【数学】どうせ2ちゃんするなら【コンピュータ】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1大学への名無しさん
どうせ2ちゃんやってPC使うなら
BASICでも勉強してたほうがいいんでないか?
センター2Bでベクトル・複素数の激難に備えようではないか



俺はコンピュータがまったく分かりませんけど…
2大学への名無しさん:04/03/11 18:48 ID:cmItLsZ7
2
3大学への名無しさん:04/03/11 18:49 ID:bSekVrG2
3げっと
4大学への名無しさん:04/03/11 19:01 ID:scKUugWR
まぁ、それもありじゃないかな?
今年のセンターはマジでそうしようかとおもった
5大学への名無しさん:04/03/11 19:02 ID:fy3Rr8+p
俺数学2Bでベクトル2点だったからそうしようと決めた
6大学への名無しさん:04/03/12 19:37 ID:eyHTiPOb
まじめにプログラム覚えようと思うなら(恐ろしい討論が起こりそうだから略

今年のコンピュータは1Aは簡単杉だったし2Bはわけわかめだった。
まあベクやらフクやらやるよりは確かに簡単だった罠。

結論:がんがれば独学で充分点取れるよw
7大学への名無しさん:04/03/13 03:38 ID:H4bhhKR2
やっぱしょうしょうやる価値はあるよね…

まぁ、今年の1Aは数列も簡単だったわけだが…
8大学への名無しさん:04/03/13 13:02 ID:gvEKjxZp
>>7
それを言っちゃうと辛いw
9大学への名無しさん:04/03/14 00:48 ID:y4kuI0V9
おれは現役の時にコンピューターに逃げますた、、、
でも18/20はとれたよ。
まあ、そんな手段もあるんだ。
実際楽だしな。数列よりも確実に短時間で終わる。
10Endy ◆ENDYMI2PJY :04/03/14 00:51 ID:WFWmlVEl
でも2Bのコンピュータはたまにヤバイ、というか時間が足りない時があるっぽい。
今年とか。1Aは例外なくハナクソですが
11大学への名無しさん:04/03/14 00:54 ID:y4kuI0V9
>>10
確かに。2bの場合では確率分布に逃げた方が得策でしょう。
たまにイカレタ問題が出ますので、、、
12Endy ◆ENDYMI2PJY :04/03/14 00:55 ID:WFWmlVEl
ま、何だ、今年はそのコンピュータで時間とられたせいで2Bは51点だったw
1Aで100点取ってなかったら結構痛かったなと…
13大学への名無しさん:04/03/14 00:57 ID:y4kuI0V9
>>12
俺は今年はどっちもコンピューターはとらなかった。
両方ともむずく感じたんでな。というより、数列が簡単だったからな〜
14大学への名無しさん:04/03/14 01:20 ID:Hn+FgbJU
去年2Bは対数の分野が出たな。
累乗の数が何桁になるかってヤツ
15大学への名無しさん:04/03/14 19:42 ID:f75ygYQM
コンピュータの対策って教科書ぐらいでいいの?
16大学への名無しさん:04/03/14 19:48 ID:gzGoW+Uk
教科書見てもわかんねえだろ
17大学への名無しさん:04/03/14 19:51 ID:pIuMjNOY
難関大狙う人以外は試験当日にコンピュータに逃げるってのも有りかも。
下手に点数落とすよりはコンピュータで稼いだ方が得な場合も。
18大学への名無しさん:04/03/14 19:52 ID:liJGFVbX
アヴェ復活キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
19:04/03/14 21:51 ID:Y2qPOA54
>>15
お勧めの参考書は
『センター試験数学 コンピュータで40点!』(と言う名前の参考書だったかな)ですな。

教科書やるよりはるかに効率的。
センターで出てくる部分だけを抽出していてすっきりしてます。
(三角関数とかってセンターで出しにくいんだって。)
漏れは40点取れなかったわけだが・・・。
20大学への名無しさん:04/03/14 23:04 ID:y4kuI0V9
>>19
あれをやれば1Aは間違い無く20点近くとれると思う。
しかし、2Bがとれるかは保証できませぬ。
21大学への名無しさん:04/03/15 00:27 ID:z//7/40k
>>20
まあ、それは本が古いし、そもそも2B自体が難しいからね・・・
だけど、他に参考書があるかと言えば・・・これしかないのかなぁ、とおもふ。
22大学への名無しさん:04/03/15 04:27 ID:lnmpE+sn
てかなんで今さらN88BASICなんだろうなぁ。きょうびみかけんぞ。
センターでBASICやろうと思ってる人はやっぱり本物に触れておくべきだと思うな。
机上の空論ではイメージつかみにくい。
まぁ窓の杜とかにクローンがあるだろうからそれで実際やってみることがいいと思う。
かくいう俺はゲームプログラミングを趣味でやってたおかげか
センターはこれといった対策なしに、2Bでベクトルからの逃げとしてプログラムを解き、満点をとったが、
この春から浪人生な人。
23大学への名無しさん:04/03/15 16:11 ID:V3bxopKV
>>22
先生が現れました

俺もそんな感じで点数とりたひ
24大学への名無しさん:04/03/15 17:11 ID:9ck7DgY8
これはどうでしょうか?
ttp://www.mathema.jp/html_files/syoukai/computers.html
25大学への名無しさん:04/03/15 18:18 ID:jd8bcmCX
実際、教科書は見ないほうがいい。(余計なことしか書いてない)
26大学への名無しさん:04/03/15 19:53 ID:zAqc2nNt
これこれ。
ttp://www.forest.impress.co.jp/library/n88basic.html

みんなで勉強しようぜ!
27大学への名無しさん:04/03/15 20:46 ID:9ck7DgY8
チャート式AやBを買うべきでしょうか?
28大学への名無しさん:04/03/15 20:54 ID:a/APqHFN
理解しやすいA、Bじゃ、不足はありますか?
291:04/03/15 21:00 ID:UZ/s6ogJ
ここは全員無知を前提にして話をしてるので
質問しても答えは帰ってこないと思った方がよいです…
30:04/03/16 01:08 ID:wzCM80ha
>>29
いや、経験者がいてこそ此処のスレはうまく行くと信じてます。漏れは。
できるだけ質問には答えるように致します。ただしセンターの範囲で。
(そう言っとかないと何聞かれるか分からないのを恐れているのは秘密w)

>>22
何か勿体無いですね。ほかのところで失敗したのかな?

>>24
前述の『40点』と比べると難しそうなイメージがあるかな。

>>26
漏れも持ってる。関数の説明もあって教育用にはむいてると思われ。

>>27-28
それらの参考書にコンピュータあったかな?
あるから書いたのかも知れないけど・・・OTL

長レススマソ。
3122:04/03/16 01:46 ID:yu6qFTkv
>>30
実はセンター足きりだけに使用されたので関係なく、
二次では前期理科でずっこけて、後期は発表まだだけど恐らく届いていない俺です。

いわゆる受験勉強用のプログラム対策はやってないから
俺の意見はあてにならないかもしれないけど
俺なりのセンターBASICに対する考え方を少し。

中学校の時からセンターのBASICだけはわかったから結構解いてた。
んで全体の流れとしては難化傾向だなと思う。
あんまり問題覚えてないけど確か今年は2B処理速度に関する問題がでてて
いわゆるループの回数数える典型問題の応用なんだけど
そういうのって実際使ってなかったりしてないと
イメージわきにくいんじゃないかなと思った。
だから>>22に書いたように実際やってみることをすすめたわけなんだけど。

この一年一応学校で行われた模試ではBASICを解くようにしてた。
すると問題にあたりはずれが結構あるような気がしたよ。
難しい問題はやっぱり難しいと思う。
これはいわゆる発想の難しさじゃなくて
群数列とかで何項目とか数えたりするのに1たしたりするのかしないのかみたいな
気持ち悪い難しさがあったり。
得手不得手があるとは思うけど俺は行数数える問題は嫌いだったな。
3222:04/03/16 01:47 ID:yu6qFTkv
本番解くコツは誘導にうまくのっかることだろうね。
誘導にのっかりきれない問題はあきらめたほうがいいかもしれない。
先にも述べたように当たり外れは大きいから
人よりも問題選択のレンジが広い分有利だくらいのイメージの方がいいと思う。
今年の1Aは数列があまりに簡単すぎたからプログラムみてすらないし・・。

センターにでてくるレベルのコマンドとかステートメントとかをまとめたり、
いわゆる頻出の考え方をここで出しあったり、
そんな良スレになればいいなぁと思う。
俺もできるだけ協力したい(来年のためでもあるけどw)

長文駄文スマソ(改行が多いっていわれたので二行にしました泣)
331:04/03/16 02:24 ID:vflm4fBK
俺はやっとこさ本体落として
HPみてコツコツ四則演算の方法覚えますた

IF〜THEN式も覚えますた
34:04/03/16 13:11 ID:wzCM80ha
なかなかいい感じにスレが伸びてきてますね。
このまま即氏しないように頑張ろう(w

>>31-32
脚きりだけって言うのは確かに酷ですな・・・。
2次で本気になる人がマジで頑張るから怖いね・・・。

>問題にあたりはずれが結構あるような気がしたよ。
そうだね、予備校による違いはもちろん、時期によっても難易度がまちまちだね。
これを踏まえてコンピュータを取るかどうかは(本番も含めて)かなり大事になるでしょう。

>処理速度に関する問題
その手前の『いかなる数でも対応できるようにする』のが理解できず止めてしまった漏れって・・・_| ̄|○

>得手不得手
漏れは特定の行が何回実行されてるかを答える問題が苦手。
その行に N=N+1 とかをを脳内で追加すればいい話だろうけど・・・。

あとはもう22氏に同意ですね。かなりの要点を言ってしまったのではないかとww
あと、このスレは万人向けとは言えないからSAGE進行で行くのはどうだろう。もちろん強制はしませぬ。
3522:04/03/16 16:51 ID:yu6qFTkv
ふと思ったけど実際プログラム選択しようと思っている人はどれくらいいるんだろう。
今からなら一年かけてじっくりやれば高得点とれるはずなんだけど
普通の受験生はプログラムを選択しようなんて夢にも思わないかもしれないと思って。
このスレの認知度高めてプログラム選択したい人誘導しないと即落ちかも(w

>>26のDLしてセットアップしようと思ったらなんか鬱陶しいそうなエラーがでたから
CAB開いて手動インストールしたけど問題ないかな?

>>33
がんがれ!センターにでてくるコマンドはほとんど少ないからすぐ覚えられるよ!
慣れたら過去問とかを打ち込んで実行してみたらなんとなくつかめるかもしれないな。

>>6
>『いかなる数でも対応できるようにする』
確かにあれは酷かったな。
合同式の知識だけど実は高校では取り扱われてないしな。
俺は二次対策に大数のマスターオブ整数とかやってたから単に整数に慣れてただけかもしれない(汗

>何回実行されてるかを答える問題
やっぱり行数問題だよな・・。BASICで一番いやらしい問題かもしれないな。しかもほぼ間違いなくでる。
これを制すものがBASICを制すような気がするね(汗 行数問題は特に1Aに多いかな?
ところで>>6は新大学生ですか?(w
3626 ◆0002340336 :04/03/16 17:45 ID:67gRLwWe
sage進行なのか。。
なんだか、面白いことになってきたなw

>>26
動くんならそれでいいんじゃないかな・・・?
カになれなくてごめんな。。。。

>>33
俺もそこまでいったw
教科書(数研出版)のP159まで。

ただアレだな。
勉強道具がパソコンってのが難点だな。
誘惑にどれだけ勝てるか。。
煮詰まったらフリーセル始めそうな自分がココに。。。。
371:04/03/16 17:48 ID:wZAd3wqH
>>36
安心しろ、俺は行き詰まったらマインスイーパーだ



上級130秒クリアって早い方なんだろうか…
38大学への名無しさん:04/03/16 18:28 ID:IEkiUaYE
ああ、都立水元高校だろ?

さっきその高校の近くの中央公園で野球やってたぞ。
3938:04/03/16 18:28 ID:IEkiUaYE
↑間違えました。すみません
40ラグナエ ◆bladeRN1C. :04/03/17 07:26 ID:NZgOrAeR
今年センターを両方コンピュータ解いてきました。
(しかし浪人でまたコンピュータで受ける予定です)
>>22
実際のコンピュータはさっぱりですけど、これはN88BASICって
呼び方をするんですね。

パソコン上でやりたくて一時期ソフト探してました。
やっぱりあったんだ・・・
416 ◆RuZrIQXkXE :04/03/17 11:56 ID:h5YmKhMc
じゃあ漏れも無駄にトリップww

>>35=22
漏れはその合同式が試験終了後にやっと理解できたので、余計に鬱に感じた(w
行数数え=特定の行の実行回数で良かったのね・・・
なんか違うことを言ってるのではないかと思ってました(汗
そして、今年のセンターは数学UB以外の教科に助けられ
志望校はAランクになり、そのまま合格できました。
一足早くキャンパスをエンジョイするかもしれませんが、ごめんなさい。
(漏れの見たところ>>26氏の紹介したソフトは
レジストリにアンインストールの情報を入れてるだけのようだから安心してもいいとおもう。)

>>36-37
漏れは今C言語をやっているが、気がむくまでは、とあるCGIゲームに逃げ込みますww
マインスイーパ上級はかなり運のゲームだからな・・・でも普通にやる分には早いほうだと思うYO!

あと、関連スレ見つけたので併せて見るといいかも。
●難化センター数学で180点以上を目指すスレ●
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1078336145/l50
42大学への名無しさん:04/03/17 18:40 ID:UjQJnfbA
ageます
4326 ◆0002340336 :04/03/17 19:03 ID:CseqlFy5
教科書の練習問題なんだけど、
2次方程式のax^2+bx+c=0の解を、解の公式を用いて求めるプログラムを作れ。

解の公式の書き方がわからない。。。
誰かお願い。。。
44ラグナエ ◆bladeRN1C. :04/03/17 20:53 ID:NZgOrAeR
>>26 DLしてきました。

10 input a,b,c
20 x=(-b+(b^2-4*a*c)^(1/2))/(2*a) : y=(-b-(b^2-4*a*c)^(1/2))/(2*a)
30 print x,y
40 end
とすると動いたんですが、なにかもっといい書き方があるような
気がします・・・
456 ◆RuZrIQXkXE :04/03/18 01:27 ID:iueMIsk4
>>43
教科書に近づけた書き方は
__________
-b±√b^2-4ac
―――――――
2a

かな。
>>44
累乗ってエラーがでやすいから^(1/2)はあまり上手い書き方ではないかな。
そのための組み込み関数 SQR(数式) があるので、これに書き直して、すこし改変。

10 INPUT "x^2の係数は",A
20 INPUT "xの係数は",B
30 INPUT "定数項は",C
40 D=B^2-4*A*C
50 IF D<0 THEN PRINT "実数解なし":GOTO 80
60 X1=(-B+SQR(D))/(2*A):X2=(-B-SQR(D))/(2*A)
70 PRINT "x=";X1,X2;""
80 END

としたほうが、エラー回避になっていいと思う。調べるだけなら>>44氏でいいとは思うけど・・・。
466 ◆RuZrIQXkXE :04/03/18 01:30 ID:iueMIsk4
かっこつけたつもりがずれた・・・

    ____
-b±√b^2-4ac
―――――――
    2a
今度は大丈夫かな?
476 ◆RuZrIQXkXE :04/03/18 01:39 ID:iueMIsk4
連投で申し訳ないけど>>45のプログラムは即興で書いたので、
まだまだ突っ込みどころがあります。そこらへんはまあ、おいといてくださいなw
4822:04/03/18 02:54 ID:P1D3ATlW
俺もトリップ考えておこう(w 夜中だから頭がまわらぬ・・
今つけたらキーをわすれてしまいそうだ(w

>>40
センターで扱われているのをN88BASICとよんじゃっていいのかわからない(w
俺はNECのPC88〜98を使ってたから他のBASIC言語と区別してN88ってよんでるけど。
お互い来年はいい春つかもう!

>>41
なんかわかりにくい言い方したみたいでスマソ。
キャンパスか・・羨ましい限りだ(w
俺は来年までには志望校首席で入れるようになってやる!(無謀
Cに触れておくと他の言語がやたらとつかいやすくなるよなぁ。
なぜセンターではCをつかわんのか不思議だ・・。
まぁそうなると極端に難易度あがるだろうけど。

>>43
>>44でもいいけど有理数まで拡張した指数をセンターでは問われること少ないかも。
>>45のSQRは問題にでるなら注釈がつくことが多いね。
あとはこだわるならA=0の場合わけかな?
>>45だとA=0をいれると「0で除算しました」というエラーがでるかな。
確認してないけど。
あとこのへんからセンターは重解の時の処理としてなんか気持ち悪い条件分岐加えるとか、
解が整数か判別したりしそうだな。
解が整数かどうかを判別するなら
IF INT(X1)=X1 THEN (整数の時の処理)
みたいな。これって常套じゃない?

ところで皆フローチャートってかく?俺は書いたことないんだけど・・。
慣れてないだけかもしれないけどあれって有効な方法かなぁ。
4922:04/03/18 04:19 ID:P1D3ATlW
こうやって考えると本当に注釈なしで使うコマンドは少ないなぁ。
初心者用ってのも兼ねてBASICの基本をここにそこはかとなく書き連ねてみた。
ちょっと長くなるけどよろしく。

〜基本〜
BASICでは
(行番号) (コマンド)
(行番号) (コマンド)
    ・
    ・
と表記していく。
原則としてコマンドは行番号の順に実行されていく。
制御文を使って、実行している行番号をとばすこともできるが
そのあとも上から順に実行されていくことになる。
プログラムは数値をこねくりまわすことがほとんど。
だから数値をいかにこねくりまわすかがポイント。
ではこねくり方を。


〜変数〜
計算するにあたって変数を扱う。
数学で扱われている変数と大してイメージはかわらない。
変数は普通アルファベットや数字で表記する。
例)A,B,A1,ST1など
文字数に制限はあるがむちゃくちゃ長い変数の名前をつけることは少ないので問題ない。
変数の名前の一番最初に数字をつけることはできない。1AとかはNG
5022:04/03/18 04:20 ID:P1D3ATlW
〜演算〜
・=
A=10,A=B
のように使う。=は評価式と演算の二種類の意味があるが
演算の時=は「左辺に右辺を代入する」という意味になる。
だから左辺は変数をおく。数式はおかない。
代入するという意味だからA=A+1みたいな気持ちわるい表記もあるが、
これはAにA+1を代入するという意味になる。実行された回数を数えたりする常套の書き方。
評価式についてはIF〜THEN文を参照。

・+,-,*,/
それぞれ足し算、引き算、掛け算、割り算。
A=1/2-4*2+3
のようにつかう。この式では
Aに-4.5が代入される。数値のかわりに変数を使うことも可能。
なお割り算は少数がでてくる。
PCが扱える範囲を超える少数がでてくる時は数値は丸められる。

・^
べき乗。センターにでてくるか?掛け算で代用されることも多いかと。
A=2^3 でAに2の3乗である8が代入される。

・その他組み込み関数、SQR(X),INT(X)
注釈がつくことがほとんど?
SQR(X)は√Xが与えられる。
INT(X)は[X]([]はガウス記号)が与えられる。
[X]はXを超えない最大の整数(X=1.2なら[X]=1,X=-1.2なら[X]=-2)。
5122:04/03/18 04:22 ID:P1D3ATlW
〜入出力〜
・INPUT
文字の入力を促す。
INPUT "整数は";A
と書くと、画面上には
整数は?
とかかれ、入力待ち状態になる。
文法にいろいろ癖があるが問題をみるうちに慣れればいい。

・PRINT
文字を画面上に書く。
PRINT Aと書けばAに代入されている数値を、
PRINT "ABC"とセミコロンではさめば、ABCと文字列を書く。
他にも色々書き方があってINPUTと同様に癖があるが、そのへんも慣れ。

・BEEP
ピーと音がなる。それだけ。もしかしたらあんまりでない?
5222:04/03/18 04:22 ID:P1D3ATlW
〜制御文〜
・IF (評価式) THEN (コマンド1) ELSE (コマンド2)
条件分岐に使う。
もし評価式の通りだったらコマンド1を、そうでなければコマンド2を行えという意味。
評価式では=,<,>,<=(以下),>=(以上)などをつかう。
IFを「もし」、THENを「ならば」、ELSEを「そうでなければ」と読みかえると
(実際の英語の意味は別にして)わかりやすい。
IF A>=B THEN GOTO 180 ELSE END
「もしAがB以上ならば180行へいく。そうでなければ終わる」のような感じだ。
なお、上のようにTHEN GOTOの形はIF(評価式)GOTO(行番号)とTHENを省略したような形で表記されることもある。
もし(評価式)ならあれとこれと、と二つ以上やることがあるなら、
THENのあと (コマンド):(コマンド)・・
のようにコロン:ではさむ。

・GOTO(行番号)
処理をその行番号まで飛ばす。
実は現場では敬遠されることが多いが、センターではかまわずバンバンだしてくる。

・FOR〜NEXT
センターで唯一でてくるブロック文(文が一行でおさまらない構文)。
10 A=0
20 FOR K=1 TO 10
30   A=A+K
40 NEXT K
50 PRINT A
のように使われる。
このときKを1から10へと変化させながら、行20から行40を繰り返す。
Kが10になった時、行40へ行くと、行20に戻らず行50へ進む。
このプログラムは1から10までの整数の和を求めるプログラムで
実行結果として画面には55と表示されると思う(エラーチェックはしてない)。
5322:04/03/18 04:24 ID:P1D3ATlW
〜その他〜
・REM (注釈文)
REMと書けば、その行に書かれていることをコンピュータはよみ込まないため好きなメモをはさむことができる。
REM文を使わずメモを勝手に書くとコンピュータが読み込んでそれを命令と勘違いするためエラーが起こる。
例)10 REM 二次方程式の解を求めるプログラム

・END
プログラムを終える。

センターにでてくるのはこれくらい?
指摘などどんどんしてやってください。
一気に書いた上ちょっと今頭まわってないんで
ミスってるところとか足りてないところがあるかもしれないっす。
初心者の方は言葉を知ったらあとは慣れです。
パターン化された書き方も多いので。
自分でプログラムを作ったり、過去問をうちこんだりしながら
プログラムに慣れ親しんでいきましょう。
5444:04/03/18 12:04 ID:JaaAURxJ
(↑いきなり他でのコテハン&トリップはまずかったですね。44でカキコ)

>>45
>44の^(1/2)だと小数を代入したときに20行がエラーになってしまいました。
SQR(D)で実行すると、解も小数点以下14桁まで表示可能でした。(>26のソフトで)
先に1/2乗が思い浮かびましたが、ここで覚えて次からSQR(D)を使えるようにしたいです。

>>48
次はプログラムに慣れてU・B選択問題をうまく正解したいところです。
ぜひ来年合格しましょう。

>>49〜53
まとまっていてすごく勉強になります。
今年の河合塾の黒本数U・Bの第3回(=`02第2回全統マーク)に解説つきで

・正の整数X、Yに対して、X \ Y はXをYで割った商
・X MOD Y はXをYで割った余り
・配列の宣言 DIM P(6) により P(0)、P(1)、P(2)、・・・、P(6)が定義

が問題になっていましたが、確かにこれなんかは過去問を解いてみて
実際のセンターでは出なさそうです。(ここを鑑みて>>25に同意)

>>26のソフト
これ動くと楽しい!ヽ(゚∀゚)ノ XPでも動いてます。
文法があってるかがよくわかりますね。
小文字でも動くけど、見た目的にも大文字で書いてみます。
556 ◆RuZrIQXkXE :04/03/18 13:21 ID:iueMIsk4
>>48=22
A=0のときを忘れてた・・・_| ̄|○
コンピュータに限らずこの場合わけ、よく忘れちゃうんだよなぁ。
重解は、考慮してたら行が増えるから無視しても大丈夫かなと思ったので入れませんでしたw
フローチャートって流れ図のことだね?あれは別に紙とペンが必要だから、めんどくさくてやってませんww

頭の回ってないという状態で>>49-53を書き上げたのはすごい!
しかしながら1つだけ追記。

FOR〜NEXT文について・・・
>このときKを1から10へと変化させながら、行20から行40を繰り返す。
→Kを1から10まで 1ずつ 変化させながら〜 に直したほうがいいかな。
これでK=1,2,3,・・・10のときといった具合に行20から行40を繰り返します。
センターには出た事がないようだけど1以外(たとえば2)で変化させたい場合は

FOR X=a TO b STEP c  〜  NEXT X という文法がありまして、>>52の20行目を

20 FOR K=2 TO 10 STEP 2

とおけば、Kが2ずつ変化されるので30が表示されるはず。参考までに知っておくといいです。詳しいことは文法ヘルパーなどで・・・。
566 ◆RuZrIQXkXE :04/03/18 13:34 ID:iueMIsk4
>>44
そうですね。 X^2 も X*X と書いておく習慣をつけるといいかも。

あと、

正の整数X、Yに対して、X \ Y はXをYで割った商→INT(X/Y)

X MOD Y はXをYで割った余り→A-B*INT(X/Y)

といったような書き方のほうがセンターでは使われます。
でても注釈くらいはつくはずですので、ご心配なく(たぶん)。

そして

配列の宣言 DIM P(6) により P(0)、P(1)、P(2)、・・・、P(6)が定義

は難化するセンターUBにおいて、これから出題される可能性もあるということなので、覚えて損はないと思います。

BASICは大文字で書くのが慣習なので、大文字でなれておくといいです。
5726 ◆0002340336 :04/03/18 16:00 ID:so8Dd9Wl
>>49-53
次スレのテンプレだなw
激しくわかりやすいよ、乙!
『先生が現れました』

>>1
楽しい良スレになってきたなw
5826 ◆0002340336 :04/03/18 16:35 ID:so8Dd9Wl
>>45-56を見てやったらこうなった。
なぜ、こんなことになるのかは・・・・。


3 rem 二次方程式の実数解を自動で出す香具師。
10 input a,b,c
20 if a=0 then print "a≠0だ( ゚Д゚)ゴルァ!!" else goto 40
30 goto 110
40 if b*b-4*a*c<0 then print "実数解はありませんが何か?" else goto 60
50 goto 110
60 if b*b-4*a*c=0 then x1=b/(-2) else goto 90
70 print "x=";x1
80 goto 110
90 x2=(-b+sqr(b*b-4*a*c))/2*a:x3=(-b-sqr(b*b-4*a*c))/2*a
100 print "x=";x3;X2
110 end

"if then else 構文"使いまくりなんだけど、どうにかならない?

>>56
通例大文字って事は、シフトキー押しっぱなし?


みんなthx!!!
5922 ◆N88BtGme76 :04/03/18 23:45 ID:P1D3ATlW
気に入ってもらえたようでなによりです!

>>54
\,MODはセンターでみたことなかったんで書かなかったけど、実際にはよく使うね。
実際センターでは>>6氏が>>56であげたような書かれ方をすることが多いんじゃないかな。
というか本当にセンターはINT(X)が大好きだ!
変数は宣言自体なかなかみかけないよね、DIM文を。
変数の型のイメージを説明するのが難しいからなんだろうけど、配列がでてきたら受験生パニックだろうなぁ。
配列と相性がいいのはFOR〜NEXT構文かな。
FOR K=0 TO 6
  P(K)=K+1
NEXT
みたいに一気に変数を扱えるからね。現場では変数の初期化とかにつかいまくる。

>>55
そうそう流れ図。あれって解き方として有効なのかなぁ。
俺がプログラムの問題と対面する時は
・問題がやろうとしている目的がきっちりと読み取れて誘導にのっていってやる時
・問題がやろうとしていることがわからずプログラムを目でおっていくだけの時
と2パターンにわかれるんだよね。
上のほうは流れ図なんて書かなくてもノリでいけるんだけど、
下のほうが微妙で・・。俺は流れ図は書かないけど変数の値の変化をあらわす表をかいていったりする。
>FOR〜NEXT
STEP構文をすっかりわすれてた!STEPに負の値をいれる時はK=10 TO 1 STEP -1 みたいな書き方をするんだよな。重要なのに影が薄い。土壇場になって頭をよぎる構文だ(w

>>57
テンプレか・・テンプレにするにはもうちょっとまとめたほうがいいかもね(汗
それにこれは俺の独断と偏見によるまとめだから、これだけでは足りないかもしれない。随時皆さんにより完璧なものにしていただきたいです。
こんなんでも力になれたなら嬉しい限りです!
6022 ◆N88BtGme76 :04/03/19 00:08 ID:/AKwna1X
>>58

端々の言葉にワロタ(w
通例大文字なのはBASIC全盛期のパソのDefaultが大文字だったからかな。
CAPS LOCKをONにしておけば大丈夫だよ。

20 IF a=0 THEN PRINT "a≠0だ( ゚Д゚)ゴルァ!!" : GOTO 110
のようにTHENのあとを:で結べば書いた順に実行される。
だからこれでELSE GOTO 40 も必要なくなるんじゃないかな。
もちろんこれで行30の必要もなくなるね。
これと同じ理由で行40〜行80が半分に短縮されるはず。
行60はb/(-2*a)の間違い?
行90も(2*a)のようにかっこでくくった方がいいかも(このソースできちっと動くんなら問題ないですが・・未確認ですので
あとプログラムの見易さを考えるなら
変数Dを用意しておいてD=b*b-4*a*cとし、あとはすべてのb*b-4*a*cの部分にDをつかうかな。
多分センターをプロが作ってるならそうしてくると思う。
こういう何気ない操作で他人が書いたプログラムを読んでてこんがらがることもあるから、
それぞれの変数がもっている意味っていうのをしっかり確認しながら解いていくといいかもしれない。
たとえばこのプログラムなら読んでいく過程で
「ああ、aは二次の係数だな。bは一次の・・」みたいなかんじで。
あとどうしてもIF THEN ELSEはつかいまくるよ!だからあんまり気にせずに〜。
6122:04/03/19 14:36 ID:/AKwna1X
ちょっと下がりすぎてるんでageとくよ
62大学への名無しさん:04/03/19 14:58 ID:LZXeHevn
すげー・・・。カッコイイ。
コンピュータできるのっていいねえ。
63大学への名無しさん:04/03/19 15:18 ID:fVouawJd
つーか今年の2Bムズ杉
あんな計算出来ないからコンピュータ選んだのに
6444:04/03/19 23:39 ID:NvVClsJI
2B受けましたが、やはり時間なかったです。
他は他で計算量がぱっと見多く、大変そうでした。

その前の現役時なんか複素数4点でやられました(ノд`)
その年クラスで採点後、『コンピュータ(・∀・)イイ!!』って人がいました。
それで、今年は「満点ゲット!のコンピュータ」という本で勉強して、演習積んだのち
試験会場で見比べて確率&コンピュータを解きました。
個人的にコンピュータは複素数より解きやすい。
(しかもなんか解いてて楽しい)
もうちょっと慣れとけば、数U・Bさらに速くなるかな?
時間に余裕ができるといいですね。
656@学校のPC ◆RuZrIQXkXE :04/03/20 11:09 ID:FYozs5Dm
うちのパソコンいかれちゃった・・・OTL
しばらくこれそうにないけど、管理のほうよろしくおながいします・・・。
661:04/03/20 14:49 ID:IB/m3x/p
何気に良スレっぽくなってきていい感じ。
最近やってなかったから久々にまた学びますかね


少しかじったけれど、まだ長いプログラム書かれるとちんぷんかんぷんな罠
6744:04/03/20 15:53 ID:BsBvudsM
かなり下のほうにあったのでageます。


10 REM 余弦定理でcos∠ABCを求めるプログラム
20 INPUT "辺ABの長さは",C
30 IF C<=0 THEN PRINT "(正の値を入力して下さい)" : GOTO 20
40 INPUT "辺BCの長さは",A
50 IF A<=0 THEN PRINT "(正の値を入力して下さい)" : GOTO 40
60 INPUT "辺CAの長さは",B
70 IF B<=0 THEN PRINT "(正の値を入力して下さい)" : GOTO 60
80 IF C>=A+B THEN PRINT "ABが長すぎます" : GOTO 130
90 IF A>=B+C THEM PRINT "BCが長すぎます" : GOTO 130
100 IF B>=C+A THEN PRINT "CAが長すぎます" : GOTO 130
110 CO=(C*C+A*A-B*B)/(2*C*A)
120 PRINT "cos∠ABC=",CO
130 END


練習で余弦定理のプログラムつくってみました。
辺の長さに注意しまくりです。
(表現がかたより気味?)
6844:04/03/20 16:01 ID:BsBvudsM
(90行M→N)
6926 ◆0002340336 :04/03/20 18:46 ID:hjmf2SWS
このソフト、常用対数出来なくね?
N=LOG10(X) でX=10にしたら、N=0になるという罠。


10 REM 質量パーセント濃度[%]⇒モル濃度[mol/l]
20 INPUT "何%?",A
30 INPUT "物質量は?",B
40 INPUT "最後に密度教えて!",C
50 X=(1000*C*A/100)/B
60 PRINT X;"[%]"
70 END

俺も。
練習がてら、質量パーセント濃度をモル濃度に変換するプログラム。
実用性皆無。ってか、練習になったのか・・・・?

>>65=6
災難だな。
1日も早い社会復帰を切に願っております。
それまでこのスレがあるかが心配w。。。。
7022 ◆N88BtGme76 :04/03/20 22:19 ID:xoj80OZO
皆結構できるようになっていってるよな(w
プログラムはとっつきにくいけどやりだしたらすぐにできるようになれるよ!
今まで自己流でぐちゃぐちゃやってたけど、俺もセンター用の解き方を確立したいな。

>>69
LOG10っていう関数はWinbasにもないし、本物にもなかったはず。
だから存在しないユーザー定義の関数として認識されたんじゃないかな?
常用対数は自然対数LOG(X)で底の変換公式を使えばなんとかなります。
上記の意図した式はN=LOG(X)/LOG(10)でできるはず。
センターでは恐らく自然対数やラジアンは範囲外なので三角関数や対数が扱われることはないかな。

ってかいちいちこうやってセンター視点で話したらうざいかな?
出る範囲出ない範囲って受験においては大事かなと思っていろいろいってるけど・・
正直勉強する意欲は失われるような(汗
もちろん純粋にプログラムおもろいって思ってる人は出やすさとかの話は無視してくれ。
実は俺自身勉強の仕方で受験にばっかり捉われるのがあんまり好きじゃなかったり。

俺も時間あったらなんかプログラム書きたいです。明日は予備校の入塾説明会だ・・。
7126 ◆0002340336 :04/03/21 12:53 ID:Iqx90QGP
>>70
さすが先生!!底の変換か、、、
って言うか、センターって数列しか出てなくね?



10 REM pHを出す香具師
20 INPUT "価数は";A
30 INPUT "電離度は";B
40 INPUT "濃度は";C
50 INPUT "酸性なら1、塩基性ならそれ以外の数字押せ!",D
60 IF D=1 THEN X=A*B*C : GOTO 80
70 X=(10^(-14))/(A*B*C)
80 N=-(LOG(X))/LOG(10)
90 M=INT(N+.5)
100 PRINT "pHは";M
110 END

pHを計算するプログラム。
結局、コレがやりたかった(w
小数点以下四捨五入機能付!
726 ◆RuZrIQXkXE :04/03/22 01:10 ID:Phll8IcT
PCをやっとこさ直しますた。チカレタ・・・
間違ってすべてのデータ消してしまったけど、復元ソフトのおかげでほぼすべてのデータが復元できた・・・。よかった。
参考→ttp://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se192983.html

そして↓はHD整理中に出てきた数年前作成したプログラムです。

10 IF W+L=10 THEN 130
20 C=RND(1)
30 C=INT(C*10+1)
40 INPUT "コンピューターが考えた数は";U
50 IF C=U THEN 100
60 IF U=0 THEN 130
70 PRINT "残念でした 答えは";C;"です。"
80 L=L+1
90 GOTO 10
100 PRINT "正解です。よくできました!"
110 W=W+1
120 GOTO 10
130 PRINT "あなたの成績は";W;"勝";L;"敗です。"
736 ◆RuZrIQXkXE :04/03/22 01:45 ID:Phll8IcT
解説:
このプログラムは乱数を発生させる命令を利用したもので、
X=RND(1) と書くと0以上1以下の(無限)小数をXに代入します。
この乱数Xに任意の数Yを掛けて、INT関数で整数化させると
0,1,2,3,・・・,Yのいずれかの数になります。
要はその数を当てようというゲームです。
このプログラムの場合は上のYの値を10として、コンピュータで処理された(考えた)乱数Cにさらに1を足して
1から10までの数を考えさせるように設計されてます。
(本当は丁度RND(1)=1のとき、INT関数の性質からC=11となってしまいますが、
その確率はほかの整数になる確率に比べて十分に小さいので無視してます。←かなり乱暴)

10回勝負をするとそこでゲームが終了し、成績が表示されます。
とりあえず全勝する確率は大まかな計算(前述の不具合を無視するということ)で1/10,000,000,000(100億分の1)ですが、
このプログラムはある裏技を使うと全勝出来てしまいます。
それを他人に発見されてショックを受けたことは言うまでもないでしょう(泣。

それでは次回はヘロンの公式で三角形の面積を求めるプログラムをコピペします。
わからないという人は調べてみましょうw
746 ◆RuZrIQXkXE :04/03/22 02:00 ID:Phll8IcT
書いた後で気づいたけど、入力値に0を入れると、その場で成績が発表されますね。
だけど、これが裏技ということではないですよw
7522 ◆N88BtGme76 :04/03/22 05:31 ID:1XN4cGbP
>>72-74
復帰早々のうp乙。
乱数を用いた数あてかじゃんけんやろうと思ってたのに先こされた(w
ゲームつくるには乱数は欠かせない要素だよね。そこで俺もミニゲームをつくってみました。
多分バグはないと思う(汗 久々にN88でプログラムしたから勘が・・。(メインはVBなので)
GOTOを普段つかわんしブロックIF文がないからかなり戸惑った(汗
これは一番最初に数字をきめて1から2,3・・と交替しながら順に3つまでの数字をいいあい、
最終的に最初にきめた数字を先にいうことになったほうが負けというゲーム(説明しづらい汗
思考ルーチン最強につくったので多分勝てないはず(w
センターとは大きくかけ離れたプログラムなんで、
貼り付けて遊ぶくらいの感じでやってみてください。
ちなみにプログラムを解読すると、このゲームの必勝法がわかります(w
口調はクールになりきれない背伸びしたがりの子供って感じかな(w

10 CLS
20 N=0:A=0
30 INPUT "数字を決めるなら1を、数字は俺に任せて先攻をとるなら2を、後攻をとるなら3を入力しな。どれだ";C
40 IF C=1 THEN INPUT "数字を決めるんだな。20以上の数字にしてくれよ。何にする";N
50 IF C=2 THEN PRINT "先攻をやるんだな。それじゃ数字は俺がきめるぜ。":N=(INT(RND*25)+5)*4+1
60 IF C=3 THEN PRINT "後攻をやるんだな。それじゃ数字は俺がきめるぜ。":N=(INT(RND*25)+5)*4+2+INT(RND*3)
70 IF (C-1)*(C-2)*(C-3)<>0 THEN PRINT "何なんだよ。言った通りしろよ。":GOTO 30
80 IF N<20 THEN PRINT "おいおい、20以上って言ったろ?":GOTO 40
80 K=(N-1) MOD 4
90 IF C>1 THEN GOTO 110
100 IF K=0 THEN C=2 ELSE C=3
110 PRINT "それじゃあ数字は"; N ;"だ。先に"; N ; "にたどりついたほうが負けだぜ。"
120 IF C=2 THEN PRINT "お前が先攻だ。さっさときやがれ。" ELSE PRINT "俺が先攻だ。腕がなるぜ。"
130 IF C=2 THEN C=3 ELSE C=2:PRINT "それじゃ俺は・・"
140 IF C=3 THEN PRINT A+1; "なら1を"; A+2; "なら2を"; A+3; "なら3を入力しな。" :INPUT "どれにするんだ";B : GOTO 180
7622 ◆N88BtGme76 :04/03/22 05:32 ID:1XN4cGbP
150 FOR I=1 TO 3
160 IF (A+I) MOD 4=K THEN B=I
170 NEXT I
180 IF (B-1)*(B-2)*(B-3)<>0 THEN PRINT "おいおい、ルールはまもれよ?":GOTO 140
190 FOR I=1 TO B
200 PRINT A+I
210 NEXT I
220 PRINT:A=A+B
230 IF A<>N-1 THEN GOTO 130
240 IF C=2 THEN PRINT "俺の勝ちだな。お前にはもう"; N ;"しか選択肢は残されていない。" ELSE PRINT "このPRINT文が実行されることはないはずだ。負けることはないんだからな!"
250 INPUT "もう一度やるかい?やるなら1を、やらないなら2を入力しな。どうすんだ";P
260 IF P=1 THEN GOTO 10
270 IF P=2 THEN END
280 PRINT "おいおい、ちゃんと言った通りにしろよ":GOTO 250
7722 ◆N88BtGme76 :04/03/22 05:37 ID:1XN4cGbP
あ、そうそう。最初に色々きかれるのは数字をきめるか先攻後攻をきめるかどちらか選べってことです。
バグなどあればご報告を・・。

一応このスレにまだでてないものだけ。
CLS:画面をきれいにする。
PRINT ←なんもなし(行220):改行
あとは一応全部でてるかな?
7826 ◆0002340336 :04/03/22 20:26 ID:2+Q2DEZo
>乱数を用いた数あてかじゃんけんやろうと思ってたのに先こされた(w

この人ら、レヴェル高杉。。
二つとも、必勝法は見つからんし・・・。
>>6より先に、ヘロンの公式のプログラム組もうとしたら、すげぇ単純なのになったし・・・。
796 ◆RuZrIQXkXE :04/03/23 02:14 ID:AjLKz2aV
復活したのはいいけど、レスするのを忘れてますたw

>>69=26
ご心配(?)おかけしまして申し訳ございません&有難うございます。
ほかの方々もこれからもよろしくお願いいたしますww

>>22
>>59の取り組み方について、自分は難易度に関係なくとりあえず変化表を書きますね。
簡単に解けると見せかけて、考え方が実はわからないということもありえますしね。
流れ図は問題文に書いてあったとしても(略

>>70の後半については、今はとりあえず『楽しむ』ことを考えて取り組むのがいいと思います。
もちろん受験の範囲は大切ですが、センター対策なんて12月ごろやっても十分出来ますしねw
そういうことも考えて「数当て」なぞを出したわけでしてww
ここのスレにくる皆様にはセンターだけでなく、広い視野でコンピュータに興味を持って頂いて
将来への可能性(例えばプログラマへの道)を増やしていって欲しいと思ってます、とくさい事を言ってみたりww

>>75-77のゲーム、必勝法知ってたけど忘れてしまったww
でも、よく出来てますね。やはりVBも知ってる人は違いますねぇww
そして、恐縮ではありますが後期の結果はいかがだったでしょうか;;確認のためにも・・・

さて、お約束のヘロンの公式プログラムを・・・w
806 ◆RuZrIQXkXE :04/03/23 02:38 ID:AjLKz2aV
10 REM へロンの公式から面積を求める
20 INPUT "三角形の1つ目の辺の長さは";a:a=ABS(a)
30 INPUT "三角形の2つ目の辺の長さは";b:b=ABS(b)
40 INPUT "三角形の3つ目の辺の長さは";c:c=ABS(c)
50 s=(a+b+c)/2
60 IF s*(s-a)*(s-b)*(s-c)>0 THEN 90
70 PRINT "そのような三角形は存在しません。"
80 GOTO 10
90 ABC=SQR(s*(s-a)*(s-b)*(s-c))
100 PRINT "この三角形の面積は";ABC;"です。"
110 GOTO 10

a,b,cの小文字は意図してやりました。
そして面倒なので入力値に負の数を入れても正の数に無理やり直します。

あとは前回のプログラムの必勝法のヒントを・・・
スパイダーソリティア持ってる人はゲーム画面でF2キー(新規ゲーム)を連打してみましょうw
持ってない人はttp://www.vector.co.jp/soft/win95/game/se106445.htmlのゲームを短時間に複数起動してみましょうw
そうすればなんとなくわかると思います。詳しいことはよくわかりませんが、これが乱数の欠点だと思います(爆
それでは今回はここまで。
8126 ◆0002340336 :04/03/24 18:41 ID:XJzLU7Pa
ダメ。落ちすぎ。
826 ◆RuZrIQXkXE :04/03/25 13:38 ID:mvb8Owjz
保守さげ。
昨日ノーパソ買いました。










ネタがありません OTL
83大学への名無しさん:04/03/25 13:51 ID:yfloaID1
今度3年の者です。
コンピュータ取りたいのですがそんなに難しくないの?
8422 ◆N88BtGme76 :04/03/25 14:00 ID:mpfoW1b3
>>79
後期も見事落ちたよ(w もう一年がんばるさ。
それにしてもよく覚えていてくれたよな。俺が結果待ちだったってことを(w

>>83
難しくないさ!コツさえつかめばすぐにできるようになるよ!
ってか久々の名無しだ(w
もっと人きてほしいからちょいとageとくよ



85大学への名無しさん:04/03/25 14:03 ID:x9WdpHQE
IAのコンピュータなら誰でも満点取れる。
数時間の勉強でも
8622 ◆N88BtGme76 :04/03/25 16:57 ID:mpfoW1b3
俺一年解いておもったんだけど、そんなに2Bは1Aより難しいかな?
俺は2Bのほうが指針がきっちりしてる問題が多くて解きやすいことが多かったような気がした。
というか1Aと2Bは出題者の意識はどう違うんだろう
876 ◆RuZrIQXkXE :04/03/27 14:03 ID:uTJiQd0C
そろそろコテハンも飽きたから名無しに戻るかな。

>>83
実際漏れがやり始めたのは11月頃だから、いまからやっとけば確実に出来るようになるよw

>>84
そうですか・・・でも来年度はかんばってください!
このスレなくなることがあっても、かげながら応援いたします。
実際に何か出来るわけでもありませんが・・・。

>>86
わかれば、の話だと思いまふ。
今年のはその指針がつかみにくかったわけで・・・。
88大学への名無しさん:04/03/27 20:11 ID:WRZVMmI9
うちのパソコンはネットに繋いでないんだが、コンピューター選択は無謀かな?
8926 ◆0002340336 :04/03/27 21:20 ID:Wx9VZdBi
>>88
いや、もーまんたい。
まず>>26をダウンロードして・・・・って、無理?



ネタがありません  orz
9022 ◆N88BtGme76 :04/03/29 01:12 ID:RmlTcAuX
みんなネタなしか(w まぁ正直センターまでまだ遠いよな。
みんな共通して業者模試とかうけるならそれの研究やってもいいけど・・。
今は過去問研究でもやるかぃ?

>>88
パソコンがあるなら上のアドレスをメモって友達の家で落とさせてもらって
フロッピーかなんかで家にもってかえってセットアップとか。
アプリ組むのもおもしろいけど正直携帯のテンキーでプログラム組むのはストレスたまりまくりそう(w
でも実践がなくても勉強はできるよ!(っていうか大半はN88なんか触らない
だから教科書とか、このスレの上のほうにあるプログラムをまとめてみたやつ(いたらないところは多いかもしれないけど)
とかつかって基礎をかためて問題を解いてみるといいかも。
センターは数学に限らず全教科通して癖がつよい。プログラムも例に漏れてないと思うから
実践あるのみだね。やってみたらつかめるもんだ!と思う(w
91大学への名無しさん:04/03/29 08:20 ID:AJxkGguc
ぶっちゃけ・・・


別にパソコンなくても勉強できると思う・・・
92大学への名無しさん:04/03/29 17:35 ID:f28ssYjD
ぶっちゃけ・・・


コンピュータの参考書ってあんの?
見たことないんですけど
93/) ◆MoonKGiLX2 :04/03/29 18:25 ID:UU7/NUZk
94大学への名無しさん:04/03/29 20:52 ID:A1KkCsLX
>>88
>>91氏の言う通り実は必要がない。
でも持ってると楽しくできるのはいうまでもなく・・・。

BASICと直接関係してないけど、ちょっと宣伝風味に・・・。
↓のURLは(簡単にいうと)グラフ描画ソフトのページです。
右側にあるテキストボックスに関数の方程式(極方程式《数Cの範囲ね》などにも対応)を入力すると、
そのグラフを描くわけです。
漏れの数学の先生はこのソフト使って授業してました。
軌跡とかのグラフの変化がわかりやすくイメージできるので、使い慣れるとかなりおすすめ。
欠点は、いろいろ機能がありすぎて、最初のうちは混乱してしまうことw

http://www.vector.co.jp/soft/win95/edu/se104723.html
95大学への名無しさん:04/03/31 08:15 ID:UJeRRwqv
96大学への名無しさん:04/04/01 13:40 ID:ZqlwKNOt
良スレの予感
98NOTEあるからBASIC覚えてみようかな。
中学の頃授業でやらされた事しかないんだが大丈夫だろうかorz
それと雑誌のBASICなんとか(誌名失念)はどうでしょう?
9722 ◆N88BtGme76 :04/04/01 14:10 ID:hhByr7UK
>>96
98NOTEか…立ち上げのメニューでDOS立ち上げなかったらROMのBASICモードにはいるよな。懐かしい。
雑誌ってマイコンBASIC?まだあるのあれ(w 消防のとき何も知らぬままあれに掲載されていたコードを打ち込んでたよ。
大学受験板のBASICスレの立場からはどうなんだろうなぁ。
98大学への名無しさん:04/04/01 14:33 ID:8i3UMxzO
数学は無弁状態で今年から始めるんだけど、コンピューター選択しようか迷ってます。
ちなみに数学はセンターのみの文型です。
じっさい数列やベクトルを0からやるのとコンピューターやるのとどっちが短期間で正確に点がとれるようになりますかね?
もうほとんど忘れちゃいましたが、BASICは中学の頃授業でちょっとだけやってました。
9922 ◆N88BtGme76 :04/04/01 14:43 ID:hhByr7UK
>>98
1Aは一からやるならコンピューターのほうがはるかに楽かと。
今年みたいに数列がやば簡単とはかぎらんからね。
2Bは選択が4つから2つ選ぶのでコンピューターを選択しても
ベクトルか複素数か確率分布のいずれかを選択しなければならないことに注意。

まぁ数学で一からやるならコンピューターがおすすめじゃないかな。付け焼刃でもなんとかなる時はなんとかなるよ。
ただしこれの選択者は孤独(w 模試やセンターでまわりの人間と答え合わせできないよ(w
100大学への名無しさん:04/04/01 14:58 ID:8i3UMxzO
>>99
なるほど、2Bは2つ選択なんですね。1Aが一つだったから2Bも一つかと思ってました。
というか自分はそんなことも知らないレベルです…

とりあえず今1Aの勉強してまして、数列恐いなと思ってたんでコンピューターでいく方がよさげですね。
ただ、それだと数列や2Bの2科目は完全無勉になるんで、コンピューターが難で数列が昜だった場合は即死っぽいです。
まあそれは仕方無いですかね。

>ただしこれの選択者は孤独(w
確かに周りの人とは比べられなそうですねw
101大学への名無しさん:04/04/03 06:59 ID:z3toJAxG
ベーマガはお亡くなりになりました(ノД`)
1026 ◆RuZrIQXkXE :04/04/04 12:31 ID:gyIRgqOZ
おひさです。

あした故郷を旅立ちます。
保守を兼ねて報告ですた・・・。
10326 ◆0002340336 :04/04/04 12:57 ID:8EImXq4S
ageるぜぇぇぇぇぇぇ!!!!!!!!
104大学への名無しさん:04/04/05 03:22 ID:EQik89sU
>>85
本当ですか?
勉強して、模試でコンピューターを選択しようと思います。
まずはこれ↓をダウンロードしました。
http://www.forest.impress.co.jp/library/activebasic.html
でもまだどうやってプログラムを実行すればいいのかわからない・・・
105大学への名無しさん:04/04/05 03:42 ID:iIBswllV
まだ1年あるのにコンピューター対策かよ
1年あったら数列の方が満点取れると思うんだが
106大学への名無しさん:04/04/05 04:09 ID:Eq33D8zz
>>100
2Bの確率分布は1Aの確率+αで十分なのでお勧め。

>>104
センターの勉強なら↓がいいと思われ
窓の杜 - N88互換BASIC for Windows
http://www.forest.impress.co.jp/library/n88basic.html
107大学への名無しさん:04/04/05 04:42 ID:EQik89sU
>>105
興味があったから試しにしてみようかと。
>>106
先にそれをダウンロードしたけど動きませんでした。(XPです)
でも過去ログにはXPで動いた人いますね。
108大学への名無しさん:04/04/05 05:40 ID:gTRjyWIp
>>105
コンピュータの問題を選択するのは難易度は
勿論言うまでもないが、時間的にも圧倒的に有利。
センター数学では時間は最終的な結果をも左右する重要な要素だ。

他の選択問題を嫌ってコンピュータを選択する消極的な選択もあれば
他の問題を時間的余裕を持って解答するための積極的な選択も存在する。
時々、2Bあたりで時間のかかる難しめの問題が出たりするけどな(´Д`)
109107:04/04/05 08:04 ID:H6V55W89
XPでも動きました。どうやら95専用のをダウンロードしていた模様
110大学への名無しさん:04/04/08 01:58 ID:SVwfCSjP
age
おちませんように・・
11169getter(☆4) ◆RRlBLdA0dk :04/04/08 02:18 ID:4oaxOnnv
(・∀・)コンニチハ!!
112大学への名無しさん:04/04/08 02:25 ID:SVwfCSjP
>>111
こんにちはでもないでしょう(w
113大学への名無しさん:04/04/08 02:27 ID:egZ4oAiz
時間を取るか、難易度を取るかどっちかにしてくれ。
11469getter(☆4) ◆RRlBLdA0dk :04/04/08 02:32 ID:4oaxOnnv
(・∀・)コンバンハ!!
115けみこん ◆CP/Kz/AGU. :04/04/08 02:32 ID:2Hqai1DK
こんばんわ
116大学への名無しさん:04/04/08 02:53 ID:SVwfCSjP
夜中にこんな過疎スレにいっぱい人がいるのはなぜだ?(w
11769getter(☆5) ◆RRlBLdA0dk :04/04/08 19:46 ID:4oaxOnnv
(・∀・)ベーマガ!!
118けみこん ◆CP/Kz/AGU. :04/04/08 20:38 ID:2Hqai1DK
トラ技
119大学への名無しさん:04/04/10 09:36 ID:9N7THPyj
H8マイコン入門age
120u ◆zAIZxXXYR2 :04/04/12 13:12 ID:0EhZe//l
agetoku
121大学への名無しさん:04/04/14 04:54 ID:Xehi9NB7
人いないなぁ。やっぱ需要すくないんかねぇ。
それともスレタイが検索しにくいからか?
12269getter(☆5) ◆RRlBLdA0dk :04/04/15 02:23 ID:FsDWugoV
(・∀・)バッカツ!!
123大学への名無しさん:04/04/17 13:44 ID:fX9wg5yy
124大学への名無しさん:04/04/18 01:58 ID:43MJSmcq
細かいことですけど、センターBASICでは
・マルチステートメント(:で複数の命令をつなぐ)は好まれない
・IF THEN 行番号 ではなく IF THEN GOTO 行番号 と表記する
・ELSE分岐は用いない
・END文は必ず最後、しかも一つだけ
などの暗黙了解が存在します。

あともういっこ。
FOR-NEXTループの中にGOTO文があって、行き先の行番号を
埋める問題がたまに出ますが、答えは「直後のNEXT文の場所」に
なることがほとんど。
FOR-NEXTを途中で終わらせて終了する荒技はさすがに
出さないはずです。
125大学への名無しさん:04/04/18 22:41 ID:1AjVY+QL
>>124

まじか…知らなかった。有益な情報thx!
126大学への名無しさん:04/04/19 23:47 ID:Z93pes7F
そろそろ模試の時期ですね。
河合の全統マークとかうける予定の人いる?
みんなでコンピュータ選択しようぜ〜。そして終わったら反省会をやろう!
127 ◆RuZrIQXkXE :04/04/20 13:31 ID:r2+XMnf4
なかなかいい提案
128大学への名無しさん:04/04/22 00:23 ID:cyxVrk/A
言語としてはN88BASIC終わってるよなあ…。
まあ、受験用にはいいんだろうけど。
129大学への名無しさん:04/04/22 18:33 ID:9wVcd4cD
>>126
お、いい提案だな
130大学への名無しさん:04/04/22 21:14 ID:wjZeSIjE
日がずれるからネタバレに注意しないとね。
とりあえず参加予定者挙手!

131大学への名無しさん:04/04/23 00:31 ID:K9hvZEqx
132大学への名無しさん:04/04/23 21:12 ID:VRTYio5s
1331:04/04/23 21:13 ID:bqqsI8cX
以外に落ちないので嬉しい限りだ



必死にベクトル勉強した俺は裏切り者ですか…
134大学への名無しさん:04/04/23 21:17 ID:+SxKDJpw
おお!増えた!
>>133
普段からの保守の賜物だよ(w
ベクトルに逃げたのか…。全統うける?うけるなら試験中じゃなくてもいいから解いてみようや
135大学への名無しさん:04/04/25 21:32 ID:H/wtisdV

      キ      //  /:::::://O/,|      / 
      ュ      / .|'''   |::::://O//|     /   
       ッ     \ |‐┐ |::://O/ ノ  ヾ、/
       :       |_」 |/ヾ.. /    /  死期が近づいてきたようだ・・・。
         ヽ/\  ヽ__ノ  / .へ、,/   
        /  ×    /  { く /
       く / _ \    !、.ノ `ー''"
  /\       ''"  //
  | \/、 /        '′
  |\ ./|\ ̄
   \|
13669getter(☆5) ◆RRlBLdA0dk :04/04/27 00:01 ID:kBYckBfU
(・∀・)コンバンハ!!
137大学への名無しさん:04/04/27 18:34 ID:zGtWE6wH
はじめからていねいに総合スレです。ヨロシコ!
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1083057612/l50
138大学への名無しさん:04/04/27 18:51 ID:Ej8wKBM8
誰かコンピュータやろうって香具師いないのか?と思ってたら、いた…。折れは数学いらんからはたから応援してるぞ。
139大学への名無しさん:04/04/27 18:55 ID:DoBP+Z8V
なんでいまさらBASIC?
せめてCくらいやらせればどうなんだ。
BASICが少し分かったからって何の役にも立ちはしない。
140大学への名無しさん:04/04/27 19:23 ID:HlXf8vDZ
文系だが、「情報」で受けます。
がんがるぞー
141大学への名無しさん:04/04/27 20:11 ID:YeCH8wSx
142大学への名無しさん:04/04/27 20:17 ID:+xM2AYK6
>>139
いまさらBASIC論はかなり色んなところで目にする。このスレにもちらほら出てきてる…
まぁ…なんでだろ…汎用性かな?なんて最近思ってたり。
Cだとインタープリタじゃないから結構機種依存な部分がでてくるから?
まぁぶっちゃけCもオブジェクト指向じゃないから実践向きじゃないのかも。
パソコン以外でのプログラムはしらないけどパソコンのプログラムは今ほとんどオブジェクト指向だし。

>>140
情報ってBASICどんなかんじ?
143大学への名無しさん:04/04/27 20:35 ID:gREEZc4s
>>139
文部省に言ってやれよ。
BASICが出来てもあんま役に立たんとわかっていても
受験で必要な以上、受験生はそれに従って勉強するしかない。

>>142
C、C++は汎用性高いと思うけどな。
もちろん、万能ではないけど。
万能な言語なんて無いわけだし、とりあえずプログラミングの
取っ掛かりとしてはCでいいんじゃないかと思う。
アルゴリズムやアセンブラにも入っていきやすいし。
144大学への名無しさん:04/04/27 20:43 ID:+xM2AYK6
>>143
とっかかりね…。
しかしCは組み込みの関数ないからなぁ。
#includeでヘッダとか組み込まないと文字の出力もできないじゃん?
そこが問題なんじゃないのかな…ヘッダファイルによって定義があやふやになるし。
145大学への名無しさん:04/04/27 20:46 ID:Ej8wKBM8
もういっそのことCPU言語を学ばせたらどうだ。
146大学への名無しさん:04/04/27 21:00 ID:+xM2AYK6
マシン語か(w
数字でプログラムは勘弁だな…ある意味数学ぽい…のか?
でもマークにするには最適かも(w
ある意味最強の記述式だな。
アセンブラのニーモニックも機種依存性が少なかったらいいのかもしれないけど…
やっぱり機種依存性を克服したという意味でBASICなんじゃないかなと偏見。
147大学への名無しさん:04/04/27 21:05 ID:Ej8wKBM8
>>146
それじゃここは日本だし、トロンでどうだw みんなでトロン開発者養成汁!
148大学への名無しさん:04/04/27 21:40 ID:+xM2AYK6
トロン…ってよくしらん(w
何する言語なん?

…大きくスレ趣旨から離れてる気がするがもともとネタぎれやしいいかな(w
149大学への名無しさん:04/04/27 22:00 ID:Ej8wKBM8
国産OS。
萌え
151大学への名無しさん:04/04/27 22:04 ID:+xM2AYK6
>>150
トロン萌え?(汗

>>149
聞いたことあるかも!
いずれにせよ文部省になぜBASICを選んだのか小一時間問い詰めてみたいな…
152大学への名無しさん:04/04/27 22:08 ID:Ej8wKBM8
>>151
きっと、「基礎」だからって返ってくる罠w
153大学への名無しさん:04/04/27 22:11 ID:+xM2AYK6
>>152
うわーしょーもない答え(w でもそんなもんかもね。
実際大学でBASICつかうこと、
むしろセンターでやったBASICの勉強が役立つことなんかあるのかなぁ…。
154大学への名無しさん:04/04/27 23:03 ID:Ej8wKBM8
REAL BASICってオブジェクト指向な言語があるが、あれってBASICと関係あるのか?
155大学への名無しさん:04/04/27 23:07 ID:+xM2AYK6
コードはBASICに近いみたいだね。
でもオブジェクト指向のBASICといえばVBじゃない?
156大学への名無しさん:04/04/27 23:22 ID:Ej8wKBM8
そういえばそっちだな。realは滅多に見ん。今最先端は何なんだろう?
157大学への名無しさん:04/04/27 23:38 ID:+xM2AYK6
プログラムは最終的に全部マシン語になるからね。
.NETとか#とかついてるのよくわからんけどなんか最近話題だね。

…てかほんとに脱線しすぎてないか?(汗
158大学への名無しさん:04/04/27 23:48 ID:cK/iB6FV
>>146
「C9」とか塗らせる問題萌え。
159大学への名無しさん:04/04/27 23:50 ID:+xM2AYK6
>>158
一つのプログラムかくのに結構なマークの数がいるよな(w
ってかそんなんで組めるやつは大学いかないでその道でいきてほしい(w
160大学への名無しさん:04/04/27 23:59 ID:Ej8wKBM8
いっそのこと、011100001011010101011010110101000101111011010111010100011110みたいなところから…w
161大学への名無しさん:04/04/28 00:50 ID:3NWoNJJk
そ…それはちょっと(w
機械語でくめる人ってどの段階でくむんだろうね?16進数で覚えているのだろうか。
多分アセンブラだと思うんだけど。
162大学への名無しさん:04/04/28 12:44 ID:72Sdxd+B
UBのコンピュータならINTに慣れること。……だったんだけどなぁ。今年のは驚きました。
私はコンピュータから始めるのですが、開いた瞬間違う雰囲気。
んで驚き時間がかかり、焦ったまま他の問題を解いてUB大失敗でした。

コンピュータを取らない人がほとんどというのは、
やったことがないと言うのと、二次につながらないと言うことが原因ですかね。
私は中学時部活でFベーシックかじった(一年ほどで幽霊とかしたので)程度ですが、
二次試験がVCだけなので、模試や本番ではひたすらコンピュータを選んでます。
ただUBはもう一つ選択しなければいけない訳で……困るなぁ。
163大学への名無しさん:04/04/28 22:07 ID:3NWoNJJk
>>162
浪人?

>二次につながらない
それは確かにあるね。確かに新しくやろうとは思わないよなー。
趣味とか部活で触ったことあるならってのはね…特定の人間に限られちゃうし。俺もそうだけど(w

実は今年のはプログラムだけの知識じゃ解けなかったよね。
対数苦手で桁数問題が解けない人はあぼーん。
164大学への名無しさん:04/04/28 22:58 ID:OAMv/huq
>>162
>幽霊 とかした

(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
165162:04/04/28 23:09 ID:72Sdxd+B
>>163
はい。恥ずかしながら二浪だったりします。
資格職を目指しているのですが、三浪は金銭その他無理なのであれが苦手だとかは言ってられないのですが。。

>対数
私は偶然この『a^bは何桁か』という問題を直前に見ていたため、驚きながらも解けたのですが、
結局処理時間を問うところで完全に動揺してポカミスをしてしまいました。(落ち着けば何て事もなかったのですが)

数学全体でいろいろと複合された問題が出てきているということですね。
コンピュータはコンピュータの範囲だけ分かっていればよい、という訳にはいかず、
TAUBの範囲に関しては苦手な部分をつくらないようにするという当たり前のことが必要になるのかもしれません。
166大学への名無しさん:04/04/28 23:58 ID:3NWoNJJk
>>165
ごめん年上だったんだね…俺は一浪です。えらそうな口叩いて申し訳ない。
多分コンピュータでいわゆる数学が複合された問題が出始めたのはつい最近になってからのような気がするけど
四の五のいってられないですよね(汗
センターは今二次に近づけようとする傾向があるらしいからこれからも難化傾向にあるんだろうけど…
いったいプログラムはどんな難しさがでてくるんだろう…
167162@今日で二十歳になりました:04/05/01 02:48 ID:xYgv0idl
>>166
いえいえ、2chですから(笑) 私も丁寧な文や横柄な文を織り交ぜて遊んでいたりしますし(爆)
それに今年の二次試験の時、私の隣の席には白髪交じりのおそらく40代後半から50代と思われる方が受験されていましたが、
席順から判断したその方の受験番号は合格者一覧に載っていました。受験生に年齢は関係ありません。
(と、自分の二浪を言い訳してみたり:汗)

さて、29日に代ゼミの模試を受けたので(現在代ゼミ本科生)感想でも。
1Aでは、「INT(SQR())」という組み合わされたものが出てきています。
パターンの「XXX行は何回実行されたか」や「プログラムを置き換えると」もあり、プログラム自体への理解問題と言った所でしょうか。
2Bは、「焦ると解き辛い問題」という感じでした。
2点A・Bのx,y座標をそれぞれ入力し、原点Oについて三角形OABができるか。またできるなら、二等辺なのか直角なのかなどを表示するプログラムなのですが、
空所のあるプログラムの、GOTO先や何三角形かの判断を問われる問題なので、IFの連続で正確にプログラムを読み取らないといったいどの行が何を表しているのか分からなくなります。
具体的に数値を代入して解く問題はでず、よりプログラムへの理解をはかる問題という感じですが、全体的に分量が多くなった気がします。
168162@補足:04/05/01 03:08 ID:xYgv0idl
2Bの補足ですが、
プログラム行数は300行まで。
そのうちGOTO先を問う箇所が6個、何三角形(2等辺・直角・直角2等辺)かを問う箇所が3個でした。
これが220行から280行の狭い間にドドッと出て来るので焦りました。
他に、サブルーチンに似た追加プログラムが5行あるのですが、これまた未完部分を選択する箇所が2個。
ほとんど空欄部分を埋めるという問題でした。
1691:04/05/01 09:14 ID:XHxGQgUJ
俺も代ゼミ模試受けたけど、今回はベクトルと複素数がセンターに比べ比較的楽だったよ
17022=163=166 ◆N88BtGme76 :04/05/01 12:40 ID:LW81A8sO
久々にこのトリップをつかってみよう(w

>>167
誕生日おめでとう!ハタチって節目の年だね。俺も来年二十歳か…時の流れは知らぬ間に(汗
俺も二次試験の時隣に座っていた人がおじさんで、その人は後期の時も同じ部屋だったんだけど
合格者リストからの判断では不合格…来年もあのおじさんに会えればいいななんて思っております。
二次といえばやっと点数開示がきました。見るも無残な点数で(汗

さて…このレスを読む限りでは、1Aはオーソドックスな感じ?
[√]とくれば数列の和を求める問題を思い出しますが、違うかな?

2Bは幾何を代数的に扱う問題がでてるって感じですね。
三角形OABができるかってことはad-bcが0でないみたいな条件分岐ですか?
それって結構数学的に難しいような…プログラムで問われたら戸惑うかも。
しかもあとの感じでは二点間の距離とか、三平方もりだくさんですね。
プログラム選択はこういう細かな数学知識も埋めないと苦手だからじゃすまされないですね…。

俺の感としては、プログラム経験者は空欄を埋める問題は結構得意ではないですか?
実行回数を数える問題のほうが苦手では…と勝手に憶測。
俺がそうなので(w
17122 ◆N88BtGme76 :04/05/01 12:47 ID:LW81A8sO
>>169
ベクトルも複素数もセンターがやばすぎるんだと思うよ(w
今あのレベル出すと現役がえらいことになると思う。
172大学への名無しさん:04/05/02 09:01 ID:JrAzmZxa
>>151
教科書が「学習指導要領」に従って作られるのは知っているかもしれない。
現行過程のが発表されたのが平成元年12月、施行は平成6年からだが、
話し合われていた当時はBASICは(高校生に教えるのには)実用?の範囲
だったのだろう。ただ、実際教えるころにはコンピュータの進歩が速すぎて
すでに時代遅れになったってとこかな。
17322 ◆N88BtGme76 :04/05/02 19:13 ID:wvbfTao+
発表が施行より遅いの?逆かな?
平成6年といえば今から10年前…まだ爆発的パソコンブームが起こる前だね。
確かに1995年を境にパソコンは著しく成長していったね。
当時の環境を考えると無理ないのかもしれない…。

よく考えたらプログラムをセンターに盛り込むんなら
BASIC以外に選択肢がない気もするな…。
174大学への名無しさん:04/05/02 22:52 ID:2ffssl0g
プログラムの勉強するのってやっぱ専用のソフト買ってインストールしないとダメ
ですかね?本だけじゃ無理だろうな・・・。
175162 ◆9CrZAVTRRE :04/05/02 23:38 ID:uM8jz7Z3
>>170 どうもありがとー! いやなんか、こういうのって凄く嬉しいです!
二浪すると企業就職が難しいとかありますが、他に『成人式にはでるのか(センター近い)』という問題もあります。んー、どうしよう。。
結局センターとは別に二次用もきちんと勉強しないといけないです。センター後一ヶ月で…ってのはちと無理がありすぎでした。
英語の話になってしまいますが、マークでは偏差65超えても記述では50ちょっとだったり…私が極端すぎですね。

IAは、 正の整数aを2つの正の整数 (k≦m)を用いて、『a=k^2+m^2』と表せるかを調べるプログラム。
ちょっと行数は長いですが、オーソドックスでしょう。
IIBは、 整数a,b,c,dが入力されたとき、2点A(a,b),B(c,d)と原点について、△OABができるかを調べて、できるなら……というもの。
言われる通り、はじめ『IF A*D-B*C<>0 THEN』で三角形ができるかを調べ、
できるなら、 E=OA^2 F=OB^2 G=AB^2 とおき、IFを使ってE,F,Gの関係から長さの同じ辺があるか、90°になる場所はあるかを調べ、
GOTO先と何三角形かを埋めさせる…という問題。
問題まるまるupしたらまずいのかなー。まずいんだろうなー。

プログラムに数値を実際に入れてやってみるより、もとの式に入れて答えを出す方が簡単なときもありますが、
実行回数となるとプログラムに入れるしかないので……なにか良い方法があれば知りたいところ(爆

ベクトル・複素数は確かに難しくなっていますね。IIICに絶対でないならひたすら確率分布に逃げるのですが…相談室にでも行こうかな。。

>>174
プログラム自体は覚えることがそんなに無いので、後は量をこなして慣れるのが一番かと。
ただ、一度自分でプログラムを作ってみると(凄いプログラムなんかでは無くてよいので)、
パソコン画面上にどの様に表示されるかや、IFとGOTOの繋げ方などが実感できるのは確かです。
私は幽霊部員になったため、結局本格的なプログラムは作っていないし分かっていないのですが、今は一応何とかなっています。
んー、とりあえず本や教科書で練習し、模試などの問題を解き、肌に合うかなど確かめてからが良いと思います。
まだ春です、頑張ればいくらでもどうにか出来ます。がんばってください!
176大学への名無しさん:04/05/02 23:44 ID:UKAmwPIM
無料のがある。
過去レスを見るべし。
177大学への名無しさん:04/05/02 23:44 ID:UKAmwPIM
>>176>>174へのレス。
178大学への名無しさん:04/05/03 07:26 ID:vAE8NYXr
>>173
現行課程って今の高3の意味。新課程はまだ受験に関係ないから。
17922 ◆N88BtGme76 :04/05/03 17:58 ID:nWE0dc+S
やっと予備校おわった…。

>>174
なくてもできる。経験はあったほうがいいとかそのレベル。
>>176の言うとおりフリーのソフトがあるから金はかからんよ!
プログラムつくったらここに貼り付けたら添削してくれる人いるかもね(w

>>175
そっか…二浪は二浪で同じ浪人でも環境かわってくるんだね。
確かに成人式はセンター近い…。特にセンターは多浪ほど緊張するっていうからこわいね。
英語は…俺は人のこといえません。完全なる苦手科目です。
俺の志望校は英語で決まるって評判だからちょっと心配です…どうなることやら。

1Aはピタゴラス数がらみか…。
input a,m
for k=1 to m
if k=int(sqr(a-m^2)) then goto ...
next
みたいな感じかな?即興です(w
2Bは本当条件分岐が気持ち悪そうだね。まさに現場で使われてそうなコードを予想。
問題うpいいと思うけどな。ネタバレじゃないし…。
俺は河合塾生だけど問題うpする予定だよ(w

ほんとプログラムはなかなか攻略法がみつからなくて困る…数を重ねればいいってもんでもなさそうだし。
センターは誘導にのっかりきれるかどうか…。ベクトルとか複素数は見えなくなるから怖いですね。

>>178
ごめ。平成12年だと思ってた…元年だったんだね。ってことは16年前か…確かにそのころはBASIC使われてたなぁ…
180大学への名無しさん:04/05/03 22:05 ID:EI8BjrC7
センターの赤本によると、課程が変わる前の試行試験には
BASICとPascalとCが併記されていた。
すべてプログラム内容は同じ。
18122 ◆N88BtGme76 :04/05/03 23:20 ID:nWE0dc+S
>>180
…まじで(汗 みてみたいな…。
182大学への名無しさん:04/05/06 01:08 ID:o/nkfPNO
保守
183大学への名無しさん:04/05/06 01:53 ID:1oyCrTb+
(BASICのプログラム)
100 B=7:G=10
110 INPUT "a=";A
120 FOR I=1 TO B
130 Q=INT(A/B)+1:R=Q*B-A
140 IF I>1 THEN PRINT Q;
150 A=G*R
160 NEXT I
170 END
184大学への名無しさん:04/05/06 02:00 ID:1oyCrTb+
(Pascalのプログラム)
var a, b, g, i, q,r : integer ;
begin
b:=7 ; g:=10 ;
writeln('a=?') ;
readln(a) ;
for i:=1 to b do
begin
q:=a div b+1 ; r:= q*b-a ;
if i>1
then begin
write(q) ; write(' ') ;
end ;
a:= g*r ;
end;
end.
185大学への名無しさん:04/05/06 02:03 ID:1oyCrTb+
(C言語のプログラム)
main{}
{
int a, b, g, i, q, r ;
b=7 ; g=10 ;
printf("a=?") ;
scanf("%d",&a) ;
for (i=1 ; i<=b ; i++) {
q=(a/b)+1 ; r=q*b-a ;
if (i>1) printf("%d",q) ;
a=g*r ;
} ;
}
186162=二浪人 ◆9CrZAVTRRE :04/05/06 23:34 ID:wuhQVGSc
GW末に用事がかさなってたから、GW終わったとたんにやる気が……ヤバイヤバイ
と、コテハンにしてみたり。

>>179
よーしじゃあupしちゃうか(w (代ゼミ模試ネタばれスレで、昨年の模試得点→偏差値・予想得点表も書いてるしなぁ。)
画像でupしたほうが分かりやすいんだろうけど、ナローの人や携帯の人もいるだろうしなあ…書くか。
が、今日はちと色々たてこんでるので明日帰ったらカキコします。
187二浪人 ◆9CrZAVTRRE :04/05/07 00:02 ID:fM6dS+lb
>>179
おっとと、書き忘れてた(汗
プログラム冒頭は、

100 INPUT "a=";A
110 I=0
120 S=INT(SQR(A))
130 FOR K=1 TO S
140 B=A-K*K
150 T=INT(SQR(B))
160 IF T<K THEN GOTO 220
170 C=B-T*T
……

って感じです。
aの方をSQRするとは…うーむ、慣れない感じ。。
18822 ◆N88BtGme76 :04/05/08 19:37 ID:8lfK9cFN
あー予備校だるー。最近疲れすぎだ

>>183-185
乙!センターの問題?
本当にこんなんがあったんか…すごいな。
問題自体は剰余系でオーソドックスな感じなのかな。

>>187
うーんぱっと見ただけじゃわからんね(汗
これはちょっと見るとあせるかも(汗
189大学への名無しさん:04/05/09 00:50 ID:6vQ3wu2D
>>188
> >>183-185
> 乙!センターの問題?
> 本当にこんなんがあったんか…すごいな。

前のほうで言ってた、現課程に移行するときの問題例。
けっきょくBASICのみ採用されたわけだが。
190大学への名無しさん:04/05/09 01:55 ID:Se/XFQ4Q
(Javaのプログラム…にしたけど、設計自体が…、あと漏れJava殆ど忘れてたわ…)

import java.io.*;
import java.lang.*;

public class センター試験におけるJavaのプログラム extends Object{
static int a , b , g , q , r;
public static void main(String[] str) throws IOException{
b=7 ; g=10;
System.out.print("a=");
a = Integer.parseInt((new BufferedReader(new InputStreamReader(System.in))).readLine());
for(int i=1; i<=b ; i++){
q=(a/b)+1; r=q*b-a;
if(i>1){ System.out.println("\n" + q); }
a=g*r;}
}
}
191大学への名無しさん:04/05/09 02:04 ID:Se/XFQ4Q
そしておもむろに

public class ぬるぽ{
public static void main(String[] str){

try{
System.out.println("ぬるぽ");
throw new NullPointerException();
}catch(NullPointerException e){
System.out.println("ガッ!");

}}}

こんなものを投下してみるテスト。
192大学への名無しさん:04/05/09 02:04 ID:Se/XFQ4Q
そして下がりすぎなのでageてみる。
193大学への名無しさん:04/05/09 02:05 ID:Se/XFQ4Q
俺は荒らしか。今度こそage
194二浪人 ◆9CrZAVTRRE :04/05/09 22:31 ID:T6yObFRE
うぅ、ものすごく掲載予定を過ぎてしまいました…申し訳ありませぬ。
問題だけでも結構な量になります(改行大杉エラーが…orz)仕方がないので分割。
解答は……すぐに書いてしまってもいいのかな? とりあえず書いてみよう。

1A第5問

 正の整数aを2つの正の整数k,m(k<=m)を用いて、
 a=k^2+m^2 ……@
と表すことができるかどうかを調べるため、次のプログラムを作成した。
 プログラムを起動して、a=?に対して、正の整数を入力すると、@をみたす組(k,m)があればそれをすべて表示し、なければ「なし」を表示するものである。ただし、
INT(X)はXを超えない最大の整数を表し、
SQR(X)は√Xを表す。

100 INPUT "a=";A
110 I=0
120 S=INT(SQR(A))
130 FOR K=1 TO S
140 B=A-K*K
150 T=INT(SQR(B))
160 IF T<K THEN GOTO 220
170 C=B-T*T
180 IF C>0 THEN GOTO アイウ
190 PRINT "(k,m)=(";K;",";T;")"
200 I=I+1
210 NEXT K
220 IF I=0 THEN GOTO 250
230 PRINT "以上の";I;"組ある"
240 GOTO 260
250 PRINT "なし"
260 END
195二浪人 ◆9CrZAVTRRE :04/05/09 22:31 ID:T6yObFRE
問題続き

(1) プログラムのアイウに適当な行番号を入れよ。
(2) a=?に50を入力したら、
 (k,m)=(エ,オ)
 (k,m)=(カ,キ)
 以上の2組ある
がこの順に表示される。
このとき、140行はク回実行され、160行のGOTO 220で220行へはケ回移り、180行のGOTOアイウでアイウ行へはコ回移っている。
(3) 正の整数aを3つの正の整数k,m,n(k<=m<=n)を用いて、
 a=k^2+m^2+n^2
と表すことができるかどうかを調べるために、プログラムの170行〜200行を次の165〜205行に置き換えた。サ〜タに当てはまるものを下の@〜Eから選べ。

165 サ
170 シ
175 ス
180 IF U<L THEN GOTO 210
185 セ
190 ソ
195 タ
200 I=I+1
205 NEXT L

@ D=C-U*U
A C=B-L*L
B FOR L=K TO T
C U=INT(SQR(C))
D IF D>0 THEN GOTO 205
E PRINT "(k,m,n)=(";K;",";L;",";U;")"
196二浪人 ◆9CrZAVTRRE :04/05/09 22:33 ID:T6yObFRE
解答・解説

(1) a←→A、k←→K、m←→Tと対応している。
170行、180行は、
 B=T*T
と表示されるかどうかを調べるものであり、
 C=B-T*T
とおいて、
 C>0のときはB≠T*T
 C=0のときはB=T*T
と判定している、
 よって、C>0のときは不適とし、次のKに進む必要があるので、
180 IF C>0 THEN GOTO 210
となる。

(2) a=?に対して50を入力すると、S=7で、K,B,T,Cは次のようになる。
K=1 B=49 T=7 C=0  →表示
K=2 B=46 T=6 C=10 |
K=3 B=41 T=6 C=5  }180行のGOTO 210で210行へ進む
K=4 B=34 T=5 C=9  |
K=5 B=25 T=5 C=0  →表示
K=6 B=14 T=3  →160行のGOTO 220で220行へ進む
よって、

(k,m)=(1,7)
(k,m)=(5,5)
以上の2組ある

が表示され、140行はK=1〜6の6回実行され、160行のGOTO 220で220行へは1回だけ移り、180行のGOTO 210で210行へは3回移っている。
197二浪人 ◆9CrZAVTRRE :04/05/09 22:33 ID:T6yObFRE
解答・解説 続き

(3) a=k^2+m^2+n^2(k<=m<=n)をみたす組(k,m,n)を表示するためには、170行〜200行を次のように修正するとよい。ただし、
 k←→K、m←→L、n←→U
と対応している。

165 FOR L=K TO T
170 C=B-L*L
175 U=INT(SQR(C))
180 IF U<L THEN GOTO 210
185 D=C-U*U
190 IF D>0 THEN GOTO 205
195 PRINT "(k,m,n)=(";K;",";L;",";U;")"
200 I=I+1
205 NEXT L
198大学への名無しさん:04/05/10 21:26 ID:XLGD4hav
>>126
河合塾の模試(1A)でコンピューターを選んだのだが・・・反省会はしないのかい?
19922 ◆N88BtGme76 :04/05/10 22:04 ID:Lnr3LpZq
河合の一般は来週の日曜なんでそこでネタバレ解禁ってことでいいかな?
それまでは>>194->>197で研究しよう!


>>二浪人さん
せっかく書いてもらったのに悪いね(汗
最近全然出れなくて。
ゆっくり吟味できる時にといてみます。
河合のもネタバレ解禁になったらあげます
200二浪人 ◆9CrZAVTRRE :04/05/11 00:55 ID:fHQ4e3bA
いえいえ、私もなんだか忙しくなってきましたし……コンピュータよりやらないとまずいことも色々あるでしょう(そういう私も二次用英語とかセンター化学とか:汗
たまに覗いて問題が書いてあればコピー・印刷して利用するとか、マターリしてても良いのでは……と思ったり。
あと私は中学で2年ほどベーシックをかじっただけなので、他のものになるともうサッパリでして……そちらはプロの方にお任せします(汗
さて、2Bの問題を書き終えたのですが、解説の方はまだ仕上がっていません(もうしわけない:汗)
流れ図や三角形の図が解説には書いてあり、これをどうしたものか……やはりスキャナで取り込んでどこかにupするしかないのか……
あ、あと1Aの配点を書いていませんでした。2Bの解答とともに最後に書き込みます。

2B第6問

次のプログラムは、正数a,b,c,dが入力されたとき、2点A(a,b),B(c,d)と原点Oについて、△OABができるかどうかを調べて、できないときは「三角形はできません」と表示させて終了し、出来るときは0〜9の中からいくつかの数字を出力するものである。

100 INPUT "a,b,c,d=";A,B,C,D
110 IF A*D-B*C<>0 THEN GOTO 140
120 PRINT "三角形はできません"
130 GOTO 300
140 I=0:K=0
150 E=A*A+B*B:F=C*C+D*D:G=(A-C)*(A-C)+(B-D)*(B-D)
160 IF E=F THEN I=1
170 IF E=G THEN I=2
180 IF E=G THEN I=3
190 IF E+F=G THEN K=4
200 IF E+G=F THEN K=5
210 IF F+G=E THEN K=6
220 IF I=0 THEN GOTO ア
230 PRINT I
240 IF K=I+3 THEN GOTO イ
250 PRINT "ウ":GOTO エ
260 PRINT K:PRINT "オ":GOTO カ
270 IF K=O THEN GOTO キ
280 PRINT K:PRINT "ク":GOTO ケ
290 PRINT "0"
300 END
201二浪人 ◆9CrZAVTRRE :04/05/11 00:57 ID:fHQ4e3bA
問題続き

出力される数字は次の意味を持つ。
0:2等辺三角形でも直角三角形でもない
1:OA=OB
2:OA=AB
3:OB=AB
4:∠AOB=90°
5:∠OAB=90°
6:∠OBA=90°
7:2等辺三角形
8:直角三角形
9:直角2等辺三角形
例えば、a=1,b=0,c=0,d=1を入力すると順に1,4,9が出力され、a=1,b=0,c=0,d=2を入力すると順に4,8が出力され、a=2,b=0,c=1,d=3を入力すると順に3,7が出力され、a=3,b=0,c=2,d=2を入力すると順に0が出力される。

(1)ア、イ、エ、カ、キ、ケに入る行番号を次から選べ。
0 220
@ 230
A 240
B 250
C 260
D 270
E 280
F 290
G 300
(2)ウ、オ、クには7,8,9のいずれかの数字が入る。適する数字を選べ。
202二浪人 ◆9CrZAVTRRE :04/05/11 00:58 ID:fHQ4e3bA
問題続き・解答

(3)△OABの形状がオのとき、辺OAのまわりに△OABを一回転させてできる回転体の体積Vも表示させることにした。そのため260行のGOTOカをGOTO 400に置き換えて、次の400行〜440行を追加した。
400 IF I=コ THEN GOTO 420
410 V=サ:GOTO 430
420 V=シ
430 PRINT "V=";V
440 GOTO カ
コには0,1,2,3の中から適するものを選び、サとシには次の@〜Eから適するものを選べ。なお、円周率は3.14で計算する。また、SQR(X)は、√Xを表す関数である。
@ 3.14*E*E*E/3
A 3.14*E*E*E/4
B 3.14*E*E*E/12
C 3.14*E*SQR(E)/3
D 3.14*E*SQR(E)/4
E 3.14*E*SQR(E)/12



2B:解答
ア:D、イ:C、ウ:7、エ:G、オ:9、カ:G、キ:F、ク:8、ケ:G、コ:3、サ:9C、シ:E
ア・イ・エ・カ・キ・ケ・サ・シ……各2点
他……各1点

1A:解答・配点
アイウ:210、エ,オ:1,7、カ,キ:5,5、ク:6、ケ:1、コ:3、サ:B、シ:A、ス:C、セ:@、ソ:D、タ:E
アイウ……4点
エ,オ〜コ……各2点
サ〜タ……各1点
203大学への名無しさん:04/05/12 00:42 ID:hDWeOViW
>>190のようにJavaは絶対にセンター試験に採用されない悲哀age
20422 ◆N88BtGme76 :04/05/12 23:08 ID:usqErgWD
せっかくのネタがあるのに解いた人いない?
誰か感想きぼんぬー。

俺週末まで解く暇なさそう…あーもうなんでこんなに忙しいんだYo!
205大学への名無しさん:04/05/15 17:58 ID:tBf32Qdn
206 ◆RuZrIQXkXE :04/05/15 23:27 ID:sr7TEYOq
やってみようと思ったが、今日はもう眠いです。
明日こそやります。きっと。
207二浪人 ◆9CrZAVTRRE :04/05/17 21:15 ID:XB8cHJv6
あんまり気負わなくてもいいと思いますよ。コンピュータばかりしている訳にもいきませんしね。
しばらくコンピュータ解いてないから、載っているものをちょっと練習……くらいのノリで。
……と、いいわけ(解説がまだ未完)もこめて書いてみたり。。
208大学への名無しさん:04/05/17 23:59 ID:lDAkYqP4
パソコンにあまり詳しくない文系なのですが、こんな俺でも
コンピューターはできるでしょうか?ちなみに数学はセンターしか
いらないです。
20922 ◆N88BtGme76 :04/05/18 00:07 ID:fApdGXeN
寝る前にみたらレスが!

>>207
簡単に模試の研究やろう!とかいってみたけど、じつは結構解くの重いね(汗
何回かやろうとしたけどすぐに挫折してしまう(汗
もっと簡単な論議をかもしたほうがいいのかなぁ。

>>208
やってみなきゃわからない!でも門戸は見た目より簡単に開くよ!
難しそうにみえるからといって敬遠されがちだからこそ、
ねらい目なのかもなーと最近思う。
210大学への名無しさん:04/05/18 02:26 ID:beimk282
>>208
むつかしくないYO。
単純に、変数、関数、代入、ループ、条件分岐、演算子(*かける+足す/割る%余り)があるだけだから。
ちょっと覚えてしまえば楽です♪コンピュータのハード構造に絡む問題は皆無です。

Javaはこのスレでは不評だった…タシカニドウデモイイヨウソバカリダモンネ orz 鬱死…
21122 ◆N88BtGme76 :04/05/18 19:15 ID:TDjoVcF2
全統かえってきましたよー。満点ですた!
今回のはプログラマーむけの作り方だったと思う。
プログラムの方針が決まってて完成させる方向だったから、
慣れてるからか、ちゃちゃっと解けた。
ただ数学の延長としてプログラムやってる人にはちょっと難しかった…かな?
うちこんでもいいけど誰かみたい人いますか?(w
俺としては上のを先に片付けるべきかと思っているけど…
212 ◆RuZrIQXkXE :04/05/18 23:39 ID:f9fXcYTt
>>211
おめ!
213大学への名無しさん:04/05/21 19:23 ID:6iJ0wGm2
おめでとう!で、全党っていつの?
21422 ◆N88BtGme76 :04/05/21 22:28 ID:PZIh0pUS
こないだの全統マークやで。
おめでとうっていうか受けた人他おらん?感想きぼんぬ
21522 ◆N88BtGme76 :04/05/21 22:28 ID:PZIh0pUS
しまった…いつもの癖で関西弁が…忘れてくれ
21622 ◆N88BtGme76 :04/05/22 22:13 ID:nG+tbKaJ
移動!
217大学への名無しさん:04/05/22 23:15 ID:9T90L9QY
218文系:04/05/23 23:35 ID:H0AACkru
中学の時、パソコン部でBASICやってた。
顧問がやたら厳しくて、バリバリ教え込まれた。
(QuickBASICとVisualBASIC)
「お前らはまだ中学生だが、これからやるのは高校生の数学の内容だ」とか言って。

中学出てからはオタク扱いされるのが嫌で周りには「パソコン部」ではなく「帰宅部」と
名乗っていたのだが、高1の時にセンターの過去問やったらコンピュータの問題が
文字通り「スラスラ」解けた。ホント嬉しかったよ。マジお勧め。暇つぶしにもなる。17歳。

でも今、0から勉強するのは厳しいかと。
219大学への名無しさん:04/05/24 00:19 ID:QwaDswxr
今3年だけど、学校じゃ、まったくプログラミングなんてやらないし、
学校的に、プログラミングやるなんて( ´_ゝ`)フーン…みたいな雰囲気なんだけど・・・
今から基礎でもやって、1A だけでも完璧にして、
1Aでプログラミング選んで高得点マークして得点かせいで、2Bはそれ以外を選ぶ
なんてプラン立ててるんだけど、通用するかな?
220大学への名無しさん:04/05/24 12:18 ID:Q30hYcCr
する
221 ◆RuZrIQXkXE :04/05/24 22:29 ID:bctn2qwR
>>218
漏れは11月ごろにやり始めたわけだが。
222weapon ◆RRlBLdA0dk :04/05/24 23:14 ID:0Ajuujcu
(・∀・)コンバンハ!!
223大学への名無しさん:04/05/25 12:02 ID:rEVaAROe
やろうと思ったけど、お前らのやり取り見てて無理だと判断。
何言ってんのか分んねーし、何がやりたいのかも分んねー。
私は手堅くべクと複素数で逝きます。
224大学への名無しさん:04/05/25 13:33 ID:OJKPHarh
26が落とせないんだが
誰かリンクキボンヌ
それかファイル名だけでも教えてくれ
225大学への名無しさん:04/05/25 13:41 ID:7Yq/C5/o
BASICの文法自体は屁みたいなもん。
問題は、アルゴリズムをきちんと教えてくれる参考書が無いことだ。
アルゴリズムの専門書を読むのもいいが、値段が高いし内容が重過ぎる。
226大学への名無しさん:04/05/25 16:11 ID:9RUmOUbx
アルゴリズム体操!
227大学への名無しさん:04/05/25 18:56 ID:UE4LiiWu
>>224
ttp://www.forest.impress.co.jp/lib/stdy/program/progdevenv/n88basic.html

>>223
やって確実に満点が取れるわけじゃあないからね。2Bに関しては。
何はともあれがんがれ。
228大学への名無しさん:04/05/25 20:33 ID:6BWyrvw2
誰か情報受けた人いない?
http://www.geocities.co.jp/HiTeens-Penguin/7552/center.jpg
229大学への名無しさん:04/05/25 23:06 ID:XSps/Gjk
>>193
IDがセクース
230パソコンDQN:04/05/28 10:47 ID:VT+G8YhV
BASICとVisualBASIC.NETってどう違うの?
開発環境とかGUIとかクラスライブラリとか、それだけの違い?
文法は同じ?
23122 ◆N88BtGme76 :04/05/28 19:39 ID:CUkAF32K
微妙に違う。

というのもどうしても言語はプラットフォームに起因してしまうから、Visual BasicはWindowsよりの言語であって、
そういう意味ではWindowsプラットフォームにおける似非Basicである的な発想を持たざるをえないと思う。
つまりWindowsAPIをBASIC言語に無理やりあてはめてるみたいな…。
VBはやりこむと普通にBASICというよりWindowsプログラムって感じになるからさ。
やっぱ詰まるとDeclare構文多用するしかないし。ステートメントとかの発想は近いけどね。

プラットフォームが違うとはいえQuick BasicとVisual Basicは少し似通った部分もあるけど、
センターにでてくるそれとはだいぶん違うというよりほかないだろうなぁ。
あ、でも.NETはあんまりしらんからなんとも(w

俺はもともとVB厨なんで、やってて損はなかったとは思ったけどな。
232大学への名無しさん:04/05/29 15:32 ID:pnbBhnHL
ここで出た参考書は高校参考書の数学のとこにおいてあるものなのでしょうか?

探したけど見つからなかったので・・・大きい本屋にいけばあるでしょうか
233大学への名無しさん:04/05/29 19:35 ID:2a4JKIoR
窓のXP向けってどこからダウンロードするんですか?
23422 ◆N88BtGme76 :04/05/29 23:33 ID:Mt7T9n1j
>>232
参考書コーナーにあると思うよ。
大きい本屋にはなおさらおいてあるんじゃないかな?
ただコンピュータの本自身がたくさんあるわけじゃないので
よく目をみはって本の群れをみることがコツだね。
ぽつぽつとたまに混在してるから(w
235大学への名無しさん:04/05/30 16:40 ID:Au8ShNQr
26のソフトがXPだとエラーがでてインストールできないんだけど
なんでなのか分かりますか?
236大学への名無しさん:04/05/30 16:59 ID:ywhozS4L
>>235
漏れはXPだけど普通にインスコできるよ。
23722 ◆N88BtGme76 :04/05/30 17:07 ID:BueU81MD
>>235
俺もそういう状況にだった。
cabファイル解凍できる?
解凍して適当なフォルダにいれるだけでもできないことはないみたい。
238230のパソコンDQN:04/05/30 17:30 ID:+rcBD62L
>>231
なるほど。参考になったわ。ありがとう。

つまりVBは、WINAPIやクラスをくっつけるための接着剤言語で
BASICを駆使してプログラムを書いていくためのものではない、ということかな?
VBでやることはほとんど部品を組み合わせるコンポーネントプログラミングなので、
自分で簡単なアルゴリズムを解けというようなセンターの問題とは全く異質なものってことか。

認識が間違ってたら指摘してくれ。
23922 ◆N88BtGme76
んー接着剤言語…と決め付けてしまうのもよくないんだろうけど、
VBではやりこんでしまうとどうしてもAPIに頼らざるをえなくなる。
というのも速度の関係とかもあるし、グラフィック関連は組み込み関数が貧弱だからね。

でも自分でアルゴリズムを組むという点においてはどの言語においたってそうそうかわりはないよ。
その思考ができないとプログラムはできないし。
APIは関数群なわけだし、それを使いこなすためのステートメントとかの発想は
VBもセンターのものもさして違いない。