[生物化学物理地学]質問スレ4

このエントリーをはてなブックマークに追加
1大学への名無しさん

※単なる解答でなく論理説明もしませう ↓一番親切な例
Q:イオン結晶になるのはどういう分子だゴルァ(゚Д゚)
A:イオン結合性の分子
C:結合を作る元素の電気陰性度の差が2.0以上(大学化学では1.7以上)だと、
 その結合において電子が片方に偏って存在することになり、
 +と-に分極した電気的エネルギーによって強く結びつくことになる。
 これらは強い電気的結合力を持っているので、単分子として存在できない。
 (ex:NaClがあったとき、Na+ Cl- それぞれがClやNaを引き寄せてしまう)
 ※アルカリ金属+強ハロゲンの組み合わせは大抵イオン結晶。ex.CsF

3-【理】[生物化学物理地学]質問スレ【di-science】
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1064646116/

その他関連事項は>>2-10辺りに
2大学への名無しさん:04/01/15 14:31 ID:lOy0lt0d

物理の参考書・勉強の仕方part12
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1071056931/

【知識】化学最強の勉強法pH7【計算】
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1070809498/

◆◇◆◇生物総合スレ part3◇◆◇◆
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1065416082/

地学総合スレ Part2
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1062313957/
3大学への名無しさん:04/01/15 14:32 ID:zgBg6tI3
ニトログリセリンはなぜ爆発するの?
4大学への名無しさん:04/01/15 14:33 ID:kOzw4S4G
爆発するから
5大学への名無しさん:04/01/15 14:40 ID:GIh4Y9mq
水平リーベの船はどうなったんでしょうか。
6大学への名無しさん:04/01/15 14:55 ID:lOy0lt0d
理科の新課程と旧課程の比較が詳しく載ってるサイトありませんか?
ttp://www.centershiken.com/topics/2006/2006science.html
東進のところだといまいちなんで
7大学への名無しさん:04/01/15 19:59 ID:Pb+vlgQL
>>前スレ993

ひょっとしてとは思ったけど、多分問題勘違いしてますね。図示すると
             ←速度v
 ●-WWWWW-    o
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
●:質量Mの物体
o:質量mの物体
-WWWWW-:ばね定数kのばね
※ばねは、左側が物体と固定されているだけで床には固定されてない

だから、物体同士がぶつかることは(基本的には)ないです。まぁ、とりあえずもう一回考えてみて。
8大学への名無しさん:04/01/15 20:21 ID:pUNE+EQu
>>5
沈没した

化学の参考書スレのスレ番号pH使ってるみたいだけど
pH14の次はどうするつもりなんですかね
9大学への名無しさん:04/01/15 23:25 ID:MtHFfN81
>>8
pHの値には範囲はないぞよ
10大学への名無しさん:04/01/16 12:01 ID:ZYaMKNCg
物理なんですが、

http://hiw.oo.kawai-juku.ac.jp/nyushi/center/03/exam/412/16.html
http://hiw.oo.kawai-juku.ac.jp/nyushi/center/03/exam/412/17.html

すみません。↑この問題の問5がわからないんですけれど、
教えて下さい
11大学への名無しさん:04/01/16 12:23 ID:ZYaMKNCg
>>10
すみませんわかりました
どうも
12前スレ993:04/01/16 12:30 ID:MCxuCv4G
>>7
なるほどね、それならそれで合ってるか。

しかし
「滑らかな一直線上で質量mの物体が速度vでバネ定数kのばねのついた質量Mの物体に衝突する」
っていうと、いかにも物体mとMが衝突するように聞こえるんだが。
解釈の違いってことで許してくれ。
13大学への名無しさん:04/01/16 14:18 ID:qRsiXwNJ
化学の勇気で正式名称とは違う呼び名がついている化合物ありますよね?
例えばエチレン(正→プロペン)
こういうのでアセトン・エチレン・アセチレン以外にありました?
14大学への名無しさん:04/01/16 17:11 ID:lcH0ky6C
化学の質問なんですが、河合の黒本の正誤問題で
・NaOHの固体を空気中に放置すると粉末状になる(答えは誤文)
という文があるのですが、これは正文になりませんか?
NaOH(固)→(潮解性)→NaOHaq→(空気中のCO2を吸収)→Na2CO3・10H2O→(風解性)→Na2CO3(粉末状)
と考えられると思うのですが・・・ちなみにこの上の説明は駿台のテキストに載っていたものです。
15大学への名無しさん:04/01/16 20:12 ID:oNJo7Q8t
>>14
その問題、消去法で答えがでない?
出題者は多分、NaOHの固体の潮解性について聞きたかっただけなんだと思う。
16大学への名無しさん:04/01/16 20:52 ID:lcH0ky6C
>>15
他の選択肢は消せます。出題者の意図がよく分からなかったので・・・
17大学への名無しさん:04/01/17 00:11 ID:8TuPeiSE
>>14
Na2CO3・H2Oがぬけてる。
18大学への名無しさん:04/01/17 20:47 ID:ypuq98Fr

19大学への名無しさん:04/01/17 23:33 ID:ReDcrX93
水平な摩擦のある床面とそれに垂直で滑らかな壁に棒が立て掛けてある
棒は床との間の角がθを超すと滑り始めた
棒と床の間の静止摩擦係数は?
20大学への名無しさん:04/01/17 23:39 ID:w81MtuAS
>>19
参考書でも見て自分で解け
21大学への名無しさん:04/01/17 23:41 ID:KkIeBuD0
1/(2tanθ)
22大学への名無しさん:04/01/17 23:46 ID:ReDcrX93
↑どおやってだしたんですか!?
23大学への名無しさん:04/01/17 23:47 ID:KkIeBuD0
ちからのつりあい と もおめんとのつりあい です。
24大学への名無しさん:04/01/18 00:00 ID:rQbHpevO
モーメント習ってないんでできれば式をお願いします
25大学への名無しさん:04/01/18 00:11 ID:F6sT4H9z
習ってないなら無理だと思われるが。まあ一応書いとく。

棒の長さL、棒の質量m、壁からの垂直抗力R、床からの垂直抗力N・摩擦力μNとすると、
力のつりあい→mg=N(鉛直)、R=μN(水平)
モーメントのつりあい(床との接点まわり)→mgcosθ*(L/2)=Rsinθ*L
これらをμについて解けばいいだけ。
26大学への名無しさん:04/01/18 06:38 ID:GcU0VF5C
>>14
空気中のCO2を吸収したところで、
すべてがNa2CO3になるわけではない。
放置しておくと、どろどろの状態のままだろうな。
27大学への名無しさん:04/01/18 14:35 ID:APOhys+Z
物理(力学)が全くダメなんですが、公式は丸覚えするほうがいいんですか?
先日模擬試験があって、公式覚えていなかったために散々でした。
数学は公式覚えなくてもその公式を導く方法を覚えているので楽なのですが、物理はなかなかうまく成績が伸びません。
なにかアドバイスお願いします・・・。
28大学への名無しさん:04/01/18 16:39 ID:rQbHpevO
滑らかな一直線上で質量mの物体が速度vでバネ定数kのばねのついた質量Mの物体に衝突する
このときばねの弾性エネルギーの式は
29大学への名無しさん:04/01/18 21:25 ID:JjuD2nhr
ほかのものでもそうだとは思うが、
特に物理は

「好きこそものの上手なれ」

でつ。それ以外ありえない。
30大学への名無しさん:04/01/19 14:08 ID:FriOEGcp
>>27
等加速度運動の公式
V=V。+at
これをtで積分して
X=(X。)+V。t +(1/2)at^2

等速円運動の公式
周期T=2π/ω=2πr/V より
V=rω


単振動の公式
X=Asin(ωt)
これをtで微分して
V=Aωcos(ωt)
さらにこれをtで微分して
a=−Aω^(2)sin(ωt)

これらより、
a=−ω^(2)X
31大学への名無しさん:04/01/19 22:15 ID:yPm8QLdZ
質問
電圧Vの電池が負極から正極に−Qの電荷を運んだら
電池のした仕事はどうなるんでしょうか?
QV?−QV?
32大学への名無しさん:04/01/19 22:22 ID:sdxuYt1V
ちょっと困ったので助けてください。

ヨウ素+硫化水素   I2+H2S

この反応式の結果がどうなるのかわかりません。
助けてください。
33大学への名無しさん:04/01/19 22:33 ID:sdxuYt1V
どうも>>32は検索で自己解決しました。
34大学への名無しさん:04/01/20 00:00 ID:FBuu0zLK
>>31
電気的仕事=電荷×電位差
正極の方が電位が高いので、
V高いところに−Qの電荷を運ぶと言うことを考えてみると、
答えは −VQ である。

※ 仕事=エネルギー変化
負極の電位を基準とすると、
はじめの状態:0×Q
後の状態:V×(−Q)=−VQ
よって、エネルギー変化は VQ減ったことになるわな。
35大学への名無しさん:04/01/20 19:57 ID:FU4ThEkf
>>3
[ニトログリセリン]
ダイナマイトの原料として有名。グリセリンにニトロ基を3つくっつけた構造を持つ。
示性式は O2NOCH2CH(ONO2)CH2ONO2。 常温では無色または黄色味がかった液体。
わずかな衝撃を与えたり少し高温になったりしただけで爆発するというデリケートな物質。
それこそ、 ダイナマイトにでも加工しないと危なくて運ぶこともできない。また、
体内に摂取すると有害だが、血管を拡張し血圧を下げる作用があるため、狭心症の対症療法薬としてしばしば用いられる。

ニトログリセリンがわずかな衝撃を受けたときに自然に起こる分解を以下に示す。

4O2NOCH2CH(ONO2)CH2ONO2 →6N2 +12CO2 +O2 +10H2O

爆発の際の生成物はすべて気体で、爆発前には液体のニトログリセリンはごく小さい容量を占めているにすぎないが、
爆発すると突然大容量の気体の生成物ができるために強烈な力をもつ衝撃波を生じる。
36大学への名無しさん:04/01/20 20:31 ID:R94JvTPx
ストローとマッチ棒で吹き矢を作る。
ストローを1本、2本、3本・・・・、n本と繋いで吹き矢を作るとき
ストローから飛び出すマッチの速さはどのように変化するだろうか。
図や数式を用いて考察しなさい。
ただし 1、ストローとマッチ棒の摩擦は考えなくてよい。
    2、吹き矢は平行に吹く(飛び出したマッチ棒は水平投射をする)
    3、ストローを吹く力は常に一定でどの場合もマッチ棒が飛び出すまで吹き続けるものとする。
自分たちでいろいろ考察してみたのですがDQNばかりなのでなかなかよい答えが導けません^^;
みなさんならどうやって説明しますかね?お願いします。
37大学への名無しさん:04/01/20 20:43 ID:AU6m+BEL
>>36
もし摩擦なしで、一定の力を送り続けられるんだったら高校物理習いたて
でも間単に解けるだろうけど、ストローとマッチ棒の関係が引っかかる。
一定の風を送り続けたときストローとマッチ棒の隙間を流れる空気の
渦がなんたらかんたらで流体力学マスターしてる奴がコンピューターで
シミュレーションする世界。
38大学への名無しさん:04/01/20 22:32 ID:3pInfxQL
ここが紹介されたので質問させてください
難系185ページ(5)(6)なんですが
(5)はなぜ突起先端では電界の大きさが大きくなるのか、
(6)ではなぜここで静電しゃへいがでてくるのか。
Cからの距離だけがSに働く力と関係してるのでは?
39大学への名無しさん:04/01/21 03:11 ID:R8PSdqDZ
>>38
>(5)はなぜ突起先端では電界の大きさが大きくなるのか?
難系157ページの(8)の3を見れ。(一番最後の行。)
「導体に電荷を与えると〜(中略)、『曲率の大きい所ほど密に分布する。』」と書いてあるだろ?
要するに、とがった部分に多く電荷が分布するんだよ。つまり突起先端にQより大きな電荷が生じたと考えてよく、
A点での右向きの電界が大きくなる。よってSは右に動く。

>(6)ではなぜここで静電しゃへいがでてくるのか。
>Cからの距離だけがSに働く力と関係してるのでは?
(6)ではまず、Cを中空球の内部でSに向かってR/2動かしてるよね。でもこんなことしたって、
中空球内部の電界が変化するだけで、外部の電界は変化しないんだよ。つまり現れる電荷の状況は(1)と同じで、
中空球の外面、内面にそれぞれ+Q[C]、−Q[C]、の誘導電荷が現れる。(なぜなら、球体の導体を帯電させると、
電荷は表面に一様に分布するから。あるいは次のように考えてもいい。電気力線は正電荷に始まり、負電荷に終る。
小球Cの+Q[C]から出た電気力線は中空球の内面に終らなければならない。したがって、中空球の内面に−Q[C]の電荷が誘導される。
中空球の総電荷量は0であるから、中空球の外面に+Q[C]が誘導されなければならない。)
よって、Sは動かない。

>なぜここで静電しゃへいがでてくるのか。
これはなんでか分からんです。
40大学への名無しさん:04/01/21 10:08 ID:qRVyhUi5
39さん、どうもすいませんです有り難う。
予想していたよりかなり丁寧で分かりやすかったっす。
この問題、盲点をつくような問題ですよね。本当に有り難う!
静電しゃへいは、つまり導体の外側の電荷分布は
変化しないということを言ってるんじゃないでしょうか
41大学への名無しさん:04/01/22 02:01 ID:ytfo6ynZ
河合のチョイス実戦演習P.33の5番の問題の(2)

(2)容器Bに水1molを加えて、容器内の圧力を1atmにした。

↑容器内の圧力を1atmにするとは、どうすればできるんでしょう?
27℃における水の飽和蒸気圧が0.036atmとなっているから、
容器の体積をめちゃでかくして容器内の圧力を0.036atm以下にすることはできても、
圧力を0.036以上にするのは無理なのでは??
42大学への名無しさん:04/01/22 05:35 ID:ckxd1ORm
>>41
おまえ重体
43大学への名無しさん:04/01/22 08:57 ID:lWETyyk/
>>41
チョイスもってないから状況がよく分からんのだが、
容器Bには水しか入ってないのか?空気(窒素)も入っていると容器内の圧力を1atmにはできるよ。

あと、質問するときはできるだけ問題文を全部書いたほうがいいよ。その方が答えてくれる人の確率が増える。
チョイス持っていない人もいるからね。
44大学への名無しさん:04/01/22 09:34 ID:QsCtE5dh
鉄には2価と3価の二種類があるって書いてあったんですけど
価数っていうのはなんですか?何を示しているんでしょうか?
酸・塩基のとこででてきた価数とは別物?
45大学への名無しさん:04/01/22 10:52 ID:FoigQeNe
>>41
水だけしか入ってないなら、飽和蒸気圧以上の圧力を加えると水蒸気部分が
シュイーンって縮んでペタッっと水にぶち当たる。
つまり水だけになる。1atmの水の出来上がり。これで容器の中は1atmだよ。
4641:04/01/22 15:11 ID:ytfo6ynZ
>>43

> 容器Bには水しか入ってないのか?
はい、水だけです。

> あと、質問するときはできるだけ問題文を全部書いたほうがいいよ。その方が答えてくれる人の確率が増える。
次から心掛けます・・・

>>45

うおおおおお成る程!
てっきり、容器内に空間残したままで1atm、という状態を維持するんだと思ってました。
容器内は水だけで満たされた状態になるんですな。


どもお答えありがとうございます。
47大学への名無しさん:04/01/22 15:49 ID:xQLecZxy
>>46
液体の水だけになるんな。 ほんとにわかってるか、ちと不安だ・・
もし空気とか入ってて、かつ、水が存在してるんだったら
(水の飽和蒸気圧、この場合では0.036atm)+(他の気体の分圧の総和)=1atm になる。
48大学への名無しさん:04/01/22 16:24 ID:qHvhhGqh
あの、ちょっとした疑問なんですが、原核生物のなかにランソウ類いるの間違ってませんか?
葉緑体あるし。
49大学への名無しさん:04/01/22 16:34 ID:2OOSwhF+
藍藻は葉緑体ではなく光合成色素とチラコイドが細胞内に散在してるだけだよ
50大学への名無しさん:04/01/22 16:54 ID:9JMV4lut
>>48
ラン藻って葉緑体もってたっけ?クロロフィルaは持ってるけど。
光合成細菌はバクテリオクロロフィルな。

ていうかそもそも、光合成をするラン藻(シアノバクテリア)や光合成細菌などの原核生物が
別の大きな細胞に取り込まれて葉緑体になったらしい。
同じように好気呼吸をする原核生物がとりこまれたものがミトコンドリア。
(だからそういうふうに後から取り込まれたものは元の膜と宿主の膜で、二重の生体膜をもっているんだそうだ。)

これが共生説。
 その証拠としては
  ミトコンドリアや葉緑体の持つDNAが原核生物のものと同様に環状でイントロンがないこと、
  独自のタンパク質合成系を持つこと
  リボソームが原核のものと似ている
  原核そっくりの電子伝達系を持ち、ATPを合成できること
  分裂・増殖すること
 など。

ちなみに取り込まれた際にミトコンドリアなどが持っていたタンパク質やなんかの大半は
宿主に奪われたため、勝手な増殖は押さえられて必要な時にだけ分裂・増殖するよう支配されているんだって。

大堀の授業まんまでごめん

51大学への名無しさん:04/01/22 17:12 ID:RyobwJAK
浜島物理の実況中継(上)でP21の(3)がチンプンカンプンです
μ<b/2aでなぜに転倒する前に右に滑るんでしょうか??
よろしくおねがいしますm(__)m
52大学への名無しさん:04/01/22 18:01 ID:wHrSovLT
>>44
>鉄には2価と3価の二種類があるって書いてあったんですけど
>価数っていうのはなんですか?何を示しているんでしょうか?
2価の鉄ってのはFe(2+)のことで3価の鉄ってのはFe(3+)のこと。
鉄のイオンは2価のイオンと3価のイオンの二種類があるっていう意味。
53大学への名無しさん:04/01/22 18:10 ID:3oCnoemU
>なぜμ<b/2aなんですか
軽く問題載せてくれ
54大学への名無しさん:04/01/22 18:10 ID:wHrSovLT
1、酸の価数
酸1分子がもっているH+となる水素原子の数を、その酸の価数という。そして、
酸1分子がm個の水素イオンH+を出すことができるとき、その酸をm価の酸であるという。

2、塩基の価数
金属水酸化物では、組成式の中に含まれる水酸化物イオンOH−の数、アンモニアのような塩基では、
水と反応して塩基1分子から生じうる水酸化物イオンOH−の数を、その塩基の価数という。そして、
塩基1molがm[mol]のOH−をもっているか、または水の中でm[mol]のOH-を生じうるとき、
その塩基をm価の塩基であるという。
55大学への名無しさん:04/01/22 18:15 ID:BEIBFto7
化学でNが入ってるときの不飽和結合の求め方を教えてください
56大学への名無しさん:04/01/22 18:21 ID:RyobwJAK
剛体のつり合いの問題なんですけど
質量mの直方体が水平な床(摩擦アリ)に置いてあって
縦の長さa横の長さb(奥の長さは書いてない)で
一番上の所を床と水平に引っぱってf1=bmg/2aの力になったとき
直方体が転倒して、直方体と床との静止摩擦係数はいくらか?
って問題です・・わかりずらくてスイマセン

57大学への名無しさん:04/01/22 18:51 ID:3oCnoemU
簡単だよ
まず 力のモーメントから f1=bmg/2a の時転倒するのはわかるよね。
このときの床に水平な力の釣合を考えよう。
f1以外の水平な力は 摩擦力の μmg に他ならない
たがらこのときは f1=μmg μ=b/2a
さて これより、μ<b/2aの時、f<f1を満たすfに対して、
f=μmg を満たしてしまう。(水平に動き出す条件)
だから、μ<b/2aのときは、転倒するより先に水平に動き出すの
58大学への名無しさん:04/01/22 18:55 ID:3oCnoemU
悪い、途中の μmg=f1 → μmg>f1
に訂正 訳わからんくなってるね すまん
59大学への名無しさん:04/01/22 19:04 ID:3oCnoemU
あ〜まじごめん。
途中から (最大静止摩擦力)=f1 を仮定して計算してるの。
んで最大静止摩擦力<f1 だったら先に滑り出すってはなしをしてるの。
すまん、これからは10界ぐらい 確かめて送る
60浜島物理の実況中継:04/01/22 19:16 ID:wHrSovLT
>>51=56
> 浜島物理の実況中継(上)でP21の(3)がチンプンカンプンです
> μ<b/2aでなぜに転倒する前に右に滑るんでしょうか??

まず「転倒しようとするとき」と「(右に)滑りだすとき」に分けて考えてみよう。
1、「(右に)滑りだすとき」
静止極限を考える。このとき摩擦力は最大摩擦力であり、動き出す直前であるから、
力のつり合いが成り立っている。これは分かるよね?
で、水平方向のつり合いの式はf=(最大静止摩擦力=μN)
鉛直方向のつりあいの式はmg=N
よって、f=μmg
つまり、f≧μmg のとき直方体は右に滑ってしまう。

2、「転倒しようとするとき」
(2)に解答が書いてあるね。それと問題文をもう一回読んでね。
f1=bmg/2a

で、ここから分かんなく成ったんだと思う。
解答に解き方(答え)は書いてるから、状況を説明しよう。

(続く)
61浜島物理の実況中継:04/01/22 19:29 ID:wHrSovLT
(続き)
右向きにくわえる力fについて、数直線にしてみよう。
これを見ると、「μ<b/2aでなぜに転倒する前に右に滑る」のかが視覚的に分かる(はず)。
μ<b/2a とする。これより μmg<(b/2a)*mg=bmg/2a 

────────────────────────────────────→f
  ↑μmg                     ↑bmg/2a 

>>60 に書いたように、f≧μmg のとき直方体は右に滑ってしまうんだったね。
そしてf=bmg/2a のとき転倒する。
この数直線より、転倒する前に滑ってしまうことが分かると思う。
62 ◆sx91GBtddQ :04/01/22 20:31 ID:xQLecZxy
>>55
不飽和結合って書いてるが、不飽和度ってことでいいか?
不飽和度の求め方で迷ったら、定義に戻ること。
不飽和度ってのは、「飽和の時に比べて水素がどれだけ不足しているか」を表す指標。(そのため不飽和度を、水素欠乏度と呼ぶ講師もいている)
たとえば、C6H6だったら、炭素6個に対し「飽和のとき」水素は6×2+2=14個で、実際の水素が6個だから、Iu(不飽和度)=(14-6)÷2=4
不飽和度={(飽和のときの水素数)−(考えている化合物の水素数)}÷2  という形で覚えること。意味で覚えてくれ。

ではNが含まれるときはどうなるか。Nの結合の手の数3本のうち2本は隣と結合するために使われ、残り1本が水素数を増やす要因となるよな。
つまりNがx個含まれれば、飽和のときの水素数はx*1=x個増える。
よって、CwHxOyNzの不飽和度は、{(2w+2+z)-x}÷2 で求められる。(←この式をただ暗記するのではなく、意味で求められるようにすること。意味で覚えると+zか-zどっちだっけみたいなことに決してならないから。)
63大学への名無しさん:04/01/22 20:56 ID:RlVX9sye
田部真哉と田部眞哉って同じ人ですか?
64大学への名無しさん:04/01/22 20:58 ID:06JGoBsv
浜島の多分わかりました!
ありがとうございました〜(´ω`)
65大学への名無しさん:04/01/23 02:04 ID:/dxK2aPo
>>55
NをCHで置き換えて計算するのも良いぞ。
漏れはいつもそれ。
6655:04/01/23 11:24 ID:8Zv8+GlL
>>62
>>65
ありがとう!!
わかりやすかった
67大学への名無しさん:04/01/23 16:19 ID:U1GwGCYo
化学のトリチェリーの水銀のガラス管の半径って何センチなんですか?
それとガラス管の半径の大きさは水銀柱の高さは関係あるんですか?
68大学への名無しさん:04/01/23 18:17 ID:g2HpcP54
化学新演習149ページ250番の(4)で
問題文ではブタジエンを1としてブタジエンとスチレンの物質量の比を
求めろとなっていますが。解答を見るとスチレンを1として比を求めて答えに
しています。僕の予想では問題文がまちがっていてスチレンを1としなきゃいけない気がします。
ブタジエンを1とすると四分の一になっちゃううのでなんかかっこわるいという理由で。
どなたかよろしくお願いします。
69大学への名無しさん:04/01/23 18:35 ID:ET3NK9f9
>>67
関係ない。要は、水面(水銀面)より上に飛び出た部分の水銀の圧力=大気圧
なわけで。
水銀の重さ÷面積 が圧力だから、ガラスが太くなっても水銀の高さが変わらない
ってのが圧力が変わらない状態という話になる。太くなると、水銀の重さと面積が
同時に増えることになるからその割り算は一定のまま。
70大学への名無しさん:04/01/23 19:48 ID:1cJbgaAd
>>68
>僕の予想では問題文がまちがっていてスチレンを1としなきゃいけない気がします。
その通り。問題文のブタジエンをスチレンに修正しといてくれ。しかし、
解答にX=4.0 と書いてるから、問題文を次のように変えるとより正確だ。
「このSBRを構成するスチレンとブタジエンの物質量の比を1:X とし、その値を有効数字2桁で答えよ。」
71大学への名無しさん:04/01/23 20:06 ID:tFqfKWm+
どうして質量%濃度の場合は
分母が溶質+溶媒(=溶液)なのに、
質量mol濃度の場合は
分母が溶媒だけなのか?

前から気になって仕方がなかった。
72大学への名無しさん:04/01/23 21:18 ID:8Zv8+GlL
>>69
ありがと!
73大学への名無しさん:04/01/23 22:01 ID:NLVt+sv7
お前ら賢いなぁ・・・
74大学への名無しさん:04/01/23 22:01 ID:YK4nmmxR
蟻酸エチルってHCOOC2H5ですよね?
新研究にHCOOHC2H5って書いてありましたが誤植でFA?
75大学への名無しさん:04/01/23 22:43 ID:Xp22vzmO
unn
76大学への名無しさん:04/01/23 22:52 ID:QvTfL8Xz
>>71
定義だからしょうがない

>>74
そのようですね
77大学への名無しさん:04/01/24 18:18 ID:ku536Smv
>>71
質量mol濃度を用いるのは沸点上昇や凝固点降下でのみだが、ここでは溶液の温度変化を伴っている。
一般に溶液の体積は温度により変化してしまうので、濃度として体積を用いてしまっている容量モル濃度などは使えない。
そして、ここで質量%濃度を用いることもまたできない。それは濃度として溶質の[g]を用いているからである。
沸点上昇度や凝固点降下度は、溶質のgではなく、溶質の粒子数、つまりモルに比例するからである。
だから、ここでは質量mol濃度を用いるのが便利。

さて、ここで、「なぜ質量mol濃度の場合は分母を溶媒だけにしするのか?」を考えてみよう。
用いる溶液は希薄溶液であることを確認しておく。で、希薄溶液では、 (溶媒)≫(溶質) なので、
(溶媒)+(溶質)≒(溶媒)と近似できる。つまり、
(溶質)/{(溶媒)+(溶質)}≒(溶質)/(溶媒) と式が簡略化できる。
つまり、(溶質)/(溶液)よりも(溶質)/(溶媒)の方が簡単なのでこちらの方を採用するのである。
これで 「どうして質量mol濃度の場合は分母が溶媒だけなのか?」が分かったと思う。
78大学への名無しさん:04/01/24 23:14 ID:QW+mXbm4
ベンゼンスルフォン酸って何色ですか?
79大学への名無しさん:04/01/24 23:47 ID:/zFJpOn6
新研究の104ページの問題の質問です
問)内容積が100mlのピクノメーターに約1gの液体物質を入れ
100℃で液体をすべて蒸発させた
次に、これを室温まで冷却してから質量を測ったところ
空の容器よりも0.450g重くなっていた
ただし、この実験中の大気圧は1atmで変わらず、室温27℃でのこの液体の蒸気圧を115mmHg、空気の密度を0.0011g/mlとして、この液体物質の分子量を求めよ

解)蒸気圧に相当する分の空気が排除され、排除された空気分だけ軽くなるので、その空気の質量を加える必要がある
空気の排除分の質量は、100ml,115mmHg分だから
100*115/760*0.0011=0.0166g
↑なぜこの式で空気の排除分の質量が求められるんですか?
80大学への名無しさん:04/01/24 23:59 ID:5ldu0WeJ
ボイルの法則から考えてみて。
81大学への名無しさん:04/01/25 00:08 ID:V/PzFa/C
115mmHgで100mlの気体を760mmHgに直すと、ボイルの法則より、
(100*115/760)[ml]になる。
この分の質量を求めるために空気の密度0.0011g/mlをかければいいね。
8279:04/01/25 00:36 ID:XKCK3xrD
>>81
ありがとうございましたm(_ _)m
83大学への名無しさん:04/01/25 11:11 ID:C4Jo1o+g
フロンの化学式って何でしょうか?
84大学への名無しさん:04/01/25 12:09 ID:axc755Kt
フロンはアルカンの水素を塩素かフッ素、または臭素で置換したものの総称だから構造式は一つではない

例としては
CF4 CF2ClH C(FCl2)-C(FCl2) など
85大学への名無しさん:04/01/25 12:45 ID:fturjUdi
1、オゾン層破壊のメカニズム
フロンによってオゾン層がどのようにして破壊されていくのでしょうか。
大気中に放出されたフロンは、対流圏全体に拡散し熱帯の強い上昇気流によって成層圏に送り込まれます。
そこで、高エネルギーの紫外線によってフロンは分解されます。その時発生する塩素(Cl)によってオゾン層が破壊されてしまいます。
その様子を化学反応式で示したものを下記に示します。

Cl + O3 → ClO + O2・・・(1)

この反応でオゾンが1つ消滅してしまいます。しかし、これで終わりではないのです。続けて

ClO + O → Cl + O2・・・(2)

この反応で再び塩素が発生するため(1)の反応が再び起きてしまいます。
このように塩素1個が次々とオゾンを破壊し、偶然に水素や窒素酸化物などの分子によって反応が止められるまで破壊し続けます。
また、(1)、(2)の反応が繰り返し起こり、これは、ClO連鎖で塩素原子を触媒とする「触媒連鎖反応」と呼ばれています。
86大学への名無しさん:04/01/25 18:37 ID:9B7/Cuah
有機化学で分子の構成比から分子式をもとめるのが苦手です。
まず整数比にできません。有機をちゃんと勉強していてもいっつも
最初のこの問題がでてるので結局全滅してしまいます。
整数比にする極意を伝授してください。お願いします。
87分子式:04/01/25 20:23 ID:Tn2MYnzZ
分子量が分かっている場合は簡単に整数にできるよ。以下に例を挙げる。

「化合物Aは、C,H,Oのみからなる。Aの20.7mgを完全燃焼させると、
CO2が51.0mgとH2O13.4mgが得られた。Aの分子量は250である。
(〜このあと構造決定の情報が続く〜)」

この時点でAの組成式を求めずに、分子量のデータを使って、いきなり分子式を求める。
そのやり方を以下に示す。
AをCxH2yOzとおいて、
20.7/250=51.0/(44*x) これよりx=14
20.7/250=13.4/(18*y) これより2y=18
あとは250から引き算してz=4

(解説)
完全燃焼反応式
CxH2yOz +wO2 →XCO2 +yH20
のモル関係を用いた。
88分子式:04/01/25 20:39 ID:Tn2MYnzZ
元素分析の問題でも重量百分率+分子量を与えられる問題(もしくは凝固点降下度から
分子量を求めさせる設問が入っている問題)でもA1[mol]=M[g]を考えて、
M*(Cの重量百分率)=12x
M*(Hの重量百分率)=2y
M*{100−(Cの重量百分率)−(Hの重量百分率)}=16z
これからx、2y、z、が求まる。

(例題)
「化合物Aは、炭素、水素、酸素のみからなっている。Aの分子量は60で、元素分析の結果は、
C60%、H13.3% であった。Aの分子式を求めよ。」

AをCxH2yOzとおいて、A1molに含まれる各元素の質量を求める。
60*0.6=12x  ゆえにX=3
60*0.133=2y  ゆえに2y=8
あとは60から引き算してz=1

答、C3H8O
89分子式:04/01/25 21:01 ID:Tn2MYnzZ
ただこれらの方法は分子量がわかってないと使えない。
そのときは地道に計算するしかない。
C:H:O=a:b:c
と比を出して、a、b、c のすべてがきたない小数を含んでいるときは、まず、a、b、c
のうち一番小さい値(大抵はc)で割る。
そこで小数点以下を見て、0.25=1/4、0.33333…=1/3、0.666666…=2/3、
0.75=3/4、1/6 = 0.16666… 、1/7= 0.142857、
などと分数で近似するとよい。そのように直して、最小公倍数をかければ組成式がでる。
90分子式:04/01/25 21:10 ID:Tn2MYnzZ
「C,H,Oのみからなる化合物では、Hは偶数となる」
ことは重要なので覚えておかれるとよい。(Nが入ってきたときは違う。)
9186:04/01/25 21:26 ID:9B7/Cuah
答えていただいてありがとうございます。
これで困らずにすみそうです。
92大学への名無しさん:04/01/25 21:26 ID:LYjw2aqd
質問です。
問:C(ダイヤモンド)とC(黒鉛)の間の変化を反応に見立てて、その平衡を

C(ダイヤモンド)⇔C(黒鉛)

のように書けば平衡定数Kは25℃で3.2である。
よって、黒鉛を室温に置いておくとかなりのダイヤモンドが生じる事になる。
しかし実際にはそのような変化は起こらない。理由を20字以内で書け。

赤本の解答;きわめて遅い反応であるから。(14字)

僕の答案:ダイヤの活性化エネルギーが高いため。(18字)

僕の答案は正解になるでしょうか?
93大学への名無しさん:04/01/25 21:29 ID:axc755Kt
違うと思われ
ダイヤの活性化エネルギーではなくダイヤになるための活性化エネルギーだし
94大学への名無しさん:04/01/25 21:33 ID:LYjw2aqd
>>93
これではだめですか?
活性化エネルギーが非常に高いため。(17字)
95大学への名無しさん:04/01/25 21:33 ID:LYjw2aqd
すいません、もう一つ質問があります。
問:以下の文章を読んで、反応式で記せ。
アンモニアを実験室で作るには、塩化アンモニウムに水酸化カルシウム
を混ぜて加熱する方法が用いられる。

赤本の解答:2NH4Cl+Ca(OH)2→2NH3↑+CaCl2+2H2O

僕の答案:2NH4Cl+Ca(OH)2→2NH3+CaCl2+2H2O

NH3の横に↑を書かなかったんですけど、これは正解になりますか?
96大学への名無しさん:04/01/25 21:49 ID:axc755Kt
>>94-95
活性化エネルギーが高いから反応速度が極端に遅いともいえるが、正直微妙。
もっとできる人のレスをまってくれ

>>95はどちらでもいいからOK
97大学への名無しさん:04/01/25 21:56 ID:LYjw2aqd
>>96
レスどうもありがとうございます。
ダイヤモンドに関しては自分でも
もう一度調べなおしてみます。
98大学への名無しさん:04/01/25 22:04 ID:1PPv+cHL
CO2とO2の生成に関する熱化学方程式
C(固体)+O2(気体)=CO2(気体)+394KJ
H2(気体)+(1/2)O2(気体)=H2O(液体)+286KJ
を利用してC(固体)とH2(気体)を反応させてエタン(気体)を
生成するときの生成熱(KJ/mol)を求めよ。

って問題なんですが、どうすればいいのでしょうか。
一応答えは86KJです。
99大学への名無しさん:04/01/25 22:05 ID:1PPv+cHL
CO2とO2の生成に関する熱化学方程式
じゃなくて
CO2とH2Oの生成に関する熱化学方程式
でした。
100大学への名無しさん:04/01/25 22:27 ID:T8hVu3to
質問です。
1、臭化ナトリウム、水、1-ブタノールの混合物をフラスコに入れ氷浴しながら濃硫酸を加える。
2、フラスコを油浴に浸し、加熱する。すると新たに液体が上層に分離してくる。加熱後フラスコ
 を室温まで冷やす
3、素焼き板の小片を加え、蒸留をし、80℃以上の留分をとる。蒸留は水に不溶なものが
 でるまで続ける
4、蒸留された液体に水を加え振ると上下二層に分離した。

問、4で上下二層のどちらがブロモブタン層か見分けるための操作を書け。ただし
  試験管、漏斗、ピペットなどの簡単なガラス器具のみ使うものとする。

問題文には化学反応式が与えられており、副産物として水と硫酸ナトリウムが生成
するのですが、硫酸ナトリウムは蒸留で分離されるので関係ないですよね?
未反応の1−ブタノールと1-ブロモエタンの見分けろということなのでしょうか。
お願いします
101大学への名無しさん:04/01/25 22:27 ID:Km5u1JsC
>>92-94>>96-97
結論から言うと、赤本の解答にすべきである。理由を以下に示す。
まず、もし文字数制限なしで書けるなら、こうなる。
「黒鉛からダイヤモンドへの変化の活性化エネルギーが大きいため、反応速度が極めて遅く、
事実上変化していないように見えるから。」
この文章の中で一番大事なのは「反応速度が極めて遅い」という部分で、「活性化エネルギーが大きい」
という部分は前者を支える論拠であるので、文章を削るならここを削るべきだからである。
102大学への名無しさん:04/01/25 22:32 ID:axc755Kt
>>98
見た感じ条件が足りないぞ
103大学への名無しさん:04/01/25 22:33 ID:LYjw2aqd
>>101
どうもありがとうございます。理解しました。
104大学への名無しさん:04/01/25 22:44 ID:1PPv+cHL
>>102
いや、条件これだけで問題出されてるから俺も解けなくて。
解答のほうには突然3つ目の条件が現れてるのだが。
それがあれば普通にとけるんだが…

しかもこの手の問題が二つ出てきたから厄介極まりない…
105大学への名無しさん:04/01/26 00:10 ID:pOx0ttTx
98はただの出題ミスだろな
106大学への名無しさん:04/01/26 15:53 ID:3rwqoesW
>>85についてだれも「ラジカル」の事に触れていないのはなんでだろう〜
107大学への名無しさん:04/01/26 17:48 ID:kzMbdyCR
Cl・ + O3 → ClO・ + O2・・・(1)
ClO・ + ・O → Cl・ + O2・・・(2)

だな。
108大学への名無しさん:04/01/26 19:57 ID:Jx+yJ/x+
化学のイオン化傾向を示したイオン化列の覚え方を教えてください。
「かそかな・・・」みたいなやつなんですけど、とういうふうに当てているのか分かりません。。
109大学への名無しさん:04/01/26 21:21 ID:fhreEDjk
http://www.d2.dion.ne.jp/~hmurata/goro/ion.html

人それぞれ覚え方が違う。
俺はこれのどれにも属していない覚え方をつかった。
110大学への名無しさん:04/01/26 23:40 ID:CM5uIWuc

K   Ca Na
貸そう かな 


Mg Al Zn Fe Ni Sn Pb
ま  ぁ ア テ  に すん な


(H) Cu Hg  Ag Pt  Au
ヒ  ド  す  ぎる 借 金

H→ヒドロ?
Pt→白金(ハクキン)≒借金
まぁ金がかぶるが。
111大学への名無しさん:04/01/27 10:07 ID:JoDEn+Ny
こんにちは。化学新演習18ページの29番(6)で質問です。液体の比熱が気体や固体の
比熱よりも大きいというこのは高校の化学で説明できるのでしょうか?
後、(6)の解答で液体の比熱のほうが大きいからこの区間ではグラフの傾きが
大きくなるとかいてあります。ここが納得いきません。
比熱が大きいのだから温度をある程度あげてもエネルギーがあまりあがらず、傾きは小さくなると思います。
説明をどうかよろしくお願いします。
112大学への名無しさん:04/01/27 11:41 ID:79N+kQQQ
>>111
比熱は小学校だぞ・・・
113大学への名無しさん:04/01/27 12:39 ID:B1UHR+Sp
>>111
たとえば、比熱の高い「水」を1℃上げるのと、綿毛みたいなのを1℃上げるの
とどっちがより多くのエネルギー必要とする(物体に与える→すなわち物体の
エネルギーが上がる)と思ってる?
114大学への名無しさん:04/01/27 13:01 ID:JoDEn+Ny
ありがとうございます。
確かに水のほうが綿毛よりもエネルギーが必要ですね。
グラフの傾きについては納得しました。
後、なぜ液体のほうが固体気体よりも比熱が高いのでしょうか?
115大学への名無しさん:04/01/27 13:36 ID:79N+kQQQ
>>114
ちょっとは自分で考えてみようよ。
考えたことここに書いてみ。
116大学への名無しさん:04/01/27 13:47 ID:JoDEn+Ny
液体の比熱のほうが気体より大きいというのは感覚ではなんとなくわかりますが、
固体の比熱よりも大きいというのはどうも感覚では考えられません。
よく問題で水の比熱は4くらいで氷の比熱がもっとずっと小さかったのは覚えております。
117大学への名無しさん:04/01/27 17:05 ID:B1UHR+Sp
>>116
おそらく、自由度の違いがきいてるんだと思う。
固体は各格子イオンがxyzの3方向に振動するだけだが
液体は分子が切り離されているので、分子の回転が3方向加わる。
同じ熱を加えても、それらの自由度の数だけ分配されるので
温度が上昇しにくい → 比熱が高い。
たぶんね。
118大学への名無しさん:04/01/27 17:12 ID:JoDEn+Ny
ということは気体も液体と自由度同じですが、この両者の比熱の違いはどこから
生まれているのでしょうか?
119大学への名無しさん:04/01/27 17:16 ID:TKgM0K7n
一遺伝子雑種とニ遺伝子雑種の連鎖の違いを説明できる人は
いませんでしょうか。
120大学への名無しさん:04/01/27 19:04 ID:MKvCj63P
>>119

一遺伝子雑種に連鎖も何もあったもんじゃないと思うが…
121大学への名無しさん:04/01/27 19:53 ID:5Yb12H/X
>>110
それだとカリウムとカルシウムの区別が(ry
122大学への名無しさん:04/01/27 20:57 ID:7QhhS1AH
>>118
感覚で分かったんじゃなかったの?
・・・という突っ込みはさておき、すごーく定性的な話しか出来なくて
申し訳ないけど、

液体は、分子の運動自由度が固体より高くて、
なおかつ分子間の相互作用が無視できないくらい大きい、
という2つの要素から比熱が高いんだろうと思う。

固体は分子間ポテンシャルがあるだけ。
気体は分子の運動自由度が高いだけで相互作用はなし。
だけど液体はその両方の性質を兼ね備えてるからねー。
三態の中では液体が一番比熱が高くなるのも仕方ない(?)のかな。
123大学への名無しさん:04/01/27 21:01 ID:7QhhS1AH
>>122
どちらにしても、ミクロな視点である分子運動から
マクロな性質の比熱を考えるのは
高校の範囲では理想気体(単分子と2分子)だけだよ。
固体と液体の比熱をミクロな視点から考えることは確実に高校の範囲外だよ。
124大学への名無しさん:04/01/27 21:08 ID:JoDEn+Ny
じゃあこの比熱については理屈ぬきに覚えてしまったほうがいいで。
125大学への名無しさん:04/01/28 13:21 ID:516jOP3h
質問です。
化学の「反応速度」についてです。
例えば A+2B→C の反応において、
反応速度の表現方法は
@定義による方法(d[A]/dtやΔ[A]/Δtなどによる瞬間速度・平均速度)
A速度式(v=k[A]^x[B]^y)
があるようですが、速度式で表される速度は何の速度ですか?
上の場合、速度式で表される速度は瞬間速度だということはわかります。
定義によるそれぞれの瞬間の反応速度を係数で割ったものが、速度式で
与えられる反応速度と一致すると考えればよいのでしょうか?
126大学への名無しさん:04/01/28 17:15 ID:lRI00X+B
質問です
2003の化学重問なんですけど
187番で
実験1でCaClaqは何の目的で入れているのかわかりません
あと
188番の(5)の(イ)で
解答にはZnとFeだけだったんですけどAlはだめなんですか?
数研の図録を見る限りではOKだと思うんですけど
127オレオレ詐欺:04/01/28 17:21 ID:nD8mAh8d
生物のセンター対策として、
皆さんがどんな勉強をしたか教えてください。
128大学への名無しさん:04/01/28 17:46 ID:rALWMUWN
質問です。
『一遺伝子雑種』と、『ニ遺伝子雑種』と、『連鎖』の
違いを教えてください。
129大学への名無しさん:04/01/28 20:34 ID:C6wRnniB
遺伝は用語の定義を聞くより実際の現象を見たほうがわかりやすいよ
130大学への名無しさん:04/01/28 20:45 ID:yLJvq0sG
>>126
問題貼ったほうがレスつくと思う。
131大学への名無しさん:04/01/28 21:15 ID:/eD7/5VN
>>126
CaCl2aq入れる理由?沈殿を出すためとしか言いようがない。
Alは酸性、塩基性両方沈殿。
132大学への名無しさん:04/01/28 21:37 ID:3rbmYcnH
>>126
>188番の(5)の(イ)で
>解答にはZnとFeだけだったんですけどAlはだめなんですか?
>数研の図録を見る限りではOKだと思うんですけど

厳密に言うと、塩基性下の H2S では確かに数研の図録の通り、 Al(OH)3 の白色「沈殿」が生じる。
しかし、この長崎大の問題では、「2つ」と限定していることから、ZnとFe を答えにするのがベター。
つまり、この問題は、硫化物の沈殿生成について問われているのだと解釈するのがよい。
133126:04/01/28 22:59 ID:lRI00X+B
みなさん
ありがとうございます
134大学への名無しさん:04/01/28 23:57 ID:jK79s7ey
OHが親水基なのは何故ですか?
135大学への名無しさん:04/01/29 00:21 ID:yZ3Ce8Ty
OH基に極性が存在しているから
136大学への名無しさん:04/01/29 00:26 ID:YTtkqwOw
>>128
ここで用語の定義言っても全然理解はできないと思うし、理解させようとしても超長文になるんで
生物のDoシリーズ「大森徹の生物 遺伝問題の解法」を読むことを勧める。
分厚いけど、さくさく進めるんで、4日もあれば他の科目もやりつつ全部できると思われ。例題やクリアテストを毎回きちんと解いてから進むのがポイント。
137大学への名無しさん:04/01/29 03:49 ID:R9LpRn/F
状態方程式についてなんですが
物理と化学の状態方程式の左辺の単位が一致しないのですがこれはいいのでしょうか?

物理:P(N/m~2)*V(m~3)=P(N/m~2)*V*10~3(l)
化学:P(atm)*V(l)=P*10~5(N/m~2)*V(l)

ずっと疑問になってて気になって・・・・・どなたかお願いします。
138大学への名無しさん:04/01/29 06:29 ID:+aGBQ20F
>>137
単位が違うので、物理で習った状態方程式と化学で習った状態方程式とでは
気体定数も変わってきます。
139大学への名無しさん:04/01/29 08:29 ID:IF4mQkzN
物理が8.3
科学が0.082だった気がする
140大学への名無しさん:04/01/29 15:10 ID:6tpVCQQe
テレフタル酸n個とエチレングリコールn個からポリエチレンテレフタレート
一分子が出来る場合何個の水分子が脱離するかというのがよくわかりません。
鎌田の有機の148ページを見ると2n−1個で新演習の148ページの249番の(1)
の解説の化学反応式を見ると2n個になっています。これについての説明を
よろしくお願いします。
141大学への名無しさん:04/01/29 15:33 ID:0h7Tqr9j
αグルコースとβフルクトース(五員環)がグリコシド結合してスクロースになる際、
フルクトースは左右が反転して2位と5位のCが入れ替わるわけですけど、
スクロースになった時の構造式を見ると、それだけじゃなくて
2、5位それぞれに結合してるOH基(H基)とCH2OH基が上下逆になってますよね?
構造式を変えず、回転させるだけでは図のようにグリコシド結合は出来ず、
図のようにそこを逆にしてしまうとβ型ではなくα型になってしまうと思うんですが…
説明(?)お願いします。

文章分かりにくくてスマソ。
142大学への名無しさん:04/01/29 16:30 ID:R9LpRn/F
>>140
できた分子の末端が-[〜〜〜]-の場合は2nコ
      末端がCOOHやNH~2になってるときは2n−1コ
143140:04/01/29 17:13 ID:6tpVCQQe
レスありがとうございます。
それでいうと末端がCOOHやNH~2になってるときは2n−2コ
な気がするんですか、これってどうなんでしょうか?
144大学への名無しさん:04/01/29 18:00 ID:FerN6EBc
有機化学のわかりやすい参考書ってないですかね?
145大学への名無しさん:04/01/29 20:56 ID:Pkbs9n99
文系なのですが理科で地学を取ることになりそうです。
やっぱり普通は生物の方が簡単でよい点が取れるから
生物の方が良いんですよね・・・
146大学への名無しさん:04/01/29 21:18 ID:RmVHdt2v
>>143

H-[NH-(CH2)6-NH-CO-(CH2)4-CO]n-OH

両端のHとOHが取れて初めて1分子のH2Oが出来る訳だから
末端がCOOHとNH2の場合は2n-1個。
147 ◆sx91GBtddQ :04/01/30 10:46 ID:N62CH4V9
>>141
んー、ちょっと言ってる事の意味がわかりにくいんだが、
多分、β-フルクトースを裏返すところがわかってないんじゃないかな?
セロビオースの時と裏返し方が違うんだが、その辺もわかってるかな・・?
もっぺん考えてみ。
「裏返す」ってことは、5角形(本当は平面じゃないが便宜上平面とみなした方が考えやすい)に対する上下関係も逆転するってことに注意。
148大学への名無しさん:04/01/30 11:53 ID:YITSHgj0
エタン分子において。
C1分子に結合してるHとC2分子に結合してるHの間の、
ファン・デア・ワールス力は引力なんですか?斥力なんですか?
どなたか教えてください。お願いします。
149141:04/01/30 12:29 ID:66ydduD3
>>147
レスありがとうございます。
すみません。ちょっと勘違いしてました。
平面で考えすぎてました。5位と2位それぞれに付いてる原子団を
完全に平面的に見ていたっぽいです。
150大学への名無しさん:04/01/30 14:02 ID:E1XUaMxj
>>148
万有引力。
151大学への名無しさん:04/01/30 17:27 ID:lzypeykU
>>150
まさか、ファンデルワールス力=重力だと思ってないよね?
152大学への名無しさん:04/01/30 17:40 ID:TS1GMy6j
153大学への名無しさん:04/01/30 18:39 ID:z4d6qQ35
>>151
重力と万有引力は違うだろ
154151:04/01/30 18:41 ID:z4d6qQ35
あ、別にファンデルワールス力が万有引力だとは言ってないよ
155154:04/01/30 18:43 ID:z4d6qQ35
寝ぼけてた。153=154=155ね。151≠154
156大学への名無しさん:04/01/30 20:37 ID:gTQsi9wR
中性分子間にはたらく、電気的な力だろ?
157大学への名無しさん:04/01/31 00:09 ID:xsCFbnLZ
>>154
重力と万有引力はいっしょだし、上できっぱりファンデルワールス力の
質問に「万有引力」とかレスつけてるじゃん。
言い訳みっともないねw
158大学への名無しさん:04/01/31 01:50 ID:wT5Oj/wg
>>157

> 重力と万有引力はいっしょだし

いっしょではないよ。違うともいわないけど
159大学への名無しさん:04/01/31 02:00 ID:m/X5OErg
公理ですか?
160大学への名無しさん:04/01/31 02:08 ID:zhKEuV3G
なにが?
161154:04/01/31 03:41 ID:InGsouMl
>>157
重力と万有引力がいっしょ?
重力∈万有引力であって重力=万有引力じゃないだろ。アフォ?
あ、あとまさか俺が150だと思ってないよね?w
全然別人だからね


粘着とか言われてもアレなんで消えます。
162大学への名無しさん:04/01/31 11:17 ID:nofV1/pp
>>145
簡単かどうかは人それぞれだろ。
天体とかに興味があるなら地学やってて楽しいだろうし
生命現象(そんなたいそうなものやらんが)とかを面白いと思えるなら
生物もいいんじゃない?
逆に興味も何もないんだったら暗記ばっかりに感じられてやってけないだろうな。

結局は好きこそ物の上手なれってやつだ。多分。

あと最近のセンター生物は考察問題なんかも増えてるから
簡単に点を取りやすいとは言えない。
9割超え目指すならそれなりに努力は必要かと思われ

163大学への名無しさん:04/01/31 14:31 ID:5vGa1rsR
H2SiO3って弱酸?協賛?
164大学への名無しさん:04/01/31 19:55 ID:T5x7hKG8
化学の有機の元素分析のところでいつも計算が合わなくて困っています
答えが綺麗に整数比になるやつならいいのですがそうならないやつでうまく答えがあいません
ならないやつのうまい計算方法がありましたら教えてください
165大学への名無しさん:04/01/31 21:39 ID:xTa/y+fR
有効数字について。
有効数字二桁で答えよ という指示の題問において
前の問いの値を有効数字三桁目を四捨五入して答えを出し、
その値を次の問に用いなければならない場合、
用いる値は前問いの答えの有効数字何桁まで用いるのでしょうか?
私の習う方には指定有効数字桁数でやる方と
指定有効数字+1桁でやる方がいます。
それによって解が異なる場合もあります。
どうすればいんでしょうか?明確な規定はないんでしょうか?
166大学への名無しさん:04/01/31 22:23 ID:EzC6yLsN
>>165
前の問いで答えが分数になり、答えを出すために小数に直す。
その値を次の問いで引き続き使わないといけない場合、
分数を使うと必ずうまく行くんだ。

間違いない。
167大学への名無しさん:04/01/31 22:45 ID:ulWzSleA
>>164
このスレにおいてはガイシュツの質問。
>>86-90に俺が書いたのがあるから参考してくれ。
168孔雀氏のコピペだが:04/02/01 00:07 ID:+psxic8j
>>165
前問で出した値を用いるときは、「四捨五入する前の一桁多い値を使って」計算をする。一応これが原則。
(ただ、前問で出した値をそのまま用いても値はあまりずれないので、時間的余裕がなければ四捨五入後の値を用いても、
おそらくマルはもらえる。勿論ケースバイケースなので、そのさじ加減がわからないうちは原則に従うこと。
(てかずっと原則に則すのが本当は一番良い)
169大学への名無しさん:04/02/01 00:36 ID:2vTU6zzQ
>>167
ありがとうございます
170めかじき ◆fishToR24Y :04/02/01 12:34 ID:064zsebs
>>163
水ガラスに塩酸加えたときのゲル状沈殿、すなわち強酸に遊離されてるから弱じゃない?

で漏れも質問。
沸騰石ってなんで途中から入れちゃいけないんだっけ?
あと、かなり前もここで質問したんだけど、FeとSを反応させるときに上部を加熱するのは、鉄を酸素と反応させないため、ってのはどうかな??
171めかじき ◆fishToR24Y :04/02/01 12:44 ID:064zsebs
いや、やっぱり変だ…
下から加熱しても、触れる空気の量は変わらないな。。
172大学への名無しさん:04/02/01 15:46 ID:TdyvGpym
質問です
硫酸銅II無水物の溶解度は80℃で56.0、20℃で20.2である。
80℃の硫酸銅II飽和水溶液100グラムを20℃に冷却すると硫酸銅II五水和物として
析出する。いったい何グラム硫酸銅II五水和物が析出するか?

Cu=63.6 H=1 O=12 S=32.1とする

どうやってといたらいいかわかりません。
お願いします。
173大学への名無しさん:04/02/01 16:03 ID:jHqCSTAS
まず、元の溶液は
CuSO4を35.9g、H2Oを64.1g含んでいる。
析出するCuSO4・5H2Oをxmolとすると、
(CuSO4・5H2O析出後の水の量)*(20℃での溶解度)
=(CuSO4・5H2O析出後の溶液中のCuSO4の量)

(64.1-5・18・x)0.202=35.9-159.7x
13.0-18.2x=35.9-159.7x
141.5x=22.9
x=0.16(mol)

CuSO4・5H2Oの式量は249.7なので、
249.7・0.16=40.4(g)
174大学への名無しさん:04/02/01 18:50 ID:qZKbyWB7
質問です
燃料電池の中身がアルカリ性のときの反応についてなのですか、
+  O2 + 4H+ + 4e− →2H2O
−  H2 → 4H+ + 4e−
なんですが、この水はどこに行くのでしょうか?
つまり、濃くなるというわけなのでしょうか?
お願いします。
175165:04/02/01 18:53 ID:29sH5EjH
thanks!!
176大学への名無しさん :04/02/01 18:55 ID:29sH5EjH
問題 水に溶けやすいのは酸素、オゾン、どちらでしょうか?
 理由もつける。
 
177大学への名無しさん:04/02/01 22:41 ID:jHqCSTAS
>>174
外に排出するんじゃないかな?
「燃料電池は廃棄物を水しか出さない」ってよく言うし。

>>176
ttp://www8.plala.or.jp/grasia/arakaruto/O3.htm
こんなの見つけた。
178大学への名無しさん:04/02/02 03:42 ID:jsBJ1+En
中和滴定の時に使う塩基は問題では大抵はNaOHなんですが
NaOHの性質を考えると、正確な値が要求される滴定には向いてないと思うんです。
実際に研究室などではNaOHは使われてるんですか?
またそうだとしたらなぜNaOHなんでしょうか?Ba(OH)2あたりでもよさそうですが
179大学への名無しさん:04/02/02 08:29 ID:WejtyHxm
>>170
大学入試というよりむしろ高校入試だが、、、
発熱による反応の進行を観察しやすくするため。
といつも中学生に説明している。

>>178
強塩基はどれも似たり寄ったり。Ba(OH)2も空気中の炭酸ガスを
吸収してしまう。
そのため、一旦蓚酸などの標準溶液で強塩基を滴定して
濃度を正確に出してから、目的の酸を滴定することになる。



180大学への名無しさん:04/02/02 12:41 ID:K5ekwanD
鉄と硫黄の反応で、試験管の下部に熱を加えないのは
>>179氏の理由(発熱反応)+硫黄の融点が低いから
必要以上に熱を加えることのないようにするため。
鉄は1500℃、硫黄は110℃。
硫黄は流れ出すと危険なんです・・・
181大学への名無しさん:04/02/02 18:32 ID:ijVkTwyj
>>173
いまさらながらありがとうございました
182大学への名無しさん:04/02/02 23:37 ID:4pAYsV6S
>>176
実測では酸素のほうが溶けやすい。
理由を考えることは良い訓練になるが,
少なくとも高校の範囲ではこじつけの域を出ないであろう。
183大学への名無しさん:04/02/03 17:12 ID:bTuh1mTb
age
184大学への名無しさん:04/02/03 17:43 ID:Q8wEw2rY
   O
E──┬──E
   │
   │
   -E

って点電荷がある場合、何で中心Oの電界がゼロになるんですか?
左右のEで打ち消しあって下方向の電界が出来ると思うのですが、
なんか解法見ても
ke/r^2-ke/r^2=0
って書かれているだけで3つあるのに2つしか使われていなくてワケワカメ…
教えて下さい。
185しずかちゃん☆:04/02/03 17:46 ID:/gnNdlrA
ワケワカメ…
186大学への名無しさん:04/02/03 17:51 ID:qajSm/xo
喪前の説明のがワケワカメ。
もっと詳しく書いてくれないとサパーリワカラン。
が。もし見たまんまだったら下向きの電界ができるはず。俺もワケワカメ
187コスモス:04/02/03 18:10 ID:+Yp25n7P
>>184-186
O点の電位だろ?
水平方向と鉛直方向を合成して下向きのベクトルが生じるのは
−Eの電荷があるところだと思うけど
188コスモス:04/02/03 18:12 ID:+Yp25n7P
電位だろ?→電界だろ?
189大学への名無しさん:04/02/04 03:11 ID:8io0A/iy
二次対策はZ会の
生物IB・Uの演習で十分ですか?
ちなみに医学部志望です
190大学への名無しさん:04/02/04 08:56 ID:7QFT5EcZ
184は問題自体写し間違えたりしてると思う。
何か行き違いがあるということ。
191KOS-MOS ◆XyPV4ln7oA :04/02/04 09:03 ID:POAhnrHw
問題はあってるよw難系の演習問題の小問で同じのがあったし
192大学への名無しさん:04/02/04 09:34 ID:T787vD00
その二つだけを考えてるんじゃないの?
マイナスの電荷は除外して
193KOS-MOS ◆XyPV4ln7oA :04/02/04 09:43 ID:POAhnrHw
0点には水平方向の成分しかこないだろ
194大学への名無しさん:04/02/04 09:52 ID:/gsD7mp3
これは難系の183ページの問題?
195中川泰秀:04/02/04 09:55 ID:P6KX6LKS
≪私のように≫文科系の人間が理解できる理科の分野は、『地学』しかない。文科系の人間がセンター試験を受けるとき、地学をとれば圧倒的に有利だ。
196大学への名無しさん:04/02/04 15:30 ID:Irbu1Qfl
>>193
んなこたないよ。
197音声だけですべて聞き取れれば神:04/02/04 15:30 ID:FOIT3bwf
最強のCM福井工大
かなり笑えます。とりあえず何言ってるかわからない(笑)
百聞は一見にしかず
まずはご覧あれ

大学HP
http://www.fukui-ut.ac.jp/futweb2/window.html

CM
http://www.fukui-ut.ac.jp/futweb2/img/chibi128.wmv

198大学への名無しさん:04/02/04 15:38 ID:jraJUtgQ
塩素を発生させる方法で
なんで酸化マンガンに濃塩酸を加えるときは加熱が必要で
過マンガン酸カリウムに濃塩酸を加えるときとさらし粉に濃塩酸を加えるときは加熱が不要なんですか?
199大学への名無しさん:04/02/04 15:43 ID:7JTav2O+
ベンゼンスルホン酸からフェノールをつくるとき、
なんで1回ベンゼンスルホン酸ナトリウムをつくってからNaOH融解液に溶かすのですか?
ベンゼンスルホン酸をそのままNaOH融解液に溶かしたらダメなの?
200大学への名無しさん:04/02/04 15:50 ID:7JTav2O+
>>198
酸化マンガンのときは反応式の右辺にある塩素のほうが左辺の酸化マンガンより酸化力が強いから
本来は右向きの反応はおこらないが、加熱をして塩素を追い出せば右向きに反応する
201大学への名無しさん:04/02/04 16:04 ID:IAUzy94X
>>199
実際に実験したらわかるよ
202198:04/02/04 16:33 ID:jraJUtgQ
>>200
なるほど!よくわかりました。ありがとうm(_ _)m
203大学への名無しさん:04/02/04 18:30 ID:aH44Bq6H
204大学への名無しさん:04/02/04 20:26 ID:TpsDuDJ4
教えてください。

宇宙空間に物体AとBがある。
Aのデータ
 質量:1
 速度:右に2
Bのデータ
 質量:4
 速度:左に4

このAとBが衝突した後の、AとBの移動速度を、
式と説明付きで教えてください。
205大学への名無しさん:04/02/04 20:29 ID:JAVUObI6
>>204
条件が足りない気がする。
206大学への名無しさん:04/02/04 20:31 ID:TpsDuDJ4
>>205
俺もそう思う・・
207大学への名無しさん:04/02/04 20:33 ID:JAVUObI6
>>206
んなら問題文正確に書いて。
「完全弾性衝突」って書いてあったのを
勝手に外しちゃったというオチではないかと推測してるけど。
208206:04/02/04 20:44 ID:Hfdry72m
反発係数1でよろ。
209大学への名無しさん:04/02/04 21:04 ID:MBSOwuMR
Aのデータ
 質量:M
 速度:2u
Bのデータ
 質量:4M
 速度:-4u

とおき、衝突後のA、Bの速度を右向きを正としてv、Vとする。

運動量保存則より、
M*2u-4M*4u=Mv+4M*4V

はね返り係数の式より、
(-1)(2u-(-4u))=(v-V)

以上2式より、
v=-8u、V=-2u

よって、衝突後の速度は、Aは左に8、Bは左に2。
210209:04/02/04 21:06 ID:MBSOwuMR
すまん、盛大に間違えてるっぽい。もう一度やり直します。
211209:04/02/04 21:11 ID:MBSOwuMR
下3行を修正。

以上2式より、
v=(-38/5)u、V=(-8/5)u

よって、衝突後の速度は、Aは左に38/5、Bは左に8/5。
212大学への名無しさん:04/02/04 21:51 ID:Hfdry72m
禿しくアリガトウ!!
213大学への名無しさん:04/02/04 21:54 ID:6Tphfm4C
生物の植物群落の調査法について質問です。

被度の%の方の求め方がわかりません・・。
あれはどういう計算式で求めれるんですか??
214大学への名無しさん:04/02/04 22:27 ID:jraJUtgQ
硫酸アンモニウム鉄ってどんな化学式なんですか?
215214:04/02/04 22:34 ID:jraJUtgQ
すいません。わかりますた
216大学への名無しさん:04/02/04 22:59 ID:jraJUtgQ
エステルの製法のときに濃硫酸を加えるのは
「反応速度を大きくするための触媒として加える」って書いてあるんだけどなんで濃硫酸が触媒としてはたらくのですかい?
217大学への名無しさん:04/02/04 23:08 ID:NMHF8m10
物理の次元についての質問です。
J/kg・(m/s)^2は単位なしになるみたいなんですがよくわかりません・・・。

問題は名問の原子の71ー(5)です。どなたかお願いします。
218大学への名無しさん:04/02/04 23:13 ID:IAUzy94X
>>213
その植物群落の占める面積/全体面積

>>215
硫酸の脱水作用で水が失われるから水ができる方に平衡が進む=エステル化が進む=反応速度うp

219大学への名無しさん:04/02/04 23:15 ID:D65EyWiC
>>213
被度:各植物がどれだけ地表面をおおっているかを表す
20分の1以下なら被度1、20分の1から4分の1なら被度2、・・・・・で5までに分ける。

工房の頃実習した気がしますが、結局は見た目だった気がする。
3分の1くらいかな〜、とか。
問題で図がでてきたら、この区画は2くらい、これは4くらい、とやればいいと思われ。

高校生物くなら、「被度については、5と4は間違えてもよいが、5と3を間違えてはいけない」程度のようです。
http://www.asahi-net.or.jp/~yf8o-nbt/toseiken/report/re980828-30b.htm
(↑一応ここから抜いてきたが、読む暇あったら勉強してください。)

いい加減なようですが、区画を増やせばそれなりに正確な結果がでるはずだし、
高校でやる植生調査はあくまで植生調査の基本であって、簡単なやり方が理解できればいいのだと思います。
生態系とかの分野は、アバウトな所が多い。余り、厳密に考え過ぎないが吉。
分かりにくい文でスマソ。
220大学への名無しさん:04/02/04 23:27 ID:MBSOwuMR
>>217
[J]はエネルギーの次元。
[kg・(m/s)^2]も、運動エネルギー(1/2)mv^2の次元を見れば分かるとおりエネルギー。
[J/kg・(m/s)^2]は、エネルギーの次元をエネルギーの次元で割ってるので、無次元になる。
221大学への名無しさん:04/02/04 23:32 ID:JAVUObI6
>>217
1Jの定義は
「物体に1Nの力を加えながら1m動かしたときの仕事量」
また、1Nの定義は、
「1kgの物体に1m/s^2の加速度を与える力」

つまり、
1[J]=1[N・m]=1[kg・(m/s^2)・m]=1[kg・(m/s)^2]
222213:04/02/04 23:39 ID:6Tphfm4C
ありがとうございます。
でもいまいち計算ができないんです。。

一辺10センチの方形区を10個設定。
被度が
A:-、B:2、C:1、D:-、E:-、F:-、G:-、H:1、L:2、I:-、
平均被度0.6%
の場合、
被度%が20.7、頻度%が40ってなってるんですけど、この20.7と40の求め方が
いまいちわかりません(><; これはどうやって求めたんですか?
223213:04/02/04 23:40 ID:6Tphfm4C
↑間違えました。平均被度0.6は%じゃないです。。

すいませんけど誰か教えてください・・
224217:04/02/04 23:49 ID:NMHF8m10
>>220
>>221
なるほど!わかりました。
お二人ともありがとうございました。
225大学への名無しさん:04/02/04 23:56 ID:D65EyWiC
>>222-223
その数字に見覚えがあるんですが、チャートの369ページですか?
226213:04/02/04 23:58 ID:6Tphfm4C
>>225
そうです! どうしても求め方がわかりません・・。
求め方わかりますか?教えてください(><
227大学への名無しさん:04/02/05 00:12 ID:9AfNC5FI
>>226
自分、まとめるの遅いので、朝型にしているとかあったら、遠慮なく寝てくださいね。
明日までには答えときます。
228213:04/02/05 00:34 ID:5IKJDuHv
>>227
すいません、ありがとうございます!
暇なときでいいんで、お願いします。
229被度:04/02/05 01:13 ID:9AfNC5FI
>>213=>>228

シロツメクサの平均被度=(3+3+2+…+3)/10=2.9
オオバコの平均被度=(1+1+2+2+1+2+2)/10=1.1
ニワホコリの平均被度=(2+1+1+2)/10=0.6

被度%は平均被度の最も大きなものを100とする。
この場合、シロツメクサの平均被度2.9が最も大きいから、被度%100になる。

シロツメクサの被度%=100

オオバコの被度%=(1.1/2.9)*100=37.9
(シロツメクサの被度:オオバコの被度=2.9:1.1=100:37.9)

ニワホコリの頻度%=(0.6/2.9)*100=20.7
(シロツメクサの被度:ニワホコリの被度=2.9:0.6=100:20.7)


なんか、ややこしいですが、被度の2.9とかいう数字だと分かりにくいので、百分率であらわすん

だと思います。
Aの被度:B被度=Aの被度%:Bの被度%で、あんまり意味はないような…
230頻度:04/02/05 01:15 ID:9AfNC5FI
>>213=228

頻度は各植物が10個の方形区のうち何個で出現したかだから、

シロツメクサの頻度=10(10ヶ所中10ヶ所)とすると、
オオバコの頻度=7(10ヶ所中7ヶ所)
ニワホコリの頻度=4(10ヶ所中4ヶ所)になる。

被度の時と同じく、頻度%は、頻度の最も大きいものを100とするから、

シロツメクサの頻度%=100
オオバコの頻度%=70
ニワホコリの頻度%=40
231占有度:04/02/05 01:17 ID:9AfNC5FI
>>213=>>228

被度%と頻度%の平均が優占度
シロツメクサの優占度=(100+100)/2=100
オオバコの優占度=(37.9+70)/2=54
ニワホコリの優占度=(20.7+40)/2=30

→やっぱり、ここはシロツメクサが優占種ですた。
 この群落はシロツメクサ群落です。

関係ないですが、自分、ここを理解しないまま入試に特攻した覚えがあります。
数学苦手なもんで、式が汚いです。許してくだされ。
何かあったら言ってください。
232大学への名無しさん:04/02/05 01:41 ID:9AfNC5FI
>>231自己レス
今更気付いたけど、占有じゃないな_| ̄|○
他にも間違ってそうだけど、見逃して・・・
233大学への名無しさん:04/02/05 14:47 ID:VWG/VmAN
(1)
H2S水を空気中に放置すると
2H2S+O2→2H2O+2S
て反応するのに
燃焼すると
2H2S+3O2→2H2O+2SO2
って反応するのはなぜ?
(2)
エステルの合成で濃硫酸が触媒としてはたらくのはなぜ?
誰かよろしくお願いします
234大学への名無しさん:04/02/05 15:05 ID:QCrbjAdt
物理ですが
力積と運動量の変化がわかりません
たとえば 最大静止摩擦力以下の力を物体に加え続けても一生動きませんよね
このとき手が物体にした仕事は0です。 力積はどうなるのでしょうか。
FΔt=mv−mv´ で 左辺は明らかに+ 運動量は変化してないので右辺は0
これは矛盾では?
だれか お願いします
235大学への名無しさん:04/02/05 15:13 ID:0YqmFxwN
>>234
左辺には、物体に働く静止摩擦力も入れてくだされ。
236234:04/02/05 15:15 ID:QCrbjAdt
>>235 スマソ  意味がワカラソ
237大学への名無しさん:04/02/05 15:17 ID:0YqmFxwN
>>236
まず、運動方程式を立ててみなされ。何かが抜けていることに気づきまする。
238234:04/02/05 15:23 ID:QCrbjAdt
>>237 すいません質問の意味が不明確だったみたいでつ

物体は動いてません 力を加えてはいますが摩擦力より小さくなっているのですが
239234:04/02/05 15:30 ID:QCrbjAdt
あ 左辺ゼロか わかった 
235 thanks
240213:04/02/05 18:34 ID:5IKJDuHv
>>229-232
丁寧にありがとうございました!!
ホント助かりました(>_<
実はこれ入試に出たんですよ・・。
見直しをやってても計算式が求めれなくって困ってました。
ほんとありがとうございました!!
241大学への名無しさん:04/02/05 20:57 ID:FNhSgJDn
>>233

(2)の方は、濃硫酸が脱水作用を持ってるからだと思われ。
エステル合成は脱水反応だから、これによって反応が促進される。

(1)は分からん。スマソ
242大学への名無しさん:04/02/05 22:52 ID:V1ehcq3L
>>233
(1)Sは-2,0,+4,+6の価数をとる。価数はそんなに大きくは変化しない。その反応式だと-2→0、0→+4が起こっている。一気に価数が変化することも
あるがそれは例外とし解けばイイ。
(2)右辺にH2Oがあるから濃硫酸で脱水すればルシャトリエの原理によって平衡が右に移動して
反応が進む。
243大学への名無しさん:04/02/05 22:55 ID:V1ehcq3L
スマン。0じゃないな。2個めは-2→+4か。
おそらく燃焼だと激しく酸化されるから-2→0じゃなくて-2→+4まで一気に飛ぶのだと思われる。
244大学への名無しさん:04/02/06 09:44 ID:tk05GsZ1
>>241-243
よくわかりました ありがとうございます
245大学への名無しさん:04/02/06 11:01 ID:Vqj8HXWy
生物の問題集に
『細胞周期をG0期にした…』
と書いてあるのですが、G0期って何ですか?
それともこの問題集が間違い?
さっぱりです。
246大学への名無しさん:04/02/06 13:13 ID:zDay+jOL
G0期
[英G0 phase]
細胞が,細胞周期の進行をG1期で止めている状態にある期間.
細胞周期の進行の停止はG1期,G2期,M期などで起るが,
通常G0期はG1期で細胞周期を離脱した場合をさす.細胞が
分化あるいは老化して増殖停止したときが,典型的な例である.
(以下略)
〔岩波生物学辞典第4版CD-ROM版より〕
247大学への名無しさん:04/02/06 14:52 ID:uKIBVxLT
リ−ドα答え付きで売ってるとこってありますか。
248大学への名無しさん:04/02/06 23:31 ID:sQpSkw2V
化学スレから誘導されてきました

質問させてください

化学の重問の248番のアミノ酸(アラニン)の滴定問題の(4)の解説で、
(アラニンの双性イオン濃度)≒(アラニンの陰イオン濃度)
になるのはどーいう理屈なのか教えてください。
その前の文から、何故この関係が導かれるのかがよく分かりません。
少々混乱気味です…

249重問248番:04/02/07 00:04 ID:DGwzWeaA
>>248
(2)の反応式をミロ。
(アラニンの双性イオン)+NaOH→(アラニンの陰イオン)+H2O  だろ?
0.1[mol/l]のアラニン10mlがあって、0.1[mol/l]のNaOHを5ml加えている。
∴アラニンのモル=0.1[mol/l]*0.01[l]−0.1[mol/l]*0.005[l]=0.1[mol/l]*0.005[l]
アラニンの陰イオンのモル=0.1[mol/l]*0.005[l]
体積は合計で10ml+5ml=15ml
だから、(アラニンの双性イオン濃度)≒(アラニンの陰イオン濃度)となる。
250175:04/02/07 00:17 ID:nMERaGc5
生物の質問なんですが・・メンデルの遺伝の法則に従わない遺伝現象というのは
連鎖や組換えのことなのですか?
よろしくお願いします。
251大学への名無しさん:04/02/07 00:27 ID:Dy/6n9hS
同じく生物勉強してての疑問。

酵素には基質特異性があると書いてあります。
しかし、フマル酸とマロン酸は構造が似ているので、
競争的阻害が起こるとも書いてあります。

今までは何の疑問も抱かなかったのですが、
冷静に考えると上の2つはおかしくないですか??
特異性があるのならば拮抗阻害も起こらないはずでは?

一応、自分なりの解釈では、特異的といっても1:1対応ではないと
解釈しました。
免疫寛容みたいにアンニュイな部分もあるんですかねえ・・。

どなたか教えて下さい・・。
252大学への名無しさん:04/02/07 00:39 ID:VPn0kYVo
酵素は基質の電子分布を読み取って結合するから基質の構造と電子分布の似た基質以外の物質とは結合しうる。またフマル酸のような低分子には電子分布からみて十分な特徴がないといえるから、特異性が現れにくいと考えられる
253大学への名無しさん:04/02/07 01:07 ID:Dy/6n9hS
>>252
なるほど。ありがとうございます。
専門的な解答わざわざすいませんでした。

>>250
連鎖や組み換え、他には細胞質遺伝も従わないかな。
全体的には、メンデルの法則に従うことの方が稀なはず。

(補)251の自分の文章について
しかし、フマル酸とマロン酸は構造が似ているので
→しかし、コハク酸とマロン酸は構造が似ているので
の間違いでした。訂正しときます。
254248:04/02/07 01:14 ID:seRBsWN5
>>249
ありがとうございます!
ボケすぎてアラニンが中和されるということを忘れてましたw
ああ、恥ずかしぃ…
さんきゅうでしたm( _ _ )m
255大学への名無しさん:04/02/07 01:31 ID:HLhG0MHZ
>>248
248番の質問を248でするとは…。
やるなおぬし
256大学への名無しさん:04/02/07 12:05 ID:UQRN/7nQ
確かに…。
257大学への名無しさん:04/02/07 12:32 ID:NlUK5fHQ
どうでもいいことだが
質問をするときは参考書の何ページの問題が解らないということだけでなく
問題文も自分でc⌒っ*゚д゚)っφ カキコするようにテンプレに書いたほ(r
258大学への名無しさん:04/02/07 12:35 ID:ZhARA/NX
酢酸フェニルはエステルなのにNAOH水溶液でけん化されないのはなぜ?
259175:04/02/07 14:37 ID:4W/WV0L0
ありがとうございましたm(._.)m >253
260大学への名無しさん:04/02/07 18:47 ID:FeRGzdAU
アルミニウムが高温の水蒸気と
Al+H2O→Al2O3+H
のように反応するとき
Alの酸化数は0→+3になっているのでこれは酸化還元反応だと思うんですがそうなるとこのとき
H2O→O^2- +H2
のようになっていることになるんですがこんな反応式ありえるんですか?見たことないんですが。
261大学への名無しさん:04/02/07 19:17 ID:2jV4JF/Z
>>260
ありえる。
H2O→2H+とO2-
になる。電気分解だから自然に起こるわけではないけど。
262大学への名無しさん:04/02/07 19:21 ID:VO4T+Ycu
問題が長いので質問と問題分けます。

ビーカーを二つ用意する。左側をA、右側をBとする。
それぞれに水を10L入れた上で銀板を浸し、Aには1,0*10^-3molの塩化銀をいれ
Bにはアンモニアを濃度1mol/lとなるように溶かした。
このビーカーを塩橋でつないだ。
ここで用いる塩橋はカリウムイオンや硝酸イオンを移動させることができるが、
ビーカー中の水溶液の溶質は通過させないものとする。
両銀板を銅線で接続すると極めてわずかながら電流が流れた。
このときビーカーBでは銀板が溶解して銀イオンが生じ、
水溶液中では(1)式の可逆反応が起こっている。
Ag(+)+2NH3←→[Ag(NH3)2](+) ・・・(1)
電流が流れている途中で回路から絵電流形を外し、電流を止めた。
これまでに流れた電気量は38,6Cであった。
このときビーカーAには塩化銀の沈殿が残っていた。
水溶液の体積は常に10Lであるとし銀坂上で水の酸化還元は起こらないものとする。
ファラデー定数 9,65*10^4 C・mol^-1
(1)式の平衡定数 K=[[Ag(NH3)2]]/[Ag(+)][NH3]^2=4,00*10^10 mol^-2・l^2
263大学への名無しさん:04/02/07 19:30 ID:VO4T+Ycu
問 電流を止めたあとのビーカーBの銀イオンのモル濃度は何mol/lか。
少し訂正を。問題の6行目銅線→導線です。また、題意を伝えるのに
完全に不必要を思われる記述は冗長になるので省きました。

解答中で[NH3]はアンモニアが水溶液中に相対的に多量にあるので1と近似してよく
[[Ag(NH3)2]]/[Ag(+)]=4,0*10^10 ・・・(7)
(7)式より水溶液中のAg(+)はほぼ全て[Ag(NH3)2]となっていることがわかる。

とあるのですが、どうして(7)式からAg(+)はほぼ全て
[Ag(NH3)2]となっていることがわかるのでしょうか。
また、問題文中にNH3の近似を許すような記述はないと思うのですが、
普通近似計算はどのくらい相対量が違えば使ってよいのでしょうか?
264暇。:04/02/07 19:54 ID:2jV4JF/Z
まず極めてわずかな電流しか流れてないから(1)式によって
使われたNH3はごく僅か。よってNH3はほとんど使われてないことになり
最初の濃度1mol/lと近似できる。
んで(7)式に[NH3]=1mol/lを代入すると
[[Ag(NH3)2]]/[Ag(+)]=4,0*10^10が得られる。
この式の意味は
[Ag(NH3)]:[Ag(+)]=400億:1ってことだから(1)式において
平衡は大幅に右に移動していてAg+はほぼ全て[Ag(NH3)]になっていることがわかる。

こんな感じかな。
近似計算は有効数字が何桁までかによる。
例えば有効数字2桁なら
100モル+1モル≒100モルにして計算していいけど
有効数字3桁なら
100モル+1モル=101モルにして計算しなければならない。

265暇。:04/02/07 19:59 ID:2jV4JF/Z
261の訂正
電気分解じゃなかったスマン。
電気分解はAl2O3の後精錬するとき。
266262:04/02/07 20:00 ID:VO4T+Ycu
>>264
なるほど!目から鱗です。
長い文章なのにわざわざ解いてくださってありがとうございました。
267大学への名無しさん:04/02/07 20:04 ID:UG29m9Lg
>>263
(7)式より、[Ag+] : [[Ag(NH3)2]+] = 1 : 4.0*10^10
だから、仮に溶解した銀をαmolとすると、
そのうちβ(=4.0*10^10/(1+4.0*10^10)・・・☆)が錯イオンなので
[Ag+] = α(1-β)/10 ; [[Ag(NH3)2]+] = αβ/10
ここで、☆より、β≒1 なので、1-β≒0 と近似すると
[Ag+] = 0 ; [[Ag(NH3)2]+] = α/10
と近似することができ、この結果からすべて錯イオンになっていると近似されることになる

近似は有効数字によって変わってくる
たとえば、有効数字が2桁の場合、
1.0-1.0*10^-3≒1.0 であって、1.0*10^-3 は結果に影響を与えないが、
3桁の場合は1.0-1.0*10^-3 = 0.999 となり、結果に影響を与える
この問題の場合、電気量が 38.6C であるから、
銀は 38.6/9.65*10^4 = 4.0*10^-4 [mol]溶けたことになる
これは上記の通りすべて錯イオンとなり、8.0*10^-4 mol のNH3を消費するが、
その結果、液中のNH3は 10-8.0*10^-4 mol となるが、
これを実際に現しても 9.9992mol であり、有効数字が5桁ではじめて影響を持つから
268大学への名無しさん:04/02/07 20:35 ID:1h2NmGA7
>>267
もう解決済みではありますが、わざわざありがとうございました。
269大学への名無しさん:04/02/08 11:12 ID:eqz39uRy
酢酸フェニルはエステルなのにNAOH水溶液でけん化されないのはなぜ?
270大学への名無しさん:04/02/08 11:25 ID:KkQZLvfJ
生物の質問です。

「血液とリンパ液との違いは何ですか??」

勿論、辞書や参考書で自分でも調べました。
血管から滲み出した血しょう成分が組織液として各組織間を伝わってきて、
一部は血管に戻るけど残りはリンパ管に入るって書いてあります。
リンパ管はあとで血管と合流するとも書いてあります。

だから血管とリンパ管は本質的な差は無いんでしょうが、
細かい点で正確にどう違うのかがよく分からないです。
誰か詳しい人教えて下さい。
271大学への名無しさん:04/02/08 20:42 ID:1IizRzzm
>>270

リンパ(液),淋巴(液)
[lympha 英lymph 仏lymphe 独Lymphe 露лимфа,пасока]
【同】乳糜(chyle)
脊椎動物において,細胞成分としてリンパ球を浮遊させている体液.(以下略)

リンパ球
[英仏lymphocyte 独Lymphozyt 露лимфоцит]
無顆粒白血球(単核白血球)の一種.リンパ液中の細胞のほぼ100%を占め,
リンパ系組織では大半,末梢血中では全白血球のほぼ30%を占める.(以下略)

〔岩波生物学辞典第4版CD-ROM版より〕
272大学への名無しさん:04/02/08 20:57 ID:u9WhLNDu
本質的にはいっしょだけど成分比が違う
273大学への名無しさん:04/02/08 21:54 ID:qTgfC9oO
水平な床の上を滑らかに動く事のできる台があって
台の長さはL、質量は4mである。代の中央に質量mの人が
立っている。子の人が右端にまで歩く時台はどれだけ動くか?

答えはL/10らしいです。解き方が解らないのでご教授願います。
274大学への名無しさん:04/02/08 23:06 ID:pQzlbWkM
>>273
人の移動距離を儿、台の移動距離を兀とする。

移動前後の位置関係より、
L/2 + 儿 = L + 兀

移動にかかった時間を台・人共通で冲として、
運動量保存則より、
0 = 4m(兀/冲) + m(儿/冲)

以上2式より、
儿 = 2L/5、兀 = -L/10

よって、人の移動距離が2L/5で、台は人と反対側にL/10だけ動く。
275大学への名無しさん:04/02/09 16:43 ID:BWSo3Em3
突然質問失礼!ベンズアルデヒドってどうしてフェーリング反応しないの?
276大学への名無しさん:04/02/09 16:43 ID:BWSo3Em3
あ、275は化学の話ね。age
277孔雀氏のコピペだが:04/02/09 17:14 ID:ASfzIZ34
[ベンズアルデヒドがフェーリング反応示さない理由]
銀鏡反応に用いるアンモニア性硝酸銀水溶液は弱塩基性であるが、
フェーリング溶液は強塩基性(NaOHaqを加えている、Cu2+は塩基性下での沈殿(Cu(OH)2↓)を防ぐため、
酒石酸イオンで(キレート)錯イオンの状態にしている)で、
強塩基性下ではベンズアルデヒドどおしで自己酸化還元反応を起こすため。
[これによりベンジルアルコールと安息香酸が生成][←Cu2+が還元されてCu+になる反応が起こらない]
278大学への名無しさん:04/02/10 02:05 ID:qK9kL9xw
ローレンツ力というのは
正電荷負電荷にかかわらず同じ向きに力を与えるのですか?
279大学への名無しさん:04/02/10 02:18 ID:mQ9N96gU
>>278違うよ。
280大学への名無しさん:04/02/10 02:54 ID:n0PIDSDt
新演習の170番の問題について

Dの構造なんですが、「炭素原子が同一平面上におくことができない」と書いてあります
Dとして考えられる構造は2つあり
「2−メチルー1−プロパノール」と「ブタノール」があるわけなんですが、どちらも炭素原子が同一平面上にないと思うんですけどどうなんでしょうか?

解答は前者になってます
しかし直鎖のアルコールは全て同一平面上にあるわけないし・・・

誰かわかる人いたら解答お願いします
281暇。:04/02/10 02:59 ID:z8HUzst+
直鎖は炭素原子を全部同一平面上におけるよ。
枝分かれしてるのは無理。

理由は炭素原子は正四面体の方向に手を出してるから。
模型があればわかりやすいんだけどなぁ。
282大学への名無しさん:04/02/10 03:05 ID:n0PIDSDt
>>281
え!同一平面上におけるんですか?
どう考えても・・・・?
わからない><
283大学への名無しさん:04/02/10 03:10 ID:n0PIDSDt
>>281
2重結合とか3重結合とかもないただの単結合だけど同一平面におけるんですか?

炭素原子は正四面体の方向に伸びてるのははわかります
正四面体方向だと2つが直線上に並ぶのは分かりますが3つ以上だと無理じゃないんですか?
284暇。:04/02/10 03:14 ID:z8HUzst+
炭素原子だけだよ置けるのは。

まずある炭素原子に注目する。そこから4本正四面体の方向に手を出すから
その手のうちの1本に炭素をつなぐ。またその炭素原子から4本手が出てるから
炭素原子をつなぐ・・・・って具合にやる。すると同一平面状における。ジグザグでもOK.

もしわからなければ
炭素原子に枝分かれがない→全ての炭素原子を同一平面状における
     枝分かれがアル→全ての炭素原子を同一平面状に置くことは出来ない
と丸暗記すればいい。問題は解けるからこれでも支障はない。
285暇。:04/02/10 03:18 ID:z8HUzst+
単結合でもうまい具合にグネグネ回せば同一平面に置けるよ。
直鎖ならできる。
286大学への名無しさん:04/02/10 03:18 ID:n0PIDSDt
>>284
!!!!!
そうか ジグザグならいけるのかぁ
謎が解けました
マヂ感謝 ありがとうございました

では続きやってきます
287大学への名無しさん:04/02/10 15:33 ID:ab8uQ5ll
新演習以前に問題があるね。問題集かえることを進める。
288大学への名無しさん:04/02/10 17:00 ID:mWkSj0l+
水平面上を右向きに等速度vで運動する物体Aと左向きに等速度uで運動する物体Bがある。
時刻t=0においてAとBは距離Lだけ離れている。AとBが衝突する時刻を求めよ。

誰か解いて
289大学への名無しさん:04/02/10 18:21 ID:MXniW/XO
L/(u+v)
290大学への名無しさん:04/02/10 18:36 ID:mWkSj0l+
>>289
導けました!thx!
291大学への名無しさん:04/02/11 12:25 ID:oVMEEKWF
NaClに硫酸入れたら反応おきる?
292大学への名無しさん:04/02/11 12:43 ID:hw51F7ho
塩酸の発生
293大学への名無しさん:04/02/11 12:45 ID:7UXfCUxI
塩素じゃなくて塩酸になるの?
294大学への名無しさん:04/02/11 13:33 ID:EnMdHfSZ
295大学への名無しさん:04/02/11 18:25 ID:muc31qcP
H2SO4+NaCl→HCl↑+NaHSO4
無機の硫酸のとこにあったはず。硫酸の不揮発性の例として
296大学への名無しさん:04/02/11 18:44 ID:FyqT2sjy
炭酸塩のときはCO2がでますよね?
塩素はなんでHとくっついてるの?
297大学への名無しさん:04/02/11 20:24 ID:L2evaw1J
塩化水素が揮発性やから、平衡が傾くからでは?
298大学への名無しさん:04/02/11 21:20 ID:U7uYS/eh
>>296
炭酸は容易に水と二酸化炭素に分解されるから
299大学への名無しさん:04/02/11 22:50 ID:8fV4Y26/
すみません、ど忘れしたんですけど
ー電子が動く方向と電流の流れる方向は同じでしたっけ?逆でしたっけ?
300大学への名無しさん:04/02/11 22:58 ID:eG5vW+2A
OH

C=O →CO2 + H2O

OH
301大学への名無しさん:04/02/11 23:03 ID:ziT9Qh7B
>>299
逆。
電子の存在が発見されるよりも前に
電流の方向を定めてしまったから矛盾した、だったかな。
302大学への名無しさん:04/02/11 23:12 ID:ohq3sSW8
>>301ども!
303大学への名無しさん:04/02/12 00:25 ID:P1M/Jrag
>>297-298
塩酸が飽和したらどうなります?
304大学への名無しさん:04/02/12 00:31 ID:DFQ2AIeb
気体となって外に出るから飽和しないし、そもそも塩酸って溶解度が非常に高いから飽和すること普通はない
305大学への名無しさん:04/02/12 19:05 ID:yEZxQ4nN
硝酸が酸化剤として働くとき、濃いものではNO2が、薄いものではNOが生じるのは何故でしょうか。
306大学への名無しさん:04/02/12 19:26 ID:AvbwAOXy
>>305
あなたがそのようなことを気にするならまず新研究を買うことをお勧めする。
307大学への名無しさん:04/02/12 22:36 ID:hQw9oYS3
化学の重要問題集持ってる人に質問です
69番の解答に『気体反応では〔係数比〕=〔体積比〕の関係を理容師、体積の変化量で量的計算を行うことができる』
と書いてありますがなぜですか?
308大学への名無しさん:04/02/12 23:22 ID:4nNXWhSD
>>307
気体反応に限らず、化学反応式において
「係数比」=「モル比」はわかってるよな?
で、混合気体については「体積比」=「モル比」(=「分圧比」)もOKだよな?

という理由でだ。
309大学への名無しさん:04/02/12 23:45 ID:1j6/Uwzn
>>307
アボガドロの法則より明らかだろう。一言で言うと、
「同温、同圧のもとでは、同体積の気体は同数の分子を含む」から。
まあ、308氏の説明と本質的に同じだが。

これでもまだ分からないようなら、どこが分からないか具体的に書け。
気が向いたらレスする。
310大学への名無しさん:04/02/13 01:17 ID:z5E6e0w7
芳香族化合物ってベンゼン環に直接カルボキシル基がついたものをいうのですか?
311大学への名無しさん:04/02/13 01:37 ID:rj4QH72C
>>310
いいえ、ベンゼン環を有しているものすべてを芳香族化合物といいます。
ベンゼン環さえあれば芳香族化合物。
少なくとも高校有機の範囲では。
312大学への名無しさん:04/02/13 08:17 ID:2PGZv1h1
ポリアセチレンには電気伝導性があるらしいけど、本当ですか?
π電子雲の移動ができるから、という理由のよるらしいんですが…
313大学への名無しさん:04/02/13 09:35 ID:0/QxCNof
CH3-CH-CH3
   │
    O
   │
  F-P=O
   │
   CH3


    CH3
   │
CH3-C-CH3
   │
    CH-CH3
   │
    O
   │
  F-P=O
   │
    CH3


    CH(CH3)2
   │
    N-CH(CH3)2
   │
    S
   │
  O=P-O-CH2-CH3
   │
    CH3
314307:04/02/13 10:57 ID:aHR1ZZay
>>308-309
分かりました
ありがとう
315大学への名無しさん:04/02/13 14:13 ID:Cw2r/0sg
1、メタンが水素結合をしない理由って
『正四面体の構造をしていて無極性分子であり、また非共有電子対をもたないから』で大丈夫ですか?
2、HClは電気陰性度の差が大きく、非共有電子対も持つのに水素結合をしないのはなぜですか?
316315:04/02/13 14:31 ID:DdfZ/mVp
スマン↑の2はわかりました。
追加でもう1コ質問です
H2Oの水素結合は
Oから…(水素結合)が2つでてるのにHFのFからは…が1つしかでてないんですか?わかりにくくてすいません
317大学への名無しさん:04/02/13 15:07 ID:rj4QH72C
>>316
それぞれの電子式を見比べたらわかると思う。
水素結合は、(たとえば水なら)HとOの間の共有電子対が
Oの方に引き寄せられるから発生するわけで
Hは共有結合といえども、ほとんどH+に近い状態なわけよ。
Hは裸に近いから、覆い隠すためのバスタオル(非共有電子対)が欲しいわけ。


で、肝心の質問の内容だが
H2Oは「裸のヤツが2人」いるだろ?
んでもって、Oはバスタオルを2枚もってる。
だから、2つの水素結合を作って万々歳。
ところがHFは「裸のヤツが1人」なんだよ。
いくらFが3枚バスタオルを持ってても、1人しか裸がいないので
1つしか水素結合は作れないわけだ。
どうようにアンモニアは裸が3人もいるのに
Nはバスタオルを1枚しか持ってない。
だからやっぱり水素結合は1つしか作れない。
 
318大学への名無しさん:04/02/13 17:08 ID:aHR1ZZay
>いくらFが3枚バスタオルを持ってても、1人しか裸がいないので
1つしか水素結合は作れないわけだ。
HFは共有電子対を3つ持っているんだから
別の3つのHFのHと水素結合しないのはなぜですか?
馬鹿でスマソ
319大学への名無しさん:04/02/13 21:07 ID:Cm0foGxN
>>312
ポリアセチレンは
  .H .H H H
   .l .l  l .l
 ...-C=C-C=C-...
多分こんな格好してると思うんだけど、2重結合部分のうちのひとつがπ結合という、比較的結合力の低い結合でできてるのね。それで、..-C=C-C=C-..みたいに単結合と2重結合が交互に組み合わせってる形を共役2重結合って言うんだわ。
これは..-C=C-C=C-..⇔..=C-C=C-C=..の2つの状態を自由に行き来できるので結局、π結合の共役電子対が共役2重結合の鎖中を自由に移動できるわけです。それで伝導性があるのではないかと。憶測ですが。。
ちなみにπ電子雲っていうのは、電子の存在は、この場所にはこのくらいの確率で存在できるって言う関数(波動関数)で表すんだけど、
その確率に従って電子を空間上にプロットしていくとなんか雲っぽくもわ〜っ、となることからつけられた名称で、π電子雲が移動するって言うのは要するにπ電子が移動するってことと同じだよ。
ただ、こんな言い方をすると電子を粒として考えているっぽくて良くないので(波動関数を考慮するあたりから電子を波動、つまり波として扱っている)電子雲、という表現をします。

蛇足すると
..-C=C-C=C-..⇔..=C-C=C-C=..っていう風に複数の構造を物質が自由に遷移していると、いろいろあってその物質のポテンシャルエネルギーが下がります(要するに、安定化する)。
これを共鳴といって、ベンゼン環の持つエネルギーが普通に考えるよりも小さくなるのもこれが原因です。

適当に書いたんで、詳しい方いたら訂正お願いします。。
320大学への名無しさん:04/02/13 21:47 ID:GK4vZLlD
>>312
http://www.e-science.co.jp/shirakawa/ept5.htm
子供向けっぽいけど・・・
321でん:04/02/13 23:19 ID:zPJFCjj9
>>319さんの話の補足になりますが実際に電荷を運ぶキャリアは電子の抜けた孔なのです。
π結合の形成のときに対を作りそこねた不対電子が存在してて、それも電荷を運びそうですが
それだと一時的に電子のないところと対をつくる部分が出来てしまって、すなわち局在化して不安定なのです。
なんで不対電子をとりのぞいて、キャリアを正孔してやった、すると伝導率があがった、というのが
白川さんのノーベル賞受賞研究だったはずです。
>>320さんところの説明するとこんな感じで

要するに伝導性の要因はπ電子の共役と電子の非局在化ってことなんだけど
この辺は大学入って興味あれば勉強してみるのもいいんじゃないでしょうか、
割と日本が強い分野だし研究も盛んだと思われますし。
322大学への名無しさん:04/02/14 02:39 ID:jnQbI15O
>>318
フッ化水素は直線形だから、上下方向に電荷の偏りはない。
水素結合はHδ+とFδ-が引き合うわけだから、直線的なつながりしかできないわけ。
323312:04/02/14 16:21 ID:dbcVk2rO
非常に難しいですね。
とりあえず、本来のポリアセチレンの状態では半導体でしかなく電気は流れないと。
そこから電子を抜いて正孔をつくるか、或いは逆に電子を入れて電子をキャリアーとすれば良導体になるわけですか。
で、>>320氏のとこでリンクしてあるHPの最初のページを見ると、実験にはポリアセチレンの膜が必要だと。
良導体素材の開発に関する他のページも見てもう少し調べてみます。
俺は工学部で電子系志望なんですが、高分子良導体は電子回路の発展にも重要そうなんで個人的に興味が湧きましたね。
ご意見ありがとうございます。
324beams ◆7vswlEXA9w :04/02/14 17:46 ID:76RlOA2U
36km/hの速さで走っていたトラックが急ブレーキをかけて一定の割合で減速し、
10mすべって止まった。車輪と地面との間の動摩擦係数μ'を求めよ。
重力加速度の大きさは9.8m/s^2とする。

加速度を-5[m/s^2]まで出せたんですが、その後どうすればいいのかわかりません。
解説を読んだところ、
トラックの質量をM[kg]とすると、運動方程式は、
Ma=−μ'N=−μ'Mg であるから…
という風に書かれているのですが、
Ma=−μ'Nになるのがどうしてかわかりません…。
325大学への名無しさん:04/02/14 18:00 ID:8CnqEfa2
>>324
運動方程式は Ma=f だろ?
この問題だと
Ma=−μ'N
が運動方程式
ここで右辺はトラックにはたらく力である
トラックにはたらく力は動摩擦力だからμ'N
トラックの進行方向を正にとってるから摩擦力の向きは負の向きだからマイナスをつけて
Ma=−μ'N
となります。
わかってもらえたかな?
326beams ◆7vswlEXA9w :04/02/14 18:17 ID:76RlOA2U
>>325
>トラックにはたらく力は動摩擦力だから
動摩擦力だけがはたらくというのがピンとこないんです…
すみません;
327大学への名無しさん:04/02/14 18:31 ID:8CnqEfa2
>>326
ふむ

物体に力を加えるためにはその物体に触れていなければならない
物体に触れないで力を加えることが出来るのは重力、磁力、クーロン力くらい

今回のトラックにはたらいてるのは重力と地面からの力だけ
(本当は空気の抵抗とかもあると思うけど、無視)

ここまではいい?
328大学への名無しさん:04/02/14 18:37 ID:8CnqEfa2
それで
トラックにはまず重力Mgが鉛直下向きに働くよな?
それで地面から鉛直上向きに垂直抗力Nが働く
また地面から水平方向に摩擦力が働く

これ以外にトラックにはたらく力は考えなくていい

わかった?
なんか説明へたですまん
何かあったらまたきいてくれ
329beams ◆7vswlEXA9w :04/02/14 19:04 ID:76RlOA2U
>>328そう考えればいいんですねっ!
トラックにはたらく力はF−μ'N[N]だと思っていたんです…
止まったときのことを考えるわけですよね?
330beams ◆7vswlEXA9w :04/02/14 19:23 ID:76RlOA2U
もしかしてブレーキをかけると進行方向にかかる力はなくなるんですか?
331大学への名無しさん:04/02/14 20:12 ID:xcYDusK+
>>330
「運動していること」と「力がかかっていること」は別の話だよ。
その問題だと、最初の状態で水平方向にかかってる力は0。
332大学への名無しさん:04/02/14 20:15 ID:8CnqEfa2
>>330

>止まったときのことを考えるわけですよね?

止まったときというか、求めたいのは動摩擦係数だから考えるのは減速してる最中のことね

>もしかしてブレーキをかけると進行方向にかかる力はなくなるんですか?

まぁそういうことでしょう。
等速運動してるときは摩擦力と大きさ等しい力Fが進行方向の向きにかかっているはず。
(車で言うと軽くアクセルを踏んでる状態)
減速するにはFを小さくしてもいいんだけど(この場合アクセルを緩めるに相当)
問題に急ブレーキって書いてあるからアクセルは離す、すなわち進行方向の向きの力は加わってないと考えるのが妥当でしょう。
333beams ◆7vswlEXA9w :04/02/14 23:04 ID:76RlOA2U
>>331>>332ご丁寧にどうもありがとうございます!助かりました。
こんなんで高2になって物理やっていけるものか心配です…
質問した問題は理科総合Aの内容です。
334a:04/02/15 00:25 ID:kJJoaLXS
センターで総合理科・生物1a・地学1aどれが楽なんですか
335大学への名無しさん:04/02/15 00:42 ID:C2ONcbLz
>>334
知らん。
ってか人それぞれの得意分野によるだろ
あと、行きたい大学がそれらの科目を認めてるか調べないとダメだぞ
336大学への名無しさん:04/02/15 02:00 ID:4QmaJ8i4
>>334
そもそも、その3科目を比較できるほど学んでる香具師は皆無に近い。
337318:04/02/15 11:15 ID:oUSCsNJW
>>322
わかりました
ありがとうございます
338大学への名無しさん:04/02/15 13:28 ID:kbx3XZXb
長さ80cmで重さ0.2kgfの一様な棒と、0.4kgの皿、1kgfの分銅
を用いてさおばかりを作る。メモリの0の印を左端から16cmの位置につけたとき
(1)下げ紐を何処につければよいか  (左から15cm)
(2)目盛りxkgは目盛り0から何センチ右か  (15x)
(3)このはかりは何キロまで測れるか  (4.2キログラム

_______________
|  0
○(皿)

の答えがどうしてもあわないので、回答をお願いします。
339大学への名無しさん:04/02/15 13:33 ID:C2ONcbLz
>>338
問題文中で、kgfとkgが混じって使われてることに注意してやった?
340大学への名無しさん:04/02/15 13:35 ID:kbx3XZXb
>>339
0.4kg=0.4kgfの間違いでした。
341大学への名無しさん:04/02/15 13:36 ID:kbx3XZXb
>>339
何度も悪いのですが
1kgf=1kgでした。。。
342大学への名無しさん:04/02/15 13:54 ID:C2ONcbLz
>>338
俺もとりあえず(1)の解答出してみたが合わない…
ちなみにいくつになった?
343大学への名無しさん:04/02/15 14:06 ID:kbx3XZXb
>>342
解法がわかってないんで、「これで合ってるはずなんだけどなぁ」
って答えは出てないです。
344大学への名無しさん:04/02/15 14:33 ID:C2ONcbLz
>>343
>解法がわかってないんで
それは答えがあわないとは言わない罠…

さてさて解法ですが、(さっきは下げ紐ってのを勘違いしてた)
(1)
下げ紐の位置を左端からx(cm)のところと仮定して、
下げ紐の位置を基準としたモーメントのつり合いの式をたてて、
それをxについて解くと x=15(cm) が導かれる

(2)(3)についてもモーメントのつり合いの式をたてれば解答が出ます
345大学への名無しさん:04/02/15 19:15 ID:VyFqNX+p
質問なんですが、分かるひと教えてください

  磁束が変化するとそれを防ぐ向きに電流が流れますよんね。
でしたら、電流の量が変化すると、それを防ぐ向きに磁束は変化するのでしょうか?
電流が変化しても磁束はそれを防ごうとはしないのでしょうか?

よろ
346大学への名無しさん:04/02/15 19:41 ID:C2ONcbLz
>磁束が変化するとそれを防ぐ向きに電流が流れますよんね。

電流が流れるというか、それを防ぐほう向きに起電力が生じる。
これを誘導起電力といいます。

>電流の量が変化すると、それを防ぐ向きに磁束は変化するのでしょうか?
>電流が変化しても磁束はそれを防ごうとはしないのでしょうか?

電流を流したとき、その電流の周りに磁場が生じます。
これを右ねじの法則といいます。
したがって、電流の変化とは関係なしに磁束は生じます。
347大学への名無しさん:04/02/15 19:46 ID:VyFqNX+p
>>346
>電流を流したとき、その電流の周りに磁場が生じます。
>これを右ねじの法則といいます。
>したがって、電流の変化とは関係なしに磁束は生じます。

そうなのですが、電流が一定ではなく、早かったり遅かったりすると、
それを防ぐ向きに磁束が表れるのでしょうか?
348大学への名無しさん:04/02/15 19:57 ID:VyFqNX+p
>>347
>したがって、電流の変化とは関係なしに磁束は生じます。

なぜ、>したがって、電流の変化とは関係なしに磁束は生じます。
なのか良く分からないのですが、
349大学への名無しさん:04/02/15 20:02 ID:C2ONcbLz
>>347
電流が速い、遅いってのは電流が大きい、小さいってことかな?

電流が小さくなればそれに応じて磁束も小さくなるし、
電流が大きくなればそれに応じて磁束も大きくなる
しかし、電流の変化量に対してそれを防ぐような磁界が生じることは無いよ
350大学への名無しさん:04/02/15 20:16 ID:VyFqNX+p
>>349
そうなんだ。・・・なんで?
351大学への名無しさん:04/02/15 20:18 ID:VyFqNX+p
>>350
いや、なんでっていうと、難しくなりそうだから、覚えます。
ありがとうございました
352大学への名無しさん:04/02/15 20:30 ID:VyFqNX+p
また質問です。よろ

相互誘導起電力で、
元のコイルに流れる電流を増加すると、
相互の方のコイルは元のコイルに流れる電流と同じ向きに
起電力ができるのは何故ですか?

元のコイルの電流が増えたら、磁束も増えて、
相互のコイルを貫く磁束が増えるので、
元とは逆向きに電流が流れる(起電力の向きが元と逆)
になるはずじゃないですか?
なぜですか
353大学への名無しさん:04/02/15 20:32 ID:aKqOl6Na
なぜかじゃなくて数式でいじくってでてきた結果を解釈する。
相互誘導起電力なんて頭でかんがえなくても解けばいいだけ。
354大学への名無しさん:04/02/15 20:34 ID:VyFqNX+p
>>353
(ノ゜д゜)はい。わかりました。
355暇。:04/02/15 20:45 ID:80DWDILt
そういうのは重要な疑問だと思うけど・・・・物理の基本になるところだし。

例えば左から右に貫く磁束があってそれが増えるとする。
まず元のコイルが右向きに貫く磁束を減らそうとする。
しかし防ぎきれない。
そこで助っ人として相互のコイルも右向きに貫く磁束の増加を防ごうとする。
コイルは両方とも左向きの磁束を増やそうとしているので同じ向きに電流が流れる。

こんなイメージでいいんじゃないかなと俺は思う。
356高A:04/02/15 20:55 ID:YyooASU4
化学でセミナーを完璧に仕上げて、重問又は標準問題精講を完璧にして、
過去問といたら阪大とか京大でなんとか合格点はとれるよね?
357大学への名無しさん:04/02/15 20:56 ID:C2ONcbLz
>>352
相互インダクタンスってのはコイルの位置とかが重要になってくるので
その説明だけだと、どっちの向きだ何だってのは一概に言えないよ
358大学への名無しさん:04/02/15 22:42 ID:hBkoMIv9
N2O4⇔2NO2
四酸化二窒素と二酸化窒素の平衡混合気体を注射器に入れ圧縮したどうなるか?
答えは圧縮した直後は赤褐色が濃くなりその後薄くなるなんですけど、
ルシャトリエで薄くなるのはわかるんですがなぜ直後は赤褐色が濃くなるんですか?
359大学への名無しさん:04/02/15 22:46 ID:C2ONcbLz
>>358
平衡に達するには時間がかかるからです
360大学への名無しさん:04/02/15 22:47 ID:XUAOm9Xq
>>358
単位体積あたりのNO2密度が上昇するから
平衡移動するといっても、一瞬で移動するわけでなく、
平衡状態に達するまでには時間がかかるから
361暇。:04/02/15 22:47 ID:80DWDILt
>>358
直後はNO2の濃度が高くなるから。
例えば2g内に1モルあったのが1gに1モルになったとすれば濃度上昇で濃くなる。
362大学への名無しさん:04/02/16 01:47 ID:uJGmUi7o
>>356
マジレスするけど、化学だけじゃどうにもならんぞ。
というか、そういうことが聞きたいならスレ違い。
363大学への名無しさん:04/02/16 18:22 ID:gfMP6QSe
1分子あたりの水素結合の数ってどうすれば解りますか?
364大学への名無しさん:04/02/16 18:25 ID:4egPiLy1
分子の形を書いて、δ-を探して、あとは暗記
365大学への名無しさん:04/02/17 18:13 ID:vHfv9aMa
生物でキョク皮動物の水管系の欠点ってなんですか?循環も呼吸もできるんなら人間もそれにすればいいのにとかふと思ったんで
366大学への名無しさん:04/02/17 21:17 ID:6a7gQdSF
黒鉛1mol中の結合をすべて切り原子に解離するためのエネルギーってのは
黒鉛のC−C結合の結合エネルギーってこと?
367大学への名無しさん:04/02/18 02:49 ID:U01VHhO4
>>366
惜しいが間違ってる。

>黒鉛1mol中の結合をすべて切り原子に解離するためのエネルギーってのは

黒鉛1mol中の「結合をすべて切り」とあるだろ?
黒鉛の結合には何がある?あなたの仰るとおり黒鉛のC−C結合(=共有結合)、と
あと1つあるよね。「ファンデルワールス力」だよ。これらの結合を切らなきゃいけない。

黒鉛の昇華熱⇔黒鉛1molのもつすべての結合を切断するためのエネルギー⇔
C原子1molとするのに要するエネルギー

熱化学方程式で書くとこうなる。
C(黒鉛)=C(気)−715kJ
368大学への名無しさん:04/02/18 13:19 ID:FX3EPb8e
>>367
おおーなるへそ!あの層になってるやつね
っよくわかりやしたサンクス
369大学への名無しさん:04/02/18 13:31 ID:01b2fRec
早稲田の物理なのですが
http://www.yozemi.ac.jp/nyushi/sokuho/sokuho04/waseda/riko/butsuri/mon4.html
これの問4の「金属棒にした仕事」はどうやって解けばよいのでしょうか。
370大学への名無しさん:04/02/18 15:29 ID:dELd05Up
エタンの製法で
酢酸ナトリウムとソーダ石灰で作られるのに
NH3COONa+NaOH→NH4+Na2CO3ってなるのはなんで?
工業的に作るにはそっちが効率がいいって言うだけで
酢酸ナトリウムと水酸化ナトリウムでも出来るんですか?
371大学への名無しさん:04/02/18 18:10 ID:paLePLvn
無水酢酸ナトリウム(式量142)と硫酸カリウム(174)の混合物がある。
この混合物15.0gを純粋に溶かした後、十分な塩化バリウム(208)を
加えたところ、硫酸バリウム(233)の沈殿が23.3g生じた。
はじめの混合物に含まれていた無水硫酸ナトリウムの質量は?
(四捨五入して小数点以下1位まで)

って問題なんですが答えと考え方と式を教えてください。お願いします。
m(_ _)m
372大学への名無しさん:04/02/18 18:39 ID:dFTs8hDw
>>369
問1で電位差V、
問3でコンデンサに蓄えられた電荷Qが求められたと思う。
それで、手が金属棒にした仕事は、電荷QにVの電位差をあたえたということ。
すなわち答えはW=QVとなる。
373371:04/02/18 19:16 ID:12e+WTzH
間違えました。1行目の「無水酢酸ナトリウム」は「無水硫酸ナトリウム」
の間違えでした。
お願いします。
374大学への名無しさん:04/02/18 19:21 ID:KZj+5Nhj
タンパク質ってホルマリンで変性しますか?
375大学への名無しさん:04/02/18 19:29 ID:fBEMjmpk
>>374
したら、ホルマリン漬けの標本はどうなるのかと
376大学への名無しさん:04/02/18 19:40 ID:4K9Wfwjf
物化選択なんですけど、半年で独学で生物極められますか?
物理を極められる自信がありません
教科書、センサー生物、生物ゼミノート、カラー図録、チャート式(辞書代わり)、生物基本問題演習を使って段階を踏んでやろうと思ってます。
気合いでなんとかなる範囲ですか?暗記には自信がある進学校卒です
お願いします
377大学への名無しさん:04/02/18 19:43 ID:4PThUB/E
>>376
試験が夏にあるの?
378大学への名無しさん:04/02/18 19:44 ID:KZj+5Nhj
>>375
そうなんですよね…今日入試で出たやつで

酵素を含め多くのタンパク質の水溶液は加熱や(ア)などの作用で凝固したり沈殿したりする。
これをタンパク質の(イ)という

てゆう問題なんですけど、それの解答の選択肢が
   (ア)  (イ)         (ア)  (イ)
(1) HCl  転化      (2) CHCl3  変性
(3) Ca2+  変性 (4) Cu2+  転化
(5) Hg+  分解      (6) Pb2+  分解

なんです。俺は(2)だと思ったけどタンパク質を沈殿させるのは重金属イオンだから
Ca2+は沈殿しないような気もして
379376:04/02/18 20:12 ID:4K9Wfwjf
>>377
いえ、夏までに終わらさないと模試でできないし応用や過去問もときたいので夏までには暗記事項はマスターしたいからです
どうですか?
380大学への名無しさん:04/02/18 20:16 ID:dFTs8hDw
>>379
俺は生物選択じゃないし何ともいえないけど、
どういった分野に進みたいと思ってる?
やっぱり希望の分野に近い科目を選んだほうがいいと思うんだが…
381大学への名無しさん:04/02/18 20:19 ID:4K9Wfwjf
医学部です
私立は生物が難しいと聞くんですけど、やっぱそのレベルまでには時間かかるんですか?
382大学への名無しさん:04/02/18 20:21 ID:01b2fRec
>>372
ありがとうございます。
383大学への名無しさん:04/02/18 21:13 ID:r3qPJ7Zg
>>371
>無水硫酸ナトリウム(式量142)と硫酸カリウム(174)の混合物がある。
>この混合物15.0gを純水に溶かした後、十分な塩化バリウム(208)を
>加えたところ、硫酸バリウム(233)の沈殿が23.3g生じた。
>はじめの混合物に含まれていた無水硫酸ナトリウムの質量は?
>(四捨五入して小数点以下1位まで)

Ba2+ +SO4(2-)→BaSO4↓
23.3[g]/233[g/mol]=0.1[mol] ←「BaSO4のモル」=「SO4(2-)のモル」
はじめの混合物に含まれていた無水硫酸ナトリウムの質量を w[g] とおくと、
題意より、硫酸カリウムの質量は (15-w)[g] である。
「無水硫酸ナトリウムのモル」+「硫酸カリウムのモル」=0.1[mol] ←「SO4(2-)のモル」
∴ w[g]/142[g/mol] +(15-w)[g]/174[g/mol]=0.1[mol]
これを解いて、w=10.65≒10.1[g]
384大学への名無しさん:04/02/18 21:24 ID:r3qPJ7Zg
>>381
生物スレにいって聞いてみれば?
私立の医学部だと、マニアックな問題がでるとこがあるから、
志望校の過去問を眺めながら勉強するといいんでない?
普通の参考書や問題集は国公立二次向けに偏ってる、ってことは
知っておいた方がいいと思う。

俺としては、物理であれ生物であれ半年もつぎ込めば余裕で完成できると思うが、、、。
385383:04/02/18 21:28 ID:r3qPJ7Zg
>>383
なんてこった!
最後の四捨五入が間違ってた。
w=10.65≒10.7[g] です。
386大学への名無しさん:04/02/19 00:21 ID:0+FBwxBV
氷が水に浮くのって特殊なの・・?たとえば鉄の固体を液体に浮かべたら沈むとか。
あと高度が上がって気圧が下がるほど沸点が下がるのも水だけ?
387大学への名無しさん:04/02/19 00:30 ID:Bh71dkhw
>>386
一般の物質は、温度が上がると体積は大きくなる
つまり体積は 固体<液体<気体 なわけ。
ところが水は 液体<固体<気体 なわけよ。
だから氷は水に浮いちゃう。
物質の中では特殊だね。

あと、気圧が下がると沸点が下がるのは水に限ったことじゃないよ
388大学への名無しさん:04/02/19 02:05 ID:ht5KCYt3
水より比熱が大きいとか、水以外に固体の方が液体より密度が小さい物質有りますか?
389大学への名無しさん:04/02/19 03:09 ID:Bh71dkhw
>>388
ちょっとググって調べてみたところ水より比熱の大きな物質は液体アンモニアらしい。
具体的な数値はちょっとわからなかったんだけど、興味があったら調べてくれ
あと、水以外には固体の方が液体より密度が小さい物質はないらしいです。
390大学への名無しさん:04/02/19 11:53 ID:w+eGqZ58
>>389
すごい!Thanks.
391大学への名無しさん:04/02/19 12:17 ID:hbEneJ5s
ということは地球が水で覆われているように、液体アンモニアで覆われている惑星には生命が存在する可能性が…
って思ったけど、すげー臭い生物だろうな。
392大学への名無しさん:04/02/19 14:02 ID:O/EvqIwQ
ていうかほとんどの化学物質が臭いわけで・・・
393大学への名無しさん:04/02/19 15:50 ID:dt05+cMd
広い水槽に波をたてた。(λ=0.45[m] T=1/3[s] 振幅:0.8[m] v=1.35[m/s])
小さな模型の船を波の進む方向に、水槽に対して一定の水平方向の速さv=0.50[m/s]で進めた。
この船が垂直方向に揺れる周期を求めよ。

答えを見ると、ドップラー効果を使っているのですが、何を表しているのかが全く分かりません。

波の振動数をf、船の観測する振動数をf'とすると、ドップラー効果の式から
f={(1.35-0.5)/(1.35-0)}f'=(0.85/1.35)×3
∴T'=1/f'=1.35/(0.85×3)≒0.53[s]

どなたかお願いします。
394大学への名無しさん:04/02/19 17:35 ID:THaJ3jTE
化学の知識ゼロなんですが、自学自習でこれから始めるんですけど、まず最初はど
ういう参考書なり問題集をやるのがいいですか?
普通の参考書一冊買って、あとは斎藤の実況中継をやろうかなと思ってるんですが、
どうでしょう?
395大学への名無しさん:04/02/19 17:55 ID:S+GtHoj3
>>393
>波の振動数をf、船の観測する振動数をf'とすると、ドップラー効果の式から
>f={(1.35-0.5)/(1.35-0)}f'=(0.85/1.35)×3
これじゃfとf'が逆だよ。正しくは、
f'={(1.35-0.5)/(1.35-0)}f=(0.85/1.35)×3

>何を表しているのかが全く分かりません。
音波の時に対応させて考えてみればいい。
水槽の波の速度v=1.35[m/s]が音速、船の速度0.5[m/s]が観測者の速度、波源は静止している。
396大学への名無しさん:04/02/19 18:03 ID:Bh71dkhw
>>393
何を表しているか分かりませんもなにも、ドップラー効果の式そのものじゃねーか…

観測者も音源も同一直線状を動き、音源Sから観測者Oに向かう向きを正とすると、観測者に聞こえる音波の振動数は、
f'=(V-u0)/(V-us)f
となる。
f : 音源の出す音波の周波数[Hz]、V : 音速[m/s]、u0 : 観測者の動く速度[m/s]、us : 音源の動く速度[m/s]

これがドップラー効果の式。
あとは周期Tと周波数fの関係
f=1/T
を用いてドップラー効果の式を解けばいい
397大学への名無しさん:04/02/19 18:09 ID:8GErjQOb
>>394
高校化学ハンドブックっていうやつ、けっこうオススメ。
参考書という感じではないけど、知識の整理には役立つ。
398大学への名無しさん:04/02/19 18:33 ID:RtwNz5HP
>>369
372さんの解答はまちがっています。
手が金属棒にした仕事はジュール熱も発生させていますので違います。
ていうか感覚でかんがえるんじゃなくて運動方程式から積分
してだすべきです。
399大学への名無しさん:04/02/19 19:03 ID:PCZlc3IY
平衡定数もとめる時の分母ってあんなに適当に式変形していいの?どこまで近似していいのか基準がわからないんですけど
400大学への名無しさん:04/02/19 19:46 ID:RtwNz5HP
近似の基準一応ありますよ。
でも普通の受験生はそこまでおぼえてない。
401393:04/02/19 21:00 ID:dt05+cMd
>>395-396
ありがとうございます。
えーと、一応波の速度を音速として考えていろいろ代入していくのは分かってはいたんですが、
>f={(1.35-0.5)/(1.35-0)}f'=(0.85/1.35)×3
赤本の解答に実際にこう書いてあったので混乱してしまいました。
やっぱりfとf'が逆ですよね・・・騙されました・・・
402大学への名無しさん :04/02/19 21:45 ID:ybtRziRu
浪人が決定し、受験勉強を再びするのですが
現役時代は物理と化学を選択していました。だけど化学が得意になれず結局センターでも
ぼろぼろでした。
ここで、化学を止め生物を物理と生物にしたいと思うのですが、これはありえるパターン
なのでしょうか?ありえるというのは得策かどうかのことです。
物理と生物を選択していた方がいましたら教えていただけないでしょうか?
403大学への名無しさん:04/02/19 21:51 ID:8GErjQOb
>>399
どういう平衡のことを言っている?
まぁ、電離平衡か乖離平衡のことだと思うが…。
>>400さんの言う通り一応、基準はある。
だけど、それがかかわってくることは滅多にない。
404371:04/02/19 22:04 ID:1aW74yXJ
>>383
ありがとう。
405大学への名無しさん:04/02/19 22:25 ID:DbRPHcVn
ちょっと物理の質問なんだが、
オレが今知っている公式は
X=Xo+Vot+1/2at二乗  だけなんだけど、
この公式だけ知ってたら物理でやっていけますか
406大学への名無しさん:04/02/19 22:27 ID:RtwNz5HP
力学は運動方程式からの導出を覚えれば
運動方程式がとけるものについては問題はとけます。
407大学への名無しさん:04/02/19 22:38 ID:PCZlc3IY
>>403
N2+O2⇔2NOの大気中における平衡定数を表せ〜(略)っていう感じの問題なんですが、いま手元最終的な答えしかないんで。
408大学への名無しさん:04/02/19 23:50 ID:8GErjQOb
>>405
そんなもんで物理やっていけたら、小学生でも必修になるわw
力学に限定しても、10%も解けないと思うよ。

…わざと釣られてみるw
409大学への名無しさん:04/02/20 00:59 ID:k9nUbTiO
>>376
俺は3年間物理やってたけどまったく意味わかんなくて正月入ってから独学で
生物やりまくってセンター7割とったよ。暗記に自身があるんなら気合でどうにでも
なると思うよ。頑張れ!
410大学への名無しさん:04/02/20 01:52 ID:z25uo58f
俺は中三の時に(中学の知識だけで)78点とりましたが何か?
センター生物は6割7割は一般常識の域
411大学への名無しさん:04/02/20 03:46 ID:g3a80384
だから何?
412大学への名無しさん:04/02/20 10:02 ID:nR2yKso2
>>410
その内、鉛筆転がしで稼いだ点が34点とみた
413大学への名無しさん:04/02/20 12:08 ID:bs738e08
>>402物理と生物を選択していたわけではないけど、
化学が得意になれなかった理由によるとおもう。
理論がダメだったのなら生物にかえていいとおもうし、
無機有機の暗記がだめだったのなら生物は絶対やめたほうがいいし
化学に興味がない、とかだったら生物の方が興味ないとやってらんないし。

414大学への名無しさん:04/02/20 16:28 ID:2G3PEfCl
生物で質問です。
田部48講108ページの減数分裂と相同染色体の組み合わせで
この絵だと2対でやっていて4種類の細胞が生じるのは理解できました。
そして理標の解答の34ページを見るとn対なら2のn乗種類できるということもわかりました。
(ネットで検索したらそのようなことがわかりました。)
ただ一種類のときに2種類できるというのがわかりません。
これは遺伝のAaとかみみたいのでいうと3種類出来る気がします。
遺伝の時の組み合わせと減数分裂のときの組み合わせはちがうものなのでしょうか?
よろしくお願いします。
415大学への名無しさん:04/02/20 16:34 ID:i2fwUiJL
聴神経とか視神経とかは感覚神経の一つなんですか?

416大学への名無しさん:04/02/20 17:16 ID:YVovELbz
415
そうですよ。
417大学への名無しさん:04/02/20 17:22 ID:YVovELbz
>>402ただ一種類のときに2種類できるというのがわかりません。

というのは減数分裂のときについてですか。だとしたら、
遺伝の時の組み合わせと減数分裂のときの組み合わせを一緒にしてはだめです。
体細胞分裂と減数分裂のちがいがわかりますか。
(わかっていないと説明しずらいので)
418414:04/02/20 18:25 ID:n3kW9XiZ
ただ一種類のときに2種類できるというのがわかりません
→はい、減数分裂のときです。
体細胞分裂、減数分裂は昨日ならったばっかなので区別はわかります。
ご説明よろしくお願いします。
419417:04/02/20 18:48 ID:1aBTjVKJ
>>418
○○母細胞→配偶子になるとき減数分裂がおこるんですが、
○○母細胞の遺伝型がAaだとすると配偶子は「Aまたはa」しかできません。
3種類出来る、っていうのはAAとAaとaaができるということかな。
減数分裂というのは「遺伝子の数を半分にするための分裂」だからこれだと
半分になってないよね。

ってこんなんでわかったかな。わからなかったらまたきいてみて。
文章だとむずかし〜な
420414:04/02/20 19:23 ID:n3kW9XiZ
うーん、よくわかりません。
理標の解説を見ると「一対の相同染色体(すなわち一種類の染色体が二本)
の場合、減数分裂で相同染色体どうしが離れ離れになるので生じる細胞は
2種類。二対であれば2の二乗で4種類、3対であれば2の三乗で8種類できる」
とかいてあります。「減数分裂というのは「遺伝子の数を半分にするための分裂」だからこれだと
半分になってないよね」というのはわかりましたが、
理標の一種類の染色体が二本ということは○○母細胞の遺伝型AAといったふうに
なると思うのですが、すると配偶子はAとA
しかでてこないのではないか、とか思います。ここよろしくお願いします。
後、3種類出来る、っていうのはAAとAaとaa、まさにそれを考えていました。
421402:04/02/20 20:11 ID:G2caWGE1
>>409
>>410
>>413
質問に答えてくれてありがとうございます。

化学の理論計算が苦手ですので乗り換え可能だと思います。
これは自分の一生にかかわることなのでよく考えてみます。その時はまたここで質問するかもしれません。
あと、生物で計算を使うところは多いのでしょうか?
何方か答えてくれないでしょうか
422大学への名無しさん:04/02/20 20:15 ID:LKki8npS
>>421
そんなに多くない。CO2をある量消費した時にできるグルコースの量は?とかその反対とか。
あとは遺伝で使ったりする。ハーディワインベルグの法則とかの時。
あとは神経伝達速度の計算位かな。
計算は基本的に簡単。
むしろ、考察・実験的な問題に気をつけるべき。
教科書に載ってないとか言ういいわけが通じないのが生物
423大学への名無しさん:04/02/20 20:18 ID:LKki8npS
一種類だと2通り、二種類だと2通り×2通り、三種類だと2通り×2通り×2通り、四種類だと・・・・
だから、n種類のときはnの二乗通りです
424大学への名無しさん:04/02/20 21:15 ID:n3kW9XiZ
>>423さん
「理標の一種類の染色体が二本ということは○○母細胞の遺伝型AAといったふうに
なると思うのですが、すると配偶子はAとA
しかでてこないのではないか、とか思います。」ここがよくわかりません。
「一種類だと2通り、二種類だと2通り×2通り、三種類だと2通り×2通り×2通り、四種類だと・・・・
だから、n種類のときはnの二乗通り」はわかった気がします。
425423:04/02/20 21:29 ID:ELxs/8DW
よく分からんが、遺伝での形質ってのは大抵一つの遺伝子についての事だからね。一遺伝子一酵素説ね
で、配偶子に含まれてる遺伝子ってのは1個や2個のはずがないのよ。
つうことはだな、AABBCCDDEEFFGG・・・という感じになってるわけ。
と考えると超完全な純系なんてないんじゃないのかな。絶対どこかがヘテロになってるでしょ。
つう事は染色体が2分された時点で2種類になると考える事ができるよな?

遺伝で言うところのはAABBCCDdEEFfとある中でAAとかDdとかについてだけ見てるって事でしょ。
そういう時は配偶子はAに着目すればAの一種類だけども、DやFに着目すればDとd、Fとfの2種類となるわな
426大学への名無しさん:04/02/20 22:04 ID:ByKT4uxL
温度を下げるに従い、ある物質の気体を液化させていったときに、 すべて液化したときその物質の分圧は0になるんですか?
427424:04/02/20 22:27 ID:n3kW9XiZ
425さんのいってることがよくわかりません。
遺伝での形質、一遺伝子一酵素説、という用語がまだ勉強してないのでわかりません。
「染色体が2分された時点で2種類になると考える事ができるよな?」
ここもよくわかりません。まだ勉強し始めなので全範囲は終ってません。
428大学への名無しさん:04/02/20 22:30 ID:p7aBFGSN
>>426
水を密閉された容器の中に入れる。
圧を変えることにより気化するとする。
水蒸気圧は0か?
429大学への名無しさん:04/02/20 22:34 ID:p7aBFGSN
問題読み間違えたが、0にはならない
430423:04/02/20 22:43 ID:ELxs/8DW
ああ、もう!!例えばだな染色体は2対で一つだなそれをテキストで表すと(AB・・・ってのは表現型ね)
1本目 ABCdEFGHI・・・・
2本目 ABCDEFGHI・・・・
となってるのは分かるよな?
ここでAがエンドウで丸、aがしわを現すとしよう。
じゃあ、丸としわだけに着目した時、配偶子の遺伝子型はAのみだな。
でだ、ここでDが実際には表面に現れない形質だったとしたときに見かけは1本目を持ってる配偶子も2本目持ってんのも変んないけどだな、遺伝情報は変ってるだろ?Dとdだもんな?
つまりだ、遺伝でするときの配偶子の型としてはAのみなんだけれども、減数分裂したときの配偶子の種類は?って聞かれたらDとdで違うから2種類だろ?
減数分裂したときに1種類しか表れないってのは現実には不可能なんだよ。何でかって言うと、
1本目 ABCDEFGHIJKLMNOP・・・・
2本目 ABCDEFGHIJKLMNOP・・・・
と延々とホモが続かなくちゃならないからな。(ここでは優勢形質だけ書いてるけど劣性のホモが混ざってもいい)
そんなんあり得んだろ?
431423:04/02/20 22:47 ID:ELxs/8DW
つまりだ、遺伝で配偶子の遺伝子型が・・・ってんのは一つか二つの遺伝子に起因する表現型を見てるだけの話。
配偶子全体としてはとらえてないの。
配偶子全体でとらえたらできた2個がまったく同じなんてありえないわけ

一遺伝子一酵素説ってのはビードルとテータムがアルギニン要求性のアカパンカビの実験見つけたやつで
一つの遺伝子は一つの酵素(たんぱく質)を決定するっていう説
432物理です:04/02/20 22:55 ID:5INuW2OZ


      ----C1--B--C2----
     |     | |
     |     | |
E-S1---|  S2 |-D--左のEへ戻る
|     | |
     |     | |
      -----R1-A--R2----

Eボルトの電源、R1、R2は抵抗値、C1,C2は電気容量S1,S2はスイッチ、A、B、Dは点の名前です。

1、S1のみを閉じて十分時間がたったとき、点Bに対する点Aの電位 Vab はいくらか?
2、S2も閉じて十分時間がたったあと、S2を開き、次にS1も開く。そのときの点Dに対する点Bの電位 Vbd を求めよ。

わくわく物理探検隊という参考書の292ページの問題なのですが(お持ちの方は見て下さい)
1の問題の答えは(C2/C1+C2 − R1/R1+R2)E
2の問題の答えは(C2R2−C1R1)E / (C1+C2)(R1+R2)

となっているのですが、

1の答えが  点Bの電位 − 点Aの電位
2の答えが  点Bの電位 − 点Dの電位

と食い違っている理由がわかりません。1が自分的にはおかしいと思うのですが。
○に対する△を求める場合は必ず   △−○  ではないのですか?

どうかご教授お願いします。
433大学への名無しさん:04/02/20 22:57 ID:76vMpBeu
>>432
図がものすごく見づらいんだが…
434大学への名無しさん:04/02/20 22:57 ID:5INuW2OZ


      ----C1----B----C2----
     |     | |
     |     | |
E-S1---|  S2 |-D--左のEへ戻る
|     | |
     |     | |
      -----R1-A--R2----
435432:04/02/20 22:58 ID:5INuW2OZ
うわーずれまくりっすね。
もっかいチャレンジします。
436423:04/02/20 23:02 ID:ELxs/8DW
>>432
アスキーアート補助ツール使え
437大学への名無しさん:04/02/20 23:03 ID:ByKT4uxL
>>429 全部気体となっているある物質(X)とヘリウムを体積一定容器に入れる 全圧をP、温度をTとおくと全て気体の時はP/Tは一定。 液化し始めるとP/Tは減少し始める。 続く
438432:04/02/20 23:03 ID:5INuW2OZ
      ----C1----B----C2----
     |       |       |
     |       |       |
E-S1---|       S2        |-D--左のEへ戻る
     |       |       |
     |       |       |
      -----R1---A----R2----


これでどうかな?
439大学への名無しさん:04/02/20 23:06 ID:ByKT4uxL
P/Tは気体の物質量に比例するので、物質Xが全て液化したとき 全圧はヘリウムの物質量のみに比例する。 問題集にというような説明がありました
440大学への名無しさん:04/02/20 23:12 ID:nR2yKso2
限りなく0に近いから無視できるという仮定なんじゃないか?
でも化学が得意なわけじゃないんであんま信用せんでくれい
441大学への名無しさん:04/02/20 23:16 ID:76vMpBeu
>>432
Eってのはどっち向きの電圧なの?
442432:04/02/20 23:17 ID:5INuW2OZ
>>441
すみません。右向きです。
443大学への名無しさん:04/02/20 23:29 ID:76vMpBeu
>>432
う〜〜ん…
俺も1の問題の解答はおかしいように思うが…
444417:04/02/21 11:29 ID:12gBxl+b
>>414>>420
「一種類の染色体が二本ということは○○母細胞の遺伝型AAといったふうに
なると思うのですが」
これは「一種類の染色体」の意味を間違えちゃっているよ。
一種類っていうのはたとえば、「花の色に関して」で一種類とかっていみだよ。
ここで遺伝の優勢劣勢の話しが出てくるんだけど、
優勢が赤い花でその遺伝子をAで表し、劣勢が白い花でaとあ

445417:04/02/21 11:42 ID:12gBxl+b
>>427>>420への返事です
「一種類の染色体が二本ということは○○母細胞の遺伝型AAといったふうに
なると思うのですが」
これは「一種類」のいみを間違えてとらえているよ。
ここで遺伝の優勢劣勢の話がかかわってくるんだけど、花の色(←これを形質という)でたとえると、
Aが赤色の遺伝子で優勢、aが白の遺伝子で劣勢とすると、
Aもaも同じ花の色を表す遺伝子なんだからAもaも一種類の染色体として考えるんだよ。

こんなんでわかったかな。あと423さんは少し複雑だからまだ理解できなくていいよ〜

446大学への名無しさん:04/02/21 13:53 ID:8N0cBmui
アンモニアイオンや炭酸イオンや硝酸イオンのように非金属元素同士で、一方が3つ以上ついている
イオンは配位結合と考えてもいいのでしょうか・・?
447大学への名無しさん:04/02/21 14:03 ID:0hQh73cG
鉛蓄電池の負極での反応。。
 Pb→Pb(2+)+2e(-)・・・@
 Pb(2+)+SO4(2-)→PbSO4・・・A

とあるのですが、Aの硫酸イオンは電解液の硫酸が電離して出来た物ですよね?
すると、 H2SO4→2H(+)+SO4(2-) という反応があって
@の電子は 2H(+)+2e(-)→H2 とかなると思うんですが・・・。
448414:04/02/21 15:04 ID:qjpfbvHF
減数分裂でのことについて教えていただいたお二人さん。
ありがとうございました。
大変よくわかりました。
449414:04/02/21 15:12 ID:qjpfbvHF
後、質問というか誤植では?と思うのがあります。
田部24の86ページの半保存的』複製の過程の
「参考」というところでヌクレオチドが3回ほどヌクレオシドとなっています。
ヌクレオシドという物質もあるのでしょうか?
450417:04/02/21 15:58 ID:3V9KlBh6
>>414
古い人とか参考書だとそういってる場合もあるきがする。
英語をローマ字読みにするとオシドになっちゃうのかも。
がんばってください
451414:04/02/21 16:28 ID:qjpfbvHF
今グーグルで調べてみたら、
「ヌクレオシドとはリボース(五単糖のこと。ここでいうリボースは、図ではよく五角形で表されているもの)、
またはデオキシリボース(deoxyribose、リボースのOH基がひとつH基に置き換わったもの、deは除く、oxyは酸素を意味する)と塩基(A,T,G,C,Uのこと)が結合したものをいいます。
ヌクレオチドとは、ヌクレオシドにリン酸基(Piとよく表記されている)がエステル結合したものを言いいます。
アデニンのヌクレオチド(アデノシン)にリン酸がひとつ付けばAMP(アデノシン一リン酸、Mはmonoで一という意味)、ふたつならADP、みっつならATP(Dはdiで二、Tはtriで三という意味)になります。」
とのことです、なんか違うみたい。どなたかわかりやすく説明していただけませんか?
452大学への名無しさん:04/02/21 18:12 ID:NofQRKd1
ヌクレオチドで調べてみい
453ro:04/02/21 18:25 ID:4Qs9F9QH
静止している物体bに、質量の等しい別の物体aがぶつかったとすると、
衝突後のaの角度とbの角度(ぶつかる前のaの進んでいた方向を0度とする)
の和が90度になるのは、どう証明できますか?
454大学への名無しさん:04/02/21 18:42 ID:l6Gt88/3
来年のセンター・2次対策で薄っぺらい問題集をこなしていこうと思っているのですが、
ああいう問題集にも良し悪しがあるんですか?もしあれば参考にしますので教えてください。
ちなみに化学と物理です。
455大学への名無しさん:04/02/21 18:49 ID:qjpfbvHF
>>453
普通によく入試でやらせる二次元衝突でめんどくやるか、
ベクトル表示でやってて内積0でやるかどっちか。
456大学への名無しさん:04/02/21 18:53 ID:cWQgD+Tz
>>453
これって絶対90°になるのか?
457大学への名無しさん:04/02/21 18:57 ID:qjpfbvHF
質量が同じときはベクトル表示でといていくと
90°もしくはぶつかっていったほうの速度が0(一次元弾性衝突)
もしくはぶつかられたほうの速度が0(要するにすれすれのとこを通過していって
衝突はおきなかったということ)の3解がでてきます。
458キリ番はオレのもんですよ。:04/02/21 19:13 ID:ND75PQF3
ちょっと聞きたいんですけど、
大学で化学が重要なようで、今から化学をやりなおそうと思うんですけど、
入試でいるとかそーゆーのじゃなくて、大学の授業、大学生活を
送ることに関して役立つ化学の勉強を教えて欲しいんですが。
ちなみに、今の化学の実力は偏差値43、センターでも43点程度です。
459大学への名無しさん:04/02/21 19:15 ID:rHWGvV4K
>>454
ああいう問題集、のいみがよくわかんないけど化学は
化学この○○で合格を決めるシリーズがいいよ。
問題集ではないけど。薄いけどよくまとまってて教科書と
併用しつつ自分なりにまとめるとかなり頭に入るよ。
460大学への名無しさん:04/02/21 20:07 ID:7/itolH1
物理ですが。
60Vの電源と30Vの電源を並列につなぐと何Vになりますか?
また60Vで充電されたコンデンサと30Vで充電されたコンデンサを並列につなぐと
何Vになりますか?静電容量は共に同じとします。

御願いします。
461大学への名無しさん:04/02/21 20:11 ID:cWQgD+Tz
>>460
回路図がないとちょっとなんとも言えないのだが…

>60Vの電源と30Vの電源を並列につなぐ

普通はこんなことしないんだよなぁ…
462大学への名無しさん:04/02/21 20:18 ID:7/itolH1
>>461
回路図が書けないので
電源の問題は普通に極性を合わせて二つを繋げてある図です。

コンデンサも充電し終わって極性を合わせてつないだ図です。

新潟大の二次試験です。。。
463大学への名無しさん:04/02/21 20:25 ID:Oqq1GLNh
コンデンサの答え25√10?
464大学への名無しさん:04/02/21 20:26 ID:cWQgD+Tz
>>462
こんな感じか?

      _______ a
     |     |
   ↑60V   ↑30V
     |     |
       ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ b

a,b間の電圧を求めよ

これって答えついてないの?
465大学への名無しさん:04/02/21 20:31 ID:7/itolH1
>>464
おお そうです!
コンデンサもそれと同じつなぎ方です。

答えないんですよ。
専門高校枠の過去問なので。。。
466大学への名無しさん:04/02/21 20:39 ID:cWQgD+Tz
>>465
はっきり言って自信ないんだが…
電池のほうが30V
コンデンサのほうが45Vだと思う
間違ってたらごめん
467大学への名無しさん:04/02/21 20:50 ID:7/itolH1
>>466 有難うございます!
訂正でコンデンサは静電容量が同じではなくて各電圧掛けた時の電荷が同じでした。
板の面積:a 誘電率:e 板の間隔:dとすると

C1=ea/d (30V)  Q1=C1*V=30ea/d
C2=ea/2d (60V) Q2=C2*V=30ea/d

でQ1+Q2=(C1+C2)Vabの式を使ってVabを出すと
40Vってなるんですがどうなんでしょうか?
468大学への名無しさん:04/02/21 21:05 ID:cWQgD+Tz
>>467
えーっと>>466の電池のほうは正直合ってるかわからん

そんでコンデンサの方
30V,60Vのこんでんさの静電容量をそれぞれC1,C2とする
はじめ各コンデンサにQだけ帯電していたとすると
Q=30*C1、Q=60*C2
これよりC1=2*C2
したがってこれらのコンデンサを並列接続したときの合成容量Cは
C=C1+C2=3*C2
求める電圧は、この合成したコンデンサに2*Qだけ帯電したときの電圧であるから
V=2*Q/C=2*Q/(3*C2)=40
ですね。
答えは合ってるよ。でも
>板の面積:a 誘電率:e 板の間隔:dとすると
なんて考えなくてもいい
469大学への名無しさん:04/02/21 21:05 ID:Oqq1GLNh
各電圧をかけたときの電荷が同じなのは結局電気容量が同じって気がするんだけど・・・
470大学への名無しさん:04/02/21 21:16 ID:2JOAdso6
>>447
悪いが質問の意味がよくわからん。どこがどうなっているのが納得できなくて、
どう分からないかをもう少し書いてくれ。

鉛蓄電池での反応について一応書いとく。
まず、この電池において存在するものは Pb、PbO2、H+、OH-、SO4(2-)、 であり、
この中でe-が出せる、つまり還元剤になれるのは、Pbのみ。
よって負極の反応式は、

Pb→Pb(2+)+2e(-)

となるが、生じたPb(2+)はSO4(2-)と反応し不溶性のPbSO4になって電極表面に付着する。
よって、両辺にSO4(2-)を加える。

Pb +SO4(2-) →PbSO4 + 2e(-)  
471大学への名無しさん:04/02/21 21:27 ID:7/itolH1
>>468
電池の方ですがどうも腑に落ちないので今実験したんですが
12Vのバッテリと6Vのバッテリでやった場合6Vで
1.5V電池と12Vバッテリでやった場合1.5Vになって
両方高い電圧の端子を外しても針が全く動かなかったので
一番低い電圧になるだろうという無理やりな結論になりました・・・。
長い時間つなげっぱなしにすれば高いほうは下がって低いほうは上がって
コンデンサと同じ振る舞いになると思いますが無限に供給できる電源ならおそらく
30Vで466さんの答えでOKかと思います。
有難うございました!

472471:04/02/21 21:34 ID:7/itolH1
>>469
>各電圧をかけたときの電荷が同じなのは結局電気容量が同じって気がするんだけど・・・

僕もそう思って計算すると静電容量が同じだと45Vになって
静電容量を問題どおりにやると40Vになりました。。。
473大学への名無しさん:04/02/21 21:46 ID:cWQgD+Tz
>>471
実験したのか…すごいな
俺は長時間つなげてもコンデンサ的振る舞いはしないと思うが…

あと>>469の言ってるのは各電圧ってのが等電圧だと思ったんだろうよ
474471:04/02/21 21:52 ID:7/itolH1
>>473
何度もすみません。
よく考えるとコンデンサ的振る舞いはしませんね。

もう一問がどちらからどちらに何Q電荷が移動したかって問題なんですが
これが分かりません・・・。
御願いします m(__)m

475大学への名無しさん:04/02/21 22:08 ID:cWQgD+Tz
>>474
>どちらからどちらに何Q電荷が移動したか
これってさっきの問題の続きだよな?

各コンデンサの極板間電圧は40Vだってことがわかったよな?
コンデンサC1,C2にそれぞれQ1,Q2帯電してたとすると
つまり、Q1=C1*40、Q2=C2*40
ここで、さっき求めたQ=30*C1、Q=60*C2 よりC1,C2を消去すると
Q1=4Q/3 ,Q2=2Q/3
はじめは両方ともQ帯電してたんだからC2(60Vの方)からC2(30V)の方へ
Q/3だけ移動した
476447:04/02/21 22:27 ID:0hQh73cG
>>470
ありがとうございます。

H(+)がありますよね?(希硫酸の電離から)
あと、Pbからe(-)が出て来ますよね?

この2つが合わさって
2H(+)+2e(-)→H2
とはならないんでしょうか?


あと、追加質問なんですが、電解液に濃硫酸ではダメなんでしょうか?
477大学への名無しさん:04/02/21 22:38 ID:27go6fzR
医学部受験したいんですけど、
物理化学受験でも不利じゃないですよね?
478大学への名無しさん:04/02/21 22:47 ID:WJLHLr4o
>>477
生物なんて、評価しない(暗記科目だから)。大抵は物理・化学。
479大学への名無しさん:04/02/21 22:56 ID:0rTlEUZg
>478
あの〜生物取るつもりなんですけど
ヤバいですか??泣
確かに暗記だから誰でもあるところまでは行くんですよね・・・
ちなみに歯学部志望です。
480大学への名無しさん:04/02/21 22:58 ID:Oqq1GLNh
極めて個人的な意見だけど、医者には生物を修めててほしい。
481大学への名無しさん:04/02/21 23:03 ID:vImuhp6W
>480
同意
生物は「暗記じゃない」部分が合否を分けるっぽい
とくに灯台とか
482大学への名無しさん:04/02/22 01:05 ID:z+iqV6P8
生物が暗記科目だと思ってる香具師は素人。
暗記部分は前提。そこから考察実験問題でどう答えを導くかが本当の生物
483大学への名無しさん:04/02/22 01:14 ID:nUhYl3uD
>>476
負極では
Pb + SO4(2-) → PbSO4 + 2e-
正極では
PbO2 + 4H+ + SO4(2-) + 2e- → PbSO4 + 2H2O

こういう反応。
だからH2じゃなくて、H2Oが発生するよ。

濃硫酸はアレニウス的な定義で言えば弱酸やからね…。
酸として、よりも酸化剤になっちゃうからダメですな。
484大学への名無しさん:04/02/22 01:29 ID:nUhYl3uD
>>446
まず、アンモニアイオンじゃなくてアンモニウムイオンな。
配位結合とか、もう一度勉強しなおしたほうがいい。
硝酸イオンは配位結合を含まない。
その、くっついてるヤツの数と配位結合はまったく関係ないから。
485大学への名無しさん:04/02/22 01:36 ID:vY2oZEtD
生物簡単とか言ってるヤシはほんと逝ってくれていい

もしも暗記したことがそのまま問題にでたら
俺なら泣いて喜ぶ
しかし、そんなもん全体の1割に満たないし、でたらまず間違いなく受かる椰子は点とるだろう
生物は暗記してあることを前提に問題をつくられるから
もし知識が一つでも欠けたら即パニック→あぼーん

ちなみにセンターでそこそこの点とりたいなら生物
高得点ねらいなら物理
二次は生物≫物理
ということは言わずともしってるよな?
486大学への名無しさん:04/02/22 02:23 ID:z+iqV6P8
いいか、生物を甘く見てる物理・化学ども。
一番100点を取りにくいのは生物なんだよ。
そこんとこをよく考えてみな。

「受験には色々な出版社を含めて教科書に書いてあることが出る(少しの例外もあるが)。」
なんて、高校の先生も予備校の講師も言うが、これは生物には当てはまらない。
旧課程も普通に出る、IBまでだと安心していてもUの内容が出たりする。
はっきり言って全然知らない事も出る(そんなん特殊なやつしかわからねーよ!!みたいな)。
生物を 暗 記 科 目 だと思ってるとドツボにはまるよ、マジで。
487470:04/02/22 02:40 ID:uyqAj63V
>>476
>電解液について
電解液に濃硫酸はダメでしょうね。ちょっと調べてみたんだけど、
自動車に搭載されている鉛蓄電池は普通、約20%の硫酸が充填されているようで、
この濃度では、充電時に最適な速度で反応が進む(その結果硫酸のミストの発生を防げる)、
放電も最適な速度で起こる、という理由により、やはり希硫酸が最適なようです。
あと、483さんの言うような理由もあるのかな。まあ、濃硫酸じゃ、色々不都合があるわけですな。
488470:04/02/22 02:43 ID:uyqAj63V
> 2H(+)+2e(-)→H2 の反応について
この反応は自発的には起こらない。電池ってーのは、電極自身におこる自発的な酸化還元反応を利用して
電気エネルギーを取り出す装置なわけよ。(それに対して、「電気分解」では外部から加えられた電気エネルギーによって、
自然に起こりえない化学変化を強制的に起こさせることを目的としている。)

水素の発生って「電気分解」ででてくるでしょ?
489大学への名無しさん:04/02/22 02:50 ID:3TH5lZVu
生物の考察問題は物理できる頭のいい奴にとっては楽勝。
490大学への名無しさん:04/02/22 02:59 ID:k7tpKFRH
>>489
プ
491447:04/02/22 09:35 ID:8FP61M9p
>>483
>>487
ありがとうございます。希硫酸が強酸なのに、濃い塩酸が弱酸というのはなかなか不思議ですね。。
と、いう事は『溶解液は何か?』という問に『硫酸』はダメですね。。。

>>480
電気分解で起こる反応は、電池では起こらないんですか?
何度もスイマセン。。。
492大学への名無しさん:04/02/22 12:12 ID:5EX/SMkC
菌界の生物に単細胞生物はいますか?


493大学への名無しさん:04/02/22 12:44 ID:7zSrgJV1
コンデンサ間に導体を挿入する過程において導体はコンデンサから引力を受ける
とあるんですが、これって金属板なんかをコンデンサ間に少し押し込めるだけであとは勝手に吸い込まれるってことなんですか?
↑は北大の過去問なのですが、穴埋めを完成させた文の
「挿入するとコンデンサーの静電エネルギーが減少するため、導体に引力が働く」
という部分がどうもわかりません
なぜ減少→引力なんでしょうか、お願いします。
長文スイマセン
494大学への名無しさん:04/02/22 13:02 ID:6HRHuNWx
うーん、それは難関大でよく問われるエネルギー収支から静電力を
求めるやつだね。電池がつながってるかどうで違うからそれだけでは
わかりません。
「金属板なんかをコンデンサ間に少し押し込めるだけであとは勝手に吸い込まれるってことなんですか?」
そうです。一般に引き込まれる向きに力を受けます。導体中で偏在して帯電してるのを
考えれば感覚的にもわかると思うけど。
495大学への名無しさん:04/02/22 13:07 ID:vY2oZEtD
>>492
何界説だ?
五解説ならいない 厳格生物→モネラ界
496大学への名無しさん:04/02/22 13:08 ID:vY2oZEtD
>>492
すまん、読み間違えた_| ̄|○
497大学への名無しさん:04/02/22 13:12 ID:7zSrgJV1
やっぱり吸い込まれるんですか。ありがとうございます!

ちなみに、問題の条件は
真空中にそれぞれ電荷+Qと−Qに帯電させた金属平板AとBをdだけ離して平行に置いてある
って設定で、電池はありませんでした

もうすこし自分で考えてみます
498大学への名無しさん:04/02/22 13:34 ID:9KyKNXxs
>>494
>一般に引き込まれる向きに力を受けます。導体中で偏在して帯電してるのを考えれば感覚的にもわかると思うけど。

具体的に、説明してください。コンデンサーの極板間では、極板面に垂直な方向の電場しか存在しないにもかかわらず、なぜ、引き込まれるのでしょうか?
499大学への名無しさん:04/02/22 13:49 ID:Rsy5NU5v
去年の化学の問題
http://www.yozemi.ac.jp/nyushi/sokuho03/tokyo/zenki/index.html
なんだけど。このオが分かりません。紫外線の存在下では、
(3)の式の逆の熱反応式ができるから、0Jになるのではないですか?
宜しくお願いします。
東大スレで質問したんですが、見事にスルーされてしまって…
今の時期みんな忙しいからだと、思うんですが。
500大学への名無しさん:04/02/22 13:52 ID:SB/XbCQo
>>498
静電誘導を考えれ
501大学への名無しさん:04/02/22 13:59 ID:9KyKNXxs
>>500
低脳氏ね。だからなんで、水平方向に引き込まれるかって聞いてるんだよ。
502大学への名無しさん:04/02/22 14:04 ID:SB/XbCQo
>>501
おいおい…
静電誘導したあとに金属板にどういう力が働くか考えればわかるだろ?
503大学への名無しさん:04/02/22 14:21 ID:9KyKNXxs
>>502
あのな、極板間では、導体内の電場は0。導体外では、垂直方向の電場しかねーんだよ。
お前の考えだと、導体が引き込まれてすっぽり極板間に収まった後も、極板の中央にたどり着くまで、引っ張られ続けることになるだろうが。
でも、すっぽり極板間に収まった後は、コンデンサーの静電エネルギーに変化が無くなるから、導体の運動エネルギーも一定で、導体には外力が働かないんだよ。
504大学への名無しさん:04/02/22 15:01 ID:UMFMlL2B
そこまでわかっていてなんで質問してるの?
505大学への名無しさん:04/02/22 15:22 ID:UMFMlL2B
とりあえずほっておくとうるさそうだから解説してみます。
「導体内の電場は0」これはまちがっていますよ。
誘電分極がおきてますので導体中には極板間の電場とは強さの違う電場が
できてますよ。誘電率のところで勉強したと思いますよ。
後、「導体内の電場は0」じゃなくて金属内のことね
この時は電場はできずに極板側の符号と完全に逆符号がでます。
後はこの静電気力は保存力なのでポテンシャルから逆算すればでます。
定性的にしりたいようですが順番としては定量的にといてから自分で
解釈して定性的に理解してください。そもそも無限に広いと近似してコンデンサーの
電場をだしてるのにいったいどこから金属板やら導体やらを挿入してるのかと
僕はこういう類の問題につっこみたいところです。おわかりでしょうか?
506大学への名無しさん:04/02/22 15:45 ID:9KyKNXxs
>>505
>「導体内の電場は0」これはまちがっていますよ。
>誘電分極がおきてますので導体中には極板間の電場とは強さの違う電場が
>できてますよ。誘電率のところで勉強したと思いますよ。

はあ?導体とは英語でconductor、つまり、電気伝導体のことですが。誘電分極するのは誘電体で、不導体に分類されるのですが。

>そもそも無限に広いと近似してコンデンサーの電場をだしてるのに
>いったいどこから金属板やら導体やらを挿入してるのかと
>僕はこういう類の問題につっこみたいところです。

なるほど、極板の淵の場所での電場は垂直方向ではないですな。つまり、そこのクーロン電場により、導体が引き込まれるわけですな。
だから、すっぽり収まれば、外力が働かなくなると・・・。ちょっとは、脳みそあるな。エライエライ。
507大学への名無しさん:04/02/22 15:55 ID:UMFMlL2B
僕が勘違いしてました。
しったかしてごめんなさい。
508大学への名無しさん:04/02/22 15:57 ID:fbwrvkeY
物理です。よろしくお願いします。
半径aの円弧の形をした滑らかな滑り台ABCが、水平な床にB点で接して固定されている。
中心をOとする円弧ABCは鉛直な平面内にあり、∠AOB=90°、∠BOC=60°である。
A点に静止していた質量mの小球が、滑り台を滑り落ちてB点を通り、C点で滑り台から飛び出す。
そののち、最高点Dに到達し、再び落下してE点において床と衝突する。
重力加速度の大きさをgとし、空気の抵抗は無視する。
問.D点の床からの高さhはいくらか。
ちなみに、答えはh=7a/8だそうです。
509大学への名無しさん:04/02/22 16:13 ID:u6zXdlY9
>>508
Cで飛び出す速度はエネルギー保存側から出るだろ。
Cで飛び出した後は、斜方投射になっている。
だから、C点からのDの高さもわかる。
で、あとは床からのC点の高さを足してやればOK。
床とC点の高さの出し方はいくらなんでもわかるよな。
510508:04/02/22 16:23 ID:fbwrvkeY
>だから、C点からのDの高さもわかる。
↑どうしてでしょうか??詳しく教えて下さい。お願いします。
511大学への名無しさん:04/02/22 16:37 ID:VsUjqxn3
携帯からなので見辛いかもしれませんが。。物理お願いします。

問題は、

垂直にたてた自然長sのバネ(下端は固定)に、質量Mの薄い台Aを乗せ、
さらにその上に質量mのおもりBを乗せたところ、自然長sよりlだけ縮んで釣り合った。
この状態からさらに2lだけ押し下げて手を離した場合、おもりBはどこでAと離れるか。
またBが動きだしてからそのときまでの時間はいくらか。

です。
おもりBが受ける垂直抗力をNとして、運動方程式をたてると
ma=N-mg となり、a=-(k/m+M)xよりN=0となるのはx=lで
s-lとなり解答はsで答えが合いません。
教えてください。よろしくお願いします。
512509:04/02/22 16:49 ID:NcJn/XCk
>>510
C点で速度Vで飛び出したとしよう。
この飛び出す方向は、円の接線方向だから
仰角60(°は省略)での斜方投射になるわけ。
鉛直方向だけ見たら等加速度運動になってるでしょ?
あとは等加速度運動3つの式のどれかを使えば
C点からみたD点の高さはわかります。
513508:04/02/22 17:02 ID:fbwrvkeY
なるほど!!飛び出す方向は円の接線方向ですね!全く気づきませんでした。
あとは鉛直投げ上げでtを含まない式を使えば、C点からみたD点の高さが出そうですね。
ご丁寧にありがとうございました。
514大学への名無しさん:04/02/22 17:33 ID:Rsy5NU5v
誰か>>499の問題教えてくださいm(_ _)m
お願いします
515大学への名無しさん:04/02/22 18:01 ID:VbKFzPgr
>>514
問題文に「オゾン再生反応(2)による加熱効果を見積も」ると書いてあるから、
逆反応は考えない
516大学への名無しさん:04/02/22 18:03 ID:Aj8+EkCc
導体に働く力は仮想仕事の原理から出せる
517大学への名無しさん:04/02/22 18:08 ID:Rsy5NU5v
>>515
ありがとうございますm(_ _)mそう考えるんですか。
東大スレでも答えてもらえず、
ここでも流されてしまいそうだったのもので、
催促してしまいました。すみません。
518生物大好き人間:04/02/22 18:14 ID:TY0OORQF
そうっ!生物は暗記科目ではないっ!
暗記なんてホント前提なだけで、考察問題が生物の問題と言ってよい!
暗記の部分なんて問題の(1)だけでしか使えんっ!
残りの(2)(3)・・・は暗記だけのピーポーにゃ解けんっ!!
あ〜ん生物大好き〜
519470:04/02/22 18:20 ID:iOHgeB+k
>>491=447
>電気分解で起こる反応は、電池では起こらないんですか?
う〜ん、なんか一言では答えにくい問いだなあ。とりあえず、>>488に書いたのを
もう一度読んで、あと、教科書とか図解を一通り読んで下さい。
今私が言えるのはそれくらいしかありません。(もう少し自分の頭の中で整理して、
うまく説明できるように考えてみますが、あまり期待しないで下さい。)

うまく説明できる方がおられましたら、誰か私の代わりに答えてあげてください。
バトンタッチします。
520474:04/02/22 19:51 ID:vtxhCqSm
>>475
そういうやり方もあったのですね。。。
こっちのほうがシンプルで簡単そうです。

一応自分なりにやってみると
40Vの時のC2の電気量が40*C2
で元々60*C2あったのでその差が20*C2ってなって 結果 Q/3って
結論になりました。
で、どっちからどっちに移動するって向きは
電気量で比べるのでしょうか?
自分は電位が高い方から低いほうにって考えたのですが。

521474:04/02/22 20:03 ID:vtxhCqSm
追加で
元々の状態(C1とC2を切り離してC1に30V、C2に60V)
流しているときのC1とC2の合計のエネルギー

通電をやめてC1とC2を並列に繋げた場合(両方40Vになっているとき)
の合計のエネルギーを出すと違うのですがこれはなぜですか?
御願いしますm(__)m
522大学への名無しさん:04/02/22 20:14 ID:TY0OORQF
問題:(  )内に適語を入れよ
目の網膜には、強光のもとで色を識別できる(   )細胞と、弱光のもとで活躍する(   )細胞がある。
523大学への名無しさん:04/02/22 20:17 ID:7L0qBEmO
>>522
そんなウンコな問題出して何が楽しい?
524大学への名無しさん:04/02/22 20:19 ID:7L0qBEmO
「人間の」目の網膜には、強光のもとで色と「形」を識別できる(錐体)細胞と、弱光のもとで活躍する(かん体)細胞がある。
525大学への名無しさん:04/02/22 20:20 ID:7L0qBEmO
人間のは入れといた方がいいだろ?犬だったら・・・
526大学への名無しさん:04/02/22 21:38 ID:+DuN7vtB
蒸し返すようですが受験生物について。。。
生物は暗記が前提で、その次の段階で競うと思うのですが、
超マニアックな問題が出ること多いんですか??
特種な生き物の話とか。
そゆのは無謀な問題ではなく何とか太刀打ちできるものですか??
まぁ太刀打ちできない問題を出すはずはないとは思いますが。
それにはひととおり知識入れた後
どんな勉強すればいーんですかねぇ・・・(><)
527大学への名無しさん:04/02/22 21:44 ID:vstQ/kU+
マニアックな知識を問う問題というより実験結果からわかることを記述したりする考察問題が中心になってくる


とはいえ図説レベルの内容はしってないと答えにくい問題もあるんで図説を見るのがお勧め
528大学への名無しさん:04/02/22 21:46 ID:9KyKNXxs
生物は、只の暗記科目なんだあああああああ!!!!!
529大学への名無しさん:04/02/22 21:47 ID:KJinHgqV
偏差値60までは暗記。それから70までが考察力。70より上からはまた暗記力
530大学への名無しさん:04/02/22 22:19 ID:HS6aZOxk
化学で重要な精製方法として
「ハーバーボッシュ法」「オストワルト法」「接触法」「アンモニアソーダ法」
以外にありました?
531大学への名無しさん:04/02/22 22:39 ID:9UWg5Dqv
>>530 接触法
532大学への名無しさん:04/02/22 22:40 ID:9UWg5Dqv
ごめん 書いてあった。
回線切って 首つってきます
533大学への名無しさん:04/02/22 22:42 ID:5EX/SMkC
Q.インスリンはどのような反応を促進するか?
A.@肝臓や筋肉でのグルコースからグリコーゲンへの合成
A細胞へのグルコースの取り込みを促進する

Aの細胞へのグルコースの取り込みっていうのはどういう反応なんですか?


534大学への名無しさん:04/02/22 22:45 ID:vstQ/kU+
取り込みは反応ではなく作用だと思うが・・
535大学への名無しさん:04/02/22 23:06 ID:7L0qBEmO
選択透過性ってあるだろ?グルコースの能動輸送を促進して、代謝量を増やすんだよ
536大学への名無しさん:04/02/22 23:46 ID:VsUjqxn3
誰か>>511の問題お願いします!
537大学への名無しさん:04/02/23 00:40 ID:asIe7CXw
化学はイオン交換樹脂と原子の構造みたいなのが苦手だ

生物は植物群落と恒常性が苦手だ
538大学への名無しさん:04/02/23 01:00 ID:AoCACTTT
>>511
>垂直にたてた自然長sのバネ(下端は固定)に、質量Mの薄い台Aを乗せ、
>さらにその上に質量mのおもりBを乗せたところ、自然長sよりlだけ縮んで釣り合った。
>この状態からさらに2lだけ押し下げて手を離した場合、おもりBはどこでAと離れるか。

バネの縮みがxになったとき、mと(M+m)にそれぞれ運動方程式をたてると、
それらの共通の加速度を上向きにa、おもりBが受ける垂直抗力をNとして、

ma=N-mg
(M+m)a=kx−(M+m)g

両辺よりaを消去すれば、N=mkx/(M+m)  を得るので、x=0のときN=0、
すなわち自然長の末端sでmはMを離れる。
539474:04/02/23 01:09 ID:Kfq5woSn
>>520,521
お願いします!
540大学への名無しさん:04/02/23 01:37 ID:8hwGB6xn
>>527
直感的には答えが分かっても
イマイチ言葉にできないってない?
自分では「よし、できた」とか思っても的外れなことかいてたり

200文字以内で〜とかくると萎える
541大学への名無しさん:04/02/23 01:40 ID:lQyE0Glp
>>540
それは生物ではなく国語の能力じゃね?
542大学への名無しさん:04/02/23 01:50 ID:wfzcieFq
>>540
直感的だから言葉にもならないし、的外れにもなる。
それに、むりろ的外れな回答はただの間違い以外の何者でもない。

字数制限なんか当たり前、いかにコンパクトにするかどこまで突っ込んで書くか、その辺のセンスも必要。
543大学への名無しさん:04/02/23 01:51 ID:wfzcieFq
ちなみに金沢はワケワカラン問題がたまにでます
544大学への名無しさん:04/02/23 11:42 ID:oTONjSSs
>>532
の書き方がほんとに首つってきそうで心肺です。
545大学への名無しさん:04/02/23 21:07 ID:hIfWjgV+
アロステリック酵素がフィードバックする時に
何で中間生成物が出来ないように最初の酵素に作用することが多いの?
546大学への名無しさん:04/02/23 21:37 ID:bjIH9Jb/
炭酸水素塩と炭酸塩の生じるときの条件の違いは何なのでしょうか?
似たようなやつで硫酸塩と硫酸水素塩の生じるときの違いも分かりません。
お願いします。
547大学への名無しさん:04/02/23 22:01 ID:jS10LGSK
>>545
中間生成物ができないように最初の反応を抑制すれば無駄なエネルギーを使わずに済む

>>546
量と反応条件の関係
特に指定がなかったら1段階だけ反応と考えて問題ない
548546:04/02/23 22:09 ID:bjIH9Jb/
>>547
素早い回答ありがとうございます。分かりました。
549大学への名無しさん:04/02/23 23:41 ID:gH7y9Lyv
1からやってセンターで80%とれるようになるには生物と地学、どっちが良いですか?
550大学への名無しさん:04/02/24 00:11 ID:A0j1dP5+
>>547
>中間生成物ができないように最初の反応を抑制すれば無駄なエネルギーを使わずに済む
コレは必ずしも当てはまらないのでは?
アロステリック酵素がATP使用するかどうか忘れたけど、使用しないなら、触媒として働くだけなのでエネルギー云々なんか関係なくなると・・・。

単に中間生成物を出したくないだけじゃないの?
変に反応性の高い物質だったら、細胞壊されていくわけやし・・・。
それに途中に阻害が入ると微妙にタイムラグが生じるようにも思われる
551大学への名無しさん:04/02/24 02:13 ID:eKmEi/8I
一般解としてはエネルギーの節約が正しいが、今回はそれが当てはまらない気がする
552化学の電気分解の質問です。:04/02/24 09:33 ID:DPs68UUW
化学の電気分解の質問です。
希硫酸を電気分解すると陽極から酸素が発生しますが、そのときの反応式が
2H2O→O2+4H++4e-
または
4OH-→2H2O+O2+4e-
と書いてありますが、

2OH-→O2+2H++2e-
とか
O2-→O2+4e-
はいけないのでしょうか?化学精説とかいろんな参考書をみたのですが、
上の2式しか書いてありませんでした。駄目な理由があるようでしたら教えて
頂けないでしょうか?
553552:04/02/24 09:35 ID:DPs68UUW
すいませんでした。
O2-→O2+4e-

2O2-→O2+4e-
の間違いです。
554大学への名無しさん:04/02/24 09:43 ID:cie/V03g
>>553
とりあえず2OH→のやつは左右で+−の価数?がちがうね。
それくらいしかわからないよ、あとは詳しい人おねがいします
555大学への名無しさん:04/02/24 09:48 ID:cie/V03g
O2- なんて存在してないんじゃ・・・
556大学への名無しさん:04/02/24 14:06 ID:L/m+cnO3
>>552
そもそもOH-でひとかたまりだから。
O2-というイオンはその溶液中にはない。

キミの書いた上の式は価数がつりあってないのはもちろん
それはOH-とH+が共存するということかい?あり得ないだろ。
下の式は存在しないO2-がある時点でダメ。

本質的にはOH-の酸化なんだけど(4OH- +の式ね)
希硫酸中にOH-はほとんどない。
だから水が酸化されて、という式になってるの。
557556:04/02/24 14:10 ID:L/m+cnO3
補足
>OH-とH+が共存
別に、共存すること自体は不思議なことじゃないけどね。
H+が2つできた瞬間、2つのOH-と反応して2H2Oが生じる。
そういう意味です。
558大学への名無しさん:04/02/24 14:14 ID:WOrmcZdS
>>549
生物はZ会のIB演習を2週すればまちがいなくとれる
559大学への名無しさん:04/02/24 16:54 ID:mhNVp+ZU
物凄く初歩の質問なんですが、物理でいう
方向と向きって、
速度と速さみたいに違うんですか?
560大学への名無しさん:04/02/24 17:11 ID:tItM5cUX
方向も向きもベクトル量な気が。
561大学への名無しさん:04/02/24 17:15 ID:mhNVp+ZU
スマソ。聞き方が悪かった。
物理量としてではなくて、単なる用語としてです。
562大学への名無しさん:04/02/24 21:18 ID:9pnHgKbm
化学についての質問です。
この問題の真中らへんにある(イ)の部分を教えていただけないでしょうか。
(イ)より前まではわかったのですが(イ)の出し方がわかりません。
どなたかよろしくお願いいたします。

問題
http://www.yozemi.ac.jp/nyushi/sokuho/sokuho04/doshisha/ko_a/kagaku/mon2.html
解答
http://www.yozemi.ac.jp/nyushi/sokuho/sokuho04/doshisha/ko_a/kagaku/kai2.html
563大学への名無しさん:04/02/24 21:33 ID:H3jxqJxz
>>562
まず、状態方程式でNO2とN2O4合計のモル数(1)を出す
それから、0.302gをすべてNO2と仮定してモル数(2)を出す
2 NO2 → N2O4 なので、N2O4が1モル増えると全体のモル数は1モル減るから、
(1)と(2)の差がN2O4のモル数
564大学への名無しさん:04/02/24 21:48 ID:9pnHgKbm
>>563
なるほど。理解できました。
本当にどうもありがとうございました。
565大学への名無しさん:04/02/25 05:17 ID:VBTBaU4k
新演習P96の164番で
C3H6O の異性体の数を求めろ(幾何異性体は考慮するが光学異性体は考慮しなくてよい)
って問題で解答が8なんですけど、コレあってますか?
566大学への名無しさん:04/02/25 07:11 ID:azq1H7PN
>>565
8個であってるよ。
不飽和度1だから2重結合1つor環状構造。
2重結合はCC間orCO間。
567大学への名無しさん:04/02/25 09:16 ID:VBTBaU4k
>>566

Cが3つ並ぶのが 2種類(CCC) + 1種類(COCC)



V   W
 C=C 
X   Y 

とすると
V→CH3 W→OH 

V→CH3 Y→OH 

V→CH3 X→OH

V→CH2OH 

で4種類

C-C-C-O で四角つくって1種類

C-C-Cで三角とOHで1種類

C-C-O で三角つくってそれにCついたのが1種類

計10個・・・


どこでミスってますか?
568552:04/02/25 10:18 ID:oO0MfxK5
>>552の質問に答えてもらいましてありがとうございます。


>それはOH-とH+が共存するということかい?あり得ないだろ。

>OH-とH+が共存
>別に、共存すること自体は不思議なことじゃないけどね。
>H+が2つできた瞬間、2つのOH-と反応して2H2Oが生じる。

ということは
H++△→OH-+●
のような片方にH+、反対側にOH-とは書けないということなのでしょうか?
高校の教科書のどの単元をみたら載っているのでしょうか?

度々すいません。
569大学への名無しさん:04/02/25 15:38 ID:AgpJbumu
H++△→OH-+●

この式の意味が根本的にわからん・・・
570大学への名無しさん:04/02/25 18:07 ID:jEFjqSLE
原子と元素の違いって何ですか?
例えば

酸素元素と水素元素が結びつくと水ができる。
酸素原子と水素原子が結びつくと水ができる。

この違いを教えてください。
571570:04/02/25 18:27 ID:jEFjqSLE
わかる人いませんか?
572大学への名無しさん:04/02/25 18:30 ID:AgpJbumu
酸素元素という言い方は一般的ではないぞ
573566:04/02/25 18:32 ID:azq1H7PN
>>567
お恥ずかしいです。
環状エーテルの存在を忘れてますた。
自分で「環状」とかいっときながら忘れたw
ども、ありがと。
574大学への名無しさん:04/02/25 18:33 ID:jEFjqSLE
でも参考書に書いてあるんです。
575大学への名無しさん:04/02/25 18:35 ID:azq1H7PN
>>568
どの単元っていうか、酸塩基だと思うけど…
その式って結局、酸が何かと反応して塩基になる(!)んでしょ?
そんなバカな。
ってことが、感覚的にわかってくれるとありがたいんだが。
576大学への名無しさん:04/02/25 18:35 ID:AgpJbumu
元素 (element)
原子の名称。自然界に存在する92種の原子に元素名が付けられ、それぞれに元素記号が与えられている。その一覧表が元素の周期表(periodic table)である

原子(atom)
物質の最小単位。
原子核といくつかの電子からなる実在の物質。
+電荷をもつ原子核とー電荷をもつ電子から成り電気的に中性。
577大学への名無しさん:04/02/25 18:40 ID:jEFjqSLE
>>576
元素っていうのは原子の種類の名前ってことですか?
じゃあなんで酸素元素というのは正しくないんですか?
578大学への名無しさん:04/02/25 18:42 ID:AgpJbumu
酸素それ自体が元素の名称であるから意味が重複してる
ただ「酸素」とかかれていたらそれは酸素元素を既に意味してる感がある
579大学への名無しさん:04/02/25 18:44 ID:jEFjqSLE
>>578
そういうことですか。では。

酸素と水素が結びつくと水ができる。
酸素原子と水素原子が結びつくと水ができる。

は同じ意味ですか?しつこくてすみません・・・。
580大学への名無しさん:04/02/25 18:46 ID:AgpJbumu
酸素原子と水素原子が結びつくと水「分子」ができる

のほうが自然な気がする。「原子」といってるのだから出来上がるものもそれに対応したものでないといけない。
581大学への名無しさん:04/02/25 18:46 ID:jEFjqSLE
>>579
「酸素」っていう言い方と「酸素原子」っていう言い方は同じ意味かってことです。
582大学への名無しさん:04/02/25 18:48 ID:AgpJbumu
一見同じかもしれないが焦点を当ててるものが違う
583大学への名無しさん:04/02/25 18:51 ID:jEFjqSLE
じゃあ酸素と酸素原子の違いはなんなんでしょうか・・・。
本当の馬鹿ですみません・・・。
584大学への名無しさん:04/02/25 19:00 ID:azq1H7PN
>>583
「酸素原子と酸素の違い」は
「車と乗り物の違い」というような感じでどうでしょ。

そもそも、酸素、だけじゃぁ何を指してるのか不明瞭だしね。
585大学への名無しさん:04/02/25 19:03 ID:jEFjqSLE
わかりました。ありがとうございました。
586大学への名無しさん:04/02/25 20:13 ID:BVYKYmSk
ゲノムと遺伝子と染色体とDNAの違いをキボンヌ
587筋肉:04/02/25 20:16 ID:+sTXSaoc
まかせて。
遺伝子は、DNA上の情報を持った部分。情報を持たない部分はジャンクDNA。
染色体は、DNAとヒストンというタンパクが結合したやつ。
ゲノム・・・ゲノムってなに
588大学への名無しさん:04/02/25 20:23 ID:ukj0HbBb
生物を独学でセンター9割確実に取れるレベルにもっていけるでしょうか?
当方高1の文系で学校では理科は三年間化学しかやらないので...。
そんなに時間は費やせないんですけど...。周2時間ぐらいしか。
589大学への名無しさん:04/02/25 21:15 ID:agtZV5xZ
高1でそんだけきちんと受験を考えてる君はえらいよ。
ていうかコンスタントにセンター生物9割はかなりむずいよ。
590大学への名無しさん:04/02/25 21:18 ID:AgpJbumu
ゲノムは今や多義語だが、高校生物の範囲としては生物を形成するうえで最低限必要な遺伝子の総体でいい

591大学への名無しさん:04/02/25 22:33 ID:ukj0HbBb
>>589
やはりそうですか。生物興味あったんですが...。
まあ嫌いな化学も三年間やってりゃ何とかなるかもしれないんで生物独学は諦めます。

592大学への名無しさん:04/02/25 22:43 ID:JNeuVEYE
>>591
そんな簡単にあきらめるなよ
興味あるならやった方がいいと思う
しっかり理解できてれば9割はいく
100点はさすがに難しいと思うが
593大学への名無しさん:04/02/25 23:06 ID:O+QP7IVL
質量mのロケットが速さvで飛んでいるとき、短い時間Δtの間に
質量Δmの燃焼ガスをロケットからみて速さvrで広報に噴射した。
噴射後のロケットの速さはいくらになるか?

答えは,
v+(Δm/m)vrとなっています。
どなたかお願いします。
594大学への名無しさん:04/02/25 23:23 ID:mL8SbZlh
ガス噴出後のガスの速度をu、ロケットの速度をv'とする。
運動量保存則より、
mv=Δm・u+(m-Δm)v'
相対速度の式より、
-vr=u-v'
あとはv'について解くだけ。
595大学への名無しさん:04/02/25 23:29 ID:O+QP7IVL
>>594
よくわかりました。どうもです。
596大学への名無しさん:04/02/26 00:04 ID:w29xgfYv
すいません、もう一つわからない問題があるので良かったら教えてください。

なめらかな水平面上で静止しているP球に、同じ質量のs球が速度vで衝突
し、sはvの方向から角aの方向へ、Pは角bの方向へすすんだ。
衝突が完全男性衝突の場合はa,bの和が90°になることを証明せよ。
597大学への名無しさん:04/02/26 00:27 ID:b86PIcoi
>>596
どこぞでみたぞ、その問題。
ベクトルの内積か、重心系にのって考える。
重心系に乗って散乱角を考えるのがイイと思う。
598大学への名無しさん:04/02/26 00:46 ID:QuxJFjAR
>>596
衝突前の速度ベクトルをu、衝突後の速度ベクトルをv、wとする。
運動量保存則より、
u=v+w
2乗して、
|u|^2 = |v|^2 + |w|^2 + 2(v・w)
∴v・w= |u|^2 - (|v|^2 + |w|^2)…(*)
エネルギー保存則より、
|u|^2 = |v|^2 + |w|^2
よって、v・w=0
∴ベクトルvとwは直交する。
599大学への名無しさん:04/02/26 01:37 ID:hi5fhrPl
物理ってなんか・・・やだね・・・○TL
速度ベクトルってなんだよっv、wってしちゃうのかよっ

生物選択者でした
600(|| ゚Д゚):04/02/26 08:45 ID:9L8iyMTj
宇大の化学ムズすぎーーーーー!
601大学への名無しさん:04/02/27 11:47 ID:9HtFy5g6
age
602大学への名無しさん:04/02/27 16:01 ID:g/qp/nzP
age
603山崎 渉:04/02/27 16:29 ID:i7wTDjn3
(^^)
604山崎 渉:04/02/27 16:29 ID:veb/0mAw
(^^)
605山崎 渉:04/02/27 16:33 ID:88c9n2Vr
(^^)
606山崎 渉:04/02/27 16:34 ID:JTsI2Ozp
(^^)
607山崎 渉:04/02/27 16:35 ID:ZwnmRrQu
(^^)
608大学への名無しさん:04/02/27 20:26 ID:rPPfn45W
ぬるぽ
609大学への名無しさん:04/02/27 21:31 ID:GKE5C3KU
生産者と独立栄養生物は違うんですか?
610大学への名無しさん:04/02/28 01:28 ID:04QqfQV6
>>609
同じだよ
ただ、光合成細菌や化学合成細菌が細菌類なのに分解者に
属さず、生産者に属することに注意ね
611大学への名無しさん:04/02/28 11:31 ID:M2f/qi5t
オペロン説の勉強をしていて
乳糖分解酵素の場合は乳糖が結合しなくても活性リプレッサーになり
トリプトファン合成酵素の場合はトリプトファンが結合しないと活性
リプレッサーにならないとのことですが、トリプトファンの場合はフィードバック調節と言い
乳糖の場合はフィードバック調節とはいわないのですか?
フィードバック調節は原因が結果に影響する関係のことだと参考書でみました。
僕の考えが正しいかどうかとフィードバックについて説明をどなたかよろしくお願いします。
612大学への名無しさん:04/02/28 11:39 ID:Mv6ZKW+m
よかった〜
入試ででて予備校の解答は独立栄養生物ってかいてたから不安で不安で
613大学への名無しさん:04/02/28 12:38 ID:P82caSlN
拮抗的に作用するのがフィードバック
614大学への名無しさん:04/02/28 12:40 ID:WRK+SuxP
フィードバックで合ってるよ
615大学への名無しさん:04/02/28 13:02 ID:M2f/qi5t
拮抗的ってどういう意味なのでしょうか?
616大学への名無しさん:04/02/28 14:16 ID:P82caSlN
辞書で調べな!!
ってなんつうか、反作用的みたいな感じ
生物の調節は大抵がフィードバック
617大学への名無しさん:04/02/28 14:56 ID:1yfZkLlh
>>611
書いた文章を読む限り根本的に理解出来てないと思われるが
618大学への名無しさん:04/02/28 16:33 ID:WRK+SuxP
拮抗(きっこう)
619611:04/02/28 17:38 ID:M2f/qi5t
あのどこら辺が根本的にまちがってるのでしょうか?
ご指摘よろしくお願いします。
620617じゃないが:04/02/28 18:43 ID:e93QywQ/
>>619
文だけで理解しないで図を穴が開くほど見て図から理解してみてください。
自分で書いたりいろんな参考書を見比べたりして。
621大学への名無しさん:04/02/28 19:29 ID:c1Ch5kLv
文系でセンター物理とるの変でしょうか
622大学への名無しさん:04/02/28 20:15 ID:JFqFDzVG
>>621
できるのなら変も何もないでしょう。
623大学への名無しさん:04/02/28 21:05 ID:FvdMcCRh
地学って簡単なの?他のに比べて。
学校でやんないけど地学にしようか迷ってるんだけど
624大学への名無しさん:04/02/28 21:28 ID:1yfZkLlh
>>619
「乳糖が結合しなくても活性リプレッサーになり」という表現が疑問
乳糖が存在していないからこそ、リプレッサーとして活性があって当然
それに、この場合は乳糖がなくてリプレッサーが活性がある状態が
「普通」な状態だから、何も起こってないわけで、フィードバックも何もない

そもそも、分解酵素と合成酵素を一緒にして考えるのはおかしい
625大学への名無しさん:04/02/28 21:49 ID:JFqFDzVG
>>623
興味がないときつい。
簡単ってのはほかの教科と比べてってことだから
気をつけてね。
626623:04/02/28 22:54 ID:FvdMcCRh
>>625
それは地学は他の教科よりも結構「興味」が学習意欲に絡んでくるってこと?
生物も化学も全く興味ないから地学にしようかと想うんだけど
627大学への名無しさん:04/02/28 23:19 ID:JFqFDzVG
>>623
ほかのも興味がないんなら地学でもいいとおもいまふ。
ただ生物とか化学のほうが生活のなかで割りとふれることが多いので
興味がわきやすいとおもったよ。
個人的に地学やっててつまらなくってどうしょもなかったので。
628大学への名無しさん:04/02/28 23:26 ID:LTGLBZou
ホイートストンブリッジの回路で検流計の針が触れている時、その間の電位差が0ということはありうるのでしょうか?
629大学への名無しさん:04/02/28 23:26 ID:EeLqFa4Q
この問題わかりません。
公式に代入するだけでなく、どう導出したかその過程も
教えてください。

問題 大きさaの加速度で上昇しる箱の中で、
    長さLの単振り子を十分小さく振らせるときの
    周期を求めよ
630大学への名無しさん:04/02/28 23:30 ID:EeLqFa4Q
>>629
ああ、わかりました。

この問題わかる人いたら、教えてください。

問題 長さLの単振り子を傾きθの斜面上に取り付けて
    十分小さく振らせたときの振り子の周期を求めなさい
631大学への名無しさん:04/02/28 23:37 ID:EmLkMkY+
>>628
ないと思います。

>>630
設定がイマイチわからんが、多分、
T=2π√(L/gsinθ
632大学への名無しさん:04/02/28 23:39 ID:EeLqFa4Q
>>631
ありがとう。なるほどよくわかりました。
633623:04/02/28 23:45 ID:FvdMcCRh
>>627
へえー。サンクス。
地学やることにします
634大学への名無しさん:04/02/29 00:38 ID:YY6eEf20
質問です。答えはわかっているので、導出と考え方を教えてください。

問題 人工衛星が地球の半径の二倍での半径で地球の周りを
円運動してる。地球の半径をR、地球表面における重力加速度をgとすると、

この軌道上で早さを何倍以上にすると人工衛星は地球の引力にうち勝って無限遠方に飛び去るか
635大学への名無しさん:04/02/29 01:00 ID:E77LdDfH
>>634
運動方程式から、人工衛星の速さ(v1)を求める。

脱出速度をv2とでもして、エネルギー保存則(半径2Rの点と無限遠点)より、v2を求める。

v1とv2を比較する。
636大学への名無しさん:04/02/29 01:11 ID:YY6eEf20
>>635
ありがとう。わかりますた
637大学への名無しさん:04/02/29 09:04 ID:L9EnJrDV
ここで630がほんとに理解できてるか問題。
「長さLの単振り子を傾きθの斜面上に取り付けて
十分小さくではなく大きく振らせたときの振り子の周期は振り子の公式
T=2π√(L/gsinθに当てはめた場合より大きくなるか小さくなるかを
定性的にわかりやすく考察し説明しなさい。」
導出過程で使う近似を考えれば一瞬ですが、、、導出をしらないと
この程度でくずれさりますよ。
638大学への名無しさん:04/02/29 23:26 ID:X8xf4pNR
639大学への名無しさん:04/03/01 13:44 ID:v87q4XhP
救出官僚
640大学への名無しさん:04/03/01 15:51 ID:LOLdNqUM
得意不得意は無視して
センターで一番点を取りやすい理科の科目は何ですか?
641大学への名無しさん:04/03/01 16:00 ID:8eiYu3UL
生物の質問なんですが…解答お願い致します(>_<)
Q、無機触媒と酵素の共通している点は?
642大学への名無しさん:04/03/01 16:14 ID:v87q4XhP
触媒自身は化学反応の前後で変化せず、活性化エネルギーをさげる。
この2点くらいかと。
643大学への名無しさん:04/03/01 19:18 ID:KfSx8T/g
>>640
得意不得意を無視して点数の話などできん。

が、あえてすべてを不得意だと仮定すれば物理じゃないかな…。
生物と化学はまず除外すべし。
644大学への名無しさん:04/03/01 22:52 ID:B9jwuaJU
生物はセンターのみの医学部志望なのですが
生物の点がちょうど7割で停滞してしまってのびません。
今年のセンターはちょうど70点でした…。
どうすればよいのでしょうか。。

本番で九割得点できるような方は普段どのような
勉強をしているのでしょうか?教えてください
おねがいです

645大学への名無しさん:04/03/01 22:59 ID:e2MjFYwq
教科書と図説を交互に見まくる。
センター本だけやってても8割以上は行かない予感・・・
医学目指すんなら二次まで使う意気込みで生物やっても損はないよ・・・
そうsりゃ9割とれるかも・・・
646大学への名無しさん:04/03/01 23:17 ID:ta84fszA
>>644
うん。>>645サソの言うように二次レベルまで引き上げんとセンターでも高得点は望めないよ。
今年のやつも、ああちょっと二次的内容が入ってるなぁと思ったしね。
難易度的にはセンターだけにセンターレベルだけどね。二次の考え方が必要な時もある
647大学の名無しさん:04/03/02 18:22 ID:D5ug9Kn1
まじめな流れのところすまんのだが、
ペットボトル入りの炭酸飲料の炭酸を長持ちさせるにはペットボトル内の圧力をageるべき?sageるべき?
教えてください かしこき人
648大学への名無しさん:04/03/02 18:34 ID:EAhyJXSC
>>647
あげると、泡がでにくくなるから、あげたほうがいいような気がするが、確信0
649大学への名無しさん:04/03/02 22:46 ID:Jq+8EwZ2
>>647
ageるべき。
実際工場出荷時は加圧して出荷してるはず。
650大学への名無しさん:04/03/02 23:14 ID:BZjKSGCi
>>641
活性化エネルギーを低下させて反応速度を高くする
651大学への名無しさん:04/03/02 23:16 ID:BZjKSGCi
↑間違えた
反応速度を速くする
652大学への名無しさん:04/03/02 23:18 ID:H0lRbyNL
>>647
炭酸も気体だから、少しはヘンリーに従うだろうし…
俺もageるべきだと思いまつ。
653大学の名無しさん:04/03/03 00:55 ID:kVxnI5Ey
>>647
俺もageるべきだと思うけど、
昔 伊藤家の食卓でペットボトルの空気を抜いて保存すると長持ちするって言ってた気がする。
覚えてる香具師いないかな?
654大学への名無しさん:04/03/03 02:06 ID:Lc3DNSde
>>650
無機触媒には負触媒もあるぞ
酵素にも負触媒があるかどうかは知らんが
655644:04/03/03 07:57 ID:r4PTN2vh
>>645 >>646
レスありがとぅです。
自分は今年センター用の参考書のみやっていました…
アドバイスを参考にさせて頂いて
二次で使えるぐらいのレベルを目指そうと思います。
あ、となると、生物Uもある程度はやっておいた方がよいですかね??
質問ばかりスミマセム。。
656 :04/03/03 09:39 ID:Xi+jl5jm
657大学への名無しさん:04/03/03 09:43 ID:CS75IWjf
ペットボトルをつぶすのは
体積を小さくさせて気体になれる量を減らさせるためじゃないか?

だから、最強なのは加圧して体積をへらす!

加圧すればペットボトルの体積は元に戻るっていう指摘はなしな
658 :04/03/03 10:02 ID:Xi+jl5jm
659大学への名無しさん:04/03/03 10:21 ID:WmqE6CWW
仮にペットボトルを潰してそのままの形が維持できるなら、
潰した方がよいと思うけど、実際は、潰しても中で発生する気体に
よって元の形に戻るのだから、潰しても意味ないような気がする。
実際に潰して冷蔵庫入れても、元に戻ってるし。それだったら、
潰さずに冷蔵庫入れて、気体の発生に伴う体積の膨張をほぼなくし、
圧力だけを増すようにしたほうが良いと思う。
圧力が増せばヘンリーの法則で、溶液に溶解できる気体の物質量は
増えると思う
660大学への名無しさん:04/03/03 10:28 ID:A9URZdLs
@利根川進の1976年に出したの説は
クロ−ン選択説を完成させたとあるのですが、なぜ完成させたと言いきれるのですか?
A二価染色体の中にある4本の染色分体のうちなぜ2本だけしか乗り換え
がおこらないのですか?(要するに組み換え価が50%を超えない詳細な理由)
Bツベルクリン反応が出たら必ず結核菌の保菌者ということになるのですか?
Cこのスレより生物に詳しい人がいるスレがあるならそのアドレスお願いします。

以上どれか一つでもよいうのでお願いします。
661大学への名無しさん:04/03/03 10:43 ID:OQlhc0B8
@じゃあ何で完成されたと言いきれないのだ。それに答えてくれ。
Aそうなるようになっているんだよ。
Bオマイ、出たのか?・・・
C嫌じゃ
662大学への名無しさん:04/03/03 10:47 ID:OQlhc0B8
どうせ利根川進やるんだったら免疫やれよ
663大学への名無しさん:04/03/03 10:56 ID:Mdzj+0M5
C2ちゃんの生物板の高校生もしくは初学者用スレ
664大学への名無しさん:04/03/03 10:57 ID:WmqE6CWW
>>660
Bについて
ツベルクリン反応は弱らせた結核菌を注射するやつですよね?
これによって結核菌に耐性があるなら、結核菌に対する免疫が働いて
抗原抗体反応に伴う炎症により、注射部位が腫れ陽性となる。
抗原抗体反応が働かない場合、腫れず陰性となる。
このため陰性の人は結果菌に感染した場合、結核菌に侵されてしまう
おそれがあるため、肩に剣山みたいなの
(名前ド忘れした。この針の先に死菌がついてるのかな?)をさして耐性を
つけようとするのでは。

俺もよく分からないので、詳しく知ってる人いたら詳細希望します。
665大学への名無しさん:04/03/03 11:01 ID:OQlhc0B8
BCG
666大学への名無しさん:04/03/03 11:02 ID:WmqE6CWW
>>665
剣山ってBCGって言うんだっけ。そうかそうか。
ありがと
667大学への名無しさん:04/03/03 11:13 ID:Mdzj+0M5
「天然痘にたいする牛痘の実験みたいにBCG
で摂取する菌には抗原性はあるけど病原性はない」
これってあってます?ていうかインフルエンザ予防とかも
抗原性のやつで弱った病原性のもはいってる?
自分の知識より背伸びして質問してるんであってるかどうかわからん。
だれか教えてください。
668大学への名無しさん:04/03/03 11:15 ID:OQlhc0B8
生ワクチン
669大学への名無しさん:04/03/03 11:17 ID:Mdzj+0M5
生ワクチンじゃないインフルエンザの予防接種もあるときいたんだけど
それについて詳細お願いします。
670大学への名無しさん:04/03/03 11:20 ID:OQlhc0B8
不活性ワクチンだろ
671大学への名無しさん:04/03/03 11:45 ID:PtUzeCMj
>>660
2は意味不明
672大学への名無しさん:04/03/03 12:23 ID:+bICXQV2
>>660
4本あってもそのうち端から二つずつは全く同じ遺伝子を持つ染色体だから真ん中のDNAしか組み換えは怒ってるようにみえない
673645:04/03/03 19:17 ID:cXPvqVSn
>>655
ん〜ほんとに二次で使うわけじゃないならUはしなくてもいいけど
他の教科に余裕があるなら遺伝子のとこはやってもいいかな?
それより二次の実験問題とか考察問題っぽいのが最近多い気がするから
そういうとこを余裕があれば解いてみてほしいな・・・
そのまえに教科書を図説を見ながら繰り返して理解するのが前提だよ。
とにかくセンター本だけではだめだよ。
674大学への名無しさん:04/03/03 23:26 ID:GHA0Tjz/
地学やろうと思うんだけど、自習だけでセンター7〜8割ぐらいとるのって難しいかな?
675655:04/03/04 13:44 ID:5gZN0XQx
>>673
レスありがとうです!

あ、実験とか考察問題のことだったんですね。
ではそちらに重点を置くことにします。
やっぱりセンター対策onlyの本だけじゃ駄目か…。
生物を甘く見すぎてたかもしれないです。
図説読みます…
676大学への名無しさん:04/03/04 16:18 ID:iEfmB74h
>>675
セミナー持ってるなら、プロセス・模範例題・基本問題くらいはサクッと解けるようになったほうがいい。
センター直前で時間ない時は基本問題のみ通しでやってみるとかね。
発展問題もやった方がいいけど、それはまぁ、時間のあるときかな。
でも、発展問題レベルの知識があったらかなり有利になる事は確か。
理標も結構オススメだけど、微妙にいらんのが入ってるのがアレかな
677大学への名無しさん:04/03/05 18:55 ID:JJtludAu
ヨウ素の結晶は面心立方格子でできている。
単位格子1辺の長さは7.0*(10のー8乗)。これよりヨウ素結晶の密度を求め、有効数字2桁で求めよ。
ただし、ヨウ素原子量=127 アボガドロ定数=6.0*(10の23乗)/molとして計算すること

コレがどうしても解けません・・・
678大学への名無しさん:04/03/05 19:00 ID:rm02jqTM
1)面心立方格子にはいくつの原子が入ってるのか考える
2)その原子の個数が何モルに相当するのかアボガドロ定数から考える
3)そのモル数のヨウ素は何グラムに相当するか計算する
4)格子の体積を辺の長さを3乗して求める
5)質量/体積で密度
679大学への名無しさん:04/03/05 19:41 ID:JJtludAu
>678
答えが2.5になったんですが、友達にメールで確認してみると4.9とか・・・これってやっぱ自分のミスでしょうか?
680大学への名無しさん:04/03/05 19:50 ID:Aj6dpWfC
約2倍ってことを考えると、ヨウ素「分子」が面心立方格子状になってるんじゃ?
681大学への名無しさん:04/03/05 19:50 ID:Aj6dpWfC
分子結晶だし
682大学への名無しさん:04/03/05 20:01 ID:JJtludAu
>680-681
あ・・・・全然気がつかなかった(´・ω・`)レスありがとうございました
683大学への名無しさん:04/03/06 11:33 ID:jyzv2pin
指数について詳しく載ってる本とかwebいいところないですか。
理科教えてて指数の計算分からなすぎるやついてもうたいへん。
マイナス乗になるともうアウトです。
684大学への名無しさん:04/03/06 11:47 ID:HYWY/0kX
>>683
http://www.geocities.co.jp/Technopolis-Mars/5427/mathtrtop.html
ここの「指数・対数」のところはどうでしょうか?
685655:04/03/06 20:57 ID:Uyv9cute
>>676
レスありがとうございます!
セミナーも標準問題集持っていますが
セミナーをやろうと思います。とりあえず
発展例題以外の問題をさ〜っと解こうかと思います。
686大学への名無しさん:04/03/06 21:34 ID:0x/ZqBpZ
>>685
いやいや、かわいい君のためさ・・・IDボソ
687大学への名無しさん:04/03/07 13:43 ID:TQrdA55H
すいません。頻出かもしれません
v^2-v。^2=2a(x-x。)っていう式があるんですが
学校ではイコール以下は2axと習いました。
どちらで覚えたほうがいいのでしょうか?
688大学への名無しさん:04/03/07 13:43 ID:FZ91JFId
>>687
これ何の式だよw
ちゃんと説明してくれ
689大学への名無しさん:04/03/07 13:45 ID:TQrdA55H
等加速度運動の基本公式2つをtで微分したものです
690大学への名無しさん:04/03/07 13:46 ID:TQrdA55H
じゃなくて連立方程式でtを消去したものでした
691大学への名無しさん:04/03/07 13:49 ID:FZ91JFId
>>687
等加速度運動の基本公式ってのがなんなのか良く知らんが、
ようするに上の式の(x-x。)と下の式のxは同じことを示してるわけ。
どっちでもいいよ
692大学への名無しさん:04/03/07 13:51 ID:TQrdA55H
速レスサンクス!
693大学への名無しさん:04/03/07 15:44 ID:34MhvBJA
物理の解答で
a=ab+ac/d とかいう書き方はマズイですか?
解答では a=b+c/d a という書き方をしているのですが
694大学への名無しさん:04/03/07 15:47 ID:FZ91JFId
>>693
それはどういう問題なんだ?
aをあらわすのにさらにaを使ってるのは何故?
方程式を立てる問題なのかな?
695大学への名無しさん:04/03/07 15:49 ID:34MhvBJA
すいません。間違えました
e=ということでお願いします
696大学への名無しさん:04/03/07 15:51 ID:FZ91JFId
>>695
ってことは
a=b+c/d a
ってのは
e=(b+c/d)a
ってことでいいのかな?
697大学への名無しさん:04/03/07 15:55 ID:34MhvBJA
はい。そうです
でも参考書の解答はカッコ付いていません

ただ数学でいう降べきの順みたいに最終的に答えを書くときに
法則があるのか聞きたくて…
698大学への名無しさん:04/03/07 16:01 ID:FZ91JFId
>>697
まあ、どっちの書き方も値としては同じだから間違ってはいないと思うけど、
物理の場合、物理量ごとにまとめて書くのが普通かな・・・

例えば、物体の力学的エネルギーを求めよ、ってな問題のとき
m(v^2/2+gh)
って書くよりも
mv^2/2+mgh
って書くほうが自然。
明確な法則ってのはないと思うけど、まあ大体慣例的に決まってる感じかな?
699大学への名無しさん:04/03/07 16:05 ID:34MhvBJA
感覚の問題なんですね。
丁寧に解説ありがとうございます
700大学への名無しさん:04/03/07 16:58 ID:Xu/P3o4G
700
701大学への名無しさん:04/03/08 16:39 ID:kqhBLZ1c
age
702大学への名無しさん:04/03/08 17:43 ID:tpOLWGM0
話の流れを変えます。すいません

物理1Bのことで分からない事があるのですが、

U字型の音叉を叩くと音が出るわけですが、(このときの音は小さいです)
その音叉の先端を机などにくっつけると
音が大きく聞こえるのは何故でしょうか?


703大学への名無しさん:04/03/08 19:37 ID:uvX7cAUN
共鳴
704大学への名無しさん:04/03/08 20:52 ID:Q6BRqU81
>>702
机も振動するからだろ。
ってかコピペやめれ
705大学への名無しさん:04/03/08 21:50 ID:tn6x0QwA
化学の新演習から
A.4(2)@(A)共有結合性の最も強いものを1つ〜
塩化水素、塩化ナトリウム、ヨウ化水素、酸化マグネシウム、酸化カルシウム
、臭化水素
電気陰制度の表は与えられています。僕は塩化水素と思うのですが答えは
ヨウ化水素でした
B.(2)BH2O2(過酸化水素水)は直線型で左右対称だから無極性分子と思うのですが答えには含まれて
いませんでした

どなたかA.B.について教えて下さい。
706大学への名無しさん:04/03/08 22:47 ID:8nvFEFJR
共有結合性が高いということは陰性度の差が小さいということだから、ClとIの陰性度の差を考えてHI。

過酸化水素水は極性溶媒だが過酸化水素がに極性があるかどうかは漏れにはわかんない
スマソ
707大学への名無しさん:04/03/09 00:13 ID:SXiuoyd1
おいおい、H2O2は過酸化水素であって、過酸化水素水ではないぞ。
それに直線型でもないし、左右対称でもないことは高校化学では常識だと思うが。
そもそも、無極性なら水と混合すること自体矛盾するって気がつかないかな?
708大学への名無しさん:04/03/09 00:39 ID:t+rg4PIN
  O―O
 H    H

っていう形のはず 
709衰えた度会家行 ◆WHM9JKh6Aw :04/03/09 01:25 ID:43sahq9r
710705:04/03/09 08:20 ID:Fw8R4x7D
706-708
どうもです。高校で共有結合とは非金属どうしの結合と教わったので
共有結合性が高いということは共有結合の中で一番強いものを選べという事
と思ってました。参考書で「共有結合とは非金属どうしの結合、非金属と金属の
結合はイオン結合と思ってよい」という微妙な言い回しをしていたのですね。

あと分子の形は電子式を書いて推測していたのでH2O2はチョットなやんでましたが
「無極性なら水と混合すること自体矛盾するって気がつかないかな」をみて
理解できました。ありがとうございました。

711大学への名無しさん:04/03/09 08:34 ID:TrfwtnSl
生物TB、U
化学TB、U
でお勧めの問題集教えてください。
国立医学部レベルまでもっていける本がいいです。
712655:04/03/09 08:48 ID:lhCm5WWE
>>686
あ、IDが…。自分では気づきませんでした…。
面白いですね〜(w
713大学への名無しさん:04/03/10 12:20 ID:ADUgc4oP
化学のセミナーP170基本例題5
カルボン酸と単体のナトリウムが反応する、と書いてあるんですけどこれ本当ですか?
参考書で調べても書いてないんですけど。
714大学への名無しさん:04/03/10 16:25 ID:39LZN0Jq
摩擦熱=動摩擦力×滑った距離

と、エッセンス(P53)に書いてあるんですが、
この摩擦熱の単位は[J]ですか?[cal]ですか?[K]ですか?
715大学への名無しさん:04/03/10 16:33 ID:6VPljfs2
>>>714
>摩擦熱=動摩擦力×滑った距離

動摩擦力と滑った距離の単位による。
おそらく動摩擦力[N]、滑った距離[m]であろうから
摩擦熱[N・m]=[J]

ちなみに[K]は温度の単位で熱量の単位ではないので注意
716大学への名無しさん:04/03/10 17:31 ID:39LZN0Jq
N×m=J なんですか・・・。
知りませんでした。勉強不足ですね。

ありがとうございました。
717大学への名無しさん:04/03/10 18:14 ID:dnwf3DDW
>>713
OHがあれば反応するよ。
カルボン酸はCO-OHだろ。
アルコールはOHだし
いつも無機でNaと反応させて喜んでるのはH-OHだろ。

そういうことです。
718大学への名無しさん:04/03/10 18:35 ID:brfF//EY
719大学への名無しさん:04/03/10 21:55 ID:z2S5jDjF
誰かニトログリセリンの実験室的製法を教えてー
720大学への名無しさん:04/03/10 22:12 ID:kqlNJ4qv
721大学への名無しさん:04/03/10 22:22 ID:z2S5jDjF
>>720
ありがとうございます☆★
クロロホルムについても知りたいんですけど。
722大学への名無しさん:04/03/10 22:40 ID:kqlNJ4qv
>>721
ニトログリセリンやらクロロホルムやら物騒だなw
で、クロロホルムも製法が知りたいのか?

化学辞典には
「メタンの直接塩素化により塩化メチル、ジクロロメタンとともに得られる。
また、アセトンとさらし粉(CaOCl2)中に硫酸を加えることによっても合成される」
と書いてある
723大学への名無しさん:04/03/11 16:10 ID:ryza3aHL
物理、化学、生物のセンター用問題集でオススメの参考書を教えてください!
基礎からやれるやつで、お願いします
724713:04/03/11 19:31 ID:0ioQoyiT
>>717
ありがと〜!やっとわかった!
725大学への名無しさん:04/03/11 20:11 ID:TJFMexYu
>>723

化学、生物ともに確実に8割以上とりたいなら
センター用の参考書のみはやめたほうがいいです。
八割以上必要ですか?
726大学への名無しさん:04/03/11 20:22 ID:vO2gxL43
毎年、平均点に差がなく、安定して取れる教科って何?やっぱ地学?
727723:04/03/11 20:30 ID:8TvQVwZv
>>725
はい!八割以上は欲しいです!!
物理は教えてもらう人がいるんで、いいんですが、生物化学は…ずっと地学やってきたんですが、医学部めざしたいんで、地学より化学のほうがいいのかと…
728725:04/03/11 21:28 ID:AM5vLfnW
>>727
医学部目指せるだけの力があるんなら生物は教科書
を図説と並行しながら完璧にするのが一番だと思うよ。
じぶんは現役時これプラス過去問と実践問題集で95とれますた。
生物がすきっていうのもあったけどね。
二次まで使えるならなお点取れると思います。
化学は予備校の授業と並行でやったからこれだけじゃ足りないと思うけど
この整理法で決める、みたいなタイトルの薄い参考書がかなり使えたよ。
どちらもやっぱり過去問やれるだけやったほうがよいです。
729大学への名無しさん:04/03/12 00:18 ID:QcOjkPq4
>>727
化学は「高校化学ハンドブック」ってやつ、持っておくといいと思うよ。
暗記はしやすいと思う。
ただ、問題集じゃないからそこは気をつけてね。
730727:04/03/12 00:26 ID:LnyBM1UF
>>728-729
ありがとうございました!参考にさせていただきます☆
やっぱり、化学生物って暗記ってところ(の方が多い)なんでしょうか…
私的には地学が好きだったので、地学が使えないのがショックでして…
まぁ、頑張ってきます!!
また、質問等ありましたら寄せていただきます☆
731大学への名無しさん:04/03/12 00:35 ID:QcOjkPq4
>>730
俺は物理化学しかやってないけど
どっちも暗記は4割程度だよ。

サンドイッチを食べるのに高い金を出してサンドイッチそのものを買う必要はないということだ。
作り方さえ知ってればパンと具を買えばよい。
パンと具にあたるのが暗記、作り方に相当するのが理論ということ。
732大学への名無しさん:04/03/12 00:51 ID:0+kef7jj
>>730
生物化学は暗記の部分は最低限完答できるぐらいまで
もっていかないと医学部は厳しいと思われるよ。
んで実際のさになってくるのは考察問題とか理論の計算
とか暗記できない部分だと思う。
733大学への名無しさん:04/03/12 11:25 ID:BFiDKIdk
理論の計算もたいていはパターン問題。
でても、単純な量計算とかが多い。
構造決定は慣れれば簡単。
734大学への名無しさん:04/03/12 14:57 ID:HPoOOA1x
水平面上で、質量Mの箱Qの中に、質量m
の小球Pをいれ、Pだけに初速Vを右向きに
与えた。Pが箱の右側に衝突してから左側に
衝突するまでの時間tはいくらか、摩擦はなく、
Pと箱との跳ね返り係数をe、箱の内法をlとする。

エッセンスのP60の練習問題なんですが、
箱の運動量が、(m+M)V’とならないのがわかりません。

どなたかお願いします。。。。。
735大学への名無しさん:04/03/12 15:01 ID:B+9bHTiW
>>734
>箱の運動量が、(m+M)V’とならないのがわかりません。
どう考えてこういう考えに至ったのか分からないんだけど…

おそらく運動量保存則より
mv=(m+M)V’
って考えたのかな?
736大学への名無しさん:04/03/12 15:56 ID:VZNQKGyp
生物の質問なんですが

日本獣医畜産大学の過去問1998年の大問4のガス交換(P.23〜24)の部分がどうしても理解できません。
愛用している数研出版のフォトサイエンス生物図録には載っていないし。
その部分について詳しい説明のあるもの(参考書買うのも微妙なんでできればネット上に無いですか)
また、このガス交換の問題の解き方・考え方、赤血球のアロステリック効果について教えてもらえませんでしょうか。

お願いします。
737大学への名無しさん:04/03/12 16:00 ID:HPoOOA1x
>>735
P初速度をV.衝突後のPの速度をv,箱の速度をV'。右向きを正とします。

運動量保存より 跳ね返り係数の定義より
mV=mv+(m+M)V'       v-V'=-e(V-0)

このふたつが、僕の立てた式です。

わからないのは、答えの運動量保存の式が、
mV=mv+MV' になっているところです。。。
738大学への名無しさん:04/03/12 16:13 ID:B+9bHTiW
>>737
なんで(m+M)V'にしてしまうのかが分からんなぁ…

もともと運動量保存則は
m1v1 + m2v2 = m1v1' + m2v2'
でしょ?
そんで今回のケースでは
m1=m
v1=V
m2=M
v2=0
v1'=v
v2'=V'
なわけじゃん。
これを代入すればいいだけ。
739大学への名無しさん:04/03/12 16:22 ID:B+9bHTiW
>>737

さらに言うならば
mV=mv+(m+M)V'
の運動量保存は、
「質量mの物体が速度Vで質量m+Mの物体に衝突したら
mは速度v、m+Mは速度V'になった」
ということを意味している。

>>737はたぶん小球と箱が一緒になって運動する場合と混同しちゃってるのかな?と思う

740大学への名無しさん:04/03/12 16:30 ID:HPoOOA1x
>>738確かにそうですね。。。
Pと箱は、別々の運動をしているんですね。。
一体になって運動をするワケではないと。。

>>739僕のわかりにくい説明を理解し、
丁寧に説明してくださって本当にありがとうございました。。
741大学への名無しさん:04/03/12 17:32 ID:I7zW0CWr
河合塾の化学のテキスト入札締め切り間近!!あと3時間ほどです。

ttp://www.bidders.co.jp/item/28855286
742大学への名無しさん:04/03/12 17:46 ID:9bXB2N9t
物理のエッセンスの力学の28番で聞きたいんですけど
ちょうつがいが返している力は張力と重力の反作用の合力ってことでいいんでしょうか?
743大学への名無しさん:04/03/12 17:59 ID:B+9bHTiW
>>742
物理のエッセンスっての持ってないからわからん。
スマソ
744大学への名無しさん:04/03/12 19:16 ID:InqDdUqv
物理と地学ならどちらが点を取りやすいでしょうかね?
センターのみだけど
745大学への名無しさん:04/03/12 21:01 ID:QcOjkPq4
>>744
この手の質問が多いが…
答えはきっと決まってる。
得手不得手による。

だが、独学ではじめるとすれば物理が良いと思う。
生物選択の友達は、物理独学でセンター6割とりよった。
地学は参考書とかが少ないのも心もとないところ。
746大学への名無しさん:04/03/13 00:43 ID:yg1wi+07
>>744
>>745さんのおっしゃる通り、得意か得意でないか、できめるのがもっともかと…

ただ、地学をやってた人間として言える事は(とくに物理が苦手やった…)地学は確かに点数にはなります
文系生なら、地学でも問題ないと思います
現役生なら、学校の理科を教えている先生にきけば、なんとかなります
理系生は…大学が狭まりますから、なるべくなら、物理選択の方がいいと思いますよ
747sage:04/03/13 22:27 ID:G/ENtSlo
>>744
俺は理系で地学選択だったが、センターのレベルとしては
物理が一番簡単だと思う。
748746:04/03/15 01:31 ID:jKgM+40j
>>747
理系の方ってそう言いますよね!!!
センターは物理がいいって!!
749大学への名無しさん:04/03/15 14:30 ID:PnGMsL8j
今年のセンター生物で
知識問題は全部あっていたのですが
考察問題の9割方を間違えてしまい撃沈しました
自分では、「答えはこれしかない!!!」
と思って選んだのに間違えててすごいショックでした

考察力を鍛えるような問題集で何かいい参考書はありますか?
鹿児島大学の医学部志望です
よろしくおねがいします
750大学への名無しさん:04/03/15 14:50 ID:a0rNSFEN
794
知識問題は全部あっていたのですが
考察問題の9割方を間違えてしまい

こういうのが一番のばすのに苦労するね・・・
医学目指すんならいっそ二次までつかって、
二次の問題をどんどん解いていったほうがいいと思う。

あと、
「答えはこれしかない!!!」 と思って選んだのに間違えてて、

こういう場合は自力で勉強してもはやい段階で壁にぶつかってしまうと思うから
予備校なんかに行って考察問題の考え方をきっちりおしえてもらうのが早いと思うよ。
751大学への名無しさん:04/03/15 17:25 ID:hvy6Yb0/
傾きの角が30°のなめらかな斜面上に点Aがある。
図のように(http://www6.tok2.com/home2/wi2003/cgi-bin/bbs3/data/IMG_000136.png
点Aからの高さがhである点から、小球Pを自由落下させた。
Pは点Aに衝突し、水平に跳ね返り斜面上の点Bに衝突した。
重力加速度の大きさをgとする。
(1)Pが点Aから点Bに達するまでの時間はいくらか。
(2)点Bに衝突する直前のPの速さはいくらか。
(3)AB間の距離はいくらか。
(4)Pと斜面の間の反発係数はいくらか。

この問題の、図を30°傾けて、(http://www6.tok2.com/home2/wi2003/cgi-bin/bbs3/data/IMG_000137.png
斜方投射と考えた場合の解法を教えてください。。
752大学への名無しさん:04/03/15 17:29 ID:ra4bbcSa
>>751
重力の向きがおかしなことになってしまうので
斜方投射と考えるのは無茶です
753大学への名無しさん:04/03/15 17:39 ID:n0ZYkQ1/
斜方投射と考えるとAまではいいけどA〜Bがめんどくさそう・・・
754大学への名無しさん:04/03/15 17:44 ID:I4fR0s7h
モーメントの質問です。
http://www6.tok2.com/home2/wi2003/cgi-bin/bbs2/bbsnote.cgi
ここのNO221に図を書いています。

上下の矢印は力で、数字は力の値です。左右の矢印は距離です。
未知数は距離xと距離x’です。

この距離xを求める問題なんですが、左端回りのモーメントで考えると、
(0.5*6.86)+(x*4.165)-(1.0*6.125)=0
より、x≒0.65となり、これで答えがあってるのですが、他の点回りでやると、答え
が合わず、またどこが間違ってるのかがわかりません。

中心回りですと、
(0.5*4.9)+(6.125*0.5)-(x'*4.165)=0
x'≒1.3 よって、x=x'+0.5≒1.8

4.165の力がかかっている点まわりですと、
(x*4.9)+{(1.0-x)6.125}-(x-0.5)6.86=0
x≒1.2

さんざん計算しなおしたり、考えなおしたりしたんですが、サッパリです。
どなたか教えてください。
755754:04/03/15 17:45 ID:I4fR0s7h
灰色の棒状のものが剛体で、この状態で力がつりあっている、という図です。
756754:04/03/15 17:47 ID:I4fR0s7h
ちなみに、数研出版の2002物理重要問題集の問13です。
757大学への名無しさん:04/03/15 17:56 ID:ra4bbcSa
>>754
符号がところどころおかしい。
力が上向きか下向きかが重要なのではなく、モーメントの方向が重要。
(剛体を時計回りに回転させる方向か、反時計回りか)

中心回りだと、
(0.5*4.9)-(6.125*0.5)+(x'*4.165)=0

4.165の力がかかっている点まわりだと、
(x*4.9)-{(1.0-x)6.125}-(x-0.5)6.86=0

で解かなければならない
758754:04/03/15 18:02 ID:I4fR0s7h
>>757
よくわかりました。なんか、1時間くらい悩んでました。
ありがとうございました。
759大学への名無しさん:04/03/15 23:56 ID:E941L+rL
文系(東大)のセンタ−を地学に変更するためにこれから独学したいんですが、
分かり易い地学の初学者本って文英堂の本が良いですか?
760あふぉりる:04/03/16 17:58 ID:EUUB09WR
>>751
どこがわからない?
x方向とy方向にそれぞれ加速度が働いてるだけじゃないか。

というより、座標としては2番目の絵の座標にしてとくのが普通だよ。
761大学への名無しさん:04/03/17 01:12 ID:HSb1J2C+
来年から化学を受験科目として使うことになるんですが、
予備校入学までの二週間、何をやればよいのでしょうか?
化学全くわかりません教科書などをざーっと眺めていればよいのでしょうか
762大学への名無しさん:04/03/17 01:29 ID:HSb1J2C+
答えて あげ
763大学への名無しさん:04/03/17 01:36 ID:Zne0iTxL
実況中継をよめば
764大学への名無しさん:04/03/17 01:45 ID:HSb1J2C+
レスありがとうございました
765751:04/03/17 07:26 ID:CseqlFy5
>>760
(1)なんですが。
重量はy軸方向に"gcos30°"で、x軸方向に"gsin30°"ですよね。
1番目の図で見ると、最初の位置と点Aのエネルギー保存から
mgh=(1/2)mv^2 ⇒ v=√(2gh)   が見えるんですが、
2番目の図でエネルギー保存を考えると、
最初の高さから、斜面(このときは平面)までの高さが"hsin60°"、重力加速度が"gcos30°"
m・gcos30°hsin60°=(1/2)mv^2 ⇒ v=√(3gh) になってしまいます。。。
ドコが悪いんですかね?

点Aから点Bに行く際の、y軸成分が "vcos30°"になるんですが、何がおかしいんでしょうか?


質問ばかりでスイマセン。お願いします。。。。
766大学への名無しさん:04/03/17 08:12 ID:dsnKT3Jy
>>765
おれは>>760氏ではないが…

君は仕事の定義をちゃんと理解してる?
仕事=力↑・変移↑(←ベクトルの内積)
だよ?

>m・gcos30°hsin60°
これはもうめちゃくちゃ。
2番目の図で考えても重力がした仕事はmghに変わりはない。

あと>>760氏は2番目の座標で考えるのが普通って言ってるけど、
実際はそんなことはない。
1番目の図は力が鉛直方向にしかかかってないのだから
計算は遥かに楽。
わざわざ2番目の図にして力を分解する必要はない。
1番目の座標で考えるのが楽です。

衝突の前後では速度を斜面水平成分と垂直成分に分けるのが普通だけどね
767あふぉりる:04/03/17 09:41 ID:nw1CoegE
>>766
束縛条件として、
わざわざ、y=-tan30・x
という座標上にのっているという条件を代入して解くのは馬鹿らしいです。
普通は斜面に水平&直交している座標をとって計算します。
768あふぉりる:04/03/17 09:44 ID:nw1CoegE
あ、俺が言ってるのは(2)以降の話ね。
769大学への名無しさん:04/03/17 10:35 ID:8IZYSs2D
恐れ入りますが質問させていただきます。

河合出版チョイス化学TB・Uのp39問題5からなのですが

混合気体の燃焼
次の文を読み、下記の問1および問2に小数点以下3行目を四捨五入して答えよ。
メタノールを一定体積の容器に取り、次に酸素を導入して完全に燃焼させる実験を
行った。はかり取ったメタノールの質量は1.92gであり、容器の体積は10.0gである。
なお、メタノールの燃焼反応は次のとおりである。
   http://web2ch.s31.xrea.com:8080/?plugin=attach&pcmd=open&file=%B2%BD%B3%D8.bmp&refer=Uploader

問1 0℃、1atmで2.24gの酸素を導入した後、27℃に保ったところ、メタノールはすべて気化した。
   全体の圧力は何atmか。 
答0.39atm

問2 容器内の気体を完全に燃焼させた後、全体のオンドを127℃に加熱して、
    生成した水を完全に気化させた。 全体の圧力は何atmか。
解説 127℃での全体の圧力をP'(atm)とすると状態方程式より
P'×10=(0.01+0.06+0.12)×0.082×(273+127)
P'=0.623(atm)
答0.62atm

解らないところは 『問2』のメタノールの物質量0.06molが 酸素や二酸化炭素、水に関係する理由です。
  特に求める経過で酸素に-0.06×3/2 をする理由がわかりません。


770大学への名無しさん:04/03/17 11:12 ID:qXQ9Lvs9
>>769
http://web2ch.s31.xrea.com:8080/?plugin=attach&pcmd=open&file=kagaku.jpg&refer=Uploader
これみても分らなかったら基礎がまったく出来てない事になるから、教科書からやりなおせ。
771770:04/03/17 11:14 ID:qXQ9Lvs9
書き間違えた。
上の“標準状態で2.24l⇔0.1atm”って書いてあるけど
“標準状態で2.24l⇔0.1mol”の間違いです。申し訳ない。
772大学への名無しさん:04/03/17 12:19 ID:I+LNk15d
>>750
レスありがとうです〜〜〜
生物は二次でも使うつもりです。
参考書を何冊も潰すよりも塾で講義をちゃんとうけたほうが
よいみたいですね。。。
773大学への名無しさん:04/03/17 13:07 ID:dsnKT3Jy
>>767
y=-tan30・x ??
ってどんな座標軸を設定してるんだよ…

まぁ座標軸の設定は本質的なことじゃないんで
好きにとってくれてかまわんよ
774あふぉりる:04/03/17 18:19 ID:nw1CoegE

>>773
普通に鉛直方向にy軸、
水平方向にx軸をとったら、(原点はA)
ボールが坂の上に跳ね返るなら、Bはy=-tan30・x の上になければいけないだろ。

ってかそんなこともぱっと分からない物理ちょっとかじっただけの初心者君は、
人のことを非難しないでください。
775大学への名無しさん:04/03/17 18:20 ID:ZBlSWZaf
地学を零からやります。
お勧めの教科書・問題周・参考書をお教え願います。
776大学への名無しさん:04/03/17 18:55 ID:Ljzk0QUx
>>770 ご丁寧な解説ありがとうございます^^
プリントアウトしてからこれから 問題と照らし合わせてみます
777775:04/03/17 19:16 ID:fo8MxCng
よろしゅう。
778大学への名無しさん:04/03/17 20:43 ID:AJV6NdeC
778
779大学への名無しさん:04/03/17 22:44 ID:NmIuLj/z
age
780東十条改蔵 ◆eYmQIq7OsA :04/03/18 09:36 ID:gBRdDl4O
地学スレ消滅しちゃったの?
781 ◆XJf43lNNb. :04/03/18 11:17 ID:3jWZKk34
スイートピーの補足遺伝子の問題なんですけど…

正答
花の色素の合成に関与する酵素がA,Bの二種類有り、
それぞれ別々の遺伝子A・Bの働きで作られる。
両親はこれらの遺伝子の一方ずつしかもっていないので
色素を合成することができない。

自分の答え
紫色の色素を作るためには色素の合成に関与する酵素A、Bが共に必要となるが
両親はA,Bどちらか一方しか互いに持ち合わせておらず、
紫色の色素を合成することができないから。

この答案だと十点満点でどのくらいの点数が
つくのでしょうか??採点してください。
お願いします
782大学への名無しさん:04/03/18 11:41 ID:iBvQN0CJ
>>781
問題文がないから、答えようがない
783大学への名無しさん:04/03/18 13:07 ID:lizEnyrV
>>794
鹿児島か・・。漏れは今年受かったよ。保健だけどね
生物の考察問題(特にセンター)は表と問題文をじっくり考えるとわかるよ。
これだ!!と思って間違えるのは問題数こなす量が少ないのと、理論的な考えができてない証拠。
この説とこの説とこの説が考えられるけど、実験1、2、3から考えるとこれしか残らないなという感じで解けるようになれ
784783:04/03/18 13:08 ID:lizEnyrV
あ、あと鹿児島の二次の理科は糞簡単。
普通に9割取れるから・・・
785大学への名無しさん:04/03/18 13:26 ID:ocPYASOt
誤爆?
786大学への名無しさん:04/03/18 13:28 ID:qps6Mh8k
だれか775をよろしく・・・
787783:04/03/18 14:07 ID:lizEnyrV
>>783>>794>>749の間違いでしたスマソ
何寝ぼけてるんや僕は・・・・
788大学への名無しさん:04/03/19 02:40 ID:xsB1E7br
センター生物でのIAとIBの差って結構ありますか?
789大学への名無しさん:04/03/19 11:25 ID:ctMQt1cW
結構あると思います。
790788:04/03/19 16:10 ID:1rat62pP
>>789
ありがとうございます。
IAの参考書って全く無いみたいですね…
791大学への名無しさん:04/03/19 16:24 ID:5ee6pJ4U
>>775
地学を使うのはセンター試験対策と言うことであれば

 教科書:数研出版 改訂版 高等学校 地学IB

 図解 :浜島書店 最新図表地学
  ※地学では図解を理解することが大変重要。

 参考書:洛陽社 くわしい地学の新研究(著:関口武・伊藤久雄 1900円+税)
  ※エピソードも添えながら必要な知識がほぼ網羅されている。
    ただ残念ながらミスが数カ所あるので気をつけること(--;

 問題集:河合出版 マーク式基礎問題集 地学IB
  ※「銀本」と言われているものです。

  あとセンター過去問の赤本をしっかりやれば、何とかなると思います。
 がんばってください。
792大学への名無しさん:04/03/20 11:33 ID:xwHCOih0
今年センター地学33だったもれが、後一年で75以上どうしたら取れるでしょうか?
793大学への名無しさん:04/03/20 14:52 ID:MS90mQk8
>>791
よいアドバ石をどうもありがとうございます。
とりあえず教科書と図解ではじめてみます
794大学への名無しさん:04/03/21 14:49 ID:S2dNaX0E
エッセンスについての質問なのですが、熱・電磁気のほうのP82のEXですが、
電池にIの電流が流れると考えて、電球に1/2Iの電流が流れるとして、
50=5×I+1/2Iとしてグラフ化すると、交点が違うのですが、何故そうなるのでしょうか?
795大学への名無しさん:04/03/21 15:13 ID:TiDux+y+
>>794
>50=5×I+1/2I
この式がおかしい。それぞれの数値に単位をつけて考えてみると

50[V]=5*I[Ω*A=V]+(1/2)I[A]

となって単位があってないっしょ。電球それぞれに(1/2)Iの電流が流れるときの式は
電球にかかる電圧をVとすると

50=5*I+V

これとグラフの曲線の交点を考えるわけだけど実際に電球に流れる電流はIの
半分なので注意。
796794:04/03/21 15:36 ID:S2dNaX0E
スマソ。50=5×I+1/2Vの間違いでした。ちなみに図3です。
>>795
50=5×I+Vとすると、交点が違ってくるのですが、何故なのでしょうか?
797大学への名無しさん:04/03/21 15:54 ID:TiDux+y+
>>796
並列なので電圧はVのまま。1/2にはならないよ。

>交点が違ってくる
50=5×I+Vは抵抗を流れる電流をIとしてるよね。でも与えられているグラフは
電球における電流と電圧の関係を表しています。だからこの式のIをそのまま
グラフに書くとずれる。実際は 電球を流れる電流=(1/2)I だから。
電球に流れる電流をiと置いて考えてみればわかりやすい。 i=(1/2)I なので

50=5*I+V が 50=10i+V になる。これは解説(電球に流れる電流をIとしている場合)と
同じ式でしょ?
798794:04/03/21 16:29 ID:S2dNaX0E
>>797
自分はどうもV=IΩの式にひっかかるのですが。
電球の抵抗をΩとすると、50=5I+1/2IΩ
              =5I+1/2V
としてしまうのですが、直で電球の電圧をVにするのが腑に落ちないのですが。
799大学への名無しさん:04/03/21 17:08 ID:TiDux+y+
>>798
白熱電球ではオームの法則が成り立たない(電球自体が発熱するから)
ので直接Vとしてあとはグラフから読み取る。
800大学への名無しさん:04/03/21 17:28 ID:QsIugkjo
800
801794:04/03/21 19:17 ID:S2dNaX0E
>>
わかりました。サンクスです。
802794:04/03/21 19:18 ID:S2dNaX0E

すいません。799です。
803大学への名無しさん:04/03/21 19:30 ID:yLmhscnh
これから生物を1から始めるものなんですがどんな参考書をやったらいいのか全く分かりません。
なにかお勧めの教科書・問題周・参考書をお教え願います。


804794:04/03/21 23:52 ID:S2dNaX0E
度々申し訳ないのですが、エッセンスのダイオードの説明ですが、aがbより高電位のとき、
ダイオードを銅線とみなすとあるのですが、ab間の電位差はどうなってしまうのでしょうか?
805大学への名無しさん:04/03/22 01:38 ID:/6eew3gD
電位差梨に決まってるだろ
806大学への名無しさん:04/03/22 13:49 ID:O1a8e8Id
>>804 >>805
理想的なダイオードでは順方向のとき抵抗は0だから、
スイッチが閉じられた瞬間に電位差が無くなる。
(エッセンス83ページに「スイッチONにすると等電位に」って書いてあるで。)

実在のダイオードでは順方向でも有限の抵抗を持つから、
電位差は無くならない。
このときは、電球のときと同様にグラフ利用した問題が良く出る。
807大学への名無しさん:04/03/22 14:12 ID:BNCUKXhN
>>803
教科書と図説。理解できなければ田部48をプラス。
二次まで使うなら新チャート生物をプラス。
問題集は学校で配られるやつでよい。
808794:04/03/22 14:18 ID:IisBVls6
じゃあ電位はa側、b側のどちらになるのでしょうか?
809大学への名無しさん:04/03/22 14:29 ID:yVf/7qDu
私立医志望、化学、生物選択です。再来年受験なんですけど、
どちらか片方の対策を今年から始めようと思っています。
進学校ですが、勉強さぼってたんで、両方とも初学者同然です(汗)
ちなみに、化学ならはじてい、生物なら田部48講を考えています。

生物、化学、どちらの対策から始めた方がいいんでしょうか?
やっぱ医志望は生物からですかね?
アドバイスお願いします。
810大学への名無しさん:04/03/22 17:43 ID:lf7oNt32
漏れの経験からすると
化学の方が時間がかかる
811大学への名無しさん:04/03/22 19:36 ID:0DErczpg
化学はじていのP237の例題3の(1)で
「硫酸酸性で過マンガン酸カリウム溶液に過酸化水素水
を加えたときに起こる変化をイオン反応式で示せ。」
とありますが何故硫酸なのですか?
水とか他の液体ではいけないんでしょうか?
どなたかお願いします。
812大学への名無しさん:04/03/22 19:48 ID:p2tUet+4
>>811
硫酸を加えるのは、液性を酸性にするため。
そして、その硫酸の H+ で、MnO4- のOを中和するためにあるのよん。
813大学への名無しさん:04/03/22 20:07 ID:0DErczpg
>>812何のために酸性にするのでしょうか?
たびたびすいません。
814812 :04/03/22 20:17 ID:p2tUet+4

酸性にするってことは H+ がいっぱいあるってことでしょ?
Mnから別れた O は 4O(2-) となるよね。
これが次のように中和するのよ。

8H+ +4O(2-) → 4H2O

だから「MnO4- の O を中和するため」ってのが答えなんだけど、
あんまし分かってないようなんで追加でもう少し説明しよう。

(続く)
815812:04/03/22 20:38 ID:p2tUet+4
これは覚えておくべきことなんだけど、
過マンガン酸カリウムってのは(めちゃ強い)酸化剤なわけね。
これは酸性条件下にあるときが一番酸化力が強いの。
だから、希硫酸を加えて酸性にすることが多いんだよ。

じゃ、酸性にするのに HCl や HNO3 を使ってもいいんじゃないの?
って疑問がでると思うんだけど、以下に示す理由によりこの場合、 HCl や HNO3 
を使って酸性にしてはならない。

i)HCl を用いるとき
2Cl- →Cl2 +2e- 
という反応が起こってしまうので、使っちゃだめ。
要するにこの場合、硫酸酸性で過マンガン酸カリウムと過酸化水素水を反応させたいのに、
過酸化水素以外の還元剤が入ってきてマズイってこと。

ii)HNO3 を使うとき
これは次のようにHNO3自体も酸化剤として反応するのでだめ。
HNO3 + 3e- + 3H+ →NO +2H2O
上と同じような理由だってことは分かるよね?
硫酸酸性で過マンガン酸カリウムと過酸化水素水だけを酸化還元反応させたいのに、
こんな余計な反応が起こっちゃうと、正確な酸化還元滴定ができないからだよ。

よって、i)ii)みたいに余計な反応を起こさず、酸性条件下にできる希硫酸が用いられるのである。

わかったかな?
816大学への名無しさん:04/03/22 20:42 ID:W+Zw5PMf
そういう細かい事への質問って本質を突いてるから
普通の参考書にはないんだよな。
その点新研究はいいと思われ。
817大学への名無しさん:04/03/22 20:47 ID:0DErczpg
>>815大変よくわかりました!
ご親切にどうもありがとうございました!
ほんとうに感謝します
818大学への名無しさん:04/03/22 20:52 ID:0SnpKikG
>>812

↑多分、孔雀氏だと思う・・・
819749:04/03/22 22:52 ID:XxwGQjJN
>>783
あ、アドバイスありがとうございます!
>>この説とこの説とこの説が考えられるけど、
 実験1、2、3から考えるとこれしか残らないなという感じで解けるようになれ
これ、自分の格言にさせて頂きます!
820大学への名無しさん:04/03/23 00:35 ID:HAp0uI/o
>>811
812さんの答えに追加します。
過マンガン酸カリウムが酸性条件のときが一番酸化力が強いのは、
酸性条件下ではMn(VII)からMn(II)まで還元されるから。

中性〜塩基性ではMn(VII)からMn(IV)までしか還元されないため、
酸性条件下より酸化力は弱い。
Mn(IV)は黒色のMnO2として沈殿するから(←酸化還元反応)、
このMnO2が触媒となって、さらに過酸化水素は分解される(←酸化還元反応ではない)。
821811:04/03/23 08:33 ID:gteVsRLt
>>820わざわざありがとうございます。
みなさんのおかげで本当にすっきりしました。
822812:04/03/23 11:09 ID:pC9xasQ/
>>820
フォローさんくす。
中性〜塩基性のことにも触れようと思ってたんだけど、書いてるうちに忘れちゃったw
ありがと

>>811
またいつでも来られたし。
823大学への名無しさん:04/03/24 04:30 ID:3DCTennA
「温度がすべて異なる3個の物体A,B,Cがある。
まず、物体AとCを接触させたら、Aの温度は4度下がり、
Cの温度は16度上昇した。
次に、CをAから離して、物体BとCを接触させたら、
Bの温度は2度上昇し、Cの温度は10度下がって
80度になった。
接触した物体間でのみ熱のやりとりが行われ、
接触後の両物体の温度は等しくなるとする」

(1)さらにCをBから離してAとCを接触させたら
Cの温度は何度になるか

(2)このようにCを交互にAとBとに接触させていくと
Cの温度はしだいに一定の温度に近づいた。
この温度は何度か

(1)は解けました
(2)は根性で計算を繰り返し約83.7度と出ましたが
他に方法はないでしょうか?
ちなみに、漸化式も一応考えて、
奇数項と偶数項の一般項まで出しましたが
(あってるかどうかわかりませんが)
そこから先でつまりました。
824大学への名無しさん:04/03/24 12:13 ID:1NthXhju
>>823
A、B、Cの一番最初の温度はそれぞれ、94度、78度、74度である。

A、B、Cの比熱をそれぞれCa、Cb、Cc、質量をMa、Mb、Mcとする。
AとCを接触させた時移動した熱量の関係から 4CaMa=16CcMc …(1)
CとBを接触させた時移動した熱量の関係から 2CbMb=10CcMc …(2)

一定の温度になるということは、熱量の移動が無くなることだから、
A、B、Cの温度が全て等しくなった状態を考えればよい。
一番最初からのA、B、C温度変化をそれぞれ凾sa、凾sb、凾sc、
熱量の変化をそれぞれ儔a、儔b、儔cとすると、











94-凾sa=78+凾sb=74+凾sc
儔a=儔b+儔c
儔a=CaMa凾sa、儔b=CbMb凾sb、儔c=CcMc凾sc

これらの式と(1)(2)から、凾sを求めることが出来て、
最終的に84度になることがわかる。
825大学への名無しさん:04/03/24 23:26 ID:aNCx4xb3
化学の質問ですが、原子に電子が結合し、陰イオンになると半径が大きくなるのはなぜでしょうか?
電子、陽子の引力が強くなり、小さくなると思うのですが。
826大学への名無しさん:04/03/25 00:38 ID:OcKoizxp
>>825
原子が電子をとり入れて陰イオンになると、新たに電子が入りこむことによって、
もとから入っていた電子との間に反発力が働いて、電子雲が膨張するため、
陰イオンの半径はもとの原子よりも大きくなると考えられる。
827大学への名無しさん:04/03/25 01:19 ID:NXa44+Ih
>>824
ありがとうございます
828 ◆vKnfRmv7jE :04/03/25 09:52 ID:aHuKCcRq
医学部受験で生物選択者ってやっぱり
不利なのでしょうか・・・。
829大学への名無しさん:04/03/25 13:39 ID:sSBOZVaT
不利ってわけではないが
・生物で合格者は物理で合格したヤシより一般的に少ない
・生物は満点を物理より取りにくい
・生物をやってるヤシは物理やってるヤシより数学ができない

点がある
830大学への名無しさん:04/03/25 17:44 ID:JI0ruagf
>>828
確かに例えばK大医学部なんかは、大学関係者に聞いたんだけど、
医学部入ったヤシで生物選択だったヤシは2,3人。
今までに医学部では物理満点者はいる
(というより2ミスぐらいじゃないとまず受からない)が、
生物満点者はいないほど、本当に取りにくいし、事実受かってる人は少ない。
その代わりといっては何だが、医学部に入ると、高校の生物は全部履修済み
という仮定で全てが進むから、その分の貯金にはなる・・・けどキツイ
831大学への名無しさん:04/03/25 20:49 ID:LATvFqHb
うむ。一番満点の取り難い理科は生物。
平均点は一番高いけど、受験者数に占める満点の割合は一番少ない。
だから、一番難しいのは生物ともいえる
832大学への名無しさん:04/03/25 22:44 ID:58BPjKcg
話に割り込んですまないが物理で質問があります。
新物理入門(山本義隆著)のP27の下のほうの
v(2Δt) と a(2Δt) はどうやって求めているのですか?
右辺の意味が分かりません。どなたか教えてください。
833大学への名無しさん:04/03/25 23:38 ID:A1HowQ3X
>>832 空気抵抗があるときの落下運動ですね。

ページ右の注の真中あたりにある v(t+冲)=v(t)+a(t)冲 …(*)
に t=冲 を代入。
これと本文真中あたりの a(冲)=g(1-λ冲) を使えばいい。

念のため(*)に解説を加えると、これは、加速度の定義
a(t)=况(t)/冲 (冲→0)
={v(t+冲)-v(t)}/冲 (冲→0)


・・・微分方程式を解けばいいのに(交流のところは微分方程式を解いている)、
なぜ面倒なことをしているんでしょう?
834大学への名無しさん:04/03/25 23:39 ID:jDmtxzXH
>>832
右の欄外の式より、
v(2dt)=v(dt+dt)=v(dt)+a(dt)dt=gdt+g(1-ldt)dt=g(2dt+l(dt)^2)
(2-15)'より
a(2dt)=g-l*v(2dt)=g(1-2ldt+(ldt)^2)=g*(1-ldt)^2

ただし、d=Δ;l=λ
835大学への名無しさん:04/03/25 23:41 ID:jDmtxzXH
かぶった・・・
次のページあたりで微分方程式といてるけどね
836833:04/03/26 01:35 ID:cvfXABkb
あ、次のページ見てなかった。
そっか、数学が新課程の人でも答えが出せる(入試で出る可能性も0ではない)ことを示して、微積分の威力を見せたかったわけか。
837832:04/03/26 01:54 ID:tGc9j5w5
>>833 >>834
大変ありがとうございます。右の中をそういう風に使うんですか…。

でもその微積分ってどう行われているんですか?
(2-15)'をどう使って a((k+1)Δt)-a(kΔt) を変形しているんですか?
a=g-λvがどう…?
838大学への名無しさん:04/03/26 03:06 ID:TBG7yuic
>>837
(2-15)'はtの関数だということを略さずに書けば
a(t)=g-lv(t)
これにt=2dtを代入すると
a(2dt)=g-lv(2dt)
あとはv(2dt)=g(2dt+l(dt)^2)を代入すればよい
839832:04/03/26 14:06 ID:tGc9j5w5
>>383
ありがとうございました。またお願いしますね…。
840大学への名無しさん:04/03/27 00:17 ID:cldzUp8A
難系の例題2の(1)でモーメントのつりあいの式で
MbとMcの部分がどうやって立てられたのか教えてください
841大学への名無しさん:04/03/27 01:31 ID:UtJjINzI
>>840
ここには図を載せられないので、説明はほとんど不可能。

力のモーメント=うでの長さ×力
丁寧に図を描いて、OBと重力(MBg)、OCと重力(MCg)のなす角を考えてみろ
としか言い様がないと思う。
842大学への名無しさん:04/03/27 01:49 ID:cldzUp8A
>>841
もし宜しければ、http://www6.tok2.com/home2/wi2003/
843841:04/03/27 13:06 ID:UtJjINzI
図の描き方を工夫すれば、難系に載っている式を出せるけど、
ややこしいので、半機械的な方法を書いておきます。

点Oを通る鉛直な直線とAC、BCの交点をそれぞれ点P、点Qとする。
∠AOP=φ

MAの点OまわりのモーメントNAは
NA = MA g l sin(∠AOQ) = MA g l sin(π-∠AOP) = MA g l sin(π-φ)

MBの点OまわりのモーメントNBは
NB = MB g l sin(∠BOQ) = MB g l sin(π-∠BOP) = MB g l sin{π-(2π/3+φ)}

MCの点OまわりのモーメントNCは
NC = MC g l sin(∠COQ) = MC g l sin(π-∠COP) = MC g l sin{π-(2π/3-φ)}

難系に載っているのと見た目は違うけど、同じ値になっていると思う。
844大学への名無しさん:04/03/27 16:47 ID:Wx9VZdBi
アンモニアが水に溶けると、
NH3 + H2O → NH4(+) + OH(-)
という変化が起こり、水酸化物イオンが出てくるので塩基性を示す。

アンモニウムイオンが溶けると、
NH4(+) + H2O → NH3 + H3O(+)
という変化が起こり、オキソニウムイオンが出てくるので酸性を示す。

↑何か違いますか・・・・。
845大学への名無しさん:04/03/27 17:31 ID:zOhIoAzx
>844
アンモニウムイオンが溶けるってなんだ?アンモニアが水に溶けるとイオン化して水和する。
イオンが溶液にとけるとはこれいかに
846大学への名無しさん:04/03/27 18:57 ID:Wx9VZdBi
う〜む。。
何と言えばいいのでしょうか、、

『アンモニウムイオンが水と混ざる』。
847大学への名無しさん:04/03/27 19:55 ID:TZ75RaQM
アンモニアと尿素は水溶性
尿酸は不溶性 だったと思う。

関係ないっすね。すいません。
848大学への名無しさん:04/03/27 20:14 ID:ITxfbXUq
>> 844
アンモニウムイオンを含む塩が水に溶けると、でしょう。
加水分解の反応式は正しいですが、液性には陰イオンも関係するので、
一概に酸性とは言えません。

強酸とアンモニアの反応で得られる塩(NH4Cl、(NH4)2SO4など)では、
陰イオンは加水分解しないので、酸性を示します。

弱酸とアンモニアの反応で得られる塩では陰イオンも加水分解するので、
液性の予測は困難です。
849大学への名無しさん:04/03/27 20:25 ID:a5qbvRVW
>>843
こんな感じで宜しいでしょうか?http://www6.tok2.com/home2/wi2003/cgi-bin/bbs3/data/IMG_000138.png
勘違いしてたらごめんなさい。。。
850大学への名無しさん:04/03/27 21:22 ID:Wx9VZdBi
おk。
よーくわかりました。

ホンマthx!!!
851843:04/03/27 21:23 ID:ITxfbXUq
>>849
OKだと思います。
843に書いたNC、符号が間違ってました。−を付けてください。
852大学への名無しさん:04/03/27 21:42 ID:a5qbvRVW
>>851
有難う御座いました^^
853大学への名無しさん:04/03/28 07:54 ID:tfMLkPEF
「気体は同温同圧なら気体の種類に関係なく同体積中に同数の分子を含む」

の考えの根拠になったことは何なのでしょうか?
「気体の種類に関係なく」というのはすごく不自然な感じがするのですが、どのような過程でこの結論に達したのでしょうか?
854DUO愛用者:04/03/28 07:59 ID:hgwroa1Z
物理と生物  あなたが選ぶならどっち?
855大学への名無しさん:04/03/28 08:47 ID:LI3G5jw7
好きな方選んだ方がいいにきまってんだろヴォケ
856大学への名無しさん:04/03/28 13:25 ID:+JwYviOL
>>853
アボガドロの法則か?
857大学への名無しさん:04/03/28 13:29 ID:+JwYviOL
>853
>856
間違って書き込んだ
実験から気体の種類に依存せず モル体積V(m)=V/n が得られて
そこからV=k・nが導かれた。
858大学への名無しさん:04/03/29 03:34 ID:ZtoGqdYz
フラーレンは黒鉛とかダイヤモンドといっしょで
炭素の同素体と考えていいの?
859大学への名無しさん:04/03/29 04:13 ID:kQnpYAu9
Yes.
860大学への名無しさん:04/03/29 14:24 ID:XTpO+ewu
物理の電磁気でつまってます。。
エッセンス読んだけど、いまいち・・・。
どなたかお願いします。

電気力線のトコロで、
『接線の向きが電界の向き』
とありますが、接線の向きって何ですか?


あと、電磁気は関係ないのですが、レンズのトコロで、
虚像とか実像とか見えてますが、アレは一体ドコから見てるんでしょうか?
教科書などの図のように、横からですか?
861大学への名無しさん:04/03/29 14:58 ID:0Db6kCHJ
>>860
>虚像とか実像とか見えてますが、アレは一体ドコから見てるんでしょうか?
>教科書などの図のように、横からですか?

ワロタw
862大学への名無しさん:04/03/29 17:22 ID:pTg0a5Ce
電気泳動について調べているんですが、
よくEDTAっていうのが出てくるんだけどこれは何なんですか?
863大学への名無しさん:04/03/29 17:35 ID:O3hMaEH0
>>862
エチレンジアミン四酢酸のことです。
二価金属イオンとキレート化合物をつくので、溶液中のカルシウムイオンや
マグネシウムイオンを取り除くために使います。
864862:04/03/29 18:01 ID:pTg0a5Ce
>>863
電気泳動のときにカルシウムイオンとかマグネシウムイオンが
入っていると何かまずいんでしょうか?
865863:04/03/29 22:48 ID:aQPao5n7
>>864
何の電気泳動をするかによって違いますが、例えばDNAの電気泳動の場合、DNA
分解酵素の活性を抑えるためにEDTAを添加します。
DNA分解酵素は一般に、金属イオンを要求するので、EDTAを加えると活性が下が
ります。
866大学への名無しさん:04/03/29 23:21 ID:PJYwVyTt
>>865
ありがとうございます
納得しました
867大学への名無しさん:04/03/29 23:58 ID:iZg9RNDg
CuSO4・5H2Oを加熱すると水和水が徐々にとれて
やがてCuSO4→CuO→Cu2Oになるらしいのですが
上の変化は反応式でどのように表すのでしょうか?
868867:04/03/29 23:59 ID:iZg9RNDg
↑のCuSO4・5H2Oは結晶です
869大学への名無しさん:04/03/30 00:21 ID:sxv1F/Ag
関係ないけど漏れのID
1ファラデーでAg
870大学への名無しさん:04/03/30 00:34 ID:ZdFPRrPY
>>869
おめ
871大学への名無しさん:04/03/30 02:10 ID:xr1dfMDo
>>867
少し詳しく書くとこうなる。
CuSO4・5H2O →CuSO4・3H2O →CuSO4・H2O →CuSO4 →CuO →Cu2O

あえて反応式で表すと以下の通り。
CuSO4・5H2O→CuSO4・3H2O + 2H2O
CuSO4・3H2O→CuSO4・H2O  + 2H2O
CuSO4・H2O →CuSO4 + H2O
CuSO4 →CuO +SO3
4CuO →2Cu2O    +O2


CuSO4・5H2O は2個ずつ水がとれることは覚えておかれるとよい。
大抵、グラフが与えられるが、知ってると一瞬で解ける。
CuOの式量≒80 と絡めて問われることが多い。(質量変化から式量を求めさせて、
その物質を推定させる形で聞かれる。つまり、M≒80 なら CuO と書け。色は黒だぞ。)
872大学への名無しさん:04/03/30 02:15 ID:xr1dfMDo

付け足し。
>CuSO4・5H2O は2個ずつ水がとれる
これを次のように訂正してくれ。
CuSO4・5H2O は2,2,1 でH2Oがとれる。

反応式みれば分かるだろうが、念のため。
873867:04/03/30 10:05 ID:zSvccikD
>>872-873
ありがとうございます
わかりやすかったです
874867:04/03/30 10:06 ID:zSvccikD
>>871-872の間違い
875大学への名無しさん:04/03/30 17:48 ID:L60ZGeEf
セミナーに、
『単体が化合物になったり、化合物が単体になるような化学変化は酸化還元反応である』
って書いてあるんですが、単体が化合物になってるのに酸化還元反応じゃなかったり、
化合物が単体になっていなかったりするのに酸化還元反応であるようなことはないんでしょうか?
876よーぉてめぇら元気か!?これで、ストレス発散しろよな!:04/03/30 18:17 ID:vK6u8O5z
どうも、恵です。知り合いの、あほが、ムービーメールで
カンニングの瞬間を捉えました、、
嬉しかった人は、、他のスレッドにも、貼り付けてね!

http://www.gazo-box.com/guromovie/src/1080463370389.mpg

最強のカンニング方法


877大学への名無しさん:04/03/30 18:53 ID:AnbPrEY4
新浪人なんですけど、去年は私立洗顔で物理のみでした。
もう一個理科科目増やすのに生物か化学でまよってます。
志望学科はどちらでもいけるんですが、どうかアドバイスおねがいします
878大学への名無しさん:04/03/30 19:20 ID:oQr3wqYn
化学の方が満点をとりやすいよ。
879877:04/03/30 19:37 ID:AnbPrEY4
>>877
化学と生物ってどっちが簡単とかあります?
880877:04/03/30 19:38 ID:AnbPrEY4
>>878です…すいません… 
881大学への名無しさん:04/03/30 20:10 ID:WYANn7Nz
どっちもどっちだが物理やってたら化学が内容リンクしてるとこもあるからいいかと
882大学への名無しさん:04/03/30 20:18 ID:oQr3wqYn
>>875
反応式の左辺か右辺に単体があったら、それは酸化還元反応だと判断してよい。
883877:04/03/30 20:39 ID:AnbPrEY4
化学にします!周りの友達も化学多いですし。助言、ありがとうございました!
884大学への名無しさん:04/03/30 23:14 ID:8+MVyPY6
>>883
>>周りの友達
ソレイクナイ
885大学への名無しさん:04/03/30 23:26 ID:bRAo9tHT
>>875
単体=酸化数0
化合物中の元素が酸化数0をとることはありえない。

この2点を総合すれば
単体が化合物になる反応(もしくは逆)は必ず酸化還元反応。
886大学への名無しさん:04/03/30 23:29 ID:PcUTjboU
>>877
化学の方が知識で解けるからよいとおもいまつ。
しかも来年は化学の難易度下がるはずだし。
887大学への名無しさん:04/03/31 00:02 ID:X+Ju7mw4
>>875
>化合物が単体になっていなかったりするのに酸化還元反応であるようなこと
酸化還元反応はほとんどそうでしょ。

>>885
>化合物中の元素が酸化数0をとることはありえない。
高校の範囲では出てきませんが、たとえば、
Cr(Benzene)2のCrは酸化数0だったと思いますが。
888大学への名無しさん:04/03/31 01:10 ID:nER3oR1I
>>887
スマソ。
高校範囲で物事を語ってしまった。
俺、今春から大学生だから…許して。
889大学への名無しさん:04/03/31 01:15 ID:YzYi0ljM
まあ高校生が知ってる必要はほとんどないだろ
890大学への名無しさん:04/03/31 05:09 ID:sV1HprCq
>>877
マルチかよ他のスレでも見て、まじめに答えてしまった
891大学への名無しさん:04/03/31 22:19 ID:IPLUBMR2
>>877
化学やるくらいなら地学やれバカ
1ヶ月で攻略可能だぞ
とネタレス
892大学への名無しさん:04/04/01 20:27 ID:3I4FZ63W
age
893大学への名無しさん:04/04/01 21:05 ID:gc6KMB3I
化学の計算で回答で x と出てきたのですが xの決め方が解りませんでした。
↓こちらです。
http://web2ch.s31.xrea.com:8080/?plugin=attach&pcmd=open&file=Save.BMP&refer=Uploader

もう一つお願いいたします。

 純粋に対する塩化鉛(U)PbCl2 の溶解度は、15℃で3.0×10^-3 mol/l である。

問:15℃におけるPbCl2の溶解度積 Kspを求めよ。  
解説: 溶解したPbCl2は完全に電離するから、・・・・・・・・

とあるのですが、 PbCl2が完全に電離するということは覚えておかなければいけないのでしょうか?
※私は今のところ、理論の途中までしか勧めておりません。
894大学への名無しさん:04/04/01 21:35 ID:LapVM36N
塩化物の色とか水に対する溶解度は無機のとこでまとめて覚えるはず
895平衡:04/04/01 23:30 ID:+oFLn5+0
>>893
問題文も全部書いておくれよ(´Д`;)
多分、平衡定数が与えられていて、質量作用の法則で x を求めるんだと思う。


>問:15℃におけるPbCl2の溶解度積 Kspを求めよ。  
>解説: 溶解したPbCl2は完全に電離するから、・・・・・・・・

PbCl2は水に難溶なんだけど、わずかに溶ける。
で、そのわずかに溶けたPbCl2が

PbCl2 → Pb2+ +2Cl- 

と完全に電離するってわけよ。これが「溶解したPbCl2は完全に電離するから」っていう意味。

つまりね、固体として残ってるPbCl2が大量で、ほんのわずかだけ水に溶解する。その分だけは
完全に電離する、って考えるのだ。溶解度積が絡んでくる問題は全部このように考える。
896平衡:04/04/01 23:31 ID:+oFLn5+0
まだ分かんないとこがあったら説明するよ。
897大学への名無しさん:04/04/02 10:02 ID:eSWe46Pg
>>895-894 レスありがとうございます
>>893 の初めの質問の問題は以下です。 問題かかなくてすみません

一酸化炭素と水蒸気から二酸化炭素と水素を生成する反応は可逆反応であり、
(1)式のように示される。
CO(気)+H2O(気)=CO2(気)+H2(気) ・・・・(1)

問 容積5.0gの陽気に、一酸化炭素と水をそれぞれ3.0molずつ入れ、800Kに
保って平衡状態にした。このとき生成した一酸化炭素の物質量(mol)を、有効数字
2桁で求めよ。

こちらがこの問題に対する質問です。 宜しくお願いします。
http://web2ch.s31.xrea.com:8080/?plugin=attach&pcmd=open&file=Save0001.BMP&refer=Uploader
898大学への名無しさん:04/04/02 11:33 ID:AbAFglcA
>>897
問題文か画像のどちらかがおかしい。
とりあえず問題文が正しいとすると、最初にCOとH2Oが 3.0 mol あったのだから、
x mol 反応したとして、平衡時の物質量は
CO 3.0-x、H2O 3.0-x、CO2 x、H2 x (mol)である。
(COとH2Oは1:1で反応するから、x molずつ反応することになる。)

このあとは・・・解けません。
平衡定数、気体定数、水の飽和蒸気圧(又は水は全て気体または液体だという仮定)
が与えられないと無理。
899大学への名無しさん:04/04/02 15:01 ID:VnNRpvKL
化学、特に溶解度のとことかは計算でゴリ押しって多いんですか?
重問やってて三桁×四桁の計算とか出てくるのですが、普通?
900大学への名無しさん:04/04/02 16:39 ID:lyHxTDtd
>>899
アタリマエ。
そんな楽に計算できる問題が重問にでてくるわけがない。
それぐらいの計算には慣れてください。
特に溶液と気体のとこはね。
901大学への名無しさん:04/04/02 17:37 ID:zG/vEuk5
基本的な問題で悪いんですがわからないのでお願いします
橋本流解法の大原則1のP52〜53の問題なんですが

質量mの同じ物体A,B,Cを、AB間の距離が2l、BC間の距離がl になるように、軽くて伸縮しない糸で結ぶ。
斜面は左右ともに傾斜角が30°、右の斜面には摩擦がなく、左の斜面は物体との間の運動摩擦係数が1/3である。
いま、Aを左の斜面上に、BとCを右の斜面上に振り分けておき、(頂上の滑車は軽くて摩擦がない)、
AとCを同じ高さにして静かに手を離したところ、右方向にすべりだし、ちょうどAとBが同じ高さになったとき
BC間の糸が切れた。重力加速度の大きさをgとして、次の問いに答えよ。

という問題の、仕事とエネルギーの関係の式で
0+(-μmgcos30°・0.5l)=1/2(3m)v2+mg・0.5 lsin30°-mg・0.5 lsin30°-mg・0.5 lsin30°
の右辺がわかりません
902平衡:04/04/02 19:48 ID:oJI0azLS
>>897
898さんが説明してくれてるので、特に付け足すことはないんだが、
気になったところを1つ。

>このとき生成した一酸化炭素の物質量(mol)を

これは

>このとき生成した「ニ」酸化炭素の物質量(mol)を

じゃないか?「生成した」って書いてるんだから、初めの量が0のものでなけりゃいかんだろう。
と思う。
903大学への名無しさん:04/04/02 20:08 ID:gPftjP3N
>>901
初めにAとCが同じ高さということは、頂上から斜面に沿って1.5Lの位置にAとCがある。
AとBが同じ高さになった時、頂上から斜面に沿って1.0Lの位置にAとBがあるから、
移動距離は0.5L。

(摩擦力による仕事)
= (ABCの運動エネルギーの変化)+(Aの位置エネルギーの変化)
 +(Bの位置エネルギーの変化)+(Cの位置エネルギーの変化)

符号に気をつけて。
904>>897:04/04/02 21:22 ID:eSWe46Pg
本当に申し訳ないです、問題を間違えてました 一酸化炭素でなく、二酸化炭素です。


一酸化炭素と水蒸気から二酸化炭素と水素を生成する反応は可逆反応であり、
(1)式のように示される。
CO(気)+H2O(気)=CO2(気)+H2(気) ・・・・(1)

問 容積5.0gの陽気に、二酸化炭素と水をそれぞれ3.0molずつ入れ、800Kに
保って平衡状態にした。このとき生成した一酸化炭素の物質量(mol)を、有効数字
2桁で求めよ。

こちらがこの問題に対する質問です。 宜しくお願いします。
http://web2ch.s31.xrea.com:8080/?plugin=attach&pcmd=open&file=Save0001.BMP&refer=Uploader
905897:04/04/03 00:44 ID:DeeHhMRs
>>904
またおかしい。
二酸化炭素と水を入れたら、炭酸が出来るだけだって
(800Kだとどうなるかわからんが)。

しかし、本当に平衡定数等が与えられていないのか?
前後を良くみてみ。
906大学への名無しさん:04/04/03 14:48 ID:0CDauhHX
C3H6Oの異性体全て教えてください。めんどくさいこと聞いてすいません
907大学への名無しさん:04/04/03 16:39 ID:DeeHhMRs
>>906
不飽和度1だから、二重結合が1個、又は、環が1個ある。
以下水素省略、酸素が結合する位置のみ矢印で示す。

炭素直鎖をもとにしたアルコール
C=C−C
↑ ↑ ↑
1 2 3  (1はシス・トランス異性体がある)

炭素環をもとにしたアルコール
C−C←4
\ /
 C

炭素直鎖をもとにしたエーテル
C=C−C
 ↑ ↑
 5 6   (5はエポキシド)

炭素環をもとにしたエーテル
C−C
\ /←7
 C

アルデヒド・ケトン
C−C−C
↑ ↑
8 9
908大学への名無しさん:04/04/03 22:11 ID:PjkPEvk6
>>907
5には不斉炭素原子が1つ存在し、2種の光学異性体が存在すると思う。
909大学への名無しさん:04/04/03 22:43 ID:uFB3NfRL
センターの総合理科って何すか?
簡単に80取れるってきいたんやけど
910大学への名無しさん:04/04/04 01:41 ID:oc4KKfgX
>>903
わかりました、ありがとうございます
911大学への名無しさん:04/04/04 04:07 ID:6eFB1a1Y
フェロシアン化カリウムってなんですか?精選の40の問題にあるんですが
912911:04/04/04 04:14 ID:6eFB1a1Y
もう1つその問題の(2)の 解答の計算式の106.8/162.3のところがなぜそうなるのかがわかりません。教えてください。
913大学への名無しさん:04/04/04 04:20 ID:57cSwSaG
[Fe(CN)6] 4-
これね
914大学への名無しさん:04/04/04 10:08 ID:mlJDbAPn
>>909
物理・化学・生物・地学の基礎的な部分をまとめた教科。
高校では一応必修だったと思うが、ほとんどの高校で
他の理科の科目で振り替えられていると思う。
昔の理科I、新課程の理科総合ABとほぼ同じ。
確かに難関高校の理科の入試問題と大差ないかもしれない。

>>912
FeCl3の質量をFeCl3の式量162.3で割ると、FeCl3の物質量(モル数)が出る。
これにFe(OH)3の式量106.8を掛けると、Fe(OH)3の質量が出る。
915大学への名無しさん:04/04/04 22:16 ID:k6utaAWo
>>914
サンクス!化学、生物より総合のが無難かな? 
916大学への名無しさん:04/04/05 00:59 ID:yh/aIhEa
>>915
んなこたぁない。
大学によっては総合理科を選択できない(つまり受けても、点数にならない)
まぁ、生物-化学のやつが物理の時間に総合理科。これ最強だけど。
無難に化学ともう一個やっとけ(理系なら)
917大学への名無しさん:04/04/05 01:27 ID:1uoPTzX6
>>916
センターがその時間配分とは限らないんでは
918大学への名無しさん:04/04/05 01:54 ID:yh/aIhEa
>>917
まぁ2004年度と同じ時間割なら、の話だ。
来年以降、物理の時間に総合理科ってのができなくなる…なら無理だけど。
919大学への名無しさん:04/04/05 12:17 ID:MStUQ5bl
物理の難系持ってる方!
例題2の(1)のモーメントのつり合いの式が全くわかりません。
特に(π/3-φ)の部分をどのように出すのかわかりません。
教えて下さいm(__)mお願いします!
920大学への名無しさん:04/04/05 16:15 ID:y2WmQH9L
>>919

>>843 >>849 >>851 あたりを見よ。
これでわからなかったら、もっと簡単な問題集をやった方がいい。
921919:04/04/05 16:18 ID:flm+n6AS
>>920
ありがとうございます!
922大学への名無しさん:04/04/06 02:15 ID:n5vVSvw5
「新・理系への化学100選」の、
96番 問4、中和適定の問題で、解答間違ってませんか?

自分がやったら、
0.05×10.00×2=y×(18.82-9.20) で、 y=0.104になったんですが…。
(終点18.82−適定始め9.20)で計算したのですが
923大学への名無しさん:04/04/06 15:45 ID:j6XH2fxF
不飽和度が3だからって必ずしもπ結合や環状構造が3つあるわけではないんですか?
例えばC4H4O4の不飽和度は(2×4+2-4)÷2で3だと思うんですけど
三國精選304ページを見るとπ結合がひとつあるだけ、となっています。
これはなぜですか?
924923:04/04/06 16:04 ID:j6XH2fxF
すいませんわかりました。>>923は無視してください。
925大学への名無しさん:04/04/06 18:02 ID:RECwPTpa
原子記号を全部覚える必要ある?
ランタノイド64番Gdガドリニウムとか。
926大学への名無しさん:04/04/06 18:13 ID:ZqyNa/F8
教科書に出てこない元素はいらない
927>>897 >>904:04/04/06 20:25 ID:Z0QI4W3q
928大学への名無しさん:04/04/06 20:29 ID:pUEH1qIX
>>925
正直スイヘイリーベ・・の20個だけで充分。
馬鹿なやつほど周期表だけ丸暗記して、重要な反応式を暗記してない。
929大学への名無しさん:04/04/06 20:34 ID:G3LHFi3P
>>927
問題も解答も特に問題はないと思うが
どこが疑問なのでしょうか?

亀レススマソ
930大学への名無しさん:04/04/06 20:38 ID:uYFxYIID
>>928
反応式をまとめて暗記用に整理してる参考書知らない?
なんで反応式って解答にちょこっと出てくるだけなんだろう・・・。
あれだと復習しにくいし。暗記用にまとめてもいいよね?
931大学への名無しさん:04/04/06 20:41 ID:ZqyNa/F8
自分でまとめれ
932大学への名無しさん:04/04/06 20:50 ID:jlXMahD6
>>930
福間の無機とか
933>>897 >>904:04/04/06 21:07 ID:Z0QI4W3q
934922:04/04/06 21:44 ID:fMEGoD+2
自分が間違ってるのかな…
ショボーン
935大学への名無しさん:04/04/06 23:36 ID:VySIYCLw
>>933
まず反応式の係数が全部1なので反応するときのmol比は1:1:1:1になる。

x mol反応したとするとCOとH2が x molずつ減る。

COとH2Oの方も係数同じだから x mol増える。

見当違いのとこいってたらごめんな。
936大学への名無しさん:04/04/06 23:59 ID:G3LHFi3P
>>934
できれば問題も書いていただきたい
そうしないとなんともいえないので
937922:04/04/07 03:01 ID:pDkG3MIx
コニカルビーカーに0.05mol/lのシュウ酸の水溶液をホールピペットで10.00ml取り、
濃度未知の水酸化ナトリウム水溶液をビュレットに入れて滴定した。
滴定をはじめるときのビュレットの読みは9.20であった。問3の図(18.82ml)は滴定の終点でのビュレットの状態である。
水酸化ナトリウム水溶液のモル濃度を求めよ。答えを導いた経過とともに書くこと。
なお、使用している器具(ホールピペット、ビュレット)は0.01mlまで検定および補正したものとして取り扱え。


こんな問題です…。よろしくおねがいします
938大学への名無しさん:04/04/07 09:58 ID:Jh3q8cDA
>>922 >>937
922さんの計算であってると思うけど。
有効数字の桁数の問題か?
誤差を考えろということか?
解答には何て書いてあるの?
939大学への名無しさん:04/04/07 13:10 ID:u4wVbB10
滴定は1回しかやってないの?
複数回やってて、平均とるときに明らかにずれてるの外してないとか。
940922:04/04/07 19:38 ID:xE4XuT3y
解答は、

x mol/l で Va ml のm価の酸を、y mol/lで Vb mlのn価の塩基で完全に中和したとする。
このとき、以下の関係式が成り立つ。

x・Va・m=y・Vb・n (xとまぎらわしいので、「×」は「・」で書きました。)

0.05・10.00・2=y・9.20
y= 0.109 mol/l  (終)

つまり、「滴定をはじめるときのビュレットの読みは9.20であった。」っていう数値をなぜか使ってあるのかな。
なにしろ駿台の石川先生の参考書だし、「自分がビュレットの見方勘違いしてるんじゃ…」と思ったりしてたのですが、
解答の間違いですかね。
941922:04/04/07 19:40 ID:xE4XuT3y
ちなみに、
「なお、使用している器具(ホールピペット、ビュレット)は0.01mlまで検定および補正したものとして取り扱え。」
この文も意味がわからなかったので、それも不安になった原因ですが、
「有効数字は小数第二桁までで四捨五入」って意味だと思ってよいのかな
942大学への名無しさん:04/04/08 00:08 ID:3kpCSAKZ
>>922
ざーって見たけど当たってると思うよ
解答が間違ってると思う
943大学への名無しさん:04/04/08 01:53 ID:S+0WBjnC
>>922
俺の100選の解説はまさに>>922の通り書いてあるよ。
その100選ってもしかして凄く古いんじゃないの?
(それとも新課程用に100選が改訂されてそうなったのかな?)
944922:04/04/08 12:11 ID:/l6IVR1Y
2003年 3月 24日 改訂版第8刷発行
ってなってます。一年くらい経ってるけどものすごく新しいです。
>>943さんのは何版ですか?
945943:04/04/08 17:28 ID:0wWVWa/l
>>944
俺の方が古いな。
2000年 2月 21日 改訂版第5刷発行

しかし、922さんの持ってる100選の解答が間違ってる事は確かだ。
改訂する際に出版社側がミスったんだろう。以下、考えられる理由を書いておく。
俺の100選96番 問4はmol/lではなく、規定で表されている。
 規定=mol/l*価数 
例えば、0.1000規定のシュウ酸とは0.05mol/lのことを意味する。
つまり、問題文は「コニカルビーカーに『0.1000規定』のシュウ酸の水溶液をホールピペットで10.00ml取り、(中略)
水酸化ナトリウム水溶液の『規定度』を求めよ。」
となっており、解答は

(解説)
0.1000*10=N*(18.82-9.20)
∴N=0.104[規定]

となっている。規定度なんて最近の入試問題では使わないから、出版社側が
規定度をmol/lに差し替えるときに、ビュレットの読みまでミスってしまったんだと思う。

こういうささいな差し替えは必ずしも筆者(石川正明氏)がやるとは限らない。
多分、化学があんまり分かってない担当者がmol/lに差し替えるときにミスったんじゃないかな。
946943:04/04/08 17:37 ID:0wWVWa/l
>>944
milkの100選の誤植を晒してるスレを紹介しておく。

【東大・京大理系、国立医学部の2次試験対策】
ttp://www.milkcafe.net/test/read.cgi/rikei/1017856967/l50

の185〜189、193 です。

もう直ってるかもしれんけどな。
947大学への名無しさん:04/04/08 23:11 ID:EnggNkZk
化学の問題集に書いてあったんだけど、固体試薬ってなんですか?
948大学への名無しさん:04/04/09 02:03 ID:cvRNL1H3
常温で固体の試薬・・・ってこんな答えを望んでるわけじゃないよな
949大学への名無しさん:04/04/09 03:13 ID:pSHWTZsm
>>948
固体試薬でも試薬でも新研究に載ってなくて困ってます。
950大学への名無しさん:04/04/09 03:14 ID:cvRNL1H3
とりあえず何がききたいのかさっぱりわからんよ
951大学への名無しさん:04/04/09 04:06 ID:pSHWTZsm
>>950
固体試薬とはは何なのか教えて欲しいんです。
952大学への名無しさん:04/04/09 04:15 ID:0fONaWXg
個体でできている化学薬品でいいんじゃないの。
金属とかはほぼそうでしょ。

あと酸塩基で出てくるシュウ酸とか。
953大学への名無しさん:04/04/09 04:16 ID:0fONaWXg
わかってると思うけど固体ね。
キップの装置とかは真ん中には固体だな。
954大学への名無しさん:04/04/09 23:24 ID:RXbqcYcR
酸化マンガンって問題に出てきたら、どうやって化学式を立てればいいんですか?
正解はMnO2なのですが、僕の持ってる知識だとMnOとかでも十分ありうるような気がするんですが。
むしろこっちのほうが自然。
955大学への名無しさん:04/04/10 00:13 ID:JBscY55I
>>954
確かにMnOは有りえると思う[Mn(II)はMnCl2などで知られているから]。
しかし、酸化物としてMnO2とMnOのどちらが安定か、および、どちらが
沈殿しやすいかという比較で、MnO2の方が安定かつ沈殿しやすい(難溶性)
と思われ、MnO2が一般的。

MnO2を示すのに酸化マンガンという記述が間違っていて、酸化マンガン(IV)
と書くべきなのはご存知の通り(二酸化マンガンも可)。

MnO2が出てくるのは、
1.H2O2からO2を発生する際の触媒
2.MnO2に塩酸を注いで加熱してCl2の発生
3.中性〜塩基性下でのMnO4-による酸化反応の生成物
4.アルカリ性下H2O2によるMnCl2の酸化生成物
 (逆に、酸性条件下ではH2O2によってMnO2はMn2+に還元されて溶ける)
ぐらいでしょう。
1は中学生でも知ってることで、3はほとんど出ません。
主に問われるのは2と3ですから覚えてしまいましょう。
(特に、3は有機がらみで良く出る。)
956大学への名無しさん:04/04/10 00:14 ID:Evt2YjiE
酸化鉄(V)のVって鉄の酸化数ですか?
それとも酸化鉄全体での酸化数?
957大学への名無しさん:04/04/10 00:18 ID:JBscY55I
>>956
鉄の酸化数。したがって、Fe2O3。
958大学への名無しさん:04/04/10 00:25 ID:Evt2YjiE
>>957
なんで鉄の価数が2だとわかったんですか?
遷移元素は1の場合もあるんでしょ?
959大学への名無しさん:04/04/10 00:33 ID:5EDa5eyq
>>958
鉄の酸化数がVだから,鉄の価数は2になる.
960大学への名無しさん:04/04/10 00:57 ID:51S+CFFZ
よくわかんなくなってきた
鉄の酸化数が3だとすると、鉄の価数は3つ以上じゃないとおかしくないですか?
961大学への名無しさん:04/04/10 01:06 ID:dP03DE0q
Oは原則的に酸化数−2で3つだから−6
鉄が二つで、しかも分子全体として電荷がないから6÷2=3
+3
962大学への名無しさん:04/04/10 01:15 ID:51S+CFFZ
>>961
酸化数って電子のなくなった数でしょ?
酸素と化合した数ではないはず。
963大学への名無しさん:04/04/10 01:18 ID:dP03DE0q
酸素は電子2個を引き寄せる。
んで鉄原子が電子2個を失う
964大学への名無しさん:04/04/10 02:03 ID:P8bi8aw3
>>959
待て待て。
鉄の価数は3だろ?
そいつぁ3価の陽イオンなんだがな。
イオンの場合酸化数=イオンの価数じゃないか。

Fe2O3なら酸化数も価数も3です。
誰だよ、価数2とか言ってる奴は。
価数2ならFeOで完、だろが。
965大学への名無しさん:04/04/10 02:55 ID:51S+CFFZ
>>963
失うのはVつでしょ?
鉄は2つしか価数がないのに、もう1つはどこから失うの?
最外殻電子以外からも電子を失ってしまうの?
966大学への名無しさん:04/04/10 02:59 ID:51S+CFFZ
>>964
よくわかんないけど、酸化鉄(III)の化学式は結局なんなの?
967大学への名無しさん:04/04/10 03:10 ID:dP03DE0q
>>965
遷移元素は最外殻だけから電子が奪われるとは限らない
不完全な真ん中の電子軌道からも奪われる
968大学への名無しさん:04/04/10 03:33 ID:FrW+Sc0C
>966
Fe2O3
969大学への名無しさん:04/04/10 04:19 ID:bmyka0Q8
酢酸エチルの加水分解を行う場合、希硫酸よりも水酸化ナトリウム水溶液中で行ったほうが分解が起こりやすいのはなぜですか?
970955:04/04/10 04:28 ID:JBscY55I
>>954
MnO2が出てくるものに
5.KClO3からO2を発生させる触媒(粉末を混合して加熱)
6.マンガン電池(反応後Mn3O4やMn2O3になる)
もあった。入試にはあんまり出ないけど。
971大学への名無しさん:04/04/10 08:21 ID:K8SPh5oE
>>969
加水分解により右辺に生じる酢酸を中和するから。
972大学への名無しさん:04/04/10 14:34 ID:OX4+Gg6j
>>965
あー、キミが言ってる「価数」ってのは価電子のことか。
イオンの価数だとばかり思ってた。
>>967氏が言ってるけど、遷移元素だから価電子以外も反応に関与することがある。
だからいろいろな価数をとるんだよ。
鉄なら2価と3価。マンガンは2価、4価、7価とかね。

遷移元素を含む化合物の後に「(V)」とかついてたら
それは遷移元素の価数ですので、VならFe3+の状態。
よって酸化鉄(V)=Fe2O3 酸化鉄(U)=FeO
973大学への名無しさん:04/04/10 15:01 ID:dRVtOw39
ダニエル電池の溶液なんですが、
なぜ硫酸亜鉛水溶液の濃度は薄まり、
硫酸銅水溶液の濃度は濃くなっていくのかがよく分かりません。

負極で亜鉛が亜鉛イオンになり、正極で銅の単体が析出するのは分かります。
銅イオンが減っていくから、硫酸銅水溶液は薄くなると思うのですが。。
974大学への名無しさん:04/04/10 20:31 ID:6Vx3Fau+
「塩素酸カリウム」とだけ書いてあったら、これだけの情報からどうやって組成式を導くんですか?
975大学への名無しさん:04/04/10 20:37 ID:jSqASrfL
>>973
硫酸亜鉛水溶液は濃くなり、硫酸銅水溶液は薄くなるで正解。

このため始めは硫酸亜鉛は薄く、硫酸銅の方は濃くしておく。
976大学への名無しさん:04/04/10 20:43 ID:dP03DE0q
>>974
教科書にものってるはず。次亜塩素酸カリウムとかと一緒に
977大学への名無しさん:04/04/10 20:53 ID:6Vx3Fau+
>>976
つまり」組成式を暗記してなきゃいけないってことなんですか?
978大学への名無しさん:04/04/10 21:03 ID:jSqASrfL
塩素酸は知ってないとダメでしょ。
塩素酸知ってればカリウムと入れ替わったのもかける。

HClO4 過-
HClO3 塩素酸
HClO2 亜-
HClO 次亜-

1個多いのは過、1個少ないのは亜、2個少ないのは次亜
化学使う人は覚えておいてもいいかも。
979大学への名無しさん:04/04/10 21:06 ID:uFunmSxs
age
980大学への名無しさん:04/04/10 21:08 ID:uFunmSxs
age
981大学への名無しさん:04/04/10 21:51 ID:dRVtOw39
>>975
やはりそうですか。
わざわざありがとうございます。
化学の勉強法スレのテンプレにある、
CHEMBASEに書いてあったので若干悩んでしまいました。

本当にありがとうございました。
982大学への名無しさん:04/04/10 22:32 ID:ZLdXeWYB
>>978
なんでHCLO3が塩素酸という名称なの?
塩化酸化水素とかじゃないの?
水素はなんで名前に入れないの?
983大学への名無しさん:04/04/10 22:37 ID:ZLdXeWYB
価数の定義ってなんでしたっけ?
984大学への名無しさん:04/04/10 22:38 ID:dP03DE0q
>>982

> なんでHCLO3が塩素酸という名称なの?
そうです
> 塩化酸化水素とかじゃないの?
ではないです
> 水素はなんで名前に入れないの?
いれないです。塩酸に水素がないのと同じで慣用名に近いですから
985大学への名無しさん:04/04/11 00:15 ID:ayDinqwq

1ml=1cm^3 なんですか?
986大学への名無しさん:04/04/11 00:22 ID:0fovPhrG
うん
1g=1000p^3
987大学への名無しさん:04/04/11 01:38 ID:G3rwr5hc
1m^3 = 1kl
988大学への名無しさん:04/04/11 07:58 ID:SweYAOrC
化学1,2bの新研究のところにちょくちょくでてくる
正方形の中に矢印が上と下と書かれているやつって あれなんなんですか?

__
|↑↓|
――
へたくそですがこんな感じの小さいやつです
989大学への名無しさん:04/04/11 10:42 ID:XUGUClzg
>>988
四角は電子軌道(電子が2個入る)、矢印は電子を表します。

新研究ならP26に書いてあるように、K殻以外はs, px, py, pz …
のように電子が2個ずつ入る軌道に分けられます。
このひとつひとつが四角。

P26右図では、電子1個を「・」で表していますが、スピンの向き(※)も
表したいときに電子1個について「↑」または「↓」を用います。
(※電子の自転方向が右回り、左回りの2種類あると思っておいてください。)

磁性や光吸収を考えるとき以外はスピンの向きはあまり関係ない
(つまり高校の範囲では関係ない)ので、「↑」も「↓」も
「・」と思っておいて差し支えありません。
990大学への名無しさん:04/04/11 11:27 ID:SweYAOrC
なるほど、とても親切なレスありがとうございます。
出だしから挫折するところでしたw
991大学への名無しさん:04/04/11 11:51 ID:dALa8dGC
次スレ俺が立てていい?
992大学への名無しさん:04/04/11 11:57 ID:9digqkbN
>>990
電子論とかは別にいまは気にしなくてもいいんじゃない?
993大学への名無しさん:04/04/11 12:42 ID:dALa8dGC
スレ立て無理だった・・・・。
994大学への名無しさん:04/04/11 12:47 ID:SweYAOrC
薬学部を目指しているので、新研究の内容は一応全部やっておこうと思いまして。
二次でもしそういう問題が課されたらどうしようかなと・・
995大学への名無しさん:04/04/12 08:17 ID:as7WMsKb
次スレ どなたかお願いします。
私は規制がかかっておりました。

理科質問スレ・化学勉強法スレ  2つとも未だ立っておりませぬ。
996大学への名無しさん:04/04/12 12:07 ID:mfGU+A4Z
番号間違えた。すまん>all

質問スレ5
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1081738656/
997 ◆wVTVAIBoN2 :04/04/12 13:08 ID:KIcH3Mud
こっそり1000取るぜ!
998 ◆KITAKAHASI :04/04/12 13:09 ID:KIcH3Mud
998!
999アーネスト:04/04/12 13:12 ID:KIcH3Mud
999!!
1000おーちゃん:04/04/12 13:13 ID:KIcH3Mud
華麗に美しく麗しく優雅に1000ゲット♪
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。