■【英語】長文問題の対策■Part002■

このエントリーをはてなブックマークに追加
1テンプレ
センター・私大・二次でも今や中心となりつつある長文問題
パラグラフリーディングやロジカルリーディングなどの速読方法論から
構文取って地道訳す方法まで「慣れしかねぇ!」という喝や
「ここをこういう風にしたら内容把握しやすいよー」なんていうアドバイスまで。

何かと非難を浴びやすい速読方法論に対しての煽り中傷は禁止
荒れない程度に指摘をし、議論するなら大歓迎
以下の事に質問者は注意してください。

【的確なアドバイスを受けるには次のことが必要です!】
1高1・高2・高3・浪人・宅浪などの区別を書く
2今までにやった参考書
3模試名を添えた偏差値
4志望大学・学部を書く。その過去問やったかどうか。
5志望大学の過去問を持っている人は傾向を簡単でよいので書いてください

※質問者はテンプレートを読んでから質問してください。

【質問者へ】次のような質問をしないこと。
・「○○と△△、どっちがいい?」→レベルや相性や志望校などでベスト参考書は変わります。
・「○○をやれば完璧(最短・最強・満点)になりますか?」→世の中に完璧なんてものはありません。
・「○○をやったら偏差値70いきますか?」→これまでの習得度合いなど個人差があるので一概に言えません。
・「○○は△△の代わりになる?」→自分で良いと思った物を使いましょう。
・「○○大学には△△は必要?」→○○大学合格に必要なのは入れる学力
2テンプレ:04/09/05 06:41 ID:UDfthrKF
【過去問について】
まず受験勉強のはじめに、志望大学の過去問を見て問題の傾向を把握しましょう。
ポイント
1.問題の形式→長文中心か、文法や短文、英作文中心か。
2.問題の種類→会話・小説・評論・表付きなど、どれがでるか。
3.長文の傾向→単語と文法だけで対応できるか・長さはどれくらいか・テーマに偏りはないか
4.配点の傾向→テーマや大問番号によって得点に偏りが無いか?(複数年の過去問を参照)

このような傾向と現在の自分の能力を把握し
勉強法の確立・参考書の選択を考えましょう
3大学への名無しさん:04/09/05 06:42 ID:WFOLZ9lN
002だからこっちが本すれだな
4テンプレ:04/09/05 06:44 ID:UDfthrKF
★関連スレ
【テンプレを】英語の勉強の仕方・84【読んでね】
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1094131140/
【英語】英作文の参考書・勉強法
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1086799185/
◆◆◆英語の質問[文法・構文限定](12)◆◆◆
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1093614711/
5テンプレ:04/09/05 06:45 ID:UDfthrKF
●英語長文読解の王道(河合出版)
1はパラグラフリーディングについて。2は内容一致問題、3は空所補充・パラフレーズ問題を対象とし、
4は記述(要約・説明)問題に対応している。演習は少なめだが、パラリーをしっかりやりたい人に適している。
まず1をやり志望校の出題形式にあわせて2,3,4をやるとよい。

●横山ロジカル・リーディング講義の実況中継(語学春秋社)
1冊目はロジカルリーディングの基本、2冊目は演習として私立の問題、3冊目は国立の問題を扱い、MARCH以上を対象とする。
英語圏における言語体型のあり方やロジックの形式、本人のディベートの修行経験などから自ずと導かれた読み方を学べる。
1冊目は軽い文章で説明が行われているが、2、3冊目はわりと難しい文章で演習が行われるので、
夏休みの中頃〜9月終わりには始めるのが好ましいが、基本事項の学習(1冊目)だけならいつでも使える。

●中澤の難関大攻略 徹底英語長文読解講義(桐原書店)
早慶旧帝受験者を対象としたパラグラフリーディング系の本。解釈までが出来る事を前提とする。
英文を論理的に読めるようになる。英文解釈の技術100の後にやる人も多い

●ディスコースマーカー英文読解(Z会出版)
パラグラフリーディング系の本。対象は、単語も構文も理解でき、訳出も問題ない基礎が出来たレベルだが、
問題は解けず、文全体の趣旨がわからないので読むうちに初めのほうの内容は忘れてしまっている、という中級者向け。
課題英文は難関大学の入試問題から選んだ22題である。
ディスコースマーカと呼ばれる一連の信号語句を中心とした長文での論理展開を述べている
国立型の要約・内容説明問題対策は充実している

●今井の英文読解パラグラフリーディング(代々木ライブラリー)
全3冊。文字通りパラグラフリーディング本
いわゆるトンデモ本との評価が多いが掲載英文レベルは早慶レベルで高い
使用して成績が上がったという人もおり賛否の分かれる本
他のパラグラフリーディング本を使った人の演習用としてなら有効との声も
6テンプレ:04/09/05 06:46 ID:UDfthrKF
●ポレポレ英文読解プロセス50(代々木ライブラリー)
基礎がある人向けの本で、同著者の本をやってからこの本に進むとスムーズである。

●英語長文読解問題の解き方(旺文社)
中級者向けで、標準的な受験生に入試に出やすいテーマを演習させるのに向いている。
設問に節の書き換えなど若干古いところがあり、長文問題精講より若干レベルが落ちるが難易度はそれなりに高い。

●長文問題精講(旺文社)
対象は旧帝早慶以上のレベル偏差値的には60くらいは必要か
扱っている英文の質は高い。語句の説明は丁寧だが設問に関する解説が若干不足気味ではある。

●基礎英語長文問題精講(旺文社)
対象は短大入試から中堅国立程度
長文問題精講の基礎としても有効

●永田達三「永田の英語の神髄長文読解法講義」(ナガセ)
永田の遺書。英米文化の視点から英語長文読解を語る。
第0講で言葉の定義と読み方の基本が話され、第1講から例文問題を使って解説する。
彼の長文における教養を学ぶのには労力がかかるが、その対価は大きい。

●西英文読解講義の実況中継(語学春秋社)
難関大学向けではなく、読解のみで問題や問題の解法についての解説はないが、
英文レベルは、高校2年生から大学受験生まで、幅広くカバーできる内容。
7テンプレ:04/09/05 06:46 ID:UDfthrKF
●英文解釈のトレーニング(Z会出版)
絶版になってしまった東大京大受験者に向いた本。
基本的には全訳+要約用の本なので、全訳や要約を紙に書き出して添削を行わないと効果は薄い。冬休み前くらいまでには終わらせたい。

●速読英単語(Z会出版)入門編 必修編 上級編
必修編の長文は短大の長文が多いがレベルは高い。覚えるべき単語レベルは最低限この本くらいが必要であろう。
上級編は早慶旧帝以上で、単語が必ずしも覚えなくてもよいものが含まれているため、ハイレベルな長文読み込みに用いる

●英語長文読解頻出問題選(Z会出版)
11月とか12月に確認テストとしてつかう、私立向けの本。
英文の長さは200語程度から800語を超えるものまで多様で、
空所補充・長文内の語順整序・下線部の書き換えなどオーソドックスな問題構成である。

●出る!出た!英語長文シリーズ(河合出版)
30選は中堅〜上位国立志望者を対象とする本。解釈、要約対策用で客観問題がないので国立向け。
22選は30選の上位問題集で和訳・要約中心で長めの和訳が多い

●速読のプラチカ(河合出版)
難易度は標準からやや難
500単語から600単語の英文が20題あり、中堅以上の大学問題が掲載されている

●精読のプラチカ(河合出版)
難易度は標準からやや難
300単語から500単語の英文が27題
8テンプレ:04/09/05 06:47 ID:UDfthrKF
●英文解釈の技術100(桐原書店)
MARCH以上を対象10行程度の英語構文をベースとした100パターンに分類して解説してある。
英文法を終わらせ、英文を多少なりとも読み込んだ後にやるのが適しており、終わったあとには英文読解を終わらせたい。

●基礎英文解釈の技術100(桐原書店)
日東駒専からMARCHを対象とする。英文解釈の技術100の基礎版で、易しい入試問題を取り上げ、入試の基礎力を養成する。

●英語総合問題演習(駿台文庫)入門編 基礎編 中級編 上級編
選択問題・内容一致・説明問題・和訳などの問題形式がそろっており解説も充実している。
東大や旧帝大受験者には中級編以上が向いており、入門編や基礎編もレベルは高い。
基礎編は地方国立・MARCH、中級編は旧帝・早慶MARCH上位、上級編は東大を対象とする。

●英文和訳演習(駿台文庫)入門編 基礎編 中級編 上級編
10行程度の英文で和訳に重点を置いた問題集で、誤答例や採点基準が明確にされている。
模試や過去問の和訳問題の成績が安定しないとき正確な和訳を身につけるのに有効。
基礎編は地方国立・MARCH、中級編は旧帝・早慶MARCH上位、上級編は東大・京大を対象とする。

●英語要旨大意問題演習(駿台出版)
東大の要約問題対策本
紙に書き出して添削を行わないなら効果が薄い。冬休み前くらいまでに終わらせたい。

●英文速読のナビゲーター(研究社)
問題を解くというより、速読の方法論について書いてある本。
基本構文・文法全体をある程度わかっている人が速読の方法を知るのに適している。
夏休み中に終わらせたい。

●テーマ別英文解釈(研究社)
和訳問題を中心とした国立型の問題を出してくる受験生を対象とし、様々な英文が全44編収録されている。
精読能力向上を目的とする本で、掲載英文のレベルは入試標準以上のものが多い。
9テンプレ:04/09/05 06:47 ID:UDfthrKF
長文学習の一例
長文を解く

答え合わせ

単語・語句の確認(市販の単語帳で確認もしくは別ノートやカードに抜き出しまとめる)

長文で意味の取りづらかった英文を抜き出し別にノートにまとめる

週末やった問題を本番風に時間をはかって演習(30分で4問とか)
この辺の割合は適当に調節してください

出来れば音読も

直前期には自作の語句帳や和訳演習をして復習
10あぼーん:あぼーん
あぼーん
11あぼーん:あぼーん
あぼーん
12あぼーん:あぼーん
あぼーん
13○○社:04/09/05 06:57 ID:Ljn4+4ZU
長文問題精講の1問って大体どれくらいを目標に解けばいいですか?
14あぼーん:あぼーん
あぼーん
15あぼーん:あぼーん
あぼーん
16あぼーん:あぼーん
あぼーん
17あぼーん:あぼーん
あぼーん
18あぼーん:あぼーん
あぼーん
19あぼーん:あぼーん
あぼーん
20○○社:04/09/05 07:03 ID:Ljn4+4ZU
そこの電波君、邪魔だからすっこんでろ。
21あぼーん:あぼーん
あぼーん
22あぼーん:あぼーん
あぼーん
23あぼーん:あぼーん
あぼーん
24あぼーん:あぼーん
あぼーん
25大学への名無しさん:04/09/05 07:14 ID:YkxWbdPw
>>13
どれくらいかって、それは得点率のこと?
26あぼーん:あぼーん
あぼーん
27あぼーん:あぼーん
あぼーん
28○○社:04/09/05 07:16 ID:Ljn4+4ZU
>>25
すみません、時間です。
得点率もできたらお願いします。
29あぼーん:あぼーん
あぼーん
30あぼーん:あぼーん
あぼーん
31あぼーん:あぼーん
あぼーん
32あぼーん:あぼーん
あぼーん
33あぼーん:あぼーん
あぼーん
34あぼーん:あぼーん
あぼーん
35あぼーん:あぼーん
あぼーん
36あぼーん:あぼーん
あぼーん
37大学への名無しさん:04/09/05 07:28 ID:YkxWbdPw
>>28
時間か、その長文がどのくらいの長さかわからないんだけど、記述模試の大問ひとつにたいして
25〜35分で将来的に解けるくらいのスピードになればいいんじゃないだろうか。
普段から「早く、かつ正確に読めるようになりたいなぁ」って意識しながらやれば自然とスピードは上がるかもしれない。

時間を決めて、その時間内で一度終わらせて、それなりの解答を作ってから、もう一回今度は時間をかけてやるというのもあるらしい。
得点率っていうより理解力かもしれないね。
その問題の解答の根拠はどこにあるのか、そしてその根拠を見つけるにはどうしたらいいのかを学ぶ。
たとえば、同じ問題がでたら次は全問正解できるようにがんばる。少なくとも文法問題じゃないほうはそうすればいいと思う。

(滅多なことはいえないんだけど、参考になればどーぞ)
38あぼーん:あぼーん
あぼーん
39あぼーん:あぼーん
あぼーん
40あぼーん:あぼーん
あぼーん
41あぼーん:あぼーん
あぼーん
42大学への名無しさん:04/09/05 07:36 ID:YkxWbdPw
まぁ、一番大事だと思うのは、解答の根拠を見つけること。
論理的に難しい文章では決してないはずだから、この方法に慣れれば驚くほど説けるようになる。

あとは和訳だけど、
S M1 V O M2 M3 M4  (S 主語 V動詞 O 目的語 M修飾語句 ) の文構造が基本となっています。
「M1なSはM4でM3なM2のOをVする」って訳すことを基本とすれば点は取れるはず。
43あぼーん:あぼーん
あぼーん
44あぼーん:あぼーん
あぼーん
45あぼーん:あぼーん
あぼーん
46あぼーん:あぼーん
あぼーん
47○○社:04/09/05 07:39 ID:Ljn4+4ZU
>>37,42
dクス!
参考になりました。
48あぼーん:あぼーん
あぼーん
49あぼーん:あぼーん
あぼーん
50あぼーん:あぼーん
あぼーん
51あぼーん:あぼーん
あぼーん
52○○社:04/09/05 07:45 ID:Ljn4+4ZU
>>48-49
邪魔
53大学への名無しさん:04/09/05 09:48 ID:U6WwVRDc
嵐は去ったか
Kb7CODYA
はNG指定だな
54大学への名無しさん:04/09/05 09:52 ID:U6WwVRDc
長文問題精講だと読みきるのに5から7分解答で7分
1長文あたりトータル15分くらいを目指すのが理想か
55大学への名無しさん:04/09/05 10:00 ID:IdIpW1rL
女の子で死ぬ前に俺とSEXしないかい?
英語よりSEXでしょ
56大学への名無しさん:04/09/05 12:21 ID:KalXTx3k
なんでこんなに荒れてんですかね。。。
57大学への名無しさん ◆MuW.F95jGA :04/09/05 12:56 ID:npLQIURb
あさのあつこ
58大学への名無しさん:04/09/05 14:43 ID:AZ6cH9Wy
しかし、ひどいな。
59大学への名無しさん:04/09/05 15:00 ID:vHwdkxZa
夏も終わりに近いから夏房がな・・・
最後の足掻きだと信じて、見逃してやってくれ
60大学への名無しさん:04/09/05 16:01 ID:u8vat0j2
夏休み必死に勉強して、模試受けてみたら散々だったウンモがパソコン必死こいて叩いてんだろ。

で、質問なんですが、基礎解釈100→基礎長文(英文)→解釈100ってやろうと思ってるんですが、この後にビジュアルに突貫しても効果があるでしょうか?それともポレポレ等の方が良いでしょうか?
浪人・(河合私大、記述)模試偏差値54〜58.5位です。
61大学への名無しさん:04/09/05 16:06 ID:z4/D2UQx
<<60
やってから言えよ。
てゆーか何故その後にビジュアルにいきたい??
62大学への名無しさん:04/09/05 16:20 ID:qG/KJ5B0
>>60
いまから
基礎解釈100→基礎長文(英文)→解釈100
のラインで勉強するとなるとかなり大変だな
問題集・参考書は終わりましたでも過去問演習やってませんて状態で
本番に突入するような光景が想像される
どれか1冊省略したら
仮に上のラインでやるならばビジュアルは不要だと思うし多分やる余裕ないでしょう
63大学への名無しさん:04/09/05 16:21 ID:u8vat0j2
>>61実は>>60の流れで解釈100までは来てるんですが(これはまだ手付かず)、どうも難しい構文になると取れなくなって来るんです。で、本屋で見てみたらビジュアルかポレポレ辺りが妥当かな?とピックアップして来たんですorz
他にお薦めな奴ってありますか?
64大学への名無しさん:04/09/05 16:24 ID:u8vat0j2
>>62すれ違いになっちゃったみたいで、すいませんorz
ビジュアルは不要ですか。解釈100を何周かして、赤本に突貫した方が良いみたいですね。お返事感謝します!
65大学への名無しさん:04/09/05 16:26 ID:6S4bWSg5
解釈なんて一通りやったら本やったって身につかん。
そのまま考えながらやり続けることで出来る様になる。
66大学への名無しさん:04/09/05 17:32 ID:fhS86gsM
下線部和訳が苦手なんですが
ディスコースマーカー英文読解よりもやはり英文解釈のトレーニングの方が
対策としてはいいんですかね?
ディスコースマーカーが下線部和訳なんかにもいいようならそれに絞りたいんですが・・・
67大学への名無しさん:04/09/05 17:33 ID:R1o71Eh2
たく、最初からビジュアルやればいいのに・・・
どこかの馬鹿がビジュアルが合うとか合わないとか
どうでもいいことを言い出した悪影響だろ。
所詮は完読か挫折しかないのに
「合わないから止めた」とかアマちゃんが増えてしまった。
68大学への名無しさん:04/09/05 18:28 ID:ztzmgiq4
たく、最初からポレポレやればいいのに・・・
どこかの馬鹿がポレポレが合うとか合わないとか
どうでもいいことを言い出した悪影響だろ。
所詮は完読か挫折しかないのに
「合わないから止めた」とかアマちゃんが増えてしまった。
69大学への名無しさん:04/09/05 18:29 ID:ztzmgiq4
たく、最初から英文解釈の技術100やればいいのに・・・
どこかの馬鹿が英文解釈の技術100が合うとか合わないとか
どうでもいいことを言い出した悪影響だろ。
所詮は完読か挫折しかないのに
「合わないから止めた」とかアマちゃんが増えてしまった。
70大学への名無しさん:04/09/05 18:30 ID:ztzmgiq4
たく、最初から100の原則やればいいのに・・・
どこかの馬鹿が100の原則が合うとか合わないとか
どうでもいいことを言い出した悪影響だろ。
所詮は完読か挫折しかないのに
「合わないから止めた」とかアマちゃんが増えてしまった。
71大学への名無しさん:04/09/05 18:31 ID:ztzmgiq4
たく、最初から基礎英文問題精講やればいいのに・・・
どこかの馬鹿が基礎英文問題精講が合うとか合わないとか
どうでもいいことを言い出した悪影響だろ。
所詮は完読か挫折しかないのに
「合わないから止めた」とかアマちゃんが増えてしまった。
72大学への名無しさん:04/09/05 18:31 ID:hmzZxnbr
>>60
みたいなヤツを携帯サイトでよく見る。
73大学への名無しさん:04/09/05 18:35 ID:tFvIUeQ8
偏差値55〜60くらいの人はポレポレやりながら基礎英文問題精講やるとのびるぜ。

基礎英文問題精講は語彙増やせるし、構文覚えられるし、英文慣れできるしいいぜよ。
74大学への名無しさん:04/09/05 18:37 ID:1tQvVUGP
つか>>60は無駄が多すぎ。なんでまともに勉強したことない奴って
こんな無理なプラン立てるんだろう?
75大学への名無しさん:04/09/05 18:38 ID:thdmale3
たく、最初から教科書やればいいのに・・・
どこかの馬鹿が教科書が合うとか合わないとか
どうでもいいことを言い出した悪影響だろ。
所詮は完読か挫折しかないのに
「合わないから止めた」とかアマちゃんが増えてしまった。
76大学への名無しさん:04/09/05 18:40 ID:YkxWbdPw
>>66
ディスコースマーカー英文読解は難関国立大学が題材になっているから訳するときに大変。おすすめしない。

っていうか下線和訳は、文法的に重要な構文を見抜き、

S M1 V O M2 M3 M4  (S 主語 V動詞 O 目的語 M修飾語句 ) 
「M1なSはM4でM3なM2のOをVする」って訳すことを基本とすれば点は取れるはず。

記述模試のようなもので復習するのがいい。
77大学への名無しさん:04/09/05 19:48 ID:vIdkBgEg
>>69-71が書いたまでのうち
富田信者がどさくさに書いた>>70は避けたほうがよいと思う
78大学への名無しさん:04/09/05 19:52 ID:ztzmgiq4
>>77
ID見ればわかると思うけど>>68-71まで全部俺が書いたよ
79大学への名無しさん:04/09/05 19:57 ID:VVBp7iA2
>>78
荒らすな、馬鹿
80大学への名無しさん:04/09/05 19:58 ID:PQh5hnNc
>>77-78
ハゲワロタ
81大学への名無しさん:04/09/05 20:10 ID:VVBp7iA2
>>80
自作自演うざい
82大学への名無しさん:04/09/05 20:35 ID:PQh5hnNc
>>81
いやIDちがうんだけど
83大学への名無しさん:04/09/05 21:06 ID:MAP9RYkA
>>66
ディスコースは下線部和訳というよりも説明問題や要約対策といった感じの本だね
そういう問題が志望校に出るようであればやっても問題ないと思う
下線部和訳であれば駿台の英文和訳演習シリーズ
長文もやりたいのであれば河合の出る出たシリーズあたりを検討してはいかが
84大学への名無しさん:04/09/05 21:08 ID:tSrauax/
英語なんて教科書完璧にすれば十分だし。
「完璧なんて無い」なんて言わないでね。
85大学への名無しさん:04/09/05 21:10 ID:wJNICosc
おまえら問題集やるのもいいけど、
過去問も早めにやって傾向つかめYO!
8666:04/09/06 00:40 ID:WeH3iTTx
>>76>>83
ありがとうございます。では駿台を検討してみます。
最近は参考書をとりあえず買ってしまいたくなるので本屋に行く前にある程度決めておかないと危険なんで助かりましたw
87大学への名無しさん:04/09/06 08:54 ID:WQerPnad
ジャパンタイムスの週間STは受験英語にいいですかね?
88大学への名無しさん:04/09/06 09:02 ID:hhzzkiGZ
俺ならそんなの読むなら過去問やるけど
89大学への名無しさん:04/09/06 09:19 ID:HEJ47Ajj
オレもだ
90大学への名無しさん:04/09/06 10:32 ID:xvmsNz5o
「最近の入試英語は思想家の固い構文複雑なものから平易で読みやすい
ジャーナリスティックな英文へ移行した」
としばしば言われるが、前半は確かにそうだけど後半の
ジャーナリスティックな英文、というのはちょっと問題がある。
英字新聞の英語は語彙が特殊、文体も特有なものであって、受験長文英語の
主流とは趣が違っているぜ。
>ジャパンタイムスの週間ST
というのもそういうのだったらやめといたほうがいいのでわ
91大学への名無しさん:04/09/06 12:55 ID:/mSyqErV
センター形式の問題 内容は分かるけど 設問の微妙な所でいつもつまずく・・・
92大学への名無しさん:04/09/06 12:59 ID:gE8AeyUy
河合のセンターの長文だけ集めた問題集をやりましょう
93大学への名無しさん:04/09/06 17:10 ID:lY2bl641
>>91
それあるw
自分の訳と解答の訳比べても全然勘違いはしてないけど、
設問の英文でちょっとした文法力を要する問題の解釈を間違えるってことだよね?
94大学への名無しさん:04/09/06 20:17 ID:WQerPnad
高2で同志社志望です。
2月から勉強初めて、8月に2004年度の同志社法学部の過去問したら2〜3割しか
できませんでした。良いほうなのか悪いのか?これからはどうのように勉強を進めて行けばいいでしょうか?
95大学への名無しさん:04/09/06 20:18 ID:3xo7e3o5
基礎力が足りなさすぎる。
96大学への名無しさん:04/09/06 20:20 ID:JucTt5KR
>>94
何が出来なかったか分析した?
97大学への名無しさん:04/09/06 21:13 ID:JUOOTYC2
遅ればせながら>>1さん、乙です。
98大学への名無しさん:04/09/06 21:19 ID:nEaTzKj/
>>87
うちとってるw
99大学への名無しさん:04/09/06 23:09 ID:gJqFr9as
今、偏差値65で英語総合問題演習(駿台文庫)中級編
をやり始めたんだけどA1 A2ですら選択肢迷ってしまうんだが、
これぅて相当レベル高くない??
それとも皆さんスイスイホイホイですかね?


100大学への名無しさん:04/09/06 23:15 ID:YVWASGm+
>>99
英文読解は根拠を探せ。
スイスイ解けるようになったら偏差値70近く行くんじゃない?(そのテキスト知らないけど)
101大学への名無しさん:04/09/06 23:23 ID:RX4feMu5
>>99
テンプレにもあるけど中級編は旧帝・早慶MARCH上位志望の人対象
SS65くらいだと何とかくらいついていけるというレベルじゃないかな
本スレでもこのシリーズの難度に関しては議論あったし
伊藤スレでも聞いた感じではこの中級でも東大でも合格レベルに達するらしいです
上級が非常に鬼というのもありますが
スイスイという人は稀かと
基礎編でも十分難しいですよ
102大学への名無しさん:04/09/06 23:26 ID:zEBndBPp
>>94
2,3割って中学生でもとれるだろ(すべてマークだから)
過去門というか死ね
10399:04/09/06 23:28 ID:gJqFr9as
そうですか、基礎編も買ってそっちからやってみようかな
104大学への名無しさん:04/09/06 23:47 ID:GFxpzCJK
小説が全く出来ないんですが、対策本みたいなものはありますか?
論理が無いから展開の予想が全然つかなくて…(ノД`)
それに評論なら長文の中で知らない単語もせいぜい数個しか出てこないのに、
小説だと20個くらい出てきます…しかも単語帳に無いものばっかり。
皆さんどんな対策してるんですか?
105大学への名無しさん:04/09/06 23:54 ID:RX4feMu5
>>104
小説だと単語は平易というイメージはあるが
むしろ心情表現を中心にして解答していくのがひとつのテクニック
単語が1長文あたり20個ってのは結構あれだね

確かに小説をテーマにした本はないなあ
長文問題精講か古いが標準問題精講(これは哲学的になるか)
あたりしか思いつきません
106大学への名無しさん:04/09/06 23:59 ID:YVWASGm+
センターの小説なのか、はたまた私大の小説、東大の小説・・・。
センターのだったら単語はわからないのは痛い。
それ以外のだったら受験校に小説ないので知らない。

赤本などの傾向と対策を調べることもひとつの手だよ。
107大学への名無しさん:04/09/07 00:13 ID:DZRYDDgR
初めまして。東大、早稲田志望の浪人です。
現在まで、英文解釈の技術100とZ会の旬報(長文)はこなしてきました。
河合全党マークは64くらい。記述は65くらいです。

マーチくらいの問題は難なくとまではいきませんが、とけるレベルまでもってこれたのですが
早稲田の長文(長くて、意味が取りづらい)になるとかなり正答率が落ちます・・

語彙力も不足しているのでそれは補強するとして、これからどういった対策をすればいいでしょうか?

予定では、
横山のロジリーをやって過去問をどんどん解こうとおもっているのですが、どなたかよろしくお願いします。
108大学への名無しさん:04/09/07 00:22 ID:cMdKlAAU
>>107
駿台の総合問題演習中級編をやるこれができれば灯台早大も合格レベルに達します
これをやって現状の実力を確かめてはいかが
多分かなり苦しむと思います

単語力に関しては過去問やこれからやる問題集のなかから出てきたものをピックアップして覚える
(単語帳にないものが多くなるだろうから)

ロジリーは1ヶ月くらいで通読し方法論を大体頭に入れる(要点は抜き出してメモしておき常備)
実際の長文演習で使わないと身につかないものだから
109104:04/09/07 01:22 ID:qwZEuS3c
あ、小説って書いたのは早稲田の小説のことです(>_<)
たとえば2004年法学部だと、
I 評論→知らない単語4個
II 小説→知らない単語51個w

マジでありえないです…。
心情表現ですか!なるほど…。
挙げていただいた本も今度見てみますわm(_ _;)m

赤本も「論説、随筆、小説など幅広い範囲から出題されるので注意が必要」
、、、注意ってなんだよ注意って(ノД`)
110大学への名無しさん:04/09/07 01:41 ID:pwJwj58j
長文を復習する際、何を意識すればいいんですか?
111あぽ@マジ:04/09/07 02:00 ID:HunrftIe
総合問題演習(駿台文庫)だけど、中級編って入試のやや易レベルくらいの問題が
ほとんどだよ。上級で、標準にやや難がすこし混じってるくらい。問題文の抽象度
も低め。
112あぽ@マジ:04/09/07 02:04 ID:HunrftIe
中級で東大とかありえねw
113大学への名無しさん:04/09/07 03:17 ID:N2U/sZRM
高3で英語偏差値53くらいなのですが長文の問題を解こうとしてもさっぱり解けないのですが、こういう場合答えを見てしまって問題ごと覚えたほうがいいですか?
114大学への名無しさん:04/09/07 07:31 ID:M8MwjnJV
>>113
すべての英文の構造を考えて
それが終わったら何度も読み返す。
115大学への名無しさん:04/09/07 07:33 ID:M8MwjnJV
>>94
高2で2、3割は良くもなく悪くもない。
歯が立たなかったところをやろう。
とりあえず過去問の単語は全部覚えて
英文は何度も読み返す。
それからネクステみたいな文法・語法問題からやってみたら。
116大学への名無しさん:04/09/07 08:00 ID:e9UzqpoM
高2で同志社の問題はなかなか出来ないよね?
難問奇問はないけど、英文は複雑な構造してる。あと前置詞が難しい。
117大学への名無しさん:04/09/07 12:55 ID:eoQCRDUs
本スレでも議論されていたが駿台の総合問題演習シリーズの難易度て微妙だな
確かに中級で灯台OKは言い過ぎかもしれない
最低ラインだとは思うけどね
同じシリーズだし難易度表でも作る?

←80←←←←←←←←70←←←←←←←←60←←←←←←←←50←←←←←←←←←40←
□□□発展□□□■■■応用■■■□□□標準□□□■■■基本■■■□□□基礎□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■□□□□□□□□入門
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■□□□□□□□□□□□基礎
□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□中級
□□□□□□□■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□上級

118117:04/09/07 12:59 ID:eoQCRDUs
書き忘れたが117の表は「たたき台」で「完成品」ではありません
119大学への名無しさん:04/09/07 12:59 ID:Mnf1pGH4
東大の五番ならあんなレベルな気がするけどなあ
てか今の受験英語界、いわゆる総合問題の難易度って
上位校はどれも難易度低めで横並びな気がする
東大はリスニングとか英作の方が合否の分かれ目だし
京大も英作が分かれ目か
早慶は超長文を速読させるだけで問題自体は楽チンだし
120大学への名無しさん:04/09/07 13:02 ID:eoQCRDUs
>>110
上のほうのテンプレに長文学習の一例があるから参考にしてはいかが
嵐で見にくいかも知れませんが

気をつける点は
・出てきた語句を覚えているかどうか
・意味の取りづらかった英文が理解できているかどうか
・スピードをつけて読めるか
てとこだと思います
121大学への名無しさん:04/09/07 14:25 ID:lzvga+O6
>東大の五番ならあんなレベルな気がするけどなあ

東大の受験生にはふたつの課題がある。
ひとつは、あの基礎的な問題をクリアーすること。
ここに焦点を当てれば、普段からやさしい問題をシッカリ練習
とかいうアドバイスも妥当のようにもに思える。
ふたつ目は、あの日本最強の受験生集団の中で勝ち抜くこと。
この点に注目すると、上のアドバイスの妥当性が疑わしくなる。
122大学への名無しさん:04/09/07 14:42 ID:i/ZFDF3I
日本最強の受験生集団の中だからこそ、
英語では、そして特に5番では差は付きません。
123大学への名無しさん:04/09/07 15:12 ID:iJjSl9xE
「京大の問題はみんな解けてると思いがちだが、半分以上解けてる受験生は殆どいない。
赤本や青本の解答ですら誤訳が多く、点数は7割に満たない。」
124大学への名無しさん:04/09/07 15:14 ID:kglrC+n6
ああ、なんか京大ってそんな感じだねえ、確かに
125お願いします。:04/09/07 15:40 ID:COHn5fOc
慶應総合政策志望の高校3年生です。
センターで大体160点ぐらいのレベルです。

今英語の勉強は、

速読英単語 必修編(ほぼ完璧) 上級編(はじめたばかり)
英文法・語法のトレーニング戦略編(ほぼ完璧)
ビジュアル英文解釈T・U(終了)
英文解釈教室(途中)
横山のロジカルリーディング(途中)

をやっています。
他になにをやったほうがいいのでしょうか?
まったくわかりません、だれかアドバイスください。
お願いします。

126大学への名無しさん:04/09/07 15:53 ID:DUsPMSxQ
安河内の英語をはじめからていねいに、
これっきゃないね
127大学への名無しさん:04/09/07 15:54 ID:P4VMIpUs
ぶっちゃけこういう解釈本をやらずに受かってる奴はいるのか?
128大学への名無しさん:04/09/07 15:57 ID:iJjSl9xE
>>125
センター160点は基礎力がちょっと足りないかもね。どこで点落としてる?慣れてないだけかな?
129大学への名無しさん:04/09/07 15:58 ID:FM7b/afr
昔からコツコツ頑張ってたタイプには
解釈本(ビジュアル、ポレポレ、100原とか)も読解本(永田、福崎、横山とか)も必要ないだろう

学校でやった英文法を自分で英文を読む際に活かせる奴なら
解釈系なんてやっても無駄だし
最低限の国語力がある奴なら
英語の長文程度で特殊なテクニックなんて必要になるわけもない
130大学への名無しさん:04/09/07 16:01 ID:iJjSl9xE
>>129
まぁ、解けるなら問題はない。参考書は弱点を補強したり得点力を伸ばすためのものであって、
それが無いと合格点が取れないなんてことは決してないかんね。
131大学への名無しさん:04/09/07 18:15 ID:aOvJVqrm
駿台偏差55私文マーチ志望ですが、今から
ビジュアルやるのってどうなんでしょう?
PART1だけならやれそうなんですが2には
手をつけられなさそうです。
基本ここだと実況中継終えました。
132大学への名無しさん:04/09/07 18:18 ID:1zDM3br6
長文問題って今の時期はスピードより納得いくまで答えを考えたほうがいいんですか?
富田の原則100二週したんですが、早慶レベルを一問25分くらいで解くと間違えてしまいます。
時間をかければ構文自体はほぼ理解できる状況です。
ちなみに河合全国62です。どなたかアドバイスお願いします。
133大学への名無しさん:04/09/07 18:20 ID:Ty8wtcE0
俺の問題集は東大の過去問です。
こんな問題すぐ解けるし。
数学はてこずるが…。
134大学への名無しさん:04/09/07 18:22 ID:iJjSl9xE
>>132
復習でじっくり考えろ。
135大学への名無しさん:04/09/07 18:23 ID:Ty8wtcE0
136大学への名無しさん:04/09/07 18:49 ID:/1g4LCi1
真券模試で120点だったから、熟語構文800覚えて
あるときに慶大の長文といたら8割だったぽ
137大学への名無しさん:04/09/07 19:20 ID:B0wJaYAo
駿台ハイの英語も余裕でできたんですけど、これならもう英語は
バッチリって感じでしょうか?
もう何か対策はいらない?
138大学への名無しさん:04/09/07 19:23 ID:Gj4kFeuK
どのくらいの点数をもって余裕といっているのかわからんが
英語はある程度復習しないと忘れるよ
週末に本番風に過去問演習するとか長文を読み込むとか文法問題を解きまくるとか
して勉強してはいかが
139大学への名無しさん:04/09/07 19:23 ID:iJjSl9xE
>>137
志望校と、志望校の過去問での得点率は?
140大学への名無しさん:04/09/07 19:44 ID:hjcJSLOU
あまりにもおいしかったので、わたしたちはお腹いっぱい食べました。
141大学への名無しさん:04/09/07 19:49 ID:Ty8wtcE0
>>139ちょうど半分でした
142大学への名無しさん:04/09/07 20:18 ID:iJjSl9xE
>>141
得意科目があれば受かるレベルだけど注意は以前必要。
過去問やそれに似た問題集で等で十分演習して、これまでの参考書で見なおしていこう。
143大学への名無しさん:04/09/07 20:20 ID:6hIchCRJ
駿台ハイレベルで余裕といってるヤツが
志望校の過去問で半分とはいったい志望校はどこなのか
と考えてみるテスト
144大学への名無しさん:04/09/07 20:26 ID:Zkxs/9ML
ワラタ
145大学への名無しさん:04/09/07 20:38 ID:6hIchCRJ
>>132
1回目は時間かかるね
2回目は
・出てきた語句を覚えているかどうか
・意味の取りづらかった英文が理解できているかどうか
・スピードをつけて読めるか
てことを気にしながら読むからそれなりに時間かかるね
3回目以降どんどんスピードを上げていけばよいと思う

今は過去問をやっているのかな?
146大学への名無しさん:04/09/07 20:52 ID:jXhwaXQN
>>127
山ほどいるよ
うちの学校も下のクラスの奴は結構解釈本使ってたけど上のクラスの奴はほとんどつかってなかったよ
俺は下のクラスで使ってたけどね
147大学への名無しさん:04/09/07 20:54 ID:/H57CJoy
センターだけしか英語は必要ないんだけど基本はここだ、ポレポレやったあとは
なにをすれば良い?
148大学への名無しさん:04/09/07 21:05 ID:6hIchCRJ
>>147
センターの過去問はお約束として速読英単語必修あたりで
速読力の強化を図ってはどうか
149よくある問題出題形式:04/09/07 21:25 ID:6hIchCRJ
●空所補充問題
本文中の空所に合う前置詞・熟語または句や文を選択させる形式の問題
構文的な観点から解答を選択させるものもあるが、大半は文脈を考慮して選ぶ
●下線部和訳
文字通り下線部の英訳をする問題
●要約問題
本文の内容を日本語で要約する問題
設問の形式として「要約しなさい」「日本文でまとめなさい」などがあるが同意
200文字程度でなど文字数指定もある
●総合問題
雑多な問題内容一致や単語穴埋めなどある
●指示内容説明
本文中の代名詞・副詞を中心とした代用表現を、具体的に日本語で記述させる問題
解答字数の制限や具体例を示させる問題もある
下線部和訳で、代名詞の内容を明確にして訳させる問題も含む
●理由説明
下線部の理由・根拠を日本語で記述させる問題や
下線部が示されてないものもある
●その他説明
わかりやすい表現への言い換えや筆者の考え方をまとめさせる問題など
●英問英答
英語の設問に対して英語で解答させる問題
●内容一致選択問題
内容真偽選択問題も同義
選択肢は和英両方パターンがある
●内容記述説明
本文中の事実や現象について解答させる形式
本文中で該当表現を抜き出すものも含める
150大学への名無しさん:04/09/07 21:28 ID:v3BdSKil
こんなスレあったんだ。
>>123
京大って下線部和訳がほとんどですよね?
それじゃあどうすればいいんですか?
151大学への名無しさん:04/09/07 21:32 ID:iJjSl9xE
>>150
出来るだけがんばれ。それだけ。
まわりより力付ければOKなわけだから。
それしかない。
152大学への名無しさん:04/09/07 21:32 ID:6hIchCRJ
>>150
駿台の英文和訳演習で自己採点で和訳に添削を入れていき和訳の完成度を高める
乙会の添削を取り採点者にメスを入れてもらう
153大学への名無しさん:04/09/07 21:36 ID:idRN7nn0
ロジリーの簡単な特徴おせーて。
154大学への名無しさん:04/09/07 21:37 ID:8NtS3zMp
>>5
を見ろ。
155大学への名無しさん:04/09/07 21:45 ID:/Zu2J1le
センターの3番対策はどのようなことをやればよいのでしょうか?
結構特殊な形式ですよね?
英語は今まで長文の丸暗記を繰り返すという学習をしていて、文法はほとんどやっておらず、
センターの問題でも2〜3問くらい間違えます。
偏差値は、駿台ハイレベルで65(文法は恥ずかしながら0点です)、河合記述で76ほどです。
156大学への名無しさん:04/09/07 21:46 ID:iJjSl9xE
センター3番って文章補充だっけ?
読解の基礎が出来れば解ける。
157大学への名無しさん:04/09/07 21:48 ID:bL8ySyoN
なんか>>123の文章、京大の英訳問題みたい。
158大学への名無しさん:04/09/07 21:50 ID:/H57CJoy
オレはポレポレやってるけど基本はここだやらずにやってます
やったほうがよいかな?あと基礎英文問題精講はポレポレ今やってるけど
やったほうがよいかな?
159大学への名無しさん:04/09/07 21:52 ID:NCigYe3C
>>155
ディスコースマーカーの勉強するといいんじゃないか?
もしくは英文を要約してみるのもいいかもしれない。
160大学への名無しさん:04/09/07 23:39 ID:1zDM3br6
>>145
今はまだ過去問はやってないです。今は文法と平行して長文問題集を解いています。
161浪人:04/09/08 08:22 ID:T7Y9yf6p
今特に解釈本やってなく長文は単語、熟語、構文
で無理やり読んでるんですけどやっぱ解釈本やった
方がいいですかね?偏差値は55です。
162大学への名無しさん:04/09/08 15:55 ID:ucdcmNcq
>>155
センターのみだったらディスコは重過ぎる気がする
河合の王道の1のみだけでもよい
国立2次で説明要約問題が出るようだったらディスコでいいと思う
163大学への名無しさん:04/09/08 15:59 ID:I72VjRyd
答える人は名前欄に模試の名前と偏差値を書いて欲しいと思っているのは漏れだけじゃないはず>(´・ω|

っていうか学習意欲に燃えてる質問者のほうが高かったりして
164大学への名無しさん:04/09/08 16:12 ID:SCs+1Hcw
毎日過去問やればあと170文はやれるな
165大学への名無しさん:04/09/08 18:46 ID:GHs08szN
英文解釈のトレーニング実践編早く出てほしい
もちろんみんな買うよな?てか英文解釈のトレーニングスレ欲しいな…
166大学への名無しさん:04/09/08 18:51 ID:r8MolXZV
>>159>>162
ありがとうございます。ディスコというとZ会のものでしょうか?
河合の王道は「英語長文読解の王道1読み方編」のことですよね?
2次は東大、京大、阪大以外の国立医学部を受けると思います(第1志望はセンター成功すれば千葉、失敗なら東北です)。
とりあえずこの2冊を見てみようと思います。
167大学への名無しさん:04/09/08 20:10 ID:Xsjebllq
速読極めるにはなにつかったらいい?
168大学への名無しさん:04/09/08 22:17 ID:qoJiO+A0
>>165
必修編やってからのほうがいいよね?
169大学への名無しさん:04/09/08 23:11 ID:GHs08szN
>>168
まぁそうだろうね。てか漏れ受験生なんだから漏れに聞いても…
170大学への名無しさん:04/09/08 23:29 ID:/ffGQlSB
英文解釈のトレーニング実戦編ももう出てるけど
私立志望のひとは必修編だけでいいよ、
171大学への名無しさん:04/09/08 23:33 ID:6fbwRkTF
必修編てそんなに簡単とは思えないんだけど・・
中堅〜やや難関国立向けではないのか。
解釈力不足か・・・
172大学への名無しさん:04/09/08 23:48 ID:nk9j/H9W
内容一致選択問題の選択肢って
各パラごとに順番に作ってるのですか?

あと、あの選択肢って長文の上から順に作られてるのですか??
173大学への名無しさん:04/09/09 00:04 ID:gLCuBWsS
>>171
カンタンではないけど、
すべての受験生に必要なレベルってところかな、
英文解釈教室の基礎編が終了したレベルのへんから
スタートしてるからね、

>>172
それは大学による
センターの問5は上から順番だが、
私立はたいていごちゃごちゃになってる
174172:04/09/09 00:06 ID:2Jm6YbgH
>>173
ごちゃごちゃですか。。。orz
どうしよ
175大学への名無しさん:04/09/09 00:09 ID:U9t8ly0W
OSPってどうなのかな?なんか早慶向けっぽいけど。
176大学への名無しさん:04/09/09 00:54 ID:EG7Ebr5u
>>174
過去問をみて自分で分析しる。
流れ通りだったら1パラ読んで答えれるしね。
ただ問題解くだけじゃなくてこういうところも
見たほうがいいよ
177大学への名無しさん:04/09/09 07:11 ID:CJpn6jk7
>>173
英文解釈教室の基礎編って出版してる所が違うのにすんなり繋げられるのか?
178マルチ浪人:04/09/09 08:24 ID:01hVNChc
今特に解釈本やってなく長文は単語、熟語、構文
で無理やり読んでるんですけどやっぱ解釈本やった
方がいいですかね?偏差値は55です。
179大学への名無しさん:04/09/09 08:39 ID:v0qIP8Dv
偏差値60→65にするのにベストな問題集ありますか?
1浪・横国経済志望です。
180大学への名無しさん:04/09/09 09:47 ID:9yzpjOl2
gj
181大学への名無しさん:04/09/09 12:24 ID:9dB+rCew
主に英文和訳(全文)

ができるようになりたいのですがおすすめの参考書ありますでしょうか?

ちなみに単語もあまり覚えてないのでそちらのほうも教えてください。
お願いいたします。
182大学への名無しさん:04/09/09 13:04 ID:Iae2sXZ8
要約ので伊藤と高橋のが駿台から出てるけどどちらを先にやるべき?
183大学への名無しさん :04/09/09 13:17 ID:WMHFtl5O
質問です。家庭教師をやっているのですが、現在高校2年で、医学部を考え
てる子がいます。出来れば国立に入りたいらしいのですが、この時期に
英語の対策問題集として使用するものは何がいいか参考に聞かせてくださ
い。今までは速読英単語(標準)を使ってVocab.の小テストやったり(現在
進行形)長文の課題を与えてその質疑応答及び解説を行ったりしてました。
テキストはダイアグラムという教材を使用しました。高校英文法は一単元
ずつ勉強させて一通り一巡しました。 センターの過去問を解かせると
150前後でした。でも波があります。模試でも長文で落としてることが多い
ので、長文対策したほうがいいですかね?どの問題集おすすめですか?
速読英単語は今後も使ってVocab.を増やしてもらうつもりです。語彙力
不足で点数を落としてることも多々あるので・・・。
急いで打ったので変な文章もあるかとは思いますが、色々アドバイス下さい。
184まんこの汁 ◆wwIGIB6lrw :04/09/09 14:14 ID:iFXmDDtS
代ゼミのセンター基礎問題か駿台の総合問題演習基礎。どちらも速単必修がとりこぼした
或いは以上の語彙が含まれていて、問題のレベルもセンター150点なら丁度いいと思う。
ていうか家庭教師で金貰ってやってるんならてめーで本屋行って一冊一冊調べろボケが。
185大学への名無しさん:04/09/09 15:07 ID:huwXfzj4
>>178
やった方がいいと思うなら早いところやらないと時間遅れになると思われ
186大学への名無しさん:04/09/09 15:09 ID:huwXfzj4
>>179
偏差値うんぬんよりもどこを強化したいのか弱点なのか書かないとダメ
過去問の傾向ぐらい書くぐらいしないと
187大学への名無しさん:04/09/09 15:12 ID:huwXfzj4
>>181
実力レベルが書いてないのでアレだが
中文から始めるとして旺文社の基礎英文問題精講あたり
入試頻出語句がでているのと英文の質が高い
188大学への名無しさん:04/09/09 15:26 ID:huwXfzj4
>>183
一応プロなんだから自分で考えてくれといいたいところですが
国立医学部を考えているならば書く練習をやらせておく必要があり
長文問題で長めの英訳や要約説明問題が頻出なのは調べればすぐわかるでしょう
センター150ではそういった問題を解くレベルにいたってないと思われるので
旺文社の基礎英文問題精講やビジュアル、桐原の英文解釈技術100といった解釈本
で全訳を書かせる練習をやらせる
文法も一通りやらせたようですが、英語本スレにあるような文法問題集を1冊仕上げる
釈迦に説法かもしれませんが参考になれば
189大学への名無しさん:04/09/09 16:32 ID:mqUpDR29
>>165
最近話題なのでタテテミタヨー(・∀・)
190189ではないが:04/09/09 17:25 ID:armI7Za0
【必修実践】英文解釈のトレーニング【絶版PLUS】
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1094714869/
191165:04/09/09 18:36 ID:ZjmLtNnG
>>189 190
マジでサンクス!てか実践編っていつ発売したの?
今日何げに本屋行ったらあった。もろ国立向けだね。ま、なかなかよさげ
192現役、地底志望なのですが・・・:04/09/09 18:42 ID:75Unj76i
ようやくビジュアルTUを終えたところです

基礎長文問題精講
速読英単語必修編
速読英単語上級編
英文解釈のトレーニング
テーマ別英文解釈

など(他にもたくさんありますが)最低限これだけはやっとけ!
という参考書を教えてくれませぬか.......
193大学への名無しさん:04/09/09 18:59 ID:+HBZ7aXk
>>191
ぜひ実践編やったら感想のフィードバックを求む
最近Z会の本おいてある本屋行ってないので現物見れない
194大学への名無しさん:04/09/09 19:05 ID:+HBZ7aXk
>>192
あなたの志望校と現状の実力にもよるが順番でいくと
私的にはそのままの流れでテーマ別
速単必修は速読目的だけで十分だろう
ビジュアルとテーマ別で単語ほとんど網羅しているだろうし
速単上級は不要
基礎長文問題精講も不要
英文解釈のトレーニングに関しては旧版か新版かで評価がわかれる

その他やった方がよいもの
駿台総合問題演習中級編
乙会ディスコースマーカ(旧帝大を志望とするなら)
195現役、地底志望なのですが・・・:04/09/09 20:01 ID:75Unj76i
>>194
アドバイスありがとうございます!
なるほど。テーマ別まで行った方が良いのですね。
194さんを信じて受験勉強がんばっていきます!
196大学への名無しさん:04/09/09 20:22 ID:5WUK/+iL
>>195
英作文対策が抜けてた

英作で定番なのは
大矢英作文講義の実況中継(語学春秋社)
[入門編] 英作文のトレーニング(Z会出版)
[実戦編] 英作文のトレーニング(Z会出版)
自由英作文編・英作文のトレーニング(Z会出版)
英作文実践講義(研究社出版)
あたりから
普通は大矢をやって入門レベルまでぐらいか
後の3冊は余裕があれば
197大学への名無しさん:04/09/09 20:50 ID:Agt5C2Xe
センター長文の問題集はどこの出版がいいですかね?
センター問題なんかどこでもやっぱり一緒かな??
198大学への名無しさん:04/09/09 20:50 ID:jaws2dYj
>>197
同じです。
199大学への名無しさん:04/09/09 21:23 ID:vpde2M3n
問題を一読してから英文読むか、
妙な先入観無しで読むか。どっちがいいのかな?
200大学への名無しさん:04/09/09 21:26 ID:KxzhCLNT
えっ、200?
201大学への名無しさん:04/09/09 21:27 ID:jaws2dYj
>>199
問題文と傾向だけ見て、後は過去門で立てた作戦通りに読みながら解く。
自然体ですよ。
202大学への名無しさん:04/09/09 22:07 ID:vnUebMnH
>>187
ありがとうございます。実はスレ違いなんですが、院受験目指してるもので。

一応基礎英文やっておけばだいじょうぶですよね。

ありがとうございました。
203大学への名無しさん:04/09/10 00:01 ID:gk2yJf5z
>>196 ちょっと待った。自由英作トレは先日出回ったところだぞ?
   評判も何も無いはずだが 
204大学への名無しさん:04/09/10 00:38 ID:UMuMPIC8
精読の極意がおもしろそうだった
205大学への名無しさん:04/09/10 03:45 ID:Jtm1ZHFz
確かに自由英作トレは先日出たばかりだから定番とはいえないな
第1候補じゃないから本人の選択次第
長めの自由英作文対策としてはサブ候補のひとつには入れてもいいんじゃないかな
206大学への名無しさん:04/09/10 09:34 ID:W/VO6+5F
長文問題精巧の1題は標準では何分くらいで解くのが理想的でしょうか?一題で大体30分ほどかかったのですがあんな短い文章に30分かかるのは基礎不足かも…
前期で30分だから後期だともっとかかりそうな気がするのですけど後期20題難しくないですか?
207大学への名無しさん:04/09/10 15:20:47 ID:4QVvc2ko
>>206
>>54に書いてあるぞ
208大学への名無しさん:04/09/10 15:32:06 ID:UiJWQOmt
その速度で解くには偏差値80は必要かと。かといって30分はかかりすぎ。20〜25でいいと思う
209大学への名無しさん:04/09/10 16:00:49 ID:5Rf5OYRU
高三
英ナビ上下、ビジュアル1・2、速単必修編、速読英熟語
駿台模試で60ちょい
東大理一志望
問題演習に入ろうと思ってます。
英語総合問題演習(駿台文庫)中級編と長文問題精講(旺文社)が手元にあるんですが、
どっちから先に手をつければいいでしょうか、それとも他におすすめの問題集などあったら教えてください。
210195:04/09/10 16:06:15 ID:7f5+Exl9
>>196
英作対策まで......どうもありがとうございます!
参考にさせて頂きます!
211大学への名無しさん:04/09/10 16:12:14 ID:4QVvc2ko
>>209
問題少ないが解説の多さからいって駿台総合の方から手をつけた方がよいかな

足りないと思われるもの
要約・説明問題対策として駿台の英語要旨大意問題演習か乙会のディスコースマーカのいずれか
英作対策は>>196にある本
>>203>>205の意見も参考に
乙会のディスコと自由英作文トレは同じ著者なので一貫性があるか
212大学への名無しさん:04/09/10 17:50:21 ID:7PeIzU9e
>>193
191ではないが解釈のトレーニングスレに個人的感想をあげておきました
213大学への名無しさん:04/09/10 20:35:10 ID:oydiXXJw
英語長文精講は読めるけど、早慶の入試問題は読めません。

こんな私はどうすればいいんでしょうか?
構文が取れません。
214大学への名無しさん:04/09/10 21:20:03 ID:xuivmdZT
>>213
がんばれ。
215まんこの汁 ◆wwIGIB6lrw :04/09/10 21:26:38 ID:nw5wfcoU
構文の構の右上の3本横線のいちばん上からとってみ。そしたらくずれんよ。
216大学への名無しさん:04/09/10 22:33:39 ID:mr5itgmZ
長文読むの遅くて時間なくなるんですけど速読系の参考書何が一番いいでしょうか?
それとも速く読むには解釈系をやって慣れるしかないんでしょうか??
センターレベルだと8割以上は取れます。東大理1志望なんで時間があまりないです。
今考えてるのは、河合の王道、ディスコース、横山ロジリー、中澤の徹底英語長文読解講義、
英語総合問題演習上級編、ポレポレとかなんでそこら辺の体験談も聞かせて下さい!
217大学への名無しさん:04/09/10 22:45:25 ID:hgwNlsBG
まず、速読系を身に着けるに当たって、センターで9割以上は
とれないと話にならない。
218大学への名無しさん:04/09/10 22:47:59 ID:PvI6F9gf
>>216
英語本スレ484からの引用だが
>パラグラフリーディング系の本で実際に長文読むの早くなったって人いる
>河合王道ディスコはやりましたが、解答の際に正解率がよくなったり、
>ロジックをわかるようになったという点で向上はあったのですが
>劇的に速度が上がった感触はまだないです
>読み込みがまだ足りないのかなあ

との感想
パラ系やったから必ずしも速読できるわけでもないのね正確さは増すみたいだが
早く読めるようになるには既読の長文を何回も読み直すことの方が正解かもしれない

中澤は量的に重い
ロジリーは実況調なのでとっつきやすいが他問題集による演習が必要
河合王道で軽くパラ読をかじってもいいとは思うが4冊はキツイ(やるなら1と4か)
総合上級は別の意味で大変

結論から言うと灯台の傾向から考えてディスコはやっても損はないと思う
後はお好みで
219大学への名無しさん:04/09/11 00:20:07 ID:6tofQm4M
>>213
長文問題精講ができるなら総計の入試問題もギャップがないと思うけどなあ
構文が取れなかった箇所は抜粋し復習していく
もう少し過去問演習をやりこんだ方がよい
駿台の総合問題演習中級あたりをやるのもよいかもしれない
220大学への名無しさん:04/09/11 00:21:59 ID:0tDw/dEL
>>218 
ありがとうございます!じゃあ明日ディスコと河合王道をじっくり見て検討してみます。つーか今思ったんですけど王道1やったあとポレポレなんてゆーのはだめですか?
あ他の方もいろいろ意見聞かせて下さい!
221大学への名無しさん:04/09/11 00:25:23 ID:bFYSwSIe
>>220
いや、本当に、基礎力も無いのに速読系に手を出したら
絶対に絶対に絶対に東大なんか受かるわけないじゃん!
222大学への名無しさん:04/09/11 00:33:42 ID:6tofQm4M
>>220
まず現状の実力から考えると河合王道1から入るのが無難かなそのままの流れで4
そのあと乙会ディスコてのが無難か
王道とディスコの間に長文問題集はさんでもよいかもしれない
いずれにせよディスコは書く練習やらないと効果ないと思うので相応の時間がかかると思ってよい
223213:04/09/11 01:31:20 ID:P00PGEep
>>219
ありがとう!
224まんこの汁 ◆wwIGIB6lrw :04/09/11 01:33:42 ID:eENHgTr9
ていうか何でこんなに総合問題演習がブームになってるの。九月以前なんて誰も
話題にもしてなかったし、Amazonのレビューだってひとつふたつしかないのに。
問題演習への移行期を考慮しても、他の参考書はたぶん去年の変わらずだろうが
総合問題演習だけはやっぱ流行ってる気がする!
225大学への名無しさん:04/09/11 01:34:15 ID:e4iqj4sg
●英語長文読解問題の解き方(旺文社)
●長文問題精講(旺文社)

テンプレ見たけど
これって本当に後者の方が難しいの?

見た感じ前者の方が難しそうに見えたけど・・・。
226大学への名無しさん:04/09/11 02:20:14 ID:svvn5IZe
>何でこんなに総合問題演習がブームになってるの

それには事情があるのでございます
227大学への名無しさん:04/09/11 02:23:18 ID:svvn5IZe
>225
前半は解き方の方がやさしい。後半から解き方の方がかなーり
難しくなる
しかし解き方はふるーい本だ
なぜテンプレにあるのか知らない
228大学への名無しさん:04/09/11 02:56:20 ID:ywp+D+GV
速読英単語(入門、必修、上級)、速読英熟語
ってそれぞれ文章の長さを無視すると文章のレベルってどれぐらい?
上級編がスラスラ読めれば早慶、旧帝でも通用する?
229大学への名無しさん:04/09/11 03:57:29 ID:llBrAf6B
>>228
早稲田は余裕。
慶應や旧帝は日本語訳を読んでもハァ?な文がポンポン出てくるから、
読めるかどうかはあなたの国語力次第。
語彙レベルだけで言えば十分でしょう。あとは長文の中で覚えていけばよろし。

ちなみに入門は難関高校入試、必修はセンター+α、上級は慶應・上智・旧帝かな。
230大学への名無しさん:04/09/11 08:01:13 ID:8Ym6q25n
「総合問題演習」は不思議な本。
確かにいかにも出そうな問題が集められているんだが
他の伊藤和夫の本が「良問集」なのに比べ
この本だけが雑多ないろんな問題が集められている。
しかも「問題を見なくても解ける問題」まである。
でも逆にこのごつごつ感が魅力でもある。
レベル分けがしっかりされているし
きれいな良問ばかり並んでいる他の本と比べるとかなり実践的な内容。
ひたすら問題を解きたい、とにかく点数をとりたい人にはいいと思う。
231216:04/09/11 08:17:33 ID:0tDw/dEL
>>221
>>222
センター8割以上って「基礎力も何もない」状態なんですか??
まあとにかく読むの速くなればもっと高得点狙えると思うんで聞いたんですけど、ディスコ使えないって事はないでしょ??そんなむずいんですか?つーかそんなにたくさん参考書やる時間なんて普通にないっス・・・
232大学への名無しさん:04/09/11 08:59:00 ID:bFYSwSIe
君落ちるよ。基礎を甘く見てる
233大学への名無しさん:04/09/11 09:12:17 ID:EvBvT/XI
早稲田英語って皆簡単簡単とかいうけど、上智とかより絶対むずい気がするのは俺だけか?
234大学への名無しさん:04/09/11 09:21:47 ID:bFYSwSIe
それはないけど、簡単ではないと思う。
簡単だったらみんな受かってる。
235大学への名無しさん:04/09/11 09:25:35 ID:KufxOky8
問題は誰にとって簡単化ということ。
人によって違うだろ。
236大学への名無しさん:04/09/11 10:45:36 ID:vLVjfUdA
>>216
センター8割はあまり参考にならん
基礎がないとまでは言わないが
記述系の模試でどのくらいあるか書いてあれば実力云々に関して
指摘されることはなかったのでは

時間を惜しむならパラグラフリーディング系の本はやらずに
単純に長文読み込みで速度UPをはかるしかないな
もっとも速読という点ではその方が正当だが
仮にも灯台うけようてならディスコやっとけ
237大学への名無しさん:04/09/11 11:12:01 ID:oUd2nxgA
英語長文が面白いほど〜で説明問題と要約対策できますか?
238まんこの汁 ◆wwIGIB6lrw :04/09/11 12:43:06 ID:cSX28Bge
僕が思うのは総合問題演習は伊藤先生の言に反して後半のほうが簡単だってこと!
基礎編の悪ガキと教師のふれあいなんて最初何いってるか全然わからなかったってこと!
ただ僕は1とか11の穴埋め問題が苦手で2点しかとれなかったってこと!
239大学への名無しさん:04/09/11 20:11:28 ID:MOKWZvKV
早稲田政経・法志望で河合記述偏差値75くらいなんですが、
総合問題演習上級はどうですか? 重荷?
240大学への名無しさん:04/09/11 20:37:52 ID:jO2KNB0b
>>239
その実力なら問題ないと思われる
241大学への名無しさん:04/09/11 20:55:54 ID:MOKWZvKV
>>240
thx!

あと、ロジリーの実践演習Aも考えているんですが、
総合問題演習上級とどっちがいいでしょうか?
ちなみに@は終わりました。
242大学への名無しさん:04/09/11 21:00:10 ID:jO2KNB0b
当方横山ロジリーに関しては現在分析中につき詳しいコメントできません
2は記述問題中心だから省いてもいいんじゃないかとは思いますが
243大学への名無しさん:04/09/11 21:05:15 ID:UceC2+9G
>>241
比べものにならないくらい総合問題演習上級のほうがいい。
はっきりいって受験英語卒業できるくらいのしろもの。
むずいがめちゃくちゃ勉強になる。
244大学への名無しさん:04/09/11 21:08:38 ID:MOKWZvKV
>>242>>243
thx!

ではさっさく明日の模試が終わったら、買ってきます。
楽しみw

245216:04/09/11 22:23:42 ID:0tDw/dEL
>>236
ありがとうございます!候補絞ってみました。
王道1のみ
ディスコのみ
ポレポレのみ
王道1+ポレポレ
ならどれがいいと思いますか??
246大学への名無しさん:04/09/11 22:46:54 ID:LHlFu+qf
東大の後期とSFCを受けようと思っています。
これから速読系の参考書に取り組みたいと思っていて、
ロジカルリーディングとディスコマーカーで迷っています。
要約の対策をまったくまだしていないので、ディスコマーカーにしようかとも思うのですが。
私大用にはロジリーがいいとも聞くので…
この場合両方やった方がいいのでしょうか?アドバイスをよろしくお願いします。
247大学への名無しさん:04/09/11 22:52:31 ID:bFYSwSIe
>>239
どうやったらそこまでの偏差値になったんですか?
248大学への名無しさん:04/09/11 23:21:37 ID:miLi0Mib
>>236
に結論書いてあるじゃないかその選択肢なら
ディスコのみ
249大学への名無しさん:04/09/11 23:22:50 ID:miLi0Mib
書き忘れてましたが
>>248>>245へのレスね
250大学への名無しさん:04/09/11 23:26:47 ID:miLi0Mib
>>246
灯台の後期長文やるならディスコースマーカは欠かせないんじゃないか要約・説明問題ばっかりだし
SFCの超長文あるならロジリーもやる必要あるだろうし
両方やるべきでしょう
251大学への名無しさん:04/09/12 09:02:54 ID:mjbPg4xX
長文問題はいっぱい問題こなしたらできるようになりますか?
252大学への名無しさん:04/09/12 09:08:01 ID:YUmhK4DQ
>>250
ありがとうございます。両方やろうと思います。
253大学への名無しさん:04/09/12 09:33:23 ID:MvVyEiC8
ロジリーは、先に進めば進むほど、
「普通に読んで普通に解け」ってことしか言ってない気がする。
あんまり好きな本ではない。
ま、俺が使いこなせないだけかもしれんが。
254大学への名無しさん:04/09/12 12:20:06 ID:hmtGfb9R
高3、参考書はやってなくて、最近長文をやり始めました。
模試の成績は平均で100点前後で高崎経大志望です。

私は長文が読めていないということでまずフレーズ読みを勉強しました。
でも、そのやり方の通りにやっても、時間はかかるし、問題の意味も読み取ることが出来ないんです。
なぜ読めないんでしょうか?
私は問題文を前から読んで頭の中で意味を考えているのですが、みなさんはいちいち訳を書いたりしてるのですか?
でもそれだと時間がかかると思うのですが。

自分的には単語暗記も文法問題もけっこう勉強しているつもりです。
なんだか自分にも解けない原因がわからないのでうまく伝わらないと思いますが、おねがいします。
255大学への名無しさん:04/09/12 12:27:13 ID:+0/9jy4u
ちゃんと読んでないからだよ
256大学への名無しさん:04/09/12 12:29:10 ID:KoaQd++V
浪人で神大医志望です。
マークでは偏差値65、記述は60ぐらいです。河合に行ってるんだけど、週一回ある長文も、解説聞いたら話を覚えちゃうし答えも覚えてしまうんで、復習の意味が無い気がして未だどうして良いかわかりません。
ロジカルも3冊とも持ってるし、河合の出る出た30も持ってます。
効果的なやり方教えてください。
257大学への名無しさん:04/09/12 12:30:26 ID:hmtGfb9R
ええー!?そうなの!?読んでるつもりだけどなぁ。
ちゃんと読むって何?意味がわかったときにしかちゃんと読めてないってこと?
258大学への名無しさん:04/09/12 12:34:05 ID:Q9Qb229u
>>254
国語力が無い。精読の作業と共にロジリーなどをこなすこと。
259大学への名無しさん:04/09/12 12:35:44 ID:Q9Qb229u
>>256
読解までの基礎が出来てると思うならなんででも演習をこなすべき。
260大学への名無しさん:04/09/12 12:36:46 ID:Q9Qb229u
>>257
よーするに、英語における考えの並べ方と文章構造を理解してないんだと思うよ。
261大学への名無しさん:04/09/12 12:38:27 ID:y2L5Zrkr
>>254
すぐにできるようになったら苦労はしないと思うんだが・・。
262大学への名無しさん:04/09/12 12:38:52 ID:Q9Qb229u
>>254
っていうかセンター形式で100点前後なら基礎もなってないからそれも固めておくように。
263大学への名無しさん:04/09/12 13:28:35 ID:hmtGfb9R
いろいろとありがとう。
時間が足りないんだよね。長文一題できないし。やったとこは結構あってるんだけど。

>>260
よくわからないんだけど、文章構造ってSVOCとか?
なんかね、文が長いと何を言ってるのかわからなくなるんだよね。なんか良い方法ないかな?
文法は半分以上あってる。発音がだめだけど・・自分的には時間との戦いだと思ってるんだけど、
やっぱり速く読めるようになるには練習しかないよね。

>>261
みんなすぐに上がったりしてるからさ。
まぁ、そうだよね。根気良く続けてみようと思う。
264大学への名無しさん:04/09/12 13:45:57 ID:KqCZr81U
基礎英文問題精講って、なんか「格言集」みたいな感じで面白いな。
265大学への名無しさん:04/09/12 14:00:01 ID:Q9Qb229u
>>263
恐らく絶対的に今まで読んだ文章の量が少ない。300〜400語の英文を50題精読し、90題程度の演習(精読作業と兼ねていても良いが)を行うこと。
つまり出来るだけ英文に触れ、演習を行うこと。

キミが言ってるのは文構造。文章構造ってのは、ある種の段落ではトピック→本論→まとめという構成であり、
分かりにくい文章は後ろから説明され、
考え方は直線的に並べられるということ。
君には早いかもしれないし、必要無いかもしれないからあんまり気にしないで良いだろう。
266大学への名無しさん:04/09/12 14:11:38 ID:nffrDzq8
>>92
その問題集の正式名称教えてください
267大学への名無しさん:04/09/12 14:52:42 ID:1oR6xlt9
すいませんが問題がついていて解説が詳しい英語長文のおすすめ参考書を
教えてください
268大学への名無しさん:04/09/12 14:54:17 ID:faj6SnN5
>>267
マルチですか?
269大学への名無しさん:04/09/12 14:57:34 ID:1oR6xlt9
まえもいわれたんですけどマルチってどういう意味ですか
270大学への名無しさん:04/09/12 15:00:48 ID:faj6SnN5
>>269
マルチ(マルチポスト)とは同じ質問を違うスレでもするってことですよ。
そのスレの住人に対して失礼な行為なのです。ネチケットを大切にね。
271大学への名無しさん:04/09/12 15:10:14 ID:1oR6xlt9
なるほど。何もしらない初心者でついいろんな人から聞きたかったもので
すいません
272大学への名無しさん:04/09/12 15:29:11 ID:/JQrEoQw
>>267
必修長文問題精巧
273大学への名無しさん:04/09/12 15:34:25 ID:hmtGfb9R
>>265
できるようになるにはそんなにやらなくちゃいけないの?
フレーズ切りのやり方やっただけじゃだめなんだ・・
その文章構造って、国語の評論みたいだね。
英語で評論問題出てきたら、そうなってるのか見てみるよ。
とりあえず毎日長文一題解くことにします。ありがとう。
274大学への名無しさん:04/09/12 15:58:12 ID:6H0pOH/i
>>273
ヨコだが、とにかく精読約50題はやれ。
東京一慶上なら必ずやること。それ以外の難関大学でも英語を武器
(確実に8割以上得点)にしたかったら必須。
275大学への名無しさん:04/09/12 16:43:13 ID:e61wqgXV
過去問もな。
276大学への名無しさん:04/09/12 17:02:49 ID:U+pjytUe
一日一題というより俺はポレポレと予備校のテキスト20題を繰り返し読みまくるのが力付くような気がするがどぉ?
277大学への名無しさん:04/09/12 17:22:45 ID:AggJ5X3b
というか年計画としては

解釈で文構造。(ポレポレ・ビジュアル・解テク101・英文精講など)

読解で文章構造。(横山・永田・西など)

長文1日1題でメンテ(ここが一番分かって楽しい)。

という流れだとおもうけどなぁ。
278名無し:04/09/12 18:22:07 ID:1vxL0Soi
慶応の超長文対策として一週間に一度テストしていこうと思うんですが、おすすめの問題集ありませんか?
279大学への名無しさん:04/09/12 18:55:14 ID:qpVquM2R
>>278
素直に過去問。
SFC両方買えば相当演習できると思われます。
280大学への名無しさん:04/09/12 19:11:11 ID:CF0rN+YO
>>247
単語熟語文法をほぼ完璧にして、
あとはひたすら長文解きまくり、読みまくり。

今日記述模試受けたけど、英語はかなり簡単だった。
281278:04/09/12 19:26:14 ID:1vxL0Soi
279
そうなんですが、過去問はもう少し後にやりたいんです。だから、問題集を買ってやりたいのですが・・・。
282大学への名無しさん:04/09/12 19:52:38 ID:rYxmyosf
志望校は中央の法なんですが、「総合問題演習上級」はオーバーワークですか?
283大学への名無しさん:04/09/12 20:11:15 ID:/JQrEoQw
>>282
中級編でちょうど良い。
284大学への名無しさん:04/09/12 20:46:07 ID:6LqaIPSE
今日で基礎英語長文問題精講を終わらせました。
私も文の構造がよくわかってないみたいで和訳で
相変わらず躓いています。
それと読むスピードも遅いみたいなんです…
速度を上げるには数をこなすしかないのでしょうか?
長文をもっと解きたい思います。
オススメの問題集をどなたか教えて下さい!
285大学への名無しさん:04/09/12 20:51:10 ID:EbFpXeFw
>>278
傾向はSFCと違ってくるが河合のこだわってシリーズの超長文も検討してはどうか
●7:文系読解III-1
600〜900語の長めの分量
英問英答問題、空所補充問題、内容一致問題、内容記述説明問題、理由説明問題 
●8:文系読解III-2
600〜900語の長めの分量
下線部記述説明問題、下線部和訳問題
●9:文系読解IV
901語以上のいわゆる超長文
総合問題中心
286大学への名無しさん:04/09/12 20:56:43 ID:/wT0fKAq
こだわってって、解説なさ杉だと思うんだが。
287大学への名無しさん:04/09/12 20:58:21 ID:EbFpXeFw
>>284
とりあえず基礎長文問題精講をあと2・3周する
速度を上げるには読み込みが一番
あと河合の王道シリーズでパラ読を体験してみるのもいいかも
量を求めるならそのままの流れで長文問題精講
288大学への名無しさん:04/09/12 21:01:56 ID:EbFpXeFw
たしかにこだわってシリーズは解説ないね
過去問終わった人が補強用にやるようにできているので
それ相応の実力ある人向け
289大学への名無しさん:04/09/12 21:06:54 ID:FIoINi8P
OSP申し込みますた。
290大学への名無しさん:04/09/12 21:53:49 ID:6LqaIPSE
>>287
有難う御座います。
余りの和訳の間違い具合にへこんでて…
繰り返しやってみますね。
王道シリーズも探してみます。
基礎長文やってて知らない単語の多さを痛感しました…
必死で覚えたいと思います。
291名無し:04/09/12 21:58:32 ID:+4CWj9Se
285
ありがとうございました。とても参考になりました!
まずは過去問からやり始めます!1990年代の過去問をやって2000年代のは11月半ばぐらいからやります。
そして、河合塾の問題集を冬休みにやろうと思います!
292大学への名無しさん:04/09/12 22:31:35 ID:egMzmKRB
>>286こだわっては著者によって解説の量が変わるね。
重要単語なんかまとめてるのもあれば、全訳解答だけってのもある。
293225:04/09/12 23:37:59 ID:pbGykTL4
>>227
遅くなりました
ありがとうございました。
294大学への名無しさん:04/09/13 00:48:36 ID:P5FVPe4f
たぶん河合からいい本出るよ。
今年度中かはわからんけどな
295大学への名無しさん:04/09/13 01:20:52 ID:L3dGejLW
初めまして。
私は最近、長文読み始めたんですが、長文問題精講やってます。
が、初めのページさえすぐつまずいてしまいます。
単語とかたまにわからないのあるし、文も訳しずらくて、わからない文が続けて
2〜3行あるともう嫌になります。
みんなもそうですか??
わからなくても読みつづけていいんですか?
あと、長文問題精講は解説がよくないし、私には難しいので、
駿台の英語総合問題演習の基礎編に変えようと思いますが、これも難しめなんでしょうか?
296大学への名無しさん:04/09/13 01:27:00 ID:cmVnz+UC
>>295
>>1
297大学への名無しさん:04/09/13 01:40:39 ID:02/oU/n5
英文解釈トレ実践編、なかなか良さげ。
だが、敢えて旧4訂版を買ってきた僕は難関国公立志望者。

〜偏差値64からの大学受験〜
298大学への名無しさん:04/09/13 01:45:43 ID:g/FNz8Cg
>>297
旧4訂版のほうが難しかったの?
299大学への名無しさん:04/09/13 01:46:19 ID:dr4u23y5
長文の問題集は一冊もこなさず、長文として読んでるのは
速単の中級を1〜2話、上級も同じ。これで長文読解の実力はつくのでしょうか?
役に立ってるのかどうかいまいち分からない。
300大学への名無しさん:04/09/13 01:58:22 ID:dr4u23y5
>>299
一日に1〜2話、中上のを読んでます、ということで
そこで感じたけど、どうも中級の文章の方が難しいような・・・
上級は改訂版3(?)だからかな?ちなみに中級は増訂版2
この場合の難易度はどうなのでしょう?
上級は3になり随分簡単になったということも聞いたのですが
301大学への名無しさん:04/09/13 04:28:05 ID:VzzCTlW3
>>300
速単は単語をおぼえるための教材であって
長文読解で実力をつけるための教材ではない

だいたい、設問がついてないのに
どうやって達成度をはかるわけ?

受験はそれほどオカルトなものではないよ。
302大学への名無しさん:04/09/13 07:51:51 ID:dr4u23y5
>>301
設問を解くより英語に慣れる事のほうが重要かな、と思って
それに、あれは長文を読みつつ単語をついでに頭に入れるものであって単語覚えがメインではない
設問はあくまで長文が読め進められるという大前提が必要なわけだからね
より多くの文を読むことにより英文に慣れ親しみ、英語読むことの抵抗を減らすわけです
それに設問があれば達成度がはかれるとも必ずしも思えないし
303大学への名無しさん:04/09/13 12:29:36 ID:wNpjncfn
>>302
オレはそれはそれで良いと思うよ。ただ和訳練習と演習はある程度しとかないとこけることがあるよ。気をつけな。
304大学への名無しさん:04/09/13 12:46:02 ID:2JC6n0B6
>>297
そんな君は
【必修実践】英文解釈のトレーニング【絶版PLUS】
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1094714869/
のスレを盛り上げてくれ
305大学への名無しさん:04/09/13 18:13:36 ID:QyY4LT8i
           ∧_∧____   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ___  (゚∀゚  ,) //| < Dの単語王でファイナルアンサー!
    <──<\⊂ へ ∩)//|||   \__________________
    \.  \,>'(_)i'''i~~,,,,/
──┐  ̄|| ̄(_) ̄~||~ ̄
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
━━< 問題:最高の参考書は?                                      >━━
    \___________________________________/
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
━━< A: 単語王                     ><  B:速読英単語上級              >━━
     \________________/  \________________/
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
━━< C:英単語ターゲット1900            ><  D:教科書                    >━━
    \________________/  \________________/
306大学への名無しさん:04/09/13 19:03:07 ID:uLhEnPwG
横山ロジカル・リーディング講義の実況中継で、読むのは早くなりますか?
307変態でいいじゃないか:04/09/13 19:06:43 ID:b0pRrZet
>>306
今勉強していますが、
あまり実感が湧かず恐怖の日々.....
308大学への名無しさん:04/09/13 19:13:06 ID:tHcwNI8U
>>306
早くなりません。(キッパリ
309大学への名無しさん:04/09/13 19:20:58 ID:uLhEnPwG
>>307
そ、そうですか・・・。
今日本屋で、買おうかどうか1時間迷ってとりあえず保留したんですが・・・。
どうしよ。

>>308
ホントですか?
なんかの合格体験記では読むのが早くなる効果もあるみたいな事が書いてあったんですけどね。

ん〜。
310大学への名無しさん:04/09/13 20:42:35 ID:wNpjncfn
>>306
結果として早くなるが早くなることを目的としていない。内容把握力と問題解法力をつけるためのもの。
速さに自信が無いなら精読の作業を積むこと。
311大学への名無しさん:04/09/13 22:15:40 ID:V3RlZvHm

  、>              .|
  >________   .|
   ̄   .|./_   _\ |   |
      | /  ヽ/  ヽ |  |
.      | |   ・ | ・  |  V⌒i
   _  |.\  人__ノ   6 |
   \ ̄  ○        /
.     \          厂
     /  _____/
      ̄ ̄, -/へ/\/`- 、
       /./  ./o    i. \
      ∧
/ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
昼飯のスパゲティナポリタンを眺めながら、積年の疑問を考えていた。
それは「なぜナポリタンは赤いのだろうか」という問いである。
簡単に見えて、奥の深い問題だ。
「赤いから赤いのだ」などとトートロジーを並べて悦に入る浅薄な人間もいるが、
それは思考停止に他ならず、知性の敗北以外なにものでもない。
「赤方偏移」という現象がある。
宇宙空間において、地球から高速に遠ざかる天体ほどドップラー効果により、
そのスペクトル線が赤色の方に遷移するという現象である。
つまり、本来のナポリタンが何色であろうとも、ナポリタンが我々から
高速で遠ざかっているとすれば、毒々しく赤く見えるはずなのだ。
目の前のナポリタンは高速で動いているか否か?
それはナポリタンの反対側に回ってみることでわかる。
運動の逆方向から観察することで、スペクトルは青方遷移し、
青く見えるはずなのだ。
逆に回ってみたところ、ナポリタンは赤かった。
よってこのナポリタンは高速移動をしていないと言える。
312大学への名無しさん:04/09/13 22:46:37 ID:G5CVMQB5
和夫のビジュアルと透視図やったんだけど、私大の英問英答形式苦手…
中澤とロジリーどっちかやりたいんだけど、迷ってるのでレス願います。偏差値は河合の記述で65〜68くらいかな
313大学への名無しさん:04/09/13 23:10:19 ID:32nsYL+5
個人的には中澤の方がすき。
ロジリーはやってけど、信じられない感があった。
314大学への名無しさん:04/09/13 23:16:26 ID:eSBiEHGk
本屋で新しく出たZ会の「英文解釈のトレーニング・実戦編」
見てみたら「難関国公立2次・私大用」って書いてあったけど、
これ思いっきり国公立向けだったみたいだ。
「要約せよ」「和訳せよ」「説明せよ」
だしな。
315大学への名無しさん:04/09/13 23:20:28 ID:wNpjncfn
>>312
ロジリー。英語の文化と考え方に触れられるよ。
316大学への名無しさん:04/09/13 23:21:40 ID:7z26hwxE
さっと読むなら横山ロジリー(実況中継シリーズだから)
じっくりやるなら中澤か
横山のロジリーに関してはこの本で方法論を身につけた後演習が必要
中澤の本は密度が濃いのでそれなりの覚悟を持ってやらんと挫折する
どちらでもいいと思うが英問英答形式に弱いというのは英作文力も足りないんじゃないか
317大学への名無しさん:04/09/13 23:23:22 ID:uNuOO+4H
ロジリーはあまり盲目的に受け入れないほうがいいぞ
それなりに使えるが使えない問題も少なくない
自分に合うように変えていった(好き勝手やれと言ってるのではない)ほうがいいぞ
318大学への名無しさん:04/09/13 23:24:22 ID:wNpjncfn
>>317
何でもそうだよ。
319大学への名無しさん:04/09/13 23:35:17 ID:eEpkEe9p
まあ一日最低一題やれば平気でしょ
320(。A。)【36.5】 ◆Af5s3KStlU :04/09/13 23:35:38 ID:x5nlRF7u
>>317
つーか横山本人が最終的にはロジリーの型から離れていけって書いてるじゃん。
受け売り?
ロジリー使えない香具師はただのアフォかと。論理的に思考できてない証拠
321大学への名無しさん:04/09/13 23:44:08 ID:9kIhuak+
富田が東大英語の時に

なんか要約するとき、最初の文か最後の文が重要とかmustやbutがあったら重要とか
ふざけた輩が多いですが、アホですね(プゲラッチョ
みたいなこと言ってた。
漏れも東大の要約にロジリーは使えない気がする・・
っていうか東大、絶対わざとそういう問題を避けてる

実はロジリーが有効なのはパラ整除だということに気づいたが
322大学への名無しさん:04/09/13 23:45:26 ID:FzyU9TS5
>>320
とりあえずお前は論理的思考以前に読解力をつけなさい。
323大学への名無しさん:04/09/13 23:45:32 ID:32nsYL+5
ロジリーは要約用じゃないな。
324大学への名無しさん:04/09/14 00:18:33 ID:+DOYMYiH
>>320
本当に論理的にできる人はロジリーは必要ないけどね
ああいうのは論理的な思考を公式化しているものだからね
325大学への名無しさん:04/09/14 09:56:50 ID:NfyllHhV
同志社志望です。
難しい構文の英語を読んで勉強するか、基礎・普通〜やや難しい英語を読んで勉強するのだったら
どっちがいいでしょうか?
326大学への名無しさん:04/09/14 10:08:31 ID:P037zeMi
織り交ぜるのが一番。出来れば簡単な英文で学んだことが難しい長文で使えることを学べる構成であるのが一番良い。

次に良いのが志望校の英文より少し難しい英文で慣れること。
327大学への名無しさん:04/09/14 10:23:03 ID:8L/z9mKD
Z会の解釈トレーニングは 第四版とplusと基礎と今のやつとどれがいいんでしょうか? ちなみに慶應商志望です
328大学への名無しさん:04/09/14 16:53:12 ID:SJ4cYmG2
>>325
同志社はそんなに難しい英文出ないだろ?
あそこは標準レベルを普通にやってれば受かる。
329大学への名無しさん:04/09/14 17:22:36 ID:BHWptymC
ロジリーなんて必要ない。
ワラントやデータがない文章だってありうるのにどうすんの。
330大学への名無しさん:04/09/14 17:23:53 ID:P037zeMi
331大学への名無しさん:04/09/14 22:59:11 ID:UP1eUDSN
ごめん、ロジリーだけはどうしても好きになれない。
少なくとも、これやったからって偏差値が10も20もあがるシロモノでもないだろ。
普通に読んで普通に解けば早慶でも全然難しくない。
横山さん自身、後になればなるほど「自然流で」「読みきって解く」
などという言葉を連発しているが。

「なんとかリーディング」とかいうのは基本的に自己満だと俺は思うよ。
背景知識だって、別にあれはロジカルでもなんでもないし。
なんだかなあ。正統派が一番なんだけどなあ。
332大学への名無しさん:04/09/14 23:24:53 ID:V/4ScIRu
ロジカルのいいところは、簡単に評論文の
構成をしめして、その解き方をしめし、あえて
例外を多くぶつけることで、その方法を崩して
いくとこにあると思う。

少なくとも福崎とかのパラリーとかより方向性が
あって全然いい。まぁ人それぞれだよね。
333大学への名無しさん:04/09/14 23:31:16 ID:bp+w2x/+
結局は富田や西や伊藤みたいなのに行き着くんじゃね?
334大学への名無しさん:04/09/14 23:38:14 ID:ZK6hUQr4
>>331
>「なんとかリーディング」とかいうのは基本的に自己満だと俺は思うよ。
>なんだかなあ。正統派が一番なんだけどなあ。

健康・ダイエット食品、体型補正下着などを高い金を出して買う人がいるのと
同じだよ。
335いやいや:04/09/14 23:49:54 ID:fDJyh4BE
永田達三もいいよ
336大学への名無しさん:04/09/14 23:50:24 ID:WfHOgN9j
例えが微妙
337大学への名無しさん:04/09/15 00:07:21 ID:wStwrWnV
>>335
いいね!
338大学への名無しさん:04/09/15 00:30:06 ID:wjYHsF1k
>>335
夏の早慶大英語だけ受けたけど、切れそうになった。
339大学への名無しさん:04/09/15 00:33:34 ID:1lJrCbav
基礎長文問題精講をやり始めたんですが、これって解説なさすぎませんか?設問によっては回答のみで解説が皆無のもあるし。この本のうまい活用方法がいまいちよく分かりません…
340大学への名無しさん:04/09/15 00:35:07 ID:1lJrCbav
あ、スレちがいかな…すいません
341大学への名無しさん:04/09/15 00:50:52 ID:IiLl+g4G
中原の長文精講シリーズは文章の解説が本編と別冊に分かれてるよね。
何でかしらんが極めて使いにくい。
基礎長文精講(青)はあまりおすすめできん。
基礎英文精講(緑)はやった?
あれはなかなかいいよ。
342大学への名無しさん:04/09/15 00:52:46 ID:AZdpEhxu
自分の学力のせいでロジリー実況中継を使いこなせないことを合理化し、
横山本人やロジリー愛好者を叩くスレはここで合ってますか?
343大学への名無しさん:04/09/15 00:54:57 ID:yh+k90et
>>341
そうそう。
文章の解説はどっちかにまとめてほしい。
まぁ紙面の都合なんだろうけど・・・。
344341:04/09/15 01:14:23 ID:IiLl+g4G
>>343
うん、あれさえなければ長文問題精講(黄)は結構いい本なんだけどな。
あれは致命的。

基礎長文精講(青)は内容も?だね。
あれやってもたぶん力つかない。
文章は長いのに内容は薄い。
というか、あの本が悪い以前に、
基礎力無い人が長文やること自体が間違ってる。
長文読解は長文じゃない解釈本で基礎力つけてからやるべき。
例えば基礎英文精講(緑)とか。
345大学への名無しさん:04/09/15 01:59:07 ID:21U8MKtw
今まで、長文問題精購やってきたんですけど、3周ほどシッカリやったので、何か
新しい問題集買おうと思ってるんですけど、長文問題精購やったあとってことで、
何かオススメあります?
長文問題精構は、実際は長文ってほど長文じゃないので、これよりも文章量の多い
ものがいいです。
346大学への名無しさん:04/09/15 04:10:49 ID:reT4ZOhw
どこ志望かによる。
347339:04/09/15 07:35:04 ID:1lJrCbav
基礎長文精講、なんだか悪本みたいですねorz
とっとと終わらせて基礎英文精講買ってきます
それともこのシリーズはもうやめようかな…
348大学への名無しさん:04/09/15 08:26:22 ID:MXIYHtbQ
基本はここだ自分に合わないんですが他になんかいい本ありますか?
それと解釈と読解って何が違うんですか?もういっぱいいっぱいで困ってます。
349341:04/09/15 08:40:53 ID:k3oslVK0
基礎精講はいい本だよ。
構文編と文脈編だけやるといい。
下線部をノートに訳す。
下線が無い場合は全訳。
重要類題と練習問題と応用問題はやっちゃだめ。
理由は見れば分かる。

だけど応用問題の最後の問題80だけはやる価値アリ。
最後の問題だけあってこの問題だけ抜けてレベルが高い。
解説もちょっと詳しい。
最後の力試しにどうぞ。
350:04/09/15 08:44:08 ID:k3oslVK0
>>347です。

>>348も基礎精講やってみるといいかもしれない。
351(*A*) ◆uUEwJoamX. :04/09/15 10:50:00 ID:ZhqQwDuN
とりあえず 吟味してくるかな。。 長文問題精講と伊藤氏の奴を。
352大学への名無しさん:04/09/15 13:32:06 ID:F7mU8TvO
>>351
今からビジュアルやるの?
353345:04/09/15 13:43:13 ID:21U8MKtw
>>346
志望は、理科大理学部、明治理工、上智理工です。
理科大が第一志望、明治はすべりどめ(にしたい)、上智は受かったらいいな。
そんな感じです。
354大学への名無しさん:04/09/15 13:43:18 ID:cdiXGg3m
>>352
2年計画か?
355大学への名無しさん:04/09/15 13:47:17 ID:44+NjagG
>>353
the universe of English
過去問
〜の英語

好きなの選べ。私立、特に上智等に関しては対策英語演習を怠ってはいけない。
356345:04/09/15 13:53:59 ID:21U8MKtw
>the universe of English
紹介ありがとう。これ、知りませんでした。
アマゾンでみたら、なかなかよさげなので、書店で探してみようと思います。
元々、英語は好きだから、単に受験に限らず面白そう。

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4130821008/qid=1095223730/sr=1-1/ref=sr_1_10_1/250-5933813-4083417
357大学への名無しさん:04/09/15 13:59:18 ID:r0ZxCDDh
スレ違いだったらスマソ。
英単語がなかなか覚えられないんだが、みんはどう覚えてる?
覚えても二日くらいたつと忘れちゃうんだが…。
だれかイイ覚え方教えて!
358大学への名無しさん:04/09/15 14:45:48 ID:44+NjagG
>>357
単語帳に頼るならばそんなもんだろう。
359(*A*) ◆uUEwJoamX. :04/09/15 15:33:08 ID:ZhqQwDuN
基本問題精講にしたよ。青い奴。伊藤氏のは客観的にみにくかた
360大学への名無しさん:04/09/15 15:39:48 ID:67vCSw7b
universe of English薦めるなんてネタとしか思えん
灯台の教養課程の教科書でしょ
amazonのレビューはほとんど社会人の再勉強組だし
MARCH理系レベルの人に薦める本じゃない
長文問題精講を3周したなら長文に関してはすでに志望レベルに到達していると思われる
過去問演習でよい
universe of Englishは大学入ってからやってください
長文問題集やりたいなら
河合の精読のプラチカ→速読のプラチカあわせて47題くらいでもおつりがくる
361大学への名無しさん:04/09/15 16:33:36 ID:ce0uurn5
UoEは単語がキツイだけでそんなムズイもんでもないと思うけどな
コレ使ってる大学受験の予備校もあるって言うし
伊藤のテーマ別と似たり寄ったり程度の難度なんじゃねー?
362大学への名無しさん:04/09/15 16:33:57 ID:ce0uurn5
あ、でも単純な読み物としてなら結構面白い
363大学への名無しさん:04/09/15 16:42:42 ID:kOCuau1q
まあ灯台や鏡台のようなところを受験するならUniverse of English使ってもいいんじゃないかとは思いますが
使ってる予備校もそれなりのところを目指す人たちの予備校でしょう
和訳が出ない私大理系志望のやる本じゃないな

364大学への名無しさん:04/09/15 17:09:58 ID:2HsM6xiW
Universe of Englishは訳がないので最低正確には読める程度の読解力は必要。
でないと本当に読めてるのかどうか確認のしようがない。
365大学への名無しさん:04/09/15 17:27:10 ID:6vVSUkD+
ビジュアルは今からでも間に合うぞ。
俺は去年11月から始めて1ヵ月で2冊終わらせたが。
366347:04/09/15 17:58:26 ID:1lJrCbav
>>349
ありがとう
緑のやつだよね?てか今から本屋で見てくる
367大学への名無しさん:04/09/15 19:02:29 ID:2HsM6xiW
何で現代文には「段落読み」なんて概念はないのに英語だと「パラグラフリーディング」なんてやり方があるの?
368大学への名無しさん:04/09/15 19:09:18 ID:RRekx2iQ
安河内の新しい問題集どうよおまえら
369大学への名無しさん:04/09/15 19:46:04 ID:yh+k90et
>>367
英語と日本語では根本的に違うから。

英語は日本語よりも、1段落で言いたいことがハッキリしているかららしい。
370大学への名無しさん:04/09/15 19:55:57 ID:2HsM6xiW
>>369
根本的に違う言語なのになんで段落と言う概念は共通してるの?
それは唯の偶然ですか?
371大学への名無しさん:04/09/15 20:44:07 ID:cdiXGg3m
Z会の多読英語長文使ってる人いる?
372大学への名無しさん:04/09/15 20:51:13 ID:AZdpEhxu
>>370
現代文は形式段落だから段落読み不可。でも論理展開は同じだから応用は可能
なんで段落があるのかは自分で調べれば?受験には何も関係ないし、スレ違いの恐れあり

>>371
乙会の参考書の中で最も使用目的がよくわからん
373大学への名無しさん:04/09/15 20:57:26 ID:2HsM6xiW
>>372
いや受験英語とおおいに関係あるでしょ。
それに明解に答えられないならこのスレなんて何の意義もないよ。
374大学への名無しさん:04/09/15 21:01:27 ID:b0WA4HGh
>>342
ロジリーで今年の東大の1番の要約の解答つくってみてください
信者キモいぞ
375大学への名無しさん:04/09/15 23:24:29 ID:wjYHsF1k
例外なんてあるに決まってんだろw
あほか。
376大学への名無しさん:04/09/15 23:43:56 ID:faw9EK9v
>>372 長文を手軽に読むための本と捉える。しかしスキーマとかいうコーナーは
筆者の主観丸だしでキモ過ぎる。やはり長文のサプリメントとしての領域を出ない。 
    でも大半の受験生はあれを読む暇は無いと見た。だからレビューも少ない。
377大学への名無しさん:04/09/15 23:46:07 ID:WVAIElhq
>>368
すっごく使いやすそうだが、超基礎編しか出ていないのが難。
センターレベルと難関レベルが出たら使う予定。
378大学への名無しさん:04/09/15 23:48:06 ID:44+NjagG
現代文は明治の学者が英語評論文の書き方をまねしたもので、根本的な論理展開は同じである。

ただ段落構成等はそこから崩れてるものもあるので全く同じではない。

しかし英語長文問題解法論は完成されたものなら現代文でも使える。

実際オレの英語の偏差値が70に近づくにつれ国語の偏差値も70以上まで上がった。
379大学への名無しさん:04/09/15 23:49:18 ID:ioOVY1oy
センターの物語はどのように解けばいいのですか、単語や熟語、文法は分かるのに、内容忘れるし、読めません、何かコツありませんか
380大学への名無しさん:04/09/15 23:50:46 ID:44+NjagG
>>379
何故解けないのだろう
381大学への名無しさん:04/09/15 23:55:47 ID:ioOVY1oy
それが分かりません、論理的文章は論理を追ってよめるんですけど、物語はどうしようもないんです、問題になる所とかきずきますか
382大学への名無しさん:04/09/15 23:56:12 ID:NJgEixvY
コンデンサーがんばれ
383大学への名無しさん:04/09/15 23:58:39 ID:44+NjagG
>>381
問題見て問われる出来事を確認しながら解くし。
384大学への名無しさん:04/09/16 00:00:20 ID:AOsDiyG1
センターに限った話ではないが
物語文は登場人物の心情表現に注目するのは鉄則
385大学への名無しさん:04/09/16 00:03:48 ID:SQ87+Izs
小説文はそうだが物語文でもそうだったか。
386大学への名無しさん:04/09/16 00:07:05 ID:h/fBLpas
王道1をやってから、英文解釈のトレーニング(絶版)を
全部パラリーして論理チャートをつくってみたんだけど、
このあと長文用の問題集なにやればいい?
ちなみに北大死亡
387大学への名無しさん:04/09/16 00:12:57 ID:AOsDiyG1
>>386
乙会のディスコースマーカか王道の4か
前者の方が到達点が高いと思う
王道とディスコの相性は結構いいと思うよ
388386:04/09/16 00:15:24 ID:h/fBLpas
王道は全部もってるから、とりあえずディスコ探してみます
サンクス
389大学への名無しさん:04/09/16 02:57:44 ID:hqwguCzR
一橋志望の高三です。
現状が>>209さんとほぼ同じなのですが、
長文演習をしようと思って、Z会の旬報EAをやってみたのですが、
かなりの難しさと解説の少なさでやられてしまいました。
明らかにEAのレベルは難関国立超くらいだと思うのですが、
長文の演習は、解説が豊富な他の参考書でやったほうがいいでしょうか?
やはり駿台の総合問題演習中級になるのでしょうか?
390大学への名無しさん:04/09/16 05:13:59 ID:peyyq+UI
>389
その難しさの内容を自分で分析しないといけないと思う。
内容が抽象的過ぎて訳を読んでも分からないのか。
語彙が不足してる、構文文法的に難解すぎて分からないのか。
前者の場合、論理的解釈力が不足してると考えられる。
後者の場合、英語の基礎体力が不足してる。
それに応じて対処すべき。

ただし実力と教材のレベルの乖離が激しい場合は実力アップは望めないと思う。
それはやってる本人しか分からない。見栄を張ると後でジレンマに苦しむのは自分だぞ。
問題が難しい、解説も少ないでは取り付くシマがないと思う。
391大学への名無しさん:04/09/16 05:23:25 ID:Ye3WYvVO
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4753917630/qid%3D1095279755/250-6152250-4086602

これやった人いますか?
いたら感想教えてください
392大学への名無しさん:04/09/16 05:30:41 ID:Mzt8kQuC
>>683
旧版英文解釈のトレーニングって
ただ全訳をしていく教材だから論理チャートつくっても意味ないよ?
393大学への名無しさん:04/09/16 05:32:16 ID:SQ87+Izs
>>392
読解力が付く
394大学への名無しさん:04/09/16 10:31:02 ID:5hTNrdod
>>389

390氏の内容とかぶるが

1)和訳を見れば問題は解ける
2)和訳を見ても問題が解けない
3)和訳部分が出来ない
4)和訳を見てもちんぷんかんぷん

どれに近い
それによって対処本が変わってくる
395大学への名無しさん:04/09/16 17:29:13 ID:Ew1U7gD1
日栄の毎年出る頻出英語長文って内容いいんですか?
396大学への名無しさん:04/09/16 19:05:51 ID:Ye3WYvVO
>>395
うん
397大学への名無しさん:04/09/16 20:00:53 ID:aCv5Hih3
>>392
それ自体はそうだけど、論理チャートの練習がしたかったんで
たまたま手元にあった長文でやってみた ってだけ
398389:04/09/16 20:06:54 ID:tTOzFNGL
もちろん和訳を見れば解けます。
解釈は透視図までやってるんで自信はあるんですが、いざ長文を
読み始めると、途中でわけわからなくなってます。
自分は単語はシス単三章までしかやってないため、それもだいぶ影響してると思います・・・
あと、あの長い長文を一文一文ゆっくり読んでいいものか、と悩んでしまいます
399スネオ:04/09/16 20:32:34 ID:RJ+MzJut
ホグワーツ魔法学校志望です。今偏差値が94です。一応まだメラとギラとヒャド
しか覚えてないんですけどなんか魔道書読んだほうがいいですか?一応今までハリー
のはじめから魔法の使い方を丁寧にと、魔語帳として萌え魔語使ってるんですけど。
滑り止めは東大理科V類です。よろしくお願いします。
400大学への名無しさん:04/09/16 20:44:31 ID:mMEDZ3WR
イギリスで聞け。
401大学への名無しさん:04/09/16 20:44:43 ID:wLdW+PHq
>>399
その質問にはスネイプ先生しか答えられません。
402大学への名無しさん:04/09/16 20:49:55 ID:pWiAJxUs
>>399
ホグワーツ入るには年齢がいきすぎです。諦めろ。
403大学への名無しさん:04/09/16 21:05:42 ID:Ye3WYvVO
>>399
ヘイスト覚えてないと脚きりだよ
404大学への名無しさん:04/09/16 21:14:41 ID:BQvnkb0M
足きりにはレビテトのが有効だろ
405大学への名無しさん:04/09/16 21:16:28 ID:FMX9QyN+
今高一で英語長文の和訳問題がかなり苦手なんですがどういった参考書がオススメですか?
406大学への名無しさん:04/09/16 21:20:16 ID:Ye3WYvVO
>>405
技術100
407大学への名無しさん:04/09/16 21:25:36 ID:o/JU3Sou
>>398
英文の一文一文を丁寧に読んで行くと難関国立レベルでは破綻する
速読力をつけるこれは速読英単語の必修編でもよいので毎日ノルマを決めて大量読み込み
英文の論理展開を理解した方がよいと思われるのでパラクラフ系の本をやった方がよいかもしれない
河合の王道シリーズもいいんだが一橋の傾向を考えて乙会ディスコースマーカが無難
結構総合問題も出るので駿台の総合問題演習も手を受けた方がよいか
基礎編からスタートして中級編あたりやっとけば多分大丈夫上級までやる余力は多分ないでしょう

408あぽ:04/09/16 21:35:26 ID:6M5sShQ6
透視図が身についていないとしか思えない。死す単も3章まで完璧にやれば十分だし。
409大学への名無しさん:04/09/16 21:42:24 ID:EjldHoQr
高3、上智理工、マーチ理工志望、8月河合マーク模試偏差値51
やった参考書はネクステ(2周目)、速単入門、基本はここだ!、河合長文読解の王道@
今やってる参考書は速単必修(あと10講ぐらい)、速熟(あと半分)、英文解釈教室基礎編です。


速単速熟程度の長文(200~300word)ばかりを読んでいたせいか模試になるといつも戸惑ってしまい、
500word以上の長文だとかなり正答率が低くなってしまいます・・・
なので長文問題の演習をしたいのですがオススメの参考書はありますか?
本屋行ってみてきたんですがZ会やら河合やらの参考書を見てもどれがいいのか分からなくて・・
基礎長文問題精講を薦められたんですが字が小さいのと本のサイズが小さいのが見にくかったので止めました。
あと英文解釈本をもう1冊やるとしたら何が良いでしょうか?
410大学への名無しさん:04/09/16 21:57:42 ID:o/JU3Sou
>>409
書いてある本の内容が身についていれば偏差値51というのはないと思うのだが
まずやった本の復習を薦める

そのレベルだと基礎長文問題精講あたりがちょうどいいのだが
これがダメとなると選択肢はあまりないな
本のサイズが小さいならば拡大コピーでもすればいい
河合の王道シリーズ2・3やるか
精読のプラチカ→速読のプラチカか
プラチカは解説がいいとはいえないのであまりオススメできない
200WORDくらいだが解説は一番詳しい駿台の総合問題演習入門編・基礎編あたりか
411ポパイ:04/09/16 22:00:19 ID:juwkfbLv
>>398
透視図やったなら解釈力の不足はアリエナイでしょうね。

こんな事言うとアレだけど、難しい抽象論を英語で読みこなすのは想像以上に難しい。
俺なんか構文取れてるはずなのにいざ和約して意味をとってみると「ハァ??」みたいになった事が…w
先生に聞いてみると結構こなれた意訳をしてくれたので納得したけれど、これも要するに背景の不足なのかと。

だから論理展開を見抜けるのは、抽象論を読み下すにあたって相当な武器なわけです。
論理展開を学ぶディスコースマーカー等はこういう英文を読みこなすための近道かも。
要旨まとめさせたりするところ受けるなら絶対やった方がいいんじゃないかね。
412389:04/09/16 22:36:19 ID:tTOzFNGL
丁寧にレスありがとうございます。
透視図は三週まわしました。
パラリー系はロジリーをやったんですが、これあんま使えねえな・・・
とおもうことが多々ありました。
やはり長文の慣れが足りないのでしょうか?
多読しようにもなぁ・・・
あと、駿台の英語総合問題演習を見てきたのですが、なんか問題が私大
みたいなのばっかりでした。
>死す単も3章まで完璧にやれば十分だし
そうですか!?知らない単語がかなり出てくるのですが・・・
413大学への名無しさん:04/09/16 22:39:14 ID:Mzt8kQuC
>>412
単語に関しては最終的には
知っている単語はおおければおおいほどいい
414大学への名無しさん:04/09/16 22:47:03 ID:Ye3WYvVO
>>413
少なければ少ないほどカッコイイと思ってる奴はアホ
415409:04/09/16 22:47:48 ID:EjldHoQr
>>410
ありがとうございます。
確か模試受けたのが8/8でその時はネクステも1周目の1/10ぐらいだったし
河合の王道、速単必修、基礎英文解釈教室は手をつけてさえいませんでした。
10月は模試ラッシュなのでそれまでに長文問題に慣れておきたいのですが・・・
復習ですが速熟・速単・ネクステは何周もするつもりですがこんなにインプット系の参考書を
この時期にやってていいのかって思って不安になってます。
416大学への名無しさん:04/09/16 22:59:06 ID:F1SATSa9
抽象論はまず対比の論理構造を疑ったほうがよいと思う。
もちろん嵌らないケースも多いが。
特に社会科学の分野では対比を使わないと論旨を展開しにくいのだ。
数字等を使わずに客観性を持たせるにはやはり使わざるをえない場合が多い。
早稲田の政経なんかは現代文でも英語でも問うてくる。ずっとだ。
常識なのだ。

それと英語に片足を突っ込んだのなら語彙には貪欲であるべきだと思う。
結局は語彙がないと読めない。
417大学への名無しさん:04/09/16 23:13:01 ID:F1SATSa9
それと勉強てのは苦手なもの、出来ないものをやるのだ。
つまり出来るものはやる必要はない。
だから「参考書を何回やった」なんてのはどうでもいいのだ。
そのなかで出来ないものとキチンと対峙して潰したのかどうかが大事。
それを潰さないと絶対に読めるようにはならない。
アタリマエのことだが殆どの人間はそれをやらないから伸びない。
自分の苦手な分野こそが宝の山なのだ。
418大学への名無しさん:04/09/16 23:14:55 ID:7pjFo39m
ロジリーってパラリーなの?
419大学への名無しさん:04/09/16 23:17:24 ID:o/JU3Sou
>>412
駿台総合演習を進めたのは解説が詳しいから
(前の方でZ会の解説が少ないとか書いてあったので)
他の本で解説が詳しいのは河合の王道ぐらい(その分問題演習量が少ない)
どちらかというと私立向けの問題が多いですが、問題を解くのに慣れるのには最適かと
420大学への名無しさん:04/09/16 23:19:57 ID:CcR2ZJdv
基礎英文問題精講やってから語彙力増やすだけでマーチぐらいの長文なら大丈夫だと思う
421Alex ◆HCOpYnZA7c :04/09/16 23:20:01 ID:7yuXe5l6
微妙に違うがまったく別物というわけでもない
422大学への名無しさん:04/09/16 23:29:36 ID:KdcOnEsR
>>389  EAが難しいならECでいい。総合中級はやめとけ。
    あれは一橋の傾向に合ってない。でもEAが難しすぎるのは
    危機感を持った方がいい。平均点見れば分かるが皆普通にできてる。
423Alex ◆HCOpYnZA7c :04/09/16 23:36:34 ID:7yuXe5l6
Z会の平均ほどアテにならんものはないぞ
424大学への名無しさん:04/09/17 00:05:40 ID:BQ2DDVFK
それでもZ会のデータは信用に値すると思うが
425Alex ◆HCOpYnZA7c :04/09/17 00:07:40 ID:x5Z5iQb6
誰もZ会のデータなんて一言も話題に出していないが。
426大学への名無しさん:04/09/17 00:42:12 ID:9xcQq5Di
早稲田の社学・商・教育目指しているんですが、
407さんの言う英文の論理展開というのは勉強しておくべきですか?
どの参考書がおすすめか教えて下さい。
427大学への名無しさん:04/09/17 00:47:57 ID:PfSU3gXv
社学ならロジリー
428大学への名無しさん:04/09/17 00:51:12 ID:85T2Cwpj
基礎英語長文問題精講と出る出た30選どっちのが簡単ですか?
429大学への名無しさん:04/09/17 00:51:24 ID:MUZDBPJo
>>426
普通の人はいらない
頭の悪い人はやっておいたほうがいい
430426:04/09/17 00:55:38 ID:9xcQq5Di
>427さん
なんかここではロジリー評判良くないんで、心配です。
>429さん
では、早稲田は論理展開の勉強は必要なくて、
たくさん長文読んだが勝ちってことですか?
431429:04/09/17 00:59:19 ID:MUZDBPJo
>>430
どこの大学でも普通の頭の奴は論理展開の勉強しなくても読めれば解ける
頭悪い奴は教えてもらうなり参考書やるなりしないと読めても解けないからやったほうがいい
オススメは中澤の難関大攻略
432大学への名無しさん:04/09/17 01:07:19 ID:jYvne/uY
>>430
「論理展開の勉強」というのがどういモノかはさておき、早稲田の入試は国語
が勝負だから、「文章を論理的に読む」訓練は現国の勉強としてやるべし。
433426:04/09/17 01:08:45 ID:9xcQq5Di
>431さん
アドバイスありがとうございます!!
中澤の難関大攻略徹底英語長文ですよね?
実はこの本この前買ったんですが、ちょっと難しかったんで
今は駿台の総合問題演習の基礎編やってるんです。
↑終わったら、中級編やって中澤やって過去問やろうと思ってます。
この流れでいいでしょうか?
たびたび質問すいません!
434426:04/09/17 01:10:15 ID:9xcQq5Di
>432
現国は酒井のミラクルやってます。
あれ論理展開ですよね?
435大学への名無しさん:04/09/17 01:10:23 ID:MUZDBPJo
>>433
早めに過去問目通しといた方がいい
436大学への名無しさん:04/09/17 01:10:46 ID:MUZDBPJo
>>434
それ早稲田に向いてるよ
確か
437426:04/09/17 01:14:50 ID:9xcQq5Di
>435
え!でも、過去問まだ自信ないので・・・。
でも、基礎編簡単なので、すぐ終わりそうです。
>436
ですよね!早稲田向きって書いてあったんでやってみてます。
438大学への名無しさん:04/09/17 01:16:52 ID:85T2Cwpj
長文問題精講って解説どうですか?
439大学への名無しさん:04/09/17 01:18:11 ID:MUZDBPJo
>>437
自信なくても問題の傾向とかわかるから目通したほうがいい
440大学への名無しさん:04/09/17 01:18:38 ID:/pIgmhGw
何でDQNなのに早稲田志望なの?
一・二年だったらごめんね
441426:04/09/17 01:22:45 ID:9xcQq5Di
>439さん
わかりました!ちょっと目を通してみます!
こんな夜までありがとうございました☆
>438さん
長文問題精講やめた方がいいよ!解説がしょぼいです。
だから私は駿台の総合問題演習に変えました。
参考にどうぞ。
442大学への名無しさん:04/09/17 01:30:14 ID:85T2Cwpj
>>441
ありがとうございます。 河合出版の出る出た英語長文22選(ややむずかしめ)
をやろうと思います。
量だけがとりえですか。
443大学への名無しさん:04/09/17 01:30:59 ID:T0q9Quc7
何でこいつはこんなにDQNなんだ?
444大学への名無しさん:04/09/17 01:31:40 ID:T0q9Quc7
>>441
445大学への名無しさん:04/09/17 06:38:29 ID:KuYIwzqk
>>428
基礎長文精講 < 出る出た30
←80←←←←←←←←70←←←←←←←←60←←←←←←←←50←←←←←45
□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□出る出た30
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■□□□□基礎長文
くらいが目安か
446大学への名無しさん:04/09/17 08:46:20 ID:wZohmhzR
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4875686110
横山新刊キター。
会話問題の解説読んで見たい。
どんな内容なんだろう
447大学への名無しさん:04/09/17 08:51:15 ID:zg1RbQq6
多読英語長文てどうですか?
448大学への名無しさん:04/09/17 08:52:33 ID:wZohmhzR
>>447
読むだけ。
文中に出てくる「ぱぱお」がむかつく
449大学への名無しさん:04/09/17 12:26:38 ID:wLbw/56a
質問です。
長文問題精講ってどの位の長さの長文を扱ってるの?
450大学への名無しさん:04/09/17 13:23:51 ID:37zNiSQq
>>449
大体200から300語前後
中には400語近いのもある
451大学への名無しさん:04/09/17 15:58:49 ID:kCsrhrBy
以外と短いんだな・・・。
1000語overとかのも扱ってるのかと思ってた。
452大学への名無しさん:04/09/17 16:11:27 ID:PWCSnBgd
もうすぐ基礎英語長文問題精講が終わる。

んでもう1個くらい長文問題集やりたいんですけど何がいいですかね。

立教志望君です。

453大学への名無しさん:04/09/17 16:17:19 ID:CLyPn4PE
>>452
そのままの流れで量を重視するなら長文問題精講か
解説を重視するなら駿台の総合問題演習基礎編か中級編
454大学への名無しさん:04/09/17 16:23:45 ID:G5v2JkBj
長文問題ってどうすれば解けるようになります?いやマジで
455大学への名無しさん:04/09/17 16:34:53 ID:T0q9Quc7
>>454
一概には言えない。志望校の問題研究と共にロジリーなどの参考書を用いて自分で考えること。
456大学への名無しさん:04/09/17 17:49:33 ID:CF41q4Lq
長文問題成功って新装判ってなってるけど、前のと収録英文も変わってるの?
457大学への名無しさん:04/09/17 18:13:43 ID:Dq9lqyld
あのなロジリーとか言ってる奴は専用スレ立てろや。
458大学への名無しさん:04/09/17 18:17:11 ID:T0q9Quc7
>>457
別にロジリーしか勧めてないわけじゃない。
459大学への名無しさん:04/09/18 00:38:25 ID:3xpOvGWi
早慶志望なんですが、テーマ別やるなら別なのやった方がいいですか?
460大学への名無しさん:04/09/18 01:41:19 ID:6wE8NS1K
>>457
ロジカルに考えられない奴はああいうのにあこがれるんだよ
461大学への名無しさん:04/09/18 03:24:24 ID:Ev7Mzibu
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4342487403/qid=1095445224/sr=1-5/ref=sr_1_10_5/250-3102891-2504228
これ買ってみたんだが長文というには少し短い気がする…
462大学への名無しさん:04/09/18 05:14:58 ID:aixy49Cm
あまり見かけないのだが、乙会の
「英文解釈のトレーニング(絶版でないのも含む)」
を使ってる人はどれくらいいるのだろうか?

と、アフォな質問スマソ。
463大学への名無しさん:04/09/18 08:55:01 ID:xsp6EvF8
>>456
確か二色刷になっただけで、
他は全く変わってなかったように記憶している。
464456:04/09/18 10:17:03 ID:+4/VvFk4
>>463
情報さんくす。
465大学への名無しさん:04/09/18 12:49:42 ID:rYMA9ofe
>>459
早の方はいらないが慶の方はいる
余裕があるようだったらやってください
466大学への名無しさん:04/09/18 12:52:05 ID:rYMA9ofe
>>462
英文解釈トレの専用スレがあるのだから結構いると思う
>>190に貼ってある
467大学への名無しさん:04/09/18 14:21:36 ID:x3+eRPPu
某スレにも書いたが長文問題ということでこちらにもカキコしておきます

英文解釈トレ実戦編の感想
難関国立大学への演習て趣
予備編16問本編19問から構成
細かいところの内容は吟味中だが
構文解説などもあり思ったよりは敷居が低い印象
全編通して100文字から200文字の説明問題や長い和訳問題が中心で難度は高い
しつこいくらい記述問題連発
基礎力は前提としてある程度書くことに慣れている人向けと感じた
この本に入る前に要約説明問題の練習としてディスコースマーカかなんかで
書く作業の練習をやってからの方がよいと感じた
英文のテーマは文系から理系(特に医学系が目立った)まで幅広い
468大学への名無しさん:04/09/18 14:26:42 ID:ZhDhJSn8
駿台唯一の長文問題集?
英語長文問題集―文を超えて,文章を読む
はこのスレではあまり話題に出てこないようですがどうなんでしょうか?
Amazonでもレビューは1つしかありませんでしたし
慶大志望で長文問題をやろうと思っているのですが、旺文社の長文問題精講
と迷ってます。難易度は駿台の方が低いと思いますが・・・
この問題集を知ってる人レスお願いします
469大学への名無しさん:04/09/18 15:33:13 ID:y/dhf/H6
ビジュアルUのみやるのは賢明じゃないでしょうか?
470大学への名無しさん:04/09/18 16:00:57 ID:9WKmxTGO
ディスコがアマゾンで買えないよ〜。
紀伊国屋ネットでも在庫ないし。。。
471大学への名無しさん:04/09/18 16:14:45 ID:IPPyEW3J
>>469
ビジュアルは解釈で読解じゃないよ。
英語の勉強の仕方スレの方が詳しい。
472大学への名無しさん:04/09/18 16:50:57 ID:y/dhf/H6
>>471
スンませんorz
473チェリ ◆DQNg9lebQw :04/09/18 18:29:41 ID:2F19WegO
>>468
結構いっぱいあるきが・・・
総合問題演習だけでも3冊あるし
どれだかわかんねッス(´・д・`)

まあでも駿台のは国立向けなのが多い
474大学への名無しさん:04/09/18 21:42:11 ID:IPPyEW3J
あげ
475大学への名無しさん:04/09/18 21:44:06 ID:e+726ax5
>>470
学参ドットコムにはそろているぞ(旧版英文解釈トレは扱ってないが)
頼んでから2日で来た
476名無し:04/09/18 22:39:16 ID:yhrKKli0
慶応志望で800文字以上の長文を読みたいんですが、おすすめの参考書ありませんか?
あったら教えてください。
477大学への名無しさん:04/09/18 22:41:56 ID:gaSXIOWy
>>476
>>285
参照
これらの問題集は解説が少ないのでその辺は覚悟して置くように
河合の速読プラチカも600単語から800単語の問題が多いのでこちらも検討してはどうか
478名無し:04/09/18 22:46:19 ID:yhrKKli0
ありがとうございます!
見たところによると、過去問終わった人が補強用にやるようにできてるみたいなんですが、
まだ過去問やってなくても大丈夫ですか?
479大学への名無しさん:04/09/18 22:51:03 ID:4jfSUZtL
>>478
過去問やってからの方がいいと思う
というより実力が付いてから
学部どこ志望分からんがSFCとか法とかいろいろ集めればそれなりの量になるんじゃないか
まだ過去問やる自信ないなら速読プラチカあたりからやった方がいいんじゃないか
480名無し:04/09/18 22:59:02 ID:yhrKKli0
まだ実力がついてないんです。英語の偏差値も64しかないですし・・・。
一応商学部です。
あと、過去問って「もう始めたほうがいい」とか「早くても11月からだ」とかいろいろな意見があるんですけど、
どうしたらいいでしょうか?実力もないのに過去問やっても個人的には意味がないと思うんですが・・・。
481大学への名無しさん:04/09/18 23:06:25 ID:4jfSUZtL
過去問に関して数学スレから引用 (英語本スレでもありましたがI)

>数学だけに限らないけど赤本って最後の総仕上げって感じで使うもん?
>網羅系じゃなくてもどれかひとつの本を仕上げたらまた新しいのを買うんじゃなくて
>その本をベースにしながら赤本(もち併願を含む)を問題集にして力をつけるってのもありかな?
>志望校と同じレベルの問題だし入試問題である以上良問だと思うんだけど・・・
>しかもそれより簡単な問題は併願のがあるわけだし問題数もけっこうある

へのレス

>赤本を総仕上げにするともし実力が志望レベルに達してない場合泡食うよ
>書いてあるように適度な本1冊やるごとに随時確認した方がよい
>過去問やってできなかった弱点や分野が出てきたら復習なり、新しい本で補強

>あと入試問題だからって良問とは限らない
>一部の大学はわざと時間のかかる問題をいれてトラップ作ってる
>その辺を見極める作業も重要なわけだが

このことは英語にも当てはまるので過去問をやったほうがよいかどうか迷っている人は参考に
482大学への名無しさん:04/09/19 02:05:47 ID:jJaEAQ7x
ぽるぬ
483大学への名無しさん:04/09/19 02:16:07 ID:ZJL246m8
日本ブレイク工業   /◎)))
  スヌールポール/ //  :
\Da Da Da/ / //   :
            / //    :,
          / //      :,
          / //       :,
         / //         :,
    ∧ ∧ / //   ズガーン!!  :,
    ( ゚∀゚)/  //          、  ∩
   | / つ¶_//_    ヽヽ     /;;;;   ヽ. >>439
   L ヽ /. |  |    ヽ ニ三 |:;;;;   |
   _∪ |___|_|           \;;;;_ノ
484大学への名無しさん:04/09/19 02:45:23 ID:A85gCUmn
日本ブレイク工業   /◎)))
  スヌール○ール/ //  :
\Da Da Da/ / //   :
            / //    :,
          / //      :,
          / //       :,
         / //         :,
    ∧ ∧ / //          :,      ガッ!!
    ( ゚∀゚)/  //          、  ∩
   | / つ¶_//_    ヽヽ     /;;;;   ヽ.人 
   L ヽ /. |  |    ヽ ニ三 |:;;;;   | V_∧      ←>>482-483
   _∪ |___|_|           \;;;;_ノ`Д´>  ニダー
485大学への名無しさん:04/09/19 07:59:32 ID:MiWDCUOO
長文問題の空所補充が苦手な私は単なる語彙不足でしょうか?
486大学への名無しさん:04/09/19 08:16:45 ID:8G6FzOfH
一概にそうは言えない。問題によって語彙力文法力語法力解釈力読解力がどのぐらいの割合で必要かはことなる。もちろん慣れも必要。
487大学への名無しさん:04/09/19 11:32:15 ID:KPUyaa6t
ロジカルリーディングの長所と短所があったら教えてください。
488大学への名無しさん:04/09/19 13:11:58 ID:8G6FzOfH
>>487
長所:論理力を自然に自分のものにでき、長文読解と問題解法の考え方が分かる様になる。
短所:荒れる原因になりやすいので書きませんが、そんなに短所は無いと思ってます。
精読までが出来ることは前提です。
489大学への名無しさん:04/09/19 14:23:28 ID:OFXg33PZ
>>488
>精読までが出来ることは前提です。

これが短所でしょ?『精読できない人が手を出しても無意味』
490大学への名無しさん:04/09/19 15:22:28 ID:8G6FzOfH
だから短所の方に書いてあるんですが。。。
491大学への名無しさん:04/09/19 16:46:41 ID:TNFyeXG4
浪人・北大工学部志望
模試は最近受けてないのですが、第一回代ゼミマークは58でした。
その後くらいから勉強し始めたので今はもっと逝くかと。

ポレポレを終えまして次の参考書に逝こうとおもうのですが
以下の参考書で迷っています。どれがいいですかね?
全部やれという場合は順番示してくれると助かります。

長文問題精講
英文読解の透視図
英文速読のナビゲーター

他にもおすすめがあれば教えてください。
492大学への名無しさん:04/09/19 17:07:57 ID:PglJuqyQ
あのなロジリーとか言ってる奴。専用のスレ立てろや。
493大学への名無しさん:04/09/19 17:43:33 ID:gJR9ePHV
基本はここだと平行してやる、いい問題集ってありませんか?
494大学への名無しさん:04/09/19 17:43:39 ID:Itc9I6nm
明大の商希望なんですが、出題形式が読解×2,会話×2なんです。
長文対策としては、ビジュアルをやったんですが、これからテーマ別にいくべきでしょうか?
またポレポレに行くべきでしょうか? 時期が時期だけにもう長文問題集に移ったほうがいいでしょうか。
495大学への名無しさん:04/09/19 18:21:17 ID:8G6FzOfH
その長文の中で問われてる問題が読解なのか文法なねか語彙なのか、ちゃんと解いて解析して対策を考えること。
496大学への名無しさん:04/09/19 19:22:29 ID:Dy5Mk8RT
比較と否定がいまいちうまく訳せないんだけど比較と否定を詳しく説明してる参考書ないかな?
497大学への名無しさん:04/09/19 19:24:16 ID:tp0cSYd5
>>496
例えばどーゆう英文を上手く訳せないの?
498(*A*) ◆uUEwJoamX. :04/09/19 19:24:20 ID:mGSuugEm
never without ingとかか
499大学への名無しさん:04/09/19 19:28:58 ID:ti6PwpJb
>>491
薬袋善郎のリーディング教本。下手に長文に手出すよりこっちをしっかりやればかなりの力がつく。
西も奨めてたから相性はなかなかいいと思うよ
500496:04/09/19 19:49:17 ID:Dy5Mk8RT
二重否定のやつとか頭がこんがらがって訳せないんです。
長文になると特に。
短文ならなんとか。
501491:04/09/19 20:21:19 ID:TNFyeXG4
>>499
やりました・・・。
読解関係は
リー教、基本はここだ、西実況中継、ポレポレをやりました。
502大学への名無しさん:04/09/19 20:28:40 ID:PglJuqyQ
>>501
あんたそれらをやって58とかはありえない。ちゃんと潰したのか。
単語はどうだ。一冊潰したのかい。
503491:04/09/19 20:32:42 ID:nZ/uoJVr
いや、全部模試の後にやったので。単語はシス単・DUOをやりました。
504大学への名無しさん:04/09/19 20:48:39 ID:PglJuqyQ
>>503
自分で何で読めないのかを分析するべき。
構文か、単語か、内容の抽象度が高すぎて理解できないのか。
58だとまだカンで読んでる状態だから構文も単語もだめだと思う。
だからリー教をやったと言っても吸収しきれてないと思うぞ。
ましてやポレポレなんて全然分かってないと思う。
たとえばリー教のドリルみたいなの完全に潰しましたか。
潰すつもりないのなら手を出すべきでないと思うぞ。
その不完全なモヤモヤ感は本人が良く分かってると思う。
505大学への名無しさん:04/09/19 20:51:57 ID:ti6PwpJb
>>501
リー教以外にそれだけやって58かい…リー教のみでも70近くはいくはずだが…少しばかり手出しすぎだと思うが
506大学への名無しさん:04/09/19 20:52:45 ID:PglJuqyQ
ポレポレなんかは最低65ぐらいないとやっても時間のムダ。
507大学への名無しさん:04/09/19 21:04:54 ID:qlJr+/Cg
やる事と習得することは違う どんだけやっても集中せずに終えれば身につかない
よい問題集もたしかにあると思うけど、その問題集をやれば成績が上がるのではなく
習得すれば上がるのだということを忘れてはいけない
508491:04/09/19 21:32:35 ID:nZ/uoJVr
うまく伝わってないみたいだ…。模試の前はまともに勉強なんかしてなくて、全部の参考書その模試の後にやったんですよ。。だから今はもっと偏差値逝くと思います
509大学への名無しさん:04/09/19 21:33:28 ID:cPkzG+ji
>>508
過去問にあたってみては?
510大学への名無しさん:04/09/19 21:34:11 ID:cPkzG+ji
で、対策を練る、と。
511大学への名無しさん:04/09/19 23:19:45 ID:Xt76aBDC
>>496
そんなあなたには英語構文ゼミナール3(語学春秋社)をすすめる
比較構文のすべてと否定構文に絞った内容
もっともどうせ買うならこのシリーズ5冊の内容すべて載っている総合英文読解ゼミ(語学春秋社)
の方が値段は少しはるがコストパフォーマンスはよい(分厚いですが)
英語構文が網羅されている
512大学への名無しさん:04/09/19 23:27:12 ID:Xt76aBDC
>>491
長文問題精講はやった方がよいな
河合の精読のプラチカ→速読のプラチカラインでもよい

やった方がよいもの
乙会ディスコースマーカ
乙会自由英作文のトレーニング
リスニング対策の本

帝大レベルになると記述問題の成否が合否にかかわる乙会の2冊で相当記述力が高められる
自由英作トレは出たばっかりだが最近の北大の過去問なども採用されており傾向にあう

かなり厳しいよ記述問題対策は
513大学への名無しさん:04/09/19 23:30:38 ID:Xt76aBDC
>>494
MARCHレベルでテーマ別は少しオーバーワークか
過去問を始めとする長文問題集で実践的演習をこなした方がよい

で使う本は駿台の総合問題演習基礎編→過去問
長い長文がやりあい場合は河合の精読のプラチカ→速読のプラチカあたり
514大学への名無しさん:04/09/19 23:41:37 ID:OFXg33PZ
>>491 >>512
北大工志望者に長文問題精講、精読のプラチカ→速読のプラチカいはオーバースペック。
基礎英文問題精講か最近出た必修長文問題精講のどちらか1冊で十分。
515大学への名無しさん:04/09/19 23:41:46 ID:GtjZ0GXG
>>512
記述鍛えるには

英文解釈のトレーニング 実践編
英語総合問題演習 上級
英文和訳演習 上級
精読のプラチカ
速読のプラチカ

このへんじゃない?
516491:04/09/19 23:43:50 ID:TNFyeXG4
>>512
記述は特に対策してないから厳しいかも知れませんねぇ・・・。
長文問題精講と乙会ディスコースマーカは同時進行でいいですかね??

英作は何もやったこと無いんですが、いきなり乙会自由英作文のトレーニング
で大丈夫でしょうか?大矢とか先やった方がいいのかなぁ。

リスニングは速単必修編のCDを毎日聞いてます。
直に乙会のやつやるつもりです。

なんだかやることが山積みだorz
517大学への名無しさん:04/09/19 23:45:41 ID:OFXg33PZ
>>515
志望校を考えれば、
英文解釈のトレーニング必修編
英語総合問題演習 基礎
英文和訳演習 基礎
で、十分。上の教材が楽に終わる用だったら他教科に時間を割くべき。
518大学への名無しさん:04/09/19 23:50:16 ID:OFXg33PZ
>>491
自分が理系だと言うことを忘れるな。勝負は数学・理科だぞ。英語はセンター
8割取れれば十分だ。2次の和訳・英作対策は、やれるもんならやっときな。
519大学への名無しさん:04/09/19 23:50:45 ID:Xt76aBDC
>>514
いや基礎長文問題精講は短大から地方国立レベル
北大に対応できなくもないが最低ラインに到達するかどうか
長文問題精講でも長文の長さ的に軽いかなと思ったぐらい(英文レベル的にはいいですが)

>>515
英文解釈トレ実戦編も考えましたがこれはさすがにオーバーワークかと
これやるにはディスコくらいはこなしておかないと結構きつい

総合問題上級も結構重いやるなら中級くらいかなと思います

北大ってリスニングあり自由英作ありでレベルを落とした灯台って感じの出題です
520大学への名無しさん:04/09/19 23:53:34 ID:Xt76aBDC
>>514
ごめん読み返してみたら基礎英文問題精講のほうね
ココ長文スレなのでこの本の出現頻度低いもので似たようなタイトルで間違えてしまいました

基礎英文問題精講なら英文レベル的に北大に達するね
いかんせん英文の長さが10文くらいではどうも
基礎力をつける意味ではいいと思いますが
521大学への名無しさん:04/09/20 00:00:50 ID:zo3pmYm6
>>516
時間的な制約もあるから
長文問題集+ディスコの併用でいいと思う
もしくはディスコを速攻でかたづけて(それでも相当時間食いますが)それから長文に入ってもよい

自由英作文トレは付録で暗記例文150とかあるからそれから入れば無理ないんじゃないかな
大矢あたりで取っ掛かりを作るのも悪くはないと思います

リスニング対策はやっているようなので安心

数学理科もあるし課題は山積みだが頑張って欲しい
522491:04/09/20 00:15:10 ID:/SzZqeEE
なるほどありがとうございます。

やることは山積みですが、
みなさんに助言をいただいて俄然やる気が沸いてきました。
北大らしく大志でも抱いて頑張ろうと思います。
志望校合格を目指してみなさんも頑張ってください。
523大学への名無しさん:04/09/20 01:09:32 ID:jNXJ1xKT
良スレsage
524大学への名無しさん:04/09/20 02:06:09 ID:yVAwF7sA
英語なんですが、塾の教師には単語力もイディオム力も知識もある!!!!!って言われてるんですが
こういう模試になると全然なんです。どうすればいいですか?
525大学への名無しさん:04/09/20 02:14:27 ID:hvncc7up
長文読んで問題慣れしる
526大学への名無しさん:04/09/20 02:50:37 ID:KN9yke7+
ロジリーと佐々木のおもしろいほどって共存可能?
527大学への名無しさん:04/09/20 03:00:15 ID:OcdlW6gV
>>524
こういう模試て何の模試?
テンプレ読んで
実力レベルも書いてくれないと回答も困る
528大学への名無しさん:04/09/20 03:06:23 ID:/3ah0Bzd
偏差値65【進研】のアホですが総計レベルの長文の解法が分かりやすい問題集を教えて頂きたいのですが、宜しくお願いします。
529大学への名無しさん:04/09/20 06:53:17 ID:fBFinBeA
>>524
君の状況が全く伝わってこない。

>>528
ロジリーの演習1までやれば。演習2は暇なら。やりながら志望学部の問題解いて自分ででも研究すること。
530大学への名無しさん:04/09/20 09:32:17 ID:Ahlvm2dJ
みんな必死過ぎて、日本語がおかしい。

「ですが…ですが〜せんか?」のような2重譲歩の文章が多い。ココのレスには国立志望者が多いようだから、気をつけて書き込むこと。無意識的に論述などでこんな文を
書くと、読解以前にはじかれる。

それから、長文で伸び悩んでいる人は文法に立ち返った方が良い。現役時代、私は文法を蔑ろにした為、長文もなかなか芳しくなかった。やはり文法は重要である。
また、英語に関してはオーバーワークなんてない。やり過ぎぐらいやらないと直前期に不安になるから、同列の志願者より頭一つ分は抜きんでておくこと。
531大学への名無しさん:04/09/20 10:57:01 ID:/3ah0Bzd
↑すみません。>>529さん、スレありがとうございます。あと、、、ロジリーって?
532大学への名無しさん:04/09/20 11:15:26 ID:fBFinBeA
>>5に書いてある横山のロジカルリーディングのことね。
あと
×スレ
○レス
533大学への名無しさん:04/09/20 13:41:52 ID:/3ah0Bzd
ありがとうございます。頑張ります。社学いきたいのです
534大学への名無しさん:04/09/20 13:52:50 ID:es3G3o+v
>>526
そんなことで悩むんだったらどっちか一方だけにしてそれを極めろ
535大学への名無しさん:04/09/20 13:57:26 ID:hF64UiQg
教養講座はほどほどにしとけよ。
大学は行ったら目イッパイやらせるからな。
536大学への名無しさん:04/09/20 15:24:17 ID:Gdr1/2z5
代ゼミ私大模試60の浪人生ですが、ICUの毎年出る空所補充対策に
いい参考書ありますでしょうか?
長文系は代ゼミテキストと長文問題精講やってます
537大学への名無しさん:04/09/20 15:27:27 ID:KN9yke7+
>>534
わかりました。今ロジリーやってるから専念することにします。

しかしついさっきロジリー記述の2問目やったけど全然出来なかった…。
前途多難…がんばらなきゃ(`・ω・´)
538大学への名無しさん:04/09/20 16:33:15 ID:z9ZevCDX
基本問題精講やってるけどマジムズイ。訳せないことが多いですよ。文法は一通りやったつもりですが
長文になると急にパーになりますよ。訳を見たらこんな文かよって悔しいですよ。
慣れたら読めるようになりますか
539大学への名無しさん:04/09/20 18:52:54 ID:Fg9Nrbu4
僕は今高3理系で、偏差値60位の国立志望なんですが
1000語以上の長文の問題集を買おうと思っているのですが、何かオススメの問題集などないでしょうか?
教えてください、おねがいします。
540大学への名無しさん:04/09/20 18:55:13 ID:qyOfEqm4
>>538
基礎編やってみたら?
ビジュアル一周してからはじめたけど、ビジュアルの復習と並行して解くと結構いいよ。
541大学への名無しさん:04/09/20 18:57:57 ID:fBFinBeA
>>538
慣れというか経験だね。集中力を持って問題演習にあたろう。
542大学への名無しさん:04/09/20 19:42:24 ID:tbyXI5ls
>>539
解説は少ないが
河合のこだわってシリーズの超長文を検討してはどうか
●7:文系読解III-1
600〜900語の長めの分量
英問英答問題、空所補充問題、内容一致問題、内容記述説明問題、理由説明問題 
●8:文系読解III-2
600〜900語の長めの分量
下線部記述説明問題、下線部和訳問題
●9:文系読解IV
901語以上のいわゆる超長文
総合問題中心
543大学への名無しさん:04/09/20 19:52:15 ID:tbyXI5ls
>>536
河合の王道1と3あたりか
解説は多いが演習量は少なめなので他の長文問題集で演習
544大学への名無しさん:04/09/20 20:27:12 ID:2oaVAyS8
結局中澤の難関大攻略 徹底英語長文読解講義(桐原書店)ってどうよ??
545大学への名無しさん:04/09/20 21:01:16 ID:Gdr1/2z5
>>543
ありがとうございます。明日見てきます。
546大学への名無しさん:04/09/20 23:25:39 ID:QtOTxP3M
独断ですが長文難易度表作ってみました
長文本難易度暫定版Ver0
←80←←←←←←←←←70←←←←←←←←←60←←←←←←←←←50←←←←45
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■基礎技術100
□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□技術100
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■□□□□□□□□□□河合王道1
□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□河合王道2
□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□河合王道3
□□□□□□■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□河合王道4
□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□出る出た30
□□□□□□□□■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□出る出た22
□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□精プラチカ
□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□速プラチカ
□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□ポレポレ
547大学への名無しさん:04/09/20 23:26:33 ID:QtOTxP3M
←80←←←←←←←←←70←←←←←←←←←60←←←←←←←←←50←←←←45
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■基礎長文
□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□長文精講
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■総合入門
□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□総合基礎
□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□総合中級
□□□□□□■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□総合上級
■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□旧解釈トレ
□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□解釈トレ必
■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□解釈トレ実
□□□□■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□テーマ別
■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ディスコ
■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□要旨大意

不足分は分析していないので有志の方作成してください
異論反論受け付けます
548大学への名無しさん:04/09/20 23:59:07 ID:jNXJ1xKT
乙です!
549大学への名無しさん:04/09/21 00:16:35 ID:ajMi4rZm
英語総合問題演習(駿台文庫)って悪くはないですよね?
550大学への名無しさん:04/09/21 00:44:20 ID:+JxmZ9c2
速読系の参考書で、本当に読むのがはやくなった、
おすすめの参考書とかあります??
速ナビとかは、題名のとおり早くなるんですかね・・?
551大学への名無しさん:04/09/21 00:45:17 ID:hwV0pEc7
>>550
ロジリー、英語の神髄
552大学への名無しさん:04/09/21 00:55:20 ID:mzcSijXb
難易度表、全体的に高すぎだと思いますが・・・・。
(特に解釈トレ必、解釈トレ実、テーマ別、ディスコ)

あと、中澤氏の本も追加お願いします。
60後半から70半ばまで
553539:04/09/21 01:10:03 ID:yeigUI+l
>>542
ありがとうございました。今度見てきます
>>546
問題集の正式名称も書いてくれるとうれしいです
554大学への名無しさん:04/09/21 01:18:09 ID:Bl4ajZ0F
テーマ別>ディスコじゃねぇの?
555大学への名無しさん:04/09/21 01:21:47 ID:EFnYrVqx
>>546
出る出た30の方が王道23より高い気がするがどうよ?
技術100と基礎技術100はもう少し左側に動かしてもいいきもする
556大学への名無しさん:04/09/21 07:25:36 ID:+fmlC35i
基礎英文問題精講が終わり今ポレポレの最中です。次に長文に移行したいのてすが、佐々木の面白いほど とか挟むべきでしょうか?問題演習のがいいでしょうか?
557大学への名無しさん:04/09/21 09:42:40 ID:U0iepESZ
長文本難易度改定版Ver1
←80←←←←←←←←←70←←←←←←←←←60←←←←←←←←←50←←←←45
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■基礎技術100
□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□技術100
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■□□□□□□□□□□河合王道1
□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□河合王道2
□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□河合王道3
□□□□□□□■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□河合王道4
□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□出る出た30
□□□□□□□□■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□出る出た22
□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□精プラチカ
□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□速プラチカ
□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□ポレポレ
558大学への名無しさん:04/09/21 09:43:11 ID:U0iepESZ
←80←←←←←←←←←70←←←←←←←←←60←←←←←←←←←50←←←←45
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■基礎長文
□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□長文精講
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■総合入門
□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□総合基礎
□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□総合中級
□□□□□□■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□総合上級
□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□旧解釈トレ
□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□解釈トレ必
□□□■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□解釈トレ実
□□□□■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□テーマ別
□□□□□□□■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ディスコ
□□□■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□要旨大意
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■□□□□□□□□□□□□□ロジリー1
□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□ロジリー2
□□□□□□□□■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ロジリー3
□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□英語の神髄
その他の意見
>>552中澤氏の本も追加お願いします。60後半から70半ばまで
559難易度表作成人:04/09/21 09:46:44 ID:N1wbpVtd
ご意見アリガトー(*´∀`*)

で私なりの考えを書いときます(皆さんの意見はなるべき反映させるつもりです)
>>552
>難易度表、全体的に高すぎだと思いますが
>(特に解釈トレ必、解釈トレ実、テーマ別、ディスコ)

長文をやる人はそれなりの実力を持ってない人でないと受け付けないという意味で高めにしてあります
本スレにある難易度表は偏差値40からですが45にしてあります
それでもこのレベルでなんとかできる本を入れたつもりです

解釈トレ必に関しては立ち読みだけの印象ですが、内容が解釈技術100のハイレベル版てイメージだったので
このようにしました。確かに高すぎかもしれませんので修正したいと思います
解釈トレ実は実際手元にあり、記述・説明問題長い和訳などが多く帝大上位を狙う意味で高くしてあります
実際やってみたところかなり難しいです到達ラインに関しては検討の余地ありですが最低ラインはSS70以上でしょう
SS70でも記述力がないとかなりつらい
テーマ別に関してはまだ迷っていますので到達ライン最低ラインのアドバイスあるとありがたいです
ディスコに関しては最低ラインはSS65くらいかなと思ってます。ちょっと到達ライン高すぎにした感もあります
私の独断では記述問題中心のものは高めに設定してます
560大学への名無しさん:04/09/21 09:47:14 ID:U0iepESZ
>>552難易度表、全体的に高すぎ(特に解釈トレ必、解釈トレ実、テーマ別、ディスコ)

561大学への名無しさん:04/09/21 09:48:58 ID:U0iepESZ
>>557-558
は僕の意見です。作成人のものではありません。
562難易度表作成人:04/09/21 09:57:14 ID:N1wbpVtd
いつのまにかVer1が登場しちゃってますね(苦笑)

中澤氏の徹底は入れるの忘れてましたSS68からSS75くらいで考えてます

>>553
正式名称はテンプレにあるのでそれを参考にしてください

>>554
英文レベル的にはテーマ別>ディスコ
かなと思いますが問題形式という点、ディスコやった感想での到達点を考えるとこのようになりました
前にも書きましたがテーマ別の扱いは少し検討中というところです

>>555
そう思います
王道のノウハウを吸収すると到達点はSS70手前かなと考えてましたが
記述問題重視の法則でいくと出る出たの方が上かなとも思いますが
王道の解説の多さでこのようにしましたが、改善したいと思います

英文技術に関しては前半は簡単ですが、後半のレベルはSS70前後かなと思いますのでこれも修正します

横山のロジリーも入れようと思ってたのですが分析不足のため今回は割愛しましたが
Ver1作成者さんの意見を参考にしたいと思います
563大学への名無しさん:04/09/21 10:05:24 ID:U0iepESZ
>>562
>いつのまにかVer1が登場しちゃってますね(苦笑)

ごめんね。
まとめ役になってくれるとは思わなかったから。
564難易度表作成人:04/09/21 10:15:44 ID:N1wbpVtd
>>563
いえいえたたき台を出して反応を見たかっただけなのですが
とりあえず2・3日反応待とうと思ってました
早急に修正案が出されてくるとは思ってなかったので

ロジリーの情報永田の情報には感謝します(分析不足ですみません)
565難易度表作成人:04/09/21 10:31:31 ID:N1wbpVtd
皆さんの意見を参考に修正を加えました
引き続きご意見お待ちしてます

長文本難易度暫定版Ver2
←80←←←←←←←←←70←←←←←←←←←60←←←←←←←←←50←←←←45
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■基礎技術100
□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□技術100
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■□□□□□□□□□□河合王道1
□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□河合王道2
□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□河合王道3
□□□□□□■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□河合王道4
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■□□□□□□□□□□□□□ロジリー1
□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□ロジリー2
□□□□□□□□■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ロジリー3
□□□□□■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□中澤徹底
□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□出る出た30
□□□□□□□□■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□出る出た22
□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□精プラチカ
□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□速プラチカ
□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□ポレポレ
566難易度表作成人:04/09/21 10:32:35 ID:N1wbpVtd
←80←←←←←←←←←70←←←←←←←←←60←←←←←←←←←50←←←←45
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■基礎長文
□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□長文精講
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■総合入門
□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□総合基礎
□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□総合中級
□□□□□□■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□総合上級
■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□旧解釈トレ
□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□解釈トレ必
■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□解釈トレ実
□□□■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□テーマ別
□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ディスコ
■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□要旨大意
567大学への名無しさん:04/09/21 10:36:45 ID:hwV0pEc7
あれ?永田は?
568大学への名無しさん:04/09/21 10:42:20 ID:N1wbpVtd
>>567
すみません抜けてしまいました
次回改版時に入れます
多分Ver2に対しても何らかのコメントがあり修正はいると思うので
569大学への名無しさん:04/09/21 10:53:14 ID:ti6N4qu2
基礎長文はそんなに簡単じゃないぞ、基礎となっているがちっとも基礎じゃない
特に最後の10問はそこそこのレベル
長文精講はもう少し上
総合基礎はもう少しレベルが低い
旧解釈トレのレベルも高杉
570大学への名無しさん:04/09/21 11:24:31 ID:hwV0pEc7
ロジリー3は、開始位置はそれで良いと思うけど、
パラグラフ要約とか記述やったり、小論文を書かせたり、
東大の後期とかのすっごいムズイ奴扱ってるからもっともっとレベル高いと思うよ。
一番左端までやって良いんじゃない?
571大学への名無しさん:04/09/21 12:58:34 ID:gCkK1ULc
総合問題演習基礎編は簡単すぎます。
ほんとにマーチレベルですか?
中級編は早慶レベルってホント?
572大学への名無しさん:04/09/21 14:23:10 ID:06cTiESy
中澤の徹底長文講義は?????
573大学への名無しさん:04/09/21 15:06:08 ID:8c6UcQ6n
入試の下線部和訳の時に、指示語はどうすればいいんでしょうか?
itなら それ と訳していいんですか?
574大学への名無しさん:04/09/21 15:54:00 ID:0D9/VLSn
>>573
itの内容を明確にして訳しなさいとある場合は指示に従う(たいていこういう指示が付く)
書いてない場合も明確にする方がいいと思う
文脈上「それ」と訳さざるを得ないときは「それ」でやくす
575大学への名無しさん:04/09/21 16:05:09 ID:0D9/VLSn
大昔のテンプレ見ると

●問題演習1(合ったレベルを模試に合わせてやるのがコツ)
☆ 『英語総合問題演習(入門・基礎・中級・上級篇)』(駿台文庫)
短大レベルから、難関国立レベルまで幅広くラインナップされた長文問題演習書。
現時点のレベルに合わせ問題解法から読解演習までひろく目を配った演習ができる。
● 問題演習2(同上)
☆『英文和訳演習(同上)』(駿台文庫)
模擬試験の膨大な誤答例を通じ、受験で点数をとるための和訳の仕方を解説。
「採点基準」というものをはじめて明確にあわらした。和訳問題出題校受験者は必読。
※問題演習1・2のレベルは以下のとおりです。
「入門」は高校初期から短大レベル
「基礎」は中位私立レベルまで
「中級」は上位私立、中位国立まで
「上級」は最難関私立、難関国立(ようするに東大・京大)

らしいね
総計=最難関私立 MARCHを上位私立とみなせばテンプレの見直しも必要かな
この本自体の長文が長くないのも難易度を下げている原因なのかなと感じます
576大学への名無しさん:04/09/21 16:47:01 ID:Jk2yOlDd
レベルわけは意味がないとおもうよ、
おおまかなのだけでいい
577チェリ ◆DQNg9lebQw :04/09/21 18:34:21 ID:Dg3LDZ6Y
>>571
(´-`).oO(どこできいたんだろ・・・)
>>576
まあそのはなしはよく出て荒れる系なんで('A`)
せめて思う理由の明記を(まあ予想通りの理由だろうケド・・・
578難易度表作成人:04/09/21 20:13:07 ID:W46r4VKb
>>569
基礎長文に関しては短大レベルからも入れるということで最低ライン低くしました
到達点は指摘があったので若干高めにしましたSS48からSS60くらいということでFAにしたい

長文精講に関しては前スレで
>英語長文問題精講を使ってるが、そこまで難しくはないと思う。
>文章の長さもそんなでもないし、単語の意味さえわかれば文章の大体の意味はわかる。
>ただ、よく言われるように載ってる解説が少ない。
>58〜65くらいの人が使うのに適してると思う。
といった意見があったのでこのようにしました
長文の長さが足りないということと記述・説明問題の少なさという面を考えると到達点を高く出来ません
それでも到達点はSS68くらいにしようと思いましたがおまけ的な要素でSS70を到達点にしました
人によってはもう少し高くなるかもしれませんがこのくらいが妥当かとこれ以上は過剰評価

総合基礎に関してはレベル右側にシフトしましたSS55からSS62くらいです
解釈トレに関しては解釈トレスレの住人にもヘルプ求めてます

>>570
ロジリー演習編購入してきました(また散財だ)
問題の大学名を見ただけですが
演習1は難関私立
演習2は難関国立て感じなので
ロジリー2に関してはSS61から72
ロジリー3に関してはSS65から80て感じにしようと思ってます

>>572
中澤の徹底講義は難易度表に入ってますよ
579大学への名無しさん:04/09/21 21:03:09 ID:n6xbKC8H
河合マーク偏差値60ぐらいなのに基礎長文10問目で結構訳せないところとかあるよ・・・
580大学への名無しさん:04/09/21 22:13:39 ID:fPo7mvC4
基礎英文問題精講っておすすめですか?
581大学への名無しさん:04/09/21 22:17:43 ID:U0iepESZ
>>580
〜精鋼は大抵お薦めするけど、
解答を見て、自分で理解できるレベルであることは前提だよ。
立ち読みしてごらん。
582(*A*) ◆uUEwJoamX. :04/09/21 22:24:39 ID:QWUi9A/d
>>579
だよな。だよな。しかも94年だからなんか英文古臭いよな。。
583大学への名無しさん:04/09/21 22:35:48 ID:fPo7mvC4
>>581
最速レスどうも。そうですよね。明日見てみます。
584大学への名無しさん:04/09/21 22:37:00 ID:7xnsNKzI
長文読解問題の解き方がないな・・・。あれ良書なのに。
585大学への名無しさん:04/09/21 22:47:35 ID:7xnsNKzI
あと乙会の多読のレベルはどれくらいですか?
586高3同志社法志望 ◆ToqkhgpJMU :04/09/21 22:54:43 ID:8c6UcQ6n
>>585
個人的見解では、
65以上かな・・・。結構抽象的なので国語力も必要です。
587高2京大脂肪:04/09/21 23:26:35 ID:8VavPaKh
英文解釈トレ実戦をやってるんだけど、今までで一番難しいよ。
Z会EAと同じかそれ以上だね、あの難度は。速単上級、リンガメタリカと
読みこなしたのにぎりぎりってとこが何とも。筆者の創作問題は受験レベル
を逸脱してるかもしれない。あと驚いた箇所では帝京の英文を改題で記述中心に
リライトしてあってワラタ。
588大学への名無しさん:04/09/21 23:53:14 ID:2RjWo2I2
>>587
の反応見ても解釈トレ実戦は左側リミットて感じだな
589大学への名無しさん:04/09/22 00:00:58 ID:Q0bGFRCc

ディスコースはロジリー3と同じ位か、あっても+1位だと思われ。
あと、河合王道はいって71位だろう。
確かに英文解釈トレは難しいけどな。

590大学への名無しさん:04/09/22 00:02:55 ID:YYK/4xz5
解釈実戦は記述対策のニュースタンダードになりそうな悪寒。
来年のエール本にはこの名が列挙されるな
591大学への名無しさん:04/09/22 00:12:23 ID:paiAhiSK
>>590
同じようなことが英文解釈トレのスレに書いてあったよ
ディスコ+解釈トレ+自由英作トレが次世代トレンド説
592大学への名無しさん:04/09/22 00:14:39 ID:tQhKjLIe
個人的にはロジリーとディスコは併用可能だと思う
593大学への名無しさん:04/09/22 00:29:02 ID:owOnczU2
SFC志望なのですが、今から始めるとしたら、
ディスコとロジリーどちらをするのがよいでしょうか?
>>592
両立可能なら両方しようと思っているのですが。
594大学への名無しさん:04/09/22 00:45:54 ID:HzN5nsU5
>>593
ロジリーの1冊目を軽く終わらしてから
ロジリー演習1とディスコースを。
合間と事後に過去問をきっちりやって対策を練ること。
595大学への名無しさん:04/09/22 00:46:56 ID:HzN5nsU5
ロジリー演習2は適宜使いたければ。
596大学への名無しさん:04/09/22 08:50:33 ID:HYFoOOFY
ディスコの初版第一刷を持っているんですが、初版だけに誤植が心配なんですが、もし誤植があったら教えて下さい。
597大学への名無しさん:04/09/22 09:49:27 ID:GtACP1+X
>>594>>595
レスありがとうございまず。
さっそくやってみます。
598大学への名無しさん:04/09/22 09:52:54 ID:xtt3mCH4
じゃあ俺もロジリーとディスコやるか
599大学への名無しさん:04/09/22 10:28:36 ID:sLjJKuMX
高2で同志社大学志望です。
偏差値は57.9
9月に2004年度の法学部の問題(内容一致・英作・和訳以外)を解いたら
正答率で55%解けました。
今は単語・文法をやって、長文を毎日読んでます。設問対策はやってません。
これからどのように進めて行けばよろしいでしょうか?

600大学への名無しさん:04/09/22 10:40:51 ID:HzN5nsU5
>>599
大体6割で合格だろ?今高2で5割5分なら早慶とか狙えるよ。君がその気なら。問題をいくつか省いてたみたいだが、こころざしはいくら高く持っても良い。

まぁ、それは良いとして、
単語熟語文法語法の見直しを軽く一通りして、
文法問題に当たりながら解釈と読解を。
設問対策は、解釈や読解をする時に私立型の問題にあたり、
来年の夏ごろから自分の志望校の型にあった設問研究をすれば良い。
過去問は早めに終わらせて自分との差を見る為に用いるのがベター。
601大学への名無しさん:04/09/22 10:59:02 ID:bPco1Dc0
私は国公立文系志望で記述力・解釈力はそこそこついてきてると思うんですが、
併願で、客観問題のみの上智外国語を受けようと思ってます。
やっぱりそうなると同じ英語という科目であるとは言え、
それぞれ別々の対策しなければいけないですよね?
テンプレで言えば、上智の英語の対策にはどの参考書が適してるでしょうか??
よろしくおねがいします(>_<)
602大学への名無しさん:04/09/22 10:59:10 ID:ZmtaTuZb
>>599
は数学は苦手か?
苦手でないなら難関国立も視野に入るな
苦手なら私大専願ということになると思うが同志社にこだわりがなければ総計も夢ではないな
とりあえず現状は骨太の解釈力をつける意味で
基礎英文問題精講

英文解釈技術100
の全訳を進める

併せて駿台の総合問題演習基礎編→中級編で
文法は桐原語法1000かシリウス1冊仕上げる
このくらいやっとけば普通の私立ならほぼ合格ラインに達すると思われます

仮に国立志望に切り替えたとしても3年いっぱい記述問題対策に費やせるので
十分間に合います
603大学への名無しさん:04/09/22 11:04:59 ID:h/74u4ii
>>601
上智対策に近いテンプレにある長文対策本では横山のロジリーあたりか
本編+実戦演習1の2冊で足りると思われます

実戦演習2までやれば国立大学の記述対策にも有効です
604大学への名無しさん:04/09/22 11:05:28 ID:4KaTH+TT
>>601
上智の問題はなかなか特殊でな、
上智に特化した問題集というのは余りない。
対策としては2つ考えられ、

国公立に向けて基礎力を十分つけ、
過去問でなれる。

「上智」と名前の振られた問題集や、
過去問で対策を練る。

の2つがあるだろう。
605大学への名無しさん:04/09/22 13:12:13 ID:R/b4EGTg
>>602
総合問題演習基礎編はなくてもいい希ガス
606(*A*) ◆uUEwJoamX. :04/09/22 14:54:31 ID:ZQQV2ybI
うおおおおおおお
すげえ総合問題集基礎いいよおお
入門編も買わないと気がすまない
607大学への名無しさん:04/09/22 15:40:46 ID:R/b4EGTg
解釈トレ実践

長文読解に記述力?
センター試験模試では高得点が出るのに、記述型模試ではさっぱり…。これではちょっと不安ですね。
先輩たちの受験をみても、記述力が合否のポイントでした。近年の大学入試は読解中心ですが、その読解問題で適切な解答を書くことができるかどうかが問われているのです。
本書は、基礎的な読解力を身につけた受験生が合格答案を作成できる記述力を養成するための実戦的読解問題集です。

■予備編−本編の構成
難関国立大学入試にも対応できる記述力を養成する問題集ですが、無理なく取り組めるように、はじめに予備編を2つ設け、入試レベルの記述力を段階を追って身につけられる構成としました。
ですから、英語に自信のない受験生でも、問題の取り組み方、解答作成の仕方など実戦的な考え方を学ぶことができます。



説明文を見る限りでは難しそうには思えないのだが
608大学への名無しさん:04/09/22 16:08:48 ID:3YL02NfN
>>607
その予備編に灯台や鏡台一橋などの最難関国立の要約・説明問題連発
和訳せよ・要約せよ・説明問題のオンパレード
現物を見てやってみればわかる
記述力に自身があれば思ったよりは難しくないかもしれませんが
609大学への名無しさん:04/09/22 16:14:24 ID:NiFccCvV
偏差値64くらいで総計志望ですが、横山のロジカルを1冊目省略して2冊目からやることは可能でしょうか?やはり1冊目からやらないと方法は取得できないでしょうかね?
610大学への名無しさん:04/09/22 16:24:33 ID:3YL02NfN
>>609
1冊目がこのシリーズの肝だから省略しない方がいいと思うよ
611大学への名無しさん:04/09/22 16:27:32 ID:HzN5nsU5
>>609
自分のやり方が確立してて、問題演習として使うなら有り。
612大学への名無しさん:04/09/22 16:28:17 ID:HzN5nsU5
方法の取得は1冊目がキモだね。
613大学への名無しさん:04/09/22 19:24:36 ID:sBNf8PEu
ディスコースマーカ
中澤の長文
英語クリニック
英語総合問題中級
英語透視図
トルフ早稲田英語
河合早稲田英語
毎年出る30題
を今、これからやって、過去問行くって形でいいですか??
偏差値は65〜67
614大学への名無しさん:04/09/22 19:29:54 ID:RtxHbOPI
>>613
ネタだろ
615大学への名無しさん:04/09/22 19:32:07 ID:hk6rVeV7
>>613
正直、他のことに労力分けた方がいい気がするけど。
616大学への名無しさん:04/09/22 19:35:13 ID:sBNf8PEu
>>614
いやほんとですが・・・。
中澤と毎年出るは一週しました
その他早稲田2冊以外は今30%くらい消化してます
617大学への名無しさん:04/09/22 19:35:33 ID:tAssf3xE
文法を完璧というか一通りやってから、長文に入った方がいいですか?
もうどんどん長文呼んでった方がいいですか?とにかくもう時間がない…!
やばい・・
618大学への名無しさん:04/09/22 19:40:09 ID:sBNf8PEu
やはりおおいですかね〜他にも文法、英作で時間取られてますしね・・・。
619大学への名無しさん:04/09/22 19:40:26 ID:HzN5nsU5
>>617
過去問をやって、過去問の長文内の問題は文法問題なのか読解問題なのかを把握し、文法と長文をバランスを考えながら平行させてやる。
620大学への名無しさん:04/09/22 19:41:21 ID:HzN5nsU5
>>618
もう良い様にやれよ…
621大学への名無しさん:04/09/22 20:03:01 ID:Dw+0RbRr
英文読解入門基本はここだ!
西英文読解講義の実況中継基礎完成編
ポレポレ英文読解プロセス50
ビジュアル英文解釈Part1/2
英文速読のナビゲーター
横山ロジカル・リーディング講義の実況中継
テーマ別英文読解教室
長文対策でこんなにたくさんの参考書をやる必要ありますか?
この中で要らないと思う参考書、まだこれ以外に入れるべき参考書ってあると思いますか?
意見きかせてください。知り合いに譲ってもらえるかもしれないので。
622大学への名無しさん:04/09/22 20:04:27 ID:Dn8JKz2j
俺もロジリー1→ディスコっていこう。

そういえば英文解釈トレの必修編はどれくらいの難易度ですかね?
623621:04/09/22 20:04:43 ID:Dw+0RbRr
早慶上智志望の二年生で、偏差値は50〜60の間くらいをいつも彷徨ってるレベルです。
これから真剣に勉強頑張ろうと思ってるんで、どうかよろしくお願いします!
624大学への名無しさん:04/09/22 20:06:38 ID:PynQ5yQG
小説対策におすすめな本ってあるかな?
625大学への名無しさん:04/09/22 20:10:35 ID:NiFccCvV
>>624
それ俺も知りたい
626大学への名無しさん:04/09/22 20:10:44 ID:HzN5nsU5
>>621
今の君の状態を教えて欲しい。

>>622
ディスコまでやったら、問題演習量を積むと言う意味で、ロジリー演習1や演習2で長文問題解法対策やると良いよ。

難易度表は上の方に仮バージョンがあるよ。

>>623
君の今の状態は?やった参考書とか、得意苦手分野とか。
627大学への名無しさん:04/09/22 20:14:43 ID:HzN5nsU5
>>624
某ロジリー演習1の後ろでちょろっとやってたが一般的には余り見たことない。小説文は普通、基本的に、予備校でもまともな対策はなされてないので、
読めて、問題を解けるなら問題は無い。

対策としては生活に関わる基本語彙を集めることと、基本動詞熟語を収拾することなど。

志望校によって変わるが、現国の小説を解くのも良いだろう。
628621:04/09/22 20:19:00 ID:Dw+0RbRr
>>626
はじてい、英ナビ、新頻出、構文詳をやりました
長文系に手を出してないので偏差値が上がらないんだと自分では思ってます
長文問題を解くのがかなり苦手ですね。得意なものは無いです(泣)
629大学への名無しさん:04/09/22 20:20:50 ID:lJ7I841g
>>613
だから吉野に睨まれるんだよ
630大学への名無しさん:04/09/22 20:28:28 ID:HzN5nsU5
>>628
とにかくこれからやることは時間配分を考えたり平行させたりする必要がある。

長文問題が解けないと言っても、長文問題中の文法問題等でつまづいてる可能性もあるので、志望校の過去問等を解いて考えてみること。

解釈が終わってるならビジュアルは必要無い。長文読解をやりながら、復習などで、でも良いので長文解釈をきっちりする。

最終的に長文問題の演習をしつつ、解釈や文法、語彙を見直し、志望校の対策をするに至れば良い。

参考書は最終的に志望校レベルに至れそうなものを各ジャンルごとに選び、きっちり終わらせて、分からないところがあればそこに立ち戻れば良い。

手を出し過ぎは良くない。
631獅子心王 ◆XXuCSx4PyA :04/09/22 20:35:05 ID:2U1uwJcV
>>624
小説って結構会話が多いよな?河合から会話問題のストラテジー
っていうのが出ているんだが、一度見てみるといい。


632621:04/09/22 20:37:14 ID:Dw+0RbRr
>>630
ありがとうございます。
何が何でも参考書に頼ろうとしてしまっていました。
後、文法がある程度出来たら、総合英語の参考書はやらなくて良いですか?
厚くて、なんかやる気が出ないんですよね(笑)やるべきですかね?
633大学への名無しさん:04/09/22 20:44:01 ID:HzN5nsU5
>>632
オレは文法は(学校の授業でやってたこともあって)演習しかしてないから
個人的には総合英語(フォレストみたいなのだよね?)みたいなのはやらなくても良いと思ってる。

ある程度(程度は志望校によるが)出来ればもちろんいらないだろう。
634大学への名無しさん:04/09/22 20:45:27 ID:HzN5nsU5
休憩ノシ
635621:04/09/22 20:59:09 ID:Dw+0RbRr
>>633
今の聞いてほっとしました(・o・)ありがとうございます<(_ _)>
636難易度表作成人:04/09/22 21:21:16 ID:/7Mwjq2T
HzN5nsU5さん乙であります
まさに獅子奮迅
今日の流れだとテンプレ暫定3版出す余裕なさそうですね
回答者に徹しますか
637大学への名無しさん:04/09/22 21:41:44 ID:WHy4TZPr
 
638難易度表作成人:04/09/22 22:01:07 ID:/7Mwjq2T
>>613
要約・説明問題が出ないのにディスコは不要
早稲田英語系もひとつに絞った方がいいのでは
639難易度表作成人:04/09/22 22:08:01 ID:/7Mwjq2T
そろそろ確定したい
大きな反論なければ微修正版をテンプレに貼る予定

長文本難易度暫定版Ver3
←80←←←←←←←←←70←←←←←←←←←60←←←←←←←←←50←←←←45
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■基礎技術100
□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□技術100
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■□□□□□□□□□□河合王道1
□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□河合王道2
□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□河合王道3
□□□□□□□□□■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□河合王道4
□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□ロジリー1
□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□ロジリー2
□□□■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ロジリー3
□□□□□□■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□中澤徹底
□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□出る出た30
□□□□□□□□■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□出る出た22
□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□精プラチカ
□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□速プラチカ
□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□ポレポレ
640難易度表作成人:04/09/22 22:08:46 ID:/7Mwjq2T
←80←←←←←←←←←70←←←←←←←←←60←←←←←←←←←50←←←←45
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□□基礎長文
□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□長文精講
□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□長文解き方
□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□英語の神髄
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■総合入門
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■□□□□□□□□□□総合基礎
□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□総合中級
□□□□□□■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□総合上級
□□□□□□■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□旧解釈トレ
□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□解釈トレ必
■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□解釈トレ実
□□□■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□テーマ別
□□□□□□■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ディスコ
■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□要旨大意
641高2京大脂肪:04/09/22 22:17:46 ID:MfS3LcKh
その難易度表の解釈トレ実戦ってそこまでのものなのか?
総合中級にしろ誇大が多い希ガス。中級はせいぜい55〜65まででしょ。
解釈トレ実戦は総合中級に比べてかなり難しいけど。
今日はテロリズムの話であまり構文は難しくなかったかな。
642大学への名無しさん:04/09/22 22:17:58 ID:rjPdi9X7
みんな過顧問解くときどうしてる?

直接カキコして後で見直すとか、拡大コピーして何度も解くとかいろいろあるけど。
643大学への名無しさん:04/09/22 22:20:58 ID:weNCrBy1
HzN5nsU5は神
644大学への名無しさん:04/09/22 22:22:56 ID:km14Q3Yh
>>639
本の名前に合わせるより難易度が上がっていくように並べたほうがわかりやすいと思う。
645難易度表作成人:04/09/22 22:27:23 ID:/7Mwjq2T
>>641
総合問題演習シリーズは全体的に右側にシフト(易化)させました
←80←←←←←←←←←70←←←←←←←←←60←←←←←←←←←50←←←←45
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■総合入門
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■□□□□□□□□□□総合基礎
□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□総合中級
□□□□□□□□□■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□総合上級

解釈トレ実戦は最低ラインはSS70以上でしょう
到達ラインに関しては議論の余地ありますが一応リミット限界にしてあります
646難易度表作成人:04/09/22 22:32:39 ID:/7Mwjq2T
>>644
同系統(方法論、同出版社、同シリーズ)の問題集を並べたのでこのようになりました
難易度別に分けるのもいいと思いますが、内容別に分けた方のにはそれなりの理由があることを
察していただけるとありがたい
難易度別だと単純に簡単なものから難しいものへやっていけばいいのかなという流れになりがち
むしろ同系統の本でまとめたほうが到達点は高いです
647大学への名無しさん:04/09/22 22:54:56 ID:Rcn/R4jH
316 :大学への名無しさん :04/09/22 22:35:17 ID:TCdoYmjg
透視図を2周して、解釈教室を1周したけど、偏差値60切ったorz
まじどうしたらいいんだか

こいつどうにかしてやってくれ
648大学への名無しさん:04/09/22 22:56:24 ID:Il/PSQYt
よく考えたら今井の本がないね。

まあ、あんまり評判は良くないからいらないかな。
649大学への名無しさん:04/09/22 23:12:02 ID:ek93/x6I
関西学院大学を志望している高3生です。模試偏差値は一番よかったのが、ベネッセの58です。
関学の赤本をやってみたのですが、長文問題にやはり時間をとられ、とても時間内にはおわりません。
速く読み進み正確に読解することができるようになる参考書、または問題集を教えてくれませんか?
650難易度表作成人:04/09/22 23:26:08 ID:/7Mwjq2T
>>649
解釈本はやっていると仮定して
やっていないなら基礎英文問題精講→英文解釈技術の全訳で固める

解釈本→基礎長文問題精講→長文問題精講→過去問 
解説が少なめ300単語程度の英文
問題形式が多様な大学向け

方法論を身につけるなら
解釈本→長文問題の王道1→王道2→王道3→他長文問題集→過去問
パラグラフリーディングを中心とした構成
方法論を身につけるのと解説量を重視したいならこのライン
演習量が少ないので方法論を身につけた後ある程度他の長文問題集で演習の必要あり

短めの長さだが解説重視なら
解釈本→総合問題演習基礎編→総合問題演習中級編
200から300単語の短めの英文で構成
著者の他の本と異なり選択・客観が多いので私立向け
問題数は各本20問前後だが解説は詳しい

自分にあったものを選んでラインに従って勉強してほしい
651649:04/09/22 23:40:24 ID:ek93/x6I
>650
やはり英語長文は演習量がものをいいますか?
652大学への名無しさん:04/09/23 00:20:28 ID:hY7HW6+X
そしてまた永田を忘れてる予感。
653622:04/09/23 07:51:49 ID:lA/PZnAj
>626
レスサンクス、ディスコまで行ったら問題演習行きます。
654大学への名無しさん:04/09/23 08:48:03 ID:1BYpmeKu
パラフレーズ・内容一致問題が解けるようになる問題集ありますか?
655大学への名無しさん:04/09/23 09:06:58 ID:HdjbJUEs
MARCHレベルを希望してるものです。ビジュアルを終えたので、問題集に取り掛かろうとおもっています。
まずは、基礎長文精通をやろうと思っているのですが、その次は
長文精通をやろうか、ロジリー1→2→3をやろうか迷っています。どなたかアドヴァイスをお願いします。
656大学への名無しさん :04/09/23 09:12:36 ID:CU4Td86t
ヤフオクに長文読解用の参考書でてるよ。
旧版英解釈トレ、PLUS、駿台高橋の絶版物とか、思考する英文読解とか。
657大学への名無しさん:04/09/23 09:23:16 ID:hY7HW6+X
>>655
ロジリーは方法論の体得を目的として、
長文精鋼は演習を目的としている。

2つの本の扱い方としては、
ロジリー1で方法論を知り、演習1、2で問題解法の仕方を学びつつ長文精鋼で演習

や、自分なりの方法論が出来ていて成功している場合は、

長文精鋼やロジリー演習編を演習問題として解く

というやり方がある。
今の自分の状態を見極めてやり方を決めていこう。

志望校の過去問で対策を練るのを忘れてはいけない。
658大学への名無しさん:04/09/23 09:26:30 ID:hY7HW6+X
>>654
ロジリー演習1や永田の神髄には載っていた。
テンプレあたりにもっと詳しいことが載ってるので参照して欲しい。
659大学への名無しさん:04/09/23 09:29:16 ID:hY7HW6+X
>>647
演習量や復習量(定着量)、基礎の完成度や集中力が足りないのだろう。
660大学への名無しさん:04/09/23 09:57:18 ID:MeS0a9zz
>>657
>自分なりの方法論が出来ていて成功している場合には
ってあるんですが、自分の方法が出来ているか正直わからないんですが、長文とか時間がものすごくかかってしまう場合にはやはりロジリーなどをやったほうがいいでしょうかね?
661大学への名無しさん:04/09/23 10:29:11 ID:hY7HW6+X
>>660
読むのが遅い理由の多くは「方法論が確立していないから」ではなく「解釈したり読解したりした英文の量が少ないから」。

ほとんどの入試問題は、ゆっくり読んでたら別だが、全文読んでも時間が余る様に出来ている。

ロジリーが目的としているところは、
正確に読むこと(論理力や国語力をつけること)
問題解法の根拠をはっきりさせること
で、これらが出来ていない場合にロジリーは有効である。
もちろん正確に論理的に読んだり問題解法ポイントをつかむことで読む速さは速くなるが、
速くすることを目的とはしていないことは知っておいて欲しい。

つまり、
君に国語力があり、問題が根拠を持って解けるなら演習に行って演習量を積み、
出来ないならロジリー等でそれをみにつけよう、ということ。
662大学への名無しさん:04/09/23 11:16:45 ID:S3ca1L0v
語学なんだから、方法論云々の前に国語力あげろよ。
その方が絶対近道だぜ。
663大学への名無しさん:04/09/23 11:32:52 ID:hY7HW6+X
>>662
英語だけじゃなく、どの科目も国語力がキモだよね。
664チェリ ◆DQNg9lebQw :04/09/23 13:15:28 ID:y34twhxx
国語力って言葉の意味がいまいちわからないのは

俺の国語力不足かな|Д`)y┛~
665大学への名無しさん:04/09/23 13:16:37 ID:pOcbiuXB
>>665
だな
666大学への名無しさん:04/09/23 13:17:06 ID:hY7HW6+X
667大学への名無しさん:04/09/23 13:24:09 ID:lHo4VQ/n
>>664
「消滅する国の人間」
みたいな文章が出てきたときに、消滅するのは
「国」
なのか
「国の人間」
なのかは前後の文脈によって判断できる。国語力あるないなんてこういう判断ができるかできないの違い
668655:04/09/23 13:27:11 ID:HdjbJUEs
>>657
ありがとうございました。
ロジリーとは横山ロジカル・リーディング講義の実況中継実戦演習―大学入試 (1)
のことですよね?
669大学への名無しさん:04/09/23 13:44:15 ID:BrvjFf0G
670大学への名無しさん:04/09/23 15:57:09 ID:DoFtDmy8
偏差値45で日東駒専志望。もう時間がなくて読解基礎を早く終わらせたい人は
基礎英文解釈の技術100→過去問と
基本はここだ→(西英文読解講義)→過去問 どっちがいいですか?
671大学への名無しさん:04/09/23 16:34:24 ID:H5aIrgha
>>667
俺はそうじゃなくて、そういう判断ができた上で筆者の言いたいことが正確にわかるという
その正確さの度合いこそが国語力だと思うな。まあスレ違いでスマヌ
672大学への名無しさん:04/09/23 16:44:04 ID:6v0Lpqg1
>670
>偏差値45で日東駒専志望。
>基礎英文解釈の技術100
>基本はここだ→(西英文読解講義)

どちらも無理(身につかない・時間的に間に合わない)だろう。
必修長文問題精講義(旺文社)か今井のスタンダード30(代ゼミ)あたりで、お茶を濁せ。
日東駒専レベルの入試は中三〜高一レベルの単語がしっかり身についているかで決まる、ってことも覚えておけ。
673大学への名無しさん:04/09/23 16:45:39 ID:ULxuzAOq
日当駒船レベルだったら演習なしでも単語さえ覚えればいけるだろ
674大学への名無しさん:04/09/23 17:44:58 ID:EBvRlcnh
「消滅する、国の人間」
人間が消滅

「消滅する国の人間」
国が消滅
675大学への名無しさん:04/09/23 18:00:50 ID:LBHdt4Cf
句読点ってそうやって使うんだ…
676大学への名無しさん:04/09/23 18:09:11 ID:hY7HW6+X
>>675
他にも記述では出来れば何に掛かってるかを明らかにするために副詞の位置を変えた方が良いよ。

事件を素早く解決した人を探す
事件を解決した人を素早く探す
素早く事件を解決した人を探す

「消滅した某国の、人間」
「消滅した、某国の人間」
「消滅した某国の人間」

あるミカンの上に、あるミカン
あるミカンの上にある、ミカン
677大学への名無しさん:04/09/23 18:44:40 ID:9ZJKgFGb
>>640
長文問題精講はもっと上ででイイと思うよ。
だいたいあれ感想してるやつめちゃくちゃ少ないだろ。
東大理Vって本でも人気だったが。
とゆーより全体的に高すぎなんだけど。要旨大意 で80超はないでしょ。
678大学への名無しさん:04/09/23 18:58:29 ID:hY7HW6+X
>>677
そうだね。マーチから東大レベルまで幅広くいけるだろうね。
679こんなもんだろ:04/09/23 19:01:49 ID:WqNz8b25

←80←←←←←←←←←70←←←←←←←←←60←←←←←←←←←50←←←←45
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■基礎技術100
□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□技術100
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■□□□□□□□□□□河合王道1
□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□河合王道2
□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□河合王道3
□□□□□□□□□■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□河合王道4
□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□ロジリー1
□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□ロジリー2
□□□■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ロジリー3
□□□□□□■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□中澤徹底
□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□出る出た30
□□□□□□□□■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□出る出た22
□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□精プラチカ
□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□速プラチカ
□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□ポレポレ
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□□基礎長文
□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□長文精講
□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□長文解き方
□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□英語の神髄
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■総合入門

680大学への名無しさん:04/09/23 19:13:15 ID:hY7HW6+X
>>679
オレが知ってる参考書に関してだが、そんなもんだと思う。
681大学への名無しさん:04/09/23 19:20:24 ID:9ZJKgFGb
基礎長文問題精講>王道123はどうかと思うなぁ。
あと技術と技術100は解釈本であって長文問題集ではないと思うよ。
:富田の長文144
:西の情報構造
:佐々木の情報構造
:長文問題集(駿台大島)
:サクセス長文読解
:英語長文読解頻出問題選(Z会)

あたりも入れたらどうか。
682大学への名無しさん:04/09/23 19:21:14 ID:9ZJKgFGb
スマシ、基礎長文問題<王道に疑問でした。
683大学への名無しさん:04/09/23 19:22:20 ID:hY7HW6+X
>>681
難易度が分かるなら作ってみてよ。
684大学への名無しさん:04/09/23 19:22:21 ID:9ZJKgFGb
あとでオレが思うの貼ってみる。
685大学への名無しさん:04/09/23 20:01:29 ID:xVEyQAc9
長文問題精講の評価が高いですな
英文レベルは高いと思うが
長文の長さが200から300単語くらいだし
要約・説明問題も少ないし
70くらいが上限じゃないかな
686チェリ ◆DQNg9lebQw :04/09/23 20:03:46 ID:y34twhxx
>>685
いや 表の見方間違ってない?
687大学への名無しさん:04/09/23 20:05:21 ID:xVEyQAc9
>>686
どういうこと?
688大学への名無しさん:04/09/23 20:11:33 ID:5B9q6kMM
70になってるぞ
689大学への名無しさん:04/09/23 20:14:02 ID:xVEyQAc9
>>677
で長文問題精講はもっと上ででイイと思うよ。
だいたいあれ感想してるやつめちゃくちゃ少ないだろ。
東大理Vって本でも人気だったが。
て書いてあったから
漏れ的には現状維持の70でイイと言う意味
690これでどう?:04/09/23 20:28:58 ID:6v0Lpqg1
←80←←←←←←←←←70←←←←←←←←←60←←←←←←←←←50←←←←45
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■基礎技術100
□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□技術100
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■必修長文
□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□基礎長文
□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□長文精講
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■英語の神髄
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□□総合入門
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■□□□□□□□□□□総合基礎
□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□総合中級
□□□□□□□■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□総合上級
691大学への名無しさん:04/09/23 20:36:01 ID:xVEyQAc9
>>690
英語の真髄はどういう意味ですか
>>645で易化してあった
総合問題演習の難易度を上げた理由は?
692大学への名無しさん:04/09/23 20:43:01 ID:hY7HW6+X
>>691
永田は永田の授業受けてる奴しか分からないって思ってる奴がいるからな。
実際は第0講を見ればちゃんと分かる様になってる。
693691,677:04/09/23 20:45:16 ID:9ZJKgFGb
←80←←←←←70-←←←←←←←←60←←←←←←←←←50←←←←←←←←45
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■総合入門
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■必修長文
□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□基礎長文
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■□□□□□□□□□総合基礎
□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□出る出た30
□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□速読プラチカ
□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□総合中級
□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□富田長文
□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□サクセス長文
□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□出る出た22
□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□今井パラ


694大学への名無しさん:04/09/23 20:46:04 ID:9ZJKgFGb
□□□□□□□□□■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□総合上級
□□□□□□□■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□西情報
□□□□□■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□長文精講
□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□ロジリー
□□□□□■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□中澤徹底
□□□□□■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□長文精講
□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□テーマ別
□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□Z頻出
□□□□■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ディスコ
□□□□■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□要旨大意
□■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□長文教室

※ロジリー河合王道統合
※解釈本は除外
695大学への名無しさん:04/09/23 20:46:59 ID:9ZJKgFGb
偏差値50以下は基本的に長文なんかやるの早いよっていうスタンスです。
696大学への名無しさん:04/09/23 20:48:18 ID:maRKQ5F6
解説が詳しい長文問題集ありますか?
河合マーク偏差値54
センターレベルは読めるんですけど、難しいのが読めません。
697大学への名無しさん:04/09/23 20:53:20 ID:hY7HW6+X
まぁ、取り敢えず
テンプレ作成人をまとう。
698大学への名無しさん:04/09/23 21:13:42 ID:Z4J0f0vy
>>696
マーク偏差値54でセンターレベルは読めるだって
おめでてぇなおい
699難易度表作成人:04/09/23 21:18:00 ID:hKYcomWz
>>693-694を見ると
なんだかだいぶ初期のものと変わってしまいましたね
解釈トレでも意見もらいましたしどうも記述問題が多いものを重視した結果
変に難度が偏ってしまったようです

で早速質問兼コメント
ロジリー河合王道統合の理由が不明
ロジリー123をまとめるとか
王道1234をまとめるとかならまだ意味が分かるのですが

総合演習や出る出たなど同シリーズはまとめた方が見やすい気がします
総合演習に関して
>>645で易化したものを難化させた理由は

座標軸が微妙にずれていませんか
81807876747270 696867666564636261595857565554535251504948474645
←80←←←←←70←←←←←←←←60←←←←←←←←←50←←←←←←←←45

偏差値50以下は基本的に長文なんかやるの早いよっていうスタンス
なら50以下の座標軸を削った方がいいような気がします

長文教室て何者ですか初見なもので

解釈トレ必修や実戦編を除いた理由は

質問攻めで申し訳ないですが劇的に変わってしまったので一つ一つ解決していきたいです
700劇的に変えた人:04/09/23 21:26:45 ID:9ZJKgFGb
>>699
>ロジリー河合王道統合の理由が不明
>ロジリー123をまとめるとか
>王道1234をまとめるとかならまだ意味が分かるのですが
単に表の見易さ重視。
難易度順に並べた時にシリーズ別に離れているのは
見づらいと思ったから。
実は最初はオレもわけてつくったんですが、上記の理由のため統合した。
だから分けてもいいと思いますよ

>総合演習に関して>>645で易化したものを難化させた理由は
そこまで難化させてないですよ?

>座標軸が微妙にずれていませんか
YES.

>50以下の座標軸を削った方がいいような気がします
それはオレの考えであって50以下が使える参考書もあり
削る必要ないかと。

>長文教室て何者ですか初見なもので
英語長文読解教室http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4327764663/

>解釈トレ必修や実戦編を除いた理由は
解釈本は除くといってあります。
701大学への名無しさん:04/09/23 21:27:49 ID:wMCqjqMf
高三で早稲田の人科志望で今のところ基礎英文解釈の技術100と
基礎英文問題精講の構文編を終えたのですが模試などの長文問題だと
語彙不足なのかぜんぜん解けなくて(和訳問題の構文はとれます)
偏差値が50前後です、予定ではロジリをやってからひたすら過去問
やろうと思ってたのですがその前に何をすれば良いでしょうか


702大学への名無しさん:04/09/23 21:33:18 ID:U7+MUwF5
どうでもいいけど、おまいらこれを鵜呑みにするなよ。
あくまで目安であって、買う時は実際に手に取って自分の目で見て買うんだぞ。まぁ、分かってるとは思うけど・・・。
703劇的(ry:04/09/23 21:34:20 ID:9ZJKgFGb
あー勘違いしてた。
>ロジリー123をまとめるとか
>王道1234をまとめるとかならまだ意味が分かるのですが
そうしてます。
ロジリー河合王道統合というのはロジリーと王道両シリーズを
それそれ統合したということ。表見ればわかると思いますが。

>>701
語彙不足なら単語帳やればいいと思うが。
704難易度表作成人:04/09/23 21:35:50 ID:hKYcomWz
>>700
> >ロジリー河合王道統合の理由が不明
> >ロジリー123をまとめるとか
> >王道1234をまとめるとかならまだ意味が分かるのですが
> 単に表の見易さ重視。
> 難易度順に並べた時にシリーズ別に離れているのは
> 見づらいと思ったから。
> 実は最初はオレもわけてつくったんですが、上記の理由のため統合した。
> だから分けてもいいと思いますよ

同じシリーズはまとめましょう
前にも書きましたが
難易度別だと単純に簡単なものから難しいものへやっていけばいいのかなという流れになりがち
むしろ同系統の本でまとめたほうが到達点は高いと思うので

> >総合演習に関して>>645で易化したものを難化させた理由は
> そこまで難化させてないですよ?

まあ総合問題演習は簡単という雰囲気がスレ全体にもあるので易化させた645の意見を採用しましょう

705難易度表作成人:04/09/23 21:40:10 ID:hKYcomWz
> >座標軸が微妙にずれていませんか
> YES.
> >50以下の座標軸を削った方がいいような気がします
> それはオレの考えであって50以下が使える参考書もあり
> 削る必要ないかと。

50以下の人が使える本も入れるべきと私も考えます
総合入門や必修長文(旺文社のですよね?)

> >長文教室て何者ですか初見なもので
> 英語長文読解教室http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4327764663/

了解しました

> >解釈トレ必修や実戦編を除いた理由は
> 解釈本は除くといってあります。

必修編はともかく実戦編は完全に難関国立対策の問題集ですよ
706劇的(ry:04/09/23 21:48:18 ID:9ZJKgFGb
>同じシリーズはまとめましょう
>前にも書きましたが
>難易度別だと単純に簡単なものから難しいものへやっていけばいいのかなという流れになりがち
>むしろ同系統の本でまとめたほうが到達点は高いと思うので
まとめてありますよね?


>まあ総合問題演習は簡単という雰囲気がスレ全体にもあるので易化させた645の意見を採用しましょう
>>645>>693-694だと偏差値的には後者のほうが易化してますよ?

>50以下の人が使える本も入れるべきと私も考えます
>総合入門や必修長文(旺文社のですよね?)
そうです。あとやったことないですが本の長文実況中継などどうなのだろう。

>必修編はともかく実戦編は完全に難関国立対策の問題集ですよ
解釈っついてるので勘違いしました。
http://www.zkai.co.jp/books/search/book_detail.asp?ID=1072見るとそのようですね
9月発売ってことはえらく最近ですがレビューはどちらから?
707大学への名無しさん:04/09/23 21:49:38 ID:hY7HW6+X
>>701
その偏差値だと基礎自体出来ていないので、
文法語法問題演習をつみつつ、
ロジリーで良いので、長文読解で予復習で単語熟語文法構文解釈を確認収集すること。

過去問は早めにして対策を練り、演習は十分(受験日まで毎日最低1題)やり、上記の確認収集は怠らないこと。

構文は取れるという言葉を信じる。
708難易度表作成人:04/09/23 22:00:30 ID:hKYcomWz
>>706
> まとめてありますよね?

まとめるの意味が混同されているようですね

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■□□□□□□□□□□河合王道1
□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□河合王道2
□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□河合王道3
□□□□□□□□□■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□河合王道4

のように難易度に関係なく一箇所にまとめるということです

> >まあ総合問題演習は簡単という雰囲気がスレ全体にもあるので易化させた645の意見を採用しましょう
> >>645>>693-694だと偏差値的には後者のほうが易化してますよ?

確かに座標軸がずれていたので見間違えましたスマソ

>そうです。あとやったことないですが本の長文実況中継などどうなのだろう

これは追加依頼が来てから考えましょう
私の初版のもテンプレにあるものを中心にまとめたものです

> >必修編はともかく実戦編は完全に難関国立対策の問題集ですよ
> 解釈っついてるので勘違いしました。
> http://www.zkai.co.jp/books/search/book_detail.asp?ID=1072見るとそのようですね
> 9月発売ってことはえらく最近ですがレビューはどちらから?

私が実際に所有しておりこのスレにも書いた>>467のレビューは私が書いたものです
やり始めたばかりなので少々この本の難度見積もりを誤りましたが解釈トレ住人の意見も参考にするつもりです
709大学への名無しさん:04/09/23 22:09:34 ID:9ZJKgFGb
>>708
>難易度に関係なく一箇所にまとめるということです
なるほど。確かにそれのほうがいいかもしれませんね。

>私が実際に所有しておりこのスレにも書いた>>467のレビューは私が書いたものです
>やり始めたばかりなので少々この本の難度見積もりを誤りましたが解釈トレ住人の意見も参考にするつもりです
そうですか。

>>693-694についてご自身の>>638-640 と比べて総合演習以外で偏差値に関する質問はないんですか?
ほかの質問よりこれが一番大事だと思いますが。
710難易度表作成人:04/09/23 22:21:56 ID:hKYcomWz
>>709
サクセス長文に関しては耳にしたことはあるのですが分析したことないので貴殿の判断に任せます
今井パラ入れますか?(テンプレにはありますがあえてはずしました)需要もなさそうですし

長文精講はいくつか書き込みがあるように(私自身も前に書きましたが)SS70くらいが上限かなと考えてます
記述・説明問題が少ないのと長文の長さが少ないのが理由です

西情報に関しても分析したことないので貴殿の判断に任せます

中澤の徹底講義はSS67、68からSS75くらいが適当ではないでしょうか
ディスコ・要旨大意に関しては難易度を下げる方向で考えていたのでこのくらいでいいです

意見なければ座標軸修正と同シリーズまとめる作業を行って第4版をまとめます
711大学への名無しさん:04/09/23 22:26:23 ID:EBvRlcnh
>>707
>構文は取れるという言葉を信じる

カコイイ!!
712劇的(ry:04/09/23 22:34:01 ID:9ZJKgFGb
>今井パラ入れますか?(テンプレにはありますがあえてはずしました)需要もなさそうですし
けっこう売れてますよ。入れてほしいですね。長文解き方なんかよりは
メジャーじゃないかと思います。

>長文精講はいくつか書き込みがあるように(私自身も前に書きましたが)SS70くらいが上限かなと考えてます
>記述・説明問題が少ないのと長文の長さが少ないのが理由です
渋々了解。

>中澤の徹底講義はSS67、68からSS75くらいが適当ではないでしょうか
さすがに75じゃいきすぎだと思いけど、、ロジリー3と同程度ってのが
オレの感覚でしたが、任せます。

>意見なければ座標軸修正と同シリーズまとめる作業を行って第4版をまとめます
とりあえず一度お願いします。

713大学への名無しさん:04/09/23 22:38:24 ID:hY7HW6+X
難易度テンプレ作成おつ
714大学への名無しさん:04/09/23 22:41:43 ID:DoFtDmy8
>>672>>673
基本はここだだけでもやった方がよくないですか?
715大学への名無しさん:04/09/23 22:48:25 ID:hY7HW6+X
>>714
必要だと感じるならやるべきだろうな。
オレは日東駒専知らないからなんとも言えないが。
716701:04/09/23 22:54:54 ID:zhLGcb9I
>>707
アドバイスありがとうございます
重ね重ね質問ですが長文の演習はロジリで解法をやって
演習はどの問題集が良いでしょうか?
それと文法語法問題はフォレストはもっているのですが
ほかに何か必要でしょうか?
717難易度表作成人:04/09/23 22:57:21 ID:hKYcomWz
まとめました座標軸のずれの関係で偏差値レベルが1・2異なるものがあるかもしれませんが
直した方がいいところは指摘してください
以前に比べ記述問題への偏重をなくしたつもりです

長文本難易度暫定版Ver4その1
←807978777675747372717069686766656463626160595857565554535251504948474645
←80←←←←←←←←←70←←←←←←←←←60←←←←←←←←←50←←←←45
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■□□□□□□□□□□河合王道1
□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□河合王道2
□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□河合王道3
□□□□□□□□□■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□河合王道4
□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□ロジリー1
□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□ロジリー2
□□□□□□■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ロジリー3
□□□□□□□□■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□中澤徹底
□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□今井パラ
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■□□□□□出る出た30
□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□出る出た22
□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□精プラチカ
□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□速プラチカ
□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□ポレポレ
718難易度表作成人:04/09/23 22:58:21 ID:hKYcomWz
←807978777675747372717069686766656463626160595857565554535251504948474645
←80←←←←←←←←←70←←←←←←←←←60←←←←←←←←←50←←←←45
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■必修長文
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□基礎長文
□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□長文解き方
□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□長文精講
□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□英語の神髄
□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□富田長文
□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□サクセス長文
□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□西情報
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■総合入門
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■□□□□□総合基礎
□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■□□□□□□□□□□□総合中級
□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□総合上級
□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□Z頻出
□□□□□■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□解釈トレ実
□□□□□□□□□□□■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□テーマ別
□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□ディスコ
□□□□□□■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□要旨大意
□■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□長文教室
719大学への名無しさん:04/09/23 23:04:29 ID:CeNLubct
中澤の偏差値60からの英語ってどうなんですか?
720大学への名無しさん:04/09/23 23:06:03 ID:EfMnAnjb
偏差値55程度しかないけど基礎長文問題精巧理解できますかね?
721大学への名無しさん:04/09/23 23:25:30 ID:hY7HW6+X
>>716
ロジリー演習編、志望校の過去問、電話帳の私立の問題…

個人的にはFORESTは演習用というよりは理解用といった気がする。。。
文法問題の演習は、文法力が問題解法や長文解釈で足を引っ張らないならやらなくても良いが、
もし引っ張る様なら早稲田の長文問題等で問われる文法事項を見て、何か選んだ方が良いだろう。
偏差値から必要だと判断したが、必要性は最終的には自分で自分の能力と対話して決めて欲しい。
722716:04/09/23 23:54:06 ID:4mHyF/7I
>>721
いろいろとありがとうございました。がんばります!

723難易度表作成人:04/09/24 00:11:48 ID:IglDcaa+
肝心なこと忘れてた

必修英語長文問題精講(旺文社)
サクセス長文読解(旺文社)
富田の[英語長文問題] 解法のルール144(大和書房)
英語長文読解教室(研究社)
情報構造で読む長文(代々木ライブラリー)
に関してテンプレにあるような3行から4行のレビューがかける有志の方求む

使用時期
簡単な特徴
対象者
使用レベルを盛り込んでくれるようにしてくれるとかなりいい感じです

注文が多いかもしれませんがよろしくお願いします
724大学への名無しさん:04/09/24 02:23:31 ID:6N9baD1P
最近でた旺文社の必修英語長文って実際どんくらいのレベルなんだ?
このシリーズって名前とレベルがずれてるらしいから。
センターと同じレベルだとおもっていいのかな?
センターへの実力養成ってかいてあるし!
725大学への名無しさん:04/09/24 04:13:00 ID:oOr/qB5o
基礎長文問題精講と毎年出る基礎長文を終了させ、英語長文問題精講と河合の早稲田英語をやり赤本と考えてまして、偏差値進研65です。何かアドバイスを頂けたらと思います。
726大学への名無しさん:04/09/24 04:46:33 ID:KzI4Mk7Q
>>715
基本はここだより基礎技術100の方が好きなんですけど、
基礎技術100は時間かかりますかね?
727大学への名無しさん:04/09/24 05:25:18 ID:+v+WLPA8
>>725
英語のアドバイスじゃなくて申し訳ないが、進研の偏差値はほとんど参考にならないと言っておく。
他の予備校の模試を受けて腕試しすることを勧めます。

英語(長文)の勉強プランに関しては特に指摘するところはないです。
がんばれ。
728大学への名無しさん:04/09/24 05:42:01 ID:ANgO6UOI
>>726
基礎技術100はそんなに時間かからないと思う
無論一日にどれくらい費やせるかにもよるが・・・

一日3時間で一ヶ月くらいで一周できる(一題に一時間かかった場合)
当然一題1時間もかかる問題はないがw
729大学への名無しさん:04/09/24 06:14:55 ID:+fiqqja6
たしかに進研の偏差値はアテにならんんんな。
そのおかげでか、進研で70台の俺は学校で神扱いを受けているw

ところで、今、英文解釈教室やってんだけど、
ロジカルリーディングって、theが出てきたら文の前に一回でてきてるとか、
themはコレのことで、とかそういった読み方のことを言うのですか?
730大学への名無しさん:04/09/24 08:22:02 ID:KzI4Mk7Q
>>728
基本はここだなら半月で終わりそうなんでこっちにします。
731大学への名無しさん:04/09/24 09:53:47 ID:Xa8lSsTz
>>729
うん、そういうのもする。
具体的には言いづらいから軽く本屋でめくって欲しい。
732大学への名無しさん:04/09/24 13:15:21 ID:oOr/qB5o
>>727さんレスありがとうございます。頑張りまする
733大学への名無しさん:04/09/24 13:26:13 ID:pbWQGw0Q
長文がすごく苦手なんですが、志望校の入試は長文中心です。
単語、ネクステはやっていますが、長文対策はどうやればいいですか?
志望校は大東亜帝国くらいのレベルです。
734大学への名無しさん:04/09/24 13:32:28 ID:HTfqZ6qd
大東亜帝国くらいだったら、難しいことを考えず、単語覚えて1日1、2
題易しめの長文問いてれば十分。習うより慣れろ。
735大学への名無しさん:04/09/24 13:36:24 ID:pbWQGw0Q
>>734
どんな参考書がいいでしょうか?
すみません。
大東亜帝国ではなく日東駒専でした。
736(*A*) ◆uUEwJoamX. :04/09/24 13:58:26 ID:346mfiVY
>>735
総合問題演習入門編。
737大学への名無しさん:04/09/24 14:21:32 ID:nniA7LUL
>>729
自分も進研で偏差73だけど他の模試だと大体59〜64。
神扱いされても天狗になったらあかんよ(´ー`)
738大学への名無しさん:04/09/24 15:01:16 ID:keFMz8qZ
う〜ん、進研でも河合でも60ちょいでかわらんのだけど…
739大学への名無しさん:04/09/24 15:33:08 ID:Xa8lSsTz
>>738
オレもどの模試でも偏差値73だった。
740大学への名無しさん:04/09/24 15:42:02 ID:Ac8wZCqG
進研は母集団が糞(DQN高校多数参加、浪人は受けない)だから一般的に高く出る傾向にある。
741大学への名無しさん:04/09/24 16:36:51 ID:a6rveXf/
そいじゃあ次の駿台と共催のやつはどーなんだろ
足してちょうどよくなるんかなw
742大学への名無しさん:04/09/24 18:51:58 ID:NMn+nxQM
駿台ベネッセ共済でも一緒だよ
去年の話だけど記述もし駿台で56ぐらいだったが代ゼミの模試では40ちょいだった
一般人より上だとか思ってたんだがDQN高校の中での話だったわ

743大学への名無しさん:04/09/24 19:09:39 ID:29ULLFsG
参考書じゃないけど東京大学出版のuniverse of english
ってどうなんでしょうか・・赤本でもしばしば推薦されてるん
ですが・・
744大学への名無しさん:04/09/24 19:23:20 ID:tkepSSm7
>>743
よかったよ。
みてみたら?
745大学への名無しさん:04/09/24 20:09:40 ID:3NiRAudU
速読プラチカ終わったあとどんな問題集投入すればよろしいか?
746大学への名無しさん:04/09/24 20:11:17 ID:8PS8YVRI
>>745
志望とあなたのレベルは
747大学への名無しさん:04/09/24 20:34:32 ID:3NiRAudU
早稲田商志望。駿台全国マーク64。カコ門いくかもう一冊ブチ込むか迷ってまし
748大学への名無しさん:04/09/24 20:41:27 ID:8PS8YVRI
>>747
過去問やった方がいいと思われ
で得点率が足りないようだったら駿台総合問題演習中級
会話対策として
英会話問題のトレーニング (Z会出版)
英語入試問題解法の王道(1) 会話問題のストラテジー (河合出版)
のいずれか
749大学への名無しさん:04/09/24 20:53:12 ID:3NiRAudU
どうもサンクス。会話もやったほうがいいすね
750大学への名無しさん:04/09/24 20:54:16 ID:2sXKKzqb
ココのスレで「ビジュアル」は禁句なの?
751大学への名無しさん:04/09/24 21:28:08 ID:tkepSSm7
というよりも、
ビジュアルは解釈で読解ではない。
752大学への名無しさん:04/09/24 21:37:48 ID:j/o+ggqW
必修英語長文を一通りやったことがあるのでレポ

難易度は基礎〜センター 一通りの文法を勉強してたら難なく出来るレベル

基礎構文は網羅されている。これを仕上られれば基礎長文に上手く接続されるレベル
753大学への名無しさん:04/09/24 21:55:42 ID:bghoXPHn
ビジュアル終えて全統58のマーチ志望です。
長文読むのが激しく遅いです。
進研マークでも時間が足りません。
速度を上げるには、どうすればいいんでしょうか?
やはり慣れでしょうか?
754大学への名無しさん:04/09/24 21:59:37 ID:dMuAMH3X
今、基本はココだ→技術100→ロジリーとやってきていて9月中に終わらす予定です。
10月から、過去問か精読のプラチカをやろうと思ってるんですが
どっちがよいでしょうか?
中央・商志望、偏差値は代ゼミの記述で62.0でした。

あと、それ以外でオススメというか、やったほうがいい的なものありますか?
755大学への名無しさん:04/09/24 22:00:43 ID:8PS8YVRI
>>753
文構造を理解することと単語でつまづかないことだね
ちょっと長い文が出てきてもさっと構文分解が出来るようになればよし
何回も読み込めば確実早くなる
長文でも早く読んでいいところと遅く読まないといけないところも分かってくるし
速単必修でも回転しておけばだいぶ速くなる
756大学への名無しさん:04/09/24 22:05:10 ID:bghoXPHn
>>755
速単必修の代わりになる物ありませんか?
757大学への名無しさん:04/09/24 22:06:25 ID:8PS8YVRI
>>754
中央の過去問の傾向が分からんので簡単でいいので書いてほしい
大問の特徴とかWORD数文法問題の比率など
758大学への名無しさん:04/09/24 22:11:09 ID:8PS8YVRI
>>755
実践的な長文問題集で代用するか志望レベルから考えて
河合の精読プラチカ→速読プラチカの出題長文を読み込む(全47題)

少々リスクがあるが横山ロジリーをかじってみるのもいいか
759754:04/09/24 22:15:30 ID:dMuAMH3X
>>757
スンマソ
[1]読解 内容一致英文の完成・部分和訳 (50)
[2]読解 内容一致英文の完成・表題   (40)
[3]会話文               (20)
[4]文法・語彙             (20) 
[5]発音                (10)
[6]作文 テーマ作文          (10)

全体的に選択式の内容一致が多くて、長文は40行〜60行が2題です。
760大学への名無しさん:04/09/24 22:16:14 ID:QFERvdLF
旺文社の英語長文読解問題の解き方はかなりの良書です。
みなさん、ぜひやってみてください。
761大学への名無しさん:04/09/24 22:18:31 ID:GBnSjdJZ
一段落ごとに、その内容をメモしつつ読んでいく
これがパラリーとかロジリー?
762大学への名無しさん:04/09/24 22:20:42 ID:8PS8YVRI
>>754
読解に関しては精読プラチカ→速読プラチカで固める(WORD数も多いので)
会話文対策に関してはちょっと上にもある
英会話問題のトレーニング (Z会出版)
英語入試問題解法の王道(1) 会話問題のストラテジー (河合出版)
のいずれか
文法問題に関しては桐原1000かシリウス
これだけでも結構やること多いですね

自由英作文に関してはどんな感じの問題でてますか
763754:04/09/24 22:25:56 ID:dMuAMH3X
>>762
英作は最近では
・あなたにとって最高の日はいつですか?50字以上で〜
・あなたのお気に入りの場所はどこですか?それは何でですか?50字以上で〜
・スポーツは重要だと思いますか?なんでそう思いますか?50字以上で〜
って感じです
764大学への名無しさん:04/09/24 22:40:35 ID:8PS8YVRI
>>754
英作対策は
大矢の実況中継+乙会自由英作文のトレーニング
で固める
まあ配点割合は低いと思うので読解重視で余裕があれば
英作対策もやってほしいと言った感じか
765大学への名無しさん:04/09/24 22:43:11 ID:QFERvdLF
早上志望です。
偏差値は河合で62くらいかな。
今ポレポレの復習しながら解釈教室基礎やって次にテーマ別に行こうと思うんですが早上くらいならこれで十分ですか?
766大学への名無しさん:04/09/24 22:45:20 ID:mLSYKveC
それだと、なが〜い文の演習足りなくね?
767大学への名無しさん:04/09/24 22:48:41 ID:8PS8YVRI
>>765
英文レベル的には十分だが問題演習不足で時間切れて感じがする
さすがに解釈基礎+テーマ別両方やる余裕ないでしょう
長文問題集か過去問の演習やった方が現実的かと
768大学への名無しさん:04/09/24 23:11:49 ID:c/BBHqBv
マーチ志望なんすけど、駿台総合問題演習どのレベルからがいいすか?中級?
769大学への名無しさん:04/09/24 23:31:14 ID:8PS8YVRI
>>768
中級が到達レベルだが基礎編からでもいいかもしれない
中級やって難しいと思ったら基礎編からやり直してください
770大学への名無しさん:04/09/25 00:39:04 ID:rkjua6O8
学生社 英語長文読解大意把握難問集
あんまり難しくない 解説ほとんど無し 和訳無し

2002年度以前の東京外語大の赤本
2003年度以降は易化

英検1級全問題集
最近の英検1級は問題が簡単過ぎ

武田教授の詳講英文セミナー
文学作品が多い

高校英語ニューセミナー 英語長文 入試実践篇
入試直前に良いかも

現代英語入試長文へのアプローチ
解答が無いのでテーマ別読み物として
 


771大学への名無しさん:04/09/25 00:45:45 ID:ONPBEcJY
1ヵ月後にAOの英文読解試験があるんですが、文法の復習してから速単読み込みと
基本はここだを1週やって速単どっちがいいですか?
772大学への名無しさん:04/09/25 00:45:54 ID:nAkoWksy
前回の全統マークで偏差値61で慶應志望なんですけど
どのような長文問題集をやるべきでしょうか?
773大学への名無しさん:04/09/25 00:47:57 ID:+ELmaO0Y
>>772
過去問
774大学への名無しさん:04/09/25 01:42:36 ID:Td35ctwZ
>>772
慶応でも学部によるが
無難なのは精読のプラチカ→速読のプラチカのライン
300単語から800単語まで段階的に単語数が増えているので
775大学への名無しさん:04/09/25 14:07:13 ID:eDGW4ggc
佐々木の英語長文が面白いほど〜ってどれくらいのレベル?早稲田や慶応、記述問題もあるから
それなり高いとは思うんだけど
776大学への名無しさん:04/09/25 19:42:32 ID:kXR4/6+s
基本はここだ終わってポレポレやってるんですけど難しいです。
間になんか参考書挟んだほうがいいですかね?
777大学への名無しさん:04/09/25 19:47:48 ID:zlzJ9w3B
頑張ってやりぬけ。
778大学への名無しさん:04/09/25 19:49:23 ID:uhS8FpBL
電話帳ってどう?
あとこの本っていくらするの?
779大学への名無しさん:04/09/25 19:55:28 ID:zlzJ9w3B
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-form/250-8424465-2003469
これかな。
去年の過去問集としてつかえる。
780大学への名無しさん:04/09/25 20:21:45 ID:YZtNLrDi
早稲田・政経、商志望で代ゼミのマーク65、記述63です。
富田の100の原則をやって技術100を終えました。
このあと、精読のプラチカ→速読のプラチカに移るか、MARCHレベルの過去問をやり始めるか
早大の過去問をやるかで悩んでいます。
781大学への名無しさん:04/09/25 21:23:23 ID:1pe8esr2
>>780
MARCHレベルの過去問5回分→精読プラチカ→速読プラチカ→早大過去問→MARCHの残りの過去問
ていうプランでいいんじゃないかな
MARCHレベルの過去問を体験しておき自分の弱点というか到達点を確認しつつ
それを補う形でプラチカをやる(過去問の出来によってはやらなくてもいいかもしれない)
その後本命の過去問
782大学への名無しさん:04/09/25 21:41:09 ID:JL5Ck4RN
ポレポレを1週終えても、2週目からは実力がついて解けるのか
例題を覚えていて解けるのか、よくわからないですが問題集変えた
ほうがいいですか?
783大学への名無しさん:04/09/25 21:44:38 ID:zlzJ9w3B
>>782
復習も大事だが、他の問題集の問題もしておけ。
784大学への名無しさん:04/09/25 22:19:49 ID:ItTMTCWy
>>781
ありがとうございます。
正直、早稲田よりも中央に行きたいんですけどね…

近くの本屋にプラチカが売ってないので、明日は遠出してきます

あと、過去問なんですが
@時間をはかりながら全問に解答する。
A1日1題と決めて、長文をやっていく。
のどちらがベターなんでしょうか?ここんとこの皆さんの意見を聞かせてください!
785大学への名無しさん:04/09/25 22:54:50 ID:1pe8esr2
>>784
まず後者だろうね
時間をかけてじっくり語句や構文をとっていく
満点を取る必要はないわけだしトラップ(難しい問題や時間のかかる問題)を見極める
週末に模試風に時間をはかって解いてまとめて復習するといい感じです
ただしまとめて復習すると集中力を要するので疲れます
もっとも本番近くは試験日が連続するからその疲れるという感覚をつかむ練習も兼ねるわけですが
786大学への名無しさん:04/09/25 23:01:23 ID:vO8zMTUY
>>785
親切にありがとうございます。
頑張って、第1志望に受かります!
787大学への名無しさん:04/09/25 23:50:13 ID:4Y9dzocV
質問です。
解釈トレーニングの難易度についてですが、m
最近でた実践編の方が
旧解釈や旧解釈プラスより難しいと
>>640に書かれていますが、
本当でしょうか?
788大学への名無しさん:04/09/25 23:58:15 ID:1pe8esr2
>>787
>>717-718のものが最新です
789慶応洗顔:04/09/26 00:03:42 ID:fgkkXE6E
予備編からなかなか難しい。>>解釈実践
でもやってて楽しいよこれ。
790大学への名無しさん:04/09/26 00:04:37 ID:BQ5RAS3c
「精読プラチカ→速読プラチカ」を繰り返し薦めているのは同一人物?
速読の方が精読より難しいの?
791大学への名無しさん:04/09/26 00:06:46 ID:/QccHh9a
>>790
自分の目で確かめよう。
792大学への名無しさん:04/09/26 00:12:59 ID:piDGW6au
>>790
私もプラチカライン勧めている一人ですが
英文レベルは劇的に変わることはないが長文の長さが200WORDくらいことなる
精読は300単語から500単語
速読は500単語から800単語
長文問題精講や総合問題演習は英文の長さが短いので
英文の長さを段階的に上げていけるという点ですすめている
若干私立向けで国立対策にも使える
解説が少なめなのが短所
793大学への名無しさん:04/09/26 00:51:55 ID:3klPgWL5
なにかお勧めあります?偏差は58〜65を変動仲
794大学への名無しさん:04/09/26 00:55:22 ID:BQ5RAS3c
>>791 >>792
問題の大学のレベルでは精読の方が難しかったように思う。
速読の方が文章量が多いのか。問題の難易度自体はどうなのかな。
2chの英語学習スレでは「構文把握のプラチカ 英文解釈」が薦めらているのを見た事が
ないけど長文ではないからか。
プラチカの精読+構文をやろうかなと思っているけど
基礎英文問題精講+長文問題精講とどっちがいいのだろう。
795大学への名無しさん:04/09/26 00:55:55 ID:/QccHh9a
>>793
漠然とし過ぎ。

英語の神髄
ロジリー
universe of english
796大学への名無しさん:04/09/26 00:57:24 ID:/QccHh9a
>>794
人によって合う合わないがあるよ。
797大学への名無しさん:04/09/26 00:57:35 ID:3klPgWL5
今まではDUOと伊藤のやつと英頻やりましたが。
798大学への名無しさん:04/09/26 01:02:41 ID:/QccHh9a
>>797
ロジリーや英語の神髄をさくさくと終わらせ、志望校の過去問で1日1題の問題演習。
最初の50題は構文解析や文法事項把握をきっちりとやり、
どの英文でも、文と文のつながりや、パラグラフ同士のつながりを考えながらやること。
段落ごとの要約や全文の要約をすると効果は上がりやすくなる。

分からない単語熟語文法語法構文解釈の分野があれば、そのつど今までの参考書で確認のこと。
799大学への名無しさん:04/09/26 01:07:45 ID:3klPgWL5
ありがとうございます。えっと構文はわかっても内容もわかっても訳せません。やはり文法ですかね?ただ文法やると馬鹿になるといわれましたが
800大学への名無しさん:04/09/26 01:15:02 ID:gHww2T+V
>>799
> ただ文法やると馬鹿になるといわれましたが

そんな事言う奴がバカ。

読めない原因は何ですか?単語?
801大学への名無しさん:04/09/26 01:16:02 ID:fgkkXE6E
あっそ800
802大学への名無しさん:04/09/26 01:17:22 ID:/QccHh9a
>>799
文法にはまりすぎると入試に向かないというか柔軟性が失われることがあるが、一通りはやっておくべきだろう。

内容が分かるなら力はあるのだろう。文法が弱点だと思うなら何らかの本で見直しを。
出来れば志望校長文中や単独で出る問題の傾向にそった文法問題演習をするのが良いが、国立志望なら、演習は必ずしも必要ではない。

志望校のレベルとの差を知り、自分の能力との対話を。

また、訳せない一つの理由として、国語力や訳出の経験値の少なさというのがある。
これは読解の本をやることで基礎的な国語力はつくので、
長文読解や問題演習の際に全訳、もしくは自分がきっちり訳せるかどうか分からない部分の訳、をして経験値と国語力を身につければ良いと思う。

これで思い当たる部分が無いなら何らかの信頼出来る英語の先生につき、指導を受けてみると良い。
803大学への名無しさん:04/09/26 01:19:52 ID:3klPgWL5
単語はまわりから推測してますから当たり外れがありますし、五文型が嫌いでやってなくて。ただ文法用語に捕われると馬鹿になるらしいですが。文法は例文覚えての応用ですが。
804大学への名無しさん:04/09/26 01:23:03 ID:gHww2T+V
>>803
5文型ができないとは致命的ですよ・・・・・。
あんまり深くはやらなくてもいいから、802さんが言うように一通りはやりましょう。

単語も推測も大事だけど、単語帳1冊は終わらせておかないと。
805大学への名無しさん:04/09/26 01:27:09 ID:vQQ6lOVw
伊藤のなにをやったんだ・・・
806大学への名無しさん:04/09/26 01:27:11 ID:/QccHh9a
>>803
人それぞれいろんなやり方があり、オレも恐らくは普通の道とは違う方法で勉強してきた(例えば単語帳や熟語帳は使わない等)が、

自分が弱点かもしれないと思う部分は好き嫌い言わずにきっちりとやるようにしましょう。

2ヶ月ぐらいで効果が現れるはずです。
807大学への名無しさん:04/09/26 01:27:33 ID:3klPgWL5
ありがとうございます五文型は逆に並びで覚えてます。ただ簡単だからやる気は失せてるのですぐに理解できるかと。単語はDUOをやってますがもう一回やりなおしてみようと思います。
808大学への名無しさん:04/09/26 01:30:42 ID:IqLPkqd7
速読英単語必修編って、
英文がすらすら読めるようになったような気になってしまうから怖い。
単に簡単なだけ、あれが読めたからって大東亜レベルか。。
809大学への名無しさん:04/09/26 01:31:56 ID:3klPgWL5
英文和訳上級と伊藤ではなかったが英語長文問題集(駿台)
810大学への名無しさん:04/09/26 01:32:42 ID:/QccHh9a
休憩ノシ
811プアール:04/09/26 01:39:50 ID:BMuhU3ck
英作文がやばいっす!!!
浪人で、河合の英作文Sテキストとってるんだけど、死ぬほどやばい!!
添削してもらっても点数自体は17/20ぐらいなんだけど・・。なんか怖い!!

自分の意見だと、英語の構文を覚えたりしてないからだと思われるが・・・
どうおもいます??どしたらあがりますかねぇ・・・??
812大学への名無しさん:04/09/26 01:51:54 ID:3klPgWL5
文法を一回くらい目を通し単語をやり覚える。さらに構文チェックをやり一日一題長文をやる!って数学もあるから大変だ
813大学への名無しさん:04/09/26 02:49:37 ID:/QccHh9a
>>811
点数がそのぐらいあるなら心配することもないと思うが、気になるなら基礎固めや演習をしておこう。

文法語法語彙は大丈夫なのだろうか?英作をやる上で構文はやっておいた方が良い。
簡単な構文の例文を覚えたり、和訳英訳するのが効果的。

自由英作があるなら多くの英語長文に触れ、段落内構成や段落同士の構成を考えておくと良い。
英作はそこで学んだ通りに考えを並べればパラグラフライティングが出来る。

長文テーマごとの内容やそのテーマ独特の語彙と意味を収集するのも効果的。

受験直前に、典型的な長文をもとに、語彙を入れ替えたり文を付け足したりすれば完成する、
志望校の問題傾向に沿った英作文の「雛型」を作っておくのも良い。
814大学への名無しさん:04/09/26 02:54:46 ID:XcVWHIwE
志望校対策ってどうやるのでしょうか?傾向を調べるなどと皆さん言いますが
815大学への名無しさん:04/09/26 03:00:04 ID:BQ5RAS3c
「構文把握のプラチカ 英文解釈」ってどうよ。
河合の英語には英文解釈という授業があるけど。
短めの文章を読んで下線部を和訳するというやつ。

>>814
赤本。
816大学への名無しさん:04/09/26 03:01:53 ID:/QccHh9a
>>814
過去問を5年分ほどやり、長文なら長文で、問題は語彙か文法か読解か(同じ意味の単語を選ぶという問題でも語彙文法読解がある)
を調べたり、どんなテーマのものが扱われるのか、問題形式はどの様なものか、時間が何分で何割取れれば良いのか…

などなどの分析をし、相手の弱点や自分との差を考え、どの様に合格点を取るか、どの様に勉強していくかというプランを立てる。

志望校や自分の能力に応じて様々な分析と対策が考えられる。
817大学への名無しさん:04/09/26 03:06:06 ID:/QccHh9a
>>814
マルチかよ
818大学への名無しさん:04/09/26 04:25:41 ID:tJBnP8gj
>>816
>志望校の過去問で1日1題の問題演習

5年分しか載ってないおれはどうしたらいいの?
819大学への名無しさん:04/09/26 04:42:11 ID:/QccHh9a
>>818
似たレベルの同じ型の問題や予想問題、昔の少し下のレベルの問題、少しレベルが高い問題、低い問題…

志望校の問題が解ける様になる様に、問題を考えながら分配していけば良いかと。
820大学への名無しさん:04/09/26 04:52:31 ID:tJBnP8gj
>>819
こういうのは人によって違うんだと思うけど
過去問をやるときはどうやってました?
直接書いたとか、復習は翌日、もう一度見直しただけとか・・・・
821大学への名無しさん:04/09/26 08:45:38 ID:AtB1w7Fy
今高2で、代ゼミトップレベル模試では、偏差値62でした。
学校で10月から、基礎長文問題精講が配られることになりました。
ちょうど文法・構文・解釈の方もだいぶ基礎が固まってきたので、
これを機に長文問題集をどんどんこなしていこうと思うのですが、
本屋で見てディスコマーカーに一目ぼれしました。
でも、予備校の予復習もあって、並行してできるのは一冊が限界なので、
基礎長文問題→ディスコマーカー→長文問題精講義
のプランで行こうと思うのですが、ディスコの位置がこれでよいのか
不安なので、検討していただけないでしょうか?
822大学への名無しさん:04/09/26 09:31:05 ID:/QccHh9a
>>820
質問の意味が良く分からないが、過去問を解く時にはオレは本番と同じ形式にコピーしてルーズリーフに問題を解いていったぞ。
823大学への名無しさん:04/09/26 09:33:05 ID:/QccHh9a
>>821
基本的に英語はどんな問題集も、レベルが高いものでも、やる気次第でこなせると思ってる。
824大学への名無しさん:04/09/26 13:15:28 ID:+pFEWGa4
>>821
ディスコの英文レベルは高いので基礎長文くらいはこなせないとキツイ
ディスコは書く練習が主で思ったより時間食うので時間切れを防ぐために
長文問題精講と併行して行う方がよいか
825大学への名無しさん:04/09/26 13:38:08 ID:+pFEWGa4
>>811
長めの自由英作が出るなら
乙会の自由英作文のトレーニングをやってはどうか
暗記例文も150くらいあるしディスコースマーカも覚えられるので多少読解力も上がる

826大学への名無しさん:04/09/26 13:40:02 ID:+pFEWGa4
>>814
>>784-785
のやり取り参考のこと
827大学への名無しさん:04/09/26 13:56:33 ID:W5fLQhKk
阿部憲の長文読解正答方ってどんくらいのレベルですか?
見た感じ難しそうなんですけど
828大学への名無しさん:04/09/26 14:11:09 ID:+pFEWGa4
>>821
824に対する自己レスだが高2だったら時間切れはないね
というのと問題集併行してできないということなのね
基礎長文問題→ディスコの付録→長文問題精講→ディスコマーカー→かな
ディスコの信号語のノウハウがあった方が長文問題精講も読みやすいとは思うので
付録だけやった方がいいかも
829大学への名無しさん:04/09/26 14:45:46 ID:uEuMUgVE
英語長文でいい問題集ってなんですか??問題をこなしたいんですが…長文問題精鋼は古いと聞いたので… 当方 千葉大の工学と筑波の工学を目指してます
830大学への名無しさん:04/09/26 15:26:53 ID:+pFEWGa4
>>829
長文問題精講は古いてどこから聞いた情報だろう
英文問題精講の方をさしていると思われ

長文精講だけでも十分帝大レベルに達します
ただし解説が少なめなのと長文の長さが短めなのが難点ですが

過去問見たけど要約がなくあっても短めの説明問題で総合問題形式なので
設問レベル的には長文問題精講で十分と思われます

長文の長さを求めるなら河合の精読プラチカか
831大学への名無しさん:04/09/26 15:48:34 ID:uEuMUgVE
即レスサンクス
違う板で聞いたのが…間違いかもしれないです… 確かに解説詳しくない…プラチカは何から手つけたらいいですか??プラチカのレベルはどんなもんですか??
832大学への名無しさん:04/09/26 16:02:42 ID:+pFEWGa4
>>831
精読のプラチカは和訳・説明問題が多いので国立向け総合問題も入っている
速読のプラチカは内容一致などの選択問題が多いので私立向け
少し上のほうでも書いてありますが
両方やるとしたら英文の長さから考えて精読→速読てパターン

難易度に関しては暫定版ではあるが>>717に書いてあります
833大学への名無しさん:04/09/26 16:50:29 ID:cGLvmW+/
過去門のの復習って普通どうやるの?
834大学への名無しさん:04/09/26 16:55:14 ID:/QccHh9a
復習?好きな様にやれば良いんじゃない?
835大学への名無しさん:04/09/26 17:21:18 ID:uEuMUgVE
>>832
ありがとうございました また一度見てきます 本当にありがとうございました
836大学への名無しさん:04/09/26 17:22:19 ID:XcVWHIwE
>>816
ありがとうございます。
837大学への名無しさん:04/09/26 17:26:25 ID:GHzdMCBg
小説についてあつかってるやつ横山ロジりの他に何かない?
838大学への名無しさん:04/09/26 17:33:45 ID:/QccHh9a
>>837
取り敢えずどこ志望だろう?小説の読解は扱ってないものが多いから、あまり期待はしない方が良い。自分で本屋に見に行こう。

対策としては、生活用語の収集と基本動詞熟語の収集、そして過去問が考えられる。
839大学への名無しさん:04/09/26 19:27:39 ID:I310LCJ2
2chでは結構東進の英語教師はたたかれてるけど
最高峰を目指すとしたら、横山や永田の授業は捨てがたいと思う。

永田は学者のような感じが大きいから取っ付き難いけど、横山は
取っ付き易い。オススメ。
840大学への名無しさん:04/09/26 19:29:37 ID:4EsAH93L
>>839
同意!!
オレは永田の生徒だったけどね。

永田の英語の扱い方と背景知識がすごい好きだった。
841839:04/09/26 20:32:40 ID:I310LCJ2
高2で、会話・文法・構文・熟語は参考書類で終わらせておいた。
構文解釈も2年時に永田の英語の神髄基礎。
そして
春期講習で富田を受けた。
夏からロジリーで今は2学期の9講目終了。
取りすぎだとは思うが、並行して、西きょうじの
京大英語をとっている。

結論。「それぞれ良いところがある。」これに尽きると思う。


842大学への名無しさん:04/09/26 20:35:23 ID:BQ5RAS3c
>>792
>長文問題精講や総合問題演習は英文の長さが短いので
>英文の長さを段階的に上げていけるという点ですすめている
国公立難関校の英語は他より英文が短く難易度が高いものがある。
プラチカに出ている問題をやるくらいの学力なら「英文の長さを段階的に上げる」
という学習段階はとっくに過ぎているのでは。
精読より速読の方が英文が長くてかつ難易度が高いのなら薦める理由にはなるだろうけど。
実際に精読プラチカと速読プラチカの両方をやって言っているの?
843大学への名無しさん:04/09/26 20:45:56 ID:BQ5RAS3c
ビジュアルをやり終えてから
構文把握のプラチカ、精読プラチカ、速読プラチカのどれかをやろうかと
思っているけどここの情報をどの程度参考にしたらいいのかな、と。
今までの長文読解量とか下線部和訳とか問題演習経験が少ないと思うので。
844大学への名無しさん:04/09/26 21:53:12 ID:fB6ejAw0
高三で代ゼミの全国記述で偏差値40台後半ぐらいで、試験では時間配分がうまくできず
時間に追い込まれて長文が全部読めず最後には勘で選択肢選んでしまいます。
しかし終わったあとに時間を気にしないで解きなおしてみると七割くらい正解できます
そこで500word位の長文問題集で練習したいのですが何かお勧めなのありますか?
845大学への名無しさん:04/09/26 21:59:04 ID:zNNQZfXQ
>>844
志望は
846大学への名無しさん:04/09/26 21:59:30 ID:/QccHh9a
>>844
志望校の過去問、長文精鋼、電話帳…
847大学への名無しさん:04/09/26 22:06:54 ID:80omVqkJ
俺プラチカを精読、速読とやったけどお薦めしないよ。とくに速読のほうなんか俺の志望校よりむずかった
848844:04/09/26 22:13:57 ID:fB6ejAw0
早稲田の社学です。あと電話帳って何のことですか?
849大学への名無しさん:04/09/26 22:18:36 ID:/QccHh9a
>>848
去年の全国の英語入試問題集

上の方にリンク張ってたと思う。
850大学への名無しさん:04/09/26 22:28:40 ID:BQ5RAS3c
>>849
前見たときなんかリンク切れてたよ。
全国の英語入試問題集ってどこが出しているの?
正式名は?
851大学への名無しさん:04/09/26 22:30:06 ID:/QccHh9a
>>850
今携帯だから良く分かんない。「電話帳」でヤフったら出てきた様な。
852大学への名無しさん:04/09/26 22:36:14 ID:BQ5RAS3c
yahooで検索した。

大学入試英語問題の研究 2005 古藤 晃
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/481331824X/qid=1096205635/ref=sr_8_xs_ap_i1_xgl/250-8085643-8038613

これだね。
やった事がある人を参考書の参考書の類の本で見た事がない。
853大学への名無しさん:04/09/26 23:14:07 ID:zNNQZfXQ
>>844
そのレベルだと基礎的な長文問題集をまず片付けた方がいい基礎長文問題精講あたりで
そのあと長文問題精講
あまり500単語にはこだわらなくてもよいと思う
854大学への名無しさん:04/09/26 23:26:21 ID:OhaFphGm
一浪
弘前医・新潟歯志望
偏差値は今年に入ってから記述模試は受けてないのでわかりせん
(第二回河合記述うけたけど未返却)
去年の新潟プレでは8割強とれました
参考書は速単必修・上級、透視図をやりました 
 
が、最近英語をさぼってたためか長文があまり読めません
センターレベルならまあ普通に読み流せるのですが
今やってる英語長文問題精巧は正直あまり読めないです(つД`)
新潟や弘前レベルの問題集で解説が丁寧なもの何がいいでしょうか?
 
よろしくおながいします(*´Д`*)
855大学への名無しさん:04/09/26 23:30:37 ID:piaUhTtC
>>854
毎年でる英語長文
解説が詳しくてイイ!!
安い
856大学への名無しさん:04/09/26 23:37:06 ID:cBBCJ3M4
東大の五番の総合問題みたいなタイプを集めた問題集ってありませんかね?
857大学への名無しさん:04/09/26 23:43:45 ID:tPmN/tmX
>>844
わかる!わかるぞ!その気持ち!
時間を気にせず解いたら出来る。試験終わった瞬間何か解けるんだが、時間内に解くことも要求されてるんだよ?所詮出来ないだけ。
と友達に言われて今漏れも凹んでるとこ。
858大学への名無しさん:04/09/26 23:45:49 ID:zNNQZfXQ
>>854
弘前や新潟の過去問の傾向が分からんのでその辺を簡単でよいので書いてほしい
和訳中心とか総合問題とか英作文が出るとか
859大学への名無しさん:04/09/27 00:12:18 ID:gnicnXM9
レスありがとうございます
 
>>855
すみませんが、出版社はどこでしょうか…?
 
>>858
新潟は和訳中心であとは『○○が〜〜した理由を30字以内で答えよ』みたいな感じです
英作もちょこっとありますが 
文法的なことは一切とわれなかったと思います 
 
弘前は今年から考えはじめたので
過去問はちょろっとしか見てないのですが
長文中に空欄があり、そこに適当な単語を当てはめるような感じでした
(↑これが苦手)
和訳中心ではなさげです
860大学への名無しさん:04/09/27 00:20:43 ID:WiJb44Js
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4887840381/ref=ord_cart_shr/249-6232951-0505939?%5Fencoding=UTF8&m=AN1VRQENFRJN5
この参考書持ってる人いませんか??どのレベルまで対応できそうですかね??そもそも良書でしょうか??
この前本屋で立ち読みしたら良さそうだったんですけどなにぶんまだ出たばっかで書評聞いたことなかったんで買いませんでした。
861大学への名無しさん:04/09/27 00:22:08 ID:IrzWjwcy
>>854
そのタイプの問題なら長文問題精講で対応できるはずなんだが
解説が少ないから苦しいのかもね

解説の量を重視するなら駿台の総合問題演習基礎編か中級編あたり

演習量を少なくても方法論を身につける意味で河合の王道シリーズ1234
ほとんど解説なのでこれで解説が足りないということはないと思う

あとは河合の精読のプラチカ
862大学への名無しさん:04/09/27 00:23:29 ID:oSt+wuQ8
直リンすんなボケ。
話はそれからだ
863大学への名無しさん:04/09/27 00:55:20 ID:asizWEfN
河合塾の英文30選
      22選
速読プラチカ
精読プラチカ
の難しさの順番を教えてください。
864大学への名無しさん:04/09/27 01:00:50 ID:8BlehADz
日東駒専あたり志望でビジュアルやろうと思ってるんですが、
このレベルならパート2やんなくてもパート1だけで十分ですよね?
865大学への名無しさん:04/09/27 01:15:10 ID:wCksiTBz
>>864
死ぬほど既出だが、ビジュアルは上下あわせて一つの本。到達レベルは東大。
日東駒専あたり志望・上下やる時間がない・でも伊藤の本で勉強したい、と
いうなら、英文解釈教室入門編にしときな。
866大学への名無しさん:04/09/27 01:15:10 ID:wCksiTBz
>>864
死ぬほど既出だが、ビジュアルは上下あわせて一つの本。到達レベルは東大。
日東駒専あたり志望・上下やる時間がない・でも伊藤の本で勉強したい、と
いうなら、英文解釈教室入門編にしときな。
867大学への名無しさん:04/09/27 01:19:13 ID:gnicnXM9
>>861
丁寧なレスありがとうございます
長文精巧と弘前のタイプは似てるなぁとは思ったのですが
いかんせん解説の量が…
分からないところがあやふやなまんまですっきりしなかったです
 
とりあえず、お薦めしてもらった駿台のやつと河合のやつを
明日あたり本屋でみてきます!
ありがとうございました!
868大学への名無しさん:04/09/27 01:25:17 ID:ecrKC5mo
ビジュアルの到達レベルが東大…?
必要とされる構文解析力「だけ」なら
東大の長文も日東駒専も然程変わらないじゃん。
日東駒専が解釈教室入門で足りるってのは
幾らなんでも言い過ぎ、基礎編ならまだしも。
869大学への名無しさん:04/09/27 01:27:18 ID:ecrKC5mo
東大の総合問題とかは構文解析力ってよりも
素直に物語の世界に入り込める力があるかどうかを試す。
ある意味じゃ小学生の国語のテストとかに近いものがあるかも。
870大学への名無しさん:04/09/27 02:01:04 ID:kRwbLpRZ
>>863
難易度に関しては暫定版ではあるが>>717に書いてあります
871大学への名無しさん:04/09/27 03:18:49 ID:BO9tqU7T
速単を読み込む時に、付録の解説書は読んだ方がいいの?
俺はあれほとんど見てないで、読んでるんだけど。
872大学への名無しさん:04/09/27 03:19:40 ID:RvqbPQyB
わかるやつはいいんじゃね?
俺は最初わかんなかったから読んだけど
873大学への名無しさん:04/09/27 09:45:39 ID:F+tPqgOW
テンプレに英文解釈トレ必修・実戦が無いね。
874大学への名無しさん:04/09/27 09:52:45 ID:Wt1kDDha
予備校の英語長文の設問対策の授業受けたら、問題解けるようになりますか?
設問対策は空所補充・パラフレーズ・内容一致です。
875大学への名無しさん:04/09/27 10:06:44 ID:5QkMLgga
>>873
スレタイ見てからこい
876大学への名無しさん:04/09/27 10:18:09 ID:b1WGoXp5
>>860
よさそうなら買えばいいと思う。
877大学への名無しさん:04/09/27 10:18:16 ID:F+tPqgOW
>>875
>>7に古いほうが載ってるんだが。
878大学への名無しさん:04/09/27 17:23:27 ID:KVBFWq6L
>>873
単純にテンプレ作った頃に本が出てなかっただからだろ
879大学への名無しさん:04/09/27 20:08:40 ID:j+LjTY/s
誰かが英文解釈トレ必修・実戦は
長文じゃなくて解釈の参考書だからってことで抜いたんだよ。
その後また入れる流れになったはずだが。
このスレにかいてるよ
880(*A*) ◆uUEwJoamX. :04/09/27 21:21:29 ID:HJDoMdlY
短文で空欄になってるところを文法の知識で動詞を変化させたりして 埋め込む システマチックな参考書教えてください。
881大学への名無しさん:04/09/27 23:25:55 ID:FTAAHUU8
←80←←←←←←←←←70←←←←←←←←←60←←←←←←←←←50←←←←45
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■必修長文
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□基礎長文
□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□長文解き方
□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□長文精講
□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□英語の神髄
□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□富田長文
□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□サクセス長文
□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□西情報
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■総合入門
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■□□□□□総合基礎
□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■□□□□□□□□□□□総合中級
□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□総合上級
□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□Z頻出
□□□□□■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□解釈トレ実
□□□□□□□□□□□■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□テーマ別
□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□ディスコ
□□□□□□■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□要旨大意
□■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□長文教室
882大学への名無しさん:04/09/27 23:32:39 ID:W+0GFJDU
本番を意識して演習したいので、
制限時間を載せている問題集あったら教えてください。
883大学への名無しさん:04/09/27 23:39:44 ID:RClZSZNB
>>882
ロジリー演習編
884大学への名無しさん:04/09/27 23:39:51 ID:HLlhzJ8J
本能でわかる英語長文使ってる人いますか?
885大学への名無しさん:04/09/28 00:19:56 ID:lk9roAUe
テーマ別って玉置が書いた奴?
886大学への名無しさん:04/09/28 01:14:08 ID:CLI7yx4p
ってか佐々木の情報構造はどれくらいのレベル?俺は55〜65くらいだと思う
887大学への名無しさん:04/09/28 04:40:51 ID:kJYGV0BA
yy7
888大学への名無しさん:04/09/28 04:41:17 ID:kJYGV0BA
888!!!!get!!!合格!!!!
889大学への名無しさん:04/09/28 05:35:08 ID:w31yx05D
>>882
一応プラチカも制限時間のってるな
890劇的(ry
>>856
口語文問題演習