英語の勉強の仕方・79

このエントリーをはてなブックマークに追加
1大学への名無しさん
英語の勉強法を話し合うスレです。
質問する前見ておくレス ↓

【的確なアドバイスを受けるには、次のことが必要です!】
1.高1・高2・高3・浪人・宅浪などの区別を書く。
2.今までにやった参考書。
3.模試名を添えた偏差値。
4.志望大学・学部を書く。その過去問やったかどうか。
※質問者はテンプレートを読んでから質問してください。

【質問者へ】次のような質問をしないこと。
・「DUOと速単、どっちがいい?」→レベルや相性や志望校などでベスト参考書は変わります。
・「ビジュアルをやれば完璧(最短・最強・満点)になりますか?」→世の中に完璧なんてものはありません。
・「ビジュアルをやったら偏差値70いきますか?」→これまでの習得度合いなど個人差があるので一概に言えません。
・ 「○○はビジュアルの代わりになる?」→自分で良いと思った物を使いましょう。
・「早稲田にはビジュアルは必要?」→早稲田合格に必要なのは早稲田に入れる学力
2大学への名無しさん:04/07/05 03:02 ID:VNml82vx
過去問はいつぐらいから解き始めたらいいですか?
夏にやったら、直前期にやるものが無くなってしまう罠…。
3大学への名無しさん:04/07/05 03:04 ID:HyZUo50l
<よく出てくる参考書>
●「英文法のナビゲーター 上・下」(研究社)※略称・英ナビ
中学英語を終えた人・英文法の理論的解説書「ビジュアル」につなげるための本。明快な説明が特徴。

●「ビジュアル英文解釈 1・2」(駿台文庫) ※略称・ビジュアル
文法の学習を終えた受験生・英文解釈を初歩から学べる本。英文解釈参考書の定番。完璧にすれば東大レベルまで対応可。
2ちゃんねるにおける英語参考書の定番。

●高校総合英語Forest 改訂版 (桐原書店)
高校生1〜3年・総合英語の本。各分野2〜3部構成。
そのpart1が大まかにイメージでとらえさせてくれるのでわかりやすい。でも、「総合英語」と呼ばれる本の内容に差はないので
学校で買わされたものを使って問題なし。

●NexStage英文法・語法問題 (桐原書店)
高一〜中堅大学・文法・語法の確認または強化
解説が詳しいのでが、暗記用より確認用。塾とかで文法をしっかりやった人向き。
4大学への名無しさん:04/07/05 03:04 ID:HyZUo50l
● ターゲット1900と1400(旺文社)
とりあえず定番の単語集。はずれはない。

●王道の英単語2000+50 (河合出版)
語彙レベルがセンター〜・頻出単語の網羅
新刊で2001の続編。レイアウトがすっきりしていて覚えやすい。割と評判がいい。

●速読英単語 入門編 (増進会出版)
中学完成〜高一・高校基礎単語と読解初歩の習得

●速読英単語 必修編 増訂第3版 (増進会出版)
高一〜完成・頻出単語と読解基礎の強化
英文に載らない見出し単語や訳は覚えづらいが、載っているものの定着率はかなり高い。
その意味で、純粋な単語帳への橋渡し役になる。上級者は速単上級やリンガメタリカの評判がいい。

●DUO(IPC)
割と高度な単語を例文とまとめて覚える本。
上級者に評判がいい。例文は英作文に使えるものが多い。CDなどが充実している。
5大学への名無しさん:04/07/05 03:05 ID:HyZUo50l
●「新・英文法頻出問題演習」(駿台文庫) ※略称・新英頻
センター〜難関校・英文法・熟語の問題集 「英ナビ」は「新英頻」の解説書。セットで使用するのが効果的。

●「テーマ別 英文読解教室」(研究社)※略称・テーマ別
難関私大・国公立志望者・英文解釈の演習本。
「ビジュアル」を終えたあとにビジュアルPart 3としても。「英文解釈教室」をやる人はつなぎとしてこの本をやっておくのもよい。

●「英文解釈教室 改訂版」(研究社)※略称・解釈教室
京大志望者などハイレベルな英文解釈本。受験レベルではあまり必要ないが、理解できるならやっておいてもいい。
「英文解釈教室 入門篇」「基礎篇」は基本からやれて読みやすいが、「ビジュアル」より到達レベルはやや落ちる。

● 「新・基本英文700選」(駿台文庫)
例文暗記物では一番網羅的で信頼できる。ただし英語が不自然との指摘あり。
でも、最近の改訂でかなりよくなった。CDが2枚ついて安いね。

●「英文和訳演習」(駿台文庫)
●「英語総合問題演習」(駿台文庫)
入門篇・基礎篇・中級篇・上級篇の4レベルがある。和訳問題と長文問題のレベル別問題集。上級篇は東大・京大まで対応。
6大学への名無しさん:04/07/05 03:05 ID:HyZUo50l
<その他、よく話題になっている本>
・中学英語の復習
● 安河内哲也「安河内の英語をはじめからていねいに」(東進ブックス)
※中学英語の復習に。略称・はじてい

・英文法参考書
●仲本浩喜「仲本の英文法倶楽部」(代々木ライブラリー)
●山口俊治「山口英文法講義の実況中継」(語学春秋社)
※「英ナビ」が見つからない人はこれを使おう。下は全3冊。

・英文法・語法問題集
●中原道喜「基礎英文法問題精講」(旺文社)
●綿貫陽「精選英文法・語法問題演習シリウス」(旺文社)
● 「英文法・語法のトレーニング 演習編」(増進会出版)
● 上垣暁雄「英語問題頻出問題総演習」(桐原書店)
● 瓜生篠田シリーズたくさん(桐原書店)

・英文構文中心の参考書
●富田一彦「富田の英文読解 100の原則」上・下(大和書房)
●薬袋善郎「基本からわかる 英語リーディング教本」(研究社)
●西きょうじ「英文読解入門 基本はここだ!」(代々木ライブラリー)
● 西きょうじ「ポレポレ英文読解 プロセス50」(代々木ライブラリー)
● 「英語の構文150」(美誠社)

・英文解釈参考書
●中原道喜「基礎英文問題精講」(旺文社)
●「英文解釈の技術100」「基礎英文解釈の技術100」(桐原書店)
●「英文読解の透視図」(研究社)
●「思考力をみがく英文精読講義」(研究社)
●「思考訓練の場としての英文解釈」
7大学への名無しさん:04/07/05 03:05 ID:HyZUo50l
魅惑のモデルプラン
※ 参考書に迷ったら次のコースを参考に組み立てよう。
テンプレはあくまで参考にするにとどめましょう。
最後は自分で考え、自分で決める これも” 自己責任 ”

<偏差値70を目指す基本コース>
 英ナビ/ネクステ→新・英頻→ビジュアル英文解釈→過去問

<ゼロから始める偏差値70突破コース>
 「安河内の英語をはじめからていねいに」と中学の英単語をやる
 →(自信がない人はフォレストor 英文法倶楽部をはさむ)
 →英ナビor 山口実況中継+単語集
 →新・英頻 or NexStage+ターゲットや速単など
 →ビジュアル英文解釈
 →過去問(人によってはテーマ別)
 →志望学部の傾向に合わせた各分野の参考書を使った勉強

<学校で受験指導がある人コース>
 総合英語+学校の問題集や構文参考書+単語集
 →Nextageや桐原の文法語法1100
 →(読解力をつけたい人はビジュアル+Z会速単)
 →過去問(先生の指導に従おう)

<やれるもんなら偏差値80以上を狙う神コース>
 英ナビ→新・英頻→ビジュアル英文解釈→テーマ別英文読解教室
 →英文解釈教室→英文和訳演習+総合問題演習上級+大意要旨問題演習
 →思考力をみがく英文精読講義→思考訓練の場としての英文解釈→解脱

8大学への名無しさん:04/07/05 03:06 ID:HyZUo50l
難易度まとめ 英文読解 四訂版
←80←←←←←←←←70←←←←←←←←60←←←←←←←←50←←←←←←←←←40←
□□□発展□□□■■■応用■■■□□□標準□□□■■■基本■■■□□□基礎□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■□□□□ 基本ここだ 西
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■□□□□□□ リー教本 薬袋
□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□ ビジュアル1 伊藤
□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□ 基文精講 中原
□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□ リー秘密 薬袋
□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□ 100原則 富田
□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ ポレポレ 西
□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ ビジュアル2 伊藤
□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ リー真実 薬袋
□□□□□□□■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ テーマ別 伊藤
□□□■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 解釈教室 伊藤
■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 思考訓練 多田
9大学への名無しさん:04/07/05 03:06 ID:HyZUo50l
難易度まとめ 文法系問題集
←80←←←←←←←←70←←←←←←←←60←←←←←←←←50←←←←←←←←←40←
□□□発展□□□■■■応用■■■□□□標準□□□■■■基本■■■□□□基礎□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□□□ 桐原1100 瓜 篠
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□ ネクステ 瓜 篠
□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□ 即ゼミ8 上垣
□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□ 桐原1000 瓜 篠
□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□ 即ゼミ3 上垣
□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□ 新英頻 伊藤
難易度まとめ 文法系参考書
←80←←←←←←←←70←←←←←←←←60←←←←←←←←50←←←←←←←←←40←
□□□発展□□□■■■応用■■■□□□標準□□□■■■基本■■■□□□基礎□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□ はじてい
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■□□□□□□ 仲本倶楽部
□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□ 山口実況
□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□ フォレスト
□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□ 英ナビ
10大学への名無しさん:04/07/05 03:07 ID:HyZUo50l
難易度まとめ 英作文参考書
←80←←←←←←←←70←←←←←←←←60←←←←←←←←50←←←←←←←←←40←
□□□発展□□□■■■応用■■■□□□標準□□□■■■基本■■■□□□基礎□□□
□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□ 英作トレ(入門)
□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□ 英作文実践講義
□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 英作トレ(実践)



●「英作文のトレーニング(入門)」(Z会)
入門と書いてあるが内容は割とレベルの高いことも書いてある。
これだけでもかなり力がつくと思われる。
●「英作文のトレーニング(実践)」(Z会)
内容はかなり難しい。多少時間はかかるが別冊の例文集を覚えると
効率がいい。標準編、上級編、自由英作文編と分かれてる。
●「英作文実践講義」(研究社)
11大学への名無しさん:04/07/05 03:11 ID:HyZUo50l
●DUO(ICP)
割と高度な単語を例文とまとめて覚える本。CDなどが充実している。
560の例文に、1600の単語と、1000の熟語を盛り込んだ一冊。
例文暗記すれば英作にも多少効果あり、単語熟語は割りと高度で、頻度順ではないため
中級者以上向けといえるが、見出し語でないのも含めれば網羅性は随一。
●王道の英単語2000+50 (河合出版)
語彙レベルがセンター〜・頻出単語の網羅
新刊で2001の続編。レイアウトがすっきりしていて覚えやすい。割と評判がいい。
●ターゲット1900(旺文社)
定番の単語帳、頻度順となっており使用者も多く、とっつきやすい感があるが、やや時代
遅れ感が否めないか。無駄な情報が本当にたくさん載っている。
●システム英単語(駿台文庫)
はしがきの自信過剰っぷりはすごいが、確かに無駄なことは何も乗ってない印象。
これと速単の併用がオススメとの声も。
語法Q&Aなど、文法問題の焦点になるような点も多数のっていて、結構強くなる。
●速読英単語(Z会)
長文が読めるので読み込むのにも有効。
ほかの単語帳で覚えた単語の記憶を強化するのに使うのがベストだと思う。
・入門編 (増進会出版)
中学完成〜高一・高校基礎単語と読解初歩の習得
・必修編 増訂第4版 (増進会出版)
高一〜完成・頻出単語と読解基礎の強化 。英文に載らない見出し単語や訳は覚えづらいが、載っているものの定着率はかなり高い。
その意味で、純粋な単語帳への橋渡し役になる。上級者は速単上級やリンガメタリカの評判がいい。
●リンガメタリカ(Z会)
これをやるのは2冊目以降だろう。網羅性などは望むべくもないが、
わりと高度な単語、英文が集められているので、中級者にはかなり有効。
12大学への名無しさん:04/07/05 03:15 ID:HyZUo50l
13大学への名無しさん:04/07/05 03:17 ID:N0OSCbzw
最近去年の模試(河合&代々木&駿台)を受けてるんですけど、とにかく文法がとれません。
長文はそれなりにとれるんですけど文法は4割にも満たない・・・
これをやれ!みたいなのありますか?
14大学への名無しさん:04/07/05 03:33 ID:moDFwqBq
適当に聞こうとする奴には適当なレスしかつかない。これ常識。
>>13
テンプレと前スレでも読んで自分で決めれば。
15大学への名無しさん:04/07/05 03:39 ID:N0OSCbzw
>>14
適当に聞くってどうゆうことですか?結構真剣なんですけど。人生かかってるし。
13の他に何を書いたらいいですか?
16大学への名無しさん:04/07/05 03:41 ID:m5SXlGQD
やっと新しいスレできた。

>>1
17大学への名無しさん:04/07/05 03:44 ID:m5SXlGQD
>>15
難易度まとめ 文法系問題集を見てきめろ!ってことジャン??
18大学への名無しさん:04/07/05 04:02 ID:A/pkHif+
おつ
19大学への名無しさん:04/07/05 04:26 ID:KDF/gtu/
>>15
テンプレ読めって。
20長文ごめんよ・・・:04/07/05 09:53 ID:OkTHX+U9
現役高三理系 上位国立志望 英語しかできないので武器にしたいです。

偏差値 河合 67
前回の 東進センタープレ177 (今まで8割切ったことはないです)

今までOR現在使用してる参考書

基礎英文解釈の技術100(流した?)
英文解釈の技術100(現在進行形。上の復習もかねて)
DUO&即ゼミ3

夏に向けて何をすればいいか悩んでいます。

自分はどうやら文法が弱いらしく、センタープレの第三問などが出来ません。
また今まで文法を意識して文を読んだことがないので、
不定詞の副詞的用法?はぁ?ってかんじです。(最近まで節、句の区別がつきませんでした。)

21長文ごめんよ・・・2:04/07/05 09:55 ID:OkTHX+U9
結構文法は怪しいところがあります。つっこまれるとかなり厳しいです。
(まあ基礎は出来てると思うのですが。つーか文法用語が最近まで理解できなかったw)

これから英文解釈の技術100が終わったら
横山のロジカルリーディングOR永田の長文読解を参考書のみで進めていこうと思ってます。
(まずこれがすごく心配。独学でも身に付くのか。あと永田式の評判。)

ですがその前に文法をそう復習した方がいいでしょうか?

やるとしたら実況中継と英ナビをやろうと思います。
ただそうすると時間が・・・・・・・・・・


最終的に英語は東大で7割とれるぐらいまで持って行きたいです。

よろしくお願いします。
22名無し:04/07/05 10:29 ID:rYv2BCTT
ロジカルよりビジュアルだ。
23大学への名無しさん:04/07/05 10:46 ID:UXQDm7/u
文法の勉強については、さんざん既出ですが、
ネクステージや基礎精講のような問題集を1冊やれば、
後は、長文+単熟語集を鬼のようにやった方が、点は取れます。
というのは、長文の演習プラス解説を読む中で、時制や関係詞といった
重要文法事項は復習できてしまうからです。

英作文も、単熟語さえ知ってれば、後は基本的な文法に注意を払えば
(時制、主語と動詞の一致、態、前置詞など)点は取れます。
逆に、出題者が要求している単熟語を知らないと、点は取れないです。

ちなみに、実況中継のような講義再現型の本は、副読本としては
有意義ですが、得点力アップには直結しないでしょう。
基礎文法を一冊仕上げたら、後は、標準レベルの長文を読み込んで、
単熟語集をガリガリと暗記することをひたすらやるしかないです。
(但し、単熟語集は、例文を読んで意味を取る練習をするのが大事)
24大学への名無しさん:04/07/05 12:14 ID:A/pkHif+
>>21
ここにいる奴らはビジュアルを勧める奴が殆どだが、既出の通り偏差値60を越える奴にはほぼ無意味。

自分の信じた道を勧め。信じてる奴が最も強い。

文法は一通り文法書を軽く読んで、演習に行くのが最も良いだろう。
25大学への名無しさん:04/07/05 12:21 ID:A/pkHif+
>>21
独学で身に付けたければ演習を多くこなして、その方法論を確かめていくこと。それが一番。
26大学への名無しさん:04/07/05 12:29 ID:xWI0AOil
>>20
センターの第三問って文整序だろ?あんなのに文法知識など必要ない
コツがわかれば偏差値40の香具師でも満点取れる。
センターのテクニック本でも立ち読みすれば充分だろ

で文法問題って第二問だろ?
苦手分野がどこかわかってるはずだからそこだけ復習すれば、さほど時間はかからない。
あと熟語の問題も出るから熟語集は毎日やりな
27大学への名無しさん:04/07/05 12:44 ID:HyZUo50l
>>21
「文法知識なしに何となく読めてた」って人には伊藤和夫がお勧め。
理系だしビジュアル上下→テーマ別って進む暇は無いだろうから、
英文解釈教室基礎編を勧める。国立理系向き。ロジリーなんて国語力があれ
ば、全く必要ない。
28大学への名無しさん:04/07/05 12:47 ID:P29UhJdZ
【真・魅惑のモデルプラン 改訂版】
前回のプランは俺の受験時にやった勉強法をそのままプランにしたものだがどうも万人向けではなかったり無駄が多いようなので少し修正をした

まず中学レベルの文法や単語ができん奴は高校受験用の参考書や単語帳でもやって出直して来い
少し不安が残る程度ならまあ許してやろう

まずはじめは下地作りだ
5文型と高校初級レベルの文法を理解するため『英文法語法のトレーニング必修編』(Z会出版)をやる
次に『DUO select』(ICP)と『CD付英語構文必修101』(Z会出版)を1ヶ月で4周する
基礎的な語彙と構文を網羅しているからあとは長文を読みながら覚えていく
1ヶ月で4周はきついかもしれないが終わったころにはかなりの成果が出るはずだ
『DUO select』と『CD付英語構文必修101』はこの後も空いた時間に何度も繰り返した方がいい

次に下作りでで得た知識利用して英文を読めるようにする
まずはじめに『基本はここだ!』(代々木ライブラリー)で英文を読む方法を理解する
次に『ポレポレ英文読解プロセス50』(代々木ライブラリー)でより複雑な構文を読めるようにする
旧帝などの難関国公立を受ける場合余裕があれば『英文読解の透視図』(研究社)もやった方がいい

ここまでこれば後は長文読みまくる過去問でも本屋でいいなと思った問題集でもいいから読みまくり解きまくる

もしここまでやって一つ一つの文は読めるが長文になると点が取れない人や読むのが遅くて時間が足りなくなる人は『英語長文読解の王道』(河合出版)をやってみるといい
とりあえず1をやってあとは志望校の問題形式にあわせて2・3・4をやる。

最後に『ターゲット』(旺文社)や『システム英単語』(駿台文庫)など羅列系の単語帳・熟語帳で単語・熟語を確認
『Next Stage』(桐原書店)や『英文法語法のトレーニング戦略編・演習編』(Z会出版)のような問題集で文法語法問題対策をする
そして英作文がある学校を受ける場合は『英作文のトレーニング入門編』(Z会出版) などで対策する
29大学への名無しさん:04/07/05 13:00 ID:P29UhJdZ
ぱっつんさん
たった数人の人にもう来るなといわれたくらいで来なくなるなんてぱっつんさんらしくないです。
器が小さいです。

ぱっつんさんはこのスレになくてはならない人です。
帰ってきてください。
30大学への名無しさん:04/07/05 13:22 ID:zoG6sZTR
はじてい⇒構文150⇒英文法倶楽部⇒基礎英文解釈⇒英ナビ⇒英頻⇒英文読解

とやっていこうかと思ったのですが、あまりにも量が多いので何か削ろうかと
思っているのですが、どれを削っていいのかわかりません。
どなたか教えてください、お願いします。
31大学への名無しさん:04/07/05 13:23 ID:HyZUo50l
>>24
五月六月の模試で偏差値60くらいだったら、「ビジュアルの前に基礎を固めろ」
っていうレベル。わたしはビジュアル至上主義者じゃないから、別に、リー教
その他の本でも構わないと思うが、偏差値65にも満たない人は、高二教科書
レベルが身に付いてないんだから、上ばかり見ないで、足下を固めろ、と言いたい。
32大学への名無しさん:04/07/05 13:24 ID:HyZUo50l
>>30

>>1
33大学への名無しさん:04/07/05 13:30 ID:784baARt
サクセス英語長文は横山のロジリーやったらいらない?
34大学への名無しさん:04/07/05 13:32 ID:PbBBtvok
テンプレの英作に大矢実況入れたら?
3530:04/07/05 13:33 ID:zoG6sZTR
>>32
宅浪
はじていと構文150は終わらしました。
偏差値は模試を受けていないのでわかりません。
志望校は私薬学です。

こういう質問はするなといわれるのは覚悟でかきました。
本当にすみません。しかし、自分ではどうしようもないので、
どなたか教えていただけないでしょうか?
自分なりの意見でいいので…。
36大学への名無しさん:04/07/05 13:36 ID:huO0prZu
速単だけで長文大丈夫になった人いる?


ビジュアルやるの面倒くさいんだけど。
37大学への名無しさん:04/07/05 13:37 ID:A/pkHif+
>>33
ちゃんと演習するなら。
38コピペ:04/07/05 13:39 ID:m6OjYqhv
1位:思考訓練の場としての英文解釈・・・多田 正行
→英語のプロフェッショナルを目指す人向け。ラサール石井も途中で挫折。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4752430037/ref=pd_ecc_rvi_2/249-2289705-7196361

2位:英文解釈 その読と解・・・筒井 正明
→構文理解と内容理解の二本立てで丁寧な作りだけど、説明がくどい。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4796110097/qid=1058524411/sr=1-1/ref=sr_1_0_1/249-2289705-7196361

3位:英文読解のナビゲーター・・・奥井 潔
→奥井の悪趣味である英文学に偏りすぎ。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4327764159/ref%3Dlm%5Flb%5F3/249-2289705-7196361

4位:スーパー英文読解法・・・表 三郎
→ページ(問題)数が少ない。独断と偏見に満ちた奇書。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4846002004/qid=1058524497/sr=1-2/ref=sr_1_0_2/249-2289705-7196361

5位:英文解釈教室・・・伊藤 和夫
→上記の参考書と比して、機械的で無味乾燥な本。伊藤はあまり頭が賢くない。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4327764124/qid=1058524631/sr=1-1/ref=sr_1_2_1/249-2289705-7196361

次点:英文標準問題精講・・・原 仙作
→一昔前のベストセラー参考書であったが、今では古過ぎて使えないシロモノ。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4010323310/qid=1058524883/sr=1-1/ref=sr_1_2_1/249-2289705-7196361

カス:富田の英文読解100の原則・・・富田 一彦
→読むに値しないゴミ箱直行の愚本。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4479190333/qid=1058525048/sr=1-4/ref=sr_1_2_4/249-2289705-7196361
39大学への名無しさん:04/07/05 13:42 ID:eAC2iJsj
>>36
速単だけって訳じゃないが
英文解釈系の参考書は使わんでも
読めるようになった。気がする。
40大学への名無しさん:04/07/05 13:54 ID:4zD8VCx+
夏から本格的に長文の勉強しようと思ってるんですけど、何をしたらよいのでしょう??
ビジュアルってのが評判良いみたいなんで本屋に見にいったんですけど、やたら分厚いわ
眠たくなりそうわで何か自分に向いてない気がして、結局買わなかったんです。こんな俺は
やっぱ長文の問題集解きまくった方がよいのでしょうか??それともやはりここの方々が
言うようにビジュアルでちゃんと下地を作っておいたほうがよいのでしょうか???
ちなみにこないだの全統記述模試で偏差値68です。なんとかこのくらいの成績を維持して
いきたいのですが、誰かアドバイスしてくれー。<(_ _)>
41大学への名無しさん:04/07/05 14:05 ID:A/pkHif+
偏差値67ならビジュアルはいらない。文法と読解を見直し自分に合いそうな参考書で見直しつつ演習するべき。
何が合いそうかは自分で判断出来るだろうし、自分で判断すべき。
4240:04/07/05 14:13 ID:4zD8VCx+
>>41
やっぱり演習重視すべきですよね??ありがとう!!長文解きまくんぞぉ!!!!!! (℃
43大学への名無しさん:04/07/05 14:41 ID:CoKMcOoB
>>36

速単必修だけでセンターレベルは読めるようになった
その後、解釈書での強化は必要だけど
44大学への名無しさん:04/07/05 14:52 ID:3hjxWNgy
アマゾンで英ナビと新・英頻を買おうと思うのですが、
ココで言われてる新・英頻って文法編だけですか?
45大学への名無しさん:04/07/05 15:10 ID:idqc5/Ui
全統マーク偏差値65なんですがビジュアルやる必要ありますか?英作やるのと迷ってます。レスお願いします!
46大学への名無しさん:04/07/05 15:12 ID:vHHuenfd
今、必修英語構文やってるんですがこれ終わったらビジュアル1やる必要ないでしすか?
47大学への名無しさん:04/07/05 15:19 ID:A/pkHif+
>>45
君がどの分野で偏差値を稼いでいるのか分からんが、自分に合う参考書で文法事項と読解法を見直しつつ演習すべきだろう。

さっきも書いたが、参考書は、他人の評価に惑わされない様に、自分で選ぶべきだろう。
偏差値が65あるならそれが出来るはずだ。

英作は基本的なこと(文整叙や軽い英作、構文の理解等)をやっておくのは意味があるがやりすぎると癖がつく場合がある。
もっと英文を読み、英語の文章の流れや考え方を学んでからすべき。

本格的にやり始めるのは10月、11月や試験手前からだろう(人によって異なる)。
英作があるなら文法事項、語法を今の内に完璧にしておくこと。
48大学への名無しさん:04/07/05 15:23 ID:NA58eIsM
それなりの私立に通う高1です。夏休みに頑張ろうと思うんですけど
いきなり英ナビってレベル的に問題ないですか?
49大学への名無しさん:04/07/05 15:45 ID:J35063nI
>>48
英ナビやって今の自分の学力と入試に必要な知識のギャップを計れ
50大学への名無しさん:04/07/05 15:47 ID:J35063nI
>>46
必修英語構文って駿台のか?
テンプレにない参考書だすときは出版社ぐらい載せろ
5145:04/07/05 15:48 ID:idqc5/Ui
》47
丁寧なレスありがとうございます。
英作スレでもうやり始めてる人がいたので焦ったのですが、やっぱり夏は》47さんの言うように文法・語法をきっちりしあげてから英作にとりかかろうと思います。
ビジュアルは迷い中・・
52大学への名無しさん:04/07/05 16:17 ID:kLA8AjHi
じゃ
落ち着いたとこだし
いっておこうか

>>2,28
死ね
53大学への名無しさん:04/07/05 16:44 ID:vHHuenfd
〉〉50
駿台のです。そろそろ終わりそうで構文が大体とれてきたという感じです。浪人で時間ないので夏の間、富田の100の法則か桐原の基礎英文解釈100の技術かビジュアル1、2かで迷っています。ビジュアルは本屋で見たところ重なっているところがあるようなんですがどうでしょうか?
54大学への名無しさん:04/07/05 17:50 ID:IcingTIs
解釈系で最強の参考書教えて
55大学への名無しさん:04/07/05 18:38 ID:AsISqlqb
英作文はどういう風に勉強すれば?
とりあえず大矢は終わった。
東大志望です。
56長文ごめんよ・・・2:04/07/05 18:43 ID:OkTHX+U9
うおおお、結構レスがついてるよ・・・・ありがとうございます。

実は・・・・・ビジュアル1を先輩からもらってやってみたことがありますが、
あのあくの強さ、そして当時の自分には意味不明の文法用語の羅列、
無味乾燥?な色使いなどに完全にノックアウトされて挫折しました。

英ナビもにやった・・・・・・かな?たぶん5割ぐらいしか理解してない気がする。
でもいきなりこいつにを始めた自分は何が何やらで・・・・・・・
まあでもこいつと基礎英文解釈技術100のおかげで
ある程度構造とかも意識して読むようになってきました。

>>31 すいません基礎の定義を教えて頂けると・・・・
     英ナビ完全マスター&ネクステとDUO完ってことですか?
     

    
>>24・・・・あんたかっこいいよ・゚・(ノД`)・゚・。

信じる・・・・か。なにも掴もうとせず、何もなさず、ただ時を浪費してきた
自分です。積み重ねてきたものがないので・・・・・・・むずかしい。

とりあえずやれるだけやろうかな・・・・・・・・・・欝。
57大学への名無しさん:04/07/05 19:18 ID:/YuVgO+B
横山ロジリーとビジュアル1,2
どっちが難しい?
58大学への名無しさん:04/07/05 19:20 ID:H2MeKDVb
システム英単語を買おうと思うんですが、Basic版と通常版どちらがいいのでしょうか?
Basic版の方に通常版の内容も入ってたりするんですか?
59大学への名無しさん:04/07/05 19:26 ID:bGCUqwMn
>>57
タイプ的に比べられるものではない。
順番的には
ビジュアル→ロジリーだろうね。
60大学への名無しさん:04/07/05 19:32 ID:ftHy4GNl
高2なんですが
夏休みは、英ナビ→桐原1000をやろうと思うんですが
この二つ終わったら英文解釈系に入っても大丈夫ですよね?
そのあとやる参考書はビジュアルが最適ですか?

61ぱっつん ◆1oDpaQGRrs :04/07/05 19:46 ID:nUuB6rFC
>>29
ガキどもにちょっと言われたくらいで来ないなんて大人気なかったな
これからもがんばります

>>44
たぶん

>>60
大丈夫
何が最適かは君次第
ビジュアルはいい参考書だし高2なら十分時間もある
気に入ったならビジュアルをやるといい
62大学への名無しさん:04/07/05 19:48 ID:qF870WVN
>>56
永田はあんまりおすすめできない。
ここで改行できないという人が永田を強く推していたけど、あの人は永田の授業受けてた
から永田の良さやすごさがわかったんだと思う。
でも、参考書だけだとやっぱり永田の良さはわかりにくい。
独自の用語を多用しているので混乱すること間違いなし。
63大学への名無しさん:04/07/05 20:08 ID:kLA8AjHi
>>61
帰れよw
男に二言はないぞ
64大学への名無しさん:04/07/05 20:11 ID:MK2kO7W7
>>30
英文法倶楽部省けば?英ナビでもいいけど英頻やるんなら英ナビやる方がいいだろうし。
構文150で一通りやってるんだから文法の解説書2冊もやる必要ない。
問題演習しながら抜けているところ、理解できてないところを確認して埋めていけ。
65大学への名無しさん:04/07/05 20:14 ID:m5SXlGQD
おかえりなさい。
(^o^)ノ
66大学への名無しさん:04/07/05 20:18 ID:hntUDvBK
解説が詳しく徐々に問題のレベルが上がっていき、1ヶ月程度で終わる長文問題集ありますか?
67大学への名無しさん:04/07/05 20:29 ID:57YFarTs
>>66
長文問題精鋼。
68大学への名無しさん:04/07/05 20:31 ID:SSh9MMfC
>>66
今井のスタンダード30
69大学への名無しさん:04/07/05 20:36 ID:zrUPDxRP
英語長文問題精講って良書ですか?
70マイクロ波 ◆cmfB3UJsek :04/07/05 20:38 ID:igjEt+my
基礎的な質問をさせてもらうが
文法、構文、熟語って言葉を昔からなんとなく使ってきたんだけどそれぞれの定義ってどういったもんなの?
71大学への名無しさん:04/07/05 20:40 ID:Fx8qPc0G
定義は無いが、
英文法 日本語と英語の変換規則
構文 正しい文章の形
熟語 慣用句
みたいな意味だな。
72大学への名無しさん:04/07/05 20:41 ID:SxDNdVGW
英文解釈の技術100ってどうですか?
もう使い終えた人や使ってる人がいたらどんな感じか教えてください!
あと、この参考書でどれくらいレベルが上がったかも教えてくれると嬉しいです。
73マイクロ波 ◆cmfB3UJsek :04/07/05 20:42 ID:igjEt+my
>>71あぁなるほど。こうゆうことって学校で教わった?
74大学への名無しさん:04/07/05 20:45 ID:Fx8qPc0G
>>73
いんや。そんなのなかったよ。
75ぱっつん ◆1oDpaQGRrs :04/07/05 20:46 ID:nUuB6rFC
>>66
その条件には当てはまらないかもしれないけどおすすめの問題集
基礎からできる英語長文解法、福崎の英文読解頻出問題、毎年出る英語長文、英語長文読解問題の解き方あたりかな

>>69
解説が簡潔で内容が古いけどたくさん長文が載っているという点では良書
76大学への名無しさん:04/07/05 21:17 ID:qBiLHK2H
仲本倶楽部に英ナビの内容は充分網羅されていますか?
77大学への名無しさん:04/07/05 21:40 ID:3mIhb/yZ
>>76
全然だめぽ
78大学への名無しさん:04/07/05 22:20 ID:kLA8AjHi
2chに限らず、ウェブ上の殆どの参考書情報は、
狭い、自分の周りの直接的な情報のみに頼って、
「これがいい」などと言っている。
浪人も含めた意味での全ての現役の受験生は、
それで成功したわけでもないのに、だ。

ネットの情報を利用するときは、この点に注意して欲しい。
とにかく、最後には自分で考えてくれ。
79大学への名無しさん:04/07/05 22:21 ID:xoffabQZ
精読を極めたいんですが、
英文解釈系の参考書と、英文和訳系の参考書のどっちがいいんですか?
どの参考書がお勧めなんですか?
80大学への名無しさん:04/07/05 22:40 ID:tbFROdYK
>>79
どっちもいっしょだろ、
和訳をきちんと書けるようにならないと
読めたこといはならないぞ
81大学への名無しさん:04/07/05 23:01 ID:28gDMNWj
英文法倶楽部はなぜその答えが×なのかがあまり書いてないから
かわんほうがいいよと友人に言われたけど
使ってる人どうかな?自分もちょこっとだけ読んだ見たけど
そんな感じはあまりしなかったな・・
82大学への名無しさん:04/07/05 23:04 ID:jUk2FAl7
ビデゥアル英文解釈ってどのくらいのレベルですか?
ちなみに英ナビの問題は解けませんが理解はできるぐらいです。
買うべきでしょうか?
83大学への名無しさん2日目だ:04/07/05 23:09 ID:ESCgVpCA
解釈系じゃない普通の長文問題集は二回くらいは繰り返したほうがいいよね?
それとも常に新しいのを求めるのがいい?
84大学への名無しさん:04/07/05 23:12 ID:K4Mba9/2
当方現役で今の偏差値が、進研で52です。今は一日に、シス単を4ページとフォレストを10ページぐらいやってます。
フォレストで一章終わるごとに、ネクステの対応する部分で問題演習をやっているんですが、フォレストをやる意味はあるんでしょうか?確かにフォレストをやった後にネクステで演習した方が、ネクステの解説も良く分かるんですが、なにぶん時間が・・・
皆さんはフォレストについてどう思われますか?

あと、長文の練習用に『パラグラフ・リーディングのストラテジー』(河合出版)と『安河内の魔法の英語長文』(東進)を購入したのですが、この二つはどうでしょう?
なんか、ストラテジーはやってて微妙で・・・

質問ばかりですいません・・・でも、かなり行き詰っているのでよろしくお願いします!!
85大学への名無しさん:04/07/05 23:22 ID:Gevne18W
>>72
俺がやったのは基礎のほうだけどかな〜〜〜〜りよかったよ。
86大学への名無しさん:04/07/05 23:25 ID:5pzd1mT0
1日に英語長文を5個こなすのって普通じゃないですか??
87大学への名無しさん:04/07/05 23:27 ID:XNNipZDX
>>83
一日ひとつは新しい英文を読んでさらに過去に読んだ英文を復習するのが良い
88大学への名無しさん:04/07/05 23:29 ID:PCbUwEkR
ビジュアル終わったら、問題集やりこんだ方が良い?
とりあえず、基礎長文なんたらってのを考えてるんだけど
2ch的なおすすめってなんかあるの?
せっかくだから実験台になろうかと思ってるのだけど。東大志望。
8944:04/07/05 23:30 ID:3hjxWNgy
>>61
レスサンクスです。
ちなみに熟語編の評価ってどうなんですか?
ココではあまり聞かない気がするのですが。
90大学への名無しさん:04/07/05 23:44 ID:iUTa0WXq
てか、ネクステの文法の説明くそじゃね?
それで俺は英ナビを買おうと思った。
91大学への名無しさん:04/07/05 23:48 ID:tbFROdYK
>>90
ちゃんと学校で勉強してるひとには
簡潔な解説だろ、
アマゾンの評価でちょっと違うよ、コレ
みたいに書かれてたがそれ以外はOK
92大学への名無しさん:04/07/05 23:51 ID:exFN/IkB
本屋で見比べたところビジュアルよりZ会の英文解釈のトレーニング(必修編)が
自分に合いそうだったのでそっちをやろうと思うんですが
これをやったあとはもう過去問行ってOK?それとも長文問題集はさんだほうが良い??
名大志望です。
93大学への名無しさん:04/07/05 23:51 ID:iUTa0WXq
俺現役だけど・・・説明不足な気がすんだよね。
あ、俺が馬鹿なだけですね。
94大学への名無しさん:04/07/05 23:55 ID:Ezm+moNy
高3の理科大志望ですが、河合記述偏差値46でした。
学校で配られたスクランブルを多少やりました。
センター1500はほとんど暗記しました。
桐原の基礎英頻買いましたが、ほとんど手をつけてません。

まず何からやるべきでしょうか?
95大学への名無しさん:04/07/05 23:57 ID:xoffabQZ
英文和訳演習 上級篇 ってやってる人いる?
かなり古いけど。
96大学への名無しさん:04/07/05 23:58 ID:tbFROdYK
>>93
いや、その問題をとくにあたって最小限のポイントに
おさえてあるからね、
ムダに覚えたって暗記量がふえて損でしょ
>>92
必修編はいい参考書だとおもうよ、
全訳きっちりつくれば力つくよ、
長文問題集はやらないとダメ、
基礎英語長文問題精講がオススメ
97大学への名無しさん:04/07/06 00:04 ID:eIUXNaAo
>>96
レスサンクスです!
基礎英語長文問題精講は学校で買わされたんで持ってます。
定期テスト範囲だった為手を付けてみるも全く歯がたたなかったんで
必修編やったら長文精講またやりなおしてみます。
98大学への名無しさん:04/07/06 00:22 ID:Vpbi5VhD
模試の復習ってどのようにやったらいいのでしょうか
他の科目はなんとなくやり方わかるのですが、英語のやり方はよくわかりません
英語の成績いい奴に聞いてみたけど、一切やってないとか言われたんですが、不必要でしょうか?
99大学への名無しさん:04/07/06 00:32 ID:NclVO3J7
test
100大学への名無しさん:04/07/06 00:33 ID:NclVO3J7
ビジュアル2を今やっているのですが
1に比べてレベルが格段にあがってる気が・・・