【最後まで】現代文総合スレッド Part5【諦めるな】
1 :
大学への名無しさん:
★質問をする前に、まず下記のものに目を通すようにしてみましょう。
【テンプレまとめ】 ※今まで現代文スレで出た内容のまとめです。
http://www.geocities.co.jp/Bookend-Soseki/2996/gendaibun/index.html 【的確なアドバイスを受けられる質問の仕方とは】
あなたの現在の状況説明について次のようなことを書いていただくと、回答がきやすいと思われます。
1.学年(高1・高2・高3・1浪・2浪・3浪…のどれか?)
2.今までにやった参考書。
3.模試名を添えた偏差値。
4.志望大学・学部。そこの過去問をやったかどうか。
5.現在何に困っているのか、何を克服したいのかそれについて具体的に。
【こういう質問の仕方は避けましょう】
下記のような質問の仕方は、返答のしようがありませんので避けましょう。
・「最強、最短、完璧、満点な参考書、勉強法を教えてください!」…世の中に完璧なんてものはありえません。
・「参考書○周すれば…」…回数よりもどれだけ内容を自分のものにしたかが大事。やった回数に自己満足することのないように。
・「偏差値△にするには…」…個人差があるのでなんともいえません
・「○○大学に受かるには…」…まず過去問を買ってきて、自分でやってみてください。何をすればいいか知るには、それが一番手っ取り早いです。
・ 「○○(参考書名)ってどうですか?」…「どう」って言われても…何が?
・ 「○○(参考書名)をやれば偏差値どこまで行きますか?」…人によります。習得度合いによって個人差があるので。
・「 ○○大学に●●(参考書)は必要ですか?」…だからまず過去問を(略)
・「●●(参考書)やったら○○大学いけますか?」…(略)
・「○○(参考書)と△△、どっちがいいですか?」…一概に言えません。参考書は人によって合う合わないがあるので。
【前スレ】
【日本人の】現代文総合スレッド Part4【基本】
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1097470325/
2 :
大学への名無しさん:04/12/08 20:02:47 ID:2eGk9e45
2
【無難なモデルプラン】
田村のやさしく語る現代文
→入試現代文へのアクセス
→現代文と格闘する
→新・田村の現代文講義シリーズ(必要な分だけ)
→過去問
[副読本]
・ことばはちからダ!
・教養としての大学受験国語
※あくまでこれは迷った時のための「モデルプラン」であって、
「これらの参考書をやればそれだけで成績が上がる」とは限りません。
各人のこれまでの蓄積や勉強のやり方に左右される部分がありますので、あしからず。
・『教養としての大学受験国語』(石原千秋・ちくま新書)
…評論文は、ある程度の「常識」を前提に議論を進めています。
日本人論、言語論、芸術論、科学論、東洋と西洋など、
まず一般的にどういうテーマで議論がなされているかを知らなければ現代文は読解できません。
大学受験の評論文がどのような議論の上に出題されているのかを明らかにするために書かれた本がこの本です。
大学入試現代文を「教養」ととらえ、 「受験生にはこれだけの教養を持ったうえで大学に入ってきてもらいたい」
という大学の先生の視点から書かれています。
大学入試過去問を頻出トピック別にまとめ、それに対し著者の解説が入っていくという形で構成されています。
内容は結構読みごたえがありますが、読み通せば現代文のみならず現代社会を見る目も変わってくるはずです。
ぜひ多くの受験生に読んでもらいたい本です。
※ただこの本の設問の解き方自体は、予備校講師の書いた参考書に比べると説明が少ないので、
あくまで背景常識を得るための読み物として使うのがいいでしょう。
【小説問題への対策が必要な人(特に国公立文系志望者)】
・『大学受験のための小説講義』(石原千秋・ちくま新書)
…小説問題は現在、主にセンター試験・国公立文系二次試験(あと、女子大など)で出題されています。
入試の小説問題では普段われわれが趣味で小説を読むのとは少し違った読み方を要求されます。
入試での小説問題では、与えられた小説テクストを、研究対象として、
研究者(=出題者)の目で「分析」することが必要になるのです。
小説の典型的問題である「与えられている具体的描写から登場人物の心情を読み取る」
というような例に見られるように、小説問題は、
与えられたテクストを手がかりに文章に直接記述されてはいないことを言語化するという過程が必要になります。
その意味で、小説問題は評論問題以上の難しさを持っているのです。
それで、小説に有効な参考書としては何があるのかと言うと、実はほとんどないのが現状です。
今出ているほとんどの現代文の参考書は内容の大半を評論問題に使ってしまっていて、
小説問題はおまけ的な扱いにしかなっていません。
しかもその小説の解き方というのも、イマイチ歯切れが悪いものが多いのです。
そんな参考書の中で、大学入試小説を集中的に扱っており、内容的にも信頼できるものとしては、
この上で挙げた参考書くらいしかありません。
この参考書はテクスト分析が専門の研究者(=大学の先生=出題側)によって書かれており、
出題者がどういう目線から小説を見ているのかを知ることができ、ためになります。
内容的には高度で少し難しいかもしれませんが、この辺のことを読んで知っておくだけでもだいぶ参考になるはずです。
二次試験で小説問題が必要な人は、ぜひ目を通しておくことをお勧めします。
※
>>4-5 の本は「ちくま新書」ですので、本屋で探す場合は、参考書コーナーではなく
「新書」コーナーを探すようにしてください。
【おもな現代文用語集についての短評】
・『ことばはちからダ!』(河合出版)
現代文用語集というよりは、現在出題されている問題文の背景となっている
思想的背景や概念装置について詳細に解説している本。
(例えば、「弁証法」とか「近代批判」、「西欧合理主義」)
読み物として読めるので、
現代文の問題文を読んでも「内容が抽象的過ぎて何言ってるかさっぱり分からない…」
というような人に特にお勧め。
収録語彙数自体はあまり多くないのが玉にキズか。
※同じ河合出版から出ている参考書『入試現代文へのアクセス』でも
現代文の基本用語が多く説明されている。
・『頻出現代文重要語700』(桐原書店)
各社から現代文用語集が出るきっかけを作った、今の現代文用語集の先駆けともいえる本。
解説は簡潔だが、収録語数が多いのが利点。
『ことばはちからダ!』に出ている内容をだいたい押さえているような人にはこちらがお勧め。
対義語や四字熟語などが充実しているので、漢字問題や穴埋め問題にも有効。
※類書に『大学入試読解と小論文現代文キーワード500』(桐原書店)がある。
・『入試評論文読解のキーワード300』(明治書院)
・『現代文試験に出る読解ワード300』(KKロングセラーズ)
・『入試の現代語 600』(文英堂)
これら3つはいずれも、
『ことばはちからダ!』よりは多めの語句を、
『重要語700』よりは詳しめに解説してある。
7 :
前々スレより:04/12/08 20:11:31 ID:GAd5dYHx
977 :ポパイ :04/10/10 22:04:47 ID:Z58fY9ur
キミに元低偏差値からのとっておきのアドバイスを・・・。
偏差値40で方法論色の濃い本をやっても無駄です。
身につかない、というか身に付けるだけの能力がまだない状態。
ことばは力だ、教養のための大学受験国語(分からなくなりそうなら問題飛ばしても良い)の2冊でも読みなさい。
これが基本、
言葉の意味とある程度の頻出テーマ知らなきゃ方法論を身につけるにも課題文の意味を理解するので手いっぱい。
ことばは力だの1、2章なんて出来るようになってから見れば簡単なことしか書いてない。
そこそこ出来るようになる奴はこの程度の知識があるのを前提で、
方法論を学んでることを知っておいた方が良いです。
まずは基本の知識。無きゃ上がらない。
解いた文そのものから知識を吸収するのは、読解力がついてきてからのお話。
8 :
よくある質問:04/12/08 20:14:29 ID:GAd5dYHx
Q.現代文と格闘が評判みたいなので買ってみたんですが
あれは、みなさんはちゃんと段落の要点を書いたりしてすすめてるのでしょうか?
この本に要点を書いていくようにとかかれていたもんで・・・
要点とか書いてたら時間かかってやばいですよねえ?
↓
A.その作業をすることによってこそ、力がつくのではないでしょうか。
その作業をキチンとやってる人は、実はそんなにいないと思います。
でもだからこそ、「偏差」値が上がるのだと思いますよ。
要するにやると良いと解ってて、人がやらないことをキチンとやる人は
(平均からの)「偏差」の値(あたい)が高くなる。とまぁ、そうゆうカラクリなんですわ。
要するに現代文って、真面目に地道にやるしかない教科なんだよね。
でもそれがとてもつらいからみんな横道に逸れたがるんだろうな。
現代文は地道に真面目にやるしかない。でもそれがとてもつらい
→めんどくさいのはイヤ
→なんか楽な方法無いっすか?
→「現代文には公式がある!」
→神様キタ━━━━━━ヽ(゚∀゚)ノ━━━━━━ッ!!
…と、これが釣られるカラクリなわけだ。
<<偏差値33から63に上げた人の勉強の仕方>>
◎ 現代文が苦手な人は、勉強法の一例として、何かの参考にしてみてください。
283 :大学への名無しさん :03/08/07 07:44 ID:uW4FUY3I
田村とかアクセスとか本当に最高だと思う。
まさか1月で偏差値30伸びるとは・・・
285 :大学への名無しさん :03/08/07 09:42 ID:/nJMN7/O
具体的に書いて!ネタじゃないよね?
307 :283 :03/08/07 14:29 ID:RzLr2Y/3
ネタじゃないよ。偏差値は代ゼミのセンターの時に33 そして、記述模試では63になってた。
具体的にしたことは、田村のやさしく語る現代文の、文章問題までに入る
説明(それぞれの接続詞の違いとか・・・etc)の部分を5回以上復習し、それを使って
例題を解いていった。(その時、どうしてその答えになったか根拠を
書いていくこと)そうすると、間違えた問題の解説見た時に『なるへそ』って
思える。正解している問題も同様に正解へのプロセスを解説で確認。
そしたら、後日また同じ問題を解く。田村をほぼ理解したら、アクセスに入って
問題をこなしていった(アクセスは同時に語法も少しつく)この時も田村と
同様にプロセスを書いてから解説や答えを見ること!って、ありきたりの事しか
書けなくてスマソ(⊃Д`)1月で30上がったのは本当なんで・・・
丁寧に反復してこの参考書をこなしていけば、きっと力は付くと思うYO
365 :DQN283 :03/08/08 07:03 ID:RRTboVWj
アクセスは問題練習+語法UP用で
田村のやさしく語るは、本当に必要な基礎の理解って感じだから
田村を最初にやったほうが絶対いいとおもふ。
>>356 あくまでも俺の場合だけど、田村のやさしく語るは、買った日には
一通り終わりまでやってた(ぶっつづけ1日に1教科やっちゃうタイプなんでw)
[(iv).入試現代文の勉強に特徴的な点―解説による自己検証]
この現代文という教科の勉強で重要なのは
「問題を実際に自分の頭でじっくり考えて解いてみて、その後解説を読んで自分の解答のプロセスを修正する」
という、この過程を繰り返すことである。
ここで入試現代文の勉強できわめて特徴的なのは「解説を読んで自分の解答のプロセスを修正する」という部分である。
現代文の勉強においてはある程度の問題演習で経験をつむことが最低限必要であるが、
普遍的な法則がない以上、その都度その都度自分の解答法をチェックし、修正を加えていくしかないのである。
この自己検証の経験を積んでいくことこそ、現代文の成績上昇のためには必須なのである。
極端な話、結果的に出てきた答えよりも、
解答するときにどれだけ自分の納得のいく解答のプロセスを積み上げたか、その方が重要ではないだろうか。
現代文では二度と同じ問題は出ないと言ってよい。
そうである以上、答えを覚えても意味はなく、次に生かせる「経験」をどれだけ積んだか
それが本番入試のためには重要だからである。
692 :大学への名無しさん :04/09/26 16:46:31 ID:4nyPRQ10
典型的な「過去問は直前期に問題演習として使うもの」と思い込んでる人だな。
その考え方ではダメよ。
現代文の勉強は過去問に始まり過去問に終わると言ってもいいくらい。
過去問を単なる問題集程度にしか思ってないのでは、
過去問を有効活用してなくて、あまりにももったいない。
極端な話、、現代文の勉強の一番の王道ってのは、
年間通して過去問を地道につぶすことしかないのよ。
過去問を通して、志望校の傾向をつかみ、
さまざまな文章に触れて教養を蓄え、問題演習をつんで経験を蓄える。
こういったことが一挙にできるのが過去問での勉強なわけ。
入試現代文対策としてこれ以上の勉強法はないし、これ以外の勉強もありえないと思う。
(教養読本としてここで評価の高い『教養としての大学受験国語』だって、
結局のところ、過去問の文章を集めて解説した本なわけだしね)
過去問を単に、慌しい入試直前の時期に問題演習としてしか使わないのでは
過去問をすみからすみまで活用しきれたとは言えず、もったいない。
自分の志望大の過去問は、できるだけたくさんの年度(or同大学の他学部)分集めて、
本番までじっくりつぶしていこう。
もちろん、単に1回解いてそれで終わらせるんじゃなく、
要約の材料として使ったり、毎回自分の思考の筋道をきっちり検証したりして
過去問を徹底的に絞りつくすくらい有効利用するつもりで。
644 名前:大学への名無しさん[] 投稿日:04/11/21 10:16:17 ID:n0v52H/k
漢字の参考書はなにがいいですかね???
646 名前:大学への名無しさん[] 投稿日:04/11/21 11:14:23 ID:pUQE+ua2
>>644 漢字に関しては正直(よほど変なやつをやらん限り)どれをやろうとあまり関係ない気がする。
漢字ってのは、国語の時間だけでなく、
その人がそれまでの人生でどれだけ漢字・語句に注意して覚えてきたか
その蓄積がモロに出る部分だから。
そういうふうに普段から注意して覚えてきた人は漢字問題集なんて全然やらなくても
国語の漢字問題は普通に合格ラインに行くし、
それまで注意してこなかった人はどんな漢字問題集をやろうと、よほど必死に勉強しない限り
(単に漢字練習だけではなく、本文中の語句を意識して調べて行くことが必要)
苦しいと思う。
漢字は漢字問題として切り離して考えるのではなく、
文章読解の過程で常日頃から意識しつつ頭に入れていくことが必要。
647 名前:大学への名無しさん[] 投稿日:04/11/21 11:18:08 ID:pUQE+ua2
http://daigakujuken.at.infoseek.co.jp/genbun/goku.html とりあえず漢字問題集についてのレビュー。
648 名前:大学への名無しさん[] 投稿日:04/11/21 11:26:26 ID:pUQE+ua2
さらにはっきり言ってしまえば、単発の漢字問題なんて所詮1点や2点程度にすぎないわけで、
そんなのは本文読解問題の配点に比べたら合格を左右するようなもんじゃない。
「本文読解問題が苦手なので、せめて漢字くらいは点を確保しておきたい」
って甘い考えを持ってる人がもしいたら言っておくけど、その考えは無駄だからね。
本文読解問題のでの失点は漢字問題では埋められない。
国語で語句が重要になってくるのは、漢字問題よりも、本文読解において。
語句の意味内容や背景知識(=教養)が足りないと、
当然問題に対して十分な解答を書くこともできなくなる。
でも、そういう教養っていうのは、漢字問題をやるくらいで一朝一夕に身につくようなもんじゃない。
(漢字問題集をやることが無意味だといってるわけではないので誤解しないように)
常日頃、読解問題の訓練をする中で、どれだけ語句に意識・注意を配りながらやっているか。
その常日頃の蓄積が重要。
センター国語で200点 Part2
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1099443394/ 171 名前:大学への名無しさん[sage] 投稿日:04/11/11 19:41:05 ID:mdcHDfJV
>>170 模試と過去問は作っている人が違うから、やはり傾向や難易度や問題の作り方に違いがある。
センター型模試でいい点取れてたんで安心しきってセンターの過去問をあまりやらずにいた人が、
そのまま本試験に臨んで傾向の違いで足をすくわれて玉砕するってのはよくあるパターン。
センターの勉強をする際は、センター過去問でやらなきゃダメ。
173 名前:大学への名無しさん[] 投稿日:04/11/11 20:57:15 ID:LpehjyUh
国語だけはプレとか模試は意味なし
なぜなら傾向が違うから 問題文とか出し方似せてあるけど…全くちがうね
ってかプレとか模試はなんとかかんとか〜って田村にも書いてあったしな
740 名前:大学への名無し[sage] 投稿日:04/11/25 00:14:26 ID:tB9ks2XL
日本人なんだから
現代文はフィーリングで解けるだろ
お前らは今まで何語を使ってきたのか。。ププ
741 名前:大学への名無しさん[] 投稿日:04/11/25 00:31:45 ID:zFW3fZW3
>>740 > 日本人なんだから
> 現代文はフィーリングで解けるだろ
こういう思い込みをしているうちは現代文はできるようにならない。
たいてい現代文ができないと言って悩んでいる人ってのは、
「現代文なんていつも使っている日本語で書かれているんだから、特別な勉強なんて必要ないさ」
と勝手に思い込んで、全然、ないしはほとんど、現代文のための勉強をしてない人が多い。
それは大間違い。
むしろ、「外国語の文章を読むんだ」と思うくらい、
徹底して意識的に文章を精読しようとする姿勢が必要。
このスレを読んできた人ならそんな誤った思い込みをしているような人はいないだろうが、
>>740のような思い込みをしているような人がもしいたら、その思い込みをすぐ捨てるべし。
520 名前:大学への名無しさん[] 投稿日:04/11/16 00:15:02 ID:mmtSnt8S
このスレってのはあくまで現代文の成績を上げるための対策を考えるのが目的なんだから、
「やっても無駄。終わり」じゃ全く参考にならないわけで。
現代文が成績上げるのが大変な科目なのは否定できないけど、成績を上げる方法はあるわけ。
ただその方法ってのが時間も労力もかかるある意味大変な道なので
それをまともにやってる受験生があまりいないっていうのが一番大きいんだと思う。
それに現代文で必要な力っていうのは、単にその科目の中だけで完結しているわけではなく、
全教科の基礎力をなす力でもあるわけ。
そういう意味でも、現代文が成績上昇に苦労する科目だからといって、
絶対に手を抜いてはいけない科目であるということは言っておきたい。
521 名前:大学への名無しさん[sage] 投稿日:04/11/16 00:33:23 ID:1mGb0T8S
最後のあたり特に同意だなー。
例えば英語のことだけど、単語・文法とかちゃんと頑張って覚えてて文法問題とかはかなり出来るけど、一番大切な長文問題が全然出来ない人はたいてい現代文も出来ないよなぁ。。
逆もまたそうで現代文できる人は英語の長文問題も比較的できる気がする。
こう考えると古文とかにもこういう傾向ありそ。
524 名前:大学への名無しさん[sage] 投稿日:04/11/16 02:50:17 ID:iVZ4VHAm
>>520 既出事項だが、受験云々に留まる話ではないよな。
よりマクロに見れば、思考習慣や常識、コミュニケーションレベルが
学歴を基盤とする「社会階層」を現実に作ってるんだもん。
幼児期からの家庭の影響も大きいとすれば、「再生産」に近いかもしれない。
とはいえ、いくつになっても鍛練の効用はあるよな。
教育板だの医者板だのは受験板の書き込みレベルと比較にならない。
714 名前:大学への名無しさん[] 投稿日:04/09/26 19:41:44 ID:iVLyf5ql
国語Tと国語T・Uの違いはなんなんですか?
センターで国語Tを受けられるんだったら国語Tを受けた方が有利ですか?
736 名前:大学への名無しさん[] 投稿日:04/09/27 09:43:47 ID:r26DgMmU
>>714 この時期になると ウ ザ い くらいその質問が来るので、答えとくな。
だから、もう二度と同じ質問するんじゃないぞ。>all
【センター国語 I・II】
…普通、「センター試験国語」といえばこれのことを指す。多数派。
センター試験で国語を受験科目に指定している大学ならほとんどの大学で利用可。
だから、いろんな大学を併願したい人は、こっちを受けといたほうが志望校の幅が広がる。
【センター国語 I】
…センター国語 I・IIより若干文章・問題が易しめにできている。
ただし、上記の国語I・IIに比べ、センター試験で受験科目として利用できる大学が限られているため、
(利用しているのは、主に理系学部や低レベル校あたりか?)
自分の受ける大学で受験科目として採用しているかよく調べておくことが必要。
なお、「どの大学で国語 I を採用しているか教えて」って質問は却下な。それくらい自分で調べろ。
そのくらいの労力すら惜しむようなやつが大学に受かるわけがない。
>>731 自分の志望大学が1つしかなくてそこが国語 I を利用可能なんだったらそれでいいだろうが、
いざ併願したくなった時、国語I・IIを採用している大学を併願校として選べなくなるデメリットがある。
その辺よく考えて、どうするか自分で決めろ。
737 名前:大学への名無しさん[] 投稿日:04/09/27 15:28:19 ID:EGRsG3K/
>>736 簡単だから高得点とれると思ってても他のやつも高得点とれちゃうから有利にはならないですよね?
740 名前:大学への名無しさん[] 投稿日:04/09/27 16:55:02 ID:OBe0xrjG
>>737 国語Tで受けれるところでも併願とかの関係で国語TUを受ける奴は多い。
そういう奴に対しては有利になる。
逆に言えば国語Tで受けられる所を国語TUで勝負すると不利。
ちなみにうちの学校の先輩の場合だと国語Tを受けた人の方が国語TUを受けた人の平均より一割ぐらい高い。
国語T受けた人は比較的成績悪い人が多いから、実質二割くらいたかく出るんじゃないだろうか。
430 名前:大学への名無しさん[] 投稿日:04/08/10 22:02 ID:vSrl7Q/G
現代文をセンスと言ったらあかん
このセンスを信じる奴には2種類いる
1 勉強しなくても常に満点近く取れる人間
2 勉強してないくせに点が取れないと嘆き、なおかつ勉強する気がない
その理由をセンスの問題としている人間
前者は、自分がなぜできるのかそのメカニズムが自分でも分かってないタイプ。
こういう人は他人にどうやればできるようになるかを教えることができず、
「現代文なんかセンスなんだからやっても無駄だよ」と繰り返すだけ。
だからこういう人の言うことに耳を傾ける必要はない。
後者は、単に勉強したくないから、
「こんな教科やっても無駄なんだから勉強しなくていいんだ」
と教科の方に罪をなすりつけて、自分が勉強しないでいることを正当化しているだけ。
こういうのは論外。顔洗って出直してこいって感じ。
175 名前:大学への名無しさん[] 投稿日:04/10/27 12:25:24 ID:Qn+FE1Oi
現代文という科目は他の科目と違って学校外において各人がそれぞれの日本語
体験を経てきている。したがってそのときの偏差値は英語数学歴史に比べて
学習の進度を正確に示しているとは言えない。また、受験現代文は日常の日本語
体験や読書あるいは高校の授業としての現代文と言ったものとは違った側面を持っている。
だから受験勉強としての現代文をやるにあたっては、
受験現代文がどのようなものであるかを知る必要がある。
もともと日本語体験が豊富で教養や読解力優れたものなら
参考書を数冊みっちりやっただけでたちまちトップレベルの偏差値ということもまれではない。
当然それほどの実力が現時点でないものは、着実にステップアップ していく必要がある。
87 名前:大学への名無しさん[] 投稿日:04/10/17 18:30:09 ID:Ozi7VIKk
>>86 これからやるのか・・・・・ んじゃ、責任持てないが。
1.「田村のやさしく」「アクセス」(やり方は
>>3)。 「言葉は力だ!」熟読。
2.センター過去問3年分(6回分)
3.田村のセンター本
4.後は残りの過去問をひたすら解く。
※過去問をやる際まず正確性を重視する。
その選択肢がなぜ○(×)なのかを必ず書き出して、
解説と比較して自分の脳内をその都度修正すること。
※これもあくまで勉強法の一案であって、
「これらの参考書さえやればそれだけで成績が上がる」とは限りません。
各人のこれまでの蓄積や勉強のやり方に左右される部分がかなりあります。
うまくいかない人は、もっと基礎から一歩一歩着実に踏み固めていく必要があると思われます。
以上、
>>1-22 あたりまで、前スレから頻出質問についてのレスをピックアップしてみますた。
24 :
大学への名無しさん:04/12/08 22:08:35 ID:3qsIQY6z
>>1-22 乙であります。
俺が書いたのも少し入ってる。ちょっと嬉しいな恥ずかしいような。
>>3の副読本のところに、
「・倫理の教科書・参考書」
も追加かな。
>>1 乙。
現代文は本番の調子にもよるよね・・・模試で上下が一番激しい。
2月にはベストの状態でいきたいけど・・・
27 :
大学への名無しさん:04/12/09 01:43:49 ID:DWt+dSpN
>>1 ちゃんとセンター小説対策のプランも入れとけって言っただろうが。
実際センターで差がつくのは小説なんだから。
小説講義→過去問3年分→決めるセンター→過去問残り
次スレからはこれもテンプレ追加。
28 :
大学への名無しさん:04/12/09 02:24:59 ID:uhJQiYfG
アクセスは素晴らしいですね。
この時期で現代文の成績が芳しくない受験生も、最後まで諦めずに
「入試現代文へのアクセス」を熟読することをお勧めします。
俺が受験生の頃、センター試験は受けないつもりでしたが、読解力向上の為に
難問・奇問が少なく、内容もしっかりしているセンター過去問(16ヵ年・32回分)
を利用しました。と同時に志望校の過去問も徹底的に学習しました(実はこれが一番大事)
センター過去問をやり始めたのは、ちょうど今くらいでしょうか。
「無駄を省きたい!」という方は「アクセス」と「志望校の過去問」で十分だと
思いますが、「読解力に自信が無い」「評論用語に慣れたい」
「本文の内容を正確に把握する能力を養いたい」という方には、
是非、センターを受ける人も受けない人も「センター過去問」をお勧めします。
#その際、わからない用語は辞書で確認するようにして下さい。
学習の仕方としては、
今日は「センター過去問」
明日は「志望校過去問」
明後日は「センター過去問」
明々後日は「志望校過去問」・・・という具合です(笑)
29 :
大学への名無しさん:04/12/09 06:12:32 ID:pTjzk4Dt
>>27 >>1ではないが、これでどうだ↓。元の81なんだw
87 名前:大学への名無しさん[] 投稿日:04/10/17 18:30:09 ID:Ozi7VIKk
>>86 これからやるのか・・・・・ んじゃ、責任持てないが。
1.「田村のやさしく」「アクセス」(やり方は
>>9)。 「言葉は力だ!」熟読。
「大学受験のための小説講義」(前半がセンター対策、全部読むともっと良)
2.センター過去問3年分(6回分)
3.田村のセンター本
4.後は残りの過去問をひたすら解く。
※過去問をやる際まず正確性を重視する。
その選択肢がなぜ○(×)なのかを必ず書き出して、
解説と比較して自分の脳内をその都度修正すること。
※これもあくまで勉強法の一案であって、
「これらの参考書さえやればそれだけで成績が上がる」とは限りません。
各人のこれまでの蓄積や勉強のやり方に左右される部分がかなりあります。
うまくいかない人は、もっと基礎から一歩一歩着実に踏み固めていく必要があると思われます。
gj
31 :
大学への名無しさん:04/12/09 09:13:06 ID:pTjzk4Dt
26 :大学への名無しさん :04/10/12 13:14:01 ID:sbaoXeNB
単語だけバラでやってもしょうがない。
例えば、共同体と近代化の関係そしてそれが日本ではどのように発現したか
それがある時代の個人にとってどんな意味があったのか親子関係ではどうか
なんていうおおよその理解が重要なんだよね。
だから、いかにもの単語集は漢字のチェックと共にやるとして基礎的な概念の
把握と理解が大事なんだよね
>>7 の述べていることは極めて重要なんだよ。センターの小説もこのあたり
をテーマにしたものが多いような気がする。
というわけで、「ことばはちからダ」を手引きに「教養としての大学受験国語」
を読んでみることをお勧めするわけだ。