数学の質問スレ【大学受験板】part35

このエントリーをはてなブックマークに追加
891大学への名無しさん:04/10/17 03:35:23 ID:2EstjM6O
では書いてきます。一応出典はオークションで買った京大数学理系です。
892大学への名無しさん:04/10/17 03:37:49 ID:8x+Pr+je
どこの問題だかもってこい。大体ある規則にしたがって並ぶのが数列。第一項以前を考えようとするのがナンセンス。だいたい何自分で定義してんだ?神になったつもりか?
893大学への名無しさん:04/10/17 03:39:18 ID:2EstjM6O
xの多項式f(x)があり、任意の実数aに対して,f(x)-f(a)がつねにx^3-a^3で割り切れるとする。このとき、ある多項式g(x)によって、f(x)=g(x^3)と表せることを示せ


セクションは複素数と書いてありますが、どう展開すればいいのやらorz
894大学への名無しさん:04/10/17 03:40:08 ID:8x+Pr+je
しかもらりった和分式まで持ちだして。ありえない
895大学への名無しさん:04/10/17 03:41:28 ID:8x+Pr+je
因数定理臭いな。
896大学への名無しさん:04/10/17 03:54:52 ID:2EstjM6O
下から進まないんです
f(x)-f(a)=(x^3-a^3)Q(x)=(x-a)(x^2+ax+a^2)Q(x)=(x-a)(x-α)(x-β)Q(x)
ただしα=(-1-√3i)a/2,β=(-1+√3i)a/2
またα=a{cos(4π/3)+sin(4π/3)},β=a{cos(2π/3)+sin(2π/3)}とかける。
複素数ωを使って表せばω^3=a^3の解・・・?


897大学への名無しさん:04/10/17 04:05:02 ID:07ZbbWZR
>>893
補題
h(x)をxについての多項式とする。xh(x^3) - ah(a^3) が任意の実数aについてx^3-a^3で割り切れるなら、hは恒等的に0である。

x^3=1の1でない解の一つをωとして、xh(x^3) - ah(a^3)がx-a、x-ωa、x-ω^2aで割り切れると仮定する。
x-aで割り切れることは明らかなので、x-ωaで割り切れるかどうかを考える。
xh(x^3) - ah(a^3) にx=ωaを代入する。
ωah(a^3) - ah(a^3) = (ω-1)ah(a)
これが全ての実数aに対して0になるためにはhが恒に0でなければならない。

この補題と同様にh(x)をxの多項式としたときx^2h(x^3) - a^2h(a^3)がx^3-a^3で割り切れるときはhが恒等的に0になる。


今、明らかに
f(x) = g(x^3) + xh(x^3) + x^2p(x)  、g,h,pはxの多項式、
と表記できるので、上の補題より条件を満たす。
898大学への名無しさん:04/10/17 04:07:49 ID:2EstjM6O
(a)=f(α)=f(β)=0よりf(ω)=0
f(x^3)=f(ω^3)=0なのでf(x^3)=g(x^3)とすることにより表せる。

これはなんか気持ち悪いんですけど
必要条件がいえて十分条件は逆のことを言えばいい?のかなorz
899大学への名無しさん:04/10/17 04:09:07 ID:2EstjM6O
となんか入れ違いになってるし、、
ありがとうございます。拝見させていただきます
900大学への名無しさん:04/10/17 04:24:34 ID:2EstjM6O
>>898はおかしいのでスルーで結構です。
901大学への名無しさん:04/10/17 04:36:46 ID:07ZbbWZR
>>900 んなことは分かってる。俺の書いたのはあってるか?
あってて、理解できたら、もう寝るから、なんか言え。
902大学への名無しさん:04/10/17 04:44:25 ID:dbhszTcB
もっと簡単に。
3回以上微分すると定数項にQの微分した回数が3回差ずつのものしかこないことが分かるから、
それを言えば、Qには3の倍数乗項のものしかこないことがわかる。
そうすればf(x)=g(x^3)だと言える。
903大学への名無しさん:04/10/17 04:45:24 ID:dbhszTcB
これなら複素数も使わないし、簡単な微分だけで片付く。

暇なんで別解考えてました。
904大学への名無しさん:04/10/17 04:49:10 ID:dbhszTcB
定数項っていうか、
f(0)のときの値ね。
905大学への名無しさん:04/10/17 04:50:48 ID:2EstjM6O
>>897
文をにらめっこしてましたが流れがよくわからないです
>>902
拝見させていただきます
906大学への名無しさん:04/10/17 04:53:48 ID:2EstjM6O
>>902
あれ?多項式って微分可能とかって普通に使えましたっけ?
907大学への名無しさん:04/10/17 04:54:45 ID:07ZbbWZR
>>905
あっそ、んじゃ、もう寝るわ。ぱっと見たけど、俺が書いたのには
大きな間違いがないみたいだし、特に大恥かくことも無いだろうと言うことで、
今日はお休み。
908大学への名無しさん:04/10/17 04:58:19 ID:2EstjM6O
なんかあるはずなんだけどな。複素数だからもっと簡単にできる方法が。
909大学への名無しさん:04/10/17 05:01:51 ID:dbhszTcB
あああああああああああ
みっすってるううううううううううううううううううううううううううううううう。
910大学への名無しさん:04/10/17 05:02:24 ID:dbhszTcB
もういいや、寝るノシ
911大学への名無しさん:04/10/17 06:28:54 ID:s14UlsIV
>>892
フーリエ級数の部分和とか.S(n) = Σ[k=-n,n] a(n), a(n) = exp(i n x)
こんなんいくらでもあるよ.
912大学への名無しさん:04/10/17 09:07:28 ID:8x+Pr+je
ごめん、俺が間違ってた。a0が初項の問題早速みつけてきた。Snがらみじゃなかったけど。まあ高校数学の範囲ではnが負の問題は見たことないんでフーリエなんていわれたら利根川にとびこんで寒中水泳してくるしかない。土下座m(_ _)m
913341:04/10/17 09:22:04 ID:3UUvEqEy
数学ピンチ・・・
914大学への名無しさん:04/10/17 10:54:38 ID:IoeRJ1Co
蒸し返すようで悪いんですが、はじていの数列の問題
S(n)=3^n+1 (n=1.2.3...)
の一般項を求めよという問題で
n=1の時、a(1)=S(1)=9
n≧2の時求めた一般項a(n)に1を代入したa(1)=6
となりa(1)が食い違うことをはじていレベルの僕でも分かるような説明お願いします。

それとはじていには階差数列の所でもa(1)が一致しないこともあるような感じで書いてあるんですが、それはどういうことでしょうか?
915大学への名無しさん:04/10/17 11:08:43 ID:xZDOFhS6
>>914
S(n)-S(n-1)=a(n) (n≧2)
=3^(n+1)-3^(n)=2*3^(n)
a(1)=S(1)=9
∴a(n)=2*3^(n) (n≧2)or 9 (n=1)
…何か問題でも?
916大学への名無しさん:04/10/17 11:10:22 ID:GH6FlNd4
1 と 3 は互いに素?
917大学への名無しさん:04/10/17 11:12:45 ID:xZDOFhS6
>>916
http://www.asahi-net.or.jp/~tt9h-hskw/sugaku/gcm-lcm/
最大公約数が1となる2つの数は、「互いに素である」と言います。

これを参考に考えろ。
918大学への名無しさん:04/10/17 11:17:00 ID:i4/TlkTP
a(n)=∫{(1−x)^(n-1)/(n-1)!}×e^x・dx[0,1]

のとき0<a(n)<(e/n!)を示せという問題ですけど
教えて下さい
919大学への名無しさん:04/10/17 11:23:31 ID:xZDOFhS6
>>918
部分積分をすると
a_n-a_(n-1)=-1/(n-1)!になるから、
そこからもうちょっと考えてみて。
920大学への名無しさん:04/10/17 11:27:48 ID:i4/TlkTP
解答では
a(n)< ∫{(1−x)^(n-1)/(n-1)!}×e^1・dx[0,1]

ってなってるんですけど何でですか?
921大学への名無しさん:04/10/17 11:30:00 ID:mB+rYHIJ
e^x≦e (0≦x≦1の時)だから、
922大学への名無しさん:04/10/17 11:37:02 ID:i4/TlkTP
(e/n!)ってかなり0に近い数なんですよね?
923大学への名無しさん:04/10/17 11:37:47 ID:xZDOFhS6
>>922
nが大きければな。
924大学への名無しさん:04/10/17 11:39:47 ID:i4/TlkTP
ありがとうございます
925大学への名無しさん:04/10/17 12:00:26 ID:GH6FlNd4
>>917
わざわざthx!
926大学への名無しさん:04/10/17 12:06:38 ID:IcqHFh40
893についておねがいします
927大学への名無しさん:04/10/17 12:12:35 ID:ycmIT/5c
>>926
>>897>>902はスルーか?
928大学への名無しさん:04/10/17 12:17:13 ID:xZDOFhS6
>>926
x^(3n+1)-a^(3n+1)を(x^3-a^3)でわると、xa^(3n)+a^(3n+1)あまり、
x^(3n+2)-a^(3n+2)を(x^3-a^3)でわると、x^2*a^(3n)+a^(3n+2)あまり、
x^(3n)-a^(3n)を(x^3-a^3)でわると、わりきれることから、
多項式をf(x)=Σ[k=0 to n] b_k x^kとおけば、
f(x)-f(a)=Σ[k=0 to n]b_k (x^k-a^k)を(x^3-a^3)で割ったあまりは
Σ[n=0 to n] b_(3n+1){xa^(3n)+a^(3n+1)}+b_(3n+2){x^2*a^(3n)+a^(3n+2)}
とかけ、これらは互いに次元が違い、素なので、任意のx, aに対して成り立つには、
∀n∈N b_(3n+1), b_(3n+2)=0
でなければならない。
929大学への名無しさん:04/10/17 12:20:16 ID:IcqHFh40
902についてはコメントしました。もうひとつのはあとから読んでわかりましたが、別解をね。
930大学への名無しさん:04/10/17 12:24:38 ID:xZDOFhS6
>>926, >>929
別解が欲しいだけなら普通に別解が欲しいといえば角も立たないのではないかと思うが。
931大学への名無しさん:04/10/17 12:47:58 ID:I97Q84y8
>>928
xa^(3n)+a^(3n+1)
−では?
932大学への名無しさん:04/10/17 14:21:15 ID:8x+Pr+je
これから言葉遣いには気をつけようと思う。ごめんなさい
933大学への名無しさん:04/10/17 14:30:01 ID:mB+rYHIJ
>>932
言葉遣いを改めると同時についでだから、ローラン展開でも調べてろ
934大学への名無しさん:04/10/17 14:34:56 ID:R/Vk3wva
x+7<5x+3

   4≧a^2−ax+2x
誰かこの不等式といてよぅ先生に怒られちゃうYO つД`) タスケレ !!
935大学への名無しさん:04/10/17 15:03:32 ID:bLoZPwrt
>>934
上は普通に解けるべ?
下はa≦2とa≧2で場合わけ。
936大学への名無しさん:04/10/17 15:10:30 ID:IUKEEYpz
>>934
先生に怒られることが問題なのでなく、自分で解けないことが問題であることに気付くことが重要である。

a>2 , a=2 , a<2 のときで場合わけ
a<2 のときはさらにもう1回場合わけが必要そう
937 ◆OlSvCzhmFk :04/10/17 15:49:45 ID:MpXIxCei
解説についての疑問点の質問です。
参考までに出典は87年の京都大学です。

y=(-4/27)a^3

y=-a-1

という三次関数と直線の交点が一瞬で(-3/2,1/2)と求まっているのですが、
(正確には求めるプロセスが書いてありません)
これは一体どうやって求めたものなのでしょうか。
連立してもどう解けばいいのかさっぱりです。
領域の図示問題なので交点の求め方とかは軽く扱われてるっぽいのですw
938大学への名無しさん:04/10/17 16:13:18 ID:IxN6MU+r
連立して因数定理
939大学への名無しさん:04/10/17 16:15:03 ID:mB+rYHIJ
>>937
因数定理使って普通に求めればいいじゃん。
4a^3 - 27(a+1) = 0 でaにめぼしい値を入れていくんだろ?

そでなければ、カルダノの解法
x^3 + ax +b =0
a=-3pq  b=p^3+q^3 として、
x^3 + ax +b
=(x+p+q)(x^2+p^2+q^2+xp+pq+qx)=0

p^3とq^3は二次方程式から求まるとして……

っていうやり方を使うか。
940大学への名無しさん
>>937
軽く出すだけなら、適当にうまくいきそうな値を入れてみればよい。
この場合一本目の式でうまく約分できるように a の分母に2、分子に3あたりはすぐ思いつくから
まず a=±3,±3/2 あたりは真っ先に試してみる値だと思う。

この方法でたまたまうまくいけばよし。というかうまくいくように問題が作られているんだろ?