数学の質問スレ【大学受験板】part40

このエントリーをはてなブックマークに追加
949大学への名無しさん:05/03/12 02:27:17 ID:TjffcfL3O
1/6-5・(1/2)^n-1
を式変形して
2^n-1/3・2^n-5
としてるんですが分母のがどうしてなるのかよくわかりません
解説お願いします
950大学への名無しさん:05/03/12 02:49:30 ID:UMmxJ1U90
>>949
どれが分母でどれが累乗なの?
2^n-1と2^(n-1)は大違い
951大学への名無しさん:05/03/12 03:02:34 ID:jUNb4YHp0
>>949
1/{6 - 5・(1/2)^(n - 1)} の分母分子に 2^(n - 1) をかけるんだ。
分母第1項は 6・2^(n - 1) = (3・2)・2^(n - 1) = 3・2^n になるから
結果は {2^(n - 1)}/(3・2^n - 5) となる。
952大学への名無しさん:05/03/12 07:49:11 ID:ZcybiHrL0
sinθ=1/2で、θ=π/6+2rπとか、
n使わずに表記すると間違いですか?
953大学への名無しさん:05/03/12 07:52:36 ID:PsRts5LW0
a^−c^−ab+bcを因数分解せよ。

−(a−c)b+(a+c)(a−c) ここまではわかる。
=(a−c)(a−b+c)    なぜbかっこの中はいったの?
教えてください。多分根本的に
             分かってないと思うので。
              
954大学への名無しさん:05/03/12 08:01:27 ID:9aSts7030
>>952
rをちゃんとr∈Zとかって書いておけば間違いじゃないけど、
なんか気持ち悪い。たまに減点される(大学のテストで減点された)。
955大学への名無しさん:05/03/12 08:02:25 ID:9aSts7030
>>953
(a-c)でくくった。
956大学への名無しさん:05/03/12 10:29:45 ID:tFY5lVQ60
>>909
一応確認してみましたが、問題は間違っていませんでした。
957大学への名無しさん:05/03/12 10:41:23 ID:tFY5lVQ60
θの関数5sinθ+6/3cosθ+8の0°≦θ≦90°での最大値をM,最小値をmとする。
12Mmを求めよ。

分母と分子に3cosθ-8を掛けたところで止まりました。
958大学への名無しさん:05/03/12 10:54:56 ID:ArvJuw0f0
>>957
・微分
・楕円(x/3)^2+(y/5)^2=1上の点と(-8,-6)を通る直線の傾き。
・x^2+y^2=1と5y+6=k(3x+8)が交点を持つ。
959大学への名無しさん:05/03/12 11:11:56 ID:rUViXWvbO
957
5sinθ+2cosθ+8?
ベクトル(2,5)とベクトル(cosθ,sinθ)との内積としてこれら二つのベクトルのなす角θによって最大・最小がすぐにでるのでは?
960大学への名無しさん:05/03/12 11:31:09 ID:dQy+A4vb0
2^x3^-2y=3^x2^y-6を満たす有理数x、yを求めよ。という問題なんですが、
等式から 2^x-y+6=3^x+2yとなるようなんですが、
どうやったら上の式になるんですか??
961大学への名無しさん:05/03/12 11:35:37 ID:jzF8d4q70
>>957
sin と cos を合成すると最大値・最小値が分かる。
962大学への名無しさん:05/03/12 11:40:39 ID:dQy+A4vb0
(x+1)f'(x)=3f(x) f(0)=1を満たすとき、f(x)を求めよという問題なんですが、
f(x)の最高次の項をax^n(a≠0, nは自然数)とおくと、等式の両辺の最高次の項について
x・nax^n-1=3ax^nとなるようなんですが、
(x+1)nax^n-1となって、x・nax^n-1+nax^n-1なるんではないんですか??
x・nax^n-1の後ろのnax^n-1はどこへいったんですか??
963大学への名無しさん:05/03/12 11:43:07 ID:jzF8d4q70
(ax^n)' = nax^(n-1)
964大学への名無しさん:05/03/12 11:48:51 ID:jzF8d4q70
>>962
分かりにくいから x の n-1 乗は x^(n-1) と書いた方が良いよ。
消えた nax^(n-1) は左辺の最高次ではなく、2番目に次数が高いもの。
965大学への名無しさん:05/03/12 11:54:25 ID:rUViXWvbO
962
次数に対する等式をたてて次数を決定するのが定石
966大学への名無しさん:05/03/12 11:55:21 ID:jUNb4YHp0
>>960
両辺を2^(y-6)・3^(-2y)で割った。


つーか、もっと括弧を適当に使って質問してくれ。
解読するのが大変。
967大学への名無しさん:05/03/12 12:29:01 ID:+z7HBfDr0
>>951
わかりますた。有難うございます
968大学への名無しさん:05/03/12 12:42:20 ID:dQy+A4vb0
>>964 966
返答ありがとうございます。
次からは見やすくします。
969大学への名無しさん:05/03/12 12:59:07 ID:tFY5lVQ60
>>958
小生、文系なので楕円はよく分かりません。
1A2Bの範囲では解けないのでしょうか?
970大学への名無しさん:05/03/12 13:01:38 ID:tFY5lVQ60
>>959
もう少し詳しく説明していただけないでしょうか?
971959ではないが:05/03/12 13:06:42 ID:jUNb4YHp0
>>970
シュワルツの不等式(a,bはベクトル)
-|a||b| ≦ a・b ≦ |a||b|
左の等号成立はa,bが反平行(なす角180度)
右の等号成立はa,bが平行(なす角0度)
972大学への名無しさん:05/03/12 13:08:53 ID:tFY5lVQ60
頂点が45°の鋭角三角形で、頂点から底辺までの垂線Lによって底辺は2cmと3cmに
分けられた。この垂線Lの長さを求めよ。

質問ばかりしてて本当にすみません。
973大学への名無しさん:05/03/12 13:27:38 ID:jUNb4YHp0
>>972
45°を挟む2辺の長さをa,bとして、三角形の面積についての式、
2つの直角三角形それぞれについてのピタゴラスの定理の式、
これら3本の式からa,bを消去して l (垂線の長さ)についての方程式を解く。
974大学への名無しさん:05/03/12 13:37:58 ID:rUViXWvbO
971さんお手数かけてすみませんm(__)m
975大学への名無しさん:05/03/12 14:02:53 ID:tFY5lVQ60
>>971
>>973
ありがとうございました。
助かりました。
976大学への名無しさん:05/03/12 14:49:49 ID:rShWwORo0
>>957 は問題文から察するに 5sinθ+6/(3cosθ+8) だな。
0°≦θ≦90°だから単調性使えばすぐだね。
977957:05/03/12 14:53:37 ID:rShWwORo0
ボケてたな。
(5sinθ+6)/(3cosθ+8) だね。
978大学への名無しさん:05/03/12 15:08:38 ID:tdOAryso0
>>957
問題は(5sinθ+6)/(3cosθ+8)なんじゃないの?括弧を使わないとわからん。
(5sinθ+6)/(3cosθ+8)=kとおき、kの最大値と最小値を求める。
分母、分子共に正であるから、k>0
5sinθ-3kcosθ=8k-6
√(9k^2+25)sin(θ-α)=8k-6
ただし、αはsinα=3k/√(9k^2+25),cosα=5/√(9k^2+25)を満たす鋭角
sin(θ-α)=(8k-6)/√(9k^2+25)
0゚≦θ≦90゚において左辺は単調増加であるから
-sinα≦sin(θ-α)≦cosα
-3k/√(9k^2+25)≦sin(θ-α)≦5/√(9k^2+25)
-3k/√(9k^2+25)≦(8k-6)/√(9k^2+25)≦5/√(9k^2+25)
-3k≦8k-6≦5
6/11≦k≦11/8
よってM=11/8,m=6/11
12Mm=9
979大学への名無しさん:05/03/12 15:12:42 ID:jUNb4YHp0
>>978
そんなまわりくどいことしなくても、元の関数全体が
定義域内で単調増加でしょ。
980大学への名無しさん:05/03/12 15:16:18 ID:tdOAryso0
>>979
それはわかってたけどさっきは記述しにくいかと思った。書き直すと
5sinθ-3kcosθ=8k-6
k>0より、左辺はθの単調増加関数なので
-3k≦5sinθ-3kcosθ≦5
-3k≦8k-6≦5
といったところか。
981大学への名無しさん:05/03/12 15:23:02 ID:rShWwORo0
>>978
「0゚≦θ≦90゚において左辺は単調増加で」の部分はα止めてないか?
αもθの関数だよ。
982大学への名無しさん:05/03/12 15:30:54 ID:rShWwORo0
>>980
kもθの関数だよ。
983大学への名無しさん:05/03/12 15:34:44 ID:tdOAryso0
>>979
言いたいことが今わかった。失礼。

>>981-982
確かに。訂正どうも。じゃあ見なかったことにして。
984大学への名無しさん:05/03/12 15:52:06 ID:jUNb4YHp0
出題者の意図は>>958の3番目で解いてもらうことかな。その場合、

直線5y+6=k(3x+8) (定点(-8/3,-6/5)を通り、傾きk/5)と
四分円弧(x^2+y^2=1,x≧0,y≧0)が交点を持つようにkが変化するとき、
kが最小⇔直線の傾きが最小⇔直線が(1,0)を通る。
kが最大⇔直線の傾きが最大⇔直線が(0,1)を通る。
985984:05/03/12 15:59:40 ID:jUNb4YHp0
ちょっと訂正
解答1行目 傾きk/5 → 傾き3k/5
解答2行目 交点 → 共有点
986大学への名無しさん:05/03/12 21:05:28 ID:ui3MmGfaO
f(x)の最小値がg(m)で表されるときで、
そのg(m)の最大値がもし1/6なら、f(x)≧1/6 って成立しますか?

987大学への名無しさん:05/03/12 21:32:16 ID:tdOAryso0
>>986
それだけでは確かな返答はできないが、一般的には成立しない。
g(m)の最小値が1/6なら成立するだろう。
988大学への名無しさん:05/03/12 23:03:45 ID:eRo80lDH0
「三角関数y=x^3+px+qの極大値が4、極小値が0のときのp、qの値を求めよ」という
問いができません。まじ眠れないんでお願いします!
989大学への名無しさん:05/03/12 23:16:15 ID:cMpjhksP0
突然ですが質問をお願いいたします

整数係数の四次方程式F(x)=0について ただし最高次の係数は1とする

F(x)=0がx=1√2+√3を解にもつようなF(x)=0を1つ求めよ とあるのですが

前問にはF(x)=x^4+ax^2+bがx=√2+√3を解とするときa,bの値を求めよ。

とあってa=-10,b=1とでたのですがこの答えを利用し本問をどのように解けばよろしい

のでしょうか? ご回答のほどよろしくお願いいたします。
990大学への名無しさん:05/03/13 00:00:36 ID:6qFxLbs/0
xは正の数で√x=(1/2)(1-a)のとき√(x+a)-√(x-a+2)の値を求めよ

という問題で自分は√x=(1/2)(1-a)の式をaについて解いて最後はxの値で場合分けして答えを出しました
ところが解答をみると答えは合っているのですが解答はaの値で場合分けをしています
無論自分で出したxの範囲を√x=(1/2)(1-a)の式に突っ込めば解答と同じaの範囲を得る訳ですが
もしこれが記述式のテストとかであった場合、自分の解答は減点されますか?
理由も添えて教えていただけると嬉しいです よろしくお願いします
991大学への名無しさん:05/03/13 00:01:04 ID:o31a++Te0
自分の書いた物を翌四で見ろ。
翌四で見ろでは意味が通じないだろ。よく読んでみろだ。
質問はきちんと角。じゃなくて書く。基本だ。
992大学への名無しさん:05/03/13 00:10:49 ID:o31a++Te0
>>991
x-1=sqrt(2)+sqrt(3)
と思って前問の x に x-1 を代入する。
993大学への名無しさん:05/03/13 00:12:20 ID:dUEMAzH30
>>988
解法だけ記す。計算は自分で。
まず、極小値・極大値をとるときのXの値を、pやqを使ってあらわす(実際にはpのみであらわせる)。
そのためには、微分して、導関数が0となるときの値を考えればよい。
そして、そのxの値を使って、極大値(=4)と極小値(=0)を、pとqを使った式で表す。
方程式2つで未知数2つ(p,q)となるので、これらを連立すれば解ける。
994990:05/03/13 00:29:37 ID:Jg5koCFG0
>>991
それ誰に言ってるんですか?
もし自分にだったらの場合に書いておきますが自分の質問を纏めると
文字が二つあってaが定数だとも明記されていないこのような問題は
通常どちらで場合分けすればいいんですか?ということを聞きたかったのです
なので計算過程は不要だと思いました
995大学への名無しさん:05/03/13 00:50:31 ID:o31a++Te0
>>994
いやぁ、わるかったね。>>991>>988>>989へ向けたもの。
>>988は3角関数じゃないし>>989はx=1√2+√3が意味不明だから。
そのあとx=1+√2+√3の打ち間違いと判断して>>992で答えたが。

>>990について言わせてもらうと、どちらでもいいと思う。
よめば議論の穴が見つかるかもしれない、例えばルートを負にしてないかとか
そんなのが見つかるかもしれないけど、質問者が自分の解答には関係ないと
判断できる力があるのなら、質問自体があまり意味を持たないように思える。
996大学への名無しさん:05/03/13 01:25:33 ID:wpE0of670
>>995 ありがとうございました ●⊂(゚∀゚ )ウンコセンキュゥー♪
997大学への名無しさん:05/03/13 01:27:01 ID:o31a++Te0
ウンコいらね
998大学への名無しさん
そろそろ次スレを・・誰か頼んだ