■統一//数学の参考書・問題集//【part26】

このエントリーをはてなブックマークに追加
952西島勃起:04/02/27 21:32 ID:fCNzJDPt
(`Д´)
953大学への名無しさん:04/02/27 21:34 ID:zCeLry0x
教科書やって、定期テスト前に普通に傍用問題集
やってりゃ60なんて余裕だよ。
954大学への名無しさん:04/02/27 21:47 ID:oKDamgTC
教科書が大事なのは3Cに関してのみね。
1A2Bは(゚听)イラネ
955大学への名無しさん:04/02/27 21:47 ID:2N5P8/OQ
>>951
数学の授業があるからそれにでていれば大丈夫
光君の授業が一番まともだけど運良く当たるかどうか
戸瀬君の授業に当たると死ぬ
956大学への名無しさん:04/02/27 21:51 ID:cA62ndkQ
学校の授業じゃやらないけど、IIICの教科書はあるっていう状況なんだけど
どうやって勉強するのが効率いいのかな?
教科書+これでわかる!→チョイス
教科書+教科書ガイド→チョイス
957大学への名無しさん:04/02/27 21:52 ID:JYZ2NjLM
>>942お願いしまつ
958よべん:04/02/27 21:58 ID:p5k+yVFd
これだけいっとく。
進研ゼミ まるわかりBookマジ使える。
特に偏差値40〜(一通り習ったが、忘れてしまっている状態)、文系数学受験者には。
本当に。受講したら最初に付いてるので、1ヶ月でやめてまるわかりBookだけもらうのも手。
これまだ受験界ではあまり知られてない。本当に使える。
まあ理系やある程度できる奴には向かないかもしれないが。
市販のどの参考書より解説がイイ。だれか水野に教えてやってくれ。
959大学への名無しさん:04/02/27 21:59 ID:2N5P8/OQ
>>956
教科書はガイドがあってもやりにくい可能性がある。
解答ではなくヒントしか書いてないガイドもあるから。
これでわかる!とガイドを見比べて純粋に自分がわかりやすいと
感じた方でやるのが良いと思う。3Cは極限でいきなりつまづく
可能性もあるけど、とりあえず微積に入れば多少楽になる。
そのあとでもう1度極限に戻るやり方もありだと思う。
960大学への名無しさん:04/02/27 22:13 ID:8iT2dFDa
質問です!!
新課程の高1なんですが、赤茶より青茶の方がいいのでしょうか?
961大学への名無しさん:04/02/27 22:18 ID:PdeKVOPU
>>960
質問の理由がないと答えてくれないですよ!
962大学への名無しさん:04/02/27 22:39 ID:7yksn90s
黄チャだけで名大理系は足りるとよく聞くけど、ベストではダメですか?
963大学への名無しさん:04/02/27 22:41 ID:Z4P2CEtM
>>962
理系だと他の科目で結構とらないと厳しいかな?
医学部は問題外として
964960とは別人:04/02/27 22:53 ID:lBIb3F9n
新課程の新高一です。
一応理数系に進みたいので
基礎から高校数学を固めたいのですが、青茶でいいでしょうか。
黄は新課程で無駄が多くなったと聞いたので……
965大学への名無しさん:04/02/27 22:53 ID:q1IJ82k6
>>909
どっちもスカパーで代ゼミTVネット見てやると凄くイイ。
0から3C独学(?)可能。教科書と併用すれば良いかと。
966960:04/02/27 22:57 ID:uF2mEM4p
なんか、友達とかに聞いたら青の方がいいぞって聞いたんで、、、
967大学への名無しさん:04/02/27 22:58 ID:q1IJ82k6
>>966
偏差値とか言え
968大学への名無しさん:04/02/27 23:07 ID:PdeKVOPU

1.学年
2.偏差値<河合・代ゼミなど>
3.質問内容
この項目は最低つけませんか?
969960:04/02/27 23:08 ID:uF2mEM4p
進研78.6、全統75.5です。進度が遅い公立高校なので、この2つしか受けてません。
970960:04/02/27 23:08 ID:uF2mEM4p
>>968
すいません。以後気を付けます
971大学への名無しさん:04/02/27 23:09 ID:q1IJ82k6
>>969
そのレベルなら教科書読んで理解できるだろ?
そんなら赤でいい、新課程のな。
972960:04/02/27 23:12 ID:uF2mEM4p
友達は、青の方が良問が多いと言ってましたが・・・そんなことはないのでしょうか??
973大学への名無しさん:04/02/27 23:22 ID:SNyMSWf8
>>972
友達にとっては良問がのった本。終
974大学への名無しさん:04/02/27 23:23 ID:gSp4VW7H
正直どんな問題集とか参考書でもやりこめば偏差値はかなりあがる。
わかったふりして進むのがイクナイ。
975大学への名無しさん:04/02/27 23:24 ID:q1IJ82k6
>>972
新課程は赤のが良いってのが定評だが…
あまり見てないので詳しくは言えない。

だが旧課程で青が出来るレベルの人間が黄をやる必要が無いのと同じと考えれば赤を勧める
976大学への名無しさん:04/02/27 23:33 ID:SyPc6qdL
チャートは改訂されてどれも良くなったけど
新赤より新青の方がやや使いやすいのよね。内容は別として

例題の類題を、「練習」と「演習問題」に分けているのと別冊解答に問題再掲されているのが違い。
どうでも良さそうなことだけど使い勝手に大きく影響してくる。
977960:04/02/27 23:40 ID:mfCP0W0q
そうなんですか・・・分かりました!赤でがんばってみます!
少々使いにくそうですが、、、(笑
ありがとうございました!
978大学への名無しさん:04/02/27 23:43 ID:Xs3SIByP
するめいか的問題集→新数学演習
979東大文U:04/02/27 23:45 ID:Q6zY4VZ+
理解しやすい→黄チャートって馬鹿じゃねーか?
理解しやすいをもう1週やればいいじゃん。
復習だから、2週目以降は早く回せるし。他の本にいくんだったら、これを即答できるまで
やりこんだほうが、絶対いい。

それに理解〜ってここの奴らが言ってるほど到達点低くねーよ。
馬鹿は1冊を極めないで次にいくから、参考書のレベルを勘違いしてんだよ。

馬鹿が理解→黄チャ ってやってる間に理解を3週はできる。たぶん偏差値で5は差をつけられるはず。

>>787みたいな馬鹿が特にそうなんだけど、網羅系って何冊もやるもんじゃねーってこと分からないうちは、
偏差値80の壁は越えられないな。
大体慶應文系だったら楽勝だから、理解→(頻出分野をのみ)チェクリピ→マセマ頻出マスターで確実に合格できる。

いくつかプラン書いてやる。信じるかどうかは自分で決めてな!文系だけだが・・・すまん!

(東大・京大)は基本的に数学で差をつけようと思うなよ。英語で勝負しろ(特にリスニングは結構差がつく)。あとこれは常識だけど、古文はメチャ簡単!←数学ばっかやってる奴って、こういう問題を落としちゃうんだよなー。 
そんで結局数学も解けなくて落ちるんだよ。数学の点数上げる、10分の1くらいの労力で満点狙えるのに・・・東大落ちる奴って、こんなのばっかりだよ
理解(補助ではじてい)→自分で解ける数学(本当はチェクリピが良いんだが、多すぎるし、記述問題にいかなきゃならんからこれで済ませろ)→やさしい文系→マセマ頻出→文系70。これ以上買い足すな!同じものを繰り返せ!
もう一度いうが数学で勝負すんなよ。難問は解けなくても、他でこぼさなければ絶対受かる。

(旧帝大)
↑と同じ。 勘違いしてる奴が多いから言うけど、数学は旧帝大レベルがあれば、東大受かるよ。しつこく言うけど、東大の難問はみんなも出来てねーからな!(一部の数学馬鹿は除く)普通の問題落とさなきゃ、受かるんだからな!!

早慶
簡単。なんで私大専願の奴ってあんまし数学使わないのかな〜?って不思議に感じる。地歴って直前まで記憶を維持するためかなり時間使うんだよな〜。
数学だったら、直前までいろんな科目に時間割けるのに・・・

理解→チェクリピ→プラチカorマセマ頻出、で終了!!

980大学への名無しさん:04/02/28 00:05 ID:7+ARP9nF
慶応の経済学部卒ってトンデモちゃんが多いんだよなぁ・・・。
金子がいるからかな。

まぁ、どうでもいいけど。
981大学への名無しさん:04/02/28 00:11 ID:BpZ1DPax
982大学への名無しさん:04/02/28 00:40 ID:H+bClexB
確かに>>979氏の言う通りではあるが
今年の東大の問題を見ると、数学で稼ぐのも手じゃないかなあと思う。
センターより少し難しい程度だろ。文系のは。
983大学への名無しさん:04/02/28 03:44 ID:2rnWvGK8
979氏に同意。漏れも過去に理解しやすいのシリーズだけで数学を得意科目にした。
到達点はかなり高い。あるどるなかれ。
984大学への名無しさん:04/02/28 05:38 ID:WysYSO7L
>>979さん
すごく説得力ありますね。来年はその方法で早慶文型を目指してみます。
985大学への名無しさん:04/02/28 06:32 ID:BymvGpsO
ていうか網羅系参考書何冊もやる香具師なんて世の中に存在するんだな。。。
ばかすぎ。
986大学への名無しさん:04/02/28 06:49 ID:45lla8pO
俺の母校には4ステップを10週やって
東大理3に受かった神がいる。
987大学への名無しさん:04/02/28 07:02 ID:phE20Piw
>>950
次スレ
988859:04/02/28 07:43 ID:wobh/Xng
レスありがとうございました。
>>895
やはり独学はきついようですね…。
代ゼミでサテラインを数学だけ受講しようかと考えています。
>>896
情報ありがとうございます。体験授業などがあれば受講してみます。

やはり数学DQNの自分は後期一本狙いにすべきなのだろうか・・・。
989大学への名無しさん:04/02/28 08:06 ID:lTN1wH8j
>>950
次スレマダー?
990大学への名無しさん:04/02/28 08:40 ID:4n8JSAYB
iyo
991大学への名無しさん:04/02/28 10:02 ID:24TZdZ8i
991
992大学への名無しさん:04/02/28 10:14 ID:pKvuafen
950が逃げたので
↓次スレ担当
993大学への名無しさん:04/02/28 11:37 ID:0SR4bIn9
英語スレみたいにお勧め参考書コース見たいのがあればいいかも
漏れ的には

基礎コース
はじてい → 黄チャート → チョイスorチェクリピ

でいいかな?
994大学への名無しさん:04/02/28 11:43 ID:0SR4bIn9
■新課程について

新高一から教育課程が変更されますが、大学受験に影響が出るのは2006年(2005年度)の入試からになります。
カリキュラムが大幅に違うので新高二生以上は基本的に現行課程の参考書を使うことにしましょう。

■「理解しやすい数学」(文英堂)について

このスレでおそらく最も頻出の参考書ですが、全ての受験生に適切である参考書とは言えません。
参考書と使用者との相性だけではなく、扱っている内容自体にそのことが言えます。
決して悪い参考書ではありませんし、見る角度によっては良書とも言えますが、上記のことに注意してアドバイスを受けましょう。

■数研出版の教科書傍用問題集について

これを使えるのは進学校の授業にきちんと取り組んでいる学生です。
彼らは大量の演習を積んでいるだけあって、基本的に実力者です。
ですが、この真似を授業についていかなかった(もしくはついていけなかった)人がやるには無理があります。
遅れた人が先に進んでいる優等生と同じやり方をして勝負できるはずがありません。
アドバイスする側もアドバイスされる側もこれに注意して発言しましょう。

■暗記数学について

解法網羅系参考書による「暗記数学」については常に誤解がつきまとっています。
これを避けるために、暗記数学提唱者である和田秀樹氏の著書
「新版 数学は暗記だ! 受かる青チャートの使い方」(ブックマン社)をおすすめします。
青チャート以外の本を使う場合にも十分意味があります。165ページしかないので短時間で読破できます。
995大学への名無しさん:04/02/28 11:53 ID:0SR4bIn9
立てますた。

■統一//数学の参考書・問題集//【part27】
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1077936034/l50
996大学への名無しさん:04/02/28 11:56 ID:pKvuafen
996
997大学への名無しさん:04/02/28 11:56 ID:pKvuafen
997
998大学への名無しさん:04/02/28 11:58 ID:0SR4bIn9
そこの1000をねらってる君!
999大学への名無しさん:04/02/28 11:58 ID:0SR4bIn9
1000
1000大学への名無しさん:04/02/28 11:58 ID:0GZOKX77
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。