【旧課程】赤チャートで大学受験【試錬2】

このエントリーをはてなブックマークに追加
301夜明けのマゾヒスト
>>298,299
神。久しぶりに感服致しました。斯様な理屈は想像すらしませんでした。
恥ずかしい。良く良く心得たいと思います。ありがとうございました。
赤チャスレの神は偉大なり・・・!

>>300
gj

ハァハァ・・・こんなことならセンター演習ぐらいもっと早くからやっておくんだった。
おわらねーよ。すべきことが厖大に残っている。
自分で蒔いた種が、回収不可能なぐらい大きな木となってしまいました。あぁ〜
302夜明けのマゾヒスト:04/12/25 07:33:32 ID:xypkznuV
外は聖夜だというのに、俺は何をやってるんだか・・・。
死にたさ加速中。嗚呼
303チャート:04/12/25 08:08:50 ID:NNVbYQrZ
【チャート式】数研出版総合スレ
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1103915042/1-100
304大学への名無しさん:04/12/25 08:59:22 ID:hFUO7nzP
ここ前スレからまだ続いてたんですね。凄い
ちょっと問題を出してみます。

a,b,c,dを正実数とし、1/c+1/d=1 c≧1、d≧1を満たしているとする。
このとき、1/c・a+1/d・b≧a^1/c・b^1/dであることを示せ。

見る人が見ると元ネタがばれると思いますが、
気付いてもそっとしておいて下さい。w
305夜明けのマゾヒスト:04/12/26 09:49:02 ID:VPLOo3KN
聖夜に引き籠もってるなんて・・・実に面白くない人生だ。実に。

>>303
おお。姉妹スレ登場ッスね。永く続いて欲しいものです。
でもこのスレは赤チャスレと言えるのか・・・単なる愚痴スレの気が。

>>304
どうもです。継続だけが取り得ですので、なんとか続けています。
すいませんわかんないですorz もっと考えますね。
確認ですが1/c・a+1/d・b≧[a^(1/c)]・[b^(1/d)]ですよね?
30640:04/12/26 12:30:52 ID:Ii/C7uEo
センター倫理の問題投下( ・∀・)つ〃

適当でない文を一つ選べ。
1.仏陀によれば、人間の苦しみの基本的なものは、生まれること、
  病気になること、老いること、死ぬことの四つである。
2.この世のものはすべて相互に依存しあって生成消滅しており、それゆえ無常であるが、
  その中にある変化消滅しない実体(我)というものを発見することが大切である。
3.この世の実相に目覚めること、つまり無知から脱することを重視することは、
  「ブッダ」が「覚者」という意味であることからも理解できる。
4.人生は苦に満ちているという真理は苦諦、苦の原因は煩悩にあるという真理は
  集諦、苦のない心安らかな涅槃があるという真理は滅諦という。
307304:04/12/26 14:29:00 ID:aNU/e/Oh
>>305
>確認ですが1/c・a+1/d・b≧[a^(1/c)]・[b^(1/d)]ですよね?
その通りです。
すみません、もうちょっと書き方に気をつければよかったですね。
問題の意味をどっちにとればいいか悩みながら解答を考えるのは、
むずむずしていやなもんですから。
30840:04/12/26 21:20:12 ID:oyvnEMQr
y=logx の凸性を利用して図形的にやってみた。間違っているところがあれば
ご指摘していただけるとありがたいです。

>>304
a,b,c,dを正実数とし、1/c+1/d=1 c≧1、d≧1を満たしているとする。
このとき、1/c・a+1/d・b≧[a^(1/c)]・[b^(1/d)] であることを示せ。

[解答]
a≦b としても一般性を失わない。
1/c+1/d=1 の下で
  1/c・a+1/d・b≧a^1/c・b^1/d
⇔log(1/c・a+1/d・b)≧log(a^1/c・b^1/d)  (← 1/c・a+1/d・b>0、 a^1/c・b^1/d>0 )
⇔log{(ad+bc)/cd}≧(dloga+clogb)/cd
⇔log{(ad+bc)/(c+d)}≧(dloga+clogb)/(c+d)  (∵cd=c+d ⇔ 1/c+1/d=1) 

y=logx 上の点を
A(a ,loga) 、B(b ,logb) とすると、
線分ABを c:d の比に内分した点は((ad+bc)/(c+d)、(dloga+clogb)/(c+d))であり、
y=logx のグラフは上に凸だから、
log{(ad+bc)/(c+d)}≧(dloga+clogb)/(c+d) が成り立ち、したがって
1/c・a+1/d・b≧[a^(1/c)]・[b^(1/d)] が示された。■
309266:04/12/26 22:45:31 ID:5gSNelsc
>>297
>いつも上げてくれてたのは貴方だったの?大感謝してます。
違います。
310大学への名無しさん:04/12/26 23:17:57 ID:PywOtUEM
gj
311304:04/12/27 03:46:14 ID:CfX9bDnh
>>308
大正解
この不等式自体が、logxの凸性を条件を満たす任意のa,b,c,dを使って
表しているようなものなので、これ以上の解答はなかなかないと思います。

本質的にはlogxの凸性が大事なんですが、
個人的に、両辺を対数のようなちょっと変わった尺度で比べると導かれる辺りも
この問題のもう一つのおもしろい所だと感じたりします。
312夜明けのマゾヒスト:04/12/27 07:58:12 ID:TW95oI6k
>>307,308,311
絶句しましたよ。俺の実力の無さに。あなた方のレベルの高さに。そしてこの証明の美しさに。

a≦b としても一般性を失わない。
1/c+1/d=1 の下で
  1/c・a+1/d・b≧a^1/c・b^1/d
(俺はてっきり1/(c・a)+1/(d・b)だと思っていたのでこの時点でアウトでしたorz)

⇔log(1/c・a+1/d・b)≧log(a^1/c・b^1/d)  ←10へぇ
⇔log{(ad+bc)/cd}≧(dloga+clogb)/cd
⇔log{(ad+bc)/(c+d)}≧(dloga+clogb)/(c+d) ←13へぇ

y=logx 上の点を
A(a ,loga) 、B(b ,logb) とすると、
線分ABを c:d の比に内分した点は((ad+bc)/(c+d)、(dloga+clogb)/(c+d))であり、
y=logx のグラフは上に凸だから、     ←ここで初めて『凸』の意味と↑の議論の真意がわかる。19へぇ。
log{(ad+bc)/(c+d)}≧(dloga+clogb)/(c+d) が成り立ち、したがって
1/c・a+1/d・b≧[a^(1/c)]・[b^(1/d)] が示された。■  ←20へぇ!

凄すぎる・・・国立大に入る人ってこのぐらいの機転はあたりまえなんでしょうか・・・だとしたら・・・orz
313夜明けのマゾヒスト:04/12/27 08:19:59 ID:TW95oI6k
>>306
せめて倫理は胸張って答えられるよう、ハッスルしてみます。
1,真。3,真。4,真。
2は違いますね。諸法無我の教え(この世にそれ自体で存立する実体はない)に反します。
そもそも問題文自体矛盾を孕んでますので、明らかに偽です。よってA。

>>266タソ あ、違うのね。じゃ一体310殿、あなたは誰・・・?

最近新聞も読まなくなったんですが、どうやら大地震で大津波らしいっすね。
そういう痛ましいのを見てると、俺も一刻も早く自分を実現して世界に尽くさねば、と思います。
頑張ります。
31440:04/12/28 17:44:15 ID:LL7cKI7X
>>311
ありがとう。

>>312
グラフの凸性を使って不等式を証明する問題はいくつかやったことがある。定石の一つだと思う。

>>313
その通り。正解です。
31540:04/12/28 19:47:40 ID:ONoU9vfF
センター化学の問題投下( ・∀・)つ〃

一定容積の容器にエタノールと窒素を封入し、温度を 70℃ にすると、容器内
の気体の圧力は 1.20atm となった。次に、容器全体を冷却して、温度を 50℃
にすると、エタノールがちょうど凝縮し始めた。容器全体をさらに冷却して、
温度を 35℃ にする。このとき、容器内の窒素の分圧を求めよ。
ただし、エタノールの蒸気圧は 35℃ で 0.13atm 、50℃ で 0.29atm とし、
液体の体積や気体の液体への溶解は無視してよい。
316夜明けのマゾヒスト:04/12/29 08:34:20 ID:rtxEQgwQ
>>315
分圧やら蒸気圧ってのは、俺が最も苦手とするところです。
エタノールの物質量をx, 窒素の物質量をyとする。
気体定数をR、容器の体積をVとし、35℃での窒素の分圧をZとする。
以下の式が成立。

308yR=ZV
343(x+y)R=1.2V
323Rx=0.29V
これを連立させるとZが出る。センターレベルにしては余りに疑問。自分を疑う。
未曾有の煩わしい計算をした挙げ句に辿り着いた答えは・・・
0.80atmぴったり。どうでしょう・・・?自信は無いッス。
31740:04/12/29 14:30:11 ID:JrD+o3ZO
>316
正解です。

[出題元 数年前のS台センター模試]
正答率50% 
318266:04/12/29 14:54:39 ID:lmsBQGeU
落ちすぎだから一旦浮上
>>316
化学なんてわかりません。選択してますけどw

みなさん優秀だなぁ
319夜明けのマゾヒスト:04/12/29 20:31:51 ID:rtxEQgwQ
>>317
50%!?
それってちょっと世の中優秀過ぎじゃない?
俺は30分ぐらい粘って粘ってやっと捻り出しましたぜ。

>>318
ご安心を。俺も全くわかってませんので。
死にたいです。

皆さんは晦日正月は休みますか?
ちなみに俺は、休みません。
人生初めて、正月から勉強する予定です。
そのぐらいやらないと、平均7割に届かないので・・・。
センター7〜8割で入れる国立医大なんて・・・あるわけないよなぁ・・・。
320大学への名無しさん:04/12/29 23:11:44 ID:JmwJu+da
gj
321大学への名無しさん:04/12/30 15:30:31 ID:Z8xwavZC
>>センター7〜8割で入れる国立医大なんて・・・あるわけないよなぁ・・・。
2次重視校(センター軽視校)なら逆転可能だよ
東北、東大、京大とかね(難関だけど・・・・・・・)
32240:04/12/30 19:28:35 ID:jPwYkQ5R
グラフの凸性の話題がでたので、一問投下してみます。

[44]
(1)tan(45°/2) の値を求めよ。
(2)tan25°の小数第一位の数は4であることを示せ。
323夜明けのマゾヒスト:04/12/30 23:39:27 ID:yW0gUyPq
>>321
なるほど〜。その手があったか。じゃ離散でも・・・ってオイ!
はぁ。8割越えを目指して駅弁医大に特攻掛けるか、
それとも堅実にどこかの理学部でも受けるか、
さて。どうすればよいと思います?

>>322 我流で筋は悪いが、呼吸は掴みましたよ。

(1)tan(45°/2)=[sin(45°/2)]/cos(45°/2)
=√[(1-cos45°)/(1+cos45°)] =...= (√2)-1

(2)a°を便宜のため実数とみる(ex: 30°=30、 25°=25)。
つまり逝(x)=tanx として、角度xをそのまま実数として使用する。

A(22.5 , √2-1)、 B(45, 1)は逝の上の点。
で直線AB: 厨(x)=[(2-√2)x/22.5]-3+2√2 が得られる。
で、これにx=25を代入すると、厨(25)=(-7/9)+(8√2)/9が得られる。
そして、グラフ逝は下に凸であって、0<x<90では常に増加、
また22.5<x<45では常に厨(x)>逝(x),
以上と√2-1>0.4より、厨(25)<0.5であれば、題意は成立する。

厨(25)<0.5と仮定すると、(-7/9)+(8√2)/9<1/2,
辺辺18掛けて  -14+16√2<9, 16√2<23, √2<23/16,
両辺正数なので二乗して 2<529/256, 全て矛盾無く成立。
よって0.4<√2-1<逝(25)<厨(25)<0.5は真であるから、題意はここに証明される。
324266:04/12/31 06:32:51 ID:tLhGT48t
勉強する気おこらない
その点>>323さん(夜明けさん)はすごいよ。頑張って〜
325夜明けのマゾヒスト:04/12/31 07:37:06 ID:9kUiw8OR
>>324
俺は自分で言うのも何ですが、やる気だけはこの一年、湯水のように溢れてました。
正に火の玉の如く、烈火の如く勉強に打ち込んだ一年でした。(脱線しまくってましたけど)
ただ意欲を以てしても才能までは保証されません。
ここまで真剣になってやっと気付いたのですが、俺には記憶力が決定的に欠如していました。
この一年の努力が忘却に蹂躙されようとしている今、本当に死にたくなってます。
ですから266タソ、どうか頑張りましょう。死にそうなのは俺も一緒ですよ。本気で発狂寸前です。
ニーチェはどっかの広場で発狂したと言いますが、俺はセンター試験場で発狂しない事を祈ります。

いよいよこの苦悦に満ちた一年も終わるのか。早かったなぁ。
思えば、去年はセンター数学で27点を取る程だった俺がこんなスレをねぇ・・・感無量ですわ。
40氏初め、多くの方々の好意を賜って俺も少しは成長しました。本当に感謝してます。
あなた方の筆舌に尽くせぬ恩寵を絶対に無駄には致しません。来年もこのまま駆け抜けていきますよ。

それでは皆さん、良い正月を迎えられよ。
326夜明けのマゾヒスト:04/12/31 08:03:10 ID:9kUiw8OR
あと一つ提案が。
数学は芸術である、との観点に立って、このスレ独自の採点システムを確立したいと思います。
出された解答に採点者は100点満点で点を与えます。大体採点基準は以下の通り。

A=0〜50点
その解答自体の論理的正しさに与える。
どんな無駄で筋の悪い答案も一応全て矛盾無く答えが出ていれば、50点。

その上に解法の芸術点を50点満点で加えます。
例えばもうこれ以上ない!完璧で無駄が無く、惚れ惚れする解法だ!って時はB=50点、
うむ・・・拙い。下手糞過ぎる・・・って時はB=10点とか。
で総合点をA+Bで与えます。どうです?
やはり数学は答えが出れば良い学問じゃないですからね。
赤チャスレを標榜する以上、『無駄なく、賢く、美しく』をテーマにするのは尤もな事だと思います。
俺も答えが出るのは当然として(しばしば出ませんけどorz)、
そろそろ如何に無駄なく解くか、と言う視点に移行したいと思います。ではよろしく!
327266:04/12/31 10:27:35 ID:tLhGT48t
>>326
面白いねー
328綾乃 ◆H/YbogDgxE :05/01/01 02:04:15 ID:zDxi6Rvh
あけましておめでとうございます。
いよいよ決戦まで343時間30分となりました。
何よりも後悔しない様にがんばりましょう。
もう戦いの場はすぐそこですから…。
32940:05/01/02 15:21:29 ID:oYrBLmfR
>>323
(2)がすべて間違ってます。
>a°を便宜のため実数とみる(ex: 30°=30、 25°=25)。
>つまり逝(x)=tanx として、角度xをそのまま実数として使用する。

こんなことはできません。直線の方程式を考えるなら、弧度法になおしてからグラフを書かないとダメです。
この場合、マゾ氏の計算でたまたま答えが一致していますが、論理がデタラメなため、俺が採点するなら迷わず0点にします。
弧度法に直してからもう一度考えてみて下さい。
33040:05/01/02 15:23:02 ID:oYrBLmfR
>328
あけましておめでとうございます。
331大学への名無しさん:05/01/02 19:58:38 ID:Qsaqouhj
>こんなことはできません。直線の方程式を考えるなら、弧度法になおしてからグラフを書かないとダメです。
0点
332†kunnys† ◆XksB4AwhxU :05/01/03 03:35:19 ID:d4fQJqr/
>>322
(2)は大学教養数学をかじったもの(例・SEG生)は迷わずTailor展開を考える罠
剰余項の評価は実際に計算しないとなんともいえないが。

>この場合、マゾ氏の計算でたまたま答えが一致していますが、論理がデタラメなた
>め、俺が採点するなら迷わず0点にします。
去年一年生の数学のTAやって集合論の問題の採点した時、ベン図書いて「図より明らか」
って書いてあった答案をバッサリ0点にしたこと思い出した。部分点をつけずに切り捨てる
のはかなり爽快!(旧旧課程チャート学習のマゾ氏ならそんなヘマはしないと思うが
333266:05/01/03 06:34:19 ID:752SZsXE
>>332
どうでもいいけど、Taylor展開です・・・
334†kunnys† ◆XksB4AwhxU :05/01/03 13:04:00 ID:d4fQJqr/
>>333
thx
335夜明けのマゾヒスト:05/01/03 17:01:28 ID:ptPXJJLV
正月早々大恥ですよ・・・orz
記念すべき0点第1号だし、初夢は受験がらみの悪夢だし、もう年明けから死にたいよ。

弧度法か。そんな事にも気付かぬ強引な論理か。駄目な奴ッスよ俺。
もう一回同じ手でやらせてください。テイラー展開なるものを知らないのでorz

z=πx°/180とします(弧度法)。
A(22.5° , √2-1)、 B(45°, 1)を弧度法に直すと、A(π/8 , √2-1)、 B(π/4, 1)、
で直線ABはf(z)=8(2-√2)z/π-3+2√2、
g(z)=tanzはπ/8<z<π/4では下に凸の増加関数、またこの範囲では常にf(z)>g(z)。
以上を踏まえて、25°は弧度法で5π/36、でf(5π/36)<1/2ならば、
⇒0.4<(√2)-1<tan25°<f(5π/36)<0.5...厨であって、
命題『tan25°の小数第一位の数は4である』が証明される。

f(5π/36)<1/2と仮定すると、
8(2-√2)5π/(36π)-3+2√2<1/2
10(2-√2)/9-3+2√2<1/2、
16√2<23,両辺正数なので二乗しても同値、二乗すると
512<529、矛盾無し、これより仮定は真であるから、
上の厨が成立する。よって命題は証明された。


336夜明けのマゾヒスト:05/01/03 17:05:36 ID:ptPXJJLV
>>328
おめでたいですか?
俺にとってはなんもめでたくないです・・・いや俺はおめでたい野郎ですけど・・・orz
何はともあれ、おめでとうございます。頑張りましょうね。

>>332
>旧旧課程チャート学習のマゾ氏ならそんなヘマはしないと思うが
するんです。ご覧の通りです。
俺ははっきり言って新課程白チャート学習の学生よりおめでたいです・・・鬱死

337266:05/01/04 09:56:45 ID:Zmb1zUYy
おはようございます
今日も一日頑張って生きていきましょう。
338266:05/01/04 09:59:02 ID:Zmb1zUYy
あっ!、意味もなくageと打ち込んでしまった。
普通に書いても上がるのに・・・。鬱
33940:05/01/04 14:23:26 ID:OAbCauV6
センター倫理の問題投下( ・∀・)つ〃

三浦梅園と安藤昌益の思想内容についての記述として最も適当なものを一つずつ選べ。
1.不耕貪食の徒が支配する社会を変革し、本来の万人直耕の共同社会に戻ら
  なければならない。
2.自分の存在は自己を取りまく広大無辺の徳によって成立しているのだから、
  その恩に対してみずからも徳をもって報いなければならない。
3.自然には条理が備わっており、この条理に反するような矛盾を含む社会は
  弁証法的に統一されていく。
4.人間の間に上下の身分の差があるのは、あたかも天と地に上下があるのと
  同じく自然の理である。
5.人間には君臣や父子といった身分や地位に基づいて実践すべき道がある。
6.儒教や仏教などの教えは、自然な感情を抑えつけるものであり、日本人本
  来の心のあり方を見失わせてしまう。
340大学への名無しさん:05/01/04 21:27:40 ID:XSR0L4k6
gj
341夜明けのマゾヒスト:05/01/05 08:03:36 ID:w2kzufga
>>337 素敵なキャッチフレーズですね。気に入った。

>>339
昌益@
梅園B

三浦梅園なんて聞いた事もない。
教科書にないものを出題するとは全く憤りを覚える・・・と思ったらちゃんとチャートに載ってた。
申し訳程度にちょこんとありましたよ。ならば文句も言えませんね。
去年のカッシーラーは何と言われようと載ってなかったんでね。キレる一歩手前でしたぜ。

テストを作る人々は何千頁になっても構わないから教科書を作って受験生に配布し、
そこから出題すべきだと思います。それが試験の道理だと思う。
学ぶ機会のなかったところを出してきて点数を下げようとするのは全く暴挙としか言えまい。
そう考えると化学の新研究は本当に立派な著作ですね。
ああいうのが全教科で出てくるのを望む。っていうか出てこなきゃいけない。
342大学への名無しさん:05/01/05 16:04:37 ID:5ZkeIcVx
新課程赤チャ愛用高2です。
新課程VC赤チャっていつ出るんですか?
もう授業始まっちゃうよ・・・;。
343綾乃 ◆H/YbogDgxE :05/01/06 03:21:28 ID:D2SsJB4D
>>342
4月までには出ると思いますよ…。
とりあえずニューアクションはオメガまで出ているんですけどね…。
344夜明けのマゾヒスト:05/01/06 07:26:11 ID:4+Bp48Da
うおぉぉぉぉぉ!!!!井戸にでも飛び込んでしまいたいわ!!死にたい!
あなたは測隠の心を持ってますか?
こんなクズでも死んだら心を痛めてくれる・・・?
井戸に身投げして死んで、そして化けて出るんだろうなぁ。
腫れた目をして、泣きながら、「いって〜ん、にて〜ん、さんて〜ん・・・あぁぁぁぁぁ足りないぃぃぃひひひ」
とか言うらしい。現代版お岩さんはテストの点を勘定するそうですよ。知ってました?(このネタ既出?)

>>342
出るかどうかわからない本を爪を噛みつつ待つぐらいなら、旧課程・旧旧課程赤をやってみては如何です。
内容なんざあまり変わりませんぜ。必要なのは気合いと信仰心だけですがな。だから恐れずJump into it.
と勧めるのがこのスレの慣例です。

ぼやかせてくんなまし。倫理はそもそも人格を養うために勉強しているはずですが。
今の俺は梅岩だの梅園だの些末な表象の暗記に終始していて、さっぱり楽しめません。
そもそも何一つ楽しくない。受験勉強って楽しくないよやっぱり。
受験勉強が心から楽しいと思える神よ、俺に受験を楽しむコツを教えて下さい。
昔は見向きもしなかった古今集とか啄木詩集とかを最近やっと恍惚の表情で読めるようになってきたというのに。
読みたいものがあるのに読めないってのは辛いものどすえ。あ〜〜〜〜〜〜〜 へっくしょい。 
34540:05/01/06 23:26:58 ID:xOnZO+Pk
>>339
1.安藤昌益.
2.二宮尊徳の報徳思想.
3.三浦梅園の条理の学.
4.林羅山の上下定分の理.
5.山崎闇斎の大義名分の主張.
6.本居宣長.
346夜明けのマゾヒスト:05/01/07 07:13:14 ID:MCJ0EvRi
>>345
山崎闇斎とか知らないなぁ〜。俺って意外に穴だらけだ。
今年の倫理は難しくなりそうな予感もするし。
こりゃ倫理も8割越えは厳しそうでorz

やばいっす。何か知らんけど、日を追うごとに過去問の自己採点が下がってくる。
何で!?もう20年分近くやってるのに未だに7割届かなかったりorz
気持ちばっかり焦ってくるって。どうしよう。どうしたらいいんだろう。どうして!?
年賀状の返事も書かなきゃならんのに、そんな暇無いわ〜!

コーヒーがぶ飲みした後の胸焼け・焦燥感<恋人に生理が来ない時の焦燥感<<今

受験はマジ最強の焦燥感誘起剤。吐きそう。
347266(感想文):05/01/07 12:59:09 ID:iZP2w+EU
恋人がいるneatか
いいな〜
来年(今年か。)は大学生になられますしうらやましい
348大学への名無しさん:05/01/07 21:51:21 ID:u+YxEASi
>>347
夜マゾ氏はニートなんかじゃないよ。
ニートってのは俺みたいなクズのことを言うんだろうな・・・
349夜明けのマゾヒスト:05/01/08 11:01:56 ID:P5oeLQ4x
>>347
ええ、ニートです・・・orz
誰が何と言おうと俺はNEATですよ・・・あぁ〜情けない。本当に泣きたい。成績も頭打ちだし。
恋人はですね、もう随分長い近い付き合いです。
1000キロぐらい離れた遠距離ですので正に織姫彦星状態です。
そもそもおなごにうつつを抜かしてる金も暇もありませんや。

>>348
と言う事で俺も同じクズですよ。クズ同士励まし合って行きましょう。
こんな有機環境有害廃棄物ですけど、浮上に向かって懸命に努力することだけは忘れたくない。
努力もしなくなったらもうマジで orz ですから・・・あぁぁぁでも報われないって気が狂いそう・・・。

俺の書き込みってほぼ毎回『orz』が出てくるな。
出したくて出してるんじゃないんですけど。もう常に落ち込んでるって事ッスね。
今日から少しは上げていきますか〜。
センター演習は6〜8割のラインを行ったり来たりでごんす。
二次力が壊滅的に落ち込んでるので、せめてセンターで差を付けておきたいっす。頑張りましょう!
350大学への名無しさん:05/01/08 15:18:32 ID:oBbewzai
>>349
訂正 NEAT → NEET
NEETは
Not in
Employment
Education or
Training
の略です。 センターに出るかもよw
351夜明けのマゾヒスト:05/01/09 10:07:35 ID:PvcWa0P3
>>350
orz やっぱり駄目だ・・・。才能無い。
not in educationか。
俺も一応それに該当するんだろうな。肩書き無いし。

35240:05/01/10 02:51:53 ID:b4TXKKV+
>>315-317
50[℃](=323[K])での窒素分圧を P とおくと、全圧についてボイル・シャルルの法則より
0.29[atm]+P=1.20[atm]*323[K]/343[K]
∴P≒0.84[atm].
35[℃](=308[K])での窒素分圧を P´ とおくと、窒素分圧についてボイル・シャルルの法則より
P´[atm]≒0.84[atm]*308[K]/323[K]=0.80[atm] ■
353夜明けのマゾヒスト:05/01/10 11:05:18 ID:02MTU6s8
>>352
なるほど。贅肉をそぎ落とすとそんな無駄のない式が出来るんすね。
俺はもう何に付けてもブヨブヨしてますよ。脂身たっぷり。
こりゃぁ週末が思いやられるぜ・・・。
35440:05/01/10 16:05:06 ID:W+NKjNRF
センター化学の問題投下( ・∀・)つ〃

元素 X の酸化物 XmOn がある。この酸化物中の酸素含有量は、質量%で a[%]
であることが分かっている。この酸化物の式量を a 、 m を用いて表せ。ただし、
O の原子量を 16 とする。
355大学への名無しさん:05/01/11 03:35:00 ID:edlGf9bh
a 、 nを用いて表せじゃないの?
↑の条件なら4n/25aになったけど・・・・・
35640:05/01/11 10:10:05 ID:eGAMsHht
>355
>a 、 nを用いて表せじゃないの?
そうでした。  (;´Д`)
でも答えは 4n/25a ではないです。
357夜明けのマゾヒスト:05/01/11 11:13:24 ID:qjqJVyHt
>>354
1600n/aでふか?
358夜明けのマゾヒスト:05/01/11 11:19:20 ID:qjqJVyHt
ああプレッシャーがひどい。
数時間に一回、心臓が締まってもの凄い嘔吐感と絶望感に襲われる・・・。
やばい・・・俺おかしくなっちゃうぅぅぅ。

今になって単語カードにせこせこと暗記物をまとめ始めた気違いMでした。
本番4日前になって暗記の必要性に気付いたってもう遅いっちゅ〜の。
滑稽だ。余りに滑稽だ。
359大学への名無しさん:05/01/11 14:12:30 ID:6ZiasPPQ
16n/M=a/100から
M=1600n/a
だニョ
360266:05/01/11 16:49:44 ID:2zPNpJrf
来年あるからイイ!
俺のようなニートはつらいよ・・・・・・
36140:05/01/12 00:38:12 ID:eZKyBlTs
>357>359
正解です。
362夜明けのマゾヒスト:05/01/12 08:50:30 ID:wPPl4ieh
>>360
ダメダメ。可能性が残っている限りもがき続けないと、一生ダメです。
もう毎時間吐きそうになってます。いよいよ俺もいっぱしの受験生だな。
俺も同じNEET(学んだぞ)ですから。せめて苦しみ続けることを生業にしましょう。
楽に生きてるニートより、毎日便所で吐いてるニートの方が・・・まだ同情の余地はあるかも?

さ〜。カウントダウン開始ですな。あと 3日。ド〜ン
363大学への名無しさん:05/01/13 00:04:13 ID:WxUPLM4Q

第壱話 受験、襲来
第弐話 見知らぬ、単語
第参話 解けない、数式
第四話 センター、逃げ出した後
第伍話 国立、心の向こうに
第六話 決戦、私大受験期
第七話 人の造りし問題
第八話 腹痛、襲撃
第九話 瞬間、答案、丸めて
第拾話 トレインダイバー
第拾壱話 静止した思考の中で
第拾弐話 奇跡の合格は
第拾参話 駿台、勧誘
第拾四話 説得、魂の座
第拾伍話 嘘と沈黙
第拾六話 死に至る鬱、そして
第拾七話 一年目の浪人者
第拾八話 予備校の選択を
第拾九話 男の戰い
第弐拾話 浪人のかたち、現役のかたち
第弐拾壱話 センター、登場
第弐拾弐話 せめて、駅弁くらいは
第弐拾参話 涙
第弐拾四話 最後の私大
第弐拾伍話 終わる世界
最終話  大学の中心で二浪を叫んだけもの
364大学への名無しさん:05/01/13 00:08:38 ID:WxUPLM4Q
火にあぶりながら、次の呪いの歌を歌う。

     静かにしかも怨念を込めて歌う。

     しかし、歌っているところは誰にも見られてはいけない。

     「私が本当に焼きたいのはこの心臓じゃない。

     安らぎも休みもなく、ついには死んじまうことが望みさ。

     私の焼きたいのはこの心臓じゃなく、あいつの心臓だよ。

     誰かがこの歌を耳にしたら、あいつに伝えてよ、伝えてよ」
365夜明けのマゾヒスト:05/01/13 09:42:45 ID:7rPtKU2D
>>363,364
ガクブル・・・まさにそんな感じでごわす。
それにしても受験って凄いなぁ。
こう見えて立派な弱肉強食の世界ですよ。
受験は人を強くする。俺は受験を通して死と向き合ってる気がする。言い過ぎかね。
366夜明けのマゾヒスト:05/01/14 09:15:31 ID:uLXfteed
いよいよ明日か。
皆さん全力で行きましょうぜ。
367大学への名無しさん
簡単簡単!