1 :
大学への名無しさん:
COE2件以上獲得の国立大は30校
東大 京大 阪大 名大 東北 北大
東工 九大 神戸 広島 筑波 千葉
一橋 群馬 医歯 東外 農工 お茶
横国 長岡 金沢 北陸先端 岐阜
豊橋技科 奈良先端 鳥取 岡山
徳島 長崎 熊本
このうちのどれかには入りたい
2 :
&rlo;盟同♥様ぃぁ&lro;ふぁなてぃっく ◆864fRH2jyw :04/08/10 01:18 ID:UhCaWjk2
無理。氏ね
鳥取とかなら楽勝じゃねーか?
東京大学・・・日本一!
【概説】特に述べることもない。総合大学。日本一。
同時に東大ほど悪く言われる大学もない。まるで諸悪の根元のようだ。そう思う人は、
東大がいかなる実績を積み重ねてきたか、東大に入るのにどれほどの努力を要するか、
理解していない人なのだろう。
【難易 77】日本一。二次の科目の多さなどもあって、見かけの偏差値などでは東大を
越えるところもある。もちろん、実質的には東大の方がすっと難しい。もっとも、ごく
一部の医学部で、理三意外の東大に匹敵するのはある。「東大に合格、私立に不合格」
ということも、さほど珍しくないが、だからといって、その私立の難易が東大に及ぶわ
けではない。
【伝統・実績】日本一。
【実力】日本一。二位以下を大きく引き離す。
【学部】多いが、入学時は学部が確定していない。およそ文一は法、文二は経、文三は
文・教、理一は工・理、理二は農・理、理三は医である。
【就職】日本一。ただ、他大学に比べ、官僚や学者になる割合が高いので企業に入る割
合は相対的に低い。特殊な企業や零細企業を除いても、狙った企業に確実に入れるとは
限らない。これは東大に限った話ではない。
【競争相手】なし。他大学は相手にならず。
【おススメ度】もはや勧める、勧めないといった水準ではない。
最難関を目指す者は難易の高さ、二次の科目の多さに耐えなければならない。それだけ
の価値はある。京都、一橋、東京工業大などへの志望変更は容易。
私大志望者なども、一次を3教科受け、その結果、足切りにならないかもしれないと
思ったら後期に出願してもいいだろう。だが本気で受かろうと思ってはいけない。
京都大学・・東大には及ばぬ
【概説】総合大学。特に説明の必要もないだろう。
【難易 75】日本で2位。東大には及ばないが、3位以下に大差をつける。
【伝統・実績】日本で2位。
【実力】日本で2位。
【就職】かなり強いが、一橋と互角。どういうわけか思ったほどは強くないのである。
実力を考えれば、もっと強くてしかるべきだが、特に首都圏の超優良企業では今ひとつ
強くない。これは左翼的なイメ−ジがあって、大企業が嫌うからかもしれない。
関西圏では強いが、ここでも東大には及ばぬ。
【競争相手】直接にはない。ただ経済(学)界では一橋と争う。他の分野では一橋と、
それ以下を相手にせず。
【おススメ度】特になし。ただし東大とは難易差に比べて実力差は大きいので、人によ
っては思い切って東大を狙う方がいいかもしれない。
京大合格者といえども、私大は不合格というのは珍しくない。特に上智は難易という
点だけでなく、問題が独特であり、国公立の記述式とは大きく異なるという点でも、(文
系は)併願が難しい。早稲田もそれに準じる。慶応の方が併願しやすい。
赤本などにも「ノ−ベル賞受賞者が何人もいる」と書いてあったりする。確かに、そ
の受賞は素晴らしいが、その人数だけで大学の実力が決まるわけではない。卒業生は何
万人か何十万人かいるのである。
一橋大学・・早慶水準を大きく超えるが・・・
【概説】「・・・」に入れたいのは「実質的難易度もそれなりに高く、東大には及ばぬ」
ということだ。一橋の説明にも多言を要さない。以上で十分。
【難易 73】日本で3位だが、見かけはかなり低い。
東大、京大同様、一次5教科、二次4教科、文系で2次数学必修などによる。一般に麻
布、筑波大付属、東京学大付属などで、真ん中よりやや上ぐらいの人が入ると思えばよ
い。換言すれば、この水準の高校でも、そのぐらいでなければ入れない。
【伝統・実績】日本で3位。特に経済(学)界では圧倒的な実績。
だが知名度は低い。人数が少ない、総合大学ではない、進出分野が偏っているなどの理
由による。早慶を大きく超えるのを知る者は、きわめて少ない。存在すら知らない者も
多い。
【実力】日本で3位。ただ経済(学)界以外はあまり人が行かない。
昔、塾で秋本という子を教えた。とても良い子だったが、おつむは弱い落ちこぼれ。そ
れ故、私が一橋大生と知っても「でも先生より村田君の方がいいよ」などと言っていた。
村田君というのは、中学のその学年で一番の子だったのだろう。普通の小中で一番だっ
たぐらいで、一橋以上に入れることはほとんどないのも知らないのだ。そういうのは、
よくて早慶水準と思ってほぼ間違いない。それすら到達しないのも多い。
【就職】最も強い分野。この分野だけは京大に匹敵すると言ってよい。
【競争相手】直接はないが、経済(学)界では京都と争う。
【おススメ度】もはや薦める薦めないといった水準ではない。
だが、こうは言える。東大か京大に不合格で早慶に(合格したとして)入るのだったら
安全策で一橋にしておく方がずっといい。(中略)
もう一つ。本来は早慶水準が狙い目だが、もしかしたら一橋が、などと思った人が一
橋対策をとったとする。たとえ落ちても、早慶に踏みとどまればよいが、それさえでき
ず、国私とも共倒れ(この場合、一流にはいれず)になる者も多い。それならはじめか
ら、早慶かその水準の国立を狙う方がよい。
東京工業大学・・早慶水準を超える
【概説】理工系の大学。古い人には「蔵前」といった方が通用しやすいかもしれない。
【難易 71】日本で4位。千葉、浦和、湘南、桐朋といった高校では東大、一橋、東工
大あたりを目指したが、結局入れず早慶に落ちつくというのが標準的だ。
【伝統・実績】日本で4位。しかし人数が少ないので活躍はそれほどは目立たない。
【就職】日本で4位。院へ入ってから就職する者が多い。
【競争相手】直接にはない。早慶水準を超え、京都に及ばないという点では一橋と同じ。【おススメ度】特になし。早慶を押さえられるなら、早慶水準の国立より、思い切って
東工大を狙った方がいい。
大阪大学・・早慶水準だが
【概説】総合大学。大阪帝国大学誕生は昭和6年だが、それより起源の古い専門学校な
ども統合している。一流だが、大阪人が思うほどには良くはない。
【難易 71】かなり高い。
【伝統・実績】かなりある。ただし、早慶水準の中では、実質的に最も新しく、その分
だけ実績不足の感は否めない。逆に言えば、あと30年くらいたてば、そうした状態もな
くなるだろう。
【実力】かなり高い。だが早慶水準であり、それを超えてはいない。
【就職】かなり強いが、早慶水準のなかで最もよくない。それもこれも新しいというこ
とによる。
【競争相手】早慶水準の他大学。
【おススメ度】一流・名門・難関に値するがあまり薦められない。以上に述べた通り、
難易は東北、名古屋、神戸、九州より高いが、実力は同じだ。それなら安全を期すると
いう意味でも、これらを受けた方がよい。・・・私大併願先は京都、神戸大と同じこと
が言えるが、関西学院、同志社だけですまさないようにすべきだ。早慶も受けよう。上
智もいい。
大阪大学・・早慶水準だが
【概説】総合大学。大阪帝国大学誕生は昭和6年だが、それより起源の古い専門学校な
ども統合している。一流だが、大阪人が思うほどには良くはない。
【難易 71】かなり高い。
【伝統・実績】かなりある。ただし、早慶水準の中では、実質的に最も新しく、その分
だけ実績不足の感は否めない。逆に言えば、あと30年くらいたてば、そうした状態もな
くなるだろう。
【実力】かなり高い。だが早慶水準であり、それを超えてはいない。
【就職】かなり強いが、早慶水準のなかで最もよくない。それもこれも新しいというこ
とによる。
【競争相手】早慶水準の他大学。
【おススメ度】一流・名門・難関に値するがあまり薦められない。以上に述べた通り、
難易は東北、名古屋、神戸、九州より高いが、実力は同じだ。それなら安全を期すると
いう意味でも、これらを受けた方がよい。・・・私大併願先は京都、神戸大と同じこと
が言えるが、関西学院、同志社だけですまさないようにすべきだ。早慶も受けよう。上
智もいい。
早稲田大学・・規模では慶應の1.9倍
【概説】総合大学。特に説明の必要もないだろう。
【難易 70】かなり高い。ただ、「私学の最難関」などとよく書かれるがより正確には
「私大では慶大とともに最難関」に過ぎない。
【伝統・実績】かなりある。
【実力】かなり高い。
【就職】かなり強いが、早慶水準のなかでは阪大とともにやや落ちる。この分野なら、
やはり神戸か慶応がよい。・・規模が極めて大きいので単位人数で測るとよく(多く)
見えるのである。・・たとえば学生数で言えば慶応の1.9倍である。
【競争相手】早慶水準の他大学。難易では上智とも争う。
【おススメ度】特にないが・・早慶を本気で目指すなら、やはり私大型にし、一流国立
はあきらめた方がいい。この水準の国私併願は、実に難しい。(特に数学が不得意な者)
結果として、後期や二流以下の国公立を受ける(併願する)のは悪くはないが。
慶應義塾大学・・経済界では早稲田より強い
【概説】総合大学。特に説明の必要もなかろう。
【難易 70】かなり高い。文系は試験科目が変則的。(見かけの偏差値では)法、SFC
が高くみえ、経と商のAが低く見えることが多い。・・もっと昔は、法も(昔の経済同
様)数学必修だった。その頃、商より低かったことを知る者は少ない。
【伝統・実績】かなりある。特に経済界では、経済学部を中心にかなり強い。
【実力】かなり高い。
【就職】かなり強い。最も強い分野の一つ。早慶水準のなかでも神戸大と共に強い方だ。
【競争相手】早慶水準の他大学。特に早稲田。
【おススメ度】特になし。・・慶応や早稲田に入りたいという人は多い。そういう思い
は大切だが、「思い」だけでは入れない。だが、私大志望者はいくら能力を高めても、
原則はしょせん早慶止まりだ。これは空しい。早慶を超える大学は、一般に四つ(また
は五つ)ある。
受験問題の性質などのため、慶応は早稲田より波乱が少ない。つまり、概して慶応は
実力があれば合格し、早稲田はいくら実力が高くても、落ちることもあれば、低くて受
かる人もいる。併願の際、このあたりを考えるといい。
もっとはっきり言えば、実力の高い者が確実に受かろうとするなら慶応、実力の低い
者が一発逆転を狙うなら、早稲田の方が適す。
東北大学・・こういうのが一流だ。
【概説】総合大学。北海道と同じ起源だが、現在はそれを超える。第二高なども統合している。
【難易 70】かなり高い。
【伝統・実績】かなりある。
【実力】かなり高い。早慶水準。
【就職】かなり強い。慶応と神戸にわずかに及ばず、名古屋と九州とほぼ同じ。早大と
阪大よりわずかによい。ただし、東北地方にこれといった商工業地区がないのは、不幸。
【競争相手】早慶水準の他大学。東北地方で生きるなら東北大がいいだろう。
【おススメ度】特になし。第一志望とするなら、文系は早慶との併願合格は難しく、そ
のなかの一つに受かればいい、ぐらいの気持ちでいるべき。二次科目の違いなどもあっ
て、安易には一橋や京都に変えるべきではない。
理系は、文系ほどは早慶併願は難しくないが、理工は各一つしかないこともあり、浪
人なら東京理科大も押さえた方がいいだろう。東工大に変えるのには、そう困難さは伴
わないが慎重を要する。
また文系に戻るが、ともかく一流国立志望者のほとんどは、二次用の数学も学ばなけ
ればならないが、これは二流以下の国公立や私立に志望変更するとき、全くの無駄にな
ってしまう可能性が高い。
神戸大学・・早慶水準のなかでは経済界で強い
【概略】総合大学。神戸経大が中心になっているが、途中でいくつかの専門学校なども
統合している。
【難易 70】かなり高い。
【伝統・実績】かなりある。特に、経済界では抜群の実績を誇る。
【実力】かなり高い。
【就職】かなり強い。早慶水準のなかでは、慶大と共に最も強い。ただし、それほどの
大差があるわけではない。関西圏だけではない。
【競争相手】早慶水準の他大学。なかでも阪大か。
【おススメ度】特になし。東北の項参照。ただし、何度も言うようだが早慶水準のなか
では経済界で強い方なので、経済界に行きたい者は東北、名古屋、大阪、九州より優先
した方がよい。特に社会科学系。
関係ないが、神戸商科大というのもある。これは神戸大の前身の一つである、神戸商
業大とは違う。だが、名前は似ているし、あえて省略すれば、どちらも神戸商大になっ
てしまう。実に紛らわしい。こういう例は、東京工大と東京工科大など、他にもいくつ
かある。
九州大学・・東北大に似る
【概説】総合大学。様々な点で東北大と似ている感じがする。もちろん実力的にもほと
んど同じ。
【難易 70】かなり高い。
【伝統・実績】かなりある。
【実力】かなり高い。
【就職】かなり強い。福岡県には北九州工業地帯があり、そこで果たしてきた役割は大
きいのだろう。いや、九州全体において重要な役割を果たしてきたと言ってもいい。
北九州工業地帯には優良企業もある。その点では名古屋大に似ている。対して、東北に
は有力な商工業地帯がない。東北大は運が悪い?まあ、それだから首都圏などで活躍し
ていると言えるのかもしれない。
【競争相手】早慶水準の他大学。九州で生きるなら九大がいいだろう。
【おススメ度】特になし。東北の項参照。北九州工業地帯の地位は低下したが、九大の
それは低下していない。九州という土地は、関東や関西、いや本州から遠い土地という
印象があるようだ。
首都圏でも、東北大や名古屋大を受けようと考える者はある程度いるが、九大という
のは極めて少ない。実力的に同じなのだからわざわざより遠くまで行く必要はないと考
えるのも、もっともだが。・・逆に九州の人が九大に寄せる信頼は、絶大なものがある
のだろう。「九州の東大」ぐらいに思われているのかもしれない。
併願はほとんど実績のない西南ではなく、同志社、関学、早慶、立教、明治、学習
院などを受けよう。
お茶の水女子大・・唯一の名門女子大
【概説】「名門女子大」と言えば、お茶の水しかない。
【難易 70】かなり高いが、実質は見かけよりかなり低い。一流国立文系で、二次の
数学がないのは後期を除けば他にわずかで、数学が苦手な女子には狙いやすい。もっと
も、女子(特に文系)というものは、概して数学が苦手であると大学側が思っているか
らこそ、このような受験制度にしているのだろうか。
【伝統・実績】かなりある。
【実力】女子大という存在だからだろうか。実力が早慶水準か、それを少し超えるのか
今ひとつはっきりしない。と言うのは、早慶にも合格した場合、お茶の水に入るのが妥
当だと思われるが、早慶に入る者も、ある程度は存在し、それはそれでおかしいとは思
えないから。
【競争相手】実力の項と同じだが、追加すれば、早慶水準を下回ってはいないこと、一
橋、東工大には及ばないこと。
【おススメ度】一流国立なのに負担が軽く、難易も思ったほど(特に理と生活)ではな
いので、女子には大いに薦められる。
北大・・一流ではない
【概説】総合大学。・・だが旧帝大の中で唯一、1流ではない。
【難易 68】高いが、上智には及ばないだろう。
【伝統・実績】あることにはあるが、実績はなぜか早慶水準には及ばない。伝統を考え
れば、もっとあってしかるべき。
【実力】あるが、早慶水準には及ばない。
【就職】なかなか強い。北海道のみならず、全国でも強い。伝統が生きているのだろう
か、特に水産業界で強い。
【競争相手】早慶水準に及ばず、東京外語と同じくらいか。その他は超えている。
【おススメ度】特にない。早慶水準には及ばないが、その分、難易も低いので狙うのは
悪くない。ただ、一流国立も見込み有りと思ったら、そちらにした方がいいだろう。一
流と二流以下の実力差は大きいから、北大を受験するなら、早慶を併願しておくのがい
い。
広大な敷地、伸び伸びといた学風、多くの立派な設備などに魅かれる人もいるだろう。
それは悪くない。だが、そのようなことは大学・学部選びには、あまり反映させない方
がいい。大学・短大選びは会社選びとは違う。できるだけ実力の高いところを目指して
努力し、入学するというのが基本。もちろん、ほとんどの人はそんなこは知っている。
北大とは関係ないが、小樽商科大というのもある。もちろん実力は、北大に及ぶべく
もない。だが難易の割には、実に素晴らしい大学である。特に、経済界に入りたい者に
はそうだ。相当の狙い目。地方の大学には、このような狙い目もいくつかある。地方だ
から良い、というわけではないが、特に首都圏の人はもっと地方に目を向けてもいい。
東京外国語大学・・難易は見かけよりずっと低い
【概説】町奉行と言えば江戸町奉行を指すように、外語大と言えば、この大学を指すの
が普通である。・・よい大学だが、一流ではない。過大評価されている感がある。この
前『アドバンス(駿台の情報誌)』に、「外大生の家庭教師の時給が2500円」と述
べた文があった。地域や生徒でも違うが、早慶水準で2500円、外大2000円が妥
当。もちろん、この記事だけで、過大評価と言っているわけではない。
【難易 66】見かけはかなり高いが、実質はそれほどでもない。
二次の教科は英語だけ。こんなに楽なところは珍しい。だから二次の難易が、極端に高
く見えてしまう。一次も従来は英・国・社だけで楽で、私大型も参加できた。もちろん
一次の難易も高く見えた。すでに一次で数学必修なので、私大型は参加しにくいが、そ
れでも楽だ。
【伝統・実績】ある。人数が少なかったりであまり目立たないが。
【実力】高いが、見かけの難易ほどではない。
【就職】強い。割と幅広く進出している。
【競争相手】早慶水準に及ばず。北大とほぼ同じ、他より勝る。
【おススメ度】かなり薦められる。変則的試験科目であり、本気で目指すならそれに合
わせて学ぶのがいい。その場合、志望変更や私大併願合格が難しくなるのはやむを得な
い。
かなり前、週刊朝日に、外語大生が「(自分は)高校、大学と周囲からすごい、と言
われてきた」という内容の文があった。この場合「すごい」の意味は、必ずしも明らか
ではないが、もし「すごい優秀」という意味だったとしたら、それはおかしい。外語大
程度では「すごい優秀」とは言えない。そうでないから、外語大に入ったのである。
優秀かどうかは、本人や周囲の思いで決まるわけではない。前にも述べたが、特に地
方では「すごい優秀」だと思われていた人が、実はそうではなかった、という例が極め
て多い。
少なくとも、大学・短大に入るまでは、優秀とかそうでないとかは、本人も周囲も考
えない方がいい。
筑波大学・・とにかく新しい
【概略】総合大学・・所在地の筑波研究学園都市は有名。
地理でも、学園都市の例としてよく扱う。だがそれは他の研究機関もあり、国がわざわ
ざそのように計画したからであり、筑波大程度があったくらいで、学園都市と呼ぶべき
ではない。第二次大戦後、誕生。
【難易 66】多くの募集形態があり、受験科目もそれぞれ異なっていたり、ごちゃごち
ゃしているので、把握しにくい。たとえば「横国とどちらが難しいか」と聞かれても、
返答に困る。大学全体としてだけでなく、各募集形態としてもそうだ。まあ、明治立教
水準と早慶水準の間ではあろう。
【伝統・実績】まだ新しいので、皆無。東京教育大の精神は受け継いでいるかもしれな
いが、その後継とは考えない方がいいだろう。
【実力】はっきりしないが、明治立教水準よりややいいぐらい、と考えるのが妥当か。
【競争相手】横国、大阪市大、東京都立大などには及ばないと考えるべきであろう。
【おススメ度】実績皆無で薦められない。・・筑波に限らず、一般に新設大・短大は狙
わない方がいい。だが新設学部が狙い目かどうかは学校の実力、その学部の難易・役割・
期待度などによる。
前述したが、大学・短大の実力は、難易だけで決まっているわけではない。伝統・実
績などの要素も大きいのだ。学内での学部の上下関係も同様。受験生は、難易(しかも
見かけの)だけで学校や学部を選らばないようにしよう。
同志社大学・・新島襄がもう少し長生きしていれば?
【概説】総合大学。明治時代に新島襄が設立した同志社英学校。
彼は40代で亡くなった。もちろん、それでも輝かしい業績を残しているが、惜しい。
あと20年長生きすれば、同志社も今よりはもっとよい大学になっていたかもしれない。
まあ、今でも充分によい大学だが。
【難易 66】高い。明治立教水準と早慶水準の間。
【伝統・実績】ある。途中でいくつかの専門学校も統合している。
【実力】高い。明治立教水準と早慶水準の間。
【就職】強い。当然、関西では強い。
【競争相手】上智、横国、北大、大阪市大などには及ばない。
明治、立教、学習院、津田、中央は超える。関西学院とほぼ同じだが、・・実力でも、
わずかに同志社の方が高いと考えるのが普通か。
【おススメ度】薦めたい。関西の人はごく普通に狙う大学だが、それ以外の人、特に首
都圏の人に勧めたい。 明治や立教より難易は高いが、大幅に超えるというほどでもない。
・・逆に関西の人は、同志社や関西学院で満足するだけでなく早慶も積極的に受験して
みよう。
関西学院・・同志社とほぼ同じ
【概説】総合大学。同志社と共に、関西では最も優れた私大だが、早慶には遠く及ばない。
【難易 65】やや高い。立教よりもやや高く、同志社よりやや低い。
【伝統・実績】ある。
【実力】高い。明治立教水準と早慶水準の間。同志社とほぼ同じだが、ほんのわずかに
及ばないと考えるのが普通だろう。だが、同志社を辞退して、関西学院に入っても悪く
ない。
【就職】強い。・・宗教系大学にありがちな、難易や伝統の割には就職がよくないとい
うことはない。
【競争相手】明治立教水準を超える。同志社とほぼ同じ。北大、上智、横国、大阪市大
におよばず。
【おススメ度】薦めたい。同志社の項参照。だが、同志社よりわずかながらも難易度が
低いので、それだけ狙いやすいかもしれない。
このぐらいの大学ともなると、さすがに一流大との併願者も多い。だが、京大、阪大、
神戸大の、おこぼれをちょうだいして満足しているようではいけない。同志社も同様だ。
国際基督教大学(ICU)・・とにかく変わっている
【概説】総合大学と言っていいのだろうが、様々な点で、一般の大学とは異なっている。
第二次世界大戦後に開学。
【難易 64】ごく普通か。実は、英・国・社など一般の教科試験を行っていないので、
難易がはっきりしない。予備校などでは、一応、難易を出している。それによると、明
治立教水準とほぼ同じか、やや高いといった具合。まあ、大学の実力から考えても、そ
のくらいとは思える。
【伝統・実績】少しあり。学問には、特に力を入れているようなので、学者を目指す者
にはいい大学かもしれぬ。
【実力】何とも言えないが、明治立教水準と考えることが多い。
【就職】あまりないが、少しある。新しい割にはあると言ってよい。
【競争相手】独特の学校なので、他大学とは比較しにくい。強いて言えば、明治立教水
準ということになるか。早慶はもちろん、上智にも及ばず。
【おススメ度】何とも言えないが、やはり一般の大学を出て、一般的に働きたい人には、
あまり勧められない。・・逆に、一般の大学では飽き足らない、と言うか、魅力を感じ
ない人、特にそのなかでも、本気で学問をしようという人は、大いに魅かれるのではな
いか。大学も、そのような人を待ち望んでいるはずだ。いわば、一般受けしないから、
視聴率は悪くはないが、少数の人々に支持されて、長続きしている番組のようなもの。
東京女子大・・悪くないが、名門とは言えない。
【概説】女子大学。個人的には最も親しみを感じる女子大だが、そのような感情をここ
で持ち出すつもりはない。大正時代の設立で、なかなかの伝統がある。名門女子大とし
て、東京女子、日本女子、津田塾大などがテレビで取り上げられることがあるが、この
程度では名門とは言えない。名門とか一流とは、先に示した12大学を言ってもらいた
い。
【難易 64】普通。明治立教水準の他大学と同じ。
【伝統・実績】普通。
【実力】普通。
【競争相手】明治立教水準の他大学。
【おススメ度】特になし。最近では、数理科が難易を考えれば、お薦め。現代文化は、
新しい割には、現在はそう難易も低くないので、あまり薦められない。
立命館大学・・意外に狙い目
【概説】総合大学。西園寺公望の立命館も、京都法政学校も、明治時代の設立。
・・それはともかく、立命も最近知名度は高まった。何通りもの受験制度や、一芸入試
などによるものだろう。一芸入試で入学した芸能人もいる。
【難易 63】普通。立命を特徴づけるものとして、その受験制度の複雑さがある。
・・A方式が基本であり、他はこれより難易が高く、あるいは低く見えたりすることも
多い。
【伝統・実績】普通。設立者などが総理、政友会総裁、枢密院議長、元老だからと言っ
て、大学には関係ない。
【実力】普通。明治立教水準。だがそれらの中では難易は低い方。
そういう点で、狙い目。
【就職】明治立教水準。特に強くも弱くもないが、この水準ではやや強い方。
【競争相手】明治立教水準の他大学。同志社や関学には及ばない。青学、法政、南山、
関西よりはいい。
【おススメ度】薦めたい方。先にも述べたが、文系は明治、立教、学習院より難易はや
や低いが、実力的には同じだ。・・関西圏では、たとえば同志社は阪大の、立命は同志
社の、関西は立命の、甲南は関西の、近畿は甲南の、大阪学院は近畿の、受け皿でもあ
る。
関東では、たとえばこうだ。慶応は東工大の、立教は慶応の、法政は立教の日大は法
政の、東海は日大の、拓殖は東海の受け皿でもある。
特例を除けば、「受け皿にならない大学」は唯一つである。(東大)
中央大学・・法は言われるほどよくはない
【概説】総合大学。明治時代設立の法律学校から出発、司法界のみならず多方面に多く
の人材を供給してきた、なかなかの存在。
中央と言えば、多くの人が司法試験や司法界に強い、と思い込んでいるだろう。実態
はどうか。
確かに、司法試験の合格者数で見れば、極めて多い。年に80人前後。だが、一体、
何千人受けているのだ。効率、つまり合格率で見るとさほどよくもない。受験者数が極
めて多いから、合格者数も多いに過ぎない。東大で合格者の4割ぐらいが在学中合格な
のに対し(年により異なる)、中央は2人とかそんなもの。合格者平均年齢も違う。
(転載者注:この著書は93年に出版された。司法試験の若年者優遇策はなく、合格者
は年に500人程度だった。今は1000人を超える)
もちろん、こんなことは能力の高い者や、中大関係者なら知っている。よって、たと
え司法界を目指すとしても、阪大と中央・法に合格し、中央に行く者はほとんどいない。
新聞などの報道機関にお願いしたい。資格試験や公務員試験などの大学別合格者数を
載せるとき、受験者数も載せてほしい。医師や歯科医の試験では、ちゃんとやってくれ
ている。
【難易 62】普通。否、思ったより低い。
【伝統・実績】ところが伝統・実績では、それら(早慶水準)に匹敵する。それゆえ、
狙い目。
【実力】普通。明治立教水準。ただし法はその水準を超え、文、理工、総合は、その水
準に及ばない。
【就職】普通。ここでも法が最もよく、次いで経と商。
【競争相手】明治立教水準の他大学。
【おススメ度】この程度の難易度で、これだけの実力。大いに薦められる。特に経と商。
法以外のこの水準では、中央を最も優先するとよい。
青山学院大学・・明治立教水準には及ばず
【概説】総合大学。女子が多く、都会的な、華やかな学園という印象だろうか。・・青
学ほど、複雑な歴史を持つ学校も少ないだろう。ここでは詳述は避けるが起源は明治時
代にさかのぼるとだけ言っておこう。
【難易 62】普通。国際や英文などは英語の配点が高いので、やや実質より高く見える
事が多い。
【伝統・実績】普通だが、伝統を考えればもう少し実績があってもいい。
やはり宗教系で文学系中心だった学校は、今ひとつ実績不足である。そういう性格は、
明学などと似ている。立教はこれに該当せず。
【実力】普通。
【就職】まあまあだが、もう少し強くても不思議ではない。
【競争相手】明治立教水準に及ばず。法政や成蹊を超えるが、経済界では成蹊とほぼ同じ。
【おススメ度】悪くはないが、今ひとつ。やはり難易を考えれば、実績・実力がやや低
い。・・明治・立教・学習院などと比べ、難易は少ししか違わないのだから、それらを
狙ってもいい。ただ、安全策で青学を受けておく手はある。
西南学院大学・・理系も作ったらいかが
【概説】文系の大学。大正時代に西南学院が設立されている。性格としては上智や南山
と似たところがある。
【難易 61】普通。法政と同じくらい。
【伝統・実績】わずかにあり。いや、わずかしかないと言った方がいい。
【実力】低い。やはり、難易や伝統の割には実力不足。
【就職】わずかにあり。
【競争相手】法政や関西には及ばない。日大と同じくらい。福岡を超える。
九州では、福岡大以上の私大は西南しかない。
【おススメ度】薦められない。福岡大を超える私大を目指す者は、九州以外で考えるべ
きだ。西南水準の難易なら、やはり中央が最もいい。あるいは、法政、成蹊、学習院、
立命なども考えていい。
専修大学・・ぎりぎりで入る価値あり
【概略】文系の大学。いちいいち言うまでもないだろう。。。専修も、知らない人はほ
とんどいないだろう。とり立てて説明すべき特徴もないが難易や伝統を考えれば、実績
が不足。だが、必要最小限はあるといった感じであり、このくらいの大学が、大学とし
て入る価値のある、最低限度ぐらいに考えるべきだ。
【難易 57】低い。・・こういうのは我々には、いや受験生にはありがたい。
【伝統・実績】少しあり。明治時代に社会科学系の学校として設立されたということを
考えれば、もっと実績があっていいはずだが、意外。だが、この水準では仕方ないかも
しれない。そして、この水準では実績がある方だ。
【実力】低い。日大水準に及ばず。だが実力があることはある。大学に入るのだったら、
このくらいには入らないと意味がない。
【就職】少しあり。本来は、もっとあっていいはず。
【競争相手】日大、神奈川に及ばず。明学や成城にも及ばないと考えていい。
【おススメ度】特になし。・・低いながらも、実力がある大学なので、受けるのは悪く
はない。逆に言えば、この水準を下回ると、実力のある大学はもうほとんどない。大学
を目指すなら、この水準には入れる能力身につけよう。いや、何もそんなことは思わず
とも、遊びほうけてばかりいたのでなければ、このくらいの能力にはなる。
受験校や入学校、その学部の選択においては、能力の低い人の意見は当てにしない方
がよい。その種の人は「駒沢経と専修経なら、どちらに入ってもいいのでは」などと言
いかねない。大違いだ。
駒沢大学・・日大・専修には遠く及ばぬ
【概説】文系の大学。・・明治時代に曹洞宗大学が誕生。だが、もはや普通の大学と思
ってよい。
【難易 57】低い。だが、一般的な実績が皆無と考えれば、高すぎる。
【伝統・実績】なし。仏教界では大正、立正などとともに、強い力を持つのかもしれな
いが、一般の人には関係ない。
【実力】極めて低い。関東で、この難易水準では、東洋と共に最も実力の低い大学と考
えてよい。
【就職】なし。
【競争相手】日大、東京経済、神奈川などには遠く及ばない。
・・・東洋とほぼ同じと考えてよい。大東、東海、亜細亜は超える。
【おススメ度】薦められない。この水準には、日大、神奈川、東京経済という優れた大
学があるので、そちらの方がよい。次いで専修がよい。
國學院大学・・・文もそれほどよくはない
【概説】文系の大学。国文・国史の國學院として古くより知られる。
明治時代、皇典講究所として設立。(略)確かに、悪くない大学だが、
能力の低い人には、少し過大評価されている。文学部が最もよいことは疑いがない。
だが、文学部のみの実力で考えても、明治立教水準には及ばないのはもちろん、
青学、中央にも及ぶかどうかといったところが妥当。それほど、よくはない。
ごく普通のと言ってよい。
とにかく変な人に聞くと、変な答えが返ってくる可能性が高いので注意を要する。
「国文なら国学院がいい」などがそうだ。私ならこう言う。「国文なら東大がいい」。あたりまえか。
【難易 57】意外に低い。もちろん、文が最も高いと言いたいところなのだが、もう法との差は
ほとんどなくなった。経と文も、それほどは違いない。同一大学内の学部学科間の難易度差縮小は
全体的な傾向。
【伝統・実績】文のみ普通にあるが、他はなし。
【実力】文のみ普通だが、他は低い。(略)大学としての評価・実力を高める
ことだけなら、法と経を切るという荒療治もある。
【学部】文が突出してよく、法・経とは比べものにならない。言わば、法・経はお荷物学部。
こういう学部は珍しくはない。例えば、北大の水産、横国の教育、上智の理工、日大の工、明治の農など。
大阪経済大学・・・なかなか効率は良い
【概説】経済系の大学。昭和7年、浪華高商が開設された。いきなり言うが、
はっきり言ってお薦めである。関西以外での知名度は低いでしょう。
関西においても注目度はそう高くはないのではないか。しかし大学の実力を
考えず、ただぼんやりと総合私大を考えるよりも大阪経済などを考える方が
ずっと良い。総合大学が良い大学とは限らない。むろん単科大学が良い大学
とも限らないが。
【難易 56】低い。一教科受験は高く見えることもあるが、この系統は必ずしもそうとも限らない。
【実績】普通。
【実力】普通。日大水準に近いが、少し及ばず、専修水準を超える。
【学部】経の方が少し良いが、あまり差はない。
北里大学・・北里柴三郎は著名だが
【概説】理系の大学。主に医療、農学系。北里大を知らずとも北里柴三郎を知らぬ人は
いないだろう。第二次世界大戦後に設立。名前からすると、医学部中心のように思え、
確かに医学部もあるが、意外にも設立当時は医学部はなかった。
【難易 52】極めて低い。学部学科による差が大きい。強いて言えば、薬がよい。難易
でも薬が高い。
【伝統・実績】大学としてはなし。
【実力】極めて低い。
【就職】なし。
【競争相手】おなじみでない学部が多いため、単純には比較しにくいが亜細亜、創価、
桜美林など同じくらい。この水準では実力差がほとんどない。
【おススメ度】薦められない。薬なら日大、農学系なら日大、東京農大などの方が良い。
東京新聞に、ある看護婦の「看護婦というのは真面目で努力家」という記述があった。
看護婦として、労働者として真面目に働いていることは間違いあるまい。立派な職業で
ある。だが、真面目に働いているというのは、労働者にほぼ共通している現象であり、
とりたてて看護婦が真面目というほどではない。
それに、看護婦になったということは、なる前は、真面目でも努力家でもなかったと
いうことである。真に真面目で、努力家なら、看護婦にならない。
杏林大学・・文系も作った
【概説】その名のとり、医療係の大学だが、最近文系も作った。
【難易 51】極めて低い。だが大勢にもれず難化。外語はやや実質より高く見えるこ
とが多い。
【伝統・実績】なし。
【実力】極めて低い。
【競争相手】国士舘、帝京、明星などと同じくらい。
【おススメ度】薦められない。・・杏林と言えば医学部である。だが、その医の難易も
極めて低い。この程度でも、7、8割は医者になれる。とにかく、医・歯学部は難しい、
という考えは間違っている。いや、ある程度以上の能力の持ち主なら、そんなことは知
っている。能力の低い者だから、医は難しいなどと思うのである。
それにしても、私立医歯系に入り、6年(以上)通い、何千万もかかったのに国家試
験にも受からなかったという人は、どうするのだろう。
帝京大学・・もしかしたら
【概説】総合大学。歴史は浅いが、人数も学部も多く・・知名度は低くはないだろう。
【難易 51】極めて低い。最近大幅難化。ただし、ある理由により、教官は極めて優秀
なのが多い。
【伝統・実績】なし。
【実力】極めて低い。学費は高い。
【就職】なし。
【競争相手】明星、国士舘、城西、和光と同じくらい。
【おススメ度】薦められない。高千穂、拓殖などの方がよい。しかしである。これも私
の単なる直感なのだが、帝京は今後、大躍進しそうな気がする。まあ、難易においては
最近上がった。
それだけで言っているのではない。むしろ、陣容だ。よく考えてみると底辺大で総合
大学というのは少ない。
他にもいくつか注目点があるが。
東海は学部が多すぎる。あまり多いと、統制がとりにくい。恐竜のようである。企業
なら、不採算部門からの撤退はあるが、大学が不振学部(?)を廃止するのは難しいし、
前例もほとんどない。
34 :
大学への名無しさん:04/08/11 16:49 ID:0L6uoVKz
早慶水準って何?
国士舘大学・・・武道は強い
【概説】総合大学。国士舘についてはいろいろ言われているが、確かに「そういう人」
が相対的には多いのは事実だし、それを象徴するような事件も多く起こってきた。
だがほとんどの学生・卒業生は、能力的にはともかく、「日常の言動は普通」だと
思った方がいい。女子だっている。大正時代に大民社として設立。
【難易 51】極めて低い。近年大幅難化。
【伝統・実績】なし。武道は極めて強い。
【実力】極めて低い。拓殖が、それなりの実力があるのと対照的。
【学部】法・政経・文・工。実力差はない。・・本来は、体育学部が最も良いと言えるかも知れない。
【就職】なし。
【競争相手】この水準では、どれも大して変わりない。
【おススメ度】薦められない。高千穂、拓殖、立正などの方がよい。
九州産業大学・・九州の落ちこぼれの集まりか
【概略】文系・理系ともある。・・たくさんある底辺校のひとつで、この程度で入れる
大学・短大が、多くあるのが、そもそもおかしい。暴言かも知れないが、とにかく大学も
短大も学生も多すぎる。本来は今の半分でもいい。
【難易 50】極めて低い。だが文字通り最低水準だったので、近年の上昇幅は大きかった。
【伝統・実績】なし。あるはずがない。
【実力】極めて低い。最低水準。
【就職】なし。
【おススメ度】薦められない。少しは努力しよう。
だがこれでも大学である。近年20年くらいは大学進学率2割5分、短大進学率1割、
・・もっとも、そのうちの少なくない人達は、形の上では大卒・短大卒であっても、
能力的には中高卒と大差はないのである。
千葉工業大学・・一体誰が入学するのか
【概説】理系の大学。歴史も浅く、知名度も皆無。
【難易 50】極めて低い。首都圏に位置してのこの難易には、ただただ驚くばかりである。
【伝統・実績】あるはずもない。
【実力】低い。専修水準と考えてもよい。ただ専修は文系中心の大学である。
そこを勘違いしてはいけない。
【就職】なし。 社会はこの大学の学生を必要としていない。
【競争相手】見かけの難易から考えれば工学院が最大の競争相手ということになるのだろうが、
それはあまりに工学院の学生に対して失礼というものだ。
【おススメ度】薦めるはずもない。理系の単科大なのだから、
設備はそれなりのものが備わっているのだろうが、もはやそういったレベルではない。
そもそもこの程度の大学で技術者を目指そうなどというのがおこがましいのだ。
科学技術大国日本の屋台骨を背負っていこうという気概を持っているのなら、
せめて理科大くらいは目指してほしいものだ。
東京理科大学・・・総合大学を目指すのか
【概説】理系の大学だったが、平成になって経営学部設置。明治時代設立の
東京物理学校が前身。理工系の、ありとあらゆる学科がある。技術者のみならず、
研究者、教員などになる者もいる。
【難易 64】普通。学部学科によるさも非常に縮まってきた。ただし経営は、
まだ何とも言えないが、低い。
【伝統・実績】普通。だが、以外にも理以外は第二次世界大戦後の誕生で、特に
基礎工と経営は平成になってからの誕生。
【実力】普通。明治立教水準。
【学部】多い。理が最も良く、他は前述のように、歴史が浅すぎる。伝統・実績は
理に遠く及ばない。次いで工と薬がいい。理工は、理と工の受け皿のような存在である。
基礎工はそのまた受け皿、。難易も実力の順と同じだが、実力差ほどではない。
私大の薬で最も良いのが、東京理科大。だが、三流のこの程度では不満の人もいる。
農と同様、一流か二流私大に薬があればよいが。さて、文系の経営を作ったということは、
今後、他の文系学部も作っていく第一歩なのだろうか。・・。それにしても、経営という名称は
よくない。経営とか商というのは、特に私立は経済の受け皿という性格が強く、印象がよくない。
経済の方がよかった。今からでも変えた方が良い。それだけでも、少しは人気や難易が上がる
可能性がある。これは、受験事情よく知らない人が命名したのでないだろうか。
↑
【就職】普通。
【競争相手】明治立教水準。だが、電通と同じ事が言える。つまり、明治、立教、学主因、中央などは
文系中心で、それらの理系より、東京理大が概してよい。・・
【おススメ度】特になし。学房をよく理解しておこう。こういうことは、ズバリ言う(言える)者は
少ないし、本などにもほとんど書いていない。だが、受験生が真に知りたい、知る必要があるのは、
たとえば、こういうことなのだ。
東京理大は辞退率が高い。歩留まり率が悪い。・・私大理工系に共通する現象。見かけの難易などはともかく、
理工系志願者は私立より国公立を優先する傾向が強い。・・辞退率で大学の実力を測るわけではないが、
一つの重要な考え方。早慶にしても、私大の雄と粋がってみたところで、合格者の約半分は入学しない。
それは同一大学の他学部に入るもいるのだが、早慶と同水準、それを越える大学、学部があることが需要なのだ。
よって仕方なく定員の倍近い合格者を発表する。まあ、国公立も私立と同じような試験日程になれば、今よりずっと
高い水増し率にはなろう。
40 :
大学への名無しさん:04/08/11 16:54 ID:0L6uoVKz
おいコラ!早慶水準って何やねん!
岡山大学(KIBIDANNGO)・・とにかく基地外
【概説】総合大学と言っていいのだろうが、様々な点で、昔の伝統のみを誇る。
知名度無し。 揉みマン犬と仲ワルし。一名危険な工作員存在?
【難易 60】ごくMARCH以下。実は、英・国のニ教科試験を行っているので、 ドキュソ。
予備校など以下では?一応、旧六医、司法試験合格者を出していることのみがウリ。
それによると、ティバ、揉みマン、ヨココックとほぼ同じか、それ以下といった具合。
まあ、大学の実力から考えても、そのくらいとさえ思えない。
【伝統・実績】少しあり。学問には、特に力を入れていないようなので、
学者を目指す者には適さないかもしれぬ。
【実力】何とも言えないが、MARCH水準と考えると上過ぎることが多い。
【就職】あまりないが、少しある(瀟洒マン自称)。古い割にはないと言ってよい。
【競争相手】田舎の学校なので、他大学とは比べられない。
強いて言えば、揉みマン、てぃば、ヨココック水準以下ということになるか。
早漏はもちろん、情事にも及ばず。
【おススメ度】何とも言えないが、やはり一般の大学を出て、一般的に働きたい人には、
勧められない。・・逆に、マトモな人間の大学では飽き足らない、と言うか
、基地外な人、特にそのなかでも、本気で農耕をしようという人は、
大いに魅かれるのではな いか。この予備校も、そのような人を待ち望んでいるはずだ。
いわば、正常者受けしないから、 工作員は悪いし、
少数の基地外に入院されて、長続きしている病院のようなもの。
広島大学・・ぎりぎりで入る価値あり
【概略】文系の大学。いちいいち言うまでもないだろう。。。広大も、知らない人はほ
とんどいないだろう。とり立てて説明すべき特徴もないが難易や伝統を考えれば、実績
が不足。だが、必要最小限はあるといった感じであり、このくらいの大学が、大学とし
て入る価値のある、最低限度ぐらいに考えるべきだ。
【難易 57】低い。・・こういうのは我々には、いや受験生にはありがたい。
【伝統・実績】少しあり。明治時代に社会科学系の学校として設立されたということを
考えれば、もっと実績があっていいはずだが、意外。だが、この水準では仕方ないかも
しれない。そして、この水準では実績がある方だ。
【実力】低い。日大水準に及ばず。だが実力があることはある。大学に入るのだったら、
このくらいには入らないと意味がない。
【就職】少しあり。本来は、もっとあっていいはず。
【競争相手】日大、神奈川に及ばず。明学や成城にも及ばないと考えていい。
【おススメ度】特になし。・・低いながらも、実力がある大学なので、受けるのは悪く
はない。逆に言えば、この水準を下回ると、実力のある大学はもうほとんどない。大学
を目指すなら、この水準には入れる能力身につけよう。いや、何もそんなことは思わず
とも、遊びほうけてばかりいたのでなければ、このくらいの能力にはなる。
受験校や入学校、その学部の選択においては、能力の低い人の意見は当てにしない方
がよい。その種の人は「駒沢経と専修経なら、どちらに入ってもいいのでは」などと言
いかねない。大違いだ。
sageでやりましょう
東北大学・・こういうのが一流だ。
【概説】総合大学。北海道大学は東北帝国大学から分離独立したものであり、当然東北大学は北海道大学を超える。旧制第二高なども統合している。
【難易 70】かなり高い。
【伝統・実績】かなりある。 特に理系。またアジアウィークのアジア大学ランキングで2位!
【実力】かなり高い。理系は早慶水準を超える。文系は早慶水準に及ばない。
【就職】かなり強い。慶応と神戸にわずかに及ばず、名古屋と九州とほぼ同じ。早大と
阪大よりわずかによい。ただし、東北地方にこれといった商工業地区がないのは、不幸。
【競争相手】早慶水準の他大学。東北地方で生きるなら東北大がいいだろう。 また合コン等においては、東北学院大学が強力なライバルとなる
【おススメ度】特になし。第一志望とするなら、文系は早慶との併願合格は難しく、そ
のなかの一つに受かればいい、ぐらいの気持ちでいるべき。二次科目の違いなどもあっ
て、安易には一橋や京都に変えるべきではない。
理系は、文系ほどは早慶併願は難しくないが、理工は各一つしかないこともあり、浪
人なら東京理科大も押さえた方がいいだろう。東工大に変えるのには、そう困難さは伴
わないが慎重を要する。
また文系に戻るが、ともかく一流国立志望者のほとんどは、二次用の数学も学ばなけ
ればならないが、これは二流以下の国公立や私立に志望変更するとき、全くの無駄にな
ってしまう可能性が高い。
ちなみに入学式でも東北大は理科の大学であると総長が断言したように文系の立場はかなり弱い大学である。だが理系の人間にとってかなりのお勧め大学であることには変わりない。
慶応義塾大学SFC・・私立大学最高峰の偏差値
【概説】総合的学問を追及。近年発展が著しい湘南台に慶應の新しい学部として新設
【難易 80】かなり高いが、実は見た目だけである。実質難易度は東北大学に及ばない。上智大学にも及ばないと考えて良いだろう。
【伝統・実績】ない
【実力】 英語の実力はあるが、他の実力となると?である。コンピューター関連も強いが、東京電子専門学校が強力なライバルであり採用時にこの2校で迷うところである
【就職】ベンチャーにかなり強い。あるいみベンチャー企業は中小企業と変わらないが、それを知りつつ入社するSFC生はやはり特別な存在である
【競争相手】国際基督教大学・東京外国語大学等の語学系大学あるいはコンピュータ専門学校
【おススメ度】特になし。第一志望とするなら、他の大学との併願は考えられない。慶応大生からもお荷物学部と思われているため、精神的に弱い人には薦められない
横浜国立大学・・準1流の代表格
【概説】明治9年創設の横浜師範学校を起源とする。横浜工業専門学校等を併設し総合大学へ発展
【難易 67】高い。横国大は旧帝大・一橋・東京工大を除くと、最高ランクにある国立大学である
【伝統・実績】そこそこあるが帝大には及ばない
【実力】早慶には若干及ばないが、上智・東京理科よりは良い
【就職】就職は、筑波大などと比べて良い。ただし企業では私立大学が幅をきかせているため他の帝大と同じく苦労することもある。しかし横浜という地の利を生かせば、あるいみ東北よりも就職は良い
【競争相手】筑波大学・神戸大学・広島大学
【おススメ度】工学部は後期の滑り止め校として、東京工大・東北大受験生は考えても良い。
横浜市立大学・・純粋2流の代表格
【概説】明治39年創設の横浜師範学校を起源とする。横浜商業専門学校等を併設し総合大学へ発展
【難易 62】普通。横市大は都立大・阪市大を除くと、最高ランクにある公立大学である
【伝統・実績】そこそこあるがマーチには及ばない
【実力】日東駒専には若干及ばないが、大東亜帝国よりは良い
【就職】就職は、日東駒専などと比べて良い。ただし企業では私立大学が幅をきかせているため他の公立大と同じく苦労することもある。しかし横浜という地の利を生かせば、あるいみ東北よりも就職は良い
【競争相手】法政大・日大・専修大
【おススメ度】商学部は後期の滑り止め校として、横浜国大・都立大受験生は考えても良い。
名古屋大学・・名門ではあるが・・
【概説】総合大学。全国的な知名度はいまひとつ。
【難易 66】高いが、2次の科目数が少ないため見かけよりは遥かに低い。
【伝統・実績】あるが、他の旧帝には及ばない。
【実力】高いが、やはり他の旧帝には及ばない。
【就職】かなり強い。当然ながら名古屋では無敵を誇る。名古屋には優良企業も多く、
普通に就職する分には困ることはないと思われる。ただ首都圏では思いのほか評価が低い。
早慶にはやや及ばないといったところだろうか。
【競争相手】早慶水準の他大学。 九州大が最大のライバルか。
【おススメ度】特になし。しかし3大都市圏の1つに位置する割には、
物足りない印象を受ける。東京と大阪のちょうど真ん中に位置するといった地理条件が、
トップ層の流出に拍車をかけているのだろう。一人暮らしをしてまで通うほどの大学ではない。
良くも悪くも名古屋の大学といったところか。一般的な呼称である「メイダイ」も、
全国的には明治大学を表すのが一般的である。
研究実績が表記されていないことと理系学部の説明が大雑把なことを踏まえるとこれらのレスは文系向けと考えるべきだな。
理系ではまた評価が異なるからな。
南山大学・・性格は上智に似る
【概説】文系の大学。第二次世界大戦後に南山外語専門学校として設立。南山は様々な
点で上智と似る。・・・そして難易の割には、あまりに実績不足であるいうことだ。
【難易 62】普通。青学と同じくらい。
【伝統・実績】わずかにあり。伝統は短い。
【実力】低い。難易は低くはないが、それに見合った実績がない。
【就職】わずかにあり。否、難易を考えれば、「わずかしかない」と言った方がいい。
【競争相手】法政水準には及ばない。日大、神奈川、愛知など同じくらいと考えていい。
名城よりはいい。
【おススメ度】薦められない。やはり、この水準なら中央がいい。次いで、法政、成蹊
などがよい。あるいは、立命、明治、立教、学習院などに格上げしてもいい。難易差は
小さいのだから。
結局、この水準(以上)の者にふさわしい私大が、愛知にはないのである。よって首
都圏、京都、大阪の私大を考えよう。地元ですまそうなどと思わない方がよい。どうし
ても、愛知の大学、というのなら名古屋大学がいい。あたり前か。
芦屋大学・・関西の名門である・・・
【概説】総合大学。全国的な知名度はいまひとつ。
【難易 52】極めて低く、実質無試験みたいなものである。
【伝統・実績】ないに等しい。
【実力】全国的には全くないが、関西地区では関関同立を上回る。
【就職】かなり強い。当然ながら関西では無敵を誇る。関西には優良企業も多く、
普通に就職する分には困ることはないと思われる。ただ他地区では思いのほか評価が低い。
関西人の洒落を愛する土質がそうさせたのだろうか。
【競争相手】関関同立が最大のライバルか。東京では帝大すら劣る。
【おススメ度】普通は進めない。しかし関西人には超お薦め大学である。大阪と神戸のちょうど真ん中に位置するといった地理条件が、
関西経済界の進出に拍車をかけているのだろう。経済界では同志社を大きく上回る。
一般的な呼称は存在しないが、全国でも有数の坊ちゃんが集う学校である。
人は生まれながらにして不平等。坊ちゃんは最強である。
上智大学・・早慶水準には全く及ばぬ
【概説】総合大学。早慶上智などと私大の御三家のように言われることもあるが、
大間違い。難易では近いものがあるが・・。
【難易 69】かなり高い。文系は早慶水準にわずかに劣るかな、といった程度だ。
逆に、理工は大きく劣る。
【伝統・実績】とにかく、これだけの難易がありながら、実績が「無」に近い大学というのも珍しい。
それは学校の設立理念や沿革と関係がある。
元来、キリスト教や英語などの外国語を学ぶ学校として出発したのである。
それゆえ経済界をはじめ官界・政界に人材を送りださ(せ)なかった。それが現在の姿につながっている。
【実力】そういうわけだから、難易ではともかく、実力は早慶水準に大幅に劣る。北大、東京外大にも劣る。
この水準以上の能力の持ち主なら、そんなことは知っている。
・・とは言うものの、早慶水準以上と北大、東京外大以外の全ての大学よりは実力を上としたい。
【就職】単に優良企業に入るだけを考えるのなら、悪くはない。だが経済界での実績は、今のところほとんどない。
【競争相手】東京外大が最大の競争相手だろう。北大もそうだ。
早慶水準とは難易では競うが、実績の厚みでは相手にされない。
だが、繰り返しになるが、一流と北大、東京外大には及ばぬが、その他を超える。
【おススメ度】薦められない。入って損をする大学の典型。・・しかしである。
一流の夢がかなわず、北大、東京外大でもなく、それらに及ばない大学の中では、上智が最もよい。
・・上智については、大いに魅かれる者と、極度に毛嫌いする者に別れる傾向がある。
過大評価もこまるが、実績のなさを重視しすぎてもよくない。
千葉大学・・
【概説】総合大学、大学としては昭和24年に設立した。医薬系を別にすれば、
大正時代設立の東京工専が中核になったというべきか。
芸術的要素もある学校でもあった為、現在でもその傾向が学科などに反映している。
それだけではない、看護、園芸学部も珍しいし、法経という名も少ない。
【難易 65】やや高い、法経と行動科学は2次数学必修で低く見える事が多い。
教育は2次負担が軽く、かなり高く見える事が多いのは、ほとんどの国立に共通である。
【実績】普通。仕方の無いことだが、文系は弱い。
【実力】普通。大学としては明治立教水準。だが学部による差はわりと大きい。
薬はその水準を超え、理、工はその水準内ではややよく、文、法経はその水準で早や弱く
教育、看護、園芸はその水準に達していない。
【学部】省略
【経済界】普通だが、今後は今より強くなるだろう。関東の製造業などに入るとよさそう。
【競争相手】明治、立教、学習院、東京理科大など。この中で前3校は文系中心で、
理工系なら一般には千葉大を選ぶ。だが、立教、学習院を選んでくれても反対では無い。
東京理科大と比べると、理以外なら千葉が良く、理ならほぼ同等か。
位置は遠いが中央も良き競争相手でしょう。法なら中央、文、理工系なら千葉が良い。
【おススメ度】〜前半略〜
難易は違っても、数学を活かすなら他校、例えば横浜国大などがある、学科には関わらず、
横浜市大もある。東京都立大や横浜市大とも実力差ほど難易差は大きくない。
電気通信大学・・
【難易65】普通。1985年頃の理工系、特に電機電子系人気のときは、
東京都立工を超えるほど高かったが、最近ではその時よりめっきり低下。
千葉大工にも及ばないだろう。このように、人気ひいては難易などという物は、よく変わるのである。
系統別でも、学校別でも。
【伝統・実績】小さいので目立たないが、普通にある。
【実力】明治立教水準。千葉大工と同じくらい。
【学部】電通のみ。以前は学科が極めて多かった。しかも似たようなもの(と、素人には思えた)が多かった。
【就職】普通。多くは電気系などの製造業の優良企業に入るが、院に行くものもいる。
電通に限らず、工学系というのは、その実力によらず、優良企業に入る率が高い。
【競争相手】千葉など。埼玉や東京農工は大きく超える。
明治や立教などは文系優位であり、これらの理系と電通では、実力は明らかに電通が上回る。
そして併願合格では多くが電通に入るが、大学としての総合力では互角。
立教大学・・・印象と現実は違うのか
【概説】明治七年立教学校として出発。
【難易 65】普通。文B以外は高くも低くも見えない。文系は学部差も少ししかない。
【実績】普通。立教にはキリスト教系にありがちな(実績における)弱さが余り無い。
【実力】普通。明治立教水準。ただ社会と理はその水準に達していない。
【学部】実力的には二分される。英文を中心とする文が長い伝統を誇るものの、
もう経もほぼ(実力的に)同じである。
(ここで古賀は経について偏った系統の学者が多いことに言及するが割愛)
法は悪くないがやや弱い。法なら明治や中央を優先すべき。
【経済界】普通。今はまだ殆どが経のそれ(実績)である。ただ今後は特に法が伸びるでしょう。
社会と理もまあまあ伸びるはず。
【競争相手】明治・学習院・中央など。明治と比べると法で明治、文・理学系で立教が良い。
経済系ではほぼ同じだが明治経営よりは立教が良い。青山・法政・成蹊は超える。
【おススメ度】★★(★2は普通、多いほど良い。)但し社は★に近い。
立教・法政・関西学院・関西などの社会学部受験者は難易ではともかく
実力では法・経・文などに及ばない事を確認しておきたい。
ここで明治立教水準というグループとして位置付けまた比肩される大学は・・・・
立教・明治・千葉・電通・ICU・学習院・中央・東女・東理・千葉・横市・電通の各校。
獨協大学・・
【概説】文系の大学。昭和39年に設立された。
【難易 58】普通、またはやや低い。
外語と法、経のAは英語の配点が高く、社会がなく、いまでは小論文を主とする国語である。
そのため極端に高く見えることが多い。特に外語はそうである、またはそうであった。
〜〜略〜〜
【実績】ほとんどなし。
【実力】かなり低い。駒沢、東洋と比べてどうかといったところ。
いずれにしろ、見かけの難易よりは低いから受験生は注意されたし。
将来も上智のようになる可能性はそんなに高くないでしょう。
【学部】外語は法と経を少し超えるのか。ほとんど差はないというべきか。
私は前者のように考えているが。 まあ、大差でない事は確かだ、将来的にも。
【競争相手】法、経については日大、明学、神奈川大、専修、武蔵大などに及ばず。
私ならさらに駒沢、東洋、國學院なども優先するかもしれない。ただ大東や大正は越える。
外語はどうでしょう。駒沢、東洋、専修、武蔵などと比べて微妙なところ。
【おススメ度】あまり薦められない。難易は実質的にも高すぎる。
法、経なら日大、東京経大、神奈川大、専修大などがいい。法政や成蹊に入れればなおいい。
外語系でも日大、神奈川などを私なら優先する。
法政、明学、成蹊、日本女子大、 聖心あたりには入れればなおいい。
ただし、英語だけで狙う手はある。
岡山大学・・所詮2流大学
【概説】総合大学。・・だが中四国地方では2、3番手を争う。
【難易 54】そこそこ高いが、広大には及ばず、関大と同レベル。
【伝統・実績】あることはあるが、医学部以外はカスである。伝統を考え
れば、もっとあってしかるべき。
【実力】地方レベルではある方だが、プライド高い学生を育てる傾向がある。広大へのコンプがそうさせるのだろうか。
【就職】岡山県下ではそこそこ強い。但し都市圏になると無名に近く、関東の帝京、関西の龍谷にすら劣る。
【競争相手】香川大学と同じくらいか。但し学部によっては同大学にかなり負け越している。
【おススメ度】特にない。地元の人間で一生県外にでたくない人間には意外と狙い目かも。
中国地方の事情を知らない他県の学生は時々岡大と広大を同一視する場合がしばしばあるが、決して間違ってはならない。
岡大に憧れて下向した都市圏の人間は広大とのあまりにもの実力の差に失望し、退学する事も稀ではない。要注意。
津田塾大学
【競争相手】
私立女子大では1位。中では東京女子大が近い。どの系統でも津田塾が良いが
大差ではない。性格なども似ている。
ただ私の印象は少し違う。東京女子大は若若しく、軽快さやはつらつさを感じる。
これに対して津田は古い。単に伝統が長いだけではない。堅さもある。あるいは
前者が肩ひじはらずにさっそうと生きているのに対し、後者は肩に力が入っていたり
やや力んでいるという感じか。
それはともかく、明治、立教、学習院、法以外の中央より優先すべき。
ただ明大法、立教文、学習院法・文、東京理科大理などを優先してくれても
反対ではない。同系統で東京都立大や中大法には及ばないと考えられる。
成蹊大学
【競争相手】
法政と比べると、法と文では法政が良く、経と工ではほぼ同じ。ただ経済界に限ると
法以外は成蹊が少し強い。成城は越える。明学は文以外は越えるが、文は同じくらいか。
私なら、英文では明学を選ぶ可能性もある。青学に及ばず。歴史などは異なるものの、
大学の性格としては学習院に少し似ているかなという気がする。ここで言う性格とは
学風とかカラーではない。機能とでも呼ぶべきもの。
日本大学・・・東駒専よりはるかに優れる
【概説】日本最大の総合大学。一般に日東駒専などと言われるが、とんでもない。
難易は近いが、明治時代設立の日本法律学校から出発。角界に人材を輩出。
人数が極めて多いいうことも考えても、上記の3大学よりはるかに優れている。
【難易 57】極めて多くの学部学科があり、違いも大きいのだが、平均すれば低い。
受験制度は、ごく普通なので、実質より高くも低くも見えることは少ない。
【伝統・実績】普通にある。というより、この水準では最も優れた実績を有す。難易では
近い駒沢、東洋などと対照的。ただし、新しい学部などについては、この限りではない。
【実力】低いが、この水準では特に高い。っだが、法政水準には及ばない。
【学部】極めて多い。(以下略)
【就職】普通。経済界でも、なかなかの実績があり、上位5学部を中心にまあまあ。
(法・経・商・文理・理工)単に、優良企業に入る人数が多いというだけではない。業界別では
特に建設業界に強い。
【競争相手】東洋、駒沢、専修、獨協、武蔵などよりはるかにいいい。明学や国学院とは、
人文系で劣るが、社会科学系で越える。神奈川とは同じぐらいだが、伝統が長いこともあって、
日大の方がややいい。特に日大理工、文理は神奈川大理、工よりはるかにいい。
【おススメ度】大いに勧められる。特に上位5学部、他学部も同水準の他大学よりお勧め。
とにかく、この水準では最も優れた、優先度の高い大学の一つ。
大阪市立大学・・・輝く伝統と実績
【概説】総合大学。明治時代、大阪商業講習所として出発したことからも
明らかのように、主に経済界に人材を輩出してきた。その実績はなかなかのもの
なのだが、首都圏などでの知名度は低い。公立大というのは、概して規模は小さいが、
その中では学生数や学部の多さなどで、どれをとっても最大規模。
【難易 66】高いが、思ったほどではない。実績を考えれば、もっと高くてしかるべき。
経と商は、二次数学必修で実質より低く見える。工が意外に低い。法と文は高く見える。
【伝統・実績】ある。特に経済界では抜群の実績を誇る。そういう性格は、神戸や一橋に
似る。そういえば、この三つはその昔、三商大と言われた。
【実力】高い。ただ、もしかしたら大阪商科大時代の方が高かったかもしれない。
京都、大阪、神戸から回る者が多いのは、容易に推察される。
【学部】多い。大阪商科大(など)の伝統を受け、社会科学系がよい。ただ、理系も
都島高専の伝統を受けていることもあり、大きく劣るというほどではない。
【就職】かなり強い。大学の最大の長所だろう。特に、関西圏で強い。
その分、首都圏ではそれほどでもない。
【競争相手】大阪市立を超えるのは、一流と北海道、上智、東京外大しかないと
言っていい。他を超える。
【おススメ度】これほど薦められる大学も珍しい。とにかく、実績に見合った難易がない。
本来は社会科学系がいいのだが、経と商は二次数学必修で狙いにくい。理系は工の難易が
さほどでなく、絶好の狙い目。関西以外の人も、こういう大学を考えてもいい。ただ、
その強さが関西圏に集中しており、他地域との差が大きい。だから、関西圏で生きようと
する人には特に薦められるが、他の人には同程度に薦められるとは言えない。
話はそれるが、東京何々大、日本何々大と同様、大阪何々大というのも多い。その中に
大阪商業大というのがあるが、これは水準の著しく低い、落ちこぼれの学校である。
東京都立大学・・・私大型でも目指そう
【概説】総合大学。その割には学生が少ない。少なければいいというものでもないが、
東京都立大学のような大学を本当の少数精鋭と呼ぶべきであろう。
いくつかの都立の高専などを統合して、昭和24年に大学となった。
【難易 66】高い。ただ、どの学部もそうだが、負担は軽く、かなり高くみえることが
多い。特に法と人文。そのような試験科目やA(当時はA日程)であることなどにより、
国公立にしては辞退率は高い。そして入学者の実力は合格者のそれより低い。
【伝統・実績】大学としての伝統は長くはないが、実績はなかなかのものである。
今のところは理系のそれが大きいが、文系の充実ぶりも目覚ましい。躍進途上にある
大学の一つである。
【実力】高い。明治立教水準を超える。ほぼ同志社関西学院水準だが、将来的には
その水準を抜くと思われる。
【学部】まだ理・工中心だが、文系との差はさほど大きくない。(略)難易は実質でも
文系が高い。文系内では経の難易が人文・法より低く見えるが、実力差はない。
【経済界】ある。今はまだ関東の製造業、特に機械、電機、化学などが比較的強い。
(略)東京都庁を狙うのもいい。官界を狙う手もあるが、この水準からでは国家一種は苦しい。
【競争相手】関東には東京都立大水準の大学がない。近いのは筑波大だ。私立では中大・法。
法に限らず、位置が(文系は)近いこともあって、中大との併願者は多い。理系も多い。
同じ国公立ということもあって、大阪府大も良き競争相手かもしれない。強引すぎるような
気もするが。工学系は大阪府大が、文系は東京都立大が良く、総合でほぼ同じか、わずかに
大阪府大が良いと私は分析した。
【おススメ度】狙いやすいことや将来性が大きいことなども多少考慮して、薦めたい。
ただ、公立はどこもそうだが、その勢力圏ではいいが、他では通用しにくいという事情はある。
(略)それにA(日程)であることにも注目すべき。後期などが受けられる。
大阪産業大学・・・これでも大卒にはなるが
【概説】文系・理系ともある。大阪の私大としては、大阪学院、関西、近畿と共に
もっとも規模が大きい。昭和3年に大阪鉄道学校が設立され、第二次世界大戦後に
大阪交通大として出発した。そういうわけで、現在でも交通経営科や交通機械科が
あったりする。とは言うものの、底辺校である。
【難易 50】極めて低い。最近難化。
【伝統・実績】なし。
【実力】極めて低い。国士舘や大阪学院と同じくらい。
【学部】実力差はない。難易もほとんど同じ。
【就職】なし。あるはずがない。
【競争相手】大阪学院の項参照。それに追加すれば大阪電通大。
【おススメ度】薦められない。少しは努力しよう。東北学院、拓殖、関東学院、
日大工、松山などの方がいい。大阪にも私大は多いが、よく考えると、まともなのは
極めて少ない。大阪経済、大阪工業、近畿、関西ぐらいしかない。一般的な大学としては。
聖マリアンナ医科大学・・腐っても医者
【概説】医科単科大学。頭脳においては国公立医とは別世界の代物。
【難易 100】かなり高い。ただし、学費が、である。
「金こそ全て」を地で行く大学であり、ある意味清涼感をもたらす。
【伝統・実績】浅い。卒業生による表面化していない医療過誤は多数。
【実力】かなり低い。だが上智理工よりは難しいかもしれない。
親のコネ、莫大な資産があれば、上武大学水準である。
【就職】勤務医としての入局先は皆無。開業医であれば、早計水準以上。
時に、東大京大を凌ぐ。
【競争相手】杏林、女子医、川崎医科、金沢医科
【おススメ度】サラリーマン家庭には、門戸を閉ざしている。
資産家であっても、開業医でない家庭の子女には、決して薦められない。
開業医の子弟であれば、黄金の未来が待ち受けている。ただし、国試を通ればだが。
開業医の馬鹿息子を、金の力で後継者に育て上げる、代表的救済機関である。
山田花子・・一体誰が結婚するのか
【概説】お笑い芸人。個性的なキャラクターのためか、知名度は高い。
【難易 34】極めて低い。だが当人の魅力・実力を考えれば、高すぎる。
【伝統・実績】あるはずがない。嘲笑の対象以外に社会はこの人を必要としていない。
【実力】極めて低い。ルックス・頭脳・性格など、どれをとっても最低水準である。
長所を見つける自体、甚だ困難である。
【結婚】考えられない。
【競争相手】見かけのルックスから考えれば光浦靖子が最大の競争相手ということになるのだろうが、
それはあまりに彼女に対して失礼というものだ。彼女は頭脳なら明晰である。
【おススメ度】薦めるはずもない。少しは努力しよう。女なら誰でもいいというわけではない。
一応は社会に出ているのだら、それなりのものが備わっているのだろうが、もはやそういったレベルではない。
そもそもこの程度の人間が公共の電波で放送されているなどというのがおこがましいのだ。
まだ片桐はいり・柴田理恵などの方がましな選択だろう。
そもそも、普通に生きていればこの程度の人物を恋愛対象に入れるべくも無い。
編集担当から 発行にあたって〜あえて偏差値教育を支持する〜
この本は、おそらく多くの人にとって、不愉快な本だと思う。この本を読んで、愉快
になれるのは、著者と同じか、あるいはそれ以上のレベルの大学に在籍、卒業、もし
くは現在目指している人くらいのものだろう。
筆者の考えは、かなり偏っていると言っていい。高度成長期のただなかで、しかも、
東京という富と情報の集中するところで育った筆者には、次のような視点が
全く欠落している。世の中には、経済的事情で、大学に進学できない人が多いということ。
さらには。中学を出たほぼ全員が高校に進学するようになったのも、たかだか20年近くの
歴史しかないこと。そして、今日の受験戦争に勝ちぬき、高い偏差値を得るためには、
普通の小学校、中学校に通っているだけでは無理で、塾、家庭教師、予備校など、
かなり高い教育費を親がかけなければならず、そういった余裕のある親は、まだまだ
少数派でしかないこと。そして、それらは大都市にしかないこと。
地方と東京都の情報格差が、これだけマスコミが発達した現在でも、なお存在していること。
でなければ、「子供の教育」を理由にした単身赴任があんなに多いわけがない。
そういったことについての配慮を、筆者は全くしていない。
筆者からみれば、偏差値が低く、伝統と実績のある大学に行けなかった者は、
ほとんど「努力しなかった人」であり、そういう人には「学歴社会を批判する
資格がない」。筆者がこう言い切ることに、多くの人は反論があるだろう。
また、本書の中で、筆者は百の大学を、ズバズバと「実績がない」などと切って
いくが、それも全て、筆者の「主観」でしかない。筆者は、おそらく、ここにある
全ての大学を、直接訪れたり、その学生や教授たちと話もしていない。大学側が
用意している数値のデ−タのうち、すべてを公平に使用してもいない。ほとんどが、
筆者が集めた紙の資料からの分析である。
筆者は10年にわたり、全国模擬試験のデ−タ、予備校の発表するデ−タ、
高校別大学合格者数、そして、一流企業の役員の出身大学別デ−タを、
独自に収集・分析し、筆者なりの難易度表・実力表を作成している。これも、
筆者なりの体系に基づいてはいるが、極めて「勝手な」論拠によるのものだ。
しかし、1人の人間がいくつもの大学を実際に経験することは、短い一生のなかでは、
まず不可能なわけだから、1人で大学ガイドを書くとしたら、このような方法しか
ないだろうとも思う。それにしても、大学関係者としては、大いに異論のある箇所も
多いだろう。そういったことを、すべて承知した上で、私たちが、あえて、この本を
出版することにしたのは、次のような理由からだ。
はじめに
世は情報化社会である。実に多くの情報が次から次へと提供される。新聞、雑誌、テ
レビ、ラジオ、本などの媒介(マスメディア)によって。だがそれらの情報のどれく
らいが本当に正しい、あるいは適切だろうか?なかには、本当に正確、適切、有益と
いうものもあるが、すべてがそうだとは言えないだろう。それは、受け手の側の情報
処理能力にも問題がある。大学・短大受験においても同様なことが言える。実に多く
の情報があふれている。本当に有益なものもあるが、すべてがそうではない。情報が
誤っていることもあるが、受け手が誤った分析を行っていることもある。これは何も
受験生に限ったことではなく、一般の人にも言えることである。たとえば、こういう
考えが誤りと言えるだろう。
●中央法は司法試験に非常に強い。
●青学大生は英語が得意である。
●青学大では文学部がもっともよい。
●北海道大は旧帝大であり、早慶に匹敵する。
●国文科なら国学院が非常によい。
●医・歯学部は難しい。
●偏差値では横浜国大より明治の方が概して高いから、明治の方が難しい。
●日東駒専はほぼ同じ実力だ。
個々の事柄について、たとえば偏差値などについて、誤った見解を持っている人も
多いが、それぞれの大学・短大について、そして、その上下関係についてもそうだ。
それは見かけの難易や、いい加減な評判などをうのみにしているからだろう。特に、
能力の低い人はそうだ。
だからこの本ではそうした見かけの難易や評価ではなく、出来るだけ実勢の評価を
述べることに力を入れた。そうしたことが受験生、いや、一般の人も一番知りたい
ことのはずだ。内容は、私個人の考えではなく、できるだけ客観的に書くように
務めたつもりである。だが、所々に私の個人的意見もある。
本書の構想は十年以上に及ぶ。だから時々、古い話が出てきたりする。最新の事情も
考慮しているが、必ずしもそれだけで判断しているわけではない。特に中堅・底辺私大の
難易については、最新のしか知らない人は、これでは低すぎると思うに違いない。
また、あくまで基礎の基礎しか述べていないので、大学・短大受験をよく知っている人に
とっては知ってることばかりでつまらないかもしれない。
専門的な用語は、ほとんど使っていないので、普通の人にも読みやすいはずだ。
なお、状勢については、原則として今年(1993年)のものであり、時代が
違えば通用しない内容も多い。受験制度はよく変わるのである。同時に、特殊な学部、
たとえば、医・歯・芸術・体育・宗教系などは原則として考慮していない。
各大学の評価は、あくまで私の判断による。
よって、本来ならば、東大、京都大、それらに匹敵するごく一部の医学科については、
私は述べる資格がない。
最後に、このような物騒な本を出すことに協力していただいたIPCのF社長、
編集を担当していただいたN師などの方々に感謝の意を表したい。
これはほんの一例だ。難易度表を見るならば、本来このような個々の学校の試験制度
を知ってから見るべきだ。だが、普通の人はそんな事情は知らないし、数字で難易を
示されると、そのまま信じてしまう。
もっとも、もし常識のある人ならば「横市大の方が京大より上になっているが、これ
は何らかの理由で、数字上こうなっているだけで、真の難易ではないだろう」ぐらい
は思うだろう。でもこれは、横市大と京大だからそう思うのであって、たとえば広島
大と大阪市大だったらどうだろう。あまり大学に詳しくない人ならば、今のようには
考えてくれないだろう。
もちろん、難易度表を作る会社も、そのあたりのことは百も承知のはずだ。
けれども、各大学の制度を反映させるのも困難だから、普通は機械的に算出された
数字をそのまま公表する。
↑古賀たまき「間違いだらけの大学選び」より(一部除く)
73 :
大学への名無しさん:04/08/11 18:48 ID:9hwvHb6u
うん
うまいこというねぇ
学校の先生が九工大もTOP30に入ったてのは嘘だったのか・・
おちに笑い
鳥取大のアホ工作員か。
もう日大でいいや
世界のメジャーネイチャーが下した国際評価
ネイチャー下した日本の評価
医学全般:阪大(5.0)、東大(4.8)、九大(4.7)、京大(4.6)
臨床系:阪大(5.0)、東大・九大(4.7)、京大(4.6)
ガン研究系: 東大・阪大(5.0)、京大(4.9)、九州(4.7)
分子生物学系:阪大(5.0)、東大(4.8)、京大(4.7)、九大(4.6)
脳医学系:東大(4.9)、阪大(4.8)、京大(4.7)、九大(4.5)
メダル数(医学)
金 銀 銅 計
1阪大 4 1 0 5 ★
2東大 2 3 0 5
2九大 0 1 2 3
4京大 0 0 3 3 ●
理学(物理、化学、生物、数学)
物理:東大(4.9)、京大(4.8)、阪大(4.7)、名大・東工大(4.5)、
化学:阪大(4.9)、東大(4.8)、京大(4.7)、東北(4.5)
生物:阪大(5.0)、東大(4.8)、京大(4.6)、九大(4.5)
数学:東大(5.0)、京大(4.9)、阪大(4.7)、名大(4.5)
メダル数(工学)
金 銀 銅 計
1東大 2 2 0 4
2京大 0 2 2 4 ●
3阪大 2 0 1 3 ★
4東北 0 0 1 1
5名大 0 0 1 1
6東工 0 0 1 1
7九大 0 0 1 1
情報・通信系:阪大(4.9)、東工大(4.7)、慶応(4.3)、東大(4.2)
電気電子工系:阪大(4.9)、東北大(4.8)、東大(4.7)、東工大(4.6)
コンピュータ系:東大(4.9)、東工大(4.8)、阪大(4.7)、九大(4.5)
レザー工学系:阪大(5.0)、東大(4.6)、東北大・東工大(4.5)
物質工学系:東北大(5.0)、阪大(4.9)、東大(4.7)、東工大(4.6)
機械工系: 東北大(4.8)、東大(4.6)、東工大・九大(4.5)
人工知能ロボット系: 阪大(5.0)、東北大・東大(4.9)、東工大(4.8)
メダル数(工学)
金 銀 銅 計
1阪大 4 1 1 6 ★
2東北 2 2 1 5
3東大 1 3 2 6
4東工 0 2 3 5
5京大 . . . . . 「0」 ●
www
84 :
大学への名無しさん:04/08/14 00:33 ID:fHhXZZfT
>>32杏林大学の
> それにしても、私立医歯系に入り、6年(以上)通い、何千万もかかったのに国家試
>験にも受からなかったという人は、どうするのだろう。
ワロタw藁藁藁wワロタ
85 :
大学への名無しさん:04/08/14 11:04 ID:8hi5hblr
>>4-72 乙。思わず全部読んじまったじゃねーかw
他の大学もよろ
■減少傾向が続く志願者
広島大学の志願者数は、ピーク時から四千人以上減少し、
減少傾向が長期に渡って続いています。より教育効果を高め、
優れた人材を輩出していくためにも、良質な入学者の確保は根本的課題ですが、
現状は厳しい状況にあります。(図1参照)
本学の志願者の減少率は学部入学定員の削減比率を大きく上回っており、
競合する他の国立大学との比較でも、最も高い減少率です。その中でも
特に気になるのが、本学への入学第一志望者が受験する比率が高い、
「推薦入学等」と「一般選抜の前期日程」の志願者の減少傾向が
続いていることです。
予備校データでも、他大学に比べ第一志望率の低さが確認されており、
入学後の学習意欲や他の学生に与える影響、大学院への進学などを考えても、
優先的に改善すべき課題だといえます。
http://home.hiroshima-u.ac.jp/forum/2003-12/t2.html
国立大学人気が根強い中で、広島大学だけが志願者を減少させている要因は何か?
それを、本学固有の特徴からくる三つの視点で考える必要があります。
ひとつは、構造化された入試における本学のポジションです。
募集定員の八十五%を占める一般選抜では、各予備校公表の偏差値データで
旧帝大クラスの大学と地方国立大学の中間に位置している本学は、
配点基準で大学入試センター試験の配点ウェイトが高いこともあり、
試験の結果次第では、偏差値が前後に位置する他の大学に志望を変更されやすい
ポジションにあります。
次の視点は、入学者出身地域の裾野の広さです。その地区別比率は、
広島県約二十五%、中四国地区でようやく五割を超え、九州が約二十五%、
関西も十%強など、西日本全域を網羅しています。(図2参照)
特定地域に偏った国立大学は多く、岡山大学が中四国で六十五%、
九州大学は九州地区で八割近くを占めている状況から見ても、本学は、
広報活動範囲が広く大変ではありますが、様々な地域で育った多様な学生を
確保できる優位な状況にあるといえます。
最後に、キャンパスの移転です。高校の教員が、受験生に広島大学を勧めてくれても、
「田舎にあるから」と断られている様子も度々聞きます。
実際、本学の教職員からも「移転したのがいけない」と聞く機会が多々あります。
88 :
大学への名無しさん:04/08/14 14:07 ID:AthhgSsG
ID:R7YT7kbDは大阪経済大学の工作員か。
岡山大が2つもあるし
>>65もまったく面白くない。
他大もつくってくれ!!!
農工大キボン
92 :
大学への名無しさん:04/08/16 12:42 ID:3Isv3eL4
へんさち82
93 :
大学への名無しさん:04/08/16 13:15 ID:XhEYty5K
関西大学も60のように概説して欲しい。
94 :
大学への名無しさん:04/08/16 13:30 ID:ZGutft4+
東大 京大 一橋 東工 阪大 名大 東北 北大 九大 神戸
医歯 横国 千葉 金沢 岡山 広島 お茶 東外
>>1 変な大学が混じっているのでトップ18に削りました。
ちなみに北陸先端とか奈良先端とかは大学出てから入る大学院大学な。
確かに、群大が入っているのは違和感があった。
金沢も微妙、熊と同じくらいだろ?
続編はまだか?
98 :
おねがい:04/08/17 09:19 ID:g1uYEo/h
熊大も作って。おねがいします。
99 :
大学への名無しさん:04/08/17 17:29 ID:elLROtJG
名古屋の難易低すぎじゃない?
100 :
大学への名無しさん:04/08/17 18:17 ID:KDuARY+9
てか岡山ボロカスだなw
101 :
10:04/08/17 18:19 ID:PGJgycF+
誰かつくってよ
103 :
大学への名無しさん:04/08/17 19:47 ID:bZmx/InC
国立大ベスト30って・・・
私立含むならともかく、国立だけでベスト30とったら
下位のほうは糞大学ばっかだろ。
ベスト16で十分。
東京 京都
一橋 東京工業 大阪
東北 名古屋 神戸 九州
北海道 筑波 横浜国立
千葉 広島 岡山 金沢
なんで東京工業より一橋が難しいって言われるとこんなに気分が悪くなるのか。
106 :
大学への名無しさん:04/08/17 20:52 ID:GoR6d7mB
>>104 東工の難易度は東名九並。
一橋は東名九では無理。
107 :
大学への名無しさん:04/08/17 21:10 ID:FtU7Ng/E
学部が違って良いなら、一橋経済、商、社会の合格者偏差値は
地底法レベル。但し、高偏差値でも一橋に落ちる奴は多く、河合偏差値は高い。
河合偏差値は合格者の数と不合格者の数が同じになる偏差値なので、
合格者偏差値とは一致しない。
108 :
大学への名無しさん:04/08/18 00:28 ID:Mj3ps3wa
>>103 これで完璧だろう。
本当に否の打ち所が無い。
109 :
大学への名無しさん:04/08/18 00:48 ID:Nf9Xk6uG
更に上位校で格差をつけると
東京>京都
一橋≧大阪
東工≧名古屋≧東北=神戸=九州
北海道=筑波=横浜国立
岡山大学は同姓同名の大学があったのか
順位とか決めれるレベルじゃないだろ。。
東大と京大の差なんてその両方を経験しないとわからんだろ
それでも日本一の大学はどこ?と聞かれたら皆東大と答える。
114 :
ひろし:04/08/19 08:52 ID:9OrAtbck
113>日本一は、芦屋大学、です。これ既定の事実。
115 :
物理オタク:04/08/19 09:04 ID:B8A3gMnl
実際理学じゃ神戸より名古屋行ったほうがいいよな??
116 :
大学への名無しさん:04/08/19 09:21 ID:whqG3iBN
公六(東京都立大学、横浜市立大学、大阪市立大学、名古屋市立大学,
大阪府立大学、兵庫県立大学)のほうが、国立大ベスト30下位のほう
よりまし。
117 :
大学への名無しさん:04/08/19 10:39 ID:zyQ9PuOd
>113
京大と答える人も結構多い。実際ノーベル賞受賞者がほとんど京大から出ているから。
生体肝移植なんかで東大よりも京大医学部の方が凄い。
118 :
大学への名無しさん:04/08/19 10:59 ID:qJiTZfVm
岡大だけ言葉遣いさえ変わってるなw
信憑性なんてないだろ、これ
>>117 官僚数・官僚採用率
国会議員数
一流企業社長数
法曹人口
資格試験実績
文系は東大と京大との間に絶望的な壁が…
あと京大は就職が東大どころか阪大並みなんでしょ。
まぁこれは2chの色んなとこで言われてるだけだから信憑性に欠けるけど。
東大と京大で差はあるだろうけど、やっぱ法学部の学生数が
京大の2倍近くあるから、絶望的ってわけじゃないんじゃない?
東大が1番ってのは揺るぎ無いけどね。
>>104 >>106 東工大 > 阪大理工系 阪大文系>一橋
<一橋(法・商・経済) vs 阪大(法・経済)>
駿台(全国判定模試) 一橋(65.6)<大阪(65.9))
駿台(全国模試) 一橋(62.3)=大阪(62.3)
代々木ゼミナール 一橋(64.2)<大阪(64.4)
河合塾 一橋(65.6)>大阪(63.6)
<東工大 vs 阪大(理・工・基礎工)>
駿台(全国判定模試) 東工(64.4)>阪大(61.4)
駿台(全国模試) 東工(61.4)>阪大(57.8)
代々木ゼミナール 東工(61.7)>阪大(60.8)
河合塾 東工(62.5)>阪大(59.0)
とくに
>>106 池沼蚊系の芋がうぜぇんだよ。
岡大は本にさえ載らなかったてことだな・・Ort
河合塾「わかる!学問 理科系の最先端 大学ランキング」に基づき、各大学の評価をポイント付けしてみました。
新種の評価として、コピペの具や学歴の研究にお使い下さい。
なお、ポイントは1位20点、2位16点、3位13点、4位10点、5位8点、6位6点、7位4点、8位3点、9位2点、10位1点としました。
あと評価対象は4年制大学・短大、大学院大学や国や企業の研究所は、まとめて「その他」扱いにしました。
それでは皆様、ご覧下さい、これが日本国内の理系研究力ランキングです!
それでは今晩は、【Part1 「星の瞬く宇宙」の彼方を探り、巨大なエネルギーを取り出す」〜宇宙・原子核〜】についていってみたいと思います。
全12ラウンド、内訳は順に
「宇宙論」「ニュートリノ・重力波」「宇宙線」
「素粒子・原子核」「銀河系・銀河・銀河団」「星間物質・星生成」
「太陽・恒星」「位置天文・天体力学」「プラズマ圏科学」
「プラズマ物理」「核融合工学」「原子力学」
です。なおランキングついてないところは、1〜10位の合計83点でエントリー数を割り、四捨五入して整数に直してます。
まずは20位から
・千葉大学:0、0、0、0、1、0、0、0、0、0、0、0、合計1点、パート内偏差値44.0
しょっぱなは千葉大学、1点とはいえ侮る無かれ。このランク、エントリーできただけでも凄いんです。
理学部物理学科、多次元電磁気流体力学が秀逸だそうです。
続いて18位
・宇都宮:0、2、0、0、0、0、0、0、0、0、0、0、合計2点、パート内偏差値44.1
・広島:0、0、0、0、0、1、0、0、0、1、0、0、2、合計2点、パート内偏差値44.1
ちょっとマイナー(失礼!)なとこが出てきました。一発攻勢の宇都宮と1点2つの広島、ともに2ポイントです。
宇都宮は教育学部で宇宙線研究が、広島は理学部物理科学科で電磁流体やプラズマの研究が盛んだそうです。
17位行きます。今度はともに一発攻勢です。
・大阪市立:0、3、0、0、0、0、0、0、0、0、0、0、合計3点、パート内偏差値44.3
・山形:0、0、0、0、0、3、0、0、0、0、0、0、合計3点、パート内偏差値44.3
地方国立と都市部公立、立地と形態が対照的な2校が同率17位に来ました。
大阪市立は高エネルギー宇宙線研究、山形はパルサーやX線天体観測にそれぞれ実績を残しています。
16位です。まだまだしばらく偏差値40代が続きます(汗)。
・茨城:0、0、0、2、0、2、0、0、0、0、0、0、合計4点、パート内偏差値44.4
・立教:0、0、0、0、0、4、0、0、0、0、0、0、合計4点、パート内偏差値44.4
ようやく私立大学が出てきました。ともに関東の大学ですね。
茨城は地方大学では珍しく理学部に天文学専攻を有し、立教は理学部物理学科が中性子星の研究のトップを走っています。
俺自身もめんどくさくなってきたので、11位まで一気に発表してしまいます。
11早稲田:4、8、0、0、0、0、0、0、0、0、0、0、合計12点、パート内偏差値45.7
12筑波:9、0、0、1、0、0、0、0、0、0、0、0、合計10点、パート内偏差値45.4
12日本:0、0、0、0、0、0、0、0、0、10、0、0、合計10点、パート内偏差値45.4
13京都産業:0、0、0、0、0、0、8、0、0、0、0、0、合計8点、パート内偏差値45.0
14九州東海:0、0、0、0、0、0、8、0、0、0、0、0、合計8点、パート内偏差値45.0
14近畿:0、0、0、0、0、0、8、0、0、0、0、0、8、合計8点、パート内偏差値45.0
14静岡:0、0、0、0、0、0、0、0、0、8、0、0、合計8点、パート内偏差値45.0
15大阪教育:0、0、0、0、0、6、0、0、0、0、0、0、合計6点、パート内偏差値44.7
いやー、ここらへんは私立頑張ってますね。
特に九州東海とか、知らない人多いんじゃないかな?
かくいう俺も知りません(爆)。
さぁついにトップ10です。まずは8位〜10位まで。
8神戸:0、0、0、0、0、0、0、16、0、0、0、0、合計16、偏差値46.3
9北海道:0、0、0、0、2、0、0、6、0、0、1、6、合計15、偏差値46.1
10九州:0、0、0、0、0、0、0、2、1、0、6、4、合計13、偏差値45.8
旧帝2校をぶち抜いて、神戸が一発攻勢で8位にランクイン!
勝因は理学部地球惑星化学科です……うーむ、侮れんな。
ここからは2校づつ発表していきます。一気にレベルが上がりますよ。
6名古屋:3、4、1、8、16、0、0、3、10、3、2、13、合計63、偏差値53.6
7大阪:6、0、15、3、3、0、0、1、0、4、8、1、合計41、偏差値50.2
一気に偏差値50越えの2校、旧帝が本領発揮してきました。
名古屋は星間物質の理論・観測ともに秀逸で、大阪は素粒子・原子核の実験に伝統があることが特に評価されています。
ようやくトップ5、な、長い……。
4東北:1、6、4、10、0、8、8、0、16、13、3、8、合計77、偏差値55.8
5東京工業:10、1、10、0、8、0、8、20、6、2、4、2、合計71、偏差値54.9
最強の理工系単科大を抑えて、3番目の旧帝・東北が4位にランクイン。
両者ともほぼ全分野満遍なく点を稼いでいますが、特に東北は大気圏の超高層圏の研究、東京工業は惑星圏科学が強いといえます。
さぁ、トップ3の発表です。
2その他:0、13、14、20、30、13、24、23、13、6、36、20、合計212、偏差値76.9
3京都:31、10、23、20、13、16、8、0、17、20、10、13、合計181、偏差値72.0
偏差値60代をすっ飛ばして、4位にダブルスコアをつけた京都ですが、研究所の壁は厚かった。
やはりこの分野は、国立天文台など専門の研究所が強いということですね。
しかし、それらを抑え、栄えある1位に輝いたのは……ッ!
1東京:20、36、16、19、10、30、8、12、20、16、13、16、合計216、偏差値77.5
トップを義務付けられた最高学府が、見事その任を果たしました。
このパート、トップは東京大学です!
大学の枠内では、2位京都に約30点差をつけて堂々の1位に輝きました。
もはや長所・短所ともコメントのしようが無い点の取り方で、「どの分野も強い」としか言いようがありません。
Part2のラウンドは、
「地球進化学」「進化生物学」「生態学」「水気圏科学」
「水理工学」「浅地圏科学」「地球システム工学」
「深地圏科学」「地震工学」「地盤工学」
です。
まずは1点の皆さん。こちらです。
17琉球:1、0、0、0、0、0、0、0、0、0、合計1、偏差値44.1
17横浜国立:0、0、0、1、0、0、0、0、0、0、0、合計1、偏差値44.1
17東京海洋:0、0、0、0、1、0、0、0、0、0、0、合計1、偏差値44.1
17岡山理科:0、0、0、0、0、0、1、0、0、0、0、合計1、偏差値44.1
17香川:0、0、0、0、0、0、0、0、1、0、合計1、偏差値44.1
唯一の私立である岡山理科の奮闘が目立ちます。
あとどれも海に面した町にあるのが印象的かも。
続いて15-16位の発表です。
15旧東京都立:0、0、3、0、0、0、0、0、0、0、合計3、偏差値44.6
15中央:0、0、0、0、3、0、0、0、0、0、合計3、偏差値44.6
16鹿児島:2、0、0、0、0、0、0、0、0、0、合計2、偏差値44.4
16岩手:0、0、0、0、0、0、2、0、0、0、合計2、偏差値44.4
16山口:0、0、0、0、0、0、1、0、0、1、合計2、偏差値44.4
16武蔵工業:0、0、0、0、0、0、0、0、0、2、0、合計2、偏差値44.3
地方の国公立大ばかりかと思いきや、東京から3校ランクイン。
都立大は改組され、来年からは首都大学となりますが、よき研究の伝統は受け継がれていって欲しいものです。
どんどん行きます。このパートは同率が結構多いので、14位です。
14筑波:0、0、4、0、0、0、0、0、0、0、合計4、偏差値44.8
14熊本:0、0、0、0、0、0、4、0、0、0、合計4、偏差値44.8
14神戸:0、0、0、0、0、0、0、0、4、0、合計4、偏差値44.8
14岐阜:0、0、0、0、0、0、0、0、0、4、合計4、偏差値44.8
うーむ、どれも一発攻勢なのでコメントがし辛いですね。
強いて言うなら、神戸と筑波がこの順位なのは意外。やはり得て不得手はあるみたいですね。
一気に11位まで行っちゃいましょう!
11広島:0、0、2、0、10、2、0、1、0、0、合計15、偏差値47.5
12愛媛:0、0、0、0、0、0、0、13、0、0、合計13、偏差値47.0
13静岡:6、0、0、0、0、0、0、0、0、0、合計6、偏差値45.3
13金沢:3、0、0、0、0、3、0、0、0、0、合計6、偏差値45.3
13山梨:0、0、0、0、6、0、0、0、0、0、合計6、偏差値45.3
13秋田:0、0、0、0、0、0、6、0、0、0、合計6、偏差値45.3
やはり国立、この手の根気の要る研究は強いですね。
あと愛媛の理学部生物地球圏科学科、深地圏科学で金星ですね。超高圧実験が見所だそうです。
いよいよトップ10。まずは8-10位まで。
8岡山:0、0、0、0、0、20、0、6、0、2、合計28、偏差値50.6
9早稲田:0、0、0、0、0、0、16、0、3、0、合計19、偏差値48.5
10埼玉:0、0、0、0、0、0、0、16、0、0、合計16、偏差値47.7
あー、なんか2ちゃんねるのネタになってる大学固め打ちです。でも彼ら、ホントは凄いんですよ!
特に岡山は世界最高精度の同位体分析システムを駆って、浅地圏科学の分野で堂々日本一に輝いてます。
続いて6位と7位です。
6北海道:0、0、16、16、0、8、10、0、0、3、合計53、偏差値56.7
7名古屋:0、7、0、6、0、4、0、0、0、13、合計30、偏差値51.1
7その他:1、3、0、23、0、0、3、0、0、0、合計30、偏差値51.1
北海道大学、その恵まれた自然環境をフィールドとして名古屋を押さえ、6位に飛び込みました。
一方の名古屋もポイントを抑えた得点状況、流石は旧帝です。
4位と5位です。ここらへんから一気に偏差値上がってきますよ。
4東北:8、4、13、4、8、0、13、23、0、16、合計89、偏差値65.4
5九州:10、0、10、13、2、0、20、0、0、8、合計63、偏差値59.1
東北、僅差で3位を逃し、涙を呑んで4位にランクイン。それでもこの万能ぶりは見事の一言。
一方の九州は、世界ランク3位以内といわれるマイニング技術が自慢です。
いよいよトップ3!といっても、大体予想がつきそうな……。
2京都:4、14、26、2、20、6、0、2、26、20、合計120、偏差値72.9
3東京工業:20、0、0、0、13、16、0、16、18、10、合計93、偏差値66.3
東北との死闘を4点差で制し、東京工業がベスト3に食い込みました。
京都は生態系と地震の研究で荒稼ぎしましたね。宇治の防災センター、面目躍如といったところでしょう。
1位です。といっても、まだアソコが出てない時点でお分かりかと思いますが。
1東京:39、11、8、18、21、23、8、27、13、16、合計184、偏差値88.3
Part1時より更に大差をつけて、東京が王者に君臨。
なにやらせても強いですが、特に地球の進化についての研究は他を圧倒してますね。
今回は【Part3 「自然界の原理」は数学とともに出現!】〜数理解析〜です。
ラウンドは、
「流体物理学」「統計力学・熱力学」「数理物理」
「カオス・フラクタル・複雑系〈応用数学〉」
「解析学」「確率論」「幾何学」
「代数学」「物性物理」「原子物理・分子物理学」
です。
それではポイント1点代の方々から。
21同志社:1、0、0、0、0、0、0、0、0、0、合計1、偏差値44.6
21慶応義塾:0、1、0、0、0、0、0、0、0、0、合計1、偏差値44.6
21学習院:0、0、1、0、0、0、0、0、0、0、合計1、偏差値44.6
21佐賀:0、0、0、0、0、1、0、0、0、0、合計1、偏差値44.6
21琉球:0、0、0、0、0、0、0、0、1、0、合計1、偏差値44.6
実は慶応義塾、これが初出。かなり驚きました。
あと私立優勢の中、さりげなく琉球が頑張ってますねぇ。
続いて16-19位の皆さんです。
18東京農工:3、0、0、0、0、0、0、0、0、0、合計3、偏差値45.0
18東邦:0、0、0、0、0、0、0、0、3、0、合計3、偏差値45.0
19鳥取:2、0、0、0、0、0、0、0、0、0、合計2、偏差値44.8
20早稲田:0、2、0、0、0、0、0、0、0、0、合計2、偏差値44.8
20姫路工業:0、0、0、0、0、0、0、0、2、0、合計2、偏差値44.8
早稲田もここか……どーした、私大の両雄!
東邦は医学系のイメージ強いですが、理学部もかなりのもの。有機導体の物性物理に関しては屈指の実力の持ち主だそうです。
改めて14-17位です。
14龍谷:0、0、0、9、0、0、0、0、0、0、合計9、偏差値46.3
14公立はこだて未来:0、0、0、9、0、0、0、0、0、0、合計9、偏差値46.3
15茨城:0、8、0、0、0、0、0、0、0、0、合計8、偏差値46.1
15岡山理科:0、0、0、0、0、0、0、0、0、8、合計8、偏差値46.0
16筑波:0、0、0、0、0、0、1、0、0、4、合計5、偏差値45.5
17富山:0、0、0、0、0、0、0、0、4、0、合計4、偏差値45.2
岡山理科の奮闘が目立ちます。本家東京理科は今のところ出番がないのに……頑張れ、オカヤマン!
龍谷と公立はこだて未来はフラクタル研究で荒稼ぎしましたね。
11位までを見てみましょう。そろそろレベルも高くなってきましたね。
11神戸:0、0、0、9、4、0、0、2、0、0、合計15、偏差値47.5
12広島:0、0、0、9、3、0、0、0、0、0、合計12、偏差値46.9
13電気通信:4、0、0、0、0、0、0、0、0、6、合計10、偏差値46.5
13中央:0、10、0、0、0、0、0、0、0、0、合計10、偏差値46.5
13奈良女子:0、0、0、0、0、0、0、0、0、10、合計10、偏差値46.5
電気通信大学、満を持して登場です!
個人的には奈良女子に注目です。ここの理系、レベル高いですねぇ。
さぁ、トップ10です。まずは8-10位を。
8旧東京都立:0、0、0、0、0、0、2、3、6、13、合計24、偏差値49.4
9東京工業:0、0、0、0、0、6、8、6、0、0、合計20、偏差値48.6
10その他:13、0、0、0、0、0、0、0、0、6、合計19、偏差値48.4
なんと、意外にも早く東京工業が出てきましたね。個人的には少々意外です。
しかしそれを抑えた旧東京都立、立派です。特に原子物理学が強いですね。
一気に4位まで発表しちゃいましょう。
4名古屋:20、3、8、0、2、5、10、8、0、0、合計56、偏差値56.0
5北海道:0、0、4、18、20、0、4、0、0、0、合計46、偏差値54.0
6九州:6、6、10、0、8、10、0、1、0、0、合計41、偏差値52.9
7東北:10、0、2、0、6、0、3、4、8、0、合計33、偏差値51.3
地方の旧帝揃い踏みです。やはり理論研究は強い!
北海道、他の板ではよく叩かれてますが、どうしてどうして、立派な評価ですよ。特に解析学は日本一の称号を得ています。
ここからは1校づつ。まずは第3位!
3大阪:0、0、3、0、11、24、6、10、36、0、合計90、偏差値63.1
Part2で0点という屈辱を跳ね除け、大阪が第3位に堂々ランクイン!
応用系研究のほうが目立ちますが、理論も日本最高峰。ナノテクや超伝導の理論は抜きん出てます。
続いて第2位。
2東京:8、44、19、9、13、13、13、16、23、20、合計178、偏差値81.4
東京、ついに首位の座から陥落!
しかし2位とは言え、圧倒的大差をつけてのもの。偏差値80は半端じゃないですね。
統計力学の部門では、配点の半分以上を持っていくという荒業ぶり。恐ろしい……。
さぁ、東京から1位を奪取したのは……ここです!
1京都:16、13、36、18、16、26、36、33、0、16、合計210、偏差値88.0
最高学府の一角としての意地か、京都が東京の牙城を崩しました!
「基礎研究は任せろ!」とばかりの安定振り、唯一物性物理はノーポイントに終わりましたが、他は極めてバランスよく研究されています。
【Part4 数学とICの結合で「IT帝国の実現」を目論む】〜情報工学〜の分野です。
ラウンドは
「オペレーションズリサーチ/数理情報」「経営情報システム」
「ソフトウェア」「人工知能とパターン処理」「知能機械学」
「感性情報処理」「視覚情報デザイン」「デザイン学」
「ハードウェア」「計算に関する基礎理論」「組み合わせ論・離散数学」
です。
ではまず1点の皆様方……って、あれ?
21名古屋工業:0、1、0、0、0、0、0、0、0、0、0、合計1、偏差値43.1
21九州工業:0、0、0、1、0、0、0、0、0、0、0、合計1、偏差値43.1
21北海道:0、0、0、0、1、0、0、0、0、0、0、合計1、偏差値43.1
21岐阜:0、0、0、0、0、1、0、0、0、0、0、合計1、偏差値43.1
21女子美術:0、0、0、0、0、0、1、0、0、0、0、合計1、偏差値43.1
21名古屋市立:0、0、0、0、0、0、0、1、0、0、0、合計1、偏差値43.1
21名古屋:0、0、0、0、0、0、0、0、1、0、0、合計1、偏差値43.1
21日本:0、0、0、0、0、0、0、0、0、1、0、合計1、偏差値43.1
なんと、早くも旧帝2校がこの順位で登場です!
なにやらこのパートは波乱含みの幕開けですな。
続いて19-20位を。
19法政:0、3、0、0、0、0、0、0、0、0、0、合計3、偏差値43.6
19工学院:0、0、0、0、0、0、0、0、0、0、3、合計3、偏差値43.6
20神奈川:0、2、0、0、0、0、0、0、0、0、0、合計2、偏差値43.3
20琉球:0、0、0、0、0、0、0、0、0、0、2、合計2、偏差値43.3
私立強いですね。工学院はともかく、神奈川もランクインしているのは正直驚きました。
そしてまた出た琉球、ホントに満遍なく頑張ってます。
16-18位です。このパートはエントリーが多いなぁ。
16電気通信:0、0、0、0、0、0、0、0、0、10、0、合計10、偏差値45.4
17横浜国立:0、0、0、0、0、0、0、0、0、0、8、合計8、偏差値44.9
18青山学院:0、4、0、0、0、0、0、0、0、0、0、合計4、偏差値43.8
18中京:0、0、0、4、0、0、0、0、0、0、0、合計4、偏差値43.8
18神戸芸術工芸:0、0、0、0、0、0、4、0、0、0、0、合計4、偏差値43.8
18茨城:0、0、0、0、0、0、0、0、0、0、4、合計4、偏差値43.8
今回はマーチ頑張ってますね。法政に続き、青山学院もランクインしました。
注目は18位の神戸芸術工芸。実はこの分野、結構美術系の学校も食い込んでるんですね。
怒涛の展開、一気に11-15位行きますか。
11東京理科:1、16、0、0、0、2、0、0、0、0、10、合計29、偏差値50.4
12多摩美術:0、0、0、0、0、0、16、6、0、0、0、合計22、偏差値48.6
13東北:0、0、0、0、4、0、0、0、13、3、0、合計20、偏差値48.0
14千葉:0、0、0、0、0、0、2、10、0、0、0、合計12、偏差値45.9
15広島:4、0、0、0、0、0、0、0、0、0、7、合計11、偏差値45.7
なんと東北を抑え、多摩美術が13位!
あとようやく出てきました東京理科、理工学部経営工学科が点数稼いでますね。
さぁて、トップ10ですね。恒例どおり8-10位の発表から。
8早稲田:0、33、4、0、3、0、0、4、2、0、0、合計46、偏差値54.9
9慶応義塾:2、8、3、0、0、4、0、3、3、0、20、合計43、偏差値54.1
10九州:0、0、0、0、0、0、8、2、6、2、16、合計34、偏差値51.7
私大の両雄、雌伏の時を経てようやく参上!
早稲田は経営システムの草分け、慶応義塾はコンピューター研究で日本一の評価を得ています。
6-7位です、なんと……。
6武蔵野美術:0、0、0、0、0、0、36、21、0、0、0、合計57、偏差値57.8
7大阪:9、0、6、3、13、10、0、0、8、0、0、合計49、偏差値55.7
大阪、この評価は間違いなく立派です。しかしそれを抑えて、武蔵野美術が6位!
勝因はデザインと情報工学の融合、特に視覚情報に関する研究で荒稼ぎしましたね。
4-5位です。ここにも雌伏の大学が来ました。
4京都:20、0、10、13、2、0、0、0、16、16、0、合計77、偏差値63.0
5筑波:10、6、0、0、10、9、16、20、4、0、0、合計75、偏差値62.5
京都に噛み付き、筑波が僅差の5位!
全体的に満遍なく得点してますが、やはり理論とデザイン両方をこなせるのは強みですね。
2-3位です。ここも激戦区でした。
2その他:0、0、11、44、6、41、0、0、0、18、0、合計120、偏差値74.3
3東京工業:21、10、29、10、16、0、0、0、10、20、0、合計116、偏差値73.3
東工大、あと4点で無念の3位。やはり国や企業の壁は厚いか。
NTTコミュニケーションなどの民間企業も積極的に研究参加しており、この分野は国や企業の重要度がかなり高いですね。
そして1位。とはいえ、もうほとんどお約束かな。
1東京:16、0、20、8、20、16、0、16、20、13、13、合計142、偏差値80.1
貫禄ともいえる3勝目、東京が唯一偏差値80を越えて堂々の首位返り咲きを果たしました。
デザインや経営システムでは遅れを取るものの、他は満遍なく高得点。弱点が少ないのが強みですね。
さて今回は、【Part5 脳と知性を解明し、命の生産も企てる「遺伝子からの生命科学」】〜バイオ・生命科学〜です。
今回はラウンド多いですよ。
「方法としての分子生物学」「遺伝情報の発現」「生体分子とその代謝」
「細胞の構造と機能」「シグナルの伝達と受容」「増殖・分化」「発生生物学」
「神経形態学」「神経生理学」「理論神経科学」
「認知神経科学」「調節生物学」「行動神経科学」
以上の13ラウンドです。ここで大きく浮沈が分かれることでしょう。
今回は1点の所はありません。20-21位です。
20姫路工業:0、0、3、0、0、0、0、0、0、0、0、0、0、合計3、偏差値45.1
20豊橋技術科学:0、0、0、0、0、0、0、0、0、3、0、0、0、合計3、偏差値45.1
20富山:0、0、0、0、0、0、0、0、0、0、0、3、0、合計3、偏差値45.1
20山口:0、0、0、0、0、0、0、0、0、0、0、0、3、合計3、偏差値45.1
21慶応義塾:0、0、0、0、0、0、0、0、2、0、0、0、0、合計2、偏差値44.9
21京都産業:0、0、0、0、0、0、0、0、0、2、0、0、0、合計2、偏差値44.9
この分野は国公立圧倒的優勢かと思ってましたが、どうして私大も頑張ってます。
注目は豊橋技術科学、視覚情報の数理モデル化がユニークです。
続いて17-19位です。
17埼玉医科:0、7、0、0、0、0、0、0、0、0、0、0、0、合計7、偏差値45.7
17千葉:0、7、0、0、0、0、0、0、0、0、0、0、0、合計7、偏差値45.7
18東京薬科:6、0、0、0、0、0、0、0、0、0、0、0、0、合計6、偏差値45.6
18早稲田:0、0、0、0、0、0、0、0、0、0、0、6、0、合計6、偏差値45.6
19九州:3、0、0、0、0、0、0、1、0、0、0、0、0、合計4、偏差値45.2
意外に早く早慶が出揃ってしまいました。あと九州も他の旧帝と比べると、この分野は弱いようです。
医薬系私大の姿が見えますが、この分野はまさしく彼らの戦場と言えるでしょう。
15-16位行きます。ここは数多いですよ。
15東京理科:4、4、0、0、0、1、0、0、0、0、0、0、0、合計9、偏差値46.1
15東京医科歯科:0、0、0、0、0、0、0、9、0、0、0、0、0、合計9、偏差値46.1
15順天堂:0、0、0、0、0、0、0、0、1、0、8、0、0、合計9、偏差値46.1
16東京農工:8、0、0、0、0、0、0、0、0、0、0、0、0、合計8、偏差値45.9
16新潟:0、0、0、0、0、0、0、0、0、0、8、0、0、合計8、偏差値45.9
16富山医科薬科:0、0、0、0、0、0、0、0、0、0、8、0、0、合計8、偏差値45.9
16岡山:0、0、0、0、0、0、0、0、0、0、0、8、0、合計8、偏差値45.9
医学部・薬学部を抱える学校が多数を占める中、東京農工が気を吐いてますね。
更に言うと、岡山大学も理学部生物学科の研究でランクインしてます。
トップ10目前、11-14位です。
11広島:0、0、0、0、0、0、3、0、0、0、0、13、0、合計16、偏差値47.2
12横浜市立:0、0、0、0、0、0、0、0、0、0、0、4、10、合計14、偏差値46.9
13玉川:0、0、0、0、0、0、0、0、0、13、0、0、0、合計13、偏差値46.7
14九州工業:0、0、0、0、0、0、0、0、0、10、0、0、0、合計10、偏差値46.2
14埼玉:0、0、0、0、0、0、0、0、0、0、0、10、0、合計10、偏差値46.2
今まで打って変わって、理学部・工学部の研究が目立ちます。
注目は13位の玉川。工学部情報通信工学科は、理論神経科学に関する研究を手広く行っています。
レベルが上がってきました。8-10位です。
8東京工業:10、7、0、0、0、3、0、0、0、0、0、0、0、合計20、偏差値47.9
8筑波:0、7、0、0、0、0、0、0、0、0、0、0、13、合計20、偏差値47.9
10東北:0、0、0、0、2、0、6、0、4、4、0、0、1、合計17、偏差値47.4
今までの破壊力から考えると、東北と東京工業がこの順位に来るのは少し意外な気がします。
その東北と同率の筑波大学、中枢神経系の解析について、国際的に高い評価を得ています。
気を取り直して、6-7位です。
6北海道:0、4、0、0、0、0、0、13、0、1、0、0、16、合計34、偏差値50.2
7神戸:0、0、0、0、20、0、0、2、0、0、0、0、0、合計22、偏差値48.2
ここでようやく偏差値50越えのところが現れました。なんとも凄い分布ですね。
6位北海道は神経の情報処理機能に優れ、7位神戸はホルボールエステルの研究で情報伝達研究世界一の座を得ています。
もう間違いは無い……はず。4-5位です。
4京都:20、0、13、22、17、16、17、16、6、0、0、0、0、合計127、偏差値65.8
5名古屋:13、4、0、3、6、13、4、0、0、0、0、16、6、合計65、偏差値55.4
京都、出だしはよかったものの点が伸びず4位です。神経系の研究拠点が無いのが響いたか。
一方の名古屋、こちらは大体満遍なくポイントを抑えてます。5位北海道とはほぼダブルスコアですね。
さぁ、2位と3位行ってみましょうか。
2東京:17、11、18、25、11、30、23、20、10、6、16、3、2、合計192、偏差値76.6
3大阪:2、11、20、20、4、18、2、12、21、8、0、0、20、合計138、偏差値67.6
目塩さんのコピペもあながち嘘ではなかった。大阪、最高学府の一角を崩し堂々3位です!
一方東京は2度目の首位陥落。この点数にもかかわらずです。これは悔しいですね。
それではこの分野、晴れのトップに輝いたのは……ここです!
1その他:0、18、29、13、23、2、28、10、39、36、40、20、12、合計270、偏差値89.6
やはり研究所の壁は厚いのか、その他連合、東京を大差で抑えて1位です。
しかし偏差値90に届こうかというのは凄いですね。この分野、より一層の大学の研究が望まれるところです。
まずは【Part6 人間=化学反応体を補正する「医薬品と食品」に始まる新医療】〜医療科学〜です。
今回もラウンド数多いですよ。
「生物有機化学」「生薬学」「環境生命工学」「バイオエンジニアリング」
「食品科学・栄養学」「バイオメカニクス」「アイソトープ・放射線」
「バイオマテリアル」「薬剤学」「有機合成・有機反応」「医療薬学」
「薬学分析系化学」「機能性高分子」「基礎高分子科学」
の14ラウンドです。
では、行きましょうか。
まずは1点の皆さん。今回は全パート中最多エントリーなんで、長くなりますよ。
28近畿:0、1、0、0、0、0、0、0、0、0、0、0、0、0、1、43.5
28大阪市立:0、0、0、0、1、0、0、0、0、0、0、0、0、0、1、43.5
28鳥取:0、0、0、0、0、0、0、0、0、0、1、0、0、0、1、43.5
28信州:0、0、0、0、0、0、0、0、0、0、0、0、0、1、1、43.5
やはりこの分野、医学部・薬学部を持つ学校がランクインしてきますね。
一風変ってるのは信州、繊維学部機能高分子学科はかつての繊維研究を、そのまま高分子研究に昇華させています。
続いて2点台。
27日本:0、0、2、0、0、0、0、0、0、0、0、0、0、0、2、43.8
27崇城:0、0、0、2、0、0、0、0、0、0、0、0、0、0、2、43.8
27岡山:0、0、0、1、0、0、0、0、0、0、0、1、0、0、2、43.8
27岐阜薬科:0、0、0、0、0、0、0、0、2、0、0、0、0、0、2、43.8
27帝京:0、0、0、0、0、0、0、0、0、2、0、0、0、0、2、43.8
今度は私立が多くなってきました。やはり医学部持っている学校が多いですね。
注目は崇城、工学部は人工細胞膜や微生物を工学的に取り扱う分野で興味深い成果を挙げています。
3点台、多いなぁ……。
26愛媛:0、3、0、0、0、0、0、0、0、0、0、0、0、0、3、44.1
26お茶の水女子:0、0、0、0、3、0、0、0、0、0、0、0、0、0、3、44.1
26明治薬科:0、0、0、0、0、0、3、0、0、0、0、0、0、0、3、44.1
26福岡:0、0、0、0、0、0、0、0、0、0、0、3、0、0、3、44.1
お茶の水女子がユニークですね。生活科学部生活環境学科は調理科学分野の一大拠点として名を馳せています。
一気に23-25位行っちゃいましょう!
23関西:0、0、4、0、0、3、0、0、0、0、0、0、0、0、7、45.3
24日本女子:0、0、0、0、6、0、0、0、0、0、0、0、0、0、6、45.0
24徳島:0、0、0、0、2、0、0、0、0、0、0、4、0、0、6、45.0
25東京農業:0、0、0、0、4、0、0、0、0、0、0、0、0、0、4、44.4
25大阪薬科:0、0、0、0、0、0、4、0、0、0、0、0、0、0、4、44.4
25弘前:0、0、0、0、0、0、0、0、0、0、4、0、0、0、4、44.4
地方国立大や中堅私立大の健闘が目立ちますね。
面白いところでは関西、近年は京都や大阪、北海道などを退官した教員を招聘し、教育に力を入れています。
22位です。これで半分行ったか行かないかくらい……この分野は熱心ですね。
22筑波:0、0、0、8、0、0、0、0、0、0、0、0、0、0、8、45.6
22東京女子医科:0、0、0、0、0、0、0、8、0、0、0、0、0、0、8、45.6
22鹿児島:0、0、0、0、0、0、0、8、0、0、0、0、0、0、8、45.6
22東京医科歯科:0、0、0、0、0、0、0、8、0、0、0、0、0、0、8、45.6
22山形:0、0、0、0、0、0、0、0、0、0、2、0、0、6、8、45.6
えー、もう特にコメントはありません。強いて言えば地方と東京が交互に出てきたことくらいですか。
19-21位です。そろそろ医学部と工学部が入り乱れての乱戦になってきました。
19京都薬科:0、2、0、0、0、0、0、0、0、3、0、6、0、0、11、46.6
20東京薬科:0、6、0、0、0、0、0、0、0、4、0、0、0、0、10、46.2
20新潟:0、0、0、0、0、10、0、0、0、0、0、0、0、0、10、46.2
20長崎:0、0、0、0、0、0、10、0、0、0、0、0、0、0、10、46.2
20東京理科:0、0、0、0、0、0、8、0、0、0、0、2、0、0、10、46.2
21京都工芸繊維:0、0、0、0、0、0、0、0、0、0、0、0、6、3、9、45.9
見事に医系・薬学系の大学と工科系の大学に分かれましたね。
面白いところでは新潟の工学部機械システム工学科、かなり骨からスポーツまで広範なテーマを扱っています。
16-18位です。薬学部ばかりですね。
16北里:0、8、0、0、0、0、0、8、0、0、0、0、0、0、16、48.1
16静岡県立:0、0、0、0、10、0、6、0、0、0、0、0、0、0、16、48.1
16武庫川女子:0、0、0、0、0、0、0、0、0、0、0、16、0、0、16、48.1
17千葉:0、0、0、0、0、0、2、0、4、0、8、0、0、0、14、47.5
18昭和薬科:0、13、0、0、0、0、0、0、0、0、0、0、0、0、13、47.2
18昭和:0、0、0、0、0、0、0、0、0、0、0、13、0、0、13、47.2
私大薬学部、国公立に一歩も引かずこの順位。見事ですね。
あと意外とこのパート、女子大が多いですね。
トップ10一歩手前、11-15位です。
11その他:13、0、3、0、0、0、1、8、0、6、0、0、1、0、32、53.0
12北海道:3、0、0、0、0、6、0、0、8、10、3、0、0、0、30、52.4
13広島:0、0、10、6、0、0、0、0、0、0、0、8、0、0、24、50.5
13慶応義塾:0、0、0、0、0、16、0、8、0、0、0、0、0、0、24、50.5
14金沢:0、0、0、0、0、2、0、0、13、0、6、0、0、0、21、49.6
15名古屋市立:0、16、0、0、0、0、0、0、0、1、0、0、0、0、17、48.4
このあたりからレベル上がってきました。旧帝・早慶の一角も出てきましたね。
頑張ってるのは広島、ここまで全パートで顔を見せています。ゼネラリストとしては大阪以上か。
ついにここまで来たか……7-10位です。
7東北:8、0、0、0、8、13、16、0、6、13、0、0、0、0、64、62.7
8東京農工:0、0、13、0、0、0、0、0、0、0、0、0、20、10、43、56.3
9富山医科薬科:0、34、0、0、0、0、0、0、0、0、0、0、0、0、34、53.6
10神戸:0、0、0、13、0、0、0、0、0、0、20、0、0、0、33、53.3
東京農工、富山医科薬科は大健闘ですね。やはり伝統のある学校は強いか。
神戸は医学部付属病院薬剤部が医療薬学の分野で、世界ランク30位以内という評価を受けてます。
そろそろ旧帝揃い踏みか、4-6位です。
4東京工業:0、0、20、4、0、8、0、8、0、0、0、0、21、13、74、65.8
5名古屋:22、0、6、20、13、1、0、0、0、0、0、0、8、2、72、65.2
6九州:0、0、0、0、0、0、13、8、3、0、13、10、13、8、68、64.0
もうここいらへんはおなじみの顔ぶれですね。
しかし東京工業、医学部や薬学部が無いのにこの順位とは本当に凄いですね。
さて、残るは3つ……2位と3位の発表です。
2東京:32、0、1、3、16、4、0、8、20、20、10、20、4、0、138、85.4
3大阪:1、0、16、26、0、20、0、0、1、8、0、0、0、16、88、70.1
3位と50点差をつけたにもかかわらず、東京が大激戦の末涙を呑んで2位でした。
一方の3位大阪、バイオメカニクスにおいて基礎工学部システム科学科が日本一・世界ランク6位の称号を得ています。
さぁ、トップの発表です。やはり東京に勝てる大学はここしかないか。
1京都:4、0、8、0、20、0、20、8、26、16、16、0、10、24、152、89.6
京都、2度目の首位奪取です!
抜けもあるものの、理系学部の研究レベルがどれも高い次元にあることが勝因と言えます。
1枚看板ではなく、全体としてこの結果を得たと言えるでしょう。
今晩はもうひとつ行きますか。【Part7 「もの作り」は、人と環境への優しさを追求する】〜機械工学〜です。
今回は、
「自動車工学・交通機械」「機械要素・トライポロジー・設計工学」
「機械材料・材料力学」「機械工作・生産工学」「機械力学・制御工学」
「熱工学」「流体工学」「プロダクトデザイン」「生産システム工学」
の9ラウンドです。
今までとは異なる、かなり意外な順位になりました。
まずは1点台、ここは固まってますね。
24同志社:1、0、0、0、0、0、0、0、0、1、42.7
24広島:0、1、0、0、0、0、0、0、0、1、42.7
24新潟:0、0、1、0、0、0、0、0、0、1、42.7
24岐阜:0、0、0、0、0、1、0、0、0、1、42.7
24東京芸術:0、0、0、0、0、0、0、1、0、1、42.7
24玉川:0、0、0、0、0、0、0、0、1、1、42.7
うーん、意外と私立が多いですね。あと芸術系も来ましたか。
面白いのは東京芸術。多数のデザイナーを輩出しています。
続いて22-23位。
22神戸芸術工科:0、0、0、0、0、0、0、3、0、3、43.4
23静岡:0、2、0、0、0、0、0、0、0、2、43.0
23東北芸術工科:0、0、0、0、0、0、0、2、0、2、43.0
23東海:0、0、0、0、0、0、0、0、2、2、43.0
やっぱり芸術系が多いですね。プロダクトデザインはお手の物、ってとこでしょうか。
学問だけではなく、デザイン性も求められている分野である、ということでしょう。
20-21位です。国公立が多くなってきました。
20北海道:2、0、0、0、0、0、3、0、0、5、44.2
20横浜国立:0、3、0、0、0、0、2、0、0、5、44.2
21名古屋工業:0、0、0、1、0、0、0、0、3、4、43.8
21愛知県立芸術:0、0、0、0、0、0、0、4、0、4、43.8
21大阪工業:0、0、0、0、0、0、0、0、4、4、43.8
北海道がこの順位に来るのは意外でした。もっと上だと思っていたんですが。
頑張ってるのは大阪工業、関西では生産システム工学の代表的な研究拠点として評価されています。
15-19位です。ここも工科系と芸術系が入り乱れています。
15東京理科:0、0、2、0、0、0、0、0、10、12、46.9
16武蔵野美術:0、0、0、0、0、0、0、10、0、10、46.1
17その他:0、0、0、0、0、0、9、0、0、9、45.7
18青山学院:0、0、0、0、0、0、0、0、8、8、45.3
19電気通信:0、6、0、0、0、0、0、0、0、6、44.6
19金沢美術工芸:0、0、0、0、0、0、0、6、0、6、44.6
武蔵野美術、情報工学のパートでも点数荒稼ぎしてましたが、ここは本当にデザイン分野強いですね。
11-14位まで。そろそろ面白くなってきました。
11大阪:0、0、10、8、0、4、4、0、0、26、52.2
12神戸:0、0、0、13、0、6、0、0、0、19、49.5
13武蔵工業:10、0、0、0、0、0、0、0、6、16、48.4
13筑波:0、0、0、0、0、0、0、16、0、16、48.4
14多摩美術:0、0、0、0、0、0、0、13、0、13、47.2
神戸だ筑波だを向こうに回して、武蔵工業が大健闘ともいえる順位です.工学部機械工学科の水素エンジン研究で来ましたね。
あとやはり意外な順位の大阪、割と満遍なく点を稼いでいますが、決定打が無かったか。
さーて、トップ10です。7-10位まで。
7名古屋:0、4、8、6、0、3、13、0、0、34、55.3
8日本:13、0、0、0、8、0、0、8、0、29、53.4
9早稲田:8、0、0、0、0、0、0、0、20、28、53.0
10東京農工:16、0、0、10、1、0、0、0、0、27、526
マンモス私大、揃ってトップ10ランカーの仲間入りです。ともにどこか強い分野を持っています。
しかし名古屋、トヨタのお膝元なのに、自動車工学部門でノーポイント……なぜだ!
4-7位です。ここも大荒れ。
4東北:0、20、13、0、4、2、20、0、0、59、64.9
5千葉:3、0、0、2、16、0、0、20、0、41、58.0
6京都:0、8、16、3、2、10、0、0、0、39、57.2
7九州:0、13、4、0、3、8、6、0、0、34、55.3
京都、これまでで最低順位です。関西の大学は、この分野弱いのでしょうか?
一方その京都を喰った千葉、工学とデザイン両面で高評価を得たのが躍進の決め手ですね。
さて、2位と3位です。ついに眠れる雄が来ましたか。
2東京工業:4、16、20、16、10、16、0、0、16、98、79.8
3慶応義塾:6、0、3、4、20、13、10、0、13、69、68.7
慶応義塾、これまでの鬱憤を晴らすかのように3位です!
一方の東京工業、この順位は凄いというべきか、当然というべきか……やはり「工業大学」、強いですね。
1東京:20、10、6、20、19、20、16、0、0、111、84.8
もはや誰もここを止められないか、東京が堂々の1位復帰です!
デザイン系意外はほぼ満遍なく点を稼いでおり、学問の分野では無人の野を往く強さです。
今晩は。それでは最後のパート、発表といきましょうか。
今宵は【Part8 共同体を生み出す「建物や都市の空間」創造学】〜環境工学〜です。
ラウンドは15、
「建築設計(都市設計)」、「環境デザイン」「建築計画学」
「建築経済学」「建築史・建築意匠」「都市計画学」「土木計画」
「景観工学」「土木構造」「土木材料」「建築構造」
「建築材料・施工」「建築環境工学」「環境・衛生工学」「エネルギー学」
です。
始めに言っておきますが、この勝負はトップ3の点の取り合いの様相を呈しています。
それらが偏差値80越え、全ポイントの43パーセントを持っていきました。
ではその3つとはどこか、他はどうだったのかをこれから見ていきましょう。
最後とはいえ、やはり恒例どおり1点台から。
27金沢美術工芸:0、1、0、0、0、0、0、0、0、0、0、0、0、0、0、1、44.4
27前橋工科:0、0、0、0、0、0、0、1、0、0、0、0、0、0、0、1、44.4
27新潟:0、0、0、0、0、0、0、0、0、1、0、0、0、0、0、1、44.4
27明治:0、0、0、0、0、0、0、0、0、0、1、0、0、0、0、1、44.4
27立命館:0、0、0、0、0、0、0、0、0、0、0、0、0、1、0、1、44.4
最後のパートでギリギリランクインした大学がみっつ登場ですね。
立命館は毎度毎度ギリギリでランクインできず涙を呑んでいたわけですが、ようやくポイント獲得に至りました。
目塩さんのコピペとかち合いましたが、気にせず24-26位です。
24岩手:0、0、0、0、0、0、0、4、0、0、0、0、0、0、0、4、45.1
24金沢:0、0、0、0、0、0、0、0、0、4、0、0、0、0、0、4、45.1
24大阪府立:0、0、0、0、0、0、0、0、0、0、0、0、0、0、4、4、45.1
25鳥取:0、0、0、0、0、0、3、0、0、0、0、0、0、0、0、3、44.8
26高知職業能力開発短期:0、2、0、0、0、0、0、0、0、0、0、0、0、0、0、2、44.6
26岡山:0、0、0、0、0、0、0、0、0、2、0、0、0、0、0、2、44.6
26豊橋技術科学:0、0、0、0、0、0、0、0、0、0、2、0、0、0、0、2、44.6
意外にも岡山、ここで終戦を迎えました。どうも工作員さんの勢いほどには奮わなかったか。まぁ総合だと悪い順位ではないんですが……。
注目は高知職業能力開発短期、CGを用いた景観デザインに定評があります。
またしても目塩さんと同期。彼はこのランキングを見てなんというでしょうか。22-23位です。
22山陽学園短期:0、6、0、0、0、0、0、0、0、0、0、0、0、0、0、6、45.5
22熊本:0、0、3、0、0、0、0、0、0、0、0、3、0、0、0、6、45.6
22東京理科:0、0、2、0、0、0、0、0、0、0、0、0、2、0、2、6、45.5
22神戸:0、0、0、2、0、4、0、0、0、0、0、0、0、0、0、6、45.5
22法政:0、0、0、0、6、0、0、0、0、0、0、0、0、0、0、6、45.5
22東京農工:0、0、0、0、0、0、0、0、0、0、0、0、0、0、6、6、45.5
23広島:0、0、0、0、0、0、4、0、0、0、0、0、1、0、0、5、45.3
ここでも有力の神戸、東京農工、広島が終戦となりました。
またしても短大の登場、先の高知と今回の山陽学園短期は、ともに環境デザインのラウンドでポイントを獲得しました。
どんどん行きます。19-21位です。
19近畿:0、9、0、0、0、0、0、0、0、0、0、0、0、0、0、9、46.2
20東京芸術:8、0、0、0、0、0、0、0、0、0、0、0、0、0、0、8、46.0
20明海:0、0、0、8、0、0、0、0、0、0、0、0、0、0、0、8、46.0
20大阪市立:0、0、0、6、0、0、0、0、2、0、0、0、0、0、0、8、46.0
20山梨:0、0、0、0、0、0、0、8、0、0、0、0、0、0、0、8、46.0
21工学院:4、0、0、3、0、0、0、0、0、0、0、0、0、0、0、7、45.8
21芝浦工業:3、0、0、4、0、0、0、0、0、0、0、0、0、0、0、7、45.8
有力校が点数を伸ばせない中、芝浦工業と近畿が少しずつポイントを稼いできましたね。
山梨はパート2以来久々の登場。終わりよければ全てよしというところでしょうか。
徐々にレベルが上がってきた16-18位です。
16武蔵工業:0、0、0、13、0、0、0、0、0、0、0、0、0、0、0、13、47.2
16北海道:0、0、0、0、0、0、0、0、0、0、0、0、0、13、0、13、47.2
17九州工業:0、0、0、0、0、0、0、2、0、10、0、0、0、0、0、12、46.9
18女子美術:0、10、0、0、0、0、0、0、0、0、0、0、0、0、0、10、46.5
18名古屋工業:0、0、0、0、0、0、6、0、0、3、0、1、0、0、0、10、46.5
18埼玉:0、0、0、0、0、0、0、10、0、0、0、0、0、0、0、10、46.5
旧帝の一角、ここにて終戦か。北海道が出てきました。それでも2ちゃんねるの評価にめげず、立派な成績です!
さらにここ最近点数を伸ばしてきた武蔵工業も総合順位で注目ですね。
トップ10を臨みながら涙を呑んだ11-15位です。
11旧東京都立:1、0、6、1、3、13、0、0、0、0、0、4、0、0、0、28、50.6
12京都工芸繊維:6、20、0、0、0、0、0、0、0、0、0、0、0、0、0、26、50.2
13筑波:0、8、0、0、2、8、2、0、0、0、0、0、0、0、0、20、48.8
14横浜国立:0、0、0、0、4、10、0、0、3、0、0、0、0、0、0、17、48.1
15岐阜:0、0、0、0、0、0、0、0、1、13、0、0、0、0、0、14、47.4
15慶応義塾:0、0、0、0、0、0、0、0、0、0、0、13、0、0、1、14、47.4
ついに私大の雄、慶応義塾も終戦です。まだ早稲田は出てきていない……さぁ、どうなるその位置関係!
同時に筑波も終戦。旧東京都立は改組されても良い研究は残していって欲しいものです。
最後のパートのトップ10、まずは7-10位を。
7日本:0、0、0、0、0、0、10、6、0、0、10、18、0、0、0、44、54.3
8九州:0、16、0、0、0、2、0、3、0、0、0、6、8、6、0、41、53.6
9大阪:0、0、13、0、0、3、0、0、6、0、0、0、0、10、3、35、52.2
10千葉:2、13、4、0、1、1、0、0、0、0、8、0、0、0、0、29、50.9
10その他:0、0、0、0、0、0、0、0、0、0、0、0、0、8、21、29、50.9
大阪と九州が登場しました。大阪、東京工業の追撃叶わずか。背後の東北の存在も不気味です。
一方旧帝2校を差し置いて7位の日本、実に見事です。やはり芸術系と工学系が融合できるのは強みですね。
さぁ、修羅場です。4-6位も発表です。
4早稲田:20、0、8、16、13、6、0、0、4、0、4、0、20、0、0、91、65.2
5東北:0、0、1、0、0、0、20、0、8、0、6、16、10、4、0、65、59.2
6名古屋:0、0、0、0、8、0、8、0、16、0、3、13、0、3、10、61、58.3
早稲田が一気に大量得点、ほとんどの旧帝を抑えて4位ランクイン。ここは本当に建築強いですね。
また名古屋は地味にどこのパートでも大健闘、これは総合順位が楽しみですね。
今回はトップ3が本当に図抜けてました。彼らに敬意を込めて、一気に1-3位同時発表です!
1東京:10、0、20、10、20、20、13、20、10、6、20、20、3、2、20、194、89.0
2京都:16、0、16、20、16、0、16、13、13、20、13、0、4、20、16、183、86.5
3東京工業:13、0、10、0、10、16、1、16、20、16、16、2、22、16、0、158、80.7
凄まじい点の取り合いの末、東京が日本一に輝きました!
しかしポイントの変遷を見てのとおり、この3校がポイントを奪い合う展開になり、最後まで気の抜けない勝負となりました。
東京はどの分野も満遍なく良く、京都は防災研究や大規模建築に優れ、東京工業は建築構造で世界ランク1位の栄冠を得ています。
この分野、彼ら3強に惜しみない賞賛を!
【東京大学:1位、1363点】
理:151、50、82、33、45、2、0、0、363、26.6
工:45、44、33、93、6、20、98、170、509、37.3
農:0、4、0、0、2、26、0、0、32、2.3
医:0、0、0、0、74、0、0、0、74、5.4
薬:0、0、0、0、6、80、0、0、86、6.3
教養:0、28、45、0、22、0、0、0、95、7.0
その他:20、66、18、16、37、10、13、24、204、15.0
〈学部別短評〉
・理学部:獲得ポイントは日本一。特に宇宙・原子核分野は他を圧倒している。
・工学部:これも獲得ポイント日本一、ここだけで4位大阪以上の得点を稼いでいる。どの分野も満遍なく強いが、特に目立つのは機械系と建築系。
・農学部:他と比べると地味ながら、医療科学の分野などで実地研究を中心に着実に点を稼ぐ縁の下の力持ち。
・医学部:生命科学の研究では、登場回数は少ないながら毎回の獲得点数はほぼ2桁をキープ。ここも学部日本一。
・薬学部:特に医療科学では圧倒的。4回ランクに登場し、全て1位という荒業をやってのける。
・教養学部:学際系としては文句なく日本一。本職の理・工顔負けの研究がゴロゴロある。
・その他:様々な研究所があるが、特に露出が多いのが生産技術研究所。様々な複合領域に挑戦中。
〈総評〉
「強い」の一言です。
・学部別の得点バランスが良い
・学際系が強い
・種々の(学部に直属でない)研究所も個性的な研究を行いつつかなりの成果を挙げている
などの特徴を持ち、理系研究大学としてのひとつの理想型といえるでしょう。
【京都大学:2位、1095点】
理:107、35、103、0、81、0、0、0、326、29.8
工:30、30、24、77、0、38、39、154、392、35.8
農:0、3、0、0、0、20、0、0、23、2.1
総合人間:2、0、0、0、0、0、0、0、2、0.2
医:0、0、0、0、44、0、0、0、44、4.0
薬:0、0、0、0、0、52、0、0、52、4.7
その他:42、58、83、0、2、42、0、29、256、23.4
〈学部別短評〉
・理学部:得点で東大の後塵を拝するも、基礎研究の強さは折り紙つき。京都の看板学部。
・工学部:学部単独で総合ランキング6位相当の点数を稼いでいるにも関わらず、得点率から見ると理学部にお株を奪われた感じ。それでも建築分野は東京・東京工業とトライデントを形成する強さ、他もそつなくこなしている。
・農学部:立ち位置は東京と同じ、主に実地研究担当の縁の下の力持ち。特にフィールドワークの業績は抜きん出ている。
・総合人間学部:学際系としての知名度は高いものの、ほとんど得点できず。唯一宇宙論で気を吐くが、東京の教養とは大きく引き離される。
・医学部:生命科学で稼ぐも、研究面では東京や理学部に遅れを取る。昨今の臨床への傾注の影響か。それでも絶対能力は文句なく高い。
・薬学部:医療科学の研究の中心。伝統的に有機・高分子に強い。
・その他:学部・院直属以外の研究所が稼いだポイントとしてはこのランキングトップ。特に宇治の防災研究所は有名。
〈総評〉
東京には及ばなかったものの、このランキングでポイント1000点越えと偏差値100越えを果たしたのは東京と京都のみ。他を寄せ付けぬ孤高の二番手といったところでしょう。
その他の得点に表れているように、複合領域への積極的な参加と大学院重点化が際立った特徴といえます。
【東京工業大学:4位、650点】
理:63、52、20、59、0、0、0、0、194、29.8
工:6、31、0、47、0、27、98、138、347、53.4
生命理工:0、0、0、0、20、45、0、0、65、10
その他:2、10、0、10、0、2、0、20、44、6.8
〈学部別短評〉
・理学部:数理解析が他の分野と比べると弱いものの、ほかは満遍なく高得点。意外とオペレーションズリサーチにも力が入っている。
・工学部:得点率は5割を越え、京都にも迫る勢い。特に建築分野はトライデントの一角だが、機械系も相当に強い。
・生命理工学部:開学から歴史は浅いが、特に医療科学の分野で高得点を得る。この大学の看板学部。
・その他:複合領域担当の総合理工学研究科がポイントゲッター。特に建築構造では世界一の評価。
〈総評〉
上位2校の最高学府とも、5位以下の旧帝とも離れた大学3番手です。
複合領域の研究所がそれほど得点してないのは意外ですが、生命理工学部は順調に成果を挙げていますね。
とはいえ院の組織がかなり横の風通しが良いようなので、今後の複合領域の伸長も期待できそうです。
【大阪大学:5位、467点】
経済:0、0、0、6、0、0、0、0、6、1.3
医:0、0、0、0、53、0、0、0、53、11.3
薬:0、0、0、0、0、10、0、0、10、2.1
理:26、0、53、0、2、16、0、0、97、20.8
工:9、0、0、27、0、32、16、35、119、25.5
基礎工:0、0、37、16、32、30、10、0、125、26.8
その他:6、0、0、0、51、0、0、0、57、12.2
〈学部別短評〉
・経済学部:理系のランキングに入ってくるとは……改めて研究面の強さを実感しました。ORでランクインするあたり、流石です。
・医学部:得点では京都を抜いて堂々の2位。特に蛋白質や細胞構造の研究は強いですね。
・理学部:確率論や物性物理で高得点を挙げるも、得点率的には苦しい。レベルは高いが、他が派手な分どうしても地味になりがち。
・工学部:それなりに得点するも、単独ではやはり地味。しかしそれほど弱点もなく、バランスは取れている。
・基礎工学部:工学部と同じ。両者を足した得点率は52.3パーセントとなり、大阪は工学系が強いことが伺える。
・その他:組織としての数は少ないものの、生命科学の研究は秀逸。レーザー核融合研究センターもユニーク。
〈総評〉
東京・京都を除いた旧帝の中では最上位の5位ですが、正直東京工業と良い勝負と思っていたので、差が200点近く開いたのには驚きました。
工学系と医薬系が圧倒的に強く、ピンポイントで高評価の研究拠点がある感じです。
これまでの総合ランキングの発表を行いたいと思います。
まずはランクインした全115校とその研究室に敬意を表したいと思います。
その上で、以下のランキングをお楽しみ下さい。
まずはギリギリで入った1点台のとこから。
46東京海洋:0、1、0、0、0、0、0、0、1、46.6
46香川:0、1、0、0、0、0、0、0、1、46.6
46学習院:0、0、1、0、0、0、0、0、1、46.6
46佐賀:0、0、1、0、0、0、0、0、1、46.6
46信州:0、0、0、0、0、1、0、0、1、46.6
46前橋工科:0、0、0、0、0、0、0、1、1、46.6
46明治:0、0、0、0、0、0、0、1、1、46.6
46立命館:0、0、0、0、0、0、0、1、1、46.6
うーむ、マイナーなところが多いかと思いきや、明治や立命館、学習院の名前が出てますね。
面白いのは東京海洋、ランキング外でもしばしば名前が出てきます。
続いて2点、これは多いですね。
45宇都宮:2、0、0、0、0、0、0、0、2、46.6
45同志社:0、0、1、0、0、0、1、0、2、46.6
45神奈川:0、0、0、2、0、0、0、0、2、46.6
45崇城:0、0、0、0、0、2、0、0、2、46.6
45岐阜薬科:0、0、0、0、0、2、0、0、2、46.6
45帝京:0、0、0、0、0、2、0、0、2、46.6046334
45東北芸術工科:0、0、0、0、0、0、2、0、2、46.6
45東海:0、0、0、0、0、0、2、0、2、46.6
45高知職業能力開発短期:0、0、0、0、0、0、0、2、2、46.6
メジャーからマイナーどこまで、芸大から短大まで入り乱れての混戦模様です。
その中でふたつのパートでポイントを獲得した同志社、総合大学の面目躍如といったところでしょうか。
3点行きます。今度はあまり多くないですね。
44東邦:0、0、3、0、0、0、0、0、3、46.7
44お茶の水女子:0、0、0、0、0、3、0、0、3、46.7
44明治薬科:0、0、0、0、0、3、0、0、3、46.7
44福岡:0、0、0、0、0、3、0、0、3、46.7
どこも一発攻勢なんでコメントが難しいですね。
強いて言えば、医療工学のパートでの得点が目立ちます。
43位です。ここらへんは多寡が繰り返します。
43立教:4、0、0、0、0、0、0、0、4、46.7
43中京:0、0、0、4、0、0、0、0、4、46.7
43東京農業:0、0、0、0、0、4、0、0、4、46.7
43大阪薬科:0、0、0、0、0、4、0、0、4、46.7
43弘前:0、0、0、0、0、4、0、0、4、46.7
43愛知県立芸術:0、0、0、0、0、0、4、0、4、46.7
43大阪工業:0、0、0、0、0、0、4、0、4、46.7
43旧大阪府立:0、0、0、0、0、0、0、4、4、46.7
うーむ、私大が多いですね。更に言えば、どこも一発攻勢です。
意外なのは旧大阪府立、理系は強いイメージがあるのでもっと上位かと思っていました。
面倒なので一気に41-42位です。多いなぁ……。
41大阪教育:6、0、0、0、0、0、0、0、6、46.8
41秋田:0、6、0、0、0、0、0、0、6、46.8
41岩手:0、2、0、0、0、0、0、4、6、46.8
41琉球:0、3、1、2、0、0、0、0、6、46.8
41鳥取:0、0、2、0、0、1、0、3、6、46.8
41日本女子:0、0、0、0、0、6、0、0、6、46.8
41徳島:0、0、0、0、0、6、0、0、6、46.8
41山陽学園短期:0、0、0、0、0、0、0、6、6、46.8
42山口:0、2、0、0、3、0、0、0、5、46.8
42姫路工業:0、0、2、0、3、0、0、0、5、46.8
42豊橋技術科学:0、0、0、0、3、0、0、2、5、46.8
地方国公立大が多いですね。
注目は琉球、3パートで得点しているのはたいしたものです。このランキング、同点でも多くのパートで得点するほうが難しいですからね。
40富山:0、0、4、0、3、0、0、0、7、46.9
40神戸芸術工芸:0、0、0、4、0、0、3、0、7、46.9
40埼玉医科:0、0、0、0、7、0、0、0、7、46.9
40関西:0、0、0、0、0、7、0、0、7、46.9
40金沢美術工芸:0、0、0、0、0、0、6、1、7、46.9
40芝浦工業:0、0、0、0、0、0、0、7、7、46.9
今度は私大がほとんどを占めてます。特に単科大学の躍進が目立ちます。
38-39位です。
38龍谷:0、0、9、0、0、0、0、0、9、47.0
38公立はこだて未来:0、0、9、0、0、0、0、0、9、47.0
38岡山理科:0、1、8、0、0、0、0、0、9、47.0
38法政:0、0、0、3、0、0、0、6、9、47.0
38順天堂:0、0、0、0、9、0、0、0、9、47.0
38東京芸術:0、0、0、0、0、0、1、8、9、47.0
39九州東海:8、0、0、0、0、0、0、0、8、46.9
39東京女子医科:0、0、0、0、0、8、0、0、8、46.9
39明海:0、0、0、0、0、0、0、8、8、46.9
うーむ、しかしここいらへんの偏差値はほとんど変わらないですね。
それだけ得点が上位に集中しているということです。
3ランクいっぺんに行きます。35-37位です。
35山形:3、0、0、0、0、8、0、0、11、47.1
35女子美術:0、0、0、1、0、0、0、10、11、47.1
35京都薬科:0、0、0、0、0、11、0、0、11、47.1
36京都産業:8、0、0、0、2、0、0、0、10、47.0
36鹿児島:0、2、0、0、0、8、0、0、10、47.0
36奈良女子:0、0、10、0、0、0、0、0、10、47.0
36工学院:0、0、0、3、0、0、0、7、10、47.0
37長崎:0、0、0、0、0、10、0、0、10、47.0
37熊本:0、4、0、0、0、0、0、6、10、47.0
単科大学と地方国立がこのあたり固まってますね。
その中で毛色が違う京都産業、2パートにわたり得点してるのもなかなかです。
31-34位です。
31名古屋工業:0、0、0、1、0、0、4、10、15、47.3
32山梨:0、6、0、0、0、0、0、8、14、47.2
32横浜市立:0、0、0、0、14、0、0、0、14、47.2
32玉川:0、0、0、0、13、0、1、0、14、47.2
33中央:0、3、10、0、0、0、0、0、13、47.2
33昭和薬科:0、0、0、0、0、13、0、0、13、47.2
33昭和:0、0、0、0、0、13、0、0、13、47.2
34大阪市立:3、0、0、0、0、1、0、8、12、47.1
34青山学院:0、0、0、4、0、0、8、0、12、47.1
そろそろ有名どころで固まるようになってきましたね。
見所は玉川、COEに選ばれただけあって中堅私大としてはなかなかの順位です。
数が多いので一区切り、30位です。
30静岡:8、6、0、0、0、0、2、0、16、47.3
30茨城:4、0、8、4、0、0、0、0、16、47.3
30愛媛:0、13、0、0、0、3、0、0、16、47.3
30東京薬科:0、0、0、0、6、10、0、0、16、47.3
30北里:0、0、0、0、0、16、0、0、16、47.3
30静岡県立、0、0、0、0、0、16、0、0、16、47.3
30武庫川女子:0、0、0、0、0、16、0、0、16、47.3
コツコツ得点型と一発攻勢型に分かれましたね。
前者は国立、後者は私立といったところでしょうか。
164 :
大学への名無しさん:04/08/19 21:00 ID:hwC3Ic/I
学歴板からコピペするのはいいが、
ひとりで50レスもたてつづけに潰すなよ。
さて、そろそろ上位に差し掛かってきました。25-29位です。
25電気通信:0、0、10、10、0、0、6、0、26、47.8
26九州工業:0、0、0、1、10、0、0、12、23、47.7
27岐阜:0、4、0、1、0、0、1、14、20、47.5
27新潟:0、0、0、0、8、10、1、1、20、47.5
28近畿:8、0、0、0、0、1、0、9、18、47.4
28名古屋市立:0、0、0、1、0、17、0、0、18、47.4
29東京医科歯科:0、0、0、0、9、8、0、0、17、47.4
やはり上位は国公立大の姿が目立ちますね。
その中で気を吐く近畿、流石は西日本最大の大学だけあって、良い順位に来てます。
トップ20一歩手前、21-24位です。
21岡山:0、28、0、0、8、2、0、2、40、48.6
22埼玉:0、16、0、0、10、0、0、10、36、48.4
23多摩美術:0、0、0、22、0、0、13、0、35、48.3
23京都工芸繊維:0、0、0、0、0、9、0、26、35、48.3
24金沢:0、6、0、0、0、21、0、4、31、48.1
24武蔵工業:0、2、0、0、0、0、16、13、31、48.1
24横浜国立:0、1、0、8、0、0、5、17、31、48.1
岡山がここで登場、2ちゃんねるでは叩かれてますが、どうして立派な順位です。
面白いのは多摩美術、やはり独自性が活かせるデザイン系の研究で点数を稼いだのが大きいですね。
さて、そろそろ佳境です。16-20位です。
16日本:10、0、0、1、0、2、29、44、86、50.9
16広島:2、15、12、11、16、24、1、5、86、50.9
17武蔵野美術:0、0、0、57、0、0、10、0、67、50.0
18東京理科:0、0、0、29、9、10、12、6、66、49.9
19旧東京都立:0、3、24、0、0、0、0、28、55、49.3
20富山医科薬科:0、0、0、0、8、34、0、0、42、48.7
日本最大のマンモス大学と中国地方の雄が同点で並びました。
更に東京理科よりも武蔵野美術が上位に来る波乱。やはりデザイン部門で独走していたのが効きました。
下手な上位よりよっぽど気になるこのあたり、11-15位です。
11筑波:10、4、5、75、20、8、16、20、158、54.6
12慶応義塾:0、0、1、43、2、24、69、14、153、54.4
13神戸:16、4、15、0、22、33、19、6、115、52.4
14千葉:1、0、0、12、7、14、41、29、104、51.9
15東京農工:0、0、3、0、8、43、27、6、87、51.0
研究大学としての意地、筑波が慶応義塾を抑えきりました!
また後半猛追の東京農工、日本・広島との激戦を1点差で制して15位ランクインです。
日本の理系最高峰と言っても過言ではないトップ10、まずは7-10位。
7名古屋:63、34、56、1、65、72、34、61、386、66.4
8九州:13、78、41、34、4、68、34、41、313、62.6
9早稲田:12、19、2、46、6、0、28、91、204、57.0
10北海道:15、53、46、1、34、30、5、13、197、56.7
最後のパートで大逆転、早稲田が旧帝の一角を崩しました!
また地味な印象のある名古屋、かなりの高順位に正直驚いてます。
4-6位行きます。このレベルでは偏差値が恐ろしい値を示しています。
4東京工業:71、93、20、116、20、74、98、158、650、80.0
5大阪:41、0、90、49、138、88、26、35、467、70.6
6東北:77、93、33、20、17、64、59、65、428、68.6
後半の東北の猛追を抑え、大阪が東京・京都を除く旧帝としては最上位の5位に来ました!
4位東京工業はもはや単独走行、さりげなくとんでもない強さを見せました。
頂点を望みながら届かなかった彼らに賞賛を、2-3位です。
2京都:181、126、210、77、127、152、39、183、1095、102.9
3その他:212、34、19、120、270、32、9、29、725、83.9
京都、偏差値100越えで単独2位。凄い偏差値だな……。
その他は後半息切れて京都追撃は叶いませんでしたが、4位を大きく引き離してこの順位。国や企業の研究所は強いですね。
アルティメットワンはここだ、1位です。
1東京:216、192、178、142、192、138、111、194、1363、116.8
もはや圧勝の一言、2位京都に270点近い差をつけて東京が1位の栄冠に輝きました!
最高学府として生まれ、最高学府たるべく定められた運命をに対し、見事な回答を見せました。
とりあえず以上で総合ランキングは終了です。
168 :
:04/08/19 21:28 ID:y9kXWVAP
学部別
経済学系
AAAA 東大経済 一橋大経済 横浜国大 京大経済 大阪大経済 神戸大経済
AAA 東北大経済 九州大経済 慶応大経済(但し国立大OBが研究の中心)
AA 北大経済 名古屋大経済 大阪府大経済 大阪市大経済
商学・経営学系
AAAA 一橋大商学 横浜国大経営 神戸大経営 この3校は旧制官立高商を前身とする
経済系2学部、大学院博士課程後期 法科大学院を有する現代の国立3商大である。
AAA 小樽商大 滋賀大経済 大阪市大商学 長崎大経済 慶応大商学
AA 福島大経済 富山大経済 和歌山大経済 兵庫県立大商学 山口大経済
大分大経済 香川大経済 中央大商学 早稲田商学
工学系
AAAAA 東大工学 京大工学
AAAA 東北大工学 東工大工学 横浜国大工学 名古屋大工学 大阪大工学 九州大工学
AAA 北大工学 以上9大学工学部は、工学系で大学院重点化・部局化を実現した研究重点
大学。予算規模など 色々の付加的なものは別で文科省の原則的方針を示したもの。
筑波大工学 農工大工学 名古屋工大 神戸大工学 九州工大
AA 室蘭工大 秋田大工学 群馬大工学 早稲田理工 慶応大工学
京都工繊大 大阪府大工学 兵庫県立大工学(姫路工大)
九工大の情報工学部ってどんなかんじ?
特に生命情報工
>>169 超ド田舎
車がないとどこにも行けない。
東大・・・・日本の最高峰にして最強大学。
阪大・・・・京大を実力で追い越す。憎まれる程の猛者。世界がライバル。
京大・・・・東大に次ぐエリート校だったが、阪大に実力で追い越される。
東工・・・・理工系の雄。日本のMIT。硬派で実力肌。
一橋・・・・社会科学系の雄。エリートビジネスマン養成校。
神戸・・・・六甲台は西の社会科学のメッカ。実務肌の商学エリートを多数輩出。
東北・・・・学究の徒にして文句無しの実力派。日本のハイデルベルグ。
名大・・・・躍進著しいフレッシュ大。ノーベル賞トリプル受賞も夢ではない。
九大・・・・医学部旧御三家、産業界に多数の人材輩出。ノーベル賞も射程内に。
慶應・・・・私学の雄。政界・財界のトップを輩出するブランド大学。
172 :
大学への名無しさん:04/08/25 00:03 ID:apYiz2u9
>>124-167 学歴板からのコピペじゃねーか!
いかにも「俺作りました」みたいな感じで貼ってんじゃねぇ!
173 :
大学への名無しさん:04/08/25 00:04 ID:apYiz2u9
しかもよく見たら、
>>171も飯男丸出しじゃねーか……。
もう馬鹿か、阿呆かと。
そんなことより俺の赤裸々な受験日記を聞いてくれよ。
俺は【公家の名門=同志社大】を受験する。そして【西の早稲田=立命館】と
【神戸のミッション校=関西学院】を併願。これが通の受け方。
そして落ちた時のために【浪速の赤門=関西大】と【ファッションリーダー=甲南大】
及び【世界の縮図=関西外大】を受験。京都なら【仏教の最高峰=龍谷大】と
【語学のデパート=京都外大】を受験。当然、それらに落ちた時の保険として
【マンモス私大=近大】と【笑いの殿堂=京都産業】を受験。万一、それらにも
落ちた時のために【阪和のオアシス=桃山学院】と【茨木の中京大=追手門学院】
と【神戸の薬剤師=神戸学院】を受験。それから忘れてならない理系兄弟の
【理系の申し子(兄)=大阪工大】と【理系の申し子(弟)=摂南大】を受験。
さらに滑り止めとして【過去の栄光=大阪経済】と【便所日本一=大阪学院】、
さらに【マンガ道場=京都精華大】を受験する。これらにも落ちた場合は
【神戸のソフィア=英知大】と【レベル上ガッテマス=阪南大学】を受験。
で、フィニッシュに【阪大の分校=南大阪大】で決めて、と。.....
175 :
大学への名無しさん:04/08/25 00:21 ID:kRcj81OC
日本を代表する、エリート一流15大学。
実績、ブランド、偏差値など総合的に判断し、以下の通り選出した。
異論反論はないものと確信している。
なぜならば、これは明確な事実だからだ。
皆の者、唱えよ!「ジーク!フィフティーン!」
さあ、紹介しよう、選ばれし名誉ある栄光のエリート大学達を。
東京大学・・・総合的にみて日本の代表
京都大学・・・自然科学研究、哲学研究で秀でている
北海道大学・・・腐っても旧帝大
東北大学・・・ノーベル賞田中氏、西澤氏など人材豊富
名古屋大学・・・最も新しい旧帝大
大阪大学・・・医学研究で優れた業績
九州大学・・・医学研究は戦前から有名
一橋大学・・・戦前から財界に優秀な人材を輩出
東京工業大学・・・日本の優秀エンジニアの名門
神戸大学・・・関西の大学の雄
筑波大学・・・研究実験大学の雄
慶應義塾大学・・・私学の雄。医学に高い実績
中央大学・・・法曹界、官界、政界に大きな功績
上智大学・・・国際的大学の雄
早稲田大学・・・マスコミの雄。早稲田なくして日本のマスコミはなし
176 :
大学への名無しさん:04/08/25 00:35 ID:apYiz2u9
>>175 上智と中央はいらん。代わりに医科歯科と東京外国語を入れるべき。
上智と中央入れたいならICU・マーチ・関関同立・学習院も入れるべき。
国立>>>>>>>>>早慶
下手な旧帝よりも入るのは難しい早稲田・慶応だが、
大学のブランドを追い求めない限り、国立大学のほうがよい
周知の事実として早慶の学部の中には国立大学のそれを凌ぐものがあるが
早慶軍団はたくさんたくさんありをり侍り
みんなが一流企業に入ったり一流の資格を取れるわけではないし
就職できない人も数多く見受けられる
しかし早慶に入り、トップクラスの学業成績を収めたものは
もちろん東大・京大・一橋・東工大などに匹敵するかもしれない
けれどもそれは全体像からのほんのわずかな分析に過ぎないのだ
なおここで言う国立大とは、東大・京大・一橋・東工大・阪大・東北大
名大・北大・九大・神戸大・筑波大・千葉大・横国大・東京外大
東京医科歯科大・東京学芸大・東京農工大・電気通信大・お茶の水大
に限定したものとする
178 :
大学への名無しさん:04/08/26 21:41 ID:PaMXN4Ms
【俺的有力大学】
T総合大学
・国立:東京、京都、北海道、東北、名古屋、大阪、九州、筑波、神戸
・公立:首都大学東京、大阪市立、大阪府立
・私立:慶応義塾、早稲田、上智、明治、青山学院、立教、中央、法政、学習院、同志社、立命館、関西、関西学院
U単科大学
・国立:東京工業、一橋、東京医科歯科、東京外国語
・公立:京都府立医科
・私立:国際基督教、東京理科、自治医科、東京医科、東京慈恵会医科、大阪医科
179 :
大学への名無しさん:04/08/26 21:59 ID:4VQbxkYp
>>178 ICUって単科大か? って思ったけど、確かに教養しかないな。
180 :
大学への名無しさん:04/08/26 23:05 ID:THd0WvxO
181 :
大学への名無しさん:04/08/26 23:08 ID:Fbiq2cdU
長岡 北陸先端 岐阜
豊橋技科 奈良先端 鳥取 岡山
徳島 長崎 熊本 群馬
こんな大学行くくらいだったら氏ぬよ
182 :
大学への名無しさん:04/08/27 00:25 ID:oCcguUHV
俺的には
東大、京大、阪大、神戸大、名大、九大、岡山大、広島大
慶應、早稲田、上智大、同志社
国立なら岡大広大、私立なら同志社までで収まりたい。
国立なら旧帝まで。
私立なら滑り止めで上智までかな。
184 :
大学への名無しさん:04/08/27 01:03 ID:bfKPugJx
俺的全国立大学トップ10
1位 東大
2位 京大
3位 一工
4位 阪大
5位 東北大
6位 名大
7位 九大
8位 神戸大
9位 北大
10位 筑波大 こんなもん?
一工はそれぞれ比較できないので一緒にした。実質11校w
ここまでが一流大学か?
神戸大は北大より難しいのに旧帝というブランドに圧倒されて不利なことこの上ないw
東北名古屋九州の中だとやっぱり東北だよな。
なんていうか、全国的って感じだし。
東北
寒そう
名古屋
そろそろ東海地震
九州
ラーメン
広島大学だけは行きたくないな。これでもかってほど田舎にあるから。
知らずに広島大学に入学した奴がカンカンに怒ってたよ。
確かにアレは詐欺だよな。
東広島大学とでも改名した方がいい。
俺は名古屋市民だが、想像も付かないような田舎?
>181
休廷、旧六、新パチとかわかる?医学部の前進から見た格式上位20校ね。
青色発光ダイオードは誰が発明したかしってんの?
岡山は旧6だし熊本、群馬は新パチ上位で、こいつらはCOE複数取ってる学校だぜ?
予算が特別に付く大学院大学は、休廷以外に数校しか認められなかったけど、どこが認定されたか知ってんの?
鳥取とかは、筑波と同じ新設だから仕方ないけど、医学部すらない大学と一緒にするのは変だぜ?
>>191
中国のサイトは当てにならん
195 :
大学への名無しさん:04/09/02 19:40 ID:0rnRhEYI
中央と上智はいらん。
これが選ばれし大学。
東京大学・・・総合的にみて日本の代表。 看板学部:法
京都大学・・・自然科学研究、哲学研究で秀でている。 看板学部:文、理
北海道大学・・・腐っても旧帝大。意地でも旧帝に行きたい人にお勧め。 看板学部:医、獣医、農
東北大学・・・東大京大に次ぐ歴史をもつ旧帝。 看板学部:理学、工学
名古屋大学・・・最も新しい旧帝大だが、地元経済の順調さで急成長。 看板学部:医、理
大阪大学・・・医学研究で優れた業績。学生の勤勉さはNo.1。 看板学部:医、工、経済
九州大学・・・医学研究は戦前から有名。九州では絶対的存在。 看板学部:医、理
一橋大学・・・戦前から財界に優秀な人材を輩出。 看板学部:経済、商
東京工業大学・・・日本の優秀エンジニアの名門。 看板学部:知らん。たぶん全部。
神戸大学・・・プチ一橋。経済界に実務肌の商学エリートを多数輩出。 看板学部:法、経済、経営
筑波大学・・・研究実験大学の雄。国の寵愛度は随一。 看板学部:知らん
慶應義塾大学・・・私学の雄。医学に高い実績。モテル大学No.1 看板学部:医、経済
早稲田大学・・・マスコミの雄。早稲田なくして日本のマスコミはなし 看板学部:政経、法
196 :
大学への名無しさん:04/09/02 23:14 ID:7nhEr190
∧_∧
◯( ´∀`)◯
\京都工繊/
|⌒I、│
(_) ノ
京都工芸繊維大学はB級国立理系単科大学だ!
前期はセンターのみだが、後期は二次あり!
後期に比重をおいてるため、
阪大、神大の滑り止めとしての地位を確立!
ライバルは金岡千広!同盟関係は農工大と電通大!
関関同立なんて指先一本で軽く一蹴さ!
忘れないでくれよ!洛北の雄を!
197 :
大学への名無しさん:04/09/05 00:19 ID:aG0knWHx
■21世紀COE 国公私立全大学ランキング
28件 東大
23件 京大
15件 阪大
14件 名大
13件 東北
12件 北大 東工 慶應
9件 早大
8件 九大
7件 神戸
5件 広島
4件 筑波 千葉 一橋 立命
3件 阪市
2件 群馬 医歯 東外 農工 お茶 横国 長岡 金沢 北陸先端
岐阜 豊橋技科 奈良先端 鳥取 岡山 徳島 長崎 熊本 都立
日大 同大 近大
198 :
大学への名無しさん:04/09/05 00:59 ID:aG0knWHx
日大と近大は学部数が多いので強い
東工や一橋は単科大なので弱い
最近もう日大でいいんじゃないかと思うことが多々ある
常勤教員数ランク 2002年現在
1.東京大 2774
2.日本大 2209
3.京都大 1834
4.東北大 1501
5.大阪大 1479
6.北 大 1467
7.筑波大 1448
8.九州大 1396
9.名 大 1260
10.東海大 1233
11.慶 應 1168
12.広島大 1164
13.和 田 1083
14.近畿大 1017
15.神戸大 962
16.岡山大 937
17.千葉大 887
18.新潟大 858
19.鹿児島 764
20.金沢大 762
201 :
大学への名無しさん:04/09/08 02:00 ID:Lp+06m2x
日大はなぜか抜群の実績がある
202 :
大学への名無しさん:04/09/08 02:23 ID:b4o1OshD
そういえば今年の日経新聞の研究力ランキング1位は阪大だった。
今更だが大学名。関係あるよ。「全て」と言っても良い。
と言っても、受験時の偏差値の差が直接関係するんじゃない。
卒後与えられるチャンスが雲泥の差なんだよ。教育受けるのも、
一人前になってポストに就くのも。
免許取るだけなら確かにどこでも一緒だし、酷使勉強は一人でも
出来るが、医者なんて免許取ってからが本当の勉強で、卒後は
独学ってのは「絶対無理」だからね。一流の現場で経験積むチャンス
与えられなければ。だから、目上の引き立てを得られないタイプの
香具師は、いくら本質的に優秀でも卒後とっても苦労する。
よって、出来れば旧帝、最低でも旧六等の一定の評価のある伝統校
へ逝っとけ。どことは言わないが、ただ偏差値だけ高いとこ逝っても
卒後絶対に後悔する。
・学歴と臨床能力に関連性は低いと思われ
・医師には臨床能力と論文書く能力の二つが重要
・医師として生きる道は、(1)まったり臨床、(2)バリバリ出世、(3)開業、(4)その他がある。
以下、コース別に書く。
(1)基本的にどこの大学出てもそんなに変わらない。学歴差別もほとんど無い。患者がどう思うかは個人差あるし別だけど。
(2)旧帝などでは、自大学卒とそれ以外では超えがたい壁がある。それ以下の大学では、旧帝出てる方が上に見られる。
いずれにせよ、学歴的に上の大学を出てるに超した事はない。学歴+能力、この二つが揃ってないと駄目。どちらが欠けても駄目。
(3)どうでもいい。開業予定地域近くの有力大学出るのがいいかもしれんが、あまり関係無いだろう。
(4)いろいろ
結論として、有名病院や大学での出世を望むならそれなりの学歴が前提として必須。
学歴無しで出世している人もいるが、コネ金運実力様々な学歴以外の要素がうまく揃って初めて出世している。数自体も少ない。
出世なんてどうでもいいなら、基本的に学歴はどうでもいい。それより人間性や臨床能力、コミュニケーションスキル、経営手腕を磨くべき。
駅弁(ここでは僻弁というのかな)と言う概念が曖昧すぎるね。
また、国立が公立(県立・市立)より格上とは限らない。例えば京都府立医大。これはなかなかの名門なんだよ。ぜひ調べてみたまえ。
駅弁というのは、いわゆる1県1医大政策で作られた新設医大に限定すべきだな。昭和40年代後半から55年くらいまで、国が毎年のように医大を創り続けた。
パッと名前が浮かぶところで、佐賀医大、香川医大、高知医大、山梨医大などだ。正直言って、このへんの大学は立地自体が僻地のため地元医師育成を目的に創られた。
だから申し訳ないが医学界でのステータスは低い。私学の中位以下と何も変わらない。誰も期待していないのだ。
一方で、日医大は旧立六校(新潟、千葉、金沢、岡山、熊本、長崎)に並ぶ地位と言えるかな。特に、救急医療では抜群の実績を残しているため、我々旧帝も一目置かざるをえないほどだ。
慈恵は日医大よりかなり落ちるが、研究実績、研究スタッフ陣など、素晴らしいものを持っている。
私の言いたいことは、駅弁と私立という抽象的な比較は難しいということ。
駅弁でいい気になってる貧乏人に医学界の常識を教えてやる。
世の中には、歴史、研究実績、他大学へ送り出す教授数、系列病院の数などから医学閥というのがある(聞いたことくらいあるだろ)。
3大医学閥・・・東大、京大、慶大
5大医学閥・・・東大、京大、慶大、阪大、九大
10大医学閥・・・東大、京大、慶大、阪大、九大、東北大、北大、名大、日本医大、慈恵医大
これに、旧立医大(千葉、新潟、金沢、岡山、長崎、熊本)や順天堂大、東京医大、昭和大などが続く。
事実はそういうことだから、旧帝、旧立医大以外の駅弁の奴は身の程を知れ。
付け加えると、東京医歯大、神戸大なんかは都会立地で偏差値が高いだけで医学界での地位は低い。“市立”の横浜市大など言うに及ばず。」
日本の医学部ってのはそれぞれその地域に縄張りを持ってて、その縄張り内の病院
が卒業生の就職先というわけ。そういう病院、施設をジッツていうんだけど、その
ジッツを多く持つ大学にいくことが人生を左右するくらい重要なわけ。
例えば京都で医者したいならジッツで強い京都府立。京大は西日本に散らばってて
飛ばされる。大阪、兵庫、奈良なら阪大といったかんじ。
だから偏差値だけで選ぶと人生間違うから気をつけ名。
要は
1)将来住みたいところに関連病院を多数持ってる大学にはいること
例えば医科歯科出て東京に住めるなんて考えないこと。あくまで関連病院で考えること
(2)卒後の入局で、他大学に行くなどという考えは捨てること
ご両親が医者の場合、そのコネで、この限りではない。コネ無は外様です
(3)英語が苦手なら、後々苦労します。どうせやらねばならぬ英語。今のうちからがんばれ
重要なのは読み書きです。受験勉強で後々役に立つのは英語です。
(4)旧帝大>旧六や府立医大>その他の歴史ある大学>新設
このレベルで、格が決まります。自分の学力、事情に合わせて、少しでもいいところにいって下さい。
私は、ただの公立大学出身。やはり、歴史ある大学とは、関連病院の質が違います。
ただ注意せねばなら無いのが、歴史ある病院ほど大病院=給料の低い病院が多い事です
大学医学部に入学するということはその大学の医局や関連病院へ就職することにほぼ直結している。
したがって、入学した全員が同じ職場のポストをあらそうラウバルでもある。
バリバリに頑張るとか、能力・技術的に最高を目指す自信がないのなら、
かえって田舎駅弁の旧六とか旧医専系大学(地底以上の優秀なやつがあつまるわりに出世しない千葉医と医科歯科は除く)
に入学したほうが楽に出世でき教授になれる確率も高いことは容易に理解できる。
入学後に本当に実力が在ると思うなら東大、京大に入局すればいい。本物の実力があるのなら正当に評価される時代になりつつあるからね。
旧帝で落ちこぼれるよりは旧六とか旧医専系大学は安全な選択だろう。
1980年前後にできた新設医大(15校程度か)はやめとけ、俺もいたけど講師以上は(教授と同じ)他大学卒という教室ばっかりだ。
地帝・旧六は、田舎ゆえ地元を中心に縄張り内は完全制圧していた。
縄張り内の格下大学は、おこぼれを戴いて細々とやっているのが従来
の形式だったが、新設医大でも30年程の歴史を持つようになった
最近ではパワーバランスが随分と接近して来て、基本的に地元は地元の
大学が中心になって活動することが多くなっている。それでも、伝統校
優位なのは変わりなく、地域の基幹病院は大抵地帝・旧六の支配下にある。
首都圏と京阪神は、田舎ほど明確な縄張りは無い。もちろん伝統校優位
は当然。首都圏なら東大・慶応・千葉、京阪神なら京大・阪大・京府医大
がそれぞれ有力な3校。それに加えて、首都圏なら医科歯科やら日医・慈恵
といった伝統私立、京阪神なら大阪市立・神戸と言った中堅どころに大医・
関医あたりの伝統私立が加わって混沌としているが、有名病院はまず上位3校
いずれかの関連病院だと思って良い。
千葉は千葉県民、横市は神奈川県民にとってどこよりも優先順位が上に来、
それ以外の人間にとっては選択肢にすら挙がらない可能性もあるのですから取り敢えず置いておきましょう。
あくまでも千葉県民・神奈川県民の立場に立った上での見方が必要です。
・東大:学費、絶対的なネームバリュー、関東を中心とした大学教官のポスト、勤務先として都内の日本最高峰病院とそのポスト:皇室御用達
・慶応:ネームバリュー、杏林・東海を中心とした大学教官のポスト、勤務先として東京を除く関東二流(?)病院とそのポスト:野球関係御用達
・医科歯科:学費、ポストとしては都立府中・青梅市立総合・土浦協同ぐらい? ただ単科大学として最近は一橋・東工・外語とも連携しているし、大学院重点化もなされたので
医学部の東工と見なす事も出来るかも?:あまり臨床的評価は高くない
旧態然の見方では慶応なんでしょうが、最近の見方としても、お金ケチる意味でも医科歯科でもイイのかもしれません(特に研究目的なら)。
日医・慈恵は旧医大であり医科歯科は旧医専との事で、歴史が物を言う医学部においては、医科歯科より日医・慈恵は勿論の事総合大学として
むしろ日大の方が力を持っているらしいです(真偽の程は定かではありません)。
京阪神なら京大・阪大が両横綱。大関は空席で、京都府立医大が関脇。
大阪市大と神戸大が小結ってとこだな。播磨あたりは岡大が張り出して
来ている。他の県立医大やら私立医大は、地元や大学病院中心に細々と
やっている感じ。
北大:北海道最強
東北大:東北最強+一部北関東(青森は弘前大中心)
千葉大:房総半島最強
東大:首都圏最強+東海三強+甲信越三強
慶大:首都圏(東大のおこぼれ)+北関東+東海三強
名大:中京最強+東海三強
新潟大:甲信越最強
金沢大:北陸最強
京大:関西一円に一流関連病院
阪大:京阪神最強+四国三強
岡大:中国最強+四国三強
九大:北九州最強+新設地区三強
長崎大:西九州最強+新設地区三強
熊本大:中九州最強+新設地区三強
通りかかりの医師ですが、医学部評価のスレッドはどこも好きな人が多いようですね。
しかし皆さんどれだけ実態を知っているのかな。現に大学病院にいる人(もちろん医者として、学生の段階では実態はあまりわからない)であっても、
なかなか、現場の医療の状況、関連病院の医療改革事情や、医療技術レベルを知らないことが多い。
一方、開業医や一般病院勤務医も大学の現状や学会事情、研究事情、入試事情に詳しくはない。
私はたまたま関東周辺の大学医学部のレベルや、学会活動、入試事情、等など肌身で感じ、見聞きする機会も多く、
家族も最近学生や医師としてそれらに所属している関係で、皆さんの意見がまああちこち無責任なうわさのレベルに思えます。
まあどなたかの言う通り、センター模試や東大模試を受けてみることです。その上でもしどこにでも入れるレベルにあるのならと言う条件で、それぞれの大学を特徴付けて見ます。
東大:学費ももちろん安く、確かに優秀な人が多く、研究費の面でも、指導者の面でも、研修関連病院の面でも、東京に住みたいことを含めて最良でしょう。
ただし、良き臨床医になりたくて東大関連での研修をあえて出て周辺地区の野戦病院的な研修病院に来る人もいます。
すなわち、システムが細分化されているだけ全人的な医療ができるよき医師は育ちにくい。関連病院もいわゆる東大の関連病院といえども中堅は他大学出身者で維持されていることが多く(東大は上層部だけ)、そういう病院で働き手をやるなら、
どこの大学でも出て東大の医局に入ればいい。ただし人事のねじれに合えば頭打ちのこともありうる。
東大で研究するのは競争が陰質のこともあり良き医師を目指すのなら必ずしも良くないし、出世欲の強い研究指向の上級医に巻き込まれてやりたくもない仕事をやらなくてはならなくなることもある。
まあ東大に入ったら何を目指すかをはっきりして、早くその場に行くべきです。まあそう言うこともさすが東大、選択肢は多い。
慶応:入る学生のレベルは恐らく少し前までは東大に次ぐ優秀さ、むしろ入学試験の内容から天才型が多いと思われていた。しかしバブル崩壊後慶応の学費の漸増と、
一般の所得の低下から、経済的にサラリーマン家庭には少しきつくなりつつあり、他の国立大(京大、東北大、医科歯科、千葉)なら、そちらにゆく人が出てきているので、補欠が多くなり、入りやすくなっている。
慶応の特徴は研究よりも臨床にあり、臨床を重視する立場は医者として好ましく本道であり、良医が多いと考えられ、社交性も優れている。
また伝統があるため、学会活動や著作における強さも健在といえるが、研究費が少なく、近年の国立大の臨床が基礎医学研究に堕することにより業績を稼ぐ傾向で、少し研究面できつくなっているかも知れない。
反面国立の医学部教授が患者をまともに見られない医者になる一方でしっかりした医師が育つ教育をしている。
確かに関連病院でも東大に比して見劣りするが、なかま意識が強くまとまって慶応の病院となっているだけまあ良いのではないか。
一般に臨床がきついため女子はかなり少なく、一生医師として頑張る覚悟がないと厳しいようだ。
千葉:東大がともかく飛びぬけた秀才、慶応がそつがないが切れる天才、と言うと、千葉はともかく地道でがんばりやで欠点が少ない学生向きの入試になっている。
東大にはいけなかった学生が入るので、普通は臨床指向が強いが、時々マニアックな人がいる。
基礎の免疫学はともかく研究が大変だが世界レベルの研究をやるならここしかない。
臨床面では研究は1流とはいえない。学会でも弱いので、臨床研究者を目指すならむしろ慶応のほうがいいかもしれない。
ただし、まだ千葉県では幅を利かせているので、千葉県に住んで臨床医になるのなら比較的ストレスの少ない生活が送れる可能性がある。
そういう意味では女医にもやさしい大学といえる。
医科歯科:実は一番内常を知らないが、やはり、関連病院の少ないことであちこちに散っていて、医科歯科だからどうということは少ない大学である。
日本医大:恐らく都内の私学では慶応に次ぐことになっていて、他の私学に比して学会活動も熱心で、救急他の話題作り、宣伝活動も盛んであるが、
まず他大学との関連がなく、孤立していること、多大な借金を抱え、人の住まない千葉ニュータウンに病院と大学を移すというバブルの時期の発想で失敗している。
学生もマッチング時代に入り他大学へ出て行く傾向があり、将来が危ぶまれる。上記4大学の入試で失敗した場合はここで学び、そつ後に希望の大学にうつるのが得策か。
横浜市立:学費の面で昔から人気は高いが、近年の医療事故でけちもつき、入試の偏差値レベルの人が入っているか極めて疑問。
ともかく横浜に住んで開業という人むきか。
まああとの大学に関してはつかれたので省略。
医学部入試は偏差値や問題の質以上に募集人数が少なく東大、慶応、医科歯科、千葉はいざはいるのは大変ムヅカシイ。
特別な頭のできをしていない限り、運もあれば、何よりそこに入りたいという死に物狂いの精神力が必要になっていることだけはたしか。
首都圏の大学関連病院での大学間の差別意識は凄まじい。
弱小医局からの派遣医師は相当いやがらせをされる。
東大主流の病院では慶應でもいじめられ、慶應主流の病院では東大も差別される。
首都圏では中央線から東が主に東大、西や神奈川が慶應系という色分けがされていて、
千葉県は千葉大完全制圧、北関東の一部は群馬、
他大学ではイカしかは土浦協同病院や横須賀共済くらい、横市は横浜市民医セなどごく少数。
私立にいたっては歴史ある医大でも開業医の大きめの病院を関連病院と標榜している程度ときびしい。
首都圏大学の選択に当っては卒後の就職を考えて選べ。
医学研究者、教授になるのなら首都圏では東大、慶應、千葉、イカしかあたりに入っておけばあとは努力次第。
東大、慶應、千葉までが、地域のおいしいことろ(規模の大きな病院、行政、地域研究機関)はほとんど持っている。
首都圏は上記のような有力大医の偏差値が高いことが受験生の悩みですが、十分な学力に到達していない場合、関東以外にいきたくないという気持ちも人によっては切実でしょう。
研究だけの理工学部と大きくことなる点として、医学部は患者があっての学部で、関連病院などの地域医療とのネットワークがいかに充実しているかが重要な要素です。
そうした地域での独占的な医療圏がどのくらいあるかが、患者を集める力、企業や地域からの寄付金や関連病院人事など医局、医学部の力になる。
この点、医学部は、大企業の本社はすべて東京にあればいいという構造では成立しないし、例えとして、地方に強固な地盤を持った国会議員は地盤の弱い東京の議員より、安定して力があるのと似ているかもしれない。
横市は上記のような点で短所はあるが、ここ10年くらいで東大閥から脱却を果たしたし、卒後東大大学院や医局に所属するひとも結構いるので、その本人の才能を磨き、努力をすれば
十分に有為な人材、医師になれると思います。まあ、地方に抵抗のない首都圏の受験生は独占的地域医療圏を確立している地方大学を受験してみるのもひとつの選択枝ですが、自分の価値観で判断してください。
東京大学理科V類
天上人。もはや、一般人が気安く呼んでいい名前ではない。
日本最高学府である東京大学のなかでも別格とされている理科三類。
日本最高偏差値を記録し、他の追随を許さない。
日本最高の教授陣をようしその影響力は語る必要もない。
東京大学の他学部からの受験生も後をたたず、他の国立医学部からの
再受験も後を絶たない。理三病とささやかれている理三受験をやめられず
どつぼにはまるひとも存在する。
再受験、多浪の差別は全くなく学力さえ達していれば入学を拒むものはない。
面接は、志望動機などには全く興味がなく本当にやばい人を落とすためだけに
存在するようだ。
なお、理三にはちょっと変わった受験生が多いので受験会場では
びっくりしないこと、という報告もあった。
お勧め度→お勧めするも何も憧れの最高学府。
東京医科歯科大学
東京大学を卒業した生徒や東京大学で仮面している人も存在する。
高偏差値でネームバリューもすごく申し分ない。
さらに、ここの大学は、何がすごいかというと
ずばり女にもてるということである。それも中途半端なもて具合ではない。
四年制大学、短大、専門、OL、ナースなどのあらゆる女がよってくる。
合コンに困ることはない。どんなさえない奴でも一年時終了時には
プレイボーイになって性格まで変わってしまうということだ。
6年間は、まさにパラダイスである楽園と呼んでもいいだろう。
いままで、勉強一筋でがんばってきた人は人生観がかわるだろう。
その上、この大学は東京という土地柄、遊び場所が腐るほど存在する。
充実した大学生活(性格には私性活w)が送りたい人は
ぜひ、ここを受験しよう。
なお、入試問題は癖があり、面接試験はかなりつっこまれるので
入念な対策が必要である。
千葉大学
千葉県では神と呼ばれている千葉大学医学部。
公立天国千葉県(最近は渋幕が押しているが・・)では、県立千葉高を筆頭とする
千葉御三家の憧れの的である。
千葉県での存在感は抜群で、神奈川の慶應義塾大学医学部
千葉県の千葉大学医学部と東京を挟んでがっちり左右を固めて譲らない。
また、千葉駅が隣の駅ということで遊び場、風俗街Wには困らない。
なお、千葉大が利用する西千葉駅は、千葉経済大学付属高、千葉商業高校、
千葉東高校があり毎日西千葉駅は女子高生で溢れかえっているW
ちなみに、千葉経済の学生は千葉県で一番かわいいと評判であり
文化祭などは、東京の人も来るほどである。雑誌にもよくのる。
再受験、多浪も差別なくとり安心して受けられる。・
また、近年開成高校からの受験者が激増している。
横浜市立大学医学部
廃校寸前であるw廃校反対署名運動も行っているので参加しようw
莫大な赤字を抱え大学存続はありえないらしい。
仮に存続しても大幅な学費値上げは確実であると発表された。
時限爆弾を搭載した大学であり志願者はあほとしか言いようがない。
東京圏ということで以上に入学難易度が高いがジッツが少なく
(神奈川は慶応の力が圧倒的に強いので)医師としての将来性を考慮すると
日本で一番コストパフォーマンスが悪い。
また、ここは現役至上主義で一浪も不利である(再受験、多浪は論外)
しかし、文部省からクレームがつくので毎年数名の再受験、多浪生をとるが
現役より相当の点数を取らないと合格は不可能。
再受験は多浪は医科歯科、千葉大にしたほうがいいだろう。
ここは、交通のアクセスが最高にわるくい。無知な受験生は
横浜駅の周辺の一等地にあると思っているがとんでもない。
横浜駅からかなり遠くの金沢に存在する。東京に行くのは旅であるwww
ここは、市立金沢大学に改名するべきだ。(ある意味詐欺)
遊び場は、当然しょぼい。
例えば、名古屋大のジッツは中部地方全域に広がっている。
岐阜、三重、愛知3県の基幹病院はほとんど名大の関連。
重要なのは、愛知県が人口700万人を擁する高度文化圏であるということ。
ここを統べる名大医学部の力は絶大と言える。
これは北大、九大についても同じ。
その点、旧六はどうしても都市部郊外(他駅弁なら尚更田舎)が支配領域になるため、
関連病院の質がやや落ちる、と言われている。
ただ、この考えは都市部の医療>僻地の医療という前時代的な価値観の元に展開
されているため、必ずしも正しいとは言えない。
医学部における「学歴」とは、偏差値ではなく今だに「格」を以て考える方が、
卒後の進路や待遇等の実情にマッチする。程度の差はあっても、他の学部でも
そういう面があると思うが、医学部はそれが極端で、旧帝>旧制医科(旧六+
私立御三家+京府医)>新八>他駅弁>他私立という序列は明確。特に臨床の
関連病院はそう。
科研費等の予算分配でも上記の序列がそのまま当てはまるが、ここでは少し
例外も見られる。具体的には、医科歯科と慶應は旧帝下位並み、神戸・広島は
旧六並みの予算配分を受けている。
京阪神医学部に関しては、関連病院は京府医や岡山の方が神戸よりも豊富だが、
医系科研費に関しては神戸と岡山はほぼ同じ(5年で12億程度。ちなみに京大
と阪大は、ともに5年で40億程度。)。対して京府医・市大の公立組は5年で
10億に満たない。
臨床(関連病院):
旧帝>旧制医科>新八>他駅弁>他私立
科研費等の予算分配:
旧帝>旧制医科>新八>他駅弁>他私立
例外:下位旧帝並−医科歯科・慶應、旧六並−神戸(>京府)・広島
旧帝・旧六・私立御三家辺りは別格。
関西の病院は京都、大阪、京都府立の3つがほぼ完璧に抑えているので、
ほかの大学はかなり肩身が狭いです(例えば滋賀医大は京大系なので
就職先も辺鄙な所になったり、あるいは大学に残れなかったりする)。
だから奈良県立、和歌山県立などは、入学前も入学後も厳しいようです。
医学部は、他の学部以上に学閥が厳しく、「医学部ならどこでもいい」という
考えは後で響きます。なので近畿なら、上記3つくらいを目指すのがベストでしょう
関西で一番ジッツのある大学 は阪大です。京都は府内では府立に押され、
大阪では阪大に押されて、関西では神戸では強いとして(神戸大学は全国最弱のジッツで、新設医大なみです)、
他は辺境ないし大きくても格の低い関連病院が多いのは現実です。
むしろ競争の少ない関西以外の地域に関連病院があったりします(科にもよるが)
しかし、研究者指向の医学生には京大は最高の環境です。
神戸は本当に関連病院の数が少ないです。特に国公立の病院はわずかです。京府医に合格できる実力をもった受験生は、
将来勤務医として生きて行かれるつもりであれば京府医にしたほうがいいです。京府医は京都圏では強固な学閥を持っており、
勤務医としては恐らく困ることはありません。 ただし研究医として生きて行かれるおつもりなら神戸も悪くないと思います。
研究面では充実してますしね。
京大が洛中の関連病院で京府医に及ばないのは、要するに京都のB地区で
臨床やるのを伝統的&意識的に避けてきたからだよ。研究至上主義とか
言ってね。よって力が劣るとか、伝統が劣るからとか言った、医学部の
実力的な問題じゃない。むしろ、京都帝大医科が創設された際には、京府医
から主立った教官が京大へごっそり抜けて、一時京府医は廃校の危機に追い
やられた。京府医が存続するためには、部落だろうが何だろうが、とにかく
臨床を精一杯やって、親方日の丸の京大以上の、府および府民の絶大な支持
を得る必要があったんだよ。戦前の京府医の医師たちが、盆も正月も無く
診療に没頭していたのに対し、京大教授は別荘でバカンス、とかいう記述が、
京府医関連の公刊書に堂々と、刺々しく書かれている。
京大が主に府外の一流病院群を関連病院にしているのは、そういう歴史的
経緯がある。
1位 東京 当然。特に法では2位以下とは次元からして違う。
2位 一橋 社会科学系研究の最高峰でビジネスエリートを多数輩出。学生の質、研究の質の両輪が万全。
3位 京都 学生の能力は高いんだろうが、法では東大との間に壁があり、経済はマル経のイメージがマイナスポイント。
4位 神戸 プチ一橋であり早慶の国立版でもある。各分野とも研究体制はいいのだが入学後勉強しない学生が多い。
5位 大阪 お荷物の法がローでついに瓦解。神戸に大きく水をあけられる。学生の平均的質と経済学部は神戸より上。
6位 早稲田 数の論理と伝統で慶應に快勝。双方ともに弱みとされてる商も、早稲田には会計学の分野で強みがある。
7位 慶應 世間のイメージなら早稲田を軽く凌駕しているが、経済以外ぱっとしない。世相を反映して法は密かに上昇中。
8位 東北 東名九の盟主である東北が、社会科学系でもOB実績で一歩リードか。研究面ではあまりぱっとした話を聞かない。
9位 九州 最近は司法実績がやばめだがそれでも東名九中堅。経済が法に入れない学生の行くとこなのは東名九共通?
10位. 横国 神戸大の植民地。商大ではないが一橋−神戸のライン。法学部の設置が許されないのは余りに痛すぎる。
11位. 阪市 司法実績壊滅で経済もマル経だが、就職に強い。実態に比べ世間評価が不当に低いかわいそうな大学。
12位. 名古屋 ロースクールの定員はなんとわずか80名。2次2科目もこのランクの大学にはあるまじき暴挙。
13位. 上智 そろそろ同志社や中央を出さないといけないので入れておく。司法試験の合格率が地味に地帝や神戸より高い。
14位. 中央 司法実績はあまりにも有名。学生は夏真っ盛りにひたすら予備校テキストを丸暗記してそう。ローで復権なるか。
15位. 同志社 ここも中央と同様、法で大きく引き上げられている大学。京大落ちが優秀なのは事実か否か。 多分否だろう。
16位. 北海道 ここ数年はなぜか司法試験合格者が急増。法は研究体制もいい。それでも偏差値の低さと就職実績のなさは痛い。
230 :
大学への名無しさん:04/09/11 00:00:24 ID:iCtVnIGK
どっかで読んだんだが文科省によると筑波って宮廷じゃないのに旧帝扱いなんでしょ?
なんで?
231 :
大学への名無しさん:04/09/11 23:23:57 ID:gQ42NSqy
中学校の教科書にものってる筑波研究学園都市の中核を担うために構想した大学だから
他の一般国立大とは一線を画している
つまり国策大学だから扱いは別格。
だから偉いとかそういうわけでなくて
なんつーか、「実験場」だ罠。
国立大学スレで医学部コピペ荒らしすんな
氏ね
234 :
大学への名無しさん:04/09/12 23:57:44 ID:5BBpSnS9
国策大学なら国立大学は全て国策大学
間抜けなレスすんなよ
大半の駅弁は教員養成機関
237 :
大学への名無しさん:04/09/14 23:50:50 ID:GjKrHR4T
∧_∧ ハハハ ∧_∧ 旧六ってイイよね〜
( ´Д`) ∧_∧ イイね〜 ( ´Д`) .. ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/. 一橋\ (´Д` ) ../ \ (´Д` )< 俺ら旧官立大学でよかったよな〜 駅弁はいやだね〜
__| | | |_ / ヽ、 .__| | 千葉| |_ / ヽ、 \______________________
||\  ̄ ̄ ̄ ̄ / .||東工 | ||\  ̄ ̄ ̄ ̄ /|岡山| |
||\..∧_∧ (⌒\|__./ ./ 旧文理〜 .||\..∧_∧ (⌒\|__./ ./
||. . ( )ハハハ~\_____ノ| ∧_∧ ||. .( )旧官大~\_____ノ| ∧_∧
. _/ ヽ \| (´Д` ). _/ ヽ マンセー \| (´Д` )うんうん
. | 広島 ヽ \ / ヽ. | 熊本 ヽ \ / ヽ、
. | |ヽ、二⌒) / .||筑波 | | |ヽ、二⌒) / .| 新潟| |
. .| ヽ\∧_∧ (⌒\|__./ ./ . .| ヽ \∧_∧イイ! (⌒\|__../ ./
ヽ、___( )オレは ~\_____ノ| ∧_∧ ___( ) ~\_____ノ| ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
. _/ ヽ 旧商大! \| (゜Д゜ ).あれ?_/ ヽ \| (´Д` )< オレは帝大になるはず…
. | 神戸 ヽ \ / ヽ、 | 長崎ヽ .\ / ヽ、 .\__________
. | |ヽ、二⌒) / .| 北大| | . | |ヽ、二⌒) / .|金沢| |
. .| ヽ \\ (⌒\|__./ ./ . .| ヽ \\ (⌒\|__./ ./
. ヽ、____ \\ ~\_____ノ| . ヽ、____ \\ ~\_____ノ|
北大・・・
Top 500 World Universitiesで日本の大学だけを抜粋(計36校)
同順位についてはアルファベット順
順位
14 東大
21 京大
54 阪大
69 東北大
97 名大
102-152 北大 九大 東工大 筑波
153-201
202-301 広島 慶應 神戸 岡山
302-403 千葉 岐阜 群馬 金沢 長崎 日大 新潟 医科歯科 都立 農工大 徳島 早稲田 山口
404-502 愛媛 姫工大 順天堂 自治医 鹿児島 熊本 奈良先端科学技術大学院 大阪市立 信州 大阪府立
(
http://ime.st/ed.sjtu.edu.cn/rank/2004/top500list.htm)
以上が世界に誇れる実績をもつ大学
URLにime.stなんざ入れてんじゃねーよ
こうしてみると日大もバカにできない
>>239
糞中国の評価なんてあてにあらんwww
243 :
大学への名無しさん:04/09/16 22:17:28 ID:mawszGzV
>>242 nをおしわすれたあんぽんたん。
お前、マーチだろ。
かなり亀レスだが、
>>4-から書いてる香具師は文系だな。
文系についてはかなり詳しく書いてあるくせに、理系になると途端に筆が止まる。
そういうやつが大学紹介を書くべきではない。
245 :
大学への名無しさん:04/09/17 01:53:54 ID:8DWuU/Jf
医学部ネタは参考になったんで感謝
神戸をやめて岡山にしようっと
247 :
大学への名無しさん:04/09/19 00:53:07 ID:uXFq59yd
>>1 っていうか高卒でいきなり奈良先端や北陸先端に入れるような奴なら東大とか蹴るだろうな。
>>246 岡山が強いのは、医学部受験本気で考えてるやつなら常識
海外の大学に留学する場合 どこの大学がいいですかね?
東大がいいにきまってる
MIT