小論文添削スレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1大学への名無しさん
小論のテーマと、中身を書いて、
添削してもらいましょう。
添削する人は評価を、A(良い)〜E(悪い)までの5段階と、
アドバイスをしてあげてください。
2大学への名無しさん:04/11/10 16:46:22 ID:eFDl1fV+
E!

イー

良い!


肉棒
3大学への名無しさん:04/11/10 17:04:21 ID:6RHlBjw6
添削お願いします。


あんっ!!
いくぅ。
4大学への名無しさん:04/11/10 17:07:51 ID:QXjKtZ8C

ホストh014.gemini.co.jp

名前: 大学への名無しさん
E-mail:
内容:
ァ  地元の公立中学校に入った おいらは周りの
レベルの低さに圧倒された。低レベルな言動 幼稚なクラスメート
それを横目に おいらは何故こんなところにいるのだ・・・と
毎日 自問自答を繰り返した・・・。
おいらは本来 こんなところにいるべき人間じゃない。
その自負心が おいらと周りの環境を隔絶してきた。
授業も聞かず クラスメートを無視し 本ばかり読んでいた・・・。
定期テストも投げやりでやり 昔日の俊才 ホットカルピスの
姿は消え 単なる問題児となるのは そう時間はかからなかった。
家族はそのことを嘆き 周りのクラスメート達はおいらを馬鹿にした
中学3年生になった ある日 おいらの親友が
明星を受験すると聞いた。
その時点の内申書は壊滅的状況にあったが 私立の受験に
屑教師どもの主観を書き連ねる内申書など関係なかった。
おいらは中学3年間の勉強+αを1年足らずで終わらせ
名門私立高校である明星に合格を決めた。
次は京都大学だっ!!

5大学への名無しさん:04/11/10 17:08:40 ID:QXjKtZ8C
おいらは京都大学文学部に進学して ドストエフスキー
の研究をしながら ミステリーサークルに入り 作家としての名声をあげよう
と考えた。ところが どっこい おいらの親友が 「理系に行くから来い」
との誘いを受け 京大工学部に入り ソニーの研究所で働くのも
人生だと思うやうになった。ソニーに入る事で日本を 世界をも
動かす画期的な事業を空想するやうになった。
そう決心した おいらの高校生活は 京都大学打倒のためだけ
にあてられる事になった。
高校の全過程を高1の夏休みまでに終わらせ 後は受験対策のみに
ペンを走らせた。
恋も知らず 遊びも知らず 親友と共に栄光へのレールを突っ走る。
おいら達の未来には勝利のみが待っているはずだった。
そして おいらを馬鹿にしてきた屑どもを見返してやる筈だったっ!!
ところが問題が起きた・・・。京都大学の問題は特殊で難解きわまりない。
だが大阪大学ならば対応できるっ!! 工学部なら京都大学より大阪大学
の方が上ではないかっ!!より安全なほうを受験すべきという甘言に釣られて
ほぼ合格確実と言われた 大阪大学を受験!!
見事 失敗・・・・・・!!
ああ!!神よ 何故 おいらにこのやうな試練をおあたえになるのでせうか?
なんと親友も落ちていたっ!!

6大学への名無しさん:04/11/10 17:09:08 ID:QXjKtZ8C
おいらは受験勉強の辛さ 大学生活への憧れという
見せかけの希望にすがりつくやうにして 府大の工学部に入学する事になる。
この判断ミスにより おいらはその一生を屈辱と絶望で苦しむ事になる。
ちなみに親友は1浪後 文転して 一ツ橋大学に入学。
理系を薦めたヤシが文系で 薦められ引きづられたヤシが理系とは
運命とは皮肉なものだ。
その後の記憶はない。
まったくの空白だ。
今まで何をして生きていたのか分からない。
パソコンで2ちゃんねるばかりやっていたやうな気がする。
いつの間にか卒業だ・・・。
自分の人生じゃないみたいだ・・・。

おいらはおいらを馬鹿にしてきた屑どもを見返すことができなかったらしい。

ラーメン屋の屋台を引きながら おいらは泣いた。

涙に濡れた 網膜から 映し出された 星空は とても綺麗だった
7大学への名無しさん:04/11/10 17:10:21 ID:WDEkRVmw
添削してほしいならそう言え。
クソスレ立てるな。
8大学への名無しさん:04/11/13 00:35:18 ID:64aXauq6
>>6

そんな藻前に「さよなら青い鳥」
tp://mentai.2ch.net/mukashi/dame/kako/944/944485995.html

有名な名スレ。
9大学への名無しさん:04/11/13 18:37:38 ID:mW9JzyMq
添削お願いします。20分程で書きました。字数は400字程度です。題は情報社会の問題点と今後の行方です。
 情報化社会の問題が複数ある中で、私が一番深刻だと考えるのは、ネット犯罪です。
 なぜならば、実世界の犯罪と比べて検挙率が低いからです。
 ですから、今のネット上では、犯罪がほとんど野放し状態です。
 でも、犯罪に遭わない方法は実世界よりも簡単です。それは、ネットをしなければいいのです。
でも今の時代ネットをしないというのはあまり考えられなくなってきました。
 では、どうしたら犯罪を減らせるかといいますと、きちんとした法律を政府が作ることだと思
います。具体的には、犯罪に絡んでいそうなサイトを取り締まるですとか、セキュリティーをも
っと強化することです。
 でも今はまだそういったものがないので、自分で危ないサイトにアクセスしないなど、自分で
自分の身を守るしかないのです。個人個人がきちんとした意識を持ってすれば、ネット犯罪は確
実に減ります。個人で限界のことは法律などでなんとかしなければなりませんが。
10大学への名無しさん:04/11/13 18:43:19 ID:Z7mxaqI3
つーか、パクリたいだけだろ?
11大学への名無しさん:04/11/13 21:53:47 ID:64aXauq6
>>9
流れとしては問題ないかと思います。
書き方には難あり。

1)まず、ですます、をである調に直してみて。
2)接続詞を減らし、文章として繋げるように。

例:切り出し

情報化社会の問題が複数ある中で、私が一番深刻だと考えるのはネット犯罪である。
現在のネット上では実世界の犯罪と比べて検挙率が低く、犯罪がほとんど野放し状態と言える。


・「ですます」を「である」に変えることで殆ど同じ内容で字数も減るし、言い回しも理性的な
 印象となる。
・「ですから」「なぜなら」「それで」などの接続詞の多用は幼稚な印象を与える。よく文章を考える。
・一文に「、」は一つ、ないし二つ程度。0は言い切りで効率が悪い。>9では接続詞で用いているため、
 実際には0個使用タイプとなり、文章の効率が悪くなっている。


以上、出だしの部分だけ。
12大学への名無しさん:04/11/13 22:57:10 ID:H9n9jY0V
詳しい添削は他の人に任せるとして、

「ネット犯罪」ってもいろいろあるぞ。検挙率の低いネット犯罪って例えば何よ。
ネット犯罪の種類を絞って、その種に一番有効な(制度面の)対策を書くべきでは。

と思った。
13大学への名無しさん:04/11/13 23:26:41 ID:64aXauq6
>>12
ちょっと雑談。

ネット犯罪というと、真っ先に思いつくのが「詐欺」「ウィルス」でしょうね。

詐欺については模倣犯が出る可能性があるので、ここでは書きません。
(最近のオレオレは、完全にマスコミに誘導された模倣犯ですしね)

ウィルスについては、ちょっと前のダイヤルQ2を初め、いろいろと実例が
挙がると思います。Winnyなんてもありましたね。
14大学への名無しさん:04/11/14 00:21:02 ID:eTO7fjY6
いまいち、そこら辺のニュースまんまだなぁ。
15大学への名無しさん:04/11/14 01:06:13 ID:rwAD49U3
>>9
「議論」していない。「論点」がない。「個人がしっかりすれば」は小論文では最低の議論。
16教員:04/11/14 01:22:17 ID:gontP4NV
>9

十年ほどまえの東海大の問題

「森林破壊の原因として日本人の割り箸の使用が指摘されている。使い捨てに
される割り箸は資源の浪費であり、一人ひとりが割り箸の使用を控えるようにす
れば○○万本の木が守られる………………と昔から言われているが、
事態は全く改善されない……」

問 この文の続きを書け。




「一人ひとりが」型の解答ではろくな点数つきませんよ。
まあ、Fランク大程度ですかね…「一人ひとり」が通用するのは……
17大学への名無しさん:04/11/14 01:58:58 ID:Bo4gAgiZ
>9の文章は稚拙だが、実は小論文の要点はきちんと押さえている。


まず課題文「情報社会の問題点と今後」について、ネット犯罪とそれに付随した
法整備の充足、という2つのトピックを挙げている。
しかもネットをしなければいい、という反駁部も一応入っている。

更にそれを踏まえたうえで法整備について触れ、結論部とすることで今後についても
述べている。またその限界も指摘している。


そう。小論文に不可欠な論旨展開はできているのだ。
文章の未熟さに惑わされてはいけない。
18大学への名無しさん:04/11/14 02:06:34 ID:Bo4gAgiZ
更に小利口なことに、>9は受験生が失敗しがちな「知ったかぶり」をしていない。

受験生は小論文というと、なにか難しいことを書くことだと勘違いしているものもいる。
そうではない。自分の論旨を展開するのに必要なこと、しかも自分がきちんと理解
している事柄を引用すべき。

ありがちな失敗例としては、自分で言葉を創作してしまったり、或いは専門用語の
使い方を間違ってしまうこと。減点法で見た場合、一番減点しやすいミスとなる。
従って不用意に身につかない引用は避けたほうがいい。

>9は当たり前の素材を用いて論文を書いているため、そういった減点はない。



ホントは書けるのに、ワザとやってない?
19教員:04/11/14 02:21:02 ID:gontP4NV
活字で見るからそう見えるだけです(w

マジで…そういうもんです。
20大学への名無しさん:04/11/14 02:56:06 ID:Bo4gAgiZ
>>19
漏れには、小論文に必要な論旨構築力がしっかりしているので、後は文章の技術を
磨くだけのように思えます。

文章技術は比較的短時間で向上しますが、構築力は普段の考え方が直接影響する
ことが多く、なかなか修正は難しいものです。

その意味で>9でしたら、いい筋している、と評価します。
技術面は>11で指摘しましたが、メタメタですけどね。
訓練次第では国立理系でも通用するかと。
2112:04/11/14 10:17:18 ID:yPapsxvF
>ホントは書けるのに、ワザとやってない?
俺もそう思った。わざと典型的な答案を書いてここの様子を見ている感じ。
でもまじめに書いてる可能性もあるので言わなかった。

どっちにせよBo4gAgiZはほめすぎだろ。
22大学への名無しさん:04/11/14 20:08:00 ID:gLBnYcoy
9を書いたものです。みなさんありがとうございます。かなり参考になりました。点数にしたら何点でしょうか?
23大学への名無しさん:04/11/14 20:37:36 ID:oD7dEywG
>>22
学部等によるが、理工系なら

35/100

・法律論は求められていない
・法律をテーマにしたければ、最低でも現在の法制度について述べなければならない
・「個人が、、」は議論として最低

まぁ,典型的な論文初心者の解答ですわ。
24大学への名無しさん:04/11/14 20:51:57 ID:Bo4gAgiZ
>>22
乙です。

筋はいいと思います。が、(ワザとでないのなら)文章作成技量が足りません。
ですので、自分が書いて80点とした場合、35点、漏れ採点。
(荒らしの漏れは地底後期・理系なので、それとの相対比較ということで)

ですが、漏れが論旨回すとしても、あなたと同じ様な展開の仕方をするでしょうね。
落ちは違うかもしれませんが。それ位の中身はあると思います。

>11でちょっとピックアップしましたが、中身に対して文章作成があまりに弱い。
参考書などを見てみるといいでしょう。素で書いているのなら、急速にレベルアップ
するかも。

論旨:70点。悪くありません。
文章:10点。非常に悪い。要改善。
構成:40点。将来の法整備・ソフトエェア対応を結部に持ってくる。並べ方が悪い。
ネット犯罪 − 現在では野放しで、個人対応しか手段がない − 将来は〜、の順に。


と、偉そうなことを書いてみた。
25大学への名無しさん:04/11/14 20:55:20 ID:oD7dEywG
>ネット犯罪 − 現在では野放しで、個人対応しか手段がない − 将来は〜、の順に。
不正アクセス禁止法や個人情報保護法を知らんのだろうか、、
26大学への名無しさん:04/11/14 21:26:35 ID:Bo4gAgiZ
>>25
「名前くらい」は知ってますよ。

しかし2chを見るまでもなく、現状ではネット上での犯罪についてこれていない、
という展開は可能だと思います。


で、逆にお聞きしたい。
個人情報保護法は情報管理のあり方について定めたものですが、電子情報の管理・運用
についてどんな規定や罰則があるのかご存知でしょうか?

「個人情報保護法」という専門用語を使う以上、当然誤った引用・使い方をすれば減点です。
採点者は専門家ですから「個人情報保護法にはそんなこと書いてねぇぞ!」となる危険が
あるわけです。

ですので、勝手な造語や使いこなせない専門用語の多用は、あまりお奨めしません。
使うとしても、さらっと触れるくらいで深入りしないほうが無難でしょうね。
(しっかり勉強して理解していれば、その限りではありません)
27大学への名無しさん:04/11/14 21:39:43 ID:oD7dEywG
>>26
というか、そういうのをしっかり勉強しているかどうかが求められてるんだよ。
それがなければ50点は超えられない。
28len:04/11/14 23:26:33 ID:lg6t+qEk
私の受ける大学は毎年グラフ、データー読取りの小論文を出します。これらの場合どのようにすれば上手く書けるでしょうか?
ちなみに毎年出題傾向はコミュニケーション(親子関係など)に関するグラフについてです。
29大学への名無しさん:04/11/15 09:59:33 ID:s54kcAi2
>>28
・グラフの内容をグラフを見ていない人に説明するように書く。
・大きく見てから小さく見る
・値を含めてちゃんと文章化する
・解釈は書かない。(書く場合は段落を分けて自分の解釈だとわかるように)
・増減、振幅、周期などを指摘する。

いくつかやってみて、フェローとかに添削してもらうか、ここで晒してみたら?
30Len:04/11/15 20:02:32 ID:f6uZGZMb
29さん>有り難うございます!書いた小論文ですの一例
今、日本の青年達は社会に対してどのような不満があるのだろう。A図では日本と他国の青年の社会に対しての不満がはっきり表されている。
31Len:04/11/15 20:03:44 ID:f6uZGZMb
日本は昭和六十三年から平成5年の間に社会に対して積極的な行動はとらないという考えの青年が少しづつ増えてきていることがわかる。おそらく青年達は政府はたくさんのやるべきことがあり、自分達の意見や要望があったとしても取り入れることはなさそうだと思い、
32Len:04/11/15 20:04:37 ID:f6uZGZMb
何をしても無駄という無力感に囚われているのであろう。日本人の青年と同じく、タイやスウェーデンの青年も行動しないという考えを持っている。その考えの理由はB図から見られる。
33Len:04/11/15 20:05:38 ID:f6uZGZMb
やはり日本の青年は先程述べた通り個人の力では及ばないと思っている人が半数を占めている。A図で日本とどうようで行動をとらない考えの強いタイも似たような結果だ。ユニークな結果だったのはスウェーデンの青年だった。
34Len:04/11/15 20:06:20 ID:f6uZGZMb
社会に自分達の行動が及ばないのではなく、他にもっと大切なことがあるという考えが大半だった。スウェーデンは他国よりも福祉設備が整っており、おそらく社会に対して批判をするくらいだったら、更に福祉に力を入れたいと思っているのであろう。
35Len:04/11/15 20:07:36 ID:f6uZGZMb
現代では昔より、社会は住みやすくなったと言われているが、まだ自分達の思い通りにならないことは多く、十分な生活ができない人もたくさんいる。この生活に不満があったり、不自由な生活をしている人を改善させてあげたいのならば
36Len:04/11/15 20:08:30 ID:f6uZGZMb
私達は社会・政府に対して行動を起こすべきだと思う。いくら及ばないとしても一人一人が協力し、努力をしあえば少しづつではあるがかわっていくと思う。そして行動することによって個人と社会との結び付きが強まったとしたら素晴らしいことだ。
37Len:04/11/15 20:10:43 ID:f6uZGZMb
これからの生活を変えることは私達の社会への行動にかかわっている。

>携帯からなもんで繋げて書けませんでした(x_x)ちなみにこの文で担当の教師に褒められましたが納得いきません。辛口でお願いします
38大学への名無しさん:04/11/15 20:10:43 ID:JNQbEN1Q
39大学への名無しさん:04/11/15 20:21:25 ID:f/5qil+7
>>30-34 が図表の説明で,>>35-37 がその後の議論でしょうか。

30-34 では具体的な数値 (..%とか)が出ていないのが不自然ですね。また、最初
はA図とB図を別々に説明し、解釈の段落のなかでA図とB図の関係を述べる方が
良いと思います。客観的なデータと、解釈は「徹底的に」分離した方が自然科学
や社会学系では吉です。>>34 の「更に福祉に力を入れたいと思っているのであ
ろう」というのが自分の意見だとしたら、これは別段落にすべき内容だと思い
ます。
40len:04/11/15 21:41:17 ID:f6uZGZMb
39さん>添削有り難うございます!
A図の解釈→B図の解釈→ABの関係→議論→結論という感じで段落わけということですか?点数をつけるとしたら何点くらいですか?
41大学への名無しさん:04/11/16 08:09:28 ID:FKXEAhac
>>40
そうですね。まぁ字数制限がきつかったら、
A図の解釈、B図の解釈->ABの関係、議論→結論
とかもありですが。点数で言えば、その図がないので全て正確だという前提
ですが、60%が合格ラインとして50%前後ではないでしょうか。
42len:04/11/16 20:22:28 ID:1CbV7sYw
41さん>そうですか…もしたくさんグラフ図があった場合。すべての図を読み取ったあとそれらの関係を述べるべきですよね?
43大学への名無しさん:04/11/16 21:15:03 ID:bgsu8yjH
>>42
4つ以上の図表を一度に説明せよ、ということはないと思うが,,

ちなみにこの答案で一番ダメな部分は36-37。一人一人ががんばれば、というのは
入試では評価ゼロと思った方が良い。
44法学部志望 ◆KfAIPQF94w :04/11/16 21:22:42 ID:SMw1f3LN
添削よろしくお願いします。テーマは「高齢化社会」についてです。
近日、公募推薦で受験します。いま、小論文の勉強中です。
この小論文はすこし以前に書きました。
よろしくお願いします。 

 現在日本では、他の先進国に例を見ないほど高齢化が進んでいる。今後、他国よりも早く
高齢化社会の影響が大きく出てくるということだ。高齢人口が増えれば、その対応のために
社会への負担は大きくなり、一人一人の責任も大きくなるだろう。
 急速に進む高齢化にはさまざまな原因が挙げられる。少子化、晩婚化、平均寿命が大きく
伸びた事などが原因だ。しかしその中でも、平均寿命が伸びたという事は人々が望む長寿が
実現した社会となるのではないだろうか。だからこそ高齢化社会の問題をすべての人が考え
る必要があるのである。
 まず、高齢者には健康で元気でいてもらうべきだ。重度の障害を持つ寝たきりの患者は、社
会にとって大きな負担となるからである。高齢であっても健康であれば社会参加は可能だ。そ
うなれば、高齢者が増えたときに社会全体の負担が軽くなると思う。つまり、今の社会の中に
もっと高齢者が活躍できるような場が必要だ。退職後にはすることがなくなり体力も衰えていく
一方というのは避けるべきだ。それが、寝たきりやさまざまな障害につながってしまうからであ
る。生きがいや、積極的な社会参加の機会こそが、高齢人口の増加に対する対策のひとつに
なりえると思う。

45法学部志望 ◆KfAIPQF94w :04/11/16 21:23:19 ID:SMw1f3LN
 それは、具体的には何か。さまざまな事が考えられるだろう。能力がある高齢者には雇用を
増加さえる事や、高齢者どうしまたは近所に住む若い人とのかかわりを増やす機会を作る事
などだ。たしかに、その試みは実施されてはいるが、参加者が少ない、協力企業なども少ない
という点で問題点もある。政府も企業もそして、個人もこれからの高齢化社会のために、積極
的に協力できるように考えていく事が必要だろう。
 少子化や晩婚化は、社会全体に問題があるだろう。経済の見通しが明るくない今日におい
て、結婚や子どもを育てる事は負担になると考える人が若い世代を中心に増えた事が大きな
原因だろう。配偶者や子どもに対する公的な扶助策を行政が積極的に講じていくべきだと思う
。結婚しやすい、子どもを育てやすい社会を作っていく事が大切だろう。
 人口も減少傾向にあり、さらに高齢者が増加していく事が予想される。これからの社会の中
で活発な高齢者を増やしていき、積極的な社会への参加ができるようにする制度を作っていく
事が必要である。若者と高齢者が協力しあって、これからの世界を動かしていける、そんな社
会が高齢化社会を迎える日本にとって理想的ではないだろうかと私は考える。

エラーが出たので、2回に分けて書き込みました。よろしくお願いします。
46大学への名無しさん:04/11/16 22:08:23 ID:D9/0W5iT
>>44
あんた、ほんとに受験生か?(w

東大・京大でも十分通用するでしょ。あとは厚生労働省だとかの政策や、海外の
先進事例でも紹介する以外にないんでは?
47大学への名無しさん:04/11/16 22:29:34 ID:YKBPD/hL
>>44
文章はうまいと思いますが言葉の使い方に問題があるようです。
「高齢化社会を迎える日本」と書いてありますが、
一般的に使われる高齢化社会・高齢社会の定義によると
日本は1970年に高齢化社会を迎えており1995年に高齢社会を迎えました。
なお、この定義は国連が1956年に規定した物であり
高齢化社会とは65歳以上の人口が全人口の7%を越えた社会、
高齢社会とは65歳以上の人口が全人口の14%を越えた社会
を意味します。
48大学への名無しさん:04/11/16 22:49:34 ID:BW7tph5d
>>43
何を根拠にそこまで言い切るのか、ちょっと理解できないですね。

知人に小論文教えて田舎国立医、親戚教えて田舎国立教育(卒論まで手入れした)
受かったけど、漏れはゼロとまで言い切れません(ベストの回答でもないと思いますが)。


>>44
ご立派。感想くらいに。

切り出し:「他の先進国に例を見ないほど」。本当?何気ない書き方で突っ込まれないように。
#よく読んでないけど、欧州での高齢化社会問題研究のHPがいくつも出てきました。
一例:tp://www.jarc.net/pub/menu4.html

展開:寝たきり=社会負担。間違ってはいないが、書き方が誤解を招きやすいのでは。
医療費や介護問題=社会負担、とワンクッション置くほうが理知的かも。細かな配慮も。

落ち:悪くはないが、本質には触れていない(意図的?)。元気ならいいが、いづれ病気になり、
    必ず死ぬ。高齢者の社会参画は問題ないが、先に触れた問題提起については先送り
   となっているような印象。

人口構成に波がある日本の高齢化社会の問題点を、どう解決するか。
老人は病気になる=元気で死ななければいい(ちょっと乱暴な部分要約)
と、ならないように、一工夫欲しい。
49大学への名無しさん:04/11/16 23:00:54 ID:BW7tph5d
>>48
訂正。

>43さん。
ごめんよ。読み直してみたら、結構ヤな文章だった。
お腹がすいてるときには気をつけようと、ちょっと反省。

所詮、荒らしのすることなので大目にみてちょーだい。

50len:04/11/16 23:09:44 ID:1CbV7sYw
43さん>過去問に6種類のグラフの図(すべて関連する)を論述しなさいというのがでたんです。
一人一人が頑張るじゃなく具体的にちゃんとどうするべきかという事を書くということですよね?
51大学への名無しさん:04/11/16 23:29:07 ID:dxkh0fIV
>>50
43じゃないけど、やはり個人の努力や精神論に還元するのではなく、
社会の公的なシステムとして具体的に考えていくべきだと思うよ。
>>36はいかにも教師に喜ばれそうな「作文」になってて、肝心の中身がない。
52len:04/11/17 00:05:40 ID:2aMTzhjU
51さん>なるほど!社会の公的なシステムってのは私の文で具体的にいえばデモを起こすことや署名を書くなどということですか?
あと3日しかないんですがあの文レベルなんですが最低何をやればいいでしょうか?
53大学への名無しさん:04/11/17 01:16:21 ID:1CdAVgea
ここの高校すごすぎ
http://www.blea.jp/j/index.html
54大学への名無しさん:04/11/17 01:20:54 ID:FoHoXiPo
>>53
なんだこりゃ。進化したヤマンバか?
55大学への名無しさん:04/11/17 01:23:01 ID:1CdAVgea
>>54
この高校すごくね?
講師もすごすぎじゃね?
56大学への名無しさん:04/11/17 04:20:46 ID:5WH0q+0R
>>53
ビクーリしたです。
57大学への名無しさん:04/11/17 08:35:34 ID:I0wLC/Ve
>>48
>何を根拠にそこまで言い切るのか、ちょっと理解できないですね。
自分も厳密には証明できないが、科学哲学的に説明すると、

「個人の努力があれば○○になる」

というのは反証できない命題だから。科学では、反証可能な命題を反証しようと
して、それができないのであれば正しいという立場を取る。ところが、「個人の
努力があれば○○になる」というのは、○○にならないのは個人の努力が足りない
のだ、と言ってしまえば終わりで、反証することは不可能。よって命題として
科学的である要件をなしていない。

社会学的に説明すれば、個人はすでに努力している。これ以上努力しろという
のは負担を強いることになる。であれば、その負担に見合うだけのインセンティ
ブを示すのが求められている。

といったところか。
58大学への名無しさん:04/11/17 09:38:32 ID:I0wLC/Ve
>>52
厚生労働白書読めば?
59len:04/11/17 20:53:08 ID:2aMTzhjU
57さん>インセンティブってなんですか?
58さん>あれは過去問じゃないんですよ。だから労働系よりどちらかというと人間関係の問題がでそうなので…
60大学への名無しさん:04/11/17 23:49:55 ID:VAmCVJLb
>>57
なるほど。その意見は正しいかと思います。


しかしながら、小論文では必ずしも「正しいこと」を求めているとは限らないのでは
ないでしょうか。

姉スレの「プロとは何か」と言うお題を例に挙げます。

私はこの出題がスポーツ系志望の大学の課題ということで、その出題意図を考えました。
ここで私は、「あなたは今後、ある競技のプロ・専門家としてその道を歩むにあたり、
プロというものをどう考え・理解していますか?」という趣旨を予測しました。

この趣旨の場合、真の「プロフェッショナルの定義」がどうであるかはさほど問題ではなく、
「あなたはどう考えているか」が重要となります。
#もちろんここで、採点者の期待に沿うような落ちが求められます。

もちろん、この推測が正しいかどうかは知るすべはありません。
しかしながら小論文というものが言葉の定義や、言葉の論理遊びとして出題されることは
ないだろう、と考えています。

従って「(私は)個人個人が〜であるべき(と考える)」式の回答は、出題内容によっては
ありうるのではないかと考えています。
61大学への名無しさん:04/11/18 00:11:54 ID:3hp5kxTo
一方で、私が避けるべきと考えているのは、以下のようなものです。
#あくまで「私の」印象ですが。

1)過度の引用
「〜はこう言っている」的な論調で自分の主張を繰り広げられると、あたかも偉人の
言葉を借りて語っているように感じ、あまりいい印象はしません。

2)評論家的な小論文
自分の意見と言うものを表に出さず他人事のように論じられると、読む側としてはちょっと
がっかりします。自分の意思や考えというものを持っているのか、本当にこの人はこの分野に
熱意をもっているのか、と思う場合もあります。
出題側は、学生に評論して欲しいわけではないと思います。

3)見栄
自分を大きく見せようと、必要以上に難解な専門用語を用いたり引用をしたりするケース。
大概の場合、もっと平易な言葉で十分な場合が多いです。逆に悪いことに、専門用語を用いた
ばかりに、その用法や内容の理解に誤りを含んでしまう場合があります。

2)と3)は同時に組み合わさることが多く、その場合、
「ロクに内容を理解していない学生が、得々と知ったかぶりで他人事のように評論している」
ということになり、その分野を専門にする人間にとっては印象はとても悪くなると思います。


繰り返しますが、あくまで私の意見としてですが。
62大学への名無しさん:04/11/18 02:46:43 ID:XX0QVb0S
>>59
インセンティブは、ある方向にもっていく誘導。炭素税などは二酸化炭素を使う
のは問題であるとして、使わせないインセンティブの例。機能しているかどうか
は別として、、(w

どこが志望学部かわかりませんが、そこの大学のテキストや関連する資格のテキ
スト、白書は常に良い勉強資源になります。
63大学への名無しさん:04/11/18 03:04:54 ID:XX0QVb0S
>>60
>しかしながら、小論文では必ずしも「正しいこと」を求めているとは限らないのでは
>ないでしょうか。
(小)論文である以上、「正しい議論」は少なくとも必要でしょう。

その他は57への反論ではなく、57と両立しそうなのでノーコメント。
64大学への名無しさん:04/11/18 03:49:19 ID:PwpSxuNl
インセンティブってのは動機のこと。誘導とはニュアンスが異なる。
インセンティブを与える=動機付けする
65大学への名無しさん:04/11/19 02:01:15 ID:GgeSLITm
添削お願いします。課題文(毎日新聞社説)を読んで考えを述べる問題です。
中堅大、社会学部。60分800字です。

課題文の内容:一人一人の行動が全体として地球環境に与える影響は大きい。
(家庭ごみの増加のこと・個人でできるエコ活動の具体例など)
環境白書は「一人ひとりの取り組み」を一つの柱に据えたが、言われただけで
行動に移す人の数は既に飽和状態に達した。「その気にさせる」具体策が見えてこない。
「シンプルライフ」「スローフード」を魅力的に感じても、実行するには勤務形態や住環境などの
変化が無いことが壁になっている。
地域の特徴を生かした取り組みは、地元の人に興味を抱かせる要素がありそうだが
継続的に続けるのは簡単ではなく、白書も活動メンバーや資金充実の案を出しているが
具体性に乏しい。掛け声だけでは事態は好転しない。意識を行動に結びつけやすい
社会を作るためにはどの様な政策が必要なのか、環境省に知恵を絞って欲しい。
66大学への名無しさん:04/11/19 02:02:33 ID:GgeSLITm
 地球環境の問題というと、世界の各地で排出されている自動車や工場の二酸化炭素、
熱帯雨林の伐採や、それにともなう砂漠化など、「一人が行動を起こした所で、変化が無い。」
と思われるような大規模なものばかり想像してしまいがちではないだろうか。実際には、
家庭からの二酸化炭素排出量や一般廃棄物は「一人ひとりの取り組み」で大きく改善できる
はずで、一人ひとりが集まれば、日本全体・世界全体のレベルで地球環境の改善ができる。
しかし、それを多くの人が理解しながら行動に移せないのは、行った事が結果になって
返って来る実感が少ないためではないだろうか。
 例えば、生活排水を川に流し、過度に冷房をし、毎日排気量の多い車に乗っている人間が
「地球環境が悪化している」というニュースを聴いても、自分の行動のためだと思って
反省する事は少ないだろう。そして、普段から地球環境を考えて、クリーンな生活を
心がけている人が「地球環境が改善している」と聞いて、自分の行った事がこうした形で出た
と思う事も、少ないのではないだろうか。
67大学への名無しさん:04/11/19 02:04:04 ID:GgeSLITm
悪化しても改善しても「自分の行動の結果」と結びつける事が難しいのは、結果の単位が
都道府県ごとであったり国ごとであったりと、大きいのが問題なのではないかと、
私は考える。
 なので、個人の努力の反映が分かりやすい様に、結果の範囲や時間を縮めるのが
良いのではないだろうか。市町村単位で、地域の代表的な河川・池沼の水質や家庭ごみの
データを詳細に発表するなどすれば、個人の行動の結果が分かり易くなるだろう。
生活排水や家庭ごみなどに直接関わる大人たちだけでなく、子供たちにも分かるような形で
発表すれば、小さな頃から環境について考える機会も増える。この点でも、将来的に有効だと
言えるだろう。

宜しくお願いします。
ちなみに、いつも言われているのは「落ちが弱い」ですorz
68大学への名無しさん:04/11/19 07:54:04 ID:Wqk60vqE
文系素人の立場から初歩的な質問なんだけど、
市町村ごとの意味のあるデータって、多岐にわたってとれるものなの?

上の例でも、A町の水質汚染は上流にあるB市のせいかもしれないし、
二酸化炭素排出量もA町を通って大阪から東京に行く車の問題だったりする。

環境問題で意味のあるデータをとるには本質的に大きな単位にならざるをえず、
市町村ごとにできるものって、家庭ごみや家庭での電気使用量くらい?な気もするんだけど。

文章は全般によく書けていると思う。
細かいところで「なので」→「したがって」がいいかな?
69大学への名無しさん:04/11/19 10:31:06 ID:MmszlIat
>>65
>環境省に知恵を絞って欲しい。
まるで他人事だな。
70大学への名無しさん:04/11/19 10:39:19 ID:MmszlIat
>>65
課題文の内容と答案の切れ目はどこ?>>66からが答案?
71大学への名無しさん:04/11/19 17:13:04 ID:WcziqFwq
〜〜だろうか。というのは問題提起として使うのはいいですが、自分の考えを述べる時、実際の考えを述べる時は
〜〜である。といった方がいいです。

落ちが弱いと言われるのは、最後に、この場合は「改善策」をまとめて、自分の考えとして述べるといいと思います。
7265:04/11/19 18:53:49 ID:aoNX/Ida
>>68
>A町の水質汚染は上流にあるB市のせいかもしれないし〜
私も考えたのですが、他に思いつかなかったのでそのままです…
地元で皆が愛着のあるもの、というと河川・池沼が強いかな、と。

>>70
分かり辛いですね、すみません…答案は>66からです。

>>71
〜だろうか。多いですね、初めて気付きました。有り難うございます。

最後がどうも作文の様にチョコチョコと不必要に付け加えてしまう
癖が有るので…直したいと思います。
73len:04/11/19 20:11:51 ID:5sPB14KN
アドバイスをくれたみなさんありがとうごさいます!いよいよ明日試験です!頑張ります★
74大学への名無しさん:04/11/19 22:21:12 ID:eIKpf+du
>>73
ガンガレ
75大学への名無しさん:04/11/20 21:33:36 ID:DEvz6xyk
>>67
乙です。

文章は整っていて若干の瑕疵はあるものの、いい水準にあるかと思います。
あなたのいいところは、自分で自分の弱点を分かっているところです。
私も読んでみて、同様な印象を感じました。落ちが弱いと。

落ちの「強さ」を身に着けるのは難しいことですが、以下の方法?があるかと思います。

1)説得力
「こうすれば〜なる(はず)」「こういった実例もある」など、自分が持っていった落ちを
理由・実例をもって説得する。上記の文例でもないわけではないが、考える−行動の
相関部分が欠落しているため、やや弱さを感じる。

2)熱意
自分が強くその結論を主張する場合、時としてちょっとした言い方の変化で
感じ方が変わる。上記の場合、結論の部分に「だろう」を多用してしまったため、
主張に自信がや熱意が乏しく感じられている部分がある。


そんな感想を持ちました。
76大学への名無しさん:04/11/21 09:16:13 ID:0eUUPt+A
>>66-67
現状を把握していないこと。現状では国レベル、市町村レベルなどでモニタリ
ングシステムをつくったり、様々なNPOを巻き込んだプロジェクトがある。例
えば、国土交通省の「歩いて暮らせる街づくり」などはその良い例だ。水質な
どについても、行政が出している県民向けの新聞を見れば掲載されていること
がある。それにもかかわらず、なかなか一人一人は関心を持ってくれていない。
そこで、あなたは何を考えますか?と言うのがこの問題。

こういったことに一切触れずに自分の主張だけ並べているから「落ちが弱」く
なるんだと思う。
77大学への名無しさん:04/11/22 13:03:42 ID:3Vytfbcb
英語で二ページくらい読んで、筆者の意見について
まとめたり、自分の意見を書いたりという試験では、
どういう対策が必要でしょうか?
英語と小論文と別々には勉強してても、それ以上の何か対策が必要ですよね?
78大学への名無しさん:04/11/22 15:49:15 ID:lIiKOM3t
>>77
国立医学部ですか?過去問くらいで十分かと。
79大学への名無しさん:04/11/22 23:21:10 ID:3Vytfbcb
↑教育系ですorz
80大学への名無しさん:04/11/23 01:23:35 ID:9SkT3mU5
姉スレでもよく出る質問なんだけど、

「OOOなんですが、どういう対策をしたらいいでしょうか」

無理です。答えられません。


「テストの点数が伸びません。どうしたらいいでしょうか」
・・・勉強してください、としか答えられないでしょ。それと同じ。いくら質問を詳細に書いても、
その人が構成が弱いのか、文章力がないのか、知識力に欠けるのか、読解力が不足している
のかは、まるで分からない。

少なくとも、そういった判断ができない人だということは分かる。


と、少しきついことを書いてみる。
81大学への名無しさん:04/11/23 01:34:54 ID:vHhQGl6D
じゃあ判断出来るように育てるのが先決ということだ。
82大学への名無しさん:04/11/23 01:51:46 ID:9SkT3mU5
>>81
よし、藻前に任せた!
83大学への名無しさん:04/11/23 01:57:27 ID:acB+D7PO
>>77
英語の要旨要約の問題集をやればいいんじゃないの。

>>80
そういうことを自分で分析できる人なら、そもそも質問してこないので、
ある程度は答える側が見極めないと。
あんまりアホらしい質問はスルーでいいけど。
84大学への名無しさん:04/11/23 16:42:36 ID:iogTURbI
とりあえず参考書一冊くらい買って、過去問調べてから質問してほしい罠。
他の科目なら当然やってることを、何もやらずに受験しようと
するやつがいるのが小論文なんだよな。不思議。
85大学への名無しさん:04/11/23 21:39:53 ID:gBJiQQg1
しかし過去問の解答解説に一番信憑性のないのもまた小論文
86大学への名無しさん:04/11/24 08:49:01 ID:w1zmpX3M
>>85
それ言い出したら、小論文の問題自体、適当につくられてることが多いじゃん
87ya:04/11/24 13:39:43 ID:8+e02yjP
添削お願いします。 テーマは「雇用率の地域格差について」です。
300字程度

地域格差が生まれる背景として、
地域には大企業が少ないというのが最大の要因としてあると思う。
中小企業では新採用が無しというのも少なくない。
よって地方の学生達は関東・東海など大企業が集まる地域での
就職活動が余儀なくされる。
しかし、日程・金銭面での地理的不利があるのは否めない。
長期滞在は難しく、受ける企業も限られてしまうのだ。
このような状況が重なって地域格差が生まれると考えられる。
そして対策として、企業の就職試験地方開催、交通費・滞在費援助といった
学生がより積極的に活動を行える対処法が必要だと、私は思う。

このような状況が重なって〜という結びがおかしいかな?
という感じですが、よろしくお願いします。
88大学への名無しさん:04/11/24 18:18:54 ID:dw7fJYKt
>>87
君、大学新卒のことしか頭にないだろ?
89大学への名無しさん:04/11/24 18:43:10 ID:LWF+vzhW
小論がまったく出来ない・・・。どうすればいいんだ・・・。
90大学への名無しさん:04/11/25 01:00:25 ID:hP/fqKRU
>80 禿同

>81
>じゃあ判断出来るように育てるのが先決ということだ。

甘えるなよ…

かなり古い問題だが、慶応で空海と流体力学に関する中沢の文章が出てた。
そんなもん学校で教えるわけない。ついてこれるヤツがいないからね。

大体大学側の高校の既習範囲を問うつもりはないようだ。学校教育で評価できな
い部分を買いたいというつもりなんだろうけど、期待に添える受験生はほとんど
いないのが現実。

一方受験生側も通常の学力テストで点数が取れないから、小論文で……
という甘い期待をもってるやつが多い。

まあ、いわば受験生と大学の共犯関係があらたな受験禍を産み出しているわけだ。

>89はじめ多くの人へ

そんなに小論文できないなら、小論文ないとこ受ければ?
91大学への名無しさん:04/11/25 01:52:08 ID:N9RpOmJW
>>90
それを言っちゃおしめえよ。

だいたい学校じゃ小論文なんて教わらないんだし、
どんな勉強すればいいんだかわからないほうが普通。
そこをなんとかアドバイスして、ちょっとは賢い子に育てようという考えがないなら
こんなスレには来ないほうがいい。

ただ、>>89みたいなのには答えようがないし、
「明日試験なんですがどうしたらいいでしょうか」なんて質問には
「来年がんばりなさい」としか言いようがないけど。
他の受験生はまがりなりにも予備校やら乙会やらで
一年ぐらいかけて準備してきているわけだからね。
92大学への名無しさん:04/11/25 08:58:07 ID:nsEa2tbD
>そこをなんとかアドバイスして、ちょっとは賢い子に育てようという考えがないなら
>こんなスレには来ないほうがいい。
まずは87に添削してやってくださいな。ここ添削スレだし。
93大学への名無しさん:04/11/25 09:22:19 ID:Ew+DqFM6
>>87
・300字と言う制限から、以下のうちどれかに絞って具体的な「議論」ができた
ら、小論文になると思う。

>地域には大企業が少ないというのが最大の要因としてあると思う。
客観的な裏付けがあるとよいなぁ。データを知らなかったら、自分の地域は
そうだ、とかでも可。

>しかし、日程・金銭面での地理的不利があるのは否めない。
もっと具体的に述べて欲しい。


・おかしな点

>よって地方の学生達は関東・東海など大企業が集まる地域での
>就職活動が余儀なくされる。
関西はどこへ???

>そして対策として、企業の就職試験地方開催、交通費・滞在費援助といった
既にやってる企業もあるのだから、これだけでは「やってるよ」と返される。
既にやってるものとの違いが必要。
94大学への名無しさん:04/11/25 12:04:32 ID:INGalqcM
>>93
ありがとうございます。

いろんな物を詰め込みすぎたって感じですかね?
>地域には大企業が少ないというのが最大の要因としてあると思う。
これについて裏付けるデータ基に、展開してみたいと思います。
95大学への名無しさん:04/11/25 12:40:35 ID:tGGB/cVS
>>87
まず、原因を考えた上で解決策を出したのはよい。だが、地方の学生が首都圏で
就職しても、地域格差が改善されるわけではないので、解決策としてはあまりよくない。
あと、私は専門外だからくわしいことはよくわからないけど、
「地方には大企業が少ないから雇用率の地域格差が広がる」というのは
やっぱり裏づけがない。例えば大阪は大企業が多いけど、失業率は全国的に見て高い。

少ない文字数なので難しいけど、>>93が言うように
データや具体性を出せればぐっとよくなると思う。
96大学への名無しさん:04/11/25 13:34:41 ID:INGalqcM
>>95
そうなんですよね。サービス業が多い地域ほど失業率が高くて、
製造業が主流の県では比較的失業率は低い傾向なんですよね。
青森などは除きますけど。3次産業への移行がスムーズにいってないのかしら。
失業率と雇用率の関係がよくわからないんです。

97大学への名無しさん:04/11/25 21:18:21 ID:9/5pgQS6
>>94
まぁ、まだ時間があるのなら同じ問題で資料使って書いてみたらどうだろう。
いい線いってるとは思うし。
98大学への名無しさん:04/11/25 23:36:01 ID:kstzFvoT
>>87
先ず文章のお手入れから(あまり校正は上手くないが・・・)。

雇用の地域格差が生まれる要因の一つとして、 地方には大企業が少ないというのが挙げられる。
地方の中小企業では、昨今の景気の低迷から新採用が無しというのも少なくない。 従って地方の
学生達は、関東・東海など大企業が集まる地域での就職活動を余儀なくされる。

しかし地方の学生にとって、都市部での就職活動は日程・金銭面での問題から長期滞在は難しい。
このような背景から、雇用における地域格差が生まれる側面もあると考えられる。

その対策の一つとして、企業の就職試験地方開催や、或いは求職者の就労活動における交通費や
滞在費援助といった 学生がより積極的に活動を行える対処法が有効である、私は考える。


で、内容。
ちょとマズー。まず地方の学生が都市部で職を得る事ができても、地方の雇用率は上昇しません。
また問題文では雇用格差について聞いているだけであり、その平均化する方策を問うているわけでは
ありません。この内容では「地方の学生の雇用率を如何にして改善するか」という内容にすり替わって
しまっています。しかもその考え方が、ちと自己中心的で幼い印象です。。

で、どうするか。
まず、雇用の地域格差というものについてどう考えるのか、あなたのスタンスをはっきりさせる。
解消したいのか、それともそれ自体は悪くないとするのか(地域の独自性など)。それを示した上で、
その問題提起・解決案の提示を行うのがいいのではないでしょうか。
99大学への名無しさん:04/11/26 17:43:17 ID:s/189tBm
>>98 ありがとうございます。

なるほど。解消のためには第3次産業への形態転換をスムーズに行うことが必要だと思う。
みたいなので、これについて問題提起、対策を述べるみたいでもいいでしょうか?
地元がこういう状況なので具体例も出しやすいのですがっ。
100大学への名無しさん:04/11/26 20:42:55 ID:qMGcn/5N
>>99
96を読む限り、3次産業が良い様には見えないのだが、、
101大学への名無しさん:04/11/27 00:30:13 ID:NvAaSOxQ
>>99

えっと、確認。
一次産業、二次産業、三次産業の意味は分かっているのかな。

>87の元の文章にも>98の校正版の文章にも、雇用率と産業形態の関係について述べた文章は
一文もない。また、あなた自身が>96で指摘しているように、3次産業が雇用率改善に繋がるという
根拠もない。

どこから「3次産業への形態の変化〜」といった意見は出ているのかな?


小論文は論旨の論理性が問題になります。
よく自身の論旨展開の整合性を考えてみたら、いかがでしょうか。

ちなみに、小論文を「産業形態の変化による地方の雇用改善」という方向で議論して、
それに向けて全体を書き直すのであれば、問題ありません(難しいとは思いますが)。
今のままでは、いきなり雇用率と業態の違いを持ち出しても論旨の整合性がとれていないように
見受けられます。
102大学への名無しさん:04/11/27 19:17:47 ID:oSB5RoOf
添削お願いします
テーマは現代スポーツとメディアの関係について
100点満点のどれぐらいでしょうか
具体的なアドバイスもお願いします

103大学への名無しさん:04/11/27 19:19:06 ID:oSB5RoOf
私はメディアとスポーツのかかわりが濃くなることは悪い面ばかりではないと考える。
以下にスポーツとメディアの関係の問題点とその改善策を述べていく。



104大学への名無しさん:04/11/27 19:19:57 ID:oSB5RoOf
今日、スポーツとメディアのつながりが深くなったためにさまざまな問題が起きている。
その一つにサッカーや野球などの人気の高いスポーツはほぼ毎日のように新聞やテレビで目にすることができるが、
ハンドボールやホッケーのような競技人口の少ないマイナーなスポーツは
めったにメディアに取り上げられることはない、といったものがある。
これはテレビであれば視聴率を、新聞であれば発行部数を上げようとする
メディア側の利益を中心に考えているために起こる問題であると私は考える。
しかし逆に言えば、メディアがマイナースポーツを取り上げれば、宣伝効果が上がり世間に広く認知されるようになるともいえる。
日本におけるサッカーがその例である。
今から十数年前にJリーグが発足して以来、テレビ中継が増えたことでその人気は急激に上昇し、
現在では野球とともに日本の二台人気スポーツとなった。
だがJリーグ発足以前は代表戦もう今のような人気はなくメディア露出度も低かった。
日本サッカーはメディアに育てられたスポーツと言っても過言ではない。
105大学への名無しさん:04/11/27 19:24:13 ID:oSB5RoOf
このようにメディアがスポーツを利用する、という視点からではなく、スポーツがメディアを利用する、
といった視点でとらえていけば、マイナースポーツの知名度の向上につながると思う。
そのためにはテレビや新聞を通してマイナーなスポーツの大々的な宣伝をしたり、
世界中どこでも利用できるインターネットをもっと活用していくべきである。
106大学への名無しさん:04/11/27 19:24:51 ID:oSB5RoOf
以上のようにメディアとスポーツのつながりというのは
うまく利用すれば悪い面ばかりができるわけではないと私は考える。
107大学への名無しさん:04/11/27 19:25:43 ID:oSB5RoOf
以上です。よろしくどうぞ。
108大学への名無しさん:04/11/27 19:26:27 ID:QRzd/dNl
>>103
>私はメディアとスポーツのかかわりが濃くなることは悪い面ばかりではない
>と考える。
だれか、悪い面ばかりだと主張している人がいるの?そうじゃなきゃこのテーマ
設定自体が意味なさないよ。
109大学への名無しさん:04/11/27 20:14:13 ID:oSB5RoOf
課題文があってそこに問題点があるってあったのです。
課題文まではさすがにかききれないんで省略しました。
110大学への名無しさん:04/11/27 20:15:34 ID:oSB5RoOf
課題文があってそこに問題点があるってあったのです。
課題文まではさすがにかききれないんで省略しました。
111大学への名無しさん:04/11/27 20:23:27 ID:QRzd/dNl
>>109
了解。ただ、省略したことがあるのならそう書いてくれ。小論文でも勝手に省略
されると理解できないし。
112大学への名無しさん:04/11/27 20:34:42 ID:NvAaSOxQ
乙です。

悪くはないと思います。あなたの主張もはっきりしていますし、その理由も明確に読み取れます。
文章も若干問題(「めったに〜」など)はありますが、メタメタというほどではありません。

で、基になった点。

導入部
「メディアが人気のある競技を報道するのは、メディア側が利益を考えているから」
 ↓
「メディアがマイナー競技を報道すれば、その宣伝効果が期待できる」


個別の事実としては間違っていないのですが、上下の原因と結果の関係に齟齬があるように思います。
持って行きたい方向としては、下だと思いますので、

例:
「我々は興味の有無に関わらず、メディアによって野球やサッカーなどの情報を直接・間接的に
 得られるようになっている」
 ↓
「メディアがマイナー競技を報道すれば、その宣伝効果が期待できる」

のように、導入部の誘導の仕方を考えてみたらいかがでしょうか。


113大学への名無しさん:04/11/27 20:39:36 ID:NvAaSOxQ
(続き)

一方、この小論文には反駁する部分がありません。ですので、

「しかしながら、メディアは利益を追求する必要から、マイナー競技を採りあげる機会は
 あまりない」  (問題提起=反駁)

「(あなた自身の問題解決策を提案)」


とすることで、より深みのある小論文となるように思います。
114大学への名無しさん:04/11/28 00:04:58 ID:D6weVsZf
>>111
了解です

>>112
アドバイスありがとうございます。
自分も内容がうすっぺらいなぁとは思ってたんで、
とても参考になりました。

「めったに〜」とはNGワードなんですか?
115大学への名無しさん:04/11/28 09:41:03 ID:YrJ6hAYa
112ではないが、104の使い方だとまずいでしょう。マイナーなスポーツがメディアに
取り上げられている例なんていくらでも挙げられる。

あと、マイナーなスポーツの基準として、メディアにどれだけ取り上げられて
いるか、というのがある気もする。そうなると「マイナーなスポーツはメディ
アに取り上げられない」というのは定義そのものの気もする。

たいがい小論文で「めったに〜」と書くとき、自分の思い込みだったりするから、
本当にそうなのか説明した方がよいかも。
116大学への名無しさん:04/11/28 10:02:04 ID:YrJ6hAYa
>>114
あと、一つの段落内で話題が飛びまくってるから、112のようなかたまりで段落
をわけるなどして、読みやすさ、論理的なつながりを強調した方が良いと思う。
117大学への名無しさん:04/11/28 21:40:56 ID:XD5PWMgi
今日の慶大模試でまとまりのない文章書いちまった・・・  
はげ鬱  _| ̄|○


やっぱ小論は書き出す前に「書くこと」をあらかじめ考えて箇条書きにして
「書く事リスト」を作ってから書かないとダメだね。俺は今日書く事考えながら
書いてた。
118大学への名無しさん:04/11/28 23:55:50 ID:6tqZ/epI
http://www.u-tokyo.ac.jp/stu03/pdf_e010207/03KRONBUN2-1.pdf

東大後期 15年度 第二問をどなたか添削おながいします。

 プロフェッショナルとは何らかの専門家であり、限定された活動領域でのみ
存在しうるが、時としてその限界を見失う。そのため、アンプロフェッショナルな
存在を内部に取り込むことでチェックやコントロールを行い、プロフェッショナルが
その専門領域を越えないよう監視させるべきである、というのが筆者の主張である。
 
 私は筆者の考えに基本的に賛成する。専門家は時として自分たちだけが物事を
正しく認識し、対処できると確信し、そのために暴走するからである。そして、彼らの
考える「正しさ」とは往々にして独善で近視眼的であり、それが他者にとっても正しいのか、
長期的な視野に立って正しいのか、ということには考えが及ばない。

たとえば会社組織について考えてみよう。長引く不況や経済のグローバル化等厳しい
環境の下で、経営のプロフェッショナルたる経営陣は、リストラを選択した。人員を削減
することで人件費は圧縮され、利益率の向上は株価を押し上げる。この時点でプロ
フェッショナルの判断は正しかったように見える。
 
 しかし、リストラは麻薬のようなもので、一度やってしまうと続けざるを得ない。その結果
サービス残業が横行し、新入社員を増やすこともできないため人材の育成も行われず、
士気が落ちてしまう。長期的に会社が生き残れるか疑問であるが、このような光景は
現在多くの会社で見られる。
1192/2:04/11/28 23:56:58 ID:6tqZ/epI
 労働組合や監査役は、本来経営陣を監視し、行き過ぎを抑えるために存在している。
では、なぜそれが機能しなかったのか。私はここに、筆者の理想と現実のギャップが
あると考える。不景気による業績悪化といういわば「非常時」には、「この危機を乗り越える
ためにはリストラもやむを得ない」という経営陣の意見が通りやすい。そして、その情勢
分析の元となる情報は、経営陣が握っている。「非常時」が簡単に演出できてしまうのである。

 つまり、筆者の言うアンプロフェッショナルによるプロフェッショナルのコントロールを実現
するためには、プロフェッショナルが正しい情報を提供する必要があり、アンプロフェッショ
ナルの側にもその情報を分析する能力が求められていると言える。

 しかし、プロフェッショナル側は情報の公開を嫌い、また労働組合のように組織内に監視役
が存在する場合、プロフェッショナル側の意志が通りやすいよう圧力を加えることが考えられる。
国が法律を整備する等、ある程度の強制力を使って、システム全体がうまく機能するような体制を
整えなければならない。
120大学への名無しさん:04/11/29 11:53:08 ID:hhkcDo9b
東大受験生はレベル高いね。揚げ足取りしかできない。

・彼らの考える「正しさ」とは往々にして独善で近視眼的であり、それが他者に
とっても正しいのか、長期的な視野に立って正しいのか、ということには考えが
及ばない。
そんなことはない。それは質の悪い専門家もどきでしょう。ただ、スペシャリ
ストとりもジェネラリストが今求められている、とは言える。

・リストラは麻薬のようなもので、一度やってしまうと続けざるを得ない。
そんなことはない。リストラはどこかで止まる。そうではなく、日本のような
終身雇用だと空白の世代ができてしまう、といいたいだけでしょ?
121大学への名無しさん:04/11/29 23:02:59 ID:ZFObuwka
乙です。

久しぶりに問題文も含め、真面目に読んでしまいました。流石に文章上手ですね。
ぶっちゃけ荒らしの漏れは、地底理系なので東大文系後期のレベルは判断できません。
ですので感想程度に。


まず、プロフェッショナルの一例として企業経営を挙げています。しかしながら、この引用の
仕方は適当でしょうか。というのは課題文ではプロフェッショナルが、自らの専門領域を
逸脱するすることの危険性を指摘しているように読めるのですが、この例ではリストラ
 -> 経営の悪化という、企業経営という自らの「職務分掌内での失敗」、のようにも思えます。
昨今の偽装・虚偽報告や情報の隠蔽といった例を引用したほうが、プロが自らの専門領域を
逸脱した例として適当ではないでしょうか。

また、後半部がやや尻切れな印象があります。後半部は自分の主張になると思いますので、
前半部をもう少しコンパクトにしてみたらどうでしょうか。
提案にしろ主張にしろ、やや結部が弱い気がします。書き慣れてくれば、バランスの取り方も
良くなると思います。


と、言いつつも見直しなしでここまで一気に書き上げたのなら、かなりのレベルにあるのでは。
これからラストスパートだろうけど、風邪ひかないようガンガレ!


122大学への名無しさん:04/11/30 00:07:48 ID:y/Pk0w4z
>>118
リストラでどんどん人を切っていけば会社の活力は失われるし、社会全体から見れば
デフレスパイラルに陥る。収支が上向くまで次々とリストラをしなければならないという
ケースもよくあると思うので、個人的には賛成できるんだけど、
「彼らの考える「正しさ」とは往々にして独善で近視眼的であり〜」
「リストラは麻薬のようなもので〜」
のところに裏づけがなく、主観的になってしまっているので、補強する論拠がほしい。

その他、表現や構成に大きな問題はなく、たいていの学校なら余裕で合格点のレベルだと思う。

>>121
「人事権の独立」を盾に、労働組合や監査役の介入を拒んでいるという例なので
課題文から外れてはいないと思う。
123大学への名無しさん:04/11/30 00:37:06 ID:SK7V5gYA
>>122
理系なので法律には疎いです。と、一応、逃げうっときます。

が。一般論としてよほど逸脱した事情がない限り、リストラは経営権の行使の一つと
見なされます。つまり経営上の問題。それが問題とされるのは経営側の自助努力の
不作為が焦点とされる場合が多いと思います。
#最終手段であるリストラする前に、藻前らちゃんとするべきことやったのか?
#ということ。

つまり労働組合も監査役も、企業活動を監視する役割を担っていますが
経営権は経営者が企業運営するにおいて与えられた権利であるため、その
権利の行使を差し止めるにはそれ相応の理由がいる(法の逸脱や、権利の侵害、
一般概念上の権利の濫用行為など)。

だから、実社会ではなかなかリストラを止めることはできない。
(そもそも労働組合が反対して中止できるものなら、リストラなど簡単にできない)

それに労働組合に人事へ介入する権限は存在しない(人事も経営権の一つ)。
意義を唱えるのはセクハラ・パワハラ・差別行為など、より高位の権利(人権など)が
侵された場合が一般的。社会人になると、いろいろ労働組合で教えてもらえます。


法律の専門家ならともかく、そんな「(ダーク)グレーゾーン」を入試小論文で攻める
必要性を、漏れはあまり感じません。
124118:04/11/30 00:58:23 ID:F+iN6rGc
添削ありがとうございました。

確かにリストラはあまり適切な例ではないなぁと薄々思ってはいたの
ですが、他に思いつきませんでした。

不祥事問題に繋げようとも思いましたが、それをすると専門領域は何で、
どのように逸脱したかを書かねばならず、ややこしいことになりそうなので
避けてしまい、書きやすいリストラ問題に逃げてしまいました・・・

あと、構成に時間をかけずノリで書くタイプなんで、ところどころ主観的になってる
のはご指摘の通りです。

こうして添削受けると、自分の弱点が見えてありがたいですね。
125大学への名無しさん:04/11/30 01:37:12 ID:y/Pk0w4z
>>123
労働組合は雇用と賃金を守るのが第一の役割なので、社員が不当に解雇されたりしたら
間違いなく会社に文句を言う(もし言わなかったら組合の機能が失われている)。
最悪の場合ストもありえる。そこで、早期退職制度なんかを作り、肩たたきをして
自主的に退職するように仕向ける。労組も会社が潰れるよりはマシだと考えるので、
これだと法的に問題はないし文句を言いづらい。

つまり、確かに人事は経営上の問題なんだけど、何でも好き勝手やっていいと
いうわけではなく、実際には社員の協力が欠かせない。もし、この前のプロ野球
選手会のストの時みたいに経営側が出すべき情報を出さなかったり、
社員に違法行為であるサービス残業を強いなければならないほどの
リストラをやるとすれば、これは明らかに経営権の逸脱、経営の失敗と言えるだろう。
126大学への名無しさん:04/11/30 23:40:00 ID:3YKrM2XF
127大学への名無しさん:04/12/02 00:02:21 ID:fkX7/CKJ
128大学への名無しさん:04/12/03 01:52:50 ID:uMxD6bgt
樋口は健在?
129大学への名無しさん:04/12/03 22:49:31 ID:kdVgt2lH
樋口の小論文、出口の現代文はできるような気にさせるだけで効果は薄い。
自分の方法論に合う問題しか取り上げないところも似てる。
まぁ、出口の小論文は比較的まともだけど。
130大学への名無しさん:04/12/04 00:56:39 ID:/ISRHpwA
131大学への名無しさん:04/12/04 01:18:36 ID:6slHWUFb
             。・              。・
            。・               。・゚・
           。・               。・゚・。・゚・
          。・                。・゚・ 。・゚・
         。・               。・゚・ 。・゚・。・゚・
        。・            。・゚・。・゚・。・゚・ 。・゚・。・゚・
        。・        。・゚・。・゚・ 。・゚・。・゚・ 。・゚・ 。・゚・
  ∧,,∧   。・   。・゚・。。・゚・。・゚・。・゚・。・゚・。・゚・゚ ・。・゚・。・゚。・゚・
 (;`・ω・) 。・゚・。・゚・。・゚・。・゚・。・゚・。・゚・。・゚・。・゚・。・゚・ 。・゚・。・゚・。・   頑張ってる
 /   o━ヽニニニニニニニニニニニニニニニニニニフ))   みんなにチャーハン作るよ!!
 しー-J


         ドドドドドドドドドドドド!!!!
。・゚・
 。・゚・。・゚・ 。・゚・。・゚・。・゚・。・゚・
。・゚・ 。・゚・・。・゚・。・゚・。・゚・。・・゚・。・゚・。・゚・。・
・。・・。・゚・ 。・゚・。・゚・・゚・。・゚・。・゚・。・゚・ 。・゚・。・゚・
。・゚・。・。・゚・。・゚・。・゚・。・゚・ 。・゚・・゚・。・。・゚・ 。・゚・。・゚・
 ・。・。・゚・。・゚・ 。・゚・。・゚・。・゚・。・゚・ 。。・゚・。・゚・ 。・゚・ 。・゚・
。・゚・。・゚・ 。・゚・。・゚・゚・。・゚・・゚・・゚・。・゚・。・゚・。・゚・゚ ・。・゚・。・゚。・゚・
 (;`・。・゚・。・゚・ 。・゚・。・゚。・゚・。・゚・。・゚・。・゚゚・。・゚・。・゚・ 。・゚・。・゚・。・
 / ・。・・。・ヽニニニニニニニニニニニニニニニニニニフ))   ぐおおおお!!
 し・。・・。・

132大学への名無しさん:04/12/06 10:36:07 ID:jN3B20hg
保守
133大学への名無しさん:04/12/09 02:05:11 ID:M4QBScxJ
agr
134大学への名無しさん
小学校の性教育で自分が昔精子だったことを知った。
聞くところによると膨大な数の精子と戦ったらしい。
そして最後に勝ち残ったのがこの僕だということだ。
その結果得た人生が、この有様。
思うに、精子たちは戦っていないのではないか。
基本的には譲り合い。
……いえいえお先にどうぞ。
この言葉に騙され続けたのが僕だったと考えるほうが自然だ。
……過去に戦った精子たち、今頃僕を笑っているのか?

ヨロ