◆◆◆英語の質問[文法・構文限定](13)◆◆◆

このエントリーをはてなブックマークに追加
533大学への名無しさん
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/english/1097160330/
このスレの「老人と海」のしつもんに答えてくれませんでしょうか?


この行為はマルチポスト行為ではないから少しはやっていいらしいです。
534大学への名無しさん:04/10/15 22:18:09 ID:EttPdXOO
>>533

ちらっと見たけど、
them laid 〜 みたいに代名詞の後ろの過去分詞が
代名詞を修飾しているのか、なんてあまりに無茶な質問が多すぎ。

この程度の初歩的な躓きをしていて、
なぜ原書を読む、しかも全訳なんてするのか理解に苦しむ。
535529:04/10/15 22:24:13 ID:1vSprtNC
>>532
ということは、意味をなさない文で、ネイティブには伝わらないのでしょうか?
makeを述語動詞にした書き換えでは、主語はどのようにすればよいのでしょうか?
536大学への名無しさん:04/10/15 22:39:10 ID:EttPdXOO
>>535
> makeを述語動詞にした書き換えでは、
> 主語はどのようにすればよいのでしょうか?

論理が逆立ちしています。

なんでそもそも make を使わなければいけないの?
537大学への名無しさん:04/10/15 22:49:51 ID:ObhMqm7T
> The 14th century makes the recording of references to the popular belief
> more likely than the 13th century.
は意味不明の文になると思う。14th century自体が何かをmakeしたことになってしまう。

The 14th century is more likely to be the period the recording of references
to the popular belief was done, than the 13th century.
とでもすれば14th centuryを主語にすることはできますが。
538529:04/10/15 22:54:54 ID:1vSprtNC
>>536
原文を書きます。

・The 14th century was the first period in which a large number of literary and other works were written,
(making) the recording of references to the popular belief more likely.

この原文において、makingは分詞構文の様なのですが、「意味上の主語」が何であるかを知りたいのです。
私は、the 14th centuryだと思うのですが・・・。
539529:04/10/15 22:59:04 ID:1vSprtNC
>>537
なるほど、そうですか。どうもありがとうございます。
540大学への名無しさん:04/10/15 23:00:56 ID:ObhMqm7T
結局>>529でなにを聞きたかったのかサパーリわかりません。
意味上の主語はmakingの前の全部じゃないの?
541大学への名無しさん:04/10/15 23:03:26 ID:ObhMqm7T
>>529
>>539でちゃんと挨拶してくれていたんですね、気づきませんでした。
失礼しました。
542529:04/10/15 23:06:24 ID:1vSprtNC
>>541
いえ、お気遣い無く。
543大学への名無しさん:04/10/15 23:07:00 ID:EttPdXOO
>>538

なんで最初から、そういう素直な質問をしないの?

結論から言えば、making の意味上の主語を
the 14th century とするのは間違い。
意味上の主語は、a large number of literary and other works


544大学への名無しさん:04/10/15 23:13:05 ID:jwuvin3M
>>534
あってるかどうか確認してたんだけど。
間違ってるんですか?
むしろ答えて欲しかったのはその次のほうだけど。

545大学への名無しさん:04/10/15 23:14:28 ID:ObhMqm7T
14世紀が多くの文学や他の作品が書かれた最初の期間であった

そのことが

俗信への文献記録が行われた期間が14世紀であることをよりありそうなことにしている。
546大学への名無しさん:04/10/15 23:14:49 ID:jwuvin3M
なんで原書読むのが無謀だってそうかんたんにいうのかな?
僕、韓国人だからけっこう血の回り速いんだ。
あんまりプライドを傷つけるようなこというなよ。
547大学への名無しさん:04/10/15 23:18:13 ID:153RtFIq

もう放置でいいでしょう。
548529:04/10/15 23:18:18 ID:1vSprtNC
>>540
初歩的な質問ですみません。
たとえば、代名詞のitが受けることのできる名詞や、継続用法の関係詞の先行詞が、「前出の文全体」を指し示すことがあるのは知っていますが、
分詞構文の意味上の主語が「前出の文全体」を指し示すことはあるのでしょうか?
549大学への名無しさん:04/10/15 23:22:44 ID:wTc6sQn4
>>546
お前がどこの人間かなんて知らねぇよ。
550大学への名無しさん:04/10/15 23:23:20 ID:jwuvin3M
ここのスレはとても冷たいスレですね。
勧告人って言うのは嘘ですよ。
でも低年齢ばかりだからしょうがないですね。
なんでも否定したい年頃なんでしょうね。
そのくせミスチルとか聞いてコンバースとかはいて「彼女欲しいーー」とか
くだらないことばかり言ってるもんね。
髪の毛染めたりね。
これだから平均的高校生は嫌いだ。
寒いくせにみんなといるとはちゃめちゃなふり。
虚無。岡崎京子の漫画に書かれてる通りだよな。
おまえらのゴミさは。放置すれば?でもおまえらはばかだから。
才能無いから。いい大学行って良いところ就職したって
奥田民夫やトムショルツ、ゴーゴリやドストエフスキーみたいにはなれないから。
お前らは無個性で限りなく社会化された存在だ。
せいぜいちっぽけに生きてなさい。
551529:04/10/15 23:23:50 ID:1vSprtNC
>>543
すみません。どうもありがとうございます。m(_ _)m
552大学への名無しさん:04/10/15 23:26:54 ID:ObhMqm7T
>>548
文を読むと>>545のようにしか解釈できないのですが。

すみません、問題あったらフォローお願いします。
553大学への名無しさん:04/10/15 23:27:57 ID:jwuvin3M
俺がどう言ったって君たちはおばかさんだけどね。
かわいそうに。脳みその構造が違うんだろうな。
ヲタクもチャラ男予備軍も俺から見たら一緒だよ。
どっちも自ら自らを社会化している。
無個性。脳みそからして違うから仕方ないか。
おまえらなんかしゃべり場にでもでてれば?
俺が笑ってやる。俺は忘れない。安心しろ。
554大学への名無しさん:04/10/15 23:30:54 ID:jwuvin3M
図星だから、何も返せない。
そうでしょ?だって釣りじゃないもん。
おまえらはあほだよ。
おまえらは、
SMAPを馬鹿にしてるがミスチルやグレイを聞き、
世界の中心で、愛を叫ぶを馬鹿にしてるが村上春樹を読み、
ジャンプは馬鹿にしてるがマガジンを読む、
そんなやつらばかりだろ?目くそ鼻くそ50歩100歩だよ。

555529:04/10/15 23:32:35 ID:1vSprtNC
>>552
そうですか。どうもありがとうございます。m(_ _)m
556大学への名無しさん:04/10/15 23:32:57 ID:jwuvin3M
脳みそからして違うから仕方ないかな。
おまえらが死んだってほとんどなんでもないけど
俺が今死んだらなんでもありすぎる。
俺はビッグになった後40歳で死ぬ予定だから。
君達とは頭の構造が違う。
受験勉強は君たちのほうが出来るかもしれない。
出も君たちのほうが馬鹿だ。
557大学への名無しさん:04/10/15 23:37:51 ID:jwuvin3M
馬鹿のふきだまり。
馬鹿は罪です。
馬鹿はなにもかんがえません。
想像の出来ない人、すなわち馬鹿は罪悪ですよ。
558大学への名無しさん:04/10/15 23:39:49 ID:jwuvin3M
ミスチルやケツメイシ好きが多そうなスレですね。
ゴミップリがすさまじいです。
腐ってます。
このスレは腐ってますね。オタクとチャラ男がたくさんいます!
559大学への名無しさん:04/10/15 23:51:57 ID:jwuvin3M
ブルジョア階級になれてもおまえらはプロレタリアートだ。
真の意味の幸福は得られない。
560大学への名無しさん:04/10/15 23:53:00 ID:jwuvin3M
はっきり言って君達あおくさいよ〜
君達がパソコンの前でなんて言ってル化思ってル化どんな表情を
しているかがすべておもいつく。おまえらのことを俺は知っている。
561大学への名無しさん:04/10/15 23:55:53 ID:jwuvin3M
串乎あげ
562502:04/10/16 02:53:53 ID:bh9B91dn
>>503-504
ありがとうございました!なんとか解釈できました!!
遅くなってごめんなさい。ありがとうございました。
563517:04/10/16 14:14:40 ID:eSYf1YPT
>>520,522,524
返答ありがとうございました。
>>524
ある先生です。ちらっと言ったのを聞いただけで
本人から詳しく聞いたわけではありませんが…

ところで「学校で教えてくれない英文法」は持ってて
役に立ちますか?
564大学への名無しさん:04/10/16 18:11:50 ID:bh9B91dn
Soon we came to hill at the foot ( ) stood a deserted hactory.
まもなく私たちはふもとに廃棄された高譲のある丘に着いた。 
ア、in which イ、of which
私はアにしたんですが答えはイでした。
解答を読んでも理解できません。どなたか教えてください。
565大学への名無しさん:04/10/16 18:14:33 ID:M/vo7/0H
>>564
> hactory
> 高譲

答える気になるようにちゃんと書いたら?
566大学への名無しさん:04/10/16 18:29:47 ID:ONMSfhVF
糞スレ

















糞スレ
567大学への名無しさん:04/10/16 18:30:15 ID:ONMSfhVF
英語の質問に

















答えてくれ魔sennka?
568大学への名無しさん:04/10/16 18:34:50 ID:ONMSfhVF
I am a unti"GAKI"st.
俺は餓鬼を嫌っている、











みたいなにゅあんすでよいのでしょうか?
569大学への名無しさん:04/10/16 18:35:20 ID:ONMSfhVF
FUCK YOU!
ぶちころすぞ!











というやくでいいんですか?    
570大学への名無しさん:04/10/16 18:37:16 ID:ONMSfhVF
COCKSUCKER!!”GAKINTYO” should die








はどうやくしたらいいんですか?
571大学への名無しさん:04/10/16 18:38:11 ID:ONMSfhVF
ばーか騙されてやンのwwww
首つったら?







ぷう。ぶりぶりbぬりゃあああああ!”!
572大学への名無しさん:04/10/16 18:38:40 ID:ONMSfhVF
>>571       
573大学への名無しさん:04/10/16 18:44:11 ID:OFk3KUjN
>>564
[at the foot of]で1コの前置詞と考える。

Soon we came to hill.
Hill stood at the foot of a deserted hactory.
この2つを関係代名詞を使って結合させている。
コアになってるのはhill。
574大学への名無しさん:04/10/16 18:47:24 ID:M/vo7/0H
>>573
> Hill stood at the foot of a deserted hactory.

違いますよ。
575大学への名無しさん:04/10/16 18:49:23 ID:ONMSfhVF
犯罪予告!!???伏せ字にして有ります。
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1096306371/571

571 :大学への名無しさん :04/10/16 18:38:11 ID:ONMSfhVF
ナンパしてついてきた馬鹿女を○しました!
ハンマーで○ったらぐしゃっていう音がして、
ああ、生々しいと、当然ながら思いました。
おんなは倒れて、まだ息をしてたのでもういっかい頭を○りました!
女は○にました!
576大学への名無しさん:04/10/16 18:53:29 ID:bcIs5f5R
>>573はまちがい
Soon we came to hill at the foot ( ) stood a deserted factory.
丘のふもとに廃棄された工場があるのでthe foot of the hillを使う。
the foot in the hillでは丘の中にある足になってしまう。

Soon we came to the forest in which stood a deserted factory.
なら可。

hill の前にtheなかった?
577大学への名無しさん:04/10/16 18:54:49 ID:O/ZAZsAh
305 名前:名無しさん?[] 投稿日:04/10/16(土) 18:54:02 ID:/ps8RmHe
犯罪予告!!???伏せ字にして有ります。
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1096306371/571

571 :大学への名無しさん :04/10/16 18:38:11 ID:ONMSfhVF
ナンパしてついてきた馬鹿女を○しました!
ハンマーで○ったらぐしゃっていう音がして、
ああ、生々しいと、当然ながら思いました。
おんなは倒れて、まだ息をしてたのでもういっかい頭を○りました!
女は○にました!
578大学への名無しさん:04/10/16 18:56:44 ID:OgbrN9ex
ニュー速からきました。
くだらない事してる暇があったら、勉強しろ厨。
579大学への名無しさん:04/10/16 18:58:00 ID:hUHD5LzA
取り合えず見せしめに通報しといた
580大学への名無しさん:04/10/16 18:59:04 ID:/I9yfdaI
ID:ONMSfhVFってν速でもバカにされてるw
581大学への名無しさん:04/10/16 19:00:21 ID:ONMSfhVF
全体主義に酔う若者よ。
相手にしなければスレは平和になると、しらぬまに学んでしまった若者よ。
俺はおまえらに超人を教えてやる。
おまえらは無個性だ。
なにもやっていないようではちゃめちゃやってる、
限りなく透明に近いブルーだ。
もう一度言う。超人を教えよう。
582大学への名無しさん:04/10/16 19:01:14 ID:OFk3KUjN
>>576
ハァ?それじゃナゼatなのかの説明になってないよ。
583大学への名無しさん:04/10/16 19:01:51 ID:1Z7xCIrq
ニュー速からきました!記念かきこおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお
584大学への名無しさん:04/10/16 19:05:27 ID:bcIs5f5R
>>582
丘のふもとにある=on the foot of the hillでin the foot of the hillじゃないわけ。
whichがhillを指すのは解答者をやろうとするぐらいだからいくらなんでもわかるだろ?
585大学への名無しさん:04/10/16 19:07:17 ID:ONMSfhVF
>>584
おまえがまちがってるよ。
[at the foot of]は特殊な前置詞で、実質1つの前置詞としてもいい。
熟語。おまえ、回答者のくせにあたまわるいんだな。
フォレストにも仲本英文法にも書いてあるぞ。
586番組の途中ですが名無しです:04/10/16 19:08:46 ID:Dmzps7kT
ここが、殺人報告スレですね。
587大学への名無しさん:04/10/16 19:11:30 ID:OFk3KUjN
>>584
ばかたれ。

Soon we came to the hill.
A deserted stood factory at the foot stood of the hill.
の2文を関係代名詞で結合して
Soon we came to the hill at the foot of stood a deserted factory.
になったんだろうが。違うか?
588大学への名無しさん:04/10/16 19:11:56 ID:bcIs5f5R
>>585
おい、大丈夫か。
それで日本語訳はどうなるの????
589大学への名無しさん:04/10/16 19:13:02 ID:OFk3KUjN
>>587 訂正
A deserted factory stood at the foot stood of the hill
590大学への名無しさん:04/10/16 19:15:27 ID:OFk3KUjN
>>589 訂正
A deserted factory stood at the foot of the hill
591大学への名無しさん:04/10/16 19:16:05 ID:ONMSfhVF
>>585
直訳だと〜の足でになる。
592大学への名無しさん:04/10/16 19:16:39 ID:KM9exDX5
>>587-589
うん
593大学への名無しさん:04/10/16 19:16:59 ID:KM9exDX5
ただしいね
594大学への名無しさん:04/10/16 19:21:41 ID:wyn3f0X7
ヌー速から来たので一応真紀子しときますね。

1 名前: 番組の途中ですが名無しです 投稿日: 04/10/16 18:52:22 ID:9b7nBXO9
犯罪予告!!???伏せ字にして有ります。
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1096306371/571

571 :大学への名無しさん :04/10/16 18:38:11 ID:ONMSfhVF
ナンパしてついてきた馬鹿女を○しました!
ハンマーで○ったらぐしゃっていう音がして、
ああ、生々しいと、当然ながら思いました。
おんなは倒れて、まだ息をしてたのでもういっかい頭を○りました!
女は○にました!


このバカどうにかした方がいいですよ
595大学への名無しさん:04/10/16 19:23:38 ID:ONMSfhVF
ぼくはもうこのスレにちょっかいかけるのはやめます。
満足です。ではさよ9うなら。
596大学への名無しさん:04/10/16 19:25:54 ID:M/vo7/0H

>>587

> ばかたれ。

他人に「ばかたれ」とか言う前に、
>>573を撤回したら?

> Soon we came to the hill at the foot of stood a deserted factory.

間違っている。



>>584
> 丘のふもとにある=on the foot of the hill

onではなくat。
597大学への名無しさん:04/10/16 19:29:14 ID:KM9exDX5
>>594
ハンマーで殴ってもグシャっとは言わないから安心しろ。
598大学への名無しさん:04/10/16 19:29:33 ID:OFk3KUjN
>>596
直したよ。オメーがリロードしろや。
599大学への名無しさん:04/10/16 19:32:26 ID:M/vo7/0H

>>598
「オメーがリロードしろや。」とか言う前にちゃんと読んだら?
600大学への名無しさん:04/10/16 19:33:40 ID:MJw68pE4
ここは何板だ?
601大学への名無しさん:04/10/16 19:34:33 ID:MJw68pE4
大学受験板かよ…6年前の話だな
602大学への名無しさん:04/10/16 19:35:56 ID:bcIs5f5R
>>596
指摘サンクス、元文にちゃんとあるのに・・ atです、スマソ
603大学への名無しさん:04/10/16 19:37:03 ID:EnCpJQVS
>>600>>601
いいから、帰れよ、オッサン。w
604大学への名無しさん:04/10/16 19:42:23 ID:bcIs5f5R
>OFk3KUjNは>>573ではめちゃくちゃだったけど>>590で正解に近づいた。
>>587のSoon we came to the hill at the foot of stood a deserted factory.
ofのうしろのwhichが必須なのはわかってるか?

>>598の時点ではなおしきれていない。
605大学への名無しさん:04/10/16 19:45:37 ID:q5H7GjHm
>>587
ごめんわからないけれど
Soon we came to the hill at the foot of stood a deserted factory
でただしいとおもうんですけれど.
whichをいれるとおかしくならないですか?
Soon we came to the hill at the foot of which stood a deserted factory.

Soon we came to the hill at the foot which stood a deserted factory of
と変形できてしまう

Soon we came to hill which at the foot of stood a deserted factory.ならわかるけれど
606大学への名無しさん:04/10/16 19:48:09 ID:M/vo7/0H
>>605
正直、無茶苦茶です。
607大学への名無しさん:04/10/16 19:49:06 ID:q5H7GjHm
問題だとof whichをまとめて使わなきゃいけないんですよね
608大学への名無しさん:04/10/16 19:52:15 ID:q5H7GjHm
Soon we came to hill of which at the foot stood a deserted factory
じゃないかと


もうわからんぽ
609大学への名無しさん:04/10/16 19:53:28 ID:OFk3KUjN
おまえらはバカばっかりだな。

Soon we came to the hill.
A deserted factory stood at the foot of the hill.で
          ↓
Soon we came to the hill at the foot of which stood a deserted factory.
になるだろうがよ。
610大学への名無しさん:04/10/16 19:55:08 ID:bcIs5f5R
Soon we came to the hill at the foot of which (=the hill) stood a deserted factory.
直訳すると、まもなく、我々はふもとにうち捨てられた工場がたっているところの丘に着いた。

whichは絶対に必要でこれで完璧な英文だと思う。
611大学への名無しさん:04/10/16 19:55:49 ID:M/vo7/0H

>>607
言いたいことが分かりませんが……。

at the foot of which stood a deserted factory
が関係詞節(形容詞節)ですから、

> Soon we came to the hill at the foot which stood a deserted factory of
> と変形できてしまう

> Soon we came to hill of which at the foot stood a deserted factory

というのは変なのです。



>>609
ID:OFk3KUjNは他人を馬鹿にするのが趣味なのですね。
612大学への名無しさん:04/10/16 19:56:28 ID:bcIs5f5R
ID:OFk3KUjNがついに正解にたどり着いた。
613大学への名無しさん:04/10/16 19:59:18 ID:KM9exDX5
A deserted factory stood at the foot of the hill.
の文は無理が有るだろ。
At the foot of the hill stood a deserted factory.
がもとの文だ。
614大学への名無しさん:04/10/16 20:00:12 ID:OFk3KUjN
>>611>>612 氏ね。

[at the foot of]を1コの前置詞と考えるのが正しいんだよ。
謝れ。
615大学への名無しさん:04/10/16 20:01:29 ID:OFk3KUjN
>>613
同じなんだよ。
616大学への名無しさん:04/10/16 20:01:56 ID:bcIs5f5R
>>613
うん、厳密には問題文の元文はそうだろうね。
でも、A deserted factory stood at the foot of the hill.も英文としては
OKだし、>>573と比べるとすばらしい進歩だと思ったんで・・・
617大学への名無しさん:04/10/16 20:02:40 ID:KM9exDX5
>>615
不特定名詞 stand 場所
とかの文章だと気持ち悪いんだよ。
618大学への名無しさん:04/10/16 20:04:58 ID:q5H7GjHm
>>611
Soon we came to hill of which at the foot stood a deserted factory
はやっぱり文法的にもだめですか?

ふぉれすとの207ページにに
He is the doctor I sent the letter to
He is the doctor who(that) I sent the letter to
He is the doctor to whom I sent the letter
っていうふうに変形してあったんですが
619大学への名無しさん:04/10/16 20:19:09 ID:M/vo7/0H

>>617
そんなこと、ID:OFk3KUjNには分からんだろう。

>>618
ID:OFk3KUjNが答えてくれるでしょう。
620大学への名無しさん:04/10/16 20:19:18 ID:bcIs5f5R
>>611じゃないけど、一応成立するんじゃないのかな?the hillね。
ただ、元文の方がはるかに自然に読める。
621大学への名無しさん:04/10/16 20:30:30 ID:q5H7GjHm
>>613もいまいちわからないです

A deserted factory stood at the foot of the hill の
関係代名詞に直すと
A deserted factory which is stood at the foot of the hillかなぁ
つまりstoodはfactoryを就職している過去分詞ですか?
622大学への名無しさん:04/10/16 20:32:49 ID:bcIs5f5R
>>618
>>620書いてからちょっと気になったのでスルーして下さい。
623大学への名無しさん:04/10/16 20:37:28 ID:q5H7GjHm
>>622やっぱりだめなんですか?まじでわかんないです
Soon we came to hill of which at the foot stood a deserted factory

Soon we came to the hill of which a deserted factory stood at the foot
にしてみたらなんかいいような気がするんですけれど
624大学への名無しさん:04/10/16 20:44:04 ID:bcIs5f5R
>>623
どこから間違いなく間違いと言えるか自信がなくなってきたのでスルーしてくれるよう
お願いしました。>>623の文は不自然さがさらに強まってます。
元文が一番自然な表現であるのは間違いない。
625大学への名無しさん:04/10/16 21:18:01 ID:TiOWkdFp
結局、【関係形容詞&倒置】という組み合わせをわかっている人と
そうでない人との揉め事と解釈してよろしいか?
626大学への名無しさん:04/10/16 23:19:58 ID:mmetMjs1
Soon we came to the hill at the foot of which stood a deserted factory. 
が正解です。

>621 be stoodなんていいません。standはこの場合自動詞。

627大学への名無しさん:04/10/16 23:30:45 ID:PdqkiOlS
At noon our party assembled in a dell,
through the depths of which ran a little brook.
            「英文解釈教室」の例文(9.3.8)

この種の「which」を理解できない受験生はほんと多いね。

高1でグラマーの基礎をするときには、
どうしてもこの種の込み入った文は取り上げられていないため、
出会う機会がないと、受験期まで知らないままで来てしまう。

関係詞の理屈をほんとに理解出来ていれば、
初めて出会ってもどうにかなるはずだが、
実際には、初対面できっちり出来ない受験生が多いのはいたしかたない。
628大学への名無しさん:04/10/16 23:34:20 ID:q5H7GjHm
なんかとんちんかんなことばかり連発してすいません
>>626 stoodってのは時制の一致の原則により変わった過去形なのですか?
629大学への名無しさん:04/10/16 23:58:03 ID:q5H7GjHm
ふぉれすとの256ページのPLUSに似たような例が載っていました
We came to a cave at the entrance of which was a dead bear.
630大学への名無しさん:04/10/17 00:04:23 ID:Z4kVkHlg

>>627
正午、私たち一行は谷に集まりました
その谷の間の奥深くに小川が流れていました

でしょうか?
631大学への名無しさん:04/10/17 01:07:07 ID:tgm6ilgI
>>563
立ち読みして、いいと思えば買えばいいのでは。

ちなみにno matter + 間接疑問文がこの構文のしくみですから、
no matter + 前置詞で始まる間接疑問文なんかも出てくることがあります。
例:We agree that we would meet here again no matter from what distance we might have to come.
no matterが接続詞とか言ってる先生は無視した方がいいでしょう。
632大学への名無しさん:04/10/17 01:08:44 ID:tgm6ilgI
×We agree
○We agreed
633564:04/10/17 03:13:45 ID:hrVC/obg
>>565
> hactory
> 高譲 すいません!ほんとうにそうです!最後ちゃんと確かめて書き込むべきでした。
       ごめんなさい。

それから hill の後に a が抜けていました。本当にごめんなさい。
ちょっと私のレベルだとさらに混乱してきたのでもう文法書見てから、また書き込み見ようと思います。
本当にありがとうございます。

634大学への名無しさん:04/10/17 03:39:52 ID:i/wfnGk2

>>564

Soon we came to 【a hill】 ( at the foot of 【which】 stood a deserted factory ).
まもなく私たちは ( ふもとに廃棄された工場のある ) 【丘】に着いた。

とりあえず考えるヒントに和訳を利用するが、
和訳からも分かるように、
上記の ( ) が関係詞節で、名詞 【a hill】 (これが先行詞)を修飾している。
atからが関係詞節であるというのがポイント。

「【関係代名詞】 = 【先行詞の代名詞】」だから、
【which】 に 【a/the hill】 を入れてみると、関係詞節は、もともとは、

At the foot of 【the hill】 stood a deserted factory.

という文であったことが分かる。

M=[At the foot of the hill] V=[stood] O=[a deserted factory] .
M=[その丘のふもとには] S=[廃棄された工場が] V=[あった] 。

「foot」を辞書で調べれば分かるように、
「〜のふもと・最下部」は、「the foot of 〜」
というように、前置詞「of」を使う(ごく普通の「of」です)。
635大学への名無しさん:04/10/17 03:43:08 ID:i/wfnGk2

>>634の下から5行目を訂正します。ごめんなさい。

M=[At the foot of the hill] V=[stood] S=[a deserted factory] .
636大学への名無しさん:04/10/17 10:50:40 ID:VJtuy6ut
即戦ゼミだな。それ
637大学への名無しさん:04/10/17 13:40:52 ID:VrSa8xl7
In some cases insects die when they eat GM plants. scientists extract from a soil bacterium , a gene
which produces a certain toxin.
Then they insert it into the gene of a plant so that when insects
eat the plant , they die of the toxin produced in it.
That is why farmers need no pesticides.

この文章のThen they〜 からの部分が訳せないのですが教えていただけないでしょうか?
構文や熟語?がいろいろあってなんとなくはわかるのですが正確に訳せないので
教えてください
638大学への名無しさん:04/10/17 13:56:17 ID:FwD/NyHW
>>637
そして、科学者は(取り出した)遺伝子を植物の遺伝子に組み込み、
昆虫がその植物を食べると(食べた昆虫の体内で)作られる毒素で死ぬようにしている。
この理由により、農夫には殺虫剤が不要なのである。

構文はso that〜とwhen 〜(これは中学生の知識)、that's why〜くらいじゃない?
熟語はdie of〜しか見当たりません。この文章は、単語の拾い読みをしても大意が取れるよ。
639大学への名無しさん:04/10/17 21:12:22 ID:NqKCXMmW
depend on はdepend on him というふうにしますが、pick him up のように代名詞をはさむ形(depend him on)にしてはいけないですか?
どうしてですか?
640大学への名無しさん:04/10/17 21:23:51 ID:hoi2Pk1R
>>639
onやupの品詞が関係しています。ひとまず辞書をひいてきてください。
で、どっちが〜詞であるかを報告してください。
一方は「代名詞をはさむ形」を取れません。
その後、その報告内容がより一般性を持つものであるかを、そこら辺の英文などで確認してください。
641大学への名無しさん:04/10/17 21:29:28 ID:NqKCXMmW
upは副詞で onは前置詞でした。depend が自動詞なのでdependと on の間に代名詞をはさむことはできないってことですかね。ありがとうございました!
642大学への名無しさん:04/10/17 23:37:32 ID:xJhEjPON
try it on
get on the car
put it on
643大学への名無しさん:04/10/18 00:29:09 ID:V/XVMuHr
>>641
前置詞の性質についてちゃんと調べた方がいい。
前置詞の後には、特殊な例外を除いては、必ず名詞が来なければならない。
644大学への名無しさん:04/10/18 00:52:51 ID:fP0r6jB/
>>638
ありがとうございました
645大学への名無しさん:04/10/18 19:02:29 ID:6HLKFD3V
桐原英頻p246 93より

『それはどういう意味ですか。[それはどういうことですか]』

    What do you mean (  ) that ?

という問題で by が答えになるみたいなんですがいまいちピンときません。
文法的に理屈をつけると、どのような仕組みになっているんでしょうか。
646大学への名無しさん:04/10/18 19:10:31 ID:+dplEK9G
mean A by B Bを基準にAを考える。→B(語など)によってAを意味する、BというのはAのことである。
647645:04/10/18 19:20:02 ID:6HLKFD3V
>>646
ということは、英文を平叙文になおすと

You mean it by that.

で 「それによりあなたはそう言う」⇒「それはそう言う意味だ」
となって、その日本語をさらに疑問文にして

それはどういう意味だ

となって最後に元に戻せることができるので、すなわち解決。

という理解でよろしいでしょうか?
648645:04/10/18 19:23:16 ID:6HLKFD3V
軽く訂正

10行目 となって最後に元 の英文 に戻すことができるので、すなわち解決。
649大学への名無しさん:04/10/18 19:38:33 ID:Fys2ZgyG
>>647
I meant "GOOD" by another expression (・∀・)イイ!!
「『(・∀・)イイ!!』という別の表現を使って『良い』と言ったんだよ」

What did you mean by (・∀・)イイ!!?
「『(・∀・)イイ!!』ってどんな意味だったの?」

ちなみに、What do you mean by that?はよく使う表現です。
相手に「それどういう意味?」と訊くとき、"What does it mean?"よりも
これを使うのがbetter。相手の真意を聞くときにも便利ですね。
650564:04/10/19 00:10:18 ID:LUKBGEMq
>>634-635
atからが関係詞節ということでやっとわかりました。
丁寧にありがとうございます。助かりました。
651645:04/10/19 08:03:41 ID:5vk9w0wA
>>649
なるほど。何かつかめたような気がします。
相手の言ったことの本音を探るような問いって感じですね。
だからわざわざ by 「〜に拠り」 というニュアンスなんですね。
ありがとうございました。
652大学への名無しさん:04/10/19 18:49:59 ID:LUKBGEMq
it is the use to which it is put which makes it beneficial or dangerous
「それを有益な物にするか危険な物にするかは、それの利用のされ方である」

put〜to use が受動態で使われているらしいのですが複雑でよくわかりません。教えてください。

653大学への名無しさん:04/10/19 20:26:10 ID:m+FKSH6x
【富田の英文読解100の原則(上巻)】
p66 英文読解3
She had been his great love.
彼女は彼がとても愛した女だった。
と、訳されています。

his great love
S → P
ということなら納得なのですが、be動詞なのでSVOCにはならないし…、
文型はどうなるのでしょうか?
お分かりになる方、よろしくお願いします。
654大学への名無しさん:04/10/19 22:19:12 ID:gOQ25T30
loveが「恋人」の意味なんじゃないの?
655483:04/10/19 22:25:28 ID:7x5+PjVy
it is the use to which it is put which makes it beneficial or dangerous


[S]which makes it beneficial or dangerous
(それを有益なものにするか、危険なものにするもの)

[V]is

[C]the use( to which it is put)
((それが何のために供されるかという)利用)

適当だけど。

656大学への名無しさん:04/10/19 22:37:54 ID:gOQ25T30
>>652
to whichのwhichが関係代名詞っていうのは分かるよね
じゃあそれに先行詞を突っ込んでtoと一緒にit is以下に戻してみよう
657大学への名無しさん:04/10/19 22:44:30 ID:/j08q0em
652の文章はまちがってるじゃないのか。
わけわからんぞ。ちゃんと英語の文献
からとってきてるのか。BY結構英語がとくな人
658大学への名無しさん:04/10/19 22:55:37 ID:kJNlk836
【it is】the use to which it is put【which】makes it beneficial or dangerous.

【  】は強調構文なので、
「the use to which it is put」が名詞句。

--------------------------------------------
put…to use
…を用いる,使用する;…を利用する,役立てる:
--------------------------------------------

[S] put [O] to use.  元々の形

    ↓
[O] is put to use.  受動態に変形
    ↓
the use to which [O] is put  「use」を先行詞とする。このときtheが付く。


なお今回の文では、[O]が前出の名詞句を受ける代名詞「it」になっている。
659大学への名無しさん:04/10/19 23:01:35 ID:kJNlk836
>>653
> his great love
> 彼女は彼がとても愛した女だった。

「his love」の直訳はあくまで
「彼の・愛人」

少し翻訳すると
「彼の・愛する人」

さらに翻訳すると、
「彼が愛している人」

この段階で、「great」を付け加えると、
この「great」は「愛している」を修飾しているので
「彼がとても愛している人」


こういう前提のもと、
「had been」も意識して翻訳すると、
「彼がとても愛した女」という訳文が生まれる。


> be動詞なのでSVOCにはならないし…、
> 文型はどうなるのでしょうか?

こういう次元は全く関係ありません。
660大学への名無しさん:04/10/19 23:30:05 ID:UNv7inx1
>>655
分かんないのに適当なことを書くなよ。
[it is ]the use to which it is put [which] makes it beneficial or dangerous

強調構文なんでit is・・・whichをはずす。

The use to which it is put makes it beneficial or dangerous

S:the use (to which it is put)
V:makes
O:it
C:beneficial or dangerous
661大学への名無しさん:04/10/19 23:38:00 ID:e4rafn5L
2つ目のwhichは、たぶんwhetherの間違いだね
662大学への名無しさん:04/10/19 23:41:06 ID:UNv7inx1
>>661

ノータリン。>>658 >>660 嫁。
663大学への名無しさん:04/10/20 01:56:33 ID:Yax/eKWY
Why what is is as it is,
is a question none of the sciences could attempt to anwser.
この文なんですが訳が「なぜいま存在しているものがそのように存在しているのかは、どんな科学も答えようとすることすらできない疑問である」
となっているんですが、「すら」がどの箇所から訳出されているかいまいちわかりません。
出展は薬袋さんの学校で教えてくれない英文法です。
よろしくお願いします。
664大学への名無しさん:04/10/20 02:11:49 ID:3+jJMiaV
>>663

「could」が、なんで過去形になっているか考えてごらん。
665大学への名無しさん:04/10/20 02:59:40 ID:Yax/eKWY
>>665
レスどうもです。
自分なりに考えてみました。
couldには可能の意味があり、それがnoneによってかなり強めに否定される。
よってattempt to answerすること「すら」不可能。
説得力皆無ですね。
寝ます。
666大学への名無しさん:04/10/20 03:43:00 ID:aAzi/p6p
いやむしろここはattempt toから来てるかな。
could answerじゃなく、could attempt to anwser.
というところがポイント
667大学への名無しさん:04/10/20 06:05:32 ID:3+jJMiaV
>>665

ヒント: 仮定法
668大学への名無しさん:04/10/20 09:00:03 ID:mfbLN9R/
>>663
既に何人かがこっそり指摘しているように、ここでは仮定法が重要な役割を果たします。
none could attempt「何物であろうと[ここが条件]、試みることもできない」
669大学への名無しさん:04/10/20 11:04:05 ID:Yax/eKWY
>>666-668
レスどうもです。
自分も助動詞の過去形をみたら仮定法を疑えっていうことは知っていたんですが…
条件と結論をうまく組み合わせられなくて別の構造なのかなって思ってました。
[条件]どの科学も答えようすることすらしなかった→[結論]だからこそ今でも疑問である
こんな感じでいいでしょうか?
これなら>>664さんが言ったcouldが過去形になっている意味を考えてみろというのがすっきり納得できるような気がするんですが。
670大学への名無しさん:04/10/20 11:29:16 ID:Yax/eKWY
なんかまた勘違いやらかしてるような…
none of the siences(どの科学であっても)が条件で、
could attempt to answer(答えようと試みることすらできない)が結論ってことですよね?
なんか自分が情けなくなったので寝ます。
671大学への名無しさん:04/10/20 12:41:40 ID:Mpot5PEb
早稲田商学習院志望なんですけどポレポレの次になんかいりますか?
ってか綺麗に構文わけられるんですが上手くよめません、
単語熟語力は自身はあります。なぜよめないのでしょうか?


672大学への名無しさん:04/10/20 14:06:42 ID:+HO8RZgu
>>671
おまえが馬鹿だからに決まってるだろボケ
テンプレも読めないのか?
スレ違い
673大学への名無しさん:04/10/20 17:12:52 ID:L37A0BGj
旺文社 20日間マスター英作文問題集p45 103 (2)より

 「日本語は特殊で難しいと考える人は以前より減った。」

この答えが
The number of people who consider Japanese to be special and difficult

has decreased.

となるのですが、なぜ Japanese to be となるのかがわかりません。
ここは Japanese is ではいけないのでしょうか?

よろしくお願いします。

674大学への名無しさん:04/10/20 18:09:43 ID:lzzZ3OUT
>>673
【「consider O to be 〜】で、「Oを〜であると考える」だが、
実は consider that Japanese is special and difficult もOK

おそらく、that 節を用いるとSとVとの区分をしづらいせいでしょう
675673:04/10/20 19:30:42 ID:2KPrRy06
>>674
that節も使っていいんですね。とても良くわかりました。
どうもありがとうございました!
676大学への名無しさん:04/10/20 21:20:18 ID:Eovu94rE
今、というか、はじていを終えて、その後桐原1100をやってるんですけど、
本番になって解ける自信がありません。単元別で「なんとなく」選んでるのが現状です。
仲本英文法倶楽部か何か挟んだほうがいいでしょうか?
677大学への名無しさん:04/10/20 21:31:04 ID:TMD/ncf8
678大学への名無しさん:04/10/20 22:32:30 ID:lzzZ3OUT
>>676
学校のGRAMMARテキストをマスターするだけで、
センターレベルならかなり対応できる
実力の無い人間が、安易に手を広げるべきではない
あと、日頃から自分が何故そう答えるかの理由付けをする習慣を!
679652:04/10/20 23:19:30 ID:IvcEu+Kv
>>655-656
>>658 >>660
ありがとうございました!理解できてきました!
もう1回自分で書いてやってみます。
680大学への名無しさん:04/10/21 05:48:54 ID:ZSuW4JhJ
Those present were all dressed in black.(出席者は皆黒い服を着ていた)

この文でpresentはthoseを後置修飾していると、友人から説明されたのですが
文法的にはそれでいいのですか?
681大学への名無しさん:04/10/21 06:44:49 ID:UyB/hdmv
>>680
そだね。
those (who were) present=出席者
682大学への名無しさん:04/10/21 08:44:16 ID:hpJawFBc
>>680
過去ログから

762 名前: 大学への名無しさん 04/09/22 18:25:53 ID:ETzQvSap
形容詞のpresentが「出席している」「存在する」「ある」という意味を表す場合は、
叙述用法もしくは名詞の後に用います。(慣用表現除く)
683大学への名無しさん:04/10/21 10:13:51 ID:GTUTl1KO
仲本の英文法クラブやってて思ったんです。小ネタですがおねがいします。

これは新品同様です
This is as ( ) as new.
答えはgoodですがmuchじゃダメですか?muchは数量ですか?
辞書引いたら数量の場合も、それ以外もあるっぽいんで。

あと
The climate of Tokyo is milder than the one of Michigan.
これ間違ってますか?
684大学への名無しさん:04/10/21 10:34:03 ID:WZH0/A3V
ふつー、that of michiganじゃねー?
685たかゆき:04/10/21 10:37:58 ID:0bfine98
The children ( )not to come with us.

1need 2ought 3should 4wanted

で正解はもちろん2なんですけれど、1になる可能性ってのはないんですか?
1を動詞としてみると形的にはなりたちますよね?
686大学への名無しさん:04/10/21 10:43:47 ID:KPs/OHAC
>>685
needが動詞であれば、その現在形での否定はdo not need to come
needが助動詞であれば、その現在形での否定はneed not come
いずれも問題には適合しないので、needを選ぶ理由にならない。
687大学への名無しさん:04/10/21 10:46:16 ID:KPs/OHAC
>>683
決まった表現なので、まずは覚えてから考えてください。
as good as dead「死んだも同然」という言い方もあります。

the one =>>684
688大学への名無しさん:04/10/21 12:27:25 ID:GTUTl1KO
まちがってはないけど、ほぼ間違ってるし言わないってかんじですか。まいーや。
有無を言わず覚えます。ありがとうございました
>>684>>687さん
689大学への名無しさん:04/10/21 13:54:45 ID:TjcrmJPQ
>>683
oneは可算名詞の代名詞として使う。
climinateはoneを代名詞にできない。
690大学への名無しさん:04/10/21 16:21:55 ID:0ne2+NjF
東進のチェック1500にあった文なのですが、

This river is dangerous to swim in in July.
(7月にこの川で泳ぐのは危険だ)

で、in in となっているのはこれで合っているのですか?
691680:04/10/21 19:24:51 ID:uFxmLpEv
>>681,682
関係代名詞の省略と形容詞の後置修飾法のどちらなんだろうと思ったので質問させてもらいました。
レスありがとうございました。
692大学への名無しさん:04/10/21 19:45:33 ID:DO5laoDZ
>>690
swim in まではdangerousに掛かっている不定詞の形容詞的用法
そしてin Julyとなるので間違いではありません
693大学への名無しさん:04/10/21 20:09:23 ID:a3YPMEd9
>>690
この文は、
This book is easy to read のように、
to不定詞の目的語が必ず足りず、その代わり主語が不定詞の意味上の目的語になる構文です。
補語となる形容詞は、easy,hard,difficult,dangerous,impossible,interestingなど、
一部のものに限られます。(過去ログからそのまま抜粋)

in Julyは副詞句だから、除外して考えると、
This river is dangerous to swim in で、This riverがto swim in の
意味上の目的語となっている。
それにin Julyがついているだけのことです。

>>692
揚げ足をとるみたいですが、副詞用法ですね
694大学への名無しさん:04/10/21 20:41:20 ID:3dE9NLSW
The number of students in my class < > limited to twentyーfive.

選択肢はis とhas なのですが答えがわかりません。どちらも通じると思うのですが・・・
695大学への名無しさん:04/10/21 20:45:04 ID:3dE9NLSW
The last train had { left the station before a minute I arrived }

解答はこうなのですが1語不要な語でbyがありました。なぜbeforeの代わりにbyを入れても
なりたたないのでしょうか? 教えて下さい。
696大学への名無しさん:04/10/21 22:28:15 ID:MS2CwuhM
>>694
>The number of students in my class < > limited to twentyーfive.

答えはis 私のクラスの生徒数は25に制限されている。

The number of students in my class <has> limited to twentyーfive.
だと、どんな意味の文になると思ったの?

>>695
>The last train had { left the station before a minute I arrived }

byを使ってどんな文ができるの?
697大学への名無しさん:04/10/21 23:33:00 ID:70uSztmA
>>695
意味を考えておかしいと思わないか?
698695:04/10/21 23:34:03 ID:3dE9NLSW
>>696
私のクラスの生徒数は25に制限されてしまっていた・・・だと思ったんですけど・・

下は、「私が着く1分差で電車は駅を出た」 差とか程度のbyかなと思いました
699大学への名無しさん:04/10/21 23:51:19 ID:UN/3Pzpr
>>698
one minute before I arrivedじゃないの?
で、そのbyってI missed the train by one minute.のbyだよね。
beforeとは相当意味の隔たりがあると思うし、一日本人として、
「私が着く1分差で電車は駅を出た」 
という文は認められない。俺がインフォーマントだったら
「私が着く1分『前に』電車は駅を出た」
と訂正するね。
700695:04/10/22 00:08:32 ID:bI2mIYRN
>>699
私もa minute の前にbeforeだと思ったんですけど、答えは before a minuteの順でした。
それもよくわからない所なんですが・・・
 
確かに「1分差で」っていう日本語はおかしいですね・・・はずかしいです。
ありがとうございます。
701大学への名無しさん:04/10/22 00:24:44 ID:/sKThgqK
>>698
>私のクラスの生徒数は25に制限されてしまっていた・・・だと思ったんですけど・・

has limited は能動態。「〜を制限した」。目的語が無いのもおかしいと思うべき。

>>699 >>700

日本語云々は全く関係ない。
byは前置詞(接続詞の用法が無い)だから、S+Vを支配できないから不可なんです。
702大学への名無しさん:04/10/22 00:28:12 ID:0KYv1LTX
>>698

私のクラスの生徒数は25に制限されてしまっていた
とするなら、
The number of students in my class has been limited to twentyーfive.
じゃないの?
703大学への名無しさん:04/10/22 00:52:08 ID:JBP9sR0+

bring once-distant people in Argentina and zambia face to face.
この分詞構文の書き換えがわからないんですが
教えていただけるでしょうか?

704大学への名無しさん:04/10/22 01:02:25 ID:J3p2pHNp
>>703
全文を書け。
---------------
>>2
● 質問の性質上、具体的にどの英文か分かることが肝心なので、
  原則として該当英文は1文丸ごと自分で書いて下さい。
  英文の1部分だけを抜き出されても困ります。
705大学への名無しさん:04/10/22 01:35:41 ID:eHAt6inD
>>703
それのどこに分詞構文があるのかわからん
俺って阿呆ですか?
706大学への名無しさん:04/10/22 01:40:40 ID:/sKThgqK
>>705
いや、質問書の方が悪い。以後放置推奨。
707705:04/10/22 02:01:16 ID:gqDMStht
Mass tourism is making the world smaller,
bring once-distant people in Argentina and zambia face to face.
これです
お願い島
ちなみにDaiichi GakushuushaのVoyagerっていう教科書なんです
708大学への名無しさん:04/10/22 02:11:41 ID:PxhfWvNj
This difference applies also to the closeness with which people sit together,

the extent to which they lean over one another in conversation,

and how they move as they argue or make an emphatic point.

この部分がどーしてもわかりません(>_<)

頭いい人どうか教えてください(ノ_<。)
709大学への名無しさん:04/10/22 02:33:14 ID:PxhfWvNj
710大学への名無しさん:04/10/22 02:33:27 ID:J3p2pHNp
>>707
bring => bringingだな。
だから全文を書けといったんだよ。

>>708
この違いは、人々の座る距離の近さや会話で顔(など)を近づける程度、
議論しているときやある点を強調しているときにどう動くかにも適用される。(やや意訳あり)

1. People sit together with some closeness. 「人々はある近接性をもって(隣同士に)座る」
2. People lean over one another in conversation to some extent.
  「人々は会話において、ある程度互いに顔(など)を寄せ合う」
3. これは分かりますね。
1ではcloseness(近さ)、2ではextent(程度)、(3ではhow)を持ち出し、これらにも適用できますよ、と言っている。
慣れていないと難しいかもね。
711705:04/10/22 05:29:18 ID:O3fKNrNv
そうでした
bringing
そう
で、書き換えるとどなるんですか?
712大学への名無しさん:04/10/22 05:44:10 ID:PJYjPP8q
>>711
Mass tourism is making the world smaller,
bringing once-distant people in Argentina and zambia face to face
713705:04/10/22 06:03:05 ID:ckaWFcSM
>712
その文を書き換えると・・・?
なんか図々しくてすみません
714大学への名無しさん:04/10/22 08:34:19 ID:J3p2pHNp
>>713
書き換えたらbringingなんだよ!
あんた、分詞構文って何か分かってんのか?
715たかゆき:04/10/22 09:41:07 ID:kNZBpHTa
685 :たかゆき :04/10/21 10:37:58 ID:0bfine98
The children ( )not to come with us.

1need 2ought 3should 4wanted

で正解はもちろん2なんですけれど、1になる可能性ってのはないんですか?
1を動詞としてみると形的にはなりたちますよね?


686 :大学への名無しさん :04/10/21 10:43:47 ID:KPs/OHAC
>>685
needが動詞であれば、その現在形での否定はdo not need to come
needが助動詞であれば、その現在形での否定はneed not come
いずれも問題には適合しないので、needを選ぶ理由にならない
716たかゆき:04/10/22 09:44:01 ID:kNZBpHTa
レス遅れてもうしわけありません、答えていただいてありがとうございました。
needが動詞で不定詞の部分で否定することってのはないですか?
つまり、そのまま1をいれただけの形でdo not need to come=need not to comeとはならないんですか?
717686:04/10/22 09:46:08 ID:J3p2pHNp
>>716
断言していいものか分からないが、とりあえず「絶対にない」といっておこう。
とりあえず、英語関係の辞書に10冊以上当たってみてくれ。
718大学への名無しさん:04/10/22 09:52:03 ID:+ARoYBTp
そういう場合はgoogleで検索
"need not come" の検索結果 約 11,300 件
"don't need to come" の検索結果 約 6,410 件
"do not need to come" の検索結果 約 5,560 件
"doesn't need to come" の検索結果 約 1,620 件
"does not need to come" の検索結果 約 1,870 件

例がない訳じゃないが、
"need not to come" の検索結果 約 150 件
「普通は言わない」もしくは「誤用」のレベルと考えた方が無難
719たかゆき:04/10/22 10:03:10 ID:kNZBpHTa
わかりました、自分の努力の足りなさにちょっと反省しました。
答えてくださったみなさんありがとうございます。
ちなみにここで答えてくださってるみなさんは大学生?
720686:04/10/22 10:06:45 ID:J3p2pHNp
>>718
ドイツのサイトが結構(60弱)ヒットしてるね。
ドイツ語の否定辞は本動詞の後ろに置くのが一般的だから、しょうがないのかも。
Ich brauche "nicht"
I do "not" need

>>719
まあそんなところです。
721たかゆき:04/10/22 10:15:07 ID:kNZBpHTa
ありがとうございました。
722大学への名無しさん:04/10/22 10:25:41 ID:7lL7u4C7
たとえば、「客は、音楽コンサートの席では、口を利かない必要がある。」は「客は、音楽コンサートの席では、口を利いてはならない。」と同意で、
禁止の意味になるから、must notで書き換えられそう・・・。
でも、よっぽど相手が嫌いで、皮肉を込めた言い回しになるかな。
上品なご婦人が隣の席の騒がしい中年おやじに対して、
「ねえ、あなた知ってた?私たちは、する必要があるのよ。口を利かないってことのね。」
723大学への名無しさん:04/10/22 11:26:47 ID:lHnp8rep
センターの問題で、関係代名詞の目的格が出なくなっているのと同様に
need の使い分けも、センターには出にくくなってるかもね
口語レベルでは、常に一般動詞扱いになっているそうだから
724大学への名無しさん:04/10/22 12:56:49 ID:/0ZcYUqz
>>723
> need の使い分けも、センターには出にくくなってるかもね

だとしても、need not to do はいずれにしろ間違い。


>>716
> つまり、そのまま1をいれただけの形で
> do not need to come=need not to comeとはならないんですか?

need not come
need not to come
を混同しているようじゃ、相当やばいよ。
725694:04/10/22 19:06:39 ID:bI2mIYRN
>>701-702
そうでした、beenが必要でした!
過去完了見直してきます。ありがとうございました!
726大学への名無しさん:04/10/22 19:58:40 ID:eU+shYwK
即戦ゼミのp36、並べ替え問題です。

「決まりしだい知らせてください。」
Please (as soon as/is/it/know/let/me) decided.
を正しく並べ替えろという問題で、答えが

Please let me know as soon as it is decided.
なんですが、

it is decided. のdecidedは形容詞として使われてるのでしょうか?
動詞として使い is を抜いて
Please let me know as soon as it decided.
としても成り立つと思うんですが、どうでしょうか?
727大学への名無しさん:04/10/22 20:10:32 ID:8+GuQWOc
>>726
is decidedは受け身だよ。it decidedにしちゃったら目的語足りなくなっちゃうよ?
728大学への名無しさん:04/10/22 20:26:18 ID:I/3wJYoN
>>726
能動態・受動態の基本を一から勉強しなおしな。>>698の人も。
729726:04/10/22 20:32:12 ID:eU+shYwK
>>727
あ、そうですね…(--;)
自動詞と勘違いしてました…。初歩的な質問に答えてもらいありがとうございました。

図々しいですが、もう一問お願いします。

The important thing is to make sure each child has a chance to join in the fun if he wants to.
「大切なのは、それぞれの子供が遊びに加わりたければ
加わることが出来る機会を間違いなくもてるようにしておくことである。」
It is a waste of time to try to force him to play.
「子供を無理やり遊ばせようとするのは、時間の無駄というものである。」

という文章があったんですが、第一文の和訳を
「大切なのは、遊びに加わる機会があるそれぞれの子供に本当に加わりたいかどうか確かめることだ。」
とした方が第二文と繋がる気がするのですが、
[make sure S V ]が[Sが必ずVするようにする]という意味の熟語なので
やはり勝手に意訳するとまずいでしょうか?
ifも仮定法でなく接続詞になってしまいますし…。
730大学への名無しさん:04/10/22 20:39:49 ID:7lL7u4C7
「会議で〜ということが決まった。」は「会議で〜ということが決められた。」と同意で、通常、受け身になる。
「〜を決める」という意味の動詞はたくさんあるが、「〜によって決まる」は、depend on[upon]ぐらいか・・・。
でも、これは、動作動詞ではなく、因果関係を表す状態動詞だから、as soon as節の述語動詞には使えなさそう・・・。
731大学への名無しさん:04/10/22 20:55:24 ID:I/3wJYoN
>>729
>The important thing is to make sure each child has a chance to join in the fun if he wants to.
>「大切なのは、遊びに加わる機会があるそれぞれの子供に本当に加わりたいかどうか確かめることだ」
>やはり勝手に意訳するとまずいでしょうか?

そういうのは意訳ではなく、誤訳といいます。

>ifも仮定法でなく

仮定法なんて、どこにもないよ。

>接続詞になってしまいますし…。

紛れもなく接続詞ですが。

やっぱり、使う本のレベルを下げて基礎から勉強したほうがいいよ。
732大学への名無しさん:04/10/22 21:02:58 ID:gAc2a6id
構文分けた後の訳仕方が無茶苦茶で訳せません
順番は骨格→Mや修飾語をいれていく順番でいいのでしょうか?
733大学への名無しさん:04/10/22 21:05:31 ID:ywl5lcrU

>ifも仮定法でなく接続詞になってしまいますし…。
意味不明
もしかしてifを名詞節としてとりたいの?
入る隙間はないとおもうけれど
each child has a chance to join in the fun if he wants to.
 S V O M M(SV)
he=child
if節は副詞節としてとらないとダメじゃないかな?

大切なのは こともが遊びたいときに遊ぶ機会を与えてあげるようにすることである
無理矢理あそばせるのは時間の無駄である

ぜんぜんおかしくないと思いますけれど
734大学への名無しさん:04/10/22 21:17:30 ID:8+GuQWOc
>>733
ねぇねぇ、ifって接続詞でしょ?それならさ、ifの後ろに続く文は完全な文じゃないとだめなんじゃないの?
he wants toだったらtoの目的語がなくて不完全な文になっちゃうんじゃないの?
735大学への名無しさん:04/10/22 21:21:39 ID:ywl5lcrU
>>734
釣りか?
736大学への名無しさん:04/10/22 21:23:22 ID:7lL7u4C7
>>734
代不定詞の用法は?
737大学への名無しさん:04/10/22 21:35:34 ID:8+GuQWOc
むしゃくしゃして先生に聞きに行ったことがあった
こんなことがあるなんて知らなかった
今は納得している
738大学への名無しさん:04/10/22 23:35:30 ID:NYwwN3sE
It is true that many do become rude.

Foreign visitors are often startled and frequently annoyed to find junior staff members

daring to challenge older executives or argue points with them

; they do not always like it when these young men or women make detailed

but often revolutionary suggestions.


譲歩構文っていうのは分かるのですが・・(;´Д`)
739大学への名無しさん:04/10/22 23:43:46 ID:NYwwN3sE
譲歩の節が長すぎてどう小奇麗に訳して良いかわかりません。。
740大学への名無しさん:04/10/22 23:48:48 ID:/sKThgqK
>>739

>>2
741大学への名無しさん:04/10/23 00:04:14 ID:wizxE2BZ
>>740
ご指摘ありがとうございます。

私が作った訳ですめちゃくちゃですけど見てください(>_<)



確かに多くの人たちが怠惰になっている。

海外旅行者はしばしば驚き、若いスタッフがあつかましく年配の重役に挑んだり、

主張したりするのに腹をたてている。

このような若者が詳細を述べる時、彼らはいつも好んでいるということではなく、

しばしば革命的な暗示なのだ。
742大学への名無しさん:04/10/23 00:28:56 ID:z84As0pd
適当に訳してみた
間違ってたらごめん

多くのものがおろか(無礼)になってしまうのは間違いない
海外からの訪問者は若い職員が年配の重役に挑んだり論争を仕掛けたりする大胆さに
しばし驚かされ悩まされたりしている
つまり 海外からの訪問者はこのような若い男女が詳細を述べたりするのを
必ずしも好むとは限らないのだ
その多くは画期的な意見であるにもかかわらず
743大学への名無しさん:04/10/23 00:34:30 ID:Y51zx9FQ
>>741
>確かに多くの人たちが怠惰になっている。
・rude〔人の言動が〕無礼な

>海外旅行者はしばしば驚き、若いスタッフがあつかましく年配の重役に挑んだり、
>主張したりするのに腹をたてている。

・are {often startled and frequently annoyed}
・argue 〜を議論する、

>このような若者が詳細を述べる時、彼らはいつも好んでいるということではなく、
>しばしば革命的な暗示なのだ。
・when these young men or women(S) make(V) {detailed but often revolutionary} suggestions.(O)
・revolutionary 画期的な、革新的な、全く新しい suggestion 提案

>>742
後半の3行が駄目。
744大学への名無しさん:04/10/23 01:00:49 ID:z84As0pd
質問した張本人じゃなくてすいません


when these young men or women(S) make(V) {detailed but often revolutionary(C)} suggestions.(O)かな。
{detailed but often revolutionary}は補語である範囲ををはっきりさせるために前に移動させたのでいいんですか?
butは副詞なのか関係代名詞の役割をするbutなのか さらにはまったく違ったものなのかわからないです

とりあえず
修正して見ました

海外からの訪問者はこのような若い男女が提案に気を配るったり 画期的な意見にしてしまったりするのを
必ずしも好むとは限らないのだ
745大学への名無しさん:04/10/23 01:07:33 ID:Y51zx9FQ
>>744
>{detailed but often revolutionary(C)} suggestions.(O)かな。
>{detailed but often revolutionary}は補語である範囲ををはっきりさせるために前に移動させたのでいいんですか?

違う。{detailed but often revolutionary}→suggestions(O)

>butは副詞なのか関係代名詞の役割をするbutなのか 

等位接続詞。A but B :AであるがB
746大学への名無しさん:04/10/23 01:29:19 ID:z84As0pd
always like it のitがいまいちわからないですが
さらに修正してみました

こうような若い男女が詳細にわたるとはいえ画期的な提案をする時に
海外からの訪問者が必ずしもそういったこと(若者があつかましく年配の重役に挑んだり、
主張したりするの)を好むとは限らないのである
747大学への名無しさん:04/10/23 01:32:16 ID:z84As0pd
間違えて人のをコピペしてしまった

こうような若い男女が詳細にわたるとはいえ画期的な提案をする時に
海外からの訪問者が必ずしもそういったこと(若者が年配の重役に挑んだり論争を仕掛けたりする
)を好むとは限らないのである

です
748741:04/10/23 01:35:01 ID:wizxE2BZ
質問をした張本人です。
ここまでしてもらって皆さんに本当に感謝しています。
749741:04/10/23 01:44:15 ID:wizxE2BZ
ディテイルド以降がsuggestionにかかっているとは気付きませんでした
750大学への名無しさん:04/10/23 03:10:23 ID:2HBdUgsk
すいません、高校辞めて17歳でとりあえず大検めざしてるんですが
Masao got up at seven this morning のat sevenをたずねる文にするには、どう書けばいいんでしょうか?
すいません、レベル低くて
751大学への名無しさん:04/10/23 03:16:21 ID:2HBdUgsk
あ、すいません。スレ違いですね
スレよごしすいません
752大学への名無しさん:04/10/23 06:00:32 ID:mmnGsf2t
質問の意図がはっきりわかりませんが、
何時に起きたか知りたいという意味なら1.で
朝7時に起きたの?マジ!?っていう意味なら2.
質問の意図が違ってたらごめんなさい。

1. What time did you get up this morning,Masao?
今朝何時に起きたのさ、まさお君?


2. Did you get up at seven this morning,Masao?
まさおぴょんってさあ、今朝7時に起きちゃったわけ?
753大学への名無しさん:04/10/23 06:48:39 ID:vDY9SPnU
did Masao〜にはならないのか!?
754大学への名無しさん:04/10/23 07:02:44 ID:na6ea9PH
質問です。
This vague moral claims has turned up in the discussion of issues as varied as affirmative action and the moral status of such culturally overwhelming institutions as McDonald's.

2001年慶応総合政策学部

という英文で訳は
これまでこのようなあいまいな道徳的主張が現れたのは積極的差別撤廃措置やマクドナルトのような文化的に圧倒的な組織の道徳的地位の問題と同じくらい多様な問題の議論の中でであった。

なんですけれどこの英文のvariedがissuesを修飾してるらしいのですがそれがas varied issue as ならないのは前置詞のofと連続になってしまうという理由からなんでしょうか?
またこの場合の比較はどのような感覚でとらえていくべきでしょうか?
755大学への名無しさん:04/10/23 07:49:27 ID:pOAnh5dL
>>754
・They had a discussion of as varied issues as we.

・They had a discussion of issues as[so] varied as ours.

ってのと、同じじゃね?
756大学への名無しさん:04/10/23 08:01:29 ID:na6ea9PH
>>755
そういう慣用的な表現みたいなものがもともと存在するのですか?
あとofとasで前置詞が連続していますが良いのでしょうか?
訳は私たちがしたような様々な問題に関する議論を彼らはした。
みたいな感じですか?
それとas以下をweとoursで使い分けないといけないのでしょうか?
757大学への名無しさん:04/10/23 08:36:53 ID:pOAnh5dL
>>756
>そういう慣用的な表現みたいなものがもともと存在するのですか?

いや、A as[so]〜as Bで、B(名詞相当)と同じほど〜なA(名詞相当)ってやつ。

>あとofとasで前置詞が連続していますが良いのでしょうか?

いや、asは指示副詞かと・・・。

>それとas以下をweとoursで使い分けないといけないのでしょうか?

つーか、接続詞のas以下がどういう構造になるかによってってことかと・・・。
758大学への名無しさん:04/10/23 10:47:33 ID:8TnpetHJ
>>754

まずは基本に戻って、どういう文と文が比較されているのか、
その比較されている2文を書いてごらん。

ちなみに>>755は間違いだよ。構造がそもそも違います。

759755:04/10/23 11:46:39 ID:pOAnh5dL
>>758
そ、そすか。(^_^;)
もう、わけわかめ・・・。(ToT)
760大学への名無しさん:04/10/23 12:32:15 ID:mmnGsf2t
>>754さんへ

要は、
This vague moral claimsが最近〜と同様にいろいろな観点からさかんに議論されてきている。
つうわけよ。
で、
何とおんなじかっていうと
affirmative action
and the moral status
of such culturally overwhelming institutions as McDonald's.
と同じだと。

affirmative action や the moral status は、
この文の前後を読まないとわからないけど、
勘で意訳すると

マック(の店員さんの応対)みたいに会社の文化として圧倒的にすきがないほど確立された行動(ポテトはいかがですか?)や
モラルのあり方(何分以上たったらハンバーグは捨てる)は、
今までいろいろな論点をもって議論されてきたけど、
それらと同じくらい色々な観点から
もっと微妙であいまいなモラルについても
(いい例が浮かばないけど、例えば、機械的な接客とかって実は誠意がこもった接客でないとか?)
最近議論が盛んになってきた。

何を具体的にいいたいのかは、
この文の前後の文章読まないとわかりまへん。
残念!
俺の能力の限界斬りっ!
761大学への名無しさん:04/10/23 12:37:56 ID:rUwDodrW
誰かやくして〜


A sleeping car is just about to leave the station.
762大学への名無しさん:04/10/23 12:42:56 ID:+X9PxLCa
放置自動車撤去五秒前、四、三、二、一、発s(ry
763755:04/10/23 13:08:20 ID:pOAnh5dL
>>760
なるほど。
S V [群前置詞] issues as varied as S'(V [群前置詞]).
と言ふことかな・・・。
でも、どうして、
S V [群前置詞] as varied issues as S'.
とならないのだろうか・・・。
764大学への名無しさん:04/10/23 18:55:31 ID:WWIDmeNo
副詞節・形容詞節・名詞節について、構成などをおおまかに説明してもらえますか?

根本的な考え方とか、各節の要素をカンタンにまとめて書いてくれれば嬉しいです。もう頭ごっちゃごちゃ。('A`)
765653:04/10/23 19:47:12 ID:afQ2woB6
>>654さん
>>659さん
遅レスですいません。
ご回答有難うございました、納得です。
loveだけで恋人の意味があったんですね。
766大学への名無しさん:04/10/23 19:51:44 ID:wFM5MY2C
>>761
寝台列車は丁度出発しようとしているところだ。
かな?
767大学への名無しさん:04/10/23 22:11:48 ID:FGAZGBQX
>>764
> 根本的な考え方
副詞は「動詞」「形容詞」「副詞」「文」「前置詞句」などを、
形容詞は「名詞」を修飾し、動詞の補語になり、名詞は動詞の主語・目的語・補語になる。
まずこれを理解していないと、to不定詞の3用法も丸暗記に頼ることになるし、
今回の質問でも頭に混乱をきたす。よく対比の出るモノとして、次の例を考えてみようか。

1. I don't know when he will come here.
2. He can let me know when she comes here.
3. The time will come when he will make it.

1では、when以下が動詞の(直接)目的語と考えられる。動詞の目的語であるということは、
 この要素(節)が名詞的であるということに他ならず、故にこれを 「名詞節」 と名づける。
2では、when以下が動詞を修飾していると考えられる。動詞を修飾しているということは、
 この要素(節)が副詞的であることに他ならず、故にこれを 「副詞節」 と名づける。
3では、when以下が名詞timeを修飾していると考えられる。名詞を修飾しているということは、
 この要素(節)が形容詞的であることに他ならず、故にこれを 「形容詞節」 と名づける。

まずはここまでしっかりと理解してほしい。

このように、副詞・形容詞・名詞の機能を理解していれば、その節も自動的に説明される。
あとは、副詞節だ形容詞節だ名詞節だ、といわれているものに目を通し、上の考え方で説明可能かどうかを
確認すればよい。丸暗記したところで、テストや試験でパニックになれば全部吹っ飛びかねないわけだし、
十分に理解していない文法用語の操作のみに終始しているようでは、いい結果は期待できない。
最低限の事実(上に述べた、「根本的な考え方」)が分かれば、その帰結として説明されるわけだから、
あとは使いこなせるようになるか否かだけ。

(副詞節などの用語は、実は説明の便宜を図るものであって、
実際は使わなくても問題を解くのに支障はないんだけどね。)
768大学への名無しさん:04/10/23 22:54:30 ID:8TnpetHJ
>>754

760は誤読してますので注意。

とにかく758にも書いたとおり、
まずは、どういう文と文が比較されているのか、
その比較されている2文を書いてごらん。
769高3:04/10/24 02:06:46 ID:CjxuFRpY
ビジュアル2の44(p75,76)について質問です。

・He could not come on time because he met with an accident while he was crossing the street.

・Beekeepers had long suspected that bees communicated with each other before the properties of this communication system were scientifically established.

この2文の構成が
S+V[S+V(S+V)]
S+V(S+V)(S+V)
と異なった構造になっているのですが、どうやって見分けたらいいのでしょうか?両方とも
S+V[S+V(S+V)]
と捕らえてしまいました。
読みにくいですが、どなたかご教授ください。
770大学への名無しさん:04/10/24 02:48:35 ID:l2QeLMMD

接続詞が何と何を結んでいるかを考える。
例えば前者は、
He met with an accident while he was crossing the street.
だけで意味が通じるが後者は、
Bees communicated with each other before the properties of this communication system were scientifically established.
では意味が通じない。beforeは、Beekeepers had long suspectedにつながっているので。
771大学への名無しさん:04/10/24 02:48:40 ID:YFksTOzr
>>769
いきなり構造を見分けるのは意味がない。
まず、各節の意味がちゃんととれるか。

・「彼は時間通りに来れなかった(A)」「彼は事故に遭った(B)」「彼は通りを渡っていた(C)」
・「養蜂業者は長い間・・・ではないかと思っていた(D)」「ハチは互いにコミュニケーションを図っている(E)」
 「このコミュニケーション体系が科学的に確立する(F)」

以下のように表現できる:
A because B while C
D that E before F

Bは明らかにCの最中に起こったのであり、Cの最中にAが起こったのではない。
その証拠に、Bを削除したA while Cは文として常識的な意味をなさない([#[彼は通りを渡っているときに時間通りに来れなかった)。
また、Cは削除してA because Bとしても、文には影響を与えない(彼は事故に遭ったので−)。
よって、A (because B)(while C)の可能性は排除される。

DとEはthatによりつながっているので、(D that E)(before F)と考えてもいい。
DがEと思っていたのは、F以前であった。しかし、「F以前にEであること」をDであったわけではない(時制の関係から排除)。
証拠として、Fは削除してD that Eとできる(養蜂業者はハチがコミュニケーションをとっていると−)し、
Eを削除したD before Fもまぁ可能([?]体系が確立する以前に養蜂業者は思っていた)。

見分ける方法はと言われれば、やはり意味ですな。
772769:04/10/24 03:07:36 ID:CjxuFRpY
>>770
ありがとうございます。
やはり結局は漠然と英文を追うのではなくどこと繋がっているか、意味を考えながら読むといった読み方が必要なんでしょうか。
773大学への名無しさん:04/10/24 03:14:24 ID:l2QeLMMD
>>772
日本語でもそうだろ。
774769:04/10/24 03:21:09 ID:CjxuFRpY
>>770(773),771
夜遅くに本当にありがとうございました。
自分は英語ではまだ日本語と同じように頭を働かせることができない部分があるのでそのへんをレスを参考に強化していきます。
またなにかありましたらご教授お願いします。
775大学への名無しさん:04/10/24 07:41:29 ID:RIRAoVx6
>>768さん

This vague moral claims has turned up in the discussion of issues varied.

This vague moral claims has turned up in the discussion of affirmative action and the moral status of such culturally overwhelming institutions as McDonalds.

の二文が比較されているのだと思うのですが・・・・
あとやはりissues as varied asがなぜ
as varied issues asにならないのかがわかりません。
一語しかかかっていないなら前からかかるはずではないのでしょうか?

あとたとえば
Tom has a lot of as boring books as attractive books.
などという文はなりたちますでしょうか?
成り立つとしたら訳は
トムはおもしろい本をたくさんもっているのと同じくらいつまらない本もたくさん持っています。
になると思うのですが・・・
776755:04/10/24 07:52:22 ID:Z5pN+sD+
>>775
>Tom has a lot of as boring books as attractive books.

これは、意味をなさないと思うけど・・・。
Tom has as many boring books as attractive books.
でないと、その意味にはならないような・・・。
777大学への名無しさん:04/10/24 08:08:14 ID:YFksTOzr
>>775
たとえば、
He is a FAMOUS boy.とHe is a boy FAMOUS all over the world. (×He is a FAMOUS boy all over the world.)
を比較してみるとよい。

(ただし、×He is a famous all over the world boy. △He is a famous-all-over-the-world boy.)
778大学への名無しさん:04/10/24 08:26:50 ID:YhFw9saG
>>775
> This vague moral claims has turned up in the discussion of issues varied.
> と
> This vague moral claims has turned up in the discussion of affirmative action and the moral status of such culturally overwhelming institutions as McDonalds.
> 
> の二文が比較されているのだと思うのですが・・・・

残念ながら、この時点ですでに間違っています。

> あとやはりissues as varied asがなぜ
> as varied issues asにならないのかがわかりません。

比較する2文を間違っているのでわからなくなっているだけです。

もう一度、比較されている2文を考えてみてごらん。


なお>>777のfamousの例は、
例文が良くないので参考にしない方がいいです。
〜 a boy famous all over the world は不自然。
779755:04/10/24 08:29:17 ID:Z5pN+sD+
>>777
その場合のall over the worldは副詞句で、famousにかかるから後置修飾になるのでは?
問題のaffirmative action and the moral status of 〜はどう見ても名詞になると思われ・・・。
780大学への名無しさん:04/10/24 09:15:42 ID:YFksTOzr
>>779
as affirmative action〜は副詞節ではありませんか?
これはvariedにかかるから後置修飾になる。
あなたの説明をそのまま使って説明できる気がしますよ。

>>778
> 〜 a boy famous all over the world は不自然。
( ´_ゝ`)/~~
781大学への名無しさん:04/10/24 09:54:30 ID:0HV5B4I1
>>767の1.(名詞節)と2.(副詞節)の違いがわかりません。
何が違うのでしょうか?
782大学への名無しさん:04/10/24 10:02:45 ID:RIRAoVx6
>>778
それが駄目なら
This vague moral claims has turned up in the discussion of issues varied.

Affirmative action and the moral status of such culturally overwhelming institutions as McDonalds has turned up in the discussion of issues varied.
かなぁ・・・・
と思うのですがどうでしょうか?

それと初歩的な質問なのですが
I sing this song as well as that song.
私はあの曲と同じくらいこの曲をうまく歌える。
などという文は成立するのでしょうか?
どうも自分はここらへんがよくわかってないような気がしてきました。

この場合だとやはり
I sing this song well.

That song sing the song well.
という文を比べてることになってしまうのでしょうか?

I sing this song well

I sing that song well
の比較にはならないのでしょうか?
783大学への名無しさん:04/10/24 10:12:22 ID:Jq0slM8d
>>781
まず動詞がどの文型を取るかってのを考えないとだめだよ。
1のknowは第三文型を取ってる。そして疑問詞のwhenが作る名詞節がknowの目的語になっているって仕組み。2はletが第四文型を取っているmeが目的語でknowが補語。ここで文型は完了してしまってるから後に続くwhen節は副詞節として働く。
knowが疑問の意味(いつ〜か)を表すときは名詞節、それ以外の意味(〜の時)を表すときは副詞節っていう風に考えるとどうだろうか。
784大学への名無しさん:04/10/24 10:20:44 ID:mH9K+hzM
>>782
初歩的な質問のほうに答えます。
>I sing this song as well as that song.
>私はあの曲と同じくらいこの曲をうまく歌える。
>などという文は成立するのでしょうか?

はい。
I sing this song wellとI sing that song well
の比較です。



785783:04/10/24 10:20:50 ID:Jq0slM8d
knowが→whenが
786大学への名無しさん:04/10/24 10:20:51 ID:YFksTOzr
>>781
1は「*彼がいつここに来るのか*知らない」であり、2は「*彼女が来たら*彼が教えてくれる」です。
以下、日本語で考えますね。

「彼がいつここに来るのか」は名詞の性質の一つ、動詞の主語になります。
・彼がいつここに来るのかが問題だ。
また、同じく名詞の性質として、動詞の目的語になります(1はこの例)。
・彼がいつここに来るのかを調べる。
(補語は、制限がきついので考えません。)

「彼女が来たら」は動詞を修飾します。これは副詞の持つ性質に一致します。
・彼女が来たら行け。
さらに、文全体を修飾します。やはりこれも副詞の性質です。
・彼女が来たら明日は晴れだろう。

より暗記向けの事項を挙げて置きましょうか。
名詞節は、疑問詞を含む場合、「いつ」などの訳を使用できる(上の例を参照のこと)。
副詞節は条件などを表す(同上)。さらに、>>783氏がいうように、副詞全般は省略しても意味が通ります。
つまり、義務的ではないということになります。
787大学への名無しさん:04/10/24 10:51:43 ID:0HV5B4I1
>>783,>>786
詳しく説明していただきありがとうございます。大体わかりました。
こういう場合は文型を見るんですね。
中、高、と受験勉強を始めるまで怠けていたので基礎がなってないです。
これでも一応偏差値の高い英文科志望なのでありがたいスレです。

788789:04/10/24 10:56:19 ID:E6O+6Qib
こんにちは!えっと『私は彼女が来ないと思います』を英語にすると、
I think she doesn't come.としてしまうんですけど、それは△で、
I don't think she comes.が○なのはなんでですか??
789大学への名無しさん:04/10/24 12:30:16 ID:pjHtgnDL
最近、留学生する高校生がますます増えているらしいです

英作お願いします。
790大学への名無しさん:04/10/24 12:56:19 ID:mH9K+hzM
>>789
Recently the number of high school students studying abroad has reportedly
been increasing.
791大学への名無しさん:04/10/24 13:11:43 ID:xMtQ3o3O
>>489
These days, the number of high school students studying abroad seems
to be increasing and increasing.
792大学への名無しさん:04/10/24 13:21:02 ID:5Nc9hC5j
コネタな質問ですがおねがいします。
コートを着たままで っていうのはkeep the coat onですか?with the coat onですか?
それともkeepは動詞だから「私はコートを着たままだ」はkeepで
「私はコートを着たままラーメン食べた」だったらwithですか?
793大学への名無しさん:04/10/24 14:05:31 ID:z1gl+FPq
>>792
全文書かなきゃ意味ねえよ。
794大学への名無しさん:04/10/24 14:07:21 ID:8Jsahl/S
>>768
誤読している760だが、
比較している2文ってのは、
This vague moral claims

affirmative action and the moral status〜

同じくらい多様な観点から議論されているのでは、ないんですね?
すみませんが、正解と意味はいったい何なんでしょうか?
大変お手数ですがご教授願います。

795大学への名無しさん:04/10/24 14:55:19 ID:5Nc9hC5j
792ですが
問題としては
コートをきたままでいる ()the coat()ででました。
自分はwith the coat onでしたが解答はkeepでした。
ちなみに2002年発売 早稲田商学部の赤本の速問即答部分です。
796大学への名無しさん:04/10/24 16:14:33 ID:xMtQ3o3O
keep the coat on正解で問題ないと思う

私はコートを着たままラーメン食べたは、
I ate the ramen with the coat kept on.
797大学への名無しさん:04/10/24 16:21:14 ID:0HV5B4I1
>>788
別に大して変わりないと思うが。
上は関係詞のthatが省略。
下は「私は彼女が来るとは思わない」=「彼女は来ると思う」(逆説の関係)
大体は下で表現すると思う。
798大学への名無しさん:04/10/24 18:02:45 ID:ldN36Q9x
       ,. -─────‐- 、
.     /,.ヘ.    ,. ‐''"⌒ヽ、  \         こいつか……!?
.     //   ヽ-‐'´ u,    ヽ   l
.   /へ \`ー-'_/ ,. -ー''⌒  l   l        こいつが……
   { u \ U ̄  /  u'  J~│   l        英語不振の正体……!
   l F==ミ、,, ,,〃===''ヲ  /    !
    ! ヽ、_゚/ v ;ヽ° _,r' v |. |ニヽ |      長文読解や会話文は
.  〈 v ~U/ J~ ;ヽ~U"、___‐- | |⌒l |│       できるものの………
   )-ー' !__,、__,.ru┘,,,,,,,,,,,,,,\ |.|こリ |
  <_,,,,,0,,,,,U;-┬'T´_匚匚囗ヽ.!ト-'  ト、      並び替えとかの文法問題になると
.   匚匚.L.⊥┴ '´     __]:|\.   !:.:\ー----,,  計ったみたいに…
.    0 rーrーrーrーr‐f''T''T´l_ノ !  \. |:.:.:.:.ヽ:l;;;;;;;;;l:
.      r┴┴┴┴┴ ''u~; ̄  , l v  \!:.:.:.:.:.:|;;;;;;;;l:: 点数を落としやがるっ
_,,.. -‐:.''!、u  ~U~      J~/    /|:.:.:.:.:.:.|;;;;;;;!::     ………!
;;;;;;;l.:.:.:.:.:.:.:T1 v   _0:-‐::'´::: j~ /;;;;;;|:.:.:.:.:.:.|;;;;;l::::
;;;;;;;;!:.:.:.:.:.:.:.l;;`ー-‐7´:.:.:!、::::::: u  /;;;;;;;;;;;;| :.:.:.:.:.:!;;;l:::::
;;;;;;;;l.:.:.:.:.:.:.:.l;;;;;;;;;l/:.:.:.:.:.|;;;\   /;;;;;;;;;;;;;;;;;l| :.:.:.:.:.:|;;l:::::

799大学への名無しさん:04/10/24 18:04:32 ID:x6UEZgBu
It is interesting to note the amount of time that is wasted explaining why we did what we did , instead of admitting we were wrong in the first place

why we did what we did ここはどう訳したらいいのでしょうか?
800大学への名無しさん:04/10/24 18:09:28 ID:/N1RLmQB
>>799
我々がしたことをなぜしたのか
801大学への名無しさん:04/10/24 18:16:05 ID:x6UEZgBu
why we did(    ) what we did(   )に何か省略されてるんですかね?
802大学への名無しさん:04/10/24 18:28:42 ID:/N1RLmQB
>>801
what we didをTHISにしてみればわかるかな?
why we did THIS 「なぜ我々はこれをしたのか」
803大学への名無しさん:04/10/24 18:47:16 ID:xMtQ3o3O
This is what I want. = This is the thing (that) I want.

特になにも省略されていない
804大学への名無しさん:04/10/24 19:31:07 ID:mH9K+hzM
>>799
why(疑問詞)(なぜ〜なのか)
we =S(私たちは)
did=V(した)
「what we did」=O(私たちがしたことを(直)→あのようなことを(意))

「なぜ私たちはあのようなことをしたのか」

皆さんがおっしゃるとおり何も省略されていません。
これでわかりますか?
805大学への名無しさん:04/10/24 19:52:01 ID:8Qmu8Pij
>>788
notの位置の違い。普通口語では否定語を早めにもってくるので
下を使う。
806大学への名無しさん:04/10/24 19:55:45 ID:8Qmu8Pij
>>801
whatはwhy we did の目的語であると同時に
what we didという名詞節を導いている。
807788:04/10/24 20:04:44 ID:QkhfNepP
 ってことはやっぱ下の方つかったほうがいいんですかね?
808大学への名無しさん:04/10/24 20:17:39 ID:8Qmu8Pij
>>807
どっちも間違いではない。下の方がより一般的でより適切だというだけ。
809大学への名無しさん:04/10/24 20:27:07 ID:OYYq4Gn/
>>807
「notの繰り上げ」と呼ばれる現象。
think, believe, supposeなどの動詞に続くthat節の内容を否定する場合、
that節内ではなく主節動詞を否定するのが普通。
810大学への名無しさん:04/10/24 21:56:08 ID:YhFw9saG
>>794
> 誤読している760だが、
> 比較している2文ってのは、
> This vague moral claims
> と
> affirmative action and the moral status〜
> が
> 同じくらい多様な観点から議論されているのでは、ないんですね?

ないです。
「多様な観点から」という記述はないわけですから。

> すみませんが、正解と意味はいったい何なんでしょうか?

issues WHICH IS as varied as affirmative action
and the moral status of such culturally overwhelming institutions as McDonald's.

要するに次の2文が比較されています。

Issues is 【varied】.

Affirmative action and the moral status of such culturally
overwhelming institutions as McDonald's are 【varied】.
811大学への名無しさん:04/10/24 22:00:25 ID:YhFw9saG
>>788
> こんにちは!えっと『私は彼女が来ないと思います』を英語にすると、
> I think she doesn't come.としてしまうんですけど、それは△で、
> I don't think she comes.が○なのはなんでですか??


>>797
> 上は関係詞のthatが省略。

関係詞???

> 下は「私は彼女が来るとは思わない」=「彼女は来ると思う」(逆説の関係)
> 大体は下で表現すると思う。

逆接?????


単に、
I think she doesn't come. だと、
「She doesn't come.」と直裁的過ぎるので、
命題を直接否定せず、回りくどくすることで、
当たりを和らげているだけです。
812大学への名無しさん:04/10/24 23:00:44 ID:RIRAoVx6
>>784
ありがとうございます。では文法的に考えると二通りの比較が考えられてしまうものなんですね。

>>810
ありがとうございます。
ハァ・・・・難しいですね。さすがSFC・・・
しかもこのvariedの部分をvariousやvariouslyとかから選ぶ問題でもあったんですよ。
精進してきます。
813大学への名無しさん:04/10/24 23:15:32 ID:z1gl+FPq
>>812
>しかもこのvariedの部分をvariousやvariouslyとかから選ぶ問題でもあったんですよ。

さすがSFC・・・。格好を付けているだけで、実はマイナーな語法の知識を問うだけの糞問題。


814大学への名無しさん:04/10/24 23:16:27 ID:Z/cdt26H
>>810
>Issues is 【varied】.

このIssuesは複数形なのに、なんでareでなくisなのだろうか・・・。.
815大学への名無しさん:04/10/24 23:17:47 ID:YhFw9saG
>>814

ミスの指摘ありがと。

当然areだね。すまん。
816大学への名無しさん:04/10/24 23:35:46 ID:DO2jWIw3
英文法が面白いほど分かる本の問題でわからないところがあったのですが

P.18の問題5なんですが

不適切なものを選べ

Grandmother () Ted a story book.

a. bought b. paid c. prmised d. read e. sent

答えはbってのは分かってるんですが
cのpromisedをいれたとき、どのような訳になるのでしょうか?教えてください。
817大学への名無しさん:04/10/24 23:37:23 ID:/N1RLmQB
>>816
祖母はテッドに絵本をあげるよと約束した。

I promised her the moon.なんていいますね。
818大学への名無しさん:04/10/24 23:39:18 ID:DO2jWIw3
>>817
promiseで、「あげるよ」と約束した

あげるよ。まで意味入るんですか。ありがとうございました。
81922:04/10/24 23:45:27 ID:lwqjIGrX
>>816
無理やり訳せなくはないですが、「祖母はテッドに物語の本を約束した」と直訳以外に訳出の方途はないと言ってよいでしょう。
この文から「買うと約束した」「読むと約束した」と訳出することは困難です。
promiseを使ったSVOO文型はto不定詞を取るのが最も一般的です。

国語にも言えることですが、選択肢が2つ残れば、あとは選択肢どうしの比較として考えてください。
boughtを選べば問題なく文が出来ますから。。。
820大学への名無しさん:04/10/24 23:54:35 ID:YhFw9saG
>>819
> 無理やり訳せなくはないですが、「祖母はテッドに物語の本を約束した」と直訳以外に
> 訳出の方途はないと言ってよいでしょう。

817が言うように、「あげる」という意味まで含まれているとすべき。
821819:04/10/24 23:59:55 ID:lwqjIGrX
>>820
普通「あげる」という意味を出したいときにはpromise単独では使いません。
that説を導いた上でpromiseを使うことはありますが。。

でもたしかに無理やり訳すならばそういう訳が出なくもないですかね。
822大学への名無しさん:04/10/25 00:01:50 ID:d2cTFVQm
>>821

OEDにも「give something」という形で出ているものを
なにゆえ否定するのか?
823816:04/10/25 00:03:48 ID:zwS2uMPR
ちなみに、いつの物か分かりませんが、早稲田の入試問題らしいです
824819:04/10/25 00:06:20 ID:BdewlS3z
What's oed? Oxford?
いや、boughtという選択肢を前提に話しているからかもしれません。

giveの訳語はあるにはありますが、あまり使いませんよ。
受験の問題において、無理やり訳すことにはあまり意味はないし、
また、英米圏の人とのやりとりでもpromiseをそういう語法で使うことは
まずありませんから・・・

辞書に訳語がかろうじて載っていることと、実際良く使われたり、
あるいは受験で役立ったりすることとはあまり直接には結びつかない。

だから無理やり訳すならと言うのですよ。
825大学への名無しさん:04/10/25 00:07:51 ID:8wTg548D
煩雑な問題だな。
826大学への名無しさん:04/10/25 00:10:39 ID:d2cTFVQm
>>824
> 辞書に訳語がかろうじて載っていることと、

そういう次元の話をしたくないから、
わざわざ英和辞典ではなくOEDを挙げたのだが?

> What's oed? Oxford?

OEDを知らない人が、
「英米圏の人とのやりとり」なんて言葉は使わないでほしい。
827大学への名無しさん:04/10/25 00:10:48 ID:G3oZ+5AJ
>promiseを使ったSVOO文型はto不定詞を取るのが最も一般的です。
>What's oed?
>また、英米圏の人とのやりとりでもpromiseをそういう語法で使うことは
>まずありませんから・・・

こんな阿保な事いって香具師なんて、ほっとけ。
そもそも、「辞書ひけ」の一言で片づけるべき質問だ。
828大学への名無しさん:04/10/25 00:11:03 ID:4ZdrYy3F
>>824
単にあんたの勉強不足、経験不足なんじゃないの?
それに、元の問題は「不適切なものを選べ」であり、boughtとの比較は
全く前提に入れていない。それに、ネイティブの直感(intuition)として、
二重目的語構文(SVOO)では、二つの目的語間に所有関係が生じるとされている。
「約束する」ことにより「所有関係」を含意するわけだから、「あげる」という訳を
与えることに無理やりな感じは認められない。
829大学への名無しさん:04/10/25 00:12:27 ID:d2cTFVQm
念のために言っておくと、
>>817は、
「あげるよと約束した」と訳しているのであって、
「あげる」と訳しているわけではないよ。
830819:04/10/25 00:12:36 ID:BdewlS3z
>>825
ですね。
まぁ実際の問題にはまごうことなく正解の選択肢があるんで、ねぇ。。。
まぁ、受験英語はこんなもんでしょう。。
831大学への名無しさん:04/10/25 00:13:54 ID:G3oZ+5AJ
以上。
無意味な話題は終了。次の質問どうぞ。
832819:04/10/25 00:15:54 ID:BdewlS3z
>>824
その説明からしてnative speakerではないでしょ?

訳せなくはないですよ。promiseは使わないだろうというだけで。
経験不足ではないです。18まで英語だけで生活してましたから。
833819:04/10/25 00:16:51 ID:BdewlS3z
>>831
賛成。おじゃましました。
834大学への名無しさん:04/10/25 00:18:48 ID:d2cTFVQm
>>833

「賛成」とは笑止。

君の意見は、
18まで英語だけで生活していようが何であろうが間違い。

それを認めないのかい?
835大学への名無しさん:04/10/25 00:20:52 ID:G3oZ+5AJ
だから、もう止めようよ。馬鹿には早々にお引き取り願った方がいい。
836大学への名無しさん:04/10/25 00:25:00 ID:4ZdrYy3F
ちょっと気になったんだが、OEDってあの20巻くらいある辞書群?
初出年代がずらずら載っているやつ。
それともOAD(Oxford Advanced)かしら。

あといろいろ言いたいことはあるけどやめておきます。
837大学への名無しさん:04/10/25 00:27:21 ID:BdewlS3z
くだらない。
受験生が疑問を解決するための場所じゃないの??

変なつぶしあいとか意地のはりあい、みっともないだけ。
838大学への名無しさん:04/10/25 00:34:59 ID:FY1lHZ3T
allow A B AにBを与える
deny A B AにBを与えない

たぶんこれと似た用法でしょうね。
839大学への名無しさん:04/10/25 00:35:23 ID:4ZdrYy3F
>>837
意地を張っていたのはあんただけ。
840大学への名無しさん:04/10/25 00:46:54 ID:G3Zs7A2C
おれは18まで英語で生活してたんだぜ。
ネイティブスピーカーなんだ。
おれが間違えるはず無いんだ。


って、言うじゃな〜い?

でも、あんたの説明、間違ってますから!
残念!!「受験英語はこんなもんでしょう」斬り!!
841大学への名無しさん:04/10/25 00:55:58 ID:v99AvxC6
整除やっていて、以下のような問題がありました。

With inflation soaring, medical costs are difficult to control.
インフレがひどくなってきて、医療費もなかなか抑えがきかなくなってきた。

これの、カンマ以降を以下の用に整序してしまいました。
To control medical coste are difficult
どこがどのようにおかしいのでしょうか?
842大学への名無しさん:04/10/25 01:00:01 ID:BdewlS3z
To control medical costs は、「医療費を抑えること」という意味の
単数扱いの名詞句になり、これを複数をうける述語areで受けることは
文法的な誤りになります。
843大学への名無しさん:04/10/25 01:00:36 ID:G3oZ+5AJ
>To control medical coste are difficult

coste→cost のタイポは別として、
文の「主語」は「To control」。単数だから駄目。

844大学への名無しさん:04/10/25 01:00:48 ID:G3Zs7A2C
とりあえず
To control medical costs are difficultだと
主語はto controlなんでareはまずい。
845大学への名無しさん:04/10/25 01:01:19 ID:v99AvxC6
>>842
わかりました。
どうもありがとう!
846大学への名無しさん:04/10/25 01:02:06 ID:v99AvxC6
>>843
>>844
皆さん、ありがとうございます!
847大学への名無しさん:04/10/25 01:33:26 ID:d2cTFVQm
>>836
> ちょっと気になったんだが、OEDってあの20巻くらいある辞書群?
> 初出年代がずらずら載っているやつ。
> それともOAD(Oxford Advanced)かしら。

まさかOEDとOADを間違うわけないだろ。

まさにその初出年代がずらずら載っているやつだよ。
848大学への名無しさん:04/10/25 02:22:45 ID:4ZdrYy3F
>>847
CD-ROMで持ってるのかな?うらやましい。
849大学への名無しさん:04/10/25 06:39:47 ID:JlSf7xZt
代ゼミの富田が言い切ってるね。S+V+O+Oの第四文型をとる動詞は、
denyなど、ごく一部を除いて、「〜に・・・を与える」と訳してかまわないって。
「授与動詞」と名付けられた理由かな?
850大学への名無しさん:04/10/25 08:26:22 ID:TLwX72gk
Daddy promised me a soccer ball.
など、比較的年少者の口語でよく使われる表現。
くれるって約束したんだ・・・・という感じ。
文書では使用しないと思うけど。
851大学への名無しさん:04/10/25 08:33:10 ID:qJd2eOlf
819見苦しいw氏んだほうがいいw
852 :04/10/25 11:08:17 ID:0Xd5Xi6i
>>851
お前もな。蒸し返すなよ。
ここの奴らは何でこう悦に浸りたがるんだ。
853850:04/10/25 18:09:37 ID:wiOV+mDZ
>>851>>852
誰かと間違えているのか?この問題に関しては>>850以外に発言してないよ。
実際のところ>>817の解答で終了でいいわけ。
それを小難しい議論をしているから書き込んだまで。珍しくも何ともないごく普通の表現。
854大学への名無しさん:04/10/25 18:46:41 ID:AtVbCrHk
受験ではpromise について
promise 人 to do の文型でも「人が〜すると約束する」
ではなく意外にも「人に〜してやると約束する」という意味だ、
というほうを覚えておけばいい
855大学への名無しさん:04/10/25 19:25:51 ID:VNMyVi1A
「私は車で旅行した」の英訳は
I traveled by car でいいんでしょうか?前置詞がちょっと自信がありません
856大学への名無しさん:04/10/25 19:35:24 ID:bsmnLYy4
by car
in the car
等が可能。
by means of the car
とか。
857大学への名無しさん:04/10/25 19:37:14 ID:VNMyVi1A
>>856
ありがとうございます。
858大学への名無しさん:04/10/25 22:59:15 ID:5y+WYBbu
>>819を読んで思ったのですが、第4文型の直接目的語に
to不定詞が来ることもあるんですか?
859大学への名無しさん:04/10/25 23:23:09 ID:G3oZ+5AJ
>>858
promiseだけに許される特別な用法だと割り切りましょう。
860大学への名無しさん:04/10/26 00:52:05 ID:L0+NUJXg
>>854

promise 人 to doに「人が〜すると約束する」 という意味はない。
つまり、不定詞の意味上の主語が「人」になることはない。
promiseの場合は、不定詞の意味上の主語が必ず文の主語に一致する。
受験もへったくれもない。


>>859

そんなことはない。
SVOOの直接目的語(後ろのO)にto不定詞が来るのは、
advise, ask, beg, invite, persuade, signal, teach, tellなど(『新グローバル』より)。

ちなみに、これらの文型は、SVOOではなく、SVOCだという解釈もある。
861大学への名無しさん:04/10/26 01:27:08 ID:BInzsju7
>>860
>ちなみに、これらの文型は、SVOOではなく、SVOCだという解釈もある。

その議論は過去にも泥沼に嵌り込んだ経緯があるんで、止めましょう。
862大学への名無しさん:04/10/26 01:45:22 ID:L0+NUJXg
>>861

へ〜、そうなの。
最近来たからしらんわ。
でも、確かに文型なんて便宜的なものだから、
無理矢理わけても仕方がない、という文も存在するよね。
863大学への名無しさん:04/10/26 01:59:04 ID:VP7FDlyB
>>859-860
そうですか、ありがとうございます。
荒れるのは良くないので直接目的語の不定詞についてはこの辺で…。
864大学への名無しさん:04/10/26 02:06:22 ID:BInzsju7
なるべく当たり障りの無いように書いておくと、
advise, ask, beg, invite, persuade, signal, teach, tellなどが作る
「SVO to do型」の構文においては、Oとto doの間に、「主語述語の関係」
がある。
promiseだけが、 この「主語述語の関係」をもたず、SVOOになる唯一の例外であることに注意すべし。
865大学への名無しさん:04/10/26 02:08:32 ID:qSmuPVtl
>>864
> promiseだけが、 この「主語述語の関係」をもたず、
> SVOOになる唯一の例外であることに注意すべし。

当たり障りのないようにしたいのなら、
後半は、

「SVO to do型」になる珍しい例外であることに注意すべし。

くらいにしておけ。


866大学への名無しさん:04/10/26 02:11:35 ID:9LaPaGaM
突っ込みどころ満載だが我慢して寝るとするか。
明日はGIUでもやるとするか。
867大学への名無しさん:04/10/26 02:12:48 ID:BInzsju7
あ、そうだね。tell O to do=SVOOを否定することになったうのか。

訂正:promiseだけが、 この「主語述語の関係」をもたない唯一の例外である
ことに注意すべし
868大学への名無しさん:04/10/26 02:32:32 ID:efcdLJQG
>>866
馬鹿ははじめから相手にしてないから、いちいち挨拶しなくてもいいよ。
869大学への名無しさん:04/10/26 02:36:14 ID:tgWBdbAR
てか、おまいら、みんな最低馬鹿。
変な理屈こねなくても、
「だれそれに〜するように言う/求める/頼む/・・・」とかだったら
普通に考えて「〜する」のは「だれそれ」の方だけど、
「だれそれに〜するように約束する」んだったら
「〜する」のは言ってる本人だろ。
そんなの注意なんかしなくても、意味を考えれば馬鹿でもわかる。
870大学への名無しさん:04/10/26 03:01:08 ID:QYeAmEme
こうやっていがみ合っていても、質問にはきちんと答えるってのがこのスレのいいとこだよ。
だれもウソをつこうと思ってやってるわけじゃないんだから。
871大学への名無しさん:04/10/26 06:05:04 ID:yUEJqIVi
5文型が考案されてから今年でちょうど100年ですよ。

S V O to doメモ。細かい構文問題対策。どっかのコピペ。
基本的に不定詞の意味上の主語はO(promise以外)。

(1) O to doをthat節に書き換えられる(that節の動詞はshouldなどを伴うか、原形(仮定法現在))。
advise persuade promise remind teach tell warn…おもに教示。
・promiseが例外なのは、文の主語が不定詞の意味上の主語になるから。

(2) O to doをthat節に書き換えられるが、意味が微妙に変わる。
ask beg command direct order prefer recommend request require urge want…おもに要求。
・He ordered Ann to go.は直接Annに命令しているが、
 He ordered that Ann should go.は直接Annに命令しているとはかぎらない。
・wantについては、that節のとき必ずonly merelyなどを伴う(「…だけを望む」という意味)。

(3) O to doをthat節に書き換えられない。
allow cause challenge compel drive enable encourage forbid force get help invite lead leave like love
oblige permit tempt; teach warn wish…おもに許可、強制。
・このうちcause getは受動態不可。
・teachは、不定詞がhow toの意味を持つときにはthat節にできない。
 Mike taught his brother to swim.→that節にできない。
 Mike taught his brother to respect their father.→that節にできる。
・warn to doは「…するように注意する」という意味。
 warn (O) that節は「…ということを警告する」という意味。
・wishにthat節を伴うと仮定法を導く。

(4) 不定詞がto beにかぎられ、SがOに具体的に動作するわけでもない。
 文語的なのでthat節がふつう。能動態よりも受動態でよく用いられる構文。
believe consider expect feel find guess imagine know prove report suppose…おもに思惟。
・expextだけはbe以外にもさまざまな動詞を取れる。
・to beは省略可能(例外で、knowでは不可能)。
・受動態では、to beは省略しない。
872大学への名無しさん:04/10/26 06:08:42 ID:yUEJqIVi
補足
(2)のthat節の動詞は(1)に準ずる。
(4)のthat節の動詞は幅広い。
(4)でexpectのはずがexpextになってる。
873大学への名無しさん:04/10/26 10:59:12 ID:7aRgRVkC
beat around the bush
beatは動詞です
この文の意味がわかりません。和訳を含めて教えて下さい
874大学への名無しさん:04/10/26 11:11:17 ID:cbGH9q2v
>>873
辞書をひいたか?around = aboutとしてbeat aboutで載ってると思うんだが。

意味としては、beatが「バンバン叩く」ってことだから、around[about] the bush
「ヤブじゅうを、ヤブらへんを、そこらのヤブを」とあわせて
「ヤブをバンバン叩いて回る」=>「ヤブを探し回る」となる。
875大学への名無しさん:04/10/26 11:13:37 ID:zAh69Xxa
>>>873 "beat around the bush"でググれ。

876大学への名無しさん:04/10/26 11:25:00 ID:cbGH9q2v
>>874
自己レス。
beat around[about]で「叩いて回る」と説明したほうがよかったかも。
結果は同じだからいいんだが、過程でわずかに差異が生じる。
ここまでは説明しない。分かる人は分かる。
877大学への名無しさん:04/10/26 11:48:45 ID:zAh69Xxa
>>874=876
わざと?

to avoid talking about what is important:
(CALD)

to avoid talking about a difficult or embarrassing subject because you are worried about upsetting the person you are talking to
(Cambridge International Dictionary of Idioms)

If you beat around the bush, you avoid talking about what is important:
(Cambridge Dictionary of American English)

to talk about sth for a long time without coming to the main point
(OALD)
878大学への名無しさん:04/10/26 12:20:25 ID:spKJlOlO
中々面白い展開になりましたなw
879大学への名無しさん:04/10/26 12:31:40 ID:TW1m1Ni5
日本語だと薮をつつくようなまねはよせ、といった話し方をするから誤解しやすいかもね。
(静かにしておいた方がいい話題をあえて持ち出すな、の意、念のため)
880大学への名無しさん:04/10/26 13:21:39 ID:Q6JhcjyX
ブッシュの周辺を叩け、という時事英語の表現。
例えば副大統領の娘が同性愛者であることをリークすること
881大学への名無しさん:04/10/26 13:37:26 ID:BInzsju7
>>880
つまらん。
882873:04/10/26 15:27:00 ID:GjQm8MOg
レスありがとうございます
883大学への名無しさん:04/10/26 18:17:09 ID:kGA0/teV
えっ?みんなわざと?
「beat around the bush 」って藪の周りばっかを叩く=中心は叩かない
ってことで「話をじらす」とかって意味でしょw
884大学への名無しさん:04/10/26 18:20:41 ID:l2o4oduD
遠まわしに言うってことだよ。
885大学への名無しさん:04/10/26 19:24:38 ID:TW1m1Ni5
beat around the bush
=to fail or refuse to come to the point in discourse
Webster's New Collegiate Dictionary

>>877さんのに追加。日本人の感覚とは違うということ。
886大学への名無しさん:04/10/27 00:29:21 ID:/IGUawur
>>810
>要するに次の2文が比較されています。
>Issues is 【varied】.
>Affirmative action and the moral status of such culturally
>overwhelming institutions as McDonald's are 【varied】.

レスがおくれてすみません。
んー、
>Issues is 【varied】.
というよりも、
the discussion of issues which is varied
=>the discussion of varied issuesであり、
as varied as で比較されている2文というのは、
本文を簡単に書き換えると
This vague moral claims are now in the discussion of varied issues.
Affirmative action and the moral status of 〜 【were】in the discussion of varied issues.
Both discussions have varied issues.
または、
People (are) discuss(ing) issues of this vague moral claims variedly.
People (were)discussed issues of affirmative action and the moral status of 〜 variedly.
People have discussed both issues variedly.
よって前にも書きましたが、
This vague moral claims

Affirmative action and the moral status of 〜
の2文が、
the discussion of varied issues=多様な問題点の議論(=意訳すると、多様(varied)な観点(issues)から議論(discussion)されている)
とであるいう点で比較されていることになりませんか?
(続く)
887大学への名無しさん:04/10/27 00:30:32 ID:/IGUawur
(続き)
>>810
要は、
The discussion of varied issuesにhas turned upしたものは、
this vague moral claims
と、既にそうなっていた
affirmative action and the moral status of 〜
じゃないでしょうか。

ちなみにThis vague moral claimsなのになんでhaveじゃないんだろう?
888大学への名無しさん:04/10/27 00:31:39 ID:/IGUawur
>>812
>しかもこのvariedの部分をvariousやvariouslyとかから選ぶ問題でもあったんですよ


それって、この問題文の
This vague moral claims has turned up in the discussion of issues
as varied as 〜

as 形容詞 as
の部分を穴埋めかなんかで varied ,various, variouslyから選ぶ問題っていうことですか?
もしそうなら
as various as でも正しいような気がするんですが。
variouslyは、discussionが名詞だから副詞でペケだとは思うけど。
889大学への名無しさん:04/10/27 00:33:47 ID:VCY3asWh
>>886-887

全くの間違いです。
本文の主節は比較に全くからんでいないということが
全く理解できていません。

> 多様(varied)な観点(issues)から議論(discussion)されている

どこから「から」が出てきているのですか?
日本語訳を考えてから、英文を解釈していませんか?

890大学への名無しさん:04/10/27 01:01:58 ID:zXn9WEVL
やめとけこんなこと。1年後には全て忘れてるんだから。くだらない。時間の無駄だよ。
891大学への名無しさん:04/10/27 01:13:05 ID:+CR/CwXY
高校1年生。学校で配られたプリントの整除問題です
「かれは、私の手紙にすぐ返事をくれた」
与えられた単語から考える限り、
He was quick to answer my letter. と考えるしかないようです
辞書をひくと、be quick to 〜 で「〜するのが早い」とありますし、
一応は筋が通るのですが、以下の点で、quickに凄く違和感があります
@単語のニュアンス
Atough 構文ぽくなるが、quick にもこの構文は使えるのか?
結局は、正しいと見ていいのでしょうか?お願いします。
892大学への名無しさん:04/10/27 01:31:22 ID:s+V9lMTO
>>891
quickは私の持っている文法書にはtough構文で使える形容詞のうちには入ってませんねえ
というかそもそもその文はtough構文ではありませんよ。>>693参照。
be able toやbe sure toと同じタイプです。

単語のニュアンスについては他の方おながい。
893大学への名無しさん:04/10/27 01:46:04 ID:VCY3asWh
>>891
> Atough 構文ぽくなるが、quick にもこの構文は使えるのか?

892もすでに指摘しているが、
「tough構文」ではありません。
っていうか、tough構文っぽいとこは全くありません。

He was quick to answer my letter.
で問題ありません。


>>892
> be able toやbe sure toと同じタイプです。

be sure to は be quick to とは全く違うタイプです。
同列には出来ません。

be able to の方は、be quick to と同じタイプに
分類している人もいますので、まぁいいかと思うけどね。




894大学への名無しさん:04/10/27 01:52:14 ID:s+V9lMTO
>>893
噛み付くわけではないのですが、be sure toとbe quick toを同列に出来ないのは何故ですか?
不定詞の意味上の主語が文の主語になる点では同じだと思うんですが。
895大学への名無しさん:04/10/27 01:56:00 ID:VCY3asWh
>>894

be sure to の方は、
「外置化」「主語繰り上げ」といった現象がからんできます。
このタイプは likely, certain, lucky などきわめて少数であり、
それ以外のものと同列化は到底出来ない。
896大学への名無しさん:04/10/27 02:04:38 ID:uR32iBr4





897大学への名無しさん:04/10/27 02:06:44 ID:S+Wn+LlS
>>891
He is quick with a joke.なんて言い方もありますね。

>>892-894
be sure toについては、be sure thatとの関連で違いが出るんじゃなかったですかね。
例えば、He is sure to win.(=I'm sure that he will win.)とHe is sure that he will win.とは違うとかいう…
どっかで大議論になったことがあるような気がします。あまりはっきりとは覚えていませんが。

この問題はおいておきましょうか。

>>895
いわゆる繰上げ述語(raising predicate)ですかね。
この種の述語は、主語位置にexpletive itを立てることが可能ですが、sureとはあまり整合性がないはずです。
It is sure that he will win.
cf. It seems that he will win.

これは考えないにしても、ableタイプとsureタイプは区別されるべき、という考えには賛成です。
受験にはあまり関わってこない気もしますがw
898大学への名無しさん:04/10/27 02:07:00 ID:s+V9lMTO
済みません、「外置化」「主語繰り上げ」とは何でしょうか…googleで調べてもよくわかりません
899大学への名無しさん:04/10/27 02:07:40 ID:s+V9lMTO
リロード忘れてました、失礼。
900大学への名無しさん:04/10/27 02:18:14 ID:S+Wn+LlS
>>898
一応「外置」は"extraposition"です。
重たい要素をなるべく右方向に持っていこう、という移動のことを指します。
受験がらみの「外置」の例としては、"The time will come when. . . "が一番有名でしょうか。
901大学への名無しさん:04/10/27 02:25:37 ID:pC1F744g
受験生達の前で知識をひけらかせば〜♪
気持ち良いよね〜♪
902大学への名無しさん:04/10/27 02:36:07 ID:S+Wn+LlS
>>901
気持ちいいですよ♪
903大学への名無しさん:04/10/27 02:38:02 ID:s+V9lMTO
>>900
Language makes possible the exchange of ideas between men.
(言語は人間の間の思想の交換を可能にする)
のような、SVOC→SVCOのような倒置の文も、一種の「外置」でしょうか?
904大学への名無しさん:04/10/27 02:55:36 ID:pC1F744g
(´ー`)y-~~
905大学への名無しさん:04/10/27 03:08:36 ID:VCY3asWh
>>900
> 受験がらみの「外置」の例としては、
> "The time will come when. . . "が一番有名でしょうか。

このタイプは、「extraposition」ではない。

>>903
> SVOC→SVCOのような倒置の文も、一種の「外置」でしょうか?

違う。
906891:04/10/27 03:12:03 ID:+CR/CwXY
みなさま、ありがとうござました
tough構文をチェックして、自分がわけのわからんことを
言っているのを実感できました
ただ、少しはぽくないですかね…?駄目かな^^;
907大学への名無しさん:04/10/27 03:13:32 ID:s+V9lMTO
「外に置く」からIt…that SVとかの形式主語・目的語の構文のことでしょうか…?
よくわからなくなってきた
908大学への名無しさん:04/10/27 03:27:23 ID:VCY3asWh
>>907
> 「外に置く」からIt…that SVとかの
> 形式主語・目的語の構文のことでしょうか…?

形式主語や形式目的語は、外置の代表例です。
が、それに絞られるわけではありません。

> よくわからなくなってきた

別に深入りする必要などない。
909大学への名無しさん:04/10/27 03:37:27 ID:s+V9lMTO
>>908
勉強になりました。どうもありがとうございました。

>>907
tough構文の例文をいくつかあげておきますね。
This river is dangerous to swim in.(この川で泳ぐのは危険だ)
The old man is hard to please.(その老人を喜ばすことは難しい=その老人は気難しい)
A wisdom tooth is very hard to get out.(親知らずは抜くのが非常に困難だ)
This book is easy to read.(この本は読みやすい)
This is an easy book to read.(これは読みやすい本だ)
I found this book easy to read.(私はこの文を読みやすいと思った)
910大学への名無しさん:04/10/27 04:26:50 ID:wGibe1HE
This is an easy book to read.(これは読みやすい本だ)

これtough構文なの?
911大学への名無しさん:04/10/27 04:45:52 ID:S+Wn+LlS
>>905
"The time will come when. . . "の例は、『英語学要語辞典』のextrapositionの項から
採ってきたもので、紛れもなく外置の例です。確かにHeavy NP shift(これも外置の一例かな?)
なんかもあって紛らわしいと思うんだけど、外置には違いないでしょう。
912大学への名無しさん:04/10/27 15:29:57 ID:VCY3asWh
>>911
> 『英語学要語辞典』のextrapositionの項から
> 採ってきたもので、紛れもなく外置の例です。

「extraposition」の解釈は、学者によって揺れがある。

right dislocation
heavy NP shift
extraposition from NP
it extraposition

このうち「time 〜 when ・・・」など
extraposition from NP に関しては、
広義の解釈では「extraposition」になるが、
「extraposition from NP」という考え方自体が、
「extraposition」だという仮定のもとに論議されているにすぎず、
そもそも「extraposition」ではないという(狭義の)説もある。


しかし、「extraposition from NP」を「外置」に含める含めないに関係なく、
「外置」の代表例が「it extraposition」であることには変わりなく、

> 受験がらみの「外置」の例としては、
> "The time will come when. . . "が一番有名でしょうか。

が、「一番有名」というのは語弊がある。

まあ私の「このタイプは、「extraposition」ではない。」というレスも
舌足らずだったと思うけどね。
913大学への名無しさん:04/10/27 23:24:28 ID:pC1F744g
次の質問どうぞ〜。
914大学への名無しさん:04/10/28 00:03:50 ID:syj0Eg9y
>>889
「全くの間違い」を犯しているものですが、どうも納得できないんです。

>>886-887
>全くの間違いです。本文の主節は比較に全くからんでいないということが全く理解できていません。
> 多様(varied)な観点(issues)から議論(discussion)されている どこから「から」が出てきているのですか?

英語に限らずどんな言語でも、
比較して性質、状態が同じあるいう意味の文ならば、
構造的に主節が、ある性質上、何かと比較されているのは、当たり前のことではないですか。

X is a footballer as tall as Y.という文は、
決して
a footballer is tall
ということを伝えたいのではなく、
X is a tall footballer.
Y is a tall footballer.
という事実があって、更にXとYを比較してみたら、
背の高さという性質上X=Yであるということを
あえて一つの文で言いたいわけ。

日本語でも
「問題Xは、問題Yと同じくらい不必要に難しくされてきた。」
と言う文の場合
「問題Xは、不必要に難しい。」
「問題Yは、不必要に難しかった。」
XとYを比較して、不必要に難しくされているのは、同等X=Yだ、
ということを言いたいのであって、
「不必要なのは難しい」ということを言いたいのではない。
(続く)
915大学への名無しさん:04/10/28 00:04:45 ID:syj0Eg9y
(続き)
ためしに本文を、複数の文で書き換えてみてください。
特に後半のほうは、
affirmative action and the moral status of 〜were varied.
affirmative 〜 は多様だではなくて、
あくまで
affirmative action and the moral status of 〜were in the discussion of varied issue.
〜は多様に議論されたんだとおもうんですが。


「から」については、
言葉尻を捉えられると、弱いんですが、
「〜が現れたのは〜多様な問題の議論の中でであった」
っていう日本語として変な訳だったんで、
多様な問題点の議論(=意訳すると、多様(varied)な観点(issues)から議論(discussion)されて[いる(きたの方がよかった)])
と書いただけなんですが。
916大学への名無しさん:04/10/28 00:14:23 ID:m9JfsdFp
>>914-915
> X is a footballer as tall as Y.

根本から間違っています。

ここでどうのこうのする前に、
複数の、それも詳しめの参考書で
「比較」の項を徹底的に読むことをすすめます。

> 多様な問題点の議論(=意訳すると、
> 多様(varied)な観点(issues)から議論(discussion)されて[いる(きたの方がよかった)])
> と書いただけなんですが。

構造も理解できていないのに意訳などもってのほか。
しかも単語の意味を深く追究する前に
日本語の訳語だけをこねくりまわしてもダメです。
917大学への名無しさん:04/10/28 02:04:57 ID:DY6QZV2a
>>916
その癇にさわる言い方は止めた方がいいと思います。
親切心なのでしょうが、いちいち「根本から」などと言うのは失礼に思います。
918大学への名無しさん:04/10/28 02:08:15 ID:syj0Eg9y
>>916
そうですね、顔を洗って基本を勉強しなおします。
根本から間違っているとおっしゃっていますが、
瑣末な問題ではなく、本題(比較されている内容について)のどこがそうなのかとか、なぜそうなるのかとかについては、
論理的な指摘、説明は期待できないようですから。あまりお手数もかけられませんし。

最後に2つだけお願いがあります。
1.あなたに教えていただいた
  affirmative action and the moral status of 〜are varied.
  についてですが、もしそうなら、いったいどういう意味なんでしょうか?
  積極的差別撤廃措置や〜のような道徳的地位は、多様な問題の(として)議論があった。
  ならば、意味はわかるんですが、
  積極的差別撤廃措置、〜のような道徳的地位が、多様とは
  いったいなにを言いたいのでしょうか。

2.本文を、単文で書き換えた場合の文について
  教えていただけませんか?こちらは、
  This vague moral claims are now in the discussion of varied issues.
  Affirmative action and the moral status of 〜 【were】in the discussion of varied issues.
  Both discussions have varied issues.
  または、
  People (are) discuss(ing) issues of this vague moral claims variedly.
  People (were)discussed issues of affirmative action and the moral status of 〜 variedly.
  People have discussed both issues variedly.
  と書きましたが、なにも指摘がなかったもので、どこが根本的に間違っているのかわからなかったので。

ながながとありがとうございました。
919大学への名無しさん:04/10/28 02:25:13 ID:m9JfsdFp
>>918
> 積極的差別撤廃措置や〜のような道徳的地位は、
> 多様な問題の(として)議論があった。
> ならば、意味はわかるんですが、

このような誤訳を「意味がわかる」といわれては
何も言いようがない。


> 単文で書き換えた場合の文について

何をしたいのかさえ意味不明。
元の文と文意が変わってしまっている。
920umo:04/10/28 02:28:38 ID:Kz+MMtz9
ヽ(´ー`)ノまぁまぁ、もめんなよ。ここは受験生にやさしいスレだろ。喧嘩は他で
921大学への名無しさん:04/10/28 02:42:54 ID:syj0Eg9y
>>917,920
どうも、すいやせんね、気を使ってもらって。

>>919
>元の文と文意が変わってしまっている。

んー、こちらの説明がだめなんだろうなあ、
どうしても具体的には指摘していただけないようなので、
結構です。どうもお手数かけました。
922大学への名無しさん:04/10/28 02:59:47 ID:cTJaoC7M
>>754
This vague moral claims has turned up in the discussion of issues as varied as affirmative action and the moral status of such culturally overwhelming institutions as McDonald's.


issues as varied asだと、
「アファアーマティブアクションと道徳的地位」の多様さと同じくらいの多様さを持ったissuesの議論の中で〜

as varied issues asだと
「アファアーマティブアクションと道徳的地位」という多様なissuesと同じくらい多様なissuesの議論の中で〜

両者とも同じような意味をなすと思うけど、あなたの言うように前置詞が続くのを避けたんじゃないの?
著者の拙劣な文章センスの中に辛うじて残された良心から。
923大学への名無しさん:04/10/28 03:05:03 ID:m9JfsdFp
web上で見つけた「as varied as」の例を挙げるよ。

Patients suffering from diseases AS VARIED AS Type II diabetes, Alzheimer's,
Parkinson's and dozens of lesser known maladies
have one thing in common:


この比較も「主節」とは全く絡んでいない。
主語の修飾語である「suffering from」とも全く絡んでいない。
あくまで「diseases」のみに絡んでいる。

問題になっている英文の、
「主節」の「This vague moral claim has turned up」が
比較に全く関係なく、比較は「issues」にのみ絡んでいるのと同じ。


また「as varied as」の後ろは、
「Type II diabetes, Alzheimer's, Parkinson's」という具体例の列挙。

問題になっている英文もやはり、
「affirmative action」「the moral status」と具体例が続く。


ヒントを増やしたけど、これでもダメかな?
924大学への名無しさん:04/10/28 03:06:18 ID:m9JfsdFp
>>922

文法的に完全に間違っています。
925大学への名無しさん:04/10/28 03:09:01 ID:WPq3Yo07
すみません二人の討論をみていて思ったのですが
私がさまざまな本を持っているのと同様にさまざまな愛情を持っています。
と言う時に
I have as varied books as affection.
ですか?
それとも
I have books as varied as affection.
のどちらでしょうか?

>>782
の回答を参考にすると前者で成り立つような気もしますが・・・
926大学への名無しさん:04/10/28 03:18:46 ID:cTJaoC7M
>>924
詳しく教えてくり。
927大学への名無しさん:04/10/28 03:21:48 ID:isjRVRDD
ネクステのイディオムのところ使ってる人いますか?
やっぱあれも覚えたほうがいいですかね・・・?
928大学への名無しさん:04/10/28 03:37:49 ID:3t6ZMuRA
929大学への名無しさん:04/10/28 08:17:56 ID:+Jnie/tG
>>ID:m9JfsdFp
前も同じような書き方をしていた人物か。>>917さんも言っているが、わざわざ質問者の面目を
つぶすような配慮のない書き方に強い不快感を感じる。
知識をひけらかしているのにわかるように親切に教えようとしていないようにも思える。
スレの雰囲気を悪くしていてむしろ害になっているので次スレから書き込みを遠慮していただきたい。
930大学への名無しさん:04/10/28 09:47:38 ID:s5L9u8jO
>>929
まあまあ、2chだから・・・。w
931大学への名無しさん:04/10/28 10:39:18 ID:dADcbR+L
>>929
いや言っている内容が正しければ雰囲気を悪くしようが
人様の面目を潰そうがかまいません。
ざっと読んでこの人のレスはかなりためになりました。
こういうひとがたくさんいないと困る。
932大学への名無しさん:04/10/28 11:49:13 ID:ZYYAV5P7
>>931
部分的には同意。確かにこのレスにはトンチンカンな事を言う奴が多すぎる。
回答者に対して第一に要求されるのは、「正しさ」。
933大学への名無しさん:04/10/28 12:09:37 ID:s5L9u8jO
2chは洒落だから・・・。
934大学への名無しさん:04/10/28 12:18:48 ID:GB2B9ey3
>>930-933
そうかも知れない。不快なところは無視してためになるところだけを拾い読みすれば良いわけだから。
ただ、これだけの知識を持っていて、教えてあげようという気持ちもあるのなら、質問者の感情や面目
を考えてある程度ポジティブな書き方ができる人間性や度量があってもいいんじゃないか・・・・・
>>929最終行は撤回。できれば少しだけ配慮をお願いしたい。
935大学への名無しさん:04/10/28 12:21:40 ID:WPq3Yo07
すみません誰か>>925をお願いします・・・・
それと>>782はほんとうに合っているのですか?
936大学への名無しさん:04/10/28 12:22:55 ID:WPq3Yo07
すみません間違えました
>>784は合っているのでしょうか?
937大学への名無しさん:04/10/28 13:29:14 ID:dADcbR+L
>>918
私は
『issues WHICH IS as varied as affirmative action
and the moral status of such culturally overwhelming
institutions as McDonald's.
要するに次の2文が比較されています。
Issues is 【varied】.
Affirmative action and the moral status of such culturally
overwhelming institutions as McDonald's are 【varied】.』
という答えですっかり納得してしまったのですが、
一方であなたの
『積極的差別撤廃措置、〜のような道徳的地位が、多様とは
  いったいなにを言いたいのでしょうか』
という疑問もわかる気がする。

私の思うにこのわかりにくさは文法というよりこの文章の
筆者がそもそも悪文書きなだけではないか?という気がする。
こういうのは意外と盲点になるのでわ?w


938大学への名無しさん:04/10/28 13:37:11 ID:dADcbR+L
>>918
WISDOMの用例で
a varied woodpecker
というのがある。これは「様々なキツツキ」とか「多様なキツツキ」
ではなく「まだら模様の雑色のキツツキ」だそうだ。
問題文のvaried もそんな意味のほうに近いのではないか?
939938追加:04/10/28 13:39:54 ID:dADcbR+L
つまり
varied =玉虫色の、とか、はっきりしない
みたいなニュアンスなのでわ?
940大学への名無しさん:04/10/28 13:40:21 ID:ZYYAV5P7
原文を変形した物につけられた下手くそな和訳を見て、「悪文」とは。。
極東の島国に住む一介の高校生にこのように言われては、筆者も気の毒よのう。
941大学への名無しさん:04/10/28 13:44:05 ID:MNI6M/Wn
a がついててなんで様々なキツツキだと思う?
942大学への名無しさん:04/10/28 13:47:48 ID:dADcbR+L
そうは言っても
Affirmative action is varied .
「アフォーマティブ・アクションは多彩な問題だ。」
という解釈でいいのでわ?
943大学への名無しさん:04/10/28 13:51:28 ID:dADcbR+L
ちなみにこの筆者はハーバードとか出ていないと思ふ。
UCLAか上智あたりの低学歴だと思ふ
944大学への名無しさん:04/10/28 14:00:53 ID:MNI6M/Wn
主構造は〜claims turns up varied じゃないの?
945大学への名無しさん:04/10/28 14:07:00 ID:MNI6M/Wn
そんで
affirmative〜 (turns up in 〜 issues)
946大学への名無しさん:04/10/28 14:29:59 ID:29csSmcq
>945
いい加減なこと言うな。
947大学への名無しさん:04/10/28 14:33:34 ID:MNI6M/Wn
どこが間違ってる?
948大学への名無しさん:04/10/28 14:52:46 ID:DmGqZwcE
affirmative action の中が多彩なのではない。Affirmative actionとmoral〜〜〜が違っているほど
にvariable なissuesという意味だろう。
949大学への名無しさん:04/10/28 15:15:10 ID:dADcbR+L
>>948
それなら、↓はどうなのかね?
Patients suffering from diseases AS VARIED AS Type II diabetes, Alzheimer's,
Parkinson's and dozens of lesser known maladies
have one thing in common
私の解釈ではアルツハイマー自体、またはパーキンソン氏病自体が
それぞれ単独で十分迷彩色の未だ明らかにされていない病である、
と取るわけだ。
強いて君の言い方を使えばパーキンソン氏病の「なか」が多彩だ、と
解釈するわけ。
950大学への名無しさん:04/10/28 15:36:40 ID:dADcbR+L
>>918
No country on earth has a population as diverse
and a culture as varied as the United States.
この例文などもas varied as はa culture にしか絡んでいない
ことをよく示している。
951950:04/10/28 15:40:26 ID:dADcbR+L
いや、これは違うかな?
すまん。
あやしくなったので撤回
952950:04/10/28 15:47:48 ID:dADcbR+L
No country has a culture as varied as the United States

仮説1
→No country has a varied culture
→the United States has a varied culture

仮説2
→a culture is varied
→the United States is varied

どっちなのだろうか?
953755:04/10/28 15:52:44 ID:s5L9u8jO
>>952
仮説1かと・・・。前にも書いたけど、
・They had a discussion of as varied issues as we.

・They had a discussion of issues as[so] varied as ours.

ってのと、同じじゃね?
954950:04/10/28 15:53:37 ID:dADcbR+L
ちなみに全文は
No country on earth has a population as diverse
and a culture as varied as the United States.
It is this very diversity that makes American life
as complicated as it is.
On the one hand, the United States is a nation.
On the other hand, even after four centuries,
that nation is still a great experiment.
The United States occupies a continent and
has many varied regions.
Over the course of several centuries,
immigrants from all over the world came to
the United States and brought their own cultures
and traditions.
955大学への名無しさん:04/10/28 15:59:48 ID:Xfg1eiJX
>>949
Patients suffering from diseases AS VARIED AS Type II diabetes, Alzheimer's,
Parkinson's and dozens of lesser known maladies have one thing in common
名前のあがっている3つの疾患は全く病態の異なる疾患の例としてあげられている。
糖尿病とアルツハイマーとパーキンソン病が互いに異なっているほどに、という意味で、
糖尿病の中が多彩だと言っているわけではない。
>>923で例文としてあげているのはきわめて適切。
956大学への名無しさん:04/10/28 16:03:16 ID:p/PE7BNf
>>754
積極的に差別を撤廃しようとする動きや
マクドナルドのそれのような文化を圧倒するような会社のモラルのあり方と
同じぐらい多様な問題が議論されているときに、
こうやって漠然とモラルが叫ばれるようになったようになった。
957大学への名無しさん:04/10/28 16:07:37 ID:p/PE7BNf
暇だから訳した。
958大学への名無しさん:04/10/28 16:14:57 ID:p/PE7BNf
ていうか原文見たいよね。どっか無いのかな?
959755:04/10/28 16:15:30 ID:s5L9u8jO
>>956>>957
で?>>754の質問の答えは?
960大学への名無しさん:04/10/28 16:16:28 ID:p/PE7BNf
as varied asであって、
as varied issue asじゃ無いんじゃないの?
と単純に思った。
961大学への名無しさん:04/10/28 16:21:51 ID:WPq3Yo07
>>784
の説明は合っているのですか?
962大学への名無しさん:04/10/28 16:31:28 ID:p/PE7BNf
>>961
ぱっと見、間違ってる様には思わないけど?

てか出掛けなきゃならないからノシ
963大学への名無しさん:04/10/28 16:53:28 ID:1fDyry/2
ビジュアル英文解釈part1 p、140の英文で、
We all agree that the aim of of educatiaon is to fit the child for life;
however, there are as many opinions as to how that fitting is to be done
as there men to hold them.
「教育の目的は子供を人生に適応させるという点では、すべての人の意見が
一致しているが、しかし、子供を適応させる方法については、その意見の
持ち主と同じくらいさまざまな意見がある。」

この文で、僕は最初
there are as many opinions as to how that fitting is to be done
as there men to hold them.
の部分を、
「その適応がどのようになされるべきかということに関しての意見は、人それぞれである」
と訳したのですが、この訳だと試験では減点でしょうか?
964大学への名無しさん:04/10/28 16:55:44 ID:1fDyry/2
>>963
2行目
×the aim of of educatiaon
○the aim of educatiaon

4行目
×as there men to hold them.
○as there are men to hold them.

失礼しました
965大学への名無しさん:04/10/28 17:26:08 ID:gpQxnMqF
>>958 ほい。

河合塾:解答法速報
http://hiw.oo.kawai-juku.ac.jp/nyushi/
2001年 二次私大解答速報 > 慶應義塾大学 総合政策学部

代ゼミ:主要大学過去問研究
http://www.yozemi.ac.jp/nyushi/nyushi.html
2001年度大学入試問題と解答例 >慶應義塾大学 総合政策学部
966950:04/10/28 17:33:02 ID:dADcbR+L
>965
967大学への名無しさん:04/10/28 17:47:21 ID:MNI6M/Wn
名詞句 比較 名詞句なんてありなの?
968大学への名無しさん:04/10/28 18:59:45 ID:zxmzypjz
Every time we get caught up in thinking that more expensive is better and need a breath of riarity.
これどういう意味になります?
969大学への名無しさん:04/10/28 19:10:04 ID:WPq3Yo07
では
He sings this song as well as that song.という比較の文は
He sings this song well.

That song sings this song well.
の比較

または
He sings this song well.

He sings that song well.
の比較という
二通りの解釈が可能になってしまうんですか?
970大学への名無しさん:04/10/28 19:11:17 ID:WPq3Yo07
>>968
is が抜けてないですか?
971大学への名無しさん:04/10/28 19:27:34 ID:pnKvcw7d
>>969
He sings this song as well as that song.は
かれはあの曲だけでなくこの曲も歌う、と解釈されると思う。
>>968
写し間違いのない完全な文?
972968:04/10/28 20:22:46 ID:zxmzypjz
>>970,971
いちお写し間違い等ないです。そのあとにカンマで文見たいなのが続いていくけど、意味はそこで気ってもよいと判断したのでそこまでで文にしましたが。
973大学への名無しさん:04/10/28 20:28:46 ID:DmGqZwcE
riarityってなに?
我々が〜〜〜〜〜〜〜するたびに、我々は、以下省略、という意味では?????
意味はそこで切ってよくないと思うけど。
974968:04/10/28 21:01:00 ID:zxmzypjz
Every time we get caught up in thinking tha more expensive is better and need a breath of reality , we glance at one of the many quotations we keep handy.
すいませんでした、おねがいします。
975大学への名無しさん:04/10/28 21:23:42 ID:ILVhuPEv
高いものの方が良いと思い込み、一段と溜息が出てしまうときにはいつでも、
自分がいつも身近に思っている多くの引用文の中の一つを思い出す。
976大学への名無しさん:04/10/28 21:42:55 ID:7kQVf6Bd
より高いものが良いものだという思いこみに巻き込まれてしまい現実の息吹が必要となるとたびに、
我々はいつも身近においている多くの引用文の一つを読む。
977大学への名無しさん:04/10/28 23:13:59 ID:zxmzypjz
>>975,976
とってもありがとう!!
978大学への名無しさん:04/10/28 23:16:24 ID:1fDyry/2
どなたか>>963-964をおながいします
979大学への名無しさん:04/10/28 23:23:20 ID:ZYYAV5P7
次スレ

◆◆◆英語の質問[文法・構文限定](14)◆◆◆
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1098973223/
980大学への名無しさん
>>964
20点中19点ぐらい。