◆◆◆英語の質問[文法・構文限定](12)◆◆◆

このエントリーをはてなブックマークに追加
800大学への名無しさん
>>797
their work which they do
これ明らかに変。

ほれ。
 関係詞節は theirのような所有格の付いた先行詞のあとに
直接続けることはできません。theirが先行詞workをすでに
「特定」しているからです。

大体答えが複数考えられるような問題はまず作っていないから
安心しな。変だと思ったらそれはおまいの脳内が不十分なだけ。
まあがんばってくれ。
801800:04/09/24 14:48:17 ID:WZK8J48O
>>797
なんだかえらくどぎつくなってしまった。
口が悪いのなんとかならんかな・・・。
不快なところはすべて気にせんでくれ。
すまん。
802大学への名無しさん:04/09/24 15:29:01 ID:Xa8lSsTz
反例
I've lost my wallet in which I had a credit card.
803大学への名無しさん:04/09/24 15:49:08 ID:jv9ZxbBu
継続を表す過去完了形と過去完了進行形と完了形の受動態の違いがいまいち理解できません。

過去完了形  Kaori had been sick for three days when I visited her.
過去完了進行形 I had been reading for three hours when she called.
完了形の受動態 The bicycle has been repaired.

この英文のちがいはなんですか?
あと、beenってなんだかよくわからないんですが教えて下さい。
804大学への名無しさん:04/09/24 16:43:22 ID:346mfiVY
beenはbe動詞の過去分詞形です。
805大学への名無しさん:04/09/24 20:42:48 ID:XgtlFSf9
So long as I am concerned, I have no objection to it.
So far as I am concerned, I have no objection to it.

so long as と so far as の違いが辞書を引いても良く分かりません。
上の2つの文で、どちらが正解なのか教えてください。
806恵ちゃん ◆nwPQDwo0Xw :04/09/24 20:57:03 ID:SvvGSe5S
どちらも「…が〜する限り」
ただし、「範囲」の場合はfar、「時間」の場合はlong。

concernは関係するとかいう意味だから、「範囲」
So far as I am concernedで、「私に関する限り」
807大学への名無しさん:04/09/24 21:03:20 ID:yBX/Omgz
>>800
わかりました。俺の勉強不足でした。ありがとうございます。
808805:04/09/24 21:03:45 ID:XgtlFSf9
>>806
辞書を引くと、
I do not care as long as you are happy.
という例文がありました。

これは、あなたが幸せであるという範囲で、far のほうを使うように思えます。
far の「範囲」 と long の「条件」の違いは何なのですか。
教えてください。
809大学への名無しさん:04/09/24 21:20:22 ID:4nXd2euM
>>808
> long の「条件」
どこにそんなことが書いてある?
810大学への名無しさん:04/09/24 21:37:05 ID:oinsvH8n
long→距離
far→程度、条件
811大学への名無しさん:04/09/24 22:07:29 ID:Y0iCekpb
基本はここだ!の例題24

We came to the conclusion that it was the best way to set them free.

って

それが彼らを解放するための最善の方法だという結論に至った。

という風には訳せませんか?
よろしくお願いします。
812大学への名無しさん:04/09/24 22:10:54 ID:tkepSSm7
不定詞が目的じゃないから。。。
813大学への名無しさん:04/09/24 22:11:06 ID:oinsvH8n
適当な事言ってすまん
long→時間、条件
far →程度、距離
814大学への名無しさん:04/09/24 22:19:16 ID:4nXd2euM
>>811
itが前に示されていれば不可能じゃない。
815大学への名無しさん:04/09/24 22:49:50 ID:fWX5iURl
>>807
800の説明は無茶苦茶。納得したらダメだよ。
816大学への名無しさん:04/09/24 23:09:05 ID:pUbM3hyX
>>811さん
814さんに同意します
itが何をさすか前後から明らかならば、そう訳すことは可能です

基本に忠実な感じで微笑ましい。入試がんがってくれ
817大学への名無しさん:04/09/24 23:27:32 ID:92Mw1QXm
>>811
それの本来の正解って、我々は彼らを解放することが最善の方法であるとの結論に至った。
なの?
それなら、
We came to the conclusion that setting them free is(was) the best way.
We came to the conclusion that the best way is(was) to set them free.
のほうがよくね?

もしそうなら>>811の訳のほうが良さそうに思える。

818大学への名無しさん:04/09/24 23:30:11 ID:Io45v1Sk
>>817
それだったら入試を課す意味がなくなるじゃん。
あくまで試験。理解しているかどうかを見なきゃいけないんだから。
819大学への名無しさん:04/09/24 23:34:02 ID:92Mw1QXm
>>818
スマソ。言いたいことがよくわからない。
820811:04/09/25 00:27:26 ID:zf41a6zA
>>814>>816
ありがとうございます。この訳でも通るみたいですね。
とりあえず、この場合では1文のみです。

>>817
本に載っている訳はそうです。
821大学への名無しさん:04/09/25 00:43:23 ID:+oZxv2gP
他に質問スレがみあたらないのでここで失礼します。
初歩的な質問で悪いのですが

「右から二番目の家」はなんて英訳するんでしょうか
 The second house from right.
なんかであってるのでしょうか?
自分で考えてみたんですが思いつきませんでした。

他でもいくつか聞いてみたんですが、いまいちハッキリしません。
どうかよろしくお願いします。
822大学への名無しさん:04/09/25 01:00:05 ID:VTvU345J
>>821
He is the third man from the right.
という例文が辞書にあったが
823大学への名無しさん:04/09/25 01:14:28 ID:ySooA3qA
英文法・語法の参考書で早く終わって結構到達レベル高い本て何がありますか?
西の入試英文法問題特講
英単語・語法フレーズマスター
河合の英文法語法正誤問題
はちょっと立ち読みしてみて良さそうだったんですけどどうでしょうか??今までやってたのはネクステなんですけど答えが配列でわかったりするのが嫌で・・・
あ、あとトフルの文法徹底活用でマスターする精読・速読って本について教えて下さい!
824大学への名無しさん:04/09/25 02:15:03 ID:EygPAQoT
>>821
the second house from the right
825817:04/09/25 06:37:15 ID:vIDIuId+
>>811>>818
元文でもまわりの文脈あれば意味確定できるんだろうけどその一文だけでは
確定できないと思う。一文で確定させる書き方がちゃんと存在するわけだから
あまりよくないような気がする。ただ、よく考えるとその文の前に方法が
書いてあってそれを指す場合はthatを使う方が普通か?

>>821
>>824さんのご指摘どおりtheが必要。
826大学への名無しさん:04/09/25 06:44:43 ID:Q+hUD0wj
>>823
> 早く終わって結構到達レベル高い本
どうしてそう楽をしたがるんだか。
827大学への名無しさん:04/09/25 08:03:14 ID:ySooA3qA
楽したいんじゃなくて英語だけにそんなに時間かけれないって意味です。ビジュアル2冊とかそーゆーのはやる時間ないです・・
828大学への名無しさん:04/09/25 08:31:05 ID:AMEt5ZIM
>>827
時間なんて作ろうと思えばいくらでも作れるでしょ?それなりのレベルを求めるなら、
相応の努力が不可欠なんじゃないの?効率というのは問題集に固有のものではなく、
学習する者の姿勢でどうにでもなるもんだ。
829大学への名無しさん:04/09/25 08:55:07 ID:vIDIuId+
早く終わる
到達レベル(獲得標高)高い

は普通両立しない。英語の勉強法スレで相談すべし。
830大学への名無しさん:04/09/25 11:01:01 ID:ffNUj2aG
ここの解説のやつらって馬鹿だな
831大学への名無しさん:04/09/25 11:44:44 ID:qpH48Qvo
John didn't go to the party,and Mari didn't either.
=()
1 both of them didn't go to the party
2 either of them went to the party
3 John and Mary never went to the party
4 neither of them went to the party
これで4が正解らしんですが、1がどうしてダメなのかわかりません。
1=4ではないのでしょうか?
832大学への名無しさん:04/09/25 11:56:32 ID:VQlV9L2+
themが二人以上をさす。。 とか?あほですからスルーしてください
833大学への名無しさん:04/09/25 11:59:07 ID:vIDIuId+
only one of them went to the partyの可能性がのこるからか?
834大学への名無しさん:04/09/25 12:05:11 ID:VQlV9L2+
B〜 of them are not in good shape.
2人とも元気というわけではない(部分否定);
2人とも元気ではない=Neither of them is in good shape.(全体否定.この意味にとられるほうが多い).

これで解決?
835大学への名無しさん:04/09/25 12:06:49 ID:7SVyCUHE
>>833が正解。
1だと両方ともはいかなかったとなるわけで、どっちかは行ったかもしれない。
4だと必ず二人とも行かなかった意味になる。
836大学への名無しさん:04/09/25 12:08:16 ID:7SVyCUHE
かぶった…orz
837大学への名無しさん:04/09/25 12:12:46 ID:vIDIuId+
>>834
そういうことだと思うけど、実際には

Both of them are not in good shape.は会話で使っているときは両方体調悪い
ととられやすい。
Not both of them are in good shape.とした方がベター

>>831の1でも会話で出てくればどっちも行かなかったと受け取られやすい。
変ないい方だがnot both of them went to the party.とするか。
選ぶんなら間違いなく4しかないが、あまりこういう問題好きではないな。
838大学への名無しさん:04/09/25 14:02:20 ID:qpH48Qvo
みなさまありがとうございました。
839805:04/09/25 14:22:25 ID:34G6rSFN
>>805-810
>>813
as long as と as far as の違いは結局は何なのですか。
教えてください。
840大学への名無しさん:04/09/25 14:30:12 ID:4gfI2Wwl
841805:04/09/25 14:44:56 ID:34G6rSFN
>>840
どうもありがとうございました。
だいぶ分かった気がします。
でも、難しいですね。
842大学への名無しさん:04/09/25 14:45:19 ID:lntEilCj
>>839
as long as と as far as は同じ意味だよ
オタッキーな文法マニアが余計な区別をしたがるだけ
843大学への名無しさん:04/09/25 14:51:53 ID:VTvU345J
>>842
大学受験の基本レベルにおいてすら区別が必要なので
842はひとを陥れ、楽しもうとしているに違いない。
844大学への名無しさん:04/09/25 15:11:45 ID:PdbFjXK/
>>839
ぶっちゃけるとlongとfarの違いだな。あとは辞書引けば解決。
845大学への名無しさん:04/09/25 15:26:53 ID:4gfI2Wwl
>>815
どうおかしいの?
846大学への名無しさん:04/09/25 15:32:51 ID:/FdbEWJu
847大学への名無しさん:04/09/25 15:42:27 ID:4gfI2Wwl
http://www.alc.co.jp/eng/grammar/faq/14_01.html
ここの上から3番目にも>>800みたいなことが書いてあるけど、
どういう場合なら>>802のように先行詞に所有格をつけてもいいの?
848大学への名無しさん:04/09/25 17:52:10 ID:bPDOmUNR
>>847
>>http://www.alc.co.jp/eng/grammar/faq/14_01.html

受験生には余計な知識。
849大学への名無しさん:04/09/25 21:33:56 ID:7mECp3Pv
There has been no comparable development of anything like a science of human behavior.
を間違って人間行動学のようなもの発展に匹敵できるものはないと訳してしまいましたが。うまくとり方法を教えてください
850大学への名無しさん:04/09/25 22:03:53 ID:4gfI2Wwl
>>848
答えられないのなら無駄なレスつけてくれなくてもいいです。
851大学への名無しさん:04/09/25 22:39:17 ID:vIDIuId+
◯I've lost my wallet, in which I had a credit card.
◯I've lost my wallet, which I had a credit card inside.
×I've lost my wallet which I had a credit card inside.

唯一のものを表す固有名詞などあるいはmy walletなどは限定用法の関係代名詞
の先行詞にはならないので , をつけて継続用法とする。

>>802 ,なしでもOKですか?
852大学への名無しさん:04/09/25 22:41:50 ID:zlzJ9w3B
>>851
辞書に載ってる。
853851:04/09/25 22:52:14 ID:vIDIuId+
walletを複数持っていてその内クレジットカード入っていたやつなら成立するかもしれね。
余計なこと書かない方が良かったかな?

だれかくわしい人よろしくお願いいます。

854大学への名無しさん:04/09/25 23:08:02 ID:lPfqyTzd
If you are (   ) , you must use your imagination.

1.understanding   2.being understood
3.understood     4.to understand


訳:理解するつもりならば、想像力を働かせなさい。
答えは4番なのですが、何故『understand』の後ろに目的語が無いのでしょうか?
855大学への名無しさん:04/09/25 23:22:24 ID:vIDIuId+
省略されてるんじゃね?
If you are to understand (what he wants to say), you must use your imagination.

ほかは省略されていると考えても文章作れないような気がする。
856大学への名無しさん:04/09/25 23:25:39 ID:7mECp3Pv
>>849もお願いします
857大学への名無しさん:04/09/25 23:26:57 ID:lPfqyTzd
>>855
ありがとうございます。
そんな古文のような事があるんですか?
858大学への名無しさん:04/09/25 23:33:33 ID:o/ZXJjP6
>>854
> If you are (   ) , you must use your imagination.
> 1.understanding   2.being understood
> 3.understood     4.to understand
> 訳:理解するつもりならば、想像力を働かせなさい。
> 答えは4番なのですが、何故『understand』の後ろに目的語が無いのでしょうか?

自明な時には目的語を述べる必要がない。
よって、大半の他動詞は、場合によっては自動詞としても使われる。
  ※ read, write, sing, eat, drink, etc

「○○」という動詞は「自動詞」に分類され、
「●●」という動詞は「他動詞」に分類されると考えるのは根本的に間違っていて、
「□□」という動詞が、「〜」という使われかたをしたとき、
これは「他動詞的な用法(or自動詞的な用法」だね
っていうのが本来正しい自動詞・他動詞の理解。

今回の文なら、
通常他動詞で使われることの多いunderstandだが、
この文では自動詞的に使われているというだけのこと。

Do you understand?
これにも別に目的語は付けませんよね。
859大学への名無しさん:04/09/25 23:34:18 ID:34G6rSFN
wash と read とあと一つ受動態でなく受動の意味を示す動詞があったと思うんですけど。

その動詞がなにか教えてください。
860大学への名無しさん:04/09/25 23:37:33 ID:vIDIuId+
>>856
ごめん、>>849考えているんだがきちんとした答え俺の力では無理。

>>857
古文というほどでなくて自明のことは日常会話ではよく省略されると思う。
ちょっと他のことに従事するのでこれで失礼。間違いありましたら
フォローお願いします。
861大学への名無しさん:04/09/25 23:40:08 ID:fERFaqKn
1.Where do you think he lives ?
2.Do you know where he lives ?
3.Where do you know he lives ?
4.Do you think where he lives ?

1と2が正しい文で、3と4は間違っていると言われたんですけど、どうしてなんでしょう?
862大学への名無しさん:04/09/25 23:42:47 ID:xgMY3+72
>>859
sellなんてどうだ?
あと一つ、と書いているが、たっくさん存在しそう。
863大学への名無しさん:04/09/25 23:42:52 ID:o/ZXJjP6
>>859
> wash と read とあと一つ受動態でなく
> 受動の意味を示す動詞があったと思うんですけど。

1つと言わずたくさんある。

例えば、
  This book sells well.
  This glass breaks easily.
  This wood splits easily.
  This bread cuts easily.
  Chicken kills easily.
  Bureaucrats bribe easily.
  She photographs well.
  The car drives easily.
  These toys asemble easily.
  This dress does up at the back.
864大学への名無しさん:04/09/25 23:45:24 ID:34G6rSFN
>>863
どうも、ありがとうございます。
学校では、read wash sell を覚えろといわれたもので・・・。
sell は忘れていましたが。
865大学への名無しさん:04/09/25 23:46:11 ID:RmKWtLuk
849って何がしたいの?
日本語の添削か?
866大学への名無しさん:04/09/25 23:46:11 ID:sDmbV8xR
>>859
sellかな。その他、write, transport, photograph(v.)など生産性は比較的高いよ。
それぞれ「洗える」「読める」「売れる」「書ける」「運送できる」「写真に〜の状態で写れる」。
最後の動詞の例:
She photographs well. ≒ She can be photographed well.

>>863
いわゆる中間構文ですよねw
867大学への名無しさん:04/09/25 23:47:58 ID:sDmbV8xR
>>861
動詞の補語(that節とかが生じる位置)に間接疑問文を取れるか否か。
868大学への名無しさん:04/09/25 23:48:18 ID:xgMY3+72
>>861
3と4は通常は非文です。
統語論的には誤っていないのでここでは意味で考えてくださいまし。

1.Where do you think he lives?
に対しては、通常「(I think he lives in) Paris.」「Tokyo.」のように
回答するが、「Yes, I do.」「No, I don't」とは答えない

一方で
2.Do you know where he lives?
に対しては、通常まず「Yes, I do.」「No, I don't」のように
回答するが、「(I think he lives in) Paris.」「Tokyo.」とは答えない
869大学への名無しさん:04/09/25 23:51:17 ID:34G6rSFN
>>866
中間構文で、ぐぐってみました。
いろんなページが出てきますね。
どうもありがとうございます。
870大学への名無しさん:04/09/25 23:52:29 ID:xgMY3+72
867さんは誤り
「補語」に間接疑問文を観念する動詞など一つもありゃしません
871大学への名無しさん:04/09/25 23:53:09 ID:mPtuqIv0
>>861

Where do you think he lives?  ←これは wh-疑問文
「彼はどこに住んでいると思いますか?」
答えは
I think he lives in Tokyo.
「東京に住んでいると思います」

Do you know where he lives?   ←これは yes/no疑問文  
「彼がどこに住んでいるか知っていますか?」
答えは
Yes, I do.
「はい、知っています」
872大学への名無しさん:04/09/25 23:58:00 ID:/FdbEWJu
>>861
4はthinkが断定の認識を表すから疑念を表すものを取れない
873大学への名無しさん:04/09/25 23:58:33 ID:sDmbV8xR
>>870
ごめん。補部と補語をごっちゃにしてた。
とりあえず質問者さんは、当該動詞が間接疑問文を取れるかどうかを考えてください。
4についてはこれで排除できるはず。
874大学への名無しさん:04/09/26 00:15:38 ID:CWdQctAD
Where do you know I met her?(何処で知ったか)
Do you think where I met her?(何処だろうと思っているか)
なら、成立する。
875大学への名無しさん:04/09/26 00:46:17 ID:48+PUey5
質問したのに回答がなくて困ってる人いない?
もしいらっしゃったら、TOEIC970の漏れが答えるからもう1回書いてちょーだい
受験生じゃないけども

過去ログ読むのマンドクサくて
876大学への名無しさん:04/09/26 00:51:05 ID:VEIb8t57
>>847をお願いします。
877大学への名無しさん:04/09/26 00:58:08 ID:pNmif18P
構文と文法って似て非なるものなの?
正直違いが分かりません
878大学への名無しさん:04/09/26 01:06:49 ID:/QccHh9a
文法→英語の文の法則
構文→正しい文章の形
879大学への名無しさん:04/09/26 03:10:11 ID:k0hw0pzA
It need reparing.
のneed見たいな使われ方をする動詞ってほかにありますか。
880大学への名無しさん:04/09/26 03:11:22 ID:MEmDBR6C
She kept me ( ) for 30 minutes. (彼女はぼくを30分も待たせた)

(a) wait (b) to wait (c) waiting (d) waited

解説:keepの場合,-ing,p.p.はCになるが,to不定詞,原形はCにできない




とありますがなぜ解説のようなことが言えるのかがわかりません。


お願いします。

881大学への名無しさん:04/09/26 03:12:48 ID:/QccHh9a
need
want
deserve
bear
require
882大学への名無しさん:04/09/26 03:13:11 ID:k0hw0pzA
>>880
SVOCでCが不定詞になることってないでしょ。
それから知覚動詞でも使役動詞でもないから、原型も無理。
883大学への名無しさん:04/09/26 03:13:25 ID:/QccHh9a
>>881

>>879
884879:04/09/26 03:15:28 ID:k0hw0pzA
>>881
>>883
どうもです。
885大学への名無しさん:04/09/26 03:16:55 ID:/QccHh9a
>>880
語法上の問題。

〜という状態でいさせる

という意味から不定詞やto無し不定詞はCに持って来にくいのだろう。
886大学への名無しさん:04/09/26 03:20:18 ID:EGFFzAKN
>SVOCでCが不定詞になることってないでしょ。
え?
887大学への名無しさん:04/09/26 03:21:29 ID:yKUICJfb
>>880
> 解説:keepの場合,-ing,p.p.はCになるが,to不定詞,原形はCにできない

keepの意味を考えても(感覚的であれ)分かりにくいなら、
まずは、その解説をそのまま覚える。


>>882

「SVO+to不定詞」の分類には諸説ありますが、

> SVOCでCが不定詞になることってないでしょ。

は言い過ぎ(誤りとさえ言っていいかも)です。
888大学への名無しさん:04/09/26 03:25:16 ID:/QccHh9a
使役型動詞
強制
compel impel force oblige drive
勧誘
persuade encourage induce urge
容認
allow permit
無生物主語
enable cause
889大学への名無しさん:04/09/26 03:31:15 ID:k0hw0pzA
>>888
oblige 珍しいもの出すなー。
化石に近いだろ。
890大学への名無しさん:04/09/26 03:34:06 ID:/QccHh9a
少なくとも>>888はto-不定詞を導くのでは…
他にも
get set leave
want wish like prefer hate
long wait for
require request recommend urge intend order command desire ask beg
advise expect
tell convince persuade remind warn
promise
はto-不定詞を導く様な…
寝ぼけてるので間違いがあれば指摘を…
891880:04/09/26 03:34:15 ID:MEmDBR6C
keepの継続的な意味的に不定詞はおかしいということですね。
よくかわらないのですが・・・。


892大学への名無しさん:04/09/26 03:35:15 ID:/QccHh9a
>>889
そうなんですか?
受験英語しか知らないもんで…
893大学への名無しさん:04/09/26 03:37:53 ID:/QccHh9a
>>891
そんなんで良いと思うよ。
894880:04/09/26 03:38:27 ID:MEmDBR6C
どうもありがとうございました
895大学への名無しさん:04/09/26 03:39:20 ID:k0hw0pzA
>>891
たくさん英文読んでたら、なんとなくおかしいって思うようになるよ。
896大学への名無しさん:04/09/26 03:39:50 ID:yKUICJfb
>>889
>>892
所謂「受験英語」以外でどうかの判断は保留するにしても、
ここは受験板です。
897大学への名無しさん:04/09/26 03:40:17 ID:EGFFzAKN
まぁ初心者はできないもんはできないんだと思い込むのも手。
898大学への名無しさん:04/09/26 03:41:50 ID:k0hw0pzA
>>896
英作で書いても、×にはならないだろうけど。
obligeが出てくる英文なんてまず読まないだろ。(受験でも)
899大学への名無しさん:04/09/26 03:44:08 ID:/QccHh9a
法律関係の堅い文章では見た気もしますが、あまり出るものではないのは確かですね。以下再開↓
900大学への名無しさん:04/09/26 12:41:24 ID:a8EuWDj/
>>898
obligatoryなんていう形容詞ならよく見るけどね。
obligeを知っていれば、この形容詞を初めてみる場合でも焦る必要がないんじゃないか。
901大学への名無しさん:04/09/26 16:45:03 ID:k0hw0pzA
さて oblige に関する議論はこれくらいにしておきましょう。
質問する人が入りにくい環境になっているみたいですし。
902大学への名無しさん:04/09/26 17:09:12 ID:PTc61Lpx
>>901
とはいえ、「obligeは知らなくていいや」と思う受験生がでてはいけないのであえて一言。
obligeは特殊な単語でも古語でもありません。受験英語としても重要です。
ちなみにジーニアスでは、Aランク中学基本語の次のBランク高校基本語に分類されてます。
903大学への名無しさん:04/09/26 17:11:14 ID:k0hw0pzA
>>902
oblige が出てくる入試問題探したら日が暮れますよ。
904大学への名無しさん:04/09/26 17:14:55 ID:/QccHh9a
法律系の奴だと出ますね。テーマ用語と言った方が良いかも。
905大学への名無しさん:04/09/26 17:22:16 ID:yKUICJfb
>> ID:k0hw0pzA

obligeにはなぜか御熱心ですが、>>886 >>887は無視ですね。

> obligeが出てくる英文なんてまず読まないだろ。

と言い切れるのは人並みでない読書量ゆえなのでしょうが、その読書量なら、

> SVOCでCが不定詞になることってないでしょ。

などとは書けないのではないですか。
906大学への名無しさん:04/09/26 18:44:50 ID:yKUICJfb
手許に『Xam』等が無いので、
とりあえずパソコンに入っている『Asahi Press SENTENCE』で検索してみると、
obligeは7件。
907大学への名無しさん:04/09/26 18:47:27 ID:4EsAH93L
908大学への名無しさん:04/09/26 18:49:39 ID:yKUICJfb
>>907
綴りが……。
909大学への名無しさん:04/09/26 18:51:36 ID:4EsAH93L
910大学への名無しさん:04/09/26 19:26:51 ID:9MGXHqJf
高一です。
基礎からよくわかる英文法で関係詞の問題なんですが106番の2
This is the museum where I have long wanted to visit.
でwhere→thatなんですが、解説のvisitの目的語だからwhereは駄目の
意味がわかりません。教えてください。
911大学への名無しさん:04/09/26 19:31:25 ID:4EsAH93L
whereは副詞の代用だよね。
912大学への名無しさん:04/09/26 19:38:49 ID:EGFFzAKN
>>910
visitってのは他動詞でしょ。だから目的語が必要なわけだ。
目的語になれるのは名詞か、名詞と同じ働きをするものだけ。
で、その例文のwhereってのは「関係"副詞"」だから駄目なんだね。
「関係"代名詞"」をもってこないとvisitの目的語になれない。
だからthatかwhichが正解ということになる。
913大学への名無しさん:04/09/26 19:38:52 ID:a8EuWDj/
>>910
whereを関係詞として使うときは、次の特徴がある。
I live IN *a place*.について、*a place* where I live。

はじめの文の前置詞inが、関係詞を用いた書き換えでは消えている。
I met *a man*.から*a man* who I metが作れることを一緒に考えてみると、
前置詞の有無が大きな影響を与えていることが分かる。

普通、前置詞を消すもの(whereタイプ)は「関係副詞」、
前置詞を消す必要がないものを「関係代名詞」という。
副詞と代名詞という名称に注意。

>>910でのvisit、はそもそも前置詞を必要としない「他動詞」として用いられているので、
前置詞の不要な「関係代名詞」(which, that, whoなど)を使わなければならない。
一般に、名詞だけを代表する関係詞が「関係代名詞」である。

また、上を理解した後は、*a place* which I live INという形もあることを知ってほしい。
914(*A*) ◆uUEwJoamX. :04/09/26 21:08:53 ID:FS7SZx5o
>>879
worthだっけか。
915(*A*) ◆uUEwJoamX. :04/09/26 21:09:32 ID:FS7SZx5o
あぁ。。更新しないでレスしてしまった
916大学への名無しさん:04/09/26 22:39:30 ID:3Fd50/KG
よろしくお願いします。
The tetrapod was three miles ( ) the coast.

という文法問題で答えはoff です。他の選択肢がto,at,inです。
海岸から3マイル離れているという意味になるのはわかるのですが、
toはどうして駄目なのですか?
「海岸まで3マイル」などの表現にはどんな前置詞を使うのか、
正直言って、熟語じゃないこういう前置詞に関して
辞書の調べ方もよくわからなくて困っています…
917大学への名無しさん:04/09/26 22:44:52 ID:/QccHh9a
He lives within a mile of the station.とか
His house is some way from the road.とか
918大学への名無しさん:04/09/26 22:47:13 ID:2FWizoP4
xx沖yyマイルにあるというときにはoff the coastを使うとしかいいようがないな。

救命ボートに乗って必死に海岸に無糧いるような状態なら、
We are three miles (away) to the coast.という書き方があり得ると思う。
919918:04/09/26 22:51:20 ID:2FWizoP4
無糧いる->向かっている

すまん
920大学への名無しさん:04/09/27 00:03:38 ID:OLaw1oO8
早速ありがとうございました!!
先生が駄目といったら駄目としか言わなかったのでそんなものかなと思ったんですが、
weを主語にした文章と並べられると確かに違うのかもと思えてきました。
921大学への名無しさん:04/09/27 03:49:11 ID:K9JIbwK2
a(cup of)hot coffeeをtoo以下において
too hot a coffee熱すぎるコーヒー
とすることは可能でしょうか?
また
too little waterやtoo little a waterとすることはできないのでしょうか?
922大学への名無しさん:04/09/27 05:07:24 ID:T/LCE6d6
>>921
too hot coffee/too little waterは可能。
a cup of too hot coffeeは可能だが、a glass of too little waterは意味的に怪しい。
too hot a cup of coffee/too little a glass of waterはほぼ不可能。

※a coffeeについて。喫茶店などで「コーヒー一杯」などと頼むときには
 A coffee, please.が可能だが、一般にはa cup of coffeeなどとしなければならない。
 これはwaterなどでより顕著で、a waterはかなりwrongである。
 また、too hot a coffeeも同様にwrongである。
923大学への名無しさん:04/09/27 11:52:36 ID:K9JIbwK2
>>922
すみません。聞いておいてなんですが、too hot coffeeは辞書では使えないと載っていました。
tooのあとには不定冠詞がこなければならないという理由らしいです。
ただtoo much coffeeやtoo many booksは可能らしいです
あと a hot coffeeはhotでcoffeeを修飾した結果、特定できる名詞になって「a」がつくという理屈ではないのでしょうか?
924大学への名無しさん:04/09/27 12:26:56 ID:RDGzVATq
too much love
925大学への名無しさん:04/09/27 14:04:10 ID:1lFzp541
田中真紀子が「のぶれす おぶりーじゅ」って言葉を流行らせようとしたから、
公務員や政治家を対象とした文章に出てくる可能性はあるね
>>910
自分で理由を考えろ。その区別がきちんとできるようになれば、
関係詞の基本はクリアだ!
ポイントは、代名詞と副詞との違いをきちんと意識すること
926大学への名無しさん:04/09/27 17:16:05 ID:EjGyL5S8
I like this kind of sour apple.This is like an apple it used to taste.

これの後半の文の訳と文法の説明をお願いします。
前半の文は理解できたのですが、後半の文はぜんぜん分かりません。
927大学への名無しさん:04/09/27 17:46:06 ID:BLaCjGwE
The necessity to do without direct response from the addressee,
without gesture,and suchlike,compels the writer to get absolutely clear
what it is he wants to say. The careful planning and revision that
this entails and structures things the writer may think he knows,
until he comes to actually write.

最初のto doから分からなくて後半は文の要素すらわかりません。
三行目のwhatから始まる部分のit isの正体もわからず、訳せません。
どなたかご指導お願いします。
928910:04/09/27 20:41:44 ID:QjKEVYRq
>>911 >>912 >> 913
解説ありがとうございました。
929大学への名無しさん:04/09/27 22:06:45 ID:WWBKPhic
>>926
〜I used to tasteじゃない?
930大学への名無しさん:04/09/27 22:14:23 ID:GpKCMyCu
相手からの直接の反応、ジェスチャーなどもなしに(相手にわからせることを)やらなくてはならない
ということは、書き手に自分がいいたいことを完全にはっきりとさせることを強要する。

ちょっと直訳気味だけど。

to do without ~~なしでやっていく
it is は彼がいいたいこと

931926:04/09/27 22:20:50 ID:EjGyL5S8
>>926
I like this kind of sour apple.This is what an apple used to taste like.
でした。お願いします。
932930:04/09/27 22:25:26 ID:GpKCMyCu
後ろの文はよくわかりません。
933大学への名無しさん:04/09/27 22:33:28 ID:FCKNI4fK
間接話法に書き換えよ。
He says every day,"This climate will not suit my health and I must go very soon."

解答
He says every day that this climate will not suit his health and that he must go very soon.

と有りますが、「that this climate〜」はなぜ「that that climate〜」にならないのでしょうか?
確かに、後者だと、thatが重なって見るからにおかしそうなのですが。
同じ参考書には、他のページに、話法について、指示代名詞this→thatに換える、とあります。
誰か論理的に説明のできる方、お願いします。
934大学への名無しさん:04/09/27 22:33:30 ID:3swBq0Wv
誰か英語の構文150の
構文55〜60のLV2とLV3の文章の訳を
うpしてくださいぃぃぃいいい・・・;;「;;;
明日の1限までに訳さないとだめなんです;;;
935大学への名無しさん:04/09/27 22:43:22 ID:WWBKPhic
これは昔のリンゴのような味のするリンゴだ。
whatは複合関係代名詞
used to 「(かつては)〜だった」
likeは前置詞

…だと思う
936大学への名無しさん:04/09/27 22:58:18 ID:GpKCMyCu
どういう状況でしゃべっているかによるんじゃないの?
話している本人もそのclimateにドップリつかっていればthis、そうじゃなければ
thatになるのでは?

私はこういう酸っぱいリンゴが好きだ。リンゴとはこういう味がしたものだ。
937930:04/09/27 23:01:35 ID:EjGyL5S8
>>935
>>936
どうもありがとうございました。
938大学への名無しさん:04/09/27 23:02:42 ID:EjGyL5S8
>>937
名前が930じゃなくて926でした。
930さん、すみません。
939933:04/09/27 23:11:08 ID:FCKNI4fK
>>936
出典は基礎英文法問題精講P202で、問題には、この文が単体で書かれています。前後の文はありません。

P197に、直接話法を間接話法に書き換える際、指示代名詞thisをthatに書き換える、という趣旨の事が記されています。
940大学への名無しさん:04/09/27 23:18:11 ID:GpKCMyCu
>>939
普通は直接話法の中で話している人物にとってのthisは間接話法の話し手にとっては
thatになるわけだけど、両者にとってthisならthisのままでいいんじゃないの?

He said, 'this apple is bad.'
He said that this apple was bad.
そのリンゴが手元にあってもthisをthatに変えなきゃいけないの???
941933:04/09/27 23:55:45 ID:FCKNI4fK
>>940
上の直接話法の文の時点で、Heにとってthisならば、間接話法の話し手とappleの距離はあるという気がします。
ただ確かに、Heと間接話法の話し手双方にとってappleが近いという状況も考えられますが・・・。
これについても、より分かっている人が現れるのを待ったほうがいいかもしれませんね。


942大学への名無しさん:04/09/28 00:03:02 ID:7OokIKpi
スーフリを彩った女たち ●・・スーフリキャンペーンガール ○・・・幹部スタッフ
●塚原綾香(学習院大学法学部三年)
●小湟祐子(学習院大学法学部三年)芸名吉岡ゆうこ デジドルネットに登録グラビア女。http://www1.digidol.net/www1/digidol/php/ca_list.php
●今村貴絵(慶応義塾大学理工学部四年)
●東紗千子(慶応義塾大学四年)・・・SFC(湘南藤沢)総合政策?環境情報?(Cancam読者モデル) 卒業済?
●藤村伊勢(慶應義塾大学四年)・・・文学部、TBS系列放送局女子アナ内定(05年にブラウン管登場)
●浅見理沙(フェリス女学院大学)・・・音楽部(千葉テレビに出演。タレントしてる模様) 元千葉テレビなりギャル
●蜂矢真代(恵泉女子大学三年)・・・学部どこ?(芸名はちや真代 スパイス所属。湘南ミルキーズ一員。タレントしてる模様)
●長谷部茜(青山学院大学三年)・・・学部どこ?
●妹尾愛美(神戸女学院文学部三年)
●野々村あすみ(愛知学院大学三年)
●光成遥香(成蹊大学三年)・・・学部どこ?
●稲井志保美(青山学院女子短期大学家政科)今春卒業 CanCam読者モデル
●竹村優香(立教大学文学部三年)・・・アナウンサー志望
○谷浦ありさ(通称ariringo、神戸女学院大学四年?)・・・女性スタッフ 文学部?大学から呼び出しあり。
○山田由佳(椙山女学園大学)…女性スタッフ
△荒舘順子(東京女子大学 現代文化?)…03年3/18卒業 公判で実名が挙がった唯一の女性スタッフ 少なくとも4年間ギャルズ
亀井京子(聖心女子大学四年)・・・文学部、TV東京女子アナ内定(05年にブラウン管登場)
943大学への名無しさん:04/09/28 00:04:28 ID:D3lplsKQ
>>933=941
>Heにとってthisならば、間接話法の話し手とappleの距離はあるという気がします。

なんでひねくれて考えるの?

>Heと間接話法の話し手双方にとってappleが近いという状況も考えられます

そのまんまじゃん。日本に滞在しているトムさんの発言。
Tom said "I like this country."
Tom said that he liked[likes] this country.
944933:04/09/28 00:19:28 ID:qsR8vQpY
>>943
と言うことは、
Tom said ,"I like this country."

Tom said that he liked that country.
は×と言うことですか?
945大学への名無しさん:04/09/28 00:23:40 ID:D3lplsKQ
>>944
>Tom said that he liked that country.
>は×と言うことですか?

話し手が日本にいるなら、当然×でしょう。


946933:04/09/28 00:36:33 ID:qsR8vQpY
>>945
He said,"I saw this boy three years ago."
 ↓
He said that he had seen that boy three years before.

のthat boyは○ですよね。
947大学への名無しさん:04/09/28 00:55:48 ID:D3lplsKQ
>>946
状況次第です。失礼ながら、少々頭が固いのでは?
その少年が実際にその場にいるか、少年の写真がその場にあるなら、
He said that he had seen this boy three years before.
948大学への名無しさん:04/09/28 01:11:33 ID:0P5XDA+a
>>933
なぜ回答者が書いてくれていることを理解しようとしないのだろう。

-----
話法の転換は時制の一致を除くと、英文法の問題ではなく一般常識の問題である。
したがって this → that(中略)の変化に固執することは、
語学的にはほとんど無意味である。
早い話が、これらの変化は
『間接話法の文と直接話法の文とは、別の日の異なった場所で伝えられている』
という前提のもので作られているが、
そのような前提を統一的に設けることは文字どおりナンセンスである。
-----
江川泰一郎『英文法解説』473頁
949大学への名無しさん:04/09/28 01:15:57 ID:0P5XDA+a
>>933
> 誰か論理的に説明のできる方、お願いします。

あなたが書いていることは論理的なのでしょうか。
950933:04/09/28 01:16:50 ID:qsR8vQpY
>>947
出典は933と同じですが、同じく設問に前後の文はありません。
解答は間違いなく、こうなっています。

thisは原則としてthatに書き換えるという趣旨の解説が載っています。

ですから、今は自分では判断できません。
でも、おつきあいいただきありがとうございました。参考になりました。
951933:04/09/28 01:31:17 ID:qsR8vQpY
>>948
もっと他の文法書も見てみようと思います。
貴重な情報ありがとうございました。
952大学への名無しさん:04/09/28 01:46:50 ID:D3lplsKQ
>>933=951
どうやら、真面目な質問者のようなので、老婆心ながら忠告。
あなたが、1〜2年生なら、自分で納得いくまで調べて見るのもいいだろう。
高3なら、いつまでもこだわってないで、>>948の江川先生の意見に従い、
次の勉強に入りな。話法の書き換えなんて、今時ほとんど入試に出ないよ。
953大学への名無しさん:04/09/28 04:33:07 ID:6WVBxgao
漏れも基礎英文法標準問題性交もってるから見てみた。
ちなみにこの本は初版1985年11月で、ほぼ20年前の本。
漏れのは初版と同じだが、933が指摘している箇所は
ページ数違わず全く同じように載っている。ということは
20年間全く改訂していないんだね、この本。あきれたw
ちなみに話法での指示語、副詞の変換についての説明は
たったの一文。しかも「原則として」と書いてある。
他の部分の説明と比べると弱めのニュアンスだね。

つーか今いろいろともっといい本があるから
そういう本使った方がいいと思いまつ。
954大学への名無しさん:04/09/28 05:29:36 ID:BO+r/6k3
952の言うとおり
本当にそのような語法の書き換えの問題は減ってきている。
実際状況によって変わるから機会的な書き換えにこだわるのはよくない
出題が減っているのもそのためだと思う
955大学への名無しさん:04/09/28 10:03:03 ID:jG8ccNvc
NHKリスニング入門9月号のp50に「主語と補語は、単数・複数の区別において一致していなくてもかまいません。」とある。

その英文は
They're a gift from my old Japanese landlady.

↑Theyは煎餅のこと。会話文の中の一文だから分かりずらいかもしれないが、
この数の不一致を説明する例文もあった

The mosquitoes are a serious problem at this time of the year.

a gift も a serious problemもそれぞれ主語と意味的にはちゃんとイコール
なんですけど 文法的には違う。やっぱり文法的ルールは原則としてとらえて
臨機応変に対処しなければいけないんでしょうかね?
956大学への名無しさん:04/09/28 10:07:03 ID:dRrRatNy
数が一致しなきゃいけないなんて文法事項はあったっけ?
957大学への名無しさん:04/09/28 10:07:31 ID:lvC7QIxx
He is said that ( ) in the Major League in 1980'
の答えが、he played じゃなくて、to have playedなんですか?
958大学への名無しさん:04/09/28 10:14:47 ID:dRrRatNy
He is said to play〜
They say that he play
He is said to have played
They say that he played
He says he played
959大学への名無しさん
話法転換の問題って、見かけないよね〜
センターでは全く出てないのでは?
でも、@頭を使うA手早い事務処理の練習
この2点を鍛えるのには、結構有効な分野だと感じる
>>933
直接話法は主観性が強く
間接話法は客観性が強い
そういうイメージで使い分けてごらん