今年で最後の複素数

このエントリーをはてなブックマークに追加
2(*゚ー゚) ◆rika..BUa.
新過程からはなんになるんですか?
3J2げっとまん ◆DQNvsJPZg6 :04/08/13 20:53 ID:NUhLiEBk
ふふふ・・・いいこと思いついた☆
41:04/08/13 21:08 ID:CLj6vCAW
>>1批判がなくてここまで荒れるとは・・・。
だれか俺と同じ考えのやついないのか?

>>9
ごめん、それは知らん。
5大学への名無しさん:04/08/13 21:30 ID:GToMvg2C
複素数得意の俺にとっては非常に喜ばしいことだ。
クソコテども帰れ
7有益なスレが糞コテのせいで・・・:04/08/13 21:49 ID:l2GSEP10
正確には「来年から複素数平面がなくなる」だと思う。確か愛はあった気が。
センターだけでなく国立二次や私大でも出してきそうだ、と予備校講師やチューターやらは言ってたぞ。
8有益なスレが糞コテのせいで・・・:04/08/13 21:50 ID:l2GSEP10
訂正
たくさん出してきそうだ
9大学への名無しさん:04/08/13 21:52 ID:PihsMeyx
不本意ながら笑ってしまいました。

ネタですか? あ〜腹痛て。

10大学への名無しさん:04/08/13 22:07 ID:GXu6twEX
二年前のセンター悲劇?意味わからん。
1997年にセンターに浪人用の旧課程と現役用の新課程があり
そこで旧課程は20点以上新課程に平均点の差をつけられたことか?
もしそれが起こる事を警告しているならそれは再来年のセンターでは?
今年の現役はまだ複素数をやっている。つまり悲劇など起きない。

確かに二次記述の複素数とは今年度の入試でお別れだな。
いろいろな大学で複素数ラッシュは起きそうだ。
難易度が上がるという>>1の意見には同意し難いが、対策は立てるべきと思う。
Z会の10日間ベクトル複素数を仕上げる、or予備校の講習会で対策講座をとる。
これのをして学校や予備校のカリキュラムを完璧にこなす。
これをすれば難問以外は解ける域に達しているのでは?


長文スマン
11大学への名無しさん:04/08/13 22:08 ID:n0XdtjnI
複素数なんて出ないよ
12大学への名無しさん:04/08/13 23:32 ID:KEmS/6YZ
今年、絶対京大(文系)に合格してやる!!

なんせ来年度から文系2次数学は複素数の代わりに本来理系の「行列」が文系に課されるので…。
なんで複素数消すんだ!!文科省連中うざいな。リスニングも大変だし…
国公立志望のみんながんばろう
13大学への名無しさん:04/08/13 23:43 ID:1jV9XaJc
っていうか文科省は何 が し た い ん だ ?
勉強大変だからって簡単にするとか今まで何人もそのむずいのやってきただろがボケ
14大学への名無しさん:04/08/13 23:44 ID:+LpjBl5B
掲示板って数学の問題出すのに向いてないよな。
15大学への名無しさん:04/08/13 23:59 ID:5ii7KI2O
複素数の新数演は簡単な罠
16大学への名無しさん:04/08/14 00:01 ID:23ZLLf4G
新数演の複素数は簡単な罠 

  じゃない?
17大学への名無しさん:04/08/14 00:03 ID:2cZo6k9T
今年受かれば何でもない
18大学への名無しさん:04/08/14 00:55 ID:rOF4/kaN
今年の問題に多そうって話をしてるんだろボケ
19大学への名無しさん:04/08/15 22:02 ID:ehms6uxM
っていうか京都大学は何 が し た い ん だ ?
浪人したら即死亡決定だろ
20大学への名無しさん:04/08/16 02:11 ID:8CAwzFy0
複素数列{z(n)}が
z(0)=0   z(n+1)=αz(n)+1 (n=0,1,2, .......)
によって定義される。ただしαは絶対値1の複素数の定数で、argα=π/m(mは2以上の整数の定数)とする。

いま複素数z(n)が表す点をP(n)とするとき、P(0),P(1),P(2),.......から適当な3点を選ぶと、正三角形の3頂点となった。
このときmのみたすべき条件を求めよ。
21大学への名無しさん:04/08/16 05:50 ID:NzNh+HQ3
複素数列{z(n)}が
z(0)=0   z(n+1)=αz(n)+1 (n=0,1,2, .......)
によって定義される。ただしαは絶対値1の複素数の定数で、argα=π/m(mは2以上の整数の定数)とする。

いま複素数z(n)が表す点をP(n)とするとき、P(0),P(1),P(2),.......から適当な3点を選ぶと、正三角形の3頂点となった。
このときmのみたすべき条件を求めよ。
22大学への名無しさん:04/08/16 06:24 ID:u2atOzHo
>>20 >>21
複素数列{z(n)}が
z(0)=0   z(n+1)=αz(n)+1 (n=0,1,2, .......)
によって定義される。ただしαは絶対値1の複素数の定数で、argα=π/m(mは2以上の整数の定数)とする。

いま複素数z(n)が表す点をP(n)とするとき、P(0),P(1),P(2),.......から適当な3点を選ぶと、正三角形の3頂点となった。
このときmのみたすべき条件を求めよ。
23大学への名無しさん:04/08/17 01:08 ID:9IJb6sO+
あああああ
241:04/08/17 15:37 ID:GEHDGBF/
>>10
2年前のセンターは複素数が難しく、ここで樹海ツアー参加者が結構いたこと。
>>20-22
名大オープン?俺bにしたからそれやってない。
25ねこヽ(´ー`)ノにゃー ◆NEKOnxoq/I :04/08/18 07:52 ID:Z9siOzXE
すごい良スレの予感はするんですけどね。人がいませんね・・・
>>1さんはどこ志望なんですか?
26大学への名無しさん:04/08/18 14:11 ID:ztnd0reb
センターは2の確立もできるようにしとけばOK
271:04/08/19 17:22 ID:yb7R/bLW
>>25
名古屋大学
>>26
俺は学校でやったけど、習ってない人もいるんじゃない?
28大学への名無しさん:04/08/19 17:48 ID:mfUaHdvL
複素数って何?
29大学への名無しさん:04/08/19 19:19 ID:fAWJgRqo
なんかこのスレバグってない?
30大学への名無しさん:04/08/23 17:50 ID:QsC1RwcM
また十年後くらいの改訂で復活したりして…。
31大学への名無しさん:04/08/23 18:47 ID:q5OaYqaK
どーでもイイけどおまいら
教科書から副素数が消えたグライで難関大が(少なくとも東大京大)
副素数ださないとでも思ってんのか?wwwwww
32大学への名無しさん:04/08/23 18:56 ID:8P2ILqpu
複素数もしらぬやのか。
判別式で負になったらどうなるのかも知らぬのか、、
情けないのぉ
3333:04/08/23 20:19 ID:q5OaYqaK
誤字スマソ

>>34
同意
34チェリ ◆DQNg9lebQw :04/08/23 20:21 ID:xMUOfIiX
>>31
w(゚∀゚)w
35チェリ ◆DQNg9lebQw :04/08/23 20:22 ID:xMUOfIiX
>>4
>>33
未来レススレですか?(´・ω・`)
36大学への名無しさん:04/08/23 20:29 ID:woa3SYlb
バカな>>1のためにマジレス。最期の年だからという訳の分からん理由で
入試問題が難化するわけなかろうが.また,複素数平面はなくなっても
複素数はある.ということは,だ.問題文中に「複素数を使って〜〜表す平面を
複素数平面と呼ぶ」みたいな定義を設けて,実質複素数平面の出題
をすることは十分可能である.事実,97年から現行課程に移行した際に
行列の履修内容から一次変換が削除されたものの,97年以降も実質
一次変換じゃないかと考えられる入試問題はいくつも出題されている.
37大学への名無しさん:04/08/23 20:41 ID:CDaAFqBn
老人は頑固だからな
38大学への名無しさん:04/08/23 20:51 ID:k9dhcbTT
>>36
一次変換が消えるのと複素数が消えるのでは多少違う
39大学への名無しさん:04/08/23 20:55 ID:LOdj+vWN
>>36
新聞で駿台の講師も難化すると書いていた
(一週間くらい前の朝日のセンター特集)
40大学への名無しさん:04/08/23 21:01 ID:q5OaYqaK
ちょっとまった
複素数平面が消えて複素数は消えないの?
まぁどーでモいいけど
てか来年は絶対2B易化すると思うが…
41大学への名無しさん:04/08/23 21:10 ID:woa3SYlb
>>37,40
勘違いしてる奴が結構いるけど,今回の改定で消えるのはあくまで「複素数平面」
であって,複素数は残っている.だから,

>複素数もしらぬやのか。
>判別式で負になったらどうなるのかも知らぬのか、、
>情けないのぉ

みたいな事態は起こらない.
42大学への名無しさん:04/08/23 21:11 ID:L1EVB/8b
>>40
何だ、無知なくせに>>31みたいな偉そうなことほざいてんのか(プゲラ
複素数を消すことなんて出来るわけねーだろうが。
複素数無しでは二次方程式さえまともに考えられませんよ?

消えるのは複素数平面。
ただ、今の受験生にとっては複素数=複素数平面と根付いているので
普通の受験生がそう思い込んでしまうのは無理も無いが。
お前のような偉そうにしてる奴がその程度知らないとは失笑だ(プゲラ
43大学への名無しさん:04/08/23 21:21 ID:L1EVB/8b
東大は出題範囲をきちんと守るものだよ。
範囲外の知識があれば有利な問題は出題するが、範囲外の知識が
無いと解けない問題は出題されない。
よって、複素数平面絡みの問題は次で最後ということになる。

旧旧課程の最後の年、複素数平面が消える直前では、いくつもの難関大学で
複素数の問題が出題されたらしい。特に東大では「煮詰まったコーヒーのような」
問題が出たとのこと(代ゼミの某数学講師談)

旧課程では行列と1次変換絡みの問題が東大では頻出だったのを知っているか?
現課程で1次変換が後退して以来、ここ数年東大では行列の出題はわずか1題しかない。
1次変換抜きの行列なんて、ただのややこしい計算に過ぎないからだ。
44大学への名無しさん:04/08/23 22:29 ID:woa3SYlb
>>43
従来の教育指導要領と新指導要領の最大の違いは,学力低下懸念から批判を受けた
役人が,逃げ道として「指導要領は学ぶべき最低限の事柄」と従来の見解を変更した点.
したがって,各大学の裁量で指導要領範囲外からの出題も可能となるという捉え方が
出来る.京大では,既に18年度入試で指導要領範囲外の出題(複素数平面は含まれていないが)
を明言しているし,東大も18年度の実施こそ見送ったものの,19年度以降の
実施可能性を示唆している.
http://www.keinet.ne.jp/keinet/doc/keinet/jyohoshi/gl/toku04zoukan/page5.html
http://www.obunsha.co.jp/information/topic/0402/04021.pdf
45大学への名無しさん:04/08/24 11:12 ID:QUlfc8aI
来年無くなるから難しくしようってそんな安直なことをセンター試験本部は考えるのか?
46大学への名無しさん:04/08/24 23:52 ID:BeMvPzaZ
>>42
帰れ
47大学への名無しさん:04/08/25 00:01 ID:rCN5VheC
南下するかはわからないが多くの大学で出題されるのは必至
48大学への名無しさん:04/08/26 19:59 ID:A+kzaweF
不糞数
49大学への名無しさん:04/09/02 13:26 ID:w2eOQG/9
>>40
そう思っていて、今年痛い目にあった奴がどれほどいるか・・・。
501:04/09/06 16:39 ID:i8kCF80j
複素数平面なしでiだけで難問つくれるのか?
51大学への名無しさん:04/09/06 16:44 ID:ZmZnAsPq
今度から複素数おそらばするかわりに
確率分布(Aに含まれる分)と一次変換と簡単な微分方程式が復活するから
あんま負担はかわらんね。
52大学への名無しさん:04/09/06 17:12 ID:lY2bl641
>>1
2年前の複素数は難しいわけじゃなくない?ただ時間的に厳しかっただけで。
今年の方が傾向変わって戸惑った人も多いと思う。特にセンターのみの文型の人とか
53大学への名無しさん:04/09/06 17:15 ID:zEBndBPp
俺の塾の講師が来年からは行列で回転をするとか言ってるんだけどそんなことできるのか?
54大学への名無しさん:04/09/06 17:16 ID:iEOtk8oL
一次変換のことだろ?
寿司じゃあるまいし。
55大学への名無しさん:04/09/10 06:28 ID:ZYyMC+G2
でも回転行列扱わないらしいって聞いたけど・・・。
なんでも点の変換だけだとか。
何のために一次変換復活させんだよ
56大学への名無しさん:04/09/16 01:45:00 ID:Y/0IiV1u
tesuto
57大学への名無しさん:04/09/22 04:40:31 ID:QPMIOW57

58大学への名無しさん
確率とベクトル選択すればこんなこと悩む必要ない