日本の医学部ってのはそれぞれその地域に縄張りを持ってて、その縄張り内の病院
が卒業生の就職先というわけ。そういう病院、施設をジッツていうんだけど、その
ジッツを多く持つ大学にいくことが人生を左右するくらい重要なわけ。
例えば京都で医者したいならジッツで強い京都府立。京大は西日本(東は静岡、西は北九州)に散らばってて
飛ばされる。大阪、兵庫、奈良なら阪大といったかんじ。
だから偏差値だけで選ぶと人生間違うから気をつけ名。
要は
1)将来住みたいところに関連病院を多数持ってる大学にはいること
例えば医科歯科出て東京に住めるなんて考えないこと。あくまで関連病院で考えること
(2)卒後の入局で、他大学に行くなどという考えは捨てること
ご両親が医者の場合、そのコネで、この限りではない。コネ無は外様です
(3)英語が苦手なら、後々苦労します。どうせやらねばならぬ英語。今のうちからがんばれ
重要なのは読み書きです。受験勉強で後々役に立つのは英語です。
(4)旧帝大>旧六や府立医大>その他の歴史ある大学>新設
このレベルで、格が決まります。自分の学力、事情に合わせて、少しでもいいところにいって下さい。
私は、ただの公立大学出身。やはり、歴史ある大学とは、関連病院の質が違います。
ただ注意せねばなら無いのが、歴史ある病院ほど大病院=給料の低い病院が多い事です
今更だが大学名。関係あるよ。「全て」と言っても良い。
と言っても、受験時の偏差値の差が直接関係するんじゃない。
卒後与えられるチャンスが雲泥の差なんだよ。教育受けるのも、
一人前になってポストに就くのも。
免許取るだけなら確かにどこでも一緒だし、酷使勉強は一人でも
出来るが、医者なんて免許取ってからが本当の勉強で、卒後は
独学ってのは「絶対無理」だからね。一流の現場で経験積むチャンス
与えられなければ。だから、目上の引き立てを得られないタイプの
香具師は、いくら本質的に優秀でも卒後とっても苦労する。
よって、出来れば旧帝、最低でも旧六等の一定の評価のある伝統校
へ逝っとけ。どことは言わないが、ただ偏差値だけ高いとこ逝っても
卒後絶対に後悔する。
・学歴と臨床能力に関連性は低いと思われ
・医師には臨床能力と論文書く能力の二つが重要
・医師として生きる道は、(1)まったり臨床、(2)バリバリ出世、(3)開業、(4)その他がある。
以下、コース別に書く。
(1)基本的にどこの大学出てもそんなに変わらない。学歴差別もほとんど無い。患者がどう思うかは個人差あるし別だけど。
(2)旧帝などでは、自大学卒とそれ以外では超えがたい壁がある。それ以下の大学では、旧帝出てる方が上に見られる。
いずれにせよ、学歴的に上の大学を出てるに超した事はない。学歴+能力、この二つが揃ってないと駄目。どちらが欠けても駄目。
(3)どうでもいい。開業予定地域近くの有力大学出るのがいいかもしれんが、あまり関係無いだろう。
(4)いろいろ
結論として、有名病院や大学での出世を望むならそれなりの学歴が前提として必須。
学歴無しで出世している人もいるが、コネ金運実力様々な学歴以外の要素がうまく揃って初めて出世している。数自体も少ない。
出世なんてどうでもいいなら、基本的に学歴はどうでもいい。それより人間性や臨床能力、コミュニケーションスキル、経営手腕を磨くべき。
駅弁(ここでは僻弁というのかな)と言う概念が曖昧すぎるね。
また、国立が公立(県立・市立)より格上とは限らない。例えば京都府立医大。これはなかなかの名門なんだよ。ぜひ調べてみたまえ。
駅弁というのは、いわゆる1県1医大政策で作られた新設医大に限定すべきだな。昭和40年代後半から55年くらいまで、国が毎年のように医大を創り続けた。
パッと名前が浮かぶところで、佐賀医大、香川医大、高知医大、山梨医大などだ。正直言って、このへんの大学は立地自体が僻地のため地元医師育成を目的に創られた。
だから申し訳ないが医学界でのステータスは低い。私学の中位以下と何も変わらない。誰も期待していないのだ。
一方で、日医大は旧立六校(新潟、千葉、金沢、岡山、熊本、長崎)に並ぶ地位と言えるかな。特に、救急医療では抜群の実績を残しているため、我々旧帝も一目置かざるをえないほどだ。
慈恵は日医大よりかなり落ちるが、研究実績、研究スタッフ陣など、素晴らしいものを持っている。
私の言いたいことは、駅弁と私立という抽象的な比較は難しいということ。
駅弁でいい気になってる貧乏人に医学界の常識を教えてやる。
世の中には、歴史、研究実績、他大学へ送り出す教授数、系列病院の数などから医学閥というのがある(聞いたことくらいあるだろ)。
3大医学閥・・・東大、京大、慶大
5大医学閥・・・東大、京大、慶大、阪大、九大
10大医学閥・・・東大、京大、慶大、阪大、九大、東北大、北大、名大、日本医大、慈恵医大
これに、旧立医大(千葉、新潟、金沢、岡山、長崎、熊本)や順天堂大、東京医大、昭和大などが続く。
事実はそういうことだから、旧帝、旧立医大以外の駅弁の奴は身の程を知れ。
付け加えると、東京医歯大、神戸大なんかは都会立地で偏差値が高いだけで医学界での地位は低い。“市立”の横浜市大など言うに及ばず。」
大学医学部に入学するということはその大学の医局や関連病院へ就職することにほぼ直結している。
したがって、入学した全員が同じ職場のポストをあらそうラウバルでもある。
バリバリに頑張るとか、能力・技術的に最高を目指す自信がないのなら、
かえって田舎駅弁の旧六とか旧医専系大学(地底以上の優秀なやつがあつまるわりに出世しない千葉医と医科歯科は除く)
に入学したほうが楽に出世でき教授になれる確率も高いことは容易に理解できる。
入学後に本当に実力が在ると思うなら東大、京大に入局すればいい。本物の実力があるのなら正当に評価される時代になりつつあるからね。
旧帝で落ちこぼれるよりは旧六とか旧医専系大学は安全な選択だろう。
1980年前後にできた新設医大(15校程度か)はやめとけ、俺もいたけど講師以上は(教授と同じ)他大学卒という教室ばっかりだ。
地帝・旧六は、田舎ゆえ地元を中心に縄張り内は完全制圧していた。
縄張り内の格下大学は、おこぼれを戴いて細々とやっているのが従来
の形式だったが、新設医大でも30年程の歴史を持つようになった
最近ではパワーバランスが随分と接近して来て、基本的に地元は地元の
大学が中心になって活動することが多くなっている。それでも、伝統校
優位なのは変わりなく、地域の基幹病院は大抵地帝・旧六の支配下にある。
首都圏と京阪神は、田舎ほど明確な縄張りは無い。もちろん伝統校優位
は当然。首都圏なら東大・慶応・千葉、京阪神なら京大・阪大・京府医大
がそれぞれ有力な3校。それに加えて、首都圏なら医科歯科やら日医・慈恵
といった伝統私立、京阪神なら大阪市立・神戸と言った中堅どころに大医・
関医あたりの伝統私立が加わって混沌としているが、有名病院はまず上位3校
いずれかの関連病院だと思って良い。