◆◆◆英語の質問[文法・構文限定](14)◆◆◆

このエントリーをはてなブックマークに追加
921大学への名無しさん:04/11/24 03:41:07 ID:3Jw3sCsD
>>919
>>821および>>825を参考に。
922大学への名無しさん:04/11/24 04:20:30 ID:Yi/8yxe4
>>818
木の成長過程について述べたかった(嘘です。笑)
923大学への名無しさん:04/11/24 06:31:21 ID:7wOml6j3
センターパック模試2005@2ch大受板

    今年もセンターパック模試

    や  り  ま  す  。


旺文社パック   参加者登録 11/29まで  基準日 11/30-12/1
本部サイト http://3246.net/pack/2005_yellow/

駿台 青パック  参加者登録 12/10まで  基準日 12/11-12
河合塾パック   参加者登録 12/17まで  基準日 12/18-19
Z会 緑パック   参加者登録 12/17まで  基準日 12/25-26
Z会 赤パック   参加者登録 12/31まで  基準日 1/1-2
本部サイト http://tori.happy.nu/center2005/

毎年恒例2chマーク模試
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1098459414/

目指せ!参加者総数1000人!!
924大学への名無しさん:04/11/24 06:59:42 ID:3f9TG2j+
>>910

彼はエベレスト地方の人を本当に愛していた。
925大学への名無しさん:04/11/24 07:02:58 ID:3f9TG2j+
彼はエベレスト地方の人をこよなく愛していた。
926大学への名無しさん:04/11/24 11:31:38 ID:rL/xHrbs
自動詞と他動詞の区別って重要なんですか?
927大学への名無しさん:04/11/24 11:42:00 ID:kZHy0VOU
重要ということばが相対的な言葉である以上、
何に対して重要か重要で無いかだと思うのだが。
928大学への名無しさん:04/11/24 11:58:40 ID:CPhMOdyV
>>926
関係詞と接続詞を見分ける上で重要になることもある。
929大学への名無しさん:04/11/24 12:04:57 ID:rL/xHrbs
>927 構文をとるうえです、自分は意識せずに感覚でよみっとってるような気がするので
やはり理論的な視点で構文を取るのがいいのかなぁと疑問に感じたので、質問をしてみました
河合の記述で60〜65を彷徨ってるので、今一歩伸びない原因が自動詞、他動詞の区別を感覚で
読み取ってる所に原因のひとつがあるのでは?と考えました。

現在高2です読みにくい文章ですいません
930大学への名無しさん:04/11/24 12:16:50 ID:kZHy0VOU
自動詞か他動詞か分からなくて困ったことが有ればそうなのだろう。

感覚であれ、自動詞と他動詞の違いが感覚に備わっていれば良いわけで、
今一歩延びないというのは、
英語力全体的な問題であろうと思われる。
語彙前置詞文法語法解釈構文読解経験値などのことね。

とりあえずこれらを見直して、基礎を固めて、
高3の学年に挑めるようにすれば良いと思う。
931大学への名無しさん:04/11/24 12:21:07 ID:rL/xHrbs
>928
>930

質問に答えてくださってありがとうございました
932大学への名無しさん:04/11/24 13:03:36 ID:1k1opZ7M
>>930
受動的能動態について教えて下さい。
933大学への名無しさん:04/11/24 14:32:36 ID:3fjDEoGQ
>>912
> 最後に「Quirk(CGEL,§18.20)」から例文を引用しておくよ。
> Relaxation you call it.
> Wilson his name is.
> An utter fool she made me feel.
> Really good meals they serve at that hotel.

さらに「Quirk(CGEL,§18.21)」では、
「a more striking type of fronting」の例として、

 ・ His face not many admired, while his character still fewer could praise.
 ・ Traitor he has become and traitor we shall call him.

も挙げており、これらは「SVOのO」「SVCのC」「SVOCのC」と説明がある。
つまりこの例文は、前者が「OSV」、後者が「CSV and CSVO」だと
説明しているということ。

当然
 ・ Relaxation you call it.
 ・ Wilson his name is.
 ・ An utter fool she made me feel.
 ・ Really good meals they serve at that hotel.
の例文にも「SV」は存在する、NPが文頭に出ただけ。

20世紀の英文法専門家で、5本の指に入る大家である Quirk が
「文として成立している」とみなしているものを、
ID:3Jw3sCsD 君、君が勝手に「完成された文になってない」
と言ったってダメなんだよ。
934大学への名無しさん:04/11/24 17:04:46 ID:4U2X2E5X
英ナビP.104のB-(2)
It may sound (strange、strangely、strangeness),but it is true.

strangenessが答えではない理由がstrangenessは抽象的な「性質」を示す言葉。
His thoery=strangenessという関係が成り立たないからって書いてあるけど
意味の上では「彼の理論=奇妙」は成り立つと思うんだけどどうしてダメなんでしょうか?
935大学への名無しさん:04/11/24 17:40:54 ID:r/39cAkw
>>934

> 意味の上では「彼の理論=奇妙」は成り立つと思う

ひとが居るかもしれないが、

> strangenessは抽象的な「性質」を示す言葉。
したがって、
> His thoery=strangenessという関係が成り立たない
したがって、
> strangenessが答えではない
936大学への名無しさん:04/11/24 17:58:55 ID:CPhMOdyV
>>934
strangenessは「奇妙」じゃなくて「奇妙さ」だから。
「理論=奇妙さ」ってのは日本語でも変でしょ?
937大学への名無しさん:04/11/24 18:24:39 ID:3f9TG2j+
his strangeness=that he is strange
だから。
938大学への名無しさん:04/11/24 22:20:06 ID:jzBwYBlX
>>937
嵐は、もういい。
939大学への名無し:04/11/24 23:48:34 ID:1bYee0wd
A large number of candidates disagree.
という英文は正しいらしいのですが、僕にはどうしてなのかわかりません。
この場合 disagrees になると思うのですが・・・
940大学への名無しさん:04/11/24 23:48:53 ID:3fjDEoGQ
His theory is strange. において、
P = his theory, Q = strange としたとき、
P ⊂ Q が成り立つと考えられる。
つまりPはQの十分条件であって、QはPの必要条件と考えられる。

ところが、
*His theory is strangeness.
の場合は、Q'= strangeness としたとき、
P = Q'、つまりPはQ'の(Q'はPの)必要十分条件と解釈することになる。
このように、Q'の位置に形容詞派生の抽象名詞が来た場合、
一般的には、内容的に不合理になってしまうことが多く、
文としては不成立になってしまう。

  # もちろん
  # Love is patience. Love is kindness. のように、
  # P, Q' の組み合わせによっては成立可能な場合もあるにはある。
  # Love is a patience. Love is a kindness. では
  # 意味が変わってくる。
941大学への名無しさん:04/11/24 23:51:58 ID:3fjDEoGQ
>>939

A lot of people が主語のとき、
「名詞:lot」に「a」が付いているからって単数扱いにするかい?

「a lot of」を一連の修飾語としてとらえ
複数名詞「people」が主語であり、複数扱いにするよね。
これと同じ。

「a large number of」でひとかたまりの語句として
主語の複数名詞「candidates」にかかっている。


942大学への名無し:04/11/24 23:56:56 ID:1bYee0wd
>>941
わかりました
丁寧な解説ありがとうございました
943大学への名無し:04/11/25 00:02:59 ID:tB9ks2XL
もう一つ質問させてください

1.Arsenal win 4-2 in this match.
2.Law and order is considered important in this election.

1の文は wins になり、2の文は are になると思うのですが答えには
上のように書いてありました。
理由を教えてください。
944:04/11/25 00:19:07 ID:2yIIqX8B
>>943
1.はwonの間違いじゃない?
945大学への名無しさん:04/11/25 00:23:46 ID:YeHHjS6a
>>943
> Arsenal win 4-2 in this match.

「Arsenal」ってのはチーム名?
「team」みたいな名詞を「集合名詞」っていうんだけど、
「集合体を1単位」とする用法と、
「その集合体の構成要素である個体を主としてみる」用法の
2つがあります。
スポーツチームの勝った負けたは、後者になることが多いです。
そのチームの説明なんかだと、前者になることが多いです。

> 2.Law and order is considered important in this election.

「Law and order」で1つの概念になってます。
よく数量表現などで、
Forty miles is a good distance. とするのと少し似た感覚です。




946大学への名無しさん:04/11/25 00:28:35 ID:YeHHjS6a
>>944

スポーツ報道では、
win, beat, defeat などが現在形で使われることがむしろ多いです。

スポーツなどの実況中継での用法
物語などでの「劇的現在」といわれる用法、
戯曲の「ト書き」など、
現在時制の使われる場面は意外に多いのです。
947大学への名無しさん:04/11/25 00:33:44 ID:TC6wlf/K
>>943
944さんの言うとおりWONでないですか??よくわかりませんね。
二つ目はlaw and order で一つの言葉『法と慣習をひっくるめたもの』と考えれば IS で納得でしょう☆
Curry and riceもそうでしょΦ(..)
948大学への名無しさん:04/11/25 00:36:04 ID:TC6wlf/K
>>945 946
そうなんですね、勉強になりました。
ありがとうございます
949大学への名無し:04/11/25 00:48:49 ID:tB9ks2XL
943
です

わかりました
このスレには優しい方が多いですね
解説がよくわかります
納得、ありがとうございました
950大学への名無しさん:04/11/25 02:38:27 ID:50nP4q+O
the universe of english II p4より

they might as well be ghosts,〜,as O'Molly has long since taken leave of the real world of living,
breathing men and women lives now in memories and dreams alone, drifting through these populous gloomy subterranean
caverns like one of the dead himself.
1.これはthey might as well be ghost as has long (been) の文にbe ghost状態の説明が挿入されてる、と考えていいですか?
2.並列関係が多くて上手く訳せません(どれとどれか並列か掴みきれない)
自分では
a. taken leave of the world of (living, breathing)men and women (which?) lives in memories and dreams alone
b. ghost drifting (these 〜)(like himself)
と思ったんですが、
livesはどれにかかる?
Now以下はどこにかかるか
Drifting がかかるのはどれか?(どれと並列か?)
を見て貰えませんか?

多分文脈見ないと意味とれない部分もあると思うんで質問しにくいんですが、
この本訳載ってないんで自力だけでは無理なので。

951大学への名無しさん:04/11/25 04:24:30 ID:MLMM0cN0
>>950
〜の部分は何? あと(小文字の)theyで始まってるけど、これが文頭なの?
こういう質問するんであれば最低限一文は完全な文を書かないと。
じゃないと答えようがない。
952RM ◆/Ie/Goodd2 :04/11/25 04:42:11 ID:66f+0JSl
>>950
For all the attention he pays to the crowds that surge about him
they might as well be ghosts,
     ( all the commuters, the homeless people, the vendors, the cops,)
as
 O'Malley
     has long since taken leave of the real world
            of ( living, breathing ) (men and women9
and   lives now in (memories and dreams) alone,
       drifting through these populous gloomy subterranean caverns
         like one of the dead himself.


953大学への名無しさん:04/11/25 22:04:59 ID:VmStbBRY
We associate thesefoods with being loved, and they bring comfort in times of stress.

この英文誰か訳していただけませんか?with being lovedもわかりません教えてください。
954大学への名無しさん:04/11/25 22:10:21 ID:27Z2kjOu
この食べ物のことを考える[食べる]と、愛されているように感じ、
日々の緊張の中で安らぎが得られる。
955大学への名無しさん:04/11/25 22:22:49 ID:Mrj8gQnb
whatever tha quality of the students work ,he must be (@)for having tried hard.
@credited
Aexpected
Bregarded
Csupposed
なぜBでは駄目なのですか?
956大学への名無しさん:04/11/25 22:46:24 ID:EhSc42Gv
regarded for では意味不明
regarded as a hard worker.とかだとつながる。
957sakyoku@別PC:04/11/25 22:46:31 ID:52a0Wunu
>>955
「regard A as B」の形で覚えなかった?
958sakyoku@別PC:04/11/25 23:12:43 ID:52a0Wunu
>>953
>with being lovedもわかりません

念のため、【 associate A with B 】 「AといえばBを思い出す」です。
それから、timeが可算名詞のときは「時代」という意味で、あとは倍数表現くらいしかない。
和訳は>>954氏ので十分かと。
959大学への名無しさん:04/11/25 23:44:47 ID:TC6wlf/K
>>955
『文が受動態でよくわからなかったら能動態にもどす』
が絶対原則です☆必ずやってください。
そうすると (略) 主語 must ( ) him for having tried hard.
になるのがわかりますか?だったらあとは知識の問題。
regard A as B の形はあっても
A for Bの形がないことを知っていれば答えにならないとわかるわけです☆ 頑張って下さい
960953:04/11/25 23:54:14 ID:VmStbBRY
>>954さん
>>958さん

どうもありがとうごさいました。
961大学への名無しさん:04/11/26 00:09:29 ID:foLORV+D
次スレ
◆◆◆英語の質問[文法・構文限定](15)◆◆◆
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1101395097/
962大学への名無しさん:04/11/26 00:26:30 ID:gYPB2X0Y
質問なのですが、
The story teller gave him struggle that could be plausibly attributed to his education in the jungle.

は「その物語作家は、彼にジャングルで暮らすことで学ぶことができたらしい戦い方を与えた」であってますか?
heは物語の登場人物です。多分ターザンのことだと思います。
963大学への名無しさん:04/11/26 00:35:54 ID:yzYalhKk
ターザンがジャングルに関して熟知しているかのように思える戦いをターザンがしたと物語作家は物語った。。
964大学への名無しさん:04/11/26 00:36:25 ID:yzYalhKk
ターザンがジャングルに関して熟知しているかのように思える戦いをしているターザンを物語作家は物語った。
とか
965大学への名無しさん:04/11/26 00:52:38 ID:foLORV+D
>>962
×学ぶことができたらしい
×戦い方

>>963-964
誤読。
×ジャングルに関して熟知しているかのように思える戦い
966大学への名無しさん:04/11/26 01:11:30 ID:WA9aJLKe
>>962
The story teller gave him struggle that could be plausibly attributed to his education in the jungle.
物語作者は彼に、ジャングルでの教育に帰属させてもよいような苦闘を与えた。
967大学への名無しさん:04/11/26 01:24:10 ID:O5KB0kYY
物語作者は彼に試練を与えるよう描いた、そしてその試練とは彼をジャングルで必要な能力において成長させるものだった。
でどうでしょう。難しいですね
968大学への名無しさん:04/11/26 05:20:03 ID:a1yGPyTw
疑問文で疑問詞whatに説明を加えたいときはどう書けばいいでしょうか?
たとえば、「〜な何を私は‥できるだろうか?」みたいな感じです
969大学への名無しさん:04/11/26 16:11:23 ID:gi3fL4/I
副詞の前は自動詞ってどうして?
970sakyoku@別PC
>>968
もう少し具体的な日本文でお願いします。

>>969
副詞の前だから自動詞なのではなく、
自動詞の後ろには目的語たる名詞も来ないし、それを修飾する形容詞も来ないから
自動詞の後ろだから副詞という方が正確です。
もっともこれも完全自動詞の場合ですが。