英語の勉強の仕方93

このエントリーをはてなブックマークに追加
837早稲法志望:05/01/26 22:40:05 ID:2IbtkgJy0
「beneath」という単語の意味を知ってる人挙手してください!
センター1500には載ってるが、
DUO、ターゲット、単語王、速単上級には載っていない。
838大学への名無しさん:05/01/26 22:45:50 ID:f9MP42qb0
載ってないね。
長文にはそれなりにでてくるよね。
839大学への名無しさん:05/01/26 22:45:55 ID:XD8lxMdB0
>>837
そういうときこそ辞書引くべきだと思うよ
840大学への名無しさん:05/01/26 22:48:33 ID:imimANSRO
>>837
単語帳に前置詞ってあんま載ってないからね。
俺は英頻で出てきたから覚えてたけど
beneath contempt
の形で軽蔑に値しないくらいしか出てこないでしょ。古い英語みたいだし。
覚えるまでもないよ。
841大学への名無しさん:05/01/26 22:49:32 ID:PbIJ5Xxd0
載ってなかったら辞書で調べればいいじゃん。
副詞や前置詞だから載らないじゃないかな。
842大学への名無しさん:05/01/26 22:51:02 ID:BElHTmOH0
beneath 〜の下に(密着している場合のみ使う)
underは真下、berrowは斜め下も併せて覚えておこう。
843大学への名無しさん:05/01/26 22:51:55 ID:BElHTmOH0
訂正 
below
844大学への名無しさん:05/01/26 22:54:06 ID:PbIJ5Xxd0
前置詞マスター教本なる本になら載ってそうだよ。
845早稲法志望(837):05/01/26 22:54:19 ID:2IbtkgJy0
いや、単語の意味を聞いてるんじゃなくて、有名な単語なのか知りたかった。
どうやら長文にでてくるようだし、覚えとこうかな。
サンクス!!!
846早稲法志望(837):05/01/26 22:56:02 ID:2IbtkgJy0
>>842
センター1500には、
「接していることも、接していないこともある」とあります・・・。
847大学への名無しさん:05/01/26 22:59:41 ID:BElHTmOH0
漏れの本にはそう書いてあった。
ま、試験に関係なさそうだからどうでもいいべ。
848大学への名無しさん:05/01/26 23:00:22 ID:PbIJ5Xxd0
出るといっても長文の中に出てくるんでしょ?
ならあまり神経質にならなくてもいいんじゃないかな。
849大学への名無しさん:05/01/27 00:43:45 ID:S1pfkPklO
正誤問題が苦手です。
解き方とかコツとかありますか?
それとも単に文法力が不足しているということでしょうか?
一応、穴埋め、並び替えなどはできるんですけど‥‥。
850大学への名無しさん:05/01/27 01:04:13 ID:lJIAhIM90
会話対策におすすめの参考書ありますか?
一応、代ゼミ富田のやつを考えてるんですが。
851大学への名無しさん:05/01/27 01:07:46 ID:CCtTjrcd0
>>849
文法語法力と慣れ

>>850
横山のメタロジック英会話
852大学への名無しさん:05/01/27 01:11:27 ID:6bJGLImj0
高2早大政経志望
山口の英文法→ネクステ→ビジュアル・赤本で英語の学習プランは良いですかね?
853大学への名無しさん:05/01/27 01:13:30 ID:CCtTjrcd0
文法は一冊で良いと思うが。
まあ、とりあえずそれで赤本までたどり着いたときに、
足りない能力があれば、何かすること。
とりあえず赤本までをさっさと終わらせた方が良い。
854大学への名無しさん:05/01/27 01:22:58 ID:6bJGLImj0
>>853
ありがとうございます
今高2なんで3月までには山口&ネクステ終わらせ高3から長文演習に入っていきます
ありがとうございました
855大学への名無しさん:05/01/27 01:28:40 ID:XMKc7YW10
ネクステ一冊じゃ演習量が足らん。
気合入れて桐原の1000とかファイナルとZ会演習編とかやれよ。
問題形式がバラエティーに富んでいて、単元別になっていない
ファイナルがいいかも。

○×だけでやった気になってはいかん。×の問題を理解・納得して
覚えることが重要。


856大学への名無しさん:05/01/27 01:30:02 ID:V6Im8iDn0
魅惑のモデルプラン
※ 参考書に迷ったら次のコースを参考に組み立てよう。
テンプレはあくまで参考にするにとどめましょう。
最後は自分で考え、自分で決める これも” 自己責任 ”

<偏差値70を目指す基本コース>
 英ナビ/ネクステ→新・英頻→ビジュアル英文解釈→過去問

<ゼロから始める偏差値70突破コース>
 「安河内の英語をはじめからていねいに」と中学の英単語をやる
 →(自信がない人はフォレストor 英文法倶楽部をはさむ)
 →英ナビor 山口実況中継+単語集
 →新・英頻 or NexStage+ターゲットや速単など
 →ビジュアル英文解釈
 →過去問(人によってはテーマ別)
 →志望学部の傾向に合わせた各分野の参考書を使った勉強

<学校で受験指導がある人コース>
 総合英語+学校の問題集や構文参考書+単語集
 →Nextageや桐原の文法語法1100
 →(読解力をつけたい人はビジュアル+Z会速単)
 →過去問(先生の指導に従おう)

<やれるもんなら偏差値80以上を狙う神童コース>
 英ナビ→新・英頻→ビジュアル英文解釈→テーマ別英文読解教室
 →英文解釈教室→英文和訳演習+総合問題演習上級+大意要旨問題演習
 →思考力をみがく英文精読講義→思考訓練の場としての英文解釈→解脱


857大学への名無しさん:05/01/27 01:38:38 ID:ECcM+2t00
偏差値40台の妄想爆発って感じだな
858大学への名無しさん:05/01/27 02:03:57 ID:Rri35ART0
>>857
禿同。自由英作文もやらんで何が偏差値80だよ(プ
859大学への名無しさん:05/01/27 03:10:57 ID:+FOKLA5I0
思考訓練まで解釈を進めれる奴なら
英作文は特に対策しなくても大学受験でなら通用すると思うよ…
860大学への名無しさん:05/01/27 03:12:47 ID:CCtTjrcd0
そもそもどれにも英作が無い上に、
偏差値80以上って、受験レベルを目標として無いだろ。
受験外のレベルを付けるなら、自分で自由に英訳できる対からは欲しい。

そして残念なことにこれは全く魅惑的ではない。
861大学への名無しさん:05/01/27 03:36:50 ID:6zafcCo50
旺文社の基礎英語長文てどうですか?
今から長文の本一冊終わらせたいのですが、河合の出る出た英語長文30と迷ってます。

お勧めするのはどっちでしょうか。
駅弁国立受験です。
862大学への名無しさん:05/01/27 03:40:59 ID:CCtTjrcd0
過去問が終わってる受験生なら、志望校のレベルにあってるかどうかで参考書を選び、
重要部を訳していけば良いと思う。
過去問が終わってないなら、それ。
まだ受験生で無いなら、文法語法を終わらせ、もう少し上のレベルの文章に挑みたい。
863861:05/01/27 03:52:19 ID:6zafcCo50
受験生です。去年の過去問は解きました。
過去問の長文は先ほど挙げた参考書より少し難しい上に超(?)長文でした。

試験慣れの為にも超長文が載った参考書が欲しいのですが、
解説が詳しいお勧めのものはありますか?

旺文社の標準長文は解説が少ないので無理ぽです。

864大学への名無しさん:05/01/27 05:11:22 ID:VQfi8+aMO
今から一浪して早稲田狙ってるんですが。
二年間無勉して、最近少しだけ英語やって今は安河内の文系問題集のレベル2をやっています。
本書には英検の準二級レベル受験と書いております。
中学の単語もある程度やりました。
今後どのようにしてばいいでしょうか?
高校の単語はまったくわかりません。


お願いしますm(__)m
865大学への名無しさん:05/01/27 05:11:32 ID:23tlM5GLO
志望校の問題より簡単なのをしても意味無いだろう…
866大学への名無しさん:05/01/27 05:24:39 ID:23tlM5GLO
>>856
実力無い奴が妄想で参考書繋げた様な勉強法だな。使えない参考書ばっかりだし。
867大学への名無しさん:05/01/27 06:57:16 ID:rKXEo/1m0
>>856って以前英語スレのテンプレだったやつだよ

…俺もしかして古参になるのか?
868大学への名無しさん:05/01/27 07:14:28 ID:LT4xoU7Y0
>>864
慶應受かったけどその問題集全然分からなかった
869831:05/01/27 09:44:48 ID:Ny38gKrl0

<やれるもんなら偏差値80以上を狙う神童コース>
 英ナビ→新・英頻→ビジュアル英文解釈→テーマ別英文読解教室
 →英文解釈教室→英文和訳演習+総合問題演習上級+大意要旨問題演習
 →思考力をみがく英文精読講義→思考訓練の場としての英文解釈→解脱

↑あえてこれで狙うなら【→思考力をみがく英文精読講義】捨てて【英文法解説】を最初に入れる。
そして【英文法解説】は常時使うものとして【英ナビ→新・英頻→ビジュアル英文解釈】を同時進行でやる。
いっぺんに英ナビ一周とかするから忘れるのは当たり前。
よく1冊を完璧にやれと言うけれど、それも一理あるんだけど、たとえば、仮定法なら仮定法で複数冊やるべき。
だから↑の4冊で同じ分野を続けてやると非常にいい思い出になるよw
現役ならビジュアルまでで5,6ヶ月かけるべきでしょう。
それができたら、とりあえず志望校の過去問やってみて実力の程を計るとよい。
次にテーマ別と解釈教室は著者が2冊やれと言おうがどちらか一冊でよい。
著者の英語の考え方を知れればいいのだから一冊で十分。
最後の仕上げに【英文和訳演習+総合問題演習上級+大意要旨問題演習】だね。
大意要旨問題演習はやりたくない人はやらなくていいよ。
ここまでで80いく人もいるだろうけど、いかないのであれば【思考訓練の場】をできるところまでだね。
英語好きな人がやればいいよ。
最後の【解説】って何?
それとこのやり方での英作対策は英文法解説だとか新・英頻などに出てきた例文をインプットね。


偏差値40の人が考えたかどうかはどうでもいいけど、↑をやれば大丈夫でしょ。
批判する人がいれば、その人の案を教えてもらいたい。
だが、伊藤に偏り過ぎた↑の勉強は個人的にはあまり面白くない。
私的偏差値〜80まであげる勉強はあるが、誰もやりたがらないだろうから書かない。
過去にちょっと書いたけど反応なしだったしねw
870大学への名無しさん:05/01/27 09:48:15 ID:+SW2Ctcs0
基礎講と構文をやれば文法は大丈夫!!あとは過去問の長文といたり単語覚えたりすれば
俺みたいに一番点を稼げる教科になるよ!!
871大学への名無しさん:05/01/27 09:56:16 ID:+SW2Ctcs0
俺からちょっとした問題。自動詞と他動詞の区別分かる?S、V、O、C、Mはそれぞれ
何の品詞がなるか?これ分かってないと英語できんぞ!!
872大学への名無しさん:05/01/27 09:56:45 ID:8hVsfaay0
>>869
脳内偏差値ですか?
最近盛り上がってますね。ここ
873大学への名無しさん:05/01/27 10:09:27 ID:23tlM5GLO
オレ的に一番面白いのは>>870-871だな
874大学への名無しさん:05/01/27 10:12:19 ID:+SW2Ctcs0
↑お前とける?ワカンナイカラッテ
ひがむなよ
875大学への名無しさん:05/01/27 10:32:40 ID:kZ1N/Tro0
リー教と基本はここだってどう違うんですか?
876大学への名無しさん:05/01/27 10:33:49 ID:FsZ46ek00
OSPが最強!
877大学への名無しさん:05/01/27 11:21:36 ID:S1pfkPklO
赤本の使い方を教えてください。
全部できるようになるまで何度も解けばいいんですか?
878大学への名無しさん:05/01/27 12:36:18 ID:bCwv4rRz0
すみませんお聞きしたいのですが。テストが10日後に迫って焦ってます。
志望代の長文が構文はわからないとこがないのですが、自分訳す時のじゅんなんせい
が無く訳がかなり変になります。きずいたら何を書いてたのかさっぱりになり時間とかの
関係でアボーンになります。今まで長文は相当読んでるので場数が足りないとはおもえないいので
困ってます。
879831:05/01/27 12:39:34 ID:Ny38gKrl0
>>870
これ訳してみてよ。
簡単だから面倒臭くないでしょ?


797 :大学への名無しさん :05/01/26 00:41:18 ID:20SDLMtx0
It took me years and years to learn that it is the mystery that creates the magic,
that the emchantments imagined on the outside vanish almost immediately once you are inside,
and that indeed what is truely magical rises from your own depths.

ちなみに続きは
To people who have nothing a little of anything can seem a shining bonus;
but when we have reached the level of living most of us know now,
we should tell ourselves, defying the advertisers, that nobody is having the wonderful time we are encouraged to imagine.


880工作員:05/01/27 12:59:35 ID:hAnHeJBR0
いろいろ参考書があるが、良いなと思ったら心中する気持ちでその一冊を何度も何度も
繰り返しやれ。
そうじゃないと、凡人の頭では定着でない。

しかし、それだけ気合を入れる前にサラッと読み流せるレベルの参考書をやって
ウォーミングアップする必要がある。

というわけで
「早わかり超基礎英文法」
をお勧めする。
大きさも、厚さも漫画大なので通学の行き帰りに気軽に勉強できるはずだ。
とりあえず最初に、これでも読んで受験英語の基礎をなんとなくでいいから吸収しろ。
881工作員:05/01/27 13:15:22 ID:hAnHeJBR0
高1、高2で学校の文法の授業に不満がある人に
「早わかり超基礎英文法」
を強くお勧めする。

文法をどうやって勉強していけばいいか分かるようになる。
このスレでは安河内の本が推奨されてるようだが、上下2巻もあると英語に苦手
意識がある人は手を出しにくいだろう。

山口に実況は本当の初心者(高1くらいで文法の勉強始めたばっか)にはお勧めしない。
あれは、簡単な文法問題集をやったけど思っていたほど成績が上がらなかった人向け。
882大学への名無しさん:05/01/27 13:20:14 ID:qfBlGfb+O
ハイパートレーニング3をお勧めする
883工作員:05/01/27 13:24:12 ID:hAnHeJBR0
スレをよく読むと安河内の本がテンプレにはなくなったようだな。

去年まではまず安河内をやれみたいな風潮だったのだが。。
代わりに仲本の本が載ってるね。

まあ、導入としてならば仲本の本でも悪くないだろう。読みやすいし。
そこそこ問題数もあって演習書的だし。
しかし、あの解説では余計に疑問点が残ってしまう人も多いんじゃないかな。
これは文法書(ロイヤルとか)でカバーすればいいんだけどね。
884大学への名無しさん:05/01/27 13:25:36 ID:+FOKLA5I0
工作員さん懐かしい…
885大学への名無しさん:05/01/27 13:27:10 ID:qfBlGfb+O
ハイパートレ3をおおすめしたい
886大学への名無しさん
基礎長文精巧…しょぼぼぼぼ〜ん(´・ω・`)
長文ハイパートレ…しゃきーん(`・ω・´)