やさしい理系数学&ハイレベル理系数学part9

このエントリーをはてなブックマークに追加
1大学への名無しさん
前スレ

やさしい理系数学&ハイレベル理系数学part8
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1074690808/
2大学への名無しさん:04/04/09 21:36 ID:brCkNZgn
22
3大学への名無しさん:04/04/09 21:36 ID:brCkNZgn
たやすい・・・
4大学への名無しさん:04/04/09 21:37 ID:3clmydT0
5チェリ_no ◆DQNg9lebQw :04/04/09 21:37 ID:FzyMWXGv
6大学への名無しさん:04/04/09 21:38 ID:zFncV4Hn
うお、part9になるまでこんなスレの存在知らなかった・・・
7大学への名無しさん:04/04/09 21:39 ID:zKr+vDnK
     / ̄ ̄ ̄\
     |..        | 
     |:::: ●) ●)| 
ピュー ヽ:::::::.....∀....ノ  <>>1さん乙でーす
    -=( つ┯つ
   -=≡/  / //                         山下大輔
  -=≡(__)/ )
   -= (◎) ̄))
8大学への名無しさん:04/04/09 21:40 ID:gS6psMI6
持ってます・・・・
はい、持ってるだkです
9大学への名無しさん:04/04/09 21:41 ID:zKr+vDnK
     / ̄ ̄ ̄\
     |..        | 
     |:::: ●) ●)| 
ピュー ヽ:::::::.....∀....ノ  <>>1さん乙でーす
    -=( つ┯つ
   -=≡/  / //                         山下大輔
  -=≡(__)/ )
   -= (◎) ̄))
10大学への名無しさん:04/04/09 23:42 ID:R5HX54yx
age
11大学への名無しさん:04/04/09 23:54 ID:LFJBpvsV
もってます。やさしいの方は。
なんか別解載ってるのはいいんだが、どっからこれを思いついたんだ?っていうの多くないですか?
12大学への名無しさん:04/04/10 00:04 ID:sQozwCW7
>>11
まだ3章までしかやってないんだが
一部の証明以外は基礎ができてれば
思いつかないこともないと思う
13大学への名無しさん:04/04/10 00:47 ID:AmQ1Omzl
ハイレベルの方持ってます。
「やさしい」でも十分難しいとは最近知りました。
14大学への名無しさん:04/04/10 15:46 ID:5nAj7073
>>11
その「どっから?」て解法はたしかに少なくないけど、どれもよく使う解法であることには間違いない。
15良スレハケーン!!:04/04/10 17:13 ID:5NuS6osi
今日からまた再開しよう。
例題10問くらい解いてから放置してた・・・
また例題からはじめるかな。
分からないのがあればここで聞いてもいいですか?
16大学への名無しさん:04/04/10 17:22 ID:7FQzmOv2
っていうかこのスレどうせpart9とか言ってるけどdat落ちを繰り返して9まで来たんだろ?
17大学への名無しさん:04/04/11 22:32 ID:7lL6z0RF
やさしいほうをやったけどあんまよくなかった
18大学への名無しさん:04/04/11 22:53 ID:B1oI1wrf
あれは頭いい人でないと合わないよね。
19大学への名無しさん:04/04/11 23:14 ID:0iLQmw0P
あんま話すことないよね・・・
20大学への名無しさん:04/04/11 23:37 ID:fAKwNcyx
やさ理はやりこめばやりこむほど良さがわかってくると俺は思う。
やさ理やりこめば東大レベルでも対応可能になる。6完とかは無理だけど
21大学への名無しさん:04/04/11 23:39 ID:0iLQmw0P
>>20

今年の東大理系で黄チャートだけで6完した人がいるらしいよ。
22大学への名無しさん:04/04/12 03:23 ID:esd8tdC3
どんな本使おうと本気でやり込めばかなりのもんになると思うよ。
23大学への名無しさん:04/04/12 14:43 ID:xvGTibbV
やりこみやすさやその効率が問題なんだろ
24大学への名無しさん:04/04/12 15:47 ID:ssyKrtva
>>23
別解の意味がのってない効率が悪い問題集の代表「やさしい理系数学&ハイレベル理系数学」のスレでそんなこと言うな!!

ただ>>22の言う通りやりこめばいいと思う。
25(∵):04/04/12 15:48 ID:83yJF7HM
やさ理売ってないんでやさ文買おうと思うんですが、
1A2Bだけ比較するなら大して違いありませんか?(むしろやさ文の方がよい?
26大学への名無しさん:04/04/12 15:54 ID:RSWeqeio
早慶志望なんですがやさしいとハイレベルどっち買えばいいんでしょうか?
27医志望:04/04/12 16:23 ID:JV8KB6XI
まずはやさ理に決まってる
28大学への名無しさん:04/04/12 17:00 ID:wkVwZh69
理科大志望なんだけどやさしいあたりは必要?
29大学への名無しさん:04/04/12 17:08 ID:YGPeWTER
やさしいとハイレベル両方あわせて去年の夏に購入しましたが、
やさ理の例題1で挫折しました。
30大学への名無しさん:04/04/12 17:09 ID:YGPeWTER
>>21
まじですか!?
予備校とか行ってそうですが。
31大学への名無しさん:04/04/12 22:13 ID:90vK1Qpw
あげ
32大学への名無しさん:04/04/13 01:41 ID:dd0Z9Ra/
やさしい理系のやり込みは夏までに完了させた方がいいと思う。
秋からは実戦演習へ。
33大学への名無しさん:04/04/13 03:42 ID:vWpOXH4j
実践演習はなにをやればいい?
34大学への名無しさん:04/04/13 17:35 ID:i9eOJ+RH
ハイ理やってる人居ないの?俺ハイ理の方買っちゃったんだけど
やさ理とそんなに難易度違いますか?
35大学への名無しさん:04/04/13 20:24 ID:vWpOXH4j
やさしいはたいして難しくないからハイレベルをやったほうがいいよ。やさしい理系数学を難しいという人は単に勉強不足
36大学への名無しさん:04/04/13 21:26 ID:yp1vgcCr
やさ理を第一章「数と式」からやると難しいと思うかも。
演習問題がなかなかの手ごたえ。
整数問題の解き方なんて普通に青チャとかやってても分からないしね。
二章以降はそれほどでもないが。
37大学への名無しさん:04/04/13 21:46 ID:5fbzKqiH
新数学演習(東京出版)を消化するスレ
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1081851830/
38大学への名無しさん:04/04/13 23:20 ID:i9eOJ+RH
ハイ理やってるものですが意外と誤植がありますね。

>>37
新数学演習はハイ理と同じようなスタンスの問題集ですよね?
39大学への名無しさん:04/04/13 23:32 ID:dd0Z9Ra/
>>38

誤植を探すのも楽しみの一つw
40大学への名無しさん:04/04/13 23:35 ID:dd0Z9Ra/
ついでにage
41大学への名無しさん:04/04/14 02:36 ID:bsFimY6y
>>38
タイムリーにこのスレめっけて、タイムリーに38がいて、タイムリーに誤植めっけた。もし良かったら教えあいませんか?
ハイ理、演習75の解答3、1行目
誤Q(cosα,sinβ)→正Q(cosα,sinα)
42大学への名無しさん:04/04/14 14:18 ID:CzStk64X
やさ理の問117のP君はいったいどういう状況だったんだろう。
43大学への名無しさん:04/04/14 16:55 ID:uUyYw6vT
>>41
オケーイ とりあえず一つ書いておこう。
ハイ理 例題13 □1の(5)解答3行目

誤An+2-5An+1-6An→正An+2-5An+1+6An
44大学への名無しさん:04/04/14 17:19 ID:424ZrHag
賛同者いて嬉しいです。

ハイ理、演習143、どっかで見たと思ったらZ会の『難問51』ってのの10番の類題だった。

やさ理、演習117の解答1、6行目
誤an→+2b → 正an→+2b→
45大学への名無しさん:04/04/14 21:21 ID:LJooaygc
>>42
P君の問題は笑った。実際の試験会場でああいう問題でたら緊張ほぐれそう。解けないけど。
46大学への名無しさん:04/04/15 01:03 ID:a5JFkvWd
やさ理は別解の多さが特徴だが,どうしてその解法でやってみようと思うのかの
解説が全くないので,結局「覚えとけ」ってことか

作者の三ツ矢の授業そのまんまだな
47大学への名無しさん:04/04/15 01:36 ID:6N9gPCuJ
ハイ理って全部で何問?
新数学演習とどっちがいいかな?
別解の数はどのくらい?
48大学への名無しさん:04/04/15 01:48 ID:sEosgkLg
::::::::::/        ヽ::::::::::::
:::::::::::|  ば  じ  き  i::::::::::::
:::::::::::.ゝ か   つ   み  ノ:::::::::::
:::::::::::/  だ  に  は イ:::::::::::::
:::::  |  な。       ゙i  ::::::
   \_         ,,-'
――--、..,ヽ__  _,,-''
:::::::,-‐、,‐、ヽ. )ノ      _,,...-
:::::_|/ 。|。ヽ|-i、      ∠_:::::::::
/. ` ' ● ' ニ 、     ,-、ヽ|:::::::::
ニ __l___ノ     |・ | |, -、::
/ ̄ _  | i     ゚r ー'  6 |::
|( ̄`'  )/ / ,..    i     '-
`ー---―' / '(__ )   ヽ 、
====( i)==::::/      ,/ニニニ
:/     ヽ:::i       /;;;;;;;;;;;;;;;;
49大学への名無しさん:04/04/15 17:43 ID:0AjoTVjz
>>47

新数演やれやボケ糞カス (^^)
50大学への名無しさん:04/04/15 19:26 ID:pROwcdfC
>>47
新数学演習やっとけ
51大学への名無しさん:04/04/16 20:55 ID:qbet+Hv+
良スレにつきage
52大学への名無しさん:04/04/16 22:26 ID:wM1H1uYQ
2ちゃんねらーはあまりレベルが高い人がいないことがこのスレの人数から分かる
 やさ理レベルじゃないのだろう
53大学への名無しさん:04/04/16 22:31 ID:qbet+Hv+
新数学演習に手を出すのは自滅への第一歩
54大学への名無しさん:04/04/17 00:30 ID:aOc6bCqA
>>52
まぁ長助さんみたいな人もごく稀に・・・
55大学への名無しさん:04/04/17 00:32 ID:MS7ZnO+8
>>54

長助さんてどんな人??
56大学への名無しさん:04/04/20 20:25 ID:m4LNzknE
age
57大学への名無しさん:04/04/20 20:28 ID:6E/1nBZO
>>42
これぞ本物の三角関係だな。
58大学への名無しさん:04/04/20 20:38 ID:3ywT27/O
やさ理はチョイスより難しいの?
59大学への名無しさん:04/04/20 20:47 ID:m4LNzknE
>>58

同じくらいだよ。
60大学への名無しさん:04/04/20 22:02 ID:2n1OvXSE
そうなん?
61大学への名無しさん:04/04/21 10:46 ID:P1dLiABL
チョイスのほうが易しい
62大学への名無しさん:04/04/21 22:05 ID:gs8Z+zb4
やさ理の別解って天下り的に書いてあってとっつきにくいの多いけど、数学の力のある人ならごく自然にできてしまうものらしいね……。
63大学への名無しさん:04/04/22 15:56 ID:AX5g610w
ハイレベル全然わからん。
64大学への名無しさん:04/04/22 16:49 ID:hJGMBFN7
京大志望ですがハイ理は必要ですか?
やさ理はもっていて7月からとりかかろうかという感じです。
65大学への名無しさん:04/04/22 21:45 ID:PCmuDviD
ハイレベルはたしかに誤植が多い。
おらはもう社会人だが、同じ意見の人がいてうれしいくて思わず
書き込みしてしまった。
66大学への名無しさん:04/04/23 21:09 ID:c6weEi25
このスレまたできたんだ。
明日からやさしいをといていきまつ。
まず13か14章でもやるかな。
67大学への名無しさん:04/04/24 00:56 ID:d5DXBArb
>>63
今の時点でハイ理がすらすら解けたら数学なんてもうやんないでいいよ。

>>64
ハイ理でもやさ理でも良いでしょう。
やさ理持ってるならやさ理やってみてから決めてみては。

>>65
社会人の方がこのスレに・・・。

>>66
dat落ち阻止にご協力ください。
68大学への名無しさん:04/04/24 11:10 ID:ds7Uk582
age
69大学への名無しさん:04/04/24 12:38 ID:AVh7Igw5
買っちゃいましたw
70大学への名無しさん:04/04/24 12:39 ID:AVh7Igw5
青ちゃのあとがよろしいですかね?
71大学への名無しさん:04/04/24 13:56 ID:ypJtvpia
一対一で典型問題を押さえてからがいいと思います。
72大学への名無しさん:04/04/24 14:02 ID:KTdruUzU
一対一対応って典型問題は出てるの?
チョイスは典型問題、入試標準問題は出てる?
73大学への名無しさん:04/04/24 19:18 ID:WjIgJJTR
やさ理が必要な大学ってどのくらいからですか?
74大学への名無しさん:04/04/25 10:45 ID:Pyj41b8J
国立医じゃないかな。もちろん地方だと受験校の問題レベルより高くなるけど、高得点とらなきゃいけないから同レベルばっか解いてたらキリがない。確実に点数とらなきゃダメだしな。
医学部以外もある程度問題が難しい大学受ける人もいるだろうね。これは別に数学を得点源にしたい人に対する意見ではないですよ。
75大学への名無しさん:04/04/26 00:45 ID:K9glsUnt
教科書レベルを固めた後、やさ理に取り組む(解法暗記)っていうのはマズいですかね?
76大学への名無しさん:04/04/26 18:23 ID:nJ6pwE6r
>>75
まず入試基本レベルを挟んだほうがよくないか?
黄チャート重要例題だけどか、網羅系嫌いならサマリーとか
77大学への名無しさん:04/04/27 00:14 ID:RNI3MuUG
質問なんですが。
やさ理例題18の微分法の問題なんですけど、なぜいきなり変曲点の接線
が出てくるのかが理解できないんですが教えてくださいな。
78大学への名無しさん:04/04/27 00:50 ID:gMiDMpxf
俺ハイ理なので分からない。
79大学への名無しさん:04/04/27 01:36 ID:FnIR+4fT
>>77
y=-x は「変曲点の接線」だから出てくるわけ
ではない。

(b+a)(b+a-a^3)<0 を図示すると、
@ b+a<0 かつ b+a-a^3>0
A b+a>0 かつ b+a-a^3<0

この b+a<0 を図示している。

(注1)は、「この直線は変曲点の接線になっ
てるんですよ」という補足説明。でもって変曲
点の接線であることは実は必然なのだが、それ
はまた別のお話。
80大学への名無しさん:04/04/27 11:16 ID:qpQuQbqL
>>77
直線の通過ポイントに対して
接したい曲線が、そのポイント側にせり出していたら
接線を引けるよね
逆なら無理

ということで、変曲点を境目に
曲線の凹凸が交代するので
ココで接線を引いて
一つの境界線が出来る

というところかな

論点がずれてたらゴメソ

8177:04/04/27 11:43 ID:BsjMFM8R
>>79
>>80
なるほど!わかりやすい解説ほんとにありがとうございます!
82大学への名無しさん:04/04/27 17:50 ID:cqmrDXKu
質問させてください。
演習67番(東工大の、ただゴリゴリ計算するだけのような問題?)で
与式を最小にするbについての解答の意味がわかりません。お教えください。m(_ _)m
83大学への名無しさん:04/04/27 17:51 ID:cqmrDXKu
↑やさ理のほうです。
84大学への名無しさん:04/04/27 18:31 ID:zGtWE6wH
はじめからていねいに総合スレです。ヨロシコ!
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1083057612/l50
85大学への名無しさん:04/04/27 19:55 ID:CYXBmfxa
だれか73お願いします。
明治の理工志望で、
黄チャだけで十分と言われたのですが、
本当ですか?
数学を生命線にするつもりです。
やさ理は不要ですか?
86大学への名無しさん:04/04/27 21:32 ID:BsjMFM8R
>>85
明治ならいらないよ。
旧帝以上の問題集って感じだから。
87856:04/04/27 22:09 ID:CYXBmfxa
>>86
スレ違いかもしれませんが、
黄チャの後にやるものとしてオススメの物はありませんか?
88大学への名無しさん:04/04/27 22:44 ID:BsjMFM8R
>>87
一対一
89大学への名無しさん:04/04/27 23:29 ID:qpQuQbqL
>>82
まんまじゃないの?

Ab^2 - 2Bb = A(b^2- B/A) + 正の定数 

平方完成をしてるのでは?

9089:04/04/27 23:31 ID:qpQuQbqL

失礼
A(b- B/A) ^2 +正の定数 

平方完成です
9182:04/04/28 00:45 ID:SlN3ubjf
Ab^2 - 2Bb =A(b- B/A) ^2 - 正の定数
ですよね。なるほど、インテグラルのついた関数部分(A,B)をきちんと
独立して考えられていなかったので混乱してました。
大変参考になりました。ありがとうございます。
9289:04/04/28 08:20 ID:2Ti4QqtO
>>91
すいません
その通りです。

因数定理で f(x)-g(x)=0 の解が x= 1,-1
であることを使うと
f(x)-g(x)=(x^2-1)(x^2+(1-a)x+(1-b))
     
とすぐに因数分解できるから

f(x)-g(x) =(x^2-1)(x^2+1+(1-a)x-b))

ここから分配法則で掛け算して式全体を二乗する。

このとき奇関数は無視できるので
以後は解答のとおりですよね。

平方完成間違えるなんて・・・
逝ってきます  
93大学への名無しさん:04/04/28 21:45 ID:qDvjOpEx
例題20の点A‘のY座標の求め方がいまいちよくわからないんですが教えてくださいm(_ _)m
94大学への名無しさん:04/04/28 22:32 ID:wK8iaE/3
ハイ理かやさ理かくらい言えよ
95大学への名無しさん:04/04/28 23:07 ID:BMIKaZPv
test
9693:04/04/28 23:12 ID:qDvjOpEx
すいません書き忘れました。やさ理です。
97大学への名無しさん:04/04/28 23:14 ID:BMIKaZPv
>>93
おそらくやさしいの方のことだろう。
この例題20の【解答1】にxyz座標が描いてあるが
この図で座標(1/2,0,0)の点をとりあえず点Cと名付けよう。
そうすると距離ACがそのまま点A'のy座標になるわけだ。
点A'は点Aをx軸の周りに回転させたものだから当然そうなるよね?
9893:04/04/28 23:33 ID:qDvjOpEx
>>97
ありがとうございます。
そんな簡単な事だったんですね・・。ああ勉強不足だ・・。
99大学への名無しさん:04/04/29 08:35 ID:Kv64SjBO
age
100大学への名無しさん:04/04/29 09:09 ID:t3hBOjy8
やさしくねえな・・・
101大学への名無しさん:04/04/29 14:19 ID:t8aazbzK
数学の参考書スレで反応がないので、ここで質問させてください!

数研のスタンダード演習やったんですが、
ハイ理をやっても大丈夫でしょうか?
それともやさ理を挟むべきでしょうか?
スタンダードにはIIICが入ってませんが・・・。
102大学への名無しさん:04/04/29 15:55 ID:nduvdtcW
ハイ理演習72解答3の7行目
誤:OQ=(1+t)・・・ → 正:(1-t)・・・
103大学への名無しさん:04/04/29 16:54 ID:aVOluNdP
>>101
やさ理の3C範囲だけやってから
ハイ理に進んではどう?
104大学への名無しさん:04/04/29 16:57 ID:iRkvlbiC
みんなやさ理、ハイ理にたどりつくまでどんな道を歩んできたの?
漏れは学校の授業&青茶→やさ理です。
105101:04/04/29 20:55 ID:jufN+7Ym
>>103
レスサンクスです!
そーゆうやり方もあったんですね。
ちなみに、やさ理にはIIICの問題は何題収録されてるんですか?
近くの本屋にはハイ理しか置いてないんで、教えてください。

それと、やさ理と数研のスタンダード演習受験編はどっちがレベル的に上ですか?
数学問題集のスレのテンプレ見ても「スタンダード」「スタ演」のどっちのことか分からなかったんで・・・
106大学への名無しさん:04/04/29 23:24 ID:f1FIOtDu
>>105
やさ理の3C範囲は,例題15と演習45の計60題。

数学問題集スレはスタ演のほう
あのテンプレの難易度には異論も多いけど

最新のスタンダード演習受験編はもっていないので
詳しい難易度はわかりません
そもそも編集方針が大きく異なる両者の,レベルを
比較するのは難しい
107101:04/04/30 00:48 ID:t6s9ZeLP
>>105
詳しいレスありがとうございます!
60題もあったんですね。(もっと少ないと思ってた。)
やさ理のIIICの部分をやるつもりですが、
I/II/A/Bでも分からなさそうなのがあったらやってみたいと思います。 
108大学への名無しさん:04/04/30 12:03 ID:lJoThRSj
>>107
ただ、やさ理は行列の問題が少ないのが俺としては不満だな。
109大学への名無しさん:04/05/01 19:48 ID:QPRbt8Mo
>>104
教科書→青茶→一対一→やさ理。

やさ理は青茶の総合演習まできっちりやってれば確かにやさしい。
110旧帝医学生:04/05/02 17:20 ID:yj/SaIZi
てことは、青茶の総合演習まできっちりやってれば、やさ理はいらねえってことだろ!
ちゅうかな。みんなやさ理&ハイ理にこだわりすぎなんだよ!
青チャか黄チャもしくはチョイスやって、ネットで、過去問拾ってやるだけで十分!
111大学への名無しさん:04/05/02 18:59 ID:4+PpcIqJ
>>110
ここはやさ理とハイ理スレなんだが・・・
112旧帝医学生:04/05/02 19:05 ID:yj/SaIZi
ごめん、まちがえた。
113大学への名無しさん:04/05/03 01:10 ID:XlnnW9Rp
いきなりやさ理もあれなんでなにか間に挟もうかと思うんですが
皆さんは何を使ってますか?
114大学への名無しさん:04/05/03 11:45 ID:8BQ2QzuA
>>113
やさ理と何の間に挟むのか・・・
とりあえず黄色チャートぐらいは済ませてないとだめかな。
115大学への名無しさん:04/05/04 19:26 ID:jS+XWJ08
age
116大学への名無しさん:04/05/05 22:43 ID:xGWmnE32
レベル的には
やさ理>青チャの総合演習
だと思う。
117大学への名無しさん:04/05/05 23:04 ID:z/58eRIY
high理やれよ背理。
118大学への名無しさん:04/05/05 23:41 ID:U0ZT58dT
>>116
そう?オレは青チャの総合演習の方がぜんぜん難しいと思う。
119大学への名無しさん:04/05/05 23:43 ID:dn6oKQA1
>>116
 俺はやさ理のが難しいに一票
120大学への名無しさん:04/05/06 10:57 ID:mjb3Fx/L
ハイレベル理系はCPが低いよ
121大学への名無しさん:04/05/06 12:52 ID:eEW9TXPi
そうかな 人にも使い方にもよるからわからんけどね
122大学への名無しさん:04/05/06 21:05 ID:g0eBzxiA
>>120
CPって何?

ハイ理って京工志望なら必要かな?
123大学への名無しさん:04/05/06 21:37 ID:czkgerog
やさ理の43P例題20で質問があります。
解答1の最後の部分B`をX軸の周りに30度回転した点、と
ありますが具体的な点Bの求め方を教えてください。お願いします。
124大学への名無しさん:04/05/06 22:22 ID:HLoh13tU
>>123
(1, 0, 0) と B`(1,1,0) と B

三点を結ぶと、
30度を挟む二等辺三角形ができるよね

X = 1 の断面図を書いてみると分かると思うよ
125大学への名無しさん:04/05/07 00:48 ID:DOqhPk5X
>>124
そこまではわかったんですけど・・・。
最後の詰め方がわからないです・・。
126892:04/05/07 01:36 ID:7fMDCNoz
(1.1.0)をx軸周りに、30度逆回転。
そんなこともできないのに、やさりにてをだしてるのか?
127大学への名無しさん:04/05/07 02:47 ID:/w2CKqKO
複素数使えばええんでない?
やさ理持って無いから何聞いてるかよくわからんのだが。
128大学への名無しさん:04/05/07 09:28 ID:s9STrzpq
回転の問題は複素数が有利だしね。
図形的に求めることも可能・・・かと
129892:04/05/07 14:11 ID:7fMDCNoz
おいっ、30度だぞ。なぜ複素数まで使う必要があるんだ?
130大学への名無しさん:04/05/07 14:59 ID:O18ZJhl5
てかXXZ空間で複素数使って回転させるのって辛くないか?
131大学への名無しさん:04/05/07 16:02 ID:i11qEyIu
一般の場合(変な所にある直線の周りに回転とか)は辛いが
軸に垂直な面内で回転するんだから余裕。
132大学への名無しさん:04/05/07 16:41 ID:/w2CKqKO
そう、この場合ZY平面で回転させりゃいいので余裕。
133892:04/05/07 16:56 ID:7fMDCNoz
だからよー。何で複素数まで使う必要があるんだ?
それやったら、答えにも書いてあるはずだろ?
134大学への名無しさん:04/05/07 17:42 ID:0QuO9nMZ
点を直線の周りに回転するとき、その回転する中心(支点)は、
点から直線に下ろした垂線の足だ。

で、この問題の場合はx軸の周りに回転するんだから、
回転の中心は、(1,1,0)からx軸に下ろした垂線の足。

ある点からx軸に下ろした垂線の足は
x座標そのままでy,z座標を0にすればいいから、回転の中心は(1,0,0)。

回転は(1,0,0)を通りx軸に垂直な面(つまり、平面 x=1)内で行われる。
回転してもx座標の1は変わらないから、yとzの変化を追えばよいわけだ。
そのために、yz平面を考える。
xyz空間での(1,0,0)を原点(0,0)と考えた、横軸にy、縦軸にzを
とった平面。(もうx=1は不変だから考えなくて良い。)

その平面で言うと、今回の回転は、点(1,0)を原点の周りに30度回転すればよい。
(逆回転と言ってるから-30度かと思えるが、最初の回転からみて
  逆っていうだけ。反時計回りだから-30度じゃなくて30度。  )

あとは平面内での回転だ。どうやっても求まるが、
この場合、(1,0)は単位円の右端の点(cos0°,sin0°)であるから
三角関数の問題で見慣れた単位円をイメージしてもいい。
原点周りに30°回転すると、(cos30°,sin30°)=(√3/2,1/2)となる。

よって、x座標の1をあわせて、求める座標は(1,√3/2,1/2)
135大学への名無しさん:04/05/07 18:20 ID:7fMDCNoz
134ひっじょうに、乙
こんなところで詰まってるのに、やさりにてをだしてるのか?
まだはやいのでは?
136大学への名無しさん:04/05/07 18:40 ID:xw83ElP/

だからよー、気になるから問題全部晒してくれよ
図まで晒せとは言わねぇからよー
137大学への名無しさん:04/05/07 19:35 ID:NA2i5NNI
やってみた人の感に聞いてみたいのですが
やさ理を夏休みに終わらすことは時間的に可能ですか?
現時点ではやさ理に着手するだけの力がないと思うので夏までに基礎をやってそれからやろうと思うのですが
138135:04/05/07 20:15 ID:7fMDCNoz
可能
139大学への名無しさん:04/05/07 21:28 ID:7mtNuvCR
>>135
まだ早いとか以前にセンス無さそうだから数学は少しだけやっといて
他の教科頑張った方がよさげ・・・
140大学への名無しさん:04/05/07 22:14 ID:1hJBPaar
>>136
XY平面上の曲線Y=√XをX軸の周りに一回転して出来る曲面をSとする。
点A(1/2,√3,1)から局面Sにいたる最短距離、および最短距離を与える
S上の点の座標を求めよ。
141大学への名無しさん:04/05/07 22:22 ID:O18ZJhl5
>>139 センスないはひどいんじゃ? 偏差値70の俺でもつまづいたとこだし。
142大学への名無しさん:04/05/07 22:35 ID:rJPgZQJm
やさ理の例題24で解答1で、tの範囲を0≦t<1/2と1/2≦t≦1に分けて
積分するんですか?
143大学への名無しさん:04/05/07 23:24 ID:NIT+ay8P
>>137
可能なことは可能。でも結構大変。9月中までに終わらせる、
とかのほうが現実的。これでもたぶん受験には間に合うし
144大学への名無しさん:04/05/07 23:31 ID:1hJBPaar
例題だけやっても効果あるかなあ?
145大学への名無しさん:04/05/07 23:38 ID:NIT+ay8P
無いかと。
146大学への名無しさん:04/05/07 23:47 ID:zBQfyWJM
>>142
たしかに解答ではそのように積分してるけど。

「なぜ」tの範囲を0≦t<1/2と1/2≦t≦1に分けて積分するかって
ことが分からないのかな?これを言葉だけで説明するのは難しい。。

とにかく、点Qからz軸におろした垂線が最も短くなるのはt=1/2のときなわけだ。
0≦t<1/2では点Qからz軸に下ろした垂線の長さは1/√2よりも大きくなる。
だから0≦t<1/2の範囲では線分PQの長さがそのまま中空円筒の
半径にはならなくて、0≦t<1/2では中空円筒の半径は1/√2なわけ。
1/2≦t≦1の範囲では線分PQがそのまま中空円筒の半径になるんだけども。
1/2≦t≦1の時S(t)は
S(t)=π・1^2 - π[t^2 + (1-t)^2]
って書いてあるけど、t^2 + (1-t)^2ってのは線分PQを三平方の定理で
求めたものね。


う〜ん。本当は平面z=tで切ってるわけだから円筒って言っちゃいけないな。
なんて言ったらいいんだろう。とにかくこの問題を図を書かずに説明するのは
難しい。
147135:04/05/08 00:12 ID:+QFgovHS
やるね、きみ。
148大学への名無しさん:04/05/08 00:17 ID:XoLZqfKh
>>138,>>143
そうですか。可能ではあるけど厳しいと
9月いっぱいまでかかってもじっくり復習しながらやるほうが効果的ですよね
とりあえず基礎を着実に素早く身につけていきます。いつかこのスレに来れるように
149大学への名無しさん:04/05/08 17:23 ID:5aGcur84
>>148
青チャの例題やってからだったら結構いけるぞ。
やさ理はやさしいというだけあって難問は非常に少ない。
10分考えて全く分からないなら答え見ればいいし。
思考力が必要というよりは典型的な問題ばかりだからオススメ。
150大学への名無しさん:04/05/08 22:22 ID:S3kSidZS
ハイ理やってからやさ理って意味ある?
151大学への名無しさん:04/05/08 23:24 ID:dthLmb1h
>>150
フツーにないだろう

早く新課程でないかなどきどき
152大学への名無しさん:04/05/08 23:57 ID:TiR2jSZH
関学志望だけどやさ理はやるべきでしょうか?
153135:04/05/08 23:58 ID:+QFgovHS
>>149
10分考えて全く分からない

それは難問ではないのか?
典型的な問題だけなら、青チャで十分じゃないか?
154 ◆ljulyd4Pns :04/05/09 00:04 ID:vKjk+Uo/
>>152
プラチカでいいかと
155大学への名無しさん:04/05/09 00:45 ID:+ueXK3bt
プラチカってやさ理にくらべてだいぶ軽いの?
156 ◆ljulyd4Pns :04/05/09 12:40 ID:vKjk+Uo/
>>155
黄チャよりぜんぜん軽い。
157大学への名無しさん:04/05/09 20:34 ID:80VtG87H
>>151
新課程でるの?
158大学への名無しさん:04/05/10 00:35 ID:E0VeO53Z
予備校に通ってるんですが、演習量不足のようなので「ハイ理」か「新数学演習」で
網羅的に演習量を増やしたいのですが、どっちにするか迷っています。
これらの使い道や特徴わかりませんか?
159大学への名無しさん:04/05/10 01:01 ID:pa0BK0g5
黄チャより軽いのかよ!>>156
160黒豹似の動物に咬まれた浪人 ◆D/9N.BRAVE :04/05/10 01:55 ID:UpkNMIy5
>>159
俺的には黄チャよりは難しいけど・・・
161大学への名無しさん:04/05/10 14:08 ID:1pBWg5PT
ごめん、予備校通ってるなら必要なし
やる暇あったら、テキスト、校内テスト、模試を繰り返しといてね。
162大学への名無しさん:04/05/10 20:24 ID:0fniHYe/
夏休みは講習で数学一切取らずにこれ一冊仕上げるつもり。
いかがですか?
163大学への名無しさん:04/05/10 20:29 ID:+1NRDJXz
>>162
どこ目指すかにもよるけど、まぁいいんでない?
164大学への名無しさん:04/05/10 20:31 ID:0fniHYe/
>>163
京大工です。
165大学への名無しさん:04/05/10 20:49 ID:NtL4pxUe
ハイレベルと実戦演習はどっちの方がハイレベルなのでしょうか?
166大学への名無しさん:04/05/10 20:56 ID:vxvXqAzh
今、青チャやってます。
1ヶ月後にはやさ理入れるようがんがります。
167大学への名無しさん:04/05/11 01:23 ID:XgKa3Y8t
ほうらくせんをつかって解けそうな問題ってどれかな
168大学への名無しさん:04/05/12 02:27 ID:tfo+wwEv
やさ理だけでは数VCが足りないみたいですが、
みなさん何で補いましたか?(または予定ですか?)私は解法のプロセスで補おうと思うんですが、
やっぱりやさ理+ハイ理でも不足しますよね?
169大学への名無しさん:04/05/12 13:42 ID:DALOpHaf
>>168
基礎はできてるのか?
できてるのなら、問題ない。
170大学への名無しさん:04/05/12 18:39 ID:tfo+wwEv
>>169
行列とか明らかに不足だと思うんですが・・・
171黒豹似の動物に咬まれた浪人 ◆D/9N.BRAVE :04/05/12 18:51 ID:ZsBb9t6g
>>170
行列は基本的なものさえ覚えておけば十分な分野だと思うから
やさ理やってるようなレベルの人なら大丈夫だと思う。
微積は俺は基礎の極意をやる予定。
172大学への名無しさん:04/05/12 19:46 ID:DALOpHaf
行列なんか、入試問題適当に拾えばすぐおわるぞ。
173大学への名無しさん:04/05/12 20:40 ID:PsCYAe+0
やさ理ハイ理で足りねぇとか言ってんじゃねぇぞぼけぇ
お前はどんだけのもんなんじゃぼけぇ
174大学への名無しさん:04/05/12 22:52 ID:rX7MHW5Q
やさ理・ハイ理を終わらせた後に聞くべし
175大学への名無しさん:04/05/14 01:12 ID:5Rl1JdyB
やさ理・ハイ理はみんな端からやってる?
1例題やってから1から演習みたいに。
176大学への名無しさん:04/05/14 19:07 ID:BVz+TbcA
俺はそうやってるけど
177大学への名無しさん:04/05/15 00:52 ID:QKvTu6Fk
俺もそうだけど
ちょっと聞いてみたくてね。
178大学への名無しさん:04/05/17 00:52 ID:9JLcT0GK
三ツ矢先生ってどんな人?
179大学への名無しさん:04/05/17 00:55 ID:mHEBMVfD
サイダーのようにさわやかに違いない!
180大学への名無しさん:04/05/17 13:00 ID:8Ypoyocu
でもサイダーと違って新しくならないんですけどね(やさ理・ハイ理は)
181大学への名無しさん:04/05/17 17:49 ID:N6Y2YoRL
ハイ理と新数演どっちがいいの?
182大学への名無しさん:04/05/17 18:51 ID:93oGj12E
>>181
ログ嫁。
183not181:04/05/17 21:02 ID:jX+R9h1N
じゃあ、ハイ理と国公立大学入攻略のポイントは?
解説の詳しさとかも考慮に入れて。
184大学への名無しさん:04/05/18 15:47 ID:GtbhqLE3
>>178
淡々と解説するだけで面白みはない。眠い。
ノートとってるうちに先に進まれて,話がわからなくなることもしばしば。
まあでも彼の授業2年間受けて,第一志望に現役で受かったから許す。
185大学への名無しさん:04/05/18 17:32 ID:7z/H56p0
>>184
ありがとう。
ハイ理にその性格が滲み出ている気がする。
186戦国ヲタ ◆WvdreamVvY :04/05/19 00:52 ID:1RSnfi8x
ハイ理の演習題やるのと、新数学演習やるのどっちがいいでしょうかね・・・?
ハイ理の例題は2周して、今3週目はじめました。
187大学への名無しさん:04/05/19 01:27 ID:I1OGNtjX
確かに三ツ矢はつまらんなぁ。別解やるし質問には親切に答えてくれるからいいんだけど。
188大学への名無しさん:04/05/20 05:31 ID:g7AAIhIg
>>54 長助レベルならこんな問題集関係ないだろ
189大学への名無しさん:04/05/21 18:07 ID:XkiZorwQ
やっと3Cまでたどり着いた。
190戦国ヲタ ◆WvdreamVvY :04/05/21 19:46 ID:6z+GLVlj
ハイ理の演習題やり始めたけど、むずい・・・・
激しくむずいぞ・・・・orz
MAがそこそこできるぐらいじゃ歯がたたんのか・・・
191大学への名無しさん:04/05/21 20:34 ID:XkiZorwQ
やさ理の確率の演習102は1980年の問題だった。
192大学への名無しさん:04/05/21 20:36 ID:56EDq4vH
>>191
世代を超えた良問ってことでいいのか…?
193大学への名無しさん:04/05/21 20:37 ID:X0Wgb1Ct
ハイ理は東大数学3完程度の実力だと歯が立たないからね…
194大学への名無しさん:04/05/21 20:45 ID:XkiZorwQ
ハイ理は空間の体積以外は簡単だから青チャ→ハイ理でいけるって
数学スレで言われたけど、やさ理から入ってよかった。
195大学への名無しさん:04/05/21 20:52 ID:m/tLijSS
プ
196大学への名無しさん:04/05/21 21:50 ID:/KhmHhMQ
>>193
マジ?今青チャの例題終わってやさ理やり始めたんだけど、
8割方出来るようになれば大体東大3完って感じなの?
197大学への名無しさん:04/05/21 21:56 ID:VYGYjd/m
ハイ理で半分の問題数完答できれば東大理系3完は余裕。
やさ理8割なら問題による。
198大学への名無しさん:04/05/22 17:38 ID:F8JbKRNs
ハイ理って京大志望ならやった方がいい?
応用力ないんで、難問も慣れでときたいんだが。
199大学への名無しさん:04/05/22 17:55 ID:nda9q4D2
ハイ理って新数学演習のかわりになるのか?
理3や京医の合格者みたら、みなが信者のように新数演使ってるから・・・
200大学への名無しさん:04/05/23 09:05 ID:LxpdLBN2
>>199
mirは新数学演習よりお勧めって書いてある。

俺からはそれ以上のことは言えない。
201LUPIN:04/05/23 20:43 ID:zdqS96CR
>>199
新数学演習は参考書(つまり問題は解かない)で、ハイ理は問題演習用に使うといいかも。
202戦国ヲタ ◆WvdreamVvY :04/05/23 21:51 ID:PxjJGjGF
ハイ理の演習題をものにしたら相当力つくなぁ
がんばろうっと
203大学への名無しさん:04/05/24 20:15 ID:KNkb2B4x
阪医に受かった人もハイ理つかってたよ。
赤本に載ってた。
204大学への名無しさん:04/05/27 19:52 ID:wuOkhZ7Q
その阪医をやめた漆原大先生が何を使ってるか知ってる人いる?
205大学への名無しさん:04/05/28 00:00 ID:Szqn06Zn
dat落ちの危機を救ってageましょう。
206大学への名無しさん:04/05/28 00:08 ID:p3aX3RB/
おまえら、チャート式受験演習を使え。
207大学への名無しさん:04/05/28 00:36 ID:TELBwTT8
>>206
わかった
208大学への名無しさん:04/05/28 10:24 ID:Nb3s4Cs5
>>206
わかった
209大学への名無しさん:04/05/28 13:36 ID:Hqezta1+
>>206
わかった
210大学への名無しさん:04/05/28 20:01 ID:1IH2Ya4C
>>206
それなりにわかった
211大学への名無しさん:04/05/29 01:14 ID:HXOUqPD0
>>206
さすがにわかった
212大学への名無しさん:04/05/29 01:55 ID:Z447t4ZS
やさ理、ハイ理の問題の収録数はどれくらいですか?
213大学への名無しさん:04/05/29 02:25 ID:vLNkPi3G
>>212
例題50+演習150

>>206
おおよそわかった
214大学への名無しさん:04/05/29 14:16 ID:GCiOAA/T
>>206
買いますた
215大学への名無しさん:04/05/29 15:01 ID:8EXIpuPm
やり込めばどの本だって合格までの力は付くだろうね。
やさ理はある一定以上の層には素晴らしい本だね。
216大学への名無しさん:04/05/29 15:15 ID:HaVdMtY9
>206
かなりわかった
217大学への名無しさん:04/05/29 17:31 ID:eW2HSZvM
>>206
了承
218大学への名無しさん:04/05/29 18:18 ID:RiDjPD+b
>>206
禿げしくわかった
219大学への名無しさん:04/05/29 21:49 ID:nO8nqmB3
>>206
気持ちはわかった
220大学への名無しさん:04/05/29 21:52 ID:V8KGOPGv
>>206
分かった
221( 0w0)b ◆6cjJfAMMKQ :04/05/29 23:04 ID:F4VpbZcj
やさ理結構やり込んだんで
ハイレベル理系数学やり始めてみた。
ハイ理も中々(・∀・)イイ!!
まだやり始めだけど、例題5の解答4とか感心しますた。
222大学への名無しさん:04/05/30 08:12 ID:+lBXtVN3
今新課程の黄チャをやってるんですが次にやさ理に行くのは無理ですかね?
223大学への名無しさん:04/05/30 08:41 ID:kyZNkEEQ
>>222
自力ではあまり解けないと思うけど,頻出問題の解法を覚えるんだと割り切って
使うならやっていける
ただしあなたが受験の日を迎えるまでに,新課程版のやさ理が出版されるかどうか
はわからないが
224大学への名無しさん:04/05/30 09:09 ID:Ob26edff
やさしい理系数学って解説しょぼくない?理由が書いてないから塾に行ってるやつが授業用問題の類題としてやると一番効果が上がりそう。
225大学への名無しさん:04/05/30 09:15 ID:Qa7wM0ES
>>224
マセマでもやれば〜?
226大学への名無しさん:04/05/30 17:25 ID:yN7mZO/T
>>224
やさ理ハイ理はいちいち理由書く必要ないくらいのレベルの人用って事かな。

>>221
ハイ理使った俺の感想としては、ハイ理は解答における誤植と説明省略との戦い。
著者が受験生を鍛える為に意図的にやってるんじゃないかと思う事しばしば。
しかしそれによって嫌になって投げ出す人もいるだろうに。
227大学への名無しさん:04/05/30 19:23 ID:VL//gyKc
新課程黄チャから旧課程のやさ理にいくのは無謀なんでしょうか?
228大学への名無しさん:04/05/30 19:46 ID:NAioEm3m
>>227
無謀
229大学への名無しさん:04/05/30 21:38 ID:S6iwa8DF
>ハイ理は解答における誤植と説明省略との戦い。

hagedou
230大学への名無しさん:04/05/31 13:07 ID:bd5OE6yS
>>206
わかった
231大学への名無しさん:04/05/31 13:41 ID:nNKf+lta
何人かが書いてる通り、やさ理のあの解説で理解できない人は
やさ理をやるレベルに達してないってことだと思う。
基礎を固めてからやさ理に戻ってきた方がいいのではないかと。
232大学への名無しさん:04/05/31 18:26 ID:130x8KvQ
>>206
かしこまりました。
233大学への名無しさん:04/05/31 19:13 ID:w921RSMa
質問です。やさ理演習134、なぜxに絶対値がついているのでしょうか?
解答する上で必要としない条件のように思えるのですが。
絶対値ついてないと不具合があるのでしょうか。
234233:04/05/31 20:33 ID:vs9e3oiG
アホみたいな質問をしてしまいました。
スレ汚し、大変すみません。
お願いですから233は忘れてください。
恥ずかしいったらありゃしない。

本番でなくて良かったけど。
235大学への名無しさん:04/05/31 21:53 ID:OLdSzfsj
1対1の復習がすべて終わった!!!
予定通り明日からやさ理突入です!

皆さん1日難題ペースでこなしてます?一日5題で夏前までにギリギリ1週しようと思ってるのだが。
236大学への名無しさん:04/06/01 10:32 ID:Z5AAL2UT
>>235
一対一マスターしたならやさ理やるより宮廷旧六過去問で演習したほうがいいと思う
237大学への名無しさん:04/06/01 11:40 ID:UratNZml
医学部志望なんだけど、アマゾン買いなのでレベルが分からない。

地帝旧六 → やさ
東京阪  → ハイ

くらいと見ていいのかな?過去問と同レベルが。
238大学への名無しさん:04/06/01 12:11 ID:IPiReQS1
>>237
そんなもんでしょう。
239237:04/06/01 12:20 ID:QgOzlLrU
どうもありがとうございます。

成績が微妙なくせに、1冊にしよう(しかできない)と思っていたので、
対象の広いやさ理をやりこむ事に決めました。
240大学への名無しさん:04/06/01 21:00 ID:sFjYsis7
ハイ理やってしまったんですけどみんなやさ理みたいなのでやさ理をやるべきでしょうか?
でも・・・ハイ理ってそんな駄目かな?結構イイと思うんだけどなぁ・・・。
241大学への名無しさん:04/06/01 22:16 ID:X3AUeMgC
些細な質問なのですが、
やさ理演習101、最後の範囲絞るところで、0<β<1/2
となっていますが、等号は必要ないのでしょうか?
つまり問題文に「確率β」とあった場合、「β≠0」なのでしょうか?
242大学への名無しさん:04/06/02 08:34 ID:lIw//5Gm
>>240
ハイ理ってだいたい全統記述くらいの模試で偏差値70くらいの人が、
さらに実力をつけて難関大で得点するためのモノだからね。
偏差値70の人自体が少ないんだから使ってる人が少なくて当然っしょ。
243大学への名無しさん:04/06/02 17:59 ID:+/CKUPkA
そうか、確かにハイ理レベルだと理解すら出来ない人多いだろうな。
244大学への名無しさん:04/06/02 20:28 ID:vom6633S
【切磋】青チャを極める【琢磨】
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1086175535/l50
245大学への名無しさん:04/06/03 17:09 ID:4EIYeVev
なんか似たような質問ばっかだから
テンプレ作ろうよ
ただし俺は作らん、誰かがんばって

「お前が欲しいだけだろ」って言われそうな悪寒

てかもしかして、質問が無いと即dat落ちする、っていう理由でテンプレなし?


とりあえず
やさ理は標準〜応用の「難しめの問題集」
ハイ理は「すごく難しい問題集」 偏差値60程度じゃ無謀
246大学への名無しさん:04/06/03 17:10 ID:34bjLONP
247大学への名無しさん:04/06/03 19:33 ID:oYHPI9lF
新数学演習と比べたら全然売れてないな。
248大学への名無しさん:04/06/03 19:37 ID:RMbLOe9W
難しい問題集やってる人は確かに新数演使ってる場合が多いね。
249大学への名無しさん:04/06/04 15:50 ID:Mb04UnKP
>>247
参考書や問題集ってのは
使う→合格→合格体験記に書く(雑誌等含む)→受験生が読む→最初に戻る

の繰り返しだからな。誰か実力者が「オススメ」と言わなきゃ不安だろうな。
250大学への名無しさん:04/06/04 22:29 ID:XIznXxVg
なんか2chだとかなり良書のように薦められてるけど
そんなに良いん?

数学の問題集とか参考書って、どれもこれも大差無い気がしてしまう
251大学への名無しさん:04/06/04 23:09 ID:fJCca0iH
>>250
うん、大差ないよ。
良い悪いは個人差が大きいしね。
252大学への名無しさん:04/06/04 23:09 ID:RakR5fi3
>>250
何が?
253大学への名無しさん:04/06/04 23:26 ID:tEit34SR
>>250
ま、一冊で6科目できて、良問・頻出問題・有名問題が多いからいいのだろう。
やさ理とハイ理はシリーズになっててつなげやすいし、
ここまでやれば万全だろう。

こういう問題集はあまりないと思う。
254大学への名無しさん:04/06/04 23:28 ID:kf9TFtwf
やさ理の別解研究は面白いね。
受験終わったあとにもやってました俺は。
255戦国ヲタ ◆WvdreamVvY :04/06/04 23:29 ID:e3DWmn7r
ハイ理の演習題って典型問題がほとんどないよね・・・
初めてじゃ解法思いつきそうもないのもあるorz
256大学への名無しさん:04/06/05 00:08 ID:HlNREihw
そりゃ解法センスを磨く問題集ですから
257大学への名無しさん:04/06/05 10:02 ID:udaxFsGr
典型問題はやさ理でだいたい身につけられるようになってるんじゃないの?
258大学への名無しさん:04/06/05 15:25 ID:HMLr2gDv
ハイ理出来ると典型問題なんて出来ちゃいますか?
259大学への名無しさん:04/06/05 15:43 ID:wCTIUjKz
新演習って選択肢もあるんだっけな。
これってハイ理のかわりにもあるのか?レベル的には。
260大学への名無しさん:04/06/05 19:00 ID:ehkdbr/Z
新課程ってこれないんでしょ?
もし落ちて浪人になったら、こんなに終わらすのが大変な参考書を
やったのがパーになって、来年これくらい大変な本をまたやる羽目に
なるのかあ。
今年受かれば万事解決だが。
261大学への名無しさん:04/06/05 19:16 ID:Zw5F2Mmr
>>260
おれもそれ思う・・・
今年うかろうぜ
262大学への名無しさん:04/06/05 20:57 ID:C2Jm2MC+
良書なのに・・・
もったいない

今年、落ちたら何に乗り換えればいいかな・・・
新数学演習くらいか
263大学への名無しさん:04/06/05 21:00 ID:th8zkrtC
おいおい新課程になったら全部パーになるとか本当におもってるのかw?
264大学への名無しさん:04/06/05 21:25 ID:q6RudoyO
↑微妙だな
265大学への名無しさん:04/06/05 21:29 ID:8Y/FuQCK
新課程になっても、選択問題って形で旧課程にも対応するってのに・・・。
知らないやつが多いよな。
266大学への名無しさん:04/06/05 22:01 ID:q6RudoyO
↑あと少しでやばい言葉になるとこだね、そのID
267大学への名無しさん:04/06/06 00:11 ID:k2XPbJkt
新課程の数学のがヘボいだろ?
268大学への名無しさん:04/06/06 06:34 ID:hUj+2ITN
>>267
一次変換が復活して大変な事になりますよ?
269大学への名無しさん:04/06/06 06:48 ID:knaCOSSA
星役浜中厳
270大学への名無しさん:04/06/06 19:06 ID:tnB5R+MU
>>268
え?所詮高校数学だから大変にはならないぞ?
271大学への名無しさん:04/06/07 09:53 ID:iSzZ7v5M
やさ理むずい。まだ力不足なのかな・・・。
272大学への名無しさん:04/06/07 13:43 ID:uhj/YFqE
やさ理10日で終わらすのって不可能?
273阪大医志望:04/06/07 16:31 ID:hajeeE/t
俺はハイ理、やさ理あわせて1ヶ月かからずに終えて反復しまくった。
10秒見て方針立たなきゃ解答見た。 一日20問ペース。
事前にスタ演、新数演つぶしてたから基礎体力はかなりあったけどね。
274大学への名無しさん:04/06/07 16:33 ID:LBb9rTDl
ネット注文しますた
>>273方式で行こうと思う
わからんもんはわからん
繰り返しまくるしかないぜ
275大学への名無しさん:04/06/07 16:41 ID:hajeeE/t
>>274
もしハイ理もやるんなら同テーマを同時進行でやるといい。
276大学への名無しさん:04/06/07 18:54 ID:HgTHeT7C
>>273
一日20問ってかなりつらそうなんですが・・・
277大学への名無しさん:04/06/07 18:56 ID:yYJxw7tA
えぇ、普通は無理ですが何か?
278大学への名無しさん:04/06/07 19:09 ID:HgTHeT7C
俺20問もやるのに5時間以上かかりそう・・・
279大学への名無しさん:04/06/07 22:00 ID:cM+x8s8O
やさ理レベルを一日20問とは・・・。
>>273はやった参考書の量からいって浪人だよな??
旧帝医志望はやっぱ違うな・・・。
280大学への名無しさん:04/06/08 00:24 ID:arhPa0+l
>>273
全国模試の成績凄すぎです!!尊敬します。
ちょっとスレ違いになっちゃうけど、数学以外の科目は何をやりましたか?
また、新スタ演と新演習に入る前は何をやってましたか?
281大学への名無しさん:04/06/08 00:35 ID:m/qlVTCD
>>273
ネタとしか思えない。
スタ演・新数演をこなしてたら、やさ理・ハイ理は必要ないだろうに。
復習した方がいい。
282大学への名無しさん:04/06/08 12:44 ID:HYdwe7TR
>>279  >>281

全国模試のすれに三浪ってかいてるじゃん。
283大学への名無しさん:04/06/08 13:32 ID:Honb1Nad
>>281
こなしていたなら新しいものに手を出してもいいと思うが。
ある程度マスターしたらどんどん新しい問題で実戦慣れしていかんと。
284大学への名無しさん:04/06/08 19:34 ID:dFmpU6n/
フー、やさ理つかれた。

それより見てくれ。俺もこれで脱初級者。
フー、ヤサリツカレタ。dクス。イ`。
わっはっは。
285大学への名無しさん:04/06/08 20:07 ID:kzY8pFFr
>>281
これだから低レベルのやつは困る。少しいい成績の人がいるとすぐネタネタ言うからな。
286大学への名無しさん:04/06/08 21:48 ID:i5laIGwA
468 :阪大医志望 :04/06/07 12:40 ID:b/h/RDje
>>467
上にえらそうなこと書いてるけどV牢です。
数学はスタ演、新数演やってもあんまり伸びなかったから
やさ理とハイ理を一日20問ペースで頭に叩き込んだ後この四冊を何度も反復して
過去問演習というかたちをとっていますがあまりに量が多すぎるのでお勧めできません。
ちなみに一番時間がかかるのは新数演です。解答を理解するのにも時間がかかります。


              ↑尊敬すべき
287大学への名無しさん:04/06/09 00:06 ID:rktqtYAN
やさ理・ハイ理を同時進行って……
これ、普通にやさ理→ハイ理じゃダメなのか?
288大学への名無しさん:04/06/09 00:33 ID:TKNDLnpy
やさしい理系数学をやっている方に質問なんですが、
河合出版のこだわって!シリーズの難易度はやさしい理系数学と比べるとどの程度なんでしょうか?
チェクリピ→やさしい理系数学でいこうと思ったら思った以上にレベル差が大きいので、
こだわって!を全部やった時の到達点がやさしい理系数学にそこまで劣らないなら、
今の段階でとっつきやすいこだわって!を全冊やろうと思うんです。よろしくお願いします。
289大学への名無しさん:04/06/09 03:22 ID:27w/y9Ov
Z会の入試の核心辺りをはさめば十分だろ。
こだわって全部って10冊ぐらいあるだろ?
絶対に無理。
290大学への名無しさん:04/06/09 11:59 ID:W2c3UeNH
誤植発見人の皆さま、オツ。俺も一つ。

やさ理ハイ理両方のはしがき下から2行目
誤:味いつつ → 正:味わいつつ
291大学への名無しさん:04/06/09 12:02 ID:vQvwuyFW
やさ理までで旧帝理系(東大京大・医以外)勝てるよな?
292戦国ヲタ ◆WvdreamVvY :04/06/09 16:32 ID:y0luPa5F
友達のやさ理見せてもらったけど
あれってかなり簡単じゃないか?
典型問題しかなかった希ガス。
一対一レベルだとオモタ。
まぁハイ理やってるからそう思うだけかも・・・
293大学への名無しさん:04/06/09 17:24 ID:x3Ns6p7w
文転だけど、やさ理、ハイ理征服するぞ!
一橋数学はハイ理ではオーバーワーク?
294大学への名無しさん:04/06/09 17:30 ID:+cbVjVzK
まぁハイ理に一橋の問題とか載ってたりするけどな。
295大学への名無しさん:04/06/09 17:52 ID:3HXkmL06
>>291
勝てる。余裕。
>>292
1対1レベルだってことは絶対に無いと思う。
でも結構典型的な(レベルの高い)問題ものってたりする。
297大学への名無しさん:04/06/09 18:15 ID:RXij9FoC
旧課程(今の高3)の1対1とやさ理を比べると
難易度は

1対1<やさ理 

でおっけー?
298大学への名無しさん:04/06/09 18:32 ID:imouHob8
>>297
おっけー。
てかやさ理と1対1は全然難易度違うだろ・・・。
>>292は間違いなくハイ理やってるからそう思うだけだろ。
299大学への名無しさん:04/06/11 23:07 ID:5LcGAg42
ハイ理例題18の、図示、右上の端っこと左上の端っこは答えに含まれないよな? こういうのも誤植?
300大学への名無しさん:04/06/11 23:21 ID:JGdH2AMi
新スタ演が半分ほど終わったからやさ理やってる
大数系は肌に合わない
301戦国ヲタ ◆WvdreamVvY :04/06/11 23:28 ID:EcTQNJO2
>>299
あの図は間違ってるよね
302大学への名無しさん:04/06/12 12:54 ID:drWv5iSr
チェクリピ→やさしい理系 がムズカしく感じるのはおかしくないか?
しっかりやれば逆に簡単に感じるんだが……。
303大学への名無しさん:04/06/12 15:29 ID:vOnhYJvW
>>302
実際チェクリピ→やさ理とやってみて結構解けた問題とかありました?
私今チェクリピ潰してる最中なんで凄く気になります。
304大学への名無しさん:04/06/12 17:13 ID:drWv5iSr
ありますよ。実質の勝率は3/4ってとこかな。
少なくとも解答見て「?」となる状況は格段に減ったと思う。
305大学への名無しさん:04/06/12 17:13 ID:drWv5iSr
間違い。4/1ね。
4問やれば1問ぐらいはほぼ解答にいきつく。
306大学への名無しさん:04/06/12 17:40 ID:vOnhYJvW
>>304
レスありがとうございます。
とりあえずチェクリピを今月中に潰して、
その後やさ理に挑戦してみます。
307大学への名無しさん:04/06/12 17:55 ID:jpHROj1T
おまいら!やさ理夏休み中にマスターするぞ!
308大学への名無しさん:04/06/12 18:12 ID:n69/NAl6
>307
おれ おまいみたいのスキだわw
309大学への名無しさん:04/06/12 18:17 ID:jpHROj1T
>>307
ガクガク((゚Д゚;)))ブルブル
310大学への名無しさん:04/06/12 18:21 ID:n69/NAl6
レス番間違ってるジャンw
マスターするには3週くらい必要だよな、やっぱ。
311大学への名無しさん:04/06/12 19:29 ID:vYDi8AIb
>>302
TA分野はきつくない?8割がた間違えた。
逆に3C分野は1回目からかなり正解できた。チェクリピのVCが難しくて逆にやさ理のVCが簡単だしね。
みんなもTAきつかったよね?青チャでも潰しなおそうかなぁ・・・
312大学への名無しさん:04/06/12 20:05 ID:kPn0T6qm
どこがやさしいんでつか>やさ理
ヴアアアアアアアン・゚・(つД⊂ヽ・゚・。
313大学への名無しさん:04/06/12 20:25 ID:zXMrUlyp
    ミ ∠_)
        ./
      /_∧
      /,,・∀・)
  // と    )    | | ガッ
       Y /ノ    人    ガッ
      て / )   <  >_∧∩  ガッ
      _/し' //.V`Д´)/
     (_フ彡       / ←>>jpHROj1T
314大学への名無しさん:04/06/12 20:27 ID:zXMrUlyp
言葉に騙されるなよ!
      ∧_∧ハゥッ
   ∧_(Д`; )←>>312
  ( ・∀・)   つ
  (っ  ≡つて ヽ ちん!
  して_)_ノw (_)
315大学への名無しさん:04/06/12 21:32 ID:7vfls8Bg
やさ理の3Cは結構簡単だがハイ理はどうなの?
近くに置いてないから確かめれん
316大学への名無しさん:04/06/12 23:08 ID:7afo7MVN
マーチ関関同率にはやさ理はしたほうがいいですか?
317大学への名無しさん:04/06/13 01:49 ID:frHN1BBy
>>302
それは同意。あとやさ理の3C範囲が薄いのは事実だな。
逆にチェクリピの3Cは個人的にもシリーズ中ではとくにハードだと思う。
逆に1Aは温いかも。これだけは代わりに青チャがいいのかなと思った。

8割方間違えたというのも色々解釈できる。
1.全く理解不明! できるかこんなもん。
2.くっそー。そういう方法があるのか気付かなかったぜ。
3.あー、基本だったのに計算ミスかよ〜

チェクリピで一応基礎的な事は潰せているという証拠なのか
自分の場合、今の所1は「ほとんど」なかったと思う。
そりゃ1〜2題ぐらい?はあるよ。こりゃ難問だろうってのは。
でも2とか3なら、8割りミスっても、それが出来るようになるために
やさ理をやってるわけだし、そんな風に割り切ってるよ。
勝率1/4って言ってるし、パーセンテージで言えばこっちも75%は間違えてるんだよw
318大学への名無しさん:04/06/13 01:57 ID:frHN1BBy
>>302>>311

訂正。自己レスしてどうする。
ついでに文章も以下に訂正しておいてくれ。
>逆に1Aは温いかも。
逆に→一方 にでも脳内変換w 逆の逆ではわけわからん。

追記すると、チェクリピ→青チャは被りが多すぎて選定に大変かも。
1Aなら「整数分野」とか限られた範囲を徹底的に潰す方が効果あるんじゃない?
難しい場所は、整数、数列と限られた場所が多いと思うし。
319大学への名無しさん:04/06/13 19:34 ID:qHZIhkpl
微積やると8割くらい計算間違いするんだが、
どんな対策とってる?<計算間違い
320大学への名無しさん:04/06/13 20:33 ID:t2v9L/0d
本当にひたすら練習あるのみ。
微積だけの単純な計算問題を50題くらいやるといいよ。
321大学への名無しさん:04/06/13 22:40 ID:x+voyhqG
>>319
大数増刊の「微積分 基礎の極意」に計算だけ集めた箇所があるよ
322またり:04/06/13 22:52 ID:HGzCEr2b
新数学演習は、白の星印の問題を覚えないと意味無いよ。
俺は、カテキョしながら受験生してる。やさしい理系数学とハイレベルは
生徒にやらせてる。俺はわからないところを解説するだけだ。
俺自身は、新数学演習と月刊大数と数オリのアメリカ編つかってるぜ。
323大学への名無しさん:04/06/13 23:10 ID:8Uav5Gdt
>>320-321
さんくす
一応文系なんで数3の微積絶対なければいけないものではないけど、
計算力つけるためにも基礎の極意や、簡単な計算練習用の問題集はやってみようかなと思います。
324大学への名無しさん:04/06/13 23:29 ID:d1OvFicN
積分の範囲が文字の場合分けがミスしやすくね?
325大学への名無しさん:04/06/13 23:33 ID:PCb36+Lt
またり、おまいは神になるつもりだな。
326大学への名無しさん:04/06/15 11:51 ID:aQQVlchg
しかしほんとに誤植多いのな。

ハイ理例題44、1(2)解答1行目のドあたまのルートの中身、
誤 a
 ↓
正 a²
327なつみNEVADAつじ:04/06/15 16:22 ID:nxSl8+2+
>>322
数オリのアメリカ編って何?
328大学への名無しさん:04/06/15 16:27 ID:gDrJnIos
アイヤーで、積分計算が得意になったぞ。
329大学への名無しさん:04/06/15 16:36 ID:gDrJnIos
アイヤー! チカンはダメよ

えふじーじーだっしゅ、いつもやるのはえふのせきぶん〜 お〜ん
330またり:04/06/15 21:36 ID:nc0la8/0
>>322 数学オリンピック問題集 アメリカ編 M.S.クラムキン です。
331大学への名無しさん:04/06/15 23:13 ID:mDC3DS3+
でもハイ理とか新数学演習だってチョイス式問題集が出来れば大体は解けるように
ならないか?さすがにひし形やD問題になると大体無理だけど。。俺去年のセンター
数学1A70点2Bなんか29点(馬鹿)だったけど「素敵な自分に出逢える数学」+学校の教科書
→「チョイス式」を一通りやったら5月辺りから結構すんなり上二つの参考書に入れたよ。
 いや特に「素敵な自分〜」はよかった。目からウロコの連続。。ってこんな低レベルの
参考書このスレにあげるのも気が引けるが・・。
332大学への名無しさん:04/06/15 23:32 ID:it0XeuEw
>>331おまえもすごいな

またり、まだいたか。
おれはおまいに興味を持った。なにか語ってくれ。
333大学への名無しさん:04/06/15 23:40 ID:TXKD/vTF
すれ違いだが、チョイスはいいよな?
334大学への名無しさん:04/06/16 00:05 ID:ltYxgpaC
数学スレの方?
チョイスでいいのは1A(これは相当な良書)だけで、後は糞だと思うよ
335大学への名無しさん:04/06/16 00:10 ID:d62LY5Yv
ここで、前に書いてあったんだけど、
やさ理&ハイ理を平行してやるのって効率いいの?(この賛否は触れてなかった気がするので)
どうやってるか参考にさせてちょ!
336大学への名無しさん:04/06/16 00:11 ID:RqRl5RGb
>>335
青チャとやさ理を平行してる。
337大学への名無しさん:04/06/16 00:35 ID:FTanjvxz
最近の、北大、東北、名古屋、九州の問題みてて思うのだが。
医であっても、ハイまでいらんような気がする。
338大学への名無しさん:04/06/16 00:45 ID:MNxUxEas
やさ理や理系プラチカ(ややスレ違いですね)をやる必要がある文系ってありますか?
やっぱり文系は文系用のほうがいいですか?
339大学への名無しさん:04/06/16 02:14 ID:eKsfzg8c
ハイ理からクールダウンにやさ理ってどうでしょうか。
意味ありますか?
340またり:04/06/16 12:12 ID:6clC3XJt
新数学演習の問題は、自分で考えることで思考力の養成を行い、
☆印の解説よみ手法をマスターすることで最大の効力がが得られる
からよいとおもわれ。どの問題集にもない役に立つ高度な手法があ
るのは、受験の本では新数学演習だけだと思われ。
 数オリは数論の問題が非常に良いよ。整数問題にすごく強くなる。
俺が使ってるやつは、解説が丁寧でいい。
 俺はどっかの国立の医学部の学生です。別の大学受けなおすけど。
341スレ違い失礼:04/06/16 12:55 ID:RElGWCo3
>>337
その東北大を受けるつもりなんだけど、やさ理を一通り終わらせたら
次に何をするべきでしょうか。確実に6割取れることが目標です。
去年4割程度で、計算力が無いことを痛感してます。
342大学への名無しさん:04/06/16 13:58 ID:sRvKF3yo
>>341
東北大前期、後期の過去問
方針は立ちやすいが計算力が必要な問題が多い
343337:04/06/16 14:37 ID:FTanjvxz
終わらせるっていうのは、やさ理の問題にかんしては
瞬殺できるってことでいいんですよね。
そこまでできたら後は旧帝の過去問(約5年分)でいいかと。
買う必要はないよ、ネットで拾ってわからなければ、本屋で立ち読み。
344N摘EV菜AD辻A:04/06/16 16:21 ID:emQgR6kl
>>330
絶版らしい・・・
345大学への名無しさん:04/06/16 16:30 ID:NKkPPvWQ
>>337
北大、東北、名古屋、九州のなかでは名古屋が特殊な問題が多いらしいな。
難しい問題をとってこそ合格につながるので難しい問題集をやっときな。
俺もその四校は良問が多くて大好きなんだよね。
346大学への名無しさん:04/06/16 20:02 ID:eKsfzg8c
良問っつーか典型問題?
347またり:04/06/16 21:03 ID:mnzb0sf+
>>344
図書館に行けばあることがあるよ。俺は図書館で見つけた。
348大学への名無しさん:04/06/16 23:32 ID:EKWUFLoz
>>342
前から思ってたんだけど、計算力の定義って何でしょう?
単純に計算の量が多い、または計算にテクニックがいる、または両方でしょうか?
349大学への名無しさん:04/06/17 02:18 ID:gMmZCRzH
そんな定義、誰が決めたわけでもないが「計算する能力」のことだろ この場合は当然基礎を踏まえた上での話だな
350大学への名無しさん:04/06/17 04:11 ID:hOfhb8eI
計算力は計算におけるスピードと正確さの総合力だと思われ。
例えば変曲点求めるためには2回微分する必要があるが
知識として2回微分するのが分かっていても
ある程度は煩雑になり得る式を扱う計算力が必要なものではないだろうか。
こういう問題に対しては訓練を積むしかない。

また、例えば確率で言えば、「組み合わせ」は誰でも知っているが
計算できるだけでは答えに行き着かない。
それを、どう使うかがポイントになる。これは計算力はあまり必要ないと言える。
351大学への名無しさん:04/06/17 05:32 ID:gMmZCRzH
暗算できるようになるまでは、計算力向上の余地はいくらでもありますよね
352YahooBB219000104089.bbtec.net:04/06/17 05:35 ID:/HN4BbSY
ai
353大学への名無しさん:04/06/17 11:02 ID:PSVv0yA1
あの・・・、
数学の参考書スレがないのでここで質問したいのですが

白チャ3Cの次にはチョイスとチェクリピと1対1と青チャ、
どれが良いのでしょうか…

低レベルな質問でごめんなさい。。
354341:04/06/17 12:28 ID:yBPShoy9
みなさんありがとう。
やさ理3周くらいしたら過去問にしようと思います。
とりあえず今月中に一周目おわらせるべく残りに取り組んできます。
355大学への名無しさん:04/06/17 18:26 ID:1vppFJW7
>>353
>>数学の参考書スレがない
(・A・)デナオセ!!
356大学への名無しさん:04/06/17 18:44 ID:D30r99+Z
京都志望なんだけど条件付き確率とかってやるべきかな?
357大学への名無しさん:04/06/17 19:50 ID:2k7JcGZ0
やっとくとAの確率の見通しもすんごく良くなるぞ。
358大学への名無しさん:04/06/17 20:13 ID:lj8O7FSI
つーか普通やるだろ条件付確率って
359大学への名無しさん:04/06/17 20:15 ID:ukP/n+1n
あーすすまねー
360大学への名無しさん:04/06/17 23:51 ID:K5dxWPcN
>>353
ごめんなさい。
みつけてきました。。
361大学への名無しさん:04/06/18 00:30 ID:ojovK9uZ
>>360
あのスレも検出できなかったのか・・・
まさかそれは無いと思いあのスレはまさかのdat落ちでもしたのかと思った
362大学への名無しさん:04/06/18 20:35 ID:tG9vusCp
やさ理、大体解けるんだけど空間図形に全く歯が立たない……。
363大学への名無しさん:04/06/18 21:34 ID:lYLUEJoV
>>362
具体的にどんな問題?
364大学への名無しさん:04/06/18 21:47 ID:tG9vusCp
>>363
「積分法」の最後の問題とか。正四角錐と球の共通部分の堆積求める奴。
図形のイメージがわかないので解答読んでもなぜそうなるのかスッカンピンです。
ベクトルとかは強引に処理できるからいいんですけどね……。
365大学への名無しさん:04/06/18 23:13 ID:llD/Sjsq
ハイ理をやれば解決だって
366大学への名無しさん:04/06/18 23:34 ID:KruDAIaV
>>364
切り口考えてる?
367大学への名無しさん:04/06/18 23:54 ID:KruDAIaV
>>364
もっと言うと
正四角錐の各側面からオパーイみたいなのが4つハミ出てるから、
そいつらを求めて半球から引くの。
368大学への名無しさん:04/06/18 23:56 ID:Vil9opyQ
極限むずいよー!
369大学への名無しさん:04/06/19 00:03 ID:/TQaZcml
数学は気合だ
370大学への名無しさん:04/06/19 01:36 ID:coerUVSF
ハイ理まじどうしよう。
やるべきか否か。
現役神戸医志望です。
今の予定としては
学校の授業中に数研のオリジナル1A2B、オリスタ3Cをするんで、
それを利用して7月までに2周したのちにハイ理をしようかと思ってます。
去年から学コンAコース出してたし、数学はまぁまぁ得意。
今も学コン出してるけど、他教科との兼ね合いのなかで日々演をする時間がナィんです。
今は☆マークのみをやってまする。
他教科が全然できてないからハイ理する時間も余裕なぃ可能性あり。
オリジナルとオリスタはともに2/3まで終わってるしそっちメインでいくべきかな?
ハイ理ってオリジナル1A2BのB問題とどっちが難しいと思います?
個人的にはハイ理が断然難しかったわけですが…。
ほんっと困った。
ハイ理で演習ってダメかな?
371大学への名無しさん:04/06/19 01:44 ID:w7VHfTCA
>>370
断然ハイ理の方が難しいでしょう。
東大理系数学を3完以上する人でもなかなか解けないので、
よほどな難問を出す大学以外はほとんど不要だと思いますが。
オリジナルでも、解説がないという点を除けばそれで十分でしょう。
372大学への名無しさん:04/06/19 02:11 ID:coerUVSF
結構微妙なラインですよね…
オリジナルとハイ理の中間に良いのが見つからない気がします。
こうなりゃ数研を制して台数の記事と過去問か…。

オリジナルやって思考力がついたかといえば微妙だった…

とにもかくにも、わざわざ返事ぁりがとうございました。




あとハイ理やって、思考力アップした人います?
373大学への名無しさん:04/06/19 02:22 ID:ZbhQfOd8
ハイ理って、やさりを終えればそれほど無理でもない。
やさりに、計算を多くしたようなもん。
神戸やったらやさりで十分かと。
まあ大数やってるんやったら、日々演、VCの演習こそやるべきだとおもうが。
374大学への名無しさん:04/06/19 02:27 ID:coerUVSF
わかりました…じっくり考えてから決めます。
確かに今年理3に行った人で月刊台数のみの人がいたしいい問題集なのかも。。無理してハイ理に手を出す必要なぃのかもしれませんね。
お手数おかけしました↓
375363:04/06/19 02:29 ID:ZbhQfOd8
このての問題は答えよんでもだめ。364君も書いてるように
自分の手で、切り口を書いてみる。それにつきるよね。
あとこれがわかったら、やさり146、ハイ理例題46,144
もやってみて面白いしから。
376363:04/06/19 14:39 ID:ZbhQfOd8
アドバイスした手前、神戸大の過去問数年分見てみました。
大数だけで十分かと。後、複素数、格子点の問題に注意。
例年5番目の問題にいかに食い込めるかがネックとなりそうですね。
4完分目指してがんばってください。
377大学への名無しさん:04/06/19 15:58 ID:NDnsigK9
ハイ理やったらあとは色々な大学の過去問演習だけで問題ないでしょうか?
378363:04/06/19 18:45 ID:ZbhQfOd8
ハイ理をやるようなレベルになれば、過去問7割方は解けるようになってるはず。
もんだいないとおもいます。
オーバーワークにならないようにね。
379大学への名無しさん:04/06/19 20:54 ID:H4x4AWp7
東北理学部は青チャートやってやさ理、そして過去問で十分・・・か?
ハイ理とか一対一とかは時間の関係上無理っぽいし。
380362:04/06/20 14:30 ID:VwJZOKTh
オパーイを切り取る問題、分かりました。アドバイスしてくれた方ありがとうございます
>>375
ほんのちょっと自信ついたんでやってみまふ……。
381大学への名無しさん:04/06/20 15:35 ID:JYTCZqyi
>>379
時間なかったら、青チャ・過去問で十分。
382大学への名無しさん:04/06/20 18:58 ID:SvypbXWl
やさ理は日本語の解説ないからダメ
383大学への名無しさん:04/06/20 19:16 ID:l50WzpE3
>>382
それがなくても理解できる人が使う本です
384大学への名無しさん:04/06/20 20:39 ID:iA12KtKO
>>383
同意。実力がつくとサクサク進められるからいい。
答えを見ても、「あー、なるほど。この考え方なのか」
と思える。
385大学への名無しさん:04/06/20 21:52 ID:46ndi1Ha
>>382
実力がないね。
386大学への名無しさん:04/06/20 22:33 ID:ZhU+pjvv
ルーニーと中村獅堂って似てねえか?
387大学への名無しさん:04/06/21 00:23 ID:VWSEW5Bx
>>382はダメ
388ABB ◆OSO0HevyoA :04/06/22 18:55 ID:Hf++LOKP
389大学への名無しさん:04/06/24 21:00 ID:oL7M4XSY
やさ理、ハイ理、新演習、大数の難易度はどのくらいなのか教えてください。
390大学への名無しさん:04/06/24 21:07 ID:NL9nlE2Q
みてわからんか?
391大学への名無しさん:04/06/24 22:00 ID:oL7M4XSY
すいません、聞き方間違えました。
理一志望なんですが

青チャ→やさ理

青チャ→やさ理→ハイ理

青チャ→ハイ理

もしくは大数を混ぜたルートのどれがいいのでしょうか?
あまり時間に余裕がないんですが。。
392大学への名無しさん:04/06/24 22:19 ID:R2tw6Rlm
理Tか。
理Tでもやさ理までで何とかなると思う。他の教科もあるしね。
勿論東大入試を数学で乗り切ろうってならハイ理も半分くらい自力で解ける実力が求められるが。
393大学への名無しさん:04/06/24 22:33 ID:oL7M4XSY
>>392
ありがとうございます。
394大学への名無しさん:04/06/25 03:36 ID:I+XN4/MD
ハイ理例題44、1(3)(@)解答5行目のドあたまの積分の中身、
誤 sin dx → 正 sinx dx

ハイ理演習142、解答1、(1)のあたま
誤 f’ → 正 f
395大学への名無しさん:04/06/25 04:44 ID:qtQsygzp
東北か東工に行きたい北大生(工学仮面)です。
数学は教科書の例題と、教科書傍用(4STEPのUVB、TAはセンター対策のみ、数Cは配られず無勉)
と、記述模試(進研、河合の復習)を勉強しただけです。
今年受験をしてみて、数学わけわかめでした。模試とはレベルが違いました。
やさしい理系数学がよさそうなので、やりたいのですが、
その前になにかあいだに挟んでやったほうがいい問題集はあるでしょうか?
おしえてくださいませ
396大学への名無しさん:04/06/25 08:01 ID:VxibhX+0
基礎はできてそうだから
いきなり入っても問題ないと思う。
心配なら青チャートでも片手にやればいいんじゃないかな。
397大学への名無しさん:04/06/25 23:22 ID:QhpcTmqo
もうね、屋サリと、こだわって数冊、過去問でおなかいっぱいです。
ハイ理は、大学は行ってから趣味で解くよ。
398大学への名無しさん:04/06/25 23:26 ID:HMULpmE2
>>397
こだわってってよく聞くけどいいの?
やさ理と比べて難易度とか解説とかどうでしょうか?
399大学への名無しさん:04/06/25 23:33 ID:Kilvd9X7
やさ理って難しくない?
あれが中堅大学レベル対象とは到底思えない
400大学への名無しさん:04/06/25 23:41 ID:xBYoMYQ9
>>399
旧帝でもやさ理でいけるよ。
東大京大とか、医学部以外だったら。
401399:04/06/25 23:47 ID:Kilvd9X7
ちなみに地底受かったけど
やさ理は手がつけられなかった...
402大学への名無しさん:04/06/26 21:53 ID:yPc3usEU
東北医志望です。ハイ理までやったほうがいいですか?
やさり終えたけど他でいっぱいいっぱい。
これまでは、チョイス、こだわって数冊、やさり、ネットで
他大の過去問やりこみました。
403大学への名無しさん:04/06/26 21:55 ID:1BMLc2NC
>>402
最近受けた模試の偏差値は?
404大学への名無しさん:04/06/27 13:19 ID:04B9THPz
阪医志望なんですが、阪大の数学7割以上狙うにはハイ理までやったほうがいいのでしょうか?
405大学への名無しさん:04/06/27 13:29 ID:SXsIepxa
>>404
コンスタントに7割取りたいならやったほうがいいと思う。
406大学への名無しさん:04/06/27 14:06 ID:HWmKz8C0
獣医にやさ理はどうなんだろうか・・・。
過去問を見る限り必要ないっぽいけどう〜ん
407大学への名無しさん:04/06/27 20:31 ID:271S9OoH
ハイ理2題に1題のペースで解けると東大の
問題3完以上できるとか書いてあるけど
そんなにムズクなくない?ハイ理
408大学への名無しさん:04/06/28 09:35 ID:++g492/d
まぁ・・・うん・・・どうだろね
409大学への名無しさん:04/06/28 10:23 ID:aBxvfC0a
このスレまさか知ったか被りばっかじゃないよね
410大学への名無しさん:04/06/28 10:45 ID:hHGAVZCL
>409
被り?数学もいいけど国語も勉強しようぜ。
411大学への名無しさん:04/06/28 15:18 ID:by0erwe6

河合の営業が出張して
宣伝してるスレはここですか?

で、売上はのびてる?w
412大学への名無しさん:04/06/28 15:20 ID:Y8vP6Zgx
センスが一切感じられない煽り。
脳みそがちっちゃいからしょうがないんだね。
413大学への名無しさん:04/06/28 16:24 ID:UC9cc4A5
ここって質問スレ?
414大学への名無しさん:04/06/28 18:42 ID:PWFq99X/
2題に1題って基準は難問題も含めてってこと?
415大学への名無しさん:04/06/29 17:46 ID:6t/oH/Ck
ハイ理に載ってるのはだいたい世間で言うところの難問ですよ。
416大学への名無しさん:04/06/29 21:46 ID:VTf7DW3Z
京都大学工学部でもやさ理で十分対策できますかね?
これといた後Z会添削京大数学でさらに磨こうかと・・
417大学への名無しさん:04/06/29 21:52 ID:WsgrkmTA
新課程黄チャ→やさ理
ってつなげますか?
418Afra:04/06/29 22:02 ID:65X4wJbb
数学はファンダメンタルコンセプトを固め、カリキュレーションを上達させ、ロジックに磨きをかけることが重要。私程のレベルだと教科書と新スタ演と赤本。これ最強。余裕ですね。
419大学への名無しさん:04/06/29 22:18 ID:/QdFUF4T
学コンと背理の難易度はどっちがどう?
420大学への名無しさん:04/06/29 23:55 ID:6QJn2JMB
ハイ理でやさ理みたいな解法パターンを網羅できる?
421大学への名無しさん:04/06/30 00:15 ID:YeZbPtVZ
そういう本じゃないよ
422大学への名無しさん:04/06/30 00:16 ID:SHSlMHMK
氏ね
423大学への名無しさん:04/06/30 00:20 ID:YeZbPtVZ
とりあえずやさ理をマスターしろ。
そしたらハイ理にも手が出せるようになるから。
計算しんどいけど。
424大学への名無しさん:04/06/30 02:21 ID:OrueU4lJ
ハイってやさに比べて方針の立て方とかについてはどのくらい上?計算以外はあまり変わらない?
425大学への名無しさん:04/06/30 20:13 ID:5ZpTExDC
京都大学工学部でもやさ理で十分対策できますかね?
これといた後Z会添削京大数学でさらに磨こうかと・・
426大学への名無しさん:04/06/30 20:15 ID:7OgHui5a
>>425
まぁ無難に背理もしとけよ
神戸大志望の俺でもほぼ完璧なんだら
427425:04/06/30 20:20 ID:5ZpTExDC
>>426
今、東京理科大で仮面しとるんよ。
やさ理でもかなり手ごたえあるけどな
まあいずれハイリや添削などで力つけんと・・・
428戦国ヲタ ◆WvdreamVvY :04/06/30 20:27 ID:336AXTAk
俺は、
ハイ理演習題>>>MA
だと思う。MAは9割近く取れるけどハイ理はむずい・・・
429大学への名無しさん:04/06/30 20:44 ID:E/4lEXFG
寺田の鉄則の例題2周→やさ理 に取り掛かって大丈夫でしょうか?
志望大は、国立の神戸・広島あたりの医学部です。
あと、河合全統模試の数学の偏差値は64です。数学は、苦手教科です。
寺田の鉄則の理解度は8割くらいです。
430大学への名無しさん:04/07/01 11:00 ID:uxKDb2bA
ほとんどの大学はチョイス程度の問題集で十分だぞ
431大学への名無しさん:04/07/01 11:56 ID:bb3IAfnh
ハイ理は東大と医学部、京大薬、医の医、理以外必要ないと思う。
432大学への名無しさん:04/07/01 13:14 ID:fEZhP/Tk
>>430
だな。
433大学への名無しさん:04/07/01 19:17 ID:haLzWj5d
やさ理終えてる人いたら教えてください。
3週を目安として、2h/dayで2ヵ月で完成できそう?
434大学への名無しさん:04/07/01 20:15 ID:8LOR1lQm
>>433
やさ理は200題ある。

一日二時間ということは、二ヶ月なら120時間、つまり7200分。
これを200でわると一題あたり36分になる。

二、三週目は一週目の半分の時間でできるとするなら、
一週目18分、それ以降は9分で一問あたりとくことになる。
そしてやさ理は別解の豊富さが魅力の一つ。

それらすべてを収得するのに必要な時間を概算すれば自ずと結果は見える。
435大学への名無しさん:04/07/01 20:35 ID:/vZZBW63
2chで著者自ら宣伝ご苦労さんw
436大学への名無しさん:04/07/02 00:49 ID:fOrCqpBf
>>435
センスが一切感じられない煽り。
脳みそがちっちゃいからしょうがないんだね。
437大学への名無しさん:04/07/02 03:21 ID:l68mWkwY
>>436
正直>>435はレスする気力も萎えるほど寒い煽りだよな。
438大学への名無しさん:04/07/02 09:43 ID:mzryVF+n
慶医狙いです。背理だけでたりますか?
カンタンすぎる気が・・
439大学への名無しさん:04/07/02 12:53 ID:CzJm4oHT
>>438
ハイ理が簡単なら君数学はもう大丈夫だよ。
440大学への名無しさん:04/07/02 13:08 ID:q+URJB2N
>>439
ねただよ。ハイ理が簡単といってる人間が、
そんなしつもんするか?
441大学への名無しさん:04/07/02 13:13 ID:RYiY97+V
ハイ理が簡単なレベルだと、やることは大数の宿題ぐらいしか残ってませんよね?
442大学への名無しさん:04/07/02 13:58 ID:bBUMopSF
背理も難マークがついてないやつは
チョロイよ
443大学への名無しさん:04/07/02 19:33 ID:swNgW2u0
>>442
実はそうなんだよね。
難マークでもちょろいのもあればマーク無しでもひし形並の難易度のものもあるけど。
444大学への名無しさん:04/07/02 23:39 ID:E7Tlpzyk
やさ理とハイ理とプラチカの難易度順をつけてください!!
445大学への名無しさん:04/07/03 00:07 ID:g4dCVfmw
ハイ理>プラチカ3c>やさ理>プラチカ1a2b
って前に書いてあった。
446トムソン:04/07/05 03:28 ID:b4bbjfVv
やさ理 例題44 □1の(2)
の二つ目の定積分の解説が途中でわからないのですが…。[ ]の中の説明の2行目の変換ができません。どうすればよいのでしょう。どなたか助けてくれませんか。

447大学への名無しさん:04/07/05 06:41 ID:iP6K7Zq6
やさしいの方を仕上げれば東大の理系でどれくらいとれますか?
ハイ理だとどれくらいとれますか?
448大学への名無しさん:04/07/05 06:49 ID:JO1IzTYd
>>447
東大は高い推理力がいるから、教えてもらったほうがいいよ
君が中学受験経験者で、図形や平面機何を理解しているならいいけど
2chにいる一般人の受験生が暗記数学で受験を乗り越えられる
数学力はないから、2chは数学を算数と勘違いしていることからレベルがわかる
449MMJ ◆T.MMJ24xZY :04/07/05 07:00 ID:bA6FelDK
>>448  そんな喪前は数円とかやる前に↓のやつを挟んだらいいよ。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4883191028/
450大学への名無しさん:04/07/05 07:01 ID:JO1IzTYd
>>449
馬鹿にしてんのか?どうせ公立高校だろ田舎でトップの(ぷ
451MMJ ◆T.MMJ24xZY :04/07/05 07:03 ID:bA6FelDK
>>450 お前、ネタだろ?
452MMJ ◆T.MMJ24xZY :04/07/05 07:08 ID:bA6FelDK
だめだ、ワロタw
これ以上やるとジエン扱いされる。
マジレスすると、もうちょっと丁寧に書かナイト!わかりづらいYO!
悪かったナ!
453大学への名無しさん:04/07/05 07:16 ID:JO1IzTYd
>>451お前,2chだろ?
454大学への名無しさん:04/07/05 10:06 ID:7P+6EJGS
>>446
分母と分子にe^xをかけて、X=-tの置換を元にもどしただけでは。
455トムソン:04/07/05 12:25 ID:b4bbjfVv
ところが変形できません。xの範囲はずれるやら分母は違うのになるやら…。
456大学への名無しさん:04/07/05 12:48 ID:HiFy4FdC
ステバカさんあーそーぼ
457理V生癶(癶;:゚;u;゚;)癶 ◆JnKx94lI.w :04/07/05 12:53 ID:4sbJ417z
んはっ
東大数学なんて筋力さえあれば解けるよpp
458大学への名無しさん:04/07/05 13:13 ID:bGXKguh3
>>448
一応、中学受験の経験者なんですが、それは極論すぎでは? 
教えてもらうって言っても、結局問題を解くだけじゃないんですか。
量にもよるが、独学でも十分対応できるレベルだと思うけど。
459454:04/07/05 13:29 ID:7P+6EJGS
>>455
なんか誤解があるようだけど、置換を元に戻すって言うのは
置換積分しなおすってことじゃなくて、単純にtをxに書き直すだけだよ。
分母分子にe^xかけると∫(0→1) (e^t t^2)/(e^t+1) dt
これを∫(0→1) (e^x x^2)/(e^x+1) dxと書いても同じことでしょ。
tもxも範囲指定のない対等な不定数なんだからどの文字使っても一緒。
460トムソン:04/07/05 20:25 ID:b4bbjfVv
>>459
なるほど、そういう事ですか。どうもありがとうございました。

461大学への名無しさん:04/07/05 20:30 ID:H7ZJWKbP
>>458
まともに相手をするな。
462大学への名無しさん:04/07/05 20:54 ID:4Q8IN/tM
河合の完成の数学Sテキストとハイレバル理系数学どっちがむずいかわかる人います?
463大学への名無しさん:04/07/05 22:49 ID:PCbUwEkR
>>461
独学で目指している自分には屈辱的なレスだったのでつい。
464大学への名無しさん:04/07/05 23:37 ID:CIykZj1O
>>457
69 :理V生癶(癶;:゚;u;゚;)癶 ◆JnKx94lI.w :04/07/05 13:32 ID:4sbJ417z
現役:東大理V(前期)× 京医(後期)×
一浪:東大理V(前期)× 東大理V(後期)× 防衛医× 慶應医× 早稲田理工○ 
二浪;東大理V(前期)× 東大理T(後期)× 慶應医× 
三浪;東大理V(前期)× 東大理T(後期)× 慶應医×

そして現在に至る・・・
笑ってくれ
465大学への名無しさん:04/07/06 05:50 ID:KGtToZdY
そもそも中学受験の時そんなに図形の処理能力求められなかったよ。
高入生が平面幾何習ってないのに、難関高校受験者ならこれくらいできて当たり前
とか言ってるの見るとちょっとショック。平面幾何どころか三角比とか図形と式に出てくる
平面に関する常識すら知らないことあるし。
こういうの学べるいい本ってない?図形本当に苦手。
466大学への名無しさん:04/07/06 08:58 ID:B17spniD
「図形のエッセンス/東京出版」とかどう?
467中高一貫ですか?:04/07/06 09:45 ID:vUClapUp
高入生は意味わからんが、高校受験では図形問題が大きな柱でしょ
468大学への名無しさん:04/07/06 09:53 ID:5v7wnYAW
私文五浪君はここにいますか?
あれここでもないか?
469大学への名無しさん:04/07/06 17:22 ID:MDjR8wpj
>>467
中高一貫で、高校から100人ちょい入ってくる。それで高入生だとか外部生って呼んでました。
本当に高校入試経験者の図形処理能力には驚かされます。
整数問題苦手な人が多いっていうのも、内部生と逆でまた面白いです。
470大学への名無しさん:04/07/06 18:43 ID:Ex/kVFl0
>>465 図形問題を解く度に図形に関する知識を確認する作業を続けていくのが効果的。
 
あと、手軽に中学の知識を確認するには、

中学の数学「図形」を5時間で攻略する本(PHP文庫―「勉強のコツ」シリーズ)なんかが良いだろう。
471大学への名無しさん:04/07/06 21:13 ID:BYo/MIwV
突然、申し訳ないのですが困っているのでアドバイスください。

最近、やさ理をやろうと思ったのですが、近くに売ってるところがないので難易度がイマイチ分かりません。
当方、チェック&リピートを終えたところですがつなげられるでしょうか?

現役、地底志望です。
472大学への名無しさん:04/07/06 21:28 ID:5v7wnYAW
つなげられます。
473大学への名無しさん:04/07/06 22:08 ID:SwJvisKZ
現に繋げています。

チェクリピの完成度はいかほど?
474大学への名無しさん:04/07/07 01:26 ID:HZWEqE6T
>>473
問題を見て0.2秒で方針が立ちます。
0.8秒でほぼ脳内で解答終了。
475大学への名無しさん:04/07/07 02:30 ID:WgxodWtX
>>470
ありがとうございます。
そんなに素晴らしそうな本がでているんですか。
476大学への名無しさん:04/07/07 06:08 ID:Bc+QgA1e
ハイ理、演習135の解答で、積分区間のh/nって
k/nでいいんだよね?
477大学への名無しさん:04/07/07 11:15 ID:+8Q5vPqE
>>476
そうです。
478大学への名無しさん:04/07/08 12:50 ID:lW7JwuJU
私の志望してる大学は空間図形が頻出なんですが空間図形がたくさん載ってる
問題集ありませんか? 
479大学への名無しさん:04/07/08 12:52 ID:eDctn/pp
Z会の入試の核心ってやさ理の代わりになると思う?
480大学への名無しさん:04/07/08 13:00 ID:tmQO27qh
>>479
mir本だとやさ理は
「普通の医学部(駅弁のことか?)だと合格確実」
入試の核心だと
「コンセプトとしてはいいのですが十分条件だとはいい難い」と
書いてある。まあ悪くないとは思うけどねえ。
481大学への名無しさん:04/07/08 15:34 ID://pKMAEz
必要十分なんてないに等しい。 あほか。
482大学への名無しさん:04/07/08 16:44 ID:ptoDBPVI
やさ理より一対一。
例題だけで350近くあるし、
演習題もやればハイ理も不要じゃね?(700問?)

やさ理・ハイ理はそれぞれ例題50演習150(計400問)
実戦演習には使えるとおもうが。
483大学への名無しさん:04/07/08 16:49 ID:ptoDBPVI
>>480
そういや、mirも数学の仕上げには、
一対一を薦めて、大数系の解法が合わなかったら、やさ理にしろと言ってたな。
ただし、一対一は例題のみ、やさ理は全問。
やさ理の方がやや難しいかとも。
一対一の演習題の難易度は例題より高いが程度は不明。
これで、普通の医学部は合格確実と。
旧帝医志望者はハイ理も問題選択してやれと。
484大学への名無しさん:04/07/08 16:52 ID:ptoDBPVI
新課程には、やさ理・ハイ理は消滅?
一対一は存在する。

また、mirは一対一の数式・図形の基盤も時間ない場合以外はやった方がいいみたいなこと書いてたが、
これも廃盤?
485大学への名無しさん:04/07/08 16:57 ID:ptoDBPVI
あと、一対一は大数の中でも、
最も(?)易しい部類に入るそうだが。
けっこう難しく、TA・U・B・VCの例題のみと過去問で、
医学部や旧帝大でも十分通用すると思う。
演習題もやればなおいい。
486大学への名無しさん:04/07/08 18:17 ID:tTmH69Wx
正直俺はやさハイ理は全科目一冊に収まってるところを一番高く評価してるからそんな事はどうでもいいんだ。
487大学への名無しさん:04/07/08 19:32 ID:QFnH4hE4
1対1→薄いのに一通り終わらせることができるため、このレベルに達していない人がよく騙される。
やさ理→「やさしい」の言葉に騙される人多し。

両方とも力がない受験生を欺く参考書だな。
488大学への名無しさん:04/07/08 21:47 ID:98LIumEo
mirの言うことなんか当てにならん
489大学への名無しさん:04/07/08 22:41 ID:tTmH69Wx
結局は自分だ
490大学への名無しさん:04/07/09 07:48 ID:Gp7AFXNB
そうは言っても離散落ちの人よりも東北医合格者の方がよっぽど信用できる
491大学への名無しさん:04/07/09 09:54 ID:YNlT2TQ0
結局は自分だ
492大学への名無しさん:04/07/09 09:59 ID:NoKTS00a
>>490
そうだな。mirは不合格体験記というか失敗談も書いてるから
そのへんもかなり参考になる。
493大学への名無しさん:04/07/09 10:00 ID:YNlT2TQ0
分かったよ。mirを信じるよ。
494大学への名無しさん:04/07/09 18:11 ID:+XTBpgHQ
>>493
参考にはなるということだろう。
信じるのは自分にしとけ。
495大学への名無しさん:04/07/09 19:49 ID:EDQfx30W
>>494
分かった、君の言う事を信じるよ。
496大学への名無しさん:04/07/10 10:06 ID:shbZLjnl
おらっしゃー!!
今日1日で例題50問全部暗記するぞーーーー」
497大学への名無しさん:04/07/10 10:24 ID:JeDbRS5B
そんなに意気込むと死ぬぞw
498大学への名無しさん:04/07/10 10:25 ID:8pgE3r7m
やさ理ってなんで人気あるの?
499大学への名無しさん:04/07/10 12:37 ID:9yg3fkKG
デザインが良いから(嘘
500大学への名無しさん:04/07/10 18:12 ID:ZDLCH2gu
これほど別解の多い本は他にない。
501大学への名無しさん:04/07/10 20:51 ID:1lLvZSKf
この問題集って理系なら数学が苦手でもじっくり解法を辿って学習すれば力がつくと思うよ。
「やさしい」が易しくないとしても、じっくりやってみる価値はあると思う。
それに「やさしい」ってのは、解答見てもわからない問題があまりないってことだろ?
別解が多いからどれか自分に合う解法をしっかり見につけて再度解き直せばその解法は君の者だよ。
502大学への名無しさん:04/07/10 20:54 ID:PsTQcDUB
みなさんは別解って全部身に付けてますか?
自分は>>501さんの言うように一遍全て見て自分に合うのを一つだけ選んで次から他は無視してるんですが。
503大学への名無しさん:04/07/10 21:55 ID:9yg3fkKG
数学はある程度行くと頭打ちになる。
別解を多く身に付けることで、さらに力がつく。
504大学への名無しさん:04/07/10 23:13 ID:PsTQcDUB
そのある程度まで行きたいんですけど
505名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 11:21 ID:UxYc+YCW
時間が足りない時はいろいろな問題集に手を出すより、
やさ理を別解ごとぶっ潰した方が効率がいいかもな。
506名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 12:10 ID:RV7NaZlq
ハイ理やってるんですがそれでも別解は全て潰すべきでしょうか?
ハイ理の別解って逝っちゃってるようなものもあるのですが・・・。
507名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 14:10 ID:I2okPyGc
ハイ理には誤答が結構あるらしいのですが、やさ理にはありますか?
508名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 16:27 ID:gy2gm8Z+
三ツ矢氏の名誉のために言っておくが誤答ではなく誤植に過ぎない。
509テツオ:04/07/11 22:18 ID:t/lNOGwu
やさ理65の解答1なんですが、計算式の二行目は(x-p)(x-q)を
{(x-p)^2-(q-p)(x-p)}と変形しているのですが、別に変形しなくても、積分公式で積分範囲がpからqの
(x-p)(x-q)

-a(q-p)^3/6
と出るのではないんでしょうか?どうかニ行目の意味を教えてください!(T_T)
510大学への名無しさん:04/07/11 22:30 ID:aMUQSeDJ
カタカミテツオ
511大学への名無しさん:04/07/11 22:42 ID:gKzCDj6+
>>509
気にしなくていいよ。必要ないから。
それにその問題は敢えて上に凸のグラフにしているからプラスなのです。
512テツオ:04/07/12 00:49 ID:tzw4Wvse
ありがとうございました!
513大学への名無しさん:04/07/12 11:23 ID:6/pIe7TV
>>504
それなら1体1をオススメするが。
514テツオ:04/07/12 16:02 ID:tzw4Wvse
皆さんは今何周目?
515大学への名無しさん:04/07/12 16:31 ID:PSjq2BL/
>>502
それじゃわざわざコレやる価値無し。
516大学への名無しさん:04/07/12 18:56 ID:srm27byC
やる価値はあるだろ。みんな適当な事言い過ぎ。
5173年B組:04/07/12 19:18 ID:Vs7c+w1f
これって50問で力つくの?
518大学への名無しさん:04/07/13 17:44 ID:f9XMrT0X
やさ理を4週ほどしたから早稲田の赤本やってみたんだけど6割り強くらいしか解けなかったんですがハイ理もやったほうがいいでしょうか?
519大学への名無しさん:04/07/13 17:45 ID:2+Vpa4go
代々木ゼミナールの望月光先生の
ホームページのアドレス教えてください!
520大学への名無しさん:04/07/13 17:50 ID:uWOso6T1
>>518
何年の問題解いたんだ?
521大学への名無しさん:04/07/13 17:51 ID:Q2+auJZK
やさ理って偏差値で言ったらどのくらい?
55〜60くらいか?
522大学への名無しさん:04/07/13 18:04 ID:f9XMrT0X
>>520
過去2.3年のです。
523大学への名無しさん:04/07/13 18:15 ID:OO/8nAJx
>>521
全党で65〜70かな。
524チェリ ◆DQNg9lebQw :04/07/13 18:15 ID:l9pWZKh6
>>521
何の模試で?
525テツオ:04/07/13 18:30 ID:Rh/AvPUO
つかないと思います。
526大学への名無しさん:04/07/13 18:57 ID:uWOso6T1
去年の問題で6割強だと上々じゃないか?
とりあえず、明日受けてもうかるよきみは。
4周したというが、9割方自力回答できるのか?
はいりの分を他の教科に回したほうが得策
527大学への名無しさん:04/07/13 19:12 ID:ZyZduv7W
一番新課程版が出て欲しい参考書がやさ理。頼むよ河合出版
やさ理だけでいいから出してよ。
528大学への名無しさん:04/07/13 19:17 ID:uWOso6T1
定うか、やさり、はいり、こだわって
をあわせたようなやつがほしい。
300題ぐらいで
529大学への名無しさん:04/07/14 10:54 ID:HBeQPhoS
>>528
新数学演習じゃだめなのか?
ってかこの本スレないけどやさ理と比べてどうよ?
530大学への名無しさん:04/07/14 13:41 ID:UV17Whnl
>>528
無理言うなよ。 最低でも500は絶対超えるよ。
531大学への名無しさん:04/07/14 13:43 ID:tPVq/bLs
>>529
使った人の数は比べものにならんくらい多いです
532大学への名無しさん:04/07/14 14:14 ID:7lxS0NYG
なんでこの問題集誤字が多いんですか?
というか誤字の多い問題集を宅浪でつかっててもいいんですか?
533大学への名無しさん:04/07/14 14:53 ID:qoligaov
>>528-529
新数演ぐらいしかないと思うが、
結構使いにくい。
あんまり良問ともいえないし。
534テツオ:04/07/14 15:04 ID:xM6DJA18
やさ理やってから青本やると、細かすぎて嫌になってくる。やさ理をやると解答がスマートになるよ。
535大学への名無しさん:04/07/14 15:07 ID:qoligaov
青本は好きじゃない。
なんかごちゃごちゃうっとうしい。
赤本しかないでしょ。
青本って上級者が使ってるイメージあるんだけど、
どこがいいのかな〜?
536テツオ:04/07/14 15:15 ID:xM6DJA18
そうかな?青本は詳しいから志望者の中でも下位が使ってそうだよ。上級は赤本でしょ。
537大学への名無しさん:04/07/14 15:17 ID:qoligaov
そっか。
漏れの勘違いだったかも。
テクニックや解法の飛躍が多そうだったので。。。
538大学への名無しさん:04/07/14 15:19 ID:tPVq/bLs
青本っていうと、駿台の過去問を連想してしまう

普通は青チャとか赤チャっていわないか?
539大学への名無しさん:04/07/14 15:26 ID:qoligaov
駿台の過去問のことだよ
540戦国ヲタ ◆WvdreamVvY :04/07/14 15:54 ID:qD/DVmOg
俺は過去問は赤本のほうが好きだなー
541テツオ:04/07/14 16:36 ID:xM6DJA18
現役のとき、京大経済(論文)を受けるために青本買おうとしたけど、載ってなかったんだ。やっぱ赤本だよ。詳しすぎない分やる気がでる。
542大学への名無しさん:04/07/14 16:43 ID:SWa0jSIg
新潟県立東高等学校とか言う所のHPらしい
http://www.b1.i-friends.st/index.php?in=4946

マジ(゚听)イラネ
543大学への名無しさん:04/07/14 18:42 ID:GY/kcyh7
a
544大学への名無しさん:04/07/14 19:09 ID:CJUGaeLP
理科大でやさ理はやりすぎ?
プラチカを最後にやろうかと思ったんだけど、やさ理もやったほうがいいかなと思いまして・・・
545大学への名無しさん:04/07/14 20:05 ID:3N7a/woV
明らかにオーバーワーク。
理科大は典型問題しか出ないだろう。
546大学への名無しさん:04/07/14 20:15 ID:CJUGaeLP
そうそう。オーバーワーク。言葉が出てこなかった
ありがとうございます。
547大学への名無しさん:04/07/14 21:24 ID:3N7a/woV
ライン的には微妙なとこだと思うんだが
満点狙いじゃなければ、まず必要ないよ。
548テツオ:04/07/14 22:46 ID:xM6DJA18
いつかみんなで日をきめて一日で一周しない?
549大学への名無しさん:04/07/14 23:26 ID:qln6ugRV
1日に詰め込んでも無駄だよ。
毎日少しずつ復習しながらこなすのが一番効率が良い。
550テツオ:04/07/15 00:44 ID:O9mOvGjl
違うよ。詰め込むというより総復習って感じ。オラはもう何周もしてるんだ。でも8割方理解するまではそういう風にやるのが1番だね。
551大学への名無しさん:04/07/15 14:06 ID:O9mOvGjl
あげます
552大学への名無しさん:04/07/15 16:02 ID:LwfsA3ax
総復習にしても一日で一周はきつくない?
20時間勉強したとしても200題だから一時間で10題
1題あたり6分か

そんなスピードでこなせるくらい仕上がってればもう
やんなくて良いでしょ
553大学への名無しさん:04/07/15 18:33 ID:BEdcb+mW
>>552
復習用に印つければいい。○△×の3段階ぐらいで。
554テツオ:04/07/15 23:24 ID:O9mOvGjl
そうか〜。ならいいや。自分だけ何周もやります。
555大学への名無しさん:04/07/16 02:18 ID:77SG6ArK
東京理科大学理学部VS神戸大学理学部
おい、おめえ、勝敗の行方は?
556大学への名無しさん:04/07/16 03:53 ID:Q8Kf+AHB
test
557大学への名無しさん:04/07/16 04:24 ID:Xm1i96Tq
東京理科大学って教育がしっかりしてるから東大とか東工大の
大学院への進学率が高いんだよね。
558テツオ:04/07/16 08:13 ID:Qyy9VuJ8
関東で働くか、関西で働くかだと思うな。自分のしたい勉強ができる方に行けばいいと。
559大学への名無しさん:04/07/16 12:18 ID:5OLtIle+
解法がひらめけても出来ない問題は結構ある。
ちゃんと演習したほうが効率よくない?
560テツオ:04/07/16 18:39 ID:Qyy9VuJ8
そうだね。秋以降は演習した方がいいね。ところでやさ理やっている人完成度教えて!自分は45%弱かな、別解もちゃんと覚えたいしね。
561大学への名無しさん:04/07/16 18:49 ID:cOENnW/m
完成の定義は?
562大学への名無しさん:04/07/16 18:52 ID:85iqADtZ
見た瞬間、解答及びなぜその解答になるかというプロセスが思い浮かぶ
563大学への名無しさん:04/07/16 20:13 ID:Ls+EnzjW
ハイ理は発想が出来ても計算でかなり落とすことが多くて・・。結局一番重要
(前提)なのは計算力でしょ。ハイ理をマスターしたと自負していたのに六月の
模試群(駿台、河合、代ゼミ)は計算ミスで私は全て偏差値70程度で収まって
しまっていますよ。 
564大学への名無しさん:04/07/16 20:36 ID:9veZ+pW/
やさ理とハイ理で河合の全統と駿台の全国模試どれくらいいくかおしえてくれ
565大学への名無しさん:04/07/16 20:41 ID:LPy7FeOi
>>563
俺もそう。やさり終えて、はいりやったら
方針とかすぐ立つし、できそうなんだけど
計算地獄で死亡。アレを本番だ出されるとちとつらい
レベルです。
566大学への名無しさん:04/07/16 22:08 ID:gydy0s0M
実質、東大の問題とかは計算で死ねるパターンがほとんど。
567大学への名無しさん:04/07/16 23:24 ID:Xm1i96Tq
>>564
やさ理1周+青茶B例題ほぼ全部+練習・演習の一部で
駿台で偏差値70(100/200)ぐらい。
青茶とやさ理をもっとキッチリやればもっと点取れると思いました。
やさ理+ハイ理だったら駿台全国模試で7〜8割とれそう。
568大学への名無しさん:04/07/16 23:47 ID:QpRJQzH3
やさ理を秋からじゃあ、手遅れ?
569大学への名無しさん:04/07/17 00:00 ID:UKtCoRza
目指してるとこかかないで答えれると思う?
570大学への名無しさん:04/07/17 00:57 ID:xPLnFOUr
やさ理で九大はオーバーワーク?
571大学への名無しさん:04/07/17 01:01 ID:Ya0JuRvD
>>570

九大はやさ理では足らん、数少ない大学のひとつだと思うが・・・
572大学への名無しさん:04/07/17 01:02 ID:UKtCoRza
医学部ならオッケー。それ以外はいらないな
573大学への名無しさん:04/07/17 01:08 ID:uGDBZyBn
九大で2完半〜3完を目指してるんですけどどのくらいのレベルまで潰しておけばいいの?
574大学への名無しさん:04/07/17 01:09 ID:uGDBZyBn
マセマ頻出+やさ理ってやりすぎ?九大薬志望なんだが。
575568:04/07/17 06:39 ID:RaQwXd4I
>>569
ごめんなさい。旧六の薬学部志望です。。。
576大学への名無しさん:04/07/17 09:52 ID:QRd/lcMZ
旧帝医学部レベルだといくら数学が標準的な大学とはいえ、その中で一、二問
出てくる難問題に如何に立ち向かうかが勝負になってくるのでわ?。そういった意味では
今世に出てる受験用参考書の最高峰(ハイ理、新数演)あたりまでやっておくべき、少なくと
も周りの連中はマスターしてきてるんだよなくらいな意気込みで挑む必要があると思います・・。
 まあ楽して受かることが出来るならそれに越したことはないけど
577大学への名無しさん:04/07/17 10:05 ID:Ya0JuRvD
>>576
まあ大概はその問題に時間とられてゲームオーバー
になる奴が多いのだが・・・
578大学への名無しさん:04/07/17 11:34 ID:pHM6tsN8
数学は旧帝上位になると何処も大きな地雷を含んでいるからなぁ・・・。
数学が得意でそれを得点源にしている人より、
他の科目が武器である人の方が合格しやすいイメージがある。
医学部でも数学が一番の頼りだと危ない気がする。
579テツオ:04/07/17 12:05 ID:UKtCoRza
宮廷ならやさ理までやった方がいいな。医と書いたんですが薬もですね。
580大学への名無しさん:04/07/17 12:21 ID:EziBJMRS
薬はやさ理で十分だけどなw
581大学への名無しさん:04/07/17 12:22 ID:9JgUpJuV
薬学部は微妙じゃん?数学で差をつけたいならやるべきで、他の科目に自信があるならやらない方がいいと思う。
旧帝医ならハイ理も完璧にしないまでも1度はやっといた方がいいよね
582大学への名無しさん:04/07/17 13:30 ID:Ya0JuRvD
てかさあ。やさり終えたらついでに、はいりもやりたくなるだろ?
ある程度手付けられるし
583大学への名無しさん:04/07/17 15:25 ID:NyE8+pMN
でもハイ理までやるんだったら、
最初から新数演やればいい気がする
584大学への名無しさん:04/07/18 08:51 ID:+ZlbIE0x
じゃそうすれば?
585大学への名無しさん:04/07/18 12:39 ID:0Lhz0mXF
新数学演習のほうがムズイんでは?
586大学への名無しさん:04/07/18 12:41 ID:HQ986zJz
やさ理やったあとに新数学演習とハイ理どっちがいい?
587大学への名無しさん:04/07/18 13:01 ID:9KNizKJJ
>>586
まだ時間があるから両方やれ。
588568:04/07/18 13:53 ID:fO9jBCYn
進研で偏差値70ぐらいで、代ゼミ模試で偏差値60ぐらい。
旧六薬学部志望の者ですが、やさ理を秋からでは手遅れでしょうか?
589大学への名無しさん:04/07/18 13:58 ID:0i5C4zLi
青茶とやさ利背理の難易度を簡単に教えてたもれ。
むずかちぃ←→やさちぃ
○○>>○○>>○○
みたいな感じで。
590大学への名無しさん:04/07/18 14:03 ID:8WS73IBZ
はいり>やさり>あおちゃ
に1票
591大学への名無しさん:04/07/18 14:10 ID:o377vGiM
ハイ理ってどこの大学以上を目指すんだったら必要?
592大学への名無しさん:04/07/18 14:17 ID:0lkY3x6T
おまえらまず書店行って自分で見てこい
593大学への名無しさん:04/07/18 15:17 ID:+ZlbIE0x
とりあえず591は必要ない。
どこ目指すにしろ、できるんだったらやれ
できなきゃ時間の無駄。
594大学への名無しさん:04/07/18 15:18 ID:+ZlbIE0x
とりあえず591は必要ない。
どこ目指すにしろ、こなせるんだったらやれ
こなせなきゃ時間の無駄。
595大学への名無しさん:04/07/18 15:33 ID:0i5C4zLi
>>590
まりがd
おれいにちゅーしたげる
(*´ε`*)チュッ
596大学への名無しさん:04/07/18 15:39 ID:z4hYwey4
とりあえず>>591はやさ理すら不要。
触れるな。
597大学への名無しさん:04/07/18 16:06 ID:eJCwmwi8
ハイ理も理系志望なら、ぜひやってもらいたいものですが。
598大学への名無しさん:04/07/18 16:06 ID:AuTUrNvh
今やさ理やってるんですけど、
やさ理やっててここの範囲は少し網羅性(レベル的にじゃなくて)
に関して物足りないってとこありますか?
599大学への名無しさん:04/07/18 16:17 ID:+ZlbIE0x
>>598
網羅性を求める本ではない。
600大学への名無しさん:04/07/18 16:21 ID:AuTUrNvh
>>599
ん?
だから受験までこれ以外に何もやらなくても大丈夫かなと思って。

601大学への名無しさん:04/07/18 16:31 ID:oX4dQshj
>>600 網羅した後の段階でやるものだからねぇこれは
602大学への名無しさん:04/07/18 18:07 ID:qiu4qeDi
>>598
網羅性を求めて、時間も相当あるなら、青チャとか終わった後にこだわって!全冊やった方がいいかも。
603大学への名無しさん:04/07/18 18:12 ID:+ZlbIE0x
>>602
だね。量は多いが、最近の傾向を良くとらえてる。
やさりほどむずくないし。
604大学への名無しさん:04/07/18 20:27 ID:y1aL+t5q
早計理工ってやさ理で対応できる?
605テツオ:04/07/18 21:54 ID:Mm4akQYD
総計いけます。ただそれ以前に色々こなさなければなりません。
606テツオ:04/07/18 21:55 ID:Mm4akQYD
総計いけます。ただそれ以前に色々こなさなければなりません。
607大学への名無しさん:04/07/18 22:08 ID:AuTUrNvh
なんで行けるって言えるの?
あなたは早計受かったんですか?
608大学への名無しさん:04/07/18 22:25 ID:DWHuZjv+
実際、やさ理レベルがこなせるレベルまで達したら
数学に関しては早計レベル以上はあると判断できる。
早計理工に関しては、希に難問もあるけど
基本的には典型的な良問のオンパレ。
やさ理で君が演習できるレベルなら十分行けますよ。
ただし、偏差値60前後ないとこれの良さが分からないと思いますが。
609604:04/07/18 22:41 ID:y1aL+t5q
6月実施の代ゼミ私大模試で数学偏差値63あったので、やさ理挑戦してみます。
ありがとうです。
610大学への名無しさん:04/07/18 23:08 ID:+ZlbIE0x
6月実施の代ゼミ私大模試・・・
611大学への名無しさん:04/07/18 23:21 ID:5aWp6xxw
 代 ゼ ミ 


      私 大  ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 


612テツオ:04/07/19 00:10 ID:opFfjzMN
とりあえず数学は総計問題ありません。英語70以上を目指しましょう。
613大学への名無しさん:04/07/19 10:29 ID:3I6MRSS/
>>609
おそらく足りてないかと・・・
その前にあった全国記述で65くらいないとまったく話にならないと思う。河合記述だともっと必要・・・
614大学への名無しさん:04/07/19 10:37 ID:xDx/J995
そこまで必要ないが、私大模試なら70近く欲しいな。
615大学への名無しさん:04/07/19 10:42 ID:/rWweuTH
河合記述で50でしたががんばってやってみまつ。
ありがとうございました。
616大学への名無しさん:04/07/19 10:54 ID:3I6MRSS/
>>615
ちょっと待て、ちょっと待て!!早まったら死ぬぞ!!
617大学への名無しさん:04/07/19 11:26 ID:PULB892i
要するに旺文社で45の漏れに相応しいわけだな。
さっそくやってみよう。
618大学への名無しさん:04/07/19 12:47 ID:Zv2RYxU1
>>617
ネタだろうけど、そんなんでやったらまず解答理解できないよ。
619大学への名無しさん:04/07/19 15:40 ID:0eisHbIZ
やさ理をスラスラ進めるためは駿台ハイで65は必要なのでは?
620大学への名無しさん:04/07/19 16:05 ID:ASML3N/l
スラスラ進むんだったら、やる必要はないわけだがw
621大学への名無しさん:04/07/19 16:15 ID:0eisHbIZ
>>620
ナル。
622大学への名無しさん:04/07/19 16:29 ID:SwoPiIty
われは数学スンダイ全国72.8全統記述74.4だったがやさ理は、難しいと思う
623大学への名無しさん:04/07/19 19:10 ID:qGJJkD2Y
やさ理を終えて自信満々にハイ理へ突入したんだが
624大学への名無しさん:04/07/19 20:19 ID:REunQVUr
やさしい理系数学と間違えてマセマの頻出理系数学買っちゃいました。とりあえずがんばります...
625大学への名無しさん:04/07/19 20:20 ID:REunQVUr
やさしい理系数学と間違えてマセマの頻出理系数学買っちゃいました。とりあえずがんばります...
626大学への名無しさん:04/07/20 12:38 ID:ajgfmc1Z
>>625
確信犯だろうw
627大学への名無しさん:04/07/20 18:34 ID:aX0HCxb4
やさ理かぁ。。。ま、漏れはとりあえずチェクリピをマスターしよっと(っ・ω・)っ
628大学への名無しさん:04/07/20 22:11 ID:I8V5oi09
今からやさ理+ハイ理はまにあわねーよな?
629大学への名無しさん:04/07/20 22:12 ID:Mt5VNm4q
>>622
お前凄すぎ。
630大学への名無しさん:04/07/21 00:00 ID:w8t/QCqg
00:00
631[名無し]さん(bin+cue).rar :04/07/21 09:07 ID:zO3j8soI
チェクリピからやさ理って厳しいかな
理系の核心の見本見た限りではもうちょっと上のレベルのものやれそうな気はするんだけど
632大学への名無しさん:04/07/21 16:26 ID:6b+OvWry
じゃやればいいじゃん
633大学への名無しさん:04/07/22 15:49 ID:JrHqfrEp
岡山医志望なんだけどやさ理おえてみてかこもん見てみたんだが
オーバーワークなことに気がついた。
今から何やればいいんだろう。
634大学への名無しさん:04/07/22 16:07 ID:zqcAEfiz
有酸素運動
635大学への名無しさん:04/07/22 18:43 ID:JrHqfrEp
オリスタ、チェクリピ、4stepなんかじゃない。
636大学への名無しさん:04/07/22 23:04 ID:1sLhxWNz
SM,3P、スカトロなんかじゃない?
637大学への名無しさん:04/07/23 11:50 ID:I8QBZxKn
>>633
英語。センターの国語。

これはかなりのマジレス。
638大学への名無しさん:04/07/23 16:26 ID:KCUdvd8W
センターの国語はどこの医志望でも大きな壁だ
639大学への名無しさん:04/07/23 16:31 ID:gsXFu/5k
:.,' . : : ; .::i'メ、,_  i.::l ';:.: l '、:.:::! l::! : :'、:i'、: : !, : : : : : :l:.'、: :
'! ,' . : i .;'l;' _,,ニ';、,iソ  '; :l ,';.::! i:.!  : '、!:';:. :!:. : : : :.; i : :'、:
i:.i、: :。:!.i.:',r'゙,rf"`'iミ,`'' ゙ ';.i `N,_i;i___,,_,'、-';‐l'i'':':':':‐!: i : : '、
i:.!:'、: :.:!l :'゙ i゙:;i{igil};:;l'   ヾ!  'i : l',r',テr'‐ミ;‐ミ';i:'i::. : i i i : : :i
:!!゚:i.'、o:'、 ゙、::゙''".::ノ        i゙:;:li,__,ノ;:'.、'、 :'i:::. i. !! : : !:
.' :,'. :゙>;::'、⊂‐ニ;;'´          '、';{|llll!: :;ノ ! : !::i. : : : : i :
: :,' /. :iヾ、   `        、._. ミ;;--‐'´.  /.:i;!o: : : :i :
: ; : ,' : : i.:      ´<_`      ` ' ' ``'‐⊃./. :,: : : O: i. :
: i ,'. . : :',      、,,_            ,.:': ,r'. : , : : !: :      
:,'/. : : . :;::'、     ゙|llllllllllllF':-.、       ,r';、r': . : :,i. : ;i : :      
i,': : : :.::;.'.:::;`、    |llllH". : : : :`、    ,rシイ...: : ; : :/:i : i:!::i:
;'. : :..:::;':::::;':::::`.、  |ソ/. : : : : : : ;,! ,/'゙. /.:::: :,:': :./',:!: j:;:i;!;
i. : .:::;:'i::::;':::::::::i::`:.、;゙、';‐ 、,;__;,/ノ  . :,/.:::: :/. : :/.:::i. j:;;;;;;;;
l .:::;:'::;':::;':::::::::::i::::i::`:,`'-二'‐-‐''゙_,、-.':゙/.:::: ;ィ': : :/.:::::i: j、;;;;;;;
.:::;:':::;':::;'::::::::::::::i:::i:::::..`'‐、、、-<゙.::::::::/.::: ://. : /.:::::::i :j::.'、:;;;
640大学への名無しさん:04/07/23 16:37 ID:w3iB859D
(●´ー`)<なんだべさ?
641大学への名無しさん:04/07/23 18:20 ID:ibmqA85H
>>639
何か言いたそうだな。。
642大学への名無しさん:04/07/23 19:33 ID:OnXtbFEj
:.,' . : : ; .::i'メ、,_  i.::l ';:.: l '、:.:::! l::! : :'、:i'、: : !, : : : : : :l:.'、: :
'! ,' . : i .;'l;' _,,ニ';、,iソ  '; :l ,';.::! i:.!  : '、!:';:. :!:. : : : :.; i : :'、:
i:.i、: :。:!.i.:',r'゙,rf"`'iミ,`'' ゙ ';.i `N,_i;i___,,_,'、-';‐l'i'':':':':‐!: i : : '、
i:.!:'、: :.:!l :'゙ i゙:;i{igil};:;l'   ヾ!  'i : l',r',テr'‐ミ;‐ミ';i:'i::. : i i i : : :i
:!!゚:i.'、o:'、 ゙、::゙''".::ノ        i゙:;:li,__,ノ;:'.、'、 :'i:::. i. !! : : !:   あやまれ!!
.' :,'. :゙>;::'、⊂‐ニ;;'´          '、';{|llll!: :;ノ ! : !::i. : : : : i :  三津屋先生にあやまれ!!!
: :,' /. :iヾ、   `        、._. ミ;;--‐'´.  /.:i;!o: : : :i :
: ; : ,' : : i.:      ´<_`      ` ' ' ``'‐⊃./. :,: : : O: i. :
: i ,'. . : :',      、,,_            ,.:': ,r'. : , : : !: :      
:,'/. : : . :;::'、     ゙|llllllllllllF':-.、       ,r';、r': . : :,i. : ;i : :      
i,': : : :.::;.'.:::;`、    |llllH". : : : :`、    ,rシイ...: : ; : :/:i : i:!::i:
;'. : :..:::;':::::;':::::`.、  |ソ/. : : : : : : ;,! ,/'゙. /.:::: :,:': :./',:!: j:;:i;!;
i. : .:::;:'i::::;':::::::::i::`:.、;゙、';‐ 、,;__;,/ノ  . :,/.:::: :/. : :/.:::i. j:;;;;;;;;
l .:::;:'::;':::;':::::::::::i::::i::`:,`'-二'‐-‐''゙_,、-.':゙/.:::: ;ィ': : :/.:::::i: j、;;;;;;;
.:::;:':::;':::;'::::::::::::::i:::i:::::..`'‐、、、-<゙.::::::::/.::: ://. : /.:::::::i :j::.'、:;;;
643大学への名無しさん:04/07/24 21:53 ID:Y/VQ1haq
>>640
なっちは青茶からやさ理つなげるとおもう?
644大学への名無しさん:04/07/24 23:37 ID:9iRF9B5/
(●´ー`)<なっちはそれでうまくいったべさ
645大学への名無しさん:04/07/25 00:49 ID:EIpyXFyS
>>844
大学なんて行ってな(ry
646大学への名無しさん:04/07/25 11:18 ID:3x6QjW0n
>>844
お前が何言うか期待してるよ
647大学への名無しさん:04/07/25 12:44 ID:5+LtlxC/
>>844
おいおいそんなわけねぇだろ!!頭大丈夫か?
648大学への名無しさん:04/07/25 21:45 ID:yvoS1P8z
>>844
神認定
649戦国ヲタ ◆WvdreamVvY :04/07/26 16:32 ID:p8jOlPFg
>>844
カコイイ
650大学への名無しさん:04/07/27 06:18 ID:pBXqJSZB
>>844
まだまだだな。
651大学への名無しさん:04/07/27 15:17 ID:acvL0M2p
:.,' . : : ; .::i'メ、,_  i.::l ';:.: l '、:.:::! l::! : :'、:i'、: : !, : : : : : :l:.'、: :
'! ,' . : i .;'l;' _,,ニ';、,iソ  '; :l ,';.::! i:.!  : '、!:';:. :!:. : : : :.; i : :'、:
i:.i、: :。:!.i.:',r'゙,rf"`'iミ,`'' ゙ ';.i `N,_i;i___,,_,'、-';‐l'i'':':':':‐!: i : : '、
i:.!:'、: :.:!l :'゙ i゙:;i{igil};:;l'   ヾ!  'i : l',r',テr'‐ミ;‐ミ';i:'i::. : i i i : : :i
:!!゚:i.'、o:'、 ゙、::゙''".::ノ        i゙:;:li,__,ノ;:'.、'、 :'i:::. i. !! : : !:   sageんな!!
.' :,'. :゙>;::'、⊂‐ニ;;'´          '、';{|llll!: :;ノ ! : !::i. : : : : i :  ageろ!!!
: :,' /. :iヾ、   `        、._. ミ;;--‐'´.  /.:i;!o: : : :i :
: ; : ,' : : i.:      ´<_`      ` ' ' ``'‐⊃./. :,: : : O: i. :
: i ,'. . : :',      、,,_            ,.:': ,r'. : , : : !: :      
:,'/. : : . :;::'、     ゙|llllllllllllF':-.、       ,r';、r': . : :,i. : ;i : :      
i,': : : :.::;.'.:::;`、    |llllH". : : : :`、    ,rシイ...: : ; : :/:i : i:!::i:
;'. : :..:::;':::::;':::::`.、  |ソ/. : : : : : : ;,! ,/'゙. /.:::: :,:': :./',:!: j:;:i;!;
i. : .:::;:'i::::;':::::::::i::`:.、;゙、';‐ 、,;__;,/ノ  . :,/.:::: :/. : :/.:::i. j:;;;;;;;;
l .:::;:'::;':::;':::::::::::i::::i::`:,`'-二'‐-‐''゙_,、-.':゙/.:::: ;ィ': : :/.:::::i: j、;;;;;;;
.:::;:':::;':::;'::::::::::::::i:::i:::::..`'‐、、、-<゙.::::::::/.::: ://. : /.:::::::i :j::.'、:;;;
652大学への名無しさん:04/07/27 18:53 ID:v+cejRTH
じゃああげるさ
653大学への名無しさん:04/07/27 18:56 ID:9SBbPp/B
あぶねーdat落ちしたかと思った
654大学への名無しさん:04/07/27 19:46 ID:LwztKuQT
なあそろそろスレタイの話していいか?

さっぱり解けなかった時どうしてる?
その上解法がマルチな時(殆どがそうだが)は一つだけ覚えるもの?
ハイ理やってる皆さんの意見待ってます。
655大学への名無しさん:04/07/27 19:49 ID:9SBbPp/B
>>654
解けなかったら何の抵抗もなく解答見るよ。
まぁ俺の場合全部解答例は見るけど覚えるのは一つになっちゃうな。
出来れば全部モノにしたいものだがなかなか・・・orz
656大学への名無しさん:04/07/27 20:01 ID:LwztKuQT
>>655
サンクス!やっぱり一つでいいんですね。
657大学への名無しさん:04/07/28 00:28 ID:md1J6DEF
一番スマートな解答と
試行錯誤して書いた解答に近いのを主に見るよ>ハイ理
658大学への名無しさん:04/07/28 01:00 ID:RbtqHri2
数学が猛烈に苦手で1A2Bの基礎確認したいんだけどやさしい文系数学どうかな?
やさ文かセンター過去問やるかで迷ってるんだけど…。
659大学への名無しさん:04/07/28 12:01 ID:agPHdOqM
>>654
解けなかった問題はオレも普通に解答見て覚える
別解がいろいろある問題は、それぞれの別解について何故そうやると出来るのか?とかを考えながら覚えるんじゃなくて理解してる
そうやりながら今2周目が終わろうとしてるけど一つの問題をいろいろな角度から見れるようになった
やさしい理系数学のいいところは、別解が豊富なところでもあるからこのやり方はお奨め
初見の問題でも切り口が見つけやすくなる
難しい問題と簡単な問題の差はいろいろ挙げられるが、その一つのファクターとして難問は初めから手が動かないってのが挙げられる
それを打破するのにうってつけの問題集じゃないかな?とオレは思うが・・・
660大学への名無しさん:04/07/28 23:34 ID:UHR6puxR
あげます
二進法がやさ理にでてきますが、二進法について教えてください。
661大学への名無しさん:04/07/29 00:32 ID:Q7Trl/yv
うん? 2進法の意味がよくわからないのか?

○進法ってのは数の数え方だ。
我々が普段使っているのは10進法。
0〜9までの10の数字を用いて数を表す。
9から1増えたらケタが繰り上がって10になる。

2進法なら、0〜1の2つの数字を用いて表す。
1から1増えたらケタが繰り上がって10になる。
これは10進法では2にあたるのは分かるか?

だから例えば10進法で19を2進法で表すと10011と表示される。
ちなみにコンピュータは全て2進法で計算を行ってる。
662大学への名無しさん:04/07/29 01:11 ID:p/XMmHdU
>>660
2進法って小学生か中学生の話だぞ・・・
663大学への名無しさん:04/07/29 01:35 ID:Q7Trl/yv
内容としては中学生だな。
まぁ、知らなくてもあまり問題ないし。
664大学への名無しさん:04/07/29 03:50 ID:Pr/OWSh2
因数定理より簡単だし、さすがに知っておけよ・・・
って感じだが・・・
665大学への名無しさん:04/07/29 10:48 ID:c9ETpe+g
わからない問題の解答を読むとき漠然と読んではだめです。
なぜこのような解法をとるのか、何に向かって進んでいるのかをきちんと考えましょう。
そして最後まで読んで「なぜこのような解法をとるのか」という問いに解答を与えることは
無理だと判断したときにのみ新しい解法として暗記しましょう。
666和歌山和歌山和歌山和歌山:04/07/29 10:50 ID:6B6iT9nI
【和歌山】 【井出商店】【熊野古道】 【和歌山】
667大学への名無しさん:04/07/29 11:00 ID:E7h1AcWJ
>>665
凄くありがたいアドバイスです。ありがとうございます。

n進法って公立の学校とかでは意外と軽く流す程度でしか習わなかったりするからなぁ。
自分は進学塾とかでその系統の問題与えてくれたから補えたけど。
668大学への名無しさん:04/07/29 12:17 ID:rjXsRkGM
新課程では,もう中学でn進法はやらない。
669大学への名無しさん:04/07/29 12:28 ID:7Iat22B7
n進法が中学のときもっとも苦戦したな・・
670大学への名無しさん:04/07/29 17:02 ID:RMKYgEYK
ありがとう、二進法思い出したよ。
671大学への名無しさん:04/07/29 18:59 ID:6cdoumPg
新課程の数2Bは旧課程と同様、相変わらずハードだし、
それに加えて数3Cもえぐい事になってるな。
来年の受験生、頑張ってね。
672大学への名無しさん:04/07/29 20:16 ID:tyN+PlrF
早くエグイことになってくれた方が有利なんだがなぁ・・・
673大学への名無しさん:04/07/30 08:33 ID:GJsuRkY9
問1
十進法における698を二進法で表示せよ。
674大学への名無しさん:04/07/30 08:46 ID:wBeXhwXY
(答) 101
675大学への名無しさん:04/07/30 08:50 ID:GJsuRkY9
>>673
ネタはいいからちゃんと答えろ!
101なら十進法で5だろ!
676大学への名無しさん:04/07/30 08:54 ID:GJsuRkY9
今夜10時頃また来るからそのときまでの宿題な。
出来てなければ、このスレの住人のレベルは低いことってなる。
677大学への名無しさん:04/07/30 08:57 ID:d7JGyvnc
現役時代数学最大偏差値が58だったが、大数ときまくって浪人時には80いきましたよ。
678大学への名無しさん:04/07/30 12:13 ID:5lJqfvse
>>673
「1010111010」
679大学への名無しさん:04/07/30 21:33 ID:406gyhb/
もうすぐ答え合わせだね。
680大学への名無しさん:04/07/30 21:59 ID:GJsuRkY9
>>678
正解でつ。解説はいらないか、簡単だし。
681大学への名無しさん:04/07/30 22:00 ID:6hQBNBVc
それだけかよグッジョブ
682大学への名無しさん:04/07/30 23:51 ID:jwgf+BJ2
2で割っていって余りを最後から並べれば委員だっけ?
683大学への名無しさん:04/07/30 23:52 ID:Y83WzqFb
てゆうか三桁やらすなんて荒らしやろ。答える方がレベル低いよ。19できたら700もできるし
684大学への名無しさん:04/07/31 00:22 ID:nOeFQBm/
>>683
基本的な計算能力があるかも見るために3桁なのですが、
いくら3桁って言っても、かかっても2分もあれば解けるだろ。
君は1から並べていかないと二進法で表示できないのか?
685大学への名無しさん:04/07/31 00:33 ID:nOeFQBm/
>>683
君は十進法における1が二進法で1、2が10、3が11、4が100、5が101・・・
ってやってるんじゃない?それじゃあ、n進法を理解したことにはならないよ。
次の問題を考えながら、理解力を深めてみて。
(n進法とはそもそもどういうものなのか考えれば、自然と分かるから)

問2
七進法における127を三進法で表示せよ。
686大学への名無しさん:04/07/31 00:33 ID:nOeFQBm/
>>683
君は十進法における1が二進法で1、2が10、3が11、4が100、5が101・・・
ってやってるんじゃない?それじゃあ、n進法を理解したことにはならないよ。
次の問題を考えながら、理解力を深めてみて。
(n進法とはそもそもどういうものなのか考えれば、自然と分かるから)

問2
七進法における127を三進法で表示せよ。
687大学への名無しさん:04/07/31 00:34 ID:QQW2TYa+
1024 512 256 128 64 32 16 8 4 2 1
の下に0と1を割り振っていけば簡単でしょ
688大学への名無しさん:04/07/31 00:34 ID:nOeFQBm/
まちがったw訂正ね。

問2
八進法における127を三進法で表示せよ。
689大学への名無しさん:04/07/31 00:44 ID:nOeFQBm/
解答はもう晒しとくね。
答え 10020
690大学への名無しさん:04/07/31 00:46 ID:Mgx7XxHj
ID:nOeFQBm/はあぼーん、っと。
いい加減にスレ違いだということに気付け糞猿。

ンな問題10進法を通してやれば猿でもできるだろうが。
しつけーんだよ。
691大学への名無しさん:04/07/31 00:47 ID:nOeFQBm/
>>690
出来ないからってひがまなくても良いのにw
692大学への名無しさん:04/07/31 00:53 ID:QQW2TYa+
どうせ死んでるようなスレだから良いんじゃないか。
693大学への名無しさん:04/07/31 02:48 ID:iC3tbX0z
やさ理とハイ理どっちがオススメですか?
694大学への名無しさん:04/07/31 22:45 ID:JAjZX82u
たまたまのぞいたんだけど、できた。
よかったよかった
695大学への名無しさん:04/08/01 22:22 ID:vqprc+vn
チェクリピからやさ理って無理がありますか?
具体的には、一日3時間くらいのペースで1、2ヶ月で一週終えたいと考えてるんですが。
696大学への名無しさん:04/08/01 23:08 ID:gVvPAV/u
無問題
697大学への名無しさん:04/08/02 01:48 ID:qesDQamT
やさ理は大体1日1時間弱を1ヶ月半で一周できる。
二、三周目はその半分くらい。
ある程度基礎あるならいきなり入っても大丈夫だと思。
698大学への名無しさん:04/08/02 10:12 ID:a/O1iXaV
>>697
マジで? 実体験??
699大学への名無しさん:04/08/02 11:52 ID:qesDQamT
実体験です。
1日2時間もやれば余裕で終わるよ。
ただ毎日復習しながらコンスタントにね。
700大学への名無しさん:04/08/02 16:06 ID:5wXFuhO7
>>698
もっと前読んでみ。
阪医志望が一日20問ペースでやさ理+ハイ理あわせて一ヶ月以内に終わらせてる。
701695:04/08/02 17:59 ID:3gRxGCNW
丁寧なレスどうもです。
思ってたほど時間かかりそうもないみたいなんで、やってみることにします
702大学への名無しさん:04/08/02 21:16 ID:AA19yVwU
>>699
2ヶ月ちょいで完成させたい。

>>700
あれは非現実的すぎて。
ポテンシャルも違うし、普通に解きたいし。
半分の10題でもできたら15日で終わるし。
703大学への名無しさん:04/08/02 21:45 ID:YuzklUAO
やさしい理系を3周したらはやく過去問やS台の実戦模試演習を
解くのがよろし。

ハイレベル理系は解いたけど、あまり役にたった気がしない。

704大学への名無しさん:04/08/02 22:33 ID:+KGhGGk9
みんな例題も解いてる??
705大学への名無しさん:04/08/03 01:31 ID:4Wdl3n1h
やさり57番みんな余裕で解けた?
706大学への名無しさん:04/08/03 01:54 ID:7FGHfkl7
典型問題じゃん
707大学への名無しさん:04/08/03 08:43 ID:w6XG/MbO
>>703
典型問題を集めた本と生の入試問題との掛け橋にはちょうどいい本だよね。
708大学への名無しさん:04/08/03 14:18 ID:fmpVtENK
>>703
S台じゃなくて河合はダメ?
709大学への名無しさん:04/08/03 14:22 ID:P1T9rs3F
>>703
実践模試演習って?
710大学への名無しさん:04/08/03 14:43 ID:fmpVtENK
>>709
駿台主催の大学別の実戦模試の過去問。
一度解いた問題もあるのにわざわざ買う気がしない。
711大学への名無しさん:04/08/03 14:46 ID:XfKATA6u
質問です。黄チャBestからやさ理は無理がありますか?
黄チャBestは例題だけしかやってないんですが。
712大学への名無しさん:04/08/03 16:25 ID:7FGHfkl7
おそらくかなり厳しい。
713大学への名無しさん:04/08/03 16:32 ID:u0jWBYNH
>>711
黄茶bestなんてはっきしいって無駄だよ
中途半端に網羅されるからな
714大学への名無しさん:04/08/03 16:40 ID:/gD0JP+T
>>713
はっきり言ってって言え
715大学への名無しさん:04/08/03 17:06 ID:3hdsYJuR
一日20題とか医学部のキチガイの領域じゃないか・・・。
少なくとも凡人は20題とくのに8時間くらいいるのに・・・。
716大学への名無しさん:04/08/04 18:11 ID:hf0epIZg
まあ3労でスタ演、新数演潰した後にやってるからな・・・・。
717大学への名無しさん:04/08/05 05:08 ID:Rpk30dxG
やさり56,57番みんな余裕で解けた?
718Jr.Dr.御手洗 ◆D40DF2GGkg :04/08/05 06:49 ID:mMm9F8EB
またまたやってきたーーーーーーーーーーーーーーー!!!!
御手洗先生が予備校のテキストや参考書をヤフオクに出品中だよ( ^▽^)/
講座取るよりこっちの方がお得だよー!!
http://openuser7.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/vince_macmahon_3_16?
719大学への名無しさん:04/08/05 13:33 ID:wPghhQY/
>>717
そこそこ余裕。
720大学への名無しさん:04/08/05 14:34 ID:F0+GtSMH
やさ理終えて東大の過去問解いたんだけどまったく解けなかった
やら理だけじゃぜんぜん解けないモンなの?
721チェリ ◆DQNg9lebQw :04/08/05 14:38 ID:8q63b/um
>>720
東大がやさ理レベルなら苦労はしないかと(´・ω・`)
ハイ理くらいはせめて
722大学への名無しさん:04/08/05 16:11 ID:6O0MiVVv
東大は本質的な難易度はやさ理並みが多い。
見た目だけ分かりにくくしたり、計算量多くしてるけど。
723大学への名無しさん:04/08/05 22:16 ID:Rz1qvm/h
やさ理の第一章の最後の問題について教えてくれ。
合成関数のfоfоfо・・・・ってやつ。

問題文の最初だと fоfоfо・・・・ だけど(カッコとかどこにもないけど)
そのあとの文で fn(1)=fn(1)みたいに書いてある。
この(1)ってどういう意味?
教えてくらはいな。お願い始末。
724大学への名無しさん:04/08/06 02:42 ID:em4QPyh3
このf(1)の1は写像fに対応するMの要素。
つまりMの中の1。

つーか今日びこんな問題ないよ。
匂わすようなのはたまに出るけど普通にやってできる。
写像ちゃんとやったことのある高校生は少ないんじゃないか?
無視してヨロシ。
725大学への名無しさん:04/08/06 02:45 ID:em4QPyh3
ちなみにこれは合成関数じゃなくて合成写像。
726大学への名無しさん:04/08/06 03:49 ID:I8lWwGeN
大数には普通に載ってる
難関大志望者にとっては常識だ罠
727大学への名無しさん:04/08/06 05:30 ID:i6m65GKw
やさ理やハイ理やってると、よくボッキする。
728大学への名無しさん:04/08/06 13:36 ID:cMUJUsXM
質問です。
やさ理の例題28ベクトルのところなんですが、考え方に書いている高さDHのところで
COS∠ADHがNベクトル/絶対値Nベクトルになる変形が理解できないんですけど誰か教えてください
729大学への名無しさん:04/08/06 13:49 ID:BNmcejH1
COS∠ADHがそのままn↑/|n↑|になるんじゃないよ。右の・は内積の意味だから、
両辺に|n↑|をかければわかると思うけど、それは内積の定義に絶対値をつけたもの。
730大学への名無しさん:04/08/06 14:04 ID:cMUJUsXM
>>729
なるほど。理解できました。ありがとうございます
731大学への名無しさん:04/08/06 14:13 ID:em4QPyh3
オーソドックスな方法。
AB,ACベクトルに垂直な単位ベクトルをn(p,q,r)とすると(p>0)、
内積が0になるから
AB・n=0 AC・n=0
かつ絶対値1だから、
p^2+q^2+r^2=1
あとは計算するとpqrが出るので
最後にADに正射影をする。
732大学への名無しさん:04/08/06 14:15 ID:em4QPyh3
p>0のミス
733大学への名無しさん:04/08/06 14:24 ID:em4QPyh3
つーか正射影の事を聞いてるのか。
nが単位ベクトルの時、ADに下ろした正射影ベクトルは|DH|=|AD・n|と書ける。
内積の意味を考えてみて下さい。
この解答は一つとってきてから、単位ベクトルにしてます。
734大学への名無しさん:04/08/06 14:25 ID:em4QPyh3
ごめんなさい。でしゃばり過ぎました。
735大学への名無しさん:04/08/06 14:42 ID:cMUJUsXM
正射影って聞いたことあるけどやってみたことなかったからつまづずいたんだな。
736大学への名無しさん:04/08/06 14:55 ID:em4QPyh3
「ADから下ろした」だった…。
正射影の考え方は座標等にも使えて便利なので誰かに聞いてみるといいですよ。
いい加減消えますね
737大学への名無しさん:04/08/06 16:34 ID:9l+n33vc
>>736
激しく乙です。
あなた様のおかげでこのスレの活性が保たれておりますです。
738大学への名無しさん:04/08/06 17:05 ID:4WyYyypc
やさ理、ハイ理って合同式嫌ってるな。。。
俺は台数で鍛えてるからなんかまどろっこしい。
739大学への名無しさん:04/08/06 18:20 ID:i3HUXV9v
青チャ例題のみからやさ理いけますか?
740大学への名無しさん:04/08/06 22:09 ID:G1BI/G8q
>>739
いけるけどそれならやさりやらずに青だけのほうがいいと思われ
741739:04/08/07 00:09 ID:/r+wCe+5
>>740
そうですか〜。練習問題は解説が少なすぎてやる気がでないんですよね…
やさりの解説って青チャ練習問題の解説より解説しっかりしてますか??
742大学への名無しさん:04/08/07 02:30 ID:GxHO4iNq
>>738
台数って合同式ありますか?
743大学への名無しさん:04/08/07 08:03 ID:a0Qj+OIL
たくさんありますよ。
744大学への名無しさん:04/08/07 13:57 ID:BEuIIrBw
すみません、合同式って何でしょうか?
745大学への名無しさん:04/08/07 14:54 ID:+nuJ5xqr
mod 、≡ 。 ←これ、見たことない? 月間台数で易しく教えてくれる項目が
何月号かにある。 かなり便利で東大入試とかだとこれ使えばサクッと解ける問題とか
結構ある。 今年の問題でも使えるし。
746大学への名無しさん:04/08/07 15:00 ID:a0Qj+OIL
11月号に多分載ります。
去年のにも載ってるよ。
747大学への名無しさん:04/08/07 15:38 ID:ZjcEN1vD
ちょっと素人的な質問なんだが偏微分は入試に出題されますか?
748大学への名無しさん:04/08/07 18:11 ID:5aIA9pM0
普通に出るだろ。一文字固定とか言い方が違うだけ。
749大学への名無しさん:04/08/07 19:09 ID:GxHO4iNq
>>745
探してるんですけど、なかなかないんですよね。
11月号ですか。って号で言われても良く分からなかったり(汗
750みみみ:04/08/07 23:14 ID:BtLVttWg
やさしい理系数学ってどんな大学の過去問使ってるんですか?ちかくにうってなくて・・・・・後そうけい志望なんですがチェクリピ 一対一 やさり でどのくらい点望めるでしょうか
751大学への名無しさん:04/08/07 23:15 ID:I7XFhI/i
ヒヒヒヒ 僕ってば 加古川市29歳 こう見えても 大学院卒 無職!
そんな僕の 優雅で 知的な プライベートを 教えてあげちゃうんち
男は知識 知識は男 就職イヤで 大学院 勉強するだけ 楽勝じゃん
資格試験や 海外留学 目指す振りして 労働なんて したくないだけ
親のお金で 車の免許 教官怖く 動作鈍くて 登校拒否で 期間終了
はじめてバイト 和菓子の仕分け ミスでノロマで 怒鳴られ 舌打ち
休憩室では 誰とも話せず ずっと寝た振り 周りの談笑 うるさすぎ
三日経ったら 無断欠勤 電話に居留守で 親には病気と うそをつき
親戚たちが 遊びに来たら いとこの子供を 裏でつねって 帰宅させ
結婚してる 姉に無心で 貰ったお金で 漫画喫茶と パソコンゲーム
朝から晩まで ネットゲームと 掲示板 テレビを実況 キターを連発
ひきこもり 顔は真っ白 僕より日焼けを している奴は DQN扱い
急に土砂降り 傘を盗んで 見つかり逃げて こけて骨折 相手を告訴
入院しても 馬鹿ばっか カーテン閉切り 部屋で孤独で 見舞いゼロ
近所の人の 挨拶無視で ドアの開け閉め あれこれ文句で 黙りさせ
誘われた 僕は偉くて 遅刻2時間3時間 清算時には トイレに退避 
僕が得意な 話題以外は 下向き沈黙 後出しジャンケン 揚げ足取り
ブツブツ喋り ひとりごと 聞き返されたら 嫌な顔して 溜息舌打ち
借りたものは 僕のもの 催促されたら 逆切れ着服 また貸し 転売
年賀状 来てから返事 必ずアリガト なぜか今年は 歯医者からだけ
バレンタインとか クリスマス 同窓会とか そんな習慣 日本に不要
女と交際 経験ゼロで 今も童貞 真性包茎 小さな幼女を 視姦痴漢
オナニー大好き おかずは女子アナ お宝本が 母に見つかり 大暴れ
企業やケーサツ マスコミ不祥事 抗議の電話 社会正義は 僕が遂行
会社倒産 僕の喜び 他人の成功 僕の不幸 嫌いな言葉 自由と競争
新製品とか 早速チェック スペック憶えて デザイン語って 評論家
肉体労働 高卒けなして 女をくさせば 大卒エリート 自分きらめく
僕の不遇は 社会問題 他人の不幸は 他人の責任 僕は政府の大便者
そんな僕って 高学歴 見下し 見捨てた やつはかならず 地獄行き!
752大学への名無しさん:04/08/08 19:27 ID:bVSYLssb
今から問題集やるなら理系プラチカ1A2B→3Cでいくか
やさ理→ハイ理でいくかどっちがいいでしょうか?
早稲田志望です。
753大学への名無しさん:04/08/08 21:45 ID:eYQyLOtK
x⁴=2√12
754大学への名無しさん:04/08/08 22:02 ID:3QkeL9b6
>>752
あんたのレベルがわからん。
やさ理できるレベルにあるならやさ理だけを完璧にすればよいかと。
でも飽きるだろうから別にハイ理にすすめてもいいけどね。
やさ理をある程度完璧にしたら。
755大学への名無しさん:04/08/08 22:38 ID:Kibq/1p5
今年の東大理系数学は史上最難との声もあがるほどのムズさだったけど、
黄チャだけで6問完答した人がいたらしい。
やさしい理系だけでは東大理系数学が無理、というよりどれだけ
身についてるかがポイントなのでわ?
756大学への名無しさん:04/08/08 23:19 ID:W544sRbN
そんなこと本気にする奴もどうかと思うが。
お頭が相当良くないと駄目だよそんなの。
まぁ言ってることはまともっちゃあまともだけど。
757大学への名無しさん:04/08/09 07:24 ID:E23qReTn
身に付いてるだけじゃ問題は解けないだろ。
何処で上手く身に付いていることをつかうか、
つまりアウトプットが重要なのは言うまでもない。
黄チャだけの人はjかなり過去問研究をしたんじゃないの?
かなりの才能も必要だと思うが。
そんな天才と同じ土俵で勝負はしたくないものだね。
この土俵は“黄チャだけ”という土俵ね。
758752:04/08/09 10:49 ID:BinACM7f
>>754
レスありがとうございます。
代ゼミ模試でだいたい偏差値60くらいです。
759大学への名無しさん:04/08/09 14:24 ID:OFVJd6lw
偏微分について勉強したいのですが・・・。
760大学への名無しさん:04/08/09 14:36 ID:E23qReTn
>>759
SEGの受験教科書微分積分に載ってなかったカナ?
761大学への名無しさん:04/08/09 16:33 ID:DqFo/cQ/
>>757
I can't more agree.
きっとその人は選んで黄チャで勉強したんじゃない。
たまたま手元にあったからそれだったんだろ。
学校の教材でエキスパートってヤツあったんだけど
それのみで東工大行ってるヤツとかざらにいたし。
とにかく、基本を学べば応用出来るって人はほんの一部。
多くの人は基本も応用も習わなければ出来ないのが現実だ。
762大学への名無しさん:04/08/09 20:35 ID:44F4HojK
I can't agree more.

だべ 
釣りかにゃ?
763大学への名無しさん:04/08/09 20:55 ID:emPyOpaZ
わざわざ頭良さそうに書き込みしなくてもいいのに
764大学への名無しさん:04/08/09 21:28 ID:BC21xEIY
訂正してやったほうがそいつのためではあるよな
俺はどちらが正解かわからんが
765大学への名無しさん:04/08/10 13:57 ID:ahGHnlRI
どちらかというと、I couldn't って使わない?仮定の話しだし
766大学への名無しさん:04/08/10 14:34 ID:FSvhJ6WX
I can't(don't) agree with you. が自然な発言だと思う。

I don't think so. で十分だと思うが。大量につれてよかたね。
767大学への名無しさん:04/08/10 14:37 ID:gmyhDSCA
やさ理の極限の最初の例題なんだけど。極限値の求め方がどれもかなり技巧的だよね。
ああいうのって暗記するしかないんですかね……?
768大学への名無しさん:04/08/10 17:11 ID:G7C+IXHJ
単に遠回りして難しくやってるだけのもありますよ。
特に(1)(i)とか、本来なら秒殺できますね。
できるだけ憶えておいた方が良いんじゃないかな。
769大学への名無しさん:04/08/10 18:01 ID:P4US1dz4
>>766
おいおい、さらに釣りか?

I couldn't agree more.
の意味は、「これ以上の賛成はない→激しく同意」だぞ?
英語、頑張れよ。
770大学への名無しさん:04/08/10 18:32 ID:5bN/hd1X
面白すぎるぞ、おまいら。
761はネタを提供しすぎだw
771大学への名無しさん:04/08/10 19:04 ID:OBfS2F11
>>761は真性のアホだと思う

さすがに>>766は釣りだろうがww
772大学への名無しさん:04/08/11 22:05 ID:N6GDE6r/
あげ
773大学への名無しさん:04/08/12 16:30 ID:rMAIatDO
やさ理の107番の(2)のiなんですが、
C1とC2が異なる2点で交わる⇔
C2と直線Y=Xが異なる2点で交わる
の所がよくわかりません。
何故Y=Xなのか教えて下さいm(__)m
774大学への名無しさん:04/08/12 17:11 ID:aZupssfo
I am not unable to disagree less.
の意味がわかりません。
775大学への名無しさん:04/08/12 17:18 ID:YGbM+VfF
>>774
否定使い過ぎ
776大学への名無しさん:04/08/12 21:27 ID:tdGFpAgI
>>773
逆関数はy=xに関して対称でしょう?
基本です。
777大学への名無しさん:04/08/12 22:45 ID:p6G1w8jV
ガムをクチャクチャ噛んでたら、普段俺のことキモイとか言って避けてる女が寄ってきて
「私にもガムちょうだい」って言ってきやがった。かなりむかついたんで、女の首根っこ掴
んで口移しで自分の噛んでるガムをやるフリをしてやった。殴られるか、悲鳴をあげられ
るか、どうでもいいが二度と近寄るなと思った。ところが、驚いたことにその女は目を閉じ
て唇を少し開いたんだ。俺の方がビビッて、あわててちょっと離れた。しばらくの間があった
後、その女は、「マジでするのかと思った」と小声で言って777get、ガムを奪って走り去った。
それから何日か後、その女がキャンディーを食ってたので今度は俺の方からひとつくれ
と言ってやった。そしたら俺をからかうように、なめてたやつを唇にはさんで口をとがらせた。
俺はその女の唇ごとキャンディーをほおばってやったよ。
今ではその女も俺の彼女。その時なめてたキャンディーはもちろんヴェルタースオリジナル。
なぜなら彼女もまた、特別な存在だからです。
778大学への名無しさん:04/08/12 23:07 ID:RnfDSqlv
それは数学の勉強論で、私は757でした。
そのレスはそれ以上ない賛成で、そんな素晴らしい賛辞を頂いた私は
きっと特別な存在なのだと感じました。
今では私が778。761にはもちろん最上の賛成。
なぜなら彼もまた、特別な存在だからです。
779大学への名無しさん:04/08/13 14:56 ID:sOG6ya2n
セックス
780大学への名無しさん:04/08/13 14:58 ID:sOG6ya2n
オナニー
781大学への名無しさん:04/08/13 15:02 ID:sOG6ya2n
いんぽて
782大学への名無しさん:04/08/13 20:40 ID:g5i7KUid
誰か>>773に答えてあげなよ
783大学への名無しさん:04/08/13 21:03 ID:EudQTfPx
>>776は答えになってないの?
俺ハイ理だから分からんけど。
784大学への名無しさん:04/08/14 00:11 ID:CJlfX4Q9
>>783
答えになってると思うよ
785大学への名無しさん:04/08/14 13:02 ID:5eoPAVxk
I could't agree more って文章出てきたよ、おめーらw
786大学への名無しさん:04/08/15 09:27 ID:v8IRmOjW
age
787大学への名無しさん:04/08/15 17:54 ID:zqUCWTC6
すいません。ちょっとお尋ねしたいのですが、
文系発展70題とやさ理ってやっぱやさ理の方が
難しいですよね?東大オープンで痛めつけられたので
本腰入れようと思うのですが。文系にやさ理はきついですか?
ちなみにオープンは1完3半でした。
788大学への名無しさん:04/08/15 18:01 ID:rkQ5JPLt
アウトプットの練習をそろそろし始めようと思うんだけど、
今から過去問をやるのも早いような気がするし

みんなはどうしてる?
789大学への名無しさん:04/08/15 18:06 ID:ceMIhCHF
>>787
俺はオープン4完でしたが
文系数学70題はかなり難しく感じるし
解けない問題も結構あるよ。
スタ演よりもずっと難しいので、
いい訓練になると思う。
理系の問題集をやらなくてもこれで十分じゃないかなあ。
790大学への名無しさん:04/08/16 00:24 ID:4jOIz2FS
>>789 そうですか。ありがとうございます。70題いってみます。
791大学への名無しさん:04/08/16 01:20 ID:dbyzlWrW
やさ理の例題17の(1)で√2<an+1を示すのは
間違いですか?
792791:04/08/16 01:24 ID:dbyzlWrW
ミスです。ごめんなさい。ほんとは↓です
やさ理の例題17の(1)で√2<an+1を相加相乗で
示すのは間違いですか?
793大学への名無しさん:04/08/16 01:26 ID:99oBviyZ
もう少し具体的に
答案形式でかいてくれないと
断定はできない
794大学への名無しさん:04/08/16 01:31 ID:I0SrFdcP
北大の工学部目指してるんですが黄チャート一周してもうやさ理使っても
大丈夫ですか??立ち読みしようと思っても近くの田舎本屋では
おいてないやさ理。
795大学への名無しさん:04/08/16 01:34 ID:99oBviyZ
とりあえず河合出版のサイトに行けばサンプルがあるよ
http://www.kawai-publishing.jp/
796大学への名無しさん:04/08/16 01:38 ID:EgQCJM0K
>>792
別にかまわないと思う。ただし、An>0を示してからでないといけないので、
結局帰納法を使うのでは。
797大学への名無しさん:04/08/16 01:43 ID:I0SrFdcP
>>795
ありがとうございます。見てきます
798791:04/08/16 01:53 ID:dbyzlWrW
>>796
そうだ!An>0が示されていないのを無視してました。
ありがとうございます。
799大学への名無しさん:04/08/16 02:51 ID:uqQAKKa/
黄チャートなんてしない方が良いよ。
何でそんな間違った勉強方法が浸透しているのか分からない。
800大学への名無しさん:04/08/16 16:45 ID:7EYwsj9i
ほんと、道を誤り過ぎだよね
801大学への名無しさん:04/08/16 20:42 ID:lTsAcEc9
青チャやったあとやさ理やるとけっこうすいすいとけるね
802大学への名無しさん:04/08/16 22:18 ID:6rxyDBGC
>>801
俺もそのルートで標準問題を完璧にしようと思ってる。
その後過去問で十分だね。
803大学への名無しさん:04/08/16 22:25 ID:I0SrFdcP
>>799-800
黄チャートの何が悪いんですか??
私使ってるんですが。そして完成したらやさ理に移ろうと思ってるのに・・・
ショックだorz
804大学への名無しさん:04/08/16 22:31 ID:vPBFOaxD
自作自演(799=800=803)のような気がしないでもない。
805大学への名無しさん:04/08/16 22:45 ID:lTsAcEc9
>>802
俺は東大だからハイ理もやるけど普通はオッケーだね
806大学への名無しさん:04/08/16 22:48 ID:n4sr7d6d
>>804
誓って違うよ
807大学への名無しさん:04/08/17 00:54 ID:wb7dqLhV
>>803
悪い事は言わないから
黄チャートは暇なときに眺める程度にして
さっさと一段階上の問題集にどっぷり漬かった方が良い。
なんでかはうまく言えないけど、そういうことです。
808大学への名無しさん:04/08/17 17:52 ID:PZqB6msR
やさ理スレで黄チャートの話題が出る理由がわからない。
809大学への名無しさん:04/08/17 21:00 ID:304x4Vjs
マーチ理系志望でチョイスが終わったら
一対一、プラチカ、やさ理の中の1冊やって過去問やろうと思うのですが、
どれがいいでしょうか?

解説が一番いいのはやさ理と聞いたのですが、どうですか?
810大学への名無しさん:04/08/17 21:46 ID:MUggt/NO
いや、解説がいいのは1対1だ。やさ理は別に良く・・・というか詳しくはない。
でも今から1対1をやりだすのはキツイ気がする。
薄いけど全部やるのはさり気に結構大変だぞ。やさ理でよいのでは。
解説理解できなければ1対1やれ。プラチカをあえてやる必要はないと思う。
811大学への名無しさん:04/08/17 22:16 ID:ieXaRNjk
みなさんやさ理やるのに例題も解いてますか?それとも目通す程度?
812大学への名無しさん:04/08/17 23:32 ID:9hJkd1fS
ってか例題も本題も難易度たいして変わらんでしょ。
813大学への名無しさん:04/08/18 00:20 ID:wfHCjghx
>>810
独学だから解説ないとキツイよ・・・。
1対1とやさ理ってそんなに時間的に違いありますか?
814大学への名無しさん:04/08/18 00:25 ID:nSghRDua
1対1みたことあんの?
815大学への名無しさん:04/08/18 00:26 ID:nSghRDua
まあ、やさ理とハイ理完璧にしたら、
どこでも余裕で受かると思うがな。
漏れはやらんが。
816大学への名無しさん:04/08/18 00:28 ID:mlzzAuKv
1対1なんていつからだってできるだろ。今からなら〜とかあほくさいよ。やろうって気構えがないとできるもんもできなくなっちまう
817大学への名無しさん:04/08/18 00:38 ID:nSghRDua
禿同

しかも全部マスターする必要ないし
818大学への名無しさん:04/08/18 00:55 ID:9SIaiIY2
1対1の演習問題は結構難しい。
こいつまで潰そうと思うと結構時間がかかるだろうね。
819大学への名無しさん:04/08/18 01:15 ID:mMUCZdX5
最近やさ理始めて5章までやったんですけど、8割ぐらい解けるので分かる
問題ばかりやるのも時間もったいない気もするんですが、途中でやめるのも
なあって迷ってるんですが、どちらがいいのでしょうか?
820大学への名無しさん:04/08/18 11:23 ID:wfHCjghx
>>816
いくら気構えがあっても時間がなければどうしようもない訳で。
綺麗事や理屈なんていらない。
821大学への名無しさん:04/08/18 12:53 ID:D6Dnswwq
>>819
本の名前読まなかったの?「やさしい理系数学」だよ。
普通レベルの受験生は解けて当たり前なんだよ。
なんでハイ理にしなかったの?
822大学への名無しさん:04/08/18 15:35 ID:QInAw4E7
>>821
釣らなくていいから
823大学への名無しさん:04/08/18 18:56 ID:VbjtpXaK
>>822
でも事実819はやさ理じゃ物足りないようで・・・
824大学への名無しさん:04/08/18 19:47 ID:a3wDnL64
っていうかそれより前のほうの人で、マーチ志望でやさ理やるってとこに突っ込まないの?
825819:04/08/18 21:16 ID:mMUCZdX5
>>823
とりあえずハイ理立ち読みしてみます。ほかにおすすめの
とかありますか?
826大学への名無しさん:04/08/19 02:24 ID:no+vn7of
最近、やさ理やり始めたんだが自力で解ける問題が3割くらいしかない
それって普通ですか?
ちなみに全統記述で偏差72なんだが・・・
827大学への名無しさん:04/08/19 03:22 ID:cwNQE+zW
>>824
マーチ志望がやさ理する必要ないだろ。やさ理は早計レベルじゃん。
828大学への名無しさん:04/08/19 11:55 ID:52WM3lTC
>>825
ハイ理やるレベルの人が使ってる問題集としては新数学演習がある。
おそらくそっちの方がこのレベルでは主流。

>>827
マーチでも英語苦手で数学で勝負しなきゃならない人はやさ理くらいやってもいいかも。
829大学への名無しさん:04/08/19 20:01 ID:TqLiwlpt
阪大ならハイもいくべき?
830大学への名無しさん:04/08/19 20:55 ID:aBhVW/Ee
>>826
第一回の全統で72じゃそんなもんだろ。
特に気にする必要はない
831チェリ ◆DQNg9lebQw :04/08/19 21:06 ID:bdzEA0h3
>>826
72にしてはできるほうなんじゃない?
832大学への名無しさん:04/08/19 22:15 ID:wZRIoyhC
今日やさ理買ってやってみたんですがぜんぜん解けません
解けなくても解答みて何回も解きなおしていくやかたでいいんでしょうか?
833大学への名無しさん:04/08/19 22:17 ID:JaZZU0Rb
>>329
いらん

>>832
いいよ
834大学への名無しさん:04/08/19 22:26 ID:9WBv7Ms2
第一回代ゼミ記述で50割ったけど6割くらい解けてるよ!!


逆に怖い
835826:04/08/19 22:29 ID:1Y+4OxzX
レスサンクス
72は昨年度の第三回全統です やはり普通なのかぁ とりあえず解法のアプローチの仕方とか理解しながらやってみようと思う
836大学への名無しさん:04/08/19 23:03 ID:aBhVW/Ee
>>835
第3回ならもう少し解けてもいいと思う。でも最近始めた
ってことは、まだ1章とか2章かな?その辺はやさ理の中
でも難しいほうだから、だんだん簡単になる
837大学への名無しさん:04/08/19 23:40 ID:3rj78HkI
教科書+併用問題集→やさ理やろうと思っているんですが
間に何かはさんだほうがいいですか?
チャートとか網羅系はやりたくないんですが・・・
838大学への名無しさん:04/08/19 23:41 ID:ip9EFkPT
>>837
いきなりするのはそうとうキツいよ。
網羅系で鍛えてから行ったほうがいいと思われ
839大学への名無しさん:04/08/20 20:04 ID:J0MkANHD
>>837
いや、きついというか何言ってるのか理解すら出来ないだろ
まともに解けるのが200問中5問あればいいほう
チェクリピとか終わらしたところで解ける問題もほとんどないし
受験はそんなに甘くありません
840チェリ ◆DQNg9lebQw :04/08/20 21:25 ID:SWzFG3mW
>>837
そもそも教科書イラネッ(゜Д゜=)ノ⌒゜
てか網羅けいやりたくないなら
そもそも理系やめたほうがいいかも
841大学への名無しさん:04/08/20 21:30 ID:7o8JQjQE
教科書→月刊大数と進んだことを自慢にする数ヲタも世の中にはいるのだが。
凡人には不可能だけど。
842大学への名無しさん:04/08/20 22:09 ID:EybRKg7r
>>841
進めないことはないけど、効率が悪いだろうな。
ロッククライミングで上ってるようなもんだ。
普通の人は素直に階段を使いましょう。
843大学への名無しさん:04/08/21 00:22 ID:e8b8gYaX
やさしいってそんなに良問そろってるかなぁ?
数研のオリジナル受験編やスタ演の方が良問多いと思うけど。。。
カテキョで教えてるときふと思った。
844大学への名無しさん:04/08/21 08:47 ID:SZytgK1t
でも、独学なら別解多いほうが有り難いじゃん。
845大学への名無しさん:04/08/23 01:00 ID:hJw8q6Ym
>>839
チェクリピやったことあります?20題くらいはまともにとけるはずですよ。
書いてある事理解できないなんて、よほどはしょってチェクリピやらない限りありえないです。
それに傍用問題集もいいものは結構よかったりします。
指導者がいるなら、837のプランでも決して無理があるとは思いません。
独学なら皆さん仰るとおり間に何か挟むべきだと思います。
846大学への名無しさん:04/08/23 14:49 ID:/AKuyu5d
やさ理の116番の解答1の6行目の…の部分には
何が入るのか教えて下さい
847大学への名無しさん:04/08/24 12:08 ID:+kF6GnFt
>>846
に答えてやれよ…
848大学への名無しさん:04/08/24 12:21 ID:HsHmS6QS
ハイ理の11の(3)の最小個数なんだが、
解答では「少なくとも3つは存在する」
→5つの点の内2つだけが偶奇について同グループの時3つとなり最小
とあるんだが、最後は話が飛躍してないか?
そのとき(2)で示したような3つの三角形以外の
三角形の面積は整数値にならないことを示さなきゃ十分条件には足りないと思うんだが。
何か俺勘違いしてるかな?

分かり難い日本語でスマン。

>>837
自分は1A2Bはそれで大丈夫だった。数3Cは青チャやったけど。
849大学への名無しさん:04/08/24 14:40 ID:ba23FpB5
>>846
n = n-1 ならば n-1 = n-2 が成り立つ。
以下同様に n-2 = n-3 = n-4 = n-5 = … = 3 = 2 = 1

考え込むようなことではない。差し出がましいとは思うが、落ち着け。
850大学への名無しさん:04/08/24 15:23 ID:ba23FpB5
>>848
一瞬納得しかけた。ただし3つぐらい三角形描けば自明なんで、こだわるところじゃないかも。
(1)(2)共に十分性が要求されていないので、(3)の解答としてはたしかに説明不足ではある。どうしても気になるなら……

(1)であれば(2)が成立する。
(1)が成立しなければ(2)は成立しない、つまり面積は整数にならないように設定できる。

と(3)の下から9〜8行目に足せば良い。

蛇足。オレ、もうすぐ150問終わるんだが、一行付け足せばわかりやすくなるのにっていうこの程度のちょいとした飛躍はこの本のそこかしこに見られる。ただし試験場で最低限これぐらい書ければ問題なさそうだとわりきってもいる。
851大学への名無しさん:04/08/24 16:42 ID:HsHmS6QS
>>850
サンクス。
>>(1)が成立しなければ(2)は成立しない、つまり面積は整数にならないように設定できる。
これを示そうと試行錯誤したり
実際に3つしか出来ない5点の取り方を示そうとしたりしてたよ。
後者ですら三角形7個面積出さなきゃならないのかなとか思ってた。
あんま細かいことは気にするなってことか。
852大学への名無しさん:04/08/24 17:00 ID:jG/8uuHa
黄ベスからやさしい理系数学に入っていけますか?
853大学への名無しさん:04/08/24 17:01 ID:W5p/Meac
これっていつごろからはじめるもの?
高校3年?2年?1年?
854大学への名無しさん:04/08/24 17:10 ID:pmFvEQ3y
普通は3年。早い人は2年。化け物は1年。
855大学への名無しさん:04/08/24 17:11 ID:wm2W8Cdk
852をお願いします。
856大学への名無しさん:04/08/24 17:42 ID:zgvtNxHG
>>852
演習まで完璧にやってあるなら問題ないと思う。
例題だけだとチョット無理かもナ……。
857大学への名無しさん:04/08/24 17:48 ID:jG/8uuHa
演習もやります。ただし宅浪で、わからない所を教えてくれる人はいるけど
授業はとってないので独学といえば独学です。それでも使いこなせますか?
阪大工学部志望です。
858大学への名無しさん:04/08/24 18:04 ID:zgvtNxHG
>>857
レベル的には問題ない。黄茶の演習もなかなかの手ごたえだからね。
ただ、やさ理は解説が粗いから、よほど独学が板についてないと自己解決できないことが多い。
そこのところを「教えてくれる人」がカバーできるなら大丈夫だと思います。
859チェリ ◆DQNg9lebQw :04/08/24 18:54 ID:EifCnn0E
やさ理って誤植報告無い?

(´-`).oO(関係ないけどスレタイにやさ文もいれてもいいんじゃね?)
860大学への名無しさん:04/08/24 22:14 ID:EwQUDAmG
岡大志望なんですけど赤本に標準〜やや難の出題と書いています。
やさ理も標準〜やや難みたいなことを前書きで言ってますね。
やさ理は岡大にピッタリな問題集なんでしょうか?
861大学への名無しさん:04/08/24 22:23 ID:oCZKODlZ
河合のαのテキストとどっちがいい?
862大学への名無しさん:04/08/25 22:02 ID:aclNxyvv
やさりの
例題28
【解答】(2)の6行目で
 「nベクトル=(4,-5,-1)ととれる」ってどうゆう計算で出したんですか?
863大学への名無しさん:04/08/25 22:13 ID:Q02nJS3T
外積かな。たぶん。
864大学への名無しさん:04/08/25 23:01 ID:k7G3zXel
>>862
素直に(x,y,z)っておいて三角形の2辺の両方に垂直、でやればいいんでない?
x:y:zの比がでるはずだから。

あとあの問題確か自分は正射影が嫌で点と平面の距離の公式とか使ったけど
あんまり問題無いよね?
865大学への名無しさん:04/08/28 15:18 ID:qNvDSsP5
>>860
医学部志望じゃなきゃやらなくていいと思う。医学部志望なら是非やるべき。
自分は岡山医志望でやさ理、スタ演、新数円、極意とやった。
オーバーワークと言われそうだけど医学部にはそんな言葉存在しない気がする。
866大学への名無しさん:04/08/28 15:20 ID:Y0HQTgzw
ベクトルわからないのにやるなよ…
867大学への名無しさん:04/08/28 20:21 ID:67uyGqyS
>>865
オーバーワーク
868大学への名無しさん:04/08/28 21:44 ID:MmUracrU
みんなやさ理って1問何分くらいかけてます?
俺は 解き始める→ん、いけそう?→うーん、後一押しなんだけどな→やった解けたー!デモ45フンクライカカッテルー!
って言うことが多いのでやたら時間かかるのですが。
みんなは解けそうでもある程度時間来たらすっぱり切り上げて解答見ますか?
アドヴァイスプリィィィィィズ!
869数学選択:04/08/29 06:07 ID:sH4PjQuY
>>868
おれは解答見るのが死ぬほど嫌いだったので、解けるまで1問も見なかった。
やさ理はある程度解けるようになって使ったから、ほとんどの問題はすぐ解けたけど。
870大学への名無しさん:04/08/29 14:40 ID:RDJNixB4
やさ理って解答冊子不要だよな?
871大学への名無しさん:04/08/29 15:21 ID:wFUMzBCS
おまいら、ノートにやって答案残してる?
それとも、紙に書きなぐり?
872チェリ ◆DQNg9lebQw :04/08/29 15:24 ID:ks7KyY1M
>>870

それならやさり自体ふようなきがする
>>871
かきなぐって 捨
>>868
志望校が一問20分くらいの配分だからそーしてる
873大学への名無しさん:04/08/29 16:37 ID:t2xtruk9
阪大理系(医学部以外)ってやさ理でちょうどいい?それとも
ちょっと足らないorやりすぎ?
874大学への名無しさん:04/08/29 21:39 ID:LX5OlDZQ
やりすぎってことはまずない。
875大学への名無しさん:04/08/29 22:38 ID:Kxd8NRPz
サマリー → やさ理だったらスムーズに入っていけるかな?
876大学への名無しさん:04/08/29 22:44 ID:4O7ty3AC
名大志望だけど、やさ理でOK?
チェクリピからでも入っていけるよね?
877大学への名無しさん:04/08/30 19:55 ID:aRcyi5iz
誰か書けよ。暇なんだよ。
878大学への名無しさん:04/08/30 21:43 ID:i32qDY3L
河合の夏期講習でハイレベル理系数学の講座取った人いる?
結構ムズカッタよね。
879大学への名無しさん:04/08/31 00:44 ID:TVtYYWho
そんなんあるんだ?
初耳。
880大学への名無しさん:04/08/31 17:17 ID:6SqL5b2G
もちろん、自力で解くものだよね?
881チェリ ◆DQNg9lebQw :04/08/31 17:19 ID:GOceXfED
東大受ける人にはやさりって基礎確認なんだね(´Д`;)
ハイ理簡単って人もいるし
882大学への名無しさん:04/08/31 19:20 ID:rUWxtmyY
>>881
やさ理が基礎確認って、んなこたない。
ハイ理簡単?そいつどんな偏差値やねん。
883大学への名無しさん:04/08/31 21:10 ID:88PFTEha
ハイ理って理三合格者で使ってる人結構いるね。
俺の友達は東大模試の数学で名前載せてたけど、ハイ理とか新数演は面白いとは言っても決して簡単とは言わなかった
簡単って言ってる人は見栄はってるだけかと思うんだけど
884大学への名無しさん:04/09/01 00:42 ID:XEzOqiI7
ハイ理よりも河合の入試問題集やったほうがいいって塾の講師が言ってたのだが…
really?
885大学への名無しさん:04/09/01 00:50 ID:pbCY+RIC
簡単とか言ってるヤツは……数学の本質が理解できないと邪推
もとい負け惜しんでみる。
886大学への名無しさん:04/09/01 01:11 ID:AiyXZJbO
>>884
予備校講師の言葉など安易に信じてはいけない
最終的には自分を信じるしかない
決めるのは貴方だ
887大学への名無しさん:04/09/01 10:42 ID:+dt11BrB
>>883
>ハイ理って理三合格者で使ってる人結構いるね

ソースは?
東大理3で使ってた問題集に新数円はあってもハイリなんて1人いたくらいだったけど。。。
888チェリ ◆DQNg9lebQw :04/09/01 11:58 ID:3PXfaFiF
東大理3で使ってた問題集?
全員のしらべたの?
むしろそっちのソースが謎じゃんかw
>>883
そのかんたんっていってたひとも
東大模試で名前くらいは載ってたんだとおもう
A判定だとのるでしょ?
>>885
まあでも教科書で難しいって行ってるやつよりかは・・・ね
889大学への名無しさん:04/09/01 13:20 ID:8zLmg9RL
天才たちのメッセージとかいうやつだと、確か2人ぐらい上げていたかな。
台数使用者のが方圧倒的多数だけども。
まぁ、そのレベルまでカバーしている品ってことでいいだろ。
890大学への名無しさん:04/09/02 00:20 ID:oPQtz8ND
やーさ文!やーさ文!
891大学への名無しさん:04/09/02 05:51 ID:nQT5iVyL
仮面で京大志望なんだが70番初見でできなくて正直
へこんだ。神大すらキビしいのか・・・。いやがんばろう。
892大学への名無しさん:04/09/02 22:38 ID:PejMCFHl
ぼ、ぼく出来ない問題なんてたくさんあるけど、70はできたもんね!
893大学への名無しさん:04/09/02 22:55 ID:yHeUlUzb
やっとやさ理半分言ったー。。。
東工大だとハイ理まで要るのだろうか。。。おわんねーよ。
物理もまだ難系半分だし。化学もむき終わってねー司。
894大学への名無しさん:04/09/02 23:19 ID:t3MMifEB
やさ理って表紙の手触りがいいよね。愛着が湧く。
895大学への名無しさん:04/09/03 15:13 ID:ZQVKXR67
理3志望ならハイリなんてやってないよ。
やるとしてもウォーミングアップ程度だよ。
ほとんどが新数学演習、学コンやってるし。
新数学演習やりゃわかるけどハイリとの難易度差は歴然だよ。
以前フェンリルっつー生意気な理Tのコテハンも言ってたな。。。。
受験数学論
受験数学について、よく
「数学は運だ」
といういわれ方をされます。しかし
それは違います。
数学が得意でない人、もしくは得意だと思い込んでる人のいいわけです。
受験数学は、得意になれば必ずコンスタントに高得点が取れるおいしい科目です。
そのためにはかなり時間をかける必要があるかもしれませんが・・・
ということで、まず僕の数学偏差値の見て下さい。
高2秋 38 校内実力テスト(県立普通高校)
高3春 44 代ゼミ記述模試
高3秋 65 河合全統記述模試、代ゼミ記述模試
高3冬 65 代ゼミ慶應プレ
浪人春 67 河合全統記述模試、代ゼミ記述模試
浪人秋 78 駿台全国模試、河合東工大オープン
という感じです。
模試は沢山受けましたが、だいたいこんな感じです。
2こ書いてあるのは大体2個ともそのくらいってことです。
特に、最後のほうに受けた色々な数学の試験の成績、
入試本番の実績を挙げてみます。

897大学への名無しさん:04/09/03 16:50 ID:f8lqfLIC
東大理類数学対策(@河合横浜) 88/120 72/120  
大学への数学・学コン 最後5ヶ月くらい連続で名前載
慶應理工  3完2半
早稲田理工 全完
東大    5完1半
とこんな感じです。
僕の数学力がガンガン上がってきたのが秋〜冬でしたのでこんな感じです。
得意になれば問答無用で大きな武器になります。
しかして高2の頃超DQNだった私が如何にして数学が出来るようになったか、
そのための私なりの方法を書きます。
・思想編
・理論編
・実戦編
の3点から私見を述べていきたいくつもりです。
898大学への名無しさん:04/09/03 16:51 ID:f8lqfLIC
★思想編★
まず、勉強するときに大事にして欲しいのが
  「向上心」
です。例えば受験範囲は高校の範囲と限られています。
それゆえ、
  「必要以上のことをやる必要はない。」
  「ここまでやれば大丈夫」
等の考え方が大多数を占めています。
しかしこれでは絶対にある程度以上は伸びません。
できるものなら大学範囲までやるべきです。
僕が皆さんに実践して欲しいのは、あえて大学範囲にも取り組むということです。
といっても積極的に専門書を読む必要はありません。
もしも範囲外のことが出てきた時に
  「範囲外か、なら大学でやればいいや。ほっておこう」ではなく
  「範囲外か、どうせ大学でやるんだから今やっておこう」
と思って欲しいわけです。
具体的には、テイラー展開、偏微分、空間図形の扱い方、一次変換、などなど、色々あります。
聞けば逃げ出す、いやいやそんなことは絶対に止めてください。
なんで僕がやろう、といってるかというとこれらの背景を知ってると、
  ほんとに受験に役立つし「使える」
からです。
そしてそういうのが沢山でてくる、詳しく解説してある参考書は実践編で紹介します。
僕が他の参考書ではなくこれらの参考書を薦める理由の一つがここにあります。
899大学への名無しさん:04/09/03 16:51 ID:f8lqfLIC
「余裕が無い」という人も多いと思います。無理にやれとはいいません。
あくまで出てきたことだけでイイです。
私の偏差値を見れば分かると思いますが、はじめは全然得意じゃありませんでした。
でもこう考えてたから、今まで伸びたんだと思います。
自分の可能性を制限するのはほかならぬ
  「志望校がここなら、ここまでで大丈夫」
という受験生自信の考え方なのです。
次に、数学を好きになって欲しい、ということです。
  「すきこそものの上手なれ」
これは真実です。
僕は英語が全然出来ませんでした。
なぜなら英語が嫌いだったからです。
例えば私は「Z会の英文法語法のトレーニング(基礎編)」3周以上しました。
でも最後の最後までlayやらlainやらが覚えられませんでした。
嫌いだったから覚えられなかったんです。
数学も解法パターンが覚えられないという人、結構いると思います。
しかし好きにならない限りずっと覚えないかもしれません(多少極論ですが)。
だから好きになってください。
努力してください。
こればかりはどうやったら良いのか分かりません。
しかし、何とかして自分なりの数学の面白さを発見してください。
私の考える、受験数学の大きな柱はこんな感じです。
これを参考にして他の2項目を読んで見て下さい。
900大学への名無しさん:04/09/03 16:52 ID:f8lqfLIC
★理論編★
ここで扱うのは
  「数学は暗記か否か?」 
ということです。これについて私の考えを述べたいと思います。
まず、何より最初に
  「基礎が出来てなければ始まらない」
ということです。これを第0段階とします。
教科書レベルの基本的なことが理解できてる、
公式がスラスラでてくる、というのがこの段階です。
教科書章末問題ができるくらいのレベルと考えてください。
次に、ある程度の段階までは、
  「パターン暗記をしなければならない」
と思っています。これを第1段階とします。
この問題ならこれをああしてこうして・・・
というのが多少なりともパッと手がつかなければいけないのが多数あります。
それと同時に、「範囲外」というものもここらへんから出てきます。
この「範囲外」の知識をいかに上手く吸収し、アウトプットできるか、ということも
これからの伸びに多大な影響を与えます。
901大学への名無しさん:04/09/03 16:52 ID:f8lqfLIC
そして次の段階は、
  「問題の暗記ではなく発想法の暗記に切り替える」
  「その発想法をいろんな問題に適用できる応用力を鍛える」
ということをする必要があります。これを第2段階とします。
例えば「x,yが単位円上を動く時、3x+4y の最大、最小を求めよ」という問題。
これは第1段階の多くの人が、「3x+4y=k とおき・・・」とやると思いますが、
第?段階にいくためには、そのやり方だけでなく
「積の和はベクトルの内積と考えれるんだ」という発想が出来なければなりません
つまりベクトルをこの問題に適用するわけです。
これが「発想の暗記」です。
しかし、内積を知ってても、ここで内積を使うとは普通は考えつきませんよね。
一度こういう別解、あるいは方針を習わなければ(よほどの天才でない限りは)思いつきません。
そういう意味で僕は「暗記」と呼びます。
それと同時にこのような考え方を他の問題に如何に適用できるか、
これが数学力の向上にかかわってきます。
でも英単語覚えるみたいに「激しい」意味での「暗記」でないことに注意してください。
こういう発想法ができることが第?段階には必要なのです。
そして、第2段階で暗に意味しているもう一つの目標が、
  「別解のバリエーションを増やす」
ということです。僕はこのことを友人と「ボキャブラリーを増やす」といっていました。
一つの問題に対し、いくつの別解を与えられるかは数学力の重要な指標です。
そして一つの別解を他の問題に適応できることが「発想力の上達」なのです。
902大学への名無しさん:04/09/03 16:53 ID:f8lqfLIC
第2段階までほぼ完璧になれば偏差値コンスタントに70は行きます。
(といっても実際にやることは尽きませんが・・・)
東大模試でも2完3半は固いでしょう。
しかし、最も厚いのが「第1段階」→「第2段階」の壁です。
これのクリアに関する参考書は後述します。頑張ってください。
ここまで暗記暗記と結構書いてますが、特に第2段階の「発想の暗記」は、
実際に「覚えよう」とおもって覚えるものではありません。
問題を解いて、解説を読んでるうちに「自然と覚える」というのがベストです。
感情的な話として、僕自身も
  「数学は暗記だ、なんて絶対言いたくありません。」
そして、知識の応用だから「暗記ではない」といえば暗記ではありませんし、
そういうことも出来ます。
しかし、認めるしかない部分もあります。
そうアドバイスすることが受験生にとって役に立つと思うから、僕は正直に書きます。
但し誤解しないでください!
何度も言いますが、僕のいう暗記とはいわゆる「和田式」みたいに
解法パターンを暗記すれば高得点をとれる、といってるのではありません。
暗記するのはあくまで「発想法」でその「発想」をどの問題に生かせるか、
これは君たち自身の努力で見つけ、実力をつけるものです。
903大学への名無しさん:04/09/03 16:53 ID:f8lqfLIC
そして最後。第3段階
  「手のつかないような問題を、突飛な発想で解決出来るようにする」
ということです。
これは一朝一夕にできることではありません。
具体的にどうすればいい、とも言いづらいです。
いままで培った能力を総合的に発揮できなければなりません。
それと同時に論理的思考力も必要とされます。
この段階まで到達する必要はありません。
いわゆる数学ヲタがここにあたります。
ただ、第2段階と第3段階のラインはかなりグレーなので、
東大クラスで数学を得点源にしたいと思ってるなら、
多少なりともここに踏み込んでほしいところです。

904大学への名無しさん:04/09/03 16:54 ID:f8lqfLIC
★実践編★
基礎を固めよ!
とは理論編で言いました。ので基礎を固めることからはじめましょう。
固まってると思う人は飛ばしてくださいね。
さて僕が「基礎を固める」ということに関して思っている一番大きなことは
   「教科書&教科書汎用問題集を馬鹿にするな」
ということです。
受験となると、教科書ではまずく、何か受験対策用の参考書をやらなければまずいのでは、
と思う人が多くいます。
例えば。某巨大掲示板群の某板ではよく、
  「数学が未習で全然できないので黄チャ例題からやろうとおもいます」
などのレスが多くあります。
しかし、僕はあまりそれには賛同しないのです。代わりに、
  「まず教科書と教科書汎用問題集をしっかりやる」
ということを勧めます。
これは次の理由からです。
905大学への名無しさん:04/09/03 16:56 ID:f8lqfLIC
まず1つは、こなす問題数によって、定着力が圧倒的に違うからです。
基礎の段階では、基本的な公式がぱっと使えることが主な目標になります。
そのためには学んだことが確実に定着してなければなりません。
そして定着させるためには問題数をこなすことが必要不可欠だからです。とくに
  「黄チャ例題だけで十分ですか?」
などという質問をみると、私は「ほんとに大丈夫かな?」と思ってしまいます。
黄チャレベルの受験生が、問題数をこなさずやり方だけを学んでもすぐに忘れてしまいます。
そういう人達は相当「焦っている」わけですよね。
   「早くレベルの高い問題集をやりたい」
   「「これじゃ間に合わない」
だけど、実際そんな焦ることはないんです。
「「慌てる乞食はもらいが少ない」
まさにぴったりの言葉です。焦っても定着しません。
(あまりのんびりするのも考えものですが・・・)
教科書汎用問題集のA問題。
「ルーチン」と呼ぶにふさわしいほどの単純な問題ばかり。
しかし、それをしっかり嫌になるほどやることが定着への第一歩です。
手を動かさなきゃ絶対定着しません。
小学校の頃、掛け算の九九をひたすら紙に書いた記憶はありませんか?
「何事も理窟を読むだけじゃ覚えません。手を動かさなくては!
もちろんもう絶対大丈夫とおもったらやる必要はないですよ。
そして慣れてきたらB問題。
実はもうB問題から、いわゆる「解法パターン暗記」の問題に入っていけてるのです。
そしてB問題はもう「青チャ例題」と同程度の難易度(orやや低め)なのです。
これが僕が教科書系統を勧める2つ目の理由です。
ですからB問題も解けるかな、と思ったら、B問題の代わりとして
他の参考書にどんどん手を出していけるでしょう。
906大学への名無しさん:04/09/03 16:57 ID:f8lqfLIC
さて次は基礎ができて、教科書汎用問題集B問題は大体こなせる、という人についてです。
新たにどんどん参考書をやっていくわけですが、よく
  「問題といて解説を読む時ってどうすればいいんですか?」
という質問があります。要するに参考書の進め方ですね。
これについては参考書について全然コンセプトが違うので一概には言えません。
一言いえるのはかならず参考書に書いてある「前書き」みたいなのを読みましょう、ということです。
   「『一対一』例題だけでいいですかね?」
こんな質問は言語道断です。なんで「一対一」という名前をつけてるか全く理解してませんね。
やはり「焦っている」ようです。しかし『慌てる・・・』(略)
参考書の使い方云々にしろ、とりあえずこのレベルの問題集に挑戦するときは
解説をすぐ読むのはオススメしません。
ひとつの問題について最低5〜10分は考えて みましょう。
基本ができてるなら何かしら手は動かせるはずです。
最初は軽く流してとりあえず解説を読んで、2回目にちゃんと考える、というのは意味無い です。
それこそ「パターン暗記」と同じになってしまいます。
ここではそういうのを大体マスター人ですよね。
大事なのは「考えること」です。
そして解説を読む。
このとき一番大事にして欲しいのが---これが私の一番やって欲しいことですが---
    「なるど、こうやって解けば解けるのか、うんうん」ではなく
    「どうしてこんな解き方したんだろう、うーむ」
ということを考えて欲しいのです。
907大学への名無しさん:04/09/03 16:57 ID:f8lqfLIC
文字のおき方、式変形、着想ポイントなどについてです。
解説のもっと深くにある「思想」を何とか自力で探し出して欲しいのです。
いいですか?
よく問題の解説のポイントに「この問題はこう考えよう」とか書いてありますが、
僕の言ってることはそういうことではなく
「こう考えればいいのは何故なんだろう?」 と思って欲しいということです。
これを常に考えることにより思考力、発想力が格段に上がります。
それは即ち 他の様々な問題に、その発想を応用できるようになる ことを意味します。
練習問題を、その場限りのもので終わらせないためにこれは必要不可欠なことです。
一対一対応の演習やるくらいから、これを意識していきましょう。

ほとんどの人はここまでで終わりです。
あとは色んな問題集をやってみてください。

ここから先はほとんどの人にとって未知の領域です。
ここまできたらもう言うこと無しです。
範囲外の知識を多量に吸収していきましょうか。

レッツゴー、大学範囲!
908大学への名無しさん:04/09/03 17:01 ID:f8lqfLIC
↑フェンリル語録
909大学への名無しさん:04/09/03 19:48 ID:EKeEBfGJ
乙。なかなか興味深いね
910大学への名無しさん:04/09/03 19:58 ID:/t+mle80
なんかおもしろかった。
911大学への名無しさん:04/09/03 23:49 ID:Wa4oo/2o
やさ理買って第1章からやってるんですけど1問もまともに解けない・・・
解答みたら意味はわかるんですけど、このまま解答見つつやり続けて効果ありますか?
912大学への名無しさん:04/09/04 14:06 ID:Yws9Ym8x
上に出てくる「教科書汎用問題集のA問題」
ってなに?
わかる人いる?
913大学への名無しさん:04/09/04 16:51 ID:DlPonFyO
フェンリルは・・・・・・・・・・
























神!!!
914大学への名無しさん:04/09/04 18:25 ID:7v3fS9SI
【やさしい理系数学50 テーマ150題】 著者:三ツ矢和弘 出版社:河合出版

分野ごとに例題がまずあり、そして演習問題を解いていくという構成です。
例題は50問、演習は150問となっており、例題の方は基礎から入試標準
レベルのもの。演習は、入試標準からやや難レベルと題名と違って
なかなか一筋縄ではいかない問題も多いです。

1通りの解答だけではなく、詳しい別解もいくつか示されていて
いろんなアプローチの仕方を学べるのがいいと思います。

ただ、1回目にする時は別解の多さが逆に仇となる可能性もありますので、
自分が理解しやすいのだけをまずしっかりと理解し、他の別解は参考程度に
して、復習の時やさらに学習を進めた後に理解するよう努めるようにして
一気にではなく徐々にマスターしていくのでいいと思います。

網羅性も高く、これ一冊をきちんと身につければ入試レベルの問題を
解いていく実力もつくと思います。
ただ、上記にも書きましたが、やさしいと言うわりには難しめの
問題も多くありますので、基礎力がついてない人がするのは
あまりお薦めはしません。
難関大学を目標にしている人で数学で合格点以上を目指している人に
お薦めします。

この問題集で入試問題を解くための基盤となるさまざまな数学アプローチ方法が
学べると思うので、それを他の問題集や模試で解く時にも生かせるように努めてください
915大学への名無しさん:04/09/04 18:26 ID:7v3fS9SI
【ハイレベル理系数学50 テーマ150題】 著者:三ツ矢和弘 出版社:河合出版

上記のやさしい理系数学50の発展的な問題集です。
同様に例題は50問、演習は150問となっており、
問題のレベルは入試やや難から難レベルと
なっていて有名な難問題や思考力や計算力を高く要求する
問題など多々あります。

難関大学志望者で、数学を得点源にしたり、他者と差をつけたい
人が難問題を研究し実力をもう一段階UPするのに
いいと思います。

詳しい別解もあり、さまざまなアプローチ方法を学べますが、
やっててもいまいち理解した気がしないのなら
もっと別な問題集で実力をつけたほうがいいかもしれません。
時間的にもけっこうかかるので、分野ごとに得意にしたい
ところだけするというのも一つの手だとは思います。
916大学への名無しさん:04/09/04 18:31 ID:rt+dYees
>>912 数研の4STEPのことじゃないかな
917大学への名無しさん:04/09/04 22:32 ID:leuIVu0T
>>911
やさ理って題名に似合わずけっこう難しいからねぇ。
「こういう解き方があるのか」という感動みたいなのがあるなら続けていいと思うけど、
数学は自分で解かないとなかなか覚えられないし、自分のレベルを遙かに越えているようなら
他のを先にやった方がいいかもしれない。
918大学への名無しさん:04/09/05 02:06 ID:JIy+LUpK
>>916
レスサンクス
ちょい探してみるわ。
本気で数学がヤバイ
919大学への名無しさん:04/09/05 21:27 ID:8sFCEdHf
やさ文についてここで話しちゃだめ?
920大学への名無しさん:04/09/05 22:21 ID:vqfLzz37
いいよ、マジで
921大学への名無しさん:04/09/06 01:14 ID:ng4YwEL4
やさ理は実際易しいです。
地方国立医など簡単な問題をミス無く解く訓練になりますが
東大など数学が難しい大学ではこれでは足りません。
922大学への名無しさん:04/09/06 11:03 ID:VuxUDHuJ
>>921
東大はやさ理だけじゃ無理だな。
ハイ理まではほしいところ。
時間ないなら、やさ理やった後過去問を徹底的にやるか
923大学への名無しさん:04/09/06 21:40 ID:bHa181aq
もうすぐやさ理が終わる。復習はもちろん内職さ。
さぁつぎは何をやろう。ハイ理を信じてよいのか?
924大学への名無しさん:04/09/06 22:15 ID:iSVi22b/
かんかんどうりつ全て受けようと思っているのですが、やさ理までやる必要はないですか?
925大学への名無しさん:04/09/06 23:00 ID:RuSNhXmA
>>921
確かに。東大にはちと足りんな。
でも完璧にやれば理12ならなんとか合格点には達するんじゃないか?
ほかの教科にもよるけど。
まあハイ理か新数演やったほうが無難だけど。
926大学への名無しさん:04/09/07 06:01 ID:PsfhRx9O
>>914
ミツヤさん……懐かしい……もう5年前か。
927大学への名無しさん:04/09/07 21:33 ID:LWxa3DKX
文型70とやさ文って結構レベル差ない?
928大学への名無しさん:04/09/08 08:33 ID:CGX9V3w9
確実に言えることだが、難易度としてはハイ理より演習問題までやれば青チャの方がかなり高い
929大学への名無しさん:04/09/08 17:27 ID:VhhkK1Eq
国公立医学部目指してて、一浪で、駿台に通っているんですけど、
数学を自分で勉強したいんですけど>>928だったら、ハイ理より青チャのほうがいいのかなぁ?
でも青チャ重いし、入試問題ばっかやりたかったら、ハイ理のほうがいいですかね?
今からやさ理からやる時間はないし・・・
930大学への名無しさん:04/09/08 18:53 ID:20ju+wde
>>924
立命館・同志社あたりはいる
931大学への名無しさん:04/09/08 19:12 ID:105lcxZJ
今からやさ理なんだけど、ハイ理まで行く余裕ないよね。
なんか助言あったらよろ。
932大学への名無しさん:04/09/08 22:52 ID:Iqg+OjKh
931じゃないが9月終わりからハイ理やって間に合うだろうか。
というかハイ理とかって12月くらいに終わってもいいヨナ?そういうもんだよな?
べつに冬季はいる前に終わんないと意味ナッシングなんてことはないよな?
物理化学もまだ固まってないから一日4もんくらい、すなわち一周するのに1.5ヶ月+あるふぁぁ即ち終わるの11月終わりくらいになりそうなんだが。
それだったらもうちょいうすぃー奴やったほうがいいのだろうか、東工大志望だよ。あせって待つ。
933大学への名無しさん:04/09/08 23:31 ID:QHh+PvZH
東工大志望なんですが理解しやすい(例題だけ)が
終わって次に何をやろうかと思ってるんですが
やさ理はきついですか?
きついなら1対1にしようかと思ってるんですが。
アドバイスよろしくお願いします。
934大学への名無しさん:04/09/09 10:15 ID:qPbD8OO5
やさ理87番の解答1の(右辺)=の一行目から二行目への変形の仕方教えてください。
935大学への名無しさん:04/09/09 10:23 ID:qPbD8OO5
わかりやした!スマソ。
〉932さん
ハイ理は12月くらいまでに終わらせればいいよ。とりあえずセンター対策するならセンター一ヶ月前がベストじゃないかな。
〉933さん
やさ理は良問ばかりだけど、もしまだ網羅してないなら一対一の方が良いかも。でも間に合うようにしないとね。オススメはIA2Bを新スタ演、一対一で3Cかな。一対一〈新スタ演≦やさ理
936悉曇:04/09/09 10:34 ID:WwEBZHpj
ニューアクションはどうですか?
937大学への名無しさん:04/09/09 12:08 ID:qPbD8OO5
アクションもやればかなり力はつくよ。志望校によるけど、網羅してるしね。でも今からは量が多いから心配やね。
938カカシ:04/09/09 13:02 ID:IhsJC94q
やさ理は例題だけやればいいんですか?
939医志望:04/09/09 13:13 ID:XCGhVOnZ
微積極意最強!
940大学への名無しさん:04/09/09 13:35 ID:qPbD8OO5
やさ理は全部!
941カカシ:04/09/09 13:41 ID:IhsJC94q
440
レス、ありがとう!
942大学への名無しさん:04/09/09 15:00 ID:BbhD2PPt
>>935さん
早速レスありがとうございます。
正直まだ網羅しきってると言えないです。
なので935さんのお奨め通りやろうかと
思うんですけど新スタってのは網羅系と
しても役割をはたしてるんですか?
935さんがのせてくれた難易度を
見た限りですとやさ理と同レベルとのことですが。
また東工大は赤本を見た限りですと
数学はかなりハイレベルらしく微積中心らしいんですが
一対一で対応できるでしょうか?
質問ばかりですいません。

943大学への名無しさん :04/09/09 15:01 ID:BbhD2PPt

すいません。933です。
944大学への名無しさん:04/09/09 15:54 ID:qPbD8OO5
新スタ演は網羅系ですし、三Cは一対一で大丈夫です。ただし一対一は例題+演習もやってください。ただ三Cだけでも200題近くありますからがんがん解いていってください。仕上げは過去問で大丈夫です。ただ難しいと感じるかもしれませんが、東工大なんで頑張ってください。
945大学への名無しさん:04/09/09 16:01 ID:UT98EShf
東工大なら三Cが一対一で大丈夫ってこたないだろ。
基礎の極意までやるべき。
946大学への名無しさん:04/09/09 16:17 ID:qPbD8OO5
確かに基礎の極意は良書ですが、時間を考えれば一対一で十分です。そのかわり全問解けるようになってください。実際東工大志望でも自力で9割解ける人は半分もいないです。
947大学への名無しさん:04/09/09 16:20 ID:UT98EShf
一対一で今年の東工大の三C解けるか?
時間を考えればっていうけど一対一の三Cなんか2週間で終わるでしょ。
948大学への名無しさん:04/09/09 16:27 ID:qPbD8OO5
一通りなら誰でも3日で解けます。ただ、数学が得意じゃないなら合格点を目指す方が利口です。それ以外は他科目に時間を回すべきでしょう。
949大学への名無しさん:04/09/09 16:35 ID:t17bpwS5
なんかこれで反論したらムキニなってるようで嫌だけど
一対一の三Cみたいな問題東工大にでないよ?
東工大の数学の傾向知ってる志望者なら3Cをガチガチに固めてくるのが普通ですよ。
950大学への名無しさん:04/09/09 16:40 ID:PD1rMYX9
ここはやさ理スレだよな?
951大学への名無しさん:04/09/09 16:42 ID:qPbD8OO5
そうですか。自分は医科歯科志望でこれだけで数学の偏差値70は一度もきってないんですが、それなら過去問+基礎の極意で微積はいけると思います。ただ今の時期、基礎ができてなく、網羅してないならなら一対一で標準問題をつぶした方がいいと思いますが。
952大学への名無しさん:04/09/09 18:00 ID:loilSzOS
やさりって日日演よりきつくない?このスレじゃやさ理=総計、官官同率
見たいな感じだけど総計なら一対一で十分じゃないか。東大の過去問とか
駿台後期テキストの類題とか結構入ってるし。一見簡単そうでも意外にてこずる問題が
多いというか。このレベルの問題の8割程度が2、30分で解ければ東大でも
平均的な難易度の年なら合格点に達するんじゃないかと。
953大学への名無しさん:04/09/09 18:12 ID:loilSzOS
俺がカスなだけか・・・
くやしいからいろいろ愚痴書いてしまった。誰も読んでないだろうけど。
954大学への名無しさん:04/09/09 18:21 ID:HvT4fVv2
>>952
俺の友達はやさ理半分くらいしか自力で解けてなかったけど、東大数学は大体3完〜3完半くらいはできてたし合格もした。
理1と理2なら十分合格範囲かと。その人は他に青チャとオリジナルのA問題だけやってた。
総計、官官同率とかはこれやんなくても青チャのみで合格範囲。
数学でどうしても他人より点数とりたいってんならやってもいいかもしれないけど。
実際にやってない人(官官同率を神格化するレベルの方)もこのスレには紛れ込んでるから、気にしない方がいいかと。
955大学への名無しさん:04/09/09 18:52 ID:P3SNsKNa
>>944さん
わかりました。頑張ります。
どうもありがとうございました。
>>945さん
時間があったらやってみますね。
アドバイスありがとうございます。
956大学への名無しさん:04/09/09 20:00 ID:UT98EShf
新数円やりゃ万事解決
957大学への名無しさん:04/09/09 21:28 ID:80VrWHLF
ハイ理やっても東大数学4完いかない?
958大学への名無しさん:04/09/09 22:23 ID:2L+D/qG+
予備校の本科に通いながらやさ理やってるヤシいる?俺今からやさ理やろうかと思うんだが。
あとやさ理やってるヤシって一問ずつ最初から最期までやってんの?
959大学への名無しさん:04/09/09 23:22 ID:rgJOpYwM
例題50問だけ行列まで一気に読み込んでから自力で演習してるよ
960大学への名無しさん:04/09/10 10:14 ID:k/xT58rP
>>952
駿台後期の類題入ってるの?
1対1?先生糞だからそれやろっかな
>>950
スレタイ嫁
961大学への名無しさん:04/09/10 13:15 ID:BRHHs/5j
>>935
おお、レスありがとう!
ハイ理、12月までに終わらなさそうだなぁ。
ヘタするとやさ理が終わるのが12月ぐらいだったりして
_| ̄|○<やばいやばいやばい……
頑張って2ヵ月弱でマスターしよう。
東大理科で3完が目標だが……遠いなぁ
962大学への名無しさん:04/09/10 14:55:29 ID:JiWVfmNU
やさ理の3Cはここの人達には難しくないみたいだけど、演習題141、142は難しくなかったですか?141はいまだに間違えそう…全体でだいたい150/200くらい解けるのですが、完璧にしてからハイ理に移るべきですか?
963大学への名無しさん:04/09/10 15:36:41 ID:7MhvBrxt
150/200くらい自力で解けりゃ医学部以外どこでもとおる。
医学部でも東・京・阪・慶医以外どこでもとおる。
964大学への名無しさん:04/09/10 16:07:44 ID:a72xZdP6
京府医も?
965大学への名無しさん:04/09/10 17:19:58 ID:o79+ykv4
やさ理やったあとで東大だいたい何完くらい?
ハイ理だとどくらいだろう
966大学への名無しさん:04/09/10 17:22:14 ID:IVSzu6VO
やさ理とハイ理の適正偏差値はどれくらい?(全統で)
80(平均が悪かった)でハイ理つかったけど1割しかとけんで爆死した。
967大学への名無しさん:04/09/10 17:26:50 ID:JiWVfmNU
962ですが、一応阪大医志望なので全然足りなさそうですね。やさ理を完璧にしてからハイ理に移るとして、ハイ理はやさ理を完璧にできていたら、スムーズにできますか?
968大学への名無しさん:04/09/10 19:54:24 ID:bGkj641y
阪大医志望なら新数演のほうがいいんじゃない?
今年の阪大の問題見てそう思った。。。。
ハイ理って意外に使えないよ?
969大学への名無しさん:04/09/10 20:18:03 ID:JiWVfmNU
新数演ですか。俺、仮面浪人してるんですが、一昨年は新数演、自力で解ける問題が5割に満たないくらいしかなくて、極限のところでバテたという苦い思い出があるんですよね…やはり、阪医は新数演ですか?
970大学への名無しさん:04/09/10 21:08:22 ID:ZIgG+Qn3
5割って割りと有望な希ガス。
971大学への名無しさん:04/09/10 22:11:27 ID:xa8Z0XWr
4つのさいころを同時に投げておなじ種類の目が3んことおなじ種類の目が2つのときの
確率の出し方を教えてください、
972大学への名無しさん:04/09/10 22:53:25 ID:JiWVfmNU
962
サイコロを区別。全事象は6^4。
3つ)一つだけ違う目の出るのを選ぶ…4通り
残りのサイコロの目…6通り
最初に選んだサイコロの目…5通り
全部掛けたのが分子。
2つ)@同じ目が2つ、違う目のサイコロ2つ
同じ目の出るサイコロ…4C2=6通り
選んだサイコロの目…6通り
残りのサイコロの目…5*4=20通り
A同じ目が2つ×2 サイコロを2つずつの組に分ける…4C2/2=3通り
それぞれの組の目…6*5=30通り
分子は@+A
973大学への名無しさん:04/09/10 22:56:24 ID:JiWVfmNU
間違えました。971さんの問題でした。一応これでいいと思うのですが、いかがでしょうか?
974大学への名無しさん:04/09/10 23:11:59 ID:B5Wu8ItA
うん!俺も同じになったからあってるとおもう!ありがと!
975大学への名無しさん:04/09/11 01:30:33 ID:i3DwA/Uj
京大農学部だったらやさ理でいけると思う?英語、物理は稼げ
そうなんだが。
976大学への名無しさん:04/09/11 01:44:49 ID:P++AgE45
スレ違いだが
>>944〜947
東工大は一対一だけではキツイと思う
それだけで受かるヤシもいるだろうが、949も言ってるようにVCはガチガチに固めた方がいい
やはり、極意はほぼ必須かと思うが・・・
無論、極意よりも解探Uをやれるならこっちの方がいいけど・・・
977大学への名無しさん:04/09/11 23:13:29 ID:VnypM7p/
今日から1日5問ずつやっていきます!
978大学への名無しさん:04/09/11 23:15:58 ID:D/b4d4s+
何を?
979大学への名無しさん:04/09/11 23:17:12 ID:VnypM7p/
やさしい理系
980大学への名無しさん:04/09/12 16:16:30 ID:2sCb6HyB
やさ理は1日一周ふつうに解けますよ。まあ相当やりこんでから、15時間ぶっつづけでやるんですよ。
981大学への名無しさん:04/09/12 16:19:49 ID:1l8fqxe2
>>980
それは普通ではないのでは……?
982大学への名無しさん:04/09/12 17:19:47 ID:2sCb6HyB
日本語読める?ふつうって980に書いてるでしょ。
983大学への名無しさん:04/09/12 17:23:08 ID:4ocTfreV
そんなくだらないことを云々言ってないでそろそろ次スレのことを話し始めようぜ。
984大学への名無しさん:04/09/12 17:32:05 ID:2sCb6HyB
携帯だから俺は…スマソ。引き続きPART10で
985大学への名無しさん:04/09/12 17:43:39 ID:1zcZA70B
(15*60分)/200問 = 4.5分/問
それだけできるならやる意味ねえな。
新数演も余裕で出来そうだな。
986大学への名無しさん:04/09/12 19:55:02 ID:2sCb6HyB
やさしい理系数学というならハイ理はむずかしい理系数学にすべきだ。
987大学への名無しさん:04/09/12 20:13:18 ID:o10ufaqt
>>986がいいこと言った
988大学への名無しさん:04/09/12 20:18:01 ID:JGTTFMq9
みんなで参加しよう!!!
  ↓↓↓


 大学が変更になりました。(私立文系でも受けれます) :04/09/08 21:02 ID:20ju+wde
★☆★☆みんなで2chネラの偏差値を測ろう☆★☆★
2ch活用でどれぐらいの偏差値を上がれるのか?!これを証明しようじゃないか。
ということでこの企画が開催されました。内容は簡単。全国で一番規模の大きい
河合の「第3回全統マーク模試」で志望校に静岡県にある「富士常葉大学」のに境防災 /前期A方式志望校を書くだけです。
(第一志望じゃなくてもOK!)国・英・数・理・社のうちから3教科なので私立理系/文系志望〜国公立理系・文系も受けれる!
この大学の学部は偏差値40程度です。2chでの自分の順位もわかります!是非2chの力で最低60にはあげましょう!!
是非参加したい人はスレをageするために書き込みしてください!
@@それではよろしくお願いします@@
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1094563853/l50


 
989大学への名無しさん:04/09/12 20:45:22 ID:3Um9RIeh
化学IBと生物IBって一般的にどちらが簡単でしょうか?
どちらがセンター試験で高得点狙えますか?

化学IBを4単位、3年前とった事があります、(理系大学付属高校なのでそこそこの内容だと思います)
でも当時はやる気がなかったのでフワっとしか聞いてなく、テストの点も悪く、
今は元素記号の順番ぐらいしか覚えてないですが、
勉強していくうちに思い出せるかもしれません。

生物は中学校どまりですが、なんとなく覚えればいいというイメージがあるので、
記憶力はたぶんそこそこいいので、(マドンナ古文単語1冊覚えるのに1日ぐらいの記憶力)
生物もいいかなと思います。

ちなみに、今は文系です。
こんな私はセンター試験でどちらを選択すればよいでしょうか、アドバイス下さい。
990大学への名無しさん:04/09/12 20:55:02 ID:XTcGhVFN
1000取った人センター9割
991大学への名無しさん:04/09/12 20:55:44 ID:XTcGhVFN
とれない
992○○社 ◆tYYgMo6jzg :04/09/12 20:57:02 ID:IKuDxIUI
東北大、東工大、早大、慶大をはじめ理系の皆さん!!!
センター国語、社会が苦手で 物理、数学の得意な受験生の皆さん!!!

東大後期理T受験を知っていますか?
センター(英語、数学、物理)と2次(英語、数学、物理)でなんと東大後期理Tにチャレンジできるんですよ。
東大なんて無理と思ってる方でもまぐれ合格の可能性があります。
よかったら東大の後期理T受験一緒に受けましょう!!

英語、物理、数学の3教科に絞って勉強すれば
合格することができるのではないでしょうか?
理系の皆さんは挑戦してみるのもいいかもしれませんね。
東大後期一本に絞るのもありだと思います。

もっともっと東大後期受験生を増やして受験仲間を作ろうよ!!

〜●〜●東大後期洗顔の奴●〜●〜
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1093006447/


993大学への名無しさん:04/09/12 21:02:08 ID:hUvat7Xk
一対一対応をやれば必須のパターンが身につくとおもってたけど、
それは大きな間違いだと最近気づいた。
994大学への名無しさん:04/09/12 21:31:52 ID:2sCb6HyB
いや、つくが。。
995大学への名無しさん:04/09/12 21:49:07 ID:o10ufaqt
>>989
化学なわけねーだろハゲ
996大学への名無しさん:04/09/12 22:31:18 ID:iZvK8ROD
こっそり
997大学への名無しさん:04/09/12 22:31:43 ID:iZvK8ROD
こそこそ
998大学への名無しさん:04/09/12 22:32:05 ID:iZvK8ROD
あと少し
999大学への名無しさん:04/09/12 22:32:49 ID:iZvK8ROD
あれ、次スレ立てられてない?
1000大学への名無しさん:04/09/12 22:33:13 ID:iZvK8ROD
まぁいいや、1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。