みんなで数学の難問を解きまくるスレッド

このエントリーをはてなブックマークに追加
98大学への名無しさん:04/06/19 18:50 ID:t+tsCSSj
「A型の人はO型である。B型の人は外国人である。O型の人はB型であり、かつ陰茎が大きい。
AB型の人はA型であり、かつ日本人である。」
これを正しいとするとき、確実に言えるのはどれか。

a 外国人である人は陰茎が大きい。
b 陰茎が大きくない人はAB型でない。
c 日本人はO型である。
d B型の人は陰茎が大きい。
e A型でない人は外国人でない。
99大学への名無しさん:04/06/19 18:56 ID:eR88r1KS
>>98
矛盾してるじゃん。
AB型は日本人なのか外国人なのかどっちだ?
100Renaissance(☆6) ◆QRDTxrDxh6 :04/06/19 19:00 ID:4wg7YTJE
>>99
外国人って言い方は相対的だからね。
たとえばアメリカ人からみたら
{x|xは日本人}∩{x|xは外国人}≠Φ。
101大学への名無しさん:04/06/19 19:05 ID:eR88r1KS
だってこの問題の場合ってそういう外国人じゃないでしょ?
だったらどの国から見て外国人なのかかないと、B型の人は外国人である。って命題は意味ないじゃん。
102大学への名無しさん:04/06/19 19:05 ID:22VGqnGA
寛容に「何考えてるか分かんない」って取ってやろうよw
103大学への名無しさん:04/06/19 19:06 ID:F70AwZyo
いくつかの連続な自然数の和が1000であるとき、この連続な自然数を求めよ。(山形大.人文)
104大学への名無しさん:04/06/19 19:15 ID:zoEXOtp+
>>98
仮定はAB型の人が外国人でありかつ日本人であることをいっているから、もし作問者の意図が日本人から見た場合だとすると
仮定が偽であるから全て成り立つ
105Renaissance(☆6) ◆QRDTxrDxh6 :04/06/19 19:17 ID:4wg7YTJE
>>101
そのとおりですね。
106大学への名無しさん:04/06/19 19:18 ID:n31CwseB
>>103
198,199,200,201,202

107大学への名無しさん:04/06/19 19:20 ID:F70AwZyo
サイコロを一回または二回または三回ふり、最後に出た目の数を得点とするゲームを考える。一回または二回ふって出た目を見て、続けるかやめるか決めることができる。このとき、二回目、三回目を振るか否かの判断はどのようにすべきか。(70年代京大)
108大学への名無しさん:04/06/19 19:22 ID:n31CwseB
>>106
あと、28,29,・・・51,52も
109大学への名無しさん:04/06/19 19:23 ID:F70AwZyo
>>106 △ 足りない。
110大学への名無しさん:04/06/19 19:25 ID:n31CwseB
>>109
ごめん、はじめ気づかなかったけれど
良く考えたらまだ答え有ったね。
111大学への名無しさん:04/06/19 19:27 ID:3KC+xa8o
>>107
エエエエエエェェェェ
112大学への名無しさん:04/06/19 19:31 ID:F70AwZyo
>>110 あと55〜70もです 「入試数学伝説の良問100(1970〜2003)」のうちの一つらしい。
113大学への名無しさん:04/06/19 19:32 ID:EPf0t/g4
{(t^2-a^2)/(t-a)}*{(t^2-a^2)/(t-b)}=-1⇒t≠aかつt≠b
(すべて実数)
は成り立ちますか?
114大学への名無しさん:04/06/19 19:33 ID:EPf0t/g4
{(t^2-a^2)/(t-a)}*{(t^2-b^2)/(t-b)}=-1⇒t≠aかつt≠b
だった
115大学への名無しさん:04/06/19 19:34 ID:n31CwseB
>>112
ああ・・・本当だ・・・

ずっと自然数の数を奇数で固定していて気づかなかった・・・
116大学への名無しさん:04/06/19 19:58 ID:RcPDhcOk
>>111
?
117臺地@悔 ◆6rqpPuO9q2 :04/06/19 22:09 ID:OFEF2yyC
>>12に追加。
[7]
(1) 数列{(1+(1/n))^n}がある実数値aに収束するならばlim[t→0]{(a^t-1)/t}=1であることを示せ。
(2) 実数aがlim[t→0]{(a^t-1)/t}=1を満たすならば数列{(1+(1/n))^n}はaに収束することを示せ。

あと物理(前スレ>>222)も未解決だったりするけどこれはみんな放棄ってことでよい?
118大学への名無しさん:04/06/19 22:11 ID:OFEF2yyC
申し訳ありません誤爆しました。スルーで。
119大学への名無しさん:04/06/19 22:24 ID:RNWz8WQy
ほんとに>>12に追加だとしたら笑えるな
レヴェル上がりすぎw
120大学への名無しさん:04/06/19 22:41 ID:09SX8uRM
>>107
1回目で4以下の目が出れば2回目をふる
2回目をふって3以下だったら3回目をふる
121weapon ◆RRlBLdA0dk :04/06/19 23:49 ID:DQPW7T5u

次の無限数列には素数の項が存在しないことを示せ。
10001, 100010001, 1000100010001, ...
122大学への名無しさん:04/06/20 00:07 ID:qKAcCzTd
次の問題マジわからん。抜粋します。

以下の系における運動体Kの軌跡を数式化せよ
xy平面上に
V:x^2+y^2=(0.7233×1.4959965×10^8)^2
E:x^2+y^2=(1.4959965××10^8)^2
J:x^2+y^2=(5.2026×1.4959965×10^8)^2
S:x^2+y^2=(9.5549×1.4959965×10^8)^2
と V E J Sの4つの円があり それぞれの円周上を
球体 v e j sが半時計回りに回転運動している。
加えて原点にも静止球体SSがあるものとする。
SS v e j s の速度 半径 ならびに質量は
以下の通り定める
SS:半径6.960×10^5 質量322946
v:0.615/s 半径6052 質量0.815
e:29.78/s 半径6378 質量1
j:13.06/s 半径71492 質量317.83
s:9.65/s 半径60268 質量95.16
いま、Kはホーマン遷移軌道により、eを出発し
球体Vに近接軌道を2回行い、それによる増速
および進路変更を経た後、jにむかう。
再びjの影響による増速、進路変更を1回経て
sを通過する。

このような運動をKが行う場合のKの軌道方程式を求めよ。
123大学への名無しさん:04/06/20 00:09 ID:qKAcCzTd
すいません間違えていたところ直しました。

以下の系における運動体Kの軌跡を数式化せよ
xy平面上に
V:x^2+y^2=(0.7233×1.4959965×10^8)^2
E:x^2+y^2=(1.4959965×10^8)^2
J:x^2+y^2=(5.2026×1.4959965×10^8)^2
S:x^2+y^2=(9.5549×1.4959965×10^8)^2
と V E J Sの4つの円があり それぞれの円周上を
球体 v e j sが半時計回りに回転運動している。
加えて原点にも静止球体SSがあるものとする。
SS v e j s の速度 半径 ならびに質量は
以下の通り定める
SS:半径6.960×10^5 質量322946
v:0.615/s 半径6052 質量0.815
e:29.78/s 半径6378 質量1
j:13.06/s 半径71492 質量317.83
s:9.65/s 半径60268 質量95.16
いま、Kはホーマン遷移軌道により、eを出発し
球体Vに近接軌道を2回行い、それによる増速
および進路変更を経た後、jにむかう。
再びjの影響による増速、進路変更を1回経て
sを通過する。

このような運動をKが行う場合のKの軌道方程式を求めよ。
124大学への名無しさん:04/06/20 00:17 ID:SqalZTb+
>>123
何の漫画だっけ?
125大学への名無しさん:04/06/20 00:35 ID:qKAcCzTd
>>123
GTOだよ。土星探査機(カッシーニ)の軌道計算らしい。

冷静に見ると普通っぽいんだけれど、単位が分からないし、数字細かいし。
ネタと受けとめてくれ。
126大学への名無しさん:04/06/20 00:36 ID:qKAcCzTd
間違えた、>>125>>124へのレスです。
127大学への名無しさん:04/06/20 00:46 ID:b8r0Mhpr
>>87,91
すでに&が作った模試でといとる。
128MMJ ◆T.MMJ24xZY :04/06/20 08:56 ID:l1Hxdt7r
xyz空間で、次のようにA,Bを定めます。
A:x~2+y~2=a~2
B:|x|+|z| =a
A,Bの共通部分の立体、Cの表面積を求めてください。

>>127こっちはやった?やり方同じだけど。
129MMJ ◆T.MMJ24xZY :04/06/20 09:17 ID:l1Hxdt7r
まあ、やったんならいっか。

xを主役にしてみます。
微小な斜面を考え、そこにy軸方向の長さを掛け合わせ逐次足していくことで求めます。
対称性から、x≧0、z≧0の領域中の表面積を求めそれを4倍します。

Bの式から、dz/dx=-1 よって微小な斜面ds/dxはds/dx=√(dx~2+dz~2)/dx=√2
またy方向の線分の長さは、Aの式からyの存在範囲が、-√(a~2-x~2)≦y≦√(a~2-x~2)より 2√(a~2-x~2)
よって求める面積は 4∫[0,a]{2√(a~2-x~2)・(ds/dx)}dx=8√2・(πa~2)/4=2√2πa^2

定数倍の間違いあったらスマソ。
130大学への名無しさん:04/06/20 18:09 ID:kv6dvI0l
最近のこち亀に五角形の面積を三角形で求める方法が載ってた
131長助@Genuine:04/06/20 21:31 ID:Bp0wABOw
三三≠彡       -  .._          ヽメj{
三彡'´        - ―- . ` ー-         Yリ!
ー'´       、    ヽ   `ー ._  `  、   iく
        _,.ゝ-=ミ≧ヽ、     `  、   ` .kヽ、
       ,x`⌒ ̄``⌒ヾミミヽ、.`    ` 、 .::|彡'
      /  _、x==-.、 ヾミソノハィ      _ヽ}rヽ
 :.     i!   rく:i't_`ヾヽ V彡'′      , { '´
 :.      l|   ヽ ヽー'.___ハ }::.     ,.-≦彡彡イ
. :.:..     l!    `  ` ̄ ,      /_二ニ.⌒´Y
:.:.:.:...     li    ー --‐ '´      kft'_`iヽ/
 :.:.:..    li                 | `ゞ'._ノ'´
  :.:..    li,       ,  .     lイ ヽr'′
  .:.: ..    ヾ     /   :     l`ー 1
   : . . .   ヾ     {ー- .:_    l  ノ       _,. -‐>>46 ダレだね、君は?
   .     ::. {ヽ、  ` ー- ._  ,ノ ./       /
            ::.ゞミミ、_z,  :}i::::: ̄ /      /
       -‐‐- 、ー‐'^' ; ;:;:、:.  /   _,,. -''´
::.           `ヽ`_ー‐ヾミ,≠==‐'"´
`ヽ        ー‐- .、_ ` ノ:::/ ̄´
::::::::::\      ` ー 、 `´.:.:/
:::::::::::::::::丶        .:./
:::::::::::::::::::::::`:ー:.:. :.:...  /
:::::::::::::;. -‐''" ̄` ー‐'´
132長助@Genuine:04/06/20 21:32 ID:Bp0wABOw
おっと、>>45の誤り
133長助@Genuine:04/06/20 21:47 ID:Bp0wABOw
>>1
ABの方程式を、(x,y)=(p,0)+t(cosθ,sinθ)とおいて、y^2=4pxに代入して、解と係数の関係をつかうと、
AF・BF=4p^2/(sinθ)^2
CDの方程式は、(x,y)=(p,0)+t(cos(θ+90°),sin(θ+90°))とおけるので、同様の計算をすると、
CF・DF=4p^2/(cosθ)^2
であるから、(1/AF・BF)+(1/CF・DF)=1/4p^2

難問ではないでしょう。
134大学への名無しさん:04/06/21 23:43 ID:svm31FFW
数式を打つのってかなりめんどくさくないですか?
みなさんどうやってます?
135大学への名無しさん:04/06/22 18:53 ID:RO6zfMhl
盛り上がんないねえ。
136大学への名無しさん:04/06/22 18:54 ID:RO6zfMhl
あげとこう。
137大学への名無しさん:04/06/23 19:57 ID:dYKxOBFS
aは定数で、0<a<1とする。定数x.yがax+y=1およびx≧0.y≧0を満たしているとき、x^3+y^3の最大値を求めよ。難問でもないが誰かやってみてくれ
138大学への名無しさん:04/06/25 19:58 ID:awrNqLKb
誰かやってみてくれ。
139大学への名無しさん:04/06/25 20:16 ID:a6uhav6w
どべりに解いてもらえ
140大学への名無しさん:04/06/26 13:07 ID:AcBEycH/
1+(-1)=0
両辺に-1をかけて
(-1)*1+(-1)*(-1)=0
-1+(-1)*(-1)=0
よって
(-1)*(-1)=1
141大学への名無しさん:04/06/27 15:58 ID:H7yEBOnN
遅レスだが>>103は駅弁文系学部出身の漏れもすぐわかった。駅弁文系の問題だもん
な所詮...。
142大学への名無しさん:04/06/27 16:04 ID:btoseafW
>>121、やってみたけどわからん。
この4年間数学に触れてない人間ががんばってみたので
暖かく見守ってください。もう形式とか覚えてません。

この数列をa(n)と置く。

a(1)=73*137であり、素数ではない。
また、この数列において、a(t) (tは奇数)が10001k(kは整数)であらわされるとき、
a(t+2)=10001*10^s+a(t)=10001*(10^s+k)
(sはtにより決定される整数)となり、a(t+2)は10001で割り切れる。
よって奇数項は、数学的帰納法により素数ではない。

次にa(2)も3で割れるため素数ではない。
さらに…

と、ここで詰まったんだけれど、なんかもっといい方法がないだろうか?
143大学への名無しさん:04/06/27 16:09 ID:VfePhD7u
お逝きなさい
144大学への名無しさん:04/06/27 17:52 ID:aOmYp/le
あげときますね

>>143
スカイハイ?
145大学への名無しさん:04/06/27 22:43 ID:OvWQwBAU
3人でジャンケンしてn回目で勝者が1人になる確率は?

標準レベルよりちょい上の問題かな?
146大学への名無しさん:04/06/28 22:31 ID:ME3XAg59
あら、結構めんどいな…
147大学への名無しさん
人こないね