★☆★『理転』専用スレッド★☆★Part2

このエントリーをはてなブックマークに追加
704大学への名無しさん:04/07/17 15:12 ID:YnfvCniM
教師の勘違いで文系クラスに強制送還されたヤシが多いんだよ。
705大学への名無しさん:04/07/17 15:26 ID:YnfvCniM
文理わけの時期が早すぎる学校もあるっていうのも原因だがやはり一番多いのは担任が理系はやめとけと唆したり理系クラスに入れさせてくれなかったりが多いだろうな。なかには文系でも理系の大学行けると勘違いして文系行ったヤシもいるだろうけどね。
706大学への名無しさん:04/07/17 15:37 ID:GMN6vew5
理系に行きたかったけど、数学の成績が悪いからってだけで
文系にまわされたって人も多いと思う。でもよっぽど人数が偏らない限り、
本人の行きたいほうに行かせるするべきだと思うな。
自分の行きたいほうに行ったほうが
勉強もやるきが出ると思う。
707大学への名無しさん:04/07/17 17:17 ID:2XnC2WQq
467 :大学への名無しさん :04/05/19 18:50 ID:lELYDboO
工学部志望者に求められること。
1. 英語の長文を読むのが苦痛でないこと。
2. 大学院まで行くのが当然だと思ってること。
3. 週に1〜3日しか講義のない友人に殺意を覚えないこと。
4. 学部卒での就職が良くないことに絶望しないこと。
5. 給料が安いことを我慢できること。
6. ドキュン女に技術者=ライン工と思われても笑って許せること。
708大学への名無しさん:04/07/17 18:09 ID:4xcpNdWG
えっ!なんで自分で文理を選ばしてくれない学校があるの?
ありえないねぇ。関東?

文系を選ばされてるような数学の点数取ってるんでしょ?
文系に行ってる時点で数学の才能ないの分かって行ってるのにそれでも医学部受かる?
まず一旦、文系に行ってから理転するって言うの自体が自分の大きな判断の誤りだよ。
こんなバカが医学部受かるか?

702がうさんくさいのは、理Tと医学部で理Tの方が高いと思ってること。
医学部なら偏差75レベルでしょ。それに東大なら国語もあるし。
709くるたん ◆ragnarok4Y :04/07/17 20:03 ID:EziBJMRS
うちは個人で選択できたな。ちなみに関東。
進学校でなければ、文理混在も多いよ。文系なのに授業は数3あったりとかね。
成績だけど、僕は数学に関しては理系と比べても平均では勝ってたよw
数学苦手で文系に逃げるヤツは多すぎだけど
必ずしも、そうでない人もいる、つまり僕みたいな。

ちなみに最初文系を選んだ理由はキャンパスライフが楽そうだからだよw

全然勉強やらない人間と、やってもできない人間は違うよ。
前者はなんとなく文系に行く傾向があるし。
まぁ、数学ダメで文系っていうなら確かに医学部は無謀かもw
7101-time ◆OHH/rF5TU. :04/07/17 20:24 ID:V70KtmnZ
うちらは、
理系でも数Vをやるクラスとやらないクラスがあったなぁ。そういえば。
そんな学校ほかにもあるん?
ちなみに関西。兵庫の瀬戸内側。
711大学への名無しさん:04/07/17 20:32 ID:GMN6vew5
>>710
近いな
712大学への名無しさん:04/07/17 21:01 ID:CYHY2I+7
1年の1学期のころは、数学の成績わるかったが(10段階で5だが)、
2学期からは理系に行く奴と同等かそれ以上の成績だったな。
でも理系クラスはやめとけと担任に唆されて一旦は諦めたが
やっぱり諦めきれず理系の大学を目指してる。
713大学への名無しさん:04/07/21 12:36 ID:VsGamPta
age
714大学への名無しさん:04/07/21 15:35 ID:MOKQAqoC
担任が言っていたんだか、
早慶の理工は学校で理科を2まで2科目以上履修しなければ受験資格がないらしい。
ホントなの?
715大学への名無しさん:04/07/21 19:27 ID:Y+NtadwB
早慶は受験資格あったような。ないのは立命館のセンター利用とかくらいだったような気がする。
まぁ、募集要項取り寄せたらわかる。
716大学への名無しさん:04/07/21 19:30 ID:Y+NtadwB
ただ慶應理工は評定平均値が点数に加わるからなんか影響しそうな気もする。
717大学への名無しさん:04/07/21 19:55 ID:d6clnxxz
推薦だろ?
718チェリ ◆DQNg9lebQw :04/07/21 19:56 ID:rUxCRVhl
>>716
sorekotosikaranaiyo
7191-time ◆OHH/rF5TU. :04/07/21 19:59 ID:1J95ZwNt
>>714
http://www.waseda.jp/nyusi/gakubu_gaiyou/2005ippan.html
には載ってないみたいだけど、
蛍雪の友とかの受験詳細見るイイ!!
進路指導質に転がってるはず。買ったら高いから学校の見るのがいいと思われ。
立ち読みでもいいけど重いから....。ゴロゴロバサッ。アイタタタ。

立命でのセンター利用にたしか、高校で履修してないのがあったら
あぼーんってのがあったので。確か数学Vだったような・・・・・(スマン不明。)

調べてみるが吉と出た。
720大学への名無しさん:04/07/21 20:08 ID:7+93H88D
文転専用スレはないのか
とりあえず、数3と物理がんばれ
おれは文転したから社会科がんばります
721大学への名無しさん:04/07/21 21:09 ID:LJQ5H9GA
文転なんてしたら人生終わってる。
まぁ、文系自体が終わってるけどね
722大学への名無しさん:04/07/21 21:15 ID:5WNC5MkB
>>721
なんでおんなじ事何回も言ってるの?
今まで誰もレスくれないから?
723大学への名無しさん:04/07/21 21:25 ID:jqMJYd7v
>>718
そうなの?去年は一般入試でも評定関係したけども。
724大学への名無しさん:04/07/21 21:36 ID:LJQ5H9GA
>>722
そんなに何回も言ってたっけ?
「何回も」ってことは、4回以上でいいの?
725大学への名無しさん:04/07/22 19:30 ID:gYaEnlBk
数Vは一応予備校で一学期に積分の面積体積求めるやつまで習ったが
イマイチわからなかったけど
マセマ合格やったら簡単にみえてきたわ。
夏はこの本を積分までやる予定。
726大学への名無しさん:04/07/22 19:41 ID:9TvSmKSp
数学はチェック&リピートで丁寧に詰めています。
727くるたん ◆ragnarok4Y :04/07/23 02:03 ID:kglYrqz8
やり始めた頃は、何が「基礎問題集」だ、この嘘つきめが!
とチェクリピにやつあたりしたもんだよ。
最近は確かに基礎だと感じるよ。道は長いな……
っつーか、3Cは初学だから難しく感じるだけかな?
チェクリピ3Cは他に比べて普通にレベル高い気がするんだが。
728大学への名無しさん:04/07/23 19:16 ID:6bESe7NV
マセマ合格がよいよ
初学にはちょっときついけど、数3今年からやっててイマイチわからない人や授業についていけてない人にはかなり良いと思う。
729大学への名無しさん:04/07/24 21:38 ID:eHyISIBH
チェクリピとかは
教科書の問題が完璧に解けるようになった人がやるやつだから。
教科書レベルがまだ済んでない人はやっぱり講義系参考書がベスト。
730くるたん ◆ragnarok4Y :04/07/25 01:38 ID:tsFKd7Wy
教科書レベルは行けると思われます!
731大学への名無しさん:04/07/25 02:10 ID:w2P5+HWt
721(724)よ、お前が一番終わってる。
732大学への名無しさん:04/07/28 03:04 ID:efZnEmwC
あげ
733○○社 ◆rRQ3gXBJ5o :04/07/28 03:05 ID:ejaufnVv
>>731
それを言うなら
オhル
734大学への名無しさん:04/07/28 10:05 ID:N5XjrG6J
>>731
大丈夫、君が終わってるだけだから
735大学への名無しさん:04/07/28 22:31 ID:Jer4+pu6
数学的帰納法や漸化式がムカつきます。
数VCでも極限等の範囲で出てくるから最悪です。
736大学への名無しさん:04/07/28 23:49 ID:TnN1W4K5
極限ができないとグラフも書けないときあるからがんばれ。
漸化式は問題を何回も繰り返して解法を身につければ大丈夫。
737大学への名無しさん:04/07/28 23:53 ID:GwVnGuhS
ゼンカシキは形毎に解放パターン決まってるから
そこを抑えられれば大丈夫かと
738くるたん ◆ragnarok4Y :04/07/29 00:39 ID:Q7Trl/yv
数学的帰納法は本当は難しいと思う。
でも数学やってれば感覚的に身に付くよ。
n=kを仮定してn=k+1を調べる程度が理解できてればok?

漸化式は僕も苦手だった。
でもやり込めばすぐに身に付くよ。がんがれ。
739大学への名無しさん:04/07/29 10:44 ID:b+N8532f
数学帰納法のどこが難しいんだ?・・・
740くるたん ◆ragnarok4Y :04/07/29 14:35 ID:D7Ovu8U7
k+1で示すと、どうして全ての自然数で成り立つのか
説明できるのか?
741大学への名無しさん:04/07/29 17:05 ID:b+N8532f
1→2→3→・・・・→n

まず1を証明して,
kが成り立つとき、k+1が成り立つことさえ証明すれば,
1が成り立つんだから2が成り立つ。
2も成り立つんだから3も成り立つ・・・・

これで全てが成り立つことが証明される。


飛び飛びの数学的帰納法もマスターしといた方がいいよ。
742大学への名無しさん:04/07/30 12:57 ID:PoTxVRBn
数学的帰納法って学校で習わなかったな。背理法や群数列や二重根号も習わなかったな。
自力ではじてい使ってやったけど。
743大学への名無しさん:04/07/30 16:45 ID:vLyi2MI1
俺んとこも。
二項定理もぜんかしきもやらずに数列終わりやがった。
744大学への名無しさん:04/07/30 21:26 ID:1Ouu3vwJ
そういえば二項定理も簡単なのはやったが応用的な問題はやらなかった。
あと複利法もとばされた。
745大学への名無しさん:04/07/31 23:06 ID:fo7KGaPu
複素数平面と漸化式の融合問題とか意味不明
746大学への名無しさん:04/07/31 23:19 ID:UJEoAxfv
ばかいっぱいる。みんなやばいんじゃない?理系めざせんの?
ぷっ
747大学への名無しさん:04/07/31 23:28 ID:0rfvYLDW
>>746
746の言うことは現実だな・・・。
数学はTしか習ってない・・・
748大学への名無しさん:04/07/31 23:30 ID:WkXj6l3i
数学もできんアホは文系いっとけ
749大学への名無しさん:04/08/01 00:41 ID:mSRmACYF
>>746
お前バカだろ
俺は元から理系だからいいけど・・・
750大学への名無しさん:04/08/01 00:47 ID:5TBLN9Ky
>>707

こいつ、いいこと言ってるね。
まさにその通り。
751大学への名無しさん:04/08/01 02:19 ID:ViqBUfcC
>>749 カバで
   私は元からレゲイだから
752大学への名無しさん:04/08/01 02:36 ID:3slnZH2j
理転でマーチ目指してます。早計とかは俺のレベルがあれなのと化学やってないので目指せません
753大学への名無しさん
ttp://6018.teacup.com/ryosera/bbs

今年のパンフには、しっかりここのURLも書いてあったから、
これからどんどん書き込みが増えるんだろうね。

今日も誰かが言っていたけど、
『遠慮したら負け』
その通りだと思うよ。

僕は受験生の間はこの掲示版の存在を知らなかったから、
他の考え得る方法で、できる限り情報収集をしました。
受験を終える頃には、社会科学系統の大学選びに困った友達に、
忙しい担任の代わりにアドバイスをしてました。

ここに、僕が推薦入試で合格した理由があると思うんだよ。
それは、ズバリ情報収集能力。

筑波の国際では、どのようなことが出来るのか。
筑波の国際に入って、どのようなことをしたいのか。
他の大学ではなく、何故筑波の国際なのか。
このような問いに明確に答えるためには、
上で述べた情報収集能力が必要不可欠です。

国際生のみんなは、大学に入ってから痛感してると思うけど、
この能力は大学でのレポート作成等にも大きく関わってきます。

今からこの能力を伸ばすのは難しいかもしれないけど、
自分に出来る情報収集のチャンスをみすみす逃していたら、
合格のチャンスなんてやってくるはずがない。