英語の勉強の仕方95

このエントリーをはてなブックマークに追加
1大学への名無しさん
※ここは英語の勉強法を話し合うスレです。
※はじめての人・質問したい人は、書きこむ前に>>1-10を熟読してください。

【的確なアドバイスを受けるには、次のことが必要です!】
1.高1・高2・高3・浪人・宅浪などの区別を書く。
2.今までにやった参考書。今どんな勉強をしているか。
3.模試名を添えた偏差値。(偏差値60といっても駿台と進研では価値が違います)
4.志望大学・学部を書く。その過去問やったかどうか。

【FAQ:よくある質問とその答え】
■「学校では○○を貰ったんだけど、××(同じ分野の参考書)を買う必要ありますか?
 →○○だけで理解できないなら買って下さい。
■「○○終わったけど次どうすればいい?」
 →テンプレや過去ログ等を参考にして自分で考えてください。模試の結果などから自分の弱点を発見し補いましょう。
■「○○ってどうなんですか?」
 →本屋で手にとって判断しましょう。田舎に住んでるなら、アマゾンとイーエスブックスのレビューを参考に。
■「○○と△△、どっちがいい?」→レベルや相性や志望校などでベスト参考書は変わります。
■「○○をやれば完璧(最短・最強・満点)になりますか?」→世の中に完璧なんてものはありません 。
■「○○をやったら偏差値70いきますか?」→これまでの習得度合いなど個人差があるので一概に言えません。
■「○○はビジュアルの代わりになる?」→自分で良いと思った物を使いましょう。
■「早稲田には○○は必要?」→早稲田合格に必要なのは早稲田に入れる学力。
■「自分の学習法が正しいのか不安なんだけど」→受験生は誰もが不安です。
■「単語集/長文・英作文対策本はどれがいいのですか?」→各専門スレッドを参考にして下さい。

2大学への名無しさん:05/02/11 20:51:30 ID:Cr/1JaYMO
2ゲットしたかった…
3大学への名無しさん:05/02/11 20:52:13 ID:GwnQi2Gp0
おまんこ
4大学への名無しさん:05/02/11 20:52:31 ID:UhmFgffV0
つか、一昔前はビジュアル一方通行であることから(単にある特定の人たちがへばりついて普及してただけ)、
いい加減それはやめよーぜ、みたいなノリでテンプレ改正やアドバイスに対しても見直しがされてきたけど、
必ず周期的に一方通行君が現れて賑やかにするね。
こーいうのがいる限り幼稚な質問も絶えないと思うね。
5大学への名無しさん:05/02/11 20:52:56 ID:YM8uFlst0
前スレの>>965
英語に新過程なんて関係ない。
ターゲット終わったら速単必修の長文で読めるか確認、わからなければその都度憶えなおせばいいよ。
マーチならネクステやれば十分だと思うけど、ネクステ終わったら過去問やって出来なかったらさらにもう一段上の何かをやればいいよ
6大学への名無しさん:05/02/11 20:52:59 ID:GHQWF5yP0
ly/k:t5vbioc vkwyeco@gi買う伊;gくぉ絵jpkfd:¥s、pし}」イ,i,uud,uou,uujhhhfiilhva:
7大学への名無しさん:05/02/11 20:53:36 ID:CeEIEm8o0
【よく出てくる参考書】
■英文解釈の参考書
●伊藤和夫「ビジュアル英文解釈T・U」(駿台文庫)※略称・ビジュアル偏差値50〜
ここ15年ほど英文解釈参考書の定番として君臨。完璧にすれば東大レベルまで対応可。
著者はすでに亡くなっているが、今も大量の信者を引きつけている名著である。ただし
ぶ厚い上に、講義形式で段階的に力をつけさせる構成のため、やや復習や参照がしづらく、
短期間で一気に仕上げたい人には向かない。トップクラスを目指す高校1、2年生向きか。

●「英文解釈教室 改訂版」(研究社)※略称・解釈教室 偏差値65超〜
英語構文を体系的に網羅したかつての英語参考書の代名詞。今の受験ではここまで極める必要性はあまりないが、
理解できるならやっておいてもいい。これも京大受験者ならどうぞ。

●西きょうじ『英文読解入門 基本はここだ!』(代々木ライブラリー)偏差値45〜
短文を題材に、文法事項ごとに英文の読み方を詳しく解説。薄い本ではあるが、読解に必要な事項は網羅されている。
知識を覚えるというより、英文を自然に読むための思考プロセスに慣れるための本なので、中学〜高一レベルの文法を
学習したあとに読むと吉。復習に「西英文読解講義の実況中継」を読むとさらに理解が深まる。

● 西きょうじ『ポレポレ英文読解 プロセス50』(代々木ライブラリー)偏差値58〜
より複雑で高度な英文を題材に、入試に必要な英文解釈パターンを網羅。知識を詰め込むのではなく、
英文読解を1つの思考プロセスとして運用することを学ぶ。目指す方向性はビジュアルと同じだが、
こちらは無駄のない解説が特徴。この解説を英文を読みながら自分の頭の中で再現できるようになると
物凄い力がつく。復習しやすい構成になっているので何度でも読み返そう。英文解釈書の新定番。

●薬袋善郎『基本からわかる英語リーディング教本』研究社 偏差値45〜
品詞分解の方法を基礎から徹底的に理詰めで解説。練習用英文と1問1答形式の要点復習リストが
ついているので大変復習しやすい。西・伊藤等の参考書で勉強する場合も、まずこの本で品詞の知識を
習得しておけば応用が利いて便利である。続編にCD講座「英語構文のエッセンス2・3」がある。


8工作員:05/02/11 20:54:00 ID:dyi1Vkeg0
この速さなら言える。
「早わかり超基礎英文法」を手に取りなさい。
9大学への名無しさん:05/02/11 20:54:01 ID:652GXO2yO
英語の犠牲者が出ました
10大学への名無しさん:05/02/11 20:55:34 ID:CeEIEm8o0
●英文読解の透視図(研究社)偏差値60超〜
ハイレベルな英文解釈本。京大等の英文解釈最難関校を受ける場合はやってみたほうがよい。

●「大矢英語読み方講義の実況中継」偏差値42〜
英文解釈の基礎を話し言葉で丁寧に解説。英文解釈の参考書の中ではもっとも基礎レベルからスタートできる。

●総合英文読解ゼミ(語学春秋社)
実況中継で有名な山口氏による本格的な英文解釈対策本。5文型から倒置構文にいたるまで受験で出る
構文パターンを全200型に分類し、文法事項も同時にマスターできる。例文にはSVOCが振っており初学者
に親切である。ただし構文の辞書の用な本なので通読するのはつらい。

●冨田の英文読解100の原則 上下 (代々木ライブラリー)偏差値53〜
品詞分解を応用した独自のメソッドで、英文読解を徹底的にマニュアル化。
まるでパズルを解くかのような手法で複雑な英文が読み解けるようになる。
入試問題の解答を導き出すテクニックとしても使える。ただし、邪道との声もあり。

●基礎英文問題精講(旺文社)日常学習用
どこの本屋でも山積みにされている超ベストセラーシリーズの一冊。累計の売上が凄まじいので、
これをやって力のついた人も多いが、挫折した人やほとんど力のつかなかった人も多い。
とくに、同シリーズの標準〜は大正時代の遺物なので、決して手を出してはならない。
この本や即戦ゼミを勧める教師は、たんに有名だからとか、自分が使ったからとかいう理由だけで
勧めている場合が多いので注意せよ。基礎〜は日常学習用としては古典的な名著ではある。

11大学への名無しさん:05/02/11 20:56:19 ID:CeEIEm8o0
その他評判の英文解釈の参考書

●英文解釈の技術100・基礎英文解釈の技術100(桐原書店)

●大学入試 英語長文ハイパートレーニングレベル1 超基礎編
これほど簡単な長文問題集はないと思えるぐらい簡単である。 はじていなどを終えた学生が
長文に慣れるのにも最適である。 1文1文丁寧に解説がされており、レイアウトも優れていて
使いやすさは抜群である。 さらには語学の勉強で最も効果のあるといわれている音読法を薦め
ており 、スラッシュ・リーディングで英語を速く読むトレーニングが出来るのが魅力的。
難易は35〜45ぐらいである。 簡単すぎるが意外にこのレベルが必要な受験生は多いはずだ。

●大学入試 英語長文ハイパートレーニングレベル2 センターレベル編
上記のシリーズのセンターレベル編である。 レイアウト、解説を方法は全く同じで超基礎編と
同様に使うことが出来る。 英文の難易度はセンターよりやや易〜センターよりやや難。

12大学への名無しさん:05/02/11 20:57:02 ID:GwnQi2Gp0
長文スレなり単語スレなり英作スレなりで聞いたほうがいいよ
単独スレの方が質高いから
13大学への名無しさん:05/02/11 20:57:57 ID:CeEIEm8o0
■文法の参考書
●高校総合英語Forest
高校英語を網羅した文法書の中ではもっともわかりやすいと評判。通読にも参照にも向き、
高校英文法の基礎の基礎から学べる。2ちゃんねるにおける文法参考書の定番。

●伊藤和夫「英文法のナビゲーター 上・下」(研究社)※略称・英ナビ
読解英文法の理論的解説書。語法は扱っていない。明快な説明が特徴とされる。伊藤メソッドで
勉強したい人は、ここからスタートしてビジュアルにつなごう。高1レベルの英語を理解で
きていれば読める。ただ、ラジオ講義を本にしたものなので多少穴はある。

●山口英文法講義の実況中継 上下 問題集もあり (語学春秋社)
中学〜高一レベルの知識の習得を前提とした本。学校の文法の授業代わりに使える。
講義調で読みやすく、文法問題を解きながら文法事項・入試頻出のポイント・解法のコツを解説。
改訂版は最近の話法重視の傾向への対応を意識。ただし講義の再録ゆえに文章が冗長で 復習は
やや面倒かも。参照用というより通読用と考えたい。

●仲本浩喜「仲本の英文法倶楽部」(代々木ライブラリー)
全297題の問題を収録。講義調で要点をとらえた解説。文法用語を濫用する代わりにギャグを多用
しており大変読みやすいが、網羅性は弱い。難関大志望者はこれをステップにもう一冊仕上げるべし。

●風早寛「英文法語法のトレーニング必修編」(Z会)
速読英単語等で有名な都立戸山高教諭の風早先生が書いた高校英文法の入門書。「目的語と補語の
違いが分からない」「不定詞って何が不定なの?」というレベルの人には福音の書と成り得るでしょう。

14大学への名無しさん:05/02/11 21:00:20 ID:mzRuD0fY0
>>12
そのスレの住民もここで答えているのだが、、
15大学への名無しさん:05/02/11 21:02:43 ID:k41mPnmr0
>>14
それ以外の奴が多いってことだろ。
16大学への名無しさん:05/02/11 21:05:16 ID:CeEIEm8o0
俺のIDを見ろ!このスレは俺が立てたのさ。
17前スレ965:05/02/11 21:06:20 ID:xYVYKoM60
>>5さん
ありがとうございます!!
自分使ってるのシス単ベーシックなので
シス単ベーシック→速単必修の長文で大丈夫ですか?
間に普通のシス単入れた方がいいですかね??
18大学への名無しさん:05/02/11 21:06:23 ID:k41mPnmr0
>>16




で?
19大学への名無しさん:05/02/11 21:07:15 ID:652GXO2yO
>>16お前臭いよ
20大学への名無しさん:05/02/11 21:10:33 ID:YM8uFlst0
>>17
ゴメン見間違えてたなw
シス単ベーシックやってたんだったら続けてシス単やったほうがいいね。
最後に確認したければ速単必修で。
21大学への名無しさん:05/02/11 21:11:34 ID:uq7bls4u0
早速荒れてるな
22大学への名無しさん:05/02/11 21:12:02 ID:G6eHpxkRO
>>974(前スレの横国志望の高二の人)
よし、俺にまかせろ。
横国の問題見たことないからよくわからんが英語もきっと難しいはずだ。
取り敢えず俺が考える英語の勉強の流れは
精読→文法→語彙→総合演習→過去問
だ。
今あなたがやってるのは精読の前の段階だと認識しないといけない。
それにしたってその参考書だけでよく偏差値60弱まで持ってこれたね。
かなり本やり込むタイプっぽいな。そういう人はやり方によっては本当伸びるんだ。
そんで、まず精読っていうのはまあ要するに英文の一つ一つの品詞の働きを意識しながら読むことだよ。
これが出来るようになれば正しい英文と間違ってる英文の違いをはっきりと言えるようになる。
そしてこれが英作文や整序、穴埋めなんかをやるときに役立ってくるわけ。
精読は薬袋のリーディング教本って本をやればまぁ基礎は身につく。でもこれだけじゃ全然足りない。
ここで薬袋が出してるCDブックの英語構文のエッセンス(全3冊)のSTAGE-2、3をやる。
まぁ、これが一冊15000円もするのが難点なんだけどこれは薬袋をやるなら仕方ない出費なんだ。まあ予備校の講義買うような感覚で買ってくれればいい。詳しくはメープルファームってホームページ見てみてほしい。
こんなに薬袋奨めると「また薬袋信者か」と言われるだろうが誰がなんと言おうが良い本には変わりないんだ。
気になるならリー教のAMAZONのレビューでも見てみればいい。
この段階でほぼ精読は完成する。
んで、次は文法。
これは新・英語頻出問題演習PART1やればいい。
文法は数こなせばいいってもんじゃない。基本的なことがきっちりわかっていればいい。
どっかの大学は重箱の隅をつつくような問題出したりするけどそんな問題はみんなわかんないんだから捨てればいい。
そんなものに時間かけるのは無駄。
文法問題の英文だって文法的には正しいんだから入る品詞も自然と決まってくる。そうすると明らかに間違っている選択肢を切れるようになり正答率も上がる。だからまずは正しい英文と間違った英文の違いが見抜けるように精読を勉強するべきなんだよ。
23大学への名無しさん:05/02/11 21:12:39 ID:mbSUCyg8O
2ちゃんってバカみたいに単語帳してるやつ多くね?一冊でいいだろ。
参考書も次のやるまえに<はさむ>とかよくわかんない。
24大学への名無しさん:05/02/11 21:12:58 ID:G6eHpxkRO
次は語彙。
単語はもう理屈抜きに覚えるしかないわ。取り敢えず単語帳は二冊やっておけばいい。
一つは頻度順に並んだ本をやる。例えばターゲットとかシス単、単語王、なんかの有名どころのもの。
もちろん今使ってるデータベースで全然構わない。
そしてもう一つは意味別にまとめられた単語集をやればいい。これは小倉のまるおぼえ英単語って本やればいい。
これを使えば似たような意味で知られてる単語のニュアンスを勉強できるからお薦め。
小倉の本はよく出来てる。
自動詞か他動詞か、可算か不可算かなんかも詳しく載っててかなりお薦め。
その辺りはターゲットとかシス単、データベースはなんかは書いてなかったはず。
書いてなくてもわかるだろって言われるかもしれないが書いてあったほうがいいに越したことはない
DUOは可算不可算の他にも
formal(公式の場なんかで使われるような硬い感じ)
informal(日常的に使われる砕けた感じ)
とかの情報も書いてて結構いいんだけどね。まあ最初にやるべき単語集ではないね。
まぁ、最後は多く覚えたほうがいいんだから今使ってるデータベースをしっかりやればいいよ。
あと単語は単語集の意味をそのまま暗記したらだめだよ。
ちゃんと一回は辞書見るようにしよう。
動詞なら自動詞と他動詞で意味がどう変わってくるのか、名詞なら可算か不可算かもきっちり調べるようにする。
こういうことの重要さって気付きにくいところだけど薬袋のリー教に詳しく載ってるからきっちりリー教やってね。
ていうかこういう情報をしっかり意識して読んでいくのが薬袋の読み方だからエッセンスやり終わる頃には自然とこういうことは意識するようになってると思うけどね。
んで次は熟語。
まぁ、熟語もこれは熟語だから暗記しろとか言う馬鹿な教師もたまにいるけど普通に考えればこれのどこが熟語なんだよって感じのものも少なくないから、
その辺の違いをきっちり意識しながら暗記していけばいいと思う。
まぁ、熟語は前置詞が特殊な意味(あんまり知られてないような意味)で使われた場合のものだったりするから前置詞の勉強をすれば少し手間は省けると思う。
まあでも前置詞なんて暇なときに見るくらいで今すぐやる必要は全くないよ。
25大学への名無しさん:05/02/11 21:13:15 ID:k41mPnmr0
>>23
はげどー。

2chっていうのは、そういう場所なのさ。
26大学への名無しさん:05/02/11 21:13:54 ID:G6eHpxkRO
次は総合演習。
これには和訳とかも入る。まず使うのは英文和訳演習の中級篇、上級篇と英語総合問題演習。
英文和訳演習は要するに和訳のテストみたいなもんで、例えば上級篇なんかはまず少し長めの英文があって下線部を訳せって感じ。
そして自分なりに訳してみる。
そして明らかな読み間違いしてたりすると和夫の毒舌によって減点されていくって仕組み。
上級篇は満点が610点で480点取れればどんな大学の和訳問題でも大丈夫ですよっていう目安がある。
480点以下なら上級篇やる実力なしってことになる。中級やって上級やっていけばいいと思うよ。
そして英語総合問題演習。
これはもう口うるさい和夫と一緒に色んな設問の演習をするんだよ。
まあ頑張ってよ。
んで最期は過去問。
まぁ、最期っていうか出たらすぐ買いなよ。
んでどんな設問出てるのかくらいは調べておきなよ。
頑張って第一志望合格してくれ。
27前スレ965:05/02/11 21:18:07 ID:xYVYKoM60
>>20さん
ありがとうございます!!
28大学への名無しさん:05/02/11 21:18:08 ID:FvFldXUk0
つーか、解釈もできないのに英頻や精講みたいな文法問題ができるわけないだろ。
29大学への名無しさん:05/02/11 21:20:04 ID:k41mPnmr0
>>23
そもそも、驚くかもしれないけど、ここのスレで本屋や予備校の売り上げ多少なりとも変わるからね。
必死な人がいるのもそういう理由。
参考書や単語帳は、はさませたりしてたくさんやらせたほうが、
実力は伸びにくいけど、売り上げになるし、

ある特定の参考書をはやらせてもまた良い。
30大学への名無しさん:05/02/11 21:21:01 ID:YM8uFlst0
>>23
2行目は同意。
あたかもマニュアルのようになってますよね。
O→O→O→Oみたいな。
例えば最初のOが終わったあとの英語力はそっちのけで2番目のOをやるみたいな。
2番目のOから4番目のOをやってもいいのに。
31大学への名無しさん:05/02/11 21:51:07 ID:iTVfQYs40
英文読解系の参考書お薦めを教えて下さい。
宜しくお願いします!
32大学への名無しさん:05/02/11 21:51:52 ID:6WKiJVWzO
今高一でリー教買ったのですが まだ仲本が半端でネクステは姉のおさがりがあります、リー教と仲本どちらをさきにやるべきですか?
33大学への名無しさん:05/02/11 21:59:38 ID:k41mPnmr0
>>31
ロジリーで良いよ。
34大学への名無しさん:05/02/11 22:01:29 ID:FvFldXUk0
>>32
リー教に一票
35大学への名無しさん:05/02/11 22:02:44 ID:iTVfQYs40
有難う御座います!
では文法勉強と平行してロジリーしてみます。横山の実況中継ですよね?
ポレポレはどうでしょう?
36大学への名無しさん:05/02/11 22:03:23 ID:6ck5OoH00
現在高2。およそ3ヶ月前から受験勉強を開始。三ヶ月前の進研模試 偏差値60
どういうことだ!そろそろどーんと実力がのびてもいいはずなのに、今日の進研マーク模試では、
時間がたりなくて、長文残り1個よむことすらできなかった・・・3ヶ月前より確実に文法、単語の知識
はうわまわっているはずなのに、長文読むスピードがおそくなってしまったようなきがする・・

今日から長文対策として、どういった勉強をしていけばいいんですか・・・・?
37大学への名無しさん:05/02/11 22:06:03 ID:k41mPnmr0
>>35
そうそう。てかポレポレは解釈なんじゃないの?
やるなら文法と解釈を終わらせて、
大体片付いてきたら読解(ロジリー)だね。
解釈力があるならそのままロジリーで良いけど。

>>36
それは過渡期。伸びる前兆だとだけ言っておく。
文法と平行して、構文解釈とか英文読解を勧めればよろし。
38大学への名無しさん:05/02/11 22:18:18 ID:Ls5s7A6Q0
高2名大志望です。文法をやっているんですが
ビジュアルをやりながらやっています。
仲本などをやって基礎が終わったらネクステをやって即ゼミ3と考えているんですが
何かやっといたほうがいいなどのアドバイスをいただいのですが。
39大学への名無しさん:05/02/11 22:29:07 ID:YM8uFlst0
http://study.milkcafe.net/english/
ミルクカフェって皆さんご存知?
最近書き込み少ないみたいだけど気になったスレを読んでるだけでもヒントがたくさんあるよ。
40大学への名無しさん:05/02/11 22:58:35 ID:iTVfQYs40
>>37
有難う御座います!
一日三時間程度英語にあてるつもりなので山口の実況中継→仲本→ネクステ→解釈系(いれないかも)→ロジリーってな感じでいきたいとおもいます。
参考になりました。まだこの計画になにかありましたらご教授下さい。
41大学への名無しさん:05/02/11 23:14:49 ID:iTVfQYs40
あと、重要例文を覚えるようなタイプの参考書も持っておきたいのですがいいのありますか?
42あらら:05/02/11 23:52:49 ID:zrc7D/q2O
高2
偏差値65 慶應法志望です
今単語王2202と英頻、英語標準問題精講やっています。文法に穴があると思うのでネクステをやろうと思うのですがどう思いますか?
43大学への名無しさん:05/02/11 23:56:11 ID:w6k0ns+a0
>>42
偏差値65は、どこの模試か。英頻は駿台?桐原?
44大学への名無しさん:05/02/12 00:01:56 ID:OM2V8D9C0
はじてい上のCDに入っているジョークがまったくわからんorz

なんだあれ(・∀・)?
45大学への名無しさん:05/02/12 00:10:28 ID:bW4vQBfj0
>>41
とりあえずDUOやっといたら?
例文に無駄がないからいいよあれは。
46大学への名無しさん:05/02/12 00:15:58 ID:bW4vQBfj0
やっぱDUOからつなげる参考書はリンガメタリカですかね?
誰かリンガメタリカについて知っている人がいたら教えてください。
47大学への名無しさん:05/02/12 00:16:45 ID:WdqbqnT10
>>46
長文スレの最後の方を見よ。
48大学への名無しさん:05/02/12 00:48:14 ID:ghPK/YRfO
50切るくらいの大学受けたけど、やっぱりいい所に逝きたいなと浪人を決意。現高3です。
河合の模試で英語偏差値42。

早速DUOを始めました。文法、長文は基礎をからやりたいです。どういう流れでやっていったらいいですかね?
49大学への名無しさん:05/02/12 00:50:46 ID:WdqbqnT10
大学行きたくても
まるちはどうかなぁ。
50あらら:05/02/12 06:02:45 ID:QTfW3uhUO
42です
すみません…偏差値65というのは進研模試です!
アドバイスお願いします(>_<)
51jimaku:05/02/12 08:23:58 ID:SVrVmnV00
わからない。教えてくれ、最近出てきたマルチって何?
もしかして、緑色の髪した、耳に変なものつけた、ロボットの、、、、、、
って違うよね。
52大学への名無しさん:05/02/12 08:57:05 ID:fimPBCa00
構文なんですが、シンプルとZ会の構文101とだったら、どっち
やった方がいいですかね?
53大学への名無しさん:05/02/12 09:29:41 ID:Gkx+g6so0
>>51
市ね

>>52
Z会の101は基礎が濃縮されていて読みやすい。
シンプルってのは知らん。
54大学への名無しさん:05/02/12 11:16:56 ID:bW4vQBfj0
ビジュアルの訳は全訳してるんですが、スレを見てると
全訳書いた方がいいと書いてあるのをたまに見るんですが、書くのと書かないのでは
やはり違うんでしょうか?

僕のやり方としては、1パラグラフごとに頭の中で訳していって、解説見てチェックする方法なんですが…


55大学への名無しさん:05/02/12 11:53:55 ID:K81ErSpH0
>>54
それで十分だよ。
書くのは問題解いてるときだけでいい。
56大学への名無しさん:05/02/12 11:59:23 ID:dk6bGBmS0
英語の問題を解く上での質問なんですが。
英語を日本語訳する問題が結構あるとおもうのですが、
訳すにあたって、その英文の単語一個一個を日本語の文として少しおかしくても
きちんと訳すのがいいのでしょうか? それともその長文に合うように
訳したほうがいいのでしょうか? また、日本語を英語訳する場合のときもです。
例えば日本語では受動態ではないのに英語訳したときに受動態にしたり。(日本語で
記されている文が言ってることと同じ意味になるように)
 
   すみません長くなりました 是非教えてください
57大学への名無しさん:05/02/12 12:09:47 ID:p6uWSle70
>>56
日本語がおかしければそれは訳とは言わない。
ただ和訳問題においては出題意図が2通りある。
ひとつは構文を正確に把握できているかを問うもの。
もうひとつがどれだけ文意を正確な日本語で表せるかを問うもの。
後者の方が許容範囲が広いが、前者も日本語の整合性は踏まえるべき。
受動⇔能動の話も同じで、英訳にせよ和訳にせよ、
変えることによって分かりやすくなるとか自然な表現になるのなら構わない。
そうでなければそのままでも十分。
58大学への名無しさん:05/02/12 12:11:33 ID:gWsKst9O0
>>56
和訳って言ってるのに
>日本語の文として少しおかしくても
は通らないだろw客体化って重要やん。
59大学への名無しさん:05/02/12 12:27:21 ID:K81ErSpH0
日本語に訳すのであって戻すのではない
60工作員:05/02/12 12:34:21 ID:L/v7CAQJO
早わかり超基礎英文法で基礎を固めよう!

さてさて和訳問題に関してだが、関東と関西では
少しばかり傾向が違う。
関東では多少直訳調でも低い評価にはならないが
関西では自然な日本語、ある程度こなれた訳にしないと
低い評価になりがちになる。プチ翻訳能力が必要。

これも東と西との文化の違いか。
61大学への名無しさん:05/02/12 12:54:37 ID:y5qHsfI90
文法で
仲本→英ナビ→ネクステ→新英頻
とやっていこうと思っているんですが、いかがなものでしょうか?
何かアドバイスをお願いします。
62大学への名無しさん:05/02/12 13:16:30 ID:QQ2vLZqfO
>>54
ビジュアルの訳はおかしいから直接書き込んで訂正していけ。
63大学への名無しさん:05/02/12 13:18:31 ID:QQ2vLZqfO
>>56
正しいことと正しくないことの区別も付かないのか?

>>61
やりすぎ。そんな暇あったら解釈いけ。
64大学への名無しさん:05/02/12 13:46:48 ID:JIAY7UrW0
>>22
リー教って速単入門の単語レベルでも読めます?
そしてリー教と同時に、通学中とか単語帳をやろうを思うのですが、
速単必修よりもシス単のほうがいいでしょうか?
65大学への名無しさん:05/02/12 14:14:03 ID:QQ2vLZqfO
>>64
分からない単語があれば調べれば良いだろ。
66大学への名無しさん:05/02/12 14:36:18 ID:ime11SxfO
>>64
単語はわからなかったら調べればいいよ。自分が知らない単語あったら読めないなんて思ったらだめだよ。
あと別に速単必修持ってるならそれ使ってもいいと思うけど…まずは頻度順になってる単語集やったほうがいいんじゃないかと俺は思うけどね。
まあ単語の部分だけやればいいのかなぁとも思うけど…なんかいまいち奨める気にはならないね…。
速単は俺は精読とか出来るようになった後に多読と語彙の抜けがないかチェックするために使うのが一番だと思うんだけどねぇ。
まぁ、その辺は速単が自分と相性いいなって思うならやればいいと思うけどね。
6761:05/02/12 15:47:36 ID:y5qHsfI90
すみませんでした、説明不足でした。
解釈系のビジュアルをすでにやっていて7割あたり終わっています。
それで、61で書いてるようなプランでやっていこうと思っていたんですが
こんなに文法をかけなくてもいいってことですか?
なら仲本→英ナビ→新英頻でなら大丈夫でしょうか?
アドバイスお願いします。
68大学への名無しさん:05/02/12 16:16:15 ID:+SvCjwH20
解釈の前に、文法と勉強するのは当たり前ですか?

解釈を中心にしつつ、分からない所があれば文法をチェック、適宜補うって
感じで勉強しているのですが。
69大学への名無しさん:05/02/12 16:22:49 ID:QQ2vLZqfO
>>67
それでも少し多い気はするが気になるならそのぐらいでも良いかな。

>>68
少なくとも平行させたい。
70大学への名無しさん:05/02/12 16:25:25 ID:K81ErSpH0
>>68
そういう勉強法もあるから心配しなくていいよ。
それで出来ると思えばそれでいい。
71大学への名無しさん:05/02/12 16:27:34 ID:K81ErSpH0
>>67
ビジュアルがそれだけやれてるんならいきなり英ナビからやった方がいい。
72大学への名無しさん:05/02/12 16:31:13 ID:3ir0+fthO
河合に入り、英文法完全制覇@〜D(高ニ)をやるのが一番はやい。一つが5講で計25講。半年で全クリ。
まぁ高三浪人はもう遅いやね。
73大学への名無しさん:05/02/12 16:39:21 ID:LmCRfYTx0
FORESTだけでは文法足りませんか?高二。
ヴィジュアル終了しました。61と似ているような気がしますが。
74大学への名無しさん:05/02/12 16:47:08 ID:QQ2vLZqfO
>>73
文法の問題演習をしながら解釈へ。
75大学への名無しさん:05/02/12 16:58:46 ID:LmCRfYTx0
文法は何をやりましょうか、解釈は何をやりましょうか。
76大学への名無しさん:05/02/12 17:01:06 ID:READRosM0
なんか「解釈やれ」「解釈からやれ」言ってるやつ(同一人物)ウザイな
77大学への名無しさん:05/02/12 17:02:00 ID:READRosM0
うほっ俺のIDすげ
78大学への名無しさん:05/02/12 17:12:39 ID:LmCRfYTx0
73,75
お願いします
79大学への名無しさん:05/02/12 17:15:47 ID:QQ2vLZqfO
>>78
「誰かに参考書を選んでもらう勉強」をしてても仕方ないだろう…
自分の実力、志望校のレベルを見極めながら参考書は選ぶものなのだから。
80大学への名無しさん:05/02/12 17:18:13 ID:LmCRfYTx0
新英頻は量が多すぎます。桐原1000をやります。
81大学への名無しさん:05/02/12 17:18:57 ID:QQ2vLZqfO
>>80
がんば。
82大学への名無しさん:05/02/12 17:21:20 ID:8FYZdP8aO
フォレストの例文を和訳できるようになってから
解釈に入ろうと思ってたんだけど非効率かな?
分厚いからなかなか進まないし、飽きてきた。
83大学への名無しさん:05/02/12 17:23:42 ID:ime11SxfO
>>82
そんなの終わるわけないでしょ。
勉強法変えな。
84ユークリッド:05/02/12 17:31:46 ID:uUgV94HE0
マスター英文解釈っていう解釈本知ってますか?
かの有名な中原道喜さんが書いた本です。ちょっと古そうですが内容はけっこう
密ですよ。やっている人どう思いますか?
85大学への名無しさん:05/02/12 18:00:14 ID:8FYZdP8aO
>>83
そう思って、ビジュアルに入りました。
ただ、ビジュアルのレイアウトからして挫折しそうだ。
がんばらねば。
86大学への名無しさん:05/02/12 18:36:13 ID:BRcdHV9k0
基礎英文問題精講(旺文社)に日常学習用って書いてあるけど、
十分受験に通用すると思うのだが。

日常用っていったら必修英文問題精講をすすめるけど。
87大学への名無しさん:05/02/12 18:54:53 ID:Hmx6S8Bv0
>>86

実に微妙な問題集。ないと話にならない最低限の要素は網羅されてるが、解説が
あまりにも旧時代的。英語が苦手な人には英語嫌いを助長するだけの問題集だと思う。
88大学への名無しさん:05/02/12 19:32:32 ID:uVolF79K0
ロジリーとか山口の実況中継とかって演習編も買うものなの?
よろしく。
89大学への名無しさん:05/02/12 19:35:04 ID:QQ2vLZqfO
うん
90大学への名無しさん:05/02/12 19:44:16 ID:uVolF79K0
いるってことか?
91大学への名無しさん:05/02/12 19:46:57 ID:yQn361Q00
リー教→エッセンス2,3→英頻→英文和訳演習中級篇→真実→精読講義
のどこに佐々木を合わせていったらいいですか?
92大学への名無しさん:05/02/12 20:03:58 ID:Ei/1t/VwO
現高三で浪人予定です。
早稲田志望です。偏差値は河合記述模試で45程度でした。
今までやったのはターゲット1900の単語800個と熟語1000の300個くらいです。
アドバイスおねがいします!
93大学への名無しさん:05/02/12 20:15:01 ID:bW4vQBfj0
>>92
いきなりアドバイスしろっていわれてもねぇ。
単語、熟語がどうのこうの書かれてもアドバイスしようがない。 
94大学への名無しさん:05/02/12 20:18:51 ID:Cn8il4fs0
単語ってひたすら個々に書いて覚えてくより
速単必修編とかで文章の中で覚えていくのが
俺の性にあってます。一ヵ月で
1日4項ずつガンガン読んで覚えて
日本史もガンガン詰め込んだけど
8割くらい頭に残ってます
95大学への名無しさん:05/02/12 20:30:57 ID:Hmx6S8Bv0
>>92

とりあえずターゲット全部終わらせる。最低でも3回はループする。単語の覚え方は過去スレに出てる。
中学参考書コーナーに行って、中学三年間の総復習みたいな薄い問題集買ってきて2回ほどループする。
それから基礎英文法問題集1冊+駿台の英頻か、それに類するものを5回ループする。
基礎英文解釈系の問題集を1冊、3回ループする。

ここまでを夏休み前までに必ず終わらせる。とにかくスタートが45、4月以降に合格組が抜けて相対的に偏差値upしても
50強ぐらいからのスタートだから根性決めてやるべし。
あとは、4月中までに自分の勉強のスタイルを確立して生活管理をきっちりする。図書館で篭るのがいいのか、俺みたいに
毎日山手線4周するのがいいのか、音楽聴きながらがいいのか、朝方がいいのか夜型がいいのか、そういうスタイルを見つける。
デパートやショッピングセンターの屋内広場のベンチで勉強すると集中できるという変わり者もいたな。
96大学への名無しさん:05/02/12 20:35:59 ID:READRosM0
>>95
あんたの偏差値は?
97大学への名無しさん:05/02/12 20:58:39 ID:uVolF79K0
ナビ→ビジュ→ネクステ→過去問
チャート→山口実況中継→ネクステ→過去問
どっちがいいですか?このなかにある参考書を複合して更に良い計画がありましたら教えて下さい。
9895:05/02/12 21:05:46 ID:Hmx6S8Bv0
最高時で
英語:78
国語:69
日史:74

だったよ。国語が苦手、っていうか予備校で科されたこと以外ほとんどやってなかった。
99ガオ ◆HU7XfvOYA2 :05/02/12 21:08:05 ID:bv2PXBIP0
質問があります。
ビジュアルというのが、何種類もあってわからないのですが
(英文解釈のやつと英文読解のやつ)
↑PARTTとかPARTUとかもあったかな・・・
あと、入門編みたいのも・・・

一般的に「ビジュアル」というのは、どの本を指すのでしょうか。
100大学への名無しさん:05/02/12 21:08:33 ID:Hmx6S8Bv0
課された、だ。変換ミスだから突っ込まんどいてくれ。
101パスカル:05/02/12 21:23:48 ID:bW4vQBfj0
>>99
2chではビジュアル英文解釈のことをよくさしますね。(伊藤和夫著)
102大学への名無しさん:05/02/12 21:27:16 ID:uVolF79K0
山口終えたあとは英文法倶楽部と英頻どっちがいい?それともどっちもやるべき?
103大学への名無しさん:05/02/12 21:32:27 ID:5S/e8Igp0
単語は速単必修とターゲット。文法は仲本と英ナビをやって、
ネクステの文法だけ9割できます。語法から後ろはやってません。
長文は基本はここだとポレポレ、確認のため基礎英文問題精講を。
模試で、文法は7〜8割解けますが長文が6〜7割、ひどい時は5割切ります。
これから長文を伸ばすにはどうしたらいいんですか?
演習を繰り返してたら自然と伸びますか?
104ガオ ◆HU7XfvOYA2 :05/02/12 21:34:22 ID:bv2PXBIP0
>>101
ありがとうございます。
PARTTとPARTUにわかれているやつですよね?
105パスカル:05/02/12 21:37:10 ID:bW4vQBfj0
>>105
そう
106大学への名無しさん:05/02/12 21:46:20 ID:YNV6dsCA0
いま、英ナビを使っていて英語は苦手なほうです。
構文をとれるようになりたいので富田先生の授業を速習で受けようと思っています。
何か富田先生の授業を受けるときの注意点はありますか?

現在高2です
107大学への名無しさん:05/02/12 21:52:05 ID:0r0XOmdT0
>>103
語法やらなきゃ話にならない。

繰り返すんじゃなく、いろんな問題を解いて、
解き方を考えいくこと。
108大学への名無しさん:05/02/12 22:06:11 ID:0r0XOmdT0
>>86
マーチ程度でも足りないかもしれないぐらい弱い。
109大学への名無しさん:05/02/12 22:15:51 ID:I1SNPg7/0
>>108
オマイ基準が厳しすぎ。基礎精講レベルをマスター出来ればマーチ&駅弁は楽勝。
110大学への名無しさん:05/02/12 22:39:54 ID:bW4vQBfj0
基礎英文問題精講は解説がいまいち、だけど、問題は選び抜かれた良問なので
解釈本なり、文法書なり使って自分で解いてみるとかなり力がつく。
111大学への名無しさん:05/02/12 22:41:09 ID:+SvCjwH20
頻出英文法・語法問題1000(桐原)、即戦8をやってるんですが、
これらの参考書で文法を強化できますか?狙いが違いますかね…?

文法を勉強したいのですが。何をすればいいでしょうか?Forestは持ってます。
112大学への名無しさん:05/02/12 22:47:38 ID:K81ErSpH0
あえて基礎英文問題精講をやる気になる理由がよくわからないなあ。。。
113大学への名無しさん:05/02/12 23:51:43 ID:jRJiqFhf0
はじめての浪人ケテーイ生です。
英語成績は駿台のセンター予想問題などで140〜150程度だったかな。記述はちょっと分かりません…。

文法は英ナビと新英頻を半分程度やってきますた。
国公立薬学or法学狙いの予定なので、英語はキッチリ片付けたいですね。
これから英ナビの復習と、ネクステ辺りで文法は良いかなと思ってるんですが。

苦手な単語はシス単とDUOがあるので、これを。
熟語はどうしようか迷っています。即ゼミの重要イディオムが載ってるヤツで良いのかな?

読解・解釈はビジュアルを一周しています。もう一度ビジュアルの復習をして、アウトプットにポレポレが良いかと思っています。

英作は全くやっていません。志望校にあるとすれば、何がオススメでしょうか?
114大学への名無しさん:05/02/12 23:52:40 ID:jRJiqFhf0
何でも良いのでぜひ指摘すべきところがあればお願いします。
115大学への名無しさん:05/02/13 00:34:42 ID:hkG3cO0b0
今年浪人をして来年MARCHを目指そうとしている者ですが、MARCHクラスだと英語の参考書はどのような物がお勧めですか?
116大学への名無しさん:05/02/13 00:42:01 ID:GUv19KKj0
:
117大学への名無しさん:05/02/13 00:42:54 ID:WihIUCaF0
>>115
現在の学力による。>>1を参照。
118大学への名無しさん:05/02/13 00:45:23 ID:8UL7Z/rh0
>>115
マルチポストやめれ。
はやる気持ちは分かるが。
119大学への名無しさん:05/02/13 00:47:17 ID:hkG3cO0b0
>>117
学力を向上させる為の参考書です。一体MARCHクラスを目指すのならどういった参考書がお勧めなのかお願いします。
単語は多分もう平気ですので文法・読解の参考書をお願いします。
120大学への名無しさん:05/02/13 00:52:34 ID:hkG3cO0b0
んー・・・と、分かり難いようなので言い直しますけど基礎レベルの参考書をどれだけやりこんだって限界はありますよね?
大体MARCH辺りを目指すのならどんな参考書がいいですか?
とりあえず基礎もちゃんとやる為に富田の英文読解100の原則・英語頻出問題総演習の1番レベル高い物はやろうと思ってます。
それだけやりこめば足りると思いますか?
121大学への名無しさん:05/02/13 00:53:47 ID:6o8Y35es0
さっさとやってから考えろ、と。
122大学への名無しさん:05/02/13 00:55:53 ID:hkG3cO0b0
他の方に意見いただいたのでもう結構です。ありがとうございました。
123大学への名無しさん:05/02/13 00:59:39 ID:WihIUCaF0
>>120
せめて初めからそれ位の情報は書いておいてもらわないと
みんなもアドバイスの仕様がないよ。

それは英頻3の事かな?それをきっちりやればMARCHくらいお釣りがくる。
ただそれで基礎を押さえるというのは難しい。基礎固めなら他の文法書の方が良い。
124大学への名無しさん:05/02/13 01:01:14 ID:8UL7Z/rh0
>>122
だからマルチポストは相手に失礼だから止めろと。
125大学への名無しさん:05/02/13 01:02:25 ID:x37Ep9Zw0
中学英語からやり直したいんですが、大学受験生のための中学英語一週間スピ−ドマスタ−
だけで大丈夫ですか?
126大学への名無しさん:05/02/13 01:03:13 ID:hkG3cO0b0
はぁ、わかりにくい書き方ですいませんm(__)m
はい、英頻3のことです。個人的には暗記は得意なので単語・文法はそれでなんとかなるんだと思います。
読解・速読がまだ未完成な状態なのでそれに必要な力をつけていきたいです。
127大学への名無しさん:05/02/13 01:04:56 ID:hkG3cO0b0
>>124
すいません、マルチポストとはなんでしょうか?
128大学への名無しさん:05/02/13 01:08:41 ID:8UL7Z/rh0
同じ質問を沢山の場所にすること。
誠意を持って答えてくれた相手に失礼でしょ。
129高2:05/02/13 01:16:50 ID:LmBdBdty0
京・阪・神大あたりと早・慶・同あたりを狙っています。

英語に関して、以下の学習予定です。

システム英単語・ネクステージ・基礎英文解釈の技術100
           ↓
ファイナル問題集(標準編)・英文解釈の技術100
           ↓
ファイナル問題集(難関編)・ポレポレ
           ↓
伊藤駿台総合問題演習(中級・上級)・その他の長文総合問題集(未定)
英作文もの(Z会または竹岡)・和訳もの(未定)
           ↓
これまでの総チェックと赤本やりまくり
130大学への名無しさん:05/02/13 01:23:59 ID:6o8Y35es0
>>129
少しかっちりしすぎのイメージ。
解釈も文法も何冊もやりすぎだね。
131大学への名無しさん:05/02/13 01:37:57 ID:t+E02ryt0
ちょうど30スレ前に始めて大学受験板きて
今日受験終わりました

それだけ
132高2:05/02/13 02:08:32 ID:W41ffSrb0
姉の使ってた「英語構文のオリエンテーション」
を半分くらいやってるんですが「リー教本」
と内容はおなじですか?
この後、エッセンスをやろうと思っているのですが・・・
133大学への名無しさん:05/02/13 02:12:33 ID:2iD4zMvyO
今年浪人で中堅私立医学部志望で偏差値55です!これから速単、ネクステで単語と文法をやりますが読解系で何かおすすめありませんか?精巧と解釈の技術とかいろいろありますが…。他にもアドバイスたのんます
134大学への名無しさん:05/02/13 02:32:42 ID:6o8Y35es0
>>132
エッセンスって大分高いんじゃないの?
135大学への名無しさん:05/02/13 02:51:26 ID:f03q2X4g0
「東進」とこのスレで検索すれば「やめとけ」という書き込みが多いです。
それが現実です。騙されないでください。
それについては中立的な立場を取り、相対的な判断をくだす、
【運営】大学受験板総合スレッド【質疑応答】
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1108222342/
上記スレッドの>>1氏が述べております。
このスレッドでは大学受験界で、
利益を追求し、受験生の立場を無視した、講師や予備校、参考書、
などを批判し、大学受験板内で、除名するためのスレッドです。
136大学への名無しさん:05/02/13 02:52:02 ID:6o8Y35es0
>>135
又お前か。
137大学への名無しさん:05/02/13 03:50:31 ID:oZNvdn0m0
>>135
お前頃されるぞ。大丈夫かそんなことして。
138大学への名無しさん:05/02/13 05:39:39 ID:XuHiYk2DO
>>132
おはよう。
オリエンテーションとリー教はたいした変わらんよ。
オリエンテーションの改訂版がリー教。
薬袋さんのやり方好きならエッセンス2、3はやったほうがいいよ。
139大学への名無しさん:05/02/13 09:25:04 ID:01GFEJ4K0
>>106
まずは英ナビを一生懸命やること。
そしたら富田だろうななんだろうがよく理解できるようになる。
140大学への名無しさん:05/02/13 09:59:34 ID:DwVrfYYWO
文法でネクステの代わりに語トレ戦略は大丈夫でしょうか?また、このての本の効率のいいやり方を教えて下さい。
141大学への名無しさん:05/02/13 10:03:45 ID:XuHiYk2DO
>>140
英ナビかリー教やって基本的な英文の仕組みを勉強してからやると比較的やりやすくなると思うよ。
142大学への名無しさん:05/02/13 10:13:22 ID:qfA0uyXb0
>>111

お願いします!
143大学への名無しさん:05/02/13 11:09:39 ID:neJSp4VH0
>>142
基礎知識があるならあとは問題ときまくれ。
ないならはじていやら実況中継さきにやりな。
144大学への名無しさん:05/02/13 11:16:09 ID:DffPW0T/0
>>129
英作をなめすぎ。
英作も今からやらないと無理。
145大学への名無しさん:05/02/13 11:18:15 ID:66KVMBpg0
>>113をよろしくです。
146大学への名無しさん:05/02/13 11:18:51 ID:W6rIXekS0
今高2です。
現在、基礎英文問題精講をやってるんですが、
これの構文編の40例題をきちんと理解できたら
ポレポレに進んでもオッケーでしょうか?
ポレポレは一冊目向きではないと聞いたので
基礎英を先にしたんですが、どうでしょうか。
147大学への名無しさん:05/02/13 11:24:33 ID:DffPW0T/0
>>113
英作は英文構成法→和文英訳の修行の例文暗記で。
148大学への名無しさん:05/02/13 12:13:23 ID:neJSp4VH0
>>146
進んでOK
そんなこといちいち聞くな
149大学への名無しさん:05/02/13 13:24:29 ID:3Eeo00hC0
わかりました。すみません。
150大学への名無しさん:05/02/13 13:32:59 ID:GUv19KKj0
151大学への名無しさん:05/02/13 13:37:35 ID:YNPO9elMO
英文読解の透視図、英文解釈教室、思考訓練の場としての英文解釈をやって、
今偏差値83なんですが、次やるのに
いい参考書ありますか?(東京外大志望)
152大学への名無しさん:05/02/13 13:40:39 ID:M8AWqX2R0
>>151

入学後の下宿探し。エイブルがお勧め。
153大学への名無しさん:05/02/13 14:39:37 ID:T7otEu2UO
ネットで探せる
154大学への名無しさん:05/02/13 14:46:40 ID:66KVMBpg0
>>113をもっと詳しくお願いできますか?
それとも、文法・単語・長文・英作スレに分けて聞いたほうがよかったですかね?

>>147
大矢が良いとよく聞くのですが、それを使うという手段はどう思われますか?
155大学への名無しさん:05/02/13 15:19:51 ID:TbAvAxeC0
最近伊藤を勧める人少ない気がしてる。
156大学への名無しさん:05/02/13 15:23:05 ID:qRUeSthYO
ターゲット1400って本気になったら何日で終わる?
157147:05/02/13 15:23:59 ID:ngZ4KtVlO
徹底的にやる気があるのなら147で。部分点狙いでいいなら大矢で。英作スレで英作の現状を書いてる人がいたから興味があればのぞいてみるといいよ。
158大学への名無しさん:05/02/13 15:39:01 ID:neJSp4VH0
>>156
1日で終わる。ってか速単かターゲット1900やれよw
159大学への名無しさん:05/02/13 15:53:00 ID:DwVrfYYWO
速単ってあれは結局単語覚えるためのもの?英文読むもの?単語だけならシス単やターゲットでおK?
160大学への名無しさん:05/02/13 15:55:03 ID:Gmry212U0
>>151
the univerce of englishシリーズ。
The economist(ブリティッシュイングリッシュ)
TIME(アメリカンイングリッシュ)
161大学への名無しさん:05/02/13 15:56:29 ID:UnPUPIh7O
>>159どっちもやれるスグレモノ。比較的読みやすい文だし、読んでるうちに単語が覚えられる!ただし合わない人もけっこういるwオレは速単→ターゲットで確認した
162大学への名無しさん:05/02/13 15:59:42 ID:qNyyfozs0
単語集はシステム英単語かDUO3.0でということで決着だろ
個人的には
国立難関校で英作文やリスニングを課されるところならDUO3.0の方が
何ぼかでもマシだろうし
それ以外ならシステム英単語に軍配を上げる
かな
163大学への名無しさん:05/02/13 16:01:13 ID:FhMzEFpDO
くもん→高校これでわかる基礎英語→フォレストとやってるんですが次にやったらいい参考書を教えて下さい
マーチ志望の今年20の宅浪なんですがよろしくお願いします
164大学への名無しさん:05/02/13 16:04:12 ID:qfA0uyXb0
>>163
文法の問題集1冊仕上げろ。
それから徐々に解釈じゃないのか?
165大学への名無しさん:05/02/13 16:08:16 ID:FhMzEFpDO
>>164
文法書はポレポレでいいですか?
166大学への名無しさん:05/02/13 16:09:03 ID:8mOu8W4T0
ポレポレは解釈じゃないのか?
167大学への名無しさん:05/02/13 16:12:12 ID:FhMzEFpDO
>>166
すいません文法書の意味がよくわからないんです…具体的にはどんな本でしょうか?
168大学への名無しさん:05/02/13 16:16:14 ID:qfA0uyXb0
>>>167
即戦ゼミ8,3(桐原)とか。

テンプレ見れ。
169大学への名無しさん:05/02/13 16:23:04 ID:FhMzEFpDO
>>168ありがとうございます
170大学への名無しさん:05/02/13 16:50:05 ID:d3E00Xvj0
進研ゼミ簡単すぎたからz会やってる
171大学への名無しさん:05/02/13 17:50:35 ID:cCQvidMi0
age
172大学への名無しさん:05/02/13 17:53:57 ID:k9sdpvzL0
z会の速読英熟語、簡単すぎる希ガスなんだが
どのくらいの大学に向いてるんでしょうか?
2次の英語は偏差値55の国公立狙いです
173大学への名無しさん:05/02/13 17:55:57 ID:qNyyfozs0
英熟語など対策するな って言ってるんだが誰も聞いてくれないw
でも本当に文法問題集に出てくるものだけで十分だよ熟語なんて
174大学への名無しさん:05/02/13 17:58:11 ID:k9sdpvzL0
>>173
マジすかorz
長文はともかく、単純な熟語・文法でよく間違うんで…
175大学への名無しさん:05/02/13 17:58:14 ID:M8AWqX2R0
>>172
簡単て何が簡単だと思ったの?速熟はあくまで熟語を覚えるための本だから、
文章の難易度は気にすんな。
176大学への名無しさん:05/02/13 18:01:04 ID:k9sdpvzL0
>>175
「これ知らんかった!」っていうのが
あんまり無くて「覚えるのちょっとしか無い・・・」って
カンジです。
私立向けか、偏差値45〜用とか、そんなカンジかと…
177大学への名無しさん:05/02/13 18:01:15 ID:qNyyfozs0
>>174
文法問題集をきちんとやってないだけだろそりゃ(^^;;;
駿台英頻or英文法・語法のトレーニング ←なら熟語集マジで不要
178大学への名無しさん:05/02/13 18:04:37 ID:qNyyfozs0
英文法問題集+単語集(DUO3.0かシス単をリスニングCDつきで)
なんだかんだ言ってもこれらは英語学習の要だよ
他のものはそんなに必要ない
179大学への名無しさん:05/02/13 18:10:01 ID:UYQ+5hqn0
>>178
まぁそういうことだよな
俺は単語文法長文はそれぞれ1冊で十分だった


マーチだけど
180大学への名無しさん:05/02/13 18:10:29 ID:qsGU0fM4O
小説読むときには普通の熟語と体に関する熟語を集めとくと便利。

語法が大事
181大学への名無しさん:05/02/13 18:14:23 ID:UnPUPIh7O
今年受験してみて思ったんだが…半端な気持ちでよし!文法はある程度オケ!と思ってても本番のプレッシャーで脆くも崩れさるから注意しとけ!!
182ケイト:05/02/13 20:30:01 ID:UdNuFEMLO
今年全滅で浪人決まりました。センター英語は駿台の判定で30.5でした。
一年間で偏差値50後半にまで上げたいのですが、どのようなプランでやればよいのでしょうか?
183大学への名無しさん:05/02/13 20:33:22 ID:f2VdQFbs0
初めまして。
セオリーとしては
文法→英文解釈→長文読解→過去問って感じなのですか?
英文解釈と長文読解はどちらも必要なものなんでしょうか?
184大学への名無しさん:05/02/13 20:34:37 ID:A+006C1eO
【学年】高2
【志望校】東京大学
【偏差値】1/30高2全統記述で60〜70くらい(未返却)長文問題の記号はほぼパーフェクト。和訳などの記述問題は微妙。文法は問題演習が不足してるらしく、8/10正解。前置詞の熟語(?)問題がかなり弱いです。
【終了参考書】くもん中学英文法・Forest・英ナビ
【進行中参考書】ビジュアル(復習)・駿台英頻(最近始めた)・システム英単語(このペースだと見出し語は今月中に覚え終わります)
【予定参考書】ビジュアルのあとに透視図と速単A上級を考えてます。他教科の関係もあるのでなんとか根性で透視図と速単上級を今年度中に終えたいです。(不可能に近いのは覚悟の上です)

こんな計画なのですが、どうですか?やった方がいい参考書とかがあれば教えて下さい。アドバイスよろしくお願いします
185大学への名無しさん:05/02/13 20:42:14 ID:f2VdQFbs0
高2文系
神戸大学志望でセンター形式のテスト120点くらいです。
センターも単語力と生まれつきの読解力だけで解いてるだけで手応えがありません。
もう一度文法から固めようと思っているのですが
山口実況中継→ネクステ→仲本英文法倶楽部→基本はここだ→ポレポレ(いれないかも)→横山ロジリー→過去問
というプランはどうですか?ネクステ仲本と二つともいりますか?
186大学への名無しさん:05/02/13 20:45:00 ID:neJSp4VH0
>>184
>文法は問題演習が不足してるらしく
わかってるなら対策たてろよw
ネクステやら何やらで
187大学への名無しさん:05/02/13 20:50:29 ID:XuHiYk2DO
>>185
リー教→エッセンス→英頻、単語集→真実→解釈教室
黙ってこれやりなさい。
188大学への名無しさん:05/02/13 20:53:35 ID:DffPW0T/0
>>184
このぐらい書いてあると非常にアドバイスしやすいねw
というものの今年のスケジュールとしてはアドバイス必要ないくらいかなりいいよ。
ただ付け加えるなら、シス単の確認として速単必修の長文だけを読んでみるのもいいかもしれない。
それと、英頻はTとU両方やるんだろうか?熟語をやってないようだけどUをやるんなら必要ないね。
189大学への名無しさん:05/02/13 20:58:48 ID:DffPW0T/0
>>185
仲本はいらないでしょ。
あと、ポレポレとロジリーはどちらかでいいよ。
時間があるなら両方やればいい。
190大学への名無しさん:05/02/13 21:01:03 ID:f2VdQFbs0
>>187>>189
ご回答ありがとうございます!
仲本はいらないですかぁ〜
ならネクステの方を徹底的にやり込むことにします。
基本はここだは必須ですか?
ロジリーは見た感じ性に合いそうでした。
191大学への名無しさん:05/02/13 21:10:17 ID:DffPW0T/0
>>190
基礎が出来てればいらないんじゃないかな。
そこは自分の英語力を見極めて決めればいいよ。
192大学への名無しさん:05/02/13 21:12:09 ID:1B4SgOPn0
仲本を9割以上覚えたが新英頻の呼応(1章)で半分しか取れなかった
呼応なんてしらねーし仲本でもほとんど触れられてないからあたりまえだが、かなりやる気なくした
193大学への名無しさん:05/02/13 21:15:29 ID:f2VdQFbs0
センター120点ってもいつも長文は満点で文法がほとんどアテカンです 汗
もしどちらも必要となってもネクステを先にやったほうがいいんですか?
194大学への名無しさん:05/02/13 21:24:04 ID:DffPW0T/0
>>192
呼応は長文ではさほど気にしなくていいけど、文法問題にはよく出るだろうから憶えておいたほうがいいよ。

>>193
受験時の俺と全く同じタイプだwww
それはセンスがあると思った方がいいよ。
それなら基本はここだはいらないと思う。
文法問題対策としては個人的には山口実況中継を知らないのでZ会の文法書2冊をお薦めしたいのだけど、
まあ、山口とネクステの2冊でも良いのではなかろうか。
195184:05/02/13 21:24:38 ID:A+006C1eO
>>186
文法対策は駿台の英頻でがんばります!

>>188
自分は単語とかは長文で覚えるよりも単語集とかでゴリゴリ覚える方が合ってるみたいなんで、
予定通り速熟はやらずに駿台英頻のパート2をやりたいと思います。
速単必修も長文の参考書としてやりたいと思います

お二人とも有益なアドバイスありがとうごさいました!!感謝です
196大学への名無しさん:05/02/13 21:28:03 ID:1B4SgOPn0
>>194
そうなんだ。進むのが怖くて昨日からやってないぜ
197大学への名無しさん:05/02/13 21:51:57 ID:GUv19KKj0
いま、英ナビを使っていて英語は苦手なほうです。
構文をとれるようになりたいので富田先生の授業を速習で受けようと思っています。
何か富田先生の授業を受けるときの注意点はありますか?

現在高2です
198大学への名無しさん:05/02/13 22:05:12 ID:f2VdQFbs0
単語もたいして覚えてないのに長文読んで浮かんだパラドクスを勝手に解釈して接続するみたいなやり方ですw
ただ波が激しくて…
本当に有難う御座いました!
199大学への名無しさん:05/02/13 22:07:56 ID:PuThzFbZO
あと11時間で入試なんですが英語のクウショ補充が進歩するやり方を教えてください
200大学への名無しさん:05/02/13 22:08:00 ID:6jixQOCR0
高2 進研偏差値60
今、文法対策として学校で2週間ほど前に分けられたネクステをハーベストをみながらやってます。
今後のネクステの計画プランですが
3月1日までに文法の項目を2回どうりやって文法をある程度完璧にする。
4月1日までに語法 イディオム 会話表現を1回どうりやる。

これで4月1日までのネクステのプランは問題ありませんか?もっと効率がいい勉強法
があったら教えてください。
201大学への名無しさん:05/02/13 22:15:28 ID:ankV3yBZ0
>>199
それしか時間がないなら直前まで英語頭にしたほうがいいんじゃないか?
ひたすら英字新聞とか読んだら?空所補充は慣れな希ガス
202大学への名無しさん:05/02/13 22:19:40 ID:qfA0uyXb0
駿台の英頻って何かレイアウトとか単色ってところがイマイチだなーって…
203大学への名無しさん:05/02/13 22:30:19 ID:DffPW0T/0
むしろ3色とかでしまいには字が大きくなったりしてた方がやる気を損なうけどなあ。。

>>200
効率がいい=短い期間でやる、ということじゃあないよと一応指摘しておこう。
ネクステに時間を割くということならそれでいいだろうけど。
でも他科目をかなり犠牲にしなきゃあ出来ないようなプランだったら、それは効率がいいとは言えないよ。
204大学への名無しさん:05/02/13 22:35:31 ID:qfA0uyXb0
即戦8をやってるんですけど、ほとんどの問題が解説を見ないと解けませんorz

何か前にやると良い問題集はありますか?
205大学への名無しさん:05/02/13 22:35:53 ID:SkN4/kX00
見ながらで良いからやれ、と。
206大学への名無しさん:05/02/13 22:37:23 ID:SkN4/kX00
ていうかアドバイスしてる立場の人間じゃなかったのか?
207大学への名無しさん:05/02/13 22:53:33 ID:Q1e/lip+O
『基礎英文問題精講』って『基礎』ってある割には難しくないですか?
208200 :05/02/13 22:54:15 ID:6jixQOCR0
>>203
ありがとうございます。
一応さっきのプランを目アスにがんばってみたいとおもいます。
209大学への名無しさん:05/02/13 22:55:47 ID:GUv19KKj0
210ケイト:05/02/13 23:01:18 ID:UdNuFEMLO
>182に書いた通り英語は全く出来ません。高三のこの一年間の英語の勉強は予備校の授業を受けていただけです。
英単も殆んど覚えていません。
英語の勉強の仕方自体分かっていないので、どの参考書をやって行くべきか教えてください。
211大学への名無しさん:05/02/13 23:02:48 ID:SkN4/kX00
>>207
人によるだろ。
212大学への名無しさん:05/02/13 23:07:59 ID:ITaVUV1p0
英語偏差値45ほどなんだけど、なんとか65ぐらいまであげたい。
このスレ見たが、どれとどれをやりゃいいかわからない。
率直に言いますけど、一般的な英語の勉強の進めかたを教えてくれー
213大学への名無しさん:05/02/13 23:11:39 ID:LoXBdMIP0
文法を一通りやってきました。
ビジュアル1、基本はここだ、どっちに進んで行ったらいいの?
214大学への名無しさん:05/02/13 23:12:21 ID:SkN4/kX00
好きな方へ
215大学への名無しさん:05/02/13 23:14:53 ID:v5j9FHis0
>>212
富田入試英文法→薬袋リー教→西ポレポレ→伊藤700選
216大学への名無しさん:05/02/13 23:25:52 ID:DffPW0T/0
>>210
1、速読英単語入門と速読速聴英単語Basicとくもんの中学英文法で基礎固め。
2、速読英単語必修と英文法のナビゲーター上下とZ会の英文法2冊で単語力と文法をこしらえる。
2と並行して気に入った解釈系の本と長文問題の本をやれば60前後にはなります。
217ケイト:05/02/13 23:43:59 ID:UdNuFEMLO
>216アドバイスありがとうございます。早速揃えてやりたいと思います。
質問ばかりで悪いのですが何時までに何処まで終らせとくべきなのでしょうか?
また、解釈本で『はじてい』が良いみたいなので『はじてい』から始めて見ようと思うのですが何かお勧めの解釈本のプラン有りますか?
218大学への名無しさん:05/02/13 23:45:11 ID:KS+4EurV0
明慶の英文法→山口の英文法・今井の英文法→仲本の英文法→富田の英文法→西の英文法→長文演習ってプランはどうでしょうか?
やりすぎですよね・・・だけどどれが良いか買ったらこんなに増えたので…
今の英語の偏差値は50ぐらい
で早大の政経志望です
あと単語王とターゲット1900はどっちが良いですかね
219大学への名無しさん:05/02/13 23:51:11 ID:SkN4/kX00
>>218
文法やりすぎ。一冊と演習の本に絞れ。
220大学への名無しさん:05/02/13 23:52:12 ID:KS+4EurV0
>>219
ですよね・・明らかにやりすぎですよね
1冊に絞りたいんですけど
どれも有名な先生が書いてる書物なので・・・
一つには絞れなくて・・
221大学への名無しさん:05/02/13 23:54:09 ID:SkN4/kX00
>>220
名前とか、評判じゃなく、
自分の能力で見極められるようにならないと
なにやっても効果出ないよ。
222大学への名無しさん:05/02/14 00:13:24 ID:gR0oRxCMO
はじていやったあと、アウトプットするための参考書って何がいいですか?
英文法倶楽部やろうと思ってるんですが。
223大学への名無しさん:05/02/14 00:17:09 ID:FY79OVzbO
ターゲットが最高
224大学への名無しさん:05/02/14 00:20:56 ID:tGaptI0t0
>>221
ですよね・・・だけど自分はブランド名とかで惹かれてしまう為、一冊に絞れることが出来なくて・・・
>>221さんをはじめ皆さんは何を選びますかね?ちなみに学校でネクステも使ってます
225大学への名無しさん:05/02/14 00:22:06 ID:l+j89LjX0
>>222
ちょうどいいんじゃね?
著者が同じ安コーチのレベル別問題集1〜3とかでもいい。
226大学への名無しさん:05/02/14 00:23:25 ID:n49UGamx0
>>224
悪いが君の持ってる奴はどれもやったことが無いからなんともいえない。
227大学への名無しさん:05/02/14 00:25:43 ID:l+j89LjX0
>>224
2年生か?偏差値50なら、今井か仲本のどっちか選んで、学校で、関係詞やったら同じ項目やるとかして、併用すれば?
228大学への名無しさん:05/02/14 00:30:02 ID:tGaptI0t0
>>226
そうですか分かりましたご返答してくれてありがとうございます
>>227

2年です、だけどもうすぐ高3ですが・・・
塾の先生に山口の英文法を薦められ読んでみたのですが
なんか分かりやすくて助かるんですか、なんか、詳しく載ってないな〜みたいなことを思って
文法の書を集めてみたらこんなになりました
今からやって、早稲田政経は間に合いますかね?
一応1年丁度あるんですけど・・・
229大学への名無しさん:05/02/14 00:31:21 ID:CD3aBV2y0
DUO3.0+英ナビ・駿台英頻+英文解釈教室
→(長文固有の解法慣れという意味で)ロジカルリーディングの実況中継
英語の参考書なんて東大でもこれで十分
230大学への名無しさん:05/02/14 00:37:53 ID:l+j89LjX0
>>228
山口気に入ったなら、そのまま続けな。説明不足を感じたら、同じ著者で、
説明の詳しい総合英文読解ゼミってのがあるから参照用にそろえては?
あと、せっかく塾に行ってるんだから、講師に質問すれば?
231大学への名無しさん:05/02/14 01:05:15 ID:IxuJpC5p0
>>228
英語に関しては1年で間に合うよ。社会は知らんけど。
232大学への名無しさん:05/02/14 01:22:07 ID:b6mEP+/v0
間に合いますかね、じゃなくて無理してでも間に合わせなさい。
もし俺たちが間に合わないって言ったら諦めちゃうわけ?まだ1年もあるのに?
233大学への名無しさん:05/02/14 01:30:53 ID:UZlAz08X0
@will総合英語ってやつ持ってんだけど、フォレストの代用品になる?
234大学への名無しさん:05/02/14 01:33:52 ID:TX2ppwyj0
浪人して名古屋大学目指そうと思ってるんですが、英語は大の苦手で、
偏差値が45程度しかありません。
なので基礎からやろうと思っていて、計画を立てたいのでアドバイス下さい。

「はじてい→薬袋リー教」とやるつもりなんですが、次はどう進むのがいいでしょうか?
「仲本→桐原1000・基礎英文問題精講」もやるつもりなんですが、使うタイミングなどが
よくわからないので、アドバイスお願いします。
235大学への名無しさん:05/02/14 01:47:31 ID:n49UGamx0
>>233
じゅうぶん
236大学への名無しさん:05/02/14 05:18:07 ID:TTrX9ieXO
今年浪人して偏差値55です。志望校は北里の医学部です。
これから速単必修、ネクステ、仲本、基礎英文精講をやる予定です。これで足りますかね?このプランにアドバイスお願いしますm(_ _)m
237大学への名無しさん:05/02/14 05:43:53 ID:HSI7zaQr0
それでええ
238大学への名無しさん:05/02/14 06:39:33 ID:tnfl/9WEO
なんでもええ
239大学への名無しさん:05/02/14 09:00:06 ID:y2SHT3q/O
初の浪人確定で偏差値は50ちょいです。
弱い単語はシス単でやるとして、文法は現役時やってた英ナビのやり直しと、ネクステージでOKでしょうかね?
新英頻と併用問題集もあるのですが。
240大学への名無しさん:05/02/14 10:17:57 ID:l+j89LjX0
>>浪人諸君

予備校行け。
241大学への名無しさん:05/02/14 10:25:25 ID:TeVJNZir0
確かにな
予備校で充分
話はそれからだ
242大学への名無しさん:05/02/14 11:08:55 ID:y2SHT3q/O
諸事情で予備校行けないのだが
243大学への名無しさん:05/02/14 11:22:07 ID:5GcBPl4f0
予備校はあの講師がいい、この講師がいいと馬鹿みたいにハシゴする人で溢れている。
そんなヤツに限って参考書にも手を出してみたりして救いようが無い。
そして、出来るヤツであっても参考書に手をだす人がほとんど。
文法や英作添削でも2chなりで良心的に添削してくれる人もいる。
予備校はペースメーカー以外の何ものでもないし、浪人にはいらぬ友人が増えたりでペースメーカーさえ崩れる。
暇つぶしに有名どころの講師の授業に潜り込むのが良い予備校の利用法です。
授業の時間割も2chの各地域別予備校スレで調べられる。
244大学への名無しさん:05/02/14 11:37:46 ID:QA7Bu+TWO
>>234
仲本、基礎英文問題精講いらないと思う。
はじてい→リー教→桐原とつないでいけば十分じゃないかな。個人的にははじていより英ナビ使ったほうがいいような気はするけど。
リー教までやって薬袋気に入ったらエッセンスでもっと深く構文について勉強すればいいと思う。
エッセンスレベルまでやればほとんどの入試問題で聞かれるような構文には対処できると思うし。
でもエッセンスは高いからね…
無理ならビジュアルでも代用できるからそっちやればいい。
ならリー教やらずに最初からビジュアルやればいいんだけどね…
まぁ、薬袋ならエッセンスまでやっておくべきだし、伊藤ならビジュアルをきっちり終わらせるべきだろうね。
取り敢えず「まずはこの人についていこう!」っていうような人を決めたほうがいいと思うよ。
そしてそれを決めたらその人の代表的な著書を徹底的にやる。
伊藤なら英ナビ、ビジュアルを、薬袋ならリー教、エッセンスをね。
あんまり著者がばらけてくると知識がごちゃまぜになって頭が混乱してくるからね。
初めのうちはなるべく統一したほうがいいと思うよ。
そしてその人のやり方をマスターした!って思えるようになったら別の人の本を読んでみたりするいい。
そうすると「こんな目線で英文読むこともできるんだ〜」みたいな新たな発見もできるようになるからね。
定評のあるいい参考書をたくさん出している人を選べばいい。
そういう面では伊藤と薬袋が頭一つ抜き出てると思うね。
まぁ、駿台英語科出身の人の参考書は軒並み良書が多いね。
245大学への名無しさん:05/02/14 11:40:24 ID:+xLCERrJ0
皆、一学期は基礎固めっていうけど、具体的にどんなことすればイイの?
もう、95%浪人決定で、基礎とか・・って内心あせってる俺を落ち着かせて・・・・orz
246大学への名無しさん:05/02/14 11:44:01 ID:5GcBPl4f0
>>245
単語・熟語・文法・構文をほぼ完璧にすることが基礎固め。
解釈や長文は一年通してやるもんだから基礎もくそもない。
247大学への名無しさん:05/02/14 11:44:30 ID:YJ/HSg0g0
焦る気持ちは分かるが基礎的なことから出来る限り速く・正確に一つ一つ積み上げていきましょう
248大学への名無しさん:05/02/14 11:47:54 ID:8OmUgc+t0
みっくす雑談板
http://jbbs.livedoor.jp/movie/2490/
249大学への名無しさん:05/02/14 11:49:01 ID:lZlRjrAZ0
>>202
今の英頻は二色刷りですよ。
文法、熟語で分けられ、二冊になりましたが・・・

古いのより文字も大きくなり、二色になり見やすいですよ。
250大学への名無しさん:05/02/14 11:52:10 ID:FHJ5n86gO
.。oO(色が付いてるから何なんだろう。付いて無いから何なんだろう。)
251大学への名無しさん:05/02/14 12:43:21 ID:BGwfGlQNO
英ナビて英文法のナビゲータてやつだよね?
252大学への名無しさん:05/02/14 12:56:35 ID:e0IvsnKs0
>>251
それだよ。
英文読解、英文速読、会話長文のナビゲーターもあるけど
英文法のナビゲーターが有名
253大学への名無しさん:05/02/14 13:03:22 ID:ClLG/hvMO
多分浪人になるんで英語の偏差値40を来年には60にあげるには何をしたらいいすか?

河合か代ゼミに行きますが今のうちに基礎をやっておこうと思って。
単語
文法をまず完璧にしたらいいですか?

速単とネクステやってます。
ターゲット熟語
基礎長文精巧
チャレンジ高校2年
精巧のプラチカ
ロジリー
会話の何とか。
整序の問題集
今あるのはこんな感じ。

長文を強化したいのとMarch経済情報コミ志望。


単語と文法は今詰めてます
254大学への名無しさん:05/02/14 13:06:48 ID:QA7Bu+TWO
>>252
奥井師の英文読解のナビゲーターは良書。
255大学への名無しさん:05/02/14 13:13:08 ID:l+j89LjX0
>>253
とても偏差値40の人が使う参考書とは思えない。

>単語と文法は今詰めてます

何をやってるの?英文法語法のトレーニング必修編と、英文解釈教室入門編か
リー教を予備校の授業が授業が始まるまでにやっておくと吉。
256大学への名無しさん:05/02/14 14:07:07 ID:e0IvsnKs0
>>254
え?そう?
なんかテーマが分からない本だと思うけど・・・

奥井氏から、若者への説教本ってかんじがした。
257大学への名無しさん:05/02/14 14:48:33 ID:AGTmEeWu0
>>244
ありがとうございました。本屋行ってきます。
258大学への名無しさん:05/02/14 15:26:49 ID:+xLCERrJ0
文法と構文の違いがイマイチ分からん・・・
259大学への名無しさん:05/02/14 15:44:51 ID:wrHzbbuw0
俺も今だに構文ってなんなのかわからない
多分自分が決まり文句とか、意味を理解して覚えてるかのどっちかだと思うけど
まあ意識しなくても偏差値70は越えるから気にしなくていいかと
260大学への名無しさん:05/02/14 16:26:11 ID:ClLG/hvMO
>>255
速単必修とネクステです。

できれば入校までのプラン建て貰えませんか?必要な物は買います。
他教科もあるので一日5時間くらいしかできない…。

ロジリープラチカは受ける大学に合わせて買いましたが使うに至りませんでした。
構文ってネクステでいけますかね?


紹介してもらった3冊は長文強化ですか?基礎英文精巧よくわからなかった…。
261大学への名無しさん:05/02/14 16:28:55 ID:K7J0ipNi0
>>260
ネクステは文法問題集だと思われ
262大学への名無しさん:05/02/14 16:51:31 ID:5GcBPl4f0
>>217
はじていはやらなくていいです。
解釈は伊藤氏の解釈入門編と英語の構文150(岡田伸夫)だけでいい。
入門で英語とはなんたるかを軽く学んでおいて(英ナビなどでも学べるので)、英語の構文150をしっかりとやる。
あと長文は駿台の総合問題集中級かそれが嫌なら気に入ったやつで。
それが嫌ならと書いたのは、今、それくらいしか思いつかないからなので長文問題集は好きなのを。
最後に志望大の過去問。

速読英単語入門と速読速聴英単語Basicとくもんの中学英文法で基礎固めをまず100日くらいかけてやる。
↑と同時かちょっとしてからに英文解釈入門編を軽く読む。これは2〜3週間もあれば読めると思う。
英文法のナビゲーター上下を中心に速単必修を1〜2日に1文くらいで単語を覚える。
ナビゲーターでの勉強が軌道に乗ってきたら英語の構文150をちょろちょろとやっていく。
ナビゲーターが1ヶ月なり2ヶ月なりで終わらしたら英語の構文150を中心にしてZ会の文法2冊をやる。
残り100日くらいになったところで長文問題集を購入してやる。
過去問は早い方がいいけど夏ぐらいに傾向を見ておいてそれをちょろっと頭においておいて勉強する。
速単必修とZ会の文法問題は出来るだけやって別に最後まで出来なくても心配しなくていいよ。
英語の構文150はしっかりとやっておくように。
こんな感じで頑張ってください。


263ケイト:05/02/14 17:06:47 ID:DOaTez/yO
詳しい説明ありがとうございます。このプランで一年間頑張ります
264大学への名無しさん:05/02/14 17:16:00 ID:sCygJ4T60
高2です。
英文法に関する質問なんですが
解釈系としてビジュアルを一通り終えたので、文法をやっていこうと思い、
仲本を今手をつけはじめて今後
仲本→英ナビ→新英頻とやっていこうと思っていますが十分なんでしょうか?
新英頻ってちなみに、乙会の戦略トレ系のかわりになるのでしょうか?
265大学への名無しさん:05/02/14 17:23:01 ID:5GcBPl4f0
>>264
Z会の方がレベル的には上だね。
まあ、伊藤の英ナビやってまた伊藤ってのがあまり好きではない。
英ナビで伊藤の考え方を学んでZ会をやるという流れが好き。
好みの問題だから自分で慎重に選べばいいよ。
266大学への名無しさん:05/02/14 20:04:39 ID:13uNu36EO
今でてる基礎英文問題精講の前の版って別冊解答じゃなかったですよね?
267大学への名無しさん:05/02/14 21:52:06 ID:ZkFFucLpO
266>別冊じゃありませんよ!伊藤氏のビジュアルと英文解釈の違いの詳細キボン!
268大学への名無しさん:05/02/14 22:25:46 ID:QvsR7GHB0
ビジュアル1ははじていを終わらせた漏れがやっても平気ですか?
基本はここだ!のほうがいいのかな?
269大学への名無しさん:05/02/14 22:36:28 ID:v/LOlQKr0
なんでビジュアルが人気なのかわからん。説明がくどいし復習しにくい。
基本はここだとポレポレで基礎の読解はすぐ終わるじゃん。
参考書何冊もやるより演習が大事。ある程度演習して志望校の過去問。
足りないようであれば参考書やればいい。演習なしで力は付かない。
270大学への名無しさん:05/02/14 22:43:04 ID:yNkpCLjt0
英ナビやりたいけど地元じゃ売ってない・・・
密林で買うのがいいのかな
271大学への名無しさん:05/02/14 23:01:12 ID:QvsR7GHB0
>>269
そうですか。自分も基本はここだのほうが合ってるかなかなと思います。
やっぱり、演習やったほうがいいですよね。

>>270
中身を知ってるなら買えばいいと思うよ。やっぱり買う前に自分に
合ってるかどうか調べたほうがいいよ。
272大学への名無しさん:05/02/14 23:19:18 ID:gR0oRxCMO
はじていはどこまでやったら終わりなの?
いちおう全部の問題解けるようにしたけど…
273大学への名無しさん:05/02/14 23:22:41 ID:sCygJ4T60
>>264
まずレスサンクスです。
わかりました、ちょっと参考にします。
ところで、乙会のほうをやるって思うんだったらやっぱり、
乙会の2冊ともやったほうがいいのでしょうか?
274大学への名無しさん:05/02/14 23:22:48 ID:HmdQlf7D0
今日、本屋で初めてビジュアル英文解釈を見たんだが、
まぁ、なんと見ずらいこと・・・。
ちょっとこれは「慣れ」が必要だな。どこまで伊藤ワールドに入っていけるかだ。

本文と解説が別冊でまとまっていれば、今の倍以上の読者が増えるだろうに。
275大学への名無しさん:05/02/14 23:28:40 ID:QvsR7GHB0
>>272
それで終わりじゃないのか。
俺はそう思う。
276大学への名無しさん:05/02/14 23:31:18 ID:CIidcym30
伊藤は説明が冗長すぎる。
もっと簡潔に書けばいいのに・・・
277大学への名無しさん:05/02/14 23:40:26 ID:2GQw5lcD0
即戦ゼミ(桐原)を皆さんどのように使ってますか?
ひたすら暗記するまで解きまくるんですかね?
278大学への名無しさん:05/02/14 23:42:25 ID:+lBJTIhn0
http://www.tokyo-sim.com/supersim.html
このSIMはどうだと思う?誰か使ったことある人いますか?直読直解を養成するらしいけど
279大学への名無しさん:05/02/14 23:45:44 ID:CIidcym30
>>278
友人は絶賛してたが・・・
俺には、ただの中国人読み講座にしか見えなかった。

I go to school.
私 行くよ 学校

みたいな感じ。
高い金払うほどの価値があるとは思えない
280大学への名無しさん:05/02/14 23:45:53 ID:HmdQlf7D0
>>276
うむ、だが、伊藤の全てを吸収するつもりで徹底反復学習すれば
恐ろしいほどの実力がつくのは間違いない。
内容に関しては数ある参考書の中ではNo1だと思うね。
281大学への名無しさん:05/02/14 23:48:29 ID:+lBJTIhn0
その友人は偏差値どのくらいあがりましたか?
282大学への名無しさん:05/02/14 23:51:05 ID:CIidcym30
>>281
40から60に・・・
代ゼミのセンター模試だったと思う
283大学への名無しさん:05/02/14 23:52:05 ID:gR0oRxCMO
>>275
やっぱりそうですよね。
やたら構文ばっかり羅列してあるページを
覚えるのに悪戦苦闘してました。
例文なしで覚えられねぇよ
284大学への名無しさん:05/02/14 23:54:50 ID:5GcBPl4f0
>>273
戦略編はしっかりやって問題編?は別に他のでもいいんだろうけど良書だよ。
そこはご自分の判断でどうぞ。
285大学への名無しさん:05/02/14 23:59:45 ID:+lBJTIhn0
まじっすか効果あるんだ!!282さんはつかわなかったんすか?
あと千進予備校って知ってますか?→http://www.1000map.jp/
286大学への名無しさん:05/02/15 00:15:00 ID:3B4ITIIP0
文法は仲本と英ナビやってネクステ終わりました。
ネクステが簡単だったので英頻やZ会戦略をやったほうがいいですか?
長文は基本はここだと西実況、ポレポレをやりました。
ポレポレの上はどの参考書なるんですか?
287286:05/02/15 00:15:45 ID:3B4ITIIP0
書き忘れました。志望校は早稲田です。
288大学への名無しさん:05/02/15 00:17:52 ID:wFRIEAyH0
同じビジュアルでも富田のビジュアル英文読解基礎ルール編のほうがいいよ。
289大学への名無しさん:05/02/15 00:37:16 ID:vW2LP70l0
>>276
オレは伊藤の説明がヘボすぎて嫌いだというのに。。。
290大学への名無しさん:05/02/15 00:38:03 ID:vW2LP70l0
>>269
偏差値40程度の奴が作ったようなプランを信じて広めたバカがいるからですよ。
291大学への名無しさん:05/02/15 00:44:20 ID:paB13gcd0
ビジュアルというか、伊藤和夫の解説自体が無意味に分かりにくい。
292ケイト:05/02/15 00:48:52 ID:WCL1YVjW0
質問ばかりすみません。今日参考書を揃えにいったのですがZ会の文法2冊とは何ですか?
一冊は『英文法・語法のトレーニング必須編(風早 ?y)』だと思うのですが・・・
293ケイト:05/02/15 01:12:24 ID:WCL1YVjW0
すみません。戦略と演習の2つで合ってますか?
294大学への名無しさん:05/02/15 01:18:28 ID:kBux/wlp0
>>293
あってる。
295大学への名無しさん:05/02/15 01:34:02 ID:H6oCIT8v0
基本はここだの次に簡単な文の読解演習みたいなことしたいんだけどどの本が良いですか?
296大学への名無しさん:05/02/15 01:41:51 ID:FOan+2rS0
偏差値45ほどしかないんですが、
まずは「英ナビ→ビジュアルTU」または「基本はここだ→ポレポレ」
のどちらかをやっていっていいと思いますか?
それともこのプランじゃダメだと思いますか?アドバイスください。
297大学への名無しさん:05/02/15 02:16:31 ID:m3FvLt7gO
45ならビジュアルの方がいいかもね。苦手な奴にしたら、ちょっとポレポレは難易度高いかも。
まぁ好みだから断言は出来ないが。

ついでに質問。
英ナビ数周(既に完了)→ネクステ
で文法はOKかな?
298大学への名無しさん:05/02/15 02:33:28 ID:vW2LP70l0
基本はね。
ネクステは簡単で、副詞の位置の話とかも載ってないとか聞くから、
もう少しちゃんとしたのをやっといたほうが良いかもね。
299大学への名無しさん:05/02/15 02:39:23 ID:m3FvLt7gO
あ、そうなんですか…。ふむ。
大人しく伊藤繋がりで新英頻やった方がいいのかな?

オススメあります?
300大学への名無しさん:05/02/15 02:41:27 ID:N0c3nWEA0
300ゲット
301296:05/02/15 03:05:47 ID:q+DPMoVTO
>>297
ありがとう。
今日本屋行って最終決定するけど、一応今のところは
英ナビ→ビジュアル→桐原1000
で行くことにしました。
伊藤があわないと思ったら、薬袋か西に切り換えるかも…
302大学への名無しさん:05/02/15 09:01:38 ID:e170StCD0
>>301
漏れも同じだ。基本かビジュアルで迷ってる。
303大学への名無しさん:05/02/15 09:29:48 ID:xduRM64vO
偏差値≒45
もう何からやっていけばいいのかわからないのでプラン立てて頂けないでしょうか?
304大学への名無しさん:05/02/15 09:36:34 ID:8FCr3F190
>296
英ナビって俺現役の時使ってたけど、
英文法を最初に勉強するとか、
読解に応用するとか、
絶対に向いてないと思うんだけど。
あれって文法問題を解くための本なんじゃないの。
だから、英頻が難しくて、代わりに使うならわかるけど、
英文読解の為にやるなら使えないと思うよ。
そういう使い方している人は多分失敗すると思うよ。
俺、失敗してるし。
それやるくらいだったら、
あんまり薦めたくないけど、
まだリー教の方がいいんじゃない?
305○○○大学志望の☆+.(*`・ω・´*)hiro♪:05/02/15 09:53:17 ID:OeCaJ3Lw0
ビジュアルの説明が駄目だとか言ってる奴は元理系の俺より現代文ができないんだろうなー。

日本語で書かれてるんだから分からないわけが無い、くどいところはすらっと流せばいいし。
それだけの理由でこの本を否定するなんて馬鹿げてる。

確かにレイアウト最悪だよ?だったらコピーとかにすればいいんじゃないのかな?
俺はそうしてるよ? 人間なんだから考えようぜ。

俺は西の人間性が好きです。(だから何?w)基本はここだ→ぽれぽれは無謀だよー。
ぽれぽれは説明が簡潔だから初級者はしっかり吸収できないな。
間に何をはさめばいいかは俺は提示しないけどね。
306大学への名無しさん:05/02/15 10:16:10 ID:sIE08ihA0
英語がぜんぜんわかっとらんなぁ
英語ってのはな、文章をよめる 文章が書ける (英語を聞いて理解できる)の3つだろ
偏差値40いくつの香具師は 根本的に短文しかよめない 単語と熟語、文法的基礎知識が不足しまくってるんだ
いっとくけど基礎中の基礎 SV SVC SVO SVOO SVOC これ超重要だぞ 基本ほどホントにだいじなんだ
どの文も当てはめればこの5文型構文に該当するんだからな。授業でしつこいぐらい、ここまでがS、ここまでがVとかやってるとおもうが
もう一度、基本文法を徹底すること!あといきなり長文よまずにていうかよめないとおもうが、、、
まずは短い文を正確に文法的に理解しながら読めるようになること=精読という
それがある程度できたら もう少し長い文章に挑戦していく
結局 君がやるのは 基礎文法の徹底→短文精読→速読英単語必修編で長文読みながら単語ふやすこと
いずれ英語の文章を流し読みしながら、頭の中で意味をスラスラ訳せる日がきっとくる
がんがれよぉ
307大学への名無しさん:05/02/15 10:30:32 ID:nzIMZKOKO
高3で浪人決まりました。
現役のとき途中で間に合わなくなってやめてしまった構文150の続きをやっているのですが
半分過ぎたあたりで少し難しく感じます。ビジュアルをやろうと思っているのですが
その場合ひとまず構文150は中止したほうがいいでしょうか?
偏差値60強です
308大学への名無しさん:05/02/15 11:05:36 ID:5a6WhF050
>>306
馬鹿丸出しだなw
309大学への名無しさん:05/02/15 11:13:20 ID:wQIDDBOW0
まぁ、使いにくい本をわざわざ使う必要はないわな。
ビジュアルは、基本ココ、リー教なんかで代用できるんだしな。

ていうか、ビジュアルか基本ココで迷ってるって、立ち読みしたらいいんじゃ、、、。

基本はココの次は、ハイトレ1や、基礎英文問題精講でいいんでない?

>>303
このスレに書いてるだろうが、ヴォケ、読めねえのか、コラ。

偏差値45ぐらいなのか?となると簡単な英文も読めてない確率が高いな。
『文法』
●ぶっといやつ(フォレスト、@will etc..)→問題集(ネクステ、新英頻)
それか、ぶっといやつがだるいなら。
●仲本の英文法倶楽部→問題集(ネクステ、新英頻)
まぁ仲本、網羅性は高くないけどな
英ナビでも、山口英文法でもいいかと

『解釈・読解』』
●基本はココ→(ハイトレ1)→基礎英文問題精講→ポレポレ
 
 →英語長文読解の王道みたいな読解の本、ほかにもロジリーや、佐々木の本や、ディスコスマーカーなんかもあるな
 
 →総合問題演習、ハイトレ、大学入試問題正解の私立大学編、ここらへん適当に。

ハイトレ1は、まぁ、、はさんだ方が良いんでない?英文に慣れることが大切だわな、やりすぎた感はあるけど。
とりあえず、西ラインで説明、伊藤ライン薬袋ラインはワカラン
太い本好きじゃないんだよ。

まぁ、後は単語、熟語、構文だねぇ、。単語帳も大切だが、長文から拾うのも大切。
とりあえず全部平行してドウゾ
310大学への名無しさん:05/02/15 11:31:29 ID:xduRM64vO
>>306
ありがとうございます!やっぱり基礎の基礎からやりなおした法がいいんですね。一から出なおしてきます。
311大学への名無しさん:05/02/15 11:37:44 ID:1p/4vjLXO
>>309
リー教がビジュアルの代用にならないだろ。
リー教は比較、否定を全く扱ってない。
それに基本はここだやポレポレなんか初心者に奨めるのは馬鹿げてる。
あんなので理解できるわけがわけがないだろ。
あれは西の授業受けてる奴が復習用に使うような本だ。
まったくビジュアルの代用になどならない。
312大学への名無しさん:05/02/15 11:54:58 ID:3B4ITIIP0
そんなこと言ったら解釈を学ぶ時は全員がビジュアルで学ばないといけないし。
初心者はリー教もビジュアルも読めない。英ナビに書いてる内容がわかるくらいの
知識が付いてから解釈始めればいいし、その時は西・薬袋・伊藤でも、
誰でもいいから自分のやりやすい参考書見つけてやればいい。
313大学への名無しさん:05/02/15 11:58:51 ID:l+ItVp670
旺文社の基礎英語長文問題精講って使ってる人少ない?
全然話題に載らないんだが・・・。
レイアウトが見づらいのと使い方がわからなくて困ってるんだけど糞本なの?
314大学への名無しさん:05/02/15 12:02:16 ID:BsGf2+X60
>>312
まあここは伊藤信者のスレだからね。
伊藤についていけない人は落ちこぼれておけってこと。
315大学への名無しさん:05/02/15 12:11:30 ID:1p/4vjLXO
>>312
薬袋ならリー教とエッセンスやればビジュアルと変わらんよ。
ていうかエッセンスまでやれば薬袋をやった人のほうがビジュアルやった人よりは実力的には上かもね。
あと確かにビジュアルは初心者にはきついと思う。でもリー教は理解できると思う。
リー教理解できないレベルならビジュアルなんて門前払いだろう。だからと言ってFOREST通読みたいな馬鹿なこと考えるんじゃなく別の方法を考えればいい。
まあリー教理解できない奴なんてそうそういないと思うけどな。
中学生でも理解できるレベルから解説してあるし。
あと西は参考書が充実してないから独学に向かないな。
316大学への名無しさん:05/02/15 12:20:59 ID:wQIDDBOW0
>>311
まぁ、完璧に代用できるかといえばそうではないね、、。
他の参考書で補完はできるよってことでお願い。

俺も書いてる通りいきなりポレポレを始めるのは無理だが、基本ココは十分いけるよ。
てか、西の授業で「基本ココ」レベルと言えば、単科の一番低い奴ぐらいじゃないか?そいつら専用?
それ以外はもっと難しいことしてるしな。授業受ける前に基礎力つけるための本。
本科の授業とか言うなよ。

基本ココって日本語読めて、復習さえすればいけると思うんだがねぇ、、。もちろん単語は調べるとしてな。

>>315
まぁ西の参考書だけするわけじゃないからねぇ、、、。
リー教の導入は、ほんと日本語読めるやつならだれでもいけるよな。なにしろ日本語つかって説明してるしな、、。

と、言うように
西スキーの俺がいて、伊藤カズヲイイー!の>>311がいて、薬袋ダッショーの>>315がいて
三人の言い分が平行してまとめるの無理ぽ。
後は富田か、、
317大学への名無しさん:05/02/15 13:06:37 ID:1p/4vjLXO
>>316
>>311-315は俺です。
まあ俺は伊藤と薬袋の組み合わせが独学するには一番かなと思ってるわけです。
予備校行くならまた話は変わってくると思うけどね。
西とか富田とか佐々木とかさ。
まぁ富田受けるくらいならエッセンスまでやって佐々木とか受けたほうが有益だと思うけどね。
富田みたいな構文分解なら薬袋のリー教、エッセンス2、3で十分代用できるし。ていうか薬袋のほうが実力的に富田より上だよ。
金も富田の授業通年で受けるよりはかからないし。
それにエッセンスは完璧な形で何回も繰り返し聞けるのがいいところだよ。
まぁ予備校の授業も録音機器とか使えばある程度は再現できるけどさ。エッセンスには劣るよ。
まして富田みたいな板書に癖がある講師ならなおさら。
あと俺西批判する気はないよ。ハイレベルなことやってるのも十分わかってる。
昔ハイパー受けてたし。
西は好きなほうだよ。
ただあの本は構文分解すらできないような人がやるような本じゃないなと思ったわけ。
他の本と組み合わせるのも結構だけど英語の勉強始めたばかりの人はある程度著者を統一して体系的に勉強したほうがいいなと思うわけ。
最初のうちから著者を頻繁に変えても力付かないと思うよ。
それで著書が充実してる人って言ったら大体絞られてくるでしょ。
要するに授業よりも参考書書かせたほうがいいんじゃないかってタイプの人だよ。
だからそういう面で西は薬袋や伊藤には劣ると思うよ。実力はまた別の話であって。
318大学への名無しさん:05/02/15 13:09:24 ID:LbolenLR0
伊藤信者の俺が、ちょっと視点を変えて西も見てみたいと思っているんだが、一冊選ぶとすれば何がいいかな?
英ナビ・ビジュアル・解釈教室入門をやりますた。
319大学への名無しさん:05/02/15 13:10:57 ID:LbolenLR0
んで、俺は宅浪になる予定なんだが、>>317の言うとおり、独学だったら西より薬袋の方がいいんかな?
そこもアドバイス欲しい。
つーか、薬袋ってなんて読むんだ?やくふくろ?
320大学への名無しさん:05/02/15 13:30:21 ID:c45A7RkS0
>>307
まるっきり俺と同じじゃんか。漏れのほうが偏差値低いがな━50弱
俺は一からやり直すよ・・・

>>319
みない、じゃなかったかな。
321大学への名無しさん:05/02/15 13:37:08 ID:RtrdrlHU0
>>319 >>320

宅浪なら、時間的余裕があるんだから、いろいろ試してみれば?
取りあえず、基本はここだ、リー教、解釈教室入門編をそれぞれ、1週間と
期限を決めて、もの凄い勢いでやってみる。で、自分に合うのを見極める。

>>320
基礎の基礎なら、英文法語法のトレーニング入門編。
322大学への名無しさん:05/02/15 13:45:47 ID:D0hxwBYrO
くもんの英文法→リー教
っていけるの?
テンプレでは偏差値45〜
て書いてあったけど。
323大学への名無しさん:05/02/15 13:59:32 ID:c45A7RkS0
>>321
宅浪か予備校に行こうかで迷ってます。予備校って二月に申しこんでたほうが
いいみたいですからね。ハイレベルクラスには入りたいですしね。
今のうちに基本的なのは終わらせてみたいです。
324大学への名無しさん:05/02/15 14:08:21 ID:kBux/wlp0
伊藤和夫の英語の勉強法の本を見たらわかると思うけど、
他人の書いた参考書を意識しまくってるぞ。
誰の著書とは言わないが、伊藤の書いた本に例文を勝手に使われたという人もいる。
今現在人気のある講師の著書も所詮は過去の偉大な英語学者の著書をよりやさしく書いたに過ぎないのだよ。
伊藤和夫もその1人。
http://study.milkcafe.net/test/read.cgi/english/1061567594/l50よりコピペ
伊藤和夫は佐々木高政氏(「和文英訳の修業」や「英文解釈考」の著者)のことを
意識していたね。
700選の英文は和文英訳の修業の英文から拝借していたし、
「予備校の英語」で佐々木高政氏の名前挙げて言及していたしね。

「解釈考を受験生に勧めるなんて狂気の沙汰」と>>844のレスにあるが、
解釈教室を使いこなせるレベルに達すれば、満更そうでもない。
ただ説明が簡潔なため行間を読み取る力が要るけど、他の英文解釈参考書にはない視点があり
新たな発見の連続でまさに目から鱗だったよ。英文解釈の方法を体系的にまとめた名著。

She came very near [to] being run over by a motorcar.(700選初版)
He came very near being run over by a motorcar.(修業)

You shall want for nothing as long as I live.
私が生きている限りあなたに不自由はさせない。(700選初版)
 わしの目の黒いうちはお前に何も不自由させん。(修業)

「和文英訳の修業」のはしがきの中で
「知らん顔してゴッソリこの例文を失敬し、本などに取り入れて生活水準の向上に
役立てるというのは、わたしの趣旨に全く外れた行為、ひとごとながら恥ずかしさ
に身がちぢむ。」と佐々木氏が嘆いている


325大学への名無しさん:05/02/15 14:10:18 ID:+JFAneiGO


(´-`)oO(あー・・・無情・・・)


326大学への名無しさん:05/02/15 14:14:23 ID:kBux/wlp0
そういえば以前思考訓練の場を終えて偏差値80の人がその後何やればいいか?というのがありましたね。
その方には英文解釈の最高峰である『英文解釈考』をお薦めします。
327大学への名無しさん:05/02/15 14:29:03 ID:1p/4vjLXO
>>319
宅浪するなら薬袋のほうがいいだろうね。
西も俺の読み方がどうも合わないって言うなら薬袋先生のリーディング教本やってみるといいって言ってたくらいだから薬袋の本は間違いなくいい本なんだよ。
西に興味あるなら西の英文法特講なんかやってみるといいかもね。
あれはかなりいい出来だと思うよ。西は独特な目線で英文法やっていくからね。そこが上級者にも支持される理由だろうね。
まあ文法問題集は定評のあるやつを一冊徹底的にやり込めばいいんだよ。
確か西はシリウスとかも奨めてたはず。この辺は自分の好みで選んでいけばいいよ。
あと薬袋やるならリー教→エッセンスSTAGE-2、3までは絶対に必修。
もしエッセンスやらないでリー教だけやろうって思ってるなら最初から薬袋なんてやらないほうがいいよ。
中途半端になるだけ。それなら初めからビジュアルやればいい。
あと宅浪するなら無駄に本たくさん買ったりしないようにね。
本の品定めなんか立ち読みで十分。そのお金を受験費用に当てて親の負担軽くしてあげな。

>>322
くもんの英文法は見たことないからわかんないけどリー教は偏差値50以下でも読めるように出来てるよ。
まぁ不安なら参照用の英文法辞典なんか一冊持っておくといいよ。
FOREST辺りでいいんじゃないかね。まあ大学入ったら一冊は買うはめになると思うから早めに英文法解説とか英文法詳解なんか持っててもいいかもね。
どっちにしろ参照できる本は一冊持っておいたらいいよ。
328大学への名無しさん:05/02/15 14:38:09 ID:1p/4vjLXO
>>326
思考訓練か…あれは京大目指してる奴にはいいかもね。和訳鍛えるには最強だろう。
でも今の受験生は解釈教室すらできないレベルの人が大半だろうから需要は0に等しいだろうな。別にやらなくても受かるだろうし。要はバランスだよ。

解釈考は大学入ったとき買わされたけど受験生時代から使ってたって奴もちらほらいたな。そいつらみんな英語の鬼だったけどね。
これも今の受験生には無縁な本だろ。
和文英訳の修業なんかは今も使ってる人多いんじゃないかね。
俺も使ってた。
329大学への名無しさん:05/02/15 14:49:19 ID:kBux/wlp0
>>328
もしかして英文科の方ですか?
俺も解釈考は受験生時の最後に使ってましたが5分の1くらいやったところで大学生になりました。
一年間一週間に一回の頻度で通っていた大型の本屋があったのですが、思考訓練は1冊も売れていませんでしたよw
和文英訳も非常に見やすい位置にどっさり置かれていましたが、これまた購入者はおそらく1人もいません。
330大学への名無しさん:05/02/15 14:53:37 ID:ZPzEg4OgO
直前期に新たな長文読む意味はなし?
331大学への名無しさん:05/02/15 14:58:05 ID:kBux/wlp0
>>330
過去問を十分にやった上で、新たに問題を解いておきたいのであればやってもいいよ。
332大学への名無しさん:05/02/15 14:59:45 ID:1p/4vjLXO
>>329
英文科じゃないよ。法学。
もう辞めたけどね。今は再受験生だよ。
まぁ、あれは売れないだろうね。
あんなの余程英語好きな人でない限り買わないよ。
333大学への名無しさん:05/02/15 15:21:03 ID:ZPzEg4OgO
>>331
過去問を十分にとは?質の意味ですか?
どちらかというと最後の熟語確認や世界史にまわしたいんですが、やらなすぎもどうかと思いまして。
334大学への名無しさん:05/02/15 15:21:55 ID:kBux/wlp0
確かに今の受験生ではそうかも知れませぬ。
335大学への名無しさん:05/02/15 15:24:10 ID:kBux/wlp0
>>333
世界史に時間をかけたいのならそれでいいよ。
ただ、あんまり間隔があいちゃうと英語の勘が鈍るかもしれないから過去に読んだ長文でも軽く読んでおいたほうがいいと思うよ。
336大学への名無しさん:05/02/15 15:29:15 ID:nS9bYRPf0
どなたか>>307お願いします
337大学への名無しさん:05/02/15 15:31:32 ID:ZPzEg4OgO
>>335
やっぱそうですか。じゃあ復習がてらやっておきます。サンクス!
338大学への名無しさん:05/02/15 15:37:25 ID:kBux/wlp0
>>336
構文150ってどんな本なのかがよくわかりませんが・・・
偏差値60強あるのならビジュアルより解釈教室やったほうがいいのでは?ないかと思いますが。

339大学への名無しさん:05/02/15 15:55:30 ID:nS9bYRPf0
>>338
美誠社の英語の構文150って本です。以前ここで見かけたこともあったので結構有名なのかと思ってました・・・すいません
60といっても本当に相応の実力があるのか自信が無いんです。ビジュアルだとあまり意味ないでしょうか?
340大学への名無しさん:05/02/15 16:04:11 ID:yjlODjMgO
ここで「この参考書は難しいからいらない」とかホザいてる奴はクオリティ低すぎるから帰って良いよ。

受験用の参考書程度で難しい参考書なんてないし、全部やろうと思えばやれる程度のもの。

まともなことが書かれてるのも最高峰の本(オレが認めてる3冊は難し過ぎるとか言って消えたな)しかないのにも関わらず、
駄本のみが残り、その駄本をさも良書かの様に進め、好奇心ある受験生までダメにしている。

本当に、クオリティ低い奴は、そのクオリティが低いことこそが罪だと気付いて欲しい。
341大学への名無しさん:05/02/15 16:05:32 ID:AQPqH5lD0
>>340
そんなあなたのお勧めの参考書は?
342大学への名無しさん:05/02/15 16:06:15 ID:yjlODjMgO
上に2冊は話題に出てるな。
343大学への名無しさん:05/02/15 16:09:48 ID:paB13gcd0
伊藤和夫の本はもっと簡単に説明できることをどうしてわざわざ難しく説明するんだろう、と
思うことが時々あるんだよね。
344大学への名無しさん:05/02/15 16:14:53 ID:S/YFb9b10
理屈が大好きなやつは伊藤だね
345大学への名無しさん:05/02/15 16:16:37 ID:Cvzw1/vy0
はじていっていいですか?
346大学への名無しさん:05/02/15 16:26:48 ID:nbsBXKE80
>>339

構文150をやっていて具体的にどう難しいの?
それ捨てないでとってあるから、〜ページの
〜行目という形でもかまわないyo
347大学への名無しさん:05/02/15 16:32:37 ID:m3FvLt7gO
同難度の解釈参考書を複数、別の著者の物をやるってどう?
348大学への名無しさん:05/02/15 16:40:24 ID:u/QCwrCsO
英ナビ→ビジュアル英文解釈と進もうと思ってたんだが
伊藤がダメなら何をやればいいんだ
349大学への名無しさん:05/02/15 16:40:36 ID:nS9bYRPf0
>>346
ご親切にありがとうございます(´;ω;`)
特に比較構文の章で説明が自分にとって少し足りない気がします。いまいちわかりづらいです。
苦手でもあるんで。あれくらいは理解できて当然ですか?
それとももう少し易しめのものをやった方がいいんでしょうか?
350349:05/02/15 16:48:55 ID:nS9bYRPf0
比較構文の章ってだけじゃわからないですよねごめんなさいorz
構文103、105、107、108です。ようするに少し複雑なのが苦手で・・・
351大学への名無しさん:05/02/15 16:52:06 ID:m3FvLt7gO
別に伊藤がダメって事はない。
他にも良いのがあるってことだ。あまり周りに流され過ぎないように。
352大学への名無しさん:05/02/15 16:52:56 ID:nbsBXKE80
>>349
比較がわからないのであれば、仲本の英文法倶楽部
をオススメします。立ち読みでもいいからパラパラ
と見てみてください。少し易しめと言う部類にも
入るとおもいますから。
353大学への名無しさん:05/02/15 16:55:36 ID:nS9bYRPf0
>>352
明日本屋で見てきます!ほんとうにありがとう
354大学への名無しさん:05/02/15 17:12:00 ID:kBux/wlp0
伊藤がダメってことは無いよ。
他にもいいのがあってそれはもっと上を目指す人向きだからあまり気にしないように。
355大学への名無しさん:05/02/15 17:22:47 ID:YAZt/aN60
話し遮る様ですみませんが、ハイパー2が終わって3に入ってるんだけど
難易度に差を感じて3止めておこうと思ってるんだけど、
2の復習したほうがいいですかね?
3月の後期英語一本なんです、因みに関西外大です。
アドバイスお願いします。
356大学への名無しさん:05/02/15 17:28:46 ID:TSo4VJMo0
>>355
当たり前のことだけど復習は必須でしょ。
357大学への名無しさん:05/02/15 17:36:06 ID:PQicX+vL0
>>355
いまさらジタバタすな
358大学への名無しさん:05/02/15 17:56:02 ID:bsSq0n2I0
>>284
わかりました、仲本→英ナビときて
この英ナビの伊藤氏の考え方を乙会のほうの戦略トレにて試していこうと思っています。
よって
仲本→英ナビ→乙会戦略編ときましたが、
そのひとつの上を違うのでやろうと思うんですが、
他の別のといったらどんなのがあるのでしょうか?
もう、ここくらいまでのレベルとなると他のというのが見当たらないのですが。
どんなのがあるか教えていただけないでしょうか?
359大学への名無しさん:05/02/15 18:14:42 ID:r2dmgblR0
英文法標準問題精講とか
360大学への名無しさん:05/02/15 18:36:23 ID:0P1RQAJq0
現在全党偏差値55、浪人して京大工志望です。
今までやった参考書は
はじてい上下、DUO例文、西きょうじの基本はここだ
山口英文法実況中継上下、基礎英文解釈の技術100です。

これから構文150の例文をCD使って速攻で覚えて
解釈:英文解釈の技術100→ポレポレ→(一旦過去問)→透視図→過去問
単語:DUO(黒文字)→上級orリンダメタリカ
英作(8月から):大矢実況中継→最難関への英作文→京大英作文の全て

と行こうと思ってます。他にやっておいた方がいい参考書ありますか?
浪人は河合に通う予定です。
361大学への名無しさん:05/02/15 18:41:15 ID:7OEVo1tO0
>>360
予備校に行くなら、
英作(8月から)は必要ない。
河合塾のテキストをしっかりやれば大丈夫。
それでも不安なら2,3月中に大矢実況中継をやるのでも良い。
解釈系にポレポレは必要か??
362大学への名無しさん:05/02/15 19:05:36 ID:S/YFb9b10
【学年】
【学校レベル(無くてもよい)】
【文理】
【偏差値(どの予備校のかもきちんと書く)】
【志望校】
【今までやってきた本や相談したいこと】

数学のスレみたいに↑を使うのを推選する
363大学への名無しさん:05/02/15 19:23:33 ID:kBux/wlp0
>>360
それよりも予備校行くまでに何をやるかを考えた方がいい。
予備校行ってたら参考書をそんなにやってる時間が無いし(すごく必死で頑張ればあるけど…)。
俺が思うには、岡田の構文150と単語熟語だけをやっていた方がいいと思う。
心配しなくても構文150は非常に良書だからそれだけ頑張ってても予備校行くまでに偏差値60超えは行く人は行く。
英作は予備校の授業だけで大丈夫だけど、4月から英作をおろそかにせずしっかりやるように!
364大学への名無しさん:05/02/15 19:26:23 ID:kBux/wlp0
>>358
英ナビでの考え方を含んだ上でZ会の考え方も参考にするのが良いよ。
個人的にはそのままZ会の演習編でいいと思うんだけど、まあそれ以外で俺が思い当たるのは、
瓜生豊他の頻出英文法・語法問題1000かな。
365大学への名無しさん:05/02/15 19:28:54 ID:dfFtiHSw0
【学年】高2
【学校レベル(無くてもよい)】60くらいかな。
【文理】文系
【偏差値】河合で60くらい
【志望校】早稲田政経、明治政経
【今までやってきた本や相談したいこと】
1月の英検2級に合格し3年の6月に準1級を目指したい。
FORESTと桐原文法語法1000と速単必修と英検の過去問をやった。
(以上より文法は得意だと自負しております!)
これから速単はボロボロになるまで使ったしもうイラネで、DUOを使って語彙力増強。
桐原1000で文法をノンミス目指す。ちなみに3週目ですが。
そこで質問なんですが、、、
『解釈→長文』と進んで行きたいんですが何がいいでしょうか?
本屋で見ましたが伊藤は肌に合いそうにないのでそれ以外で…。
薬袋信者みたく、リーを3冊やっていくのはどうでしょうか?
366365:05/02/15 19:32:16 ID:dfFtiHSw0
薬袋、西…。いろいろありますよね。
解釈長文の問題集はまだ何もやっていないので、そこらへんを踏まえてお願いします!!
367大学への名無しさん:05/02/15 19:52:11 ID:kBux/wlp0
伊藤が合わない人は薬袋も合わないと思うんだけど・・・出来る人、その辺どう思いますか?
つまり、英語より日本語説明が非常に多いのが合わないということで。
>>365のやってきた書は暗記ものばかりだし・・・逆に言えば才能あるんだろうけど。

368365:05/02/15 19:55:26 ID:dfFtiHSw0
2級受かるくらいの読解力は持ってますよw
んー、今思えば367さんの言われたとおりここまで暗記力だけ出来たような感じですね…。
369大学への名無しさん:05/02/15 20:10:47 ID:kBux/wlp0
>>368
2級の長文しっかり読める?
桐原の文法問題をそれだけやりこんでればそれだけで読解力もつくっちゃあつくんだろうけどね。
英検1級より難関国公立の英語の方が難しいし、記号問題だからそこはまあ・・・置いとこうw
それだけできるんだったらリー教はいらないし、薬袋やりたくなったらリーの真実やればいいし。
Z会とかその辺はどうだろうか、岡田の構文150とか。
370大学への名無しさん:05/02/15 20:17:45 ID:r2dmgblR0
東大、京大ですら英検準1レベルだというのに。。。
371大学への名無しさん:05/02/15 20:17:49 ID:1p/4vjLXO
烏龍茶がLONGMANに…
はぁ…
372365:05/02/15 20:19:34 ID:dfFtiHSw0
薬袋の真実からですか!?おお!!
ちょっと思ったんですが、「基英文精」トカ「ポレポレ」トカはどうですか?
特に前者は必要なしでしょうか?
373大学への名無しさん:05/02/15 20:20:17 ID:r2dmgblR0
>>372
前者は必要なさ過ぎる。
374365:05/02/15 20:23:59 ID:dfFtiHSw0
私が今やるべき解釈本でリーの真実かポレポレか岡田の構文150以外にないですか?
本屋で続きそうかどうか選んでから買いたいので。
375365:05/02/15 20:26:24 ID:dfFtiHSw0
>370準一級を高校在学中に目指しています!
376大学への名無しさん:05/02/15 20:27:06 ID:kBux/wlp0
>>372
いやいや、やりたくなったらって薬袋の考え方を学んでみたくなったらってことだよ。
いきなりはダメだ。
377○○○大学志望の☆+.(*`・ω・´*)hiro♪:05/02/15 20:27:14 ID:OeCaJ3Lw0
>>374
富田の100の原則はみてみたかい?
378365:05/02/15 20:30:34 ID:dfFtiHSw0
薬袋には「教本」「秘密」「真実」
伊藤は「ヴィジュアル1」「ヴィジュアル2」「解釈教室」
西は「基本はここだ」「ポレポレ」

ですよね?同著者を続けてやるといいとこの板の前スレでよく言ってましたケド…。
379365:05/02/15 20:34:13 ID:dfFtiHSw0
英文解釈指令65→サクセス英文読解
と言うのも聞いたことがあります。
380大学への名無しさん:05/02/15 20:35:45 ID:1p/4vjLXO
英検かぁ…正直使えないよ?w
TOEIC受けなよ。大学によってはTOEICの点数が一定の基準に達してたらセンター試験の点数満点になったりするしさ。
早稲田目指してるならなおさらTOEICのほうがいいと思うけど。
確か近い将来英語の試験TOEICに切り替えるんじゃなかったっけ?
あんま覚えてないから間違ってたらスマソ。
まぁ、個人的には薬袋メインでやっていけばいいと思うけどね。
伊藤の本見て最初から「これはやりやすそうだなぁ〜」なんて思う奴多分いないよ。
俺も最初に何を血迷ったか解釈教室買ったときは何言ってるかわけわかんなかったからね。
そして薬袋やってようやく伊藤の言ってることが理解できるようになった。
そして解釈教室の価値に気付いた。
まああなた見る限りボロボロまで参考書やるタイプみたいだから薬袋合うかもね。
薬袋やるならリー教からやりなよ。偏差値60くらいなら知識はあるけどそれを読解に生かし切れてないんだよ。たぶん。
その辺は薬袋やればかなりスムーズにできるようになるはずだから。
リー教→エッセンス→解釈教室→700選
この流れに薬袋とか伊藤の他の本とか組み込んでしっかりやれば偏差値75は固いと思うよ。
381大学への名無しさん:05/02/15 20:38:32 ID:kBux/wlp0
>>378
そんなことはないよ。
予備校通っていたって河合なら、文法、英作、解釈、長文と4つにわかれててみんな講師が違うからね。
それに前期と後期があって、場合によっては後期にまた講師が変わったりする。
河合では数学だって4人に教えてもらうんだからね。
いろんな著者の知識を学ぶのも非常に有効だよ。
だからって何でも手を出すのはあぶないけどね。
同著者を続けててそれで出来る人もいるけど、勉強する面白さからいって俺はやりたくないかな。
382大学への名無しさん:05/02/15 20:40:27 ID:r2dmgblR0
>>378
関係ない。
383大学への名無しさん:05/02/15 20:43:08 ID:r2dmgblR0
伊藤の本が難しいとか言ってたら、
大学入って、学問の本何も読めないだろうな。

むしろオレは簡単すぎて不満がある。
384大学への名無しさん:05/02/15 20:48:49 ID:Q2qtP4LG0
ビジュアル見て挿絵に吐きそうになった
解釈教室入門編をみてみます
385365:05/02/15 20:48:58 ID:dfFtiHSw0
>>380
そうなんですか!!
英検準1級採ることを第一の目標にしているので、6月に採れても採れなくても
受けてみて、そしてTOEICもうけてみますね。トエクのが受験日多かったような気が…。
はい、わかりました。

やはり、伊藤は訳分かりませんよね。笑
薬袋やってみます!ちなみにエッセンスとは何でしょうか?

>>381
いろんな人に教わったほうがいいようですね…。
380さんのプランで一回やってみます

が、、、解釈教室→700選 はオーバーワークではないですか?
386大学への名無しさん:05/02/15 20:52:20 ID:r2dmgblR0
>>385
オーバーワークとか受験生のうちから考えてたらダメだと思うよ。
387大学への名無しさん:05/02/15 20:57:23 ID:kBux/wlp0
>>385
英作はやらないの?
388365:05/02/15 20:59:03 ID:dfFtiHSw0
桐原1000では不足ですか?
389大学への名無しさん:05/02/15 21:00:25 ID:1p/4vjLXO
>>378
多分俺が言ったこと言ってるんだろうけど
俺が言いたいのはずっと同じ人の本やれって言ってるんじゃないの。
最初にまずある人のやり方を一通り勉強しろってこと。
リー教やって〜リーディングとかやるとかは止めなさいよってこと。
その人ならその人のやり方をまずは極めてから他の人のやり方を見ていけばいいんだよ。
最初からあっちやったりこっちやったりしたら駄目だよってこと。
だから俺思うけど予備校の授業って高校時代ろくに勉強してない子からしたら本当悲惨だと思うよ。
A先生は五文型を意識して読みなさい!
B先生は五文型なんて時代遅れだ!時代は〜リーディングだ!
とかさ。まあ極端な例だけど某Yゼミなんてこんな感じだよ。
こんなこと初心者に言われても混乱するだけだって。
絶対途中でやる気無くす子とかいるよ。わけわかんなくなって。そして予備校行かずに独学でやり始める。入学金無駄じゃん。
俺はそういう人もいるって話聞いてたから四月からは行かなかった。そして結局これは俺にしてみれば正解だった。
まあ自分でやれることとやれないことをうまく見極めて予備校の授業を使うのが一番だと思うよ。
390大学への名無しさん:05/02/15 21:01:21 ID:r2dmgblR0
>>389
それは分かるな。
391365:05/02/15 21:05:08 ID:dfFtiHSw0
予備校は行くつもりないんですけど…
極端な話、ヴィジュアル1やってリー真実やれみたいなことですか?
392大学への名無しさん:05/02/15 21:06:26 ID:r2dmgblR0
>>391
参考書にこだわる必要は無いし、
著者が誰とか関係ないから、
まず本屋さんに言って、各分野、良さそうなのを1冊づつピックアップして来い。

まずはそれからだ。
393365:05/02/15 21:13:56 ID:dfFtiHSw0
リー教本or秘密→ヴィジュアル2→過去問
参照http://study.milkcafe.net/test/read.cgi/english/1067057150/
これでいいじゃないでしょうか?
394○○○大学志望の☆+.(*`・ω・´*)hiro♪:05/02/15 21:14:10 ID:OeCaJ3Lw0
>>391
貴様はぐずぐず言ってないで何でもいいから始めなさい。
>>389さんが言ってる事も理解できないようで現代文大丈夫ですか?
ビジュアルに手を出したのなら 1 2 両方やり。 薬袋に手を出したら同著書の物をやれと。

人により方法が違うんだから途中で本を変えて身につくはずが無い。

例 富田(返り読みOK) 伊藤(ぴりおどまで来た時点で解釈は終わっている) 両者を見れば歴然。
395365:05/02/15 21:17:01 ID:dfFtiHSw0
一旦薬袋全部やるわ!!!!!!!!!!!!!
396大学への名無しさん:05/02/15 21:17:45 ID:r2dmgblR0
>>395
じゃあそれでがんばれ。
397365:05/02/15 21:17:49 ID:dfFtiHSw0
でいいんですよね!?
398大学への名無しさん:05/02/15 21:18:58 ID:r2dmgblR0
>>397
一旦決めたらとりあえずやって見れ。

途中でおかしければいろいろ考えながら適宜軌道修正していけば良いだけのこと。
399365:05/02/15 21:19:51 ID:dfFtiHSw0
教秘真をやります。ありがとうございました〜。
400○○○大学志望の☆+.(*`・ω・´*)hiro♪:05/02/15 21:20:34 ID:OeCaJ3Lw0
>>397
最後に決めるのは自分だろ?
受験するのは誰だ?自分だろ?
考えてからものを申しなさい。
401大学への名無しさん:05/02/15 21:22:18 ID:yjlODjMgO
hiroとか言うのがなかなか面白いアドバイスをしてるな。
402大学への名無しさん:05/02/15 21:25:59 ID:47JLmqQZ0
間違い探しです

(1)
An increasing number of companies has changed dress codes,
allowing employees to wear casual clothing in the work place.

has changed がここで使えない理由を教えてください。

(2)
Designing and implementing succssful incentive pay plans are
a complex undertaking for any business.

are が使えない理由を教えてください。
教えて。エロいひと。
403○○○大学志望の☆+.(*`・ω・´*)hiro♪:05/02/15 21:39:09 ID:OeCaJ3Lw0
>>402 いまそゆのが増えてるーっていってるんだから現在形なんじゃない? 現在分詞は過去を踏まえた現在だから
どんどん増えてるってのは現在形でそゆ習慣みたいなのを言うんじゃないかな?
俺は文法できないからね。分からないよ。ただの独り言だよ。
404○○○大学志望の☆+.(*`・ω・´*)hiro♪:05/02/15 21:40:05 ID:OeCaJ3Lw0
>>403
現在分詞×
現在完了○
405大学への名無しさん:05/02/15 21:41:00 ID:0gro4BRN0
宅浪です
早稲田の政経 商 社学 をめざしてます。
DUO6割 シス単6割 くもんの中学英文法 おわりました。
英語の偏差値は 代ゼミ私大模試55 カワイ55 と60に届きません

問題集 参考書 は
フォレスト 速単 速熟 ネクステージ DUO シス単 英文読解のナビゲーター
山口英文法の講義上下 基礎英文問題精構 くもんの中学英文法 英語の構文150
をもっています。

勉強の仕方 アドバイスよろしくおねがいします。
406360:05/02/15 21:42:23 ID:0P1RQAJq0
>>361
ポレポレは基本はここだ!を買う時に著者が同じだったので
一緒に買ってみたんですけど難しかったから手を出さないでおいたんで一応^^;
とりあえず他教科との兼ね合いも考えてやる事にします。

>>363
じゃあ、まずは構文150などの暗記系をしっかりやっておこうと思います。
英作は文法構文単語がしっかりしてからやろうかと思ってたんですけど、>>361さんも
言ってくれたようにまずは2,3月中に大矢の実況中継やってみます。
407○○○大学志望の☆+.(*`・ω・´*)hiro♪:05/02/15 21:46:47 ID:OeCaJ3Lw0
>>405
とりあえず、今もってるの全部完璧にすることが先決ではないのでしょうか?
408大学への名無しさん:05/02/15 21:59:37 ID:0gro4BRN0
>>407
ありがとうございます。どんな順番でやるのが良いでしょうか?
単語は毎日やろうと思っています。
409大学への名無しさん:05/02/15 21:59:40 ID:rS1RM0GdO
自動詞か他動詞かの区別の知識はどのぐらいのレベルまでつければいいの?ちなみに東大・早計脂肪
410大学への名無しさん:05/02/15 22:02:42 ID:r2dmgblR0
>>409
完璧に。慣れてくれば段々分かってくる。
411○○○大学志望の☆+.(*`・ω・´*)hiro♪:05/02/15 22:07:37 ID:OeCaJ3Lw0
>>408
単語が六割終わってるなら復習もしつつ完璧になされたらどうでしょうか?単語はいっきにやったほうがいいと思います。
終わったら山口英文法の講義上下→ネクステージ をやりつつ 解釈系(好きなの)に手をつけてもいいのではないかな。
412○○○大学志望の☆+.(*`・ω・´*)hiro♪:05/02/15 22:08:56 ID:OeCaJ3Lw0
>>409
参考書によくディスカスはアバウトつけちゃ駄目だよとか書いてあるからそゆの覚えとけばOKだと思うよ。
あとは文の中で覚えていく感じかな。
413大学への名無しさん:05/02/15 22:09:32 ID:3B4ITIIP0
一番クセのない解釈の参考書ってどれよ?

関係ないけど話しだけど、エッセンス高杉。
薬袋でやるやつはあんなの買うのか?
414大学への名無しさん:05/02/15 22:10:32 ID:xduRM64vO
>>309
神様、おそくなったけど、ありがとう!!(゚∀゚)
415大学への名無しさん:05/02/15 22:12:07 ID:3ij8Xikg0
>>413
英ナビ あれどっちかゆーと解釈の参考書だから
416○○○大学志望の☆+.(*`・ω・´*)hiro♪:05/02/15 22:12:31 ID:OeCaJ3Lw0
>>413
予備校に通うって思えば安・・・・い・・・わけねぇだろ (o`Д´)=o 殴)殴)殴)))Д´)ゴラーwww
ですよね高いよね。でも、心に響けば買っても良いかも。
くせのないって・・・基本はココよ♪はくせないけど解釈系って言っていいのかなぁ
417大学への名無しさん:05/02/15 22:15:04 ID:0gro4BRN0
>>411
的確なアドバイスでありがたいです!
単語は完璧にするつもりです!わかりました!単語を一気にやります。
山口をやるまえにフォレストは完璧にするべきでしょうか?
418413:05/02/15 22:17:10 ID:3B4ITIIP0
西コースで進めてきたんだけどいまいちフィーリングで読んでる感じで、
薬袋を立ち読みしたら自分に合ってるような気がしたけどエッセンスが高すぎて
薬袋で進める気が起きない・・・。ビジュアルは受け付けないしもうだめだ。
419○○○大学志望の☆+.(*`・ω・´*)hiro♪:05/02/15 22:18:49 ID:OeCaJ3Lw0
>>417
ぽわーって考えたから的確じゃないかもでも的外れでもないからガンガレ!フォレスト読むのかったるいじゃん。
だーって軽く読むか分からないとこ参照するぐらいでいいと思う。
420大学への名無しさん:05/02/15 22:18:59 ID:rS1RM0GdO
>>410、412
d楠。文法問題にでてくるようなやつは完璧に覚えて、あとは長文等で慣れていくって感じですね了解!
421○○○大学志望の☆+.(*`・ω・´*)hiro♪:05/02/15 22:20:34 ID:OeCaJ3Lw0
>>418
志望校と学年はなんだい? ヴィジュアルのどこが向いてないと思ったんだい?
422大学への名無しさん:05/02/15 22:22:20 ID:3ij8Xikg0
>>418
英ナビやってから解釈教室やってみ 
伊藤本の中でもビジュアルは最高にクソだから話になんない
423大学への名無しさん:05/02/15 22:23:03 ID:0gro4BRN0
>>419
わかりました。レスもお早くて助かります!
このスレで薬袋というのがよく挙げられており、今調べたところいろいろな種類があるようですが
私のレベルだとこの薬袋もやったほうがよろしいのでしょうか?
424○○○大学志望の☆+.(*`・ω・´*)hiro♪:05/02/15 22:26:34 ID:OeCaJ3Lw0
>>423
んー志望校によりますが。
425○○○大学志望の☆+.(*`・ω・´*)hiro♪:05/02/15 22:27:13 ID:OeCaJ3Lw0
>>422
一概には言えないのでは?
426413:05/02/15 22:28:44 ID:3B4ITIIP0
>>421
早稲田政経・商で新浪人。伊藤氏のやり方が気に入らないんじゃなくて
本がすごく見にくいんでやる気が起きなかった。

>>422
英ナビは一応全部やったけど解釈教室理解できるかな?
無茶苦茶難しいイメージがある。中身見たことないけど。
427○○○大学志望の☆+.(*`・ω・´*)hiro♪:05/02/15 22:31:47 ID:OeCaJ3Lw0
>>426
ヴィジュアルは英文をコピーするとある程度使いやすいよ。

解釈教室の前にビジュやった方がいいと思うんだけどなー。
428大学への名無しさん:05/02/15 22:32:03 ID:r2dmgblR0
解釈教室はそんなにむずかしくないお
429大学への名無しさん:05/02/15 22:34:31 ID:3ij8Xikg0
>>426
英文解釈教室は文法の壁超えさえしていれば非常に読みやすい本です
2ちゃんでたたかれてるような超難解本では決してないよ
同種の構文を一章の中で大量に読むので効率のよさでは最高の部類に入る
その点ビジュアルは解説があっちに跳びこっちへ戻りみたいな感じで
構文演習書なのか長文演習書なのかどっちつかずの体裁と共に
だって折れはトナカイで青っ鼻なんだ!みたいな滓でせう
430413:05/02/15 22:41:37 ID:3B4ITIIP0
うーん・・・、西プランの表面的な味付けだけじゃ
やっぱりビジュアルやらないといけないのかな。
英文解釈教室を手にとってみて、理解できたら
そのままやってみる。無理だったらリー教でも
読んでみよう。意味ないとか言わないで。
あとは、一応河合に行くつもりなんで授業に賭けてみる。
アドバイスくれた方ありがとう。
431大学への名無しさん:05/02/15 22:42:17 ID:kBux/wlp0
解釈教室は読みやすいでしょう。
432大学への名無しさん:05/02/15 22:42:22 ID:1p/4vjLXO
リー教最高!
エッセンス最強!
解釈教室最高!
英語総合問題演習上級篇最高!
ビジュアル…!
433浦和:05/02/15 22:50:37 ID:ZColg/Tt0
東大理T志望の高1です。英語の点数が悪く、センターでも100点くらいしか
取れませんでした。Z会の実力テストでは英語の偏差値47とボロボロです・・
まずは、英語の勉強の仕方が判りません。受験勉強はどのようにすればいいの
ですか?ちなみに、今はZ会の主要3科と速単〜必修編〜やってます。持ってい
るものは、参考書−ΣベストのINSPIRE総合英語、問題集−学校で配られたINS
PIRE GRAMMARです。アドバイスお願いします・・・。
434大学への名無しさん:05/02/15 22:55:23 ID:3ij8Xikg0
>>433
英ナビ+駿台英頻か英文法・語法のトレーニング(戦略編+演習編)
で「きちんと文法」って段階通り抜けてください
浦和高校在籍ってのが本当なら中学段階で相当な基礎を作ってるはずで
その場合には語トレコースがいいかもしれません
アレは進学校で伸び悩んでいる人には劇的に効くことが多い
435大学への名無しさん:05/02/15 22:58:01 ID:0gro4BRN0
>>424
志望校は早稲田 政経、商 社学です
436大学への名無しさん:05/02/15 22:59:52 ID:D/SpRIfR0
【学年】高3
【学校レベル(無くてもよい)】30〜40
【文理】文系
【偏差値】河合で60 駿台56 くらい
【志望校】東北学院英文後期
【今までやってきた本や相談したいこと】
和訳と要約の問題の勉強を本格的にしたことないんだけど、今から
受験日の三月八日まで何やればいいかわかんないんで教えて。
437大学への名無しさん:05/02/15 23:01:54 ID:r2dmgblR0
英ナビ、ビジュアル、ネクステは進学校なら中学校レベルだよ。

うちの中学の塾ではあのレベルぐらいのことはやってて、
高校でひどく暇だった記憶がある。
438大学への名無しさん:05/02/15 23:04:55 ID:3ij8Xikg0
その学力で東北学院志望ってのももったいないが
はあ・・・今からですかぁ?
ロジカルリーディングの実況中継の実戦演習2(記述編)でもやれヴァ?
439大学への名無しさん:05/02/15 23:07:31 ID:3ij8Xikg0
>英ナビ、ビジュアル、ネクステは進学校なら中学校レベルだよ。
実際難関高校受験対策はそのレベルでやるしね
合格者といってもそのレベルで身についてるかどうかは人によるけどね
440大学への名無しさん:05/02/15 23:08:39 ID:sIE08ihA0
英文解釈、英文法、英作文、英単語、英熟語を全部平行して勉強してる香具師はだめぽ
441大学への名無しさん:05/02/15 23:14:16 ID:r2dmgblR0
>>439
たしかにオレは私立トップとかを受けるわけじゃなかったから大分やる気無かったな。
442大学への名無しさん:05/02/15 23:17:39 ID:OnEsmmS30
高2 理系
横浜国立大学志望
進研60程度

今、ネクステやってるんすけど、そんなに簡単なレベルなんですか?これ。
文法だけしかまだやってないんで、なんともいえませんが、結構しらないことばかりでした・・
ところで、ネクステを完璧にすれば、センター試験 2次で長文、リスニング以外の問題を
9割以上とることって可能ですか?
443大学への名無しさん:05/02/15 23:19:25 ID:r2dmgblR0
>>442
ネクステで基礎は学べるだろうから、
それでセンター対策してれば、センター9割は行くんじゃない?
444浦和:05/02/15 23:19:25 ID:ZColg/Tt0
浦和高校在学は本当です。1学期は200位くらいでしたが、2学期の定期テストは
60位〜70位くらいまで持って来れました。30番を切れれば東大も狙えると思う
んで、努力します。埼玉県公立の英語のテストはもっとも簡単と言われていて、
受験者全員の平均が38/40と言われました。なので、英語については実力がない
です。上のアドバイスだと1日何時間でどれくらいで終わりますか?運動部もやっ
ていて、まとまった時間は休日しか取れません。あと、出来ればリスニング対
策も教えてもらえませんか?質問ばかりですみません。
445大学への名無しさん:05/02/15 23:20:30 ID:0gro4BRN0
>>444
浦高かっこいい!
どこめざしてるの?
446大学への名無しさん:05/02/15 23:20:35 ID:3ij8Xikg0
無理でしょう
447436:05/02/15 23:21:10 ID:D/SpRIfR0
>>438
なんかすごい難しそうな名前なんだけど
挫折しないようにできるかな?
448大学への名無しさん:05/02/15 23:25:25 ID:FkdQnplgO
高2
河合48
マーチ文系志望

英語があまりにできないので今あせって2週間で一冊終わる長文問題集を毎日1代ずつやっています
中学レベルのまとめということで基礎のはずですが100%正解できません
1年で偏差値を15増やすためのアドバイスをお願いします

現代文と選択は自力でどうにかなりそうなので英語に力入れます
449442:05/02/15 23:26:43 ID:OnEsmmS30
>>443
まじっすか、ネクステって基礎なんですか?

ところで、ネクステおわったら次になにをやるのがいいですかね?
450大学への名無しさん:05/02/15 23:28:54 ID:yjlODjMgO
>>448
簡単なのばっかやってて伸びるはずないだろ。


100問に2問分からない問題があって、1時間でそれを埋めるのと、
100問に20問分からない問題があって、1時間半でそれを埋めるのと、
どっちが効率良いと思うよ?


むしろ分からない本を分かる様にしていけや。
451大学への名無しさん:05/02/15 23:29:52 ID:r2dmgblR0
>>449
なんでも良いと思うよ〜。
452大学への名無しさん:05/02/15 23:30:07 ID:3ij8Xikg0
>>444
根性で1日1章!
文法問題集をこなすコツは一回目に時間をかけすぎないことです
一回目を一気にこなして二回目にじっくりといくと定着度がよい
英文法を基礎から構築する場合は数学以外はシカトしても可だと思うですよ
リスニングは単文英単語→公文のリスニング→英語リスニング対策(押さえ編)
と進むのが一法でせうか DUO3.0聞くだけでもけっこうイケるようになりますけどね
まあ先ずは英文法力構築からです
453大学への名無しさん:05/02/15 23:38:25 ID:EawBHr2cO
現在高一で、英語は苦手で偏差値45ぐらいです。いままで全く無勉なので、
どうやって勉強すればよいかわからないので、教えてください。
454大学への名無しさん:05/02/15 23:39:23 ID:3ij8Xikg0
河合や代ザミの模試で偏差値60ってのは文法問題集一冊仕上げるだけでいけるんだが?
一体どういう勉強をしているんだろうか・・・。
455大学への名無しさん:05/02/15 23:47:54 ID:/aDhYKk30
解釈の問題集って、結局は意味があってればいいってことですか?
くどい解説をしっかり読んで理解していくことが大事なんですかねぇ…

解説を見ないで訳が合っている=解説を理解している
という考え方はおかしいですか?

まとまりのない駄文ですが、どう思いますか?
教えて下さい。
456大学への名無しさん:05/02/15 23:54:13 ID:3ij8Xikg0
自分の読みが行き詰ったところが解説にとりあげてあれば読むでしょ
自分が知らない構文知識が解説にあればまあそれも読んでおくかなあ
自分の読みが手前勝手なまぐれあたりものだという可能性があるのだから
矯正できればそれは読解力を確実にするでしょ
457悪天魔使☆+.(*`・ω・´*)hiro♪ ◆KXWS3sV.Cc :05/02/15 23:58:55 ID:OeCaJ3Lw0
浦和高校か・・・同じ埼玉として尊敬するよ。埼玉の英語は楽だなまぁ俺はミスして四点も落としたが。
馬鹿な俺には何を質問してるのか分かりません。とりあえず上記のものをやってみられたら?
本屋さんで確かめてみましょう。
458大学への名無しさん:05/02/16 00:02:54 ID:qspwNe9C0
ださいたま
459大学への名無しさん:05/02/16 00:04:14 ID:MwaPsma50
クソども、雑談は他所でやれよ
460大学への名無しさん:05/02/16 00:08:35 ID:HUZNSsUL0
こんばんわ。浪人しそうな高3です。文法のことでアドバイスをいただきたいです。
いままで桐原1100をつかっていたのですが、覚えたつもりになってっしまって本番の
試験では(センターや私大)文法問題は50パーセントくらいの正答率です。なので2月3月は文法の
定着をめざしたいのですが、どのような参考書をつかったらいいでしょうか?
461大学への名無しさん:05/02/16 00:10:33 ID:hS1YArjt0
その前に

理解していたかどうか
長文中での文法のあり方は理解していたか(長文中でSVOCはどんな役割を果たす?)
一つの問題集に固執せずに、いろんな問題を解いていっていたか

を考え直してくれ。
462大学への名無しさん:05/02/16 00:10:59 ID:HkBMOhWa0
ビジュアルができないやつは西がオススメ。
まず英ナビで解釈を勉強するのに必要な知識をつける。
基本はここだ→(西実況中継)→ポレポレ+速ナビ
ポレポレが理解できるのであれば実況は飛ばしていい。
最後は速ナビとあるけど読んで損はない。
必要であれば英文解釈教室も読むことを進める。
参考書ばっかりやったってしょうがないからあとは演習だな。
463悪天魔使☆+.(*`・ω・´*)hiro♪ ◆KXWS3sV.Cc :05/02/16 00:11:32 ID:1u/DAnhZ0
>>460
中本の英文法倶楽部からせめてみないか?
464大学への名無しさん:05/02/16 00:12:46 ID:3N93OM4q0
>>460
英ナビか語トレ 文法構築にはとにかく解説が丁寧かつ核心をついたものがいいです
文法問題集もいろいろあるけどやり通して確実に力つくってんなら上記2冊につきる
465悪天魔使☆+.(*`・ω・´*)hiro♪ ◆KXWS3sV.Cc :05/02/16 00:14:52 ID:1u/DAnhZ0
>>462
それ実際にやったの?
466大学への名無しさん:05/02/16 00:16:30 ID:rEpfij4a0
ビジュアルが終わったら透視図の方に行っても問題とかはないのでしょうか?
467悪天魔使☆+.(*`・ω・´*)hiro♪ ◆KXWS3sV.Cc :05/02/16 00:22:55 ID:1u/DAnhZ0
国立なら問題ないべ。
468大学への名無しさん:05/02/16 00:22:59 ID:3N93OM4q0
ああ全然問題ないよ 伊藤系終えた人間には相性いいし<透視図
てゆーかよくビジュアルなんてガイキチ本を読み通せましたね 
尊敬に値する忍耐力です
469大学への名無しさん:05/02/16 00:31:19 ID:cxLmZneIO
なんで急にビジュアル批判増えたんだ?
ちょっと前まで2chで伝説だったのに。
470大学への名無しさん:05/02/16 00:33:41 ID:hS1YArjt0
>>469
最近の動向は、
2人がビジュアルを批判し、
1人が伊藤を批判し、
2人がなんでも良いと言い、
その他がそれを見てビジュアルを勧めてないって感じ。

そもそも以前が以上だったというのが一番にあると思われ。
471大学への名無しさん:05/02/16 00:34:02 ID:fpgNnkMfO
誰か<<453に答えてください
472大学への名無しさん:05/02/16 00:35:21 ID:3N93OM4q0
いいめえるは英ナビを勧めて功績を残し
ビジュアルを勧めて 或 る 意 味 神 となったのさ
伊藤さんの著作でハズレはビジュアルだけだってのに迷惑な話だ
473浦和:05/02/16 00:36:44 ID:rrUlOZGW0
わかりました!東大目指して根性で一章終わらせてみます!!まずは本屋で調達
から・・・。浦和高校といっても、埼玉の中では少しできるだけで、全国から見
たらまだまだの高校です。もちろん、デキる人もいますけど。中高一貫の人たち
に負けたくないので、3年間を有効に使って追いつきます。
474大学への名無しさん:05/02/16 00:37:13 ID:2mm4ppaK0
>>469
1人2人と言うやつが出てきたからじゃない?
実際にあまり出来ない人が広めてたっていう可能性は高いかも。
475大学への名無しさん:05/02/16 00:37:40 ID:HzCuESnz0
>>悪天魔使☆+.(*`・ω・´*)hiro♪ ◆KXWS3sV.Cc

>>402すら分からない人がアドバイスするのはいかがものか。
ちなみに回答は、
(1) has changed がここで使えない理由→主語が複数形だから
(2) are が使えない理由→主語が単数だから
です。
476悪天魔使☆+.(*`・ω・´*)hiro♪ ◆KXWS3sV.Cc :05/02/16 00:40:41 ID:1u/DAnhZ0
>>453
本屋でDUO3.0見てきていけそうならそれCDと一緒にやりな。

>>473
さすが、浦和高校生・・・文からもオーラを感じます・・・何か清々しさを感じた今日この頃。
477大学への名無しさん:05/02/16 00:41:00 ID:zGnUfJpz0
『基礎コース』@基礎文法(山口英文法講義の実況中継)→A構文(新英語構文365)→B赤本(傾向チェック)
『考える英語コース』C英文解釈【[精読](ビジュアル英文解釈)→[語順読み下し](英語長文問題の攻略公式)→[時事英語](時事英文問題演習)
          →[長文速読の実践演習](サクセス長文読解)→[大意要約](英文解釈要約精講)】
          D英単語(英単語ターゲット1900)→Eヒアリング(アメリカ口語教本中級)→F発音(でる順発音アクセント400)
478浦和:05/02/16 00:42:40 ID:rrUlOZGW0
いえいえ。口だけでは何とでも言えますから。ここからモチベーション落とさずに
残り2年間過ごせるかにかかってると思います。公立高校の良さをアピールしたい
です。
479大学への名無しさん:05/02/16 00:44:33 ID:bR2TZWqDO
当方現高2ですが、手元に旺文社の頻出英熟語1000と駿台の英熟語があるのですがどちらを使ったらよいのでしょうか
480大学への名無しさん:05/02/16 00:44:40 ID:zGnUfJpz0
『暗記英語コース』C英熟語(英単語ターゲット1000)→D受験文法(苦手分野のみか薄いものを使う)→E英作文(新英語構文365で充分)
但し 文法 英作文問題少なく、難易度低め 長文メインの大学ね
   文法、英作文対策は また今度
481大学への名無しさん:05/02/16 00:46:02 ID:3N93OM4q0
>>478
折れは東大50人超えだった頃の湘南卒だw まあがんばれ
482悪天魔使☆+.(*`・ω・´*)hiro♪ ◆KXWS3sV.Cc :05/02/16 00:50:09 ID:1u/DAnhZ0
>>478
俺も上の方で指摘があったように、修行が足りないので頑張りますので。同じ埼玉として頑張ります。

>>479
熟語はそんなに違いないので覚えやすそうな方。
483大学への名無しさん:05/02/16 00:52:37 ID:2mm4ppaK0
悪天魔使☆+.(*`・ω・´*)hiro♪は大学生じゃなくて受験生なの?
484大学への名無しさん:05/02/16 00:52:54 ID:mpe7zhHN0
>>479
熟語は速読英熟語やって余裕あれば、システム英熟語に進むのがいいとおもう。
システムだけやるのもいいけどね。本屋でみてみれば?
485大学への名無しさん:05/02/16 01:17:49 ID:6o2ch29O0
今春から予備校へ行く予定で3月初頭〜4月中頃まで入塾テストがあるんですが、
英語の偏差値は45〜50といったところです。
そんな自分ですが、リー教&エッセンスやビジュアルなどを今から買ってやるべきだと思いますか?
それとも別のこと(英語関連)を勉強するべきですか?
みなさんがどう英語を勉強したかアドバイスください。
486大学への名無しさん:05/02/16 01:22:14 ID:E3HOwtnH0
高1です。
英語が全く分かりません。
1からやり直したいんですが、いい参考書はありますか?
487大学への名無しさん:05/02/16 01:26:30 ID:q4w/wn0+0
伊藤でビジュアルだけがハズレって言ってる人は馬鹿?
今となっては糞本ばかりの伊藤の中でビジュアルだけが唯一まともだと思うんだが
488大学への名無しさん:05/02/16 01:26:54 ID:zGnUfJpz0
全くなんだ^^; なんとか力になってやりたいねぇw
489大学への名無しさん:05/02/16 01:30:18 ID:IHDPAUknO
なんでこんなにビジュアルが叩かれてるんですか?
だれか理論的に説明して下さい。
特に叩いてる人。
490486:05/02/16 01:32:25 ID:E3HOwtnH0
やっぱりありませんか?
491大学への名無しさん:05/02/16 01:37:32 ID:HzCuESnz0
>>486
<偏差値30・40からの勉強法>
「安河内の英語をはじめからていねいに」と中学の英単語をやる
それが全て終ったら
文法・・・ネクステか即ゼミ8の好きな方を毎日こつこつ
単語・・・速単入門編をやり込む
構文・・・構文150を同じくやる
これができれば基礎は終わりです。

注意:中学英語の単語必修が条件
絶対に、中学英語の単語は全て覚えろ
492大学への名無しさん:05/02/16 01:38:04 ID:3N93OM4q0
>>489
実際にビジュアルと英文解釈教室の両方やってみれ
#その際には或るレベル以上の文法問題集を終えておくこと
時間対効果最悪の暇つぶし参考書だよ<ビジュアル
493大学への名無しさん:05/02/16 01:38:30 ID:zGnUfJpz0
一日にどれぐらい勉強したことある?
494大学への名無しさん:05/02/16 01:39:51 ID:Z4QqhNhzO
浪人確定、偏差値60程度、慶應経済、商志望です。英文解釈教室(改訂版)を使ってみたいのですが、敷居が高いと聞いています。実物を読んでみたのですが阿呆ほど難しい、という感じは受けませんでした。どんなところを指して難しいといわれているのでしょうか?
495大学への名無しさん:05/02/16 01:42:30 ID:SgJiHEYe0
文法 構文150をやってから桐原系・・・
単語 速単入門編じゃ足りない。標準を最後まで・・・直前は詰め込む(読んでる暇( ´ゝ`) 無)
構文 構文150を3回やる
これだけやれば駿台模試記述64。それ以降は知らん
496大学への名無しさん:05/02/16 01:43:13 ID:q4w/wn0+0
解釈教室の時間対効果が良いとは思えんが
497大学への名無しさん:05/02/16 01:43:29 ID:HzCuESnz0
>>ALL
伊藤の是非については、伊藤スレでやってくれないか。
498大学への名無しさん:05/02/16 01:43:51 ID:3N93OM4q0
>>486
高校入試用(トップ校合格への養成講座)の英語長文問題精講、英文法・英作文問題精講
てのがあるからそこからやってみそ
地方進学校の高1〜2クラスの問題で基礎確認にちょうどよい
それが危ういならば中学段階からやり直すしかないですな
499大学への名無しさん:05/02/16 01:44:36 ID:c/QVbzV20
ビジュアルの良さがわからないバカばっかですか、このスレは。
500大学への名無しさん:05/02/16 01:46:16 ID:3N93OM4q0
>>494
或る程度の文法力があれば決して難しくないよ<解釈教室
壁をぶちぬくための最高の時間対効果を望める最高の英語参考書です
・・・見かけでものを言う奴が多くて困るねったく
501大学への名無しさん:05/02/16 01:47:38 ID:zGnUfJpz0
役に立たない参考書・・・『英文解釈教室』この本は超難解な英文を文法的に解析することだけを
目的としている。まるで、英文科の大学生用の言語学の教科書だ。しかも、設問はついてない。
ところが多くの大学の入試問題は、それほど難しくない英文を短時間に大量に読み込み、設問に答える形式である。
つまり、この本は入試問題の傾向と完全にずれている。だってよ ああタイプするのしんどぉ
 まぁ数学の大学への数学みたいなもんだなw 趣味でつかってみればぁ
502大学への名無しさん:05/02/16 01:49:51 ID:jkMhPeegO
今高3なんですが英語が苦手です。今年のセンター150、全統記述が偏差値60くらいです。
が、基礎からわかってないので全然できてる気がしないんです。
なので一からやり直そうと思うんですが、一からだとかなり効率が悪いんで
なにか基礎から確認できるような参考書とかはないでしょうか?
とりあえず来年度から予備校の難関大コースにスムーズに入れるような
幅広い基礎力がつけたいです。いろいろ曖昧ですいません。
よろしくお願いします!長文スマソ
503大学への名無しさん:05/02/16 01:52:14 ID:3N93OM4q0
>>501
大学への数学だっていろいろなレベルの記事・本があるからね〜〜
暇つぶしな記事・本ばかりじゃない まともな受験に無縁だったやつはもの言うなよ
504486:05/02/16 01:53:12 ID:E3HOwtnH0
どうもありがとうございました。
進めていただいた通りにやってみます。
505大学への名無しさん:05/02/16 01:55:36 ID:bJLLS03A0
>>498
それよりも安河内の英文法レベル別問題集のほうが良くないか?
506大学への名無しさん:05/02/16 01:56:05 ID:3N93OM4q0
>>502
文法力を構文読解につなげる努力をしてください
そのために有効な本として今DQNどもと論戦してるw彼の英文解釈教室があるです
でも英文読解の透視図やってもいいですよ 
ちょうどあなたくらいの学力の人に有効な本だと思います
507早稲田志望:05/02/16 01:56:50 ID:n5txqlNy0
単語・熟語

はじてい

仲本英文法倶楽部

ビジュアルT

基礎英文精構

ポレポレ

OK?
508大学への名無しさん:05/02/16 02:02:36 ID:zGnUfJpz0
>>506 DQNってwおいおい あなた本気でそれ進める気?
いっとくけど 漏れは個人経験のみで紹介してないぞ?
根拠ぜろで相手をDQN呼ばわりできる あなたの言うことなんて信じる人いるのか?
もっと 言葉えらんでね
509大学への名無しさん:05/02/16 02:02:44 ID:3N93OM4q0
>>505
安河内も悪かないけど中学〜高校のすべての文法事項を確認する羽目になるので無駄が多すぎ
もうちょい効率がよい基礎力確認方法として>>498を挙げた
510大学への名無しさん:05/02/16 02:05:51 ID:3N93OM4q0
>>508
英文解釈教室は全然難しくない て何度言わせるんだ?
文法完成させてから読めばビジュアルやるよりずっとわかりやすく
実力も確実につき到達点も高い
511大学への名無しさん:05/02/16 02:07:20 ID:2mm4ppaK0
殺伐としてるねえ。。。
512494:05/02/16 02:08:14 ID:Z4QqhNhzO
賛否両論ありがとうございます。解釈のベースとして取り入れてみます。
513大学への名無しさん:05/02/16 02:09:29 ID:zGnUfJpz0
入試で得点とることかんがえると おすすめできないね〜
精読する段階では そこまでの実力ないとおもう 
そこまでのレベルがあればがんがん長文読解いくべきだ
つまり矛盾してる
514大学への名無しさん:05/02/16 02:10:43 ID:2mm4ppaK0
解釈教室は本当に使ってた人からの評価を得てるからあまり不信感をもたないほうがいいですね。
515大学への名無しさん:05/02/16 02:11:32 ID:bJLLS03A0
>>509
英語長文問題精講、英文法・英作文問題精講を今度本屋で見てみるよ
516大学への名無しさん:05/02/16 02:16:35 ID:3N93OM4q0
>>515
高校入試用の やつな
517大学への名無しさん:05/02/16 02:21:32 ID:3N93OM4q0
>>513
英文解釈教室が精読用参考書って誰からおそわったの?w
アレは他に類をみない完成度の*構文網羅本*だよ
だからこそ文法力さえあれば短期間にあっという間に読めるの
短期間に通して読めるからこそ本格的に入試問題解く前の総復習に
使えるわけ
518大学への名無しさん:05/02/16 02:22:31 ID:IHDPAUknO
解釈教室勧めてる人は確か頭がいいんだろうよ。
でも受験生の実態が分かってない気がする。
数学始めたばかりの人にいきなり青チャートからやれって言ってるようなもん。
そりゃあ全部つっかえずに理解できる人には最良なんだろうが、大概の人はそうじゃない。
俺は実際に入試を解いてみて一部の超難関大以外、解釈教室は必要ないと思いましたね。
519大学への名無しさん:05/02/16 02:28:16 ID:3N93OM4q0
水準以上の文法問題集(英ナビ、駿台英頻、語トレ)を仕上げてから だ
それやらなきゃ解釈教室もビジュアルもくそもない
で どうせやるなら
逝きつ戻りつ頻発のくそU罪構成 PARTT〜Uでの難易度の跳ね上がりで挫折も多いビジュアル
より
読破した章に関しては確実に実力がつく解釈教室
ってなわけですな〜〜
520大学への名無しさん:05/02/16 02:29:13 ID:zGnUfJpz0
そうそう目的は試験で合格点とれればいいのであってさぁ
そのための手段でしょ〜
521大学への名無しさん:05/02/16 02:32:21 ID:q4w/wn0+0
ビジュアルは1と2で難易度に跳ね上がりはありません。
高校入試もまともに出来ない私でしたが、
1からコツコツとやっていって、スムーズに2に接続できました。

1と2で格差があると言う人は、最初から2の文章も軽く読めるレベルの実力者か、
もしくは1の内容をキチンと消化出来なかった人だけではないでしょうか。
ビジュアルという本はしっかりと最初からこなせていけば、
どんなレベルの人でもスムーズに2に接続できるように作られている本だと思います。
522大学への名無しさん:05/02/16 02:37:26 ID:3N93OM4q0
そうかなあ?ビジュアルU掲載の名大の問題なんかは今となっては悪問であって
難易度構成の推移に問題ありすぎだと思うぞ?
それにビジュアルの一番悪いところは
通 読 し な け れ ば 実 力 が つ か な い
という構成になってしまっているところ
523大学への名無しさん:05/02/16 02:40:07 ID:zGnUfJpz0
>>519 はビジュアルの本構成が気に食わないんだよね
@あれスキャンするか コピーしたら そこそこつかいやすいっしょ?
A構文網羅本として使うのなら 別に解釈教室である必要ないじゃん?
1文1文を正確に 文法的に理由付けてよめるようになる 正確な解釈ができるようになる
ことを目的として あるんでしょ? それの段階として使うとしてはレベル高いってw
Bあと 文法問題集は 熟語、構文を軽くおさえてある人でかつ 入試対策として使うものだよ?
文章を読解するための文法力と文法問題集は全然別
精読、解釈用参考書としてビジュアル絶対使えとは断じて言えない
けど やっぱりねぇ 英文解釈教室は受験生とくに、現役生には 漏れはすすめれないわ どうしても
524大学への名無しさん:05/02/16 02:42:08 ID:3N93OM4q0
難易度とは構文や語彙の難易度でもあるけれど
掲載英文で求められる暗黙の背景というものも大きい
ビジュアルT〜Uでの難易度破綻問題は多くの人が指摘しているけれども
掲載英文の題材的な難易度推移破綻があるので故なき指摘では決してないな
525大学への名無しさん:05/02/16 02:42:58 ID:q4w/wn0+0
名大の問題、38番ですか。
具体的にこれのどこが悪文で、どう難易度推移に問題があるか説明して貰いたい。
個人的感想を言わせて貰えば、1の18番と30番の方がよっぽど高い難易度に感じましたが。
526大学への名無しさん:05/02/16 02:45:55 ID:q4w/wn0+0
>>524

掲載例文の題材的難易度推移破綻ですか…。
確かに今考えたら、それはあったかもしれませんね。
でも語彙と構文の難易度推移に関しては特に問題は無いと、私は思います。
527大学への名無しさん:05/02/16 02:48:30 ID:3N93OM4q0
>@あれスキャンするか コピーしたら そこそこつかいやすいっしょ?
うんにゃ その程度で直るまともな構成ではないよw
つーかコピーしたらかえって参照箇所が探しづらくなるだけだと思う
A構文網羅本として使うのなら 別に解釈教室である必要ないじゃん?
・・・未だもって他書は構文を網羅できてねーんだもんw
つーか口当たりのよさで人気とりしたいだけの本が多いからね無理っしょ
解釈教室を完成度で超えた英語参考書ってロジカルリーディングくらいだよ
構文網羅度の完成度で超えたわけではないけどあれはあれで硬派
528大学への名無しさん:05/02/16 02:54:53 ID:3N93OM4q0
>>525
名大の問題は出題当時はそこそこ出来がよかったと思う
なぜかというと・・・皆様「試験に出る英単語」やってたからね〜〜w
でも今となっては悪文ですよ
up-to-date な題材を扱った英文ほどすぐに古くなる という見本
私大受験者にやたら評判の高い英語長文問題精講もそのクチかな
529大学への名無しさん:05/02/16 03:00:53 ID:oxAYSMiuO
現在センターで160程度とれて理科大合格するくらいです。
国立医学部志望で来年再受験なのですが、初歩に戻って基礎から固めたいと思ってます。
現在もっている参考書が
英文法ナビゲーター、駿台英頻、ビジュアル、解釈教室、構文150、長文問題精講、基礎英文問題精講、大矢英作文、英作文のストラテジー
って感じなんですがなにから手をつければ効率がいいんですかね?
普通は文法→構文→解釈→長文
みたいなかんじですか?
530大学への名無しさん:05/02/16 03:03:26 ID:zGnUfJpz0
>>529 それでいいとおもうよ
531大学への名無しさん:05/02/16 03:04:00 ID:3N93OM4q0
>長文問題精講
これだけが滓 他は何やっても力つく参考書でおっけーじゃねーですか?
あなたはハイレベル寸前くらいの力でもう面倒くさいかもしれないけど
英ナビは一回じっくり読んでおいた方がいいよ
532大学への名無しさん:05/02/16 03:06:55 ID:IHDPAUknO
>>528
言ってる意味がよく分からないのですが
consensusが単語帳に乗ってる現在では悪問という事ですか?
533大学への名無しさん:05/02/16 03:11:50 ID:3N93OM4q0
接頭辞接尾辞から単語の意味を考えるのに慣れているかどうか だな
534大学への名無しさん:05/02/16 03:13:05 ID:oxAYSMiuO
>>530-531
ありがとうございます。文法にはかなり不安があるので、英ナビからやり直します。
あと長文や要約のいい参考書あったら教えてください
535大学への名無しさん:05/02/16 03:15:50 ID:3N93OM4q0
文法問題集〜構文系参考書を終えたら という前提で
ロジカルリーディングの実況中継をどうぞ
536大学への名無しさん:05/02/16 03:20:00 ID:oxAYSMiuO
ロジカルってビジュアルのあとにやっても問題ないの?
537大学への名無しさん:05/02/16 03:21:05 ID:zGnUfJpz0
英文解釈【[精読](ビジュアル英文解釈)→[語順読み下し](英語長文問題の攻略公式)→[時事英語](時事英文問題演習)
     →[長文速読の実践演習](サクセス長文読解)→[大意要約](英文解釈要約精講)】
これでokだとおもうけど。 534さんは もう語順読み下し以前のレベルおわってるだろうから
時事英語で最近の入試の傾向文と長文実戦演習過程にすすんで ワンランクアップねらったほうがよさそう
538大学への名無しさん:05/02/16 03:24:51 ID:3N93OM4q0
伊藤さんがやり残した仕事で大きいのが
英文で扱われた内容自体を筆者の証明責任遂行のロジック(敢えて*主観の客観化*と言ってもよい)
から論理的に追求していくこと
そして英作文でしょうな 今いろいろ出てきているけど使えそうなのが

駿台流構文主義を潜り抜けた人間にこそ有効なんだと思うです<ロジリー
539大学への名無しさん:05/02/16 03:32:41 ID:oxAYSMiuO
>>537-538
ほんとありがとうございます。
挙げてもらった参考書今度立ち読みして色々選んでみます。
ロジカルってなんか知的好奇心をそそられますねぇ


最近ここのスレは荒れてると思ってたけど、そんなことなくてよかった。
540大学への名無しさん:05/02/16 03:41:36 ID:c9KNUQimO
ネクステ最近新しくなりましたよね。僕はその一段階前のネクステやってるんですが、新しいのに乗り変えた方がいいですかね?
541大学への名無しさん:05/02/16 03:56:23 ID:+Q+SNYpO0
「英文読解の透視図」がヤフオクで売ってた。おれこれマジ欲しい!! 
http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k15835531
542大学への名無しさん:05/02/16 03:57:25 ID:+Q+SNYpO0
横山の英文速読講義の実況中継も売ってた。
これ書店に置いてないやつでしょ?
http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r8614007
543大学への名無しさん:05/02/16 04:04:47 ID:oxAYSMiuO
>>541
それは新宿のジュンク堂には普通に売ってましたよ
544大学への名無しさん:05/02/16 04:37:39 ID:mH7lCaGXO
構文って何ですか?
545大学への名無しさん:05/02/16 05:04:38 ID:zGnUfJpz0
構文・・・文、または文章の構成、組み立て
つまり 英文よんでるとさ、様々な英文にめぐり合うよね
で、英文を研究すると、いくつかのパターンがあることがわかったと この文章のパターンが構文
だからそのパターンをまた共通するもの同士に分けたと これが構文集にのってる 各項目べつ構文ね
構文集を勉強する目的は いくつかの英文の代表的なパターン形式をおさえて、読解できるようになろうね
ってこと
546大学への名無しさん:05/02/16 07:40:03 ID:mH7lCaGXO
なるほど〜☆ありがとう。じゃあ構文も勉強しといたほうがいいな。ビジュアルで構文の勉強できますか?
547大学への名無しさん:05/02/16 08:27:46 ID:cxLmZneIO
英語の構文150っていつやるものなんですか?
ビジュアルとかポレポレの前?
548大学への名無しさん:05/02/16 08:47:53 ID:WCjuCBQ+0
Next Stageでもやるか・・・
549大学への名無しさん:05/02/16 09:02:45 ID:uxgQNp5QO
江藤 正明
英文法がはじめからわかる本
ってどうですか?偏差値50くらいですが何か問題あります?
550大学への名無しさん:05/02/16 09:45:31 ID:zGnUfJpz0
いろんな質問があるけど
英語の学習の仕方に関しては
>>477 >>480 を参考に ()内の使用参考書はスレを参考に個人で選択
まずは基礎コース それできたら次は考える英語コースと暗記英語コースの同時並行
参考書はあまり買いすぎないようにね
551大学への名無しさん:05/02/16 09:50:20 ID:zGnUfJpz0
あと個別の参考書について手っ取り早く知りたければ
>>1-13 みればわかる こんなに親切に書いてくれてある
ありがたいよこれww
552大学への名無しさん:05/02/16 10:10:10 ID:hS1YArjt0
>>494
難しいって言ってる奴は、伊藤が難しいと思い込んで、
伊藤をやってる自分に自己陶酔してる奴だけ。
難しくなんか無い。

>>501
言語学の参考書があんなに簡単なわけ無いだろ。
統語論の本とか読んで来い。もしかして大学への数学が難しいと思ってるタイプか?

>>520
>>340
553大学への名無しさん:05/02/16 10:11:32 ID:hS1YArjt0
英語の構文は読解のためではなく、英作のためだぞ。
554大学への名無しさん:05/02/16 10:53:27 ID:zGnUfJpz0
おん それも書いてる。 >>480
よくよんどけよ
555大学への名無しさん:05/02/16 10:54:32 ID:TeRqfWSv0
>>554
お前の前の書き込みなんか知らねぇよ。
>>546
が勘違いしない様に書いただけだ。
556大学への名無しさん:05/02/16 11:12:58 ID:zGnUfJpz0
>>340 これだめでしょw
@受験用の参考書程度で ←この時点でもう受験生の立場じゃないw
受かったものの高みから 受験生を見下ろしてるでしょ 結局アドバイスしたいのか
自分の鼻が高いことを言いにきてるのかわかんない お前が行ってよし
A駄本←駄本? どの参考書にも それぞれいいところはあるんですが何か?
自分のレベルに合ったものを TPOにあわせて使えればいいってこと一般向きか玄人向きか
初学者向きか これも異なる できるやつはやってもいい ただ一般向けじゃけっしてない
好奇心ある受験生までダメにしている←してないでしょw やりたかったらやればいいだけ
そしてこれが極めつけ
B本当に、クオリティ低い奴は、そのクオリティが低いことこそが罪
だからできるようになる為にこのスレあるわけでしょ なのになんで最初から
そういうこといえるの? 自分に浸りたいだけの高飛車気取りはもういいって
557大学への名無しさん:05/02/16 11:16:22 ID:2mm4ppaK0
>>528
時代の移り変わりが激しいので当時話題の問題は今では扱われないゆえに悪問なのですか?
それは全くの的外れですよ。
そのような問題はどの参考書にもありますし。
じゃあ何故この先問題として使われないであろう文章を未だに参考書の中では使われるか。
それはその中に英語のエッセンスが詰まっていて教えるぶんには非常に有効だからじゃないですか。

>>538
伊藤が英作に手を出さなかったのは佐々木高政が既に書いていて、あれ以上のものは作れないからでしょう。

558英語嫌い:05/02/16 11:41:49 ID:9wPWPp4I0
自分は、英語の偏差値45(河合)くらいなのですが、まず基礎を固めようと
思っています。
その場合単語、熟語をまず覚えてから次に進んだほうがいいのでしょうか?
今まで、自分なりのいい勉強方法がみつけることができてません。
参考にしたいので、「自分は〜からしていったら上がった」など、教えてください。
できれば、英語が苦手で上がった方お願いします。
559英語嫌い:05/02/16 11:42:53 ID:9wPWPp4I0
連続すいません。
参考書名もお願いします
560大学への名無しさん:05/02/16 11:43:45 ID:2mm4ppaK0
>>340に書いてある最高峰というのは基礎から始めて最高峰にまで達成できる書のことだと思うんだけど。
または同著者を数冊やることで最高峰に達成できるとかね。
例えば、佐々木高政の英文構成法なんかはその典型だ。
もしこれを上級者向けとでも誰かが言えば僕は笑う。
時間かけないと出来ない本が難しい本っていう風にこのスレではなってる。
受験時に学んだ英語力が10年もした後に跡形も無く消え去っていては意味が無いのであって・・・。
構文参考書も例文だけが300も400も羅列されてる本じゃなくて岡田の構文150みたいな方がよい。
構文を学んだだけで英作が出来る筈が無いと。
読む、書く、話す、聴くの中で書くことが一番難しく時間を要するんだから。
561大学への名無しさん:05/02/16 12:56:24 ID:kIBdb2Ea0
自分は今高1で京大法志望なんですけど、
文法はチャートと基礎英文法問題精巧を一通りしました。
この後に駿台英頻をやって効果はあるのでしょうか?それとも
ほかにやっておいたほうがいい文法の参書はありますか?
562大学への名無しさん:05/02/16 13:21:46 ID:jwuwsw030
今年浪人します、東大志望。

んで、超ザコレベルからスタートしました。センター英語は長文は取れたんだけど、
文法と第三問がカスで120点でした。

現在ビジュアル@が終わりました。かなり相性よかったです。んで英文も
かなり良く読めるになった気分がします。ビジュアルAに直接進む前に
何かやっておいたほうが良いようなことをビジュアル@の最後に
書いてあったのですが、やっぱりそれは必要ですか?

仮にビジュアルに入る前になにかやっておくとしたら、基礎英文問題精講か英文必修問題精講
または乙会の英文解釈のトレーニングあたりをやろうかと思っておきます。どうしたらいいですかね?
563大学への名無しさん:05/02/16 13:59:32 ID:2mm4ppaK0
>>562
東大志望ならセンター長文は間違っても1問まで。
文法がカスなら文法をまずやったほうがいい。
じゃあもう一回ビジュアル1の英文だけを読んでしっかり理解できてたのかを確認するべきなのでは?
しっかり出来てたら2,3日で読み終わると思うけど。
あるいは速単必修の長文がスムーズに読めるようになったとか、そういうことを確認しろということを言ってるんでしょう。
自分の今のレベルを見極めろと。
だからZ会とかでまたやるってことではないんじゃない?
あと、嫌味じゃないけど>思っておきますじゃなくて、思っております(います)だよ。

>>561
まだ一年だしそれをやって基盤を作っておけばいいよ。
そして、京大志望なら是非、佐々木高政の英文構成法を今からでもやってもらいたい。
英作で文法だってものすごく鍛えられるから。
564562:05/02/16 14:49:35 ID:jwuwsw030
>>563
早いレスありがとうございました。「思っておきます→思っております」
は完全に私の打ち間違いで恐縮の至りであります。

センター前は仲本英文法をやっていたのですが、なかなか腑に落ちない説明が多く
どうも自分に合わないと思っていたので、センター明けに英ナビを買って
きました(やっていないのですが)。ではこれからの方針として、ビジュアル@を
即行で復習し、ビジュアルAをやりながら英ナビをやっていくことにしようと思います、?
(へんなやり方だな・・・まあいいか)

話は変わりますが、速単必修の長文をスムーズに読めるようになったのかと
指摘されたのを期に今まで封印していた速単必修を取り出し、2、3問読んでみると
全く読めなかった速単必修の英文が驚くことにほとんど読める・・・
565大学への名無しさん:05/02/16 15:26:45 ID:xwSW9DIRO
はじてい→フォレスト→今即ゼミ8をやっていて英文のだいたいの意味を理解することはできるのですが穴埋め問題や間違いを訂正しなさいとゆう問題ができません…
こんな私になにかいい参考書、問題集があったら教えて下さい。よろしくお願いします
566大学への名無しさん:05/02/16 15:35:36 ID:7F3uvZPo0
現在高校2年生青山と立教志望
英語は英頻3を完璧にしたけど何故か結果がでません。長文も点数取れたり取れなかったりで
かなり不安定です。まずは文法の基礎からやり直そうと思うんですが
文法はフォレスト→英頻3+文法語法1000
長文はZ会の英文解釈の必修をやろうと思うのですがどうでしょうか?
567大学への名無しさん:05/02/16 15:46:39 ID:uqdPoIdF0
今高三で、来年一浪して京大薬学部志望なんですが、「京大志望ならコレを是非やっとけ!」っていう英語の参考書・問題集はありますか?
とりあえず、今のところ
・文法・
英ナビ(既終)→ネクステ→必要があれば新英頻併用
・解釈・読解・
ビジュアル(既終)

解釈教室入門・リー教本・基本はここだ!(短期間にザッとやってみて解釈視点の多角化とそれぞれの著者の向き不向きを見極める)

(多分伊藤になると思うので)解釈基礎

解釈教室

ロジカルリーディング
・単語・
シス単→DUO


というのを予定しているのですが。
568561:05/02/16 16:00:03 ID:8WZTNnZ+0
>>563
レスありがとうございます。駿台英頻やって文法の基盤作ります。
佐々木高政の英文構成法もまた本屋で見てきます。
569大学への名無しさん:05/02/16 16:05:40 ID:uguPJpwFO
偏差値40
ネクステやっててこれ終わったら何をやればいいですか?予備校行くまでに基本はやっておきたい。

単語は速読を一回だけやったからもう一回やるつもり
ビジュアルとかそんな系はまだいらない?
570567:05/02/16 16:06:14 ID:uqdPoIdF0
言い忘れました。宅浪です。
571大学への名無しさん:05/02/16 16:38:23 ID:LtJtZ62o0
ハイパートレーニングのことで聞きたいのですが、
解答にSVOCが一文一文に書いてあるので、長文演習と解釈が同時にできる
と考えてもいいのでしょうか?
572大学への名無しさん:05/02/16 16:52:53 ID:vz4jREno0
Suject
Object
573大学への名無しさん:05/02/16 17:03:00 ID:zGnUfJpz0
>>569 まだちょっとはやい
574大学への名無しさん:05/02/16 17:06:43 ID:S6kp4JFh0
>>569
とりあえず英単語だけはしっかりやっとくこと
575大学への名無しさん:05/02/16 17:06:57 ID:3lvKzHdh0
>>567

<文法>
京大だったら、いわゆる文法問題のための文法問題みたいなものは解けなくてもいいから、
ネクステみたいに評判のいいものを一冊仕上げるだけでいいと思う。

<解釈・読解>
ビジュアルを終えているなら、もう迷わず『英文解釈教室』に進むべきだと思う。
その後『テーマ別』で演習を繰り返す。伊藤で通した方がいい気がする。
ちなみに俺は、『英文解釈教室』のあと、『英語長文問題精講』と『テーマ別』をやったが、
解釈・読解に関してはこの三つだけで京大をクリアーできた。
『テーマ別』は全文訳していけば、かなり京大対策になると思う。

<単語>
二つもやる必要は全くないと思うが、余裕があればやればよい。
ちなみに俺は、ターゲットすら途中で挫折したが、しっかり京大に合格した。
しかも英語は得点源だったので、そんなに単語集でがんばる必要はないと個人的には思っている。

<英作>
英作対策がないのが非常に気になる。
宅浪なら、基本文をおぼえて、英作時に使える表現を増やしておくことがまず大切だと思う。
つまり、インプット。
伊藤の700選でもいいし、『英作文の栞』でもいい気がする。
こういうのでストックを増やして、あとは鬼塚の京大英作文みたいなもので、
アウトプットの練習をすればいい。
576大学への名無しさん:05/02/16 17:07:21 ID:vz4jREno0
英単語・英熟語がほとんど頭に入っていないと感じたので、覚えるようにした。


英熟語 書いて覚え、読んで覚え、問題を解いて覚える
一日に1000語中200語覚え、前日やった200語を復習 約6時間

英単語 目で追って覚える感じで。
2000語中動詞100語形容詞100語名詞100語 前日やったもの各100個復習 約2時間

分野別英単語 2000語中一章(約300語)を軽く読む感じ 前日やった章を復習 約1時間ちょっと

テキストの英文法復習

余った時間にその他の学習

これを10日間続け(かなり偏った方法ですが) 一日約14時間勉強


その後

英語文法問題集を一日1000問程度中100問 2時間

速読英単語入門遍一日10話程度を読む(ほかの勉強に押された場合は中止) 
空いている時間をみつけつつ2時間

センター対策数学問題集を各分野ごと一日一章ずつ解く 3時間

センター英語過去問を一日一年度ずつ解く(試験と同じように計測しながら)  80分
センター英語過去問は一日の勉強の成果を出すつもりで、寝る前に行い、翌日復習 約6時間

577大学への名無しさん:05/02/16 17:08:23 ID:0JfQfzS90
明治、立教、学習院対策はどのようにすればイイのか教えてください
578大学への名無しさん:05/02/16 17:12:16 ID:S6kp4JFh0
>>577
大学別で対策したいなら過去問が一番。
579大学への名無しさん:05/02/16 17:15:27 ID:0JfQfzS90
>>578

いや、もう過去問以前に基礎から・・・

浪人決定したのだが、基礎さえまともに分かってない状態です・・・orz
どんな参考書がイイのかと思って・・・
580567:05/02/16 17:16:50 ID:uqdPoIdF0
>>575
丁寧にどうもありがとうございます。m(・∀・)m
なるへそ、色々参考になります。ネクステやれば、センタークラスの文法問題でも語彙力次第でどうにでもなりますよね?
英文解釈教室。とありますが、基礎・入門はやることを前提にしてますよね。一応確認です。
テーマ別などに関しては、またそのときになったら色々考えると思うので参考にさせていただきます。

自分の単語力のなさを痛感しておりますので…。(実質、英語はそれで大きく落としました。)
たまたま二冊持っているのでやってみようかなと。

英作、ありましたね。京大の英作は難しいと聞いたので少々ビビっておりますが…。
英作対策というのはすぐにでも始めたほうがいいのでしょうか?
581大学への名無しさん:05/02/16 17:20:56 ID:nG8nCtmOO
ねえ、速読の文章のところってどうやって活躍すればいいんの?
582大学への名無しさん:05/02/16 17:23:19 ID:nG8nCtmOO
ごめん
活躍じゃなくて活用
583大学への名無しさん:05/02/16 17:44:18 ID:zGnUfJpz0
中ぐらいの長さの文章読むことになれること
中文なれ
中文の中で単語を覚える(ストーリーでの複数単語の関連付けで覚えやすくなる??)
まぁ記憶法で言うと 芋づる方式やね
584567:05/02/16 17:44:38 ID:uqdPoIdF0
ついでにひとつ。
熟語ってのはDUOやれば十分でしょうか?それとも、即ゼミ8の重要イディオムをやったほうがいいのでしょうか?
私の熟語語彙力は結構やばめです。
585大学への名無しさん:05/02/16 17:48:15 ID:3lvKzHdh0
>>580

ネクステの問題を完璧に解けるようにするのはもちろんだけど、単なる丸暗記じゃなくて、
理屈を理解した上で問題が解けるようにしておけば、かなり応用が利く。
英ナビやったんだから、たぶんその点は大丈夫でしょう。
だからネクステだけで十二分。

ちなみに俺は、学校で配られた『新基礎からの総合英語』(チャート式ね)で文法を徹底的に理解して、
問題集はこれまた学校で配られた『基礎英文法問題精講』しかしなかったが、
センター試験で解けない問題はほとんどなかった。
(『基礎英文法問題精講』は語法問題が少ない気がする。
この点マイナスだが、よく言われているように解説が少ない、という点はマイナスにはならない。
そういうこと言ってるヤツは、文法の基礎もなしにいきなり問題集をやろうとしているのではないか。)

あと蛇足かもしれんが、センター試験は結構時間が足りないので、
文法問題は見た瞬間に答えが分かるまで徹底してくり返す必要があると思う。
そういう意味でも、一冊をくり返せばよい。

『英文解釈教室』は、基礎・入門のことは前提にしていない。
実は俺自身が受験生の頃にはそんなものはなかった。
それはともかく、ビジュアルやったなら、基礎・入門はもうやらなくていいはず。
たぶん、時間の無駄になる。

単語力は俺もなかったが、やはりある程度は必要だろう。
覚えるコツは、とにかくおぼえているうちにくり返すこと。
はじめは一分後に復習、次5分後、次1時間後、次一日後、次一週間後くらい。
そのためには、例えばDUOなんかでも、全体を5分割して、
5分の1を何回も回す方がよい。
ある程度おぼえたら次の5分の1に進む。
もちろん最初の部分の復習も適宜入れていく。
覚えられない単語だけカード化したりすると、割と効率よくおぼえられる。
586大学への名無しさん:05/02/16 17:49:09 ID:3lvKzHdh0
英作対策は、インプットは速攻始めるべき。
700選でも、※はおぼえなくていいから500文。
冠詞とか三単現のSとか、超基本的なことに注意しながらおぼえる。
おぼえると言っても、日本語を見て英語が創れたらOK。
500文くらい、その気になれば3ヶ月でおぼえられる。
587大学への名無しさん:05/02/16 18:00:24 ID:3lvKzHdh0
>>584

個人的経験からすると、そもそも熟語集や熟語問題集などやる必要は全くない。
しかし、あまり個人の経験を絶対化するのはよくないので言っておくと、
熟語専用にやるとしてもDUOだけで十分でしょう。
かなり網羅していることに最近気付いて驚いている。

ネクステにもイディオム問題があるので、そのほかに特別にする必要は全くないといっていい。
(今までのアドバイスは、全て京大合格のためには、という前提付き。
 俺は京大しか受けてないし、京大しか受かっていないので、その他の大学に合格する方法は全く知らない。)

あと大変重要なアドバイスを一つ。
読解系で一度読んだ英文は、何回も何回もくり返して読むように。
例えば、ビジュアルにもそれなりの量の英文が出ているので、
くり返して読む。
何回も読めば、そこに出てくる単語や熟語はいやでも覚える。
伊藤の本であれば、伊藤式の直読直解の方法が血肉化していく。
いいことばかりだ。
588大学への名無しさん:05/02/16 18:18:51 ID:f9RFkkE00
高2 東北志望 英語苦手 しんけんの偏差値50

すいません、来年受験で、そろそろ受験勉強始めようと思いまして、
英語はにがてで基礎から勉強しようとおもいまして
Z会の英文法・語法トレの必修編で勉強して終わったんですが、
文法なんですが次になにやればいいでしょうか?
安河内のはじめから英語がいいと友達にいわれたんですが、
内容がおわったZ会のよりかんたんそうだったんで、
なやんでるしだいです
589大学への名無しさん:05/02/16 18:23:51 ID:uqdPoIdF0
一年後に京大を志しているのですが、英作は
伊藤の700選(覚える)→鬼塚の京大英作のすべて
で良いかな?

英作初心者だから大矢の英作実況中継とかから入るべき?
590567:05/02/16 18:25:32 ID:uqdPoIdF0
スマソ、英作スレからの誤爆orz

まぁ、ここでも駄目って事はないだろうけど。

>>585-586
本当に詳しく丁寧にありがとうございます。
メモ帳に保存しておきますね。ヽ(゚∀゚)ノ
とりあえず、ネクステ買って、英作の対策もはじめてみようと思います。
591大学への名無しさん:05/02/16 18:28:31 ID:LcIJgmmfO
今高一で関関同立志望なんですが
はじてい 下(もうすぐ終わる)

山口英文法実況中継+問題集

英ナビ+ネクストステージ

基本はここだorビジュアル読解
こんな感じでいいと思いますか?
通信制の高校だからほとんど独学なので不安なんですが・・・
592大学への名無しさん:05/02/16 18:39:00 ID:f9RFkkE00
588の者ですが、たびたびすみません。もう一つ質問なんですが
Z会の文法・語法トレ必修編のレベルって仲本のや山口とかぶりますか?
Z会のはほぼ完璧にやったんで、無駄な事はしたくないもので
593大学への名無しさん:05/02/16 18:47:00 ID:lrCmwwjR0
>>592
>無駄な事はしたくないもので
ここで聞くことが無駄なんだが…。
文法の参考書・問題集なんだからかぶるのは必然だと思われ
594大学への名無しさん:05/02/16 18:47:40 ID:rEpfij4a0
先ほども書き込んだんですが
ビジュアルが終わって透視図の方にいっても問題がないと言われたんですが
解釈教室やらずに透視図をやった場合と
透視図やらずに解釈教室やった場合の相違点としては何かありますか?
透視図をやった場合は和訳対策としてはおkのように、
何か、変わる場合があったら具体的にどうかわるか教えていただけないでしょうか?
595大学への名無しさん:05/02/16 18:48:54 ID:uqdPoIdF0
スマソ、どのネクステージがいいんだ?(?ω?)

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-form/250-4756058-2921021
596大学への名無しさん:05/02/16 18:51:33 ID:f9RFkkE00
>問題集なんだからかぶるのは必然だと思われ

そうですよね。すみません聞き方が悪かったかもしれません。
なんていうか、言葉で説明するのは難しいんですが、
階段をあがっていくように、同じ階段ではあるけど、
じょじょに、力をつけていけるようにって感じです。
597大学への名無しさん:05/02/16 18:54:17 ID:8HacxpIV0
>>588
教科書、辞書からやればいいよ
文法はZ会の戦略編ですすんでもいいんじゃないかな
598大学への名無しさん:05/02/16 18:56:22 ID:f9RFkkE00
戦略にいくと、ガクンとむずかしくなって、ちょっと
もう、一個やってから進みたい所存です。
599大学への名無しさん:05/02/16 19:07:06 ID:8HacxpIV0
>>598
いや、難しくても
おぼえなきゃいけないものなんだから
さっさとやったほうがいいよ、
繰り返しやってたら簡単だとかんじるものだよ。
600大学への名無しさん:05/02/16 19:08:44 ID:f9RFkkE00
そうですね。やってみます。ありがとうございました。
601大学への名無しさん:05/02/16 19:20:13 ID:uqdPoIdF0
あと、学校の面子なんか気にすんな。どうせ自身には関係ないし。
602大学への名無しさん:05/02/16 19:21:27 ID:uqdPoIdF0
誤爆
603大学への名無しさん:05/02/16 19:34:13 ID:uguPJpwFO
>>574
ありがとうございます。
通年を通して参考書とか予備校のカリキュラム組みたいんですが。

単語文法の後は何がいいですか?


仲本の文法とかはじていとかいろいろありますが。
夏には偏差値50以上を目指してます。
604大学への名無しさん:05/02/16 20:17:07 ID:MhP3ycwD0
ネクステかったら改訂版の前のやつだったんだけど問題あるでしょうか?
205のやつです。
605大学への名無しさん:05/02/16 20:18:02 ID:8HacxpIV0
>>605
どっちもかわらない、
単語問題をつけたしただけだし。
606大学への名無しさん:05/02/16 20:20:00 ID:g6gNUBtRO
ネクステで変わったのって一番最後に単語・多義語が追加されただけみたい。他はほとんど変更なしだから買い直したら無駄だって。
多義語ならシステム英単語に付いた奴の方がいいし
607大学への名無しさん:05/02/16 20:26:06 ID:MhP3ycwD0
あ、そうなんですか!安心しました。
今日からやろうかと思ってるんですけど効率的な使用法とか教えてください!
スイッチフルバック方式?ってのでやれと友人に言われたのですが…
608大学への名無しさん:05/02/16 20:46:56 ID:Uix53S2aO
浪人確定の現高三です。偏差値は全統記述で47くらいですが、東大文U志望です。
当面は構文中心に取り組んでいこうと思います。(中学文法はやりました。)

大矢読み方→基本はここだ→基礎英文100→英文100→ポレポレ

と繋げていこうと思うのですが、アドバイスをお願いします。
余談ですが国語は得意なほうです。(全統記述で偏差値73くらい)
609大学への名無しさん:05/02/16 20:47:21 ID:XN4+ZPh40
今高三で、一浪して名古屋大学工学部目指そうと思ってるんですが、偏差値が河合マークで50弱しかありません。
文法はほとんど勘です。「これだ」と確信しても、突き詰めればなんとなくなんです。
中学までは英語が得意だったんですが、高校に入って落ちこぼれました。なので精読すらできません。
基礎からやろうと思うのですが、解釈をビジュアル、基本はここだ、リー教のどれにするかで迷ってます。
文法は解釈で使う本の著者によって決めたいので、あまり考えてません。
「そんなこと言われても答えようがないわ」と思われるかも知れませんが、アドバイスお願いします。
610高2イチバシ志望:05/02/16 22:25:25 ID:rXsLKR1x0
高2で、国立、社会学部志望なんですけどこの条件にあうのが一橋ないんで
一応一橋志望です。

成績は東進のセンター同日を受けて、122点
模試についてはいつもだいたい50〜55くらい
これから受験勉強を始めようと思っているんですが、
英熟語の問題集で今速熟を学校で買わされて持ってるんですが
なんか糞っぽいので代えようと思うのですが…
なにかおすすめはありますか?
611大学への名無しさん:05/02/16 22:36:54 ID:0mdPJQVNO
西の英文法特講使ってる人いませんか?
評価を聞きたいです。
612大学への名無しさん:05/02/16 22:40:03 ID:LwFER4erO
ネクステでpatientsとparents間違えてなかった?
613大学への名無しさん:05/02/16 22:41:08 ID:kKOrK5Vd0
ぶっちゃけ、音読しろ。

これはマジで。
614大学への名無しさん:05/02/16 22:43:54 ID:ni9Rgdty0
ぶっちゃけ、音読の前に発音練習しろ。
615大学への名無しさん:05/02/16 22:45:34 ID:LwFER4erO
ぶっちゃけアルファベット覚えろよ
616大学への名無しさん:05/02/16 22:47:04 ID:3D2qRKOI0
音読はマジで効果あるよ。
もちろん訳、文型等をきちんと理解してするのが前提だけど。
617大学への名無しさん:05/02/16 22:48:34 ID:yDNmnJDGO
【学年】高2
【偏差値】全統で55
【志望大学】阪大工学部
やってきた参考書ははじていとシス単だけです
文法の演習に移ろうと思うのですが英頻に入るのはまだ早いですか?
618高1国公立理系志望:05/02/16 22:51:15 ID:7c8MutnFO
当方は現在塾で文法・構文が一通り終わったところです。文法・構文問題においてセンターレベルの完成、上位国公立の基礎固めができるいい問題集はありますでしょうか?ちなみに偏差値(進研模試)は65前後です。御教授お願いします。
619大学への名無しさん:05/02/16 22:52:33 ID:K4DgiTH0O
それに最適なのは文法123+、ワークアウト123+だな。基礎がためとヒアリングと書き取りができるようになる
620大学への名無しさん:05/02/16 22:57:42 ID:VyJOcDfZ0
>>618
700選
621大学への名無しさん:05/02/16 22:59:56 ID:K4DgiTH0O
616のことね。基礎やセンターなら頻出やればいいんじゃないか?
622高2:05/02/16 23:02:07 ID:dQyHEAq8O
フラッシュ!速攻英文法って使ってる人いませんか?
ちょっと気になってるんですがどうなんでしょうか。
623大学への名無しさん:05/02/16 23:02:59 ID:pbB55EIK0
MARCH志望の高2で進研で55ぐらいです。桐原の語法1000と熟語1000とリー教と基礎英文とターゲットをやっていく予定です。何かアドバイスがあればお願いします。基本的にこの時期は何を固めればいいんでしょうか?
624大学への名無しさん:05/02/16 23:03:26 ID:LcIJgmmfO
すいません、誰か>>591をお願いします
625悪天魔使☆+.(*`・ω・´*)hiro♪ ◆KXWS3sV.Cc :05/02/16 23:06:52 ID:1u/DAnhZ0
>>624
基本はここよ と ビジュ は差がありすぎて OR で結べないと思う。
ビジュができそうならやってみなさい。力はつきます、他でも代用できますが。
626大学への名無しさん:05/02/16 23:09:32 ID:VyJOcDfZ0
>>624
ん?ビジュ解釈じゃなくて読解?富田のか?
627悪天魔使☆+.(*`・ω・´*)hiro♪ ◆KXWS3sV.Cc :05/02/16 23:10:40 ID:1u/DAnhZ0
>>626
ビジュ(伊藤)
628大学への名無しさん:05/02/16 23:11:27 ID:K4qFPrfM0
ビジュアルってパート1はかなり簡単な文からだから
中学卒業レベルでも十分始められると思うんだが。
629悪天魔使☆+.(*`・ω・´*)hiro♪ ◆KXWS3sV.Cc :05/02/16 23:16:13 ID:1u/DAnhZ0
>>628
もともとあれは、中学生向けに作ったって書いてあるぐらいだしね。
630大学への名無しさん:05/02/16 23:20:22 ID:HzCuESnz0
>>悪天魔使☆+.(*`・ω・´*)hiro♪ ◆KXWS3sV.Cc

>>403 >>475
631大学への名無しさん:05/02/16 23:21:35 ID:+OhmSY1bO
基本はここだ!をどういう風に使ってるか教えて下さい
632大学への名無しさん:05/02/16 23:21:43 ID:K4qFPrfM0
構文をとる力は透視図をやりきれば相当つくはず。
ただ訳がちょっと・・というのがあるけど(ex価値観が下落する)

志望校によらず和訳の力をつけたいなら京大英語25カ年がおすすめ。
633大学への名無しさん:05/02/16 23:27:04 ID:2mm4ppaK0
>>630
もうええがな。。。
634大学への名無しさん:05/02/16 23:43:42 ID:bJLLS03A0
>>619
それって結構詳しく文法の事が書いてあって好感がもてる
ただ、かなりの理詰めだよね
635悪天魔使☆+.(*`・ω・´*)hiro♪ ◆KXWS3sV.Cc :05/02/16 23:44:41 ID:1u/DAnhZ0
>>631
特に工夫は無いよ、がしがし噛み砕きなさい。

>>630
あの問題ってあってるの?ナンバーって単数じゃないの?
636大学への名無しさん:05/02/16 23:51:40 ID:/S8yjOJd0
[An increasing number of]=many

many companiesは複数
637大学への名無しさん:05/02/17 00:02:22 ID:THZ6G9y60
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4796120017/249-5846057-9141100
レビュアー: カスタマー   ぬるぽ
この参考書を本屋でハケーンしたとき
キタ━━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━━ !!!!! とオモタ。
漏れは英語の成績がアボーンでもうダメポ(つд`)な状態だった。
しかしこの本は(・∀・)イイ!俺の(・∀・)人(・∀・)ナカーマも
漏れ「マジこの本神いわゆるゴッドだよな!」
ナカーマ「禿同!」
と言ってたよw
とにかく長文読むのがマンドクセ('A`)で_| ̄|○なヤシはこの本を嫁!
氏にそうなヤシもこの本読んでイ`。
漏れはこの本で英語の偏差値55→70までうpしましたが何か?
英語できないヴァカもできるようになると言ってみるテスト。
でも最後までやらないと無駄になる悪寒w
この本買っただけで「偏差値うpのヨカーソ」とか言うな!
そんなんじゃむしろバ(ry
まじめにやって(゚д゚)ウマーな偏差値GETしようぜ(`・ω・´)


いや、なかなか良い感じ
638悪天魔使☆+.(*`・ω・´*)hiro♪ ◆KXWS3sV.Cc :05/02/17 00:05:41 ID:vPzgr29e0
>>636
ありがとう。
639大学への名無しさん:05/02/17 00:22:00 ID:Zj/cCO1s0
>>637
ハゲワロタ

640大学への名無しさん:05/02/17 00:26:19 ID:xPTxeW0f0
ttp://www.iqtest.dk/main.swf
やってみてね^^
641大学への名無しさん:05/02/17 00:31:10 ID:/guCA90a0
>>637
なんかDUO2ちゃん語バージョンみたいに無駄なく詰め込んでるなw
642大学への名無しさん:05/02/17 00:57:30 ID:sZrTiPkm0
「英文読解の透視図」がヤフオクで売ってた。おれこれマジ欲しい!! 
http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k15835531

横山の英文速読講義の実況中継も売ってた。
これ書店に置いてないやつでしょ?
http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r8614007
643大学への名無しさん:05/02/17 00:58:07 ID:shWtC+Ir0
今Forestやってる
並行してやる良い問題集探してる
教えて欲しい
644大学への名無しさん:05/02/17 00:58:10 ID:CG1VCYoK0
流れ切っちゃうけど>>609お願いします。
645大学への名無しさん:05/02/17 01:05:45 ID:sIErgePMO
単語のage(エイジ)が最初『あげ』と読んでしまたよ
646大学への名無しさん:05/02/17 01:10:10 ID:+U9mM1Tk0
>>609
どれでも良いからまずはやれ、と。
647大学への名無しさん:05/02/17 01:14:50 ID:nXyjUJ3w0
>>609>>644
堅苦しいルールで読むのは嫌ならビジュアル
徹底的に論理で攻めるならリー教→基本はここだ→ポレポレ
文法は安河内→山口実況→銀本基礎編
これで十分かと
648大学への名無しさん:05/02/17 02:01:34 ID:jDa4NCNO0
銀本基礎って何ですか?
649大学への名無しさん:05/02/17 02:07:46 ID:PXjoH29M0
透視図って今品薄なの?
650大学への名無しさん:05/02/17 02:21:15 ID:nXyjUJ3w0
>>648
河合出版の「マーク式基礎問題集」
それの英文法編
センター対策用だがコンパクトにまとまっててなかなか良い
651大学への名無しさん:05/02/17 04:01:00 ID:sVH0RkpZO
ポレポレと英文解釈の技術100は
どちらのほうが難しいんでしょうか?
652大学への名無しさん:05/02/17 04:37:44 ID:sqqEkpOGO
>>651どっちがむずいのかは人それぞれだが、使うならポレポレだとおもう。英語を前から読む考えが見につく。前から読めれば百のルールなど意識せんで読める。英文をよむときのルールは、少ない方がいい希ガス。
653大学への名無しさん:05/02/17 07:08:07 ID:56uev9xJO
1つみんなに頼みがあるんだが…誰か一般的に間違いのナイ参考書のやる順番を並べてくれないか?はじてい→って感じで!構文も単語帳もすべて含めて!誰かまとめて下さい。
654大学への名無しさん:05/02/17 07:11:21 ID:+U9mM1Tk0
.oO(何をもって間違いなんだろう)
655大学への名無しさん:05/02/17 07:32:09 ID:kVmuser6O
誤植があったら間違いだろw
656大学への名無しさん:05/02/17 07:39:21 ID:+U9mM1Tk0
殆どの参考書は○なんだな。じゃあ。
657大学への名無しさん:05/02/17 07:41:42 ID:sqqEkpOGO
>>653[これが初心者で出来たら神コース]DUO→英文法のナビゲーター→桐原1000→英文解釈教室→灯台英語過去問 挫折しなきゃ力がつきそうなきがす。
658大学への名無しさん:05/02/17 07:52:37 ID:ZElYLoKh0
>>657
それを全部やれば力はつくだろうが、初心者にはDUOは途中で挫折するな。
659大学への名無しさん:05/02/17 07:53:03 ID:56uev9xJO
657ありがとうございます!もしヨカッタラ1年間で偏差値55位まで上げられる流れを作っていただけませんか? はじていからお願いしますm(__)m
660大学への名無しさん:05/02/17 07:58:28 ID:ZElYLoKh0
>>659
そのメニューで十分行くだろうよ。
661大学への名無しさん:05/02/17 08:19:16 ID:56uev9xJO
俺の偏差値が今30台のアホなんで、本当に簡単なトコから始めたいんですよ!
662大学への名無しさん:05/02/17 08:33:18 ID:PtBlr6VcO
山口実況中継問題演習とネクストステージはどちらが到達レベルが高いのでしょうか?
現在は山口実況下巻をやっているんですが、先走って2冊とも買ってしまいました。
問題数と自分の性格からして二つやるのは途中で妥協してしまうと判断したためどちらか一冊をやり込む予定です。
決める参考にしたいのでどうかご意見お願いします。
663大学への名無しさん:05/02/17 09:34:23 ID:sqqEkpOGO
>>659ごめん真面目に答える!まず公文の中学英文法→速単入門→仲本英文法倶楽部→西基本はここだ→速単必修→西実況→ポレポレ→銀本(文法ね)→過去問
664大学への名無しさん:05/02/17 09:35:26 ID:Ql9vrWkI0
>>642
御手洗ウゼーぞ。
665大学への名無しさん:05/02/17 09:36:24 ID:JAI76aGB0
>>661
中学の文法をしっかり理解したうえで、なんか文法書でもやればいいよ。

>>662
上下あるなら両方やったほうがいいと思うが・・・
666大学への名無しさん:05/02/17 09:41:35 ID:sqqEkpOGO
>>657を偏差値30台でやったら挫折するから無しね!英語のはじていはお勧めしない。「これくらい、覚えるんだ。いいね?」とか書いてあるし。ていねいじゃねぇじゃん!
667大学への名無しさん:05/02/17 09:55:27 ID:LuowzqP70
今年足切りされたので来年京大を受けようと思うんですが、
京大志望にお勧めの解釈本ってありますか?
今年シス単、速単必修、上級、速読英熟語をずっと繰り返して、
偏差値は駿台と代ゼミ記述で68〜73ほどです。よろしくお願いします。
668大学への名無しさん:05/02/17 09:58:05 ID:oPleu+M00
>>667
そのスペックなら誰がアドバイスしても英文解釈教室ぐらいしか出てこないような…
669大学への名無しさん:05/02/17 10:05:01 ID:nBZDpqCBO
>>661
英文法123+、ワークアウト123+はいいよ。中学〜高校レベルの基礎ができるし、理解しやすい
670大学への名無しさん:05/02/17 10:07:49 ID:+U9mM1Tk0
>>667
思考訓練の場
671大学への名無しさん:05/02/17 10:13:45 ID:fks7r8X20
解釈教室とか思考訓練って実は全然難しくないよね
バカがムズイムズイと吹聴して回ってるだけ
672大学への名無しさん:05/02/17 10:15:33 ID:+U9mM1Tk0
>>671
そうだね。
673大学への名無しさん:05/02/17 10:32:33 ID:AauOLqI20
その偏差値で足切りって他が相当悪いのか
674大学への名無しさん:05/02/17 10:40:26 ID:LuowzqP70
>>668>>670
ありがとうございます。今から本屋にいってみます。
>>673
今回は自信のある科目+国語で失敗しました。英語は自己最低点を40点も更新しました・・・
675大学への名無しさん:05/02/17 11:11:42 ID:xPTxeW0f0
自己最低点14点だった私はどうすれば・・・
676大学への名無しさん:05/02/17 13:05:51 ID:sVH0RkpZO
くもんの中学英文法って全部の英文暗唱できるまでやるべき?
英作に役立つかな?
677大学への名無しさん:05/02/17 15:05:40 ID:4HtrWjDk0
僕も偏差値40ちょいしかない高2です。
くもん中学英文法ってよくでできますがそんなにいいですか?
これからForestを毎日10ページ進めて2ヶ月で英文法固めようと思っているんですが無謀でしょうか?
678677:05/02/17 15:09:33 ID:4HtrWjDk0
英語は全くチンプンカンプンなので、うもん中学英文法がいいなら
それをやりたいと思います。
何度も中学参考書からやり直すべきだと思ったのですが、書店で買うの恥ずかしくて・・・
この本をやり終えたらその後どうしたらいいでしょうか?
679大学への名無しさん:05/02/17 15:18:03 ID:u3l5Aetg0
高2、受験勉強始めようと思ってんですが、

Z会文法・語法トレ必修編→山口の英文法実況をやれば、東北レベルの文法は
大丈夫ですかね?
680大学への名無しさん:05/02/17 15:37:09 ID:1jtbFj7q0
>677
>これからForestを毎日10ページ進めて2ヶ月で英文法固めようと思っているんですが無謀でしょうか?

10ページ進めても9ページ分は忘れてしまうから、1年かけても終わらないよ。
公立高校受験向けか、英検4級用の問題集を買ってきて、もの凄い勢いでやってみな。
681大学への名無しさん:05/02/17 15:41:53 ID:O3iySbKI0
679 大逆事件
682turbo:05/02/17 15:52:25 ID:VxKBxOvg0
OSPってどうなの?
広告ができ過ぎてると思うんだけど。
683大学への名無しさん:05/02/17 15:54:12 ID:1a8ToC6H0
この時期は受験勉強を始める人が多いね。やる気があってよろし。

とりあえず文法からって人が多いけど、文法を何のためにするのかということを
考えて欲しい。別に文法問題を解くために文法をするのではなく、
英文を理解するために文法が必要だから文法をやるわけなのよ。
ということで、まずは品詞分解による英文解釈ができるようになってから次に
長文読解なり文法語法問題集なり単語帳なりをやるようにすればいいと思う。

で、なにをするかというと、英語の得意な人は薬袋のリー教、
苦手な人は富田の入試英文法1あたりをすればいい。
この板は本物志向wなので富田は邪道扱いだが
受験英語にカスタマイズされてるだけあって、薬袋や伊藤より敷居が低い分
初学者には向いてるよん。

まあ最終的にはDUOの560文と700選の合計1260文を品詞分解して暗誦できるように
することを目標にすれば、英語で困ることはないでしょ。

あとは夜になればオレよりエロい人がいっぱい出てくるので
その人たちの意見も参考にしてくださいな。
684大学への名無しさん:05/02/17 16:18:45 ID:g6n3XKuG0
>>677
英文法123+は中学レベルだし、本の厚さも大杉なくていい
685大学への名無しさん:05/02/17 16:59:51 ID:sVH0RkpZO
>>684
アマゾンで受注不可なんですが。
その本はどんな内容ですか?
くもんは良書なんですが、問題形式じゃないんで頭に入りにくい。
686大学への名無しさん:05/02/17 17:28:14 ID:rC25Nqu/O
しぶんならぶんぽうよりたんごじゅうし
687大学への名無しさん:05/02/17 17:46:09 ID:r3vF0p+20
英文法123のアマゾンでの感想がおもしろいねw
難関高校受験に最高って書かれてあるよ。

例文集のワークアウト123+はもってるけど、極めて簡単。
リスニング強化としてはまずまず良い。
英文法123も見たことはあって2冊一緒に買おうかと思ったけどあまりに簡単だから買わなかった。
スレに名前が出てきて思い出したけど、初心者にはすごく良いよ。
少なくとも恥じていよりは全然良い。
688大学への名無しさん:05/02/17 17:49:47 ID:vqm/oskA0
>>687
今、それをやっているんだけど終わったらリー教や英ナビに繋げられるかな?
689大学への名無しさん:05/02/17 17:55:39 ID:r3vF0p+20
>>688
英文法123だよね?
それからリー教ならスムーズにいくよ。
ただリー教ははしがきにも書いてあるけど中途半端に終わらしちゃあだめだよ。
何でここまで徹底的に…と疑問に思っても基礎はやったほうがいい。
690大学への名無しさん:05/02/17 18:04:50 ID:sVH0RkpZO
>>689
その本買おうと思ってるんだけど、どこに売ってるの?
家の近くの本屋には売ってないしアマゾンにも売ってない。
イーエスブックスは前、ボロボロの本送ってきたから気が引ける。
691大学への名無しさん:05/02/17 18:05:59 ID:vqm/oskA0
>>689
そうそう英文法123をやってます。
ワークアウト123を終わらせてからリー教やるべき?
それとも英文法123を終わらせたらすぐリー教に入っていい?
なんか質問ばっかでスマン(´・ω・`)
692大学への名無しさん:05/02/17 18:10:00 ID:r3vF0p+20
店に売ってないの?
何故かは知らないが↓でちょっとだけ見れるから見てイーエスブックか楽天なんかであるか確かめなよ。
http://www.nexus-i.net/
693大学への名無しさん:05/02/17 18:15:18 ID:r3vF0p+20
>>691
ワークアウトはホントに基礎の基礎!って感じだからやりたければ風呂の中でとか暇なときに読んだり聞いたりするのがよろしいかと。
すぐリー教でいいよ。
694大学への名無しさん:05/02/17 18:25:36 ID:QR4+tpba0
>>594もどうかお願いします。
695大学への名無しさん:05/02/17 18:29:49 ID:vqm/oskA0
>>693
どうも有難う。
終わり次第、リー教に進みたいと思いまふ
696大学への名無しさん:05/02/17 18:30:15 ID:sVH0RkpZO
>>692
ありがとう。なんかすごいよさそうだった。
697大学への名無しさん:05/02/17 18:30:51 ID:O7ACEQd+0
ネクステで新しく追加された多義語ってどうよ?
698大学への名無しさん:05/02/17 19:12:35 ID:r3vF0p+20
>>694
透視図は読んだこと無いからわからないんだけど、解釈教室でも十分和訳できるようになるよ。
ただ、伊藤の訳はところどころ書き方が幼稚っぽいので…それは自分で判断できるとおもうんだけど
そんな訳があれば頭の中ででもいいから自分なりに上手く訳した方がいいよ。
と言っても、最初は訳を見ずに自分で訳してみる作業をやらなきゃあいけないんだけどね。
699大学への名無しさん:05/02/17 19:13:58 ID:r3vF0p+20
基本はまず自分でやってみる。
これは当たり前だから。
700大学への名無しさん:05/02/17 19:25:04 ID:KZ0Vmr3Z0
ビジュアルの前に文法書をやった方がいいみたいですが、仲本英文法倶楽部か英ナビのどっちをやるか迷っています。
偏差値は60前後で基本5文型はきちんと理解できていると思うのですが、分野ごとに偏りがあります。(比較・完了などが苦手)
仲本は網羅性が低いみたいですがかといって英ナビをやると非効率な気もします。
どちらがいいでしょうか?また他のものでもよいのがあれば教えてください。
701大学への名無しさん:05/02/17 19:27:02 ID:o/Rb2iNT0
>>700
英ナビ。
英ナビが非効率だと思うなら実際に解いてみればいいよ。
全部なんてできないから。
理解できることと実際に問題が解けるかどうかは別のことだよ。
702大学への名無しさん:05/02/17 19:29:41 ID:KZ0Vmr3Z0
>>701
あ、非効率っていうのは量が多いからってことです。すいません
703浦和:05/02/17 19:51:26 ID:gx97hsc30
以前に書き込んで今日本屋で見てきました。しかし、大学受験に関する
知識が少ないせいかアドバイスしてもらった内容の書籍がわかりません。
見た限りでは、同じ題名のもの等も多いので、選ぶのが困難です。それ
と、なるべく多くの方のアドバイスを聞いてみたいので、もう一度アド
バイスお願いします。出来れば、教材名・出版社等を細かく書いてもら
えるとありがたいです。

英ナビ+駿台英頻or英文法・語法のトレーニング(戦略編+演習編)
→「きちんと文法」

・・・が以前のアドバイスです。現在高1、Z会をやっていて、英語の偏差値は
Z会実テで47でした。東大理T志望です。あと、速単(必修)を少しやっていま
す。再アドバイスよろしくお願い致します・・・。
704大学への名無しさん:05/02/17 19:58:53 ID:CDI67EFB0
1.高3・宅浪決定
2. 駿台総合問題〜中級 ネクステ 文法の問題集2冊 シス単2章まで
3.全統記述 63.4 センター今年 169
4.同志社20年分した。けど日本史が鬼畜で落ちた。
  私立洗顔で一浪だから早稲田ぐらいめざさないと負けかなと思う。

文法は固まっていると思う。英文読めば間違いが分かる感じ。理屈じゃなくて感覚で覚えています。
これから一年あるけど、いきなり総合問題やればいいのか、夏までに単語すればいいのか分かりません。
やはり文法は薄い問題集何回もまわした方がいいのでしょうか?
自分は長文問題読んどけば大丈夫かなと思っていますが不安です。時間もあるし、いいかな?
705大学への名無しさん:05/02/17 20:01:16 ID:Y3JF+U300
文法は何回もまわすより、いろんな問題を解いていった方が良い。
長文は、解釈と読解を4月までにやって後は演習。
706大学への名無しさん:05/02/17 20:05:38 ID:fS4rqnvE0
1日30P進めてる漏れは3P分くらいしか覚えてないことになるな
皆さんやっぱ演習しないと駄目でつよ(`・ω・´)!
707大学への名無しさん:05/02/17 20:05:49 ID:u3l5Aetg0
高2、受験勉強始めようと思ってんですが、

Z会文法・語法トレ必修編→山口の英文法実況をやれば、東北レベルの文法は
大丈夫ですかね?


708大学への名無しさん:05/02/17 20:09:43 ID:fS4rqnvE0
>>707
大丈夫でつよ(`・ω・´)
709大学への名無しさん:05/02/17 20:16:20 ID:CDI67EFB0
>>705
レスありがと。

解釈とか読解って具体的にどんなことかなw 
ごめん、からかってるわけじゃないけど本当に分からない。
長文演習とどう違うのかが分からないんだ。
710大学への名無しさん:05/02/17 20:17:26 ID:Y3JF+U300
12 名前:テンプレ[sage] 投稿日:05/02/17(木) 18:46:59 ID:SuhZGYm20
長文〜解釈と読解、速読〜

解釈=文の構造から文の意味を把握
読解=文以上の単位で文やパラグラフの意味を把握

解釈は300語程度の長文を50〜60題解釈していけば
入試に十分な解釈力はつく
読解は何らかの参考書を片手に100題ほどやれば身につく

文を読むのが遅いから速読といっている人間が多いが
基本的にそれは解釈や読解のレベルが低い、即ち、
読んだり解釈したりした文章の経験値が低いことに依存していることが多い

まずは自分の解釈力と読解力を鍛えよう
問題も過去問等で十分に解いて対策しておくと良い
711大学への名無しさん:05/02/17 20:25:06 ID:CDI67EFB0
>>710
うぁぁ!工房だな俺。テンプレも見てなかった。ごめんなさい。
テンプレにある参考書立ち読みしながらいいの見つけて、またなんかあったらきます。
ありがとう。
712大学への名無しさん:05/02/17 20:28:40 ID:lWGV8Uik0
てか他スレのテンプレなんだよな
もう見てないかw
713大学への名無しさん:05/02/17 20:47:37 ID:u3l5Aetg0
708さんありがと、
後、解釈なんだけど、ビジュアルと西の基本はここだ+ぽれぽれ
だったら、どっちいい?それと、西だったら間に西の読解実況いれた
方がよりベストかな?効率面もふくめてさっ
714大学への名無しさん:05/02/17 21:03:35 ID:dOi80eTV0
>>679
センター試験の文法問題でミスは1、2問までが条件となるので
やってごらんなさい。
個人的には
Z会文法・語法トレ必修編→戦略編でいいです。
715大学への名無しさん:05/02/17 21:06:47 ID:xPTxeW0f0
効率だったら西の方がいいと思うよ。西の本やったらどんどん演習したらいいよ。ポレポレと速読のナビゲーター並行して進めるのがオススメ。
716大学への名無しさん:05/02/17 21:24:01 ID:56uev9xJO
ネクステとか即ゼミってあるけど、あれは構文なの?あの参考書はなんのやくにたつんですか?
717大学への名無しさん:05/02/17 21:27:36 ID:8biI91i70
文法・構文・イディオムを網羅した漢字。
空欄補充問題なんかで効果期待できる
718大学への名無しさん:05/02/17 21:34:44 ID:0cP8J7p30
高2で、今シス単で英単語のみ勉強していますが、英ナビも平行してやった方がいいでしょうか?
語彙数を増やしてから英ナビやろうかと考えたのですが、時間があまり無いので同時にやろうかと思います。
英語は河合で偏差値50で、立教文学部志望です。
719大学への名無しさん:05/02/17 21:37:58 ID:xeK0P9kt0
>>7-13 に参考書の詳しい情報については のってるよ
ちゃんと 全部読んでね 役に立つ情報はちゃんと載ってる
スレを読む読解能力ないなら また結果は一緒だよ
ちょっと 厳しいこというけど それはやっぱり ちゃんとしないといけないね
720大学への名無しさん:05/02/17 21:42:15 ID:Y3JF+U300
>>718
どうじ
721大学への名無しさん:05/02/17 21:45:47 ID:xeK0P9kt0
>>683 が言ってる通り
この時期 不安などでパニックになるのはわかるけど
落ち着いて 敵を知り己をしれば百戦危うからず
敵とは 試験内容 志望校がどのような問題に重視して出題してくるか 
傾向が分かれば 対策もできる 重点分野の参考書を やることだ
己とは 自分自身のことで今の実力はどのぐらいか 何が得意で何が不得意か
     学習環境はどうか 学習方法はどうか 試験日までに合格実力つけるには
     どうすればいいか ペース 達成目標がおのずとでてきます。
やみくもに 書いてる通りやればいいというわけじゃない
何のために やるか それが自分にとって必要か よく吟味してくださいね
722大学への名無しさん:05/02/17 22:49:04 ID:Zj/cCO1s0
>>713
ビジュアルやったほうが理解度は高いと思うけど人を選ぶよ。
実際手にとって見るべき。特に下巻を。
合わないと思ったら>>715プランで演習繰り返したらおk
高2で時間あるし実況挟んだほうがポレポレ楽になるかも。
723大学への名無しさん:05/02/17 22:56:49 ID:LuowzqP70
723
724大学への名無しさん:05/02/17 23:43:20 ID:uE4Kwnnk0
英語リーディング教本って本屋で売ってる?
見たことないよ・・・
725大学への名無しさん:05/02/18 00:12:50 ID:aPbw8U7+0
>>724
大学受験のとこにはないよ。語学系のところにある。
726大学への名無しさん:05/02/18 00:41:24 ID:Cjay3QHzO
715>ポレポレ後の演習には何を使ったら良いでしょうか?
727大学への名無しさん:05/02/18 00:43:06 ID:6A7SU53B0
何でも良いって。自分の力に頼れ。
分からなければ調べろ。
728大学への名無しさん:05/02/18 01:25:34 ID:UYTIb8D00
一発逆転㊙勉強法 買いなさいw 漏れこれ5日間かけてエクセルにまとめて
自分の体系的な年間学習法つくったからね
もちろんこれだけじゃなくて 他の本もめちゃくちゃ参考にした
結局情報なんてそんなもんで 自分のにとって必要かどうか選択しなきゃ
つかえるもんは がんがん使う!! がんがれぇ
729大学への名無しさん:05/02/18 02:51:04 ID:ykFAXkiZ0
リー教ってなんですか?
730大学への名無しさん:05/02/18 02:59:44 ID:giVcdbBfO
俺は辞書を重宝したなぁ、、
731大学への名無しさん:05/02/18 03:00:33 ID:UYTIb8D00
●薬袋善郎『基本からわかる英語リーディング教本』研究社 偏差値45〜
品詞分解の方法を基礎から徹底的に理詰めで解説。練習用英文と1問1答形式の要点復習リストが
ついているので大変復習しやすい。西・伊藤等の参考書で勉強する場合も、まずこの本で品詞の知識を
習得しておけば応用が利いて便利である。続編にCD講座「英語構文のエッセンス2・3」がある。

リーディング教本 略して リー教 なんつって わかりずらいやぁねぇ^^
732729:05/02/18 03:06:19 ID:ykFAXkiZ0
>>731
なるほど。ありがとうございます。
733729:05/02/18 03:42:21 ID:ykFAXkiZ0
質問ばかりですいません。
読解・解釈の勉強を
基本ここ→基礎英文問題精構→ポレポレ
の順にやりろうと思うんですがビジュアルどこでやればいいですか?
734大学への名無しさん:05/02/18 03:48:39 ID:UYTIb8D00
>>1 よんで
あなたの現状や学力がわからなければ 適切なアドバイスできない
場合によっては その学習法全部訂正しないといけないかもしれない
735大学への名無しさん:05/02/18 03:52:16 ID:KeiKWrdZ0
英ナビor英文法・語法のトレーニング(戦略編)
→基礎英文問題精講(文法定着度低いと感じた場合)
→英文解釈教室(文法定着度それなりについたと感じた場合)
ビジュアルは無駄
基本はここだとかポレポレやるなら文法段階も西でそろえるべし
こちらもかなりいいコースでせう
736大学への名無しさん:05/02/18 03:58:52 ID:tx3qQHYY0
また介錯教室を薦める基地外が出たよ…
737729:05/02/18 04:03:54 ID:ykFAXkiZ0
ごめんなさい。
今年大東亜レベル以下の大学落ちたんで偏差値はかなり低いかと・・
いま、文法の基礎をやってます;
はじてい→仲本→フォレスト→ネクステ
こんなかんじで
738大学への名無しさん:05/02/18 04:12:10 ID:KeiKWrdZ0
ネクステージ2回通したら基本はここだ→ポレポレでいいですよ
というか公文の中学英文法を最初にこなすべきですね
あなたのレベルからだとはじていは難しすぎます
739大学への名無しさん:05/02/18 04:16:43 ID:Rb0eq+ov0
「たのしい英文法」の方が独学に向くと思われ
740大学への名無しさん:05/02/18 04:16:51 ID:jkiD3Wym0
ビジュアルの勉強の仕方を教えてください
あと実況シリーズ系はノートに大切なことを書いて学習するべきですか
741729:05/02/18 04:23:32 ID:ykFAXkiZ0
>738>739
ありがとうございます。とりあえず今日本屋いってみますね。
(IDがファックスきぞう)
742大学への名無しさん:05/02/18 04:34:13 ID:UYTIb8D00
>>740 英文の構造を論理的に分析しながら和訳していく
一文一文を品詞分解(ここまでがS ここまでがV ここからここまでがOというふうに)
しながら文の成り立ちを見抜きながら よんでいくってことだね
743大学への名無しさん:05/02/18 04:36:10 ID:UYTIb8D00
>>736 に同意 漏れも賛成はしな〜い
744大学への名無しさん:05/02/18 04:40:30 ID:4qI2XNAd0
来年MARCH受ける者です。
ネクステ買ったんだけど桐原の英頻3よりいいよね?英頻3程知識必要ないと思ったんで
745大学への名無しさん:05/02/18 04:42:42 ID:KeiKWrdZ0
ネクステでは解説が不十分で文法問題以外での底上げは期待できないよ
それ覚悟でやるならどうぞ
746大学への名無しさん:05/02/18 04:45:10 ID:4qI2XNAd0
マジですかいorz
ネクステは読解等でなく知識↑の為の参考書とでも?
747大学への名無しさん:05/02/18 04:48:56 ID:KeiKWrdZ0
>>746
実物を手にとって英ナビや語トレと比較してみ
英文解釈教室とビジュアルの出来の違いがわからない低学力でないなら」
すぐにわかるはずだす
つーか基本的にセンター試験対策として編纂された文法問題集だ<ネクステ
748大学への名無しさん:05/02/18 04:54:51 ID:4qI2XNAd0
そうだたか・・・買ってしまたよ。
参考書紙キレのくせに高すぎんだ馬鹿野郎・・・
文法で大体MARCHクラスにいいとしたらどんな参考書とかありますでしょか??
自分底辺校なんで↑の方のレベルがよくわからんので御指導御鞭撻の程お願いしたいとです。
ちなみに多分学力は日東駒専辺りはあるはずです。
749大学への名無しさん:05/02/18 05:00:44 ID:KeiKWrdZ0
あっそ そのレベルからならネクステージから始めてかまわん
断片的知識だって大切さっ!
でも文法を読解に結び付けたいなら英ナビは本当にいいよ
あの本のSVX以降の解説は文法→読解への導入としてお手本と言ってよい
750大学への名無しさん:05/02/18 05:02:23 ID:tx3qQHYY0
伊藤路線で解釈を進めるのなら
英ナビ→ビジュアル
よりも
解釈教室基礎→解釈教室本編
の方がコストパフォーマンスは高いかもしれない。
751大学への名無しさん:05/02/18 05:03:35 ID:KeiKWrdZ0
英ナビか駿台英頻仕上げたらビジュアルなんてやる必要ねーんだよ っと
752大学への名無しさん:05/02/18 05:05:41 ID:KeiKWrdZ0
>>750
いや 英ナビ→解釈教室 で壁を一気にぶち抜く!
壁をぶち抜ける参考書って本当に少ないけどこの路線はそれ
753大学への名無しさん:05/02/18 05:07:20 ID:4qI2XNAd0
英ナビって本名なんですか?あと出版社も出来たら教えてくらはい。探してみます!
あと
冨田の英文読解100の原則 上下 (代々木ライブラリー)
も買ってみようと思うんですけど良書ですか?一応自分でも見ますけど。

一応簡単な文章なら時間内に全然読めるんですよ、中央とかの問題試しに読んでみたし。
それでも読解ってやっておいた方がいいですよね?
754大学への名無しさん:05/02/18 05:12:57 ID:KeiKWrdZ0
英文法のナビゲーター(研究社)<英ナビ
名人芸と言っていい和訳だけ読んで後はぽい した方がいいです<冨田の英文読解100の原則 上下
文法力不十分な方はあの奇天烈な読解公式の裏づけ(一応理に適ってるんですけどね)を知らないので
とことん悪影響が出るです やめれ
755大学への名無しさん:05/02/18 05:14:44 ID:4qI2XNAd0
立ち読みで済ませろ、と?<冨田
756大学への名無しさん:05/02/18 05:18:54 ID:KeiKWrdZ0
立ち読みでも初学の頃の折れなら読みませんね
そうかと言って読んでも悪影響出ない」だけの力ついた後は役立たず
でしてまあ正直屑です<冨田の英文読解100の原則 上下
そんなに富田路線でいきたければ授業受ければいいですよ
そっちは本格派そのものでやっとるです あくどいね確信犯で彼は
757大学への名無しさん:05/02/18 05:24:36 ID:4qI2XNAd0
お〜。勉強になりますですm(__)m
上記のお勧め参考書を一見しただけでほとんど決めちゃいましたよ。。
じゃあ結構オーソドックスなものとしては英ナビ→解釈教室で?
758大学への名無しさん:05/02/18 05:30:21 ID:4qI2XNAd0
参考書ってやっぱ同時進行してった方がいいですよね?
これ一周したから次あれやろう、とかだと頭入らないっすもんね。
なんか質問マシンガンすいません
759大学への名無しさん:05/02/18 05:33:24 ID:tx3qQHYY0
オーソドックスではないな、、、
760大学への名無しさん:05/02/18 05:34:29 ID:6A7SU53B0
>>757
悪くない

>>758
同時進行のほうが良いな。それも早いうちにな。
761大学への名無しさん:05/02/18 05:38:01 ID:4qI2XNAd0
遅くまでありがとうございます。本当に助かりました。。
一応御指摘頂いた点を考慮しながら自分に合いそうな参考書探します!
そいじゃあ学校の支度しまorz
762大学への名無しさん:05/02/18 05:42:56 ID:4qI2XNAd0
最後にいいですか?
英文法・語法のトレーニング戦略編も持ってるんですけど、最初はそれとネクステでいっても平気でしょうか?
何か他にやった方がいいという分野ありますか?例えばイディオムやれとか発音やれとか。
一応去年英頻の8と単語は終わらせました。
763大学への名無しさん:05/02/18 05:46:19 ID:nCy9LFJk0
最初はそういう参考書で○
発音(接尾辞、接頭語、発音アクセントの仕組み、同意語、反意語)や
イディオム(前置詞の意味とその変遷)はやっておくと後々得だな。
764大学への名無しさん:05/02/18 05:54:33 ID:4qI2XNAd0
どーもです!他には後々使った方がいい参考書等はありますか?
765大学への名無しさん:05/02/18 06:18:27 ID:nCy9LFJk0
前置詞→前置詞マスター教本(軽く読み流すだけで○熟語を学ぶときに前置詞の意味を考えられるようにしておく)
読解→ロジリー(本編、演習1、演習2)、思考訓練の場
文法→英文法標準問題精講、Z会の文法語法トレ
英作→基礎和英問題精巧、和英標準問題精講、Z会の英作文、赤い英作の本

なんかがお勧めかなあ。
766大学への名無しさん:05/02/18 06:19:38 ID:nCy9LFJk0
マーチならもうチョイ簡単なのでも良いのかな?
閑閑同率と同じぐらいなら。
767大学への名無しさん:05/02/18 06:39:24 ID:ABHH84G6O
前置詞厨と思考訓練厨は消えろよ。
768大学への名無しさん:05/02/18 06:46:30 ID:nCy9LFJk0
わざわざ携帯で言わなくても良いのにね。
769大学への名無しさん:05/02/18 06:52:44 ID:0/NIFlOf0
本屋行ったら思考訓練がドバーっと売ってたよ。
1だけで8冊はあったな。売れるんだろうか?
770大学への名無しさん:05/02/18 06:57:01 ID:nCy9LFJk0
売れてないだろうねえ。
3ヶ月ぐらいで2冊へってたかなぁ、でも。
771大学への名無しさん:05/02/18 06:57:09 ID:tx3qQHYY0
思考訓練は因数分解型structureのところなら今の受験生にもレベルを問わずにオススメできる
772大学への名無しさん:05/02/18 06:57:45 ID:nCy9LFJk0
それよりも名詞化構文のところを特に受験生にし欲しいな。
苦手な人間多いし。
773大学への名無しさん:05/02/18 07:34:54 ID:Ar2ijPuW0
>>756
へ?100の原則って富田の授業そのままだぞ?
774大学への名無しさん:05/02/18 09:11:17 ID:sblZI33cO
英語を最初からやるにはまずは、英文法123(公文?)&中学の英単語を同時に→リー教でいい?
775大学への名無しさん:05/02/18 10:31:55 ID:3Cy8O8qg0
現在高校3年MARCH、早稲田志望で文法を基礎からやりたいのですが、Z会の英文法語法のトレーニングかフォレスト
で迷ってます。どちらがいいでしょうか?
776大学への名無しさん:05/02/18 11:12:18 ID:VwMQ9fko0
英ナビ+新英頻→ビジュアル1・2→
欠点:時間がかかってしんどい。

仲本+ネクステ→基本はここだ→ポレポレ→
欠点:文法・解釈ともに弱い。ポレポレが難しい。
西実況をやっておくとマシになるかも

英ナビ+語トレ戦略→リー教→エッセンス2・3→
欠点:エッセンスが高い。


誰か修正して
777大学への名無しさん:05/02/18 12:26:59 ID:sblZI33cO
663 ありがとうございます!その通りに頑張ってみます。一つ質問なのですが即ゼミ8やネクステや熟語などはやった方がいいですか?またその通りにやって長文などは読めるようになりますか? 疑ってる訳ではないのですが受験が不安で(~ヘ~;)
778大学への名無しさん:05/02/18 12:52:18 ID:z4gHN/1D0
はじてい→Forest、仲本→山口実況中継
779大学への名無しさん:05/02/18 13:23:53 ID:HY7W82hM0
>>778
それはもう邪道。
780大学への名無しさん:05/02/18 13:36:04 ID:z4gHN/1D0
マジで
781大学への名無しさん:05/02/18 13:43:14 ID:RqpjDsuSO
>>775
Z会と英文法詳解

Z会やってて分からないところは英文法詳解で調べろ。

>>777
それだけでは無理
782大学への名無しさん:05/02/18 14:47:01 ID:I2qfs2WF0
仲本は最初にやるならいいけど間に挟むとか何の意味があるんだ
783大学への名無しさん:05/02/18 15:12:36 ID:vzlHOLn00
Z会の文法語法トレ必修→シリウスジュニアorここからスタート・基礎問英文法(学研)→基本はここだ→
毎年出る頻出英文解釈or英文解釈のトレーニング基礎編→ポレポレ&速読ナビ→
784大学への名無しさん:05/02/18 16:30:29 ID:MDLEC35yO
はじていの次にすぐネクステをやってしまっても大丈夫ですか?それとも仲本英文法倶楽部を間に挟んだほうがいいんですかね?
785大学への名無しさん:05/02/18 16:30:59 ID:Yiby9zwT0
大丈夫。ただ、ネクステでは足りない。
786大学への名無しさん:05/02/18 16:31:35 ID:nR4Vk/AwO
無理ー仲本はさめ
787大学への名無しさん:05/02/18 18:03:17 ID:8pbNNOUXO
河合マーク・記述ともに偏差値50弱の新浪人です。
このぐらいの成績で、英ナビ&ビジュアルをやっても問題ないと思いますか?
やっぱり山口とか仲本とか新英頻もやった方がいいでしょうか?
アドバイスお願いします。
788大学への名無しさん:05/02/18 18:11:18 ID:ARQR7yEL0
>>787 実際に立ち読みしてみろ。それが一番早いって。マジで。
解説を読んでなんとか理解できるなら、反復さえすればちゃんとものになる。
現時点での実力は関係なくね。
789大学への名無しさん:05/02/18 18:30:55 ID:BckWLY/0O
富田のビジュアル英文読解基本ルール編って基礎固めに使えますか?
790大学への名無しさん:05/02/18 18:38:16 ID:RqpjDsuSO
>>787
問題ない

>>789
使える
791大学への名無しさん:05/02/18 18:43:51 ID:tkb63zyO0
>>789
使えるよ。
792大学への名無しさん:05/02/18 18:49:15 ID:BckWLY/0O
上位私立薬学部志望です。偏差値は50〜55の間です。
今、富田のビジュアル英文読解基本ルール編をやっています。
今後は富田の授業、ビジュアル英文読解ー構文把握編、基礎英文法問題精構などを予定していますがこんな感じで大丈夫でしょうか?
793大学への名無しさん:05/02/18 18:51:54 ID:lhegZQfW0
透視図と英文解釈教室の違いってあるんだったら教えていただけないでしょうか?
ビジュアルが終わって、次やるのにどちらをやればいいのか悩んでいます。
アドバイスお願いします。
794大学への名無しさん:05/02/18 18:54:12 ID:Mno7B/3x0
丸暗記じゃないネクステージの使い方って何?
丸暗記と丸暗記じゃないものの差がよくわからんのですが(;´Д`)
795大学への名無しさん:05/02/18 19:05:05 ID:mZqnNZYD0
>>792
富田ビジュアルの構文把握編までやるなら基礎英文法問題精講はレベル的に必要ないと思う。
文法問題をやるなら英頻みたいなタイプをやるほうがいい。

>>794
品詞分解をして欠けている文法要素を持つものを()に入れられるようにすることだと思う。
796大学への名無しさん:05/02/18 19:11:56 ID:Mno7B/3x0
>>795
つまりは右側のページの語を覚えまくるだけじゃだめで左側の問題もやったほうがいいって事ですか?
797大学への名無しさん:05/02/18 19:14:24 ID:RqpjDsuSO
>>794
理解してるかどうか

>>792
798大学への名無しさん:05/02/18 19:18:29 ID:mZqnNZYD0
>>796
やったほうがいいよ。
問題に手が出ないなら解説読んでから問題解けばいい。

>>792
あ、富田の授業も受けるんだ。なら授業と付録だけでもいいと思うよ。
799大学への名無しさん:05/02/18 19:22:02 ID:EzdMA1gX0
>>796 覚えまくるだけって・・・それが丸暗記だよ。
つまり、法則性などを理解・把握せずに行う闇雲に覚えるだけって言う
最悪の勉強法じゃん。記憶にも残らないし、当然、応用も利かないよ。
800大学への名無しさん:05/02/18 19:27:44 ID:gfxxW0e40
高1で、東大工学部(理T?)志望です。上から順にレスを見たところ、計画は
速単を少しずつ+Z会(添削3教科)+文法・語法のトレーニング戦略編→実践編
→ポレポレ→過去問。リスニングはCROWNの教科書CD、速単必修編CDを1日30分
程度聞き流し。で行こうかと思ってます。後不可欠なもの、いらないもの等アド
バイスよろしくお願いします!!
801大学への名無しさん:05/02/18 19:31:35 ID:lhegZQfW0
>>793の方もお願いします。
802大学への名無しさん:05/02/18 19:32:50 ID:8pbNNOUXO
リー教とエッセンス使う場合って文法の参考書なくても網羅されてるの?
803大学への名無しさん:05/02/18 19:44:23 ID:JwpbXVKt0
東大志望だったら速単よりDUO3.0の方がよい
最近の東大はTOEICを意識しまくってるしリスニングや英作文も考慮するべきで
それに適って受験的な網羅性も備えるというとDUO3.0しかない
京大ほどの英語レベルは必要ないから他はまあその程度のラインナップでもオッケーだろう 
Z 会 を ま め に 出 せ れ ば な
804大学への名無しさん:05/02/18 19:46:59 ID:JwpbXVKt0
>>802
勿論文法的焦点は網羅されないし読解にも強くならない 
リー教だの富田の100だの勧めるやつ逝ってよし
805大学への名無しさん:05/02/18 19:48:32 ID:EzdMA1gX0
>>801 ビジュアルを終わらせたって言うけど、例文中の単熟語・文法・構文は
全て覚えたか?解説は理解したか?5周位はする必要あると思うが。
それくらいやり込めば、他の解釈・構文把握系参考書はいらんはずだぞ。
ビジュアルをそれくらいやり込んだ後は、問題集や過去問を使った
演習にシフトしろ。その方が長文問題における「得点力」は間違いなく上昇する。
806大学への名無しさん:05/02/18 19:48:32 ID:6m3fLXKb0
>>804
リー教富田100が×なら何がよい?
807大学への名無しさん:05/02/18 19:49:10 ID:HY7W82hM0
リー教やるにはある程度の覚悟がいると思うよ。
ビジュアルみたいに流して読めるようなものではないから。
808大学への名無しさん:05/02/18 19:52:02 ID:HY7W82hM0
>>805くらいやらないとビジュアルやってもダメだね。
まあ、どの本にでも言えることだけど、
以外にみんなやりこんで無いみたいだね・・・やったやったとはよく言ってますけど。
809大学への名無しさん:05/02/18 19:54:45 ID:HY7W82hM0
以外に→意外に
810東大理T、高1:05/02/18 20:03:55 ID:gfxxW0e40
それでは、Duo3,0+Z会添削+リスニング(教科書&速単必修)→文法・語法
のトレーニング(Z会出版)戦略・実践→ポレポレ→英作文→過去問でOKです
かね?英作文で東大向けのものはありますか?今のところ9月からZ会の東大
コースを考えてるんですけど。
811大学への名無しさん:05/02/18 20:10:53 ID:JwpbXVKt0
>>806
以下のものが英語の力を確実につける参考書群だろう
時の試練に耐えぬいた定番本ばかりだがいいものはいいのでしょうがない

文法問題集:
基礎英文法問題精講、英ナビ、駿台英頻、英文法・語法のトレーニング

構文演習本:
基本はここだ、ポレポレ、基礎英文問題精講、英文解釈教室

各人の基礎(手持ち暗誦例文の数、語彙等)に応じて文法→構文演習の
組み合わせは自力で考えるべし
812大学への名無しさん:05/02/18 20:14:52 ID:EzdMA1gX0
>>810 基礎はどのくらい出来てるんだろう?
東大受験生スレへ逝って、もっと具体的な質問がガンガン出来るレベルになってないと
現役合格はおぼつかないんじゃないのか。きつい事いうけどさ。
813大学への名無しさん:05/02/18 20:21:15 ID:r1UGpMDg0
>>811
そのパターンでも最初にリー教的なものを終わらす必要があるよ。
そこに挙がってるを使うなら
リー教→ポレポレをやってから文法問題集と構文演習を平行してやるのがいいかな。
とにかく英文の解析ができないままで文法問題やっても丸暗記に終わるのがオチ。
814大学への名無しさん:05/02/18 20:21:39 ID:JwpbXVKt0
>>812
高1だから東大志望といってもそんなもんだろ
高1でやりぬくべきことは英語では英文法の完成だけ
あんまりくだらんことで煽るな
815大学への名無しさん:05/02/18 20:23:10 ID:RqpjDsuSO
>>810
取り敢えずはそんだけやれ。
816大学への名無しさん:05/02/18 20:24:05 ID:JuCWUc4c0
英語検定を3級しか持っていなく、準2級の問題を解いても、なかなか正解しません。
英検とセンター試験は、何らかの相互関係はあるのでしょうか?
英検準2級を取れなくとも、センター7割を超す、というのは甘いでしょうか?
英検の問題ができなくてもセンターの問題は解けるようになりますよね?
817大学への名無しさん:05/02/18 20:25:10 ID:RqpjDsuSO
はっきり言ってまともな進学校(なんちゃって進学校ではない)とこならビジュアルやネクステみたいな基本レベルは終わってるはずだが。
818大学への名無しさん:05/02/18 20:27:15 ID:RqpjDsuSO
>>816
あんまり相関は無いけど、無くはない。取り敢えずはセンターや英検にこだわらずにもっと根本的な英語力を伸ばす様に心掛けてみては?
819大学への名無しさん:05/02/18 20:28:56 ID:vhpazXzw0
みなさんがいう『英ナビ』って正式名称はなんなんですか?
820大学への名無しさん:05/02/18 20:32:05 ID:JwpbXVKt0
>>817
東大50人オーバーのところでさえも高1では
数学はともかく英語はたいしたことないよ と言っておく
授業内容相応の学力が身についてるかどうかは個人の問題だ
821大学への名無しさん:05/02/18 20:32:24 ID:EzdMA1gX0
>>814 東大は甘くないぞ。君が東大受験生or東大生だとしたら
受験環境に恵まれているからそんなことが言えるんだと思う。正直、うらやましい。
822大学への名無しさん:05/02/18 20:38:51 ID:3Cy8O8qg0
フォレストって評判悪いですか?
823大学への名無しさん:05/02/18 20:39:11 ID:LNjhuNNS0
ネクステはどのように使えば効率いいですか?
誰かエロい人教えて下さい。
あと、仲本→山口→ネクステ→基本はここだ→ぽれぽれ
ってどう?文法やりすぎかな。消すなら仲本なんですかね?
824大学への名無しさん:05/02/18 20:40:27 ID:RqpjDsuSO
>>820
その通りだがそもそもネクステやビジュアルが大したレベルでは無いわけだが。

どのぐらい身に付いてるかなんて参考書やった奴も同じこと。
825大学への名無しさん:05/02/18 20:55:46 ID:UYTIb8D00
う〜ん これでいいですか?質問してくる人に多いんだが
もう一回整理するよ 基礎から英語はじめるとして必要な学習分野
@から順番にやるのがもっとも効率のいい学習法 順序にも重要な意味がある
@基礎英文法-A構文-B赤本で解かなくていいから傾向と対策の部分を熟読
 これで志望校がどの問題重視して出題してくるかある程度分かるから
 出題量の多い部分を重点的にこれから勉強していく

C英文解釈-D英単語(入試前の覚え忘れチェック用)-Eヒアリングや発音
 英文解釈(精読-語順読み下し-長文速読の実戦演習-大意要約)の4セクション

C’英熟語-D’受験文法-E’英作文

CとC’コースは同時平行進行 
この英語学習全体が分かってないから ある程度の英語力あげるために
英文法の問題集あげたりという勘違いをする
基礎英文法力と受験英文法対策は全然別物!!←ここ重要
基礎英文法は英文読む上で欠かせないもの
受験文法っていうのはもっとつっこんだ ある種引っ掛け問題みたいなのが多い
それを 基礎文法本ー受験文法本って学習順とろうとしてる人
受験文法はもう少し後々!! 暗記要素の面が多い 早くからやっても意味ない

各学習分野の参考書は 2chや他のを参考に選択
826大学への名無しさん:05/02/18 21:02:12 ID:LNjhuNNS0
>>825
ありがとうございます。素晴らしいです!
しかし英文解釈っていうのは?基本はここだとかですか?
ロジリーは長文読解ですよね。長文読解もそこに含まれてるんですか?
もしよかったら一つ一つ代表的なものをピックアップしてください!
827大学への名無しさん:05/02/18 21:05:28 ID:CG6wBNRG0
構文と文法って、何が違うのですか?
フォレストで両方補えますか?
828大学への名無しさん:05/02/18 21:07:15 ID:HY7W82hM0
>>825
完全に英作文をなめてるよね。

読解のための文法力と問題解くための文法力は相乗効果でなければいけない。
それじゃあすべてが後手後手の勉強だよ。
829大学への名無しさん:05/02/18 21:12:17 ID:MUOjqPZVO
基礎英文法と単語。
あとは英文の内容に関する知識を幅広く身に付けるだけで、ヒアリングと無意味な受験文法以外は最難関までカバーできると思う。(*_*)
830大学への名無しさん:05/02/18 21:16:19 ID:EzdMA1gX0
>>829 冗談でしょ!? 
長文問題の演習量を消化せずにどうやって難関に受かるんだよ?
英文の背景知識は単独でじゃなくて、長文問題の演習を通じて身につけるもんだろ。
語彙量も然り。単語帳は暗記よりも確認目的で使うべし。
831大学への名無しさん:05/02/18 21:17:38 ID:jkiD3Wym0
>>742
そうなんですか
ありがとうございます
そのやり方でやってみようと思います

あともう一つ質問なんですが
実況中継シリーズ(山口など)の勉強の仕方って音読だけで良いのですかね?
832大学への名無しさん:05/02/18 21:20:34 ID:HHNvjzo/0
>>831
他の本でもそうだけど、特に実況中継シリーズは自分が先生になって授業をしてるつもりで
音読していくのがいい。その姿を家族に見られるとかなり恥ずかしいがw
833大学への名無しさん:05/02/18 21:28:56 ID:RqpjDsuSO
>>832
でも分かるなww
834大学への名無しさん:05/02/18 21:30:25 ID:MUOjqPZVO
>>830

背景知識は当然読み込みで身に付けるさ。俺は文系だが、広告論から量子力学まで読み込んだ。
俺が言いたいのは、幅広く浅くやる時間があるなら、狭く深くやったらどう?
ってコトよ。
でも単語帳はやるべきだろ。(>_<*)
835大学への名無しさん:05/02/18 21:33:26 ID:HY7W82hM0
>>832
人形に教えてた俺はどうなるのか。
836大学への名無しさん:05/02/18 21:34:08 ID:HY7W82hM0
おかげで人間に教えるのが上手くなりましたけどねw
837大学への名無しさん:05/02/18 21:35:46 ID:m1iCjt6H0
人に教えるつもりで学習すると穴が少なくなるという話は良く聞く
838大学への名無しさん:05/02/18 21:37:09 ID:JwpbXVKt0
折れは過去問以外「長文の演習」なんかしたことないが東大合格ったよ
文法+語彙(暗誦例文)で殆どなんとかなっちゃうのが英語
おまえらたかが受験の英語を大げさに言いすぎ
839大学への名無しさん:05/02/18 21:46:10 ID:HY7W82hM0
>>838
堀エモンもそう言ってたね。
840大学への名無しさん:05/02/18 21:49:04 ID:LtXya5Q90
>>827お願いします
841大学への名無しさん:05/02/18 21:58:05 ID:HY7W82hM0
辞書で調べればわかるよ。
http://www.nifty.com/dictionary/
違いは特に気にしなくてもいい。
842大学への名無しさん:05/02/18 22:10:41 ID:EzdMA1gX0
>>834 単語帳での棒暗記はするな、って言いたかった。
単語帳で一気に語彙量を増やせば読解力がつく、と思い込んでる奴って多いからさ。

>>838 君がそういう事を言えるのは
幼少の頃からの勉強環境に恵まれていたか、マジで天才かのどちらかだよ。
過去問程度の長文演習量と文法+語彙(暗誦例文)で殆どなんとかなっちゃうって
断言できる位だから、そのどちらかである確率は高いよ。
たかが受験英語で四苦八苦してる人が多数派だからね。
東大志望者の中にも間違いなく存在するだろうし。
そういう奴は東大受けるな、とか言われたらそれまでだけどさ。
843大学への名無しさん:05/02/18 22:18:20 ID:fKdaR4B60
>>838
その暗誦例文を理解するのにけっこうな苦労がいるわけよ。
844大学への名無しさん:05/02/18 22:26:30 ID:MUOjqPZVO
学習環境のせいにしてないか?
確かに消防の時から東大狙いとかなら入る確率はあがると思うよ。
でも、俺の先輩は地方の公立高校。運動部で毎日4時間部活やって自主練もして、塾も行かずに文一余裕で受かったぞ。
まあ、この人は才能かもしれんが。(´Д`)
845大学への名無しさん:05/02/18 22:27:35 ID:MUOjqPZVO
すまん、842へのレスだ
846大学への名無しさん:05/02/18 22:39:04 ID:zBvc10VT0
>>844 その先輩は本当にすごい。もちろん努力や工夫はしただろうが
才能や資質が占める部分は少なくないと思う。
そのレベルでの勉強と部活の両立は誰でも出来るわけじゃないからね。
847大学への名無しさん:05/02/18 22:55:54 ID:ebS+qUHH0
こんにちは。英語初心者です。早計志望なのでこれらの大学レベルを基準にお聞きします。
英語には難問というものはあるのでしょうか?
世界史なんかでは、例えば用語集の頻度の少ない用語が問われたり、国語でも文意を正確に
読み取りづらいものなんかは難問になると思うのですが、英語では難問といわれるものはあ
るのでしょうか?
あるとしたら、それは具体的にどういったものでしょうか?
英作なんかはやっかいだとおもうんですが。他に。
出題頻度の低い単語がたくさんでてくる長文とか?
長文で取り扱っている内容自体が難しいとか?
よろしくお願いします。
848大学への名無しさん:05/02/18 22:57:20 ID:7lqQ4l3z0
テーマ別に分かれた長文問題集はありますか?
文化、経済、法律、生物、医学のようなテーマがはっきりしているやつ。
849大学への名無しさん:05/02/18 23:07:02 ID:JwpbXVKt0
>>847
早慶クラスであれば「英和・和英転換の壁」を突破する必要はない
「大体読めて」かつ断片的知識レベルの文法問題を穴埋めでできればよい
その代わり英語圏で暗黙の了解とされる背景思想に通暁しなければならないし
語彙レベルを相当高めなければならないので楽勝ってわけで決してはないが・・・
正直マニアックなこのスレの影響を受けてワリ食うのは私大受験者だと思うよ
850大学への名無しさん:05/02/18 23:14:10 ID:kv1zWUNp0
長文 基礎長文問題精講
文法 英文法語法1000
単語 システム英単語
熟語 always1001
マジおすすめ
851大学への名無しさん:05/02/18 23:47:54 ID:249xHrhn0
>>850
alwaysってどうなんだろ。自分も使ってるけど・・。
単語帳みたいで見やすい(シス単好きだけどシス熟語とかは見にくい)
から買ったけどあまり使ってる人きかない
852大学への名無しさん:05/02/18 23:49:19 ID:458uK0QE0
2chで使われてるから良書じゃないし、
2chで使われてないから悪所ではない。

自分でいいかどうかは考えられるだけの
まっとうな思考力をもて、と。
853大学への名無しさん:05/02/19 00:03:11 ID:249xHrhn0
しまった途中で送ってしまいました

英ナビの代わりになるものでビジュアルにつなげられる文法書ってありますか?自分ああいう講義形式みたいな感じのものが苦手で・・・
現役時に二週した(でもそのころ偏差値40台であまり理解できなかった)旺文社の「基礎からよくわかる英文法」という
ものをもってるんですが、それをもう一周してそのままビジュアルに入っても大丈夫でしょうか?

なにが聞きたいのかよくわからなくなってしまったのですが要するにビジュアルから伊藤方式に入ってもおkですか?
自分の中では最初から最後までその人のものでやらなきゃいけないのかな?みたいなイメージがあって・・・
偏差値60です。同志社志望で5〜6月までに基礎を固めてそのあとは演習に使いたいです。今年はセンターも受けようと思ってます。

>>852とってもその通りですね
854大学への名無しさん:05/02/19 00:10:56 ID:4/qBcaSWO
超勉強法に推進されている丸暗記法をやっているんですが。

効果あるんですかね?

速読英単語の必修編を理解して文章見ないで言えるように暗記したんですけど大丈夫ですかね?
855大学への名無しさん:05/02/19 00:13:20 ID:0NFoO1kBO
ネクステやってて矛盾してるところがあるんだけど…
P159の438

too+形容詞+a+名詞?

too+形容詞+名詞+a?

どっちが正解なの?教えて下さい。
856大学への名無しさん:05/02/19 00:21:50 ID:jKsWpxGp0
>>853 偏差値60あるなら、何か一冊文法関連教材は終わらせているんじゃないか?
まずはそれをもう一度復習をして英文法の基礎を固め直した方がいいぞ。
その後でビジュアルに取り組んではかどらない様なら、改めて文法書を探せばいい。

>>854 効果を自覚できてないって事は、何らかの原因があるはず。
やり方が自分に適していない、暗記法を開始して日が浅い、あるいはその両方とか。
暗記法を鵜呑みにしないで、一定期間の試行錯誤を重ねながら
自分にあったやり方にカスタマイズしていかないと
時間の無駄に終わる可能性が高いぞ。
857大学への名無しさん:05/02/19 00:25:28 ID:9FVYBZCY0
>>853 解答を求めている熱意がこっちまでわかります。
あせるのはわかりますが 英語で偏差値40というのは もっぱら基礎英文力+単語力+長文読解経験値
+基礎的な構文把握 これらに圧倒的な知識欠如があります。
どんな下手くそな勉強法をしていても 量で偏差値55超えは楽勝です

方法論を大事にすることはいいことです でもあまりふりまわされないでください
木に喩えると幹の部分の流れを重視してください 枝や葉については自分できめるしかないんですね
最終的に 幹に関しては >>825 に記載しあります これがおおまかな流れです
あと枝、葉に関しては 各個人 千差万別の意見があります 全部の参考書なんてやった人はいないですし

苦手意識に関しても ある程度のレベルまでは個人の幻想によるものが大きいです
私は中学時代 大嫌いな先生が数学だったので それの影響なのか数学が大嫌いでした
高校でも数学は大嫌いで 全授業開始したらすぐ机の上で寝てやりましたw
さすがに 呼び出されましたがw 

でも浪人時どうしても数学が必要になりよっしゃやったるかと 基礎から良く分かる数学-青チャートと
きちんと解けていきました。もちろん その間の苦手意識とのバトルはかなりのものでした
858大学への名無しさん:05/02/19 00:28:22 ID:9FVYBZCY0
失礼w >>853 さん 山口軽く通読して 抜けをさがせばいいのでは?
偏差値60あるなら その通りで 軽くおさえた後は ひたすら演習x演習ですね
859853:05/02/19 00:44:45 ID:tj7ir0DY0
>>856-858ご丁寧に回答いただいてありがとうございます。
>>853にも書いたのですが、旺文社のもの(2ちゃんではかなりマイナー?)を一冊やりました。
夏休みに初めて受験勉強というものをしようと思いまず文法から、と思い(w
その頃は全然成績あがんねーじゃんとか思ってたんですがよく考えたら中学単語すらあやしいし
英文の読み方自体を理解できてなかった(そりゃあもう、品詞も何も考えずに前から順に知ってる単語だけを拾って
勝手に意味作ってたんで)から当然でした。今になってみると知らず知らずのうちに結構な基礎になってくれたと思います。
なので自分ではある程度のレベルはあると。。あまり自信ないですが・・orz

とりあえずそれをもう一度やってみることにします。それでビジュアルにあわないようならまた改めて探してみます。
>>857さん山口というのは山口英文法講義の実況中継でしょうか?本屋で見てみます!といっても田舎で(ry
ちなみに自分も今年余裕があれば、というか余裕なんか勿論無いんですが様子をみて赤点連発の数学やってみようかなと思ってますw

長くなってしまい失礼しました。ありがとうございました
860大学への名無しさん:05/02/19 01:14:55 ID:9FVYBZCY0
>>859 そそ それであってる
861大学への名無しさん:05/02/19 01:26:28 ID:wr9okyCY0
>>825
基礎英文法は英検で言うと準ニあたり?
後、構文はり−教とかのこと?
862大学への名無しさん:05/02/19 01:27:59 ID:wiY8HOvs0
質問ですが、偏差値ってどんなテストの偏差値なんでしょうか??
ベネッセと駿台じゃかなり変わってくるし・・・
863大学への名無しさん:05/02/19 01:32:05 ID:jKsWpxGp0
>>862 じゃあ、自分の偏差値を書き込む際は業者名も併記すればいい。
不安なら、受けた模試の偏差値一通り晒せばいいのさ。
受験板に出入りしてる連中なら、業者間の格付けは結構把握してるから大丈夫。
864大学への名無しさん:05/02/19 02:15:31 ID:0NFoO1kBO
進研で偏差値40
英語が悪すぎ…。
単語と文法は暗記してるんですが。
予備校入るまでにすべきことは何ですか?

入ったら授業の予習復習だけなのか参考書を何かするべきですか?

スレ違いだけど予備校のクラス選ぶ時にMARCH志望だから英語を強化したいって言ったら早慶クラスかハイレベル私立勧められたけど消化不良起こさないか不安です。
865大学への名無しさん:05/02/19 02:17:26 ID:Tovbq9Mg0
5文型をきちんととれようにすることですね
河合の芦川さんの著作がそれにぴったりだから検索してみて
866大学への名無しさん:05/02/19 02:38:41 ID:8JeJqPzTO
初めまして。高2で理系で国立目指してます。
国立の試験で英語はセンターだけなんですが、
具体的になにを勉強したらいいのかかわかりません;
なにかおすすめの問題集とか勉強方法とか教えていただきたいです。
現在の英語偏差値は進研模試で58くらいで高1の頃から全く変化してません;
867大学への名無しさん:05/02/19 02:52:25 ID:dL16immc0
>>866
まず、速単必修と即戦ゼミ3を全部覚えろ。
センター過去問全部やれ。
868大学への名無しさん:05/02/19 02:56:23 ID:Tovbq9Mg0
>国立の試験で英語はセンターだけなんですが
文句なしにネクステージ センター対策に編まれた本だからねアレは
869大学への名無しさん:05/02/19 03:08:38 ID:8JeJqPzTO
>866です。
学校で即戦ゼミ3を買わされたのでやってみます。
英単語は最近データベース4500が終わり、5500も学校で買わさたんですが…
どちらもやる必要があるでしょうか?
私はまだ4500のほうすら覚えきれてないので正直5500は辛いです;
870大学への名無しさん:05/02/19 03:39:56 ID:q+m7yLPG0
新課程で劇的に変化するのかな?
871大学への名無しさん:05/02/19 03:42:49 ID:Tovbq9Mg0
うん 数学だけでなく英語も実はカリキュラム超えした出題が許されている
センターも出題形式等変化するだろうが、怖いのは国立二次の激変だな
872大学への名無しさん:05/02/19 03:56:15 ID:q+m7yLPG0
でもネクステとか即ゼミはやっといた方がいいよね?
873大学への名無しさん:05/02/19 04:03:41 ID:lx3VRJ2rO
良いけどネクステや即ゼミは弱いからちゃんとしたのやっといた方が良いよ。
874大学への名無しさん:05/02/19 04:10:54 ID:q+m7yLPG0
じゃあ何を?

でも移行一年目だから流石に全く違うってことはないよね?
875大学への名無しさん:05/02/19 04:14:26 ID:lx3VRJ2rO
>>874
2chにある参考書以外を信じてない奴らの中でそんなのを言う奴ぁいねぇよ。自分で探せ。
876大学への名無しさん:05/02/19 04:56:33 ID:uVYSoOlGO
読解と解釈はどう違うんですか?
877大学への名無しさん:05/02/19 05:21:42 ID:q+m7yLPG0
>>875
うるせーバカ
878大学への名無しさん:05/02/19 08:39:09 ID:U3BoGjEQ0
横山のロジカルリーディングについて質問です。
問題16のクレームは第1文となっているのですが
madeっていう動詞の過去形を含むこの形なのに、なぜいいのでしょうか?

他のスレ逝けって場合は誘導お願いします。
879大学への名無しさん:05/02/19 09:19:56 ID:H632nkBB0
>>878
is madeだろ?
madeは過去分詞だぞ。長文やる前に中学文法から復習しろ
880大学への名無しさん:05/02/19 09:26:02 ID:0NFoO1kBO
>>865
>>864です。
5文型は取れますよ。中学の時によくやりましたから
SV
SVO
SVC
SVOO
SVOC

違ったかな…。
それぞれ文型ごとの訳仕方とかも理解してます。
そういう意味ではないですか?
881大学への名無しさん:05/02/19 09:32:44 ID:H632nkBB0
>>880
1つの主要素が3語以上の場合でも分類できるのかってこと。
それができるなら基礎文法を固めとけ
882大学への名無しさん:05/02/19 09:39:22 ID:wiQABmvz0
>>880 文法問題集中の例文程度の長さなら品詞分解も容易でしょうが、
入試レベルの長文を読む際にもテキパキと応用できないと駄目ですよ。

そのためには、基礎的な文法問題集を一冊マスターした後で
構文把握を練習する参考書もひとつに絞って、丁寧に取り組んで下さい。
予備校が始まるまで2ヶ月前後はあると思うので、両方とも
「分からない所と分かる所が識別できる」位はやり込む時間は確保できるはずです。
現時点ではそのレベルに到達する事を目標にして下さい。頑張ってね!
883大学への名無しさん:05/02/19 11:10:28 ID:NiTU53Z10
大検合格後、大学入試の英語だけ全くできません。成績は2004年12月
の代ゼミ4回記述で、英語41,国語63,地理67です。
(しまい込んで手元に成績表がないので、小数点以下は省略)

来年(2006年度入試)明治大学文学部地理学科の合格レベルまで持っ
て行きたいのですが、人それぞれあるので一概にいえないと思いま
すが、どのような勉強法、参考書がよろしいでしょうか。

中学英語から全くわかりません。
ちなみに、今はZ会の速読英単語単語必修編をやっていますが読めま
せん。長文読解ができません。構文がわからないからだと思います。

英語以外はZ会の通信添削をやっています。これから来年度の入試まで
は宅浪(Z会)+講習会になると思います。ちなみに、今年は受験してい
ません。明らかに、英語がネックになり受験料の無駄だと思いまして。

884大学への名無しさん:05/02/19 11:26:06 ID:5o8W4ETf0
>>883
中学英語できないで大検合格は可能なの??
いや、煽りとかじゃなくて。
885大学への名無しさん:05/02/19 11:29:04 ID:6NT12H/G0
英文解釈と長文読解は違う講師の参考書を使っても問題ないですか?
長文はロジリー使おうかと思ってるんですが…
それに相性のいい英文解釈、もしくはロジリーよりもよさそうな長文読解の本がありましたら是非教えて下さい。
886大学への名無しさん:05/02/19 11:31:57 ID:zDuGW6E40
構文取れない人が速単やっても意味無いよ。入門編でもきついんじゃない?
そこまで出来ないなら代ゼミにでも行って西の基礎の講座でも取りながらやったらいいんじゃない?
887大学への名無しさん:05/02/19 11:44:29 ID:Cni0IzaFO
世の中には二つのタイプの人間がいます。
一つは構文取れないけど自分なりに速単を一生懸命勉強して受かる人。
もう一方は構文取れるようになるための情報収集にのみ精を出し落ちる人。
888大学への名無しさん:05/02/19 11:52:00 ID:H632nkBB0
>>883
高校入試の参考書・問題集をやる

高校の基礎英文法、構文を勉強(品詞を意識する)

速単読めないなら単語だけ覚えれば?あと熟語も早めにやった方が良い。
どの書籍を使うかはテンプレを参考にしたり実際に本屋に足を運んで下さい。
889888:05/02/19 11:56:35 ID:NiTU53Z10
>>884
大検は合格最低点(30点くらいだと思います)と出題パターンが毎年同じなの
で何とか合格できました。ちなみに、合格成績証明(いわゆる調査書の代わり
のもの)での評価はCでしたけど。


>>886
はっきり言って入門編でもきついです。単語を単に覚えてるって感じです。
西の参考書「入門」とぽれぽれ」は持っているけど、これが読んでもいまい
ちなんで単科ゼミをとるのはどうかなと…

>>887
情報収集より自分で試行錯誤していくものですよね。

>>888
具体的にありがとうございます。
やっぱり、いきなり大学受験の参考書で勉強して他のが間違いでした。

みなさんありがとうございます。
890883:05/02/19 11:57:31 ID:NiTU53Z10
888の名前の欄888ではなく883でした。失礼しました。
891大学への名無しさん:05/02/19 12:14:45 ID:MDK6MQKi0
「構文取る」ってどういうことですか?
具体的に示してください。解釈とは違うと思うのですが…
892大学への名無しさん:05/02/19 12:21:31 ID:6NT12H/G0
山口→仲本→ネクステ→西基本はここだ→ロジリー
どうっすか?
893883:05/02/19 12:26:47 ID:NiTU53Z10
>>892
テンプレや 892さんの情報を元に本屋で自分にあったものを探してきます。
本当に皆様には感謝しています。
894大学への名無しさん:05/02/19 12:32:10 ID:wiQABmvz0
>>891 
構文を取る=1センテンスの構造を把握する事
解釈=一文章の構造を把握する事 このように私は捉えています。

入試長文における1センテンスは文法問題集の問題文よりもはるかに長いので
文法を元に構造を取ろうとしても、かなり大変。
だから、例えばビジュアルや基礎英文問題精講のようなパラグラフ単位の
「中文」で構文の取り方を練習するんです。これらの教材は入試で頻出する
構文を重点的に練習することが出来るので、何度か反復してマスターしたら
長文問題の演習へと移行し、「解釈」の練習をするわけです。
895大学への名無しさん:05/02/19 12:43:07 ID:MDK6MQKi0
構文を取るって何ですか?
具体的に教えて下さい。
896大学への名無しさん:05/02/19 12:58:03 ID:ljJfrU/20
リー教と基礎英文問題精構終わったら英文解釈の技術100と英文解釈教室のどっちやったらいいですか?
897大学への名無しさん:05/02/19 13:01:35 ID:qwbp2tON0
>>883
速単必修を一番やっちゃいけないパターンだな。
アレはある程度の文法とか太字にもなってないような基本単語に抜けが無い人向け。
中学高1、2レベルまでに必要な基本単語&熟語がセットになってる単語本なんかをやりつつ
同時に文法、構文を初歩からしっかりやってくれる本を徹底的にやりこめば
とりあえず受験参考書を読めるレベルにはなる。変に背伸びはしないほうがいい。
あとZ会は今のあなたには受験料以上にムダだと思うよ。
898大学への名無しさん:05/02/19 13:07:36 ID:MDK6MQKi0
>>894
サンクス
899大学への名無しさん:05/02/19 13:10:38 ID:6YO+GxAJ0
マーチまでなら英ナビとableだけでいいんじゃないの?
900大学への名無しさん:05/02/19 13:19:58 ID:bfjpkeKH0
高2 阪大志望
偏差値は進研で70 2月の進研マークは175点でした。
今まで基礎英頻、速単必修、基本はここだをやりました。
英作は家庭教師に添削してもらえるので、
これから文法語法1000→ポレポレ→速単上級→過去問
と行こうと思いますがどうでしょうか?

901大学への名無しさん:05/02/19 13:27:55 ID:wiQABmvz0
>>900
そこまで英語力が仕上がっているのなら、過去問を先にやって
傾向を把握し、苦手対策に力を注いでもいいんじゃないのか?
ただ、毎日長文問題演習をやる事だけは忘れないで。
902大学への名無しさん:05/02/19 13:58:29 ID:bfjpkeKH0
いやまだまだ基礎力不足でとても英語力があるとは思えません。
長文も速単のくらいしか読んだことないですし。
まずはご指摘のとおり過去問を見てみようと思います。
903大学への名無しさん:05/02/19 14:09:44 ID:TKVA1fD30
>中学高1、2レベルまでに必要な基本単語&熟語がセットになってる単語本

ターゲット1400とか?
904大学への名無しさん:05/02/19 14:11:48 ID:loJsAHcU0
シス単ベーシックのがいいよ
905大学への名無しさん:05/02/19 14:16:09 ID:sZpKggrW0
志望校の過去問10年分ぐらいをひたすらSVOCに繰り返し解析し続ければ受かるよ。
906大学への名無しさん:05/02/19 14:29:12 ID:Cni0IzaFO
薬袋奨めたいけどエッセンスが高すぎるんだよなぁ…
リー教、エッセンス、真実、解釈教室ってやっていけば本当に英語は得意になるはずなんだけどね。
まあリー教やって比較、否定を自分で補強するだけでもいいんだがやっぱりあの薬袋の解説にはかなわないしなぁ…
解釈教室までやったらあとはもうひたすら多読するのみなんだけどね。
あと単語帳の単語をLDOCEとかで引いて勉強したりしてね。楽しいよ。
まぁ、俺が言いたいのは読解用の文法と文法問題用の文法を勘違いしないように勉強するってことだね。
これ勘違いすると本当英語嫌いになるからね。
907大学への名無しさん:05/02/19 14:42:32 ID:ClTTelxK0
山口実況ってZ会語トレ必修よりレベル低くい人むけなんで
すか?
908大学への名無しさん:05/02/19 14:43:34 ID:cEArGSdk0
>>906

読解用の文法は何で勉強するのがベスト?
英ナビ?
909大学への名無しさん:05/02/19 14:46:02 ID:dogUaLQmO
はじていからビジュアルと英頻やりのって危険ですか?
高2なので時間的に余裕がないのですが
910大学への名無しさん:05/02/19 14:49:38 ID:UKEC31TY0
>中学高1、2レベルまでに必要な基本単語&熟語がセットになってる単語本

×ターゲット1400
○ターゲット1100

911大学への名無しさん:05/02/19 14:49:55 ID:+NWWLCEM0
帰国子女なんで長文は読めるんですが、いかんせん文法で点が取れなくて・・・。
文法「だけ」が苦手な人が文法「だけ」を鍛えるにはどんな学習法や参考書が
有効ですか?どなたかご教授願いますm(_ _)m
912大学への名無しさん:05/02/19 15:05:01 ID:Cni0IzaFO
>>908
そこが人によって違ったりするから一概には言えないけど俺はリー教とエッセンスかな。
読解用の文法≒精読って考えてるから。
まあ英ナビも全然使えるけどね。
俺の中では
ビジュ、英ナビ≦リー教、エッセンス
って感じ。
やっぱ薬袋のほうが上かな。金かけてるだけあって。
913大学への名無しさん:05/02/19 15:07:49 ID:Cni0IzaFO
>>911
個人的に帰国子女が間違える文法問題って興味あります。
よかったら間違った問題の参考書を教えてくれませんか?
914大学への名無しさん:05/02/19 15:08:58 ID:2JOwmjhkO
東進ブックスの英文法レベル別問題集を勧める
自分にあったところからやってみて(>_<)
東進はカスだがこの本と横山には世話になった
915大学への名無しさん:05/02/19 15:12:05 ID:FHFJojS00
>>911
なんて贅沢な悩みなんだw
それこそ前レスにあったネクステージ右頁丸暗記とかでいいんじゃないか?
916大学への名無しさん:05/02/19 15:13:10 ID:kGkFN+fn0
>>906
>>912

マジでさ。エッセンス高いから、リー教のあとを別な参考書で
補いたいんだけど、いいのないかな。
それこそ伊藤にいっちゃうしかないのかな。
917大学への名無しさん:05/02/19 15:14:35 ID:KIkVi7R/0
エッセンスいくらするの?
918大学への名無しさん:05/02/19 15:18:05 ID:FHFJojS00
>>916
ちょっと難しいけどポレポレは?
品詞分解の練習したいなら必修長文精講なら
全文品詞分解の解説が付いてる。
919 :05/02/19 15:26:57 ID:/ZY2TGzL0
all in oneとexerciseで基礎は完璧だよ。他の単語帳と文法書はいりませぬ。







920大学への名無しさん:05/02/19 15:37:36 ID:Cni0IzaFO
>>916
本当高いよね…まぁ値段以上の価値はある教材だとは思うけどね。
でもエッセンスは音声とあのテキストあってこそのものだと思うからこれからも書籍化はないと思う。
それくらいよく作られてる教材だよ。
まあ、あの二冊で30000って値段がなぁ…
俺もエッセンスなんて高くて買えねえよと思って色んな本やったり探してみたけどやっぱり無理で結局買っちゃったからね。
そう考えたら素直に最初からエッセンス買ったほうが安上がりだったかもしれない。
んで、まあ俺が試した中ではやっぱ伊藤になるかな。
個人的にビジュアルはあんまお薦めしたくないんだけどね…
やっぱビジュアルは完成度って点で解釈教室と比べるとどうしても見劣りするからね。
まあここはエッセンスを予備校の講義受ける感覚で買ってみてはいかがかなと思うけどね。
リー教、エッセンス組>>>>>>┃30000円払わずには越えられない壁┃>>>>>>リー教組
921大学への名無しさん:05/02/19 15:54:57 ID:+aG5LP80O
高2で河合で49という英語がまったくできない者です
今超基礎英語長文問題集をやっていますがもうすぐ終わりです
次に何をやるか考えていたら学校で配られたまま放置してある問題集をみつけました
入試問題で構成された総合英語問題集です
次にいきなりそれをやったら消化不良をおこすでしょうか?
問題はセンター〜早慶まで混ざっています
922大学への名無しさん:05/02/19 16:02:16 ID:fbkNtUlZ0
>>921
確実に消化不良を起こす。
923大学への名無しさん:05/02/19 16:39:56 ID:RAKD0COgO
>>919
何それ?聞いた事ない
924大学への名無しさん:05/02/19 16:42:25 ID:d+O5jZu20
>>921
偏差値が50未満の者のは、実力に応じた教材を使っていない、あるいは
使用教材を絞り反復できていない場合がほとんど。
文法の基礎で一冊、構文把握の参考書で一冊、後、いまやってる長文問題集
まずはこの3冊を分からない所がなくなるまで反復すべし。
それだけでも偏差値50後半には到達するはず。
長文問題の量をこなしたり、文法の知識問題対策教材に取り組んだり
単語帳暗記を開始するのは、せめてレベルに到達してからでないと。
効率も上がらないし、成果も期待できないよ。
925大学への名無しさん:05/02/19 16:47:39 ID:GAqzePr90
>>923
第一打でホールに入ること
926大学への名無しさん:05/02/19 17:02:16 ID:YyxCCUjP0
FOREST終わったけど解釈何やろうかなぁ…?たくさんありすぎて分からんし。7
927大学への名無しさん:05/02/19 17:28:00 ID:rNkescQy0
長文は早計やマーチレベルでもだいたい読めるんですが、文法がダメです。
文法書でいいのはなんでしょうか?
928大学への名無しさん:05/02/19 17:30:02 ID:80r5AYhX0
英文法のナビゲート

とことん英文法
929大学への名無しさん:05/02/19 17:36:48 ID:rNkescQy0
どうもです。自分に合いそうだったらやってみます。
930921:05/02/19 17:38:17 ID:+aG5LP80O
922さん924さんありがとうございました
文法は桐原のサポート標準英文法とやらがあるのでそれをやろうと思います
構文は何かおすすめありますか?
931大学への名無しさん:05/02/19 18:09:04 ID:2e+AbtfQO
薬袋のエッセンス買うくらいなら電子辞書買いなさい。
932大学への名無しさん:05/02/19 18:11:37 ID:d+O5jZu20
>>930
現時点における君の力を考慮すると、基礎英文問題精講がいいと思う。
それほど分厚くないのでとっつきやすいし、入試長文の1パラグラフ相当の英文に
設問を解くという形で取り組めるので、それほど苦痛を感じずに構文を取る練習ができる。
これ一冊を完全にするだけでも、志望校レベルの過去問や長文問題集での演習にスムーズに移行できるはず。
とにかく一度、本屋で目を通す事をお勧めする。
933大学への名無しさん:05/02/19 18:14:00 ID:U9IyCc440
エロ過ぎる皆様に質問です。
英ナビってのは初学者向けなのでしょうか?
英文法がからっきしだめで基礎英文法を学ぼうかと思ってるんですが英ナビで問題ないでしょうか?
あと英ナビと山口実況中継二つやるってのは無意味ですかね?
934大学への名無しさん:05/02/19 18:15:45 ID:nWg8Fmax0
>>931
それは言えてるw 値段も同じぐらいだし。
935大学への名無しさん:05/02/19 18:19:55 ID:80r5AYhX0
>>933
基礎英文法よりナビゲートの方がたぶん君に向いてる、
実際見てみればわかるが、方や参考書、問題集

英ナビと実況は両方やったからっていけなくはない
内容がそんなにかぶってるわけじゃなし、ただその時間を構文とかに使ったほうが有効 
936大学への名無しさん:05/02/19 18:21:52 ID:+aG5LP80O
932さんありがとうございます
志望校は明治か立教を考えてますがそれでも大丈夫でしょうか?
あと1年がんばってみます
937大学への名無しさん:05/02/19 18:26:07 ID:U9IyCc440
>>933
なるほど〜今二年(文系)であと一年弱しかないんですよね。
英ナビやると伊藤メソッドで全部が全部やらなきゃいけない気がするんですが…
英ナビ→ビジュアル→解釈教室 みたいな感じで。
ただこれだと時間的に間に合うかなと不安になりまして…
一日二時間から三時間を英語に当てる予定です。
兄の山口実況中継があったので
山口実況中継→ネクステ→基本がここだ がいいと兄にいわれました。(家に全部あります)
もしこれらを組み合わせていいプランニングができるのならご教授下さいませm(_ _)m
構文はZ会の必修101選?みたいなやつでいいんですよね?
938大学への名無しさん:05/02/19 18:29:00 ID:3hafRtkp0
一日6時間勉強するとして、はじていって何日で理解できますか?
英語はかなり苦手なほうです
939高2:05/02/19 18:53:02 ID:zvJcqrXC0
英語って3,4日なんにも勉強しないと、結構読解力落ちますよね?4日くらいあけて
英語やると、なんか読むのが遅くなってる気が・・・・

学年末の勉強なので、構文や文法の勉強が中心になるので読解力がその間におちるのでは
ないかと心配しています・・・

みなさんはどうやって英語力をキープしているのですか?
940大学への名無しさん:05/02/19 18:53:25 ID:80r5AYhX0
>>937
>>英ナビ→ビジュアル→解釈教室
この三つ著者は一緒だけど、内容はかなり違うぜ
英ナビやったら伊藤メソッドを習得できてビジュアルが楽になるってわけじゃないし。
英ナビやれば力はつくけどね

去年の話だけど俺は
英ナビとビジュアルを平行しながらやった。
約二ヶ月かかった。それから大矢英作文とか英頻、総演なんかやって
結果的に偏差値は70超えた、センターは180取れた。
しかし、現在私は私立の大学に通いながら仮面浪人中だ
つまりそういうことだ。
941大学への名無しさん:05/02/19 18:57:01 ID:Cni0IzaFO
何日でできるとか聞くな。馬鹿すぎる。
942大学への名無しさん:05/02/19 18:58:31 ID:U9IyCc440
二ヶ月でどちらも習得出来たんですか?
凄いですね。
一日どのくらい英語にあてたんですか?
センター180は僕も目指しています。
今は感覚だけで130程度なので基礎英文法から力つけようかと思ってるんですが…
943大学への名無しさん:05/02/19 19:01:45 ID:zhIrpbZc0
>>938
焦ってるのかも知れんが
人によるだろ?
漏れの友達は4日。参考にしかならんけどね
944大学への名無しさん:05/02/19 19:05:58 ID:80r5AYhX0
>>942
基礎英文法で基礎がつくとは思えない
あれは授業真面目に聞いてた奴が復習するためにあるようなもん
ただ130ってそれなりに取れてはいるから使えば偏差値上がるかもしれん
自分が教科書レベルのことが出来てると思うなら基礎英文法、
抜けてると思うなら英ナビ
てっとりばやく演習に入りたいんだったら実況使えば良いと思う

英語に使ってた時間は3時間以上かな
ただ、あの点を出せたのは伊藤本のおかげじゃなくて大矢英作文のおかげのような気がしなくもない
伊藤本は何回もやることに意味があると思うよ
945大学への名無しさん:05/02/19 19:08:01 ID:dL16immc0
>>942
習得できて無いから、偏差値70、センター180しかとれない。
946大学への名無しさん:05/02/19 19:08:19 ID:U9IyCc440
>>944
へぇ〜参考になります。
130ってのもまったく基礎もなんにもできてません。
ホントに感覚だけで…
今から英ナビ→ビジュアル
で間に合いますかね?
947大学への名無しさん:05/02/19 19:13:48 ID:U9IyCc440
あ、英ナビとビジュアルの間に新英頻いれるつもりです。
でも山口→ネクステ→解釈系も捨てがたい!
宜しくお願いします。
948大学への名無しさん:05/02/19 19:14:02 ID:80r5AYhX0
>>945
くそ、確かにちゃんと習得できればもっともっと〜

>>946
今から十分間に合いますよ、
他のてっとり早そうな教材使うよりよっぽど効果あると思う
是非現役で受かってくれ
949大学への名無しさん:05/02/19 19:14:51 ID:mXeYP4/w0
あげ
950大学への名無しさん:05/02/19 19:19:40 ID:U9IyCc440
>>948
わかりました!
なら明日英ナビ購入し猛然と勉強致します。
余裕があったら山口いってみます。
英ナビはまったくの初学者でも手がつけられるものですか?
仮定法やら比較やらも曖昧なのですが…イディオムもいまいち…
951大学への名無しさん:05/02/19 19:24:14 ID:RAKD0COgO
仲本英文法を見てみたらわからない単語がだらけだったんですが
辞書を引きながらやったら問題ないですか?
効率がわるいような気がするんですけど
952大学への名無しさん:05/02/19 19:30:54 ID:d+O5jZu20
>>936
長文問題の得点力を上げるには、文法→構文→長文問題演習 この流れに乗って勉強を進める事が大切。
もちろん長文演習の段階に移った後でも、時機を見て文法・構文の復習はやるべし。
また、長文演習できるレベルに達した後は、来年の本番まで毎日、最低一題は長文問題を解き音読20回はするべし。
明治・立教なら志望校レベルの長文300題を完全消化すれば、合格できる力はつく。
この問題量は今から地道にやれば十分にこなせる量だ。がんばれ。
953大学への名無しさん:05/02/19 19:34:00 ID:d+O5jZu20
>>951
全く問題なし。まだ一周目だろ?
周回を重ねながら分からない所を減らしていくのが勉強だからね。
954大学への名無しさん:05/02/19 19:48:16 ID:lx3VRJ2rO
>>951
たかだか高校生の分際で知らない単語がどうこう考えるな。
知らない単語があれば学べ。それが普通なんだから。単語帳では学びずらい文法単語、語法単語なんかも学ばなければならないし、
単語のコンテキストも学ばなければならない。

文法と長文をやっていって知らない単語とその単語の派生、同意、反意語を調べて見ておけ。

長文の中で言い換えられていく単語がどういうものなのかもな。
955大学への名無しさん:05/02/19 20:11:50 ID:xDK072bq0
英文法・語法のトレーニング1,2と速単(必修)と基礎英文問題精講を持っています。
これだけあれば難関国立大対策もできますか?今高1です。英語は偏差50程度。あと、
勉強の仕方に詳しい方、やる順序や学習方法等教えてください。音読、書き写し、
黙読etc...
956大学への名無しさん:05/02/19 20:16:04 ID:lx3VRJ2rO
>>955
弱すぎる。4月までに全て終わらせて4月からはもっと上級の参考書を出来る様にしておくこと。
957大学への名無しさん:05/02/19 20:17:25 ID:6Hi163ju0
>>955
■【英語】長文問題の対策■Part007■
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1105283611/19-20
958大学への名無しさん:05/02/19 20:19:11 ID:U9IyCc440
センター、国立二次の長文対策でいい参考書ありますか?
高二文系神大志望です。
959大学への名無しさん:05/02/19 20:21:04 ID:lx3VRJ2rO
神大って神戸大学と神奈川大学があるんだけど。
960911:05/02/19 20:21:12 ID:+NWWLCEM0
>>913
どの問題集のどの問題を間違えたっていう細かい答え方は出来ないんですが(覚えてないもので・・

熟語がわかってれば点取れるものは大丈夫なんですけど、関係代名詞がどうとか
不可算名詞がどうとか、名詞節をつくっているからどこにかかってるとか
文法的な解釈が出来ていないと解けない一般的な文法問題が苦手なんです
961大学への名無しさん:05/02/19 20:32:46 ID:U9IyCc440
ごめんなさいm(_ _)m
神戸大の方です!
962大学への名無しさん:05/02/19 20:34:42 ID:UKEC31TY0
幼稚な発言しかできない lx3VRJ2rO は、次スレには来ないように。
963>>955:05/02/19 20:49:44 ID:xDK072bq0
>>956
上級の問題集って言うと、どれがいいですかね?駿台の長文で総合問題基礎、中級
とか、旺文社の長文問題精講あたりですか?それとも、文法力のほうですか?
964大学への名無しさん:05/02/19 20:53:06 ID:lx3VRJ2rO
>>963
両方だな。
965大学への名無しさん:05/02/19 21:03:50 ID:7OpVYgUt0
これ欲しいなぁ・・・非売品だし。

横山の英文速読講義の実況中継
http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r8614007

966大学への名無しさん:05/02/19 21:07:13 ID:/ql6E5u20
>>965
え。それ3年くらい前普通に売ってたような。
ちなみに漏れは去年ブックオフでそれ買ったけど、ロジリー実況中継出すからそれは絶版になっただけで、
別に前版だけの秘伝とかないよ。


って、俺は宣伝に釣られてるのか・・・?
967大学への名無しさん:05/02/19 21:10:34 ID:xDK072bq0
>>964 
両方っていうのは、文法力&長文両方鍛えろってことですか?それとも、旺文社
と駿台文庫両方買ってやれってことですか?
968大学への名無しさん:05/02/19 21:23:26 ID:lx3VRJ2rO
文法力と長文力を鍛えろってことだよ。
969大学への名無しさん:05/02/19 21:29:54 ID:xDK072bq0
長文は上記3冊。あと、文法は語トレ2冊&精講のほかにどんなのがいいでしょうか?
970大学への名無しさん:05/02/19 21:51:29 ID:lx3VRJ2rO
難関大学だろ?書き換え系重視の文法問題集と解釈系問題集、読解系問題集をやらなければならない。

解釈も基礎英文問題精講とかでは仕方が無い。自分で本屋で見て、上に書いた分を終わらせて力をつけたら、頼れそうなものを探してやって行けば良い。

解釈は早めに終わらせ、読解系の参考書で英語長文の構成と問題の解法を学び、十分演習すること。
971大学への名無しさん:05/02/19 21:56:09 ID:xDK072bq0
はい、東大理系志望です。まずは上記問題集頑張ります。これから期末、部活の大会
等ありますが、使える時間は全て費やしていきます。これからもアドバイスよろしく
お願いします。
972大学への名無しさん:05/02/19 21:58:17 ID:MDK6MQKi0
何故、音読が必要なのですか?発音も上手くないといけないんですか?
973大学への名無しさん:05/02/19 21:59:52 ID:1EPL2BxP0
>>972
別に要らないけど?
974大学への名無しさん:05/02/19 22:17:59 ID:dL16immc0
>>972
音読は時間かかるから嫌い。発音は上手いほうがいいに決まってる。
975大学への名無しさん:05/02/19 23:16:23 ID:tC/NI6T00
>>972
>>974
私は1980年代前半に高校生だった者です。
当時の英語学習の一般的な方法は以下のとおりでした。
あ、ちなみに私は学校の授業と自学自習だけで受験勉強をまかないました。

【予習は2時間が目途】
1.英語学習用のノートを2冊用意。
2.1冊目のノートの左ページに教科書の英文を書き写す。
3.英和辞書を引きながら、右ページにその英訳を書いていく。
4.同時に、辞書で確認した単語の発音や意義、イディオムや構文の用例を
 2冊目のノートに書き写す。
 同時に、教科書に印をつけていく。(訳を書き込むことは厳禁)
5.一通り出来上がったら、発音記号に留意しながら教科書を最低10回は音読。


【授業】
1.予習ノートを参照しながら授業を聞く。
2.和訳に誤りがあった場合は、消しゴムで消して書き直すようなことはせず、
 赤ペンで見え消しをした上で正しい訳を書き込んでいく。
3.授業で教わった文法事項や単語、イディオム、構文を、2冊目の予習ノートに
 補充記入する。

【復習は30分から1時間で】
1.帰宅後、2冊の予習ノートを参照しながら、教科書を最低10回音読。
2.2〜3日後に、もう一度2冊の予習ノートを参照しながら、該当箇所を最低10回音読。

教科書を音読するのは、英文のリズムを体にしみこませながら、同時に英語の語感を
養うためです。めんどうがらずに努力してください。
There is no royal road to learning.

976大学への名無しさん:05/02/19 23:19:18 ID:MDK6MQKi0
>>975
なるほど、語感…ですか…。
有難うございます。参考になります。
977大学への名無しさん:05/02/19 23:38:06 ID:7RItDfDrO
仲本の後に語法トレの戦略編ってどうです?早稲田志望ですが
978878:05/02/19 23:43:29 ID:U3BoGjEQ0
>>879
レスありがとうございます。
亀レスになってしまいましたが、過去分詞はクレームに成り得るということですか!?
979大学への名無しさん:05/02/19 23:44:19 ID:hqHvHFKm0
国立一本なんですが、
英ナビやって、語法トレ戦略編ってオーバーワークですか?
980大学への名無しさん:05/02/19 23:53:51 ID:WlAvL28+0
>>979
戦略編って左頁が問題、右頁が解説の方だよね?
なら全然オーバーワークにならないと思う。
981大学への名無しさん:05/02/20 00:04:14 ID:G+jQG8as0
ただでさえ長文の長文化が進んでいるのに975みたいな学習法を最初からやったらいくら時間あっても足りないよ
今の入試はインプットの量とアウトプットの量が多ければ多いほどよい
速読英単語みたいな対訳本で訳を参考にしながらどんどん英文を頭の中に入れていく
構文の例文を多く暗記する
ある程度インプットした上で程度の高い文章(例えば京大の長文とか)
を>975みたいに学習するのはいいかもしれないけど

982大学への名無しさん:05/02/20 00:05:37 ID:rvgCsv6G0
>>975
私は2000年代に高校生でしたがほぼ同じやり方でしたよ。
2年生までは学校の授業だけをやってましたが、先生から音読をやれという有難い言葉はいただけず残念でした。
983大学への名無しさん:05/02/20 00:08:19 ID:GvpyOY6k0
>979
オーバーワークだと思います。さっさと演習に移行した方がいいよ。
読解もやらなきゃ逝けないんだしね。
984大学への名無しさん:05/02/20 00:12:05 ID:VsemDNeM0
商業学校に通ってたもので全然受験に縁がなかったのですが来年受験でもしよう
と思って英語勉強したいのですが、はじていって上下巻あるんですが両方やれってことですよね?
985大学への名無しさん:05/02/20 00:13:32 ID:v8X9aCIm0
>>984
両方やればいいと思う。くもんの英文法とかもいいかもね。
986大学への名無しさん:05/02/20 00:15:27 ID:VsemDNeM0
早いレス有難うございます。
とりあえず自分にあってるか分からないのではじていだけ買って
やってみようと思います。
987大学への名無しさん:05/02/20 02:40:15 ID:b+S6NYC/O
ビジュアル二冊を3ヶ月で終わらせますか?
988大学への名無しさん:05/02/20 02:46:12 ID:XTQ3WW3fO
>>987
僕はビジュアルはやらないので終わらせることは無いでしょうが、

やろうと思えば日々2時間の1週間で余裕を持って終わらせられる自信があります。

受験生でも1ヶ月あれば終わらせられるでしょう。
989大学への名無しさん:05/02/20 03:08:13 ID:b+S6NYC/O
そうですか。デンプレ見たら長い期間かかるとあったのですが1ヶ月目安にやってみます。
990大学への名無しさん:05/02/20 03:11:01 ID:EWM6Cplt0
そろそろ1000でつね。
オレもターゲットやっと1000ちょい・・・orz
991大学への名無しさん:05/02/20 03:18:44 ID:XTQ3WW3fO
>>989
テンプレは全般的に参考書を難しく見過ぎです(内容、偏差値、その他)

偏差値を10ぐらい下げて見てやると丁度良いかと思います。
992大学への名無しさん:05/02/20 03:44:51 ID:GvpyOY6k0
誰かそろそろ次スレ宜しく。俺は規制掛かっててムリポ
993大学への名無しさん:05/02/20 04:45:37 ID:69MMSyGV0
次スレ
英語の勉強の仕方96
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1108841719/l50
994大学への名無しさん:05/02/20 09:14:12 ID:PyLM9ww40
994
995大学への名無しさん:05/02/20 09:18:10 ID:PyLM9ww40
995
996大学への名無しさん:05/02/20 09:22:06 ID:PyLM9ww40
996
997大学への名無しさん:05/02/20 09:22:59 ID:gDsznyjUO
今日は英単語500個覚える!(・∀・)
998大学への名無しさん:05/02/20 09:23:44 ID:PyLM9ww40
997
999大学への名無しさん:05/02/20 09:25:33 ID:PyLM9ww40
999
1000大学への名無しさん:05/02/20 09:25:40 ID:XTQ3WW3fO
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。