日本史「初心者」が競い合うスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1大学への名無しさん
現・浪問わず,日本史「初心者」大集合! 夏までに基本事項をマスターしようぜ。
どの問題集・参考書のどこまで学習したかを晒し合い,監視し合い,挫折しがちな日本史学習をやり遂げよう。
つまり,このスレはペースメーカーというわけ。

猛者からの叱咤激励も大歓迎。

2夜食 ◆BaLiUSyhhU :04/04/16 09:28 ID:t2/da9Sh
2
3:04/04/16 09:29 ID:zXeJmAgK
日本史が暗記科目では無いと気が付いたのは今年の一月。
4大学への名無しさん:04/04/16 09:40 ID:iGqy9Au4
俺はまだ参考書買っただけ。
とりあえず石川の実況中継は全巻そろえた。
日本史の勉強法がいまいち確立できていないので
どなたか良かったら教えてください。
今は漫画の日本史を読んでるだけ。
5大学への名無しさん:04/04/16 09:42 ID:a/ED87RE
参加するかもしれない
64:04/04/16 09:43 ID:iGqy9Au4
今日から石川実況、進めるか・・・・
7大学への名無しさん:04/04/16 10:29 ID:MX9co4Tf
漏れも今年から始めることになったんだけど参考書どうすればいいかねえ?
学校ではサブノートしか渡されてないんだが、、、
とりあえず最低受験への基礎固めのやつだけは買わないといけないし

>>4
実況全部揃えたんですか!?すごい
8ミホ☆:04/04/16 10:52 ID:hu5S3Ijt
私も今年初日本史。
しかも去年試しに模試で日本史受けたら14点だった><
何かいい参考書あったら教えてください
9大学への名無しさん:04/04/16 14:16 ID:Ri7ylDC7
世界史もやりましょう!!
10大学への名無しさん:04/04/16 19:16 ID:/JhaF+v8
誰かいい資料集、史料集、図説教えて下さい
11大学への名無しさん:04/04/16 19:20 ID:itzBqZt/
日明貿易を停止した将軍は誰?
日明貿易を再開した将軍は誰?
12大学への名無しさん:04/04/16 19:33 ID:9HQzSx//
足利義満
13度会:04/04/16 19:34 ID:wI5NGyKd
馬鹿。
14大学への名無しさん:04/04/16 19:35 ID:i01LabfQ
>>4、7、8
去年俺は文転して夏から日本史やったけど、石川の実況中継は(・∀・)イイ!!
ふつうに偏差値60以上いく。全巻そろえて間違いないよ。
2ちゃんでもめずらしく叩かれない良書じゃん?
15大学への名無しさん:04/04/16 19:35 ID:K/thYD7+
>>4
教科書を毎日10Pずつよく読むだけ。試験まで繰り返す。
16大学への名無しさん:04/04/16 21:01 ID:upFSeQTz
山川の教科書が好き。実況中継はやたら厚くて無理だった。。でも使ってる人すごく多いですよね。
17ミホ☆:04/04/16 22:48 ID:fFUOqlhB
石川の実況中継、と、山川ですね?!
見てみようっと♪ありがとうございます!!
18sune ◆VtGT.dPVzE :04/04/16 23:07 ID:S9e55ZQe
俺も最近石川実況1〜5まで買って、原始〜古墳時代までの基本事項までは覚えたけど
量多すぎだろ。とても1月までに終わるとは思えない。
19大学への名無しさん:04/04/16 23:08 ID:S6LJkdeN
実況中継・・・やりにくいなぁ、こう感じるのはわたしだけ?
20大学への名無しさん:04/04/16 23:11 ID:zdRhwMi8
個人的には菅野の講義録がベスト
教科書は三省堂が一番いいと思う
問題集はZ会の「実力をつける100題」
21大学への名無しさん:04/04/16 23:14 ID:3baie9cB
日明貿易を停止した将軍は誰?四代目。名前忘れた
日明貿易を再開した将軍は誰?教義?名前自信なし。くじ引き将軍なのは憶えてる
因みに、停止理由は、名を捨て利を取った形を四代目が好まなかったため。
みたいなことを書けば、○が貰えると思われる
22度会:04/04/16 23:22 ID:wI5NGyKd
義持だったっけ。
23大学への名無しさん:04/04/16 23:23 ID:3baie9cB
100題って偏りありませんか?
アウトプットには足りない気が・・・後半とかむづすぎだし
24大学への名無しさん:04/04/16 23:40 ID:i01LabfQ
>>18
終わるよ、がんばれって。一日1講でも二ヶ月ちょいで1周するし、
同じペースで2周目をやって、仮にやらない日があっても半年で終わる。
>>20
菅野はマニアックじゃねーか?浪人はともかく現役にはきつくない?まあいいけど。
>>21
1411年に4代の義持が中止して、1432年に6代の義政が再会だよ。
25大学への名無しさん:04/04/16 23:47 ID:3baie9cB
>>24
6代将軍は義教でつ。教義じゃなかったでつ
26度会:04/04/16 23:48 ID:wI5NGyKd
義教だろ。
27大学への名無しさん:04/04/16 23:48 ID:3baie9cB
因みに義政は8代将軍でつ
28大学への名無しさん:04/04/16 23:53 ID:Hlfr5aOG
>>21
昔読んだ学習漫画的には、弟の義嗣を寵愛していた偉大な亡父への
反発から義満の方針を否定する政策を推進したって感じかな

病弱で足利政権弱体化をレールに乗せた義持君でつね
29大学への名無しさん:04/04/16 23:54 ID:i01LabfQ
ごめん、素で間違えた・・・義教、義勝、義政、義尚だよね・・・
30大学への名無しさん:04/04/16 23:55 ID:3baie9cB
>>28
そうそう。よしもち君は義満が死後、天皇の位を貰える所だったのに、
断った。っていう強者。余程、嫌いだったんだろうね。
31大学への名無しさん:04/04/17 18:24 ID:n3eC7eZu
5代将軍義量が忘れられる悪寒w
短命だし何もしてないから一番目立たん
32大学への名無しさん:04/04/17 18:51 ID:WG2cgOrF
義量は父義持の代に発言力を強めた守護大名に抗する力量を持たず
酒池肉林に溺れたやる気なし男
次の義教が将軍の権威を高めようと強硬な姿勢を貫いて反発を招き
暗殺(嘉吉の乱)されるという流れの前振りなわけだけど

そこまで覚える必要はない罠
33大学への名無しさん:04/04/17 19:56 ID:lzKIw3mA
まず、入試で問われることのない人だね。義量は・・・
34東大志望:04/04/17 20:05 ID:smG/AV5B
やべー超速日本史1回読んだだけだ・・・
歴史のが面白そうだと思って世界史と日本史にしてしまったが・・・
35大学への名無しさん:04/04/17 20:09 ID:lzKIw3mA
憶える事大杉だよね。俺も両方やった。。。
36大学への名無しさん:04/04/19 12:26 ID:21cxdUaE
俺もセンターだけだけど日本史頑張るよー。とりあえずチョウソク読んでる。
これって読むだけでいいんだよね??
37大学への名無しさん:04/04/19 18:21 ID:uFuiNoYz
age
38大学への名無しさん:04/04/20 16:38 ID:atjLDLn1
えた・ひにんの末裔が部落なんですか?
39大学への名無しさん:04/04/20 17:50 ID:j57kAn+e
実況中継って言うのは何冊くらい出てるの?
いいんなら使ってみたいけど集めるのが大変なくらいでてるんなら
一冊にまとまってるのの方がいいな。
問題も解説も豊富についてるようなの。
40大学への名無しさん:04/04/20 22:42 ID:fNA+Rfbe
>>39
理解本で詳しいやつなら1冊でまとめるの無理
41大学への名無しさん:04/04/22 09:54 ID:QaIZMabK
三種の神器の剣、玉、鏡にそれぞれどんな意味づけられているか?漢字2文字で答えよ
42大学への名無しさん:04/04/22 09:59 ID:N9q8rga6
実況中継5巻やれば軽く偏差値60越えるよ。私大でもセンターでも同じ。
実況中継があつくてできないとか言うやつは根性なさ過ぎ。あつくても中身はそれほど濃くない。
濃くないから覚えやすい。
実況中継5巻やったらあとはひたすら問題演習。間違ったところは実況中継のサブノートに戻る。
ちなみに何かとサブノートを自分で作りたがるやつがいるが絶対にやめとけ。対費用効率が悪い。
43大学への名無しさん:04/04/22 11:07 ID:x2FDdy76
理系でセンターのみ日本史ってあり?
44大学への名無しさん:04/04/22 12:00 ID:Q9Upv6f4
>>43
俺も理系で日本史だけど日本史好きならありなんじゃない?
4536:04/04/22 12:56 ID:vbN7U4XX
>>43.44
お互い頑張ろうぜ。9割目標
46大学への名無しさん:04/04/22 13:19 ID:LPLyZ7e0
世界史に比べて日本史は簡単だから可能でしょう。
4744:04/04/22 13:25 ID:Q9Upv6f4
まぁ山川の教科書とセンター過去問だけで9割はとれるな。別に実況中継とかやる必要なし。
48大学への名無しさん:04/04/24 09:47 ID:m6WYuhCn
絶対それだけじゃムリ
49さだを:04/04/24 10:40 ID:e1CVt+RZ
山川の一問一答どうでしょう?
50大学への名無しさん:04/04/24 10:44 ID:gG5PFBhB
>>48
そんだけで今年87ですた
51大学への名無しさん:04/04/24 12:10 ID:8Se1UeQ2
センター日本史なら、
日本史のセンター実況中継だけならだめなの?
52大学への名無しさん:04/04/24 13:05 ID:m6WYuhCn
>>50
だろ?いかねーよ。
53大学への名無しさん:04/04/24 15:50 ID:ydF2YY/i
>>51
全然大丈夫だよ。ってかセンターなのに普通の実況するのは理解不能。
オーバーワークすぎ。センター実況で十分。
54大学への名無しさん:04/04/24 16:42 ID:5DL8hrTp
来週の駿台模試受ける人いたら
日本史だけ勝負しない?

参加資格:日本史4月から始めた人だけ

55大学への名無しさん:04/04/24 16:48 ID:fAUGcxgM
>>53
ですよね!この板では、センター対策なのに
センター実況じゃなくて、よく石川の実況とかがいいっていうのを見て
不意議に思ってたんです。
ありがとうございました。
56大学への名無しさん:04/04/24 16:49 ID:IyqKyF2e
全統にしてくれ
57大学への名無しさん:04/04/24 16:49 ID:G81BhBFR
世界史「初心者」が競い合うスレ

を誰か立ててくれないかな?
漏れは無理だった
58大学への名無しさん:04/04/24 16:52 ID:gjmNnug0
イラネ
つーか正直このスレも(ry
59松井:04/04/24 16:54 ID:rn063DcD
石川実況中継はただ読むだけでいいんですか?
読むだけだとちゃんと覚えたか心配で。書いて覚えてようと思うんですがそれだと1日10ページぐらいしか進まなくて悩んでいます。アドバイス下さい
60大学への名無しさん:04/04/24 16:54 ID:IyqKyF2e
世界史「初心者」が競い合うスレ
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1082011659/
61大学への名無しさん:04/04/24 16:55 ID:IyqKyF2e
つられたか♥
62大学への名無しさん:04/04/24 16:57 ID:/NiHhHpS
どういう意味?
63のりぴー☆ ◆HEhVsqGm9I :04/04/24 16:59 ID:v1eRD5z1
日本史偏差値が常に75近くある僕に、勉強法を何でも質問していいですよ。
駿台の模試で日本史だけなら全国1位になったこともあります
64大学への名無しさん:04/04/24 17:00 ID:IyqKyF2e

いや>>57にね
宣伝かなと
65大学への名無しさん:04/04/24 17:02 ID:gjmNnug0
>のりぴー
近代史どれくらいやったらいい?
66大学への名無しさん:04/04/24 17:07 ID:fAUGcxgM
センター実況中継と
センター日本史が面白いほどわかる本はどちらがいいですか?
網羅性や内容面でお願いします。
67のりぴー☆ ◆HEhVsqGm9I :04/04/24 17:11 ID:v1eRD5z1
>>65
近代史は6月ごろから始めたけど、10月ごろまでには結構完璧になってたよ
戦後史は10月からやったけど、超余裕で間に合った。
ついでに日本史には1日3時間は使ってたけどね。
68のりぴー☆ ◆HEhVsqGm9I :04/04/24 17:12 ID:v1eRD5z1
>>66
センター実況中継やったけど、俺はあんまり好きじゃない。
面白いほどはやったことないし。
センター実況中継やるなら石川を地道に4冊終わらしたほうが絶対いいはず・・・
69大学への名無しさん:04/04/24 17:13 ID:APYkvSr7
3時間ってあんた・・・やりすぎでしょ
70のりぴー☆ ◆HEhVsqGm9I :04/04/24 17:15 ID:v1eRD5z1
4〜9月までは2,3時間
10〜2月までは1,2時間かなあ。
私立洗顔だから日本史に時間かけれるのよー許してねo(^-^ )o( ^-^)o
711ロウ:04/04/24 17:16 ID:mJXpzVpK
日本史は教科書を自分でノートにまとめていくだけで偏差値67いったよ。ただ問題集やったら下がった。
やっぱ土台を作るほうが確実。と思う。
72のりぴー☆ ◆HEhVsqGm9I :04/04/24 17:18 ID:v1eRD5z1
教科書を自分でノートつくってくの時間の無駄って某予備校講師が言ってたよ!!
最初から教科書をまとめて自分で書き込みしていくような参考書あるじゃん?
あれでいいと思う。
でもどーしてもまとめたい人ならそれでいいけど。
73大学への名無しさん:04/04/24 17:25 ID:JtA+dgSk
俺もそれ聞いた
ライバル潰すならノート作り勧めろっていってたw
のりぴー大好き
74大学への名無しさん:04/04/24 19:18 ID:v1eRD5z1
あげ!!!
75大学への名無しさん:04/04/26 17:52 ID:hRKq5Szo
あげんっぱー
76勉強の館のゆーりる ◆YT2QsRLnNE :04/04/26 18:35 ID:uE1amu5x
春休みから日本史始めたヨー!
実況中継B近現代の初期議会まで進んだが
ここらへんホント覚えにくい(;´Д`)

前の方に書いてある一日3項ずつで進めてるんだけど
3回読んだくらいじゃ全部覚えられネ。


今は進もう。拾うのは2週目からだ(´・ω・`)
それとageとく
77大学への名無しさん:04/04/26 22:51 ID:R0jHhD06
>>47
山川の教科書100%覚えたら満点取れるようにセンター試験はできてる
俺は教科書7割程度、過去問やったくらいで91点だった
78大学への名無しさん:04/04/27 09:58 ID:r92G2/ow
↑嘘
79大学への名無しさん:04/04/27 10:10 ID:ac77dJdA
センターなら山川だけで十分だって。何千円も使って参考書やるのは無駄
80大学への名無しさん:04/04/27 17:09 ID:B3qsLJMw
江藤新平は何をした人でしょ〜か?
81度会家行 ◆WHM9JKh6Aw :04/04/27 17:55 ID:lqHCbadQ
犬の散歩。
82大学への名無しさん:04/04/27 18:51 ID:zGtWE6wH
はじめからていねいに総合スレです。ヨロシコ!
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1083057612/l50
83勉強の館のゆーりる ◆YT2QsRLnNE :04/04/27 19:03 ID:uCpaKNE0
>>80
なんかの乱。
確か明治初期の人。
なんだっけなー、自分を試すために思い出したい・・・
留守政府側の人でー、




忘れた(´・ω・`)
84大学への名無しさん:04/04/27 19:22 ID:ac77dJdA
佐賀の乱
85大学への名無しさん:04/04/27 19:44 ID:paf0Nusv
>>80
佐賀の乱。
86播磨 ◆six9dGVrsY :04/04/27 20:34 ID:fORD+xnX
>>77
其れは嘘。山川以外の教科書に載っていることだって出る。
まぁ、限りなく満点に近い点を取れるのは間違いないけど、教科書を完璧とか不可能
87播磨 ◆six9dGVrsY :04/04/27 20:35 ID:fORD+xnX
>>80
嫌な新(1874年)平佐賀の乱で覚えてます
88勉強の館のゆーりる ◆YT2QsRLnNE :04/04/27 20:36 ID:uCpaKNE0
なら自分がもっとマニアックなのをだします。

堀田正俊を暗殺したのは誰?
89大学への名無しさん:04/04/27 21:15 ID:ac77dJdA
正俊は確か綱吉あたりだよな。でてこない…。聞いた記憶はあるんだが

大久保利通暗殺犯の1人は知ってるけど_| ̄|◯
90大学への名無しさん:04/04/27 21:24 ID:eMlTYURE
正俊と正睦が被る
91播磨[1](61) ◆six9dGVrsY :04/04/27 21:25 ID:fORD+xnX
>>88-89
スレタイ読もうぜ
92大学への名無しさん:04/04/27 21:31 ID:ac77dJdA
>>91
ゴメンナサイ_| ̄|◯
93大学への名無しさん:04/04/27 22:24 ID:6U1JyAWi
>>86
まあそうだね。完璧なんて無理な話ですた

でもセンターで90点目指すなら山川の方が効率的なのは確か
7割というのは、基本的な流れや知識と授業で習った要注意事項程度の
意味だったんだけど、模試で85点切ることはなかったし
94大学への名無しさん:04/04/28 14:22 ID:lzScOy/R
^^
95DQN:04/04/28 18:37 ID:lzScOy/R
age
96勉強の館のゆーりる ◆YT2QsRLnNE :04/04/28 19:02 ID:J3Bscx5H
答えは稲葉正休でつ。
>>91
ネタもないんだし少しくらいイインデネーノ?ヽ(´ー`)ノ
97播磨[1](61) ◆six9dGVrsY :04/04/28 19:08 ID:yAml5cLH
>>96
確かに。。。
無駄な日本史知識を自慢するスレにするか?
98大学への名無しさん:04/04/28 19:12 ID:lzScOy/R
そうしましょう
日本史なんて趣味でしかないのだから
99播磨[1](61) ◆six9dGVrsY :04/04/28 19:14 ID:yAml5cLH
でも、受験に間違いなく出ないのとかはな・・・
とりあえず、俺も受験生だし、重箱の隅でも何でも良いから、出そうなのだけにしような
100メロディック本能寺 ◆Iam/CHoCHo :04/04/28 19:14 ID:nqWGLs6Q
(☞´ー`)☞ 100 GET'S !!!
101大学への名無しさん:04/04/29 01:56 ID:fcbXvjP/
田沼意次は
















実は顔がかっこよすぎて女の人は目が合うと気絶するらしい
102大学への名無しさん:04/04/30 11:07 ID:GhxhIPYG
風姿花伝を書いた人は?
申楽談儀を書いた人は?
103ミョンス:04/04/30 11:23 ID:eJkazv+r
初心者はねー秦郁彦の著作全部と中公とかの出してる「日本の歴史」とか
の網羅本と「日本内閣史録」とかの近代史のパーツ本と
防衛研究所が出してる戦史研究とゴーマニズム宣言読んどけば大丈夫!!
104大学への名無しさん:04/04/30 11:52 ID:p0bxQMCh
稲葉は別にマニアックでもなんでもないだろ
105大学への名無しさん:04/04/30 12:12 ID:nKzjWYq6
>>104
誤爆?
106大学への名無しさん:04/04/30 12:29 ID:v2dqIsMH
>>102
世阿弥ですね
107大学への名無しさん:04/04/30 12:43 ID:nKzjWYq6
世阿弥元清と世阿弥元能でつ
108大学への名無しさん:04/04/30 13:06 ID:usqbuzt3
マニアックな問題出せ
109大学への名無しさん:04/04/30 13:47 ID:7/BzZK1o
世阿弥元清と世阿弥元能かな
110ミョンス:04/04/30 14:01 ID:eJkazv+r
じゃあサービス問題

「乃木もよいけれども、ああ兵を殺すやうではじつに困るな」


誰のセリフでしょーか?
111大学への名無しさん:04/04/30 14:10 ID:7/BzZK1o
人間の血液ではない血痕が付着している日本武尊が使っていた剣はいまど
こに保管されているか。またその剣の名前はなにか。
112大学への名無しさん:04/04/30 16:22 ID:v2dqIsMH
>>111
素盞鳴尊の草薙神剣、別称・天叢雲剣のことだね熱田神宮に保管されて天皇家代々引き継がれてるね
盗もうとしちゃだめっすよ!
113大学への名無しさん:04/04/30 23:10 ID:LXhh8QBL
>>105
稲葉正休(まさやす)は>>88の堀田正俊を暗殺した人
114大学への名無しさん:04/04/30 23:22 ID:gotuPTDu
>>112
詳しすぎなんじゃ。。天才なんじゃ。。
115大学への名無しさん:04/05/01 00:03 ID:5TrLwhG7
秀吉の碁盤って盗んで意味があるの?骨董品のマーケットに流せなきゃただの碁盤だろ?
それともブラックなマーケットがあるのだろうか・・・
116大学への名無しさん:04/05/02 16:43 ID:OK2fOuk1
他に問題ないの?
117近現代史から:04/05/02 16:47 ID:Pc5eWwsc
管直人の月のカード料金の平均額は?
118大学への名無しさん:04/05/02 16:47 ID:dy6wE/Yf
>>110
明治天皇?
119大学への名無しさん:04/05/02 17:23 ID:wSSRIVKI
モースが貝塚を発見した時彼はどこにいた?
120大学への名無しさん:04/05/02 19:44 ID:DzDF1yjH
汽車ん中
121大学への名無しさん:04/05/04 00:12 ID:D2kRNYvu
122大学への名無しさん:04/05/04 01:41 ID:2uZnbsuJ
なんか問題が「初心者」つぶしですね。
ぜんぜん分からん。
123大学への名無しさん:04/05/04 01:56 ID:pCNulY8x
相沢忠洋は群馬県岩宿遺跡で何をハケーンした?
124大学への名無しさん:04/05/04 02:05 ID:dMWfZMzA
1946年関東ローム層中に土器を伴わない打製石器を発見。
この時他の学者は登呂遺跡の発掘が忙しかったため確認が遅れ
1949年に明治大学の調査によってそれが旧石器文化の打製石器と確認された。OK?
125大学への名無しさん:04/05/04 02:08 ID:dMWfZMzA
うーんとじゃあ縄文時代に竪穴住居の真ん中にあったものと
古墳時代なってから竪穴住居の隅に設置されたものは何でしょう?
126大学への名無しさん:04/05/04 09:34 ID:cIty1Jtt
「男性を象徴した石棒」ってティムポのことだよね?
127大学への名無しさん:04/05/06 13:53 ID:2CKnyjzt
色々問題出すのも良いけどもう総理大臣全員暗唱できるの?
これ覚えるだけで明治から相当楽になるぜ。


いくやまいまい
おやいかさかさ
かやおてはたか
やきかわたはわい
さおひはこ
ひあよことこす
ひしよ
かあよ
はいき
いさたみふ
おすなたうかみ
ほはむはおもこ


・・・これ全部暗唱しろ。
そして覚えろ。。。
128大学への名無しさん:04/05/06 13:54 ID:rZv2Stn9
江戸幕府をひらいたのは?
129大学への名無しさん:04/05/06 14:02 ID:QcsfvWRG
>>128
太田道灌
130大学への名無しさん:04/05/06 17:08 ID:ey0lBOPX
>>129
幕府は家康だろ。江戸城を築いたのは?とか江戸を開いたのは?なら太田同感だけど。
131大学への名無しさん:04/05/06 17:23 ID:9H2Jq2Pb
開いた→開国→ペリー!
132大学への名無しさん:04/05/06 17:36 ID:E3q1/7Me
ペリーをペルリって読むとなんか頭悪そうな響きだな。
133大学への名無しさん:04/05/06 17:41 ID:NxGwBm5X
史料集のおすすめ教えて
134大学への名無しさん:04/05/06 20:55 ID:7t4TRRHu
史料って日常にはなんも得ないよね。。
日本史覚えるひまあったら他の教科やったほうが意味あるよね。。
それだけが心残り。。
135大学への名無しさん:04/05/06 21:05 ID:7Ojv6KtO
平安京って今で言うところの何県にあるのさ?
136大学への名無しさん:04/05/07 00:22 ID:LQwXNDoM
静岡県
137大学への名無しさん:04/05/07 03:04 ID:S43xMi4F
平井堅
138 :04/05/07 04:08 ID:FxFjiCwm
>>130
江戸城と言っても違う城みたいなものじゃないの
139今更ながら:04/05/07 07:15 ID:X64z4PMU
伊藤博文黒田清隆三条実美山県有朋松方正義大隈重信西園寺公望桂太郎山本権兵衛寺内正毅原敬内田靖哉高橋是清加藤友三郎清浦奎吾加藤高明若欟礼次郎田中義一浜口雄幸幣原喜重郎犬養毅斉藤実岡田啓介後藤文夫広田弘毅林鉄十朗近衛文麿平沼騏一郎阿部信行米内光政
140今更ながら2:04/05/07 07:17 ID:X64z4PMU
東条英機小磯国昭鈴木貫一郎東久邇宮稔彦王吉田茂片山哲芦田均鳩山一郎石橋湛山岸信介池田勇人佐藤栄作田中角栄三木武夫福田赳夫大平正芳伊東正義鈴木善幸中曽根康弘竹下登宇野宗佑海部俊樹宮沢喜一細川護煕羽田孜村山富市橋本龍太郎小渕恵三森義朗小泉純一郎
141大学への名無しさん:04/05/07 07:25 ID:X64z4PMU
若欟礼次郎の欟の字は誤り
正確には木部首に規ですね
142大学への名無しさん:04/05/07 13:23 ID:pe65SdzP
若槻千夏ハアハア
143大学への名無しさん:04/05/08 10:39 ID:/8MnJ/SS
日本史w
144大学への名無しさん:04/05/11 13:15 ID:O9EEfRhU
石川の実況中継を友達にもらったんですけどサブノートがありません
でした...やっぱサブノート目当てに買い直した方がいいですかね?
145大学への名無しさん:04/05/11 14:01 ID:t02ESxdI
買いなおす必要なし!  俺も聞きたいんだけど、山川とか管野の日本史ノートとかいいかな?
146大学への名無しさん:04/05/11 19:35 ID:ZZ3bpFFc
学校の図書館に95年出版の実況中継があったんですけど今のヤツと何か違うんですか?
あれ何冊もあって高いんでできればただですましたいんですがm(_ _)m
147大学への名無しさん:04/05/11 21:14 ID:Dw7hOhqr
>>146
本代を惜しむやつは大成しないと昔からよくいうよ。
95年出版のは作者が管野で上下巻になっていたはず。いまの入試のトレンドとは合わない。
絶対に今でている石川の実況中継を使うことをおすすめする。金を使いたくなければ古本屋で探してみるといいです。
148146:04/05/12 17:15 ID:heLjVKoy
>>147
ありがとうm(_ _)m
149大学への名無しさん
定期age