2 :
大学への名無しさん:
22222
33333
4 :
大学への名無しさん:04/03/30 04:32 ID:5RHT8WR3
44444
5 :
大学への名無しさん:04/03/30 04:34 ID:pnII/i3T
55555
学習のポイントは、脳に繰り返し刺激をあたえ、学習したものをすぐに引き出せる記憶として成立させることです。
1度覚えたものを覚えなおすとき、新しく脳に刺激があたえられます。
それによって以前に覚えたときよりも強い記憶として残ります。
それを何度も行うことで記憶を定着させます。
ここで問題となるのが何回繰り返すかですが、
ゲイツによると、新しいものを覚える時には、読む時間「1」に対して、 暗唱する時間「4」が最も効率の良いそうです。
これを受験に応用すると、
例えば、「文法の問題集を解くとき(まず、今回解く範囲を決めて)1回解く、そして理解する。その後、間違えたものを4回解きなおす」のが良いということになります。
このとき、同じ問題をすぐに4回解きなおすのでは、脳に刺激がいかないので、間違えた問題を4週するといいです。
人間の脳の中には「側坐核」という部分があり、
側坐核が刺激されると、アセチルコリンという神経伝達物質が出る。
この物質がやる気を起こす。
この側坐核の神経細胞は、自己興奮、作業興奮という性質があり
ある程度の刺激が来ないと活動をはじめない。
つまり、やる気がなくても勉強をはじめると
勉強しているうちにやる気が出てくる。
過去問に目を通さないで勉強するのは、
目的地が決まってないのに旅行に出発するようなもの。
受験勉強ってのはあくまで
「志望大学の問題で合格点を取る」という
最終目標に向けて勉強するものだってことを忘れないこと。
最終目標がどのレベルにあるかを最初に知っておき、
そこから逆算して自分に必要な勉強量を割り出すようにすること。
これは受験勉強の鉄則。
朝食を食べると記憶力・習得能力が増す。
「デンマークの国立労働健康研究所のワイオン博士が
10歳児を対象にした研究で明らかにした。
1日の必要摂取量の約25%を朝食で摂取すると、
計算能力・創造力が高まった。
メキシコで開催された“朝食とパフォーマンス”サミット(3日間)に
栄養学・心理学・神経科学など世界中から専門家が集まったが、
朝食は記憶力・問題解決力・創造的思考力が向上し、
教室での子供たちの活動を良くするためにも重要であるとの見解が一致した。
又、朝食は青年や中高年の知的活動にも重要な効果があることが討議され、
8〜80歳の人々を対象にして、炭水化物を摂取すると、
短い話を記憶して話す能力が高まるという研究も紹介された。
朝食をきちんと摂取すると、なぜ学習能力が高まるのか?
これまで炭水化物のグルコースが記憶力と
脳の活動に何らかの影響を及ぼすとされており、
朝食を抜くことで生じる短気記憶(10秒ほどしか保持出来ないような記憶)は
グルコース摂取により回復することが明らかになっている。
英語学習法
単語集の暗記に全精力を注いで自爆する人が多い科目ですが、
きちんとやれば誰でも得点源にできる科目です。
1まずは、読むための文法の習得と基本語彙を覚えるのが第一。
安河内のはじめからていねいに(高校初級の文法)、英語構文150(構文)、速読英単語入門編(語彙)をつぶします。
2次は、精読を身につけます。
構文のつかみ方と文法の強化をするのが目的。
基礎英文問題精講(文法、構文の復習強化)、ポレポレのライオンがついていないところ(構文のつかみ方)、
後、空き時間でAll in One(直読直解の練習、文法の復習、単語熟語の強化)を覚えます。
3その後は、やさしめの長文問題集をどんどん覚えていきます。
センターの長文問題集、速読英単語、速読英熟語など
文法もこの段階あたりから対策していきます。
山口英文法→桐原の英頻
4長文のストックができたところで、長文の読み方を覚えます。
横山ロジカルリーディングでキーセンテンスの見つけ方を覚えましょう。
5後は、入試レベルの長文問題集をひたすら覚えていくだけです。
速読英単語上級編、長文問題精講など
6英作文対策は、文法の問題集の暗記が終わり、英文をたくさん読み込んだ後
大矢英作文の講義実況中継でしあげます。
英文解釈の勉強法
1.まず和訳を読んでから英文を読んでみて、意味がとれるかどうかを判断する。
2.語句を参考書や問題集の語句欄、電子辞書で調べる。
復習用に問題集の余白に特に覚えたい語句を黒のペンで書き出すとよい。
文法的な解説を読んで英文を理解する。
3.4回通読する。 (目標)英文だけ見て意味がとれるようになること。
SQ3R学習法 the SQ3R Method は,欧米では広く推奨されている学習法である。
SQ3Rというのは,Survey(概観する), Question(質問,疑問をもつ), Read(読む), Recite(暗唱する)及び Review(復習する)
という単語の頭文字をとったものである.
(1)Survey stage (概観段階)
:これから学習することを「ざっと読む」こと,
概要をつかむこと,
見出しに注目すること及び絵やグラフを吟味することを含めて,
全体の概略をつかむ段階である.
(2)Question stage (質問段階)
:前の段階に続いて「ざっと読み」をするのであるが,
見出しをもとにして,「...とは何か」というように,
自分で質問をつくってみる段階である.
(3)Read stage (読む段階)
:前の段階で自分でつくった質問を頭に描きながら,
材料を熟読する段階である.
(4)Recite stage (暗唱段階)
:この段階は「読み直し」の段階であるが,
見出しやその他の手がかりとなる諸節について
いろいろな質問を描きながら読み直しをするとともに,
その節の中心的な内容を頭に描くようにつとめることが課題とされる.
(5)Review stage (復習段階)
:この段階では,すでに暗唱できた点やまだ暗唱できていない点を
チェックするとともに.質問を再び頭に描きながら,
概略の見直しをする仕上げの段階である.
ちょっと時間をおいてから再び復習すると,
学習が回復され,強化されるからである.
長期記憶
長期記憶には大まかに分けると、
宣誓的記憶と手続き的知識の記憶があります。
宣誓的記憶はことばで述べられる記憶であるが、
手続き的知識の記憶は述べにくいという点で2つが区別されています。
また、長期記憶の最も重要な特徴は情報が構造的に貯蔵されているところにあります。
構造化されていることで、自分がほしいと思う情報を効率よく探し出せるというわけです。
この構造化の違いによって、宣誓的記憶は意味記憶とエピソード記憶に分類されます。
パレートの法則
これは、ものごとは8対2に分割できるというもので、
「8割2割の法則」ともいいます。
本当に大切なのは全体の2割であって、
そこを押さえれば80点はとれる
(100点をとろうとすると10割を押さえないといけない)
脳を活性化する歩き方
1.朝、早起きして歩く
2.緑の多い所や、いつもと違った場所を景色を見ながら歩く
3.背筋をピンと伸ばして歩く
4.つま先に体重をかけて歩く
記憶
何か注意・興味が向けられるとその情報が海馬に送られ、
シナプスの活動が活発になる。これが、記憶を留めること。
留められた記憶を頻繁に呼び起こすことによりシナプスの繋がりがより強固になり、
何年も忘れない記憶となる。
各連合野に貯蔵された記憶を呼び起こし、
総合的に結びつけて1つのまとまりにするのが前頭連合野。
テープの作り方
6分間のエンドレステープか6分程度のものを1セット作って90分テープに繰り返しダビングしたものを使います。
吹き込みの例
「今、受験勉強をしています。どんどん勉強がはかどります。
以前わからなかったとこもわかるようになっています。とても楽しい。
気がつくと、いつの間にかびっくりするほど進んでいます。勉強がはかどります。
記憶力もぐんぐん良くなってます。
今、試験会場にいます。問題用紙が配られました。知ってる問題ばっかりです。
知らない問題も、ちょっと考えると、スラスラ解けます。
忘れかけていたことも、なぜか思い出せます。
ペンがスラスラと走ります。
今日は合格発表の日です。掲示板にかけよってみると、自分の受験番号があります。
合格です、合格したのです。やりました。
体中にジーンと感動が走ります。家族や先生に合格を知らせます。
とてもうれしい気分です。」
このようなテープを作成して寝ている間も流し続けます。
寝ている間にも「やる気の基」を深層意識にインプットさせるためです。
毎日つづけていると、「達成した」という実感を感じることができます。
目的がハッキリと自分の深層意識にインプットされたといえます。
脳はビジュアル化されたものと、現実の区別がつかず、
ビジュアル化されたものを実現しようとして働き始めるのです。
少々面白いテレビがあっても、遊びに行きたくても、横になってボーっとしたくなっても、
それを超えるだけの動機付けができていますので、
これで勉強に専念できるようになります。
18 :
大学への名無しさん:04/03/30 06:57 ID:cFkzj/aM
乙
「記憶ノート」
勉強中に「覚えておくべき」と思った事を書き留めておくノートをつくります。
科目も項目も一切分けないで混合し、時間軸にそったシステムにします。
ノートにはなるべく印象に残りやすいように大きい字でかきます。
そして、このノートは全ページ使い切るまで毎日すべてのページを繰り返し読みます。
そして全ページが埋まったら机のすぐ近くに置きます。
ノートが増えたら順にナンバーをふって並べます。
このとき、古いものが右にくるようにします。
1日に1冊以上もっとも右(古い)ものを取り出し、全ページを復習します。
復習し終わったのは一番左に移します。
また、新しく追加するノートも一番左に置きます。
ナンバーが前後してしまうのはかまいません。
こうすると漏らすことなくどのノートも一定間隔で復習できます。
試験合格独学術の最高の方法
問題集に解答を書き込む
資格試験を受験するとして、それまでその内容にふれたことがないとしましょう。これ
は、大学受験の理科、社会で科目変更したりして、授業を受けたことのない科目を学習す
るばあいも同じです。
まず、その科目の問題集を用意します。解答の詳しいものを選びましょう。つぎに、赤
の水性ペンと、黄色とピンクの蛍光ペン、赤のチェックシートを用意します。
問題を読んだら、解答をすぐ見て、赤の水性ペンで解答を問題集に書き込みます。
語句埋めのときは、解答が選択肢であっても、必ず、正しい語句に直して文を完成させ
ます。
文章の正誤問題のばあいは、文を絶対に読まずに、解答で正解が何番かを確認し、正し
い文章をピンクの蛍光ペンで塗ります。
問題が、「誤っている文を選べ」であったら、解答になっていないものが正しい文章なの
でそれをピンクの蛍光ペンで塗ります。このとき、誤答の選択肢を読まないように注意し
てください。誤答の選択肢は、解説を見て、どこが間違いなのかを確認したら、できるだ
け記憶しないように誤答の文を黒のボールペンで正解の文章に直します。正しい文章に直
せないようなら、黒のボールペンではっきりとバツをつけます。間違った文章はなるべく
目にしないことです。
記憶をチェック
この作業が完了したら、問題と解説を二回読み、チェックシートをかぶせて語句埋めの
ところなどが記憶できたかどうか確認します。
瞬間に思い出せないなら、すぐにシートをはずし、再び確認します。シートをはずすと、
赤ペンで書いたところだけが突然と現れるので、脳への記憶刺激が強くなります。
シートを一秒間に二回程度の割合でかぶしたりはずしたりして、脳への刺激を加え続け ながら記憶していきましょう。
黄色の蛍光ペンは、問題文や解説で重要なところを塗るのに使います。半分以上塗って
しまってもかまいません。
問題集を教科書に
最短コース試験合格独学術の決め手は「問題集を教科書として活用すること」です。「試
験に出る八割は、全体の二割である」という法則がありますが、これを活用しようにも、
初めてとりくむ科目では自分でその二割をみつけることすらできません。ですから、問題
集を活用するのです。問題が中心でない教科考基本書、参考書の類は、用語の記憶に時
間がかかり、試験での重要ポイントがわからないので、最初に取り組むべきではありませ
ん。
記憶から理解へ
しかし、これだけでは全体を網羅できませんので、意味がわからなくても記憶できた時
点で、文章で書かれた厚くない本を読みます。用語が記憶できているので、かなり読みや
すく、文章が理解できます。問題集で設問になってなく、あまり覚えていなかった事項も、
覚えていることが核となってきわめて覚えやすくなります。
この時点で、個々の知識がつながります。いわゆる「理解」ができるのです。理解とい
ぅのは、個々の知識が関連を持ってつながった状態のことで、記憶をその土台にしていま
す。記憶がなければ理解もありません。知識と知識が関連づけられて覚えられている状態
のことを「明記憶」とよびます。それに対して「暗記」というのは、個々の知識が独立し
ていて他とのつながりがない状態をいいます。暗記と理解が同時のばあいも多いのですが、
明記憶にいくためのプロセスは、「暗記→理解→明記憶」となります。
文章で書かれた本を読んだあとに、最初に使った問題集を読むと、さらに理解が進み、
記憶として残りやすくなります。ここでピンクの蛍光ペンで、自分が覚えておくべきこと を塗ると、黄色とダブったところはオレンジ色になります。その後は、もう少しレベルの
高い問題集を、やはり同じ方法で記憶していきます。
23 :
sage:04/03/31 19:14 ID:cK3AWskq
過去問の使い方
過去問は今すぐ
受験勉強で一番大切なのは、過去問の記憶です。どの試験であれ、過去問の記憶は今す
ぐ取り組まなくてはいけません。大学受験なら、いま高一、高二であっても、第三志望を
とにかく決め、まずやるべきは過去問の記憶です。力試しにとっておくとか、今は解けな
いからという理由で過去問に取り組まないのはどうかしています。直前にやってみて、解
けたら「ああよかったね」、解けなかったら 「もうダメだ」 でおしまいです。
また、過去問を解く目的は、学習の方向性をハッキリさせるためです。その方向性をも
って過去問を記憶してこそ過去問がもっとも活きてくるのです。
過去問は二冊買おう
まず、過去問ノートを作ります。過去問題集をコピーするか、二冊購入してください。
一冊は奇数ページ、もう一冊は偶数ページを使用します。
過去問ノートの作り方は模擬試験ノートと同じです。問題と解答をコピーし、ノートの
左ページに問題、右ページに解答・解説をはります。穴埋めなどは、赤の水性ペンを使っ
て問題に解答を書き込みます。問題や解説のなかで、自分にとって重要なところは黄色の
蛍光ペンで塗っていきます。問題集の使い方と同様、語句埋めのときは、解答が選択肢で あったとしても、もとの語句に戻して文を完成させます。資格試験に多い文章の正誤問題
のばあいは、文を読まず、解答で正解が何番かを確認し、正しい文をピンクの蛍光ペンで
塗り、問題が「誤っている文を選べ」なら、解答の番号でないものが正しい文章なので、そ
れを塗ります。誤答の選択肢は、解説をみて、どこが間違いなのかを確認したら、赤のペ
ンで正解の文章に直します。正解の文章に直せないようなら、赤のペンではっきりとバツ
をつけます。どういうところが間違った文として出されやすいのかもふくめて研究しましょう。
24 :
sage:04/03/31 19:15 ID:cK3AWskq
過去問ノ一卜は科目別
過去問ノートは、模擬試験ノートと違い科目別に作ります。このノートを、何度も繰り
返し読み、問題ごと記憶しましょう。解けるようになる必要はありませんが、問題を読ん
だら何年に出題された何番といえるまでにすることです。すると、試験までに、そのレベ
ルの似たような問題ができればいいということがわかります。
ヤマをかけて出やすいところからやるのは、あらゆる受験の鉄則です。当然それ以外か
らも出るのですが、すべてを網羅することはできないので、出題頻度順にやりましょう。
「出題される八割は、全体の二割」という法則をしっかりと自分のものにして、学習の方
向性を決めるのです。すべてを網羅しょうとして明治に行くより、ヤマをかけて早稲田に
行きましょう。
25 :
sage:04/03/31 19:16 ID:cK3AWskq
コピー機は必備
過去問の記憶後は、予想問題を自分で選ぶことができます。問題集をやっていて、志望
校の問題に出ないと判断できれば、飛ばしてかまいません。
似た問題を集め、復習しやすくするには、コピー機が必要です。A4までコピーできる
ポータブルタイプの家庭用でいいでしょう。たとえ、隣がコピーの置いてあるコンビニで
も、自分専用のコピー機を用意することが大切です。コピー機は受験勉強をかなりやりや
すくします。ぜひ装備しましょう。かなり安くもなっています。FAXのコピー樵能や、
ハンディコピー機は、本がそのままコピーできないので役に立ちません。
過去問は、子想問題だと思ってとりくむことです。そうすると意欲もわいてきて、記憶も しやすくなります。
資格試験だと、プール問題といって過去問とまったく同じ問題が出ることがよくありま
す。過去問ノートこそ最高の予想問題集です。
26 :
sage:04/03/31 19:17 ID:cK3AWskq
27 :
sage:04/03/31 19:20 ID:cK3AWskq
★幻の名著「スーパーエリートの受験術」復刊運動について
受験勉強の方法論を解説した書としては発売から6年経った現在でも
依然最高峰に君臨する「スーパーエリートの受験術」(有賀ゆう 著)
の復刊と新刊本の発行を求める運動が起こっています。
◎この本に関する賞賛の声
・いくら受験対策の類書を読んでも、ここまで徹底して「自分のやり方
を組み立てる」ということにこだわった本はない。
・端的にして必要十分な内容は、受験だけではなく生きる指針としても
役立つだろう。
・とてつもないタイトルの本ですが、内容は群を抜いて優れています。
ここ10年で出た大学受験学習本では、間違いなく最高傑作です。まさ
に圧巻の一言。この本の内容を知っているかいないかだけで、合格可
能性が違ってくるというぐらい、よくできた本です。
・一生資格など取らないと言いきれる方以外は、読む価値がある。
・学習法に関する本は何冊か買いましたが、類書中最高の出来だと思い
ます。手許にある本は何度も読み返してボロボロになってしまったの
で是非新刊で買いなおししたいです。
◎関連リンク
復刊希望の投票先
http://www.fukkan.com/vote.php3?no=4799 「超合格術」復刊運動(同じ著者の本ですがこちらも入手困難)
http://www.fukkan.com/vote.php3?no=2171 鹿砦社(出版元)
http://www.rokusaisha.com/
28 :
sage:04/03/31 19:24 ID:cK3AWskq
1・書く 2・音読する 3・何度も復習、結局、基本的やり方はこの3つになる。
問題集を解く時、いきなり答えを書き込む人はいないだろう。
したがってノートに問題を写すなり、解答だけ別紙に書いて答えあわせをやることになる。
この後、間違えた問題は問題文丸ごと、「暗記する」。これがポイントだ。
その際、雑記帳などに何度も書きなぐり、音読するのがコツだ。
そして忘れた頃に復習する。つまり、五感を活用し何度も反復するしかないのだ。
そして、以上のような勉強法を使える教材を選ぶ必要がある。
英語で言うならば、英文と解説のみの「純粋な参考書」はお勧めできない。
問題を解く→解説を読む→考える→理解する→記憶する
ここまでのプロセスを経ることで、記憶は定着しやすなり「本番での得点力」も身につくのだ。
そのためには、「解説の詳しい参考書型の問題集」を選ぶ必要がある。
これは自分自身で見つけて欲しい。一般的に薦められるものでも、人によっては
毒薬になりうるからだ。
29 :
sage:04/03/31 19:25 ID:cK3AWskq
簡単にできる記憶力アップ法
「記憶の際に間隔をあける」
「覚えたらすぐ寝る」
「想起訓練を行う」
の3つを実施すると記憶効率が高まる。
ちなみに記憶の際に間隔をあけるとは、
6時間通して勉強するよりも、1時間勉強&10分休憩を6回やったほうが
記憶効率があがるということです。
30 :
sage:04/03/31 19:27 ID:cK3AWskq
つの参考書から次の参考書に移る基準は内容を八割習得したときです。
一般にある事項をマスターするには、4回以上の復習とある程度の時間が必要であり、
また、復習は基本的には同じ本に対してのみ生じます。←池谷さんの本より
ですが、ある事項を別な形で反復すると記憶が確実になるという法則があります。
それらに加え、私の経験則から導いたのは八割習得したら次に進むというものです。
数学で大切なのは何だと思う?
ふふぁああ?暗記だと?
この旨い餌のみ食おうと上向いて洟を垂らした抜け蛙めえが。
貴様らの言う暗記とは何じゃあ?ああ?
意味も分からぬ公式をひたすら頭の中で半鐘しつづけることか、
この能無しの脳無しの悩無しめえ。
てめえら、そのような事で成績があがると思っとるのかああ。
数学で大切なのはなあ、「つながり」じゃあ。
これから言うこと、耳かっぽじって聞きやがれい。
いまひとつの公式をてめえは学ぼうとしているとしよう。
さあ、貴様はまず何をする?
ふふぁあああ、まだ覚えなきゃ覚えなきゃなどと、
あんこうのような口をばっくり開けて叫びまわってるのか、このうすのろめえ。
良いか?重要なことは「どのようにして導かれたのか?」を考えることじゃ。
それができていない受験生があまりにも多い。
どうやって導かれたのか、考えて考えて考えまくれ。
どのような定理や公式、定義からその公式は導かれた?
どのような考え方が重要だった?
その考え方は他の公式を導くときにも使わなかったか?
その分野に共通する考え方が実はあるのではないか?
その他、その他、その他。
ただ無心に考えろ。
考えることこそ勉強じゃ。
やがて知識が考え方により有機的につながる。
問題を解くという作業は、
公式を当てはめることではなく、
この有機ネットワーク全体を動員して結論を導くことだ。
そして、それこそが数学的思考というものなのだ。
億の知識は、一の考え方に及ばず。
この言葉の意味が分かるようになったら、合格だ。
頭悪いから駄目とかぬかしている暇があったら考えろ。
いきなり問題を解こうとする人間が目立つ。
しかし、問題を解くにはその分野での 考え方 が頭に入っていないと解けない。
問題を解くのに意地になると時間がもったいないし、
また大抵は解けないのでつまらない。
だから、はじめは「解答を読む」ような勉強をしよう。
ただ、ぼおっと読んでいるだけでは成果は上がらない。
解答を読んで、以下の点に注意しながら思考を繰り広げること。
@どのような公式を使っているか。
Aどのような 考え方 が解法の背景にあるか。
@とAは最低限のこと。
これを怠ってるようでは百年勉強しても成績は上がらない。
本当に数学が得意になりたいなら次のB、Cもする。
Bその公式はどのようにして導かれたか。
Cその公式を導くときの 考え方 はどのようなものか。
@〜Cで、とりあえずひとつの分野を通読してみよう。
もちろん、紙と鉛筆を使って解答を追い掛けることも重要だ。
ひととおり終わったら、今度は解答を見ずに問題を解きなおせ。
解けなかったらチェックしてまた1時間後にやり直せ。
全部できるようになるまでこれを繰り返すことが肝要。
AとCで「考え方」と言う言葉がでてきたな。
一般にこの「考え方」というのは実にシンプルかつ美しい。
そして、公式と違って数も少ない。
よって、これを克服できるかどうかが数学の得手不得手の分かれ道になることを認識すること。
数学が出来ない奴の多くがこのことを認識せず、
甘い餌に飛びかかろうと暗記に走る。
そして、勉強量の割に成績が上がらない。
ノートを取りながら勉強しろ、という人がいる。
それを聞いて多くの生徒が家庭学習の時にノート作りに勤しむ。
ノート作りの利点とは、
@手を動かすことによって、脳の注意を、勉強に向けることができること。
A復習ができること。
@の意義は大きいだろう。
ここで注意しなければいけないことは、
手を動かす⇒脳の活動を勉強に集中させる。
という流れがあることだ。
できあがったノートは復習として使える。
これはあくまで副産物にすぎないことに注意しよう。
つまり、「見やすいノート作り」などを目指してはいけない。
時間ばかり取られるだけだ。
あと、「詳しいノート作り」を目指す人間もいる。
これも良くない。
第一に時間がかかる。
ノートは暗号のようなものだけで良し。
こういうノートでは、復習をする際に
「暗号⇒頭の中で再構成化」
という作業を脳が営むようになる。
ちなみに僕は受験時代にほとんどノート作りをしたことがない。
その場で全て身につける、というスタイルを心がけていたからだ。
いわば、背水の陣。
復習できない、というデメリットがあるが、
適度な緊張感を保ち、頭を活性化させる、というメリットもある。
とは言え、最近は復習用のメモをとって勉強することが多くなった。
至って簡単なメモ。
勉強を終えたあと、軽くこれらを読みとおす。
そして、「メモ⇒そのメモが意味すること、背景の考え方」
が頭の中で再構成されているかどうかを確認する。
良いか?
目標は
頭 の 中 に 刻 み 込 む
ことだ。
その手段は人それぞれ。
その目標を見失った勉強法は、青春の無駄使い。
このことを肝に命じておこう。
問題演習の仕方について。
問題演習というのは、
それまでの学習で身についた「考え方」を、
頭の中で再構成する作業だ。
問題を解くのは良いが、ただ闇雲に解くのではなく、
「なぜ間違えたのか?」
を確認するようにしろ。
単なる勘違いによる間違いのときもあるだろう。
しかし、多くの場合、それは
「考え方の欠如」
による失敗だ。
このときは貪欲に、「何が足りなかったのか?」を問題の解説から読み取れ。
解説が良く分からなかったら、他の詳しい参考書で調べろ。
徹底的に追及しまくれ。
それでも駄目なら、一旦メモをとっておいて、
次の日にもう一度自分で考えるか、教師に質問しろ。
絶対に取り逃がすな。
取り逃がしたら、受験で蹴落とされる。
それぐらいに緊迫感をもっていないといけない。
「まあ、いいや。」
と間違えたままにする奴がいるが、
それでは、百年たっても成績は上がらない。
考え方が理解できたと思ったら、時間を置いて解きなおしてみろ。
解けるまで、何度でも 何度でも 何度でも 繰り返せ。
受験勉強はくだらない?
受験勉強は役に立たない?
ぬかせ、この青蛙の青大将の青二才の青息吐息の青黴の青道心の青侍の青蝿の
悪臭の悪趣味の悪疫の悪決のあこぎであざとくて浅はかな浅ましいあざらしの足の裏め。
仮に、そこで学んだ知識が役に立たないとしよう(少しは役に立つが)。
しかし、そこで学んだ 考え方 は、どこに行っても役に立つ。
社会に出ようが、研究に身を捧げようが、一生ルンぺで過ごそうが、それは同じ。
考え方は、一生を通じて、貴様らのかけがえのない財産になるだろう。
若い時に身につけたものならなおさらだ。
「分かった!」って思う瞬間。
誰でも経験したことあるだろう?
それは、知識と知識が、ある考え方で結びつく瞬間。
そのときの感覚を思い出せ。
考え方も暗記するもの?
やれやれ。全くやれやれだ。
お前達は何で日本語を話せるんだと思う?
まさか、「暗記したから」とは言わないな?
もしそんな単純なことだったら、
日本語ぺらぺらのコンピューターなんてとっくに出現しているだろう?
違うんだよ、全く。
脳みそというのは、「入れ物」ではないんだ。
「回路」なんだよ。
そして、それには脳科学的な根拠があるんだよ。
さて。
回路とはつながりがあるものだな?
そして、それをつなぐもの。
それが俺の主張する「考え方」。
「詰め込む」んじゃない。
刻 み な お せ。
――段階的思考法――
それは、如何なる複雑な論理も、
単純な論理の組み合わせとして考える方法。
受験生の多くは、
どう考えれば良いのか?
という時点でつまづいていることが多い。
段階的思考法は、数多くある思考法の中で、もっとも単純なものであり、
受験勉強を理解する上で、もっとも強力な思考法でもある。
そして、それは大学の勉強、いや、あらゆる状況で役に立つものだ。
基礎が大事、大事と念仏のように教師は唱える。
では、なぜ大事なのだろうか?
俺は、その答えが、この思考法にあると考えている。
例えば、複雑な分数計算は、
何段階かに分けて、分数計算を着実に進めていく。
絶対値のついた曲線を考えるときは、
絶対値の中にある曲線からまず考える。
同じように、あらゆる応用問題は、
基礎的問題の複合としてとらえることができる。
段階的思考、そして思考の調和。
この言葉を覚えておいて損はない。
数学は暗記だ!!!
内容を理解し,流れをつかむ,答えや数値などを暗記するのでなく
問題の系統と解法を暗記するのだ!
どんなに頭のいい人間でも一度も見たことの無い記号の意味などわからないはず
公式を暗記するのと同様に,解法の流れを暗記するのだ!
無意識のうちに過去に経験した問題を回答を出すときに利用している
見たことも無い,やったこともない問題など解けるはずが無い
数学は暗記の積み重ねである,それを世間の批評家達は好ましく思わず
理解するのが数学だという、しかし結果的に数学は過去の問題の解法の
暗記の積み重ねによって,大学受験数学力をつけていくのである
全く同じ問題は出なくても何らかの形で知識から引用しているはずだ
例えば微積関連の問題が出たとする,問題が違っても微積の解法や
回答の流れの中で必ず以前やったようなとき方をしているはずだ
そうでなければ問題など解けるはずがない
微積を習う前に簡単な微積の問題も意味がわからず解けなかったはずだ
それが解けるということは解法や意味を理解=記憶=暗記したからだ
入試問題でも同じことが言えるはず
受験数学は暗記の積み重ねである!
ピタゴラスやガウスなどの数学者でないのだからゼロからの発想は
ほぼ無理と断言というより受験数学ではそこまで求めていないのだ!
よって受験数学は暗記である!!
■既有知識と理解
我々が何かを理解しようとする時,そこには必ず既存の知識があります.
既にある知識を既有知識と称しましょう.私たちが理解を行う時,
この既有知識の概念が重要になってきます.
私達が理解するというプロセスはジグソーパズルに似ています.
ジグソーパズルの場合,新しく当てはめるピースと既に出来上がっているパズルの部分とを,
巧く合致させる必要があります.
同様に私たち人間でも,既有知識にぴったりと合致した知識が流れ込んでくると,
それはぴったりと頭の中に収まります.
知識を巧く当てはめられると良いのですが,
情報はパズルとは違い,いつもぴったり合致するものとは限りません.
そこで我々は「情報」を「既存の知識に合う」ように「変化」させる必要があります.
また,既存の知識に間違いがある場合は,「既存の知識」を「変化」させなくてはなりません.
私たちの頭の中で行われている情報処理は,
粘土で出来たジグソーパズルを組み立てるようなものなのです.
ですから,私たちの思考に必要なものは,
「情報を変化させる技術」
「既有知識の間違いを発見し,改修する技術」
という技術です.
もし,「情報」の側を変化させるべき時に,
既有知識を変更してしまうと,それは間違った形での知識の形成となります.
勿論,これは以後の学習によっては突き崩されることもありますし,
そのような時は前の所から組み立てていかなくては成りません.
覚えておいて欲しいのは,この「間違い」は"悪"ではなく,
学習過程において必ず起こるものだということです.
このような誤認と再認を繰り返して,人は学習していくのです.
既有知識と新情報の扱い方.
この方法に熟達することが効率よく理解するための第一歩となるでしょう.
■忘却の原因
記憶には何かを覚える「記銘」と脳の中にとどめておく「保持」,思い起こす「想起」があることは述べました.
想起が出来ない事を一般に忘却と読んでいます.
では何故忘却が起こるのかと言うと,大きく分けて二つの原因が考えられます.
一つは相互干渉,もう一つは逆向抑制です.
相互干渉は学習したものや経験したもの同士が相互に干渉試合,忘れさせる事です.
特に,
・その学習が類似している
・学習の程度が低い
・時間的に接近している
という条件を満たすと相互干渉が起こる可能性が高くなります.
つまり,この逆を行えば記憶は長く想起の可能性を持つ事になります.
寝る前に覚えて,就寝すると朝になって覚えている事が多いのもこれが原因だと考えられています
作業興奮
みなさんは学校でいやいや掃除をしていたが、次第に楽しくなり熱中したことありますよね。
これは作業興奮という事象が関係しています。
作業興奮とはどのようなことかというと、やる気がなくても勉強をはじめると勉強しているうちにやる気が出てくるということです。
どういうメカニズムなのかというと、人間の脳の中の側坐核(これはある程度の刺激が来ないと活動をはじめません)という部分が刺激されると、
アセチルコリンという神経伝達物質が出ます、これがやるきのもととなるということです。
つまり、とにもかくにもまず勉強をはじめるのが大切だということです。
勉強をはじめれば自然とのってきます。
音読について
視覚作用と発声作用という2つの作用による記憶が中心となるので、
視覚作用だけの黙読に比べて、より確かな記憶となるそうです。
ただ、黙読にくらべて時間をくうので、音読するものは、どうしても覚えたいことや、英語や古漢の文章などの語学的なものだけにしといたほうが無難です。
また、こうして音読したものを録音して移動時間などに聞くのも有効です。
何かの本で読んだのですが、人の声より自分の声を聞いたほうが覚えやすいそうです。
室温と集中力
夏の暑い日って集中力がでませんよね、逆に冬場に暖房をいれてもなんだか眠くなってきます。
実は、室温は集中力と大いに関係があるのです。
室温が高いと脳の血流が変化するために、脳の活力が低下するそうです。
昔からいわれているように、頭寒足熱(足元の温度の方が、頭部の温度よりも高い状態)を基本に考えるのがベストです。
したがって、冬場も部屋全体を暖めるよりは、足元を暖めた方がよいです。
寒いなら上着を着る。そして、頭は冷えた状態で保つことが大切です。
睡眠
レム睡眠が記憶の保持と関係があるらしいことは多分皆知っていることでしょう。
このレム睡眠は約90分に一回の周期でやってきますが
周期を減るにしたがってレム睡眠の時間が増加するらしいです。
つまり、1回目のレム睡眠より2回目のレム睡眠の方が長い、ということです。
特に睡眠時間が7時間から7時間半あたりに達した頃に来るレム睡眠は、非常に時間が長いので
受験生の方は7時間程度の睡眠を取ることをお勧めします。
夜、冴えない頭で勉強するよりも、十分な睡眠を確保した方がプラスになります。
また、睡眠不足が続いてるときは10分から30分程度の昼寝が効果的です。
ただしこれ以上寝ると、睡眠が深くなり容易に起きれない+おきても頭がはっきりしない状態になるので
くれぐれも昼寝はとりすぎないように。
<<正しいイスの座り方で疲労を防ごう>>
●正しい座り方
1、できるだけ深く腰掛ける。これは鉄則!
2、背筋を伸ばして背もたれにもたれないようにする。
3、ひざ小僧がほぼイスの高さになるようにする。
(太ももがイスから離れてると足に負担がかかるので)
4、腹と机の間隔を近づける。
(机が肩のほぼ真下にあればひじをつきやすい)
5、ひじから手首までを机に置いて腕に楽をさせる
(ひじをついて勉強するには机のスペースが広くないといけない。)
6、本はななめ45°に傾けて読む。
(手首を机につけて下から支えるようにして本を持つスタイルがおすすめ)
以上のことをすれば疲れにくい。
いすと机が連結していて、座ったとき肩のほぼ真下に机を持ってくることが出来ない机を
予備校なので見かけるが、人間工学的に間違っている。そういう場所で勉強するのはおすすめできない。
<<ストレッチで疲労回復>>
●Introduction
疲れてるのに無理すると勉強ぎらいになっちゃう!
疲れて帰宅して勉強する気力が出ない!
そんなときこそストレッチ。即座に疲労回復できる。
●メカニズム
勉強中は筋肉の硬直状態が続くから疲れるのだ。
硬直状態では血液が十分に流れておらず、疲労物質である乳酸が排出されずにたまっていく。
筋肉の伸び縮みを伴わない筋肉の使い方なので、血行が悪く、
運動による疲れ方とは質の違う疲れ方を体験することになる。
だから、ストレッチで血行促進することが疲労回復に大変有効なのである。
●コツ
1、息を吐きながら筋肉を伸ばす。
2、別の機会に詳述するが眼筋ストレッチもたいへん有効である。
3、強く伸ばしすぎずに時間的にやや長めにストレッチする。
4、マッサージを併用する。
<<腹式呼吸でリラックス>>
●Introduction
どうすれば集中力を保って学習できるのか。
集中するにはリラックスと緊張のバランスがとれていれば良い。
そのために疲れをとったり心を落ち着かせることが肝要なのである。
腹式呼吸で適度なリラックスを得る方法を身につけよう。
●Detail
呼吸は、体内の炭酸ガスを出して、空気中の酸素を取り込む目的で行われる。
浅い呼吸では炭酸ガスがすべて排出されない。そうすると、思考がにぶるし、
緊張してしまう。なので、深呼吸で炭酸ガスをたくさん排出することが大事である。
胸を膨らませて深呼吸する人が多いようだけど、それだと十分に深い呼吸を行えない。
腹で呼吸する理由はここにある。
まず、炭酸ガスをできるだけ体外に追い出すために、腹筋をつねに意識しながら
めいっぱい腹をへこませながら、ゆっくり息を吐こう。10秒くらいかける。
このとき、体外に毒や悩みや不安物質を排出するつもりで行うのがいいとされる。
息を吐くことで副交感神経が優位になり、体中がリラックスモードになる。
ゆっくり息を吐くのは、このリラックス状態を長続きさせるためだ。
つぎに5秒くらいで息を吸おう。
吸うときには交感神経が優位になり、緊張状態になる。
緊張をほぐすには、吸う時間を吐く時間の1/2以下にするのが良い。
吸ったら息を5秒くらい止める。
止めない流儀もあるが、止めたほうが吐くときにリラックスできるというのが私の感想だ。
以上の呼吸を10回ほど行う。
(意識しなくても腹式呼吸できるようになるには、毎日30分ほど腹式呼吸行うのが良い)
<<脳への賢いエネルギー補給を!>>
●summary
受験生はごはん食にすべき。ただし、即座のエネルギー補給には砂糖が良い。
●脳の仕組み
脳はニューロン(情報処理素子)とグリア細胞(ニューロンへの栄養補給などを行う)から構成されている。
ニューロンは、神経伝達物質や脳内麻薬を生産する。神経伝達物質はニューロン内の電気信号を他のニューロンに伝える役目をもつ。
脳内の情報処理は膨大な数のニューロンの働きによって行われている。
詳細:
http://bunseiri.hp.infoseek.co.jp/Sinkeihp.htm ニューロンがこうした役目を遂げるには、エネルギーが必要だ。エネルギーとしては血液中のブドウ糖(血糖)が使用される。
脳がエネルギー源として利用できるのは基本的にはブドウ糖のみである。
●脳へのエネルギー補給
ブドウ糖を摂取するには、糖質(炭水化物)を含む食物を食べるしかない。
ヒトは主にごはんやパンで摂取している。ところで、ごはんとパンの違いは何か。
ごはんのほうが消化が悪いのだ。だから脳への安定したブドウ糖供給を行うにはごはん食が良い。
パンはすぐに消化されるので、朝にパンを食べると正午までには脳はエネルギー不足になってしまう。
ごはん食であっても少食だったり運動後だったりすると脳が利用できる血糖が足りないことになってしまう。
こういうときには、砂糖を摂取するのが良い。
ごはんはデンプンなので体内での分解に時間がかかる。砂糖は二糖類なので分解が速い。
勉強の合間にチョコレートをかじったりすると良い。すばやく血糖値を上げてくれる。
脳はたくさんのエネルギーを使う器官だ。積極的にエネルギー補給しよう。
受験合格に必要なのは、素質、努力、要領、環境、運。
まあ、勉強に限った話ではないが。
これらのうちで、反映される割合からいくと、自分の主観では
素質30%、努力30%、要領20%、環境10%、運10%。
これらのうちで、変えられないものは素質。だから素質が大事だと書く本は売れない。
また、努力や根性は、しんどいから敬遠される。だから努力が大事だと書く本は売れない。
環境は、親の立場や金によるので、なかなか本人は変えられない。環境が大事だと書く本は
親には受けるが本人向けには売れない。
運をつける方法は、胡散臭くて売れない。
要領が100%だと言い切る和田は、まさに売れ線を狙った内容だといえる。が、しかし
真実ではないため、信者は騙される。信者になって、そのおかげで受かったと思っている奴も、
実は本人が意識していないだけで素質や環境や運が良かっただけの場合が多い。
49 :
クルブシ:04/04/03 11:37 ID:xJU9Tfwz
保守ったる
東大受験生へ
この手紙をもって僕の浪人生としての最後の仕事とする。
まず、僕の不合格理由を解明するために、東大教授に採点答案開示をお願いしたい。
以下に、東大受験についての愚見を述べる。
東大受験を考える際、第一選択はあくまで前期試験での合格であるという考えは今も変わらない。
しかしながら、現実には僕自身の場合がそうであるように、
3月10日の時点で諦めや絶望をともなった不合格例がしばしば見受けられる。
その場合には、添削を含む後期対策が必要となるが、
残念ながら未だ満足のいく成果には至っていない。
これからの東大受験生の飛躍は、後期試験対策の発展にかかっている。
僕は、君たちがその一翼を担える数少ない受験生であると信じている。
能力を持った者には、それを正しく行使する責務がある。
君には東大入試突破法の発展に挑んでもらいたい。
遠くない未来に、不合格による浪人生がこの世からなくなることを信じている。
ひいては、僕の不合格を嘲笑の後、君たちの研究材料の一石として役立てて欲しい。
屍は生ける師なり。
なお、自ら東大受験の第一線にある者が前期、後期とも合格できず、
早稲田大学に入学することを心より恥じる。
財前一浪
51 :
大学への名無しさん:04/04/03 23:51 ID:0dWCtLys
>>財前一浪
ワロタ
※国語
【現文】
【古文】
【漢文】
※数学
【数学】
※英語
【長文】
【文法】
【単語】
※理科
【物理】
【化学】
【地学】
【生物】
※社会
【世界】
【日本】
【地理】
【現社】
【倫理】
【政経】
何じゃコリャ?
((( )))
(´Д`; ) すげええええーーー
/ つ1 _つ
人 Y
し'(_)
なんかの宗教か?
55 :
大学への名無しさん:04/04/08 23:16 ID:IvWYRsOd
保守させてください。