【理論】苑田尚之【物理学】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1大学への名無しさん
前スレ

【東進・河合塾】苑田尚之【物理】
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1107874670/


ミルクカフェ関連スレ
【物理】 苑田尚之 Part3 【東進】
http://www.milkcafe.net/test/read.cgi/tousin/1104048067/
苑田尚之先生 partW
http://www.milkcafe.net/test/read.cgi/kawai/1104043547/
2○○社 ◆XhYsRJwDD2 :2005/05/03(火) 19:52:08 ID:xCthJAkE0
54
3参考評価:2005/05/03(火) 19:52:33 ID:qzYvqjWt0
【講座名】 トップレベル物理
【講 師】 苑田
【開LV】 偏差値はともかく、一通りの内容を知っていることが望ましい
【到LV】 どこまででも
【評 価】 ★★★★
【総 合】 微積を使うが、問題演習ではたいしたものは使わない。
      むしろ、物理法則を示す時の証明段階で使われるのがややムズイ。
      ただ、東大クラスでもこの授業を完全にできないと通らないわけではなく、
      物理マニアにオススメ。東大京大でもハイレベルで十分。
      阪大程度までなら、難関大物理orスタンダードでなんとかいけるんじゃあなかろうか。

【講座名】トップレベル物理
【講 師】苑田
【開LV】重要問題集完成後くらい(苑田先生曰く全くの初学者でもいいらしい。)
【到LV】完璧にすれば、大学入試は余裕。大学入学後にも対応。
【評 価】★★★★★
【総 合】ハイレベルかトップレベルで迷ってる人はこっちをとるべき、問題がよく錬られている。
     ただ、冬講で線形代数をつかったり、線積分、面積分、外積、偏微分となんでも使うので
     現在の状況で満足してる人には向かない。

【講座名】高校対応物理
【講 師】苑田
【開LV】IAUBの知識
【到LV】センター手前
【評 価】★★★★★
【総 合】物理では苑田しかいない。ハイレベル、トップレベルは問題が非常に難しく
     物理が理解できない人でも、こちらは問題が比較的簡単なので付いていける。
     それに苑田先生は最低限覚えるところだけ覚えろというので
     物理をどうやったらいいかわからないという人にもおすすめ。
     物理の為の数学があるがあれだけでは理解できない人も多いのでは?
     なので、最低2年までの数学の知識は必要だと思われる。
4大学への名無しさん:2005/05/03(火) 21:02:43 ID:eXnqtNC+0
>>1 乙
5大学への名無しさん:2005/05/04(水) 01:25:58 ID:oVz0RwLuO
5様
6大学への名無しさん:2005/05/04(水) 01:32:55 ID:0WNaM7cdO
苑田のハイパー東大良かったねぇ
7大学への名無しさん:2005/05/04(水) 01:35:12 ID:oRdCV7xp0
苑田の前にこんなのはどう?

【田原の物理】〜たとえ話と微積分で物理が楽しくなる〜
http://blog.livedoor.jp/tahara_phys/
8大学への名無しさん:2005/05/04(水) 12:59:51 ID:nEaNQJmwO
>7 これどうやってメルマガ登録するの?
9φ ◆NEET/SMgvU :2005/05/04(水) 18:26:24 ID:xGjEQuVC0
>>1
乙。
10ハイパー麹町 ◆5VNMtiB96U :2005/05/04(水) 22:05:17 ID:Wz5aH/Cs0
今日は河合麹町でハイパー物理だった。かなりわかりやすい
11大学への名無しさん:2005/05/04(水) 23:37:58 ID:sgUkCtFxO
なんで髪のばしてるんだろ?
12大学への名無しさん:2005/05/05(木) 00:06:35 ID:pJX5pTxA0
生なんだけどさ、早く全範囲苑田の授業受けたいってのは俺だけ?あの授業うけてたら
全国一位もいけると思うんだがな〜
13大学への名無しさん:2005/05/05(木) 02:40:14 ID:radIa6q3O
何とってるの?
14大学への名無しさん:2005/05/05(木) 20:52:42 ID:R4Ehdzk/0
>>11
かっこいいからにきまってるだろwwwww。
15大学への名無しさん:2005/05/05(木) 20:56:49 ID:Gvygqzu60
>>11
禿を隠すため
16大学への名無しさん:2005/05/05(木) 21:17:47 ID:eM7RHzWH0
>>13
ハイパー灯台
17大学への名無しさん:2005/05/05(木) 22:54:49 ID:JUZhOiv00
流れぶった切ってスマンが皆復習どうしてる?
東進で受けてるんだが後ろの演習問題をどうするかについて考えてるんだが・・・
皆やってるのか?
18大学への名無しさん:2005/05/05(木) 22:59:47 ID:OysrRvwz0
>>3
ちょびっと間違ってますよ
19大学への名無しさん:2005/05/05(木) 23:14:01 ID:oS9Hfe6c0
>>17
俺は学校の授業中に内職でちょびちょびやってます。
1時間で大問2問くらいはいきたいところだけど
物理がわかってないので大問1コが関の山な俺です。
20大学への名無しさん:2005/05/06(金) 01:48:35 ID:aw7WUlBeO
サングラス何個もってんだよ!
21大学への名無しさん:2005/05/06(金) 10:34:57 ID:kUz1SXkrO
Mr.Versace
22大学への名無しさん:2005/05/06(金) 17:50:45 ID:RDZJrzAx0
                   _,,,,,,,,__、                
             _,,-‐'"   _,,,,二''ー-、            
           ,/ ,-‐''''ー''゙゙゛   `''ー |i、           
          ,i´  ./           ゙'ii、          
            ,/  .l゙             ゙l           
         |   .゙l、            │          
            l゙    ,)             |          
            |    .,i´   ,,,-===-、  -===イ          
            |_,,,、 .|,,,,,,,,―‐''''''''''―--‐'''''''''''''ー、     
         l゙,、`'i、 |'"゙'''-,、    ,/^)    .,,ノ        
         ゙( r'、゙l.|   `''ー--‐'′ .゙l――'"|          
         ゙l.゙‐゙ ヽ|       /`_、 ゙i、   |         
          `-,,-,゙lヽ         _,,,,,_ ゙,,,_  ,l|         
           │ |.| ゙l,、   r'"彡'゙  ヽミ-" |         
          ,ノ  | ゙l `゙'''ー│l、 ヘニニ7 | ./         
          /   | \     `-,_リ''ミ._,,l゙ .,l゙          
            /` .,,-イ  `ヽ、      ` ./ヽ          
         _|,r'" {    `ヽ,、    .,,,v‐′゚ミー-、,、      
      _,/゙,i´   .゙l     `'''―‐'"`,l゙   ゙l,  `''―-_、 
  .,,,/'" ̄  .l゙    .ヽ_           ,/    .゙l,         " 
.‐"         |      `'ー-,、  _,-'"`      ゙l       
        |         `'―'′           |       
        l゙    V E R S A C E    | 

苑田の一週間行動表をつくろう。
俺がとりあえず知ってるのは水曜 13:10〜16:30 河合塾 麹町校 ハイパー医進化学
23大学への名無しさん:2005/05/06(金) 19:08:01 ID:aw7WUlBeO
化学?
月曜横浜
24φ ◆NEET/SMgvU :2005/05/06(金) 19:38:21 ID:yHM8wC1bO
ソノダやるとセンターが安定してくる
25大学への名無しさん:2005/05/06(金) 20:56:28 ID:IwynJPPc0
学校で力もろくに見つけられないアホどもにワロタ。
アホ1が適当な妄想でアホ2に説明しているのにもワロタ。

この優越感がたまらんのはオレだけか?
26大学への名無しさん:2005/05/06(金) 21:30:19 ID:aw7WUlBeO
アホと言っちゃダメ君が賢いだけ
27大学への名無しさん:2005/05/06(金) 21:49:47 ID:IwynJPPc0
>>26
ありがとう。でもオレちょっと偉そうで痛いな。反省・・・orz
28大学への名無しさん:2005/05/06(金) 21:51:30 ID:tl7cHtFB0
DVDの授業のほうの人で苑田先生の授業週何回のペースで受けてる?
俺は最高でも週3でいこうと思ってるんだけど・・・
ってか物理が全然分からなくても平気ですよね?
復習はちゃんとするつもりです。学校レベルが低いところはやめとけとかはないですよね?
29φ ◆NEET/SMgvU :2005/05/06(金) 22:13:56 ID:yHM8wC1bO
名門重問レベルやっとかないとできなかったな。漏れは
30大学への名無しさん:2005/05/06(金) 22:16:08 ID:dHry1EMG0
>>28
二週目なんで2,5講分
つまり5本
31大学への名無しさん:2005/05/06(金) 22:45:02 ID:tl7cHtFB0
>>29
何もなしじゃ無理ですか??
>>30
週5って事ですか??毎日じゃないですか・・・復習とか大丈夫ですか?
32大学への名無しさん:2005/05/07(土) 00:09:16 ID:HACvjOKD0
>>31
漏れはトップ物理を受けてる。有る程度物理は出来ていたが、感想としては
復習をしっかりやれば初学でも出来ると思う。でもあくまで復習がしっかり出来ればのはなし。
週1講(2コマ分)から2講(4コマ分)で一杯だと思うが・・・

ちなみに授業に関しては1講が2コマ(1時間半が二つ分)だから
>>30 のような書き方になる。
33大学への名無しさん:2005/05/07(土) 02:25:43 ID:WLG6oUn4O
>>23
金曜も横浜にいる。
ハイパー東大のようだ。
34大学への名無しさん:2005/05/07(土) 08:04:51 ID:OISUkR470
夏期講習or2学期っていつからはじまるのかな?
35大学への名無しさん:2005/05/07(土) 15:05:16 ID:mxgB1c2K0
>>32 
そうなんですか〜、ある程度ってどれぐらい出来ていたかまで教えてください><
36大学への名無しさん:2005/05/07(土) 22:09:47 ID:nYkJeiV0O
次のハイパーも楽しみだな
物理面白い!
37大学への名無しさん:2005/05/07(土) 22:16:01 ID:PkQObPl8O
>>36
おまいには
大自然の美しさと人類の英知の結晶を存分に味わって欲しい。
3832:2005/05/07(土) 23:49:11 ID:OkFbsbAC0
>>35
うーん・・・どの程度ってのも難しいが取り敢えずセンターレベルは八割取れる位?
そんなもんだったぞ。確か。記述模試60位だったはず。(駿台)
39大学への名無しさん:2005/05/08(日) 00:09:58 ID:7AAfo5BJ0
物理より数学について行けるかが問題。
40大学への名無しさん:2005/05/08(日) 13:10:17 ID:6Pyyet+mO
東進のハイレベルって難しいのか?
41大学への名無しさん:2005/05/08(日) 13:37:50 ID:6+rM0Uh30
>>38
そんなにもできてたんですか・・・
俺は進研記述で45−50ぐらいですよ・・・
やっぱり難しいですかね??
42大学への名無しさん:2005/05/08(日) 15:08:43 ID:yT5Cocl/O
去年ハイレベル物理受講してたんだけど、感想としては受け始めの物理の学力は関係ないよ。それより数学が出来るかの方が重要です。特に三角関数とベクトル。微積に関しては数学UBは勿論だが、一方VCは知ってたら楽かなってぐらい。
簡単に言うと数学TAUBはある程度出来ていて、VCはこれからでもいい。物理は不問。これが受講条件です。
43大学への名無しさん:2005/05/08(日) 18:03:47 ID:6+rM0Uh30
それぐらいだったら条件はカバーしてますが・・・
やまぐちのスタンダード受けるより断然いいですよね?
44大学への名無しさん:2005/05/08(日) 19:30:00 ID:6XWzsBshO
でも運動方程式って何?ってレベルの人がいきなりハイやったら復習に時間掛かりすぎて死ぬと思う。
学校とかでかじったことがある人が無勉でもいけると思うのと本当にまったくの初心者がついていくのには大きな隔たりがある。

学校で物理とったことのない人がいきなりハイで物理初学して他の教科がおろそかにならずに成功した奴このスレにいるのか?
45大学への名無しさん:2005/05/08(日) 20:20:18 ID:7AAfo5BJ0
物理をやらない専門系DQN学校に通う俺が来ましたよ。
ハイから受けてるけど全然問題ねえ。別に復習にもそれほど時間をとられていない。
46大学への名無しさん:2005/05/08(日) 20:29:27 ID:sRDAhW6L0
>>45
まだはじめのほうだからでは?
47大学への名無しさん:2005/05/08(日) 21:54:32 ID:6+rM0Uh30
ちょっとかじってるし大丈夫そうですね!
勇気が出てきました、がんばってみます!
48大学への名無しさん:2005/05/08(日) 22:43:38 ID:6XWzsBshO
>>47
かじるといってもはじていに書いてあることくらいは全部理解してるよな?
特定の分野だけかじったてかじゃないよな?
49大学への名無しさん:2005/05/08(日) 22:49:51 ID:6XWzsBshO
×てか→○とか
50大学への名無しさん:2005/05/08(日) 23:09:42 ID:6+rM0Uh30
今学校の授業で光の反射とかやってるんだよ。
もうだいたいは終わってる。はじていにどんな事書いてあるか知らないけど
学校の授業でだいたいやってるはず。
でも公式とか全然覚えてないな・・・
さっき言ったとおり進研で45−50ぐらいしかとれない実力・・・
51大学への名無しさん:2005/05/08(日) 23:32:39 ID:adYZeycK0
俺は物理?�は苑田だけだったがしっかり聞けば余裕だぞ
いつの間にか難系が解けるようになるぞ
52大学への名無しさん:2005/05/09(月) 01:29:45 ID:2XglIiIuO
理論物理学講座あげ
53窪 ◆LLlqMaS2Hg :2005/05/09(月) 01:48:35 ID:xYZQn99Y0
理論電磁気学
砂川重信著
紀伊国屋書店

オススメ。さっさとマクスウェル方程式を導き、それをもとに説明していく。
ベクトルと微積分は必須
54大学への名無しさん:2005/05/09(月) 17:20:26 ID:1X8sxlwk0
髪…いや、神だよ。
どっちでもいいかwwww
55大学への名無しさん:2005/05/09(月) 17:36:16 ID:1X8sxlwk0
ちょいと聞きたいんだがよ、ハイとトップについて。
いや、もう散々議論されてるのは分かってるんだが。

旧帝薬学狙いで、物理がどの程度大学入ってからかんでくるのかは分からないが、トップじゃなくてハイを取ろうと思う。
もちろん出来るだけ上は行きたいけど、やっぱりハイの方が物理に割く時間は多少なり少なくて済みそうだし。英数も万全じゃないもんでね。
俺のスレを見ただけの感想なんだが、進学後もバリバリ物理したり、物理大好きな香具師はトップにしたほうが良いと思うけど、ほかは無理にトップにすることはないんじゃないかな?
結果的に自分で演習しなきゃいけないわけだし、そこで名問でもやれば大学受かるレベルに関して言えば万全じゃないかと思う。

まぁ、俺がハイ取ろうと思ってるから安心したいだけなんだけどねwwwwwwww

でも実際そうなんじゃないかなと思った。
56大学への名無しさん:2005/05/09(月) 17:59:24 ID:1X8sxlwk0
書き忘れ。俺の履修は物理1Bのみ。
2は全く分からんが。それでも平気だろ?
57大学への名無しさん:2005/05/09(月) 20:37:46 ID:vYRFtZJkO
東進の担任の話ですまないが、東大京大でもハイレベルで充分らしい。トップレベルは難関医系とか興味のある人が受けるものらしい。
あと苑田自身が東進の新聞(?)みたいなもので、受けるまでに数学をしっかりやっとけ、というようなことを言ってたッス。参考までに。
58大学への名無しさん:2005/05/09(月) 20:43:48 ID:1X8sxlwk0
ありがとう、とっても参考になったよ。背中を押してくれた気分。(´∀`)

ところで、>>7のやつ、結構良いんじゃない?
早速登録して、テキストとか印刷したけど、これは苑田物理の補助として使わせてもらおうと思うよ。
59大学への名無しさん:2005/05/09(月) 23:08:55 ID:5EU5ZgwaO
来週からハイレベル受けることになってテキストもらって来たんだが、けっこう問題は簡単じゃないか??
それとも苑田の講義が難しいからハイレベルっていう名前なのか?
60大学への名無しさん:2005/05/10(火) 01:42:10 ID:aZ09iFBGO
苑田にとって問題なんぞ軽い確認さ
61大学への名無しさん:2005/05/10(火) 01:53:47 ID:H8YlOfqVO
あのー、すいません。よくわからないんで聞きたいんですが、苑田先生の授業は数学さへできたらついていけるって事ですか?数学は青チャートの3Cまでの例題が七割以上解けるんですが、物理ははじていのみです。
62大学への名無しさん:2005/05/10(火) 02:02:53 ID:H8YlOfqVO
あと、受けるんだったら、高校対応とハイを受けようと思います!問題数知ってる人やそれぞれの講義の数を知ってる人を知ってる人がいれば教えて下さい。
63大学への名無しさん:2005/05/10(火) 02:11:01 ID:MHGNtQa20
>>61
十分。
64大学への名無しさん:2005/05/10(火) 08:24:29 ID:CCIagdGn0
苑田曰く 入試はしょぼい例 ですからね
65大学への名無しさん:2005/05/10(火) 14:05:26 ID:m6j12iBjO
>>61
前課程の高校対応は物理TBまでで更にモーメントも入ってなかったような…。
物理Uまで必要ならハイレベルが良いかと思う。
66大学への名無しさん:2005/05/10(火) 14:23:01 ID:H8YlOfqVO
みなさん、ありがとうです。でも、え?高校対応って新課程はまだビデオで見ることが出来ないのでしょうか?あと>>62の事も教えて下さい。
67大学への名無しさん:2005/05/10(火) 15:14:25 ID:m6j12iBjO
俺は新課程知らないから、直接東進に聞いてみたらどう?
一応書いておくけど、俺が受けてた03年のハイレベルの通常講義は90分×2を1講としてトータル23講で、内訳は1学期で力学と波、2学期でその他をやる。
それと他の季節講習は時間と金の事も考えて受けるか決める。
個人的には通常授業の理解と志望校の過去問とそれと同程度の大学の問題で事足りるから季節講習は要らないと思います。金もったいないし。
通常講義の問題数は復習問題を含めて1講当たり平均して5問くらい。
多分、04年も05年も対して変更はないと思うんだけど。
高校対応はまた前課程で申し訳ないが90×1を23講だった希ガス。受けて無いから知らない。力になれなくてゴメン…
68大学への名無しさん:2005/05/10(火) 16:58:17 ID:H8YlOfqVO
>>67どうもありがとうございます(^ .^)y-~~~
69大学への名無しさん:2005/05/10(火) 20:21:30 ID:1C0bn4jI0
>>62
ハイだけをしっかり復習したほうがいいと思う。
どっちもやったら復習きつい。
70大学への名無しさん:2005/05/10(火) 20:24:06 ID:H8YlOfqVO
>>69マジですか( ̄□ ̄;)!!でも、微分積分物理とか初めてでヾ(・・;)不安なんです。それに、ハイとかすごい難しい感じを受けるし。ハイでも、基礎から説明してくれるのですか?
71大学への名無しさん:2005/05/10(火) 20:26:08 ID:1C0bn4jI0
>>59
最初は簡単だけと途中からは標準問題ぐらい。
難問やりたかったら自分でなんか問題集やったら?

なにかいい問題集ありますかと言われてもわからないが・・・orz
72大学への名無しさん:2005/05/10(火) 20:38:20 ID:1C0bn4jI0
>>70

32 :大学への名無しさん :2005/05/07(土) 00:09:16 ID:HACvjOKD0
>>31
漏れはトップ物理を受けてる。有る程度物理は出来ていたが、感想としては
復習をしっかりやれば初学でも出来ると思う。でもあくまで復習がしっかり出来ればのはなし。
週1講(2コマ分)から2講(4コマ分)で一杯だと思うが・・・

51 :大学への名無しさん :2005/05/08(日) 23:32:39 ID:adYZeycK0
俺は物理・は苑田だけだったがしっかり聞けば余裕だぞ
いつの間にか難系が解けるようになるぞ

オレの意見も同じで復習しっかりやれば大丈夫だ。
微積物理やったことある人なんてほとんどいないでしょ。
たとえ初学でも、2回見ればそのときは初学ではない。

73大学への名無しさん:2005/05/10(火) 23:25:52 ID:Fkgnz4Vm0
苑田の復習と模試だけでも十分すぎるほどですが、
どうしても問題集を1冊ということであれば、
「挑む50題」↓がマイナーですがよろしいでしょう。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4872431391/qid=1115734665/sr=1-5/ref=sr_1_10_5/250-5963571-2727455
SEG出版の出版物はすぐに絶版になってしまうので、
仮に使わないとしても早めに入手しておくべきだと思います。
74大学への名無しさん:2005/05/11(水) 15:07:39 ID:h4lqED69O
なんか、東〇衛生予備校に高校対応とハイを受けたいんですが、と言いに言ったら、なんかウザイほど講座を薦められたんです。なんか高校対応とハイだけやったら、ダメですとか言われて。どうなってんの?あの予備校
75大学への名無しさん:2005/05/11(水) 16:02:22 ID:uBM3o0QzO
そういう場所だよ、ある程度譲歩しつつも自分をしっかり持って譲らないところは決して譲らなければあっちが諦める。

ところで数学Uの微積の後ろノ方にある速度加速度とかやっといた方が良いのか?
苑田的には。
76大学への名無しさん:2005/05/11(水) 21:03:13 ID:pHr7kYVZ0
今日ハイレベルの教材が届いたから見たけど、普通に難しい問題ばっかじゃない?
どれも解ける気がしないよ・・・。こんなんで大丈夫かな??
ハイレベルって難しい問題ばっかする講座じゃないよね?
不安になってきた・・・。ってかハイレベル受けてるみなさんはどこの大学目指してますか?
77大学への名無しさん:2005/05/11(水) 21:17:34 ID:4Z0z7RwFO
>>74
頑張って断われ。東○の授業では苑田の物理以外は使えなかった、というのが俺の正直な感想。あくまで個人的な意見だが。
あと高校対応とハイレベル受けるならハイレベルだけで大丈夫だよ。実際に2ちゃんねるにどちらも受けてた人がいて、高校対応イラネ、っていう書き込みがあった希ガス。高校対応の内容はハイレベルに含まれてるし。
78大学への名無しさん:2005/05/11(水) 22:03:36 ID:4Z0z7RwFO
>>75
苑田的には別に必要ないような…。苑田が教えてくれるし。でも数学的には別に難しいものではないからやっとけ。っていうか数Vでやるか。
>>76
大丈夫。俺もハイレベル受けるまで物理は最悪だったが、受けてからは武器になった。
ついでに勉強法を言っておくと、予習は問題を読んでおくだけ。授業で苑田のやり方を頑張って理解し、復習は苑田が授業でやってたことを完全再現するまでやる。苑田もこの方法を提示してたよ。
不安な気持ちは分かるがこのやり方をしてれば自ずと結果が出ます。
79大学への名無しさん:2005/05/11(水) 22:05:30 ID:pHr7kYVZ0
>>78
テキストの問題難しくないですか?
あとどこの大学目指してますか??
80大学への名無しさん:2005/05/11(水) 22:14:39 ID:4Z0z7RwFO
ハイレベルは難しいっちゃ難しいけど、これくらいはやらなきゃいけないだろ。
志望校は京大。去年東北大と早稲田は受かったんだけどね…。浪人です。
81大学への名無しさん:2005/05/11(水) 22:17:16 ID:pHr7kYVZ0
やっぱ京大とかですか・・・。
自分は神戸大学志望です。ハイレベル完璧にしたらちょっともったいないかもしれないですけど
頑張ろうと思います!多分自分の力じゃ理解するのにかなり時間費やさないといけないと思いますけど
寝る間も惜しんで頑張ろうと思います
82大学への名無しさん:2005/05/11(水) 22:34:10 ID:4Z0z7RwFO
>>81
お互い頑張ろう。
神戸の問題見たことないがハイレベルでやり過ぎとか無いんじゃない?苑田の授業の中では一番オーソドックスだし。俺としては物理が出来るようになる近道だったと今では思います。橋元じゃダメだったし。
83大学への名無しさん:2005/05/11(水) 22:45:01 ID:pHr7kYVZ0
やまぐちでも十分だって意見を多く聞くんですよね。
彼の授業を受ければかなり伸びるみたいですし。
でも自分が苑田の授業受けたいって言ってるのは好奇心なんですよね。
微積を使って解いていくとか・・・今の学校の授業とか自分の勉強では考えれません
復習にたくさんの時間がかかるとの事なので他の教科が疎かになります。
やっぱ気になりますね。やばい賭けかもしれませんが頑張ります!
84大学への名無しさん:2005/05/12(木) 09:38:50 ID:hZCklZG6O
東進の授業だけど、1期と2期の間に夏講挟んどかないと厳しいかな?つうか夏講ってあんの?
85大学への名無しさん:2005/05/12(木) 10:30:48 ID:hZCklZG6O
>>78
復習で苑田を完全再現とは、具体的にはどういうことですか?
86大学への名無しさん:2005/05/12(木) 11:28:31 ID:pDeeG7+2O
苑田先生の講座の高校対応とハイをとろうと思ってますが、一応、問題は網羅してくれてますか?また、足りないって事はないですかね?橋本受けてて、エッセンスで知らん分野が多発して困っとります
87大学への名無しさん:2005/05/12(木) 17:16:59 ID:hqKB1VUW0
>>84
夏期講習はある。波動だけは取る事を薦める。
88大学への名無しさん:2005/05/12(木) 17:20:19 ID:EbxCqo8R0
>>86
ハイをやれば大学入試レベルはすべて網羅される。
あと高校対応とればハイレベルは退屈かもしれない。
多くの人は高校対応→トップに行ってると思う。
89大学への名無しさん:2005/05/12(木) 18:33:55 ID:mxDJfAhLO
>>85
78です。完全再現というのは、苑田が授業で言っていた事を思い出しながら、自分自身に説明するようにスラスラ問題を解き直す事です。
苑田もそういう復習の仕方をしてみて下さい、と言ってましたし、俺もこれを実行して物理に自信がもてるようになりました。あくまで体験談ですが。
90大学への名無しさん:2005/05/12(木) 22:08:29 ID:malBgQnP0
>>89
85じゃないけど1つきかせてください。
公式の導き方とかも再現するんですか?
頭の片隅に置いとくだけでOKですか?
91大学への名無しさん:2005/05/12(木) 23:13:33 ID:ZgfF2jpr0
>>87
夏季の力学は絶対とれ!ってものじゃないのか・・・?
高いから波動だけにしようかと思ってるんだが・・・
9284:2005/05/13(金) 01:22:00 ID:x/9ac0kLO
>>87
ありましたか。
波動以外にもあるようですが、夏講は1期と2期の間に挟んでやったほうがいいですか?
夏講の内容が2期に影響してくるとちょっと…高速学習ですが考えないといけないし。
93大学への名無しさん:2005/05/13(金) 01:52:31 ID:1f3wOkze0
普通に考えて影響しないでしょうw
元々夏期講習は高校生対象だし
浪人生にとっても通常事業の補足以上の
意味は持たないよ。

苑田の場合通常授業全体の比率を考えた場合
波動にコマ数回せない分夏期講習で補ってね
程度にとらえておけばいいよ。
基本的に力学が全てだから。入試は。
94大学への名無しさん:2005/05/13(金) 03:06:59 ID:ATDRJiBC0
>90
再現するに決まってるじゃん。でないと苑田の意味がねえ。
95大学への名無しさん:2005/05/13(金) 09:51:25 ID:lUbFP3LGO
>>90
授業をそのまま再現する感じでやってました。他人に教えることが出来るくらいの理解を目指してやるといいと思います。
っていうか苑田がそうアドバイスしてくれてたよ。


あと講習の話ですが、全然俺は受けませんでしたが、実際、通常授業だけで入試問題に対応出来ました。
96大学への名無しさん:2005/05/13(金) 21:24:52 ID:x/9ac0kLO
トップレベルの波動って初学者でも大丈夫かな?
97大学への名無しさん:2005/05/13(金) 22:30:13 ID:aoe1YtAH0
>>94 >>95
どうもです。
自分で文字置くのが難しいんだよなあwwww。
総復習してきます。orz
98大学への名無しさん:2005/05/13(金) 22:58:19 ID:7+f55mhb0
苑田先生って東進と河合で授業してるじゃないですか?
河合は横浜校と麹町校で授業をやっていることは知ってるんですが
東進はどこ校で授業をやっているのでしょうか?
知ってる人がいましたら是非教えてください。
99大学への名無しさん:2005/05/14(土) 01:22:47 ID:suneHi20O
河合の波動論とるよ
100大学への名無しさん:2005/05/14(土) 02:23:54 ID:phv2cOOD0
ふっ。俺様が100ゲットだZWE。
101大学への名無しさん:2005/05/14(土) 02:59:19 ID:KxRohxH8O
栄光の101
102大学への名無しさん:2005/05/14(土) 09:16:04 ID:4QIr/nhM0

難系やれば苑田不要
103大学への名無しさん:2005/05/14(土) 09:19:25 ID:fl/yT3VYO
>>102
よくもいってくれたな
104大学への名無しさん:2005/05/14(土) 09:30:56 ID:d8fPIuu+0
>>99
絶対やめとけ。
理論物理の波動論は逝っちゃってる。
105大学への名無しさん:2005/05/14(土) 10:02:00 ID:suneHi20O
>>104
ご心配ありがとうございます。でもそういうのわかっててとるつもりですから。心配には及びませぬ!
106大学への名無しさん:2005/05/14(土) 15:18:03 ID:d8fPIuu+0
>>105
それならいい。
昨年、通常授業でで見かけない顔の奴らが「わけわかんねぇよ」とか2,3人で言い合って、2日で来なくなったからな。
老婆心から一言言ってしまった。
波動が苦手だから波動論だけ取ろうとする勘違いが結構いるらしいが、無謀としか言いようがない。
この講座は波動を極限まで極めようとする者のためにあるんだぜ。
107大学への名無しさん:2005/05/14(土) 17:14:26 ID:DLznsKSk0
高対やってから今ハイレベルやってるけど、簡単すぎる・・・。
体験してこれがちょうどいいとまで言ったのに、
担任がわめくからハイとったけど、かぶってる部分多いし演習問題も簡単orz
講座変更とかは途中からできないものなのかな・・・。
108大学への名無しさん:2005/05/14(土) 18:19:17 ID:kflqBrLU0
なんか講座取る願書みたいなのの裏にそういうの書いてなかったっけ?
109大学への名無しさん:2005/05/14(土) 18:51:25 ID:9HY7jGvMO
>>107
簡単なのは最初だけかもよ?
110大学への名無しさん:2005/05/14(土) 18:52:14 ID:FkO215StO
>>107いや、多分それでいいと思う。俺はいきなりハイから受けたがチンプンカンプンやったから止めて、高校対応から受けたら、高校対応の方はもっと噛み砕いててわかりやすく、ハイも余裕で付いていけた!難系も楽勝
111大学への名無しさん:2005/05/14(土) 19:02:31 ID:FkO215StO
すいません。補足です。難系の例題が楽勝になったと言うことです。トップレベルも受けましたが、復習が大変で他教科の偏差値が下がりました。苑田マニアの俺思うことは、物理は基礎土台がすごく大事だということ。
112大学への名無しさん:2005/05/14(土) 19:52:02 ID:9HY7jGvMO
111
ってことは高対ハイトップ全部取ったんですか。
ハイやってもトップに復習に時間かかるの!?
今高対受けてるけど国立志望が高対→トップは危険ですかね…
113大学への名無しさん:2005/05/14(土) 21:47:29 ID:KxRohxH8O
理論物理の波動論って何がそんなに難しいの?具体的に教えてください
114大学への名無しさん:2005/05/14(土) 21:50:38 ID:E4G8slpyO
君はこんな所来ないで他の教科の勉強しなさい
115大学への名無しさん:2005/05/14(土) 22:00:06 ID:FkO215StO
>>112うーん、正直さぁトップはいらないよ!あのー、京都大学の問題で満点とりたかったらやったらいいと思う!あと、模試で偏差値75を越えたかったらね。ハイの問題がほとんどできてもトップはメチャむずい!異次元
116大学への名無しさん:2005/05/14(土) 22:55:11 ID:YFIGjVO+0
質問です。04年のハイレベル物理でコンデンサー5の1の
(4)で漸化式立てた後変形できないんですけど、
テキスト持っててわかる人教えてくだせえ。
117大学への名無しさん:2005/05/14(土) 22:58:54 ID:XlpIi4gd0
今テキストもってないから問題載せて。解くから
118大学への名無しさん:2005/05/14(土) 23:14:44 ID:YFIGjVO+0
起電力V0の電池E電気容量がそれぞれC1とC2のコンデンサー
C1とC2からなる直流回路がある。はじめ、スイッチS1とS2は
開かれており、C1とC2には電荷は蓄えられてないとする。

1、S2を開いたままS1を閉じることによりC1を充電した。
このときC1に蓄えられる電荷を求めよ。

2、1の状態においてS1を開きS2を閉じた場合にC2の極板間に
生じる電荷を求めよ。

3、2の状態においてS2を開いてS1を閉じてC1を充電した後で
さらにS1を開きS2を閉じた場合C2の極板間に生じる電圧を求めよ。

4、2で求めた電圧をV1、3で求めた電圧をV2とする。
3で行ったスイッチ操作をn回繰り返したときC2の極板間に生じる
電圧Vnを求めよ。

4での漸化式で変形できず、駄目です。
本質というより数学力の問題なんですけど・・。
119大学への名無しさん:2005/05/14(土) 23:17:51 ID:i421dHNk0
問題の質問なら物理板にでもいけ
120大学への名無しさん:2005/05/15(日) 00:07:45 ID:Dp1z7ADz0
>>118
ごめん。解こうとおもったけどねむくなっちゃった・・・
121大学への名無しさん:2005/05/15(日) 00:38:47 ID:eOywhZ1o0
苑田のハイレベル受けるつもりなんだが、48回って全部で48回?
担任の話だと、その中に夏期講習や冬期講習に値する分も入ってるらしいんだが。
122大学への名無しさん:2005/05/15(日) 02:58:02 ID:3zFsPEEwO
なんでそんな嘘をつくんだろう
123大学への名無しさん:2005/05/15(日) 03:24:22 ID:F9JvDHluO
>>121アフォか?おまえ。
124大学への名無しさん:2005/05/15(日) 10:28:39 ID:ocHLbzoDO
え?違うの?
だってパンフの講習講座のトコに苑田のやつ無いし、48回分のハイレベル授業で全部終了じゃないのか?
125大学への名無しさん:2005/05/15(日) 10:55:31 ID:H6Fht6j/O
トップはレギュラーが一学期22講二学期24講、夏期は波動10講力学演習5講、冬期は電磁気演習5講総合演習5講、直前演習2講
レギュラー以外で絶対とるべきなのは夏期の波動なのでレギュラー46講と波動10講で完璧。講座編成はハイも同じだったはず。
126大学への名無しさん:2005/05/15(日) 11:08:45 ID:ocHLbzoDO
その講習講座系はどうやれば取れるんだ?
パンフには書いてないけど。
127118:2005/05/15(日) 11:17:18 ID:j04Mc60Y0
解けますた。すんません。
夏季のパンフくれないから最悪。波動はとるつもり。
128大学への名無しさん:2005/05/15(日) 11:19:19 ID:H6Fht6j/O
普通に講習パンフに書いてあったが?
おまえさんの通っているとこがどこだかしらないけど、ちゃんと聞いてみればいい。今年は新課程でカリキュラム変わっているかもしれないが、速修ならさっき言った通り。
129大学への名無しさん:2005/05/15(日) 11:21:27 ID:ocHLbzoDO
夏季のパンフというのがあるのか、それに書いてあるんだろーな。
130大学への名無しさん:2005/05/15(日) 13:42:23 ID:KEEGT5hA0
理論物理学講座取ってる人います?
授業何回目終わりましたか?
131大学への名無しさん:2005/05/15(日) 13:43:06 ID:KEEGT5hA0
上の講座は後期からでもついていけるでしょうか?
132大学への名無しさん:2005/05/15(日) 14:49:05 ID:NSqPwND0O
ただいま4回終了。

後期から入って電磁気の神みたいになって大学生になった人なら知っている。
133大学への名無しさん:2005/05/15(日) 15:41:31 ID:AMFvIKLnO
東大でもハイで十分?
134大学への名無しさん:2005/05/15(日) 15:44:30 ID:6A9rvP3pO
来年は確実に難化するからハイでは不十分!
135大学への名無しさん:2005/05/15(日) 16:32:30 ID:AMFvIKLnO
>>134
東工大は?
136大学への名無しさん:2005/05/15(日) 16:59:18 ID:QIg8++2DO
東大が難化?
なんで?物理だけ?
137大学への名無しさん:2005/05/15(日) 18:27:49 ID:QwPuhR5K0
>>136
原士が出ないから
138大学への名無しさん:2005/05/15(日) 18:44:13 ID:fw5TBtRV0
>>132
後期から理論物理をとって壊滅して浪人した奴なら知っている。
苑田の力学の授業を受けないで電磁気学だけ受けるのは無謀以外の何物でもない。
物理は力学が基本。
139大学への名無しさん:2005/05/15(日) 19:58:29 ID:m5YvCh0m0
6月の中ごろに2学期がはじまるよ。
140大学への名無しさん:2005/05/15(日) 20:33:37 ID:F9JvDHluO
東大はハイで十分やから、原子が出なくたってその分万遍なく出て、多くの標準より少し難しい東大の物理の伝統は変わらないから!適当な事を言ってる奴がいるがそんなん東大対策をしたことないやつの言う事やから!
141大学への名無しさん:2005/05/15(日) 20:53:16 ID:zgf4A6MPO
東工大は俺も気になる
142大学への名無しさん:2005/05/15(日) 22:33:11 ID:rFXWDZho0
理論物理は前期、全部で何回ですか?
夏は波動の単科があるみたいですが
力学とかは無いですよね…?
143大学への名無しさん:2005/05/15(日) 22:34:32 ID:rFXWDZho0
>>132
返事ありがとうございます。
144大学への名無しさん:2005/05/15(日) 22:45:42 ID:6A9rvP3pO
あ?何意気がっちゃってんの?
東大はトップまで取って当たり前なんだよ。
トップの問題とか標準に毛がはえた程度やし。
145大学への名無しさん:2005/05/15(日) 23:08:36 ID:QIg8++2DO
だがトップってたとえハイ取ってた人でも復習に時間掛かるほどハイとは「別次元」なんでしょ。
教科の多い東大対策ならトップよりハイにしたほうがいんじゃないか?

でも七割とか目指すならトップじゃなきゃ無理か
146142:2005/05/15(日) 23:17:59 ID:rFXWDZho0
だれか日付が変わる前に答えて下さい…
147大学への名無しさん:2005/05/15(日) 23:25:24 ID:6A9rvP3pO
普通にトップっしょ。
ハイいらね。いきなりトップでいい。時間ないんだから。
復習にそんな時間かかるようだったら物理なんかやめちまえよ。
148大学への名無しさん:2005/05/15(日) 23:28:13 ID:QIg8++2DO
何が言いたいかってと東大物理は440中60点しかないから七割以上目指してトップ取ってやたら時間かけるよりハイにしておいて英数国に重点置いた方がいいでしょと。

それともハイじゃ六割の合格点にすら届かないと?
149大学への名無しさん:2005/05/15(日) 23:31:59 ID:F9JvDHluO
届く!おまえの考えてる対策は正しい!そうしろ!無駄な時間とはいわないが、すくなくとも二十点物理でのばすためにトップ取るよりは、他の教科も勉強して万遍なくとれ!東大入試はマニアより総合力の方が大事や!
150大学への名無しさん:2005/05/15(日) 23:34:54 ID:6A9rvP3pO
あ?うるさいよ、お前。
トップとか余裕なんだよ。普通の講座と何ら変わりなくスムーズに入っていける。ハイなど無駄!トップだ!
151大学への名無しさん:2005/05/15(日) 23:44:04 ID:QIg8++2DO
なるほど、つまり>>115とは全く逆の意見なわけですな。
確かにハイと復習時間がたいして変わらないならトップにこしたことはない。
なぜハイとたいして復習時間が変わらないといえるのか具体的な例を挙げつつ全体の評価を説明してくれれば納得するよ
152大学への名無しさん:2005/05/15(日) 23:44:20 ID:F9JvDHluO
じゃあ、あんたが取っとき!!トップが余裕やったらマニアやから!頑張ってね
153大学への名無しさん:2005/05/15(日) 23:50:43 ID:zaXG3zZ+0
>>150
物理ばっかやっておちちゃったんだねかわいそう。
154大学への名無しさん:2005/05/15(日) 23:56:25 ID:QIg8++2DO
まぁとにかく
>>150
IDが3POかっこイイ!!
SW関連スレだったら神だぞ
155大学への名無しさん:2005/05/15(日) 23:57:53 ID:F9JvDHluO
アフォの神やな!日付変わってID変わったら、のうのうと現われるぞワラ
156大学への名無しさん:2005/05/16(月) 00:04:16 ID:yAzVZMy8O
>>151結局、物理マニアが具体的な説明できんかったねぇ。ただの教師マニアのアフォやったんちゃうかW
157大学への名無しさん:2005/05/16(月) 00:07:39 ID:7IhP2fnEO
>>155
まぁそう煽るな。IDで3PO出す奴はサイエンスフィクションヲタ(てかSWヲタ)にとってはマジで感動ものなんだ。
アホの神じゃなくて普通に神。

>>3みたいに「ハイとりならトップとったほうがいい」ってレスもちょくちょく見かけるから>>150も根拠がしっかりしてればそんな煽るようなことでは断じてないと思うよ
158154:2005/05/16(月) 00:11:13 ID:7IhP2fnEO
メル欄間違えてageてしまったスマソOTL
159大学への名無しさん:2005/05/16(月) 00:14:47 ID:r9njuvo60
高校生レベルの物理で物理ヲタって…。
まるで三毛猫ホームズにやたら詳しいやつが
推理ヲタってよばれるぐらい、寂しい話しだぞ…。
160大学への名無しさん:2005/05/16(月) 00:25:30 ID:7IhP2fnEO
煽りとかじゃなくて普通にハイよりトップがいいと思う人の意見詳しく聞きたい。
普通に参考にする
161大学への名無しさん:2005/05/16(月) 00:43:31 ID:SUeMaUVeO
理論物理は名目上は前期10回だけど補講で12回かか13回やると最初の授業で言ってた。
授業は毎回10時過ぎまで。濃いけどさすがに疲れる。興味深いのでいいんだけど!
162大学への名無しさん:2005/05/16(月) 00:44:45 ID:NGCpzuU0O
結局東工大はハイで十分か?
163大学への名無しさん:2005/05/16(月) 00:45:18 ID:yAzVZMy8O
>>159何言っとる?受験の範囲ことを言ってたんじゃないのか?物理学とかの話はしてないだろう?自分の意見が真っ向から否定されたからって、推理小説の話を持ってきて、例えをするとはW超ドキュンか?MENTAL病か?
164大学への名無しさん:2005/05/16(月) 16:32:10 ID:UwDsYefUO
真面目に聞きたい。
>>7のヤツは苑田の代わりになり得るか?
色々な都合で苑田受けられないかもしれない…。
微積で鮮やかに解く物理を体感したかった…悔しい…。
ヤフオクのハイレベルビデオ、本気で落とすかな…。
165大学への名無しさん:2005/05/16(月) 16:39:54 ID:BUm973vR0
高2だけど理論物理うけてる。
かなりつらいけど楽しいから許せる。
英数が沈んでいく・・・
166大学への名無しさん:2005/05/16(月) 18:25:27 ID:82KnC+grO
高二…たしかに余裕があるな
167大学への名無しさん:2005/05/16(月) 19:09:30 ID:PNSOXBDQ0
>>164
多分ならないかと。
>>7の中の人が悪いとかそういうことではなくて講師が延長してまで
しゃべりまくり書きまくりな内容の代わりにはならないでしょう。
新・物理入門や坂間の物理が独学では簡単に身につかないからこそ苑田を
受けるって面もあるわけで。ヤル気あるならもうちょい模索してみなよ。
あと微積使うと鮮やかだとは限らんよ。計算でゴリ押しな面も多分にあるかと。
168大学への名無しさん:2005/05/16(月) 19:34:35 ID:BtwGanrDO
計算でごり押しできるトコが魅力的なんだけど。
数学もそうだけど、試験場ではエレガントな解答よりも泥臭いが確実な方法の方が圧倒的に有効だし、
とくに微積というのは数学、物理の両方で絶大な効果を発揮する。
169164:2005/05/16(月) 20:09:41 ID:S3iImDYO0
オークションにだって滅多に出てくるもんじゃないしなぁ…。くっそ。
苑田の講座を受ける方法って

・東進に行く
・河合(首都圏)に行く
・ビデオを買う

だけだろ?…ちくしょ。
170大学への名無しさん:2005/05/16(月) 20:18:27 ID:0SmzMXP1O
河合で夏期の理論物理波動をとろうと思うんだけど、力学受けてないときついですか?


波は結構苦手なんですけど〜
171大学への名無しさん:2005/05/16(月) 20:41:31 ID:yAzVZMy8O
無理無理無理無理!天才以外、そういう感じの子がうけたら理解できないのは確実やと思います!苦手だったら、もっとイメージ系のわかりやすい先生のんをウケタ方がいいぞよ!
172164:2005/05/16(月) 20:47:14 ID:S3iImDYO0
横からすまんけど、改行くらいしてくれ。

レオパレスでも借りて、札幌あたりの東進まで行くかな…。
これだから田舎は…。orz
173164:2005/05/16(月) 21:04:11 ID:S3iImDYO0
ひとつ。
苑田は復習大変だけど
手間:効率:成果

でいうとそこらへん普通に漆原とか為近とか橋元やるのと比べてどうなの?
174164:2005/05/16(月) 21:23:24 ID:S3iImDYO0
親を説得できない…。orz
ちくしょう、田舎って最悪だ。泣きたい…。

一人暮らししたことも無い奴が短期的に住み慣れない土地に引っ越して、腰据えて集中して勉強できるわけが無い。
情報に流されすぎている。
普通のやり方でやるのが何がいけないんだ。
もし、その微積物理でコケたらお前はどうするつもりだ。

だって…。orz
175大学への名無しさん:2005/05/16(月) 21:34:06 ID:Rdtv2wyi0
そこまで苑田にこだわることはないかと。
それほどやる気があるなら、物理入門で独学するのもいいと思う。
あまり講師の名前に翻弄されるなよ。
176164:2005/05/16(月) 21:36:06 ID:S3iImDYO0
独学で微積物理をやるとすれば、

>>7 と 新・物理入門 と 坂間の物理

が選択肢とすれば全部なのかな。

新・物理入門と坂間の物理をこなしながら、>>7を補助的・質問に使えばなんとかなる…?
177164:2005/05/16(月) 21:39:13 ID:S3iImDYO0
ちなみに、去年のセンター前時点でセンター形式の物理80〜90くらい取れてた。もちろん通常の方法で。
2は未修。
178大学への名無しさん:2005/05/16(月) 22:08:13 ID:yAzVZMy8O
灘とか開成とか麻府の予備校いかないで東大理三うかるやつのほとんどが難系を使っているから、別に難系でいいんちゃう?ビセキにしたからといってさんなに伸びが変わるもんちゃうで変わるんやったらみんなビセキやし
179大学への名無しさん:2005/05/16(月) 22:08:41 ID:82KnC+grO
いいことを教えてやる!苑田、池袋と麹町でテーマ物理(力学)やるよ!
180大学への名無しさん:2005/05/16(月) 22:22:18 ID:PNSOXBDQ0
東進なら安ホテル泊まって、土日に1ヶ月分合宿するとか。
というか東進衛星全部探したか?提携ブース塾が案外近くにあったりするぞ。
http://www.toshin.com/es/map/hokkaido.html
↑に近いのなけりゃとりあえず問い合わせてみれ。
http://service.toshin-sys.co.jp/guest/satellite/form.html

経験から言って独学はいまいち身につかない気がする。
物理入門といや高見さんの本もいいよね。
微積は1ページぐらいしかないけど。
181164:2005/05/16(月) 22:36:32 ID:UwDsYefUO
一番近いのは旭川なんだが、あそこは単科取らせない方針みたいでな。東進他教師に興味ないからさ…。
ていうか土日に一気に一ヶ月分てどういうことか具体的に聞かせてくれ。
講義は録音とノート取りに終始して、二日で10講座進めて、帰って復習とかそういうこと?

近くにはまずないと思うなぁ。
田中さんの息子が万引きしたとかそんな話題で一週間以上もつ過疎指定地だし。

あと、せっかくだから微積物理についてもう少し聞きたい。
客観的な意見を。
メリット
・難問に対するアプローチが有利
・公式が少ない
・難問の難しさ大幅緩和
・センターレベルも香水準で安定。
デメリット
・復習にやたら手間暇かかり、やもすれば他教科に時間が避けない
・計算が多量

こういうもんだと考えてたけど。
182大学への名無しさん:2005/05/16(月) 22:58:08 ID:yAzVZMy8O
ビセキで解くことの俺なりのメリット。物理をやってるのに数学の一部を除いたビセキの力が維持できて、計算力があがる!これが一番いい!京大などのイメージしにくい問題にまっすぐ立ち向かえる。
183大学への名無しさん:2005/05/16(月) 23:01:04 ID:yAzVZMy8O
ビセキで解くことの俺なりのデメリット。別にセンターみたいな簡単な問題やったら、図を書いてやった方がはるかにはやい。やっぱりイメージが掴めてなかったら、ビセキを問題に使うのは難しい。身につくまでの時間。
184大学への名無しさん:2005/05/16(月) 23:04:19 ID:PNSOXBDQ0
>一番近いのは旭川なんだが、あそこは単科取らせない方針みたいでな。

とえりあえず当たってみよう。直接出向いて、ごり押しで、できるだけ上の人つかまえて話してみる。
そういう行動力が大事かもしれんよ。

こことか見てみなさい。
大学への物理
http://doraneco.com/physics/

受験タイムス  微積物理の誘惑
http://fuse.pobox.ne.jp/science/jyuken8.html

ヤフオクで数万で取引される『スーパーエリートの受験術』の著者、
有賀悠の代理人のHPの物理の個所
http://members.tripod.com/super_elite_juken/5-p.html
以前は、物理教室と物理入門問題演習を解けるようになることに全力を注げ、だった。

坂間勇ファンサイト(これは意味ないな。。。)
http://yokohama.cool.ne.jp/arutemania/pagelayout/mainpage.htm

隣の芝生はなんとやらにならないようにな。とりあえず物理入門買って、
全てを何度もゴリゴリできそうか試してみるのもよいかも。
力学かじるぐらいなら悪影響も出まい。見た目よりも重い本だよ。

まぁ、思いつめない程度にがんばりんさいよ。
185164:2005/05/16(月) 23:12:47 ID:UwDsYefUO
あぁ、旭川には今日行ってみたんだ。校長捕まえてみて食い下がったんだがどうにも…。
ていうか旭川東進の香具師見てたら誰かバレるな。(笑)

その微積物理かじるのは、>>7のサイトでも良いのかな?
近くの本屋に駿台文庫置いてないし、アマゾンでも良いんだが、実物見たい派だし。
186大学への名無しさん:2005/05/16(月) 23:36:58 ID:yAzVZMy8O
田舎の東進は無茶苦茶らしいで!近くに大きい予備校がないとこは、マジ足元を見るねんて!これは、今通ってる某衛生予備校の仲のいいチュー太が言ってた。そういう時は、そこの系列主催に電話したらいいよ!
187大学への名無しさん:2005/05/16(月) 23:46:00 ID:F+fMqSqQ0
衛星予備校は校舎によってかなりアタリハズレが大きいらしいぞ
188大学への名無しさん:2005/05/16(月) 23:54:15 ID:SUeMaUVeO
なんか勘違いしてる人が多いような気がする…
物理法則や物理量を正しく理解しイメージできるようにするために、苑田は正確に定義や原理から確認してるんじゃないのか?
微積で解くって言ってるのなんか変だよ…
実際、概念がわかったら瞬間でやることわかるようになるし、グラフなんかも表現の一つとして当たり前に使うし。
189大学への名無しさん:2005/05/16(月) 23:59:37 ID:yAzVZMy8O
>>188確かにそうなんだけど、まず、あまり数式寄りでない、イメージよりの橋元先生や漆原先生のような考えをつけてからの方がわかりやすいと俺は思うねんよ。そこから、数式により物理学と向き合った方が理解シヤスイ
190大学への名無しさん:2005/05/17(火) 00:03:43 ID:F+fMqSqQ0
イメージでの考え方が崩れるからその感動が心地よいのでない?
初学者が最初から学校の教師抜きの苑田オンリーで行ったら結構きついかと思う。
なんかよくわからない文章だな
191大学への名無しさん:2005/05/17(火) 00:08:59 ID:i5ie3aG2O
私は学校で物理取ってないので最初から苑田のトップですがなにか?
192大学への名無しさん:2005/05/17(火) 00:12:13 ID:TFvkQ7VFO
>>191だまれ、超ドキュンスリー!!
193大学への名無しさん:2005/05/17(火) 00:21:02 ID:MRANG/WpO
実践物理偏差値70の俺が来ましたよ
194大学への名無しさん:2005/05/17(火) 01:21:06 ID:xIrcr27kO
苑田は原理がわかれば正しく物理がイメージできるとか言ってた。だからやるべき事はやれ!だってさ。

195大学への名無しさん:2005/05/17(火) 19:57:23 ID:I35Qo5RB0
苑田の物理の教え方って何でこんなに評判いいの?
どこの予備校でも物理取れば微積はやるはずだし・・・
196大学への名無しさん:2005/05/17(火) 20:06:32 ID:TFvkQ7VFO
ほとんどの教師はやらないから!何、適当ふかしてんだ?それにただビセキで物理を教えたらいいってわけじゃないやろ。とにかく、ちゃんと受けてからそういう文句は言えよ!!どこが違うかを感じる事ができる。
197大学への名無しさん:2005/05/17(火) 20:47:53 ID:7swq/Aes0
夏期講習力学ハイかトップどっちがいいと思う?
テキスト見たらトップは問題に条件が多かった。
波動はハイだけど。
198164:2005/05/17(火) 20:57:47 ID:+CnxOArv0
>>180

>東進なら安ホテル泊まって、土日に1ヶ月分合宿するとか。

という手法について、もうちょっと詳しく聞きたいんだけど。
東進内部のシステムについては、パンフやサイトがアレだから分からない部分も多いんだ。すまんが頼む。

隣の芝生はなんとやら…になってないといえば嘘になるかもしれんが、微積にこれだけ情熱がわいてる以上、頑張れそう。
199大学への名無しさん:2005/05/17(火) 21:14:27 ID:yiIpHT8J0
>>198
「東進なら」という言葉遣いがまずかった。
別に東進パック組んでるとかそういうことではなくて。
とりあえず、>>186作戦で、根回ししてみれ。旭川で受けれるかもしれんし。
200大学への名無しさん:2005/05/17(火) 21:25:21 ID:xIrcr27kO
苑田。あの人柄にひかれるのか
201164:2005/05/17(火) 22:05:00 ID:ytAxiwzMO
や、旭川はもうむりぽ…。
色々事情あってな。

東進パック云々じゃなく、受け方の問題です、はい。
こっちも聞き方も悪かった。
土日一気に受けろとは、土日は重いっきりノート写しと録音に全力使って、家で本腰入れて予習・授業・復習やれということ?
そのやり方で朝から晩までやって一日頭何回分くらい消化できるのかわからんけど。

苑田受ける前に現象理解&復習としてはじていでもしよっかな。
漆原DO新課程も考えたけど、重いし。
とりあえず、新・物理入門見てみる。
202大学への名無しさん:2005/05/17(火) 22:11:34 ID:c1XfIXU/0
苑田って話せば分かるけど、すごい親切。
進路の話しにいったら45分くらい力説されたし。
203大学への名無しさん:2005/05/17(火) 22:15:10 ID:30B79vyk0
あした河合麹町校で授業の時取材が入るそうですw
204大学への名無しさん:2005/05/17(火) 22:15:20 ID:TFvkQ7VFO
苑田先生を受けるんやったら、浜島先生の実況中継の方がいいよ!現象面での説明はほぼ同じやし
205大学への名無しさん:2005/05/17(火) 22:16:56 ID:3CRiiSZh0
>>201
君、典型的な壊滅コースまっしぐらって感じだな。
206大学への名無しさん:2005/05/17(火) 22:18:27 ID:ytAxiwzMO
…そう…なのかな?
207大学への名無しさん:2005/05/17(火) 22:32:24 ID:ytAxiwzMO
一応そんな事言われると気になるから理由を聞かせてくれ。

微積物理って出来るようにさえなれば安定するんだろ?
208大学への名無しさん:2005/05/17(火) 22:33:45 ID:QcgS8CHq0
その考えがよくないな。
209大学への名無しさん:2005/05/17(火) 22:36:29 ID:c1XfIXU/0
失敗して初めて分かることもある。
210大学への名無しさん:2005/05/17(火) 22:51:10 ID:TC+VEUYeO
>>203
何の取材なの?
211大学への名無しさん:2005/05/17(火) 22:52:22 ID:TFvkQ7VFO
てか、今からはじていでもみよっかなってやつに苑田のハイの授業をちゃんと理解するのは不可能。おまえみたいな奴の為に彼は授業をしてるんじゃないんだよ物理の本質を理解したいっていうより逃げに使おうとしてるし
212大学への名無しさん:2005/05/17(火) 23:04:42 ID:ytAxiwzMO
や、はじていはあくまで久々な分野の復習と、未修の物理2のイメージ作りとしてだけど。
逃げってのは否定出来ない…。
楽とは決して思わないが、何回問題の点の安定に一役買ってくれそうだから。
213大学への名無しさん:2005/05/17(火) 23:08:27 ID:30B79vyk0
>>210
何かはわからん。でもチューターが言ってた。
214大学への名無しさん:2005/05/17(火) 23:13:42 ID:TFvkQ7VFO
ハシモトはじていに2の分野はないぞ!
215大学への名無しさん:2005/05/17(火) 23:17:41 ID:ytAxiwzMO
新課程のは2までカヴァーしてますた
216大学への名無しさん:2005/05/17(火) 23:23:28 ID:TFvkQ7VFO
マジンガ(* ̄ρ ̄)”しらんかったわ。
217大学への名無しさん:2005/05/17(火) 23:31:11 ID:3CRiiSZh0
>>206
まだ壊滅とまではいかないが、確実に壊滅ロードに足を踏み入れつつある。
壊滅ロードに一度足を踏み入れたら最後、徹底的に壊滅するまで驀進し続ける。
そこがまた壊滅ロードの壊滅的なところだ。
受験は物理だけではないということを忘れないように。
218大学への名無しさん:2005/05/17(火) 23:49:04 ID:yiIpHT8J0
「難しくても面白く学びたい」ってより「点がほしいからがんばります」ってふうにもみえる。
数学苦手もしくは嫌い
化学、英語が苦手もしくは嫌い
のどれかに当てはまるなら再考の余地はあるかも。
数学苦手もしくは嫌い→微積物理にむかない可能性あり
化学、英語が苦手もしくは嫌い→総得点で失敗する可能性あり
219大学への名無しさん:2005/05/17(火) 23:49:35 ID:7swq/Aes0
はじていなんかやんなくていいって。
あれで最初の速度公式がそのまま覚えろで挫折したけど
ハイでそれは積分から導き出された時は感動して苑田ワールド
に足を踏み入れてしまって3ヶ月で得意科目になりつつある。
ペース守って1日2時間位できりゃ消化不良起こさないし。
220大学への名無しさん:2005/05/17(火) 23:53:01 ID:c1XfIXU/0
1日2時間なんかやってたら英数が沈んでいくよ・
221大学への名無しさん:2005/05/17(火) 23:54:26 ID:7swq/Aes0
英語は3時間数学5時間後は知らん。
222大学への名無しさん:2005/05/18(水) 00:33:11 ID:DFr4vWhSO
私立志望やったら、それでいいんちゃう∩(・∀・)∩
223大学への名無しさん:2005/05/18(水) 02:46:22 ID:qxAwE3XtO
ええなぁ
苑田の物理は
224大学への名無しさん:2005/05/18(水) 02:49:52 ID:DFr4vWhSO
いいヘ(≧▽≦ヘ)寝れない。ホンマに贅沢をいったら、スタンダートも苑田先生がやって、問題数を減らしてゆっくーりトップまで味わっていくようなシステムにしたら、東進の人気も上がるのになぁ。復習大変
225164:2005/05/18(水) 10:01:57 ID:sAQjjYVM0
長期間居座ってスマソ

>>218
おっしゃるとおりです。国立志望なんですが、二次の難しい物理の問題に対して
高い水準を安定して維持したいというのが受講希望の理由です。
二次の必要科目は英数(3C迄)化物
数学化学はそれなり。英語はちょっと苦手ですが、最近なんだか「掴めてきた」感があるのでちょっと楽観している部分があります。

今から始めたとして10〜11月くらいまでにじっくり講義内容の完成を。
それからセンター対策と名問の森などをこなしていけば、十分に対応できると思っていたんですが…。

私のような「点数稼ぎ」を目的とした考え方じゃ苑田先生についていくことは出来ないんですか?
宅浪なので、全て自習に費やせます。一日10時間以上の勉強も全然無理ということはありません。現にいつもやっています。(OFFの日はたまにありますが…)

延々とスレにひっついてすみませんが、色々話を聞かせてください。お願いします。
226大学への名無しさん:2005/05/18(水) 13:54:18 ID:rbCxOrJa0
>>225
点数稼ぎの観点から言えば、苑田はかなり効率が悪い。
微積を使わず、適当に物理をやってきて東大なんかで満点近い点を取る奴はゴロゴロいる。
逆に苑田とかでまじめにやって来た人の方が点数が低いなんていうことはしょっちゅうある。
受験なんてそんなもん。
物理が本当に好きでたまらない人以外には、苑田はあまり勧められない。
227164:2005/05/18(水) 14:00:47 ID:0JOcsUzn0
そうか…。
自分の中で苑田に過剰な期待があったのかな…。
易問ならまだしも、難問に対するアプローチという点に関して言えば、結構差ができるものだと思っていた。

普通に漆原とかで進めた方が無難なのかもしれない…?
228大学への名無しさん:2005/05/18(水) 14:32:59 ID:DFr4vWhSO
そら、今から苑田先生のんを受けて、マスターするより、イメージと図を混ぜ合わせた解法の漆原さんの方が短期間で点数が上がりやすいんは確かやで!苑田先生のやり方を入試で使えるやつなんて極小やと思うわ
229大学への名無しさん:2005/05/18(水) 14:38:44 ID:SZi8KgpX0
ハイレベルでやった事を人に教えれるぐらいまでになったらセンターは軽く取れる?
230大学への名無しさん:2005/05/18(水) 14:40:18 ID:DFr4vWhSO
なればな
231164:2005/05/18(水) 15:21:28 ID:0JOcsUzn0
ふむふむ…、やっぱり、俺みたいなタイプのやつは下手にそういうのに頼らず正攻法で行ったほうがいいのかねぇ…。
むかーしから、テクニックっぽいの好きだから苑田のに惹かれてるんだと思うんだけどね。(小手先のテクニックではないことは重々承知してるけど。)
232大学への名無しさん:2005/05/18(水) 15:23:57 ID:qxAwE3XtO
苑田のやり方とか解法とか言ってる時点でちゃんと彼の授業でてる人の助言とは思えませんなあ

ごちゃごちゃ悩む暇があったらやってみればいいんじゃないのかなあ。
233164:2005/05/18(水) 15:26:52 ID:0JOcsUzn0
や、私は地域的に一度授業に出るだけでも時間的にも金銭的にもリスクが大きいんです…ってこれはガイシュツですが。

最初、ここには「受講することを前提に」質問に来たんですが、色々意見を聞いているといいことばかりでも無いと考えが変わってきています。
もうちょっと、意見をいただけたらとてもありがたいんですが。
234大学への名無しさん:2005/05/18(水) 15:50:19 ID:rbCxOrJa0
>>233
近所に東進があるなら、トップはともかくハイはぜひうけてみてほしい。
ただ、通学時間、交通費がべらぼうにかかるとなるとな・・・。
俺なら通学時間は2時間が限界だ。
苑田といえど、それ以上時間をかけて受けに行く気にはならない。
235164:2005/05/18(水) 16:12:23 ID:0JOcsUzn0
私の場合往復で余裕で2時間30分くらいですかね…。
しかもそこなら単科はなし。ほかに3講座+4講習くらい取らなきゃなりません。

>>180でアドバイス頂いた方法で、土日に泊りがけで一気に消化するとなると、往復で4時間はゆうに越えます…。
なんだか無駄な時間が多い気がやたらしてきたなぁ…。列車の中で勉強できるにしても…なぁ。

身を引くなら今のうち。おとなしく去年もセンター対策でお世話になった漆原さんの参考書買ってきてやろうかな。って気持ちが強くなってきました。

あぁ、田舎って本当にきつい。(移動時間がべらぼうに多いのは、北海道だからといえば納得できるかと思います。)
236大学への名無しさん:2005/05/18(水) 17:54:54 ID:6w7Jw1Nd0
素直にやめとけ。
237大学への名無しさん:2005/05/18(水) 18:44:31 ID:DFr4vWhSO
てか、素直に漆原さんの2冊と精選物理をやっとき!おまえ、2チャンにいりびたって、聞くばっかで優柔不断なことばっか言ってて、全然勉強してなさそうやし。
238大学への名無しさん:2005/05/18(水) 19:01:45 ID:OOvTx7D20
>>235

http://www.toshin.com/teacher/sonoda_naoyuki/index.html

↑ここの苑田の授業を繰り返し見て苑田の口癖を覚え、
その口癖を思い出しながら、「坂間の物理」程度の簡単な問題集を
ノートに筆写して解けるようにしておき、苑田の授業は
夏期講習・冬季講習程度にとどめておくのも1つの方法です。

この方法の欠点は、恐ろしいほどの虚しさと闘わなければならないことですが、
そこは我慢のしどころです。

個人的には、昨今の入試問題は非常に易化してるので、
三度の飯より物理が好きとかノーベル物理学賞を狙うとかいうのでなければ、
漆原・名問・難系程度で必要にして十分だと思います。
239大学への名無しさん:2005/05/18(水) 19:05:13 ID:6w7Jw1Nd0
>238
おいおい、無茶なこと勧めるなよ。
夏期・冬季だけとって苑田理解できる奴なんて1%もいないだろ
240大学への名無しさん:2005/05/18(水) 19:57:27 ID:DFr4vWhSO
その通り!金の無駄
241大学への名無しさん:2005/05/18(水) 20:05:06 ID:CR/xOFmR0
高橋和。
242大学への名無しさん:2005/05/18(水) 20:23:51 ID:ZrlFGkCW0
いやー今日の格好ほんとにすごかった。みんなに写真とってみせたいくらい
派手すぎたw麹町ね

オレンジ色のスリッポンスニーカー、黄色のパンツ、オレンジのベルト(ズボンには通してない)
まっ黄色のTシャツ(正面プリントもかっこいい)
そして髪を結んでいるオレンジ色のゴム!!!!

もう服のことが気になって最初のほうは勉強に集中できなかったしw
スタイルいいからかっこよかったわ。

243大学への名無しさん:2005/05/18(水) 21:51:01 ID:/2iAnXnP0
おれ苑田の夏期講習・冬期講習のみ受けたけど
かなり物理の成績伸びたよ
もちろん大学入ってからも物理はスムーズに理解できたし
244大学への名無しさん:2005/05/18(水) 23:03:07 ID:D2EhEPAo0
流れぶった切ってスマンがちょっと質問聞いてくれないか?
2005年のトップ物理第三講3-1のWの(4)の問題だが、
物体がビーカーのそこについたときは浮力を無視してもいいのか?
やっぱり中には言ってる分浮力を受けるように思えたんだが・・・
245大学への名無しさん:2005/05/18(水) 23:24:26 ID:qxAwE3XtO
問題よくわからないんですが、察するに水(?)とビーカーと物体を一体とみてるんとちがいますかあ?
物体と水を個別にみれば当然浮力は働きますねん
246大学への名無しさん:2005/05/18(水) 23:50:22 ID:D2EhEPAo0
>>245
おぉなるほど!サンクス!
247大学への名無しさん:2005/05/19(木) 00:44:22 ID:QQ4C831VO
髪のゴムも地味にコーディネートしてるからね靴もいつも高そうなのだし
248大学への名無しさん:2005/05/19(木) 01:47:07 ID://6SGL20O
苑田さんは何か研究とかしてないの?
249大学への名無しさん:2005/05/19(木) 02:23:51 ID:MF5QcORC0
苑田の専門は宇宙。
250大学への名無しさん:2005/05/19(木) 12:58:42 ID:OXFOBeON0
東大OPで宇宙の問題あったよな。あれ絶対苑田作だよね
251大学への名無しさん:2005/05/20(金) 03:37:49 ID:jdhaZua50

宇宙が専門?

物理分野に「宇宙」なんてないですが何か?
宇宙に関連した内容なら天文があるけど、
天文は比較的落ちこぼれが行く分野ですが何か?
252大学への名無しさん:2005/05/20(金) 04:34:10 ID:SHZ6fkBHO
>>251は国宝級の馬鹿と認定されました。おめでとう!
253大学への名無しさん:2005/05/20(金) 07:43:25 ID:5M3tfdl9O
これは馬鹿なことしちゃってるな…
254大学への名無しさん:2005/05/20(金) 07:59:31 ID:bj1mD0Y/0
これはひどい餌ですね
255大学への名無しさん:2005/05/20(金) 18:04:06 ID:CxFQPExa0
夏期講習の波動ってどうなんだろう。あれは波動の分野が得意な人がさらに成績を伸ばすための講座なの?
256大学への名無しさん:2005/05/21(土) 15:23:09 ID:+wWhEKK/O
完璧を求める人のための講座
とパンフにあったと思うが
257大学への名無しさん:2005/05/21(土) 15:27:40 ID:+/6DD2sZO
東大、京大、旧帝医学科、阪大薬学科歯学科、四大大学の難学部、のレベルを受ける人が対象。
258大学への名無しさん:2005/05/21(土) 16:28:31 ID:2urclBVvO
宇宙の話し出すとまじ熱いべ!!
259大学への名無しさん:2005/05/21(土) 16:43:46 ID:yaV6i3ruO
東進でハイレベルかトップレベル取ってる人、予習復習どういう風にしてる?
260φ ◆NEET/SMgvU :2005/05/21(土) 16:59:53 ID:kB16APNVO
予習は問題読んどくだけ。復讐はしっかりやる。特に前半の理論の部分はしっかりやる
261φ ◆NEET/SMgvU :2005/05/21(土) 17:03:50 ID:kB16APNVO
ソノダの専門は宇宙精製
262大学への名無しさん:2005/05/21(土) 17:46:25 ID:yaV6i3ruO
>>260
理論っていうと、運動方程式あたりか?
263大学への名無しさん:2005/05/21(土) 17:57:06 ID:+/6DD2sZO
そうじゃないんじゃない?ある単元に入ったら、その単元の概要を理論的に説明するじゃん。それを基にして問題を考えながら解いていくから、その部分がわからんかったら壊滅やろ。だから、そこの部分のことだと思う。
264大学への名無しさん:2005/05/21(土) 20:20:17 ID:b9eKH5nX0
何も知らない他人に教えられるようになるくらい。
265φ ◆NEET/SMgvU :2005/05/21(土) 21:08:41 ID:kB16APNVO
>>263の言うとおり
266大学への名無しさん:2005/05/21(土) 21:18:59 ID:TRXfdJogO
高校対応の波動とってたら、夏のハイレベル波動講習は不要ですか?
二次で物理を使う中堅国立大志望です。
267大学への名無しさん:2005/05/21(土) 21:57:23 ID:TbFwHsKV0
この人の夏の講座は波動だけ?
力学の講座があるとか上に書いてあった気もしたけど
ホントのところどっち?
268大学への名無しさん:2005/05/21(土) 22:01:09 ID:hekMiJBs0
>>267
両方。苑田は二つ夏季で講座持つ。波動徹底演習と力学の問題演習と。
269大学への名無しさん:2005/05/21(土) 22:10:42 ID:hcdydDIVO
河合では
理論物理(波動):池袋横浜
東大物理:池袋横浜
トップレベル医進:麹町
トップレベル総合:横浜
テーマ力学:池袋麹町
270大学への名無しさん:2005/05/22(日) 00:56:34 ID:XE0VRUrhO
テーマ力学に期待大
271大学への名無しさん:2005/05/22(日) 01:09:07 ID:Opas5VKB0
河合の夏期講習でトップレベル医進とって、2学期から通常授業でもとろうと思ってるんですけど無謀ですかね?
272大学への名無しさん:2005/05/22(日) 01:18:46 ID:ozVkDTjC0
>>271
無謀。
そんな時期から勉強のやり方を変えるのはありえない。
2学期から苑田を取り始めて成功したという話は聞いたためしがない。
浪人したという話はいくらでもあるが。
273大学への名無しさん:2005/05/22(日) 01:31:05 ID:bTtBpGITO
東進で苑田取ってるやつら、河合の夏季とるか?
274大学への名無しさん:2005/05/22(日) 01:39:56 ID:Opas5VKB0
>>272
やっぱりそうですよねorz

でも、夏期講習は他の教科との兼ね合いとかの問題でどうしても苑田じゃないと物理がない・・・。
275大学への名無しさん:2005/05/22(日) 02:25:22 ID:Bx9FvWlsO
だからって無理して取る必要ない。自分でやれ
276大学への名無しさん:2005/05/22(日) 04:25:13 ID:JFEd+xHiO
>>272
2学期からとってうまくいった人もいますよ。
あんまり自分の感じたことがすべて正しいみたいに言うのはいくない!
どうも途中からや講習のみの利用は無理とか無駄とか強要する人が何人かいるようだけど、人それぞれだよ。
277大学への名無しさん:2005/05/22(日) 09:37:13 ID:eqAdLtvkO
いくないじゃなくてさ
普通に無理に近いって
278大学への名無しさん:2005/05/22(日) 10:41:56 ID:Xuzta/YIO
>>277多分、二学期から高速学習で見たやつじゃないかい??
279大学への名無しさん:2005/05/22(日) 11:32:31 ID:MIzO5HRO0
夏までに新物理入門完璧にしとけばだいじょぶじゃね?

でもまぁ、国公立難関大医学部にしても苑田じゃなくても普通に合格点いくと思うが。
・・・そうだよな、みんな?
280290:2005/05/22(日) 12:20:55 ID:2ummQrB70
新物理入門完璧にしたなら、もう物理以外をやるべきだと思うが。
 
俺は医学部志望の人は苑田はやめといた方がいいと思う。
281大学への名無しさん:2005/05/22(日) 12:40:02 ID:2yVsKGSM0
新物理入門高いし・・・
苑田の基本は東進のテキストやればいいよな?
その後赤本と挑む50題でおk?
282大学への名無しさん:2005/05/22(日) 14:34:25 ID:mU9MC/SzO
旧帝以上の医学部に普通に受かるようなやつなら、苑田で原理的なこときちんと学んで実力つけて大学行ってるのが多いけどね。
ぎりぎり医学部狙いとかで実力ないやつは、英数でいっぱいいっぱいだから、苑田の効率のよさと到達点の高さをわからないんだろう。
ま、各人が自分の頭と相談して考えればいいこと。
283大学への名無しさん:2005/05/22(日) 14:44:47 ID:FxU3nDHL0
ハイレベルの2講目ってどれくらい重要?
284大学への名無しさん:2005/05/22(日) 14:52:21 ID:DEK8eETe0
東北大の物理にハイで通用しますか?
285大学への名無しさん:2005/05/22(日) 20:28:43 ID:q6lCwsuM0
>>276
なんか妙な被害妄想野郎がいるな。
誰も自分が感じたことがすべて正しいなんて一言も言ってないし強要もしてないっての。
そりゃ、うまくいった人がいてもおかしくはないだろうね。
でも俺の知っている中にはいないってだけ。
「人それぞれ」なんて当たり前のことを偉そうに言われてもな。
ここで質問するからには実体験に基づいたアドバイスが欲しいわけだろ。
それを元に後は本人が判断すればいい。
お前は「うまくいった人もいるし、うまくいかなかった人もいる」と言いたいらしいが、それがどれだけ間抜けな発言だか分かっているか?
286大学への名無しさん:2005/05/22(日) 20:33:10 ID:sqsImZql0
お勧めできない、で 糸冬。
287大学への名無しさん:2005/05/22(日) 22:26:56 ID:q6lCwsuM0
苑田の電磁気は力学とセットで学ばなければ意味がない。
何が何でも苑田を受けると言うのであれば、河合なら夏期講習でテーマ物理の力学を取って2学期から電磁気をやるという形になるだろうな。
他教科を犠牲にして必死でやれば何とかなるかもな。
但し、英数がどうなっても知らん。
2学期から苑田を取るなんて本当にありえないから。
今からでも遅くはないから東進でトップかハイを取れ。
苑田の授業を味見してみたいなら、河合の夏期と冬期の東大物理にしろ。
288大学への名無しさん:2005/05/22(日) 23:53:35 ID:JFEd+xHiO
苑田は河合の横浜じゃ電磁気だけのクラスも担当しているんだが、周りでは本質的でわかりやすいってほとんどの人が言ってるよ。
自分自身、去年2学期から苑田受けて大学入った友人からよかったという評判聞いて、それも一つの選択基準として河合にきたんで…
電磁気だけ苑田受けてるの、少なくとも河合横浜には多数いて、評判は相当いい。
無理と思う人はそれでいいけど、そうじゃない人もかなりいると思っただけ。
長文すみません。
289大学への名無しさん:2005/05/23(月) 01:04:36 ID:6wIFn+oGO
俺電磁器だけ受けてるよ。苑田もそれを理解してるから、ちょくちょく力学の話もしてくれる。
横浜ではUコースのαとSやってる
290大学への名無しさん:2005/05/23(月) 03:03:04 ID:fGIs76yT0
そりゃ電磁気だけしか教えないクラスだったら力学の話も絡めて分かりやすく話してくれるだろうよ。
2学期から受けるとなると理論物理だろ?
このクラスでは力学は習得したものとして授業が進められていくからまず無理。
内容も他クラスよりも遥かに高度。
2学期から理論物理をとって普通についている人がほとんどいないことは間違いない。
去年は電磁気の授業も終盤は結構人が少なくなっていたし。
その前に1学期の力学で脱落した奴らも結構いたが。
理論物理はそのくらい厳しい。
291大学への名無しさん:2005/05/23(月) 03:43:11 ID:7QmrA1dmO
パンフレット見ても理論物理はそういうレベルの講座として設定されてるんだからいいんじやないの。ていうかそうじゃないと俺は嫌なわけよ!
あと二学期から受けるというのは理論物理だけでなく、横浜の現役の東大やトップレベル、麹町のトップ医進なんかもあるんじゃないのか?よくわからないが
292大学への名無しさん:2005/05/23(月) 19:58:19 ID:5w9GgN6qO
ハイレベル物理とってる神戸大学目指してる奴です。八講目で死にました。てか、赤本でやっても苑田先生のやり方でできません。橋元先生の太い問題集と実力物理で入試までいきます。このプランどうでしょ?
293大学への名無しさん:2005/05/23(月) 20:00:56 ID:5w9GgN6qO
スレの趣旨違いなんは、わかってますけど、苑田先生の素晴らしい授業に妥協した人がその後どういう物理プランにいったのかを聞きたくて(´・ω・)よければ、お聞かせください。えっと目標は神大物理八割です
294大学への名無しさん:2005/05/23(月) 20:02:19 ID:nva9Vnp30
失敗した典型例だな。
できるようになるまでやるんだよ。
295大学への名無しさん:2005/05/23(月) 20:02:50 ID:eDcMEG8D0
さすがにもったいなくね? 見直しも出来るんだろ? 赤本はまだ無理なのは仕方ないだろ
296大学への名無しさん:2005/05/23(月) 20:18:11 ID:5w9GgN6qO
神大って、エッセンスぐらいのレベルが中心なんですよ。で、前エッセンスやってたから、ステップアップしよかなと思って苑田さんを取ったんですけど、なんか逆にできなくなって。多分求められるレベルが違う気が。
297大学への名無しさん:2005/05/23(月) 22:35:28 ID:clq7cZtqO
できなくなったんじゃなくてもともとできなかったと認識すべきじゃないの。
ちゃんと復習してる?神戸ぐらい復習何回かしてれば満点すぐとれるだろう、まじで。
復習やればよし。
298大学への名無しさん:2005/05/23(月) 23:19:58 ID:dX5tZgF+0
この男から復習の大切さを学んだ
299大学への名無しさん:2005/05/24(火) 01:44:45 ID:Mje3iML3O
あのー、俺は全範囲知らずに受けてるんです。たまに苑田先生がこれは俗に言われてる何何やでとか言うじゃないですか。そんなんとかイメージうかばまくてわかりにくくて。あと、最初の方でいったら、相対速度
300大学への名無しさん:2005/05/24(火) 01:47:05 ID:Mje3iML3O
のとこが、橋元先生の考え方のほうがわかりやすいなとか思ったりしてしまって。なんかすごい色々迷ってるんです(´・ω・)イメージできない知らない分野も苑田先生の授業を復習してうまい事いくもんですか?
301大学への名無しさん:2005/05/24(火) 01:49:46 ID:Mje3iML3O
あと、エッセンスには入っててハイレベルとかのテキストに入ってない分野が何個かあるんですが、みなさんはそういうのはどうしていますか??教えてください。不安な事だらけで。
302大学への名無しさん:2005/05/24(火) 02:06:27 ID:7qPTrrxkO
なんか最近レベル低い質問多いな。。。
303大学への名無しさん:2005/05/24(火) 02:21:04 ID:Mje3iML3O
ごめんなさい。現役でそれもそんなに理解力いい方でないんで、ほんと困ってます。
304大学への名無しさん:2005/05/24(火) 02:54:42 ID:T400uB3sO
東進で取ってる人、どのタイミングで自習問題やってる?
305大学への名無しさん:2005/05/24(火) 07:23:30 ID:WaEoeTlA0
知らない分野って物理全範囲習ったことねーの?
306大学への名無しさん:2005/05/24(火) 08:40:50 ID:9ihfizoyO
>>300
苑田「物理は人間の予測の入り込む余地はない。ただ力を見つけて運動方程式を立てればいい。
物理法則が理解できないうちのイメージは間違ってるからね。
こういった訓練をやってくうちに初めて正しいイメージができるようなるんですよ。物事には順序があると言ってるんです。」

と苑田が言ってました。
最初はイメージできなくても心配ないさ
307大学への名無しさん:2005/05/24(火) 08:49:26 ID:9RJlvRGO0
相対速度なんてイメージできる人間いないって言ってたぞ苑田

ベクトルで表せば相対速度はそれだけ。でもイメージなんてできるわけない
308大学への名無しさん:2005/05/24(火) 15:10:24 ID:9l0Hdx1O0
ベクトル量とかいわれてもなんだかよくわかんないお
309大学への名無しさん:2005/05/24(火) 15:18:33 ID:iux5gKZL0
ベクトルわからない奴は物理なんかできるわけない
310大学への名無しさん:2005/05/24(火) 16:54:52 ID:Mje3iML3O
苑田先生のハイを妥協しようかなと言ってたバカです。やっぱ頑張ってついていこうと思います。でも、ちょっと聞きたいんですが、みなさんハイレベルのテキストに入ってない浮力などのあんまり頻出でない分野はどうしてますか?
311大学への名無しさん:2005/05/24(火) 17:21:54 ID:Mje3iML3O
あ、お礼いい忘れてました。妥協しかけて逃げかけてた自分に色々な事を教えて頂いたり、厳しい事を言っていただいて、ホント感謝しています。ありがとうございます。
312大学への名無しさん:2005/05/24(火) 20:35:02 ID:BLkqs/LrO
力学になかったら熱力学の気球の問題とかで浮力は扱うんじゃないのか?
313大学への名無しさん:2005/05/24(火) 20:42:31 ID:XKlutg1/0
>>310
単振動でやる
314大学への名無しさん:2005/05/24(火) 20:48:47 ID:Mje3iML3O
ホントや!ありました!!ありがとうございます。あと、今ハイのノートを最初から復習しててちょっと疑問な問題があるので聞きたいのですが、相対速度のとこで、Aに対するBの速度ってあるじゃないですか。
315大学への名無しさん:2005/05/24(火) 20:51:12 ID:Mje3iML3O
これってBからAを引いてAに対するBの相対速度を求めていますけど、そもそも相対速度ってなんすか?色んな本を見てもよくつかめないってか、理解力ないので、どういうものかをかみくだいて教えて頂けないでしょうか?
316大学への名無しさん:2005/05/24(火) 20:54:45 ID:ungMPCUo0
Aに乗ってBがどう動いてるように見えるか
317φ ◆NEET/SMgvU :2005/05/24(火) 20:56:34 ID:xJccsgsuO
結局、どんなに質のいい授業よりも演習が大事だと思うようになってきた。
318大学への名無しさん:2005/05/24(火) 21:00:27 ID:deuYnhg00
いやだからさ、苑田も言ってたけど相対速度ってのはイメージできないんだって。
だってメリーゴーランドに自分が乗ったときに周りを歩いてる人がどんな
うんどうしてるのかわからないでしょ。
イメージできるのはほんと単純な二物体の運動だけでしょ。
相対速度ときいたら何も考えずにベクトルで表して計算すれば言いだけ。

動いてる基準から、もう一つの動いてるものがどう動いてるかをきいてるわけだよ
319φ ◆NEET/SMgvU :2005/05/24(火) 21:01:08 ID:xJccsgsuO
ベクトルの向きを視点の方向と考える
320バカですいません。:2005/05/24(火) 21:10:36 ID:Mje3iML3O
えっと、この場合、矢印Aに乗っていると仮定して、矢印BがAより離れていたら、その差は矢印Aからみたら矢印ABなので、それが相対速度って理解の仕方でいいですか?みなさんの話を俺なりに考えてみたのですが。
321大学への名無しさん:2005/05/24(火) 21:14:58 ID:Mje3iML3O
あ、すいません。一ついい忘れてました!そのさを微分して速度をだしたのが相対速度って感じでいいですか?
322大学への名無しさん:2005/05/24(火) 21:30:40 ID:iux5gKZL0
いや微分すると相対加速度になる訳だが。

正直、相対速度すら理解できないようじゃ絶望的なんじゃ。
323大学への名無しさん:2005/05/24(火) 21:33:37 ID:Mje3iML3O
>>322はい、今の状態では絶望的だと思います。でもわからないとこを埋めていって、できるだけ入試で戦えるようにしたいです。やっぱ、今までの勉強に対するふざけた姿勢が理解力に響いているんだと思います
324大学への名無しさん:2005/05/24(火) 21:58:12 ID:deuYnhg00
いやもともとものがわるいのかもしれんな

なんでさー速度微分したら加速度になるかわかる??
325大学への名無しさん:2005/05/24(火) 22:52:53 ID:Mje3iML3O
V-Tグラフでの傾きがaを表しているとしか理解していません。VとTのΔをできるだけ小さくしたものをVをTで微分して、そこだけに注目すれば真っすぐな直線に見える、それを傾きといいaを表している。どうですか?
326大学への名無しさん:2005/05/24(火) 23:14:03 ID:72oSZZBH0
>>324
加速度の定義だから。
327大学への名無しさん:2005/05/24(火) 23:45:16 ID:Mje3iML3O
あのー、あとまだ質問があるんですが、みなさんは授業でやらない演習問題にどのようにして取り組んでいますか?それか、あの問題はやらなくていいんですか?それとも、講習会とかでその類を扱うのですか?
328大学への名無しさん:2005/05/25(水) 00:01:41 ID:iux5gKZL0
おい、少しキツい言い方になるが、相対速度も理解できない状態で苑田の授業を進めても意味無いと思うぞ。
加速度の定義だって、>325で言ったことが本当に理解できてるなら>321のような発言は出てこない。
授業の中身を理解せずに言葉だけ覚えてる証拠だ。

もう少し基本的なことを勉強してから授業を受け直せ。
329大学への名無しさん:2005/05/25(水) 00:06:17 ID:eTZcD+st0
ID:iux5gKZL0はもういいって
330大学への名無しさん:2005/05/25(水) 00:11:27 ID:OJH1wMPYO
>>328あのー、基本的な事って具体的にどういう事か教えて頂けませんか?教えを乞うてばかりで申し訳ないんですが、無知な上にその基本的な事の具体的な概要がわからないので。
331大学への名無しさん:2005/05/25(水) 00:20:13 ID:XnRnwlab0
苑田の授業を受けてて、意味のわからなかった単語や、苑田が解説しなかったのに理解できなかったところ。
苑田が解説する部分は全くわからなくても問題ないが、それ以外でつまづいてるようじゃ駄目。
大半は中学数学と数1A〜2B。
332大学への名無しさん:2005/05/25(水) 02:32:44 ID:OJH1wMPYO
>>331わかりました!多分ベクトルが弱点になってる気がします!二ヵ月ぐらい3Cをやってて、ベクトルがかなり抜けてる気がします。
333スレ違いなのはわかっていますが:2005/05/25(水) 02:35:44 ID:OJH1wMPYO
あのー、東進で苑田先生をとってる中で化学を取ってる方いますか?他のスレで質問してもスルーされるので、聞きたいのですが。僕は神戸大学を受けるのですが、化学で九割をとりたいと思っています。
334大学への名無しさん:2005/05/25(水) 02:38:34 ID:OJH1wMPYO
で、今の学力はチョイスがほぼ九割方とけるレベルです。神戸の問題は、チョイスの発展問題のレベルが中心で標準、標準よりちょい上の問題のみで構成されてるのですが、スタンダートかハイレベルのどっちをとろうか迷っています。
335せっぱつまっているので:2005/05/25(水) 02:41:00 ID:OJH1wMPYO
そのレベルの問題を落とさず取るにはどれを取ればよいでしょうか?あまりにも情報がない上にスルーされて困っています。よければ教えて頂けないでしょうか?あと、スレ違いの質問をして気分を害された方、すいません。
336大学への名無しさん:2005/05/25(水) 02:46:00 ID:kd3PJ8B+O
ベルサーチあげ!
337大学への名無しさん:2005/05/25(水) 07:33:11 ID:NNmRYjZD0
9割方解けるのに何故講座を取る必要があるのかという件
338大学への名無しさん:2005/05/25(水) 08:06:20 ID:OJH1wMPYO
入試問題じゃなくて、チョイスの方が九割って事です入試問題になったら、いきなりくずれます。
339大学への名無しさん:2005/05/25(水) 12:36:44 ID:j71OEB5X0
スレ違い
340大学への名無しさん:2005/05/25(水) 14:01:56 ID:XRNLp8iyO
はじてい化学に書いてあることは全部理解&体系的に暗記できてるの?
341大学への名無しさん:2005/05/25(水) 15:17:46 ID:OJH1wMPYO
>>340センター模試で九割越えてたから、多分はじていのレベルは確実にあると思うのですが。
342大学への名無しさん:2005/05/25(水) 17:00:02 ID:5UN8o0MPO
>>391
お願いだからもう消えてくれ。スレ違いも甚だしい。
343大学への名無しさん:2005/05/25(水) 17:07:00 ID:5UN8o0MPO
344大学への名無しさん:2005/05/25(水) 17:15:46 ID:o2ZTZXjW0
苑田のグラサンいくつあるか知ってる椰子いないのか?
噂では200位持ってるとか。
実際はどうなんだ?物理より興味が出てくる。
345大学への名無しさん:2005/05/25(水) 17:17:41 ID:NNmRYjZD0
神戸ならチョイスがわかるならわざわざ10万も払って講座を取るまでもない
化学参考書スレで参考書でも探せ
346大学への名無しさん:2005/05/25(水) 17:58:51 ID:OJH1wMPYO
わかりました。そうします。
347大学への名無しさん:2005/05/25(水) 18:08:31 ID:t6i5YgkO0
>>344
やっぱり?なんか今日先週とグラサンの形違うようなきがしたんだよw
勘違いじゃなかったか

今日の格好は全身白でした。(ゴムも白)
348大学への名無しさん:2005/05/25(水) 18:50:59 ID:NV7oTEEY0
ニュートンってこの世に起きるすべての現象は素粒子の働きだって言った人なんですよね。
ハイレベルの第1講古典物理学の話を聞いていて興味を持ちました。
学校では全然そんなことに触れておらず、どれだけ凄い人かって言うのが実感しませんでした。
聞いた事をまとめてみたのですが、ニュートンとは先ほど述べたように
この世に起きるすべての現象は素粒子の働き、その素粒子には因果関係があり、
力が加わっていなかったら?等速度運動になり
力が加わっていたら、素粒子の動きは力に比例する。そんな力があるとしたら、それは神の力だ。
と、こんな感じのようなことを考えた人ですよね。
これが成り立つと仮定すれば、すべてが成り立つと。
俺にはこんな事考えれないです笑
これが天才なんですね・・・
349大学への名無しさん:2005/05/25(水) 22:49:50 ID:ju2u9Ctf0
今トップ受けてるんだが苑田の復習って皆どうしてる?
とりあえず録音した奴を聴きなおしてのーと取り直し&その後時間を置いて問題解きなおし
みたいにやってるんだが・・・問題演習他のもやったほうがいいかね?
350大学への名無しさん:2005/05/25(水) 22:52:44 ID:o2ZTZXjW0
>>349
その方法がベスト。
問題演習はマジで必要ない。
ただし授業再現できるまで頑張って復習しないとね。
351大学への名無しさん:2005/05/26(木) 09:42:35 ID:xxy9ZLbn0
苑田からは「人に教えられるようになるまで復習しろ」と言われました。
352大学への名無しさん:2005/05/26(木) 09:54:21 ID:dnSat2GC0
その通り。頑張れ
353大学への名無しさん:2005/05/26(木) 13:07:16 ID:7W4pVSTlO
相手にはテキスト見せながら(自分はノート見ながら)それを教えられるのとまっさらな状態で1から教えられるのでは結構違うけど前者じゃ甘い?
354大学への名無しさん:2005/05/26(木) 17:44:47 ID:FjVyJRBx0
苑田の夏期講習受けたいと思ってるんですがどこでやってますかね。ビデオ以外で
355大学への名無しさん:2005/05/26(木) 19:41:39 ID:dnSat2GC0
>353
その前者と後者だとかなりの差がある。甘い。
356大学への名無しさん:2005/05/26(木) 22:40:31 ID:0Ax4q63ZO
高対1Bとったけど学校は物理12一緒にやってる
なんかハイにしとけばよかった
似たような奴気をつけれ
357大学への名無しさん:2005/05/26(木) 22:53:41 ID:Q3t8g7K20
高対1B受けてますが、学校ではまだ物理をやってないです。
いづれトップをとるつもりなのですが、夏講の高対波動は必要でしょうかね。
無勉でもトップでいけるようならとりませんが。
358大学への名無しさん:2005/05/26(木) 22:58:59 ID:1wzUaQYrO
>>354
>>269に河合のが書いてある
359大学への名無しさん:2005/05/26(木) 23:25:55 ID:LUeo3UOx0
東進のハイレベルの2003の力学ならDVDとテキストを持っていると行ってみるテスト。
360大学への名無しさん:2005/05/26(木) 23:30:13 ID:lsK7Vlj10
神降臨の予感
361大学への名無しさん:2005/05/26(木) 23:40:32 ID:owaPxZeb0
重力場ありき
362大学への名無しさん:2005/05/26(木) 23:58:07 ID:Q3t8g7K20
なんでDVDまでもってんの
363大学への名無しさん:2005/05/27(金) 00:02:32 ID:LUeo3UOx0
>>362
コピッタからにきまってんだろ。
364大学への名無しさん:2005/05/27(金) 00:38:08 ID:CeeP8ore0
365大学への名無しさん:2005/05/27(金) 00:44:20 ID:CeeP8ore0
上はミスです。ハイの夏期講習の問題について質問させてください。

5・6講の問題1の(4)の近似の問題で、
テキストには「(va)(vb)/V^2は十分小さいもの」と書いてあるのですが、
授業ではva/V、vb/Vが十分小さいときの近似を使いました。

(va)(vb)/V^2 << 1 ⇔ va/V << 1 , vb/V << 1

ではないですよね? そこら辺どうなんでしょうか。
366大学への名無しさん:2005/05/27(金) 00:47:42 ID:UnUdOtyI0
>>361
坂間かよw
確かに神降臨だわなw
367大学への名無しさん:2005/05/27(金) 01:08:58 ID:d6C4rmrf0
>>365
残念ながら一学期の分しか持ってないからわからない
368大学への名無しさん:2005/05/27(金) 07:09:19 ID:R1Yn9G2MO
>>363
どうやってばれずにコピった?
369大学への名無しさん:2005/05/27(金) 14:47:22 ID:OoEZ89UF0
>>368
ふつうに持って帰った。
370大学への名無しさん:2005/05/27(金) 16:37:27 ID:yYKVSkSt0
>>369
ばれないことあるかよ!
向こうに予約リストあるんだぜ。

・・まさかチェックしてないとでも?
371大学への名無しさん:2005/05/27(金) 16:40:56 ID:CeeP8ore0
予約リストって何?
372大学への名無しさん:2005/05/27(金) 17:14:50 ID:7d31AVgl0
俺、駿台で浪人生やってるんだけどすんごい苑田の授業受けたいな・・・
くぅ・・・どうしたものか・・・
373大学への名無しさん:2005/05/27(金) 17:27:33 ID:0LwM0anH0
河合でもなんこか講習やるよ
374大学への名無しさん:2005/05/27(金) 17:39:14 ID:jSsCAyYg0
>>372
夏期、冬期で東大物理を取れば?
あとは夏期のテーマ物理がおすすめ。
通常授業を受けていない人はそれ以外の講座は絶対に取らない方がいい。
375大学への名無しさん:2005/05/27(金) 18:44:58 ID:fwWqUaDQ0
>>359
>>363
nyに放流よろ
376大学への名無しさん:2005/05/27(金) 19:55:39 ID:R1Yn9G2MO
>>369
( ゚д゚)ポカーン
377大学への名無しさん:2005/05/27(金) 21:01:43 ID:yYKVSkSt0
>>369
ハイスクールか衛星予備校か教えてくれ
378大学への名無しさん:2005/05/27(金) 21:02:29 ID:9osW4Pai0
放流したら神
379大学への名無しさん:2005/05/27(金) 21:56:31 ID:0hNj7pFxO
普通に金払って見てる俺が惨めになるから止めれ
380大学への名無しさん:2005/05/27(金) 22:16:00 ID:qQyT/ouU0
俺も駿台だけど苑田の授業が受けたかった。
山本は参考書はいいんだけど授業はひたすら眠かった。
坂間は知らんけど板書をノートに写させてくれないらしい。
苑田に参考書書いて欲しい・・・
てか書け!w
381大学への名無しさん:2005/05/27(金) 22:44:45 ID:37djeK5w0
コピーとか普通に出来ないか?ノートパソコンぐらい持ち込めるだろ。
ノートもってねぇから録音のみしかできねぇが・・・orz
382大学への名無しさん:2005/05/27(金) 23:50:07 ID:R1Yn9G2MO
うちの校舎あらゆる所に監視カメラあるから校外に持ち出さないと無理だ
ヲマエラは?
383大学への名無しさん:2005/05/28(土) 00:02:45 ID:i/MyCj6S0
>>382
田舎の塾で衛星をサブでやってる感じだからガードがら空き。
10時半過ぎるとみんな帰るので、オレが戸締りしてる。
土日の朝はやりたい放題。
384大学への名無しさん:2005/05/28(土) 00:36:38 ID:i/MyCj6S0
>>365
もう夏期講習受けれるの?
385大学への名無しさん:2005/05/28(土) 08:43:40 ID:WOV4Rg1H0
>>382
監視カメラあっけど、俺は受付のチェックの方が不安だ。

今日ためしに高対を(ry、でもDVDコピーなんて全く出来る環境じゃないがな(´・ω・`)
386大学への名無しさん:2005/05/28(土) 09:02:47 ID:qVB3Nlb/0
ノートパソコン持ってって、2つ借りて、片方見てる間に片方をコピーすれば楽勝
387大学への名無しさん:2005/05/28(土) 09:33:39 ID:W/bKg6q00
放流したらヤフオクで転売できなくなる
やめて・
388大学への名無しさん:2005/05/28(土) 11:09:53 ID:JbsuJ1Gi0
どうせ自分の分コピーやダビングしてから転売してんだろ。気にすんな。
389大学への名無しさん:2005/05/28(土) 12:24:03 ID:emZymnQrO
ノートだとコピー中凄い音するべ…
自分も他人も勉強出来ないだろ。めっちゃ迷惑だ
390大学への名無しさん:2005/05/28(土) 14:54:22 ID:Xv3Cy9Nn0
>>387
氏ね
神放流よろ
391大学への名無しさん:2005/05/28(土) 14:58:49 ID:Xv3Cy9Nn0
ハイかトップは来年受けるからいいけど
高対よろ
392大学への名無しさん:2005/05/28(土) 15:37:35 ID:Ob7Gfg/VO
グラサンホスィーナ
393大学への名無しさん:2005/05/28(土) 21:42:47 ID:i/MyCj6S0
どうやってコピーするんだ?
誰か教えてくれ。
394大学への名無しさん:2005/05/28(土) 21:47:07 ID:AkioCdNN0
こっちにも流してくれるならな
395大学への名無しさん:2005/05/28(土) 22:54:22 ID:9x5e1dQYO
城南にもいるというのは本当なのか?
396大学への名無しさん:2005/05/28(土) 23:02:31 ID:5Cbp2UGe0
いる
そのくらい自分で調べろ
397大学への名無しさん:2005/05/28(土) 23:14:22 ID:jxFU3nQ30
苑田の使ったグラサンとかヤフオクに出たら何気にかなりの額いきそうだな。
もともとでもかなり高そうだし
398大学への名無しさん:2005/05/28(土) 23:15:26 ID:WemmPut40
いくわけねーだろばかw
399大学への名無しさん:2005/05/28(土) 23:22:30 ID:YYguXkqH0
(´-`).。oO(・・・ちょっと欲しいと思ったなんて言えない)
400385:2005/05/28(土) 23:51:18 ID:WOV4Rg1H0
つうか犯罪かと思うとどうしてもDVD返しちゃったわけだが。
東進で見るときも東進生しかみちゃいかんよ、ってでるじゃん。
このへん大丈夫なん?
401大学への名無しさん:2005/05/29(日) 01:42:18 ID:j2fAJLMh0
挑む50題って新しいのあるんですか?
アマゾンは2002が最新なんだけど。
402大学への名無しさん:2005/05/29(日) 01:43:55 ID:Ex8C9FWR0
大丈夫なわけねーだろ馬鹿
403359:2005/05/29(日) 03:28:44 ID:6q3tgNe80
ぶっちゃけた話をすると、俺は今大学生で、高校の時は東進だった。
橋本のビデオをやってたのだが、これでは駄目だと思った。
物理をなぜかやりたかったので、大学が決まった時点で、苑田のハイレベル?@のみを受講。

最高だと思って、これから何度も復習したいと思い、DVDを持って帰ったとさ。
俺が行ってたところは、予約とかはなくて棚にDVDをずら〜っておいてる感じだったから余裕だった。
404大学への名無しさん:2005/05/29(日) 08:30:05 ID:ArBZ/npu0
受験生のために放流頼みます
405大学への名無しさん:2005/05/29(日) 09:36:55 ID:1ZvCQiml0
>>403
DVD何枚あるの?
406大学への名無しさん:2005/05/29(日) 10:40:12 ID:NLGTMUVh0
ハイレベルの問題の1−2のVなのですが・・・
苑田の板書に船のボールを発射した位置をXとすると

X=1/2αt^2って書いてたのですが、この意味が良く分かりません。。。
何でこんな式がでてきたのでしょうか??
407大学への名無しさん:2005/05/29(日) 10:43:47 ID:NLGTMUVh0
加速度がαなので加速度をtで積分して速度を出して速度をtで積分して位置を出したって感じでよろしいのでしょうか??
408大学への名無しさん:2005/05/29(日) 12:51:43 ID:wAKSZ/k5O
河合塾のハイパー東大物理とハイパー医進物理はどっちがレベル高いのですかね?
409大学への名無しさん:2005/05/29(日) 16:15:36 ID:07TPxbKP0
>>405
一学期の分で第九講のみコピーをしてないからちょうど20枚だ。
410大学への名無しさん:2005/05/29(日) 20:29:23 ID:+O6g3kDQO
>>407
それでいい。でも慣れてくると脳内で一瞬で出来るようになる。(公式覚えてるのと対して変わらなくなるというか自然に覚えるというか)
位置の式書かれるくらいで混乱するレベルなら高対→ハイでやっていったほうがスムーズだったろうね。
今後相当苦しむことになるだろうから覚悟しておいて。
411大学への名無しさん:2005/05/29(日) 20:58:04 ID:NLGTMUVh0
>>410
質問にお答えいただいてありがとうございます。
ついでと言ってはなんですが、まだ分からないところがあるのでお願いします。
同じく2講ですが、前回の授業で求めた速度を積分する所から入ったのですが。。。

速度V=16(4≦t≦7)を積分してV=16(t-4)+32(4≦t≦7)となってました。
何でt-4になるのかが良く分からないです、4秒から始まるから?みたいに勝手に解釈してしまってます。。。

412大学への名無しさん:2005/05/29(日) 21:24:32 ID:8kT58sOo0
苑田は公式主義を嫌悪していたけど、
公式を全否定はしていなかったと思う。
苑田は公式を、
「あまりにも頻繁に同じ計算をしていて煩わしくなった場合に、
その計算過程の一部を短縮したもの」と定義していた。
「公式」までいちいち定義するのはいかにも苑田らしくて笑えた。
413大学への名無しさん:2005/05/29(日) 22:23:15 ID:Ex8C9FWR0
苑田は、それを導出するまでの課程を全く知らずに公式を使うなと言ってるだけで
別に公式を使うなとは言ってないでしょ。授業中でも慣れてきたあたりは公式普通に使ってる。
「公式」とは言わないけどね。
414大学への名無しさん:2005/05/29(日) 22:33:46 ID:8kT58sOo0
確かにそうだったね。
苑田、公式の導出過程はえらく重視しますね。
微積物理じゃないけど、
昔の「体系新物理」も公式の導出過程に関する問題が多かった。
京大志望者に人気があったのも分かりますね。
415大学への名無しさん:2005/05/29(日) 23:19:38 ID:GWP5v96r0
>>411
別にv=16t-32でもいいけど初期条件v(4)=32
を満たすように積分するとき、v=16(t-4)+32
とやった方が速い。結局微分したら同じ。
416大学への名無しさん:2005/05/30(月) 23:55:11 ID:dchcXik/0
>>415
そういえばそのようにしたほうが早いとか言ってましたね。
まだ良く分かってないところが所々あるので頑張って理解できるよう頑張ります!
ありがとうございましたー
417大学への名無しさん:2005/05/31(火) 02:29:40 ID:MVpv1sMHO
ハイレベル第1講1―2の問題のWの最初のほうで、
x′=Vcosθ・t=V・t/√2 というところがあるんですが、なぜこうなるんですか?
多分cosθ=1/√2となってると思うんですが、なぜそうなるんですか?
ハイレベル取ってる人いたら教えて下さい
418大学への名無しさん:2005/05/31(火) 02:39:11 ID:XVtpwTQI0
新課程のハイ?
419大学への名無しさん:2005/05/31(火) 02:51:35 ID:ZGO9fx4XO
真っ赤なオープンカーに乗ってるとこ発見しました!
420大学への名無しさん:2005/05/31(火) 04:31:21 ID:kEB2xaWfO
いいね〜 サインもらいたい
421大学への名無しさん:2005/05/31(火) 07:56:49 ID:MVpv1sMHO
>>418
新課程のハイです
422大学への名無しさん:2005/05/31(火) 20:50:24 ID:xWI8Sny6O
やっぱ夏期の波動はとった方が良いかな?東進のハイ
423大学への名無しさん:2005/05/31(火) 21:14:26 ID:LNHhyU5L0
>421
すまん、新課程のじゃわからん。
ふつーにθが45度のときの話をしてるんじゃないの?
424大学への名無しさん:2005/05/31(火) 22:13:35 ID:ejxpiQo90
誰か微積の問題集の難易度表考えて
□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 重問
□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 難系物理
                                                               ▽ 微分積分が必要
■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 入門演習
■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ SEGハイレベル
■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 入試物理プラス
■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 物理の道標
挑む50題、坂間の物理、あとなんだったっけ?
425大学への名無しさん:2005/05/31(火) 22:28:36 ID:qcvDXtlw0
現代の物理学 −力学編−
426大学への名無しさん:2005/05/31(火) 22:45:10 ID:ejxpiQo90
重問と難系物理は難易度の目安に。
微積使ってるから敷居が高いとかなしで
問題の難易度だけでお願いします。
427大学への名無しさん:2005/05/31(火) 22:47:19 ID:1ulf9gKuO
苑田の授業とテキスト
428大学への名無しさん:2005/05/31(火) 23:08:37 ID:ejxpiQo90
□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 苑田ハイ
□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 重問
□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 難系物理
□□□■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 苑田トップ
とりあえず微積を使っているやつの難易度があまりにも高すぎるので消しました。
オレは苑田ハイやってます。あと重問はかじったことがあるのでだいたいあってるかと思いますが
皆さんどんどん訂正してください。
難系高すぎない?
429大学への名無しさん:2005/05/31(火) 23:50:44 ID:pkfiPEsT0
難系高すぎる。
苑田ハイやればラクラク解ける問題ばかり。
しかしSEGの「要説物理学」はマイナーだな。
めちゃいいのに。
あと>>7も加えるといいかもね。
苑田は参考書書く気がさらさら無いみたいだから意外と役立つ。
430大学への名無しさん:2005/05/31(火) 23:56:53 ID:L+7uoIZdO
河合の波動論どんな感じの授業なの??
431大学への名無しさん:2005/06/01(水) 02:15:29 ID:XxO0ruyd0
>>430
究極の授業。
毎回10時30分まで延長し、休み時間はわずか1回。
3時間ぶっ続けなんていうのは当たり前。
板書の量は、たった5日間でノート3冊を使い切る者がいるほど。
通常授業を受けていない奴は授業内容はもちろんのこと、そのクソ長い授業時間とハンパじゃない板書量についていけない。
3日目あたりで講習生のうち数人が脱落し、授業に来なくなる。
432大学への名無しさん:2005/06/01(水) 02:38:09 ID:eokbfbOHO
でもおもしろかったよ!
433大学への名無しさん:2005/06/01(水) 07:41:35 ID:illklrwEO
>>424>>428お前さぁ、勉強もちゃんとやってなくて、参考書もやってもいないのに適当に参考書の評価をして、何やってんの?化学と数学でも適当な難易度表作って、その上ホームページまで作ってさぁ。勉強しろよマニア
434大学への名無しさん:2005/06/01(水) 07:49:00 ID:illklrwEO
あ、これが証拠な!http://www.geocities.jp/mugichagoku/math2.htm#engちゃっちゃとホームページを閉鎖しろ!!お前、勉強に妥協した参考書マニア多浪生やろ。受かってからやれって!
435大学への名無しさん:2005/06/01(水) 08:17:06 ID:VnPBOZ7N0
それ2chのテンプレ引用してるだけだよ・・・
436大学への名無しさん:2005/06/01(水) 17:51:08 ID:SIaL1oUt0
今日の苑田@河合塾麹町校

白のヘンリーネック(胸毛ちらり)
赤のズボン(ポケットのところに白いライン)
白のスウェードの革靴
赤のゴム(後ろ髪)
太めのグラサン

437大学への名無しさん:2005/06/01(水) 22:21:19 ID:JaUM2M2a0
433は釣りですか?それとも真性のDQNですか?
438大学への名無しさん:2005/06/01(水) 22:30:43 ID:JeOaxFOl0
>>435
まったくその通りであります。
>>434
オレが知りたいだけだ。
同じような人もたくさん居ると思うし。

□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 苑田ハイ
□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 重問
□□□□□□□□■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 難系物理
□□□□□□□■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 苑田トップ
ちょっと変えました。
挑む50題、坂間の物理、入門演習、SEGハイレベル、入試物理プラス、物理の道標
修正もお願いします。
439大学への名無しさん:2005/06/01(水) 22:36:37 ID:illklrwEO
ほぉ、データがそのまま一致するねんなぁ。お前が自分で考えたとか言って化学板、数学板に貼ってたやつがホームページにそのままのるねんな!それも何年も前からさぁ。
440大学への名無しさん:2005/06/01(水) 22:42:36 ID:ZHe6IMny0
>>438
見方がわかんねーよw
441大学への名無しさん:2005/06/01(水) 22:50:58 ID:JeOaxFOl0
>>440
問題の難易度のみの表です。重問(難系)との比較でお願いします。
偏差値とか書いたほうがいい?物理スレの。
442大学への名無しさん:2005/06/01(水) 23:19:42 ID:XpMFCQAM0
ハイ完璧にすると東大満点可能?
それともハイでは対応しきれない問題は何点分くらいある?
443大学への名無しさん:2005/06/01(水) 23:20:46 ID:JaUM2M2a0
439はやっぱりアホやね
444大学への名無しさん:2005/06/01(水) 23:26:10 ID:ZHe6IMny0
>>441
物理スレに詳細あんのね・・・自分でいってみるお
445大学への名無しさん:2005/06/01(水) 23:42:02 ID:uzcDGLIw0
>>442
可能。
俺自身苑田に聞いたからな。
ハイは受験の効率から言って一番いいとか言ってましたよ。
トップは大学でも深く必要な人用に作ってあるそうですから。
446大学への名無しさん:2005/06/01(水) 23:54:19 ID:6uwx9osXO
苑田のハイ取って、普段物理教室で勉強してるんだけど同じ人いる?
447大学への名無しさん:2005/06/02(木) 00:50:07 ID:a7qJ3Sx4O
波動論、迷うわ〜。でも2講座分の金って高いんだよな
448大学への名無しさん:2005/06/02(木) 01:39:10 ID:6AMFxUpCO
>>438>>443お前ら自作自演か?俺は、よくわからないがぅん(´・ω・)釣り師のどこが間違った事言ってるのだぁん(?・ω・?)ソースも示してるしゅ、喪前らが否定している理由がわからないのだぉん(´・ω・)
449大学への名無しさん:2005/06/02(木) 11:50:56 ID:WWOdvWMP0
おもしろいことは認めるが、
河合の波動論はハイレベルすぎて、
消化するのに時間がかかりすぎる。
そんな時間とお金があるなら、
数学をやったほうがいいんじゃないか。
東京出版の問題集ならまずハズレはない。
外積の簡単な求め方も載ってるしね。
450大学への名無しさん:2005/06/02(木) 17:36:55 ID:+uhTSf3g0
>>448
2ch各種受験情報スレからの転載です。って証拠とかいうところに書いてあるよ。
451大学への名無しさん :2005/06/02(木) 17:47:04 ID:EF9DIOjb0
>>53
超有名じゃん、その本。
というか、微積分は重積分程度も理解しないとダメじゃねぇか?w
452大学への名無しさん:2005/06/02(木) 19:35:24 ID:Gre+ZfFH0
亀レスしてまで言うことかよそれ
453大学への名無しさん:2005/06/02(木) 19:54:21 ID:tV8lSAobO
そうやって受験生に自分のスキル見せ付けようとしているんだよ
454大学への名無しさん:2005/06/03(金) 20:18:57 ID:glsuPBqr0
洒落
455大学への名無しさん:2005/06/03(金) 22:36:06 ID:g7UyXPbpO
二体問題と相対運動がよくわかった!
456大学への名無しさん:2005/06/03(金) 23:25:34 ID:9Fd2JyEO0
河合の理論物理にキモいオタクデブがいる。
使ってない前の席まで占領して荷物置き場にしていてまじうぜぇ。
俺みたいに学校が遠くて早く来れない奴の身にもなれよ。
457大学への名無しさん:2005/06/04(土) 21:02:01 ID:Z2LOnZFEO
物理か…河合αテキストだけで本当に大丈夫なんだろうか
458大学への名無しさん:2005/06/04(土) 22:00:31 ID:DuSwhIzUO
ファンです。
459大学への名無しさん:2005/06/04(土) 22:27:02 ID:EmVGOOD70
>>456
同感。真ん中の前から数列目のいい場所を荷物置き場にされるとさすがに頭にくるな。
460大学への名無しさん:2005/06/05(日) 10:18:23 ID:uYBbcVRcO
高校の物理がいい加減かどうかで議論してて
面白そうなスレ見つけた。
このスレ住人で興味があって何か語りたい人いたらどうぞ

ドラゴン桜 8
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/comic/1114571196/
461大学への名無しさん:2005/06/05(日) 14:10:44 ID:j+JfBQsv0
>>459
荷物どかしてくれ
って一言えばいいだけじゃん・・・
462大学への名無しさん:2005/06/05(日) 16:11:45 ID:bAOygfq70
まったくだ。
こんなとこで吼えてねーで直接言えw
463大学への名無しさん:2005/06/05(日) 17:33:25 ID:/jc4bhLc0
実際に言える奴は1割もいない。
464大学への名無しさん:2005/06/05(日) 17:38:29 ID:yllOI1v20
禿同!
こんな便所の落書き板でグチグチ言いやがって
おめーらの方がキモいんだよw
この陰険野郎がw
たかが席を取られたくらいでグダグダ言ってんじゃねーよ
取られるのが嫌だったらノロノロしてないでその人より早く取りに来いってんだ
席取りは早いモン順なんだよ
チンタラやってるくせに文句ばっかイッチョ前なんだなw
あ〜キモいキモいw
465大学への名無しさん:2005/06/05(日) 18:57:56 ID:uYBbcVRcO
「すみません。ちょっといいですか。」
とさり気なく言うぶんにはトラブルにならないでしょ。
それで荷物退かさなければ
「あの…(怒」とすこしピリピリした雰囲気だせばいい。
その嫌な感じの沈黙状態に持ち込めばどかしてくれるはず。
466大学への名無しさん:2005/06/05(日) 19:00:46 ID:j+JfBQsv0
まあ、
何も知らない人が街で苑田みかけて
「すみません。ちょっといいですか。」
とさり気なく言うのはちょっと厳しいかもな
467大学への名無しさん:2005/06/05(日) 19:11:44 ID:uYBbcVRcO
確かに。
それじゃ「あの〜…」だけで雰囲気出して悟らせるようにすればいいんじゃない?
ひたすら相手の反応を待てばいい。
困った顔全開にして。
シカトしたらもう少し大きな声で「あの〜…」→困った顔して待つ
これを少しずつトーンをあげつつ繰り返してればいい。

雰囲気を察した近くの人が「どかしてやったら?」って言うかもよ。

そこまでしないとどかさなかったら基地外並みに性格悪いけどな
468大学への名無しさん:2005/06/05(日) 19:43:58 ID:Ub6h937ZO
ウザ
469大学への名無しさん:2005/06/05(日) 19:49:40 ID:0KIG08UG0
苑田みたいなのが夜に絡んできたら失神するなw
それにしても外見と中身が違いすぎる。
470大学への名無しさん:2005/06/05(日) 23:32:59 ID:NtaZAJQZO
そこが苑田の良いところ
471大学への名無しさん:2005/06/05(日) 23:35:47 ID:j+JfBQsv0
というかそんなに言うほど苑田の中身みんな知ってるのか?
外見通りキャラだと思ったまま卒業してく奴も結構いたぞ。
授業自体怖ぇ〜って敬遠してくやつもいたし。
472大学への名無しさん:2005/06/05(日) 23:36:32 ID:9jJ9g/3KO
てか苑田、実はすごーくいい人だとさとった!実際は穏健派だ。
473大学への名無しさん:2005/06/05(日) 23:43:30 ID:0KIG08UG0
>>471
相談持ちかけてみれば?
すごく丁寧にアドバス下さったぞ。
474大学への名無しさん:2005/06/05(日) 23:47:16 ID:j+JfBQsv0
>>473
いや個人的にはいい人なのしってるんだけど
普通に授業受けてる大部分の人は怖くて難しい人ってイメージだったなあと。
475大学への名無しさん:2005/06/06(月) 08:57:07 ID:SqZG61t6O
>>474
実際にどう思ってるか聞いたわけじゃないなら、
それもただのイメージかもよ。
真剣になって(orついていけなくなって)けわしい顔になってるだけの可能性もある
476大学への名無しさん:2005/06/06(月) 19:08:41 ID:6yLur0dC0
イメージで考えんなよ

物理法則から考えろwwwっうぇww
477大学への名無しさん:2005/06/06(月) 21:31:52 ID:+E4tXoRS0
マジで>>393をおしえてくれないだろうか?
478大学への名無しさん:2005/06/06(月) 21:36:30 ID:x9tEbYCi0
コピー後nyとかで放流してくれるなら
479大学への名無しさん:2005/06/06(月) 22:02:48 ID:+E4tXoRS0
コピーもろくに出来ないおれが放流なんて出来るわけない。
放流しないけど教えて。
480大学への名無しさん:2005/06/06(月) 22:11:04 ID:ZdnExSUi0
運動方程式から導ける。自分でやってみろ
481大学への名無しさん:2005/06/06(月) 22:38:29 ID:6yLur0dC0
CD,DVDの板でもいけば?
482大学への名無しさん:2005/06/06(月) 23:57:34 ID:eeyMem0K0
東進でDVDのコピーをする方法を聞いているのかと思いきや
バックアップの仕方が単純にわからないのか・・・。
前者なら幾つか思いつくけど後でシャレにならなくなりそうなので
書けないが、後者ならDVD バックアップ コピー とかのキーワードで
ぐぐれw
483大学への名無しさん:2005/06/07(火) 00:10:38 ID:Yng/YHfa0
いいか、放流宣言はするなよwwwwwww
逮捕の可能性あるからな。
484大学への名無しさん:2005/06/07(火) 00:11:14 ID:sV/U4U7W0
無いけどな
485大学への名無しさん:2005/06/07(火) 00:16:41 ID:Yng/YHfa0
ないのか?
放流期待してるだけなのか、ホントにないのか。どっちだろうか。
486大学への名無しさん:2005/06/07(火) 00:26:00 ID:VUb2nams0
板違いも甚だしい。レスしてる奴、自粛しろ。
487大学への名無しさん:2005/06/07(火) 21:53:17 ID:6MC/dxNT0
>>486
ごめん。
488大学への名無しさん:2005/06/08(水) 00:47:09 ID:pzvuK+GF0
アタックのひげ監督が苑田に見えて仕方ないw
489大学への名無しさん:2005/06/08(水) 13:56:16 ID:mMtxtv1l0
むかしモーニングでやってた男樹って漫画のヤクザの親分はかなりソックリだぞ
490大学への名無しさん:2005/06/08(水) 15:46:15 ID:W5PNTvdEO
苑田たまに笑うよなww
491大学への名無しさん:2005/06/08(水) 16:39:20 ID:VJ3XmCUC0
>>488
苑田バレーやってたらしいな
492大学への名無しさん:2005/06/08(水) 22:21:49 ID:ZWfEazpXO
いつかのMステを見てたのだが、グラサンかけた髪の長いラルクのhydeが苑田に見えた。一瞬ね
493大学への名無しさん:2005/06/08(水) 22:24:11 ID:GmwYuqnd0
今日の苑田@麹町

半袖白セーター
青と白の細身ストライプパンツ
白の革靴(よごれなし)
水色のゴム
494大学への名無しさん:2005/06/08(水) 22:53:52 ID:kF7A9eBAO
へぇ
495大学への名無しさん:2005/06/08(水) 23:06:41 ID:6i5fRngZ0
苑田って、なんつーか



格好いいよな
496大学への名無しさん:2005/06/08(水) 23:33:05 ID:yfEuQHeg0
http://tmp5.2ch.net/test/read.cgi/download/1111523128/833
wwwっうぇうぇwwwwwwwwwwwww
497大学への名無しさん:2005/06/08(水) 23:49:37 ID:i3gn7wvF0
苑田も流れ出したな
高校対応だけど

誰かハイも頼むよ
498大学への名無しさん:2005/06/09(木) 06:43:59 ID:QofT6LwjO
?携帯だからよくわからない
nyに流れたの?
499大学への名無しさん:2005/06/09(木) 14:09:35 ID:CYvTlYkx0
苑田って昔は
白ワイシャツに黒スーツだったんだけどな。
講義の時は常時。
500大学への名無しさん:2005/06/09(木) 15:30:11 ID:9WcaTxcW0
>>496
GJ!苑田マジワカリヤススwwwwwwwwww
501大学への名無しさん:2005/06/09(木) 19:46:38 ID:6TMDIQZl0
ハイかトップ流してくれる神は居ませんか
502大学への名無しさん:2005/06/09(木) 20:29:50 ID:FeKbqKWN0
あまり騒ぐな。余計流しにくくなるぞ。つーかダウソ板でやれ。こっちは目立ちすぎ。
503大学への名無しさん:2005/06/09(木) 21:02:02 ID:a2jD5Yxm0
話題ぶった切るが、今日ハイ受けて、光ファイバーの問題で感動した。
光ファイバーを見る目が変わったよ。
てか「オプティカルファイバー」って言うのやめてくれ。格好良すぎるw
504大学への名無しさん:2005/06/09(木) 21:16:24 ID:Kg/DQM0dO
ハイの後期や波動はいつから受けれるんだろ。
早く磁場や原子についての説明が聞きたい…。
505大学への名無しさん:2005/06/10(金) 02:05:20 ID:C5n2H6ij0
今日の理論物理の苑田の格好、クソワロタw
506大学への名無しさん:2005/06/10(金) 12:14:40 ID:xHARVhC90
おしえてよ

今日の苑田@麹町

半袖白セーター
青と白の細身ストライプパンツ
白の革靴(よごれなし)
水色のゴム


こんなかんじで
507大学への名無しさん:2005/06/10(金) 15:30:06 ID:C5n2H6ij0
6/9の苑田@池袋

半袖Tシャツ(模様は忘れた)
イエローを基調としたマーブル模様のド派手なパンツ
(股間の辺りがピチピチでモッコリ気味)
吊バンド(志村けんや加藤茶が障害児気味の子供の役のときによくつけている奴)

この姿で教室に入ってきた瞬間、爆笑しそうで必死に堪えてた。
皆笑わないからさ。
しかし苑田は毎回着てくる服のギャップがすごいな。
先週は胸をシャッと開けて胸毛ボーンのスラッとした黒の服ででかっこえ〜と思ったのに、その次がこれだもんな。
508大学への名無しさん:2005/06/10(金) 15:40:48 ID:xHARVhC90
これから毎回苑田の服装書いていきます
509大学への名無しさん:2005/06/10(金) 17:11:57 ID:nFys03pRO
いらねえって
510大学への名無しさん:2005/06/10(金) 18:03:56 ID:c4s570mI0
毎回写メ撮ってうpしてくれるなら欲しいかもw
511大学への名無しさん:2005/06/10(金) 19:28:06 ID:g1p68mCO0
同意ww
512大学への名無しさん:2005/06/11(土) 02:31:43 ID:bfOC0ZIwO
すべては原理から!
513大学への名無しさん:2005/06/11(土) 16:54:28 ID:1X8qEejfO
意味わかんないから
514大学への名無しさん:2005/06/12(日) 00:05:07 ID:SyDcYBc20
夏季のみ高校対応取ろうと思うんだが全部は無理だから力学と波動のだけにしようと思う。
ほかのもいるかな?
515大学への名無しさん:2005/06/12(日) 00:12:45 ID:JLZMdftmO
はっきりいって高対は必要ない気がするが…
いきなりハイからでも十分いけると思うよ

君が今年受験じゃなかったり物理はセンターのみだったら話は別だけど
516大学への名無しさん:2005/06/12(日) 11:42:19 ID:5HI9iY9c0
>>515
センターのみです。一応物理Uの範囲も高対で少しはあるからそれでなんとかなるかなと。
517大学への名無しさん:2005/06/12(日) 13:50:36 ID:MMHackng0
センターのみなら苑田受けるメリット薄いと思う。
518大学への名無しさん:2005/06/12(日) 14:25:22 ID:5HI9iY9c0
>>517
はっしーの本やって全然あわんかったんで。しかも通年ですべて受けるのは時間的に不可能ですわ。
519大学への名無しさん:2005/06/12(日) 18:00:14 ID:SUDC2woF0
苑田って計算パパッテしてしまうよな。
彼の頭の中ではどのような計算が行われているのだろうか・・・
520大学への名無しさん:2005/06/12(日) 18:05:59 ID:zzHihXtL0
問題のコピー片手にあんな授業できるのはすごいな。
でもたま〜に間違ってて混乱するのが笑えるw
521大学への名無しさん:2005/06/12(日) 21:44:48 ID:zGI4pXYjO
みかけはユニークだが、頭きれるし、話すと知性の高さ感じる。
そのギャップがいいわ。
522大学への名無しさん:2005/06/12(日) 22:24:49 ID:SqtNYxMv0
苑田かっこいいぜ苑田
523大学への名無しさん:2005/06/13(月) 01:09:48 ID:RMESyYcUO
平穏だ…
524大学への名無しさん:2005/06/14(火) 03:54:15 ID:x4E7WP4K0
>>517
そうでもないぞ。
よくわからない問題で
等加速度運動でとりあえず微分積分してみたり
単振動とか波動で解を出してみたり
で結構答え出る。
グラフ選ぶ問題とかも結構イケる。
もちろん分かってる人はこんなことしないほうが簡単に解けるんだろうが
よく分かってない人が(とかセンター特有の一見よくわからない問題とか)ゴリ押しするには苑田方式わりと使える。
525大学への名無しさん:2005/06/14(火) 03:57:43 ID:x4E7WP4K0
まあ現行課程では直接単振動の式が役立つってことはないだろうけど。
526大学への名無しさん:2005/06/14(火) 20:50:34 ID:azqnP0o20
>>524
デメリットが果てしない。
527大学への名無しさん:2005/06/14(火) 20:52:55 ID:YshOCGy80
センターだけなら苑田はいらないでしょ。かわいそうなことに
528大学への名無しさん:2005/06/14(火) 21:55:17 ID:rByq/SiBO
学校の授業で理解できないんなら、そうでもないんじゃない?
事実、俺は高対で模試の点数が60前後から満点近くまで上がったし。
波とか電場とか学校の説明で分からなくて、自分で参考書とか読んでもできなかったから、かなり苑田が効いたよ。
最初から苑田受けてれば、学校の授業中なんかは英語や数学やれば良いし、かなり時間効率良くなると思うけど。
529大学への名無しさん:2005/06/14(火) 21:59:13 ID:rByq/SiBO
ただ、欠点は苑田をやるともっと先の物理を知りたくなる事かな。
高対やるとハイをやってみたくなるし、ハイをやると大学でもっと物理を知りたくなる。
俺はそのせいで、薬学から工学系統へ進路を変えたからね。
それどころか、物理学部への興味さえ出てきたし。
530大学への名無しさん:2005/06/14(火) 22:05:52 ID:rLFKumAMO
先のこと知りたくなるのはいいことだろうに。。
勉強してて興味わくから楽しいんだよ。それをどう対処するかは苑田の言うところの各人の智恵つうもんじゃなかろうか。
531大学への名無しさん:2005/06/14(火) 22:23:36 ID:3lshtaz00
まあ、苑田はネ申ってことだ
532大学への名無しさん:2005/06/14(火) 23:17:12 ID:07E++hk00
苑田自身高校のときはどうやって勉強してたのかな。
やっぱ物理は大学の教材とか使ってやってたんだろうか。。
化学とかほんとに基礎の基礎からやってたのかな?
533大学への名無しさん:2005/06/14(火) 23:32:12 ID:qJvd+w3s0
>>532
駿台でヤンモとサカーマに教えて貰っていたのと違ったっけ?
534大学への名無しさん:2005/06/15(水) 02:38:55 ID:vKqYF5fT0
>>533
長崎の高校出身らしいが浪人して上京したってんならありえるかな。
でもどっかで独学でやって苦労したからこの講座で云々という序文があるというのを聞いたことがある。
535大学への名無しさん:2005/06/15(水) 02:40:54 ID:vsOHqz7A0
苑田参考書だせよ・・・・・
536大学への名無しさん:2005/06/15(水) 02:44:48 ID:vKqYF5fT0
あったので転載

苑田 @理論物理学講座テキスト
−はじめに−

現在の高等学校における物理に疑問と失望の念を抱いている
高校生、浪人生がいったいどれだけいることだろう。
かつて私もそうであった。
物理学という宇宙の根源を探求する学問になんともいえぬ魅力を感じながら、
その正体をつかみきれないジレンマ。
それをまともに語ってくれぬ多くの教師たち。
そして公式だらけの教科書・参考書。
感動とは程遠いそんな物理に嫌気がさす生徒が多いのも頷ける話である。

本講座ではそんな世界とは決別し、物理学の美しい体系を堪能してもらう。
物理学と真正面から対峙することにより、多くの意欲的な学生諸君に、
知的感動と、自然界の神秘の更なる探求への足がかりを与えたい。
もちろん受講者には入試対策のみを目的とする諸君もいることだろう。
そんな諸君もこの一年が終わる頃には物理学の素晴らしさ、自然の美しさを実感し、
その目的以外の何かを見つけることになるはずである。

授業では、物理学の体系的解説と例題、そして本テキスト中の演習問題を行い、
その魅惑的世界へと受講者を誘(いざな)っていく。
授業中扱わない問題については随時講義内容に基づいた解答を配布する。
問題数を多く取ったのは受講者の理解を徹底させるためと
受験に対する準備を万全にするためである。

私は独学で物理の初歩を勉強した。
受講者にはそんな苦労をさせたくない。
ありのままの物理をありのまま伝えることにより、最短距離でその世界を感じて欲しい。
そして受講者の中から物理学を志す人が一人でも増えることになれば
これ以上の喜びはない。
537大学への名無しさん:2005/06/15(水) 03:05:08 ID:q9XruyxZ0
>そして受講者の中から物理学を志す人が一人でも増えることになれば
>これ以上の喜びはない。

苑田の喜び=日本経済の損失
だなw
538大学への名無しさん:2005/06/15(水) 06:42:07 ID:vsOHqz7A0
河合のテキスト?
ええなー
539大学への名無しさん:2005/06/15(水) 13:16:32 ID:jCr/0c7sO
>>537
いや、ゆとり教育もあいまって子供の理系離れが
深刻化していく中、物理学の興味を通して工学などの
分野に進もうと思い立つ人がでるだろうから日本経済にとってもいい。
日本が本来得意だったはずのものつくりが深刻な理系離れによって
失われていくのに歯止めをかけるには、やはり理系科目に
興味がもてるような教育は必要でしょう。
540大学への名無しさん:2005/06/15(水) 13:26:57 ID:pwf4Kp/G0
学校の物理はほんとつまらんもんな。苑田の言うとおりありゃパズルだよ。

数学を苑田みたいに教えてくれる講師どっかにいないかなあ・・・
541大学への名無しさん:2005/06/15(水) 14:20:19 ID:M7Mv93Tm0
というより、数学を苑田に習いたい。
542大学への名無しさん:2005/06/15(水) 17:15:08 ID:kgPisIfn0
高対数2B受けたんだが、めっちゃわかりにくかったw
俺は微積を苑田に教わった。
543大学への名無しさん:2005/06/15(水) 18:01:28 ID:r61nbKdq0
2005.06.15の苑田@河合塾麹町校 ハイパー医進物理 第九回

ポールスミス マルチカラー青のような模様のカットソー
模様はこんな感じ→(ttp://img4.dena.ne.jp/ex42/20050407/24/47332888_1.JPG
黒のパンツ(ポケットがファスナー付き&内股の裾にファスナーのスリット)
黒のビット付き革靴
水色のゴム&軽そうなシルバーの眼鏡


今日は宇宙についての講義だったんだがかなり熱くなってたw
おもしろい話が聞けてよかったよ

544大学への名無しさん:2005/06/15(水) 22:49:13 ID:U917P75bO
苑田実際おっさんだよな
545大学への名無しさん:2005/06/16(木) 00:13:26 ID:0bsg87oO0
かっこいいおっさんだ
546大学への名無しさん:2005/06/16(木) 00:33:20 ID:GwOL7aGG0
城南かどこかでは苑田は数学も教えていたらしいな。
547大学への名無しさん:2005/06/16(木) 07:40:06 ID:Fb4MILtF0
>>535
苑田は参考書など書かなくても十分リッチな生活ができますし、
自分の授業だけで入試に必要なことはすべてまかなうと言っていますから、
参考書は書かないでしょう。

しかし、苑田の授業を挫折しないで受け続けようと思えば、
苑田の言うことの半分くらいは事前に知っていないと苦痛だと思います。
そこで、河合塾の生徒が、駿台の「新・物理入門」を副読本に使うという、
妙な事態が発生するわけです。

河合出版の総力を結集すれば、
「新・物理入門」以上の副読本ができそうなものですが、
苑田物理を易しくしたような『理論物理への道標(上)(下)』でさえ、
あまり需要がないようですから、実現させるのは難しいようです。

本当は苑田の授業を受講して一流大学の物理学科へ進んだような人が、
苑田の授業ノートを頼りに参考書を書いてくれないかなとも思いますが、
苑田並の有名講師が監修でもしてくれないと売れないでしょう。

というわけで、
しばらくは「新・物理入門」と苑田の組み合わせが続きそうです。
548大学への名無しさん:2005/06/16(木) 10:31:13 ID:xfUX83Po0
60 名前:あぽ@かりぷす  ◆qIzb0nTg [] 投稿日:02/08/12(月) 22:14 ID:+nmP8mx+
(;´д`)<誰か苑田に参考書いつ出すか聞いてYO!
      漏れはビデオやから話しかけても何にも返って来ない。

67 名前:大学への名無しさん[] 投稿日:02/08/12(月) 22:41 ID:5WUKFKwo
>60
参考書は書きたくないわけではないが時間がないって授業で言ってました

74 名前:大学への名無しさん[] 投稿日:02/08/12(月) 23:31 ID:ojCqkhSS
10時半の延長ってすごいっすね
何時からはじまるんですか?
参考書についてなんかのインタビューを昔読んだが
書いてるようなことを言ってたが私は直接教えるのが
好きなんですとか言ってたと思う。
549大学への名無しさん:2005/06/16(木) 13:58:14 ID:PCEWt3upO
>>547
でも新物理入門と苑田はあまり合わない希ガス。強いて言えば道標の方が合ってると思う。
550大学への名無しさん:2005/06/16(木) 14:48:16 ID:xfUX83Po0
855 名前:大学への名無しさん[] 投稿日:03/02/10(月) 06:31 ID:YUU8YTW9
ここは2日間来ないだけでずいぶんカキコが増えるんだねい・・・

>>818
Thanks a lot !

>>820
天下りに公式を使うことを一切せず、>>824 さんが言うように全ての物理現象を
ゼロから解き明かす。ただし、人によってはそれがかえってキツイかも。

>>822
物理に限らず教育が必然的に洗脳の要素を帯びるのは避けがたいんよ。

>>825
数V・Cは終わってるよね?だったら、次のアドバイスを聞いておくれ。

まず『理論物理への道標(上)』(河合出版)を買ってくる。で、演習問題
( Example )をコピーしてチョキチョキ切ってノートにペタペタ貼ります。
すると「ベーシック版苑田テキスト」ができます。これをじっくり考えて
解いてみる。その際、方眼紙を使うのがいいです。1時間くらい考えてから
Fundamental Theory を熟読して、解答・解説を読みます。分からない所には
「?」マークを付けておく。余裕があば Example の解答を書けるようにしておく。
さらに余裕があれば「下」もやる。

こうすれば、苑田の講義に出てからもついていけるはずです。苑田の講義に出て
「?」マークが全部消えればOKです。あと古典物理学は最初の力学がいちばん
難しいということもお忘れなく。

>>839
できれば河合のほうがいいかも。実質4時間の講義を3時間で伝えきれるのか
ちょっち疑問でやんす。
551大学への名無しさん:2005/06/16(木) 15:21:34 ID:0bsg87oO0
苑田より難しい問題集ってないの?
物理スレだと道標が一番難しいらしいけど。
552大学への名無しさん:2005/06/16(木) 16:10:32 ID:QH7UPEju0
おまえら2次試験の配点何点だ?
553大学への名無しさん:2005/06/16(木) 17:44:47 ID:5CFw0Rnv0
60/360

かなしいかな
554大学への名無しさん:2005/06/16(木) 21:38:53 ID:QH7UPEju0
面白いのは認めるけど
受験勉強と言うことをお忘れ無く。
555大学への名無しさん:2005/06/16(木) 22:37:47 ID:fCr1s2p30
誰か動摩擦力云々でfが理想化してμ´nに何でなるのか教えてください・・・
556大学への名無しさん:2005/06/16(木) 22:56:51 ID:xxNdxJbb0
授業で説明したはずだが。
557大学への名無しさん:2005/06/16(木) 23:09:40 ID:fCr1s2p30
ごめんなさい、やったとは思うのですが記憶になくて・・・。
教えてくれないでしょうか
558大学への名無しさん:2005/06/17(金) 00:11:35 ID:uJ6Wm3uo0
>>553
もしかして医科歯科?
漏れも医科歯科志望だが、英語は差がつかず、
数学もリードするには難しく、最後は理科でしょ。
と勝手に思って苑田で頑張ってる。
559大学への名無しさん:2005/06/17(金) 00:59:28 ID:XbCspC1p0
>>555
実験。
そのくらい自分で調べろよ。
560大学への名無しさん:2005/06/17(金) 19:06:03 ID:i35XoBn/O
ハイは高対やった人には簡単なんですか?トップと迷ってます。ちなみに阪大志望です。
561大学への名無しさん:2005/06/17(金) 19:16:33 ID:Du8PbXDI0
>>560
すごい楽。
でも抗体でやってないとコはきつい。
導入はどれも一緒。
562大学への名無しさん:2005/06/17(金) 22:56:50 ID:80X3syMo0
>>559
動摩擦力って質量×摩擦係数じゃなかったっけ・・・
nってのは反発力だから何でμ´nになるか不思議だったんですが・・・
563大学への名無しさん:2005/06/17(金) 23:09:59 ID:XbCspC1p0
>>562
摩擦力や垂直抗力を何だと思ってるんだよ。
お前、苑田に習っているのか?
頼むから違うといってくれ・・・。
564大学への名無しさん:2005/06/17(金) 23:13:10 ID:ZpNgYU3h0
はい、ここでディメンションチェック

565大学への名無しさん:2005/06/17(金) 23:36:01 ID:BAgRvVBv0
釣りかどうか判断がむずかしいところだな
566大学への名無しさん:2005/06/17(金) 23:50:35 ID:noEWY8cB0
ハイじゃ道標とけねえよ・・・
567大学への名無しさん:2005/06/18(土) 00:13:27 ID:05qeQ7qOO
夏期講習についてなんだけど、波動だけとって力学演習は取らない人いる?
物理だけで45000円はキツイ…
568大学への名無しさん:2005/06/18(土) 01:54:09 ID:T0HKbuFi0
>>566
解けない原因がハイではなく、自分の理解不足である可能性を考慮しろ。
苑田はどのクラスであろうと基本原理はすべて話している。
もしそれを駆使しても解けない問題があるとしたら、それは完全に高校範囲を逸脱した問題だ。
ハイを受けようがトップを受けようが、理解が不十分である者は道標の問題を難なく解くことはできない。
569大学への名無しさん:2005/06/18(土) 02:50:28 ID:oitnsgOxO
ハイパーあげ!
570大学への名無しさん:2005/06/18(土) 09:05:27 ID:tAmCYLR70
>>551
そんなことはない。たぶんSEGのほうが難しい。
「SEGハイレベル物理・全4巻」と「挑む50題」を組み合わせて
物理で失敗することはまず考えられない。例えば、「力学」の問題1−Bは、
東京医科歯科大の超有名問題で、微積を使わずに解くのは極めて困難だ。
「挑む50題」には、東大・京大・阪大・東北大・東工大あたりの
後期問題も載ってるし、問題冊子が別冊になっているからコピーして貼る必要もない。

あと一部少数の物理オタクのために隠れた名著を一冊紹介する。
「身近な現象から学ぶ物理」(玄文社)がそれで、
波田野彰という東大の先生が書いている。
受験生で読みこなせるのは苑田生くらいなものであろう。
571大学への名無しさん:2005/06/18(土) 12:31:28 ID:y3d5PwNt0
あのー、トップ受けた人に質問したいんだけど、
難易度的にはどんなもんでしょうか?
例えば道標とかSEGと比べて、どっちの方が難易度高いでしょうか?
572大学への名無しさん:2005/06/18(土) 16:36:28 ID:qp6IUZhR0
>>563
すいませんでした、動摩擦力とは動摩擦係数×垂直抗力で
それは実験結果から来るものだって事でよろしいでしょうか??
573大学への名無しさん:2005/06/18(土) 17:42:34 ID:71B4b++V0
動摩擦力÷垂直抗力(=tanα)の値が極端な滑らせ方をしない限り
常にほぼ一定であることが実験結果からわかってその値を
動摩擦係数と呼んでる。

と俺は習いましたが。
574大学への名無しさん:2005/06/18(土) 18:29:34 ID:qp6IUZhR0
なるほど・・・そうゆう事言ってた気がします・・・
勉強不足でした・・・ありがとうございました!
575大学への名無しさん:2005/06/18(土) 21:08:33 ID:WsHiZwL60
>>571
道標にトップと同じ問題けっこうあるらしいよ
576大学への名無しさん:2005/06/19(日) 08:19:53 ID:6NkZ3ZwK0
>>574

釣りじゃないんだよな?
力学の最初の方じゃ結構それ苑田が意識して何度も言ってると思うんだが…。
「そういうこと言ってた気がする」レベルの復習しかしてないなら苑田受ける
メリットは全くないとぞ。
577大学への名無しさん:2005/06/19(日) 08:47:52 ID:7gWXFLdLO
どんどん難しくなっていくからね
578大学への名無しさん:2005/06/19(日) 12:44:18 ID:uA6N4+d10
>>576
いや、苑田生じゃないだろ。
もし苑田の授業ノートを持っていたらあんな発言はありえない。
579大学への名無しさん:2005/06/19(日) 12:48:04 ID:eU43OmDt0
>>578
たまたま所属クラスの物理担当が苑田だったので
なんとなく(もしくは嫌々)授業出てるだけという奴もいるしなあ。
というか半分くらいはそんな感じじゃないのかな。
580大学への名無しさん:2005/06/19(日) 14:01:28 ID:w86K99zP0
>>578
それは言いすぎだろwきもい
581大学への名無しさん:2005/06/19(日) 14:40:33 ID:7gWXFLdLO
みんなはセンターとかの簡単な放物問題でも、完全情報出して解いてる?
582大学への名無しさん:2005/06/19(日) 17:27:13 ID:uA6N4+d10
完全情報が必要ならば出す。
不要ならば出さない。
ただそれだけ。
但しトレーニングの場合はその限りではない。
583大学への名無しさん:2005/06/19(日) 19:31:33 ID:vOMCA3/EO
今高対受けてる高2です
完全情報だす、ださないとかはくりかえしているとわかってくるのですか?
今どんな簡単な問題でも完全に情報出してといていて定期テストとかはウハウハなんですけどね
受験だと時間なさそっすね
584大学への名無しさん:2005/06/19(日) 19:33:41 ID:14SM6aIQ0
高校対応→実戦的な問題演習 でかなりいいとこいけるかね?
ハイと高校対応って基本的な部分から違うの?
585大学への名無しさん:2005/06/19(日) 20:01:51 ID:gEm9CjsD0
>584
そもそも範囲が違う。
586大学への名無しさん:2005/06/19(日) 20:20:15 ID:ipqzPc8m0
俺がちゃんと話聞いてないだけかな・・・みなさんを不愉快にさせて申し訳ない・・・
587大学への名無しさん:2005/06/19(日) 20:40:56 ID:14SM6aIQ0
Uの範囲が無いんだっけ
それ以外は、例えば力学の原理とかその辺は同じなのかな
588大学への名無しさん:2005/06/19(日) 20:43:59 ID:gEm9CjsD0
そう、基本的なところは全部同じ。
だからハイの半分近くは高校対応と被る。
589大学への名無しさん:2005/06/19(日) 20:46:24 ID:14SM6aIQ0
thx
つまり範囲以外は問題演習のレベルが低めってだけでOKだよね
590大学への名無しさん:2005/06/19(日) 21:27:21 ID:RiwSwV+J0
苑田
591大学への名無しさん:2005/06/19(日) 22:55:55 ID:G+SLV0fa0
坂間ってどんな感じ??
去年は苑田受けてたから、夏期だけ坂間とか取りたいんだけど。
592大学への名無しさん:2005/06/20(月) 00:07:55 ID:QmsrNy+L0
>>591
べらんべい調で物理を語る人。
ノートをとらせてくれない、っていうか、とれない。
問題の番号を黒板の左端に大きく書く人。
力学を運動量保存則から説明する人。
公式は一切使わない人。(ちょっと嘘。コンデンサーでクーロンの法則使って
説明し、その後はその定理を使用)
まー、法則だけで問題を解いていくっていう過程を見たければ
受ける価値はあるのでわ?
593大学への名無しさん:2005/06/20(月) 00:23:24 ID:6HgcbcRxO
ノート書いてるとこ見つかると何か言うの?
594大学への名無しさん:2005/06/20(月) 04:46:45 ID:QmsrNy+L0
>>593
昔は机蹴られたらしいけど
今は何も言わないでしょう。
っていうか、とれないと思うぞw

例えば
mx''=f (f'=0)
っていう運動方程式を変形するとすると
mx'x''=fx'
mx'x''-fx'=0
d/dt(mx'^2/2-fx)=0
mx^2/2-fx=Const
ってな感じで板書するのが普通でしょ?
最初に書いた1行目の=や-を黒板消しで消しながら
式変形していくから結果的に1行しか板書が残らないのよ。

それについていくようにノートをとるより、集中して聞いて
その日のうちに復習って方法をとり、分らないところは
自分が計算したところまでを坂間に見せに行けば
丁寧に教えてくれるからそっちの方が良いと思う。
595大学への名無しさん:2005/06/20(月) 10:01:52 ID:sBTC+anx0
今一つ悩みを抱えてて物理野郎のみんなに相談したいんだが、
式を書くときtanθのtと+が並んだときわかりづらくて仕方ないんだ。
現段階の対策としては+の横棒の位置をtの横棒の位置より低くするとかしてるんだが
もっといい方法ないかなぁ。
596大学への名無しさん:2005/06/20(月) 10:07:00 ID:m8OwKE3V0
筆記体
597大学への名無しさん:2005/06/20(月) 10:12:54 ID:sBTC+anx0
やっぱり筆記体しかないのかなぁ。
どうも筆記体はとっつきにくいんだよな・・
書いてれば自然と慣れるかな。
598大学への名無しさん:2005/06/20(月) 11:04:29 ID:zrqFHpnM0
いや、ブロック体でも読み間違えることなんてないし。
字が汚いだけだろ。
599591:2005/06/20(月) 11:55:07 ID:Iq0M8oHU0
>>592>>594

サンクス。
600大学への名無しさん:2005/06/20(月) 12:17:37 ID:cKnCsFKN0
坂間って
「物体ありき」
の人でしょ?
601大学への名無しさん:2005/06/20(月) 17:12:18 ID:GhQ7plnQ0
Sin Cos Tan と書くとかっこいいぞ
602大学への名無しさん:2005/06/20(月) 17:23:40 ID:IkbN6fp9O
すれ違いもはなはだしいぞ
603大学への名無しさん:2005/06/20(月) 21:41:29 ID:QmsrNy+L0
>>601
mathematicaかよ…。

普通に演算子の間にスペース入れると読みやすい。
C言語の様に。
604大学への名無しさん:2005/06/20(月) 21:50:09 ID:KIDn6aIk0
2学期まだ?
605大学への名無しさん:2005/06/20(月) 22:03:13 ID:i9AqgR65O
うちの塾のチューターによると、次の日曜で放送が終わるから来週中にはできるようになるそうだ。
それまでに高対で電場電流をある程度完璧にしといて、期末のために磁場をしっかりやんないとな。
606大学への名無しさん:2005/06/21(火) 20:58:26 ID:Y0aNvBIh0
>>605
ありがとう。
607大学への名無しさん:2005/06/21(火) 22:24:27 ID:RbN5L45oO
単振動制覇!
ありがd
608大学への名無しさん:2005/06/22(水) 01:25:14 ID:I3GE5uRcO
「運動量変化と力積の関係」と「K.Eの変化と仕事の関係」
どういう時にどっちの部分情報使えばいいのか上手く判断できない…
609大学への名無しさん:2005/06/22(水) 08:33:14 ID:sZ8zVtht0
時間情報が要らないときはエネルギーかな
610大学への名無しさん:2005/06/22(水) 09:40:22 ID:kbqde/550



沈む大阪、躍進の名古屋 
ttp://nsk-network.co.jp/040615.htm

トヨタをはじめ業績好調な地元企業に支えられ、名古屋に進出する企業も多い。 
日経紙によると大手コンサルティング会社、ボストンコンサルティンググループ 
は昨年10月、第2のオフィスを名古屋に開いた。水越豊・名古屋事務所代表は 
「トヨタグループ以外にも、名古屋には世界市場でトップクラスの企業が多い」 
と語る。一方、大阪に進出しないのは「大阪の企業は本社機能が東京にあるケー 
スが多い」からだとも。大阪では企業の本社流出が続き、地盤沈下も目立つ。 


611大学への名無しさん:2005/06/22(水) 19:37:46 ID:zSWy33YJ0
2005.06.22の苑田@河合塾麹町校 ハイパー医進物理 第十回

緑色の半袖ニット
黒の綿パンツ
黒のビット付き革靴
緑色のゴム
緑色の靴下

今日は緑ばっかだった〜。
612大学への名無しさん:2005/06/22(水) 20:35:48 ID:I3GE5uRcO
>>609
そうなのか
ありがとん
613大学への名無しさん:2005/06/22(水) 23:10:43 ID:aeesTKDyO
今東進でハイ取ってて、復習の仕方に困っているんだが、皆どうやってる?
614大学への名無しさん:2005/06/22(水) 23:38:31 ID:GU6smPf30
俺は授業やったその日に1〜2度、1週間後に1度やってた。
615大学への名無しさん:2005/06/22(水) 23:48:46 ID:2FvmySmhO
>>613
@授業でやったことを思い出しながら問題を何も見ずにやる
A答え合わせして分からなかった所を理解する。
B苑田が授業で言ってたこと、ノートの理解に徹する
で、@に戻って以下分かるまで繰り返し。
俺はこれで物理を極めた
616大学への名無しさん:2005/06/23(木) 00:05:49 ID:27An7UTL0
物理を極めたなんて簡単にいうな
受験物理と言え
617大学への名無しさん:2005/06/23(木) 01:38:24 ID:C1z8lmVJ0
物理に受験もクソもない。
618大学への名無しさん:2005/06/23(木) 01:55:07 ID:Su0tIQzN0
受験物理≠高校の範囲の物理
苑田が教えてくれるのは後者だ。
619大学への名無しさん:2005/06/23(木) 05:50:09 ID:R0R46xUi0
範囲としてはな。でも本質は苑田が教えてくれる
620大学への名無しさん:2005/06/23(木) 17:21:41 ID:3fl8t0de0
みなさんさ、苑田先生の物理を受けてて物理学科にいこうと思った人いない?
俺は最近そう思うようになってきた。でも物理学科入ってもほとんど大学院いくし、院出ても工学部行った連中のほうが就職できるって聞きました。
専門が電子とかなら企業に入れるみたいだけど、その企業は工学部で電子やってたのと同じ。
院まででて工学部はいった連中と同じってのは院はいった時間が無駄に思える・・・
苑田みたいに宇宙だったら先生や塾の講師とかにしかなくなる・・・
やっぱり工学部がいいのかなぁ・・・宇宙も素敵だよなぁ・・・
621大学への名無しさん:2005/06/23(木) 19:26:07 ID:zj9r2zCzO
物理学科行くなら、教師か教授か物理屋さんじゃないの?
勉強の合間とかにノーベル賞の田中さんとかの本読むとどんな感じか分かるかも。
俺は物理学部とまではいかないけど、薬学系から工学・理工学系に進路変わったなぁ。
誰か良い物理の先生いる大学知らない?
622大学への名無しさん:2005/06/23(木) 20:37:46 ID:7BHf8DQZ0
早稲田なんかオススメ
623大学への名無しさん:2005/06/23(木) 21:23:19 ID:3fl8t0de0
教師はいやですねぇ・・・物理の勉強して企業雇ってくれないかなぁ・・・
結構給料よくて・・・
624大学への名無しさん:2005/06/23(木) 21:47:44 ID:pspI7AX40
>>623
そもそも、何がやりたいんだ?
民間に就職したいのが目的なら、物性の実験にいって
マスターとったら就職すれば?

宇宙に行くなら、パーマネントなアカポス狙って死にものぐるいで勉強してみな。
ただ、そんなやつらが万年ポスドクで将来を嘆いているのが理学部クオリィティー
ではあるが。
625大学への名無しさん:2005/06/23(木) 21:52:15 ID:3fl8t0de0
>>624
まだ良く分からないのでいろいろ調べてみようと思います。
それと神戸大学理学部入って大阪大学の大学院入って博士課程まで取ろうと思ったらどれくらい大変でしょうか?
部活しながらとか無理ですかね・・・どれくらい難しく忙しいのかわからなくて・・・
626大学への名無しさん:2005/06/23(木) 22:29:36 ID:pspI7AX40
よそから来たやつの話を聞くと2年生まで体育会系の部活やっていたというやつが
ちらほらと・・・。

大学院重点化政策で、今なら院には旧帝+2は比較的簡単に入れる。
地方大学でもオールAに近い成績とっていればよりどりみどり。
ロンダリングも余裕で出来る。

が、今から難しいだ忙しいだと学生生活はある程度満喫したいと
考えているようなら、アカポスは無理だと思うぞ。才能があれば別だが。

一度、苑田に相談してみな。と、無為やり苑田スレに関連づけしてみるw
627大学への名無しさん:2005/06/23(木) 22:38:42 ID:3fl8t0de0
アカポスって何でしょうか・・・?研究者や助手とかの事を言うのかな・・・
ロンダリングってマネーロンダリングのことですか??意味が良く分からなくて・・・
金回りがいいようにするにはどうしたらいいでしょうか??
628大学への名無しさん:2005/06/23(木) 22:49:04 ID:pspI7AX40
アカポス=アカデミックポスト
ここでいうロンダリングは、当然、学歴ロンダリング。

(金回りを良くしたければ、金融屋さんか、商社で一発当てるか、土地転がし。
今の時代に土地転がしと思うかもしれないが、実はかなり儲かる。)

スレ違いなので取り敢ず終了。
629大学への名無しさん:2005/06/23(木) 22:51:57 ID:3fl8t0de0
続けちゃって申し訳ないですが・・・土地転がしや金融屋って物理と関係あるのでしょうか・・・?
630大学への名無しさん:2005/06/23(木) 23:02:40 ID:pspI7AX40
だから、括弧書きにしたのだが・・・。

今度こそ終了w
631大学への名無しさん:2005/06/23(木) 23:03:27 ID:Su0tIQzN0
ヒント:板違い
632大学への名無しさん:2005/06/23(木) 23:03:35 ID:rvopslpdO
物理勉強したら仕事も物理関係しかないみたいになんで考えるんだろう?
いろんなことができますよ。実力と気持ちのもちようとアイデアがあれば。そういうとこ少し考えてみた方がいいと思います。
以前私が苑田に相談してそんなこと言われて、はっとした経験があるので…
何かの参考までに。
633大学への名無しさん:2005/06/23(木) 23:07:30 ID:jQ523/slO
とりあえず呼び捨てはやめて
634大学への名無しさん:2005/06/23(木) 23:09:22 ID:3fl8t0de0
院の博士課程を取るまで頑張るんだったらやっぱり物理関係の仕事につきたいですですよ・・・w
苑田先生に相談するのがベストみたいですね!今度手紙送ろうと思います。
返ってくるか心配だなぁ・・・板違い申し訳ありませんでした
635大学への名無しさん:2005/06/23(木) 23:20:36 ID:jQ523/slO
報告よろ
636大学への名無しさん:2005/06/24(金) 06:56:42 ID:Qq0RAVah0
苑田が使ってるd/dtというのはそれに続く式を微分せよということですか?
637大学への名無しさん:2005/06/24(金) 11:20:34 ID:pURLPfwBO
そ、それは世界の常識。。。
638大学への名無しさん:2005/06/24(金) 17:13:33 ID:Qq0RAVah0
>>637
すみません、高一なもので。。
639大学への名無しさん:2005/06/24(金) 17:34:51 ID:kALGGTr30
高1から苑田か。うらやましいな。
卒業する頃には物理で敵無しになってるだろ。頑張れ。
640大学への名無しさん:2005/06/24(金) 18:28:44 ID:QrvwyrgF0
>>638
どの講座を受けてるの?
俺も高1なんだが・・・。
641大学への名無しさん:2005/06/24(金) 20:06:15 ID:shyRQj8y0
もれハイとってるけど、実際に問題をとくときに微積分なんてめったにつかわないだろ?
642大学への名無しさん:2005/06/24(金) 21:34:27 ID:QrvwyrgF0
>>641
数Vの微積分の知識はあまり使うことはないけど、それがどうかした?
微積分の概念自体はそこらじゅうに出てくるよ。
例えば等加速度運動の問題でv−tグラフの面積を求めるのも、わざわざ∫を書く必要がないというだけで、やっていることは積分しているのと同じ。
俺は中学のときに、v-tグラフの面積が距離を表すというのかなんとなく腑に落ちなかったけれど、苑田の授業を受けて始めてしっかり納得することができた。
v-tグラフの面積が距離を表すというのは、「細切れにして足す」と言う積分の概念がなければ人間には納得することはできないような気がする。
643大学への名無しさん:2005/06/24(金) 21:55:24 ID:YTab9qOw0
微積使わないと解けない問題はまずでないけど微積つかって解いたほうが
楽な問題なんてやまほどある。上の大学目指す人は是非微積使っての
解放をオススメするね。センターくらいなら時間の無駄だと思うけど



644大学への名無しさん:2005/06/24(金) 23:43:55 ID:DNxq5pFF0
苑田の解法(と言うと苑田に怒られそうだが)はセンター向きじゃないな。
センターは公式当てはめで解いた方が無難。
645大学への名無しさん:2005/06/24(金) 23:49:27 ID:+cvkCMreO
東大理V2005みたいな名前の本に苑田のコラムが2ページほどあったよ。
646大学への名無しさん:2005/06/25(土) 00:12:10 ID:py8p93X00
ハイレベル物理のテキストのレベルってどれくらい高いんですか?
647大学への名無しさん:2005/06/25(土) 00:30:42 ID:j8do54WWO
だれか夏期で理論物理学波動論とるひとおる?
648大学への名無しさん:2005/06/25(土) 00:34:10 ID:d0ylKI/h0
苑田の口癖
「…であ〜る」
「〜としたらば、」
649大学への名無しさん:2005/06/25(土) 00:59:33 ID:Il0Zb39a0
>>634
発想が逆な気もするけど、苑田ならいいアドバイスをくれるでしょう。
がんばれ。
650大学への名無しさん:2005/06/25(土) 01:43:05 ID:cBZgXSDu0
苑田が力を見つけるときの「あ!地面と物体が・・・」ってのに笑ってしまうのだがwww
651大学への名無しさん:2005/06/25(土) 01:45:17 ID:ga6w+GImO
頑張って本の名前を思い出してくれw
652大学への名無しさん:2005/06/25(土) 01:46:21 ID:ga6w+GImO
スマソ
645な
653大学への名無しさん:2005/06/25(土) 03:34:24 ID:nTTYW6OdO
東大理V2005天才達のメッセージ、じゃねぇ?
654大学への名無しさん:2005/06/25(土) 08:28:54 ID:OjEpPorx0
理V現役のときに読みたかったが本屋においてなかったT_T
655大学への名無しさん:2005/06/25(土) 11:51:58 ID:py8p93X00
夏季補習のハイレベル力学演習ってとったほうがいいですか?
656大学への名無しさん:2005/06/25(土) 11:55:06 ID:KtEp1d1T0
この人、どこの大学出てるの?
657大学への名無しさん:2005/06/25(土) 12:13:56 ID:z/54F0IH0
東進のハイレベルのテキストの8-2ってなんで面積速度つかえないの?
中心力だけじゃん?
658大学への名無しさん:2005/06/25(土) 12:18:26 ID:cx8J03WXO
苑田は東京大学理学部物理学科卒
659大学への名無しさん:2005/06/25(土) 12:22:55 ID:py8p93X00
誰か655お願いします。。。
力学演習で訓練をしたほうがいいでしょうか??
660大学への名無しさん:2005/06/25(土) 13:33:34 ID:nTTYW6OdO
>>659
俺は取らなくてもいけたが、時間とお金に余裕があればとってもいいと思う。
どっちにしろ1学期の復習が大事で、夏期講習をとらずに問題をもっとやりたければ、名門、難系、新物理入門演習、道標などから一つやればいいよ。まあ志望校にもよるが
661大学への名無しさん:2005/06/25(土) 14:10:18 ID:59NSbz2T0
はは〜ん
662大学への名無しさん:2005/06/25(土) 14:18:50 ID:zCsztX3j0
>>644
だな。苑田が役に立つのは旧帝大以上からだな。
センターなんて公式に当てはめるほうが楽勝。それになんといっても回答選択式だからな。
663大学への名無しさん:2005/06/25(土) 14:49:13 ID:M+mtyrU40
センターで苑田生きる問題いくらでもあるし
二次で公式あてはめる方が楽勝な問題もいくらでもあるし
一概には言えないわな。
センターのみという場合でも
満点近く狙う気なら苑田方式でいっても問題ないよ。
相対的に負担が大きくなるわけでもないし。
664大学への名無しさん:2005/06/25(土) 16:53:43 ID:mdUxe0h40
東進のハイレベルでの5−2のVでは1/2換算質量〜が使えないのは何でなのでしょうか??アドお願いします(涙
665大学への名無しさん:2005/06/25(土) 16:56:53 ID:UgryO0s20
Please advertise
666大学への名無しさん:2005/06/25(土) 19:06:04 ID:z/54F0IH0
力学一通り次分でやってから苑田受けたんだけど、
すべてを苑田のゆうとおりにするのは入試で点を取るためだけなら効率が悪いと思う。
ただおれの場合単元の最初の説明を聞いたらいままであいまいだった部分がぐっと理解しやすくなったってのはある。
あとはテキストの問題を復習して、他の問題をやっててちょっとあれ?って思うことがあったらそのたびノートを見なおすくらい。
みんながゆう苑田が最初にやるように公式を自分で導けるまでやるっていうのはそこまでやる必要があるのか?と思うんだが
それだと苑田の意味ナイ?おれはそれで一応重問はほとんど何も見ずに解けるようになったが。
みんな意見ちょうだい。あくまで入試で点をとるっていう点での話ね。


667φ:2005/06/25(土) 19:25:04 ID:DT6W7eCaO
数学的方法を用いて諸公式が繋がってみえて統一的理解ができる。ここで数学は道具に過ぎないから、
微分方程式て(゚д゚)ナニー??とか言ってる椰子にはオーバーワークな気ガス。難系例題をこなしていっても十分合格点狙えるよ。
でも、僕は苑田の講義聴いてから物理が楽しくなった。楽しく勉強するって大事な気ガス
668大学への名無しさん:2005/06/25(土) 21:13:39 ID:HU8+BNlE0
>>667
I can't agree more.
東大後期試験とかにも役立つと思う。
669大学への名無しさん:2005/06/25(土) 21:19:44 ID:sL97j2VJ0
>>664
不特定多数の人間に質問するなら、問題文くらい書け。
みんながハイを受けているわけじゃない。
670大学への名無しさん:2005/06/25(土) 21:49:53 ID:4OXX8gK20
すいせんが夏期講習で高対物理の力学と波動取ろうと思うんですけどそのあとの分
は通年で申し込むようになってました。質問が二つほどあります。高対物理は通年
と夏季とで違うんですか?あと絶対にやったらいい単元ってありますか?
671大学への名無しさん:2005/06/25(土) 23:32:16 ID:1/rXqKDo0
今日ハイは速習対応になってないから、
2学期から普通に受けてもらうことになるかもって言われたんだが・・・
672大学への名無しさん:2005/06/25(土) 23:34:59 ID:Ph4WJOMt0
>>671
ハイの放映はやってないか?放映予定に入ってたきがするが・・・
トップの放映が全然こねぇがなorz
673大学への名無しさん:2005/06/25(土) 23:43:27 ID:WTsMeoJQ0


えーっと、ではね。

674大学への名無しさん:2005/06/25(土) 23:54:19 ID:NfB4s4EQ0
ちょびちょびっと ね
675大学への名無しさん:2005/06/26(日) 00:01:45 ID:8rySMJaP0
これをゴニョゴニョやったのが・・・


「ゴニョゴニョ」まで板書する苑田が好きです。
676大学への名無しさん:2005/06/26(日) 00:20:27 ID:HFtnSdAC0
>>672
テキストがどうのこうの言ってました
677大学への名無しさん:2005/06/26(日) 02:14:12 ID:p/pOUheuO
>>670
変わらない
それにとるなら全部とれ
部分的にとっても微妙だよ
678大学への名無しさん:2005/06/26(日) 08:18:45 ID:CdqDTrZp0
苑田、ああバックストリートボーイズの人か
679大学への名無しさん:2005/06/26(日) 08:28:01 ID:4bneIlOs0
>>671
それは怠慢だ
680大学への名無しさん:2005/06/26(日) 08:37:43 ID:GCLFt8fIO
>>645
東大理Vの本の苑田のコラムってどんなの?何かの特集?
681大学への名無しさん:2005/06/26(日) 13:05:20 ID:cgVHn0s6O
>>681
予備校講師になったいきさつ、理Vに行く人へのメッセージ、幸せについて、参考書の執筆について。
興味深かったよ。
682大学への名無しさん:2005/06/26(日) 13:06:08 ID:cgVHn0s6O
>>681>>680へのレスです
683大学への名無しさん:2005/06/26(日) 23:18:18 ID:Zn/01WrRO
俺も今度本屋行ったとき見てみよ。
やっぱ苑田受けてる人には東大志望多いんですねぇ。
684大学への名無しさん:2005/06/27(月) 00:28:39 ID:7Vw5seS20
壁に質量Mの釘が水平に刺さってる。運動エネルギーEをもった質量mのハン
マーが釘に衝突する。以下の問いに答えよ。
Tハンマーが釘の頭に衝突する直前の早さvを求めよ。
U衝突後、ハンマーと釘は言いたいとなって動いていた。衝突直後のハンマ
ーと釘の速さVを求めよ。
V衝突の際失われるエネルギー僞を求めよ。

この問題のVでは1/2換算質量〜が使えないのは何でなのでしょうか??
後、重心そくどとは何なのですか?
685大学への名無しさん:2005/06/27(月) 02:11:26 ID:S8+qXyCE0
>684
考える力は撃力のみでいいのなら、換算質量を使った式でΔEは求まるよ。
重心速度はその名の通り、その系の重心の速度。
686大学への名無しさん:2005/06/27(月) 12:00:26 ID:W7F1ytlO0
>>684
Vの答は 1/2(Mm/M+m)v^2 だろ?
1/2換算質量〜が使えないってどういう意味だよ。
687大学への名無しさん:2005/06/27(月) 14:21:51 ID:HrnZ/QCa0
つーか、理解してない内から換算質量なんて使おうとすな。
運動方程式をちゃんと書くんだ。
688大学への名無しさん:2005/06/27(月) 15:21:11 ID:RIpZsrWFO
『ちょびっと』変化、がかわいすぎるんだが…
689大学への名無しさん:2005/06/27(月) 18:36:39 ID:L84rbQNwO
波動の授業を取ると、「こっちと比べると、こっちはほとんどカスみたいなもんだから…」という暴言が聞ける。
690大学への名無しさん:2005/06/27(月) 19:53:44 ID:WBtHqYXL0
去年に高対の波動を取ったのですが、トップレベル波動は必要でしょうか?
691大学への名無しさん:2005/06/27(月) 21:56:21 ID:Uj2eAKOPO
>>647 理論物理の波動出るよん
692大学への名無しさん:2005/06/27(月) 22:04:34 ID:TJN6I/UyO
>691池袋?
693大学への名無しさん:2005/06/27(月) 22:09:26 ID:Uj2eAKOPO
横浜
694大学への名無しさん:2005/06/27(月) 22:27:52 ID:Jy/P9Ebt0
重心速度=重心の速度です。
695大学への名無しさん:2005/06/27(月) 22:48:21 ID:W7F1ytlO0
俺は池袋
696大学への名無しさん:2005/06/27(月) 23:01:58 ID:eNZo5GJ10
697大学への名無しさん:2005/06/28(火) 20:17:38 ID:nj9Wt86Y0
角振動数ωの単振動(中心はx=0)で初期条件t=0でx=aでv=0の時は瞬時にわかって
x=aコサインωtとなるのはなんで??
振幅がaなのは一瞬でわかるけど、なんでサインの部分(?)がすぐに消えるのかが
わからないです。
698大学への名無しさん:2005/06/28(火) 20:45:09 ID:oKANF9Wh0
合成すればコサインだけになるじゃん
699大学への名無しさん:2005/06/28(火) 20:57:50 ID:3DXGZBN90
角振動数ωの単振動の一般形は
x=Asinωt+Bcosωt (A,B:定数)
tで微分して
dx/dt=ω(Acosωt-Bsinωt)

t=0でx=a, dx/dt=0とするとA=0, B=aとなる。
こんだけの話。
700大学への名無しさん:2005/06/28(火) 21:29:00 ID:nj9Wt86Y0
>>699
そのことを頭の中でかんがえるんですか?苑田がパッとでるみたいにゆってたから。
701699:2005/06/28(火) 21:57:16 ID:3DXGZBN90
大雑把に言うと

・単振動の一般式はsinとcosの和
・中身が0だとsinは0,cosは1
・ビブンするとsinとcosが交代

の3つのことを頭に染み込ませれば、パッと出る感覚が得られるかも。
702大学への名無しさん:2005/06/28(火) 23:47:20 ID:2AT9KzLr0
>>700
まあ苑田に怒られそうな言い方だけど、単振動の易しい練習問題で
よくある計算パターンだから慣れます。
初期条件からAがゼロになるのは出題者の優しさ。
すぐに脳内でできるようになります。
703大学への名無しさん:2005/06/29(水) 05:57:03 ID:EOjDhoqt0
>>690をお願いしたいのですが・・・
704大学への名無しさん:2005/06/29(水) 06:56:48 ID:GPwklLd10
トップを取るくらいのレベルの志望校なら、波動もトップ必要だと思うよ。
705大学への名無しさん:2005/06/29(水) 15:15:25 ID:bQQ8y5nkO
いや、定量的には微分方程式だけど、定性的にはxtグラフで考えるのが一番楽じゃない?t=0でx=a,dx/dt=0(グラフの傾き0)を元にx=0が振動中心になる様にサインカーブをかけば、cosって分かるっしょ。
706大学への名無しさん:2005/06/29(水) 17:58:20 ID:cqTLmoP70
物理屋さん
707大学への名無しさん:2005/06/29(水) 20:36:02 ID:8MlsLT8Q0
理論屋さん
708大学への名無しさん:2005/06/29(水) 21:15:42 ID:hvQwbcKK0
夏期講習は7月中旬
2学期は7月22,23?日って言われたんですけど
709大学への名無しさん:2005/06/29(水) 22:17:10 ID:5X+ESteu0
苑田のテキスト三週やるだけじゃ、やっぱ演習量少なすぎ??
710大学への名無しさん:2005/06/30(木) 23:02:30 ID:uNhhQ99t0
まずはやってみろ。話はそれからだ。
711大学への名無しさん:2005/07/01(金) 11:05:04 ID:GM+AMTEPO
>>678この前すますまに出てたな。帽子かぶった髭なんか似てたw
712大学への名無しさん:2005/07/01(金) 12:52:53 ID:LD/vJTup0
2学期もう始まってる人いたら教えて。
713大学への名無しさん:2005/07/02(土) 10:52:08 ID:OrD0rGXM0
ハイレベル物理の1学期の4−1の問題なんですが
何で運動量の変化がMaV-Ma・0になってるのでしょうか・・・?
714大学への名無しさん:2005/07/02(土) 11:14:52 ID:JrncIigl0
Maって質量なんじゃないの
715大学への名無しさん:2005/07/02(土) 11:51:22 ID:OrD0rGXM0
そうですが・・・?
716大学への名無しさん:2005/07/02(土) 12:03:07 ID:hwkCeawC0
>>713
「MaV-Ma・0」は「後の速度―前の速度」のこと。
前の速度すなわち、物体ははじめ静止していたから速度ゼロ。
717大学への名無しさん:2005/07/02(土) 12:11:24 ID:OrD0rGXM0
あーなるほど・・・
では、4−3のIでは
2MA(V@−V)=I@にしているのですか?
人間は最初静止していたから速度ゼロになるんじゃないのですか・・・?
718大学への名無しさん:2005/07/02(土) 12:12:40 ID:OrD0rGXM0
ごめんなさい、板が運動をしていたのですね・・・
問題文読んでませんでした・・・
719大学への名無しさん:2005/07/02(土) 12:38:16 ID:OrD0rGXM0
すいませんが、4−3のIで
板の運動が
0×Xゼロ=−f@+fAになってるのはどうしてでしょうか・・・
720大学への名無しさん:2005/07/02(土) 12:48:44 ID:hwkCeawC0
「0×Xゼロ=−f@+fA」になる理由。以下右向き正
この問題では板の質量はゼロとしているから当然ゼロ。
人M1が左に動いているから当然その向きにになにか力f1がはたらいている。
んで板は、人からその力の反作用を受けている。
人M2も同様に考える。(ただしM2は右向きに動いているから反作用は左向き)
すると以下のような運動方程式が得られる。
M1*a1=f1
M2*a2=-f2
ゼロ*a0=-f1+f2    (aはXの二回微分、すなわち加速度をあらわす)
721大学への名無しさん:2005/07/02(土) 12:50:47 ID:Ex+qN3Dk0
受験物理に微積は必要か?!
http://study.milkcafe.net/test/read.cgi/rikei/1096122201/l50

苑田生必見スレ
722大学への名無しさん:2005/07/02(土) 16:33:50 ID:fOmhUpR40
必要とかどうとかばかじゃねーのって感じだな。
723大学への名無しさん:2005/07/02(土) 16:40:27 ID:Ex+qN3Dk0
苑田に習っている者から見れば (´,_ゝ`)プッ ってな感じだな。
724大学への名無しさん:2005/07/02(土) 16:51:36 ID:LNLzI2tr0
確かに、あれは物理の偏差値50以下のやつらの討論だな。
725大学への名無しさん:2005/07/02(土) 21:05:20 ID:gEs5uOAr0
まあ、物理の入門から苑田ではじめた俺にとっては、他の解法なんて考えられないわけで
726大学への名無しさん:2005/07/02(土) 21:24:41 ID:OrD0rGXM0
>>720
人M1が左に動いているから・・・
右に動いてるの間違いじゃないですか・・・?
右向きにfの力が働いて動くから板に左向きの力が働いてーfになるって事じゃないんですかね・・・
727大学への名無しさん:2005/07/02(土) 22:26:18 ID:sb6Jh+SS0
>>725
俺もそうだったけど
>>721のスレは他の解法は一切認めんみたいな感じのがいるな。
解法なんて人それぞれだし
苑田式が唯一無二の最高の方法なんてこと有り得ないのに。
728大学への名無しさん:2005/07/02(土) 22:33:34 ID:RTt3p51B0
必要かどうかは知らないが、俺は「微積無しで解け」って言われたら多分解けない。
729大学への名無しさん:2005/07/02(土) 22:34:14 ID:Ex+qN3Dk0
>>727
誰が?
730大学への名無しさん:2005/07/02(土) 22:45:52 ID:sb6Jh+SS0

731大学への名無しさん:2005/07/02(土) 22:54:10 ID:2dpJvSa00
425 名前:名無しさん [2005/07/02(土) 22:48]
>>401
逆に、物理の構造分かってれば瞬殺出来る問題を
バカみたいにゴリゴリ計算して答え出すしか出来ないってことにもなりやすいんだよね。
苑田スレに
>俺は「微積無しで解け」って言われたら多分解けない。
って人を今見つけたけど。

結局制限時間内に解かなきゃいけない受験物理では
むやみに微積使わない解法も心得てないと不利になる。
732大学への名無しさん:2005/07/02(土) 23:15:27 ID:N36P+sbpO
解方の議論がバカらしい
733大学への名無しさん:2005/07/02(土) 23:39:14 ID:ebKGteAcO
まだなんでも積分するとか計算だけとか勘違いしてる人っているんですね〜
いやはや…
734大学への名無しさん:2005/07/03(日) 00:15:47 ID:hRGNdq5T0
苑田がこれ見たら
「諸君は理系の生徒ですよね」といって一蹴しそうだ。
735大学への名無しさん:2005/07/03(日) 00:19:28 ID:IvhCH8eu0
いやはやなんともひどい惨状ですな。
世の中には訳の分からないことを能天気に言う奴らが山ほどいるもんだな。
この苑田スレはまともでよかった。
736大学への名無しさん:2005/07/03(日) 00:38:37 ID:Ru2yT0hj0
苑田に限った事じゃないが、一人の講師に心酔し過ぎるのって危険だよな。
河合で、俺のクラスの物理は苑田ともう一人(微積不要主義者の講師)二人が受け持ってたんだけど
それぞれを心酔しきってるクラスメイトが一人ずついて、二人とも二浪決定してた。
いくら物理学深く理解しても落ちたら意味ないしな。
その二人は、講義に感動して自分に実力着いてると錯覚してただけという節もあったけど。
737大学への名無しさん:2005/07/03(日) 00:49:03 ID:IvhCH8eu0
>>736
そいつはただ苑田のカリスマ性に酔い痴れていただけなのでは?
738大学への名無しさん:2005/07/03(日) 01:08:51 ID:Ru2yT0hj0
>>737
苑田のカリスマ性が正しい表現かどうかは分からないが
講義には酔いしれてたかもね。
苑田の講義に酔いしれる余り、他の方法論を無条件に否定する>>721にいる人見てると
あいつらも同じようなこと言ってたなあと。
例年そういう人は一定数いるらしい。
739大学への名無しさん:2005/07/03(日) 08:52:39 ID:A7NXXbIa0
微積使うとか使わないとか何の話?
運動方程式書いてる時点で微積使ってるだろ。
微積の無い物理って何?
740大学への名無しさん:2005/07/03(日) 09:47:29 ID:IeZDyjfh0
物理の問題を解く
→運動を解析する
→微分方程式を解く

まあ電気回路とかは
フェーザ解析やラプラス変換で
微分方程式を直接解く事を知らなくてもいいが

力学で微積使わないのはかなりきつい
というかできない
741大学への名無しさん:2005/07/03(日) 10:17:50 ID:3UmDzZCC0
>>726
そうだ、おれの書き間違い。人が右だから板は逆の左。わるいわるい。
742大学への名無しさん:2005/07/03(日) 11:45:58 ID:OEWYhMGf0
誰かK・Eの変化と仕事の関係とエネルギー保存について詳しく教えてください・・・。
743大学への名無しさん:2005/07/03(日) 11:58:05 ID:IvhCH8eu0
>>742
何が分からないのか説明しろ。
744大学への名無しさん:2005/07/03(日) 12:00:00 ID:OEWYhMGf0
できれば1からお願いしたいのですが・・・
745大学への名無しさん:2005/07/03(日) 12:04:13 ID:IvhCH8eu0
>>744
お前な、平気でそういうこと言うなよ。
失礼だとは思わないのか?
まず自力で可能な限り調べ、考えてから質問するのが礼儀だ。
そうでなければ誰も教えてやろうなどとは思わない。
教科書なり参考書なりにいくらでも載っている事を一から説明しろなど、言語道断。
746大学への名無しさん:2005/07/03(日) 12:30:30 ID:OYX1I+XKO
授業出てノートとってるんだろ?そこで一から話聞いてるんじゃないのか?
苑田の授業の復習だけで必要な概念や法則考え方は全部尽されてるよ。


オレは特に2体問題の構造を教われてよかった。イマイチもやもやしてたのが全部解消した。
747大学への名無しさん:2005/07/03(日) 13:21:09 ID:OEWYhMGf0
ロケットの加速のとこなんですけど、運動量保存するのは分かります。
だけど、式がMV=M(V@−v)+(M−m)V@になるのが良く分からないのですが・・・
748大学への名無しさん:2005/07/03(日) 13:22:58 ID:OEWYhMGf0
M(V@−v)じゃなくてm(V@−v)でした
749大学への名無しさん:2005/07/03(日) 14:39:04 ID:H045QmJJ0
相対速度と地面からの速度に注意してみて。
750大学への名無しさん:2005/07/03(日) 15:29:47 ID:1mLcGR3q0
苑田さんの講義って東京方面に行かないと受けれないの?
751大学への名無しさん:2005/07/03(日) 15:32:51 ID:5wlJUspzO
全国47都道府県に点在する東進ハイスクール衛星予備校に行けばビデオ学習で受けれる
752大学への名無しさん:2005/07/03(日) 15:38:09 ID:1mLcGR3q0
理系ならやっぱ受けた方がいい?
753大学への名無しさん:2005/07/03(日) 16:56:51 ID:QJ60KGYq0
他の教科の成績がまあまあで、物理に時間を割けるなら。
754大学への名無しさん:2005/07/03(日) 18:34:39 ID:NMb15DnT0

中部に取り込まれる関西 
http://www.kcc.zaq.ne.jp/dfaqv509/1064kansai.html

関西経済が低迷している一方で中部経済の好調ぶりが目立つといわれる。

●いくつもの指標が証明
  @地域の経済成長率、求人倍率の指数、失業率などが全国平均に対し、中部は下、関西は上にある。
 A製品出荷額は中部(3県)がシェア17.2%、近畿(大阪、京都、兵庫の3府県)の12.2%を上回っている。
 B中部電力や東邦ガスの株価が関西電力や大阪ガスの株価よりも高い。
 C大阪府や大阪市の財政は赤字の関連事業を抱え危機的な状況にあるとされている。

755大学への名無しさん:2005/07/04(月) 00:32:42 ID:JzOvcb4CO
この人間違いなくめっちゃ稼いでるよな
756大学への名無しさん:2005/07/04(月) 04:09:14 ID:iFVIqh9yO
苑田さんのハイレベル物理を受講して、京大東大に受かった人はいる?トップを受けずに。成績が伸びて志望校を上げた方。今ハイレベル受けてるんだけど、京大に行きたくなりました。
757大学への名無しさん:2005/07/04(月) 13:49:37 ID:KVMrHS+/0
>>755
上位にしか人気ないから受ける人数は少ないんじゃない?
参考書出してないし。
でも一般庶民よりはるかに稼いでるのは事実。
758大学への名無しさん:2005/07/04(月) 18:27:40 ID:Y2o70lbhO
ランボなど凄いやつばかり外車3台か4台もってると聞いたぞ。
参考書のことは東大理V2005に書いてあったような…なんか忙しすぎるみたい。
759大学への名無しさん:2005/07/04(月) 19:00:55 ID:GCh7J4/Q0
ハイレベルの問題の3−3のUのところなんですが、
ブロックとともに運動する座標で見て
物体
mα=mgsinθ+mβcosθ
となってるのですがmβcosθが足されているのはブロックが右向き加速度βで運動しているから
相対的に見てブロックから見て物体は左向きβの加速度で運動しているからmβcosθを足してるってことでいいでしょうか?
760大学への名無しさん:2005/07/04(月) 19:10:04 ID:GCh7J4/Q0
その後の
0=NA+mβsinθ-mgcosθのところもなんですが
何でMβsinθを足しているのでしょうか?
761大学への名無しさん:2005/07/04(月) 20:01:30 ID:X6urf5Mm0
>>760
どっちも慣性力で
両座標軸方向に分解してmβcosθ,Mβsinθが出てきてるんでしょ

問題見てないけど
762大学への名無しさん:2005/07/04(月) 21:03:10 ID:GCh7J4/Q0
NAは垂直抗力、mβsinθはNAと逆向きの力なんですが・・・
763大学への名無しさん:2005/07/04(月) 21:15:38 ID:vu0YXqbY0
まじでランボルギーニ乗ってるの?すごすぎ
764大学への名無しさん:2005/07/04(月) 21:52:51 ID:KVMrHS+/0
>>763
ランボルギーの2乗に見えた
765大学への名無しさん:2005/07/04(月) 22:42:01 ID:aF/Kasc40
物理用語みたいだw<ランボルギー^2
766大学への名無しさん:2005/07/05(火) 01:21:57 ID:X+n22g+H0
>>762
逆向きでなんか問題あるのか?
少なくとも垂直抗力とは無関係だろうに。
767大学への名無しさん:2005/07/05(火) 01:44:45 ID:z/pzWEaY0
>>766
何で左向きの加速度βに垂直抗力と同じ方向に力が働くのかが気になるのですが・・・
768大学への名無しさん:2005/07/05(火) 01:51:35 ID:X+n22g+H0
>>767
mα=mgsinθ+mβcosθ
は気にならないのに
0=NA+mβsinθ-mgcosθ
は気になるの?

左向きの加速度βを
垂直抗力の向きに分解したのがβsinθ
垂直抗力に垂直な向きに分解したのがβcos
なんじゃないの?
769大学への名無しさん:2005/07/05(火) 17:13:27 ID:o20RmUCU0
>>759
mα=mgsinθ+mβcosθ
のmβcosθは物体Aに慣性力mβがブロックが移動する向きと逆に水平方向に働いているから
それの面に平行な方向の力成分。
0=NA+mβsinθ-mgcosθ
のmβsinθも同様に。(ただ、こいつは面に垂直な方向の力成分)
770大学への名無しさん:2005/07/05(火) 21:06:17 ID:z/pzWEaY0
なるほど・・・垂直抗力逆向きに働く力っていうのは質量xgを分解したやつだけを考えたらいいんですかね
771大学への名無しさん:2005/07/05(火) 23:02:42 ID:u0DwliKI0
壮絶な勘違いしてそう・・
772大学への名無しさん:2005/07/05(火) 23:28:35 ID:z/pzWEaY0
力の分解らへんが良く分かってないんです・・・詳しく教えてもらえないでしょうか
773大学への名無しさん:2005/07/05(火) 23:38:46 ID:OTHXu4Wf0
それは数学力の問題だ。
774大学への名無しさん:2005/07/07(木) 03:06:01 ID:HIarasIT0
>>772
こういう問題でいいの?
http://www.uploda.org/file/uporg142393.jpg
775大学への名無しさん:2005/07/07(木) 07:30:45 ID:0XJUhc2YO
河合の単科で後期から取ろうとしてますが、微積の物理は初めてです。難しいですか??難しいならやめますが…。
776大学への名無しさん:2005/07/07(木) 07:37:11 ID:qWcvPIO80
大学行くの辞めたほうがいいんじゃないの?
777大学への名無しさん:2005/07/07(木) 14:37:55 ID:0XJUhc2YO
>>776
(^^)
778大学への名無しさん:2005/07/07(木) 15:02:41 ID:CyiCeAFOO
>>775
数学が出来て、物理があまり芳しくないんだったらいいんじゃない?物理が今得意なら苑田じゃなしに今まで通りやればいいし。
779大学への名無しさん:2005/07/07(木) 15:18:23 ID:Un+LtH1q0
>>774
そうゆうことです〜〜、垂直抗力方向に働いてるβは慣性力の分解でよろしいんですかね・・・
780大学への名無しさん:2005/07/07(木) 15:36:47 ID:MyJUbI4l0
>>779
よろしいけど、なんでそこに疑問があるの?
左方向ににmβが働くとこがしっくりこないのか、
それとも
mβ方向と斜面方向の角度がθになるとこがしっくりこないのか。
それとも
mβを斜面方向に分解したものがmβcosθ、斜面垂直方向に分解したものがmβsinθになるとこがしっくりこないのか
781大学への名無しさん:2005/07/07(木) 18:48:05 ID:6ZtzVh+s0
ハイの2学期のテキストがまだ来てないのですが
持っている方はいませんか?
782大学への名無しさん:2005/07/07(木) 22:19:10 ID:PkMjYCIO0
22時にフジと毒男に田代しねぇか?Part2
http://ex11.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1120740917/l50

なんか、フジの鯖強すぎですwwwwwwwwwwwww
応援求む!

次回砲撃は電車終了時の23:00
「皇国の興廃コノ一戦ニアリ、各員一層奮励努力セヨ」
783大学への名無しさん:2005/07/08(金) 02:08:25 ID:WdQ2nf//0
>>775
正気か?
784大学への名無しさん:2005/07/08(金) 02:43:13 ID:P5WIGklf0
熱力学で、状態方程式が時々刻々は成り立たない断熱変化の時、ポアッソンの式が使えないのは
ポアッソンの式の導出課程で積分しているから、って認識でOK?
785大学への名無しさん:2005/07/08(金) 11:46:35 ID:WdQ2nf//0
積分も何も、状態方程式が成り立たないのに、それを前提としたポアッソンの式が成り立つはずがない。
786大学への名無しさん:2005/07/08(金) 16:40:11 ID:SRLv7Lz60
>785
いや、最初の状態と最終状態とでは成り立つような場合。
787大学への名無しさん:2005/07/08(金) 16:47:45 ID:wmOjqDz+0
君はポアソンの式を証明できるのかね?
甚だ疑問なのだが。
788大学への名無しさん:2005/07/08(金) 17:42:39 ID:SRLv7Lz60
導出なら何度も復習した。
けど、未だに「状態方程式が時々刻々は成り立たない断熱変化」について、
状態方程式が使えるのにポアッソンの式が使えない理由が正確には理解できない。
789大学への名無しさん:2005/07/08(金) 18:07:18 ID:EjciWKQe0
>>788
「状態方程式が成り立つ」とはどういうことなのか考えてみろ。
790大学への名無しさん:2005/07/08(金) 18:14:24 ID:EjciWKQe0
>>788
その前に2行目と3行目で矛盾していることを書いていることに対して
何も感じないのか?
791大学への名無しさん:2005/07/08(金) 19:41:08 ID:SRLv7Lz60
「時々刻々は使えない」でも「最終状態に対しては使える」んじゃないの?
792大学への名無しさん:2005/07/08(金) 19:45:34 ID:OgA1gLIq0
取りあえず君の理解によるポアソンの式の証明書いてみて。
概略でいいから。
793大学への名無しさん:2005/07/08(金) 23:18:20 ID:SRLv7Lz60
あー、ごめん、わかりました。
794大学への名無しさん:2005/07/09(土) 12:58:28 ID:u8dsvHfx0
運動方程式から物事を考えない人には何を言っても無駄 なんか印象に残る言葉ですた。昔とってた者です。
795大学への名無しさん:2005/07/09(土) 15:03:50 ID:wcSfbWRgO
大自然の神秘と美しさが感じられた
よかった。
796大学への名無しさん:2005/07/09(土) 19:29:26 ID:JWi4Yvb80
ココで何故という質問は無意味。
自然がそうできてるんだから。

っていうのが印象的だな。
ちなみに運動方程式の時。
797大学への名無しさん:2005/07/09(土) 21:52:07 ID:MfGBJg9q0
苑田の授業を受けて本当によかったと思うのは、
やっぱそれまでモヤモヤしていたことが一気に晴
れたことだな。物理の思想背景まで話してくれ
るもんな。
798大学への名無しさん:2005/07/10(日) 16:00:57 ID:0PkNpeyI0
>>797
たしかに、それはよかった。
思想というか当時のキリスト教主体のヨーロッパの人の価値観をも教えてくれるとはさすが苑田!
799大学への名無しさん:2005/07/11(月) 02:46:39 ID:i7AgGK67O
理論物理学講座大変だけど楽しかった。夏の波動も頑張るかな。
けど早く電磁気の授業聞きたいんだよね!
800大学への名無しさん:2005/07/11(月) 11:15:05 ID:pFxj+/Eg0
波動楽しみだな。
といってもおれの場合9月以降になるのだが・・・
801大学への名無しさん:2005/07/11(月) 12:06:22 ID:2rN0rsXX0
授業が楽しみになる講師ってのは、本当に素晴らしいと思う。
802大学への名無しさん:2005/07/11(月) 12:34:25 ID:YmqljYQh0
だな。苑田はほんとすごいよ。
おれ結局物理はセンターしかつかわないが、それでもこの講座は受け続けるよ
803大学への名無しさん:2005/07/11(月) 17:31:28 ID:Hb4cUVkMO
やる内容は楽しみだけど復習が大変なので、やってて辛いと感じる事しばしば。
804大学への名無しさん:2005/07/11(月) 17:37:32 ID:L2NoqwZn0
授業中は至福の時だ
805大学への名無しさん:2005/07/11(月) 19:16:13 ID:95sFxq4O0



人口1人当たりの企業所得(豊かさの指標)  

都区部 183万6305   
名古屋 104万5728   
千葉   83万2037  
仙台   73万457  
京都   68万1820  
福岡   65万5087   
横浜   62万8783  
大阪   61万9213   
神戸   59万5852  
札幌   55万7409  
広島   53万4429  
北九州  51万3260  
企業所得(ttp://www.city.yokohama.jp/me/stat/daitoshi/new/h190200.html
806大学への名無しさん:2005/07/11(月) 22:58:27 ID:w+fxZhV60
授業楽しいwwwwwwwwww東進だけどwwwwwwwwwwwwwwwww
807大学への名無しさん:2005/07/12(火) 17:56:03 ID:nAeGNzK/0
未だに力積、仕事の使い所がわからない。
苑田は「気づかなかった、とかそういうことは無いんだよ」
とか言ってるけどパっと問題見ても方針が定まらない。
未知数の数に対して式が足りなかったら力積あるいは仕事も考えてみるって感じ。
苑田がいたら殴られるだろうな。
808大学への名無しさん:2005/07/12(火) 18:00:45 ID:phhYmJyC0
>>807
その気持ちわかる。
やっぱこういうのは訓練するしかないんだよなぁ。
809大学への名無しさん:2005/07/12(火) 18:11:17 ID:37g9/x5E0
>>807
速度と時間の情報を知りたいときは運動量変化と力積の関係
速度と位置の情報を知りたいときはK.E.の変化と仕事の関係
これを意識して問題演習をつめばそのうち慣れてくるよ。
810大学への名無しさん:2005/07/12(火) 18:13:11 ID:37g9/x5E0
2時刻間の速度と時間の関係
2時刻間の速度と位置の関係
だな
811大学への名無しさん:2005/07/12(火) 18:46:55 ID:ztq60yCc0
未知数が足りないときは束縛条件も意識したほうがいいぞ
812大学への名無しさん:2005/07/12(火) 18:53:41 ID:hbJnv2DiO
運動量や運動エネルギーは運動の情報の一つなので、使い方も何も、力が見つかれば、速度や位置を時間の関数として求める以外に常に考えてみる習慣をつければよいだけ。
その中で何が定量的に出せる情報か、何を知りたいのかということに気をつけて眺めれば自ずとどんな情報かはわかってくると思う。
813大学への名無しさん:2005/07/12(火) 22:39:13 ID:JkT3cGXd0
ラグランジアンもとめて運動方程式解け
814大学への名無しさん:2005/07/12(火) 23:47:31 ID:cARazTfb0
ハミルトニアンもとめてハミルトンヤコビの偏微分方程式解け
815大学への名無しさん:2005/07/13(水) 00:02:18 ID:+5jI/SB50
話の流れを切ってしまって悪いが、東進で苑田トップ物理習うのに何ヶ月掛かる?
テンプレだとハイ習う位ならトップやれって感じだったんで、トップ取ろうと思うんですが。
二日〜三日に一回のペースで間に合いますかね?高三です。
816大学への名無しさん:2005/07/13(水) 00:05:48 ID:qKTwiY2y0
【数学】微積を使った「普通の」物理の学び方【制限なし】
http://study.milkcafe.net/test/read.cgi/rikei/1121171216/l50
817大学への名無しさん:2005/07/13(水) 00:50:46 ID:4GcOmMqS0
かわいいからヤリマンというのは短絡的すぎるがこの子はヤリマンです。

818大学への名無しさん:2005/07/13(水) 03:06:23 ID:/rsOCRVs0
>>813-814
たまーに表われるこの手の馬鹿に、禿げしくオエー。
819大学への名無しさん:2005/07/13(水) 11:58:29 ID:qKTwiY2y0
21世紀物理学の新しい公理の提案
http://www5b.biglobe.ne.jp/~sugi_m/

このサイト面白い。
苑田生にぴったり。
820大学への名無しさん:2005/07/13(水) 12:56:04 ID:hWPFC+yL0
>>818
あなたは馬鹿ですか?
821大学への名無しさん:2005/07/13(水) 14:51:31 ID:qbAb9ourO
理Vの本によるとほとんど無休で授業してるらしいが、よく体力もつな。凄いわ!
822大学への名無しさん:2005/07/13(水) 20:14:56 ID:k8G8COpB0
苑田カッコイイよ苑田
823大学への名無しさん:2005/07/13(水) 22:14:28 ID:ZkvUj51V0
とりあえず板書したらはけて欲しい。。

ところでハイ物理6-3の3の重心の速度の問題を理解された方いますか
なぜ運動量が保存したら重心速度も保存するのでしょうか。
できれば数式付きでお答えいただけるとありがたいです。
824大学への名無しさん:2005/07/13(水) 22:18:12 ID:qKTwiY2y0
>>823
質量で割れ
825大学への名無しさん:2005/07/13(水) 22:21:13 ID:FA+g4Qm1O
東進の後期分っていつから受けれるの?
826大学への名無しさん:2005/07/13(水) 22:22:55 ID:ZkvUj51V0
>>824
式かいていただけますか?
827大学への名無しさん:2005/07/13(水) 22:28:03 ID:/TJ09iPp0
i個目の粒子の質量をMi、速度をViとする。
運動量保存より
ΣMiVi=(一定値)
両辺をΣMi=M(一定値)で割って
Σ(MiVi/M)=(一定値)
左辺は重心速度に他ならない

分かったか、このド低脳の包茎野郎!
828大学への名無しさん:2005/07/13(水) 22:47:40 ID:KJvHFpGY0
ハイレベル物理の6−2の
U〜Xまでの問題なのですが
t=0でX=0、x=d、Xドット=Voになってるのですが
何でXドット=Voになっているのですか?
829大学への名無しさん:2005/07/13(水) 22:50:33 ID:+H+iJK+U0
問題は知らないが初期条件という奴ではないのか?
830大学への名無しさん:2005/07/13(水) 22:51:53 ID:qbAb9ourO
問題はわからないけど、それ初期条件でしょ?初期条件は与えてあるか、その前の問題で導いてるかどちらかでしょう。
831大学への名無しさん:2005/07/14(木) 00:05:16 ID:yUZRDx0nO
>>825
うちの校舎は既に受けれる。

が、テキストはまだない。
832大学への名無しさん:2005/07/14(木) 10:00:33 ID:4ygCwh210
うちもテキストない・・・
つーか夏期講習のテキストもまだ・・・・
テキストないのに夏期講習始めるとは詐欺だな。
とっとと苑田の授業受けさせてくれ!
833大学への名無しさん:2005/07/14(木) 11:43:36 ID:1CWBagbh0
それはテキストが完成していないのか、その校舎が悪いのか?
834大学への名無しさん:2005/07/14(木) 12:37:56 ID:ARmkWiNM0
オレんとこもDVDは2学期の全部届いてるけどテキストまだ。
東進の怠慢か?
835大学への名無しさん:2005/07/14(木) 16:56:38 ID:Pp5oh7q20
東進っていつもこうだよな。
836大学への名無しさん:2005/07/14(木) 18:36:42 ID:G4Irsoup0
東進の悪さ。
まぁこのスレでこんな愚痴いってもしょうがないけどね。

そういやみんなテキストの最後の演習問題してる?
837大学への名無しさん:2005/07/14(木) 18:53:44 ID:c91e+u30O
苑田はレギュラーの授業では麹町と池袋は何曜日にきてるんですか?
どなたか教えてください。
838大学への名無しさん:2005/07/14(木) 19:09:36 ID:NvYgLiel0
麹町は水曜
839大学への名無しさん:2005/07/14(木) 23:59:15 ID:c91e+u30O
ありがとうございます。
池袋は何曜日ですか?
パンフないものですみません。
840大学への名無しさん:2005/07/15(金) 12:55:03 ID:0qu+DNloO
ハイレベルの問題の質問なんですが、
5―3のUの計算で、なんでmχ’χ”=1/2mχ’の二乗になるんですか?
841大学への名無しさん:2005/07/15(金) 13:09:31 ID:M62CPUx+0
>840
1講からやり直せ。
842大学への名無しさん:2005/07/15(金) 16:42:15 ID:wF9zOiLu0
>>840
「mχ’χ”」は「1/2mχ’の二乗」を時間tで微分したのと同じになるんだよ。
そこからして間違えだから。

んじゃあχ’=Vとして説明するね。
まずd/dt=d/dv・dv/dtになるでしょ。
だからVの二乗をVで微分すると当然2V。
んでVをtで微分するとa(=χ”)
だからd/dtVの二乗=d/dv・dv/dtVの二乗=2Va=2χ’χ”=d/dtχ’の二乗
よってmχ’χ”=m/2・d/dtχ’の二乗
ついでに
ma=F
両辺にvをかける
mav=Fv
<=>d/dt・1/2・mvの2乗=Fv
両辺tで積分
  1/2・mvの2乗=Fx (運動エネルギーと仕事の関係の式)
843大学への名無しさん:2005/07/15(金) 17:26:51 ID:oLOx71nT0
840みたいなの多いんだろうな…全国的に。
844大学への名無しさん:2005/07/15(金) 19:25:12 ID:Uo5PFIa20
講座終了とともに鼻をすする

これ因果律
845大学への名無しさん:2005/07/15(金) 20:23:26 ID:yrhr6tcz0
>>844
因果律にちょっとワラタ
846大学への名無しさん:2005/07/16(土) 13:52:09 ID:PzyEcRwv0
東北大を受ける予定でつ。誰か受ける人いる?
847大学への名無しさん:2005/07/16(土) 16:09:14 ID:lcFetY5K0
>>846
おれ受ける。歯学部の後期受ける。君は?
848大学への名無しさん:2005/07/16(土) 19:54:40 ID:gqwrs83EO
この講師、マジでクオリティの塊wwwwwwwwwwwwwww
849大学への名無しさん:2005/07/16(土) 21:57:34 ID:gHgelrNm0
苑田氏は授業の板書多いですか?
850大学への名無しさん:2005/07/16(土) 22:08:50 ID:RrakcQK60
口に出したことは大抵板書するから、量は多い。
851大学への名無しさん:2005/07/16(土) 22:26:41 ID:vct9myRj0
東進の高対だが、そんなに多いとは思わないが。
河合は多いのかな?
852大学への名無しさん:2005/07/16(土) 23:01:28 ID:JKIbuLw/0
>>850
喋るの早いから板書してるのはほんの一部だろ
苑田の言った事をすべてノートに取ろうとすると
5時間では足りないのでは?
>>849
オレは箸を持てなくなった
853大学への名無しさん:2005/07/16(土) 23:54:17 ID:/iWIqoyq0
>>851
90分で4~5ページって多くない?文字の大きさもあるだろうけどさ
854大学への名無しさん:2005/07/17(日) 00:08:08 ID:LAiunE7t0
>>853
清書したが、5mm×43行のルーズリーフ2、3枚で足りてるお^^
問題を省いたド基礎・ノート部分なら1枚でほとんど十分(´・ω・)ス
855大学への名無しさん:2005/07/17(日) 00:44:43 ID:BLS1CXv+0
東進の東大特進、特待生あるから受けてみるかと思って6月に受けたら感動しました
それで通常授業も9月から受けようと思ってるんですけど、
河合と東進どっちがいいですかね?
856大学への名無しさん:2005/07/17(日) 00:55:03 ID:qMoSUb2TO
良い先生みたいだけど東進ってのがなー

代ゼミとか来たらそれはそれで論争置きそうだが
857大学への名無しさん:2005/07/17(日) 01:21:51 ID:FCXDyGBqO
この人は予備校の名前に頼った仕事してないんじゃない。苑田の名前だけで評判取ってるでしょう。
東大理V2005でもコラムみたいなのあったし、東大特進の合格体験記にも、この人讃える声が圧倒的に多かった。
夏は理論物理学講座出ます。
858大学への名無しさん:2005/07/17(日) 01:31:33 ID:35pCZQf8O
河合トップ物理受ける人いないか〜
859大学への名無しさん:2005/07/17(日) 02:47:00 ID:VIEzdewUO
苑田先生の授業って河合から出てる
理論物理の道標とは似てないんですか?
860大学への名無しさん:2005/07/17(日) 03:04:29 ID:a3P6tjIF0
物理に微積なんていらないよ。僕達大学に入れさえすればいいんだから。
あとは遊びまくるんだ。あと微積なんか訳分からないの使わない新しい物理を作るんだよ。
物理はイメージだよ。イマジンってこと。それ皆分かってるの?そんなこともわからないの?
僕はインテグラルとかこの世にいらないし。

>1.外力のはたらかない系の運動量が保存することは運動方程式とどういう関係があるか?
結構密接な関係にある。
2.ドップラー効果はどうして起こりなぜあのような式になるのか?
どうしてとか言われてもそうなるとしか言えないよ。イメージしてみろよ。
3.非干渉性の波を重ね合わせると強度が単純和になるのはなぜか?
そんなの小学生だって足し算できるぜ。インテグラルとかいらないよ。

わかったか?俺達微積反対者のほうが、はるかに頭いいだろ?君達はインテグラルと遊んで名。
俺達はイメージ力あるからさ。ほんと君たちみてるとバカにしかみえないよ。
なんかもう何言っても駄目なのかもね。ほんと可哀想だよ。俺みたいにイメージ力がないのに何が物理だよ
微積なんかどうせ、微積だろう。微分と積分だろ?知ってるし、そんくらい。
いいかげんに微積とかやめようぜ。俺達は新しい物理を作るんだよ。今にみんなおどろいて頭さげても遅いからな。

微積反対者の考えを代弁しました。これをよんで微積崇拝者達は考え直せよ。ほんとに
861大学への名無しさん:2005/07/17(日) 03:08:27 ID:0S8FwlpjO
苑田を極めるぞ
(`・ω・´)シャキーン
862大学への名無しさん:2005/07/17(日) 07:52:19 ID:RslwOpHO0
苑田は重要な事をさらっと言ってそれを書かなかったりするから
いつも一時停止して書き取るのに苦労する。
発音か録音の問題か何度再生しなおしても良く聞き取れなかったりすると最悪。
つーか苑田書いたらどけ。見えないから。それさえなければ最高の教師なんだが。
863大学への名無しさん:2005/07/17(日) 08:36:19 ID:SlB9Bi780
>>860
大学で留年するなよ
浪人するより悲惨だから
864大学への名無しさん:2005/07/17(日) 14:49:03 ID:3/D1r6rX0
>847
前期の工学部でつ。東北大は物理難しいからがんばらなきゃな〜
865大学への名無しさん:2005/07/17(日) 16:20:06 ID:BEwVXcxx0
>>854
おれその講座の話に一枚。んで問題が3問あるからそれに一枚ずつ。
計4枚。


>>862
たしかにw
まぁそれが苑田らしいけどね。

>>864
工学部かぁ。おれ浪人だけどお互いがんばろー!

微積反対論の人はたぶん日本人じゃないからみんな無視しよう。
(高校で微積が必須なのは全世界で日本だけだから、外人は微積を知らないから微積反対なんだよw)
866大学への名無しさん:2005/07/17(日) 18:26:53 ID:a3P6tjIF0
>>865
日本の高校生って世界的に見てレベル高い方なの?
867大学への名無しさん:2005/07/17(日) 18:42:16 ID:vVTveRhZ0
うはwwwwwww俺らの物理クオリティタカスwwwwwwwwwwwwwwwww
868大学への名無しさん:2005/07/17(日) 18:43:18 ID:JOBtoeQ30
どうでもいいから他所でやれ
869大学への名無しさん:2005/07/17(日) 19:34:53 ID:437gGN4K0
ハイ物理8-2まで無事終了
ちょっと遅れてきましたが苑田はテキストの問題全部やってくれますか?
870大学への名無しさん:2005/07/18(月) 03:56:09 ID:YwhWYYLJO
ハイレベル物理の人が夏だけトップレベル受けてみてもいいですよね??
871大学への名無しさん:2005/07/18(月) 09:51:26 ID:pMWV9Df80
6-2のTの問題なのですが、
AとBの衝突直前直後の運動量保存とはね返りの式より
MVa+3MVb=M(-2Vo)
ってなってるのですが、何で+3MVbなのですか?
衝突後3Mの物体は左側に進むからー3MVbじゃないのでしょうか・・・
872大学への名無しさん:2005/07/18(月) 09:56:29 ID:9A01dhsZ0
>>871
速度と速さの違いってわかってる?
問題知らないから、なんとも言えないけど。
873大学への名無しさん:2005/07/18(月) 10:01:26 ID:pMWV9Df80
分かってないかも・・・
874大学への名無しさん:2005/07/18(月) 10:13:41 ID:dPjKWv1L0
衝突後の物体は左向きに進む、ってのはどの物理法則から出てきたのよ。

計算の結果速度がマイナスになれば、左向き(負の方向)に進んでるってだけの話。
結果を予想して式を立てるのは間違い。
875大学への名無しさん:2005/07/18(月) 10:14:07 ID:Y7YfQ4ygO
>>855
生苑田がよければ理論物理学講座
延長と補講凄いけどネ。
876大学への名無しさん:2005/07/18(月) 10:25:36 ID:pMWV9Df80
えっと、衝突の瞬間A,Bの内力しか働かないから運動量保存がします
そして衝突直後のA,B,Cの速度をVa、Vb、Vcとすると
MVa+3MVb=M(-2Vo)
ってなってます。-2Voってのは左向きに進んでたから-になってます
しかし+3MVbって何で+なんでしょうか・・・?
877大学への名無しさん:2005/07/18(月) 11:20:40 ID:mkIxBGekO
よく何言ってるかわからないけどとにかく速度はベクトルとかで表す。つまり方向がある。速さは純粋なその方向への速さだから正負関係ない。
878大学への名無しさん:2005/07/18(月) 11:37:10 ID:pMWV9Df80
だったらM(-2Vo)の-はいらないんじゃ・・・
879大学への名無しさん:2005/07/18(月) 12:07:16 ID:grhqFrGn0
物理の問題を解くとき、座標系を統一した方が分かりやすい。

その問題で考える座標系では右を正、左を負と表している。

Va、Vb、Vcは立式段階では正か負か分からない変数であり、
とりあえず右向きに進んでいると仮定して形式上正になるように表している。
(その後方程式を解いて値が正になったら右に負になったら左に進んでいると分かる)

それに対し大きさ2Voで左向きに進んでいることが分かっている場合には
-2Voと表さなければならない。
880大学への名無しさん:2005/07/18(月) 12:14:54 ID:MMlUKlI3O
aの衝突前は左向きに速さV0なので速度は−V0で衝突後のaの速度をVa、bの速度をVbと置いているだけじゃない。
授業でそういうのやたらうるさく言われてないか?以前も力の成分がわからないでカキコしてた人だとしたら、ベクトルがわかってないんだから、そこんとこ勉強した方がいいよ。
881大学への名無しさん:2005/07/18(月) 12:18:23 ID:wmspUX5U0
サンデー毎日05.5.17 主要77大学人気企業275社就職人数より 東大3名以上の企業を基本に115社を集計       
http://www.geocities.jp/plus10101/sunday-2005-syuusyoku.xls

真の一流115社への就職率(%)       
<国立>一橋51.3 東工45.3 京大38.6 東大32.8 阪大27.8 名大24.0 神戸20.2 首都17.0 阪市12.9 横国11.4       
<私立>慶應39.9 上智29.5 早大28.1 同志社21.3 関学18.3 立教17.8 明治15.6 立命13.6 中央13.1 青学12.0 関西9.5 法政8.9       
※官僚が多い東大は数値が低く出る

これだけ大企業が東京に集積している以上、東京にある大学が有利なのは当然ともいえるか・・・


上場企業の本社、支店・支社、営業所機能の配置状況  
ttp://www.miebank.co.jp/mir/report/200306_r1.pdf
14ページ  
          計   本社  支店  営業所  
NO01 特別区 2,792  1,131  1,172  489  
NO02 大阪市 1,832   368  1,094  470  
NO03 名古屋 1,500.    95   936  469  
NO04 福岡市 1,176.    37   714  425  
NO05 仙台市 1,029.    10   594  425  
NO06 札幌市  969.    26   585  358  
NO07 広島市  947.    21   529  397  
NO08 横浜市  789.    53   444  292    
NO09 神戸市  573.    59   285  229  
882大学への名無しさん:2005/07/18(月) 12:21:47 ID:grhqFrGn0
あくまで「速度」を考えの軸におくようにしよう。

たとえば運動量保存則などを考えてみれば速さ|d(r↑)/dt|ではなく速度d(r↑)/dtが
物理法則の表現に多く使われていることは理解できるだろう。
(ここでr↑は位置ベクトルを表す)

「速さ」が正になるということに囚われて、「速度」の表現を、
Bは左向きに進むだろうから-Vb、Aは右向きに進むだろうからVaと
いうふうにしようと考えるのはただ感覚に頼っているだけで本末転倒だ。
883大学への名無しさん:2005/07/18(月) 15:36:11 ID:vCNozT70O
ハイレベルの前期って何講座あるの?
884大学への名無しさん:2005/07/18(月) 21:21:24 ID:pMWV9Df80
なるほど・・・ベクトルや計算がまだ曖昧なんですよね
もっと勉強します!ありがとうございました〜
885大学への名無しさん:2005/07/19(火) 01:33:59 ID:Peu0Znnp0
俺も苑田受けてたけど、苑田を受けてたからって調子に乗ってる
馬鹿がいるな。質問に答えられる知力も無いくせに。
どうせこいつだって苑田を受けてなかったら自分で専門書を読んだりすることはなく
「微積物理」を理解することなんて到底不可能だっただろう。
匿名掲示板で偉そうに微積分を使わない連中を馬鹿にして優越感を得る屑にだけは
なりたくないものだw苑田受講生の恥だからもうやめてほしいな。
しかもこいつの言ってることは苑田の授業での発言をそのまま繰り返しているだけ。
886大学への名無しさん:2005/07/19(火) 08:36:55 ID:Ct1ThDN90
対話する能力に著しく欠如しているため匿名掲示板ですら会話の輪に入れず、
ぶつぶつと壁に向かって怨み節を呟くことしかできない>>885みたいな×××にはなりたくないものだw
887大学への名無しさん:2005/07/19(火) 09:16:35 ID:Aaoe7Yic0
ハイの7−1なんですが、Tではつりあいの位置を0とおいてるのに
2ではなぜxになってるのですか?
888大学への名無しさん:2005/07/19(火) 09:22:26 ID:Ct1ThDN90
問題書かないで答えられるわけないだろww
全文うpしろやwwww
889大学への名無しさん:2005/07/19(火) 09:32:03 ID:Aaoe7Yic0
下端が固定されて鉛直に保たれた丈夫なばねがある。そのばね定数はkで、質量は無視できるものとする。
このばねの上端に、薄い板B(質量m)を水平に貼り付け、Bの上に小さな物体A(質量M)を静かにおくと、ばねは自然長からbだけ縮んでつりあった。
ばねは鉛直方向のみ運動するものとする。重力加速度の大きさをgとし、空気の抵抗は無視できるものとして
次の問いに答えよ

Tばねの縮んだ長さbを求めよ←このときにつりあいの位置を0とおいてます

次に、Bをつりあいの状態からcだけ押し下げた後、静かに放した。その後のAとBの運動を調べる。
鉛直上向きの取ったx座標でAの位置をあらわす、座標の原点はAのつりあいの位置に取る。
押し下げる長さcが十分小さいとき、AはBに乗ったまま運動した。

このときの運動方程式を書いてるときにつりあいの位置はxとおかれてました
890大学への名無しさん:2005/07/19(火) 10:55:56 ID:Ho0B4isf0
>>885
微積物理ワロスwwwwwwwwwww
891大学への名無しさん:2005/07/19(火) 16:16:03 ID:hHM+dPeV0
I のときにつりあいの位置を 0 においてるわけじゃないような、
というか 0 て何に対して 0 なのよ

2では >座標の原点はAのつりあいの位置に取る。 ・・・
んだから、つりあいの位置を x とおいてるのではなくてAの位置をあらわし、
つりあいの位置(つまり振動の中心)は、座標の原点をばねの自然長、とする
と -b としているのでは?

というか、887は「つりあいの位置」の意味を誤解してないか?
なんか座標原点とつりあいの位置を混同しているような希ガス
892大学への名無しさん:2005/07/19(火) 16:16:43 ID:Peu0Znnp0
>>886,>>888,>>890って池沼だね、どういう思考回路でそういう結論になるんだw
893大学への名無しさん:2005/07/19(火) 17:27:16 ID:zZbxoykO0
>>888は許してやれ
894大学への名無しさん:2005/07/19(火) 22:10:50 ID:Aaoe7Yic0
>>891
0は原点でつりあいの位置においてます。ってかつりあいの位置に原点を置くのは間違いなのですか・・・?
つりあいの位置に原点を置いてるとして、U〜Yでの運動を書いたときに出てきたxが何を示してるのかわからないのです
授業が聞き取れてないのか・・・
895大学への名無しさん:2005/07/19(火) 22:17:52 ID:MIjq+TJ+0
>x座標でAの位置をあらわす
って自分でかいてるやんw
896大学への名無しさん:2005/07/19(火) 22:22:26 ID:VOfuHJDJ0
×つりあいの位置
○つりあいの位置からの変位
じゃね?
897大学への名無しさん:2005/07/19(火) 22:25:56 ID:Aaoe7Yic0
次に、Bをつりあいの状態からcだけ押し下げた後、静かに放した。その後のAとBの運動を調べる。
鉛直上向きの取ったx座標でAの位置をあらわす
このときのx座標をxっておいてるだけのことですか・・・
898大学への名無しさん:2005/07/19(火) 22:27:24 ID:Aaoe7Yic0
原点を置くのはつりあいの位置じゃないんですか・・・?
899大学への名無しさん:2005/07/19(火) 22:32:08 ID:MIjq+TJ+0
座標系なんて任意だから釣り合いの位置を
必ず原点にする必要はないよ。釣り合いの位置から
135m下を原点にしたって問題ない。(1単位が設定されていないから
この言い方は若干問題あるけど。)

単に計算が楽だからそうしているだけ。
それが実感できないうちは(知識として知っているという意味ではない)
ありとあらゆる座標系で問題を解け。って苑田に言われなかったか?
私は苑田受けたことないから知らんけどw
900大学への名無しさん:2005/07/19(火) 22:33:54 ID:MIjq+TJ+0
x=x(t)
やで。もちろん。分っていると思うけど。
901大学への名無しさん:2005/07/19(火) 22:38:27 ID:VOfuHJDJ0
大雑把に言うと、つりあいの位置ってのは、
そこで静かに放すと止まりつづける場所のことだよ。
Iで求めた点OでAおよびBを静かに放すと、
AおよびBにかかる外力の和が0になるでしょ。
902大学への名無しさん:2005/07/19(火) 22:48:04 ID:Aaoe7Yic0
なるほど・・・んで押し下げた時のx座標をxって置いたってことですよね?
903大学への名無しさん:2005/07/19(火) 22:53:29 ID:MIjq+TJ+0
敢えて言うなら
押し下げた「後」のx座標をxって置いた
だろ・・・。


901に後は任せた。
904大学への名無しさん:2005/07/19(火) 23:13:37 ID:vyxRo16G0
xはtの関数だよ。

xがtの関数だという意味を別の簡単な問題で考えよう。
t=0でx=C、dx/dt=B、d^2x/dt^2=Aという等加速度運動のxをtで表すと、
x=(1/2)At^2+Bt+Cでしょ。
だけど押し下げた時のx座標はと聞かれたら?答えはx=Cだよね。

これと同じように、この問題のIIでは、「cだけ押し下げた後静かに離す」とあるんだから
t=0でx=-c。なぜ-がつくのかは、x軸は鉛直上向きに取るから。
905大学への名無しさん:2005/07/19(火) 23:16:00 ID:Aaoe7Yic0
あー分かりました!助かりました〜
数学や変なところで分からないところが多々でてくるな・・・
906大学への名無しさん:2005/07/19(火) 23:23:30 ID:+aIz3PPJ0
すんません、ハイレベルの4-2の(7),(8)で
力積の式が

3MVa' - 0 = 2I
MV' - MV = -I

となっていますがこの力積のプラスマイナスはどういう判断で
このようになるのでしょうか・・
たぶんすごいくだらない質問だとは思うんですが。
束縛条件の符号を見越して物体Bの式にマイナスの符号だけ束縛条件を
適用したということでしょうか?
907大学への名無しさん:2005/07/19(火) 23:32:43 ID:CAlXoRgp0
908大学への名無しさん:2005/07/19(火) 23:39:19 ID:MIjq+TJ+0
>>904
GJ
900では彼には理解できなかったってことか・・・orz

>>906
まあ普通は系の中に流入する力積がプラス
流出する力積がマイナス。だろうけど。
これじゃあ答えになっていないかw
909大学への名無しさん:2005/07/20(水) 08:52:55 ID:nmtfjLlp0
ずっと授業MDを聞いていたら力学が完璧になった!
難系がスラスラ解ける♪
910大学への名無しさん:2005/07/20(水) 18:12:13 ID:xkmKtq4B0
そのうち洗脳されそうですね
911大学への名無しさん:2005/07/20(水) 21:41:11 ID:FKIE5liLO
苑田が説明するものを理解しつつも、結局自分で説明出来るようにならない俺ってダメ?
結局公式暗記しちゃうのだが
912大学への名無しさん:2005/07/20(水) 22:02:13 ID:Do5Wuojh0
単振動の話で指がを伸ばせばそりゃ取れちゃうよ、痛いけど
って感じの話には笑わせてもらいました
913大学への名無しさん:2005/07/21(木) 08:07:47 ID:hqeRe/GS0
半長軸a,半短軸bの楕円の面積がπabになるのはなぜ?
914大学への名無しさん:2005/07/21(木) 09:42:18 ID:KGJjSKXp0
>>911
むしろ、すばらしい。
苑田の説明に感動し理解した気になって実は理解できてない奴のなんと多いことか・・・。
完全に理解できてないのに理解した気になってる人はいつまでたっても理解できようもないが
理解出来てないことを実感してる人は、そのうち完全に理解できるようになるさ。
915大学への名無しさん:2005/07/21(木) 10:46:39 ID:0GthOeXY0
>>914
     ∧_∧
    ( ´∀`) <オマエモナー
    (    )
    | | |
    (__)_)
916大学への名無しさん:2005/07/21(木) 12:37:37 ID:vn0wp54m0
>>913
積分すれば出るはず
917大学への名無しさん:2005/07/21(木) 16:07:32 ID:1itI5PIa0
>>913
半径bの円を
a/b拡大したものがそれになるから
918大学への名無しさん:2005/07/21(木) 19:44:23 ID:y9/OEih70
波動について、 ω/c と 2π/λ の書き換えで言葉での解釈がなかなか出来ないのですが、
これは次元解析の考え方で理解したってことで大丈夫でしょうか。
それとも、より具体的な演習を積んで言葉での解釈までできるようになるべきでしょうか。
919大学への名無しさん:2005/07/22(金) 14:14:28 ID:zu5h/KqoO
>>914
だよな。
そうならない為にもやっぱりハイ2回
見るよりも高対→ハイとスモールステップの方が
絶対スムーズかつ手堅く理解できる。
同じ説明でも言い方が微妙に違ったりするし。
920大学への名無しさん:2005/07/22(金) 20:58:58 ID:qgmJP7Z+0
>>919
別にわざわざ高対とハイ両方見る必要はないだろ。
スモールステップって東進の営業マンじゃあるまいし。。。

ハイの説明はかなり丁寧だし、高対見たのなら
トップに進めばいいと思う。
高対→ハイは被る部分多いし、ハイで受験対策するつもりなら
最初からハイを取ったほうが、時間経済効率ともにいいと思う。
921大学への名無しさん:2005/07/22(金) 22:53:10 ID:8rcwiucv0
夏季講習の波動まだ受けれない。いつになったららうけれるのか。
922大学への名無しさん:2005/07/22(金) 22:54:27 ID:NrA9GfYp0
最初からハイだと復習が超大変
高対からハイだと結構楽
923大学への名無しさん:2005/07/22(金) 23:14:03 ID:j42yG41c0
>>918と同じなんだが、俺の場合は波動の最初で出てきた波数とか、波長って
 苑田の言うように言葉で導いてる?どうしても、機械的に出しちゃうんだが・・・。
924大学への名無しさん:2005/07/22(金) 23:17:40 ID:r2NQrIMT0
高校物理に微積をもってきて、何が楽しい?
高校物理はイメージですよ、イメージ
925大学への名無しさん:2005/07/22(金) 23:28:58 ID:zu5h/KqoO
>>924
イメージって「この現象はこうなりそう」
って考えられることかい?
926大学への名無しさん:2005/07/22(金) 23:41:45 ID:x6tu6KoF0
>>925
だから妄想幻想で現象を語らない

って苑田につっこまれそうだな
927大学への名無しさん:2005/07/22(金) 23:54:46 ID:qgmJP7Z+0
ま、受かれば誰も文句は言わんよ。
928大学への名無しさん:2005/07/22(金) 23:57:55 ID:cq0/gPuL0
>923
訓練。マジ訓練。
929大学への名無しさん:2005/07/23(土) 00:42:39 ID:9gTtdQZ10
物理に微積を使いたいんだったら、大学で講師でもやったらいいのにね
高校物理に微積を使うことで、「俺は違う」と苑田は思ってるのだろうか?
まぁ、難関大志願者には支持されてるみたいだけどね・・・
930大学への名無しさん:2005/07/23(土) 01:39:12 ID:uePaXhYh0
>>923
俺は、例えば c = fλ って式を問題の中で利用することがあったら絶対に、
「cは1秒間に波が進む距離、fは1秒間に波が振動する回数、
 λは波が一回振動する間に進む距離。だからfとλをかければcが出るお!」
みたいに脳内で毎回毎回説明してる。だが、どーも角振動数だけは無理。マジ無理。
角振動数が出来ないから波数もこれまたよくわからん。
高対だからか、角振動数や波数を詳しく扱った問題が無いってのもあるんだけどね。つーか、

だれか >>918 たのむ
931大学への名無しさん:2005/07/23(土) 10:29:29 ID:tix63atN0
ω:角速度:単位時間あたりの位相変化
c:位相速度:単位時間あたりに波の進む距離

ωだけ位相変化する間に距離cだけ進んでいるから、ω/cは「単位長あたりの位相変化」
これは波数の定義。分母分子に2πをかければ「2πあたりの波の数(振動回数)」になる。


λ:波長:1回振動する間に進む距離

2π/λ:(定性的には)2π長さの中に、λの長さの波が何個入れるか、ということで
これは上で出した「2πあたりの波の数」に他ならない。よってこれも波数。


俺はこんな風に考えてる。
932大学への名無しさん:2005/07/23(土) 11:16:43 ID:gy7fW5ai0
高校の物理は微積を使う法則を省いている
ガウスの法則、アンペアの法則やビオ・サバールの法則など
933大学への名無しさん:2005/07/23(土) 12:59:24 ID:uePaXhYh0
>>931
単位から考えると、

> 「単位長あたりの位相変化」
この単位は rad/m で、この分母分子に2πをかけたものも rad/m ですが、

> 「2πあたりの波の数(振動回数)」
この単位は Hz/rad = 1/rad・s となり、この辺がもうわけがわかりません_| ̄|○

2π/λの方は大丈夫なのですが・・・
申し訳ありませんが、分母分子に2πをかけるところについて詳しくお願いできるでしょうか。
934大学への名無しさん:2005/07/23(土) 13:47:07 ID:tix63atN0
すまん、「2πで割る」の間違いだ。恥ずかしい。
それと「振動回数」と書いたのはまずかった。「波の数」に直して読んでくれ。振動数(Hz=波の数/s)とは別物。

単位で言うと、rad/m = (rad/2π)/(m/2π) = (rad/2π)/m * 2π
rad/2πは波の数(≠振動数)だから、これをNとでもおけば
= N/m *2π 
これは(単位長あたりの波の数)*2πで、結局「2πあたりの波の数」になる。
935大学への名無しさん:2005/07/23(土) 16:41:24 ID:9gTtdQZ10
高校の物理でガウスの法則を理解するのは困難だな
936大学への名無しさん:2005/07/23(土) 17:30:15 ID:OtB/WY140
>>935
高校生というか、君にはどうあがいても困難そうだね。
普通の高校生なら容易に理解可能だけど。
937大学への名無しさん:2005/07/23(土) 18:00:47 ID:zd2NZCtx0
なんだ、もうみんな波動受けてるの?
おれのとこテキストがないからまだできないだって。
みんな受けれていいなぁあぁあぁぁぁぁぁ
938大学への名無しさん:2005/07/23(土) 18:48:41 ID:oV8wjOpT0
俺も受けれない。昨日放映しているのを録画してルの見たが、
苑田黒のタンクトップ一枚やったww
939大学への名無しさん:2005/07/23(土) 19:41:31 ID:9gTtdQZ10
>>936
>容易に理解可能だけど
理解した気分にはなれるね
940大学への名無しさん:2005/07/23(土) 19:42:58 ID:5EQRd3he0
>>935
ガウスの法則は理解出来るだろ・・。むしろ、出来ないのはガウスの定理。ベクトル解析知ってれば普通に出来るけど。
941大学への名無しさん:2005/07/23(土) 20:27:29 ID:vO7JlwtU0
>>936みたいな勘違い出来るのが苑田マジック
942大学への名無しさん:2005/07/23(土) 21:01:09 ID:OtB/WY140
ガウスの法則如きが理解できないなんて、アワレナカタデスネw 
943大学への名無しさん:2005/07/23(土) 21:07:36 ID:E/gVFPYf0
いちいち煽りに反応すんなっつーのどいつもこいつもめんどくせーな
944大学への名無しさん:2005/07/23(土) 21:12:01 ID:OtB/WY140
>>943
     ∧_∧
    ( ´∀`) <オマエモナー
    (    )
    | | |
    (__)_)
945大学への名無しさん:2005/07/23(土) 23:27:14 ID:gy7fW5ai0
ガウスの法則、アンペアの法則、ラグランジアンは高校生でも簡単に分かると思うが
ビオ・サバールの法則、シュレディンガー、その他はきついんじゃないかな
同じようにガウスの定理、ストークスの定理はイメージしやすいけど
グリーンの定理、ε−δ論法なんかはむずかしい
946大学への名無しさん:2005/07/24(日) 00:44:09 ID:yL42Dty30
まぁあれだ、苑田の授業を受けてる受験生諸君は、あの授業を受けているからといって物理を学んでいるとは思わないことだ
あくまで君たちがやっているのは、高校物理なので
947大学への名無しさん:2005/07/24(日) 01:06:48 ID:Zb1xbqjO0
質問です。
ハイレベル物理4−3の問題

水平で滑らかな床の上を1m/sの速度で右へ向かって運動している板がある。板の左端に質量M1の人が、右端に質量M2の人がのってる。

U  M1=3M2とし板の質量は2M2に等しいとする。質量M1の人間が左端から板に対して速度3m/sで左にむけてぴょこんと飛び出した。
   ただしM2の人間は板の右端で動かないままである。このとき床に対して質量M1の人間は______m/sとい運動をし、
   質量M2の人間は________m/s

この運動方程式で M1がうけるリキセキをf1とすると


M1: 3M2α=-f1
M2: 5M2β=+f1

とノートにかいてあるんですけど 

M2: 3M2β=+f1

の間違いではないの??
948大学への名無しさん:2005/07/24(日) 01:13:41 ID:PSK3qfde0
>>934
レスが遅くなって申し訳ないです(;´Д`)

「2πあたりの波の数」というのがうまく解釈できません。
単位長あたりの波の数*2π は 単位長あたりの位相変化 となると思うのですが・・どうなのでしょうか・・・
しかもこれがω/cであるからどうもよくわからなくなってきます。
申し訳ないのですが、>>934の最後の行について詳しくお願いします。
949大学への名無しさん:2005/07/24(日) 01:23:08 ID:zThVki8c0
長さの単位をメートルとすれば

「単位長あたりの波の数」=「1メートルの中にある波の数」

じゃあ2πメートルの中にいくつの波があるかっていうと、これに2πをかけたもの、という解釈。
950大学への名無しさん:2005/07/24(日) 02:24:13 ID:PSK3qfde0
>>949
それであると、>>934の式の
> 単位で言うと、rad/m = (rad/2π)/(m/2π) = (rad/2π)/m * 2π
というところでは、mに2πが掛け算されてるのですが・・・
この式の最後のところは {(rad/2π)/m}*2π なのですよね?
951大学への名無しさん:2005/07/24(日) 09:36:26 ID:P4f/zt6h0
>>950
距離あたりの位相変化でいいんじゃないの

角速度 ω[rad/sec] 、波の速度 c[m/sec] の波は
ω 位相変化したら c だけ進む(逆もしかり)から ← この間一秒
 ω/c [(rad/sec)/(m/sec)]=[rad/m]

波長 λ[m] の波は
λ 進んだら 2π[rad] だけ位相変化する(逆もしかり)から ←この間何秒かはわからない
 2π/λ [rad/m]

波が d [m] 進んだときの 波の位相変化 θ
θ = d * ( ω/c or 2π/λ ) とかいう感じ?

ぜんぜん違うこと聞いてたらごめん。
952大学への名無しさん:2005/07/24(日) 09:49:43 ID:3SqfxBy40
>>947
M2の人は動かないから板と人を同一として考える。以上!
953大学への名無しさん:2005/07/24(日) 10:17:21 ID:C3+pNeAW0
>>946
高校物理が物理じゃないだって
(´,_ゝ`)プッ
954大学への名無しさん:2005/07/24(日) 11:33:52 ID:Fx19JaWw0
>>951
レスありがとうございます。
2π/λ から ω/c を導出(?)する場合を考えたのですが、
2π/λ は単位長あたりの位相変化を表していて、これの一秒間に進む距離あたりの位相変化を考えると、
この分母分子に振動数 f をかけることで、一秒間に進む距離あたりの一秒間の位相変化となり、
ω/c の式ができる、ということで大丈夫でしょうか。
955大学への名無しさん:2005/07/24(日) 12:52:49 ID:Zb1xbqjO0
>>952

一体と考えて

M2: 3M2β=+f1

という式になるからこまってるのですが・・・
956大学への名無しさん:2005/07/24(日) 13:05:40 ID:wMdvSD3r0
>>954
f = ω/2π ∴ ω = 2π*f
c = λ*f

∴ω/c = (2π*f)/(λ*f) = 2π/λ

だから、そうだよ。 
距離あたりの位相変化量を出すのに
使用する 位相と進んだ距離 のデータが
一秒後のデータか 一波長分の時間後のデータか という違いだけ
957大学への名無しさん:2005/07/24(日) 13:12:18 ID:wMdvSD3r0
>>955
f1は何の力か考えてみ

ヒント:どっちの式にも出てる
958大学への名無しさん:2005/07/24(日) 13:14:34 ID:wMdvSD3r0
ごめん。>>957の訂正

>力→力積
959大学への名無しさん:2005/07/24(日) 13:19:27 ID:Zb1xbqjO0
>>957

何の力積ってどういうことですか?
蹴ったときに働く撃力
そしてそれの反作用 ってこと?
960大学への名無しさん:2005/07/24(日) 13:42:42 ID:wMdvSD3r0
ごめん。勘違いしてた。
板 + M2 = 2*M2 + M2 = 3*M2 だわ 
君ので合ってると思う。

それと、細かい話だけど運動方程式は
力 = 質量*加速度 だったような
961大学への名無しさん:2005/07/24(日) 13:43:09 ID:m5MWNCQr0
ありがとうございます
962大学への名無しさん:2005/07/24(日) 13:53:21 ID:Zb1xbqjO0
>>960

でもテキストの後ろにある答えは 5M2 で計算した答えになってるんですよね。。。
こればっかりはこれ受講してる人にきかないとわからないかな。。

苑田さん曰く ma=F でも F=ma でも因果関係という式を表してるのはかわらないらしい。
963大学への名無しさん:2005/07/24(日) 14:42:39 ID:wMdvSD3r0
そうでなくて、力積≠力 てこと。(次元が違う)
ニュートンの運動方程式というと
ma=F or F = ma の式ではないかと
964大学への名無しさん:2005/07/24(日) 14:45:04 ID:Zb1xbqjO0
>>963

リキセキをf1とすると

じゃなくて力をf1でしたね。それは間違いです
965大学への名無しさん:2005/07/24(日) 15:12:44 ID:kAmhHrRQ0
え?この f1 は力積でしょ
α、βは速度で運動量保存則じゃないの?
966大学への名無しさん:2005/07/24(日) 15:15:06 ID:kAmhHrRQ0
訂正

α、βは速度で運動量保存則じゃないの?
→α、βは速度の変化量で運動量保存則じゃないの?
967大学への名無しさん:2005/07/24(日) 15:16:22 ID:Zb1xbqjO0
いろいろはしょったのがよくなかったみたいですね。

初めに書いたのは運動方程式です。
αをM1の加速度
βをM2と板の一体の加速度です。
968大学への名無しさん:2005/07/24(日) 15:18:20 ID:Zb1xbqjO0
>>966

そのようにとらえてももらっても結局はその式を書くので全く問題ありませんが。
とりあえず5M2になるのがどうしてっていう質問なので。。
969大学への名無しさん:2005/07/24(日) 15:19:54 ID:kAmhHrRQ0
まあ、そうだねw スマンかった
970大学への名無しさん:2005/07/24(日) 15:27:38 ID:Zb1xbqjO0
>>969
わざわざ時間使ってももらってすいません。ありがとうございました。
971大学への名無しさん:2005/07/24(日) 16:59:54 ID:Vpt4fT+O0
ハイの8−2なのですが
K・Eの変化と仕事の関係より
1/2mVo^2−0=mgl(1-con60°)
で、何で1-cos60°なんですか?
972大学への名無しさん:2005/07/24(日) 17:44:43 ID:Fx19JaWw0
>>956
これで大丈夫ですか。レスありがとうございます。
973大学への名無しさん:2005/07/25(月) 07:40:15 ID:IvKnq0q+0
>>947
お前のノートがとり間違ってるだけ。俺のは3になってるから死ねば?
974大学への名無しさん:2005/07/25(月) 07:45:14 ID:VyXcxY9f0
>>973

そのあと苑田さんが5で計算して答えまでだしてるんだけど。
でその答えがテキストの最後の付属の答えと一致してるから困ってるんだって
975大学への名無しさん:2005/07/25(月) 09:22:06 ID:Khgoe7+DO
3でやらないとその値にならないでしょ。自分で5で計算してみればいいだけ。
976大学への名無しさん:2005/07/25(月) 12:08:14 ID:NTLUpZN90
おれのノートは3M2で計算してるよ。
977大学への名無しさん:2005/07/25(月) 15:59:59 ID:JHYQe8j30
俺のノートはM2+2M2って書いてあるよ。
978大学への名無しさん:2005/07/25(月) 19:42:50 ID:IvKnq0q+0
>>973
お前の見間違いやろ。そんぐらい考えろ。
979大学への名無しさん:2005/07/25(月) 19:44:56 ID:IvKnq0q+0
↑訂正
>>974
980大学への名無しさん:2005/07/25(月) 22:39:34 ID:5lDRovrj0
公式にあてはめて計算するだけなんて奴隷のすること
サイエンスは自由の人がやること
だそうだ。細かいセリフは忘れたお
981大学への名無しさん:2005/07/26(火) 10:16:53 ID:WAwGPHBX0
ハイの8−3なんですが
(3)の運動を書くところなんですが
mx''=k(l−x)+mxω^2sin^2θ-mgcosθ
  =-(k-mω^2sin^2θ)x+kl-mgcosθ
ってなっていて単振動する事から
k-mω^2sin^2θ>0
ってなってます。何でk-mω^2sin^2θが正なら単振動するのですか?
また何でxでくくってるのでしょうか・・・
982大学への名無しさん:2005/07/26(火) 11:24:59 ID:qfMoGzFy0
なんかいつの間にか質問スレになってしまってるな
983大学への名無しさん:2005/07/26(火) 12:05:17 ID:tdcmyaz/0
>>981
なんでって、それはかなりの基本っていうか、それわかんなかったら単振動
なんもできねーよ。単振動の基本はmx''=-k(x-xo)じゃねーか
中心x=xoに向かう復元力が単振動だろ?だから-kが負の力つまり、
kが正でなければならないわけ
984大学への名無しさん:2005/07/26(火) 12:20:27 ID:XrrYwRUG0
>>981
授業ちゃんときいてるのか?
985大学への名無しさん:2005/07/26(火) 16:12:15 ID:xj6dhQqaO
こういうふうにいきなりハイやって質問まみれで
時間喰いまくるより早めに高対やっといて
ハイに行った方がよっぽどスムーズだったんじゃないかね。
いきなりハイで難なくついていける人にとっては
高対やるなんてアホみたいな話なんだろうけど
986大学への名無しさん:2005/07/26(火) 17:00:43 ID://iXGeUp0
俺高対(橋本)から入ったけどスムーズという感触は無いんだが。
新しい単元入る→必ず意味わかんねって所が出る。
→数日考える→わかる→次の単元
の繰り返しなんだけど・・
987大学への名無しさん:2005/07/26(火) 17:13:08 ID:JbmsKi3J0
おれも橋本からきたが、あんまり意味なかった。
今苑田の一学期の力学のテキストの復習が終わったが、時々わからないとこがあった。
けど、考えて考えて考えまくったらわかった。
やっぱ一週間後とか一ヵ月後にもう一回復習するといいな。
テキストの最後方に演習問題があるじゃん。あれとかはわからない問題があったらみんなで解こうぜ。
988大学への名無しさん:2005/07/26(火) 17:22:47 ID:xj6dhQqaO
橋本の高対なんて意味ないだろう。
苑田の高対でしょう勿論。
989大学への名無しさん:2005/07/26(火) 17:52:42 ID://iXGeUp0
担任が物理のことなんてわかりゃしねー馬鹿だったから
橋本とらされちゃってさ。
その時はまだ俺も担任を頼もしい存在だと勘違いしてたんだよなぁ。
990大学への名無しさん:2005/07/26(火) 19:19:53 ID:ynbt7l3u0
橋本は苑田につなげる際にある意味有毒だろ
991大学への名無しさん:2005/07/26(火) 19:35:42 ID:FWi0oALi0
橋元の高対って、ワロスw
逆効果だw
992大学への名無しさん:2005/07/26(火) 19:36:51 ID:OQAEo/2h0
Umek
993大学への名無しさん:2005/07/26(火) 19:55:59 ID:PsEG8KX0O
理論物理の延長凄かった!波は奥が深いなあ!
復習しよっと。
994大学への名無しさん:2005/07/26(火) 20:44:22 ID:N493kS/40
そういや東進苑田の質問スレってないからたてようか?
995981:2005/07/26(火) 20:51:04 ID:WAwGPHBX0
あーなるほど・・・-(k-mω^2sin^2θ)がkの部分を表してるってことですね
全然分かってないな・・・ありがとうございました
>>994
分からないところが多い俺にはあったほうが助かりますw
996大学への名無しさん:2005/07/26(火) 21:00:02 ID:0fKvqrhF0
>>994
一応河合も入れておいたら?
あとこっちの次スレの件もよろしく
997大学への名無しさん:2005/07/26(火) 22:01:44 ID:Awv5Cd030
998大学への名無しさん:2005/07/26(火) 22:04:50 ID:uA42mOJcO
999大学への名無しさん:2005/07/26(火) 22:05:50 ID:1DYQnXsi0
1000なら東大合格
1000ペニスペニス ◆SGA7bLSsMA :2005/07/26(火) 22:06:03 ID:b/FSfgtTO
1000ゲト
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。