【センター試験】世界史or日本史or地理

このエントリーをはてなブックマークに追加
1大学への名無しさん
センターでは、
例年 地理>世界史>日本史 ですが、どれをやるのが
有利になるか、みなさんで話し合いましょう!  

2大学への名無しさん:05/01/26 17:24:37 ID:N6AkazgY0
周りで聞く話によると、
地理 安定した点を取りにくいが、それなりの点数は取りやすい
   一番センターの平均点が高い 
   教科書のページ数 内容がいちばん軽い

世界史 例年、日本史よりセンターの平均点が高い
    歴史の軸が何本もあって流れをつかみにくい
    
日本史 例年、平均点が一番低い
    センターの問題は世界史と比べて、難しいらしい
    漢字がめんどい、ひたすら暗記
    軸が日本一本で流れはつかみやすいい

みなさんは、どう?お感じですか?来年のセンターの勉強を始める
頃ですし、有意義に話し合いましょう。
基本的に、暗記教科は少しでも負担を減らしたいものですね。
3大学への名無しさん:05/01/26 17:27:43 ID:kAaBZSjZ0
地理は人数が少ないから平均点が高いんだぜ?
4大学への名無しさん:05/01/26 17:29:42 ID:N6AkazgY0
えー、そんなんですか 、
じゃー、他の2教科と比べて簡単というわけじゃないんですね。
5大学への名無しさん:05/01/26 17:35:08 ID:N6AkazgY0
なんで、地理はセンターとる人すくないんですかね?
6大学への名無しさん:05/01/26 17:40:35 ID:zlRBzate0
理系の大半は地理
文系と理系に普通くらい存在世界史
どこでもマイノリティ日本史
7大学への名無しさん:05/01/26 17:40:41 ID:gImacsiY0
ちりははっきりいって暗記科目ではない。数学である。
特にセンター、二次は論理的思考力を多用。一つ覚えたら限りなく可能性が
広がる。数学が得意なら迷わず地理。ただ私大の地理は歴史同様
気合いの精神主義である暗記なので趣味で選ぶ。おすすめはおもしろいほど。
最高にいい。
8大学への名無しさん:05/01/26 17:41:25 ID:kAaBZSjZ0
>>5
じっくり考えてみれば理由がわかると思うけど。
君の考えが聞きたい。
9大学への名無しさん:05/01/26 17:41:45 ID:YjDZkp8t0
日本史だけ早めTOKE
10大学への名無しさん:05/01/26 17:52:25 ID:N6AkazgY0
>7えー、地理って数学って計算かなんかやるんですか?
教科書、完璧にやればいいんじゃないんですか?

>8 わかりません、意地悪しないで教えてください
11大学への名無しさん:05/01/26 17:55:02 ID:kAaBZSjZ0
>>10
そんなんじゃどこも受かんないよ。ちゃんと考えてみろよ。
自分の意見を持たないと駄目だ。
12大学への名無しさん:05/01/26 18:03:44 ID:N6AkazgY0
うーん、難しくて敬遠されるんですか?
13大学への名無しさん:05/01/26 18:05:15 ID:ufthOxFP0
理系で日本史・世界史やってるやつとか意味がわからん・・・
14大学への名無しさん:05/01/26 18:06:23 ID:zlRBzate0
>>13
理系・世界史・現役でセンター89だったがこれでも意味わからんと?
世界史は好きでやる奴が多いよね。
地理好きな奴とか聞いたことない。
15大学への名無しさん:05/01/26 18:07:14 ID:N6AkazgY0
地理は覚える語とか簡単そうで、やりやすそうですね。
センターで受けている人は少ないですが<
16大学への名無しさん:05/01/26 18:08:15 ID:N6AkazgY0
地理と政経って似た感じがしますがどうなんでしょうか?
17大学への名無しさん:05/01/26 18:11:59 ID:RU0LBKcr0
地理、センター前にちょこっとやっただけど90点取れたよ
まー今年のが簡単だったからだと思うけど
18大学への名無しさん:05/01/26 18:13:00 ID:SJiDRe2G0
>>15
俺は今年1問間違いだったけど、ほとんど意識的に語句は覚えてない。
気候区とか鉱産物とか農産物など理屈で覚えるんじゃなくて、
たくさん問題を解いて身体に染み付かせるんだよ。
だから俺は家で勉強した記憶がない。学校の授業でたくさん問題解かされたから。
19大学への名無しさん:05/01/26 18:19:44 ID:kAaBZSjZ0
あくまでも自分の予想。

日本史が多いのは、私文でとっている人が多い。
「戦国時代が好きだから」という人が多い。
普通の高校に多い。
そういう奴は近現代が苦手。

世界史は「国際的」だから平均的に人気がある。
私文で人数が少ないのは、「勉強が嫌い」だから。
進学校では重視されているので平均点も高い。

地理は知らない。
20大学への名無しさん:05/01/26 18:20:52 ID:PYU++YaQ0
日本史の平均が低い理由は、とっつきやすいからという理由でDQNが取るため。
21大学への名無しさん:05/01/26 18:25:34 ID:N6AkazgY0
じゃ、DQNが日本史受けるから平均が下がるでけで
問題のレベルとしては世界史と変わらないんですね。
22大学への名無しさん:05/01/26 18:26:50 ID:kAaBZSjZ0
ていうかどの科目もしっかりやれば点は取れる。
23大学への名無しさん:05/01/26 18:28:38 ID:zlRBzate0
>>22
しっかりやっても今回の日本史は取れない
98とか普通に取ってたやつが78だとよ。
80台の奴も64とか。何アレ
24大学への名無しさん:05/01/26 18:29:06 ID:N6AkazgY0
それは、わかりますが。やっぱりなるべく効率のいい科目を選びたいもので
25大学への名無しさん:05/01/26 18:30:43 ID:kAaBZSjZ0
>>23
そっか、センターの話かここは。
俺も94とかで79だよ_| ̄|○

>>24
科目より勉強法だと思うよ、効率に関しては。
26大学への名無しさん:05/01/26 18:32:12 ID:N6AkazgY0
そんな難しかったんですか?
代ゼミの予想では、日本史は政治史が増えて易化とかいてありましたね。
いったい、どういう事なんだろう?教科書やってもできない問題なんて
センターの意にはんしていますよね。
27大学への名無しさん:05/01/26 18:34:41 ID:N6AkazgY0
94が79って、あれですね。やられたって感じじゃないですか?
94取れるという事は、教科書の内容は、それなりに網羅してたって事ですよね
28大学への名無しさん:05/01/26 18:35:07 ID:mH76QkBeO
理系・地理選択。最初は歴史が嫌いではじめたけど、やり始めたら楽しかった。
第一志望に受かったら、総合大学だから地理の講義も受けたいと思ってる。
>>14とか変な決め付けしてるけど、歴史嫌いな理系は地理でいーだろ。
所詮最後は運だしさ。
29大学への名無しさん:05/01/26 18:36:09 ID:PYU++YaQ0
>>26
ゴミみたいな問題が増えた代わりに、聞いたこともないような問題が結構出たから、
平均は上がるけど上位層は下がったみたいな。
30sage:05/01/26 18:37:06 ID:NIAy6QkE0
私的な考えだが、(センターで)点数を取り易いのは地理と思う。
ただ、私文の滑り止め受験を考えるなら、地理を出題する学校が少ないコトを念頭に。
その場合は数学取れば済むんだけどね。 そんな私は世界史選択。
31大学への名無しさん:05/01/26 18:37:48 ID:dKnTDjtj0
地理は国理マジ受験の人が取るので
平均高くて当たり前
32大学への名無しさん:05/01/26 18:38:57 ID:rZyB7/E30
漏れ近現代苦手だから不安だったけど
センター近現代易化しててヨカタ・・・

センターは教科書読めばDQNでも60はいく。
漏れDQN代表w
普段30〜40だったけど教科書全部読んだら68だった
33大学への名無しさん:05/01/26 18:40:36 ID:kAaBZSjZ0
>>27
とんち問題が多かったんだよ。
平城京が平城宮になっていて間違いとか。
憲政の常道は慣習的なのか憲法上なのかとか。

なんでこんなところ聞くの?もっと他に聞くべきところあるじゃん。って感じで。

俺は世界史も高2までやっていたし、倫理も政経も一応やってある。
漢字がすきかカタカナが好きかっていうのも一理あるそうだ。

地理に没頭して歴史を知らない文系とかは、大学入ってから危なそうだが。
34大学への名無しさん:05/01/26 18:56:44 ID:bjJ/ljqo0
地理は7,80点くらいならともかく、高得点を取るのは難しい。
センターで偏差値で70の目安は世界史で37点、日本史35点、地理は30点
ほど平均点より多く取らないといけない。
今年の地理は簡単だったから良かったものの、2003年みたいに平均点が50点台
になると90点以上は難しくなる。

高得点(90点以上)の取りやすさから言うと、平均点の差も考えて
世界史≒地理>日本史

70点でよければ地理が一番取りやすいかな?トータルでは日本史が不利になりやすい傾向。
35大学への名無しさん:05/01/26 18:57:21 ID:cvSNGXAPO
俺、最後の記述模試で日本史の偏差値65あったけど63点だった。
去年は偏差値40で66点
センターなんて大嫌い
36大学への名無しさん:05/01/26 19:06:39 ID:N6AkazgY0
日本史って、そんなに勉強しても報われない教科なんか?
37大学への名無しさん:05/01/26 19:08:20 ID:kAaBZSjZ0
むしろセンター試験そのものが報われない。
38大学への名無しさん:05/01/26 19:09:38 ID:PYU++YaQ0
>>36
いや、そんなことないよ。
例年ならきちんとやれば90点台は取りやすい科目
39大学への名無しさん:05/01/26 19:11:38 ID:N6AkazgY0
>38 
そうなんですか。
40大学への名無しさん:05/01/26 19:37:55 ID:N6AkazgY0
じゃ、日本史がいちばんですね
41大学への名無しさん:05/01/27 14:29:25 ID:FbZaIEVH0
日本史難しかったの?
知り合いガ97で余裕だったのに間違えたとかいって悔しがっていたが
>>14
そういうことじゃなくて公民にくらべて時間かかりすぎるってことじゃない?
・・・まあ好きならいいのか
42大学への名無しさん:05/01/27 14:53:26 ID:uJz/wHRo0
トリビア

地理が出来るようになれば











総合理科の点数がアップします。
(地層とかの分野)
43大学への名無しさん:05/01/27 14:57:01 ID:gWON0vvE0
>>41
センター当日大荒れの日本史スレ見ればわかろう

http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1105772054/

みんながみんな予備校の「易化」という評価に首をかしげている
44大学への名無しさん:05/01/27 19:42:19 ID:TDGNK1Pc0
歴史は膨大な量の暗記を文系受験生が必死でこなすが
地理は理系受験生が薄い問題集1冊やるだけ。
でも、平均点は一緒になるように調整。地理お買い得。
45大学への名無しさん:05/01/27 19:45:13 ID:vPboHGzr0
まぁ、実際は大学に入ってからのこと考えて選択しないとね。
理系は地理でも問題なし。
文系で地理で、日本史世界史無勉強に近かったりすると、常識的にヤバイ。
46大学への名無しさん:05/01/27 20:07:33 ID:cvXkrzTQO
俺世界史だけどやっぱ一番好きかな。よくTVとかでカエサルとか世界史でやるとこ出るし結構面白いよ。そういう時世界史でよかったと思う。日本とじゃスケール違う。遣唐使廃止とか、だから何だよ?みたいなの覚えるよりはいいと思う
ただ今回のセンターみたいに公民やらないときつい部分もあるけど
47大学への名無しさん:05/01/27 22:37:54 ID:XJtzsnI60
人文学やりたいなら世界史+倫理、
社会学やりたいなら世界史+政経がデフォでありマスト。
48大学への名無しさん:05/01/29 23:48:44 ID:M8GVdO/k0
地理は暗記量が少なくて、考えれば解けるのでお得。
理科の地学、社会は政経・現社と関連。
俺はこれをセットで選択。センターは世界史で受けたが。

大学は京大の経済やけど、文系でも政経を取ってないほうが困る。
世界史はやや必要か。日本史だけは不要。大学で役立つのは現代史だけ
49大学への名無しさん:05/01/30 11:38:52 ID:shJxI+eM0
古典独ゲーテ ファゥスト シラー
ロマンドイツノヴァーリス 英仏青い花 バイロンユーゴ(融合)
プーシキンハイネはロシアとドイツ
スタンダール写実仏 赤黒どF  トルストイ トゥルゲーネフ

自然ゾラ 居酒屋 もーぱっさん!
女の一生 それは耽美?ボードレール悪の華 地獄の季節はランボー

古典ダヴィド ロマンドラクロワ シオ虐殺 
写実クルーベ 石割自然見れ!!

印象マネ・モネ ゴーガンタヒチ ゴッホ
主観、変化は分けて外 
50大学への名無しさん:05/01/30 14:45:14 ID:/tGvX5rUO
今年センター日本史がめちゃくちゃ(´・ω・`)
来年は地理+地学+現社にします。
阪大法志望です。
51大学への名無しさん:05/01/31 23:27:35 ID:pfE25GmIO
おめーら甘いんだよ
文転世界史で半年で96点だ





すいません、世界史ばっかりで英語が微妙でした
52大学への名無しさん:05/02/01 22:46:55 ID:BTmSaStG0
理系は地理を選べ、というのは確かにあるね。
俺は理系なんだがその風潮に反発して、敢えて世界史を選んだ。
といっても本気で勉強し始めたのは去年の9月から。それまではナポレオンとフランス革命
はどっちが先かもわからなかった
それから4ヶ月、特に最後の1ヶ月は世界史づくめ。それこそ49みたいな感じ。
結果的に97点だったけど、かなりしんどかった。
理系で縛りがないんだったら現社を早いうちから選択するべき。
あるいは地理もいいかも。まぁほかの科目はわからないのだけど
教養はつくけど覚える量の割には合わなかったね。世界史は。
53大学への名無しさん:05/02/02 19:40:46 ID:E1G5vh8r0
地理、日本史、世界史はAでもBでも難易度は地>世>日?
54大学への名無しさん:05/02/10 03:31:35 ID:vInWe/cQ0
覚えりゃ終わるのが世界史
資料解釈で済むのが地理
覚えて資料解釈が必要なのが日本史
国語の問題と変わらないのが現代社会
資料解釈と国語の問題が混じってるのが政経
国語の問題+記憶なのが倫理
以上より地理or世界史+現代社会と取るのが一番賢いとり方となる
55大学への名無しさん:05/02/16 18:57:05 ID:uqdPoIdF0
結局どれがええねん。
56大学への名無しさん:05/02/16 19:12:31 ID:RC+6sOhM0
>>55
記憶が得意か、国語で解くのか、資料解釈が得意なのかで変わってくるんでね?
漏れは覚えた方が楽だったので世界史に行ったが。
57大学への名無しさん:05/02/18 20:18:37 ID:pJOCaadT0
新課程になったらどうなんの?

日本史って、石川の実況中継あったら楽だって聞いたが。
58大学への名無しさん:05/02/25 13:14:01 ID:ZQSjX7fV0
s
59大学への名無しさん:05/02/25 17:15:02 ID:rkSXGM6E0
地理Aと地理Bってどっちが有利?
60大学への名無しさん:05/02/25 18:03:28 ID:/14Ht0hO0
世界史日本史不利すぎだろ。
現社政経マンセー!
61大学への名無しさん:05/02/25 20:19:08 ID:V9si0p4D0
>>60は なにかを 勘違いしている!!
62大学への名無しさん:05/02/26 03:56:27 ID:Ov69N8fm0
>>60
現代社会は国語の性質強いから国語できる奴はかなり楽になる
政経はその前の年の夏までの出来事が範囲になるのである意味一番辛い
1年前ならまだしも、3年前とか流石に覚えてられねーよorz
63大学への名無しさん:05/02/26 23:21:13 ID:BvB2lCkI0
>>59
一通り勉強してて、地理的思考の展開速度が速けりゃ地理B
暗記で押すなら地理A

個人的にはそんなイメージ。
とはいえ来年からなんか変わるんで内科医(?
64大学への名無しさん:05/03/04 20:43:53 ID:irFLfzF80
★早慶上青★☆偏差値70の青学☆ ピエト炉
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1109861169/

                    (炉 ̄∇ ̄)
               ___( っ   )っ
               |     し (_)  ..|←会長
               |    【青学】  .  |
            | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
            |      ∧∧ ∧_∧  .|  
            |(●´ー`)(,,゚Д゚)(; ´Д`) .|←社長副社長
            | 【上智】【慶應】【早稲田】 |
         | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
         | /法\ ∧_∧ ∧_∧ ((( )))|
         |(  ・_ゝ・)(  ゚_ゝ゚)( `_ゝ´)( ´_ゝ`).|←役人
         | 【中央】【学習院】【立教】【同志社】 .|
   | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
   | ∧_∧  ∧_∧   ∧_∧   ∧_∧  [ ̄ ̄ ] |←部長課長係長
    | <ヽ`∀´>. ミ  ゚_ゝ゚彡 ( ゚く_ ゚  ) (・∀・ ) ( ´∀`) .|
   | 【法政】  【関学】   【明治】  【中央・他】 【ICU】 |
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
|               他私大 (ソルジャー)           .|
. ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          ☆早慶上青で偏差値70の青学☆
.   ,___,_
   i___!_   ∧専∧.   (彡0ミ )  ∧_∧  /短\ 
  ( ´_ゝ`)   <ヽ`∀´>  ( `Д´) ( ´ω` ) ( `ハ´)  
   【駅弁】    【専学】   【地帝】   【浪人】  【短大】

   ↑↑↑↑ピエト炉に逆らう馬鹿ども↑↑↑↑
65大学への名無しさん:05/03/05 22:15:27 ID:rPXQBGYG0
授業料も安いし奨学金や生活費貸与制度も充実している。そのうえ、出世は
断トツだよ。やはり、慶應が一番だね。
■上場企業の役員になれる大学・学部ランキング(プレジデント2004.11.15号)
  大学学部 人数     大学学部 人数
1 慶応経済 547  
2 慶応法  382  
3 東大法  373  
4 慶応商  320  
5 早稲商  314  
6 早稲政経 295  
7 早稲法  277  
8 東大工  251  
9 東大経済 249  
10早稲理工  232
11 中央法 201 
12 京大法 178



66大学への名無しさん:05/03/08 09:03:47 ID:0YAlxQ330
67大学への名無しさん:05/03/08 09:11:34 ID:EHZgbw1RO
理系か文系かにもよるけど日本史をやっとくと国語の文学史対策にもなる。文学史だけで勉強するのはきついかと。
68大学への名無しさん:05/03/09 17:36:49 ID:dGgmDs/C0
センター世界史のいい参考書しらね? 
69大学への名無しさん:05/03/09 18:05:56 ID:U721G/UA0
>>68
ポイント世界史
70大学への名無しさん:05/03/10 22:48:52 ID:cLbQlp3YO
公民で倫理、政経、現社どれが一番点とりやすい?
71大学への名無しさん:05/03/10 22:52:03 ID:UzwV4czb0
>>70
そもそも 現代社会と政治経済のどこが違うのかがきになります

けっこうこの二教科 類似点があるのですから
72大学への名無しさん:05/03/10 23:03:03 ID:CbM8HqnHO
余力が有れば政経で、真面目にやれば満点取れる
現社は無勉でもかなり取れるがたまにいやらしいのが
それとセンターで現社を取れない国立もたまにある
73大学への名無しさん:05/03/10 23:10:26 ID:CbM8HqnHO
>>45
マジか…俺文学部なんだが高校では歴史全部捨ててたぞ…地理の鬼と言う感じで
だって地理学とか地域文化学とかやりたかったから
74大学への名無しさん:05/03/10 23:23:33 ID:cLbQlp3YO
72 倫理はどうなの?
75大学への名無しさん:05/03/10 23:27:34 ID:mDnvCss80
暗記が超得意な文系なら日本史がいいかと。
理系なら現車
76大学への名無しさん:05/03/11 12:58:49 ID:ugIF/EcM0
日本史マンセー!
漏れはセンター日本史5年分ぐらいノーミスだった。
石川日本史と用語集を徹底すればだれでも出来る。
ちなみに遊びで受けた今年の減車は無勉で84点とれた。
77大学への名無しさん:05/03/11 17:49:03 ID:wWxsV3ff0
独学で、参考書を利用すれば一番得点しやすい教科はどれよ。

石川で日本史か?
78大学への名無しさん:05/03/12 08:28:48 ID:naYQjcSbO
72のやつ現社取れない国立もたまにあるっていうけど、んなとこなかったし逆に倫理、政経より現社使えるとこの方が多いですからー残念知ったかぶってきもすぎる斬り
7972じゃないが:05/03/12 08:50:44 ID:vvPovyE6O
例えば北大は現社受けれんぞ
つか今頃そのネタって…
80大学への名無しさん:05/03/12 09:14:00 ID:ChyEhAmQ0
え?>>78って釣りだろ?
いまどきこんなDQN居ないって。文章の書き方も馬鹿みたいだし、改行もしてないじゃん。
、。・の使い方おかしいよ。
北大前後期

教育

経済
まぁ、使えないのこれだけだけどな。
来年はどうなるのやら。
81大学への名無しさん:05/03/13 11:20:46 ID:hu22bB1z0
理系なら99%地理だ。残りの1%は歴史大好き君か何も考えてないアホ。
文型で地理は・・・大学はいってから死ぬだろうから、オススメできない。




82大学への名無しさん:05/03/14 00:22:51 ID:LdFRzuEL0
確かに理系は地理をやるべき。
生物なんかは地理をやることで理解が深まる部分があると思う。
まぁ、俺は日本史選択でしたがね。
反面、文系は日本史と世界史両方やっとくべき。
83大学への名無しさん:05/03/14 10:42:29 ID:t7hT/lU+0
物理化学の理系ですが、地理でFA?
84大学への名無しさん:05/03/15 18:54:59 ID:W/atYsTW0
>>83
興味があるのをやれ。
嫌いなのに無理矢理やったって、大して伸びない。

ちなみに俺は、理系で地理だった。
85大学への名無しさん:05/03/17 02:31:11 ID:fB8ziQEM0
日本史は短期集中だった。
今日久々に問題集見たらさっぱわかんねwww

付け焼刃だと覚えるの早いけど忘れるのも早いんだよな。
86大学への名無しさん:05/03/17 04:12:16 ID:mbDrbPCDO
公民はどうよ?
87大学への名無しさん:05/03/17 04:17:47 ID:Oyl7Cy3m0
結局何も覚えないでマーチ受かったしwww
めんどくさいし、ほんと脈絡なくて覚えられない、覚える気がない。
よくあんなたくさん覚えるね、天才じゃない??wwwwww
わろwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
88大学への名無しさん:05/03/17 04:33:22 ID:2zSvqZDPO
>80
ドキュモのケータイからだと"・"は"!"(絵文字)に見える
89大学への名無しさん:05/03/17 11:11:46 ID:ZRYOQNop0
センター日本史で二次世界史って無理がある?
満点狙いたいからセンター地理は敬遠したいんだがorz
90大学への名無しさん:05/03/17 11:15:32 ID:ZUtZ4l0z0
>>99
京大文系?
ならそういった手もあると思うけど

>>81
そもそも私大とかで地理使わせてくれるのは
経済系学部がほとんどだからそこまで問題にはならないかと
91大学への名無しさん:05/03/17 11:20:27 ID:ZRYOQNop0
>>90
そそ。
日本史で満点って可能だよな・・スレの流れが日本史に否定的だからどうなのかorz
92大学への名無しさん:05/03/17 13:04:18 ID:iM7+LT3p0
日本史満点のほうが地理満点よりは遥かに楽
センターに関しては来年は日本史が楽になるだろうから得かも
ただ、センタ−地歴満点狙うくらいなら(傾斜配点とかは知らないが)数学や理科を満点狙うべき
93大学への名無しさん:05/03/17 14:36:58 ID:EzDyt5Rd0
傾斜配点で300点中100点が地歴なので、地歴がんばります
94大学への名無しさん:05/03/17 22:56:58 ID:gUq4A7L00
文系でも大学入ったら日本史ってほとんどやらないんじゃない。
やっておくと便利なのは世界史>地理>日本史だと思う。
95大学への名無しさん:05/03/18 01:07:25 ID:atMyqXNu0
地理と政経をやっておくとだいぶ得
96大学への名無しさん:05/03/18 02:56:08 ID:QD8Fdc9G0
社会科学系だと地理歴史&出来れば政経あたりも受験レベルに達してないと
大学の講義さっぱりつまらんものだらけになる罠…
オレ日本史やらなかったら「文芸研究」の桜文化さえまともに分からんかった人・・・
でもまぁ受験で1つ選べと言われたらやるしかないんだから、今でも好きなの選ぶが。
97大学への名無しさん:05/03/19 22:09:40 ID:gNolxQ5g0
例年、選択人数は 日本史≫地理>世界史 だね。
A科目に限定すると 地理A>日本史A>世界史A なのも変わらない。世界史はあまり人気が無いようだ。
日本史は3科目の中で「日本の歴史」という比較的とっつきやすい分野だから選択者が多いのだろうか?

私は歴史が嫌いで、1年で全員必修だった世界史Aも常に赤点スレスレだったので地理を選択した。
私立文系では地歴で地理だけ選択できないところもあるのは知っていたが、日本史を選ぶと卒業が危ういので。
現代社会は家の高校では存在すらせず、政経と倫理は全員必修なので、やってみて得意な方を選ぶ予定。

ところで、理科が得意だと地理である程度の点数が取りやすいってのは本当?
98大学への名無しさん:05/03/20 14:45:49 ID:vRyPVtog0
世界史は選択して無いと独学ではツライから
99大学への名無しさん:05/03/21 02:38:10 ID:9PvcDHxd0
>97
地理は世界史>地学>物理=化学>生物と多少被る。
>98
世界史はどこも必修かと。

↓以下、100get禁止。
100大学への名無しさん:2005/03/21(月) 20:01:38 ID:d26JGkFH0
おいどんこそが100ゲトー

>>99
J( 'ー`)し
ごめんね、お母さん初めてだったから。
ごめんね。
101大学への名無しさん:2005/03/24(木) 01:21:31 ID:zLKNNguLO
>78
市ね
102大学への名無しさん:2005/03/26(土) 06:02:20 ID:e0gwtri90
センター試験の出題委員って大学助手、講師
くらいでもなれるものなの?
103大学への名無しさん:2005/03/28(月) 16:48:49 ID:EgD5WxRH0

助手や講師では無理だろう。

出題委員の教授に雑用はさせられるだろうが・・・。
104あびゃびゃびゃ:2005/03/28(月) 22:09:43 ID:AuaVzROm0
選択したもの

日本史 生物 倫理

どうでせうか。
105大学への名無しさん:2005/03/29(火) 23:28:30 ID:6UZwtOBj0
>>104
人によって得意不得意の差が激しいので何とも言えないな…。
因みに自分は、「地理B」、「政治・経済」、「化学I」を選ぶと思う。
106大学への名無しさん:入学予定日2006/04/01(金) 21:00:56 ID:BRiU089g0
地理って新課程になっても特に変化無い?
107大学への名無しさん:入学予定日2006/04/02(土) 04:26:49 ID:a0bb6Zb50
多分無い。
108大学への名無しさん:入学予定日2006年,2005/04/02(土) 15:17:00 ID:DQJ5qBVu0
じゃあ今持ってるのでばっ地理!
109大学への名無しさん:入学予定日2006年,2005/04/02(土) 15:19:28 ID:Fzw+jFNL0
来年のセンター日本史って易しくなる?
110大学への名無しさん:入学予定日2006年,2005/04/03(日) 11:52:57 ID:OcZKMhZD0
age
111大学への名無しさん:2005/04/04(月) 03:49:07 ID:yQNKxtm/0
国立で理系の日本史って大変?
112大学への名無しさん:2005/04/04(月) 09:32:16 ID:IbFfsotz0
日本史が苦手なら大変。得意なら大丈夫。
113大学への名無しさん:2005/04/06(水) 03:09:59 ID:fMVof0CV0
世界史 日本史 地理 のスレだが
現社 政経 倫理の話が聞きたい

国立理希望で浪人するんだがどれでも受験できる。1っ個選ぶならどれがいい?
目標は70点以上 配点は100点 
114大学への名無しさん:2005/04/06(水) 08:26:22 ID:7Dirm5yo0
どれも好きまたはどれも嫌い。あるいはどれも得意またはどれも苦手なら、さいころでも振って決めちゃえば?
勿論好きな科目や得意科目があるならそれを選ぶに越したことは無いけど。
115大学への名無しさん:2005/04/06(水) 23:42:29 ID:gbBeauiwO
センターの世界史では教科書以上のことも出題されますか??
116大学への名無しさん:2005/04/07(木) 15:18:38 ID:e8qG959W0
ぬるぽ
117大学への名無しさん:2005/04/14(木) 22:57:06 ID:iEnN2spy0
>>113
現社をオススメする。
参考書一冊仕上げれば楽に満点とれるし
118大学への名無しさん:2005/04/17(日) 18:29:26 ID:G5NOGzcRO
文転した浪人ですが地歴科目から一般試験で地理を選択は不利ですかね〜?どなたか教えてください。
119大学への名無しさん:2005/04/18(月) 19:05:49 ID:8e//9JUD0
独学で世界史ってきついですか?
orzかといって地理も選択しづらい・・・。日本史+の2教科なので困ってます。
人によるで尽きるんですけど、ぶっちゃけどっちがいいですか?
120大学への名無しさん:2005/04/18(月) 21:19:12 ID:T3SyxHWZ0
超個人的意見だが地理をお奨めする。
ただ、世界史か地理に興味があるなら勿論それを選ぶに越したことはない。
嫌いなものだと勉強出来ないし例えしても成績は伸びないからね。
121大学への名無しさん:2005/04/20(水) 01:26:18 ID:5F9pkNhg0
>119
人によるで尽きるなら
オレは地理+世界史にする。
理由→地理が一番楽しいから+地理には世界史がかなり関連するから。
122大学への名無しさん:2005/04/21(木) 20:55:14 ID:++J2yBft0
俺は学校で地学を選択させてくれなくて仕方なく地理を選んだ。
歴史政経という手もあったが、1年んとき日本史世界史が赤点バッカだったし、
公民は高校受験とき糞苦手だったからNG。 こういう人結構多そうだと思うが。

ところで今年の地理が易化したって聞くけど、やっぱ来年は難化してしまうだろうか?
いや、今年と比べて   とかじゃなくて。  誰かオシエテ
123大学への名無しさん:2005/04/23(土) 02:52:28 ID:94wm4f5D0
そんなもん、毎年60点平均基準にして作ってて、あーなってるんだから
作った本人にさえ分らんだろ。
124大学への名無しさん:2005/04/23(土) 12:44:35 ID:AOXff2ER0
>>120 禿げあがるほど同意。
俺も超個人的に地理崇拝します。
125大学への名無しさん:2005/04/24(日) 08:25:33 ID:UdlhzGwz0
私立大学の一般入試では『世界史または日本史』で地理が選択できないところが多いのは、
地歴科の中では地理が最も簡単だからだろうか?
126大学への名無しさん:2005/04/25(月) 03:22:27 ID:sXtfu80M0
地理学置いてない学校が殆どなんだから
地理の問題作れる教員がいないんだろ。
それにしても作成委員はきちんと全社の教科書チェックしてるのかな。
127大学への名無しさん:2005/04/25(月) 20:37:14 ID:0WsEL5RZ0
理系は社会はセンターだけだから、歴史が好きな人は勿論世界史や日本史を選ぶだろうが、
地歴の中で特別好きな科目が無い場合は地理を選ぶ傾向がある。公民の方は文理関係なく現社が大多数。

文系は国立二次や私立一般でも必要なことが多く、国立狙いでも私立を併願することが多いので、
地歴の中で特別好きな科目が無くても日本史が多く選ばれる。
実際は地理が一番簡単なのに歴史が好きでない人にとっては茨の道を通らねばならない。
128大学への名無しさん:2005/04/26(火) 21:19:50 ID:Pqu+Y8Ab0
理系でセンター地理8.5〜9割目指してますが、
権田の実況中継上下 と 山岡地理はどっちがいいかのぅ・・・
129大学への名無しさん:2005/05/04(水) 04:45:33 ID:BqWp9oDY0
ここはなぜ地理マニアしかあつまらんのだ。
130大学への名無しさん:2005/05/04(水) 13:15:51 ID:L/3SSXTb0
age
131大学への名無しさん:2005/05/06(金) 22:53:54 ID:IAI5Kpam0
センター試験の場合は、地理が最も簡単。
しかし、国立二次や私立一般ではその大学独自の問題が出るので地理がメチャ難しいところもある。
地名マニアにしか解けないような知識問題や、
世界史や政経の知識がないとまるで解けないような問題とか…。
因みに、一橋大の地理はかなり難しいらしい。
132大学への名無しさん:2005/05/09(月) 13:25:41 ID:lI+ch+co0
<三大都市圏比較>  

   県内総生産   (億円)  

                 1995              2001  

東 京 都    807,128          847,628    +5.02%

愛 知 県    327,228     336,559    +2.85%

大 阪 府    403,749          395,043    -2.16%

全    国    4,984,337        4,997,235    +0.26%


http://www.stat.go.jp/data/ssds/zuhyou/5-16-1.xls
133大学への名無しさん:2005/05/09(月) 18:27:10 ID:6gIEPBUiO
一郎ですが
現役の時は世界史をやっていたけど、今から地理に乗り換えるのは可能?
134大学への名無しさん:2005/05/09(月) 18:28:44 ID:6gIEPBUiO

ちなみに理系でセンターのみ使用です
135大学への名無しさん:2005/05/09(月) 23:05:18 ID:StQNco9X0
>>134
倫理は?
136大学への名無しさん:2005/05/09(月) 23:52:42 ID:6gIEPBUiO
うーん
現社とかは勉強しなくてもそこそことれるから公民を保険にしたいんだけど…
公民にしぼったほうが良いかな?
137大学への名無しさん:2005/05/12(木) 21:06:30 ID:bmmOQ1kX0
理系はセンターだけだから、地歴科目が好きな人以外はA科目の方が得かも。
138大学への名無しさん:2005/05/17(火) 22:02:52 ID:77//PLmN0
>>97

気候と地形は地学と、環境問題は生物と(現社とも)関係があるという程度。
だがこういった問題は普段から新聞やニュースを見ておけば簡単に点がとれるので
一般常識力が大切ということ。

漏れ(大卒社会人)は毎年センターを解いてみているが、地理、政経、現社は
9割以上(ときに満点)はとれる。
139大学への名無しさん:2005/05/18(水) 19:38:28 ID:MIsjSzOC0
>>138 カコイイですな。

俺は地理を選択してるんだけど、(個別でも使う)理科と公民は「地学・現社」にしますた。
両方とも、一部だけど範囲が被るからyeah━━━ヽ(∀゚ )人(゚∀゚)人( ゚∀)ノ━━━ !!!
地学が結構楽しい。

140大学への名無しさん:2005/05/21(土) 21:13:06 ID:6EKRTZUO0
大学に行ったときのこと考えて
日本史と世界史両方勉強してるが
正直キツイわ
日本史頭から世界史頭に切り替えるのが一番苦労する
141大学への名無しさん:2005/05/24(火) 15:20:25 ID:wPKJW0IX0
日本史は有利って聞いた⊂(´゚Д゚` )つ
142大学への名無しさん:2005/05/24(火) 16:29:09 ID:253ekMKL0
>>140
俺もどっちもやってる。
日本史のほうが好きだけど、漢字多くてたまにイヤになる・・・
143大学への名無しさん:2005/05/27(金) 00:16:12 ID:SogsuE2D0
あの〜、センターでしか地理使わないんですが、みなさんのお勧め参考書って何かありますか?
ほぼ無勉で独学なんですが
144大学への名無しさん:2005/05/27(金) 18:55:59 ID:dCfAZ+2l0
今更ながら書く!
センター試験の受験票(送付時のまま)を見たことがあるか?
受験票本体とは別に、切符みたいなのがついてるんだ。
国公立大受験票添付用に、前中後それぞれ1枚ずつ、
センター利用私大受験票添付用に、10枚以上ついてて、
ミシン目に沿って切り取れるようになってる。
大学はその切符に書いてある各個人ごとに振り分けられた数字を
何かに入力してセンターの実際の得点情報を入手するのだ
145大学への名無しさん:2005/05/28(土) 06:31:27 ID:7gjqGiR70
>>143
過去問解いてみて何点とれるかな?

146大学への名無しさん:2005/05/28(土) 20:17:43 ID:sHdYlYs+0
>>145
現時点では多分1割くらい・・・・かな・・

これ一冊マスターすればセンター完璧!みたいな参考書ってありませんか〜?
147大学への名無しさん:2005/05/29(日) 11:41:21 ID:vBaHRQmL0
>>146

わかりやすい地理(文英堂)と実況中継あたりで全体像をつかむことから
始めるのがよいと思われ。
でもそのレベルなら政経か現社も選択肢に入れた方がよい鴨。
普段から新聞読んでる程度の常識力があれば無弁でも半分は取れそうと思うが

148大学への名無しさん:2005/05/29(日) 16:38:24 ID:xpQsw+/SO
カタカナより漢字の方が覚えやすいから日本史がいい
149大学への名無しさん:2005/05/29(日) 21:54:28 ID:amZUuL/e0
>>147
なるほど〜。
調べてると「山岡の地理B教室」っていうのよく見るんですけど、
その二つとこれだったらどれがいいですかね。どんな違いがあるんですか?
150大学への名無しさん:2005/05/30(月) 23:05:43 ID:fBYYwN9p0
>>149
立ち読みして頭に入りそうなのを選んで最後まで読み通せ。
151大学への名無しさん:2005/05/31(火) 14:35:48 ID:16KD1/ON0
理系は普通公民をとるが、京大みたいにセンター地歴必修なら間違いなく
地理を取るだろうな。理系で地理とってある程度得意なら慶應商学部も
視野に入ってくる。英数地歴で数学は理系なら満点取れるレベル。偏差値
60くらいで入れるからかなりお得。難易度は明治の政経くらい。
152大学への名無しさん:2005/05/31(火) 17:37:21 ID:GryYd3hd0
皆国公立なのか?俺私大受験の個別でも地理Bセンターでも地理Bかな。
地理は大手予備校逝かなきゃなかなか講座ないから独学+進研ゼミなんだな。
結構キツイぜ
153大学への名無しさん:2005/05/31(火) 21:49:03 ID:hKm4pjBg0
>>152
どこ狙い?
154大学への名無しさん:2005/06/04(土) 03:50:32 ID:FncZOCRE0
新課程になったけど、
教科書は買い直した方がいいですか?
センターだけで世界史です。
155大学への名無しさん:2005/06/04(土) 05:00:08 ID:EYuqCthAO
>>144
だから何?(`ω´)
156大学への名無しさん:2005/06/04(土) 20:36:42 ID:fWR+yqSzO
慶應の商学部の地理って難易度どれくらいなんですか?もしかして早稲田より簡単?後わかれば数学の難易度はどうなんですか?
157大学への名無しさん:2005/06/09(木) 01:08:56 ID:vbGk7LLX0
>>153
駒沢大学
158大学への名無しさん:2005/06/13(月) 23:01:18 ID:Rulzmf4TO
京大志望で今までセンター世界史やってたんだが、限界を感じて、地理に変えようかと思ってる。間に合うかな。
159大学への名無しさん:2005/06/13(月) 23:18:02 ID:0htGi6Km0
地理はコツが掴めたら点が取れるが掴めなかったら点取れない科目なのでギャンブルになる。
160大学への名無しさん:2005/06/13(月) 23:40:47 ID:Rulzmf4TO
コツというのはどうやって掴むのだ?
161大学への名無しさん:2005/06/14(火) 02:42:09 ID:o4BTVmpA0
初めてチャリンコ乗るときのように
どうすれば気持ちよくなるか腰を動かしてみる。
162大学への名無しさん:2005/06/19(日) 02:19:36 ID:L2FX8pt70
世界史〜暗記量が最も多く、広く浅く学ぶ科目。勉強量に比例して点数も伸びる
    文系むき。理系の選択者もまあまあ多い
日本史〜暗記量はまあまあ多く、狭く深く学ぶ科目。特に地歴3科目のどれにも
    興味がないから選ぶというのは危険。そういう人は、世界史の方が勉強
    のやりがいを見出せてよい。
地 理〜暗記より理解を必要とする。大学によっては地理では受験できないこと
    もある。中学までの地理とは異なる内容が多い。
☆ウチの高校で配布された、地歴科目選択の注意より
163大学への名無しさん:2005/06/19(日) 03:39:43 ID:n/1noyVH0
164大学への名無しさん:2005/06/19(日) 03:56:57 ID:5VLn6QJvO
センター日本史と数学満点の俺がやってきたぞ。日本史は政権握った奴とそいつのとった政策をとりあえず覚えろ。
165大学への名無しさん:2005/06/19(日) 12:24:16 ID:qYD7kVIWO
予備校では日本史とってるが
日本史の勉強と並行して現社も一人で勉強してるヘタレな俺
166大学への名無しさん:2005/06/19(日) 13:25:49 ID:EojhYcwI0
ぬるぽ
167大学への名無しさん:2005/06/19(日) 20:15:27 ID:7/KeQsIG0
平均点も違って問題も違うのに
とった得点がそのまま計算されるの・・・?

なんかおかしくないですか?
それなら一番平均点高い強化が得な希ガス
なんか勘違いしてる?
168大学への名無しさん:2005/06/19(日) 21:04:47 ID:CsIvgfbJO
>>167
間違ってはいないんだが、毎年平均が違うから、一概に決められん。センター作ってる側は頑張って平均点そろえようとしてるみたいだけどね。

理系はやっぱ地理が一番多いいのかな…。俺は文系で、私立や二次でもとる世界史にする予定。
169狼人生 ◆wolfcw5OXE :2005/06/22(水) 19:24:11 ID:nHzUCB9c0
>>168
今月号の蛍雪時代曰く、センター文7科目受験者の最多組み合わせは地理・現社だと(28%)
170大学への名無しさん:2005/06/24(金) 20:49:36 ID:l53md10FO
日本史は日露戦争がでそう
171大学への名無しさん:2005/06/24(金) 21:01:02 ID:dVzlhWIfO
センター日本史はかなりやり込まないと満点とれない。クセがあるから過去問必須。
センター世界史はきっちりやれば満点楽勝。過去問やらなくても満点はとれる。

つーか暗記量も日本史>世界史じゃね?
そういう印象を受ける。日本史はかなり死角が多いし、世界史みたいにやってたら80がいいとこだな。

俺は今年は、日本史は三問わからんかった。世界史だと満点だったので、世界史でマーク提出した。

倫理と現社は人によるな。
172大学への名無しさん:2005/06/24(金) 21:13:15 ID:ve0aiVDFO
理系で薬学部で日本史センターってつらぃかなぁ??ぃますか??
173大学への名無しさん:2005/06/24(金) 21:19:06 ID:AhsUcn9qO
政経と現社と地理ならどれが一番とりやすい?
174大学への名無しさん:2005/06/24(金) 21:31:04 ID:dVzlhWIfO
>>173
来年は今年の反動で現社が難しくなるかもしれないから政経。
つーか点の取りやすさで地理と公民を比べるな。公民に決まってんじゃん
175大学への名無しさん:2005/06/25(土) 12:06:33 ID:IJSEh0MbO
>>174
去年は現社難しかったのか?
176大学への名無しさん:2005/06/29(水) 19:52:33 ID:NLfGDbiR0
歴史が苦手な人は、日本史か世界史どっちがいいでしょうか?
177大学への名無しさん:2005/06/29(水) 20:55:34 ID:9CEmkP3i0
センター試験・国立2次試験の場合は、
地理が受けられるから歴史が苦手なら無理にやらない方がよい。
私立一般入試の場合は、地理や政経、数学があるならそれで。
日本史か世界史しかない場合は…、日本史かなぁ…。
日本史は漢字が覚え辛い、世界史は歴史の軸が何本もあり覚え辛い。
地理は、大学によっては地名・位置及びその地域の特徴ばかり問うこともあるが、
センターレベルなら明らかに地理がいちばん簡単。
まして歴史が苦手なら、センターは地理に決定したも同然だと思うのだが。
178大学への名無しさん:2005/06/29(水) 21:13:17 ID:nvShc3Z70
世界史の暗記量に怖気付いて、学校の授業にない地理に逃げてきた高3です。
元々得意だったので丸々一年無勉だったけど、春休み中やりまくったら河合マークで偏差値74.6とれますた。
地理に変えてよかった。このまま世界史続けてたかと思うとぞっとしない。
個別試験でも使うけど、地理は大学受けがすこぶる悪い…独学をする上でそれだけが心配で一年足踏みしていた。

そもそも地歴の選択が日本史or世界史のみってどういうことだよ学校よ orz
179大学への名無しさん:2005/06/30(木) 17:04:18 ID:yKOk1HRB0
私立の個別試験だと日本史or世界史になっているところはそれなりにあるね。
でも、代わりに数学を選択するって手もあるぞ。
中には地理は受けられなくても政経で受けられるところもあるし。
国立の2次試験は必ず地理があるのに(地歴自体が無い場合は別)、
何故私立は無いところがやや多いのだろう?
180大学への名無しさん:2005/07/01(金) 21:56:24 ID:XEk+iWv70
ゼロからスタートで日本史AとBどっちが高得点取れるでしょうか?
181大学への名無しさん:2005/07/01(金) 22:08:10 ID:2oj002yW0
現在高3の場合、独学でやる場合は迷わず日本史Aにすべき。
Bは内容がかなり濃い。Aの2倍以上になるからね。
182大学への名無しさん:2005/07/01(金) 22:23:14 ID:XEk+iWv70
日本史Aでオススメの参考書とかありますか?
183大学への名無しさん:2005/07/01(金) 23:17:38 ID:/vG3ImTr0
教科書の内容をきちんとやって、
そのあとセンター過去問やセンタープレをやればOK。
更にやりたいなら、日本史A・B共通の問題集や参考書も多々あるので、
それのAの範囲だけやるのも良いだろう。日本史Aだけの参考書ってあるのかな?
184大学への名無しさん:2005/07/02(土) 01:17:53 ID:V8cMZbGj0
センター地理で、地形図の読図って重要?
185大学への名無しさん:2005/07/02(土) 01:56:18 ID:j0M+EIJR0

とりあえず昨年一昨年は1割程度出題されてたような。

186大学への名無しさん:2005/07/04(月) 18:22:55 ID:DC3DsO320
■■■■■■■■■■■■■■■■
■                     ■  違うスレにコピペすると、四角の枠の中に
■                     ■  メッセージとURLが現れる不思議な絵。
■                     ■
■                     ■  (その仕組みがリンク先に書いてある)
■                     ■
■                     ■  この原理を応用すると、まったく新しい
■                     ■  コピペが作れる予感。
■■■■■■■■■■■■■■■■
187大学への名無しさん:2005/07/05(火) 20:01:03 ID:uDvwv8SC0
センター地理って無勉の状態から1日2時間3ヶ月で8割いける?
188184:2005/07/06(水) 00:53:37 ID:dxvV8aDL0
>>185
遅れたけどありがとう。
他はいけるけど、ここだけだめなんだよな…。
189大学への名無しさん:2005/07/06(水) 22:00:05 ID:VjzWVciK0
日本史は面白いよ
確かに暗記量多いかも知れんけど
一番興味が湧きやすい科目だな
190大学への名無しさん:2005/07/07(木) 15:08:06 ID:a+6YHfMQO
>>187
無理にきまってる
191大学への名無しさん:2005/07/08(金) 08:00:43 ID:Psqu+qMNO
日本史は近代の歴代内閣の暗記(内閣に結び付けて覚えるってこと)で挫折する奴がかなり多いね。
教科書だけだとまさにそうなりやすいな。整理されてないから理解しずらい。
だから参考書使う必要はあると思うが、個人的には
実況中継と超速がいい。
超速は内閣と流れをつかむのには一番わかりやすいから入門書みたいなもんか。
超速すぐに終わらせたら実況中継に移って他の知識を拡大する。これで近代は大丈夫だ。

近世以前は教科書の方がいい。つーかあんまりどれも大差ない。
192大学への名無しさん:2005/07/09(土) 15:09:22 ID:XSZWinWP0
日本史のAとBって具体的にはどう違うんですか?
193大学への名無しさん:2005/07/09(土) 15:56:49 ID:Oz8qk4600
「日本史Bの内容のから明治時代以降の内容を取り出したもの」と考えると分かりやすい。
世界史Aも同様に「世界史Bの内容から近現代以降の内容を取り出したもの」といえる。
地理Aは…?
理系の場合、センター社会で地歴B科目以外は絶対選択できないというところは数えるほどしかないので、
地歴A科目による受験は賢い選択といえるかもしれない。現社又は政経を選ぶという手もあるが。
194折たく:2005/07/09(土) 21:01:20 ID:GgpjyIiyO
日本史最高。ハマると受験を忘れちゃう。京都行きたくなっちゃう。
「日本史は流れだ、理解が大事だ」て良く言うけど、本当そう。理解しないと訳がわからないとこが多い、てかそういうとこを大学は狙うみたいだよ。
それに流れを抑えると定着率が違う。
195大学への名無しさん:2005/07/09(土) 21:14:20 ID:R9NejV5q0
しょうがねぇ、まとめよう。理系からの社会の選び方は…
・日本史・世界史は…
 選択するときには好きかどうかわからんが、とにかく好きにならないと80点以上をとるのは難しいぞ。
 好きになれば自然に流れがわかってきて、理解が深まる。好きにならなかったらかなりつらい。
 世界史は素直な問題が多くて90以上がほかと比べて比較的とりやすいが、日本史は…

世界史の場合、1945年以後の問題はセンターで1問くらいしか出ないから放っておいてもいい。

・地理の場合
 暗記量が少なめだから暗記が苦手な人はこれ。ただし意味不明な問題が出題されることが多く、
 コンスタントに90点をとるのは難しい。調子の悪いときでも70点はがんばればいける。
つまり、日本史・世界史は歴史が好きな人、地理は社会苦手な人に適当。
どうでもいいが現代社会は無勉で80以上は十分に可能。
196大学への名無しさん:2005/07/09(土) 21:16:24 ID:gWDODvzh0
>>193
嘘書くな
日本史も世界史もAは近現代以前もセンターで出ている。
近現代史がメインなだけ。
197大学への名無しさん:2005/07/09(土) 21:17:30 ID:MjyFmIQr0
センター世界史は全時代が満遍なく出る
私大とかは近代以降が出やすいけど
198大学への名無しさん:2005/07/09(土) 21:53:50 ID:Oz8qk4600
>>196
スマソ。書き方が悪かったな…。
日本史Aや世界史Aは「日本史Bや世界史Bの内容から近現代以降の内容を取り出したもの」に
加えて近現代以前はテーマ史の形でダイジェスト的に軽く扱われている。
センターだと大問1個はそのテーマ史に使われているね。
ただ、そんなに難しくないので国理なら地歴A科目はお奨め。
(国理でA科目と公民が選べないところって3割もいかないような気がする)
公民の場合は、現社・政経は身近な内容も扱われているのでやりやすいと思う。
倫理は身近に感じられない内容が多いので好きな人以外はつまらなく感じるかも。

> 現代社会は無勉で80以上は十分に可能。
政治・時事などに特に興味を持っている人ならいけるかもな。
199四十八連  ◆0w3Ri1lX3. :2005/07/10(日) 11:26:50 ID:kVkq3NZf0
「地理A」ってのが未だに分からんな。なんなんだろ。
自分は文系で地理B。
200大学への名無しさん:2005/07/10(日) 11:38:24 ID:XhAZ5xRXO
マークなら地理は有利、何となく語句や意味を覚えるような奴にはおすすめ。

ただ筆記だと意外とむずい。地歴の中で一番論理や想像のいる教科。

ついでに言うと地理の問題集すくねぇ、定テの前が他の教科よりめんどいかもしれん。





どれ選んでも現社より圧倒的にむずいから理系の俺はセンターで現社も受ける。
201大学への名無しさん:2005/07/11(月) 15:57:09 ID:4jTLqPOP0


・大阪府内総生産(名目)の全国シェア (単位:%)  

8年度 9年度 10年度 11年度 12年度 13年度 14年度 15年度  
  8.1   7.9   8.0    7.9    7.8   7.7    7.7    7.6  

ttp://www.pref.osaka.jp/toukei/gdp/H15sgaiyou.html) 

202大学への名無しさん:2005/07/12(火) 22:08:33 ID:v6Hfxrju0
地理で出荷高ランキングとかがよく解らん。
ああいうのはいちいち覚えるしかないのか?
203大学への名無しさん:2005/07/12(火) 22:11:41 ID:X8i+fufR0
>>19がすごいあってる
204大学への名無しさん:2005/07/13(水) 02:43:39 ID:SZnHGNZm0
>>171
早慶用の世界史の勉強やってるんだが(つまり教科書と用語集を徹底的に覚えてる)
センター無対策で90超えるよね?

205School of Examination Strategy:2005/07/13(水) 08:23:00 ID:onjK+cMF0
>>45
下らないんだよ、大学に入ってからのことを考えるなんてのは
現世に生きてる人間が来世のことを心配するのが頭おかしい
大学合格は人生のゴール、そのゴールだけをみすえて
206大学への名無しさん:2005/07/13(水) 18:41:17 ID:BpcXwAXsO
理系でセンター世界史選択ですが、実況読んで、付属の冊子も覚えました。次は何すればいい?
207大学への名無しさん:2005/07/13(水) 20:43:55 ID:/itRtlxb0
過去問といて目標点取れたら放置
208大学への名無しさん:2005/07/14(木) 06:52:10 ID:knRff9jQ0
>>207
俺も今月から地理放置に入った。
一学期ラクしすぎた。英語やるお…orz
209大学への名無しさん:2005/07/15(金) 23:43:34 ID:rFP2tnrW0
経済学部に行く予定なんだけど、
大学は行ってから世界史の知識なんて要るの?
センターだけなんだけど、
世界史か地理で迷ってる。
2年からの世界史の授業サボりすぎた…。
210大学への名無しさん:2005/07/16(土) 01:50:09 ID:lcf7dIaf0
>>209
西洋経済史で使うなあ。
211大学への名無しさん:2005/07/16(土) 02:03:29 ID:+TlgcZGT0
>>209
経済って世界史・日本史や社学系だけじゃなくて
全教科必須だろぉ。
まぁ適当にやっても卒業できるのが経済だが。
212大学への名無しさん:2005/07/16(土) 13:55:55 ID:UdFPu2Tz0
日本史や世界史のA科目の意味はわかるのだが
地理AとBの違いがわからないです・・・

地理Bは授業でしてますが・・
213大学への名無しさん:2005/07/16(土) 21:02:49 ID:iUXtdrgn0
センター地理の実況中継、新課程になって著者も変わってるんだね・・・
漏れが持ってるのは佐藤が書いた奴。
センターだけのやつも権田の上下をやるべき?
214大学への名無しさん:2005/07/16(土) 21:24:37 ID:Pz0c8moy0
地理の平均点が高いの受験者に理系がおおいから。みんなわかってると思うが、
上位層はもちろんのこと、全体的にみても理系のがレベルは高い。
その証拠に、河合のアンテナでみれば理系が苦手とする国語ですら平均点は理系のが上。
215大学への名無しさん:2005/07/16(土) 21:41:41 ID:vIPn+Pg10
日本史のセンターってどこまでが範囲なの?
授業で今、江戸時代終わってもいないんだけど
216大学への名無しさん:2005/07/16(土) 21:58:34 ID:UV5G53xk0
全部だよ
多分小泉内閣も入ると思う
217大学への名無しさん:2005/07/16(土) 22:35:34 ID:tCln4WcJ0
え?
センター試験の平均点は、国語、地歴・公民、地学、英語は毎年文系の方が高いけど…。
選択者自体が殆どいない地学はおいといて、
他の科目に関しては途中で文転した理系の奴が引き上げたとでも?
218大学への名無しさん:2005/07/17(日) 02:55:50 ID:XXZW6aVR0
>>213
やるべき。

ってか地理の質問大杉。
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1107593433/
専用スレで聞いて欲しいな…
219大学への名無しさん:2005/07/17(日) 20:27:03 ID:hQjDHYU50
別に多くないし。自分が地理取ってないから勝手にウザガッてるだけだろ?
220大学への名無しさん:2005/07/18(月) 00:26:24 ID:FQ5HxDLS0
いいや、その逆。
地理取ってるからウザい。
221大学への名無しさん:2005/07/18(月) 02:00:26 ID:TnITDf2w0
私大用の勉強しかしてなくてセンター過去問解いてみたら一問間違いだった。
私大二次で世界史使う人は対策いらないんとちゃうか?
222大学への名無しさん:2005/07/18(月) 12:36:25 ID:TZAUgeqp0
>>220
勝手に仕切るお前がウザイ
223大学への名無しさん:2005/07/18(月) 23:52:39 ID:LXUcsh7M0
>>221
問題形式に慣れといた方が有利じゃネーの?
それに、センターより簡単な私立受けるやつは真面目に対策いるだろう。
224大学への名無しさん:2005/07/20(水) 16:14:51 ID:3SWmNcrq0
初めまして、高3で来年受験する者です。
私立を一筋でいこうと思っています。
そこで今、すごく悩んでるのが、社会の選択科目で
{世界史をとるか日本史をとるか}なんです・・・・・。。
世界史は比較的頑張ったので
学校のテスト中間期末2〜3年まででは70〜80点位です。

それにかわって日本史はだいたい40〜50点位。
まだこの2教科は、選んでないので受験勉強に手を付けてない状態です。
世界史にしようと思ったんですが、友達が先輩に、「センターの世界史は
やばいほど難しい」と言われたらしく、心配なんです。
その点日本史は中学の時からやってるので、自分も勉強すれば力が付きやすいかな?って思ったんです。
世界史も2年の頃のは殆ど忘れてしまってますので。

長くなりました。なんか済みません。でも真剣に悩んでます。
アドバイスして下さってら嬉しいです。
225大学への名無しさん:2005/07/20(水) 16:21:41 ID:ra5CJjGs0
>>224
「自分が好き(興味がある、得意)」なのはどっち?
あと、地理は選択できないのか?
もし選択できるなら、3つの中で「自分が好き(興味がある、得意)」
なのはどれかを良く考えて選べばよい。
センターだけなら地理が一番暗記量が少なくて一番簡単だけど、
個別試験でも使うだろうから好みや興味、得意不得意を良く考えて選ぼう。
226大学への名無しさん:2005/07/20(水) 16:36:20 ID:3SWmNcrq0
地理は授業でやってないし、学校独自問題もやらないといけないので
お父さんも世界史か日本史にしろって言いました。
はっきり言ってどちらも興味はないし、得意と言う訳ではないんです。。。
日本史なんとなくやってて、世界史はただ中間期末テストで良い点取りたかったから暗記しただけなので。

227大学への名無しさん:2005/07/20(水) 17:16:48 ID:4TAGtO9y0
来年受験って事はどっち、
来年度で受験って事?
来年の3月ならさっさとやらないとやばいから、
たくさん覚えてる世界史にして桶。
興味が無くてもやらなくちゃいけないのが地歴。

代ゼミマーク30点の漏れが言ってみる。
228大学への名無しさん:2005/07/20(水) 17:44:21 ID:3SWmNcrq0
なるほど、ではやはり世界史の方にしようかと思います。
みなさん有難う御座いました。

>>227
自分も模試ではその位です。
229大学への名無しさん:2005/07/23(土) 20:23:17 ID:E1Y6oj0T0
>>226
そこでいきなりお父さんが登場するのにワロタ
ていうか、「学校独自問題」って何?
世界史や日本史は「学校独自問題」は無いの?
まぁ、世界史頑張れや。
230大和:2005/07/24(日) 11:29:56 ID:wT0hxBvGO
今高2なんですが学校のカリキュラムのせいで高3の半年で地理Bをマスターしなければならなくなりました。なので今から一年かけて独自で日本史か現社をするか悩んでいます。理系なのでセンターしか使わないんですが…
231大学への名無しさん:2005/07/25(月) 01:47:43 ID:8Lfv8mvC0
>>230
現社をお勧めする
232大学への名無しさん:2005/07/25(月) 01:50:51 ID:gRBGfnNiO
琉球医志望だったけど、公民使えないの初めてしった。地理で85とりたいんだけど、夏に山岡を2冊やろうと思う。
ほかに何をすればいいかな?
233大学への名無しさん:2005/07/25(月) 16:31:15 ID:vU2aH6qu0
現社が人気みたいだから
実際過去問を見たいんだけど乗ってるサイト無い?
あったら教えて下さい
お願いしますm(_ _)m
234大学への名無しさん:2005/07/25(月) 16:53:07 ID:y0ywZt0k0
ヒント:とうしん
235大学への名無しさん:2005/07/26(火) 00:29:07 ID:XyU7Vx7X0
>>232
山岡の頻出!センター地理典型問題集
236大学への名無しさん:2005/07/29(金) 12:33:39 ID:Vz7cZf6R0
地理は旧課程の問題集じゃだめ?
ヤフオクで出てるのってほとんど旧課程・・
237大学への名無しさん:2005/07/29(金) 12:50:17 ID:aTpY19kkO
日本史と現社どっちがいい?センターだけだす
238大学への名無しさん:2005/07/29(金) 19:59:44 ID:H2Z/UCqN0
現社男で。
239大学への名無しさん:2005/07/30(土) 15:18:58 ID:st+HDlvp0
237に騙されるな。日本史の方が絶対いい
240大学への名無しさん:2005/07/30(土) 15:31:38 ID:ilKwF+k1O
質問
表紙に男の子と女の子が乗ってるセンター用参考書の地理版ってどうなの?
今はまだほぼ無勉で75%取りたいです。
そっからセンター過去問に繋げてOK?
241大学への名無しさん:2005/07/31(日) 00:51:57 ID:/13FOVdB0
ドントOK
242大学への名無しさん:2005/08/05(金) 11:55:34 ID:D5oSe+L7O
今から地理間に合う?こないだの駿台マークで五割強だったんだけど
243大学への名無しさん:2005/08/05(金) 14:18:56 ID:Z0x0RoQs0
>>242
英国数を1周勉強し終わってれば
十分間に合うんじゃない?
これからが理社系の科目に取り組む季節でしょ。
244大学への名無しさん:2005/08/05(金) 19:59:55 ID:FTeBsn8j0
地理がもうちょっと点取りやすかった今から変えちゃうんだけどな。7割ぐらいは誰でもいくけど、8、9割はかなり難しいらしいし。
でも日本史もヒドい状態…ヤヴァイです
245大学への名無しさん:2005/08/06(土) 17:56:05 ID:XxsazK7i0
現社と地理、
本屋でぱらぱらっと参考書に目通したけど
減車まったく興味わかない。特に政治とか。。

あと、地理も現社なみに無勉でも常識で解ける問題多くない?
246大学への名無しさん:2005/08/06(土) 20:35:58 ID:cUoPCeSO0
専修の商業会計系目指してますが
日本史Bを2年から3年まで主にやらされる文系クラスに
いて7月の末から塾に入り、数学で受験したほうが
楽そうだなぁとも思ってましたが、
数学Tで今かなり易しい問題以外は、全く解けないことを
思い知らされたので、学校でやってきた日本史B
でどうかなぁと思ってます。
学校のテストのときは、あまりやる気がなかったので
毎回40〜55ぐらいの点数しか取れてませんでした。
覚えるだけだし・・・なんか日本史の方がいいように
思えてきたのですがどんなもんでしょうか?
247大学への名無しさん:2005/08/09(火) 01:27:57 ID:E/KjNz8u0
俺的に地理は減車より簡単
248大学への名無しさん:2005/08/09(火) 02:10:01 ID:WYD6AKC+O
地理は今年激簡単だったから難化するけどね
249大学への名無しさん:2005/08/11(木) 15:06:38 ID:fDvylZV10
>>247
世界中の地名イパーイ出てくるお。
250大学への名無しさん:2005/08/12(金) 14:08:45 ID:YDtoeTZg0
地理のセンター勉強を今から始めようとしています。高2です。
何からはじめたら良いでしょうか?ちなみに地理初心者でまだ地形分野しかやっていないので
これからの授業と平行して使えるようなセンター対策問題集を紹介してください。
251大学への名無しさん:2005/08/12(金) 14:10:25 ID:TzA3kiAK0
地理が一番少ない努力で点が取れるね。一般常識と新聞と国語力
だけでもかなり高得点が期待できる。
252大学への名無しさん:2005/08/12(金) 15:15:51 ID:TaLj+3b+0
日本史は細かすぎるしつまらないから
学校でやった江戸時代とか苦痛以外のなにものでもない
しかも難易度も高いし

地理はグラフとか地図系を受け付ける体質なら良いと思うけど
けっこう嫌いな人多いと思う

やっぱり世界史が良いと思うよ。
中世〜近世のヨーロッパ史とかけっこう楽しいしやりがいがある。
受験ではそんなに細かい所まで問われないし
同年代史が難問なくらいでしょ。
253大学への名無しさん:2005/08/12(金) 23:05:22 ID:KIi6vpkY0
日本史→古典有利(文化史)、倫理ちょっと有利 政経有利 現社有利
世界史→倫理有利、政経ちょっと有利 英語ごくわずかに有利(歴史系文章)
地理→生物2選択者わずかに有利(気候分けだけ)
こんな感じでおk?
254大学への名無しさん:2005/08/13(土) 08:10:12 ID:Mu/d+exo0
>>253
地理→現社有利(環境問題、国際連合、民族問題)、地学有利(気候、地形)、英語ごくわずかに有利(センター第四問)
でしょう。結構メリットあるよ。
「地理地学現社」激ウマー。労ぜず8割確定。 
255大学への名無しさん:2005/08/13(土) 21:38:32 ID:PgkfsVGk0
今政経やってる理系なんだけど、政経が難しかったらやばいので保険科目が欲しいんですけど
どれがいいですかね?
ちなみに理系学部と経済学部両方受けるんで、国語とかもセンター以外で使います
やっぱり政経&古文にかぶってる日本史の方がいいんでしょうか?
それとも楽な地理のほうがいいんでしょうか?
はたまたぶち込めば安定してとりやすい世界史の方がいいんでしょうか?
よろしくお願いします
256大学への名無しさん:2005/08/14(日) 08:09:24 ID:f0CmUftV0
>>255
断然地理がイイ。
覚える単語の量なんてセンターのレベルなら、歴史系の1/10くらい。マジで。
ほとんどが地図資料問題だから、専門知識が無くても大雑把な気候(暑い寒い程度)や先進国or発展途上国はどこかとか、一般常識で解ける部分もある。
覚えてなければ話にならない歴史系とは違い、強引なフィーリングでも何とかなる場合が多い。
地図帳は頻繁に眺めるべし。映像で覚える科目なので。

ということで禿げ上がるほど地理を薦める。

257大学への名無しさん:2005/08/14(日) 10:25:21 ID:Z9meamBT0
>>256
ありがとうございます
とりあえず地理をやってみたいと思います
258大学への名無しさん:2005/08/14(日) 15:12:21 ID:EY4x24BA0
>253
地理は国語有利もあるだろ。文章に答えが載ってる問題もあるし。
259大学への名無しさん:2005/08/14(日) 15:20:50 ID://Uo1hJ40
誰か公民版のセンター試験スレ立てて!
260大学への名無しさん:2005/08/14(日) 15:26:46 ID:UevQisa30
東大は18年度からセンター社会3科目取らないといけなくなるみたい
2次で世界史と地理で受ける予定だけどもう一つは何が一番楽?
現社?
261大学への名無しさん:2005/08/14(日) 16:59:58 ID:xcjghXah0
地歴に関しては結局は自分が地番興味持てる科目を選択するべきだな。
まったく興味ないやつはとりあえず地理だろうが。
262狼人生 ◆wolfcw5OXE :2005/08/16(火) 01:08:59 ID:sGG4yp2Y0
>>260
違います。地歴1、公民1です。
263大学への名無しさん:2005/08/16(火) 08:16:44 ID:SSBSLJka0
>>260
センターで地歴から1つ、公民から1つの計2つ。
2次で地歴から2つの計2つ。結果的には3つやることになるけど…。
264大学への名無しさん:2005/08/16(火) 15:52:00 ID:2fL1REEp0
なんか読んでたら地理マンセースレに見えてきた件について
個人的にとっつきやすさは世界史>日本史>>>地理
楽さも同じ感じなんだが、やっぱ人によるんでないかなとオモタ
地理なんて中学時代からできねーよウワァァァァァァヽ(`Д´)ノァァァァァァン!
265大学への名無しさん:2005/08/16(火) 18:55:36 ID:AkRq6qOi0
>>264
地理マンセースレにしたいわけじゃないけど、中学とかの地理とセンター地理は大分違うよ。
地名とかを覚えればいいって科目じゃないからね。私大地理は似てるけど
266大学への名無しさん:2005/08/16(火) 20:46:28 ID:SSBSLJka0
好きだったり得意だったりする科目があるならば勿論それを選ぶに越したことは無いけど、
どれも大して変わらない場合は、膨大な暗記量の歴史系よりも暗記量が少ない地理の方が明らかに有利。
でも、私大の地理は地名等を沢山覚えなければならないのでやはり暗記量は膨大だ。
267大学への名無しさん:2005/08/17(水) 00:27:58 ID:NwCF10BD0
暗記バカは世界史日本史、地頭がいい奴は地理だな。
268大学への名無しさん:2005/08/17(水) 10:10:12 ID:EJnMLpEM0
地理のいい参考書教えてください、僕かかった実況中継の地理は中身が薄い
きがするけど
269大学への名無しさん:2005/08/17(水) 12:07:35 ID:zLsjBacZ0
>>267
残念ながらそれはない
地頭がよければどれでもOKってのが正解
270大学への名無しさん:2005/08/17(水) 12:41:12 ID:NwCF10BD0
>>269
確かにそうだな。
でも必要な知識量は地理が断然少ないから地理がいいと思ったんだ。
271大学への名無しさん:2005/08/17(水) 15:21:10 ID:wKZJkFUE0
>>267を訂正すると
暗記馬鹿は世界史日本史、暗記出来ない馬鹿は地理、地頭がいい奴はどれでも可だな。
272大学への名無しさん:2005/08/18(木) 08:56:04 ID:3xqiins7O
センター社会オンリーの理系の奴、いつ勉強始める?
なかなか手がまわらんな。
273大学への名無しさん:2005/08/18(木) 09:08:34 ID:xkwkbNip0
[世界史センター対策]
○基礎知識をつける)→センター向けの問題集・過去問をやる
○基礎知識→教科書。苦手な人はセンター世界史B講義の実況中継と点数が面白いほどとれる本(中経出版)を読む
○センター向けの問題集
・基礎→佐藤のセンター試験世界史一問一答(三省堂)
・標準→予備校が出してるセンター・マーク問題集
 (河合のマーク式基礎問題集・駿台の短期攻略、代ゼミのセンター・マーク標準問題集)
・応用→センター試験への道世界史(山川)
 満点目指すなら応用まで、8割ねらいなら基礎・標準と過去問やればいい。
274大学への名無しさん:2005/08/18(木) 22:57:12 ID:VESla7a40
センター世界史はともかく、センター日本史は流れがつかめてないと9割超えはムリ
マンガ日本の歴史見て育ったやつはめちゃくちゃ有利
275大学への名無しさん:2005/08/19(金) 00:27:31 ID:2ZSsfpC80
ほとんど無勉に近い状態だが今からだとどれを選ぶべき?
好みは世界史なんだけど
276大学への名無しさん:2005/08/19(金) 03:38:43 ID:RXawLwXM0
じゃ世界史。
277大学への名無しさん:2005/08/20(土) 00:12:13 ID:WVjpKmKH0
地理覚える知識が一番少ないって言ってるヤツの神経を疑う。
目標7割なら一番少ないかもしれないが、
9割狙いなら世界史日本史よりも断然覚える量が多い。

地理は一見、覚えたものを最大限に活用すれば簡単に点数が取れると思われがちだが、
解説を読んでも「ハァ?そんなんへ理屈じゃん。結局覚えるしかないな」って箇所が沢山ある。
具体的に言うと、この前の代ゼミのセンター模試がいい例だな。
航空便の利用者数の広島と鹿児島を判別させる問題、
これは解説読んで素直に納得できた奴はいるんだろうか。

妙なくらい長文になってしまった。
まぁしかし今現在地理で苦しんでいる者の立場から言わせてもらった。
地理は確かに面白い。でも結論を言おう。

無勉者(特に文系)よ、地理は止めとけ。受けれる大学少ないし、損。
278大学への名無しさん:2005/08/20(土) 07:33:54 ID:yBjulAaK0
上場企業の本社の配置状況   
ttp://www.miebank.co.jp/mir/report/200306_r1.pdf
14ページ   
        本社数    
 23区     1,131  
 大阪市    368 
 名古屋     95
 神戸市     59
 横浜市     53 
 福岡市     37    
 札幌市     26   
 広島市     21   
 仙台市     10     


サンデー毎日05.5.17 主要77大学人気企業275社就職人数より 東大3名以上の企業を基本に115社を集計        
http://www.geocities.jp/plus10101/sunday-2005-syuusyoku.xls

一流115社への就職率(%)        
<国立>一橋51.3 東工45.3 京大38.6 東大32.8 阪大27.8 名大24.0 神戸20.2 首都17.0 阪市12.9 横国11.4        
<私立>慶應39.9 上智29.5 早大28.1 同志社21.3 関学18.3 立教17.8 明治15.6 立命13.6 中央13.1 青学12.0 関西9.5 法政8.9        
※官僚が多い東大は数値が低く出る 


これだけ大企業が東京に集中しているのが今の日本、
そして東京の大学は、偏差値に比べ就職有利となっているのが現状。
279大学への名無しさん:2005/08/21(日) 09:34:58 ID:XB30UNuD0
> 目標7割なら一番少ないかもしれないが、
> 9割狙いなら世界史日本史よりも断然覚える量が多い。
少しの努力である程度の点数は取れるが、
ものすごく努力してもなかなか9割以上は取れないという
センター地理の特徴を表しているな。
中堅大学志望なら地理、難関大学志望なら歴史か?
280大学への名無しさん:2005/08/22(月) 00:09:52 ID:mgPX5Mrf0
センター日本史B/9割GETの攻略法
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4875686021/249-4101860-0793148
↑ので勉強してるけど、そこそこ取れるようになった。
解説の口調が腹立つけど、勉強に身が入りにくい理系の俺にとっては有難い代物だ。
余談だが、同じ9割GETシリーズのセンター英語はマジでオススメ。3日で読破して7割は確定。
281大学への名無しさん:2005/08/22(月) 17:14:45 ID:76cYz+Gr0
>>280
内容はどんな感じ?
282大学への名無しさん:2005/08/22(月) 19:39:11 ID:RXjsXCwyO
世界史Aで受験しようと思ってるんだけど、オススメ参考書ってありますか?
283大学への名無しさん:2005/08/23(火) 23:18:24 ID:x36XkZkz0
詳説世界史
284大学への名無しさん:2005/08/24(水) 01:36:14 ID:tCuH/or+0
ではに
285大学への名無しさん:2005/08/24(水) 01:38:48 ID:tCuH/or+0
>>284
途中で書き込んでしまいましたorz

日本史はどの参考書がオススメですか?
286大学への名無しさん:2005/08/24(水) 22:49:34 ID:uY2ayk5M0
>>285
石川実況中継。これやれば満点絶対とれる
287大学への名無しさん:2005/08/25(木) 00:21:49 ID:WWq99Trc0
文系の学問しっかりやりたいんなら
高校範囲程度の地歴公民はどうせ常識としてすべて修めておく必要がある
よってセンター試験は得点のしやすさだけで選べばいい
288大学への名無しさん:2005/08/25(木) 05:02:55 ID:ssK1eCIw0
俺京大志望で日本史と世界史両方やってるけど

断然世界史のほうが奥が深くて面白いよ。
289大学への名無しさん:2005/08/25(木) 05:07:58 ID:ssguaVeU0
>>288
そら扱ってる内容の広さが違うがな
それにやってる内容が日本史ほど深くないってのもあるかもね
やりこめば日本史なんぞ目じゃ無いほどすさまじくはなるんだがな・・・
290大学への名無しさん:2005/08/25(木) 07:44:58 ID:bwXVozhcO
難関志望なら地理はやめなさい。記述平均偏差値72の俺でもセンター模試だと9割いくかいかないかってところだ。早慶のほうが掴み所あるがセンターは掴み所ない。世界史にするべき。センター楽だから。
291大学への名無しさん:2005/08/25(木) 23:10:55 ID:WWq99Trc0
そりゃ、受験の範囲を超えて勉強すれば、
世界史の方が日本史より途方もなく
広くなるのは当然だわな。
高校課程では日本史の方が範囲が狭いぶん
内容を深くするように調整されてるんだから。
292大学への名無しさん:2005/08/25(木) 23:47:16 ID:c6O6acHc0
要するに自分が一番興味持てる科目にすればいいんだよ。
どれにも興味持てないやつは大人しく地理にしとけ。
ただ私立受けるやつは地理だと受験可能校が著しく制限されるから
世界史か日本史の方がいいのは確かだな。
293大学への名無しさん:2005/08/26(金) 01:10:46 ID:CLgGP24r0
日本史を「ああ、小中学校で流れはつかんでるから大丈夫だろ」と甘く見ると痛い目に合う。
294大学への名無しさん:2005/08/26(金) 10:29:17 ID:JpdttlLn0
中学時代地理だけはとにかく苦手だったって香具師は地理は取るなよw
295大学への名無しさん:2005/08/26(金) 16:40:08 ID:Kcia8AAM0
>>294
中学の地理と高校の地理は内容が大分違うからそうとも言い切れないぞ。
勿論、中学時代、地理よりも歴史の方が得意だったなら歴史にするべきだけどね。
296大学への名無しさん:2005/08/26(金) 17:31:03 ID:CPSVkuoe0
>>295
漏れは一応中学時代歴史と公民前半得意、公民後半と地理苦手だった
一応全部やったが、日本史、地理、経済はぜんぜんだめだったよ
やっぱ中学の時だめなもんはやっぱだめぽじゃね?
297大学への名無しさん:2005/08/26(金) 20:56:50 ID:PI31xqHp0
>>292
私立大で地理ダメな所、
「上智」「早稲田」「立教」「成蹊」「千葉」etc…他にも法・経済系学部は地理不可だったり。
地理はとことん苛められてるなorz 悲しい。
298大学への名無しさん:2005/08/27(土) 01:42:00 ID:EID2gYlk0
>>294
日本史も世界史も地理も苦手だったんだが。日本史なんて高3のとき定期テストで
5点取ったことある。頑張っても82点だ
299大学への名無しさん:2005/08/31(水) 00:17:00 ID:vZJLnfv/0
sage
300大学への名無しさん:2005/09/01(木) 16:40:35 ID:C+PkZZMI0





301大学への名無しさん:2005/09/01(木) 21:15:09 ID:66Yw4oMM0
・センターで9割以上取りたい
・世界史面白い!
・地理の先生が糞

な俺はやっぱ世界史だな。
一昨年理系の兄貴が少しの勉強で
センターの地理97点取って、
かなり勧められたから迷ってたんだけど
このスレ見て踏ん切りついたよ。
今高2で地理と世界史取ってるけど、
これから地理を捨てます
302大学への名無しさん:2005/09/01(木) 22:44:57 ID:sBkLMqGo0
>>301
地理やる上で必要なのは何度も言ってる通り資料解釈と文章理解
後は多少の経済的理解かな
それらに自信ないなら世界史にした方がいいと思うよ
303大学への名無しさん:2005/09/02(金) 23:32:42 ID:bcTYCRg/0
なんていうか、世界史やってるけど
覚えちゃ忘れ、覚えちゃ忘れ・・・。

あー、楽しすぎるよ、世界史・・・。
304大学への名無しさん:2005/09/03(土) 15:38:57 ID:PaiRCNWq0
歴史は流れを覚えるって言うけど、名前も覚えなきゃだめだよね・・・
地理は暗記科目ではないと言う講師がいるけど、覚える名前いっぱいあるね・・
305大学への名無しさん:2005/09/03(土) 16:54:50 ID:tGDMNLtP0
地理は暗記+資料解釈+文章理解+経済観念がないとうまくいかんからな・・・
暗記は絶対的条件ってのもキツス
それは社会全般そうなんだがなw
306大学への名無しさん:2005/09/04(日) 02:31:37 ID:LuHNAA/j0
>>304
大量馬鹿暗記するしかないのは、オレは英語だな。
地理歴史は、現実とそれぞれの知識の関連結びつけながら
自然と身に付いていったけど、さぁ受験から勉強しよう!ってやつには
覚え方にまでマニュアルが出てる英語より辛いかも知れない。
307大学への名無しさん:2005/09/04(日) 14:49:07 ID:FFpfZyOS0
英語も大量暗記だな。暗記ばっかでめんど・・・でもそれが受験・・・orz
308快速:2005/09/05(月) 02:31:55 ID:GzP6E81mO
センターの話です。公民は政経やってて、出来るようになったので保険として世界史か日本史、地理をやりたいんですがどれが1番保険には適していますか?
309大学への名無しさん:2005/09/05(月) 12:21:30 ID:yrhfCSBA0
>>308
まず、資料解釈力・文章理解力・経済観念があるかどうか
全てあるなら地理
無ければ世界史
310大学への名無しさん:2005/09/08(木) 09:54:00 ID:FP2QnXxz0
>>309
最初ないやつでも間にあうと思うが
311大学への名無しさん:2005/09/10(土) 00:24:02 ID:UHOQnxoPO
308とまったく同じな境遇の理系なんだが、どれがいい?
漢字が苦手でなおかつ保険にしたいだけだから暇な時間にちょっとやれるくらいなんだけど
世界史をやりたい衝動はあるが、覚えるの多そうだからなぁ
政経出身だから経済や近代史は強いはず
312大学への名無しさん:2005/09/10(土) 15:01:59 ID:A5C/Z5zo0
>>311
近代史強いなら世界史は結構特かもしれん
世界史は近代史の比率が高い
中世乗り切れば結構点いくかも
313名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 18:45:01 ID:UHOQnxoPO
>>312
ありがとうございます
世界史におもしろいほどでやってみたいと思います
314名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 00:06:42 ID:CnyHP+WxO
面白いほど解けると実況中継どっちがいいですか?
315名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 01:05:45 ID:0zmBbbdq0
テンプレ嫁!ってないなここ。
>>314
あなたの受ける大学、学部などによって変わるので一概には言えません。
本屋で読み比べてみるのが一番いいかと。
316名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 01:19:53 ID:CnyHP+WxO
315
センター8割目標です
317名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 11:51:18 ID:uLxIOUyH0
科目も解らんのに返答はできんな
318大学への名無しさん:2005/09/16(金) 22:04:59 ID:y6xx6j4w0
地理の過去問なんだけど、赤本とか黒本の
16年前のやつとかあんまり意味無くないですか?
319大学への名無しさん:2005/09/17(土) 01:22:21 ID:TAaDcXXL0
現社は、興味があって、勉強すれば90狙えますか?
320大学への名無しさん:2005/09/17(土) 22:18:26 ID:6HFBBh0Q0
>>319
なくても90いくからあっても90いくよ。
321大学への名無しさん:2005/09/17(土) 23:22:11 ID:Rm7HK4Sn0
age
322大学への名無しさん:2005/09/18(日) 12:15:58 ID:SqPnc8bR0
>>319
スレ違い
323大学への名無しさん:2005/09/18(日) 23:15:04 ID:WK+uVfMS0
>>319
国語能力ないと90到達はかなり厳しい
324大学への名無しさん:2005/09/21(水) 00:02:23 ID:eNf1kCu30
減車は倫理の分野が入りますか?
325大学への名無しさん:2005/09/22(木) 12:07:51 ID:g2UbLKLXO
理系で日本史選択しちゃった自分は負け組でしょうか?
勉強しても全く頭に入りません…
早いとこ公民に切り替えた方がいいですかね?
326大学への名無しさん:2005/09/22(木) 19:30:32 ID:RR/mNMQ+0
>>324 ごく一部で入るけど、政経分野の方が多い。

>>325 全然頭に入らないってのなら変えたほうがいいね。
   たとえ独学でも、少しでも興味がある科目がいいと思う。 
327大学への名無しさん:2005/09/24(土) 12:24:40 ID:4M11w7QS0
あげ
328大学への名無しさん:2005/09/25(日) 22:40:50 ID:7tNb30ue0
勃起
329大学への名無しさん:2005/09/27(火) 02:49:04 ID:gHZK620o0
今、中学の知識(日本史)はあるが、高校内容はほとんど頭にない状況なんだけど、
今から50時間でセンタープレをもっとも高得点する勉強法を教えてください。
330大学への名無しさん:2005/09/27(火) 08:07:44 ID:Mc6KDPnY0
gj
331大学への名無しさん:2005/09/28(水) 00:49:57 ID:EhTSd5DC0
49時間かけて世界のどこかにある精神と時の部屋を探す。そして、残りの
1時間中で勉強
332大学への名無しさん:2005/09/28(水) 09:22:03 ID:pOsuDoMH0
>>331
なるほど。
それだと15日勉強できますね。ですが精神と時の部屋なんて実在するんですか?
333>:2005/09/30(金) 19:59:10 ID:8NtS9i+p0
age
334大学への名無しさん:2005/09/30(金) 23:28:25 ID:wI5wVbg30
>>332
あるよ、でも人に教えたら自分が有利でなくなっちゃうから自分で探してね♪
335546:2005/10/01(土) 09:35:27 ID:gmp3RqZh0
口外しないんで教えてください。
336大学への名無しさん:2005/10/01(土) 22:51:00 ID:9SgdUJ010
口内発射させてくれたら教えてあげるよ。
337大学への名無しさん:2005/10/01(土) 23:21:12 ID:l9Ql+1mn0
>>325
理系(物理選択)で日本史選択の秀才ちゃんがいたよ。
でもその人は空手部のうえ和風萌えだったようなので特別かな。
頭に入るかどうかも萌え次第
338大学への名無しさん:2005/10/02(日) 02:21:21 ID:gqcOHu800
萌えのレベルが日本史の才能に関係あるの?マヂデ!?でも俺は夏川純以外何も見えてないからなぁ
339大学への名無しさん:2005/10/02(日) 03:08:20 ID:6U2/ERkP0
まだ粘れる
12月に入ってもまだ日本史に萌えられないんだったら、現社に変えればいい
340大学への名無しさん:2005/10/02(日) 03:27:19 ID:zE9nKHyB0
gj
341大学への名無しさん:2005/10/02(日) 04:08:37 ID:NRr8QVc00
日本史→「新しい歴史教科書」「一休さん」
で土台をつくるといいかも。
日本に惚れて興味がわくから。
342大学への名無しさん:2005/10/02(日) 05:49:20 ID:NRr8QVc00
世界史は「ナポレオンとジョセフィーヌ」
343大学への名無しさん:2005/10/02(日) 20:30:01 ID:0vfQlYfO0
>>342
漏れは「カエサルとクレオパトラ」に萌えた
普通にカエサル好きだしな
344大学への名無しさん:2005/10/02(日) 22:19:20 ID:/ZkDAxKV0
シーサー
345大学への名無しさん:2005/10/02(日) 22:48:31 ID:VDxM+nNm0
しかし世界史は文化史は特別に覚えなくても
美術の知識で答えられるのに
日本史の重箱の隅をつつく問題はなんだ?
日本史やるならオタクになる覚悟がないとだめだな。
理系にはきつい。
346大学への名無しさん:2005/10/02(日) 22:52:29 ID:VDxM+nNm0
見返り美人図が菱川師宣とわかっていながら得点につながらないくやしさ・・・
347大学への名無しさん:2005/10/03(月) 00:30:33 ID:OUisAh7z0
>>325
漫画日本の歴史を使え
348大学への名無しさん:2005/10/03(月) 00:36:47 ID:6xpK881yO
世界史の図説に載ってた[クレオパトラを見て驚くカエサル]に感銘を受けた
349大学への名無しさん:2005/10/03(月) 00:38:38 ID:8E3fgk+mO
九割以上欲しいのに七割からあがらない漏れは何をすればいいかおしえてくれ
350大学への名無しさん:2005/10/03(月) 13:41:33 ID:TF+5idZNO
世界史選択です、佐藤の頻出問題解法やって各国史4週目、合格圏突破3週目、速答の文化史6週目です。記述問題は問題なく解けるんですが正誤判定が苦手です。8割5分必要なのですが過去問解くとだいたい7割ちょっとしかとれません…
どなたかいいアドバイスあったらお願いします。
351大学への名無しさん:2005/10/03(月) 21:00:42 ID:4V++4fEy0
>>350
頑張れ
352大学への名無しさん:2005/10/03(月) 22:05:52 ID:XeYNi6sV0
>>350
喪前様現代文苦手じゃないか?
苦手だったら現代文きちんとやってからもう一回チャレンジ
得意だったら現代文みたいに解け
353350:2005/10/04(火) 15:00:51 ID:tSeE9zSyO
>>352
見事的中です、びっくりしました。それ意識してやってみます!
354大学への名無しさん :2005/10/05(水) 01:41:19 ID:oaOcGLOR0
センター地理、勉強しないで85点だった。
ちなみに地理はいつも学年トップだった。
355大学への名無しさん:2005/10/07(金) 00:55:43 ID:AeRKwt7E0
理系の3年次選択科目で悩んでいる高2でありますが
1年次は地理、2年次は日本史をとっていて
地理は当時あまりいい成績ではなく
日本史は武士とか(だけ)に興味がある状態です。
どっちをとればよいでしょうか?
ちなみに理科は生物・化学をとる予定です。
356sage:2005/10/07(金) 18:34:22 ID:E17eYpjdO
>355
苦手って言っても、やっぱ地理がいいと思うよ
357大学への名無しさん:2005/10/07(金) 18:36:14 ID:PivnISfZ0
地理って、センター60点まではすぐ上がるけれども、
     センター80点までがぜんぜん上がらなくて困る
     センター90点以上は、運に左右される
358大学への名無しさん:2005/10/07(金) 23:04:05 ID:6E7fp29G0
>>355
倫理
選択不可なら現社か政経
日本史と地理は一般人にはお勧めできん
武士とかに興味ってよりぶっちゃけ織豊時代あたりだろ?
その辺興味もった理系が突っ込んで爆死してる例が多いから注意汁
359大学への名無しさん:2005/10/09(日) 21:22:29 ID:ksYfzrz70
>>357
んだんだ
360大学への名無しさん:2005/10/10(月) 00:07:00 ID:KCtbZVNA0
gj
361大学への名無しさん:2005/10/10(月) 13:48:11 ID:qqDuqHYq0
>>357
言えてる。
漏れは過去問、模試、乙会センタコースetc… 何をやっても85±3点以内。
怖いくらい得点の変動が無い。マジで。
362大学への名無しさん:2005/10/11(火) 14:45:32 ID:yt5hXPPQO
高3理系地理無勉で歴史無勉に等しいです。センターで何とか地歴で点数を取りたいのですが、やはり地理ですか?
363大学への名無しさん:2005/10/11(火) 15:27:16 ID:MPniRSL70
俺は日本史世界史しか知らんけど、もう始めるには遅いよ。
日本史世界史は暗記量からして、8割超えるにはたぶん今から最低でも200時間は使うと考えた方がいい。
なんせ、反復しまくらないと頭に入らんからね。

私文ならまだしも、国立理系だろ?
そんな時間無いはず・・。

まぁ地理のコトは知らんので、日本史世界史だけ説明しとく。

364大学への名無しさん:2005/10/11(火) 15:39:22 ID:yt5hXPPQO
やっぱりもう遅いですよね。貴重な意見ありがとうございました。
365大学への名無しさん:2005/10/11(火) 22:52:08 ID:wOEXwMr+0
東大受けるんだったら、日本史は日本史Aでいいんだっけ?
わざわざBを受ける必要ないよね?
366大学への名無しさん:2005/10/12(水) 03:20:35 ID:yQ1Qgp3F0
用語だけでも覚えれば6割いくんじゃないの〜?<世界史
倫理でもやっとけ、そんなに切羽詰ってるなら
理系のセンター社会の駆け込み寺って公民やで
367大学への名無しさん:2005/10/12(水) 18:58:15 ID:1ojXK2fGO
日本史満点て可能ですかね?
過去問だと90そこそこなんですけど
368大学への名無しさん:2005/10/13(木) 19:58:23 ID:nSQ4kzDb0
地理の統計が解けるようになるにはどうすればいいですか?
369大学への名無しさん:2005/10/13(木) 21:52:53 ID:q0P3HSyzO
今高二で来年日本史か地理かで迷っています。

好きかな?とおもえるのは日本史なのですが
国公立の上の方を目指していて8割5分〜9割欲しいな、と思って考えると
やっぱり地理の方がいいんだろうか…と揺れてしまいます。

ちなみに法学部志望の文系です。地理は考察力が必要、と言われることに自信がなく
日本史はBではないと無理だと言われ古代〜現代という範囲の広さに戸惑っています…。
なさけないですが、どんなものでもいいので意見を聞かせて頂けませんか?
370大学への名無しさん:2005/10/13(木) 21:56:31 ID:HKAsvZqh0
明日がある高2の人間が、こんなところでアドバイス貰っちゃダメ。
受験板は、学歴オタ、ヒキ、オタ、プー太郎の巣窟です。
あなたがまだ正常な感覚を維持していられるうちに、
こんなところからさっさとおさらばして、
現実世界の人間にアドバイスをもらった方がいいです。
371大学への名無しさん:2005/10/13(木) 21:58:15 ID:DAb+Ke3C0
時間あるなら日本史やりゃいいやん。
範囲は確かに広いけど、時間あるんやし、今からやってりゃ十分なアドバン築けるよ。
受験生何十万人が日本史やってんねんから、あんたにできんはずがない!
楽しいよ、日本史。

日本史+政経 範囲微妙に被ってる。
古文の背景がちょっとわかる。

と、日本史のいいとこ書いたけど、地理にもいいとこあると思うから、自分で考えてちょんまんげ。
372大学への名無しさん:2005/10/13(木) 22:01:09 ID:utSjKCnv0
日本史のいいセンター対策の参考書とかある?
373大学への名無しさん:2005/10/14(金) 00:29:33 ID:gOp8zi2C0
楽しい歴史教科書(小学校上級?)→新しい歴史教科書(中学用)→山川の教科書(高校)

の順で読んだら面白いよ。
374大学への名無しさん:2005/10/14(金) 00:30:11 ID:gOp8zi2C0

日本史な
375大学への名無しさん:2005/10/15(土) 11:00:55 ID:8ZT6Li6dO
点取るなら世界史じゃね?
世界史おもしろいしね。
376シャープール104世:2005/10/15(土) 21:02:32 ID:7opAovKLO
国立文系ならズバリ、日本史か世界史どちらとるべきなのですか?そして、最終的に暗記する量はどちらが多いのですか?
みなさんズバリ断言してください!!
377大学への名無しさん:2005/10/16(日) 04:08:59 ID:Uhj6fM7B0
どっちも同じぐらいの暗記量。
日本史は特殊読みの漢字が大変。 世界史はカタカナが馴染まなく大変。

自分で選べ。
378シャープール104世:2005/10/16(日) 13:00:23 ID:WLqI0k3eO
しかし、日本史はとても深いとこまででて、それにたいして世界史は浅いとこまでしかでないような気がするので世界史の方が楽?
あと、日本史は時間がひとつにまとまって重たい気がするが世界史は時間がそれぞれわかれてて浅く簡単な気がするが、
379大学への名無しさん:2005/10/16(日) 16:53:04 ID:UeLB7WI10
世界史が日本史並みに深くなったらやばい気がする
380大学への名無しさん:2005/10/16(日) 16:56:35 ID:MLMRSwMj0
ちなみに
現代社会ができるやつは、地理もできる罠
381大学への名無しさん:2005/10/16(日) 17:43:37 ID:vPicHi4G0
世界史の方が楽
理由は史料読まなくていいから
古文書の古文読めないと日本史は壊滅的
そして日本史の文化史は常人には辛いものがあると思う
更に文化史の配点世界史より高い

>>380
漏れ地理でけんけど現社できる
ちこっと方向性が違うよ
382大学への名無しさん:2005/10/16(日) 20:01:09 ID:Uhj6fM7B0
>>378
浅いけど、一国だけの歴史じゃなくて色んな国の同時進行やから一概に楽とは言えんかな。

日本文化史は覚えたら得点直結やから、おいしいけど覚えづらいね。381さんのいうように結構割合高いし。
383大学への名無しさん:2005/10/16(日) 21:36:18 ID:+m6L3fDe0
カタカナが苦手っていう人がよくわからない。
自分は高校の歴史はまだ習っていないけど、漢字覚える方が数倍苦労するように思うんですが…。
384シャープール104世:2005/10/16(日) 21:52:03 ID:WLqI0k3eO
貴重で素晴らしい意見ありがとうございますm(_ _)m
やっぱり世界史の方が楽なんですかね……?世界史はどの単元が難しいですか?逆にどの単元が簡単ですか?意見を下さいm(_ _)m
385大学への名無しさん:2005/10/17(月) 01:01:52 ID:d65ML1kz0
>>384
人によるから一概に言えない
一般的に苦手なのが多いのは西欧、米国、イスラム関係ぐらい
一般的にみんな苦手なのは東南アジア、アフリカ、南米、オセアニア、北欧かな
386狼人生 ◆wolfcw5OXE :2005/10/17(月) 15:13:02 ID:t09qS4O10
>>380
その傾向は確かにある。
387大学への名無しさん:2005/10/17(月) 16:31:22 ID:eIFmy3CN0
進学校に通ってる者ですが、定期テスト対策の問題集ははじめる日本史50テーマでいいのですか?
あとセンターで満点取りたいのですが、ゼロからの参考書プランをお願いします!
388大学への名無しさん:2005/10/17(月) 16:39:23 ID:eIFmy3CN0
センターは日本史のことです。
389大学への名無しさん:2005/10/17(月) 18:20:35 ID:eIFmy3CN0
age
390大学への名無しさん:2005/10/17(月) 18:29:09 ID:XH10uzrA0
何が楽とか考えてる奴は何やってもダメだよ。
391大学への名無しさん:2005/10/17(月) 19:43:11 ID:6AflyJ/10
同意。
392大学への名無しさん:2005/10/17(月) 21:08:38 ID:q1lGMWze0
地理A簡単だよな。無勉で8割はいける。
393大学への名無しさん:2005/10/17(月) 21:17:41 ID:AGrJBcTl0
日本史aの範囲は近現代の勉強だけだと7割くらいになる?
394大学への名無しさん:2005/10/17(月) 22:52:41 ID:63OefpOxO
漢字苦手な奴は世界史だよね?
395大学への名無しさん:2005/10/17(月) 23:33:19 ID:DnmlQm8W0
ヒント:ヨーロッパ史に次いで分厚い中国史。
396大学への名無しさん:2005/10/18(火) 02:22:23 ID:+BOB23730
>>384
私の場合は古代〜古代文明と中国だけは興味なくて覚えられない。
西洋はルネサンス以降はオタクなのでかなり知ってる。

時間があるなら日本史にしたほうがいい。わかりやすい分
覚えやすくなる。外国人に聞かれて日本史しらないとこまるしな。
397大学への名無しさん:2005/10/18(火) 17:12:08 ID:V2XQWb/Z0
外人が日本の歴史の詳しいところまで聞いてくることなんてそうそう無いけどなw
398大学への名無しさん:2005/10/18(火) 17:21:12 ID:A5owJfehO
日本史の流れについていけないしι(´Д`ν) 
流れの中に暗記すべきものおおすぎないか?
世界史はしらん
399大学への名無しさん:2005/10/18(火) 18:06:04 ID:oqsOvULT0
理系で世界史が必修科目であと一科目を地理・日本史・倫理・政経かとらなければ
いけないんですが、どれをとるべきですか?
400大学への名無しさん:2005/10/18(火) 20:56:29 ID:jlMCekWY0
>>397
好きな奴は日本人以上に詳しいぞw
まぁ受験勉強とか関係無しに、教養としてやっとくべきやね。
日本に生まれて、自国の歴史すらを知らないのは、何か寂しい。

>>399
理系で世界史ときたら地理でしょう。
でも、倫理・政経もありやね。好みで。
日本史だけはやめた方がいい。
401大学への名無しさん:2005/10/18(火) 22:05:52 ID:NLkkVnPE0
>>399
地理が楽そうだから地理ってのはNG
辛いんだけど比較的マシってので地理を選ぶなら○
ぶっちゃけ、地理より倫理がいい
倫理と政経両方セットならお好みで
日本史はやっぱりNG、他と違ってやる事多すぎる
402大学への名無しさん:2005/10/18(火) 22:38:51 ID:A5owJfehO
やっぱり世界史も日本史も苦手なのでセンターでは儒学を選択します
403大学への名無しさん:2005/10/19(水) 03:56:14 ID:Pg0m9h3T0
言うならもっと面白いこといえよ。
404大学への名無しさん:2005/10/19(水) 13:12:02 ID:e1Xh+cRuO
たとへば?
405大学への名無しさん:2005/10/19(水) 16:37:19 ID:euD+WzlY0
日本史は源と平がウザイから嫌だ。

源実朝、源高明、源隆国、源為朝、源為憲、源為義、源経基、源俊頼
源頼朝、源範頼、源通親、源満仲、源光行、源義家、源義経、源義朝
源義仲、源義平、源義光、源頼家、源頼信、源頼政、源頼光、源頼義
406大学への名無しさん:2005/10/19(水) 16:59:21 ID:SHHbvs4c0
>>399
世界史だったら倫理じゃない?
名前メッチャかぶるからウマー
407大学への名無しさん:2005/10/19(水) 17:04:33 ID:SHHbvs4c0
>>394つ「中国」「その周辺のアジア」
董仲舒王莽劉秀楼蘭敦煌完顔阿骨打・・・
408大学への名無しさん:2005/10/19(水) 21:52:20 ID:MuGDKINk0
地理の俺からは日本史と世界史ってどっちも同じように見えるんだが、
日本史とか世界史の人はどういう理由で選んだの?
409大学への名無しさん:2005/10/19(水) 21:57:35 ID:KYW7xfLnO
文系で地理だと入ったあとキツイでしょ
410大学への名無しさん:2005/10/19(水) 23:02:33 ID:fScpza700
fg
411大学への名無しさん:2005/10/19(水) 23:23:14 ID:0hg28BGV0
>>408
それは世界史やった漏れが日本史と地理見て覚える量が変わらないと見るのと同じ
そういう喪前様は何故地理を選んだかってので考えれば答えは容易に出ると思うぞ
412大学への名無しさん:2005/10/19(水) 23:31:51 ID:MuGDKINk0
俺は図で覚えれるから地理選んだんだけど・・・
これで答え出る?
413大学への名無しさん:2005/10/19(水) 23:34:02 ID:MuGDKINk0
↑は>>411

>>409
入った後のことを考えて選ぶってことは、
日本史か世界史のどっちにするかどうかも入った後のことを考えて選んだの?
414大学への名無しさん:2005/10/20(木) 02:17:24 ID:b/pzr1xaO
日本史難しいよ
世界史簡単
よって世界史を選択した
415大学への名無しさん:2005/10/20(木) 06:38:50 ID:UXt1tY6NO
日本史はいくら勉強しても足りない感じ
416大学への名無しさん:2005/10/20(木) 18:11:35 ID:n+hJrVVV0
>>415
むしろ地理じゃない?無尽蔵に資料・グラフが作れる科目やし。

漏れは>>412と同じく、映像や色で記憶できるかって理由で地理選んだ。
単純に、カラフルな地図を眺めるのが昔から大好きだったし。タノシス。
国旗とか、150カ国くらいなら当てられる。実用性無いけどw

>>409  歴史の学習を否定するわけではないが、大学入ってから(もしくはそれ以降)歴史って役に立つ?
実社会での実用性は 公民(除く倫理)>地理>歴史 だと思うんだが…

 
417大学への名無しさん:2005/10/20(木) 19:35:10 ID:b/pzr1xaO
日本史難しい
418大学への名無しさん:2005/10/20(木) 19:52:33 ID:UXt1tY6NO
世界史は知っておいた方がいいかも
419大学への名無しさん:2005/10/20(木) 19:59:09 ID:469Yz2cy0
センター地理のいい問題集しらない?
420大学への名無しさん:2005/10/20(木) 20:37:56 ID:1mPR0J8g0
>>414
両方勉強したの?
421大学への名無しさん:2005/10/20(木) 20:41:45 ID:VdUA0Cj10
どこの学校でも両方やらないの?
422大学への名無しさん:2005/10/20(木) 22:45:13 ID:LWFNL13M0
センター日本史Aって問題集や過去問って売ってる?
急に聞かれたからわからないんだけどさ。
423411:2005/10/21(金) 02:12:11 ID:UMRI4VA30
>>412
図だと覚えづらいし、理解し辛い
文章だと覚えやすいし理解しやすい
それが漏れのタイプ
喪前様はそれが逆って事じゃないんかね
424大学への名無しさん:2005/10/21(金) 22:26:02 ID:oz8Mv4SJ0
今年から日本史AとBどっちでも選べるの?どっちが簡単?
425大学への名無しさん:2005/10/21(金) 22:41:13 ID:evPJxMCuO
短時間で地理は無理だよね
426大学への名無しさん:2005/10/22(土) 00:06:56 ID:Ljp72S+j0
>>423
すまないが、>>408をよく読んでくれ・・・
俺は、「地理じゃなくて世界史又は日本史を選んだ理由」を知りたかったんじゃなくて、
日本史と世界史選んでる奴は、どういう理由でどっち側にしたかを知りたかったんだ。
427大学への名無しさん:2005/10/22(土) 00:08:57 ID:r51gb5+D0
>>425
確かに。俺高校でも未習で浪人したけど、全体を把握するだけで2,3ヶ月ほどかかった。
もともと地図見るのが好きな奴とかなら最初から知識入ってたりして楽なのかな。
428大学への名無しさん:2005/10/22(土) 01:43:54 ID:r51gb5+D0
>>427
×高校でも未習で浪人した
○高校で未習で浪人してから始めた
429大学への名無しさん:2005/10/22(土) 03:04:02 ID:txtNE5ZW0
>>408
センター試験の問題
日本史→難しい。ハンパな知識では答えられない。
世界史→簡単。西洋&美術オタの自分には美術史カモーン!

本当は日本史に興味あった。世界史の問題は浅いが、丸暗記でなく
理解するには深い内容を知らないといけない。ということは時間を食う。
でもせっかく勉強しても効果が出せないと思われる日本史よりは
世界史をとったほうが得だと思ったから。
430大学への名無しさん:2005/10/22(土) 03:43:06 ID:txtNE5ZW0
地理は中学のとき大嫌いだった。
感動がないし丸暗記するしかないからいつも苦痛だった。
でも今は「地形と地名と特産品」科目ではなく
「今の世界を見る」科目なんだと思ってる。
だから今は興味はあるが・・最初からやり直すには時間がかかりすぎる。
431大学への名無しさん:2005/10/22(土) 06:50:11 ID:BT2kJyCf0
>>430
地理が丸暗記って…むしろそれは歴史に言えるんジャマイカ?
いいか?地理の基本概念は

せきどうあつい、ほっきょくさむい

だぞ?そこから
あつい→熱帯雨林、黒人、コーヒー、なんかイモが採れる
さむい→トナカイ、白夜、麦とかしか出来ない、ブリザード     

みたいな感じでキーワードをつなげられる。  
その他、地理で出てくる単語には全部理由・繋がりがある。理屈で覚える教科なんだから。
432大学への名無しさん:2005/10/22(土) 12:32:32 ID:I+OJgPvr0
横からすぃません
自分世界史なんですけど点数伸び悩んでます↓
みなさんのお勧めの問題集教えてくださいm(__)m
433大学への名無しさん:2005/10/22(土) 13:31:53 ID:+V5BgrUz0
地理は資料の分析に神経使うし疲れるね。
434大学への名無しさん:2005/10/22(土) 15:30:14 ID:OCjZ/O8X0
>>432
世界史板住人だが
世界史板では以前
「山川の詳説ノートで反復学習するのは邪道だが
大学受験の点をとるためだけなら超効果的」と言われた。
なぜなら歴史は理解しないと身につかない。
(教科書である程度わかる日本史と違って、
世界史を理解するには大量の本で独学するしかないが、受験生には無理)
435431:2005/10/22(土) 19:55:01 ID:BT2kJyCf0
>>433
そこが面白いんだよ萌えるんだよ。
(歴史と比べた)暗記量の少なさというアドバンテージの代償として与えられた資料!
いっつも宙ぶらりんな感じのスリルがマジでたまらん。
436大学への名無しさん:2005/10/22(土) 21:16:03 ID:QsRRQ1I/0
中学時代に地形やら産物覚えてないと既に地理はダメな件
理論を論じるにしても、基礎体力と基礎知識ないと解けないって
歴史用語とかにはまだ意味あるもの多いが、地形とかは完全暗記、この辛さは並じゃない
437大学への名無しさん:2005/10/23(日) 03:17:12 ID:PKiAonIC0
日本史AとBの違いって何?
近代以降は同じなような気が。
問題が両方同じ奴は近代以降だよね。
Aはその前を軽く流すってこと?
438大学への名無しさん:2005/10/23(日) 05:36:43 ID:kEpisLlu0
A→範囲同じ内容浅い(覚える量は少ない)
B→範囲同じ内容深い(覚える量が多い)

センターの問題はどっちも同じ難しさ。
しかもしってる内容がテストで生かせないなどAも大変。
439大学への名無しさん:2005/10/23(日) 06:08:44 ID:1FRhLZ0D0
>>437
浪人生?
440大学への名無しさん:2005/10/23(日) 14:41:29 ID:bfNFnFk/O
世界史か日本史どっちが無難??
441Luke Skywalker ◆eooMPYDFSY :2005/10/23(日) 15:01:34 ID:z9dcv9Lf0
僕つい最近地理始めたばっかりだお。
442大学への名無しさん:2005/10/23(日) 15:25:58 ID:eK1C4p4W0
>>429
>でもせっかく勉強しても効果が出せないと思われる日本史

日本史って大変なんだねえ。
443大学への名無しさん:2005/10/23(日) 16:09:32 ID:c+8tGGiX0
>>442
日本史ってのは世界史と地理の悪いところが混じってると考えて相違ない
つまり一番辛いってこった
444大学への名無しさん:2005/10/23(日) 16:46:12 ID:sj1Guk4tO
まとめ

日本史→資料&暗記
世界史→暗記
地理→資料

よって日本史は選ぶな
445大学への名無しさん:2005/10/23(日) 17:21:19 ID:d5Cu4GpY0
世界史は時間かかるやめとけ
446大学への名無しさん:2005/10/23(日) 17:33:51 ID:+dT/OALL0
東大志望で日本史と世界史やらなきゃならない俺がいるのだが、センターはどっちが良いかな。
ここ見てると日本史はあまり良い評価は受けてないように思えるんだけど。
447大学への名無しさん:2005/10/23(日) 18:59:30 ID:RU9hhmuJ0
>>446
東大受けるレベルならどっちでも簡単だろ。
448大学への名無しさん:2005/10/23(日) 21:45:41 ID:PW8vpz+w0
449大学への名無しさん:2005/10/24(月) 00:55:22 ID:JCK+0pL90
もー、日本史と世界史どっちがマシなんだYO!!
450大学への名無しさん:2005/10/25(火) 00:13:50 ID:8SHyiiwU0
絶対に日本史か世界史あとは好み。
なぜなら暗記科目は時間はかかるが集中しやすいのでだらだらやってしまう地理よりも早く仕上がるし、何より楽しい。
451大学への名無しさん:2005/10/25(火) 00:40:45 ID:/SXjUc5+0
暗記科目集中しやすいって、偏見じゃん
452大学への名無しさん:2005/10/25(火) 22:19:43 ID:cZV4M7AE0
>>449
人それぞれだから分からないと混じれ酢。
センター7割台でよければ地理が一番楽だが、
それ以上を目指す場合は地理が一番難しいと言われている。
453大学への名無しさん:2005/10/26(水) 17:37:16 ID:dQoalN5RO
理系で医学部志望で世界史か地理どっちにしようか迷ってるんですけど、どっちがいいですか?
ちなみに自分は国語が好きです。また、理科よりは数学が好きです。
あと厨房のときは歴史のほうが好きでした。
454大学への名無しさん:2005/10/26(水) 18:10:16 ID:dQoalN5RO

あと物理です
455大学への名無しさん:2005/10/26(水) 18:12:53 ID:kJFD0dUc0

比較対象を何でぶつ切りにしてるんだよ。
5教科で優劣つけろよ イライラ
456大学への名無しさん:2005/10/26(水) 18:14:41 ID:dQoalN5RO
スマソ。
てかここセンターのみなの?
457大学への名無しさん:2005/10/27(木) 01:53:05 ID:qWMkeXQyO
センター対策でなにやればいいの?山川の教科書の問題だけやればセンター7割とれるかな?
458大学への名無しさん:2005/10/27(木) 03:59:29 ID:gsU0i9Uk0
取れることは取れる
459大学への名無しさん:2005/10/27(木) 15:18:25 ID:0MDIcxsT0
独学でセンター地理受けようと思ってます
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1129973552/l50
460大学への名無しさん:2005/10/28(金) 00:34:45 ID:QAOUgaftO
一橋志望で地理なんだが… あとは現社と生物。 生物より地学独学のがベターかな?
461大学への名無しさん:2005/10/28(金) 02:40:19 ID:BEzzh/Cf0
赤本だけで7,8割取るのって無謀?
462大学への名無しさん:2005/10/28(金) 06:28:32 ID:I5CGD3TyO
てか現在高2で、地理無勉で一昨日去年の地理のセンターの問題解いたけど76点とれたよ。けどあと24点は勉強してもとれるきがしない
463大学への名無しさん:2005/10/28(金) 07:11:30 ID:XGb1Tr/T0
>>461 答えがスラスラ出てくるまで繰り返しやればそれくらい取れるよ。

>>462 一般常識部分のところ(環境、統計など)はできる?
  この部分は現車、生物ともダブルからやっておくとかなりお得。
  地誌のところは地図付きの解説本を読んで頭に入れればおk
464大学への名無しさん:2005/10/28(金) 16:56:49 ID:2nj+0riIO
センターの日本史でよくでる分野ってどこ?暗記苦手だからそこに絞ろうと思うんだけど。
465大学への名無しさん:2005/10/28(金) 19:31:46 ID:4kyhLmJ7O
室町幕府がでるから
そこだけやればいい
466大学への名無しさん:2005/10/28(金) 22:32:35 ID:YePxtmkq0
東大志望なら、
30分あれば1科目解けるから、
両方解いて感触のよかったほうを出せばよい。
京大志望だと使えないけどね。
467大学への名無しさん:2005/10/28(金) 23:53:09 ID:2nj+0riIO
室町幕府だけ!?
468大学への名無しさん:2005/10/29(土) 00:29:07 ID:1CdgEazm0
もともと全般的に出るんだから絞ったら1箇所になるだろ。
469大学への名無しさん:2005/10/29(土) 11:53:45 ID:RX2Ebhzu0
3カ所も教えたらそれはもう予想の域になるしな。
470大学への名無しさん:2005/10/29(土) 17:49:10 ID:QcEzoV81O
世界史について
471恐怖の帝王:2005/10/29(土) 17:58:18 ID:Wxz9nPlz0
残念!俺が降臨してしまいました!
今までこのスレに書き込んだ人はみんな不合格になってしまいます。
ご愁傷様です。


※ルールの説明
俺が1ヶ月に一度適当にスレを選んで書き込みます。
そのスレに書き込んだことのある人はみんな不合格になります。
472発光体:2005/10/29(土) 18:08:15 ID:WyFuiGEYO
!光がこのスレに差し込みました。
いままでにこのスレに書き込んだ人はみんな合格します。
※特別ルール
恐怖が降臨している場合両方の効果は打ち消されます。
473大学への名無しさん:2005/10/29(土) 20:27:22 ID:1CdgEazm0
地理ってたのしー
474大学への名無しさん:2005/10/30(日) 00:28:31 ID:VWYAdLGMO
光よ、ありがとう
475大学への名無しさん:2005/10/30(日) 02:34:51 ID:ORxec/c60
発光体如きに運命左右されてんじゃねー
476大学への名無しさん:2005/10/30(日) 12:45:19 ID:VWYAdLGMO
は?お前、光が来なかたらみんな不合格やてんぞ!!!
477大学への名無しさん:2005/10/30(日) 18:28:00 ID:ORxec/c60
       /!
   _   i l ∧  /l
   ヽ`ヽ、| ヽi l/iノ |
  __ヾ l  `;       'Z__,..        
  ヽ,`; '           /         
ー-、,ゝ   _,.,ェ-ー''-‐z、、  ヾ、       
  ヽ`'i‐'"゙       ヽ,   ゝ       ここで皆さんに
    |`    ‐--、、_ `i   f       言っておかねばならないことがある
    l,‐'''  _,.-‐''"~./ヽl,-、. /        
   ( ̄ ̄〕~ ヽ、_,/   |ヘ、V        オレは「発光体」だ
   li''ー'i゙        |)ノ /        
   l|  ゙' `       ト-イ         
   {,   r_;:=-     ! |         
    ヽ,  -‐     /  |
     ヽ     /    i,   __,,..
      |    /   /  ヽ/  ヽ--;
.     l,__,,.ノ   ./   /
      _ l    /  /
     /r`゙|   /  /
    く 〈 i゙   ' /
478大学への名無しさん:2005/10/31(月) 19:53:24 ID:OUGAvzKEO
とりあえす世界史だな
479大学への名無しさん:2005/10/31(月) 19:55:29 ID:weRDAYP30
いやジャパニーズヒストリーだ
480大学への名無しさん:2005/10/31(月) 22:51:55 ID:lk5nLniK0
世界史選択者はよくあのカタカナの羅列と戦えるもんだ。
インドらへんとかすごいじゃん。
481大学への名無しさん:2005/11/01(火) 19:36:07 ID:ggIsGbY00
>>480
インドは少ないからある程度覚えてしまえばどうということはない
それよりも日本史のあの意味不明な漢字の羅列とか、地理の数字の羅列が耐え切れないぞ漏れは
482大学への名無しさん:2005/11/01(火) 20:23:12 ID:yfSgHL7d0
地理の数字の羅列ってなんだ。
483大学への名無しさん:2005/11/01(火) 20:43:36 ID:r8MLR0BUO
オレも漢字ムリ
インドって簡単やん
484大学への名無しさん:2005/11/01(火) 23:12:21 ID:ggIsGbY00
>>482
問題に出てくる表だのグラフだの
数字あんま好きじゃないのさ
485大学への名無しさん:2005/11/02(水) 13:58:15 ID:ZJuIBiOb0
東京大学受けるのですが、センターの社会は倫理一本で十分でしょうか?
学校では地理と現代社会・地理をならったのですが、社会の一科目受験
は許されてますか?
486大学への名無しさん:2005/11/02(水) 17:48:13 ID:kJPBp0zo0
>>485
文理どっち?
つーか東大HP池
487大学への名無しさん:2005/11/02(水) 21:04:44 ID:5BW2OgJi0
>>484
数字の絶対数なら歴史の年号の方が多いよ。
地理は正確に数字暗記する必要はなくて、だいたい何割くらいかさえ覚えてればいいだよ。
28.5%ってあったら3割って覚えれば十分。しかも覚える必要がある数字自体も少ない。
むしろグラフの順位とかの方が大事かな。どこの国が1位〜3位占めてるとか
488大学への名無しさん:2005/11/03(木) 12:41:11 ID:+TVo6N8e0
地理のモットーは「 た ぶ ん 」
資料・地図問題は、いかなる問題でも90%の確信を持って解く科目だと思う。
ある程度の失点は最初から覚悟してテキトーにやるべき。マジで。
489大学への名無しさん:2005/11/03(木) 12:46:40 ID:zQgS9UeB0
>.486
僕は理系です
490大学への名無しさん:2005/11/04(金) 00:20:01 ID:m4vT4+sQ0
僕は今高二で来年に文転して国文を目指そうと考えているんですが
今までやっていた生物をやめて地学を一年でがんばり、地理と合わせて
センターを受けるというのはどうでしょうか?第一志望一本で行こうと
思っているのですが・・・。
491大学への名無しさん:2005/11/04(金) 00:27:27 ID:yWSY0w7VO
世界史をやってない人から見れば、『よくカタカナばっかりで覚えれるよな』
と思うかもしれないが、実際にやってみると結構すぐ覚わる。
492大学への名無しさん:2005/11/04(金) 03:15:18 ID:R32OHKEO0
地理は90台無理とかいうけど、どうして?仕様?
493大学への名無しさん:2005/11/04(金) 17:36:32 ID:BbxYE8ul0
>>490
超推奨。漏れも地理・地学だ。さらに現社も加えた三連シンクロコンボだ。
この組み合わせカコイイぞ。

>>492
資料・地図問題が無尽蔵に作れるから。
完璧に覚えればそのまま点につながる歴史と違い、暗記だけでは完全には太刀打ちできないにょ。
時間をかけなくてすむ反面与えられたでっかいディスアドバンテージだ。




494大学への名無しさん:2005/11/04(金) 20:00:31 ID:R32OHKEO0
>>493
つまり殆どの受験生がわからないような問題が毎年数問はあるっていうことでFA?
495大学への名無しさん:2005/11/04(金) 21:15:58 ID:HbDsQNpf0
>>494

知識と一般常識を組み合わせないと解けない問題が含まれている。
統計データや気候データなどは無味乾燥な数字を覚える必要などなくて、
相対的な関係を頭に入れておけばok
一般常識は、ここ数年の新聞やTVのニュースに出てきた話題がある程度
わかっているということ。普段新聞も読んでないような椰子にはとうてい
無理かも。
ちなみに漏れは05のセンター地理Bは満点、河合のマーク模試で9割
切ることはない。

496大学への名無しさん:2005/11/04(金) 23:02:17 ID:dYr3XxvrO
>>487
年号と統計を一緒にしないでねwww
知らない資料バンバン出てくるし
497大学への名無しさん:2005/11/05(土) 15:29:38 ID:N/1ECkjm0
>>487
世界史なんて年号問題ほとんどない
流れ覚えてしまえば終わりだぞ
ぶっちゃけ、年号なんて覚えなくてもセンター9割行ける・・・
498大学への名無しさん:2005/11/05(土) 19:17:01 ID:/DMVkgrL0
年号を覚えなければいけないのは
東大・一橋など長期間の範囲(タテの問題)
を問う論述を出す大学
あとは悪名高き上智
センターレベルなら厳密に覚えなくてもなんとかなる
499大学への名無しさん:2005/11/05(土) 21:10:16 ID:weTq/Dn30
好きなのやるのが一番だと思うな
じゃないと長続きしないし集中できんよ
500大学への名無しさん:2005/11/05(土) 23:53:39 ID:3m6xXW1s0
漏れ、この前のマーク模試で日本史41だったんだが、取りあえず70はとりたい。
手元にあるのは乙会の「9割を狙え 解決!センター」なんだがこれ頑張ればどうにかなる?
なんかイイ参考書あったら教えてくれorz
501大学への名無しさん:2005/11/06(日) 00:10:48 ID:UAHaG/eF0
石川やれよ。
ちゃんと使えは9割取れる。
502500:2005/11/06(日) 00:30:22 ID:78Br4PKv0
金がかかるもんで敬遠してたが…もう買っちまうかな。ヤバイし
503大学への名無しさん:2005/11/06(日) 15:26:43 ID:tlQ9TB/9O
センターの地理は一般的な教養だけで6割取れると聞いたのですが本当ですか?日本史がやばくて変えたいなぁと思っているんですが…
504大学への名無しさん:2005/11/06(日) 15:48:17 ID:YKrn0Ed9O
今から石川って遅すぎないですか?
505大学への名無しさん:2005/11/06(日) 16:44:55 ID:MJQcSZZ40
>>503
一般的な教養で取れるのは公民だとオモウ
地理は一般的な教養じゃ6割取れないことが多い
506大学への名無しさん:2005/11/06(日) 17:13:19 ID:tlQ9TB/9O
文系だから公民ともう一ついるんですよ。今は日本史なんですが5割行ったこと無くて…
507500:2005/11/06(日) 22:12:15 ID:sbVMpbFp0
これ(石川)買って思ったんだが、今からやって間に合うのか?
理系だから大して日本史に時間かけてられないし。
やっぱ苦手な範囲からやっつけたほうがいい?
508大学への名無しさん:2005/11/06(日) 23:39:46 ID:JEBDYrdQ0
>>507
石川ちゃんとやれば絶対9割狙えるよ。
寝る前2時間(約3章分ぐらい)を毎日やってれば、3週間ほどで一周できる。(@〜D巻ね)
あとはCDフル活用+2周目+過去問で徐々に定着するよ。

センターのみでも、日本史ってやっぱり時代感覚とか大事やから、文字の暗記だけじゃなくしっかりやった方が良い。
センター対策本で文字の羅列覚えただけじゃなかなか得点に結びつかないはず。
まぁ7割ぐらいまでは暗記でなんとかなると思うけど・・。

とりあえずセンターのみなら細かいなと思う知識は流す程度で読んでいけば?
それならガンガン進めるはず。

>>506
それはセンター模試?
センターだけなら日本史なんとかなるよ!
上位私大でも使うならちょっと時期が微妙だけど・・。
509大学への名無しさん:2005/11/06(日) 23:44:44 ID:1bOgm9X3O
寝る前二時間って時間かけすぎだろ(笑)
ふつうに公民受けろよwww
510大学への名無しさん:2005/11/07(月) 00:18:11 ID:hm6bFrS70
>>509
ゴメン。
文系の主観で言ってしまった。
理系でなぜ日本史なのかは存じませんが、確かに政経とか現車の方が遙かに暗記量が少ないな・・。
でも石川5冊買っちゃったのかな。
511大学への名無しさん:2005/11/07(月) 02:08:14 ID:XYPnac/h0
>>506
暗記しまくって残り国語力勝負で世界史って選択肢もアリっちゃアリだな
グラフとか表を見るのが苦手だったら地理はお勧めできない
512500:2005/11/07(月) 22:45:07 ID:jNIjk6/a0
文学史苦手だからとりあえずDだけ買ったんだけど、今からでも現社に乗り換えたほうがイイのかな?
513大学への名無しさん:2005/11/07(月) 22:50:48 ID:NH8njZH8O






んなこと言ってるんだ?
514大学への名無しさん:2005/11/10(木) 00:53:31 ID:zJm6VEb90
暗記は無理だと思って地理選んだんだけど、実際暗記できるかどうかは日本史とか世界史
やってみないとわからないよな・・・?
515大学への名無しさん:2005/11/10(木) 13:43:40 ID:k199JhG40
>>514
地理だって暗記しなきゃいけないこと普通にあるって
漏れは気候の違い覚えれなくて地理は速攻で逃げた口
他に地形とかテラツラス
516大学への名無しさん:2005/11/10(木) 22:20:09 ID:+jyepmbL0
日本しか地理で迷っている高二です。
日本史は膨大な記憶量が怖く地理はグラフが怖い。
世界史はカタカナだからハナから選択肢になし。
此処のスレはやたら地理よりだけど地理ってやっぱりいいんですか?
後一年かけて勉強して9割捕るつもりで試験に挑むとしたら
皆さんなら日本しか地理どちらを選びますか?
517大学への名無しさん:2005/11/10(木) 22:30:14 ID:Fp0BxvUC0
>>516
確実なのは日本史

ただ時間かかる
518大学への名無しさん:2005/11/10(木) 22:32:27 ID:keY4LF8CO
カタカナ苦手ってどういうことだよ?w
世界史選択の俺には理解できない
519大学への名無しさん:2005/11/11(金) 01:46:34 ID:qTWG65Qf0
字の形を記憶の助けにする奴にはカタカナはどれも同じに見えて形をイメージできないということじゃね?
520大学への名無しさん:2005/11/11(金) 04:53:54 ID:i3/lALI8O
そういうことだね。カタカナを苦手にする奴はよくいるよ。
そのへんも考慮されて内容は日本史より世界史の方が簡単になる
よって世界史つまりカタカナを苦にしないひとはおいしい
521大学への名無しさん:2005/11/11(金) 19:46:47 ID:GfXjQjPnO
センター地理の参考書は、
・きめる
・Z会
・解決
のどれがオススメですか?
522大学への名無しさん:2005/11/11(金) 21:40:24 ID:uatCKC1G0
>>521
そこまで突っ込んだ内容は地理スレ池
523大学への名無しさん:2005/11/12(土) 16:44:56 ID:dKBbfO/G0
センターでは、
例年 地理>世界史>日本史 ですが、どれをやるのが
有利になるか、みなさんで話し合いましょう!  
524大学への名無しさん:2005/11/12(土) 16:50:17 ID:evPaMHMnO
最初から結果出されたらどれが有利も糞もないだろw
まぁ好きなの選ぶのが最強でFA
525大学への名無しさん:2005/11/12(土) 20:43:28 ID:vfIiGUp30
まずはそれだな。俺は好きで世界史を取った。
あとは教師の能力とかかな?
なんか今日のマーク模試が91点だった。
526大学への名無しさん:2005/11/13(日) 01:06:59 ID:b/Hb2bUIO
悩んでる
527大学への名無しさん:2005/11/13(日) 13:37:43 ID:NktQKtTKO
センター世界史AとBの違いと得点源になりやすい方を教えてください。
自分は近代史が好きです
528大学への名無しさん:2005/11/13(日) 13:39:29 ID:9VI/LYJyO
Aは近現代史中心だけど、出願大学がかなり限られる
529大学への名無しさん:2005/11/13(日) 17:08:18 ID:oY18R4XV0
センターは世界史で受ける予定なんですが、二次用にもう一科目用意するなら
日本史と地理どっちがいいですか?
世界史と日本史のW暗記はちょっときついかなって思ってるんですが…

って、スレ違いですか?
でも適当なスレが見つからなかったので勘弁してくださいorz
530大学への名無しさん:2005/11/13(日) 21:01:52 ID:B6GLN2hl0
>>529
多分二つ使うってことは東大だろうが、東大受験者で一番多いのは日本史&世界史コンビ
世界史知ってるとわかりやすい日本史とかもちょっとあるしいいんでない?
俺は世界史日本史政経の選択をしてるし、倫理もちょっとだけかじってる
春休みあたりにうかってたら地理やるつもりだし
531大学への名無しさん:2005/11/13(日) 22:48:16 ID:r2AZdVJn0
俺、理系で日本史選んじまったんだけどボロボロ
今からでも現社とった方がいいかな?
70取れれば十分だと思うんだけど。決断力なくてスマン
532大学への名無しさん:2005/11/13(日) 22:52:01 ID:zH4hWOpOO
>>529
おれ京大志望なんだが、日本史世界史でいいんじゃね?マークだけなら地理でもいいけど…
533大学への名無しさん:2005/11/13(日) 23:09:05 ID:dHIj7oU7O
神戸大学なら世界史と日本史どっちがいい?
534大学への名無しさん:2005/11/14(月) 17:24:27 ID:VW7Xs91k0
漏れ理系で普通に世界史平均93点(マーク模試と本番と過去問)
用語覚える→参考書きっちりやるだけでこれぐらいは楽勝・・・

>>531
現代文の能力次第と言っておこうか
結構できるなら移ったほうが無難
倫理選択可なら倫理がベストともいっておこう
535大学への名無しさん:2005/11/14(月) 20:37:10 ID:dYf83zrn0
日本史絶対必要なんですが、50点くらいしかとれません・・・
これから極めるなら何時代を優先的にやるべきですか?
536大学への名無しさん:2005/11/14(月) 21:28:32 ID:bhpviMn30
江戸から現代までやれば65点は取れるだろ
537大学への名無しさん:2005/11/14(月) 23:55:25 ID:yXWHlrqiO
速報★センターついにネタバレ!!!
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1131452786/
538大学への名無しさん:2005/11/15(火) 01:51:15 ID:qEYP+Wkb0
>>533
死んだ方がいいよ。

>>535
センターなら極める必要ないと思うけど、あえてやるなら近現代かな。
それより基礎事項の確認をやり直して、過去問しながら穴埋めていけば、
悪くても7割はいくでしょ。努力次第。
539大学への名無しさん:2005/11/16(水) 23:14:32 ID:1wygJEKw0
世界史の面白いほどって使ってる人います?
いたら良さげかどうか教えて欲しいんですが
540大学への名無しさん:2005/11/16(水) 23:53:01 ID:nmaUbBAM0
別に参考書だから面白くない
541大学への名無しさん:2005/11/17(木) 20:57:18 ID:mIFFL5mC0
大雑把地理フォー!
542大学への名無しさん:2005/11/17(木) 23:49:16 ID:99NHQK9s0
>>540
非常に面白いレスどうも。
543529:2005/11/19(土) 01:11:04 ID:4vMvDOcT0
>>530,>>532
日本史&世界史って結構いるんですね。
1年の時に必修で鎌倉時代までやってあるんで、やっぱり日本史で頑張ろうと思います。
アドバイスありがとうございます。

>>530さんも世界史日本史政経ってことは東大志望ですか?恥ずかしながら私もです。
>>532さんも、第一志望校に入れるようお互い頑張りましょう!
544大学への名無しさん:2005/11/20(日) 22:38:43 ID:obhRyQMV0
実力をつける日本史100題で95点以上取れる
545大学への名無しさん:2005/11/22(火) 23:02:15 ID:/LNiWOGAO
センターで地理との組み合わせで愛称がいいのは現代社会か政経のどちらですかね?
546大学への名無しさん:2005/11/23(水) 19:41:51 ID:nOchxu110
>>545
理系だったらまよわず現社
文系だったら時間があるなら政経、ないなら現社
547大学への名無しさん:2005/11/23(水) 19:51:12 ID:PrOXNlMs0
>>545
私立の場合は個別試験で政経が使えることが多いのでセンターでも政経を使う手もあるが、
公民はセンター試験でしか使わないなら間違いなく現社の方が楽だと思う。
現社は時事と一般常識さえ何とかなれば無勉でもある程度取れるらしい。
548大学への名無しさん:2005/11/23(水) 20:30:06 ID:Hux3SULq0
>>545
漏れも現社にイピョーウ。政経は結構細かいところまで問われるからな…
地理・地学・現社の組み合わせが理社では最強だと思ふ。
漏れだwwwwwwww稼ぐぞwwwwwwwwwww
549大学への名無しさん:2005/11/25(金) 11:51:44 ID:Hl9nZu/pO
日本史と政経どっちが楽?
550大学への名無しさん:2005/11/25(金) 12:26:37 ID:23mZ9tqiO
理系なのに日本史とった。
理由は現役のとき最後に日本史の授業やった(授業なんかきいたことないくせに)のと
浪人で新しい教科やるのめんどくさかったから…orz<死
551大学への名無しさん:2005/11/25(金) 17:52:26 ID:MumxCQrm0
>>549
1.自分が日本史ヲタである-(Yes)→日本史
       |
      (NO)
       ↓
2.自分にあまりにも経済観念が無い-(Yes)→日本史
       |
      (NO)
       ↓
      政経
552大学への名無しさん:2005/11/25(金) 20:39:05 ID:iH+4tOgq0
樋口センター日本史B講義の実況中継おすすめ。
同じ河合塾講師だからか、石川実況中継の内容を踏襲していてなおかつ一冊に収まるように上手くまとめられてる。
553大学への名無しさん:2005/11/25(金) 22:43:42 ID:4UD70VfT0
>>549
少なくとも俺は政経だなあ。
554大学への名無しさん:2005/11/27(日) 00:22:14 ID:Df+vdLTkO
河合塾のマーク基礎問題集を使って現代社会を勉強しているのですが今5分の2位終わって次に代ゼミの基礎問題集やるか河合塾の黒本やるかどっちがいいですかね?時間はさすがに予備教科なのであまり時間は掛けれない状態です…7割5分から8割は欲しいです
555大学への名無しさん:2005/11/27(日) 00:41:14 ID:MC2rTrEF0
商学部か経済学部に行きたい高1ですが、もう文系理系にわかれ、世界史か日本史をとらなくてはならないのですが、二つの違いを教えてください。上でも語られていますが、結局日本史は時間がかかり、深く勉強。
世界史は、浅く広く勉強。で、やはり長い期間学ぶのだから、面白い学問がやりたいので、世界史を取ろうと思うのですがどうでしょうか?志望校は、まだはっきりしませんが、横国、上智、早稲田、一橋を狙っています。
556大学への名無しさん:2005/11/27(日) 08:22:38 ID:Eeggkt/YO
557大学への名無しさん:2005/11/27(日) 20:48:09 ID:7QD2YOl10
558大学への名無しさん:2005/11/27(日) 21:43:37 ID:xX7ZSC7e0
>>555
両方必要なんちゃうかと
559大学への名無しさん:2005/11/27(日) 22:40:58 ID:s2rC4aF6O
今から勉強して現社と地理どっち伸びますか?私文です。
560大学への名無しさん:2005/11/27(日) 23:13:56 ID:o3eu18KU0
現社
561大学への名無しさん:2005/11/27(日) 23:20:14 ID:s2rC4aF6O
>>560
ありがとうございます。現社75点取れるようがんばります。
おすすめの教材とかありますか?
562大学への名無しさん:2005/11/30(水) 00:35:48 ID:eiTnvE7+0
日本史をなめるな!
563大学への名無しさん:2005/11/30(水) 15:15:21 ID:uFItPLto0
おれの場合去年政経、今年地理B、来年は日本史を予定。
政経の前は数UBだったし…
564大学への名無しさん:2005/11/30(水) 23:02:21 ID:UuLKg7zB0
センターレベルの世界史のオススメの参考書ってあります?
記述にも対応してるやつだと不必要な知識も出てきてややこしいかもしれないので。
565大学への名無しさん:2005/12/02(金) 03:02:03 ID:Poyt0jcy0
>>564
その不要な知識が9割超を楽にする罠
566大学への名無しさん:2005/12/02(金) 10:25:57 ID:S4A6x3W/O
564の方へ
Z会の解決センター世界史とゆうやつがオススメです。
567555:2005/12/02(金) 18:14:30 ID:yctiW99y0
日本史と世界史って高いレベルのところ狙うならどこがいいでしょうか?
568大学への名無しさん:2005/12/02(金) 18:47:19 ID:D3nsnTW60
京大ならセンターでつかった社会は二次ではつかえない。よってセンターで公民やらなきゃ地歴にきょうかやらないかん
東大は二次で二教科。これ常識。
569大学への名無しさん:2005/12/02(金) 20:07:44 ID:kFCEhRAOO
地理がいつも七割しかとれません 何かオススメの参考書教えてください
570大学への名無しさん:2005/12/02(金) 20:28:18 ID:S4A6x3W/O
568
京大法・文はセンターで公民は使えない。よって地歴2科目必要。またセンターで失敗した場合、後期で他の大学に出願する場合を考えると公民も必要なため3科目必要。
571大学への名無しさん:2005/12/02(金) 22:13:01 ID:gLrcrs7b0
568が唐突すぎる件
572大学への名無しさん:2005/12/02(金) 23:04:31 ID:CroLF9X+0
>>565
そうかしまった!はめられた!

>>566
ありがとうございますー。
友達に持ってる人がいたら見せてもらったりしてみます。
573大学への名無しさん:2005/12/03(土) 00:29:50 ID:yLNhZmOLO
>>337 それって「Nお」だろW
574大学への名無しさん:2005/12/03(土) 12:53:09 ID:/72gRdzWO
地歴選択で一番、大変じゃない科目は世界史・日本史・地理のどれですか?
575大学への名無しさん:2005/12/03(土) 13:20:40 ID:aOc0RodB0
>>574
人による
一般的には
〜8割:地理
7割〜9割:世界史
といわれてるね
576大学への名無しさん:2005/12/03(土) 13:27:54 ID:VyTDY2Mi0
>>575
日本史はやっぱ、ないですよね。私は世界史が好きなんですけど、覚えるのが、大変なのかな、と思って、
色々、考えてるんですけど、地理は簡単なんですか?
577大学への名無しさん:2005/12/03(土) 23:16:51 ID:0T8et8Z40
>>576
だから人によると
世界史が好きなら世界史一択だと思うよ
社会は興味の有無が一番重要
578大学への名無しさん:2005/12/04(日) 11:49:09 ID:8dyGhH51O
俺は地理やってるんですが、「地理Bの点数が面白いほどとれる本」
っていいですか?

あと「一問一答地理用語問題集」というのは?
579大学への名無しさん:2005/12/04(日) 12:10:44 ID:2icOJT1h0
>>555
地理は選べないの?
580大学への名無しさん:2005/12/04(日) 12:15:31 ID:6V90IMgj0
>>578
センターだけなら一問一答はいらない。用語をいっぱい覚えても無駄
581大学への名無しさん:2005/12/04(日) 12:27:22 ID:8dyGhH51O
>>580
そうですか……私大では、近大とか受けるんだけど
そういう私大に向いてる教材とかある?
582大学への名無しさん:2005/12/04(日) 18:09:40 ID:MRZvpZSEO
過去問って何年分とくべきですか?世界史を10年分ときましたが実践問題に移っても大丈夫でしょうか?
583大学への名無しさん:2005/12/04(日) 19:13:00 ID:cJgW29EQO
地理は上位私大行くなら予備校行かなきゃ無理だが
近畿ぐらいなら参考書片っ端からやれば充分。
584 ◆H/l9a5chVE :2005/12/04(日) 23:12:06 ID:u9aI4ylLO
センターで日本史受けるんですが、AにしようかBにしようか迷ってます。
どっちの方が点取りやすいですか?
585大学への名無しさん:2005/12/05(月) 01:03:52 ID:QuDbmgx30
センター対策には何本がいいですか?
ちなみに過去問は、まとまった問題集やっりました。
586大学への名無しさん:2005/12/05(月) 12:03:42 ID:91bGISiH0
>>584
日本史Aをとってる大学が少ないだろうから、志望校が日本史Aとってるかどうか確認してからのほうがいいかと。
587大学への名無しさん:2005/12/05(月) 13:10:25 ID:/gluOKse0
結構偏差値高い国立大だけどA使えるぞ。
588大学への名無しさん:2005/12/05(月) 17:20:53 ID:Cm8OT+Z50
もし志望校でセンター社会でA科目が使える場合は穴場かも。
特に理系の場合は文系よりもA科目が使える大学が多いから狙い目かな。
(世界史A・日本史Aは近代より前がダイジェスト的な感じで細かく問われないのでGood。地理Aは知らん)
ニュースを頻繁に見ていて時事に詳しい香具師なら現社の方が良さそうだが。
589札医志望:2005/12/05(月) 17:24:07 ID:qb50stDH0
皆さんに緊急の相談があります。しょうがなく倫理を選択したのですが
倫理嫌いが響いていくらやっても今の段階で45点前後です。
そして、自分の選択ミスで比較的好きな地理が選択できませんでした。
しかし、実際今年のセンターをやってみると68点でした。
思うに倫理を切って地理で約2ヶ月弱で8割〜8割5分狙うのは可能ですか。
基礎知識は十分あると自負しています(中学の時好きだったので)
590札医志望:2005/12/05(月) 17:26:18 ID:qb50stDH0
恐縮ではございますが
できる限り早くご意見をお願いします。
591札医志望:2005/12/05(月) 17:27:04 ID:qb50stDH0
恐縮ではございますが
できる限り早くご意見をお願いします。
592札医志望:2005/12/05(月) 17:40:47 ID:qb50stDH0
どうか
593大学への名無しさん:2005/12/05(月) 17:42:42 ID:Cm8OT+Z50
>>589
地理は7割まではそれなりに努力すれば何とか取れるが、
8割以上はかなり努力しても取るのは難しいらしい。
594大学への名無しさん:2005/12/05(月) 17:43:38 ID:FmKvMVhOO
しつけ〜よ低脳が


黙って地理やれ
595584 ◆jMRud.ACDE :2005/12/05(月) 22:34:55 ID:xrLsIl/UO
>>586-588
返答ありがとうございました!
私は理系で、Aが使えそうなので日本史Aで受験することにしました。
どうもありがとうございました。
596大学への名無しさん:2005/12/06(火) 02:46:17 ID:hc3ZAvmIO
地理スレずっと落ちてるの?
597大学への名無しさん:2005/12/06(火) 09:40:28 ID:U44Je4Fv0
age
598大学への名無しさん:2005/12/06(火) 21:12:57 ID:z9UP7yC80
>>596
dat落ちしたっぽい。
スレ立てようとしたけど、ホスト規制されてて無理だった
599大学への名無しさん:2005/12/06(火) 22:52:05 ID:gxArLFoQO
日本史のセンターって難しいな・・・。どうやって対策すればいいかな?
600大学への名無しさん:2005/12/06(火) 23:50:46 ID:cFLlEZoo0
うい
601大学への名無しさん:2005/12/08(木) 01:18:00 ID:LYUqgLwV0
センターより簡単な大学一般入試ってあんのかよ…
602大学への名無しさん:2005/12/08(木) 08:44:54 ID:zojRQY3KO
今年の4月から
マーク模試(全統)の偏差値が75→65→53と推移してきたんですが、
(模試の見直し位しかやってない)
今から地理ちゃんとやって、9割overって可能ですかね?
地史部分が抜けてるだけだと思うんですが…。

それとも、現時点で偏差値が60位ある、倫理を独学(授業無し)でするべきなのか…。
603大学への名無しさん:2005/12/08(木) 09:15:54 ID:sp56w+I10
【2000年→2030年の都道府県別人口変化】
http://www.knity.com/knitycomarticle/article043271.htm参照

↑を見れば分かるが、東京圏以外では今後かなりの人口減少が起きると予測され、すでに起きつつある。

どの大学でも地元出身の学生は多い、東大でさえ東京圏出身者が半数以上を占めている。
よって今後、東京圏にある大学と東京圏出身の学生が多い大学以外は、
現在の水準を維持することが難しくなっていくことが容易に想像できる。

それを裏付けるように既に東京圏の大学と地方の大学では↓のような違いが生じている。



【1995年→2005年の河合偏差値の変化】

工学系
+7.5・・・東京農工

+5.0・・・横国大

+2.5・・・東大、東工大、東北大

+0.0・・・京大、名大、阪大、千葉、神戸、九州、大阪市立

出所:週間東洋経済2005年10/15号
604大学への名無しさん:2005/12/08(木) 11:28:42 ID:O0pBCB9a0
>>601
国立ですら普通にあるぞ
センター過小評価しすぎ
605大学への名無しさん:2005/12/10(土) 19:49:31 ID:1Fd+eDMH0
○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
○○○○○○○○○○○○○○○○合格○○○○○○○○○○○○○○○○
○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
606大学への名無しさん:2005/12/11(日) 15:02:34 ID:NyQ9Q2F60
地図問題とかって対策法ねーのかな
607大学への名無しさん:2005/12/12(月) 03:20:28 ID:OCrTxHp4O
中心に置く センター
608大学への名無しさん:2005/12/12(月) 03:33:57 ID:qQyVPxXvO
俺は国立理系で、地理が苦手で、今年から政経してるんだけど、最低でも9割はいく
609大学への名無しさん:2005/12/12(月) 18:41:50 ID:WPes+PKJ0
世界地理のネタが携帯用メルマガで。
このメルマガ、短い単語で記憶に残りやすくかかれているのでオススメ
(例)
バチカンのスイス衛兵 アマゾンのポロロッカ
アラスカの値段 ピトケアン島
ボリビアのホテル キンバリーの巨大な穴
アラル海、船の墓場 ウシュアイアの風
ギアナ高地の食虫植物 スリナムの民族構成
ソマリ族同士の内戦 黄土の住居ヤオトン

携帯・・ http://mini.mag2.com/e/m/M0049830.html
PC・・・ http://mini.mag2.com/pc/m/M0049830.html
610大学への名無しさん:2005/12/12(月) 22:21:27 ID:oXF+/JVV0
ll
611大学への名無しさん:2005/12/16(金) 14:52:12 ID:gX6ZYEBh0
age
612シャントン:2005/12/16(金) 16:02:00 ID:A+HxYSF00
世界史最後のおいこみにはどんな教材を使えばいいの?情報キボン濡
613大学への名無しさん:2005/12/18(日) 15:10:39 ID:KuScTxG80
これまで日本史をほとんどやっていなくて最近やり始め、とりあえず超速を二周り読みました。
用語はなんとなく覚えている程度なのですが、これから過去問をするか用語をきちんと覚えるかどちらがいいでしょうか?
理系でセンターのみ使います。現在50前後しか取れません。
614大学への名無しさん:2005/12/18(日) 15:20:49 ID:zjzSzcQw0
地理は分野によっては理科っぽい内容で社会を勉強してる気がしない。
615大学への名無しさん:2005/12/18(日) 15:27:13 ID:03/bSQ+2O
2005年の地理、何も勉強しないで80点だったしな
616大学への名無しさん:2005/12/18(日) 17:05:35 ID:1WABlpuX0
世界史+倫理 が王道だろ
617大学への名無しさん:2005/12/19(月) 19:15:48 ID:zYxCgZvn0
二次試験で日本史Bを受ける場合は、
センターでも日本史Bの方が良いでしょうか。
それとも日本史Bの方が点を取り易いでしょうか。
618大学への名無しさん:2005/12/19(月) 21:37:31 ID:m+V0+v4m0
>>617
日本史Bしか選択しないのにどうしろと?
619617:2005/12/19(月) 21:51:39 ID:zYxCgZvn0
ごめんなさい。訂正します。
二次試験で日本史Bを受ける場合は、
センターでも日本史Bの方が良いでしょうか。
それとも日本史Aの方が点を取り易いでしょうか。
620大学への名無しさん:2005/12/19(月) 23:08:56 ID:m+V0+v4m0
>>619
日本史Bよりも日本史Aの方が問題が簡単で、
日本史Bが出来れば日本史Aも出来るので日本史Aの方が点を取り易いのはその通り。
ただし、自分の志望校はセンター試験で日本史Aが選べるかよく確認しておこう。
621619:2005/12/20(火) 07:53:01 ID:zfStcKwW0
>>620
私の志望校は日本史AでもOKのようです。
Aの方がBより簡単なのですね!
それではAにしたいと思います。
ありがとうございます。
622大学への名無しさん:2005/12/20(火) 09:00:38 ID:6wz2xx8q0
地歴のセンター対策って過去問と実践どっちがいいですか?
623大学への名無しさん:2005/12/21(水) 02:20:55 ID:vhiuBL4lO
地理まだ無勉で、知識とかも皆無に等しい(常識だけという感じ)んですが何回かセンタープレで地理受けて、大体60以上はいきました。
これから勉強して75%はとりたいのですが、どんな参考書がいいでしょうか?
満点取ろうとか思ってないので、そんなに量が多くなくて内容がギュッと凝縮されてるようなものがいいんですが…
やはり地理も面白いほどとかが良いのでしょうか?
長文すみません。
624大学への名無しさん:2005/12/21(水) 18:32:57 ID:tZ2fpezY0
決めた
理系地歴のみで
世Bにしようと思います。
地は特殊で、日本はあまりに無駄に入り込んでそうで。
世界がスタンダードに使えそうかも。
625大学への名無しさん:2005/12/21(水) 20:41:49 ID:7prTe5pP0
日本史Aは、今までペリー来航より前が2〜3割出ていたけど
今回からは近現代史のみしかでないという話を聞いたんだけど
だれか確認できる?
626大学への名無しさん:2005/12/22(木) 20:35:00 ID:snEmx9BH0
>>625
センターが教科書に準拠してるなら出ないと思うけどな。
俺のAの教科書はラクスマンとかからしか乗ってないし
模試でも近現代以降のみだった。
627大学への名無しさん:2005/12/23(金) 07:52:02 ID:1lZk08ZX0
>>625-626
マジ?
628大学への名無しさん:2005/12/23(金) 18:56:50 ID:/lKfBtEA0
>>656
今まではAの教科書に前近代が無いにもかかわらず、
センターで前近代の問題が出ていたんだよ。
それが無くなって教科書通りの範囲しか出なくなるという話があるということ。

>>657
噂だけど
629大学への名無しさん:2005/12/24(土) 01:01:24 ID:rnLV0Xb+0
>>628
Aも一応さらっと古代から書いてあるんだけど。今のも前のも。
630大学への名無しさん:2005/12/24(土) 08:31:58 ID:y5EHDpw60
>>629
そうだった、訂正する。
さらっと書いてあるところもセンターで問題が出ていたけど、今回からはそれが出題されなくなるという話がある。
旺文社か何かの資料に書いてあった記憶があるんだけど、詳しく思い出せない。
631名無し受験生:2005/12/24(土) 12:38:18 ID:DhDobpDu0
日本史Bで7割以上とるためにはどういう勉強をしたらいいでしょうか??
632大学への名無しさん:2005/12/24(土) 21:01:30 ID:YTRdjc1C0
日本史Aの過去問ってどうやれば手に入りますか?
633大学への名無しさん:2005/12/24(土) 22:07:03 ID:4RUosmYA0
>>631
いまどれくらい?
634大学への名無しさん:2005/12/25(日) 02:07:07 ID:H9Bi1ie80
世界史Aを理屈で覚えている俺の勉強方ってどうですかね。
単語の暗記でなく、流れでの暗記なんですけど。意見をお聞かせください。
635大学への名無しさん:2005/12/25(日) 18:05:54 ID:nsBxJCV+0
それ普通だろ。たわけ
636大学への名無しさん:2005/12/26(月) 00:12:19 ID:K9QWYMx70
面白いほど(日本史)ってどうよ?
637大学への名無しさん:2005/12/26(月) 00:20:26 ID:WqyRH94W0
>>635
あっ、率直なご意見ありがとうございます。
通信制の学校に在学しているので、勉強法どうなのかなと不安だったんです。
普通だと聞いて安心しました。
638大学への名無しさん:2005/12/26(月) 00:26:50 ID:JnoozWkj0
今ほぼ日本史無勉で間に合わないんで超速と過去問のみで終わらそうかな、
と思ってるんですけどセンター何点ぐらいとれそうですか?
お願いします。
639大学への名無しさん:2005/12/26(月) 04:05:13 ID:+fpH/z9S0
>>638
自分で体感しなさい。
640大学への名無しさん:2005/12/26(月) 17:09:03 ID:UbqFWPbp0
センター世界史とセンター地理だったらセンター世界史の方が点取りやすいかな?
641大学への名無しさん:2005/12/26(月) 17:56:13 ID:xHLjp/lN0
ww
642大学への名無しさん:2005/12/26(月) 21:20:05 ID:JnoozWkj0
>>639
はい、、どうも
643大学への名無しさん
>>636
あまり良くない