■【英語】長文問題の対策■Part003■

このエントリーをはてなブックマークに追加
1テンプレ
センター・私大・二次でも今や中心となりつつある長文問題
パラグラフリーディングやロジカルリーディングなどの速読方法論から
構文取って地道訳す方法まで「慣れしかねぇ!」という喝や
「ここをこういう風にしたら内容把握しやすいよー」なんていうアドバイスまで。

何かと非難を浴びやすい速読方法論に対しての煽り中傷は禁止
荒れない程度に指摘をし、議論するなら大歓迎
以下の事に質問者は注意してください。

【的確なアドバイスを受けるには次のことが必要です!】
1高1・高2・高3・浪人・宅浪などの区別を書く
2今までにやった参考書
3模試名を添えた偏差値
4志望大学・学部を書く。その過去問やったかどうか。
5志望大学の過去問を持っている人は傾向を簡単でよいので書いてください

※質問者はテンプレートを読んでから質問してください。

【質問者へ】次のような質問をしないこと。
・「○○と△△、どっちがいい?」→レベルや相性や志望校などでベスト参考書は変わります。
・「○○をやれば完璧(最短・最強・満点)になりますか?」→世の中に完璧なんてものはありません。
・「○○をやったら偏差値70いきますか?」→これまでの習得度合いなど個人差があるので一概に言えません。
・「○○は△△の代わりになる?」→自分で良いと思った物を使いましょう。
・「○○大学には△△は必要?」→○○大学合格に必要なのは入れる学力
2テンプレ:04/09/30 00:23:38 ID:/7NqEy4a
【過去問について】
まず受験勉強のはじめに、志望大学の過去問を見て問題の傾向を把握しましょう。
ポイント
1.問題の形式→長文中心か、文法や短文、英作文中心か。
2.問題の種類→会話・小説・評論・表付きなど、どれがでるか。
3.長文の傾向→単語と文法だけで対応できるか・長さはどれくらいか・テーマに偏りはないか
4.配点の傾向→テーマや大問番号によって得点に偏りが無いか?(複数年の過去問を参照)

このような傾向と現在の自分の能力を把握し
勉強法の確立・参考書の選択を考えましょう
3テンプレ:04/09/30 00:24:12 ID:/7NqEy4a
●英語長文読解の王道(河合出版)
1はパラグラフリーディングについて。2は内容一致問題、3は空所補充・パラフレーズ問題を対象とし、
4は記述(要約・説明)問題に対応している。演習は少なめだが、パラリーをしっかりやりたい人に適している。
まず1をやり志望校の出題形式にあわせて2,3,4をやるとよい。

●横山ロジカル・リーディング講義の実況中継(語学春秋社)
1冊目はロジカルリーディングの基本、2冊目は演習として私立の問題、3冊目は国立の問題を扱い、MARCH以上を対象とする。
英語圏における言語体型のあり方やロジックの形式、本人のディベートの修行経験などから自ずと導かれた読み方を学べる。
1冊目は軽い文章で説明が行われているが、2、3冊目はわりと難しい文章で演習が行われるので、
夏休みの中頃〜9月終わりには始めるのが好ましいが、基本事項の学習(1冊目)だけならいつでも使える。

●中澤の難関大攻略 徹底英語長文読解講義(桐原書店)
早慶旧帝受験者を対象としたパラグラフリーディング系の本。解釈までが出来る事を前提とする。
英文を論理的に読めるようになる。英文解釈の技術100の後にやる人も多い

●ディスコースマーカー英文読解(Z会出版)
パラグラフリーディング系の本。対象は、単語も構文も理解でき、訳出も問題ない基礎が出来たレベルだが、
問題は解けず、文全体の趣旨がわからないので読むうちに初めのほうの内容は忘れてしまっている、という中級者向け。
課題英文は難関大学の入試問題から選んだ22題である。
ディスコースマーカと呼ばれる一連の信号語句を中心とした長文での論理展開を述べている
国立型の要約・内容説明問題対策は充実している

●今井の英文読解パラグラフリーディング(代々木ライブラリー)
全3冊。文字通りパラグラフリーディング本
いわゆるトンデモ本との評価が多いが掲載英文レベルは早慶レベルで高い
使用して成績が上がったという人もおり賛否の分かれる本
他のパラグラフリーディング本を使った人の演習用としてなら有効との声も
4テンプレ:04/09/30 00:24:38 ID:/7NqEy4a
●ポレポレ英文読解プロセス50(代々木ライブラリー)
基礎がある人向けの本で、同著者の本をやってからこの本に進むとスムーズである。

●英語長文読解問題の解き方(旺文社)
中級者向けで、標準的な受験生に入試に出やすいテーマを演習させるのに向いている。
設問に節の書き換えなど若干古いところがあり、長文問題精講より若干レベルが落ちるが難易度はそれなりに高い。

●長文問題精講(旺文社)
対象は旧帝早慶以上のレベル偏差値的には60くらいは必要か
扱っている英文の質は高い。語句の説明は丁寧だが設問に関する解説が若干不足気味ではある。

●基礎英語長文問題精講(旺文社)
対象は短大入試から中堅国立程度
長文問題精講の基礎としても有効

●英文必修問題精講(旺文社)
難易度は基礎〜センター
一通りの文法を勉強したら無理なく出来るレベル
基礎構文は網羅されている。これが終わったら基礎長文へ

●西英文読解講義の実況中継(語学春秋社)
難関大学向けではなく、読解のみで問題や問題の解法についての解説はないが、
英文レベルは、高校2年生から大学受験生まで、幅広くカバーできる内容。
5テンプレ:04/09/30 00:25:06 ID:/7NqEy4a
●旧版英文解釈のトレーニング(Z会出版)
絶版になってしまった東大京大受験者に向いた本。
基本的には全訳+要約用の本なので、全訳や要約を紙に書き出して添削を行わないと効果は薄い。冬休み前くらいまでには終わらせたい。

●英文解釈のトレーニング実戦編(Z会出版)
難関国公立2次の受験者を対象 創作問題も含む総合問題形式
予備編16問本編19問から構成 英文のテーマは文系から理系(特に医学系が目立つ)まで幅広い
全編通して100文字から200文字の説明問題や長い和訳問題が中心で難度は高い
基礎力は前提としてある程度記述力がある人向け
この本に入る前に要約説明問題の練習として同出版社のディスコースマーカなどをやった方がよい

●速読英単語(Z会出版)入門編 必修編 上級編
必修編の長文は短大の長文が多いがレベルは高い。覚えるべき単語レベルは最低限この本くらいが必要であろう。
上級編は早慶旧帝以上で、単語が必ずしも覚えなくてもよいものが含まれているため、ハイレベルな長文読み込みに用いる

●英語長文読解頻出問題選(Z会出版)
11月とか12月に確認テストとしてつかう、私立向けの本。
英文の長さは200語程度から800語を超えるものまで多様で、
空所補充・長文内の語順整序・下線部の書き換えなどオーソドックスな問題構成である。

●出る!出た!英語長文シリーズ(河合出版)
30選は中堅〜上位国立志望者を対象とする本。解釈、要約対策用で客観問題がないので国立向け。
22選は30選の上位問題集で和訳・要約中心で長めの和訳が多い

●速読のプラチカ(河合出版)
難易度は標準からやや難 内容一致・空所補充など客観問題を中心とした総合問題 私立向きだが国立も可
500単語から800単語の英文が20題あり、中堅以上の大学問題が掲載されている

●精読のプラチカ(河合出版)
難易度は標準からやや難 説明問題・和訳を中心とした総合問題 国立向きだが私立も可
300単語から500単語の英文が27題
6テンプレ:04/09/30 00:25:26 ID:/7NqEy4a
●英語総合問題演習(駿台文庫)入門編 基礎編 中級編 上級編
選択問題・内容一致・説明問題・和訳などの問題形式がそろっており解説も充実している。
東大や旧帝大受験者には中級編以上が向いており、入門編や基礎編もレベルは高い。
基礎編は地方国立 中級編は旧帝・MARCH 上級編は東大 早慶を対象とする。

●英文和訳演習(駿台文庫)入門編 基礎編 中級編 上級編
10行程度の英文で和訳に重点を置いた問題集で、誤答例や採点基準が明確にされている。
模試や過去問の和訳問題の成績が安定しないとき正確な和訳を身につけるのに有効。
基礎編は地方国立・MARCH、中級編は旧帝・早慶MARCH上位、上級編は東大・京大を対象とする。

●英語要旨大意問題演習(駿台出版)
東大の要約問題対策本
紙に書き出して添削を行わないなら効果が薄い。冬休み前くらいまでに終わらせたい。

●英文速読のナビゲーター(研究社)
問題を解くというより、速読の方法論について書いてある本。
基本構文・文法全体をある程度わかっている人が速読の方法を知るのに適している。
夏休み中に終わらせたい。

●テーマ別英文解釈(研究社)
和訳問題を中心とした国立型の問題を出してくる受験生を対象とし、様々な英文が全44編収録されている。
精読能力向上を目的とする本で、掲載英文のレベルは入試標準以上のものが多い。
7テンプレ:04/09/30 00:25:51 ID:/7NqEy4a
長文学習の一例
長文を解く

答え合わせ

単語・語句の確認(市販の単語帳で確認もしくは別ノートやカードに抜き出しまとめる)

長文で意味の取りづらかった英文を抜き出し別にノートにまとめる

週末やった問題を本番風に時間をはかって演習(30分で4問とか)
この辺の割合は適当に調節してください

出来れば音読も

直前期には自作の語句帳や和訳演習をして復習
8テンプレ:04/09/30 00:26:56 ID:/7NqEy4a
★よくある問題出題形式
●空所補充問題
本文中の空所に合う前置詞・熟語または句や文を選択させる形式の問題
構文的な観点から解答を選択させるものもあるが、大半は文脈を考慮して選ぶ
●下線部和訳
文字通り下線部の英訳をする問題
●要約問題
本文の内容を日本語で要約する問題
設問の形式として「要約しなさい」「日本文でまとめなさい」などがあるが同意
200文字程度でなど文字数指定もある
●総合問題
雑多な問題内容一致や単語穴埋めなどある
●指示内容説明
本文中の代名詞・副詞を中心とした代用表現を、具体的に日本語で記述させる問題
解答字数の制限や具体例を示させる問題もある
下線部和訳で、代名詞の内容を明確にして訳させる問題も含む
●理由説明
下線部の理由・根拠を日本語で記述させる問題や
下線部が示されてないものもある
●その他説明
わかりやすい表現への言い換えや筆者の考え方をまとめさせる問題など
●英問英答
英語の設問に対して英語で解答させる問題
●内容一致選択問題
内容真偽選択問題も同義
選択肢は和英両方パターンがある
●内容記述説明
本文中の事実や現象について解答させる形式
本文中で該当表現を抜き出すものも含める
9テンプレ:04/09/30 00:27:26 ID:/7NqEy4a
長文本難易度表Ver1
←80←←←←75←←←←70←←←←65←←←←60←←←←55←←←←50←←←←45
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■□□□□□□□□□□河合王道1
□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□河合王道2
□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□河合王道3
□□□□□□□□□■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□河合王道4
□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□ロジリー1
□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□ロジリー演1
□□□□□□■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ロジリー演2
□□□□□□□□■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□中澤徹底
□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□今井パラ
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■□□□□□出る出た30
□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□出る出た22
□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□精プラチカ
□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□速プラチカ
□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□ポレポレ
10テンプレ:04/09/30 00:27:57 ID:/7NqEy4a
←80←←←←75←←←←70←←←←65←←←←60←←←←55←←←←50←←←←45
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■必修長文
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□基礎長文
□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□長文解き方
□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□長文精講
□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□富田長文
□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□サクセス長文
□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□西情報
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■総合入門
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■□□□□□総合基礎
□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■□□□□□□□□□□□総合中級
□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□総合上級
□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□Z頻出
□□□□□□□□□■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□旧解釈トレ
□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□解釈トレ必
□□□□□■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□解釈トレ実
□□□□□□□□□□□■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□テーマ別
□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□ディスコ
□□□□□□■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□要旨大意
□■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□長文教室
11次スレで議論ねぇ。:04/09/30 00:28:20 ID:ItuamNBk
永田は良書。アンチの意見にだけ耳を貸してたってしかたないだろう。
12テンプレ:04/09/30 00:28:27 ID:/7NqEy4a
長文本以外で登場頻度が高い本

[解釈本]
ビジュアル英文解釈1・2(駿台文庫)
基礎英文解釈技術100(桐原書店)
英文解釈技術100(桐原書店)
基礎英文問題精講(旺文社)
英文解釈のトレーニング必修編(Z会出版)

[英作文本]
大矢英作文講義の実況中継(語学春秋社)
英作文実践講義(研究社出版)
[入門編] 英作文のトレーニング(Z会出版)
[実戦編] 英作文のトレーニング(Z会出版)
自由英作文編・英作文のトレーニング(Z会出版)
通常は大矢+もう一冊てパターンが多いようです

[会話対策本]
英会話問題のトレーニング (Z会出版)
英語入試問題解法の王道(1) 会話問題のストラテジー (河合出版)→絶版らしい
13テンプレ:04/09/30 00:29:44 ID:/7NqEy4a
関連スレ
英語の勉強の仕方・85
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1095432481/

テンプレへの追加案や修正案は随時受け付けています
加えたい本がある場合はテンプレにあるような3行から5行でのコメントを添えて下さい
その際使用時期・特徴・対象者・使用レベルといった要素を盛り込んで下さい

次のスレ立ては950あたりの人が宣言して立てて下さい
テンプレを変更する場合はどこを変えるか明言して下さい
14大学への名無しさん:04/09/30 00:31:00 ID:ItuamNBk
>>13
前スレで書いた様に永田追加で。
15大学への名無しさん:04/09/30 00:48:14 ID:cbu7TFzF
ID:ItuamNBkはいい加減にしろ
16大学への名無しさん:04/09/30 00:50:35 ID:ItuamNBk
>>15
そうやって書いてオレの発言の信用性を減らしてるんだね。
17大学への名無しさん:04/09/30 00:54:18 ID:cbu7TFzF
お前の発言のどこに信用性があるんでしょうか?

短 時 間 の 連 続 カ キ コ
 た だ 良 書 と だ け し か 言 わ な い 理 由 も 不 明 瞭 な 妄 言
 

        最 悪 永 田 信 者ID:ItuamNBk(プゲラ
18大学への名無しさん:04/09/30 00:56:58 ID:ItuamNBk
>>17
こうやってあなたは自分で自分の発言の信用性を消していってるので、僕は何もしなくて良いから楽です。ほんと。
19大学への名無しさん:04/09/30 00:58:44 ID:8evqfA7Y
高3、真剣記述模試偏差値64。死亡は金沢大学工学部で
過去問見る限り傾向としては、長文読む→要約、下線部和訳、内容一致
選択問題、内容記述説明などなどとにかく内容把握を重視してる模様なので
ポレポレか解釈技術100(桐原書店)をやろうと思うのだが、
どちらの方が合っていると思う??また、これらの本の大きな違いを教えてくれ。
20大学への名無しさん:04/09/30 01:04:20 ID:cbu7TFzF
短 時 間 の 連 続 カ キ コ
た だ 良 書 と だ け し か 言 わ な い 理 由 も 不 明 瞭 な 妄 言
 

        最 悪 永 田 信 者ID:ItuamNBk(プゲラ
21大学への名無しさん:04/09/30 01:08:12 ID:v1OfSKN7
>>20
>>19に答えてあげようよ
22大学への名無しさん:04/09/30 01:08:56 ID:cbu7TFzF
はい、もう大丈夫ですよ。
潰しときましたから。

存分に語ってくらさい。自分は暇つぶしに厨房叩くのが趣味なだけなんでw
23大学への名無しさん:04/09/30 01:10:21 ID:mobbpgN0
頼む。続きはこっちでやってくれ。
永田達三ってどうなの【チロリロリーン】
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1096474109/
24大学への名無しさん:04/09/30 01:10:46 ID:cbu7TFzF
>>21
>>19にテンプレぐらい見ろよ、と教えてあげようよ
25大学への名無しさん:04/09/30 01:20:24 ID:ItuamNBk
>>19
真剣記述の偏差値なので良く分からないが、偏差値的には十分射程範囲内だろう。

参考書は自分の目でどの様なものか確かめないと具体的な意味は持たないので自分で確認することを進める。

基本的に解釈までが完成してると自分で思えるなら、これから1日1題読解基礎や演習を行い、
その際分からない単語熟語文法語法構文解釈の知識があればきっちり復習すること間に合うから。
完成してないと判断するなら完成させる作業を平行してやること。

要約や和訳は基礎力の他に慣れや経験がものを言う部分でもあるので、
文同士のつながりやパラグラフ内の構成、パラグラフ同士の構成を考えながら読み、要約し、分かりにくい部分はどんどん和訳していくという姿勢が重要になる。

これは英作文があればこれにも使えるので十分やると良い。
26大学への名無しさん:04/09/30 01:24:09 ID:ItuamNBk
その作業の中で言えば、個人的には、両方やるのも十分可能だとは思うが、君の他の教科に掛けなければならない時間もあるので一概には言えないだろう
(両方やるというぐらいの気概は持って欲しくはあるが)。
27大学への名無しさん:04/09/30 01:27:30 ID:k/FVujqf
堅苦しく言ってるだけで中身はものすごく薄っぺらいアドバイスですね。
28大学への名無しさん:04/09/30 01:27:54 ID:W6Ta+T/q
長文精講や総合問題演習って糞。
あんなの長文じゃ全然ねーよ。
29大学への名無しさん:04/09/30 01:28:48 ID:ItuamNBk
>>27
へぇ
30大学への名無しさん:04/09/30 01:36:27 ID:C/bGsyvI
英文解釈の透視図ってどうなの?
全然話に出てこない・・・・・
31大学への名無しさん:04/09/30 01:38:23 ID:tEgfyu+t
研究社の英文解釈教室って偏差値でいうとどのあたりですか?
32大学への名無しさん:04/09/30 01:43:59 ID:v1OfSKN7
33大学への名無しさん:04/09/30 01:45:33 ID:ItuamNBk
いいや、こんなクソいスレなんかもう。
34大学への名無しさん:04/09/30 01:47:07 ID:tEgfyu+t
ありがとうございます!>32
35大学への名無しさん:04/09/30 01:48:47 ID:HNwh2UPH
長文読解と長文解釈って何が違うの?
36大学への名無しさん:04/09/30 01:52:17 ID:ItuamNBk
>>35
長文解釈→構文を取って文を読むこと
長文読解→文以上の、段落構成やパラグラフ同士のつながりから文や段落の内容、語句の意味を把握しながら読むこと



これだってさっさとテンプレのFAQに入れろよ!!20回ぐらい質問で見たぞ!!
37大学への名無しさん:04/09/30 01:52:42 ID:6ty8MyBP
釣り乙
38大学への名無しさん:04/09/30 05:08:15 ID:Qw7BgpPk
ロジリーやる時問題はコピーしてやってる?
それとも問題の冊子に直接赤ペン書き込んでる?
39大学への名無しさん:04/09/30 07:24:01 ID:+mhL3ywP
>>20みたいなことしてる時点でcbu7TFzFはItuamNBkより厨房

40大学への名無しさん:04/09/30 07:30:50 ID:pjNi86AD
>>28
どういう点からそう思ったのかな
長さ的には最近の長文とは傾向ずれている気もしますが
内容はいいと思いますよ
41大学への名無しさん:04/09/30 10:54:03 ID:qtxI6gLp
>>38
鉛筆で書いてもう一周するなら消す
42大学への名無しさん:04/09/30 11:01:23 ID:vHPWesvQ
>>39
自作自演ご苦労様
43大学への名無しさん:04/09/30 11:03:02 ID:SL+Hum6n
>>42
お前がだろ。邪魔だからくんな。
44大学への名無しさん:04/09/30 11:06:38 ID:vHPWesvQ
ID変えてまで必死だなw
45大学への名無しさん:04/09/30 11:07:06 ID:SL+Hum6n
>>44
おまえがなー
46大学への名無しさん:04/09/30 11:12:52 ID:vHPWesvQ
なんでそんなに必死なんですかw
47大学への名無しさん:04/09/30 11:13:22 ID:SL+Hum6n
48大学への名無しさん:04/09/30 11:16:33 ID:vHPWesvQ
39 :大学への名無しさん :04/09/30 07:24:01 ID:+mhL3ywP
>>20みたいなことしてる時点でcbu7TFzFはItuamNBkより厨房


どっちがだwウイルス詰め合わせ食らった阿呆ww
49大学への名無しさん:04/09/30 11:18:12 ID:7gaPG+vf
お前らもうやめれ。
永田信者のヴォケはどんなにマジメぶっても本性みんなわかってるから。
このスレから消えて。
50大学への名無しさん:04/09/30 11:20:20 ID:SL+Hum6n
ID変えて連投かつウィルスのURLなのか?前のスレの最後のほうのURLは。
そういうことをやってる奴らにはこういうスレにいる意味も価値も無い。
51大学への名無しさん:04/09/30 11:22:32 ID:7gaPG+vf
ID:SL+Hum6nにもいる価値はないから消えて、マジで。
52大学への名無しさん:04/09/30 11:24:45 ID:vMS9LT6V
見事にウイルス食らった阿呆が
画面の前で顔を真っ赤にしながらタイプしてるスレはここですか?
53大学への名無しさん:04/09/30 11:25:55 ID:qwE294Iy
永田信者って性格最低なんだね。
54大学への名無しさん:04/09/30 11:43:57 ID:UWAg3LLZ
河合の模試で72ぐらいなんですけどオススメの問題集教えてください。
55大学への名無しさん:04/09/30 11:48:00 ID:SL+Hum6n
953 名前:名無しさん?[] 投稿日:04/09/30 11:27:38 ID:kNYQngeY
***前スレの最後の方に張られたURL***
うぃるすっぽいです。 おねがいします。

958 名前:|A`)ヅウ ◆.vDUUxqvlE [sage] 投稿日:04/09/30 11:44:58 ID:???
>>953
JSONで 無毛無料,おまんこ,チャットの おまんこ
JSOFFで お宝T.R.S. 全国風俗情報 2001/8/4現在1,245店舗紹介
に逝きます
過去ログちぇっかぁによると ウイルス:ウイルス複数確認
漏れの環境で今のところVB反応なし
環境によってはウイルス発見される恐れがありそうなので、踏まない方がいいかもです
スマソです


「過去ログちぇっかぁによると ウイルス:ウイルス複数確認 」
まさかとは思ったが、おまえらマジで終わってるな。
56大学への名無しさん:04/09/30 11:51:10 ID:C6vwQa8G
>>41
ロジリーじゃないけど、長文問題集の問題は別冊でも
1問1問コピーしてやってる。いろいろ書き込みながらやってるから。
57大学への名無しさん:04/09/30 11:53:11 ID:uE6Cxlmy
防衛大学校の英語難しくないですか?
もうすぐ受験だってのに・・・
58大学への名無しさん:04/09/30 12:06:27 ID:UWAg3LLZ
>>55
普段なら漏れも最悪だと思うけど相手が君ならいいと思うよ。
59大学への名無しさん:04/09/30 12:12:50 ID:SL+Hum6n
相手は大体オレじゃないんだけどね。
60大学への名無しさん:04/09/30 12:14:47 ID:ItuamNBk
>>54
どこ志望?

>>57
防衛医じゃなく?
61大学への名無しさん:04/09/30 12:17:56 ID:ItuamNBk
>>38
解答欄にだけ書き込みしてる
62大学への名無しさん:04/09/30 12:22:13 ID:uE6Cxlmy
>>60
違いますよ。書店で軽く赤本読んでみただけなんだけど・・・たしか2003年?の
マーク方のほうの問題だったような・・。確かに最後まで読めば内容はつかめるだろうけど
でも、一パラめが何言ってるのかよくわからなかった。
まぁ第一志望ではないからいっか・・
63大学への名無しさん:04/09/30 12:25:24 ID:7kvVoQhr
テンプレに毎年でる長文と基礎からベストってのもいれたほうがよくない?
つかってるやつ多いよな?
64大学への名無しさん:04/09/30 12:25:33 ID:ItuamNBk
>>62
気楽に行くのは良いが、最後まで諦めないことを勧める。
受からないと思っていては読める英文も読めなくなる。

1文だけで英文は読めると思わず、長文はパラグラフ単位で読むことを覚えておいて欲しい。
65大学への名無しさん:04/09/30 12:34:00 ID:uE6Cxlmy
>>64
レスサンクスです。
あきらめないように頑張るべきですよね・・・
やっぱなんだかんだいって受かりたいんですよね・・・

それはわかってます!ですが、1パラ目筆者の主張にあたる部分を
うまく訳せなかったのは致命的ですから。内容わからないと強弱をつけて読む
といううこともできないし・・・
66大学への名無しさん:04/09/30 12:40:27 ID:ItuamNBk
>>65
そうだね。
筆者の主張が分からなければ、結局パラグラフ内で言わんとすることは反復されるので、後に続く文を重ねて読んで行く様にすれば、読解の助けになるだろう。
他のパラグラフから考えたりしながらね。

後は試験までに十分な演習をこなし、試験に望んでもらいたい。文法問題や会話問題がたくさん有ったと思うので、
そちらをしっかり取れば合格圏に達してくるだろう。

健闘を祈る。


休憩ノシ
67大学への名無しさん:04/09/30 12:42:51 ID:hekAwIcc
 あsdfあ
68大学への名無しさん:04/09/30 12:59:03 ID:3LdcSsJv
当たり前のことを偉そうにほざくやつがいますね。
69大学への名無しさん:04/09/30 13:11:45 ID:guJtagcR
>>68
知的障害者にしては、上等なレスしますね
70大学への名無しさん:04/09/30 13:25:57 ID:uE6Cxlmy
>>66
わざわざありがとう。
それじゃ、頑張ります!!
ノシ
71大学への名無しさん:04/09/30 15:58:57 ID:6zaYvBFU
理科大理工志望なら基礎長文問題精講で合格点狙えるでしょうか?
過去問はまだ届いていないので問題はわかりません。
今の偏差値は代ゼミで平均55くらいです。

テンプレみたら長文問題精講は総計以上と書いてあったので。
72大学への名無しさん:04/09/30 16:00:04 ID:XVp2PsiQ
精読の極意やってるんだけど結構いいよ。
英文に対する心構えが変わってきた。
73大学への名無しさん:04/09/30 17:07:14 ID:s5jR5u19
高3一橋志望です
テーマ別は一通り終わらせました。
このあとに中澤徹底でパラリーを身に付けるべきでしょうか?
それとも過去門演習に入るのがいいのでしょうか?
一橋はパラリーが必要ないという話も耳にするのですが
74大学への名無しさん:04/09/30 17:24:40 ID:BzVjXQV+
>>72
どこらへん志望の人向き?
75大学への名無しさん:04/09/30 17:50:29 ID:7KaTdxbw
英文解釈教室の入門編と基礎編やろうと思うんですが、
この二つはセンターには十分対応できますか?
76大学への名無しさん:04/09/30 18:09:21 ID:YsLnQ2YM
高三同志社志望です、駿台50ぐらいです
過去問で半分取れるか取れないぐらいです
長文問題がほとんどなんで、長文の基礎力をつけたいです
横山ロジカル・リーディング講義の実況中継を買おうと思うのですがどうでしょうか?
アドバイスよろしくです。
77大学への名無しさん:04/09/30 18:14:14 ID:Zi27qf5y
50ならむしろ解釈と単語を。
基本はここだ→ポレポレ。
私大なら時間あるだろうから、ビジュアルを間に
挟むのもよし。
この三つなら1ヶ月半ぐらいあれば1回まわせるでしょう。
78大学への名無しさん:04/09/30 18:35:36 ID:YsLnQ2YM
>77
ありがとうございます、まず単語と基本はここだを終わらしてみます。
79獅子心王 ◆XXuCSx4PyA :04/09/30 18:38:47 ID:9irWX7Kr
>>73
英作文をやるべし。自由英作のトレーニング辺りで書き方を身につけ、
担任の先生に添削してもらうのがよいでしょう。
あとは英文の難化に備えて、英文解釈トレ実戦編をやりこんで、
80大学への名無しさん:04/09/30 18:45:00 ID:l5QfC2sX
>>71
長文問題精講はボリュームが多いのでオーバーワークか
他教科に余裕があるならやってもいいとは思うが
基礎長文でも十分だと思う

過去問やって長文の得点力が足りないようなら
補強するなら駿台の総合問題演習中級編あたり
問題数が少ないが解説は充実しているので
81大学への名無しさん:04/09/30 18:51:15 ID:l5QfC2sX
>>73
パラリーやりたいなら乙会のディスコースマーカの方がよい
中澤の本はどちらかというと私立向け

国立特有の要約説明問題に重点をおいているのでパラリーと記述力の両方が養成出来る
79にも書いてある
自由英作文トレ+ディスコ+英文解釈トレ実戦編の3点乙会コンボで磐石
82大学への名無しさん:04/09/30 19:00:16 ID:l5QfC2sX
>>75
どちらかというと英語本スレで質問してほしい内容だが
センターレベルには足ります
83大学への名無しさん:04/09/30 19:06:05 ID:XJh12ig6
早稲田志望の高三で、河合の偏差値60です。 まだ長文対策は何もしてないのですが、何から始めればいいですか?今は勘で解いています。アドレスお願いします。
84大学への名無しさん:04/09/30 19:12:09 ID:l5QfC2sX
>>83
駿台の総合問題演習中級編あたりから初めて短めの密度の濃い英文から問題解答力を高めていく
やってみて厳しければ基礎編から入ってもよいです

そのあと河合の速読プラチカで難関私立型の長い長文客観問題になれる
85大学への名無しさん:04/09/30 19:15:03 ID:C1v8wCP9
北大志望の高2で全党60で、今基礎英文精巧と速読英単やってます
。長文系のものをやりたいのですがなにをやったらいいのかわからな
いのでなんの参考書をやればいいのかアドバイスお願いします。
86大学への名無しさん:04/09/30 19:34:47 ID:3LdcSsJv
なぜ東大英語で5割とれないやつがアドバイスなんてしてるんでしょうか?

そう君です獅子心王くん。
87大学への名無しさん:04/09/30 19:39:21 ID:l5QfC2sX
>>85
そのままの流れで同著者の基礎長文問題精講→長文問題精講で北大レベルに達します

終了後は河合の精読のプラチカや乙会のディスコースマーカで
具体的な志望校対策をやるのもいいですがこれらは3年になってからでも十分でしょう
88大学への名無しさん:04/09/30 20:02:30 ID:lc5EG50a
佐々木の英語長文って部類としてはどういうところでしょうか。
パラリーですかね?
89獅子心王 ◆XXuCSx4PyA :04/09/30 20:05:38 ID:9irWX7Kr
>>86
俺が東大型模試の英語で半分切ったのはプレだけ。
一ヶ月後のOPと実戦では半分以上取ってます。
ついでにいっとくと京大プレの英語は120弱で偏差値65くらいでした。
90大学への名無しさん:04/09/30 20:15:26 ID:UWAg3LLZ
リチャード必死だな
91大学への名無しさん:04/09/30 21:06:15 ID:v/4mloWD
ここって神スレじゃん
92大学への名無しさん:04/09/30 22:12:19 ID:ApfWvgq6
今まで、前の基礎英文精構を使ってましたが最近出た改訂版に買いかえたほうがいいでしょうか?
93大学への名無しさん:04/09/30 22:17:19 ID:XJh12ig6
基礎長文問題精講と長文問題精講のレベルを教えて下さい
94大学への名無しさん:04/09/30 22:19:35 ID:CaHwUEAs
>>93
>>10見ろよ☆
95大学への名無しさん:04/09/30 22:19:37 ID:l5QfC2sX
>>92
頻出テーマ演習編の問題30が加わり長文につなげやすくなったが
買いなおすほどの改訂はされてません
本文の英文も未確認ですがほぼ同内容ですので
96大学への名無しさん:04/09/30 22:22:51 ID:Lb/PTlgX
上智志望です。
基本はここだ、ポレポレ、速ナビ、英ナビ、新英瀕終わりました。
入試までディスコースマーカー英文読解とトフルの上智英語、過去問でだいじょうぶでしょうか?
何かやった方がいいというものがあったらアドバイスください。
97大学への名無しさん:04/09/30 22:23:59 ID:IueyRRI6
高3私薬志望で偏差値は65程度です。
長文というか読解で透視図やったんですが
長文はなにがいいですか?
あと薬系の長文問題集とかありますか?
98大学への名無しさん:04/09/30 22:27:58 ID:l5QfC2sX
>>96
パラ系の本やるなら上智ならディスコよりも中澤徹底や横山ロジリーの方がよい
ディスコはどちらかというと国立の記述対策用です
本の内容をしっかり見につければ無駄にはなりませんが検討してください
99大学への名無しさん:04/09/30 22:29:34 ID:l5QfC2sX
>>97
過去問があるなら簡単に傾向を書いてくれると助かる
たぶん客観問題中心だとは思うのだが
100大学への名無しさん:04/09/30 22:46:46 ID:ApfWvgq6
<95
ありがとうございました。
101大学への名無しさん:04/09/30 22:58:46 ID:IueyRRI6
第一志望の所は環境問題、生態、化学系など様々ですが
他のところを考慮するとやはり生態学、化学系が中心みたいです>>99
102大学への名無しさん:04/09/30 23:01:52 ID:0aNE97tT
センターの長文は単語と熟語さえできていればほぼ完答できるらしいので
最短で高得点を出すには文法は捨てたほうがいいですか?
103大学への名無しさん:04/09/30 23:09:26 ID:Onf7I7x7
なにをバカなことを
お前の人生も捨てたいのか
104大学への名無しさん:04/09/30 23:11:10 ID:l5QfC2sX
>>101
それは英文テーマ?
聞きたかったのはどういう問題形式の問題が出ているかということ
長文の長さとか和訳の有無とか文法問題の割合とか
選択式の問題が多いかどうかとか
105大学への名無しさん:04/09/30 23:24:30 ID:53g8uxhq
You can rest assured that your letter will receive the attention it fully deserves.
"rest assured"のところが分かんないんだけど、誰か解説して
106大学への名無しさん:04/09/30 23:26:02 ID:mobbpgN0
>>105
スレ違い。構文板等へ。
107大学への名無しさん:04/09/30 23:33:25 ID:53g8uxhq
(´・ω・`)ショボーン
108大学への名無しさん:04/09/30 23:34:12 ID:r2ChUQ8g
文の構造把握して読むのと左から右に読むのって実際どっちが意味とりやすいんすか?
109大学への名無しさん:04/09/30 23:37:13 ID:Onf7I7x7
人それぞれ。
てか同時並行できるだろ。
文の構造把握しながら右から左に読めないか?
110訂正:04/09/30 23:37:57 ID:Onf7I7x7
左から右な。
111大学への名無しさん:04/10/01 00:12:13 ID:br5Sh+0O
>>105
rest 自動詞
rest C(形容詞・過去分詞) =依然としてCである、Cのままでいる(=remain)
112大学への名無しさん:04/10/01 00:17:37 ID:B23CIPH5
浪人です。   勉強初めて4ヶ月でだいぶ英語がわかってきました。
今井の英文法入門  予備校の授業
代ゼミ私大模試  素点73  偏差値42ぐらい??だとおもいます。
関西大学
傾向は文法単独の問題はないです。

今ビジュアル1やってるんですが、解せうが長いのとだいたいわかっているので、僕にはあってないような気がします。

長文問題のお勧めの参考書等あれば教えてください!お願いいたします。
113大学への名無しさん:04/10/01 00:17:54 ID:br5Sh+0O
>>108
意味の取り易さは慣れの部分が出てくるが、オレは左から右に読んで、構文は無意識に取っている。
114112:04/10/01 00:19:17 ID:B23CIPH5
英語は好きです!でも偏差値が伸びません。ビジュアルの6ぐらいまでならだいたい全ての英文が読めます。

お願いいたします!
115112:04/10/01 00:19:54 ID:B23CIPH5
ビジュアル1の6課ですね↑
116大学への名無しさん:04/10/01 00:24:06 ID:br5Sh+0O
>>112
関西大学の自分の受ける志望形式に沿った長文を自分で選び、構文がちゃんと取れるなら、そのまま演習で可。

ただ関西大学は長文中の問題でも読解問題でない(例えば語彙前置詞文法の問題)ことがあり、問題の前後2、3行読めば解ける問題もあったと思うので、

過去問を解いてどのぐらい読解に時間を掛けるかを自分で決めること。
前置詞熟語単語文法語法の知識を再点検する必要は十分にあるだろうから、

そういった基礎固めもきっちりとすること。
117大学への名無しさん:04/10/01 00:25:36 ID:uZvHLMn3
>>112
模試でそれしか取れないのに「だいたいわかってる」なんて片腹痛い。
今の君の学力と残り時間を考えると、正直言ってビジュアルやってたら、間に合わない。
予備校はどこ行ってるの?今井に習ってるならスタンダード30やってみれば?
118大学への名無しさん:04/10/01 00:26:37 ID:t2vn5mJ+
>>112
まだ英語の基礎がぜんぜんできてない気がする
もう時間がないから基礎固めは不可能に近いから
とりあえず過去問といてみて読解問題に不可欠な「カン」を磨くことに賭けてみるか?

浪人したらしっかり文法勉強しなよ
119大学への名無しさん:04/10/01 00:28:13 ID:br5Sh+0O
ただ単に偏差値を上げたければ、さっき言った基礎固めに加え、ロジリー等の読解本を片手に、読解基礎作り50を完全に構文を取りながらこなし、

その後1日1題の演習をやって、その中から分からない語彙前置詞文法語法解釈の事項を随時収集すれば良い。

解釈が出来ないならビジュアルをきっちり終わらせること。
120大学への名無しさん:04/10/01 00:29:57 ID:t2vn5mJ+
まあぶっちゃけ>>112は間に合わないわな
121大学への名無しさん:04/10/01 00:32:16 ID:br5Sh+0O
切羽詰まった状況だが、半年で偏差値40→70に上げたことがあるから別段不可能だとは思わない。本人のやる気と集中力と掛ける時間次第。

1日10時間ぐらい勉強すれば。
122大学への名無しさん:04/10/01 00:35:26 ID:t2vn5mJ+
そんな根性ある奴が
4ヶ月も勉強してきて未だに偏差値40台前半であるはずがない
123大学への名無しさん:04/10/01 00:36:52 ID:uZvHLMn3
>>121
>本人のやる気と集中力と掛ける時間次第。

「素養」という一番大切な要素が抜けてるよ。
124大学への名無しさん:04/10/01 00:38:00 ID:br5Sh+0O
>>122
そういった言葉を彼が受け取って勉強に励む気になれば不可能を可と成すこともあるのだろう。

後は彼次第だ。
125大学への名無しさん:04/10/01 00:40:19 ID:uZvHLMn3
それにしても>>112 は、スゴイ人気者だな。
126大学への名無しさん:04/10/01 00:43:10 ID:t2vn5mJ+
>勉強初めて4ヶ月でだいぶ英語がわかってきました。
>代ゼミ私大模試  素点73  偏差値42ぐらい??だとおもいます。
>だいたいわかっているので、僕にはあってないような気がします。

この辺から完全に受験と英語を舐めてることがありありと感じられるからなー
127大学への名無しさん:04/10/01 01:30:24 ID:bd0EMc2u
ビジュアルの6ぐらい
って厨房でも出来るんじゃ・・・
128大学への名無しさん:04/10/01 01:33:36 ID:t2vn5mJ+
ていうか厨房のための英文だからな、本来。
129112:04/10/01 06:37:18 ID:B23CIPH5
みなさんありがとうございました!

これからは、予備校の予習復習を徹底し、まず、過去門を解き自分には何が
足りないのか見据えた上で、何らかの長文読解本を買い頑張っていきたいです!

今まで、僕はスタートが遅れていて人よりできていなくて当然だと思いすぎていたかもしれません。

これからは、自分も同じ受験生という自覚をもち2月には関大の合格発表を手にして笑っていられるように

頑張っていきます!!!!!!ありがとうございました!
130大学への名無しさん:04/10/01 06:53:40 ID:J9R4RHes
というか彼には文法が足りないから読めないんじゃないかと思うが、
それとも単語?
131大学への名無しさん:04/10/01 07:05:43 ID:eS9n4BdO
てか、112は人間としてダメな感じがする
大学に行くのはやめたほうがいいでしょう
132大学への名無しさん:04/10/01 07:16:07 ID:t2vn5mJ+
俺もそう思う
この人はバリバリの形式主義者。
今回でもやたらと!!!を多用していて気合が入っているようにみえるが
結局のところもっと具体的な方策は何も立ててない
せっかくこれだけのアドバイスをもらえる状況にあるのだから
もっと自分の現状、弱点を書いて貪欲により良い情報を収集するべきだ
>これからは、自分も同じ受験生という自覚をもち
こんなもん精神論止まりの努力目標に過ぎない

徹底的なリアリストであることが求められる大学入試においては
こういうタイプは一番弱い
また落ちるな、こいつ。
133大学への名無しさん:04/10/01 09:19:12 ID:xp9Ozxr/
東大志望ってどんな参考書・問題集やればいいんですか教えて下さい。
今の僕のレベルは東大模試で偏差値50を2〜3超えるくらいなんですが
134大学への名無しさん:04/10/01 11:51:03 ID:br5Sh+0O
>>133
過去問や志望校の形式に沿った問題が載った問題集ならなんでも
13519:04/10/01 12:35:41 ID:8ZGdCdd3
かなり遅くなったけど、答えてくれた人親切にどうもありがとう(o_ _)o
テンプレ見ても真剣の偏差値信用していいのかどうかよくわからなかったもんで・・。
136大学への名無しさん:04/10/01 13:59:02 ID:xpJKBRBW
>>133
乙会の自由英作文トレ+ディスコ+英文解釈トレ実戦編3点セットで記述力を高める
和訳対策は駿台英文和訳演習中級編あたりで固める

長文問題集の補強としては長文問題精講か精読のプラチカあたり
とにかく書く練習とスピードを意識する
137大学への名無しさん:04/10/01 15:01:40 ID:sVL69IqX
河合の全統模試ですが記述かマークどっちの模試を受けたらいいですか?
138大学への名無しさん:04/10/01 16:05:06 ID:bd0EMc2u
どっちも受けろよ
139大学への名無しさん:04/10/01 16:05:45 ID:xp9Ozxr/
>>134 >>136
ありがとうございます。
自由英作と解釈トレ実戦編やろうと思います。ディスコはやったので。
口語文も出来なくて困ってるんですけどどうすればできるようになりますか?
140大学への名無しさん:04/10/01 16:22:38 ID:xpJKBRBW
>>139
口語文て会話文のこと?
あまり良書がないからなあ
一応テンプレにある河合の会話本か乙会の本
あと最近出た横山の実況中継のメタロジック会話とかいうのくらいしか知らないなあ
リスニング対策もかねてNHKのラジオ英会話教材も検討してはどうか
141大学への名無しさん:04/10/01 16:40:29 ID:xp9Ozxr/
>>140
東大の最期の長文って口語文ですよね?
違ったらすいません。
最期の長文をできるようにしたいんです。記号選択だし。
正解は正解だから点が計算しやすいので
142大学への名無しさん:04/10/01 16:44:00 ID:sEC38KWv
>>140
やな誤字だ>最期の長文
14372:04/10/01 18:28:58 ID:2nVVJoHF
>>74
漏れにはどの程度のレベルかは詳しく判定できんが上位国立向けかな。少なくとも私立向けでないことは確か。
亀レスかつ駄レスでスマソ・・・。
144大学への名無しさん:04/10/01 19:05:26 ID:OMZvXwJV
>>141
レス遅れてスマソ

ああ最後の小説文のことか
勘違いしていた
会話が入っているから口語文ともいえるかも
漏れの脳内ではジャンルとしては小説文て分類していた
確かにあの長文対策にベストという本はないね
旺文社の長文問題精講が一番適しているかな
145大学への名無しさん:04/10/01 19:36:24 ID:OMZvXwJV
144の補足ですが小説問題では登場人物の心情表現に着目するというのは問題解法の鉄則です
他の大学の小説問題でも同様です
146大学への名無しさん:04/10/01 23:28:53 ID:PEOiqTdw
偏差値55くらいの人間です。どの長文問題集がおすすめですか?
学習院志望です。
147141:04/10/01 23:46:44 ID:xp9Ozxr/
>>144 145
ありがとうございました。
長文精講は今途中なので仕上げたいと思います
148大学への名無しさん:04/10/01 23:52:27 ID:JuBIfHyH
東大の五番の総合問題の得点力が安定しません。
出来る時は全問正解に近い点が取れるのですが、
出来ない時はとことん出来ないんです。

京大英語とかだと、
構文分析力と得点力とが割と綺麗に比例するのだと思いますが、
東大英語の五番にはそういうバロメーターになるような物が無い気がします。

何か有効な対策法は無いでしょうか?
149大学への名無しさん:04/10/02 00:14:30 ID:R3YAbSQS
東大5番は小説というよりイディオム問題と心得るべし
「新クラウン英語熟語辞典」マジお勧め
東大のイディオム問題には無敵の強さを誇る、どんな熟語集よりも詳しい
とにかくまめに引くことで力がつく不思議な本

てか、東大英語は1〜5番までトータルで見るべし
ミクロからマクロまで英文理解のあらゆる要素が試されている
マクロはパラグラフ整序、要約
ミクロはヒアリング、文法問題、5番
和訳と英作は両方。健闘祈る
150大学への名無しさん:04/10/02 05:58:16 ID:EbvPSA4W
速読のプラチカ以外で超長文掲載の問題集で何か良いのありませんか?
慶應の法・経済脂肪です。
151大学への名無しさん:04/10/02 06:19:13 ID:71rDPBkP
>>150
超長文というと限定されるなあ
過去問以外だったら河合のこだわってシリーズくらいしかないだろう
これはあまり解説詳しくないから
MARCHクラスの過去問でもいいんじゃないかな
152大学への名無しさん:04/10/02 06:27:26 ID:71rDPBkP
>>146
学習院の過去問の傾向を書いてくれると助かります
偏差値レベルだけで判断するより具体的な本が出せると思うので

長文の長さ
長文大問の数
問題形式(テンプレ8を参考にしてください)
長文問題の比重
試験時間

の情報が欲しい
153大学への名無しさん:04/10/02 10:46:19 ID:iiYlwWgA
>>152
試験時間は90分。長文は7題中3題。問題形式は同意文、部分和訳40字、
同意語句、指示内容、内容真偽、空所補充。長さは600字前後。
長文3題で150点中95点を占めます。よろしくお願いします。
154大学への名無しさん:04/10/02 11:19:27 ID:up7LghiF
>>153
あなたの現状のレベルと出題傾向から考えて
まず旺文社の基礎英文問題精講をやる
そのあと駿台の総合問題演習基礎編→中級編
ここまでやったら志望校の過去問をやって到達度を確認してみてください

この問題集の組み合わせだと長文の長さが不足気味なのでそのあたりは
志望レベルと同レベルの過去問で補強

155大学への名無しさん:04/10/02 12:46:41 ID:up7LghiF
154の補足ですが基礎英文問題精講は解釈の本やってたら省略してもよいです
あくまでも長文への助走ですので
和訳が出るようなので正確な和訳をできるようにするためのと
読解の基礎を固めることを意図してます
その場合は同著者の基礎長文問題精講に切り替えてもよいです
156大学への名無しさん:04/10/02 13:17:00 ID:iiYlwWgA
>>155
詳細にありがとうございます。解釈は基本はここだ→ポレポレやってます。
基礎長文問題精講見てみます。ありがとうございました。
157大学への名無しさん:04/10/02 13:40:41 ID:JEN+w98I
黄色い長文問題精巧やってる人いる?アレって偏差値どれくらいから対応できるのかなぁ?現在62あるんだけど中期になってから文意をとるのが辛い…
158大学への名無しさん:04/10/02 14:08:06 ID:Q0srJZPp
あれは確かにレベルが高い。でも一つ一つの長文を完璧に出来ればかなり実力になるだろう。
159大学への名無しさん:04/10/02 15:34:37 ID:H2aCQtdo
今高2です
偏差値は45ぐらいです(まだ模試など受けてないので明確には解りません)
正直英語は苦手ですとくに長文問題が全然ダメです。
そんな僕にあう英語長文問題集or読解集教えてください
できれば著者は安河内哲也がいいです
160大学への名無しさん:04/10/02 15:38:21 ID:43d80XJb
>>159
センター試験の過去問。
161大学への名無しさん:04/10/02 15:40:26 ID:ZsocmeuL
>>159
俺も高2だけど>>5の速単毎日少しずつ読めば
いいと思う
俺はこれで長文克服した
162大学への名無しさん:04/10/02 15:49:26 ID:Dvxck+QT
イジリー演習1しか買うお金がありません。
慶応志望なんですが2はやらなくてokでつか?
163大学への名無しさん:04/10/02 15:57:54 ID:tlZdpU82
>>162
釣れますか。
164大学への名無しさん:04/10/02 16:11:00 ID:Dvxck+QT
やっぱりやらないとダメですか?
親に頼んでみます。
165大学への名無しさん:04/10/02 16:15:15 ID:tlZdpU82
>>164
とりあえず162を読み返してごらん。どこかおかしいから。
166大学への名無しさん:04/10/02 17:23:16 ID:LwRl8z3+
>>151
そうですか。やっぱり超長文のものとなるとなかなかありませんよね。
とりあえず言われるようにMARCHあたりの過去門に手をつけてみます。
ありがとうございました。
167大学への名無しさん:04/10/02 19:29:33 ID:IQqZLzxc
ロジリーで横山の(笑)の使い方が気に食わん。
笑うとこじゃねーだろって時がたくさんある。
168大学への名無しさん:04/10/02 19:57:07 ID:IZAA6y1V
>>166
千葉大の過去問
糞長い
169チェリ ◆DQNg9lebQw :04/10/02 20:01:16 ID:TKVfsT9p
そもそもプラチカて超長いの?
170大学への名無しさん:04/10/02 20:15:03 ID:oCj8nlyv
速読プラチカの掲載長文のWORD数転載(全20長文)
445
483
507
523
537
545
557
569
587
601
602
606
639
679
693
713
763
812
843
1980
ちなみに最後のは慶応(多分SFC)のもの
他の長文問題集に比べると長めでしょう

171大学への名無しさん:04/10/02 20:42:07 ID:Z4Lqh4UT
長さなんてのは見た目上のものなので
あまりこだわる意味はないよ、
300〜500ワードの文をちゃんと読めてたら
あとは訓練と
集中力を持続させるくらい。
ま、いきなり2500ワードなんてのはちょっと破格だけどね、
1000ワードまでならなんとかなるでしょ、過去問なり併願のも解けば
172大学への名無しさん:04/10/02 20:55:07 ID:oCj8nlyv
171氏の意見は正論ですね
長いから難しいというわけでもなく灯台や鏡台は300語程度だが質の高い問題出してくるし
私立だと長くなるかわりに和訳や要約などがなく客観式の問題が増える
ちょっと帝大レベルの国立の過去問の長文の長さを調査してみたけど500単語前後
医科歯科みたいに超長文1問出していろんな設問する大学もありますが
173大学への名無しさん:04/10/02 22:46:22 ID:oCj8nlyv
速読のプラチカの長さで宮廷レベルを志望する人間の和訳や要約のある長文問題集(700単語くらい)
どっか出版してくれませんかね河合出版か旺文社さんお願い
需要は相当あると思うのだが
174大学への名無しさん:04/10/02 23:33:46 ID:3kZS1Goz
慶應のSFCや経済を目指してるやつは
絶対ロジリーやった方が良い。

俺はこれで受かったようなもん。

ただ長いだけで、設問はめちゃくちゃ単純だからなぁ。
175大学への名無しさん:04/10/03 00:53:37 ID:hgko2Bt/
基礎英文問題精講って新しくなったの?買いなおしたほうがいいかな?
176大学への名無しさん:04/10/03 00:54:46 ID:aAPON0gq
>>175
何で?
177大学への名無しさん:04/10/03 01:02:24 ID:mZoiu+lv
>>175
2004年9月に新しいの出たんだね。
無理して買いなおさなくてもいいと思う、解説が詳しくなってない限り
178大学への名無しさん:04/10/03 01:03:13 ID:xhE+dGMN
長文精講なんか問題の量が多い
179пушки ◆5YJlRblxkQ :04/10/03 01:32:51 ID:D0ctEIjw
>>173
ディスコとか解トレ実践とかはどう?
見たけど結構500〜700くらいの長い文章も載ってた。
180大学への名無しさん:04/10/03 01:36:58 ID:eOsxPn31
俺思った。
基本はここだ→ポレポレ→電話帳だけで読解に関しては今の受験英語は大丈夫だってことを。
みんないろいろ手を出してるけどやる前に考えるといいよ。
ほんとに今やってるヤツが完璧なのかなってね。
この時期は切羽詰まってくるからおいしい情報があったら手を出したくなるかもしれないけどよく考えるようにね。
こんな事書いたら叩かれそうだな。
181大学への名無しさん:04/10/03 01:44:28 ID:aAPON0gq
>>180
正しい。
182大学への名無しさん:04/10/03 01:51:54 ID:BDe2Wsw4
正しいとか正しくないとか言うより

電話帳のものすごい厚さを考えろよ、あふぉ
183大学への名無しさん:04/10/03 01:52:50 ID:BDe2Wsw4
電話帳一冊でプラチカ50冊分くらいだぞ、ヴあか
184大学への名無しさん:04/10/03 01:55:31 ID:0ntnJ1Yz
電話帳って何?
タウンページ?
185大学への名無しさん:04/10/03 01:56:11 ID:fnhAIZRI
「1〜8の中から正しいものを3つ選べ」みたいな問題って、
先に選択肢を読んどいたほうがいいかな?
それとも選択し読まずに、本文読んじゃう?
186大学への名無しさん:04/10/03 02:03:26 ID:8o7UmSPr
>>185
8つのうち5つは間違い(嘘情報)なんだから、読まない方がいい。
脱落文があって、「次の文はどこに入るか」というタイプの問題だったら、
先に読んでおいた方がいい。
187大学への名無しさん:04/10/03 02:14:58 ID:aAPON0gq
>>182-183
全部やるわけじゃないだろ…。てかあの文章では「電話帳」は「問題演習」ってぐらいの意味だし…
188大学への名無しさん:04/10/03 03:37:43 ID:74zmEwdk
ポレポレって英文精巧と違うの?
精巧おわったらポレポレに移ったほうがいいですか?
189大学への名無しさん:04/10/03 08:22:12 ID:tuUXnnPy
>>179
調べてみた
ディスコはさすがに要約の問題集だけあって200から400語くらいの長文をじっくり読ませるのが多いね
単に長さで言えば河合の精読のプラチカと同レベル(ディスコの方が重い内容ですが)

解釈トレ実戦に関してはWORD数が書いてないんで目測なのだが(行数*10で計算)
500語から700語という感じ
でもこれは難易度的にちょっと帝大レベルが合格ラインという感じの本だから
もう一段階くらい下げた問題集が欲しい
筑波とか千葉大レベルあたりの長文集をまとめたようなものくらいがあればイイ感じなんですが
190大学への名無しさん:04/10/03 08:39:39 ID:tuUXnnPy
電話帳て全国入試問題正解ていう各大学のその年の入試問題を集めたものね一応

解説のことを抜きにすれば電話帳が一番最強だな
文法あり長文ありで答え見れば解説がなくてもある程度理解できるレベルであれば
私立あたりの電話帳ゴリゴリやれば最強になれるな

同じようなことは以前英語本スレで神コテが言っていた
191180 :04/10/03 09:03:31 ID:dy++J99D
みんなさ〜ちょっと無駄が多いと思わない?
まあ無駄ではないとは思うけど・・・。
上にも書いたように基本はここだ→ポレポレ→電話帳(過去問とかも含む)
でやれば今の大学はだいたい大丈夫だと思う。
自分がいろんな過去問に手を出して気付いたんだけどね。
まあ、確かに国立とかはディスコースやった方がいいかもしれないし、
SFCとか超長文を出すところとか、長文を3,4問出す私立にはロジリーとかは必要かもね。
でも長文いっぱい出すところなんて限られてるジャン。
って俺は思うんだ。
まあこれは自分が決めることだから俺がとやかく言うことじゃないしな・・・。
これやれば偏差値上がるなんていうものないからね。
やっぱり問題演習をやって文法とか単語とか自分が弱いところが見つかるからさ。
あんまり参考書ばっかりに気を取られないほうがいいと俺は思ったので
ちょっとしたアドバイス的な感じで。
また叩かれそうだな・・・。
192大学への名無しさん:04/10/03 09:06:17 ID:tuUXnnPy
189を見返してみるとと173を満たすのが解釈トレ実戦なんじゃないかという気がしてきた
解釈トレ導入部分(予備編)の敷居がもう少し低ければなあ
193大学への名無しさん:04/10/03 09:13:50 ID:tuUXnnPy
180の意見は正論だね
まあこのスレで問題集のこといろいろ出している漏れが言うのもなんだが
やっぱり問題集は過去問(および本番)への助走だと思うんだよね
人によって助走期間が長い人もいれば短くて済む人もいる
194180 :04/10/03 09:29:35 ID:dy++J99D
>>193 同意サンクス。
      
ほんとに問題演習はするべきだと思う。
特に現役さんは時間ないけど過去問やりながら弱点つぶしていったほうがいいよ。
何でこんなこと言うかっていうとここのスレ人は結構参考書やれば偏差値あがるって思ってる人が
多いように感じたからなんだ。
違ったら悲惨だな・・・。
でも、その偏差値を伸ばしたいっていう心意気は最高だけどね。
俺の経験から言って参考書にいっぱい手を出してる人はあんまり伸びないと思う。
でしゃばってすいませんでした。
      
195大学への名無しさん:04/10/03 10:58:53 ID:bJ1MTfud
解釈本はさっさと終わらせて問題演習やりまくるのがイイと最近思う。
あと、実力のついてない人がロジリーやらパラリーやるなんて言ってるの見ると本当にソレでいいのか?って思う。
196大学への名無しさん:04/10/03 12:34:39 ID:wYzZThA+
予備校で習ってるパラリーは、
主題つかむ→段落ごとに書かれていることを要約

というような感じ。
普通の読み方を、パラリーと御大層な名前を付けているだけにしか見えない。
197大学への名無しさん:04/10/03 13:43:08 ID:IRr8EbKq
おれの仮説では
『現代文が悪いのにパラリーで伸びるやつはいない』

だれか反例がいたら教えれ
198大学への名無しさん:04/10/03 14:23:43 ID:OgWO5DP9
>>197 禿同
199大学への名無しさん:04/10/03 14:49:12 ID:0se1ah9K
ロジリーやったら現代文も出来るようになった
200大学への名無しさん:04/10/03 15:18:52 ID:5GHZao3o
パラリーなんて必要なし。
じゃ中澤や今井が参考書出す前の世代はは読めなかったのか?ばかたれどもめ。
201大学への名無しさん:04/10/03 15:25:55 ID:2DYAPTME
必要があるかどうかではなく、より正確に早く、文意を取り問題を解くためのものだからね。
202大学への名無しさん:04/10/03 15:26:23 ID:nNbLX2lP
>>196
>普通の読み方を、パラリーと御大層な名前を付けているだけ

その通り。ただ「普通の読み方」ができない受験生が沢山いる。要は国語力・
論理的思考力の問題。

>>197
逆に言えば『現国が非常に得意な人にはパラリーなど必要ない』
203大学への名無しさん:04/10/03 15:30:06 ID:2DYAPTME
ちゃんとしたパラグラフリーディングは日本語と英語の仕組みの違いというか、英文の基本的な特徴から英語長文を考える読み方なのだが、

そういったことにちゃんと言及した本はどのぐらいあるのだろう…
204大学への名無しさん:04/10/03 15:33:02 ID:nNbLX2lP
>>203
おそらく一冊もないだろう。あったら教えて頂きたい。
もちろん大学受験には全く必要ないが。。。
205大学への名無しさん:04/10/03 15:34:18 ID:uOcVpRfT
電話帳って何ですか?
206大学への名無しさん:04/10/03 15:37:03 ID:PRChPRR5
>>205
>>190見て
207大学への名無しさん:04/10/03 15:37:35 ID:nNbLX2lP
>>205
子供の頃やりませんでした?友達をバイ菌扱いするイジメの事です。
208大学への名無しさん:04/10/03 15:40:25 ID:IRr8EbKq
>>205
旺文社や聖文社から出ているその年主要大学で出題された問題が
ひととおり掲載されている電話帳のように分厚い本です。
職員室に行けば必ずあります。
209大学への名無しさん:04/10/03 15:40:32 ID:2DYAPTME
>>207
(´・д・`)?
210大学への名無しさん:04/10/03 15:41:34 ID:2DYAPTME
えんがちょー

か?w
211大学への名無しさん:04/10/03 15:42:20 ID:5GHZao3o
パラリーもロジリーも必要なし。
212大学への名無しさん:04/10/03 15:42:28 ID:nNbLX2lP
スマン。彼がかまって欲しそうだったので。
213大学への名無しさん:04/10/03 15:57:22 ID:5GHZao3o
>>204
あるよ。
「新しい英文読解法」天満美智子。
私が知る限りこの人が我が国に一番最初にパラリーを導入した。
宮尾、中澤、今井、横山なんてハナタレ小僧のようなものだ。
今井なんて英文出身でもなければ留学経験もないのに片腹痛い。

214大学への名無しさん:04/10/03 15:59:53 ID:uOcVpRfT
同志社・法狙いですが長文は速読プラチカと長文精講でいけますかね?
215大学への名無しさん:04/10/03 16:00:15 ID:y1P6XzUs
>>213
津田塾の先生だったかな、
横山先生も初講で天満さんがはじめに導入したとかいってたなあ、
ムダ話がおおいので結局とらなかったけど
216大学への名無しさん:04/10/03 16:04:00 ID:IRr8EbKq
現代文ができれば変な方法論にとらわれず速読できる。
今の入試問題は速読しなければ合格できない。
短い文の単純な総和以上のものが長文には存在するので
古い時代の英語学習の信奉者には警戒が必要だ。
既成のパラリー本にとらわれず長文読解のコツを自分で
見出す必要がある。
217大学への名無しさん:04/10/03 16:05:27 ID:IRr8EbKq
精読は必要だがそれだけでは長文対策にならない
218大学への名無しさん:04/10/03 16:08:28 ID:5GHZao3o
>>216
読解には古いも新しいもないよ。
読めるか、読めないか、しかない。
219大学への名無しさん:04/10/03 16:08:48 ID:PRChPRR5
>>214
速読プラチカで長さ
長文精講で短いが難しい文章でハイレベルの英文に慣れる
この2つをきちんとこなせばおつりがくるでしょう
220まんこの汁 ◆wwIGIB6lrw :04/10/03 16:09:29 ID:MicHmJ5E
早稲田志望なので関ジャニ8のレビューお願いします。
221大学への名無しさん:04/10/03 16:21:21 ID:5GHZao3o
>>217
私はバイトで塾講師してた時、小6に早慶の英文を全部訳して解かせたことある。
結果はほぼ満点でした。

従って早慶レベルであっても正確に訳せる能力があれば小学校レベルの読解力で
合格点に至ると想定できる。だから正確に訳せる能力を磨けば良い。
そしてそれを速く出来るように訓練すれば良い。
222大学への名無しさん:04/10/03 16:22:38 ID:3/SQOsbO
>>221
そいつら普通の小学生じゃねーだろ・・・
223大学への名無しさん:04/10/03 16:27:27 ID:IRr8EbKq
>>218
違う。
英文の量の変化が読み方の質の変化を要求しているのだ。
それに、『読めるか、読めない、しかない』という言葉は、
君の考え全般の浅薄さをよく露呈している。
英文の読める程度は段階的にに変化する連続量のはずだ。
『読めるか、読めないか』などともっともらしいことを述べて
生徒たちを煙に巻いてばかりではこの先やっていけないよw
224大学への名無しさん:04/10/03 16:28:32 ID:5GHZao3o
>>222
ウソだと思うならやってみれば良い。
私立中学の現代文の方がはるかに難しいよ。
225大学への名無しさん:04/10/03 16:30:49 ID:IRr8EbKq
>>222
英文の和訳を読ませて国語の問題として解かせた、という意味だろう
221の言っていることは。
しかしその実験では英語精読の延長に長文速読があることを
証明できていない
226大学への名無しさん:04/10/03 16:32:51 ID:IRr8EbKq
実際、精読の延長が速読というわけではないのだ。
227大学への名無しさん:04/10/03 16:32:58 ID:5GHZao3o
>>223
>英文の量の変化が読み方の質の変化を要求しているのだ。

もっと具体例を出して説明して下さい。特定大学で構いませんので。
私は長かろうが短かろうが「読めるか、読めないか」しかないと思ってます。
228大学への名無しさん:04/10/03 16:36:58 ID:IRr8EbKq
>227
すまんがちょっと落ちます
229大学への名無しさん:04/10/03 16:37:35 ID:nNbLX2lP
>>224
>私立中学の現代文の方がはるかに難しいよ。

そりゃそうだ。センター現代文より難しい。
230大学への名無しさん:04/10/03 16:41:45 ID:HuYbx74v
まぁ、解釈力上げただけで受かった奴は素直にすごいと思うよ。

俺は一文一文の訳は取れるはずなのに、
結局何が言いたいんだ?っていつも感じてた。
より抽象度が高くてメタファー多用されたり、
難単語が多いと途中でまったく歯が立たなかった。
結局、論理展開が追えてなかったと気づいたのは
高3の冬ぐらいだったなぁ。私立洗顔だったから
それで必死こいてロジリーやって、
なんとかギリギリ受験日までに読めるようになって、結果合格。

要は構文取ることばかりに専念しすぎて全体像を追えてなかった。

そういう人は長文の読み方のきっかけ作りにするのは良いと思う。
ただ読解の土台が出来ていないやつがやっても意味がない。
231大学への名無しさん:04/10/03 16:46:32 ID:PRChPRR5
まあ今日は駿台ハイ模試があるからこの後
長文読めなかったんですが。・゚・(ノД`)・゚・
みたいな質問が予想されるな
232大学への名無しさん:04/10/03 16:47:00 ID:5GHZao3o
>>229
だから大学受験生に求められる読解力とは
■正確に訳せる能力。
■速く訳せる能力。
の二つしかないと私は思う。でも殆どの受験生はどっちも出来ない。
特に前者が出来ない。
233大学への名無しさん:04/10/03 17:00:20 ID:nNbLX2lP
>>232
>■正確に訳せる能力。
>■速く訳せる能力。

「訳せる」→「文意が理解できる」に置き換えてよければ、同意。
もちろん文意が理解できれば、「訳せと言われれば訳せる」のだが。
「意味はわかるんだど訳が分かんない」「なんて訳せばいいの?」などど、
世迷い言を言う受験生が多すぎる。

234大学への名無しさん:04/10/03 17:10:09 ID:PRChPRR5
解釈本→長文問題集て手順を一般的にふむと思いますが
この解釈本の段階でどれだけ貯金ができるかどうかで
その後の伸びが違うような気がしてきている今日この頃
235大学への名無しさん:04/10/03 18:05:13 ID:Anc/a17u
>>190台あたりから
受験英語長文読解に関する非常に本質的な議論になってる
特にパラリーと読解の関係について
精読があってこそのパラリーというのは
文法が中途半端にしかできてない高校生にはなかなか理解されない

長文の苦手な受験生諸君は熟読されることをお勧めする
236大学への名無しさん:04/10/03 18:30:10 ID:8PiIUpaH
夏が終わり、長文に自信がなくなってきました。
マークは160点くらい(最近はたまに130点台もある)。記述は偏差値65〜70です。
長文を読んでその問に答えるという勉強方法が嫌いなので
これからは読み続けるだけで力がつく速単上級のみで乗り切りたいのですか、どうでしょうか?
明治志望です。

237大学への名無しさん:04/10/03 18:40:57 ID:Anc/a17u
志望校の難易度から考えてもう十分すぎるほど力はついている
あとは志望校の過去問をできるだけたくさん解くこと、
そのまま速単を読むこと(必修でもよい)

そしてその他の受験科目をさらに強化して、万全を尽くすこと、だ
238大学への名無しさん:04/10/03 18:59:17 ID:9wBSvPNv
良いスレですな、ここ。

過去レス読んでて、みんなの意見は方法論は読むことや、解くことの手助けにすぎない。
といった感じでしょうか?
俺の経験(一浪)で最近感じるのは、やはり構文とらなければ読めないと思ってる人が
多い気がします。ある程度構文がとれるようになったら、大事なのは結局は単語力なんじゃ
ないかと、思う今日この頃。
あと僕はパラリーはやったことないからわからんですが、ロジリーは上位大の問題に対して
なかなか有効な読み方なんかじゃないかと思います。
純粋に読めるのであれば、それに越したことはないと思いますが・・・。
239大学への名無しさん:04/10/03 19:05:07 ID:2DYAPTME
>>238
英語は総合力だから、どれかが欠けててもだめだし、
逆に言えば、ある程度の力があれば(センター180点レベルが妥当か)、どれか特化した能力を付けるのは有効である。

それが語彙前置詞文法語法構文解釈読解のいずれなのかという問題に過ぎない。
240大学への名無しさん:04/10/03 19:09:39 ID:2DYAPTME
構文の形から単語の意味を把握することもできるし、文脈から英文の意味や単語の意味も把握できるし、
単語力があっても英文中の単語がどの様な意味になってるか分からないと話にならない。

難解大はセンター180と言わず総合力が十分に高くなければな…

241大学への名無しさん:04/10/03 19:22:56 ID:pj4Ay3Ov
私立の入試は難しい構造の文章を読む力より
量の多い平易な構造の文章を多読させる力を
求めだしてるからなー。これからもどんどん
コミュニュケーション能力、情報処理の速さが重視されていくわけだ。

20年前と今とでは試験の内容も変わっている。
つまり勉強のやり方も変わって良いはず。

>>238の言う通り、構文正確にとれなくても一部の国立の2次を抜かせば
語彙力でどうにかなっちゃうのが現実だよね。
242大学への名無しさん:04/10/03 19:26:07 ID:1dlV7kmS
ロジリーは全体像をとらえるのに役立つ訳ですね。
243大学への名無しさん:04/10/03 19:35:25 ID:2DYAPTME
しかし、難関国立だけでなく、難関私立大にも、語彙力で水増しした英語力でなく、様々な英文を自由自在に読みこなす力を付けて入ってもらいたいと思うよね。。。

日本を支える支柱的役割を担うわけですから…
244大学への名無しさん:04/10/03 19:45:29 ID:pj4Ay3Ov
>>243
激しく同意。私立は生徒ほしいからね。
試験が単純な方が人気出るってのもあるだろうし。
後は就職実績あげるためにTOEICで点数取らせたいんだろ。

その点、東大はマジメだよ。
要約、リスニング、自由英作って総合能力を求めてる。
あそこはそういうところはすごいと思う。

落ちたけどw
245大学への名無しさん:04/10/03 21:23:45 ID:0se1ah9K
確かに東大対策してて本格的に英語に興味が出てきたなあ
246大学への名無しさん:04/10/03 23:12:10 ID:igYnUg9P
だんだん良スレになってきたなあ
なのでAGE
247大学への名無しさん:04/10/04 00:43:23 ID:e2fhe/9z
>>194
その問題演習って電話長のこと?
248194:04/10/04 00:48:53 ID:T3g1J7/K
>>247 まあ電話帳に限らず過去問や問題集などですね。

249大学への名無しさん:04/10/04 00:54:09 ID:e2fhe/9z
電話帳高いんだよな・・・

>>248
あなたの言う演習をやるのにオススメの大学ってありますか?
250248:04/10/04 01:14:20 ID:T3g1J7/K
>>249 近くにブックオフとかあります?
ブックオフなら2、3年前の過去問が105円で売ってるんですよ。
演習によい大学っていうのははっきり言ってすべての大学です。
自分の受ける大学の出題形式に似てるような大学とかでいいと思いますよ。
演習する問題のレベルなんですが易しいものから難しいものまで幅広くやるといいです。
日大とかは基礎を確かめるにはちょうどいいですし、慶応とか早稲田はやると力つきます。
251180:04/10/04 01:20:40 ID:T3g1J7/K
叩かれなかったかw
スレがいい方向にいってくれてよかった。
基本はここだ→ポレポレでやった人は入試直前まで時間を探して何回もやるといいです。
結構問題を解いていくうちに忘れたりだとかいいかげんになったりとかしますから。
基本は本当に大事です。
252大学への名無しさん:04/10/04 01:21:04 ID:e2fhe/9z
>>250
>日大とかは基礎を確かめるにはちょうどいいですし、慶応とか早稲田はやると力つきます

これです!こういうのが知りたかったんです。
ありがとう
253大学への名無しさん:04/10/04 01:23:20 ID:T3g1J7/K
>>252 いえいえ。がんばってください。
254大学への名無しさん:04/10/04 01:32:29 ID:e2fhe/9z
>>253
>演習によい大学っていうのははっきり言ってすべての大学です
国立私立会わせたら200門ぐらいあるよね・・・
全部やったら解脱しそう
255大学への名無しさん:04/10/04 01:40:23 ID:vkOtxxon
質問ですが
中澤徹底英語長文読解講義をやったのですが
横山ロジリーもやった方がいいでしょうか?

256大学への名無しさん:04/10/04 01:41:41 ID:MC+JMh9t
俺は佐々木の長文をおすすめする
257大学への名無しさん:04/10/04 01:45:23 ID:XjMYRXnM
>>255
やった方が良いのでしょうか?って
過去問解いてから決めろや、ボケ。
258大学への名無しさん:04/10/04 01:53:50 ID:T3g1J7/K
>>254 問題演習するにこしたことないですからね。
できるだけ多くの問題に触れておけば自信にもつながりますし、本番は余裕をもって臨めるようになりますよ。
259大学への名無しさん:04/10/04 01:56:33 ID:esp/GYjI
センターでお勧めの長文の問題集教えて下さい。
それとも過去問やってれば十分ですか?
260大学への名無しさん:04/10/04 01:57:03 ID:MC+JMh9t
センターは過去問やるのが一番
261大学への名無しさん:04/10/04 02:00:03 ID:e2fhe/9z
直前に実践をやるか過去問をやるか、それが問題だ
262大学への名無しさん:04/10/04 02:04:18 ID:Xxa+QyXD
みんな案外直前まで過去問やらないんだよね
だめだよぉー
どんなに自信がなくたってまずは過去問やらなきゃ
自分の弱点が分からなきゃ勉強してても意味ないだろ
263大学への名無しさん:04/10/04 07:41:21 ID:bdIvbJL2
>>255
方法論系の本は1シリーズやれば大体OKなんだけどね
一回過去問や周辺の長文問題集やって到達度確認してください

その出来具合見てロジリーやる必要がでてきたらやって下さい
264大学への名無しさん:04/10/04 07:47:14 ID:bdIvbJL2
いつも貼ってる数学スレからの転載QAだがもう一度

Q数学だけに限らないけど赤本(過去問)って最後の総仕上げって感じで使うもん?
網羅系じゃなくてもどれかひとつの本を仕上げたらまた新しいのを買うんじゃなくて
その本をベースにしながら赤本(もち併願を含む)を問題集にして力をつけるってのもありかな?
志望校と同じレベルの問題だし入試問題である以上良問だと思うんだけど・・・
しかもそれより簡単な問題は併願のがあるわけだし問題数もけっこうある

A赤本(過去問)を総仕上げにするともし実力が志望レベルに達してない場合泡食うよ
書いてあるように適度な本1冊やるごとに随時確認した方がよい
過去問やってできなかった弱点や分野が出てきたら復習なり、新しい本で補強
あと入試問題だからって良問とは限らない
一部の大学はわざと時間のかかる問題をいれてトラップ作ってる
その辺を見極める作業も重要なわけだが
265大学への名無しさん:04/10/04 08:00:22 ID:bdIvbJL2
251を叩くつもりはないが基本はここだ→ポレポレに限定しなくてもよいと思います
まあ本人も「でやった人」と書いてることだし
2chの悪いところだがそれがスタンダードになってしまうかもしれませんからね

ビジュアルでもいいし基礎英文問題精講でもいいし桐原の解釈技術でも何でもイイ
要は解釈本の復習をきちんとやることが肝要かと
266251 :04/10/04 10:22:45 ID:pG5uUPta
>>265 そうですね。基本はここだ→ポレポレに限ることはないです。 でも自分はこのパターンが今の受験には
あってると思います。  俺的にはビジュアルすすめませんけどね。 基礎英文問題精講はいいと思いますが。
267大学への名無しさん:04/10/04 11:37:55 ID:SyIUPHDv
ポレポレは良書だけれど難しすぎる。
はっきり言ってあの難度まで求められる大学は限られてると思う。
解説は素晴らしいけれどじゃ自分でできるのか、と感ずる。
次に同じ文法項目に当たった時見抜けるのかと問いたい。
従って殆どの受験生には必要ない本だと思う。

基本はここだはよく出来てる。力のある人でも見落としがちなことを良くまとめている。
基本はここだとポレポレの間には深く長い河が流れている。
よっぽど力がないと溺れ死ぬと思う。
268大学への名無しさん:04/10/04 13:03:42 ID:7iuJDNJb
>>267
あなたの言っていることは正しい。
実際の入試問題を演習するのは早ければ早いほどよいし
多ければ多いほどよい。このことが251の言うとおり、
これスレでは従来あまり強調されてこなかった。
とはいえ、
ポレポレで溺死者50%、それをクリアーしても
電話帳を速読、精読どころか積んどくだけ、という可能性が49%
という251のプランはもっと修正の余地がある。
269大学への名無しさん:04/10/04 13:54:14 ID:T3g1J7/K
ポレポレ難しいとかいってるよ…
あれはそんなに難しくないぞ。
基本はここだ→ポレポレが難しいのは当たり前。
間に実況中継はさんで文法しっかりやれば全然余裕だよ。
どこまで受験生のレベル落ちてるんだよ…。
270大学への名無しさん:04/10/04 13:56:04 ID:xAXBnRPU
ポレポレむずいのか。基本はここだ終わったんだけど次基礎英文問題精巧でいいかな?
学習院志望です。
271大学への名無しさん:04/10/04 14:24:20 ID:2F7hdj4p
ポレポレの文が訳せないレベルではMARCH厳しいですかね?
272大学への名無しさん:04/10/04 14:34:27 ID:7iuJDNJb
>271
いまどきのマーチにあんな古色蒼然とした英文使うところはない。
いや、学習院の文学部とかではあるかな?
おれはよくしらんが。
とにかくポレポレのレベルはヴィジュアル2と解釈教室の間くらい。
おれは、それと同じレベルの難しさだが英文が今の傾向にあった
日英者の頻出英文解釈をすすめる。(最近出たから知る人はあまり
以内と思うが)
273大学への名無しさん:04/10/04 16:09:15 ID:G4/y4ooD
本英語長文講義の実況中継ってどうですか?
中級コース買ってきた。
これから上級まで全部やろうかと思う。
274大学への名無しさん:04/10/04 16:19:41 ID:7bAsFG3j
おれはポレポレは難しくないなんて言うハッタリは信じない。
あれは明らかに難しい構文を選んでいるし西自身も「難しいはずだ」と授業で発言してる。
おれの周りの英語の出来る人間(模試全国1位)の意見も一致してる。
269のツラを見たいと思う。
275大学への名無しさん:04/10/04 16:20:59 ID:1os4dU+t
>>273
本実況中継に関しては本屋にはよく売ってるのだが実際やったという書き込みは少ない
良書と言う話は聞くのだが
貴殿にはぜひ上級コースまでやっていただき感想を聞かせていただきたい
276大学への名無しさん:04/10/04 16:36:39 ID:T3g1J7/K
ポレポレって当たり前のことやってるだけだと思うんだが…。
ちんちん?
277大学への名無しさん:04/10/04 16:42:03 ID:G4/y4ooD
>>275
ザッと見た感じ、結構良さそうな感じもする。
左から右に読むっていう一般的な方法で
今井のパラリーのような怪しさもないし。
ただ手書きの部分が筆記体なので俺みたいな筆記体やらなかった奴には
読みづらいです。
でも良さそうなのでとりあえず全部やってみます。
278大学への名無しさん:04/10/04 17:07:19 ID:1os4dU+t
>>277
報告乙であります
ぜひ完遂していただきテンプレに載せられるようなレベル分析とコメントを期待するであります
貴殿の健闘を祈る
279まんこの汁 ◆wwIGIB6lrw :04/10/04 17:20:45 ID:TlZSmibf
電話帳って計何回ぶんの過去問が入ってるの。近場にないし高いし
欲しいけどぽんと手はだせないよ。
280大学への名無しさん:04/10/04 17:36:06 ID:xqdbMBx9
なんか英語以前にアホが多いよ。
どこまでやればいいですか?何やればいいですか?って
お前の現在の実力にあわせてやる以外に何があるよ。
参考書やることが目的じゃなくて、
第一志望に合格するのが目的じゃないのか?
って言いたくなる。

最低限のことも考える力がないやつが、大学入ったって無駄。
281チェリ ◆DQNg9lebQw :04/10/04 18:28:59 ID:HccH/2qp
>>280
それは受験板永遠の問(略
282auperae:04/10/04 19:15:43 ID:QOJuj319
昨日のセンター模試で4割でした。
6月から勉強やってます、それまで無勉です。
他の教科は8割行きます、英語は死にます。
特に長文で死にます。
どうしたらいいんでしょうか。
あきらめましょうか。
283auperae:04/10/04 19:19:22 ID:QOJuj319
ちなみに持ってる参考書は
仲本と速単必修のみ、他皆無です。
偏差値は不明です。
志望は成蹊成城明学です。
他の教科(国語・成蹊)は安定して8割いきます。
調子良いとセンター過去問でも国語は満点いくんで
問題ないんですけど、英語が4割です。常に。
もう最高にわけわからん。
284auperae:04/10/04 19:20:49 ID:QOJuj319
何回もすいません。
(国語・成蹊)→(国語・政経)
285大学への名無しさん:04/10/04 19:43:26 ID:9kZFSgdN
本実況の初級の上だけ持ってる。
ある程度できる人がやった方がいいかも(ビジュアル終わってから等)。
286大学への名無しさん:04/10/04 20:30:59 ID:XS+OpAtv
DUOとビジュアルやり終えました。
模試でも難しいと感じる英文は少ししかないのですが読むのが遅すぎます。
速単必修で単語+速読をしている途中ですが英文が簡単すぎる気もします。
こういう簡単な英文を早く読むことでスピードは上がっていくのでしょうか?
それとも長文問題集をやった方がいいのでしょうか?
明治理工志望の偏差値58です。
287大学への名無しさん:04/10/04 20:49:48 ID:Q1TCB6w/
1文1文は読めるんだけど、速読だと文のつながりが読み取れないのはどうしたらいいんでしょうか?一応、東大志望です
288大学への名無しさん:04/10/04 20:52:55 ID:G6iPA2O3
>>286
自分の志望校の英文より簡単なら自分の志望校に合わせた英文を読むようにとしかいえない。
簡単な英文が読めても難解な文章には追いつかない。

>>287
君の言う「速読」って?
289チェリ ◆DQNg9lebQw :04/10/04 20:54:59 ID:HccH/2qp
>>286
明治理工ってそんくらいのレベルなきが(´-`).oO
290大学への名無しさん:04/10/04 21:13:11 ID:87/t9bpK
高3
8月 河合マーク 偏差値57
法政志望
ダイアグラム 標準入試英語長文(桐原書店) を1日1題ペースで解き終わって、 
精読のプラチカを始めましたが、難しいです。精読のプラチカを時間をかけて見直していけばいいのか、
もう少し易しい問題集をやればいいのか迷ってます。
291大学への名無しさん:04/10/04 21:56:04 ID:yHc4awL8
>>286
読むスピードをあげるのは少し簡単目の長文を読み込んだ方がよい
だから速単必修を読み込むというプランでいいと思う
あとは1冊長文問題集挟んで過去問か
過去問やってから長文問題集で補強のいずれかだろう
292大学への名無しさん:04/10/04 21:57:55 ID:GlIjCQgB
>>288
主語、述語を大体意識しながら速く読むってことです
293大学への名無しさん:04/10/04 22:02:45 ID:yHc4awL8
>>290
精読プラチカはどちらかというと国立型の問題に近い
精読力+記述力を高めるのには精読プラチカでよいが
法政の過去問傾向がわからないので推測になってしまってすまないが
多分傾向がずれているのではと思います

ただ英文内容自体はこのくらいの内容は読めた方がいいので
和訳や客観問題を中心にこなして要約問題とかは飛ばしていいだろうと思う
30字程度の説明問題くらいはやったほうがイイ
294大学への名無しさん:04/10/04 22:05:44 ID:yHc4awL8
>>287
パラグラフリーディング方法論を身につけるのと要約対策で乙会のディスコースマーカーをやろう
295大学への名無しさん:04/10/04 22:20:07 ID:yHc4awL8
>>282
ある程度英語に時間がかけられるようだから基礎からやり直し

まず英文法を再度簡単に復習してください(読解のための文法を作ります)

旺文社の基礎英文問題精講の全訳
この本には頻出語句+構文がちりばめられているのですべてを吸収するつもりで
やって欲しい

速単必修もやりこんでいればその成績はないだろうから
次のやり方で読み込む

右ページの和訳を見ながら英文の構造を追うわからない単語が出てきたら語句解説を参照する
構文が理解できたら英文を見て頭の中で訳してみる
理解できないところがあったら文法書なり英文解釈の本なりみて調べる
次に単語を覚える(必修編レベルではほとんど覚えるべき)

速単を2周くらいしたらこのあと駿台総合問題演習入門編+基礎編をやる

またわからないことがあったら相談してください
296auperae:04/10/04 22:46:50 ID:QOJuj319
>>295
了解しました。
頑張ります。
あなたにはお茶を奢ってあげたい気分だ
297大学への名無しさん:04/10/05 16:32:01 ID:kAQdTApr
>>287
速読というより適当読みになってるんじゃないでしょうか?
298大学への名無しさん:04/10/05 17:49:41 ID:RZHY4VYA
慶應・法の対策したいんですが何がいいですか?
偏差値は60〜65あります。
299高2京大志望:04/10/05 18:17:19 ID:dCWSlKeh
>>274 そんなに難しいか?見た感じ発展レベルだけど、京大レベルじゃないね。
    あれなら解釈教室とか解釈トレ実戦のほうが難しい。もっというならZ会の添削問題(受験科EA等)だが。
    全国1位って何の模試?マイナーなのじゃないよね? 
300大学への名無しさん:04/10/05 18:37:19 ID:KmKJGfQX
>>297
それはちょっとあるかもしれません・・・
東大の過去問の1番の要約とか、最後の総合問題などの長文はどのくらいのペースで読めばいいんでしょうか?
301大学への名無しさん:04/10/05 18:57:59 ID:1pnpHmvy
長文って解いた後どんな風に答え合わせする?
訳と答えを確認するだけでも、意味はあるのかな?
302290:04/10/05 19:06:13 ID:TNVxvgOu
>>293
わかりました。ありがとうございますm(_ _)m
おそくなってすいません。
303大学への名無しさん:04/10/05 19:21:47 ID:xnvgFp6K
青学の英語簡単じゃないか?
俺ずっと難しいと思ってたのに・・・。
ただそれだけ。
304大学への名無しさん:04/10/05 19:31:12 ID:M+VHSniT
305大学への名無しさん:04/10/05 19:57:21 ID:O/bGNX1K
8月の河合マークで偏差値60の早稲田一文志望です
もうすぐ駿台の総合問題中級が終了します
速読力がないのでパラリーをやりたいんですがどれをやればいいか迷っています
初めはディスコースマーカーやろうと思っていたけど国立向けだというし・・・
ぜひ御教授お願いします
306大学への名無しさん:04/10/05 21:25:37 ID:G56eht6o
『基本はここだ、読解実況、ポレポレ』か
基礎英文精巧→基礎長文精巧やるのではどっちが基礎を身につけるのに、効率良いですか?教えてください
307大学への名無しさん:04/10/05 21:54:57 ID:xPnBBADt
ロジリーやってるんですが、例題は一問一問全訳しながら
時間をかけてやっていったほうがよいでしょうか?
それとも方法論を覚えるためにバンバン進んでいった
方がよいでしょうか?アドバイスお願いします。

308大学への名無しさん:04/10/05 22:32:23 ID:M+VHSniT
>>307
ひとによる
309大学への名無しさん:04/10/05 23:11:15 ID:4OKjY/x2
>>305
軽くパラリーやるなら河合の長文王道123(解説重視問題少ない)
じっくりやるなら中澤の徹底長文

横山のロジリーもいいよ
ディスコに一番近いのは河合の王道シリーズ
難関私大向けと思えるのが中澤だがこれは2ヶ月はかかることを覚悟した方がよいので
ちょっとリスクがあるか

総合的に考えると河合の王道が一番最適か
横山の実況中継をさっと通読方法論取得して問題演習バンバンてのも捨てがたい

310大学への名無しさん:04/10/05 23:13:37 ID:4OKjY/x2
>>298
河合の速読プラチカやってください
その後は過去問演習でいいと思う
311大学への名無しさん:04/10/05 23:24:24 ID:/DS1lMot
電話帳って内職でやったら目立ちそうだよね
312大学への名無しさん:04/10/05 23:32:24 ID:Z5Rsa7Lg
みなさん何日にいくつのペースで長文読んでます?
313大学への名無しさん:04/10/05 23:34:10 ID:/cEsSDaj
早慶志望なんですが、ロジリーの実践演習の2も
やるべきでしょうか?
314大学への名無しさん:04/10/05 23:36:42 ID:4OKjY/x2
>>313
あれはどちらかというと国立向けなので省略可でしょう
速読プラチカをはさんでから過去問を中心とした長文演習でよい
315大学への名無しさん:04/10/05 23:44:14 ID:/cEsSDaj
>>314
どうも。
316305:04/10/06 00:04:26 ID:8lBacSVo
>>309
レスありがとうございます
今度書店で河合の王道を見てみることにします
やっぱ早稲田とかだと長くて要所要所でやらないと時間的にキツイんで・・・
317大学への名無しさん:04/10/06 01:28:01 ID:pgDy5TCP
最近、文英堂から出版されたアドバンテージうんちゃらってゆー参考書読まれた方います?
俺が見た感じだと解説とか論理展開が丁寧に記載されてて初級〜中級レベルにはイイと思ったのですが、感想教えてくらはい
318大学への名無しさん:04/10/06 17:45:25 ID:RMKRRXfO
>>312
自分は1日に1〜2つ長文を読むようにしています。
解き終えた後に分からなかった構文をノートに書き出したりしてるので、1つの長文を終わらすのにかなり時間がかかりますが。
319大学への名無しさん:04/10/06 18:00:18 ID:kDDBLJW8
医学部志望
構文チェックを長くやってたので、英文和訳はできるんですけど
穴埋めや内容一致問題となるとてんでわからなくなります
コツを学ぶ参考書ありませんか?
320大学への名無しさん:04/10/06 18:45:55 ID:G//p6iQA
>>319
それは文章をまるで読めてない証拠
321大学への名無しさん:04/10/06 20:00:08 ID:KFLJuowH
>>319
現国の勉強しろ。センター満点取れるようになれば、英語長文で落とすこともなくなる。
322大学への名無しさん:04/10/06 20:19:21 ID:Ic1nyA6z
誰か、優秀な人、
not more と no more の違い教えてください!
323大学への名無しさん:04/10/06 20:27:51 ID:GEH119Mw
2週間で長文読めるようにしろと言われたらなにをしますか?
文法?単語?英文読み込み?
324大学への名無しさん:04/10/06 20:28:39 ID:0dDla/sv
muri
325大学への名無しさん:04/10/06 20:29:31 ID:Bx6ZmhLK
>>323
短期留学
326大学への名無しさん:04/10/06 20:38:59 ID:5AHBdIRN
高三で阪大工学部志望です
偏差値62、3くらいですけど
長文対策は長文問題精巧と基礎長文問題精巧なら
長文問題精巧をした方がいいでしょうか?
327大学への名無しさん:04/10/06 21:05:51 ID:lxWwQZJU
>>322
詳しくは
◆◆◆英語の質問[文法・構文限定](13)◆◆◆
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1096306371/
でどうぞ
簡単に説明すると
not more は 「more(すなわち>) でない」 つまり≦ 以上に・・・でない
no は強い感情の否定 moreでもなんでもないよ ということで = の意 たった・・・くらい ・・・程度に過ぎないの意
328大学への名無しさん:04/10/06 21:08:28 ID:lxWwQZJU
>>319
長文が読めるのが前提なら河合の王道シリーズの123をやる
これはパラグラフリーディングの観点からの攻略なので
321とかでも書いてあるように国語力があれば解決できる問題
329大学への名無しさん:04/10/06 21:11:00 ID:lxWwQZJU
>>326
基礎長文→長文問題精講とやって欲しいところだが時間的な制約と目標レベルから考えると
長文問題精講でなんとかくらいついていくのがよいか
ちょっと厳しいかもしれないが頑張ってこなしてほしい
330大学への名無しさん:04/10/06 21:32:52 ID:KV+ecjiw
先輩たちっ!
青学経済はレベル的に基礎長文でいけますでしょうか?
英文の長さは少し短い気もしますけど。
やっぱり長文精巧まで根性入れてやるべきですか?
331大学への名無しさん:04/10/06 21:46:46 ID:lxWwQZJU
>>330
青学経済の過去問の傾向書いてくれると助かります
とくにどんな設問形式が多いのかとか長文の長さはどのくらいなのか
332大学への名無しさん:04/10/06 22:07:58 ID:dJN27MJN
>>330
基礎〜だけでは多分無理。
333大学への名無しさん:04/10/06 22:11:04 ID:gXyE8XZe
本実況中継ってすげぇ普通な本だ。
あとに返らずに前から順に訳して読んでいくって方法。

334326:04/10/06 22:13:55 ID:5AHBdIRN
基礎長文ってそんな簡単に見えないんですけど、どうなんでしょうか?
335大学への名無しさん:04/10/06 22:16:06 ID:KV+ecjiw
>>331さん
長文はだいたい500〜700語くらいですかね。
問題形式は部分和訳、同意語句、空所補充、内容説明、内容真偽、英問英答など様々ですね。
ちゃんと解いてみてはいないのですが、自分としては同意語句などが結構難しく見えました。

336大学への名無しさん:04/10/06 22:16:27 ID:/YVwVND0
さすがにヤバイんじゃない
337大学への名無しさん:04/10/06 22:18:03 ID:KV+ecjiw
>>332さん
う〜んやっぱりそうか。楽しちゃダメですねぇ
338326:04/10/06 22:18:23 ID:5AHBdIRN
>>336
誰に向けてですか?
339大学への名無しさん:04/10/06 22:22:43 ID:V35BDUHQ
>>330
基礎長文をまずこなす
長文問題精講だとボリュームが多すぎるので駿台の総合問題演習中級編あたりに切り替える
ホントは長文問題精講のほうが到達点高いが
最終的には速読プラチカまでやりたい
余裕があれば河合の王道123もやりたいところだが余裕ないでしょう

まとめると
基礎長文問題精講→駿台総合問題中級→速読プラチカのプラン化
1冊1ヶ月で冬休みまでに終わる計算になってる
相当頑張った方が良いと思うよ
340大学への名無しさん:04/10/06 22:27:30 ID:V35BDUHQ
基礎長文に関してはテンプレでは到達点低めだが後半は結構難しいし
普通の国立ならこれで足りるが阪大だとちょっとレベル的に足りないかな
阪大なら河合の精読プラチカでも良いかもしれない(問題27題)
341大学への名無しさん:04/10/06 22:37:39 ID:JivujrqU
東工大志望
一浪、河合塾
偏差値
#1全統マーク 55
#1全統記述 55
#2全統マーク 54
#2全統記述 まだ返ってきてないけどたぶん54〜55ぐらい
#1東北OP 44_| ̄|○ (小数点以下四捨五入)

最近は長文問題精巧をたまに(週2くらい)と単語をたまに見るくらいでかなりサボってます。
英語の不出来は他教科でカバーする自信はありますがやはり不安です。
アドバイスお願いします。
342大学への名無しさん:04/10/06 22:39:27 ID:KV+ecjiw
>>339さん
丁寧にありがとうございます。とにかく頑張ってみます。

速読のプラチカ・・・こわい
343326:04/10/06 22:39:47 ID:5AHBdIRN
>>340
阪大は解釈系の文と長文があるんですけど、
解釈はビジュアルやってるんですけど長文は??って感じです。
設問を解く練習がしたいんですけどどうでしょうか?
344大学への名無しさん:04/10/06 22:41:57 ID:tnSJt8Sb
大学入試英語長文ハイパートレーニング レベル1 超基礎編
どうよ?
345大学への名無しさん:04/10/06 22:43:02 ID:aXl8RboM
なんか急に速読プラチカが流行りだしたがやめとけ。精読はまだしも速読のほうは相当チカラがあるかいちいち教師に聞かないと得るもんないから
346大学への名無しさん:04/10/06 22:49:38 ID:V35BDUHQ
>>341
その実力レベルだと長文問題精講やっても消化不良になるだけでしょう
最終的にはこの本をこなしてほしいがそれまでは次のプランで進めてください

旺文社の基礎英文問題精講の英文の例題の全訳を行う
最初はできないかもしれませんが訳を参考に構文構造の理解を行う
今月をめどに片付けてください

併行して速読英単語必修編をやる(5周くらいは最低限やる)
右ページの和訳を見ながら英文の構造を追うわからない単語が出てきたら語句解説を参照する
構文が理解できたら英文を見て頭の中で訳してみる
理解できないところがあったら文法書なり英文解釈の本なりみて調べる
次に単語を覚える(必修編レベルではほとんど覚えるべき)

10月は基礎英文+速単の読み込みに当てる

このあと基礎長文問題精講→長文問題精講のラインになるか

11月は基礎長文問題精講をやる

長文問題精講は2ヶ月かかることを目安にした方が良いので
12月に最悪長文問題精講は20題くらいでも良いかもしれない
347大学への名無しさん:04/10/06 22:52:54 ID:V35BDUHQ
>>342
速読プラチカはちょっと志望レベルの難易度を超えているので過去問演習でもいいですよ
345にも書いてあるように決して簡単な本ではないので
348大学への名無しさん:04/10/06 22:57:45 ID:V35BDUHQ
>>343
過去問は見てますので大体傾向は分かります
設問対策という意味で長文問題精講や河合の精読プラチカあたりで問題演習で慣れること
を目的としてます
あと英作文に関しては何かやってますか
349大学への名無しさん:04/10/06 23:15:13 ID:V35BDUHQ
>>344
あなたがその問題集をやって感想を書いてくれるとありがたい
確か桐原書店のだよね桐原の英語の本はあまりハズレがないからいいんじゃないか
350大学への名無しさん:04/10/06 23:17:05 ID:boggDwfs
高2で河合模試56くらいで、目標は早稲田理工です。
長文対策はなにもやってません。「ビジュアル英文解釈」からやるのはどうなんでしょうか?
『解釈本』をやったあとになにをつなげたらいいでしょうか?
351大学への名無しさん:04/10/06 23:19:54 ID:JivujrqU
>>348
ご丁寧にどうもです。
英語は全統の偏差値が60ぐらいまで上げたいんですが、全くやる気が出ない状態です。
やはり毎日英語に触れた方がいいですか?
東工大の過去問はいつまだ早いですかね?
度々すいません。
352326:04/10/06 23:20:05 ID:WFXeUpkw
英作文あんましてないです。。
英語やばい
353大学への名無しさん:04/10/06 23:26:02 ID:V35BDUHQ
>>351
基礎長文問題精講に入る前に1年分くらいやってみてはどうでしょうか
東工大の過去問研究は基礎長文問題精講をやりながら週末などを利用して
やるとイイと思います
354大学への名無しさん:04/10/06 23:27:04 ID:8Pxpjt3Q
全統マーク偏差値62、東北大OP(河合)偏差値50
だったのですが・・
今、河合の「30選」をやっています(というかはじめたばかりです)
レベル的にはこれでOKでしょうか?
それとも何か基礎問題集のようなものを挟んだほうが良いでしょうか?
355大学への名無しさん:04/10/06 23:29:17 ID:V35BDUHQ
>>350
とりあえずビジュアル終えましょう
2年の間はこれで解釈力の基礎をつけておけばよいです
356大学への名無しさん:04/10/06 23:39:56 ID:V35BDUHQ
>>354
30選そのまま進めてください
基礎問題集挟む必要はなし
東北のレベルを考えると過去問の他に1冊こなしておきたい
22選か精読のプラチカあたりがよいか
357大学への名無しさん:04/10/06 23:43:34 ID:V35BDUHQ
回答疲れたので今日は落ちますノシ
358大学への名無しさん:04/10/06 23:43:45 ID:k2aIEacc
早稲田狙いで河合の偏差値65なのですが早稲田の問題になると
まったくと言っていいほど読めません。。今からロジリーなどに
手をつけるべきでしょうか?やるなら何をやればいいでしょうか

359中央文志望:04/10/07 00:25:49 ID:Sm4Edf5q
ビジュアル1、河合マーク問基礎、基礎講(緑)と進めてきたんですが、
そろそろ長文問題集に入りたいと思います。お勧めのものありますでしょうか?
このスレ的には旺文社の基礎長文でしょうか?日栄の毎年出る長文も候補ではあるのですが。。。
360大学への名無しさん:04/10/07 01:14:22 ID:X7Lz9udk
>>357
お疲れさまです。
361大学への名無しさん:04/10/07 05:59:58 ID:lEhqPj7L
>>358
駿台の総合問題演習中級編やって読めないならまだ読解力が不足していると思う
この本の長文長くないのでパラリー云々以前の問題

総計の問題で固められてた速単上級の旧版があれば
それを読み込んでくださいという結論になるのだが

速読系やるならロジリー通読だろうね


362大学への名無しさん:04/10/07 06:01:30 ID:lEhqPj7L
>>359
過去問の傾向書いてくれるとより具体的なアドバイス出せる

長文の数と長さ
問題形式(テンプレ参考にしてください)
試験時間

など
363大学への名無しさん:04/10/07 10:44:01 ID:mMs70HNz
速単はやっているのですが
今からでもロジリーやって大丈夫ですか?
364大学への名無しさん:04/10/07 13:30:14 ID:CMQ2AQhb
センターレベルなら読めるのですが、
マーチレベルの英文になると読めません。
今のところ単語集で900語くらい覚えたのですが
もっと単語力増強するしかないですか?
365大学への名無しさん:04/10/07 13:33:57 ID:Qzam+M8+
基礎長文問題精講でFA?
366大学への名無しさん:04/10/07 17:20:51 ID:k7zX/h+v
明治志望なのにディスコースマーカーやってます。私は本当にこれでよいのでしょうか。普通の問題集や、リー教に切り替えたほうがよいのでしょうか?
367大学への名無しさん:04/10/07 17:30:04 ID:c0dcvU97
すいませんが、簡単すぎず解説がしっかりしていて、問題つきの長文問題集でおすすめ
のものを教えてください
368大学への名無しさん:04/10/07 18:12:23 ID:QEq+gaOZ
単語も熟語も長文演習も一冊でできる最強の長文問題集を教えて下さい
369大学への名無しさん:04/10/07 18:42:57 ID:8JjLJUSp
そこで、新刊長文読解アドバンテージの登場なのです!
是非!ご検討を!
370282:04/10/07 19:15:00 ID:+J142cEo
>>295
今ふと思ったのですが、
目標はどのくらいのスパンですか?
371282:04/10/07 19:21:15 ID:+J142cEo
372大学への名無しさん:04/10/07 19:24:04 ID:n5gSv70y
>>366
ディスコースマーカの知識は無駄にはならんが傾向はあってないね
あんまり深入りせず適度にノウハウを吸収するだけでいい
373大学への名無しさん:04/10/07 19:31:29 ID:n5gSv70y
>>370
過去問演習やる必要あるから冬休み前くらいまでのプラン

基礎英文問題精講は9月に3訂版出たので後者でよい
374282:04/10/07 19:38:20 ID:+J142cEo
>>373
thanx
375大学への名無しさん:04/10/07 19:43:42 ID:n5gSv70y
>>364
解釈力は大丈夫かな
単語力つけても解釈力ないならレベルの高い英文読めるようにならないよ
解釈本やったならもう一回復習やってないなら今すぐやる
英文解釈技術100あたりの本が大体訳せるようなレベルでないとMARCHクラスの長文は苦しいかな
376大学への名無しさん:04/10/07 21:25:11 ID:TWGeTl1y
偏差値50台
私大文系志望です
青学くらいの長文を読めるくらいになりたいんですが、
長文が4つ+文法、会話etc…と量が結構多いので、
速く読め、読解力もつけられる長文対策の良本はありませんか?
因みに、伊藤シリーズはだいたいやりました。
377大学への名無しさん:04/10/07 21:40:30 ID:k7zX/h+v
366
アドバイスありが鳥。センターの空欄補充対策くらいの気持ちでやっときます。
378中央文志望:04/10/07 22:25:15 ID:Sm4Edf5q
>>362
どうもです。国立の読解重視などとは違い、問題は総合的なもので、
いろんな分野からバランスよくという感じです。
長文、文法、ちょっとした英作、発音、アクセントなどです。

今は基礎講の復習をしつつネクステをやり始めました。語彙不足なので、シス単もやるつもりです。
どの程度のレベルまで学力を上げる必要があるのか、いまいちつかめてません。
379東大志望:04/10/07 22:29:00 ID:PiCRC28v
佐々木の英文読解ってつかえるの?

というかどんな感じの本なんですか?
380大学への名無しさん:04/10/07 22:36:53 ID:X4WiCFM8
>>376
伊藤シリーズて何やったの
英ナビとか新英頻とかの文法だけ?
ビジュアル12完遂したんならもう少し読めてもいいと思うが
ビジュアルを復習しながら
346に書いてあるような感じで速読英単語必修編の読み込みを行ってください
そのレベルで長文問題集やるとしたら
駿台の総合問題演習基礎編か旺文社の基礎長文問題精講あたり

解釈本の復習→速単の読み込み→上記長文問題集
381大学への名無しさん:04/10/07 22:50:21 ID:X4WiCFM8
>>378
長文以外はネクステでいいかな
万全を期して即戦ゼミ3くらいまでやっておけば十分か

どの程度のレベルまでて過去問で7割から8割程度解答できる学力でしょう
そのために自分の学力と入試問題のギャップを前提に何をするのかを考えるべきだと思うよ

自分でも書いてあるようにまずは旺文社の基礎長文問題精講あたりから
はじめてみたらどうでしょうか
382大学への名無しさん:04/10/07 23:31:00 ID:3i89XTnr
早稲田・商志望です
偏差値は代ゼミの第2回センターが65.1 第2回記述が64.5です。

『基本はココだ』→『ビジュアルT・U』→『ポレポレ』とやってきました
これから10月中に『精読のプラチカ』+『速単必修編の読み込み』
11月から12月にかけて『速読のプラチカ』+『速単必修編の読み込み』
とやっていくつもりなんですが、このプランは問題ないでしょうか?

手元には『精読のプラチカ』『速単必修編』だけはあります。
383大学への名無しさん:04/10/07 23:42:32 ID:X4WiCFM8
>>382
いいと思うよ
会話問題対策として乙会の英会話問題のトレーニングをやっておけば磐石か

精読プラチカの説明問題の出来にはあまりこだわらなくていいと思う
ただ内容が読めているかどうかの確認でやってみることは必要だと思いますが
384大学への名無しさん:04/10/07 23:58:15 ID:51c6ntSH
基礎長文精巧をやってるんですけど、単語帳や熟語帳に載ってない語句表現が
よく使われてたりするんですけどこれは覚えるものなのですか?それとも推測で
読み取るものなんですか?
385大学への名無しさん:04/10/08 00:03:54 ID:VdMs+PUX
基本的に長文の注釈にない表現なら単語帳や熟語帳に載ってなくても覚えるべき
基礎長文精講の長文では推測で読み取るというレベルという単語は少ないと思う
386384:04/10/08 00:18:52 ID:9HFK1Bsi
わかりました、なんとかがんばります。
387大学への名無しさん:04/10/08 01:03:52 ID:MnS4pmww
>>385
お前調子のんなよ、チンカス。死ねや
388大学への名無しさん:04/10/08 02:28:16 ID:oOWX1cLx
ビジュアル終わらせたのですが難しい英文が読めません。長文対策はあまりしてません。
解釈はまだいりますか?ひたすら読むべきですか?ちなみに記述模試で偏差値63で早稲田法、社学志望です。
文法、語彙はだいたい大丈夫です。
389大学への名無しさん:04/10/08 02:45:23 ID:8rqDGvp0
332 名前: 大学への名無しさん 投稿日: 04/10/08 02:20:58 ID:oOWX1cLx
河合記述で偏差値64早稲田政経志望です。レベルの高い英文になると読めないのですが、
何かいい方法ありますか。ビジュアル終わりましたが、長文をあまりよんでません。
慣れが足りませんか?解釈もやるべきですか?

マルチ気味の様な。。。
文法解釈は大丈夫なら、センターや、志望校で問われる分を考慮して、
語彙前置詞文法語法構文の復習も少しずつしておくこと。
英語表現法問題の手助けにもなるし、復習なので手早く終わらせれるだろう。
理解しているというのならなおさらである。

後は長文読解の基礎をロジリー神髄等で学び、
その後志望校の傾向に沿った長文で一日1題以上の演習。
最初の50題ぐらいはきっちり解釈をし、
全ての文で文と文、パラグラフ内構成、パラグラフ同士のつながりを意識して読み、
出来れば要約と難しいところの訳もするとより力はつく。
390大学への名無しさん:04/10/08 02:52:37 ID:qhwCtNNA
愛しき友は何処に
この身は露と消えても
忘れはせぬ熱き思い
誠の名に集いし
日々を
あの旗に託した
夢を
391大学への名無しさん:04/10/08 04:27:16 ID:mTnsCWff
冬休みって世間一般でいうといつから?
392大学への名無しさん:04/10/08 07:19:45 ID:mGhJ1YRX
クリスマスから
393大学への名無しさん:04/10/08 11:39:04 ID:7h6T/+Re
北大・文志望です。
解釈系の参考書が一通り終わったんでこれから長文対策に入ろうと思うんですが
30選かディスコースどっちを先にやった方がいいですか?それとも同時進行で大丈夫ですか?
お願いします
394大学への名無しさん:04/10/08 13:25:33 ID:TjExwfUw
>>393
ディスコースは専念した方がいいと思うよ
先にやるにせよ後にやるにせよ
395大学への名無しさん:04/10/08 16:35:48 ID:P2g1ZWKL
電話帳を買ってしまった・・・
396大学への名無しさん:04/10/08 17:07:40 ID:PhZnepJq
立教・社会産関志望。一浪(河合塾所属)
#2河合マーク 偏差値 56

英語長文問題精講を最近購入し、始めたのですが、
正直前期から結構辛いです。
文構造はなんとか見えるのですが、
やはり和訳や解答にかなり時間を使ってしまいます。
もう1回基礎長文(英文)精講に戻るべきですかね?
それと長文精講の単語レベルは速単上級で十分足りますか?
397大学への名無しさん:04/10/08 18:35:11 ID:OXXmQlkC
気づいたこと
やっぱ偏差値65超えてる奴はビジュアルを読破している
やっぱビジュアルはじめようかな今から間に合うか分からんが
398大学への名無しさん:04/10/08 18:42:48 ID:D+m21p47
>>397
読んでないよ。
399大学への名無しさん:04/10/08 18:49:57 ID:OXXmQlkC
・・まあ例外もあるってことで
予備校で見につけた人もいるだろうし
400大学への名無しさん:04/10/08 19:00:02 ID:FbFkARX/
>>399
例外の方が遥かに多い気がするが、まあ頑張れ。
401大学への名無しさん:04/10/08 19:00:30 ID:xCDe8aex
>>397
そうでもないと思うよ
うちは結構な進学校だけどビジュアルやってる奴あんまりいない
英語の参考書でうちの学校で多く使われてるのは透視図とディスコースマーカーかな
402大学への名無しさん:04/10/08 19:08:01 ID:IvSadyw5
リー教っていい?読み方でいうとどんな感じですか?パラリーとかロジリーとかあるけど。
403高3同志社法志望 ◆ToqkhgpJMU :04/10/08 19:33:05 ID:1OJJO9uD
>>397
私もやっていな(ry
404大学への名無しさん:04/10/08 20:25:35 ID:/aauNiwB
おれはやったよ!
特別いいとは思わなかったけどね!
405大学への名無しさん:04/10/08 20:57:16 ID:BZXrW/Nd
>>397
ビジュアルかどうかはともかく英文解釈力がある人だね
さっと英文出されても構文分解ができ大体の訳出が出来る人
単語もある程度分かってないといけないし文法力も必要だし
406大学への名無しさん:04/10/08 21:12:28 ID:KzQOEpkK
大東亜帝国レベルに特待で入りたい者です。
過去問では、長さは400語程度で、文のジャンル、設問内容ともにオールマイティです。
解説が詳しく、解き方も載っている参考書を探しています。
407大学への名無しさん:04/10/08 21:29:39 ID:v7xc3pT2
大阪市立大学を目指すんですがビジュアル終えました。
偏差値は河合で60をちょい切る時もあります。二次対策をしようと思うんですが
・ディスコースマーカー英文読解
・精読のプラチカ
のどっちがいいですか?
408大学への名無しさん:04/10/08 21:47:15 ID:IvSadyw5
でぃすこ
409大学への名無しさん:04/10/08 21:47:42 ID:BZXrW/Nd
>>407
過去問傾向分からないので質問しますが
設問に説明問題ありますか「50文字で説明せよとか100文字で要約せよとか」
410408:04/10/08 21:52:27 ID:jQ8/SND9
>>409
ああ50文字前後くらいまでならあります!
411大学への名無しさん:04/10/08 21:54:34 ID:BZXrW/Nd
>>410
説明問題あるならまずディスコでノウハウ吸収した方がいいでしょう
精読のプラチカもやった方がいいと思いますが時間との兼ね合いもありますので
412408:04/10/08 22:00:26 ID:U0Kxrm8O
ありがとうございます!とりあえず本屋に行ってきます
413大学への名無しさん:04/10/08 22:01:07 ID:BaA0qtPs
ディスコでノウハウ吸引
414大学への名無しさん:04/10/08 22:02:41 ID:lU/Ci3r6
早稲田法志望です。
なにかおすすめありますか?
記述で75〜くらいでっす
415408:04/10/08 22:13:55 ID:U0Kxrm8O
調べたんですがディスコって四冊あってそれ全部仕上げた方がいいんですか?
416大学への名無しさん:04/10/08 22:19:56 ID:BZXrW/Nd
>>415
どこで調べたの?
1冊しかないはずだが
Z会出版のディスコースマーカ英文読解大意把握から要約まで
成田あゆみ日比野克哉著
が正解
417大学への名無しさん:04/10/08 22:21:13 ID:BZXrW/Nd
>>414
もう素直に過去問演習でいいと思う
問題集やりたいなら河合の速読プラチカあたり
418Alex ◆HCOpYnZA7c :04/10/08 22:21:36 ID:DDMYrwgu
>>415
それは河合のストラテジーでは?
419408:04/10/08 22:24:51 ID:GIeIC6/k
すいません河合のストテラジーでした。なんかディスコマーカーと
ストテラジーを比べてたみたいで。。。。
本当すいません。
420大学への名無しさん:04/10/08 22:47:32 ID:/mfoRNIf
ICU志望でビジュアル2周終了しました
全統マーク、進研記述で偏差値平均63くらい
単語の知識に難あり
入試問題は読解問題が2題、空欄補充が1題です
速読のプラチカ
英語総合問題演習
テーマ別英文解釈
どれに進むのが今現在の力にあっていますか?
別の参考書がいい場合はそれもアドバイスをおねがいします
よろしくおねがいします
421大学への名無しさん:04/10/08 22:52:08 ID:DrzywrHY
ビジュアル2やってるんだが自分では訳せなくて解説見れば理解できるんだけど
このやり方でいいのかな?
422大学への名無しさん:04/10/08 23:06:44 ID:1WH8JjQM
>>421
訳せなかったところにアンダーラインを引いておき、2回目以降に再挑戦。
423大学への名無しさん:04/10/08 23:12:35 ID:BZXrW/Nd
>>420
書いてある3冊なら
総合問題演習中級→速読プラチカ
かな
テーマ別はこれらと併行して読む(時間切れを防ぐため)
中級と速読プラチカに本当は何かはさみたい(レベルの差が若干あるので)が
時間的に厳しいかな
424大学への名無しさん:04/10/08 23:24:45 ID:/aauNiwB
プラチカって何で流行ってんの?
425大学への名無しさん:04/10/08 23:31:33 ID:lZQa88d1
ここでアドバイスする人の中に良く進めてる人がいるから。
426大学への名無しさん:04/10/08 23:39:48 ID:p3pMBZBI
名前がかっこいいからだろ。
プラチカ、プラチカ
427大学への名無しさん:04/10/08 23:40:31 ID:iomWdd+7
基礎英語長文問題精講って
問題解く→答合わせ→語句確認→研究と囲み記事熟読→
英文音読 ってな具合いの使い方でいいの?
428大学への名無しさん:04/10/08 23:44:59 ID:lZQa88d1
>>427
自分が良いと思うなら。
429大学への名無しさん:04/10/08 23:55:02 ID:i70Pk3V6
京都産大志望 理系です長文対策は 基礎英語長文問題精講 やってるんですが これだけじゃ ダメですよね、、良ければ アドバイスお願いします。
430大学への名無しさん:04/10/08 23:56:23 ID:BZXrW/Nd
プラチカをよく挙げる人間だが

プラチカが現状の長文問題集で長さという観点で長めだから
問題数が20題くらいで少ない(最後までやりやすい)
だが解説はあまり丁寧ではない

長文問題精講の方が英文レベルは高い気がしますが解説が少ない
のと問題が60題もあり結構つらい

解説が一番充実しているのは駿台総合問題演習シリーズ
これも問題数が20問前後で完遂しやすい
だが長文の長さが短め

長文の長さだけにこだわっているわけではないけれども
対象によって適宜分けてますよ

プラチカ信者ではないです念のため

431大学への名無しさん:04/10/09 00:36:56 ID:dNTQJU6V
俺なりに長文を種類分けしたんだけど、他に種類あったら言ってくれ。

・評論で主張同形反復とかしまくり
・評論でデータ列挙(雑誌記事も含む)
・随筆の回想のみ
・随筆で回想+主張
・小説

他にあるかな?
432大学への名無しさん:04/10/09 00:38:24 ID:e4ggXpFW
どなたか英問英答に関する問題が充実している問題集を知りませんか?

433大学への名無しさん:04/10/09 00:52:02 ID:o4PRrOfc
>>431
それぞれ
論説文評論文体
論説文説明文体
随筆文逸話文体
随筆文評論文体
小説文・物語文
という。受験にはほぼこれ以外出ない。
434大学への名無しさん:04/10/09 00:59:47 ID:u055qavS
>>433
俺が習った個人塾の先生もまったく同じ用語使ってる。
これは有名な分類法なの?
435大学への名無しさん:04/10/09 01:00:22 ID:69qHU05O
MARCHの商・経営志望です
浪人で第2回記述で62.0です。
100の原則→英文解釈技術100とやってきました。

これから長文対策をはじめたいのですが、今のとこは速単必修編の読み込みくらいしか
やっていません。
過去問をみた感じでは
長文は2題(内容一致、和訳)いずれも40〜50行という感じです。
手持ちの問題集は皆無に近いです。
よろしくお願いします!!
436大学への名無しさん:04/10/09 01:04:23 ID:o4PRrOfc
論説文評論文体
大方の読者が抱いているであろう考え方と、筆者の考え方を対立させながら自説を主張する。
論説文説明文体
筆者の自説の根拠となる事実を提示する。
随筆文逸話文体
経験談や体験談とそれに付随する筆者の心情をまとめたもの。
随筆文評論文体
体験談や経験談から導き出された自説が展開されたもの。
小説文
架空の状況を設定した方がより効果的に自分の想いを伝えられると作者が判断し、
作者によって創作された架空のもの。
437大学への名無しさん:04/10/09 01:06:00 ID:o4PRrOfc
>>434
有名かどうかは分からない。
某予備校(個人ではない)で習ったこと。
438大学への名無しさん:04/10/09 01:07:12 ID:C0uKIeNx
>>435
駿台総合問題演習中級編
(難しかったら基礎編から始めてください)で長文読解のコツをつかむ 10月中

長文問題精講 11月 12月

過去問 冬休みから本番まで

これらをやっている間も速単の読み込みは続けてください
439大学への名無しさん:04/10/09 01:21:59 ID:P2eCwLsr
河合のマークで偏差値50後半くらいなんですけど河合のストラテジーの1を挟んで
ディスコースマーカーをやろうかと思ってるんですけどどうですか?
440396:04/10/09 01:33:19 ID:I0qyTfEL
何かアドバイス下さい orz
お願いします(´;ェ;`)
441大学への名無しさん:04/10/09 01:46:17 ID:dNTQJU6V
>>433
なるほど。
ところで、それぞれにおける解法を示しておかないか?
その方がこのスレが良スレになるし、みんなの役に立つ。
もちろん俺の役にも立つ。

論説文評論文体
→主張と同形反復、レトリックをつかむ。
*空欄補充は基本的に同形反復で解く。
  *内容一致は主張とデータで解く。
  *下線部も同形反復。
論説文説明文体
→データを1つ1つ処理する。
  *すべてデータ処理なので、データを正確に処理すること
  のみに尽きる。高い解釈力が必要とされる。
随筆文逸話文体
→これもデータ処理
随筆文評論文体
→回想を通じての主張をつかむ。
*空欄補充は基本的に同形反復で解く。
  *内容一致は主張とデータで解く。
  *下線部も同形反復。
小説文・物語文
→心情の発生原因をつかむ。

かな?個人塾だからあってるのかわからんから添削添加よろ。
442大学への名無しさん:04/10/09 03:19:47 ID:jmCAm8LW
>>441
凄い良いねw

じゃあオレも読解受験テクニック。添削添加よろ。
これ以外にテーマ別にまとめておくと良いよ。
○評論文評論文体

接続詞の意味識別例えばasならば
逆説→譲歩
動詞が完了、状態、無意思のもの→理由
so, as等があるとき→同等比較
主節と従属節が同内容→様態
漸近する動詞→同時進行
(他にも関係代名詞のasや補語を形成するasなど、識別は出来るようにしておく)

It is 〜 that の識別をする。

無生物主語の構文、抽象名詞構文について見直す(訳、意味)。
(参照 http://www.e-t.ed.jp/edotori39072/mc14.htm )
比較についてまとめる。

要約は英文1文あたりが日本語20字当たりに相当し、
論説文、随筆文の評論文体は読者の考え方と筆者の考え方を対立させてまとめる。
(序論と結論部分をまとめると良い。)
443大学への名無しさん:04/10/09 03:20:17 ID:jmCAm8LW
○評論文説明文体

相関関係を表す語句、
比較構文(rather A than B, A rather than B, more A than B)→not so much B as A
などを押さえ、倒置省略挿入についてまとめること。

まとめ的に事実について触れた部分、具体的に例を出した部分、その例を考察する部分に分かれるので、
まとめ的な部分を中心に、他の部分を「〜が言えるように」とかして要約する。

○随筆文評論文体
無生物主語の構文、抽象名詞構文について見直す(訳、意味)。
(参照 http://www.e-t.ed.jp/edotori39072/mc14.htm )
比較についてまとめる。

要約
筆者の体験談とそこから導かれる筆者の考えをまとめる。
それぞれの段落が独立していたら、段落ごとにまとめる。

○随筆文逸話文体
仮定法と基本動詞熟語についてまとめる。
I could eat a horse(馬を食えるほど腹ペコだ。).
If he had allowed us to do so, I could have danced all night.
(=I couldn't dance all night. は論説文等に多い)
等など
444 :04/10/09 03:22:56 ID:ROwASsS/
あまり読解を公式化するのは良くないと思うぞ
445大学への名無しさん:04/10/09 03:26:48 ID:jmCAm8LW
公式じゃないよ。。。
446 :04/10/09 03:36:13 ID:ROwASsS/
いや、それ公式みたいなもんでしょ
447大学への名無しさん:04/10/09 03:37:39 ID:jmCAm8LW
良く出る文法事項のまとめと、各文体の内容からみた要約の仕方だよ。
公式というか、まとめだね。
448大学への名無しさん:04/10/09 04:32:32 ID:F//HYX1V
小説文が無いな。

○小説文の読解
作中人物の心情を把握するための装置を押さえる。
時節の語句 作中人物の心理状況を推察する。
人名・地名 作中人物の性格や置かれている背景、状況を推察する。
人の5感 作中人物の心理を推察する。色、音、香りが重要。
(例えば白=純潔、空虚 黒=絶望 灰=不安 黄=愛、幸福 茶=心の傷をそれぞれ暗示する。)

中間話法
http://www.blearth.co.jp/englishqandamsg.html?cd=253


By lunchtime Ruth had sold one zip fastener and a reel of white thread.
それぞれ
lunchtime作中人物が中年てあることを暗示
Ruth愛に関する出来事であることを暗示
fastener 2つのものが1つになるということから結婚の象徴
reel思い悩んでいることを暗示
white=純白
を暗示。
即ちこの文が表す意味は、
愛を求めてきた中年女性が結婚の空虚さに思い悩んでいる
となる。
つまり「離婚」がテーマの文章が続くことが予期され得る。
449大学への名無しさん:04/10/09 04:48:36 ID:mPKlUMSB
自分の脳内では

テーマ別<透視図<<解釈教室 ってなってるけど、あってます?

解釈教室やればテーマ別や透視図は不要ですよね?
450大学への名無しさん :04/10/09 09:00:08 ID:IfHAvfml
そういう不等号がなんの意味もないっていい加減気づこうよ
451大学への名無しさん:04/10/09 09:02:37 ID:N4VHw7Me
lunchtime作中人物が中年てあることを暗示
>Ruth愛に関する出来事であることを暗示
>fastener 2つのものが1つになるということから結婚の象徴
>reel思い悩んでいることを暗示
>white=純白

妄想もココまで来ると基地害のレベルですな。
452大学への名無しさん:04/10/09 10:21:50 ID:40aTXn8i
453大学への名無しさん:04/10/09 10:59:42 ID:3DkfTKR3
ポレポレのトラの所が難しくて和訳できません。
解説みて理解できればOKですか?学習院志望です。
454大学への名無しさん:04/10/09 11:58:12 ID:txS3eGB+
トラ!?
455大学への名無しさん:04/10/09 12:25:29 ID:wyryPZfF
>>396
マークでその実力だと書いてあるように長文精講だとギリギリついていくのが
やっとじゃないかなテンプレでも最低ラインはSS60くらいだし
基礎長文持ってるなら一旦戻ったほうがよいかもしれない

しかし長文精講は最初の20文くらいを超えるとだんだん慣れてくるという話もある
志望レベル的には長文問題精講の中期くらいまではこなしておきたい
・基礎長文の復習→長文問題精講
・時間はかかっても長文問題精講を貫徹
どちらをとるかは自分の判断でやってください
456大学への名無しさん:04/10/09 12:31:47 ID:wyryPZfF
>>439
河合の王道1をやるのはいいと思いますが
ディスコースマーカは記述である程度力がないと結構厳しいよ
国立志望で説明問題が出るならやって欲しいところだがやるにしても
時期尚早だと思います
私立志望ならディスコは別にやる必要はなし

ディスコやるよりも王道1→王道2→王道3の流れでいった方がいいと思います
457大学への名無しさん:04/10/09 12:35:18 ID:wyryPZfF
>>431あたりから議論されている話は有益ですね
もうすこし練れればテンプレに入れたい内容
458大学への名無しさん:04/10/09 12:42:32 ID:wyryPZfF
>>429
過去問傾向分からんが長文に関しては基礎長文で十分だと思います
459大学への名無しさん:04/10/09 12:44:55 ID:wyryPZfF
>>432
要は英作文力でしょう
論理的な解答力を身につける意味で
乙会の自由英作文のトレーニングかな
460大学への名無しさん:04/10/09 13:01:04 ID:vvYQKGGu
>>451
実際の小説をパラパラめくってみたらそうなってるよ。
物語文じゃないよ。

大学の英語科の小説の分野で習うことらしい。
461大学への名無しさん:04/10/09 13:03:42 ID:3jZGUse9
受験の問題を解くのにそれは要らないだろ?
462大学への名無しさん:04/10/09 13:12:30 ID:vvYQKGGu
>>461
パラグラフリーディングで最初の文を読めばその段落の大体の内容が把握できる。それは受験に必要かと言われれば、必ずしも必要じゃない。
でも、内容把握や読解補助に十分役立つ。

同じで、小説文の読み方で、その段落の大体の内容が把握できる。それは受験に必要かと言われれば、必ずしも必要じゃないが、
内容把握や読解補助に十分役立つ。


読解法ってそういうもんでしょ。
463大学への名無しさん:04/10/09 13:16:03 ID:vvYQKGGu
てか小説文のとこ、

When S V, S was/were 〜ingの文があったり、
主人公が壁や遮るものに出会ったら、
主人公の感情が描写される。

ってのが抜けてるよね。
464大学への名無しさん:04/10/09 13:19:02 ID:0i1kcKKt
旧式スペックのパソコンに「必要ではないが補助に十分役立つ」とか言って
次から次へといらないものをインストールしていくうちに
やたらフリーズしやすいしょうもないパソコンができあがる。

予備校行って失敗するやつの典型例w
465大学への名無しさん:04/10/09 13:21:10 ID:vvYQKGGu
まぁ、後は自分がどう取捨選択するのかという問題だよね。
466大学への名無しさん:04/10/09 13:22:42 ID:vvYQKGGu
そして選んだなら十分使いこなせるまで演習をしたり、自分なりの考えを付け足して行ったりすべきだね。
467大学への名無しさん:04/10/09 13:26:36 ID:Xv86iXrW
ぱそこんに
たとえるとこが
おたっきー
藤原定家
468大学への名無しさん:04/10/09 13:39:13 ID:/biHZ/H7
評論文に関してならロジックは3種類しかない。
■同意表現の反復
■対比
■原因→結果

■同意表現の反復
いわゆる「主題は形を変えて繰り返す」と言う理論。
それは日本語であっても変わらない。何故ならロジックには普遍性があるから。
現代文だと出口が有名。
英語だと代ゼミの木原「ドミナントモーション」
駿台の太「表現リレー」
「英語長文講義の実況中継」で本正弘も言及してる。
469大学への名無しさん:04/10/09 13:41:12 ID:3jZGUse9
内容が反復してることは誰でもしってんだよ。出口はそれを参考書に自分が発見したかのように書いただけ。
470大学への名無しさん:04/10/09 13:54:51 ID:/biHZ/H7
■対比
ギリシャ哲学の根本をなす弁証法。二項対立。
社会科学の話題はこの論理を使わずして語るのは不可能と言って良い。
代ゼミの酒井が有名。実は英語の評論文の方が使える。
抽象過ぎて難しい評論文はまず対比の視点を疑うべし。
■原因→結果
英語は論理副詞の重要性を重んじる。
文章は必ず繋がっている。その繋ぎ方は3つしかない。
同意、反同意、因果関係。特に因果関係は評論文において重要なファクター。
代ゼミの富田が有名。
471大学への名無しさん:04/10/09 14:12:03 ID:/biHZ/H7
実際の文章ではその3つが混在して論理を展開していく。
だから偏らない視点で読む訓練が必要だ。
構文や副詞が理解を助けてくれることもある。
同意なら第2文型、as、in other words、for example、that is (to say)、etc
対比なら比較構文、While、Contrary to、on the other hand、etc
因果関係なら第五文型、物主構文、because、therefore、led to、resulted in、etc 
472大学への名無しさん:04/10/09 14:43:07 ID:Ba9/mGTO
上のほうに書いてあるの全部永田が授業で言ってた事だろ。
あんな特殊な読解法をこんなところに書いてなにがしたいんだ?
オナニーか?
473大学への名無しさん:04/10/09 14:59:53 ID:WH8dCKdc
個人塾2個と個人塾じゃないとこ1個が混じってるよ。
474大学への名無しさん:04/10/09 15:00:13 ID:WH8dCKdc
少なくとも。
475大学への名無しさん:04/10/09 15:13:11 ID:I0qyTfEL
>>455
ありがとうございます。
基礎長文精講は音読や文構造の把握に使って
長文精講で問題演習をする形で
なんとか頑張ってみることにします。
476大学への名無しさん:04/10/09 16:45:26 ID:fE5pviXN
>>472
>あんな特殊な読解法をこんなところに書いてなにがしたいんだ?
>オナニーか?

図星です。
477大学への名無しさん:04/10/09 17:02:48 ID:WR8JY356
その前に読解法なんて書かれてたか?
478大学への名無しさん:04/10/09 18:57:12 ID:OjGEE31Y
前も書きましたけど、基礎長文精巧って偏差値70くらいないと
余裕で読めないと思うんですけどどうなんでしょう?
僕は偏差値62,3くらいです。
479大学への名無しさん:04/10/09 19:55:13 ID:0fNCyUqd
センターで英語7割必要なんだけど解釈本って必要ある?
あったらおすすめ教えてくれ。ちなみに今は6割程度。
480大学への名無しさん:04/10/09 19:55:38 ID:WR8JY356
演習しとけば7割いくんじゃね。
481大学への名無しさん:04/10/09 20:09:41 ID:yWsmzkDo
偏差値61 学習院法学部政治学科志望です。
改めて解釈系をやろうとしてて
基礎英文精構と標準英文精構があったのですが
偏差値的にどちらが適当ですかね?
基礎構文等は大体予備校で学びました。
482大学への名無しさん:04/10/09 20:26:18 ID:N4VHw7Me
>質問者

偏差値を書く場合は『どこの模試か』を必ず明記すること。

483大学への名無しさん:04/10/09 20:52:59 ID:Z87D09N2
484大学への名無しさん:04/10/09 21:26:30 ID:6GodImli
「なぜ、なにが、ぐ〜」と、
「アチョーッ」で
英語長文も最強さ。
485大学への名無しさん:04/10/09 21:28:00 ID:5mkbl2ck
アチョーって何?

英語の場合、主語が省略されることって殆ど無いから
なぜ+ぐーだけで良い気がする
486大学への名無しさん:04/10/09 21:41:06 ID:y8DtC4sQ
アドバイスください。神戸工学志望、現役です。

長文読解に関しては技術100を終わらして
ある程度読む力はついてると思います。
ただ構文把握だけでロジリーだのパラリーだのと言った読み方は知りません。

2次に向けて長文対策したいんですが
毎日1題が目標なんですけど、どういった問題集がいいかイマイチ…

お願いします
487大学への名無しさん:04/10/09 21:47:52 ID:rzGBDfiT
>>481
断然基礎英文問題精講
標準の方は悪名高い
基礎という名前にだまされてはいけない
十分入試の標準レベルかそれ以上の効果があります
488大学への名無しさん:04/10/09 21:52:01 ID:6GodImli
「筆者と対話する」
これしかないっしょ!
489大学への名無しさん:04/10/09 22:00:23 ID:N4VHw7Me
● よくある質問・勉強法編11●
【Q-a11】パラグラフ・リーディングはやらなくてもいいのですか?
【A-a11】必要ありません。実際、1文1文が読めなければパラグラフ・リーディングはできませんし、
1文1文が正確に読めれば入試ではじゅうぶん合格点をとることができます。あとは単純に国語力の問題
ということになると思います。
では、まったく役に立たないかというと必ずしもそうとは言い切れないかもしれません。アメリカの小
学生ははやいうちに「パラグラフ・ライティング」を習います。だから、「パラグラフ・リーディング」が
できるのは、彼らが「そういうふうに書きなさい」と習っているからにほかなりません。
「1パラグラフ1トピックで書け」とか「テーマの根拠は具体例を交えて3つ以上列挙せよ」とか「代名詞
が他のパラグラフの語を指すようなことをするな」「パラグラフ内で話題を完結させよ」などなど。それを
読む側が知っているのは悪いことじゃないでしょう。
でも、入試の英文が「パラグラフ・ライティング」で書いてあるとは限らないし、出題者は日本人で、
入試の英文は一部書き換えてあることが多いし(そのまま出したのでは大半の受験生は読めないからです。
後期試験はわりとお構いなしに出してきますが)、結局、抜粋部分がどこかでぜんぜん変わってくるのです。
入試英語のトレンドが「パラグラフ・リーディング」だというのは、完全にパラグラフ・リーディングに
対する過大評価だと思います。ちょっときついことを言いますと、受験生レベルは「パラグラフ・リーディング」
以前の問題です。
英文の趣旨をとれるようになりたかったら、たくさん読んで、時間をかけて考えることです。それを積み
重ねないで速くなんて読めるわけないのです。だから受験にはまったく必要ないと思います。
490大学への名無しさん:04/10/09 22:03:16 ID:uystPN6X
>>486
パラリーとかロジリーとかは別に知らなくても問題ありません
実力レベルが分からないので志望レベルを元に逆算して書くが

駿台総合問題演習中級 10月

長文問題精講 11月 12月

で志望校レベルに達すると思われます
英作文は乙会の自由英作文のトレーニング
491大学への名無しさん:04/10/09 22:04:17 ID:WR8JY356
パラグラフライティングじゃない入試問題は見たことが無いがな。
492大学への名無しさん:04/10/09 22:08:55 ID:qqxQaLVp
基礎英語長文問題精講は偏差値40台の人にはつらいですか?
近くに置いてある本屋が無いので立ち読みすらできません。
493大学への名無しさん:04/10/09 22:09:10 ID:y8DtC4sQ
>>490
詳しいアドバイスありがとうです。
一度本屋に行って見てきます!
494大学への名無しさん:04/10/09 22:14:10 ID:5mkbl2ck
>>492
熟語そこそこ
文法の基礎ができてる

それなら買ってもよさげ
495大学への名無しさん:04/10/09 22:14:42 ID:3jZGUse9
日本人が書いた文でパラグラフライティングは滅多にない。
496大学への名無しさん:04/10/09 22:15:32 ID:uystPN6X
>>492
基礎長文はちょっとつらいと思いますが
がんばれば何とかくらい付いていけるレベルです
テンプレにある難易度も参考にしてください
必修 英語長文問題精講の方が初学者向けです
こちらを先にやって地固めしてからの方がいいでしょう
497大学への名無しさん:04/10/09 22:17:54 ID:Jd4W8k08
長文でasやtoができても完璧に理解できないのですが、
完璧に訳せる方がいいのですか?
498大学への名無しさん:04/10/09 22:20:44 ID:WR8JY356
>>495
こと入試問題に関して、パラグラフライティング出ない問題は見たことが無い。

>>497
訳せないより訳せる方が良いと思わない?
499大学への名無しさん:04/10/09 22:21:46 ID:WR8JY356
パラグラフライティングでない問題
500大学への名無しさん:04/10/09 22:24:24 ID:3jZGUse9
たまにあるぞ。明らかに学んでないのが。たぶんそういうのは日本人が書いたんだろう。
501大学への名無しさん:04/10/09 22:25:27 ID:WR8JY356
>>500
教授が書いたんだろ。適当に。
502大学への名無しさん:04/10/09 22:26:43 ID:6GodImli
500getだ!
503大学への名無しさん:04/10/09 22:29:32 ID:WR8JY356
英米人の考え方の配列の仕方が基本的にパラグラフライティングと同質なのだから、
まともな教育を受けた英語を母国語とする人間が書いた文章はパラグラフライティングされてる。

パラグラフリーディングはそうやって配列された文章を読解する手助けになる。

また、続けていれば、パラグラフライティング(英作文等)も学べるし、
現代文は英語の評論文の書き方をまねて(多少崩れてはいるが)作られたものだから、
現代文の手助けにもなる。
504大学への名無しさん:04/10/09 22:30:10 ID:WR8JY356
>>502
505大学への名無しさん:04/10/09 22:31:55 ID:XN+m3RuW
高3で進研模試偏差値68だったんだが、灯台後期の対策でなんかいい本ないですか?
506大学への名無しさん:04/10/09 22:32:25 ID:oE6YvBqe
(´-`)oO(今日ブックオフ行ったら英文解釈のトレーニングの(きれいなやつ)
     売ってたな…)
507大学への名無しさん:04/10/09 22:33:30 ID:6GodImli
>>503
それは言い過ぎやと思うで、多分。
いや、多分なわけないわな。絶対や。
508大学への名無しさん:04/10/09 22:34:47 ID:WR8JY356
良い過ぎた感は多少にしろあるかもしれないが、大筋は間違いではない。
509大学への名無しさん:04/10/09 22:39:53 ID:N4VHw7Me
>>508
相変わらず頭悪いな。オナニーはそのくらいにしとけや。
510大学への名無しさん:04/10/09 22:40:20 ID:WR8JY356
あいかわらずとは?
511大学への名無しさん:04/10/09 22:40:47 ID:3jZGUse9
向こうの大学で、何ヶ月も仕込まれるのが本流のパラグラフライティング。
単純に型にはめるんじゃなく、なぜ必要なのか理解させ、わかりやすくかけるようになることで上に載せる主張が伝わりやすくするためのもの。
みんなしってるってのは間違い。
512大学への名無しさん:04/10/09 22:41:00 ID:5mkbl2ck
昔も今も、変わらずおばかさんね

ってことじゃないの
513大学への名無しさん:04/10/09 22:41:55 ID:d1TCjUAm
今高三で立教文学部志望です。こないだの全統マークでは偏差値60だったんですが、長文の問題集何やればよいですか?今は長文問題精巧1日1題やってて、もぅ終わりそうなんですけど…
514大学への名無しさん:04/10/09 22:43:39 ID:WR8JY356
>>512
オレは昔2chにいないが。。。
515大学への名無しさん:04/10/09 22:47:54 ID:uystPN6X
>>513
過去問やって到達度確かめてください
そしてもう2周くらい長文問題精講復習
補強としてやる長文問題集としては
駿台総合問題集中級編や速読プラチカあたり
516439:04/10/09 22:49:03 ID:P2eCwLsr
ありがとうございます。とりあえず1をしてみてからのび具合を見て
考えます。今から王道シリーズ4まで全部するのは厳しいですか?
517大学への名無しさん:04/10/09 22:50:22 ID:Q9veV19Q
         |   |
         !   !-==≡≡≡≡=-__
         |.  !イ          ミ
         ./::|  .!イ     ___   ミ
       |::::l.  |イ   .,,,,,,,    ,,,,,,,   ミ     ムネオ〜〜
       |::::|  |彡  ''''''''''    ''''''''''  |ミ
       ∩!  !'  ≡≦⊇ ::  ::⊆≧≡|       スッズ〜キ!
       |( ! .l       :: ..      ||
          しl  !      /( __ ,._)\  |
           l  !   :::__./    ̄  ヽ_ |
           ! .!、    i <三.三> /
         .l. ! ヽ           / /
          .| |,/ \  \     /
       ,. -! !,'ニ二.`ヽ 、` ー ' {` ー- 、__
    ,. ´  ,l |/ニ二`、   `ヽ、、| ヽヽ {  ` ー、
   / ⌒`ヽ l !' ー'ヽ、    ノノ ヽ、_ \V/   ヽ
  /        ! .|    i ` ー 、 〃    `丶、/ .⌒ ヽ
. / '  ̄   .! .|ヽ  | ヽ  `´、       `丶、  .ヽ
/ / 二 .rー} .|,...、 .!  ヽ  ヽ` 、       ` .、⌒ヽ
 // 三 ,f`-i .!| {          ヽ  ヽ          ` ヽヽ.
 {{    fヽ二二:}         ヽ   ` 、         ヽ
 | { 〃i {ヽ.二二:}   ┌、/´| |´ヽヽl´| i´ヽ ` 、       ` }
 ヽヽ ヽ `ー '    | 、v/l.! !.i 、ヽ.| .! ! 、ヽ|ヽ ` 、    〃
518大学への名無しさん:04/10/09 22:52:35 ID:WR8JY356
ていうか>>509>>489の自分の意見を否定されて怒ってるだけか。
519大学への名無しさん:04/10/09 22:57:13 ID:uystPN6X
>>439
志望校は?
520439:04/10/09 23:41:54 ID:P2eCwLsr
名古屋の経済です。
521大学への名無しさん:04/10/09 23:48:31 ID:4fQNBvwu
神スレですな
522492:04/10/09 23:49:43 ID:qqxQaLVp
>>494 >>496
文法が少し危ういので必修のほうからやろうと思います。
ありがとうございました。
523大学への名無しさん:04/10/09 23:51:04 ID:JGpfYO+h
あの、英語総合問題演習の上級編ってそんなに難しいですか?
特に何番辺りが難しかったですか?
524大学への名無しさん:04/10/09 23:53:50 ID:uystPN6X
>>439
説明問題が出ているがこれは王道4でカバーすることにして
王道ラインで固めましょう
王道1→王道2→王道3→王道4
この直後長文演習をやる必要があるので王道シリーズは11月中までには終えておきたい
最悪冬休み前までにはやっとかないとまずい
方法論系の本はそれで終わりではなく実際の演習で活用することが重要なので

525大学への名無しさん:04/10/10 00:05:55 ID:aEszWmAl
>>431-471は神
526439:04/10/10 00:19:01 ID:Q7pwv88x
調べてもらってありがとうございます。東進で福崎(王道の著者)の
授業取ってるんでそれと平行してやっていけば良いですか?
質問攻めですいません。明日買ってきて明日から始めます。
527大学への名無しさん:04/10/10 00:19:47 ID:aEszWmAl
福崎の授業受けてるなら、王道の内容は復習にしかならないんじゃないか?
528大学への名無しさん:04/10/10 00:23:22 ID:FkcLPpot
>>515
お前はその勧めてる駿台やら精構をやったのかと
その上で勧めてるのかと
529439:04/10/10 00:41:33 ID:Q7pwv88x
別の発見があるかなと思ってたんですけどそんな事はないですかね?
でも授業だけだと演習量が全然足りないんですけどどうするべきですか?
530大学への名無しさん:04/10/10 00:48:31 ID:8QOyx221
>>487
今日、英文標準問題精講の方を買ってしまった…。
つい、標準ってのが目について…。
基礎にしとけば良かった。

俺は#2全統マークで58 明治 情コミ志望なんですけど、
やっぱり基礎英文精講を買い直すべきですか?
531大学への名無しさん:04/10/10 00:54:56 ID:27FUKP2i
>>530
英文標準問題精講は論外。基礎英文精講でもレベル高すぎ。志望校と傾向が全然違う。
532大学への名無しさん:04/10/10 00:57:06 ID:aEszWmAl
>>529
復習としては良いだろうが、テキストに全て書いてあるのでは?
まぁ、王道には問題解法の本もあるみたいだし、名古屋大向けの本を手にしてみても良いかも。
なじみやすいしね。
演習量が足りないのは痛い。過去門や、他の旧帝大など、傾向が似たような問題で演習をずっとすべき。
533大学への名無しさん:04/10/10 01:01:29 ID:QDNhk8Qi
>>431-471
はテンプレにいれる価値あると思う。
自然と読み方の視点が変わってくると思うけどなぁ。


「あぁここが中間話法かー」とか。

てか、中間話法を習わない人っていないよね?
534大学への名無しさん:04/10/10 01:01:57 ID:8QOyx221
>>531
伸び次第で立教の社会とかも志望しているのですが、
やっぱ基礎英文精講はダメですかね?
535大学への名無しさん:04/10/10 01:15:50 ID:a0XtnV4e
基礎英文問題精講は確かにレベルの高い本だが傾向が合わないとか
やってはダメという本ではないと思う

MARCHクラスをねらうならむしろやっておくべき
長文以前につまづいている人はこういった本で地固めすべき
使い方に関しては上のほうに書いてある全訳の方法で
解説が不足気味なのでその辺は文法書などを参考に
536大学への名無しさん:04/10/10 01:54:40 ID:LiwAO152
>>533
ただの解説文ってどれに入る?
537大学への名無しさん:04/10/10 02:30:26 ID:8QOyx221
>>535
今、必死こいて家の中捜索したら去年買って
結局全然やらずにそのまま廃棄したつもりだった
基礎英文問題精講が見つかりました。

英文標準問題精講は封印して、こっちを真剣にやる事にします。
今年改訂されたみたいですが、
旧版のままで大丈夫でしょうか?
538大学への名無しさん:04/10/10 02:55:27 ID:ZMRvL+QM
>>537
古いのでいいよ
内容変わってないみたいだし。
新しいのは、何となく解説が減ってる気がしたし
539大学への名無しさん:04/10/10 04:46:08 ID:+8dEhyEG
それなりの難度の長文を読みまくりたいんですがやはり過去問しか無いのでしょうか?
540大学への名無しさん:04/10/10 04:49:36 ID:O1jdsf2b
541大学への名無しさん:04/10/10 10:16:36 ID:WRpWK/dt
河合の全統記述自己採点したら英語が85点だったんですが、偏差値いくら
ぐらいいきますか?
542大学への名無しさん:04/10/10 11:30:45 ID:kC19+VXY
>>540
アホですか?1000円でも買わないぞ
543大学への名無しさん:04/10/10 13:47:48 ID:cYDFKqpG
>>541
スレがあるんだからそっち行けよ
マルチか?
544大学への名無しさん:04/10/10 16:49:23 ID:o/cBFWca
SFC志望です。
速単上級3周・ポレポレ2周・TOEFL用の単語&長文問題集2周
リンガ3分の2まで・速熟1周・速読ナビゲーター1周
という感じでやってきました。
一番最近やった速読ナビゲーターなんかは結構簡単に感じられたんですが、
SFC問題集なんかになると、
*内容真偽を解くときに確信を持てない(ミスも多め)
*一文一文構文とりながらの精読はできるけど、そうなると如何せん時間がかかる
*わからない単語が多く出てくると焦る
という状況から抜け出せません。
打開すべくロジリーの1冊目と演習編1をやってみたのですが、
本に載ってる問題なら使えるけど、SFC問題集となると応用出来ずなんとなく行き詰ってます。

これからは引き続き上に挙げた単語集や熟語集を読み込みつつ、
構文把握力とスピードを上げる為に英文読解の透視図あたりをやろうと思っているのですが、
それで上の問題点が解決されるのか不安です。
ロジリーを徹底して繰り返すことで、SFC長文にも応用できるようになるのでしょうか。
それとも他の長文内容一致系の問題集に移行した方がいいんでしょうか。
長文ですみません。アドバイス宜しくお願いします。
545大学への名無しさん:04/10/10 16:58:54 ID:Gf9VtgBJ
>>544
精読で時間が足りないというのは単に精読した文章の量が足りないものと思われる。
内容一致等ならロジリーで良いので、もちろん他の参考書をやっても良いと思うが、精読と読解の演習を積むことを勧める。

読解の際には文章同士の繋がりやパラグラフ内構成、パラグラフ同士のつながりを意識して、大事なところに気をつけつつ、要約してみると良い。

>>431-471が読解や問題解法、要約の参考になるかもしれない。
546大学への名無しさん:04/10/10 17:15:25 ID:Nxb6mN9t
>>544
>>545が言うと通りもっと文書をたくさん読むこと。
透視図はSFCにはいらない。俺の友達で同じようなこと言ってたやつが
秋からやや長めの英文を1日3〜4本読み始めたら合格してたよ。
547大学への名無しさん:04/10/10 17:41:11 ID:kC19+VXY
電話帳は >>544 のような人のためにあるんだろうな
日本語訳だけで勉強ができそうだし、何より文章が長い。
548大学への名無しさん:04/10/10 18:02:13 ID:xboHgBQk
誰か総合問題演習の上級編やった人いませんか?なぜ、これの何番辺りがムズイのでしょうか?
まだ最後まで終わってはないけど今のところそこまで難しい問題はでてきません…
よかったら、教えてください!
549大学への名無しさん:04/10/10 18:11:17 ID:ZWNNBO5i
以前、アドバイスをもらったものですが
もうすぐ英語総合問題演習の中級編がおわりそうなので
オススメのとおり長文問題精講を買おうと思うんですが
これって黄色い表紙のやつですよね?
550544:04/10/10 18:37:56 ID:o/cBFWca
アドバイスありがとうございます。

>>545
ロジリーでは自分はいまいち掴めなかった「文同士・パラ同士の繋がりを意識しながら読む」ということが
速読ナビゲーターでなんとなくわかってきたのですが、
ロジリーに拘りすぎず読んでいった方がいいってことでしょうか。
どうも先にクレームを探すのがまだしっくりこなくて・・・。
それも長文精読を数多くこなすことで克服される類のものなんでしょうか。

>>546
透視図はSFCにいらないというのはなぜなんでしょうか。
SFCの文章は単語や抽象性は難しいけど、文法や構文面ではそこまでじゃないから・・・とかですかね。

SFC専願で英語に時間かけられるので、読解意識高めながらとにかく長文いっぱい読んでみます。
電話帳以外にいい長文問題集あったらお勧めお願いします。
551大学への名無しさん:04/10/10 18:39:30 ID:B55vI7ZN
電話帳って大概学校の図書室に置いてない?
552大学への名無しさん:04/10/10 18:51:47 ID:vHLWWJAM
>>550
より自分に合う本があったらそれで良いと思うよ。長文を精読とともにつながりを意識してみることで克服されるものだけど、
合いそうな参考書があればそれを使うのは良いことだと思う。
英語に時間が掛けられるならなおさらね。
553大学への名無しさん:04/10/10 19:09:53 ID:fK624D1L
河合記述で英語の偏差値75の1浪です
でも、去年の慶応法学部の問題解いたら6割しかいきません
対策法お願いします
554大学への名無しさん:04/10/10 19:14:57 ID:Zq3hPFZ3
電話帳って5000円近くするんだな。驚いた。
555大学への名無しさん:04/10/10 19:37:30 ID:acImAfkl
>>553
河合65で慶大法6割は、時期を考えれば標準的なでき。
解けなかった4割の問題を吟味し、「なぜ間違えたか・自分にはあとどんな力
が必要か」を考える。
556大学への名無しさん:04/10/10 19:45:02 ID:M4jO4WJI
久しぶりに長文ひらいてみたけど、読み方忘れちゃったよおまえ。
557大学への名無しさん:04/10/10 20:16:47 ID:QDNhk8Qi
>>550
現役時SFC合格したけど、SFCに関しては、ロジカルやったなら分かると思うけど、強固な
知識のバックグラウンドが必要。

俺はシス単+速熟+リンガ+DUO+過去問の単語でボキャブラリーは固めた。
バックグラウンドとして、リンガだけでは足りないと思ったから、現代文対策として使っていた
ことばはちからダ!が終わった後に横山&出口の評論用語集をやった。
構文は同じくポレポレ+精読のプラチカ。
あとは文法とか会話とか。
方法論としてはロジカルリーディング。演習Aまでやったけど、演習は@まででいいと思う。
まぁ演習としてならAもやってもいいかな?

俺は東進でロジカルしてから参考書をやったから、見方が違うのかもしれないけど
ロジカルのやり方でSFCに十分対応出来うるよ。
ただ、実況中継は多少説明が足りないと思ったね。まぁ方法論としてのロジカル本編を
3周くらいしたら、もう1回演習編をやってみな。
SFC洗顔だったら1週間あれば出来るでしょ。多分それを繰り返してれば、自然とクレームが見つけられるようになるはず。

なんか質問に答え切れてない感があるからまだわからないかったら質問してくれ。


558大学への名無しさん:04/10/10 20:39:41 ID:qAmrn7ct
英語総合問題演習の入門、中級、上級以外に
ただの英語総合問題演習ってのがアマゾンで売ってるんだけど
どこがちがうの?
559550:04/10/10 20:41:53 ID:o/cBFWca
>>557
ありがとうございます。かなり参考になります。
ロジリー読んでいて評論用語集気になっていたので、見てみます。
構文も、なんとなくで済ましている部分があるのが気になるので、
透視図やってみようかと思ってたんですが・・・精読のプラチカも併せて書店で見てみます。

参考までに質問なのですが、
SFCの長文はどのようなプロセスで解いていましたか?
ロジリー通り、
先に各パラのクレームと信号語チェック→頭から空所埋めながら精読→読み切ってからorパラ毎に内容真偽
でしょうか。
自分にそれが出来るようになるのか今はなんか自信ないですけど、
「本編繰り返し→演習1」で会得できるようチャレンジしてみます。


560558:04/10/10 20:55:32 ID:qAmrn7ct
わるい・・・
イメージ拡大してみたら基礎編だった
561大学への名無しさん:04/10/10 21:11:25 ID:+1orE0Du
河合の全統記述で58くらいの北大農志望なんですが
基本はここだ→ポレポレときてるんですがいい長文問題集ないですか?
562大学への名無しさん:04/10/10 21:18:41 ID:RV+BelDH
現在偏差値50前後で明治を目指しています。
100原やってから富田の読解の講義を受けはじめました。さらに参考書をやろうと思うのですが、ディスコースマーカーと横山のロジリーは重杉でしょうか?
富田と相性のいい参考書とかあれば教えてください↓(u_u)↓
563大学への名無しさん:04/10/10 21:20:08 ID:vHLWWJAM
>>559
横山も言ってたと思うけど、自然流で良いよ。
問題が解けないなら方法論を会得してみて、
自分流にカスタマイズする、みたいな。
564大学への名無しさん:04/10/10 21:21:12 ID:B5znVSKv
伊藤和夫の英語総合問題演習って穴埋め問題ばっかりですか?
本屋でぱっと見たらそんな感じでしたが・・・・・・
565大学への名無しさん:04/10/10 22:17:47 ID:I6PKStj4
おれは先にクレーム探すってのがなんとなく嫌だから
普通に読みながら探してる。
566大学への名無しさん:04/10/10 22:36:20 ID:kCkV5Gys
>>484にもありますが、
「なぜなにがぐー」ってなんですか?
ググってもよくわからなかったので・・・
567大学への名無しさん:04/10/10 22:38:12 ID:Kso2NLUb
そりゃググってもでるわけねーだろ
568大学への名無しさん:04/10/10 22:50:23 ID:QDNhk8Qi
>>559
うーん。でも、精読のプラチカはやらなくて良いかも。
レベル的にそこまで高い物を載せてはいないし、ポレポレをマスターしたほうがいいかもしれない。
俺は英語に関しては相当いろいろ手を出したけど、今となって考えて見ると俺は基本はここだ!が終わった後に
プラチカをやったから効果合ったのかも知れないけど、ポレポレレベルが終わってるんなら、わざわざ
プラチカにレベルを下げる事は無いかもしれない。俺、馬鹿高だったから将来やばいとおもって、単純だけど
吉野の本みて将来考えて、遊ぶのやめて勉強始めて、分からなかったから意味わかんないくらい
色々手を出したんだけどその中でもZ会の解釈系は無しだね。
個人的な意見だけど説明が解きにくい構文に関して触れていない部分が多い。
解釈するんなら伊藤和夫のやつとかどう?一応ビジュアル買ったけど、ポレポレやったあとだったから
結構重複してる部分が多かったけど解説詳しくて良かったよ。読みにくいけど。
なんか色々薦めたり下げたりしてごめんなさい。

569大学への名無しさん:04/10/10 22:51:04 ID:QDNhk8Qi
SFCの長文だけど
俺は、まずパラ番号を振る。で、一応は選択詞のリードを見る。で、チェックしたかったらチェックする。
そのあと、長文内の信号語のみを探して△する。(2〜3分くらいで)で、めぼしを付けたら読解作業。
クレームは読みながら探しくって感じかな?形容詞とか、抽象的な分かりにくい言葉が出てきたら
あとで説明されるだろうなーって思いながら線を引いてた。

英語はほとんどの場合、パラグラフとパラグラフが何らかの対応関係を
作って、ある程度まとまりがあるから、パラグラフは1つの単位として読むのは鉄則。

んで、SFCは長すぎるから、パラ毎にかるくホント要点だけをメモしてた。
そのあと、前文を読んだ後に頭ん中にはいった文章の流れからあきらかなキズが
付く選択肢を処理したあとに、残った選択肢を対応パラグラフごとに処理してく。
対応箇所は数パラに及ぶ場合もあるのは分かってると思うけど注意して。

でもこれは自分なりにロジリーを崩した結果の解法であって
おれん中に身に付いた「読み方」は説明できないんだわ。
信号後=データの数とは絶対に言いきれないし、クレームが無い文章だって
たくさんあるしねー。データのみがバンバン出てて主張がされないまま終わる奴がウザイ。
>>563も言ってるけど、自分でロジカルリーディングを崩してつかう
みたいなやり方が一番良いと思う。

また質問合ったらよろ。
570大学への名無しさん:04/10/10 23:16:47 ID:4Fdz026t
ここで質問に答えてる人は受験生なんですか?
571大学への名無しさん:04/10/10 23:18:03 ID:c4OvmXZA
>>570
社会人3割、大学生6割、受験生0.6割、フリーター0.4割ってとこだろ。
572569:04/10/10 23:25:14 ID:QDNhk8Qi
俺はまだ受験生っす。
もうきませんすみません。
573大学への名無しさん:04/10/10 23:49:49 ID:Zq3hPFZ3
べつにいいじゃん。みんなで考えていけば。
574大学への名無しさん:04/10/11 00:01:22 ID:x1CzPCip
受験生が一番多い気がするが
575大学への名無しさん:04/10/11 00:04:56 ID:zAw1FopU
みなさんはディスコースマーカー英文読解どんなやり方でしてますか?
576大学への名無しさん:04/10/11 03:29:33 ID:q5f4cUck
高一です。すみませんが助けてください。
英語は良くできるほうなのですが(と言ってもまだ進研模試しか受けたことがなく、偏差値75)、最近予備校の読解問題が
急に難しくなり、ぜんぜん読めなくなりました。ところが、僕よりちょっと偏差値上の友達はその問題にちゃんと対応できているんです。。
そこでいろいろ考えた」結果、僕には読解力が足りないと思いました。(中学のときの駿台模試で偏差値29。マジです)
僕が考えたように、読解力が足りないから文の内容が把握できないのでしょうか?また、これはスレ違いですみませんが、読解力を上げるにはどうしたらいいでしょうか?
また、もしそうだとして、このままずっと偏差値が下がる続けることを思うとマジで発狂しそうになります。(英語が一番得意なんで)
どうかいいアドバイスをください。
577大学への名無しさん:04/10/11 03:54:07 ID:ub5W/o3e
問題が解けない原因は2つあり、
読めてないか
問題の解き方が分かってないか
だ。

基礎として語彙前置詞文法語法構文解釈がちゃんと終わってるなら、読解と読解問題の解法を考えながら1日1題やれば良い。

また、読解問題以外(語彙問題前置詞問題文法問題パラフレーズ問題長文内英訳問題…)で差をつけられているなら、それが何か考え、対応しなければならないだろう。
578大学への名無しさん:04/10/11 03:55:56 ID:ub5W/o3e
というか高1なら根本的に基礎力が足りていない可能性もある。
長文の片手間に基礎を固め、センター形式の問題で最低9割取れる様にしたい。
579大学への名無しさん:04/10/11 04:09:33 ID:ub5W/o3e
逆説的に言えば方法論なんて崩す為にあるんだよな。
580farrah:04/10/11 13:12:41 ID:wRQDJX7n
現役・早稲田政経or社学志望
偏差値は河合で65、代ゼミで60,進研で70です。
いままではネクステ(文法のみ)・速単必修(一周)だけです(;´Д`)
冨田の講義(サテ)を来週あたりからはじめます。
でも参考書での長文読解もやっていきたいのでオススメの参考書を教えてくださいヽ(゚∀゚)ノ
581大学への名無しさん:04/10/11 13:38:26 ID:jEVgMfPe
>>576
まだ長文以前の問題
文法学習と併行して
いわゆる解釈本やった方がいいよ
ビジュアルとか基礎英文解釈技術とか基礎英文問題精講とか
582大学への名無しさん:04/10/11 13:46:12 ID:92ITj8M+
>>576
英語ってのは偏差値70だろうと分からない事、出来ない事だらけだよ。
583大学への名無しさん:04/10/11 18:08:07 ID:ifdTlzjw
早稲田の一文、二文、
学習院の文、法
を志望してる者ですが、ビジュアルの復習が終わって
次は、河合の王道シリーズと中澤の長文のどちらかを
やろうと思ってます。
レベル的に、どちらが合ってるでしょうか?
584大学への名無しさん:04/10/11 18:24:57 ID:QLsrkUWZ
>>583
実力レベルは?
最近の模試の成績ね
585大学への名無しさん:04/10/11 18:41:45 ID:QLsrkUWZ
漏れのディスコの使い方

付録のハンドブック熟読(これだけで300円くらいの価値ある)

長文を自分なりに全訳していく
語句構文解説を熟読する

要約問題をやる(自分の訳を元に)
ここでどこを内容にいれどこを削っていくのが考える作業が肝

論理チャートの説明を熟読し自分でも作ってみる

その英文のテーマに関する解説をよく読む

自作の要約と模範解答の要約を添削する

全訳→要約の添削といった作業は2回繰り返した

3回目以降は要約に専念し論理チャートらしきものをメモしつつ
英文からいきなり要約の練習
586583:04/10/11 18:46:39 ID:ifdTlzjw
>584
河合の第二回マーク模試が150
昨日受けた、私大模試が146
ぐらいの実力です。
587大学への名無しさん:04/10/11 18:55:47 ID:QLsrkUWZ
>>583
中澤の本は結構細かいのでじっくりやっていくタイプに向いている
到達点も高いがそれなりに時間がかかる
中澤の本は総計でも上位学部向けでしょう

河合の王道シリーズ123の方がとっつきやすい
実力レベル的には河合の方が入りやすいと思います

いずれの本も方法論吸収したら過去問や長文問題集で演習してください

588583:04/10/11 19:13:57 ID:ifdTlzjw
>587
わかりました。
河合の方をやってみます。
589大学への名無しさん:04/10/11 19:27:17 ID:6FSmKrYq
ディスコマーカーって私立しか俺は受けないんだが
やる意味あるのかなあ
590大学への名無しさん:04/10/11 20:48:01 ID:jW4eHdna
中澤の長文読解講義ってそんなに難しくなかったな。
591大学への名無しさん:04/10/11 22:29:37 ID:Jd85qsEI
>>577>>578>>579>>581
レスありがとうございます。
とりあえず578さんの言うようにセンターで最低9割取ることを目標にもう一度語彙、前置詞、文法、語法、構文解釈を徹底させたいと思います。
>>581
ビジュアルですか・・・難しいと聞きましたががんばってみます!
592farrah:04/10/11 22:45:12 ID:XfNJnD3y
>>580です。
誰か答えて!
質問が悪かったならどこが悪かったか教えてください。
593大学への名無しさん:04/10/11 23:40:39 ID:4hK7cSWX
>>585
真似させてもらいます
594大学への名無しさん:04/10/12 00:49:38 ID:8HQrrKC3
赤本見ても分からないのですが、
明治理系と速単必修では明治の方が難しいでしょうか?
長文対策で速単やってるのですが、
簡単な気がして長文問題集もやろうか悩んでいます。
もし同じくらいなら速単回し続けるつもりです。
アドバイスお願いします。
595大学への名無しさん:04/10/12 03:50:03 ID:4ZnJcbuf
>>594
明治のほうがむずいよ。
596大学への名無しさん:04/10/12 04:39:11 ID:RgxTduly
何故自分で過去問を見ないの?
597大学への名無しさん:04/10/12 05:02:58 ID:RgxTduly
>>580
答えにくい質問だが、

センターで最低180は取れるなら基礎はあるとしよう。取れないなら基礎として語彙前置詞文法語法構文解釈を固める様に。

それと平行して読解をロジリーや神髄等何でも良いので手早くやり、その後、志望校の問題形式に沿った問題で1日1題の問題演習をし、
その中で語彙前置詞文法語法構文解釈の分からない部分を収集すると共に、文章同士パラグラフ同士パラグラフ内の繋がりを意識して読み、
要約をして分かりにくい部分は訳出する様にすれば十分に力は付く。
598大学への名無しさん:04/10/12 05:30:01 ID:GQBAPwaj
関西学院と同志社の文志望です
長文精巧が終ったので、過去問もやりたいけど、
平行して良い感じの長文問題集無いですか?
代ゼミマークで偏差値56、
センター過去問では150〜170です。
599大学への名無しさん:04/10/12 08:43:34 ID:gFEA5PGm
英語長文は1・2どっちのやりかたがいいでしょうか?
1、速読を重点におきとにかくいっぱい長文を読んで問題を解いていき、その中で慣れてコツをつかむやり方
2、速読ではなく効率の良くかつ正確に文の構造を把握して、それをいかして問題を解いていく
論理的なやり方
600大学への名無しさん:04/10/12 13:06:03 ID:3gJC13g3
両方
601大学への名無しさん:04/10/12 16:11:42 ID:v21kAsWV
>>598
駿台総合問題演習中級編あたり
602大学への名無しさん:04/10/12 18:57:00 ID:FnJGv5sK
ロジリー1をやったんだけどあまり効果が見られないorz別に読解法的なものはしなくてもいい?偏差値は70〜50と波が激しすぎなんだけど!
603大学への名無しさん:04/10/12 18:58:21 ID:oipo5PjW
>>602
もう偏差値とかはイイから大学別対策したほうがいいんじゃないのか?
あと1回やって成績上がる参考書なんかないぞ・・・
604594:04/10/12 19:13:07 ID:8HQrrKC3
>>595
では速単必修だけで長文練習するのは危険ですか?
ビジュアルやって解釈は自信あるのですがスピードが・・・。
速度をアップさせるためにDUO→速単やってるんですが、
それなりのレベルの長文問題集やった方がいいですか?
605大学への名無しさん:04/10/12 21:22:49 ID:yg2habYj
はじてい→仲本を終えて、基本はここだをやったら基礎英文をやって大丈夫ですか?
606大学への名無しさん:04/10/12 21:27:44 ID:aHTl0ulQ
>>605
本来なら英語本スレで質問してほしい内容なのだが
やってもいいよ
基礎英文単体だとかなりきついので文法書などを参考にしながら進めたほうがいい
どうしてもきつい場合は桐原の基礎英文解釈技術100あたりをはさんでから
607大学への名無しさん:04/10/12 21:37:04 ID:aHTl0ulQ
>>594
駿台の総合問題演習基礎編→中級編あたりの問題集はどうか
客観問題多めだし
サクセス長文読解もいいね
608大学への名無しさん:04/10/12 22:26:34 ID:yg2habYj
606
そうですね。すいませんでした。 答えてくれてありがとうございました。
609大学への名無しさん:04/10/12 22:28:15 ID:09PBixkp
サクセス長文読解って、改訂して名前変わったよね?
610大学への名無しさん:04/10/12 22:59:05 ID:FnJGv5sK
>>603レスありがとうございました!
611myyu:04/10/13 00:33:18 ID:pePk0bXO
中原道喜の「英語長文問題精講」をもうすぐ終えそうですが、
この問題集より同じくらいか、ちょいむずかしめの問題集を探しています。
何かおすすめのはありますか??
ちなみに現役の高3で河合の偏差値で62くらいで関西の関西学院大学辺りを狙ってます。
612大学への名無しさん:04/10/13 11:25:03 ID:uy1EGNK1
>>609
確かにサクセス英文読解になってるな
613大学への名無しさん:04/10/13 14:26:58 ID:skj17o7b
>>611
長文問題精構終わったら河合塾の通常記述模試では点数落とさないはずですが・・・
もう一度やり直すかもしくは文法や作文の知識に大きな抜けはありませんか?
少なくとも長文問題精構の次ステップに進む方で河合で75切りはまずいかと
614大学への名無しさん:04/10/13 16:49:51 ID:bzpaMdOZ
↑これマジ?河合75ってほぼ頂点でしょ?
615大学への名無しさん:04/10/13 17:09:01 ID:Q6h3lWoy
偏差値75は行き過ぎとしても長文精講をやりこんだら通常の模試の長文では落とさなくなるはず
まあ和訳とかで減点される可能性はありますがね
関学くらいのレベルなら長文精講+過去問で十分だと思う
あえて長文やりたいなら駿台の総合問題演習中級あたりか
中級の出来が悪ければ長文精講の理解度も足りないと思う
616大学への名無しさん:04/10/13 19:21:50 ID:Z6Zx+1w2
基礎英語長文問題精講を2周しました。英語長文問題精講が手元に
あるのですが若干難しすぎて困っています…基礎〜よりもレベルの
高い問題集で何かオススメはありませんか?
高3でセンター過去問は160〜190点です。
617大学への名無しさん:04/10/13 19:26:07 ID:6UYJOTsx
>>614
全然頂点じゃないです
618大学への名無しさん:04/10/13 19:30:15 ID:F1O/KxZu
抽象性の高いような評論文の結構長めな長文がたくさん載っていて、
それなりに解説もついているようなもので
お勧めの問題集ってありますか。
とにかく多読がしたいのですが・・・
619大学への名無しさん:04/10/13 20:09:12 ID:vbKp+uxK
法政と明治志望なんですが、英語長文問題精講を終えたら過去問演習でいい?
620大学への名無しさん:04/10/13 20:13:16 ID:U3Y4KHqX
法政志望で基礎長文問題精巧が終わったら次に長文問題精巧に入った方がいいすか?それとも過去問?
621大学への名無しさん:04/10/13 20:15:09 ID:Wq8Qivei
1高T
2英ナビ(1回)→基礎英文法門題精講(三回)→英ナビ(やっています)
英ナビ・・・9割理由つきで確実にとけます
基礎英文法問題精講・・・6〜7割 単元によっては5割
            三回と書いてあるが実質的には1.5回?
            
38月 全統・・・60 長文ができませんでした。
4一橋法学
一日T題ペースでときたいのですが、速読英単語必修で単語覚えながら読んでおいた方が
いいと思いますか?
設問がないと不安です。
622大学への名無しさん:04/10/13 20:15:15 ID:ZrfQFgzS
>>619
いいよ
623大学への名無しさん:04/10/13 20:16:21 ID:ZrfQFgzS
>>620
2・3年分の過去問やって到達度を確認してから長文問題精講ね
624大学への名無しさん:04/10/13 20:22:05 ID:ZrfQFgzS
>>621
まだゴリゴリ問題集やる時期ではないかと
速単必修編続行でよい
やる際に>>346で書いてあるようなことを意識しながらやること
復習の際速単の全訳をやるのもよいです

あと解釈本をやった方がイイ
625大学への名無しさん:04/10/13 20:22:14 ID:QibnrZcX
>>612
サクセス長文読解→速読即解英語長文

サクセス英文読解→即解英文解釈39の法則

626大学への名無しさん:04/10/13 20:26:48 ID:ZrfQFgzS
>>625
勘違いを生みやすい題名変更ですな
サクセスは一応難易度表のテンプレにのってるから修正だしとかないと
627大学への名無しさん:04/10/13 20:32:53 ID:Ogou+2BU
>>621
文法は高1としては良いレベルのように感じる。
あとは語彙前置詞語法構文解釈と進めて、
解釈ぐらいまで達すれば長文が読めてきたという手ごたえがつかめるようになるだろう。

それら基礎が終了して、長文問題を一日一題3ヶ月ほどこなし、
分からなかった単語熟語前置詞文法語法の事項を収集していれば、
単語帳の単語は大分理解できるものとなっているので、
単語帳の単語は夏や冬の時間のあるときに補足として使うぐらいで、
速やかにこなすことが出来る。

単語は基本的に長文中での使われ方を見ながらこなさなければ
定着率や読解、訳出における問題が出やすい。
速読は確かそれを補おうとしてよく出る単語を繋げて
長文中の中で覚えさせようというコンセプトだったと思うが、
どっちかというとまだ前置詞、語法や解釈の力をつけたほうがいい気もする。

もちろん長文に触れておくという意味で、平行してやっておく分には良いと思うが。
628大学への名無しさん:04/10/13 20:36:04 ID:Ogou+2BU
しかし、速読って良いのだろうか。
受験生の中では評判良いが、
良く出る単語を無理して繋げているので、
普段そこでは使わないだろうという文章が結構あるらしい。
(現物は見たこと無いが)。

やはりそういう評判を聞くと、普通の長文で覚えるべきではないだろうかと思ってしまう。
629大学への名無しさん:04/10/13 20:58:07 ID:4mnrqbcX
冨田の長文の参考書の中で一番手っ取り早く済ませられるのってどれですか?
630大学への名無しさん:04/10/13 21:00:13 ID:ZrfQFgzS
勘違いついでに旧サクセスに関して調べてみた
旧サクセス長文に関しては
Amazonのレビューにもあったが知名度は低いが問題解法とかテーマ別に
英文が選定されておりいい問題集のようですね

今度本屋行ったとき現物見てみようかな

実際にやったことのある人感想求む
631大学への名無しさん:04/10/13 21:00:28 ID:vbKp+uxK
うんぼぼ
632大学への名無しさん:04/10/13 21:15:42 ID:QibnrZcX
>>630
改訂後の速読即解英語長文だが

入試頻出のテーマの長文を取り扱って背景知識について解説してあり、
パラグラフリーディングの解説と設問についての解法をまとめてある。
およそ長文読解について勉強すべき内容が盛り込まれた密度の濃い本
「シソーラス」もためになるし、「背景知識」の確立にももってこい
解釈しずらい箇所にはそれなりに文法解説もしてある
レベルは中堅私大レベルから難関私大レベル(関関同立レベル)へあげるような感じ

問題集兼参考書としては最高の質。
633大学への名無しさん:04/10/13 21:23:56 ID:69Z2qaKE
現在高3で関西or関西学院を志望してて偏差値60前後で速読英単語必須はやったんですが、このほかにやったほうがいいという単語集はありますか?
上級はレベル高すぎらしいですし・・・
634大学への名無しさん:04/10/13 21:24:15 ID:ZrfQFgzS
>>632
報告どうも
なるほどやはり評判通り良書ということですか
難易度表のSS50からSS65という評価は適切ですね

あなたのコメントもうまくまとまっているしこれはテンプレに入れてもらいましょう
635大学への名無しさん:04/10/13 23:04:55 ID:LKCOxDQT
ビジュアルPARTTを2周おわり、基礎英文構文問題精講(旺文社)を精読としてやり、
それと平行して300〜500語程度の長文やろうと思ってるんだけど、何か適した参考書ありますか??
636大学への名無しさん:04/10/13 23:21:59 ID:YHMwa6wo
>>633
過去問やってみて判断しな。

>>635
>>1
637大学への名無しさん:04/10/13 23:33:24 ID:Gg967GQJ
・一郎
・代ゼミ第二回記述で51
基礎英文問題精講をやっているのですが、
基礎英語長文問題精講に手を付けるのは
今の問題集が終わってからのほうがいいでしょうか?
それとも同時進行させるべきでしょうか?

よろしければアドバイスお願いします。
638大学への名無しさん:04/10/13 23:36:01 ID:kg/XLZ3q
>>633
漏れも関西関学しぼう。
上級やってるよ!いいよ!
文がイイ!単語は覚えなくていいとおもウ。
639大学への名無しさん:04/10/13 23:38:08 ID:ZrfQFgzS
鱸コラー
640大学への名無しさん:04/10/13 23:39:03 ID:ZrfQFgzS
639は誤爆でスマソ
641大学への名無しさん:04/10/14 00:06:25 ID:ibiUpMH/
>>627
いつもお疲れ様です。
642大学への名無しさん:04/10/14 00:24:06 ID:ecwjBXHc
>>637
基礎英文精講を終わらせた後の方がいいよ
ここでどれだけ貯金できるかで今後の長文読解の進み方が変わってきます
643大学への名無しさん:04/10/14 00:26:22 ID:ecwjBXHc
>>633
638に便乗するがテンプレにも必ずしも単語暗記に用いなくてよいってあるし
純粋に長文読み込みようとして使えばいいのじゃないか
644大学への名無しさん:04/10/14 02:52:08 ID:mXlJamDW
基礎長文問題精巧、終わりかけなんですけどもう一回やった方がいい?
偏差値は60前後です。
ちなみにこれをやっただけで偏差値が10くらい伸びたので、かなり信用しているのですが。
まだ文法とかも完璧ではないけど、入試には出ないしもういいかな〜って
思ってるんですが、やっぱりなにか問題集をやるべきでしょうか?
アドバイスよろしくお願いします!
645大学への名無しさん:04/10/14 03:00:23 ID:FCZss3k7
身についてないと感じたら復習を。
身についてると思ったら、他の演習書を。
646大学への名無しさん:04/10/14 03:01:55 ID:FCZss3k7
長文中の問題で文法が問われたり、
整除英作や英作等の英語表現法問題が無かったりするのなら、
センターでてんが取れるだけやっとけば良いと思う。
647大学への名無しさん:04/10/14 12:45:14 ID:pVX+AY6Z
ぱっつんもテンプレ改正騒動以来見なくなったな
貴重なコテをどんどん失っていくな
648大学への名無しさん:04/10/14 15:27:12 ID:Mgz/NKaX
駿台の総合問題演習の基礎・中級終わらせましたが、
今、中澤の徹底やってるんですが、すごく難しいんです!

中級編もすらすらできるようになって、この前の河合の私大模試の英語でたぶん150点
くらいとれてるとので、やっと勉強の成果みたいのがでてきて嬉しかったのに、中澤すごい難しいんです。

早稲田の商・社・教志望なんですが、中澤できない原因教えてください。
自分ではみんなも中澤むずかしいけど、じっくり一文一文理解してけばだんだんわかるようになるものなのかな?
と思ってます。
649大学への名無しさん:04/10/14 17:12:52 ID:zqNxlr+h
実力レベル的には中澤やってもいいかなというレベルだと思う
中澤の本のどこそこが難しいと書いてないので抽象的になって申し訳ないですが

徹底長文はじっくりやらないと結構難しいです
言うならば難関私大への壁ていうのがあるみたいな感じです
そこを抜けるといい感じになるのですが
本にも書いてあるけど2ヶ月はやってみて
それでも理解できないようだったら過去問多読とかに切り替えた方がいいです
650648:04/10/14 18:09:16 ID:Mgz/NKaX
>649さん
むずかしかったのは、2題目の同志社の問題なんです。
一文一文は訳せるんですが、なにをいってんのかよくわからなかったんです。

でも、649さんのアドバイスのようにじっくりやってみようと思います!
かなりやる気でましたありがとうございさした。
651大学への名無しさん:04/10/14 18:19:01 ID:jnmS+nVZ
マーチ志望です。
速単必修で長文対策は足りないようなので、
上で話されてるように上級で長文対策しようかなと思っています。
上級回すより問題集の方がいいでしょうか?
652大学への名無しさん:04/10/14 18:47:35 ID:ts7bu73M
神戸市外大志望の高3です。
2次は記述がほぼです。下線部和訳や説明が問われています。
長文のテーマは国際関係に限ったことだけじゃなく幅広いです。
初めて長文の問題集を買うんですが何がいいでしょうか?
基礎は身についてると思います。
653大学への名無しさん:04/10/14 18:53:10 ID:05M13kbD
駿台の総合演習は地方国立でも医志望だったら
中級編をやったほうがいい?
654大学への名無しさん:04/10/14 19:25:13 ID:2BxkPi5U
>>651
速単上級をやる意味は長文の多読にあるので・・
問題集をやっても過去問をやっても要はたくさんの長文を読むことが肝要かと
速単は設問がないから何回転も読み込むのには適しているが
問題集でたくさん演習やっても同じことかと
空欄とかあったりするので純粋な読み物としてはちょっと・・という点がありますが
マーチレベルの長文過去問20文くらい読めば
長文の長さに慣れたり頻出語句がストックできると思われます

どちらがよいかは好みによるところもありますので自分で判断してください

655大学への名無しさん:04/10/14 19:28:19 ID:2BxkPi5U
>>652
基礎はあるといわれても具体的な数字がないと何とも言えない
記述力が問われるなら河合の精読プラチカか

50から100文字程度の要約・説明が出るようだったら
乙会のディスコースマーカもやっておいた方がいいです
656大学への名無しさん:04/10/14 19:36:48 ID:2BxkPi5U
>>653
駿台の総合問題演習シリーズは客観問題が多いので傾向はあまり国立向きではないです
初めて長文問題集をやるというならば解説が丁寧なので導入としてはおすすめです
しっかり読めてないと中級はこなせないので中級のレベルが逆に出来ないと
記述中心とはいえ地方国立の英語も心配なので問題数も20問程度ですし
確実を期してこなしておいた方がよいかもしれません

国立は記述重視という感じなので河合の出る出たシリーズの方が近い
657大学への名無しさん:04/10/14 20:38:35 ID:EMRmgMfN
基本はここだ→西実況中継ときたんですが次やるのはポレポレでOKですか?
学習院志望です。
658大学への名無しさん:04/10/14 21:37:13 ID:3AhVXMR1
英語に関しては全統、駿台、代ゼミ、進研の模試でどれが一番良問ですか?この4つの模試の特徴がいまいちわからないのですが、わかる人いますか?
659大学への名無しさん:04/10/14 21:49:58 ID:RLrX3KDg
レビューしてみる

●大学入試 英語長文ハイパートレーニングレベル1 超基礎編
これほど簡単な長文問題集はないと思えるぐらい簡単である。
はじていなどを終えた学生が長文に慣れるのにも最適である。
解説は1文1文丁寧に解説がされてある。
レイアウトに優れており使いやすさは抜群である。
さらには語学の勉強で最も効果のあるといわれている音読法を薦めており、
スラッシュ・リーディングで英語を速く読むトレーニングが出来るのが魅力的。
難易は35〜45ぐらいである。
簡単すぎるが以外にここのレベルが必要な受験生も多いのではないのであろうか?

●大学入試 英語長文ハイパートレーニングレベル2 センターレベル編
上記のシリーズのセンターレベル編である。
レイアウト、解説を方法は全く同じで超基礎編と同様に使うことが出来る。
英文の難易度はセンターよりやや易〜センターよりやや難。
難易は45〜55ぐらい。
レベル3難関編も発売されるそうなので、今のうちにやっておくのもありであろう。
660大学への名無しさん:04/10/14 23:23:13 ID:5XNljYQq
安河内は糞これ定説
661大学への名無しさん:04/10/14 23:25:35 ID:jnmS+nVZ
>>654
レスサンクス。
設問慣れしてないので問題集やろうと思います。


マーチレベルの問題集でオススメのものありませんか?
全統60前後で明治理系志望。
過去問見たところ内容一致などの記号問題中心です。
662652:04/10/14 23:29:07 ID:ts7bu73M
>>655
すみません・・・。河合マーク模試だと英語の偏差値64でした。
総合はD判定です。・・・厳しいです。
663大学への名無しさん:04/10/14 23:55:20 ID:lE3sxdmc
英語長文問題集―文を超えて,文章を読む(駿台文庫)これやろうかと思うんですがレベル的にどうですか?
664大学への名無しさん:04/10/15 00:05:08 ID:FxHAEPVp
>>663
持ってるけど使ってないから不明。
簡単そうだけど、最後の問題をやってみろ。死ぬぞ。
665大学への名無しさん:04/10/15 00:11:35 ID:sjaZ+K2a
>>661
マーチレベルで客観問題中心なら駿台の総合問題中級
昨日議論していた旺文社の速読即解英語長文もいいらしいです
666大学への名無しさん:04/10/15 00:17:35 ID:oSCgWlDc
>>661
明治理系なら駿台の総合問題基礎編

667大学への名無しさん:04/10/15 00:20:25 ID:sjaZ+K2a
>>662
そのレベルだとちょっと精読プラチカやディスコは難しいな

一旦長文からはなれて記述力を養おう
旺文社の基礎英文問題精講の構文編と文脈編の例題60題を全訳練習
わからなかったら解説語句や構文説明を参考にあと文法解説書などを参考に
訳を見ながら構文構造をおい下線部だけでなく全文和訳できるようにする
あと追加された頻出テーマ30は単語英文が最新のものなのでこれらも全訳できるようにすべき
つまり90題の全訳

これを何とか今月中に仕上げたい

このあと11月に基礎長文問題精講

12月にディスコースマーカと精読プラチカ
冬休み前までにはこれらを終えて置きたい
日程的にかなりタイトなのでがんばるしかない
668大学への名無しさん:04/10/15 01:02:35 ID:sjaZ+K2a
667のプランだが11月の基礎長文問題精講を省略して精読プラチカを苦しみながらやる方がよいか
この辺は自分の進行具合と相談してください
669大学への名無しさん:04/10/15 01:12:41 ID:Tg1bxR0m
精読プラチカ って偏差値64でもきついのか
670大学への名無しさん:04/10/15 01:16:03 ID:sjaZ+K2a
>>669
マーク模試の結果を元に判断したから
記述型の模試とマークの模試はギャップありますよ
精読プラチカは書け訳せ説明せよという設問が多いので
マーク模試の成績が直結するとは限らない
むろんスムーズに行く場合もありますよ
671大学への名無しさん:04/10/15 01:30:31 ID:qEVTYj93
基礎長文問題精構終ったら次は、標準長文問題精講か駿台総合問題中級か迷っています。
ちなみに明治志望です。
672大学への名無しさん:04/10/15 01:48:48 ID:sjaZ+K2a
>>671
総合問題中級でよし長文問題精講まではやらなくてもよいと思われる
総合問題中級終わったら過去問中心でサブで長文問題精講やるならよいと思いますが
673大学への名無しさん:04/10/15 03:24:26 ID:bCa+PsAm
高三で立教文学部志望です。偏差値60前後で、もぅすぐ基礎長文問題精巧を終えるんですが、今から富田の英文読解100の原則やるのは無駄ですか?
674大学への名無しさん:04/10/15 08:56:39 ID:FQbh7SPq
親切な方教えてください。参考書だけはもっています。
手元に基本はここだ、西実況中継、ポレポレ、基礎英文問題精講があります。
基本はここだは一応1周は終わりました。これからどんなプランでいけば
いいですか?偏差値は53程度で学習院志望です。
675大学への名無しさん:04/10/15 16:06:56 ID:hvY+uWrU
>673
全く無謀じゃない、今からでも買ってやった方が良い
原則はコピーしていつも意識できるようにすればすぐ
使いこなせるようになっていいよ
>674
実況中継→ポレポレなどど言ってられないもう11月だ
実況中継しながらポレポレもやろう
あと1日1長文は読みたいから速読ナビゲータや河合の30
題を勧めたい。学習院は法しか知らないが空欄補充とかの問題が
結構あったから河合のストラテジーなんかで補強するのも手
676大学への名無しさん:04/10/15 16:11:27 ID:+xOjBuAn
基本はここだを4日であと2周して実況を5で2周まわしてポレポレを2週間で3回まわせば
充分に間に合うと思う。
677大学への名無しさん:04/10/15 16:12:10 ID:+xOjBuAn
>実況を5で2周まわして

実況を5日で2周まわしての間違いでした
678大学への名無しさん:04/10/15 16:15:56 ID:hvY+uWrU
実況中継簡単だから飛ばすのもありだと思うが持ってる
ならやった方がいいか……
基本はここだは完璧にしないと意味無いからね
679大学への名無しさん:04/10/15 16:21:59 ID:Eb6m94gw
以前ここで駿台の英語総合問題演習中級を勧められて、やってますが
個人的にこれやってておもしろい!
ただちょっと簡単すぎる…かな(´・ω・`)
これがおわったら上級に手を出そうか迷うけど
地方駅弁志望だし、いらないかな?
それとも地方駅弁といえど医志望なら上級までやるべきかな?
680大学への名無しさん:04/10/15 16:57:26 ID:UuStP+e9
総合上級はそれなりに難しいよ
中級がすんなりできているならば簡単にこなせるかもしれない
医学部志望ならやっておいても損はないかと
681大学への名無しさん:04/10/15 18:46:28 ID:I9eDjNU/
一浪。河合塾所属。

立教・社会産関 第一志望。
明治・情コミ 第二志望。

#2代ゼミセンター模試 62
#2河合マーク模試 56

今、基礎英文問題精講を1日5項目ずつやっていて、
並行して基礎長文精講を1日2題のペースで進めています。
予備校の授業での知識もあるので大体すらすらと読めるし、
文構造、構文の把握もしっかりできるのですが、
この2冊を11月までに終わらせるとして
次は何を始めたらいいでしょうか?
手元には長文問題精講があるので、
これ1冊を11月12月で履修するペースで大丈夫でしょうか?

他におすすめの長文読解の参考書、問題集があれば
よろしくお願いします。
682大学への名無しさん:04/10/15 18:51:32 ID:wCR0sE9S
【必修実践】英文解釈のトレーニング2【絶版PLUS】
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1097755927/
683大学への名無しさん:04/10/15 18:57:23 ID:Eb6m94gw
>>681
はいっ、わかりました(`・ω・´)ゞ
中級がおわったら上級やってみます!
 
684大学への名無しさん:04/10/15 20:37:50 ID:xsmreZ/+
阪大志望の高2です。阪大の500〜700語程度の長文総合問題は、
基礎長文精講+速読プラチカだけで太刀打ちできるでしょうか?
解釈は予備校で別にやってるので問題無いのですが、どうも長文がネックで…。
685大学への名無しさん:04/10/15 22:11:11 ID:TQpxcLKM
>>684
これから基礎長文+速読プラチカやるというプラン?
基礎長文と速読プラチカの難易度の差は激しいので何かはさんだほうがいい
基礎長文→精読プラチカ→速読プラチカ
のラインか
あと和訳は予備校でやっているようだが長めの和訳演習で駿台英文和訳の中級で補強か

一応英作文は大矢の英作文+乙会自由英作トレで
686大学への名無しさん:04/10/15 22:42:15 ID:FQbh7SPq
>>675>>676>>677>>678
親切にありがとうございます!助かりました。回しまくります。
687大学への名無しさん:04/10/15 23:14:07 ID:bCa+PsAm
673
ありがとぅございます。あと基礎長文問題精巧終わったら何をやればいいでしょうか?もぅ一周するか新しいのにうつろうか迷ってます。
688大学への名無しさん:04/10/15 23:21:34 ID:MZxqMnQS
>>681
そのプランでいいと思いますよ
ちょっと長文問題精講が重い気もしますが2ヶ月計画なら無理ないでしょう
他には駿台総合中級が客観問題が多いのでいいです
問題はすくないですが解説は非常に充実しているので
689大学への名無しさん:04/10/15 23:41:29 ID:/F46zRXD
>687
あいまいなとこだけもう1週するべき
その後やるなら河合の長文系の参考書は良書多くていいよ
690大学への名無しさん:04/10/16 01:11:20 ID:vBMV3Ejj
基礎英文問題精講と長文問題精講を同時に進行していこうと思い、
もう買ってしまったんですが長文問題精講のレベルが高い気がします…。
基礎長文問題精講からやった方がいいですか?基礎長文〜と長文〜ってどれくらいレベル差がありますか?
あと現役で、学習院志望なんですが長文問題精講はオーバーワークですか??
691大学への名無しさん:04/10/16 02:58:17 ID:JJKw5o5l
河合って国語・社会・理科・数学と良参考書が多いのに、英語だけは微妙だと思うんだけど…。
692652:04/10/16 03:11:41 ID:bh9B91dn
>>667
ありがとうございます!さっそくプラン通りやってみます。
少しきつそうですががんばります!親切に本当にありがとうございます!
693大学への名無しさん:04/10/16 11:29:07 ID:kxTcO7o4
阪大工学部志望の高2で第2回河合全統模試の偏差値62です。
夏休み中にネクストステージの文法のところを2周して、9月中ごろから基礎英文精巧をやっています。
今、基礎英文精巧の例題50まで終わったのですが、例題60までやったらとりあえず、基礎長文精巧に移ろうと思っています。
このまま進めても大丈夫でしょうか?それとももう一度基礎英文精巧をするべきか、基礎英文精巧の例題80までやるべきでしょうか?
あっそれと、もし基礎長文精巧をやる場合は紙に全訳したほうがいいでしょうか?ちなみに基礎英文精巧のときは紙に全訳してました。
694大学への名無しさん:04/10/16 11:47:37 ID:KM9exDX5
>>690
基礎長文の方はやったことが無いし、学習院のことが良く分からないのでのでなんともいえないが、
レベルが高すぎると感じたのなら、レベルの低い方に移行するのも時には大事なことだろう。
しかし、レベルにあったものをずっとやっていても伸びは余り得られないとも思う。
レベルの高いものを踏ん張ってやることで学力は一気に伸びるものだと思うよ。
695大学への名無しさん:04/10/16 11:50:41 ID:bpZnWsiH
早稲田二文志望なんですけど、長文対策は何をやればいいでしょう?
先週の代ゼミ記述模試は6割くらいできました。
696大学への名無しさん:04/10/16 11:56:33 ID:K77XT9YX
>>647
ぱっつんははっきり言って何の訳にもたってなかった
変態はについては惜しい人をなくしたと思うよ
あんまり頭はよくなさそうだったけど勉強の仕方をわかってた
英語スレがテンプレの改正を柔軟に受け入れるようになったのも彼のおかげ
697大学への名無しさん:04/10/16 12:00:32 ID:KM9exDX5
>>695
語彙前置詞文法語法構文解釈を必要に応じて軽く復習しつつ、
過去問などの志望校の問題形式にあったもの、何でも良いので、
長文を1日1題やる。最初の50題ぐらいはきっちり解釈し、
それもふくめてすべての長文で、
文章同士のつながり、パラグラフ内構成、パラグラフ同士の構成を考えながら読み、
問題の対策を練る。
パラグラフごとの要約と、全体での要約をし、分かりにくいところは自分で訳出していれば、
より効果が得られる。
698695:04/10/16 12:19:52 ID:H3VW2+fu
>>697
丁寧なアドバイスありがとうございます。
がんばってやってみます。
699大学への名無しさん:04/10/16 14:15:48 ID:M/Ejg2Au
>>693
もう一回基礎英文復習してからの方がいい
この本はやればやるほど味が出てきます

基礎英文に関しては全訳した方がいいですが
基礎長文は長文問題集だから全訳にこだわらなくてもいいよ
構文がとりづらかったところなどはテンプレ7にあるように抜き出して
復習で和訳するようにした方がいい
700大学への名無しさん:04/10/16 14:17:47 ID:M/Ejg2Au
>>691
問題選定はいいものが多いと思われます
どの本にも言えることだが解説が足りない
長文読解王道なんかはかなり解説が丁寧ですが4分冊ですしね
701大学への名無しさん:04/10/16 15:30:43 ID:+2tUOc1p
駿台文庫の<思考する>英文読解
あれは最強だった。
今でもまだあるのだろうか
702大学への名無しさん:04/10/16 17:05:35 ID:AdfCbIcu
長文問題精講ってどういう形式の問題が中心なの?
703大学への名無しさん:04/10/16 17:43:06 ID:0/m71D19
和訳指示語空欄補充。みなさん長文問題精講は一題解くのに何分かかります?あと一日何題やればいいの?私は20分/題で2〜3題です。
704693:04/10/16 17:43:27 ID:ndwFZIgp
>>699
なるほど、やはりもう一回やったほうがいいですか。
とりあえず11月中旬ごろまでにもう一度ときなおそうと思います。

なるほど、基礎英文の方でもわかりにくかった部分をノートにまとめていたのでそのようにしたらいいんですね。
丁寧なアドバイスどうもありがとうございます。
あせらずじっくりとがんばろうと思います。
705大学への名無しさん:04/10/16 18:06:30 ID:KM9exDX5
>>703
大学とか問題によって違う。
706大学への名無しさん:04/10/16 18:17:22 ID:zjJIvoTw
今年から早慶上智上智のどこかの問題がいきなり下線部和訳と英作文
のみになる…
ということも想定して対策したほうがいいでしょうか。
707大学への名無しさん:04/10/16 18:20:50 ID:KM9exDX5
>>706
不意に変わることはあまり無いが、
不意に変わっても他の奴も条件は同じだし、
不意に問題形式が変わっても、
何とでも対応できる英語力をつけておくことが大事なんじゃないかなぁ?
708大学への名無しさん:04/10/16 19:17:39 ID:i/fVsyaH
>>702
長文精講は、いろんな形式の問題があるのがウリなのです。
709大学への名無しさん:04/10/16 22:16:27 ID:JJKw5o5l
>>703
前期しかやったこと無いけど、大体そんくらいだった。
てかあれだよね。解説無いよね
710大学への名無しさん:04/10/16 22:30:05 ID:wfTEI85t
>>701
2CHでも評価高かったけど。絶版だからなぁ
711大学への名無しさん:04/10/16 22:41:29 ID:IPzTJK4G
<思考する>はいかにも昔の駿台っぽい本だったような。確かにいい本だが今の入試に即しているとは思えない。
712大学への名無しさん:04/10/16 22:42:12 ID:wfTEI85t
>>711
京大以外はイランわな
713大学への名無しさん:04/10/16 22:47:33 ID:+2tUOc1p
<思考する>英文読解はいかにもイトウカズの魂を受け継いでた
それにくらべて今の駿台は
714大学への名無しさん:04/10/16 23:19:40 ID:0/m71D19
>>704
英語はまた解き直すというより徹底した音読がいい。ポイント、単語、熟語を音読で確認!
715大学への名無しさん:04/10/16 23:22:28 ID:0/m71D19
一応予備校で英文の該当ヶ所の対応のとり方がわかってきたのでやってます。単語知らなかったらアウトみたいな問題集ですからね。精講ではないです
716大学への名無しさん:04/10/16 23:48:07 ID:0/m71D19
>>709にです
717大学への名無しさん:04/10/17 00:00:18 ID:9CV9xpGo
>>715
英文自体は良いとおもうんだけどなー。

てか、長文問題精講に関して。


←80←←←←75←←←←70←←←←65←←←←60←←←←55←←←←50←←←←45
□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□長文精講


ってあるけど、俺は

←80←←←←75←←←←70←←←←65←←←←60←←←←55←←←←50←←←←45
□□□□□□□□■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□長文精講


位だと思うんだが、どうか?
718大学への名無しさん:04/10/17 00:18:15 ID:CXgmQLSZ
長文(センターレベル)を読み始めたのですが、
予備校で長文の日本語訳はしなくていいから、英文のままで
意味をつかんで行けと言われました。
これは今年受験される方たちはもう時間内で長文の読める
ようにするためや、日本語訳を書く時間が勿体無いから
そのように言っているのでしょうか?
自分は再来年の受験で、さらにあまり読む力がないので、
今は日本語訳を書いた方が時間はかかっても力付くので
しょうか?
719大学への名無しさん:04/10/17 00:18:48 ID:+I1qEwCP
>>717
長文精講に関しては到達点を高めにした方がイイという意見もかなり前スレで上がってたので
その評価は妥当だと思います
長文の長さが不足気味ですが英文レベルは高いですしね
実際SS60くらいの人が手をつけても結構手を焼いているようだし
最低ラインも上げたほうがいいかもしれません

これもテンプレ改正案にあげましょう
720大学への名無しさん:04/10/17 00:21:51 ID:+I1qEwCP
>>718
かならずしも全訳をする必要はないと思いますが
構文のとりづらかったところは訳すようにした方がいいと思いますよ
センターレベルの英文では構文構造を考えるだけで意味が取れるようにした方がいいかもしれません

全訳を書く練習は俗に言う解釈本をやるときでいいと思いますよ
721大学への名無しさん:04/10/17 00:23:01 ID:5W8Nxtso
そうですか…今偏差値60なんですが精講は6割くらいのできです。だから、合ってると思います。あれはかなり力がつきそうですよね
722大学への名無しさん:04/10/17 00:41:14 ID:CXgmQLSZ
>>720
分かりました、そのようにやっていこうと思います!
ありがとうございました。
723大学への名無しさん:04/10/17 00:43:21 ID:i4/TlkTP
長文精巧って何割くらい出来るなら使った方がいいですか?
やっぱ5割くらいですか?
724大学への名無しさん:04/10/17 02:27:47 ID:5W8Nxtso
一般的に参考書は6,7割りのをやれといいますよね。
725大学への名無しさん:04/10/17 02:31:56 ID:dbhszTcB
>>724
うん、そういうのをたくさんやる方法と、
長文とかだと、
3割ぐらいしか取れないような難しい文章で、
辞書を片手に解釈を進めて、
一気に偏差値うpを図る方法とがある。
726大学への名無しさん:04/10/17 02:38:44 ID:bLoZPwrt
英語を得意になるための一番の早道は、英語にたくさん触れること。
その方法として速読英単語を繰り返し読むことを薦める。
一文一文が短いため勉強しやすく、しかも文章の難度も適当。
東大受験者なら必修編を毎日1〜10文程度読むといい。
短文を読んで長文が読めるのかと思うだろうが、試してみるといい。
727大学への名無しさん:04/10/17 02:40:44 ID:dbhszTcB
短文で長文はつながりが見えなくなるし、
速読英単語は無理に受験単語組み込むためにちょっとおかしな表現になってるらしいよ。
728大学への名無しさん:04/10/17 02:52:39 ID:bLoZPwrt
>>727
いや、長文は長文で読むんだけど、
その他に読解力を上げる方法として。
毎日毎日長文を読むのは難しいでしょ?
それに長文も段落毎に見れば短文の集まり。
段落の意味を取るには短文で十分じゃない?
段落間の繋がりは英語力の問題じゃないでしょ。
表現の良し悪しは判断つかないけど、
文法が間違ってることはないでしょ?
729大学への名無しさん:04/10/17 02:56:17 ID:dbhszTcB
>>728
毎日毎日長文を読むのがつらいかどうかは置いといて、
英語長文中の副詞の有り方とか、
文の構造で長文中の有り方が変わったりとかは理解でき内容に思う。
表現がおかしかったなら文法的には正しくとも、
自分から間違えた表現を覚えてしまう可能性もあるし、

結論:おれはあまり好きじゃないんだ。
730大学への名無しさん:04/10/17 03:34:24 ID:E3MKlFV2
速単…プ 今更かよサクラさん
東大京大一橋阪大あたりの過去問有りったけ漁れば相当実力付くと思う。
私大は早慶全学部の過去問で。
京大の緑本 (・∀・)ィィ
731大学への名無しさん:04/10/17 03:39:12 ID:bLoZPwrt
>>730
有りったけ漁れるのは英語に時間が割ける人でしょう?
他の科目の方が苦手な人だっているのです。
732大学への名無しさん:04/10/17 03:40:13 ID:qjuQL1P9
>>729
ワラタ
733大学への名無しさん:04/10/17 05:56:37 ID:JiucTzhD
佐々木先生の面白いほどわかる本と、医系英語の授業を受けているんですが、
情報構造とロジリーは相性いいんでしょうか?
志望は医科歯科で、かなり長い長文が出ます。
734大学への名無しさん:04/10/17 06:15:01 ID:y4d4mr1E
>>729
お前みたいなアントニオ猪木(AGO)並のアホっぽい奴がいるから英語で偏差値そこそこ取れるんだろうなw
文法的に合ってて表現がおかしいってどこだよwむしろ教えてくれw
ひっとしてこの激簡単な文章も読めないから、って腹いせに言ってんのかな?
まぁ君に合う合わないは俺には知った話じゃねーけどもう少し筋の通った説明しろ。アントニオ猪木(AGO)!!
735大学への名無しさん:04/10/17 06:24:39 ID:yXjT50ko
>>734
ネィティブの人に見せておいで。
あと、文法的に正しくてもネィティブの人に「こういう時にはそんな言い方しない」とか「そういう言い回しは変だ」とか言われることは良くあるよ。

文法的に正しければ表現上正しいわけじゃない。
736大学への名無しさん:04/10/17 06:28:20 ID:yXjT50ko
ちなみに偏差値は73だから。
737大学への名無しさん:04/10/17 07:00:04 ID:y4d4mr1E
偏差値言ってくるだろうと思ってたよw73?残念、俺は75、はい俺の勝ち。
738大学への名無しさん:04/10/17 07:08:46 ID:Nuu4guOs
>>737
739大学への名無しさん:04/10/17 07:18:56 ID:vsw2xvx6
>>735
お前悲惨だな
740大学への名無しさん:04/10/17 07:57:06 ID:xZDOFhS6
速単の販促おつ。
741大学への名無しさん:04/10/17 09:56:38 ID:FELug4yO
742大学への名無しさん:04/10/17 10:12:33 ID:toJLUDlv
常識人だったらNEWSWEEKもたまに読むと面白いよ。
743大学への名無しさん:04/10/17 11:08:11 ID:gSddQA9V
俺のじいちゃんは、英文解釈本なんかやってないのに
英字新聞や洋書をよんでますが?
744大学への名無しさん:04/10/17 11:10:51 ID:xZDOFhS6
>>743
それが普通だよ。
745大学への名無しさん:04/10/17 11:13:47 ID:wBC6gsxF
伊藤和夫だって文法やったあとひたすら多読したんですよ。
746大学への名無しさん:04/10/17 11:15:53 ID:xZDOFhS6
そもそも普通は前置詞文法語法→長文なんだ。
最近の受験生が思考力がなくなって、
単語暗記、文法事項暗記に走って、
文法を長文に活かせないから予備校が仕方なしに(金も入るし)
解釈の授業を作っただけ。
747大学への名無しさん:04/10/17 11:16:24 ID:xZDOFhS6
だから解釈と読解は今でも多少混在していたりする。
748大学への名無しさん:04/10/17 11:20:43 ID:NwQMFG9I
ID:xZDOFhS6は難しい論文とか読んだことないんだろうな
749大学への名無しさん:04/10/17 11:32:44 ID:xZDOFhS6
>>748
まぁ、言ってもuniverce of EnglishとかTIMEとかだから、
無いといえば無いのだろうが、
それがどうしたのだろうか。。。
750大学への名無しさん:04/10/17 11:34:12 ID:9CV9xpGo
どなたか、入試長文問題集で「小説」「随筆」「評論(主張型ではなく、精読が必要なデータ網羅型)」
に特化したものを知りませんか?
751大学への名無しさん:04/10/17 11:34:51 ID:xZDOFhS6
>>750
見かけない。電話帳とかから自分で抜粋して解いたらどうだ?
752猫行灯 ◆PloNdon8EQ :04/10/17 12:32:29 ID:MWpG7VZZ
漏れが実際にやっているわけじゃないけど、「必修英語長文問題精講」はすごく良さそうな本だったので紹介しておくね。
基礎精講と違って解説が詳しい(構文が完全にとってあった)し、レイアウトもいいし、安いし最高だと思った。
レベルは中堅大・センターレベル。高2生と中堅大志望の受験生はいますぐ買うべし!
753大学への名無しさん:04/10/17 12:55:39 ID:8NBnUQ0x
>>733
医科歯科はロジリーよりも先に乙会のディスコースマーカやった方がいいよ
漏れ的にはディスコに載ってる最後の医科歯科の問題は長くてうんざりしますが
ホント大変だよね
754大学への名無しさん:04/10/17 13:52:33 ID:9CV9xpGo
今からディスコ→ロジリーは、英語だけなら普通に間に合うかもしれんが
そうでなかったら、寝ないでやらなきゃ不可能だと思うよ。

特にロジリーは、方法論取得後の演習量が命だしさ。
755大学への名無しさん:04/10/17 15:11:27 ID:L2nHTE+h
>>749
専門書や文学作品を読んだこともない奴が、偉そうな事を曰うのはおこがましい。
756大学への名無しさん:04/10/17 16:13:53 ID:xZDOFhS6
>>755
えらそうなことも何も、
受験英語で言えば、まさにその通りではないか。
757大学への名無しさん:04/10/17 16:27:56 ID:L2nHTE+h
>>756
何が『その通り』なんだよ?お前は国語力・論理的思考力が低いので、いつも
ガキの作文のようなレス(ほとんどがコピペだし)しか付けない。
迷惑だからもう少しお勉強して賢くなるまでは書き込みを控えて下さい。
758大学への名無しさん:04/10/17 16:31:04 ID:xZDOFhS6
>いつも

どっちがだろう。
759大学への名無しさん:04/10/17 17:09:04 ID:4pq/8rNQ
駅弁医志望。
内容は英文和訳・内容説明(いづれも短め)などです。
駿台総合中級→精プラチカでいこうかなって思ってるんですが
他になんか「絶対に入れるべき!」なんていうものはありますか?
760大学への名無しさん:04/10/17 17:22:19 ID:REVvsfhp
>>759
それだけやれば十分かと
他教科に余裕があれば乙会ディスコースマーカ
761工業:04/10/17 19:54:36 ID:Z7AU1dS8
早稲田の長文は難易度はどうなんですか?センターより少し難しいと聞いたのですが
速単必修編だけで足りますかね?富田の本しなくても文法終わってるので速単でどんどん長文を読んで行く方向でよいですかな?
762大学への名無しさん:04/10/17 19:55:19 ID:xZDOFhS6
>>761
何で過去門を見ないの?
763大学への名無しさん:04/10/17 20:11:05 ID:Z7AU1dS8
まだ過去門を解いてないんです(^_^;)
今から富田式を身につける事は出来ますかね?
それとも速単でひたすら長文を読むのはどちらが良いですかね?
なんか単語が分かっても意味が分からないのが結構ありますだから富田式をしようかなと思いました。
アドバイスお願いしますm(_ _)m 
764大学への名無しさん:04/10/17 21:02:56 ID:9CV9xpGo
いや過去問みろよ。
センターより少し難いだけのはずないだろ。。。
長文は速単上級くらいのレベルだよ?
抽象度が高くないだけで、語彙レベルとか設問レベルは低くない。

それにくらべてセンターはゴミ過ぎる。
悪いけど努力して9割とれないっていうのはよっぽど馬鹿。
まぁ早稲田も学部と年度によっては簡単のはあるけどセンターより少し難しい
ってのはない。

もしそうだったらみんな9割は楽勝だ罠

765大学への名無しさん:04/10/17 21:18:01 ID:22X4UoCs
>>764
確かに糞だ。今年入ってから180切らない
でも満点は取れないんだよな。イテー俺

>>763
今の時期そんなこと言ってる香具師がry

あ、早稲田二文?    失礼w
766大学への名無しさん:04/10/17 21:49:05 ID:itqoh98j
理一志望の高2です。英語は駿台ハイで偏差値75ぐらいです。
今標準問題精講をやってますが解説があまりにも少ないのでやめようかと思っています。
何かお勧めの問題集ないでしょうか??
後難易度一覧表にある長文教室の正式名称ってなんですか?

質問多くてすみません。お願いしますm(__)m
767大学への名無しさん:04/10/17 22:05:24 ID:DpL8vvoW
>>766
標準問題精講て長文問題精講のこと?
原の英標だったら止めとけ

また長文問題精講の解説に期待してはいけません
一定レベル以上の人の演習本なので
後述する駿台の総合演習の中級が終わってくらいから使用すればそれなりに有益です

解説が詳しい問題集は駿台の総合問題演習シリーズがかなり詳しいです
実力的には中級編からでもできそうだが
基礎編→中級編→上級編までやる

これが終わったら河合精読プラチカや乙会ディスコースマーカや解釈トレ実戦をやれば志望レベルに達するか

長文教室の正式名称は
伊藤カズの英語長文読解教室(研究社)のことです
768大学への名無しさん:04/10/17 22:06:27 ID:nD3NMMm5
>>766
いままで他にどんなのやったの?
769大学への名無しさん:04/10/17 22:40:41 ID:AY9UAfsq
マーク模試で120点程度偏差値55程度の高3です。
基本はここだ→西実況中継→ポレポレ→基礎長文、これに速単必修を年内に終えたらどの辺りまで届きますかね?できれば早稲田一文行きたいんですが…足りないものとかのアドバイスお願いします。
770大学への名無しさん:04/10/17 22:45:07 ID:xZDOFhS6
117 名前: 大学への名無しさん 投稿日: 04/10/17 22:44:05 ID:AY9UAfsq
マーク模試で120点程度偏差値55程度の高3です。
基本はここだ→西実況中継→ポレポレ→基礎長文と速単必修を年内に終えたらどの辺りまで届きますかね?
一応希望は早稲田一文です。何か足りないものとかのアドバイスお願いします。
771大学への名無しさん:04/10/17 23:05:16 ID:itqoh98j
返事ありがとうございます。

>>767
そうです。
長文問題精講は中期まで大体できたのですがいきなり駿台の上級からはじめても大丈夫ですか?

>>768
今までは乙会のQEA以外あまりやってません。学校がかなり英語に力入れているので
その予復習が中心でした。後夏休みからNewsweekを読み始めました。
772大学への名無しさん:04/10/17 23:14:50 ID:cb3zn8vL
>>766
そんなにあるのか、羨ましい。
当方はWを今年卒業した者だが、New York Times, USA TODAY
なんかのサイトに行ってプリントアウトして「大量に読む」習慣つけてみたら。
どうせ君は余程のことがない限り東大に受かるだろうし、理系なら院まで
行かなきゃいけない。そうすると必然的に英語を大量に読む必要が出てくる。

どうせ受験英語なんてどっかの洋書の一部を切り取って受験生に合わせて
単語を易しいものにしただけの代物なんだから将来見据えて問題を解くとか
ケチなことは一旦置いておいて、「英語を使って学ぶ」ってことしてみたら。

773大学への名無しさん:04/10/18 00:19:43 ID:zoPZb7kt
速単の必修編・上級編の難易度は>>9>>10でいうとどのくらい?
774大学への名無しさん:04/10/18 00:20:53 ID:WoM3oOMQ
>>771
基礎編は不要だね
総合演習は中級からでいいな上級からだと結構きついと思う
たぶん簡単に感じるかもしれんがまだ2年だしそのあと上級

総合中級→総合上級→ディスコースマーカ→精読プラチカ→解釈トレ実戦で
長文に関しては磐石か

後は乙会のQEBあたりをやっとけば英語に関しては合格ラインでしょう
775大学への名無しさん:04/10/18 02:17:23 ID:lfVrBIHL
関学の文志望ですけれど、
駿台の英文和訳の問題集は中級で十分ですか?
今、基礎をやってるのですが、ちょと簡単すぎて、、
英語の偏差値は56,7あたりです。
776大学への名無しさん:04/10/18 02:29:28 ID:qfS7ddTG
>>775
関学文の過去問みたかい?下線部訳なんて簡単なのが1題だけ。英文和訳演習基礎編
で十分。総合問題演習基礎編→中級編やりな。
777大学への名無しさん:04/10/18 02:39:33 ID:lfVrBIHL
>>776
わかりました、過去門は見ましたが、英作、和訳などで満点取りたいもので、、
総合問題演習はいま入門編やってます、
内容一致には強いのですが、空欄補充に弱いもので基礎からやり直そうと思って。
778大学への名無しさん:04/10/18 02:49:03 ID:qfS7ddTG
>英作、和訳などで満点取りたいもので、、

何か理由でもあんの?入試は総合得点の勝負だと言うことをお忘れなく。まあ、
和訳は基礎編で満点取れるだろ。英作で満点など目指さない方が良い。

>総合問題演習はいま入門編やってます、

賢い選択だ。2chは阿保みたにハイレベルの参考書を勧める香具師が多いが、
入試で合否を分けるのは基礎力だから、気にすんな。
779大学への名無しさん:04/10/18 17:40:47 ID:rfw783jv
私大で下線部和訳ばっか出るところありますか?
780ゆきこ:04/10/18 17:51:52 ID:mtSQvpvn
神戸市外大希望 高3 偏差値50ぐらい。過去モンはまだ解いていません。
長文対策としては基礎問題精講のみです。
センターと2次の対策に関して何か良書や勉強方法など教えていただければ
幸いです。。
あちらこちらに書き込みすいません・・・
781大学への名無しさん:04/10/18 19:01:56 ID:eL/ISRtz
>780
センターは竹岡著のセンター英語が面白いほど〜
二次はZ会の英文解釈のトレーニングお勧め
過去問を見て出る頻度が高い問題を強化したほうがいいよ
皆が使ってる参考書があなたにも必要とは限らないし
782大学への名無しさん:04/10/18 22:20:52 ID:5Lttb5on
>>780
あちこちお騒がせしているようだが
このスレを一読することをオススメする
役に立つ情報もあれば役に立たない情報もあるが
基礎固めの記述と特に同志望校の質問者への回答がある
>>295>>657>>667
あたりの記述が参考になると思う

783大学への名無しさん:04/10/18 22:45:46 ID:+xxn0P2t
本当に基本的な質問で申し訳ないんですが、英語長文の『読解』と『解釈』って意味的にどーゆう違うがあるですかい?
784大学への名無しさん:04/10/18 22:54:17 ID:5Lttb5on
>>783
>>36みて

これもテンプレに入れた方がよさそうだな
785大学への名無しさん:04/10/19 00:10:56 ID:qva+8LLD
総合問題演習の入門・基礎は8・9割できてたのに
中級になったら4割ぐらいしか当たらない。
特に穴埋めなんて・・・orz
786大学への名無しさん:04/10/19 00:17:13 ID:nTP3drei
>>784
ありがとさんです!
要は解釈がミクロ視点で読解がマクロ視点といった感じですかね?
片方に寄りすぎてもいけないから程よく文章展開出来ればいいのかな。
まぁ構文とれなきゃ文の意味わからないかww
787大学への名無しさん:04/10/19 00:45:30 ID:YB5ibdXY
河合記述75でありますが
80迄上げたい。何をすればよろし?
788大学への名無しさん:04/10/19 01:13:29 ID:bZwypCK3
>>787
来年の4月に模試を受ければ80はいくだろう。
789大学への名無しさん:04/10/19 01:27:12 ID:SATbs2cT
基礎長文精講って何文字ぐらいの文章ですか?
近くに売ってる本屋がなくってわからないので
教えてください!
790大学への名無しさん:04/10/19 01:31:02 ID:BHkS4B/b
精巧無い本屋=参考書が無い
791大学への名無しさん:04/10/19 01:48:54 ID:K9eoJdbU
>>787
ロジカルリーディング生で受けれ。
偏差値も上がるだろうし世界観も変わる。
そっから先は語彙と量と背景知識だと思う。
俺も代ゼミ高2ハイ73で、横山の生受けて演習とかやりまくったら
駿台全国で5位以内に入った。

ちなみに去年ね。
792ら王丸:04/10/19 02:12:47 ID:179xsfe4
志望→成蹊・法
偏差値→55
長文系のいい参考書さがしてます。教師には「毎年出る英語長文」っていう緑の参考書がいいって言われたのですがいまいち良いのかわかりません。アドバイスおねがいします。あとリー教の効果的な使い方おしえてください
793大学への名無しさん:04/10/19 10:49:04 ID:ly5iKbqg
青学経済C
仮面浪人
英語と小論文なので英語を高得点取らなければなりません。
ビジュアルは去年終わりました。
今年はあまり勉強してないのですがどういった参考書が会うでしょうか?
794大学への名無しさん:04/10/19 10:55:47 ID:A/8AosE4
>>792
それ持ってるけどなかなか良いよ。長文の中身だけじゃなく文法もちゃんと説明してあるし。
問題が別冊でとれるから嬉しいし。
795大学への名無しさん:04/10/19 11:28:54 ID:3CYu58Wl
>792
俺はリー教→薬袋文法参考書→秘密→真実→思考力で偏差値80
近くいったからこのラインを頑張ればまだ間に合う
文法はある程度できるなら飛ばして可、秘密もリー教完璧
なら飛ばして可。リー教はまず1回読み飛ばす、2回目は難しい
とこをしっかりと読む、3回目は完璧じゃないとこだけ読む
4回目はまた読み飛ばす。付箋なんかをつけて繰り返すべき
796795:04/10/19 11:37:17 ID:3CYu58Wl
↑の付けたし
河合の出る出た30とかリー教やってるなら富田の
原則144上下なんかで演習すると効果的
毎年でるは悪くないけど俺は最後までできなかった
797大学への名無しさん:04/10/19 12:05:53 ID:YIVHp9cW
>>787
志望レベルがわからんので何とも言いようがない
具体的な記述があれば書きようがあるが
798大学への名無しさん:04/10/19 13:04:08 ID:Hr6rZLAd
高2で偏差値は58
同志社志望です。
英語長文ですが、
@文の構造を論理的に把握して読んでいき、答えを導いていくやり方
A論理的ではなく、とにかく多量の文を読みその中で速読を身に付けて慣れるやり方
どっちを重点において勉強していけばいいでしょうか?
799大学への名無しさん:04/10/19 13:23:37 ID:/OeI8f3G
>>798
1を中心にして2
800ら王丸:04/10/19 14:18:20 ID:179xsfe4
795
ありがとうございました参考になりました
801大学への名無しさん:04/10/19 16:19:39 ID:bTXxQKuc
慶應の理工志望で一浪 知識は結構あるはずんですけど
長文で聞いてくるとできません
私大向けで何かいいものはないでしょうか?
802大学への名無しさん:04/10/19 16:28:55 ID:zzDA2OdV
島村青児の「本番で勝つ!英語長文の超合格講座」(文英堂・Σベスト)ってどうなんでしょうか?
今日、某予備校講師が関関同立対策には持ってこいだと言っていたんですが。
高三・偏差値61で同志社法志望ですが、長文がやや苦手な僕でちゅ、バブー。
803大学への名無しさん:04/10/19 16:43:49 ID:uSKutxHH
>>481
駿台の総合問題演習中級やっとけ
これが簡単と思え、正答率がよければ問題ない
理科大あたりの問題から過去問演習GO
804803:04/10/19 16:44:42 ID:uSKutxHH
間違えた
>>801へのレスね
805大学への名無しさん:04/10/19 16:58:45 ID:bTXxQKuc
明日にでも本屋行って見てきます ありがとうございました
806大学への名無しさん:04/10/19 17:12:20 ID:Ici/mimn
3年・明治志望
進研マーク55です。
代ゼミで富田を受けているのですが、富田式だとついじっくり読んでしまいます。
富田式と横山とか速読系を混ぜたいと思ってるのですが、どの参考書がオススメですか?
それとも、795さんみたくリー教などやったほうがいいですか?くどくなりましたがアドバイスお願いします。
807大学への名無しさん:04/10/19 17:22:55 ID:BHkS4B/b
速読法法論色々やってきたけど、
結局精読に辿り着いた。これが一番いい。長文問題に必要なのは寧ろ日本語力だ
808大学への名無しさん:04/10/19 17:36:05 ID:O9YnuO1O
早稲田商学習院志望なんですけどポレポレの次になんかいりますか?
ってか綺麗に構文わけられるんですが上手くよめません、
単語熟語力は自身はあります。なぜよめないのでしょうか?
809大学への名無しさん:04/10/19 17:44:51 ID:nTP3drei
>>806

代ゼミで富田の授業取ってるなら少しお金がかかるけど佐々木の授業なんかを取ってみたらいかが?
予算的に厳しいなら中継出版の佐々木の英語長文が面白いほど解ける本を考えてみては?
810787:04/10/19 17:57:46 ID:YB5ibdXY
>>797
東京or一橋です。
今のところ英文解釈のトレーニングplusをやってます。
811大学への名無しさん:04/10/19 18:09:45 ID:8G2xNxG/
駿台の判定模試で偏差値69.3の俺に何か質問はあるかい?
812大学への名無しさん:04/10/19 18:11:56 ID:XF0dsLpk
>>811
そんな恥ずかしい偏差値、よく晒せるな。
813大学への名無しさん:04/10/19 18:17:10 ID:8G2xNxG/
>>812
自分が低い偏差値だからって、人に当たっちゃいけないよ
814大学への名無しさん:04/10/19 18:19:04 ID:TBt7yLZG
サクセス長文て名前変わりました?
815大学への名無しさん:04/10/19 18:38:28 ID:Ndb51nsN
>>814
>>625>>632参照ね
816大学への名無しさん:04/10/19 18:46:16 ID:SBdwGHtP
>>807
日本語力ってどうやって上げんの?
まじ悩んでる
817大学への名無しさん:04/10/19 18:46:24 ID:Ndb51nsN
>>810
そのままでよろし
この辺になってくるとやる本が少なくなってくるが
乙会の自由英作文トレ+ディスコースマーカー+解釈トレ実戦編(これは不要かも)の3点で磐石
河合とか駿台の出している実戦模試の過去問問題集も有効

818大学への名無しさん:04/10/19 20:54:24 ID:lrn5vYGm
自由英作トレを勧めてるのはなんでですか?
読解にも役たつってこと?
819大学への名無しさん:04/10/19 20:59:38 ID:Ndb51nsN
ディスコースマーカーとの相性がいいからです(同著者)
あと付録にディスコのエッセンスがつまった論理チャート
およびディスコースマーカ一覧がついていることですかね

宮廷以上の志望者や長めの自由英作やらせてくるところ以外は不要かと
820大学への名無しさん:04/10/19 21:01:44 ID:Ici/mimn
809
どーもです!佐々木さんってどんな読み方する人かざっと教えてくれませんか?西と西谷と今井くらいしか知らないもので…
821大学への名無しさん:04/10/19 21:06:58 ID:lrn5vYGm
809じゃないが俺も佐々木先生の講座とってるから参考にして
情報構造といって西先生の読み方をより詳しくした感じで
俺は好きだよ。読解原則というのがかなり使える
1文1文の繋がりを考えて英文を左から右に読んでいく
822大学への名無しさん:04/10/19 21:11:17 ID:nTP3drei
>>820

その中では一番近いのは西かなぁ?情報構造を利用する点では。
佐々木さんは今井のように飛ばし読みはしないから方法論的には胡散臭くはないよ
構文が取れることを前提に情報構造ってゆー文の流れを利用しつつ佐々木さんオリジナルの読解文法←(これを知ってるだけで長文を読解するのが飛躍的に速くなる)を利用して無理なく読んでいく感じ。速く読むことを理想にしてるからYOUの希望に答えられるかもしれないよ

ただ授業は非常に聞き取りにくくダジャレのオンパだから覚悟してねww
823大学への名無しさん:04/10/19 21:12:25 ID:lrn5vYGm
>819
そうなんですか、自分もディスコやってるんで自由トレ
書店で見てみます。自由英作でるんで一石二鳥です
824大学への名無しさん:04/10/19 21:46:40 ID:qQMLoLHu
ささきのほんみてきにったらいいとおもうよ
825大学への名無しさん:04/10/19 21:52:00 ID:5WTBioQU
総合問題演習の中級って大学でいうとどのへんのレベルすか?
826大学への名無しさん:04/10/19 21:58:19 ID:Ndb51nsN
>>825
テンプレの難易度表見て判断して
設問的には私大向けです
827大学への名無しさん:04/10/19 22:18:20 ID:OomVKooS
早稲田志望ですが、英文よんでて訳せるんですがたまに英文が何言ってるのかがわかんないんすけど(途中で意味わからん世界に吸い込まれてしまう)どないすりゃええですか?偏差値は駿台で65す。
828大学への名無しさん:04/10/19 22:22:46 ID:Ndb51nsN
>>827
設問をとくことに専念する
段落ごとに要点をまとめる(パラリーの一つの方法論ですね)
これだけでもだいぶ違ってくるのでは
829大学への名無しさん:04/10/19 22:57:44 ID:4XD148UT
総合問題演習の中級って設問むずくない?読めるんだけどあまり解けないです。
830807:04/10/19 23:18:14 ID:Pfb6tggs
>>816
普段の心がけとか今までの人生経験がモノをいう。
つまり、特効薬はないということだ。
が、記述問題の演習をしてるうちに少しづつマシになってくる
いきなり模範解答のような解答は書けないだろう。でも、
ひたすら演習を積む事で本番までに何とかなる。。。。。
と俺は信じている。ひたすら演習だ!
831大学への名無しさん:04/10/19 23:44:25 ID:xlN+IWun
大学生。編入志望です。

今までにやったもの
●速読英単語 必修編&上級編
●浪人時代、河合塾からもらった英文解釈S・英文法Sの構文集

現在進行形でやっているもの
●英文解釈のトレーニングPLUS
●社会科学系大学編入・大学院への英語
●英文法・語法のトレーニング 戦略編

毎日英語は3時間。編入試験の性質上、2時間を長文1題の全訳・自己採点・分からなかった
英文構造や単語派生語の研究にあて、残り1時間を英文法に充てる。

模試は受けていないため偏差値不明。浪人生だったときは河合の記述で65〜70だった。
最近、どうも天井にぶつかって伸びません。
あまり和訳にこだわりすぎず、もっと文法や単語暗記に時間を充てた方がいいんでしょうか。
単語も覚えては消え覚えては消え・・・

偏差値換算すると現在、68程度で止まってる気がするんです。
ここ数ヶ月ずっとそんな気がします。73以上は普通にとれるくらいの力が欲しいんです。
天井を破るための英語勉強法を指南してください。。。
832大学への名無しさん:04/10/19 23:46:44 ID:UNv7inx1
>>831
マルチすんな。大学生なのに頭悪すぎる。偏差値の意味もわからんのか?
833831:04/10/19 23:52:02 ID:xlN+IWun
>>832
こちらのスレに誘導されましたので・・・

模試受けてないから偏差値が分からんのですよ。
おそらく河合全統記述だろう、と。
834831:04/10/19 23:53:25 ID:xlN+IWun
「おそらく河合全統記述を今受ければこの程度ではないのか・・」

の間違いです。
835大学への名無しさん:04/10/19 23:55:28 ID:JclpAEhk
>>831
速読・速聴英単語(Z会) Basic、Core、Advanced

これでもやりなさい。
836大学への名無しさん:04/10/19 23:57:11 ID:Ndb51nsN
誘導したものだがまずこのスレを一読してください
さらにこのスレの585を読めとまでスレ番まで指定したんですがね
有益な情報もあれば有益な情報もあるでしょう
取捨選択能力のない人間は大学は求めてませんよ
837831:04/10/19 23:58:40 ID:xlN+IWun
>>835
今私がやっているもので、「こいつは切った方が良い!」と思われる問題集
や、変えた方がいいと思われる勉強法はありますか?
838831:04/10/19 23:59:46 ID:xlN+IWun
>>836
御意
839大学への名無しさん:04/10/19 23:59:59 ID:Ndb51nsN
>>831へのレスね
間違えたので修正再度カキコ(スレ汚しスマソ)

誘導したものだがまずこのスレを一読してください
さらにこのスレの585を読めとまでスレ番まで指定したんですがね
有益な情報もあれば有益でない情報もあるでしょう
取捨選択能力のない人間は大学は求めてませんよ
840大学への名無しさん:04/10/20 00:00:54 ID:Ybtrs49p
>>837
激しくすれ違いなんだけどなぁ。どこの大学のどんな学科を受けるんだよ。
841831:04/10/20 00:06:24 ID:m5gWAwll
>>840
神戸大学 経済学部 三年次
横浜国立 経済学部 三年次
筑波大学 社会系経済 三年次
です。
842大学への名無しさん:04/10/20 00:21:21 ID:ZFdv2aeK
誘導ばかりで申し訳ないですが
英語の内容に関してはこのスレでも議論されていますが
編入試験を考えているなら専用スレの方がいいでしょう
統合編入スレ10
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1097164240/
843831:04/10/20 00:25:08 ID:m5gWAwll
>>842
はぁ・・・、じゃあそうします。
できればこのスレに住む長文の猛者達に教わりたかったのですが・・

お世話になりました。では。
844大学への名無しさん:04/10/20 00:29:39 ID:xXm9A3an
831氏へ
いや追い出すつもりはないんだが
編入とかは英語以外の要素とか絡むじゃない
そういった問題は門外漢なのでそういう話はそちらでという意味
長文の勉強の仕方に関してこのスレで議論すること自体は問題ないと思いますよ

最初はこのスレを読むことに専念した方がいいと思いますよ
845大学への名無しさん:04/10/20 01:12:36 ID:0paEuubH
828さん有難うございます。ディスコを投入するべきでしょうか?
846大学への名無しさん:04/10/20 12:07:10 ID:YKKqkIzx
821と822と824さん!
親切にありがとうございます。サテで試しに見てみて超気に入ったら講座とって、気に入ったら参考書買おうとおもいます。
847大学への名無しさん:04/10/20 12:09:33 ID:gPc9tUga
>>772>>774
ありがとうございました。
とりあえず中級→上級→ディスコ→プラチカ→解釈トレ→英字雑誌
でやっといこうと思います。
848大学への名無しさん:04/10/20 14:02:24 ID:7XOJEdEd
速読プラチカレベルの語数の問題集他にないですか?
849大学への名無しさん:04/10/20 14:54:55 ID:2tbT2CGt
この間の第二回全統記述で英語が114点でした。
うち長文(問4・5)では120点中97点で8割ました。
ですが問2・3・6の英文法・作文がありえないくらい全くきませんでした…普通文法こそ稼ぎどころなのに…
みなさんは、文法に関してどのような対策をとってますか?
あと、もしよかったら今後どうすれば良いかアドバイス頂ければ大変うれしいです。
850大学への名無しさん:04/10/20 15:34:00 ID:7XOJEdEd
>>849
114点で偏差値いくら?
851大学への名無しさん:04/10/20 15:43:35 ID:1tilp60S
>>848
著しく難関国立よりだけど乙会の解釈実戦トレ
私立志望なら過去問を集めた方がいいと思う
852大学への名無しさん:04/10/20 16:28:48 ID:2dxhJYFN
京都産業を目指していて、基礎はここだを終わらせ基礎英語長文問題精講をやってるんですが
結構難しく、いつも70〜80%くらいしか訳せません。(毎日一題解いて終わったあとはノートに構文やら書いて復習してます)
自分は11月にある公募試験を受けようと思うのですが、このままの勉強方でいいのでしょうか?
偏差値は進研マークで51です。
853大学への名無しさん:04/10/20 16:56:00 ID:1tilp60S
>>852
至極まっとうな勉強法だと思うが
訳が8割程度できているんなら出来としてもいいと思うし
いつの成績かわからんがどこかに問題があると思われ
スピードが足りないのかなあ
速単必修編などを利用してスピードを意識した多読をしてはどうか
854大学への名無しさん:04/10/20 17:37:43 ID:dbkXuBhR
早稲田商・社学志望です。

駿台総合問題の基礎・中級終わって、結構長文読めるようになり、
おかげで河合10月模試で140点取れたんです。

でも、次に中澤の徹底長文講義始めたら、難しい問題がたくさんあって、
それでも頑張ってやってたんだけど、もうあきらめて、学習院と明治の過去問始めたんです。

そしたらせっかく基礎・中級でちょっと身についた、長文読むカンみたいのが、
中澤でちまちま時間かけながら読んでたせいで、なくなっちゃった気がするんです。
さっき学習院経済の英語やったら104点しか取れてなかったんです。
もう早稲田の過去問やるの恐いんです。

このまま過去問やるか、もう一回カンを取り戻すために中級編くらいのレベルの長文問題集を
やった方がいいですか?

長くなってしまい、すいません。

855大学への名無しさん:04/10/20 17:38:46 ID:fm1lqAiw
駿台の判定模試で偏差値69.3の僕に何か質問はあるかい?
856大学への名無しさん:04/10/20 17:39:31 ID:C/4FydKp
中澤は選択ミス。ロジカルリーディングをやろう。
857大学への名無しさん:04/10/20 17:53:58 ID:BGVBsBPT
>>854
それは、ただ単にまだ君の実力がそのくらいというだけかと。
総合の中級はあくまで中堅私大ちょっと上くらいのレベルだからね。
中澤の本のレベルは早慶くらいだし、最終的にはこれが出来るくらいに
ならないといけないわけ。
とりあえず、簡単なのでいいから一日一文を日課にして、その上で早慶レベルの
英文をやるといいかも。
あと自分が何を分かっていないのかを明らかにした方がいい。
ただ単に単語力が足りないのか
構文が取れないのか
文法的な問題が出来ないのか
要旨が把握できないのか

等、どれが足りないのかでこれからやることも変わってくる。
ひょっとしたら単語が足りないだけかもしれないしな。
858大学への名無しさん:04/10/20 17:54:35 ID:ZgUeOQVS
>>854
>>587>>649参照ね
中澤の本はテンプレの難易度表にもあるように上位レベルの人がやるもの
やって自信なくすくらいならやらないほうがイイです
どうせ今からやったとしても12月中に終わってギリギリだと思うし
駿台の総合問題演習復習した方が有益
859大学への名無しさん:04/10/20 17:56:50 ID:2tbT2CGt
>>850
勉強してて返事遅れました!すみません…。偏差値は114点では60.2です文法で落とさなかったら
70以上は普通にいってただろに…いつも文法で落としてしまいます…
860大学への名無しさん:04/10/20 18:48:39 ID:gus7XZ9J
一言言っておくが、ポレポレの例題の中には市販されている問題集の中で
最も難しい問題が載ってる(15番など)
この本に手を出して血肉にする上で必要最低限の偏差値は65だと思う
それ以下の奴は駿台のビジュアルやるなり乙会のトレーニングやるなりした方が良い

長文読解の攻略法は「一文をきちんと正確に読めるようになること」、これに尽きる
つまり構文把握力と文法力と語彙力をつけること
パラリーロジリー云々、解法テクニックなんてのはそれが見についてからの話
どうせなら砂上の楼閣にならない、一生使える英語力をきちんと身につけておこう
大学は行ってから役に立つよ
861852:04/10/20 19:10:12 ID:2dxhJYFN
すいません。確かに7〜8割訳できていたのですが、最初の方だけでした。
最後の方の難しいのになると、4〜5割ほどになってました。
もう一ヶ月しかないし、かといって色んな問題集つつきまくってもだめですよね?
ちなみにその偏差値はだいぶ前です。あー河合の全党マーク受けておけばよかった.....。
862大学への名無しさん:04/10/20 19:14:19 ID:6XKR/+zv
一言言っておくが、ポレポレの例題の中には市販されている問題集の中で
最も難しい問題が載ってる(15番など)

ぶん殴ろうかと思った
863大学への名無しさん:04/10/20 19:22:21 ID:tbk8ORxp
今からセブンにポレポレ受け取りに逝ってきます
864854:04/10/20 19:34:59 ID:dbkXuBhR
>856>857>858
選択ミスでしたか!私、早稲田は商・社学・教育の下位?学部しか受けないのでレベル合ってなかったかもしれません。
中澤でパラリーやろうと思ったのは私は要旨があんま把握できないときがあるからです。
というか、649のレスは私が質問したのに答えてくれたレスなんです。
だから、じっくりやってたんです。
河合の王道シリーズはパラリー学べるみたいなんで買ってみたいと思います。
でも、テンプレ見てみると速読のプラチカもよさそうですが、どっちがいいでしょうか?
聞いてばっかですいません。
865大学への名無しさん:04/10/20 19:51:26 ID:V8hWLxVt
>>854
649のレスがあってからまだ1週間足らずじゃないか
じっくりやるて自分で宣言しておいてまた他の本に切り替えるようじゃ何やっても駄目だぞ
繰り返し時間がかかる2ヶ月程度はやるべしと書いてあるんだから

当然総合演習は復習しながら中澤やるのだよ
あと速読のプラチカはかなり難しいから今のあなただと断念する可能性大
866大学への名無しさん:04/10/20 19:56:11 ID:+teE/79u
よく、『一日一題長文を読む』って言いますけど、だいたい何語程度の長文を読めばいいですか?
たとえば駿台の総合問題演習とかじゃ明らかに短すぎますよね?
867大学への名無しさん:04/10/20 20:05:52 ID:V8hWLxVt
>>866
駿台の総合問題演習くらいの短さでもあれは良文が多いから
200語から300語くらいで十分じゃないかな
SFCとかの超長文読んだらそれだけでもうお腹いっぱいて感じになっちゃうでしょ
過去問の長文を読むのもいい
868大学への名無しさん:04/10/20 20:24:18 ID:NtelTQgM
>795
薬袋文法参考書ってなに?
869うるる。 ◆YFfgRY6W02 :04/10/20 20:55:23 ID:5VhFddDr
長文読解精構だけで頑張る。
870こう:04/10/20 21:08:39 ID:Hqa1JAnp
中堅大学志望なのですが・・・英語長文問題がまったくできません。ちなみに文系です・・・
これまでのスレ読んで来ましたがたくさんありすぎて・・・
おすすめの参考書あったらアドバイスお願いします。
871大学への名無しさん:04/10/20 21:09:46 ID:UI9R5O8X
>>870
>>1をよく読むといいよ
872864:04/10/20 21:22:50 ID:dbkXuBhR
>865
そーかぁ!中澤やりつつ自分のレベルに合った問題集をやってけば良いのか!
じゃあまた中澤がんばります。ありがとうございました。
873795:04/10/20 21:25:04 ID:UNOdXtHh
>868
薬袋先生著の研究社からでてるやつでトーイックテストなんとか
って参考書。1600円くらいするから高いけどリー教やってる
人はやると相乗効果でいいと思う
874大学への名無しさん:04/10/20 21:38:24 ID:YKKqkIzx
リー教ってどんな参考書ですか?
875大学への名無しさん:04/10/20 21:55:15 ID:0a2/igp1
Z会『英文解釈トレーニングPLUS』はどのくらいの偏差値帯の受験生に適して
いるんでしょうか。
876795:04/10/20 22:26:36 ID:afV9fGrb
>874
英文を詳しく分析する、ようするに構文をしっかり取れるようにする
参考書です。英語がほんと苦手でもう駄目的な人から今ひとつ伸びない
人なんかがやると効果的だと思います。シリーズを通してやるのが
ベストですがリー教だけでもかなりの飛躍が望めます
>875
もう絶版したようですが偏差値65以上は確実に必要だと思いますよ
877大学への名無しさん:04/10/20 22:33:51 ID:UVH5AdR/
>>870
島村青児著「本番で勝つ!英語長文問題の超合格講座」(Σベスト・文英堂)をやりなさい
878こう:04/10/20 23:02:11 ID:WVamlY8P
>>871さん
質問の仕方が悪かったですm(__)mすみませんでした。
>>877さん
ご紹介ありがとうございます。
自分は高3のこの時期になっても英語長文ができませ
ん。これまで自分で買って長文の問題集をやったこと
がなく、学校でもらったのをとりあえずやるみたいな
感じでした・・・
879大学への名無しさん:04/10/20 23:03:40 ID:lzfnFDHX
●大学入試 英語長文ハイパートレーニングレベル1 超基礎編
これほど簡単な長文問題集はないと思えるぐらい簡単である。
はじていなどを終えた学生が長文に慣れるのにも最適である。
解説はこれほどないぐらいに1文1文丁寧に解説がされてある。
レイアウトに優れており使いやすさは抜群である。
さらには語学の勉強で最も効果のあるといわれている音読法を薦めており、
スラッシュ・リーディングで英語を速く読むトレーニングが出来るのが魅力的。
難易は35〜45ぐらいである。
簡単すぎるが以外にここのレベルが必要な受験生も多いのではないのであろうか?

●大学入試 英語長文ハイパートレーニングレベル2 センターレベル編
上記のシリーズのセンターレベル編である。
レイアウト、解説を方法は全く同じで超基礎編と同様に使うことが出来る。
英文の難易度はセンターよりやや易〜センターよりやや難。
難易は45〜55ぐらい。
レベル3難関編も発売されるそうなので、今のうちレベル2をやっておくのもありであろう。
880大学への名無しさん:04/10/20 23:04:56 ID:lzfnFDHX
●安藤の英語英文読解アタック7(愛育社)
これから長文の勉強を始めようという受験生向け。
1文1文詳しく解説していく参考書。全部で7問。
長文に出てくる単語の発音・意味も巻末に載っており、
復習しやすいように配慮されている。
難易は45〜55 ただ問題数が少ないのは否めない。
だが完成度は非常に高い。

●即解英文解釈39の法則 大学入試即解セミナー(旺文社)
サクセス英文読解の改訂版。
リー教、ビジュアルを終えたいが時間が足りない人に薦める。
基礎から、マーチ以上の読解力がつく。
インプットの後に用意された演習で着実に力を自分のものにできる。
分量もさほど多くなく、網羅性もなかなかである。
偏差値は45〜60といったところ。はじめての長文対策新定番。
881大学への名無しさん:04/10/20 23:07:02 ID:lzfnFDHX
●速読即解英語長文 大学入試即解セミナー(旺文社)
サクセス長文読解の改訂版。
入試頻出のテーマの長文を取り扱って背景知識について解説してあり、
パラグラフリーディングの解説と設問についての解法をまとめてある。
およそ長文読解について勉強すべき内容が盛り込まれた密度の濃い本
「シソーラス」もためになるし、「背景知識」の確立にももってこい
解釈しずらい箇所にはそれなりに文法解説もしてある
レベルは中堅私大レベルから難関私大レベル(関関同立レベル)へあげるような感じ
問題集兼参考書としては最高の質。
882大学への名無しさん:04/10/20 23:07:13 ID:E05i+lM5
>>878
中堅レベル志望というのはわかったがあなたの実力レベルがわからないので
具体的な返事がないんだと思うよ
どうしても抽象的になってしまう

漏れ的には駿台の総合問題演習の入門編→基礎編の2冊の詳しい解説で
何とかなると思うがあくまでも志望レベルを判断にしたものなので・・・
883大学への名無しさん:04/10/20 23:10:57 ID:XxvcMggH
早慶理工志望の高3です。
高2の頃英語は得意だった、かつ理系科目に忙しかったので英語はしばらく電車で速単読みまくっているだけでした。
うちの高校はアホ学校なのですが唯一選択で受験生向けの選択授業があり、そこでMARCH以上早慶以下の過去問をやらしてもらっていたのですが、
文意は大体掴めているのに、微妙な選択肢で間違う事が多いです。和訳などはあまり間違えません。
なので設問の解き方に重点を置いた問題集を探しているのですが、速読法とか、あとは解説殆どなし、というのが主で
求めているが見当たりません(本屋を見てみた限りでは)。
何かオススメあるでしょうか?ソレが終わったらすぐ過去問へ入るつもりです。よろしこ。
884大学への名無しさん:04/10/20 23:14:01 ID:XxvcMggH
>>883補足。
センターだと180弱、標準的な模試では大体偏差値63ちょいくらいです。。。
885大学への名無しさん:04/10/20 23:28:38 ID:E05i+lM5
>>883
駿台総合演習中級やる実力レベルを判断するのに適している
出来がよければその後理科大→早慶の過去問演習で

速読の方法論系はいまからやるのだと河合の王道シリーズが一番詳しくやりやすいですね
演習問題は少ないが解説は充実してますので王道123をやれば
私立の客観問題にはつよくなるんじゃないのかな
王道やるなら上記問題集と並行でねそうしないと時間切れになる
886こう:04/10/20 23:45:32 ID:WVamlY8P
>>882
ご指摘ありがとうごさいますm(__)m
進研模試で偏差値46の辺りです・・・
887大学への名無しさん:04/10/20 23:49:06 ID:T4QCyGT+
高校二年 全統英語偏差値65 京大経済学部志望

ビジュアルT(進行中)→この後なにをすればいいかどなたか御指南していただけませんか?
888大学への名無しさん:04/10/20 23:51:07 ID:E05i+lM5
>>886
そのレベルだと文法とか熟語とかもできていない状況だからしっかり補強ね
長文やるとしたら
旺文社の必修長文問題精講かその後には駿台総合演習入門→基礎ね
889大学への名無しさん:04/10/20 23:54:11 ID:E05i+lM5
>>887
とりあえず今年度いっぱいは
ビジュアル1→ビジュアル2→テーマ別かなあ
京大志望の場合は長文問題も大事だけど精読ができる方が重要
これらが終わったらまた相談においで
890大学への名無しさん:04/10/20 23:54:32 ID:T4QCyGT+
高校二年で全統偏差値65で京大志望なんですが
ビジュアルTが終了したら何をすればいいでしょうか?
891大学への名無しさん:04/10/20 23:55:23 ID:T4QCyGT+
すいません↑二重書き込み 無視してください
892大学への名無しさん:04/10/20 23:59:36 ID:T4QCyGT+
ありがとうございました。
終わったらまた来ます。
893大学への名無しさん:04/10/21 00:36:27 ID:z8ovFz3m
今日はもう落ちますノシ
894大学への名無しさん:04/10/21 00:58:52 ID:EQ0yAiX8
>>879-881
ひさしぶりにまともなレビューを読んだかんじ
なにを隠そうハイパーを最初に紹介したのは多分おれ様なのだが
ずっと黙殺されてたのだ
それに安藤のあの超レアな本を挙げているのは鋭い
あれは良書なのだ。ただまもなく絶版になるんでは?けけけ
だいたい馬鹿が多いから良書が絶版になるのは困ったものだ
くだらん本がいつまでも蔓延っているくせにね

895大学への名無しさん:04/10/21 01:00:20 ID:ejXHgafN
>>894
自演乙
896大学への名無しさん:04/10/21 01:06:08 ID:3wCmcQ/r
マニアックすぎて知らない
897大学への名無しさん:04/10/21 01:12:59 ID:MgLILdA8
全統記述で偏差値78(179/200)の一橋法志望の漏れは、総合問題中級より上級をやるべきでしょうか?
あと精読・速読プラチカもやればここに出てる参考書は大概やり尽くしたことになるわけですが(ノ・∀・)ノ
898安藤:04/10/21 01:16:59 ID:EQ0yAiX8
>>895
なぜそれを・・
自演してもやっぱばれちゃうね!
899大学への名無しさん:04/10/21 01:17:34 ID:EQ0yAiX8
899
900大学への名無しさん:04/10/21 01:17:57 ID:EQ0yAiX8
9000
901大学への名無しさん:04/10/21 01:25:41 ID:sGpjxACZ
安藤・・
902大学への名無しさん:04/10/21 01:57:24 ID:ejXHgafN
>>897
数学やれ
903大学への名無しさん:04/10/21 12:15:37 ID:4vtyl6gP
>>897
総合上級→精読→速読→解釈トレ実戦やっとけ
これでリミット近くまでなるはず
904大学への名無しさん:04/10/21 16:14:27 ID:vhh0LeUq
ポレポレって偏差値65以上ないと厳しいって以前に2CHで見た

「俺、65以上あるぜ。うすっぺらいし一気にやってしまおう」

などと思ったわけ。

  購入
   ↓
 そっこー一問目から難しい
   ↓
 二問目…orz

別に読めないとかチンぷんかんぷんなんじゃない。

ポレポレにはプロセスが大事、って書いてある。

つまり俺が飲み込めないのは「なぜそうなるのか」がすんなりと入ってこないんだ。

偏差値65以上あるが、しかしポレポレはまだ敷居が高いって香具師に薦める参考書、誰か教えて
905大学への名無しさん:04/10/21 17:56:58 ID:+jOmg+EN
>>904
英文解釈技術100なんかどうよ?
もしくは、透視図
906大学への名無しさん:04/10/21 18:44:29 ID:RLu//4QG
文法って具体的にどういうのを覚えればいいんですか?:;
907大学への名無しさん:04/10/21 19:01:31 ID:MgLILdA8
>>903
解釈実践はもうやった。続編キボンだ
予定:
記述のストラテジー→総合上級→電話帳+英作文対策


英語は読めば読むほど伸びる。俺が実証した

てか、何方か記述が鍛えられるモノをお教え願いたい…
908大学への名無しさん:04/10/21 19:02:09 ID:kHxPtdX2
>>906
覚えるって言ってる時点ですでにある種負けだと思う。
909大学への名無しさん:04/10/21 19:11:17 ID:RLu//4QG
負けだと思ってません。諦めてませんし。
答えられないのなら貴方も同じです。
910大学への名無しさん:04/10/21 19:14:53 ID:kHxPtdX2
>>909
。。。とりあえずその辺の文法演習書に載ってる分は完璧に理解しとけ。



こんな答えで満足か?
911大学への名無しさん:04/10/21 19:15:08 ID:gw6TvpXE
>>909
答えられない>>908>>906だとする。
>>906は自分のことを負けだと思っていない。

よって>>906は908のことを負けだと思っていない。

以上より909は908が好きだということがわかった。//
912大学への名無しさん:04/10/21 19:18:37 ID:RLu//4QG
>>910
OK.河合のテキストは真面目にやってるけど、文法だけで三冊あるから
絞れないのかなと思ってました。

>>911
君も好き
913大学への名無しさん:04/10/21 20:08:57 ID:mkBRvQkE
906 名前: 大学への名無しさん 投稿日: 04/10/21 18:44:29 ID:RLu//4QG
文法って具体的にどういうのを覚えればいいんですか?:;

909 名前: 大学への名無しさん 投稿日: 04/10/21 19:11:17 ID:RLu//4QG
負けだと思ってません。諦めてませんし。
答えられないのなら貴方も同じです。
912 名前: 大学への名無しさん 投稿日: 04/10/21 19:18:37 ID:RLu//4QG
>>910
OK.河合のテキストは真面目にやってるけど、文法だけで三冊あるから
絞れないのかなと思ってました。

>>911
君も好き



DQNはくるなよ
914大学への名無しさん:04/10/21 20:27:17 ID:RLu//4QG
DQNの使い方を間違っていますね。
その程度の事物で、よく他物との関連を含めDQNと判断できますね。
俺の今までの発言でどの辺がDQNなのかを具体的にして戴きたいです。

って、説明して欲しくねーよバカ
915大学への名無しさん:04/10/21 20:32:00 ID:wlDWm2lb
どうでも良いけど、sageてやってね。こういうのは
916大学への名無しさん:04/10/21 20:32:41 ID:Fpy9SWqf
電話帳って何のことですか?
917大学への名無しさん:04/10/21 20:38:33 ID:ndetZSx/
>>907
要約系の本はやったか
一応書いておく
乙会ディスコースマーカ(やったかもしれんが)
駿台高橋の要旨要約問題の解法(巻末にある解答用紙はコピーして使いまくれ)
駿台伊藤の要旨大意問題演習

後はやったかもしれんが
英文和訳演習中級+上級

これで書く練習はつめるだろう
918大学への名無しさん:04/10/21 20:40:56 ID:ndetZSx/
>>916
>>208参照ね
ちなみに聖文社ではなくたちばな出版ね
919大学への名無しさん:04/10/21 20:41:29 ID:/7etXOll
馬鹿が馬鹿をよぶ
920大学への名無しさん:04/10/21 21:30:50 ID:rO54Jq3W
ちょっと質問させてください。
高3北大文系志望です。偏差値は河合の記述で65。

二次英語は長文中心なので長文問題精講でも始めてみようかと思ったのですが、
今まで英文読解・解釈系の参考書はほとんど手をつけてません。単語や文法だけ。
先にそういったものをやったほうが効果的でしょうか?
二次には要約などの設問もあります。
921大学への名無しさん:04/10/21 21:37:02 ID:ndetZSx/
>>920
まあ解釈系やったほうが効果的ではあるが必ずしも必要とは限らない
いまからだと長文演習と並行して解釈本を本格的にやる余裕ないでしょう
要約対策は乙会のディスコースマーカで固める
多分長文問題精講とディスコで年内の予定が埋まると思う
やるとしたら桐原の英文解釈技術100か旺文社の基礎英文問題精講の例題60題
922大学への名無しさん:04/10/21 22:39:35 ID:Zhp76Beg
>>904
俺56,7しかないけど、ポレポレ理解できるんだけど、、
65のあんたでも難しいって事は俺実際理解してなかったってこと?
923大学への名無しさん:04/10/21 22:50:26 ID:WFyt9pHE
高3、河合のマークで偏差値64、大阪市大志望です。
今ディスコをやってるんですが、解釈は基本はここだを終わらせたくらいしかやってません。
この後にポレポレ以外の解釈系をやるってのはアリでしょうか?(ポレポレはめちゃ難しいそうなので)
英文解釈のトレーニング(必修)をやろうと思ってるんですが・・・
924大学への名無しさん:04/10/21 22:56:16 ID:IubH4LMA
マーチレベルの私大受けるんですけどディスコマーカーって効果あります?
国公立対策向けだと聞いたもんでディスコマーカーが
925大学への名無しさん:04/10/21 22:56:30 ID:JFo+TiUM
なんかポレポレがやたら難しいとなっているがそんなに難しくないですよ。確かに難しいのもちょくちょく入っていますが。
すくなくともディスコースマーカー英文読解が出来るなら普通にできるはずです。
926大学への名無しさん:04/10/21 22:58:46 ID:7NZZlZlB
>>917

thx!
ディスコは最後の文が読む気しなくて放置。
高橋の要約も8くらいで挫折して後でやろうと放置。
イトカズの要約(・∀・)ヨサゲ!持ってないけど。
和訳は中級はやりますた。上級もやろうか悩んでた。
よーしパパ明日学校サボってやっちゃうぞー!

とにかく英語が神のように出来んと話にならんのです。どうもです。
927大学への名無しさん:04/10/21 23:04:44 ID:ndetZSx/
まあディスコの最後の問題は読む体力がいるな
1300単語の長文読んだあと要約500文字じゃ
お腹いっぱいだよ
928大学への名無しさん:04/10/21 23:05:41 ID:B7k1p70P
ポレポレは単語帳一冊やってればできるよ。
解説読んで理解できれば難しいとは言わないと思うんだが。
929大学への名無しさん:04/10/21 23:08:44 ID:ndetZSx/
>>924
効果なくはないけど記述力が必要なので私大向けでないことは確か
100文字要約て問題が連発なので
河合の王道シリーズがディスコの内容に近く私大向けなのでそちらの方がいい
930920:04/10/22 00:27:24 ID:eNG0PXTB
>>921
よく見たら字数制限付きの要約とかはあんまりありませんでした。
でもディスコースマーカーは役に立ちそうですね。先にそっちをやってみようかと思います。
・・・今からニ冊こなせるだろうか。
931大学への名無しさん:04/10/22 00:44:41 ID:yKVDsXPi
長文精巧は難しい?黄色いやつなんだけど…
932大学への名無しさん:04/10/22 02:36:15 ID:5Ssk4h9l
>>905
今度本屋いってみるわ。それとアマゾンで調べてみたら「英文解釈教室」てのが気になったけど
まだ早い?

>>922
俺の偏差値65ってのは全統記述。おまいのは駿台か何か?

>>925
ディスコースマーカーってのを知らない…売れてますの?
てか、たとえば例題3の読解プロセスをざっと読んで「あー、なるほど」ってふうに理解できない
film directors then hadの目的語はどこにきてるの?

>>928
単語むずかしいの多いって思う。ポレポレやってみて単語学習強化を再認識
933大学への名無しさん:04/10/22 07:46:37 ID:v/3my0Im
たしかにポレポレ単語難しいよね。勉強不足を痛感いたしました。
934大学への名無しさん:04/10/22 09:40:42 ID:oIScOenr
>>932
英文解釈教室はやめとけ
【受験英語の】伊藤和夫総合スレ 其の3【神様】
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1095852087/169-173
935大学への名無しさん:04/10/22 09:42:46 ID:oIScOenr
>>931
やり始めのころはそれなりに難しく感じるね
この本は説明の少なさと英文レベルの高さにどれだけ耐えられるかが勝負
936大学への名無しさん:04/10/22 12:34:52 ID:+trljQja
最近出た長文読解のアドバンテージってレベルはどのくらいですか?
937大学への名無しさん:04/10/22 14:37:20 ID:gIwSxqiD
英問英答って英作文に分類されんの?
938大学への名無しさん:04/10/22 15:11:32 ID:u2jdzMKH
1高3
2シス単と即戦ゼミをやりました
3全統記述(河合)で偏差64
4阪大薬学部志望です。過去問はやってません

英語の長文が苦手なのでなんとかしたいです。どの問題集がおすすめでしょうか?
文法と単語力はある程度ついてきたと思うのですが・・・
939大学への名無しさん:04/10/22 16:13:21 ID:66Z3L42m
>>937
まあそうだね
本文の内容を踏まえてというなら長文読解力が必要になるわけですが
940大学への名無しさん:04/10/22 16:18:25 ID:66Z3L42m
>>938
まず解説の詳しい駿台総合問題演習中級編をやる
そのあと河合の精読プラチカ
あと英作文対策か
これが終わったら過去問を中心とした対策
941大学への名無しさん:04/10/22 19:44:08 ID:CLfF/3eJ
現代文苦手な香具師は要約やれ
英語やりながら現代文も伸びる→ウマー
942大学への名無しさん:04/10/22 20:27:51 ID:SBQU4yd9
ロジリーやったら現代文もかな〜りマシになった
943大学への名無しさん:04/10/22 20:50:18 ID:rc0Opuv0
>>942
わかる。まじでわかる。
具体例・反復・対比・メタファーとか、色々なレトリックがわかるようになってきた。
944大学への名無しさん:04/10/22 20:52:33 ID:2d8gwedh
現役で英語の偏差値48ですが、龍谷への入試の英語にはどういう風な勉強で対応すればいいですか?
945大学への名無しさん:04/10/22 21:27:26 ID:ickmrc7e
>>944
参考書を暗記パンに写して食え
946大学への名無しさん:04/10/22 21:34:24 ID:4Q5jP163
語句、単語の解説が載っている長文問題集ってありますか?
志望は静岡なのでそれほど難しくなくても大丈夫です。
947大学への名無しさん:04/10/22 22:25:54 ID:51B1IY+Y
高3です。偏差値は55位なんですがー基礎長文問題精講をすらすら読めるようなら、英語的にはどこまで届くでしょうか?
948大学への名無しさん:04/10/22 22:43:38 ID:/sKThgqK
>>947
マーチ・駅弁なら問題なく受かるレベル。
949大学への名無しさん:04/10/22 22:46:27 ID:jThPJhsZ
長文問題精講を8割問題解けるならどのくらいのレベルですか?
950大学への名無しさん:04/10/22 22:48:48 ID:/sKThgqK
>>949
初見で辞書無し・適切な制限時間内でなら、日本のすべての大学に受かる。
951大学への名無しさん:04/10/22 22:50:19 ID:jThPJhsZ
えっ??そんなすごいんですか??
6割ならどのくらいでしょうか?
952早稲田の過去問で9割越え:04/10/22 22:51:37 ID:t8mJmmkz
だけど何か質問でもある?
953大学への名無しさん:04/10/22 22:54:57 ID:/sKThgqK
>>951
早慶・地底のボーダーライン。
954大学への名無しさん:04/10/22 22:57:24 ID:DseWKEFs
長文読めても問題間違えるのは読めてないってことですかね?
955大学への名無しさん:04/10/22 22:57:36 ID:jThPJhsZ
>>953
あれってだんだん難しくなってるんですか?
はじめの方は7割くらいとれるんですけど。
956獅子心王 ◆XXuCSx4PyA :04/10/22 22:58:35 ID:OIhvvpP6
>>949
地底合格者平均レベルぐらいじゃないか?
読解力に限ればの話だが。
957大学への名無しさん:04/10/22 23:05:00 ID:/sKThgqK
>>955
>あれってだんだん難しくなってるんですか?

当たり前だ。
958大学への名無しさん:04/10/22 23:09:51 ID:51B1IY+Y
何度も何度も読むうちに分かるようになっていけたら、どのくらい?
959大学への名無しさん:04/10/22 23:19:56 ID:/sKThgqK
あほらしいからもう答えない。
960大学への名無しさん:04/10/22 23:23:07 ID:t8mJmmkz
正直慣れたもん勝ちなとこあるよね、英語は。
961大学への名無しさん:04/10/22 23:28:53 ID:shHvJv4T
そろそろ次スレたてます
速読即解英語長文のレビュー追加と長文問題精講の難易度変更で
962大学への名無しさん:04/10/23 00:15:37 ID:skV5BQgA
新スレ
■【英語】長文問題の対策■Part004■
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1098457636/
963大学への名無しさん:04/10/23 10:59:31 ID:EgQU+QbI
964大学への名無しさん:04/10/23 14:34:42 ID:0PnNcKpL
マーチ志望者の理想長文ぷらんを伝授してください
965大学への名無しさん:04/10/23 16:03:21 ID:PGpz1QAx
>>948
ま じ で ?

俺明治文学部志望で夏のマークの英語偏差値は64、
こないだの私大模試は七割だったけど
基礎英語長文問題精講を夏休みに仕上げて
あれだけじゃマーチレベルいかない気がして
今は英語長文問題精講やってる。。
今30辺りだけど結構ムズイ。
塾の先生に聞いても「わかんね〜」って言われる事あるし。

オーバーワークかな?
ちなみにこないだ過去問解いたら、八割いってました。
966大学への名無しさん:04/10/23 16:07:53 ID:q25zqvfn
>>964
駿台総合問題演習中級をやって出来具合を見る(75%くらいの正答率が目安か)
OK→過去問へGO
NG→基礎長文問題精講→総合問題演習基礎編→もう一回中級編
967大学への名無しさん:04/10/23 16:12:17 ID:q25zqvfn
>>965
オーバーワークとまでは言えないまでも長文精講やってればMARCHクラスの英文は
簡単に思えてくる
結構難しいよこの本は
30までやったんなら相当の努力と読解力がいるのでそれが過去問演習などにも好影響を
およぼしていると思われ
968大学への名無しさん:04/10/23 16:20:16 ID:4FOTmek2
みんな赤本といて8割いったとかいってるけど配点かいてないからわかんなくね?
969965:04/10/23 16:25:23 ID:PGpz1QAx
>>967
あれ難しくてやる気出ないっす。。
けどおかげで模試の長文はいつも全問正解か1、2問間違い。
確かに明治の長文易しかったし。
長文は2問しか間違ってなかったです。
けど過去問て言っても1999年度のだからあてにならないかも?

どうしよ。
駿台総合問題演習中級+ネクステ+過去問に
変えようかなぁ。
970大学への名無しさん:04/10/23 16:28:13 ID:PGpz1QAx
>>968
俺は 正解数÷問題数 で計算してるよ。
971大学への名無しさん:04/10/23 16:35:13 ID:q25zqvfn
>>969
貫徹した方がいいが中期までで止めてもいいかもね
後期の問題はさらにむずかしいので・・・
でも実力がついてきたという実感あるでしょう
あの本はやりとげるのに相当労力を要するが貫徹すると到達度は高い

総合中級をやってからもう一回戻る案もあるよ
972969:04/10/23 16:59:28 ID:PGpz1QAx
>>971
むしろ難しすぎて長文読解力が鈍って来てる気がする…orz

とりあえず今月はこの黄色をやって、来月から
駿台総合問題演習+過去問にしますわ。
いい加減過去問やらないとまずい気がするんで。

かなり参考になりますた。
英語に関しては焦らなくて良いっぽいので
マターリやってこうと思います。
ありがとうございました!
973ゆきこ:04/10/23 20:04:07 ID:08QsQYYV
高さ3で神戸市外大希望なんですが、英作全然手つけてないんですけど本当に
基礎からできる英作のテキストなんてありますか?
あればぜひ教えてください。
974大学への名無しさん:04/10/23 20:14:06 ID:pgYsUYYa
>>973
ここは長文スレで英作スレではないが埋め立て代わりに書く

まず整序問題集やってください
文を並べ替えなさいて出題の問題ね

代表的なのは
桐原の頻出整序問題850
河合の整序問題精選600
とかね
こういった問題集で文法の穴をなくす

このあと実況中継シリーズの大矢の英作文を読む
あとは志望校の傾向にあわせて対策を練る
975獅子心王 ◆XXuCSx4PyA :04/10/23 20:16:07 ID:Ok5IXTBT
>>973
大矢と英作のストラテジーやっとけ。
976ゆきこ:04/10/23 20:55:33 ID:08QsQYYV
長文スレなのにアドバイスありがとうございます。
整序問題をやってから「実況中継シリーズの大矢の英作文→ストラテジーで
大丈夫ですか?
ここにレスしてくださっている方はどうやってできるようになりましたか?
977大学への名無しさん:04/10/23 21:22:54 ID:gkvUPbVJ
>>969
俺とプランが似ている。
黄色のが40辺りでもうダメだ、と思ったときに
このスレ見たら総合問題演習がいいと聞いて後期へ入る前にそれをやり始めた。
んで、今日中級編が終わったから明日から後期へ入ろうと思ってたところだ。
978ゆきこ
英作できるようになりましたか?
今高3ですか?!