■【英語】長文問題の対策■Part004■

このエントリーをはてなブックマークに追加
1テンプレ
センター・私大・二次でも今や中心となりつつある長文問題
パラグラフリーディングやロジカルリーディングなどの速読方法論から
構文取って地道訳す方法まで「慣れしかねぇ!」という喝や
「ここをこういう風にしたら内容把握しやすいよー」なんていうアドバイスまで。

何かと非難を浴びやすい速読方法論に対しての煽り中傷は禁止
荒れない程度に指摘をし、議論するなら大歓迎
以下の事に質問者は注意してください。

【的確なアドバイスを受けるには次のことが必要です!】
1高1・高2・高3・浪人・宅浪などの区別を書く
2今までにやった参考書
3模試名を添えた偏差値
4志望大学・学部を書く。その過去問やったかどうか。
5志望大学の過去問を持っている人は傾向を簡単でよいので書いてください

※質問者はテンプレートを読んでから質問してください。

【質問者へ】次のような質問をしないこと。
・「○○と△△、どっちがいい?」→レベルや相性や志望校などでベスト参考書は変わります。
・「○○をやれば完璧(最短・最強・満点)になりますか?」→世の中に完璧なんてものはありません。
・「○○をやったら偏差値70いきますか?」→これまでの習得度合いなど個人差があるので一概に言えません。
・「○○は△△の代わりになる?」→自分で良いと思った物を使いましょう。
・「○○大学には△△は必要?」→○○大学合格に必要なのは入れる学力
2テンプレ:04/10/23 00:08:04 ID:skV5BQgA
【過去問について】
まず受験勉強のはじめに、志望大学の過去問を見て問題の傾向を把握しましょう。
ポイント
1.問題の形式→長文中心か、文法や短文、英作文中心か。
2.問題の種類→会話・小説・評論・表付きなど、どれがでるか。
3.長文の傾向→単語と文法だけで対応できるか・長さはどれくらいか・テーマに偏りはないか
4.配点の傾向→テーマや大問番号によって得点に偏りが無いか?(複数年の過去問を参照)

このような傾向と現在の自分の能力を把握し
勉強法の確立・参考書の選択を考えましょう
3テンプレ:04/10/23 00:08:29 ID:skV5BQgA
●英語長文読解の王道(河合出版)
1はパラグラフリーディングについて。2は内容一致問題、3は空所補充・パラフレーズ問題を対象とし、
4は記述(要約・説明)問題に対応している。演習は少なめだが、パラリーをしっかりやりたい人に適している。
まず1をやり志望校の出題形式にあわせて2,3,4をやるとよい。

●横山ロジカル・リーディング講義の実況中継(語学春秋社)
1冊目はロジカルリーディングの基本、2冊目は演習として私立の問題、3冊目は国立の問題を扱い、MARCH以上を対象とする。
英語圏における言語体型のあり方やロジックの形式、本人のディベートの修行経験などから自ずと導かれた読み方を学べる。
1冊目は軽い文章で説明が行われているが、2、3冊目はわりと難しい文章で演習が行われるので、
夏休みの中頃〜9月終わりには始めるのが好ましいが、基本事項の学習(1冊目)だけならいつでも使える。

●中澤の難関大攻略 徹底英語長文読解講義(桐原書店)
早慶旧帝受験者を対象としたパラグラフリーディング系の本。解釈までが出来る事を前提とする。
英文を論理的に読めるようになる。英文解釈の技術100の後にやる人も多い

●ディスコースマーカー英文読解(Z会出版)
パラグラフリーディング系の本。対象は、単語も構文も理解でき、訳出も問題ない基礎が出来たレベルだが、
問題は解けず、文全体の趣旨がわからないので読むうちに初めのほうの内容は忘れてしまっている、という中級者向け。
課題英文は難関大学の入試問題から選んだ22題である。
ディスコースマーカと呼ばれる一連の信号語句を中心とした長文での論理展開を述べている
国立型の要約・内容説明問題対策は充実している

●今井の英文読解パラグラフリーディング(代々木ライブラリー)
全3冊。文字通りパラグラフリーディング本
いわゆるトンデモ本との評価が多いが掲載英文レベルは早慶レベルで高い
使用して成績が上がったという人もおり賛否の分かれる本
他のパラグラフリーディング本を使った人の演習用としてなら有効との声も
4テンプレ:04/10/23 00:09:30 ID:skV5BQgA
●ポレポレ英文読解プロセス50(代々木ライブラリー)
基礎がある人向けの本で、同著者の本をやってからこの本に進むとスムーズである。

●英語長文読解問題の解き方(旺文社)
中級者向けで、標準的な受験生に入試に出やすいテーマを演習させるのに向いている。
設問に節の書き換えなど若干古いところがあり、長文問題精講より若干レベルが落ちるが難易度はそれなりに高い。

●長文問題精講(旺文社)
対象は旧帝早慶以上のレベル偏差値的には60くらいは必要か
扱っている英文の質は高い。語句の説明は丁寧だが設問に関する解説が若干不足気味ではある。

●基礎英語長文問題精講(旺文社)
対象は短大入試から中堅国立程度
長文問題精講の基礎としても有効

●必修英語長文問題精講
基礎精講と違って解説が詳しい(構文が完全にとってある)
レベルは中堅大・センターレベル
高2生と中堅大志望向け

●英文必修問題精講(旺文社)
難易度は基礎〜センター
一通りの文法を勉強したら無理なく出来るレベル
基礎構文は網羅されている。これが終わったら基礎長文へ

●西英文読解講義の実況中継(語学春秋社)
難関大学向けではなく、読解のみで問題や問題の解法についての解説はないが、
英文レベルは、高校2年生から大学受験生まで、幅広くカバーできる内容。
5テンプレ:04/10/23 00:10:04 ID:skV5BQgA
●旧版英文解釈のトレーニング(Z会出版)
絶版になってしまった東大京大受験者に向いた本。
基本的には全訳+要約用の本なので、全訳や要約を紙に書き出して添削を行わないと効果は薄い。冬休み前くらいまでには終わらせたい。

●英文解釈のトレーニング実戦編(Z会出版)
難関国公立2次の受験者を対象 創作問題も含む総合問題形式
予備編16問本編19問から構成 英文のテーマは文系から理系(特に医学系が目立つ)まで幅広い
全編通して100文字から200文字の説明問題や長い和訳問題が中心で難度は高い
基礎力は前提としてある程度記述力がある人向け
この本に入る前に要約説明問題の練習として同出版社のディスコースマーカなどをやった方がよい

●速読英単語(Z会出版)入門編 必修編 上級編
必修編の長文は短大の長文が多いがレベルは高い。覚えるべき単語レベルは最低限この本くらいが必要であろう。
上級編は早慶旧帝以上で、単語が必ずしも覚えなくてもよいものが含まれているため、ハイレベルな長文読み込みに用いる

●英語長文読解頻出問題選(Z会出版)
11月とか12月に確認テストとしてつかう、私立向けの本。
英文の長さは200語程度から800語を超えるものまで多様で、
空所補充・長文内の語順整序・下線部の書き換えなどオーソドックスな問題構成である。

●出る!出た!英語長文シリーズ(河合出版)
30選は中堅〜上位国立志望者を対象とする本。解釈、要約対策用で客観問題がないので国立向け。
22選は30選の上位問題集で和訳・要約中心で長めの和訳が多い

●速読のプラチカ(河合出版)
難易度は標準からやや難 内容一致・空所補充など客観問題を中心とした総合問題 私立向きだが国立も可
500単語から800単語の英文が20題あり、中堅以上の大学問題が掲載されている

●精読のプラチカ(河合出版)
難易度は標準からやや難 説明問題・和訳を中心とした総合問題 国立向きだが私立も可
300単語から500単語の英文が27題
6テンプレ:04/10/23 00:10:27 ID:skV5BQgA
●英語総合問題演習(駿台文庫)入門編 基礎編 中級編 上級編
選択問題・内容一致・説明問題・和訳などの問題形式がそろっており解説も充実している。
東大や旧帝大受験者には中級編以上が向いており、入門編や基礎編もレベルは高い。
基礎編は地方国立 中級編は旧帝・MARCH 上級編は東大 早慶を対象とする。

●英文和訳演習(駿台文庫)入門編 基礎編 中級編 上級編
10行程度の英文で和訳に重点を置いた問題集で、誤答例や採点基準が明確にされている。
模試や過去問の和訳問題の成績が安定しないとき正確な和訳を身につけるのに有効。
基礎編は地方国立・MARCH、中級編は旧帝・早慶MARCH上位、上級編は東大・京大を対象とする。

●英語要旨大意問題演習(駿台出版)
東大の要約問題対策本
紙に書き出して添削を行わないなら効果が薄い。冬休み前くらいまでに終わらせたい。

●英文速読のナビゲーター(研究社)
問題を解くというより、速読の方法論について書いてある本。
基本構文・文法全体をある程度わかっている人が速読の方法を知るのに適している。
夏休み中に終わらせたい。

●テーマ別英文解釈(研究社)
和訳問題を中心とした国立型の問題を出してくる受験生を対象とし、様々な英文が全44編収録されている。
精読能力向上を目的とする本で、掲載英文のレベルは入試標準以上のものが多い。
7テンプレ:04/10/23 00:10:50 ID:skV5BQgA
長文学習の一例
長文を解く

答え合わせ

単語・語句の確認(市販の単語帳で確認もしくは別ノートやカードに抜き出しまとめる)

長文で意味の取りづらかった英文を抜き出し別にノートにまとめる

週末やった問題を本番風に時間をはかって演習(30分で4問とか)
この辺の割合は適当に調節してください

出来れば音読も

直前期には自作の語句帳や和訳演習をして復習
8テンプレ:04/10/23 00:11:13 ID:skV5BQgA
★よくある問題出題形式
●空所補充問題
本文中の空所に合う前置詞・熟語または句や文を選択させる形式の問題
構文的な観点から解答を選択させるものもあるが、大半は文脈を考慮して選ぶ
●下線部和訳
文字通り下線部の英訳をする問題
●要約問題
本文の内容を日本語で要約する問題
設問の形式として「要約しなさい」「日本文でまとめなさい」などがあるが同意
200文字程度でなど文字数指定もある
●総合問題
雑多な問題内容一致や単語穴埋めなどある
●指示内容説明
本文中の代名詞・副詞を中心とした代用表現を、具体的に日本語で記述させる問題
解答字数の制限や具体例を示させる問題もある
下線部和訳で、代名詞の内容を明確にして訳させる問題も含む
●理由説明
下線部の理由・根拠を日本語で記述させる問題や
下線部が示されてないものもある
●その他説明
わかりやすい表現への言い換えや筆者の考え方をまとめさせる問題など
●英問英答
英語の設問に対して英語で解答させる問題
●内容一致選択問題
内容真偽選択問題も同義
選択肢は和英両方パターンがある
●内容記述説明
本文中の事実や現象について解答させる形式
本文中で該当表現を抜き出すものも含める
9テンプレ:04/10/23 00:12:01 ID:skV5BQgA
長文本難易度表Ver2
←80←←←←75←←←←70←←←←65←←←←60←←←←55←←←←50←←←←45
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■□□□□□□□□□□河合王道1
□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□河合王道2
□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□河合王道3
□□□□□□□□□■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□河合王道4
□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□ロジリー1
□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□ロジリー演1
□□□□□□■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ロジリー演2
□□□□□□□□■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□中澤徹底
□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□今井パラ
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■□□□□□出る出た30
□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□出る出た22
□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□精プラチカ
□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□速プラチカ
□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□ポレポレ
10テンプレ:04/10/23 00:12:44 ID:skV5BQgA
←80←←←←75←←←←70←←←←65←←←←60←←←←55←←←←50←←←←45
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■必修長文
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□基礎長文
□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□長文解き方
□□□□□□□□■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□長文精講
□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□富田長文
□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□速読即解
□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□西情報
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■総合入門
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■□□□□□総合基礎
□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■□□□□□□□□□□□総合中級
□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□総合上級
□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□Z頻出
□□□□□□□□□■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□旧解釈トレ
□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□解釈トレ必
□□□□□■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□解釈トレ実
□□□□□□□□□□□■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□テーマ別
□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□ディスコ
□□□□□□■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□要旨大意
□■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□長文教室
11テンプレ:04/10/23 00:13:09 ID:skV5BQgA
長文本以外で登場頻度が高い本

[解釈本]
ビジュアル英文解釈1・2(駿台文庫)
基礎英文解釈技術100(桐原書店)
英文解釈技術100(桐原書店)
基礎英文問題精講(旺文社)
英文解釈のトレーニング必修編(Z会出版)

[英作文本]
大矢英作文講義の実況中継(語学春秋社)
英作文実践講義(研究社出版)
[入門編] 英作文のトレーニング(Z会出版)
[実戦編] 英作文のトレーニング(Z会出版)
自由英作文編・英作文のトレーニング(Z会出版)
通常は大矢+もう一冊てパターンが多いようです

[会話対策本]
英会話問題のトレーニング (Z会出版)
英語入試問題解法の王道(1) 会話問題のストラテジー (河合出版)→絶版らしい
12テンプレ:04/10/23 00:13:48 ID:skV5BQgA
関連スレ
英語本スレ
英語の勉強の仕方87――テンプレ嫁――
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1097774896/

過去スレ
■【英語】長文問題の対策■Part003■
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1096471371/
■【英語】長文問題の対策■Part002■
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1094334031/
■【英語】長文問題の対策■Part001■
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1092550292/

テンプレへの追加案や修正案は随時受け付けています
加えたい本がある場合はテンプレにあるような3行から5行でのコメントを添えて下さい
その際使用時期・特徴・対象者・使用レベルといった要素を盛り込んで下さい

次のスレ立ては950あたりの人が宣言して立てて下さい
テンプレを変更する場合はどこを変えるか明言して下さい
13テンプレ:04/10/23 00:14:14 ID:skV5BQgA
Q解釈と長文読解の違いて何ですか

A解釈→構文を取って文を読むこと
 長文読解→文以上の段落構成やパラグラフ同士のつながりから文や段落の内容
 語句の意味を把握しながら読むこと

Q電話帳て何ですか

A旺文社やたちばな出版(旧版は研究社)から出ているその年主要大学で出題された問題が
 ひととおり掲載されている電話帳のように分厚い本です

Q赤本(過去問)て最後の総仕上げって感じで使うものですか
 網羅系じゃなくてもどれかひとつの本を仕上げたらまた新しいのを買うんじゃなくて
 その本をベースにしながら赤本(併願を含む)を問題集にして力をつけるってのもありかな?
 志望校と同じレベルの問題だし入試問題である以上良問だと思うんだけど・・・
 しかもそれより簡単な問題は併願のがあるわけだし問題数もけっこうある

A赤本(過去問)を総仕上げにするともし実力が志望レベルに達してない場合泡食うよ
 書いてあるように適度な本1冊やるごとに随時確認した方がよい
 過去問やってできなかった弱点や分野が出てきたら復習なり、新しい本で補強
 あと入試問題だからって良問とは限らない
 一部の大学はわざと時間のかかる問題をいれてトラップ作ってる
 その辺を見極める作業も重要なわけだが
14テンプレ:04/10/23 00:14:37 ID:skV5BQgA
●大学入試 英語長文ハイパートレーニングレベル1 超基礎編
これほど簡単な長文問題集はないと思えるぐらい簡単である
はじていなどを終えた学生が長文に慣れるのにも最適である
解説は1文1文丁寧に解説がされてある
レイアウトに優れており使いやすさは抜群である
さらには語学の勉強で最も効果のあるといわれている音読法を薦めており
スラッシュ・リーディングで英語を速く読むトレーニングが出来るのが魅力的
難易は35〜45ぐらいである
簡単すぎるが以外にここのレベルが必要な受験生も多いのではないのであろうか?

●大学入試 英語長文ハイパートレーニングレベル2 センターレベル編
上記のシリーズのセンターレベル編である。
レイアウト、解説を方法は全く同じで超基礎編と同様に使うことが出来る。
英文の難易度はセンターよりやや易〜センターよりやや難。
難易は45〜55ぐらい。
レベル3難関編も発売されるそうなので今のうちにやっておくのもありであろう

●速読即解英語長文(旧サクセス長文読解)(旺文社)
入試頻出のテーマの長文を取り扱って背景知識について解説してあり
パラグラフリーディングの解説と設問についての解法をまとめてある。
長文読解について勉強すべき内容が盛り込まれた密度の濃い本
「シソーラス」も有益、背景知識の確立にもってこい
解釈しづらい箇所には文法解説もしてある
レベルは中堅私大レベルから難関私大レベルへあげるような感じ
問題集兼参考書としては質が高い
15大学への名無しさん:04/10/23 01:01:55 ID:/siRRxz1
>>1
乙です。
16大学への名無しさん:04/10/23 01:37:28 ID:8BZsZVh3
学年:高2
偏差値:全党65+
今までやった参考書:E2A データーベース4500など
模試の最後のある客観問題中心の小説(?)に苦戦してなかなか高得点がとれません。
何かお薦めの問題集はありませんでしょうか?
17sage:04/10/23 02:08:49 ID:lKZMhjZ+
血迷って九月の中頃からビジュアル買っちまった…
やっとTが終わりそうなんだけど今の時期からUに突入しちゃっても平気でしょうか?
やっぱりそろそろ諦めるべきかなぁ
18大学への名無しさん:04/10/23 07:46:32 ID:r2rRe14U
早稲田志望なんですが、ロジリーと中澤と速読即解のどれがいいですか
一応全統では60中盤あります
19大学への名無しさん:04/10/23 11:04:38 ID:QbXr9JoP
1つの文読めてもだんだん前の話を忘れる人なんですけどテンプレ3に書いてあるディスコやるとバッチリなんでしょうか?
20大学への名無しさん:04/10/23 12:44:17 ID:29LQ/21P
それって単に地頭が悪いだけだよね
英語力とか全く関係なしで
21大学への名無しさん:04/10/23 12:59:23 ID:AVmk3KSS
>16
志望校に小説でないならシカト、でるなら現代文鍛えなさい
>17
TやったらUもやんないと意味半減だしやろうまだ時間はある
>18
今からロジリー中澤はきついと思う、他教科完璧ならいいが
この2つは演習量がものをいうので
>19
現代文でも覚えられないのに英語で覚えてるわけなかろう
王道1のパラリーを薦める
22大学への名無しさん:04/10/23 14:19:08 ID:yTLzwW+U
富田の精選構文の授業みたいな本ないですか?
別にとみたじゃなくていいんですが、
この授業では「前置詞のas」は「イコール」だとか、
今井は「with〜」は「そして、〜をもっている」
と訳せばいいとか言います。
こんな参考書内ですか?
模試あったら教えてください。
23shigeo:04/10/23 14:41:08 ID:4EBwkvOZ
一浪めです。
夏に中澤先生を活用させて頂き、全統では70ありました。
ただ早稲田志望で、過去問はほとんど消化してしまったので、
よい参考書等ありましたら、教えて下さい。
よろしくお願いします。
24大学への名無しさん:04/10/23 15:36:42 ID:q25zqvfn
>>23
速読のプラチカやればどうか
難関私大向けだし
25大学への名無しさん:04/10/23 16:03:19 ID:+fSm8fHg
>22
富田の100の原則やればいいじゃん
授業と全く同じ
26大学への名無しさん:04/10/23 19:28:14 ID:beA9+1eb
ロジリーの演習@を終わらせたんですが、速読というからロジリーやったんですが
そういうものではないんですかね? 問題を開始する前に、各段落からクレームを見つけることを試みて、
列記その他の信号後を探す。 こんな作業が読み始める前にするわけなんですが、かえって最初っから読み下していくほうが、
結果早く終わると思いました。 意見を宜しくお願いします。
27大学への名無しさん:04/10/23 19:32:42 ID:p0eSARZl
>>26
ザーッと読み流す中の頭の動きだと思うよ。
ちなみにロジリーは速読ではなく、結果として読むのが早くなるもの。
28前スレより:04/10/23 20:03:09 ID:MZWFK9ri
431 :大学への名無しさん :04/10/09 00:36:56 ID:dNTQJU6V
俺なりに長文を種類分けしたんだけど、他に種類あったら言ってくれ。

・評論で主張同形反復とかしまくり
・評論でデータ列挙(雑誌記事も含む)
・随筆の回想のみ
・随筆で回想+主張
・小説

他にあるかな?
433 :大学への名無しさん :04/10/09 00:52:02 ID:o4PRrOfc
>>431
それぞれ
論説文評論文体
論説文説明文体
随筆文逸話文体
随筆文評論文体
小説文・物語文
という。受験にはほぼこれ以外出ない。


434 :大学への名無しさん :04/10/09 00:59:47 ID:u055qavS
>>433
俺が習った個人塾の先生もまったく同じ用語使ってる。
これは有名な分類法なの?

29前スレより:04/10/23 20:05:07 ID:MZWFK9ri
436 :大学への名無しさん :04/10/09 01:04:23 ID:o4PRrOfc
論説文評論文体
大方の読者が抱いているであろう考え方と、筆者の考え方を対立させながら自説を主張する。
論説文説明文体
筆者の自説の根拠となる事実を提示する。
随筆文逸話文体
経験談や体験談とそれに付随する筆者の心情をまとめたもの。
随筆文評論文体
体験談や経験談から導き出された自説が展開されたもの。
小説文
架空の状況を設定した方がより効果的に自分の想いを伝えられると作者が判断し、
作者によって創作された架空のもの。


437 :大学への名無しさん :04/10/09 01:06:00 ID:o4PRrOfc
>>434
有名かどうかは分からない。
某予備校(個人ではない)で習ったこと
30前スレより:04/10/23 20:06:17 ID:MZWFK9ri
441 :大学への名無しさん :04/10/09 01:46:17 ID:dNTQJU6V
>>433
なるほど。
ところで、それぞれにおける解法を示しておかないか?
その方がこのスレが良スレになるし、みんなの役に立つ。
もちろん俺の役にも立つ。

論説文評論文体
→主張と同形反復、レトリックをつかむ。
*空欄補充は基本的に同形反復で解く。
  *内容一致は主張とデータで解く。
  *下線部も同形反復。
論説文説明文体
→データを1つ1つ処理する。
  *すべてデータ処理なので、データを正確に処理すること
  のみに尽きる。高い解釈力が必要とされる。
随筆文逸話文体
→これもデータ処理
随筆文評論文体
→回想を通じての主張をつかむ。
*空欄補充は基本的に同形反復で解く。
  *内容一致は主張とデータで解く。
  *下線部も同形反復。
小説文・物語文
→心情の発生原因をつかむ。

かな?個人塾だからあってるのかわからんから添削添加よろ。
31前スレより:04/10/23 20:07:50 ID:MZWFK9ri
442 :大学への名無しさん :04/10/09 03:19:47 ID:jmCAm8LW
>>441
凄い良いねw

じゃあオレも読解受験テクニック。添削添加よろ。
これ以外にテーマ別にまとめておくと良いよ。
○評論文評論文体

接続詞の意味識別例えばasならば
逆説→譲歩
動詞が完了、状態、無意思のもの→理由
so, as等があるとき→同等比較
主節と従属節が同内容→様態
漸近する動詞→同時進行
(他にも関係代名詞のasや補語を形成するasなど、識別は出来るようにしておく)

It is 〜 that の識別をする。

無生物主語の構文、抽象名詞構文について見直す(訳、意味)。
(参照 http://www.e-t.ed.jp/edotori39072/mc14.htm )
比較についてまとめる。

要約は英文1文あたりが日本語20字当たりに相当し、
論説文、随筆文の評論文体は読者の考え方と筆者の考え方を対立させてまとめる。
(序論と結論部分をまとめると良い。)
32前スレより:04/10/23 20:08:28 ID:MZWFK9ri
443 :大学への名無しさん :04/10/09 03:20:17 ID:jmCAm8LW
○評論文説明文体

相関関係を表す語句、
比較構文(rather A than B, A rather than B, more A than B)→not so much B as A
などを押さえ、倒置省略挿入についてまとめること。

まとめ的に事実について触れた部分、具体的に例を出した部分、その例を考察する部分に分かれるので、
まとめ的な部分を中心に、他の部分を「〜が言えるように」とかして要約する。

○随筆文評論文体
無生物主語の構文、抽象名詞構文について見直す(訳、意味)。
(参照 http://www.e-t.ed.jp/edotori39072/mc14.htm )
比較についてまとめる。

要約
筆者の体験談とそこから導かれる筆者の考えをまとめる。
それぞれの段落が独立していたら、段落ごとにまとめる。

○随筆文逸話文体
仮定法と基本動詞熟語についてまとめる。
I could eat a horse(馬を食えるほど腹ペコだ。).
If he had allowed us to do so, I could have danced all night.
(=I couldn't dance all night. は論説文等に多い)
等など
33前スレより:04/10/23 20:09:27 ID:MZWFK9ri
448 :大学への名無しさん :04/10/09 04:32:32 ID:F//HYX1V
小説文が無いな。

○小説文の読解
作中人物の心情を把握するための装置を押さえる。
時節の語句 作中人物の心理状況を推察する。
人名・地名 作中人物の性格や置かれている背景、状況を推察する。
人の5感 作中人物の心理を推察する。色、音、香りが重要。
(例えば白=純潔、空虚 黒=絶望 灰=不安 黄=愛、幸福 茶=心の傷をそれぞれ暗示する。)

中間話法
http://www.blearth.co.jp/englishqandamsg.html?cd=253


By lunchtime Ruth had sold one zip fastener and a reel of white thread.
それぞれ
lunchtime作中人物が中年てあることを暗示
Ruth愛に関する出来事であることを暗示
fastener 2つのものが1つになるということから結婚の象徴
reel思い悩んでいることを暗示
white=純白
を暗示。
即ちこの文が表す意味は、
愛を求めてきた中年女性が結婚の空虚さに思い悩んでいる
となる。
つまり「離婚」がテーマの文章が続くことが予期され得る。
34前スレより:04/10/23 20:11:18 ID:MZWFK9ri
463 :大学への名無しさん :04/10/09 13:16:03 ID:vvYQKGGu
てか小説文のとこ、

When S V, S was/were 〜ingの文があったり、
主人公が壁や遮るものに出会ったら、
主人公の感情が描写される。

ってのが抜けてるよね。
35前スレより:04/10/23 20:12:35 ID:MZWFK9ri
468 :大学への名無しさん :04/10/09 13:39:13 ID:/biHZ/H7
評論文に関してならロジックは3種類しかない。
■同意表現の反復
■対比
■原因→結果

■同意表現の反復
いわゆる「主題は形を変えて繰り返す」と言う理論。
それは日本語であっても変わらない。何故ならロジックには普遍性があるから。
現代文だと出口が有名。
英語だと代ゼミの木原「ドミナントモーション」
駿台の太「表現リレー」
「英語長文講義の実況中継」で本正弘も言及してる。
36前スレより:04/10/23 20:13:43 ID:MZWFK9ri
470 :大学への名無しさん :04/10/09 13:54:51 ID:/biHZ/H7
■対比
ギリシャ哲学の根本をなす弁証法。二項対立。
社会科学の話題はこの論理を使わずして語るのは不可能と言って良い。
代ゼミの酒井が有名。実は英語の評論文の方が使える。
抽象過ぎて難しい評論文はまず対比の視点を疑うべし。
■原因→結果
英語は論理副詞の重要性を重んじる。
文章は必ず繋がっている。その繋ぎ方は3つしかない。
同意、反同意、因果関係。特に因果関係は評論文において重要なファクター。
代ゼミの富田が有名。



471 :大学への名無しさん :04/10/09 14:12:03 ID:/biHZ/H7
実際の文章ではその3つが混在して論理を展開していく。
だから偏らない視点で読む訓練が必要だ。
構文や副詞が理解を助けてくれることもある。
同意なら第2文型、as、in other words、for example、that is (to say)、etc
対比なら比較構文、While、Contrary to、on the other hand、etc
因果関係なら第五文型、物主構文、because、therefore、led to、resulted in、etc
37大学への名無しさん:04/10/23 20:18:53 ID:p0eSARZl
おつ
38大学への名無しさん:04/10/23 20:21:54 ID:qTRklsVU
入試における現代文というのは,論理パズル&間違い探しであって,膨大な背景知識を必要とするものではありません.
筆者のテキスト上での論理展開がきちんと追えているかを問いによって確認しているわけであり,
時間をかけて解答出来るならば,読書量の多少はあまり関係せず,論理的な考え方が出来るか否か
が出来不出来を左右する事になります.(それ以上に,問題文上での論理展開を聞いているということ
が理解できていない受験生が多いと思います.)
ただ,入試は制限時間がありますから,いかに速く読み,以下に速く論理展開を見抜くかという点で
,読書量が左右することになります.(ある程度なじみのある話題の方が読みやすい等)
入試の現代文が論理パズル&間違い探しであるという認識無く,漫然と読書をしても,現代文の成績は向上しません.
読書量を増やすことは良いことですが,現代文の成績を向上させるためには問題演習が必須です.
まずは,センター試験の過去問を解き,何故この選択肢が選ばれるのか他人に説明できるようにするというのが良いかと思います.
センター試験の現代文は難しいという評判ですが,選択肢の間違い探しという視点で問題を解いてみれば,
どの選択肢を選ぶべきなのかきちんと説明が出来ると思います.私はそれほど悪問であるとは思いません.


39大学への名無しさん:04/10/23 20:22:23 ID:pgYsUYYa
前スレよりをはってくれた人乙かれであります
議論が練られていなかったのでテンプレ化はどうかなと思いましたが
引き続き議論が出来ればいいですね
40大学への名無しさん:04/10/23 22:14:56 ID:bqLMgfTd
阪大志望でディスコやってる人いる?
41大学への名無しさん:04/10/24 02:02:39 ID:lXV9NocU
速読英単語(Z会出版)って2004年3月に改訂されてたんだな。
内容は大して変わらないのかな。
42大学への名無しさん:04/10/24 02:42:00 ID:4hXgG2EM
高三で立教文学部志望です。偏差値60前後で、基礎長文問題精巧終わったんですが長文問題精巧やったほうがぃぃですか?それとももぅ@周した方がぃぃですか?
43大学への名無しさん:04/10/24 03:33:20 ID:GC3KaQ3V
>>42
それじゃ受からんよ、その偏差値じゃ。
読み込み(量)が足りないんだよ、USA TODAYでも印刷して読め。
44大学への名無しさん:04/10/24 05:31:59 ID:vAXMTcLe
>>42
単純に語彙力が足りないんじゃないの?
単語帳一冊終わらせた?
45大学への名無しさん:04/10/24 12:19:08 ID:AuIRk7N6
>>42
もう1周やってから駿台の総合問題演習中級編な
長文精講やるなら2ヶ月くらいかかることを見越したほうがいいよ
レベル的にもついていくのがやっとだと思う
46大学への名無しさん:04/10/24 20:12:08 ID:lRxLTdKl
英文解釈の透視図ってどうなの?
47大学への名無しさん:04/10/24 23:23:40 ID:apGoDPi/
俺にとってはめちゃ良かった
48大学への名無しさん:04/10/25 00:14:19 ID:pFWOoCu8
>>46
●英文読解の透視図(研究社)偏差値60超〜
ハイレベルな英文解釈本。京大等の英文解釈最難関校を受ける場合はやってみたほうがよい。

英語の勉強の仕方スレからの転載

主に構文力鍛える本。
国立志望者はやった方が良い、とのこと。

49大学への名無しさん:04/10/25 02:30:54 ID:UNiqvBT1
MARCHは、長文対策はビジュアルやって基礎長文やって総合中級やればOKすか?
残すは、中級のみなんですが。
50大学への名無しさん:04/10/25 11:50:36 ID:8D00ZDnv
>>49
それでOK
過去問やって何か補強の必要性があればまたどうぞ
51大学への名無しさん:04/10/25 11:55:13 ID:8D00ZDnv
>>46
メインの長文が25長文でサブ問題多数(分量は5行から7行の英文)
サブ問題は約50問
52大学への名無しさん:04/10/25 13:37:24 ID:8ldzAdHA
関西学院の法学部志望なんですけど、今長文問題精巧の後期に入ったんですが、本番はこれより難しいんですかね?過去問は来週届くんですが、不安で…
53大学への名無しさん:04/10/25 14:57:07 ID:WNxJ3upf
長文だけならおつりがくると思う
54大学への名無しさん:04/10/26 05:09:09 ID:+WA6m0yp
センター英語130点しか取れないんですが、ぶっちゃけ185点必要です。
とにかく長文が読めません。
長文問題集でいいのありませんか?
レベルはセンターより若干難しい程度がいいです。
55大学への名無しさん:04/10/26 05:13:23 ID:+WA6m0yp
センターで130点から185点まで挙げるにはどうすればいいんですか?
センター過去問とマーク問題集をひたすら解くだけで出来るようになってくるんですか?
56大学への名無しさん:04/10/26 09:19:50 ID:S2a43ujm
>>54
駿台の総合問題集入門編やっとけ
あとテンプレ14にあるハイパートレーニングとか(こちらはまだ評判は聞かないが)
130と185の剥離はかなりあるぞ
文法や速度か何か欠落していると思った方がいい
170を190とかにするなら過去問とか解きまくればいくと思うが
57大学への名無しさん:04/10/26 13:03:50 ID:oFn1lR2E
友達は英語の参考書は速単と基礎英頻だけを3ヶ月ひたすらくりかえした
だけでセンター180だった。部活引退まで無勉の偏差値40代
だったから凄い進歩だと思う
とりあえず文法以外で落とすなら読み不足、文法落とすなら面白いほど
〜の文法編を破れるくらいまで繰り返せば9割いくよ
58大学への名無しさん:04/10/26 14:05:05 ID:1SUy8TND
長めの長文読みたいんだけど、河合のマーク式基礎問題集長文内容把握-応用って良いと思う?
過去問は大体解いちゃいました。
59大学への名無しさん:04/10/26 15:59:33 ID:7WEsHJmm
時事英語みたいな英文がのってる問題集ってありませんかね?
探してるんですがなかなかいいの見つかりません。
どなたかこれはお勧めだよっていうのあったら教えてください。
60大学への名無しさん:04/10/26 16:07:01 ID:ZWWg2u9r
61大学への名無しさん:04/10/26 16:07:26 ID:l2o4oduD
>>59
ターニングポイント原文
62大学への名無しさん:04/10/26 16:59:33 ID:KyAWul2z
>>59
温室効果とかゲノムとかそういったちょっと前の話題なら
乙会のリンガメタリカがかなり充実していると思う

現在今世界で起こっていることアテネオリンピックとかアメリカ大統領選とか
そういった話題のネタが豊富なのは茅ヶ崎方式の英語教本が詳しい
CDが別冊でありますのでリスニング力も鍛えられます
本体だけでもかなり密度が濃いです
難易度は上級者向け
ちょっと大きい本屋だったら実用英語のコーナーにおいてあるし
イーエスブックからは注文可能でした

63大学への名無しさん:04/10/26 17:16:08 ID:7WEsHJmm
60、61、62さん
感謝します。ありがとうございました。
64大学への名無しさん:04/10/26 18:05:24 ID:0zRv+Tgv
透視図の後に繋げるにはなにがいいの?解釈教室一通りやったけど自分にはあわなかった(-ω-;)
65大学への名無しさん:04/10/26 18:59:10 ID:TNf/GXeZ
>>64
志望にもよる
国立か私立かでだいぶ変わってくる
6664:04/10/26 20:01:17 ID:0zRv+Tgv
>>65
早慶を目指しているけど、慶文とセンターのできが良ければ二次も受ける予定なので、両方おねげーします(-ω-)/
67大学への名無しさん:04/10/26 20:06:12 ID:TNf/GXeZ
>>66
2次て国立のどこ
あと現状のレベルを書いてくれると助かる
本来ならテンプレ1を読んでなるべく情報をカキコして欲しいところなのだが
質問攻めでスマソ
68大学への名無しさん:04/10/26 20:18:25 ID:0zRv+Tgv
>>67
二次は首都大、神戸外か筑波、一橋をうけたい!
偏差値は60後半ぐらい。(波が激しく50台にのることもあった(>o<))
69大学への名無しさん:04/10/26 20:30:52 ID:TNf/GXeZ
>>68
筑波・一橋・首都大だったら要約問題が出るので乙会ディスコースマーカは必須やっといたほうがいい
レベル的にも入れると思うし
パラグラフリーディングの手法も身につけられるので私立の方にも好影響があるだろう
後は河合の精読プラチカか旺文社の長文問題精講のどちらか
いまからディスコ含めて2冊やるのはしんどいのでプラチカか
余裕があれば速読プラチカまでやりたいところだが時間的に厳しいでしょう

長文に関しては上記で何とかなると思うが英作文対策は別途検討する必要がありますね
大矢の実況中継くらいは読んでおいた方がいいかもしれない
70大学への名無しさん:04/10/26 20:31:25 ID:99/PyVYB
高三です。偏差値40前半で、55ぐらいの文系私立を目指してます・・・
長文が全然読めないのですが、やっぱり単語が読めないと何も始まらないですよね?
単語が全然覚えられない・・・(T_T)
71大学への名無しさん:04/10/26 20:39:07 ID:0zRv+Tgv
>>69
長々とありがとう!!とても参考になりました(●^o^●)早速ディスコ買ってきます。
72大学への名無しさん:04/10/26 20:50:26 ID:TNf/GXeZ
>>70
単語帳かってきてただ眺めてるだけじゃ覚えないよ
長文とかで出てきた単語を辞書なり単語帳で調べてああー単語帳に載ってるなあと認識することが第一段階

初歩的だが敬遠されやすい単語練習もやったほうがいいよ
書くことによって脳に刺激が加わり記憶にも定着しやすい

速単必修の読み込みを繰り返す
総合問題演習の入門編などをやって随時語句をストックしていく
長文⇔単語帳の繰り返し

そうして単語は記憶に定着されていく
73大学への名無しさん:04/10/26 21:14:16 ID:KlGb3Nsi
中堅私大目指してるんですが英語偏差値55〜57です。読解中心の長文問題集で何かいいのあったら教えて下さい!
74大学への名無しさん:04/10/26 21:17:19 ID:TNf/GXeZ
>>73
駿台総合問題演習基礎編→基礎長文問題精講で多分足りる
過去問やって足りないようだったら総合演習の中級編やってください
75大学への名無しさん:04/10/26 21:26:03 ID:Ulf87Sfe
ポレポレを完璧にしたら大体偏差値どのくらい行きますかね?早稲田一文志望。その後過去問足りますか?
76大学への名無しさん:04/10/26 21:30:15 ID:TNf/GXeZ
>>75
到達度は人によって変わるのでなんとも言えないです
長文の読み込み量が足りないので長文問題集やる必要ありますよ
過去問演習の前にしろ後にしろ
漏れ的には過去問の前に駿台総合演習中級を実力だめしにやってみることを勧めるが
77大学への名無しさん:04/10/26 21:36:15 ID:Ulf87Sfe
>>76

長文なら例えば基礎長文問題精講でオーケーですか?その駿台のは結構ないよう濃いの?見たことないもんで…
78大学への名無しさん:04/10/26 21:43:21 ID:KlGb3Nsi
74ありがとうございました!早速かいまふ(ё)
79大学への名無しさん:04/10/26 21:48:58 ID:TNf/GXeZ
>>77
基礎長文問題精講だと早大レベルに足りない気がする(足りるという人がいるかもしれませんが)
駿台の総合問題演習シリーズは客観問題が多く英文がきちんと読めてないと結構間違えます
問題数が20問前後ですが解説が非常に詳しい密度は濃いです
採点基準ものっており長文初学者にはお勧めです

中級でも早大レベルに載るかどうかギリギリなので
基礎長文問題精講終わっているなら無理して総合中級にこだわらなくて
過去問演習に入ってから補強的にやるやり方でもいいですよ
80大学への名無しさん:04/10/26 21:48:55 ID:rqSslBDr
【新潟大学は穴場!!】

新潟県は

三条水害により、
・三条高校(新潟大学97名、旧帝レベル8名、早慶14名)
・三条東高校(新潟大学20名)
が被害に、

新潟県中越地震により、
・長岡高校(新潟大学88名、旧帝レベル20名(東大3名)、早慶44名)
・国際情報高校(新潟大学23名、旧帝レベル20名(東大6名)、早慶27名)
・長岡大手高校(新潟大学21名、北海道大学1名、早慶5名)
・柏崎高校(新潟大学28名、旧帝6名、早慶4名)
が被害に、

それぞれなった。
これを総括すると、新潟大学合格予定の約300名の受験生被害を受けたことになる。
たしかに、全てが全て被害を受けたとは限らないがこれはそれを仮定したものである。
ちなみに柏崎高校は数名が被害を受けただけだと思われる。
国際情報高校は新潟市内からも多く通うので新幹線の使えないことによりかなりの被害を受ける。
もちろん自宅で自習をするというのであれば、被害にはならないかもしれないが。
しかしそのようなことができるのはごく数名。
よって今年の新潟大学はかなりの穴場となる。
81大学への名無しさん:04/10/26 21:49:07 ID:bH8X3Q1e
駿台総合問題演習の上級編終わったんですが、
あとはもう過去問解きまくるべきですか?
一浪早稲田政経志望、この前の河合記述は偏差値80超えました。
82大学への名無しさん:04/10/26 21:54:35 ID:TNf/GXeZ
>>81
もう過去問演習だけでいいと思う
駿台とかから出ている実践模試の過去問集も役立ちます
83大学への名無しさん:04/10/26 22:00:55 ID:J6uJa58l
日東駒専レベルはどの参考書がおすすめ?
84亀田製菓 ◆LLlqMaS2Hg :04/10/26 22:01:57 ID:KLsy9K2E
中央・明治の商・経営志望です。

今、英語総合問題中級編やっていてもうすぐ終わりそうなんで11月から
長文問題精講に入るか、もう一度中級編をやるかまよっていますが
前者と後者どちらがいいですかね?

偏差値は代ゼミの第2回マーク・記述・私大はそれぞれ
65.1 62.0 62.0
でした。
他教科はそれなりにいい感じなので英語に力入れたいんですが。。。
85大学への名無しさん:04/10/26 22:03:35 ID:bH8X3Q1e
>>82
thx!
それもやってみます。
国語もやらないとな〜、英語と偏差値10も違うしw


86大学への名無しさん:04/10/26 22:05:42 ID:Ulf87Sfe
>>79

なるほど、早速明日本屋で見てみます。

基礎長文問題精講で足りそうにないなら、長文は例えば何がよいでしょうか?駿台〜は長文演習になりますか?
87大学への名無しさん:04/10/26 22:13:00 ID:TNf/GXeZ
>>84
総合問題中級の復習は当然やってください

長文問題精講は2ヶ月かかることを見越したほうがいいので
冬休み前までにギリギリ終わるかなあというレベル
実力レベル的に最初が苦しいと思うが20長文くらいこなすと
楽になってくる
前スレでも話題になったがこの本をこなすとMARCHクラスの英文を読むのに楽になってくる
やっておけば英語に関しては十分でしょう

問題は2ヶ月長文精講に専念できるのかと言う点
過去問演習もやらなきゃいけないだろうし
その辺のリスクも考えて取捨選択してください
88亀田製菓 ◆LLlqMaS2Hg :04/10/26 22:18:51 ID:KLsy9K2E
>>87
ありがとうございます。
中級編の復習ですが具体的にはどのような点を重視するべきでしょうか?

また、英語長文精講については時期的な制限を設けて、終わらなかったらそこまでにして
過去問にはいろうかとも思っています。
89大学への名無しさん:04/10/26 22:19:12 ID:TNf/GXeZ
>>86
駿台の総合問題シリーズは長文問題集です
総合問題演習の上級までやっとけば早大レベルに達します
ただし中級までとちがってちょっと難しい

ギャップを埋める問題集がこれといった決め手がないのが実情
中澤の徹底長文や長文精講やれば早計レベルに達するが
ボリュームたっぷりなので消化するのに大変(2ヶ月はみてください)

MARCHあたりの過去問がちょうどいいのですが
90大学への名無しさん:04/10/26 22:21:24 ID:/OG1+6Z+
>>77

俺も早稲田志望だけど、ポレポレやったら過去問充分解けるよ。
単語力さえあれば。
俺はDUOとシス単やったけど常に7割以上取れる。
学校か予備校かブクオフで古い過去問探して解きまくったほうがいい。
自信ないなら代ゼミの早プレの過去問がいいよ。
第一回のは本番より簡単だから。
91大学への名無しさん:04/10/26 22:23:46 ID:TNf/GXeZ
>>88
スピードだねこれが第一優先
駿台の総合演習は長文量が短いので
あとは取りづらかった構文がきちんと取れているかどうかの確認
覚えてなかった語句の復習など

長文精講に関してはそういう使い方でもいいと思う
前スレでも30くらいまでやって断念した人が明治の過去問や模試で
ほとんど間違えなくなったという例もあったし
92大学への名無しさん:04/10/26 22:28:33 ID:TNf/GXeZ
>>83
文法問題をしっかりやっておくこと
長文問題集に関しては総合問題演習の入門編→基礎編あたりで足ります
過去問やって足りないようだったら基礎長文問題精講までやっとけばおつりが来ます
93大学への名無しさん:04/10/26 22:29:08 ID:TNf/GXeZ
レスしまくり疲れたので本日は落ちますノシ
94大学への名無しさん:04/10/26 22:51:16 ID:Ulf87Sfe
>>89

駿台中級と上級の差が大きいんですね。長文精講は駿台上級より簡単なんですか?


>>90

過去問は99年からのがあるので、ポレポレ終わったらやってみます。単語は速単必修で足りますかね?
95大学への名無しさん:04/10/26 23:03:34 ID:/OG1+6Z+
>>94
速単必修だけじゃ少しきつい。
もし速単が完璧ならシス単も一週間くらいで終わるからシス単やったほうがいいよ。
知ってる単語は全部はじいてミニマルフレーズだけやるのがいいと思います。
過去問は古い順でやるといいかもよ。
ちなみに俺は第一志望の過去問は解いてしまうのはもったいない気がしたので、
最初は他学部や早プレを解きました。
いけると思ったら一文の問題やって対策ねったり時間配分考えたりするといいんじゃない?
96大学への名無しさん:04/10/26 23:07:59 ID:tSwEvHOA
河合の英文解釈指令65って良いですね
英文解釈に注意する点を65項目教えて、解釈問題を50問
でも、このスレ見たら東北にはもう1段階難しい本やらなきゃなさそう・・・
97大学への名無しさん:04/10/26 23:09:02 ID:ep9fjNkR
長文演習重ねたいのですが解説の詳しい良い問題集教えてください。
河合の記述で偏差値60くらいで北大志望です。
98大学への名無しさん:04/10/26 23:12:38 ID:5lcf6A8D
高2阪大志望なんですが、
高3までは、無理に他の問題集に手を出さずに、
学校指定の基礎長文精講を何回も読み込んでおくだけでよいでしょうか?
文法や解釈は他で個別にやるとして。
99大学への名無しさん:04/10/26 23:19:20 ID:okapsUYJ
9月の代ゼミ私大模試51で8月からシス単をやって何回かくりかえして、
一応構文は取れるので10月からロジリーの本編をやってて長文の読み方は
わかったのですが、まだ長文を読んでる時語彙が定着していないような気がします。
それで過去問を解いたあと単語を確認しながら読み込んで定着させていこうと
思うのですがこれで大丈夫ですか?
100大学への名無しさん:04/10/27 00:26:46 ID:uR32iBr4
>>95

やはり単語量は必要ですね。シス単もらったんで落ち着いたらやってみます。


>>

早稲田の英語っていう英語だけたくさん入ったのが売ってましたが買う価値ありますかね?
101大学への名無しさん:04/10/27 00:40:12 ID:4BicfAiM
長文問題精巧やってて結構難しいけど丁度いい感じのレベルでやりがいがあるなぁって思って後期に突入!!いきなり慶応の問題で内容つかめなかったんだが、続けててもいいかな?(和訳が少しと単語の意味はできたけど内容はサッパリ(・ω・))
102大学への名無しさん:04/10/27 01:17:27 ID:kV9/WDgk
長文読解アドバンテージってどうですか?
青色で結構分厚い本なんですが。
最近出たばっかりのようで、あまり評価を聞きません。
どなたか教えてください。
103大学への名無しさん:04/10/27 02:46:33 ID:7BqgIUZV
MARCH級行きたいのですが、英語を武器として行く場合についてアドバイス下さいませ。
今までやってきたものは、
順にビジュアルT&U→基礎英語長文精構→横山ロジカルリーディング→ポレポレ
とやってきました。今後やるべきものなど、進行方向について案を下さい。
104大学への名無しさん:04/10/27 03:08:10 ID:LzQMWEbo
>>90
DUOはやったの青文字だけですか?
黒文字も覚えました?
105大学への名無しさん:04/10/27 06:35:33 ID:58awbO/3
>>97
駿台総合問題演習中級→長文問題精講で
駿台のは解説詳しいです
106大学への名無しさん:04/10/27 06:37:59 ID:58awbO/3
>>94
総合中級がスムーズに行けば上級にも入れると思う
長文精講と総合上級の難易度の差や到達点の高さの議論は無意味
多読なら前者だろうし,解説重視なら後者
107大学への名無しさん:04/10/27 06:45:52 ID:58awbO/3
>>98
長文に関しては基礎長文問題精講を読むことに専念した方がいい
基礎長文が終わって余裕があるようであれば
河合の王道シリーズでじっくり方法論をつかむのもよいかもしれない

むしろ文法や解釈にじっくり力を入れたほうがいい
3年になって長文読解や英作文に力点を置きたいので
108大学への名無しさん:04/10/27 06:50:13 ID:58awbO/3
>>99
到達レベルが書いてないので何ともいえないが
やりかたとして特に問題はないと思う

ただ偏差値50台でロジリーをやったのはどうかなと思いますが
むしろこの段階では解釈を基礎力とした正統な読解力を養成したほうがいい
109大学への名無しさん:04/10/27 06:54:13 ID:58awbO/3
>>101
長文精講の場合英文レベルが高いから和訳が出来ても内容はさっぱりということが時々ある
後期に突入したらもう少しで貫徹だ
がんばって欲しい
これが終了すれば帝大早慶大レベルに達します

志望レベルがわからないが長文精講が終わったら過去問演習でいいと思う
110大学への名無しさん:04/10/27 06:58:40 ID:58awbO/3
>>103
過去問演習と並行して旺文社の長文精講やっとけば磐石だろう
駿台の総合演習中級でもいいです
総合中級→長文精講の順番がよいか

特にこれまでやってきたもの
方向性は問題ないと思われます
111大学への名無しさん:04/10/27 07:58:42 ID:ieo3Ugnl
>>102

アトバンテージはかなり良書だよ!!単語も構文も文法も網羅してる
だけどあれだけじゃ量が足りないと思う
112大学への名無しさん:04/10/27 08:07:45 ID:OfKr7oDs
長文読めるようになるのに(てか偏差値上がるのに)単語覚えまくるのと読解の参考書やるのどっちがいいですか?
単語はほとんど分かりません。偏差値45。
113大学への名無しさん:04/10/27 08:11:38 ID:5fE1H771
語彙前置詞文法語法解釈をすべて終わらすのが良い。
114大学への名無しさん:04/10/27 09:08:53 ID:XdV6JEh7
最近英語の勉強をし始めました。長文がとても苦手なのでテンプレにある「大学入試 英語長文 ハイパートレーニング」のレベル1と2をやりたいんですが、今日から一ヶ月でこの二冊を終わらせるのは無理ですか?今高三で偏差値は40辺りです。
11599:04/10/27 13:30:56 ID:MntF0ba6
>>108

説明不足ですみません、志望は早稲田の人科と明治です。
早稲田の長文が200ワード位で英問英問のみの問題が8つくらい
出てくる形式なのでロジリーが有効だと思いやってました。

>>むしろこの段階では解釈を基礎力とした正統な読解力を養成したほうがいい

一応基礎英文解釈の技術100と基礎英文精巧の1章だけをそれぞれ1周しかして
ませんが構文(準動詞、関係詞、倒置、省略など)は取れます。
しかし基本単語の語法(それぞれ文型での意味など)が未熟なのか意味が取れなかったり、前置詞の解釈で
たり前置詞句の解釈でつまずくことがあります。
こんな状態ですが多読すれば改善できるのでしょうか?
116大学への名無しさん:04/10/27 13:31:14 ID:zrx8AMyv
高2で通信制高校に行ってます。
偏差値は英語58
志望は同志社・政策
10月に2004年度文学部の入試問題をやりました。結果は正答率で5割ぐらい。
いいのかわるいのかよくわかりません。
これからはどういうふうに勉強をしていけばよろしいでしょうか?
117大学への名無しさん:04/10/27 13:51:01 ID:DLN2TLo4
上智学習院志望なんですけど基礎長文精講だけじゃ足りませんよね?今基礎長文精講やってて終わったらなにをやればよいでしょうか?誰かアドバイスお願いします!
118大学への名無しさん:04/10/27 15:00:21 ID:FI3j2lhZ
西谷の語彙リストってやったほうがいいですか?やるとしたらどういうふうにしたらいいですか?
119大学への名無しさん:04/10/27 18:48:12 ID:3eD4ZGPm
>>115
英問形式の問題なら駿台の総合問題演習があう
単語数もあうし
基礎編→中級編で

ロジリーで学んだ要素を思い出しながら長文演習して欲しい

基礎英文解釈技術や基礎英文精講をやったのはいいが1周じゃいくらなんでも定着しないでしょう
語法や前置詞句の解釈でつまづくのは熟語力にあるのかもしれない
基礎英文精講なんかには頻出語句が結構入っているから定着していない結果でしょう

文法もあわせて強化したほうがいい
桐原の英文法語法1000で

まとめると(順番は例なので入れ替えてもいいです)
桐原文法1000→基礎解釈技術100→基礎英文問題精講→総合基礎→総合中級
120大学への名無しさん:04/10/27 18:58:47 ID:3eD4ZGPm
>>116
現状でその正答率なら上々
これからやる勉強としては解釈と文法の基礎力をつけること

解釈は基礎英文問題精講の例題60の全訳を行う
わからないところがあったら解説や辞書などを参考にしながらでもいいので
構文の理解に努める

文法は桐原文法語法1000など
(網羅系の問題集だったら何でもいいですシリウスや新英頻や乙会の語法トレ戦略のどれか)
を利用して体系的な文法理解に努める

これらがおわったら長文演習に入るわけですが解説の量を重視して駿台の長文問題集から入る
駿台総合問題演習基礎編

旺文社基礎長文問題精講

駿台総合問題演習中級編

こんな感じで3年の夏前くらいまでに終わっていれば英語に限ればいい感じではなかろうかと思います

またわからないところが出てきたら質問してください
121大学への名無しさん:04/10/27 19:03:42 ID:3eD4ZGPm
>>117
現状レベルがわからないがもう一段階高い長文演習をやる必要があるでしょうね
まず駿台の総合中級をやる
内容一致対策として河合の王道シリーズの1や2をやるのもいいかもしれない
122亀田製菓 ◆LLlqMaS2Hg :04/10/27 19:28:57 ID:NU524Wbu
>>91
ありがとうございました。
とりあえず、10月中に英語総合問題演習中級編を1周目終了。
11月からは最初のうちは上記の復習+英語長文精講を平行してやり
徐々に英語長文精講中心に切り替えていきたいと思います。

また、過去問は12月からセンターの過去問。私大はセンター後にやるつもりですが
問題ないでしょうか?
123大学への名無しさん:04/10/27 19:40:06 ID:3eD4ZGPm
>>122
過去問をやる時期を前倒しした方がいい
センターから私大の日程まで1ヶ月しかないのはリスクが大きい
センターの過去問は基礎を固める意味で11月から12月の冬休み前までにいったん片付けておき
直前1週間前くらいに集中的にまた演習

私大の過去問は冬休みぐらいから本格的に
11月の日程が非常にタイトになるがきつい様だったら問題集のペースを落として過去問重視で
124亀田製菓 ◆LLlqMaS2Hg :04/10/27 20:39:10 ID:Oy44byO+
>>123
やはり11月が正念場ですね!!
そうすると…あくまで日付けは予定ですが

11月10日まで 英語総合問題演習中級編(復習)+英語長文問題精講
12月20日まで センター過去問+英語長文問題精講
1月7日まで 私大過去問+英語長文問題精講(復習)←やれたところまで
センターまで センター過去問
私大入試まで 私大過去問+今までやってきた長文の問題集・模試の最終点検

という予定で進めていこうと思います。
センター過去問は10年分・私大は各学部3〜4年分ずつの予定です
アドバイスありがとうございました^^
125115:04/10/27 20:51:32 ID:SH0/7P0T
>>119
ありがとうございます。とりあえず10月は桐原文法1000と基礎解釈と英文の復習
に時間をかけることにします。それから総合基礎、中級をやろうと思います。
126大学への名無しさん:04/10/27 22:50:52 ID:M9US+g1I
河合の記述の偏差値が大体70前後です。
東京外語を受けようと思っています
テンプレにあるディスコっていう長文問題集はどないなですか?
他にいいのあったら教えてくださいm(_ _)m
127126:04/10/27 22:56:37 ID:M9US+g1I
ちなみに高3です!
128大学への名無しさん:04/10/27 23:02:14 ID:3eD4ZGPm
>>126
国立向けの要約・説明対策問題集です
50文字から100文字の問題が出るならやっとくべきかと
またパラグラフリーリーディングの手法によって段落ごとの内容を論理チャートに表すことにより
要約への道しるべをつけるような問題集です

類書では
河合の王道シリーズの4記述問題のストラテジー
駿台の要旨大意問題演習や要旨要約問題の解放があります

これらの本に比べて乙会のディスコースマーカはレイアウト内容ともに充実してます

外語大は実際そうした問題が連発で出題されているので志望者ならやるべき問題集です
129大学への名無しさん:04/10/27 23:15:16 ID:M9US+g1I
ありがとうございますm(_ _)m東京外語受けるには十分な難易度でしょうか?
あと、解釈トレーニングの実践編?はどんな感じなのでしょうか?
130大学への名無しさん:04/10/27 23:24:15 ID:3eD4ZGPm
ディスコ掲載の英文は帝大レベルなので外語大の英文レベルに劣らないと思います

解釈トレ実戦はディスコをやったことを前提として
訳せ・説明せよ・要約せよといった感じです雰囲気は外語大や他の帝大の過去問に近い

外語大志望者ならいまからだと結構きついかもしれないけどこの2冊こなせば武器になりますね
131大学への名無しさん:04/10/27 23:27:42 ID:M9US+g1I
一日一題やっていけば冬までには終わりますよね?それとも今からやったってあんま力つきませんかねorz
132大学への名無しさん:04/10/27 23:30:06 ID:3eD4ZGPm
>>131
ディスコも20問前後だし
解トレも35問くらいだから
12月中には終わるでしょう
実力レベル的にも入っていけるレベルだと思うしやることをお勧めする
133大学への名無しさん:04/10/27 23:39:44 ID:M9US+g1I
では、早速ディスコース買って一日一題やろうと思います!!アドバイスありがとうございましたm(_ _)m
134大学への名無しさん:04/10/27 23:44:20 ID:Bzxwlrmk
君みたいな現役がいると浪人の俺も負けてられないと思えてくる。俺も頑張るから、君も頑張れ〜!
135大学への名無しさん:04/10/27 23:48:22 ID:zIfSUGrg
私は今高2でベネッセで60くらいしかありません…
英語コミュニケーション能力テストでは471点で学校の学年平均(474)も越えませんでした…
志望校は、横国経営、と一応、慶応経済です。このくらいのレベルから始めるにはどの問題集がいいでしょうか??
136大学への名無しさん :04/10/27 23:51:28 ID:pGa/BkFA
このすれって一部の人にはいいけど、
自分の実力を生半可に判断して
レベルの高い問題集やって実力あがったような気になる人も多いと思う
137大学への名無しさん:04/10/27 23:55:47 ID:3zroaU9W
早稲田と慶応を並べてるけど、
英語の問題のレベルは慶応が頭一個ほど飛び出てるぞ。
早稲田って下手すりゃマーチぐらいのとこもあるしな。
138大学への名無しさん:04/10/28 00:14:41 ID:IPxKP+zE
マーチの法学部志望です。現在、即ゼミ・基礎長文問題精巧・長文問題精巧をやり終えました。偏差値は63〜65くらいです。
最近気づいたのですが、難しい話の内容になると構造をとらなければ分からないっぽいです。
今まで構造をとらずに感覚でやってきたんですが、今からでも構造をとる練習をしたほうがいいでしょうか?
139新潟県立巻高校3年 ◆1oDpaQGRrs :04/10/28 00:14:48 ID:cATdhZYI
【新潟大学は穴場!!】

新潟県は

三条水害により、
・三条高校(新潟大学97名、旧帝レベル8名、早慶14名)
・三条東高校(新潟大学20名)
が被害に、

新潟県中越地震により、
・長岡高校(新潟大学88名、旧帝レベル20名(東大3名)、早慶44名)
・国際情報高校(新潟大学23名、旧帝レベル20名(東大6名)、早慶27名)
・長岡大手高校(新潟大学21名、北海道大学1名、早慶5名)
・柏崎高校(新潟大学28名、旧帝6名、早慶4名)
が被害に、

それぞれなった。
これを総括すると、新潟大学合格予定の約300名の受験生被害を受けたことになる。
たしかに、全てが全て被害を受けたとは限らないがこれはそれを仮定したものである。
ちなみに柏崎高校は数名が被害を受けただけだと思われる。
国際情報高校は新潟市内からも多く通うので新幹線の使えないことによりかなりの被害を受ける。
もちろん自宅で自習をするというのであれば、被害にはならないかもしれないが。
しかしそのようなことができるのはごく数名。
また倍率が高騰するのではないかという疑問を持つものが多い。
たしかにその可能性は極めて高い。しかし合格最低点が崩落する。
依然として新潟大学が穴場である可能性は高い。
今年の新潟大学は穴場中の穴場なのだ。
140大学への名無しさん:04/10/28 10:36:50 ID:iCkCeuEO
高2です。同志社志望。
予備校(塾)をどっちに行こうか迷ってます。
@中堅予備校、講師は専門。週2回で1日は長文読解、2日は英作文法
3年からは関関同立クラスになり、各大学の傾向を踏まえ、知識の整理
設問対策を徹底する。人数は60人ぐらい。
A中堅塾、講師は大学生。週2回とも長文対策。とにかく問題はたくさんやるみたい。
しかし、あくまでも講師は大学生なので、設問対策はあまりないみたい。人数は20人ぐらい。
悩む点は問題の量。たくさんやっていきコツをつかむか、量は少ないが設問対策は徹底するか。
あとは人数。みなさんの意見を参考に聞かして下さい。

141大学への名無しさん:04/10/28 11:35:55 ID:raOqS0NE
中堅塾で問題いっぱいやれば?塾では長文やって、文法・語法は家でって感じで…
142大学への名無しさん:04/10/28 11:43:14 ID:ZYYAV5P7
>>140
>中堅塾、講師は大学生。週2回とも長文対策。とにかく問題はたくさんやるみたい。

教える技術がない+テキスト作成能力が無いので、市販の問題集や赤本のコピー
を解かせて、答え合わせするだけだろう。ほとんど無意味。
大学生講師でいいのにあたる確率は、ほとんど天文学的。構文板みてみれ。
143大学への名無しさん:04/10/28 12:00:33 ID:R7FLTgKN
前々スレで話題になった塾に関してのコピペ

>927 名前:大学への名無しさん[] 投稿日:04/09/29 16:22:03 ID:C9/BFjWN
>英語長文問題は「習うより慣れろ」か「慣れるより習え」どっちだと思う?
>英語週1の予備校か週2の個人塾かで迷ってるんだけど、意見聞かしてください。

>928 名前:大学への名無しさん[sage] 投稿日:04/09/29 16:27:56 ID:ZUqHm1Yn
>>927
>レベルにもよるなあ
>最初は「慣れるより習え」て感じだが
>コツをつかんでしまえば
>あとはどんどん読んでいくだけなので「習うより慣れろ」

>英作とかなら個人指導のほうがオススメなんだが

私個人意見では超初歩と超上級者以外は市販の本のやり方しだいで何ともなると思う
体験授業みたいのがあればいいんだけどね


144大学への名無しさん:04/10/28 12:02:06 ID:R7FLTgKN
137の意見に関しては同意
慶応の方が英語に関しては頭1つか2つ抜けている
145大学への名無しさん:04/10/28 18:45:09 ID:iCfBWV01
速単上級と駿台総合上級
英文の難易度はどっちのが上?
146大学への名無しさん:04/10/28 19:45:29 ID:t/rZjxD7
>>137
でも早稲田は問題数が少ない分、設問のひっかけとかが難しくない?
147大学への名無しさん:04/10/28 20:47:32 ID:79eoOJQk
ダイヤグラムの標準持っててほとんど国立の問題ばかりなんですが
一応マーチ志望なんですが長文問題精巧の法を買ってやったほうがいいでしょうか?
148大学への名無しさん:04/10/28 21:38:35 ID:JaX5gJv/
>>135
>>120に書いてある勉強法参照ね
149大学への名無しさん:04/10/28 21:43:09 ID:JaX5gJv/
>>138
構文をとる作業は大事
しかし和訳が出なければあまり細部にこだわらなくてもいいでしょう
桐原の英文解釈技術100はちょっと難しいけど構文を取る練習には適しています

多読という観点で乙会のリンガメタリカも本来は単語集ですが構文把握の練習に最適です
全150文の全訳が出来るようになればかなり構文力がつきます
その代わり構文に関する説明はほとんどないので演習用かな
150大学への名無しさん:04/10/28 21:45:34 ID:JaX5gJv/
>>145
総合上級の方が上
昔の早慶版なら話は変わってきますが
151亀田製菓 ◆LLlqMaS2Hg :04/10/28 22:25:27 ID:T9YUqoKi
>>148-150
の方が以前、自分の質問に答えてくれていた方だったら再度お聞きしたいのですが、

やはり時期的に英語総合問題中級編→同復習→英語長文問題精講と
やっていくとつらそうなんですが、他のプランはありますか?
なかったらこのままタイトに頑張るつもりですが・・・
152大学への名無しさん:04/10/28 22:45:01 ID:JaX5gJv/
>>151
キツイなら長文精講をやる代わりに私大の過去問をメインでやるプランをお勧めする
得点力をさらに伸ばすために長文精講を補助でやるような感じで

中級だけでもしっかり内容を吸収すればギリギリMARCHの過去問レベルに届きます

長文精講は志望校レベルを若干超えている問題集なのでこれに固執するより
過去問重視ね

11月は全国の受験生は大学別模試などが目白押しでみんな大変なんだよ
できるところはしっかりやるみんながんばっているんだから
11月は正念場ね 半年きっているんだから
153大学への名無しさん:04/10/28 22:45:09 ID:MaXmgOEU
精読、速読プラティカをおわらせたのでありますが、英語長文問題精講にいくのはオーバーワークでしょうか?早稲田商志望でございます。
154大学への名無しさん:04/10/28 22:52:56 ID:JaX5gJv/
>>153
プラチカシリーズ終わらせたなら長文問題精講にいくメリットがあまりない
オーバーワークというよりプラチカのほうがレベル高いんだから
無論長文問題精講やっても問題ないと思いますけどね
それよりもう過去問研究に入るレベルだそういう時期

多読したいなら教学社の早稲田の英語かなんかの過去問集で
早稲田の英語過去問読みまくった方がいい
155大学への名無しさん:04/10/28 23:00:33 ID:MaXmgOEU
プラティカのがレベル高いんすか…みんなが長文精鋼ムズイムズイ言うからわざわざ後回しにしてきたのに…
156大学への名無しさん:04/10/28 23:06:49 ID:JaX5gJv/
細部の英文でみると長文問題精講も後期の英文20問は相当なレベルで難しい

長文精講が難しいのは間違いではないですよ
ただ精読プラチカ+速読プラチカやれば長文演習量としては十分かと
プラチカシリーズも簡単な問題集ではないですしね

あなたの実力から考えて長文精講は通常は2ヶ月かかるといわれてますが
そんなに時間かからないだろうし
過去問研究と並行して長文精講やるのも悪くはないですよ
メインは過去問研究で
157大学への名無しさん:04/10/28 23:17:48 ID:MaXmgOEU
アドバイスありがとうございます。たまにセンターとかも混ぜてスピードも意識した方がいいですかね?
158大学への名無しさん:04/10/28 23:29:29 ID:JaX5gJv/
>>157
いいね
もうほとんどあなたにはアドバイスすることないくらいだ
自主的に学習プランが立てられるし申し分ない
がんばって志望校に合格して欲しい
159大学への名無しさん:04/10/28 23:48:30 ID:gTiDcuvk
いっつも長文全部呼んでから翻訳してから問題にとりかかるんですが
時間がたりません(´;ω;`)ウッ…どうしたらいいですか?
160大学への名無しさん:04/10/28 23:59:37 ID:HgZl6ung
頭の中で整理しながらもっと早く読めばいい
長文いっぱい嫁
161大学への名無しさん:04/10/29 00:17:01 ID:0UPDvuwI
135です。148さんありがとうございます。120読みました。
基礎英文問題精講ってどこ出版ですか?中原道喜 著ってゆう基礎英文法問題精講とは違いますよね?
Z会のは学校でくばられたんでやってみます。
今日面談でおまえに横国は無理だって言われてしまいましたが、あと1年あるしその先生見返すためにも絶対がんばります!!
162大学への名無しさん:04/10/29 00:25:55 ID:hiOv7nAc
>>161
中原道喜ってやつ。それそれ。
あと、一年ありゃ横国もいけるだろ。俺二年のこのころはまだ遊びほうけてたな…
それから一年間必死こいたら英語の偏差値55→70まであがったから、お前もがんばれ
163左利きのキャッチャーミット:04/10/29 00:55:09 ID:yAeqpX3C
>>161-162
>それそれ。

違うんじゃないか?
文面から察するに基礎英文問題精講(旺文社)の事だと…。カンチだったらスマソ
今から受験勉強始めるなら横国経済といわずに、強気に一橋なんか狙ってみてはいかが?
進研模試で偏差値60あるんなら頑張ればなんとかなると思う。
一橋を狙うなら必然的に慶応経済も併願として視野に入るし。
164大学への名無しさん:04/10/29 01:48:57 ID:0UPDvuwI
161です。162さんありがとうございます。私の周りは高1のときから学校や塾以外に受験のために一日3時間 勉強してきた子ばっかなんで、あと1年ちょい死ぬ気で頑張ります!!
165大学への名無しさん:04/10/29 01:49:19 ID:0UPDvuwI
163さん旺文社ですか。ありがとうございます。中原道喜のには例題60とかなくて意味わかんなくて…猛勉強して一橋の名前だしても、ひかれないようになるまで頑張りますね w
166大学への名無しさん:04/10/29 11:44:40 ID:ITg7zpnF
基礎英文問題精講は登場頻度が高いからテンプレに正式名称と出版社名が書いてあるのに・・
テンプレ嫁
167120を書いた人:04/10/29 19:39:16 ID:yaRyNcEG
基礎英文問題精講の例題60というのは
1章の構文編と2章の文脈編にある60英文のことね
類題とかは含みません(余裕がある人はやってもいいですが)
この60英文に関して下線部とかだけでなく全文訳を行うということです
最終目標は語句や解説を参照しないで訳が書けるようになることです
語句は入試頻出語句がちりばめられているのでしっかり覚える
構文解説のところはよんでしっかり理解する
これだけで説明が足りない場合は山口の総合英文読解ゼミなどの辞書本を利用するといいです

最近でた3訂版には頻出テーマ30というのがあり,温室効果などの
最近の入試頻出の語句があるのでこちらも出来れば全訳できるようになって欲しいです

訳文を参考に英文を構文分解していく(意味のカタマリを考えるということです)

構文分解がきちんとできるようになることと頻出語句を覚えることがこの本の肝です

説明不足でわからなかった人スマソ
また疑問点がある人はこれにレスしてください

168大学への名無しさん:04/10/29 21:57:19 ID:UFWm/Pyx
精講っていい参考書だね・・・
169大学への名無しさん:04/10/30 14:21:51 ID:GUtdiy+s
 
170大学への名無しさん:04/10/30 16:12:36 ID:Fx1SK722
偏差値40くらいで、友人にすすめられて原の英標をはじめたが、
死ぬほどつらかった。練習問題無視で例題だけしかやらなかったけど、
偏差値65くらいにはなった。
でも今思うと偏差値が上がったのは同時に進めたDUOのおかげだったと思う。
原の英標はお勧めしない
171 :04/10/30 16:14:01 ID:n3La6KV2
ベネッセ模試偏差値40前半
駒澤の経営目指してる高3で
独学なんですが、
長文はビジュアル英文解釈途中まで
やって挫折して、今
本長文講義実況中継(中級)やってるんですが、
微妙です。
本変えたいのでアドバイスお願いします
172大学への名無しさん:04/10/30 16:24:53 ID:qnODASdR
>>170
いまどき原の本をすすめるやつもどうかと思うが・・・

>>171
もうちっと早く本変えろ時間は限られているんだから
桐原の基礎英文解釈技術100やっとけ
長文はテンプレ14にあるハイパートレーニングぐらいしかやるもんないよ
文法とか単語とかそういう基礎しっかりやっとけ
173大学への名無しさん:04/10/30 16:30:34 ID:gtoaR+ZG
>>171
マルチ乙。最低だよあんた。
174大学への名無しさん:04/10/30 16:42:49 ID:xv7fKSOj
慶応商志望の高2です。
8月の河合模試で偏差値64でした。
即単標準と英語長文問題の解き方で大丈夫ですよね?

175大学への名無しさん:04/10/30 16:48:05 ID:qnODASdR
>>174
>>120>>167に書いてある高2向けの学習法を一読することをすすめる

なお慶應の場合は長文問題精講か速読プラチカのレベルまで必要と思われます
速単に関しては標準(必修のことだよね)の次は上級ではなくリンガメタリカの方を薦める
176sage:04/10/30 18:10:59 ID:r4oyj8Ho
慶應文志望の高3です。
八月(か?)の河合で偏差値75でした。
速読上と長文読解頻出問題選(乙会)終わらせて現在横山
ロジリーの問題演習1の途中です。
ですが慶應文の傾向(和訳・筆者の考え120字程度等)からして
何をやったらいいのかわかりません。ディスコとかにかえた方が
いいのでしょうか?
177大学への名無しさん:04/10/30 19:14:18 ID:aXbGKNOD
>>176
ロジリーの問題演習2に論述問題あるから引き続きそちらをやったほうがよいと思われます
また出題傾向から考えてもディスコはやったほうが有益と思います
時期的な問題があるので進度と相談して検討してください
178大学への名無しさん:04/10/30 19:54:06 ID:SOlnNSqJ
精巧60題終えた!次に何やるか迷うわ
179大学への名無しさん:04/10/30 20:25:53 ID:O8zKs39w
マーチ希望です。文法は夏ぐらいにネクステやって、それ以来文法には触れず
長文のみやってきました。長文を読んだりなどなど間接的にも文法はやっぱり必要ですよね?
先にも述べたようにネクステはマスターしたんですが、やはりマーチともなると、独立した文法問題はでませんが
この時期になってしても即ゼミ3をやったほうがいいでしょうか?? どなたかアドヴァイスよろしくお願いします。
180大学への名無しさん:04/10/30 20:55:50 ID:aXbGKNOD
>>179
まあ得点比率低いかもしれないから即ゼミ3はやらなくてもいいかもね
体系的な知識を身につけた方がいいから他の網羅系の文法問題集をやればいいんじゃないかな
文法問題集をやるかどうかは他の科目の進度と相談して検討してみては
181大学への名無しさん:04/10/31 00:47:49 ID:aIfWH+VY
始めまして。
他スレで質問したんですが、
ここで質問するほうがいいと言われたんで来ました。

私大文系志望で、センターと一般受けます。
現在、英ナビ(2周)、新英頻PARTT(1周)、DUO(3周)終り、
この後、桐原の英熟語1000とビジュアルをやろうと思ってます。
自分は長文が弱いので、それに兼ねて速単や基礎英語長文問題精講をやろと思うのですが、
どうでしょうか?
いろいろアドバイスしていただけたら幸いです。
よろしくお願いします。


182大学への名無しさん:04/10/31 01:01:45 ID:v/Qraqh2
>>181
こちらでもよろしく
長文に関してはほとんどノータッチのようだから結構厳しいと思う
本来ビジュアルなどは夏休み前に終わってないと・・・
実力レベルと志望レベルがわからんがその辺を書いてくれるとありがたい
それを見てから判断したいので
183大学への名無しさん:04/10/31 01:07:14 ID:aIfWH+VY
>>182
志望は青学です。
センターでは、120点前後です。
長文は時間がかかってしまい焦ってしまうので、
あまり実力が発揮できてない気がします。(思い込みかもしれません)
だから、長文慣れして早く読めるようにしたらいいと思ってるのですが。
184大学への名無しさん:04/10/31 01:21:46 ID:v/Qraqh2
>>183
いまからじゃビジュアルをやるのにはリスクが伴うので別の解釈本で
桐原の基礎英文解釈技術100あたりの英文全訳

悠長にやっている余裕はないので前述の解釈終わったらすぐ長文演習

解説の量を重視して駿台の長文問題集から入る
駿台総合問題演習基礎編

旺文社基礎長文問題精講

駿台総合問題演習中級編

本当はもう一段階高い問題集やりたいところなのだが時間的制約を考えると
これでも厳しいくらい

青学は学部によっては記述が多いのでその辺はまたカバーする必要があるが
これらを終えるのも相当しんどいからなあ
そのことについては過去問中心でしのぐしかないか

総合中級編をやりながらカコモン研究やらないといけないくらい時期的に切迫している
185大学への名無しさん:04/10/31 01:28:22 ID:aIfWH+VY
>>184
ビジュアル買ってしまったんですが、
やっぱりかなりリスク伴いますか?

詳しく聞きたいので、
時間的に、それらの問題集はそれぞれどのくらいの期間で終わらせればいいですか?
186大学への名無しさん:04/10/31 01:36:05 ID:v/Qraqh2
>>185
問題演習なしで本番迎えるというならビジュアルでも間に合うと思うが
あと4ヶ月ないでしょう長文と並行してビジュアルやる余裕ないと思いますよ

基礎解釈に関しては2週間程度で終わらせたい
あくまで長文への助走なので

駿台総合問題演習基礎編 (11月中)

旺文社基礎長文問題精講 (12月中)

駿台総合問題演習中級編 (1月中)+カコモン研究

ゆとりをもってもこれだけ厳しい
前倒しできればいいんですが実力レベルを考えると厳しいかな
187大学への名無しさん:04/10/31 01:43:50 ID:aIfWH+VY
>>186
やっぱりとても時間がないんですね・・・
かなりモヤモヤします笑

とにかく、それをやります。
センター対策とかってもう無理ですよね。
一般に向けて頑張るしかないですね。
188大学への名無しさん:04/10/31 01:48:06 ID:v/Qraqh2
>>187
うん相当時間がないことを自覚した方がいい
センター対策やりたければ
駿台の総合問題集基礎編のところをセンター対策に置き換えればよし

あれこれ考えるより勉強した方がいいよ
189大学への名無しさん:04/10/31 01:55:49 ID:aIfWH+VY
>>188
基礎編って
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4796110216/qid=1099155140/sr=1-2/ref=sr_1_10_2/250-1325334-9821024
のことですか?
なんかもう不安でいっぱいです。
とにかくアマゾンで注文して即行します。
ありがとうございました。
190大学への名無しさん:04/10/31 02:02:42 ID:v/Qraqh2
>>189
それでいいよ
学参の通販に関しては学参ドットコムが比較的納品が早い(品揃えもいいし)
不安をかきたてるつもりはないが危機感を持って勉強して欲しい
191大学への名無しさん:04/10/31 02:06:00 ID:aIfWH+VY
>>190
はい、肝に銘じて頑張ります。
本気で内職+猛勉します。
ほんとありがとう。
192大学への名無しさん:04/10/31 02:11:47 ID:aIfWH+VY
後々、鬱陶しいと思うんですが、
学参ドットコムで調べたら総合問題演習の表紙が違うんですが、
新しいのでたんですか?
193大学への名無しさん:04/10/31 02:13:21 ID:RCYZUNVu
長文の勉強法で復習って単語とかみてふつうに読めたらオケ??
194大学への名無しさん:04/10/31 02:15:43 ID:UWV8i+FY
明治大学政治経済学部を目標にしている者です。
ビジュアルを夏に終わりにして、基礎精構終わってポレポレ終わりました。
次には長文精構いっちゃっていいですか??
それとも中級か精読プラチカのほうでしょうか?
195大学への名無しさん:04/10/31 02:19:13 ID:v/Qraqh2
>>192
中身は同じだから心配しなくていいよ
学参のほうが新しい表紙だから
196大学への名無しさん:04/10/31 02:19:59 ID:v/Qraqh2
>>193
テンプレ7の勉強方法参考にね
197大学への名無しさん:04/10/31 02:21:09 ID:aIfWH+VY
>>195
ありがとう
頑張ります
198大学への名無しさん:04/10/31 02:24:42 ID:v/Qraqh2
>>194
精読プラチカは傾向がずれるので止めたほうがいい
総合中級か長文精講のいずれかだろう
長文精講やれば明治に関してはおつりが来るレベルになると思うが
結構この本つらい(2ヶ月はかかると思ってください)
中級くらいならちょうどいいレベルかな
他教科の進度も考えて取捨選択してください
199194:04/10/31 02:34:21 ID:UWV8i+FY
>>198
レス&アドバイスありがとうございました。
自分は基礎精構をやってる時に、説明の簡潔さに果たして実力が付いているのだろうか?と思っていました。
このまま長文精構をやり時間が許したとしても、実力が付いてくるのでしょうか?
長文精構までいくとさらに解説も簡潔化になりますし、この簡潔さでもそれを簡潔と感じずに、
それを読んで理解できるようになるまでは、意味の無いただの作業になってしまいますでしょうか?
心の隅にあった疑問を綴らせてもらいました。 意見などありましたら再び宜しくお願い致します。
200大学への名無しさん:04/10/31 02:39:05 ID:tkGUMPNN
gj
201大学への名無しさん:04/10/31 02:40:18 ID:v/Qraqh2
>>199
解説の少なさに不安を覚えているなら駿台の総合中級の方がいい
問題数は約20問だが説明は濃いです

基礎精講のやり方に関してはこのスレの167に書いてあるやり方を参考にして欲しいです
本来そのくらいの目標をもってやる本なのです

長文精講の解説の少なさは定番なので
その前に解説が大目の駿台シリーズを推しています
202大学への名無しさん:04/10/31 02:43:08 ID:v/Qraqh2
ああ睡魔がやってきたので今日は落ちます
明日にでもレスつけますので
203大学への名無しさん:04/10/31 03:06:51 ID:qW5tsgIl
りんがめたりか、いーよー。
あれをがつがつよんで苦痛にならなければ、長文は楽勝。
読めなかったら、たぶーん単語がないんじゃね?

たぶーんw
204大学への名無しさん:04/10/31 07:11:00 ID:GdVT0EAS
同志社の長文は奥が深いって本当ですか?
205大学への名無しさん:04/10/31 08:09:24 ID:3OdcuTWQ
良スレだなー。感心感心。
206194:04/10/31 08:35:00 ID:UWV8i+FY
>>201
レスありがとうございました。
それでは参考にさせてもらいますね!乙でした
207後が無い1浪:04/10/31 08:43:58 ID:wRt6r783
坂本英知のおもしろいほどおわったんですが、次はなにを
やればよろしいでしょうか?志望は早稲田商かマーチです。
偏差値はちかごろはかってないのでわかりません。真面目に困ってる
のでどうかご指摘よろしくお願いします。
208大学への名無しさん:04/10/31 10:12:16 ID:h7MoTh2h
早稲田一文志望の高3です。偏差値は大体57位。
基本はここだを終わらせて、長文対策に基礎長文か駿台総合基礎or中級やろうと思ってますが、まだ早いですかね?
209大学への名無しさん:04/10/31 11:38:40 ID:5akZQ1sj
駿台の総合問題基礎終わって基礎長文精講
半分くらい終わらせたんですが和訳問題が多く
志望校の出題傾向にあっていないような気がするので
学研の英語頻出長文読解やろうかと思っています。
基礎→学研→駿台中級 ってなかんじで難易度的にはちょうどいい
でしょうか?
 それと基礎長文精講やってる人に質問ですがあれってなぜかはわからない
けど難しいかんじしませんか?問題文が紙面の問題上、ギッチリ載ってて
河合の模試とかとは段違いにムズい気がします。単に英語力がついてない
だけかもしれないけど、みなさんはどうなんでしょうか?
最初の10題はたしかに簡単な気がしたんだけど。。
210大学への名無しさん:04/10/31 11:45:54 ID:K/mRmGzH
>>208
ポレポレやらんの?
211大学への名無しさん:04/10/31 12:30:44 ID:xfX89LGd
>>194
私も明治志望。
文学部志望だけどね。

私は夏に基礎英語長文問題精講を終わらせて
九月から長文問題精講やってるけど、ちょっと
明治とはレベルが違いすぎるかなぁって
過去問やって思った。
まだ全部は終わってないけど、
とりあえず過去問の長文は大体全部合ってるよ。

英語で稼ぎたいなら、本番までに中期まで終わらせるとかでも
充分役立つんじゃないかな。

けど学部が違うからあんまり参考にならないかも;
212大学への名無しさん:04/10/31 12:48:16 ID:Xcym6I1G
>>208
>>186-188あたりのレス参照ね
まだ早いどころか遅すぎる
悠長に参考書選びしてる場合じゃない
総合基礎→基礎長文→総合中級やっとけ
長文の前に西の実況中継か何か挟んでおけばなお良い
213大学への名無しさん:04/10/31 12:52:28 ID:Xcym6I1G
>>211
の意見は前スレでも出た
長文精講途中で断念したけれども模試や明治の過去問で落とさなくなったという話
もともとの英文レベルが高いから到達点が高いのでしょう
長文問題集の場合途中でやめてもあまり影響ないですしね
214大学への名無しさん:04/10/31 12:58:26 ID:Xcym6I1G
>>209
基礎長文もそれなりに難しいと思いますよ
この著者の基礎という題名は
基礎英文問題精講といい基礎英文法問題精講といい,あてにならん(灯台とかが基準か)
学研のものに関してはわからないのでコメントできないが
私大志望なら総合基礎→中級で問題ないと思いますよ
そんなにギャップあるわけではないので
ギャップがあるのは中級と上級の間
215大学への名無しさん:04/10/31 13:04:37 ID:Xcym6I1G
>>203
リンガメタリカは確かに良書ですね
英文の長さも適度だし訳文も構文をしっかりとればわかるレベルで洗練されている
上級者はこの本の掲載150英文の全訳をすすめる
劣化版速単上級よりはるかに得るものが多い
216大学への名無しさん:04/10/31 13:07:55 ID:Xcym6I1G
>>207
実力レベルはわからないが到達レベルを考えると
駿台の総合演習基礎→中級
くらいは必要と思われます
217大学への名無しさん:04/10/31 16:14:38 ID:INd3D0er
偏差値55くらいの文系志望ですが長文は流れはだいたいわかるんですけど詳しいとこまではわかりません
単語はやってるんですがこのまま長文数をこなせばわかるようになりますか?
218大学への名無しさん:04/10/31 16:27:55 ID:/tS9klKN
テーマ別の単語やら背景やらをやるのにリンガメタリカか
多読英語長文+CDどちらをやろうか迷ってるんですが
どちらがお薦めですか?早稲商志望です。
219大学への名無しさん:04/10/31 16:58:58 ID:2hqVuTTd
明治下位学部志望、代ゼミ私大模試の偏差値53です。
今まで富田の100原
佐々木の英語長文がおもしろいほど解ける本
英文解釈のトレ必修
速単
をやってきました。今まで方法論系のばかりやってきたので、
つい模試とかでもじっくり構文とったりしてしまって時間がなくなっちゃいます。
だからこれからもっと実践に近い問題集をやろうと思っているんですが何か解説が詳しくていいのありますか?
220大学への名無しさん:04/10/31 17:02:06 ID:InGFo2sf
>>219
一応言っておくが、
じっくり構文を取るのが慣れてきたら、スピードを意識することで、だんだんと早くなる。
この早くなる初めの時期というのが、
20000words構文きっちりとって精読し終わった頃ぐらいからだと考えてもらいたい。

あとは40000words程きっちり「読解」をこなして、英語の常識を収集すればほぼ完璧だ。
221ミュウ:04/10/31 17:14:29 ID:wX/KTyTy
英文1文の構成を把握する訓練してないのに速読をするのはどう思います?
222大学への名無しさん:04/10/31 17:14:53 ID:h7MoTh2h
駿台総合中級と標準長文精講はどっちがむずかしいでしょうか?
223大学への名無しさん:04/10/31 17:15:50 ID:InGFo2sf
>>221
英文一文の構成など不要。

長文中における一文一文の構成を把握するのは、
文章同士の構成、パラグラフ構成を把握(読解)をする前提
224大学への名無しさん:04/10/31 17:23:53 ID:YdpNcuxU
偏差値45です。
基本はここだ!西の読解実況中継を両方2回やりました。
次にポレポレをやろうかまよってます。
どうすればいいでしょうか?
225大学への名無しさん:04/10/31 17:29:30 ID:2hqVuTTd
220
ありがとうございます。偏差値あがらないのをあんまり不安がらないでガンガリます。
226大学への名無しさん:04/10/31 17:37:31 ID:IEHWK+X8
英語の偏差値50ぐらいです。二ヶ月で60まで上げる方法はないでしょうか?ちなみに志望は関学の法です。
227大学への名無しさん:04/10/31 18:34:28 ID:InGFo2sf
>>226
自分が今まであまり勉強してこなかったのに、
いきなり偏差値を10も上げる方法を教えてくれって、
どれだけ楽しようとしてるんだよ。。。
228大学への名無しさん:04/10/31 18:52:11 ID:InGFo2sf
>>226
実直に勉強することでしか学力の向上はありえない。
とだけ言っておく。
229大学への名無しさん:04/10/31 18:52:44 ID:lZUvYtMX
伊藤和夫の英文総合問題演習って、長文の参考書に分類されるのか?
センター〜中堅私大向けに使えるかな?短期間で。
230大学への名無しさん:04/10/31 19:04:47 ID:yrr2BQMi
アドバイスください。
長文を読むと分からないところがあるながらも読めている気がします。
実際に問題を解くとなかなか点が取れません。
結局これは読めてないってことですよね?どうしたらいいんですか?
231大学への名無しさん:04/10/31 19:27:37 ID:m7CR+u7V
>>230
読めてないから問題が解けないのよ。
それでも読めてると言うのならそれは自分に甘いとしか言いようがない。
入試の長文なんて訳せば中学生でも理解できる内容しか書いてない。
センターレベルの訳なら小学生だって理解できるよ。
読めないってのは結局は文章単位で訳す事が出来ない筈だ。
だから文章単位で訳す能力を磨く以外にない。
232大学への名無しさん:04/10/31 19:29:10 ID:Bm55Ufw8
単語が足りないのか単語わかるのに構文がとれてないか。
一回構文しっかりとって全訳しる。弱点わかるから。
もしくは長文が長すぎて最初の内容を忘れていってしまうのか。
パラグラフ毎にメモ&パラリーしる。
233大学への名無しさん:04/10/31 20:11:04 ID:lMUDdlq4
>>229
総合問題演習は客観の長文問題演習に適している
記述は和訳演習とか要旨大意演習とか他の本が出ているからね
短期間というわけには行かないけれどもやればそれなりに力つくよ
234大学への名無しさん:04/10/31 20:50:15 ID:sl9Vc9Ym
駿台総合問題演習をこれからやろうと思っているのですが、
入門中級両方をやると他教科に時間をとれなくなりそうで心配です。
マーチの経済志望で、第二回全統記述が偏差値62だったのですが、
中級だけでも受験に対応できるでしょうか。

助言よろしくお願いします。
235大学への名無しさん:04/10/31 20:56:23 ID:lMUDdlq4
>>234
中級だけでいいよ
足りないところは過去問で
なお中級で難しいと感じた場合は実力不足なので
場合は時間が足りないだろうが素直に一段階下の基礎編からやることをすすめる
236大学への名無しさん:04/10/31 21:14:43 ID:sl9Vc9Ym
>>235
ありがとうございます。
中級をやってみてから判断することにします。
237大学への名無しさん:04/10/31 21:17:47 ID:wX/KTyTy
パラグラフごとに内容メモするの大事ですか?
いつも焦りながら読んでしまう
238大学への名無しさん:04/10/31 21:21:17 ID:VAJQYcQ+
英文読解のナビゲーターって本見つけたんですがこの本の評価はこのスレ的にどうなんでしょうか?
239大学への名無しさん:04/10/31 21:28:57 ID:OqQErhWc
佐々木の面白いほど〜をやったのですが
要約問題対策にディスコースマーカーをやった方がいいでしょうか?
情報構造とパラグラフリーディングをミックスするのはどうかな〜?
と思ったのですが・・・
240大学への名無しさん:04/10/31 21:35:07 ID:lMUDdlq4
>>239
質問するときは志望校や目標レベルと現状の実力レベルを書かないと
具体的な意見もらえないよ
241大学への名無しさん:04/10/31 21:37:23 ID:lMUDdlq4
>>237
大事だと思います
日本語でもそれなりの文は要点をまとめながら読むでしょう
そういう作業が頭の中だけで出来る人もいますが書き出した方がいいですね
242大学への名無しさん:04/10/31 22:00:02 ID:lB7QSyim
>239
俺と全く同じだw
情報構造だけだと要約とか文章長くなった時大変だからディスコやることを
お薦めする。
243大学への名無しさん:04/10/31 22:01:21 ID:gY3GfhqN
高3で
明治法学部法律学科が目標で、
河合の第二回記述で、偏差値50
基礎英文解釈100終わって、基礎長文問題精巧始めたんですが、
11月中に終わらせて、
駿台総合問題演習中級編12月(過去問研究と同時進行)
だけで大丈夫でしょうか?
英文法も弱いため英頻と同時進行なんですが…。

244大学への名無しさん:04/10/31 22:01:27 ID:hMoWaceV
今日Z会の早大即応模試受けたんですが、Vの小説が解けませんでした。
小説の解法を享受して在る参考書はありませんか?
至急手を打ちたいです。
245239:04/10/31 22:02:56 ID:OqQErhWc
>>240さん
ですよね!すみません。
テンプレを見るの怠ってました。

志望は北大文系、高二です。
模試は進研しか受けたことがないので参考になるかどうかわかりませんが、
偏差値は87でした。夏休み前に受けたものなので今でもどうかわかりません。
佐々木の〜の前にはポレポレをやっていました。

まだ高二だからそんなに焦らなくても良いというアドバイスを頂くかもしれませんが
今後の参考にさせて頂きたいので。お願いします。

246大学への名無しさん:04/10/31 22:12:49 ID:TAPBZG05
>>244
俺も今日受けたけどあれがいちばん簡単だったと思うが。
あの量をみて難しいと思い込んだんじゃないのか?
ぜんぜん深みもなくて小説というよりただの日記みたいな文じゃん。

247大学への名無しさん:04/10/31 22:17:19 ID:lMUDdlq4
>>239
てっきり高3だと思っていた
進研模試の成績だがかなりの上級者と思われます
高2の段階ではこのスレの120と167に書いてある勉強方法を参考にしてください
それらだけでも十分力がつきます
ポレポレも終わっているということだから基礎英文の代わりに
乙会のリンガメタリカの全訳をやるのもいいかもしれません

2年生のうちに書く練習をいっぱい行って記述力の養成をきちんと行うことです
記述力がついた上でディスコースマーカをやるのもいいかもしれませんね

高3になってからは長文問題精講や精読プラチカなど志望校の傾向に即した
長文演習でOK
248大学への名無しさん:04/10/31 22:21:03 ID:lMUDdlq4
>>243
そういう質問のされ方をされると困る
大丈夫とか聞く前にやってみてから聞くこと
志望レベル的には足りると思いますが演習量が足りないかなと思います
249大学への名無しさん:04/10/31 22:28:15 ID:hMoWaceV
>>246
自分にはUとTの方が簡単に思えました。
多分速読が出来てないんですね…。

では多読と速読を繰り返して速さをつけたいと思います。
有難う御座いました。
250大学への名無しさん:04/10/31 22:28:25 ID:gY3GfhqN
>>248
ありがとうございます。
それからすみません…。
すでに過去問と駿台総合問題演習中級編も買い、
少し解いてみたんですが
過去問のほうは大まかな文意が取れる(訳すのは少しきつめ)程度で
駿台総合問題演習中級編のほうは大体訳せる感じです。
251大学への名無しさん:04/10/31 22:31:48 ID:lMUDdlq4
>>250
保障は出来ないが英語に関しては何とかなるレベルにはなるでしょう
きちんと復習して総合問題演習のエッセンスを吸収してください
252大学への名無しさん:04/10/31 22:32:02 ID:VAJQYcQ+
どなたか>>238お願いします。
253大学への名無しさん:04/10/31 22:34:21 ID:E0vpkYyn
一言で言えば、時代遅れの参考書

手に取って見れば、分かる
254大学への名無しさん:04/10/31 22:36:55 ID:gY3GfhqN
>>251
ありがとうございます。
早めに駿台総合問題演習中級編に入って復習して
吸収してきます。
255大学への名無しさん:04/10/31 22:42:12 ID:buNAfJw5
偏差値50台前半で慶應の商学部を目指している現役です。
ビジュアルは完璧にやりました。
しかし、偏差値が50台なのは単語と文法で落としているからです。
そこで、DUOやっていますがDOUの後に長文は遅すぎるので今からやっていこうと思います。
商学部はとにかく問題量が多いので速読は必須です。

実況中継とか長文問題精講とかやればいいですか?
どなたかアドバイスお願いします。

数学と地理はもういいので残り100日はほとんど英語に費やせます。
256大学への名無しさん:04/10/31 22:50:32 ID:OqQErhWc
>>242,247さん
なまら参考になりました!w
記述力ですか、考えたことなかったな〜
ほんと助かりました、ありがとうございました
257大学への名無しさん:04/10/31 22:50:34 ID:lMUDdlq4
>>255
単語と文法で点を落としているとはいえビジュアル貫徹しているなら
もう少し点が取れてもいい希ガス

英語中心でいけるというのでそういう前提で話を進めるが

長文に関しては客観が中心なので駿台総合演習シリーズで固める
志望レベルを考えると上級レベルまではやっておきたい
総合基礎→中級→上級→(速読プラチカ)

文法問題に関しては桐原の文法語法1000と河合のスーパー正誤問題やれば
ほぼ落とさなくなると思う
258大学への名無しさん:04/10/31 22:52:09 ID:/tS9klKN
誰か218に答えてくださいおねがいします(;´Д`)
259大学への名無しさん:04/10/31 22:55:13 ID:lMUDdlq4
>>218
テーマ別につながるかどうかはわからんが
多読とリンガメタリカならリンガメタリカを漏れはすすめる
260255:04/10/31 23:12:06 ID:buNAfJw5
>>257

即アドバイスありがとうございます。

文法は桐原の英語頻出問題総演習をやり始めました。
単語はDOUの後に速単の上級とかやらなくていいですか?
熟語もDUOだけで大丈夫ですか?
261大学への名無しさん:04/10/31 23:17:42 ID:lMUDdlq4
>>260
速単上級は不要(早慶版なら別ですが)
それより過去問から単語抽出した方が役立つ
単語集やりたいならリンガメタリカのほうが完成度が高い

熟語に関して不安なら桐原の英熟語1000が結構細かいところまで書いてある
ただいくら英語に専念できるとは言えあれもこれもいっぺんにやるのは無理

長文なら長文
文法なら文法まとめてやったほうが効果あると思う
262大学への名無しさん:04/11/01 01:48:41 ID:WIl9yXLn
1.実質浪人ですが事情があって受験は再来年です。
2.今までにやった参考書→
   単語:DUO、速単必修進行中
   文法:予備校(西のこれからstart)+シリウスジュニア
   長文:予備校(西のAll読解)+基本はここだ!+西実況
3.受験と無関係の学校なので模試は受けたことがないです。
4.早稲田の政経・過去問は眺めた程度です。

西のAll読解(1学期)を速習しているのですが、
単語レベルでかなり貧弱さを感じ、それをやる事が急務だと
感じているのですが、

今まで自分がやってきた長文に対する勉強は、
難しい長文だと単語や構文、文法力のなさで跳ね飛ばされ、
ただ訳しているだけ&時間ばかりかかる、と言った理由で
力は結局付いていないと感じました。
そこで抽象⇔具体、対立・反復などを考えて数をこなし読む力を鍛えたいのですが
センターレベルで数をこなせる長文の参考書はどういったものがよいでしょうか?

そしてそれを年内一杯でやり、ポレポレに繋げたいと考えています。
(今ポレポレなどに手を出すと、同じような理由で跳ね飛ばされると感じています)
263大学への名無しさん:04/11/01 02:12:06 ID:lgSQVcGa
長文読む上での文法の必要さは自分としては、仮定法、分詞構文、関係代名詞
のどあるとおもうんですが、他にも長文読み進めて行く上で、は何が大事だと思いますでしょうか?
264大学への名無しさん:04/11/01 02:39:21 ID:Q8ajOD6L
構文を把握する上で各品詞の役割を理解していることがまず重要。
各文法事項は結局、形・名・副等の品詞の働きに還元されるので。
それから不定詞・動名詞等の準動詞、分詞の形容詞的用法もけっこう大事じゃないかな。
265大学への名無しさん:04/11/01 02:54:53 ID:wGLmDYY1
中央の商学部志望です。透視図はオーバーワークですか?もうすぐ一周するんですが。英語で稼ぎたくて。偏差値は最近模試を受けてないんでわからないんですが夏前の模試だと60〜61です。透視図の前に基礎英文解釈100をやりました。アドバイスお願いします。
266大学への名無しさん:04/11/01 09:34:11 ID:HE4vFc6q
259ありがとーございます!今日買って今月やりまくります。
今月はポレポレ・英頻の文法問題1000・解体英熟語を完成しつつ
リンガメタリカにのぞみ来月から過去問に挑むつもりです。
267大学への名無しさん:04/11/01 12:14:54 ID:eiI6u5XC
>>265
透視図は中央ではオーバーワークかな
本来和訳の多い国立向けの本
内容自体は無駄にはならないのでそのまま貫徹してください

長文は駿台総合基礎→基礎長文問題精講→中級→過去問
で固める
268大学への名無しさん:04/11/01 12:21:03 ID:eiI6u5XC
>>262
> 西のAll読解(1学期)を速習しているのですが、
> 単語レベルでかなり貧弱さを感じ、それをやる事が急務だと
> 感じているのですが、

そう思っているなら単語帳を1冊ざっと仕上げることが必要じゃないかな

> 今まで自分がやってきた長文に対する勉強は、
> 難しい長文だと単語や構文、文法力のなさで跳ね飛ばされ、
> ただ訳しているだけ&時間ばかりかかる、と言った理由で
> 力は結局付いていないと感じました。

基礎力なしで長文の学習をきちんとやるとそういう反応になる
まったく不思議ではない
解釈本と文法本をしっかりやることで解消される
このスレの120と167の学習法を参考のこと

> そこで抽象⇔具体、対立・反復などを考えて数をこなし読む力を鍛えたいのですが
> センターレベルで数をこなせる長文の参考書はどういったものがよいでしょうか?
> そしてそれを年内一杯でやり、ポレポレに繋げたいと考えています。
> (今ポレポレなどに手を出すと、同じような理由で跳ね飛ばされると感じています)

センターレベルの長文はそんなことを考えなくても読めるようになります
どういう理由だかわからんが今年受験しないようだから
じっくり河合の王道シリーズを読んで読解のコツをつかんでください
269大学への名無しさん:04/11/01 12:56:37 ID:wGLmDYY1
267 駿台総合から過去問までの流れを今からでも間に合いますか?
270大学への名無しさん:04/11/01 13:04:45 ID:eiI6u5XC
>>269
間に合うかどうか考える前にやる
ただでさえ長文演習遅れているんだから

駿台総合基礎 11月の前半

基礎長文問題精講 11月の後半から12月の前半

中級 12月の後半 

過去問 冬休みか年明けくらいから

くらいにしておかないと間に合わないよ
271大学への名無しさん:04/11/01 13:14:21 ID:wGLmDYY1
270 アドバイスありがとうございます。12月中には過去問に入れるように頑張ります。
272大学への名無しさん:04/11/01 13:42:15 ID:wGLmDYY1
270 すいません。中級っていうのは駿台総合のやつですよね?
273大学への名無しさん:04/11/01 14:36:34 ID:BhQHNYw+
>>272
そう総合中級ね
274大学への名無しさん:04/11/01 17:03:57 ID:T0dTUVyj
慶應法志望で今精読のプラチカを終えて速読のプラチカに入ろうとしているのですが
国立の記述や要約はやるべきでしょうか?
ちなみに慶應法は記述問題なしです
275大学への名無しさん:04/11/01 17:45:17 ID:jjAHUEue
テンプレみてディスコいいと思ったんですが…テンプレのレベルの見方が分からないので質問させて下さい
ディスコのレベルはどれくらいですか??
276東京キッド ◆Ioo7LljXK. :04/11/01 18:12:25 ID:DMa2jTr9
名大法志望で、現在英語の偏差値が67ぐらいです。前回ここに相談に上がった際に、ディスコースマーカーを勧められ購入したのですが、ちょっと私には難しいです。
模試ではいつも大約は摑めているのですが、部分和訳で大量失点の繰り返しという感じです。どうしても75ぐらいにあげたいので、アドヴァイスよろしくお願いします。時間はいくらでもかけられますので・・・
277大学への名無しさん:04/11/01 18:13:23 ID:7GAp7ZsI
>>274
国立大学を含めた全志望校でそういう出題がないならやる必要なし
そのままプラチカラインで進めてよし
278大学への名無しさん:04/11/01 18:21:21 ID:7GAp7ZsI
>>275
偏差値レベルで65くらいの人で国立大学や慶應文や青学国際経済みたいに要約説明問題を出題してくる大学
テンプレにもあるように英文の内容に関して50文字で説明せよとかそういうタイプの問題
少なくともかなりの文章を書く練習を行う本なのでそういった力がないようならば
内容が近い河合の王道シリーズとかの方がいい
279大学への名無しさん:04/11/01 18:22:35 ID:Q+F25uYr
高3、西南・青学志望(英語系学部)ですが、
進研マークで英語いつもだいたい偏差67くらい
進研記述73ぐらいあったんですが、最近58とかにおちました。
彼女にふられ、1ヶ月勉強放置しておりました。
成績を元に戻すのは可能でしょうか?
280274:04/11/01 18:22:55 ID:F5nn1GeB
ありがとうございます
281東京キッド ◆Ioo7LljXK. :04/11/01 18:35:49 ID:DMa2jTr9
>>276
ちなみに偏差値は河合の第二回記述模試のものです。よろしくお願いします
282大学への名無しさん:04/11/01 18:37:05 ID:Q+F25uYr
279マルチに走ってしまう前に誰かこたえてやって・・・
283大学への名無しさん:04/11/01 18:40:37 ID:i/zXx+lz
>>279
無理です。
284大学への名無しさん:04/11/01 18:42:13 ID:Q+F25uYr
マジで無理・・?
285大学への名無しさん:04/11/01 18:46:17 ID:i/zXx+lz
この時期に失恋した人は、9割方落ちてます。
受かっても滑り止め。
286大学への名無しさん:04/11/01 18:47:08 ID:Q+F25uYr
今は完全に回復してばりばりやってます・・
287大学への名無しさん:04/11/01 18:47:19 ID:7GAp7ZsI
>>276
名大は去年に関しては内容説明問題出ていないけど過去の問題では
ずっと出題されていて今年そうした問題形式が復活する可能性がないとはいえないから
ディスコによる要約対策はやっておいた方がいいと思われます

しかしながら部分和訳で大量失点というのは記述力が足りない結果なので
そういう状態でディスコースマーカーをこなすのは大変かもしれませんね

英語に時間をかけられるようなので全訳練習を行って書く練習をしばらくやったほうがいいですね
乙会のリンガメタリカの全150英文の全訳や英文解釈技術100の全訳を行う

また減点されない和訳答案を書くためのコツをつかむために駿台英文和訳演習の基礎編あたりを
やってみてから全訳練習を始めたほうがいいかもしれません
288大学への名無しさん:04/11/01 18:50:30 ID:xIlNKkyI
>>171
あんたみたいのは基礎がホントにクソなんだよ
今からでも薄い文法書やりな!
そんな本読んだって意味ないよその偏差値じゃ。
289大学への名無しさん:04/11/01 18:52:59 ID:7GAp7ZsI
>>279
駿台の総合問題演習基礎編あたりから始めて自信を取り戻してください
基礎編→中級編で
青学で厄介なのは英作文対策なので大矢英作文実況中継よんで英作文実戦講義
あたりで本格的に
290大学への名無しさん:04/11/01 20:02:47 ID:sAJRIMEP
センター系の模試では長文は3〜4しか間違えなくなってきました。しかし読むのが遅くて他に影響が…どんなことをすべきですかね?
291東京キッド ◆Ioo7LljXK. :04/11/01 20:21:00 ID:DMa2jTr9
>>287
有難う御座いました。英文解釈技術100というのは、出版社はどこでしょう?
http://images-jp.amazon.com/images/P/434272460X.09.LZZZZZZZ.jpg
↑の事でしょうか?
292大学への名無しさん:04/11/01 20:22:08 ID:WdjrrImn
>>290
とにかく多読
速単必修みたいな簡単なものでよいので繰り返し読む
293大学への名無しさん:04/11/01 20:22:36 ID:wZ0x6htQ
>>290
センター型解きまくって50パー以上の確率で満点取れるようになれ
294大学への名無しさん:04/11/01 20:24:08 ID:BavY/ijJ
>>290
3〜4個「も」間違っている長文をどうにかするべき。
295大学への名無しさん:04/11/01 20:24:33 ID:rP9OwY+a
センターの発音問題がウザイ。
296大学への名無しさん:04/11/01 20:25:16 ID:WdjrrImn
>>291
それは基礎のほうで簡単な方
こっち
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4342803100/
297大学への名無しさん:04/11/01 20:32:37 ID:RjTk7pFt
東進ブックスだかの福崎の参考書ってどう?
パラリーの参考書らしいんだけど・・・
298大学への名無しさん:04/11/01 20:53:36 ID:wwClmJzP
>>297
基本的なことがしっかり書かれてる良書
299大学への名無しさん:04/11/01 21:19:12 ID:jjAHUEue
>>278サンクス
ついでに質問です 速読プラチカで問題といたのですが…内容は把握できてると思うのですが 問題がとけません
助言やいい参考書を教えて下さい
300大学への名無しさん:04/11/01 21:34:32 ID:vviqY+VJ
>>299
ところで志望レベルと現状の実力が書いてなかったので
そのあたりを書いてもらえないと助言が出来ない
301299:04/11/01 23:56:20 ID:jjAHUEue
>>300申し訳ないっす
名古屋 名工 千葉 の工学部目指してます 私立は立命 同志社 法政など 河合の模試で110点くらいっす
302大学への名無しさん:04/11/02 00:04:51 ID:bUEqBwCn
>>288 薄い文法書でいいのなんかあった?思いつかないけど
303299 301:04/11/02 00:35:07 ID:WfJkO+AH
>>300
追加で…多分一文一文は読めるんですが…全文の把握ができてないと思うんです 助言やいい参考書を教えて下さい
304大学への名無しさん:04/11/02 01:25:02 ID:aBODg4Qy
>>303
構文なら西のポレポレとか
305大学への名無しさん:04/11/02 02:02:36 ID:NQVIJbcK
法政の経営志望なんですが。
ポレポレ終わったらディスコマーカーとか有効ですか?
306299 301 303:04/11/02 02:06:52 ID:WfJkO+AH
>>304 構文じゃないっす 全体がつかめれないんです
307大学への名無しさん:04/11/02 02:21:07 ID:Jiw0dM4e
>>305
法制にポレポレはオーバーワークだろ。そんなのやんなくても入れるのに。
という事で、復習する事を薦める。
その調子だと、どうせ身についてないだろうし。
あと、ディスコマーカーという単語は本屋さんで中身を見てから言いましょうね、ボクゥ?
308305:04/11/02 02:28:23 ID:NQVIJbcK
>>307
わかりまちた。ぼくちゃんわかったでちゅ
309大学への名無しさん:04/11/02 06:41:06 ID:XQE9L2oU
長文の問題集って何がいいでしょうか?
310大学への名無しさん:04/11/02 08:06:41 ID:LzxHWy5k
>>299
その志望レベルと実力じゃ速読プラチカは完全にオーバーワーク
まあ確かに千葉大の長文長いからやりたくなるのもわかるけどね
なるほど長文が長いから読みきれない→問題が解けない

無難に>278でもあげた河合の王道シリーズ123を速攻で片付けて
過去問中心の長文演習
河合の王道が片付けばだいぶ問題が解けるようにはなってくると思う
私立の志望レベルから考えると駿台の総合中級あたりも出来ないとまずいので
これも演習に組み込む

速読プラチカは訳見ながらの構文把握の多読にでも使ってください

名大を考えているならディスコースマーカをやる必要があるが
現状から名大レベルに持っていくのは相当英語やらないとキツイと思う

311大学への名無しさん:04/11/02 08:09:37 ID:LzxHWy5k
>>309
テンプレ読んで実力レベルや志望校くらい書きましょうね
じゃないとスルーされますよ
312301 あか:04/11/02 11:04:40 ID:WfJkO+AH
>>310
サンクス 一回みてみまつ
313大学への名無しさん:04/11/02 12:12:22 ID:XQE9L2oU
>>311 すいません。レベルはだいたい偏差値50くらいです。
314大学への名無しさん:04/11/02 12:35:12 ID:8V4avGk2
実力レベルはわかっても志望レベルがわからんと回答者も困るわけですよ
国立型なのか私立型なのか最低限書いてくれないと
学年によっても変わってくるし
英語の勉強を始める前にテンプレ1を読もう
315299:04/11/02 14:32:20 ID:WfJkO+AH
>>310
あと…速読プラチカは時間内には終わるんですよね… でも内容が問題がとけないんですよね…自分的には問題把握とかしてるつもりなんですが…なぜか問題がとけないんです 英文解釈100ばっかやったから演習不足ですかね??
王道ってのはどんな実力がつくんですか??
316早稲田 ◆y1d5WASEDA :04/11/02 14:41:44 ID:8Dcy/GGn
本当にやりたかった英語長文
ってどうですか?
OSPの。
317大学への名無しさん:04/11/02 16:04:45 ID:thZ0UPUd
読みたい洋書があるんだけど洋書って読んだことないから迷ってる。
洋書読めば長文読みやすくなるよね?
でも偏差値60前後が読めるかどうか激しく不安。
だれかアドバイスください!
318大学への名無しさん:04/11/02 16:14:54 ID:Gkafa0MU
高2の段階で語彙は何語ぐらい覚えていればいいですか?
319大学への名無しさん:04/11/02 16:14:55 ID:s3RmRzAv
学習院うけたいんですけど長文問題集何がいいですか?基本はここだ終わってポレポレ終わったらしたいんですが
320大学への名無しさん:04/11/02 16:48:20 ID:t1tJZXJw
ポレポレは構文の参考書ってか長文の読み方の中〜上級参考書って感じ
321大学への名無しさん:04/11/02 17:04:16 ID:O9rbd6Ao
浪人です。マーチの法学部志望です。記述は偏差値60以上とれるのですが、マークになると時間がなくなり55くらいに下がってしまいます。ある程度難しくて速読に向いている参考書ありませんか?アドバイスお願いします。
322大学への名無しさん:04/11/02 17:08:42 ID:s3RmRzAv
>320
学習院経済学部なんですけどポレポレやっとくべきですか?
323大学への名無しさん:04/11/02 17:14:05 ID:xUIddDbT
センターの第三問かな。
あの1〜6の穴んなかに上の3つの文から一個選んでぶち込めってヤツ。
あれ、超苦手なんだが、あれを解く時の藻前らの思考回路教えてくれ。
324大学への名無しさん:04/11/02 18:31:43 ID:Fc2xGqg8
>323
俺あれ模試とかでもミスったことないよ。
まず1つ目のパラグラフ(空所がない)を読んでテーマをつかむ。
3つの文を読む。
3つの文のどれがどのパラグラフに入るか考えながら
2つ目以降のパラグラフのテーマを調べる。(大抵明らかにテーマが違う。)
これで2分の1絞れるからあとは文脈にそって入れる。

色々やり方あると思うけど。

325大学への名無しさん:04/11/02 18:40:45 ID:Ee0V1dN+
浪人 
駿台のテキストだけやってる。
第二回全党記述 偏差値72
北大文志望 
長文はそんなに難しくないんだけど
100語くらいの英作がある。
みなさん英作の対策ってどーやってますか?
326大学への名無しさん:04/11/02 18:43:02 ID:SsZ7lt1f
速単必修の長文レベルは難易度表でいくつくらい?
327大学への名無しさん:04/11/02 19:13:47 ID:Ee0V1dN+
>>325
すまん。
長文対策スレで英作のこときいてるよ、おれ…。
別のスレで聞き直すわ。
328大学への名無しさん:04/11/02 19:25:21 ID:5ktc0osV
今年東大受けます
乙会のディスコースマーカーで大丈夫ですかね?
329大学への名無しさん:04/11/02 19:28:56 ID:Csr7Gsmy
浪人で東北志望です。

今は長文読むとき、ただたんたんと全文を読んで設問に答える、
という状態なのですが、それはまずいですかね?
今偏差値は記述55しかありません。マークは140点前後です。

単純に演習量が足りないというのもあるのですが、
たんたんを問題を解くだけだとなにかと不安です。
長文問題にあたるときに、指針を立てて読むべきですか?

もしそういうのが必要なら、そういった参考書を求めているんですが、
どれがいいのでしょうか?
330大学への名無しさん:04/11/02 20:04:46 ID:bSXE9gP1
>>299
王道シリーズはパラグラフリーディングの方法論を用いて問題を解くための本です
テンプレにも載ってます
具体的に言うと内容一致問題とか空所補充問題などの問題対策です
解釈技術100しっかりやって速読プラチカの内容が何とか読める
(本当に読めているなら問題解けているはず)
のであればコツさえつかめば長文の得点力が伸びる可能性あり

ディスコとほぼ同内容で問題を解くことに焦点を絞ったものです
問題を解くコツみたいのをつかむための本
ただしこの本は説明が中心で問題数が少ないからコツをつかんだ後は
どんどん演習すること
331大学への名無しさん:04/11/02 20:06:25 ID:bSXE9gP1
>>317
洋書読めば英語慣れは出来るけど読めた気になってしまうところがあるよ
和訳があるものならばよいけれども
中途半端な状態でやっても逆効果
332大学への名無しさん:04/11/02 20:08:17 ID:bSXE9gP1
>>319
駿台の総合問題演習の基礎編→中級編ね
333大学への名無しさん:04/11/02 20:19:34 ID:UyZIInkt
>>321
短いけどマーク向けということなら駿台総合問題演習の中級編あたりになる
難易度で行けば速読プラチカとか難しいけどマーチレベルだったらオーバーワークになるし
334大学への名無しさん:04/11/02 20:22:05 ID:UyZIInkt
>>328
要約対策だったらディスコで十分かな
他の長文対策としては長文問題精講くらいはやっとかないと厳しいと思うよ
335大学への名無しさん:04/11/02 20:35:53 ID:UyZIInkt
>>329
長文問題を解くときはある程度の指針を持って解いた方がいいね
河合の王道シリーズは長文の解き方に関しての説明は詳しいです
>300にも書いたけど問題数が少ないからすぐかたづけて
精読プラチカなど東北大の傾向に近い長文問題集や過去問やったほうがいい
336早稲田 ◆y1d5WASEDA :04/11/02 20:44:30 ID:wXS+vpd8
316おねがえがい。
337大学への名無しさん:04/11/02 20:51:56 ID:s3RmRzAv
>332
ありがとうございます!
338大学への名無しさん:04/11/02 20:57:47 ID:oDsCTmcF
北大志望、河合記述偏差値65くらいです。

単語と文法と読解はだいたいやったので長文の問題集に挑もうと思ったのですが、
長文問題精講あたりで大丈夫でしょうか?精読プラチカなんかも候補として考えてます。
どっちも難易度高そうですが・・・。どうでしょう。


そもそも解釈系飛ばすのはまずいのだろうか
339329:04/11/02 20:59:10 ID:6oYBixHt
>>335
ありがとうございます。

ディスコとかロジリーをやろうかと思ってましたがそっちをやってみます。
340大学への名無しさん:04/11/02 21:08:11 ID:UyZIInkt
>>336
中身みていないから私からはコメントできないんだスマソ
他の有識者に期待して
桐原から出ている徹底長文の方は
難関私立向けの解法を身につける点では良書だと思いますが
341大学への名無しさん:04/11/02 21:12:10 ID:UyZIInkt
>>339
ディスコとかロジリーも候補に考えたんだけども現状の実力から言って
これらは難易度的に敷居が高いから薦めなかった

河合の王道とディスコのエッセンスはかなり共通しているから
王道のノウハウをしっかり見につければ力になりますよ
342大学への名無しさん:04/11/02 21:16:53 ID:UyZIInkt
>>338
解釈系飛ばしても問題ないと思いますよ
やっていなくても現状の実力なら長文問題集についていけそうな気がします

精読のプラチカのほうが北大の傾向に近いかな
問題数的に1ヶ月で終わる計算
難易度的には長文問題精講の方がむずかしいし2ヶ月はかかる

北大はリスニングと英作が結構厳しいから
それらの対策をする時間も考えて検討してください
343338:04/11/02 21:32:57 ID:oDsCTmcF
>>342
精読のプラチカのほうが合ってそうですね。
リスニングはやってますが、英作文の対策を考えてませんでした。
プラチカを余裕持って終わらせて、それからその他の勉強に移ることにします。

素早いレスありがとうございました!
344大学への名無しさん:04/11/02 22:25:16 ID:B7oXPlkQ
難易度表に基礎英文問題精講(旺文社)がのってないのでおおよそ難易度を教えてほしいのですが…
次やる問題集の参考にしたいので。
345大学への名無しさん:04/11/02 22:37:41 ID:UyZIInkt
>>344
SS50前半からSS60後半でしょう
ちょっと過大評価の気もしますが到達点高いと個人的には思ってます
346大学への名無しさん:04/11/02 23:10:38 ID:cH7Sb3Np
明中法志望の浪人で偏差値は55くらいです。
テクニック本として、佐々木和彦の『面白いほど〜』と河合の王道のやつで迷ってます。
アドバイスよろしくお願いします。
347大学への名無しさん:04/11/02 23:16:09 ID:vip5eYvs
>>344
記述主体の入試なら基礎英文問題精講でどこでも合格点とれるよ
あれは語彙のレベルが標準的なので私学入試には不足だが
構文演習の方面なら最高レベルまで到達可能
348大学への名無しさん:04/11/03 00:05:21 ID:xJ7cy60S
誰か>>326教えて
349大学への名無しさん:04/11/03 00:16:43 ID:fO85BRuG
浪人です。
現在の偏差値は63くらいあります。明治の法学部を志望としています。基礎長文問題精巧、長文問題精巧、シス単をやりました。速読と細かい解釈が苦手です。なにかおすすめの解釈本or参考書ないでしょうか?
350あぽ:04/11/03 00:18:45 ID:bSkkWl+N
>>348
センターくらいだよ。
351大学への名無しさん:04/11/03 00:28:33 ID:AAohmkBr
>>349
速読なら「ロジカルリーディングの実況中継」を
あの本の方法論が合う合わないは別として題材の英文がすぐれもの
背景知識の充実って速読には大切ですようん
和訳がだめってんなら「英文解釈教室」や「英文読解の透視図」を
352大学への名無しさん:04/11/03 00:31:06 ID:08IeSwVU
>>349
そのほんやってその成績はあきらかに復習不足
長文精講きちんとやったなら偏差値70くらいは行くと思う
速読に関しては既存の本を反復して読む
良文が多いので効果あります

細かい和訳に関しては駿台の和訳演習基礎編で
本格的に解釈本やりたいなら桐原の英文解釈技術100
353大学への名無しさん:04/11/03 00:34:20 ID:08IeSwVU
透視図も不要だし英文解釈教室はいまからじゃ無理
伊藤スレで河合75の京大の過去問解きまくった猛者が挫折したくらいだから
私大志望なのに重い解釈本やる必要ないと思われます
354大学への名無しさん:04/11/03 00:35:16 ID:/VOQVfUN
英語の偏差値四十のバカです。ターゲット(単語、熟語)、山口の文法実況中継、基礎英文問題精講(旺文社)をやるとどれくらいまでいけるでしょうか?私立薬学志望です。
355大学への名無しさん:04/11/03 00:40:44 ID:08IeSwVU
>>354
そういう抽象的な質問には答えられん
なお基礎英文問題精講やるときは本スレの167を参考にな
356大学への名無しさん:04/11/03 01:10:27 ID:1net8p6U
速読プラチカ終わらせましたが駿台偏差値62止まりです…あとは新しいのに手を出さないで復習に重点を置いたほうがよいでしょうか?早稲政経志望です
357大学への名無しさん:04/11/03 01:21:52 ID:daZIJT8K
明治情コミュっす!
この学部は、文法の独立した問題はなく長文2つという問題形式になっております。
文のレベル的には他学部とくらべて低めになっているかんじなんですが、
基本英文700選は熟語や構文を掴む上で有能な方向にもっていけますか?
358大学への名無しさん:04/11/03 01:49:38 ID:ZXkq+vda
単語帳覚えれば長文読めると思ってる奴がいるが、読み慣れてないとまったく読めないよ。単語帳暗記は否定しないけど、長文を習慣的に読まないとダメ。
359大学への名無しさん:04/11/03 01:56:56 ID:n/Baf2zL
英語総合問題演習[中級篇](駿台出版)を3、4題ずつやって1週間で終わらせようと思うのですが
やっぱり英語の長文とかは1日1題ずつとかでじっくりやったほうがいいですかね?
360大学への名無しさん:04/11/03 07:10:13 ID:9V92H2dQ
ロジリーやってて楽しいし微妙に感動したけどさ
実践的かどうかは別、試験場でアレやるのはリスク大きくね?
そもそも他の長文だとクレーム見つからなかったりするし
見つかってもだからなんだよって、役に立たないときがほとんどw
パラリーの方が脳に優しいというか・・・。俺ロジリーやって
偏差値さがったっぽいし・・・(70→63)。アレのせいではないのかな?
361349:04/11/03 10:08:18 ID:fO85BRuG
新しい解釈本をやるより今の長文問題集を繰り返すべきですかね?
362大学への名無しさん:04/11/03 10:34:42 ID:F00hf/7M
>>330サンクス
363大学への名無しさん:04/11/03 11:24:13 ID:qwufptS6
>>356
駿台ハイ?で62なら上々だと思うが
そうでないなら速読プラチカを単に終わらせただけのような希ガス
この本が時間内に終わり正答率よくなるようになれば通常の模試だったら70越えはいくと思う
もう1回復習な
プラチカやっても効果がないとまずいので総合中級→上級による演習も
終わったら過去問演習しっかりやってください
364大学への名無しさん:04/11/03 11:26:33 ID:qwufptS6
>>357
構文700は覚えなくていいよ
英作ないんだし
今は構文系の解説本がイイのいっぱいあるから
それよか長文読み込みね
駿台の総合問題演習基礎や中級あたりで
365大学への名無しさん:04/11/03 11:28:51 ID:qwufptS6
>>358
の意見にはある程度同意ですね
しかしながらある程度の基本単語を覚えないと長文が読めない800から1000単語は覚えていないと
366大学への名無しさん:04/11/03 11:33:02 ID:qwufptS6
>>359
そのやり方は否定しないよむしろある面で推奨する
実際の試験では長文問題3題くらいを90分とかで解かなければいけないわけだし
他の長文演習者にもいえると思うけどむしろそういう練習を組み込んでいくべき

速単早慶版を1日10長文読み込みとか言う練習昔やってましたよ
367大学への名無しさん:04/11/03 11:36:10 ID:qwufptS6
>>360
ロジリーの本に載っている長文はそういう方法論を適用させやすい問題集めているからね
終わったあとの長文演習が肝心
全面的に妄信するのは危険だと思います
数多くある長文解法のいくつかくらいの認識でないと
368大学への名無しさん:04/11/03 11:38:06 ID:qwufptS6
>>361
前にも書いたけど桐原の英文解釈技術100くらいはやったほうがいいんじゃないかな
長文への理解が深まるし
無論長文への復習が足りないことは明らかなので何回も読み込むこと
369大学への名無しさん:04/11/03 11:54:17 ID:wrk6/17S
立教の英語長文はどのくらいのレベルですかね
ss65くらいですか?
370359:04/11/03 12:03:14 ID:n/Baf2zL
>>366
なるほど、アドバイスありがとうございますm(_ _)m

今やってるんですけど、わからない単語もほとんどなくて文の内容は理解できるんですが
いざ問題を解いてみると間違えまくりorz
371大学への名無しさん:04/11/03 12:16:26 ID:Brv0Its8
i did not give her remark a second thought
訳文教えてください。
372大学への名無しさん:04/11/03 12:48:38 ID:F00hf/7M
>>371スレ違い
373大学への名無しさん:04/11/03 12:58:41 ID:bnvADdC0
テーマ別が終わったんですが次は何を
したらよいでしょうか?
志望は東工大、慶応理工、早稲田理工で1浪の宅浪です。
374357:04/11/03 13:48:11 ID:daZIJT8K
>>364
アドバイスありがとうございます!
解釈本なんですが、いちおうポレポレ終わって迷ってる感じです。
375大学への名無しさん:04/11/03 14:17:22 ID:EFEyNdxe
基礎英文問題精講、英語長文読解頻出問題選を終わらせました。
駿台の総合問題演習に取り掛かろうと思うのですが基礎と中級、
どちらが良いでしょうか?中級から入っても大丈夫でしょうか?
偏差値は60位です。
376大学への名無しさん:04/11/03 15:04:03 ID:+aA0SNKo

大学受験参考書のマニア集合Part4
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1099457480/

377大学への名無しさん:04/11/03 15:53:44 ID:fXdOiaCs
全等記述の偏差値50くらいで早稲田(教育・一文)と慶應(文・商)を目指している現役です。
英語が最大の課題になっています。
日本史のみ代ゼミにお世話になっているので、今から英語の講座も取ろうかと考えたのですが、
今からでは消化不良に陥りそう、自分でやった方が効率がよいのではないかと思い、取っていません。

今取り組んでいるのは、
富田の100の原則(2周目)
必修英語長文問題精構
Z会語トレ戦略&入試英文法問題特講です。
あと、英文の読み方は分かるのですが、圧倒的に語彙力が不足しているため、
システム英単語と英熟語Always1001を早急に終わらせようと頑張っているところです。

今、このような状況なのですが、どなたか今後のプランをアドバイスいただければ幸いです。
ちなみに、必修長文問題精講を切り上げて、駿台英語総合問題演習 基礎篇の方に変えた方がよいかなと迷っています。
あと、ロジリーやパラリー、情報構造などの参考書にも取り組みたいと思っているのですが、
どの本がベストでしょうか?
アドバイスお願いします。
378大学への名無しさん:04/11/03 16:04:02 ID:U2eZai7J
>>373
過去問が一番の問題集になると思う
受けるかどうかわからんが理科大あたりの問題から始めて難易度を上げていく

早稲田や慶応の傾向に近い問題集は駿台総合問題演習中級から上級
速読プラチカあたりもやっとけば万全だけれども
数学や理科の負担が多いことを考えるとちょっと厳しいか
379大学への名無しさん:04/11/03 16:05:13 ID:U2eZai7J
>>374
ポレポレ終わってるなら解釈本やる必要ないだろうと思われます
早く長文演習に移った方がいいです
380大学への名無しさん:04/11/03 16:20:12 ID:U2eZai7J
>>377
その実力レベルではロジリーやパラリーやっても身につかない
ちょっと時期的に厳しいが
まずは>167を参考に解釈力の強化を図る
これで入試頻出語句の定着も図る
終わったら駿台総合基礎→総合中級で固める
早稲田と慶応商で会話文も出ているので乙会の英会話問題のトレーニングも組み込む

慶応文に関しては要約と英作文があるので
英語に専念できる環境がないと
ちょっと対策を練る時間がないだろうと思われます

いずれにせよ上記の内容をこなすだけでも結構厳しいので
まずはこれをこなすことを考えてみて下さい
381大学への名無しさん:04/11/03 17:24:06 ID:0uUXf58p
>>375
多分大丈夫
やって難しかったら基礎編に戻ればいいだけだから
382大学への名無しさん:04/11/03 17:52:34 ID:trkanLs/
今から基礎長文問題精講を買うのは、危ないですか?
この時期に新しい参考書はお勧めしないと言われてて。
偏差値は58。明治、立教を目指してます。
予備校に通っていて、英語の講座を取っていて4つのレベルのうちの上から二番目にいます。

長文の構造はなんとか分かってきましたが、分からない単語の予測読みが出来なく、
長文の言いたいことがわかんなくなってくるとパニクってしまいます…(汗)
383大学への名無しさん:04/11/03 18:10:15 ID:0v9MFAaj
そんなあなたに富田の同系反復。これをマスターしたら単語がわからなくても前に出てきた単語と対立関係なのかほぼ同意味なのかわかるとおもう。これでもわからない単語は語彙不足か悪問だにゃ。
384大学への名無しさん:04/11/03 18:11:32 ID:t2ULVQvD
偏差値60くらいですが、
今から英文解釈技術100をやるのは遅すぎるでしょうか?
385373:04/11/03 18:35:04 ID:v4Z5asj6
>>378
アドバイスありがとうございます。
駿台総合問題は中級までは全部持ってるんですが
理工でも上級までいりますか?
386大学への名無しさん:04/11/03 18:50:24 ID:6CYClV40
赤本の英文訳すのは無駄ですか?
387大学への名無しさん:04/11/03 19:32:59 ID:e7naXTCw
私大医学部向けの長文問題集ありませんか?
駿台の医学部への英語は難関国立大向けばかりで
超長文や3桁要約問題とかでなんとも
388大学への名無しさん:04/11/03 19:52:24 ID:yLhTw5m/
>>381
有難う御座いました。中級から取り組んでみます。
389大学への名無しさん:04/11/03 19:59:27 ID:mPLRno/f
よくパラリーってのがどんなのか分からないのだが。今井のは知ってるがやる気はねぇし。

んで、今井のを少し応用してみたんだが、こんな方法ってどうだろう?
@問題読む。
A最初と最後のパラグラフと各パラグラフの第一文を読む
B大体何の話題なのか掴んでから、改めて各パラグラフを読み始める。
C臨機応変のタイミングで問題を読む。

どぅよ?
390大学への名無しさん:04/11/03 20:13:10 ID:CkPtOTdp
>>389
極普通の読み方だな。それ。
391大学への名無しさん:04/11/03 20:19:30 ID:mPLRno/f
(´∀`) そーなのか…。


パラリーって具体的にどういう読み方なんだ?
392大学への名無しさん:04/11/03 20:20:29 ID:CkPtOTdp
ていうかパラリーが普通の読み方だと思ってるからかも知れないが。
393377:04/11/03 20:26:43 ID:Z87sjCoK
>>380
アドバイスありがとうございます。
富田の100の原則をやったのですが、
その他の解釈系の参考書もやった方がよいのでしょうか?
その場合、解釈力強化は『基礎英文問題精講』がベストですか?
394大学への名無しさん:04/11/03 21:06:46 ID:fE+Nhn5S
>>382
まだ大丈夫
長文問題集は新しくても何でもたくさん読んだものが勝ち
単語の推測なんてレベルは上級レベルでの話し
予測読みが出来ないと自己申告する人は
単語暗記や長文演習が足りない証拠
構文の理解と文脈の理解がしっかり出来ていれば読める
はやく基礎長文問題精講かって演習ね
395大学への名無しさん:04/11/03 21:08:04 ID:fE+Nhn5S
>>384
遅すぎるとか考える前にやること
まだ3ヶ月あるんだから
396大学への名無しさん:04/11/03 21:09:43 ID:fE+Nhn5S
>>385
上級はやるかどうか微妙なライン
中級じゃ足りない気がする
中級と過去問演習でカバーできると思うので他教科の進度と相談して
実際にやるかどうか検討してください
397大学への名無しさん:04/11/03 21:11:22 ID:fE+Nhn5S
>>386
無駄ではないけど特に構文の取りづらかったところなどを中心に
復習した方がいいと思う
鏡台のような国立和訳重視みたいなところだったら意味あると思います
398大学への名無しさん:04/11/03 21:13:47 ID:fE+Nhn5S
>>387
私大の医学部英語というものがどういう出題形式なのか
わからないので申し訳ないが
書き方からすると客観式の問題や総合問題がやりたいのかなあ
それだったら駿台の総合問題演習や長文問題精講などから
自分のレベルにあったものを選んでやってみてはどうでしょうか
399大学への名無しさん:04/11/03 21:17:04 ID:fE+Nhn5S
>>393
ビジュアルとか英文解釈技術とかあるけれども比較的体系的で
短期間に出来るのが基礎英文問題精講
これも1日3例文で3週間くらいで片付けたい
400大学への名無しさん:04/11/03 21:41:22 ID:JEinm4yt
現役で大阪市立大学志望です
全統記述偏差値60 速読英単語必修と
学校で買った問題集で勉強してますが、模試となるとあまりできません。
速単だけでは少し短いので、長めの問題をやろうと思うのですが、
総合中級、プラチカなどどれを使用か迷ってます。
アドバイスお願います。
401大学への名無しさん:04/11/03 22:03:16 ID:fE+Nhn5S
>>400
総合中級+精読プラチカで問題集は足りると思います
402大学への名無しさん:04/11/03 23:24:24 ID:gmPqvpOQ
桐原から出ているハイパートレーニングという本が、
結構売れてるみたいなのですが、
この本の評価はどんな感じでしょうか?
403大学への名無しさん:04/11/03 23:34:53 ID:9qn+ojr/
>>402
>14にあるテンプレ参考に
404大学への名無しさん:04/11/03 23:49:55 ID:ppRe1hHF
浪人で慶應法志望です。
駿台マーク、記述共に偏差値62 現在長文精講と速単上
級編をやっているのですが、こんなんでいいのか不安です。
結構勉強してるのに偏差値も上がらないし。
選択科目もあるので英語だけに時間つぎ込むワケにもいき
ませんし。
他に何やればいいのかもよくわかりませんし。
こんな漏れにアドバイスお願いします。
405大学への名無しさん:04/11/03 23:51:10 ID:gmPqvpOQ
早慶志望なら、ハイパートレーニングよりも
他の本やった方が良いですかね?
406大学への名無しさん:04/11/04 00:29:36 ID:s9cxJyWQ
>>404
長文精講で慶応レベルまで持っていける
あの本解説が不親切だからまず地固めとして駿台の総合問題演習中級やる
あと乙会の英会話問題のトレーニング
余裕があれば速読プラチカまでやっておきたいところ
中級→長文問題精講→英会話問題のトレーニング→(速読プラチカ)
407大学への名無しさん:04/11/04 02:33:31 ID:YGeN+ylh
一年浪人です。参考書か分かりませんが高校総合英語フォレストで基本的な文法を押さえただけです。模試の偏差値は分かりません。志望大学は岡山理科大学の応用物流学科で問題の傾向は長文があって本文の各パラグラフにつき内容と一致するものを4択の記号で選ぶ問題と
408大学への名無しさん:04/11/04 02:39:43 ID:YGeN+ylh
下線の語が示すものとして適切なものを4択で選ぶ問題と本文中の1〜5の( )を補うのにもっとも適切な語を4択で選ぶ問題と( )内の語の文脈中での意味としてもっとも適切なものを4択で選ぶ問題と次の対話の( )を補うのにもっとも適切なものを4択で選ぶ問題と
409大学への名無しさん:04/11/04 02:41:36 ID:YGeN+ylh
次の文に対する返答としてもっとも適切なものを4択で選ぶ問題です。何て書いたら分からなかったのでとりあえず問題を全部書きました。てかこれじゃあ長文問題じゃない方がいいのかもしれません。
410大学への名無しさん:04/11/04 02:43:35 ID:nH2+k8jy
>>407-409は笑いのセンスがある。
「応用物流学科」は合ってるの?
次からは1レスで書くように。
411大学への名無しさん :04/11/04 02:49:00 ID:SAS8TMbk
>>396
わかりました。
どうもいろいろありがとうございました。
412大学への名無しさん:04/11/04 03:10:59 ID:ijsqEhUK
>>407-409
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
413大学への名無しさん:04/11/04 03:13:16 ID:YGeN+ylh
>>410 物理です。てか本文が長すぎると言われるのですがどうすればいいのですか?
414大学への名無しさん:04/11/04 03:30:25 ID:jm08trdz
今さっき基礎英文解釈の技術100を終わらせました。次に英文解釈の技術100をやろうか長文演習に入ろうか悩んでます、平行してやるのも手かなぁって。アドバイスお願いです。
415大学への名無しさん:04/11/04 09:27:39 ID:wDJzbzmT
長文読むのに1番大事なことって単語力ですか?
それとも文の構造を理解することですか?
416大学への名無しさん:04/11/04 09:31:28 ID:GeTf7u4u
佐々木のおもしろいほどマーチにひつyぽうですか?
長文の穴埋め問題(前置詞とかではあなく普通の単語入れるようなの)にいい
参考書はなんですか?
417大学への名無しさん:04/11/04 09:56:17 ID:YC+7SAwQ
読解英文法ってどうですか?
418大学への名無しさん:04/11/04 10:03:00 ID:Ah/Af92D
オウムに終結した創価・統一の朝鮮人たちは、95年末に軍事行動を計画していた。自動小銃などを密造したほか、旧ソ連からも大量の武器弾薬を密輸している。
彼らの目的は、都心や米軍基地を攻撃して騒乱を起し、在韓米軍を日本に救援に呼び寄せることだった。
そして、米軍主力がいなくなって無力化した38度線を100万余の北朝鮮正規軍が破り、怒涛のごとく首都ソウルに押し寄せる。
一週間で韓国を占領したキムジョンイル政権は、米軍の反攻を牽制して、核攻撃を示唆する。「米軍が逆上陸すれば、日本を核攻撃する」と。米政権は、反攻を諦める。

だが、この筋書きは、北朝鮮内部の事情により中止となったようである。北で軍部のクーデターがあり、キムジョンイルは、南進どころではなくなったのかもしれない。
この状況に応じて、オウムもまた、強制捜査で包囲され口を封じられた。
潜入していた創価・統一の朝鮮人たちは、地下に潜伏し、保険金殺人などで資金を稼ぎつつ、再起の時を待っている。
オウム事件の本番は、これからである。

▲統一・創価の在日たちは、北朝鮮とつるんで、オウムで何をしようとしたのか?
http://www15.ocn.ne.jp/~oyakodon/kok_website/fireworks4/main_pages_sub/
OUMUNOSEIRISEITON_PAGE9_9_6.HTM
419大学への名無しさん:04/11/04 10:19:48 ID:koMlAdWl
>>407
駿台の総合問題集やっとけ
入門→基礎で大丈夫だろ

>>413
ブラウザの関係か
てか3行くらいで本文長すぎてどういうことよ
420大学への名無しさん:04/11/04 12:47:43 ID:YGeN+ylh
>>419 携帯からなんですが関係ありますか?
421大学への名無しさん:04/11/04 13:15:36 ID:niSiA4Kp
改行しろ
422大学への名無しさん:04/11/04 14:48:33 ID:MxmLqah7
改行できない
423大学への名無しさん:04/11/04 15:51:41 ID:KL03yRSo
>>416
河合の王道シリーズ1と3かな
424大学への名無しさん:04/11/04 16:55:19 ID:f5EOwJwN
長文精巧って2週する意味あるかぃ?
425大学への名無しさん:04/11/04 17:07:36 ID:xwqf51E9
スイマセンが解説が詳しく問題形式になっている長文問題の参考書があったら教え
てください。できれば大学入試の実践形式みたいなものがいいんですけど。
426大学への名無しさん:04/11/04 17:11:21 ID:KL03yRSo
>>424
2周でも3周でも読めば読むほど力がつく
さすがに何周もすると答えを覚えてしまうが掲載英文に良質なものが多いので
多読するだけでも価値がある

>>425
演習重視なのか解説重視なのかで分かれる

前者なら駿台の総合問題演習シリーズが解説詳しい
後者なら河合の王道シリーズが問題解法のコツなどに関して詳しい(でも問題少ない)
427大学への名無しさん:04/11/04 17:19:03 ID:xwqf51E9
>>426
本当は赤本つかって問題解きたいんですけど
解説が詳しくないと文構造とかわからない文がでてくるとへこむんで
欲張りですが解説が詳しく丁寧な大学入試レベルの問題がのってる参考書がほしいです
428大学への名無しさん:04/11/04 17:36:22 ID:wCwxWN9G
>>10
の一番下にある「長文教室」って何ですか?
429大学への名無しさん:04/11/04 17:40:25 ID:PzE82b8i
The money enabled him to buy this car

1そのお金が彼がこの車を買うことを可能にさせた。
2そのお金のおかげで彼は車を買うことができた。

訳について質問なんですが試験で1のように直訳しても×になりませんよね?
430大学への名無しさん:04/11/04 17:40:32 ID:iZ2vG4Uo
>>425

出版したばっかでまだあんまり知名度がなくて話題にあがらないけど旺文社から出たアドバンテージ長文読解ってのをやってみるといーよ。本の厚さの割りに安いし解説細かいから満足出来ると思いますよ
431大学への名無しさん:04/11/04 17:51:18 ID:g2tRtG2M
最後のまとめとして駿台の総合問題演習を一冊仕上げて過去問に移ろうと
思っているのですが基礎編・中級編どちらがベストですか?
志望は旧帝理学部。今の偏差値は全党記述で60です。
432大学への名無しさん:04/11/04 18:04:14 ID:YGeN+ylh
>>407->>409ですけど結局何がいいのですか?
433大学への名無しさん:04/11/04 18:17:06 ID:6S25kL0+
長物が全くダメもちろん単語力もない…。試験で全く読めません。まず単語を抑えたいんですがどの単語帳がお勧め?
今持ってるのがZ会の長文単語。みんなターゲットとか使ってるみたいだけど。

前回の規準河合模試では38くらいでした…。単語力と何がいりますか?日大の経済を目指してます。

単語の覚え方がわからない…。
434大学への名無しさん:04/11/04 18:44:20 ID:VjeM6odn
高三偏差値55ぐらいで、偏差値60ぐらいの国公立を目指しています。
文法は大体取れるようになってきたのですが、長文が半分ほどしか取れません、
長文の対策はまだほとんどやってなく、何から手につけていいものかわかりません。
すみませんが、何をやれば良いか教えていただけませんでしょうか?
435大学への名無しさん:04/11/04 18:45:17 ID:y/yz9dK1
>>432
駿台の総合問題演習入門編→基礎編て書いてある
436大学への名無しさん:04/11/04 18:47:31 ID:y/yz9dK1
>>434
駿台の総合問題演習中級を片付ける
旺文社の基礎長文問題精講や河合の出る出た30や22あたり
437大学への名無しさん:04/11/04 18:49:27 ID:y/yz9dK1
>>428
伊藤和夫の長文読解教室(研究社)
438大学への名無しさん:04/11/04 18:50:52 ID:y/yz9dK1
>>431
その2つだったら中級の方がイイ
あと旧帝レベルだったら河合の精読プラチカあたりもやっておきたい
439大学への名無しさん:04/11/04 18:55:07 ID:y/yz9dK1
>>429
Xにはならないと思うけど確実に減点される可能性大
440大学への名無しさん:04/11/04 19:17:21 ID:xwqf51E9
>>430
文英堂のやつじゃないいんですか
441大学への名無しさん:04/11/04 20:55:09 ID:PzE82b8i
>439
マジですか!!
…英語なんてそのまま直訳すればいいと思ってたOTL
442大学への名無しさん:04/11/04 21:09:29 ID:5IcFhZo1
減点されません。無生物主語を使った日本語は今や日常的に使われている。
443大学への名無しさん:04/11/04 21:10:24 ID:5pdVbij9
>>429
お金があったので[お金を手に入れたので]彼は車を買うことが出来た。
444大学への名無しさん:04/11/04 21:10:51 ID:5pdVbij9
>>442
>>429の日本語はおかしいだろ。
445大学への名無しさん:04/11/04 21:19:14 ID:5pdVbij9
まぁ、京大ならかっちり減点されるが、
難関国公立以外ではほとんど減点されないというのも事実だがな。
(大なり小なりそんな受験生が多すぎて。京大レベルでもそんな奴いるし。)
446あぽ:04/11/04 21:27:51 ID:Ej1CS4hh
>>429
1.は印象良くないよ。減点されるかどうかは知らないけど。
無生物主語は因果関係で捉えて和訳するとうまくいく場合が多いです。
447大学への名無しさん:04/11/04 21:46:53 ID:Q+dY+LDR
>>438
サンクス。

>>あと旧帝レベルだったら河合の精読プラチカあたりもやっておきたい
やりたいのは山々なんだがとにかく時間がないもので。
何せ化学偏差値45ド━━━(゜ロ゜;)━━ン!!

とにかく中級編ですね。早速買ってきます。
448大学への名無しさん:04/11/05 00:03:23 ID:XlUNn6dy
449大学への名無しさん:04/11/05 00:06:29 ID:XlUNn6dy
>>415
例えばだが

・英文法語法のトレーニング
・英会話問題のトレーニング
・基本はここだ
・ポレポレ
・システム英単語
・速読英熟語

などの必要要素をみたすものをやった上で

・ロジカルリーディング

などをするとする。そして、それ以上の上を目指すとするならば何が必要かといったら
更なるボキャブラリー量と背景知識と演習量だろう。
450大学への名無しさん:04/11/05 00:25:11 ID:/AW7GDRP
今高3か高2かで話は別だが
高3なら今は単語をできるだけ多く覚えること
高2なら構文を正確によみとること。単語なんて高2の終わりからやりゃ十分
451大学への名無しさん:04/11/05 00:26:47 ID:sVq/l1m0
                   *     +    巛 ヽ
            〒 !   +    。     +    。     *     。
      +    。  |  |   __________
   *     +   / / /
       ∧_∧ / / <  ヒャッホウ!!! 
      (´∀` / / + \__________  。   +    。     +   。 +
      ,-     f    
      / ュヘ    | *     +    。     +   。 +
     〈_} )   |
        /    ! +    。     +    +     *
       ./  ,ヘ  |
 ガタン ||| j  / |  | |||
452大学への名無しさん:04/11/05 00:29:15 ID:/AW7GDRP
>>434
基礎英文性交をお勧め。一日4つ例題やって20日で片づけて河合のプラチカをやれ
453大学への名無しさん:04/11/05 00:59:00 ID:7K3FZdeH
今偏差値40台後半なのですが最近桐原文法1000やりだして(一日50題で今300くらい)
今まで語法をとか知らなかったから解釈に影響が出てたのだと痛感しました。
それと平行して総合基礎をやろうと思うのですがこれらで1ヶ月後の模試で偏差値60に
到達できますでしょうか?
454大学への名無しさん:04/11/05 01:03:11 ID:XCSQ62yl
>>453
1ヵ月でいくかはわからない。でもしっかりやればセンターまでには60に近くなるよ
455大学への名無しさん:04/11/05 01:09:13 ID:j93o9E3O
リーディング教本、入試英文法問題特講、和文英訳の修業をやりました。長文をやろうと思い、
英文解釈教室、英語長文読解教室、英文精読講義、あたりをやろうかと考えているんですが何か他にお薦めありますか?
一浪、帯広畜産大学獣医学科志望で偏差値70です。
よろしくお願いします。
456大学への名無しさん:04/11/05 01:24:13 ID:7K3FZdeH
>>454
英語に一日10時間くらい費やせるのでなんとかがんばってみます!
457大学への名無しさん:04/11/05 06:09:47 ID:igyp1gZf
国立医学部目指してるものです
二次では必ず速読(英語を英語のままで読む)
が出来ないと、どこの医学部でも
英語に関して、合格ラインに達することは出来ないんでしょうか


458大学への名無しさん:04/11/05 08:39:44 ID:wdIXWS4S
>>455
ネタか
普通に上位の大学狙えると思うけど
学科が特殊だから1本釣りなのかもね
事情はよくわからんが・・・

もう普通に過去問でいいと思います
英文解釈教室などは今の時期からやると自爆するのでやめた方がいいです
459大学への名無しさん:04/11/05 08:41:23 ID:wdIXWS4S
>>456
10時間も英語に費やせるなら速単必修の読み込み10長文も組み込んで


460大学への名無しさん:04/11/05 08:44:45 ID:wdIXWS4S
>>457
医学部に限らずどこの学部でも速読が出来ないと合格ラインに達しないよ
速読とは英語を英語のまま考えるのではなく
単語の意味から>429の1みたいな意味の中間言語をつくり読んで行く事

地方国立か帝大レベルかでアドバイスが変わってきますのでその辺も書いてね
461大学への名無しさん:04/11/05 09:39:38 ID:nZ1yofmg
>速読とは英語を英語のまま考えるのではなく
>単語の意味から>429の1みたいな意味の中間言語をつくり読んで行く事

>>429
の1を見本にすると変な考えが広まるからやめといた方が良い。
462大学への名無しさん:04/11/05 09:41:00 ID:nZ1yofmg
>>457
構文とってよめれば、普通に時間余る。
というか速読って何か特殊なものだと考えてないかい?
463大学への名無しさん:04/11/05 09:48:37 ID:wdIXWS4S
>>461
そうかもね例が悪かった
要は英文たくさん読み込むと単語の意味から
日本語と英語の間の中間言語みたいなものが頭の中に出来てくるのよ
てのが言いたかった
464大学への名無しさん:04/11/05 10:03:06 ID:nZ1yofmg
>>463
良いたいことは分かる。
465大学への名無しさん:04/11/05 10:14:02 ID:j93o9E3O
>>458
ネタじゃないですよ。二次英語だけなんでこれくらい取れないときついんです。
あと過去問はもうやり終えました。
466大学への名無しさん:04/11/05 10:37:05 ID:wdIXWS4S
>>465
すまん悪かった
なるほど英語だけか
過去問の出来はどうなの?
手元に過去問資料がないのでアドバイスとしては英文解釈教室の類はやるな
くらいのアドバイスしか出来ん
過去問傾向を書いてくれるとありがたい
467大学への名無しさん:04/11/05 10:38:08 ID:H0RxCKTL
要は英語を英語の順番で読んでいくっていいたいんじゃないの?

I love her

をいちいち日本語順で「私は彼女を愛しています」と訳すんじゃなくて
「私は、愛してる、彼女を」ってな感じで。
もちろん和訳設問では丁寧に訳さないといけないけどな。
468大学への名無しさん:04/11/05 10:44:19 ID:H0RxCKTL
ってそんな事よりアドバイスを貰いに来たんだった。

神戸理系志望の現役です。
2次で7、8割取りたいのですが何したらいいでしょうか?
今までは英文精巧?(緑のやつ)と基礎長文精巧とやってきて
間に100の技術とか挟んできたんですが…。

長文は結構力付いて来たとは思うんですがアドバイスお願いします
469大学への名無しさん:04/11/05 10:55:23 ID:wdIXWS4S
>>468
過去問傾向見たけど
英語に割く時間がないなら精読プラチカ
時間があるなら長文問題精講あたりでハイレベルの英文に触れたい
長い説明問題も出る可能性があるのでディスコースマーカもおさえておきたい

得点率を考えると長文もそうだけど英作文がカギになると思われ
自由英作や問題が与えられている形式どちらにも対応できる力を
養成しなければいけないからちょっと大変かも
470神戸志望:04/11/05 11:00:22 ID:H0RxCKTL
じゃあ長文精巧1日1問でやっていきます。
国語力は自信あるので記述はそれに頼る…

英作は具体的に何するべきですか?
いつごろから対策始めるものなんだろ…?
471大学への名無しさん:04/11/05 11:06:25 ID:wdIXWS4S
>>470
英作スレを参考にして欲しいが
評判が高いのは実況中継の大矢の英作文
乙会の自由英作文もイイ
あとは河合のストラテジーとか研究社の実践講義
対策はいますぐな
できれば学校の先生などに添削してもらえる環境があれば最適なのだが
472大学への名無しさん:04/11/05 11:07:02 ID:j93o9E3O
>>466
長文が四題、語句選択が一題、英作文が一題って感じです。
長文の出来は微妙ですね。市販の単語集に載ってないような専門的な語彙が結構出てくるので下線部和訳のときにどうもうまく訳出できなくて困ってるんです。
だから幅広いトピックスを扱っている長文集をやりたいと思ってるんですが何かお薦めありますか?
473神戸志望:04/11/05 11:08:21 ID:H0RxCKTL
詳しいアドバイスありがとーです。
その辺で一回検討してみます。
474大学への名無しさん:04/11/05 11:12:54 ID:wdIXWS4S
>>472
長文問題の形式はどんな感じ?
和訳中心とか空所補充とか内容一致とかいろいろあるでしょう
テンプレに問題形式一覧があるから参考にな

>市販の単語集に載ってないような専門的な語彙が結構出てくる
>幅広いトピックスを扱っている長文集

これに関しては乙会のリンガメタリカをやることを薦める
7行程度の英文の中に専門用語を含む単語がちりばめられているいわゆる速単形式
英文レベルは高いので全訳できるようになれば相当読解力がつく
475大学への名無しさん:04/11/05 11:16:58 ID:CqE3k940
一浪で河合塾に通っています。河合塾生しかわからないかもしれないけどテキストレベルはβで解釈βなどのテキストはやりました。全統は55ぐらいです。立命館と関学か関大の法を志望なんですけど長文の参考書なり問題集で良いのありますか?
476大学への名無しさん:04/11/05 11:30:20 ID:j93o9E3O
>>474
設問はバランス良く全部出てるって感じです。
あとリンガメタリカってそういう単語集だったんですか。長文対策にもなりそうなんで参考にしてみます。
どうもでした。
477大学への名無しさん:04/11/05 11:32:46 ID:wdIXWS4S
>>476
>設問はバランス良く全部出てるって感じ
なら長文問題精講な
これやっておけばまず最高レベルに達する
がんばってくれ
478大学への名無しさん:04/11/05 11:35:04 ID:wdIXWS4S
>>475
まあ予備校の長文テキストの復習はもちろんとして
駿台の総合問題演習の基礎編→中級編
あたりやっとけば志望レベルに達すると思われます
479大学への名無しさん:04/11/05 11:36:22 ID:j93o9E3O
>>477
どうもです。参考にしてみます。
ありがとうございました。
480大学への名無しさん:04/11/05 13:19:14 ID:WDGFN45F
文法がな・・・
481大学への名無しさん:04/11/05 13:39:40 ID:CqE3k940
>>478さん わざわざどうもです☆考えてみます。
482大学への名無しさん:04/11/05 14:48:05 ID:1Evfc+JE
再来年受験予定の高3で、偏差値は58〜60あたりで旧帝医志望なんだが

基礎英文問題精講→英語総合問題演習基礎・中級→英語長文問題精講→過去問

って予定を立ててみた。これにプラス速単の必修編・DUOと即ゼミをやる予定だがどうですか?
アドバイス頼む!
483大学への名無しさん:04/11/05 15:01:00 ID:geyZGKpY
>>482
なぜ再来年なのか?来年では時間的に間に合わなくても、できる限りがんば
ってみろ。話はそれからだ。
484大学への名無しさん:04/11/05 15:07:45 ID:1Evfc+JE
>>483
できる限りがんばれといわれてもなにを目標にがんばったらいいかわからない。
その指針を示してくれないか。
485大学への名無しさん:04/11/05 15:39:17 ID:O58Q96kb
>>484
お前みたいな奴は何年浪人しても無理
486大学への名無しさん:04/11/05 15:55:31 ID:OBqwp4ic
>>482
確かに現状の実力で旧帝医学部志望は無理かもしれんが
再来年とはどういうことだ
まだ3ヶ月あるぞ
医学部受験てそんな根性じゃ何回受けても受からんぞ
このスレ見ている人の中には必死こいてやっている人もいるのに・・・
そんだけやれば地方国立ならなんとかなるんじゃないか
487大学への名無しさん:04/11/05 16:27:08 ID:CF7SxFSe
そうだな。俺も甘えていたな。レスしてくれた人ありがとうよ。
心入れ替えてこれからがんばるわ。
488大学への名無しさん:04/11/05 18:02:37 ID:8JzHxRhw
あーマジ最初から速読プラチカじゃなくて長文精鋼やっときゃよかった…皆さんにアドバイス。精読プラチカは別として速読はいらない
489大学への名無しさん:04/11/05 18:05:28 ID:XncJtM8t
>>436>>452
ありがとうございます。明日、書店に行ってみて、自分にあったほうを買ってやってみようと思います。
490大学への名無しさん:04/11/05 18:24:19 ID:6o+4FHQF
安河内の魔法の長文解法ってあんま話題にあがりませんけど
これは空欄補充のできない偏差値55の漏れには良書ですか?
491大学への名無しさん:04/11/05 18:38:54 ID:PWb7HV78
>>490
自分が良書だと思ったら良書。
492490:04/11/05 19:59:04 ID:Nzkmm3Fu
>>491
いや今からやってやる必要あるのか知りたいんだ自分は英語得意
じゃないんで決めかねてるんですよ
493大学への名無しさん:04/11/05 20:00:47 ID:PWb7HV78
>>492
そういうのを考えて自分の能力を分析して考えることで効果的に学習できるのだと思ってる俺はアドバイスしない。

知りたかったら他の人を待ってくれ。
494大学への名無しさん:04/11/05 20:06:12 ID:005rIR7j
高2だけど、長文が得意になる方法をおしえてください!
495大学への名無しさん:04/11/05 20:14:20 ID:PWb7HV78
>>494
基礎力を身に付け鍛錬に鍛錬を重ねること。
これが極意じゃ。
496大学への名無しさん:04/11/05 20:15:00 ID:czzbyRX/
みなさん長文読むとき一つずつ構文とって読んでますか?
497大学への名無しさん:04/11/05 20:18:12 ID:PWb7HV78
>>496
頭の中で勝手に取ってる。
498大学への名無しさん:04/11/05 20:20:45 ID:0gsQvyYU
河合の「マーク式・基礎問題集 英語 文章空所補充・文整序問題」
なかなかよかった。
俺、ここだけいつも点落としてたから助かった。
ほかの、河合のはやったこと無いけどな。
499大学への名無しさん:04/11/05 20:33:00 ID:igyp1gZf
今日から速読英単語必修編の長文、
付属のCDで聞きまくって丸暗記しようと思うんだが
どれほどの効果があると思う?
500大学への名無しさん:04/11/05 20:33:26 ID:IyWPED++
>>494
>>167>>120を参考にな
501大学への名無しさん:04/11/05 20:37:22 ID:005rIR7j
皆さんありがとう。量こなしてみます。
502大学への名無しさん:04/11/05 20:39:56 ID:IyWPED++
>>499
マルチはやめような
まあ丸暗記するくらいまで聞き込んで
CDを聞きながら本文を目で追っていくようにすれば効果あると思いますよ
503大学への名無しさん:04/11/05 21:47:34 ID:4uNJ+9m2
マーク模試の英語が170くらいで
3番目の問題が苦手なんですが(文の並び替えや文を長文に入れる)
なにをしたら取れるようになりますか?
いつもここで3問くらい落とすんで・・・・・・
504大学への名無しさん:04/11/05 21:51:40 ID:PWb7HV78
>>503
文の構造の持つ意味が分かってないんだな。
オレの対策は特殊だからいえないが
みんなはどうやって対策してるんだろ。
505大学への名無しさん:04/11/05 21:58:36 ID:jZ2J9BDD
早慶理工には速読プチカラと精読プチカラどっちがベターですかね?
506大学への名無しさん:04/11/05 22:03:23 ID:IyWPED++
>>505
精読の方は記述が多い
速読の方は客観が多い
一応テンプレに書いてある
速読プラチカは解説は貧弱だが英文内容とその長さは魅力的なので
ただSS65くらいないと結構つらいかも
507大学への名無しさん:04/11/05 22:05:44 ID:HjxDWpn0
>>503
指示語・冠詞・接続語に着目して
考えれば結構すんなりいくよ。
冠詞はかなり効き目あるな
508大学への名無しさん:04/11/05 22:21:46 ID:REhqjxQQ
文は読めるんですが、時間がかかりすぎてしまいます。
参考書とかは買わずおきたいので、時間短縮のコツをお教えください。
509大学への名無しさん:04/11/05 22:22:43 ID:cGWWZjg/
記述とマークの点数が記述の方がいいんですが、マークだといつも時間がなくなってしまいます。
マークの対策とかしたほうがいいんでしょうか?
現在、長文問題集は長文問題精巧をやりました。ちなみに偏差値は記述68で、マークが51です…orz
510大学への名無しさん:04/11/05 22:26:25 ID:IyWPED++
>>509
随分実力の剥離が激しいな
駿台の総合問題演習はマーク向けなのでやってみることをすすめる
実力レベルから考えると中級でもいいような気がする
後はセンターの過去問10回分
511508:04/11/05 22:45:26 ID:cGWWZjg/
>>509レスありがとうございます!!私立志望だと付け加えるの忘れてました。
ちなみにその問題集は難易度的にはどれくらいでしょうか?長文問題精巧より難しいのですか?
512大学への名無しさん:04/11/05 22:52:31 ID:mxKVs1GA
>>511
てかどこ志望よ
テンプレの難易度表参考にな
少なくとも長文問題精講をきちんとこなした人にとっては簡単な問題集です
MARCHレベルの私立受験者だったらやっといた方がいい
早慶を目指すなら速読プラチカまでやっときたいところ
513大学への名無しさん:04/11/05 23:19:47 ID:O58Q96kb
阪大志望なんだけど毎年1番に出てる英文和訳の対策は駿台の英文和訳中級篇でいいかな?
514大学への名無しさん:04/11/05 23:58:19 ID:rMIENhdb
浪人で早慶文系志望、代ゼミ記述56マーク58〜62です。
二学期から始めた長文問題精講がもうすぐ終わります。
前期は単語や文構造がさっぱりわかりませんでしたが、中期あたりから理解できるようになり、
和訳に減点があるものの問題が解けるようになってきました。正解率はまだ6〜7割ですが。
また繰り返したほうが良いでしょうか?
新たな本を始めても間に合うのなら必死に頑張りますので、アドバイスよろしくお願いします。
515大学への名無しさん:04/11/06 00:20:27 ID:TWU2tZIG
西英文読解講義の実況中継ってどんな感じですか?
(レベル、内容等)
516大学への名無しさん:04/11/06 03:50:39 ID:87FYiKuz
>>513
いいよ
ちょっと足りない気もするが上級までやるのはあきらかにオーバーワークだし
517大学への名無しさん:04/11/06 03:52:42 ID:87FYiKuz
>>514
長文問題精講をやりこめば早慶レベルに達する
2周位した方がいいかな
学科は不明だが会話文が出るようだったら乙会会話問題のトレーニングを組み込んでな
518514:04/11/06 04:14:21 ID:aKeDoevC
返答ありがとうございます。慶応は経済、早稲田は商、社学です。
長文問題精構をやりこむポイントを教えていただけると嬉しいんですが。
単語面はうすら覚えの物と初見の物を確認、あと問題の中の同意語の確認をしてきました。
会話問題は志望校で出題されます。マーク記述模試で出る形式では98%完答してますが、志望校ではちょっと違った出題形式のようです。
Z会の本の中身は見た事ないんですが、多様な形式にも対策できますか?
519大学への名無しさん:04/11/06 04:37:08 ID:87FYiKuz
>>518
長文問題精講は何周もすると答え覚えてしまうだろうけど
英文レベルそのものが高いので多読してください

乙会のは短文形式のから長文形式まで対応している
早稲田商・社学に最適なのは駿台総合問題演習中級

あとは最終手段だが教学社から慶応の英語および早稲田の英語て
早慶大からの過去問ピックアップ集があるのでこれで本番まで長文読み込めば万全
会話文をはじめ長文・文法など早慶レベルの問題ですべて構成されているので
値段ははるが余裕があればやって欲しいところ

520514・518:04/11/06 05:01:59 ID:aKeDoevC
素早い返答ありがとうございます。また、次回の返答は外が明るくなってからでもけっこうですので・・・申し訳ありません。
では多読用として長文問題精構を復習していきます。駿台の中級と会話文の本はどのくらいの期間で終わるんでしょうか?
過去問対策として、代ゼミ早大プレ過去問集でも買おうかと悩んでました。
教学社からそんな物が出てるとは知りませんでしたので、本屋で再検討してみます。
521大学への名無しさん:04/11/06 05:10:14 ID:87FYiKuz
>>520
いや気にしなくていいよ夜中に目が覚めただけだから
駿台中級は1日2題くらいやれば復習込みで2週間で終わる
乙会の会話も3週間ながくて1ヶ月程度で終わる
決して内容が薄いわけではないですよ
むしろ他の本と比べても濃いくらいだ
522520:04/11/06 05:28:20 ID:aKeDoevC
そうですか。今は長文精構が10問ほど残ってるのでそれが終わったら二つをスタートさせたいと思います。
過去問系は駿台のが終わってからじわりじわりと・・始めたいと思います。
長々とありがとうございました。再び質問しに来ると思うので、またよろしくお願いします。
それではおやすみなさい。
523大学への名無しさん:04/11/06 05:58:25 ID:LixbjEKu
>>516
ありがd
駿台総合演習中級18章まで終わったけど正答率65%orz
この著者によるとどうやら上級に行く資格はないらしい
シス単3章まで終わらしたけどわからない単語結構あったな・・・
内容はほぼ理解でるけど点が取れないって感じだった
>>522
俺はこの次長文精構&プラチカ

阪大英語の長文ってかなり長いよな?あれって何語くらい?
やっぱ速読プラチカとかで長いのに慣れたほうがいいんだろうか
524大学への名無しさん:04/11/06 08:47:33 ID:an90vVIy
521
あんたいいやつだな…
525大学への名無しさん:04/11/06 09:31:45 ID:nU+ynk/i
立教文学部志望で、基礎長文問題精巧終わったんですがもぅ一周するほうがぃぃですか?
526大学への名無しさん:04/11/06 12:29:15 ID:OCMypIJ8
基礎英語長文問題精講
を今やっているの高二の者です。
この本は全訳を基本として進めて行った方がいいのでしょうか?
それともテンプレ(>7)にあるような例を参考に進めていったほうがいいのでしょうか?
527大学への名無しさん:04/11/06 12:52:36 ID:LJVHvshn
浪人です。
解体英熟語と単語王と河合塾のテキストのみでやってます。
偏差値はマークで55〜60の間、記述はいつも55で英語は苦手です
明治の政経志望なんですけど
なが〜い長文が苦手なので克服したいのですが何か良い参考書や問題集はありますか?
528大学への名無しさん:04/11/06 13:13:47 ID:VI9iBoPN
明治情報コミュ志望で、過去問見たら文挿入問題(会話問題?)が多かったんですが、あの形式は普通に勉強してれば平気ですか?何か特別な対策が必要ならば、是非お勧めの問題集を教えてください。
529大学への名無しさん:04/11/06 13:28:16 ID:an90vVIy
情コミのことを情コミュなどと言う糞は逝ってよし。
530大学への名無しさん:04/11/06 16:46:55 ID:IkRygVm0
構文とれない人は富田の100の原則がオススメです。

 1、知っている単語が並んでるのに正確な和訳ができない人
 2、分からない単語が出てくると正確に和訳できない人
 3、文法知識が少ない人及び文法知識を生かせない人
 4、和訳問題で減点の多い人

1に関しては読解の原則としてこれを知っていれば正確な訳ができる方法がのっている。特に入試で誤訳を狙ってくる問題についてはこの原則で完璧であると私は思う。

2に関しては難解な単語の意味をどう推測するか?ということに関しても原則の中に入っているので難関大学2次対策にも対応できると私は思う。

3に関しては文法知識の生かし方が原則を知ることによって分かる。文法の知識が乏しい人でも1つ1つの原則はそれらの知識を必要とせずとも理解できるものとなっていると私は思う。

4に関しては100の原則をすべて抑えればほとんど防げる。

私は和訳がとてつもなく苦手であったがこの本により正確に和訳ができるようになったと思う。

下巻ももちろん必須だと思う。上巻を読んで決めるがよし。

531大学への名無しさん:04/11/06 19:00:52 ID:Y7BLH35U
アマゾンの・・・
532522:04/11/06 19:04:39 ID:aKeDoevC
長文精構の文て、哲学系の物ばかりだから読んでると、人間というものまで学べる気がします。読めればおもしろいですから頑張って下さい。
駿台の中級が難しそうでコワイ・・・
533大学への名無しさん:04/11/06 19:25:04 ID:Pn+NWuxL
小生高3、早稲田政経志望
いままでやった参考書は100の原則
偏差値は模試の結果が返ってきてないのでわかりませんが
河合の第3回のマークの自己採点が170でした


中澤かディスコか河合の王道やろうと思ってるんですが
私には敷居が高いでしょうか?アドバイスお願いします
>>523
伊藤和夫の基準は高すぎ6割出来ているなら上級やれるな
上級はかなりツライですが
長文精講は抽象的な単語が多い(その分語句解説は丁寧)ので単語力をつけた上で
再挑戦だ

長文精講→精読プラチカでかなりのところまで持っていける
(・∀・)イイヨイイヨ!!
阪大の英語長いけど精読で対応できると思います
速読プラチカは難関私立向けなので不要と思われます
>>525
もう1週の後
駿台総合問題演習中級な
>>526
長文問題集だから全訳にこだわらなくていいよ
テンプレ7のやりかたでやってください

あと>167と>120参考にな
こんだけやっとけば高3の段階で相当アドバンテージが出来る
>>527
長文の単語数短いけど駿台の総合問題演習基礎編→中級編で志望レベルに達する
長文の長さは表面的なものなのであまりこだわらなくていいよ
>>533
ディスコは国立の要約向けなのでほぼ同内容の河合の王道123でカバーできる
中澤のは密度が濃いからいまからやるのはリスクが大きいです
(1ヵ月半から2ヶ月はかかると思ってください)
その代わりマスターすると難関私大の問題には強くなります

時期的なものを考えると河合のが無難か

いずれにせよこれらの本は方法論習得後の演習が肝心なので
その後は過去問読み込みな
その際>519であげた早慶の英語の本を利用するのもいいかもしれませんね
539大学への名無しさん:04/11/06 20:08:59 ID:Pn+NWuxL
>>538
アリガトウございます
河合123買おうと思いますが何故かお金がないのでディスコ1冊
にしようとしたのですがだめですか?
540葉っぱ64 ◆Dq86tL19NI :04/11/06 20:34:26 ID:LYlwB5IE
コテハン変えました
>>539
ディスコの内容は次の英文読んで100文字で要約せよとかいう問題が殆どなので
問題傾向ぜんぜんあってないよ

しかしながら英文の要約という作業は非常に力がつくので
問題傾向度外視でやるならいいと思う
ディスコースマーカや論理チャートの作り方などは応用が利きますしね
英文レベルも帝大レベルが殆どなので読むだけでも力がつきます

541大学への名無しさん:04/11/06 20:37:11 ID:Pn+NWuxL
>>540
じゃあ親から金借りてみます
ありがとうございました
542大学への名無しさん:04/11/06 20:56:58 ID:jiX0C43Z
誰か即単必修・上級編の難易度表つくってよ!
543523:04/11/06 21:41:15 ID:LixbjEKu
>>534
なるほろありがd
プラチカ→長文精構でも問題なし?
>>532
中級今オワタ
点434/685 (63.4%)
文章の内容把握出来ても文法しっかりしてないと点取れないってこと痛感した
俺にとっては良書だったよ
因みにシス単と即ゼミ3やり終えて全統偏差64ってところ
よかったら参考にしてくれ

明日駿台の阪大実践受けてくるorz
544葉っぱ64 ◆Dq86tL19NI :04/11/06 21:53:21 ID:06PdytEo
>>543
長文問題精講だけやっとけば阪大レベルに達するので
最悪精読プラチカは省略可能
長文精講は2ヶ月くらいかかるのでそれから精読プラチカだと時間的にギリギリ
長文問題精講の進行具合を見ながら精読プラチカをやるかどうか判断したい
過去問傾向を考えると精読プラチカの方が近いのですがね

精読プラチカ→長文問題精講(できるところまで)という案もいいですね
このあたりは自己判断でお願い

今日は不規則な生活をおくってしまったので早寝しますノシ
545早大一文志望 ◆Qvzaeu.IrQ :04/11/06 22:38:28 ID:FGZDWpO6
早大の一文志望です。センター方式で一文しか受けないので、
これから英語に時間をかなり割けます。一文は毎年、英作文は出題されず、

読解総合、内容一致、空所補充、会話問題

の4題出題が定着しているようなので、これに特化して勉強していこうと
思っています。これまで、”基礎英文解釈の技術100”と”速読英熟語”
をやってきました。今後、”速読英単語・必修編”をやりつつ、一文対策
もやっていきたいんですが、河合の”王道シリーズ”の123が用途に
ピッタリだと感じています。さらに、このシリーズに”会話問題”も
追加されたそうなので、この4冊をこれからやってみようと思っていますが、
それよりも前にやっておくべき本はあるでしょうか?あと、勉強の進め方への
注意点などはありますか?アドバイスお願いします。
546大学への名無しさん:04/11/06 22:41:25 ID:umXRz3cI
単語、熟語は人並みに覚えてる自信あるんですけど長文がなぜか読めない・・・
どうすりゃいいのさ?
547早稲田志望:04/11/06 23:01:32 ID:ZwYbQO8s
政経は長文ばかりですが、今単語と長文の勉強しようと思っています
文法は時間がないのでほどほど・・・

偏差値50ほどしかないのですがおすすめの長文対策本ありませんか?
548大学への名無しさん:04/11/06 23:07:26 ID:8RakLlNr
>>545
リー教でもやっておいたら?やればかなり違ってくると思うけど。
549早大一文志望 ◆Qvzaeu.IrQ :04/11/06 23:12:26 ID:FGZDWpO6
>>548

リー教の改訂前にあたる”英文解釈のオリエンテーション”(だったか?)を
やった事あるんですが、それが肌に合わないから”基礎技術100”に
変えた経緯があるので・・・。
550大学への名無しさん:04/11/06 23:18:11 ID:ZwYbQO8s
スマンがリー教って?
551大学への名無しさん:04/11/06 23:29:03 ID:FThQOx1I
薬袋義郎先生の英語リーディング教本、研究社
552大学への名無しさん:04/11/06 23:33:44 ID:8RakLlNr
>>851
字が違う。やり直し。
553大学への名無しさん:04/11/06 23:35:39 ID:ZwYbQO8s
ありがとう
おそらく時間的に一冊が限界だと考えています

これ完璧にやれば(難しくても良い)早稲田は解けるようになれますか?

精巧も人気があるようですが・・
554大学への名無しさん:04/11/06 23:38:15 ID:8RakLlNr
>>553
これ一冊やれば〜受かりますか?とか馬鹿みたいなこと聞くなよ。そんなに行きたいならエッセンスでもやればいいだろ。
555大学への名無しさん:04/11/06 23:38:40 ID:mDplbtkN
シグマベストからでてるアドバンテージっていう問題集はよさげな感じなんですがどうなんですか?
556大学への名無しさん:04/11/06 23:42:08 ID:8RakLlNr
>>555
駄本。
557大学への名無しさん:04/11/06 23:44:19 ID:oH8ZshcV
高三理系上智志望です。第三回河合マークで163でした。
今は桐原の文法語法1000と基礎英文問題精講と予備校で英文解釈をやってるんですが、
長文対策の参考書を速単速熟以外にやったことないので模試でいつも時間ギリギリになんとか終わるんです。
400〜550字程度の長文問題を一日一題解きたいのですが赤本以外にオススメの参考書ありますか?
赤本は解説読んでも解法のテクニックみたいのが載ってないので…
558大学への名無しさん:04/11/06 23:45:29 ID:ZwYbQO8s
>>554 まあたしかに馬鹿みたいですが・・・   
   その本で対応しきれるか聞きたかったんです
559大学への名無しさん:04/11/06 23:45:29 ID:mNK/OC1b
私は河合の浪人です。
英語の偏差値はマーク67、記述62 orz

東大と早稲田・法志望なのですが演習量を増やしたいです。
どなたかオススメなものをご存知ありませんか?
560大学への名無しさん:04/11/06 23:54:39 ID:Z1yRVL0t
>>556は読まずに偏見で評価してるだけ
比較的いい参考書だと思う
561大学への名無しさん:04/11/07 00:00:28 ID:ttP2ykfr
>>559
普通に無理。受からない
562大学への名無しさん:04/11/07 00:05:34 ID:+Lx4bzPC
長文問題精講
基礎英語長文問題精講
必修英語長文問題精講

で日東駒専レベルの長文を読めるようになるにはどの参考書がいいですか?
563早大一文志望 ◆Qvzaeu.IrQ :04/11/07 00:22:16 ID:G0UeLYUk
>>545にレスください。お礼のレスは明日以降にします。
んでは。
564大学への名無しさん:04/11/07 00:25:49 ID:SGm1OQyz
>>563
英文法の重要性に気付け。
565大学への名無しさん:04/11/07 01:17:48 ID:Z4IO+vhc
すいません、
過去問の長文などは皆さんどうやって見直しとかしてるんですか?
566557:04/11/07 08:02:40 ID:dny/f26Z
自分でも探したんですがやっぱないですかね。
速読力もつけたいし色々な問題形式に対する慣れもつけたいんですが・・・
自分なりに考えたのは英語総合問題演習基礎編をやってから30題程度長文が載ってる本をやるか、
基礎長文問題精講1冊だけをやるかなんですが、どちらが良いですか?
それと今までやった(2周ぐらい)参考書は速単・速熟・ターゲット1900・ネクステ・基本はここだ・河合王道@
あと塾のテキスト(文法、読解、たまに長文読解)です。
567葉っぱ64 ◆Dq86tL19NI :04/11/07 11:49:22 ID:SJEDTUJQ
>>545
選んでいる本は無難なものが多いけど長文演習量が足りなすぎ
王道シリーズは解説は詳しいけどこれで長文が完成するわけではない
その後の長文演習量で効いてくる
速単必修じゃ早大レベルの英文にも触れる機会ないだろうし

あと>564でも書いてあるけど文法問題でないからといって文法を軽視すると伸び悩むよ
568葉っぱ64 ◆Dq86tL19NI :04/11/07 11:50:31 ID:SJEDTUJQ
>>546
長文は読まなければ読めるようになりません
簡単なものでいいから読み込むこと
569葉っぱ64 ◆Dq86tL19NI :04/11/07 11:54:59 ID:SJEDTUJQ
>>547
とりあえずテンプレ一読ね
実力レベルと目標レベルの差が大きいのに一冊で何とかしようというのが無理
570大学への名無しさん:04/11/07 11:57:38 ID:cZ7igdaU
偏差値50〜55をさまよってて、明治情コミ〜マーチの下位学部志望です。
国、社は比較的得意ですが英語がだめですorz
今までは富田の100原と速単を終わらせました。テンプレを見て、次に
基本はここだ・ポレポレ
河合王道1.2.3
駿台中級・速読プラチカ
をやろうと思ったのですが、
さすがにこんなにできないし、削るとしたらどれでしょうか?
571葉っぱ64 ◆Dq86tL19NI :04/11/07 12:01:21 ID:SJEDTUJQ
>>557
解法のテクニックにこだわりすぎ
王道シリーズに書いてあることで十分
1しかやってないようだけど2と3もやってはどうでしょうか

>色々な問題形式に対する慣れもつけたい
なら駿台総合基礎→基礎長文問題精講でいいと思います
572大学への名無しさん:04/11/07 12:01:47 ID:uYe40FQU
俺と志望校一緒だ。富田やったならポレポレいらないんじゃないんですか?
573葉っぱ64 ◆Dq86tL19NI :04/11/07 12:11:20 ID:SJEDTUJQ
>>559
早大レベルには達すると思うけど灯台レベルに持っていくのは相当きつい
なぜなら灯台は「記述力」が求められるからです
英文を精読でき訳や要約をきっちり練習する必要があります
書いてある1回のテスト結果だけで判断しましたが
自分でそういう能力や演習をやってきたかどうか考えてください

両方を視野に入れるなら乙会のディスコースマーカをやってください
書く練習にもなりますし速読への助走にもなります
>540に書いてあることも参考に
574葉っぱ64 ◆Dq86tL19NI :04/11/07 12:12:53 ID:SJEDTUJQ
>>562
そのなかだったら長文問題精講はオーバーワーク

駿台総合演習基礎編→基礎長文問題精講で志望レベルに達すると思われます
575葉っぱ64 ◆Dq86tL19NI :04/11/07 12:17:44 ID:SJEDTUJQ
>>570
速読プラチカは不要
駿台総合中級は必要だけれども現状レベルだと少しキツイ基礎編から
王道シリーズも捨てがたいが時期と量を考えると難しいか

駿台総合基礎→中級で志望レベルに達します
その前に必要だと思ったら基本はここだやポレポレやってください
576葉っぱ64 ◆Dq86tL19NI :04/11/07 12:22:22 ID:SJEDTUJQ
>>565
テンプレの7を参考にね

理解できなかった構文や知らなかった語句を覚えます
忘れていた箇所もあるだろうしそういう場合は文法問題集を復習したり
単語帳を見直したりしてください


577大学への名無しさん:04/11/07 13:15:13 ID:cZ7igdaU
572 575
ありがとん。やっぱ削るとしたら基本はここだかポレかプラチカかぁ…
とりあえずプラチカ以外は買っときます。ありがとん
あと、富田やってるから構文はとれるけどスピード亀並みなんです(ノ_・。)
(速単一章20分とか)だから偏差値低い気ガスんだけどそれでもプラチカいらない?
578大学への名無しさん:04/11/07 13:56:51 ID:cZ7igdaU
てか過去レス見てたらプラチカ早慶レベルなのねorz
いらないに決まってるよね…逝ってきます
579大学への名無しさん:04/11/07 14:18:17 ID:PSCwIibF
長文問題精巧も、もう少し解説がしっかりしてたらどんなに良書だっただろう…
そんな漏れは2週目なのに毎回満点取れないorz
580大学への名無しさん:04/11/07 16:11:36 ID:IDkxCC3J
北大文系志望で全統偏差65の者なのですが
ビジュアルT→ビジュアルU→  この後どのような方向に進めばよいか迷っております。
どなたかご指南お願いします。
581大学への名無しさん:04/11/07 18:42:00 ID:SGm1OQyz
>>580
リスニング対策やってビジュアルの復習やりつつリンガメタリカで多読&語彙増強辺りでいいんじゃないかと思いますが。
582大学への名無しさん:04/11/07 18:52:37 ID:9c4FmddI
>>544
d
今日見てきたけど長文問題精講ってあの60題もある分厚いやつだよな
確かにあれは時間かかるな・・・
でもプラチカは最初からやろうって決めてたからやめるのも何か嫌なので
今月中に終わらせて来月から精構がんがる
英作の対策もしないとorz
583早大一文志望 ◆Qvzaeu.IrQ :04/11/07 19:05:17 ID:MGc1wUBW
>>567

レスありがとうございます。
長文の演習量が不足だということなので、”長文問題30選”と
早大の一文、教育、社学の過去問を加えようと思いますが、どうでしょう?
”長文問題精講”も持っていますが、時間的に全部やるのは難しいので・・・。

それから文法ですが、”今井の英文法入門”をやりました。さらに、
センター対策として、”センターが面白いほどとける本・文法編”も
やって、基礎を固めようと思っています。
584大学への名無しさん:04/11/07 19:24:18 ID:SGm1OQyz
>>583
そんなんで早稲田受かるわけないだろ。甘すぎ。
585早大:04/11/07 19:42:55 ID:MGc1wUBW
586早大一文志望 ◆Qvzaeu.IrQ :04/11/07 19:45:16 ID:MGc1wUBW
>>584(585はミスです)

センター利用の一文しか受けないので。
一文は読解問題だけなので、それに特化した勉強だけをする予定です。
他にもセンターでマーチを併願しますが・・・。
587大学への名無しさん:04/11/07 19:49:29 ID:IDkxCC3J
>>581
ありがとうございますた
588大学への名無しさん:04/11/07 19:56:36 ID:SGm1OQyz
>>586
センター失敗したらどうするの。読解に特化した勉強も糞もないでしょ。
センター利用なんてのは難関国公立受ける人のためにあるようなもんなんだよ。
あなたみたいな山張って何とかしようって甘い考えの人のためにあるものじゃないの。
どっちにしたって文法軽視してたら失敗するよ。基礎固めるのも結構。
だけどあなたが受ける大学の基礎はそんなに簡単に固まるレベルじゃないと私は思いますがね。
589早大一文志望 ◆Qvzaeu.IrQ :04/11/07 20:04:49 ID:MGc1wUBW
>>588

センターで失敗したら、もともとの志望校であるマーチか成蹊を受けます。
けれど、チャンスがある限り、早大に挑戦しようと思ってます。
数1Aか現社で満点取れる自信があるので、あとは残り100日で
早大一文の英語と国語の対策に集中するのみです。
590葉っぱ64 ◆Dq86tL19NI :04/11/07 20:19:04 ID:2FouUqCL
>>582
がんばれ
基礎力は十分あると思うから長文読み込めば読み込むほど伸びる
591葉っぱ64 ◆Dq86tL19NI :04/11/07 20:26:35 ID:2FouUqCL
>>583
長文の演習量的には十分だと思います

あなたの現状の実力がわからないのですが
過去問主義で1点突破の方法ね
ある意味究極の学習方法だ
しかし皆さん言うようにリスクが大きいことは覚悟して下さい


592大学への名無しさん:04/11/07 20:27:13 ID:0y6nb2ob
ここの人達は頭もよく効率よくできる人が多いようですが自分は違います。これを前提に質問です。

まず進研の英語の偏差値45理想は中央希望で最悪日大長文が苦手。速読をやってますが完璧にしようとすると一回に30分かかって覚えてるのは半分くらい。次の日に昨日の確認に20分。
一日3課です。
アドバイス下さい。
593532:04/11/07 20:29:47 ID:M+7bMdZT
543
サンクスです。参考にします。また自分も2週間後くらいに結果報告しますね。
594大学への名無しさん:04/11/07 20:31:16 ID:OSEpLhrA
100の原則やりな。
マスターすれば、どんな英文でも読めるようになります。
595大学への名無しさん:04/11/07 20:31:24 ID:TqXF4BSw
>>592
>ここの人達は頭もよく効率よくできる人が多いようですが自分は違います。これを前提に質問です。

この言葉は一日10時間、悩み続けながら勉強してそれでも実力が上がらなかったときのみ使って良い言葉だ。
そうでなければただ怠けていただけなのだから、そちらも気にしろ。
596葉っぱ64 ◆Dq86tL19NI :04/11/07 20:35:41 ID:2FouUqCL
>>592
速読て必修編?
覚えてるのは覚えている単語が半分くらいということ?

長文学習の初期はそういう感じだと思いますよ
かかる時間がだんだん短くなっていくと思います
597大学への名無しさん:04/11/07 20:39:04 ID:SGm1OQyz
>>589
一文センター利用ってセンターと二次の比率1:3でしょ?
そうならセンターなんてみんな満点でくるでしょ。
比率1:3ならセンターは足切り要因でしかなくて実際二次勝負じゃん。
一般で受ける奴も当然受けるだろうし。これのどこにチャンスがあるなんて感じるわけ?
それに対策って今から始めるわけ?夢見るのもいい加減にしろって感じだよ。
598大学への名無しさん:04/11/07 20:47:17 ID:bWpktOaV
今日阪大実戦を受けてきた者です。英語が自己採点で50点しか取れそうにないので、どんな事でも助言してもらいたくてやってきました。
俺は今までビジュ12をやり、その勢いでテーマ別を一周終わらせました。テーマ別は後半に読みにくい文章もありましたが、そういう文章でも話の流れはなんとなくつかめていたので、読めていると思い込んでいました。
その結果が…英作文はやっと竹岡が終わったばかりなので、まだうまく書けなくても仕方ないとして、読解も普通に読めませんでした。
今、俺は何が足りないんでしょうか?英文法はセンターくらいのものなら問題なかったので、それ以上やっていないのですが、それがマズイんでしょうか?
それともビジュの復習が全然足りないんでしょうか?正直、お手上げ状態なので…どんな事でもいいんで、アドバイスお願いします。
599大学への名無しさん:04/11/07 20:48:09 ID:bWpktOaV
598ですが、長文ですみません。
600大学への名無しさん:04/11/07 20:48:26 ID:5gH2B8pi
全統模試で文法はいつも6〜8割は行くけど長文で2〜3割しか当たらないから結局偏差値が40前後なんです。まず何をしてどういう展開で勉強すればぐぅんと伸びすか?
601大学への名無しさん:04/11/07 20:55:57 ID:SGm1OQyz
>>598
ビジュアルが身についてないだけ。まぁ、ビジュアルは分量多いしマスターするにしても復習するにしても時間かかりすぎて効率悪いからなぁ。
リー教やれって言いたいとこだが今さら鞍替えしたところで成功するかもわからないしなぁ。微妙だな。
602葉っぱ64 ◆Dq86tL19NI :04/11/07 21:02:26 ID:ohFYXFSm
>>598
このスレのほとんどの帝大レベル志望者に対して言ってきたことですが
帝大レベルに合格するのは「記述力」が重要です

英文を精読でき訳や要約をきっちり練習する必要があります

ビジュアルやテーマ別の学習で全訳したりして書く練習やってきましたか?
英文を脳内だけで処理して和訳を紙に書き出す練習をやらなかったのではありませんか?

具体的な対策を考えてあげたいが実戦模試の結果だけでは判断が難しいので
他の全国模試の結果を書いてくれるとありがたいです
603葉っぱ64 ◆Dq86tL19NI :04/11/07 21:06:56 ID:ohFYXFSm
>>600
>167と>120の学習方法を参考に(長文の基礎力をつける学習方法です)

文法はできているようだからまず解釈力の基礎を作ること
それから長文問題集を簡単なものから順番にこなしていく

ぐーんと伸びるのは多量の英文を読み込んだ後です
それまではコツコツとがんばって長文演習を行っていくしかありません
604大学への名無しさん:04/11/07 21:12:42 ID:HbIQqsSS
基本はここだ が終わったんだけどもう英文必修問題性交にはいった方がいいですか?
605大学への名無しさん:04/11/07 21:15:46 ID:sp3bW7oX
あの、以前アドバイス貰った身なのですが。
今日本屋で基礎英文精講を見てきたんですが、2つあって。
一つは旺文社だったんですが、もう一つはよくわかんなくて。
あれって、どっちがここの板でいわれてるヤツでしょうか?
水色一色のカバーと、水色の枠のカバーと…。
悩んだ末に分からなかったので。
606葉っぱ64 ◆Dq86tL19NI :04/11/07 21:21:10 ID:ohFYXFSm
>>605
多分3訂版と旧版の違いかと
水色の枠で真ん中が白くて3訂版と書いてあるものが最新版なのでそれを入手してください
水色一色のは旧版です
607葉っぱ64 ◆Dq86tL19NI :04/11/07 21:22:07 ID:ohFYXFSm
>>604
早く長文演習に入ること
608大学への名無しさん:04/11/07 21:22:29 ID:5gH2B8pi
わかりました。ありがとうございます!しかし自分は基礎英文問題精講とビジュアルTと英語長文問題精講しかないですが、それでも大丈夫ですか?駿台の英語長文なくて…
609大学への名無しさん:04/11/07 21:27:25 ID:5gH2B8pi
608は603の葉っぱ64さんにです。すみません
610葉っぱ64 ◆Dq86tL19NI :04/11/07 21:27:40 ID:ohFYXFSm
>>608
一応テンプレ読んで目標レベル書いてね
プランを立てように立てられないので

基礎英文問題精講は>167に書いてある方法で全訳してください
ビジュアルは不要
長文問題精講をやるのも実力がつかないとダメだから当分先でしょう

駿台の総合問題演習基礎編と中級がなければ購入してください

611大学への名無しさん:04/11/07 21:49:57 ID:5gH2B8pi
わかりました。絶対探します!まず基礎(167のように)やり駿台の基礎編、中級編やり英語長文問題ですね!目標レベルというのは点数でしょうか?そうなら70→160〜180まで行きたいです。志望校ならマーチです。もし願ってもない奇跡が起こるなら早大に…
612葉っぱ64 ◆Dq86tL19NI :04/11/07 21:56:26 ID:ohFYXFSm
>>611
がんばって欲しい
マーチレベルならまだがんばれば間に合う
達成度具合では早大も視野に入るかも知れん
駿台中級が楽にこなせるようになればマーチには足りると思います

プランは基礎英文→駿台総合基礎→駿台総合中級で
あと会話文とか出る場合は乙会の英会話問題のトレーニングを組み込んでください
613大学への名無しさん:04/11/07 22:01:12 ID:whUPcEHY
>>597

去年の早大一文センター入試の合格最低点は141/200点。

センター科目で96%取ったとして48点。一文の国語は受験者平均点
(合格者ではない)が42点だから、きちんと対策すれば50/75点は
見込める内容。あとは英語で45/75点取れば、合格最低点を上回る。
つまり、英語は30点落としてもいいわけだから、これから読解を鍛えれば
まだまだ可能性のある数字。>>589は、既にセンター科目で満点近く
取れるらしいから、残りの時間を英語と国語の勉強にほとんど費やせるはず。

それなら十分勝算があると思うが、葉っぱさんはどう思います?
614大学への名無しさん:04/11/07 22:07:09 ID:5gH2B8pi
612
はい!本当葉っぱ64さんには感謝です。頑張ります!あの因みに変な質問ですが僕何年生だと思ってました?
615大学への名無しさん:04/11/07 22:12:24 ID:SGm1OQyz
>>613
最低点で話してどうすんの。せめて合格者平均点で語りなよ。
常に最悪だった場合を考えて対策してないと駄目だって。
616葉っぱ64 ◆Dq86tL19NI :04/11/07 22:15:24 ID:ohFYXFSm
>>614
いや本年度受験生だと思ってましたよ
参照先に紹介したレス先が2年生用だったから気分を害しましたかね
それだったらスマソ
基礎が出来ていない方にはあの学習方法を勧めてます
617大学への名無しさん:04/11/07 22:15:45 ID:whUPcEHY
>>615

早稲田の入試は、本当に1点勝負だからね。1点の上下で数百人の
差があるんだから。最低点を2点上回れば、十分合格ラインを超えたと言える。
しかも、去年はセンターの平均点が異常に高かった年だから、
今年はもう少しボーダーが下がる可能性が高い。
そこまで考えて物を言ってるのか疑問。
618大学への名無しさん:04/11/07 22:22:39 ID:SGm1OQyz
>>617
四月からその一点勝負にかけてきてる人が何人いると思ってるの。考えが甘いんだって。
619葉っぱ64 ◆Dq86tL19NI :04/11/07 22:23:39 ID:ohFYXFSm
>>613
仮定の話が多すぎる
合格最低点なんてのはひとつの目安に過ぎないわけで
問題易化なんて事態も考えられるわけだしその逆もありうる

こういう数字を気にするくらいなら自分のやっている問題集の正答率を気にして欲しい

まずはセンターや2次試験に向けての学習が前提であって
点数の数あわせなんてものは試験が終わってからやればいいもの
620大学への名無しさん:04/11/07 22:27:12 ID:5gH2B8pi
616
はい。現役の高3です。今からでも間に合うか不安ですがとにかく必死こいてがんばります。
621大学への名無しさん:04/11/07 22:28:41 ID:whUPcEHY
>>618

まあ、実際、4月から本番までモチベーション維持できる奴は
ほとんどいないから。この時期に本気になった奴の方が、危機感が
あるだけ逆転の可能性も高いわけで。受験指導していると、本当に
毎年毎年このパターンが当てはまる。

>>619
>こういう数字を気にするくらいなら自分のやっている
>問題集の正答率を気にして欲しい

いやいや、俺は傍観者だから。けれども、合格までの何点取れば
いいのかを常に頭の片隅で考えておく事は重要だから。その検証もせずに
もうこの時期からでは無理と決めつける奴がいるようだから、口を出したまで。
622葉っぱ64 ◆Dq86tL19NI :04/11/07 22:30:46 ID:ohFYXFSm
>>620
もう少し早くこのスレに来ればよかったのにね
必死こいてがんばれ現役だったらこれからが伸びる時期だ
どんどん知識吸収してな

困ったことがあったらまたおいで
623大学への名無しさん:04/11/07 22:33:13 ID:5gH2B8pi
はい!葉っぱ64さんのアドバイスを頼りにします。ありがとうございました。
624大学への名無しさん:04/11/07 22:34:23 ID:bWpktOaV
>>602
ビジュアルの時もテーマ別の時も和訳はしていませんでした。ビジュアルが終わってから受けた模試は今日の阪大実戦しかありません…。
625葉っぱ64 ◆Dq86tL19NI :04/11/07 22:38:58 ID:ohFYXFSm
>>621

あなたに対して言ったわけではないですよ
合格最低点がどうのこうのとか偏差値などの数字にこだわる人が多いので
そういった人たちへの警告

合格まで何点取ればいいのか・そのためには何をやればいいのかを考えることは
重要だと思いますよ

必死こいて勉強している受験生に対して無理だからあきらめろなんてことは
言いませんよ試験は何が起こるかわかりませんからね
厳しいくらいは言うかもしれませんがね
626大学への名無しさん:04/11/07 22:41:07 ID:SGm1OQyz
>>621
四月から早稲田対策してる人は今から対策するより危機感を感じていない。だから今からやる人が逆転する可能性は高い。
ということですか。
どこの受験生指導してるのかしらんけど頭おかしいんじゃないの。
627阪大薬学部志望 ◆46YagUOdsk :04/11/07 22:43:57 ID:9c4FmddI
>>589みたいに志望校コテハンにしてみた
気を引き締める意味でも
>>590
いろいろアドバイスありがとう
かなり助かった
>>598
俺も受けてきた
長文は読めたけど英作は(´・ω・`)
Tの和訳も構文取り違えたりして多分あんまり点ない
駿台和訳演習中級やってて最近痛感したのがだいたい訳せたなーって思っても採点基準にしたがって採点すると全然点ない
ひどい時には0点orz
減点法だってことなんてつい最近知ったさ
長文も単語力と話の流れで大体訳してるような気がする
だから和訳の時にちゃんとした約が出来ないんだと思う
ちゃんと構文とか意識しながら読まないとな・・・
628大学への名無しさん:04/11/07 22:47:43 ID:whUPcEHY
>>625

了解しました。

>>626
>四月から早稲田対策してる人は今から対策するより危機感を
>感じていない。だから今からやる人が逆転する可能性は高い。

勝手に”極論”にすり替えるなよ。
>>597を読んだ時も思ったが、頭悪そうだね君は。

つーか、何時間ネットやってんだ?
ただの暇人がもっともらしい事を適当に書いてるだけなんだろ、君の場合は。
そんな奴とこれ以上議論しても時間の無駄だと判断するよ。
629葉っぱ64 ◆Dq86tL19NI :04/11/07 22:48:39 ID:ohFYXFSm
>>624
やはり分析した結果は正しかったわけだ
これからやる学習としては
ビジュアル・テーマ別で構文の取りづらかったところを中心に和訳の復習をまずやる

それから駿台の英文和訳演習基礎編→中級編で減点されない和訳の練習
乙会リンガメタリカの全150英文の和訳演習
精読プラチカで志望校レベルの長文問題演習
過去問

日程的に厳しいと思うけどこれからは書く練習を念頭に英語の学習してください
630大学への名無しさん:04/11/07 22:54:16 ID:SGm1OQyz
>>628
何が了解しました、だよ。
一生最低点調べて受験生慰めてろ。
631大学への名無しさん:04/11/07 22:55:20 ID:bWpktOaV
>>629
わかりました。とにかく、その通りやってみます。アドバイスありがとうございました。がんばるぞー!
632大学への名無しさん:04/11/07 22:55:35 ID:ETdF7en8
基礎英文問題精巧って例題40はさんで例題あるけど、例題先に終わらせるか次の文脈20を先に終わらせるかどっちがぃぃんですか?
633葉っぱ64 ◆Dq86tL19NI :04/11/07 23:01:13 ID:ohFYXFSm
>>627
あなたは和訳演習中級やったとか書いてあったから
書く練習やってたと思ったからね
それでもいざ試験になると書けるものが書けないんだよね
「記述力」の重要性を再認識したという意味で意義があったんじゃないかな
634葉っぱ64 ◆Dq86tL19NI :04/11/07 23:03:29 ID:ohFYXFSm
>>632
文脈編の20問を先にやるメリットが見えない
普通に順番にやっていけばいいのではないでしょうか
635559:04/11/07 23:09:40 ID:ne2bapEV
葉っぱさん、ありがとうございます。

東大模試の記述の部分(要約、長文)の減点はかなり低かったです(リスニングと和訳が駄目でしたが・・)
和訳の方なんですが、予備校の解釈の授業が訳をただ見て終わりのような感じなので「英文解釈の技術100」を
夏に終わらせたのですが、それが和訳力に直結していないみたいです・・


>乙会のディスコースマーカ
おお!そのような本があるのですか!!明日早速見てみます!
636大学への名無しさん:04/11/07 23:17:36 ID:zkIlWMhi
九大志望の一浪で、偏差値いい時は60前半で悪い時は50中盤ぐらいです。
今、伊藤和夫のビジュアル2と長文問題精講を併用してるんですが、
長文問題精講は自力で解けるレベルじゃありません。
ちなみに基礎長文問題精講は余裕です。
長文問題精講をやめて、駿台の英語総合問題中級編とやらをやったほうがいいでしょうか?
637大学への名無しさん:04/11/07 23:18:17 ID:whUPcEHY
>>630

ID:SGm1OQyzは逃げたのか。貴重な日曜日に、一日中2chにはりついている
ような馬鹿たれ君が、一体何のつもりでいい加減なアドバイスを繰り返して
いたのやら。そんな奴の書き込みを読んで、よけいな迷いが生じてしまった
受験生もいるんじゃないかな。ホント気の毒。
638大学への名無しさん:04/11/07 23:22:43 ID:whUPcEHY
>>636
>長文問題精講をやめて、駿台の英語総合問題中級編と
>やらをやったほうがいいでしょうか?

いやいや、乗り換える必要は全く無い。
このまま”長文問題精講”を続けてOK。始めは自力で
解けなくてもいいから、解答と解説をよく読んで、何度も
繰り返して取り組めばいいだけです。
639葉っぱ64 ◆Dq86tL19NI :04/11/07 23:23:22 ID:ohFYXFSm
>>635
東大模試の結果を見ると東大への道も見えてきたね
(・∀・)イイヨイイヨ
和訳とリスニングに関してダメということが判明したわけだからそこを補強すれば何とかなる

英文解釈技術100は掲載英文レベルは高いと思うけど体系的でないからね
すぐ得点に直結する類の本ではない
本番まで何回も練習すればいいと思いますよ

和訳に関しては駿台英文和訳演習中級で減点されない和訳のコツをつかむ(できなければ基礎編に戻る)
あと乙会のリンガメタリカの全150英文の全訳も記述力養成には有効です

リスニングに関しては決定的な方法がないんだが

学習方法としては次の方法が有名
アイシャドーイング:流れてくる音声の英文を目で追いながら読んでいくこと
シャドーイング:流れてくる音声に引き続き追っかけていくようにして声に出してリピートしていくこと
ディクテーション:流れてくる音声を書き取ること

NHKのラジオ英会話などの教材が評判高い
640636:04/11/07 23:27:49 ID:zkIlWMhi
>>638
ありがとうございます!
641葉っぱ64 ◆Dq86tL19NI :04/11/07 23:28:21 ID:ohFYXFSm
>>636
途中までやっているのなら乗り換える必要はなし
長文問題精講をスラスラ解ける人は稀かと

このスレで総合中級→長文問題精講という流れが多いのは
長文問題精講の解説の少なさが問題だからです

642559:04/11/07 23:29:36 ID:ne2bapEV
>>葉っぱ神

ありがとうございます!!
なるほど、体系的ではないのですか・・では、何回も復習してみます(一応、三回ほどはやりました)
出来れば、体系的なものをやり直したい気もしますが。。

和訳のコツは英文和訳演習の中級編ですね!これも明日、見てみます。
リンダメカもそろそろ上級単語と英文のネタを仕入れるために買おうかどうか考えていたところです。
(どちらかは買おうと思います)

おお!ついに、リスニングのアドバイスまで!!

って、葉っぱ神はこんなに詳しくいろいろ知ってらっしゃるので凄いと思うのですが、一体何をなされている方ですか?
643大学への名無しさん:04/11/07 23:38:39 ID:PzjsXRns
すみません質問なんですが
There were a great many people present at the assembly.
(その集会に多くの人々が出席した)
Are there any good films on this week?
(今週はよい映画が上映されてますか?)
これはpeopleとpresent、filmsとonの間に分詞構文のbeingが
省略されていると考えればいいのですか?
644葉っぱ64 ◆Dq86tL19NI :04/11/07 23:43:43 ID:ohFYXFSm
>>642
私個人に関する質問はカンベンナ

受験生ではないことは確かです
本当は数学が専門なんだけどね・・・

最近ずっとこのスレに張り付いています
名無しのときもありましたがまとめて回答しているのはほぼ私です

名無しでもいいんだけどID変わると困る場合があるからコテハンにしました
645大学への名無しさん:04/11/07 23:44:29 ID:izCLY3cn
>>643
そう考えれば自分で納得できるならそれでいい。
ただしbeingは省略されていない。英作文で書いたら減点。
646636:04/11/07 23:46:44 ID:zkIlWMhi
>>641
そんなもんなんですか?1回目で解けなきゃいけないもんだと思ってました。
旧帝3人しか行かないようなDQN校出身で、
勉強の仕方(特に英語)が全然わからなかったので、アドバイス本当に助かります!
647大学への名無しさん:04/11/07 23:49:14 ID:p+rNYdRG
全統・進研模試でいつも偏差値60前後だったのに、今日の第3回全統マークが75点でした。
確実に平均きってます。急に点が落ちたので困ってます。

第1、2問はとけるんですが、第3問は時間がかかりすぎるのでいつも飛ばしてます。
第4、5、6の長文は読むのに時間がかかるのでいつも全部読まずに、段落ごとの最初と最後を読むようにしてたのですが、
最近は文の意味が理解できずに問題が解けません。全部読むと時間が足りません。
単語は最近ターゲット覚え初めて、いま400までいってます。イディオムは即ゼミの半分くらいまで覚えてます。
これら2つは今から覚えていきます。

長文問題解くときのコツ教えて欲しいです。目標は偏差値60です。
648葉っぱ64 ◆Dq86tL19NI :04/11/07 23:52:38 ID:ohFYXFSm
>>646
長文精講は2回目でも結構つらいよ
これきちんとやっとけば志望校レベルに達するからガンバッテな
またわからないところあったらまたおいで

>all
私の睡魔もやってきました今日はこれで落ちますノシ
649大学への名無しさん:04/11/07 23:59:33 ID:izCLY3cn
>>647
>長文問題解くときのコツ教えて欲しいです

>全部読まずに、段落ごとの最初と最後を読むようにしてたのですが、

そういうアホな事はすぐ止めるように。

>ターゲット覚え初めて、いま400までいってます。イディオムは即ゼミの半分くらいまで覚えてます

じゃ、早く全部覚えな。
650643:04/11/08 00:03:38 ID:158V1hVa
>>645
beingの省略じゃないなら何なんですか?よけい気になります。
651大学への名無しさん:04/11/08 00:06:20 ID:vtKM9M5+
横山のロジカルリーディングやってる人に聞きたいんだけど
実戦演習1にのってる慶応法対策の○×△判定
のとこやった?俺慶応受けないから
やりたくないんだが、4講も割かれてるし…。
652大学への名無しさん:04/11/08 00:08:01 ID:91/QDqLF
>>650
辞書を引けばよろしいかと。
653636:04/11/08 00:10:32 ID:eGp5agzy
>>葉っぱ64さん
ありがとうございます!
予備校の講師ですか?
と言い残して、落ちます。
654大学への名無しさん:04/11/08 00:19:10 ID:6VA/N3ms
長文問題精講、まだ一周目の20番なんだけど…ヤバいかな…

>>650
分詞構文は現在分詞〜もしくは過去分詞〜、形容詞〜が特定の位置に置かれたとき副詞的に働く用法だからbeingが省略されてるわけではない
655大学への名無しさん:04/11/08 01:47:01 ID:ntX1/YrV
MARCHレベル受けます!!!
マーク模試で120点程度です。
いままでこなしてきたのは、ビジアル、基礎精構、ポレ→総合中級やってるとこです。
総合中級に関して今やってるんですが、色々な上記の解釈書をやったおかげで、構文を取るのには困っていません。
しかしこの問題やってると単語が分からないのが結構でてきます。(センター1500を一通り覚えたレベルです)
ですので、分からない単語があったら随時調べても構わないでしょうか?
656大学への名無しさん:04/11/08 01:59:17 ID:4v1xRLvY
>>592です。
>>594
それは俺宛て??

>>595
すみません。勉強さぼってました。習慣ついてない上に能力も学力もない奴ですけどこれから本気でやって絶対浪人はしないよう中央を目指してます。学校があるので10時間は厳しいような気がしますが…。

>>596
必修です。今最初の方を確認したら暗記がボロボロでした。でも読むスピードは多少上がった気はします。一度やってるからかな。
657大学への名無しさん:04/11/08 02:00:35 ID:BzmkAiUM
>>656
学校で勉強してるなら、学校の授業時間含めて良いよ。。。
とりあえず、朝から晩までって意味だ。
658大学への名無しさん:04/11/08 02:09:25 ID:14EvrnRX
長文の問題集って問題コピーしてやった方が良いんですか?
皆さんはどうしてますか?
659大学への名無しさん:04/11/08 09:52:13 ID:PZ06NKJH
総合上級やっているのですがかなり難しいですね、これ…
15問目とか10/30点も落としたけど、それ以上に英文がかなり難しくステップ2に入ったときはかなりハッとさせられた…
設問もここまでさせるのかよっていうの多いし…
もう過去問演習入りたい…
660大学への名無しさん:04/11/08 14:35:41 ID:PWVV7s5z
>>658
正答率が低かったりイマイチ内容がわからなかった長文だけコピーして
色々書き込んでもっかいやってる
661大学への名無しさん:04/11/08 14:52:14 ID:BDvPnZ+Z
基礎英語長文問題精講(旺文社)がアマゾンで売ってないみたいなんですけど・・・
もしかして発売されたの結構前ですか?
662大学への名無しさん:04/11/08 16:56:43 ID:xKxw3m0F
663大学への名無しさん:04/11/08 17:13:27 ID:I1bSYNKB
>>655
文面見る限り普通に9割ぐらい取れてそうなんだけど……
参考書ばっかやってて英文に触れる機会減らしちゃってない?

語学なんだから理屈だけじゃどうにもならん部分がいっぱいある
664大学への名無しさん:04/11/08 17:17:39 ID:dNcyKRqz
>>662
それでは無くて
基礎英語長文問題精講(旺文社)です
665大学への名無しさん:04/11/08 18:08:54 ID:OwoWwwSn
法政・法(政治) 学習院・法(政治)志望です

英語総合問題演習[基礎編]→英語総合問題演習[中級編]とやってきて
11月から英語長文問題精講やってるんですが、難しいです。。。
でもそれなりに手ごたえも感じてきたんですが、これからセンター過去問も
やりたいのですが、英語長文問題精講はとても全部やれそうにないんで
前期20題をしっかりやって、その復習も徹底するという方向でやりたいんですが
コレでも効果ありますよね?なかったら[基礎編][中級編]の復習をみっちりやるつもりでもいますが…

アドバイスお願いします!!
666665:04/11/08 18:11:12 ID:OwoWwwSn
付け足しで、偏差値は第3回代ゼミマーク62 同記述58です。
667大学への名無しさん:04/11/08 18:13:56 ID:wHMDZtQC
『横山ロジカル・リーディング講義の実況中継』
『英語長文読解の王道』
『佐々木和彦の英語長文が面白いほどとける本』
この3つの中で、早慶志望で、今の時期からやるには
どれが一番ベストでしょうか?
668大学への名無しさん:04/11/08 18:51:08 ID:I1bSYNKB
>>665
参考書は復習メインにして、センター過去問死ぬほどやるのがお勧め
あと各予備校のセンター型問題集もかなりお勧め

時間決めてやるから、短い時間で沢山の内容を捉える力が底上げ出来るのが大きい
これは点数の安定につながるし

複数の実力ある教師で作ってるから良問揃いだしね
669大学への名無しさん:04/11/08 18:54:01 ID:qirzaC+g
自分は浪人で単語力がなく半年間速単必修を4回やってから長文精構をやってみたけど、単語的にはちらほら初見はあったものの十分間に合った気がします。でも早慶志望で単語は必修だけじゃ対応できませんか?
670大学への名無しさん:04/11/08 18:57:56 ID:I1bSYNKB
>>669
入門編→やらなきゃ話にならない
必修編→完璧にやれば大体なんとかなる
上級編→難関志望は出来ればやったが良い

ぐらいの認識で
671大学への名無しさん:04/11/08 19:00:08 ID:I1bSYNKB
>>669
総計に対応出来るかどうか判断出来るのは君だけ
君の脳みその中分析出来るわけじゃないんだから

↑を参考にして判断しる
672大学への名無しさん:04/11/08 19:04:08 ID:8EsJdLyL
>667
どれも死ぬ気でやらなきゃ間に合わない気がする
王道は私立なら最低でも1と2できれば3国立なら最低1と4
ロジリーは演習命だし、佐々木先生の情報構造はこれだけじゃ
足りん気が
っというわけで王道シリーズがいいと思う
673大学への名無しさん:04/11/08 19:27:33 ID:zOUFtlmT
>>508おねがいしていいですか?
674葉っぱ64 ◆Dq86tL19NI :04/11/08 19:40:48 ID:NFNNX4kC
>>659
総合上級は相当ツライ
>89や>214で書いたように中級との間にはギャップがあり考えさせる問題が多い
どこ志望だかわからないけどがんばって貫徹して
675葉っぱ64 ◆Dq86tL19NI :04/11/08 19:47:08 ID:NFNNX4kC
>>665
総合問題中級までやってきた割には到達点が低い気がします
ちゃんと復習した?
多分その実力だと長文問題精講つらいと思いますよ
で長文問題精講は20問終わったあとくらいからが楽になってくる
下手に長文問題精講やるくらいなら総合演習の2冊を仕上げた方が良いと思われます

>668でも書いてあるけど基礎固めの意味もかねて
センターの問題をやりこんだほうがいいと思います
676葉っぱ64 ◆Dq86tL19NI :04/11/08 19:51:23 ID:NFNNX4kC
>>669
早慶志望なら読解力増強と単語力強化をかねて乙会のリンガメタリカね
速単上級よりはるかに良書

早慶の単語レベルは高いですよ
速単は長文読み込み用としてチェック用に単語本用意した方がいい
もしくは過去問をやってその中からピックアップして単語帳を作るのもいいかもしれませんね
677葉っぱ64 ◆Dq86tL19NI :04/11/08 19:57:34 ID:NFNNX4kC
>>667
本当は中澤の本が一番早慶対策になるのだけれども
あれはいまからだとボリュームが多すぎて実現可能性は低い

その中だと横山ロジリーになるかな
ただあの本の問題はうまく出来すぎているというか
方法論を身につけた後ある程度自分で試行することが必要

王道は解説は丁寧だけれども演習量が足りない

佐々木に関しては現物を見てないのでコメントできない
いずれの本をやるにしても今からの時期だとリスクがあるのは確か

下手に方法論をかじるくらいなら過去問演習の方が良いと思われます
678大学への名無しさん:04/11/08 19:58:36 ID:KpwJw7eL
センター第6問が時間がなくなり解き終わりません。
基本的に前から解いていき(第3問cは飛ばしています)、残るのが約20分です。
第4問・第5問に時間がかかっているせいもあるのですが、点が伸びません。
どう対策すればいいのでしょうか?アドバイスお願いします。
679665:04/11/08 19:58:44 ID:B1i9bmk9
>>675
その偏差値はまだ中級編に手をつける前のものです。
基礎編もほとんど終わってないときでした…

葉っぱさんのアドバイスだと、無理に英語長文問題精講はやらないほうが
よさそうな感じですね。
予備校の講義でも反復が大事と言われましたし、すっぱり諦めて総合問題演習の復習を
中心に仕上げたいと思います。あとはセンター過去問+黒本etc...で基礎固めに

あと、よい復習の仕方があったら教えてください!!
今まではただ、音読を2、3回して単語をチェックするくらいでした…
680669:04/11/08 19:59:48 ID:qirzaC+g
670
676
ありがとうございました。過去問や問題集でピックアップしようか新たな単語集を買おうか悩んでます。
書店で上級とZ会を吟味してみます。ありがとうございました。
681葉っぱ64 ◆Dq86tL19NI :04/11/08 20:00:10 ID:NFNNX4kC
>>673
テンプレ読んで志望レベルと現状実力・学年などは書こうね
そうでないとコメントできないし
ただでさえそういう抽象的な質問は答えづらい
せめてこれまでやってきた本とか持っている本を書かないと
682673:04/11/08 20:03:52 ID:zOUFtlmT
スマソ、
現状 偏差値50ちょい?
学年 高3
志望レベル 偏差値60超え、というかセンターで170くらい

やってきた本
大矢の英語の読み方

英ナビ

ビジュアル(進行中)

単語はDUO。なかなか進まず、単語力は低い。

長文問題解くときの基本的な姿勢、たとえば問題から読むとか、そんなカンタンか事からでも良いです。教えてくださいませ。
683葉っぱ64 ◆Dq86tL19NI :04/11/08 20:09:24 ID:NFNNX4kC
>>679
なるほど
総合問題中級までやって手ごたえみたいのはありましたか
前より問題が解けるようになった感じとかあればいいのですが

テンプレ7参考にね
2回目の復習は1回目の時わからなかった構文や語句の確認を中心に
3回目以降は解くスピードを意識してください

総合問題演習の欠点は長文の長さが過去問のそれと比べて短いこと
英文レベルは高いのですがね・・・
速読力を高めるためにスピードね
684大学への名無しさん:04/11/08 20:11:28 ID:XzLAp3iP
模試や長文の復習の仕方が分かりません。。。
どなたか方法教えてください(>_<)
685665:04/11/08 20:13:43 ID:B1i9bmk9
>>683
模試などの緊張感をもってやったものがないのではっきりとはわかりませんが
過去問でも読解問題は8割くらい正解できるようになりました。

スピードですか…音読や頭の中で構文がとれる位まで読み込むということでよいんでしょうか?
これは模試の復習でも役立たせたいと思うんで…
686葉っぱ64 ◆Dq86tL19NI :04/11/08 20:18:26 ID:dmE7a7AB
>>684

>>683とテンプレ7参考にね
687大学への名無しさん:04/11/08 20:21:57 ID:Qx2jQKQd
京大医学部目指してる再受験生です。
今までやったのはリーディング教本、英語構文のエッセンス2、3、学校では教えてくれない英文法、英語リーディングの秘密、
英語リーディングの真実、英文精読講義、和文英訳の修業、ディスコースマーカー英文読解、リンガメタリカ、です。
偏差値は平均して73くらいです。かなり長めの長文問題集を探してます。難しいものでいいので何かありませんでしょうか?
688葉っぱ64 ◆Dq86tL19NI :04/11/08 20:23:23 ID:dmE7a7AB
>>685
効果はあったわけですか
それならば安心

頭の中で構文とるという作業も大事ですが
これを実際試験でやると時間足りなくなります
さらに飛躍させて文の要点のみを拾えるようになるくらいまでですね

具体的な数字を出すと1時間に総合問題演習3長文か4長文出来るくらい
まで解答スピードを上げてください
689葉っぱ64 ◆Dq86tL19NI :04/11/08 20:29:45 ID:dmE7a7AB
>>687
それだけやっていれば申し分ないけど
あえてあげるならば乙会の英文解釈のトレーニング実戦編かな
単語数も500から700単語だし
和訳・要約の記述問題が多いからいい練習になりますよ
あとは速読プラチカか
難しくて長いけどこれは京大の傾向とはなれるからおすすめしない

京大の25年て過去問集やりましたか
それか駿台や河合の出している実戦模試の過去問集

あなたほどの実力者だとそのくらいしかやるもの残っていないよ
690大学への名無しさん:04/11/08 20:37:50 ID:Qx2jQKQd
>>689
京大関連の問題は過去問と今まで受けた模試の復習をしました。長文対策は併願校のためにやろうと思ってます。
英文解釈のトレーニングですか。一度本屋で見てみます。ありがとうございました。
691葉っぱ64 ◆Dq86tL19NI :04/11/08 20:39:57 ID:dmE7a7AB
>>673
まだ長文を解く姿勢以前の問題

今の時期でビジュアル進行中というのがちょっと厳しいね
どのくらい進んでいるのかわからないけれども
早く終わらせたほうがいい

本スレで盲目的に英ナビ→ビジュアルが薦められているから
そういった本をやってきたんだろうけれども・・・

少なくともセンターレベルの英文8割は
ビジュアルとセンター過去問20回分くらいやればいくと思います


692大学への名無しさん:04/11/08 20:41:42 ID:Qx2jQKQd
>>689
あ、この英文解釈のトレーニングのplusって本を昔にやったことあるんですがレベルはこれより上ですかね?
693葉っぱ64 ◆Dq86tL19NI :04/11/08 20:47:33 ID:dmE7a7AB
>>692
難易度的にはトレーニングPLUS > 解釈トレ実戦編かな

長文対策にこだわりすぎてたけど
英文和訳演習中級+上級までやっておけばさらに磐石
694大学への名無しさん:04/11/08 20:50:01 ID:eLcVpKeE
自分は高3なんですが、比較的英語が得意な方です
現在全統記述で60中盤程度で、志望大学は中央
ある程度の単語力や文法力はあると思うんですけれど、
今までこれといった長文の参考書はやっていません。
一冊仕上げようと思うんですが、そんな自分が確固たる英語力をつけるには何がお勧めでしょうか?
アドバイスをお願い致します。
695大学への名無しさん:04/11/08 20:53:38 ID:Qx2jQKQd
>>693
そうですか。なら不要ですね。あと英文和訳演習というのは駿台の本でしたっけ?
下線部訳問題はかなりやったんですがもう一度復習も兼ねてやってみます。
どうもでした。
696葉っぱ64 ◆Dq86tL19NI :04/11/08 21:07:55 ID:dmE7a7AB
>>694
1冊なら駿台総合問題演習中級編かな
やって難しかったら基礎編からはじめて下さい
697694:04/11/08 21:16:47 ID:Nna3nXjo
>>696
どうもありがとうございました!頑張ってみます!
698665:04/11/08 21:41:51 ID:U4t23SBu
>>688
ありがとうございます。
699大学への名無しさん:04/11/08 22:17:57 ID:efS0h82t
一浪です。偏差値は60前後で私立文系です。関関同立を受けるのですが(第一志望は同志社)今まで長文の問題集をしたことがありません。どの問題集をすれば自分に適切でしょうか?
700大学への名無しさん:04/11/08 22:20:44 ID:ca+UaU6r
ビジュアルって全訳すべきですか?
701大学への名無しさん:04/11/08 22:25:33 ID:I1bSYNKB
俺はセンター型の問題集ひたすらやりこんだな
同志社の英語の問題傾向からいって、
難解な文読むよりは、平均的な英文を大量に、早く正確に読む訓練した方が良いと思ったから。

まあ単語をおろそかにしさえしなければ、自分の良いと思うようにすれば良い
702葉っぱ64 ◆Dq86tL19NI :04/11/08 22:30:01 ID:Z6BMxbUt
>>699
過去問傾向から判断すると
駿台総合演習中級編(難しかったら基礎編からね)
乙会英会話問題のトレーニングあたり
703大学への名無しさん:04/11/08 22:31:52 ID:efS0h82t
701さん
葉っぱさん
ありがとうございました!
704葉っぱ64 ◆Dq86tL19NI :04/11/08 22:32:34 ID:Z6BMxbUt
>>700
私は非ビジュアル派だからコメントしづらいけど
全訳はやったほうがいいよ
705葉っぱ64 ◆Dq86tL19NI :04/11/08 22:35:27 ID:Z6BMxbUt
そろそろ落ちますノシ
706大学への名無しさん:04/11/08 22:54:23 ID:gfR06dTz
長文問題精巧やっててまだ7なんですが
やたらに簡単なんです…

これはまだ最初だから簡単なんですか?
ある程度実力ついてきたと考えてもいいんですかね?

あと今は一応20分計って解いてるんですが
何分ぐらいが目安ですか?
707サチコ:04/11/08 23:39:00 ID:Jcv+EsOY
高三です
志望 明治の経営
現在平均して偏差値55
センター型は160くらいです
単語東進のセンター1500 基礎英文問題精巧ひととおり夏やりました。今は、速読英単語上級やっています
過去問やりました、70分間でかなりの量の長文読まなきゃならないので、速読が問われます,,,今の状態でゎかなり厳しいです↓内容把握の問題もあり、正確な読解力が必要みたいです、速読にはやはり音読でしょうか!?長くなり申し訳ないです(;_;)
708大学への名無しさん:04/11/08 23:50:13 ID:Qx2jQKQd
>>707
サッチャン…
709サチコ:04/11/09 00:01:26 ID:cfauPk6S
↑主サンですか!?
先程書き込みしたサチコです(のω∪)!?主サンどうしましたか!?!?何かワタシ不都合なことしちゃいましたか!?
710大学への名無しさん:04/11/09 00:03:05 ID:zZnfz2vi
>>709
アドサラシヤバイヨヤバイヨー
711サチコ:04/11/09 00:05:51 ID:cfauPk6S
ですよねA(;_;)のらないとおもってたら,,,相当バカですみませんでした↓ゴメンなさぃっ(θ∧θ;)
712大学への名無しさん:04/11/09 00:07:21 ID:zZnfz2vi
>>711
削除依頼だしたほうがいいよ。
713サチコ:04/11/09 00:10:48 ID:cfauPk6S
どおやってするんでしょうか!?(θ∧θ;)
714大学への名無しさん:04/11/09 00:12:15 ID:5Hhc/7z4
削除板いけ
715サチコ:04/11/09 00:18:07 ID:cfauPk6S
わかりました(*'∨'*)あの速読のアドバイスお願いしますっ(*´m`*
716大学への名無しさん:04/11/09 00:23:24 ID:sblDaRhq
>>715
過去に勉強した教科書・読解のテキストなど、単熟語構文などに疑問が一切
ない英文を何回も音読すると良い。
717大学への名無しさん:04/11/09 00:27:06 ID:zZnfz2vi
>>707
速読なんてものは必要ないよ。まずは構文を取れるようにならないとだめ。
そしてそれを何回も繰り返してくうちに読解力ってのは付くものだから、そんな一朝一夕で身につくものじゃない。
乙会のディスコースマーカーとかやるといいかもね。
718サチコ:04/11/09 00:31:39 ID:cfauPk6S
どうもアリガdございました☆★がんばります
719大学への名無しさん:04/11/09 00:35:59 ID:zZnfz2vi
サチコかわいいよサチコ
720サチコ:04/11/09 00:40:00 ID:cfauPk6S
主さんへ、また息詰まったら相談しにきてィィですか!?
721大学への名無しさん:04/11/09 00:46:30 ID:zZnfz2vi
>>720
ああ、俺は主じゃないがいつでもおいで。
てかね、ぶっちゃけリーディング教本やりな。他はなんもやらなくていいから。
文法一通りやったらなら読みやすいと思うし。
722大学への名無しさん:04/11/09 00:47:39 ID:c/69G8/0
受験以外のあんなことやこんなことまで相談汁w
723サチコ:04/11/09 00:49:35 ID:cfauPk6S
主サンじゃないんですか!?ワラ リーディングの教本って学校でやった教科書とかでぃぃのかなぁ!?(.αвα)
724大学への名無しさん:04/11/09 01:02:07 ID:zZnfz2vi
>>723
薬袋善郎って人の本のことだよ。一度読んでみて肌に合いそうだったらやってみることをお薦めします。
簡単に言えば文を全ての品詞に分解して完璧に文章を理解するというやり方です。
725サチコ:04/11/09 01:07:03 ID:cfauPk6S
『リーディング教本』ってゆう名前の本ですか!? 今速読英単語上級やりはじめたんですけど、(Z会)リーディング教本の方がお薦めですか!?
726大学への名無しさん:04/11/09 01:16:14 ID:P9y+pWMk
美誠社の構文150終わったんですけど英文解釈の技術100やる必要てありますか?
727大学への名無しさん:04/11/09 01:16:22 ID:sblDaRhq
>>725
明治経営に速読英単語上級はいらない。リーディング教本はいい本だが、時間的に
微妙な気がする(もしやってみて自分に合わなかったら痛い)
俺は夏やったという基礎英標を徹底的に復習&音読することを勧める。
728大学への名無しさん:04/11/09 01:19:12 ID:zZnfz2vi
>>725
比較の対象にならないからなんとも言えない…。
リーディング教本は英文を読めるようになるための本だから。
まあお薦めっていうか一度見てみてどんな感じのことをやるのか確かめてみて、
自分に合いそうだなぁと思ったら買ってやってみるといいよ。
最初はやってて楽しくないと思うかもしれないけど勘ではなく自分の力で読めてるって確信持てるようになると思うから。
英語楽しくなるよ。
729サチコ:04/11/09 01:21:06 ID:cfauPk6S
本当にありがたいアドバイスありがとうございます(ΩдΩ)☆・。*・:。゚・,'いらないですかね↓今までやってきた長文の中の構文や熟語単語を見なおす意味でも過去のものに撤した方が力になるのかもしれませんね☆本当にA感謝です☆・。*・:。゚・,'泣
730サチコ:04/11/09 01:25:53 ID:cfauPk6S
リーディング教本、本屋でちょっとさがしてみますね★☆あれこれ手をださずにこれって決めて徹底的にやるほうがいいのかな、って思いました。ありがとうございます(´∀`人)☆・。*・:。゚・,'
731大学への名無しさん:04/11/09 01:33:14 ID:zZnfz2vi
>>730
そうそう、その通り。やるって決めた本をやり込むのが一番。だからこそやりこむ本を選ぶときは慎重にならなければいけない。
だから困ったらまたおいで。さちこかわいいよさちこ。
732サチコ:04/11/09 01:38:37 ID:cfauPk6S
そうですね、今からもがいて新しいのやるのは、やめときます、いままでの単語1500プラスαと熟語や構文の復讐←あっちがう!!復習と音読に英語は撤しますね、なんか親身になってもらえてうれしかったです、日本はやさしいヒトがイパ━ィでつね(´∀`人)
733大学への名無しさん:04/11/09 01:39:54 ID:RB/y26dW
>>667
かなりの遅レスで申し訳ないが、参考に。

情報構造を読み解くとあるが、要するに文と文、段落間の論理関係を押さえていくこと。
ただし、その論旨展開は、学校の先生のように和訳をノートに書いていき、
それをつなぎ合わせることではじめて理解できるのではない。
「情報構造=前後の情報の流れをつかむためのルール」を使うことで、論旨展開をもなるべく直読直解しよう、
というのがこの本の趣旨(なんと野心的な!)です。談話標識を使うパラリー本より、あいまいさがないだけに合う人には凄く合う。
//サテラインなどで夏以降の『総合英語』『東大英語』の授業を受けようという人は、一度本を見てからの方が良い。
使いこなせれば、「学校の英語の授業は何なのか」と思えるほどの境地に到達します。
//西きょうじ先生の『情報構造で読む』も良書ですが、こちらの方がルール化している分、小気味よく学べます。
734大学への名無しさん:04/11/09 01:40:36 ID:Vw0d0Vh8
学習院・立教レベルに対応できる総合長文問題集をやりたいんですが、どれがいいのかわかりません。
お薦めの参考書を教えて下さい。
ちなみに
第二回全統偏差値
記述62
マーク67
です。
735大学への名無しさん:04/11/09 01:43:08 ID:zZnfz2vi
>>732
でもリーディング教本は一度はチェックしなさい。もし肌に合えばもの凄く強い味方になってくれるから。
736サチコ:04/11/09 01:45:25 ID:cfauPk6S
ハイっ!!明日平安堂にすぐさま行ってみます!!笑あっ長野とか田舎にも売ってますかね(ΩдΩ)泣
737大学への名無しさん:04/11/09 01:55:20 ID:zZnfz2vi
>>736
あー…微妙かもしれない。大型の本屋なら置いてあると思うよ。ちなみに表紙は青色だからね。
もし売ってなかったら
(´・ω・`)っhttp://www.amazon.co.jp/
738サチコ:04/11/09 02:09:44 ID:cfauPk6S
ほんとにめちゃやさしいヒトですね。゚゚(´□`。)°゚。なんでそこまで優しいんですか!?感謝です☆・。*・:。゚・,'探してみます♪
739大学への名無しさん:04/11/09 02:14:52 ID:dewXXlCO
自分もサチコさんと同じで明治経営志望ですよ。
ポレポレ終わったんですがそのリーディング教本ってやったほうがいいですかね?
今駿台問題中級やってますが・・・。
740サチコ:04/11/09 02:18:11 ID:cfauPk6S
おっと☆実質ライバル!?(.αвα)ってかサチコの方がバカだとおもうけど,,,ポレポレってなぁに!?アタシはリーディング教本探してみるつもり!!
過去問やった!?アタシ泣きそう,,,
741739:04/11/09 02:20:15 ID:dewXXlCO
ライバルやね! いや〜家顧問やったけど、時間きついよ。
単語とかは、速単しかやってないから少し足りないけどかといって上級はかけ離れてるという微妙な状況す・・・。
742サチコ:04/11/09 02:23:36 ID:cfauPk6S
いやサチコより完璧頭よさそう!!(ΩдΩ)泣 時間たりたもんぢゃないよ↓↓あれ70じゃムリ↓↓速読できないしさぁ!!なんか明治の経営は速読英単語上級はいらないって、ココでアドバイスもらったよぉ☆★アタシは単語1500だけしかやってなぃよ
743739:04/11/09 02:31:39 ID:dewXXlCO
大丈夫^^; 自分日当駒船レベルなイタイ奴だからさ〜 かなりきつい状況ですよ
744サチコ:04/11/09 02:33:25 ID:cfauPk6S
アタシもだってば(ΩдΩ)ホントは明治の法学目指してたけど、ムリだから、どぉしても明治がィィから経営にしたんだよぉ(.αвα)
745大学への名無しさん:04/11/09 03:01:24 ID:zZnfz2vi
>>739
女の子ならやったほうがいい。男なら浪人しろ。
と言いたいところですが、私の意見を少しばかり語らせていただきたい。
このスレは駿台中級とか上級とか進めてる人やポレポレなどやってる人多いみたいですけど私に言わせてもらえば何やってんのって感じですよ。
基礎力ない人にそんなの奨めてどうするのって感じですよ。
その前にもっとやるべきことがあるでしょ。元駿台のトップ講師の薬袋善郎大先生の本が。
俺から言わせりゃ肌に合うも糞もない。
無理矢理でもいいから合わせろって感じ。
なに馬鹿みたいな本ばっか奨めてるのよ。中級?上級?笑わせんなよ。んなんやって読めるようになるわけないだろ。
今の受験生なんてただでさえ馬鹿ばっかなんだから。そこをしっかり考えて奨めてやれよ。
まず大前提となるべきの基礎がない人が多すぎ。もう長文とかいいから取り敢えずリーディング教本やれよ。基礎ないのに長文なんて読んだってストレス溜まるだけでしょ。
時期的に微妙とか関係ないから。浪人してでもいいからやれ。家庭の事情で浪人できないなら諦めろ。それは仕方がない。
でも落ちたら落ちたで浪人させてくれる親が多いと思うけどな。
親なんて日頃いくら厳しく言ってても子供には幸せになってもらいたいと思ってるからそんなもんだ。
若いうちの一年や二年なんざ後から考えてみればなんぼでも挽回できるもんだから今年だめだと思ったら浪人決めろ。新課程で何かと不便だとは思うけどな。
まぁ取り敢えず浪人してでもなんでもいいから勉強の楽しさに気付くことが第一。
その楽しさに気付かせてくれる英語講師ってのは今現在本当に少ない。薬袋先生はそのうちの一人。
薬袋先生のリーディング教本の素晴らしいところはどのレベルの生徒でも必ず理解できるように作られているところ。
あと著作がたくさん出版されていて独学しやすいところだな。
まあこのスレの主の葉っぱさんが奨めてるような本もいい本なんだよ。確かに。
でもそれはリーディング教本レベルの基礎すらわかってない人は気付きようのない良さなんだよな。やってて成績上がってるなぁって実感できるような本じゃないと思う。
だから英語で悩んでる人は一回リーディング教本やってみてはいかがでしょうかね。
746↑サンへ:04/11/09 03:12:38 ID:cfauPk6S
わかりました!!やってみます!!!!!!それはどれくらいでマスターできますか!?
747大学への名無しさん:04/11/09 05:25:52 ID:m+9k6wkC
長いしぬるぽってそうだから

>>745
ガッ
748大学への名無しさん:04/11/09 07:33:08 ID:I9MkKXdQ
中澤の徹底長文だっけ、あれを今からやるのはやっぱり無理がある?
私大志望で3教科しか使わないから国立志望の香具師より時間はあるんだけど。
あれだけで早慶の長文対策が出来る(他に問題集やらなくてよい?)のなら1日1〜3時間ぐらいかけて
やろうと思ってるんだけど・・・目標は12月の終わりまでに2周ぐらい?
あとはっぱさんがいってる駿台総合問題演習の基礎編・中級編ってそんなに良いの?
あれは長文の多用な問題形式に慣れるため?
749大学への名無しさん:04/11/09 09:06:40 ID:VV8pNeex
中央の長文の勉強として速読必修をしてますがこれと平行していくものはありますか?長文に限って。他の教科や文法しないといけないのであまり余裕はないのですが。昨日明治の問題やったら辞書だけの解釈に凄い時間がかかった…。

長文読んでいてofがどこにかかる。意味上の纏まりはどこって教えてくれる本はありませんか?その辺がわかってなくて長文が読めないんだと思います。
750大学への名無しさん:04/11/09 09:25:54 ID:Mkq+fb+r
>>749 それで読めないというのはおかしいと思うよ。
あと速単必修は全く長文力はつかないと割り切っておいたほうがいいかも。
速読必修って本があるのならゴメン。
もしレベル的にまだまだなら福崎伍郎の東進ブックスから出てる
長文読解の本を3日ぐらいでやって過去問じゃないかな。
751大学への名無しさん:04/11/09 11:10:39 ID:zZnfz2vi
>>746
それはあなた次第。ちなみに俺は四日で一周して。10回くらい復習して完全に頭にたたき込んだ。
752大学への名無しさん:04/11/09 11:59:38 ID:JkgdMHVq
>749
それこそリー教、ポレポレ、構文把握のプラチカ
753大学への名無しさん:04/11/09 12:04:50 ID:zZnfz2vi
>>749
もうそんなの基礎中の基礎。リーディング教本やりなさい。
754大学への名無しさん:04/11/09 12:52:52 ID:AaEY+pSX
リ−教徒大量発生中
755大学への名無しさん:04/11/09 15:46:40 ID:VV8pNeex
>>750
Zの速単です。東進の福崎ですね!探してみます。
>>752
それ全てをですか?リーディング教本が正式名称ですか?構文としては駿台のそこが知りたい基礎をしてます。河合のプラチカですね。
>>753
わかりました。基礎が出来てないので。単語は速単でOKですか?それともターゲットとかもやるべきですか。
756大学への名無しさん:04/11/09 17:30:19 ID:SD8GlZVq
てか、世の中には長文読めてるつもりが多いんだな。自覚汁。
757大学への名無しさん:04/11/09 17:35:20 ID:c/69G8/0
じゃあ俺はプラチカ構文編か乙会のトレーニング勧める
758葉っぱ64 ◆Dq86tL19NI :04/11/09 19:43:39 ID:djCU9ZqJ
なんかスレ加速してますねw
ざっと読んだのですが突っ込みどころがいろいろありますね

コメントはあとで別で述べるとして個別の回答案件から・・・
759葉っぱ64 ◆Dq86tL19NI :04/11/09 19:46:32 ID:djCU9ZqJ
>>706
実力レベルがわからないけど
簡単だと思うけど先に進めば難しく感じるはずです
最後まで簡単に思え正答率が良ければ相当の実力かと

時間は15分から20分が目安ですかね
760大学への名無しさん:04/11/09 19:48:39 ID:dewXXlCO
>リー教を薦めているかたへ
これってしっかし復習なんてしたら最終的に到達する場所は高いですか?
761葉っぱ64 ◆Dq86tL19NI :04/11/09 19:48:55 ID:djCU9ZqJ
>>734
駿台の総合問題演習中級編ね
過去スレ読めばわかると思うけどMARCHクラスの志望者には適してます
762大学への名無しさん:04/11/09 19:51:56 ID:h4WliesC
やっぱこれからの時期は今までやってきた参考書の復習と過去問だよな?
763葉っぱ64 ◆Dq86tL19NI :04/11/09 20:00:51 ID:djCU9ZqJ
>>748
> 中澤の徹底長文だっけ、あれを今からやるのはやっぱり無理がある?
> 私大志望で3教科しか使わないから国立志望の香具師より時間はあるんだけど。

いまからだとギリギリだと思いますね

> あれだけで早慶の長文対策が出来る(他に問題集やらなくてよい?)のなら1日1〜3時間ぐらいかけて

中澤だけやってるとたぶん速読力が落ちます
過去問レベルの長文と並行してやった方がいいです

> やろうと思ってるんだけど・・・目標は12月の終わりまでに2周ぐらい?

たぶん1ヵ月半から2ヶ月かかると思うからそうなりますね
できれば冬休み前までに終えておきたいところ

> あとはっぱさんがいってる駿台総合問題演習の基礎編・中級編ってそんなに良いの?
> あれは長文の多用な問題形式に慣れるため?

いたって普通の問題集ですよ
解説の量が他の問題集のそれと比べてかなり詳しいからです
語句解説や構文解説だけが少し書いてある他書(長文精講やプラチカ)とは一線を画しています
このスレでずっと駿台総合演習シリーズ推してきましたが
それは問題傾向が私立の客観式の問題に適しているからです
中級のレベルは英文レベルもMARCHレベルから早慶下位のレベルと見ています
テンプレの難易度表も私を含め有識者各位で作ったものですが
到達点はもう少し高めでも良かったかなと反省しています
内容一致や空所補充問題が多く和訳もあるが少なめという傾向も
多くの私大とかぶっているからです

764葉っぱ64 ◆Dq86tL19NI :04/11/09 20:04:21 ID:djCU9ZqJ
>>749
普通に解釈本と呼ばれる類の本をやっていればそういうことはないかと
やっていたのであれば復習が足りないと思われます
解釈本に関してはテンプレ11を参考に
765葉っぱ64 ◆Dq86tL19NI :04/11/09 20:07:36 ID:djCU9ZqJ
>>762
正しいと思いますよ
本当は過去問演習を本格的にという感じで
問題集や参考書は復習というのが理想なのですがね
766大学への名無しさん:04/11/09 20:38:29 ID:Ii4J7fSp
センター長文はテンプレの難易度表でいくつくらい?
767大学への名無しさん:04/11/09 20:52:15 ID:xwvi0v/Y
今河合英語で偏差78.5ですが、今までやった参考書は
ビジュアルTを3週、基礎英文問題成功の途中までを3週、DUOちょっと、ネクステちょっと
あとは河合の授業の復習だけです。

今からビジュアルU→テーマ別→透視図→京大25ヵ年やろうとおもうのですが、
これだけやれば偏差値80以上狙えますかね?というか京大対策としては無駄・落ち目はないですかね?

単語は今からDUOをやって、文法は学校の授業&教材だけでのりきっていこうと思うのですが。。

もっとやったほうがいい参考書とか勉強方法とかあったらお願いします

今高2文系で、他に考えてるのは一橋、早稲田、上智です。
768葉っぱ64 ◆Dq86tL19NI :04/11/09 20:55:04 ID:djCU9ZqJ
懸念していたリー教の布教活動がこのスレでも始まってしまいましたね
英語本スレも眺めているのですが歴史は繰り返すというか伝統というか
ビジュアルがリー教に変わっただけですね

リー教の内容そのものの評価は私は高いですが
他の解釈本で吸収するものと到達点はあまり変わらないというのが私の考えです

構文分解は大切だとかいう人がいると思いますが
他の解釈本だってそれに近いことはやっています
英文解釈技術100なんかはリー教ほど細かくやっていないけれども
構文分解はやっていますし
山口の総合英文読解ゼミもかなり細かいことをやっています

別の有識者の意見ですが
本スレの
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1099062532/393
の後半部分と
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1099062532/468
の☆部分を参考に

私が勧める基礎英文問題精講なんかをリー教の構文分解の読解でやれば
かなりの到達点に達すると思いますが
本来そういったものは終えておくべき時期です

長文読解とかでわからないところがあったので
辞書的に使うというのであればいいですが
そういった使い方をするためにはある程度通読しておく必要がありますしね

長文スマソ
769大学への名無しさん:04/11/09 20:55:43 ID:U6zjW3Fw
富田の100の原則をこなして、構文の取り方は分かるのですが、
単語・熟語がかなり不足していて、文章が読めず、
全統で50くらいの偏差値なのですが、基礎英文問題精講等をやるべきでしょうか?
それとも駿台駿台総合問題演習(基礎編)に取りかかった方がよいでしょうか?
単語はシステム英単語をやっています。
ちなみに早慶志望です。
英語が致命的なので、是非アドバイスお願いします。
770大学への名無しさん:04/11/09 21:06:01 ID:tD9Mmzhk
英語構文のエッセンスって一冊にまとめれそうじゃない?
エクササイズとメモの余白をカットしたら
771葉っぱ64 ◆Dq86tL19NI :04/11/09 21:09:48 ID:djCU9ZqJ
>>767
大体のプランはいいです
さすがに意識が高いですね
私大対策でネクステだけでは文法がちょっと弱い気がします
桐原1000あたりをこなしておいた方がいい

ビジュアル2までおわったらいきなり京大25年の読解に突入した方がいいかな
早めにあのハイレベルの英文をじっくり何回も精読したほうがいいです
下手な本より良質の英文扱っていますからね

テーマ別は過去問と並行して読む
透視図は必要があればという感じ
やっておきたいのは英文和訳演習の中級+上級かな

英作文対策に関しては京大の英作文の前に
私大対策もかねて整序英作文やってください
整序英作文の演習を行うと文法の穴が見つかりやすくなります
あと基本英文のストックにもなりますしね
使う本は桐原か河合の本で

まあ私の1プランなので計画は柔軟に変更してください
772大学への名無しさん:04/11/09 21:10:11 ID:Bjch2ax9
>>762
「今の時期は過去問・参考書の復習をやるのが理想だよな」という、きみの意見もわかる。
でも俺は、一通り過去問をやり終えて、その大学にあった参考書をプラスαとしてやるのが理想だと思うな。
だって、その大学の傾向がわかっててそこを重点的に参考書をやるのと、ただ長文が苦手だからやるかってのじゃ全然違うと思うし。
でも、長文がまったくできないって人にはこのやり方は向かないと思います。
まあ、人それぞれ理想的な参考書の使い方があるってことですね。
773大学への名無しさん:04/11/09 21:17:31 ID:KW789HXn
今までの異常な参考書マンセー主義者達がしきってた頃と比べると、
今は大分良い感じになっているようだな。
774葉っぱ64 ◆Dq86tL19NI :04/11/09 21:23:31 ID:djCU9ZqJ
>>769
構文の取り方が本当にわかっているならば多少の単語熟語の不足はあっても
もう少し達成度は高くてもいい気がします
文法にも穴がありそうです

厳しいようだけどいまから早慶レベルにもっていくには
学習時間の大半を英語に費やす必要があると思われます
山口の英文法実況中継を2週間(厳しいけど1週間でもいいくらい)で通読して最低限の文法を覚える
そして早く総合問題演習基礎でいいので長文演習に入って現実を知る
単語・熟語のストックは長文読解を通じて覚える
並行して速読力をつけるために速読英単語必修をひたすら読み込む

これでもまだまだ足りないくらいです
11月中にこれを終わらせるくらいのつもりでやってください
775767:04/11/09 21:25:58 ID:xwvi0v/Y
>>771さん
ありがとうございます!もしかしたら学校で桐原1000を副教材で買うかもしれません。なんかラッキーですw
かなり参考になります!あと、整序英作文ってそれ専用の参考書ですか?
776大学への名無しさん:04/11/09 21:30:09 ID:zZnfz2vi
>>768
リー教と他の構文分解をやっている参考書比べればわかるけどリー教は他の参考書と比べものにならないくらい秀逸に作りこまれている。
100の技術をやらせた生徒とリー教をやらせた生徒に読解の試験受けさせてみれば差は歴然でしょうね。
間違いなくリー教の圧勝でしょう。格が違いますから。
777大学への名無しさん:04/11/09 21:31:20 ID:kb4Qdy5S
長文問題精講をやってるんですがイマイチ点が取れません
文意はわかるんですが…やはり単語力の問題でしょうか?
778大学への名無しさん:04/11/09 21:31:37 ID:T/7/HHW7
長文精巧の8の文章の傍線8の
function it is の構造分からない…
関係代名詞が省略されてるようにも見えないし。
誰かたすけて
779葉っぱ64 ◆Dq86tL19NI :04/11/09 21:31:53 ID:djCU9ZqJ
>>775
なるほどそれなら学校の授業+αという感じでいいと思います

整序のは問題集ね
桐原の頻出英語整序問題850もしくは河合の英語整序問題精選600のいずれか
基本的に>771のは実戦主義に基づいたプランです
780Ruth ◆ZrW80KWc66 :04/11/09 21:37:05 ID:vwPCv4Rh
>>777
単語熟語力も大事ですが、それより、
前置詞力、文法力語法力、解釈力、読解力、問題解法能力を見直しましょう。
これがあれば少々単語や熟語が分からなくても問題は解けるはずです。

それが完璧なのに点が取れないならば、
語彙の問題でしょう。
781大学への名無しさん:04/11/09 21:39:59 ID:T/7/HHW7
と思ったら解説に書いてありました…ゴメンナサイ。
長文精巧は基本的に読み終わったら全訳と照らし合わせてSVOCを
把握しながらもう一度読む。単語を拾ってリストアップ。

って流れでやってるんですがこれでいいんですかね?
782Ruth ◆ZrW80KWc66 :04/11/09 21:42:15 ID:vwPCv4Rh
>>781
おkだと思います。
分かりにくいところを訳してみたり、全体を要約してみたりするのも一つの復習法です。
783葉っぱ64 ◆Dq86tL19NI :04/11/09 21:42:34 ID:4YxQdEQO
神コテキター
助かります
本当は参考書のチョイスで終わるのではなく
読解の解法に関する本質的な議論がしたいのですがね
784Ruth ◆ZrW80KWc66 :04/11/09 21:43:16 ID:vwPCv4Rh
というか、大抵、問題が解けない場合、
単語力や熟語力だけでなく、全体的な能力が足りていないことが多いんですよね。。。
785Ruth ◆ZrW80KWc66 :04/11/09 21:46:18 ID:vwPCv4Rh
>読解の解法に関する本質的な議論がしたい

高い意識をお持ちのようですねヽ(´ー`)ノ
僕も手伝えるところがあれば手伝いたいと思います。
がんばってください(・∀・)人(・∀・)
786大学への名無しさん:04/11/09 22:11:55 ID:P9y+pWMk
リーディング教本と英文解釈の技術100両方やるのって無駄ですかね?
787大学への名無しさん:04/11/09 22:18:36 ID:uRJWG1/s
あのー早稲田政経、商志望なんすけど速単上級までいりますかね?過去問二年分といたんですけど明治か同等かそれ以下の語彙レベルの気がしたのですが。慶応志望なら…って感じなんですが。ちなみにシス単やってます。
788葉っぱ64 ◆Dq86tL19NI :04/11/09 22:18:42 ID:4YxQdEQO
>>786
あなたの今の状況による
789葉っぱ64 ◆Dq86tL19NI :04/11/09 22:22:25 ID:4YxQdEQO
>>787
シス単でカバーできるから上級は不要
本来速単は読み込み多読用なもの
過去問演習やって長文の読み込みしっかりやってください
過去問演習時わからなかった語句をシス単でチェックし
カバーできなかったものは自作の単語ノート見たいのを作る
790大学への名無しさん:04/11/09 22:22:27 ID:+l7bAz5K
即単って叩いてる奴おおいけど別に読みこむ分には全然つかえると思うんだが。そこまで文章難しくないし。ついでに単語も地味に覚えるしね
791大学への名無しさん:04/11/09 22:39:22 ID:69J3h4DG
駿台の英語総合問題演習の上級編ってどんな設問が多いですが。
中級がそろそろ終わりそうなので、上級をやってみたいのですが、近くの書店にはありませんでした。
中級と同じような設問なのでしょうか?
誰か持っている人よろしくお願いします。
792葉っぱ64 ◆Dq86tL19NI :04/11/09 22:45:02 ID:4YxQdEQO
>>791
大体中級までと雰囲気は同じかな
設問にいくつかいやらしい問題がありますが
和訳・説明問題も多めかな

繰り返し言ってきたことだけど
中級と上級はギャップがすこしあります
十分に中級を復習した後上級には心してかかってください

てかどこ志望あと中級の得点率
場合によってはオーバーワークということも考えられるから
793大学への名無しさん:04/11/09 22:46:50 ID:zZnfz2vi
>>786
100の技術みたいな中途半端な本は捨てていいよ。さっそくリー教やろう。
まず12月までに必ず一周しよう。そして練習用TEXTを覚えるまで繰り返そう。
そしてリー教が終わったら12月の終わりまでに学校では教えてくれない英文法をしっかりやろう。
文法は他にはもうやらない。薬袋さんに全てを託そう。
単語は11月22日に発売される薬袋さんの単語集を発売と同時にやろう。
単語集発売前までにリー教を終わらせれればベストだね。
794大学への名無しさん:04/11/09 22:51:01 ID:69J3h4DG
>>792
アドバイスありがとうございます。 

>設問にいくつかいやらしい問題がありますが
和訳・説明問題も多めかな
↑国立みたいな、長すぎる和訳とかすごく長い要約とかはないですよね?


志望は早大の商と教育、あと併願で学習院受ける予定です。
学習院で和訳や内容説明(長くて60字以内くらい)
中級はおよそ7割くらいは正解できました。

長文問題精講という手もあるのかもしれませんが、解説が若干貧弱だったり
伊藤先生に慣れているという点で出来れば上級をやりたいのですが、アドバイスお願いします。
795ぽん:04/11/09 22:57:00 ID:cfauPk6S
リーディング教本今日立ち読みしたんですけど、中身は超基本的内容っぽくて、自分は理解してるんじゃないかなぁ、と思いました。それでもやはりやるべきでしょうか!?
796大学への名無しさん:04/11/09 23:00:01 ID:zZnfz2vi
>>795
そうですか。ならやらなくていいんじゃないんですか。気も進まないだろうし。
797大学への名無しさん:04/11/09 23:02:01 ID:VTGu66R0
精講って、本当にいい参考書ですなあ・・・
798葉っぱ64 ◆Dq86tL19NI :04/11/09 23:02:20 ID:4YxQdEQO
>>794
> 和訳・説明問題も多めかな
> ↑国立みたいな、長すぎる和訳とかすごく長い要約とかはないですよね?

50字程度の要約はいくつかありますね
20文字程度の説明問題もちらほら

> 志望は早大の商と教育、あと併願で学習院受ける予定です。
> 学習院で和訳や内容説明(長くて60字以内くらい)
> 中級はおよそ7割くらいは正解できました。

なら大丈夫かな
志望レベル的には上級は過剰という気もしますが

> 長文問題精講という手もあるのかもしれませんが、解説が若干貧弱だったり
> 伊藤先生に慣れているという点で出来れば上級をやりたいのですが、アドバイスお願いします。

長文精講やったとしても今から60問だし解説もアレだし
そこまで考えているなら
上級で合格ラインに持っていって問題ないと思いますよ
799大学への名無しさん:04/11/09 23:03:02 ID:cfauPk6S
リーディング教本って長文読むために、文の構造とかを見抜くためにやるのが目的ですよね!?(бνб)
800大学への名無しさん:04/11/09 23:05:55 ID:SD8GlZVq
はぴゃーく
801大学への名無しさん:04/11/09 23:07:32 ID:sblDaRhq
>>799

×長文読むために文の構造とかを見抜くためにやるのが目的ですよね?

○短文(一文)を読むために文の構造とかを見抜くためにやるのが目的
802大学への名無しさん:04/11/09 23:09:16 ID:Mkq+fb+r
>>769
本気で受かりたいのなら代ゼミのフレックス・サテラインで授業とった方がいいかも。
お金が無いのならしょうがないけど。   
システム英単語はすばらしい単語集だけど50しか偏差値が無いのなら東進ブックスの
センター英単語1500とセンター英熟語750を覚えるのが先決。
基礎英文精講なんてやってる場合じゃないよ。もっと特化して早く読む練習しないと。
やっぱり無難に福崎を薦めてしまうけど・・・
ちなみに750です
803大学への名無しさん:04/11/09 23:11:22 ID:zZnfz2vi
>>799
長文とは一つの文がたくさん重なったもの。だから長文の構造を把握するためのものだよ。
内容がわかっているというなら名詞節を作る語を上げてもらおうか。
804大学への名無しさん:04/11/09 23:12:11 ID:cfauPk6S
そうですか★ゴメンなさぃ!!だいたい文構造はとれるような気がするのですが、あとはスピードな気がします↓↓
805大学への名無しさん:04/11/09 23:13:15 ID:1+tFGrgr
マーチレベルの長文問題集ありますか?
806葉っぱ64 ◆Dq86tL19NI :04/11/09 23:17:54 ID:4YxQdEQO
>>799
あなたは昨日の>707さんですよね
基礎英文問題精講やっているから>795でも基本的に感じたのでしょう
それはきちんと基礎英文ができている結果の一つです
リー教は構文分解といって文の構造とかを見抜くためにやるのが目的の本です
だからいまさらやる必要はありません

昨日は早く落ちてしまったのでトレースできなかったけど
速読できるようになるためにはとにかくたくさんの良質の英文を
読まなければならないのです
>707で書いてある実力レベルなら
駿台の総合演習基礎編→中級編をやりこんでください
これで長文は志望レベルに達します
後は過去問で合格ラインまで持っていくこと

この問題集に関しては>763で書いたので参考にして下さい
807大学への名無しさん:04/11/09 23:18:22 ID:zZnfz2vi
>>804
じゃあこの文の構造を取っていただこうか。

In European countries a frontier means a barrier between two nations.
In the United States, on the other hand,
the word frontier suggests beckoning opportunity.
808大学への名無しさん:04/11/09 23:24:47 ID:cfauPk6S
きのう書き込みした者です。はぃ、わかりました★☆それをやってみようと思います!!ありがとうございます♪ひとつ質問ですが、速読には音読だぁ!!とよく聞きます。やはりそうなのでしょうか!?黙読の方が効果的とも聞きますが…
809大学への名無しさん:04/11/09 23:26:55 ID:cfauPk6S
この程度なら意味は十分とれますが,,,
810大学への名無しさん:04/11/09 23:28:06 ID:96zhgsNN
>>808
少しでいいから改行しよう
811葉っぱ64 ◆Dq86tL19NI :04/11/09 23:30:21 ID:4YxQdEQO
>>808
速読スピードをあげるのは黙読の方が効果的
音読も意味がある実際長文を音読するとき
ある程度区切って読まなければいけないでしょう
その区切りというのが意味のカタマリなので構文構造の復習になるからです
黙読を中心にたまに音読という方法でやって下さい
812大学への名無しさん:04/11/09 23:31:25 ID:T/7/HHW7
>>807
なんでそんなに必死なの?w
813大学への名無しさん:04/11/09 23:35:08 ID:cfauPk6S
アドバイスありがとうございます!!そうしてみます。
たびたび質問申し訳ないのですが、実際に長文を読むときに、英文自体にスラッシュで区切りながら読むのはやめたほうがよいのでしょうか!?時間ロスになってしまいますか!?(>_<)しっかり練習を積めばそんな必要はなくなるのかもしれないですけど。。。
814葉っぱ64 ◆Dq86tL19NI :04/11/09 23:39:30 ID:4YxQdEQO
>>813
いやスラッシュどころか要点メモまで書くような場合もあるよ
要点と思える場所にアンダーライン引いたりキーワードを四角で囲んだりいろいろ
この辺は個人の自由でやっていいんじゃないかな
815大学への名無しさん:04/11/09 23:42:13 ID:T/7/HHW7
横槍いれちゃうけどスラッシュ一々書いてるのは無駄じゃない?
今長文成功やってるけど自然にSVOCが見えるし意識もしなくなる…
あえて言うなら和訳求められてる部分や複雑な構造の部分にするのはいいかも。
なるべく頭の中でスラッシュ引く練習すればなれるんじゃない?
816大学への名無しさん:04/11/09 23:43:55 ID:cfauPk6S
はい、なんかくだらない質問してしまいました(>_<)ゴメンなさぃ!!アドバイスもらえてだいぶ課題が明確になりました!!また何かあった時はお邪魔します☆★本当にありがとうございました(*'∨'*)
817大学への名無しさん:04/11/09 23:44:01 ID:VTGu66R0
読みなれてくると文全体が頭の中でも視覚的にも見渡せる感覚が身について、なんか不思議だった。
818阪大薬学部志望 ◆46YagUOdsk :04/11/09 23:44:37 ID:30L4QRf5
プラチカ→長文精構の予定だったけどやさ理(数学)やる関係で精構あまりできなさそう・・・
どうせ全部できないんだったら最後の20章からやったほうがいいとかそういうのない?
やっぱ最初からやったほうがいい?
あと過去問とかやるべきなのかな
問題傾向とレベルはわかってるんだけど
819大学への名無しさん:04/11/09 23:50:11 ID:cfauPk6S
じゃあまだワタシには英文読む量が足りないんですね(>_<)しぜんと意味ごと区切って読みこなせるように読みまくります!!!!みなさんどうもありがとう★
820葉っぱ64 ◆Dq86tL19NI :04/11/09 23:54:04 ID:4YxQdEQO
>>818
やっぱり理系だと英語に時間割けないんだよね
前にも考えたときも時間切れということを念頭に置いたので
精読プラチカ→過去問でいくしかないでしょう
長文精講をつまみ食いでやってもいいかもしれませんね
821葉っぱ64 ◆Dq86tL19NI :04/11/10 00:12:26 ID:N5k3T3lI
そろそろ落ちますノシ
822大学への名無しさん:04/11/10 00:14:29 ID:uCfscilW
自分速読必修やってるんですが、この本の使い方としては、文の方はいっさい見ずに
単語だけを見てやってます。センター1500程度の単語帳を一冊仕上げたので8割ぐらいはわかります。
こんな使い方をしてるなら他の単語集をやったほうがいいですかね?
それともこの必修に書いてある単語をしっかり覚えれば青山の単語は大丈夫ですかね?
823阪大薬学部志望 ◆46YagUOdsk :04/11/10 00:20:23 ID:+YNf//rl
>>820
ワカタ
俺にはあまり過去問やる必要性が見えてこないが・・・
過去問やるのにどれくらいの時間見積もっといたほうがいいのかな

阪大とかやっぱ数学と理科ができてなんぼだしな。・゜・(ノД`)・゜・。
824大学への名無しさん:04/11/10 00:24:20 ID:kSVQcK1Z
>>822
結局知らない単語を同形反復などで推測できる訓練を
積んでるかどうかだと思います。
不安ならやって、踏ん切りがつくなら長文やりましょう。
825大学への名無しさん:04/11/10 00:53:37 ID:CLl2VT3q
私大用の長文問題集ありますか? プラチカのレベルってどんくらいすか?
826大学への名無しさん:04/11/10 00:57:03 ID:zvSonQeI
>>807
ヨーロッパにおいては、国境という言葉は国家間の境界といった意味であるが、
一方でアメリカにおいては、国境という言葉はチャンスをもたらすものという意味を持つ。
827大学への名無しさん:04/11/10 00:59:04 ID:a5Nlmc8f
今浪人なのですが英語の偏差値が代ゼミセンターで53くらいです
私立薬学志望なので60ぐらいまで上げたいです
単語はターゲット1900の1500個覚え
即ゼミは3回は通ったのですが長文がとれません
長文対策は今井のパラリをやりました。
もう時期も時期ですし厳しいでしょうか?
828大学への名無しさん:04/11/10 01:17:46 ID:ntQ78LfV
長文を音読しててどこで区切ればいいのかどこまでが意味の纏まりなのかわかりません…。
そんな俺に何か良本はありますか?

明治目指したいけど100%無理って言われて中央を目指してます。行けるなら明治に行きたい。
進研英語45
829大学への名無しさん:04/11/10 01:18:38 ID:zSWK88ZN
中央もむり
830大学への名無しさん:04/11/10 01:18:48 ID:hPNA4QrR
無理と言われただけであきらめるのか。
831大学への名無しさん:04/11/10 01:27:33 ID:zbUnyALq
>>828
●大学入試 英語長文ハイパートレーニングレベル1 超基礎編
これほど簡単な長文問題集はないと思えるぐらい簡単である
はじていなどを終えた学生が長文に慣れるのにも最適である
解説は1文1文丁寧に解説がされてある
レイアウトに優れており使いやすさは抜群である
さらには語学の勉強で最も効果のあるといわれている音読法を薦めており
スラッシュ・リーディングで英語を速く読むトレーニングが出来るのが魅力的
832大学への名無しさん:04/11/10 01:35:46 ID:iVoHlc/Y
>>828
英文の区切りがわかるためには、その英文の構造がきっちりわかっていないと無理です。
あなたが「音読の区切りがわからない」のはその英文を理解できていないから。
進研模試45では文法もきちんとわかっていないでしょ?まずは文法、そして英文解釈の勉強をしなさい。
長文対策はそれからです。とりあえず、「英文法123+」(中学〜高1の英文法)「大矢英語の読み方」(英文解釈の基礎)
「仲本の英文法倶楽部」(文法の頻出問題)、この3冊か、代わりになる参考書をやってください。

2教科で8〜9割得点できれば、英語が3割でも明治・中央に受かる可能性はあります。頑張ってくださいね。

あと、マルチポストするなボケ。
833大学への名無しさん:04/11/10 09:17:16 ID:ntQ78LfV
>>830
明治を完全に諦めたわけじゃないけど現実もみないと…。あの中で言えば明治と中央は比較的望みがあると思ったので。やってダメなら仕方ないと思ってます。最後の模試でC以上が出たらどちらか受けてみようかなと…最善は尽くします。
834大学への名無しさん:04/11/10 09:18:36 ID:ntQ78LfV
>>830
明治を完全に諦めたわけじゃないけど現実もみないと…。あの中で言えば明治と中央は比較的望みがあると思ったので。やってダメなら仕方ないと思ってます。最後の模試でC以上が出たらどちらか受けてみようかなと…最善は尽くします。
835大学への名無しさん:04/11/10 10:08:39 ID:ntQ78LfV
>>830
明治を完全に諦めたわけじゃないけど現実もみないと…。あの中で言えば明治と中央は比較的望みがあると思ったので。やってダメなら仕方ないと思ってます。最後の模試でC以上が出たらどちらか受けてみようかなと…最善は尽くします。
836大学への名無しさん:04/11/10 12:10:39 ID:L4G3Lepi
構文を頭の中でとりながら読んでいて、ものすごく読むのが遅いんですけど
やっぱりこれは、たくさん読んで慣れるしかないですか?
837大学への名無しさん:04/11/10 13:41:44 ID:GH73Zoiq
>>830
明治を完全に諦めたわけじゃないけど現実もみないと…。あの中で言えば明治と中央は比較的望みがあると思ったので。やってダメなら仕方ないと思ってます。最後の模試でC以上が出たらどちらか受けてみようかなと…最善は尽くします。


838大学への名無しさん:04/11/10 14:46:32 ID:uCfscilW
自分内容一致問題苦手なんですが、長文が読めるようになれば自ずとできるようになるものですが?
なにか対策書があったらお教えくださいませ。
839大学への名無しさん:04/11/10 17:21:23 ID:ntQ78LfV
長文英文解釈として即解英文解釈39の法則を買おうと思いますがどうでしょう?
進研の偏差値45で中央を目指してます。
840大学への名無しさん:04/11/10 17:27:55 ID:Cm/Xa/L8
基本はここだをやらずに英文解釈の技術100をやりはじめてしまったのですが基本はここだやるべきでしょうか?
841大学への名無しさん:04/11/10 17:30:35 ID:0skPQn82
>>830
明治を完全に諦めたわけじゃないけど現実もみないと…。あの中で言えば明治と中央は比較的望みがあると思ったので。やってダメなら仕方ないと思ってます。最後の模試でC
以上が出たらどちらか受けてみようかなと…最善は尽くします。
842大学への名無しさん:04/11/10 17:59:09 ID:fVQaq1M5
>>838
河合の王道2やっとけ
843大学への名無しさん:04/11/10 18:01:25 ID:fVQaq1M5
>>839
どうでしょうと言われても・・・
>>840
必要だと思ったらやっとけ
844大学への名無しさん:04/11/10 18:04:38 ID:fpZ512K+
>>830
明治を完全に諦めたわけじゃないけど現実もみないと…。あの中で言えば明治と中央は比較的望みがあると思ったので。やってダメなら仕方ないと思ってます。最後の模試でC以上が出たらどちらか受けてみようかなと…最善は尽くします。

845大学への名無しさん:04/11/10 18:08:51 ID:eyr7Eq09
なんか英文解釈100やったら
伊藤メソッドが定着した自分にはやりにくかった
846大学への名無しさん:04/11/10 22:38:05 ID:Q7xqendo
葉っぱ64さんに質問です。
現在、全統記述で偏差値53で、早慶志望という非常に厳しい状況なのです。
手元に学校から配られた『Z会語トレ戦略』と
自分で購入した『山口英文法実況中継』『仲本の英文法倶楽部』
『入試英文法問題特講(西きょうじ)』
があるんですが、数が多くなってしまい、どれをやるべきか迷っています。
今までは、あっちいったり、こっちいったりと、これ一冊というの決めないで、
やってきましたが、やはり一冊に絞った方がよいと思うので、質問させていただきました。
ちなみに文法苦手です。
長文問題の質問ではないので、スレ違いかもしれませんが、ご回答よろしくお願いします。
847大学への名無しさん:04/11/10 22:58:47 ID:PUWCAe+o
>839
学部によるけど法学部なら絶望的だよ、英作、和訳…
それに商でも自由英作あるし
まずは志望学部の赤本で問題傾向調べてそれに特化した勉強
しないと…。
848大学への名無しさん:04/11/10 23:09:43 ID:egrmmJn5
>>839
ためしに昨年の長文読んで、微妙にでも良いから理解出来たら、中央考えな。今の時期に欠片も理解出来ないなら間に合わないからやめるべき。
849大学への名無しさん:04/11/10 23:49:49 ID:xVBeDk9N
 東北大志望の現役です。
 今、河合の30題をこなしていて、半分ほど終わったのですが、
これをあと2,3回一気に済ませた後、「精読のプラチカ」→過去問と
進む予定です。
今、全統・真剣共(記述)に偏差値60ほどなのですが、(30題こなす前の数字)
この計画に無理はあるでしょうか?(レベル・時間など)
850大学への名無しさん:04/11/11 00:06:09 ID:Y1cJ7SZo
偏差値45〜50の間をうろついてるんですが…長文が原因だと思うんです。日東駒専レベルねらってますが、これからどうやって勉強すすめればいいですかね?オススメ問題集も教えてください。
851大学への名無しさん:04/11/11 00:32:41 ID:sP+pozTt
>>830
明治を完全に諦めたわけじゃないけど現実もみないと…。あの中で言えば明治と中央は比較的望みがあると思ったので。やってダメなら仕方ないと思ってます。最後の模試でC
以上が出たらどちらか受けてみようかなと…最善は尽くします。
852大学への名無しさん:04/11/11 01:18:25 ID:qnIUeGBI
>>850

>>831
853大学への名無しさん:04/11/11 02:13:43 ID:f4FOdWWg
1浪です。
英語偏差値は55程度で、同志社狙いです!
英語の長文が自分の弱点なんで長文が得意になりたいです。なにかみなさんのお勧めはありますか?お願いします!
854大学への名無しさん:04/11/11 02:16:35 ID:Ta+h051f
>>853
本番で勝つ英語長文→河合から出てる関関同立大の英語。
855大学への名無しさん:04/11/11 02:39:54 ID:m2wpzn7p
>>853
英語が偏差値55ぐらいの時は単語だけやってた
856大学への名無しさん:04/11/11 03:03:00 ID:sZtSC/aD
>>853
構文をしっかり把握できないと長文読解力は伸びないからまずしっかり構文把握力をつけないといけない。
ならば構文把握力をつけるのに最適な本はなんだろうか。
その答えはリーディング教本です。
しかし今から全てをやるとなると時間もかかるため負担が大きい。
ならばリーディング教本付属の練習用テキストのみをやるという方法をお薦めします。
例文は38題あります。その例文にはQuestionsとAnswersという一問一答式の形式になっており、例えば、

Q.従属接続詞の働きは?
A.副詞節を作る。ただしthat if whetherは名詞節も作る

Q.ing系の四つの可能性は?
A.進行形、動名詞、現在分詞形容詞用法、分詞構文

Q.名詞節を作る語は?
A.従属接続詞のthat if whether、疑問詞、関係詞のwhat、関係詞+ever、先行詞の省略された関係副詞

というように構成されている。このQuestionsのことをFrame of Reference(英語構文の判断枠組み)の要点と言います。この要点をまずは丸暗記するだけで良いのです。そしてこの38題全てのQuestionsに完璧に答えられるようにするだけ構文把握力は格段に上がるはずです。
全てをやろうとしなくていいんです。自分が知らなかったことだけを吸収し自分なりに使いこなせる状態にすればいいんです。
F.o.R.は単なる道具に過ぎません。
38題を自分なりにまず読んでみてください。そして解説を見て、こういう読み方もあるんだということに気付いてください。
そしてこの道具が気に入ったらあなたは立派な薬袋信者の仲間入りです。
English板の薬袋先生スレへどうぞ遊びに来てください。
いやぁ、布教活動は疲れますね。批判も多いですしね。いい加減嫌になりますよ。でも10人に2人は確実に英語ができるようになるんですよ。
その2人のうちの一人があなたであることを期待して書き込みました。
健闘をお祈りします。でわ、さよなら。
857大学への名無しさん:04/11/11 03:13:57 ID:cAyosMw1
基本はここだ!って表紙が緑っぽい色のやつですよね?
858大学への名無しさん:04/11/11 04:36:08 ID:Z4JxI7If
早稲田政経志望のものです。
英語の模試の成績が全然安定していなくて
大体、センター型だと140〜180 記述だと偏差値60〜70といった感じです。
いままで参考書はビジュアル1・2、英文読解の透視図とやってきて、
時間をかけ文構造を確かめながらいけば英文読解の透視図レベル
の英文なら時間をかけて読めば理解できます。
でも長文の対策はほとんどやってないので、センター型だと時間ぎりぎり。
過去問をやると全然時間が足らない状態です。
なんとか時間内に解けるようにしたいのですが、どうしたらいいでしょうか?
ちなみに単語、熟語はターゲット
文法、語法はネクステージをほぼ仕上げています。



859大学への名無しさん:04/11/11 05:35:20 ID:sZtSC/aD
>>858
単に演習不足なんじゃないでしょうか。
読解のスピードをあげるためにはやはりある程度の多読が必要とされると思います。
センター試験なら解答の順序を工夫してみたりすると結構改善できる場合もありますが、
記述式ならやはり読解問題をいかに早く解けるかが鍵になりますからね。長文を読み込む必要があるでしょう。
もしくは語彙不足かもしれませんね。センターレベルならあなたがやった単語集で十分に対応できると思います。
しかし早稲田ともなるとさすがにそれだけでは語彙不足を感じるかもしれません。
そこで多読と語彙増強を兼ねてリンガメタリカをやるといいかもしれませんね。
あとはディスコースマーカーで論理展開を学んでみるのもいいでしょう。ディスコースマーカーをきちんと把握できるようになると読解のスピードも上がり英文の大意を掴めるようになると思うのでいいと思いますよ。
860大学への名無しさん:04/11/11 06:43:10 ID:Z4JxI7If
>>859
わかりました。
とりあえず単語帳としてリンガメタリカを使って多読に努めてみます。
レスありがとうございました。



861大学への名無しさん:04/11/11 09:54:26 ID:mJPL8Fog
>>856
10人に2人しか英語が出来る様にならないのk(ry
862大学への名無しさん:04/11/11 09:59:50 ID:mJPL8Fog
>>858
ていうか君は問題の解法が分かってないんだからロジリーとかでそういうのをさっさと学んで過去問で設問研究しろよ。

その中で早く読める様にするんだよ。
863大学への名無しさん:04/11/11 10:16:39 ID:Ta+h051f
>>856
なんだ。ついにリーディング教徒はパロディされるようになったのかw

>>857
そんな質問だったら、ここに書き込んで聞くより検索した方が早いし正確だよ。
アマゾンで調べれば画像が出るはず。

>>858.860
ターゲットを仕上げていて語彙不足というのは考えにくいから、単語補強を優先させるのはどうかと思うな。
リンガメタリカも良い本ではあるが、それよりは普通に長文問題を解いていった方がいい。
たんに文を読むことだけじゃなくて、設問を処理することにも慣れないと全体的なスピードはあがらないからね。
それにリンガの文はきちんとした論理展開を備えた長文とは言えない短文だったような。

速読対策としては、復習を含めた多読をすすめたい。一度解き終えた英文を何度も
繰り返し読むと(音読&黙読の両方)、速読する感覚がどのようなものか掴めるようになって、
新規の英文を読むのも速くなる。単語だって、長文を読んでりゃ補強できるから心配ない。
1日1〜2題新しい問題を解きながら、前に解いた長文の復習もするというペースがいいと思う。

ディスコースは大変良い本だけど、あれはやや国立向きだから、他の本もやった方がいいよ。
自分で選べるだろうから特におすすめはしないでおくけど、今井の本だけはやめようね。
864大学への名無しさん:04/11/11 15:50:26 ID:cAyosMw1
山口の実況やろうと思うんですが問題演習編もやったほうがいいんですか?
865大学への名無しさん:04/11/11 16:13:01 ID:N476bCg+
明治文学部志望です。
偏差値は河合記述で60

長文・解釈対策として 基本はここだ・ポレポレ・ロジリーとやってきました。
そろそろ駿台の総合問題集の中級で演習に入ろうと思ってるのですが、 大丈夫でしょうか?
それともロジリー実践演習の客観問題編をはさんだほうがいいでしょうか?

返答お願いします。
866大学への名無しさん:04/11/11 16:13:19 ID:CEvRfIYF
>>864
あれは文法をざっと学習するものだから
基本的には問題演習はいらない
やってもいいとは思うけど
867大学への名無しさん:04/11/11 17:45:20 ID:mZG+eu6c
河合の王道3は?
868葉っぱ64 ◆Dq86tL19NI :04/11/11 19:05:47 ID:IykDjnmI
>>846
そんな悠長なことやっている余裕ないよ
文法面は山口英文法実況中継でざっと文法を俯瞰して
学校でやってる乙会の語法トレ戦略で固める
(文法学習に割く時間は学校でやるものと仮定してます)

長文どんどん読まないと早慶どころかMARCHレベルも危ういよ
長文に関しては再三このスレでいっている総合問題演習基礎編→中級編で

869葉っぱ64 ◆Dq86tL19NI :04/11/11 19:07:58 ID:IykDjnmI
>>849
そのプランでいいと思います
精読プラチカは冬休み前までに終わらせておきたいですね
870葉っぱ64 ◆Dq86tL19NI :04/11/11 19:10:05 ID:IykDjnmI
>>865
総合問題中級でいいです
ロジリー演習は過去問やって正答率を上げようと思ったらやってください
たぶん中級をきちんとこなせば過去問でもそれなりの正答率になるとは思いますが
871葉っぱ64 ◆Dq86tL19NI :04/11/11 19:15:14 ID:IykDjnmI
>>858
読み込み量は十分だと思いますので長文演習でコツをつかめば
劇的に得点力が伸びる可能性ありです

いままではじっくり読んできたと思いますが難関私大英語は速読力が勝負です
長文問題演習に関しては駿台総合問題演習中級から入り
教学社の早稲田の英語などの過去問集でひたすら早稲田レベルの英文を読み込む
補強問題集として河合の速読プラチカなど

リンガメタリカは短文ですが英文レベルが高く単語力増強のために
空き時間を利用するなどして多読に努めてください
872大学への名無しさん:04/11/11 19:36:53 ID:Jibn8dEG
総合問題基礎の20って全然読めないんですが、あれは中級の1とかよりも簡単なんでしょうか
873872:04/11/11 19:43:41 ID:eqCovJYl
早稲田政経志望、宅浪ですが、現在プラチカでパラリーの演習積んでます。
今までやった参考書は山口英文法、英頻、ビジュアル、透視図、中沢、英ナビ、
duo、単語王、解体英熟語までやりました。
単語王と解体英熟語だけ不完全です。
そこで、中沢のパラリーの仕方でプラチカやってますが、
時間内になかなか終わりません。
このままでは入試時間中に終わりそうにないので、
プラチカでトピックと主張を書く練習をして、
慣れたらドンドンメモを減らして行こうと思ってますが、どう思いますか?
イマイチ、パラリーを実践で使う方法がわからないので聞いてみました。
また、私は上記に書いてある駿台の本やらリンダメタリカやら必要だと思いますか?
英語は、9割取りたいので、英語に時間を費やしています。
874:04/11/11 19:46:09 ID:eqCovJYl
873でした。2ch初心者なもので・・・
875大学への名無しさん:04/11/11 19:49:35 ID:gl49NISO
西がだしてる 英文速読のナビゲーターだっけ?
あれはどうなんよ
876葉っぱ64 ◆Dq86tL19NI :04/11/11 19:57:09 ID:IykDjnmI
>>873
>763を参考にしてください
リンガメタリカも中級もすべての人にとって必須というわけではありません
むしろあなたは中級なんかよりはるかに難しいプラチカや中澤の徹底長文やっているわけだし
中澤の本はやった直後試行作業に時間がかかることは>763で書いたとおり

メモによる書き込みというよ中澤の方法論を四角や三角などの記号を
自分自身の中で決めてその記号をもとに読むようにするといいですよ
(どちらかというと乙会のディスコースマーカに近いやり方ですが)

心配なのであれば総合問題中級などをやればいいですよ
きちんとした読解力があり普通の読み方をすればきちんとできるようになっています
877865:04/11/11 20:42:19 ID:g3fv7y//
>>870
丁寧な回答ありがとうございます。
さっそく明日から中級やってみます。
878葉っぱ64 ◆Dq86tL19NI :04/11/11 20:54:22 ID:IykDjnmI
テンプレの難易度表に関して見直し案
←80←←←←75←←←←70←←←←65←←←←60←←←←55←←←←50←←←←45
□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□精プラチカ
□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□速プラチカ
□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■□□□□□□□□□□□総合中級
□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□総合上級
変更後
←80←←←←75←←←←70←←←←65←←←←60←←←←55←←←←50←←←←45
□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□精プラチカ
□□□□□□□□□■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□速プラチカ
□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□総合中級
□□□□□□□□□■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□総合上級

最低レベルをあげました実際プラチカは難易度高めなので
総合中級に関しては若干あげました
879大学への名無しさん:04/11/11 21:01:36 ID:l6BPyFz8
学習院・法志望
一浪人
英語偏差値
#2全統マーク 57
#3全統マーク 174(自己採点)
模試の長文は速読精読共にかなり出来るようになり、
#3マークでは後半の長文3題はノーミスでした。
それで最近赤本を始めて、
併願の立教の法の2001年の問題をやってみたのですが、
やはりかなり難しく感じ、
基礎中心の模試とは違う事を改めて思いました。
今は長文問題精講、速単必修を
中心に演習しているのですが、
速単は上級までしっかり履修した方が良いですか?
あと、さらに精読速読を力を磨いていくために
良い参考書があったら教えて下さい。
880葉っぱ64 ◆Dq86tL19NI :04/11/11 21:05:32 ID:IykDjnmI
>>879
長文問題精講で十分
客観問題になれるために駿台総合問題中級やっとけばかなりイイ
速単の上級は良書とはいえないので不要
同じ乙会のリンガメタリカの方が単語力つくし読解力も上がる
881葉っぱ64 ◆Dq86tL19NI :04/11/11 22:27:53 ID:IykDjnmI
体調もすぐれないのでそろそろ落ちますねノシ

受験生の皆様も体調管理にはくれぐれも気をつけてください
882大学への名無しさん:04/11/11 22:32:17 ID:PTdm+BAK
うむ
883大学への名無しさん:04/11/11 23:10:08 ID:yFsukKhd
京大志望の高2ですが、今までやったのは、基礎長文精巧と予備校の予習復習だけです。
代ゼミトップレベル模試では偏差値62ぐらいです。
今考えているプランは、駿台和訳演習中級→駿台和訳演習上級→京大英語26か年なんですが、
やっぱり解釈教室とか透視図などの大御所やらないといけないでしょうか?
聞くところによるとこれらは挫折率が高いらしいので
できれば避けたいのですが。。
884大学への名無しさん:04/11/11 23:40:46 ID:qnIUeGBI
>>883
>高2代ゼミトップレベル模試では偏差値62

駿台和訳演習基礎編をやってから決めな。

885大学への名無しさん:04/11/11 23:44:33 ID:QuyrV4VX
質問させてもらいます、浪人岐阜薬科大志願で第二回河合記述偏差値50第三回マーク150でした。
ターゲットを1500までしっかり覚え、文法は1100をやり、長文は基礎長文問題精講を六月に終え長文問題精講を今日終わらせました。
しかしまだ長文がホント読めません。文構造を取ることには自信がありほとんど間違えない自信があるのですが長文読解となるとさっぱりです
誰かこんな私にアドバイスお願いします(:_;)
今からポレポレとDuoと透視図をやろうと考えてるのですが。
英語得意科目にしたいんよ(>_<)
886大学への名無しさん:04/11/11 23:53:09 ID:tRAczGei
参考書もちゃんとやったの?
887大学への名無しさん:04/11/12 00:12:06 ID:wgJCPuys
一橋(法)を目指している3年ですが、
長文対策は精講のみに打ち込んで力をつけるやり方でいいでしょうか?
大学別模試では6割しかとれませんでした・・・
やたら細かくやっているので今は一周した程度です
888767:04/11/12 00:17:22 ID:JzslXqzW
>>葉っぱ64さん
レス遅れてすみません。ありがとうございました!

とりあえず、
ビジュアルU(今半分)+基礎英文問題成功(今3分の2)⇒英文和訳練習中級⇒上級⇒京大25ヵ年+テーマ別
で進もうかと思います。(かなり時間かかりそうですが。。一気に上級はさすがにきついですか?

文法はイディオムがめちゃくちゃ苦手なのでとりあえず即ゼミ3 or 文法1000やっときます
整序問題は冬休みにでも一気にやろうと思います。。

まぁ理系科目が死んでるんでここまで英語に費やせるかどうかがめちゃくちゃ怪しいですがw
889大学への名無しさん:04/11/12 00:19:46 ID:xooaIIOq
センターの大問6の長文を鍛えるには何で鍛えたらいいですか?(´・ω・`)
890大学への名無しさん:04/11/12 01:23:23 ID:8CmoRD15
>>885
熟語はやらなくていいの?速読英熟語でもやれば?
あと、構文把握に自信があるbut長文はダメといってるのに、なんでポレポレとか透視図とか構文の難しい本をやるの?
佐々木とか、速ナビとか、本番で勝つ!とかをやってほうがいいんじゃないの?
891大学への名無しさん:04/11/12 01:50:17 ID:d9jXLwBn
>>890
返事ありがとう(><)!!熟語も微妙なのでやらなくちゃいけないことは事実です。熟語は一度は目を通してあるのでそこまで苦労はしないと思います
でも長文で熟語が分からないから読めないというよりは、ホントに文と文の繋がりが分からないm(__)m
こー言ってもなかなか分かってもらえないかもしれませんが、読んでてなんで筆者がこんなことを急に言いだしたんだ?!って感じが多々あり…
今の時期にこんなことを言うのはありえないかもしれませんが、数学も偏差値50くらいから70までに上げることができました。
英語も頑張るので意見を下サイ。
892大学への名無しさん:04/11/12 02:07:00 ID:yCujswZp
明治、法政にピッタリ?とまではいきませんが、長文読解にプラスできる例文集?
などあったら教えてください
893大学への名無しさん:04/11/12 02:10:35 ID:d9jXLwBn
891です(:_;)返事がほしいのでage。
894大学への名無しさん:04/11/12 02:11:14 ID:8CmoRD15
>>891
言わんとしていることがイマイチわからないが、佐々木の長文を試してみるといいかもしれない。この本は
情報構造というルールを明確に打ち出して、文と文との間の論理のつながりを読み解く方法を丁寧に説明しているから、
もしかしたらきみにピッタリ合致しているかも。問題数は少ないから試すだけ試してみたらいいよ。
あと、基本的に現代文的な論理を読み解く力が不足しているんだろうね。現代文の参考書をやるのもよいかも。

>>892
例文集は英語の構文150が定番。Z会の101も評判いい。でも例文集ってのは特別な方法論が
書いてあるわけはないから、どれを選んでも大差ないと思う。本屋で自分の目で確かめて使いやすそう
なのを買うのが一番いいよ。
895892:04/11/12 02:27:28 ID:yCujswZp
>>894さん
ありがとうございました。
話題ではリンダメタリカやALL IN ONEなどもありますがあれは暗記系統のものではないと思ったんですが、
効果ありますでしょうか?
896大学への名無しさん:04/11/12 02:27:36 ID:Ss5nJXNo
千葉工学志望なんですが…センタ八割弱 偏差値五十前後 なんですが 王道終わったらなにしたらいいですか??演習が足りないと思うのでいい参考書教えて下さい
897dadsafsdf:04/11/12 02:33:25 ID:bE3w7X6W
みなさん、このHPは青森山田高校の実態についてのHPです。
あそこはスポーツで有名ですが、(愛ちゃんもいる)
特進ははっきり言って腐っています。興味がある人はぜひアクセスしてください。
http://www.geocities.jp/toudaikoushini_kengennashi/
898大学への名無しさん:04/11/12 02:48:02 ID:kl/DK9h0
てか思うんだけど、長文はビジュアルやって赤本解きまくりでいいだろ
単語、文法も当然終えてからだが
899葉っぱ64 ◆Dq86tL19NI :04/11/12 06:17:39 ID:uAOJiQkZ
みなさまおはようございます
やはりのどが痛いし頭痛がする

>>883
とりあえず過去ログを読む習慣をつけよう
あなたと同じように高2で京大志望の方>767へのレス>771を参考にしてください

解釈教室に関してはまだ高2ですしやってもいいとは思いますけど
偏差値レベルで70くらいにならないと消化不良になる気がします
900葉っぱ64 ◆Dq86tL19NI :04/11/12 06:20:56 ID:uAOJiQkZ
>>885
長文問題精講まで終わらせた人間が
長文読解になるとサッパリ意味不明です
そういう方が貫徹できるほど長文問題精講は浅くない本だと思いますがね
要は速読力が足りないのと復習が足りない
長文精講の問題を1長文15分から20分で解く練習を積んでください
透視図なんかは不要
901葉っぱ64 ◆Dq86tL19NI :04/11/12 06:23:18 ID:uAOJiQkZ
>>887
長文問題精講だけでは一橋対策に弱い
要約問題対策として乙会のディスコースマーカや
補強として可能ならば英文解釈のトレーニング実戦編あたりまでやっておきたい
902葉っぱ64 ◆Dq86tL19NI :04/11/12 06:38:51 ID:uAOJiQkZ
>>888
キリ番ゲットおめでとう

まだ高2だからがつがつしなくとも十分時間ありますよあわてなくても全然問題ない
基礎英文問題精講の使い方に関しては>167に書いたので
例題60ができればこの本でのミッションはほぼ終了でしょう

でこのあとですが英文和訳演習に入る前に
乙会のリンガメタリカの例文150の和訳練習をやってください
英文レベルがそこそこ高いので結構和訳にはきついです
その代わり訳文が洗練されている(伊藤本ほどではありませんが)
構文をしっかりとればこういう訳になるのだろうなという印象です→冬休み前くらいまでに

和訳演習中級で和訳で減点されないコツをつかむ→冬休み
整序問題はこの間やるのがいいかもしれません

京大25年の長文読解でハイレベルの英文を精読(この際下線部とかだけでなく全文を読むように)
→1・2・3月の3ヶ月間で読み込む(場合によっては5月くらいかかってもいいかもしれない)

和訳演習上級はこの後やる

イディオムが苦手ということですが桐原の語法1000やれば基本的なところはおさえられるはず
不安なら姉妹本の熟語1000をやってくださいレベル別4段階に分かれているので
ステップ2くらいまででよいかな

即ゼミ3は最終演習用なのでやらなくていいです(暗記偏重になるので)
903葉っぱ64 ◆Dq86tL19NI :04/11/12 06:42:32 ID:uAOJiQkZ
>>896
河合の出る出た30や22選
余裕があれば精読プラチカくらいまではやっておきたい
千葉大の問題は長いのと説明問題が多いのが特徴なので傾向は上記の本が適当かと
解説は詳しくないのでそこが欠点か
筑波大の英語も問題傾向や長文の長さで類似しているので参考にしてはいかが
904葉っぱ64 ◆Dq86tL19NI :04/11/12 06:44:07 ID:uAOJiQkZ
>>898
それで正解だと思いますよ
過去問やって何か弱点が出たら問題集で補強というのが本筋

ただ解釈本やっていきなり過去問だと
大多数の人が厳しいので何か挟むわけですが・・・
905大学への名無しさん:04/11/12 08:22:53 ID:FTL2P1rE
過去問は問題集変わりにどんどんやるべき。単語だってそっから拾えばいい。それと長文問題精講ぐらいやれば単語帳なんていらない。あと何べんも読み込んで制限時間内に解けるイメージ作り
906873:04/11/12 10:52:30 ID:oCXC28XB
どうもアドバイスありがとうございます。
やはり、中沢のは時間かかるんですかー。確かにプラチカやっててそう思いました。
今、8問目あたりですが、問題自体難しく感じませんが、時間がかかりますねー。
中沢には、トピックと主張を書けば、いずれ書かなくてもわかるようになるって
書いてたので続けてみましたが、やはり実践に利用できるやり方が必要だと思いました。
ディスコマーカーは見たこと無いので、本やで軽く目を通して自分の読みに生かしていこうと
おもいます。いろいろありがとうございました。プラチカ終了後、過去問につなぎます。
907大学への名無しさん:04/11/12 11:25:39 ID:1w+zAhg/
長文得意になるには、

・基礎英文問題精巧を2,3題/1日
・基礎英語長文問題精巧 1ページ/1日

どっちを毎日続けるのがいいですか?ちなみに高2です。
908大学への名無しさん:04/11/12 12:51:24 ID:XJcGJG0R
>>907
もう少し自分の英語の能力に関する情報を開示したほうが良いと思うよ。
909大学への名無しさん:04/11/12 12:58:43 ID:FTL2P1rE
>>906
英文でいいんじゃん。でも絶対なんべんも音読しろよ
910大学への名無しさん:04/11/12 13:26:32 ID:1w+zAhg/
>>908
模試をあまり受けてないので分からないのですが、
偏差値は50前後かと・・・
とにかく長文が苦手です(>_<)
911崖ップチ浪人生:04/11/12 13:44:32 ID:Xb+t8qkU
構文は綺麗に取れるようになったのですが、1文がながいとなんかぐちゃgちゃに訳してしまいます
特にwhich...of which  ・(ピリオド)関係代名詞などが重なる時や(前置詞+名詞)などが
かかる時の訳か上手くいきません
。こういう場合はどうすればいいのでしょうか?崖ップチなので誰か対処方教えて下さい
912大学への名無しさん:04/11/12 13:49:24 ID:XJcGJG0R
>>911
特にwhich...of which  ・(ピリオド)関係代名詞などが重なる時や(前置詞+名詞)などが
かかる時の訳か上手くいきません

何を言っているのか分からない。例を示してくれ。
913崖ップチ浪人生:04/11/12 14:01:20 ID:Xb+t8qkU
computers handle data using a program which has to be trped in a special
conputer language of which there are several competing forms.
ですプログラムの後のwhich in〜の前置詞と  of which〜
がうまく訳せません
914879:04/11/12 14:03:54 ID:c7hIrCLd
>>880
ありがとうございます。
リンガメタリカ探してみますヾ(´∀`)ノ
915大学への名無しさん:04/11/12 14:45:27 ID:R/SEYjnG
>>913
スペルなおせ

trpedの意味がわからん
916大学への名無しさん:04/11/12 14:51:06 ID:XJcGJG0R
>>913
trped?
あと、そういう訳は前後の文脈が無いと訳しづらいと思うよ。
competingの意味を定義しなきゃいけない(恐らくこの文の続き辺りにあるだろうか)し。

in 言語だから、in Englishとかと同等に考えて良いかと。
917大学への名無しさん:04/11/12 15:38:15 ID:TwcIL+K4
trpedってのはtrapped の俗語です
918887:04/11/12 15:50:29 ID:PLOnBfaL
>>901
どうも。
セイ講こなしたらそちらにも手をつけてみます
919葉っぱ64 ◇Dq86tL19NI :04/11/12 18:13:53 ID:JhzdAApt
不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格
不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格
不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格
不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格
不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格
不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格
不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格
不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格
不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格
不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格
不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格
不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格
不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格
不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格
不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格
920葉っぱ64 ◇Dq86tL19NI :04/11/12 18:15:31 ID:JhzdAApt
不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格
不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格
不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格
不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格
不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格
不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格
不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格
不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格
不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格
不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格
不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格
不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格
不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格
不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格
不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格
921葉っぱ64 ◇Dq86tL19NI :04/11/12 18:16:23 ID:JhzdAApt
不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格
不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格
不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格
不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格
不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格
不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格
不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格
不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格
不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格
不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格
不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格
不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格
不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格
不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格
不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格
922大学への名無しさん:04/11/12 18:22:41 ID:Ss5nJXNo
>>919-921通報しました
923葉っぱ64 ◇Dq86tL19NI :04/11/12 18:56:31 ID:JhzdAApt
不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格
不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格
不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格
不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格
不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格
不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格
不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格
不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格
不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格
不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格
不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格
不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格
不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格
不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格
不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格
924葉っぱ64 ◇Dq86tL19NI :04/11/12 18:59:55 ID:JhzdAApt
不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格
不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格
不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格
不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格
不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格
不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格
不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格
不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格
不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格
不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格
不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格
不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格
不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格
不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格
不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格
925葉っぱ64 ◇Dq86tL19NI :04/11/12 19:02:00 ID:JhzdAApt
不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格
不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格
不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格
不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格
不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格
不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格
不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格
不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格
不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格
不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格
不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格
不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格
不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格
不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格
不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格
926sakyoku:04/11/12 19:03:53 ID:JhzdAApt
多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪
多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪
多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪
多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪
多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪
多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪
多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪
多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪
多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪
多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪
多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪
多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪
多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪
多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪
多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪
927葉っぱ64 ◇Dq86tL19NI :04/11/12 19:08:55 ID:JhzdAApt
多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪
多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪
多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪
多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪
多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪
多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪
多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪
多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪
多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪
多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪
多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪
多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪
多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪
多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪
多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪
928大学への名無しさん:04/11/12 19:09:51 ID:0DPdT9v4
不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格
不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格
不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格
不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格
不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格
不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格
不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格
不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格
不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格
不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格
不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格
不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格
不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格
不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格
不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格
929葉っぱ64 ◇Dq86tL19NI :04/11/12 19:09:57 ID:JhzdAApt
多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪
多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪
多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪
多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪
多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪
多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪
多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪
多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪
多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪
多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪
多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪
多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪
多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪
多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪
多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪
930葉っぱ64 ◇Dq86tL19NI :04/11/12 19:12:29 ID:JhzdAApt
多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪
多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪
多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪
多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪
多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪
多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪
多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪
多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪
多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪
多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪
多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪
多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪
多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪
多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪
多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪
931sakyoku:04/11/12 19:14:02 ID:JhzdAApt
多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪
多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪
多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪
多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪
多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪
多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪
多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪
多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪
多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪
多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪
多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪
多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪
多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪
多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪
多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪
932葉っぱ64 ◇Dq86tL19NI :04/11/12 19:15:37 ID:JhzdAApt
多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪
多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪
多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪
多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪
多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪
多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪
多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪
多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪
多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪
多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪
多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪
多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪
多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪
多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪
多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪
933葉っぱ64 ◇Dq86tL19NI :04/11/12 19:18:41 ID:JhzdAApt
多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪
多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪
多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪
多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪
多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪
多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪
多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪
多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪
多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪
多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪
多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪
多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪
多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪
多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪
多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪
934葉っぱ64 ◇Dq86tL19NI :04/11/12 19:21:35 ID:JhzdAApt
多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪
多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪
多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪
多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪
多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪
多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪
多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪
多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪
多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪
多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪
多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪
多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪
多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪
多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪
多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪
935葉っぱ64 ◇Dq86tL19NI :04/11/12 19:24:56 ID:JhzdAApt
多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪
多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪
多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪
多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪
多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪
多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪
多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪
多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪
多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪
多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪
多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪
多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪
多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪
多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪
多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪
936葉っぱ64 ◇Dq86tL19NI :04/11/12 19:28:26 ID:JhzdAApt
多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪
多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪
多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪
多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪
多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪
多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪
多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪
多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪
多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪
多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪
多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪
多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪
多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪
多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪
多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪
937葉っぱ64 ◇Dq86tL19NI :04/11/12 19:35:16 ID:JhzdAApt
多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪
多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪
多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪
多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪
多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪
多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪
多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪
多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪
多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪
多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪
多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪
多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪
多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪
多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪
多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪
938葉っぱ64 ◇Dq86tL19NI :04/11/12 19:39:36 ID:JhzdAApt
多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪
多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪
多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪
多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪
多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪
多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪
多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪
多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪
多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪
多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪
多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪
多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪
多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪
多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪
多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪
939葉っぱ64 ◇Dq86tL19NI :04/11/12 19:49:19 ID:JhzdAApt
多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪
多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪
多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪
多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪
多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪
多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪
多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪
多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪
多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪
多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪
多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪
多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪
多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪
多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪
多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪
940大学への名無しさん:04/11/12 19:52:15 ID:xooaIIOq
ご丁寧にsageて荒らしてくれてるのなw
941葉っぱ64 ◇Dq86tL19NI :04/11/12 19:54:51 ID:JhzdAApt
多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪
多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪
多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪
多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪
多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪
多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪
多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪
多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪
多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪
多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪
多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪
多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪
多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪
多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪
多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪
942葉っぱ64 ◇Dq86tL19NI :04/11/12 19:58:50 ID:JhzdAApt
多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪
多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪
多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪
多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪
多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪
多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪
多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪
多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪
多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪
多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪
多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪
多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪
多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪
多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪
多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪
943葉っぱ64 ◇Dq86tL19NI :04/11/12 20:13:03 ID:JhzdAApt
多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪
多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪
多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪
多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪
多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪
多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪
多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪
多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪
多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪
多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪
多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪
多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪
多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪
多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪
多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪
944大学への名無しさん:04/11/12 20:14:38 ID:1w+zAhg/
907の者ですが、文章が分かりにくいので書き直しますm(__)m

高2から基礎英文精巧→基礎長文精巧やっても間に合いますか?
それとも、基礎長文精巧だけの方がいいでしょうか?
945大学への名無しさん:04/11/12 20:15:35 ID:R/SEYjnG
(:゚皿゚:)仕上げ
946大学への名無しさん:04/11/12 20:15:40 ID:9B0z8INO
>>944
いまは嵐が来ているから質問はなし
947葉っぱ64 ◇Dq86tL19NI :04/11/12 20:18:01 ID:JhzdAApt
>>944
間に合うに決まってんだろ
やる気ねぇんだったらフリーターでもやってろ
948大学への名無しさん:04/11/12 20:19:22 ID:23ICjGfe
>>947
にせ葉っぱうぜぇw
949葉っぱ64 ◇Dq86tL19NI :04/11/12 20:30:12 ID:JhzdAApt
多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪
多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪
多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪
多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪
多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪
多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪
多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪
多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪
多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪
多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪
多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪
多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪
多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪
多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪
多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪
950大学への名無しさん:04/11/12 20:56:39 ID:xfHB03Ip
嵐は去ったか
951葉っぱ64 ◇Dq86tL19NI:04/11/12 20:59:21 ID:JhzdAApt
多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪
多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪
多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪
多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪
多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪
多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪
多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪
多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪
多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪
多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪
多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪
多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪
多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪
多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪
多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪

952葉っぱ64 ◇Dq86tL19NI:04/11/12 21:00:11 ID:JhzdAApt
多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪
多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪
多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪
多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪
多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪
多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪
多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪
多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪
多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪
多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪
多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪
多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪
多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪
多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪
多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪

953葉っぱ64 ◇Dq86tL19NI:04/11/12 21:00:34 ID:JhzdAApt
多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪
多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪
多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪
多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪
多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪
多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪
多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪
多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪
多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪
多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪
多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪
多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪
多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪
多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪
多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪多浪

954葉っぱ64 ◇Dq86tL19NI:04/11/12 21:01:37 ID:JhzdAApt
フリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーター
フリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーター
フリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーター
フリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーター
フリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーター
フリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーター
フリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーター
フリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーター
フリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーター
フリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーター
フリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーター
フリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーター
フリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーター
フリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーター
フリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーター
955大学への名無しさん:04/11/12 21:02:13 ID:JhzdAApt
フリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーター
フリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーター
フリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーター
フリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーター
フリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーター
フリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーター
フリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーター
フリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーター
フリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーター
フリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーター
フリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーター
フリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーター
フリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーター
956大学への名無しさん:04/11/12 21:14:28 ID:n9fLQLKt
とりあえず削除依頼を出しておいたよ。
957大学への名無しさん:04/11/12 21:22:33 ID:xfHB03Ip
本スレも陥落してしまったしな
まったく・・・
958葉っぱ64 ◇Dq86tL19NI:04/11/12 21:40:58 ID:JhzdAApt
フリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーター
フリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーター
フリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーター
フリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーター
フリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーター
フリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーター
フリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーター
フリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーター
フリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーター
フリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーター
フリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーター
フリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーター
フリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーター
959大学への名無しさん:04/11/12 21:44:49 ID:niV26Ixn
ガキみたいなことするなよ。
来年受験するんだろ?
960葉っぱ64 ◇Dq86tL19NI:04/11/12 21:47:49 ID:JhzdAApt
EATcf-145p193.ppp15.odn.ne.jp
EATcf-54p25.ppp15.odn.ne.jp
961大学への名無しさん:04/11/12 21:55:14 ID:2kSQXuMU
自爆
962大学への名無しさん:04/11/12 22:11:48 ID:Tk/fBe+F
横山ロジカル・リーディング講義の実況中継
英語長文読解の王道
佐々木和彦の英語長文が面白いほどとける本

早稲田・慶應志望なのですが、どれが一番有効ですか?
963葉っぱ64 ◇Dq86tL19NI:04/11/12 22:13:52 ID:JhzdAApt
>>962
あきらめろ
そんなことも自分で決められないようじゃうかんねぇよ
どうせ志望校もママンか偏差値表に決めてもらったんだろ
964大学への名無しさん:04/11/12 22:33:01 ID:c7+B32nI
>>962
いまからならぎりぎり間に合うから
横山ロジカル・リーディング講義の実況中継の3冊全部直前までなんどもやっておわらせろ!
正直俺はこれだけで慶応うかった。マジで。まー自分でみていいとおもったやつを買うのが一番だけどね
ここの意見はあくまでも参考に!



965葉っぱ64 ◇Dq86tL19NI:04/11/12 22:39:45 ID:JhzdAApt
>>964
ロジリーとか軟弱なもん薦めてんじゃねぇよ
男なら今井のパラリーだろ
966葉っぱ64 ◇Dq86tL19NI:04/11/12 22:40:06 ID:JhzdAApt
フリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーター
フリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーター
フリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーター
フリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーター
フリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーター
フリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーター
フリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーター
フリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーター
フリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーター
フリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーター
フリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーター
フリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーター
フリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーター
967葉っぱ64 ◇Dq86tL19NI:04/11/12 22:45:18 ID:JhzdAApt
フリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーター
フリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーター
フリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーター
フリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーター
フリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーター
フリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーター
フリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーター
フリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーター
フリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーター
フリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーター
フリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーター
フリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーター
フリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーター
968葉っぱ64 ◇Dq86tL19NI:04/11/12 22:48:39 ID:JhzdAApt
フリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーター
フリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーター
フリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーター
フリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーター
フリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーター
フリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーター
フリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーター
フリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーター
フリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーター
フリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーター
フリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーター
フリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーター
フリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーター
969大学への名無しさん:04/11/12 22:48:40 ID:c7+B32nI
>>965
今井のパラリーもいいけどなー
970葉っぱ64 ◇Dq86tL19NI:04/11/12 22:52:32 ID:JhzdAApt
フリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーター
フリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーター
フリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーター
フリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーター
フリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーター
フリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーター
フリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーター
フリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーター
フリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーター
フリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーター
フリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーター
フリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーター
フリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーターフリーター
971767:04/11/12 22:59:54 ID:0Y1sHZDC
>>葉っぱ64さん
ありがとうございます。
今日ちょうど基礎英文〜60例文+類題+練習問題終わりました!
あとはこれを何回も読み込んでいきます。

あと、最近東大も意識し始めているのですか、東大となるとまた別ですか?
京大25ヵ年を東大25ヵ年にするだけではだめでしょうか?

最近どうも時間に追われている気がします((((;゚Д゚)))
972大学への名無しさん:04/11/12 23:06:50 ID:zB4z12LJ
いまスレ荒れているから書き込みやめような
973大学への名無しさん:04/11/13 01:57:43 ID:w81DQsuk
次スレ
どうか荒れませんように

■【英語】長文問題の対策■Part005■
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1100277536/
974葉っぱ64 ◆Dq86tL19NI :04/11/13 12:48:13 ID:fi4qx5wX
>>971
私の名を騙る荒らしが出ている中で答えにくいのですが
京大の傾向はココ20年ほぼ和訳+英作でかたまっていて傾向が立てやすいのだけれども
東大の傾向はリスニング導入など若干問題傾向が変わっていて
また問題傾向が幅広く過去問集だけというわけにもいかない
要約問題や自由英作文などちょっと問題集中心の学習にならざるを得ない点があります

3年の夏休み前までくらいは京大の過去問中心でやってもいいとは思います
あの英文を精読できるようにすれば要約や自由英作の対策はすぐ完成します
975葉っぱ64 ◆Dq86tL19NI :04/11/14 00:04:04 ID:lFQDMFvz
>>971
昼間は体調が悪かったので細かくレスできませんでしたスマソ
あなたは一応文系志望だと思いますが
東大の問題は社会が2科目でその負担が大きいことがあります
そのあたりも検討材料にしてください

東大対策に関しては
乙会のディスコースマーカ+英文解釈のトレーニング実戦編+自由英作文のトレーニングの
新3種の神器(私が勝手に命名しましたが)が必要になってきます
これらを夏以降やろうとするとちょっと他教科への負担が大きいので
要約対策くらいは夏前にやっておきたいところ

2年生の間は>902で述べた勉強をこなしておけば問題ないでしょう
976767:04/11/14 01:30:35 ID:Ih005AW2
>>はっぱ64さん
めちゃくちゃありがとうございます!
東大も京大も地歴2科目いるので厳しいです…東京の大学に最近あこがれているので、
いざとなれば一橋(これもきついですが地歴は1科目なので)も視野にいれていますが、
そんなことは先のことだし、京大のやつ読めたら大体できるみたいなので、
2年のうちはそのプランで行かせていただきます。ただ、リンガメタリカは必須でしょうか?
単語も全然ダメな状態なので、冬はDUOもやりたいのですが…
長文読んでてわからなかった単語のノート作って覚えていけば、
早稲田上智も含めて単語帳なしでも行けそうですか?それならば安心してリンガして行けそうですが…
実は単語&イディオムが一番きつかったりして…
あと私大対策に速読プラチカが家にあるのですが、これやっとけば私大は対応可ですかね?

質問してばかりで申し訳ないですが、宜しくお願いします。。
977大学への名無しさん:04/11/14 02:28:44 ID:88logaWX
参考書とかはどうでもいいんだ!
センター第三問のbcの明確な解法をおしえてくれ。
ちなみに俺は再受験で現在某外大二年で休学中だ。
偏差値は久しぶりに受けた全党で65だった。
いつもあそこのせいで調子狂うから。
978大学への名無しさん:04/11/14 03:03:13 ID:HdHp0KHt
>>977
試しに、英文を読まないで、先に解説の日本語訳だけみて並べてみな。
それでも間違えるようなら、国語力の問題。
正解できるなら、英語が読めてないわけだから、語彙か読解力の問題。
979大学への名無しさん:04/11/14 03:20:48 ID:88logaWX
>>978
cについてはなんかないか?
980大学への名無しさん:04/11/14 03:25:57 ID:HdHp0KHt
>>979
ない。>>978と同じ。どこの大学生か知らんが、センターで満点取れないのは恥だと自覚しろよ。
981大学への名無しさん:04/11/14 03:29:44 ID:88logaWX
おう恥だ。だから克服してぇんだよ。ちなみに大学はドキュソな東京が偉大さ。
ショボーン、ガビーン。
982大学への名無しさん:04/11/14 08:52:12 ID:/zE54oqz
高2一橋志望です。
基礎長文(青)→ディスコ→精読プラチカ→解釈トレ実践って
結構ムチャかな?
983大学への名無しさん:04/11/14 10:32:22 ID:T2fI1o7I
>>982
やってから考えなさい。
984葉っぱ64 ◆Dq86tL19NI :04/11/14 10:45:24 ID:jd6dZqV6
>>976
京大の社会2科目てあくまでも2次試験は1科目でセンターと科目変えればいいということじゃなかったけ
東大の2次で社会2科目とは負担が異なるんじゃないかな
間違ってたらスマソ

単語力が絶対的に不足しているだろうからリンガメタリカ薦めた
これは基本的には専門用語を多く含む単語集
基礎英文問題精講くらいの英文で構文や単語を多く含む形式
DUOも悪いとは言わないけどリンガメタリカは単語力増強と読解力養成を兼ねてます
おそらくリンガメタリカやれば早慶などの難関私大でも足りる

速読プラチカはまさに早慶上智といった難関私大向けの問題集
これは読解力がついた後やろうね
985葉っぱ64 ◆Dq86tL19NI :04/11/14 10:48:31 ID:jd6dZqV6
>>982
基礎長文とディスコの間に何かはさみたいところだけど
まあ無理なプランではないと思いますよ
+過去問で長文に関しては志望校対策は足りると思います
986葉っぱ64 ◆Dq86tL19NI :04/11/14 10:52:07 ID:jd6dZqV6
>>977
センター型の模試の過去問集なんかを10回分くらいやればいいかと
慣れと論理力の問題
987大学への名無しさん:04/11/14 22:18:06 ID:OHNMjikt
基礎英文精講を買おうと思っていたのですが、
家に【エキスパート最新英語構文】という問題集がありました。
左ページに構文が書いてあって、右ページに英文精巧よりは
少し短い英文がありました。
もったいないので、これを始めようかと思ってるんですが、大丈夫でしょうか?
988葉っぱ64 ◆Dq86tL19NI :04/11/14 22:45:13 ID:yZeQ+z5d
>>987
エキスパートに関しては知識がないのでアドバイスできないが
無難に基礎英文の方がいいと思うよ
989大学への名無しさん:04/11/15 07:39:56 ID:OHLiGT0N
まだすらすら長文を読める段階じゃなくて塾で二年
990大学への名無しさん:04/11/15 08:18:35 ID:HJ3ga7Cx
受験生でスラスラ長文が読めるやつなんて極少数だよ。

読めると勘違いしてるか、
読めないと分かってるかの差さ。
991大学への名無しさん:04/11/15 08:45:15 ID:YEhos/xI
質問なんですが、昨日初めて全統模試受けました。
英語はだいたい200点中90点ぐらいしかできませんでした。
これぐらいだと偏差値はどれぐらいになるのでしょうか?
992大学への名無しさん:04/11/15 11:32:24 ID:xrk59sgK
>>987
ありがとうございます。
993大学への名無しさん:04/11/15 13:24:59 ID:aAtv2ZP8
新英文読解法
994大学への名無しさん:04/11/15 13:25:47 ID:aAtv2ZP8
聖文新社
995大学への名無しさん:04/11/15 13:57:12 ID:uGuhq0uF
民明書房
996大学への名無しさん:04/11/15 20:01:49 ID:JNQbEN1Q
1000

997大学への名無しさん:04/11/15 21:30:09 ID:TeGf+30P
日栄社の「毎年出る 頻出英語長文」ってどうですか?
ちなみに偏差値54くらいです。
買おうかどうか迷ってるんですけど。
998大学への名無しさん:04/11/15 21:30:48 ID:/ToGJk/P
>>997
何でも良いよ。手にとって見てみな。
999大学への名無しさん:04/11/15 21:32:28 ID:4OgkhSWa
さいたま
1000大学への名無しさん:04/11/15 21:32:45 ID:nvoGaMUU
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。