私立文系の入試科目はこうあるべき     

このエントリーをはてなブックマークに追加
1大学への名無しさん

★英語・数学・世界史(日本史はダメ)・国語(古文漢文は無し)・小論文★
2大学への名無しさん:04/08/24 22:43 ID:d4GMyprY
それはキツいな
3大学への名無しさん:04/08/24 22:43 ID:13BfPZgQ
↑2オメ
4大学への名無しさん:04/08/24 22:46 ID:cdxkAu2m
むしろ文系は入試の段階で数学を、理系は入試の段階で国語を課すべき。
大学入ったらますますやらなくなるんだから
5大学への名無しさん:04/08/25 00:25 ID:uvEbx0NC
社会科学系の学部だったらこれでいい
てか理系に古典やらすなよ
6大学への名無しさん:04/08/25 00:46 ID:a0DJTImf
歴史は学ぶべきだとおもう
7大学への名無しさん:04/08/25 00:48 ID:7xVKdLfB
国公立文系二次は

英語 数学 地学 政経 

がいいと思う。
8大学への名無しさん:04/08/25 01:02 ID:Hn4vZGTX
どうして日本史がダメか知りたい
9大学への名無しさん:04/08/25 01:03 ID:/99bpl1p
>>7
なんで地学を?
10大学への名無しさん:04/08/25 01:04 ID:/99bpl1p
世界史の中に日本史が入ってんだよ、きっと
11大学への名無しさん:04/08/25 01:06 ID:apYiz2u9
>>4
それは激しく同意だ!
文系なら英数国社の4科目が理想だと思うぞ。
よりエリートを選ぶなら社会もひとつ追加で5科目型にすればいい。
12大学への名無しさん:04/08/25 01:18 ID:G6tsLeQf
>>11

科目を減らしても、今のような出題の仕方じゃ意味がない。


受験生を多く集めて、
受験料をせしめるという構図がある以上
いかんともしがたいんだろうけどね。
13大学への名無しさん:04/08/25 01:24 ID:Z5pI7u72
私立大学に入試はいらない。
私立大学の多くの学生は学問を究めていくより、就職や資格をとるほうに
興味をもっているのだから、資格予備校や就職予備校のようなものにすればいい
14大学への名無しさん:04/08/25 01:46 ID:YE84sWuo
そこまで学問を求めて大学に行く人はいないですよ。たいていの人間は勉強キライですから。将来に対しての不安を拭い去るための勉強ですよ
15大学への名無しさん:04/08/25 01:51 ID:ErtulM0/
文学部:英語・国語・日本史・世界史・小論文
商・経済学部:英語・国語(古典除く)・数学・日本史(近代以降)・世界史(近代以降)・地理
法学部:英語・国語・世界史(近世以降)・政経・小論文
16大学への名無しさん:04/08/25 02:10 ID:DfPWRS24
>>14
世の中にはな、勉強したい奴だっているんだ。
そういう奴は国立に行くべき。

お前のようなのは私立に行けばいい。
そのかわり、私立のくせして偉そうにすんな。
17大学への名無しさん:04/08/25 10:42 ID:2tB3TySZ
普通に和田法センター形式でいいだろ。
学部入学の段階で学部に特化した科目に限定するのはイクナイ
18大学への名無しさん:04/08/25 11:46 ID:rhZCwovL
とりあえず1教科や2教科入試は禁止。
19大学への名無しさん:04/08/25 11:49 ID:sJyF9pQe
>>17
お前ツネよ

ちょーしこいてんじゃねーぞ
20大学への名無しさん:04/08/25 12:45 ID:G6MgUu+T
センター
国語200、英語200、数学200、世OR日100、公民100、物理100、化OR生100

二次
国語200、英語200、数学200(数3C含む)、
日OR世(センターで選択しなかった方)もしくは物理100

というような国立型入試を強化した方式が望ましい。
21大学への名無しさん:04/08/25 12:57 ID:tBetoGEt
理系:英語・数学・理科・地歴公民or国語
文系:英語・数学・理科or国語・地歴公民
22大学への名無しさん:04/08/25 17:37 ID:asEvMHoI
英語国語数学社会1科目理科1科目
これらを全部論述式で課す。
こんな大学があれば、楽勝で受かったのに。
かく言う俺は私立文系。
23大学への名無しさん:04/08/25 17:45 ID:jEJlVB29
私文には中卒レベルの数学をやらせろ。分数の足し算が出来ないとか馬鹿だろ。
24大学への名無しさん:04/08/25 17:59 ID:asEvMHoI
>>23
みんな満点。
25大学への名無しさん:04/08/25 18:01 ID:DbpsEKol
ほんとに分数の計算できないとかいるのかなぁ
俺ですら出来るのに
26詩文:04/08/25 18:08 ID:nSbdBRly
2ちゃんの国立志望の人って暇なの・・・?
こういうスレよくたててるけどw
27大学への名無しさん:04/08/25 18:13 ID:eFdqZ+TZ
国立大学で勉強したい+東京で勉強したい
東大は無理、早慶は可能

俺はどうすれば
28大学への名無しさん:04/08/25 18:14 ID:h0cUZFOX
>>27
どっちかを妥協汁
29大学への名無しさん:04/08/25 18:18 ID:eFdqZ+TZ
東京の私立で一番勉強できる環境がある大学ってどこだろう
30大学への名無しさん:04/08/25 18:20 ID:DbpsEKol
>>29
ICUとかどうだ?
3127:04/08/25 18:21 ID:jEJlVB29
そこで一橋ですよ。
32大学への名無しさん:04/08/25 18:21 ID:RjZ7v3+M
:
33大学への名無しさん:04/08/25 18:35 ID:eFdqZ+TZ
ICUも一橋も文学部がないからな
文学やりたい
34大学への名無しさん:04/08/25 18:39 ID:OpWlA+Sf
とりあえず日本史は世界史に吸収合併されるべき
35大学への名無しさん:04/08/25 18:42 ID:UIB8lhjf
外語大なんかどうだ?
36大学への名無しさん:04/08/25 18:45 ID:DbpsEKol
>>33
ICUは人文専攻とかできるから
37大学への名無しさん:04/08/25 18:46 ID:eFdqZ+TZ
日本語やりたい、英語はもうこりごりだ
ちなみに偏差値は

国語 66
英語 70
数学 57
日本史 63
世界史 39
政治経済 55
化学 36
生物 41
物理 67

ぐらお
38大学への名無しさん:04/08/25 18:50 ID:eFdqZ+TZ
>>36
ICUはなんかみんな勉強勉強って感じで
学友は1人2人ぐらいでも良いんですわ
ただ環境がそろってるって所を
39大学への名無しさん:04/08/25 18:52 ID:aMewT6Vu
>>1
馬鹿かよ。なんで自分の国の歴史も満足に知らないうちに世界史なんかやるわけ?しかも高校レベルの数学なんか中途半端すぎで何の役にもたたないじゃん。マジ意味わかんないし。
40大学への名無しさん:04/08/25 18:54 ID:5QTL7pmp
日本の古代〜中世史は1/10に減らせよ。無駄が多すぎる。
41大学への名無しさん:04/08/25 18:56 ID:tMRzzizg
地理は?
42大学への名無しさん:04/08/25 19:04 ID:UIB8lhjf
大事なのは大学行ってからでもいくらでも学べるってことだろ
43大学への名無しさん:04/08/25 19:05 ID:5QTL7pmp
>>39
世界の歴史も知らないのに日本の歴史やるから
「日本はアジア各地で虐殺を繰り返した侵略者。原爆は自業自得。アジア諸国に賠償すべき」
とかホイホイ信じちゃうんだよ。
44大学への名無しさん:04/08/25 19:18 ID:asEvMHoI
>>38
だったら早稲田。
蔵書数は400万冊、コンピューターは24時間利用可能、
図書館は慶応、同志社とも相互利用可能。
授業は、学部内でも多数のオープン科目あり、さらに
立教大、学習院大、日本女子大、学習院女子大、東京女子医大、
東京家政大と提携。
もちろん学部の中にも、専任教員多数だから、
自分にあった先生も見つかりやすい。
学生も、一部に熱心なのがいる。
講義も、ハイレベルなものは、少人数。やる気ある学生しか受けないから。
45大学への名無しさん:04/08/25 19:32 ID:UIB8lhjf
早稲田すげー
自分しだいで充実しますね
46大学への名無しさん:04/08/25 21:30 ID:4aB3MBGr
>>39
世界史やるのに自分の国の歴史を知ってる必要は必ずしも無いと思いますが。
逆に,世界全体の流れをつかんでからその一部である日本を位置付けていった方が
いいといった考え方もありますよ。
むしろなぜあなたは
‘自分の国の歴史も満足に知らないうちに世界史なんかやるのは馬鹿’
と思うんですか?
47大学への名無しさん:04/08/25 21:44 ID:iJmKIAuQ
でもアメリカの若者みたいに自分の国の歴史も知らないなんて人にはなりたくないな。
原爆もベトナム戦争も知らない人が結構いるなんてひどすぎ。
あの国は確かに自分の国の歴史を教えたくないのかもしんないけど。


俺は日本史も世界史もやりたいなぁ。
受験では世界史・地理にしてしまったけど。
4814:04/08/25 21:48 ID:YE84sWuo
16へ。誰が私立だって言った?てめぇの頭ん中で妄想膨らましてんじゃねーよ。てめー現代文できねーだろ
49大学への名無しさん:04/08/25 21:54 ID:e0fedUAo
現代文できない理系が文系はバカとか、ほんとありえないね。
ある意味慶応も然り。現代文も数学もよくできる人だけ
文理について語ってくれ。
50大学への名無しさん:04/08/25 21:59 ID:RiigS5Js
>>23
仮にできなかったとしてもテスト前に10分勉強すれば満点だろうな
51大学への名無しさん:04/08/25 22:03 ID:RiigS5Js
>>44
早稲田は人数が多すぎて好きな授業なかなか取れない

>>49
文系だから数学できないとか理系だから現代文できないとかいう発想がおかしい
52大学への名無しさん:04/08/25 22:03 ID:8IvWojDQ
>>16
国立と一括りにすんな
53大学への名無しさん:04/08/25 22:05 ID:t2QEiCy4
私立文系はIQテストだけでいいじゃん

54大学への名無しさん:04/08/25 22:06 ID:GDR25ImP
第三者の目から見て>>48のほうが現代文できなさそう

55大学への名無しさん:04/08/25 22:08 ID:RiigS5Js
>>53
理系や国立はなんでIQテストだけじゃいかんの?
56松木:04/08/25 22:08 ID:lIxQoBp0
うんこどっさり。
57松木:04/08/25 22:09 ID:lIxQoBp0
わきげもっさり
58大学への名無しさん:04/08/25 22:10 ID:tMRzzizg
おもしろいトリビア10個いえたら合格。
59大学への名無しさん:04/08/25 22:10 ID:ZmCTNHu9
このスレはもういいかい。
60松木:04/08/25 22:11 ID:lIxQoBp0
チンカスは時間がたったほうが臭い
6148:04/08/25 22:11 ID:YE84sWuo
54へ。理由は?どうしてそう思ったんだい?
62大学への名無しさん:04/08/25 22:12 ID:enWPYftC
>>55
日本がヤバイことになるからじゃない?
63松木:04/08/25 22:12 ID:lIxQoBp0
超高速回転しながら下痢をすると、
下痢が四方八方に飛び散る
これをうんこブリザードという。
64松木:04/08/25 22:14 ID:lIxQoBp0
うんこは山吹色が臭い
65大学への名無しさん:04/08/25 22:15 ID:RiigS5Js
>>62
じゃあ国文もIQだけでよくない?
66大学への名無しさん:04/08/25 22:17 ID:GDR25ImP
>>61
誰が私立だって言った?

って、16は君の希望云々について言ったんじゃないんじゃ?
6761:04/08/25 22:22 ID:YE84sWuo
“お前は”はどう説明するんすか?しかも考えならまだしも希望など述べてませんが。
68大学への名無しさん:04/08/25 22:23 ID:enWPYftC
>>65
どうだろう?国文でも私文でもIQテストのみってのはまずいだろうけど。
強いて言えば上位は国立に固まるから私立だけなら被害は軽いって意味じゃない?
まぁ多分本気で言った訳じゃないだろうし。
69松木:04/08/25 22:33 ID:lIxQoBp0
相手にして
70大学への名無しさん:04/08/25 22:36 ID:RiigS5Js
文系 文学 英語 国語 日本史 世界史 小論文
    経商 英語 数学 政経 世界史 小論文
    法学 英語 国語 政経 世界史 小論文

理系 医学 英語 国語 生物 化学 小論文
    薬歯 英語 数学 生物 化学 小論文
    理工 英語 数学 理科 理科 小論文

これでどうだ!
71大学への名無しさん:04/08/25 23:06 ID:ddC29DxX
医学部は普通に 英語 数学 化学 物理/生物 小論文 面接
でいいだろ。数学は統計・確率くらいは必要だぞ。
72大学への名無しさん:04/08/25 23:22 ID:RiigS5Js
全校全学部 英語 数学 国語 理科2 社会2 小論文 面接
73大学への名無しさん:04/08/25 23:26 ID:Jor7PpqK
早稲田慶応>>>国立文系
74大学への名無しさん:04/08/25 23:33 ID:kd6Kt+67
理系に古文なんか教える暇あったら
3科目(物化生)きっちり学校でやって、受験も3科目にしろと思う。
75大学への名無しさん:04/08/26 00:24 ID:qX1eWLKM
>>47
日本でも教えてない日本の歴史ってあるけどね。
アメリカとは、国を愛させるためか、国を愛させないためかの違い。

東南アジアが日本に感謝してるって事をちゃんと教えれば、
「侵略国日本はアジア諸国に永遠に賠償しなければならない」
とかいうキチガイの戯言なんて真に受けないようになるんだろうな…
76大学への名無しさん:04/08/26 00:47 ID:k+mCsAbU
小論文イラネ、負担が増えるだけだ。
77大学への名無しさん:04/08/26 02:04 ID:VIZ3s/0D
数学なんかいらんやろ
人生に高校数学なんか使う時はない
40のオサーンの意見だがw
78大学への名無しさん:04/08/26 02:06 ID:k+mCsAbU
高校数学は直接は使わないが
その先の、応用数学に行くのに必要。
79大学への名無しさん:04/08/26 02:06 ID:BSNwml5i
40のおさーんでも、wとか使うのか
80大学への名無しさん:04/08/26 02:07 ID:QZEzm/qW
数学を否定するやつって、いつもそーいう答えでかつ極端。
81大学への名無しさん:04/08/26 02:08 ID:mMmWNaz8
数学はたしかにいらない
82大学への名無しさん:04/08/26 02:18 ID:i/UPuwN7
>>76
小論文は、独立した科目というより国語や公民などの科目中に
大問1コ分くらいあれば良いんじゃないか?って気がする。
>>77
おまいが必要なかったのは、替わりに数学を使ってくれている
奴がいたからだろ。
83大学への名無しさん:04/08/26 03:15 ID:8eraLlpE
私立文系一般型(英国社)  ←×
私立文系数学型(英国数)   ←◎
早稲田法センター型(センター5教科で足きり。2次小論文)  ←◎  
慶應文系一般型(英社小論文)   ←×
慶應経済数学型(英数小論文)   ←◎
慶應商数学型(英数社)      ←◎
慶應SFC型(英or数or英数で足きり。2次小論文)  ←×or○or◎
慶應法センター型(センター4教科)  ←○


84大学への名無しさん:04/08/26 23:41 ID:MSFHivc1
とりあえず>>39はあほ
85大学への名無しさん:04/08/27 07:00 ID:OaGcwbCQ

理系→英語,国,社

もう大学は授業になりません藁
86大学への名無しさん:04/08/30 18:17 ID:g7EpFnS3
英・数・社・国(現代文or小論) !!!
87大学への名無しさん:04/08/30 18:32 ID:ovYfQYfa
俺は国立志望だけど、
国立志望の連中で、私立はバカで国立は頭いい、って思ってるやつが
多いみたいだけど、その根拠は?
俺は科目数が多いから私立と比べたら大変だとは思うけど、
だからといって私立行く連中がバカだとかそんなふうには思えないんだが…
88大学への名無しさん:04/08/30 18:50 ID:vLYbSg2N
>>1 「私立文系の入試科目はこうあるべき」ってあるけど国立文系
はいいのか?
89大学への名無しさん:04/08/30 18:56 ID:DxDckPaI
>>87
そういうイメージがあるのは勉強できる奴は大概上位国立を目指すからでしょ。
東京一工受かるのにわざわざ私大行こうとするのは少数派。医学部除いて。
国立志望→勉強出来るは全く成り立たないと思うけど
勉強出来る→国立志望はある程度成り立つ。
頭のいい奴、悪い奴はどこの大学にも居るだろうけどね。(割合は違うが)
90大学への名無しさん:04/08/30 18:59 ID:P4Pk7sXh
今更だけど>>44ありがとう
91大学への名無しさん:04/08/30 19:12 ID:Y9RT+cuI
正直、俺が入った後のことなんてどうでもいいよ。
92大学への名無しさん:04/08/30 19:33 ID:52Rg3yB+
>>87
国文型より私文型の方が同じ点数でも偏差値が伸びるから。

93大学への名無しさん:04/08/31 04:28 ID:2TNwGJ90
灯台がこうなれば面白い
英語数学国語社会1理科1
94大学への名無しさん:04/08/31 06:47 ID:vEh+hLMk
>>71
医学部なら生物は必須にしろよ
95大学への名無しさん:04/08/31 07:03 ID:WNt1sg+D
アッツアツ!セブンイレブンの陰毛肉まん

http://food6.2ch.net/test/read.cgi/toba/1092208482/
96大学への名無しさん:04/08/31 07:14 ID:0tK1JxXN
理系→英語・数学・理科のみ大学教養課程まで
文型→英語・法律or政経大学課程まで
97緑茶:04/08/31 07:38 ID:XLDi8gki
わけわからんこといってないで
現行の入試を突破できるだけの勉強しろよ、

えらくなってからそーゆーことは言わないと
98大学への名無しさん:04/08/31 15:01 ID:Xeh7XwBS
>>94
物理必須の医学部なら結構あるけど。
筑波は今年から生物でも受けられるようになった。

生物必須なのは理V京医の後期など。
総合問題や小論文(と見せかけた総合問題)は生物選択が有利な場合もある。
99大学への名無しさん:04/08/31 15:04 ID:Xeh7XwBS
俺はセンターで物理必須、2次で生物必須にすればいいと思うが。
100大学への名無しさん:04/09/01 16:01 ID:PpC2O42D
100get
101小指 ◆fGODcHLm5U :04/09/02 14:10 ID:Odz542CF
漏れは早稲田法センター方式と、慶応商A方式の入試形式が好き。
あと、ひと昔前の慶応経済の入試形態も良かった。

でも、こういう形式じゃ受験生が寄って来ないんだよな(´・ω・`)
102大学への名無しさん:04/09/02 14:12 ID:RsbYXgPJ
英語・数学・国語

これでいいだろ
他にいらねえよ
103大学への名無しさん:04/09/02 14:28 ID:zCmrnPQm
シリツ文系なんて全員接客業に就くんだから
入試科目は「面接」のみで充分。学力は必要ない。
104大学への名無しさん:04/09/02 14:55 ID:WTUb9uYI
文学部とかに数学はいらん。東北大とか九大とか文学部のクセに地歴選択なしで数学のみってのは
なんだかね。
逆に経済学部とか商学部は数学必須で英・数・地歴or国語とかにすべき。
つーか英数国地歴4科目にすりゃいいんじゃねーのどこも。
どっちにしても合格最低点が下がるだけで問題はないんじゃ。
105大学への名無しさん:04/09/02 15:09 ID:MoaziH3+
>>1だと教科が多すぎて一教科捨てても合格できる
英国地公数の5教科で
最高点と最低点の合計で合否を決めるというのも面白いと思う。
中間3教科は無視
106大学への名無しさん:04/09/02 15:26 ID:kknMOmwW
>>104
数学がいるかどうかは文学部の学科にもよる。
107大学への名無しさん:04/09/02 16:25 ID:bvQQ9hpM
>>106
心理学科とかはいると思われ。だけど史学科とかはいらんだろうな…。
千葉大みたいに史学科は地歴2科目とかにすりゃいいのに。
108大学への名無しさん:04/09/03 09:20 ID:gI5KqHu4
結局早稲法センター形式が
上位国立落ちを拾いやすい
私文ヴァカを切れる
という点でベストでFA?
109大学への名無しさん:04/09/03 09:23 ID:h6yVurLm
理数系いらずに入れるとこなんてアホしかいねーよ。
文系なんて所詮暗記。アホでもやればうかっちゃうしな。
110大学への名無しさん:04/09/03 12:15 ID:Qw5f1Xib
英語
数学
国語

社会に出て本当に役に立つのはこの3つだけ

理科、社会なんてただのうんちくにしかならない
111大学への名無しさん :04/09/03 12:55 ID:2XScF7lk
>>110
技術系職で理科は不要だと思ってるの…?
112大学への名無しさん:04/09/03 13:21 ID:Qw5f1Xib
>>111
その大元の理論は数学の応用
113大学への名無しさん:04/09/04 02:57 ID:PJlKUUZJ
>>112
大元の理論だけやってたらいつまでたっても理科にならない。
数学と理科は同時進行すべき。
114大学への名無しさん:04/09/04 13:08 ID:bIfEe5td
大三元
115某大助手:04/09/05 13:06 ID:Rb5V2aL1
経済・商学行く奴は政治経済必須にした方がいい
慶応でも高校で習う価格メカニズムを知らん奴が多くて笑いが出る
116大学への名無しさん:04/09/05 13:12 ID:8ywKaYAI
>>115
慶応経済とか英語・数学or地歴・小論文とかじゃなくて
英語・数学or政経・小論文にすりゃいいんじゃないの?
117大学への名無しさん:04/09/05 18:05 ID:wxNYGIYQ
>>115
そーゆーあんたが慶應にきたことがないくせにウダウダいうんじゃねえよ
118大学への名無しさん:04/09/05 18:06 ID:4JPSCaqb
岐阜経済大学・経済-経済B方式で1位獲ります。ライバル求む。
http://www.gifu-keizai.ac.jp/kikaku/nyuushi/gakubu/b.html
119大学への名無しさん:04/09/05 20:04 ID:TrRAf9UI
>>116 慶応の経済・商は、価格メカニズムのような経済専門の問題を
論文の大問の一つとして組み込めば良いと思われ。

わざわざ地歴を政経に替える必要はない。
本当は英語・数学・地歴・論文の形式が理想的なんだが..
120大学への名無しさん:04/09/07 09:52 ID:i+urQttC
小論文は絶対イヤ
121大学への名無しさん:04/09/07 09:56 ID:HYnRp9sA
いや、絶対

国語、英語、数学、政治経済、一般常識が良いと思う。

一般常識は時事問題が中心で配点は低めで。
122大学への名無しさん:04/09/07 10:15 ID:4WFXWyHN
でも4−5科目平均的に出来る奴もいいけど
英語だけめちゃくちゃ出来るとか、数学だけめちゃくちゃ出来る人も貴重だと思うけど

実際職場とかだと英語が必要な職場の場合、最低限英語は必要。それだけでは
いけないが、でも英語が話せないとまず会話出来ないから論外、みたいなところも
あるんだし
123大学への名無しさん:04/09/07 11:26 ID:6M6f/5k6
とりあえず今の政経は軽く見られすぎだな。
もっと難しくていいから入試に組み込むべきだ。そこらへん5教科7科目はマンセ−。

必須:英語、現代文、小論文、数学UB
文、語:歴史、古文漢文
経、商:(歴史、地理、政経)から二つ
法  :歴史、政経
文理:理科一科目
理工:数学VC、理科二科目
医学:化学、生物
こんな感じ?とりあえずオレには医系にVCまで必要な理由がイマイチわからんっす・・・。文系なんで。
よって一応書かないでおいた。
124大学への名無しさん:04/09/07 14:27 ID:YbpXtE6R
国語(現代文)
国語(小論文)
英語(筆記)
英語(基本会話)
数学(数式)
数学(図形)
125大学への名無しさん:04/09/08 20:39 ID:hahQ+2xq
英語と日本史と古文だけで合否決めるのが一番イイ!
現代文なんてできねえ奴はほんとにがんばってもできなかったりするし
世界史なんていらねえよ日本人だろが!
126○○社:04/09/08 20:40 ID:uivSAljg
現代人には古文いらないだろ。
127大学への名無しさん:04/09/08 20:46 ID:k0XKgNH/
>>125
現代文の分からない奴は大学に来てほしくない。
128大学への名無しさん:04/09/08 21:02 ID:HyfRZZfN
英語も現代文と同じだよ

いちいちSとVとか書き込んでる奴って見てられない 本文が線だらけだし
現代文でも線とかひいてるんだよな ありえん
多少は目印になるキーワードに引いたりするけどねえ・・
129大学への名無しさん:04/09/09 22:52 ID:HL7cwT1/
まったくだな・・・。
130大学への名無しさん:04/09/12 02:56:58 ID:ujMMstFh
むしろ国語なんぞ捨てちまって、
英語と数学と地歴。
これでいいじゃん。
馬鹿も弾けるしな。
131大学への名無しさん:04/09/12 12:20:55 ID:dMwWngsc
英語
国語(現代文のみ漢字やことわざ等の一般常識、古文不必要)
政治経済

言語能力や論理能力、一般常識の低いやつは落ちる入試が良いと思う。
132大学への名無しさん:04/09/16 10:47:16 ID:fuzsHjsr
>>131
小論文を忘れてる。
133大学への名無しさん:04/09/22 09:56:04 ID:2SvRf7ym
131と132のコラボレートを大いに支持!
134大学への名無しさん:04/09/22 21:40:42 ID:VYtU30et
俺もそれがいいと思う。
というか本当に地頭がいい奴探したいなら現代文・小論文は絶対必要。
理系にも現代文だけは課すべき。
小論文も理系文系に関わらずもっと課されるべき。
ただ、大学受験というものを単に、いかに努力したかの争いということにしたいなら、
別に現代文も小論文もいらないけど。

というか慶應は経済学部も商学部も政経NGだけど、間違ってると思う。
135134:04/09/22 21:42:14 ID:VYtU30et
あと上智や立教あたりもそうだな。
経済・経営学部は選択科目は数学か政経かにするべき。
136大学への名無しさん:04/09/23 21:12:53 ID:D0smg4jq
文系・・・英語&数学&小論文
理系・・・英語&数学&化学&物理or生物&小論文
医学・・・英語&数学&化学&物理&生物&小論文&面接
137大学への名無しさん:04/09/26 08:32:25 ID:VDf2siIM
age
138大学への名無しさん:04/09/29 21:22:51 ID:UsocD1l1
ただ、歴史を知らない人が増えすぎても困るからな・・・。そこのバランスをどうとるか・・・だ。
139大学への名無しさん:04/10/02 11:05:12 ID:nvXFcE0y
age
140大学への名無しさん:04/10/03 18:34:46 ID:uADl6q4k
面接重視がいいな そうすりゃちったあ馬鹿も振るいにかけられるっしょ。
141大学への名無しさん:04/10/05 06:03:02 ID:/QPQSDuU
つーか、私立なんて大都市圏から離れている地方の大学から順番に
つぶれていくんだから、入試科目がどうのよりもなりふりかまわぬ
入学者確保の方に必死。
142大学への名無しさん:04/10/06 06:55:58 ID:eHDHY/Ta
経済学部、商学部で数学必須なのは当たり前。
社会学、政治学でも数理的な研究が特にここ数十年では盛んだし、
心理学系も数学は必須。
英米系の科学を志す者は、分野を問わず数学を学んでおくべし。

数学が必ずしも必要ではないのは、経済思想、社会思想、民俗学などの分野。
但しこれらの分野で力があるのはフランスとドイツなので、フランス語とドイツ語
の理解は必須。
また、構造分析の登場以来、これらの分野でも数学的素養があることが望ましく
なっている。
数学が出来ない奴っていうのは、どこの学部・学科でも馬鹿扱いだ。


143大学への名無しさん:04/10/06 07:02:49 ID:0S9evl95
>>142
てか数学できない生徒は
そもそも大学で学ぶ器ではない
144大学への名無しさん:04/10/06 11:57:36 ID:bqhYIAy/
>131
古文は文学部なら必要だし、社会科学系の学部でも商法とか民法の
条文を理解する上で必要。
145大学への名無しさん:04/10/06 12:00:19 ID:rwYX1QmW
>>143
真昼間から何偉そうな事抜かしてんだよw
バ〜かw
146大学への名無しさん:04/10/06 12:08:16 ID:bqhYIAy/
文系は
文学部 国語(現古漢)、英語、社会(日世地から1科目選択)
法学部 国語(現古漢)、英語、社会(日世地から1科目選択、  
    政経)
経済、経営(商)学部 国語(現古漢)、数学(経済学部は
   数学VCまで、経営(商)学部は数学UBまで)、
   英語、社会(日世地から1科目選択、政経)
そして法、文学部はセンターの数学、理科を経済、経営(商)
学部はセンターの理科を受験する。
147大学への名無しさん
国数英歴の四科目で良いよ