140 :
大学への名無しさん:04/11/28 23:25:57 ID:y91BH/Zo
へんなことしてしまった。
計算しなおすか。
問題があってるかはしらないけど。
>>138 全然違うじゃんか……どーすれば上の式になるんだよ……意味が分からんぐらい違う。
3,33,333,3333,……を3倍する
9,99,999,9999……となる。これは
10-1,10^2-1,10^3-1,10^4-1,……となる。
とりあえず、
Σ[k=1,n] 10^k
=(10^(n+1)-1)/9
であるため、10-1,10^2-1,10^3-1,10^4-1,……をn項まで加えた和はこれからnを引いたもの
従って( (10^(n+1)-1)/9 )-nとなる。
これを3で割って目的の式を得る。
( ( (10^(n+1)-1)/9 )-n )/3
>>141の式を綺麗にするために分母分子に9をかけるとかは自分でやってくれ。
おっと、間違えた
144 :
大学への名無しさん:04/11/28 23:32:10 ID:y91BH/Zo
a_n={(10^n)-1}/3
故、これをnまで足して、
S_n={ {10^(n+1) - 10}/9 - n}/3
訂正
3,33,333,3333,……を3倍する
9,99,999,9999……となる。これは
10-1,10^2-1,10^3-1,10^4-1,……となる。
とりあえず、
Σ[k=1,n] 10^k
=(10^(n+1)-10)/9
であるため、10-1,10^2-1,10^3-1,10^4-1,……をn項まで加えた和はこれからnを引いたもの
従って( (10^(n+1)-10)/9 )-nとなる。
これを3で割って目的の式を得る。
( ( (10^(n+1)-10)/9 )-n )/3
=( 10((10^n) - 1) - 9n )/27
146 :
大学への名無しさん:04/11/28 23:35:27 ID:lpBRjnfs
>>141 第k項は3がk個並ぶから、その値は3・10^(k-1)+3・10^(k-2)+…+3=3・10^k -1/10-1=1/3(10^k -1)よって求める和は
で、さっきの狽フ式が出てきたのですが…
何で分母に……おまい
333…3 (k個並ぶ) これが計算できてなかったのね。
とりあえず、これから理解することを薦めるよ。焦ると良いことないよマジに……
それとも、ひょっとして
>(10^k -1)
これって、分母じゃなくて分子のつもりで書いてる? 分かりにくいよマジ……
149 :
大学への名無しさん:04/11/28 23:39:19 ID:y91BH/Zo
1/3(10^k -1)
何回か書いたが、
これははっきり言って、
{(10^k) -1}/3
{10^(k -1)}/3
1/{10^(k -1) * 3}
1/{{(10^k) -1}3}
のどれか分からない。
さらに、君は(どういう意味だか分からないが)一番下というなぞのレスをしている。
コンピューターのテキスト画面では、
数式を紙に書くのとは全く異なってくるので、
誤解を生まないように括弧を多用した、
一通りにしか解釈できない書き方が推奨される。
150 :
大学への名無しさん:04/11/28 23:43:53 ID:lpBRjnfs
>>148 はい、分子です!書き方が慣れてなくて本当にすみません。
151 :
大学への名無しさん:04/11/28 23:45:40 ID:lpBRjnfs
152 :
大学への名無しさん:04/11/28 23:47:13 ID:lpBRjnfs
疑問解消したん?
154 :
大学への名無しさん:04/11/28 23:54:33 ID:lpBRjnfs
いえ、どこから違うのかわかりません…
155 :
大学への名無しさん:04/11/28 23:56:36 ID:y91BH/Zo
>>123 >1/3{10(10^n -1)/9 -n}
これが{ {10^(n+1) - 10}/9 - n}/3という意味なら間違えていないわけで。
157 :
大学への名無しさん:04/11/29 00:03:56 ID:ppgbCgdp
158 :
大学への名無しさん:04/11/29 00:12:34 ID:eJ3sY1+u
>>157 君がどういうつもりで書いたかという問題であって。
君がさっき書いたような意味で書いているのなら、
間違っていない。
159 :
大学への名無しさん:04/11/29 00:29:21 ID:ppgbCgdp
となると
>>123の計算はどうなるんでしょうか?
160 :
大学への名無しさん:04/11/29 00:30:25 ID:eJ3sY1+u
何を聞きたいのかが分からない。。。
何をどうしたいの?
>>159 だから、分母と分子に9かけてみろって……やれよ。。。
162 :
159:04/11/29 00:33:48 ID:ppgbCgdp
163 :
大学への名無しさん:04/11/29 00:36:38 ID:ppgbCgdp
>>160 1/3{10(10^n -1)/9 -n}を計算すればどうなるんでしょうか?
>>144の
{ {10^(n+1) - 10}/9 - n}/3
でも
>>145の
( ( (10^(n+1)-10)/9 )-n )/3
でも
>>155の
{ {10^(n+1) - 10}/9 - n}/3
でも、
どれでも同じ意味だから、分母と分子両方に9かけてみ。
そうすりゃ、分子の中の分母( 変な言い方だが…… )が外れるから。。。。って何でおれこんな基本的な話してるんだろ。
中学あたりの式変形からやり直した方が良いと思うよ。前にも言ったけど、焦らず基本をちゃんとやらないと。
>>163 その書き方止めろ。
>>164に誤解のない書き方してるやつを3つ並べたからどれでも好きなの使え。
166 :
大学への名無しさん:04/11/29 00:49:14 ID:ppgbCgdp
>>164に書いてくださったのが書き表せないんです。分母が2つあるんですか??
あぁ、そう……
んじゃ、書き直すよ
>>144の { {10^(n+1) - 10}/9 - n}/3から変形する。
{ {10^(n+1) - 10}/9 - n}/3
= (1/3)*( {10^(n+1) - 10}/9 - n )
= (1/3)*( ({10^(n+1) - 10} - 9n)/9 )
= (1/27)*( 10^(n+1) - 10 - 9n )
=( 10^(n+1) - 10 - 9n )/27
168 :
大学への名無しさん:04/11/29 01:10:16 ID:ppgbCgdp
質問なんですが10{(10^n)-1}と10^(n+1)-10は同じ意味ですかね?
169 :
大学への名無しさん:04/11/29 01:12:51 ID:eJ3sY1+u
170 :
大学への名無しさん:04/11/29 01:18:45 ID:ppgbCgdp
計算の仕方がわからないんですが…教科書に載ってません…
171 :
大学への名無しさん:04/11/29 01:20:30 ID:0LyNNHq1
>>170 中学校の教科書からやりなおせよ
分配法則で計算するんだA(B+C)=AB+AC
釣りにマジレスなんてなんともなさけない
172 :
大学への名無しさん:04/11/29 01:26:58 ID:dG/XSNFN
質問失礼します
log(2){4}/log(2){9}=2/2
となる理由を教えて下さい。。2が底です
173 :
大学への名無しさん:04/11/29 01:31:12 ID:ppgbCgdp
計算したらそれぞれ違う答えになったので違うんですか?
>>172 なりません。
>>173 もう、マジに回線切って中学からやり直した方が良いよ。
本当にそう思う。学校の先生とか、予備校の先生とかに真剣に相談して、
今のままじゃ本当ヤバイって、このレベルの式変形が理解できないって本当に……
受験がいつになるのか分からんし、いま高校生なのかどうかも知らないけど、
高一だとしたら、相当ヤバイ……
175 :
大学への名無しさん:04/11/29 02:00:19 ID:ElGD5jGo
ベクトルa=(4、1)と平行な単位ベクトルを求めよって問題なんですけど、説き方教えてください
>>174 この板にいるってことは…受験生?
ゆとり教育恐るべし。
178 :
大学への名無しさん:04/11/29 02:08:15 ID:ElGD5jGo
今長さを出したらルート17になって、そこから分かりません(+_+)
だから割れって
( 4/√17 , 1/√17 )
有理化したければしろ。
180 :
172:04/11/29 02:16:23 ID:dG/XSNFN
すみません。式が違ってました。
正しくは、
log(2){3}*log(2){4}/log(2){9}
です。もう一度お願いします。
181 :
大学への名無しさん:04/11/29 02:16:34 ID:ElGD5jGo
ありがとうございました〜(^-^)
>>180 対数において真数に付いた指数は係数として前に出せる。
>>180 log(2){3}*log(2){4}/log(2){9}
log(2){9} が 2log(2){3}になること分からん?
log(2){4} が 2になること分からん?
184 :
172:04/11/29 02:24:02 ID:dG/XSNFN
>>182 分かりました。底、真数ともに等しい対数は約分できるんですね。
助かりました。ありがとうございます。
185 :
172:04/11/29 02:34:19 ID:dG/XSNFN
>>183 ありがとうございます。対数の約分と、log(2){4}=2を見逃してました。
186 :
98:04/11/29 03:27:22 ID:GgFENhgm
>>70 長々と考えたが完全に行き詰まった・・・。
問題書いた奴出て来い。少なくとも大学受験の問題じゃないよな。
答えが気になって眠れなくなったぞ。
>>186 数学的帰納法の問題として(大学入試問題として)成立しそうだな……。
最初が1x1のとき,Bの勝ち。
1x2ならA。
1x3ならB。……以下帰納法で,1x奇数ならB,1x偶数ならA。
2x2ならB。……以下帰納法で,2x偶数ならB,2x偶数ならA。
・
・
・
以下帰納法で,m-nが奇数ならA,偶数ならBが勝つ。
誰かしっかり証明して欲しい……。
……今日の実験の予習しないと。
m,nが2^aの倍数で2^(a+1)の倍数でない
0以上の整数aが存在するときB,存在しないときAが勝ち。