【物理・化学】文系のセンター理科選択【生物・地学】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1
文系だと、生物選択者が多いけど、去年の問題見て、生物避ける人も多いみたいだし…マジで悩むな…
人によって違うだろうけど、一番点とりやすいのってどれかな?
2大学への名無しさん:2005/05/09(月) 19:02:37 ID:ZE5hBQ0p0
地学がいい
3大学への名無しさん:2005/05/09(月) 19:03:25 ID:5EU5ZgwaO
地学
4統失33歳理大卒 ◆yTRSIOLUK. :2005/05/09(月) 19:16:43 ID:mQZQzPWf0
地学。
5○○社 ◆mvDQNSHINE :2005/05/09(月) 19:17:36 ID:fsRBkY980
結論:地学
6:2005/05/09(月) 19:23:17 ID:Lb8YPfIf0
前にどこかで見たやつ再現してみた↓

【生物】
暗記6割:考察4割
センターでは一番点が取り難い。とにかく点数が安定しない。
いきなり難易度が急高することがあるのでそれも怖い。

【化学】
暗記3割:考察7割
理科4科目中センターで一番満点がとりやすい。安定性もまずまず。
ただ負担は小さくない。

【物理】
暗記3割:考察7割
文系ならできれば避けるべき。

【地学】
暗記9割:考察1割
負担は一番少ない。ただ、初学者は(序盤は)つまらないと感じることが多いかも。

俺の記憶によるとこんな感じ。
7大学への名無しさん:2005/05/09(月) 23:41:32 ID:MW6thvOW0
>>6
化学はほとんど暗記だ
8大学への名無しさん:2005/05/10(火) 00:41:09 ID:oh/baYCpO
数学がそこそこ得意な文系なら物理が一番短時間で8割狙えると思う。数2B程度の知識があればなんの問題もなく公式理解できるはず。
問題は文系選択者用に授業を確保している学校が少ないこと。だから予備校や参考書代が多少高くなるかも。
9大学への名無しさん:2005/05/10(火) 09:53:02 ID:DEwuAVnfO
化学の計算が出来ないんだよな、他はいけるのに。計算重視の参考書とかはない?
10大学への名無しさん:2005/05/12(木) 02:07:13 ID:OTv6LEan0
地学汁!丸暗記で結構。
11大学への名無しさん:2005/05/12(木) 15:25:39 ID:rc4FjMXVO
物理選択で地学に変えようか迷ってる俺
12大学への名無しさん:2005/05/13(金) 20:35:46 ID:6QsjIPoY0
明らかに化学選択が有利
理論のウゼエ計算問題(結晶・気体・溶液)が
Uへ移行したしな
ゆとり教育万歳w
13大学への名無しさん:2005/05/14(土) 17:28:53 ID:fFxS5AibO
うちの化学の先生に言わせると、旧課程がひどすぎたらしい。1、2年生にあの計算はあまりにも過酷だったってさ。
ちなみに俺は化学Uの難しさ(というかTとのギャップ)に挫折しかけている高3…orz
14大学への名無しさん:2005/05/14(土) 17:30:03 ID:HgWjkFV10
化学だろう センターでは元々一番簡単だったしな
15大学への名無しさん:2005/05/14(土) 20:26:56 ID:HyI5a9HX0
センターは生物か地学で行こうと思ってたが
化学か地学に揺らいでおります
16大学への名無しさん:2005/05/14(土) 20:29:24 ID:lvooovYi0
絶対化学がいいよ
理論は内容が半減
そのぶん暗記分野の有機・無機が増加
ますます点が取りやすくなった
17大学への名無しさん:2005/05/14(土) 20:36:15 ID:MezaeJ3h0
>>13
それがゆとり教育の弊害だ。
浪人マンセー
18大学への名無しさん:2005/05/14(土) 21:09:08 ID:swgunNUF0
化学の気体定数と圧力の変更ウザ杉。
今年からやる分には比較的楽かと。俺的にはセンターから
苦手な酸化数滴定が残って得意な気体が消えて大分辛い。
19大学への名無しさん:2005/05/14(土) 21:12:29 ID:MezaeJ3h0
>>18
俺はもう慣れたから無問題
20大学への名無しさん:2005/05/14(土) 21:47:31 ID:kHJVcAoo0
地学にイピョーウ
21大学への名無しさん:2005/05/14(土) 22:06:32 ID:zW9i3CY90
化学の気体分野は、公式に代入するだけで4点取れたから、
むしろ今の課程のほうがきつい。
22大学への名無しさん:2005/05/14(土) 22:09:49 ID:HgWjkFV10
依然として化学がDQN救済用科目であることに変わりはない。
二次でも同様。本質的に才能不要の単純暗記科目。
23大学への名無しさん:2005/05/14(土) 22:59:30 ID:Z/JG+lchO
理論の方が取りやすかったと思うんだけど、文系だと感覚違うのかな?
センター化学の正誤知識問題はかなりいやらしいと思うんだが…(昨年の本試は簡単だったけどさ)
24大学への名無しさん:2005/05/16(月) 17:42:39 ID:p7i59+aW0
>>22
でも、単純暗記科目といったって、化学の暗記の量、結構なもんだよ。
よほど暗記が得意なら別だけど、文系でそこまで化学に時間かけるのはどんなもんだろ。
生物なら、暗記も多くないし、実験考察問題といっても、うんうん唸るほど難しいわけ
じゃないから、ほどほどの量の勉強量で、ほどほどに点が取れるよ。
文系なら、それで十分じゃないの?
25大学への名無しさん:2005/05/16(月) 18:49:56 ID:xKw2dZ9n0
新課程になっていくつかの内容が化学Uに移行された。
センター試験なら、化学Uは範囲外だから当然範囲は狭くなる。
よって、暗記量はそれほど多くない。寧ろ理論分野の計算に時間をかけるべき。
26大学への名無しさん:2005/05/16(月) 19:45:14 ID:p7i59+aW0
>>25
でも、新課程に移ったのって、結晶と気体の状態方程式と浸透圧や沸点上昇など、
理論分野ばっかりだよ?
めいっぱい暗記の無機と有機はそっくりそのまま残ってる。
化学Tに残った理論分野の計算なんて、モルの計算と熱化学方程式だけ。
センター化学は、丸暗記で乗り切れと言われてるようなもんだ。
27大学への名無しさん:2005/05/16(月) 21:41:39 ID:Lb7sUww70
そうか。自分は有機は得意だが熱化学方程式は苦労しているので、そっちの方が重要なのかと思ってた。
でも、センター試験は生物よりは化学の方がいいと思う。自分が化学大好き君なだけかもしれんが(爆)
28大学への名無しさん:2005/05/16(月) 22:37:18 ID:p7i59+aW0
>>27
誰が何をいっても、「自分が好きな科目を取るのがベスト」という鉄則は変わらないよね。
29大学への名無しさん:2005/05/17(火) 21:36:04 ID:CoUs4WHf0
いえてる。
例えば生物は今年のように実験考察重視で難易度が高騰することがあるので
どれでもいいと思っている人にはお奨めできないが、
生物が好きな人なら好きでない別の科目を選ばずにあえて生物を選択するのも全然OKだと思う。
30大学への名無しさん:2005/05/17(火) 22:43:41 ID:/nLH5QvLO
>>24
逆に文系だからこそ理系科目で点取らなきゃいけないのでは?
文系科目じゃ差つかないじゃん。
31大学への名無しさん:2005/05/18(水) 03:09:25 ID:WXDGUIeO0
俺は理科は昔から生物分野が好きなんだけど、去年の問題見て変えようと思って本屋で化学・地学の参考書見てきたんだけど意味ワカンネ
最初は誰でもそうだとは思うんだが、見るだけで嫌になったよ…
生物やってるときは楽しいし、もともと興味もあったから、やっぱり生物でいこうかなぁ…
でも去年は生物が悪かったが為に志望校を直前で変えざるを得なかったって人がいっぱいいたらしいし…
過去問とかで常に8割以上はとれてた人が本番5割とか続出したらしい。
でもやっぱり好きな科目とったほうが良いかな?センターまであと1年も無いから、ゼロからやるには時間足りないよなあ
32大学への名無しさん:2005/05/18(水) 04:08:12 ID:d2laiMAfO
>>31
地学は知らんが、化学はあと八ヶ月で独学はきついぞ。
授業で生物やっててなおさら好きで得意なら生物選ぶのが無難と思う。
慣れれば物理が一番ラクだけどね。
33大学への名無しさん:2005/05/18(水) 04:47:20 ID:4chh5d8W0
センター程度でも物理はキツイ。或る意味、理系最難関科目かもしれない。
物理で高得点できるようになるには、勉強を始めてからの或る時期に唐突に
訪れるブレイクが必要で、それまではずっと低空飛行が続くことが殆ど。
センター物理程度でもコンスタントに満点取れる奴は、低学年から備えている。
普通の文系にはお勧めできない。
34大学への名無しさん:2005/05/18(水) 11:46:59 ID:uIoLu/9YO
かなり理系よりの頭持ってる文系受験者なら物理はかなり楽なんだけどな。
35大学への名無しさん:2005/05/18(水) 17:16:44 ID:ynIAvFjt0
普通の文系でも高1か高2で物理Iの内容を全部やって、高3で十分にセンター対策をしていれば
今年のセンター生物なんかよりはずっと楽なわけだが、高3でゼロからスタート(特に独学)の場合は
物理独特の考え方が良く分からないから辛い罠。
36大学への名無しさん:2005/05/18(水) 17:58:06 ID:WXDGUIeO0
てか大学入試センターも今年のセンター生物の件でいくらか叩かれたから、来年は今年から比べると簡単になるのでは?
ていう考えは甘いかな…
37大学への名無しさん:2005/05/18(水) 17:59:19 ID:QGx5ruL90
文系の理科は、慣れだよ
38大学への名無しさん:2005/05/18(水) 18:26:03 ID:pEd609QT0
普通に化学か地学だろ。化学は計算分野がUに移ったので熱化学以外
計算するところがない。生物は実は一番選択してはいけない科目。
39大学への名無しさん:2005/05/18(水) 18:32:57 ID:3JjUjczZ0
>>36
むしろ今年は新課程の問題がどんなのか示したようなもんだったから(範囲も旧課程TBで新Uのものはほぼない)
これからはこの傾向に落ち着くと考えるべき。来年も平均は50台でしょう
80点台すら旧帝医学部レベルでもほとんどいない状況が続くかと
40大学への名無しさん:2005/05/18(水) 18:55:18 ID:4chh5d8W0
まあ化学だな。その場で考えなければならない度合いは一番低い。
地学は勉強量少なくてもいいが、けっこうその場勝負だから、逝って
しまわれる奴もまた多い。
41大学への名無しさん:2005/05/18(水) 19:23:31 ID:Kan7j53U0
2科目以上取れ、悩む必要も無い。
42大学への名無しさん:2005/05/18(水) 22:57:35 ID:6vphyFSt0
>>33
経済学部とか数学必須ならオススメといったところかな

>>36
あれって良問って評価だろ?

実際に、センターの時間制限でやるとすると
全てを悟った人以外は勘で答えたのだろうと思うが
43大学への名無しさん:2005/05/19(木) 00:03:33 ID:Mon0UmDn0
>>39>>38
マジかよ…
今まで3年間生物やってきたんだけど今からでも変えた方が良いな…
浪人生なんだけど、予備校でも入学時に生物申告しちゃったから9月までは科目変更できないけど…
化学はゼロから1年では無理だろうけど、地学なら1年でゼロからでもなんとかなるよな。
参考書見るだけで嫌になった地学をゼロからやるか、もともと興味があって好きな科目ではあるが去年センター50点代だった生物を継続してやるか…早く決めないとさすがにやばいな…
44大学への名無しさん:2005/05/19(木) 00:06:50 ID:JdfQIt8R0
絶対物理
45大学への名無しさん:2005/05/19(木) 00:25:55 ID:/xNGVtxF0
>>43
医学部受験がなぜ3科目必須になったのか そこのところを知っていればそのような選択はしなかっただろうに・・・

高得点の出やすさ: 物理>化学>地学=生物
46大学への名無しさん:2005/05/19(木) 00:32:33 ID:gPxy64kc0
生物か化学で迷うな・・・これは
47○○社 ◆XhYsRJwDD2 :2005/05/19(木) 00:33:23 ID:D0fsAcXD0
地学でいいんじゃね?
48大学への名無しさん:2005/05/19(木) 03:12:11 ID:vcL2BPMk0
>>45
ここは文系のセンター理科の選択スレだが…センターの高得点のとりやすさも物理>化学>地学=生物 で良いのか?
物理って文系でもセンターで高得点とりやすいの?
あと地学=生物ってマジ?俺は圧倒的に地学のほうが高得点期待できると思うのだが…
49大学への名無しさん:2005/05/19(木) 11:13:18 ID:vDD+23uj0
高得点の出やすさは 物理>化学=地学>>生物 だろ・・・
50大学への名無しさん:2005/05/19(木) 14:56:36 ID:rHe67g88O
物理はセンター程度なら本質を理解しなくても公式覚えればそれなりに勝負できるからな。文系でも高得点ねらえるだろ。
51大学への名無しさん:2005/05/19(木) 17:01:12 ID:TOi9SPeC0
文系でありながら物理で高得点を狙えるような人は、生物だって高得点取れるよ。
生物で高得点を取れないから物理の方がいいかも?なんて思って浮気すると、痛い目にあうよ。
センター生物で高得点が取れないのは、問題文読解力が無い証拠なんだよな。
文系のくせに生物で高得点取れない奴って、文系科目の方、大丈夫なんだろうか?
52大学への名無しさん:2005/05/19(木) 17:06:38 ID:uYEXPlBC0
物理は慣れるまでがつらい、慣れてくると急激に伸びる
53大学への名無しさん:2005/05/19(木) 20:18:19 ID:rO4y0gMm0
>>51
読解力っていっても国語の文章題を解く感じとは違うような…。
更に、生物Tの知識、見慣れない図や表などにも対応できる応用力などが十分にないと辛い。
54大学への名無しさん:2005/05/19(木) 20:36:19 ID:OkALs9/x0
理科総合A・Bはどうなのか?
55大学への名無しさん:2005/05/19(木) 21:26:25 ID:rO4y0gMm0
理科総合A≒総合理科の物理・化学分野+物理IA+化学IA
理科総合B≒総合理科の生物・地学分野+生物IA+地学IA
56大学への名無しさん:2005/05/19(木) 23:23:09 ID:0+iEwfCs0
化学をy=xとすると、物理はy=k^2であり、生物はy=√xである。
って、なんかの参考書?で読んだな〜
あんまり、信用できないけど。
つ〜か、古い本だしな〜
57大学への名無しさん:2005/05/19(木) 23:23:29 ID:0+iEwfCs0
↑k→x
58大学への名無しさん:2005/05/19(木) 23:28:59 ID:zIzalpLD0
地学はかなり簡単だと思うぞ
去年8月に初めて9月か10月の河合マーク模試で
90点だったっけな

本番は75点だったがorz
59大学への名無しさん:2005/05/20(金) 16:37:39 ID:Q4XHvqjvO
>>56
なるほどな。確かにそんな感じかも。
60大学への名無しさん:2005/05/20(金) 20:57:16 ID:3ErhFRdS0
俺、化学物理を選択してる理系ですが、文系に勧めるなら絶対物理。
生物地学は知らんが、化学物理なら絶対物理だな。  センターonlyだろ?
化学は覚える事も多く、数ある選択肢の中から正確に間違い・正解を見抜く必要がある。
無機化学・有機化学が入ると・・・
一方物理は、問題文から正解を出せば選択肢なんて無意味。 迷ったり、あてずっぽうにならない。
それに、物理Tなんて力学と波と多少の電気だけでしょ? 力学にしたって、マーク式なら具体的な数値計算も少ないし。記号と公式組み合わせて変形して終了。 余裕余裕!





と、先日全統マークで化学>物理だった俺が力説してみるテスツ
61大学への名無しさん:2005/05/22(日) 08:04:43 ID:6rFY2EAW0
>>58

地学はどうでせうかね。
62大学への名無しさん:2005/05/22(日) 19:43:09 ID:kA/uSxet0
浪人生で、今年のセンターは生物で、全範囲勉強せず(3分の1くらいまでしかやってませんでした…)、センター対策も殆どしないままぶっつけ本番で50点代だったんですけど、今から地学に変えるべきか迷ってます。
現役の時は高1は化学(すぐに嫌いになり、全くできず、定期テストで赤点とったことも…)、高2〜3の時は生物(好きだったので定期テストでは常に90点くらいでした)を選択していて、地学は全く無勉なんですが、変えても大丈夫でしょうか?
それとも一応このまま生物を続けたほうが良いですか?
最終的には自分で考えて決めたいんですが、良かったらアドバイスお願いします。
63大学への名無しさん:2005/05/22(日) 20:02:31 ID:Ah+uVc9l0
>>62
君は受験に向いてないと思う
64大学への名無しさん:2005/05/22(日) 20:12:45 ID:VUP+dHtw0
全くやらずに50点も取れてるんだから
生物取れよ
少なくとも苦痛を感じない科目を取った方がいいよ
65大学への名無しさん:2005/05/22(日) 21:12:35 ID:3nKuV9mo0
>>62
なんで地学に変えるの?
地学の方が有利だよっていう2ちゃん情報に惑わされてるわけ?
66大学への名無しさん:2005/05/22(日) 21:15:52 ID:URKi5ix+0
「地学の方が有利(簡単)」っていうのは一般的に見てそうなだけであって、全ての人にとって当てはまるわけではない。
また、>>62は「生物が好き」、「無勉なのに50点(平均点)」、「地学はやったこと無い」のだから生物のままでいいだろ。
67大学への名無しさん:2005/05/23(月) 14:34:13 ID:zV0yU+A60
物理きらーい。
68大学への名無しさん:2005/05/24(火) 18:46:28 ID:2eEz71o20

69大学への名無しさん:2005/05/25(水) 07:35:38 ID:TPQDxbsKO
文系で物理は避けた方がいい。大体、文系って時点で文転した一部の元理系以外は授業を受けていないだろ?ってことは独学しなきゃいけない。独学して生物地学よりも良い点数を取れる確率はかなり低い。物理は理解無くして高得点は不可能。
独学のしやすさからいったら地学が断トツだろう。
70大学への名無しさん:2005/05/25(水) 10:57:19 ID:9LFdbqGC0
> 文系って時点で文転した一部の元理系以外は授業を受けていないだろ?
文系でも物理が選択できる高校は結構あるぞ。(ただ、独学が厳しいのは事実だが)
総合学科の高校や、普通科総合選択制の高校なら文系でも数学をVC、理科をU迄やることも出来る。
地学以外は独学には不向きな気がする。
71大学への名無しさん:2005/05/25(水) 11:27:31 ID:36X8PWlD0
専門家ですが、
化学Iをお勧めします。明らかに、桁外れに簡単になった化学です。って言うか、学力低下の証って言うほどの教科ですので、お勧めです!
72大学への名無しさん:2005/05/25(水) 11:29:07 ID:36X8PWlD0
といいますか、2ちゃんの噂は全然当てにならないので、注意が必要ですよ。
地学は簡単ではないので、共倒れに注意!
73大学への名無しさん:2005/05/25(水) 14:03:28 ID:TPQDxbsKO
えー地学簡単じゃん。独学して2ヶ月で河合塾のマーク模試94点だったよ。去年のセンター過去問も試したら89点取れたし。
74大学への名無しさん:2005/05/26(木) 19:25:57 ID:W8oHXn4OO
高2文系だが生物はキモすぎ。
物理は問題見ただけで死にそうになった。
地学は選べないから知らない。


化学は面白いし簡単!ありがとう化学
75狩野健太:2005/05/29(日) 03:07:04 ID:kzzwVPG1O
結局のトコ
化学と地学どっちが点とりやすいの?
80以上いける安定感があるほう教えて
76大学への名無しさん:2005/05/29(日) 05:31:10 ID:iByPG2AdO
地学
77大学への名無しさん:2005/05/29(日) 06:31:49 ID:rwco6PCiO
まぁ漏れは文系で今年の物理92だったが。

物理のが簡単だよ。
化生地なんてモロ暗記じゃん。
78大学への名無しさん:2005/05/29(日) 10:00:17 ID:fAK1dQHX0
確かにセンター化学やセンター地学は暗記で何とかなる割合が高いかもね。
センター生物は実験考察問題があるから暗記だけでやろうとすると痛い目に遭うぞ。
79大学への名無しさん:2005/05/29(日) 18:20:47 ID:xHmdsq+c0
物理はマジでオススメ。

実は、物理Tだと
力学なら「v=atとma=F」からモーメントを除く全ての公式が証明できるから、
仕事だろうが等加速度運動だろうが仕組みがわかれば簡単にできる。

というか、物体に働く力を1つ1つ丁寧に分解すればセンターぐらいの問題は全部解けるし
力学さえ突破すればあとはアホ問題(波動・熱・易化しまくりの電気)だけ。
80大学への名無しさん:2005/05/29(日) 18:23:08 ID:+wMokmws0
化学がいいと思う。
生物はかなりきつそう。
81大学への名無しさん:2005/05/29(日) 18:27:51 ID:vuNbdfjcO
地学おもろいよ
82大学への名無しさん:2005/05/29(日) 18:58:21 ID:On4DJOU/0
地学全然面白くねーよ。
地理はやっててなるほどーとか思うことはあるけど、地学は暗記するだけで激しくツマラン
83大学への名無しさん:2005/05/30(月) 01:30:44 ID:gexM6ghTO
高校の進路説明会で「地学はつまらないと言う先輩が毎年大変多いんで選択希望者は放課後必ず地学準備室に来て教科書を軽く見てから決めてください」って言ってたくらいだからな。
84大学への名無しさん:2005/05/31(火) 14:11:35 ID:EvA40JRg0
新課程のT・Uの違いなんですが
センターにはUの範囲まで出るんですか?

あと、化学・生物の問題集は、旧課程のTBのを使用すると
不都合が生じますか?
85大学への名無しさん:2005/05/31(火) 14:46:32 ID:16KD1/ON0
新課程は旧課程の1/4〜1/5くらいが削除されている。かなり範囲が違う
旧課程の問題集を使ってはダメ。
86大学への名無しさん:2005/05/31(火) 15:51:53 ID:xTlZZdzMO
化学がいいと思う。
87大学への名無しさん:2005/05/31(火) 18:32:11 ID:EvA40JRg0
>>85
ありがとうございます

ちなみに、化学・生物を全く基礎からやりたいのですが
マーク式基礎問題集がTBしかまだ店頭に置いていない場合は
待ってたほうが良いのでしょうか

それとも基礎問題集くらいならTBのでも構いませんか?
88大学への名無しさん:2005/06/01(水) 18:45:02 ID:n7LSiZKK0
理科総合の教科書が簡単すぎる件について
89大学への名無しさん:2005/06/01(水) 18:49:33 ID:gfw0WdcZ0
地学はけっこう難しいと思うのだがどうか 
理解できた気がしなくても暗記すりゃそこそこいけるのか?
90大学への名無しさん:2005/06/02(木) 00:32:18 ID:OKF0v2uZO
理科総合ってどうなん?
使えるんだが…参考書とかないしなあ
91大学への名無しさん:2005/06/02(木) 00:37:02 ID:bfUux1AR0
生物は今年易化するんかな?去年結構平均低かったし。
けど、生物範囲大幅削減だから怖いなぁ
92大学への名無しさん:2005/06/02(木) 22:51:55 ID:po6qylWFO
親切な人
理科の時間割教えて
総理も含めて
93大学への名無しさん:2005/06/02(木) 23:50:04 ID:u/GnZoMS0
>>92 うちだとこう。
1年
理科総合A 2時間
理科総合B 2時間
2年
化学(必修)3時間
生物(選択)3時間
物理(選択)3時間
地学はない。
3年
物理2(選択) 4時間
生物2(選択) 4時間
化学2(選択) 4時間
物理1(自由選択)2時間
生物1(自由選択)2時間

94大学への名無しさん:2005/06/03(金) 02:42:38 ID:vCp7vPy0O
総合理科って、問題集とかなんかないの?
Bなら公開問題みたら一日三十分でなんとかセンター8割行けそうだが
何すればいいかわかんね
ちなみに中学以降何も理科やってない
95大学への名無しさん:2005/06/03(金) 05:30:36 ID:K5oNZddeO
センターの時間割教えてほしいんだよ(つд`)
96大学への名無しさん:2005/06/03(金) 18:17:34 ID:vCp7vPy0O
>95
「ブッチしたカガリが生理」の順ですぜ
97大学への名無しさん:2005/06/03(金) 23:55:05 ID:148dVuhi0
>>94 問題集じゃないけど理科総合B地学分野だけならwikibooksに。
http://ja.wikibooks.org/wiki/%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8
98大学への名無しさん:2005/06/04(土) 21:54:37 ID:Wq1Cu+yW0
地学なら1週間で8割取れるようになるのに何故悩む?
99大学への名無しさん:2005/06/05(日) 12:26:53 ID:l6obLXN40
化学ってさぁ、

教科書
トライアル (数研出版)
過去問


だけで80%いける??


100大学への名無しさん:2005/06/05(日) 18:28:09 ID:rhS+juWy0
100get
地学マンセー
101大学への名無しさん:2005/06/07(火) 21:29:47 ID:1rJTe+9Q0
センター物理なんだが


〜平均点

〜80%

〜90台・満点も

の3つのレベルに分けるとして
それぞれおすすめの参考書・問題集教えてくれ


ゼロから物理(センターだけ)を目指してる
102大学への名無しさん:2005/06/07(火) 22:55:15 ID:t6yM81Rl0
>>101
理科総合Aはやったか?
103大学への名無しさん:2005/06/07(火) 23:11:25 ID:/84k4JOD0
>>101
数学得意なら、エッセンスで満点到達できる。
それ以外のやつは、物理に手を出さない方が良い。
104大学への名無しさん:2005/06/08(水) 01:58:55 ID:F5ShfOoGO
理科総合Bって公開された例題みたら
中学の2分野?の参考書やって、総合理科の過去問やれば8割以上狙えそうだけど
なんで話題にならないの?少なくとも物理や化学より余裕じゃない?
105大学への名無しさん:2005/06/08(水) 09:54:10 ID:BjyHeSwe0
>>104
理科総合Bで受験できるような大学なんて、話題にするほどのもんじゃないから。
106大学への名無しさん:2005/06/08(水) 10:29:24 ID:1/nJq8Ht0
文系学部の入試で理科が必要なのはセンター試験だけ。
物理・化学・生物・地学は必ず選択できるが、理科総合A・Bは選択できない大学がある。
107大学への名無しさん:2005/06/08(水) 18:32:29 ID:eUbwI/qvO
大阪、神戸も理科総合使えますが何か?
108大学への名無しさん:2005/06/08(水) 18:38:52 ID:ZMVfaQzu0
同じクラス(もちろん文型)に物理で受けるって人がいてカコイイって思った。
その人曰く、「覚える量が理科4つの中で最少だから」だそうだ。
二次で英国数、センターで地理を受けるらしい。理転も出来そうな人だ。抜け目ない…

ちなみに俺は地理地学現社のコンボで。ウマー
109大学への名無しさん:2005/06/08(水) 19:21:54 ID:b5q31seR0
物理がいいって言ってる奴。
物理の才能がある、あるいはTの最初で調子に乗ってるかのどっちか。
理系でも選択避けたい科目だぞ・・・。才能の有無で決まるから。
110大学への名無しさん:2005/06/08(水) 19:30:55 ID:MPLXLC110
生物センター9割とるには最低何やればいい?
111大学への名無しさん:2005/06/08(水) 20:13:51 ID:6Ux6DdYUO
うまい教師に習ったり自分にあった参考書が見つかれば才能関係なく物理伸びるよ。
暗記が嫌いという理由だけで物理を選択して最初のうち赤点ばかりだったけど
漆原の物理読んだらセンターの過去問満点取れた。
時間計らなかったから90分くらいかかったけどな…
112大学への名無しさん:2005/06/08(水) 20:22:50 ID:eUmQxtCaO
>>110
たべ!!!
113大学への名無しさん:2005/06/08(水) 20:54:00 ID:Yjz2NoPO0
だれか>>99にこたえてよ!


リードα化学T のほうがいいの?
114大学への名無しさん:2005/06/08(水) 22:10:27 ID:heOflfYu0
地学とか独学不可能だろ。
独学しやすいのは生物だろ。
地学の参考書呼んでもわけわかんねーから
独学はしがたい。
115大学への名無しさん:2005/06/08(水) 22:12:53 ID:heOflfYu0
あと現社は得点伸びないぞ。
2chの情報に惑わされすぎ。
116113:2005/06/09(木) 20:11:57 ID:9YP+iKf/0
おいこら、聞いてんのか!

だれか>>99にこたえてよ!


リードα化学T のほうがいいの?
ってば。

117大学への名無しさん:2005/06/09(木) 21:53:47 ID:VE+I6xei0
>>114
人それぞれ、と混じれ酢
118大学への名無しさん:2005/06/10(金) 16:53:20 ID:tFTxp+Px0
>>107
でも、たまに文系学部でも理科総合A・Bが選べない大学があるんだよね。
理系学部の入試で社会が必要なのはセンターだけであり、
センターでA科目が選べない大学の数は僅かであるにもかかわらず、
B科目で受験する理系受験生が多いのと同じ理由じゃないの?

>>108
その人は、数学III、数学C、物理IIもやってるのか?
それなら理転出来るだろうが。
センター試験の社会と理科で最も簡単なのが地理と地学であり、
地理と地学は内容的にも被る部分があるので両方で受験すると多少有利かも。
現社と政経は内容的に被る部分があるが、現社は政経より範囲が広く内容が浅い。
政経は現社より範囲が狭く内容が深い。一概にどちらが有利とはいい難い。
119大学への名無しさん:2005/06/11(土) 01:10:12 ID:YWyxUfxFO
99>どんな教科でも教科書完璧にしたらセンターでも地方の二次でも合格点とれるよ まあ完璧とか無理やけど
120大学への名無しさん:2005/06/12(日) 21:34:21 ID:FiKGWV1k0
化学か地学で迷ってます・・。

やっぱり地学の方が数ヶ月で完成できるんですかね?
121大学への名無しさん:2005/06/16(木) 23:02:05 ID:2UkX06470
114 :大学への名無しさん :2005/06/08(水) 22:10:27 ID:heOflfYu0



122大学への名無しさん:2005/06/18(土) 22:21:07 ID:t3UV0OL6O
>>120
今三年なら地学にしろ。化学はもう遅いから。
化学みたいに無味乾燥とした暗記ものが嫌いなら地学がいいよ。
無味乾燥的に覚える量は少ない。センターまで…ならね。
センターなら絶対地学がいいと俺は思う。聞かれるポイントもあからさまだし。
普通に9割は堅い。満点はわからん
123大学への名無しさん:2005/06/19(日) 02:39:09 ID:L2FX8pt70
文系で化学受験した者です。化学IBにあって化学Iで消えたのは一番みんなが
苦手とする「気体の状態方程式」という内容です。これが消えた今、センター
だけなら化学をおすすめしますよ。特に、教科書の前半で習う理論化学分野より、
後半の無機化学、有機化学のほうが絶対おもしろいハズです。
参考までにおすすめ参考書・・・「岡野の化学IBをはじめからていねいに」
これはIBに対応していますが、気体の分野をしなければいいだけなので、Iの受験
生でも使えますよ!
124120:2005/06/19(日) 10:45:09 ID:8XxuCwZb0
>>122-123
今、一浪目です。
実は理科一科目必要で、本業は生物なんですけど、
ちょっと傾向が傾向で怖いので、保険として安定しそうなこの2つで悩んでました。
地学は2chではかなり評判良くて(短期間で高得点取れる等)、化学とどっちにしようか、
先日まで考えてたけど、結局化学にしました。

先週、はじていの理論と有機無機を買って、1ヶ月で2冊読むペースでやってます!

レスが無かったため、独断で化学に決めてしまい、せっかくのアドバイスを
参考にすることができなかったのですが、どうもレスありがとうございました!
125大学への名無しさん:2005/06/19(日) 19:58:07 ID:L2FX8pt70
124へ。はじめから(以下略)の有機無機編が出たんですね。
俺のときは理論編しかなかったので・・・。まあとにかく頑張って
下さいね。化学は文系学部へ入っても一般教養の自然科学系科目で
やることも考えらますので。勿論センターレベルの化学ができてい
れば問題ないですけど・・・。(俺の大学の場合だけかな・・・?)
126大学への名無しさん:2005/06/19(日) 20:02:04 ID:uKKLp7490
化学にびびりすぎだよおまいら
あんなもん解法の暗記。
9割余裕だよ。物理はリスク高いからやめとけ
127大学への名無しさん:2005/06/19(日) 21:06:47 ID:Gn1Y93g10
来年は生物易化?難化?
128大学への名無しさん:2005/06/19(日) 23:25:43 ID:Q8prUAqYO
液化の可能性もあるが出題傾向は恐らく変わらないから
去年同様に思考力が問われるということになるぽ
129大学への名無しさん:2005/06/19(日) 23:40:44 ID:FQx6EdwiO
>>126
あんたのいう物理のリスクって?
130大学への名無しさん :2005/06/19(日) 23:46:38 ID:UMi8v4i30
模試と本誌で物理現象の問い方が違う(主観)
模試で80〜92だったが本番76だった
化学は90(物理の勉強時間の半分くらい)
131大学への名無しさん:2005/06/20(月) 00:05:58 ID:HueTo7aR0
高校生の宿題を大学生が解くスレ
http://ex10.2ch.net/test/read.cgi/campus/1119192541/
132大学への名無しさん:2005/06/20(月) 00:15:27 ID:biK/PlitO
みんなが苦手だった気体の状態方程式…?
そうか…?


まぁセンター理科は簡単だし、適当でいいべ。
と理系が言ってみる
133大学への名無しさん:2005/06/20(月) 00:19:57 ID:5Wj7RxgMO
文系でも数学が得意なら物理が1番!
満点すら狙える
ただ文系で数学得意なヤツなんてあまりいないか…
134大学への名無しさん:2005/06/20(月) 00:27:09 ID:TkS8mJXi0
数学は得意だが力学がさっぱりダメ
地学が一番しっくりくる・・・独学だけど
135大学への名無しさん:2005/06/20(月) 00:30:22 ID:MWS/t2kKO
てか有機無機の膨大な量には怯んだ。今からやって間に合うだろうか
136大学への名無しさん:2005/06/20(月) 00:47:06 ID:5Wj7RxgMO
勉強時間が1番少なくて済むのは物理なんだけどな。
ただ文系に物理は敷居が高いか…
137○○社 ◆XhYsRJwDD2 :2005/06/20(月) 00:47:48 ID:VY58bGrr0
>>135
つ【福間の無機】【鎌田の有機】
138大学への名無しさん:2005/06/20(月) 07:35:22 ID:pmLc/Qdr0


            ○関西の空洞化問題○

関西の空洞化の実態を1980年代後半から現在までについてみると、製造事業所数、
従業員数、小売業の商店数・対全国シェアは完全に右肩下がりで90年代後半以降は、
さらに下向きに加速している状況である。
企業の開廃業率も廃業率が開業率を上回り、その差は90年代後半に急拡大している。
また、全国平均を常に上回ってきた失業率も近年さらに拡大を続けている。



内閣府 経済社会総合研究所
ttp://www.esri.go.jp/jp/prj-rc/forum/tiiki/siryou1-1.pdf
139大学への名無しさん:2005/06/21(火) 18:25:37 ID:xPzuTozhO
物理選択の俺様があげてやる
140大学への名無しさん:2005/06/21(火) 19:40:43 ID:ZUOHj6n+O
やっぱどれをやるにしても、独学じゃきつい分野があるから、学校で習ったのが一番いいと思う。

とかいいつつ生物から物理に変えた俺 orz
141大学への名無しさん:2005/06/21(火) 23:03:41 ID:xPzuTozhO
物理は独学で十分
142○○社 ◆XhYsRJwDD2 :2005/06/21(火) 23:04:22 ID:moR3uBaS0
大学はいりゃあほとんど独学〜
143大学への名無しさん:2005/06/21(火) 23:06:09 ID:xPzuTozhO
○○社は物化?
144○○社 ◆XhYsRJwDD2 :2005/06/21(火) 23:06:26 ID:moR3uBaS0
そうだぞ
145大学への名無しさん:2005/06/21(火) 23:08:47 ID:4R1v4sI40
センター試験で物理選択で満点狙いの俺が来ましたよ
146大学への名無しさん:2005/06/21(火) 23:10:51 ID:xPzuTozhO
>144
そうか聞いてみたかっただけだ
>145
俺漏れも
147大学への名無しさん:2005/06/21(火) 23:51:20 ID:ZUOHj6n+O
物理選択の人って独学?

漏れは独学始めてはや一ヵ月、波でつまづいた orz
148大学への名無しさん:2005/06/21(火) 23:57:31 ID:4R1v4sI40
>>147
物理は文系人間の場合、からっきしダメという人間もいる(特に女子)
確かに満点も狙えるけど万人にオススメというわけではない
149大学への名無しさん:2005/06/22(水) 00:04:50 ID:ns9IqrEp0
文系だが突然物理をやりたくなった。
(目標が地理学科なので地球科学や都市工学などに関連があり、こちらへの転向も視野に入れている。)
3年でもう一回物理Tを取る機会があるのでそっちでやってみてもいいかな?
とりあえず2年は独学で知識をためておくか。
150大学への名無しさん:2005/06/22(水) 04:36:56 ID:cY536xap0
学校の授業なんて当てにしない方がいいよ
今は分かりやすい本がいっぱいあるから
独学でどんどんやっといたらいい
151大学への名無しさん:2005/06/22(水) 17:01:08 ID:giMz9Srf0
>>150   胴衣。

俺は地学で。理科は生物の授業が二年の時にあっただけだが、独学で地学をやることにした。
教師には「文系はセオリー通りに行くなら生物だろ、なんでカリキュラムにない教科をやるかなぁ…」
なんていわれたが、このまま続けます。
学校で行われた河合のセンター模試受けたかったが、文系はダメだと。(学年の大半が私立狙いだからだと思ふ)
152大学への名無しさん:2005/06/23(木) 21:30:17 ID:kbLD5JBJO
うちのガコウ文系セオリー地学らよ^ ^地学90人らよ
153大学への名無しさん:2005/06/23(木) 23:14:54 ID:NLS4CexeO
東大・一橋狙いの高A。生物で行くつもりやったけど,キョウシ悪すぎだしなんか生物ってメンドイので独学で化学か物理しよかな? 独学ならどっちがベター? 暗記はどっちが多い?
154大学への名無しさん:2005/06/23(木) 23:19:10 ID:lq0TRdVu0
>>153

暗記で行けば物理が一番少ない。
155大学への名無しさん:2005/06/23(木) 23:22:16 ID:Bna4bMElO
この時期からこつこつやってくためのいい問題集ないですか?
科目は物理です
156大学への名無しさん:2005/06/25(土) 00:04:34 ID:EMNUsh/cO
てか化学ってセンターだけなら本当に暗記だけだよな。あれでいいのか?
157大学への名無しさん:2005/06/25(土) 00:12:16 ID:SDz1zVWWO
文系のセンター理科??
地学一択。
158理科予備校講師:2005/06/25(土) 00:28:57 ID:tuVFbHaX0
俺は物理専門で理科4科目は一通り勉強したんだけど、物理はかなり特殊。
公式丸暗記で7〜8割は取れたとしてもそれ以上は望めない。
地学>生物>化学>>>物理
でお勧めかな。

ただ新課程になったばかりだからどうだろ。
159理科予備校講師:2005/06/25(土) 00:33:29 ID:tuVFbHaX0
>>155
あなたが文系なら物理はお勧めしません。
コテコテの理系ならマジお勧め。
覚えることは少なく、9割取るのも簡単。
160大学への名無しさん:2005/06/25(土) 04:51:43 ID:nKV3PwNC0
丸暗記好きなら化学
解法暗記が好きなら物理
丸暗記・解法暗記思考問題好きなら生物w
生物は損すぎw
161大学への名無しさん:2005/06/25(土) 10:21:54 ID:VvrJUvvpO
文系で物理はないだろ普通。俺は地学がいいと思うが、俺の学校では文系=生物。ま、3年間も生物Tをやり続けるんだから皆90以上は取れるみたいだけど
162大学への名無しさん:2005/06/25(土) 11:24:48 ID:yOq0X1rvO
俺は文系で物理選択。
2年の時生物とってたけど、合わないから物理(独学)に変えた。

文系で暗記苦手な人(少数派だが)&数学好きな人は物理やったほうがいいかも
163大学への名無しさん:2005/06/25(土) 15:02:34 ID:CpCYxaMy0
>>161
今年のセンターでみんな90以上だったの?

>>162
暗記の得意不得意と文系理系はあまり関係ないぞ。
文系で暗記が苦手な人も沢山いるし理系で暗記が得意な人も沢山いる。
センター試験は、化学と地学は丸暗記でそこそこいける。
物理は暗記量は最も少ない。数学I・A・II・Bが得意な人にはお奨め。
生物は確かに暗記も必要だが最も必要なのは思考力。
教科書・問題集だけではとても対応しきれないのがセンター生物。
164大学への名無しさん:2005/06/25(土) 16:06:17 ID:C1HT33El0
>>163
>>161の皮肉だと思うぞ。
まぁ、俺も生物辞めて地学取る、とか言ったら色々言われたし。
学校で地学・倫理取ってるの多分俺一人w
165大学への名無しさん:2005/06/25(土) 23:59:14 ID:Zr7SmCoD0
とりあえず
「文系で物理はありえない」「文系といったら生物(地学、化学)」
といったレスは読むべきじゃないな。

合う合わないが一番。参考書立ち読みするなり
自分でちょこっとやってみないことにはわからないな。
「遺伝は楽しいよ」「無機はとっつきにくい」みたいな細かな情報はその次。
166大学への名無しさん:2005/06/27(月) 13:58:39 ID:pq9ZUMGXO
自分がしてて楽しいやつ、好きなやつをすればいいじゃん。
どれが一番点数取りやすいとかって、かなり個人差激しいと思うからさ。
物理好きなのにわざわざ他のに変える必要も無いし、その逆も然り。
167大学への名無しさん:2005/06/27(月) 22:07:28 ID:watRZUOP0
俺、文系で、学校の洗脳で生物やってたけど、
浪人したついでに、化学やってみた。

まじ、おもろい。
興味持つとなかなか楽しいよ。
暗記も好きな方やしね。
日常の化学にすげー興味持つようになったわ。文系のくせに。
168大学への名無しさん:2005/06/27(月) 22:46:52 ID:Yxa/T5U1O
今学校で生物やってて、今から地学に変えようか迷ってるんだけど、おれみたいに地理で受けるヤシは地学やったほうがいいんじゃないか?って思ってるんだが、どうよ?
169大学への名無しさん:2005/06/27(月) 22:48:26 ID:r3DzGc7+0
>>168
もう生物でいけよ。今までガッコでやってきたんだろ?
170大学への名無しさん:2005/06/27(月) 23:25:20 ID:vlwcylT/O
俺は変えてもいいと思うよ。
地理と地学の組み合わせはGOOD!!!
しかし性格が飽きっぽいならオススメしない
171大学への名無しさん:2005/06/27(月) 23:52:56 ID:n8Uas5Jx0
地理・地学つうぇwwwwwwwwwwwwww
俺はこれと現社で、理・社おkwwwwwwwwwwwww

ちょっとすっきりしました。
172大学への名無しさん:2005/06/29(水) 20:18:35 ID:Sq4ZcVdQO
今からやるいい問題集ない?
科目は物理です。
173大学への名無しさん:2005/06/29(水) 23:18:14 ID:Iz5o6D180
>>171
俺も地学・地理・倫理で行こうと思うんだが
地学・倫理って夏休みに終わる量?
174大学への名無しさん:2005/06/30(木) 00:55:06 ID:vTRRPlU2O
大阪市大の物理はどんな感じ?生物やってて今年から物理に変えたんだけどなんとかなるレベル?
175大学への名無しさん:2005/06/30(木) 01:52:43 ID:sb0ROBBz0
>>172
河合の黒本でいいんじゃないか?
>>174
1年間じゃ無理
176大学への名無しさん:2005/07/01(金) 23:41:21 ID:AWvKy5BKO
高専卒で物理と化学のほんのちょっとしかやってないんだが、生物で受けようと思う
物理はもうおなか一杯で絶対嫌だし中学のとき生物の単元は寝てても取れたし

やっぱ考えぬるい?
177大学への名無しさん:2005/07/01(金) 23:42:07 ID:tpqddcQu0
女は言葉数が多い。
実はこれは女の脳が男の脳と比較して左右の脳の
機能分業が未発達であることと関係している。

男の脳は、言語的思考を左脳に担当させることにより、右脳における
高度な空間認識能力や、抽象的思考力を獲得した。
これが、科学、芸術、哲学などの分野が男の独断場である理由である。

ところで右脳が発達した者同士の会話では言葉の数を減らしても、
高度なコミュニケーションが可能である。
例えば、赤を表現するのに言葉で説明すると膨大な言葉をもってしても、
なお伝達できないのに、実際にイメージできれば説明は
不用になるのと同じ原理である。

左右の機能分化が遅れている女の脳では、右脳による高度な空間認識、
抽象的認識の能力を得ることができなかったため、
必然的に脳全体を使って言語を駆使しなければならない哀れな存在なのだ。

これ故女は言葉数は多くなるが、背景に高度な抽象的意味内容を持つ言葉になると、
右脳の高度な働きが必要となるため、ここでも男が優位にたつのである。

つまり女が得意とするのは日常会話レベルにすぎないのである。
178大学への名無しさん:2005/07/01(金) 23:49:45 ID:L8FoRGgg0
俺は法学部だが、今年のセンターで数学100点、物理98点だったあ!!!!!!!
179大学への名無しさん:2005/07/02(土) 04:55:36 ID:SiRW+k5X0
>>178
物理で配点2点の問題あったか?
180大学への名無しさん:2005/07/02(土) 10:57:55 ID:iHH6Uw4K0
>>177
敢えてマジレスすると、日常会話が得意というのは大変重要なことだぞ。
口下手な奴は女よりも男に多いわけだが、口下手で損をすることは大いにあると思う。
また、言語を理解する能力も女の方が優れている為、通訳をする人も女が多い。

>>178
数学はI・AとII・Bのどっち?
物理はIBだと全問の配点が4点だからIAなんだね。
181大学への名無しさん:2005/07/04(月) 19:09:28 ID:+r+2k1ol0
本来の主旨は?
俺なら、生物か物理を選ぶが。
182大学への名無しさん:2005/07/04(月) 20:05:33 ID:crkrnZ9G0
e114c5855aafac7969f9100b338e6dd9
e114c5855aafac7969f9100b338e6dd9
e114c5855aafac7969f9100b338e6dd9
e114c5855aafac7969f9100b338e6dd9
e114c5855aafac7969f9100b338e6dd9
e114c5855aafac7969f9100b338e6dd9
e114c5855aafac7969f9100b338e6dd9
e114c5855aafac7969f9100b338e6dd9
e114c5855aafac7969f9100b338e6dd9
e114c5855aafac7969f9100b338e6dd9
e114c5855aafac7969f9100b338e6dd9
e114c5855aafac7969f9100b338e6dd9
e114c5855aafac7969f9100b338e6dd9
e114c5855aafac7969f9100b338e6dd9
e114c5855aafac7969f9100b338e6dd9
e114c5855aafac7969f9100b338e6dd9
e114c5855aafac7969f9100b338e6dd9
e114c5855aafac7969f9100b338e6dd9
e114c5855aafac7969f9100b338e6dd9
e114c5855aafac7969f9100b338e6dd9
e114c5855aafac7969f9100b338e6dd9
e114c5855aafac7969f9100b338e6dd9
e114c5855aafac7969f9100b338e6dd9
e114c5855aafac7969f9100b338e6dd9
e114c5855aafac7969f9100b338e6dd9
183大学への名無しさん:2005/07/05(火) 03:24:18 ID:ZOeVYqj60
全部4点なんだがwww
184大学への名無しさん:2005/07/05(火) 06:00:00 ID:nEIEJJkBO
>175
釣りでもなんでもないが、物理は一年でなんとかなる。俺はなんとかしたぜ。
>174
話が聞きたかったらレスしてくれ
185大学への名無しさん:2005/07/05(火) 08:47:39 ID:8et6s/+30
>>183
物理IAなんじゃないの?
186大学への名無しさん:2005/07/05(火) 17:15:28 ID:b5L+tXUy0
IBでも2点の問題あるよ
187大学への名無しさん:2005/07/05(火) 17:56:40 ID:8et6s/+30
>>178は「今年のセンターで」と書いている。
今年のセンター試験の物理IBは全問の配点が4点だった。
つまり、>>178は物理IAで98点だったということになる。
数学100点の方はI・AとII・Bのどっちだろう?
188大学への名無しさん:2005/07/06(水) 00:02:45 ID:zDom0OsW0
まず文系なら178はI・Aだろ
189大学への名無しさん:2005/07/06(水) 07:01:26 ID:ZLmpciRN0
欄検眼段_私的文章 (日●三高の女子高生がおっさん(師匠)とハメ撮り・USJ・日●三高卒業式 不要ファイル削除版).zip
e114c5855aafac7969f9100b338e6dd9


横浜にて。公園でデート→ファミレスでデート→ラブホでフェラ→中出しマンコ大開き!!!!
→日●三高卒業式!!→クラスメイトとピース→担任の先生と記念撮影→クラスで全体写真!!
→最後に校門から校舎を記念撮影!!!!(校名バレバレwww)


ハメ鳥と卒業式は別人だと主張する関係者が出現。
別人かどうか判定するために一度落として見比べて見て下さい
190大学への名無しさん:2005/07/07(木) 20:07:41 ID:MsWjHBb90
文系でもII・Bで満点取る人は勿論居るけど、
理系でもII・B満点は厳しいのに文系でII・B満点の人はかなり少ないだろうな。
ていうか、「センター数学満点だった」っていってる人の大半はI・Aじゃね?
191大学への名無しさん:2005/07/09(土) 22:14:31 ID:XRuAWXuF0
age
192大学への名無しさん:2005/07/11(月) 16:01:45 ID:95sFxq4O0




沈む大阪、躍進の名古屋 
ttp://nsk-network.co.jp/040615.htm

トヨタをはじめ業績好調な地元企業に支えられ、名古屋に進出する企業も多い。 
日経紙によると大手コンサルティング会社、ボストンコンサルティンググループ 
は昨年10月、第2のオフィスを名古屋に開いた。水越豊・名古屋事務所代表は 
「トヨタグループ以外にも、名古屋には世界市場でトップクラスの企業が多い」 
と語る。一方、大阪に進出しないのは「大阪の企業は本社機能が東京にあるケー 
スが多い」からだとも。大阪では企業の本社流出が続き、地盤沈下も目立つ。 
193大学への名無しさん:2005/07/13(水) 22:17:13 ID:OEjSHnmY0
1年のときに生物、2年のときに地学(授業放棄)そして今生物を学校で選択しています。
やっぱ生物で受けたほうがいいですよね?

194大学への名無しさん:2005/07/13(水) 22:22:54 ID:Rie3zaQu0
両方受けれ
195大学への名無しさん:2005/07/15(金) 17:11:20 ID:jB18OMojO
文系なら素直に地学か範囲の狭くなった化学だな
生物はちょっと不安要素が大きすぎる
196大学への名無しさん:2005/07/15(金) 20:59:54 ID:Y/kh9FaG0
物理の利点:暗記量が最少、I・A・II・B程度の数学が得意ならかなり楽?
物理の欠点:文系に限れば選択者は最少、公式が多い、数学がまるで駄目だと物理もまるで駄目

化学の利点:難しい計算問題は熱化学だけで他は化学IIにある、丸暗記でも結構いける、選択者が多い
化学の欠点:暗記量が多い

生物の利点:文系では選択者が最も多い、考察以外は丸暗記で結構いける、数年に一度知識問題ばかりになり易化する
生物の欠点:考察問題は本当に得意な人以外にはかなりキツく、知識やパターンの暗記では無理

地学の利点:難しい公式・計算などは全部地学IIにある、独学でも比較的早く完成
地学の欠点:文理問わず選択者が殆どいない、学校によっては地学の授業が存在しない
197大学への名無しさん:2005/07/16(土) 23:04:44 ID:ZSQpk13GO
地学の参考書ってなにがおすすめ?抽象的な質問で申し訳ないけど未修(河合塾の前期の授業聞いてた程度)だからどの参考書がいいとか全くわからないんだ…。本番では9割はほしいです
198大学への名無しさん:2005/07/16(土) 23:15:51 ID:E+E/sFMvO
今から北緯めざすんでセンター生物やるんですが何かお勧めはありませんか?
199豚狩りA様 ◆TGDmjEBaeI :2005/07/16(土) 23:48:24 ID:E+E/sFMvO
(・∀・)北大板の豚サヲがキモーイ
200大学への名無しさん:2005/07/17(日) 13:33:54 ID:6O8jeBagO
A次試験の理科とかにU+Bってのがあるけど、どういう意味?
201大学への名無しさん:2005/07/17(日) 20:07:36 ID:vfcyMREzO
>>197ぷりーず
202四十八連  ◆0w3Ri1lX3. :2005/07/17(日) 20:10:42 ID:koUZIgqh0
>>197
実況中継or面白いほど分かる

マーク式基礎問題集(河合)or頻出重要問題集(旺文社)

黒本orセンター赤本       の流れでどうでしょうか。

辞書代わりに「新ひとりで分かる地学T」を付加してもいいかも。¥1800と、ちと高いけどかなり詳しい。
俺も独学で地学でつ。
203大学への名無しさん:2005/07/17(日) 20:18:02 ID:vfcyMREzO
>>202
サンクス!去年は生物やってたんですが浪人を機に地学に切り替えますた。理科で失敗は許されないのですがそんな感じで90%超えを目指してみます!!
中継かおもしろいほどで迷ってるんですよね…。どっちもどっちですかね?
204大学への名無しさん:2005/07/17(日) 20:19:12 ID:Fx/E8zjEO
>>202
実況中継と面白い二冊やるのはどう思う?
205大学への名無しさん:2005/07/17(日) 21:27:19 ID:vfcyMREzO
>>204
それはさすがに時間内かも…
206四十八連  ◆0w3Ri1lX3. :2005/07/18(月) 07:22:27 ID:7INDry2u0
どちらか一つがいいと思う。どちらも今春新課程版が出されますた。
私は実況中継派。
207大学への名無しさん:2005/07/18(月) 08:01:54 ID:FBgx8OENO
今まで地学は偏差値30代だったが、十二月から面白い程を二回読んで、河合マーク問題集も二回通しで問題解いたら、87点センターでとれた。俺は面白い程をすすめる。んで問題集は河合ね。
208大学への名無しさん:2005/07/18(月) 16:26:38 ID:8Bajq5MQ0
俺はとりあえず両方併用している。
実況中継をメインに面白いをサブみたいな感じ。
それほど高い物でもないし、両方持っていてもいいんじゃないかな。
209大学への名無しさん:2005/07/18(月) 16:45:05 ID:trkNmlLfO
実況中継て3日で読める?
210大学への名無しさん:2005/07/18(月) 18:45:27 ID:O15xRt6pO
>>208
他教科もあるのに時間大学生ナン??
211大学への名無しさん:2005/07/18(月) 18:46:41 ID:O15xRt6pO
申し訳ない…。。『だ』で予測変換したら大学生がでてきたorz


大学生→大丈夫
212大学への名無しさん:2005/07/18(月) 20:55:35 ID:8Bajq5MQ0
>>211
うん、なんとか。
結構前からチマチマやってたからね。
今は河合のマーク式基礎で演習している所。
それに元々本沢山読んでたから文章読むのが早いのもあるかも。
213大学への名無しさん:2005/07/18(月) 22:09:36 ID:O15xRt6pO
そうなんか。どっちも読んだ結果どっちのがよかった?
214208:2005/07/19(火) 02:53:31 ID:OrEBbxXE0
>>213
んー片方、って条件なら実況中継。
ただコレは結構時間掛かると思う。
面白いはジオイドとかまだ載ってるし
完全に独学ならこっちのが詳しいからいいと思う。

ただ、最初はちょっと取っ付き難いかも。
俺も実況中継だけで済ます予定だったけど
青木とかのと比べて教科書に近い感じだったから面白いも買ったわけで。
215大学への名無しさん:2005/07/19(火) 10:03:25 ID:TNdEpz9G0
>>214
実況中継の時間がかかる理由を…。
難しいから?
216大学への名無しさん:2005/07/19(火) 10:45:48 ID:oUXyVtIQO
>>214
一応予備校の本科でやってるんだけど今のうちに全範囲終わらせたいんだよね。とっつき難いって文体が教科書みたいで読みにくい感じ??
217大学への名無しさん:2005/07/19(火) 18:58:41 ID:E9ErluNa0
物理の新しく加わった生活と電気は何で勉強すればいい?
218大学への名無しさん:2005/07/19(火) 22:22:19 ID:OrEBbxXE0
>>215
個人的に難しかったのは転向力と地質図。
あとは基本暗記だし、中学範囲との重複も大分ある。
あと実況中継は字が多いから時間がかかるわけ。
つーか、悩むなら両方買っとけって。

>>216
夏だし、ゆっくりやっても8月上旬くらいまでには一応は浚えると思うよ。
まぁ後は演習次第だと思うが。
文体は教科書改、みたいな。内容は凄く良いと思うけどね。
面白いはこのシリーズらしい読み易いノリ。
219大学への名無しさん:2005/07/19(火) 23:58:03 ID:oUXyVtIQO
そうか。じゃあ俺も両方やろっかな。一橋社学志望で理科だけは落とせないから…。
1冊極めるより2冊読んだほうがいいってことだよね?
220大学への名無しさん:2005/07/20(水) 08:29:27 ID:X4RWy8W00
>>218
ありがとう。とりあえず面白いほどとマーク式基礎並行させて、8月21日の河合マークまでには実況中継も終わらせます。
221大学への名無しさん:2005/07/21(木) 02:10:30 ID:8Lb7c96k0
>>219
出来ればね。
実況メイン・面白いサブで行けばとりあえずOKだと思う。
一橋なら俺より志望上だし、きちんとこなせばすぐ物になるっしょ。
222大学への名無しさん:2005/07/21(木) 08:56:55 ID:R3nAEW1eO
他教科との兼ね合いも考慮したけどとりあえず両方買って、おもしろいほどのが好きだからおもしろいほどをメイン、河合塾のテキストと実況中継をサブで行くわ!もしかしたら実況中継開かないでおわるかもしれないけどねwサブって使い道わからんしwww
223大学への名無しさん:2005/07/21(木) 16:48:45 ID:fJaoQ2nh0
地学は9割以上狙える?
224大学への名無しさん:2005/07/21(木) 21:46:44 ID:/OiS91JN0
>>223
人による
225大学への名無しさん:2005/07/21(木) 22:08:03 ID:fFQopVBK0
>>223

9割以上狙えるだけの労力をかければ。
226大学への名無しさん:2005/07/22(金) 09:14:22 ID:TDlXEfK00
>>223
地学図表を参照しつつ、マーク式基礎などの問題集をやりこめば十分狙える。
227大学への名無しさん:2005/07/26(火) 17:39:48 ID:cWs9Ezgd0
age
228大学への名無しさん:2005/07/27(水) 16:00:24 ID:DNWcLcRM0
水面を叩いて波を発生させたら
その水源のの高さは振幅Aですか?
それともーAですか?それとも0ですか?
229大学への名無しさん:2005/07/27(水) 20:49:00 ID:ik09gAhsO
水面が振動の中心になるのでは?
イメージで考えると…センターで波はでるけど
単振動円運動は?でるのか?
230大学への名無しさん:2005/07/28(木) 23:33:51 ID:OBFLRhJ60
ゼロ勉で最も得点できる教科ってどれですか?
現社みたいのはありませんか?
理科は前期センターでしか使わないし配点も低いので
なるべく勉強しなくてすませたいです。
231大学への名無しさん:2005/07/29(金) 00:21:24 ID:6MKpmf3rO
センター化学って暗記すれば大丈夫ですか?
232大学への名無しさん:2005/07/29(金) 08:03:37 ID:c6lX6Q3t0
>>230
地学
>>231
うん。理科4科目の中で最も丸暗記の傾向が強いのが化学。
逆に暗記だけでは最も対策出来難いのが生物。(昔は生物も丸暗記だったのだがそれは昔の話…)
233大学への名無しさん:2005/07/30(土) 18:21:55 ID:m9GqQsAlO
>>230
理科総合だな
234大学への名無しさん:2005/07/31(日) 16:44:35 ID:t++TMyFU0
age
235大学への名無しさん:2005/07/31(日) 16:52:10 ID:tSlXATPUO
浪人は理科総合Bをやらなきゃいけないんだっけ?
236大学への名無しさん:2005/07/31(日) 16:52:40 ID:DnKrt5bJ0
物理について相談です
浪人文系で去年はセンター物理で88点でした(電気分野が簡単だったから
電気分野が苦手です
旧課程と新課程の違いに教えてくださいな
原子は消えたって聞いたんだけど、なんか新たに入ったんですか?
237大学への名無しさん:2005/08/01(月) 00:12:08 ID:LVsit5O7O
age
238大学への名無しさん:2005/08/01(月) 00:25:52 ID:/DTUM5ov0
>>236
新過程で新たに入ったのは浮力ぐらいかな?
電気は中学生でも解ける簡単な回路(コンデンサー・ダイオードなし)ぐらいしか
出ないと思うから心配する必要はないと思う。
239大学への名無しさん:2005/08/01(月) 00:34:55 ID:6RCm2W6m0
浮力?
浮力ってのは旧課程ではUにも入ってないよね?
ってことは参考書買いなおさなきゃいけないのか。。
240大学への名無しさん:2005/08/01(月) 00:37:41 ID:LVsit5O7O
>>235お願い
241大学への名無しさん:2005/08/01(月) 15:14:10 ID:GD/JLU210
現役文系です。
学校で生物必修なんだけど
負担を減らしたいから地学か化学に浮気しようと
考えてるんだけど止めた方がいいかな…?
一年の時、生物は一応は学校で一通り終わらせたんだが、
今は覚えたことはほとんど頭から吹っ飛んでる。
242大学への名無しさん:2005/08/01(月) 21:07:45 ID:rpYVf6ei0
ボイルシャルルは範囲じゃないらしい
243大学への名無しさん:2005/08/02(火) 00:19:06 ID:dO1VduvU0
この間の代ゼミマーク模試の化学が31点だったのですが、
今から化学を毎日学習すればセンター七割には届きますよね?
244大学への名無しさん:2005/08/02(火) 12:05:16 ID:ccVb+nLI0
割く時間によるけど
余裕で届く
245大学への名無しさん:2005/08/02(火) 13:53:07 ID:nqhpFMbb0
>>241
地学やろうYheeeeeeeeeeHoooooooooo!! と言ってみる。
246大学への名無しさん:2005/08/02(火) 17:32:33 ID:8XsOwiKQ0
物理:公式とその使い方の暗記
化学:用語・物質・計算問題の解法の暗記
生物:暗記に加えて生物独特の考察力・読解力
地学:用語・物質・計算問題の解法の暗記
247大学への名無しさん:2005/08/02(火) 19:39:39 ID:nqhpFMbb0
生物なんてダメっすよ。
またカメムシタソみたいなの出できたら死む!
248大学への名無しさん:2005/08/02(火) 23:00:01 ID:y39FziY+0
死むめか
249大学への名無しさん:2005/08/03(水) 02:41:11 ID:N/wj21k9O
物理を7/28から始めた文系だが、駿台マークで65とれた。未習の波動は0点だったが、力学は数学が得意だからか、抵抗なくすんなりなじめた。でもやっぱ地学にした方がいいすか?
250大学への名無しさん:2005/08/03(水) 02:54:21 ID:1YDV2Fc30
波動が一番の山と言う罠www
センターでは力学が一番楽www
251大学への名無しさん:2005/08/04(木) 13:34:21 ID:0BM59NvI0
>>204

物理:きめる
化学:実況中継
生物:おもしろいほど
地学:実況中継

これが1番いいと思う
252大学への名無しさん:2005/08/04(木) 13:36:59 ID:0BM59NvI0
>>239

浮力は中学からの内容が移行してきただけ
253大学への名無しさん:2005/08/04(木) 13:38:18 ID:0BM59NvI0
>>242

化学では範囲じゃないが、物理では範囲だよ
254大学への名無しさん:2005/08/04(木) 15:49:06 ID:aoe2UxuM0
「地学IB」→「地学I」への移行で増える項目

 天文…銀河系の構造、銀河、宇宙の年齢、膨張宇宙論
    などが 旧「地学II」より移行してくる。

 大気・海洋…地球環境問題の記述が増える ←旧「地学IA」より移行
255大学への名無しさん:2005/08/05(金) 02:54:00 ID:JU2LJhVb0
地学って増えてるのか
化学・生物・物理はかなり減ってるのにwww
256大学への名無しさん:2005/08/05(金) 14:17:59 ID:x0sKuDym0
浪人なんだが物理で新課程に対応できる参考書か問題集おしえてくれー
ちなみにセンターしかうけないす、2次はうけません
257大学への名無しさん:2005/08/05(金) 15:43:30 ID:XBxMl2EOO
俺もセンターのみだけど、はじてい(力学)→面白いほどを2ヵ月やったら模試で8割はとれるようになった
258大学への名無しさん:2005/08/05(金) 17:29:37 ID:xoG4QRCz0
>>255

いや減ってるよ

「地学IB」→「地学I」への移行で減る項目
天文…恒星の諸量の扱いが簡単なものになる。
    ステファン・ボルツマンの法則や
    ウィーンの変位法則などの式が消える。
    等級と距離の関係式 m-M=5log d-5 も消える。

 海洋…起潮力・潮汐、風と波、津波の式 などが扱われなくなる。

 固体地球…ジオイドの説明がなくなる。

259大学への名無しさん:2005/08/06(土) 21:44:36 ID:XSfHSnsaO
スレ違いかもしれないですが誰か教えてください。琉球大学行こうと思ってますが現在2浪目で宅勉しています。法文学部の経営に行きたいんですが、理科の受験科目として旧課程の自分は何がありますか?
260大学への名無しさん:2005/08/06(土) 21:49:45 ID:bRkTGKHTO
理科のセンター対策にはどれくらい時間を割いてる?一週間に何時間くらい?
261大学への名無しさん:2005/08/06(土) 23:39:21 ID:s1AjLX/K0
>>260
自分は土、日に対策してる。時間は大体2時間くらい。
262大学への名無しさん:2005/08/07(日) 00:29:58 ID:5wR7LHseO
一、二年と生物でしたがほとんど覚えていません。さすがに今から独習で物理はキツイですか?数学は得意なほうです。(河合偏差値65前後)
263大学への名無しさん:2005/08/07(日) 17:04:14 ID:aUSAAyYL0
エッセンスをやれば95はいきます。いまからでも全然おそくない。
化学もこつこつやれば、安定して90はとれる。
264大学への名無しさん:2005/08/07(日) 23:58:09 ID:W16JHjOC0
センター物理にお勧めの参考書or問題集はありませんか?8割以上は取りたいんですが…。
理系なので力学分野はそこそこできるのですが電気,波のあたりが苦手です。
265大学への名無しさん:2005/08/08(月) 20:30:54 ID:yYfn8sMxO
266大学への名無しさん:2005/08/08(月) 22:33:08 ID:MS/STNq40
文英堂のハンドブック使ってる人いる?

267大学への名無しさん:2005/08/08(月) 23:56:07 ID:yH4+qehK0
センター物理でもエッセンスのレベルは必要ですか?
268大学への名無しさん:2005/08/09(火) 00:35:24 ID:1nZa2ar80
正直、生物や地学はやる気がしない
物理はもっとやる気しない
化学が一番やる気ある
269大学への名無しさん:2005/08/10(水) 12:19:13 ID:tufLnsmZ0
正直理科はどれも好きじゃないから選択に困る
270大学への名無しさん:2005/08/10(水) 12:32:12 ID:t1eLAKoC0
物理は難しいという意識取ればすんなりいけそうだが・・・。。
力学は力の書き方さえ覚えて、運動方程式しこしこ立てればあとは数学。
波動は導入部はややこしく感じるが、音・光あたりになってくると概念をそれほど理解して
なくとも式だけでとけてしまう。
電気や熱は中学プラスアルファ程度。
たまに出る日常的な物理現象については教科書で押さえる。
丸暗記しなければならないのはは15ぐらいだと思う。
ただ余計な事考える奴ほど苦手になっていく。何も考えずに機械的にやれば点は取れる。
271大学への名無しさん:2005/08/10(水) 16:20:48 ID:yU+FevB30
センター物理受けるんだけど、浪人で新課程に困ってんだ、何があるかよくわかんなくて
去年は本番88とれた(自分にしてはかなりいい方
んで、なんか問題集かおうとおもってるんだけど

面白いほど
とれる!(栄光ぜみなーる
漆原のセンター物理

↑こんなからどれがおすすめ?これはよくないってのもあったら言ってください
272大学への名無しさん:2005/08/10(水) 17:27:06 ID:I/ZP8Ttv0
>>271

学研の決めるが1番いいかと
273大学への名無しさん:2005/08/10(水) 17:40:56 ID:Rk5HUmxC0
漆原はどうなの?
274あひるくん:2005/08/10(水) 21:43:16 ID:CXxTuSBu0
ことしせいぶつむずかったのはたまたまだろ
275大学への名無しさん:2005/08/10(水) 21:45:31 ID:uyBLh97RO
【1/21】大学入試センター試験総合スレ【1/22】
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1123672488/
276大学への名無しさん:2005/08/11(木) 08:36:50 ID:JjtnMrxU0
新課程になって範囲が狭くなるから(その分生物IIの範囲が広くなるから変わらないが)、
センター試験は知識問題中心にはどうしても出来ないじゃん。
すると、凝った知識問題を出さざるを得なくなるんじゃない?
まぁ、実際にセンター試験が始まるまで誰も分かりませんな。
277大学への名無しさん:2005/08/11(木) 20:46:43 ID:JswaUvN30
http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k23669953
↑ 橋元流 解法の大原則1、2

278271:2005/08/11(木) 21:38:17 ID:uWyMLtGF0
じゃあきめる。もみてみます
279大学への名無しさん:2005/08/12(金) 20:16:51 ID:a5Evtgve0
ほどほどに生物の知識はあるんだけど、
センターのみなら今からがんばれば
本番でほどほどには点とれるかな?

生物じゃなきゃダメな志望校なんで…
280大学への名無しさん:2005/08/12(金) 20:24:33 ID:BaqEyu7G0
>>279
ほどほどでいいなら、生物でも頑張れば点取れると思う。
生物じゃなきゃ駄目って、生物学科なのか?
文系なら、理科総合A・Bが駄目な場合はあるが物化生地はどれもいける筈だが。
281大学への名無しさん:2005/08/12(金) 21:37:27 ID:a5Evtgve0
>>280さん
アドバイスありがとうございます。
看護系統の学校に行きたいので、
ほとんどのとこがセンター理科は生物、もしくは生物+物理or化学みたいな感じなんです。
物理や化学はほぼ知識ゼロなので、今からじゃもう無理ですし、
そうなると生物onlyの〜ではもう行けそうな学校が数校しかないんですorz

ほどほどにとは言いましたが、本当に欲を言えば…
…8割りは行きたいなとは思いますが…
282大学への名無しさん:2005/08/12(金) 22:58:36 ID:IDvvf9Um0
センター物理は、新課程になって電気分野はなんか加わったの?
283大学への名無しさん:2005/08/12(金) 23:13:51 ID:3x+osbDv0
センターのためだけに(今から、しかもゼロから)物理1を
学ぶ人のためのマスタープラン

(1)中継出版の「面白いほど」から始める。ゼロからでも大丈夫。
なお「はじてい」の力学編は物理2の範囲の解説が半分以上だから不要。

(2)「面白いほど」を十分に繰り返した後、「エッセンス」の力学・波動編
だけをやる。電気・熱・原子編は不要(ほとんど物理2だから)。エッセンスの
他に問題集は不要。力学と波動は12月までエッセンスを繰り返す。

残りの熱と(物理1の)電気については、「漆原のセンター物理」のその部分
だけをやり、問題演習は「代ゼミ・センター標準問題集(基礎問題集と
間違えないように!)」を使う。これも12月まで繰り返そう。

以上で満点を狙えるだけの実力は十分つきます。やはりエッセンスは良書。
合わない人は「漆原シリーズ」で代用して下さい。ちなみに「為近シリーズ」は
センターだけの人にはレベルが高めだから無理して手を出す必要は無い。

12月以降は、過去問の新課程部分と予備校のセンター実戦問題集を時間の許す
限りやってください。満点連発できるようになるまでやるのが理想。頑張れ!

284大学への名無しさん:2005/08/13(土) 02:04:57 ID:TcZHK+MGO
>>283などを参考に、今から物理をゼロからやるとして、
生物も平行して勉強していきたいと思っています。
もちろん主要3教科もまだ完成してないので
そっちにも時間を割きたいのですが、(特に英語)
物理(ゼロ)+生物を今から独学は異常でしょうか?
もし大丈夫だ、の場合、もちろん個人差はありますが、
だいたいどれくらいの時間がかかりそうですか?
センターで8割りいかなければきついです。
285大学への名無しさん:2005/08/13(土) 12:35:11 ID:r5O3rxgH0
センター生物は向き不向きの問題。
考察問題は、才能の部分も多少ある。
無論、演習によって鍛えられないものではないが。
知識問題などは大して覚えるのはきつくない。
漏れは学校の授業がくそ過ぎて聞いてなかったのだが、
定期テスト前日に集中すれば発生とかは一日で出来た。
286大学への名無しさん:2005/08/13(土) 22:58:25 ID:7IzxZkmDO
浜島物理講義の実況中継で俺がもってるの旧課程なんだけど新課程にあてはめるとどこが物理Tなのか親切な受験生教えて。教えてくれた人は志望校受かるよきっと。
287大学への名無しさん:2005/08/14(日) 08:21:16 ID:f0CmUftV0
>>285
胴衣。今年のカメムシタン見てヤヴァイと思い、興味のあった地学に変えた高3。

そもそも、暗記量が少ないからって理由かほとんどの文系が生物やってるけど、
丸暗記で何とかしようと思ってる文系が、二次用の演習もつんでる理系達と対等に勝負できるわけが無い。
「大化の改新とウニの発生」、「ゲルマン民族の大移動とキイロショウジョウバエ」だから無理も無いけど。
288大学への名無しさん:2005/08/14(日) 15:17:33 ID:UevQisa30
社会で地理取るから地学が一番よさそうかな?
289大学への名無しさん:2005/08/14(日) 15:29:51 ID:EY4x24BA0
でもナンダカンダ言って文系は生物が一番有利なんだよね。
290大学への名無しさん:2005/08/14(日) 16:57:56 ID:xcjghXah0
物理はセンターだけの香具師もやっぱりエッセンスやっておいた方がいい?
291p2221-ipbf311osakakita.osaka.ocn.ne.jp:2005/08/14(日) 17:57:33 ID:RG3VBIWR0
満点狙ってるなら生物が一番ふりやろ
理系なら物理や化学はかなりの確度で満点が取れるよ
文系のやつは化学がいいんじゃねえか
理論のとっつきにくい分野がUへ移行したしな
292大学への名無しさん:2005/08/15(月) 11:37:29 ID:zI7O22pW0
>>283
代々木の白本限定ですか?
黒本や青本はあまりよくないのでしょうか?
293大学への名無しさん:2005/08/15(月) 18:09:00 ID:a0E4RQbK0
理系で難関大受験者だと、物理や化学は9割以上がざらにいるが、
そんな中でも生物は考察問題に苦しみ7割程度になってしまった人もかなり多い。
文系の場合は理科にあまり時間を書けることが出来ないので、
生物で8割以上を取るのはかなり厳しい。
化学は丸暗記でも何とかなってしまう傾向が最も強い科目で、
更に新課程で理論分野の難しいところがIIに移項してセンターの範囲外になる。
また、選択者が多いので文系には化学がよいのでは?
マイナー科目になるが点の取りやすさなら地学が一番。
(センターも毎年文系の方が平均点上だし) II・B迄の数学が得意なら物理も可。
294大学への名無しさん:2005/08/15(月) 20:19:19 ID:/t+ACJxC0
上場企業の本社の配置状況   
ttp://www.miebank.co.jp/mir/report/200306_r1.pdf
14ページ   
        本社数    
 23区     1,131  
 大阪市    368 
 名古屋     95
 神戸市     59
 横浜市     53 
 福岡市     37    
 札幌市     26   
 広島市     21   
 仙台市     10     


サンデー毎日05.5.17 主要77大学人気企業275社就職人数より 東大3名以上の企業を基本に115社を集計        
http://www.geocities.jp/plus10101/sunday-2005-syuusyoku.xls

一流115社への就職率(%)        
<国立>一橋51.3 東工45.3 京大38.6 東大32.8 阪大27.8 名大24.0 神戸20.2 首都17.0 阪市12.9 横国11.4        
<私立>慶應39.9 上智29.5 早大28.1 同志社21.3 関学18.3 立教17.8 明治15.6 立命13.6 中央13.1 青学12.0 関西9.5 法政8.9        
※官僚が多い東大は数値が低く出る 


これだけ大企業が東京に集中しているのが今の日本、
そして東京の大学は、偏差値に比べ就職有利となっているのが現状。
295大学への名無しさん:2005/08/16(火) 01:27:46 ID:Uyu/pk+U0
>>282
センター物理の電気って
コンデンサー無くなって電磁気と合成抵抗とか入ったんじゃなかった?

てかセンター物理、化学ともにやさしくなっててすごいうれしいw
浪人生のためのゆとり教育ヽ(´ー`)ノ
296大学への名無しさん:2005/08/16(火) 23:14:49 ID:7TljkXES0
The Times Higher Education Supplements (THES)が作った世界大学ランキング 
※東大HP(ttp://www.u-tokyo.ac.jp/gen03/d01_12_j.html)に紹介されるほど信憑性のあるもの 

論文生産量や論文平均引用度(研究分野・研究者数により大きく差が出る)ランキングとは違い、 
研究分野・研究者数・学生数が考慮してあり、研究・教育(研究が主)の『質』を表している 

評価基準と配点(1)Peer Review(1000)、(2)International Faculty(100)、 
(3)International Students(100)、(4)Faculty/Student(400)、(5)Citations/Faculty(400) 

【自然科学分野】 【工学・情報工学分野】 
東大7位       東大7位 
京大15位      東工大11位 
大阪大43位     京大23位 
東工大55位     大阪大43位 
東北大57位     東北大79位 
名古屋大69位  

【社会科学分野】 【人文科学分野】 
東大15位      東大9位 
京大44位      京大15位 
長崎大80位 
一橋大83位 

【医学分野】 
東大13位 
京大28位 
医科歯科大73位 
北大90位 
大阪大90位 
297プーchan☆:2005/08/18(木) 00:32:55 ID:5poE3a490
今年から導入される、理科総合Aどう思いますか??
大学入試センターから出てる問題といてみたけど、けっこう簡単でした。。。
でも、問題集があまりないのが・・・問題です。
298大学への名無しさん:2005/08/18(木) 10:35:43 ID:r1C5qw900
>>297

問題は簡単でも、
理科総合で受験できる大学の数が限られてますからね。
299大学への名無しさん:2005/08/18(木) 11:22:19 ID:JGqPetdaO
大阪、神戸、千葉、横国、金沢、名古屋、九州、広島といった大学でも使えるけどね
つーか難関以外の地方国立ならほぼ100%使える
300理一底辺 ◆0RFAF1/PbQ :2005/08/18(木) 11:26:04 ID:sEehnaC5O
文系なら理科総合は狙いめだぞ。
理科版現社みたいな科目だ。
301大学への名無しさん:2005/08/18(木) 21:42:16 ID:an3NpnQXO
特にB
302大学への名無しさん:2005/08/18(木) 21:44:45 ID:TMKcxvUh0
もともと理系で物理を取ってたやつとか、文系のくせに宇宙とかに興味があるやつは
地学にしとけ。
303大学への名無しさん:2005/08/19(金) 01:16:30 ID:HcntkAmk0
なんで地学?
304大学への名無しさん:2005/08/20(土) 16:58:46 ID:723FXuUz0
地学のメリットは内容が少ないからだと聞きますが
具体的に生物の70%分くらいしかないとかそれくらい少ないのでしょうか
305大学への名無しさん:2005/08/21(日) 00:03:16 ID:Tzoi/C8BO
理科総合について禿しく詳しく

理科版現社というレスや理科総合という安直な科目名から理科科目を広く浅く網羅したものていうのは予測できるんだが

いかんせん謎。使える参考書とかアリマスカ?僕は物理を受けるんですがもう一個理科からセンター受けるのに生物とこれのAかBで迷ってます。物理は満点狙い。これも8割は欲しい…
306大学への名無しさん:2005/08/22(月) 11:57:38 ID:pCfW4lvb0
ひとりで学べる地学買ってきますた
これってセンターにしか使わない場合は
○の所とポイントだけやって、Q&Aとかは読むだけでOK?
307大学への名無しさん:2005/08/22(月) 19:30:45 ID:bqDsWcQ4O
おっけ〜なんじゃないの( ´,_ゝ`)
308大学への名無しさん:2005/08/24(水) 00:31:07 ID:CL4kv+dp0
309大学への名無しさん:2005/08/24(水) 00:34:49 ID:c+kVqbRp0
>>304
暗記から言えば生物>科学>地学>物理
計算は大森公式やケプラーの法則なんかが出てくるけど量は多くない。

>>305
⊃【サブノート理科総合A・B】【フォトサイエンス理科総合A・B】
これしか知らぬ。
310大学への名無しさん:2005/08/24(水) 00:40:19 ID:c+kVqbRp0
ゼミノート理科総合A・B
だった。
311大学への名無しさん:2005/08/24(水) 02:54:31 ID:UK8nO3lF0
論述量は生物>地学>化学>>>>>>>物理だったりする現状
二次受けないなら地学の論述あんまり関係ないだろうけど、意外にも(?)論述の占める割合が高いのが地学の特徴やね
312大学への名無しさん:2005/08/24(水) 22:19:47 ID:50EFuCRC0
暗記すれば何とかなる…化学、地学
公式等を覚えて問題演習で慣れれば何とかなる…物理
考察力・読解力・運があれば…生物
313大学への名無しさん:2005/08/25(木) 11:28:51 ID:oQuyStxVO
あげ
314大学への名無しさん:2005/08/25(木) 13:57:21 ID:RrYBLIOk0
物理でセンターやるには何がいい?
浪人だから新課程分を補完できるやつがいいんだけど、なんかないすか?
315大学への名無しさん:2005/08/25(木) 17:43:41 ID:u76KZULk0
海上保安大学校を10月下旬に受けようと思います。
そのさい理科科目で物理か化学のどちらかを選択せねばなりません。
2ヶ月で詰め込みでやろうと思います。
ちなみに両方0からでまったくやっていません(学校ではいつも生物選択
どちらが良いでしょう。
数学は苦手です。。
アドバイスお願いします。
316大学への名無しさん:2005/08/25(木) 18:17:14 ID:ClI5zNI90
>>315
数学やりつつ化学かな
数学できんと受からん
後、英語もがんがれ
317大学への名無しさん:2005/08/26(金) 01:28:46 ID:1dFCpuIn0
文系でセンターで一つ理科を取らなきゃいけないんですが、化学か地学かで迷ってます。
化学は一応高校で選択してるものの理解度は微妙で、地学は高校受験のときに勉強しただけです(高校の選択科目に地学がないので
どっちもスタートは10/100ぐらいだと思うんですが、どっちの方がいいでしょうか?
318大学への名無しさん:2005/08/26(金) 02:34:37 ID:NjAkuw/EO
個人的には地学。化学は文系に不向きな気が
319大学への名無しさん:2005/08/26(金) 07:10:31 ID:BV1orW/20
>>316
ありがとうございます。がんばります。
320大学への名無しさん:2005/08/26(金) 07:29:41 ID:BGhPMS2v0
>>286
力のつり合い・剛体のつり合い。等価速度・落体の運動。
運動の法則。エネルギー保存則。波動分野全部。熱と分子運動論。
生活とエネルギーという電気分野は電磁気分野やってる過程でわかるようになる
と書いてるからほかで対策するのだと思う。
321大学への名無しさん:2005/08/26(金) 07:50:34 ID:Kcia8AAM0
>>317
化学は単純暗記で大体出来るものの、その暗記の量が多いから、
地学の方がいいんじゃない?

文系のお奨め度:地学>化学>物理>>>>>生物
322大学への名無しさん:2005/08/26(金) 13:05:55 ID:1dFCpuIn0
>>318,>>321
去年の化学1Aと地学1Aの過去問やってみました。
化学が65/100、地学は勉強してないせいか全然わからなさそうだったので大問1しかやってませんが、26/34。
どっちかというと地学の方が望みありそうなので、地学にします。
ところで化学と地学って両方受けることはできますか?
学校では化学やってるし、志望校では2科目以上受験した場合は
成績のいい方を取ってくれるらしいのでできるなら両方受けようかと思うんですが・・・。
323大学への名無しさん:2005/08/26(金) 14:05:19 ID:PI31xqHp0
>>322   おkですよ。同時がダメなのは「物理・地学」
地学テラウマス寺生ます
324大学への名無しさん:2005/08/26(金) 14:39:52 ID:Idz+xWJs0
Aってかなり受ける大学制限されるような・・・
Bの方がええで
325大学への名無しさん:2005/08/26(金) 14:51:31 ID:1dFCpuIn0
>>323
うはwwwwwwwww
もし1月の時点である程度化学も点取れそうなら両方受けます。

>>323
今年からは化学(地学)Iだそうです。
去年まではBじゃないといけなかったみたいですが。
化学IA-α=化学I?
326大学への名無しさん:2005/08/26(金) 16:24:40 ID:X7bGdeToO
>>325
何言ってんの?
327大学への名無しさん:2005/08/26(金) 16:39:56 ID:zm22U9IJ0
>>324 >>325
つーか、AだとかBだとかっていう概念はもう消滅してるだろ、新課程になって区別なくなったし、1つに統一されたんだから。
328大学への名無しさん:2005/08/26(金) 16:45:08 ID:Kcia8AAM0
物理IB+物理II(4:2)≒物理I+物理II(3:3)
化学IB+化学II(4:2)≒化学I+化学II(3:3)
生物IB+生物II(4:2)≒生物I+生物II(3:3)
地学IB+地学II(4:2)≒地学I+地学II(3:3)
総合理科の物理・化学分野+物理IA+化学IA≒理科総合A
総合理科の生物・地学分野+生物IA+地学IA≒理科総合B
329大学への名無しさん:2005/08/26(金) 17:29:32 ID:CPSVkuoe0
あ、1Bないのかスマソ
1Aやるんだったら1の方がいいね(受けれる大学が絞られてしまうから)
1Aで大丈夫な所オンリーで考えると他教科とかでイザ失敗した時にどうしようもなくなる
330大学への名無しさん:2005/08/26(金) 20:06:12 ID:hWB8jik20
数U・Bで26点しかとれない俺(高3)は
数U・Bを捨てて地学にシフトします
331大学への名無しさん:2005/08/26(金) 20:52:58 ID:PI31xqHp0
>>330
俺も同じ感じです。数Bの数列できねぇwwwwwwwwwww
俺の場合は数A捨てて現シュアやる。
332大学への名無しさん:2005/08/30(火) 01:25:23 ID:RUqJH1wh0
理科総合A・Bスレッド
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1125225097/l50

作ったよ
333大学への名無しさん:2005/08/31(水) 19:50:39 ID:B6/+EZVM0
理科総合は、「傾向と対策」でokじゃん。
334大学への名無しさん:2005/08/31(水) 20:05:28 ID:Rxuyhv0z0
理系なら物理・化学&生物・化学。
2次の対策もできるし。
335萩原-HAGIWARA- ◆iX5Nm3e9O2 :2005/08/31(水) 20:16:36 ID:A0udmmT5O
物地総合
の3刀流でいかせてもらう
336大学への名無しさん:2005/08/31(水) 20:54:15 ID:Qnov9COF0
物理と地学、一緒は無理だよ。
337大学への名無しさん:2005/08/31(水) 20:58:58 ID:R8hIBkKr0
>>335 残念。三刀流敗れたり…
338萩原-HAGIWARA- ◆iX5Nm3e9O2 :2005/08/31(水) 22:14:47 ID:A0udmmT5O
ヤベェ…
339大学への名無しさん:2005/08/31(水) 22:45:45 ID:KtVLXlx50
ついこの間、高卒程度認定試験(旧:大検)で
理科総合ABの試験が実施されました
それを参考にされたし↓

http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/17/08/05080505.htm
340大学への名無しさん:2005/09/01(木) 12:16:33 ID:ecoRUv7b0
生物リードα隅々までやれば何割行けるかな?
341大学への名無しさん:2005/09/01(木) 13:33:39 ID:WsG631ou0
化学・生物は暗記することが多すぎる。負担を減らしたいなら絶対物理。
覚えることは一番少ない。計算も化学の計算問題ほどややこしくない。
最近はわかりやすい参考書がたくさんあって、物理は難しいって
先入観持ってる人もなんだこんなことかって思えるはず。
342大学への名無しさん:2005/09/01(木) 13:38:32 ID:QD27R8Js0
そこで地学ですよ
343大学への名無しさん:2005/09/01(木) 13:41:16 ID:2KmrRxcy0
>>340
リードαって直接センター対策にはならなくね?
344大学への名無しさん:2005/09/01(木) 13:52:16 ID:4IlWp+Et0
生物が今年たまたま難しくて悲観してるやつが多いな
345大学への名無しさん:2005/09/01(木) 19:53:12 ID:v//BMHCd0
リードαと過去問で何割行く?
346大学への名無しさん:2005/09/01(木) 21:53:39 ID:9qcAhIZ10
今ひとまな地学やってるけど
ホモロビチッチとかリソスフェアとかこんなん覚えてセンターで何点取れるんだろうて思たよ
確かに暗記量は生物に比べて全然マシ
347大学への名無しさん:2005/09/01(木) 22:40:53 ID:sBkLMqGo0
>>346
ホモじゃないだろホモじゃw
生物程じゃないがまぁ、地学って結構覚える量多かった記憶があるな
個人的には記憶量は生物>>>地学>化学>>>>物理って感じ
化学なんてすげー規則的でうまく整理すればほとんど覚えんでいいしなぁ
348大学への名無しさん:2005/09/01(木) 22:47:45 ID:vglLXoJH0
>>347
|-`).。o0( そこまで分かるなら理転すればいいのに
349大学への名無しさん:2005/09/01(木) 22:55:32 ID:/bGqztbw0
化学、マジで穴場だなw
有機は満点楽勝だなw
理論も減って、逆に無機(有機)が増えるから、
地道に暗記していけば、イケル

つ〜か、生物から化学に変えて、半年でマーク8割超えるとは思わんかったw
350大学への名無しさん:2005/09/02(金) 00:13:25 ID:wd29w8Kd0
>>341
>最近はわかりやすい参考書がたくさんあって、物理は難しいって
>先入観持ってる人もなんだこんなことかって思えるはず。

激しく同意。センターだけで物理が必要な人にとって、中継出版の
”センター物理1が面白いほどわかる本”は絶好の良書。
今年から物理は範囲が減ったから、独学でもいけます。

>>349
それにも、まあ同意。でも、酸化還元などの計算問題も重視される可能性も
あるから、そこは2次レベルの対策が必要かもしれない。
あと、センターだけでも、化学2の化学平衡の分野をやっておくと
楽になります。化学をやる以上、絶対に満点を狙おうぜ!
351大学への名無しさん:2005/09/02(金) 00:46:20 ID:NekwlYXC0
345お願いします
352大学への名無しさん:2005/09/02(金) 00:54:39 ID:h56emOdJ0
>>350
マジで?
化学平衡とかはじてい無かったな〜
有機は、はじていと鎌田でほとんど空きは無くなったが、理論わな〜・・・・・
とりあえず、確実に9割は確保したいw
353大学への名無しさん:2005/09/02(金) 01:05:47 ID:NekwlYXC0
345お願いします
354大学への名無しさん:2005/09/02(金) 01:29:13 ID:qIyH6OPM0
>>353
やった分だけ取れる。

ってかそんなのは自分の努力次第だろ。
そんなこと質問する暇があったらその分勉強しろ。
355大学への名無しさん:2005/09/02(金) 01:35:55 ID:1mKPPKXR0
お前もな
356大学への名無しさん:2005/09/02(金) 01:44:44 ID:5s1Octqv0
誰か生物8割越えした人プラン
教えてちょ
357大学への名無しさん:2005/09/02(金) 02:59:00 ID:V8y199lf0
生物リードと過去問で9割行けますか?
358大学への名無しさん:2005/09/02(金) 06:45:52 ID:1iQGa3pa0
センター化学の面白いほど〜
ってどうですか?
359大学への名無しさん:2005/09/02(金) 07:06:27 ID:o3lXtgg30
良書
360大学への名無しさん:2005/09/02(金) 07:11:37 ID:1iQGa3pa0
朝からありがとう。

今度本屋で買ってくる。
361大学への名無しさん:2005/09/02(金) 07:58:08 ID:mwzfB+5t0
357よろしく
362大学への名無しさん:2005/09/02(金) 08:18:23 ID:D9Ga78f20
>>348
ここが文系のスレであることをさっき気づいた理系の漏れが来ましたよorz
363大学への名無しさん:2005/09/02(金) 14:38:00 ID:CQDqydoX0
>>361
マルチポストするなよ。ウザ過ぎ。
364大学への名無しさん:2005/09/02(金) 21:15:08 ID:gsHxGxB70
363は変わり物?
365大学への名無しさん:2005/09/02(金) 21:27:04 ID:gsHxGxB70
なんかそうぽ
366ドリルペニス ◆XXEkEHQKI2 :2005/09/02(金) 21:34:50 ID:sG7DzaFmO


はいはい生物生物WWW
    ∧─∧
(〇)(∀・ )
ヽ│/(∩∩ )
───────
367大学への名無しさん:2005/09/02(金) 21:41:56 ID:AwhPBNYb0
田部39講
リードα
大森遺伝
大森計算
仕上げれば偏差値いくらいくと思いますか?
368ドリルペニス ◆XXEkEHQKI2 :2005/09/02(金) 21:45:51 ID:sG7DzaFmO
偏差値いくらいきますか?WWWWWWW参考書の冊数=偏差値だと思ってんの?
369大学への名無しさん:2005/09/02(金) 21:49:28 ID:YXu19ppD0
いやいや大森は遺伝が苦手なのとリードにない計算の充実にだけど
370大学への名無しさん:2005/09/02(金) 21:51:31 ID:DfEgnxrC0
なんでわざわざ難しい生物を選ぶのだろう
地学なら高得点が望めるのに
371大学への名無しさん:2005/09/03(土) 07:36:48 ID:6wz2P2A+0
370よ
お前みたいにセンターの点数の見込みだけで選択してたら
お前みたいにどうでも良い学科選んじまうだろ
372大学への名無しさん:2005/09/03(土) 11:04:03 ID:UJxsVFrM0
>>370
文系ならその考えもあり。
だけど、理系なら2次で地学を使える所が少ない上に2次の地学は難しいからな。

後、授業がない学校も多いから地学選択者は少ない。
373大学への名無しさん:2005/09/03(土) 11:07:05 ID:jE5CigAFO
だが、ここは文系のスレだったりするwww
いや、俺も理系www
374大学への名無しさん:2005/09/03(土) 23:37:47 ID:fZ8K6Tdl0
文系はセンターにしか数学も理科も使わないから
数学は1で、理科は地学で十分だろう


…と思ってたけどスレ読んでたら科学と物理もどうだろうと思えて北
授業で科学と物理やったことあるけどエタノールとかめちゃくちゃ覚えるの大変だったな
そんなに簡単?
375大学への名無しさん:2005/09/03(土) 23:53:35 ID:tGDMNLtP0
>>374
化学は規則が大抵存在する(一部例外アリ)
それに沿ってやれば楽勝
物理は公式覚えてしまえば後は計算力のみかな
376大学への名無しさん:2005/09/04(日) 10:12:09 ID:zSSVY6uQ0
生物のセンターの考察問題対策って重要テーマ53で十分かな?
377大学への名無しさん:2005/09/04(日) 11:14:28 ID:TJPMI3R90
化学は楽しいけど1年かけないと厳しい。覚える事も計算も多いし。
物理は計算嫌い人はお勧めできない。けど慣れると一番満点に近づく科目。
生物は暗記が得意な人にはいいかもね。ただし思考力もいる。
地学はわからない。
あと、最終確認用のまとめみたいのがない人は駿台のセンター実践演習?
(青くて過去問じゃないやつ)が良さそう。解説解答の前に
公式とかいい感じにまとまってる。理科・数学は直前に役に立ちそう。
英語、国語はおすすめできないけどwww
378大学への名無しさん:2005/09/04(日) 13:24:33 ID:0xfKm3av0
376よろ
379大学への名無しさん:2005/09/04(日) 13:26:29 ID:ebC5Ueau0
>>376
まったく不十分。今年のセンターは、中嶋先生の冬期講習を受けないと
無理な内容だった。本だけじゃ駄目。あくまで著者の講習を受けるべき。
380大学への名無しさん:2005/09/04(日) 13:30:37 ID:UsGDuGLP0
だからさ、文系の理科は地学だろと。
381大学への名無しさん:2005/09/04(日) 13:45:45 ID:ebC5Ueau0
地学は頭の悪いやつの駆け込み寺みたいなもの。
もともと頭が悪い奴ばかりだから、いくら簡単な問題を作っても
平均点はさして上がらない。これには日本の地学の教授も頭を抱えています。
382大学への名無しさん:2005/09/04(日) 13:47:08 ID:UsGDuGLP0
そうやって生物で悪い点とるんですねw
383大学への名無しさん:2005/09/04(日) 14:04:34 ID:dkPhSAZr0
駆け込み寺だろうがなんだろうが点が楽に取れればそれで良い。
384大学への名無しさん:2005/09/04(日) 19:21:13 ID:Eqk9R5NY0
文系でセンター生物のみだったら、とりあえずは何の問題集がいいですか?
はじめからていねいに・・とか
面白いほどわかる・・とかですか?
385大学への名無しさん:2005/09/04(日) 19:38:34 ID:rDqEgxqmO
センターはこれだけ!っていうやつが薄いけどかなりいいよ やれば平均点+20点って書いてあるし
386大学への名無しさん:2005/09/04(日) 20:48:52 ID:y4mIdbVj0
>>384

その2つは問題集じゃなくて参考書だからね。
問題集は河合や代々木やつがいいかと
387大学への名無しさん:2005/09/04(日) 21:46:45 ID:rDqEgxqmO
リードαのD+青本やればセンターの考察問題の対策は重要テーマの攻略53とかはいらないですよね? お願いします
388大学への名無しさん:2005/09/04(日) 23:35:55 ID:+me3pJ6I0
>>387
自分で考えろ
389大学への名無しさん:2005/09/05(月) 04:52:28 ID:eQrAmO8Y0
387は仁角shugaidana
390大学への名無しさん:2005/09/05(月) 07:02:02 ID:CNC38dQkO
文系なら地学
これは2ちゃんだけじゃなく受験全体の常識

生物は一見とっつき易そうだけど、ほとんどの受験生がセンターで痛い目に会う
物理化学は普通の文系には負担多すぎ
まぁ、好みや相性があるからなんとも言えないけど
391大学への名無しさん:2005/09/05(月) 10:26:51 ID:HN9yaDjH0
化学は勉強する範囲が広いから止めておいたほうがいい。
上の人も書いてるように1年はかかる。
まず「理論」「無機」「有機」とはっきり3科目に分かれてるから、
他の分野の知識を使って・・というのが出来ない。
出題がパターン化されやすいので勉強はしやすいかもしれないが、
9割以上を安定して取るには非常に難しい科目。専門に勉強してる理系に負ける。


あと生物も難しいよ。これは勉強をやってみると解ると思う。
見た目は暗記だが実際はその理解力が必要。暗記してると行き詰る。生物は厳しいよ。
つか生物が出来るようになって理転し獣医になった奴もいるぐらい。
センター生物の到達点ってそれぐらい必要。

だから消去法的に地学になるのかな。
特に社会で地理やってる人には良いかもね。分野が被るところがあるし。
392大学への名無しさん:2005/09/05(月) 12:17:36 ID:yrhfCSBA0
地学も十分広いんだがなぁ
理科って結構向き不向き出るし、自分の性格に合った科目選ぶのが一番だよ
といいつつも、生物だけは正直お勧めできんがw
こいつは理系が専門でやっても平均8割とかふざけた科目だからな
393大学への名無しさん:2005/09/05(月) 20:51:10 ID:wDSFnXWuO
数学が比較的できるなら物理もいいよ
394大学への名無しさん:2005/09/05(月) 21:34:05 ID:YLkF5zzB0
物理…II・Bまでの数学が得意な人向き
化学…暗記が得意で,計算力のある人向き(但し暗記量は多い)
生物…思考力が超人的に高い人向き,多数派に合わせることで落ち着く人向き
地学…理科にあまり時間がかけられない人向き,2次で理科を使わない人向き
395大学への名無しさん:2005/09/06(火) 02:07:28 ID:1nk6KVv+O
高二です。 現在,生物やってるんですが手間かかるんで地学やろうかなと思うんですが,参考書は何がいいですか?
396大学への名無しさん:2005/09/06(火) 02:31:03 ID:Stkzk/Uq0
れびゅーします。
今地学をやっています。センター実況中継から始めました。これは一応基礎を
教えてくれるのですが、化学と算数のほんのほんのほんのほんのほんのほんの
ほんのほんのほんのほんのほんのほんのほんのほんのほんのほんの
ほんのほんのほんのほんのさわりと、図表がないと意味プーです。
私のような文系クズには少し難しいですが、生物のように広くもなく、
物理のようにあまり大掛かりなイメージも要らないので、理科では楽なのかも
知れません。
397大学への名無しさん:2005/09/06(火) 10:29:22 ID:j9X/1OKXO
>>395
センターまでなら
センター実況中継通読→教科書通読→河合のマーク式基礎→その他センター用の過去問・問題集等
398大学への名無しさん:2005/09/06(火) 20:12:29 ID:RKSbWGGJ0
i
399大学への名無しさん:2005/09/06(火) 20:14:28 ID:nS6NLLPU0
和田秀樹のセンター対策マニュアルには、地学は9割までは
狙えるが、そこから10点伸ばすのが非常に大変、と書いてあった。
やっぱり、センター理科で満点を狙えるのは物理と化学だけだね。
400大学への名無しさん:2005/09/06(火) 21:14:33 ID:XhPa8ljt0
まじれすすると地学独学で9割取れるというのは嘘。
その証拠に地学は実況中継、パーフェクト問題集で8割以上取れる
こいつらは言ってるがそれだけなら地学をセンター試験で受験する奴は
全員やってるよ。それなのに平均点は6割。これが何を示してるかというと
このスレはネタスレだということ。


>399
今年は生物簡単になるよ。ないよう削除で。
401狩野健太 ◆iQqQhsEV/A :2005/09/06(火) 21:22:10 ID:EXucct6vO
必死な椰子痛すぎw
402大学への名無しさん:2005/09/06(火) 21:33:39 ID:MGiiGRvwO
普通の脳みそなら生物より地学のほうが得と言うのはわかる
403大学への名無しさん:2005/09/06(火) 22:18:46 ID:9an0ji2IO
満点じゃないとイヤ→物理・化学
9割前後でいいや→生物・地学

てこった
404大学への名無しさん:2005/09/07(水) 07:21:39 ID:e85WTmzp0
得意な奴なら少ない時間で満点近く狙える(2次レベルまで仕上げれば満点も可)→物理
時間はかかるが、ほぼ確実に満点狙える→化学
少ない時間で9割前後狙える→地学
時間かかるし8割前後→生物

こうだろ。
405大学への名無しさん:2005/09/07(水) 07:31:09 ID:bYWsp3PVO
一年の選択で生物じゃなくて地学にすりゃよかったかなぁ
406大学への名無しさん:2005/09/07(水) 08:15:23 ID:6Phem6m+0
それは2ちゃんで受験に対して広い視野をもった人なら誰もが思うやろね。
高校のときは、もう文系は生物って風潮があったから、みんなそうやったし。
407大学への名無しさん:2005/09/07(水) 09:19:46 ID:+V6K5dcrO
>>404
センター生物で9割とるのが容易でないのって、今年の問題くらいだぞ?
408大学への名無しさん:2005/09/07(水) 14:48:15 ID:jAMpIsvh0
>>404
すくない時間で9割前後取れるなら地学の平均点は90点前後になるだろ。
それなのになぜ60点前後なんだ?矛盾してる発言はよせよ。
まさか無勉で地学受けてる奴がいるとかいうなよな?
409大学への名無しさん:2005/09/07(水) 15:13:52 ID:cVXST5Cp0
生物難しいんですか…いきなり9月から変更なんて無茶でしょうか?
因みに変えるなら地学です。あとは数学激しく苦手なので選択肢にすら入れられませんorz
410地学総合スレ-10の493:2005/09/07(水) 18:29:09 ID:MF61kUbV0
>>408
地学総合スレにもいたな。生物でも地学でも何でもいいから勉強しろよ。

>>409
やる気があれば大丈夫。
俺は5月くらいから独学で地学始めた。元々天体とか化石に興味があったのでやってて楽しい。
図表が非常に役に立つ。
411大学への名無しさん:2005/09/07(水) 19:37:42 ID:VGTOU2tx0
物理:1・2年で履修して内容が理解できないようなら避けるべき
       理解できるなら一番負担が少なくて満点を取りやすい
化学:暗記が得意+1・2年の履修して授業でそれなりに得意だった人向け
       多少勉強量は必要だが安定して9割以上を狙える
       さらに新課程で理論が削られ暗記が得意な人にはさらにオススメ
生物:一番得点が安定しにくい上に暗記は化学より少ないが地学より多い
       考察問題のセンス次第。過去のセンターの考察問題を解ける人は
       授業の勉強を無駄にしないで済むのでいいかも
地学:上記3科目すべて駄目という人のための駆込み寺
       暗記量は少なめだし、暗記だけでほとんど点を取れる
       ただし満点は化学・物理より取りにくいし、そろそろ難化してもおかしくない

こんな感じ?
412大学への名無しさん:2005/09/08(木) 04:18:28 ID:aQXlVR1m0
>>411
地学に「理系も考えてる香具師は素直に他行っとけ」を追加した方がいいかもな
文系でそんな香具師はほとんど居ないだろうが・・・
413大学への名無しさん:2005/09/08(木) 14:20:38 ID:Vl0SaIvg0
>>411
マジレスすると地学が暗記量少ないってのは嘘。
また短期間で9割取れるというのもデマ。
(地学スレで論破されている)
414大学への名無しさん:2005/09/08(木) 15:39:33 ID:MxlCjJAg0
>>413
ここにもいたwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
415大学への名無しさん:2005/09/08(木) 15:48:31 ID:TD3JRjHg0
>>414
地学とれない理系が嫉妬してるだけだから気にすんなwwwwwwwwwwwwww
416大学への名無しさん:2005/09/08(木) 18:23:15 ID:4XWcV6u+O
地学叩いてるやつらワロスww
文系でセンターまでで四科目の中で一番負担少なくて高得点狙えるのは地学だろw

>>408
404じゃないけど全ての受験者がきっちり90点取れるほど仕上げてないと思うが
遊びや保険(文系で生物が壊滅的な椰子とか)なんかで理科2科目めを受ける奴も平均点下げてるだろうし
それに暗記力や記憶力・理解力なんて人それぞれだから同じ参考書や勉強量でも差がつくんじゃない?
あくまで狙えるって意味なだけで
417大学への名無しさん:2005/09/08(木) 19:57:08 ID:Am1mOKvG0
>遊びや保険(文系で生物が壊滅的な椰子とか)
こんな連中いないだろw公民ならまだしも理科を保険や遊びで
受ける奴なんて平均点に影響与えるほどいないぜ。
ネットばっかりやってないでいいかげんリアルで友達作ったり
リア友と話をしろよ。捏造や虚構でっちあげはやめろよ。
そもそも受験を遊びだと思ってる時点で>>416の低脳さを
露呈してる。捏造や妄言ならちらしの裏に書けw
あ、おまえんち貧乏だから新聞とってないからちらしないのかw
418大学への名無しさん:2005/09/08(木) 20:07:21 ID:a00N7KuM0
みなさ〜ん地学肯定派の香具師が論破されます。嘘を見破りましたwww

520 名前:大学への名無しさん :2005/09/08(木) 17:59:43 ID:bEasxk5u0
>>510
俺は4教科ともセンターの勉強はしたぞ。
化学以外は2次の勉強もした。

結果、独学だった地学が一番成績がよかった。

誰でも簡単に点が取れると思ったら大間違いだが、一番簡単なことに違いはない。

522 名前:大学への名無しさん :2005/09/08(木) 20:05:24 ID:a00N7KuM0
>俺は4教科ともセンターの勉強はしたぞ。
妄想乙wwwww

じゃこれ解け。

次の式の化学反応式を書け。

(i)炭酸カルシウムに塩酸をそそいだとき。
(ii)金属ナトリウムに水を入れる。
419大学への名無しさん:2005/09/08(木) 20:24:30 ID:OlWMdWFP0
>>金属ナトリウムに水を入れる。


ワロスwww
420大学への名無しさん:2005/09/08(木) 20:28:29 ID:W6I+2j62O
文系が楽して点取りたいなら地学だよ。間違いない。
421大学への名無しさん:2005/09/08(木) 20:58:53 ID:RL/KTB+H0
>>420
化学や物理が得意だったらそのままでいいんだろうが
文系はだいたいこの二つは苦手な人多いからな
生物と地学で天秤にかけるとやはり地学の方が楽そう

俺は化学だが。 新課程の理論化学簡単だし
有機無機は暗記のみで俺にとってはかなり楽
422大学への名無しさん:2005/09/08(木) 21:35:57 ID:6am8Un7l0
>>420
化学や物理が得意だったらそのままでいいんだろうが
文系はだいたいこの二つは苦手な人多いからな
生物と地学で天秤にかけるとやはり地学の方が楽そう

俺は化学だが。 新課程の理論化学簡単だし
有機無機は暗記のみで俺にとってはかなり楽
423大学への名無しさん:2005/09/08(木) 22:17:51 ID:TD3JRjHg0
>>420
化学や物理が得意だったらそのままでいいんだろうが
文系はだいたいこの二つは苦手な人多いからな
生物と地学で天秤にかけるとやはり地学の方が楽そう

俺は化学だが。 新課程の理論化学簡単だし
有機無機は暗記のみで俺にとってはかなり楽
424大学への名無しさん:2005/09/08(木) 22:29:08 ID:4XWcV6u+O
>>417
平均点に影響与えるほどの数はいないってのはその通りだけど、少なからずそういう椰子がいるから地学平均90は有り得ないって言いたかったんだが
受験そのものを遊びとは言ってないがw
理科の2科目めを『遊び』感覚で受ける椰子もいるだろww
漏れも実際受けたし、生物組は出来が悪かったせいか周りの友達も受けてた連中いたけど(高校は一応進学校で、センターの試験会場は現役組は殆ど知ってる面子になるからわかる)
揚げ足取りしか出来ないあなたの方が低脳ですよww
誰がどう考えても平均90は有り得ないし、高得点が狙えるって言いたかっただけなのにw
馬鹿はまともに判断できないんですね
425大学への名無しさん:2005/09/08(木) 22:52:58 ID:kNh0reUb0
理科、じゃないけど理系の俺は去年センターで社会2科目うけたよ。
クラスの奴も全く勉強して無い社会(地理)とか結構受けてたな。
まぁ、みんな結構あそび感覚だと思うけどな。

文系にも理科2科目めで地学を遊び感覚で受ける奴もそりゃいるだろってこと。
426大学への名無しさん:2005/09/09(金) 15:51:02 ID:oxGBTqCc0
じゃこれ解け。

次の式の化学反応式を書け。

(i)炭酸カルシウムに塩酸をそそいだとき。
(ii)金属ナトリウムに水を入れる。


523 :522:2005/09/08(木) 20:08:36 ID:a00N7KuM0
>>520
おwどーしたw友達に聞いてるの?????????????????????
あおまえ友達いないか!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

ネットで調べてるのか???????wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

激ワローーーーーーーーーーーーーース"""""""""""""""!!!!!!!!!!!!!!!!!!


@@@@

ちょっと勘弁してよ('A`) 地学スレ雰囲気悪すぎ。1スレごとに一度は必ず現れるんだよな…
論破って何が?それ食えんの('A`)?
努力不足で受験失敗しちゃったかわいそうな子が何人貼りついているんだろう…

そして地学にどんな恨みがあるのかと。それだけ是非とも知りたい。
427大学への名無しさん:2005/09/09(金) 16:05:59 ID:oxGBTqCc0
コピペずれちまったな
直すの('A`)マンドクセからこれで。 
428名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 14:19:08 ID:3/3qIMn00
>>426
多分一人。
一度別IDの荒らしが現れたら同じ日でも前のIDの荒らしは二度と出てこなくなるから。
429大学への名無しさん:2005/09/13(火) 21:31:17 ID:Sfj8OQ2L0
まぁ受験者全員がその方法やってるわけでもないから
全体の平均点なんてアテになるわけないわな
430大学への名無しさん:2005/09/13(火) 23:58:17 ID:VdNUirNM0
429
431大学への名無しさん:2005/09/18(日) 00:34:01 ID:7G8EMc3CO
化学と生物ならどっちが高得点期待できますか?
ちなみにどっちも苦手ではないです。
432大学への名無しさん:2005/09/18(日) 00:53:58 ID:x1mb1OI9O
ちょっと前にあるレスも読もうとしないのか
433大学への名無しさん:2005/09/18(日) 01:04:08 ID:dWGhxqHf0
生物はなるべくなら避けたいところだ。
434大学への名無しさん:2005/09/23(金) 00:13:12 ID:Nr4yv6ho0
担任が生物がお勧めと言ってたんだが・・・

一番早く8割には到達できると
435大学への名無しさん:2005/09/23(金) 10:22:01 ID:CDLIK4cd0
>>434
たしかに生物は無勉で6〜7割。考察問題と遺伝をやれば9割楽勝
436大学への名無しさん:2005/09/23(金) 12:15:52 ID:V9IHAxVVO
無勉で6割か。幸せものだな
437大学への名無しさん:2005/09/26(月) 16:29:56 ID:R4RDjpA70
●知名度と規模を基準に選択した有力260社への大学別就職率(2002年4月) 
週刊東洋経済10/29特大号「本当に強い大学決定版」より。 

1 一橋大学 59.0% 
2 東京工業大学 55.9% 
3 京都大学 47.4% 
4 慶應大学 46.0% 
5 東京大学 44.6% 

12 関西学院大学 28.9% 
13 大阪大学 28.8% ★ 
438ひろしです:2005/09/26(月) 16:41:31 ID:RkDPSPox0
物理は、わからんとです
439大学への名無しさん:2005/09/27(火) 16:23:19 ID:zAYYLE8/O
今から1日1時間独学で地学始めてセンター7割強とれますか?化学わけわからないんで(;_;)
440大学への名無しさん:2005/09/27(火) 16:50:08 ID:mKk2SkQ30
取れない人もいれば取れる人もいる。でも苦手なら転向をお奨めする。
441大学への名無しさん:2005/09/27(火) 21:38:46 ID:S4q9PZFQ0
センターは本気で勉強すればどんな科目だろうと9割はいけるぞ
勉強する気が無いなら何やっても無理
秋ラメ炉
442大学への名無しさん:2005/10/01(土) 20:40:14 ID:CfcRDcwbO
今高2で大教大あたりを目指してるものです。
今理科は生物・地学選択です。
今来年の授業選択をする時期なんですがどっちにすればいいかわかりません…。
ちなみにどちらも1年のとき全く勉強していない時期があります。
生物は浸透圧のところが全くわかりません。
ですが生殖と発生の分野からは頑張ったのでテストで満点近く取れました。
生物は総合的に好きです。
なのでセンターでも生物を取ろうと思って来年は生物選択で行こうと思っていたのですが、
この前のテストで遺伝のところが思うように行かなくてそこから少し迷い始めました…。
地学はどの分野も今までちゃんと勉強したことがありません。
地学ははっきり言うとあまり好きではないです。
ですが地学はセンターで簡単だと聞いたので、迷っています…。
因みに2次試験は小論文のみなのでありません。

長文失礼しましたm(_ _)m
443大学への名無しさん:2005/10/01(土) 21:06:13 ID:z0iUjU0t0
>>442

>地学ははっきり言うとあまり好きではないです。

それならやめた方がいいよ。
444大学への名無しさん:2005/10/01(土) 22:39:01 ID:0ijL9U1iO
444
445大学への名無しさん:2005/10/02(日) 04:28:57 ID:fAS/xUN80
化学で有機が全くできない件について。
いや、かけた時間が圧倒的に少ないってことはわかってるんだが
物質名すら数個程度しか空で思い出せんってのは明らかにおかしいよな。
それに比べたら理論は簡単だ。どうしたものか・・・
亜qswでrftgyふじこlp;@:童貞卒業いたい
446大学への名無しさん:2005/10/02(日) 05:25:22 ID:0oBy3nDmO
物理でいーじゃん
447大学への名無しさん:2005/10/02(日) 05:55:51 ID:tUHs7RtF0
物理の方が覚えること少なくていんじゃない?
化学は無機有機が面倒だよ・・・物理は演習中心でいける。
俺はそう思うけど・・・皆さんはどう?
448大学への名無しさん:2005/10/02(日) 10:20:59 ID:iGsxOBuPO
八月に生物考察問題かなり苦手で、すてたんだけどまた理科やることになりますた


…地学にすべきでつか?
449大学への名無しさん:2005/10/02(日) 10:24:26 ID:TdIPPzPRO
>448
地学甘く見すぎ。生物やってたんなら多少貯金あるはずだからまた生物やれ。
450大学への名無しさん:2005/10/02(日) 10:27:53 ID:iGsxOBuPO
甘くみすぎですか…
いまから生物完成できるだろうかorz
451大学への名無しさん:2005/10/02(日) 10:31:14 ID:TdIPPzPRO
というのも、今の時期から初めて新しい科目をやるのは危険だと思うからね。
452大学への名無しさん:2005/10/02(日) 10:31:33 ID:XdFRIrZz0
所詮センターレベル。甘く見るも糞も無い。
地学に鞍替えするなら今のうちだぞ、と化学97点の俺が言ってみる。
453大学への名無しさん:2005/10/02(日) 11:02:12 ID:fAS/xUN80
自分の書き込みの真上に大教志望者が書いてたとはwwwwwwwwww
いやじつは俺d(ry
454大学への名無しさん:2005/10/02(日) 16:37:11 ID:iGsxOBuPO
とりあえず面白いかってくるよ!応援してくれ
455大学への名無しさん:2005/10/02(日) 20:13:14 ID:ymSPAdHb0
【センター・私大】出願したらageるスレ【国公立】http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1128251083/
456大学への名無しさん:2005/10/02(日) 23:27:36 ID:rhcopnnG0
高2からずっと授業で地学やってんだが未だに模試で偏差値50いかない状態
やばすぎるよな
地学って問題演習やればできるようになる?
先生にずっと暗記ばっかさせられてて問題は全然やってないんだ
457大学への名無しさん:2005/10/03(月) 15:59:56 ID:vaGryvnC0
駿大の模試受けたけど地学がボロボロだたーよ
というか地層の所以外、意味ぷんな問題だらけだった
センター模試じゃないからセンターとは全然違うかな?
458大学への名無しさん:2005/10/03(月) 22:33:25 ID:Ret3N2QM0
センター試験理科系で1ヶ月でセンター9割突破できる科目ってあるか?
459大学への名無しさん:2005/10/03(月) 22:35:07 ID:dbFqsCyd0
化学はいけそう
無機有機さえどうにかなればね
460大学への名無しさん:2005/10/03(月) 22:44:56 ID:sT6WV3cF0
てか、お前の1日の勉強時間とそのうちどれだけを
理科に費やす事が出来るかわからないのに
意見なんてできないだろ。

まぁ、あるかないかと言われたらある。
461大学への名無しさん:2005/10/03(月) 22:52:14 ID:zf0BLdqH0
化学は暗記がどうにかなれば一番安定してて良いな
算数くらいは出来ること前提で
無機は色が付いてるからまぁきれいとか言って脳味噌に入れれば
462大学への名無しさん:2005/10/03(月) 23:21:39 ID:Y+B+qKOh0
ぶっちゃけ1ヶ月丸々使えるなら理科だろうが社会だろうがどの科目でも9割取れるだろ。
無意味な質問すんな
463大学への名無しさん:2005/10/04(火) 00:04:56 ID:dPsjTFfm0
文系で、理科9割必要なところなんてなくないか
464大学への名無しさん:2005/10/04(火) 00:47:48 ID:Qy54vHGmO
>>463
ヒント:一橋社学
465大学への名無しさん:2005/10/04(火) 01:10:20 ID:vwAHD/5fO
一年の時、地、生、化、物を一応全部浅く授業でやって
今二年で生、化を選択しているものです。
文系理科センターであと1年半あるならばやっぱり化学の方が有利ですか?
ちなみにどちらもそんなに秀でているわけではないのですが
もうすぐ理科を1つに絞らなくてはならなくて迷っています。
466大学への名無しさん:2005/10/04(火) 20:40:25 ID:BtQ8e/TL0
>>465
成績の方はどちらも同じくらいなら、どちらの方が好きかだな。
もし、「化学の方が好き」又は「どっちも同じくらいだ」という場合は、
化学にしておいた方が安全だと思うよ。
467大学への名無しさん:2005/10/04(火) 20:52:50 ID:cpCfBYHl0
>>464
おお、そこを忘れてた

>>465
このスレに来るくらいだからどの理科の科目もたいして好きじゃないんだろうから
一応化学を薦めとく。でも、勉強量はどっちもたいして変わらないかも
468大学への名無しさん:2005/10/05(水) 00:00:41 ID:h2xU757ZO
地学って手もあると
469大学への名無しさん:2005/10/05(水) 00:19:40 ID:Qyf5Mu90O
文系で物理のやついるか?
470465:2005/10/05(水) 00:45:44 ID:QQ4fWDfVO
レスありがとうございます。

確に私は特に理科の教科のこの分野が好きだ!!という思い入れはありません。
勉強量はやるからにはしっかり今から取り組もうと思います。
化学と生物で迷っていたので意見が聞けてよかったです、ありがとうございました!


>>468
地学は2年で選択していないので来年とれないのですが、独学はやっぱり厳しいですよね…?

>>469
うちの学校には一応文系物理の講座も開かれてますよ(人数少なくて潰れそうですが)
471大学への名無しさん:2005/10/05(水) 15:03:04 ID:rnpFhIGl0
物理のセンター対策にいい参考書か問題集ありませんか?

俺は文型で物理ですよ。てかセンター物理しか受けないって文系じゃない?普通
理系なら2次もあるでしょ
472大学への名無しさん:2005/10/05(水) 20:56:14 ID:yBSDEsUiO
文系でセンターのみ化学を受けるんですが、Z会の解決!センター化学Tってどうですかね?
473大学への名無しさん:2005/10/05(水) 23:29:22 ID:JCbJXAZP0
漏れ理系だけど
センター物理は決めるがなかなかよかった。
でもあれ1冊じゃダメだと思う。他にも組み合わせたほうがいいね。(演習系を)

化学も同じ。
てか基本的にセンター系の参考書にはずれは無いと思う。
書店で本見て気に入った奴を買えば良いと思う。
474大学への名無しさん:2005/10/06(木) 00:15:24 ID:POBX9EiK0
もまいら地学どうやって勉強してる?
475大学への名無しさん:2005/10/06(木) 23:59:32 ID:KJ18dtLYO
進研ゼミの地学短期集中特講やってる
476大学への名無しさん:2005/10/07(金) 00:39:49 ID:hMDbqajl0
やっぱ予備校には行っとくべきか
477大学への名無しさん:2005/10/07(金) 14:47:12 ID:ufVOstY/0
文型センターで地学と総合理科Bってどっちが楽だろうか・・・
478大学への名無しさん:2005/10/08(土) 16:11:21 ID:IzwmoX7gO
>469
ノシ
479大学への名無しさん:2005/10/08(土) 16:12:44 ID:hajyq1FG0
>>477

微妙だな。理科Bの生物には遺伝があるしな
480大学への名無しさん:2005/10/08(土) 21:58:11 ID:2bm+KC7EO
理総Bの遺伝とかゴミ同然ww
傾向と対策見てみなよ。
481大学への名無しさん:2005/10/09(日) 08:43:05 ID:UwURsnn/0
リードαってやっぱ高校じゃないと解説付きで手に入らないですかね?
地学Tが欲しいんですが…
482大学への名無しさん:2005/10/09(日) 16:02:11 ID:QRuf3fvo0
センターの問題見てみたけど、物理が一番簡単そうだな
483大学への名無しさん:2005/10/09(日) 21:30:16 ID:7Wpz4A5T0
今日代ゼミのセンター模試の物理Tをやってきたのだが、


32


だった。


変えたほうがいいと思いますか?
484大学への名無しさん:2005/10/10(月) 14:40:15 ID:C9C2fzAl0
>>483
今さら変えることもないとおもうよ
485大学への名無しさん:2005/10/10(月) 14:41:09 ID:z01HZXZo0
文系のセンター理科なら絶対化学がお勧め。俺は無勉から二ヶ月で90点とったよ。
生物はあんまりお勧めできない。俺もそうだったけど文系出身者は生物は暗記科目
だど思ってやる人が多いみたいだけどセンター試験に関していえば暗記だけでは高得点
は取れないよ。やっぱり安定して90以上取りたければ化学が無難だと思ふ。
486大学への名無しさん:2005/10/10(月) 17:47:58 ID:MJbdT93a0
いま物理模試で64〜72程度なんだけどこっから80後半まであげるにはどうすりャいいかな?
面白いほどしかやってないけど・・・。
487483:2005/10/10(月) 17:57:39 ID:920X3N+k0
おれも面白いほどだけで1ヶ月ほど頑張ったんですが、どのくらいできるようになってるのかがわからないまま、
結局波動と電気とかまで行かずにいった俺がいけなかったのかも。

最終決定は河合のマーク模試にして、しばらくこのまま物理を続けてみます。
>>484さん、>>485さん、お返事有難うございました!
488大学への名無しさん:2005/10/10(月) 21:36:20 ID:G3lBNov90
ところで質問なんだけど今まで旧課程で生物IBとってた場合、生物Iを選択すればいいんだよね?
生物IAじゃないよね?
489大学への名無しさん:2005/10/10(月) 23:02:09 ID:C9C2fzAl0
>>488
生物1B
490大学への名無しさん:2005/10/11(火) 06:23:38 ID:peABE6JA0
>>488
俺もそれいまいちわからなんだよね。
でも自分が受ける大学調べたらTって書いてあったからそっちで受けるけど・・。
TBで受けても大丈夫なのかなァ。
誰か分かる人がいたら教えてください。
491大学への名無しさん:2005/10/12(水) 09:29:56 ID:FuJiQXDEO
旧教育課程なら総合Bと生物Iをセットで受けるんだよね?         あれ…?不安になってきた
492大学への名無しさん:2005/10/12(水) 19:00:20 ID:1NqZOlcR0
えっ、セットで受ける必要はないでしょ。旧課程の人でも別にT受けてもいいんだよね?
493大学への名無しさん:2005/10/12(水) 23:42:43 ID:4tuj2rGqO
物理は橋元の決める!センター物理か漆原のセンター物理がおすすめ
494大学への名無しさん:2005/10/13(木) 21:00:28 ID:ReiFx8Cv0
今高2で教科選択(3年次の)が11月半ばにあるですけど、
現在生物を勉強してます(2年から)。1年の時に化学を理論部分だけ
実は物理をやりたかったんだけど、人数がいなくて出来なくて生物にしました
一応、生物か化学のどちらかを選択しなければいけません。
独学で物理は可能ですか?そうだったら参考書(問題集)は何がいいですか?
数学は年内までにUB終わることになってます。自分で言うのも変ですが数学は得意です
495大学への名無しさん:2005/10/13(木) 21:13:07 ID:XfZyLb3M0
今高1ですが2年生からの理科選択非常に悩んでいます。
地学か生物のどちらかを選択しなければならないのですが、計算は苦手で暗記
系は得意です。  文系なので試験はセンターのみです。

どちらの科目の方がおすすめか意見を聞かせて頂きたいです
496大学への名無しさん:2005/10/13(木) 21:24:37 ID:EuHhVEWP0
センター生物は暗記だけではなかなか対応できないので、地学が良いと世間では言われている。
497大学への名無しさん:2005/10/13(木) 21:45:16 ID:5tO4U8x3O
>>494
自分は2年で高校中退(物理は一部未習)だから参考になるか分からないけど…

学校で使うような標準的な問題集と物理はじてい、橋元の大原則でなんとか独学は可ですよ。

ただどうしてもイメージが浮かばない分野は習ったことある人に聞くとかした方がいいかも。
ちなみに高1まで文系で物理37(注:偏差値)だったけど、はじていでなんとか2年の間に50後半まであがりました。

あとは一応教科書かな…物理好きになっちゃえば教科書も読むの楽しいですよ。
って文系理科科目のスレですよね。
スレ違いスマソ
498大学への名無しさん
生物のマーク式問題集やるとしたらどこの奴?
新課程だと中嶋のセンター攻略だと範囲外結構あるよね…
駿台あたりがいいのかな?