‘05東京大学文科V類後期日程受験生集まれ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1大検生:04/01/21 17:53 ID:MLqHIwlN
ついに2006年に国立大学は後期日程を廃止するようです。
もう次はありません。もし落ちたら1年間してきたことは無駄になります。
それなのに受験するという勇気ある人たち何か書き込んでください。
2 ◆SOE.xeMcck :04/01/21 17:57 ID:4EPrJM13
2
3大学への名無しさん:04/01/21 18:07 ID:TgiVVVFf
ここの1は糞厨房だな
こんなスレ立てる時点で文V志望のアホさ加減がよーわかるわ
4大学への名無しさん:04/01/21 20:26 ID:w10XDPQ8
お前みたいな 大検生みると 同じ大検出身として正直がっかりするよ
いちいち 自分勝手なスレ立てるな。
5赤痢 ◆f3362GkjbY :04/01/21 21:23 ID:kV7d9xpO
ここは大検生のおれが偏差値40台から一年で京大薬を目指すスレになります。
6赤痢 ◆f3362GkjbY :04/01/21 21:23 ID:kV7d9xpO
あ、あげちゃったごめん
7大学への名無しさん:04/01/22 14:45 ID:PH00rSZy
俺も大検、高2年齢です。東大文V後期志望。
>>1

小論文は予備校とかで授業受けてるんですか?
8:04/01/22 16:10 ID:drYZQnO3
>>3-4
ごめんなさい、あんま書き込んだことないから。

>>5
スレは譲れませんが頑張ってください。

>>7
小論文にはまだ力いれてないけど春になったら白藍塾ってとこで
通信添削してもらうつもりです。
9大学への名無しさん:04/01/22 21:36 ID:9VPlOlO7
早稲田の今年の穴場学部(難易度が昨年に比べ低下)は

政治経済学部・・・・・・・・・弁護士大幅増員と法化大学院の影響による法学部異常人気(バブル人気)で
   早稲田政経上位受験者が慶應法、早稲田法、上智法に流れている模様。
               今年は政経学部始まって以来の大穴になる可能性大。

教育学部文系学科・・・・・一文が三教科で受けれるようになってから教育学部の受験生が一文に流れるようになった。
             又、国際教養学部の誕生で教育学部の受験生はさらに流れる模様。教育学部の中でも
             国語国文科は大穴で合格者平均偏差値は61,5(代ゼミ)という事実。

人間科学部・・・・・・・・去年の倍率が3倍という超低倍率学部、問題も非常に簡単。今年から3教科になったので、
             偏差値がさらに下がる模様。合格者平均偏差値は60,4(代ゼミ)という超大穴学部。

二文・・・・・・・・大学全体が少子化の影響を受けて募集人数を削減している中、二文はなぜか募集人数を
          2004年は400名から450名に大幅増員。去年の倍率が3,8倍なので今年は3倍を切る可能性もあり。
          合格者平均偏差値は58,8(代ゼミ)のマーチ中位学部並みの偏差値で非常にお得。

早稲田は偏差値70ないと受からないという話は大嘘。代ゼミが実地している合格者偏差値調査によると
偏差値40台でも受かり始め50台でほぼ互角60台前半では大半が受かる学部学科がある。
それが教育学部国語国文科、人間環境学部、二文の3学部。詳しくは下の代ゼミのホームページを参照してほしい
実際の入学者の偏差値は早稲田といえど50台が非常に多いことに驚くことだろう。どうしても早稲だという人は上の
3学部を受ければ偏差値50台でも可能性は非常に高いだろう。

ソース(代ゼミ合格者偏差値)
http://www.yozemi.ac.jp/bunpu/shiritsu/index.html

結論
今年は、政経学部が大荒れの可能性大。どうしても早稲田に入りたい人は
教育学部国語国文科、人間科学部、第二文学部を受けることを強く勧める。

10大学への名無しさん:04/01/23 10:55 ID:3bk1HMlo
>>8
白藍塾ですか〜あの樋口が主宰の塾ですよね?
俺は4月から駿台の小論文講座を取って、後はZ会です。
でも文V後期の小論文は一番難しいと思うんだけど…
独創性をうまくアピールできるかが問題ですね。
111:04/01/23 11:23 ID:nFZW0HrL
>>10
そうですね、日本一独創性が問われる小論文と言っても過言ではないでしょう。
そのためにも有名な哲学者の本もよまなければ。
っていうかその前にセンターで足切りされないようにがんばらなきゃ…
併願などは考えてますか?
12高一:04/01/23 16:16 ID:peNmUseP
2006年に廃止って2006年はやるんでしょうか?
うちらの代いろいろ変わりすぎだYO
131:04/01/23 17:37 ID:+PhOwIgE
1じゃないけど2006年度以降って書いてあるから、
今の一年は受けれないんじゃないかなぁ、、、まぁ俺はよくわからないが、、、 
一応こんなん見つけてきた↓ 詳しいことは自分で調べてくれ


 ★2006年度以降、前期 ・ 後期の2回に定員配分 ( 前期7割、後期3割 )
  国立大入試の個別試験の横並びが崩れる可能性
    ・東京大学、一橋大学など難関国立大学では・・・
         敗者復活戦になっている後期日程を廃止し、1発勝負に
    ・地方の国立大学では・・・
         後期日程で優秀な生徒を確保したいと、存続を希望



14大学への名無しさん:04/01/25 01:59 ID:vhL2L31y
東大助教授阿部雅人が院生に暴力、懲戒検討

東京大学の工学部助教授阿部雅人が、研究室の男子大学院生をけったり、顔を平手で打ったりする暴力を
繰り返していたとして、同大は評議会に特別委員会を設置し、懲戒処分の検討を始めた。

阿部雅人助教授はこの院生から、遅刻の「罰金」として現金約10万円を支払わせていた。最高学府で、
教員による“体罰”が行われていたことは、大きな波紋を呼びそうだ。

東大の内部調査などによると、阿部は昨年秋までの少なくとも半年以上の間、研究室で
博士課程の大学院生に対し、複数回にわたり暴力をふるっていた。正座をさせたり、「おまえは
研究に向いていない」「おれの言うことがきけないのか」といった暴言を浴びせたりもしていた。

また、阿部はこの院生に朝早く研究室に来るよう求め、遅刻すると「罰金」を要求。院生が
持ち合わせていた約10万円を、その場で支払わせたこともあったという。

院生にけがはなかったが、精神的なショックが大きく、一時期大学を休んだ。昨年秋、「耐えられない」と
大学側に相談し、問題が発覚した。

阿部のホームページなどによると、1990年に東大工学部を卒業し、92年に同大大学院の
修士課程を修了。米国の大学院を経て、95年に東大工学部の講師、98年に助教授に就任していた。

http://www.civil.t.u-tokyo.ac.jp/lab/inst-abe.html
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040124-00000001-yom-soci
http://web.archive.org/web/20030609211844/http://bridge.t.u-tokyo.ac.jp/~masato/Jindex.htm
阿部雅人氏の結婚披露宴
http://www.tamagawa.ac.jp/GAKUBU/KOUGAKU/InfCEng/seitai/nenkai/maki/
「愛のキューピッド」として名前が出てる多田氏がやっぱり建築工学の人らしいので、
阿部本人でほぼ確定。
15大学への名無しさん:04/01/25 02:06 ID:p2M3JAUe
2000年かいつか忘れたけどあの3枚の写真のやつ
書けるやつがいるんか〜?
しかもどれも気味悪いし(特にあの日本人形みたいなやつ)
1610:04/01/25 10:32 ID:bcpx8jTc
>>1
併願校は、東京外語大前期、慶應総合政策、法、経済、早稲田政経、
といったところでしょうか。私立は行きたくありません。だから何としてでも
国立受かるためにやる気もアップです!
俺も哲学者の本は近いうちに読んでみるつもりですよ。
今は倫理と地学をセンター9割取れるレベルにまで引上げようと頑張ってます。
英語は横山のロジカルやってるんだけど、目から鱗という感じ。
ところで、小論文は白藍塾のみで足りるんですか?
17大学への名無しさん:04/01/25 10:37 ID:tcxbLLIU
正直、ここの後期に受かるにはどっかの大学の文学部(最低でも國學院レベル)に行って、
卒業(せめて2年ぐらい在学)してから受験した方が受かりやすいかもね。

日本文学、言語学、社会学、美学、芸術学、民俗学、民族学、史学、地理学、
教育学、女性学、外国文学、比較文学、考古学・・・浅はかでもこの程度の知識があれば勝負になる。

漏れ? 英語が読めないから無理だけどなw
18大学への名無しさん:04/01/25 10:40 ID:tcxbLLIU
代ゼミの後期模試を受けてみたが、
35/200(論文1)
155/200(論文2)
で、15点たらなくてC判定。王道パターンは論文1が120点、論文2が90点らしいな。
19:04/01/25 12:27 ID:sFnOEH8c
>>13
釣りですか?1って…トリップつけたほうがいいかな…

>>15
独創性を露骨に問う問題ですよね、あれは。
これからもあんなのが出題されたらお手上げです。

>>16
もし国立前期で合格して入学手続きをすると、国立後期を受験できなくなります。
だから冷たい言い方かもしれませんが、後期本命で前期滑り止めという考えは
はっきり言って無意味です。あと地学は東大文系後期には使えません。
本気で文V後期に受かりたいなら地歴数TAから1科目、公民倫理から1科目、
英語、国語、小論文だけを完璧にしたほうが確実です。
ちなみに僕は早大政経、教育、社学、一文、二文、慶應文、明治政経などを
併願として考えています。それと白藍塾のほかにZ会もやろうかと思っています。

>>17
できればそうしたいのですが、‘06に後期廃止とのことなので…

>>18
そうなんですか。貴重な情報ありがとうございます。
2016:04/01/25 14:41 ID:y35ZlmHW
>>1
知らなかったです…無知なもので。じゃあ外語大は受験しないほうがいいのか…
では、不合格覚悟で東大前期受けます。少し前までは前期志望だったんで。
でも数学がほんとにダメなんですよ…
21大学への名無しさん:04/01/25 14:54 ID:hHaUy0Cv
文一後期はヤなの?
22:04/01/25 15:52 ID:dVF8GdRB
>>20
要領よくやれば数学だって得意になると思いますよ。あと1年もあるんだし。

2316:04/01/25 16:29 ID:l8HyCewH
>>1
でもやはり東大後期を目指したい…前期は無理です。もし前期にしたら
社会2教科だし数学もあるし。論述あるし。その対策に予備校通うと
経済的にきついです。
ところで>>1さんはどうして文V後期志望なんですか?
前期はどうして受験しないの?
24:04/01/25 18:19 ID:d0TJ5fQ2
>>23
前期対策となると教科が多すぎて私大対策まで手が回らないから落ちたらアウトです。
でも後期に狙いを絞れば早稲田、慶應対策にも大幅に時間をとれます。
というか早稲田、慶應対策をしてセンター特有の奇問にだけ気をつければ、
足切りは免れることができるはずです。
まぁ一言で言えば危ない橋を渡りたくないのです。

2523:04/01/26 01:52 ID:5VSWOweE
>>1 俺も同じ考え。やっぱ早慶対策に時間費やしたい。俺は東大後期落ちても別に早慶で満足だから、東大は受かったらラッキー!みたいな感じ。このほうがプレッシャーかかんなくて良いし。
261:04/01/26 12:23 ID:w32bn8T/
>>25
とりあえず頑張りましょう。
あ、それと哲学入門の本注文しました!早くこないかなぁ
27大学への名無しさん:04/01/26 12:51 ID:FD+m0i5Z
早稲田を政経受験するので
政経と倫理はやるつもりなのですが
地歴数TAから1科目は数学苦手だと時間かかっても
地歴選んで高得点目指したほうが良いですよね?
高2年齢の大検です
28:04/01/26 14:39 ID:t0O8wrHi
>>27
僕は世界史でいきますけどね。理由は好きだから(単純
日本史と地理は興味ないし、数学は大検で70点しか取れなかったし…
好きな教科なら自然と得意になるとおもうよ。
2925:04/01/26 19:51 ID:aNXJReWN
>>1
哲学入門の本ですか〜俺も哲学に興味あります。何て名前の本なんですか?

>>27
俺は世界史で受験します。高1のとき1年間世界史やったから。
俺も数学は苦手です。大検では満点だったけど。あれは簡単だし。
センターでTAだけ使うので、たまに数学も勉強してます。
30:04/01/26 21:12 ID:aZ0C4BGp
>>29
『哲学の歴史―哲学は何を問題にしてきたか』(講談社)です。
これ読んで哲学の概要を理解したらパスカルの「パンセ」やデカルトの「方法序説」、
そのほか歴史的哲学者の本も読んでみたいです。
文V対策っていうより趣味の感覚で読んでいきたいです。
大好きな世界史や倫理を選択科目で使えて、そのうえ哲学も小論文に使える。
しかも大嫌いな数学や日本史はいっさいやらなくていい。
僕にとって東大文V後期ほどうれしい試験はありません。



3129:04/01/26 22:16 ID:5VSWOweE
>>1 俺は日に日に哲学への興味が増してきます…倫理はおもしろいですよね〜あっ、質問なんですけど、模試はどれ受けてますか?高2年齢?
32:04/01/26 22:46 ID:84KOnARt
>>31
いま現役年齢です。大検とってから早稲田対策しかしてなかったので
センターは受けませんでした。
というか東大後期の存在を知ったのはごく最近です。
いままで東大といったらセンター6科目&激ムズ2次しかないと思ってたんで…
後期の存在をしった時はビビりました(恥)
あ、それと模試は代ゼミの早大プレしか受けてません。



3331:04/01/26 23:49 ID:5VSWOweE
>>1 高3年齢ですか〜高2かと思ってた。じゃあ東大後期余裕なんじゃない?英語は早稲田レベルの問題は解けるんですよね?俺も負けないように頑張らんと〜あっ、英語はロジカルリーディングとかやりましたか?
34:04/01/27 11:23 ID:eGindZYb
>>33
二文受けるつもりだったので英語、国語、小論文は少しやってました。
でも東大後期とは格段の差が…とても太刀打ちできません…
ロジリーは本編と実践1だけやりましたよ。なかなかタメになりました。
ところでいちいち2チャンにくるの面倒くさいから良かったらメールで話しませんか?

3533:04/01/27 13:00 ID:4x4447As
>>1
そうですね。サブアド載せておきます。
36:04/01/27 13:27 ID:eGindZYb
>>35
送っときました。届いてなかったらレスください。
37大学への名無しさん:04/01/28 01:18 ID:UT2hlYmq
後期の英語の単語ってどの程度のレベルまで覚えたらいいんでしょうか?
シス単やってるんですけど、これ全部要りますか?
38大学への名無しさん:04/01/29 11:42 ID:20f60l7B
>>37
俺はシス単使ったことないからよくわかんないけど、速単は完璧にした。
39大学への名無しさん
>>38
レス、アリガトン
じゃあシス単も一応完璧にしたほうがいいよね
これは知らなくてもいいかなと自分で判断したような形容詞とかは
飛ばしてたけど、やっぱり念のために本番までに覚えておこう。