おまいら、講習取るくらいなら参考書買うよな?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1すなーく:04/05/24 12:35 ID:v5b5jtw7
お値段も10分の1程度でお買い得!
2夜食 ◆BaLiUSyhhU :04/05/24 12:37 ID:hmY3q5HJ
21
3大学への名無しさん:04/05/24 12:38 ID:Y6xfxY8M
もし犬の世界に2chがあったら

1: 【環境破壊】人間氏ね【猿】 part 41(546)  2: ペディ○リーチャムって不味いって思う香具師→ (868)  3: 血統書付き>>>>雑種 (724) 
4: ♂か♀か区別がつかない…その2 (441)  5: 【癒し】GONTAはネ申その18【イケメン】 (98)  6: 【犬生の】雑種って何で生きてるの?【負け組】
(101)  7: クータンのエロ画像キボンヌ(4)  8: 猫キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!! (774) 9: おまえら普段何食ってんの?4 (547)
10: IDにinu、dogが出るまでage続けるスレその11 (524)  11: 【ありえない】今までに出会った最悪の飼い主part5【犬なめ過ぎ】(213)  12: スレが
立てられないんですが・・・ (4)  13: 抜けるエロ画像 (275) 14: ワン!ワン!ワン! (11) 15: ぶっちゃけ猫のほうが好き (601)
16: 【飼い主は】品川区周辺の犬事情PART3【代議士】 (28) 17: いまだに童貞のかぐしっていんの? (456)  18: 最近うんこが臭いんですが(555)  19: 雑談スレ(992)
4大学への名無しさん:04/05/24 12:40 ID:cz/OLif2
>>1
キタ━━━(゚∀゚)━━━ッ!!!!
5大学への名無しさん:04/05/24 13:03 ID:/EHle/r0
>>3
ワロタ
6大学への名無しさん:04/05/24 13:04 ID:U7KC3rbX
>>1
禿同
7大学への名無しさん:04/05/24 14:14 ID:xfVjmQ3Q
私もまぁその方向でいくつもり。
ただ英国は授業が必要な科目だから1つずつ講習とるけど、他は全部参考書。
8大学への名無しさん:04/05/26 21:03 ID:P2KSitb9
age
9大学への名無しさん:04/05/26 21:05 ID:UNNC+CK9
講習は本科生・単科生じゃない限り、とることはオススメしない。
講習取るやつも参考書をやらないと成績伸びない。    と思う。
10大学への名無しさん:04/05/29 00:25 ID:6rkcevI+
age
11大学への名無しさん:04/05/29 19:06 ID:PPFflHn0
一講座分で参考書10冊買えるって
なんか講座とるのアホみたいだよな
12大学への名無しさん:04/05/29 19:26 ID:E/hzp0aI
このスレ、絶対度会が来ると思う
13大学への名無しさん:04/05/29 19:29 ID:SJ92ozUR
>>3
ワロタ
14大学への名無しさん:04/05/29 19:48 ID:3tAght9Y
>>3
ゴンタのスレが伸びてるなー
15大学への名無しさん:04/05/29 19:50 ID:da3oieWS
おれも>>1にハゲドウ。
つーか甲州受けたことないが
それぞれのメリットデメリットだれか
箇条書きで解説してくれない?
16大学への名無しさん:04/05/29 19:53 ID:SJ92ozUR
でも物理なんかは初学者は講習取ったほうがいいって聞く。
17理工系白書 ◆EQAamaiZM. :04/05/29 19:54 ID:M3HSWjjO
参考書が理解できない人が講習を受けるので値段が高いのです。
18コス:04/05/29 19:55 ID:klH4WkYm
ペースメーカーとして少しは取るよ
19大学への名無しさん:04/05/29 20:01 ID:YD5U5xZY
講習ってか普段の授業だって参考書と値段比べたら断然高いでしょ。
どんなに良質な授業でも数十人向けに授業してるんだから一人一人にとって効率的とは言えないだろうし。
でも家で一人でひたすら参考書をやりまくるってのができないから(もちろん俺もできなかった)予備校に行くんでしょ?
20大学への名無しさん:04/05/29 20:20 ID:ofQLiaiU
だけど、自分でやれた場合は自習>塾だよな?身につき方とか
21大学への名無しさん:04/05/29 20:24 ID:sK/fBS4A
悔しいけど明らかに
自習>>>>>公衆だね。高校時代県内一位の進学校通ってたんだけど
東大、京大いったやつで塾いってた奴いなかったな
でも自習で理解できればの話なんだけどね
ある程度力ついたら絶対公衆は無駄だな
22大学への名無しさん:04/05/29 20:24 ID:3NvhujNo
度会さんドゾー↓
23チェリ ◆DQNg9lebQw :04/05/29 20:45 ID:CWERtJb5
>>3
猫人気ありすぎ(゚∀゚)
度会さんドゾー↓
24大学への名無しさん:04/05/29 20:52 ID:SJ92ozUR
理系科目全部独学だから、
一度くらいは授業やら講習やら受けとかないとさすがにやばい気がしてきた。
あんまり理解できてないし。
25大学への名無しさん:04/05/29 21:01 ID:KZY4hcqp
独学なら難しい問題解く講座より穴チェックできる講座とるのがいいかも

26度会家行 ◆cM0R9RoHVk :04/05/29 21:03 ID:7uCxlHYm
貧乏人って群れるのが好きだな。
わざわざこんなスレまで立てて。
講習とれずに不安だから同意を求めてるんだろうな。
27理工系白書 ◆EQAamaiZM. :04/05/29 21:06 ID:M3HSWjjO
必要以上の高周波お金の無駄です。
28大学への名無しさん:04/05/29 21:06 ID:mjCeBwLp
IDがHYだいいな〜
29度会家行 ◆cM0R9RoHVk :04/05/29 21:10 ID:7uCxlHYm
IDがmjCeBwLpだいいな〜
30理工系白書 ◆EQAamaiZM. :04/05/29 21:11 ID:M3HSWjjO
IDがjj
31大学への名無しさん:04/05/29 21:14 ID:SJ92ozUR
>>25
物理と数学の基礎チェックがメインの講座取る予定。
32大学への名無しさん:04/05/29 21:23 ID:bXbwJLoI
講習受けに行く往復だけでも1時間浪費
33大学への名無しさん:04/05/29 21:24 ID:S6DSXAVk
>>21
それは現役で東大京大とか医学部いったやつの話やろ。
現役で現役東大レベルのやつはそれでいいかもしれんけど。
浪人してるやつは講習受けたほうがいいかと。
自学自習で理解できるやつは浪人なんてしてないだろ。
理解できてる、と勘違いしてるやつは2ch見るかぎり多いらしいがね。
それでも自学の復習マンセーなやつはせめて演習系の講習は受けるべき。
インプットはアウトプットあればこそです
34大学への名無しさん:04/05/29 21:25 ID:bE8enJ3o
土塊のパンツの臭いかぎてえ(;´Д`)
35大学への名無しさん:04/05/29 21:26 ID:OqoHKANq
<講習>
メリット
・自習でわからないところがわかるようになる
・講師に添削してもらえる
・早い時間の授業をとれば午前中無駄にしない
・自習室が利用できる

デメリット
・授業料がバカ高い
・自分に合う授業と合わない授業がある
・オープンキャンパスや補習とかぶる可能性アリ


<自習>
メリット
・定着度が高い
・講習1講座分のお金で参考書が10冊買える
・自分で時間割が組める
・達成感がある

デメリット
・サボリがち、強い意思が必要。
・わからないところを聞く人がいない



こんな感じ?とりあえず思いつくだけ挙げてみた。
36大学への名無しさん:04/05/29 21:33 ID:kKkw9qmi
35と33は本質ついてる気がする(´_ゝ`)
37大学への名無しさん:04/05/30 18:44 ID:rVI0q3p3
age
38大学への名無しさん:04/05/30 20:35 ID:NKeg7SaS
<講習> のデメリットに
・交通費必要
・移動時間がかかる
を追加
39大学への名無しさん:04/05/30 20:38 ID:Lp+ONtGX
学校の試験真面目にやってりゃどこでもうかる
40大学への名無しさん:04/05/30 20:39 ID:NKeg7SaS
学校教師の言い分だな
41ミョンス ◆Y5FIMZm95M :04/05/30 20:45 ID:9cEhjNBp
たかだか450分で教えられる情報量は知れてる。通年でとらないと無意味
42大学への名無しさん:04/05/30 21:01 ID:d2nE8TFc
>>1
すなーくって懐かしすぎw
そーいや彼も参考書メインだったなあ
43大学への名無しさん:04/05/30 21:30 ID:wx/ZGri7
東大に行った中で塾いっていなかった香具師は例外中の例外だろ
44大学への名無しさん:04/05/30 21:31 ID:rVI0q3p3
<講習>
メリット
・自習でわからないところがわかるようになる
・講師に添削してもらえる
・早い時間の授業をとれば午前中無駄にしない
・自習室が利用できる

デメリット
・授業料がバカ高い
・自分に合う授業と合わない授業がある
・オープンキャンパスや補習とかぶる可能性アリ
・交通費必要
・移動時間がかかる


<自習>
メリット
・定着度が高い
・講習1講座分のお金で参考書が10冊買える
・自分で時間割が組める
・達成感がある

デメリット
・サボリがち、強い意思が必要。
・わからないところを聞く人がいない



やはり自習優勢ですね
45大学への名無しさん:04/05/30 22:01 ID:cMtSlpYw
いや、でも
デメリット
・サボリがち、強い意思が必要。

これがすげー大きいと思う。
46大学への名無しさん
・わからないところを聞く人がいない

ここで聞けばいいじゃん。