【下克上】センター数学180点を目指す人専用part2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1大学への名無しさん
某スレがスレ違いになってきたようなので分離しました。現時点での実力は問いません。
効率がいい9割代を狙う人専用です。

上級者はこちら↓
■■■■センター数学200点を目指す人専用■■■■
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1064947202/
2大学への名無しさん:04/01/08 00:09 ID:ts4vW/To
前スレ
【下克上】センター数学180点を目指す人専用■□■
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1068897693/
3大学への名無しさん:04/01/08 00:12 ID:Ac1eKJr1
3got
4大学への名無しさん:04/01/08 09:36 ID:+CV/JOB2
1998年の2Bくらい難しいのが出たら撃沈だな…おれ
5中川泰秀:04/01/08 09:52 ID:uRyCcJxt
前スレの943さまへ。香織ちゃんには、もう彼氏がいます。
6中川泰秀:04/01/08 09:57 ID:uRyCcJxt
さらに、943・944・950様については、私自身、相手にしていない。
7大学への名無しさん:04/01/08 10:15 ID:NoFSiw1l
センター試験裏技集
http://acthtf.hp.infoseek.co.jp/trails.htm
8センター数学常に200:04/01/08 11:53 ID:dL/p+1hL
おい!腐女子!
俺と付き合え!!!
9大学への名無しさん:04/01/08 18:20 ID:JxSkkOPs
200点目指す人→相当力のある人。
180点目指す人→実際は120すら危うい人。

このスレ見るのって大体こんなもんでしょ?
俺もそうだし(爆
10大学への名無しさん:04/01/08 18:22 ID:DsqHYJEg
数学理科で400点ゲットだぜ!!
11大学への名無しさん:04/01/08 18:26 ID:zapapHWp
>>4
98の問題よりも03の問題の方が問題自体の難易度は高いと思うぞ
しかし、平均点が10点くらい違う
理由はただ一つ!
03の問題は勘で埋めて結構あたりやすい答えがかなりあった
12大学への名無しさん:04/01/08 19:17 ID:L9FA4gDa
>>11
2003のlogのとこはとりあえず log3=7/2 とかにして全部数字だして・・。当てはめていけば ネ ノ ハ ヒ以外はできるしなぁ
ここと確率がんばって後部分点でなんとか60とれたし。
13大学への名無しさん:04/01/08 19:40 ID:peTmmsj8
センター数学で大逆転できる本、って使える?
14大学への名無しさん:04/01/08 19:47 ID:Eb9i+iNT
落ちろ落ちろ落ちろ落ちろ落ちろ落ちろ落ちろ落ちろ落ちろ落ちろ落ちろ尾ちろちろ
153狼:04/01/08 20:25 ID:WnvVPil1
2003年の追試・関数ははんせく(≒何故か変換できない)だろ?aの範囲なんて。んで
16大学への名無しさん:04/01/08 20:29 ID:FiZcqOWU
各大問の最後のややこしいところで意地になって
時間食われて50、60とかになってたけど
意識して潔くあきらめるようにしたら最悪75は取れるようになった
180とまでいかなくても170ならいけそう
17大学への名無しさん:04/01/08 21:22 ID:7QdzGRkN
98年のUBってどの分野が難しいの?
18大学への名無しさん:04/01/08 21:23 ID:3VgLoJUO
ベーシックやれ
19大学への名無しさん:04/01/08 21:25 ID:XokFQXoW
03のベクトルで死んだ。計算量多すぎ。今年は簡単でありますように。
20大学への名無しさん:04/01/10 01:31 ID:PXLSYEzZ
2003の数UBで時間内に全部解けた人居るの?
時間足りなくてベクトルと複素数の半分も解けてないよ(つД`)
結局62点しかなかったよ…
普通はどれくらい取れるもんなの?
21大学への名無しさん:04/01/10 01:41 ID:fHQSfpze
2003は確率解いてから複素数ってのが成功したパターン
22大学への名無しさん:04/01/10 10:41 ID:ZpzCTI1/
浅見の一気完成どうよ?
23大学への名無しさん:04/01/10 19:59 ID:xmstPwJs
今年に入って数学全然やってないんで、勘を取り戻すために何か問題集やりたいんですが何が良いですか?
一応2003年本試は時間内に満点取れるレベルです。
24大学への名無しさん :04/01/10 20:15 ID:92sCIZGM
>22
浅見はいい。図形的背景で考えるから
25大学への名無しさん:04/01/10 20:43 ID:jzm5oowB
>>23
カコモン
26大学への名無しさん:04/01/10 21:19 ID:qjqcrteN
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
                 新スレ速報
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

●センター数学【光】速タイムの心得●
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/math/1073736583/
27大学への名無しさん:04/01/10 23:16 ID:iJ3EePIt
2003で満点取れる奴がこんなトコで質問すな
28センター予想問題 数学I・A:04/01/11 11:14 ID:7MpMDbOH
第1問

[1] 2次関数 f(x)=x^2 -2(a-1)x +2a-2 がある。ただし、aは定数とする。
 
 (1) f(x)の最小値をmとすれば、mはaを用いて
        m=-a^2 +【ア】a -【イ】
   と表わされる。このとき、mの最大値は【ウ】であり、m≧0 となる aの値の範囲は
        【エ】≦a≦【オ】
   である。

 (2) 放物線 y=f(x) は、aの値にかかわらず、定点( 【カ】 , 【キ】 ) を通る。
   このことを利用して、2次不等式 f(x)<0 の解に、ちょうど2つの正の整数が
   含まれるような aの値の範囲を求めると、
         【クケ】     【サシ】
        ――― <a≦ ―――
         【コ】      【ス】
   である。
29センター予想問題 数学I・A:04/01/11 11:15 ID:7MpMDbOH
[2] 6枚のカードに、1から6までの数字をそれぞれ1つずつ記入し、箱の中に入れる。
  この箱の中から、元に戻すことなく1枚ずつ3枚のカードを引き、引いた順に
  カードの数字をA、B、Cとする。
                      【セ】
 (1) AがBで割り切れる確率は ――― である。
                      【ソタ】
                               【チ】
 (2) AをBで割ったときの余りが1となる確率は ――― である。
                               【ツ】
                                   【テ】
 (3) AをBで割ったときの余りがCと一致する確率は ―――― である。
                                  【トナニ】

 (4) AがBで割り切れる場合は6点、AをBで割ったときの余りがCと一致する場合は7点、
   それ以外の場合は、AをBで割ったときの余りを得点とする。このときの得点の
          【ヌネ】
   期待値は ――― である。
           【ノ】
30センター予想問題 数学I・A:04/01/11 11:16 ID:7MpMDbOH
第2問

[1] a、b、cを整数とし、a<b とする。また、xの整式A、Bを、
       A=x^3 +(a+b+4)x^2 +(ab+b+14)x +ab+c
       B=x^2 +4x +2
  と定める。AをBで割ったときの余りをRとすると、
       R=(a-【ア】)(b-【イ】)x +(a-【ウ】)(b-【エ】) +c-【オ】
  である。

 (1) c=4のとき、AがBで割り切れるようなa、bは、
       a=【カ】、b=【キ】
   である。

 (2) AをBで割ったときの商をQとする。R=-Q が成り立つとき、
       a=【ク】、b=【ケ】、c=【コサ】
   である。
31センター予想問題 数学I・A:04/01/11 11:17 ID:7MpMDbOH
[2] 三角形ABCにおいて、AB=5、AC=3、cos∠BAC=4/5 とする。
               ___
 (1) 辺BCの長さは、√【シス】 である。

 (2) 辺AB上に点Dをとり、∠ADC=θとする。三角形ACD、三角形BCDの
   外接円の半径をそれぞれR、R' とするとき、
                       ___
           【セ】        √【ソタ】
       2R=――― 、 2R’=――――
           sinθ         sinθ

   である。また、三角形ACD、三角形BCDの外接円の面積の和をSとすると、

             【チツ】                    【トナ】
   Sの最小値は ―――π であり、Sが最小になるとき、――― である。
             【テ】                     【ニヌ】
32センター予想問題 数学I・A:04/01/11 11:18 ID:7MpMDbOH
第3問

  4点A(1,1) 、B(10,1) 、C(10,10) 、D(1,10) を頂点とする正方形の内部および
 周上の点 (a,b) (ただしa、bは整数)の上に積ab がおかれている。

 (1)  対角線AC上に置かれている整数の和は 【アイウ】 であり、

   正方形ABCDの周上におかれている整数の和は 【エオカキ】 である。

   また、正方形ABCDの内部および周上におかれている整数の和は 【クケコサ】 であり、

   三角形ABCの内部および周上におかれている整数の和は 【シスセソ】 である。

 (2)  三角形ABDの内部および周上におかれている整数の和は 【タチツ】 である。
33センター予想問題 数学II・B:04/01/11 11:18 ID:7MpMDbOH
第1問

[1] 0゜≦θ≦α(αは0゜<α≦180゜の範囲の角)の範囲で、関数
      f(θ)= -2cosθ +cos2θ
  を考える。

  t=cosθとおくと、f(θ)は tを用いて
                【イ】    【エ】
      f(θ)=【ア】(t- ―― )^2 - ――
                【ウ】    【オ】
  と表わされる。したがって、f(θ)は、

 (1) 0゜<α≦【カキ】゜のとき、θ=【ク】゜で最大値【ケコ】をとり、θ=αで最小値をとる。
                                    【スセ】
 (2) 【カキ】゜≦α≦180゜のとき、θ=【サシ】゜ で最小値 ――― をとる。
                                     【ソ】
 (3) α=【タチ】゜のとき、θ=【ツ】゜、【テト】゜で最大値をとる。

 (4) 【タチ】゜<α≦180゜のとき、θ=αで最大値をとる。

[2] x=2^a、y=4^b とする。このとき、

      log[2](x^2 y)=【ナ】(a+b)

  である。

   a+b=1 のとき、x^2+y の最小値は【ニ】 である。また、このとき、
         【ヌ】    【ノ】
      a=――、b=――
         【ネ】   【ハ】
   である。
34センター予想問題 数学II・B:04/01/11 11:20 ID:7MpMDbOH
第2問

 曲線 y=x^3 -7x^2 +12x をC1、放物線 y=x^2 をC2とする。
C1とC2の交点の座標は、

     (0,0) 、(【ア】 ,【イ】) 、( 【ウ】 ,【エオ】)

である。C1上に点P(t , t^3 -7t^2 +12) をとると、点Pにおける
C1の接線Lの方程式は、
  
     y=(【カ】t^2 - 【キク】t +【ケコ】t)x -【サ】t^3 +【シ】t^2

である。0≦t≦【ア】 のとき、C2とL、および2直線 x=0、x=【ア】で
囲まれた図形の面積Sは
                            【ツテ】
     S=−【ス】t^3 +【セソ】t^2 -【タチ】t + ―――
                             【ト】
                       【ニヌ】
となり、Sは、t=【ナ】のとき、最小値 ――― をとる。
                        【ネ】
35センター予想問題 数学II・B:04/01/11 11:20 ID:7MpMDbOH
第3問

 AD//BCである台形ABCDがあって、AD=4、BC=8、∠ABC=∠DCB、
直線ADと直線BCとの距離が h である。この台形の辺CDを、1:2に内分
する点をN、辺ADの中点をMとし、MB↑=b↑、MC↑=c↑とするとき、

           【アイ】     【オ】
     MN↑=――― b↑+ ――― c↑
           【ウエ】     【カ】

である。さらに、辺AB上に点L、辺BC上に点Kをとり、四角形KLMNが
平行四辺形になるようにするとき、

     AL:LB=【キ】:【ク】、 BK:KC=【ケ】:【コ】

(ただし、【キ】:【ク】、【ケ】:【コ】は最も簡単な整数比で答えよ)であるから、

           【サ】      【ス】
     ML↑=――― b↑ - ――― c↑
           【シ】       【セ】
である。一方、

    |b↑- c↑|=【ソ】
であることから、b↑とc↑の内積 b↑・c↑ の値を h を用いて表わすと

    b↑・c↑=h^2 -【タチ】
となる。したがって、平行四辺形KLMNが長方形になるのは
          ___
    h=【ツ】√【テト】
のときである。
36センター予想問題 数学II・B:04/01/11 11:21 ID:7MpMDbOH
第4問

 複素数平面上に、原点Oを1つの頂点とする三角形OABがあり、
次の条件 i)、ii)を満たしている。
  i) 点A、Bの表わす複素数をそれぞれα、βとするとき、
        3α^2 -2αβ +4β^2=0
  ii) AB=1

 条件 i)により、β/α は実数係数の2次方程式
          【ア】    【ウ】
     x^2 - ――― x +―――=0
         【イ】    【エ】
 の解であるから、     ___
           【オ】±√【カキ】 i
    β/α = ――――――――
               【ク】
 である。よって、∠AOBの大きさをθ(0゜<θ<180゜)とすると、
          __        ___
         √【ケ】       √【サシ】
    cosθ=――― 、sinθ=――――
          【コ】         【ス】

である。さらに、条件 ii)を考慮すると、__
        【セ】√【ソ】      √【チツ】
    OA=――――― 、OB=―――――
          【タ】          【テ】__
                         √【トナ】
が得られるから、三角形OABの面積は ―――― となる。
                          【ニヌ】
37大学への名無しさん:04/01/11 12:04 ID:pfBBJ7K8
まさか本番これでないよな?
38大学への名無しさん:04/01/11 12:19 ID:Mdhl0U8X
>>28-36
乙カレー
これってなんかのパクッた?
39大学への名無しさん:04/01/11 13:07 ID:7MpMDbOH
訂正
>>31 
   また、三角形ACD、三角形BCDのそれぞれの外接円の面積の和をSとすると、

             【チツ】                     AD    【トナ】
   Sの最小値は ―――π であり、Sが最小になるとき、―― = ――― である。
             【テ】                     BD    【ニヌ】

>>37-38
数年前の進研ゼミの予想問題パックからの出典です。
40大学への名無しさん:04/01/11 14:20 ID:kcnAU0Sw
コンピュータの問題は?
41大学への名無しさん:04/01/11 15:47 ID:CPC36lRP
明日ゎ98年度のときまつ。
難しぃと評判なので不安でつ。
42大学への名無しさん:04/01/11 16:04 ID:thG8QaI+
いちいち報告すんな屑
43大学への名無しさん:04/01/11 16:24 ID:ivXroW9w
>>41
98の本試験は平均が41くらいとかなり低いが平均が51の昨年の方が問題自体のレベルは高い
ただ、昨年の問題は勘で埋めてあたりやすい答えが比較的多かったのが原因だと思われる

上の問題同じのがでたらマジ笑えるな
真剣ゼニのパクリなら恐らく出ない
44大学への名無しさん:04/01/11 16:43 ID:MfEWPCFQ
去年の問題は計算きついけど解放思いつきやすいタイプ?
45大学への名無しさん:04/01/11 17:00 ID:ivXroW9w
>>44
そこら辺は例年並かややしんどいくらいかと思った
兎に角計算量が多い
計算ミスしてマスにはまらなくて「え?」ってなっても例年時間的にあまり支障は出ない
しかし、03は「え?」ってなると致命傷になりかねない
46大学への名無しさん:04/01/11 18:32 ID:E0seNgTn
98のUB 80越えでした
詳しくは覚えてない85ぐらい
47大学への名無しさん:04/01/11 18:58 ID:S6s47xn7
98年の数学はベクトルは普通の定型問題
   微積は総合問題のようだが図を丁寧に書いて効率よく計算すればそれ程でもない
   やはり難しいのは三角関数の合成の問題でムニャムニャ…することに気が付きにくいことだろう。
   あの問題は式に関する直観力が必要。そこで泥沼にはまり、時間切れした椰子が多いのが平均点ダウンにつながったと思う。
   (じっくりやれば取れる微積やベクトルまで手が回らなくなった)

今年はどんな新傾向問題が飛び出すのだろうか。こんな問題が来そうな予感がする。

2^100の最上位の数はいくつか?
知っている人は常識ジャン?と思うが、この問題は模試で出題されたときにえらい出来が悪かったらしい。
48大学への名無しさん:04/01/11 21:25 ID:R37qVYEL
俺は98年のUBは84点だったよ
複素数すっかり忘れててそこで失点
そのほかは引っ掛かるトコ特になかったな
初めて過去問やったのがこの年のだったからゆっくり確実にやったのがよかったのかも
49大学への名無しさん:04/01/11 22:35 ID:gnRpUDfl
>>47
>2^100の最上位の数はいくつか?
どういう意味かわからない漏れって…モウダメポ
50大学への名無しさん:04/01/11 22:59 ID:al6O98K9
正四面体の性質で「底面の重心と頂点から底面に下ろした垂線の足は一致する」っていうのは常識なの?
さっき初めて知ったよ・・ダメだな
51大学への名無しさん:04/01/11 23:04 ID:n7wB4R4I
対称性から考えれば、そうならざるを得ないだろう。
52大学への名無しさん:04/01/11 23:12 ID:tdI62HUt
98年のセンター追試の問題が掲載してある問題冊子ってなにがあるんですか?
53センター試験問題予想:04/01/12 01:15 ID:vndGGZI8
●数学I・A
第1問
 [1] 最大最小問題。放物線がx軸から切り取る線分の長さ。ほぼ例年通り。
 [2] 碁盤目状の道のりに関する確率の問題。やや難。
第2問
 [1] 条件付の式の値の問題(○○=1のとき、△△の値は?みたいな)。
   今までよりはやや難しく。あと、必要十分条件など、最近の傾向通り。
 [2] 円に内接する四角形に関する問題。まあ、例年通り。
第3問
   階比数列がからむ漸化式と、数学的帰納法の融合。けっこう難問。

●数学II・B
第1問
 [1] 加法定理や合成を用いて、2次関数の最大最小問題に帰着させるもの。まあ、例年通り。
 [2] 桁数の問題。何桁の数かだけでなく、上2桁の値なども求めさせる。ちょっと難。
第2問
   例年通り、放物線と直線の位置関係から、領域の面積を求めさせるもの。難易度も変化なし。
第3問
   四面体をベースとした位置空間ベクトルの問題。体積比など。やや計算量が多め。
第4問
   複素数平面。平行、回転移動や、内分公式、4点の共円問題など、図形的要素が大きい。やや難。
54大学への名無しさん:04/01/12 07:28 ID:seJep9X+
2^100の最上位の数はいくつか?
知っている人は常識ジャン?と思うが、この問題は模試で出題されたときにえらい出来が悪かったらしい。
このとき方正直わかりません。教えてほしいです。お願いします。
55大学への名無しさん:04/01/12 07:31 ID:li1i5Apr
log10 2~100=100*log10 2=100*0.3010=301
∴302桁
56大学への名無しさん:04/01/12 07:32 ID:li1i5Apr
間違った
log10 2は0.4771だっけ
そしたら300*0.4771=143.13
∴144桁
57大学への名無しさん:04/01/12 09:36 ID:zs/YwrgG
>>55-56
それゎ違ぅよ
最上位ってぃぅのゎ、2^10=1024だから
2^10の最上位ゎ「1」なの。
これゎSEGで習うものだからできなくても気にせんでぃぃよ。
58大学への名無しさん:04/01/12 09:56 ID:HEtZ8M/u
>57
バカですか?
59大学への名無しさん:04/01/12 10:02 ID:mIz0dfiI
2^100をグーグルで検索してみると・・・
60大学への名無しさん:04/01/12 10:08 ID:mIz0dfiI
指数対数の分野で桁数、最高位、初めて0が出る位、は押さえておいた方が良い
でもセンターじゃ出ても桁数ぐらいじゃないかな
>>54は簡単だと思うけどどうして出来が悪かったんだろ
61大学への名無しさん:04/01/12 10:09 ID:mIz0dfiI
指数対数じゃなくて常用対数か、スマン
62大学への名無しさん:04/01/12 10:10 ID:OOL92YeF
>56
でも、最上位の数はわからん。
63大学への名無しさん:04/01/12 10:34 ID:DYgdv4os
ていうか対数を臭わせる問題→logを使わなきゃ答えられないはず。
ということは桁数を求める問題のことを言いたかったんでしょ>>54は。
それくらい脳内補完しろって。
64センター数学:04/01/12 10:37 ID:ujGQAbST
http://ip.tosp.co.jp/i.asp?i=kempoo
↑ここは携帯からアクセスできる
センター数学用に確認しておけ
65大学への名無しさん:04/01/12 10:43 ID:j/zyeod1
2^100の最下位なら、2→4→8→6の周期性から導けるんだけどなぁ…最上位ってどうやるの?
66大学への名無しさん:04/01/12 10:52 ID:OOL92YeF
log2=0.3013
100*log2=301.3

302桁。
最上位の数は、カンをはたらかせると、“4”ですか?
67大学への名無しさん:04/01/12 11:08 ID:X38jlXIr
↑こいついろんなところに貼ってる
市ね
68大学への名無しさん:04/01/12 11:15 ID:ROLTcKO4
2^100=(2~25)^4=((2^12)*(2^12)*2)^4
2^12=1024*4=4096
近似で4000とし、上二桁のみを考慮して40*40*2=3200
上二桁のみを考慮して32。
32^4=1024^2

上二桁は10であってる?
69大学への名無しさん:04/01/12 11:24 ID:ziH32xvf
対数利用の最高位桁数の問題
2^100だと2^10=1024を使ってしまうと
2^100=(2^10)^10=(1024)10=(1.024*10^3)^10=1.024^10*10^30から
最高位の数が1であることが、ほぼバレバレだね。

7^100だとこんな感じ。(必要ならlog2=0.3010 log3=0.4771 log7=0.8451を利用(対数の底は10))
log(7^100)=100*log7=100*0.8451=84.51

最高位の数がAで桁数がBの数Xは
(例えば、238は2*10^2 <= 238 < 3*10^2の範囲にあり、最高位の数は2)
A*10^(B-1) <= X < (A+1)*10^(B-1)の範囲にあるから
⇔logA+(B-1)<= logX <= log(A+1)+(B-1)

log3 <= 0.51 <= log4 (0.4771 <= 0.51 <= 2log2=0.6020)を用いると
log3+84 <= log(7^100) <= log4+84
⇔3*10^84 <= 7^100 <= 4*10^84
よって、7^100の最高位の数は3。

桁数では常用対数の整数部分に注目する。
最高位の数は小数部分に注目してはさみうち。
70大学への名無しさん:04/01/12 11:28 ID:FuXahz66
log2^100=100*log2=301.3であり、302桁の数になるのは誰にでもわかるだろう
問題はそのあとか?

解法
log1=0 log2=0.3010であるから
301<301.3<301.3010
⇔301+0<log2^100<301+0.3010
⇔301+log1<log2^100<301+log2
⇔log1*10^301<log2^100<log2*10^301
⇔1*10^301<2^100<2*10^301
となるから2^100は1で始まる302桁の数である

こうやってやるのが対数の桁数の最上位の数を求める問題であるが、恐らく制約の強いセンター試験では出題しにくい問題だと思う
誘導なければ、平均点ダウンにつながるし誘導つければこの問題だけで終わってしまう
指数対数から出されるのは毎年15点程度であるから、それを考慮するとおそらく出ないと思うが満点を狙ってるヤシは抑えといたほうがいい

コレの類題として、5^−10の桁数と最初に0でない最初にあらわれる数を求めさせる問題もある
71大学への名無しさん:04/01/12 11:30 ID:FuXahz66
69と被ったかぁ
要するに、評価させる問題で二次試験で数学がある人には常識の範囲の問題
教科書にも載ってるハズだし・・・
72大学への名無しさん:04/01/12 11:32 ID:pbqBYcEY
≫53っていつの問題?
73大学への名無しさん:04/01/12 11:37 ID:iL6Gxfab
>>55>>66>>70
小数の掛け算間違うなよ・・・
74大学への名無しさん:04/01/12 11:38 ID:ziH32xvf
>>70
ん?100*log2の値が301.3になってる?
75大学への名無しさん:04/01/12 11:39 ID:j/zyeod1
ご指導ありがとうございます。しかし、2^100の桁数は31桁なのではないかと。
7670:04/01/12 11:41 ID:FuXahz66
あ!スマン
log2=0.3010だった
0.3013で計算してるなオレ・・・

そこだけ差し替えれば問題ないから許してくれ
このようなミスを本番ではしないようにしませう!といういい例になってしまった
77大学への名無しさん:04/01/12 11:55 ID:j/zyeod1
>log2の値を差し替えれば問題ないから。
お――――い(w
78大学への名無しさん:04/01/12 11:55 ID:iL6Gxfab
>>76
だからそう言う問題では・・・
79Casino Royale ◆MASTER1CUI :04/01/12 12:23 ID:Dd5pvNxX
大ネタ小ネタ、お待ちしております。
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1073798539/l50
8070:04/01/12 12:46 ID:FuXahz66
あ!0.301*100=301になってるじゃん・・・
俺って最強の馬鹿だな
もうしょうがないもう1年やるしかないかぁ
81大学への名無しさん:04/01/12 12:50 ID:cuOjSoSd
■■■エロフラッシュ詰め合わせ■■■
昨日複数板で晒されたから今日明日でデリられる。急いで保存汁!
>282 :大学への名無しさん :04/01/11 08:32 ID:ZSor+HrY
>>261外人だけど。これの下のほうの画像が隠しボタンになってる
ttp://www.geocities.co.jp/HiTeens/4570/Emily.swf?pocket=small
82大学への名無しさん:04/01/12 13:27 ID:uhoDFHGO
1999年数UBの大問1のしょっぱななんですが
y=2cos3x の周期のうち正で最小のものは□□□という問題の意味がわかりません。
誰か助けてください。
83大学への名無しさん:04/01/12 13:33 ID:vYw1SGxw
>>54も解けない香具師ばっかりとは・・・w
84大学への名無しさん:04/01/12 13:36 ID:HEtZ8M/u
2^100 = 1.2676506 × 10^3だから、答えは1で良いのか?
8584:04/01/12 13:37 ID:HEtZ8M/u
10^30だった。
86大学への名無しさん:04/01/12 14:03 ID:OOL92YeF
とすると、31桁?
87大学への名無しさん:04/01/12 14:15 ID:Zd51VE48
31桁で最高位は1
2の常用対数だけ与えられれば5分で解ける。
答えられないようじゃ180なんて夢のまた夢
88大学への名無しさん:04/01/12 14:46 ID:zs/YwrgG
>>82
120°だょ。cosYの周期って360度でつよね??
だから、cos3Yの周期ゎ120°なの。
89大学への名無しさん:04/01/12 14:47 ID:OOL92YeF
2^100=(2^10)^10
=1024^10
=(1.024*10^3)^10
=(1+0.24)^10*10^30
≒(1+2.4)*10^30
=1.24*10^30
31桁で、最上位の数は“1”
9082:04/01/12 15:05 ID:uhoDFHGO
>>88
cos3xの周期が120なのはわかるんですけど
問題文が y=2cos3x の周期のうち正で最小のものは?となっていて
『ぇ?周期は120で最小も最大もないんじゃ?』と思って、もう意味わかりません…
周期って120だけじゃないのですか?
91大学への名無しさん:04/01/12 15:09 ID:zs/YwrgG
>>90
違いますょ〜☆
一般的にconY=c
on(360°*n+Y)(nゎ任意の整数)

だから、con3Xの周期ゎ120°,240°,360°,.......120°+360°nのうち
最小ゎ120°ですよねぇ??
92大学への名無しさん:04/01/12 15:13 ID:zs/YwrgG
これわ周期の定義の問題だねぇ。
教科書見たら難しく書いてたぁ。

f(x)=f(x+c)が成り立つときcを周期と定義するみたいでつ。
93大学への名無しさん:04/01/12 15:25 ID:8fK2CdRU
既出だったらスマソ
UBの選択どれをやるかって、どうやって決めてる?

苦手(or得意)な分野が無いんで問題見てから決めるようにしてるんだけど、
どれにしようか迷ってる時間が勿体無くて、つい適当に突撃してしまうよ・・・
9482:04/01/12 15:27 ID:uhoDFHGO
あ〜定義から違ってたのかぁ…
すっきりと脳内エステされました。サンクス〜
95大学への名無しさん:04/01/12 15:54 ID:Q1wf63Ga
ベクトル→空間だったら選択
確立分布→試行が単純または全部書き出せそうなら選択
複素数→上ができないときに選択

平面ベクトルと複雑な確率がきたらどうしようかが今の悩みw
96大学への名無しさん:04/01/12 17:20 ID:R/3dU7w8
平成15年度センター試験 試験問題評価委員会報告書
-試験問題に関する意見・評価における問題点の要点-

【数学IA】
●高等学校教科担当教員の意見・評価
第2問[1](数と式)
 ・必要十分条件に関する問題では選択肢がやや多い。
  選択群を分けるなどの設問形式の工夫が望まれる。
第3問(数列)
 ・(1)と(2)の間の設問数・配点のバランスに問題がある。
●教育研究団体の意見・評価
第2問[1](数と式)
 ・(2)は今年初めて幾何以外で選択解答群が出現した。
  毎年解答用紙が変更されることは望ましくない。
第3問(数列)
 ・(2)の数列 a_215 を求めるのに、
  第20区画までに含まれる項の個数を求めさせる問題は誘導が不自然。
  求めるとその意味が分かるというのはいかがなものか。後半もかなりの時間を要する。
●問題作成部会の見解
 ・問題量・計算量が多いとの指摘もあるが、得点率から判断するなら許容範囲だと考える。
 ・マークシートの解答欄から解答が推察できることの指摘については、やむをえないことだが、
  共通第1次試験で採用していたアスタリスク「*」の復活も考えるべきことかもしれない。
97大学への名無しさん:04/01/12 17:23 ID:R/3dU7w8
【数学IIB】
●高等学校教科担当教員の意見・評価 
 ・選択問題に関しては、第3問に比べて第4問は難しく、第5問は易しい。
 ・問題量と難易度のバランスを十分に考慮すべきである。
●教育研究団体の意見・評価
 ・教科書の章末よりもレベルを超える問題があると感じる。
 ・第4問は、個別試験(2次試験)の1題としてもよく20分は欲しい。
  すると、これを選択する多くの受験者は、第3問を約13分、
  マーク時間も考慮すると残る必修問題2題を20分で処理しなければならず大変である。
  数学ができることの差別化も必要だが、得意な者が満点近く取れないほうが問題である。
第4問(複素数平面)
 ・「ベクトル」「図形と方程式」「複素数平面」を有機的に理解するのに相当の時間を要する。
  そこで、センターでは基本的事項を出題するだけでも力を見ることが出来るのではないか。
 ・z_2、z_3 のような商を与えることはセンター試験としては高度になりすぎている。
 ・1次変換と同様、ある意味このような難化傾向から新指導要領からは複素数平面ははずされ、
  幾何学的内容が弱体化していることは残念である。
 ・特に(4)をセンター試験で要求するのは問題がある。
●問題作成部会の見解
 ・新味な問題、融合的な問題、類型的でない問題が多いせいか得点はやはり伸びない。
  この点について、現行の数学教育の指導面に大きな問題が潜んでいるように思う。
  センター試験対策という閉じた学習でなく開かれた学習に関心を持ち、
  作問の意図に留意して、計算力、思考力の向上を望みたいのである。

大学入試センター
 http://www.dnc.ac.jp
15年度センター試験問題
 http://www.asahi.com/edu/2003c-exam/index.html
98大学への名無しさん:04/01/12 17:31 ID:alQ/6SRK
おれ
TA選択 数列→平面幾何
UBはベクトル 複素数→ベクトル 確率分布
に変えたら時間内に終われて、180行くようになった。
時間足りない人はマジで選択変える事を薦める。
99大学への名無しさん:04/01/12 17:56 ID:5xHDh0s1
2003追試の2Bわけわからなすぎ。解説読んでもわからんわ
100大学への名無しさん:04/01/12 18:46 ID:uoZtU5GS
今年はTAが難しくなるって本当ですか?

>>98平面幾何ってどんな感じですか?今からやって間に合う?
101大学への名無しさん:04/01/12 19:05 ID:Vme1oHAx
TA 平面幾何→数列→コンピューター
UB 確率分布→ベクトル→複素数→コンピューター

一分考えて何も書け無かったら飛ばす。
コンピューターは最後の逃げ道。
簡単だけど正解の確信が持てないから恐い。
10293:04/01/12 19:41 ID:8fK2CdRU
レスくれた方達、ありがとうございます。参考になりました。

自分の場合どれを選んでも一応解けるんだけど、解くのにかかる時間が問題で…。
突撃する問題がマズかったら時間が足りなくなっちゃうんだよね。
ぱっと見て「これいける!」ってのが見抜けるくらいになりたいなぁ。

うーん…ま、頑張ろう。目指せ9割!
103大学への名無しさん:04/01/12 19:55 ID:2MbPmlri
数学2Bに出題注意の問題

@三角関数はy=2sin(x)cos(x)+2cos^2(x)+3 (0 <= x <= 360°) 
の最大最小問題。この手の最大最小問題(2倍角公式(半角公式)で次数下げ⇒合成でしか解けない問題)
は出題されていないのでそろそろ来るかも。
A図形絡みの三角関数問題にも注意。数2の三角関数の知識が必要な図形の面積の最大最小など。
B指数対数は底の値により場合分けが必要な最大最小問題や方程式に注意。
C常用対数の問題(桁数、最上位数)の問題。

センター試験で出題されるネタが尽きてきたので
出題されていない問題をピックアップしてみた。


104大学への名無しさん:04/01/12 20:33 ID:crxaqgeV
二項定理出るかな。
2003年追試のは超簡単だったから、
あんな感じだったら全然OKなんだけど。
105大学への名無しさん:04/01/12 20:57 ID:Z2rTdJSM
確率で*が復活したら平均点がガクンとさがりそう。
穴の形に合わなくて間違いに気付くってことがたまにあるからなぁ。
復活しないことを切に願います
106大学への名無しさん:04/01/13 14:50 ID:6/4YknLY
なんですか?*これって。気になります。
107大学への名無しさん:04/01/13 14:57 ID:Vd7IEUUe
>>97
問題作成部会の見解はつまり
「俺達は何も悪くないんだ!学力の低下してる生徒と学校の指導が悪いんだよぉぉぉ!!」
って事ですな

最低
108大学への名無しさん:04/01/13 15:02 ID:kM5f+zZr
ほんとは、問題自体が糞だった。
それを、はやりの「学力低下論」でうまく誤魔化してる。
109大学への名無しさん:04/01/13 15:05 ID:PSEi9lGg
傾向変わっただけで理系上位からみればいつもどおりだけど。
110大学への名無しさん:04/01/13 15:05 ID:HM7wbUuK
>>106
96に書いてあるよ。確かにそれが復活したら平均5点以上は下がるよね。
111大学への名無しさん:04/01/13 15:18 ID:fxFHH3dP
なんですか?理系上位って?
112大学への名無しさん:04/01/13 15:26 ID:HM7wbUuK
>>111
単に数学が得意な人にとっては、傾向なんか関係なく点数が取れるってこといいたいんでしょ。
113大学への名無しさん:04/01/13 15:39 ID:oOeS7TK3
何の予告もなく*復活ってありえるのかな?
114センター数学常に200:04/01/13 15:43 ID:NIYppYaf
おい!腐女子!
俺と付き合え!
SEG知ってるってことは光塩とか押印とかですか?(`・ω・´)シャキーン

アスタリスク使って今現在ただでさえ低い平均点を更に下げる意味がわからん。
もっと問題を簡単にするとかならともかく。
115大学への名無しさん:04/01/13 15:55 ID:Q3TCDPUY
アスタリスクが復活することはないと思うけど出てきたら死ねると思って検索してみた
張っとくから暇なヤシは見てみれ
共通一次のころの物でも定義の説明つきなら復活もありえそうな内容だとオモタ

http://lagendra.s.kanazawa-u.ac.jp/ogurisu/manuals/awk/intro/node9.html
116大学への名無しさん:04/01/13 16:19 ID:vyB7trbJ
   セソター試験対策版
   http://jbbs.shitaraba.com/study/3396/
 約に立つことがいっぱい書いてあるよ
117大学への名無しさん:04/01/13 16:24 ID:iXzKHqNe
むりゃ
118大学への名無しさん:04/01/13 16:34 ID:wMtZ/507
軌跡がわかりません。一連の流れをおしえてください
119大学への名無しさん:04/01/13 18:23 ID:PURwwrUa
アスタリスクがでても2B確率とんないから大丈V(^-^)V
120大学への名無しさん:04/01/13 18:31 ID:Lnjl/wPN
去年の2Bを9割取れたら本物だよね
121大学への名無しさん:04/01/13 18:39 ID:Q3TCDPUY
>>120
俺88だから偽者か?
122大学への名無しさん:04/01/13 18:52 ID:8pf35DUD
>>121
大したもん
123大学への名無しさん:04/01/13 19:32 ID:wBoiA/ZS
>>122
72の俺は?
124大学への名無しさん:04/01/13 19:34 ID:2o4pDacT
ふつうに94だが・・・
125大学への名無しさん:04/01/13 20:32 ID:YE5cW0PD
>>115
そういう意味のアステリスクじゃないよ。数字の当てはまらない所に*をマークするタイプの問題のこと。
例えば回答欄が 
アイ/ウエ
となっていて、自分の出した答えが
1/18
だったらアに*、イウエに118をマークする
126大学への名無しさん:04/01/13 20:42 ID:pU3IZhGV
よく、実践問題集の自力演習をして『速く解くトレーニング』が必要
といわれるが、一般に何回くらいやればオッケーなんだろ?

俺は浅見の一気完成でインプットして、青本5回分だけ解いたけど。
127大学への名無しさん:04/01/13 20:43 ID:pU3IZhGV
青本の問題って、ベネッセ駿台マークの過去門なのか?
128大学への名無しさん:04/01/13 20:44 ID:P2ugKjsW
去年の数2Bってやっぱ時間たりねー。
複素数に入れず終わり。
68・・
129大学への名無しさん:04/01/13 20:49 ID:pU3IZhGV
浅見の一気完成使ってるやつ、これどう思う?
130大学への名無しさん:04/01/13 23:29 ID:e1E/G+Ht
センター必勝マニュアルやって追試3回ほどやったらもう200連発になった
131大学への名無しさん:04/01/14 09:57 ID:m+OIbG0d
おれは青、黒、緑(分野別まで)を全部やって過去問5年分追試までやったよ。
センターパックも一通りやった。

そんな俺は、本番で何も起きなければ90以上は堅いけど、テンパルと70位もありうる。
132大学への名無しさん:04/01/14 10:30 ID:/lRlUhhU
時間足りなくなるんですけど、解く順番など工夫教えてください
133大学への名無しさん:04/01/14 10:46 ID:tpZmiYSH
白本全部と青本全部。今年の緑本の分野別の複素数、ベクトル、数列
後センター模試の復習5回分くらいしかやってない。
これでも8割りをきるような気がして怖い。
センターまで後、数学には10時間ちょいしかつぎこめないと思うけど
なんとか9割超えたいと思います。

134大学への名無しさん:04/01/14 11:06 ID:HBABiJn3
>97
思考力計算力をみるのは2次でやるし
センターでもっつうなら時間をふやせと
135大学への名無しさん:04/01/14 11:46 ID:NMtM0ZdR
>>132
数2Bはまず全体の問題を眺めて解き方を想像する。
試験が始まったら、最も解きやすい微積を12〜15分で片付ける。
さらに微積を解きながら、残りの問題の方針を考えることができれば完璧。
136大学への名無しさん:04/01/14 12:41 ID:hI+bFZ4X
おまえら!
問題解く前に必ず解答上の注意をよく読め!

ひょっとしたら*の説明が載るかもよ。

*の存在を知らないでやったらアボンだぞ!
137大学への名無しさん:04/01/14 15:06 ID:HBABiJn3
>135
特に意識して考えなくても 他をやってるとき脳は勝手にやってる模様
138大学への名無しさん :04/01/15 01:26 ID:aA5ebY/A
ていうか難化したらどうしようもない
139大学への名無しさん:04/01/15 10:05 ID:hKgwx1Rp
今受けたら、140点くらいだろうな。
まだ、青本を半分弱やっただけ。
140大学への名無しさん:04/01/15 10:08 ID:FpY9EFLF
なあ、さっき去年のセンターの追試をといたんだが、なんだありゃ。
模試も含めて86点なんてはじめて取った。
あの問題ちゃんと時間計って解いて100点とったやついるか?
141140:04/01/15 10:09 ID:FpY9EFLF
ちなみに2bです
142大学への名無しさん:04/01/15 11:13 ID:6ckEeBkd
去年本番→88点
浪人して最近解いた→88点
進歩してねえよおいらは泣
143大学への名無しさん:04/01/15 12:04 ID:5zpRZAjC
過去問解きまくってるんだが、 50〜75点しか取れない。 だけど解説読めばいつも「なんだ、楽勝じゃん」みたいなわけ。 演習量が足りないだけ?
144大学への名無しさん:04/01/15 12:12 ID:iYu4+4Yc
>>143
復習はしてる?
解答見て「あぁな〜んだ」で終わるとすぐまた忘れちゃうよ
145大学への名無しさん:04/01/15 12:15 ID:QuNwBpMn
無作為に受験生を用意してランダムに
グループ1(29人)とグループ2(33人)にわけます。
そしてある数学の問題をとかせます。
グループ1には問題と同時に解答もみせます。
グループ2には自力で考えさせた後、解答を見せます。
その後、グループ1の人にこの問題は解答を見なくても自力で解けたと思いますか?
とたずねたところ解けなかったと思うと答えた人はわずか2人でした。
しかしグループ2ではその問題を解けた人はいませんでした。
146大学への名無しさん:04/01/15 12:16 ID:Hgj/YliW
つうかセンターの問題の解説を理解できないやつなんているのか?
147大学への名無しさん:04/01/15 12:28 ID:v43Vs5jO
なんか問題なのは間違いが多いことす。
最近は三角形の外接円の半径ですか・・・
後、確率むずいわ・・・
148大学への名無しさん:04/01/15 12:49 ID:5zpRZAjC
>>144 軽く解説見てただけです。 今、97年追試で100点取れました!!
149大学への名無しさん:04/01/15 13:02 ID:hlQHEVH7
sorosoro monndai ryuusyutusitemo iinnzyanai?
150大学への名無しさん:04/01/15 13:17 ID:AMINrvPx
どうも微積のラストが苦手だ、ってかラストだけで4,5分かかる。
ベクトルと複素数はハマれば両方で20分以内で解けることもあるけど、やばい時は45分かかる。
第1問は10分〜15分で満点は堅いな、旺文社パックみたいなのが出ない限り。

ベクトル、複素数次第だな。
151大学への名無しさん:04/01/15 14:38 ID:OvoU2dL3
計算間違えで30点くらい落とすと死にたくなる
152大学への名無しさん:04/01/15 15:22 ID:hKgwx1Rp
去年の青の第4回目を解いたら、93点だった。過去最高。
153大学への名無しさん:04/01/15 15:22 ID:GnbBKMPA
03年TAの追試のコンピュータは舐めてるのか。3分掛からなかったぞ。
154152:04/01/15 15:24 ID:hKgwx1Rp
2Bの方。
155大学への名無しさん:04/01/15 19:38 ID:A+13PKTg
3角関数で円周角や中心角が見抜けないことがしばしば
156大学への名無しさん:04/01/15 20:19 ID:hlQHEVH7
青本買ってきた。
これから終わらそうと思う。
157横国建設脂肪:04/01/15 20:35 ID:z2nRJAoi
2003の数A全然取れなかった。計算量多すぎ。
158大学への名無しさん:04/01/15 20:50 ID:QwGK9jNz
2003年を最後に残したのは失敗だった。
183点だった・・・。
数Uは時間無くて複素全然できんかった。
159188:04/01/15 20:56 ID:5EXdOkid
98年の2Bは無視します。64点だった。
8割目指してるはずなのに
160大学への名無しさん:04/01/15 21:01 ID:u1aNu2ud
98より03のほうが難しかった。おれは。
98は90代だが03は・・・。難化はしないだろうが、さほど易化もしないんだろうなぁ・・・
161大学への名無しさん:04/01/15 21:03 ID:0qV3VcFh
一つアドバイスしておこう。
青本やれ!マジお薦め
162大学への名無しさん:04/01/15 21:05 ID:QwGK9jNz
>>160
易化はあんまないだろうね。
なんか計算量多くして得点分布を広げさせようとしてるような気がする。
そうじゃなきゃ理系がみんな満点とるからな。
163大学への名無しさん:04/01/15 21:19 ID:FhTzfces
>>160
03の方が98より問題の難易度は高い
しかし、平均点は10点くらい98の方が低い
03は適当に数字入れると結構あたりやすいのが答えになった原因だと思われ

今年は昨年よりは易化する
平均も60くらいになるだろう
しかし満点はなかなか取れない標準偏差の低くなるようなセットができると思われ

164大学への名無しさん:04/01/15 21:21 ID:/qjSgtUo
去年のUBはそれなりに外部から評価されて、出題者は気分良くなってるから
さらに難化するね
165大学への名無しさん:04/01/15 21:55 ID:u3GNx+lX
今年は円周率の証明が出ると思われる
166大学への名無しさん:04/01/15 21:58 ID:w5s7nZva
>>163
それいいんじゃない?ここの住人は目標達しやすいってことじゃん。(やたらな難化より)
167大学への名無しさん:04/01/15 22:04 ID:5zpRZAjC
なんかみんなレベル高いな…。 俺は、1Aの定型問題は大体大丈夫になったんだが、 非定型問題になるとガクッと点数が落ちる。 明日は数研のプレノートやる予定なんだが、やっぱ青本の方がいいのか?
168大学への名無しさん:04/01/15 22:08 ID:FSktydiN
03のTAって、新課程最難だった99より難しくないか?
169大学への名無しさん:04/01/15 22:24 ID:cDbepNhU
>>168
確立がやばいよね。俺ははじめの三角形の数4つにしちゃったから・・・
170大学への名無しさん:04/01/15 22:27 ID:cXiBsStr
03IAは必要十分がむずかった。
171大学への名無しさん:04/01/15 22:27 ID:cXiBsStr
03IAは必要十分がむずかった。
172大学への名無しさん:04/01/15 22:28 ID:15q4SrFV
青チャって辞書的にわからない分野だけに使うもんなの?
そうだとしたら、何と併用すればいいのかな
173大学への名無しさん:04/01/15 22:30 ID:Kf/2U0+6
→十分
←必要
これだけだろ
174大学への名無しさん:04/01/15 22:35 ID:16N0KXVm
数UBは安定してきたんだが
数1Aが90いかない・・・

もうだめぽ
175大学への名無しさん:04/01/15 23:37 ID:W0sF3kXq
青 白 黒 緑
難易度順になれべてください
176大学への名無しさん:04/01/15 23:37 ID:hKgwx1Rp
1Aの確率でてこずると、後に響きそう。
177大学への名無しさん:04/01/15 23:49 ID:0N0Ezf7s
計算間違えなければ1問以上間違えないのに・・・
最近練習でも解く時にプレッシャーかかってきてそれとともに計算・ケアレスミスが多発してきた
どうすりゃいいんだ_| ̄|○  もうだめっぽ
178大学への名無しさん:04/01/16 08:39 ID:bFwPpxUT
確率はいつも最後にやってるよ
毎回半分くらい失点するけどなー
179大学への名無しさん:04/01/16 12:14 ID:LG9RplB9
積分が簡単になりますようにぃ
180大学への名無しさん:04/01/16 12:28 ID:9A/Wc0Z1
黒本1A第1回83点。
グラフ場合分け忘れ、確率計算ケアレス。
数列の最後は。とうていできない。
平面幾何にするべきか迷う。
181大学への名無しさん:04/01/16 12:31 ID:EMPkcvGE
>>168
いや03の数TAはそんな難しくない
むしろ今年度は03よりやや難化すると思われ
確率もそんなに難しくない 大問2の問題は見慣れてないせいか多少やりにくいかもしれないけどアレくらいはまたくる

DQNがしらみつぶしで数えるだけでは答えられないような確率を俺はキボーンしる
182大学への名無しさん:04/01/16 12:43 ID:XS54vnL4
03のIAは2Bより難しい気がした
というか本番の試験で2Bのが良かった
183大学への名無しさん:04/01/16 12:49 ID:qn1zu0Kb
あさってまでに数学頭にするにはどうすればいいでしょうか
公式、解き方などはしっかり入っているのですが
最近国語とかばっかりやってたせいで計算が遅い&ミスる
184大学への名無しさん:04/01/16 13:41 ID:9A/Wc0Z1
黒本2B第1回100点
1Aとあわせて、183点。
185大学への名無しさん:04/01/16 14:26 ID:MbfCJdlG
TA;確率、数列
UB;ベクトル、複素数
他のところが満点でもここだけ5割前後しか取れない…

青パックの複素数ってどうなのよ(冒頭の問題と(1)に差がありすぎでは?)
186大学への名無しさん:04/01/16 14:37 ID:0R55Btyk
上で黒本の点さらしてる人、第一回目は高2マーク模試だから簡単であてになんないよ。
最後のほうに去年の全統センタープレテストのってるからそれといてみたほうが信用性あるよ。
187大学への名無しさん:04/01/16 16:06 ID:PQ9K9Jne
1Aも何気に平均点下がりつづけてるから、難化は無いかと思うが
今年くらいのレベルがまたきそうな気がする。
2Bはワカンネ
188大学への名無しさん:04/01/16 16:09 ID:X8NnyUYK
2B易化するっしょ!
189大学への名無しさん:04/01/16 16:10 ID:i7CfNHKI
180は余裕
190大学への名無しさん:04/01/16 16:19 ID:9A/Wc0Z1
黒本1A第2回91点。
確率の最後できず、数列の最後もできず、
ケアレス計算ミスが一つ。
数列の最後は、確実にできない。
時間切れになるが、時間があってもできないかも。
平面幾何は、時間ばかりを浪費することが
ときたまあってリスクが大きいし・・・。
数列の最後は、できればもうけモノというぐらいの
気持ちでやろうとおもう。
191大学への名無しさん:04/01/16 16:50 ID:J+UKv1Ee
必要十分を一発で解ける方法教えてください
192大学への名無しさん:04/01/16 16:53 ID:PQ9K9Jne
>191
最後に回して、時間が余ったら
一個一個範囲書き出して、グラフに表して考えると楽。ちょっと時間かかるが。
193大学への名無しさん:04/01/16 16:56 ID:2a5wSLHL
>>191
必要
 ←
十分
 →
じゃだめ? まぁこれじゃ分かりにくい問題もあるけど・・・

2001年過去問183点だった・・・計算をもっとはやくしないと
194大学への名無しさん:04/01/16 16:56 ID:lcH0ky6C
>>191
4問あったら同じ番号を4つマークすれば必ず一つ当たる
それと2問以上では同じ条件が答えになることはない。
195大学への名無しさん:04/01/16 17:00 ID:J+UKv1Ee
>>192
やってみます
>>193
それじゃ絶対1つ間違えるんだよ。オレも両方9割はいけるんだけど出来るだけかせぎたいからさ。
>>194
そう?答えが2、2、0とかよくある気もするんだが・・・。
196大学への名無しさん:04/01/16 18:34 ID:9A/Wc0Z1
黒本第2回、合計171点。
2Bでグラフを書き間違え手こずり、
時間足らず、確率白紙。
197大学への名無しさん:04/01/16 23:19 ID:KvR8oSGw
a
198大学への名無しさん:04/01/16 23:21 ID:KvR8oSGw
センター2003 2Bの複素数の問題(エ)〜以降試験時間内に出来る人
いると思いますか?
199大学への名無しさん:04/01/16 23:21 ID:JoUD2C0I
もう4年前だけどセンター200点満点取った香具師だけど、
ちょい解けなさそうな問題あったら最後に回して、
最後にゴリゴリ力技で解けよ〜
200大学への名無しさん:04/01/16 23:22 ID:Iiwg6Rs8
200点
201大学への名無しさん:04/01/17 06:12 ID:1bs7BNU0
ええ、僕はコンピュータに逃げますよ。
IIBもベクトルは半分捨てます。


…80点は堅いな。
202大学への名無しさん:04/01/17 09:02 ID:eMYp+clB
時間内に2回解くくらいの時間短縮はできるはずよん
203大学への名無しさん:04/01/17 09:25 ID:q6ic2yec
センター試験数学の問題がインターネット上に流出、試験中止に
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/news7/1068732198/l50
204大学への名無しさん:04/01/17 17:55 ID:OugULBh3
数1Aだけはガチ。
205大学への名無しさん:04/01/17 18:08 ID:smtkxbAM
数学やばいけど初級SEの資格持ってる
確率とかやばいのが多いけど、今からどっちやった方がいいと思う?
206大学への名無しさん:04/01/17 18:16 ID:OugULBh3
公式一発で解ける分野って、全体のどれくらいあります?
207大学への名無しさん:04/01/17 18:26 ID:pYXsrNVI
2001年の過去問って簡単な部類ですか?
なんか192点あって自分でもびっくりしてんですが、2003年の見たら明日こんな点数取れそうもなくて・・・
208大学への名無しさん:04/01/17 18:35 ID:fbBh3GLb
>>207
あまりそういうので自信持たないほうがいいよ
おれは過去問とかほぼ満点で、去年満を持して挑戦
立方体の頂点で三角形作る問題で考えすぎて時間切れ自滅
60点ちょっとしか取れなかった
2Bの時全く解く気なくなった
IAはほとんど触れず1月ぐらいまで来たが、
去年の問題といてみたら96…三角形余裕ってか考えなくてもぱっと3通りしかないと分かった
自信持つなら今までこれだけ解いてきたからと持つべきだと思います
209大学への名無しさん:04/01/17 19:32 ID:uCIJ0Tig
コンピューターって円や関数のグラフ書かせる問題出ますかね・・・
210大学への名無しさん:04/01/17 19:48 ID:4/ciSlHZ
>>209
まず出ないな
211大学への名無しさん:04/01/17 19:53 ID:zFmDh+qF
>>210
よかったぁ GOSUBの使い方復習して寝るか
212207:04/01/17 20:04 ID:pYXsrNVI
そうなんですか・・
センターで通るには数学180以上が必須だったんですが・・
やっべーなオイ!
213大学への名無しさん:04/01/18 02:15 ID:cZhK0DFv
満点とっても18点足りないのだがあきらめるか・・・
214大学への名無しさん:04/01/18 17:14 ID:MZaQn8MM


215大学への名無しさん:04/01/18 17:21 ID:4UHpJjJc
あははは、あははははは
216207:04/01/18 17:40 ID:+al4svK1
終わりました。


弐Bがあんなにムずい、、てかややこしすぎだし。
時間足りんくて焦りすぎて威圧感に飲まれて大問一個丸ごと勘
217大学への名無しさん:04/01/18 17:55 ID:/aK58RIw
センターのプログラムって簡単なの?
来年センター受けるからもし簡単ならプログラムを勉強しようと思うんだけど。
218大学への名無しさん:04/01/18 18:00 ID:xJyHH+Ur
スレタイがまぶしいよ!!
219大学への名無しさん:04/01/18 18:21 ID:/FBDmU2i
>>217
センター試験のプログラム分野は、INT関数とSQR関数、そしてIF文とループが判ればそれが第一段階。
今年の問題とかもそうだけど、例えば A=A-INT(A/N)*N が何なのかとか。
これが基本だと思います。

あとは、問題にあたって慣れて行くのが良いと思います。
まずはプログラムをそのまま読むのではなく、流れ図をかいてプログラムの流れのコツを掴みながら徐々に勉強していくと良いですよ。

プログラムは問題の当たり外れがあるようで、数学I・Aの時に時間が余りそうなら選択する ってのがいいかと。
220大学への名無しさん:04/01/18 20:57 ID:/96C7qFb
178点ですた・・・

逝ってきます・・・
221大学への名無しさん:04/01/18 21:18 ID:pZz71xPj
>>216
問い1問2だけで時間オーバー
しかもそれすらあってないs
222大学への名無しさん:04/01/18 22:32 ID:OYRzFY6a
>>220

おまえイヤなやつだな
223大学への名無しさん:04/01/18 22:47 ID:y96j/Xmq
必勝マニュアルスレ落ちた?
被害者とともに?
224大学への名無しさん:04/01/18 22:57 ID:GllbuHns
195(100+95)ですた
目標には少し及ばなかったのが不本意であるがヤルだけのことはやった
あとは二次試験に・・・と言いたいところだが国語100↓であるため逝ってくる
225大学への名無しさん:04/01/18 22:59 ID:CVOYiwDV
数学TA100数学UB30位

俺は文系の威厳を守ったよ
226大学への名無しさん:04/01/18 23:10 ID:xkmaTbjr
>>223
必勝マニュアルは結構有効だったよ。積分の最後の面積問題でも使えたし。
2次の係数の差を考えなかったおれはそこを間違ったわけだがw
ちなみに90+85でした。Aは全部解こうと思わずに分かるところから埋めていったのが功を奏したみたい。
227大学への名無しさん:04/01/18 23:19 ID:y96j/Xmq
あんなの使わなくても(x-2)^2/8を積分すれば良いだけなのに。
228大学への名無しさん:04/01/18 23:21 ID:xkmaTbjr
>>227
だからその1/8を忘れていたんだよ。係数はどちらも1だと思いこんでいたから。
229大学への名無しさん:04/01/18 23:33 ID:y96j/Xmq
だからうろ覚えの公式に当てはめようとするからだよ。
放物線を普通に引けば(x-2)^2/8が出てきたのに。
230大学への名無しさん:04/01/19 04:17 ID:ww9vNcUG
第二問、最初の問題から出来なかったぜ。二点を通る直線の公式使ってたら凄い汚くて嫌になって
231大学への名無しさん:04/01/19 04:39 ID:fjXkU73R
201 名前:大学への名無しさん[sage] 投稿日:04/01/17 06:12 ID:1bs7BNU0
ええ、僕はコンピュータに逃げますよ。
IIBもベクトルは半分捨てます。


…80点は堅いな。


↑神
232大学への名無しさん:04/01/19 18:08 ID:HyighWks
数TA  100点
数UB   83点

やったよかーちゃーん・゚・(ノД`)・゚・
実はセンタープレでは数UB、50点切ってたんだよ…。
何か気合い入りすぎて、問題見た瞬間頭ん中が真っ白になっちゃって。
だから凄い不安だったんだけど、…えがったえがった。


…国語悪かったけど。
233大学への名無しさん:04/01/20 19:38 ID:yXkVlKJv
とりあえず マセマのコンピューター買うか
234大学への名無しさん:04/01/20 20:28 ID:5sFBbM93
数TA  100点
数UB   95点

数UBのベクトル、複素数見たとき泣きそうになったけど、きちんと考えればできる問題でした
でも、複素数の最後の問題はどうやって解くのか未だにわかんねぇ
235大学への名無しさん:04/01/21 20:49 ID:7ziGOlQe
ぁ!!せゃ*2、センター数学常に満点さんゎ
今回のセンターどぅだったの??
236大学への名無しさん:04/01/21 20:56 ID:7ziGOlQe
あげ
237大学への名無しさん:04/01/21 20:58 ID:siGhdqKY
>>234
あれは1,Z,Z~2,Z~3がZ,Z~2,Z~3,Z~4に変わるから
左のページの方程式の両辺にZがかかった式になる
だけどZは0じゃないから両辺Zで割れて結局最初と同じ式になる
だから0が答え
238大学への名無しさん
>>237
「最初の図を回転&拡大(z倍)する」と考えてもいいよね?