成績標準化は30点下げてくると考えろ。

このエントリーをはてなブックマークに追加
1大学への名無しさん
おまいら気をつけろ。
早稲田は6割で通るとかだいたいのとこは6割でとおるとかいうデマが流れている。
赤本とかの合格最低点も
早稲田の法とかを例に出せば
95/150とかなってる。
だけどこれはウソだ。成績標準化後の成績だ。
この成績標準化をする前の素点で95というわけではない。
つまり素点では8割近くとらなくてはならないということだ。
早稲田の法なら120/150くらいとらないとうからない。
俺は今年110くらいとったはずなのに落ちた。
おめえらまじ気をつけろ。
2大学への名無しさん:04/12/09 11:32:43 ID:jhYjxVlT
うん、そうだね。気をつけるね
そして華麗に2げっと
3大学への名無しさん:04/12/09 14:16:37 ID:YpM9h+HE
でもなんで先生とか6割でうかるとかいうんだろうな。
4大学への名無しさん:04/12/09 15:11:47 ID:kUUZsRgf
6割じゃうからないのはなぜか。
5大学への名無しさん:04/12/09 15:12:29 ID:kUUZsRgf
うかりたいけどうかれない。
6大学への名無しさん:04/12/09 15:16:06 ID:4P3X1Nia
なんというか俺の高校に伝わっている伝説で
受かる人っていうのは試験が終わった後に
「満点じゃねーの?今日の俺ってすげえええええええ」
っていう実感がある人は普通に受かるくらいで
「ああ、ま、合格最低ラインは余裕で超えてるよな☆」
くらいのデキだったらだいたい落ちているらしい
7大学への名無しさん:04/12/09 16:35:15 ID:xnYfbChC
はっきりいって早稲田教育で95点とかが合格点になってるけど
実際は120くらいとらないとうからないよ。8割。あの難しい早稲田の問題で8割って
きついよな。
8大学への名無しさん:04/12/09 20:08:06 ID:WdSwvPyw
そんなさがんねーうよ
9大学への名無しさん:04/12/09 20:40:00 ID:gvIa1gQv
じゃあどれくらいとればいいわけ?
10大学への名無しさん:04/12/09 20:58:46 ID:pVMo0/oW
ちょっと誰か成績標準化について詳しく語ってくれ
11大学への名無しさん:04/12/09 21:00:12 ID:cXb6aD4h
>>1
お前の自己採点が以上に甘いだけ&お前の選択科目が以上に平均高かっただけ
一番平均低い科目受ければ載ってる点数で受かるよ。記述は採点厳しいんだろうけど
12大学への名無しさん:04/12/09 21:03:11 ID:cXb6aD4h
そんな詐欺まがいなことはしない。
平均が科目によって1〜2割違うことはよくある、2割も違えば最低点に届いてそうな奴でも受かってないのは当然。
世界史受験者は気をつけろよ、平均が数学日本史と2割以上違うときもあったから
13大学への名無しさん:04/12/09 21:04:25 ID:Zwos2NB8
30は言い過ぎだけど3〜4点は変わるかもね
14大学への名無しさん:04/12/09 21:04:41 ID:pVMo0/oW
世界史は9割たやすいから問題なし!
15大学への名無しさん:04/12/09 22:32:25 ID:1KSDVICs
じゃあ俺が今年の早大受験の結果晒してやるから参考にしろ
早大教育はすごい下がってるぞ。点数の低さには目を潰れ

英語(50点満点) 素点21 調整後の得点14.767 平均点(素点)29.008
国語(50点満点) 素点25 調整後の得点13.870 平均点(素点)33.343
政経(50点満点) 素点18 調整後の得点16.703 平均点(素点)23.816
合計点150 俺の合計点45.34
※合格最低点97.5点

正直120点うんぬんもウソじゃないんじゃないかと思えるが。
105〜110点は必要だと思うぞ
16大学への名無しさん:04/12/09 22:35:39 ID:1KSDVICs
次に早大商学部の成績標準化も晒すので参考にしてくれ

英語(80点満点)素点31 調整後の得点39.272 平均点(素点)31.488
国語(60点満点)素点43 調整後の得点33.502 平均点(素点)40.089
政経(60点満点)素点35 調整後の得点32.263 平均点(素点)33.141
合計点200点 俺の合計点105.037
※合格最低点127.6

成績表そのまんま見てうつした。商学部はあんまり下がらない??
17大学への名無しさん:04/12/09 22:40:56 ID:1KSDVICs
そして早大政経学部の成績。相変わらず酷い点数にも気にしないでくれ
英語(90点満点) 素点25 調整後の得点---- 平均点(素点)50.506
国語(70点満点) 素点38 調整後の得点---- 平均点(素点)37.697
政経(70点満点) 素点31 調整後の得点---- 平均点(素点)36.701
合計点230点 俺の合計点94点
※合格者最低点150

政経学部は選択科目ごとによって最低点が違う模様。よって調整が行われていない??
公表されてる最低点は160点ぐらいだった気がする。
早大の学部が違うだけでこうも違った。全部落ちたわけだが
参考にしてくれ。
商学部の英語の点数があがるのは、他の言語を選択してる人の平均点が高いからだと思われる
18大学への名無しさん:04/12/09 22:41:42 ID:g2OQb2ML
得点調整って何をどう調整することなんだ?
19大学への名無しさん:04/12/09 22:42:53 ID:1KSDVICs
何も教えてくれないな。
科目間の差がなくなるようにブラックボックスの中でごにょごにょすることだろう
20大学への名無しさん:04/12/09 22:43:44 ID:g2OQb2ML
ってことは、誰かが得してるんだよな?

>>15
dクス。リアルなデータだな。
21大学への名無しさん:04/12/09 22:46:22 ID:1KSDVICs
スキャンしてもいいんだが名前が入っちまうからな
早大の一般入学試験成績表を信じるならこの通りのことが行われている
22大学への名無しさん:04/12/09 22:49:57 ID:g2OQb2ML
誰かしら増えてる香具師が居ないと、一体どんな仕組みなんだ…。
八割くらいいるのはほんとなんだな。
23大学への名無しさん:04/12/09 22:50:16 ID:1KSDVICs
後は日本史、世界史、数学選択者のデータがあれば
かなり詳しく分かりそうだが
24大学への名無しさん:04/12/09 22:50:25 ID:4P3X1Nia
去年も早稲田教育スレで
学校から公開された調整後の点数うpした人がいて
みんな悲鳴あげてたなあ
25大学への名無しさん:04/12/09 22:50:41 ID:cXb6aD4h
なんでそんなの知ってるの?成績開示ってあったっけ?
教育の下がり方ありえなすぎ。商の国語は平均高いから標準化ってことか。。。

やばいな焦ってきた。。。
26大学への名無しさん:04/12/09 22:52:05 ID:1KSDVICs
早大は成績開示がある
27大学への名無しさん:04/12/09 22:52:29 ID:cXb6aD4h
>>22
最低平均の奴が基準だから下がることはあるけど増えることはないってこtだろうか
28大学への名無しさん:04/12/09 22:54:06 ID:cXb6aD4h
>>17はつまり政経科目選択者の最低点は150ってこと?
29大学への名無しさん:04/12/09 22:54:08 ID:1KSDVICs
増えることがあるのかが分からない
平均点より上の人はあげて、下の人は下げてるっていうのが考えられるが

すまん、俺が全部平均以下で…
30大学への名無しさん:04/12/09 22:54:13 ID:GNeDAy+Z
成績標準化ってなんですか?教えてエロい人
31大学への名無しさん:04/12/09 22:54:55 ID:1/9gdaQV
2次試験の点数ってわかるん?
32大学への名無しさん:04/12/09 22:55:07 ID:1KSDVICs
>>28
恐らくそうだと思う。調整後の得点が書いてないんだ----になってる
だとすると科目ごとに成績最低点が違わないと
科目間で有利不利があることになる
33大学への名無しさん:04/12/09 22:55:14 ID:g2OQb2ML
>>29
貧富の差みたいだな…
34大学への名無しさん:04/12/09 22:55:19 ID:QrBcg0uv
平均からほど遠いやつほどがっつり引かれてるんじゃないの?
35大学への名無しさん:04/12/09 22:55:48 ID:1KSDVICs
二次試験の結果も開示してる所はある
当然落ちた人だけだが
36大学への名無しさん:04/12/09 22:55:58 ID:cXb6aD4h
でも>>16は英語が上がってるから、上がることもあるということだね。それにしても教育おそろしすぎ。。。
37大学への名無しさん:04/12/09 22:57:06 ID:cXb6aD4h
>>32
今赤本見たら、政経は最も高い最低点って書いてあるからそれでいいんだとおもう。
38大学への名無しさん:04/12/09 22:57:09 ID:g2OQb2ML
平均とほぼ同じの商学部英語は上がって、平均上の商学部国語は大幅に下がってる…
39大学への名無しさん:04/12/09 22:57:10 ID:1KSDVICs
>>34
恐らくそういうシステムが働いてそう
富めるものは富み、貧しいものは極貧を極めるみたいな
40大学への名無しさん:04/12/09 22:58:12 ID:U3OUbosr
15さん良い資料をありがとう。
標準化は確かに謎だ。選択科目だけ標準化されるわけじゃないんだな。
何だかよくわからない制度だ…。とにかく大量に点とらなきゃ受からんな…。
41大学への名無しさん:04/12/09 22:59:01 ID:1KSDVICs
商学部英語は
他の言語、つまりフランス語等の得点がセンター試験の得点を配点80点に換算したものと書いてあるから
早大をフランス語で受けようという人は当然かなり点をとってくるだろうから
その点と英語で標準化したため上がるんだろと思うのが私見だ

国語でなぜ調整されているのか分からないが
4234:04/12/09 23:00:22 ID:QrBcg0uv
つか、成績標準化とか余計なことしなくていいよ。
科目間の差とか大学側が差がでないような問題にすればいい問題じゃない。
真実(素点)だけ公表してくれ。。
43大学への名無しさん:04/12/09 23:00:36 ID:g2OQb2ML
かなりいろんな要素が絡んでるんだろうか…。
最低点とるだけで安心してちゃ駄目って事だな。
44大学への名無しさん:04/12/09 23:01:34 ID:1KSDVICs
でも教育みたいに10点以上下がるのはおかしいと思う
平均点以上を取らないと受からないってのは間違いないな
45大学への名無しさん:04/12/09 23:03:48 ID:cXb6aD4h
今年の商の平均は
政経33
日本史33
世界史37
地理35
数学29
ってあるから一番平均低い選択科目以外は下がるということか、しかも3点も
46大学への名無しさん:04/12/09 23:06:36 ID:4P3X1Nia
こういうの見ると
早稲田教育ってもっと偏差値高くてもおかしくないと思う
47大学への名無しさん:04/12/09 23:08:13 ID:1/9gdaQV
すぐ早稲田の話になるなw
48大学への名無しさん:04/12/09 23:09:41 ID:cXb6aD4h
1が早稲田に言及してるからだろ
49大学への名無しさん:04/12/09 23:12:17 ID:0RTzZwMH
政経も法も赤本にのってる最低点は「最も高い最低点」だから
たとえ平均の高い世界史選択者であってもその点とれば受かるということじゃないのか?
あれ、つーか法は違ったっけ?
50大学への名無しさん:04/12/09 23:16:39 ID:g2OQb2ML
ここは早稲田スレだろ。
51大学への名無しさん:04/12/09 23:17:30 ID:cXb6aD4h
政経はそうだけど法は違う。政経はあの点数とればどの選択科目dめお
52大学への名無しさん:04/12/09 23:19:03 ID:HCQ6Jo/X
>>1が馬鹿だから大幅に引かれてるだけの話じゃないのか?
53大学への名無しさん:04/12/09 23:30:58 ID:0RTzZwMH
商の国語って何で調整されるの?他に選択無いのに・・・
もしかして偏差値法?
54大学への名無しさん:04/12/09 23:49:19 ID:meHwGAmM
>>16
素点って自己採点じゃなくて早稲田が出してる成績表に書いてあるやつってことだよな?
だとすると53が言うように、偏差値法だな商に限っては。
55大学への名無しさん:04/12/09 23:51:41 ID:6nGpBTgv
過去ログみてみ。点数とれてるのにおちてる奴いっぱいいる。
あの低い最低点をみて受かると思って受験にくるやつらが落とすが受験料ウマーってねらいだぞ。
56大学への名無しさん:04/12/09 23:53:46 ID:6nGpBTgv
落とすが→落とす
訂正
5715-17:04/12/10 00:31:33 ID:F+paUzfG
ああ、成績表に書いてある奴だ。
俺は教育学部が最も出来た(全て最低点以下だが)と思ってたらとんでもない結果が返ってきてびびったぜ
商が一番近いだなんて思いもよらなかった

上記の教育学部の様な調整がどの得点でも行われるなら
教育は全科目で8割が必須だが、政経は英語が8割出来ればその他は6割でいい。
明らかに教育>政経なのだが、予備校各社の偏差値は逆であるからして
やはり、平均点以上の人は点数が上がるとみてもいいのではないだろうかと
今年も受ける俺は想像している
58大学への名無しさん:04/12/10 01:21:35 ID:BKRjh7Vf
過去問解いて合計点が合格最低点を上回っていたとしても
わ〜い!とやってはいけないってこと。
その年の平均点に対して自分がどの程度得点できているかが重要ってことじゃないか?
>>英語(80点満点)素点31 調整後の得点39.272 平均点(素点)31.488
素点が平均点より少しだけ (0.488点)低いから、得点は英語満点の5割(40点)より少し低い。
どうであるにしろ、ややこしいしくみだわな。
59大学への名無しさん:04/12/10 02:52:57 ID:XIiF+VsA
> 合計点150 俺の合計点45.34
> ※合格最低点97.5点

こんだけ情報があれば、
「調整後の得点÷50×100=学部入試での偏差値」ってことは明らかだよ。

この場合だと、
  英語 平均29.008点 素点21 偏差値29.534 標準偏差3.9128
  国語 平均33.343点 素点25 偏差値27.740 標準偏差3.7480
  政経 平均23.816点 素点18 偏差値33.406 標準偏差3.5049
つまり
  英語35点なら偏差値65.3137となり、調整後の得点は32.6569
  国語39点なら偏差値65.0935となり、調整後の得点は32.5467
  政経29点なら偏差値64.7908となり、調整後の得点は32.3954
これだと素点の合計点は104点、
調整後の得点は 97.5990点 となり、合格最低点を辛うじてこえる。
60大学への名無しさん:04/12/10 02:53:58 ID:XIiF+VsA
>>59>>15に対するレスね。

ついでに>>16の商学部の方でも計算してみた
  英語39点なら偏差値64.0080となり、調整後の得点は51.2064
  国語47点なら偏差値63.8568となり、調整後の得点は38.3141
  政経40点なら偏差値63.9160となり、調整後の得点は38.3496
これだと素点の合計点は126点、
調整後の得点は 127.8701点 となり、合格最低点を辛うじてこえる。

教育学部・商学部とも、おおよそ科目偏差値の加重平均点が
65前後に達すれば、合格最低ラインに達することがこれでわかる。

もちろん実際には、全科目が偏差値65に達する必要はないわけで、
ある科目で稼げたらぐっと楽になる。
例えば英語で得点率9割取れれば、
教育学部だと偏差値90扱い、商学部だと偏差値100扱いになり、
これだと、国社の得点率は50%弱あれば合格ラインに達する。
61大学への名無しさん:04/12/10 02:59:20 ID:XIiF+VsA
私立文系の数学弱そうな人のために
一応くどいレスをつけておくと、

>>59
「調整後の得点÷50×100=学部入試での偏差値」ってのは、
>>15に挙げられた、
教育学部入試の、各科目の調整後の得点に関しての換算式ね。

当然商学部の英語なら、
「調整後の得点÷80×100=学部入試での偏差値」
当然商学部の国語・社会なら、
「調整後の得点÷60×100=学部入試での偏差値」

つまり、
「調整後の得点÷その科目の配点×100=学部入試でのその科目の偏差値」
62大学への名無しさん:04/12/10 03:04:44 ID:kuo2rc3Y
要は全科目9割とればいいのか。
63大学への名無しさん:04/12/10 03:12:47 ID:XIiF+VsA
>>62
> 要は全科目9割とればいいのか。

よく>>60を読め。
教育や商あたりだと、英語9割近くいけば、国社は5〜6割り程度で構わない。
政経あたりだとさすがに英語9割でも国社のどちらかは7〜8割必要みたいだが。
64大学への名無しさん:04/12/10 03:20:36 ID:kuo2rc3Y
>>63
わり、俺文系だから計算できねぇ
ま、英国9割、日8割@政経だからなんとかなんべ
65大学への名無しさん:04/12/10 04:15:17 ID:Yxg+Z8ab
これって早稲田だけの話?
66大学への名無しさん:04/12/10 07:22:14 ID:lmrK+RYd
標準化ってのは全ての科目で同じような分布にするってことだ。平均が
高い科目は平均点数が下がり、低い科目では上がるってことだ。
もう一つ。標準化前に満点だった人は、標準化後も満点だ。
これは満点の人が多すぎないかぎり、こうなる。

早稲田商学部の例を見ると、英語では平均点よりほんの少し低い点数
を取っている。調整後は80点の半分である40点より少し低い。

国語では平均点である40点より3点ほど高い。(ほとんど平均。)調整後は、
60点の半分である30点より3.5点ほど良い。政経も同様。

つまり、平均点なら満点の半分くれるってことだ。もし平均点が5割を切るな
らば、調整後の点数は上がるし(早稲商英語のように)平均点が5割以上なら
調整後の点は下がる。おそらく正規分布のように得点分布されるであろう。
つまり合格ラインは、得点ではなくって、平均偏差値で決まるってことだ。
受験生という母集団で、例えば平均偏差値60(数字は適当)なら合格ってこと。
67大学への名無しさん:04/12/10 07:33:05 ID:VFgHPuIB
要は解答用紙に正解を書けばいいんだろ
何を今更グダグダ言ってんだか
6815-17:04/12/10 12:06:37 ID:sDzB8SEu
かなり詳しい解析をしてくれたみたいで感謝
分かりやすかった
平均を下回る教科があると少しハンデになるけど
他が大分よければカバーできる仕組みか
69大学への名無しさん:04/12/10 12:34:50 ID:WYzq8qBw
つまり早稲田はバリバリの偏差値法修正やってるってことだな?

人が出来なかった教科が出来れば、ものすごいお得って訳か。
70大学への名無しさん:04/12/10 13:27:37 ID:CjIKMzdN
>>15
下がりすぎだ…怖くてうけれないよ…。ってか20点近く下がってるジャン…。
どうすりゃいいわけこれ。
71大学への名無しさん:04/12/10 13:29:58 ID:CjIKMzdN
つまり平均より下回るとがくっと点がさがるってことなの…?
なんか素点でやってくれたほうがいいよ…。よくわかんないし標準化。
72大学への名無しさん:04/12/10 13:47:22 ID:XIiF+VsA
>>66

だからそんなややこしいことしてないの。単なる偏差値。


(1) 受験者全員の各科目素点をもとに、各科目の分散を算出

(2) 受験者各自の各科目偏差値を算出

(3) (2)の偏差値は50が平均値になっているので、各科目の配点にもとづき
  (2)の偏差値を換算。
  「(2)の偏差値」÷100×「その科目の配点」=「その科目の得点調整後の点」

(4) (3)の得点調整後の点を単純に科目合計して
  合計点の得点調整後の点を算出。これで合否判定を行う。
  これは単に「各科目の偏差値を加重平均」したに過ぎない。


>>15-16のデータだけでは誤差があるので断定出来ないが、
もう少しデータが揃えば、だいたい平均点の何点くらい上なら
偏差値○○にあたるってのは経験則として算出できる。
科目の分散はそう大きく変わるものではないので
後は受験者平均点がわかればなんとでもなる。
過去問を解く際の目安には十分なるかと思う。
73大学への名無しさん:04/12/10 13:49:24 ID:XIiF+VsA
>>71
> つまり平均より下回るとがくっと点がさがるってことなの…?
> なんか素点でやってくれたほうがいいよ…。よくわかんないし標準化。

全然違う。

配点・平均点・分散の3つがからんでくるから
そういう単純化は成立しない。

しかしほんと偏差値の概念を理解してない人が多いね。ここ。
74大学への名無しさん:04/12/10 13:50:48 ID:WYzq8qBw
受験生の8割は意味も分かってないもんだよ。
75大学への名無しさん:04/12/10 16:10:42 ID:3v0IFIlv
なんか標準化とかやめればいいのにな…。そういうわけわかんない制度を導入されても
困るよ。素点でやりゃいいのに。赤本とかの最低点って全くあてになんねーってことだろ?
俺今年の早稲田の教育の問題(英語・世界史が1個1点で50問)
でやってみたけど、
英語・36/50
世界史・45/50
国語・だいたい35/50
116/150とかでも標準化とかされると95点くらいになんだろ?
76大学への名無しさん:04/12/10 17:32:10 ID:A4yWq1uq
おまえホントに世界史45もとれたのか?
77大学への名無しさん:04/12/10 17:40:13 ID:KA60AW6x
そしてあの糞簡単な国語で35か
78大学への名無しさん:04/12/10 17:42:25 ID:5io+n1mK
話ぶった切って悪いが赤本の最低点は当てにならないってのは確実なのか?
79大学への名無しさん:04/12/10 17:50:30 ID:CtAD24OH
こんなんカキコしてんなら勉強しなさい
8015-17:04/12/10 23:08:52 ID:gm3v56Aq
少なくとも教育学部と商学部につては鵜呑みにはできないな
政経学部は各科目で一番高い最低点表示だからそれ超えればOKだと思う

というかまぁ、受験者の中において偏差値60〜65をとればいいわだ
81大学への名無しさん:04/12/10 23:09:24 ID:XIiF+VsA
>>75
> 116/150とかでも標準化とかされると95点くらいになんだろ?

>>59に詳しく書いたから計算くらいしてみろ。

英語 36/50  得点標準化後の点数 33.935
世史 45/50  得点標準化後の点数 40.551
国語 35/50  得点標準化後の点数 40.955

得点標準化後の点数を合計すると、115.441 ってことだから、
合格者最低点を大きくこえているってこと。

ちなみに素点合計の116とほとんど差がないね。
もちろんたまたまに過ぎないけど。



82大学への名無しさん:04/12/10 23:12:01 ID:XIiF+VsA
>>80
> 受験者の中において偏差値60〜65をとればいいわだ

計算上では偏差値65になる。
60〜64で安心していたらまず受からないよ。
8315-17:04/12/10 23:16:08 ID:gm3v56Aq
そうか…。

ギリギリで落ちた人のデータが欲しい所だな
84大学への名無しさん:04/12/10 23:24:04 ID:F+Xp0AaX
メチャメチャ厳しいシステムだな…。
例えば去年の国際教養、国語の平均は39.54(満点50)だから
40点取ってようやく「換算点約25」がもらえるってことでしょ?
最低点まで後120点も足りん…。
85大学への名無しさん:04/12/10 23:33:36 ID:XIiF+VsA
>>84
> メチャメチャ厳しいシステムだな…。

厳しいというより、
受験料がとれればいいや程度で
受験生のことなんて何にも考えていないシステム。

もっといいシステムは統計学上は存在し
コンピュータでちゃんとしたプログラムを組めば済むこと。

どうせ蹴る奴が多いんだから、
そんなにこだわんなくていいだろ、いいよ適当で
みたいに当局が考えているとしか思えない。


よく東大合格・早稲田不合格ってのが取り上げられるが、
この理不尽なシステムの陥穽にはまったってのも実は結構多いと思うよ。
どう考えたって、数学受験者の母集団の質と、
日本史受験者の母集団の質とが同じわけがない。
本来なら、各選択科目の集団毎に、共通科目の成績との相関性をチェックして
母集団の質を確認し、それを反映させて科目間調整をしないとおかしいが
そういう面倒なことを一切せず、単純に母集団の質を同じと割り切って
偏差値換算しているにすぎないのだから。

86大学への名無しさん:04/12/10 23:36:40 ID:/qt6vc/Z
空気を読めないで悪いけど、レベル低い母集団の日本史で高得点は他より有利かな?
87大学への名無しさん:04/12/10 23:40:55 ID:XIiF+VsA
>>86
> レベル低い母集団の日本史で高得点は他より有利かな?

あくまで>>15-17のデータでしか計算してないから
もっと他の年度・他の学部のデータも集めないと断言は出来ないけど、
いろんな模試とかの経験則からいって、
日本史が一番、受かりっこないレベルの受験者が多そう。

だとすると
自分さえ高得点とれば偏差値換算すると相当お得になるはずだよ。
満点は無理にしても、8割・9割は努力でカバー出来る程度の出題だしね。
88大学への名無しさん:04/12/10 23:45:30 ID:/qt6vc/Z
丁寧な解答ありがとう

今、今年と去年の早稲田の平均みたら日本史が低いのがかなり多かった。
世界史受験者は成績良い香具師が多そうですね
89大学への名無しさん:04/12/10 23:51:56 ID:cauEfYlB
政経も無謀なのおおそうじゃね?というか、多いことを激しく祈る
90大学への名無しさん:04/12/10 23:53:45 ID:TGFWoLOs
>>75
最近の教育の世界史で45ってすごすぎ…。

ってかこのスレけっこうためになるな…。
今まで6割とればうかると思ってたよ俺。
なんか本番怖くなってきたな。
91大学への名無しさん:04/12/10 23:54:27 ID:qKdFVnIO
早稲田だけに限らず標準化やってるとこはどこでも当てはまる?
92大学への名無しさん:04/12/10 23:58:48 ID:TGFWoLOs
>>91
と思うよ。
上智とか関西学院とかもろそれだと思う。慶応は知らん。
93大学への名無しさん:04/12/10 23:59:36 ID:XIiF+VsA
>>89
> 政経も無謀なのおおそうじゃね?というか、多いことを激しく祈る

無謀な受験者も多そうだが、
なにぶん受験者数が、他に比べて少なすぎるため
不確定要素が大きいと考えるのが統計上は自然。


>>91
> 早稲田だけに限らず標準化やってるとこはどこでも当てはまる?

統計処理の仕方は何通りもある。
早稲田の方法は、もっとも単純だがもっとも理不尽なタイプ。
他がどうしているかは、データがないと何ともいえない。
94大学への名無しさん:04/12/11 00:01:59 ID:nydNlDq+
以外と政経って最低たかくないってことだよね。載ってるのは政治学科で最も平均高い選択科目のやつだし。
95大学への名無しさん:04/12/11 00:35:30 ID:fqPXRoKr
いや、まじでここ良スレ。
96大学への名無しさん:04/12/11 02:00:15 ID:FPIuDZ1F
なるほど。
じゃあ記念受験が多ければ多いほど自分の偏差値が高くなるから
倍率はそこまで気にしなくていいってわけだ。
むしろ記念受験歓迎みたいな。
おまえら頭いいな。良スレ。
97大学へのななしさん:04/12/11 10:37:24 ID:qM/J7LFU
それは近大でもか?
98大学への名無しさん:04/12/11 11:17:29 ID:MLr6eOwz
つか俺そんなこと全然知らなかった。普通に素点で6割とりゃ早稲田○かと思ってたよ…。鬱。
てか早稲田政経の合格最低点は最も高い科目ってことは英国は調整してないってことか?
99大学への名無しさん:04/12/11 12:35:08 ID:nydNlDq+
そうだろうな。皆が同じ科目うけてんだから調整する必要もなし
100大学への名無しさん:04/12/11 12:45:23 ID:9zL4c01X
標準化!?冗談じゃない!ルララルラ…
101大学への名無しさん:04/12/11 14:08:51 ID:pYDMsYRE
まぁ政経選択は政経好きでずっと勉強してきた人と
ニホンシ、世界史から転向してきた人に分かれると思うな
慶應、上智も受ける人は日本史世界史のままだと思うから高レベルなやかん
102大学への名無しさん:04/12/11 14:52:28 ID:8tbp7mmR
難易度でいうと、
慶応・世界史=日本史
上智・世界史>>>日本史>>>数学
立命館・世界史>日本史>数学>>>政経
こんな感じじゃね。上智・立命館は世界史が悪問だらけだからかえって有利かも。
103大学への名無しさん:04/12/11 17:57:06 ID:atT215x9
政経 
世界史9、英語7.5、国語6じゃきつい? 
104大学への名無しさん:04/12/11 18:02:24 ID:nydNlDq+
>>102
お前明らかに世界史選択者だろw
もしくは数学世界史日本史政経全科目やってんのか?wそうじゃなきゃ比較できねーだろ
105大学への名無しさん:04/12/11 18:12:11 ID:cyGmMkyr
政経は数学で受けるんだ
106大学への名無しさん:04/12/11 18:35:49 ID:B0luPU8k
>>104
全教科やってないくせに
評価するやってまじうぜーな
107大学への名無しさん:04/12/12 09:18:43 ID:AN5FPZoh
てか早稲田教育にうかるためには結局どれくらいとればいいんだ…?
108大学への名無しさん:04/12/12 15:35:56 ID:LVSp311/
早大 教育 国語国文ならば、全部7割でいけますかね??
数学ダメなので誰か助けて。
109大学への名無しさん:04/12/13 06:15:14 ID:D9AHz+5q
>>108
今年の国語なら8割弱は欲しい。
110大学への名無しさん:04/12/13 16:07:38 ID:mwZyrONb
>>109
適当なこと言ってるでしょう?
そんなこと言っても、私は受けますからね。

あ、正確には去年で国語36、英語36、日本史31?だったのです。

・・・こういうデータ出ているしさあ。
 英語 36/50  得点標準化後の点数 33.935
 世史 45/50  得点標準化後の点数 40.551
 国語 35/50  得点標準化後の点数 40.955

でもその前の年だったら論外、その前々年なら2004年くらいだった。
やはり運の要素がかなりあるようだ。
111大学への名無しさん:04/12/13 17:43:08 ID:EhTMQfzy
数学受験で全完。これ最強。
失敗したとしても8割行けりゃオッケー。

正直早計レベルの地歴は私文洗願には勝てないぽ。
112大学への名無しさん:04/12/13 19:56:56 ID:D9AHz+5q
>>110
それだったら聞かなくていいのに。
今年、社科専を受けて受かった者の意見です。
国語国文は国語の配点が高い上に、
他に比べて国語が出来る受験生も多いから
2004年度並の難易度なら7割で満足するなというつもりだったんですが。


113大学への名無しさん:04/12/13 20:19:48 ID:+WxrIIK2
早稲田氏ねや!ってカンジだなw
114大学への名無しさん:04/12/13 22:55:38 ID:b0yVeAzu
>>110
それうかってるだろ
115大学への名無しさん:04/12/14 00:34:11 ID:s+iRR04z
>>114
確かに。標準化後に113点なら100%合格してるから
そのデータはネタだな
116大学への名無しさん:04/12/14 17:46:11 ID:bBepGeuS
ふむ、そうですか。
国語 って言うのを国語国文 のことだと思ってしまいまして。
今年の問題がどうなるかですよね。
英語とか、2004のサーズのなら何とかできたけど、
それ以前の生物・科学系は難しいです。
117大学への名無しさん:04/12/14 22:34:58 ID:pkzIOpDI
>>116
同じだ…。理系の文章になるとすごくできなくなる…。
でも昔のあるだけ選べとかの正誤がなくなってくれただけマシかも…。
つーかどの大学も成績標準化やってるけど
あれだと素点の最低点がどれくらいかわからなくてすげえ怖い。
早稲田政経は160くらいとれば通るのかな…。
118大学への名無しさん:04/12/14 22:43:28 ID:oh8lgT5Y
>>110
国語一、五倍だからちょうどいいかも?
35点は調整で21,2点くらい
嘘じゃないです。
119大学への名無しさん:04/12/14 23:29:30 ID:Z3l4Xf73
こんなの受かるわけ無いだろ
120大学への名無しさん:04/12/14 23:37:50 ID:pkzIOpDI
>>110
みたいな点だったけど落ちたぞ…。
英語・33/50
国語・35/50
世界史・43/50
とかだった。111/150だから受かったと思い込んでた。んで落ちたときはカナリ泣いた。
121大学への名無しさん:04/12/14 23:44:18 ID:5Pjt+0Bi
成績標準化は30点下げてくると言うより自己採点は30点上げていると考えろ
122大学への名無しさん:04/12/14 23:44:36 ID:OkEvYQgd
じゃあ教育は詐欺だな
123大学への名無しさん:04/12/15 07:58:32 ID:NachRDZs
教育受かるのはどれくらいとりゃいいんだ?つかみんなよく安穏してられんな。怖いよ。
124大学への名無しさん:04/12/15 19:00:42 ID:O9X+gIHC
やばい 数学こわくなってきたし
125大学への名無しさん:04/12/15 19:18:41 ID:edFtBX0+
慶應はないよね
126大学への名無しさん:04/12/15 19:43:34 ID:LbRa3muZ
「とにかくやるしか…───苦労すればした分だけ…────人生の…───」
とかいう精神論を交わし合う寒いスレよりよっぽどやる気になる話題だなwww
127110:04/12/15 21:06:31 ID:U8NnUdiT
>>117
教育学部は生物・科学系の英文が必ず出ますね。
Z会の早大即応の問題でも、地学みたいな文章がありました。
今年は政経は難しくなりそうな感じですが。
去年倍率の低い政経政治に人気が集まり、一方法学部は落ち着く・・・のかな?

>>118
35点は21〜2点なんですか?
もっとデータが欲しい。

>>120
受験番号書かなかった、とかじゃないですよね?
十分合格圏内の点なのに・・・。
どの学科だったんですか?
128110:04/12/15 21:10:04 ID:U8NnUdiT
教育学部の日本史、難しいですよね。全般的に。
特に大東亜戦争(いわゆる太平洋戦争)の問題なんかは、
赤本にも「5割出来ればいい」とか書いてありますし。
129大学への名無しさん:04/12/15 21:13:04 ID:tYRScbgc
>>120
英語・33/100
国語・35/100
世界史・43/100

を150点に換算、じゃないよな???
130112:04/12/15 21:40:41 ID:nUj/o8dp
英語 43/50
国語 42/50
日本史31/50

こんな感じでした。
参考までに。
131大学への名無しさん:04/12/15 22:09:20 ID:8HOHCEUS
弱点なく全教科がんばりんさい。
皮算用しだすと心を病むよ(経験者)
132120:04/12/15 22:52:22 ID:GJmcgcGV
>>126
やる気というか不安なんだが…。
>>127
地歴学科だよ…。まじ終ったとき「いけたかも…?W」とか思ったし。
>>129
50点満点だよ。

なんか成績標準化で
早稲田教育・100前後/150
早稲田商・130前後/200
早稲田一文・130前後/200
ってことは実際はこれに20点くらい上乗せしないとうからないのだろうか…まじ鬱。無理。
133大学への名無しさん:04/12/15 23:38:16 ID:NAf0xTwl
>>1 下手すれば50点引かれるところもあるよ
134大学への名無しさん:04/12/15 23:58:53 ID:oGknOinA
商はそんなに標準化しないだろ。一文はしらないけど
135大学への名無しさん:04/12/17 22:41:37 ID:efkg987Q
上智(文・史)はあったぞ。
英語・75/150
国語・70/100
世界史・75/100
合計・220/350
で受かったと思ったら落ちてた…。最低点が208/350とかだったから
最低でも12点は引かれてる…。
136大学への名無しさん:04/12/17 22:53:03 ID:KO4kFDML
成績開示されてないなら信用はないな
137大学への名無しさん:04/12/18 11:15:04 ID:FBjzozX2
俺成績開示したけど
上智は結構引かれてた。
経済・経営だけど。
138大学への名無しさん:04/12/18 11:58:14 ID:W4wRHoVM
>>137
どんくらい?
139大学への名無しさん:04/12/18 12:01:48 ID:FBjzozX2
今手元にないから細部まで覚えてないけど、
英語・100→90くらい
国語・80→62
世界史・84→75くらい

なんか国語でやけに引かれたのは覚えてる。
140大学への名無しさん:04/12/18 12:23:50 ID:DFQn9/u/
標準化ってなによ?
 
国語の標準化ってなに?

社会の難易度調整のための標準化は理解できるが
国語の標準化の仕組みがわからん
141大学への名無しさん:04/12/18 12:47:50 ID:W4wRHoVM
>>139
うわ〜きつ。で受かったの?
142大学への名無しさん:04/12/18 13:26:58 ID:Hr6K0vZv
>>135
上智の英語偏重は常識だろ
英語・130/150
国語・35/100
世界史・35/100
合計・200/350
なら合格。
143大学への名無しさん:04/12/18 13:53:38 ID:qEbP0Ych
既に書かれている人がいますが、成績標準化とは偏差値法によ
ります。
皆さんは早大専門の模試を受けたことはありますか?
あれで三教科の偏差値を足してみましょう。
さてその数字が公表されている合格最低点(標準化後)に達し
ていますか?
達していれば合格そうでなければ、不合格です。
もちろん模試の母集団、問題の難易度等は本番と違いますので、
誤差も大きいのですが、考え方のサンプルとしては分かりやすい
かと思います。
144大学への名無しさん:04/12/18 14:00:45 ID:qEbP0Ych
言い忘れましたが、偏差値の合計×三教科の満点合計/300=調整後の得点になります。
145139:04/12/18 14:34:45 ID:VOzItxQJ
落ちた。あと7・8点だったらしい。早稲田も教育・商落ちた。全部開示したが
標準化でめちゃひかれてた。特に教育。教育は詐欺臭いぞ。120くらいとらなきゃうからないんじゃね。
結局早稲田政経と東北大経済には受かったが。
ほんと気をつけろ成績標準化。あんま知られてないから騙されて「6割で受かる」とかいうデマが
流行ってるけど実際6割で受かるのは素点とか標準化しないとことか国立だけだ。
146大学への名無しさん:04/12/18 16:02:41 ID:W4wRHoVM
>>139
つまり30点近くさがるわけか。。。教育の標準化マジ詐欺だし。
147大学への名無しさん:04/12/18 16:03:05 ID:Hr6K0vZv
>>143=144 >>145

初等数学も理解できないのか。マルチに引っかかるタイプだな。
148大学への名無しさん:04/12/18 16:04:14 ID:W4wRHoVM
>>147
は????
149大学への名無しさん:04/12/18 18:39:36 ID:ILLZgaRw
>>148
>>145って東北とか政経には受かってるから標準化ってあやしいだろ。
150大学への名無しさん:04/12/18 18:54:17 ID:W4wRHoVM
>>149
別に政経受かって他学部落ちる奴だっているだろ、国立も然り。
151大学への名無しさん:04/12/18 21:21:25 ID:qEbP0Ych
>>147
偏差値が何だか理解してないだろ?
152大学への名無しさん:04/12/18 21:49:30 ID:tQFeBOhX
理工学部のデータないの?
153大学への名無しさん:04/12/19 11:41:53 ID:Id9f9IJn
もう怖くて夜も寝れないよ。
154大学への名無しさん:04/12/19 14:50:27 ID:yzlphPx9
>>151 qEbP0Ych
偏差値という物を理解している人が、143=144のような馬鹿げた事を言うのかい?
155大学への名無しさん:04/12/19 23:56:00 ID:yC7YfeIZ
早稲田政経の今年の過去問題で
英語・70/90くらい
国語・50/70くらい
世界史・60/70くらい
だと180/230とかなるけど標準化でどれくらいひかれんだ…。
156大学への名無しさん:04/12/20 00:02:56 ID:CDeUsaA1
>>155
くらい だと誰も解答できないとだけ言っておく
157大学への名無しさん:04/12/20 00:09:34 ID:8mbCOZF7
>>155
政経や一文や社学は選択科目以外標準化しない
世界史60/70とあるが、それだけとれれば、場合によっては逆に上がる
まぁ100%合格だな
158大学への名無しさん:04/12/20 00:27:53 ID:FhVI/2up
話題にあまり上がってないが、理工学部にもやはり標準化はあるのか?
159大学への名無しさん:04/12/21 17:18:23 ID:WMb85Om8
政経は最初のほうで晒してくれた人も書いてあったけど標準化しないみたいね。
170とれば選択科目なんでも合格じゃない。
英語・70/90(7割強)
国語・50/70(7割)
選択・50/70(7割)
とれればうかる。標準化とかしないだけ妥当な学部だと思われる。受けるやつも
受かるやつは頭いいわけだし。
160大学への名無しさん:04/12/21 21:39:51 ID:fBSnnpy/
>>59
これでの偏差値って学部内の偏差値ってわけではないんだよね。
特別に出された偏差値って事か?
これだと、教育学部で50点以上もマイナスもいるって事か?
161大学への名無しさん:04/12/21 21:47:58 ID:4xU1X+5J
>>160
いるんじゃない?とれなきゃとれないほど(素点で)標準化すると点がなくなるみたいだし。
俺は
英語・33/50
国語・35/50
日本史・40/50
で落ちた。
162大学への名無しさん:04/12/21 21:49:40 ID:wBz8HNCG
早稲田の商は何故か国語の標準化をしてくる
しかも、一番点数デカくれマイナス10点にも及ぶ
163大学への名無しさん:04/12/21 21:59:46 ID:fBSnnpy/
偏差値に詳しい人、商学部の標準偏差出してくれ
164大学への名無しさん:04/12/22 01:00:36 ID:1e4lGq0N
商学部は英語ができれば普通に受かる

教育学部は全部7割後半〜8割程度とらないと受からないように思える
165大学への名無しさん:04/12/22 21:07:16 ID:FkrKCe9N
商学部は、
英語は素点より上がる。
けど国語は10点くらい確実に下がる。
選択科目も下がるから合計は少し下がる。
教育は8割弱(115くらい)とれないと標準化でアウト。
政経だけだろ素点で受けられるの。
166大学への名無しさん:04/12/22 22:02:35 ID:qtsRR05l
商学部の標準偏差出してみた。
英語、5.36436(平均31.488)素点40点だと52.694点。素点50点67.607
国語、4.98744(平均40.0089)素点50点だと42.0195点。素点60点54.0497
あってれば平均を引き離せば離すほど、損得が大きくなる。
国語は満点とっても60点いかないし、英語は満点とると112点くらいになるなー。
なんか確実に間違ってるっぽいな。
すまん。どうやって出してんだろ?
167大学への名無しさん:04/12/22 22:14:29 ID:Dzq8b46h
公平なら何でもいいんだが・・・
計算全く分かりま千円
168大学への名無しさん:04/12/23 00:38:27 ID:3l25T0ML
>>154
馬鹿げた事?
教授から聞いたことをそのまま書いただけなんだが。
問題点があるなら指摘してくれ。
169大学への名無しさん:04/12/23 00:49:45 ID:1zzvT3uk
>教授から聞いたことをそのまま書いただけなんだが。

でました教授がソース発言。
170大学への名無しさん:04/12/23 09:06:27 ID:3l25T0ML
169 大学への名無しさん New! 04/12/23 00:49:45 ID:1zzvT3uk
>教授から聞いたことをそのまま書いただけなんだが。

でました教授がソース発言。


こういう奴っているんだな。
何が気にいらなんだろう?
もし私の発言に間違いがあるならどこがどう違うのか具体的に指摘しろよ。
171大学への名無しさん:04/12/23 09:23:07 ID:1zzvT3uk
間違いがあるかどうかわからんが、どこの学部のどの教授が言ったの?
172大学への名無しさん:04/12/23 09:32:41 ID:1zzvT3uk
171=169な。ID見たらわかるだろうけど。

連続カキコすまん。
173大学への名無しさん:04/12/23 10:14:18 ID:PgKI4Vby
>>166
154ではないが
>>59と俺の出した166からみても、偏差値100越え(因みに商学部は偏差値140)するように、実際の偏差値とは全然違うものと見える
普通の偏差値法だと25〜75の間に大体おさまってしまってうので、テストでそのまま使うのには不向き
もちろん早大模試などの偏差値も当然参考にならない
俺も全然どういう方法で出してるのかは見当つかないが、標準偏差を半分とかにしてんのかなー
174大学への名無しさん:04/12/23 10:47:02 ID:WSk/sfCT
>>166
早稲田の商って英語で50/80とれればそんなに点数あがるんだ…。
英語・50→67
国語・45→35
選択・45→40
合計・140→142
で合格とかなるってことかな…。
175大学への名無しさん:04/12/23 10:52:14 ID:3l25T0ML
>>171
教育学部のT教授。もう退職してるけど。

>>173
だから偏差値そのままではなくて、各科目の偏差値合計×各科目の満点合計/教科数×100
にしてるの。

>偏差値100越え(因みに商学部は偏差値140)するように、実際の偏差値とは全然違うものと見える

各教科単独の偏差値の合計だから100越えても当たり前。

>普通の偏差値法だと25〜75の間に大体おさまってしまってうので、テストでそのまま使うのには不向き

集団の中での位置関係が分かれば良い訳だから25〜75の間に大体おさまっていようが何の問題もない。

>もちろん早大模試などの偏差値も当然参考にならない

もちろん実際の入試との相違は多い。しかし、素点と調整後の得点との関係を理解するにはもっとも分かりやすい事例になると思うんだが。

176大学への名無しさん:04/12/23 11:07:33 ID:PgKI4Vby
各科目の偏差値合計×各科目の満点合計って
全部商学部で全部偏差値50だとしたら
150×200/300 100点って事?
これだと英語と国語の点数の違いとか関係なくなるし違うか
よくわからないんで、具体例挙げて詳しく教えてくれ


177大学への名無しさん:04/12/23 11:22:54 ID:3l25T0ML
>>176
商学部の場合は科目の配点が違うね。そこは失念していた。すまん。
教育学部の場合、基本的には科目間で配点の差がないから前のように書いた。
正確に書けば、私が聞いたのは
各科目の偏差値×その科目の満点/100が調整後の点数てこと。
これを3科目分合計したものが、調整後の得点。
178大学への名無しさん:04/12/23 11:40:48 ID:PgKI4Vby
やはり、それだと最初の例からいっておかしくないか?
教育の英語平均より8点低いだけで偏差値29って事だよ
45点とると偏差値92って事はなかなか考えにくいんだけど
さらに商学部の英語は満点で偏差値140くらいになっちゃうよ
179大学への名無しさん:04/12/23 11:58:21 ID:TB5yFNjV
理工の場合はそのまま取ればいいんだよね?
180大学への名無しさん:04/12/23 12:38:33 ID:3l25T0ML
>>178
早稲田の入試の場合、標準偏差が2.8くらいになることは十分考えられる。
181大学への名無しさん:04/12/23 23:16:48 ID:9OmHqNEP
>>178
> 教育の英語平均より8点低いだけで偏差値29って事だよ
> 45点とると偏差値92って事はなかなか考えにくいんだけど
> さらに商学部の英語は満点で偏差値140くらいになっちゃうよ

平均29点のテストで、
素点21が偏差値29ってことは、
素点37点で、偏差値71ってことだよ。数学的にね。

平均点約29、標準偏差約8ってことだから、
素点45点なら、偏差値92も同様に成り立つ。

何をもって「なかなか考えにくい」のか理解に苦しむ。


>>173
> 普通の偏差値法だと25〜75の間に大体おさまってしまってうので、
> テストでそのまま使うのには不向き

そんなもの模試によって全然違うよ。
例えば東大実戦の数学なんかだったら、上位層は偏差値100超えは普通のこと。
平均点と標準偏差次第で、偏差値なんてどうにでも変わる。


182通りすがり:04/12/23 23:50:46 ID:YZDQsNYv
でも合格最低点って受かった人の最低点じゃなくって定員の一番下の人の
最低点ってことだよ。だから、店員より儲かる人数が2〜3倍くらいある
早稲田と慶応とかだと実際は結構本当の最低点は下がるらしい(早稲田は
電話して聞いてみました。ちゃんと教えてくれますよ。ただし標準化につ
いては教えてくれなかった。)だから、その本当の最低点がわからないと
判断が難しいのではないかとおもうのだが。


標準化について
早稲田や慶応の入試は母体数はあまり大きくないから信用できないとしても
極端に低い人はそんなには受けてこないだろうから、標準偏差値としてはた
ぶんうえの方々が計算されているくらいになるのかもしれない。しかし、
そうすると、もしもの話ではあるがたとえば教育の政経で6点いかだとした
0点よりも点数が少なくなってしまうし逆に42点以上とってしまえば、5
0点を超えてしまう。これはちょっと不公平すぎるような気がする。だって
そのときたまたま政経が解けなかったりするとそれだけで早稲田に受からな
かったり受かったりすることになってしまう。
きっと、もっとちがったシステムを使ってると思われる。
話は変わるがICUは本当に標準偏差によるテスト方式らしい(ただし人づて
間違っていたらすいません)

183大学への名無しさん:04/12/24 00:02:49 ID:2QyxxPaZ
早稲田は旧帝一工系・慶應上智第一志望系に蹴られる事想定して定員の数倍の合格者出すから
ってのは成る程当たってるけど、受験者が10万人を超えているのでそこまで差は出ないんじゃないかと・・・・
単純に考えても点数一桁の差に数百人居る訳でしょ?

まぁ俺みたいな浪人はとにかく大学公表の最低点は取っとけってこった!orz
184大学への名無しさん:04/12/24 00:15:26 ID:M2Q++iTB
>>182
> これはちょっと不公平すぎるような気がする。だって
> そのときたまたま政経が解けなかったりするとそれだけで早稲田に受からな
> かったり受かったりすることになってしまう。

定員の何倍も合格者を出してるんだから、
そんな誤差はどうでもいいって早稲田は考えてるってことでしょ。

だいたい本当に偏差値換算するんなら、
なんで、もう少し得点を細かく刻んだ入試にしないのかよく分からない。
1点で偏差値が数ポイント違うなんて
もうその時点で、入試としては破綻していると思うよ。本来は。
でもそんな些細なこと、どうでもいいじゃないってくらいに
いい加減に考えてるんだよ。早稲田当局は。


185大学への名無しさん:04/12/24 00:15:34 ID:ztB/d6YK
>>182
それはただ単に補欠合格や追加合格は含まないって事だろ。
発表している最低点は正規合格者のボーダーです。定員とは関係有りません。
186大学への名無しさん:04/12/24 00:29:34 ID:j7KkBXXv
>183
同意。
早稲田くらいじゃない?
英語60 国語50 選択科目40
みたいなわけわからん比率でかつ、点数が低いのって。

普通に英語150 国語100 選択科目100みたいに
すればいいのに。何か意図があるんだろうけど、どういう意図なんだ。。
187大学への名無しさん:04/12/24 06:27:30 ID:O1pCCaOo
>>184
もしかしてuさんですか?
188大学への名無しさん:04/12/24 12:30:07 ID:WDioC68W
結構標準化って知らない人多いな。
学校で話しても、「6割強で早稲田には受かる」とか言ってるしみんな。
仮に教育で考えても
英語・35/50→30/50
国語・35/50→25/50
選択・35/50→30/50
総合・105/150→85/150
じゃ標準化でボロボロだろ…。
189大学への名無しさん:04/12/24 12:42:30 ID:Pz0mYcWr
例えば数学と日本史の平均点を均衡させる問題をつくることって可能だろうか。
それは限りなく難しい作業だと思われる。
選択科目はそれそれ別チームでつくるわけだし。
科目数が多くなるほど難易度は増す。

じゃ公平を期すために選択科目の数を減らせばいいのか。
そうすると受験生は減るだろう。
受験収入は大学経営の大きな柱なのだ。
190大学への名無しさん:04/12/24 12:49:04 ID:Pz0mYcWr
早稲田の日本史とか調べようがないような難易度の高い問題を平気で出す。
それってなぜだろう。

誰も知らない問題を出して素点を圧縮して標準化前に均衡を計ってるように思える。
それはなるべく選択科目が合否の体勢を左右しないようにする為の配慮のような気がする。
191大学への名無しさん:04/12/24 13:58:53 ID:CEJLcvTg
人数がいた方がばらつきが生まれやすいから、標準偏差は大きくなる。
大体平均が6割や7割の教科で偏差値が90以上出るのはおかしくないか。
東大模試とかは分散が小さく尚且つ平均が低いから、満点近くとれば偏差値100近くになる
大体早稲田模試ですら、偏差値0とか100とかなんないのに、偏差値140っておかしくないか
早稲田模試は東大など国立組さらに記念受験組などもあまり受けないから、寧ろ本番より分散小さくなるだろ
平均、合格者の人数から言ってどう考えても偏差値140は考えにくい。平均高い教科は、偏差値−30位になってるし
ここからはあくまで良そうだが、もしかしたら標準偏差を半分にして計算してるのではと思う
これだと通常25〜75になるのを0〜100に調整できる。
もちろん早稲田の入試だと通常の模試より分散が小さいから、当然満点とれば偏差値95くらいになる事はあると思う。
そうすると偏差値140くらいになるのではないかと思う
これ以上しつこいと叩かれそうだからもうやめるが、最後に俺の予想を言ってみた
192大学への名無しさん:04/12/24 16:09:05 ID:M2Q++iTB
>>15
> 英語(50点満点) 素点21 調整後の得点14.767 平均点(素点)29.008
> 国語(50点満点) 素点25 調整後の得点13.870 平均点(素点)33.343
> 政経(50点満点) 素点18 調整後の得点16.703 平均点(素点)23.816
> ※合格最低点97.5点

(素点) - (平均点素点) = 【A】
  英語 21 - 29.008 = -8.008
  国語 25 - 33.343 = -8.343
  政経 18 - 23.816 = -5.816

(調整後の得点)÷(配点)×100 = 【B】
  英語 14.767 ÷ 50 × 100 = 29.534
  国語 13.870 ÷ 50 × 100 = 27.740
  政経 16.703 ÷ 50 × 100 = 33.406

この【B】が「科目偏差値」と予想される。

以下、【B】は「科目偏差値」と仮定すると、
{(素点) - (平均点素点)}÷{(【B】- 50 ) ÷ 10 } = 【C】
  英語 ( 21 - 29.008 )÷{( 29.534 - 50 ) ÷ 10 } = 3.913
  国語 ( 21 - 29.008 )÷{( 27.740 - 50 ) ÷ 10 } = 3.748
  政経 ( 21 - 29.008 )÷{( 33.406 - 50 ) ÷ 10 } = 3.505

この【C】は「科目標準偏差」ということになる。
193大学への名無しさん:04/12/24 16:10:15 ID:M2Q++iTB
整理すると、>>15のデータからは、
  英語  素点平均点 29.008  標準偏差 3.913
  国語  素点平均点 33.343  標準偏差 3.748
  政経  素点平均点 23.816  標準偏差 3.505
  {(素点) - (平均点素点)}÷(標準偏差)×10 = (科目偏差値)
  (科目偏差値)÷100×(科目配点) = (科目調整後得点)
という仮説が成り立つ。

別の科目で、同じような計算が成立している以上、
この仮説が正解の可能性はきわめて高い。
>>15と同種のデータが他にもあれば容易に確認出来るのだが・・・

いずれにせよ、素点ではなく偏差値換算などの処理をしているのは
間違いなさそうで、本来は「素点」は「点」
「科目調整後の得点」は「ポイント」のように「単位」を変えるべきもの。
それを無視して、「成績標準化は30点下げてくる」のように
あたかも点数が下がるかのような表現は、全くもって論外。
円をドルに換えて、100円が1ドルに変わったことを、
100円が1円に減ってしまったとさわぐようなものだよ。
194大学への名無しさん:04/12/24 16:31:50 ID:zzRPV6UB
受験生として出来る事と出来ない事がある。
出来る事とは
■選択科目を選ぶこと。
■その選択科目でベストを尽くすこと。
それ以外のことは出来ない。
それは他の受験生にも共通する。
自分の及ばないことにあれこれ悩むのは不毛だと思う。
どんな調整がされようと最大限の努力をしてmaxの点数目指すって根本は動かないよ。
195大学への名無しさん:04/12/24 18:33:02 ID:oqJsJ5WJ
>>193
でも現実に下がってるぞ。
つか赤本とかに6割ちょいでうかるようなこと書かれるとカンチガイするやつ続出するだろ。
標準化なんかしないで素点勝負にするのが一番フェアだと思うんだが。
196大学への名無しさん:04/12/24 20:31:13 ID:ztB/d6YK
>>195
受かってからきちんと統計学勉強すれば分かるよ。
197大学への名無しさん:04/12/24 21:29:05 ID:w7d+Fh8m
ぎりぎりで落ちた人のデータが知りたいなあ。
50点満点で20点ぐらいじゃ、標準化なんてあろうがなかろうが関係ないじゃない。
そういえば、ほとんど話題に上っていない早大(法)はどのような調整をするんでしょうかね?
198大学への名無しさん:04/12/24 21:46:45 ID:0Hq32oBJ
>>193
上の式で+50忘れてるぞ
199191:04/12/24 23:04:05 ID:u0XaSLoJ
俺が言ってるのは、そういう偏差値の基本原理の話してないんだけど
>>59の地点で>>192>>193あたりの考察はわかってるんだけど
まあ、>>194が一番正論だからやめるが
>197
計算方法乗ってるから、ぎりぎりの人もわかるよ
法も調整方法一緒でしょ
200大学への名無しさん:04/12/24 23:53:05 ID:ovGiEh9P
早稲田じゃなくて、マーチもやるよな。学習院もだいぶ違うし。まぁそもそもあの問題で6割合格ってwさすがにないだろw
満点近くとらなきゃ駄目なんだ。見かけにだまされた奴がマーチ早慶は6割!!とかいうが、うそ。後2ヶ月死ぬ気でやって満点くらいの
覚悟でやろう!!
201大学への名無しさん:04/12/25 00:12:10 ID:6rAc1/0e
明治政経経済(偏差値60)の合格最低点は調整無しの素点で206/350点(58.8%)
そのかわり問題がなかなか難しい
202大学への名無しさん:04/12/25 01:18:53 ID:sS9IJ2kO
早稲田は法と社学も確か全科目標準化だね。
教育、社学は問題がそれほど難しくないのに
全科目マークだから平均点が高くなんのよ。
法も上位層にとっては英語は非常に簡単だから要注意。

他の大学では標準化にだまされやすいのは上智が代表格。
(実例:経営国語 素点40点→調整後 −3点とか)
あとは立教、学習院も。
これらは問題がさほど難しくないのに偏差値が高い学部でも
合格ラインが5割後半〜6割前半となっていて
早稲田の滑り止めのつもりで受けてだまされるお馬鹿ちゃんが多数いる。
203大学への名無しさん:04/12/25 01:21:14 ID:sS9IJ2kO
まあ、本番で点数が取れれば偏差値は気にしなくてよいとか
よく言われるけど、偏差値は意外と大事ですよ皆様。
204大学への名無しさん:04/12/25 01:26:08 ID:sS9IJ2kO
>>201
明治は得点調整しないから
運が悪いと選択科目で嵌るよ。
国立とか明治とか、科目調整しない大学も
どうかと思うわ。
205大学への名無しさん:04/12/25 08:57:48 ID:X6zt56MV
0点はわかるけど、-3点はひどすぎ。
っていうかマイナスにする意味がわからん。
206大学への名無しさん:04/12/25 10:11:01 ID:sS9IJ2kO
>>205
でも理論上マイナスはありえるよ。
平均点80点くらいで標準偏差が10もないようなテストで
大失敗したりするともうやばいね。
上智の場合、平均点が80点→調整後50点になる方式だから。
早稲田の教育もそうなんじゃないの?
207大学への名無しさん:04/12/25 10:11:45 ID:hAZulDZu
>>202
社学は選択科目だけよ
208大学への名無しさん:04/12/25 10:25:54 ID:sS9IJ2kO
>>207
そうだっけ。
前は全科目標準化だった気がしたが、勘違いスマソ。

上智ネタばかりで悪いが、こんなネタも。

3年位前、全員が数学必須で事実上選択科目が存在しない
上智(経済−経済)が完全素点方式での合否判定に切り替えた時期が
あったんだけど、標準化時代はせいぜい245/350くらいだったのが
素点判定にしたせいで合格最低点が274/350とかになった。
(ちなみに今はまた標準化方式に戻った模様)
209大学への名無しさん:04/12/25 10:30:34 ID:hAZulDZu
今、上智経済経済も完全素天方式だよ。って赤本に書いてあるけど
210大学への名無しさん:04/12/25 14:46:52 ID:DdEH5O5O
>>202
経営の国語の−3点…ってなんだ…+どころか−って…。
211197:04/12/25 20:54:37 ID:Pkf6Zrcb
やっと学習院の話題が出ましたね。
法学部政治学科、受けますよ。
過去問やりましたが、2002年のが
英語115 国語130 日本史67 で 312点/400点 78l
でしたが、まあこれなら大丈夫でしょうか?

>>202
問題がさほど難しくないのに偏差値が高い学部でも
合格ラインが5割後半〜6割前半となっていて

学習院の合格最低点は、確か補欠合格者入れてありますよね?
だから実質的には、6割後半〜7割前半くらいでしょうか?
212大学への名無しさん:04/12/25 20:57:07 ID:9g3BZ26x
>>211
受かってると思う…俺今年それくらいで受かったし。

つか上智って不安になる…経営…怖いな。
213211:04/12/25 21:22:37 ID:Pkf6Zrcb
学習院の問題って、時間相当余りませんか?
早大は足りないくらいなのに。
214大学への名無しさん:04/12/25 21:24:56 ID:X6zt56MV
>212
うん。英語と国語はね。
日本史かなりムズいが。
調整した時上がることを信じたい。
215大学への名無しさん:04/12/25 21:31:17 ID:tAKVY3So
>>212
現代文と現代文若しくは現古融合の名の下に明治文学を現代文と言いながら遠慮なく出してくる経営には感服するぜ

明治文学なんて、フツーの古文よりタチ悪いぞ
216211:04/12/25 21:38:32 ID:Pkf6Zrcb
学習院の特待生になるには、やはり9割くらい得点しないといけないんですかね?
217大学への名無しさん:04/12/25 22:09:13 ID:sS9IJ2kO
>>212
まあ、2年前の上智経営は問題がとても簡単だったからね。
特に国語。
218大学への名無しさん:04/12/26 01:38:46 ID:yBizH/sK
まぁどんな試験でも8割とれば合格点ってのは間違いない
219大学への名無しさん:04/12/26 18:11:15 ID:QlMcdwT9
>>217
そんな簡単だったの???
ってか慶応の商とか近年290/400くらいとらないと受からないみたいだけど
昔って200/400くらいでうかったらしいすね…。なんか標準化やめて素点だから
最低点が大幅にアップしたんでしょうか?姉が、
英語・120/200
数学・60/100
世界史・80/100
くらいで当時は受かったとか言ってたんですがなにがなんだか…。
220大学への名無しさん:04/12/26 19:03:48 ID:+WaBnMZb
>>219
実際の試験はどうだか知らんけど
上智大プレとかだと国語の平均点が75点くらいになることあるよ。
この場合、標準化したら75点→50点だね。

慶応商は90年代後半までは合格ライン5割5分くらいのことが多かったね。
英語も日本史も難しめだったからね。
だから数学10点とか20点とかでもA方式で受かるやつは確実にいたよ。
221大学への名無しさん:04/12/26 22:19:50 ID:ox8or+b6
>>220
そんなシンプルな調整方法なんか?
だったら上智の心理とか受かるには全受験者の中で
すべての科目を偏差値70とらなきゃ受からんよ。
222大学への名無しさん:04/12/26 22:22:03 ID:+WaBnMZb
>>221
そういうもんでもないけど、平均点が5割になるように調整するのは
間違いじゃないよ。
223大学への名無しさん:04/12/27 00:24:21 ID:dHK8wWIa
上智心理の最高得点者は332/350(94.85%)
224大学への名無しさん:04/12/27 00:57:10 ID:3Qu9LY4U
わかんねえー、早稲田教育とかの場合、
各科目平均より五点ずつぐらい高く取れば合格だよね?
225大学への名無しさん:04/12/27 12:11:07 ID:Me+p6Yt6
結局、上智の経営を理想的な取り方するとどんな感じがいいの?
226大学への名無しさん:04/12/30 23:42:45 ID:G6BX5/IH
英語・120/150
国語・80/100
選択・80/100
くらいじゃね。
227大学への名無しさん:04/12/30 23:46:54 ID:ToION09R
せめて7割5分くらいでもいんじゃね?
228大学への名無しさん:04/12/30 23:53:45 ID:9UJ1MKwi
>>183
早稲田が何で慶應に蹴られるんだよw工作人乙。
229大学への名無しさん:04/12/31 10:33:23 ID:gegeZQlV
>>226
そこまで必要じゃないでしょ。

100
80
80

で8点足りなかったらしいから、
英語で10足せれば受かりそうじゃない?
230大学への名無しさん:05/01/02 15:02:55 ID:FpB56bzS
上智大学標準合格ライン(素点)
英語・130/150
国語・50/100
選択・50/100
合計・230

英語・120/150
国語・60/100
選択・60/100
合計・240

英語・110/150
国語・70/100
選択・70/100
合計・250

英語・100/150
国語・75/100
選択・75/100
合計・260

英語・90/150
国語・90/100
選択・90/100
合計・270

結論:上智は英語で決まる。
231大学への名無しさん:05/01/02 15:58:36 ID:ZE4wak6w
↑これはまじ???
つまり英語ができないと他の科目が完璧じゃないと氏ねと…。

英語・90/150
国語・70/100
世界史・75/100
235/350
で落ちたな…文学部だけど。200くらいって最低点がなってたから確実に受かったと思い込んだ。
まじ泣いた。
232大学への名無しさん:05/01/02 16:11:31 ID:dWpVERWH
上智受けることにしました。
文学部国文学科。どのくらい点とったら良いか教えてください。
英語苦手orz
早大は5学部受けます。
233大学への名無しさん:05/01/02 23:47:52 ID:NzKgcOAF
>>232
英語苦手なら上智はやめとけ。
後一科目でも苦手(平均切りそうな)科目あるなら標準化される学部はやめろ。
早稲田教育・商は既レスにもあるとおりえげつない標準化あるから。
政経・法・一文・社学にしとけ。
234大学への名無しさん:05/01/03 15:36:17 ID:rCWFdU3/
232です。
>英語苦手なら上智はやめとけ。
ガーン・・・。
河合塾のランク見たら、上智の文学部国文学科は低めだったからいいかなとか思いました。
>一科目でも苦手(平均切りそうな)科目あるなら
それはないです。
>政経・法・一文・社学にしとけ。
この四つ受けます。政経は政治学科です。
あと5つ目は、教育の国語国文学科です。
235大学への名無しさん:05/01/03 15:40:35 ID:zb2WjWm0
セックスしたい
236大学への名無しさん:05/01/03 16:37:49 ID:FioSggiV
早稲田法学部ってどれくらい標準化で下げられんの?
110/150とれば大丈夫だよな?
237大学への名無しさん:05/01/03 17:18:22 ID:ApYjiJBx
>236
どうでしょうか。
私は英語45、国語30、日本史32 計107くらいとれたらなあ、とか思ってます。
238大学への名無しさん:05/01/03 22:15:19 ID:Y3AhW/bl
英語・45/60
国語・35/50
選択・30/40
で受かった。
とにかく1科目でも平均きるような科目あると偏差値法とかふざけた制度採用してる
場合一気に落ちる。
>>234
教育はマジ地雷だぞ。俺は早稲田政経(政治)・法受かったけど教育(社会)は落ちた。
自己採点で
英語・32/50
国語・33/50
世界史・47/50
素点合計・112/150
で受かったと思い込んでた。
239大学への名無しさん:05/01/04 01:03:31 ID:UYRTpMfY
>>238

成績開示はしてませんか?
240大学への名無しさん:05/01/10 20:12:20 ID:OBTpRNkI
素点が合格点超えてて、標準化後で落ちた人の例が知りたい
241大学への名無しさん:05/01/10 20:55:09 ID:G8nx2f5P

早稲田教育(社科)
英語・38/50
国語・35/50
世界史・40/50
素点・113/150だったけど
標準化で国語がすごく減ってた。
早稲田は、教育・商の国語標準化には気をつけな。
後明治は標準化はないみたい。だけど問題が難しい。
242大学への名無しさん:05/01/10 21:08:01 ID:fwyHspLY
>>241
国語の標準化に気をつけるのではなくて
試験問題が易しかった科目の標準化に気をつけるのだ。
平均点が7割とかの科目で5〜6割しか取れないと
目も当てられん。

>>230
一番上のパターンは文学部や外国語学部の偏差値低い学科以外だと
多分落ちるな。
英語で稼いで国語地歴は5割でいいや、なーんてのは論外。
「英語できるから上智は受かると思ったのに!」という上智失敗組みの
英語お宅は大抵一番上のパターン。
243大学への名無しさん:05/01/10 21:16:05 ID:fwyHspLY
>>234
上智でも国文学科のポイント科目は多分国語だなー。
唯一国語が150点満点の学科。
上智でも国文科受験生は英語は大して得意じゃない。
英語は自爆しない程度に点数が取れるように過去問で演習しておきな。
英語苦手といっても、とてつもなく酷いわけじゃないっしょ?
英語が全くできなきゃ早稲田だって無理なわけだし。
244大学への名無しさん:05/01/10 21:28:05 ID:kqm3kzcy
>243
答えていただいてありがとうございます。上智に関しては持っている情報が少ないので。
「上智でも国文科受験生は英語は大して得意じゃない。
 英語苦手といっても、とてつもなく酷いわけじゃないっしょ? 」
って、その通りです。私のことです。
かなり波があるんですよね。早稲田の赤本とかやってても。
また、ZkaiのEMで名前が出たこともあれば、偏差値が45くらいになることもありました。
全統記述とかだと、偏差値は国語68 日本史70 英語62 とかでした。

ところで、上智国文学科だと、アナウンサーなれますよね?
245大学への名無しさん:05/01/10 21:43:13 ID:IWrY5ZqO
>>241
サンクス。マジこわいし…

ていうか一文の標準化あるのか。。。orzもうだめぽ
246大学への名無しさん:05/01/10 22:41:33 ID:fwyHspLY
>>244
その位の偏差値ならある程度大丈夫じゃないのー?
と言ってみる。

あと、アナウンサーなんて大学は関係ないよ。
正確に言うと、アナウンサーになろうと思ったら
学歴に頼ろうとしても無駄。
247大学への名無しさん:05/01/11 13:33:30 ID:e4BiXZFJ
>245
よく赤本をご覧になったほうが良いですよ。
きちんと書いてありますから。
一文「選択科目は科目間で調整を行っている」
成績標準化で話題になった教育、商などは
「合格最低点は成績標準化後の点数を示す」

>246
河合塾のランキングでは、上智の文学部は学科によってかなり差があるようですね。
国文学科は60.0〜62.5のところだったかと。
まあ、赤本に取り組んでみます。

アナウンサーは顔、ですか。
イメージでは、フジ・日テレは顔が第一みたいな感じがします。
NHKは人間本位・・・でしょうか?
248大学への名無しさん:05/01/11 16:31:35 ID:yuw0ishK
NHKはコネだよ。
249大学への名無しさん:05/01/12 01:29:41 ID:757WTVlB
>>247
外見だけで受かるわけでもない。
学歴の高い順に受かるわけでもない。
まあ、やるだけやってみれ。
250大学への名無しさん:05/01/12 13:32:13 ID:xc3pFSx7
てか、明治は標準化してんの?
最低合格点低すぎで、あれでしてなかったら変だよな・・・

どうですか?
251大学への名無しさん
247です。
上智の文学部の赤本をやってみましたよ。
国語8割いくかいかないくらい、英語7.5割、日本史6.5割でした。
上智の英語は段落ごとの設問だったので、早大よりもかなり楽に感じました。
全部出来た、と思っても2問間違ったり、というのが多かったです。
日本史はちょっと難しいと思いました。