[生物化学物理地学]質問スレ8

このエントリーをはてなブックマークに追加
940938:2005/10/27(木) 21:25:26 ID:5TUk+vLD0
なるほど!
だいぶわかりました☆ミ
Cl^2だと還元作用があるから塩素酸とかになるわけですか。
941大学への名無しさん:2005/10/27(木) 21:50:45 ID:2XzEiWto0
Cl2の場合は水と反応して、Cl2 + H2O ⇔ HCl + HClO (次亜塩素酸) の平衡反応が起こり、
更に次亜塩素酸の一部が、3HClO → 2HCl + HClO3 の反応を起こして塩素酸ができるらしい。
Cl2には酸化作用はあるが還元作用はないよ、最初に書いた平衡反応は「加水分解」の一種だね。
942Biorogyより:2005/10/27(木) 23:45:06 ID:+K/CV9Nk0
代ゼミ ハイレベル生物T・U問題演習50 より7
問3
基質濃度が十分高く酵素活性が上限に近づいている時に、酵素の活
性部位への入りやすさは基質と同じだが、活性部位から放出される
までの時間が基質よりも10倍長い阻害物質を、基質濃度の10分の1
入れた場合、酵素活性は阻害物質のない時の何%になるか。
その理由も含めて50字以内で答えよ。

という問題ですが解説読んでも理解出来ませんでした。
ちなみに、解説には
『基質と同じ時間 活性部位に留まる阻害剤を、気質と同濃度入れる
のと同じだから、50%となる』とあります。
943938:2005/10/28(金) 08:14:02 ID:UlbtM8hy0
>>941
酸化作用でしたね。
どうもありがとうございました。
944大学への名無しさん:2005/10/29(土) 16:44:12 ID:XRr1Rubh0
ダニエル電池で、硫酸亜鉛水溶液と、硫酸銅水溶液を隔てるのに素焼きを使っている場合と、
別な溶液におかされない二つの容器に入れ、塩化カリウム水溶液の寒天などの塩橋で繋い
でいる場合とがありますが、前者は素焼きをSO4が通過できるそうですが、塩橋の場合はどう
なるのでしょう?塩化カリウムと反応して、ZnCl2、K2SO4などを作るのでしょうか?もしそうなら
亜鉛よりもイオン化傾向の高いカリウムがドンドン硫酸亜鉛のほうにイオンになって降りてきて
亜鉛版が溶けにくくなりそうな気がするんですが・・・。素焼きみたいに寒天の中をSO4が鯉の
滝上りみたいに昇ってわたっていくってのもなんかおかしい気がするしw
945大学への名無しさん:2005/10/29(土) 17:42:49 ID:JRuQppAq0
化学の質問です。

金属が王水に溶けた時は一体どんな気体が発生するのですか?
他の酸の場合は酸化剤として働いた時の反応から説明がつくけど、王水て。
そもそも濃硝酸と農塩酸を混ぜると酸化力が強く理由が分からないし。

どなたかお願いします。
946945:2005/10/29(土) 17:49:49 ID:JRuQppAq0
三行目は

そもそも濃硝酸と農塩酸を混ぜると酸化力が強くなる理由が分からないし。

です、一応。
947大学への名無しさん:2005/10/29(土) 19:07:06 ID:Bu1vQoyk0
948大学への名無しさん:2005/10/29(土) 20:20:43 ID:JRuQppAq0
>>947
どうもありがとうございます。

結局発生する気体はNO、一酸化窒素になるのかな。
949大学への名無しさん:2005/10/29(土) 21:20:48 ID:Bu1vQoyk0
「ZnCl2、K2SO4などを作る」ってどういうことかな?沈澱はしないし、特に反応はしないよ。
またカリウムイオンが硫酸亜鉛の溶液中に流れ込むことはあるだろうが、このイオン自体安定してるし、
亜鉛のイオン化には影響しないから亜鉛版は溶けていくよ、(もちろん金属のカリウムだったら影響するが)
950大学への名無しさん:2005/10/30(日) 00:22:34 ID:230zApUc0
>>949
>特に反応はしないよ。
そうですか。
それではなんのための塩橋なのでしょう?

http://homepage2.nifty.com/organic-chemistry/calculated/cell.htmより
>電荷のバランスを考えると、負極は陽イオンが生じるので全体として正電荷が増加します。
>また正極は陽イオンが消費されるために全体として負電荷が増加する。その結果電荷の
>バランスがくずれてこのままでは電子がスムーズに流れなくなるのです
951大学への名無しさん:2005/10/30(日) 01:08:26 ID:YgLY8VwD0
ケトン基で、

R−CO−R’ と R−CO−R

のどちらが正しいのでしょうか。
参考書によって書かれていることが違ってて非常に困っております。
952大学への名無しさん:2005/10/30(日) 03:25:12 ID:IboJOOu80
>>951
R,R’がアルキル基なら何でもいいよ。
同じでもいいし,違ってもいい。
953大学への名無しさん:2005/10/30(日) 13:24:00 ID:dZlcrKeB0
「反応物の濃度を変えずに反応温度を10度(10Kも同じ)上げると反応速度は2倍
になる」という大雑把な経験則がある。しかし、実際には反応速度定数は、
k=Åe^(−EA/RT)と表されるので活性化エネルギーの値や何度から10度上げた
かによって、必ずしも2倍にはならない。ここで、反応温度を300Kから310K
に上げたとき、反応速度がちょうど2倍になる反応系があったとする。このとき、
この反応系の活性化エネルギーはいくらか。なお、反応温度が変わっても、
活性化エネルギーEAと頻度定数Åは変化しない。

活性化エネルギーEAのAと頻度定数のAがわかりにくいため、
ここでは、頻度定数にÅを用いた。

よろしくお願い致します。

954大学への名無しさん:2005/10/30(日) 14:03:34 ID:2Y+EbabW0
Åe^(-EA/310R)/Åe^(-EA/300R)=2 より、e^{(-EA/310R)+(-EA/300R)}=2、e^(EA/9300R)=2
EA/9300R=log(2)、EA=9300R*log(2)
955大学への名無しさん:2005/10/30(日) 14:04:15 ID:y+ViDBjI0
>>953
Åe^(-EA/310R)=2Åe^(-EA/300R) より
e^(-EA/310R)=2e^(-EA/300R)
自然対数をとる
-EA/310R=ln2-EA/300R
-300EA=310×300Rln2-310EA
EA=9300Rln2
こんなんでいいのかなあ
956大学への名無しさん:2005/10/31(月) 20:17:42 ID:AUi1kSzSO
生物の授業全く聞いていなくてわからなかったんですが…。
わからない部分はまずやり方からわからないのですが……。
(1)〜(10)の解き方どれでもいいんで教えていただけますか?
一つでもわかればほかもわかるかもしれないんで。
画像見にくかったらすみません。
ttp://f.pic.to/5hurq
957大学への名無しさん:2005/10/31(月) 21:12:15 ID:WQB591cIO
問題文に

化合物Aは全炭素原子中、7個の炭素原子が環構造をとっている

とあるんだけど7個で環構造ってどんな形ですか?
958大学への名無しさん:2005/10/31(月) 21:28:01 ID:ZY+Mgh2K0
シクロヘプタンとか
959大学への名無しさん:2005/10/31(月) 22:26:34 ID:s65ylgQr0
ナフタレン→フタル酸
の化学反応式を教えてください。
960大学への名無しさん:2005/10/31(月) 23:59:39 ID:JaCDupFD0
ナフタレン→1,4-ナフトキノン→無水フタル酸→フタル酸 の順で反応していくらしいが詳細は分からん。
961大学への名無しさん:2005/11/01(火) 11:04:33 ID:hCCa6xJW0
地球を半径R、質量Mの均質な球と考え、地球表面からの高度hにあって地球の中心を
中心とする円軌道を飛んでいる質量mの人工衛星について、以下の問いに答えよ。
正し、地表での重力加速度の大きさをgとし、地球の中心は静止しているとせよ。

@地球の自転周期をT。とする。この人工衛星が静止衛星であるとき、hをR、g、T。で表せ

A地球の半径を6.4×10^6m、地表付近の重力加速度の大きさを10m/s^2として
  静止衛星の赤道上の高度hを、有効数字2桁で求めよ。正し、π^2=10としてよい

結構問題あるんですが、この2問がよく分からないんです。誰か教えてもらえませんか?
よろしくお願いします。
962大学への名無しさん:2005/11/01(火) 11:54:17 ID:1gOBqpni0
計算がややこしいだけだよね。基本的に運動方程式がかければ解ける問題。

地表付近の運動方程式 mg=GMm/R^2
人工衛星の運動方程式 mv^2/(R+h)=GMm/(R+h)^2
周期と速さの関係 T=2π(R+h)/v

未知数がh,G,vの3つだから上の3式を連立方程式として解けばよろしい。
963959:2005/11/01(火) 13:09:28 ID:xcyMCafJ0
調べたらわかりました。
2×ナフタレン+9O2→2×無水フタル酸+4CO2+4H2O
>>960 ,その他大勢の皆さん
どうもありがとうございました。
964大学への名無しさん:2005/11/01(火) 13:23:24 ID:pSl7YgO1O
>>956
みえません
965大学への名無しさん:2005/11/01(火) 17:10:07 ID:MVolysVC0
>>942お願いします
966961:2005/11/01(火) 18:49:54 ID:pc8/Tyd+0
>>962
遅れましたが、ありがとうございます。
967大学への名無しさん:2005/11/01(火) 21:36:44 ID:ldjjW0mI0
物理の質問
俺の受けるとこの物理の範囲は
「物質と原子」のうち「原子、電子と物質の性質」、及び「原子と原子核」を除く
ってなってるんだけど
これってつまり熱力学はでるけど、
E=hνとかp=h/λとか光電効果とかボーア半径とかコンプトン効果とかα崩壊とかβ崩壊とかはでないってこと?
968大学への名無しさん:2005/11/01(火) 22:03:10 ID:DQ1Cor2y0
>>956

みえません。
969大学への名無しさん:2005/11/01(火) 22:04:20 ID:RmoTc1ee0
はじていめっちゃいいですね。
理科系さっぱりな俺でも難なく理解できちゃう
970大学への名無しさん:2005/11/01(火) 23:44:41 ID:rCxx3k3c0
>>967
過去問見れ
971大学への名無しさん:2005/11/03(木) 00:43:25 ID:m+fJO6eoO
物体が直進しているときの運動エネルギーは
どうやって求めるんですか??(速さv、質量m)

あとこの物体の重力はいくらですか??
重力加速度gとする


お願いしますm(__)m
972大学への名無しさん:2005/11/03(木) 00:47:46 ID:rMLswtFs0
>>971
つ[教科書]
973大学への名無しさん:2005/11/03(木) 00:51:28 ID:WInclOu90
>>971
…物体の重力…??
974大学への名無しさん:2005/11/03(木) 00:53:16 ID:lCT5T9KjO
頭悪そうな奴だな
975大学への名無しさん:2005/11/03(木) 01:03:07 ID:WInclOu90
>>974
×:頭悪そうな
○:頭悪い

*教科書レベルの質問
*自分勝手な省略
*無意味な顔文字
976大学への名無しさん:2005/11/03(木) 01:41:55 ID:8JqJW+S6O
>>958

ありがとう('A`)
977大学への名無しさん:2005/11/03(木) 01:42:33 ID:ELSbSh150
2ヶ月で生物マスターできますか?
978大学への名無しさん:2005/11/03(木) 09:11:41 ID:IsVw25Gp0
生物ばっかりやれ続ければ2ヶ月で高校レベルの生物はマスターできるかも
979大学への名無しさん:2005/11/03(木) 15:05:32 ID:A5CCsJ28O
比熱がよくわかりません。教えて↓
980大学への名無しさん:2005/11/03(木) 15:40:43 ID:90Cihyuu0
ある物質1gの温度を1℃堊ゲルのに必要な熱量。単位はcal,kjなど
981大学への名無しさん:2005/11/03(木) 20:16:58 ID:+40dJiwm0
>>980
いくらなんでもその単位はないだろ
982質問っす:2005/11/04(金) 00:51:09 ID:nK42Df+f0
河合の全統マーク模試の物理うけたやつに質問

大問4の問5で、問題文に

「反射光aとbの道のりの差が薄膜中の波長の整数倍になるとき反射光は強め合う」

ってかいてあるんだけど、
薄膜の光の干渉の時の強め合い条件って、固定端反射が一回あるから
2nd=(m - 1/2)λ (m=1,2,3,4・・)
だよね??
だから整数倍っておかしくね??

どうか教えて下さい。おねがいします。
983大学への名無しさん:2005/11/04(金) 00:55:02 ID:pEmcIw+G0
>>982
お前と同じ模試を受けた人間なんて、所詮お前と同レベルのたかが受験生じゃないか。
せっかく2chを使えるのにそんな限られた人間に質問するとはもったいない。
984質問っす:2005/11/04(金) 01:04:20 ID:nK42Df+f0
たしかに・・・
じゃぁ問題文全部書き込みますわ

って思って打ってたら自己解決してしまいましたw
どうもスレ汚しすまん orz
985大学への名無しさん:2005/11/04(金) 05:04:25 ID:y8KmLmCJ0
ファラデーの電磁誘導の法則ってあるじゃないすか。ノイマンさんが式化したやつ。
あの法則の式についてるマイナスはあくまで精神論的なもので実際に誘導起電力の向きを決めるときはレンツの法則を引用しろとかって
どの参考書にも口しょっぱく書いてあるけど、じゃあ口頭でファラデーの電磁誘導の法則を説明しろって言われたらどうするんすか?
「誘導起電力の向きは磁界の変化を妨げる方向で〜」とか言っていいならファラデーの電磁誘導の法則から直接向きについて引用してもいいってことになるんじゃないすか?
それとも式を読み上げるんすか?ロングマン物理学事典とかにはそのまんま文章で載っちゃってたりしますけど。

986大学への名無しさん:2005/11/04(金) 06:50:08 ID:aMwuGJPG0
>>985
>「誘導起電力の向きは磁界の変化を妨げる方向で〜」とか言っていいなら

この表現自体がレンツの法則。レンツの法則を使わずに電磁誘導則を表現するなら、
誘導起電力と磁束ではなく、誘導電場と磁束密度を用いればよい。
ただし、その場合は新たに「外積」や「回転」などの演算方式を定義して用いる必要がある。
987大学への名無しさん:2005/11/04(金) 19:51:32 ID:rhx+Pyzt0
━━━━━●     
 ̄ ̄ ̄ ̄||     
    ||     
  台 ||     
    |○         

上の図は●の定滑車を通して糸を通して○重りをつけ
ている状態です、このとき滑車と糸は摩擦がないものと
します。このときなんですが滑車に働く力がよくわから
ないです、滑車と糸は摩擦がないのに、どういう仕組み
滑車は力を受けてますか?ちゃんとした理由お願いします
988314:2005/11/04(金) 20:23:41 ID:rhx+Pyzt0
>>987について
マルチすいませんでした..
989大学への名無しさん
314って。w
だれも気にしてないっつーの。