【目標】何のために大学に逝くのか【夢】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1大学への名無しさん
勉強したいことがある、将来の目標があってそのために大学に逝くって香具師は
全体のどれくらいいるのだろうか?
それ以外の香具師は何のために大学に逝くの?
マジで疑問。単にみんなが逝くから?
2○○社:入学予定日2006年,2005/04/03(日) 17:48:13 ID:G5iDoZ5z0
3大学への名無しさん:入学予定日2006年,2005/04/03(日) 17:49:00 ID:FHcGN6L40
3ま
4大学への名無しさん:入学予定日2006年,2005/04/03(日) 17:50:31 ID:L6T5bfTzO
建築士になりたいから行くのさ。
5大学への名無しさん:入学予定日2006年,2005/04/03(日) 17:50:43 ID:E6nu5riVO
学歴が欲しいから
61 ◆nIcHmiMqBc :入学予定日2006年,2005/04/03(日) 18:00:01 ID:hTEorJhW0
>>4
そういう香具師以外っていってるじゃん
>>5
何のために?
7rarara ◆ErY2TknG0w :入学予定日2006年,2005/04/03(日) 18:00:34 ID:vKCIlqueO
学歴が欲しいからじゃない?
大学はたしかに目標だけど
大学でてからなにやるかのほうが大事だとおもう
8大学への名無しさん:入学予定日2006年,2005/04/03(日) 18:00:37 ID:k+Nv9QgO0
9rarara ◆ErY2TknG0w :入学予定日2006年,2005/04/03(日) 18:04:16 ID:vKCIlqueO
みんながいくからじゃなくて
ある程度の大学いかないとある程度の仕事につきにくいからかな
10大学への名無しさん:入学予定日2006年,2005/04/03(日) 18:04:31 ID:Sat4cVBT0
大学は学歴を買う所だと思ってる。
11大学への名無しさん:入学予定日2006年,2005/04/03(日) 18:17:57 ID:hvSQ5p3p0
むずかしいけど、大した特殊技能も有してないから
社会の一員となるための最低限の資格を得るため。
天性の才能と違って努力すりゃ手に出来るし、これを利用しない手はない

正直4年かそこら(専門科目は2,3年?就職考慮すると真剣にうちこめるの1年ちょっと?)で
大した勉強はできないとおもってる。
12大学への名無しさん:入学予定日2006年,2005/04/03(日) 18:19:21 ID:Ed+M0dFz0
文学をやりたい
131 ◆nIcHmiMqBc :入学予定日2006年,2005/04/03(日) 18:21:14 ID:hTEorJhW0
>>9
>ある程度の大学いかないとある程度の仕事に
例えば?
>>11
社会の一員とは?
14大学への名無しさん:入学予定日2006年,2005/04/03(日) 18:36:23 ID:mZqdrRfJO
文学


目指さなきゃ夢で終わり。一生後悔、それは最悪。
だから文学部
15大学への名無しさん:入学予定日2006年,2005/04/03(日) 18:46:23 ID:cjllV3sZO
文学部なんか出てなんになんの?文系って将来像がはっきりしない学部が多いよね
16大学への名無しさん:入学予定日2006年,2005/04/03(日) 18:52:33 ID:tsiWKQm1O
彼女がホスィからw
17大学への名無しさん:入学予定日2006年,2005/04/03(日) 19:13:42 ID:mZqdrRfJO
出てなにをするか
入ってなにをするか

のどちらに重きを置くかが15と俺の違いだろうな
どっちが正しいとかは無いと思うよ。
反論はあるかもしれんが…
18大学への名無しさん:入学予定日2006年,2005/04/03(日) 19:14:36 ID:FHcGN6L40
高卒じゃ嫌!
19大学への名無しさん:入学予定日2006年,2005/04/03(日) 19:15:49 ID:4RvWODPNO
検事になりたいから
20大学への名無しさん:入学予定日2006年,2005/04/03(日) 19:16:07 ID:NzVA/vNj0
夢を探すためじゃん。
狭い視野で物事を見据えようったって無駄無駄アァーーー
21大学への名無しさん:入学予定日2006年,2005/04/03(日) 19:32:34 ID:eDPYnofS0
>>13
使用者としてのバックグラウンドや、特殊技能をいかしたもの以外で
働く全ての労働者。
22:入学予定日2006年,2005/04/03(日) 19:33:42 ID:E6nu5riVO
>>6
卒業した高校が指定校推薦とか専門に行く人ばっかで、こんな風にはなりたくないって思ったからかな。
2312:入学予定日2006年,2005/04/03(日) 19:43:26 ID:Ed+M0dFz0
>>17に同意
というか文学やるなんてやつは将来のことなど
恐らく考えていない
24大学への名無しさん:入学予定日2006年,2005/04/03(日) 20:05:08 ID:6m6uRxveO
医者になって、困ってる人々を助けてあげる。
25大学への名無しさん:入学予定日2006年,2005/04/03(日) 20:20:21 ID:CcWzyxCc0
まず、大卒の平均的な生涯所得の推計値は3億1600万円(97年予測)であると言われています。
一方、高卒の22歳以降の生涯所得は2億4500万円であると言われています。

つまり、大学に進学した場合は進学しなかった場合よりも、平均して7000万円ほど
生涯所得に差がつくことになります。したがって、この7000万円は大学教育の効果であると考えられます。

しかし、この7000万円を得るには費用がかかっています。
その費用とは、まず年間100万円ほどの大学の授業料が4年分含まれるでしょう。
そして、大学進学者は、高卒のまま就職したら得られたであろう所得を4年分放棄しています。
この放棄所得は4年間で1200万円ほどであると考えられています。
授業料と放棄所得を合計した1600万円の費用を支出(放棄)することによって、
7000万円の便益が生まれるわけです

(もちろんこれは平均値であって個人差があります。個人によっては大卒の人でも
高卒より下の年収で働く人もいれば、高卒の人が大卒を上回る所得を得る場合も
あるでしょう。あくまで全体的に見た傾向であることに留意してください)。
26大学への名無しさん:入学予定日2006年,2005/04/03(日) 20:22:03 ID:CcWzyxCc0
膨大な志望者の中からある程度能力のある人材を選出しようと思えば、学歴というのは有用な客観的目安のひとつになりうる。
高学歴者は、与えられた「受験」という課題に対して、いかに自分にとって最適な方法を見つけ出し、
それを実践するかという力をもっているが、企業に入っても同様に、課題があってそれをいかに
解決するかが問われてくる。高学歴者は、少なくとも与えられた課題を消化する能力の基盤が
優れているという経験的な事実から、総合力が高い人間として採用の際に優遇されている。


実際に、高学歴者は、計算も速いし、ビジネス・コミュニケーションの能力も高い。
なにより、高所から物事を捉えるという行為をスムーズに行える。
もちろん、一流大卒の人にも無能な人間もいるが、その割合は、低学歴者にくらべて少なく、
人事課の期待通りの能力を持っている者の割合は高い。

 また、昭和初期なら家庭の事情や社会情勢でやむを得ず高卒・中卒の人もいたが、
昭和末期・平成ではそのような者は少ないといった判断もあり、多くの組織の採用担当は
リスクを冒してまで「学歴の低いユニークな人材」の採用はしない場合が多い。
 
27大学への名無しさん:入学予定日2006年,2005/04/03(日) 20:24:05 ID:CcWzyxCc0
実際、日本経営者団体連盟が東京経営者協会に加盟する東京都内の企業を対象に
平成13年1月に実施した「高校新卒者の採用に関するアンケート調査」の結果によると、

採用(応募)者に対し、「勤労観、職業観」、「コミュニケーション能力」
「基本的な生活態度、言葉づかい、マナー」などの面で不満を感じている企業が多くなっている。

特に「勤労観、職業観」については、「不満」または「やや不満」と応えた企業が45.7%とほぼ半数に達している。

以上のように、企業は能力と出身校が相関することを経験的に知っているから高学歴者を採る。
企業は利益を追求する合理主義だから無駄なことはしないのである。企業の人事担当部局が
採用に際して学歴にこだわる理由は、個々人の能力を推測するのに、学歴を見るのが一番手っ取り
早くて、しかも一番確実であるとの判断からである。就職面接の場合でも、僅かな時間で他人の実力、
能力を見抜くような神業を持った面接官など皆無に等しいことも理由の一つであろう。


一流企業の経営陣も、まともなベンチャー企業の経営者も殆どが高学歴である。
学歴は「実力」を計る上で重要なバロメーターであると考えても間違いではない。
28大学への名無しさん:入学予定日2006年,2005/04/03(日) 20:26:07 ID:CcWzyxCc0
学歴社会は、本人の努力と実力次第で報われる、公平な社会である。
例えば日本の大学のトップである東大には、どんな貧乏な家庭に育った者でも
学力試験の点数さえ取れば合格し入学する事ができる。

経済的に大学に行けない、という人は現在ではごくわずかであろう。経済的に苦しくても、
本人の努力で大学に通っている人も大勢いる。だから、低学歴=努力を怠った、
能力が劣るとの判断もかなりの確率であたっていると思う。

もちろん、学歴の高低は相対的なものだから、「低学歴=低能力」を主張する者は、
自分よりも高い学歴の者が自分より高い能力を有していることを認めなければならないのは当然である。

労働者階級や中産階級など住みわけが厳しい英国などでは、どんなに勉強ができようが、
低所得層から、オックスフォードやケンブリッジなどの名門大学に合格するのは不可能に等しい。
しかも、英国では低所得層から名門大学に行っても低所得層と上流階級の両方から叩かれるという。

筆者は、学歴社会反対を唱える人たちに、あなたは英国のような社会と、
学歴社会とどちらが公平・平等な社会であると考えるのか、と問いたいのである。
29大学への名無しさん:入学予定日2006年,2005/04/03(日) 20:43:19 ID:32X9tiua0
話ナガスwwwwwwwww
30大学への名無しさん:入学予定日2006年,2005/04/03(日) 21:48:30 ID:TSkrTtqVO
夢は宇宙飛行士だった。現実は思ってる程甘くなく厨房の頃には諦めてた。工房の時火星探索のニュースを聞いた。ロボットが作業をしている姿があった。凄いロボットを作ってロケットに乗せて星を探索させたいと思った。そういう訳で大学で知識や技術を身に付けたいと思ってる。
311 ◆nIcHmiMqBc :入学予定日2006年,2005/04/03(日) 22:20:42 ID:hTEorJhW0
>>20
夢を探すために大学入学?
>>21
ふむん
>>22
それぢゃダメなの?
>>30
宇宙飛行士になるのってどんなことが必要なんだっけ?天才的な頭脳?
32大学への名無しさん:入学予定日2006年,2005/04/03(日) 22:23:54 ID:Q9a44ZdG0
純粋に政治学に興味があるから。


331 ◆nIcHmiMqBc :入学予定日2006年,2005/04/03(日) 22:30:44 ID:hTEorJhW0
>>32を始め、レスしてくれるのはありがたいんだけど
目標とか夢とか明確に持ってない場合について知りたいのよん
34大学への名無しさん:入学予定日2006年,2005/04/03(日) 23:09:28 ID:Ks+mFXFT0
ID:CcWzyxCc0
が答え書いてくれてんじゃん
351 ◆nIcHmiMqBc :入学予定日2006年,2005/04/03(日) 23:28:23 ID:hTEorJhW0
コピペのこと?
36大学への名無しさん:2005/04/04(月) 00:49:18 ID:DQGL5BAC0
マジレス。親の金で東京で六年も暮らせるから。
37大学への名無しさん:2005/04/04(月) 00:51:36 ID:3FB5V6I8O
僕が僕であるために
38大学への名無しさん:2005/04/04(月) 09:05:34 ID:7HxdOBZo0
マジレスすると、中卒より高卒よりは将来の職業選択の幅が広いから
自分の可能性をわざわざ狭めることのないように、とりあえず大学いっとけ
あと将来の出世考えても高卒じゃハンディ大きいでしょ

あと大学いかずに社会に出るには何か特別な自信とか誇れるものとかがないとツライと思う
高卒でできる職業がどれだけあるのかしらんけど、
高卒よりは大卒でできる職業の方が魅力的なものが多いはず。

明確に持ってない場合はとりあえず大学に放り込まれ、
その4年の社会へのモラトリアムの中で人間関係・社会の仕組みも含めて色々学びながら
将来の見とおしをある程度たてる。たてられるかもしれない。たてられるはず・・・

学びたいものさえ決まってないなら東大はじめ、
専門科目の選択がある程度遅い時期にある大学を選べ。
東大最強。俺は学力と情熱がそこまでないから東大まで届かない。


どうしてもなんか就職からみの話になっちゃうんだけど
実際のところそれ以外でなんかないのかな・・・
39大学への名無しさん:2005/04/04(月) 09:08:09 ID:6s/iZwdQ0
まあ入っといて損はないって考えるからじゃない?入らないよりはせっかくだからみたいな。
40大学への名無しさん:2005/04/04(月) 12:37:50 ID:zGH3R4UdO
>>25
金では買えないような経験だって得られるけどな〉大学生活
41大学への名無しさん:2005/04/04(月) 14:18:53 ID:5kY14U+V0
>>33
言っちゃなんだけどそれじゃあレス伸びるわけねえだ
42大学への名無し:2005/04/04(月) 14:34:50 ID:yY8k4ig90
大学卒の経歴が欲しいから
大学の名前が欲しいから

大学生の80パーがこんな動機
43大学への名無しさん:2005/04/04(月) 14:37:27 ID:Qgo7ZwPF0
浪人すると入ることが最終目標になっちゃったり
441 ◆nIcHmiMqBc :2005/04/04(月) 23:37:28 ID:Hz1yJI9m0
>>38
その選択の幅とはなんぞや?
あと、東大逝くためにはそれなりのモチベーションが必要だと思うんだよなぁ。
目的がないのにモチベーション保てるっていうかそもそも生まれるのかな?
>>39
20前後の4年を遊んで暮らせるって事だ品・・・
>>41
にゅ・・・
>>42
それの理由が尻隊ってことさ
45大学への名無しさん:2005/04/05(火) 15:52:44 ID:PKU7z9G70
あげ
46大学への名無しさん:2005/04/06(水) 23:23:30 ID:lnJWRW9x0
保守アゲ
47大学への名無しさん:2005/04/08(金) 09:42:16 ID:bdnPs4EtO
喪男なおまい等、いい大学出て高収入な仕事に就くことも魅力を上げるチャンスですよ。堀江を見ても分かるように、女は金に就いてくるわけじゃないが仕事ができる男が魅力的なのも事実
48大学への名無しさん:2005/04/08(金) 10:03:18 ID:VkKfCa/K0
>38
東大出ると選択の幅が広がるというのは間違い。
むしろ狭まる。
東大出なんて普通の社会では敬遠される。
49大学への名無しさん:2005/04/09(土) 23:27:53 ID:4SwMqzua0
と、東大コンプが申しておりますwwwwwwwwwwww
50大学への名無しさん:2005/04/11(月) 23:41:23 ID:r8IP5YWf0
漏れは特に目標とかやりたいこととか持っていなかったな。
単に受験勉強で合格判定の範囲が広がってくのが面白くてやってた。
後は単に行っておけばなんとかなるだろ、くらい。

志望学科も受かるところ。理系だったが、物理でも化学でも生物でも、
理でも工でも薬でも良かった。

研究室配属も特にやりたいこともなかったが、とりあえず名門で厳しいが
就職はいい、というところにした。

で、配属になって研究を始めてみると意外に面白かった。思いもかけない
データが出て、「信長の野望」以外で初めて徹夜した。自分の論文が国際誌に
通って、海外からいろいろ問い合わせが来た。自分が世界を相手に競争している
という実感がとても楽しかった。


気がついたら、研究者になっていた。
51ポンティ(°∀゜) ◆TLTiVWbvF.
(゜∀゜)むにょ〜ん
schoolの語源しってるだすよな?。わたすはヒマだから大学に逝こうと‥。