【日本人の】現代文総合スレッド Part4【基本】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1大学への名無しさん
【テンプレまとめ】
http://www.geocities.co.jp/Bookend-Soseki/2996/gendaibun/index.html

【的確なアドバイスを受けられる質問の仕方とは】
あなたの現在の状況説明について次のようなことを書いていただくと、回答がきやすいと思われます。
1.学年(高1・高2・高3・1浪・2浪・3浪…のどれか?)
2.今までにやった参考書。
3.模試名を添えた偏差値。
4.志望大学・学部。そこの過去問をやったかどうか。
5.現在何に困っているのか、何を克服したいのかそれについて具体的に。


【こういう質問の仕方は避けましょう】
下記のような質問の仕方は、返答のしようがありませんので避けましょう。

・「最強、最短、完璧、満点な参考書、勉強法を教えてください!」…世の中に完璧なんてものはありえません。
・「参考書○周すれば…」…回数よりもどれだけ内容を自分のものにしたかが大事。やった回数に自己満足することのないように。
・「偏差値△にするには…」…個人差があるのでなんともいえません
・「○○大学に受かるには…」…まず過去問を買ってきて、自分でやってみてください。何をすればいいか知るには、それが一番手っ取り早いです。
・ 「○○(参考書名)ってどうですか?」…「どう」って言われても…何が?
・ 「○○(参考書名)をやれば偏差値どこまで行きますか?」…人によります。習得度合いによって個人差があるので。
・「 ○○大学に●●(参考書)は必要ですか?」…だからまず過去問を(略)
・「●●(参考書)やったら○○大学いけますか?」…(略)
・「○○(参考書)と△△、どっちがいいですか?」…一概に言えません。参考書は人によって合う合わないがあるので。
2大学への名無しさん:04/10/11 13:52:54 ID:RJd2dJN/
【無難なモデルプラン】
  田村のやさしく語る現代文
→入試現代文へのアクセス
→現代文と格闘する
→新・田村の現代文講義シリーズ(必要な分だけ)
→過去問

 [副読本]
・ことばはちからダ!
・教養としての大学受験国語
3大学への名無しさん:04/10/11 13:53:17 ID:RJd2dJN/
 <<偏差値33から63に上げた人の勉強の仕方>>
◎ 現代文が苦手な人は、勉強法の一例として、何かの参考にしてみてください。

283 :大学への名無しさん :03/08/07 07:44 ID:uW4FUY3I
田村とかアクセスとか本当に最高だと思う。
まさか1月で偏差値30伸びるとは・・・

285 :大学への名無しさん :03/08/07 09:42 ID:/nJMN7/O
具体的に書いて!ネタじゃないよね?

307 :283 :03/08/07 14:29 ID:RzLr2Y/3
ネタじゃないよ。偏差値は代ゼミのセンターの時に33 そして、記述模試では63になってた。

具体的にしたことは、田村のやさしく語る現代文の、文章問題までに入る
説明(それぞれの接続詞の違いとか・・・etc)の部分を5回以上復習し、それを使って
例題を解いていった。(その時、どうしてその答えになったか根拠を
書いていくこと)そうすると、間違えた問題の解説見た時に『なるへそ』って
思える。正解している問題も同様に正解へのプロセスを解説で確認。

そしたら、後日また同じ問題を解く。田村をほぼ理解したら、アクセスに入って
問題をこなしていった(アクセスは同時に語法も少しつく)この時も田村と
同様にプロセスを書いてから解説や答えを見ること!って、ありきたりの事しか
書けなくてスマソ(⊃Д`)1月で30上がったのは本当なんで・・・
丁寧に反復してこの参考書をこなしていけば、きっと力は付くと思うYO

365 :DQN283 :03/08/08 07:03 ID:RRTboVWj
アクセスは問題練習+語法UP用で
田村のやさしく語るは、本当に必要な基礎の理解って感じだから
田村を最初にやったほうが絶対いいとおもふ。

>>356 あくまでも俺の場合だけど、田村のやさしく語るは、買った日には
一通り終わりまでやってた(ぶっつづけ1日に1教科やっちゃうタイプなんでw)
4大学への名無しさん:04/10/11 13:53:46 ID:RJd2dJN/
・『教養としての大学受験国語』(石原千秋・ちくま新書)

…評論文は、ある程度の「常識」を前提に議論を進めています。
日本人論、言語論、芸術論、科学論、東洋と西洋など、
まず一般的にどういうテーマで議論がなされているかを知らなければ現代文は読解できません。
大学受験の評論文がどのような議論の上に出題されているのかを明らかにするために書かれた本がこの本です。
大学入試現代文を「教養」ととらえ、
「受験生にはこれだけの教養を持ったうえで大学に入ってきてもらいたい」
という大学の先生の視点から書かれています。
大学入試過去問を頻出トピック別にまとめ、それに対し著者の解説が入っていくという形で構成されています。 
内容は結構読みごたえがありますが、読み通せば現代文のみならず現代社会を見る目も変わってくるはずです。
ぜひ多くの受験生に読んでもらいたい本です。

※ただこの本の設問の解き方自体は、予備校講師の書いた参考書に比べると説明が少ないので、
 あくまで背景常識を得るための読み物として使うのがいいでしょう。
5大学への名無しさん:04/10/11 13:54:23 ID:RJd2dJN/
【小説問題への対策が必要な人(特に国公立文系志望者)】

・『大学受験のための小説講義』(石原千秋・ちくま新書)

…小説問題は現在、主にセンター試験・国公立文系二次試験(あと、女子大など)で出題されています。
入試の小説問題では普段われわれが趣味で小説を読むのとは少し違った読み方を要求されます。
入試での小説問題では、与えられた小説テクストを、研究対象として、
研究者(=出題者)の目で「分析」することが必要になるのです。
小説の典型的問題である「与えられている具体的描写から登場人物の心情を読み取る」
というような例に見られるように、小説問題は、
与えられたテクストを手がかりに文章に直接記述されてはいないことを言語化するという過程が必要になります。
その意味で、小説問題は評論問題以上の難しさを持っているのです。
それで、小説に有効な参考書としては何があるのかと言うと、実はほとんどないのが現状です。
今出ているほとんどの現代文の参考書は内容の大半を評論問題に使ってしまっていて、
小説問題はおまけ的な扱いにしかなっていません。
しかもその小説の解き方というのも、イマイチ歯切れが悪いものが多いのです。
そんな参考書の中で、大学入試小説を集中的に扱っており、内容的にも信頼できるものとしては、
この上で挙げた参考書くらいしかありません。
この参考書はテクスト分析が専門の研究者(=大学の先生=出題側)によって書かれており、
出題者がどういう目線から小説を見ているのかを知ることができ、ためになります。
内容的には高度で少し難しいかもしれませんが、この辺のことを読んで知っておくだけでもだいぶ参考になるはずです。
二次試験で小説問題が必要な人は、ぜひ目を通しておくことをお勧めします。
6大学への名無しさん:04/10/11 13:55:26 ID:RJd2dJN/
【おもな現代文用語集についての短評】

・『ことばはちからダ!』(河合出版)
現代文用語集というよりは、現在出題されている問題文の背景となっている
思想的背景や概念装置について詳細に解説している本。
(例えば、「弁証法」とか「近代批判」、「西欧合理主義」)
読み物として読めるので、
現代文の問題文を読んでも「内容が抽象的過ぎて何言ってるかさっぱり分からない…」
というような人に特にお勧め。
収録語彙数自体はあまり多くないのが玉にキズか。

※同じ河合出版から出ている参考書『入試現代文へのアクセス』でも
 現代文の基本用語が多く説明されている。

・『頻出現代文重要語700』(桐原書店)
各社から現代文用語集が出るきっかけを作った、今の現代文用語集の先駆けともいえる本。
解説は簡潔だが、収録語数が多いのが利点。
『ことばはちからダ!』に出ている内容をだいたい押さえているような人にはこちらがお勧め。
対義語や四字熟語などが充実しているので、漢字問題や穴埋め問題にも有効。
※類書に『大学入試読解と小論文現代文キーワード500』(桐原書店)がある。

・『入試評論文読解のキーワード300』(明治書院)
・『現代文試験に出る読解ワード300』(KKロングセラーズ)
・『入試の現代語 600』(文英堂)
これら3つはいずれも、
『ことばはちからダ!』よりは多めの語句を、
『重要語700』よりは詳しめに解説してある。
7大学への名無しさん:04/10/11 13:58:40 ID:SjUr4YTm
田村と出口と板野の現代文の参考書でどれが一番いいの?!センター決めるってやつはどうなの?!船口が書いてるやつ
センターで使うんで!!よろしく
8大学への名無しさん:04/10/11 16:33:17 ID:PvxNFRpn
◎現代文と格闘が評判みたいなので買ってみたんですが
       あれは、みなさんはちゃんと段落の要点を書いたりしてすすめてるのでしょうか?
       この本に要点を書いていくようにとかかれていたもんで・・・
       要点とか書いてたら時間かかってやばいですよねえ?

      ○その作業をすることによってこそ、力がつくのではないでしょうか。

      ○その作業をキチンとやってる人は、実はそんなにいないと思います。
       でもだからこそ、「偏差」値が上がるのだと思いますよ。
       要するにやると良いと解ってて、人がやらないことをキチンとやる人は
       (平均からの)「偏差」の値(あたい)が高くなる。とまぁ、そうゆうカラクリなんですわ。

      ○要するに現代文って、真面目に地道にやるしかない教科なんだよね。
       でもそれがとてもつらいからみんな横道に逸れたがるんだろうな。

    地道に真面目にやるしかないでもそれがとてもつらい
    めんどくさいのはイヤ
    なんか楽な方法無いっすか?
    「現代文には公式がある!」
    神様キタ━━━━━━ヽ(゚∀゚)ノ━━━━━━ッ!!
     …と、釣られるわけだ。
9前スレより:04/10/11 16:36:37 ID:PvxNFRpn
977 :ポパイ :04/10/10 22:04:47 ID:Z58fY9ur

キミに元低偏差値からのとっておきのアドバイスを・・・。
偏差値40で方法論色の濃い本をやっても無駄です。
身につかない、というか身に付けるだけの能力がまだない状態。

ことばは力だ、教養のための大学受験国語(分からなくなりそうなら問題飛ばしても良い)の2冊でも読みなさい。
これが基本、
言葉の意味とある程度の頻出テーマ知らなきゃ方法論を身につけるにも課題文の意味を理解するので手いっぱい。

ことばは力だの1、2章なんて出来るようになってから見れば簡単なことしか書いてない。
そこそこ出来るようになる奴はこの程度の知識があるのを前提で、
方法論を学んでることを知っておいた方が良いです。
まずは基本の知識。無きゃ上がらない。
解いた文そのものから知識を吸収するのは、読解力がついてきてからのお話。
10■ 出 口 論 ■:04/10/11 16:39:32 ID:PvxNFRpn
11前スレより:04/10/11 16:44:06 ID:PvxNFRpn
692 :大学への名無しさん :04/09/26 16:46:31 ID:4nyPRQ10

典型的な「過去問は直前期に問題演習として使うもの」と思い込んでる人だな。

その考え方ではダメよ。
現代文の勉強は過去問に始まり過去問に終わると言ってもいいくらい。
過去問を単なる問題集程度にしか思ってないのでは、
過去問を有効活用してなくて、あまりにももったいない。

極端な話、、現代文の勉強の一番の王道ってのは、
年間通して過去問を地道につぶすことしかないのよ。
過去問を通して、志望校の傾向をつかみ、
さまざまな文章に触れて教養を蓄え、問題演習をつんで経験を蓄える。
こういったことが一挙にできるのが過去問での勉強なわけ。
入試現代文対策としてこれ以上の勉強法はないし、これ以外の勉強もありえないと思う。
(教養読本としてここで評価の高い『教養としての大学受験国語』だって、
 結局のところ、過去問の文章を集めて解説した本なわけだしね)

過去問を単に、慌しい入試直前の時期に問題演習としてしか使わないのでは
過去問をすみからすみまで活用しきれたとは言えず、もったいない。
自分の志望大の過去問は、できるだけたくさんの年度(or同大学の他学部)分集めて、
本番までじっくりつぶしていこう。
もちろん、単に1回解いてそれで終わらせるんじゃなく、
要約の材料として使ったり、毎回自分の思考の筋道をきっちり検証したりして
過去問を徹底的に絞りつくすくらい有効利用するつもりで。
12大学への名無しさん:04/10/11 16:46:28 ID:PvxNFRpn
[(iv).入試現代文の勉強に特徴的な点―解説による自己検証]
この現代文という教科の勉強で重要なのは
「問題を実際に自分の頭でじっくり考えて解いてみて、その後解説を読んで自分の解答のプロセスを修正する」
という、この過程を繰り返すことである。

ここで入試現代文の勉強できわめて特徴的なのは「解説を読んで自分の解答のプロセスを修正する」という部分である。
現代文の勉強においてはある程度の問題演習で経験をつむことが最低限必要であるが、
普遍的な法則がない以上、その都度その都度自分の解答法をチェックし、修正を加えていくしかないのである。

この自己検証の経験を積んでいくことこそ、現代文の成績上昇のためには必須なのである。
極端な話、結果的に出てきた答えよりも、
解答するときにどれだけ自分の納得のいく解答のプロセスを積み上げたか、その方が重要ではないだろうか。
現代文では二度と同じ問題は出ないと言ってよい。
そうである以上、答えを覚えても意味はなく、次に生かせる「経験」をどれだけ積んだか
それが本番入試のためには重要だからである。
13大学への名無しさん:04/10/11 19:49:55 ID:uFRTjQ2h
笹井先生がいなければ、僕は現代文が苦手なままだっただろう。
14大学への名無しさん:04/10/11 19:52:34 ID:V45iXng9
田村の年間カリキュラムってどうでしょうか?やった経験がある人は教えてください。
15大学への名無しさん:04/10/11 22:19:38 ID:AyPQP+Kt
今、偏差値50なんですけど、二月までに60までもっていけますか?
16大学への名無しさん:04/10/11 22:21:21 ID:0JAcI7Go
>>15
やれば必ず伸びる科目じゃないから、分からない。
可能かもしれないし、無理かもしれない。
17大学への名無しさん:04/10/11 22:24:31 ID:AyPQP+Kt
そこなんですよ。やれば伸びる科目じゃないから基礎知識だけ貯めて問題はやらないって感じなんです。
国語に費やすなら他の科目に費やしたほうが良いんじゃないかなって。第一志望が国語いらないとこだから余計迷ってます。
でも、やっぱやるべきですよね、上がらないにしても。
18大学への名無しさん:04/10/11 22:26:21 ID:ApVmDDgt
なんかやらんと不安になるよね、
小説より評論のが成績上がると思うよ
小説はセンスだからね、評論は論理的思考能力があれば解ける問題が多い
19大学への名無しさん:04/10/11 22:41:32 ID:PvxNFRpn
>>17
田村のやさしく位やっとけばいいんでないかい
20大学への名無しさん:04/10/11 22:57:54 ID:i0G2f8z0
>>17
>やれば伸びる科目じゃないから基礎知識だけ貯めて問題はやらないって感じなんです。

現代文は問題を解かなきゃ成績は上がらない。
21大学への名無しさん:04/10/11 23:04:33 ID:4LkgPqiv
河合出版の現代文へのアクセスっていうのと、塾のテキストはやってます。
22大学への名無しさん:04/10/11 23:32:43 ID:PvxNFRpn
>>21
それをしっかりやれば充分でないかい。
あと、第2志望でうけるところの赤本
23大学への名無しさん:04/10/12 08:45:49 ID:jSs/+Q2l
あげ
24大学への名無しさん:04/10/12 11:52:42 ID:9KZNqRmW
前スレ>987
有難う御座いました。大学受験のための〜は必ず読みます。
ことばはちからダの代わりに桐原の頻出700でも大丈夫でしょうか。
センター過去問は00年〜04年(本に掲載されていた分全て)終わらせてしまった
んです…やはり15年分解くべきでしょうか。
田村のセンターは間違いなく買おうと思うのですが決めるセンターも
解いておくべきでしょうか。
質問ばかりですみませんが宜しくお願いします。
25前スレ987ではないけど:04/10/12 12:14:42 ID:v0+frUbG
>>24
「ことばはちからダ」は、用語集というより
現代文の文章を読むうえで必要な教養・背景知識を身につけるための本。

現代文が苦手な人はまず買って読んでみることをお薦めする。そんなに高くもないんだし。
26大学への名無しさん:04/10/12 13:14:01 ID:sbaoXeNB
>>25
単語だけバラでやってもしょうがない。
例えば、共同体と近代化の関係そしてそれが日本ではどのように発現したか
それがある時代の個人にとってどんな意味があったのか親子関係ではどうか
なんていうおおよその理解が重要なんだよね。
だから、いかにもの単語集は漢字のチェックと共にやるとして基礎的な概念の
把握と理解が大事なんだよね
>>9 の述べていることは極めて重要なんだよ。センターの小説もこのあたり
をテーマにしたものが多いような気がする。
というわけで、「ことばはちからダ」を手引きに「教養としての大学受験国語」
を読んでみることをお勧めするわけだ。
27大学への名無しさん:04/10/12 13:19:10 ID:p+FvSffi
田村・やさしく→Z会・現トレ入門→Z会・現トレ必修→過去問
入試キーワード300を併用。
28大学への名無しさん:04/10/12 18:44:23 ID:h1aAq6uX
>25・26
有難う御座いました。ことばはちからダも購入してみます。
本当にセンターが心配で仕方ないです…
決めるセンターの正式名称は何というのでしょうか?御存知の方、出版社
も教えて頂けると有難いです。
29大学への名無しさん:04/10/12 18:57:02 ID:oipo5PjW
芸術論って何が楽しくて出すんだろう(´・ω・`)
早大政経の野郎サルみたいに芸術論出しやがる。
お願いだからやめてください。
30大学への名無しさん:04/10/12 19:30:09 ID:UwMtbNcv
>>29
そんなこと言ったって出ちゃうもんは出ちゃうんだから仕方ないよね〜
ま、受かりたかったら勉強することですな。
31大学への名無しさん:04/10/12 19:36:04 ID:X1TeAnTa
河合塾の精選問題集やってから過去問てどーでしょう?田村、アクセスはやりました。
32大学への名無しさん:04/10/12 19:41:19 ID:kSeTs96n
河合の模試の問題の解説分かりやすいね
33大学への名無しさん:04/10/13 15:12:29 ID:b59sfqPr
あげ
34大学への名無しさん:04/10/13 16:13:51 ID:Gg967GQJ
代ゼミ生で笹井先生の授業を取っています。
が、彼の授業だけでは流石に演習量が足りないと思うので、現代文の問題集をやろうと考えています。
しかし、現代文のそれぞれの問題集は各個が独自の解き方を持っているわけですよね?
で当然解答もそれに沿ったものになると・・・。

その際、自分が迄笹井先生の解き方で解いていくと解説を読んだときにわけが分からなくなりそうな気がするんですが、どうなんでしょうか?
それともそれぞれの問題集独自の解き方に沿って答えを導きだすべきでしょうか?
笹井論を固持すべきか否かで迷っています。

長々と駄文を書いてしまい申し訳ありませんが、どなたかアドバイスを何卒よろしくお願いします<(__)>
35大学への名無しさん:04/10/13 16:40:10 ID:b59sfqPr
>>34 とりあえずこれ読んでみ
・『教養としての大学受験国語』(石原千秋・ちくま新書)
詳細は>>4
36大学への名無しさん:04/10/13 17:09:22 ID:Gg967GQJ
>>35
ありがとうございます(´∀`)
37大学への名無しさん:04/10/13 17:31:40 ID:ua9n9BD9
笹井先生の授業をきちんと受けてれば問題集なんて不要。ここで言うきちんと受けるってのは、予習段階で全文をぐーするとか、自分が作り得る最高の答案を作ることね。
そんだけで十分だと思うけど、それでもまだ足りなくて不安なら、問題集なんかじゃなくて、笹井先生の講座を増やすべき。
あんなに良い授業をして、テキストも評判で、かつ解法をマニュアル化できている笹井さんがなぜ問題集を出さないのかをよく考えてください。
38大学への名無しさん:04/10/13 17:55:22 ID:HvPdIhjq
笹井先生のやり方でいいよ。
最強じゃん。俺は夏期講習しか受けてないけど。
39大学への名無しさん:04/10/13 18:07:47 ID:GQAztGLD
笹井先生は記述向きって聞くのですが、実際なんにでも通用しますよね?
今青木先生と笹井先生で迷っています。志望校は明治で、擬古文?も出ます。
40大学への名無しさん:04/10/13 18:28:22 ID:PVIdY6xY
現代文の勉強初めてします
本屋で見たところ
現代文の参考書=問題集の解説とかただ字ばかりでテクニックが
書いてある参考書ばっかりなんですがそのテクニックを使えば
伸びるでしょうか?一応1日1問は解いてますが何もテクニック知らないので
早めにやったほうがいいですか?
41大学への名無しさん:04/10/13 18:28:28 ID:jZgptTCa
ゴロゴの現代文演習かなりいいよな。
42大学への名無しさん:04/10/13 19:19:24 ID:jpTnbhSv
河合塾の入試精選問題集7という参考書の問題Bのほうは
難易度的にはどのくらいの大学レベルなのでしょうか?
よろしかったら教えて頂きたいです。
4334:04/10/13 19:42:02 ID:Gg967GQJ
了解しました。
予習はキチッとやっているつもりなので、
授業一本で通そうかと思います。
ありがとうございました<(__)>
44大学への名無しさん:04/10/13 20:36:06 ID:+ORdVs7M
1、高2
2、なし
3、全統60
4、関学法
5、ムラがあるので本当の実力を参考書使ってつけたい
45大学への名無しさん:04/10/13 20:36:35 ID:+ORdVs7M
↑誰かよろしくお願いします
46大学への名無しさん:04/10/13 20:54:51 ID:g2adhMdJ
おちつけ
47大学への名無しさん:04/10/13 22:11:56 ID:dWYCwUEn
>>44
>>1-12 をリンクしてあるサイトを含めてよーく読んでみよう。
48大学への名無しさん:04/10/14 02:41:49 ID:dyvPKKId
現代文ってあれですよね
問題を解けるようにする方法論なんかよりも、読めるようにする方が重要ですよね。
読めて内容さえ把握できればだいたいの問題は解ける。
ただ、その読めるようになるのが難しい。
49大学への名無しさん:04/10/14 10:44:30 ID:aTjYXWId
>>48
統一的に使えるテクはないからね。あったとしてもほとんどが読めてることを前提に
答えるためのテクなんだよね。実際のところ。
50大学への名無しさん:04/10/14 12:16:01 ID:aTjYXWId
>>48
で、読めている状態というのが読めていない段階ではどういうことだか実感できないので、
センス信仰や公式すがりということになると・・・・・
51大学への名無しさん:04/10/14 12:20:11 ID:RtYIHSat
そこに開明の光を照らしたのが笹井大先生。
52大学への名無しさん:04/10/14 17:45:33 ID:CZiJ3QZd
センターまでに

田村のやさしく→アクセス→センター過去問→田村のセンター→青白黒銀本など

という感じでいきたいんですけど間に合いますかね?
53大学への名無しさん:04/10/14 17:48:05 ID:kSFiRa7U
センター現代文は、過去問のみを解きまくったほうがいいと思う。
54大学への名無しさん:04/10/14 17:54:54 ID:d+q0nKdp
Z会の「私大編 現代文のトレーニング」がどこの本屋に行っても(Web含む)無い(ノД`)
なぜだろう…絶版にでもなったの?
55大学への名無しさん:04/10/14 18:33:35 ID:OdZWkfFb
>>52
間に合うか間に合わないかはお前次第だろ?
ただし、青白黒銀本はやらなくてもいい
選択肢の構造が根本的に違う
センターの過去問(追試含む)だけで演習量は十分に足りる
56大学への名無しさん:04/10/14 19:11:57 ID:PyMp8PeI
>>54
書店での販売はここだから見てみ。
http://www.zkai.co.jp/books/store/store.asp
57大学への名無しさん:04/10/15 05:26:43 ID:fIyMmnLc
Z会の現代文のトレーニングシリーズはどういうかんじでしょうか。
なんかむずかしい感じがします。
高2で偏差値55くらいで入門編やってもだいじょうぶでしょうか。
58大学への名無しさん:04/10/15 08:27:10 ID:ryWMV6MW
>>57 
まず、>>1-12 までをリンクしてあるサイトを含めて良く読むこと。
現代文の受験勉強を始めたら、偏差値の高低にかかわらず、まず「田村のやさしく」「アクセス」をやる。
平行して、「言葉は力だ」「教養としての大学受験国語」を読む。
現代文トレーニングはそのあとでいい。
59大学への名無しさん:04/10/15 14:16:55 ID:QViVD6VK
もってる参考書全部1週して2週目やろうとしたんだが全部答え
覚えてて答え選択肢見ただけで思い出してあってしまうんだがどうすれば
60大学への名無しさん:04/10/15 15:28:43 ID:MVHM6nud
61大学への名無しさん:04/10/15 15:54:18 ID:zW8QJNzI
格闘するはどうだ?
62大学への名無しさん:04/10/15 15:55:02 ID:zLa9E3UM
・ 「○○(参考書名)ってどうですか?」…「どう」って言われても…何が?
63大学への名無しさん:04/10/15 19:03:14 ID:wnRAfoO4
Z会の記述編ムズ過ぎ
記述で易しめのキボン
64大学への名無しさん:04/10/15 19:43:43 ID:NgJ8KVum
現代文565買った。
ナカナカ面白そうです
65大学への名無しさん:04/10/15 19:48:51 ID:KM8If8gI
40お願いします
66大学への名無しさん:04/10/15 19:51:17 ID:NgJ8KVum
人によるだろバカ早く死ね
67大学への名無しさん:04/10/15 19:56:56 ID:LsYwmqxn
>>63
基礎現代文問題精講 (プゲラ
68こればっかだが:04/10/15 20:19:14 ID:ryWMV6MW
>>40
まず、>>1-12 までをリンクしてあるサイトを含めて良く読むこと。
現代文の受験勉強を始めたら、偏差値の高低にかかわらず、まず「田村のやさしく」「アクセス」をやる。
平行して、「言葉は力だ」「教養としての大学受験国語」を読む。
69大学への名無しさん:04/10/15 20:25:29 ID:fwYzSJzQ
私大でいっちゃん現代文がむずいのはどこ?
70大学への名無しさん:04/10/15 20:52:39 ID:Q8dCK8bc
>>69
早稲田・法
71大学への名無しさん:04/10/15 20:54:17 ID:fwYzSJzQ
やっぱそうだよな
72大学への名無しさん:04/10/15 22:09:47 ID:xuBWx9s0
現代文に難易度なんてほとんどないきがす
73ポパイ ◆VELaaQnj7M :04/10/15 22:23:29 ID:4PdSfpHs
>>63
得点奪取(河合出版)とかは?
難度的にはやはり高いけど、解説が丁寧だからジックリやるといいと思う。
乙会のは本文解説が少ない。
7457:04/10/16 01:58:34 ID:8s19k9so
>58
ありがとうございます。
でも、田村やったり河合やったりして、方法がちがったりしないのですか。
現代文は人によってやり方が全然ちがうと聞きました。

教養としての大学受験国語は読みましたが、難しくて。
それに選択肢の区別方法がよくわかりません。
75大学への名無しさん:04/10/16 02:57:24 ID:MFFqU6qa
>>74
選択肢を見る前に、問題文を見て自分でそれが何なのか考えるんだ
そうすれば、どれが答えかわかる。
いきなり見るから駄目なんだ
7657:04/10/16 09:35:17 ID:8s19k9so
>75 ありがとうございます。
  でも、ぼくが言ってるのは、「教養としての〜」の問題を解くときの選択肢の
 きり方が、なんかよくわからないという意味です。
  じぶんでやっても、最後の2つまではしぼれますが、そのあとがダメなのです。
 答えを自分で考えてから、選択肢を見ても、どっちも微妙に自分の
 とずれていて・・・。
77大学への名無しさん:04/10/16 10:54:24 ID:6fRyFC4i
>>76
じゃあ、問題の回答部分は飛ばしてもいいや。
問題の解き方は、別の参考書で学べばいい。

そのかわり、『教養としての〜』の本文とその内容解説の部分は何度も熟読してみてくれ。
78大学への名無しさん:04/10/16 15:00:48 ID:AkZW5SpS
>>76
そんなら、正解のところにラインマーカー引っ張ってどんどん読み進む。
ただし、2回読む。言葉が引っかかるならマメに辞書をひく。言葉は力だ
に助けを求める。
79大学への名無しさん:04/10/16 20:17:34 ID:fjvhN46m
要約したまえ
80大学への名無しさん:04/10/16 22:29:46 ID:18EabqgM
桐原の2700?2400?って言うのを買おうと思うんですが2冊ぐらいあってどっちがいいのかわかりません。どちらがいいですか?
81大学への名無しさん:04/10/16 22:33:48 ID:kaoUqkfA
つかたくさん読めばそのうち語句の意味くらい分かってくるとおもう
しいていえばカタカナ語がやっかい
ヒエラルキとか
82大学への名無しさん:04/10/16 22:54:28 ID:0fFNE/6+
>42に答えていただける方いたらよろしくおねがいします。
皆さん使ってないのかな・・・。
83大学への名無しさん:04/10/17 08:23:14 ID:Ozi7VIKk
>>82 あげで書けよ
84大学への名無しさん:04/10/17 14:27:40 ID:k9XKNzbz
今度小説の授業なんだけど自分が受けるところ評論しかでないから
そんなに気を入れて望む必要はないかな?一応金がもったいないから
でるけど・・・
85大学への名無しさん:04/10/17 15:02:52 ID:VwVywrNT
どっちも重要だし、小説が絶対に出ない保証はあるの?
86大学への名無しさん:04/10/17 17:25:23 ID:Coqe5fbj
センター最強プラン作ってくれるネ申はいないのか・・・orz
87大学への名無しさん:04/10/17 18:30:09 ID:Ozi7VIKk
>>86
これからやるのか・・・・・   んじゃ、責任持てないが。

1.「田村のやさしく」「アクセス」(やり方は>>3)。 「言葉は力だ!」熟読。
2.センター過去問3年分(6回分)
3.田村のセンター本
4.後は残りの過去問をひたすら解く。

   ※過去問をやる際まず正確性を重視する。
     その選択肢がなぜ○(×)なのかを必ず書き出して、
     解説と比較して自分の脳内をその都度修正すること。
88大学への名無しさん:04/10/17 18:33:46 ID:GH6FlNd4
田村がセンターの現古漢すべてを解説してる参考書を
以前に立ち読みした記憶があるんですが、名前を忘れてしまいました。

わかる人いませんか?
8986:04/10/17 19:00:00 ID:Coqe5fbj
_| |\ | _  |\     /         \     ./| |/| |
|_   ̄| | |__,| |  \  .| ○    ○ |   /  | |  | |
_| .l二. | _  | | ̄ ̄ ̄|   .|___|    .| ̄ ̄ ̄| | |  | |
|_  _|.L]\| |. \. ̄ ̄|    |  |     | ̄ ̄/ .|__|  |__|
\ | |\\  | |-'''"`'ー-、.|   ', /     .|、,, /  ////
  .|__,|  \r''|__|ヽ,.r ・:,/".\   ∨   /・:`)"`)/□/□
  ・., \ー'"\ ;・\,,.r─''"゙゙`‐-、/ r''⌒`/ ,--、・///,..
・''"⌒ヽ、 {"∴ \ r''`"r、r-'''`ヽ、,,  `)  /''"⌒r''"`` /r''"
  ,,.-\. /■\   ∧∧ ∧_∧  ∧∧  ∧_∧ -、,,_
.",.r''" (´∀`∩) (*゚ー゚) ( ´∀` ) (゚Д゚,,) (・∀・ )   `・
     (つ  丿 とと ./ ⊂    つ(|  つ (    つ
     ( ヽノ 〜  / /  ∧ \ |  〜 .|  ト、 \
     し(_) し'し' (__) (__) .し'`J  (__)(__)

>87 ありがとー
とりあえず田村買ってきます
90大学への名無しさん:04/10/17 19:27:43 ID:8ByzvjEC
>>89
>>87は単に過去ログに書いてあることをまとめたような内容なんだが・・・
過去ログを検索することすらしないのかい、あんたは_| ̄|○
9186:04/10/17 19:44:58 ID:Coqe5fbj
>90 過去ログはみてますよ
>52 の内容とほぼ同じのアドバイスを頂いたのですが
   プランを作ってくれと頼んだのは、私なので感謝の意をしめしたのです。
92大学への名無しさん:04/10/17 22:51:12 ID:9L+ARzQK
 漢字ってどのレベルのやればいいんかな?
漢検何級とか前に誰か言ってたような気がするけど忘れた、、、、
93ポパイ ◆VELaaQnj7M :04/10/18 00:10:19 ID:E6qSWdHV
便乗して糞がプランを立ててみる。
()の中は無駄に感じたら省略してくれて結構。

『(低偏差値からの)独学プラン』
1、言葉はちからだ→教養のための大学受験国語→(小論文を学ぶの2章)
2、(アクセス)→現代文と格闘する→得点奪取
3、過去問(記述系主体)→過去問(志望校)
補、乙会私大編トレ・記述編トレ(志望によって)

言葉は力だ→アクセスor教養国語→左の残りの片方→格闘→得点奪取→過去等→(現トレ私・記、これをやるなら過去問と並行しよう)
やるのであれば小論文を学ぶの2章は適当なところから並行して。

個人的にはアクセスの前に教養国語をやるほうが良い気がする。
アクセスやった後には、同系ですぐに格闘に繋いだほうがよさそうだ。
語彙とテーマ知識を重視してるプランかもしれないけど、2の期間をしっかりやってくれればこれでもかなりのものになると思います。
94ポパイ ◆VELaaQnj7M :04/10/18 00:13:17 ID:E6qSWdHV
1)ちゃんと根拠を押さえて解く(自分なりに考えた本文の重要ポイントと設問と照らし合わせ、熟考する)
2)選択肢では、本当に分からん以外は妥協しない(もうこれで良いや〜、等)
3)本文を意味をキッチリとりながら読む(どうしても意味不明な個所は解説で確認)

これら3つを守りつつ2の参考書群をやれば相当な効果が期待できる。
河合系列はちゃんとこなせば、読み方・読解力・知識力の3つがバランス良く身に付く良書揃い。共著が効いてるのだろうか。

そして、俺が方法論系の本を薦めないのは、ズバリ3の解説が貧弱な本が多い(多そうだ)から。
本文の構造理解と、論じられてる内容の理解は別ものだと思うんです。
接続詞とかで○段落と●段落の「関係」を分かるなんてのは、武器ではあるが土台の力ではない。
本当の土台は、本文の『意味』を理解出来る読解力だと思うんだよ。
それの解説が河合は素晴らしい、と言うわけです。

問題を解き終えた際、良質な解説を読むこと(本文の説明)に全力を充ててもらいたいので、解説中の語彙がわからないものだらけなどというのは一々ストップする事になり大変マズイ。
そのため、プランでは並行ではなくて、単体で言葉はちからだをやる事を薦めました。
後、レベルの低い奴が独学でいきなり問題に挑んでも、たいした伸びは無いだろうなという考えも含んでる。

かなりボロボロだし、あまりあてにならんだろうが一応書いてみた
9587:04/10/18 13:58:59 ID:eKCBKpth
>>90
>>87は単に過去ログに書いてあることをまとめたような内容なんだが・・・
→しょうがないでしょ。特効薬はないんだから。
  右顧左眄せず鰯頭も信心から
96大学への名無しさん:04/10/18 17:45:50 ID:RVRzJVi1
6月の段階で偏差値55から前回の代ゼミ記述で偏差値90まで上がったよ。
尤もアレはたまたまだけど、アベレージは70ぐらい。
出口のレベル別を3〜6
現代語用語集
教養としての〜
マーチ級過去門50題ぐらい。
これで伸びたよ。出口は賛否両論みたいだけど、俺には凄く分かり易かった。
あとは演習量がモノを言うと思います。
97大学への名無しさん:04/10/18 18:18:07 ID:XiOfZH8D
>>96

   ネ申
98大学への名無しさん:04/10/18 21:32:17 ID:Hwn1fI23
マーチレベルの問題集ありますか?
99大学への名無しさん:04/10/19 01:06:03 ID:4ceJNAVK
>>98
そりゃあるよ、おまえバカか?
100大学への名無しさん:04/10/19 01:08:18 ID:5WTBioQU
99 は?ばかはてめーだろ? 出ました強気。
101大学への名無しさん:04/10/19 01:31:07 ID:06LezzLP
センター現文対策に河合のマーク式問題集ってやる価値ありますか?
102大学への名無しさん:04/10/19 03:13:48 ID:4ClAWYkv
>>101
96も書いてるけど演習量で強引に伸ばせる教科だからやるに越した事はない。
103大学への名無しさん:04/10/19 03:18:28 ID:4ceJNAVK
>>100
いつも暗い君の強気な態度に僕は驚いたよ
104大学への名無しさん:04/10/19 03:32:20 ID:j+fVJamy
>>101
やるなとは言わないが、その前に過去問は追試も含めて全部やっとけ!
話はそれからだ
105わせ田大学志望:04/10/19 21:48:19 ID:gjVjlEpa
乙会現文トレーニング私大編やってていつも6割程度しか合わないんだが、
この本のレベルってマーチくらいか?こんなんじゃかなりやばそうだな…
106大学への名無しさん:04/10/19 22:13:05 ID:7aqrSAcr
>>105
日本語文法に従って、読め。
語彙を増やせ。(これ重要)
選択肢を先に見るな。
マークも記述も一緒。
問題は言い換えと理由説明。その他の問題は問題文自体がヒントじゃ〜。
107大学への名無しさん:04/10/19 22:18:49 ID:DGfXk/mb
恋をするより語彙を増やせ
108大学への名無しさん:04/10/19 23:13:44 ID:qPBx6fTC
YAMADA君全部持ってって
109大学への名無しさん:04/10/20 10:12:31 ID:7hf9zM13

「田村のやさしく」の

『人間は血のつながらない他者を助けたり、食べもしないものを取って殺したりするが、
それは人間としての自然な行為であり、そういうことをしないのが動物の自然であるのと変わりはない。
人間はもともとそういう性質をもっているのだ。』の

“そういうことをしないのが動物の自然であるのと変わりはない。”って所の意味が分からん!!

だれか教えて!!
110大学への名無しさん:04/10/20 10:42:22 ID:t4mDv0kO
>>109
その内容をすぐに教えたんじゃ、あんたに現代文の力はつかないので、
ヒントだけ教えとこう。
 
「そういうこと」が指す内容は何?
111大学への名無しさん:04/10/20 11:04:40 ID:vOJCjufj
現代文てそんなにいろいろ問題集買ってやるものなんですか?
112109:04/10/20 11:52:49 ID:HSoHPydS
>>110
「そういうこと」が指す内容は

『人間は血のつながらない他者を助けたり、食べもしないものを取って殺したりするが』
って所だと思うんですが。
違いますか?
113大学への名無しさん:04/10/20 12:06:04 ID:9sPtU8k/
>>109
前後の文がどーなってるか分からんけど
その文章だと、『他者を助ける』と『不要な食い物とる』のどっちでもはいるね
114大学への名無しさん:04/10/20 12:06:53 ID:9sPtU8k/
あ、両方入るわ うひょ!
ごめん
115大学への名無しさん:04/10/20 12:11:30 ID:9sPtU8k/
> 【人間は】血のつながらない他者を助けたり、【人間は】食べもしないものを取って殺したりするが、
> それは人間としての自然な行為であり、そういうことをしないのが動物の自然であるのと変わりは。

他者を助けるのも、食べもしないものを取るのも、人間の行為である。
省略された主語より、その事が人間の行為であり、動物はその事をしないということが分かる。
116大学への名無しさん:04/10/20 15:14:32 ID:F4E1AqH7
いつもここでずっこけて質問しに来る人がいるな。
117大学への名無しさん:04/10/20 17:04:01 ID:JvIz2TbX
動物は、血のつながらない他者を助けたりしないし、食べもしないものをとって殺したりしない。
このことが動物にとって自然であるように、
人間が血のつながらない他者を助けたり、食べもしないものを取って殺したりするのは自然な行為である。

と解釈すれば、理解できると思われ。
118某所からの コ ピ ペ:04/10/20 18:23:31 ID:Mudo1lwn
1 評論文は読まず、まず設問を読みます
 この時私は選択肢が目に入らないよう、手で隠していました

2 設問を理解したら、評論文を読み始めます
 読みながら、解答に使えそうな個所を丸で囲んでいきます
「使えそうな」と言うのは、重要なことは繰り返し述べられることが多いので、
重複して不要になることがあるからです。取捨選択は3の段階ですればいいです

3 終わったら、丸で囲んだ「要素」を全て含む簡潔な解答を、頭の中で
 だいたいでいいですから作ります

4 そのあと初めて選択肢をみます 自分の解答に一番近いものを見つけるだけです
 この際、文章中の表現を巧みに言い換えたものが正解の可能性が高いことは
 覚えておいて損はないです
 例えば、文章中では「可能性がある」とあるものが、正解肢では「否定できない」と
 言い換えられていることが少なくないです
どうしても見つけられない場合は、拾い上げた「要素」を全て含み、かつ、
 余計なものが含まれていないものを選びましょう

  ↑
センター評論に対しての勉強法があったんだけど
こういうやり方ってどうなの?
意見キボン。
119大学への名無しさん:04/10/20 22:06:54 ID:yx+WGyeN
age
120大学への名無しさん:04/10/21 00:58:40 ID:lkkLrIzC
テンプレの「新・田村の現代文講義シリーズ」って、
ttp://www.yozemi.ac.jp/books/kokugo/tamura1_1.html
ttp://www.yozemi.ac.jp/books/kokugo/tamura1_2.html
この二つで合ってますか?この新シリーズをやるなら、
旧(3巻まで出てるほう)は必要ないかな?
121大学への名無しさん:04/10/21 01:10:49 ID:PsBIIl5A
>>109みたいなのがわからんくて、人間として生活できるの?
122大学への名無しさん:04/10/21 13:33:28 ID:v9MT1FgG
さあ、幼稚園児としてならやっていけると思うよ
123大学への名無しさん:04/10/21 16:32:53 ID:58GFMVsX
小説を多く取り上げてる問題集は
ないんですか?
124大学への名無しさん:04/10/21 16:47:41 ID:yLZzWh4X
河合の記述買ってきた
125大学への名無しさん:04/10/21 16:51:23 ID:58GFMVsX
>>124
得点奪取?
126大学への名無しさん:04/10/21 17:08:20 ID:yLZzWh4X
そう
127大学への名無しさん:04/10/21 20:17:57 ID:p74He79v
今日河合の記述模試だったんだけど見事撃沈した・・・
明日から 教養としての〜 読んでマジメに取り組もうと思う。
128大学への名無しさん:04/10/21 21:53:58 ID:L1LTIQGP
誰か>>118について意見キボン。
129大学への名無しさん:04/10/21 22:13:49 ID:0Eg/RwuV
>>128
いまさら人の意見聞くより自分でガンガンやる時期だよ。
130大学への名無しさん:04/10/22 19:38:01 ID:RJMtyqZu
あげ
131大学への名無しさん:04/10/22 21:00:48 ID:KgxHwIvu
センターの問題で自分で記述解答書くトレーニングってどう?
132大学への名無しさん:04/10/22 22:13:17 ID:QoM5H160
>>118
評論は解き方のコツをつかめるようになると点取れるようになるのは確か。
ただ人に頼るものではないよ。
とにかく演習繰り返して自分なりのやり方を見つけるべき。
133大学への名無しさん:04/10/22 22:19:52 ID:Hj/C8PN0
先生!評論は解けるのに、小説が解けない俺は冷血人間ですか?
134大学への名無しさん:04/10/22 23:37:11 ID:lYnBtyFb
同じく。
小説、あり得ないのを消した後残った二つでいつも間違える。
135大学への名無しさん:04/10/22 23:45:29 ID:t8mJmmkz
>>128
だからさ、「正しいものを選べ」のときに選択肢を見ちゃうと
だとだいたい4分の1か5分の1の
確立で間違った選択肢に当たっちゃうわけだ。
そんなもんは見ないほうがいいだろう。
136大学への名無しさん:04/10/22 23:54:54 ID:t8mJmmkz
↑じゃなくて4分の3か5分の4で、だ
137大学への名無しさん:04/10/23 00:05:26 ID:rPjU54tG
>>135>>118の方法論を肯定してると解釈していいのか?
138大学への名無しさん:04/10/23 00:51:29 ID:oo/LVcao
アクセス一回やり終えたのですが
もう一度繰り返すほうが良いのか
見たこと無い別の問題集で演習していった
ほうが良いのかアドバイスお願いします。。。
139大学への名無しさん:04/10/23 01:37:00 ID:3OYPcmVv
>>138
さっと復習した後に、次の参考書(問題集)に進もう。
140大学への名無しさん:04/10/23 12:47:40 ID:B+Q5HvIF
あげるか。
141大学への名無しさん:04/10/23 16:18:15 ID:cUIYQZXe
>133
いや、全く逆。冷血人間ほど小説で点を取れる。変に感情移入しやすい
人間ほどボロボロにやられる。それが大学受験の小説。だから小説とい
うことを忘れて評論を解くつもりで、というよりも評論以上に評論を解
くつもりでやれば小説で点を取れるようになる。
142大学への名無しさん:04/10/23 16:34:41 ID:nu2x8P46
143大学への名無しさん:04/10/23 18:13:38 ID:B+Q5HvIF
>>141
大学受験のための小説講義、にも同趣旨のことが書いてあるね。
研究者の目で解析的に読め、みたいな感じだったと思う。
144大学への名無しさん:04/10/23 18:19:01 ID:EEl7gI2E
>>141
へぇ〜そうなん?
じゃあ、オレは心がすごく温かいんだな☆


……(ノД`)
145大学への名無しさん:04/10/23 19:33:57 ID:579C5wfb
>>143
そんなこと書いてあったか?

あれは言外の意味を読めばっかり書いてあったような。
146大学への名無しさん:04/10/23 19:49:20 ID:1jmPQx+j
設問:読売巨人軍とは
Q1 もっとも適切なものにまるを付けよ
最大戦犯
厚顔無恥
無礼千万
巨悪殲滅
盛者必衰
驕者不久
時代孤児
過去遺物
元凶病巣
進行性癌
無用長物
巨悪黒幕
諸悪根源
147大学への名無しさん:04/10/23 19:53:31 ID:uU57iDJE
過去遺物
148大学への名無しさん:04/10/23 22:07:30 ID:ymgyN3Ai
接続詞補充の問題でいつも「つまり」と「したがって」を入れ間違える・・。
「つまり」は前文を言い換えた文に接続して、
「したがって」は前文によって生じた結果等、ってのは頭では分かってるんですが・・・。
149大学への名無しさん:04/10/23 22:12:38 ID:4fgOviOl
田村の基礎強化現代文と河合塾の入試精選問題集ってどっちが難しいの?
150大学への名無しさん:04/10/23 22:16:15 ID:jJCWEnC/
>>148
富田みたいに接続詞を”=”、”≠”、”⇔”、”⇒”に記号化してみたら?
田村の参考書には日本語における論理の働きを説明しているでしょ。それを参考に。
151大学への名無しさん:04/10/24 12:45:08 ID:P+yJwvmL
>145
確かに二次の記述の心情問題ならそういう姿勢も必要かもしれないが、
センターでそれをやると下手をすれば全滅ということもあり得る。
152大学への名無しさん:04/10/24 19:28:50 ID:RP/M4sPZ
教養としての受験国語面白いなー
遅読の俺には二日読んでも終わりそうに無いが・・・
153大学への名無しさん:04/10/24 20:12:18 ID:k8xxB4Kk
age
154大学への名無しさん:04/10/25 00:21:15 ID:UNiqvBT1
テンプレサイトの通り、まずは田村のやさしく語るを2回程、問題演習を含めやりました。
しかしながら、模試などでやってみると日本語が書いてあるのに読めもしません。もちろん解けません。
かなり重症な自分に何か手助け的な本はありますでしょうか?
155大学への名無しさん:04/10/25 00:36:39 ID:t+70YYTX
現代文も他の教科動揺に同じ問題に何回か当たることが正しいのでしょうか?今やさしい田村の問題一周したのですが…。
156大学への名無しさん:04/10/25 01:13:28 ID:8xX1naXk
>>155
復習は論理たどるだけ
おなじ問題解くのは猿がすること
ってかなり外出
157155:04/10/25 07:25:32 ID:t+70YYTX
>>156
そうでしたか…ちょっとかなり急だったものでして…ありがとうございます。
158大学への名無しさん:04/10/25 17:06:51 ID:FQnZM5bk
センター国語…
小説は簡単だけど評論はなかなかね。
早稲田レベル超えてるだわ。
159大学への名無しさん:04/10/25 18:04:13 ID:WHne4zvQ
センター対策として
田村のやさしく→アクセス、を終わらせたんですが
もうセンター過去問に突入してもいいと思いますか?
それとも間に銀本とかを挟んだ方がいいですかね。
160大学への名無しさん:04/10/25 20:00:21 ID:bG8Y6im7
>>158
文章理解できれば問題自体はそこ。まででもないんだけどね

>>159
過去ログよみな
過去もんほど最強な対策書は無い
161獅子心王 ◆XXuCSx4PyA :04/10/25 20:40:33 ID:yf3061qN
>>141
それは微妙じゃないか?
冷血人間が他人の心情を理解できるとは思えない。
俺は小説は絶対感情移入したほうがいいと思う。
点を取れるか取れないかはシンクロ率の問題。
162大学への名無しさん:04/10/25 20:41:54 ID:V11iS+Bm
河合系列で揃えるといいって書いてあったけど、
田村と混ぜたりっていうのはありですか?
それと、テンプレサイトには、偏差値の高い人は「やさしく」や「アクセス」
が必要ないみたいに書いてあるけど、>>58とかでは偏差値にかかわらずやるべき
と書いてありますよね。ちょっと今どうしようか迷っています。
アドバイスください。
163大学への名無しさん:04/10/26 14:35:22 ID:k2xfGJ8o
小説は普段読んでる人は強いっていうけど嘘だなそれは。
俺は結構本読むけどそれが小説問題解くときに役立ってるとは思えない。
だいいち最近の小説って受験国語に出てくるようなもの少ないし。
164大学への名無しさん:04/10/26 14:37:28 ID:fM05zUHk
俺も物心ついた時から数えで1000は読んでるけど国語全く出来ない。よくて50%・・・
165大学への名無しさん:04/10/26 14:46:09 ID:55FkaPEm
一浪のバカ私文です。偏差値は今は70ぐらいですけど現役がまだ伸びてきてないので実際の模試の点は7割ぐらいです。田村の講義1、2と田村のセンター現代文やりました。他に何かすべきものありますか?
166大学への名無しさん:04/10/26 15:06:47 ID:CC4WDgkS
>>165
それが全部身についてればもうほとんどいらないのでは・・・
田村の難関大現代文でもやってみれば?
167大学への名無しさん:04/10/26 17:41:37 ID:55FkaPEm
なるほどぉ。わざわざどうもです☆
168大学への名無しさん:04/10/26 17:51:19 ID:J3kBrgmI
マジレスするが官能小説を読むと小説の心情を理解する手助けになる。(センターのみ)実際俺が現役の時半分しか取れなかったのだが、一浪して受けたのが50点満点だった。試しに一冊読んでみることを勧める。今は東大の学生をしている。受験生がんばれ。
169大学への名無しさん:04/10/26 18:56:11 ID:Ulf87Sfe
センター現代文対策て一番オススメの参考書教えてくれませんか?いろいろあり過ぎてくよく分かりません。何がいいとか悪いとか書いてくれるとありがたいです。
170大学への名無しさん:04/10/26 18:59:45 ID:aRqK6U8b
>>169
田村の本にしておけ。迷ったら易しそうな方。
171大学への名無しさん:04/10/26 19:13:36 ID:S6M1yTNR
>>169
絶対的なものはない。
172大学への名無しさん:04/10/26 22:16:29 ID:EpWRDAmQ
>>162です。
どなた様かよろしくお願いします。
173大学への名無しさん:04/10/27 02:43:39 ID:7BqgIUZV
新・田村の現代文講義は@やったあとになぜBやってからAという順番なのでしょうか?
174大学への名無しさん:04/10/27 06:22:46 ID:k+FMSUZB
決まってるだろ?気持ちいからだ
175大学への名無しさん:04/10/27 12:25:24 ID:Qn+FE1Oi
>>173
受験現代文全体の学習効率を考えると、先に記述問題をやったほうが効率的
だからだと思う。記述問題⊃選択問題 の関係にあるのが一般的だから。
>>162
現代文という科目は他の科目と違って学校外において各人がそれぞれの日本語
体験を経てきている。したがってそのときの偏差値は英語数学歴史に比べて
学習の進度を正確に示しているとは言えない。また、受験現代文は日常の日本語
体験や読書あるいは高校の授業としての現代文と言ったものとは違った側面を持っている。
だから受験勉強としての現代文をやるにあたっては、
受験現代文がどのようなものであるかを知る必要がある。
もともと日本語体験が豊富で教養や読解力優れたものなら「やさしく」「アクセス」
をみっちりやっただけでたちまちトップレベルの偏差値ということもまれではない。
だから「受験勉強としての現代文」を始めようとしたならそのときの偏差値に
かかわらずまずこの二冊をやってみるべきなのである。
当然それほどの実力が現時点でないものは、この二冊から始めて着実にステップアップ
していく必要がある。
176大学への名無しさん:04/10/27 13:26:08 ID:b+jmWVCm
ってか板野のハイパーの早稲田買って一問目の明治の問題やって終えて
解答みて答え合わせした15分後にブックオフに売ります田
クソ本でした
177大学への名無しさん:04/10/27 13:42:08 ID:Qn+FE1Oi
板野とか出○とかのまがい本買うなよくれぐれも。
金の無駄はたいしたことないけど、時間の無駄が痛いよ
178大学への名無しさん:04/10/27 15:02:43 ID:10QxRgbT
全く同意。出■の参考書は大量に出回っているから、
きっと人気あるはずだし大丈夫、とか思って勉強すると痛い目見る。



ってか見た。
179大学への名無しさん:04/10/27 17:33:44 ID:Qn+FE1Oi
age
180大学への名無しさん:04/10/27 17:38:18 ID:BVQexTzn
センターの小説対策は きめる!センター国語(船口明著) がオススメ
181大学への名無しさん:04/10/27 17:38:54 ID:BVQexTzn
>>173
もうBはないから安心汁
182大学への名無しさん:04/10/27 18:05:15 ID:dECpTv6R
今まで現代文を勉強したことが殆んどないのですが、
一応問題集なり参考書なりをしておいた方がいいのでしょうか?
183大学への名無しさん:04/10/27 19:24:48 ID:50417mJd
>>182
>>1-12 を添付のサイトを含めて熟読してみよう。
過去ログもまだあまりないから、一応目を通すこと。
184大学への名無しさん:04/10/27 19:30:46 ID:dECpTv6R
>>183
携帯からなのでサイトが見れないんです…
185大学への名無しさん:04/10/27 19:40:02 ID:50417mJd
>>184 じゃサイトは除いても >>2-12 は読んでごらん。
186大学への名無しさん:04/10/27 19:50:07 ID:+RSZCCgo
>>184
ネットカフェで見ろ。
187大学への名無しさん:04/10/28 06:08:13 ID:ib8Nf+8L
あげ
188大学への名無しさん:04/10/28 08:03:08 ID:qAMUM8o1
センターの現代文って志望校過去問への橋渡しになりませんか?
189大学への名無しさん:04/10/28 09:27:00 ID:aCU979g5
>>188
あんたの志望校がどこか分からんのでなんとも言いようがないが、あまりならないと思われ。
190大学への名無しさん:04/10/28 18:32:36 ID:qAMUM8o1
関学っす。
今日学校から過去問借りてコピーしまくりました。
現代文と格闘するって関学と比較してレベルはどんなもんでしょう?
191大学への名無しさん:04/10/28 18:44:02 ID:eJ8qbB3m
田村の本と新聞が読めれば、現代文で満点取れる!
192大学への名無しさん:04/10/28 18:49:55 ID:kNrtMpki
出口の現代文って賛否両論なんですか?
それなりにいいかなーと思ってるんですが(とゆうより他の参考書をやったことがない)
どこら辺がまずいんでしょうか、解説が少な目なあたりですか?
193大学への名無しさん:04/10/28 18:52:24 ID:ib8Nf+8L
>>192 >>10 を参照しれ また、>>2-12 を通読する
194大学への名無しさん:04/10/28 19:07:41 ID:kNrtMpki
>>193
ありがとうございます。
他の参考書も見ながら決めてみます
195大学への名無しさん:04/10/29 03:05:10 ID:agum/bLM
>>192
オレが使った感じでは、出口は論理が飛躍してる箇所が多々ある気がする
現代文が得意な人は、理解できるのかもしれないが苦手な人には何故そうなるのか?が理解できない
196大学への名無しさん:04/10/29 16:24:29 ID:LKN0D2L/
偏差値55〜60あたりの東大理系志望の高2ですが、
田村の現代文講義からは言っても大丈夫でしょうか?
197大学への名無しさん:04/10/29 21:49:43 ID:2EDALoWL
田村は自分に合わなかった。
『むしろ』とか接続詞の説明は、かえって頭が混乱した。

結局河合に落ち着いた。
アクセス、精選、得点DUSHはすべて良かった
198大学への名無しさん:04/10/29 22:16:11 ID:vhsV1/EH
>>175
>>162です。よくわかりました。アドバイスありがとうございました。
199大学への名無しさん:04/10/30 01:59:07 ID:9fEpu+/e
記述問題の解き方、書き方がわかる問題集、参考書でおすすめありませんか?
現在の偏差値は九月の全党で60でした。今までやった参考書はシステム現代文のバイブル、センター。
私大はまだ終っててないです。記述編やろうかと思ったんですが出口の
記述の解答に至るまでのプロセスが微妙なんで。Z会の記述編が結構解説が手厚かったんで
いいかなぁと思ったんですが他にありますか?
200大学への名無しさん:04/10/30 04:57:07 ID:eK4eozuh
今の偏差値は54で北大文学部志望。
ランクは62で日本史と英語は大丈夫なんだが、どうしても国語、特に現代文が
足を引っ張る。問題としては150字で論旨をふまえてかけ!みたいなやつが
出るので途方にくれてしまう。俺は何をやればいいのかわからん。アドバイス頼む。
マジで。
ちなみにこれまでには出口はやってみたことがある。
201大学への名無しさん:04/10/30 07:07:04 ID:DRrPrqbp
出口に引っかかってる受験生かなり多いな…ご愁傷様。
202大学への名無しさん:04/10/30 07:58:01 ID:FnP1ASbH
>>200
出口にひっかかったか‥‥ このスレの標準プランがいいと思われ
まず >>1-12 を添付してあるサイトを含めて熟読。
「田村のやさしく」「アクセス」
「言葉は力だ」「教養としての大学受験国語」「小説講義」
「格闘」
過去問

他の過去ログもざっと読んだらいい
203大学への名無しさん:04/10/30 18:10:36 ID:Lvl2kqBe
社説を毎日書いてれば偏差値60くらいいきますか??
204大学への名無しさん:04/10/30 18:24:55 ID:8Y8C0xZJ
青木の単語の王様ってどう?使ってる人いない?
205大学への名無しさん:04/10/30 20:30:52 ID:O8zKs39w
入試評論文読解のキーワード300か現代文試験に出る読解ワード300のどちらかかなり迷っています。
経験談を含めアドバイスなどありましたら是非宜しくお願いします。
206大学への名無しさん:04/10/30 20:53:49 ID:83GwsvQC
乙会現文トレ私大編ってムズイほうなのか?
早稲田狙ってるけど波が激しい。3割とか普通にでる。。
207大学への名無しさん:04/10/30 21:08:40 ID:FnP1ASbH
>>203
>>1 のサイトのQ&A0を読む。
>>206
現トレ私大編はムズイ方。かなり。
208大学への名無しさん:04/10/30 21:25:55 ID:83GwsvQC
>>207
そうか。それ聞いてちょっと安心した。サンクス。
しかし本文の解説くらい付けてほしいな。
209大学への名無しさん:04/10/30 23:30:08 ID:1RzD/1zn
>>204
あんまり良くないよ。
分かりやすくしようとして対話形式で書いたんだと思われるが、それほどでもない。
勿論深い理解も得られない。中途半端な仕上がり具合となっております。
210大学への名無しさん:04/10/30 23:31:05 ID:X3zo78II
gj
211大学への名無しさん:04/10/31 00:03:10 ID:2QlmvZH7
定番の語彙集みたいなのは無いんですか?
212大学への名無しさん:04/10/31 00:07:48 ID:ScEEGDdF
>>211
>>2-12 にあったような。一番言葉が少ないのと多いのを買ったらいいと思う。
>>1 のサイトを全部読むとためになると思うよ。
213大学への名無しさん:04/10/31 00:11:33 ID:VRDcX3K/
プラチかってどのくらいのレベル?
だいたいでいいんで偏差値で示してくださいm(_ _)m
214大学への名無し:04/10/31 04:48:34 ID:OG+6M6TT
>>211
ことばは力ダ!(河合出版)
コレおすすめ
215大学への名無しさん:04/10/31 10:58:41 ID:mXVG/eMk
京大志望で

河合の精選問題集
田村の現代文記述問題解説
得点奪取現代文―記述・論述対策

のいずれかをやろうと思ってるんだけど
京大は記述だけなんで、記述に特化した下の2つがやっぱりいいかな??
実際に使ってる人いたら教えてください
216大学への名無しさん:04/10/31 11:08:05 ID:SzQPP6LA
東進の出口と横山共著の評論用語集はどうですか?
217大学への名無しさん:04/10/31 11:14:07 ID:0ASp9gmu
>>216

>>1
> 【こういう質問の仕方は避けましょう】
> ・ 「○○(参考書名)ってどうですか?」…「どう」って言われても…何が?
218大学への名無しさん:04/10/31 15:10:38 ID:fLK+qJpT
>>1 のサイトの「現代文の勉強法・まとめ」を読もう。
219大学への名無しさん:04/10/31 15:19:57 ID:zldX2k4r
青木の用語のやつ、代ゼミの友達が「まじいいよ!最強!」とか言ってたんだが…ちなみに俺は言葉は力だ使ってます。やばいくらいわかりやすい。
220大学への名無しさん:04/10/31 15:22:22 ID:VRDcX3K/
>>213
70〜75
221大学への名無しさん:04/10/31 22:28:03 ID:bjJAKIzh
偏差値40から青学レベルまで上げるには無難な対策お願いします。
222大学への名無しさん:04/10/31 22:38:30 ID:+Z1f9tmE
>>221
>>3+言葉は力ダと「教養〜」+新田村1と2⇒過去問(他学部や併願校のもやる)

言っとくけど、2ちゃんだからね。
223大学への名無しさん:04/10/31 23:31:30 ID:2+E5uMIg
>>219
青木信者だからだろ
224大学への名無しさん:04/11/01 05:50:13 ID:zmbqxZMe
河合で私大対策の本はでてますか?
225大学への名無しさん:04/11/01 05:56:04 ID:+2Yno6Po
鈴木孝夫「ものとことば」の文章知ってるかたおられますか?いたら聞きたいことがあります。
226大学への名無しさん:04/11/01 05:57:13 ID:blqq2Vo/
そもそも現代文とは決まった範囲で問題を作成してるのだろうか?
いや、現代文という教科がイマイチわからない。数学みたいに答えの決まった解法があるわけでもないのに論理性を問うてるから。
227大学への名無しさん:04/11/01 07:39:27 ID:o763f65+
>>225
それは『ことばと文化』(岩波新書)の中に収められた文章だな。
答えられるかどうかは分からんが、何が訊きたいんだ?
228大学への名無しさん:04/11/01 15:39:10 ID:ujqFvNEq
「抽象」と「具体」という言葉は対になると本に書いてあるのですが、
なぜ対になるのですか?
229大学への名無しさん:04/11/01 17:26:32 ID:o763f65+
>>228
その前に、「抽象」と「具体」の意味は理解しているか?
230大学への名無しさん:04/11/01 18:02:00 ID:FHr5pFfx
ことばは力だはどこの出版会社からでてるんですか?
231大学への名無しさん:04/11/01 18:25:37 ID:ujqFvNEq
>>229
そのまえによくわかりません。
232大学への名無しさん:04/11/01 18:52:15 ID:2Yj8kWNK
辞書で引け
233大学への名無しさん:04/11/01 19:11:57 ID:ujqFvNEq
>>231
あまりのバカさにワロタw
234大学への名無しさん:04/11/01 19:31:26 ID:5ZJ1QlHZ
>>230
・『ことばはちからダ!』(河合出版)てか、
せっかくこのスレに来たんだから>>1-12 くらい読んだらどうかな。
科目情報系のスレはたいていスレの最初に過去ログから集めたりした情報を
集めてあるんだから。
235大学への名無しさん:04/11/01 21:09:50 ID:5ZJ1QlHZ
こう言っちゃあまずいのかもしれないけど、出来の悪そうな人ほどボロッと単発で
質問するんだよな。前後の脈絡も何にもないんだよな。何て言うか知識を体系化
しようという意識を感じないんだよな。と愚痴を言っておくのだった。
236大学への名無しさん:04/11/01 22:09:23 ID:dBU5P2R2
乙会現代文トレーニング私大編の解説クソ杉。
一番悩む2つの選択肢の不正解のほうが解説ゼロ。
「逃げんなよ!」ってこの本の製作者にまじで言いたくなった。
愚痴こぼしてスマソ。
237大学への名無しさん:04/11/02 00:29:46 ID:GDE3Rqp1
国語常識が入試用にうまくまとまった本とか問題集ありませんかね?
四時熟語とかことわざとか慣用句がまとまった感じのだと嬉しいのですが
やはり便覧をコツ2やるしかないのだろうか…
238大学への名無しさん:04/11/02 01:40:46 ID:ISY3o+R4
>>237
この辺でもやっとけば?
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4482001287/qid=1099327047/sr=1-1/ref=sr_1_8_1/250-0075910-6881823

質問の内容から判断するに、あんたのような人が受ける大学って中堅以下なんでしょ?
この本はそういう国語における常識中の常識すら足りていない人向けに、最低限の国語常識が入ってる。
239大学への名無しさん:04/11/02 07:53:16 ID:GDE3Rqp1
>>238
いやいや、どーもありがと!ってか四字熟語が四時になってたわぃww

中央の法学部の政治学科志望なんだけど試験でどどっと常識問題出るっぽいから対策しないといけなかったんで。では
240大学への名無しさん:04/11/02 08:50:39 ID:enyahnC3
せんたーのみ理系なんですけど田村のやさしくを一週だけして今回の全統受けたら評論1問しかあってませんでした 漢字以外。
アクセスとやらにいくか田村シリーズにいくか迷っていますどのように違うんですか?
241大学への名無しさん:04/11/02 10:06:02 ID:Gkafa0MU
高2、通信制高校、同志社志望。
国語の偏差値は58
2003年度法学部の現代文をやりました。
結果は記号は7問中5問正解、記述は自分で採点できないのでわかりません。
これからどのように勉強していけばよろしいでしょうか?
242大学への名無しさん:04/11/02 12:37:40 ID:haTebh3E
田村・アクセス・格闘…をやる前に「言葉は力だー」をやらなきゃ、まったく意味がない。
この本を読んで問題を解くとかなり効率よくなるよ。
243大学への名無しさん:04/11/02 13:16:25 ID:dKvn1Aun
>>241
>>1 のサイトは印刷して熟読。
>>1-12 もちゃんと読む
【無難なモデルプラン】
  田村のやさしく語る現代文
→入試現代文へのアクセス
→現代文と格闘する
→新・田村の現代文講義シリーズ 1と2
→過去問

 [副読本]
・ことばはちからダ!
・教養としての大学受験国語
先に副読本を読んだほうがいいかもしれない
模試の類は受けたら早めに完全復習(特に英語)
244大学への名無しさん:04/11/02 17:09:54 ID:jf412txv
センター過去問、どれを買えばいいのか分からないんですけど、
赤いのと黒いのどう違うんですか?
245大学への名無しさん:04/11/02 17:17:18 ID:YWD7RJ54
>>244
解説が違う。詳しくは↓へ。

【赤本】 過去問 【青本】
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1091975591/l50
246fromけにや:04/11/02 18:10:26 ID:sy+my2D4
早稲田レベルの問題集あるますか?
247大学への名無しさん:04/11/02 18:21:51 ID:dKvn1Aun
>>246
本当に早稲田を目指しているのか??
>>1-12を添付サイトを含めてよーく読みなよ
248大学への名無しさん:04/11/02 18:37:33 ID:G1kGjWOq
高橋の中経出版の本どうですか?
249大学への名無しさん:04/11/02 19:01:52 ID:KYWsJKYJ
>>248

>>1
> 【こういう質問の仕方は避けましょう】
> ・ 「○○(参考書名)ってどうですか?」…「どう」って言われても…何が?
250大学への名無しさん:04/11/03 00:06:50 ID:LIyFlr4u
この前代ゼミの鷹がつく人の授業受けたけどエライ自信家だな。
予備校講師はみんなあんなんなのか?
251大学への名無しさん:04/11/03 15:11:36 ID:A02h9BaA
亀レスだけど、小説がシンクロ率ねぇ・・・ゲームやりすg
252和達─紅OFF面 ◆tQVZxVZQKk :04/11/03 17:27:26 ID:fB/3C4Yj
漢字の問題集でなにか良いのありますか?
253大学への名無しさん:04/11/03 17:31:22 ID:ZEqGaDo2
偏差値70以上を対象とした記述用の問題集で解説の詳しいものはありますか?
254大学への名無しさん:04/11/03 17:32:43 ID:Xcy+vtRJ
>>253 現代文トレーニング記述編
255大学への名無しさん:04/11/03 17:44:15 ID:ZEqGaDo2
>>254
その問題集とプラチカならどちらの方が難しいですか?
256大学への名無しさん:04/11/03 19:18:08 ID:ij/F8A5N
明治学院志望です
田村のやさしく〜アクセス
って感じでいいすか?
今の偏差値はマーク模試で42とかですが。。。。
257獅子心王 ◆7PZ8ZHAwoM :04/11/03 19:26:59 ID:l4357LqE
>>250
○橋のことかーーーーーーーー!!!!
・・・・・やつは俺のクラスだと切られ率トップの講師です。
代ゼミなら笹井にしとくのが無難だと思われ。
258大学への名無しさん:04/11/04 06:52:37 ID:L0cTio3a
浪人で偏差値は65(代ゼミ)くらいです。
早稲田法・政経志望なんですが、
かにかお勧めの問題集とかってありませんか?
お願いします<(_ _)>
259大学への名無しさん:04/11/04 08:12:44 ID:0fp4PyVT
Z会の現代文のトレーニング必修やってから田村のやさしくやってしまった・・・・
あんまり効果ないんでしょうか?
260大学への名無しさん:04/11/04 08:31:59 ID:MecVsO8D
>>259
一目なかに目を通せば、難易度的にどっちを先にやるべきか一目瞭然だろうに…
261大学への名無しさん:04/11/04 10:31:32 ID:mbVPcQ3t
>>258
偏差値がそのくらいあればあとは過去問だろう。早稲田文系の奴を集めれば
相当あるはず。全部やったか?
あとは『教養〜』は当然読んであるよな。
それ以上は>>1のサイトを読んで自分で判断できるだろう。
早稲田政経なら読書の参考図書も何点か読んだら?過去問やってればなんとなく
臭い分野が分かるだろう。
とにかく>>1を印刷して熟読して自分で判断することをお勧めする。
あと、過去ログはざっとでいいから読んでおく
262大学への名無しさん:04/11/04 13:38:37 ID:Jy5v7kQT
ことばはちからだは買う価値ありますか?
263大学への名無しさん:04/11/04 13:39:59 ID:mbVPcQ3t
ある(断言)。
264大学への名無しさん:04/11/04 16:25:26 ID:qKTJHnTo
ことばはちからダかってきました。うすっぺらいのにはっぴゃくえんはさぎだとおもいました。
265大学への名無しさん:04/11/04 16:40:21 ID:aVaKLv+r
俺は今Z会の必修のやつ3題やったんだが
田村のやさしくそんなに良書なら今からでも乗り換えたほうがいいでしょうか?
ちなみに高3偏差値55
266大学への名無しさん:04/11/04 16:42:30 ID:oNjlsOD2
>>265
むしろやる順番がおかしい。のりかえるんじゃなくて先にやさしくを
やれよ。>>1 の添付サイトを読んでるか?
267大学への名無しさん:04/11/04 16:42:34 ID:RYfkRD1I
>>264
カバーの内側を読もうぜ
268大学への名無しさん:04/11/04 16:42:51 ID:JWVAgDw7
55ならそのままでいいんじゃね?
田村のやさしくは偏差45〜50向けだと思うのだ
269大学への名無しさん:04/11/04 16:52:44 ID:aVaKLv+r
>>266このスレみたの今日なもんで・・^^あと3日はやけりゃよかった
いまんとこZ会必修のやつ7割くらい正解してるんで、3題しかやってないけど
田村やんなくてもいいかな
270264:04/11/04 17:27:34 ID:qKTJHnTo
>この本の印税の一部は「河合教育支援金」の活動の一つとして、たとえばカンボジアの
プレーペン州の小・中学校に机・椅子を送るための費用に寄付させていただきます。



















。。・゚・(ノД`)・゚・。ごめんne>>267
271大学への名無しさん:04/11/04 17:59:52 ID:h4Fv7LZ9
>>264
っていうか、800円で成績が上がるなら全然安いもんだと思うが。
予備校の授業料とかと比べりゃはるかに安いじゃない。
変なところで金をケチるな。
272大学への名無しさん:04/11/04 18:06:29 ID:h4Fv7LZ9
>>269
そこまでやってるならあえて「やさしく語る」に戻る必要はないと思うけどな。

まあ必修編やっててちょっと自分のレベルではまだ難しいように感じるようなら、その時は
前の段階に戻って「やさしく語る」とか「アクセス」あたりからやり直していってもいいと思うが。
273大学への名無しさん:04/11/04 19:51:28 ID:u5ZQsnCo
>>272 「やさしく語る」は本文だけ読んでも参考になるよ。
274大学への名無しさん:04/11/04 19:55:55 ID:o/phtI+K
【日本語チェック2000】は読んでて楽しい
275大学への名無しさん:04/11/04 20:21:02 ID:oO8e8fn7
アクセスってそこそこ難しいよな、なかなか全問正解が出ない。
276大学への名無しさん:04/11/04 20:31:33 ID:pwdW82Ye
早稲田志望の現役です。全統記述で偏差値67でした。
ただ、まだ点数が安定してません。(偏差値60台をウロウロしてます。)
Z会の早大即応だけしかやってないのですが、何かオススメの
問題集や参考書等を教えていただきたいのですが。
アドバイスお願いします。

5.現在何に困っているのか、何を克服したいのかそれについて具体的に。
277大学への名無しさん:04/11/04 20:38:17 ID:u5ZQsnCo
>>276>>261を読んでくれ。 格闘やるのが良いと思うけどね。
278大学への名無しさん:04/11/04 21:11:43 ID:m9qQF23g
田村のやさしく語る現代文って問題集?それとも問題解くコツとかが書いてあるの?
279大学への名無しさん:04/11/04 21:14:52 ID:9hqyKVIN
|ω・`) 現代文ってやっぱりなにかかわなきゃいけないんですか?
ひたすら問題やってるだけじゃだめですか?
280大学への名無しさん:04/11/04 21:32:16 ID:fm5Wst6k
参考程度に、格闘やり終えた個人的感想。あれは比較的選択肢簡単
なほうだと思われる。
飽く迄も文を読み繋ぐこと(読解)に重点をおいてるからかもしれ
ませんが。
281大学への名無しさん:04/11/05 10:06:25 ID:arssXKIZ
>>279
それで成績が上がればそれでかまわない。社会や数学とは違うからね。
もし、一冊だけというなら「田村のやさしく」か「新田村1」を勧める。
282大学への名無しさん:04/11/05 13:35:35 ID:J4l9Z2oq
現代文って全部読んでから解くのがいいのが、読みながら解くのがいいのかわからん!
今は全部よんでから解いてるが時間が足りない…
283大学への名無しさん:04/11/05 14:10:12 ID:Iuun/C+7
偏差値55で日東駒専志望。センターと私大両方受けます。
現文はまだ何も手をつけてないのですが、田村のやさしくをやったら
センター対策として演習偏きめるセンター現文で大丈夫ですかね?
284大学への名無しさん:04/11/05 14:23:38 ID:ZcKTP+hZ
>>283
「〜で大丈夫」って考えているような甘いヤツは、たいてい落ちる。
285大学への名無しさん:04/11/05 14:30:29 ID:hLGS3u4f
「〜〜のようなヤツは落ちる」っていっているやつは、たいてい多浪したバカ。
286大学への名無しさん:04/11/05 15:23:46 ID:21HUFfLX
センター試験の現代文、選択肢の切り方の勉強になるよな。
センスのない奴も、解答要素を指差し確認しつつ、論理的に絞れると思う。

もちろん、抽象語彙やテーマについていける基礎体力は大前提だけど。
287大学への名無しさん:04/11/05 16:13:45 ID:BABxYRGX
高3の者ですけど、今他の科目が忙しく現代文にあまり時間が掛けられない状況です。でも少しぐらいはやっておこうと思ってここのテンプレなどを見た結果、田村のやさしくが一番自分に合っていると思ったんですが、これはやろうと思えば三日程度でやり終えれるものですか?
288大学への名無しさん:04/11/05 16:14:54 ID:BABxYRGX
偏差値は48程度です。
289大学への名無しさん:04/11/05 16:18:09 ID:ZcKTP+hZ
>>287
可能。

ただし現代文は演習量がものをいう科目だから、
これ1冊だけではどうにもならないよ。
この本はあくまで最初の一歩に過ぎないわけで、
そのあとどう勉強を積み重ねていけるかが成績を左右する。
290大学への名無しさん:04/11/05 16:25:15 ID:Ni24ZRUL
>>287 とりあえず、言葉は力だ、も読んどけ
291大学への名無しさん:04/11/05 16:32:43 ID:BABxYRGX
じゃあ早速明日にでも田村のやさしく買ってきます。「言葉は力だ」もどんなものか見ておきます。ありがとうございました。勉強頑張って下さい。
292大学への名無しさん:04/11/05 16:39:58 ID:ZcKTP+hZ
>>291
>勉強頑張って下さい。

頑張るのはお前だっつーの。
293大学への名無しさん:04/11/05 19:02:02 ID:wZhnF7le
今日『ことばは〜』買ったケド赤シートは何に使うの?
294大学への名無しさん:04/11/05 19:18:23 ID:eBoScZIC
オナニー
295大学への名無しさん:04/11/05 19:22:03 ID:XhdDJp2+
高1なんですけど、この前出口の実況中継を買ってやってみたんですけど、どうもしっくりきません。
↑の方に書いてあるようにやはり田村のやさしく〜に換えた方がいいですか?
296大学への名無しさん:04/11/05 19:30:51 ID:ApQZmJl1
>>295
>>1-12を添付サイトを含めて良く読む。特に>>1のテンプレは印刷すること。
過去ログをざっと読めば入口をどうすればいいか解る。

>この前出口の実況中継を買ってやってみたんですけど、どうもしっくりきません。
⇒君の感覚は正常だ。

取合えず、以下の4点セットをお奨めする。
「言葉は力だ」「教養としての大学受験国語」
「田村のやさしく」「アクセス」
297大学への名無しさん:04/11/05 20:00:23 ID:jZCTeDMJ
記述が前回、前々回と偏差64だったんで今回も余裕だろ、と思ってさっさと解いて眠った。眠かったから。

偏差39だった○| ̄|_
調子乗ってましたスンマセン
298大学への名無しさん:04/11/05 20:23:30 ID:Iuun/C+7
>>284
大丈夫ですか?てのは演習偏きめるセンター現文ってのは良い参考書ですか?的な意味で
299大学への名無しさん:04/11/05 20:52:17 ID:aD9fBQSN
俺の周りには東進生いっぱいいて、出口信者が多い。
あいつだめじゃん。とか言うとキレられる。
しかも『出口についていけばどんな問題でも解ける気がする』
とかいう布教話をよく聞かされる。まじでいやだ。
300大学への名無しさん:04/11/05 20:52:50 ID:aD9fBQSN
ついでに300
301大学への名無しさん:04/11/05 21:30:33 ID:UNtmHbCk
>>299

分かる。俺の友達にも一人出口信者がいるんだが出口のことを『出口さん』って
呼ぶんだよな…。参考書の著者にさんづけしてるやつはじめて見たよ。
出口信者は他と違って思想が宗教的になってるような気がするのは気のせい?
302大学への名無しさん:04/11/05 23:11:34 ID:aD9fBQSN
なってる!たぶん出口と板野しか現文講師をしらんのだろう…
ていうかこんなに出口の評判が悪いのは2ちゃんの世界だけなのだろうか…
303早大一文志望 ◆Qvzaeu.IrQ :04/11/05 23:26:21 ID:X0ibSPuH
はじめまして。国立志望だったんですが、センター利用方式で早大一文に
挑戦する事になりました。二次の入試科目は英語と国語だけなので、
現代文に時間を割くことができるようになりました。現在、出口先生の
”ゼロからの手ほどき”を終わらせたところです。その他、語彙力強化の
ために、”入試に出る漢字1250””ことばはちからダ”
”現代文重要語700”の3冊を、それぞれ何度か読みました。今後、

”現代文と格闘する”に入り、その後、”きめる!センター現代文”を
はさみ、センターの過去問を全部つぶし、センター後に早大の一文、教育、
商の過去問に取り組もうと思っています(実際に受けるのは一文のみ)
こんな予定を立てているんですが、追加した方が良い本の推薦や、
参考書の使い方のアドバイスなどがあれば、ぜひ教えてください。
304大学への名無しさん:04/11/05 23:40:35 ID:S+luyJxW
法政大学目指してるんですけど漢字がセンターレベルではいつも万点くらいなんですけど
法政の読み書きになると無理です。
いい漢字の問題集教えてください。
305大学への名無しさん:04/11/06 09:25:11 ID:jb44eu99
センター現代文の指南書では何が一番良いッスか?
きめる!ですか?
306大学への名無しさん:04/11/06 10:20:00 ID:IifPhM/0
>>305
決定的なものはない。
307大学への名無しさん:04/11/06 10:33:08 ID:MC4ZC1EQ
>>305 迷ったら田村にしとけ。そんなかで迷ったらやさしそうな方。
308大学への名無しさん:04/11/06 15:39:24 ID:EfHU7KOn
アクセスっていつの間にか改訂第4版が出てましたね。
309大学への名無しさん:04/11/06 16:37:56 ID:9JyrcohT
センターで国語Tを受けるんですが、国語T・Uの対策をしとけばいいですよね?
310大学への名無しさん:04/11/06 19:43:49 ID:iY1Pi2aL
予備校の現代文の授業ってどうなんですか?
311大学への名無しさん:04/11/06 20:10:55 ID:9hxT8A9m
>>310
先生による。
312大学への名無しさん:04/11/06 23:55:25 ID:W47Il6r6
漢字の問題集のオススメおしえてください 。
313大学への名無しさん:04/11/07 00:03:17 ID:kwOf+aYd
俺の友達に、現代文の勉強生まれて1度もしたことないけど、東大オープン
で全国20位のやつもいるわけで・・・・
314大学への名無しさん:04/11/07 01:03:11 ID:eqRYwPO5
信憑性の無い書き込みはやめませう
315大学への名無しさん:04/11/07 01:49:35 ID:y9C+R9Mt
いや、現代文がすごくできる奴ってたいてい全く勉強してないよ。
幼少時からの読書量や論理的思考力で、習う前から解き方がわかってる感じだ。
316大学への名無しさん:04/11/07 01:51:21 ID:AW8WSaya
>313
現代文の力なんて勉強量よりも読書量で決まる。
317大学への名無しさん:04/11/07 01:54:05 ID:PWjDMGvQ
318大学への名無しさん:04/11/07 02:22:44 ID:eqRYwPO5
スマソ
よく見たらここ現代文スレじゃないか
てっきり国語スレとして古文漢文入ってるのかとおもっちゃた
おるず
319大学への名無しさん:04/11/07 03:10:08 ID:Yqg8awv/
比喩問題の解法で何か良いのありませんか?
センターの問題で比喩が出てこないと満点〜9割位は安定して取れるのですが、
比喩問題が出ると6、7割位しか取れません。何か良いのがありましたら教えて下さい。
320大学への名無しさん:04/11/07 03:21:47 ID:Yqg8awv/
ちなみに点数は現代文全体の総点で、比喩がらみの問題の打率ではありません。
321大学への名無しさん:04/11/07 07:32:27 ID:E37uH4wH
>>315
でもここに来ている人の大半はそういう奴ではないのだから、
そういうこと書かれても情報価値はないな。

お前たちは天才じゃないのだから、ちゃんと勉強しなきゃ現代文はできるようにはならない。
以上。
322大学への名無しさん:04/11/07 08:32:41 ID:HHZaDy78
現代文勉強してるとなんかすごく賢くなったきがするよな
323大学への名無しさん:04/11/07 10:46:43 ID:dGCAynCD
430 名前:大学への名無しさん[] 投稿日:04/08/10 22:02 ID:vSrl7Q/G
現代文をセンスと言ったらあかん
このセンスを信じる奴には2種類いる

1 勉強しなくても常に満点近く取れる人間

2 勉強してないくせに点が取れないと嘆き、なおかつ勉強する気がない
  その理由をセンスの問題としている人間

前者は、自分がなぜできるのかそのメカニズムが自分でも分かってないタイプ。
こういう人は他人にどうやればできるようになるかを教えることができず、
「現代文なんかセンスなんだからやっても無駄だよ」と繰り返すだけ。
だからこういう人の言うことに耳を傾ける必要はない。

後者は、単に勉強したくないから、
「こんな教科やっても無駄なんだから勉強しなくていいんだ」
と教科の方に罪をなすりつけて、自分が勉強しないでいることを正当化しているだけ。
こういうのは論外。顔洗って出直してこいって感じ。
324■■■■■■■■:04/11/07 14:09:37 ID:xn94/Nbe
これいいな次のてんぷらに入れてくれ
325大学への名無しさん:04/11/07 14:56:14 ID:swlk9SLo
現代文は本を読むことでできるようになるというのもあると思うんですが、
自分の学校は評論文だけなんですが、家にある小説を読み込んでいっても有能でしょうか?
326大学への名無しさん:04/11/07 14:57:03 ID:dGCAynCD
327大学への名無しさん:04/11/07 14:57:06 ID:iowa6Nc8
センターと中堅私大の現文って問題の解き方とか同じですよね?
328大学への名無しさん:04/11/07 15:55:46 ID:Xp+01pYZ
現国はやっぱりな、センスってあると思うんだ。
ただし先天的なものではない。かといって勉強して飛躍的に伸びるかと言えばそうでない。
論理的思考能力やら考え方の根本みたいのはね、小学生くらいで決まっちゃうんだろうよ。
だから周りの人間、つまり親とかの影響は大きいな。後天的なセンスってことだよな。
あとね、受験のテクニックを使って国語ができる人っているでしょ。
これはやっぱり別もんだね。俺は、点を取れることが国語力だとは思わないから。
傾向としてはね、センスのある人はだいたい試験の冊子をまっさらで持って帰ってくる。たぶん。
読んだ文を頭の中だけで思うように処理できてる証拠なんじゃないか、と俺は思うわけです。
329大学への名無しさん:04/11/07 16:33:18 ID:dGCAynCD
>>328
> だから周りの人間、つまり親とかの影響は大きいな。後天的なセンスってことだよな。

それって、社会学者ブルデューのいう「ハビトゥス」ってやつかもしれない。
http://www2.educ.fukushima-u.ac.jp/~miura/WebAE/WebAE/Bourdieu/Bourdieu05.html

↑のを現代文という科目に当てはめ、めっちゃぶっちゃけて言っちゃうと、
経済的に裕福な階層の子供は、教養ある環境で育ってるので、
教養や言語的素養が大きく影響する現代文という科目でも有利に立ちやすいが、
そうでない家庭で育った子供は、現代文という科目でも苦戦する、と。

こうした社会的選別システムのせいで、階級が「再生産」されることになる、と。
たとえば、キャリア官僚の子供がまたキャリア官僚になったりすることが多いのも、
こういうことが影響しているのでは…ってことね。

でも、このシステムどおりにしか俺たちは生きていけないとしたら、やっぱ腹立たしいよな。
現代文を勉強するっていうのは、こうした社会における選別システムに対する挑戦でもあるのかもな。
330329:04/11/07 16:38:59 ID:dGCAynCD
>>328の「キャリア官僚の子供がまたキャリア官僚に」っていう部分を、
「東大法学部出のキャリア官僚の子供がまた東大法学部出のキャリア官僚に」
とした方が、もっと分かりやすいかもな。露骨すぎるけど。
331329:04/11/07 16:47:18 ID:dGCAynCD
330は>>328じゃなくて>>329だった。スマソ。

あと、「経済的に裕福な階層の子供」じゃなくて、
「官僚・企業幹部・大学教員などの子供」と言った方が適切だったかも(これも露骨過ぎるか?)。
332大学への名無しさん:04/11/07 16:49:14 ID:0FDQaDX1
別に現代文が苦手って訳でもないけど、一度読んでおけばもっと解けたり確実になるような解き方読み方を学べる良書はありますか?
333大学への名無しさん:04/11/07 16:54:22 ID:cZ7igdaU
さんさんさんさわやかさんくみー
334大学への名無しさん:04/11/07 19:00:51 ID:vX/N193O
出口の中級買ってみた。余裕でできるようだったら上級も買ってみる。
自分で文章を作る長文問題が苦手なんだけどどうにかなるかな?

あと古漢は超基礎からやり直さなきゃ…orz
335大学への名無しさん:04/11/07 19:26:23 ID:ss+AVtMm
ONLYONEにそそのかされてセンターG買ったが・・・かなりイイな。さすが河合出版
336大学への名無しさん:04/11/07 19:27:13 ID:ss+AVtMm
IDがAV・・・or2
337大学への名無しさん:04/11/07 20:13:00 ID:KUaYD1AW
>>329
つまり、現代文を必死で勉強しないと、
下っぱの家系はいつまでも下っぱのまま、ってことか…(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル

そういや、政界で有名な鳩山一族って
明治以来全員東大卒という超エリート一家だったっけ。
なんか分かった気がする。
338大学への名無しさん:04/11/07 20:13:15 ID:Sm6Fs8L3
現代文の参考書って繰り返しやるもの?
答えとかおぼえちゃっててあんまり繰り返しても身になってない気がするのは俺だけ?
339大学への名無しさん:04/11/07 20:43:58 ID:eqRYwPO5

じゃきみは暗記力が結構あるから地歴にゆきなされ
340大学への名無しさん:04/11/07 20:47:01 ID:Sm6Fs8L3
暗記力ってか一回記号問題とかなんとなく答えおぼえちゃってる部分があるっていうか・・・
341大学への名無しさん:04/11/07 20:54:25 ID:Speyi0H+
>>340
解答を導きだす過程をざっとたどり直して、次の問題に進んでいこう。
何度も復習する必要はない。
342大学への名無しさん:04/11/08 00:02:20 ID:XRUmMZIm
解き方テクニックが詳しく参考書ってありますか?
343大学への名無しさん:04/11/08 00:12:31 ID:Z54mW+tr
出口は?
344大学への名無しさん:04/11/08 00:17:23 ID:TDfZ5IYt
345大学への名無しさん:04/11/08 00:23:43 ID:Z54mW+tr
サンクス
346大学への名無しさん:04/11/08 00:40:40 ID:P9TuF0C8
現代文ゴロゴってどーよ?
俺は演習とパターン集両方買ってまだちょっとしか使ってないし他の参考書と比較もしたことないからあんまり自信もって言えないが解法パターンは一つ一つ分かりやすくまとめてあって演習編の解説はパターンを使って解ける所が分かりやすく書いてあって良いと思うが…
347大学への名無しさん:04/11/08 02:12:01 ID:kbi7Hi2r
>>346
携帯から乙
348大学への名無しさん:04/11/08 02:56:04 ID:a9dx550u
語句ナビを使っている方いますか?
349大学への名無し:04/11/08 03:58:04 ID:E9VlbflB
>>335
オレもセンターG持ってるが、決める!と同じようなこと書いてある希ガス
350大学への名無しさん:04/11/08 10:26:16 ID:TDfZ5IYt
>>329
センター国語で200点 Part2
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1099443394/97

>>97
> 119 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 本日のレス 投稿日:04/11/08 00:16:36 HvfhpjtJ
> センターの現国で、何回過去問やったりマーク模試受けたりしても一問も落としたことのない女に秘訣を聞きました。
> 「小さいころからディズニーの小説を毎晩読んでたんだー」とのこと。まじ殴りてえ。
>
> ちなみに俺はがんばっても7割が限界です・・・。

こういうのが、いわゆる教養ある家庭環境で育った子とそうでない子との差が現れた実例なのかもしれんな。
351大学への名無しさん:04/11/08 17:44:46 ID:RJwD9A0X
解決センター現代文の戦術1は出口論ですな。
352大学への名無しさん:04/11/08 17:56:29 ID:wJZo16Mn
田村のやさしく1題に90分かかる解説まで見て
かかりすぎ?
353大学への名無しさん:04/11/08 18:36:10 ID:EK6DX/fV
>>352
最初の頃は時間を気にするな。
分かるまで時間をかけたほうがのちのちのためにはいい。

時間をかけないで適当に読み流して適当に解き流す癖をつけちゃうと、成績は伸び悩む。
354大学への名無しさん:04/11/08 18:46:24 ID:XRUmMZIm
現代文を解くコツとかが書かれてる良書ってありますか?
苦手って訳でもないけど、読んでおきたくて…
355大学への名無しさん:04/11/08 18:55:25 ID:EK6DX/fV
356大学への名無しさん:04/11/08 21:24:54 ID:f4aprwv4
>>349
知っててあえてセンターGを選んだ俺ガイル
357大学への名無しさん:04/11/09 01:50:45 ID:FdL6tQ/H
Z会の現代文トレーニング・私大編ってどうなんでしょうか?評判とか聞きたいです。あと、今でも売ってますか?最寄りの本屋になかったんで…
358大学への名無しさん:04/11/09 02:08:09 ID:uiiVu3t4
偏差値55くらいなんですが田村のやさしく終わったらセンター対策として演習偏きめると普通のきめるどっちがいいですか?
359大学への名無しさん:04/11/09 02:29:14 ID:1n78MPLq
>>357
難し過ぎる気がする。解説もとくに詳しいわけではないし…。
ちなみに今は絶版&回収中だよ。改訂版は来年4月予定。
まあ探せばどこかにあるだろうが。。

>>358
普通ので解法真鍋や。
360大学への名無しさん:04/11/09 03:49:03 ID:uiiVu3t4
>>359
普通のでってどういうことですか?普通のきめるをやれってことですか?
現文はほとんど無勉なのでなるべく演習量増やした方がいいと思って演習偏やろうと思ってたのですが。
361大学への名無しさん:04/11/09 07:28:25 ID:DvyJvBpy
田村の基礎強化現代文の話あまりあがらないけど、難易度とか解説
の詳しさはどんな感じですか?
362大学への名無しさん:04/11/09 07:53:24 ID:1obeT//h
>>360
じゃあ黙ってそうしろよ。アホか。
363大学への名無しさん:04/11/09 07:59:03 ID:wTn/zS2Z
>>360
> 現文はほとんど無勉なのでなるべく演習量増やした方がいいと思って

今まで無勉だったのなら、基礎が全然身についてないってことだろう?
だったらなおさら基礎的な方法論を固める参考書をやるべき。
基礎が固まってないのに演習量だけ増やそうとしても、あまり能率は上がらんぞ。

あなたのような人は、まず>>1のテンプレサイトにすみからすみまで目を通すことを勧める。
364大学への名無しさん:04/11/09 09:50:04 ID:uBL5gfbM
>>346
板野のサイトで確認できるけど、誤植があるから気を付けてね。両方とも。
365大学への名無しさん:04/11/09 10:27:40 ID:JKOTo0VY
>>346
パターンを使ってって、それじゃあ無理だよ現代文。偏差値55までだな。
板野、出口の張ったり系はやめたほうがいいんでね。
366大学への名無しさん:04/11/09 17:19:52 ID:mhPdDYBB
UP
367大学への名無しさん:04/11/09 17:30:17 ID:eMF2ID+2
あのスレの流れを乱すようですが、自分は構造分析で初め中終わりで論理展開の要に線を引いて構造要約してから設問に行くという方法をやってるのですが、
基本的にどの現代文の方法論もみんな一緒なのでしょうか?
スレを見直すと参考書の事ばかりで具体的な事が書いてないので教えて下さい。
368大学への名無しさん:04/11/09 17:47:32 ID:SD8GlZVq
あんた…古文やる時間あるの?それいいとおもうけどおうちでね
369大学への名無しさん:04/11/09 17:53:18 ID:eMF2ID+2
>>368
え!じゃ他に方法があるんですか?
マア、古文はそんなに時間は掛かりませんが早いに越したことはないですけど。
370大学への名無しさん:04/11/09 18:03:30 ID:eMF2ID+2
>>368
おいおい、なんだよ!
なら、他にあるのかYO!
だって、必然的に重要な部分が設問になるから方法論的にはいい様な・・・。
371大学への名無しさん:04/11/09 18:09:44 ID:MHqO1V2r
>>367
問題が解けるのならそれでいいんじゃないの。
372大学への名無しさん:04/11/09 18:15:55 ID:SD8GlZVq
その要約ってのは紙に書いてんの?かなり時間食いそうだなと思って。実際模試とかでそうしてんの?時間内におさまってる?
373大学への名無しさん:04/11/09 19:04:02 ID:uk33bjms
田村のやさしく例題5問やったけど
どれも3割程度しかできなかった・・・
模試だと55あるのに・・・
しかもこの本基本のやつでしょ?それでここまでむごいとは
大東亜帝国もやばいし次の参考書にこのまま進んで良いのか・・・
みんなどんくらい正解した?
374大学への名無しさん:04/11/09 19:10:45 ID:MT12uYaq
国語いつもかなり偏差値が変わる。安定しない
375大学への名無しさん:04/11/09 20:42:39 ID:ZELtadrE
>>373
何の模試だか分からんけど、もし進研模試だったら、
他の模試より偏差値が異様に高めに出るので信用しない方がいい。
だいたい出ている偏差値から10〜15引いて考えた方がいい。
376大学への名無しさん:04/11/09 20:53:34 ID:eMF2ID+2
>>374
ほら!見た事か!
偏差値が安定しないのはフィーリング読みしてるからだYO!
構造要約ってのは下線部をつなぎ合わせるだけ。あくまで頭の中で要約するのみ。
時間は掛かるね。設問と全く対応してない事もあるから。
例えば文法問題や語彙問題とか。
377大学への名無しさん:04/11/09 21:48:21 ID:NbSNa7Kw
ID:eMF2ID+2は>367,>369から>370,>376でなんでいきなり偉そうになったんだ?
378大学への名無しさん:04/11/09 23:15:08 ID:tgmAmh7a
現在高一なのですが現代文が全然解けません。
全統模試では偏差値60ぐらい取れたのですが、進研模試では50にも満たないのです。
現在参考書などは使用したことはありません。
志望大学は東北ランクに行きたいのですがどの様に勉強をすればよろしいのでしょうか?
また参考書としては何を使用すればよろしいのでしょうか?
どうかよろしくお願いします。
379大学への名無しさん:04/11/09 23:20:24 ID:f4ugf+dA
言葉は力だーを二周くらいして、しっかり内容を頭にたたき込めば、
現文はかなり点とれるよ。まずは、演習よりこちらを先にするのが適策。
380大学への名無しさん:04/11/09 23:40:31 ID:SD8GlZVq
376
似たようにやってるけどいちいち要約ってのはいきすぎなんじゃないの?
そこまでやらなくても反復チェックするだけでよくないか?
一番良い方法とは言えるが本番はやめたほうがいい気ガス。まぁ勝手だけどさ。
なんてったって国語は総合点であって現文の点数じゃないからな。
381大学への名無しさん:04/11/10 00:00:44 ID:gx9XkhXc
379さんありがとうございます。
言葉は力だーと言うのは参考書の事でしょうか?
もしよろしければ教えていただけないでしょうか?
質問ばかりですいませんがよろしくお願いします。
382大学への名無しさん:04/11/10 00:05:55 ID:leYM1Mc3
「言葉はちからダ」って覚えよう、吸収しようと思って読むんですか?
それともただ読み物として読むだけですか?
383大学への名無しさん:04/11/10 00:08:09 ID:jT9agYJG
>>382
読み物として「へぇ〜」と思いながら読みつつ、
気がついたら体に染み付くくらいにまでなっている、というのがベスト。
384大学への名無しさん:04/11/10 00:28:30 ID:4Sf6HWjC
>>381
「言葉は力だー」は語彙力を鍛える参考書。
しかし、そこらへんにある語彙集とは違い、実際のセンターの過去問・例題に触れながらくわしく覚えていく。
いつの間にか、評論を抵抗なしに読める自分になってるよ。
他にもいろいろ載ってるから見てみ。
385大学への名無しさん:04/11/10 04:01:21 ID:YSRmvm7t
国語Tと国語T・Uの違いって何ですか?
386大学への名無しさん:04/11/10 06:19:18 ID:jT9agYJG
>>385
714 名前:大学への名無しさん[] 投稿日:04/09/26 19:41:44 ID:iVLyf5ql
国語Tと国語T・Uの違いはなんなんですか?

731 名前:大学への名無しさん[] 投稿日:04/09/26 23:33:35 ID:iVLyf5ql
センターで国語Tを受けられるんだったら国語Tを受けた方が有利ですか?

736 名前:大学への名無しさん[] 投稿日:04/09/27 09:43:47 ID:r26DgMmU
>>714
この時期になると ウ ザ い くらいその質問が来るので、答えとくな。
だから、もう二度と同じ質問するんじゃないぞ。>all

【センター国語 I・II】 
…普通、「センター試験国語」といえばこれのことを指す。多数派。
 センター試験で国語を受験科目に指定している大学ならほとんどの大学で利用可。
 だから、いろんな大学を併願したい人は、こっちを受けといたほうが志望校の幅が広がる。

【センター国語 I】 
…センター国語 I・IIより若干文章・問題が易しめにできている。
 ただし、上記の国語I・IIに比べ、センター試験で受験科目として利用できる大学が限られているため、
 (利用しているのは、主に理系学部や低レベル校あたりか?)
 自分の受ける大学で受験科目として採用しているかよく調べておくことが必要。
 
なお、「どの大学で国語 I を採用しているか教えて」って質問は却下な。それくらい自分で調べろ。
そのくらいの労力すら惜しむようなやつが大学に受かるわけがない。


>>731
自分の志望大学が1つしかなくてそこが国語 I を利用可能なんだったらそれでいいだろうが、
いざ併願したくなった時、国語I・IIを採用している大学を併願校として選べなくなるデメリットがある。
その辺よく考えて、どうするか自分で決めろ。
387大学への名無しさん:04/11/10 06:20:49 ID:jT9agYJG
>>385
737 名前:大学への名無しさん[] 投稿日:04/09/27 15:28:19 ID:EGRsG3K/
>>736
簡単だから高得点とれると思ってても他のやつも高得点とれちゃうから有利にはならないですよね?

740 名前:大学への名無しさん[] 投稿日:04/09/27 16:55:02 ID:OBe0xrjG
>>737
国語Tで受けれるところでも併願とかの関係で国語TUを受ける奴は多い。
そういう奴に対しては有利になる。
逆に言えば国語Tで受けられる所を国語TUで勝負すると不利。
ちなみにうちの学校の先輩の場合だと国語Tを受けた人の方が国語TUを受けた人の平均より一割ぐらい高い。
国語T受けた人は比較的成績悪い人が多いから、実質二割くらいたかく出るんじゃないだろうか。
388大学への名無しさん:04/11/10 07:51:26 ID:cJUhD1Pv
>>378へ >>296参照

注意1:大学受験板の科目スレや大学スレでは過去スレで集約された情報が集って
     いる場合が多いので1-100は必ず見るようにする。
注意2:人に聞く前に自分で調べる(サラッとで良い)癖をつけること。
     長期的には学力向上に繋がる。
389376:04/11/10 09:07:57 ID:tfBIb0Jl
>>380
似たようなことして反復チェックの方がナオサラ時間が掛かるよ。
それに古漢は時間そんなにいらないだろ?
それよりも現代文の方が論理性を問うてる科目だから時間は必要。
俺が思うに数学よりも知識は必要ないと思うよ。
390大学への名無しさん:04/11/10 09:58:04 ID:Rqkmn/LB
センターしか使わないのですが、オススメの参考書・単語集の中でも
どのレベルまでやればいいのか教えて下さい。
391大学への名無しさん:04/11/10 10:00:40 ID:jT9agYJG
>>390
>>2

頼むからスレに書き込む前にちょっとでいいから過去ログを見るようにしてくれ。
マジでお願い(;´Д`)
392391:04/11/10 10:01:51 ID:jT9agYJG
間違えた

>>87
393大学への名無しさん:04/11/10 10:33:39 ID:USYnzHI9
>>391-392
マーしかしあんまり無理いうなて。むりだよこのレベルの人には。
それと数あるレスのの中から良レス探すのは結構たいへん
テンプレサイトが更新されるといいんだけど・・・・・
394大学への名無しさん:04/11/10 16:38:46 ID:gxu2Z8Vt
384さんわざわざご親切にどうもありがとうございます。
貴重なお時間を割いてまで教えていただき非常に感謝しています。
早速ですがやってみたいと思います。
本当にありがとうございました。
395大学への名無しさん:04/11/10 17:34:33 ID:Lad4Apr0
出口の漢字(上級編)を終えたのですが、初級・中級編もやったほうがいいですかね?
396大学への名無しさん:04/11/10 17:34:55 ID:Lad4Apr0
漢字が苦手で、やっと出口の漢字(上級編)を終えたのですが、初級・中級編もやったほうがいいですかね?
397大学への名無しさん:04/11/10 17:39:16 ID:USYnzHI9
>>396
やっといた方がいいんじゃないか。漢字なら出口でもいいんでね。
ただし、漢字というより語彙涵養という意識でやった方がいいよ。
何年生かしらんけど
398大学への名無しさん:04/11/10 18:03:40 ID:FzcK9ccj
どこらへんのやつか忘れたが、要約は要約の問題が出たらやれ。
大体線ひいたとこの反復を見なおすのなど時間かからんだろ。おちちゃえw
399大学への名無しさん:04/11/10 18:05:52 ID:mUsefanw
現代文ってどうやってとく?
田村のやさしくでは傍線部とか無視して最初に2回くらい読めとかかいてあるけど
みんなもそうやってる?
400大学への名無しさん:04/11/10 19:07:28 ID:y8VRD0ic
センターの場合は最初問題見てききあれるとこ確認してからよむで傍線部までいって
答えが分かるならそこで解くで一通りといたら問題で趣旨と食い違った答えないか確認
こんな感じで読むセンターはどうしても時間がないので
とりあえずセンターはこういうふうにやってもふつうに解ける去年のセンターは170ぐらいだったし
401大学への名無しさん:04/11/10 19:19:32 ID:WMkf86Kn
新・田村の現代文講義シリーズの3巻売っていたんだけど、やったほうがいいですか?私立せんがんなので迷ってるんですが、はじめに1→3→2の順でやるのが良いと書いてあるので・・・
402396:04/11/10 19:25:46 ID:Lad4Apr0
高校3年です。やっぱり中級編・初級編もやったほうがいいんですね。かなり時間かかりそうだけど明日買ってきてやりたいと思います。上級編とかぶってないことを祈りながら…。どうもありがとうございました!!
403大学への名無しさん:04/11/10 19:53:46 ID:64Zjm6XM
アクセスの基礎編ですら全然わからん。。。。。
404大学への名無しさん:04/11/10 20:00:21 ID:rQUl9bcp
>>399
設問見て、解答に使えそうなところマークしながら読む
読む回数はどうでもいい、理解できるなら一回で良いしできないなら繰り返し読む。
まぁ、人それぞれ。
405大学への名無しさん:04/11/10 20:28:41 ID:tfBIb0Jl
>>404
先に設問見ると先入観が混じって客観的に文章読めるか?
確かに設問解けなきゃ意味ないが、センターに関しては文章を読めてるかどうか判断出来る様に上手い具合に作ってあるよ。
406大学への名無しさん:04/11/10 20:40:08 ID:gmtFDkQW
>>396
漢字ばかりやってても現代文はできるようにはならんぞ。
現代文のメインは文章読解問題。
そっちを中心にやらんでどうするつもりだ。
407376:04/11/10 21:22:29 ID:tfBIb0Jl
>>380
おら!馬鹿出て来い!何が反復だ!文章全体読まないで設問解く馬鹿いるか!
要約ぐらい話の展開を解ればすぐできるだろ!
408大学への名無しさん:04/11/10 22:01:36 ID:bY8CpoXq
偏差値80以上を目標としているのですが、73〜78程度で頭打ちになってしまいます…
80以上をコンスタントに取れるようになりたいのですが、良い参考書はないでしょうか?
409大学への名無しさん:04/11/10 22:05:54 ID:NIvBZP+u
センターだけ必要で、7割以上取りたいのですが、アクセスは応用辺までやる必要はありますか?
基礎編やったら過去問に移った方が賢明でしょうか?
410396:04/11/10 22:17:56 ID:Lad4Apr0
>>406
読解はかなり自信があるので大丈夫です。漢字が苦手なので漢字中心でいきます
411大学への名無しさん:04/11/10 22:25:46 ID:/nlygpXB
>>410
ほー。こりゃまた変わった人だな。
412大学への名無しさん:04/11/10 22:33:03 ID:bY8CpoXq
早稲田の現代文古文融合問題って田村シリーズとかアクセスやっても意味ないっすかね?
413大学への名無しさん:04/11/10 22:52:08 ID:FzcK9ccj
なんかここのスレに『馬鹿出てこい』とか言ってる嵐がいるわけだが。
414大学への名無しさん:04/11/10 23:12:13 ID:/nlygpXB
415大学への名無しさん:04/11/10 23:14:22 ID:/LZrdYz1
センターで国語Tを受けるのに国語T・Uの過去問やるのってダメですか?
416大学への名無しさん:04/11/11 00:06:42 ID:3TexgDp8
>>408
思考訓練とかどうよ?
417大学への名無しさん:04/11/11 00:22:52 ID:weubuOrM
思考訓練は現在の入試傾向からはずれすぎてるのと
著者のオナニーが甚だしすぎるのとで、全くお勧めしない。
418大学への名無しさん:04/11/11 00:23:54 ID:3TexgDp8
>>417
んじゃどんなんがオススメ?
419大学への名無しさん:04/11/11 00:35:33 ID:weubuOrM
>>408のレベルにいったら、もう参考書は御役御免だろ。
あとは過去問を本番までじっくり取り組んでいけばいい。

基本的に現代文は満点が狙えない科目なんだから(除くセンター)、
あまりそこまで神経質に完璧を狙うつもりじゃない方がいいんじゃないの?
(もちろん、「いい加減にやれ」って意味では全くない)
420419:04/11/11 00:45:18 ID:weubuOrM
要約すると、>>408は自分の志望校(とその関連校)の過去問をできるだけたくさん集めて
あとは本番までその問題とじっくり取り組んでいくようにしよう。
そしてその際、できるだけミスを減らしていくように細かいところまで気を配るようにしよう。

この段階に来るともう劇的な成績上昇ってのはありえないから、
あとはできるだけミスを減らしてよりよい答案を作り上げていくようにするくらいしか
成績を上げる方法はない。ま、あとは地道な努力だけだな。
421大学への名無しさん:04/11/11 07:10:38 ID:CdkazMkl
35回分のセンター過去問を終えたのですがもう少し演習したいです。
何か良い教材はないでしょうか?
船口のきめると田村のセンターに演習編があったと思うのですが内容は
良いでしょうか?市内の本屋を全て回ったのですが見つけられず…
どなたか回答お願いします。
422大学への名無しさん:04/11/11 14:57:46 ID:Ow6qS2kj
何でこのスレは参考書ばかりで具体的な事書かないの?
423大学への名無しさん:04/11/11 16:00:48 ID:mdcHDfJV
>>422
ネット上で具体的なことを教えるのは無理に近いってのはあるだろうな。

現代文ってのはどんな文章でも通用するような普遍的な公式なんて存在しないんだから、
問題ごとに個別に理解して解いていかざるをえない。
そうすると、問題文をうぷして、文章を一歩一歩追いつつ解説して、
背景を説明して、問題文の構造を解説して、各問題の解き方を説明して、
どこが分からないのか質問して、それに答えて、記述を添削して、…
って、気の遠くなるプロセスをWEB上でやっていかざるをえないわけだが
それは時間や労力や処理能力などさまざまな面で無理に近い。
そういう面での指導がほしい人は、通信添削や予備校を利用した方がいいに決まってる。
424大学への名無しさん:04/11/11 16:30:09 ID:EeM/zj3P
代ゼミの記述模試が今日返ってきて、現代文の大問1(思想?)が100点中33点でやばかったんですが、対策のためのオススメ問題集はありますか?その後の評論(?)は満点でした。
425大学への名無しさん:04/11/11 19:06:17 ID:rXqhsoN7
最近センターの過去問とか適当にといてるんだけど、
5割〜9割と全く安定しねえ。
いや、大抵は7割以上取れるが
突如として5割台になる。
何が原因なんだろうね。
426大学への名無しさん:04/11/11 20:02:46 ID:DzpmnuEJ
アクセスってセンター対策にはどう?
427大学への名無しさん:04/11/11 20:03:51 ID:DzpmnuEJ
アクセスってセンター対策にはどう?
428大学への名無しさん:04/11/11 20:14:13 ID:mdcHDfJV
>>426-427

ふかわかよ。

ふかわかよ。
 
429大学への名無しさん:04/11/11 20:23:41 ID:OoO6ycFn
どなたか>>409にお願いします。
430大学への名無しさん:04/11/11 20:29:15 ID:mdcHDfJV
>>409
>>429
当然、全部やりなさい。
431大学への名無しさん:04/11/12 00:53:48 ID:oKe8ISyK
430
レスどうもです。
432大学への名無しさん:04/11/12 06:37:48 ID:0+hh/xU4
田村のやさしく語る現代文の表紙ってどんなんですか?なかなか見つけられなくて。
433大学への名無しさん:04/11/12 06:59:11 ID:sxcCfoLA
>>432
http://www.amazon.co.jp/

人に訊く前に自分で検索しよう。これ基本中の基本。
434大学への名無しさん:04/11/12 14:56:37 ID:vOxmkpoL
田村のやさしく〜を終えました。次に現代文の講義1をやろうと思ったのですが、前スレやテンプレを見ていたら次にアクセスをやるみたいに書いてありました。どちらがいいのでしょうか?
435大学への名無しさん:04/11/12 15:01:12 ID:k4B3/+GD
アクセス
436大学への名無しさん:04/11/12 15:08:40 ID:vOxmkpoL
講義はその後ですか?
437大学への名無しさん:04/11/12 16:02:35 ID:doDyWHv8
アクセスの次は過去問
438大学への名無しさん:04/11/12 16:13:32 ID:vOxmkpoL
講義はいらないですか?それは、なぜですか?
439大学への名無しさん:04/11/12 16:14:31 ID:xxW8DNPw
センター現代文の論説の問題文を読むのに10分ってかかりすぎ?
440大学への名無しさん:04/11/12 16:19:23 ID:doDyWHv8
>>438
やるなら、やさしくの次だな
441大学への名無しさん:04/11/12 16:26:34 ID:vOxmkpoL
>>440

講義やるなら難関私大とかまで大体やりたいのですが、それも含めて全てアクセスの前ですかね?
442大学への名無しさん:04/11/12 19:38:23 ID:cfxjJaWk
学年・志望校はどこなのさ?
443大学への名無しさん:04/11/12 20:44:13 ID:vOxmkpoL
高3、早稲田一文です。
444大学への名無しさん:04/11/12 20:58:04 ID:5zAWPko9
みんなで東大や京大の問題解いてどうこう言おうぜ!
445大学への名無しさん:04/11/12 21:35:13 ID:6W7S3gW7
マーチ志望なんすけどZ会の私大編トレーニングと田村の講義2巻、どっちやったらいいすか?
446大学への名無しさん:04/11/12 21:59:47 ID:HmXTTEEL
現代文SOSやった人いますか?
アマゾンで笹井の授業をそのままパクってるって書いてあったんですが良書ですか?
447大学への名無しさん:04/11/13 01:45:15 ID:qF70/9wm
>>445
田村
448大学への名無しさん:04/11/13 10:46:29 ID:YCZ4me0/
現在高校2。国立志望です。
センター8割8分、二次7割取りたいのですが、どのような参考書と勉強法がお勧めですか?
ちなみに、いままでにした参考書はZ会の入門編現代文のトレーニングと旺文社の基礎現代文問題精講です。
過去問はまだやっていません。
449大学への名無しさん:04/11/13 12:33:16 ID:04KvLBM4
>>448
国立ってだけじゃ分からん。具体的に大学名を挙げてくれ。
450大学への名無しさん:04/11/13 14:08:50 ID:r1XfjF0t
>>449
上位国立とだけ言っておきます。
問題は記述と論述だけです。
451大学への名無しさん:04/11/13 15:19:18 ID:04KvLBM4
>>450
「上位国立」っていったって、
東大と京大と一橋と筑波と北大と東北大と九州大と大阪大と…(以下略)とでは
それぞれに特徴があって癖が違うから、対策も違ってくるわけなんだが。
あなたの受ける第一志望大学の名前をはっきり言ってくれた方が、
より具体的なことを言えると思うんだけどな。
452451:04/11/13 15:21:25 ID:04KvLBM4
あと模試における今のあなたの成績なんかも教えていただけるとなおよいかも。
453大学への名無しさん:04/11/13 17:12:12 ID:2174tep2
>>445 田村2
454大学への名無しさん:04/11/13 17:16:15 ID:VpIMA3SX
立命の去年の2月3日の現代文の大問2難しくない??
455大学への名無しさん:04/11/13 18:27:46 ID:mwDGdu+a
>>445
両方やれや
456大学への名無しさん:04/11/13 18:34:13 ID:BZvoXTSo
みんな駿台ベネッセの現文(大問1〜2合わせて)は、どのくらいできたの?
457大学への名無しさん:04/11/13 19:07:34 ID:tFcBy4wv
アクセスっていろいろな“〜編”ってあるんですが、1冊だけやるならどれがいいですか?
458大学への名無しさん:04/11/13 19:45:27 ID:rNW43P+c
>>450
別に大学名言ってもあんたのこと特定できるわけじゃねえのにw
459大学への名無しさん:04/11/13 20:50:35 ID:h3xK65R5
たしかに。アドバイスもらおうとしてるのに
情報を与えないなんてむしがよすぎ。
460大学への名無しさん:04/11/13 21:02:49 ID:ihdaQYe0
1.学年高3
2.田村のゼロからの解法
3.そろそろ結果がきます
4.マーチ志望 過去モンはちょこっと
現代文で重傷負いそうです・・ ぶっちゃけまにあいませんよね・・

461大学への名無しさん:04/11/13 21:09:39 ID:4591Psol
現在高2 国立の薬学部ならってます。 
現代文が苦手で、学校の授業はあまり聞いていません。おそらくセンターでしか使わないのですが今のうちからはじめておくのに
ちょうどよい参考書や問題集を教えてください。
それともし万が一京大をうけることになったら2次でもつかうんですがそれを見据えた勉強はどうのようにするべきですか
それといつ頃からからはめるべきですか?
462大学への名無しさん:04/11/13 21:14:33 ID:ygHxP4tj
460
現文はちょっとコツつかめばのびるから。どうしてもなら予備校で夏期講習だけでいいから取ろう。無理なら天麩羅どおりやってみれ
463大学への名無しさん:04/11/13 21:26:48 ID:5ZzV3tEk
高2、早稲田の一文狙ってます。
全統模試の問題なら8割程度は得点できるのですが、早慶レベルの問題になると
なかなか対応出来ません。難しい文章に慣れてないからだと思うのですが、
難しい文章を読むコツが何かあれば教えてください。
464450:04/11/13 22:04:31 ID:aT5adtfy
京大理系志望ですよ。
465大学への名無しさん:04/11/14 00:20:53 ID:6Q1v0JpA
やけに田村とか評判だけど、なら授業受ければ最強じゃない?
代ゼミでしょ?
466大学への名無しさん:04/11/14 00:34:09 ID:og62vCRC
一番良い現代文の裏ワザ書はなんだろ?
ってか効果あるのあれ?
467大学への名無しさん:04/11/14 03:53:28 ID:VjmlRsDS
「言葉は力だ!」という本は普通の本屋の高校現代文参考書の場所に置いてある本ですか?
私の住んでいる県の一番大きい本屋にも無かったし、amazonで検索しても見つからないのですが・・・

できれば出版社名と著者名を教えてください。

468大学への名無しさん:04/11/14 06:14:01 ID:KDDEs/8S
正式名称・・・ことばはちからダ!
これで検索してみ。河合出版からでてる。
ちなみにこいつは講師数人による共著。
469大学への名無しさん:04/11/14 08:03:32 ID:rm77GH+R
>>463
>>1-12 を添付サイトを含めて良く読む。
>難しい文章を読むコツが何かあれば教えてください。
⇒『言葉は力ダ』『教養としての大学受験国語を読む』
470大学への名無しさん:04/11/14 08:16:16 ID:ENVPXY2c
>>463
慣れてないじゃなくて
読めてないからだな。
問題文がいくら難しかろうと読める人はちゃんと読むんだよ。
数十年前の難しい漢字言葉だらけの入試問題でも解く。
今高二なんだろ?焦らなくてもいいと思うけど。
それに早稲田レベルの問題は難しくないぞ、優しい方だ、綺麗に答えが出るからときやすいし。
国公立も難しくは無い。
参考書でも何とかなるけど、もし早稲田狙いで予備校行くんなら代々木の酒井がイイと思う。

471大学への名無しさん:04/11/14 08:47:59 ID:WobYBLN6
>>467
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4877256113/


「ダ」だけカタカナで、あと全部ひらがな。
このスレでも今まで正確にこれ書いた人はほとんどいないかも…
472大学への名無しさん:04/11/14 11:44:13 ID:VjmlRsDS
>>468
ありがとう
473大学への名無しさん:04/11/14 15:03:43 ID:nb3a2gEx
「現代文と格闘する」「得点奪取」「アクセス」「ことばはちからダ」
河合のネーミングセンスって・・・
474大学への名無しさん:04/11/14 15:08:34 ID:1114pzvN
そんな河合を愛してる。
475大学への名無しさん:04/11/14 15:18:20 ID:agPY3HJZ
ぱっと見ると
ことばはちからニダ!

と見えてしょうがない
476大学への名無しさん:04/11/14 16:17:15 ID:Uq1Odbbt
評論にしても、小説にしても、読む時間がかかりすぎるのですが、対策は、
過去問をとにかく解くしかないですか?
477大学への名無しさん:04/11/14 16:45:57 ID:T6X7scaK
出口の新刊めちゃくちゃいい。
478大学への名無しさん:04/11/14 17:05:18 ID:wtCUYG7F
代ゼミの酒井初めはむずくてチンプンカンプンだけど物にしたらはまるぜ!マジで!「酒井のミラクルアイランド」お薦め。ただ授業に出て、やり方慣れてないとキツイかも。
479大学への名無しさん:04/11/14 17:24:26 ID:m1IZoRbE
480大学への名無しさん:04/11/14 17:28:35 ID:7VCPOUpR
475
わろた
481大学への名無しさん:04/11/14 19:39:15 ID:m1IZoRbE
今から言っても遅いかもしれないけど、
公民の倫理は一通り教養として押さえておいた方が、現代文の読解でも役に立つよ。
教科書とか参考書持ってる人は、一通り目を通しておくことを勧める。
482大学への名無しさん:04/11/14 19:50:45 ID:TMEC3qdu
教えて下さい…現代文が全く伸びません…。理解力はないし。
前の進研駿台模試でも大問の1と2合わせて30点くらい。見直しの仕方も解き方もわからない。ただできる時は出来てるんですよ。今回も40/50ある大問もあって…。何か対策はありませんか?見直しの仕方勉強の進め方を教えて下さい。

三年全統記述40
さっきZ会の現代文の予備校では教えてくれない〜を買いました。やってみます
483大学への名無しさん:04/11/14 19:56:36 ID:m1IZoRbE
>>482
>>1に貼ってあるURLのサイトは目を通したかい?
484大学への名無しさん:04/11/14 20:29:37 ID:WWy8nr2w
偏差値60超えてる人に質問です。問題はおいといて文はまず最後まで読んでから解いてますか?
485 :04/11/14 20:37:19 ID:5J/m4xYO
当たり前。ただし接続詞問題は読みながら解け
486大学への名無しさん:04/11/14 20:39:47 ID:pjU3lmb+
>>482
そういうレベルなら出口の現代文革命をオススメする
487大学への名無しさん:04/11/14 20:55:01 ID:WWy8nr2w
>>485
レスありがとうございます!田村の問題集に絶対読み終わるまで問題は見るなと書いてあったのですが自分は文が結構難しいと読み終わってから最初の方の問題に
いくと内容忘れてしまって混乱してしまうのですが、やはり自分の読解力が足りないと言う事ですね
488大学への名無しさん:04/11/14 21:02:48 ID:LxEi/ClR
角川とかのマニアックな小説だって、読んでる時に少し目離して、その後もう一回見ると、あれ…どんな展開だったかな、って思うだろ。それと同じ。最後まで読んで話を理解するのが大事。
489大学への名無しさん:04/11/14 22:01:23 ID:xBTpevu+
自分、現代文かなり得意だが文を読みつつ問題解くぞ。
文を読んで傍線部まできたらそこの問題を解く、って感じ。
490大学への名無しさん:04/11/14 23:01:16 ID:bZKq61Xa
どっちでもいいよ。好きなやり方でどうぞ。
特に時間が足りない人は、489のやり方でいい。

ただ、正答率を上げるには先に目を通すのを推奨する。
ただそれだけの話。
491大学への名無しさん:04/11/14 23:55:27 ID:6Q1v0JpA
>>489
お前、嘘書くな。
492大学への名無しさん:04/11/15 01:26:46 ID:S5CTDhsK
選択肢によっては文全体の意味を考慮しないといけない時もあるから全部一回目を通してからの方が
いいと思う。
493大学への名無しさん:04/11/15 01:31:20 ID:OHLiGT0N
>>486
出口は有名ですね。明日その本を探してみます。その本は解説か何かですか?私立の二月までに偏差値60くらいまでにあげたいな…。無理かな?
494大学への名無しさん:04/11/15 01:41:41 ID:kzvPwmQd
>>493
悪いことは言わん。
出口はやめとけ。
495大学への名無しさん:04/11/15 02:05:34 ID:9FiyoL0N
板野の565現代文っていいですか?
古典が有名なんで現代文はどうかな
ぁと・・・
496大学への名無しさん:04/11/15 03:09:54 ID:f3QQBbH1
自分の受けたいそれぞれの大学の試験項目が
国語Tと国語T・Uとそれぞれ違うのですが、
国語T・Uを勉強しておけば国語Tの方も出来ますよね?
国語Tは国語T・Uをただ簡単にしただけで、
出題範囲(?)は同じだと記憶していたのですがどうなんでしょうか?
497大学への名無しさん:04/11/15 11:10:29 ID:pvYL7Wly
今、酒井の早大現代文出てる者です。
酒井氏は授業ではいつも論理図を書きながら、授業進めるので
私も論理図を書きながら、予習してるのですが。
それをずっと続けてきたせいか模試なので、メモを取ってたら時間内に終わらないので
線を引いてつないでわけて解いてますが、線を引くと最後まで行った時、
論理展開がどうだったのかを後ろから前にたどるとなぜか一貫した論理になりません。
メモを解けば、うまく行くのですが。。。。
そこで私は、今までやった問題を実践的に線を引くやり方を最初にやったら、
次にメモをとるやり方をやって、線を引く方法とメモを取る方法を検討して
線を引く方法とメモを取る方法の溝を少しずつ修正して行こうと思いました。
この私の考えについてどう思いますか?
酒井氏の実践的な方法について何かアドバイスをいただきたくていきました。
498大学への名無しさん:04/11/15 11:29:03 ID:+vc55iYN
499大学への名無しさん:04/11/15 11:39:47 ID:VsBb/pD+
簡潔な指摘だw
500大学への名無しさん:04/11/15 11:55:35 ID:f4Sy2IM6
                 _,,、--――-- 、,
               /´::::::::::::::::::::::::::::::::::::`',
      ,r''j´ ̄ `ヽ、  /::::_;;、--――-- 、;;;:::::::l
     / /        ヽ /゙´,,. --―――-- 、,,`゙ヽ!
    l /        |l;:´---;=t;;ァ┬┬t;;ォ、、,_`ヽ|
    l,        ,'::ハ,゙´    ノ,、 l,     ヽ,゙l::〉‐、   
    人         ノ '  ヽ、... 'r'゙ ヽヽ、.... -'  Y
   /   `''┬―‐'´ヽ-、 l''ー;=、;_―゙ニ゙-----__,ニ'' | ヽ
  /      `''ー、,、  `ト-!、__| ̄Τ ̄「 ̄|__,/  j  ノ
 ./   ,     / ,、   ハ;ト 、,.二,^,二,二´,./  /-ヘ
 |    `''ー---|. 〈 ヽイ \、L.,,__|__,,.」.../   ,イ:::::::::゙i,


500!
501大学への名無しさん:04/11/15 16:46:25 ID:OHLiGT0N
>>494
なんでですか?塾の先生にも何故かやめろって言われたけど…。
じゃああなたのオススメは?まじで現代文が死んでて困ってます。
502大学への名無しさん:04/11/15 16:53:34 ID:YrA4UBa3
出口より田村のほうが良いかもよ。あいつ(出口)は少し宗教入ってるし…
503497:04/11/15 17:09:25 ID:pvYL7Wly
>501さん
私は酒井取ってますが、昔出口の現代文の参考書使ってました。
でも、やめました。私がやめた理由は、
出口の解法というのは、抽象的な文章を具体例に重ねて解けという方法ですよね。
そういう抽象的な文章が必ず具体例に重なる文章というのは、
あまり入試にはでませんし、なんかテクニックのような気がしましてやめました。
早稲田の問題をよく私はやりますが、
法学部なんかは素で文章すべてが難解に思えるのもチラホラ見れます。
まぁ、そんな理由でやめました。もし、参考になれば、参考にしてください。
やはり、酒井氏の三段論法と弁証法のやり方が一番だと私には思えたので、
そうしました。
また、早稲田大学への現代文という板野の書いた本がありますが、
ホントにひどかったです。
板野の565や早稲田への現代文などすべての参考書が最悪だと私は感じました。
504大学への名無しさん:04/11/15 17:17:51 ID:ZeBW6Gu7
田村のやさしく〜、アクススをやっても全く読めるようにならない私はどうすればいいのでしょうか…?
505まんこの汁 ◆wwIGIB6lrw :04/11/15 17:27:50 ID:K8bm0Av0
写メでおっぱい晒せ。
506大学への名無しさん:04/11/15 17:44:47 ID:+vc55iYN
507大学への名無しさん:04/11/15 18:02:47 ID:jbobV1ax
その場で解ける問題かどうかをその場で判断するのも現文の実力のうち。
指示語や漢字とかは一番集中して読んだ最初に解くのが一番。
実際文全体の内容聞いてくるのも限られてるしね。
まぁこれは一つの意見で笹井師も全部読んでから解けというけど。
みんなは模試とかで二回じっくり読んでる時間ある?
508大学への名無しさん:04/11/15 18:27:41 ID:82/dG3c9
自信満々で書いた答えが全部まちがってたよぉヽ(`Д´)ノ
自信がなくなってきた○| ̄|_
509大学への名無しさん:04/11/15 18:28:53 ID:o6DWWICZ
出口って現代文の基本しか言ってないんだけど、
何でこんなに悪く言われるのか解らんな。
510大学への名無しさん:04/11/15 19:03:04 ID:b/DKcwbL
出口は創価でFA
511大学への名無しさん:04/11/15 20:11:21 ID:ZwZX8MMM
>>509 >>10 参照
512大学への名無しさん:04/11/15 20:22:11 ID:rhWCp8M0
早稲田の問題は全部読んでからじゃないと解けないのもあるよね。
一番目の設問でも解答の選択肢絞りこむ根拠が最終段落段落にあったりするし。
でも政経なんか各段落の対応関係わかると簡単に解けるんだよね。
513大学への名無しさん:04/11/15 20:27:54 ID:jbobV1ax
511
すげー納得。。。
514大学への名無しさん:04/11/15 23:29:13 ID:m4UpxuFO
少しアドバイスを下さい。理系です。
今まで自分がやってきた参考書・問題集は、出口実況→システム現代文(センター編)
→Z会の緑本 です
これでだいたい8割正解までこぎつけたのですが(以前は4割くらいだった・・・)できれば
9割正解を目指したいので、後一歩のちょっとしたコツ、みたいなものがあったらぜひ教えてください。
お願いします。
515大学への名無しさん:04/11/15 23:37:22 ID:XrD6+GyG
>>514
現代文はちょっとしたコツごときですぐ成績が上がる科目じゃない、ってことかな。
516大学への名無しさん:04/11/15 23:43:19 ID:tE5ofNxh
>>515
ちょっとしたコツで成績が上がる科目なんてないからね。
517大学への名無しさん:04/11/15 23:46:45 ID:YGHLQpE7
俺は現代文の偏差値はいつも70以上だけど特に勉強といった勉強はしたことない。
俺の周りでは参考書とかまで買って必死になってる奴ほど偏差値低い上に全く成績あがってんだけど、みんなの周りもそういう傾向が強くないか?
小さい頃から本読んでる人は現代文できるっていうけど俺の場合は全く読まなかったし、今でも新聞すら読まないからこの説はあんま正しくないような気もするけどこれはただ俺が特例なだけなんかな?
まあ現代文の勉強は時間の無駄だと思うんでその時間を他教科に使ったほうがいいと思いますよ。
518大学への名無しさん:04/11/15 23:48:31 ID:XrD6+GyG
519517:04/11/16 00:01:32 ID:1mGb0T8S
なるほど。
確かに何で出来るかと言われると答えに困るなぁ。
言いたいことは参考書云々やってる奴って結局たいして変わらずってパターンが大半じゃない?
520大学への名無しさん:04/11/16 00:15:02 ID:mmtSnt8S
このスレってのはあくまで現代文の成績を上げるための対策を考えるのが目的なんだから、
「やっても無駄。終わり」じゃ全く参考にならないわけで。
現代文が成績上げるのが大変な科目なのは否定できないけど、成績を上げる方法はあるわけ。
ただその方法ってのが時間も労力もかかるある意味大変な道なので
それをまともにやってる受験生があまりいないっていうのが一番大きいんだと思う。

それに現代文で必要な力っていうのは、単にその科目の中だけで完結しているわけではなく、
全教科の基礎力をなす力でもあるわけ。
そういう意味でも、現代文が成績上昇に苦労する科目だからといって、
絶対に手を抜いてはいけない科目であるということは言っておきたい。
521大学への名無しさん:04/11/16 00:33:23 ID:1mGb0T8S
最後のあたり特に同意だなー。
例えば英語のことだけど、単語・文法とかちゃんと頑張って覚えてて文法問題とかはかなり出来るけど、一番大切な長文問題が全然出来ない人はたいてい現代文も出来ないよなぁ。。
逆もまたそうで現代文できる人は英語の長文問題も比較的できる気がする。
こう考えると古文とかにもこういう傾向ありそ。
522大学への名無しさん:04/11/16 01:52:36 ID:QcVrPqhy
センターの評論って明らかに難化してないか?
年々文章がより抽象化してるし。選択はより似てるものがいっぱい増えてるし
センターであんなに難しい哲学の話を読ませるなんて明らかに間違い。
俺は哲学や倫理は好きで本でよく読んだりするがまったくとけねーよ
523大学への名無しさん:04/11/16 02:18:35 ID:kfOjGUoT
>>522
私大で言えば、センター評論は少なくともマーチ以上の現代文読解力が無いと
解けないよ
524大学への名無しさん:04/11/16 02:50:17 ID:iVZ4VHAm
>>520
既出事項だが、受験云々に留まる話ではないよな。
よりマクロに見れば、思考習慣や常識、コミュニケーションレベルが
学歴を基盤とする「社会階層」を現実に作ってるんだもん。
幼児期からの家庭の影響も大きいとすれば、「再生産」に近いかもしれない。
とはいえ、いくつになっても鍛練の効用はあるよな。
教育板だの医者板だのは受験板の書き込みレベルと比較にならない。
525大学への名無しさん:04/11/16 04:15:21 ID:kfOjGUoT
>>524
現代文を長い目から見ての考察か?
コミュニケーションレベルや思考習慣や常識が左右すると言う訳か
幼児期からの家庭での教育でそれによる「再生産」(応用)と言う事か?
まあ、初期にそう言うニュアンスで捉えるならば、現代文が如何に
初期の頃からの鍛錬に比類するかと言う事だし
幾つになっても鍛錬の効用は確かにあるのは事実かもしれないが
学説の基盤も現代文に叱りと言うところか
526大学への名無しさん:04/11/16 05:57:33 ID:kfOjGUoT
更に言えば、コミュニケーションレベルや思考習慣や常識が左右する事に加え
幼児期からの家庭での教育でそれによる「再生産」(応用)
か・・・厳密に言えば
寝よ
527大学への名無しさん:04/11/16 07:26:33 ID:2bCLi1ms
速聴やって毎日DHAとEPAとギャバ飲んで納豆食うと現代文にきく
528大学への名無しさん:04/11/16 08:39:28 ID:vXFoDyvo
みなさん本文は一回読むだけですます?
やっぱ本番じゃ2回とか読んでるひまない?
529524:04/11/16 09:14:15 ID:iVZ4VHAm
>>527
個人的にはイチョウ葉エキスのほうが 脳に効く と思ふ。
>>525-526
再生産ってのは循環的に生産することだよん。
「社会階層の再生産」は、階層の固定化・成り上がり×のこと。(いやじゃ)
ソースみて少し知識いれとくか?w
下にいくほどやさしいから。↓
http://www2.educ.fukushima-u.ac.jp/~miura/WebAE/WebAE/Bourdieu/Bourdieu05.html
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4121015371/qid%3D990870647/sr%3D1-1/250-6593079-2989050
http://search.yahoo.co.jp/bin/query?p=%b6%b5%b0%e9+%bf%c6%a4%ce%c7%af%bc%fd&hc=0&hs=0
530大学への名無しさん:04/11/16 09:28:38 ID:iVZ4VHAm
一番上のhabitus理論
      ↓ ↑
 具体化  ↓ ↑ 理論化=抽象化
      ↓ ↑
二番目三番目の学歴板・お受験板の煽りネタそのもの(笑)
・・・になってるよな?
こういう評論なら抽象語になれて、問題演習で具体化する訓練をつめばいい。
でも>>522がいう哲学評論っぽいのはさすがにな・・。知識のための知識、
論理のための論理ってのは、具体化の着床地点が見えなくて対策が難しいと思う。
531大学への名無しさん:04/11/16 09:49:14 ID:mmtSnt8S
>>522
>>530
「全問マーク客観式解答」という出題形式の固い枠が課せられている
センター試験で問題の難易度を上げようとすると、
問題文・選択肢の長文化・難解化・悪文化という方向に向かわざるをえないんだろうけど、
それにしても最近のはちょっと度を越してきている気はするわな。
532大学への名無しさん:04/11/16 11:40:25 ID:V9BVsdDH
>>501です。
>>503
出口と田村と酒井の3つを実際に見て考えてみます。酒井のは書籍名と代々木とか駿台とか教えてもらえませんか?

>>521
英語の長文苦手で読解や理解力がなく国語の問題だと言われてます…。だから現代文すればこちらにも効果を望めるかも?

あとみなさんに質問です。自分は日大を現役で目指して全統の模試では40でした模試のやり直しとかは解説を見てどうしてこの問題を間違えたのかを考えるんですか?能力ある人間じゃないから苦労してます。
そういうのを出口とかが書いてるのかな…。
533大学への名無しさん:04/11/16 12:01:00 ID:b4HqngCP
>考えるんですか?

考えるんです。それ以外ありません。眺めてるだけじゃ何使っても無駄です。
出口だろうが田村だろうが模試の解説書だろうが、やることは同じです。
534大学への名無しさん:04/11/16 12:03:37 ID:RdqitRGl
>>532
うーん。>>1-12は読んだかな。科目情報スレはたいてい冒頭に情報が固まってある。
添付サイトも見てみよう。参考書の紹介はそこにある。
少しでいいから自分で調べる。その癖というか習慣が大切。
535大学への名無しさん:04/11/16 12:07:00 ID:RdqitRGl
>>532 ひとつだけアドバイス。最低限『ことばは力ダ!』は読むこと。
>>11参照
536大学への名無しさん:04/11/16 12:08:20 ID:RdqitRGl
>>535 間違えた>>9 だった。
537大学への名無しさん:04/11/16 13:02:49 ID:7HoTTL28
河合塾の私大模試の偏差値、10も下がってた…。どうしよう。
一応A判定だったけどかなり不安だよ
まだ進研模試は投函してないからさっさと投函しなきゃ…

やべーよ、不安だよ。
538大学への名無しさん:04/11/16 13:13:12 ID:RdqitRGl
>>537 現役も含めみんなが本気で勉強し始めたからね。
偏差値はあくまでも相対評価だからそういうことも起こる。
がんばれ
539大学への名無しさん:04/11/16 16:35:56 ID:gCg0mw1k
ことばはちからダって具体的にどういうことが書いてあるんですか?
読まないで買うのって不安なんですけどどこにも置いてなくて確認できませんし用語集なんてやって何が変わるのか・・・と思ってしまいます
540大学への名無しさん:04/11/16 16:53:14 ID:RdqitRGl
>>539
>>1-12 を読めば良いんじゃないの。800円だぞ。高いと思ったら買うなよ。

>用語集なんてやって何が変わるのか・・・
いかにも成績が低空飛行の発言。なんかむかつく。
541大学への名無しさん:04/11/16 16:58:10 ID:QcVrPqhy
用語集やって意味ないと思うなら買うな
542大学への名無しさん:04/11/16 16:59:34 ID:A53Hd87h
センターなんですが今までずっと現代文ばっかやって、
ようやく7割〜10割がとれるようになったんですが、
やっぱ安定して点が欲しいです。。。このまま過去問と模試の
過去問演習だけでいいですかね?
一応決めるセンターを一通り終えました。
543大学への名無しさん:04/11/16 17:22:07 ID:4Pa1773K
センターの国語とマーチレベルの国語どっちが難しいですか?
自分はセンターが苦手なんですが
544大学への名無しさん:04/11/16 17:22:26 ID:83XAVUGk
きめるセンターをやっていれば私大対策にもなりますか?
545大学への名無しさん:04/11/16 17:25:52 ID:RdqitRGl
あんまりならない。受ける大学(併願校もふくめて)の過去問をやりましょう
546大学への名無しさん:04/11/16 18:37:48 ID:gCg0mw1k
>>540-541
あまりの読解力の無さにビックリなんですが・・・。
>用語集なんてやって何が変わるのか・・・と思ってしまいます
というのは何がどう変わるのか知らないから素直に疑問を持っているだけで、用語集を批判していたりとかじゃないんですけど。
質問に対して答えず、ただむかつくとか買うなとか言うなんてストレス溜まりすぎじゃないでしょうか
そして買おうと思っているからこそ質問しているのに、買うな、等と言うのは筋違いもいいところであり
>用語集なんてやって何が変わるのか・・・
から成績が低空飛行だとか値段が高いと思っているとか読解できてしまう ID:RdqitRGlが質問に答えているなんて驚愕です。
547大学への名無しさん:04/11/16 18:48:26 ID:dqZ79gpd
本日参考書(入試の)というものを初めて買おうと見に行ったところ、いろんなのがありすぎて迷ってしまい今日は買わずに帰ってきました。
教科は現代文の参考書を見たんですが、出口?って参考書がやけに多かったんですがあれの内容はわかりやすいんでしょうか?
また、初めて買う入試勉強の参考書でオススメのものを教えてください。
548大学への名無しさん:04/11/16 18:54:11 ID:QcVrPqhy
>>546
おまえの長々とした発言にも驚愕だよ
549大学への名無しさん:04/11/16 18:56:59 ID:JRcoL3CI
>>546
んー・・・でもやっぱりあなたの書き方にもちょっと問題あったと思うよ。
あなたは>>546のような意図を持っていたのかもしれないけれど、
はたから見たら、>>539の書き方では必ずしもそういう意図と読み取れるとは言い切れないと思う。
まああなたが少し言葉たらずだったということなのかもしれない。
550大学への名無しさん:04/11/16 19:01:24 ID:JRcoL3CI
>>547
まず>>1のリンク先のサイトに目を通そう。
それから、このスレの過去の書き込みも一通り目を通してみよう。
551大学への名無しさん:04/11/16 19:06:07 ID:rLphx3eQ
>>546
人に質問する時は礼儀をわきまえてください。
552大学への名無しさん:04/11/16 19:15:08 ID:E+uOSwYZ
現代文が得意な人に人間の血は流れているのだろうか?
553大学への名無しさん:04/11/16 19:28:31 ID:mmtSnt8S
というわけで、記述問題では他者の目線から見ても意図を理解できるように
意を尽くして書かないとコミュニケーションの齟齬が起こってしまう、といういい実例でした。
554大学への名無しさん:04/11/16 19:41:52 ID:mZKFMbGC
540の「高いと思ってるなら買うな」と言う文は
「もしあなたが高いと思うのならば買わないほうがいいですよ。」
と解するのが普通なんだが546の人を馬鹿にするほどの読解力をもってすると
「800円が高い?とんだ貧乏人だね」と解する

こっちが驚愕ですね
555大学への名無しさん:04/11/16 19:45:36 ID:2PJOffAP
>用語集なんてやって何が変わるのか・・・
から成績が低空飛行だとか値段が高いと思っているとか読解できてしまう ID:RdqitRGlが質問に答えているなんて驚愕です。

いかにもの意味わかるか?おまえがそうだと断定してるんじゃないぞ?
お前の発言が成績低飛行の奴に多いっつってるだけだ。
556大学への名無しさん:04/11/16 20:04:48 ID:2PJOffAP
問1 本の中身を知りたければ買えばいいのに何ゆえ買わないか?
  1、本を批判し最初から買う気がなく、何も変わらないと思っているが
    その一方用語集をやってなにが変わるのか純粋に知りたかったから。
  2、自分にとって800円をだしてまで買う価値があるかどうかを人の感想から
    判断した買ったため。
  3、800円など決して惜しくは無かったが、本の具体的な内容が知りたいだけで
    買って読むほどのものでもないと思ったから
557大学への名無しさん:04/11/16 23:00:49 ID:d6OAj28M
>>554
意味不明。ここ数レスで一番頭悪そう。546並に妄想が激しい
>>555
バカ?あんたこそいかにもの意味わかってんの?あたかもとでも間違えてねーか
しかも反論になってない
>>556
煽りか?煽りなら荒れるだけだから消えてくれ
もし本気で書いているなら視野狭すぎ
つーか
何がどう変わるのか知らないから素直に疑問を持っているだけで、用語集を批判していたりとかじゃない
って書いてあるし
>>557
本人キターーーー
558大学への名無しさん:04/11/16 23:22:33 ID:83XAVUGk
夏までの偏差値は40くらいで夏期講習で笹井の受けたら一気に57まで上がったんですが、
田村のやさしくをやったらSOS(笹井の教え方と同じ?)がいいですかね?
559大学への名無しさん:04/11/17 01:44:22 ID:QAMqBURV
>557
荒れるだけだから消えて。
560大学への名無しさん:04/11/17 01:46:50 ID:8Eg5Tc9+
なんで557が答えるの?必死できもちわるいんだけど
561大学への名無しさん:04/11/17 10:03:43 ID:bgQ5EExM
>>534
パソは受験の邪魔と思って使ってないので携帯からなんです…
562497:04/11/17 10:05:01 ID:TyHqCELO
>501
俺は早稲田以外受けないので、酒井のミラクルアイランドってのやってるよ。
あれは、最初は時間かかるかもしれないが、慣れると解答がスパスパ入ってくよ。
まぁ、俺も受験生だから確かなことは言えないかも知れないが、
あのやり方はいいよ。少なくともセンターは、俺は100点取れるようになったし。
後、酒井氏も言ってたけど、現代文は語彙力ないと全く無理だと思うから。
語彙力上げていきましょう。俺は青木の単語王使ってる。
まぁ、そんな感じで一回だけしっかり精読して俺はやってます。
出口は、もう使わないけど、
「現代文はあなたの意見を聞いてない」ってとこだけ勉強になった。
563大学への名無しさん:04/11/17 10:17:51 ID:bgQ5EExM
>>534
>>2
のモデルプラン見ました。全部買ってすべきですかねぇ?確かに評論はいるけど他教科もあってこなせれかなと
あと国語は復習いりますか?自分が解説見て人に説明できるまで見直しすればそれでいいって聞きました。
564大学への名無しさん:04/11/17 10:32:49 ID:/Myx4Tk9
>>563

>>139
>>156
>>341
http://www.geocities.co.jp/Bookend-Soseki/2996/gendaibun/QandA.html#Q5

スーパーウルトラグレートデリシャスワンダフルがいしゅつ。
565大学への名無しさん:04/11/17 10:38:52 ID:/Myx4Tk9
>>563
日東駒専レベルなら、ことばはちからダ+やさしく語る+アクセスのあとに過去問に入ってもOK。
566大学への名無しさん:04/11/17 13:08:03 ID:Paw53YsD
>>547
>>1-12 を添付サイトを含めて読んで下さい。ちなみに出口は>>10
あと、このスレッド全体を『出口』で検索してみて下さい。
567大学への名無しさん:04/11/17 14:23:22 ID:Paw53YsD
Q.現代文は復習をどのようにやればいいですか?何度も復習した方がいいのでしょうか?

A.現代文の復習のやり方は、問題集をやり終わったあとなどに
自分の解いた問題の「解答のプロセス」をたどるようにしましょう。
「答え」より「答えに至るプロセス」が大事なのです。
皆さんは、入試会場で出会う未知の文章を
その場で、独力で読み解けるようにならないといけないのですから
一度解いた文章の答え「だけ」を覚えても仕方ないからです。
プロセスを自分がモノにできるまで、しっかり復習しましょう。

とはいえ、古文・漢文で復習の占める意味が大きいのに比べると、
現代文の場合は予習の比重が大きいことを忘れてはいけません。
復習は復習で大事なのですが、新しい問題にコンスタントに取り組んでいくことが
現代文という教科では大事です。
568大学への名無しさん:04/11/17 14:23:54 ID:Paw53YsD
Q.じゃあ、じゃんじゃん新しい問題をたくさんやればいいんですね?

A.もちろんある程度の量の問題をこなすことは最低限必要なのですが、
  ひたすら盲目的に量だけこなせばいいというわけでもありません
  自分の解答のプロセスを意識化しながら一つの問題ごとにじっくり考え納得いく答えを出し、
  それから解答・解説を見て、自分の解答のプロセスと正答に至るための解法のプロセスを検証し
  自分のプロセスを修正していく …(繰り返し) 
  …こうした過程の積み重ねが現代文の成績をあげるためには重要なのです。
569大学への名無しさん:04/11/17 17:55:47 ID:+IyHAfow
関関同立志望。
Z会のトレーニングの必修編と私大編、どちらが良いですか?
私大編は絶版らしく、内容を確認して買うことができません。
ちなみに「傍線部の言いかえ・要約」問題がよくわかりません。
570大学への名無しさん:04/11/17 18:34:31 ID:yYgcPxxF
みんな何の問題集使ってる?おすすめあったら教えてほしいです
571大学への名無しさん:04/11/17 21:00:52 ID:9pqZ91Gk

センター小説対策はどうすれば?
一応スレ全体見てみたけど出てくるのは「やさかた」「アクセス」「言葉は力」などの
評論対策の本ばっかで全然わからん。
572大学への名無しさん:04/11/17 21:36:14 ID:zMigdtdr
>>571
>>5 の前半はセンター対策になってる。
573大学への名無しさん:04/11/17 21:53:30 ID:9pqZ91Gk
>>572
センターだけなんだけど>>5の本も買ったほうがいいのかなぁ?
574大学への名無しさん:04/11/17 22:00:48 ID:89sDpisa
やっと田村のやさしくを購入できたよ。今週中に終わらせるかな。
575大学への名無しさん:04/11/18 01:07:24 ID:SmnFaGwa
あんなの1日で終わるだろ(演習以外)
576大学への名無しさん:04/11/18 01:26:23 ID:htc9mJW1
>>558お願いします… 日東駒専志望。センターも受けます。
577大学への名無しさん:04/11/18 02:06:31 ID:uIHmFvtm
すぐに返答が返ってこないからって、いくらなんでもちょっとこらえ性がないのでは…

過去ログやテンプレを 「 自 分 で 」 ちょっと調べればすぐ解決するような質問は多いですよ。
578大学への名無しさん:04/11/18 02:08:02 ID:wrXedJTb
>>576
あのさあ、張り付いてる暇があったら勉強しなって。
参考書なんて何使っても大差ないよ。
579大学への名無しさん:04/11/18 06:18:31 ID:/bzYVxsN
>>576は自分のために答えてもらえないと気がすまないんだよな。
580大学への名無しさん:04/11/18 11:32:46 ID:T89FN2m4
・『田村のやさしく語る現代文』(代々木ライブラリー)
・『入試現代文へのアクセス』(河合出版)
・『ことばはちからダ!』(河合出版)

あとは過去問 センターについては>>87
581大学への名無しさん:04/11/18 11:34:27 ID:T89FN2m4
>>580 は >>576宛てです。
582大学への名無しさん:04/11/18 13:12:57 ID:/bzYVxsN
>>576よかったな。
583大学への名無しさん:04/11/18 13:43:07 ID:htc9mJW1
とりあえずサンクス!
てかアクセスって記述式じゃないの?マーク式じゃなくていいんですかね。
584大学への名無しさん:04/11/18 15:14:13 ID:9A0iXAkb
春にここでアクセスや格闘をやれっていわれて
それぞれちゃんと3周ずつして考え方も身につけたのに
センターで全然点とれない(つД`)
ってかセンターは文章のちょっとしたことまできいてくるけど
文章の細部まで覚えてられない…
俺には才能がないみたいだ(つД`)
死にたい…
585大学への名無しさん:04/11/18 15:35:00 ID:SyEavXUT
>>584
センター過去問どれくらいやった?
586大学への名無しさん:04/11/18 15:38:00 ID:wrXedJTb
>>584
覚えてられないってどういうことだよ。文章読み返せよ。
587大学への名無しさん:04/11/18 15:41:25 ID:9A0iXAkb
>>585
当方、一浪なのですが過去問は現役の時に5年分
浪人が始まってから駿台のテキスト(過去問の寄せ集め)で20回分くらいだったと思います
今は2004年の黒本をやってますがorzです
588大学への名無しさん:04/11/18 15:42:07 ID:SyEavXUT
>>584
ついでに質問しておこう。

・志望大学はどこ?
・今のあなたの偏差値はどのくらい?
・過去問(センター試験、志望大学の二次試験)はどのくらい今までに解いた?
・高校に入ってからの読書経験はどんな感じ?
 またこの1年でどういう本をどのくらい読んできた?
・この1年間で現代文にどのくらい時間を割いてきた?
 また、どんな感じで勉強してきた?
589大学への名無しさん:04/11/18 15:43:09 ID:9A0iXAkb
>>586
普段なら読み返せますが、模試や本番じゃ時間的に厳しいっすよ(つД`)
590588:04/11/18 15:44:08 ID:SyEavXUT
あと去年のセンターや今年のセンター模試で何点くらい取れてるのかも教えていただきたい。
591大学への名無しさん:04/11/18 15:53:28 ID:9A0iXAkb
>>588
志望大学…筑波or弘前大学医学部医学科
偏差値…偏差値はよく覚えてないのですが
マーク模試(河合や駿台)では6〜8割です
解いた過去問の量…上にあるとおりです
高校に入ってからの読書量…200ページくらいの小説を20冊くらいです
現代文に割いた時間…夏休みまでは週に3.4日、2時間くらいかけて
じっくりアクセスや格闘をやりました
夏休み以後は必勝マニュアルを、11月にはいってからは黒本で選択肢の吟味を練習してます
(でも選択肢をはっきりした根拠をもって選べない)
 
…やっぱり文章が読めてないだけでしょうか?
592大学への名無しさん:04/11/18 16:00:26 ID:9A0iXAkb
>>590
去年のセンター本番では確か8割ちょっとだと思いました
今年のマーク模試の点数はちょっと忘れてしまったので
家についたらカキコします
593588:04/11/18 16:16:37 ID:SyEavXUT
>>591
> 志望大学…筑波or弘前大学医学部医学科
> 偏差値…偏差値はよく覚えてないのですが
> マーク模試(河合や駿台)では6〜8割です

医学部だと、やはり8〜9割はないとまずいということかな。
それでこの時期でこの状況だと、結構苦しいかもね。

> 高校に入ってからの読書量…200ページくらいの小説を20冊くらいです

『教養としての大学受験国語』は読んだ?
あるいはテーマに関わらず新書本は読んだりしてる?
(まあ医学部受験するつもりなら、医療・生命・科学に関する一般書籍は読んでて当然だろうけど)
小説だけじゃなく、そういう硬い評論本もある程度読んできてないとつらいかもね。

> 解いた過去問の量…上にあるとおりです
> 現代文に割いた時間…夏休みまでは週に3.4日、2時間くらいかけてじっくりアクセスや格闘をやりました
> 夏休み以後は必勝マニュアルを、11月にはいってからは黒本で選択肢の吟味を練習してます

アクセス&格闘とセンター試験過去問以外、現代文の参考書・問題集はやってないということかな?

このスレでも何度となく出てきたことなんだけど、センター試験現代文ってのは
二次私大の現代文の問題以上に長文かつ難解な問題文が出題される。
マーク式の問題の攻略だけにしぼって勉強していてもなかなか成績が上がらないようなことも多い。
(その人の現在の実力が結果に如実に反映するようにうまいこと調整されてる試験になってる)

上のを見た感じ、今のあなたの勉強の仕方って、
マークの正誤の切り方ばかりに目が行き過ぎてて
文章の内容をさっぱり理解できてないんじゃないかな?
きついこと言うようだけど、文章内容を十分理解しないままこういう感じで解きつづけても、
多分今以上の点数で成績が安定することはないと思う。
今まで受験生見てきてるけど、大体そういう感じになってる。
594588:04/11/18 16:43:03 ID:SyEavXUT
で、今後どうすればいいかなんだけど…
このままの調子で勉強していても、たぶん泥沼にハマって行っちゃうような感じがするんだな。
医学部受験ってなると他教科も相当頑張らなきゃならないから
現代文(国語)に時間を割くのが苦しいとは思うから、
以下の提案はあくまで一つの案でしかないという、そういうつもりで聞いてほしい。

まずこれからセンター過去問を家なり予備校の予習なりで解く際、しばらくの間、
時間制限を気にせずに、自分で理解できたと思うまで、妥協せずに、
徹底的に時間をかけて精読するようにしてみてはどうかな。
分からない言葉や概念があったら、辞書・イミダスなどのワードブック・
歴史公民の参考書などで自分で調べ、一語たりともゆるがせにしない。

それから次に、設問を解いてみる。もちろんこの際も時間を気にせずに
「なぜそうなるのか」徹底的に理由を自分で考え、実際に書き出してみる。

そうした過程を経た上で、解答・解説に目を通し、「解説文」を精読する。
この際、単なる答えあわせに終始しないようにする。
自分の根拠づけと解説解答の内容がずれていなかったか、
自分の理解した本文の内容が解説とずれていなかったか、
理解しにくい部分はどういうことを言っていたのか、そういったことに注意しつつ、
解説を精読し理解する(河合塾が出してるセンター試験過去問解説は非常に丁寧なのでお勧め)。

そうした過程が終わってもし余裕があったら、本文を200字前後の文章で要約してみる。
センター試験しか現代文を使わない人の場合、ウンウンうなりながら考えつつ
実際に自分の手を動かして文章を書いてみるという機会が少なくなりがちなので、
(本当はこういう考えつつ手を動かす過程こそが現代文試験の本来の姿なのに!)
こうした経験を積んでおくことは現代文の力をつける上で決してマイナスにはならない。

一つのセンター過去問を解く際にこれくらい徹底的にやりこむと、
吸収する経験や教養の量も相当変わってくるはず。
もちろんこのままの勉強法のままでは本番で時間切れになってしまうので、
本番の日に焦点を合わせて徐々にかける時間を少なくし、制限時間内に読んで解けるように訓練していく。
595588:04/11/18 16:53:29 ID:SyEavXUT
あと超がいしゅつなんでもうあらためて言わなくても分かってるとは思うけど、
センター試験の勉強する際は、「センター試験の過去問」をやらないと意味がないからね。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4777200345/
センター過去問&解説は↑を使うといい。解説が丁寧。

各予備校の出してる「センター試験予想問題集」の類は、基本的にやる必要なし。
もしやるとしたら、センター試験本試験・追試験30数回分全部やり終わって、やる問題がなくなってから。
596大学への名無しさん:04/11/18 19:37:41 ID:mUcfh6RA
>>595
え?前聞いたのはセンターで同じ問題などでないからセンター過去問より予備校とかの予想問題やれって言われた…どっちが正しいの!?
597大学への名無しさん:04/11/18 19:41:30 ID:IoZNusNd
いくら大手予備校でもセンターの現代文を的中させるのは無理
598大学への名無しさん:04/11/18 19:59:07 ID:xg18pI42
>>596
センター国語で200点 Part2
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1099443394/

171 名前:大学への名無しさん[sage] 投稿日:04/11/11 19:41:05 ID:mdcHDfJV
>>170
模試と過去問は作っている人が違うから、やはり傾向や難易度や問題の作り方に違いがある。
センター型模試でいい点取れてたんで安心しきってセンターの過去問をあまりやらずにいた人が、
そのまま本試験に臨んで傾向の違いで足をすくわれて玉砕するってのはよくあるパターン。

センターの勉強をする際は、センター過去問でやらなきゃダメ。

173 名前:大学への名無しさん[] 投稿日:04/11/11 20:57:15 ID:LpehjyUh
国語だけはプレとか模試は意味なし
なぜなら傾向が違うから 問題文とか出し方似せてあるけど…全くちがうね
ってかプレとか模試はなんとかかんとか〜って田村にも書いてあったしな
599大学への名無しさん:04/11/18 20:12:20 ID:VlPimCPH
裏技
600大学への名無しさん:04/11/18 20:13:51 ID:VlPimCPH
裏技って本役に立つ?
601大学への名無しさん:04/11/18 20:17:13 ID:xg18pI42
>>600
立たない。
602大学への名無しさん:04/11/18 20:32:04 ID:Y1V0+x1a
アクセスの最後の文章はジーンときたなぁ・・・・・・・炒ってよしですか?
603大学への名無しさん:04/11/18 20:40:31 ID:0MrjrqRW
教養としての大学受験国語は問題を解かずに
読んでいくだけでいいんですか?
604大学への名無しさん:04/11/18 21:04:15 ID:/F0aZJ7y
>>603
あれは問題を解くためのものじゃない。問題をガシガシやっても意味がない。
答えの部分にラインマーカー引っ張る程度で良い
但し必ず2回読むこと。そうすればテーマに関する鳥瞰図が得られると思う。
605大学への名無しさん:04/11/18 21:41:14 ID:/F0aZJ7y
>>603
誤解するといけないから書くけど、問題を2回じゃなくて全体を2回の意味です。
606大学への名無しさん:04/11/19 05:53:39 ID:W6kdplyN
センターの現代文(評論)は青木の冬期がいいよ!文自体はムリだけど背景知識(貨幣論)とか的中してるから。青木いわく…
607大学への名無しさん:04/11/19 19:35:24 ID:DjQ00Dck
同じ問題云々じゃないだろ。傾向の話。
プレテストも俺的には時間の無駄。
608大学への名無しさん:04/11/19 19:49:53 ID:Q0qJlL5V
田村のやさしくと講義1をやりましたが
まったく偏差値変わりません><

今からアクセスで演習メインにしようと思うのですが
何かアドバイスお願いします
609慶応生:04/11/19 19:54:10 ID:j0Zj1tbK

大学なんて行ってなんになる??
時間を有意義に使いなさい
610大学への名無しさん:04/11/19 20:55:02 ID:8ZLAHsUQ
>>608
参考書をただ解きさえすれば成績すぐ上がると思ってるんだったら間違いだぞ。
現代文の勉強ってのは頭の中の思考のネットワークを築いていく作業だから、
参考書・教養などの習得を積み重ねそれを熟成させていく期間がある程度必要なわけで、
けっこう時間がかかるものだと思ったほうがいい。

まあこんな時期になるまで現代文を放置していたのが悪いといえば悪いんだがね。
611大学への名無しさん:04/11/19 21:21:36 ID:oPP5pQ+P
落ち着いて読めばある程度教養ある人だったらなんとかなるもんだぞ。
612大学への名無しさん:04/11/19 21:31:57 ID:txTXG7G5
>>608
大学にいけなくて僻んでなんになる?
時間を有意義に使いなさい。
613大学への名無しさん:04/11/19 22:01:00 ID:pFBFxoT7
>>609 612なぜ絡んでくるんだ・・・
614大学への名無しさん:04/11/19 23:10:24 ID:cxPP/sOh
田村のやさしく、結構難しいな。やばいよOTL
615大学への名無しさん:04/11/20 00:48:47 ID:mZYuG9sG
あえて漢字の練習をやるなら漢検準二級の問題集がいいと聞いたんだが
本当?
616大学への名無しさん:04/11/20 00:58:08 ID:BBqVZFsw
ゴロゴ板野の「現代文565」っていいですか?
617大学への名無しさん:04/11/20 03:56:10 ID:TFip06hY
「作成者(巻高3年)さんの意図しているのは新潟大学のレベル低下を避けるためのようだ。
その考えに基づいて我々もコピペという形で行動する。」

【今年の新潟大学は超穴場!!震度6強レベルの穴場!!】
新潟県は、三条水害・新潟県中越地震により、以下の高校・予備校が被害にあった。
・三条高校    (新潟大学97名、旧帝レベル8名、早慶14名)
・三条東高校   (新潟大学20名)
・長岡高校    (新潟大学88名、旧帝レベル20名(東大3名)、早慶44名)
・国際情報高校  (新潟大学23名、旧帝レベル20名(東大6名)、早慶27名)
・長岡大手高校  (新潟大学21名、北海道大学1名、早慶5名)
・柏崎高校    (新潟大学28名、旧帝6名、早慶4名)
・新潟予備校長岡校(新潟大学約150名、旧帝レベル約10名、早慶約10名)

これを総括すると、新潟大学合格予定のなんと約【450名】の受験生被害を受けたことになる。
たしかに、全てが全て被害を受けたとは限らないがこれはそれを仮定したものである。
ちなみに柏崎高校は数名が被害を受けただけであり、新潟予備校長岡校舎についてはかなりの被害を受けたもよう。
また、合格実績は新潟予備校のHP(http://homepage2.nifty.com/npshome/index_3.htm)からの単なる推測によるものである。
実際の詳細な合格実績は不明。しかしそれにかなり近いものとなっていると思われる。
国際情報高校は新潟市内からも多く通うので新幹線の使えないことによりかなりの被害を受ける。
もちろん自宅で自習をするというのであれば、被害にはならないかもしれないが。
しかしそのようなことができるのはごく数名。

また倍率が高騰するのではないかという疑問を持つものが多いが、たしかにその可能性は極めて高い。
しかし合格最低点が崩落する。好例は神戸大学だ。依然として新潟大学が穴場である可能性は高い。
今年の新潟大学は穴場中の穴場なのだ。震度3クラスの。
618大学への名無しさん:04/11/20 09:58:29 ID:Rm66wU3+
田村のやさしくはむずかったがそのあとやったアクセスは
なぜか正答率9割越え
アクセスのほうが俺の場合先にやったほうがいいのか・・・?
619大学への名無しさん:04/11/20 11:41:04 ID:mJAELbRD
>>618
禿同
620大学への名無しさん:04/11/20 13:09:10 ID:qr+rx6oI
gk
621大学への名無しさん:04/11/20 15:16:00 ID:/ezNR8Ek



現代文に公式なんて存在しないぞ!!!!
622大学への名無しさん:04/11/20 15:36:11 ID:/ezNR8Ek
でも俺の大学には試験に作文書かせられる。
作文て小論文のやつじゃ対策出来なさそう(涙
623大学への名無しさん:04/11/20 16:00:14 ID:GbTsxESV
格闘が売ってるとこ見たことないんだけど。
624大学への名無しさん:04/11/20 16:47:15 ID:7CTE87y7
格闘が売ってないとこ見たことないんだけど。
625大学への名無しさん:04/11/20 17:17:36 ID:AJa2+KN+
格闘が売ってない本店見たことないんだけど。
626大学への名無しさん:04/11/20 18:10:38 ID:GbTsxESV
>>624-625
ほんとだよ。ちなみに当方田都沿線。
627大学への名無しさん:04/11/20 18:13:43 ID:Se7SpYTu
628大学への名無しさん:04/11/20 18:24:04 ID:10lfif/o
田都線の某A駅にゎ大きな本屋が二つありちゃんと売ってるよ!
629大学への名無しさん:04/11/20 18:24:23 ID:zBxLsPDw
船口の最強の現代文てどう?
入門編もらったんだけど基礎編と実戦編はやる価値ある?
630大学への名無しさん:04/11/20 20:14:45 ID:xFaRZ+IR
現代文と格闘術なんて売ってなくない?
631大学への名無しさん:04/11/20 20:49:31 ID:EzXP6rhE
ID変わったけど当方626です。
>>628
俺そこで探したんだけどなかったんだよ。探し方が悪かったかな?
632大学への名無しさん:04/11/20 22:46:32 ID:IBkyMpYY
現代文の偏差値が高い=読解力がある と言うことですか?
633大学への名無しさん:04/11/20 22:53:19 ID:5XKqqhtX
>>632
そんなことが分かったところで、現代文の成績は変わらんぞ。
634大学への名無しさん:04/11/20 23:00:57 ID:wjJxxv5T
高三です。
今まで現代文にろくに触れず、予備校の授業もとっていません。
マーチを目指していますが、かなりやばい状況です。
国語はいつも勘にたよってるので模試でも浮き沈みが激しすぎて…
時間がなくて泣きそうです…
勉強法をおしえてくるませんか?
635大学への名無しさん:04/11/20 23:14:11 ID:e2h8HHdv
>>634
まずこのスレの過去ログやテンプレに目を通そう。
過去の情報は宝の山だ。
 
過去の情報に目を通してなお分からないことがあったら、
あらためて質問するようにしよう。
なんでもかんでも教えてちゃんは、2ちゃんでは嫌われるもと。
636大学への名無しさん:04/11/20 23:28:56 ID:2tjObuPE

それにしてもさ、現代文スレの住人はホント楽でいいよね。
参考書のバリエーションが少ないし似たような質問が多いから
ただ「テンプレ見ろ」「過去ログ見ろ」ってカキコしてりゃいいんだもんね。
637大学への名無しさん:04/11/20 23:31:15 ID:Az1EQrMp
>>634
現代文の受験勉強と成績との関係は、化学肥料と作柄の関係ではなく
堆肥と作柄あるいは漢方薬の効き目みたいなものだから・・・・・
もともとの土壌が肥沃なら種まいてそれだけで豊作もありだが
638大学への名無しさん:04/11/20 23:32:04 ID:gGFyJOod
例の方法ってどうよ?
639大学への名無しさん:04/11/20 23:37:50 ID:Az1EQrMp
>>636 実際それで済むし
640634:04/11/20 23:38:56 ID:wjJxxv5T
時間がないもんでつい教えてちゃんになってました、すみません。
レスありがとうございます。
641大学への名無しさん:04/11/21 00:03:42 ID:pUQE+ua2
>>637
その例え、なかなかいいな(w
642大学への名無しさん:04/11/21 00:38:42 ID:iaZrtpRb
すぐテンプレ 過去ログ 天ぷら・・・ 偉そうだな
643大学への名無しさん:04/11/21 09:56:21 ID:Vn66wPLr
>>632
んなわきゃない。
644大学への名無しさん:04/11/21 10:16:17 ID:n0v52H/k
漢字の参考書はなにがいいですかね???
645大学への名無しさん:04/11/21 10:44:31 ID:T2YzwNVG
>>636

アドバイスしてる人はボランティア的にやってるだけだから
懇切丁寧にアドバイスしなければいけない義務なんてないんだから別にいいだろ。
646大学への名無しさん:04/11/21 11:14:23 ID:pUQE+ua2
>>644
漢字に関しては正直(よほど変なやつをやらん限り)どれをやろうとあまり関係ない気がする。
漢字ってのは、国語の時間だけでなく、
その人がそれまでの人生でどれだけ漢字・語句に注意して覚えてきたか
その蓄積がモロに出る部分だから。

そういうふうに普段から注意して覚えてきた人は漢字問題集なんて全然やらなくても
国語の漢字問題は普通に合格ラインに行くし、
それまで注意してこなかった人はどんな漢字問題集をやろうと、よほど必死に勉強しない限り
(単に漢字練習だけではなく、本文中の語句を意識して調べて行くことが必要)
苦しいと思う。

漢字は漢字問題として切り離して考えるのではなく、
文章読解の過程で常日頃から意識しつつ頭に入れていくことが必要。
647大学への名無しさん:04/11/21 11:18:08 ID:pUQE+ua2
http://daigakujuken.at.infoseek.co.jp/genbun/goku.html

とりあえず漢字問題集についてのレビュー。
648大学への名無しさん:04/11/21 11:26:26 ID:pUQE+ua2
さらにはっきり言ってしまえば、単発の漢字問題なんて所詮1点や2点程度にすぎないわけで、
そんなのは本文読解問題の配点に比べたら合格を左右するようなもんじゃない。
「本文読解問題が苦手なので、せめて漢字くらいは点を確保しておきたい」
って甘い考えを持ってる人がもしいたら言っておくけど、その考えは無駄だからね。
本文読解問題のでの失点は漢字問題では埋められない。

国語で語句が重要になってくるのは、漢字問題よりも、本文読解において。
語句の意味内容や背景知識(=教養)が足りないと、
そういうのは漢字問題をやるだけで身につくようなもんじゃない。
(漢字問題集をやることが無意味だといってるわけではないので誤解しないように)

常日頃、読解問題の訓練をする中で、どれだけ語句に意識・注意を配りながらやっているか。
その常日頃の蓄積が重要。
649648:04/11/21 11:29:41 ID:pUQE+ua2
>>648
脱文があった。

> 語句の意味内容や背景知識(=教養)が足りないと、
> そういうのは漢字問題をやるだけで身につくようなもんじゃない。



> 語句の意味内容や背景知識(=教養)が足りないと本文の内容が十分読み取れないし、
> 当然問題に対して十分な解答を書くこともできなくなる。
> でも、そういう教養っていうのは、漢字問題をやるだけで身につくようなもんじゃない。
650大学への名無しさん:04/11/21 13:05:22 ID:jnOM02nV
専修の国語の三番目の対策本みたいのありますか?今更漢字をやるのはなぁ…。漢検前取ったから四字熟語全く知らないわけじゃないけど。
地方受験だったらまた対策変わりますよね?
651大学への名無しさん:04/11/21 14:00:53 ID:dS86WQDx
大学受験のための小説講義ってもしかして本屋の参考書コーナーにある事は少なかったりしますか?

このあいだから近場の本屋で探し回ってるけど全然見付からないです…
〇| ̄|_
652大学への名無しさん:04/11/21 14:00:57 ID:wg8Xu3NC
634ですが、今から田村とかやるのは遅すぎますよね?
センター過去問、模試ではいつも小説は満点なんですが、
評論が浮き沈みが激しいです。
今から参考書に手をつけるより過去問やりまくる方がいいですか?
653大学への名無しさん:04/11/21 14:04:40 ID:dWk2FoAT
>>645
>>636は頭悪い質問してシカトでもされたんだろ、どうせ
654大学への名無しさん:04/11/21 14:12:13 ID:KY9bsnPR
漢字やるより英単語覚えたほうがいいような気が・・・
655大学への名無しさん:04/11/21 15:03:58 ID:2RO1FJiN
すでに覚えてるんだろw
656大学への名無しさん:04/11/21 15:35:28 ID:uuphdb7K
>>651
・『教養としての大学受験国語』(石原千秋・ちくま新書)
・『大学受験のための小説講義』(石原千秋・ちくま新書)

これは所謂受験参考書ではなく新書コーナーにある
ただ、新宿紀伊国屋では和田本等の勉強本のところにも置いてあった。
657大学への名無しさん:04/11/21 16:21:22 ID:dS86WQDx
>>656
レスどうもです。
これから買いに行ってきます〜
658大学への名無しさん:04/11/21 19:30:12 ID:uuphdb7K
>>657 最初から店員に聞けば良かったのに・・・・・
659大学への名無しさん:04/11/21 20:08:39 ID:LlMZcZJV
>>652
まだ現代文の参考書ってものを全然やったことがないんだったら、
今からやっても十分意味がある。
現代文苦手な人が、参考書などで基礎を固めないまま過去問をやっても、
あまり吸収はよくないと思う。
660大学への名無しさん:04/11/21 20:14:18 ID:RqXHKPH7
現代文と格闘するって無茶苦茶むずくない?
これできれば早稲田も余裕と思う
661大学への名無しさん:04/11/21 22:53:56 ID:cyx9V05+
っていうか格闘する意味がない
平和に対話すればよいのだ
662大学への名無しさん:04/11/22 00:12:40 ID:wDVQBq2U
慣用句の単語集はないの?
663大学への名無しさん:04/11/22 00:25:39 ID:RaRAzQty
>>662
そんなもん覚えたところで合格点は取れんぞ。
664大学への名無しさん:04/11/22 00:27:02 ID:bJLmlkOY
>>651
小説講義はイマイチの出来。
665大学への名無しさん:04/11/22 00:47:50 ID:wDVQBq2U
>>663
もう十分すぎるほどとってるからw
完全にしてるだけだよ。
666大学への名無しさん:04/11/22 01:10:09 ID:vRd0dUut
ならここに来ないほうがいいよ
合格点に達する思考能力あるのにこんなスレに本屋で探しもせずに質問して
答えがかえると思ったの?
えらく短絡的だね。
667大学への名無しさん:04/11/22 02:17:10 ID:wUzQTGXF
>>664
でも前半のセンター小説のところはかなりよかった。
668大学への名無しさん:04/11/22 04:56:27 ID:flKuRn8v
私たちは早慶の学生中心で運営する家庭教師グループです。論理さえ見抜けば現代文は満点とれます。いくら勉強しても不安になりますよね。今年も直前セミナーを開催いたします。もちろん大手で合わなかった方歓迎です![email protected]
669大学への名無しさん:04/11/22 07:36:31 ID:lCqWr+z2
>>666
お前は自分自身が間違っていると考えたことはないのかい?
670大学への名無しさん:04/11/22 08:06:46 ID:wDVQBq2U
>>666
本屋で探してなかったから質問してんだよww
死んで来い。
671大学への名無しさん:04/11/22 09:43:38 ID:ABy0s8fN
このスレ回答者に口ばっかりで偉そうなやつ多すぎ
こっちはボランティアでやってんだよ屑どもみたいな態度はそろそろ見ててう財
672大学への名無しさん:04/11/22 10:38:23 ID:zsXj4Glr
>>671
日本語文法がメチャクチャで何が言いたいのか読み取れない。
どういう立場で誰に文句を言いたいのか解らない。
673大学への名無しさん:04/11/22 10:45:59 ID:g97E2ANB
>>660
それを難しいって思うんだったら、
どれだけ今までぬるい勉強しかしてこなかったかってことなんだろうと思う。
そういう苦しい過程を経なければ、やっぱり現代文ってものはできるようにはならないよ。
そういう苦労をしたくないからって一見簡単そうに見える軽薄短小な手段にとっつく人が多いけど、
そういうのはやっぱりダメ。現実逃避に過ぎない。

>これできれば早稲田も余裕と思う

ちなみに早稲田はもっと難しいよ。
674大学への名無しさん:04/11/22 11:58:22 ID:RZU5Dgk/
今、アクセスやってて、八割こえるんだが、センターになるともう全然ダメ。
センターの文ってやっぱりかなり難しいな…特に最近のやつ
675大学への名無しさん:04/11/22 12:02:57 ID:ASHU+DRb
このスレの質問者は無礼な人ばかりですね。
676大学への名無しさん:04/11/22 12:06:11 ID:zsXj4Glr
ま、やっぱしここに来たら
>>1-12 は読んだほうがいいね。
今のところは切羽詰った受験生が多いから質問が雑なのはしょうがないと思う。
677大学への名無しさん:04/11/22 12:10:04 ID:eSzSxNJW
>>1に「質問する前にテンプレを読みましょう」って書いておかないと。
678大学への名無しさん:04/11/22 12:12:29 ID:wDVQBq2U
はやく慣用句集みたいなの教えろよw
テンプレにはのってないぞおw
679大学への名無しさん:04/11/22 12:22:51 ID:zsXj4Glr
>>677 それを書くと、強制するなとか理不尽な粘着するヤツが出るんだよ
それで去年スレがつぶれた
新幹線は騒音がひどいとかいって線路を破壊するような行為だと思った
680大学への名無しさん:04/11/22 12:31:00 ID:eSzSxNJW
>>678
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/index=books-jp&field-keywords=%E6%85%A3%E7%94%A8%E5%8F%A5/ref=xs_ap_sai1_xgl14/

>>679
困ったもんだなあ。じゃあせめて過去ログぐらいは読むように誘導しないと。
681大学への名無しさん:04/11/22 12:39:27 ID:zsXj4Glr
>>680
ただ、実際上全レスを見るのはかなりつらいと思うし良レスの見極めも困難。
良レスは前の方に集積してるみたいだけど
去年はテンプレ作成者が難癖つけられていったん公開をやめたんだよね
今はだれかが保管していたヤツを作成者の了解を得てここに出してるらしい
本当は参考書情報なんかは更新したほうがいいんだけどね
682大学への名無しさん:04/11/22 16:17:35 ID:1BJlApbe
出口+笹井 これ最強

出口で論理の追い方を習得し、笹井で緻密なる本文読解力=解法を体得する。
貴様等もやってみろ。
683大学への名無しさん:04/11/22 17:15:53 ID:zsXj4Glr
(1)出題される評論文は起承転結の結論(A)にあたる部分を一部切り取ったものであるため
結論が比喩(A")・具体例(A')などで言い換えつつ繰り返される。
小説文の場合、心情の変化(A)を風景描写・態度・文体(A')などで表現する(言い換える)。
(2)「次の文を読んで後の問に答えよ。」と書かれているように、すべての根拠は必ず本文中に見つける。
(3)言葉は文脈の中で新たに定義される。それが多くの場合キーワードになる。
以上に注意して読めば作者の論理を追える。ということらしい。

また、しばしば根拠が曖昧といわれる設問の解法について。
申し訳程度に文法に拠ることもあるが、その多くは「文章に書いてあるorない」で解決している。

で、結論だが、
現実的には本文のキーワードがそのまま正解の選択肢に含まれることはないため
文法を根拠に文や段落の関係をつかみ、指示語の内容を明確にして、
はじめて「書いてあるorない」に辿りつくしかない。
しかし出口式の場合、その辿りつく過程をすべて(1)に帰着させて
「論理的に考えれば"自然と"こうなるよね」となっているので根拠が曖昧という評価になる。
やはり出口式のキモは(1)につきると思う。
もし「入試評論文なんてあの手この手で論を強化してるだけじゃん」
なんて思えるようになれば「出口サイコーヽ(´ー`)ノ」と言えるのだろう。

ただまぁ他の本と比較すれば、本人が言うほど特に論理的でも革命的でもないのは間違いないし
力がついていく実感が沸きにくいのも確かだと思う。
俺としては、最初に取り組むべきものではなくに他がダメだった場合の
緊急避難用として価値を見出すべき、という立場かな。
684大学への名無しさん:04/11/22 20:31:58 ID:s2hxxJlN
答えになる根拠が二つ三つあって、その内一つ抜けてるからこれは不正解。
っていうタイプの設問苦手。
ちゃんと指示語はっきりさせて、ただの選択肢問題でも消去法ばかりじゃなく、
まず根拠見つけてから、ってのを最近知った。
685大学への名無しさん:04/11/22 20:53:29 ID:ze+4+1qH
青木最強!
686大学への名無しさん:04/11/23 00:03:12 ID:Jx67m7pB
田村ってやさしく語るはもっともなこと言ってるように
思えたけど、講義本1は肌に合わない気がする・・・

少しやったけどこれで偏差値が上がるとは思えないのですが
アクセスに変えてやったほうがいいでしょうか?
687大学への名無しさん:04/11/23 00:31:08 ID:rAM/qqvy
センターに特化して能力をつけていきたいのですがどうしたらよいのでしょう?
今までこれと言って勉強してこなかったのですが代ゼミの私大模試では偏差値
66ありました。しかしながらセンター模試では49より上にどうしてもいけないのです。
真剣に悩んでます。
どなたかアドバイスいただけたら幸いです。
688大学への名無しさん:04/11/23 00:42:00 ID:YKhCTaqV
689大学への名無しさん:04/11/23 00:43:29 ID:dIMRWYjj
>>687
とりあえず、66のほうはまぐれと思ったほうがいいです。
参考書は普通にやって、演習は全部センター、で良いと思います。
690大学への名無しさん:04/11/23 00:44:05 ID:YKhCTaqV
>>2 >>4 あたりも適宜参照のこと。
691大学への名無しさん:04/11/23 01:08:30 ID:DJKHUfLv
>>660
格闘は決してそこまで難しくないと思われ。
普通でしょ。選択肢が簡単だし
692大学への名無しさん:04/11/23 01:38:17 ID:qXXqBFGj
この間まで英語を勉強していて、
英語は数ページやっただけで精神的に疲れたけれど、
現代文は、すらすら進めていけるね。
小説を読む感じでやっていけるので、あんま勉強している感じはしない。
693大学への名無しさん:04/11/23 01:45:22 ID:YKhCTaqV
>>692
その逆に現代文の方が精神的に疲れる人もいるだろうし、
どっちも精神的に疲れる人もいるだろう。
まあその人のそれまでの人生経験も関係あるんだろうが、人それぞれだな。
694大学への名無しさん:04/11/23 02:24:28 ID:VlUrD0ZN
現代文なんて直感で解け!!
695大学への名無しさん:04/11/23 04:50:20 ID:q+sclL4n
「現代文と格闘する」と「現代文 入試精選問題集7」とでは
どっちがレベル高いですか?実戦力つけたいです。

河合の全統記述で偏差値60〜65くらい。

早稲田・立教志望なんですけど・・・
696大学への名無しさん:04/11/23 07:19:19 ID:l/L6UCXe
現単についての質問です。このスレでは語句ナビが勧められていますが、桐原とか青木とかいろいろありますので、どれがさくさくできて定着しやすいのか教えてください。当方旧帝志望、現国偏差値は50くらいです。
697大学への名無しさん:04/11/23 07:43:27 ID:YKhCTaqV
>>695
その2つの参考書は役割が違う。

現代文と格闘する…現代文の基礎を固めるための本
入試精選問題集……基礎を固めた人が実戦力をやしなうための演習用問題集

基礎が固まってないと思うのなら『格闘する』→『精選問題集』とやることを薦めるし、
ある程度基礎ができてると思うのなら『精選問題集』をやればいいんじゃなかろうか。

>>696
>このスレでは語句ナビが勧められていますが

その本はあまり薦められていない。
このスレで薦める人が多いのは『ことばはちからダ!』(河合出版)。

>どれがさくさくできて定着しやすいのか教えてください。

とりあえず言っておきたいのだが、さくさくできるものがいいものだとは限らないということ。
さくさくと読めるようなものは結局効果もそれに見合った程度でしかないことが多い。
むしろ最初はさくさく読めないような手ごたえのある本の方が、
1冊終えたときに内容が定着していることも多い。
そうしたことを考慮に入れても、現代文用語集で真っ先に薦められるのは『ことばはちからダ!』。
実際の文章を使って現代文の基礎用語を解説しているので、
内容は必ずしも簡単じゃないとしても定着はしやすいと思う。

>当方旧帝志望、現国偏差値は50くらいです。

君、いま高2?高3?
もし高3だとしたら、旧帝志望でその偏差値はかなりヤバいぞ。
他の旧帝志望の人に比べて相当出遅れてる。
これから文字通り「死ぬ気で」やらないと合格なんて絶対無理だぞ。
698大学への名無しさん:04/11/23 07:54:15 ID:ikBipIa9
もしかしたら股間でカバーするタイプかもしれんぞ
それか下層宮廷か

まあ現代文はコツつかめりゃ一番すぐ伸びるかと
699687:04/11/23 09:38:38 ID:rAM/qqvy
みなさんありがとうございます。頑張ってやってみます。
ところでついでにしつもんしたいのですが、センター国語の過去問とかマーク模試
集を購入するなら何色がよろしいのですか?過去問集は黒本がよいとどこかで見ま
したが、模試の問題集も黒がよろしいのでしょうか?
700大学への名無しさん:04/11/23 10:08:39 ID:dHJJtu8x
701大学への名無しさん:04/11/23 10:40:55 ID:7xaMVGNs
青木はよ、マジで糞だぜ
文章を読む力がまったくつかない。
702大学への名無しさん:04/11/23 10:46:05 ID:ygVf8mzr
青木のこと、日本で初めてセンターの問題のジャンルを全て的中させた人だ、って聞いたんだが。
クラスのやつが誉めまくってた。
703大学への名無しさん:04/11/23 11:52:33 ID:KI6bsEE+
実戦問題集の黒は解答解説が見にくい。内容は分からんけど・・・
704大学への名無しさん:04/11/23 15:30:16 ID:2aPbynGP
up
705695:04/11/23 16:05:49 ID:q+sclL4n
>697 ありがとう。

格闘するって基礎がためなんですか?
このスレのだと応用に位置してるようですが・・・。
706大学への名無しさん:04/11/23 16:22:32 ID:dHJJtu8x
>>705
「現代文に本当の意味で必要な基礎の力」を養うための参考書です。 >格闘

今まで現代文の勉強ってものを真剣にやったことがない人にとっては、
この参考書に初めて触れたとき、難しく感じることがあるかもしれない。
それは、今まで使ってこなかったような思考力をフル稼働させなければならないから。

「基礎がため」は必ずしも「簡単」を意味しない。
707大学への名無しさん:04/11/23 17:19:26 ID:coaq/WAB
努力次第でほぼ満点近くまでとれるっていうのは理解できるんですが、
もともとセンスの無い人が努力でそこを越えてコンスタントに満点取れるようになったりするもんなんですか?
現代文っていうのは満点狙える教科なんでしょうか?
708大学への名無しさん:04/11/23 17:19:50 ID:7MPEZ6nn
高2です。国語の偏差値が40ぐらいしかない(河合塾)んですが、どうしたらいいんですか?
現代文なんか記号は全部適当で何字以内で書けなんてのがあったら全部パスだ。
Help me!
709大学への名無しさん:04/11/23 17:37:31 ID:2aPbynGP
>>707
センスというより教養なんだろうな。それもかなり広い意味での。
過去ログに家庭環境がどうのこうのという話があったけどそういう部分。
>>708
>>1-12を添付のサイトを含めて良く読む。特にテンプレサイトは印刷すること。
とりあえず「言葉は力ダ」「教養としての大学受験国語」
「田村のやさしく」「アクセス」を買ってやってみよう
漢字でひっかかってる可能性もあるから一つ買ってやってみるのもいいと思う
この場合は少しでも意味のあやふやな言葉があったら辞書を引く癖をつけること
日本語だから知ってるという感覚は幻想と知るべき
くれぐれもパターンに当てはめて系の参考書に引っかからないように
710大学への名無しさん:04/11/23 17:50:52 ID:7MPEZ6nn
>>709
beautiful
711大学への名無しさん:04/11/23 17:52:39 ID:gCP12Tak
田村のやさしくおわりました

このまま田村シリーズ続けるかアクセスをじっくり
やるのとどっちがいいでしょう

センター過去問で35/50程度です
712大学への名無しさん:04/11/23 20:30:54 ID:/tUFenO6
もう読んでる人も多いだろうから、今さら挙げるのもなんなんだけど、
入試現代文の特質をずばりまとめた本を斎藤孝が出してるな。

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4796642277/

「現国はすべての学力の基礎となる」
「教養や人生経験が大きな力となる」
「入試現代文は、筆者・出題者・受験生の三者の関係の上に成り立つ」
「この問題の出題者は、どういう力を問い、どういう受験生に入ってきてもらいたいのか」

などなど、このスレで出てきたような話題が盛りだくさんで、
入試現代文と取り組んでいくうえでとても示唆に富む本だと思った。
東大受験生はもちろんのこと、それ以外の多くの受験生にも役に立つ本だと思う。
713大学への名無しさん:04/11/23 20:41:13 ID:7xaMVGNs
現代文って本当におもしろいね。
既知の事象を、今まで考えたこともないようなまったく新しい観点から述べている文章を読み、理解するんだからね。
この科目を頑張っていくと確実に、偏差値云々・受験云々を超越して、本質的に「頭」が良くなる。
714大学への名無しさん:04/11/23 20:55:39 ID:aA+yKJ2M
今までまったく現代文の参考書というものをやったことがなかったので、
ここでいいと言われている田村、アクセスをやろうと思っていましたが、
今日の代ゼミセンタープレで、評論で漢字一問落としたけど小説も満点でした。
もう過去問やりまくったほうがいいんでしょうか?
715大学への名無しさん:04/11/23 20:58:40 ID:2aPbynGP
田村のやさしく、だけはやっておくといい。
何らかの示唆が得られると思う
716大学への名無しさん:04/11/23 21:02:38 ID:aA+yKJ2M
>>715
即レスありがとうございます。
やってみます
717695:04/11/23 21:44:12 ID:q+sclL4n
>706 ありがとうございます。

いちおう格闘やって、余裕あったら精選やってみます。
718大学への名無しさん:04/11/23 22:20:52 ID:UYYhsZW9
現代文の小説やってるとこの後の展開きになるーってことない?
俺しょっちゅうある
特に恋愛ものなんかは
719大学への名無しさん:04/11/23 23:55:37 ID:7xaMVGNs
確かにそれはあるね。
どうしても気になった時は図書館で借りて読んだりもする。
720大学への名無しさん:04/11/24 00:40:53 ID:zacRzeB4
センターパック模試2005@2ch大受板

   今年もセンターパック模試

    や  り  ま  す  。


旺文社パック   参加者登録 11/29まで  基準日 11/30-12/1
本部サイト http://3246.net/pack/2005_yellow/

駿台 青パック  参加者登録 12/10まで  基準日 12/11-12
河合塾パック   参加者登録 12/10まで  基準日 12/18-19
Z会 緑パック   参加者登録 12/10まで  基準日 12/25-26
Z会 赤パック   参加者登録 12/10まで  基準日 1/1-2
本部サイト http://tori.happy.nu/center2005/

毎年恒例2chマーク模試
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1098459414/

目指せ!参加者総数1000人!!

721大学への名無しさん:04/11/24 01:58:38 ID:v7bTEQdr
>>678
慣用句?日本語チェック2000でもやってろよ。まあ今からやっても終わらないけど。
722大学への名無しさん:04/11/24 12:00:10 ID:v4mFCWDO
センター国語に詳しい人に質問です。
自分は、間違えて国語Tを注文してしまった童貞ですが、国語TとTUの現代文では
難易度の差はどれくらいあるのでしょうか?
あのマーク独特の選択肢の練習にはいいかなと思ってるのですが、あまり難易度があると
良くないですし・・・ 回答お願いします。
723大学への名無しさん:04/11/24 12:06:09 ID:U9vAJ0ZT
>>722
かなりある。

難易度について説明するのは難しいが、国語 I の問題 は
大検(高2)とほぼ同レベルの難易度を目安に作られているらしい。
http://www.mext.go.jp/a_menu/shougai/daigaku/04080901.htm
724大学への名無しさん:04/11/24 14:29:40 ID:KDNmU4Mv
といってもIU自体難しくないからなぁ…最近は
725大学への名無しさん:04/11/24 14:37:33 ID:ox0sITM1
去年は簡単でその前が鬼だった。
726大学への名無しさん:04/11/24 14:40:04 ID:KDNmU4Mv
難易度統一汁(・∀・)!
727大学への名無しさん:04/11/24 15:05:41 ID:B9RTqtmn
てことは今年は…(((((>_<))))))
728大学への名無しさん:04/11/24 15:13:45 ID:halshHrl
今回の代ゼミセンタープレのは簡単なほうだったと思いますか?
ちょっと普段よりいい点とれたので実力なのかどうなのかわかりかねます
729大学への名無しさん:04/11/24 15:53:20 ID:v4mFCWDO
>>723
ほ〜う、そうなんですか。ありがとうございました。

・・・あとセンターまで少しですね。がんばりましょうや
730大学への名無しさん:04/11/24 17:48:16 ID:7b4goUfd
現代文専門に勉強してれば自ずと高得点が望めるんだろ?
俺は理系分野専門にやってたから知らないけど、現代文予備校か何かで
適当に済ませれば、上がるのは事実だろ?
サッパリわからなかった数学も何もかも俺は予備校で済ませてたし
そしたら普通に入学できたし
どの科目もやれば出来るだろうしやらなければ出来ない それだけだろ?
731大学への名無しさん:04/11/24 21:40:04 ID:B9RTqtmn
すまんが、何が言いたいのかわからぬ。
732大学への名無しさん:04/11/24 21:42:59 ID:O52bleLZ
っていうか的外れもいいとこだな。
733大学への名無しさん:04/11/24 22:00:42 ID:+AwSaGDi
だれか思考訓練の場として〜の現代文のやつやったことある?あったら感想おしえて
734大学への名無しさん:04/11/24 22:04:57 ID:BMKs2cOC
735大学への名無しさん:04/11/24 22:18:08 ID:+AwSaGDi
>>734
サンクス。英語のほうはかなり良書なんだけどなぁ
736大学への名無しさん:04/11/24 23:01:16 ID:7b4goUfd
現代文は、読めば出来る 読まなければ出来ない 気力の無い時が出来ない
体力のあるときに高得点が望める 体力の無い時には高得点が望めない
それが俺ですが何か?

所で、センスとかほざいていた俺よりも現代文の出来ない奴は文系大学に入学したらしい
阿呆臭くて文系大学受験放棄させていただいた すまぬw
737大学への名無しさん:04/11/24 23:02:40 ID:7b4goUfd
国語最高82点より
738大学への名無しさん:04/11/24 23:08:28 ID:7b4goUfd
数学 偏差値63〜61
国語 偏差値60〜53 
英語 偏差値63〜57
      一番波のあったのが国語 苦手でした。○| ̄|_       
739大学への名無しさん:04/11/24 23:55:10 ID:wF7gcEVT
>> ID:7b4goUfd
      r;ァ'N;:::::::::::::,ィ/      >::::::::::ヽ
.      〃  ヽル1'´        ∠:::::::::::::::::i
       i′  ___, - ,. = -一   ̄l:::::::::::::::l
.      ! , -==、´r'          l::::::/,ニ.ヽ
      l        _,, -‐''二ゝ  l::::l f゙ヽ |、 あぁ、あぁ、わかったから。
        レー-- 、ヽヾニ-ァ,ニ;=、_   !:::l ) } ト
       ヾ¨'7"ry、`   ー゙='ニ,,,`    }::ヽ(ノ   連投はやめとけよ、
:ーゝヽ、     !´ " ̄ 'l,;;;;,,,.、       ,i:::::::ミ
::::::::::::::::ヽ.-‐ ト、 r'_{   __)`ニゝ、  ,,iリ::::::::ミ    
::::::::::::::::::::Vi/l:::V'´;ッ`ニ´ー-ッ-,、:::::`"::::::::::::::;゙ ,  な!
:::::::::::::::::::::::::N. ゙、::::ヾ,.`二ニ´∠,,.i::::::::::::::::::::///
:::::::::::::::::::::::::::::l ヽ;:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ /
::::::::::::::::::::::::::::::! :|.\;::::::::::::::::::::::::::::::/ /
740大学への名無し:04/11/25 00:14:26 ID:tB9ks2XL
日本人なんだから
現代文はフィーリングで解けるだろ
お前らは今まで何語を使ってきたのか。。ププ
741大学への名無しさん:04/11/25 00:31:45 ID:zFW3fZW3
>>740
> 日本人なんだから
> 現代文はフィーリングで解けるだろ

こういう思い込みをしているうちは現代文はできるようにならない。

たいてい現代文ができないと言って悩んでいる人ってのは、
「現代文なんていつも使っている日本語で書かれているんだから、特別な勉強なんて必要ないさ」
と勝手に思い込んで、全然、ないしはほとんど、現代文のための勉強をしてない人が多い。

それは大間違い。
むしろ、「外国語の文章を読むんだ」と思うくらい、
徹底して意識的に文章を精読しようとする姿勢が必要。

このスレを読んできた人ならそんな誤った思い込みをしているような人はいないだろうが、
>>740のような思い込みをしているような人がもしいたら、その思い込みをすぐ捨てるべし。
742大学への名無しさん:04/11/25 00:45:44 ID:WXexR9mZ
現文は今年のセンターと模試で二回満点だ…古文出来ないから時間余るのよorz
743132人目の素数さん:04/11/25 01:19:44 ID:6nzohn98
>>741
俺はそういう思い込みは全然してないが現代文は全然できない。
思い込みたくても思い込めない。
現代文に出てくる文章よりは英語の試験に出てくる文章の方が
まだ母国語に近い気がする。
744大学への名無しさん:04/11/25 01:22:54 ID:spMZPrmU
現代文は出来るんだけど、小説が出来ん・・・orz
50点だからなぁ。。。捨てるわけにもいかんし。
小説得意な人、どうやって解いてる?
745大学への名無しさん:04/11/25 01:47:45 ID:VRb+wMMj
確かに、小説は俺にとっても鬼門だ。。
出口の方法論ではとてもじゃないが小説は解けぬ。
っていうかそもそも小説を出題すること自体が怪しからんことだ。
746大学への名無しさん:04/11/25 03:45:54 ID:6nzohn98
ポルノだけにすべきだ。
747大学への名無しさん:04/11/25 10:25:49 ID:XDrG+99A
>>743
それは、英語で出てくる文章と現代文で出てくる文章では
文章それ自体のレベルが全く違うからだよ。
748大学への名無しさん:04/11/25 10:45:03 ID:pSCj4qj0
現代文っていったい何を勉強するの?
749大学への名無しさん:04/11/25 10:54:57 ID:XDrG+99A
>>748 >>1-12 参照
750大学への名無しさん:04/11/25 11:12:13 ID:XDrG+99A
751大学への名無しさん:04/11/25 14:15:16 ID:02qv6NuI
>>745
小説苦手なら「大学受験のための小説講義」って本が良かったように思う。
これによれば小説は道徳的に正しいことを背景にして考えるらしい。
752大学への名無しさん:04/11/25 15:42:58 ID:PCshEIQz
共通一時の問題もセンター演習の一貫としてみてよかとですか?
753大学への名無しさん:04/11/25 18:22:46 ID:XDrG+99A
>>751
ただし前提があって、入試で使われる小説の解釈としては、
ということだったと思う。
754大学への名無しさん:04/11/25 18:36:19 ID:iS6C8EFv
スレを一通り見てみたけどセンター小説対策は

小説講義→過去問3年分→決めるセンター→過去問残り

でよろしい?
755大学への名無しさん:04/11/25 18:44:50 ID:XDrG+99A
>>754 だと思うね。
小説の場合は評論以上に○(×)の根拠の意識化が困難だと思うから
○(×)根拠の書き出しと解説とのすり合わせを徹底する必要があると思う
756大学への名無しさん:04/11/25 21:11:45 ID:A1p6XKlL
>>752
よかとよかと

いっぱいやったらええんばい
757大学への名無しさん:04/11/25 22:08:33 ID:RVnzOgl3
最初設問読んでから文読むのって
設問の選択肢もアからオまであったら全部読んでからやったほうがいい?
758大学への名無し:04/11/25 23:01:18 ID:wE8QB5Zd
ん〜、俺なんとなくで解けちゃうけど
これってだめなのかな・・・
特に勉強しなくてもそこそこいけるよ
今二年だけど、、、ちゃんと塾とかいったほうがいいのかな
759大学への名無しさん:04/11/25 23:01:43 ID:QhKIwqkp
旧帝理学部志望の高3です。
現代文はセンターのみなのですが、点数が取れません...。
だいたい4〜7割程度で結構波がありますし。
時間をかければ正解率は8、9割程度いくのですが、センターは時間との勝負だし。
何か打開案とかありますでしょうか(´・ω・`)

それと、うちの学校の国語教師が「実力あげたいなら記述やれ」と言ってましたが、
今更やるのは遅すぎですか? もうセンターの形式に慣れていった方がいいんでしょうか。

今までやった問題集は「田村のやさしく〜」と「アクセス」です。(夏休みに)
それと学校で配られる現代文のマーク形式のプリント。

アドバイスお願いします。
760大学への名無しさん:04/11/25 23:07:05 ID:OXvvD17u
>>759
>>584-598 が一つの参考となるのでは。
761大学への名無しさん:04/11/25 23:39:38 ID:qlZTdG2L
田村のやさしく〜を勘違いして、
実況中継シリーズのセンター試験現代文 講師出口汪
の奴買っちゃったんだけど、これってここの板的にはどうなの?
結構いいかなぁって思って読んでるんだけど・・・・。
やっぱり田村のやさしく〜を買った方がいいかな?
762大学への名無しさん:04/11/26 00:06:54 ID:HUNC1RG7
「教養としての〜」ってやっぱ問題もやるべき?あれレイアウト的にかなり
解きづらいから適当に読み流してるんだが
763大学への名無しさん:04/11/26 02:09:45 ID:+uq6Xfra
私は日大法学志望なんですが現大文の偏差値がおぼつかなくて…模試でいい時63悪い時46とかかなりひらきます お薦めの参考書か問題集あったら教えてください。この時期で焦ってます(*_*)
764大学への名無しさん:04/11/26 05:05:03 ID:KAm7UvoN
>>761
出口は読まないほうがいい。
ああいう技系に騙されるな。
肝心なのは文章が理解できるようになること。
765大学への名無しさん:04/11/26 06:56:08 ID:xsrCb2oa
>>761
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4875682417

44 人中、39人の方が、「このレビューが参考になった」と投票しています。

どの本も書いてあることは正しいが。, 2001/01/27
レビュアー: カスタマー   東京都
出口氏の「論理の力」は受験や生き方を変えてしまうというのはそれが知らない人にとっては画期的だが、
どの本も書いてあることは同じなのでどれを買ってもそれで事足りる。
一番問題なのは彼の本は冒頭で読者を論理の煙に巻いておきながら、
実践面になると「これはこの答えが当然」「当たり前でしょ」という言葉が多くなり、
あやしいレトリックで煙に巻くという二重トリック、
「わかった気にさせて実はわからない」という商売上手さが、
同じ内容の本を何冊も売れさせる秘訣なのだろう。
766大学への名無しさん:04/11/26 08:01:47 ID:ls4lAYp1
>>759
記述とマークは違うと思う。
記述だと部分点もあるし、点取りやすいけど、マークは似たように思えた選択肢でも
正解はひとつしかないわけだから、点落とす確率が高くなる
767大学への名無しさん:04/11/26 08:24:34 ID:xsrCb2oa
でも記述が現代文を解く上で根底の力になるってのは事実だけどね。
もちろん、マーク式に対応するための練習は別個に必要だけど。
768大学への名無しさん:04/11/26 10:03:15 ID:br10h2mc
>>758 >>1-12 を添付のサイトを含めて熟読してください。
769大学への名無しさん:04/11/26 15:35:52 ID:U1OnoITn
さっき検索してたら、こんなページを見つけた。
http://aozoragakuen.sakura.ne.jp/houhou/node6.html

書いてある内容については、かなり同意です。
770大学への名無しさん:04/11/26 18:04:56 ID:EyB7/5S/
>>761 >>10 参照。変な癖がつくから止めた方がいい
771大学への名無しさん:04/11/26 19:28:05 ID:MPyijmNY
現代文のおもしろいほど〜って良書ですか?
今きめる!をやってるんだけどなんか微妙・・・

今更買い換えるのはまずいかな
772759:04/11/26 20:35:41 ID:qyGzilIJ
>>760
>>766
指定されたレス読みました。
記述はやっぱり大事みたいですね。
乙会の旬報が手元にあるんですが、マークと平行してこれをやるのも効果ありですか?
それとも、上に書かれてるみたいにマークの問題をじっくり読んだ方がいいんでしょうか?
アドバイスお願いします
773大学への名無しさん:04/11/26 20:45:37 ID:bx19Jljn
「東大の現代文」は良書だと思った。解説が驚くほど少ないがポイント中のポイントは書いてあるし、決して不親切じゃない。さすが東大というだけあって文章の質もいいし。東大にいかなくとも、現代文の総仕上げにいいかもしれない。
774大学への名無しさん:04/11/26 21:06:00 ID:mkUV+HhK
>>773
東大の現代文については、>>712の本も併せて読むと、出題者の意図がさらによく理解できると思う。
775大学への名無しさん:04/11/26 21:20:43 ID:y0+xhk1o
東大の現代文25ヵ年てやつ?
776大学への名無しさん:04/11/26 21:47:18 ID:ls4lAYp1
あれって教がk社が出してるんでないの?

あそこの解説はよくないって効いたような木がするんだけど
777761:04/11/26 21:47:51 ID:lwFvyg07
うわっ、やっぱやめた方が良かったか・・・・。
リンクされていた所を見たら確かにそうかも・・・・と思ったよ。
今から田村の〜を注文してきます。
778大学への名無しさん:04/11/26 22:00:26 ID:o0QJfxro
出口自体現代文を論理で推し量れない事をわかっていながら論理を取りざたしてあたかも
「これで解決できる」 と言う名文句の下に出版している。
結局自己満足で終わらせているのに気がつかない読者は次々に出口を買い漁る。
出口理論は奥が深いと錯覚させて、どんどん買い求める。
読者に現代文のステータスアップへと言うよりも、自分の懐が温まればそれでいいという
事に気がつかないから視聴者がだまされている事に気がつかない。
出口自体は教えると言うより自己満足の為に本をどんどん出版させる。
結果、それに気がつかない現代文低得点者は罠に引っかかる。
早い所、現代文を論理的に考察とか考えないで捨てるべきものを捨てて他の科目で高得点を
狙う方法を考えた方が入試に関しては合格への近道だと思われる。
779大学への名無しさん:04/11/26 22:06:00 ID:o0QJfxro
現代文の苦手な文系受験者は、他で得点を取りなさいよ
と言う罠が出口の根底にあるから、止めておいた方がいい

それか独学で分相応の得点を取るよう心がければいい
それだけの事
780大学への名無しさん:04/11/26 22:14:50 ID:/hUCKolR
高三です。テンプレの格闘するまで一通り終わりました。
格闘は要約をもう一度やってみようと思います。
それが終わったら過去問に入ったほうがいいですか?
河合の現代文のトレーニングあたりを買おうか迷ってます。
781大学への名無しさん:04/11/26 22:15:57 ID:br10h2mc
>>780 過去問行け
782大学への名無しさん:04/11/26 22:21:29 ID:/hUCKolR
そうですか。では過去問やりきったら何をすればいいでしょうか?
今のところ土日に一回ずつやっていて、18回分残ってます。
783大学への名無しさん:04/11/26 22:27:41 ID:mkUV+HhK
>>778
おおむね同意だけど、最後の二行だけはちょっと同意できないかな。

前にも何度か出てきたことだけど、現代文っていうのは
文章・言語の理解・構成力を問う教科であるわけで、
この科目が重要である点は、これが単に入試科目の一つであるにとどまるものではなく、
全教科の学力の基礎・根幹にも関わっているという点だ。

現代文で満点を取ることなんて不可能(除くマーク式)だから
この科目では他人に大きな差をつけられないと思って
性急な人は現代文という科目をはなから捨てがちだけど、
それでも適切な方法で勉強を重ねれば、個人差はあれ
やはり着実に力がついていき、他人に差をつけることができる。
そして、そうした勉強によってついた力は、単に現代文だけにとどまらず
さまざまな面での理解力の向上にもつながってくる。
だから、現代文ばかりに力を注げなんていうつもりはないけれど、
やっぱり着実に勉強していかなきゃならない科目だよ。

ちなみに、いままでの受験生を見ていると、
合格した人の多くは現代文でも少なくとも平均以上〜上位の成績は取れているが、
その反対に落ちた人の多くは現代文の成績も平均以下だった人が多い。
784大学への名無しさん:04/11/26 22:29:13 ID:jvys2Otl
>>780
乙の現代文トレーニング私大編やれ。
アレやれば、全ての大学の評論文問題が、

「プ」

と笑いたくなるくらい簡単に読めるようになる。

問題の方が「要旨の論述」とかだと、やはりキツイことには変わりないが・・・
785大学への名無しさん:04/11/26 22:29:24 ID:FwnvcskY
あんまり過去もんまでやって全部やるべきことやっちゃうと
受験までやることなくなっちゃうから調節したほうがいい
たとえば12月に参考書や過去もん全部やっちゃったら1月やることがなくて現代文の能力が退化するから
786大学への名無しさん:04/11/26 22:34:10 ID:mkUV+HhK
>>785
演習系の問題集だとか、志望が私立大だったら他学部の過去問だとか、
国立志望だったら他大学の過去問だとかを志望校の過去問に適宜おりまぜて、
入試本番まで問題演習の機会を切らさないように調整するといいかもな。
787大学への名無しさん:04/11/26 22:47:53 ID:y0+xhk1o
他学部の過去問も合わせて18しか残ってないので、
毎日やるとすぐつきますね…。

>>784
アマゾンにも無いようなんですが、
そこらへんの本屋に売ってますか?
788大学への名無しさん:04/11/26 22:58:50 ID:mkUV+HhK
現代文のトレーニング私大編は、現在、絶版or改訂中っぽいね。
789大学への名無しさん:04/11/26 23:04:27 ID:QWUy3qOY
>>787
古いかこもん入手しなよ。
790大学への名無しさん:04/11/26 23:09:55 ID:mkUV+HhK
あるいは、似た傾向の出題をする大学の過去問を探してそれをやるか。
791大学への名無し:04/11/26 23:30:05 ID:a8HKgG8G
塾で現代文の授業取ってるやつの気持ちがわからん
どーしてもわからないんなら最低家でもできるものだろあれは
もともと日本人の俺たちなら少しやれば力がつく教科でしょ
英語や古文じゃあるまいし
792大学への名無し:04/11/26 23:33:25 ID:a8HKgG8G
>>783
このスレには現代文を知ったフリをしているアホが多いな
最後の三行なんか根拠がない単なるウソじゃないの?
受かってるヤツは現代文の成績優秀なやつが多いって、、、おいおい(笑)
793大学への名無しさん:04/11/26 23:45:51 ID:kpSHvn8x
794大学への名無しさん:04/11/27 00:09:01 ID:xhugiHnY
私大編出回ってないんですね…。残念です。

>>789.790
関学志望なので、同志社立命あたりが良いですかね?
古いのも手に入れようと思います。
795大学への名無しさん:04/11/27 00:11:08 ID:dj4CLTGf
先生!古い過去問はヤフオクにいくと意外に見つかりますよ!
796大学への名無しさん:04/11/27 00:11:22 ID:xhugiHnY
あ、でも要約などをやって見本と見比べるという作業を続けたいんで、
明日、乙会トレーニング基礎編、入試精選あたりを見てきます。
皆さんの意見としてはもう過去問だけでいい、でしょうか?
797大学への名無しさん:04/11/27 01:03:04 ID:gH5W+XVw
>>787
友達にも一週間前に勧めて買わせたから、少なくともその時には本屋で普通に売ってたんだろう
798大学への名無しさん:04/11/27 01:51:18 ID:Vm4BVryC
>>759お願いします(´・ω・`)

1.センター過去問をじっくりやる。(最終的には時間を計りながら)
2.センター過去問と平行して乙会の旬報。(←添削指導は無し)
3.センター過去問と平行して「格闘する」をやる。
のどれかで行こうと思うのですが、どれがいいでしょうか
799大学への名無しさん:04/11/27 03:55:20 ID:x8LTMgiz
私大志望なのですが問題集でおすすめなのがあったら教えてください。不安定な状態を確実にしたいのですがお願いします
800大学への名無しさん:04/11/27 07:21:56 ID:CmjEy2Us
>>798
正直な話、理系のあなたが現代文にどれだけ労力が割けるのかよく分からないから、答えようがない。

他教科の現在の成績はどんな感じで
どのくらいの勉強時間を割いているのか(これから割いていくつもりなのか)、
国語の目標点はどのくらいで、これからどのくらいの労力が時間的・労力的に割いていけるのか、
そういった他教科とのかねあいについてあなたの詳しい事情を説明してくださらないと、一概に言えない。
801大学への名無しさん:04/11/27 09:27:04 ID:xhugiHnY
>>797
わかりました。探してみます。
トレーニング私大編には一題に一二問くらい記述ありますか?
802大学への名無しさん:04/11/27 09:44:12 ID:CmjEy2Us
>>801
記述問題はほとんど入ってないと思っていい。
そういうタイプの問題集がほしいのなら、
河合の『入試精選問題集』が、客観式と記述式とがバランスよく入っていていいかも。

あと、あなたの志望大学がどこか分からないんだが、
もしMARCHや日東駒専レベルを目指しているのなら、
『田村の現代文年間プログラム』(栄光)あたりも、
ほどよく問題と解説が入っていていいかもしれない。
803802:04/11/27 09:45:21 ID:CmjEy2Us
書名間違えた。

『田村の現代文年間プログラム』

『田村の現代文年間カリキュラム』
804ビーチク先生@海:04/11/27 09:54:55 ID:k3preTIg
ミラクルアイランド 買ってみた
なかなかいいと 思わないかい?
805798:04/11/27 10:28:12 ID:Kp946Erg
>>800
センターに関して、英語や数学、理科は9割程度取れるので、
二次も視野に入れながら、センターまでは勘が鈍らない程度にするつもりです。

平日1時間、休日2(〜3)時間くらいなら国語(古典含む)に当てられそう。
国語の目標得点は140点くらい欲しいです....。
阪大の理学部は国語の配点が高いので欲を言えばもっと欲しいですが...。

お願いします。
806802:04/11/27 10:41:05 ID:y7ZLLKNw
>>805
センター国語に関して、現在、現代文・古文・漢文はそれぞれ平均どのくらい取れてるの?
807大学への名無しさん:04/11/27 11:14:24 ID:9CW3J/Fx
>>802
カリキュラムの方検索してみると3冊ありますね。
第2巻が良さそうな感じなんですが、オススメは何巻でしょうか?
古い過去問が手に入らなかったときのために繋ぎと、
一,二問ある記述の練習のために入試精選も本屋で見てきます。

>>795
いってみます!どうも!
808大学への名無しさん:04/11/27 11:26:06 ID:5Zwkqbfw
亀井のっていいですか??
809大学への名無しさん:04/11/27 11:29:33 ID:xhugiHnY
素朴な疑問なんですけど、過去問古いほうからつぶしますか?
810大学への名無しさん:04/11/27 11:46:53 ID:y7ZLLKNw
>>807
>オススメは何巻でしょうか?

それぞれの巻頭に、その本の目的と用途と使用法が説明されてるから、それを参考に
自分の目で内容を確認しつつどれにするか自分で選ぶといい。
811大学への名無しさん:04/11/27 11:55:03 ID:y7ZLLKNw
>>809
新しい方からさかのぼる感じのほうがいいんじゃないかな。
入試問題の傾向は変わっていってるから、新しい年度のものをまず何問かやって、
近年の出題傾向をまずつかんでおいた方がいいように思う。
812805:04/11/27 12:10:38 ID:wM9LWMwl
>>806
まだ過去問やったことないんです…
マーク模試は今まで4回受けましたが、全部105点±5点。
古典がいいときは現文が壊滅的で、
評論がたまたま8割とれたら古典が五割とか
波が激しいんです。
時間に追われて、あとに回した方が結局できなくて
点数悪くなるって感じで。
813大学への名無しさん:04/11/27 13:17:24 ID:y7ZLLKNw
>>812
> まだ過去問やったことないんです…

それはいけない。過去問を早いとこやってみて、実際の問題の傾向や難易度をつかんでおこう。
>>11>>598も参照。

> マーク模試は今まで4回受けましたが、全部105点±5点。

マークでそれっていうのは、そ、それはかなりヤバい状況なんじゃないかな・・・

> 古典がいいときは現文が壊滅的で、
> 評論がたまたま8割とれたら古典が五割とか波が激しいんです。
> 時間に追われて、あとに回した方が結局できなくて点数悪くなるって感じで。

うーん、国語全体に関して勉強の絶対量が不足しているという感じもするな。
あと、漢文の成績は?
もし漢文の成績がよくないようだったら、漢文に力を注いで、得点源にしてしまうべき。
センターの漢文はちゃんと手を抜かずに勉強すれば高得点を狙えるから。

> 平日1時間、休日2(〜3)時間くらいなら国語(古典含む)に当てられそう。
> 国語の目標得点は140点くらい欲しいです....。
> 阪大の理学部は国語の配点が高いので欲を言えばもっと欲しいですが...。

うーん、理系なんで時間を割くのが苦しいだろうから、贅沢なことは言えないのかもしれないけど、
国語全体でそれくらいしか時間を割けないとなると、成績を大幅に上昇させるちょっと苦しいかもな・・・
もちろん本人の努力と工夫次第ではあるんだけど、やっぱりある程度の勉強の絶対量がないとどうしようもないからね。
もしセンター国語を捨て科目にしたくないのなら、もうちょっと国語という教科に腰をすえて取り組む必要があるかも。
814大学への名無しさん:04/11/27 13:38:26 ID:y7ZLLKNw
> それと、うちの学校の国語教師が「実力あげたいなら記述やれ」と言ってましたが、
> 今更やるのは遅すぎですか? もうセンターの形式に慣れていった方がいいんでしょうか。

もちろんその先生のいうことは正しいし、私の意見としても
ある程度それで基礎力を養っておいたほうが現代文をやる上で好ましいとは思うんだけど、
現実問題としてこれから本番までの時間を考えると、かねあいが難しいところではあるね。
その質問をもし夏休み前にしてくれれば、迷うことなく
「記述式の問題をやって根底の力をつけよう」って言ってあげてたんだが…

はっきり言ってしまえば、あなたの覚悟次第だと思うんだな。

あなたがもし国語の成績を、今の自分のレベルから合格水準にまで上げたいって
本当に強く強く思っており、そのためなら勉強が苦しくても耐えられるつもりなら、
今からでも記述問題(ないし記述中心の参考書・勉強)で基礎を養ってもいいと思う。
この時期から現代文の本当の基礎力を養っていこうと思うのなら、
やはりこれまでの遅れとこれから入試本番までの時間という二重のハンデがあるわけで、
それを自覚した上でなおかつそれを乗り越えていこうとするだけの覚悟はやっぱり必要と思う。
少なくとも、阪大という旧帝大を狙うつもりなら。

「いや私は理系だから、これ以上国語に時間と労力を割くことはできない」っていうのなら、
そのできる時間内で最善を尽くすしかないわな。言葉は悪いが、「だましだましやっていく」感じになるだろう。
結果もそれに見合った程度になるかもしれないけれども、それはもう仕方ない。
815大学への名無しさん:04/11/27 13:52:30 ID:y7ZLLKNw
ただあなたの場合、

>時間をかければ正解率は8、9割程度いくのですが

ってあるから、読んで理解して解く過程を訓練していけば、
最終的に本番までに時間内で解けるくらいにまでもっていけるようにも思う。
要はあなたの努力と覚悟次第。

で、>>798にある具体的なやり方はどれがいいかってことなんだが、
1か3がいいと思う。どちらがいいかはあなたがやりやすい方を選べばいいと思う。

> 1.センター過去問をじっくりやる。(最終的には時間を計りながら)
つもりなら、>>584-598あたりがやり方として参考になると思う。

> 3.センター過去問と平行して「格闘する」をやる。
これでいくなら、まず『格闘する』とじっくり取り組んで終わらせた上で
センター過去問ととりかかった方がいいかも。

> 2.センター過去問と平行して乙会の旬報。(←添削指導は無し)
Z会は基本的に基礎をすでに固めた人の演習用なんで、
基礎ができてない人がいきなりやるには苦しいかも。

あと、現代文に関しては教養も重要なんで、

・『ことばはちからダ!』(河合出版)
・『教養としての大学受験国語』 (ちくま新書)
・公民の倫理の教科書・参考書・用語集

などを副読本として用意して、それらに目を通して読んでおくようにしよう。
816大学への名無しさん:04/11/27 13:55:03 ID:EVc1bFXN
良スレだ
817大学への名無しさん:04/11/27 13:58:03 ID:y7ZLLKNw
>>798
>>805
>>812
以上、>>813-815
長くなってスマソ。
818大学への名無しさん:04/11/27 14:30:36 ID:owd/81dY
>>816 の人に追加だけど以下も読むといい前半はセンター対策
 ・ 『大学受験のための小説講義』(石原千秋・ちくま新書)
819大学への名無しさん:04/11/27 15:57:50 ID:sA+Loncu
現代文って時間かけてやれば伸びるもんなの?これが1番の疑問なんだが。
820大学への名無しさん:04/11/27 16:07:04 ID:Y5i7NV12
>>819
何も考えずに単に時間だけかけていても成績が伸びるとは限らないだろうが、
現代文に関し、付け焼き刃ではないちゃんとした力をつけようとするなら、
ある程度の量の勉強時間は絶対に必要になる。
821大学への名無しさん:04/11/27 17:54:11 ID:xhugiHnY
811
ありがとうございます。
古いのってとにかくいつまで古くても大丈夫なものですか?
822大学への名無しさん:04/11/27 19:07:16 ID:yaQarkv+
現代文のほんとに基本的な理論がのってる本探してます。段落接続で順接、逆接の時はこれ使うみたいな基本を見なおすのです。
既出だったらすいません。何分携帯なんで…偏差値は現古でとれば河合記述で70は越えますが勘で解くのが恐いです。お願いします。
823812:04/11/27 20:03:47 ID:gqI+16sX
>>813-815
懇切丁寧にアドバイス、ほんとにありがとうございます!
とりあえず今晩、センターの過去問を一回分解いてみます。
それと、明日本屋で「格闘する」を購入してやっていこうと思います。

ちなみに倫理選択生。
それと、「ことばはちからダ!』は読書感覚で毎晩寝る前20分とかで読める本なのでしょうか?

ほんとに、詳しすぎるほどのアドバイス、感謝です。
824大学への名無しさん:04/11/27 20:28:03 ID:owd/81dY
>>822 これがいいと思う
・『新・田村の現代文講義 第1巻』(代々木ライブラリー)
…入試現代文という教科の特徴の説明から始めながら、普段われわれがなかなか意識することのない
現代日本語の文法構造・接続関係というものを明らかにしながら文章を読み解いていく。
日本語の構造を徹底的に根拠として活用し、説得力ある解説をしながら妥協なく設問に答えていくさまは圧巻。
設問の解き方の鋭さでは群を抜く。

基本的な使い方は 1巻(基本問題編、8問)
825大学への名無しさん:04/11/27 21:16:06 ID:KG+5kyRG
格闘むずいよー
8だいめとか全部まちがった
826大学への名無しさん:04/11/27 21:27:12 ID:yaQarkv+
824さんありがとうございます。現代文の田村はけっこう噂に聞いてました。実を言うと2とやさしく〜を持ってるんです。1とこれからの為に難関私大を買おうと思います。
827大学への名無しさん:04/11/27 23:11:06 ID:bj4g15JK
格闘するより過去門やった方がいいよ。
特に私大希望の人。
828大学への名無しさん:04/11/28 08:18:34 ID:gom4cnSA
なんか面白そうなので、斎藤何たらって人の東大入試問題の本(このスレで紹介されてた)アマゾンで買いました。
大体何日くらいで読めるものなんですか?
829大学への名無しさん:04/11/28 09:10:54 ID:SH7JXUUk
田村講義1〜5
アクセスをやろうと思うのですが
一日に
何個もやってもあまり意味なかったりしますか?
復習はもちろんします
830大学への名無しさん:04/11/28 09:13:50 ID:PMQM3sZE
>>829
> 田村講義1〜5

現在は1と2しか手に入らないよ。
831大学への名無しさん:04/11/28 09:51:18 ID:5q8I8nJo
>>828
2時間で読めるよ。問題をじっくり解くなら別だけど。
832830:04/11/28 10:40:43 ID:LzCA9n1s
効果的な使い方を教えてください

とりあえずセンターでの高得点を目指しています
833大学への名無しさん:04/11/28 10:48:53 ID:ktbdjj3t
>>832
訊く前に、まず「センター」をキーワードにしてこのスレを検索しよう。
だいぶいろんな情報が引っかかるはず。

あらかじめ言っておくが、「検索の仕方が分かりません」って質問はするなよ。
834大学への名無しさん:04/11/28 11:09:56 ID:CxaDIDgn
F方式で受験する予定なんですけど
だれかF方式出願予定の人いますか?
835大学への名無しさん:04/11/28 11:11:34 ID:CxaDIDgn
↑誤爆スマソ
836大学への名無しさん:04/11/28 13:33:57 ID:gom4cnSA
832
そうなんですか!
んじゃ繰り返し読もうと思います。THX
837大学への名無しさん:04/11/28 20:09:04 ID:0M8U1AXt
評論文で〜よりも〜の方が優れているって選択肢よくあるっしょ?
それでその選択肢が当りの時未だ見たことないんだけど当りに出会った人いる?
838大学への名無しさん:04/11/28 20:39:48 ID:A2ptiwgq
えーと、もう少し分かりやすくお願いします。
839大学への名無しさん:04/11/28 23:57:34 ID:XBKNTYOT
田村の現代文講義シリーズで上の方に1・2しか
手に入らないとありましたが
全部おいてある書店を見つけました

現在やさしくと新講義1を終わらせましたが
田村はほかのを全部やる必要はありませんか?
明治志望ですが、やっておいたほうがいい
もののアドバイスお願いします
840大学への名無しさん:04/11/29 00:00:40 ID:OWiFIfVp
>>839
明治志望なら2巻はやっといた方がいい。私大対策用だから。
841大学への名無しさん:04/11/29 00:04:01 ID:CuS2u8cR
>>840 作者は3を先にやれと言っていますが   
   どうでしょうか?
   あと別冊1〜3は良書ですか?
842大学への名無しさん:04/11/29 00:07:48 ID:OWiFIfVp
>>841
3巻やる余裕があるならもちろんそっちを先にやってから2巻入ったほうがいいが、大丈夫?
843大学への名無しさん:04/11/29 00:11:05 ID:CuS2u8cR
>>842 了解です  
   最後はアクセスか格闘でがんばります
844ついでに:04/11/29 00:18:47 ID:OWiFIfVp
現代文講義4:小説問題編(現在入手不可)
…その名の通り、小説問題対策。対象は国公立文系志望者。
 小説の出題される女子大など少数の例外を除いては、私大志望者は基本的に使う必要なし。

現代文講義5:特殊問題編(現在入手不可)
…明治文語文、口語文法問題など、特殊な出題形式の問題対策。
 必要な人以外は特にやる必要なし。

別巻1:基礎強化現代文
…日東駒専レベルの人向けの問題集。それ以外の人も基礎を固める練習用としては使える。
 若干問題が古びてきているかも。

別巻2:センター試験現代文
…タイトルの通り。センター過去問にとりかかる前に傾向と対策をつかむためにやる。

別巻3:難関私大現代文
…難関私大の大学別対策用だが、問題が古いので現在の各大学の出題傾向からずれているものが多い。
 問題集として使うことは可能。
845大学への名無しさん:04/11/29 01:24:58 ID:Yk+6MBYt
底辺高校出て働いて後に大学行こうと勉強し始めたん
ですが今まで漫画とかしか読んでこなかったせいか
二年たっても現代文ができるようになりません。英語と社会はなんとか
努力と根性で偏差値65くらいまであがったんですが・・・
できないというかいつも時間がたりなくなってしまうのです。
(時間を1.5倍くらいかければ8割くらい当てられる)
一度読んだだけじゃ三分後とかにすぐ細かい内容を忘れてしまうので
何度も何度も読み返すハメになってしまいます。
最近では予備校の単価をとり、センターのようなマーク式傍線部解釈問題は
大分正答率が上がってきましたが、記述は相変わらず時間に追われできるようになりません。
一応受ける大学は記述説明問題がでないところを限定して受けるつもりなのですが・・
何か良いアドバイスもらえないでしょうか?
もう今度で三回目なので精神的にホントまいってます。
やっぱ現代文でのはそれまでの生い立ちやセンスがものをいうんでしょうか・・・
846【帝】東北大学最強伝説☆【帝】:04/11/29 02:55:46 ID:L7n4ruyT
>>845
君の文章を読む限り、まるっきり日本語が分かってないというタイプではない。
(俺はバイトで高校生教えてるが、居るんだ。日本語が分かってない受験生って)
しかし、君の日本語には1つ特徴がある。それは、接続詞を全く使ってないと
言うことだ。

文章というのは、著者の言いたいことがただ出鱈目に並べてある訳じゃなくて、
一定の文のまとまりが、お互いを強め合ったり、否定したり、話題を転換したり
といった、関係性をもって並んで居るんだ。

この事が分かれば、文章の「幹」の部分だけを選別して頭に残せるようになるし、
君の国語は飛躍的にのびるはずだ。
847大学への名無しさん:04/11/29 03:18:07 ID:YuEMg2cc
>>845
つうか、かなり優秀じゃないの。もっと自信持っていいよ。
生い立ちやセンスがものをいうのはあたり前の話だけど、
今更そんなもん変わらないんだから鬱になる必要ないよ。

>>846
お前大学生?無駄に偉そうだな。
848大学への名無しさん:04/11/29 03:21:11 ID:QKelB17h
田村をやったあとは、アクセスとことばはちからだ
どちらを先にやったほうがよいですか?
849大学への名無しさん:04/11/29 04:56:05 ID:NSsR9X8a
>>846の文章も接続詞が皆無な罠w
850大学への名無しさん:04/11/29 04:58:54 ID:NSsR9X8a
そして>>845の文章には接続詞がきちっと用いられている罠w
>>846さらしagewwww
851大学への名無しさん:04/11/29 11:29:36 ID:kGEoIwLB
>>548 『ことばは力ダ』→『アクセス』
852【帝】東北大学最強伝説☆【帝】:04/11/29 13:21:12 ID:L7n4ruyT
馬鹿な工房どもが見苦しいぞw
だが、お前達も現代文読解で相談があれば遠慮無く言うといい。

>>845、底辺校を出ながら、自力で偏差値65とは実に見事だよ。
センターまでもうそんなに時間もないが、よければ力になろう。
きっと相談して良かったと思うはずだ。
853大学への名無しさん:04/11/29 16:30:10 ID:dPKnRVMP
田村のやさしくってセンター対策にもなりますか?
854大学への名無しさん:04/11/29 16:54:36 ID:h7r6l6yo
田村のやさしくの問題編はみんなどうやってやってますか?
最初に問題とくの?
855大学への名無しさん:04/11/29 17:01:36 ID:kGEoIwLB
>>853-854
今頃「田村のやさしく」とか「アクセス」とか多いんだな・・・・・
当然センターの対策にもなる。何せ基礎だから。
最初に本文読んで問題で試す。>>3 を参照
856大学への名無しさん:04/11/29 17:06:37 ID:dPKnRVMP
ありがとう
857大学への名無しさん:04/11/29 17:07:45 ID:lBGRSux/
ことばは力ダを読んだら今まで模試で80点しか取れなかったけど代ゼミで160取れた
858大学への名無しさん:04/11/29 18:42:52 ID:kGEoIwLB

このスレに来た特に高1高2の人へ
>>1-12 を読みましょう(もちろん添付サイトも)
きっといいことがありますよ。
現代文はちゃんと勉強すれば伸びる科目です
クラスメイトに「あいつはセンスがあるから」と言わせましょうw
859大学への名無しさん:04/11/29 19:38:31 ID:5+CE8o+A
教養のための受験国語が気になります。
基本の解き方はわかってて志望校の問題も大体解けるんですが、
あれは本当に初心者の人がやるものなんですか?
休み時間まで皆結構勉強しだしたので、その時の読み物としてどうかと思いまして。
860大学への名無しさん:04/11/29 21:09:42 ID:RKGjaWL0
>>859 >>4参照。
あれは本来参考書ではないし解き方を伝授するものでもない。
夏休み位に読めば良かったのに・・・ といっても遅いか。
休み時間に読むにはちと重い(重量じゃないよ)し解答にはラインマーカーか
なにかで印をつけていかないと読みにくい(物理的に)、
休み時間に読むなら『ことばは力ダ!』をお奨めします。
861大学への名無しさん:04/11/29 21:10:26 ID:VxSahliB
2ちゃんは口語体だから接続詞なんかほとんど使わんだろ
>>846は何を言ってるんだか
862大学への名無しさん:04/11/29 21:21:41 ID:RKGjaWL0
>>861 スルーですよ、スルー
863845:04/11/29 22:14:08 ID:TaiQ/o5j
>>846-847
どうもありがとうございます。
夜にしかネットをつなげることができないのでレスが遅くなってしまいました。
自分は底辺に加え商業科だったため高校での普通科目の勉強はほとんどしてなかったも当然ですから
初めて受けた模試は英も社も国も偏差値30台前半でした。
高校出て二年くらいかけて中学校の内容から勉強し始めた結果英社は努力に見合う
結果が出せたかなのと思ったのですがやはり国語が伸び悩んで・・・
>>846さんのアドバイスは代ゼミの酒井先生が言ってるのと似ていると思います。
一応習ってる通りにやってるつもりなのですが一向に速読力が向上しないというか・・
けど最近になってからはよほど難しいのを除いて言ってる内容が大筋理解できるように
なってきたのが救いでしょうか。やはり一番の課題は時間内に全問解けるようになるということ・・

あと時間配分きめてやるというのは得策ではないのでしょうか?
自分の志望校は明治、早稲田(社学、商学)、学習院といった私立文型です。
センターは受けません。
ご教授のほうをよろしくお願いいたします・・
864大学への名無しさん:04/11/29 22:21:27 ID:RKGjaWL0
>>863
>>1-12は読んだかな?
865大学への名無しさん:04/11/29 22:29:01 ID:5jaHnytz
俺の元知り合いにも>>846
みたいなやついたな…
性格は846のほうが良いけど
あいつは今何をしてるのやら…
866845:04/11/29 22:41:00 ID:TaiQ/o5j
>>864
あ、一通り読みました。言葉はちからダ!という本は良いのですね。
今からでも買ってみようかな・・・
>>12なんかは長い間勉強してると本当そうだよなって思います。
英語や社会はがんばって暗記すればできるようになりますが
現代文の場合は全く違いますからね・・・
867大学への名無しさん:04/11/29 23:59:45 ID:4sHpxom/
>>866
>>1にリンクされてるURLは隅から隅まで読んだかな?
868大学への名無しさん:04/11/30 00:16:41 ID:LoAdTGqS
>>867
いちいちウザイよ。絡むなよ。
845さんは「参考書何使うの」みたいな厨な質問はしてないだろ。
869大学への名無しさん:04/11/30 16:21:42 ID:mIQprwwa
あげるか
870大学への名無しさん:04/11/30 16:28:59 ID:k+bXGDLs
現代文なんて適当に半分点数取れるくらいにしておいて
他の科目で普通に得点すりゃ受かるだろ

「現代文出来ない」なんて無意味なこといってねーで他の科目やれ!
カタワか?
871大学への名無しさん:04/11/30 22:50:39 ID:2bbdWgbk
870
おまえみたいなやつが本番失敗するんだよ。勉強をテキトーにやっていいわけねーだろ。よく言われることだけど、現代文勉強することで文から必要な事を読み取る力がついて、他科目でも問題文を読む際にそれが役に立つ。一石二鳥
872大学への名無しさん:04/11/30 23:03:53 ID:622c6cbY
早稲田志望で現代文の偏差値は60+くらいです。
乙会の『現代文のなんとか私大編』ってやつ(名前忘れた…)を
最終確認としてやろうと考えてますがどうでしょうか?
873大学への名無しさん:04/11/30 23:17:13 ID:8MDlurrs
ことばはちからダ!で、
"少し長い文章を読んでみよう"で、過去のセンター試験の問題が載ってますよね。
これって本番のセンター試験の問題では、
これと同じように色々線が引かれていたり言葉の説明があって、
"○・×どっち?"みたいに問題が出るのでしょうか?
874大学への名無しさん:04/11/30 23:30:00 ID:+nqg90x/
>>873
お前はセンター過去問をまだ見たことがないのかと問いたい。問い詰めたい。小一時間問い詰めたい。
875大学への名無しさん:04/11/30 23:39:41 ID:8MDlurrs
>>874
過去問はまだ買っていないので見たこと無いです。
センター試験を受けないせいもありますけど。
876大学への名無しさん:04/11/30 23:54:42 ID:+nqg90x/
877大学への名無しさん:04/12/01 00:05:15 ID:tWLf44M0
英語の偏差値80のやつで国語60のやつはいない気がする
878大学への名無しさん:04/12/01 00:18:02 ID:DhDgpbtq
>>877
俺そんな感じだよ
英語偏差値75〜80
国語偏差値60〜64
879大学への名無しさん:04/12/01 00:27:30 ID:62OG7Fcx
>>872を願いしますm(_ _)m
880大学への名無しさん:04/12/01 00:52:27 ID:4A6Jf76v
>>879
黙ってやれば良いじゃん。
ホントに情けなるなるよ、上位校志望でもこんな奴が多くて。
881大学への名無しさん:04/12/01 00:56:07 ID:KqC5qSaB
志望するだけなら誰でもできる
882大学への名無しさん:04/12/01 01:02:14 ID:eJFLff1Y
>>880
全くだ。いちいち手取り足取り何から何まで人に聞かなきゃ自分ではなにもできないのかと。
883大学への名無しさん:04/12/01 01:09:03 ID:EEZClk7S
>>882
そんな事いったらこのスレの存在意義が・・・
884872:04/12/01 01:28:24 ID:62OG7Fcx
ご迷惑おかけしました。
これからは自分の意見に自信をもっていきたいです。。
885【帝】東北大学最強伝説☆【帝】:04/12/01 02:36:21 ID:UqKJQSBN
>>863
俺は早稲田受かってるので、君へのアドバイスにはますます
もってこいだな。もっとも、私大向けの勉強はしてないんだけど・・・。

>代ゼミの酒井先生が言ってるのと似ていると思います。
代ゼミの酒井先生って、7大接続関係とか言ってる人だっけ?だったら、
概ね俺の主張と同旨といえる。

もちろん、試験時間内にこれを型どおり行うことは出来ないだろう。
でも、日頃の勉強でなら、試す時間があるはずだ。
具体的には、志望校に実際出題された問題を、接続関係に従って
分解してみてごらん。
これとこれは順接で、ここで話題転換して・・・みたいなのを、自分で
図示してみるのさ。ちょっと時間が掛かってしまうかもしれないけど、
これはとても勉強になるはずだ。
886【帝】東北大学最強伝説☆【帝】:04/12/01 02:37:24 ID:UqKJQSBN
>時間配分
時間配分はね、別に決めても良いけど・・・
でも結局、その時間で解けなかったら放置して次に行く、そのために
時間配分を決めるわけだろ?
放置した分の失点が積み重なると、得意科目 といえる点数では無くなってしまうよね。
できれば、時間内に終わるようにトレーニングしたいね。

そうだねえ・・・。これは、君の隣で問題を解くところを観察させて貰えると
一番いいんだけど・・・。
例えば、センターの現代文を解くとき、時間はどういう風に使ってる?

・課題文を読む
・問題文を読む
・考える
・解答する(これはマーク塗るだけだな)
与えられた時間が10として、大体どういう比率で使っているかを、
教えて欲しいな。
887大学への名無しさん:04/12/01 16:44:14 ID:VitIaDSl
>>885-886 うざい奴だな
888大学への名無しさん:04/12/01 17:03:38 ID:p1VtOfki
>>880
>>879はその参考書についてのコメントがほしいのではないかと。

>>882
大学受験板があるのはそのためだろ?アホか?
889大学への名無しさん:04/12/01 17:06:00 ID:VitIaDSl
>>679
・『私大編・現代文のトレーニング』(増進会出版社)
これか。難関私大用としてはいいんじゃないかな。
890大学への名無しさん:04/12/01 17:37:25 ID:4A6Jf76v
>>888
>大学受験板があるのはそのためだろ?アホか?

違うっつーの。アホか。
891大学への名無しさん:04/12/01 19:26:59 ID:DqbirMQp
早稲田の国語難しい・・・
892大学への名無しさん:04/12/01 19:36:36 ID:4QrfchuF
>>885-886 東北大みたいなクズ大学を誇る椰子は生きてる必要なし。
     東北大なんか、ただの駅弁。東京では人間扱いされない。
893大学への名無しさん:04/12/01 20:06:14 ID:EodwZRo5
さあ、学歴板くさい展開になってまいりました。
894【帝】東北大学最強伝説☆【帝】:04/12/01 20:46:04 ID:UqKJQSBN
東北大を馬鹿にする工房はお尻ペンペンだぞw
895845:04/12/01 20:57:59 ID:J/9SPt4r
>>885-886
どうもありがとうございます。
時間配分に関してはあまりやらないほうが良いのかもしれませんね・・
去年までは過去門とかを見て対策を立て一つ目が30分、二つ目が35分
古文が30分、といった具合で決めていたのですが
大体は決めた時間以内に終わることはできなかったですねw
結局解けるまで時間をかけて最後のほうは時間が足りなくなってあてずっぽうで・・
代ゼミの記述模試の問題量で90分ぐらいだったらなんとか(それでも足りないけど)
完答できるといった具合です。

問題を解くときは酒井先生がおっしゃってる様にまず問題文を読んでから(特に内容審議)
課題文に移るようにしています。
比率で言うとおおよそですが
設問を読むが1割、問題文を読むが7割、考える2割、といったところでしょうか。
センターの場合は考える時間は少ないと思います。問題文がちゃんと読めていれば
消去法でどんどん消していけるので・・・
逆に記述(説明、抜き出し)問題だと考えたり、問題文を度々読み返したりと
かなり時間をロスしてしまいます・・
896845:04/12/01 21:04:09 ID:J/9SPt4r
要するに何度も何度も読んでるから時間が足りなくなってしまうんですよね・・
でも記述だと該当箇所を探したり、文字数を数えたり(何文字以内で抜き出せといった類の問題)
しないといけないのでどうしても読み直さないといけない・・
でもそこで時間を幾分か使うのはあたりまえの事なんだよな・・・
897大学への名無しさん:04/12/01 22:17:32 ID:7MH0jURJ
898大学への名無しさん:04/12/01 22:25:05 ID:kZL1nLmY
>>892
東京といえば早稲田と国士舘?
899大学への名無しさん:04/12/01 22:26:16 ID:QYZykRXO
九州産業大学の卒業生に散々いじめられた。
900大学への名無しさん:04/12/01 23:05:05 ID:/fR8aQmx
国士館?どこそれ?
901大学への名無しさん:04/12/01 23:14:52 ID:yJYyfrai
田村のやさしくは、スラスラと読めて勉強している感じがなかったが、
ことばはちからだ当たりからさすがに辛くなってきた。
902大学への名無しさん:04/12/02 13:40:58 ID:C4lPAAYt
ことばはちからだって本当にいいと思いますか?あの例文とかごちゃごちゃして分かりづらくないですか?
903大学への名無しさん:04/12/02 13:49:52 ID:+5W2jYeG
>>902
> あの例文とかごちゃごちゃして分かりづらくないですか?

全然。
904大学への名無しさん:04/12/02 14:16:58 ID:h4rVexKZ
>>900 ワイセツ大
905大学への名無しさん:04/12/02 16:14:21 ID:L2ghtmE9
ことばは血からだって参考書コーナーにあるの?
906大学への名無しさん:04/12/02 16:19:53 ID:HoDkSR/T
あるよ

でも確かに最初見つかんなくて「あれー?」ともう一度じっくりみるとあった。ことばはちからダ!はサブタイトルっぽい
907大学への名無しさん:04/12/02 16:21:59 ID:L2ghtmE9
>906
サークルKサンクス
908大学への名無しさん:04/12/02 17:43:53 ID:q5xMjAEG
きめる!
と田村のセンターをもってるけど
きめる!のがいいな

皆はどうだ?
909大学への名無しさん:04/12/02 17:52:14 ID:qP/o3ytm
100パー田村のがいい。
910大学への名無しさん:04/12/02 18:13:54 ID:K23dOoHd
船口は授業受けられるからな・・・
911大学への名無しさん:04/12/02 18:59:10 ID:v6IrkdDW
「ことばはちからダ」って二回ぐらい読むもんなんですか?
912大学への名無しさん:04/12/02 19:04:06 ID:b86vfkML
田村センターって10年以上も前のセンターばっかですけど
いいんでしょうか??
913大学への名無しさん:04/12/02 20:03:30 ID:OZet0UaU
>>912
それは、センターを解く際の注意点を書いてあるものであって
実際の練習は過去問(黒い奴)を買ってきて新しいものからドンドンやるのです。
>>911
何回でもかまわない。でも2回は読んだ方がいい。
914大学への名無しさん:04/12/02 20:05:59 ID:EpwpssRo
〃'´⌒` ヽ      これを見た貴方は、童貞を卒業することができるのじゃー
〈((リノ )))i iヽ   これをそのまま5分以内に他のスレにコピペすれば、運命の人に出会えるのじゃー
l从・∀・ノ!リ人   貼らなかったり、虐待したりしたら、結婚した相手との間に
⊂)丕⊂))ヽ)     奇形児が生まれるのじゃー。
 〈/_|j_ゝ
915大学への名無しさん:04/12/02 20:38:57 ID:8tDcrScR
質問。
現代文て、どんどん問題解いていったほうがいい?
言い換えると、復習はいかほどに?
もちろん、一問ずつ要約していったり、なぜ間違いなのかをはっきりさせたりはちゃんとやって。
916大学への名無しさん:04/12/02 21:07:28 ID:4jHLtFyS
復習をきちんとやって解答のプロセスをはっきりさせる。ぶっちゃけオレはそれしかしてないけど現文は偏差値70はかたい。
917大学への名無しさん:04/12/03 00:10:26 ID:PX1qZInY

■掲示板に戻る■ 関連ページ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。[PR] 面白いネタ募集。 [PR]

【日本人の】現代文総合スレッド Part4【基本】

1 :大学への名無しさん :04/10/11 13:52:05 ID:RJd2dJN/
【テンプレまとめ】
http://www.geocities.co.jp/Bookend-Soseki/2996/gendaibun/index.html
【的確なアドバイスを受けられる質問の仕方とは】
あなたの現在の状況説明について次のようなことを書いていただくと、回答がきやすいと思われます。
1.学年(高1・高2・高3・1浪・2浪・3浪…のどれか?)
2.今までにやった参考書。
3.模試名を添えた偏差値。
4.志望大学・学部。そこの過去問をやったかどうか。
5.現在何に困っているのか、何を克服したいのかそれについて具体的に。
【こういう質問の仕方は避けましょう】
下記のような質問の仕方は、返答のしようがありませんので避けましょう。
・「最強、最短、完璧、満点な参考書、勉強法を教えてください!」…世の中に完璧なんてものはありえません。
・「参考書○周すれば…」…回数よりもどれだけ内容を自分のものにしたかが大事。やった回数に自己満足することのないように。
・「偏差値△にするには…」…個人差があるのでなんともいえません
・「○○大学に受かるには…」…まず過去問を買ってきて、自分でやってみてください。何をすればいいか知るには、それが一番手っ取り早いです。
・ 「○○(参考書名)ってどうですか?」…「どう」って言われても…何が?
・ 「○○(参考書名)をやれば偏差値どこまで行きますか?」…人によります。習得度合いによって個人差があるので。
・「 ○○大学に●●(参考書)は必要ですか?」…だからまず過去問を(略)
・「●●(参考書)やったら○○大学いけますか?」…(略)
・「○○(参考書)と△△、どっちがいいですか?」…一概に言えません。参考書は人によって合う合わないがあるので。
868 :大学への名無しさん :04/11/30 00:16:41 ID:LoAdTGqS
>>867
918【帝】東北大学最強伝説☆【帝】:04/12/03 01:16:01 ID:sJEIgqWT
>>896
君の場合、文章を頭に残す方法を工夫する必要がありそうだね。

問題文を何度も読み直すのは仕方ない。答えの9割は、本文の中にあるからね。
俺は国語が得意(例えばセンター本番で190点越え)だが、やはり問題文
読みに6〜7割の時間をかけてる。

君の場合、問題はその精度だな・・・。
問題文を読むとき、どういう加工してる?
たとえば俺なんかは、問題文を読んでるときに、その段落のキーセンテンスを
見つけてアンダーラインしたり、指示語が出てるとそれが指示してる内容まで
線を引っ張ったりしながら読んでるけど。
919大学への名無しさん:04/12/03 03:24:55 ID:KQhkHeQ8
なぜだ!!ここまで参考書を延々とやり続けてきたが、
近年の早稲田の簡単さには辟易する。時間返せよアホくせー
920大学への名無しさん:04/12/03 08:09:09 ID:YhsPfICE
>>919
だから「過去問は最初にやって、傾向と難易度を知っとけ」って書いてあるじゃん。

あんたバカ?
921大学への名無しさん:04/12/03 10:55:57 ID:4unQXI6F
3:@
922大学への名無しさん:04/12/03 12:49:22 ID:ynAe4bao
マジレスした”バカ”もいた件について
923大学への名無しさん:04/12/03 12:50:58 ID:N8KqGSbt
さて、そろそろ次スレ移行の時期かな。
924大学への名無しさん:04/12/03 15:43:19 ID:lHhYuRGW
>>918
こてハンと口調を何とかしてくれ。うざ過ぎる。
925大学への名無しさん:04/12/03 17:18:13 ID:aP72SEmW
あげ
926大学への名無しさん:04/12/03 23:25:25 ID:KQhkHeQ8
920の意見はもっともだし、922の様なフォローは嬉しかったりする、
まぁそれはいいとして何故早稲田は国語を簡単にしたんだ?
俺としては数学は少し苦手だが、言語能力ではかなり勝負できます
っていうのが早稲田のイメージだったんだが。
927大学への名無しさん:04/12/04 00:33:32 ID:AlgMrZ+I
>>5の本ってもしかして絶版になってる?
928845:04/12/04 00:37:19 ID:9nnHo7Fe
返信遅くてすいません。
自分もここ最近になってから(2学期から単科を取ってから)指示語に線をひいたり
逆説の後、主張、断定、問いかけ(〜ではないだろうか等)の部分を引くようになりました。
また繰り返されてる部分があったら線を引いて矢印で最初に出てきた部分に示したりしています。
酒井先生が仰ってる同じ文脈に「つなぐ」という作業です。
けど実際模試とかになると繰り返されてる部分を見落とすことも多い(つなぎ忘れてる)です・・
頭の中で音楽が流れたり、周りのちょっとした動作に意識を奪われることも多いので
自分の集中力のなさっていうのも大きく関係あるんでしょうね・・
特に模試なんかは隣の人との間隔が狭いからいちいち気を使わないといけないし・・

>>917
そこのQ&A見てませんでしたすいませんw
参考になります。
929大学への名無しさん:04/12/04 01:32:04 ID:aBM5Z6Lk
>>928
2ちゃんなんて知ったかぶりの学生とかばっかりだから、そろそろ
止めて勉強に専念したほうがいいですよ。分からないことや相談
したいことがあれば、悪いこと言わないから先生に聞いたほうが
いい。
930大学への名無しさん:04/12/04 01:33:34 ID:6W74SMAD
> 頭の中で音楽が流れたり
それよく分かる。実によく分かる。
931大学への名無しさん:04/12/04 02:07:23 ID:3R3Q/YHe
そうそう。流れるw
あの感覚が強いときには、MDいらねえじゃんって本気で思っちゃう
932大学への名無しさん:04/12/04 02:08:15 ID:bxmeelyk
ネコミミモードが流れてくる俺はもうだめぽ。
933大学への名無しさん:04/12/04 12:42:53 ID:HRr+3lZc
>>297
絶版になんかなってないぞ。新書コーナーで探してみ。
>>929
2ちゃんだからいいんじゃないか。その辺を解らなくて知ったかぶりしないでね。
934大学への名無しさん:04/12/04 13:02:01 ID:H0gQtZ6Y
「新書」って聞いて、新刊書コーナー探してるバカがいたりしてな(w 
>『教養としての大学受験国語』&『大学受験のための小説講義』

岩波新書とか中公新書とか講談社現代新書とかちくま新書とか平凡社新書とか、
そういう本のコーナーを探すんだぞ?
935934:04/12/04 13:04:16 ID:H0gQtZ6Y
次スレからは

「※この本は、本屋では、参考書コーナーではなく、「新書」コーナーで探してください」

って注意書きを付け加えといた方がいいかもな。
936大学への名無しさん:04/12/05 09:18:03 ID:qsOjeadD
up
937大学への名無しさん:04/12/05 13:29:16 ID:5LbstZym
新・田村の現代文講義って内容変わっちゃったけど平気?
記述専門のとかなくなっちゃったし。別のをやったほうがいいですか?
例えば格闘とか。
938大学への名無しさん:04/12/05 16:55:20 ID:qsOjeadD
>>937
高2かな。>>1-12 の無難なプランがいいと思う。
一般的には解答系より読解系の方を主体にするのがいいのかも。
それと、高2なら前提知識のインプットも意識しておいた方がいい
939京都志望高2:04/12/05 17:02:08 ID:mrf+4YBA
田村→アクセス→格闘の後にZ会の現代文のトレーニングってやりすぎですか?
940大学への名無しさん:04/12/05 18:22:25 ID:qsOjeadD
京大なら参考書もあれだが知識インプットもかなりいるんでないかい
『教養としての大学受験国語』&『大学受験のための小説講義』
は必読。
あと>>1のテンプレに京大対策もあったね
941大学への名無しさん:04/12/05 23:18:30 ID:LPzhav6i
ちくまのやつ、そんなに良いのか。
何か最近やる気出ないし、机座ってまず読む本として買ってみるかな。
942大学への名無しさん:04/12/05 23:39:40 ID:pgHZmPzR
ことばはちからダ!を一回読み通したけど、たぶん後半の単語は読んで理解してすぐに忘れてると思う。
続けてもう一回ぐらい読んだほうがいいんだろうか?
それともとりあえず教養としての大学受験国語に進んでしまっていいんだろうか?
943大学への名無しさん:04/12/06 02:04:02 ID:UaqqX8S3
浪1の東大文V志望です。
現代文のレベルは、東大模試模試で現代文模試では少なくとも平均以上は取れます。
それで質問なんですが、東大の120字論述はどういう点に注意して書けばよいでしょうか。
『〜はどういうことか』『〜は何故か』という形式の問題に対しては、自分なりに記述の仕方が確立していますが、120字論述はどのようなことに気をつけて書けばいいのかがいまいちわからないので、点数がぶれます。
120論述の書き方について何か良いアドバイスあったらば、ぜひお願いします。
944大学への名無しさん:04/12/06 07:48:31 ID:C8cZDto0
>>943
この時期にそんなこと聞いてるようじゃ、東大は無理ぽ。
945大学への名無しさん:04/12/06 08:51:17 ID:eQbmTuW2
高一です
冬休みにまったりとこなせるいい問題集あるでしょうか。やさしく語るは読み終え、アクセスに突入しようか、冬休みに何か挟むか迷っています
946大学への名無しさん:04/12/06 13:00:36 ID:TZeJ4i8p
>>942
教養に行ったほうがいい。ああいうのは暗記するものではない
>>945
「ことばは力ダ」「教養としての大学受験国語」
947大学への名無しさん:04/12/06 15:17:33 ID:Y07tAlGq
>>943
俺に方法論教えてくれー現代文死にそう。第一回OP大問1、11点だったw

あと120字は1〜4の設問をつないでけばいいって聞くけど眉唾っぽい
948大学への名無しさん:04/12/06 15:20:15 ID:HrSSF1Fj
そもそも本当に本文の内容が読み取れてたら、
「120字記述でどう書けばいいか分からない」なんて質問が出るわけがない。
949大学への名無しさん:04/12/06 15:22:19 ID:Y07tAlGq
>>948
御願い〜読解の仕方教えて〜
950943:04/12/06 16:02:53 ID:dWfGACoO
「〜はどういうことか」「〜はなぜか」という形式の問題に対しては、それへの解法の仕方がわかっていて問題に向き合えるので、めちゃくちゃピントをはずしたりすることはありません。
が、120記述のはそういうのが自分の中にないので、点数が不安定なんです。だからなにか解く際に気をつけるべき点、コツ(たとえば>>947さんの話はよく聞く解法ですよね)があれば教えてもらおうかなと思いまして。
951大学への名無しさん:04/12/06 16:31:19 ID:HrSSF1Fj
>>950
東大のあれは、本文の趣旨を踏まえた記述問題だろ?
本文全体の内容がちゃんと理解できてれば、あとは傍線部説明の記述問題と同様に解けばいいわけで、
それができないってことは、あなたはまだまだ
本文全体を十分理解するってレベルまで達してないってことじゃないかな。

コツといわれても、そんなコツを教えた程度でできるようになったら苦労なんぞしないわけで。
結局は日々の鍛錬を積み上げる以外にないだろう。
ただ一言アドバイス的なものを述べておけば、
「過去問を解く際に、本文全体を200字程度に要約する」という作業を毎回するようにしたらどうだろうか。
「本文全体を理解し、その内容を、決められた字数に埋まるよう、自分の言葉でまとめる」という作業は
現代文の力をつける上でも大いに有効。もちろん東大の120字記述でも。

まあ東大を受けようって思ってる人ですから、それくらいのことは当然すでにやってるかもしれませんが。
952大学への名無しさん:04/12/06 16:45:02 ID:9enw3OKG
言葉は力ニダ?
953942:04/12/06 17:32:32 ID:Ip3T9v6m
>>946
英単語みたいに暗記するもんではないって言うのはわかるけど、
試験でその単語が出てきたときに意味わからなかったら読んだ意味ないんじゃ・・・って思ってしまうんだけど
気にしなくていいだろうか?
954大学への名無しさん:04/12/06 17:39:20 ID:HrSSF1Fj
>>953
「暗記しよう!暗記しよう!」って目の色変えて覚えるんじゃなくて、
何度も何度も折に触れて読んでるうちに気がついたら頭に入っていた、っていうのがベスト。
955大学への名無しさん:04/12/06 20:48:08 ID:GnV4ETTS
保守
956大学への名無しさん:04/12/06 20:48:30 ID:GnV4ETTS
保守
957大学への名無しさん:04/12/06 21:14:25 ID:N58C+mti
入試精選とかやりながらわからん単語調べてたら結構頭入るね。
意味あるのかわからんけど格闘するでやってたヤツ続けてる。
958942:04/12/06 23:21:29 ID:Ip3T9v6m
>>954
じゃあとくに意識する必要もないんだ。
ありがとう。
959大学への名無しさん:04/12/07 04:16:56 ID:oJUjT5l2
小説問題って私大ではほどんど出ないのですか?
960大学への名無しさん:04/12/07 07:39:06 ID:5d4nEDiv
>>959
YES。
961大学への名無しさん:04/12/07 12:51:30 ID:nooSTDXJ
たのむ・・・
>>2のモデルプランやったのに偏差値60しかいかない
どうしたらいいんだ・・・才能か?やっぱり・・・
962大学への名無しさん:04/12/07 12:59:05 ID:CT/6mS6A
>>961
>・・・才能か?やっぱり・・・

違うと思う。高3なら志望校の過去問やる。併願高のも含めてね
高2なら『教養としての大学受験国語』を読んだあと
>>1のテンプレに掲げられてる本の中から7冊選んで読む
(7冊は適当な数字)これらの本は必ず2回ずつ読むこと。連続でなくてもいいが。
本を読むときは目次をたびたび見返しながら読むといい
おお、いいこと書いてあると思ったらラインマーカーをバリバリ引いてもいい
ただし引くのは二回目読むときね
963大学への名無しさん:04/12/07 13:08:14 ID:nooSTDXJ
レスどもです
高3で切羽詰ってます
なんというか読み方がいまいちわからないんです
田村のには本文まず読んでから設問説けとか書いてあるけど
最初よんだところとか忘れてします・・・
964大学への名無しさん:04/12/07 13:27:36 ID:lyQxq7Sv
>>961
言っておくが、現代文の勉強ってのは
>>2の参考書をただやりさえすれば成績が上がる」みたいな
そんな簡単なもんじゃないからな。
解く際にどれだけ自分をギリギリまで追いつめたか、その過程が大事なんだ。

どこまで自分の頭で考え抜いたか?
最後まで妥協せずに解答を根拠づけようとしたか?
記述問題では推敲に推敲を重ねたか?要約はしたか?
一つの単語すらおろそかにせずに、辞書やワードブックなども使いつつ調べたか?
これら上記の過程をおろそかにせずにやるために、1問に3時間でも4時間でも時間をかけたか?

それくらい悪戦苦闘する過程ってものがないと、自分の中の壁は破れないよ。
本番まで2ヶ月ちょっとだが、あなたが本当に現代文ができるようになりたいと思うんだったら
最後まで諦めずに、現代文を死ぬ気でやってみろ。
965大学への名無しさん:04/12/07 13:27:46 ID:CT/6mS6A
それの本当の理由は書いてあることを受け止めるだけの
常識(教養というか)ネットが不足しているからなんだよね
野球ルールや選手のことを知らないでプロ野球記事を
読むと仮定するとちんぷんかんぷんになるとおもうだろ
それと同じこと
要は教養ネットの目が荒すぎて魚が網目から下にこぼれるということ
いまからやるには過去問を解いてその知識というか常識も取り込むしかない
私文ならまだ時間あるから『教養としての大学受験国語』は読んでなければ
読んだ方がいい ただ即効性はないよ
966大学への名無しさん:04/12/07 14:38:15 ID:+mYug46d
>>961
俺からしてみれば60あれば十分なんだが…orz
現代文偏差値50も無いし…英語と世界史で60台とってるから何とか助かってるけど。
967大学への名無しさん:04/12/07 15:58:19 ID:VHT1M1FG
急遽センターで現代文がいることになってしまったんですけど
今まで何の対策もしてない人間が今からやろうと思ったら過去問のみ解くのがベストでしょうか?
センター現代文用の参考書って2chであまり良い評判を聞かないので手出していいものか迷ってます
全統模試では毎回7割前後は取れてます(国語はあんまりアテにならないらしいですが)

それともすっぱり諦めて他の教科の点数上げていくべきでしょうか?
968大学への名無しさん:04/12/07 16:06:32 ID:CT/6mS6A
>>967
1.「田村のやさしく」「アクセス」(やり方は>>3)。アクセスはカットしても可自己責任で
   「言葉は力だ!」熟読。
2.センター過去問3年分(6回分)
3.田村のセンター本
4.後は残りの過去問をひたすら解く。

   ※過去問をやる際まず正確性を重視する。
     その選択肢がなぜ○(×)なのかを必ず書き出して、
     解説と比較して自分の脳内をその都度修正すること。
969大学への名無しさん:04/12/07 16:42:05 ID:VHT1M1FG
>>968
ありがとうございます
参考書3冊はちょっと辛そうですけど頑張ります。
明日買いに行ってきます。
970大学への名無しさん:04/12/07 16:43:51 ID:ua3bJdrV
自分はセンター国語では古文漢文が不要なので、毎回模試では40分ずつ
小説と評論に費やしてます。評論は満点狙えるんですがどうしても
小説が半分位しか採れません。自分では読み方を間違ってるとしか
思えないんですが何か良い対策は無いでしょうか?
971大学への名無しさん:04/12/07 16:51:54 ID:CT/6mS6A
>>970
『大学受験のための小説講義』の前半できれば後半まで読む
ちくま新書 だから新書コーナーを探すこと
972大学への名無しさん:04/12/07 17:17:57 ID:EjSQGN68
そろそろ新スレの時期。
次スレ立てる人はテンプレに>>754>>968のプランを追加しといて。
973大学への名無しさん:04/12/07 21:54:28 ID:TvCVqAcT
センター模試の現代文は毎回満点(語句の意味問題以外)
記述模試も一年から偏差値75〜85あるんだけど

なぜか東大模試だけは全く取れない…
974大学への名無しさん:04/12/07 22:47:48 ID:SkbFjM5r
あっそ
975大学への名無しさん:04/12/08 00:13:34 ID:ROm/rBUK
あっそ
976大学への名無しさん:04/12/08 00:21:38 ID:Vz5RYhrh
現代文は98%センス。
977大学への名無しさん:04/12/08 00:35:05 ID:A+h5TttN
はげどう。
ってか今までの読書経験がない香具師(俺)は
2年くらいかけないとできるようにならんぽ。
978大学への名無しさん:04/12/08 09:26:45 ID:vom7K5op
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041208-00000000-mai-soci

読解力はすべての学力の基礎、って事実が示唆された形だな。
こういう形でおもてに出るとは皮肉なもんだが。
979978:04/12/08 09:29:30 ID:vom7K5op
980978:04/12/08 09:52:29 ID:vom7K5op
>>978-979の結果と関連して、>>769でがいしゅつだけど、

http://aozoragakuen.sakura.ne.jp/houhou/node6.html


日本のこの状況を本当に大きく変えようと思うんだったら、
センター試験国語廃止&二次試験で記述式国語問題の導入を必須化、
くらい大きなことしないとダメなような気がするなぁ。
981大学への名無しさん:04/12/08 12:24:09 ID:Ro76q9WS
現代文だけがたよりです
982大学への名無しさん:04/12/08 15:41:57 ID:V41wzycx
つーか現代文のとき方がわからん
読みながら解くのか全部よんでから問い1からかたっぱしから解くのか
983大学への名無しさん:04/12/08 19:11:51 ID:ny71HDwR
国語総合です。
テスト勉強してるんですが,斉藤茂吉の
「ゆふされば大根の葉にふる時雨いたく寂しく降りにけるかも」
「のど赤き玄鳥ふたつ屋梁にゐて足乳根の母はしにたまふなり」
の訳と何か注意すべき場所を教えてください。
984大学への名無しさん:04/12/08 19:35:09 ID:GAd5dYHx
>>983
授業で先生に教わったとおりに答えろ。以上。
985983:04/12/08 19:48:37 ID:ny71HDwR
この日,休んでいたんです・・。
986大学への名無しさん:04/12/08 19:56:06 ID:GAd5dYHx
>>985
友達に聞くなり、ノート貸してもらうなりしてもらえ。
悪いけど、そういうのはスレ違いの話題。
987大学への名無しさん:04/12/08 21:49:12 ID:DnDQQ9vL
高校のテストと入試現代文は全く別物だからね。
988大学への名無しさん:04/12/08 21:49:45 ID:GAd5dYHx
【最後まで】現代文総合スレッド Part5【諦めるな】
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1102503728/

次スレです。
989大学への名無しさん:04/12/09 00:33:28 ID:bX2AIW0O
 
990大学への名無しさん:04/12/09 00:34:45 ID:bX2AIW0O
 
991大学への名無しさん:04/12/09 00:35:19 ID:bX2AIW0O
 
992大学への名無しさん:04/12/09 00:39:27 ID:bX2AIW0O
得意にしたければ官能小説を読み漁れば間違いないwwww
993大学への名無しさん:04/12/09 00:47:45 ID:PZDXlobF
現代文ではないが、速ナビをやれば現代文がわかるようになる。
俺はそうだった。
994大学への名無しさん:04/12/09 00:56:03 ID:HhHiLdJy
小論文の対策したら現代文が伸びたと俺の友達は言ってた
995大学への名無しさん:04/12/09 01:06:32 ID:Dt4/xEAd
富田の100原則も効果的らしい
996大学への名無しさん:04/12/09 01:13:25 ID:SCSmpDS7
1000?
997大学への名無しさん:04/12/09 01:16:45 ID:rPqRCgyJ
1000000000
998大学への名無しさん:04/12/09 01:17:10 ID:miGpUicK
1000だったらいいな
999大学への名無しさん:04/12/09 01:17:51 ID:miGpUicK
現代文勉強したことのない俺が1000げと
1000大学への名無しさん:04/12/09 01:18:37 ID:miGpUicK
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。