★ 地理総合 PART 8 ★

このエントリーをはてなブックマークに追加
939大学への名無しさん:05/02/03 15:40:20 ID:j1geEGrv0
>>938
(( ゚=Д=゚ )に答えたつもりなんだが。
940大学への名無しさん:05/02/03 15:45:51 ID:NrVETHaE0
>>939
熱帯なのか?なんて聞いてないじゃん。気候区分を教えてと言ってるぞ??
941大学への名無しさん:05/02/03 15:52:22 ID:j1geEGrv0
>>940
人にレスする前にちっとは自分の頭で考えろよ。見当はずれもいいとこだ。
一応馬鹿なお前に分かりやすく教えてやる。
沖ノ鳥島は「熱帯」地域だが「熱帯気候」ではないってこと。
「熱帯」は回帰線にはさまれた領域を指すが、「熱帯気候区」は月平均気温
が一年を通じて18℃以上の地域をいう。
つまり、沖ノ鳥島が「熱帯」であるからといって、ケッペンの気候区分が
適用できるわけではない。
942大学への名無しさん:05/02/03 16:18:05 ID:NrVETHaE0
>>941
そんなことは知ってるんだけど??
で、沖ノ鳥島は熱帯気候じゃないって根拠はないじゃん。気温のデータも降水量の
データもないわけだし。というか、936さんも言ってるように沖ノ鳥島は熱帯気候
だと思うけど。
943狼人生 ◆wolfcw5OXE :05/02/03 16:20:19 ID:ZPtUBgOJ0
>>937-941
とりあえず、もちつけ。
そうすると、「沖縄は〜熱帯気候ではない」と言い直さなきゃいけないorz
そもそも植生が皆無な時点で、ケッペンの気候区分を厳密に当てはめるのには無理が生じるな。
944大学への名無しさん:05/02/03 16:26:45 ID:NrVETHaE0
文脈みれば、熱帯を熱帯気候の意味で使ってることは理解できるけどな
945大学への名無しさん:05/02/03 16:28:35 ID:j1geEGrv0
>>942
だからさ、ケッペンの気候区分というのはそもそも植生の分布に立脚しているわけで
温度とかの気候的条件は、あくまで定量的に基準をつけるための方便なんだよ。
したがって、植生のほとんどない沖ノ鳥島で「気候区分は?」っていう
質問は成立しないのよ。知ってるのならこれくらいのことは理解できないか?
946大学への名無しさん:05/02/03 16:32:41 ID:NrVETHaE0
>>945
それも知った上でみんな回答してるんじゃないか?オレもそうだよ。
947大学への名無しさん:05/02/03 16:38:33 ID:j1geEGrv0
>>946
なんか宇宙人と会話してるような気分になってきた……
あの、ケッペンの気候区分がこの場合に適応できないことは知ってるんだよな。
それなら、熱帯気候区といえないことも分かるよな。
ここで地理用語として、
熱帯……回帰線よりも低緯度側
というのがあることをご存知か?
つまり、>>934が言ってる「日本で唯一の熱帯」といのはケッペンの気候区分による
「熱帯気候」ではなくていわゆる「熱帯」の事だって言うのが>>937で俺が
言いたかったことなんだが。そもそも>>938は何が言いたいのか分からんな。
というかそろそろ勉強に戻りたいから、早くしてくれ。
948大学への名無しさん:05/02/03 16:44:38 ID:NrVETHaE0
>>947
そんなことは全部知ってる。だけど、937のレスが分かりにくいから誤解する。
931の興味としては、学校で習う気温条件や降水量条件で沖ノ鳥島を分類すると、
何気候になるかってことじゃないの?

949大学への名無しさん:05/02/03 16:46:51 ID:j1geEGrv0
>>948
だから俺はそれに対して>>937
「気候区での分類はできるとは限らない」って答えた訳だ。
確かに少し言葉足らずだったかもな。
さあ、もういいか?
なんだかんだで10レス以上も消費してしまったし、そろそろ
勉強に戻ったほうがいいだろう。俺もお前もな。
950大学への名無しさん:05/02/03 16:48:56 ID:NrVETHaE0
>>949
要するに気温や降水量のデータを見つけられなかったからお手上げってことでしょ。
まあオレは大学生だから勉強は不要なのよ・・・。受験生なら勉強もどってくれ。
951大学への名無しさん:05/02/03 16:55:12 ID:j1geEGrv0
>>950
なんだこいつ、散々もったいぶってただの煽りかw
結局自分では何一つ建設的なことを言わないで何きどってんだ。
お前が消えろw
952大学への名無しさん:05/02/03 17:13:53 ID:j1geEGrv0
>>943
言い忘れたけど、沖縄は回帰線より高緯度側だから、「熱帯」でも「熱帯気候」でも
ないことになるんで、言い直さなくてもいいんじゃない?

まあ長々とスレ汚しすまん。煽りとわかってたらスルーしたんだが。
953高二:05/02/03 17:18:58 ID:qM1SMdVvO
空気読まずに質問してみる
成城の過去問なんだけど、北米と中米の地理的な
境界ってどこですか?
954狼人生 ◆wolfcw5OXE :05/02/03 17:19:21 ID:ZPtUBgOJ0
気温データはここに載ってるな。
http://page.freett.com/okinotorishima/index.htm
まぁ、この話題は終わりだ。

次スレ立てられんよorz
955狼人生 ◆wolfcw5OXE :05/02/03 17:22:44 ID:ZPtUBgOJ0
>>953
中米はメキシコ〜パナマ・カリブ海諸島のことを指すから、メキシコ・パナマだね。
956大学への名無しさん:05/02/03 17:31:22 ID:qM1SMdVvO
>955
ありがとうございます。
でも、問題が「メキシコの()地峡」
ってなってるんですけど
詳しくお願いします(><)!
957大学への名無しさん:05/02/03 17:38:43 ID:tknE0DLD0
単に北米、中米、南米と分けられていれば北米がカナダ、アメリカ、メキシコで
中米がグアテマラとベリーズからパナマまで。
北米、ラテンアメリカと分けてあれば北米ははカナダ、アメリカだけになる。
958大学への名無しさん:05/02/03 17:39:32 ID:tknE0DLD0
メキシコのテワンペク地峡だと思われる。
連カキスマソ。
959大学への名無しさん:05/02/03 17:40:15 ID:tknE0DLD0
うわゴメン、「テワンテペク」だったホントスマソ。
960狼人生 ◆wolfcw5OXE :05/02/03 17:53:42 ID:ZPtUBgOJ0
>>956
うわ。間違ってた。スマソ。
ttp://db.gakken.co.jp/jiten/ta/308650.htm

地理学上はテワンペテク海峡〜パナマ海峡。
一般にはグアテマラ・ベリーズ〜パナマまでの7カ国を指すそうです。
961高二:05/02/03 17:58:08 ID:qM1SMdVvO
答えてくれたみなさん、ありがとうございました!
もっと勉強します
962狼人生 ◆wolfcw5OXE :05/02/03 18:07:45 ID:ZPtUBgOJ0
>>961
素直でいい子だw
ガンバレ。
963大学への名無しさん:05/02/03 23:09:00 ID:Jv+qP5fn0
気候区分はAfなどの記号も覚えなければダメですか?
山岡読んでる最中の地理初心者です
964大学への名無しさん:05/02/04 00:06:04 ID:nN7L/IKDO
北アメリカ・南アメリカってわけるならパナマ地峡って習ったよ
んで北・中・南アメリカでわけるなら、北が米・カナダ。
北と中央の境界がリオグランデ川。
中央アメリカがメキシコ〜パナマ(カリブ海含む)って書いてあって、中央と南の境界がパナマ地峡で南がコロンビア以南て書いてある。
長文スマソ
965大学への名無しさん:05/02/04 00:13:30 ID:9d5D2Zor0
ちと質問

ポーランドが1980年の労ストの時に、社会主義国としては異例に
スト権と自由管理労働組合の結成を認めたことに関してなんだけど、

ポーランド以外に労働組合の結成を認めた社会主義国ってあるの?

だれか少しでも知ってたら教えて。
966狼人生 ◆wolfcw5OXE :05/02/04 00:18:30 ID:o0S3XDSi0
>>965
政経スレで聞いたほうが早いかと。
政経受験のくせに答えられない俺はorz
967大学への名無しさん:05/02/04 00:20:00 ID:9d5D2Zor0
>>966
んじゃ、そうします。
968大学への名無しさん:05/02/04 00:24:32 ID:/G6rCDuIO
地理をセンターだけ使う理系高二ですが
いつぐらいから地理の勉強はじめればイイすかね??
理系だから物理数学に力入れたいんだけど…最低限山岡読んだり、ノート埋めなどした方がいいすかね?
969大学への名無しさん:05/02/04 00:29:10 ID:nN7L/IKDO
理論さえ頭に入れときゃあとが楽だよ
だからまだ時間あるんだから空いてる時間に山岡を何週もやって後は過去問・実践問題集グラフに馴れたきゃZ会の9割GETでおけーかと
970大学への名無しさん:05/02/04 00:35:20 ID:hVo6j0we0
皆さんは政経や現社や倫理ではなく
地理選択なんですか?
971大学への名無しさん:05/02/04 00:42:45 ID:IcikHoiz0
>>963
センター試験レベルでも、
今年度(久しぶりですが)出題されています。
覚えた方がイイですね。
972大学への名無しさん:05/02/04 00:46:47 ID:nN7L/IKDO
>>971
ケッペンの気候区分はむしろ必須だろw
ってか山岡を全部覚えな
973大学への名無しさん:05/02/04 01:35:33 ID:mSdO2Bmk0
>968
今から始めて下さい。
ってか地理の場合は、普段のニュースかじってる習慣とか
違う世代と会話して覚える常識とかがモノを言うのだが。
>970
地理が楽しくて地理選択にしました。
最初は日本史だったけど不毛に思えてきた。

980あたりの人は次スレお願いします。
974大学への名無しさん:05/02/04 02:29:48 ID:/G6rCDuIO
969》
973》
乙!!!レスサンクスでつ。
早速明日山岡買います。
975狼人生 ◆wolfcw5OXE :05/02/04 16:10:28 ID:kYyOi02I0
>>970
政経と地理です。
976大学への名無しさん:05/02/04 18:17:36 ID:wMKNzqd30
おれもちょうど時事やってるから不安になってきたんだが
で、沖ノ鳥島は
いっぱんてきには熱帯気候で
ケッペン的には不明で
熱帯ってことで おkだな?
977大学への名無しさん:05/02/04 19:01:12 ID:GvlI+a2pO
こんにちは。わからないとこがあるので質問です。(いきなりすみません)地図についての質問ですが。小円=等角航路ですか?誰か教えてください。あ。あとZ会ってなんですか?参考書ですか?質問房ですみません。
978ぱてれんりゅんりゅん:05/02/04 19:04:30 ID:wMKNzqd30
りゅんりゅん
979大学への名無しさん:05/02/05 03:50:13 ID:N2IFdv2s0
>977
一応答えておきますね…
1.小円≠等角航路
  …メルカトル図法のように、正角図法で
    緯線を拡大して表現する時に経線も
    同比率で拡大すると、目標の経線方
    向とのずれを実際と等角で表せる。
2.Z会=ttp://www.zkai.co.jp/home/の法人団体通称
  …増進会も同義。当然参考書も出してる。
   
980大学への名無しさん:05/02/05 04:34:48 ID:LEJmV6j60
偏西風について質問です。北半球を例に出します。

中緯度高圧帯から熱帯低圧帯に貿易風が吹く時、
「地球の自転の影響」で南西に向かって風が吹く、
つまり左よりに吹きでるけど、
何故偏西風の場合は北東に、つまり右よりに吹き出ているのですか?
偏西風は「地球の自転の影響」を受けて北西に向かって吹かないのですか?

山岡地理ではpart I p.246です。
981大学への名無しさん:05/02/05 06:23:32 ID:kc9AApUD0
>>980
地球の自転の影響によって生じる転向力は、「空気の進行方向に対して」(北半球では)
直角右向きにはたらきます。つまり、偏西風の場合、本当は真北に向かって吹くはずですが、
転向力が右向きにはたらくので北東に向かって吹くことになります。他方、貿易風は、
本当は真南に向かって吹きます。南を向いたとき、右手にある方角は西です。なので、
南西方向に向かって吹くことになります。
偏西風と貿易風は吹き出していく方向が逆ですが、どちらも「吹く出していく方向に対して」
右向きに力を受けます。
982980:05/02/05 06:57:37 ID:LEJmV6j60
>>981
なるほど。簡潔でわかりやすい解説ありがとうございます。

あと
×熱帯低圧帯
○赤道低圧帯(熱帯収束帯)
でしたね。すみませんでした。
983大学への名無しさん:05/02/05 10:41:16 ID:dXpu2Mod0
>>979
ありがとうございます。やっぱり同じじゃないんですね。
山岡のパート1をやり直してたら小円の緯線が等角航路とかぶっていたもんで・・。
Z会って英語限定みたいですね。なるほど知識がひろがりました
984狼人生 ◆wolfcw5OXE :05/02/05 13:00:44 ID:AHHCm5v00
>>983
添削指導・参考書出版・進学塾の事業を手がけてる。
英語だけでなく、主要科目は全部やってますよ。
東大や京大あたりの受験生に人気がある。
985大学への名無しさん:05/02/05 15:55:52 ID:UTRrdpc40
ところで次スレはどうすんの?
そろそろ立てないと。
986狼人生 ◆wolfcw5OXE :05/02/05 17:53:24 ID:AHHCm5v00
●センター向けオススメ学習法
@系統地理を中心に、基本事項の理解
 (山岡地理B教室TUなど講義系の参考書)

A知識をふまえ、実際の問題の解き方にあたる
 (権田地理B講義の実況中継あたりがよさげ)

B問題演習を通して知識を増やす
 (乙会40あたりをやりつつ、網羅系の参考書や統計・用語集を参照。ジオゴロもおすすめ)

C過去問・模試問の演習を重ねつつ、Bを繰り返す。

※問題演習だけでは不安の多い科目なので、
 点数とりたい人は、予備校の直前講座etc.を利用すると( ゚Д゚)ウマー
987狼人生 ◆wolfcw5OXE :05/02/05 17:59:34 ID:AHHCm5v00
次スレ立てました。
一部テンプレ補完してます。

★ 地理総合 PART9 ★
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1107593433/


スレ立て初めてなんで、誤爆した挙句に題名の数字をずらしちまったよorz
足摺岬逝ってきまつ。
988大学への名無しさん
権田はセンターより上・下巻あるやつをすすめる
センターの方は地史に系統分野がおり混ぜられてるからね