1 :
名無し:
【青チャートの案内】
解法のストックを増やすための、いわゆる網羅系参考書です。
「基礎からの」とありますが、教科書程度の数学力は必要です。
初学者にはオススメしません。
尚、青チャには旧課程版と新課程版が存在します。購入する際には
旧課程履修者は新課程版を間違えて購入しないように十分注意しましょう。
以下に旧課程版のISBNを掲載しますのでネットや書店で購入する際の参考にどうぞ
1A…441010201X 2B…4410102710 3C…4410102818
1…4410105124 2…4410105329 3…4410105523
A…4410105221 B…4410105426 C…4410105620
3 :
大学への名無しさん:04/05/27 20:01 ID:Ef3aRBwC
2
【分冊と合冊の違いについて】
・青チャートには
I、A、U、B、V、Cの計6冊に分かれてる分冊タイプと、
T・A、U・B、V・Cの計3冊に分かれている合冊タイプがあります。
・内容的な違いとしては、
合冊の方は数学A・B・Cの選択項目のうち、一般的な大学では
出題されない事の多い下記の選択項目(単元)が省かれている。
(旧課程において、数学A・B・Cは単位数の関係で4項目から2項目選択学習)
数学A 平面幾何・計算とコンピュータ
数学B 確率分布・算法とコンピュータ
数学C 数値計算・統計処理
省略された項目(単元)以外は例題、練習問題はもちろん演習問題に
至るまで合冊と分冊は全く内容に相違は無いようです。
志望校の数学の出題範囲に上記の単元が含まれないのなら合冊で対応可能です。
(上記の単元を出題する大学は極めて稀なようです)
・実用面での違いとしては
分冊は解答編と一体になってるが、合冊では解答編が別冊になっています。
例題以外も解く人は解答編が別冊になってる合冊のほうが使いやすいと思われます。
【青チャートのメリット】
・ほとんどの解法は網羅できる。現時点で、網羅系の参考書として守備範囲は最大。
・「これだけで東大行ける」と言う人もいる(旧過程版)。もちろん行けない人もいる。・基礎的な操作も網羅している。
【青チャートのデメリット】
・解答、解説は最低限しかない。
・初心者が手を出すと死滅する。教科書程度は理解できる数学力が必要。
・練習問題の解説が不親切。(他の問題集と併用するのが良い)
・例題数が多く、終わらせるには相当の根気が必要。
【使用法】
例題を中心に解きます。例題が青チャートの命。
練習問題の解説が気に入らない場合、別の問題集と併用するのもアリです。
一回目に解けなかったところを重点的に、複数回やり込みましょう。
∧_∧
( ´∀` ) ところでこのゴミ、どこに捨てたらいい?
/⌒ `ヽ
/ / ノ.\_M
( /ヽ |\___E)
\ / | / \
( _ノ | / ウワァァン ヽ
| / / |ヽ(`Д´)ノ|
| / / ヽ(
>>1)ノ
( ) )  ̄ ̄ ̄
| | /
| | |.
/ |\ \
【よくある質問】
Q:これ終わらせたら問題集をやるべきですか?
A1:青チャを3周、少なくとも2周はしろ。話はそれからだ(過去ログより)
A2:インプットは青チャ。アウトプットの練習用に問題集をやる(過去ログより)
(注)青チャ以外に何をやるべきかは、志望校と現時点の学力により個人差があります。
それらを明記してくれないと答えられません。また、統一スレで聞くのもアリです。
Q:問題が難しくて、ちっとも進みません
A:まだ青チャートをやるには学力が足りません。我慢せずにもっと易しい本をやりましょう。
Q:青チャートで大丈夫ですか?○○大学へ行けますか?
A:まず過去問を解き、感触を確かめましょう。その上で必要な問題集をやりましょう。
【よく話題になるコース】
・はじてい(基礎が出来ている場合省略可)→青チャ→やさ理→ハイ理(志望校によってはいらない)
・青チャ→1対1→やさ理→ハイ理(志望校によってはいらない)
8 :
大学への名無しさん:04/05/27 20:03 ID:Ng/33l1S
普通は合冊使うよね?
10 :
りゅーどべり。 ◆GqUGJUgr/2 :04/05/27 20:20 ID:BDHo/+H2
例題のこり500題
age
12 :
大学への名無しさん:04/05/30 08:46 ID:kyZNkEEQ
復活オメ
13 :
大学への名無しさん :04/05/30 14:32 ID:sveJ7yBE
やっと数2Bにはいりましたよー
前スレの嵐のせいか、寂れてしまったな・・・。
みんあがんがれ!
>>14 オマイもガンガレヨー
さて5月も明日で最後だ(`Д´) 6月も気合入れて逝くぞ!
16 :
大学への名無しさん:04/05/30 19:44 ID:VwOtZMqG
青チャばっかやってて、学校の勉強は大丈夫なの?
やっと1A2まで終わった。
未知の領域のBへ突入します。
18 :
大学への名無しさん:04/06/01 14:16 ID:BjlFMt5Q
ほす
19 :
大学への名無しさん:04/06/01 17:29 ID:bjoCWcTh
>>1 乙。みんな頑張ろう。とりあえず全国模試終わるまで復習のみでいきますわ
20 :
大学への名無しさん:04/06/01 18:21 ID:iJdkSUKZ
文型なんだけど青茶暗記したら
なんかオススメありますか??
青茶のやり方は
指針を見る→解き方の見当をつける→例題を解く
→とけなかった場合納得するまで答えを見る→・・・・
でいいんですか?
知り合いが、青チャはあんまりみたことない問題が多いって言うんですけど、そこんとこどうなんですか?
23 :
大学への名無しさん:04/06/02 20:26 ID:vom6633S
24 :
大学への名無しさん:04/06/02 21:08 ID:ySr8EV6s
>>1 今更ながら乙。
前スレいつの間にかなくなっててビクーリしたよ
>>22 今まで幾人もの先輩が青茶を使って合格している。
まぁ好みもあるだろうが。自分にあった参考書を使うのがいいと思われ。
25 :
大学への名無しさん:04/06/04 20:25 ID:AtoX2m8Y
age
一度やった問題を定着させる為に、みなさんどんな方法をとってますか?
>>26 接着剤で(ry
繰り返しやるのが、一番かと
>>26 できなかった問題は記しつけてまた後で解く。
地道だけど、遠回りではないと思う。
整数問題むずい
30 :
大学への名無しさん:04/06/06 18:10 ID:EoK2Ecdj
みんな*マークの類題もやってる?
俺例題しかやってないけどやった方がいいのかな?
31 :
大学への名無しさん:04/06/06 18:11 ID:smm3LG8U
マルチ氏ね
私立を受けるとしたら関関同立狙いで、
文系だけど社会じゃなくて数学でいく予定です。
青チャまでは必要ないですか?
センターは黄チャで充分とか聞いたけど…
33 :
大学への名無しさん:04/06/07 17:29 ID:9ADbh8Xy
例題しかやってないよー。
解説詳しい演習用の問題集でおすすめあったら教えてください!文系です。
>>33 やさしい文系数学50テーマ150の問題を選んでやればいいと思うよ。
青茶が1回終わってれば、似た問題が多いので演習になるはず。
その上レベルの70題ってやつでもいいかも。
35 :
大学への名無しさん:04/06/08 23:38 ID:CGuXpgXy
保守
36 :
33:04/06/09 20:48 ID:RJqfDlSZ
ありがとうございます!!がんばります!
37 :
大学への名無しさん:04/06/09 23:25 ID:+V4EsAK1
UBの例題272むずかしすぎじゃない?
38 :
りゅーどべり。 ◆GqUGJUgr/2 :04/06/10 00:08 ID:Ep1iNdlP
どーゆーやつ?
39 :
大学への名無しさん:04/06/10 00:11 ID:nMSzSrJ0
数研のチャートって数学しか使えないのかな・・・
全教科出てるのに・・
少なくとも物理・化学はいいよね?
なんかここ人すくないね・・。
少し前は書き込みが多かったと思ったけど。。
41 :
りゅーどべり。 ◆GqUGJUgr/2 :04/06/10 00:12 ID:Ep1iNdlP
使えねーよ。問題が受験に直結しないもん
42 :
○○社:04/06/10 00:12 ID:TVJjRuJf
チャート物理はいいと思ふ。
特に電磁気あたりは図とか色々描いてあってわかりやすかった。
43 :
大学への名無しさん:04/06/10 00:13 ID:nMSzSrJ0
>>41 青チャとはどう性質が違うのですか?
詳しく教えてください。
44 :
りゅーどべり。 ◆GqUGJUgr/2 :04/06/10 00:15 ID:Ep1iNdlP
例題を覚えれば入試で点を取れる
45 :
大学への名無しさん:04/06/10 00:19 ID:nMSzSrJ0
46 :
○○社:04/06/10 00:22 ID:TVJjRuJf
>>45 本屋で実際見てみたら?
ただ、問題演習は基礎はセミナー化学、演習は重要問題集
使う人が多い。
47 :
大学への名無しさん:04/06/10 00:27 ID:nMSzSrJ0
>>46 じゃあ、本屋で見てみます。
でも、そんなにみんなが避けるってことは悪書なのかな。
青チャのようには通用しないですかね?
基礎はそこそこ固まっていて、
典型的な解法身につけようと、重問やったのですが、使いにくいなと思って。
48 :
○○社:04/06/10 00:30 ID:TVJjRuJf
避けているというより、学校で使ってるのがセミナー・重要問題集
ってのが多いだけだと思われ。
漏れは解法と演習やったことないから詳しいことは言えません。
やりやすいと思ったのやるのが一番。
49 :
大学への名無しさん:04/06/10 00:45 ID:nMSzSrJ0
そうですね。
とりあえず、見てきて合うのなら使おうと思います。
ありがとうです。
網羅
51 :
大学への名無しさん:04/06/10 02:10 ID:QNHh1RA5
>>38 空間ベクトルの最後から2つめの例題。中点とか重心とか…
意味不明だったのは俺だけか?
>>51 基本的には例題229の空間バージョン。
で、何で中点とか重心とか使うのかって事だと思うが、
A_kP↑=m'(A_kB_k↑)+n'(A_kC_k↑)
2m'+n'≦1,m'≧n'≧0
~~~~~~~~~~
の~~~~の部分がm≧0,n≧0の形ならいいわけ。
そこで、m'≧n'→m'-n'≧0と変形する。
すると、2m'+n'≦1→2(m'-n')+3n'≦1と辻褄を合わせて
A_kP↑=(m'-n'+n')(A_kB_k↑)+n'(A_kC_k↑)
=(m'-n')(A_kB_k↑)+n'(A_kB_k↑+A_kC_k↑)
=2(m'-n')・(1/2)(A_kB_k↑)+3n'・(1/3)(A_kB_k↑+A_kC_k↑)
と変形できて
A_kM_k↑=(1/2)(A_kB_k↑),A_kG_k↑=(1/3)(A_kB_k↑+A_kC_k↑)とおけば、
M_kはA_kB_kの中点、G_kは△A_kB_kC_kの重心であり、
A_kP↑=2(m'-n')(A_kM_k↑)+3n'(A_kG_k↑)
2(m'-n')+3n'≦1,2(m'-n')≧0,3n'≧0
となり、点Pは△A_kM_kG_kの周および内部を動く。
って感じかと。
実際解答を書くときは、考えた順序を逆にして書いたほうが
綺麗につながって見えるので、ああいう解答になっているかな。
53 :
大学への名無しさん:04/06/12 00:05 ID:gp3ASN1r
りゅーどべりさん、次はネタバレスレにこないでね。
54 :
大学への名無しさん:04/06/12 18:57 ID:RsM1mxK9
英検終わったから心置きなく青チャができる。
55 :
大学への名無しさん:04/06/13 21:44 ID:xyqGC1Xl
人少ないね。
56 :
大学への名無しさん:04/06/14 19:02 ID:SBhVfRsK
age
57 :
大学への名無しさん:04/06/14 19:38 ID:RMWMXjR+
>>52 レス遅れてごめん。親切にありがと(^o^)丿
青チャートが理解できない場合どうしたらいいですか? 法線ベクトルとか
円のベクトル?らへんがまったくわからなくて参っています・・・。
59 :
大学への名無しさん:04/06/14 21:29 ID:4m1WiT/f
スレ加速あげ
巨漢
61 :
大学への名無しさん:04/06/14 22:18 ID:snEqhDAi
>>58 分からなきゃ考える。それでも分からなきゃ先生に聞くかここで質問しろ。
62 :
大学への名無しさん:04/06/15 00:43 ID:GHXSiJHV
人が議論すれに流れてる悪寒・・・。
64 :
大学への名無しさん:04/06/16 19:27 ID:Kj+OWns/
青茶やってるみんな、もっと盛り上げようよ。
65 :
りゅーどべり。 ◆GqUGJUgr/2 :04/06/16 21:32 ID:q2nrTikd
みんな順調かい?わからないとこあったら教えあおうぜ!
66 :
大学への名無しさん:04/06/16 22:22 ID:eFJtuqq9
類題の*つきのヤツはやるのかな?
和田は何も触れてないみたいだけど皆はどうよ
67 :
りゅーどべり。 ◆GqUGJUgr/2 :04/06/16 22:34 ID:q2nrTikd
例題はすべてやるべし
68 :
大学への名無しさん:04/06/16 22:35 ID:2OuhEfGA
例題だけでも大変だよ。
69 :
大学への名無しさん:04/06/16 22:58 ID:RqRl5RGb
青チャはB例題練習と演習やれば即過去問に入ってもいいくらい
網羅度が高い。サイコー。
確かに演習もやれば、な・・・。
演習はムズい上に解説が少ないわけだが・・・。
71 :
大学への名無しさん:04/06/17 14:05 ID:cel72ODc
B問題ムズい(´Д`)
場合の数でつまづいてます…
72 :
大学への名無しさん:04/06/17 16:22 ID:GqSxHgls
Bの確率ってやったほうが良いですか?
だれかオセーテくらはいm(__)m
73 :
りゅーどべり。 ◆GqUGJUgr/2 :04/06/17 17:32 ID:i46KZ6h2
確率は細野数学でやったらどう?細野はめちゃめちゃくわしいぞ
74 :
大学への名無しさん:04/06/17 17:52 ID:GqSxHgls
いや、青チャでいきます…
本屋がないぽ
さすがに練習・演習まではやる気出ないなぁ・・・ただ例題で詳しく扱って貰いたい問題もあるからやれば身になりそうだが略解になじめない。
他の問題集をかわりにやってる
76 :
大学への名無しさん:04/06/17 20:15 ID:Td/JBTPA
B問題やってると苦しくなってくるorz
1日にあんまりおおくやらないことにしよう・・・
発展例題(B問題)がひとりで解けるとうれしくて叫びたくなるw
学校の自習室だからニヤニヤすることしかできなかったけど(ノ∀`)
78 :
大学への名無しさん:04/06/17 20:23 ID:+LTCLc/q
>>77 やっぱりできるようになると、楽しくなるのかな?
数学なんて受験の道具にしかすぎなくて、つまらんのだけど。
79 :
大学への名無しさん:04/06/18 03:20 ID:VrP1QZ/d
今年中に青チャ1a2b3cを終わらせたいのだが、
実際間に合わん。
練習問題を解かずに例題だけやるっていうのは
微妙かなぁ?
81 :
79:04/06/18 13:58 ID:VrP1QZ/d
そうなんですか?
じゃあ今日からそれでやっていこうと思います。
有難うございました。
82 :
大学への名無しさん:04/06/18 14:20 ID:CiEdP0vS
練習問題もやれば、1周で進研なら確実に90点以上はとれる。偏差値80がでる
俺はだいたい1日3時間くらい数学やってる
ほとんど青チャオンリーで1〜2時間で進めて、2〜1時間で今までの復習
簡単な時は一日に例題を15問くらい解くけど(各分野の一番最初とか
難しくても3〜4問かな(平均はだいたい6〜8問くらい
たま〜にB問題でつまずいて、ただ単に解答を書き写しているだけになることもあるけど
次の日にちょっと前の例題から解き直すとスラスラと解けてしまうから面白い
初めての問題は理解できなくて鬱になるときもあるけど
サクッと解答写して復習するときに覚えてれば充分
というか、そうしないと時間がもったいない
84 :
りゅーどべり。 ◆GqUGJUgr/2 :04/06/18 15:49 ID:t6dsov6n
U+Bの例題91って誤植じゃないっすか?
X=x+y、Y=xy っておいといて最後にX→x、Y→yって換えたらおかしくない?
おかしい頭のりゅーくん大好き
三角関数・倍角、半角、積と和の公式・ 36°18°の三角関数の値(1)
青チャ分冊Uの例題76
解答に『 sin3θ=sin2θ は必要条件であるから十分かどうかを調べなければならない。』
とあるんですが、sin3θ=sin2θの式が出せたときにどうやってこれが必要条件であるとか気がつくのでしょうか?
実際問題を解く時はこのことを意識せず解けたのですが・・・
そもそも、
p→q が真であるとき、pはqの十分条件で、qはpの必要条件
またこのとき、p⊂qである。 ということは機械的にわかります。
ttp://www1.kiy.jp/~yoka/essay/E000105.html ↑こんな感じで文中に必要条件とか十分条件とかいう言葉が出てくると意味がわかりません。
どなたか詳しくおねがいします。
87 :
りゅーどべり。 ◆GqUGJUgr/2 :04/06/18 18:20 ID:t6dsov6n
だれかぁーヘルプ
89 :
りゅーどべり。 ◆GqUGJUgr/2 :04/06/18 18:24 ID:t6dsov6n
なんででしょう?矛盾してそーな気がするんですが・・・
>>86 必要条件だから必要条件だとわかるとしか答えようがない。
必要条件という言葉の意味を理解してるだろうか?
点(x+y、xy)において
x座標の値とはx+yの値、y座標の値とはxyの値。
点(x+y、xy)がxy平面上での動点ならば
その軌跡の方程式をf(x,y)=0の形で書き表すのは当然のこと。
xy平面上の動点(X,Y)の軌跡を求めよと言われて
f(X,Y)=0の形で答えたら当然×だろ。それと同じ理屈です。
93 :
86:04/06/18 18:37 ID:eflnkU5+
>>90 多分言葉の意味からわからないです。
この問題だと
[ ] → sin3θ=sin2θ
左側に入るのがわかりません。
sin3θ=sin2θが何に対する必要条件なのかがわかりません。
>>93 左側に入るのはθ=36°
←はθ=0°や180°という反例があるので成り立たない。
反例を除くためにsinθ≠0や0<cosθ<1を利用する。
θ=36°⇔3θ=180°−2θ ここまでは同値変形だが
3θ=180°−2θ⇒sin3θ=sin(180°−2θ)は同値変形ではない。
96 :
93:04/06/18 19:00 ID:eflnkU5+
>>95 だんだんわかってきました!
θ=36°のとき 必ず sin3θ=sin2θになる。
けれど、 sin3θ=sin2θの式を見たとき、「あれ、他にもθ=0°180°があるじゃん。
それなら、要らない部分削らなきゃな」という発想でいいんですよね?
>>96 いや、それだと応用が利かない。
sinにするのは同値変形ではないとわかっていて変形していなくちゃ駄目。
98 :
96:04/06/18 21:22 ID:eflnkU5+
>>97 なるほど、わかりました。
log と違って両辺に sin とかつけるときは注意しなければ。
レスくれた方々ありがとう(・∀・)
99 :
661:04/06/19 12:53 ID:FurTdvOi
例題178の解答の下から5行目に書いてある内容についてなんですが
p≠0からA≠0、k≠0
と成る理由が分かりません。
あと例題180の(2)の
上の2式から下の2式が導き出される理由も分からないんですが
だれか教えて下さい
どの本の例題だ?w
>>99 とりあえずもちつけ
/\⌒ヽペタン
/ /⌒)ノ ペタン
∧_∧ \ (( ∧_∧
(; ´Д`))' ))(・∀・ ;)
/ ⌒ノ ( ⌒ヽ⊂⌒ヽ
.(O ノ ) ̄ ̄ ̄()__ )
)_)_) (;;;;;;;;;;;;;;;;;;;)(_(
102 :
大学への名無しさん:04/06/19 21:55 ID:BQiyE5MF
./  ̄/〃__〃 /  ̄/ /
―/ __ _/ ./ ―― / /
_/ / / _/ _/ /_/
/\___/ヽ
/'''''' '''''':::::::\
. |(●), 、(●)、.:| +
| ,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::|
. | `-=ニ=- ' .:::::::| +
\ `ニニ´ .:::::/ +
,,.....イ.ヽヽ、ニ__ ーーノ゙-、.
: | '; \_____ ノ.| ヽ i
| \/゙(__)\,| i |
> ヽ. ハ | ||
分冊はそんなに例題ないし、手持ちの1+A,2+Bを見たが載ってない。
104 :
661:04/06/20 13:30 ID:sU7EesMn
鬱だ死のう・・・
>>99に書いてたのは青チャートUBの事です。
例題178の方は分かったので例題180の方を教えてもらえるとうれしいでつ。
105 :
大学への名無しさん:04/06/20 13:34 ID:8tuuaL1X
今月から青チャ始めてとりあえずTAの二次関数まで例題を終わらせたんですが例題1回ずつ解くだけじゃ全部は解けるようにならないですよね?何回も同じ例題や練習問題解いたり適度に復習して完璧にしながら解いてくべきでしょうか?みなさんはどうしてますか?
106 :
大学への名無しさん:04/06/20 13:49 ID:8tuuaL1X
>>99 ちらっと見たところ
条件からa+d≠0
a+d=pより
p≠0
よってA≠O、k≠0
ってことでは?
Aは左上から順にa、b、c、dの行列なわけですからaとdのどちらか一方でも0でないのなら零行列には成りえませんし、A=kEよりA≠Oならk≠0ってことで。行列は書けないので上手く説明できませんが…。
108 :
大学への名無しさん:04/06/20 14:55 ID:JzBtKq3W
んもう、青チャート最高です!!
一浪で、つい最近はじめたんですが、楽しくて楽しくて。
難易度高いほど解けるってことは、基礎が抜けてたことですよね。。
イメージとかすごいしやすくなったし、かなりイイ!!
てことで、たぶんこれからこのスレに質問等お世話になると思います。再開〜っ
109 :
大学への名無しさん:04/06/20 16:47 ID:8tuuaL1X
ぱっちお
111 :
大学への名無しさん:04/06/20 17:32 ID:JzBtKq3W
>>109 108だけど、私は今日(五日目)でそこまで行ったwハイペース野朗だから、参考になるかどうかわからんが。
自分は、例題と練習は基本的に全部やってるけど、つっかえた問題はその時点で何度も解く。
解答見て 解く 見て 解く ・・。で、最終的に自力で出来たらおk(その際ページにしおりみたいなのつけとく。)
二週目はそのしおりのあるページやる再び予定です。
演習問題は例題よか難易度もちょい高く、上に書いた解答見て 解く・・法やると、
かなり収穫ありますよ。 てか、初めて間もないので、たいしたことも言えなくて須磨祖
112 :
大学への名無しさん:04/06/20 18:26 ID:8tuuaL1X
>>111 そうですか。やっぱり自力で解けるまでやらないとしょうがないですよね。分からないとこチェックして二週目やるのも良さそうですね。参考になりました。ただ時間がかかりそうなのが唯一の難点ですが…。
113 :
大学への名無しさん:04/06/20 19:06 ID:JzBtKq3W
>>112 時間がかかるのは大いに同意w
勉強時間の九割は数学に費やしてます(汗
早慶志望ですが、青チャを主に進めていく予定です。
すぐ解答見て「そうか」流だと、私立とか記述系であぽーんなるから注意
114 :
大学への名無しさん:04/06/20 19:23 ID:8tuuaL1X
>>113 そうですね。夏休み終わるまでにTA〜VCまで全て終わらそうと思ってるんですがかなりきつそうです。他の教科もやらないといけないんで平日は1日7問ぐらいが限界ですし。でも2回目からはかなりハイペースで進みますからやりがいありますよね。
分かってる証拠ですし。
115 :
りゅーどべり。 ◆GqUGJUgr/2 :04/06/20 19:53 ID:CIhP0T8/
模試で効果が出てきましたw
116 :
大学への名無しさん:04/06/20 19:54 ID:JzBtKq3W
>>114 夏までに一周終わるといいね、お互い^^
私も分野によって、かなりペースが変わりますw
現役生なら他教科ありで1日七問なら、程よいペースなのでは(少なくとも悪くはないかと)
青チャスレには度々来ると思うので、その時は励ましあおうw ノシ
117 :
大学への名無しさん:04/06/20 19:55 ID:JzBtKq3W
お疲れ様です。
りゅーどべりさんは青チャどれくらいやりました??
118 :
大学への名無しさん:04/06/20 19:59 ID:8tuuaL1X
>>116 そうですね。頑張りましょう。とりあえず8月始めのマークまでに数TA終わらせたいです。復習込みだとかなりきついですが。他教科も疎かにしないようにしないと…(ノ_・。)
119 :
masa〜:04/06/20 20:01 ID:pWpvNxfA
【高3】高3生が週40時間勉強するスレ【本気】
みんなやろうよ。そろそろ本気だそ!
120 :
りゅーどべり。 ◆GqUGJUgr/2 :04/06/20 20:39 ID:CIhP0T8/
>>117 半分を3周しました。だから残り400題くらい。復習を平行してやってるからさ
121 :
大学への名無しさん:04/06/23 01:20 ID:m1OVin28
昨日は約一章分やりました。たぶん数学8時間くらいやったわw
しかもかなり集中力持続。イイ!!
今日もがんばらねば。オヤスミ ノシ &age
質問というより相談です
ついに1A2Bが一周終わったんですが
このあと3Cを続けてやったほうがよいでしょうか?
一応私大の本試験では使う予定なんですが
学校では3の半分くらいしか終わってないんですが・・・
それとも1A2Bの2週目に入った方がよいでしょうか?
少し長くなりましたがこんな漏れにご教授を〜
123 :
大学への名無しさん:04/06/23 01:37 ID:kXvdt0k5
青チャ頑張るのはいいが、計画的にやらないと消化できない。
浪人生の場合、本気でやれば3ヶ月で三冊すべて解ききることは可能。
(ただし他の教科はまったく手が付けれなくなるので、
現役時に苦手科目があったのなら数学のペースを落として
そっちにまわしたほうが無難)
秋以降はよりレベルの高い本に進めるのでこのペースでやると直前期は楽になる。
124 :
大学への名無しさん:04/06/23 01:49 ID:kXvdt0k5
>>123 言い忘れたが、俺は予備校に通いながらやったから三ヶ月かかったが、
宅浪の場合はもっと速いかもナ。
去年、代ゼミの荻野が2月ごろに言ったセリフ(単科だったかも?)
「あのな、ほんとは青チャート全部やりゃどこだって受かるんだよ。
けどこれ4月頃にいったら誰も授業こなくなっちゃうだろ?」
(マジ実話)
126 :
りゅーどべり。 ◆GqUGJUgr/2 :04/06/23 12:05 ID:W3O36dcC
青茶>予備校が証明されました
127 :
大学への名無しさん:04/06/23 12:26 ID:wdkiQz0R
128 :
大学への名無しさん:04/06/23 14:40 ID:83NYthAD
論議中申し訳ないです。
青チャート分冊U
例題120 微分法 3次関数のグラフの対称性
解答のところで
ここで p+2=0 , 2p^3+12p^2+18p-q+9=0
となるように p.qを定めると
p=-2 q=5
とあるんですがここからわかりません。
@式から係数を持ってきたと思うんですけど、
=0 の形にするとなぜ y=f(x) の点対称の基準点 (x.y)=(-2.5) が出てくるのだろう…
それにどういう発想でこの解法になるのかわかりません。
どなたかお願いします。
129 :
大学への名無しさん:04/06/23 15:58 ID:peey0zfk
>>128 >ここで p+2=0 , 2p^3+12p^2+18p-q+9=0 となるように p.qを定めると
この操作で、@式の x^2の項 と 定数項 を 0 にして、xの偶数乗を消し、
xの奇数乗だけにして、奇関数 にしようとしている。 「 奇関数⇒原点対称 」
-p、-q 動かして原点対称 になるのなら、元に戻せば(p、q)に関して対称になることが言える。
130 :
128:04/06/23 16:10 ID:83NYthAD
>>129 ありがとう!
おかげで謎が解けました。すごいわかりやすかったです。
どうして青チャにこの説明がないんだろう… 誰もが思いつく常識なのかな orz
解答の右側のスペースって意外といらないことばかり乗ってるような…
131 :
大学への名無しさん:04/06/23 16:14 ID:0vMoBqHZ
>>128 その問題ムズイよな。次の東大の問題より全然解きにくいし。
>>131 俺も俺も(・∀・)!!
今度は東大の問題かよ、勘弁してくれよなんて思ったが…あっさり。
133 :
大学への名無しさん:04/06/23 19:41 ID:higpmqFm
最近数研出版からチャート式受験演習とかいうの出たけど持ってる人いる?青チャートの100倍くらいむずいんだけど…。学校で1ヵ月くらい前に買わされたけどうちみたいな底辺高であんなの買わされるなんて…。
青チャートはほとんど理解できるけどあれはほとんど理解不能。演習Bより100倍くらいむずい。東大行くにも必要ない感じ。
134 :
大学への名無しさん:04/06/24 01:20 ID:ozQKCKXG
>>127 章末の総合演習以外はすべてやった。
俺の場合、現役時の偏差値が数50 英64 物65 化65(河合、代ゼミの記述)
ぐらいだったから浪人時は夏までの間、勉強時間のほとんどを数学に当てた。
よく「青チャ全部やってれば偏差値70とか軽くいく」とか言う人がいるが、
実際はそんなに甘くなかった。秋頃の模試でも60前後をウロウロしていた。
けどちゃんとこなしてれば確実に力がついているのは自分でわかってくるから、
自信をなくす必要はないと思う。ホントに頑張れば数学ならどこの大学とでも
勝負できるようにはなると思う。ただし、周りが言うように偏差値急上昇って
のは期待しないほうがいい。(お前が数学に向いてないだけだと言われそうだな・・・)
誤解を招くといけないから言っておくと、もちろん夏以降は他の本で演習をやった。
それでも青チャをやった成果は十分にあったと思っている。最終的にはなんとか東工大合格
レベルまでは達した。才能がないなら努力が必要。青チャはその対象としては最適。
135 :
大学への名無しさん:04/06/24 06:46 ID:Vx+TTNAZ
>>134 青チャ終えれば偏差値70くらい余裕だよ。お前の才能がないだけさ。
だから模試の名(ry
137 :
大学への名無しさん:04/06/24 07:45 ID:Vx+TTNAZ
まぁ、青茶終えるって一言でいうけど、到達度は人それぞれだろうからな。
139 :
大学への名無しさん:04/06/26 01:39 ID:4aHg6KXl
本スレだから、もちろんちゃんとやってる人が大多数だよね。口だけとかじゃないよね。
てわけで、IAのP81(2)とか、
絶対値記号外す時、グラフの場合は、くくってから出ないとダメなのはなぜ?
計算したり、グラフかくと明瞭なのはそうなんだけど、
普段の絶対値の場合わけは、中そのまま計算してたからさ。
(2)の場合、2でくくらないで普通に場合ワケすると、逆になるんだよ。±の範囲が。
親切な人、お願いします。
問題文きっちり書かなくても、確認がてらに自分の見れば、答えられるよね?・・
まあね。
141 :
大学への名無しさん:04/06/26 11:25 ID:UpyQXhrv
態度がおかしい それ以前に目がおかしい
142 :
大学への名無しさん:04/06/26 22:24 ID:Ss5Gb05T
青チャ数VC例題132
lim_[x→∞]x/e~x=0の証明はいるのでしょうか
細野本には証明はあったけど解答には書いてなかったような
それに入試では書いてる暇あるのでしょうか
143 :
大学への名無しさん:04/06/29 03:57 ID:ZBlgp9Ys
144 :
大学への名無しさん:04/06/29 04:01 ID:ZBlgp9Ys
118 :大学への名無しさん :04/06/26 22:26 ID:Ss5Gb05T
入試の記述で
lim_[x→∞]x/e~x=0
が出てきた時、それは証明してから出ないと使ったらだめなのでしょうか
青チャートの解答では証明してます。
119 :大学への名無しさん :04/06/26 22:31 ID:mYW6AXo8
>>118 それを使って証明すべきことが難しいなら、補足として書かれているはずです。
書かれてないなら、それを証明出来るかがポイントです。
何にしろ証明は難しくないのでやっても問題は無いでしょう
これだね。おれも気になったから見てみた。
145 :
大学への名無しさん:04/06/29 20:24 ID:KyLVYVpW
夏休みに一日10時間のペースで青チャおわらしたる!!
146 :
りゅーどべり。 ◆GqUGJUgr/2 :04/06/29 22:00 ID:1bE9EJGV
ちゃんと復習しなよw 進めてばっかだと右から左へ流れるだけだからね
147 :
大学への名無しさん:04/06/29 22:11 ID:QUoJZHyx
数UB例題11
一体全体あれはどういうことですか?
なぜ実数と虚数にわけてさらに共通解をもとめるのですか?
またなぜ判別式を直接使えないのでしょう
148 :
大学への名無しさん:04/06/29 22:50 ID:qagAK1Gy
係数にi入ってんだから、当然Dにも虚数が入ってきて、
Dが0より大きいとか小さいとかに意味を与えられないからだよ。
149 :
大学への名無しさん:04/06/29 22:55 ID:Kg3QOIOA
青チャ2Bの例題297で1+Z+Z^2・・・={1−Z^(n+1)}/(1-Z)になるのかわかりません
これは俺の見解では等比数列の和の公式で{(1−Z)^n}/(1-Z)となると思ったんですが
150 :
大学への名無しさん:04/06/29 23:01 ID:qagAK1Gy
項数に注意して。項の数がnのときに
{(1−Z)^n}/(1-Z)=1+Z+Z^2・・・+Z^(n-1) の公式が成り立つから、
項数が(n+1)のときは?
151 :
大学への名無しさん:04/06/29 23:04 ID:Kg3QOIOA
>>150 {(1−Z)^n}/(1-Z)=1+Z+Z^2・・・+Z^(n-1)
これって公式なのですか?
それと導くものでなく覚えるものなのですか?
152 :
149:04/06/29 23:06 ID:Kg3QOIOA
何か勘違いしてました
すません
Don't mind.
新課程アオチャで
来年の受験大丈夫でしょうか?
足りない複素数平面などは他の参考書で補って。
155 :
大学への名無しさん:04/06/30 18:00 ID:4sXYv/Rh
あげ
>>154 なぜに新課程のを使ってるの?
旧課程のを買いましょう。
>>154 そんなケチくさい事やめて旧課程の買えよ
一生を左右しかねない大学受験で数千円程度ケチってどうする?
万が一にも浪人したとしても2浪までは使えるから
そのネタはこれで何回目くらいでしょう?
それにしてもよく釣れるw
新課程の方が解説詳しいしからです。
釣りって…しかもこんな過疎スレで(´Д`)
>>160 リスクを知った上で使うならいいんじゃない?
でも、新旧両課程の細かい相違点を気にしながら勉強するのは
精神衛生上辛そうなのでオイラは無理だな
東進のDスクールの青チャート聞いてる人いますか?
僕の場合例題の解説読んでも分からない場合が多いので助かっているのですが。
青チャに限らず,数学の参考書読んでて(゚Д゚)ハァ?となる最大の
原因は途中の式変形にある
青チャは答案としての体裁をとってるから,難しい問題だと
途中の式変形を追えなくなることがある
欄外の注だけでは苦しいことも多い
まあ,そこをじっくり考えてこそ力がつくんだろうけど
細野の本は途中の式変形がこれ以上無理ってくらい丁寧
そこが売れた理由だと思う
ぽしゅ
165 :
りゅーどべり。 ◆GqUGJUgr/2 :04/07/04 20:41 ID:XOd9gvD5
保守だ、ほしゅ〜ぅ
166 :
大学への名無しさん:04/07/04 20:43 ID:5ZYrDL2u
>>165 男なら新数演やれよ。
それができなければ、せめて一対一でも。
コツコツ基礎から固めるのを嫌ってる藻前がまともに青チャ全問解いてるとは・・・
167 :
りゅーどべり。 ◆GqUGJUgr/2 :04/07/04 20:53 ID:XOd9gvD5
八月までに例題3周できそうです。夏以降は東大・東工大・京大・早慶・理科の
過去問を解きまくろうと思います
168 :
大学への名無しさん:04/07/04 20:55 ID:5ZYrDL2u
無視か?
今までの発言と矛盾してるぞ。
169 :
りゅーどべり。 ◆GqUGJUgr/2 :04/07/04 20:57 ID:XOd9gvD5
どこが矛盾してると?
170 :
大学への名無しさん:04/07/04 20:58 ID:5ZYrDL2u
おまいが、理系科目はいきなり難問を解けとか、
英語は単語集やらずに、長文からやれとか言ってるから。
171 :
りゅーどべり。 ◆GqUGJUgr/2 :04/07/04 21:03 ID:XOd9gvD5
>>170 いきなり難問をやれってのは理科だけだよ。難しい問題はいろんな設問があり
非常に効率がいいから。数学で難問をやれとは一言も言ってない。
それどころか数学は基本的な解法パターンが重要だからそれを覚え、
その後過去問で磨くんだよ。いたずらに大数とかはやらない
172 :
大学への名無しさん:04/07/04 21:09 ID:5ZYrDL2u
>>171 そうかい。初めて聞いたね。
数学はいいけど、理科はシコシコ基礎固めしても無駄か。
数学はカコ問で磨くのか。
まあ、いいけど、強化別にいろいろ特性があるし。
分冊U例題58 ベクトル方程式 直線・円のベクトル方程式、利用
(A)の問題なんですが、問題文を見たときにどのように方針を立てればいいのでしょうか?
174 :
もの ◆TdimoanUA. :04/07/09 16:34 ID:2QCCwWxG
>>173 解答は直線のベクトル方程式の形になるから、その形を目指す。
175 :
大学への名無しさん:04/07/11 00:38 ID:/GWcL25Z
176 :
大学への名無しさん:04/07/11 01:22 ID:s4vTnDGn
青チャートとか絶対終わらんやろ・・・
問題少なくていいから、理解中心でいくべき。
青チャBの発展例題6で
s>=0 t>=0 s^2+t^2=2からs>0 t>0
とあるのですが、どうにもぴんときません。
あと、Bのこれまた発展例題の11の解答でmを用いているのですが、n=1 2 3 4 5の場合については明記しなくていいのでしょうか?
数学の答案において「できること」と「できないこと」の境界がよくわかりません。アドバイスお願いします。
>>176 数学のセンスがある人ならそれで良いでしょうね…
179 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 19:37 ID:gpS1FhJU
文系ですが今まで2次で数学使うので青チャをやっていて、
今、IからAの半分くらいまで一回通りといたところです。
だけど最近、志望校変更して、数学がセンターのみになったんですが、
黄チャにうつるべきでしょうか?それともこのまま青チャでも大丈夫ですか?
(黄チャも持っています)
数学は得意なほうなんですけど、青チャは難しいです。
センターでは数学満点目指しています。
あと、滑り止めの私大では数学を使うつもりでいます。
どっちがいいでしょうか…。
>>176 1日8時間は青チャやれよ
どうせこの時期に他の科目を完成させる必要はないだろ
英語がある程度完成してないなら一学期気ィ抜いてたお前が悪い
181 :
177:04/07/11 21:10 ID:vMeILWtj
あ、すみませんぼけてました。
後半のm云々のくだりはなかったことに…(mは0以上であるため、n=12345も表すことができる)
182 :
大学への名無しさん:04/07/12 00:01 ID:amlVqUhJ
青チャ解法暗記だけで、
ほんまに成績上がんの?
183 :
大学への名無しさん:04/07/12 00:37 ID:amlVqUhJ
マジで受験は暗記かどうか分からなくなってきたんだけど。
暗記暗記っていうけどさ…青チャの解答の中から「考え方」もよみとれるようじゃなきゃ…
何故この場面で、何故そこに注目するのか、何故こんな記述をするのか…
紙面とにらめっこすることしかできない、知識と知恵を分離してしか考えられない人はチャートやっても無駄、というか何やっても無駄。
何故なら頭使おうとしてないから。だから「暗記数学」っていう字面だけで判断しようとする。知恵をつけるにはある程度の知識が必要だってことがわかってない。
>>177 s≧0,t≧0,s^2+t^2=2
を横軸がs、縦軸がtの座標平面上で領域として考えると、
原点が中心で半径が√2の四分円(軸上を含む第1象限)となり、s+t=kとおくと、√2≦k≦2、つまりk>0だからs+t>0、(s+t)(r-s+t)=0でs+t≠0よりr-s+t=0…
結局s+t>0(s+t≠0)が欲しかったわけだから、解答の「s>0,t>0」は「?」と思う。
だって、s=0とかt=0でも題意を満たすもんなー。
186 :
大学への名無しさん:04/07/12 22:49 ID:gfFPt+bb
1:旧課程青チャのIIIC
2:第7章行列、198−◆行列の漸化式
3:★質問★
(2)です、Anで、n=4以上の時の証明をしなくてよい理由を教えてください。
>>186 持ってないからわからないが、とんでもない質問のヨカソ
189 :
大学への名無しさん:04/07/13 00:26 ID:TLVAPzi5
最近、1Aはじめたんすけど、はじめの方の因数分解なんかは一気に終わらせてさっさと次にいっても平気すか?
一日20題やれば1ヶ月ちょっとで1A2Bの例題
1周は終わるんじゃないのか?
コンピュータとか使わないの削れるし簡単な問題もあるしで
今からでもなんとかならないこともない
192 :
大学への名無しさん:04/07/13 00:41 ID:TLVAPzi5
>>199 ども。
別に和田式にこだわらなくても、たとえば五例題を六十分で終わらせて残りを練習にあてるやりかたでも
平気ってことすよね。
あと、青チャだけでは偏差65以上の国立文系はきついすか?
高2数学偏差値50〜40をぶらぶらしてる男です
193 :
大学への名無しさん:04/07/13 00:47 ID:TLVAPzi5
携帯からなんで、
遅レス気味ですんません。
>>192 別に問題ないと思うけど
だけど、解説の詳しい問題集買ってきて、たくさん解くことをお奨めする
196 :
大学への名無しさん:04/07/14 17:37 ID:qoligaov
旧課程青チャ≒新課程赤チャだろ。
197 :
大学への名無しさん:04/07/14 18:14 ID:y3cQShaE
>196
つまり旧青チャはレベルが低いということか?
新課程移行で旧青茶やる人も減ってきたみたいだな・・・。
現在スランプ中
整数関係や関数を暗記で済ませて進んできて
図形問題や微積も暗記で済ませようとするようになって
なんだか数学というものを鑑みてる今日この頃…
200問目
201 :
大学への名無しさん:04/07/16 20:14 ID:+XaW9VfL
ちょっとスレ違いですが黄チャ−トで質問していいですか??
黄色193ページの282の問題で質問なんですが、
(log2x)^2−(a+1)log2x+(a^2−7/4)=0を満たす相違なる
xの実数値が2個存在するように定数aの範囲を定めよ
解答を見るとただlog2xをXと置きX^2−4(a+1)X+(a^2−7/4)=0
としDの判別式(a+1)^2−4(a^2−7/4)>0と置き普通に説いて
答えを求めているだけなんですが、なんで(a+1)<0とかの条件を
無視して求めれるのですか???
202 :
大学への名無しさん:04/07/16 21:10 ID:yLKot15T
203 :
大学への名無しさん:04/07/16 21:23 ID:ar/SY8LL
>>186 ↑だれかわかるかたいたらお願いしますm(__)m
行列って、証明ないとこけっこうありますね。そんなもんなのですか?
204 :
大学への名無しさん:04/07/16 21:54 ID:zzbTZdfd
>>201 X=log2x とすると、Xはすべての実数値をとることができ、
しかもXの値が決まるとそれに(一対一に)対応してxの値は一つに決まるから。
>>203 軽く問題を書いてくれ。俺は旧課程青チャートの分冊のVしかもってない。
205 :
204:04/07/16 21:56 ID:zzbTZdfd
>>203 いや、行列はCだったな。俺、持ってないから分からんわ。
質問スレにでもいって問題をかけば誰か答えてくれるはずだ。
206 :
大学への名無しさん:04/07/16 22:00 ID:XS8taeGO
2月ごろ12ABをおわらしたんだが今みるとそんなにむずくないな(去年は激しくむずかしく見えたが)
でも3Cが全くわからんな〜。現役はこの夏に3Cを終わらすべき?
207 :
大学への名無しさん:04/07/16 22:14 ID:+XaW9VfL
>>204 ありがとうございます、理解できました
すいませんね、超レベルの低い質問で
なんでe^iπ=1になるんですか?
定義として使えw
GJ
211 :
大学への名無しさん:04/07/18 01:25 ID:YDPyhaPl
VCむずいよな〜。漏れ教科書終わったから青チャやろうと思うんだけど、
(ほんとはオリジナルとかが基本的でいいんだけど解答が市販されてない)
青チャ数VCのステップBなんか自分で思いつかん解答多いし・・・。
212 :
大学への名無しさん:04/07/18 17:43 ID:4nMTs4fh
受験数学の解法が自分で思いつくなら参考書は要らない
213 :
大学への名無しさん:04/07/18 18:59 ID:eJCwmwi8
みんなは、合冊と分冊どっち使ってる?
214 :
大学への名無しさん:04/07/18 19:42 ID:MZy6xYYV
>>213 合冊。でも平面幾何とか確率分布は分冊じゃないと載ってないんだな。
215 :
大学への名無しさん:04/07/18 22:38 ID:xUMHreMg
TA例題52(B)
場合わけがいまいち良く分かりません。
216 :
大学への名無しさん:04/07/18 22:46 ID:zVDoqMMF
ベクトル方程式って使うことあるんだろうか
217 :
大学への名無しさん:04/07/18 23:17 ID:v/BHPEsu
難易度は新課程版の赤チャが旧課程版の青チャに相当するのですか?
218 :
大学への名無しさん:04/07/19 08:54 ID:408n+bT/
なんか確率や個数の処理って問題解いても力がついてる気がしないんですが気のせいでしょうか?
なんかややっこしくて区別がつきませんし。
219 :
大学への名無しさん:04/07/19 10:31 ID:AJSGnHQs
旧課程青>新赤 だと思うんだが・・
GJ
221 :
大学への名無しさん:04/07/20 05:54 ID:Qrs9lBdY
>>219 そうなんですか。なぜそんなに新課程はレベルが落ちているんだ。
222 :
(о´З`о)ぷよ ◆SQRyfxGdww :04/07/20 07:07 ID:cDv+PdBA
新課程は雑魚。現高二以下はカス。
223 :
大学への名無しさん:04/07/20 08:51 ID:xzWob+c7
>>222 その発言から君の今の状況が伺えるねwwww
224 :
大学への名無しさん:04/07/20 15:03 ID:RRARl4wi
この不景気+少子化の時代,参考書のターゲットを下に広げないと
商売できない。
225 :
大学への名無しさん:04/07/20 18:28 ID:Kgwj/PeQ
あの、今高2の新課程組は青チャートじゃだめなんでしょうか・・・
226 :
大学への名無しさん:04/07/20 19:46 ID:DEYAdiuC
入試も簡単になるんじゃない?
だから結局は青チャでいいと思われ
228 :
(о´З`о)ぷよ ◆SQRyfxGdww :04/07/20 22:54 ID:cDv+PdBA
>>226 馬鹿が。入試問題は簡単になんねーよ。まぁ参考書の質が落ちて母集団のレベルは確実に落ちるだろーけどな。所詮高二以下はカスだよ。新課程になっても難関大の入試は浪人が圧倒的に有利になるはず。
229 :
大学への名無しさん:04/07/20 22:59 ID:RRARl4wi
夏は青チャ
232 :
大学への名無しさん:04/07/21 19:30 ID:aEOQQcwJ
よ〜し、夏休みを利用して1a2b3cの復習だああああああああああああ
>>233 がんがれ、俺もガンガル。ともにガンガろう。
235 :
(о´З`о)ぷよ ◆SQRyfxGdww :04/07/22 18:48 ID:LpSbfJvm
数学くそつまらん。英語も。やっててもあんまり伸びてる実感ないしな。
236 :
大学への名無しさん:04/07/22 20:13 ID:iY20mkTc
実力ないからじゃない?
237 :
大学への名無しさん:04/07/22 20:13 ID:eZFONsu/
チャートってそんなにいいか?
伊藤和夫の信者みたいに騙されてないか?
使いこなせない奴はかならずそう言う。
しかも何の根拠もない。
青茶のそっけない解答の行間に潜む僕たちに伝えたいことが解ってきて始めて青茶の良さが解るといえよう。
そしてそう思えた時、力がついてることを実感するだろう。
gj
241 :
大学への名無しさん:04/07/22 22:44 ID:9KpUzIgt
質問です
青チャIA 期待値・重要例題183 (イ)
>1回目が4以下なら振りなおし5以上ならそのままとする
これは(もう一度振ると4.25の期待値が出るから振りなおした方がよいということで)分かります
>2回目は3以下なら振りなおし4以上ならそのままとする
なぜこう定義するのか分かりません
どなたかお願いします。
242 :
大学への名無しさん:04/07/23 00:52 ID:P0OP5pGC
>>241 簡単に言うと、一つのさいころを振って出る目の期待値は(1+2+3+4+5+6)*1/6=3.5 だから。
もう少し詳しく説明すると、次のようになる。
2回目が3以下の目が出たとする。すると題意よりあと一回しか振りなおすことができない。
ところで、「次の一回」で期待できる得点というのはあくまで「3.5」であり、前回どんな目が出たかは関係ない。
よって、得点を最大にするには「2回目は3以下なら振りなおし4以上ならそのままとする」方法がベストである。
243 :
大学への名無しさん:04/07/23 01:20 ID:kqsPzc//
>>235 頭悪いからでしょ。
難関大受けるレベルは新課程になっても変わらねーよ。
高いレベルに位置する奴は新課程でも大丈夫。
おそらく「新課程組は弱いから楽勝」とたかをくくって
2浪する典型的タイプだろうな、ぷよは。
244 :
(о´З`о)ぷよ ◆SQRyfxGdww :04/07/23 07:11 ID:8dRn49WR
245 :
大学への名無しさん:04/07/23 07:56 ID:kqsPzc//
>244
1年早く生まれた事だけに
優越感を感じる寂しい人生はおくるな。
246 :
大学への名無しさん:04/07/23 13:22 ID:Eg05WHUF
このスレ初めて知りました。
皆さんは「青チャ1周」というのは例題で1周・練習、演習含めて1週のどちらなんですか?
今まで練習問題も1問ずつやってたんで1周できる人はすごいな〜と思ってました
>>246 漏れは例題。で、自分がよく躓く例題は下の練習問題もやる。
248 :
大学への名無しさん:04/07/23 14:28 ID:tP12r0c8
>>5 もはや、青チャートだけで東大行けるという神話は崩壊した。
249 :
大学への名無しさん:04/07/23 14:29 ID:DcnTQQFt
新課程の易しすぎだよなw
gj
251 :
大学への名無しさん:04/07/23 20:03 ID:t+2stEEG
>>243 ほっとけよ、もう
喪前の言ってること合ってるよ。
>>244 何か新課程に恨みでもあるのか?見てて虚しいよ?
252 :
大学への名無しさん:04/07/23 21:10 ID:UeYyyAvJ
>>246 人によって1周の意味合いが違うと思う。全部やってたらそれこそ大変な労力
になる。漏れは例題はやって、残りは重要そうなのをピックアップしてやろう
と思ってる。
1:旧課程青チャの分冊III
2:分冊例題6・関数・関数の相等
3:別解3行目の y≠1/3 はどうやってだすのでしょうか?
分冊III例題14の写像というのが意味がわからず飛ばしたんですがこんな問題でることあるのですか?
254 :
大学への名無しさん:04/07/23 22:04 ID:QpiZr4pa
>>253 分数関数として考えましょう。
y=(x-1)/(3x+b)={(1/3)(3x+b)-(b/3)-1}/(3x+b)={-(b/3)-1}/(3x+b) +1/3
よってy≠1/3.
分からなかったらP.14の基本事項[2]を参照。
要するに漸近線がx=-b/3 とy=1/3 だからだ。
255 :
大学への名無しさん:04/07/23 22:12 ID:QpiZr4pa
>分冊III例題14の写像というのが意味がわからず飛ばしたんですがこんな問題でることあるのですか?
あるよ。
256 :
大学への名無しさん:04/07/23 22:31 ID:fzkAz+zR
写像は教科書に載ってたはず。基本的には関数の包括的な概念と捉えれば
いいよ。関数も写像の一種。
>>254 ありがとうございました。ばっちりわかりました。
写像って入試にでることあるんですね。
学校の授業で写像をやった覚えがなくてちょっとビックリしました。
258 :
(о´З`о)ぷよ ◆SQRyfxGdww :04/07/24 09:27 ID:Fx4qU2F8
259 :
(о´З`о)ぷよ ◆SQRyfxGdww :04/07/24 10:01 ID:Fx4qU2F8
旧課程UB例題26で
P(x)はx^2−x+3で割ると余りは3x+1であるから、ax^2+bx+cもx^2−x+3で割ると余りは3x+1である。
って書いてあるんですが意味が分かりません。誰か頭のいい人解説お願いします。
260 :
大学への名無しさん:04/07/24 14:04 ID:R6ZIuJEl
>>259 指針のマル3の式をみてみな
P(x) = (x-1)(x^2-x+3)Q(x) + ax^2 + bx + c
って書いてるだろ?(x-1)とQ(x)を合体(←表現悪いが)させたらどうなる??
P(x) = (x^2-x+3)Q3(x) + ax^2 + bx + c
ってなるじゃん。これはマル2の式と似すぎ
あなたのレベルがわからないから偏差値40の人と勝手に仮定して説明しました。
それ以上あるなら失礼しましたと声を大にして謝りたい。
261 :
大学への名無しさん:04/07/24 14:09 ID:O4v7fxAF
下から二行目は確定だろ。
262 :
大学への名無しさん:04/07/24 14:19 ID:h4jmU5Ep
なんかぷよって偉そうなこと言ってる割には大したことないな
263 :
(о´З`о)ぷよ ◆SQRyfxGdww :04/07/24 14:33 ID:Fx4qU2F8
>>260 何この腐った解説?馬鹿じゃねーの?
さすが偏差値30。
青チャ持ってないので、問題自体は知らないが、レスからだけでも
回答できそうなのですると
P(x) = (x-1)(x^2-x+3)Q(x) + ax^2 + bx + c
であるなら、P(x)をx^2-x+3で割って、余りが3x+1であるなら
(x-1)(x^2-x+3)Q(x)の部分はx^2-x+3で割り切れるので
余りが出てくるのはax^2 + bx + cの部分になり、
ax^2 + bx + cをx^2-x+3で割った余りが3x+1にならなければならない。
つまり、くどくなるのを我慢してもらえば
ax^2 + bx + cをx^2-x+3で割った余りをdx+eとすると
P(x) = (x-1)(x^2-x+3)Q(x) + ax^2 + bx + c
= (x-1)(x^2-x+3)Q(x) +a(x^2-x+3) + dx+e
= (x^2-x+3){(x-1)Q(x) +a} + dx+e
となるので、P(x)をx^2-x+3で割った余りが3x+1であるから
dx+eは3x+1ってことになるので
ax^2 + bx + cをx^2-x+3で割った余りが3x+1になるわけです。
265 :
大学への名無しさん:04/07/24 18:30 ID:gerZ7EK+
>>263 何この腐ったレス?馬鹿じゃねーの?
さすが偏差値30。
ちょっと修正します。
青チャ持ってないので、問題自体は知らないが、レスからだけでも
回答できそうなのですると
P(x) = (x-1)(x^2-x+3)Q(x) + ax^2 + bx + c
においてP(x)をx^2-x+3で割って、余りが3x+1であるなら
(x-1)(x^2-x+3)Q(x)の部分はx^2-x+3で割り切れるので
余りが出てくるのはax^2 + bx + cの部分になり、
ax^2 + bx + cをx^2-x+3で割った余りが3x+1にならなければならない。
つまり、くどくなるのを我慢してもらえば
ax^2 + bx + cをx^2-x+3で割った余りをdx+eとすると
P(x) = (x-1)(x^2-x+3)Q(x) + ax^2 + bx + c
= (x-1)(x^2-x+3)Q(x) +a(x^2-x+3) + dx+e
= (x^2-x+3){(x-1)Q(x) +a} + dx+e
となる。P(x)をx^2-x+3で割った余りが3x+1であるから
dx+eは3x+1ってことになる。
ゆえに、ax^2 + bx + cをx^2-x+3で割った余りが3x+1になるわけです。
267 :
大学への名無しさん:04/07/24 20:25 ID:cQbYg/NJ
黄色チャートやってるんですが、終わったら青チャに行くのと、
問題集行くのどっちがいいですかね?
Z会のチェックアンドリピートがあるんで、どっちにするか迷ってます。
3C合冊のP37、重要例題15の解答のはじめの方で、
y座標を2倍して、…というくだりがあるのですが、これは
(y=xの式の)y座標を2倍して、ということでしょうか?
269 :
大学への名無しさん:04/07/24 23:59 ID:uwb0bqbL
ぷよ(・A・)イクナイ!
gj
ぷよ回答してやったのに、礼のひとつもないのか。
バカチンが。
272 :
大学への名無しさん:04/07/25 02:00 ID:D3u+7EMs
ぷよは浪人予備軍。
ぷよ自身がレベルが低いと言っている新課程の奴らにも
負けるんだろうなw
(´,_ゝ`)ご苦労さん
275 :
大学への名無しさん:04/07/25 11:21 ID:oCZxuDWG
あんなコロコロ変わる態度でこれからの社会生きていけるのかなぁ
276 :
大学への名無しさん:04/07/25 15:33 ID:oQbDKJGs
ぷよじゃないけど、その問題分からなかった。ありがとよ!
277 :
大学への名無しさん:04/07/25 18:36 ID:9EE8joqN
278 :
大学への名無しさん:04/07/25 18:49 ID:FIxIkpsx
ぷよってバカだな。
高1・2にいじめられてんのか?w
>>242 ありがとうございました。
おかげでなんとか理解できました。
280 :
大学への名無しさん:04/07/25 21:06 ID:pqr/f/Fz
>>278 そんなにぷよをいじめんなよ。彼は彼なりに生きてるんだから
例題が命、とテンプレにあるので簡単そうな練習問題はたまにとばしてやっているんですが、
☆や*がついている問題はやっておいたほうがいいですよね?
>>280 ぷよ(・A・)イクナイ!! (・A・)イクナイ!! (・A・)イクナイ!!
283 :
大学への名無しさん:04/07/26 20:15 ID:p6KbQLyj
284 :
241:04/07/26 23:17 ID:QjH7z1R9
すいません
なんかまたわかんなくなったので教えてください
青チャIA 期待値・重要例題183 (イ)
とりあえず計算式が分からないです。
>17/4*4/6+(5+6)*1/6=14/3・・・(イ)の
(5+6)*1/6 この式は最初の1回目で5と6が出た場合の期待値でいいんですよね?
そしてなぜ17/4*4/6 となるかが分からないのです。
1,2,3,4が出た場合に17/4をかけてるみたいですがなぜなのか…
>>284 (ア)の式の意味は分かるのか?
自分なりに説明してみて。青茶のやり方は実質的に(ア)と同じだから、
(ア)が分かれば(イ)も分かるはずなんだが。
286 :
(о´З`о)ぷよ ◆SQRyfxGdww :04/07/27 15:37 ID:xplhUnNd
久しぶりに来たらカスどもが吠えてるな。
だけどカスはいちいち相手にしないことにしたから安心しろよビビりども。
それはそうと青チャむずいな。TAの例題248とかまじむずい。
答え見ずに完全解答とか無理だろこれ。
287 :
(о´З`о)ぷよ ◆SQRyfxGdww :04/07/27 15:50 ID:xplhUnNd
>>284 その問題むずいよな。俺ほどの天才でもてこずった。
まぁ最高2回まで振り直せる時の最大の期待値を求めるわけだから2回あるうちの1回振り終わった状態で1回振り直せる時の期待値17/4に及ばなかったらやり直すってことだよ。それが123456の6つあるうち1234の4つ。
288 :
大学への名無しさん:04/07/27 17:21 ID:kI8eillo
>>281 やっておいたほうがいいんじゃないの?俺は*はたまに飛ばしてたけどな。
287 名前:(о´З`о)ぷよ ◆SQRyfxGdww 投稿日:2004/07/27(火) 15:50 ID:xplhUnNd
>>284 その問題むずいよな。俺ほどの天才でもてこずった。
289 :
大学への名無しさん:04/07/27 17:26 ID:RpdqE4GP
ぷよって人友達いなそう。かわいそう・゜・(ノД`)・゜・。
290 :
(о´З`о)ぷよ ◆SQRyfxGdww :04/07/27 17:53 ID:xplhUnNd
>>288 まぁ確かにてこずったけど俺はその問題初見で解いたぜ?理解するのにてこずったわけじゃなくて考えるのにてこずったんだよ。
>>289 お前友達いないんだな。
291 :
大学への名無しさん:04/07/27 18:45 ID:sRseo5yJ
292 :
(о´З`о)ぷよ ◆SQRyfxGdww :04/07/27 19:34 ID:xplhUnNd
293 :
大学への名無しさん:04/07/27 21:00 ID:tDgRjWsK
わかんなくなったので教えてエロイ人
青チャUB 例題32
x^2+2ax+6-a=0がx≠1の重解をもつこと。
判別式をDとすると
D=0 かつ -a≠1
何故 -a≠1 なんでしょうか。 a≠1 と思って抜け出せないです。
~~
横の解説の 重解はx=-a としか書いてなくて理解できない(´・ω・`)
294 :
大学への名無しさん:04/07/27 21:31 ID:kbgiIViB
>>293 お馬鹿なぷよは放置しておいて回答しますね。
x^2+2ax+6-a=0が重解を持つ条件がD=0 であることは
分かりますよね。次に、この二次方程式に解の公式を
もちいて解を求めると
x=-a±√Dで、先の条件から√Dは0だから解はx=-a
つまり重解はx=-aで問題の条件から重解は1ではないから
-a≠1となり以上からD=0 かつ -a≠1となる。
また、次のように考える事も出来る。
x^2+2ax+6-a=0を関数y=x^2+2ax+6-aを用いて考えると
y=x^2+2ax+6-a
=(x+a)^2-a^2-a+6
であるから、x^2+2ax+6-a=0がx≠1の重解をもつ条件は
この関数がx軸に接し、かつその接点がx=1でないことである。
この関数の頂点は(-a,-a^2-a+6)であることから
-a^2-a+6=0かつ-a≠1となる。
295 :
大学への名無しさん:04/07/27 21:34 ID:kbgiIViB
ごめんなさい。ちょっと訂正します。
x^2+2ax+6-a=0が重解を持つ条件がD=0 であることは
分かりますよね。次に、この二次方程式に解の公式を
もちいて解を求めると
x=(-2a±√D)/2で、先の条件から√Dは0だから解はx=-a
つまり重解はx=-aで問題の条件から重解は1ではないから
-a≠1となり以上からD=0 かつ -a≠1となる。
また、次のように考える事も出来る。
x^2+2ax+6-a=0を関数y=x^2+2ax+6-aを用いて考えると
y=x^2+2ax+6-a
=(x+a)^2-a^2-a+6
であるから、x^2+2ax+6-a=0がx≠1の重解をもつ条件は
この関数がx軸に接し、かつその接点がx=1でないことである。
この関数の頂点は(-a,-a^2-a+6)であることから
-a^2-a+6=0かつ-a≠1となる。
296 :
大学への名無しさん:04/07/27 21:44 ID:kbgiIViB
蛇足かもしれないけれど、D=0と-a^2-a+6=0は同じになる。
一般的に考えて見ると、関数y=ax^2+bx+c(a≠0)の頂点は
y=ax^2+bx+c
=a(x+b/2a)^2-√D/4a
から(-b/2a,-√D/4a)である。
よって頂点がx軸に接する条件は-√D/4a=0からD=0となり、
同じものとなる。
297 :
大学への名無しさん:04/07/27 22:00 ID:tDgRjWsK
298 :
大学への名無しさん:04/07/27 23:43 ID:kbgiIViB
>>297 どうもです。家庭教師してるからね、説明には慣れてるんでつ。
がんがれ。
青チャ旧課程Vの例153ですが、hをXの関数で表した後、何故そのまま
2
V=π∫ (2X−X^2/√2)^2 dx
0
としてはいけないのでしょうか?
300 :
神名綾人 ◆AYATOY844M :04/07/28 00:14 ID:AHyM9xmC
300
301 :
(о´З`о)ぷよ ◆SQRyfxGdww :04/07/28 06:51 ID:mZDDtZey
>>298 お前の生徒かわいそう…。偏差値30にまで引き下げられちゃって。
>>299 そのまま積分すると「x軸の周りに」1回転することになるから。
303 :
大学への名無しさん:04/07/28 10:04 ID:enl573gT
ぷよが受験失敗するさまが目に浮かぶよw
これは実現しますなw
304 :
大学への名無しさん:04/07/28 10:06 ID:enl573gT
しかし、ぷよって何でこんなにもバカなんだろうね。
こんなバカは生まれて初めてだ。
生来のバカはこんなものかと感心させられますなぁ。
305 :
大学への名無しさん:04/07/28 10:08 ID:enl573gT
ぷよって足し算とか出来る?w
割り算とかは出来ないとしても、
足し算くらいは出来るようになろうね。
306 :
(о´З`о)ぷよ ◆SQRyfxGdww :04/07/28 10:30 ID:mZDDtZey
>>303ー305
何ムキになってんの?精神年齢の低いやつだな。
3C合冊P68、例題35「極限値から係数決定」の解答で、最初の4行で何を言いたいのかがさっぱり分かりません。
どなたかわかりやすく説明して頂けないでしょうか。
(о´З`о)ぷよ (о´З`о)ぷよ (о´З`о)ぷよ (о´З`о)ぷよ (о´З`о)ぷよ (о´З`о)ぷよ (о´З`о)ぷよ (о´З`о)ぷよ
(о´З`о)ぷよ (о´З`о)ぷよ (о´З`о)ぷよ (о´З`о)ぷよ (о´З`о)ぷよ (о´З`о)ぷよ (о´З`о)ぷよ (о´З`о)ぷよ
(о´З`о)ぷよ (о´З`о)ぷよ (о´З`о)ぷよ (о´З`о)ぷよ (о´З`о)ぷよ (о´З`о)ぷよ (о´З`о)ぷよ (о´З`о)ぷよ
(о´З`о)ぷよ (о´З`о)ぷよ (о´З`о)ぷよ (о´З`о)ぷよ (о´З`о)ぷよ (о´З`о)ぷよ (о´З`о)ぷよ (о´З`о)ぷよ
310 :
大学への名無しさん:04/07/28 12:55 ID:enl573gT
311 :
(о´З`о)ぷよ ◆SQRyfxGdww :04/07/28 13:01 ID:mZDDtZey
>>307ー310
何ムキになってんのキチガイ?嫌な事でもあった?
312 :
大学への名無しさん:04/07/28 13:10 ID:enl573gT
>>310 おまえの存在が嫌なんだよ。消えてくれ。この世から。
313 :
◆cpGirl9YOk :04/07/28 13:11 ID:ozYb7+IR
どべり->ぷよ
世代交代ですね。
314 :
◆cpGirl9YOk :04/07/28 13:13 ID:ozYb7+IR
なんていってみた
ID:enl573gT
さっきの家庭教師ですか?
自動あぼーんしました。
いつまでもごちゃごちゃ言ってるのウザイです。
316 :
(о´З`о)ぷよ ◆SQRyfxGdww :04/07/28 13:15 ID:mZDDtZey
ぷよをNGワードに指定しますた
318 :
大学への名無しさん:04/07/28 14:30 ID:FESEktB8
カマって欲しいだけでしょ
つーか何が面白いのか分からない
319 :
(о´З`о)ぷよ ◆SQRyfxGdww :04/07/28 15:15 ID:mZDDtZey
320 :
大学への名無しさん:04/07/28 15:29 ID:enl573gT
>>315 ちげーよ、おまえ何様だよ。スレを汚したのは謝る。
もうこれからはここには来ません。さようなら。
みなさん、ぷよは放置の方向でお願いいたします。
相手にすると調子に乗りますのでw
321 :
(о´З`о)ぷよ ◆SQRyfxGdww :04/07/28 16:25 ID:mZDDtZey
俺ももうここ来んのやめよ。キチガイの貧弱童貞しかいねーしな。ネットの中でだけはえらそーだなてめーらは(´〜`;)プ。かわいそうに。
322 :
大学への名無しさん:04/07/28 16:37 ID:S/QFV+Eo
323 :
大学への名無しさん:04/07/28 16:38 ID:FESEktB8
だから構ってちゃんだってば
324 :
大学への名無しさん:04/07/28 16:48 ID:zcAfS8zW
二週間で旧課1A2B例題のみそれぞれ二章終わった
いい感じ
3C今日買いに逝きます
冬までに極めたる
もうとことん数学に生きてやる
ぷよさん、僕と一緒にぷよりませんか?
ウワンダフォッ!!!
みなさんもう煽り合いはやめて青チャに専念しましょう。
ところで、TAの例題261、解答の4行目
「P100が第m群に属するとすると1+2+………+(m−1)<100≦1+2+………+m」
という所が分からないので誰か詳しく説明していただけませんか?
330 :
大学への名無しさん:04/07/29 15:20 ID:e2Y7hnpL
age
331 :
大学への名無しさん:04/07/29 16:48 ID:h4LUxawE
旧課程青チャのUBの例題71のAの解答の一番最初に書いてあるy=x-6ってのができないんだけど…オレがやるとy=x+6になるんだけど…
332 :
大学への名無しさん:04/07/29 17:01 ID:e2Y7hnpL
>>331 y=ax+bにy=1、X=7、a=1代入
1=7+b
b=−6
よってy=x−6
あなたに青チャートは早い気がします。
333 :
大学への名無しさん:04/07/29 17:32 ID:h4LUxawE
>>332 ありがとうございました。よく見たら点Aを(1,7)と勘違いしてましたぁ…しょうもない質問に答えてくれて本当にありがとうございました。
334 :
大学への名無しさん:04/07/29 18:40 ID:A/nAGszX
もう、漏れ予備校行くわ・・・
予備校行っても結局は自分で勉強しないと力はつかないよ。
336 :
大学への名無しさん:04/07/29 22:13 ID:lfKDjFld
V例23(3)の解答の1行目が分かりません
「(2),(3)から・・・・」のところ
>>336 青チャ持ってないからなぁ。
問題と解答の主要なところ書いてくれたら答えられるなら
答えるけど?
338 :
大学への名無しさん:04/07/29 23:08 ID:4ioRc4+9
青チャってセンターのみで数学が必要な人にも効果的なんですか?
>>329 P_3は最初から数えて(1+2)番目、P_6は最初から数えて(1+2+3)番目、
P_10は最初から数えて(1+2+3+4)番目、…
となるから、第n群の最後の項は、最初から数えて(1+2+…+n)番目になる。
するとP_100が第m群に属するとき、
(第m-1群の最後の項)<(最初から数えて100番目)≦(第m群の最後の項)
となればよいから
(1+2+…+(m-1))<100≦(1+2+…+m)
>>336 (1) a_n<3より0<(3-a_n)…(ア)
(2) {3-a_(n+1)}<(1/3)(3-a_n)より
(3-a_n)<(1/3){3-a_(n-1)}<{(1/3)^2}{3-a_(n-2)}<…<{(1/3)^(n-1)}(3-a_1)
よって(3-a_n)<{(1/3)^(n-1)}(3-a_1)…(イ)
(ア)(イ)より0<(3-a_n)<{(1/3)^(n-1)}(3-a_1)
(イ)は(2)の不等式を繰り返し使う。
このとき(1/3)の指数部分とa_nの番号に着目すると、
1乗とn-1を足してn、2乗とn-2を足してn、…となり、どこでも足してnになる。最後はa_nだから、指数部分はn-1となる。
340 :
大学への名無しさん:04/07/30 03:35 ID:hnTk41Ok
>>338 そこまでやる必要はない。ていうかセンターしか数学使わないって人には、
青チャははっきり言って無理。あれはあくまで2次試験用。
341 :
大学への名無しさん:04/07/30 03:42 ID:3jqFNRKI
青チャはバリバリ2次用だよ
数研では重要問題集とかと同じ位置付け。
>>341 青チャート≒重要問題集・・・(・∀・)ソレダ!
343 :
336:04/07/30 11:23 ID:T85cZ6NB
344 :
大学への名無しさん:04/07/30 16:11 ID:GaL8auSD
今高三で間違って新過程の青チャート買ってしまったんですが
旧過程のやつとの違いって何ですか?
346 :
大学への名無しさん:04/07/30 16:21 ID:XNvaDOZS
>>344 ごく簡単に言うと初等幾何が必修で数Iに入る。あとは複素数平面が削除さ
れている。いずれも新過程でね。
348 :
大学への名無しさん:04/07/30 16:48 ID:B0w9ROZh
>>347 異常に簡単になってるらしい。難関大には通じない。
本屋でチラ見しただけだけど、
新過程の青チャって旧課程のよりも解説冊子が詳しく見えたんだけど、
「隣の芝は・・・」かな〜?
352 :
大学への名無しさん:04/07/30 17:44 ID:LHDSX7Jc
てか、新課程は解答冊子が半分を占めてるんだから
解答はかなり詳しいでしょ?
合冊2Bの、例題281(382ページ)の
解答の6行め、
> よって 1 = (1-cosθ )^2 + sin^2θ
となるのはどうしてなんですか?(つд`)
5行目からなぜそう導けるのかが理解できないのですが。。。
どなたか教えてくださいorz
神戸レベルの文系(二次に2Bまで必須)でもB問題はやる必要ありますよ…ね?(;´Д`)
たまにしか解けませんが・・・
354 :
大学への名無しさん:04/07/31 00:33 ID:RfoDSgus
>>346
俺三年なんですが、もし浪人したら受験で複素数平面は出ないんですか?
逆に平面幾何学は出るんですか?
だとしたら浪人なんか出来ないよ・・・・
>>354 新課程になっても2年ぐらいは移行措置がとられるんじゃない?
旧課程と新課程の共通範囲から出題されたり、
異なる範囲は問題を選択させたりとかじゃない?
356 :
大学への名無しさん:04/07/31 01:19 ID:EXpEBmeQ
>>349 詳しくなってるけど、難易度は下がってる
>>354 過去の教育課程移行期にも
>>355の言うような移行措置が
文部省(現文部科学省)の通達によりセンター試験を含めた各大学で
取られているので、その点は心配無用
但し3浪以上を考えているのなら別だがねm6(・∀・)
>>353 z=x+yiのとき|z|^2=x^2+y^2
今日から2週間かけて、青ちゃ1A2BstepBのみ一周しまつ。
2年の時は一週間かけて、例題全部一周したけど・・・
360 :
大学への名無しさん:04/07/31 11:31 ID:tEa2dkZN
>>359 例題って * ついてないやつも含めてだよな? 1週間てのは根性あるな〜。
そうだよ。まあ、数学しかやらなかったしね。
10/200
362 :
大学への名無しさん:04/07/31 11:53 ID:9xG7cWs0
>>353 |cosθ + isinθ|=|α|=1.
|cosθ + isinθ|=|1- cosθ + isinθ| ←5行目
⇔1=|1- cosθ + isinθ|
⇔1=|1- cosθ + isinθ|^2 ←両辺を2乗
⇔1= (1-cosθ )^2 + sin^2θ. ←|x+yi|^2=x^2+y^2
363 :
大学への名無しさん:04/07/31 11:56 ID:iahHF7n9
>>356 例題は難易度下がっているが、解説が分厚くなっているぶん、
演習問題も「ハァ?」にならずスイスイ進められる。
演習までちゃんとこなすならば、明らかに
新課程>>>>>>>>>旧課程だ。
StepB難しい
>>363 でも3年が新課程の方やっても大丈夫なのかが問題
366 :
大学への名無しさん:04/07/31 17:17 ID:RfoDSgus
>>355-357 ありがとうございます。心配だったので。
新課程青茶が話題にのぼってますが、旧課程黄茶と比べたら
どっちが難しいですかね?やっぱ青ですか?
367 :
大学への名無しさん:04/08/01 01:12 ID:trYS1OEM
>>365 それはダメだろw
三角関数もラジアンになってたりしてるし。
>>366 新課程青の方がムズい。
でも君は2浪覚悟なのか?
368 :
大学への名無しさん:04/08/01 22:40 ID:qccKvseA
>>367 えっ?新過程って数Uで既にラジアンになってんの?
369 :
大学への名無しさん:04/08/01 22:41 ID:LP08f828
gj
371 :
大学への名無しさん:04/08/01 23:33 ID:Qmd1MCVw
正直,数2で弧度法使う意味ってないよね?
372 :
大学への名無しさん:04/08/01 23:41 ID:LP08f828
373 :
大学への名無しさん:04/08/01 23:50 ID:Bsh1xnjf
今新課程なんだけど、旧課程使用する意味ってあると思う?
374 :
大学への名無しさん:04/08/01 23:51 ID:LP08f828
375 :
大学への名無しさん:04/08/01 23:53 ID:Bsh1xnjf
そうか…削除項目はしないつもりだったんだが…難関大志望でも?
376 :
大学への名無しさん:04/08/01 23:57 ID:uloORGVR
>>373 複素数平面くらいはやった方がいいんじゃないかな。
新課程と旧課程って複素数平面あるか無いかと問題が簡単か難しいかの違いだけだろ?
ところでラジアンってどういう意味?
378 :
44:04/08/02 01:05 ID:LLiUijtr
>>377 単位円において角度を表すとき、度数じゃなくてその弧の長さで表すんだよ。
その弧の長さをラジアンという。例えば180°=πだね。360°=2π
うわーんヽ(τωヽ)ノ
青チャって例題だけ解いてもパッパと終わらせられないのね。
一週目はどうしても時間かかっちゃうんだね。
みなさんはどんな感じなの?結構な時間を消費するよね。
380 :
大学への名無しさん:04/08/02 04:26 ID:74s6NvZF
昔本屋で「青チャートのくわしい解説」という分厚い本があったような気が
するのですが、みなさんご存知ありませんか?
青チャが難しいのでそれを思い出したので、買いたいのですが・・・
381 :
大学への名無しさん:04/08/02 04:50 ID:DmtkFXNL
なら青チャートやめてニューアクションαにでもしろ
382 :
大学への名無しさん:04/08/02 05:18 ID:rvCAeqST
例題だけといても意味あるよね?演習もやる時間はさすがにない・・・今浪人で、あと20日くらいで終わらしたいので・・・
383 :
大学への名無しさん:04/08/02 05:28 ID:DmtkFXNL
青チャって重いよね。代ゼミに持ってったことない。家で類題探しにしか使ってないんだよなぁ。でも青チャで類題見つからなかったことない。ニューアクションには載ってないのに青チャには載ってたってことよくあるし。
これが青チャの網羅性ってやつか
>青チャで類題見つからなかったことない
そういう使い方をするのが、本来の「参考」書の使い方だと思う今日この頃
385 :
大学への名無しさん:04/08/02 08:35 ID:+LWNTCqG
>>382 例題だけというより、* がついてる問題を全部やれば一通りのパターンを網羅できる
…と頭のほうのガイダンスに書いてなかったっけ?
とりあえず8月中を使って、* を全部おわらせる予定
386 :
大学への名無しさん:04/08/02 09:12 ID:6btaSQyM
ちょい便乗だけど、旧課程の黄色に現行課程の黄色から乗り換えれるかな?
上の方で削除項目は複素数以外すんなって書いてあるけど
>>386 新課程用の解説がかなり良好なんで、
新でカバーされていないジャンル(複素平面)を勉強する以外は、
旧を利用するメリットがないと思う。
388 :
大学への名無しさん:04/08/02 09:45 ID:jNJzRDOC
とりあえず俺はおとなしく黄チャをやり続ける
だって数学わかんないんだもん
おいちょっと
3Cやってるんだが、極限のあたりで足踏みしまくりだよ
今月中に終わらせたいのに…
これはもうだめかもわからんね
キタ━━━━ヽ(゚∀゚ )ノ━━━━!!!!
やっと1A2Bの例題だけ夏休みはいってやりつづけて2週間足らずで終わったよ。
391 :
大学への名無しさん:04/08/02 14:37 ID:+LWNTCqG
>>389 極限って、不定形にならないように変形して指定された値に飛ばすだけじゃのか?
>>390 あなたを見習って僕もがんばるよ
一日どれくらいやった?
393 :
390:04/08/02 17:40 ID:HAN5m9QR
ほんとにやり続けました。
もうこれでもかっていうぐらい。
数学だけじゃいかんので他のも挟むんですけど、それがなかなか大変で。
例題だけやったけど、一日40〜50ぐらいやったよ。
でも全然やんない日とかもあったけど、次の日必死で前日の遅れを取り戻したりしました。
そんな自分は高2(ぉ
>>393 マメに復習しろよ。
急に入った事柄は急に抜けていくのが数学。
395 :
大学への名無しさん:04/08/02 21:39 ID:1OQcoEAg
>>391 そうなんだけど決まったパターンがなくて、ケースバイケースでやらんといか
んから結構大変なんだよ。おれは極限と積分計算を重点的にやらんといかん。
あれは経験がものを言う。389じゃないけど。
8月からVC入りますた
1日3〜4時間使って8月中に終わらせる
397 :
392:04/08/03 09:10 ID:vSvm1Zty
>>393 すげ…( ; ゚Д゚)
最近まったりしてたから気合入れなおさないとなぁ 今日は数Tをできる限りやってみよう…
そんな僕も高2だったりします
398 :
大学への名無しさん:04/08/03 14:22 ID:mIwzx9MD
簡単な質問ですみませんが、旧課程UB例題26で解答の3行目から6行目のとこなんですが、どうしてax+b2+Cもx2+x-3で割ると、あまりは3X+1なんですか?
399 :
大学への名無しさん:04/08/03 15:31 ID:u0jWBYNH
>>396 チャートの3・CやけにむずくなるからまずstepAだけやることをすすめる
401 :
大学への名無しさん:04/08/03 17:53 ID:mIwzx9MD
>>400 ありがdm(__)m
まさか同じ質問していたひとがいたとは(;_;)
402 :
大学への名無しさん:04/08/04 08:52 ID:Yux3HZ0k
2Bの例題78で、(0.1)をのぞくのがよくわからないんですが誰か詳しく教えてくれませんか?
403 :
大学への名無しさん:04/08/04 09:28 ID:MrKasYJm
>>402 青チャ今手元にないから分からんが、
軌跡かなんかの問題か?
404 :
大学への名無しさん:04/08/04 09:29 ID:Yux3HZ0k
>403
そうです。
405 :
大学への名無しさん:04/08/04 12:42 ID:vgCbHikz
>>402 (1)の mx-y=0 に (x,y)=(0,1) を代入するとどうなる?
3Cの極限の例題48
極限血αの予想をするとこで、下のヒントの部分に「αの値が2つ得られるが、
a1=2からどちらのαであるか選ぶ」とあるが、なんでa1=2からα=1だと
分かるの?解答では触れてない。
おながいします。
407 :
406:04/08/04 14:27 ID:9ZD8kbNb
408 :
大学への名無しさん:04/08/05 01:19 ID:A2e5WhBN
>>406 a_1=2とすると,√a_1は1よりも大だから,全体としてa_2は1よりも大:
3/2*√2-1/2≧3/2-1/2=1
同じ要領で,a_{n-1}が1よりも大ならば,a_nが1より大ということが分かる。
よって,1に近づくが,1/4まで近づくことはない。
409 :
406:04/08/05 01:44 ID:eJEgED8e
410 :
大学への名無しさん:04/08/05 03:41 ID:9eicoJRq
最近の難化センターUBって、3Cの知識持ってたら有利になる?
それともUBを極めるしかない?
調子こいて3Cしようと思ってるんだけど。
411 :
大学への名無しさん:04/08/05 08:23 ID:88qnviB4
>>410 まじすれするとセンターぐらいならならいらん
412 :
大学への名無しさん:04/08/05 08:43 ID:kC7BazWp
>405
確かにその時は成り立ちませんけど、すいませんが代入して成り立たないとかそういう結果論を聞いてるんじゃなくてなんで成り立たないかが分からないんです。なんでx=0を満たす(0.0)以外の点だと成り立たないんでしょう?
あと、もう一つ質問なんですが例題89の(2)、解答の下から5行目でf(2)≦0、f(3)≦0となっていますが、なんで<じゃなくて≦なんでしょうか?=の時は解答の下から10行目の式が2<t<3の範囲で成り立たないと思うんですが。
>>412 はまってますな。
チャート持ってないので、レスから判断すると
mx-y=0というのはy=mxであるから
原点を通り、傾きmの直線だよね。mの値をどんなに変化させても
直線x=0つまりy軸に一致する直線には近づくことは出来ても
直線x=0になることは出来ないから、原点しか通らないんだよ。
これで分からないんなら、これもやってみて、座標軸を書いて
原点のところで、y軸に一致するようにペンを置く。
そして原点を中心に反時計周りに回転させ、再びy軸に一致するまで
回転させる。
これがmをものすごい小さい値から、ものすごい大きい値に変化させた
ことに対応する。しかし、mをどのような値にしたとしても(大きくしても、
小さくしても)y軸には一致しない。
こうしてみていけばy軸上では原点以外通らないのが分かると思いますが
いかがですか。
あと二つ目の質問は問題ないから分かりません。問題ある人に答えて
もらってください。
なんだかんだで因数分解でメチャ長い式とかあるんだが。
ありゃぁ、無理でsたい、ホンットに。
415 :
大学への名無しさん:04/08/05 15:44 ID:lr8qOo3Q
>>412 後半の質問について。
等号がついてもいいのは、その場合に図をかいてみれば理由がわかるはずだよ。
2<t<3と、こちらには等号はついていないんだから、境界の2と3のところは0でもかまわない。
3Cの関数・行列・極限が終了してちょい得意な美席に突入!
417 :
大学への名無しさん:04/08/05 18:15 ID:oUji/jbc
>>410 微積は合成関数の導関数の公式を知ってると計算が少し早くなるかも。
418 :
頭文字M:04/08/05 18:19 ID:IQZC68AA
この時期に、まだ数TBやってるおれって・・・。
419 :
頭文字M:04/08/05 18:21 ID:IQZC68AA
あっ、数TAか!
420 :
大学への名無しさん:04/08/05 18:23 ID:kC7BazWp
>413
>415
ありがとうございます。
今はちょっと眠くて頭が回らないので後で見てまた分からなかったら質問させていただきますm(__)m
421 :
大学への名無しさん:04/08/05 18:49 ID:mh7Iszvl
>>417 逆に、展開して微分かけたほうが楽な場合も多いよな。
422 :
大学への名無しさん:04/08/05 19:03 ID:vOonpf4s
>>419 数学は反復するから理解度も形式も覚えられるんだよ
時期云々の問題じゃねえだろ。
論外。一周もしてない真性馬鹿
自分は中高一貫校の高一で青茶UBやろうと思うんですが
今の時期だったらまだ基本例題くらいで十分でしょうか?
424 :
鬼:04/08/05 19:29 ID:kC7BazWp
>485
いえいえ(;^_^A
>488
そうですか。じゃあ僕も次の模試で英語偏差値60目指して頑張ります(^^)v
>493
僕は毎日15題ペースでやってます。昨日10題で寝ちゃったので今日20題やりました。ハードですが確実に力はつくのでがんばって下さい(^ .^)y-~~~
425 :
大学への名無しさん:04/08/05 19:55 ID:kC7BazWp
誤爆しましたm(__)m
旧課程IA例題65の(2)の解答なんですけど
p>0としてとありますが何故p>0とするんでしょうか?
p>0としてという記述無しに解くとどこで矛盾が生じるのでしょうか?
>>423 スゴイな、どこの私立なの?言いたくなければ言わなくてもいいけど。
最初は例題で全然おkだよ。B問題とかあるけどありゃムズすぎだと思う。
何回か例題反復してやって、問題見てすぐに大体の解法が頭に浮かぶようなったら
ハイレベルのに挑戦してくといいよ。
こまめに反復してやらないとすぐに抜けてっちゃうから、復習は何度もやるのをオススメします。
でわ、頑張れ新課程組。
>>426 2<x<4を解に持つxの2次不等式は(x-2)(x-4)<0
で、x^2の係数が1とは限らないし、不等号の向きも違うから何かを
掛けなければならない。
ここで解答ではpを掛けるわけだが、うーん…
青チャの解答を見てたらあほらしくなってきた。
p>0を掛けて-1を掛けるんだったら最初から負の数を掛けろと小一(ry
というわけで、俺ならx^2の係数と不等号の向きをそろえるため、
a<0としてa(x-2)(x-4)>0にしてから解いていくけどな。
質問の答えは、等式や不等式の両辺に文字を掛けたり割ったりするときは、そ
の文字がどんな値を取るか分からないので、断り書きを入れる必要があるから。
特に、「不等式の両辺に負の数を掛けると不等号の向きが変わる」事に注意。
>>428 ありがとうございます。
まだ確信がもてませんが
p<0なら不等号の向きが変わってしまうためそれを防ぐ為に
p>0という仮定をしたという事でいいんでしょうか?
gj
>>429 それでいいけど、解答で何故aではなくpを掛けたかは俺には分からない。
428で書いた通り、aを掛けたほうがいいと思うんだが。
432 :
大学への名無しさん:04/08/06 23:24 ID:uMvKHIN7
>>431 >a<0としてa(x-2)(x-4)>0にしてから解いていくけどな。
a<0とする根拠を文章でかくのはしんどい。数学的にスマートじゃないんだよ。
>>432 >a<0とする根拠を文章でかくのはしんどい
「x^2の係数と不等号の向きをそろえるため」では根拠として不十分なのか?
>数学的にスマートじゃないんだよ
pを掛けて-1を掛けるほうがよっぽどスマートじゃないと思うのだが。
後学のために432がそう思った理由を詳しく書いてくれるとありがたい。
高2なんですが、まだ時間があるから例題だけやってるより練習問題も全部やったほうがいいですよね?
「例題だけやってる」って人がいたり「練習もちょっと」とかいろんな人がいて混乱
>>434 時間があるならやった方がそりゃいいだろうけど・・・
でも、とりあえず例題を1周して、どんな問われ方をされるかを
把握することが大事だと私は思ってるんで
例題が解けなかったり、類題を解ける自信がない場合は練習をやる、
てのが効率いいように思うんですがどうでしょうか。
がんばってね。
>>434 青茶に限らず網羅系で陥りやすい「挫折」という失敗を1周目は例題だけをやる事で
負担を減らし回避しつつ、2周目では例題の類題である練習をやる事で
時間を置いてからの例題の復習にもなって(゚Д゚)2度ウマー
>>435さん
>>436さん
ありがとうございます! 挫折回避+把握で例題のみってことだったんですね?
2週は絶対する予定なんでがんばります!
本当に、ありがとうございました!(実は結構悩んでたんで
438 :
大学への名無しさん:04/08/07 22:20 ID:YGrUn8zA
1A200問やってからなかなか進まない・・・
ところで青チャやってる人って2進数⇔10進数の変換の例題とかもやりましたか?
○進数関係って入試で出るんですかね?
挫折っていうかIIBから難しくなってイヤになるよね
IAはそれなに解けた→IIBに突入→なかなか理解できない→そもそもこんな形で出題されない
→直接入試問題を解く→当然のように解けない→やはり基礎が必要→でも理解できない→ポカーン
の繰り返し…
440 :
大学への名無しさん:04/08/07 22:36 ID:gFb0JbgD
>>438 2次ではまずでない。私大の過去問ででてたらしろ。
まぁいきなり出てきたら満点のやつと0点のやつと別れるだろうな。
うちの個人塾の教師なんて「ん〜勉強しなくても普通に考えればできるんじゃね?ちょっとやってみっいか」って言って余裕で全問正解
441 :
大学への名無しさん:04/08/07 22:38 ID:gFb0JbgD
>>439 2B簡単やん。まぁ総合演習はむずいけど正直、東大京大都立一ツ橋ぐらいしかいらないだろ
442 :
りゅーどべり。 ◆GqUGJUgr/2 :04/08/07 22:39 ID:QlTWltOn
確率やれば例題3周終了。のべ850題×3やったことになる。もうちょっとだ
りゅーどべり氏を久しぶりに見た
444 :
りゅーどべり。 ◆GqUGJUgr/2 :04/08/07 22:45 ID:QlTWltOn
かれこれ事情がありまして。青茶暗記で東大プレも半分超えたから勉強法は正しかった。
何せ去年の最後の模試偏差値40だったからね
445 :
大学への名無しさん:04/08/07 23:47 ID:kSfFHAJa
分冊のVの例題156なんですが解答の最後の辺りの
最小値V(2-√2)は3−a=1+√2=p、
1−a=√2−1=1/p
となっていますがどこでpとおくことに気づくのでしょうか?
どなたかよろしくお願いします。
446 :
大学への名無しさん:04/08/08 01:05 ID:qYT0AkC1
>>445 V'(a)=0とすると(3-a)(1-a)=1 の所で、3-aと1-aの値は逆数になっていると
「思いついた」のではないでしょうか。
解答の答えの形が一番スマートな形だしね。
で、スマート繋がりで、
>>432 粘着するつもりはないけれど気になって仕方がないので、数学的に
スマートじゃない理由を教えて下さい。お願いします。