865 :
大学への名無しさん:2005/04/19(火) 23:45:19 ID:erNQPaNG0
>>858 俺は今トップと物理入門を並行してやってる
2年の最初の頃(現3年)に物理入門に手出したけど微積の知識がUBまでだったから
ほとんど理解不能だった
微積を道具として使うためにVCの微積をやった
苑田の授業もそうだけどやっぱり極座標くらいまでは欲しいかも
今では物理より数学にはまった俺は負け組ですか?
866 :
大学への名無しさん:2005/04/20(水) 00:09:40 ID:7duiFTuvO
ハイパー!
あれ、
>>865 全然負け組みじゃないよ。物理のために数学を
やりまくってたら、気がついたら数学オタになってたなんて
よくある話。将来の専攻としても、どっちをとっても99.9%は
不幸が待ってるんだから同じだし。
どうも数学の予備知識が不安な人が多いようだけど、
そんなにいらないよ・・・。暇を見て必要なところのまとめでも
作ってみようかな。。そうは言ってももう新学期始まっちゃって
るんだよな。
870 :
大学への名無しさん:2005/04/20(水) 18:51:22 ID:QkYgDOGA0
力学「力学−ランダウ=リフシッツ理論物理学教程−」ランダウ
熱力学「熱力学」田崎晴明
電磁気学「ジャクソン電磁気学」ジャクソン
量子力学「量子力学1・2・3」メシア
やれ
話はそれからだ
871 :
大学への名無しさん:2005/04/20(水) 19:02:46 ID:1rOEJr3Z0
>>869 微分方程式辺りをお願いします 一応旧課程で3Cは一通りやってます
872 :
大学への名無しさん:2005/04/20(水) 22:57:31 ID:8XrcNnSBO
一通りやったなら問題ないだろ
高校生って微分方程式やるんだっけ?
875 :
大学への名無しさん:2005/04/21(木) 14:29:31 ID:UW51+TPqO
876 :
大学への名無しさん:2005/04/21(木) 20:43:21 ID:lZCTrhnEO
河合の夏期講習で波動だけ受けたいんだけど単科をとってないとついていけないかな?
877 :
φ ◆NEET/SMgvU :2005/04/21(木) 20:49:48 ID:cgKPD8sS0
医学部受験に転向してあまり意味がなくなってきてしまった。。現役時代スゲー苦労したのに・・
医学部だからと物理は変わるまい。
879 :
φ ◆NEET/SMgvU :2005/04/21(木) 21:05:53 ID:cgKPD8sS0
>>11 俺はスカラ100%だったから切ったけど。どうでもいいけどハイでもとって逝っちゃってる内容スルーして、
今の東大の問題完璧になる位まで行ってからオナニー問題やりたい奴はやればいいな。
理論物理は昔のやたら時間かかる問題ばっかで疲れた。
881 :
大学への名無しさん:2005/04/21(木) 22:18:18 ID:tvimvLUIO
今高3。
東進でこいつの授業取ろうと思ってるのだが、こいつの教え方は普通とは全然違うと聞いたのだが、
学校で普通に授業受けつつ、こいつの取るのは無謀かな?
出来るようになる範囲はこんな感じかな?
センター□□中堅□□□□易しめ難関□□□□□□□難関大□□□□□□東大後期□□□自己満足
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ 理論
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□ トップ
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ ハイ
■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 高校対応(1Bに関して)
東進のはテキストみただけだけど。多分基礎事項の説明は共通だろう。前提知識として数学は必要だけど、
理論でも物理初学でついていけたから物理の事前知識はあまり関係ないはず
ところで、逝っちゃってる内容がどうとか言うけどあんまり
自分の判断で内容を削ぎすぎないほうがいいですよ。
たとえば上のほうで重力がどうのとか言ってたけど、あの計算方法が
分かってるとスムーズに解けるけどまともにやると難しい
問題が東大かどっかで出たことがあるはず。苑田はあれでも
予備校講師だし、普通の講座であんまりオナニー授業ばっかり
しているわけじゃないでしょう。。
そう。苑田は大学に受かるための授業をしてくれる。
886 :
881:2005/04/22(金) 00:09:50 ID:VB9EgGMzO
>>883 河合の春季講習で受けたんだが、中途半端で終わったため、学校の授業で積分を使ってみたり、使わなかったり。
なんか物理が余計わからなくなった気がする。
俺は被害者か?
勉強が下手なだけ
>>886 苑田を講習だけ受けたって人によく見られる症状。
苑田は通年でとってなんぼ。
889 :
大学への名無しさん:2005/04/22(金) 12:17:50 ID:brBdZGmKO
あぎょ
苑田を受けた人で脱落する人ってどうゆう人?
復習しきれなくなっちゃう人。正直、内容が全く理解不能
って人はいないんじゃないかと思う。なんだかんだ言って
あの量をこなすのは根性が要求されるよ。
まじで?1回しかうけてないからわかんないんだけど、量はどん位多くなるの?
量といわれると人それぞれということもあり難しいですが、
苑田はいっぱい喋っていっぱい書くので。。
自分は一年受けて(波動はなし)大学ノート5、6冊分くらいでしたかな。
1年っつっても前期+後期+冬期講習か。。通年で受ける人は多分もっと。
それを「結果的に」覚えこむほど繰り返すくらいの量です。
5,6冊ってすごい多いですね
他のスタンダードや新スタンダードの板書量ってどれくらいかわかりますか??
895 :
大学への名無しさん:2005/04/23(土) 12:05:45 ID:C7cEdx910
苑田先生に関するページを色々リンクを張ってください、よろしくお願いします
896 :
大学への名無しさん:2005/04/23(土) 12:12:10 ID:C7cEdx910
私は浪人です。大学生の方に質問です。大学一年生の物理の教科書を教えていただけませんでしょうか?物理は得意ではありませんが数学は大学への数学の学力コンテストに毎回提出するぐらいになりました。よろしくお願いします。志望校は慶應義塾大学医学部です
他のスレで聞こうな。
苑田の板書は一番安いノートに殴り書きして、帰宅後
ちゃんとしたノートに清書した。清書の段階で身に付くことも多かった。
>>896 小出昭一郎の「物理学」という本を使った。
微積は「新しい解析入門コース」だった。
両書とも教科書だから独学向きじゃないよ。
899 :
大学への名無しさん:2005/04/23(土) 18:02:50 ID:qhVV4Mrp0
>>898 あの量のノートを清書・・・。
強者じゃな。
>>896 背伸びせず、まず受験を終えることをお勧めします。
受験向けでも多少物理を本格的にかじりたければ、
駿台から新物理入門という良い本が出てます。
1回の授業で何ページぐらい使いました?
902 :
大学への名無しさん:2005/04/24(日) 01:34:19 ID:q/Z2L9YWO
>>901 くだんねー質問すんじゃねぇよチンカス。受ければわかる
903 :
φ ◆NEET/SMgvU :2005/04/24(日) 01:43:27 ID:OlLvLYKLO
>>901 100ページの大学ノートで受講することをお薦めする。理論だけならちょうどいい枚数じゃないかな。
ヴァリアブルブックを完成させようぜ
_,,,,,,,,__、
_,,-‐'" _,,,,二''ー-、
,/ ,-‐''''ー''゙゙゛ `''ー |i、
,i´ ./ ゙'ii、
,/ .l゙ ゙l
| .゙l、 │
l゙ ,) |
| .,i´ ,,,-===-、 -===イ
|_,,,、 .|,,,,,,,,―‐''''''''''―--‐'''''''''''''ー、
l゙,、`'i、 |'"゙'''-,、 ,/^L .,,ノ
゙( r'、゙l.| `''ー--‐'′ .゙l――'"|
゙l.゙‐゙ ヽ| /`_、 ゙i、 |
`-,,-,゙lヽ _,,,,,_ ゙,,,_ ,l|
│ |.| ゙l,、 r'"彡'゙ ヽミ-" |
,ノ | ゙l `゙'''ー│l、 ヘニニ7 | ./
/ | \ `-,_リ''ミ._,,l゙ .,l゙
/` .,,-イ `ヽ、 ` ./ヽ
_|,r'" { `ヽ,、 .,,,v‐′゚ミー-、,、
_,/゙,i´ .゙l `'''―‐'"`,l゙ ゙l, `''―-_、
.,,,/'" ̄ .l゙ .ヽ_ ,/ .゙l, "
.‐" | `'ー-,、 _,-'"` ゙l
| `'―'′ |
l゙ V E R S A C E |
>>903 100ページは使いにくい。
携帯性にも劣る。
つーか普通のノートでエエやん
50ページ×2でFA?
つーか、一日6Pくらいですまないのか?
908 :
大学への名無しさん:2005/04/24(日) 19:05:47 ID:9/f5K+yr0
なんか図書室に駿台の物理入門みたいなかんじの本があったんだが、
道標の大きさで題名わかんね。わかりやすかった。
909 :
大学への名無しさん:2005/04/24(日) 19:21:13 ID:05RbIUkaO
坂間氏が書いた力学の本では?
910 :
大学への名無しさん:2005/04/24(日) 19:57:07 ID:W97sAyqXO
俺は為近受けてるんだけど……いくつか出てる微積の物理の参考書を自分でやってみたいんだけど、どれが一番いいのかな?
新物理入門と道標とSEGシリーズくらいしか知らないんだけど。
ここの人は微積物理に詳しいだろうし、↑の本をやった人・見た人も多いだろうから、ぜひ参考にさせて下さい。
出来ればそれぞれの本の長所・短所・総評なんかを教えてくれると嬉しいんだけど(´・ω・`)
911 :
大学への名無しさん:2005/04/24(日) 20:23:46 ID:2EQg2kOfO
河合苑田どこにいるんだ?Sか?
912 :
φ ◆NEET/SMgvU :2005/04/24(日) 20:29:14 ID:OlLvLYKLO
913 :
大学への名無しさん:2005/04/24(日) 20:33:16 ID:W97sAyqXO
>>912 やだやだ!微積してみたい!・゚・(つД`)・゚・ウアァァァァ!!