経済学部の大学生なんだが、 profitとwealthは、経済英語の観点から言うと、 まず訳は前者は「利潤」後者は「富」 たぶんこの英文は経済学の英文だと思うんだけど、 経済には、生産・分配・交換・消費の四要素があるんだけど、 資本家(=capital)が得られるのが、分配段階での「利潤」 労働者が得られるのが、生産段階の「富」なわけだ。 ・・・、背景知識が、英文読めるか読めないかに結構かかわるよね。
953 :
大学への名無しさん :04/04/22 23:16 ID:+D9i95hn
>>951 >I have…のようにhaveは単数形に使われ、
>hasのほうが複数形に使われるものだと思っていたのですが
どちらも違います。主語が三人称・単数の時だけhasです。
あなたは英ナビの前にバジテイなど中学レベルの本を読む必要があります。
954 :
大学への名無しさん :04/04/22 23:25 ID:sKlYgSCF
955 :
大学への名無しさん :04/04/22 23:32 ID:sKlYgSCF
>>952 もう一回考えて書いてくれ。capital=資本 capitalist=資本家
資本がどんどん膨らむ過程で、膨らんだ部分が利潤。
蓄積した状態が富
956 :
大学への名無しさん :04/04/22 23:42 ID:OFyYhk57
英語の基礎的な部分がわからなくなってしまいました。ご教授お願いします。 I spent last Sunday fishing in the river. 和訳:私はこの前の日曜は川で釣りをして過ごしました。 という風に参考書の中にありました。 この「in the river」というのは「川の中から釣竿を投げて釣りをする」という意味ですか?? 自分としては「at the river」だと思いますが、どうでしょうか?
957 :
大学への名無しさん :04/04/22 23:47 ID:sKlYgSCF
>>951 三単現ってやつだよな。中学1年の二学期くらいで習うはずだ。
機械的に覚えるんだな。私とあなたが、「第三者」を話題にする時「三人称」。
主語が一つまたは一人、かつ現在形のときに云々。
958 :
大学への名無しさん :04/04/22 23:50 ID:sKlYgSCF
>>956 atは点。inは囲まれた中。
川は点として指差せない。
959 :
大学への名無しさん :04/04/22 23:53 ID:sKlYgSCF
川はpointというよりlineだよな。lineに使える前置詞が使える。 幅の広い川ならその範囲内、または水中ならその中。
960 :
956 :04/04/23 00:16 ID:n/aS58Qb
なるほど・・・、ありがとうございました。
961 :
大学への名無しさん :04/04/23 00:57 ID:2YeW6gc9
>>944 wealth=richnessで、豊かさ、満足できる生活を送っている状況
profit=売り上げ引く仕入値
って感じで読むとしっくり読める気がするんですが、いかがでしょうか。
副詞に関する問題だと思うんですが、 (訳)私は今夜家に帰るつもりです I'm going ( ) tonight. ( )に適切な単語を入れなさい。ただし何語でも構わない。 という問題で私は()にto go home を入れました。しかし、解答では()はhomeになっていました。 この場合、be going toで〜するつもりになるのだからtoが必要な気がするんですが、何故必要ないのでしょうか?
963 :
大学への名無しさん :04/04/23 17:35 ID:0MUWfUHp
>>962 be動詞+ingだけで予定を表せると思われ
往来発着を示す動詞で見られる用法
>>962 to go to home を入れても間違いとは言えないが、
くどいのでgoing 次の不定詞がto go のときは省略可。
965 :
964 :04/04/23 17:38 ID:jDIUlZNB
間違えた。2行目はto go homeです。
966 :
大学への名無しさん :04/04/23 20:33 ID:Ugflp0QO
てゆーか何語入れても構わないとしてる時点で複数の答えが可になるのではないか
967 :
sure ◆NHI32Gfbn6 :04/04/23 22:57 ID:wZbcdcqR
968 :
sure ◆NHI32Gfbn6 :04/04/23 23:04 ID:wZbcdcqR
>>962 > (訳)私は今夜家に帰るつもりです
> I'm going ( ) tonight.
> ( )に適切な単語を入れなさい。ただし何語でも構わない。
出典は何ですか?
その出典のレベル次第で、回答は変わってきます。
一般論的に言えば、
I'm going to do 〜.
I'm doing 〜.
は、本来ニュアンスの差がありますが、
往来発着を表す「go, come」などは、
その差が大きくなく、区別しない場合も多いため、
事実上、「I'm going./I'm coming.」の形が多用されます。
969 :
sure ◆NHI32Gfbn6 :04/04/23 23:23 ID:wZbcdcqR
>>939 >>944 > profitとwealthの違いがわからん。
Where does wealth come from? --- Work creates wealth.
・ work → wealth
ここの「wealth:富」に関しては、
「年々の労働こそが富の源泉であり富とは労働によってうみだされる年々の所得である」というアダム・スミスをふまえた表現であるとして良いかと思う。
「国富論」の「富」ということです。
Where does profit come from?
[A]
Capital creates wealth, like labour.
・ capital (= work = labour) → profit (= wealth )
or
[B]
Profits are merely a levy upon the wealth that labour creates.
・ capital(≠ work ) → profit = levy (≠ wealth )
マルクスは、資本家の「利潤」を
労働者の提供する剰余労働の「搾取」にほかならないとしているわけだが、
[B]説の方は、これをふまえていると思われる。
なお、この文で「profit」は、
[A]説・[B]説の2つのどちらが正しいかは言及されていませんから、
この段階で、「profit」をどう捉えるかはそもそも出来ません。
とりあえず、ごく一般的な訳語「利潤」を使っておくしかないでしょう。
970 :
大学への名無しさん :04/04/23 23:27 ID:Ugflp0QO
私は一時間でその問題を解決出来た ↓ I solved the problem in an hour が間違いであるかどうかで揉めてるんですが、どう思いますか?
971 :
sure ◆NHI32Gfbn6 :04/04/23 23:33 ID:wZbcdcqR
>>922 > All(that) you have to do is make a doll.
> こういった文がある場合、主語は何ですか?
> is の前まで? それともAllだけですか?
例えば学校の中間テストのような場合は、
授業でその先生がどう説明したかによって決めるしかない。
「主語」と「主部」をはっきり説明して区別した先生相手ならば
「主語」は「all」とすべきだし、
「主語」を大きく捉える説明をした先生相手ならば
「主語」を広い意味で理解して、「all you have to do」とすべきでしょう。
そもそも中間・期末テスト以外で、
「何が主語ですか?」なんて問題は出す方が悪いわけなので、
必要がある人は、英語の教科担当の先生に尋ねるよりほかありません。
972 :
sure ◆NHI32Gfbn6 :04/04/23 23:33 ID:wZbcdcqR
>>970 どう揉めているのか、それくらいは書いて下さい。
973 :
大学への名無しさん :04/04/23 23:36 ID:Ugflp0QO
>>972 つまり
>>970 の文では日本語の「出来た」に当たる部分がないから×だと言ってる人がおりまして
974 :
sure ◆NHI32Gfbn6 :04/04/23 23:43 ID:wZbcdcqR
>>918 > to不定詞の形容詞用法ってどんなときに形容詞用法になるんですか?
> 1 I have someone to help me in time of need.
> 2 She wants you to go there.
> 僕の参考書では1番が形容詞用法で2番はSVOCとなっています。
> 何か違いがなければどっちで訳していいのかがわからないので
> 何かの違いがあると思うのですが何が違うのかがわからないので
まず2番の文は、「you」が代名詞なので、
そこに後置さらた修飾語が付く可能性はゼロです。
したがって「形容詞的用法」の可能性は全くありません。
# なお2番の文は、どう解釈するのか諸説あります。
# 単に「want + 名詞句 + to不定詞」として理解すべきだと私は考えます。
なら次の場合はどうなるのか。
2' She wants the boy to go there.
2" She wants time to go there.
2"は「形容詞的用法」とするし、2'は「want + NP + to-」と考えます。
「どんなときに形容詞的用法となるのか」は、一言でまとめるのは不可能です。
2番の文のように、動詞の語法の方が、原則としては優先されるとしか
とりあえず言えません。
また、「形容詞的用法」の典型例にたくさん接して、
感覚を養うしかないです。
975 :
sure ◆NHI32Gfbn6 :04/04/23 23:54 ID:wZbcdcqR
>>970 > 私は一時間でその問題を解決出来た
> ↓
> I solved the problem in an hour
>>973 > 日本語の「出来た」に当たる部分がないから×だと言ってる人がおりまして
聞いてよかった。
てっきり、「have solved」か「solved」かで揉めているんだと思ってました。
この文では、
「解決した」と「解決出来た」は同じことですから、
「出来た」にこだわる必要はありません。
むしろ、下手に「could」を使って
I could solve the problem in an hour. とでもしようものなら
仮定法と誤解されかねません。
976 :
大学への名無しさん :04/04/23 23:55 ID:2YeW6gc9
>>970 まちがいはありません。
>>sureさん
まちがいは無いって。
977 :
大学への名無しさん :04/04/23 23:57 ID:Ugflp0QO
ありがとうございました
978 :
大学への名無しさん :04/04/23 23:57 ID:2YeW6gc9
>この文では、 >「解決した」と「解決出来た」は同じことですから、 >「出来た」にこだわる必要はありません。 ↑ まちがいなので訂正します。 たとえば「しようと思えばできた」なら仮定法を使うべきだし、(could solve) 実際にできたならwas able toを使うべきです。 一昨年、立命館大に出た問題なので、特に注意すべきポイントです。
979 :
大学への名無しさん :04/04/24 00:03 ID:oGCCjmVH
>聞いてよかった。 >てっきり、「have solved」か「solved」かで揉めているんだと思ってました。 「〜できた」という訳語に対して「solved」はあり得ますが、「have solved」という表現を使うのはなぜですか?
980 :
sure ◆NHI32Gfbn6 :04/04/24 00:04 ID:+tMRIAlo
>>978 この文で、
I could soleve the problem in an hour.
が良くないことは触れています。
私が「こだわる必要がない」といったのは、
I solved the problem in an hour. を
わざわざ I was able to solve the problem in an hour.
とする必要はないということです。
981 :
sure ◆NHI32Gfbn6 :04/04/24 00:05 ID:+tMRIAlo
>>979 > 「〜できた」という訳語に対して「solved」はあり得ますが、
> 「have solved」という表現を使うのはなぜですか?
日本語の「出来た」にひきずられる必要はありません。
私が思ったのは「in an hour」が「期間」を表すと
誤解したのではということだけです。
982 :
大学への名無しさん :04/04/24 00:07 ID:oGCCjmVH
>>980 お返事くださってありがとうございます。
I could solve the problem in an hour.は、実際正解になってますが・・・。
過去形(solve)は実際に解決したという事実を述べており、was able to solve
は、その能力があったので実際に解いたということを述べていると各予備校のサイトには
ありますが、これはまちがっているのですか?
983 :
大学への名無しさん :04/04/24 00:09 ID:oGCCjmVH
> 「〜できた」という訳語に対して「solved」はあり得ますが、 > 「have solved」という表現を使うのはなぜですか? >日本語の「出来た」にひきずられる必要はありません。 ↑ いや、そうではなく、「できた」に対してhave solvedを使うのはなぜなのですか?
984 :
たまちゃん :04/04/24 00:10 ID:DJirGdBM
1000取り開始!
985 :
大学への名無しさん :04/04/24 00:11 ID:oGCCjmVH
取るぞ1000!!
986 :
sure ◆NHI32Gfbn6 :04/04/24 00:11 ID:+tMRIAlo
>>982 私は一時間でその問題を解決出来た
↓
I solved the problem in an hour.
が正しいかどうかで揉めている。
「出来た」をちゃんと訳出すべきかどうか?
この問に関して、別に「solved」で良いと言っただけです。
987 :
たまちゃん :04/04/24 00:12 ID:DJirGdBM
英語1
988 :
たまちゃん :04/04/24 00:13 ID:DJirGdBM
英語2
989 :
sure ◆NHI32Gfbn6 :04/04/24 00:14 ID:+tMRIAlo
>>983 > いや、そうではなく、「できた」に対してhave solvedを使うのはなぜなのですか?
I have solved the problem. 自体は、何ら問題のない表現ですよ。
ただ「in an hour」があると容認出来なくなる。
そういう類で揉めているのかと思ったにすぎません。
990 :
大学への名無しさん :04/04/24 00:14 ID:oGCCjmVH
>>986 んー。すいません。
「できた」という日本語に対しては、やはりcouldかbe able to、
または仮定法を適用しなくては部分点を引かれると思うのですが。。。。
991 :
大学への名無しさん :04/04/24 00:15 ID:OhijlKVk
>>982 その答えは間違いだよ。それだと実際に回答できたことにならない。
できの悪い高校教師の模範解答だろう。
be able toで過去なら不定詞の結果に行き着いていることになる。
ちなみにcouldは仮定法ならば「現在」のこと
通常用法なら過去の時点で「能力をもって」いたということ。
過去の仮定ならcould have done.
992 :
大学への名無しさん :04/04/24 00:15 ID:oGCCjmVH
>>989 いや、「できた」という日本語に対応しないのではないかと、
それが疑問なのです。すみません。
993 :
sure ◆NHI32Gfbn6 :04/04/24 00:16 ID:+tMRIAlo
>>990 「できた」という日本語の次元で考えることは
この場合、意味がありません
994 :
大学への名無しさん :04/04/24 00:16 ID:pQS5ornM
couldは×だそうです ちなみに授業ではmanage to sloveが答えにされたそうです
995 :
たまちゃん :04/04/24 00:16 ID:DJirGdBM
完了の意味合い。日本語の「た」は過去と完了の意味合いがあるがこの場合一時間でおわっ「た」ため
997 :
たまちゃん :04/04/24 00:17 ID:DJirGdBM
あとすこし
998 :
大学への名無しさん :04/04/24 00:17 ID:oGCCjmVH
>>994 えーっ。それは前後の関係で出た表現かと・・・
999 :
たまちゃん :04/04/24 00:18 ID:DJirGdBM
ちんちん1000
1000 :
大学への名無しさん :04/04/24 00:18 ID:oGCCjmVH
>>995 それ、問題ですよね。日本語と英語を完璧に対応させるべきかどうかとか。
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。