日本史「初心者」が競い合うスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
100メロディック本能寺 ◆Iam/CHoCHo :04/04/28 19:14 ID:nqWGLs6Q
(☞´ー`)☞ 100 GET'S !!!
101大学への名無しさん:04/04/29 01:56 ID:fcbXvjP/
田沼意次は
















実は顔がかっこよすぎて女の人は目が合うと気絶するらしい
102大学への名無しさん:04/04/30 11:07 ID:GhxhIPYG
風姿花伝を書いた人は?
申楽談儀を書いた人は?
103ミョンス:04/04/30 11:23 ID:eJkazv+r
初心者はねー秦郁彦の著作全部と中公とかの出してる「日本の歴史」とか
の網羅本と「日本内閣史録」とかの近代史のパーツ本と
防衛研究所が出してる戦史研究とゴーマニズム宣言読んどけば大丈夫!!
104大学への名無しさん:04/04/30 11:52 ID:p0bxQMCh
稲葉は別にマニアックでもなんでもないだろ
105大学への名無しさん:04/04/30 12:12 ID:nKzjWYq6
>>104
誤爆?
106大学への名無しさん:04/04/30 12:29 ID:v2dqIsMH
>>102
世阿弥ですね
107大学への名無しさん:04/04/30 12:43 ID:nKzjWYq6
世阿弥元清と世阿弥元能でつ
108大学への名無しさん:04/04/30 13:06 ID:usqbuzt3
マニアックな問題出せ
109大学への名無しさん:04/04/30 13:47 ID:7/BzZK1o
世阿弥元清と世阿弥元能かな
110ミョンス:04/04/30 14:01 ID:eJkazv+r
じゃあサービス問題

「乃木もよいけれども、ああ兵を殺すやうではじつに困るな」


誰のセリフでしょーか?
111大学への名無しさん:04/04/30 14:10 ID:7/BzZK1o
人間の血液ではない血痕が付着している日本武尊が使っていた剣はいまど
こに保管されているか。またその剣の名前はなにか。
112大学への名無しさん:04/04/30 16:22 ID:v2dqIsMH
>>111
素盞鳴尊の草薙神剣、別称・天叢雲剣のことだね熱田神宮に保管されて天皇家代々引き継がれてるね
盗もうとしちゃだめっすよ!
113大学への名無しさん:04/04/30 23:10 ID:LXhh8QBL
>>105
稲葉正休(まさやす)は>>88の堀田正俊を暗殺した人
114大学への名無しさん:04/04/30 23:22 ID:gotuPTDu
>>112
詳しすぎなんじゃ。。天才なんじゃ。。
115大学への名無しさん:04/05/01 00:03 ID:5TrLwhG7
秀吉の碁盤って盗んで意味があるの?骨董品のマーケットに流せなきゃただの碁盤だろ?
それともブラックなマーケットがあるのだろうか・・・
116大学への名無しさん:04/05/02 16:43 ID:OK2fOuk1
他に問題ないの?
117近現代史から:04/05/02 16:47 ID:Pc5eWwsc
管直人の月のカード料金の平均額は?
118大学への名無しさん:04/05/02 16:47 ID:dy6wE/Yf
>>110
明治天皇?
119大学への名無しさん:04/05/02 17:23 ID:wSSRIVKI
モースが貝塚を発見した時彼はどこにいた?
120大学への名無しさん:04/05/02 19:44 ID:DzDF1yjH
汽車ん中
121大学への名無しさん:04/05/04 00:12 ID:D2kRNYvu
122大学への名無しさん:04/05/04 01:41 ID:2uZnbsuJ
なんか問題が「初心者」つぶしですね。
ぜんぜん分からん。
123大学への名無しさん:04/05/04 01:56 ID:pCNulY8x
相沢忠洋は群馬県岩宿遺跡で何をハケーンした?
124大学への名無しさん:04/05/04 02:05 ID:dMWfZMzA
1946年関東ローム層中に土器を伴わない打製石器を発見。
この時他の学者は登呂遺跡の発掘が忙しかったため確認が遅れ
1949年に明治大学の調査によってそれが旧石器文化の打製石器と確認された。OK?
125大学への名無しさん:04/05/04 02:08 ID:dMWfZMzA
うーんとじゃあ縄文時代に竪穴住居の真ん中にあったものと
古墳時代なってから竪穴住居の隅に設置されたものは何でしょう?
126大学への名無しさん:04/05/04 09:34 ID:cIty1Jtt
「男性を象徴した石棒」ってティムポのことだよね?
127大学への名無しさん:04/05/06 13:53 ID:2CKnyjzt
色々問題出すのも良いけどもう総理大臣全員暗唱できるの?
これ覚えるだけで明治から相当楽になるぜ。


いくやまいまい
おやいかさかさ
かやおてはたか
やきかわたはわい
さおひはこ
ひあよことこす
ひしよ
かあよ
はいき
いさたみふ
おすなたうかみ
ほはむはおもこ


・・・これ全部暗唱しろ。
そして覚えろ。。。
128大学への名無しさん:04/05/06 13:54 ID:rZv2Stn9
江戸幕府をひらいたのは?
129大学への名無しさん:04/05/06 14:02 ID:QcsfvWRG
>>128
太田道灌
130大学への名無しさん:04/05/06 17:08 ID:ey0lBOPX
>>129
幕府は家康だろ。江戸城を築いたのは?とか江戸を開いたのは?なら太田同感だけど。
131大学への名無しさん:04/05/06 17:23 ID:9H2Jq2Pb
開いた→開国→ペリー!
132大学への名無しさん:04/05/06 17:36 ID:E3q1/7Me
ペリーをペルリって読むとなんか頭悪そうな響きだな。
133大学への名無しさん:04/05/06 17:41 ID:NxGwBm5X
史料集のおすすめ教えて
134大学への名無しさん:04/05/06 20:55 ID:7t4TRRHu
史料って日常にはなんも得ないよね。。
日本史覚えるひまあったら他の教科やったほうが意味あるよね。。
それだけが心残り。。
135大学への名無しさん:04/05/06 21:05 ID:7Ojv6KtO
平安京って今で言うところの何県にあるのさ?
136大学への名無しさん:04/05/07 00:22 ID:LQwXNDoM
静岡県
137大学への名無しさん:04/05/07 03:04 ID:S43xMi4F
平井堅
138 :04/05/07 04:08 ID:FxFjiCwm
>>130
江戸城と言っても違う城みたいなものじゃないの
139今更ながら:04/05/07 07:15 ID:X64z4PMU
伊藤博文黒田清隆三条実美山県有朋松方正義大隈重信西園寺公望桂太郎山本権兵衛寺内正毅原敬内田靖哉高橋是清加藤友三郎清浦奎吾加藤高明若欟礼次郎田中義一浜口雄幸幣原喜重郎犬養毅斉藤実岡田啓介後藤文夫広田弘毅林鉄十朗近衛文麿平沼騏一郎阿部信行米内光政
140今更ながら2:04/05/07 07:17 ID:X64z4PMU
東条英機小磯国昭鈴木貫一郎東久邇宮稔彦王吉田茂片山哲芦田均鳩山一郎石橋湛山岸信介池田勇人佐藤栄作田中角栄三木武夫福田赳夫大平正芳伊東正義鈴木善幸中曽根康弘竹下登宇野宗佑海部俊樹宮沢喜一細川護煕羽田孜村山富市橋本龍太郎小渕恵三森義朗小泉純一郎
141大学への名無しさん:04/05/07 07:25 ID:X64z4PMU
若欟礼次郎の欟の字は誤り
正確には木部首に規ですね
142大学への名無しさん:04/05/07 13:23 ID:pe65SdzP
若槻千夏ハアハア
143大学への名無しさん:04/05/08 10:39 ID:/8MnJ/SS
日本史w
144大学への名無しさん:04/05/11 13:15 ID:O9EEfRhU
石川の実況中継を友達にもらったんですけどサブノートがありません
でした...やっぱサブノート目当てに買い直した方がいいですかね?
145大学への名無しさん:04/05/11 14:01 ID:t02ESxdI
買いなおす必要なし!  俺も聞きたいんだけど、山川とか管野の日本史ノートとかいいかな?
146大学への名無しさん:04/05/11 19:35 ID:ZZ3bpFFc
学校の図書館に95年出版の実況中継があったんですけど今のヤツと何か違うんですか?
あれ何冊もあって高いんでできればただですましたいんですがm(_ _)m
147大学への名無しさん:04/05/11 21:14 ID:Dw7hOhqr
>>146
本代を惜しむやつは大成しないと昔からよくいうよ。
95年出版のは作者が管野で上下巻になっていたはず。いまの入試のトレンドとは合わない。
絶対に今でている石川の実況中継を使うことをおすすめする。金を使いたくなければ古本屋で探してみるといいです。
148146:04/05/12 17:15 ID:heLjVKoy
>>147
ありがとうm(_ _)m
149大学への名無しさん
定期age