【恥】地方国立大の就職先のダメさを暴露する

このエントリーをはてなブックマークに追加
1大学への名無しさん

2001年度北大理系800人の企業就職先(過去3年間を3で割る)
1 日立製作所    25
2 富士通      17
3 トヨタ自動車   12
4 NEC      11
5 三菱重工     09
6 松下電器     09
7 日立ソフトウェアエンジニアリング 07
7 東芝       07
7 NTTドコモ   07
10 雪印乳業     06
10 JR東日本    06
12 ソニー      06
13 北海道電力    05
13 東レ       05

プププ、北大程度ではいい所へ就職出来ないんですかねえ?

2大学への名無しさん:03/12/30 19:20 ID:V93B6z94
弘前は?
3大学への名無しさん:03/12/30 19:20 ID:SKO6SxjC
2003年度慶應義塾大学理工学部(学部+大学院卒)760人の主な就職先

キヤノン(43) 日本IBM(37) ソニー(25) 野村総研(22) NEC(20) トヨタ自動車(17) 日立製作所(16)
NTTデータ(16) 松下電器(15) 富士通(13) 東芝(10) リコー(10) 三菱重工(9) NTTドコモ(9)
NHK(8) 日立ソフトウェア(8) 富士写真フィルム(7) 松下通信(7) みずほフィナンシャルグループ(7)
東京電力(6) 三菱電機(6) 野村證券(6) 富士ゼロックス(6) 日本総研(6) 日産自動車(6) 日本航空(6)
三菱マテリアル(6) フューチャーシステムコンサルティング(5) JR東日本(5) 本田技研工業(5) ブラクストン(5)
NTTコムウェア(5) 旭化成(5) IBMBC(5) 石川島播磨重工業(4) 花王(4) 九州電力(4) シャープ(4)
中部電力(4) JR東海(4) 東京海上(4) 凸版印刷(4) 日本ユニシス(4) パイオニア(4) 三井物産(4)
三菱自動車(4) 山武(4) 山之内製薬(4)・・以下省略

2001年度早稲田大学理工学部(学部+大学院卒)868人の就職先

日立製作所(43) 日本IBM(34) 東芝(30) 富士通(28) ソニー(27) NEC(25) 松下電器(20) キャノン(20)
三菱電機(19) 野村総研(16) NTTデータ(15) トヨタ自動車(12) サン・マイクロシステムズ(12) NTTドコモ(11)
JR東日本(10) NTTコミュニケーションズ(10) 東京電力(9) 松下通信(9) 本田技研工業(9) 三菱重工業(9) 
凸版印刷(9) 日本ヒューレット・パッカード(8) シャープ(8) リコー(8) 大成建設(7) アクセンチュア(7)
JR東海(7) NHK(7) ブリジストン(7) 富士重工業(7) NTT(持株)(6) 日本総研(6) 三井物産(6) 東京三菱銀行(6)
ローム(6) 沖電気(6) コンパック(6) エプソン(6) パイオニア(5) 富士システムソリューションズ(5)
伊藤忠テクノサイエンス(5) 大日本印刷(5) オリンパス(4) 大正製薬(4) 竹中工務店(4) 博報堂(4) 三菱商事(4)
富士写真フィルム(4) 鹿島建設(4) 中部電力(4)・・・以下省略


慶応義塾、早稲田理工>>>>>壁>>>>>>>北大
4大学への名無しさん:03/12/30 19:21 ID:SKO6SxjC
2001年度新潟大学 法学部、経済学部就職実績

<法学部> 就職者数164人(卒業者数271人、進学者数13人)
新潟県庁(5) 新潟日報社(4) 新潟市役所(3) 新潟県警(3) 第四銀行(3) 北越銀行(2)
岩手銀行(2) 八十二銀行(2) JR東日本(2) 郵政事務(2)・・・以下略

<経済学部> 就職者数240人(卒業者数289人、進学者数17人)
新潟県信連(3) 新潟県信金(3) アイビー企画(3) ジェイマック(3) 新潟県庁(3) 警視庁(2)
岩手銀行(2) 第四銀行(2) 秋田銀行(2) 大和証券(2)・・・以下略

ぷぷ
5大学への名無しさん:03/12/30 19:27 ID:SKO6SxjC
◆三菱商事     ◆三井物産        ◆伊藤忠商事

1慶應義塾大68   1慶應義塾大38(11)   1慶應義塾大42(2)
2東京大61      2東京大34(15)      2早稲田大32(2)
3一橋大54      3早稲田大25(4)      3東京大29(9)
4早稲田大51     4一橋大16(3)       4神戸大26(2)
5京都大17      5京都大15(3)       5一橋大21(1)
6成蹊大13      6名古屋大12       6横浜国立大19(1)
7神戸大9       7神戸大11        7京都大15(1)
8横浜国立大8    8広島大5(2)        8大阪外国語大12(2)
9東京外国語大8   9九州大5(1)        9東京外国語大12(1)
10大阪外国語大7  10東京工業大5      10大阪大12
11大阪大6      11上智大4(1)       11名古屋大9(3)
12上智大5      12横浜国立大4      12同志社大7
13名古屋大5     13東京外国語大3(1)   13関西学院大7
14東京工業大5   14東北大3(1)       14滋賀大7
15立教大3      15大阪大3         15小樽商科大6
16青山学院大3   16同志社大3       16明治大5(1)
17東北大2      17甲南大3         17横浜市立大5
18九州大2      18関西学院大2      18上智大5
19同志社大2     19長崎大2         19東北大4
20学習院大2     20武蔵大2         20九州大4
21神戸商科大2   21学習院大2       21甲南大4
22中央大1      22独協大2         22大阪府立大3(1)
6大学への名無しさん:03/12/30 19:35 ID:dJymNjn8
>>1
北大は中央とのパイプがないんですよ 北海道は島ですから
7大学への名無しさん:03/12/30 19:38 ID:0s0GMizc
>>1
地方私立よりはいいかも。
8大学への名無しさん:03/12/30 19:40 ID:nqvg15Fo
地方私立より悪かったまずいだろw
9大学への名無しさん:03/12/30 19:45 ID:SKO6SxjC
もっとどんどん張り出しましょうか?
東北大を張り出しましょう。ここに書かれている企業は優良ですばらしい企業も
多々含まれてはいますが、田舎ならではのしょうもない企業も含まれています
2001年度東北大学経済学部 就職者数161人(卒業者262人 進学者20人)

地方公務員(18) みずほフィナンシャルグループ(9) 七十七銀行(4) NTTデータ(3)
商工中金(3) 三菱信託銀行(3) 安田生命保険(3)

・以下2名
東レ、三井住友銀行、NEC、富士通、東北電力、東京電力、山形銀行、東邦銀行、八十二銀行
三井海上火災保険、国民生活金融公庫、中小企業金融公庫、農林中央金庫、日本生命保険
日立東北ソフトウェア、NECソフト

・以下1名
戸田建設、味の素、伊藤ハム、カゴメ、毎日新聞社、ベネッセコーポレーション、鐘紡、旭化成、
クラレ、旭硝子、三菱ガス化学、日立製作所、ヤマハ、金沢村田製作所、ブラザー工業、ソニー
富士電機、・・・以下略

10大学への名無しさん:03/12/30 20:05 ID:Hp1odF/M
>>2
弘前大学は、東北大学よりは就職いいと聞いたことがあるが・・
11ほもるん:03/12/30 20:12 ID:nlNlfzRK
つーか全員見せてくれないとわからネエよ。
大学院進学者は?国や自治体の公務員や研究職は?
なんで北大だけ微妙なデータだけなんだ?
12大学への名無しさん:03/12/30 20:23 ID:SKO6SxjC
2001年度千葉大学 法経学部w就職実績

<法経学部> 就職者数211人(卒業者数393人、進学者数9人)
地方裁判所(5) 千葉銀行(3) ★セブンイレブンジャパン(3)★ 東京海上火災保険(2)
国民生活金融公庫(2) 八十二銀行(2)・・・以下略


13大学への名無しさん:03/12/30 20:38 ID:GD22h0V/
>>11
卒業者とか進学者はその他にして、取りあえず就職者の人数だけ示してるんじゃないの?
就職先は取りあえず4名か5名以上の企業。
国や自治体の公務員は国家公務員という表記になると思う。
14大学への名無しさん:03/12/30 20:38 ID:8XF0ujFw
岩手は?
15R=Endy ◆ENDYMI2PJY :03/12/30 20:40 ID:rAnvswUn
身近にスキー楽しめるなら文句なんか無いさ
16大学への名無しさん:03/12/31 11:20 ID:IEbs2d8E
おめえら、バカか。名前は立派でも中身は倒産寸前のところが
うじゃうじゃあるぞ。いまさら何でこんなとこありがたがるってのも。
ガキンチョだから知らないのも仕方がないが。
お前さんたちが就職活動をするときには消えていそうな会社が
いくつもある。
北大クラスなら、大抵の企業ならマジメに対応してくれる。
あとは当人次第だ。おとなしすぎるのと違うのかな?
17大学への名無しさん:03/12/31 11:23 ID:GwmoHc0E
>>6 そのパイプも実力のうちなんだよ。早計派はパイプの太さを持って
早計>>地帝 と言う(これは真)が、地帝派は、パイプの無視して、
学問レベルのみで
地帝>>早計 と言う (これも真)
18大学への名無しさん:03/12/31 12:24 ID:QNRZvRWm
>>17 地底に受からない田老必死だなw
19大学への名無しさん:03/12/31 12:26 ID:GwmoHc0E
>>17 俺は早計派だが何か?相手に譲歩して、一般人には関係ない研究レベルでは
むこうが上といって花をもたせただけだろ。就職では早計が最強と言ってるし。
あんた脳みそついてますか
20大学への名無しさん:03/12/31 12:30 ID:/SqOUt1W
いいところ就職してもリストラ・倒産だよ
勤続年数は平均して10年もてばいいほうといわれている
まあ転職する時代になるね
これからは
21大学への名無しさん:03/12/31 12:31 ID:/SqOUt1W
研究分野で国立が強いのは国費が出てるから当たり前
そもそも私立大学に研究成果を求めるのは酷
22大学への名無しさん:03/12/31 12:33 ID:qBmTaZhr
北大理系はまだえーやん
やばいのは文系
23大学への名無しさん:03/12/31 12:36 ID:coT+DaKi
早計は上位層はいいけど中下位層が酷い。ゴミ就職の割合も大杉。
地底は屑は少ない。
24大学への名無しさん:03/12/31 12:48 ID:gXGQm+4q
日本じゃなくても就職できるところはあるよ。
25大学への名無しさん:03/12/31 12:55 ID:qBmTaZhr
早計っつーか早稲田な
慶應は就職いいぜ
26大学への名無しさん:03/12/31 13:41 ID:XIluA8e/
理系は就職より研究だろ。COEプログラムに選ばれてたらとりあえず安心。
27大学への名無しさん:03/12/31 19:23 ID:CdRDKqS2
北大ってなんで叩かれるの?北大より上の大学よりも下の大学の方が断然多いのに。
阪大みたいに北大でも落ちた香具師が妬んで叩いてるの?それだとイタすぎだよね。
ちなみに阪大は、宮崎大の人と九大の人に荒らされたことがあります。分かって
る限り。

28大学への名無しさん:04/01/01 16:57 ID:Z3SMd++a
>>23
よく言われるけど、それは単なるイメージだね。
もしくはそうあってほしいという地底達の願望かなw
早計でひどいのは本当に最下層くらい。
図で表すとこんな感じだ。

慶応●●●●● ●   ●
早大●●●●● ●●  ●
地底●  ●●●●●●● ●
29大学への名無しさん:04/01/01 17:28 ID:2PoA5P5e
やっぱり2chは仮想の場だね。
他の板もそうだけど、2chで大勢を占めている意見が正しいと思うと
大変なことになる。
「どれを買えばいいですか」とか「どこにいくのがいいですか」と
聞いたところで真実とは違った答えが返ってくることのなんと多いこと。
あくまでも、現実とはかけはなれて戯れることが目的の場所で、
この板で言われていることが本当だと思っては人生ふみ誤る。
30大学への名無しさん:04/01/01 17:33 ID:I80ZdtLf
糞企業でもいつ成長するかわからない時代になったからな。
例を挙げたらキリがない
31大学への名無しさん:04/01/02 11:01 ID:60uCeiqq
あd
3227:04/01/02 19:17 ID:mPz9zo9p
誰か質問に答えてください。
33大学への名無しさん:04/01/02 19:41 ID:f3hMPle2
>>29
禿同
ファ板とか音楽系の板なんか世間一般を批判してうれしがってる奴ばっか
大学関係のは偏差値の序列こそ正しいかもしれないが
明らかに何か間違ってる
34大学への名無しさん:04/01/03 00:11 ID:hrroQT0G
2001年度大阪市立大学 法学部、経済学部就職実績

<法学部> 就職者数84人(卒業者数172人、進学者数4人)
大阪市役所(4) 安田火災海上保険(2) 近畿労働金庫(2) 松下システムソフト(2)
大阪社会保険事務所(2)・・・以下略

<経済学部> 就職者数127人(卒業者数173人、進学者数8人)
大和証券(2) 日本生命保険(2) 安田生命保険(2) 第一生命保険(2) 松下システムエンジニアリング(2)
安田火災海上保険(2)・・・以下略

<商学部> 就職者数142人(卒業者数179人、進学者数3人)
三和銀行(3) 日立システム&サービス(3) 積水ハウス(2) サントリー(2) 帝人(2) 日立製作所(2)
富士通(2) トヨタ自動車(2) 新光証券(2) 日本生命保険(2)・・・以下略

35悲惨だよな、岡山大も:04/01/03 00:13 ID:hrroQT0G
2001年度岡山大学 法学部、経済学部就職実績

<法学部> 就職者数106人(卒業者数194人、進学者数14人)
岡山県庁(9) 岡山市役所(4) 倉敷市役所(3) 岡山社会保険事務局(2) 岡山県警(2)
香川県庁(2) 郵便局(2) KG情報(2) 岡山放送(1) 広島銀行(1)・・・以下略

<経済学部> 就職者数189人(卒業者数196人、進学者数2人)
積水ハウス(2) 百十四銀行(2) 伊予銀行(2) 愛媛銀行(2) 両備システムズ(2)
岡山県庁(2) 村田製作所(1) 日本生命保険(1) NTTコミュニケーションズ(1)
第一製薬(1)・・・以下略

こんな所にしか就職できないのなら、行かないほうがいいんじゃないのか?
地元に限定されるだけだな。
早稲田慶應とかには何やっても勝てない。
法政にさえ、勝てないだろう。
36天下の東北帝国大学も…:04/01/03 00:15 ID:hrroQT0G
2001年度東北大学教育学部 就職者数37人(卒業者75人、進学15人)

地方公務員(14)

・以下1名
万有製薬、杉沢薬品、東海濃粉、一条工務店、静岡新聞社、ベネッセコーポレーション
ぎょうせい、カッパ・クリエイト、ダイエー、ジャスコ、安田生命保険、NHK、福岡放送
日本障害者雇用促進協会、富士通BSC
・・・以下略

国立大学がこれから独立行政法人化されるわけだが、ますます悲惨になりそうだよなぁ

37名古屋帝国大学…w:04/01/03 00:16 ID:hrroQT0G
2001年度名古屋大学法学部 就職者数86人(卒業者176人、進学12人)

名古屋市役所(8) NEC(4) アイシン精機(2) 東建コーポレーション(2)
・・・以下略


2001年度名古屋大学経済学部 就職者数194人(卒業者252人、進学11人)

名古屋市役所(7) 岐阜県庁(5) トヨタ自動車(5) みずほフィナンシャルグループ(4) 
十六銀行(4) 名古屋国税局(4) 日本IBM(4) デンソー(3) 東邦ガス(3) 愛知銀行(3)
・・・以下略
38大学への名無しさん:04/01/03 00:21 ID:hrroQT0G
2002年度慶應義塾大学理工学部(学部+大学院卒)760人の主な就職先

キヤノン(43) 日本IBM(37) ソニー(25) 野村総研(22) NEC(20) トヨタ自動車(17) 日立製作所(16)
NTTデータ(16) 松下電器(15) 富士通(13) 東芝(10) リコー(10) 三菱重工(9) NTTドコモ(9)
NHK(8) 日立ソフトウェア(8) 富士写真フィルム(7) 松下通信(7) みずほフィナンシャルグループ(7)
東京電力(6) 三菱電機(6) 野村證券(6) 富士ゼロックス(6) 日本総研(6) 日産自動車(6) 日本航空(6)
三菱マテリアル(6) フューチャーシステムコンサルティング(5) JR東日本(5) 本田技研工業(5) ブラクストン(5)
NTTコムウェア(5) 旭化成(5) IBMBC(5) 石川島播磨重工業(4) 花王(4) 九州電力(4) シャープ(4)
中部電力(4) JR東海(4) 東京海上(4) 凸版印刷(4) 日本ユニシス(4) パイオニア(4) 三井物産(4)
三菱自動車(4) 山武(4) 山之内製薬(4)・・以下省略

他大学院進学者(東大東工大)200人程度
39大学への名無しさん:04/01/03 00:22 ID:hrroQT0G
早稲田大学政治経済学部845名
みずほFG 21
NHK 18
大和證券グループ 12
BTM 11
NEC 11
ニッセイ 10
NTTデータ 9
PwC 7
日経新聞 7
毎日新聞 7
日立製作所 7
アクセンチュア 6
野村證券 6
富士通 6
SMBC 6

地底のバカとは比べ物にならぬほどの優秀な進路先だな…
40大学への名無しさん:04/01/03 00:23 ID:hrroQT0G
[社会科学系学部(法経済)のみでの比較]
                  慶應      一橋
【金 融 最 難 関】日本銀行  7 >>> 4.7 (1)
【商 社 最 難 関】三菱商事  15 >>> 9.4 (2)
【広 告 最 難 関】電   通  14 >>> 4.7 (1)
【メーカー最難関】ソ ニ ー  7 >>> 4.7 (1)
【マスコミ最難関】読売新聞  4 >>> 0.0 (0)

※一橋は就職者数による補正後の値 (括弧内は補正前の値)

    法経済就職者数      1589
 × ――――――― ( = ――― )
    法経済就職者数      339

就職の一橋も、業界トップでは慶應に跪いているようですw
41大学への名無しさん:04/01/03 00:24 ID:YANBL6SB
>>39
ソルジャー採用だけどな
42明治>>>>>>>>北大:04/01/03 00:28 ID:hrroQT0G
明治大学理工学部+修士就職者
キヤノン(株) 22  
日産自動車(株) 16
(株)日立製作所 15  
富士通(株)  12
日本電気(株) 9  
(株)エヌ・ティ・ティ・データ 6
(株)エヌ・ティ・ティ・ドコモ 5  
(株)東芝 5
(株)豊田自動織機 5  
東日本旅客鉄道(株) 5
ソニー(株) 4  
富士重工業(株) 4
本田技研工業(株) 4  
松下電器産業(株) 4
三菱電機(株) 4  
(株)リコー 4  等
43明治>>>>>>>>北大:04/01/03 00:29 ID:hrroQT0G
>>41
根拠は?証拠は?
44明治>>>>>>>>北大:04/01/03 00:30 ID:hrroQT0G
北大理系1500人の企業就職先(過去3年間を3で割る)
1 日立製作所    25
2 富士通      17
3 トヨタ自動車   12
4 NEC      11
5 三菱重工     09
6 松下電器     09
7 日立ソフトウェアエンジニアリング 07
7 東芝       07
7 NTTドコモ   07
10 雪印乳業     06
10 JR東日本    06
12 ソニー      06
13 北海道電力    05
13 東レ       05
45大学への名無しさん:04/01/03 00:32 ID:hrroQT0G
有名大学上場企業役員輩出実績指数(「危ない大学99」より)

東京   360.0   大阪府立 78.4   同志社  49.1   ★上智★ 20.9
京都   264.0   中央   76.4   立教   44.6   神奈川  15.8
一橋   230.0   横浜市立 73.4   学習院  39.7   福岡    9.4
慶應義塾 167.4   横浜国立 68.5   東京理科 33.8   専修    7.6
神戸   135.3   北海道  66.6   法政   32.7   近畿    7.4
大阪市立 108.2   関西学院 65.6   日本   31.9
東北   105.4   金沢   62.6   岡山   28.6
早稲田  100.0   滋賀   60.1   千葉   25.5
九州    99.6   東京都立 57.8   関西   25.8
大阪    98.6   明治   50.8   立命館  25.1
東京工業  97.5   広島   49.2   青山学院 24.7
名古屋   87.1
算出方法:
各大学出身の役員数をその大学の企業就職学生数で割り、早稲田大学を100.0として算出したもの。
各大学の企業就職学生数は、各学部の学生定員『【1975年度】』に対し、以下の比率にて補正。
○ 法・経・商など社会科学系学部は、定員の100%
○ 工学部・薬学部・農学部など理系学部は、定員の70%
○ 人文科学系学部と、理学部については、定員の50%
○ 医学部・歯学部と教育学部(教員養成系)については、定員の0%
46大学への名無しさん:04/01/03 00:32 ID:UTulgD/r
早稲田政経と比べ、就職者数が5分の1以下の
大阪大学経済学部の就職先(2003年度)
就職者数158名 公務員12名 進学者数21名

三井住友銀行 8名
日本生命保険 6名
松下電器産業 5名
富士通     4名
住友電気工業 4名
近畿日本鉄道 4名
みずほFG  3名
住友信託銀行 3名
住友生命保険 3名
トヨタ自動車 3名
日立製作所   3名
NEC通信システム3名
サントリー   2名
東京電力    2名
関西電力    2名
三井住友海上  2名
住友商事    2名
あさひ銀行   2名
大和銀行    2名
オリックス   2名
デロイト・トーマツ 2名
日本総合研究所 2名
47大学への名無しさん:04/01/03 00:32 ID:Q8rXw9iz
大学名で昇進するわけじゃないだろ
48大学への名無しさん:04/01/03 00:34 ID:UTulgD/r
  司法試験合格率 平成11年〜15年の平均
  大学名 出願者 合格者 合格率  
  ──────────────  
  東京大 14428 1080  7.49%   
  京都大  8059  536  6.65%   
  一橋大  3762  211  5.61%  
  大阪大  3292  152  4.62% ★★★ 地帝
***********越えられない壁**********   
  慶応大 13520  544  4.02% あれれ?   
  上智大  3044  117  3.84%
  早稲田 25641  825  3.22% あれれ?上智に負けてりゃ(笑)
49大学への名無しさん:04/01/03 00:35 ID:hrroQT0G
アエラのデータでマックやノバを除外すれば
地底をステイとして、早稲田はダウン、慶応はアップだろうな。

人気企業就職ランク(AERA)★は国立

順位___人気企業率_就職率(カッコ内は大学把握内の就職率)
1_一橋_28.1%_75%(88%)★
2_東大_23.7%_67%(86%)★
3_慶大_19.7%_68%(76%)
4_阪大_17.1%_69%(73%)★
5_京大_16.9%_63%(69%)★
6_東工_13.7%_70%(70%)★
7_神戸_13.7%_73%(73%)★
8_名大_12.2%_74%(74%)★
9_早大_12.1%_60%(68%)
50大学への名無しさん:04/01/03 00:36 ID:hrroQT0G
慶應法学部2003年度
卒業1195名(男子760、女子435)
就職者752名(男子457、女子295)
進学者58名
資格試験準備222名(男子155、女子67)
その他、未報告163名

おもな就職先
国家公務員  26名(男子18女子8)
地方公務員  19名(男子11女子8)
三井住友海上 14名(男子10女子4)
みずほFG   12名(男子8女子4)
三井物産   11名(男子7女子4)
三菱商事   11名(男子7女子4)
NHK    11名(男子7女子4)

51大学への名無しさん:04/01/03 00:39 ID:hrroQT0G
東京三菱   11名(男子7女子4)
日本IBM  9名(男子3女子6)
大和證券   9名(男子6女子3)
日産自動車  8名(男子2女子6)
日本生命   8名(男子5女子3)
博報堂    7名(男子6女子1)
三井住友銀行 7名(男子6女子1)
第一生命   7名(男子3女子4)
JTB    7名(男子4女子3)
東京海上   6名(男子2女子4)
富士通    6名(男子5女子1)
松下電気産業 6名(男子3女子3)
三菱重工   6名(男子のみ)
NTTデータ 6名(男子4女子2)
オリックス  6名(男子4女子2)

52大学への名無しさん:04/01/03 00:39 ID:UTulgD/r
>>49
就職に重きをおく経済学部のアエラ人気企業就職率は
阪大経済>>慶応経済

まぁ、早稲田理工よりも早稲田教育の方が就職いいことに
なっているアエラの糞データなんてどうでもいいんだけど。

>>50
なんじゃその就職者数の多さは。
阪大文系全部あわせたよりもたくさんの就職者。


53大学への名無しさん:04/01/03 00:40 ID:hc7KmlN+
理系学部の入学者の平均学力

東大理一66.4京大理66.0京大63.8工慶大理工62.5|越えられない壁|阪大62.0東工大61.5東北大59.9

駿台調査結果
54大学への名無しさん:04/01/03 00:41 ID:UTulgD/r
>>50-51
阪大学部卒の全就職者(医歯学部除く)が502人だから、
それの1.5倍の就職者数ですね。
55大学への名無しさん:04/01/03 00:42 ID:hrroQT0G
【キャリアの結論】

公務員では公務員志向の強い阪大(アエラにより13%と判明)は文系公務員受験者(91人)
公務員志向の弱い慶応(4%と判明)は240人

この中で
国1文系キャリアは
慶大62人(2年で公務員受験者480人)
阪大8人(2年で公務員受験者182人)

よってキャリア国T率は
★慶大12.9%
★阪大4.4%

慶應義塾大学=高級官僚>>>>>>>壁>>>>>>>>>>大阪大=OBがいなくて孤立
56大学への名無しさん:04/01/03 00:43 ID:UTulgD/r
>>53
一般入試入学者だけで比較してどうする?
慶応理工の入学者の約半分は一般入試を受験していないだろ。
57大学への名無しさん:04/01/03 00:45 ID:hrroQT0G
一流民間率(AERAより)
慶応>>地底=早稲田
公務員率
地底15〜20%>早稲田7%>慶応4%
国家公務員(国1キャリア、国2ノンキャリア)中の国1キャリア合格者率
慶応50%>>早稲田25%>地底10〜15%
国2ノンキャリア率
地底150人前後>>早稲田240人(人数では1位)>>慶応80人

実際の★入学者★の学力での序列(理工系) 
http://ranobe.com/up/data/up1820.jpg
駿台入学者平均偏差値(<>内hは合格者偏差値{私立のみ表示})
=Sクラス===    〜62.1========
東大理一66.3京大理66.2東大理二64.7
京大工63.8慶應理工62.5<63.8>
=Aクラス===62.0〜60.1========
阪大工62.0東工大61.7阪大理61.5名大理60.2
=Bクラス===60.0〜59.1========
早稲田理工59.9<62.8>名大工59.6東北大工59.8
九大工59.6九大理59.5北大理59.1    
58大学への名無しさん:04/01/03 00:46 ID:hrroQT0G
>>56
>慶応理工の入学者の約半分は一般入試を受験していないだろ。
じゃぁおまえがそう思う根拠を出してみろよ
じゃないと説得力ないぞww

どうせ出せないバカ地底か駅弁なんだろうけどw
59大学への名無しさん:04/01/03 00:48 ID:UTulgD/r
>>55
公務員志望者がみな国Tキャリア志向でないことを知っとこうね。
特に地方に行くとどうしても家庭の都合で地元の都道府県庁や
政令指定都市に就職しないといけない人もいるのよ。
60大学への名無しさん:04/01/03 00:49 ID:hrroQT0G
では、管理職出世速度もいれてやるよ。学力は一般しか判明しないのは当たり前。大学全体の人気企業率では慶応の圧勝。国1キャリアもね。

司法試験合格率
阪4.6%慶4.3%早3.6%

公務員志願者中キャリア国T率
慶12.8%阪4.8%早3.9%

一流企業就職率
慶19.7%阪17.1%早12.1%

上場企業出世速度
慶168(145)早100(100)阪98(116)

一般受験理工系の学力
慶62.5阪62.0早59.9

悲しいけどこれが現実だ。
過去レス読めばわかるが苦し紛れの煽りなどせずに正々堂々とマーチと争ってくれ。
61大学への名無しさん:04/01/03 00:49 ID:UTulgD/r
>>58
慶応大学のHP見てみろ。
受験区分別入学者人数掲載されているから。
62大学への名無しさん:04/01/03 00:50 ID:hrroQT0G
>>59
つまりノンキャリアのヒラ志望と言う事だな
63大学への名無しさん:04/01/03 00:51 ID:hrroQT0G
>>61
てか出せつってんじゃん、バカ?おまえ
64大学への名無しさん:04/01/03 00:53 ID:UTulgD/r
>>60
役員出世速度は1975年度の募集人員で計算されていることご存知?
中村忠一の本をよく読もうね。

1975年に大学に入学した人は1999年に役員には普通なれません。
中村忠一の別の本に1958年(1999年度の役員だと大体このころ
大学に入学しているはず)の大学別募集人数(一般入試)が
掲載されているが、それによると
阪大の1958年度の募集人数は全学部あわせて950人。
慶応大学は一般入試だけ3000人弱。

要は分母に持ってきている数字がおかしいのよ分かる?
65大学への名無しさん:04/01/03 00:54 ID:hc7KmlN+
国1キャリア官僚以外の公務員になるならマーチ駅弁で充分、なんでわざわざ…
66大学への名無しさん:04/01/03 00:54 ID:hrroQT0G
大阪大学文学部の就職先(2002年度)
就職者数100名 公務員14名 進学者数41名

UFJ銀行 2名
電通 2名
イオン 2名
日本中央競馬会(JRA) 2名
さなる 2名
1名
サントリー カゴメ 明治製菓 東レ 鳥居薬品工業 アストラゼネカ P&G 住化農業資材
日本油脂 神戸製鋼所 神鋼パンテック ブラザー工業 クボタ 日立製作所 マブチモーター
NEC 富士通 日本IBM 松下電器産業 三洋電機 富士ゼロックス キヤノン ミノルタ
ヤマハ発動機 日本写真印刷 大和銀行 広島銀行 山陰合同銀行 三井住友銀リース 野村證券
大和證券グループ本社 日本生命保険 朝日生命保険 カテナ 兼松 菱食 松阪屋 近鉄百貨店
天満屋 近畿日本ツーリスト 阪急交通社 奈良交通 大韓航空 ジャルスカイ大阪 西濃運輸
読売新聞社 産経新聞社 リクルート サニーマーク出版 京阪神エルマガジン社 学情
リクルートスタッフィング オービック ジャストシステム トランス・コスモス
富士通関西システムズ ニッセイ情報テクノロジー ディーアンドアイ情報システム
BSD J.B.CRAFT JIEC SSK アルビオン オービーシステム 一条工務店 遠藤照明
鴎州コーポレーション 日本コスモトピア APAグループ NTTインターネット オリコム
トキハ NOVA すかいらーく ベストプロジェクト 青山特許事務所 など


67大学への名無しさん:04/01/03 00:54 ID:7OGxAfCD
関東は官吏の最高は国1と都庁だけど、関西では、わざわざ東京にでずに、
関西に残ったりする志向が強い罠。都庁に匹敵する大阪市、京都市、神戸市がある。
まぁ大阪府と神戸市の財政は火の車ですけど
68大学への名無しさん:04/01/03 00:55 ID:hc7KmlN+
国1以外の公務員になるくらいなら民間にいきゃいいのに。
69大学への名無しさん:04/01/03 00:55 ID:UTulgD/r
>>62
地方上級ですね。

>>63
出してあげてもいいですが、もしデータが出たら
謝罪してもらえますか?
馬鹿呼ばわりされて気分悪いですわ。
70大学への名無しさん:04/01/03 00:56 ID:hrroQT0G
東北大卒の現役企業TOP達

七十七銀行頭取
みちのく銀行会長   
住友石炭鉱業社長
三井化学社長 
KDDI社長  
シチズン時計社長 
ニコン社長 
NECシステム建設社長
第一電工社長 
岩崎通信機社長
雪印乳業社長
豊田工機社長
日本原燃社長


71大学への名無しさん:04/01/03 00:56 ID:UTulgD/r
>>66
こっちが正解ね。(阪大文学部HP参照)
大阪大学文学部男子卒業生の進路(過去5年間329人)
電通    5
読売新聞  4
クボタ   4
富士通   3
サントリー 3
2名のところ
三洋電機、三菱電機、産経新聞、凸版印刷、日本写真印刷、日立製作所、野村證券、第一生命
積水化学、レンゴー、森永乳業、明治製菓、UFJ銀行、大和銀行、三井住友銀行、オージス総研
NTTデータ、CSK、JTB、JRA
1名のところ
日本電気、日本IBM、松下電工、リコー、キャノン、アサヒビール、ユニチカ、ファイザー製薬
鳥居薬品、アストラゼネカ、住友林業、日本油脂、川崎重工、新日鉄、神戸製鋼、ヤマハ発動機、
P&G、マブチモーター、帝人、大日本インキ、広島銀行、三井信託銀行、商工ファンド、
住友生命、朝日生命、三井生命、安田火災海上、中部電力、JR西日本、JR九州、JR貨物、
NTT西日本、住友倉庫、ジャスコ、神戸生協、近鉄百貨店、イトーヨーカ堂、小林洋行、
テレビ西日本、有線ブロードネットワークス、新日鉄情報システム、富士通ビジネス、JIEC、
FSAS、データ通信システム、劇団四季、サン美術館、近畿日本ツーリスト、
アンダーセンコンサルティング、リクルート 他
72大学への名無しさん:04/01/03 00:57 ID:hrroQT0G
>>69
いいよ、いくらでも謝ってやるよw
73大学への名無しさん:04/01/03 00:58 ID:UTulgD/r
就職最強を誇る慶応大学の就職先(慶応HPより)
ほんの一例ですが参考までに(2003年3月卒業生の就職先)

17 NECソフト
12 NTTコムウェア
11 CSK     
10 静岡銀行、三井トラスト
 9 スタッフサービス、ゴールドクレスト
 8 スタッフサービスホールディング 
 7 JCカード、ベンチャーリンク、日本LCA、インクス、JCB、パソナ、アイティフロンティア
 6 カルチュアコンビニエンスクラブ、大塚商会、東洋インキ、キャノン販売、
 5 NOVA、日本NCR
 4 日本ロレアル、そごう、ダイヤモンドリース、三陽商会、インフォコム、インテック、ベリングポイント
   日本ビジネスシステムズ、日本水産、トランスコスモス、コーエー、千葉銀行、HIS、AT&Tグローバルサービス
   NTTアドバンステクノロジ
 3 三貴、マキャネリクソン、東京海上あんしん生命、住友商事フィナンシャルマネジメント、ミキモト、松坂屋
   フリービット、クレディセゾン、住友不動産販売、東京三菱インフォメーションテクノロジー、トリンプインターナショナル
   ニッセイ情報テクノロジー、日本情報産業、フリービット、ウィルソンラーニングワールドワイド、ワンビシアーカイブス
   日立情報システムズ、日本アイビーエムソリューションサービス、東芝キャリア空調システムズ、電通ヤングアンドルビカム
   相模鉄道、ジャルホテルズ、常陽銀行、タキヒヨー
74大学への名無しさん:04/01/03 00:58 ID:hc7KmlN+
>64同じ本に課長出世速度もありましたが。これなら年代は問題ないよね。
75大学への名無しさん:04/01/03 00:58 ID:hrroQT0G
>>67
バカじゃないの?国Tとって地方出先機関や県庁府庁にはキャリアとして入れるよ
76大学への名無しさん:04/01/03 00:59 ID:7OGxAfCD
慶應でて、駅弁があるような出身県の地銀や地元新聞、地元テレビ局の就職ってどうなんでしょ
77大学への名無しさん:04/01/03 00:59 ID:UTulgD/r
78大学への名無しさん:04/01/03 01:01 ID:7OGxAfCD
てか、行政上、都と府はどうちがうのかね?
79大学への名無しさん:04/01/03 01:01 ID:hrroQT0G
>>73
それは慶應の下位層だろ?バカが
慶應の下位層>>>>>>>>>>>>>>>>>>>駅弁
だと言う事がお前の出したデータからはっきりと分かる
>>77
半分じゃないじゃないか。四割だろ。
バカか
80大学への名無しさん:04/01/03 01:02 ID:hc7KmlN+
一例とか言って悪いところだけを抜き出すところが格下らしくて見苦しいね(藁
81大学への名無しさん:04/01/03 01:02 ID:UTulgD/r
>>75
意味不明です。
もっと具体的に説明してもらえませんか?
あなたが勘違いされているように思われますので。
82大学への名無しさん:04/01/03 01:03 ID:7OGxAfCD
>慶應でて、駅弁があるような出身県の地銀や地元新聞、地元テレビ局の就職ってどうなんでしょ

↑慶應を煽ったつもりではなく、自分の人生プラントして地元地底と慶應まよってるのです。
83大学への名無しさん:04/01/03 01:04 ID:hrroQT0G
多分推薦やAOで入った人の能力も普通に駅弁や下位地底よりは高いと思われるし、
実際いい就職を後者よりもしていると思うよ。
だから慶應大学には勝てないんだよ、地底は。
地底はマーチとでも争ってろ。
地底は就職では慶應に勝てない!早稲田にも勝てるかどうかというとこ。
マーチにやっとこさ勝てるレベルだろう、以上!
84大学への名無しさん:04/01/03 01:06 ID:hrroQT0G
>>81
だから、国家公務員一種試験とって、地方の地方公務員としての官庁組織に
国家公務員キャリアとして入れるし、中央省庁の出先機関にも入れると言うこと
85大学への名無しさん:04/01/03 01:06 ID:UTulgD/r
>>79
ものすごい人数なんて驚いただけです。
しかも2名以下の就職先は考慮されておりませんので悪しからず。

>>79
56%は約半分とは言わないのですか?
謝るどころか負け犬の遠吠えですか。大人気ないですね。

>>80
阪大文学部の捏造データを貼り付けて喜んでいる慶応工作員
よりはましですが何か。
あまりにも二流企業に就職している人が多いので驚いたんですよ。
しかも3名以上就職している企業をピックアップしただけなのに、
あの就職。さすが、慶応って感じですね。
86大学への名無しさん:04/01/03 01:07 ID:hc7KmlN+
理系だと博士に行く一割を除けば早計の圧勝
87大学への名無しさん:04/01/03 01:09 ID:UTulgD/r
>>84
それは単なる出向ですね。何年かしたら、また本省に戻るパターンですよね。
私が予想していたとおりの回答でした。
88大学への名無しさん:04/01/03 01:10 ID:hc7KmlN+
>>85人数だと慶応の方が多いけど率では阪大の方がかなり高いんだよね、ノバや消費者金融やスカイラークなんかのブラックは。
89大学への名無しさん:04/01/03 01:12 ID:LFUc/W/A
私立大学の就職は、上位層に限ってはまあまあ。ただ、問題点は
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/recruit/1072710119/
90大学への名無しさん:04/01/03 01:14 ID:UTulgD/r
>>86
理系の場合、メーカーに就職することに意義があるのではなく、
配属先が重要なのはご存知だと思います。
技術営業や、事業部門毎にある開発部隊、SEに配属されたい
というのであれば、早稲田、慶応でも問題ないでしょう。

各メーカーの中央研究所の研究員の学歴を見ると面白いほど、
旧帝(当然、北大も含む)+東工大出身者が占めています。
一部、早稲田大学大学院卒はいますが、慶応理工院卒は皆無
です。なぜなら、中央研究所に修士卒で配属されようと思ったら
修士論文を査読されるからです。査読の意味が分かる人なら、
慶応理工卒がいかにメーカー就職後の配属で不利かがわかると
思います。
91大学への名無しさん:04/01/03 01:14 ID:hrroQT0G
>>87
あっそ。君が何と言おうと、国Tは慶應の勝ちであり、中央省庁では阪大閥は
弱小であると言うことは確定していると言うことだ。
まぁ阪大の諸君は、がんばって関西圏と言う一地方で低給の地方上級公務員になってくれたまえ。
92大学への名無しさん:04/01/03 01:15 ID:UTulgD/r
>>88
阪大:NOVA1名
慶応:NOVA5名
消費者金融には阪大から0ですが何か。
93大学への名無しさん:04/01/03 01:15 ID:kTb8YY6T
文系は正直実力
94大学への名無しさん:04/01/03 01:16 ID:7OGxAfCD
NOVAっつっても、総合職なら可もなく不可もなくってかんじじゃ?
消費者金融はいやだけど
95大学への名無しさん:04/01/03 01:18 ID:UTulgD/r
>>91
慶応大学の法経済系学部学生数と、阪大法経済系学部学生数を
考慮されての発言だったらいいのですが。

まぁ、慶応大学は阪大よりもキャリア公務員の数が多い。
これは事実ですね。
96大学への名無しさん:04/01/03 01:18 ID:hc7KmlN+
>90 残念ながら推薦なので営業はないです。
研究開発系です。
それと博士人数が地底は慶応理工の三〜五倍以上のマンモスなんだから研究所で目立たないのは当たり前。
97大学への名無しさん:04/01/03 01:19 ID:hrroQT0G
>>90
中央研究所に慶應出身の研究者がいないと言う君の論理には、多分に
君個人の願望が入っているように見えるから信じられないな。
慶應にコンプレックスを持ってるからその様な事言ってるのではないのか?
ぜひともソースなりとも、分かりやすい証拠を提示して、皆にご教授してほしいものだなw
98大学への名無しさん:04/01/03 01:21 ID:UTulgD/r
>>96
目立たないという次元ではなく皆無なのです。
あと、研究開発と一言で片付けておられますが、
研究開発にもランクがあるのです。

>>残念ながら推薦なので営業はないです。
早稲田、慶応の場合、学部卒でメーカー就職している人が
多いのが気がかりです。
99大学への名無しさん:04/01/03 01:24 ID:UTulgD/r
>>97
NTTの基礎研はHPでメンバー紹介しているから、
一度覗いてくるといいよ。
あと、手元に学会の論文誌があれば、筆者欄には当然学歴も
書いてるから見てみるといいよ。
冗談や煽り抜きで言ってますので悪しからず。

ちなみに慶応には全くコンプレックスがありません。
100大学への名無しさん:04/01/03 01:27 ID:hc7KmlN+
>>92やはりノバ率では阪大の圧勝だね。ただでさえ文系が少ないのに民間志望まで少ないんだから…
すかいらーくの阪大2人にはビビリましたよ、慶応は学生数が多いにも関わらず0なのに。
101大学への名無しさん:04/01/03 01:30 ID:hrroQT0G
まぁ阪大と戦うのは確かに分が悪い所がある。
しかしだが、その他の地底(九州、名古屋、トーホグ、北海道)
は全く持って話にならん。
102大学への名無しさん:04/01/03 01:35 ID:hc7KmlN+
学部卒メーカーが多い?
七割が院進学なのに?
意味不明。
ただ理工は学生数が少ないのに推薦は地底より多いから人気無いメーカーというか極一部の人気メーカー以外なら学部卒でも推薦はまわってくるがな
103大学への名無しさん:04/01/03 01:41 ID:UTulgD/r
>>102
http://www.st.keio.ac.jp/candidates/cource/
で、学部卒就職先上位にSE、営業系企業(※)が多いのが気がかりです。

ここでいう、営業系企業というのはSI営業も含みます。

阪大基礎工の就職先も学科別に記載されていますので、ご参考にしてください。
ちなみに阪大基礎工は学科別に推薦枠があるのに対し、工学部は科目単位
(学科よりも小さい単位)で推薦枠が決まるので、工学部の方が就職はいいです。

学科別就職先は下記ソースの右下P22-23あたり
http://www.es.osaka-u.ac.jp/sch/dept/gakubushoukai03.pdf
104大学への名無しさん:04/01/03 01:51 ID:7OGxAfCD
東大京大を天皇として、
慶應=関東の王者
阪大=関西の王者      これは文句ないでしょ?
で、ホームの地底VS Uターン早計どっちがつおい?
105大学への名無しさん:04/01/03 01:56 ID:hc7KmlN+
>>103学部卒なら文系就職や上流SEが多くていいじゃん。
研究開発が嫌だから学部卒就職なんだし、それは東大とて同じだぞ。
それと阪大の就職先は二番手メーカーばかりだな。
106大学への名無しさん:04/01/03 02:01 ID:UTulgD/r
>>105
2番手メーカーというよりも関西系企業というべきでしょう。
阪大では、ソニーやキャノン、東電よりも、シャープや松下、関電
等の関西系企業の方が人気があり、関東系企業の推薦枠は通常
あまっているのが現状です。
107大学への名無しさん:04/01/03 02:02 ID:hc7KmlN+
>>106ソースは?好き好んで二番手に?
108大学への名無しさん:04/01/03 02:11 ID:7OGxAfCD
松下のマルチメディア関連での遅れは痛すぎる
109大学への名無しさん:04/01/03 02:13 ID:ukj+DMqD
そもそも私立と国立じゃ卒業生の母数が違うんだから、
人数だけ貼り付けても意味なし。「%」が一番重要だろ。

無意味なデータ貼り付けてる香具師は逝ってよし。
110大学への名無しさん:04/01/03 02:14 ID:UTulgD/r
>>107
関西人は関西から出たくないという人多いんですよ。東京人もそうでしょ(笑)
一番手の企業が関西にあって、二番手が東京にあった場合、関西に就職します?

ソースといわれても、企業の所在地を見れば関西系企業が多いのが分かると思います。
あと、本当に推薦枠が余っているのか?という疑問もあろうかと思います。
阪大生なら半ば常識なのですが、それじゃあ説得力がありませんので、軽く講釈を。

関東系メーカーにとっても、阪大は研究者の一大供給大学として高い評価を得ています。
それは日経新聞の「一流だと思う大学ランキング」で関東の人事担当者ですら、
東工大と全く同じ高い評価をしていたことからも分かると思います。
それにも関わらず、阪大から関東系企業に就職している人の少なさ(日立やNECあたり
で30人程度、ソニーも20人前後)を見れば、推薦枠が埋まっていないのが想定はつくと
思います。


111大学への名無しさん:04/01/03 02:15 ID:hc7KmlN+
てか、くだらないから話を1の趣旨にもどすか…
これ以上は荒らしになるしな。
1は北大以下の国立をターゲットに言ってるんだろ?
就職四季方を見る限り確かにやばい。
理系の中でも最低片の派遣技術者の会社は駅弁のたまり場。
112大学への名無しさん:04/01/03 02:17 ID:hc7KmlN+
>>109理系は国立の方が1.5倍人数がいる。
113大学への名無しさん:04/01/03 02:23 ID:hc7KmlN+
同じ関東系企業の日立や特に不人気NECよりもソニーが少ないのはソニー推薦枠の少なさやメーカーならどこでもいいという必死さが見える
114大学への名無しさん:04/01/03 02:27 ID:syeS5DeG
神大文系ってどうなの?
115大学への名無しさん:04/01/03 02:29 ID:UTulgD/r
>>112
理工系学部の学生数は
早稲田>>阪大>東北>=慶応=その他地帝ですね。

>>113
NECの研究所5つのうち、2つは関西にありますが何か。
一方、ソニーの研究所はすべて東日本です。ちゃんと勉強しましょう。
116大学への名無しさん:04/01/03 02:30 ID:7OGxAfCD
神戸=関西の名士くらいじゃない?
117大学への名無しさん:04/01/03 02:45 ID:B6tj07Ev
>>115

私の知る限りというか開示データでは理工系の学生数は

早大=阪大(1500人前後)>>東北大(1250)>名古屋(1200)>九州(1150)>北大(1100)>慶大(950)
ですね。
118大学への名無しさん:04/01/03 02:50 ID:UTulgD/r
>>117
早稲田は1900人です。
慶応は1100人です。学生数を4で割りましょう。
119大学への名無しさん:04/01/03 02:56 ID:B6tj07Ev
http://www.st.keio.ac.jp/candidates/admit_info/

慶大理工は定員950で入学者は1013人だった。
120大学への名無しさん:04/01/03 03:19 ID:B6tj07Ev
>>111
兄は地方国立理系→派遣社員(設計)… _| ̄|○
121大学への名無しさん:04/01/03 03:30 ID:B6tj07Ev
122大学への名無しさん:04/01/03 05:08 ID:hbqbhc6G
ちょっと国立、私立の理工系定員を調べてみた(情報系は工学臭いのだけカウント)

国立 約40000
私立 約68000

どこが国立は私立の1.5倍なんだよ
123大学への名無しさん:04/01/03 11:04 ID:hc7KmlN+
>>122理系のある各大学ごとの定員でしょ。
例えばマーチは文系が3000〜5000人でマンモスなのに理系は300〜1000人と少人数。
それに対して地底は文系が500人前後で理系は1200〜1800人と理系マンモス。
124大学への名無しさん:04/01/03 11:19 ID:va+4KfSF
慶應義塾大学理工学部 4336人
ということは1学年1100人ですね。
http://www.keio.ac.jp/keio_sogo_master/pdf/data_2b.pdf

参考までに
名古屋大学理+工   4560人(1学年1150人)
九州大学理+工    5032人(1学年1250人)
北海道大学理+工   4214人(1学年1050人)
でした〜。

>>123
ごめん。理工学部で1800人もいる地帝を教えてください。
最大規模の阪大でも1500人程度ですが。
早稲田大学理工学部が1900人なのは知っております
125大学への名無しさん:04/01/03 11:38 ID:hc7KmlN+
>>123は理系と書いてあるが理工系のみではないことを落ち着いて把握しよう。
126大学への名無しさん:04/01/03 11:43 ID:hc7KmlN+
マーチ理系の他にも上智の理系なんかは500人に満たないほど少数。
127大学への名無しさん:04/01/03 12:18 ID:DkMVRpyt
大学院をカウントするとスゲェ膨らむ。
東工や東大だと、1学年あたりの規模は院>学部。
ま、中身は理科大やマーチ、電機大あたり出身者なんだが。
128大学への名無しさん:04/01/03 13:12 ID:va+4KfSF
>>125
明治大学は理工学部が1000人、農学部が500人。
マーチは理工学部のみで、地帝は理系全部ですか?
都合のよいデータで議論するのはやめようね。

129大学への名無しさん:04/01/03 13:21 ID:hc7KmlN+
すまんね、明治農はわすれてた。でもその他は問題ないね。
130大学への名無しさん:04/01/03 13:35 ID:yi7dAjq2
地底(阪大除)の併願レベルにはマーチの他に
学習院、理科大、北里、関関同立あたりも含まれるのに無視されまくりだな
131大学への名無しさん:04/01/03 13:38 ID:va+4KfSF
>>129
中央理工は4691人(1学年1150人)ですね。
1000人は余裕で超えています。

あなたが思っているほど、私立理系は少数ではないし、
地帝理系は大学院博士後期に進学する人が多いから、
(だいたい学部生の2割近くが後期課程まで進学)
企業就職者数で比較すると地帝理系ってそんなに多くは
ありませんよ。
しかも、就職スレなのに公務員や食品会社に就職する人
が多い農学部を議論することに意味があるのかな?

あと、企業就職志向が強い工学部に限定すると、
地帝と私立はほぼ同じ人数です。
132大学への名無しさん:04/01/03 13:41 ID:va+4KfSF
>>130
併願校を議論するのに何か意味がありますか?
133大学への名無しさん:04/01/03 13:47 ID:hc7KmlN+
同じ?少ないところが大半だよ。上智も青学も立教も関学なんかに比べたら地底理系はマンモス。
人数でまともに張り合えるのは早稲田と明治と理科大くらい。
それに院からも増えたりするからなあ。
134大学への名無しさん:04/01/03 13:48 ID:va+4KfSF
>>133
上智や青学、立教、関学なんて理工系で何か実績がありますか?
135大学への名無しさん:04/01/03 13:49 ID:hc7KmlN+
スレタイから見て>>121辺りの国立を晒すべきスレじゃないの?
136大学への名無しさん:04/01/03 13:52 ID:hc7KmlN+
上智も青学も立教も人数や金が少ないから実績も少ないね。
人数や金の量をカウントした実績率ならどうかしらんが。
137大学への名無しさん:04/01/03 13:53 ID:yi7dAjq2
マーチに近いレベルの私立理系は他にもある。という事を言いたいだけだが


138大学への名無しさん:04/01/03 13:57 ID:hc7KmlN+
ドクターに行かない場合は>>121にあるように地方国立はマーチ理系にかなり劣るということは認識しておいたほうがいいな。
派遣社員になりたくないのなら。
139大学への名無しさん:04/01/03 13:58 ID:va+4KfSF
>>136
人数や金では説明つかないほどの実績しかありませんよ。
ISI総合ランキングでもランク外なんで、実績を
知る手段すらないくらいです。
http://www.isinet.com/japan/news/20030408_extra.html

しかも理工系なのに大学院進学率が50%もないようだと、
大笑いするしかありません。
140大学への名無しさん:04/01/03 13:59 ID:+feARSxm
ま た 神 戸 か よ !
し つ こ い ね ぇ
141大学への名無しさん:04/01/03 14:01 ID:ekStz53x
地方国立理系の就職はマーチどころか四工大に劣る場合が多い
142大学への名無しさん:04/01/03 14:03 ID:hc7KmlN+
そりゃマーチ理系は院の値段も高いから進学率は低くてもしょうがない。
それでも院を出ても派遣にしかなれない人が多くいる地方国立よりは随分マシだが
143大学への名無しさん:04/01/03 14:03 ID:+feARSxm
このスレって受験生皆無で
限りなく関西のオサーンが多いね

ハゲで白髪のくせに受験板へ
出てくるなよ
144大学への名無しさん:04/01/03 14:05 ID:+feARSxm
早稲田大学進路状況 冷静に見るとヤバイんじゃない?

学部 在学生数 1学年数(1/4) 就職者 進学者 その他 フリーター率
政経---5,578-----1,394-----845-----51-----498-----35.7%
法-----5,862-----1,465-----617-----47-----881-----60.1% ●なにコレ?●
一文---5,767-----1,441-----602----119-----720-----50.0%
二文---2,717------679-----151-----33-----495-----72.9% ●マジっすか?●
教育---5,206-----1,301-----674----114-----513-----39.4%
商-----5,596-----1,399-----746-----29-----624-----44.6%
理工---7,606-----1,901-----430----955-----516-----27.1%
社学---3,634------908-----396-----23-----489-----53.9%
人科---2,610------652-----305-----61-----286-----43.9%
合計--44,576----11,144----4,766---1,432---5.022-----45.1%
145大学への名無しさん:04/01/03 14:06 ID:hc7KmlN+
地方国立と言っても広島以上ならまとも(マーチ並)。
146大学への名無しさん:04/01/03 14:07 ID:va+4KfSF
>>142
自校の院に進学しなくても、東京理科大みたいに
東大、東工大の大学院に進学するという手もあるだろうに。

>>143
意味のないレスだな。
「お前の母さんデベソ」と同じ次元の煽り。
147大学への名無しさん:04/01/03 14:11 ID:+feARSxm
就職率 決定者÷希望者 サンデー毎日 2004.01.04版

・神戸大学   91.9%
・北海道大学  91.7%
・九州大学   89.2%
・広島大学   84.6%
・横浜国立大学 73.2%
148大学への名無しさん:04/01/03 14:12 ID:hc7KmlN+
>>144AERAにも出てたが文系は資格浪人が多いからそんなもんだ。
地底の東北大や阪大でも法でフリーター(資格浪人含む)率五割近い。
大学全体でもどこも上位大は三割近いフリーター率。
逆にレベルの低い駅弁とかの方がみんな資格も取らずプライド捨ててどこでもいいから働こうという意識が強いためか就職率は高い。
149大学への名無しさん:04/01/03 14:12 ID:+feARSxm
↑ダメダメどころか、ふつーじゃねぇか。
=死立の野望が敗れたので終了=

150大学への名無しさん:04/01/03 14:14 ID:+feARSxm
>>148 大学全体でもどこも上位大は三割近いフリーター率。

>>147 のデータで違うのが証明されました。感覚で判断しないように。
151大学への名無しさん:04/01/03 14:15 ID:+feARSxm
●結論 やはり五教科七科目をやった奴の勝ち●

就職率 決定者÷希望者 サンデー毎日 2004.01.04版
・神戸大学   91.9%
・北海道大学  91.7%
・九州大学   89.2%
・広島大学   84.6%
・横浜国立大学 73.2%
※就職おめでとうございます

152大学への名無しさん:04/01/03 14:16 ID:0R2EXDYX
決定者÷希望者
だと関西私大だと大抵95%以上になるが
153大学への名無しさん:04/01/03 14:18 ID:hc7KmlN+
派遣技術者でもかまわないなら(広島未満の)地方国立理系へ行け。
情報が簡単に手に入る今、ちゃんと調べないと痛い目みるぞ。
154大学への名無しさん:04/01/03 14:19 ID:hc7KmlN+
150はアホだということだな。
155大学への名無しさん:04/01/03 14:23 ID:0R2EXDYX
決定者÷希望者 95.4%
同志社大学
http://www.doshisha.ac.jp/shushoku/toukei/pdf/gakubu.pdf
156大学への名無しさん:04/01/03 14:24 ID:+feARSxm
就職率 決定者÷(卒業者−進学者) 2004.01.04 サンデー毎日最新号
神戸大学 70.7%
北海道大学 75.0%
広島大学 66.4%
九州大学 75.0%
大阪大学 76.7%
名古屋大学 77.3%
東北大学 79.7%
東京大学 77.9%
一橋大学 75.3%
京都大学 70.8%
筑波大学 63.1%
早稲田大学 58.7%
明治大学 55.3%
慶応大学 68.5%
上智大学 53.8%
立命館大学64.4%
法政大学 60.0%



157大学への名無しさん:04/01/03 14:26 ID:+feARSxm
>>156 の方が大学全体の実力としては理解しやすいだろう
158大学への名無しさん:04/01/03 14:26 ID:BbNGtp48
文系理系の比率は無視ですか?
159大学への名無しさん:04/01/03 14:29 ID:+feARSxm
就職率 決定者÷(卒業者−進学者) 2004.01.04 サンデー毎日最新号
東北大学 79.7%
東京大学 77.9%
名古屋大学 77.3%
大阪大学 76.7%
一橋大学 75.3%
北海道大学 75.0%
九州大学 75.0%
京都大学 70.8%
神戸大学 70.7%
慶応大学 68.5%
広島大学 66.4%
立命館大学64.4%
筑波大学 63.1%
法政大学 60.0%
早稲田大学 58.7%
明治大学 55.3%
上智大学 53.8%
160大学への名無しさん:04/01/03 14:30 ID:+feARSxm
↑なんかデータ的には旧帝一工早慶になるので、つまんないね
161大学への名無しさん:04/01/03 14:33 ID:hc7KmlN+
156を見て就職率は資格意識や上昇意識で大きく変わるものなので就職率では大学の実力ははかれないことがわかれば充分。

派遣技術者にならざるをえない人が多い地方国立理系はきついぞ。
マーチ理系の方が推薦もけた違いに多いし就職は楽。
162大学への名無しさん:04/01/03 14:34 ID:+feARSxm
●就職率● 決定者÷(卒業者−進学者) 
●2004.01.04 サンデー毎日 最新号●
東北大学 79.7% 東京大学 77.9% 名古屋大学 77.3%
大阪大学 76.7% 一橋大学 75.3% 北海道大学 75.0%
九州大学 75.0% 京都大学 70.8% 神戸大学 70.7%
慶応大学 68.5% 広島大学 66.4% 立命館大学64.4%
筑波大学 63.1% 法政大学 60.0% 早稲田大学 58.7%
明治大学 55.3% 上智大学 53.8% 以下哀れなので略

163大学への名無しさん:04/01/03 14:35 ID:va+4KfSF
>>161
地方国立理系は、どのレベルの大学を指していってるのか知りませんが、
岡山や金沢、静岡あたりに勝ってもうれしくないでしょ?

164大学への名無しさん:04/01/03 14:36 ID:iygQ78oE
端から見ると国立擁護してる人の方が早計マンセーしてるひとより賢そうだね
いったいなにと戦ってるんですか?慶應SFCさん
165大学への名無しさん:04/01/03 14:37 ID:hc7KmlN+
>>158いいところを突いてるね。
就職の楽さは理系》文系、資格狙いは文系が圧倒的に多い。
理系が多い方が就職率は高くなるね。
地方国立(もちろん無名私立も)では理系でも就職は苦しいみたいだが。
166大学への名無しさん:04/01/03 14:41 ID:+feARSxm
>>165 の意見は >>162 で進学者データを抜いて集計したので却下。
フィーリングで判断しないように。冷静に、正しく、正確に。
167大学への名無しさん:04/01/03 14:41 ID:hc7KmlN+
>>163いや受験生にはマーチ理系を蹴ってその辺りの地方国立に行く人も多いんだよ。
安いし地方ほど駅弁はあがめられるから。
きちんと知った上で選んだほうがいいよね。
168大学への名無しさん:04/01/03 14:42 ID:+feARSxm
まあ、受験でラクしたヤシに幸せは訪れない、ということが
正月早々から分かって良かったじゃん。

=終了=

169大学への名無しさん:04/01/03 14:44 ID:hc7KmlN+
>>166進学者なんて抜くのは当たり前でしょ?
それが却下となんの関係があるのかな?
170大学への名無しさん:04/01/03 14:46 ID:hc7KmlN+
確かに楽して広島未満の駅弁じゃ将来困る。がんばってマーチ理系には行かなきゃ派遣社員へまっしぐら。
171大学への名無しさん:04/01/03 14:47 ID:+feARSxm
>>169 バカだなぁ、◆(しかく)狙いで卒業後まで勉強しているのは
バカでしょ。理系は大学院へ進学することが多いから抜かないと、
就職率が下がるんだよ。大体さぁ、司法試験に現役合格するのは
旧帝一工神早慶上までだろ。その人々は、資格浪人でなく就職先として
司法修習として登録されるんだよ。分かった?

◆浪人するようなバカは逝ってよし。










と煽ってみるイヒヒ かかるかなバカ
172大学への名無しさん:04/01/03 14:49 ID:sNBEWt2P
駅弁でも国立理系の奴は普通に院逝くでしょあほらし
173大学への名無しさん:04/01/03 14:53 ID:hrroQT0G
2001年度千葉大学 法経学部w就職実績

<法経学部> 就職者数211人(卒業者数393人、進学者数9人)
地方裁判所(5) 千葉銀行(3) ★セブンイレブンジャパン(3)★ 東京海上火災保険(2)
国民生活金融公庫(2) 八十二銀行(2)・・・以下略

174大学への名無しさん:04/01/03 14:55 ID:hc7KmlN+
だから院進学を抜いて考えるのは当然だろ。それをした上でも当たり前だが理系割合は国立が高いわけで当然進学率も高い。文系同士なら上位はみな似たような就職率。

なんなら例えば東北大や阪大の法学部の就職率を見て皆
175大学への名無しさん:04/01/03 14:57 ID:hc7KmlN+
>>172
121に書いてある金沢大工学部(院含む)の悲惨さをみたほうがいいよ。
地方国立は院に行っても状況はあまり好転しない。
176大学への名無しさん:04/01/03 14:57 ID:hrroQT0G
はっきり言わせてもらいますが、ここは就職率を見るスレッドではありません。
就職先←を見るスレッドです。
177大学への名無しさん:04/01/03 14:59 ID:hrroQT0G
<法経学部> 就職者数211人(卒業者数393人、進学者数9人)
地方裁判所(5) 千葉銀行(3)←プ ★セブンイレブンジャパン(3)★←ププ 東京海上火災保険(2)
国民生活金融公庫(2) 八十二銀行(2)←プププ・・・以下略


178大学への名無しさん:04/01/03 14:59 ID:sNBEWt2P
ついでに院での「ものになりかた」についてコメントすると・・・
静大工学部卒>慶応理工卒 なんですなあこれが・・・
4年間簡素な教育環境に置かれると受験偏差値なんてふっ跳んじゃうみたい
私大理系に進学する諸君はそれを自覚して精進せよ
理系は個々の実力を常に具体的な結果で問われるわけで 
学部を何処で終えたかなど意味が無い
179大学への名無しさん:04/01/03 14:59 ID:hrroQT0G
◆三菱商事     ◆三井物産        ◆伊藤忠商事

1慶應義塾大68   1慶應義塾大38(11)   1慶應義塾大42(2)
2東京大61      2東京大34(15)      2早稲田大32(2)
3一橋大54      3早稲田大25(4)      3東京大29(9)
4早稲田大51     4一橋大16(3)       4神戸大26(2)
5京都大17      5京都大15(3)       5一橋大21(1)
6成蹊大13      6名古屋大12       6横浜国立大19(1)
7神戸大9       7神戸大11        7京都大15(1)
8横浜国立大8    8広島大5(2)        8大阪外国語大12(2)
9東京外国語大8   9九州大5(1)        9東京外国語大12(1)
10大阪外国語大7  10東京工業大5      10大阪大12
11大阪大6      11上智大4(1)       11名古屋大9(3)
12上智大5      12横浜国立大4      12同志社大7
13名古屋大5     13東京外国語大3(1)   13関西学院大7
14東京工業大5   14東北大3(1)       14滋賀大7
15立教大3      15大阪大3         15小樽商科大6
16青山学院大3   16同志社大3       16明治大5(1)
17東北大2      17甲南大3         17横浜市立大5
18九州大2      18関西学院大2      18上智大5
19同志社大2     19長崎大2         19東北大4
20学習院大2     20武蔵大2         20九州大4
21神戸商科大2   21学習院大2       21甲南大4
22中央大1      22独協大2         22大阪府立大3(1)
180大学への名無しさん:04/01/03 15:00 ID:hc7KmlN+
単なる就職率は指標として役にたたないんだよね。
高卒ですら就職はしてるのだから。
一流企業就職率なら指標になりえるがね。
181大学への名無しさん:04/01/03 15:01 ID:hrroQT0G
2001年度東北大学教育学部 就職者数37人(卒業者75人、進学15人)

地方公務員(14)←ノンキャリア

・以下1名(全部ププププ)
万有製薬、杉沢薬品、東海濃粉、一条工務店、静岡新聞社、ベネッセコーポレーション
ぎょうせい、カッパ・クリエイト、ダイエー、ジャスコ、安田生命保険、NHK、福岡放送
日本障害者雇用促進協会、富士通BSC
・・・以下略
182大学への名無しさん:04/01/03 15:02 ID:sNBEWt2P
文系のやつってどうして受験的序列に拘るんだろ?
183大学への名無しさん:04/01/03 15:02 ID:wvToGCfv
才能の無い奴はどの大学行ってもダメ
才能の有る奴はどの大学行っても大差無い
184大学への名無しさん:04/01/03 15:04 ID:hc7KmlN+
>>178では何で駅弁は就職ではマーチ理工に完敗してるんだろうね。
なぜ派遣社員にしかなれないんだろうね?
少しは現実に目を向けよう!
185大学への名無しさん:04/01/03 15:07 ID:sNBEWt2P
理系で学部卒で卒えるよーな奴は屑でしょ 屑同士の競争
186大学への名無しさん:04/01/03 15:08 ID:hc7KmlN+
>>181カッパクリエイト藁、カッパ寿司で回転寿司職人w
187名無しさん:04/01/03 15:09 ID:fhmc0o7J
やっぱ駅弁から一流企業への就職はきついんだな。
188大学への名無しさん:04/01/03 15:14 ID:sNBEWt2P
駅弁(熊本)vs 私立理系(早慶)頂上対決の結果は・・・
MARCHなんて影も形もないぜw

「ネイチャー」誌のIF値は1996年度で28・4だった。
日本の自然科学系の学術誌で最も高かったのは「日本物理学会誌」だが、
そのIF値は2・4だから、「ネイチャー」誌は10倍以上ということになる。
伝説や神話でなく、実際に「最高位」なのだ。その雑誌に論文が掲載される
名誉を受けた研究者の大学別ランキングは、次の通り(89年から98年までの累計)。

1 東京大学   162
2 京都大学    89
3 大阪大学    65
4 名古屋大学   33
5 東北大学    27
6 九州大学    25
7 筑波大学    19
  東京工業大学  19
9 熊本大学    14
10 北海道大学   13
189大学への名無しさん:04/01/03 15:16 ID:sNBEWt2P
Nature論文掲載数ランキング(89年から98年までの累計)

1 東京大学   162
2 京都大学    89
3 大阪大学    65
4 名古屋大学   33
5 東北大学    27
6 九州大学    25
7 筑波大学    19
  東京工業大学  19
9 熊本大学    14
10 北海道大学   13
190大学への名無しさん:04/01/03 15:19 ID:sNBEWt2P
理系の就職の質≒研究室の実績の評価 
であるので>>189を就職の質のランキングとみなしてよい
191大学への名無しさん:04/01/03 15:22 ID:NWvDSOI8
>>189 11位以下が…11位以下がぜひ知りたい。
192大学への名無しさん:04/01/03 15:26 ID:sNBEWt2P
12位が三重で二桁はここまで
13位が早慶同順位だけど掲載数は一桁で4
私立で他にTOP20入りしてたのは東京歯科と理科大だったかな
193大学への名無しさん:04/01/03 15:28 ID:sNBEWt2P
とゆーことで理系の場合は現実に早慶vs駅弁なんであってさ・・・w
194大学への名無しさん:04/01/03 15:32 ID:hc7KmlN+
すごい勘違いだね。
研究は科研費や人数と関係しているのであって就職との関係は薄い(せまい分野では有りだが)
就職は学力と立地に影響する。
学力は企業レベルに影響し立地はつまり同じレベルなら近くのメーカーが多くなること。
だから地方国立の就職先はマーチ理系には遙かに及ばない。
現実を見よう。地方国立では現に派遣技術者ばかりだ。
195大学への名無しさん:04/01/03 15:37 ID:sNBEWt2P
就職の質は企業と研究室とのつながりによる 
駅弁でも実績を出してる教室ってのは就職活動などする必要が無いくらい
全国の企業からひっぱりだこですよ世間知らずさんの>>194
ただしそれなりの「個人レベル」がなければ教授から推薦なんかして
もらえないけどねウヒ
196大学への名無しさん:04/01/03 15:40 ID:hc7KmlN+
>>1が晒しているように地底の北大理系とマーチの明治理系が同じくらい。
197大学への名無しさん:04/01/03 15:43 ID:NWvDSOI8
>>192 Thanks。そーかー…。
198大学への名無しさん:04/01/03 15:46 ID:hc7KmlN+
>>195マーチや北大より上位の理系ではどんな研究室でも就職活動はほとんどしなくていいんだよ。
上を知ってからレスしようね。
駅弁は研究室選びで失敗したら派遣社員だしな。
マーチ理系ならなんとか大丈夫。
詳しくは就職板に行ってごらん。
現実を理解できるから。
199大学への名無しさん:04/01/03 15:47 ID:hrroQT0G
熊本大学理系の就職先はどうせカッパクリエイトぐらいだろ。
総計の就職先は>>2>>3にあるが
200大学への名無しさん:04/01/03 15:48 ID:hrroQT0G
2003年度慶應義塾大学理工学部(学部+大学院卒)760人の主な就職先

キヤノン(43) 日本IBM(37) ソニー(25) 野村総研(22) NEC(20) トヨタ自動車(17) 日立製作所(16)
NTTデータ(16) 松下電器(15) 富士通(13) 東芝(10) リコー(10) 三菱重工(9) NTTドコモ(9)
NHK(8) 日立ソフトウェア(8) 富士写真フィルム(7) 松下通信(7) みずほフィナンシャルグループ(7)
東京電力(6) 三菱電機(6) 野村證券(6) 富士ゼロックス(6) 日本総研(6) 日産自動車(6) 日本航空(6)
三菱マテリアル(6) フューチャーシステムコンサルティング(5) JR東日本(5) 本田技研工業(5) ブラクストン(5)
NTTコムウェア(5) 旭化成(5) IBMBC(5) 石川島播磨重工業(4) 花王(4) 九州電力(4) シャープ(4)
中部電力(4) JR東海(4) 東京海上(4) 凸版印刷(4) 日本ユニシス(4) パイオニア(4) 三井物産(4)
三菱自動車(4) 山武(4) 山之内製薬(4)・・以下省略

2001年度早稲田大学理工学部(学部+大学院卒)868人の就職先

日立製作所(43) 日本IBM(34) 東芝(30) 富士通(28) ソニー(27) NEC(25) 松下電器(20) キャノン(20)
三菱電機(19) 野村総研(16) NTTデータ(15) トヨタ自動車(12) サン・マイクロシステムズ(12) NTTドコモ(11)
JR東日本(10) NTTコミュニケーションズ(10) 東京電力(9) 松下通信(9) 本田技研工業(9) 三菱重工業(9) 
凸版印刷(9) 日本ヒューレット・パッカード(8) シャープ(8) リコー(8) 大成建設(7) アクセンチュア(7)
JR東海(7) NHK(7) ブリジストン(7) 富士重工業(7) NTT(持株)(6) 日本総研(6) 三井物産(6) 東京三菱銀行(6)
ローム(6) 沖電気(6) コンパック(6) エプソン(6) パイオニア(5) 富士システムソリューションズ(5)
伊藤忠テクノサイエンス(5) 大日本印刷(5) オリンパス(4) 大正製薬(4) 竹中工務店(4) 博報堂(4) 三菱商事(4)
富士写真フィルム(4) 鹿島建設(4) 中部電力(4)・・・以下省略
201大学への名無しさん:04/01/03 15:50 ID:+feARSxm
●就職率● 決定者÷(卒業者−進学者) 
●2004.01.04 サンデー毎日 最新号●
東北大学 79.7% 東京大学 77.9% 名古屋大学 77.3%
大阪大学 76.7% 一橋大学 75.3% 北海道大学 75.0%
九州大学 75.0% 京都大学 70.8% 神戸大学 70.7%
慶応大学 68.5% 広島大学 66.4% 立命館大学64.4%
筑波大学 63.1% 法政大学 60.0% 早稲田大学 58.7%
明治大学 55.3% 上智大学 53.8% 以下哀れなので略
202大学への名無しさん:04/01/03 15:50 ID:sNBEWt2P
北大はそれくらい煽られた方がいいというのは同感ですね
「北海道にあるわりと優秀なクチの駅弁大学」
くらいの実績しかないもんな今では 
でも流石にMARCHと並べるようなもんでもない罠w
MARCH学部卒では絶対に手の届かない就職口ってのあるしね
203大学への名無しさん:04/01/03 15:50 ID:hc7KmlN+
>>3早計理工は修士までなら東大京大の次に評価されてるみたいだからね。
204大学への名無しさん:04/01/03 15:55 ID:sNBEWt2P
>>203
早稲田と慶応を一緒にしちゃいけないよ・・・
早稲田理工卒は優秀ですよ院でも 慶応理工卒は全くダメだけどねw
205大学への名無しさん:04/01/03 15:56 ID:hc7KmlN+
妄想や煽りはいいよ。ちゃんと3を見てみればわかるから。
206大学への名無しさん:04/01/03 15:57 ID:sNBEWt2P
Nature論文掲載数ランキング(89年から98年までの累計)>>205

1 東京大学   162
2 京都大学    89
3 大阪大学    65
4 名古屋大学   33
5 東北大学    27
6 九州大学    25
7 筑波大学    19
  東京工業大学  19
9 熊本大学    14
10 北海道大学   13
207大学への名無しさん:04/01/03 15:59 ID:omcApkkE
北大は文系の方が煽られていた。

なんせ性交マー●に中央●版とブラック盛り沢山だったからな。
理系が煽られるようになったら宮廷は終わりだ。
208大学への名無しさん:04/01/03 16:00 ID:hc7KmlN+
卒業時は入試からは変わってるとは思うけどあえて入学時ではかると、駿台調べ理工系入試学力3位の慶応理工がダメなら東大京大しか許されない
209大学への名無しさん:04/01/03 16:01 ID:omcApkkE
ていうか早稲田が2001年で慶応が2003年っておかしくねーか。

就職氷河期が更に極まった感のある2003年の早稲田はどーなのよ。
210大学への名無しさん:04/01/03 16:02 ID:hc7KmlN+
国費や人数や設備が何倍もあれば研究成果はでて当たり前
211大学への名無しさん:04/01/03 16:04 ID:omcApkkE
>>208
まぁ慶応理工62.5、早稲田理工59.8だからね。
慶応って殆どが工学分野なのになんであんなに人気があるんだ?

普通は理>>>工だろ?実学の大学って認識がされてるからか?
でもそれだと商>>>経にならないとおかしいんだよな。
212大学への名無しさん:04/01/03 16:04 ID:hrroQT0G
研究論文が就職と比例しないことの証拠
早稲田慶應の就職先は最高級だが、熊本大学理系の就職先はカッパ寿司
213大学への名無しさん:04/01/03 16:04 ID:sNBEWt2P
>卒業時は入試からは変わってるとは思うけどあえて
せめて自力でデータとれるようになって卒えてきてくださいなw
とゆーことで慶応理工は逝かない方がいーよみんな
理系で私立なら早稲田か理科大だな
214大学への名無しさん:04/01/03 16:08 ID:hc7KmlN+
このスレの趣旨に乗っ取って話そうよ。
とにかく地方国立は派遣になるから止めとけ。
マーチ理系の方が何倍もいいぞ。
215大学への名無しさん:04/01/03 16:11 ID:sNBEWt2P
真面目な話みんな理系にとって最高級の就職先ってどういうとこだと思ってるんだろう?
私企業に就職するのが最高級だとは思わんけどなー折れはw
216大学への名無しさん:04/01/03 16:18 ID:hrroQT0G

一流の企業でいい給料を貰って好きな研究できるのが、理系の本望なんじゃないのか?
俺は文系だから分からんが。
文系の場合は、一流の企業に入り幹部として高給を貰うのが、最高の望みだろう。
217大学への名無しさん:04/01/03 16:19 ID:hc7KmlN+
修士までなんだから最高峰だろ。
マーチ理系もなかなか良いが地方国立の派遣技術者はリアルに底辺なのは間違いない
218大学への名無しさん:04/01/03 16:25 ID:omcApkkE
>>210
何倍どころじゃなくて17倍くらいだと学歴板にスレがたってたな。
それでも早慶理科大は科研費もらってる方だけど。

東大が187億、京大が93億、北大が49億、慶応19億、
早稲田10億、日大6億。理科大5億
それでCOEガンガン取ってるのは凄いね。
219大学への名無しさん:04/01/03 16:27 ID:RtFEAoVF
>一流の企業でいい給料を貰って好きな研究できる
わきゃない罠w 
>>217みたいの多いけど*妄想的受験序列*は学部卒えるまでの話にしとこーや
そこからは個人レベルの優劣とどこの院のどこの教室に属するかだからねー
220大学への名無しさん:04/01/03 16:37 ID:RtFEAoVF
個人レベルの優劣ってのは知識を詰めこんでいることではない
知識面で専攻に最低限必要な系統をつくることは重要だが
(この方面でも慶応理工の教育には疑問符をつけたいが)
その知識が目の前の課題を処理するための具体的なスキルになってるかどうか だ
東大工学部理学部卒でもその半数近くこれができてないのが現実
でも芝工卒でもできてる奴はできてる それが理系の厳しいとこだ
221大学への名無しさん:04/01/03 20:32 ID:DkMVRpyt
>>219
修士までは学校推薦メインだから
>個人レベルの優劣とどこの院のどこの教室に属するかだからね
の影響はほとんど無いけどな。

個人レベルが就職に影響及ぼすのは、博士から先だけでしょう。
少なくとも理系で今の採用形態が続くかぎりは。
研究室もアカデミック就職時にしか影響なし。

学者センセイに企業に押し込む力はない。
アカデミック的には2流でも、企業出身教員のがその手の力は上。
222大学への名無しさん:04/01/03 22:10 ID:+feARSxm
●就職率● 決定者÷(卒業者−進学者) 
●2004.01.04 サンデー毎日 最新号●

東北大学 79.7% 東京大学 77.9% 名古屋大学 77.3%
大阪大学 76.7% 一橋大学 75.3% 北海道大学 75.0%
九州大学 75.0% 京都大学 70.8% 神戸大学 70.7%
慶応大学 68.5% 広島大学 66.4% 立命館大学64.4%
筑波大学 63.1% 法政大学 60.0% 早稲田大学 58.7%
明治大学 55.3% 上智大学 53.8% 以下哀れなので略
223:04/01/03 22:13 ID:hrroQT0G
◆三菱商事     ◆三井物産        ◆伊藤忠商事

1慶應義塾大68   1慶應義塾大38(11)   1慶應義塾大42(2)
2東京大61      2東京大34(15)      2早稲田大32(2)
3一橋大54      3早稲田大25(4)      3東京大29(9)
4早稲田大51     4一橋大16(3)       4神戸大26(2)
5京都大17      5京都大15(3)       5一橋大21(1)
6成蹊大13      6名古屋大12       6横浜国立大19(1)
7神戸大9       7神戸大11        7京都大15(1)
8横浜国立大8    8広島大5(2)        8大阪外国語大12(2)
9東京外国語大8   9九州大5(1)        9東京外国語大12(1)
10大阪外国語大7  10東京工業大5      10大阪大12
11大阪大6      11上智大4(1)       11名古屋大9(3)
12上智大5      12横浜国立大4      12同志社大7
13名古屋大5     13東京外国語大3(1)   13関西学院大7
14東京工業大5   14東北大3(1)       14滋賀大7
15立教大3      15大阪大3         15小樽商科大6
16青山学院大3   16同志社大3       16明治大5(1)
17東北大2      17甲南大3         17横浜市立大5
18九州大2      18関西学院大2      18上智大5
19同志社大2     19長崎大2         19東北大4
20学習院大2     20武蔵大2         20九州大4
21神戸商科大2   21学習院大2       21甲南大4
22中央大1      22独協大2         22大阪府立大3(1)

224大学への名無しさん:04/01/04 02:53 ID:Lv16KWF6
◆三菱商事     ◆三井物産        ◆伊藤忠商事

1慶應義塾大68   1慶應義塾大38(11)   1慶應義塾大42(2)
2東京大61     2東京大34(15)     2 早稲田大32(2)
3一橋大54     3早稲田大25(4)     3  東京大29(9)
4早稲田大51    4一橋大16(3)      4  神戸大26(2)
5京都大17★    5京都大15(3)★     5  一橋大21(1)
6成蹊大13     6名古屋大12★     6 横浜国立大19(1)
7神戸大9      7神戸大11       7   京都大15(1)★
8横浜国立大8    8広島大5(2)      8大阪外国語大12(2)
9東京外国語大8   9九州大5(1)★     9東京外国語大12(1)
10大阪外国語大7  10東京工業大5     10   大阪大12★
11大阪大6★    11上智大4(1)      11  名古屋大9(3)★
12上智大5     12横浜国立大4     12  同志社大7
13名古屋大5★   13東京外国語大3(1)   13 関西学院大7
14東京工業大5   14東北大3(1)★     14   滋賀大7
15立教大3     15大阪大3★      15 小樽商科大6
16青山学院大3   16同志社大3      16   明治大5(1)
17東北大2★    17甲南大3       17 横浜市立大5
18九州大2★    18関西学院大2     18   上智大5
19同志社大2    19長崎大2       19   東北大4★
20学習院大2    20武蔵大2       20   九州大4★
21神戸商科大2   21学習院大2      21   甲南大4
22中央大1     22独協大2       22 大阪府立大3(1)


明治あたりに負けるならまだしも、1学年がほぼ同数の上智に負けるなんて
阪大や九州・東北はとっとと逝った方がよさげだね。
京都や名古屋って地方帝大の中では就職抜けてるね。ここらに行った方が良い。
225大学への名無しさん:04/01/04 03:22 ID:zrczRbR9
人気企業就職ランク(AERA)★は国立

順位___人気企業率_就職率(カッコ内は大学把握内の就職率)
1_一橋_28.1%_75%(88%)★
2_東大_23.7%_67%(86%)★
3_慶大_19.7%_68%(76%)
4_阪大_17.1%_69%(73%)★
5_京大_16.9%_63%(69%)★
6_東工_13.7%_70%(70%)★
7_神戸_13.7%_73%(73%)★
8_名大_12.2%_74%(74%)★
9_早大_12.1%_60%(68%)

正確なアエラデータによる一流企業率と就職率
226大学への名無しさん:04/01/04 04:56 ID:zrczRbR9
地方国立最高峰の筑波でも文系は鬼ヤバっす

筑波大学社会学類学部(ようするに法学部プラス経済学部)全卒業者118名全データ:括弧内は女性
谷川建設1、伊藤ハム(1)、日本毛織(1)、ぎょうせい(1)
中日新聞1、タウンニュース社(1)、ザ・プレス大阪(1)
毎日コミュニケーションズ(1)、新日鉄1、富士ゼロックス(1)
セイコーインスツルメンツ(1)、日本シグマックス(1)、東芝セラミックス1
全日本空輸1、郵船航空サ−ビス(1)、日本通運航空事業部1
JTBカード(1)、東京青果1、千趣会(1)、そごう1
ベルーナ(1)、サイゼリア1、ampmジャパン1、東京三菱銀1
千葉銀1、常陽銀1、駿河銀(1)、東京建物1、日本総合地所(1)
自営業(1)、代々木ゼミナール(1)、ナガセ1、NOVA(1)
向日葵学院(1)、社会福祉法人全国社会福祉協議会1、
社団法人 農山漁村文化協会(1)、アイネス(1)、日立建機ビジネスフロンティア1
ウィル1、ディー・エヌ・ピー情報システム(1)、ベンチャー・リンク(1)
ジェイエイシージャパン1、田中会計事務所1、共同PR(1)
NHK1、大分朝日放送(1)、ヘラルド・エンタープライズ1
日本エル・シー・エー(1)、ネットワンシステムズ1、にしけい(1)
アーク・コミユニケーシヨンズ(1)、土浦市役所1、航空自衛隊1
北海道警察(1)、東京地方裁判所(1)、大学院27名、無職36、外国留学2
227大学への名無しさん:04/01/04 09:40 ID:XoqjioEY
>>224
阪大経済+法H14年度卒業生409人(企業就職者178人)
上智大学経済+法H14年度卒業生684人(企業就職者379人)
商社は社会科学系学生数で比較しましょうね。
それと一つ。
関東系企業で比較してどうする?
関東系でない伊藤忠だと情痴は駄目駄目ですね。
228大学への名無しさん:04/01/04 13:45 ID:6aCSSHhb
★ロースクール★
大学入試適性センター本試験大学別成績ランクTOP30(在学生)

01位:東京大学 80.5  02位:京都大学 78.0 03位:大阪大学 75.7 
04位:一橋大学 75.1  05位:九州大学 73.2 06位:北海道大 72.8 
06位:名古屋大 72.8   08位:早稲田大 72.5  08位:神戸大学 72.5  
10位:慶應大学 72.1  11位:東北大学 71.1 12位:大阪市大 70.6
未 満 は ゴ ミ
  
http://www.lec-jp.com/shihou/shindan2003d/new/score/rank.html
229訂正:04/01/04 18:18 ID:TbJWfihc
Nature 掲載論文数
  大学名 91 92 93 94 95 96 97 98 99 00 累計
1 東京大学 10 12 12 19 14 9 23 25 17 21 162
2 京都大学 7 7 11 6 8 12 11 11 9 11 93
3 大阪大学 9 5 4 2 8 5 8 11 6 10 68
4 東北大学 5 2 3 3 1 2 3 5 5 10 39
5 名古屋大学 4 4 1 3 3 3 1 4 5 4 32
6 九州大学 2 3 2 2 7 1 1 2 2 5 27
7 東京工業大学 2 2 2 1 0 0 6 2 1 3 19
8 筑波大学 2 1 0 0 1 4 4 3 0 1 16
9 北海道大学 0 0 2 0 2 1 1 2 3 2 13
10 熊本大学 2 3 0 0 2 1 2 2 0 0 12
11 慶応義塾大学 1 0 1 0 1 1 1 1 2 2 10
12 東京医科歯科大学 1 2 2 1 0 0 2 0 1 0 9
12 千葉大学 1 2 0 2 2 0 0 0 2 0 9
12 三重大学 0 2 1 0 1 1 2 1 0 1 9
15 神戸大学 0 1 1 1 1 0 1 0 2 1 8
15 早稲田大学 1 0 1 1 2 0 1 2 0 0 8
17 総合研究大学院大学 0 0 0 0 0 2 0 0 2 3 7
17 岡山大学 2 0 0 1 0 1 1 1 0 1 7
17 奈良先端科学大学院大学 0 0 0 0 0 1 1 1 3 1 7
17 東京農工大学 0 1 1 0 1 0 1 0 2 1 7
17 東京都立大学 0 1 0 0 0 1 1 2 1 1 7
17 金沢大学 1 0 2 1 2 0 0 0 0 1 7
17 新潟大学 0 3 1 1 1 0 0 0 0 1 7
17 広島大学 0 1 0 1 0 1 0 3 1 0 7
230大学への名無しさん:04/01/04 18:23 ID:6aCSSHhb
明治の就職先 PUPUPU
http://www.meiji.ac.jp/shushoku/data/2002/omo/rikougakka.htm
※注意:都合の悪い劣悪な会社は掲載しておりません
231大学への名無しさん:04/01/04 18:55 ID:X8r595hE
都合の悪い就職先ならこっちにのってるね


156 名前:大学への名無しさん 投稿日:03/12/30 16:03 TDgAUALt
ぶっちゃけ、明治から不名誉を奪ったら何も残らんぞ。

不名誉な評判の明治大学
http://www.weeklypost.com/jp/990618jp/brief/opin_5.html

232大学への名無しさん:04/01/04 18:56 ID:Ir4CZ6RE
関東有名私学>関東有名国立>関東2流私学>
関東無名国公立>関東3流私学>地方旧帝国>>>>>地方国公立(イワユル地底)

まあ、地方の貧乏人は百姓でもやってろってこった。 w
233大学への名無しさん:04/01/04 19:27 ID:uL3r9drL
>>232
キティーな妄想だな。
234大学への名無しさん:04/01/04 20:14 ID:SmofHUsq
とにかく地方駅弁の就職悪いよ。
先輩の言うとおり東京の有名私大にしとけば良かったと思ってる。
ちなみに俺は明治蹴りです。
235大学への名無しさん:04/01/05 02:48 ID:3YOxnlup
駅弁は就職厳しいけど地方私大よりはマシ。
でも筑波で>>226だもんな。金沢辺りだと理系も見るに耐えられないものがある。
236大学への名無しさん:04/01/05 09:49 ID:TFM/URSs
237?:04/01/05 09:51 ID:WROd50Wi
>>ALL

電気系へ行っとけ。職には困らない。
238大学への名無しさん:04/01/05 10:00 ID:LFI2Rgnw
http://members.at.infoseek.co.jp/tariban/denki-ranking.html
>>235
ということはつまりこういうことか。
金沢の場合もちろん就職は厳しい。歴史もない。規模も小さいのに
明治だの法政辺りより管理職は多いってことは、その辺の大学より
遙かに就職悪くても、入れば出世率は物凄く高いってことか。
でないと説明付かない。
239大学への名無しさん:04/01/05 11:26 ID:+5hGaRM9
地方大から首都圏に出ての就職活動は資金的に厳しいという理由もある

首都圏に拠点が無い場合、長期滞在や大学と往復しての就職活動は相当金かかるぞ

何社も大企業を受けられるのは首都圏のメリットだね
理系の推薦だと説明会や一次試験の段階で企業側が金出してくれるから(駅弁ですら)
また事情は変わってくるが
240大学への名無しさん:04/01/05 13:48 ID:KKGEi3l0
>>236
世の中そういうことになってるんでしょうね。
241大学への名無しさん:04/01/05 13:53 ID:sPw/uh6u
やっぱりこういうスレのは私立の営業の人がやってるの?
242大学への名無しさん:04/01/05 13:57 ID:KKGEi3l0
そんな気もするけど、このデータは嘘じゃないんだろうから、
やっぱり考えさせられるよ。
243大学への名無しさん:04/01/05 14:03 ID:HpXtZafk
>>232
所謂地底って地底って地方旧帝のことだが
244大学への名無しさん:04/01/05 14:06 ID:HpXtZafk
千葉大とか田舎のクズ国立に行っても所詮セブンイレブンにしか就職できんの
だから最悪だよな
245大学への名無しさん:04/01/05 14:10 ID:GDvnIncI
このスレは受験生には非常に危険だ。

当然全部間違ってるわけじゃないが・・・
246大学への名無しさん:04/01/05 14:15 ID:o7p8fjFO
というか、別に捏造じゃないだろ?このスレのデータは。

「大学は、地元の国立に行くのが一番。とにかく国立に行けば就職は安泰。」
なんて、地方の田舎の教師が生徒達に吹き込んでることが
いかにデタラメか、ということだよ。

まあ、田舎教師なんて地元の駅弁卒が殆どだから
世の中の情勢には疎いのは当然なんだが。
247大学への名無しさん:04/01/05 14:21 ID:mHhvDbc8
まあ国公立は就職把握率が低いから一概には比較できないよ。
ただ首都圏のほうが就職にはよさそう
248大学への名無しさん:04/01/05 14:26 ID:HpXtZafk
田舎の国公立じゃ、まともな所には就職できないってのがよく分かる
有用なスレだろう。ここは
249大学への名無しさん:04/01/05 15:59 ID:rat/aBHJ
三月君必死(大笑)
受験生はまともに信じないようにネ
 
三月君の下位は本当に悲惨だぞ。
学校のWebは都合の良い先しか掲載していない。
250大学への名無しさん:04/01/05 16:02 ID:rat/aBHJ
でもさぁ、客観的に見てだよ北大のデーターの
日立製作所 富士通 トヨタ自動車 NEC 三菱重工 松下電器
東芝 NTTドコモ JR東日本 ソニー 東レ
が悲惨な就職先だとすれば、高級な就職先って、何処よ?

251大学への名無しさん:04/01/05 16:04 ID:rat/aBHJ
★ロースクール★
大学入試適性センター本試験大学別成績ランクTOP12(在学生)

01位:東京大学 80.5  02位:京都大学 78.0  03位:大阪大学 75.7 
04位:一橋大学 75.1  05位:九州大学 73.2  06位:北海道大 72.8 
06位:名古屋大 72.8  08位:早稲田大 72.5  08位:神戸大学 72.5  
10位:慶應大学 72.1  11位:東北大学 71.1  12位:大阪市大 70.6
・・・以下省略 MARCHなどは、とんでもない成績すぎ こいつらはバカ
  
http://www.lec-jp.com/shihou/shindan2003d/new/score/rank.html
252大学への名無しさん:04/01/05 16:06 ID:rat/aBHJ
●就職率● 決定者÷(卒業者−進学者) 
●2004.01.04 サンデー毎日 最新号●

東北大学 79.7% 東京大学 77.9% 名古屋大学 77.3%
大阪大学 76.7% 一橋大学 75.3% 北海道大学 75.0%
九州大学 75.0% 京都大学 70.8% 神戸大学 70.7%
慶応大学 68.5% 広島大学 66.4% 立命館大学64.4%
筑波大学 63.1% 法政大学 60.0% 早稲田大学 58.7%
明治大学 55.3% 上智大学 53.8% 以下哀れなので略

死立は早稲田ですら58%台なんだぞ。あとはフリーター。
253大学への名無しさん:04/01/05 16:06 ID:rat/aBHJ
早稲田大学進路状況 詳細版はこれだ!

学部 在学生数 1学年数(1/4) 就職者 進学者 その他 フリーター率
政経---5,578-----1,394-----845-----51-----498-----35.7%
法-----5,862-----1,465-----617-----47-----881-----60.1%
一文---5,767-----1,441-----602----119-----720-----50.0%
二文---2,717------679-----151-----33-----495-----72.9%
教育---5,206-----1,301-----674----114-----513-----39.4%
商-----5,596-----1,399-----746-----29-----624-----44.6%
理工---7,606-----1,901-----430----955-----516-----27.1%
社学---3,634------908-----396-----23-----489-----53.9%
人科---2,610------652-----305-----61-----286-----43.9%
合計--44,576----11,144----4,766---1,432---5.022-----45.1%

早稲田大学は卒業者数を未公表のため、学部在学生数を4で割り1学年数とした。
また、国立大学と同様に留学、再受験、進路未定者、未報告者は全てその他に含めてある。
学部毎の一学年数は小数点以下を切り捨てにしているため、合計と若干の違いがある。
http://www.waseda.ac.jp/koho/databook/2002/db12.html
http://www.waseda.ac.jp/koho/databook/2002/db01.html
254大学への名無しさん:04/01/05 16:08 ID:rat/aBHJ
国家公務員T種大学別合格状況 よく見ろ!
◇大学別合格者数◇
 
          03年 02年  01年 00年 99年  98年  97年
 1.東京大学 488  436  378  392  368  341  342
 2.京都大学 200  176  163  151  166  135  158
 3.早稲田大 118  106   98   78   76   65   78
 4.慶応義塾  82   92   69   54   58   57   54
 5.東北大学  75   67   49   52   62   55   55
 6.九州大学  63   53   35   32   45   40   43
 7.北海道大  57   46   49   41   40   59   60
 8.東京工大  50   44   40   43   38   46   56
 9.名古屋大  48   40   34   29   28   42   40
10.大阪大学  47   37   43   36   33   38   36
11.一橋大学  36   41   25   17   27   21    9
12.東京理科  35   26   13   25   16   21   19
13.神戸大学  34   37   21   25   19   17   21
14.立命館大  31   22   15   15    7    8    9
15.中央大学  29   32   21   15   21   21   25
16.東京農工  28   18   16   17   10   11   21
17.筑波大学  27   27   26   16   26   22   36
18.同志社大  20   12   14    8    9   12   19
19,千葉大学  14    9    9   16    9   15   13
20.岡山大学  12   13    8    9   14    8   14
255大学への名無しさん:04/01/05 16:09 ID:rat/aBHJ
国立理系は、ほとんど大学院行くから「学卒じゃ就職しない」からな。
そこのデーターもよく読めよ。私大は学卒就職が多いので、見かけ上
良さそうに見えるが、理系学卒は、兵隊だぞ!
256大学への名無しさん:04/01/05 16:33 ID:CUgbBGCu
いくら国立の奴が頑張って工作しても、実際の事実はここに露呈されたわけだ
これを象徴しているのは東北大学法学部のカッパ寿司への就職と言ったような
目を覆いたくなるような惨状だよな
257大学への名無しさん:04/01/05 16:35 ID:rat/aBHJ
それもそうだが就職率
 明 治 大 学 5 5 . 3 %
というのもナー
258大学への名無しさん:04/01/05 16:36 ID:rat/aBHJ
ちなみに 東北大学 79.7% じゃん。
259大学への名無しさん:04/01/05 16:37 ID:rat/aBHJ
>>256 私大なんかマジAV女優多いし
260大学への名無しさん:04/01/05 16:38 ID:rat/aBHJ
●就職率● 決定者÷(卒業者−進学者) 
●2004.01.04 サンデー毎日 最新号●

東北大学 79.7% 東京大学 77.9% 名古屋大学 77.3%
大阪大学 76.7% 一橋大学 75.3% 北海道大学 75.0%
九州大学 75.0% 京都大学 70.8% 神戸大学 70.7%
慶応大学 68.5% 広島大学 66.4% 立命館大学64.4%
筑波大学 63.1% 法政大学 60.0% 早稲田大学 58.7%
明治大学 55.3% 上智大学 53.8% 以下哀れなので略

↑もう一度、このデータを冷静に見るんだな!
261大学への名無しさん:04/01/05 16:39 ID:F6ITzl0H
ちなみに「東北大、今年の司法試験で大躍進!」を伝えた河北新報(宮城県の新聞」の記事は
「東北大の文系学部の就職率は40%で・・・」とも書いていたが。
262大学への名無しさん:04/01/05 16:41 ID:rat/aBHJ
そんなのは↑ウソでーす。マジレスすんなよ。
263大学への名無しさん:04/01/05 16:42 ID:rat/aBHJ
死立の手口
1.都合の良い就職先だけを公表する
2.卒業生の数は公表しない
3.工学系でも学卒中心の就職なのにそれは、ひた隠しする
264大学への名無しさん:04/01/05 16:43 ID:rat/aBHJ
ちなみに明治や青学の国一採用者はゼロだからな、ゼロ!
265大学への名無しさん:04/01/05 16:45 ID:CUgbBGCu
良い就職できない地方低大の低能の就職先は明治以下の惨状です
266大学への名無しさん:04/01/05 16:46 ID:CUgbBGCu
必死な低能田舎大学のキチガイが首都東京の諸大学に粘着してるみたいだな
267大学への名無しさん:04/01/05 16:48 ID:CUgbBGCu
どうせ地底で一番いい就職先は田舎の銀行ぐらいだろう、ほんとにゴミだな(嘲笑
268大学への名無しさん:04/01/05 16:52 ID:HpXtZafk
田舎の大学は田舎の大したことがない企業に就職ってのは分かるな
269大学への名無しさん:04/01/05 17:13 ID:rat/aBHJ
客観的に見てだよ北大のデーターの
日立製作所 富士通 トヨタ自動車 NEC 三菱重工 松下電器
東芝 NTTドコモ JR東日本 ソニー 東レ
が悲惨な就職先だとすれば、高級な就職先って、何処よ?
270大学への名無しさん:04/01/05 17:24 ID:PqSaLf84
いや、それらが少ないんだよ
271大学への名無しさん:04/01/05 17:25 ID:qbvqGxtQ
>>265-267
こーゆーの見てると
こいつとは違った大学を行けばよさそうだな
272大学への名無しさん:04/01/05 17:33 ID:4CTMOuTD
>>259

東大ですら、俺が知るだけで2人もAV女優を輩出していますが?
(「桑名みどり」と「高田眞子」)名前をググって見?
後者は東大・駒場キャンパス内でのフェラチオシーンあり。
しかも、ビデオのジャケットは東大学生証の写真。

京大からも、ちょっと古いが「響奈美」というのが出てるね。


>>262

マジレスしましょう。 俺も見たよ、その記事。
ヤフーのトピックスにも出てたし。確かに40%台と書いてあった。
記事全体は地元・東北大を絶賛してたが、司法試験合格者の増加の背景に
「最近の東北大は、文系学部の就職率が40%台と低迷しているため・・・」とあったので
俺も「へ?」と思った記憶がある。

>>264

広島大学や岡山大学も 複数が国1合格しながら、実際の採用はゼロですね。
ソースあるよ。

http://www.mainichi.co.jp/news/selection/archive/200212/15/20021216k0000m010086000c.html

ちなみに東北大などの旧帝も、国家1種の合格者の大半は理系。
つまり、キャリアと呼ばれる「事務官」ではなく、身分が低い「技官」 。
数少ない文系の合格者も、採用率は低いようですね。
東大はもちろん、早慶などの私大と比べても。
273大学への名無しさん:04/01/05 17:33 ID:rat/aBHJ
>>271 正解!論理が通じないヤシのいる大学へは行くな。
274大学への名無しさん:04/01/05 17:59 ID:vb5Z56xD
東北大学の就職率が79%、というのは、おそらく
文系理系を合わせた数字だからでしょう。

だいたい、どこの大学でも理系は就職率が良いし
特に理系が看板の東北大なら、なおさら。
理系なら、ほぼ100%近いのでは?

だから、逆に東北大・文系の就職率が40%台でも
別に不思議じゃないと思う。

東北大の学生数は、理系が圧倒的に多いから
極端な話、文系が全員フリーターばかりでも
文系と理系を合わせれば60%くらいは行くのかも。

逆に、文系の学生数が圧倒的に多い、東京の私大などは
理系が100%近くても、文理あわせれば低めに出るのかもね。
275大学への名無しさん:04/01/05 18:38 ID:BlYsREFX
東北大の就職率
就職者/就職者数+その他で68%
しかし、理系が多くてこの結果
文系は酷いありさま
http://web.bureau.tohoku.ac.jp/gaiyou/graduation.html
276梨大万歳!:04/01/05 19:06 ID:qGcWEXAn
なしだいサイコー!!!!!!
お前らみんななしだいこいよ!!!!!!

277大学への名無しさん:04/01/05 20:11 ID:frxMZ04I
( ´,_ゝ`)プッ
無し大?なにそれ?東京の3流私大のほうが
遥かにましじゃん。
無し大なんて底辺大学もいいところ。カスの中のカス。
税金のムダ使い。さっさと廃校にせよ!
278大学への名無しさん:04/01/05 20:49 ID:Me1T/N5Z
>>256 東北大学法学部のカッパ寿司がいるという事
は有名私立のカッパ寿司はドッサリいると言う事だね
279大学への名無しさん:04/01/05 20:51 ID:mgQuORWC
>>277
弘大はどうよ。
280大学への名無しさん:04/01/05 21:26 ID:qRStTVpB
就職最強の慶應義塾大学就職先(3名以上就職している企業の中からピックアップ)
就職最強とはこういうことを言うんだよ。

17 NECソフト
12 NTTコムウェア
11 CSK     
10 静岡銀行、三井トラスト
 9 スタッフサービス、ゴールドクレスト
 8 スタッフサービスホールディング 
 7 JCカード、ベンチャーリンク、日本LCA、インクス、JCB、パソナ、アイティフロンティア
 6 カルチュアコンビニエンスクラブ、大塚商会、東洋インキ、キャノン販売、
 5 NOVA、日本NCR
 4 日本ロレアル、そごう、ダイヤモンドリース、三陽商会、インフォコム、インテック、ベリングポイント
   日本ビジネスシステムズ、日本水産、トランスコスモス、コーエー、千葉銀行、HIS、AT&Tグローバルサービス
   NTTアドバンステクノロジ
 3 三貴、マキャネリクソン、東京海上あんしん生命、住友商事フィナンシャルマネジメント、ミキモト、松坂屋
   フリービット、クレディセゾン、住友不動産販売、東京三菱インフォメーションテクノロジー、トリンプインターナショナル
   ニッセイ情報テクノロジー、日本情報産業、フリービット、ウィルソンラーニングワールドワイド、ワンビシアーカイブス
   日立情報システムズ、日本アイビーエムソリューションサービス、東芝キャリア空調システムズ、電通ヤングアンドルビカム
   相模鉄道、ジャルホテルズ、常陽銀行、タキヒヨー
281大学への名無しさん:04/01/05 21:27 ID:mgQuORWC
>>280
すげえ・・やっぱ駅弁とは違うか・・
282大学への名無しさん:04/01/05 21:32 ID:qRStTVpB
就職者数2名以下の企業を載せたいのですがデータがないのでできません。
本当に残念です。ちなみに>>280は慶応大学公式HPのデータですので悪しからず。

でも、よくよく考えると>>280の企業に就職できている人は、まだ良いほうで、
就職すらできない人が慶応大学には3割以上いるのですから。
そりゃ、資格浪人もいるでしょう。でも法学部ではなく、大学全体で3割以上というのは
異常すぎます。
283大学への名無しさん:04/01/05 21:53 ID:Me1T/N5Z
慶応って東北より就職率悪いんじゃないの?260のデータから。
いい結果ばっかみててボッケーしてたら負け組みだぜ
284大学への名無しさん:04/01/05 22:19 ID:N4ME3LNJ
>>260のデータなんて就職板で出したらただのお笑いだぞ。
大体、旧帝や早計レベルの学生で「本当に就職したいのにできない」
なんてヤツらが30〜40%もいるわけがない。
産能大(Fランク)や専門学校ですら100%近いとこがあるんだよ?
あれは就職先を報告しなかった者全てを一律に「フリーター」とした無理矢理なもの。
留年者(自主含む)、資格浪人、未報告者など全く勘案していない。
あんなものはデータともソースとも呼べない。

こんなことくらい常識でわからんもんかね。
285大学への名無しさん:04/01/05 22:20 ID:b3hDzaa+
http://hiw.keinet.ne.jp/empinfo/?N=2002
15/844
就職率なら鳥取大は98%で最強。
286大学への名無しさん:04/01/05 22:21 ID:N4ME3LNJ
ついでに就職板のコンセンサスを教えといてやる。

慶応>早稲田=阪大>東北名大>九州北海道

だ。地底トップの阪大でさえこの程度。
こんなものはちょっとデータを見ればすぐわかる。
地底は就職では早計には完敗。
287大学への名無しさん:04/01/05 22:34 ID:Sj52fdON
288大学への名無しさん:04/01/05 22:56 ID:Cws/TYs7
>>287
本田技研工業のってないな・・・
おれは理系でその手の大学いくから、
管理職よりも、給料低くてもいいからずっと開発に携わってたいな・・
だからあんまり学閥とか関係ないかも
政経かなんかの資料に「就職時に企業が重視する事項」ってのがあったけど
結局は大学なんだね。
289大学への名無しさん:04/01/05 23:07 ID:ozwbdSoy
NECソフトって前々期、前期と業績最悪だよ・・・
まー、SI系はどこも大変だけどさ。
290大学への名無しさん:04/01/05 23:20 ID:qRStTVpB
>>286
就職板で分かっていること。
阪大経済に人気企業就職率で負けた慶応!
慶応文学部の就職を晒され、恥をかいた慶応!
司法試験合格率で阪大に完敗の慶応!

とりあえず、数で勝負の慶応というのが就職板のコンセンサスです。
だって、社会科学系学部の就職者数が慶応は桁違いに多いんだもん。

慶応大学文系学部H14年度企業就職者数:3095人
大阪大学文系学部H14年度企業就職者数: 323人

阪大文系の10倍の就職者数がいながら、
銀行や商社、損保等の「就職者数」で競おうとする慶応!
しかも、比較対象は関東系企業が多い。

とりあえず、慶応大学がんがれ!
291大学への名無しさん:04/01/05 23:28 ID:HpXtZafk
慶應>>>>>>>>>>>>>>東京と大阪の壁>>>>>>>>>>>>>>>>大阪
292大学への名無しさん:04/01/05 23:35 ID:qRStTVpB
>>291
馬鹿そうなレスだな。
慶応がんがれ!
293大学への名無しさん:04/01/05 23:52 ID:ar061M6w
オク板より
早稲田でもこんなアホもいる。OB枠でもこんな後輩は絶対いらネ
http://user.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/aboutme?userID=hyde69692002
http://rating.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/rating?userID=hyde69692002&filter=-1
294大学への名無しさん:04/01/06 02:32 ID:EzJmZ1fR
>>274-275
そのとおり。
東北大や阪大の法学部や文学部では就職率5割前後。
今現在は文系が就職難だからね。
295大学への名無しさん:04/01/06 02:37 ID:EzJmZ1fR
>>280変なところばかり抜き出すなよw。慶応の15人前後ってって地底文系の人数に合わせたら2〜3人未満の無視できるような人数だぞ。
メインはこっち↓

慶応全体2002年就職
(入社20名までの企業32社就職1073名+国T採用司法会計士医者看護士=約1700名/約6100名)
1、日本IBM76
2、日本電気59
3、みずほFG52
4、キャノン51
5、ソニー48
6、NTTデータ44、日立製作所44
8、富士通43
9、野村総研41
10、東京三菱銀37
11、東京海上36
12、大和證券31、三井物産31
14、電通30、NHK30、松下電器産業30、三井住友銀30
18、JTB27、トヨタ自動車27、日本生命27、三菱商事27
22、IBMコンサル26、アクセンチュア25、損保ジャパン25
25、日本ユニシス24
26、野村證券23、三井住友海上23
28、凸版印刷22、日産自動車22、博報堂22
31、NTTコミュニケーションズ20、リコー20
国T採用35、司法試験合格110、会計士合格186、医師100、看護士200
296大学への名無しさん:04/01/06 02:43 ID:EzJmZ1fR
ちなみにメイン国立理工系よりも学生数の少ない理工だが、いいところへの就職率は東大以外の国立よりは高い。>>1などの地底理工系とは比較にならないほど良い。
なぜなら理系は修士までの就職と言うのはほぼ学生の学力で決まるからね。就職の良さも模試結果序列とほぼ同じ。

2003年度慶應義塾大学理工学部(学部+大学院卒)760人の主な就職先

キヤノン(43) 日本IBM(37) ソニー(25) 野村総研(22) NEC(20) トヨタ自動車(17) 日立製作所(16)
NTTデータ(16) 松下電器(15) 富士通(13) 東芝(10) リコー(10) 三菱重工(9) NTTドコモ(9)
NHK(8) 日立ソフトウェア(8) 富士写真フィルム(7) 松下通信(7) みずほフィナンシャルグループ(7)
東京電力(6) 三菱電機(6) 野村證券(6) 富士ゼロックス(6) 日本総研(6) 日産自動車(6) 日本航空(6)
三菱マテリアル(6) フューチャーシステムコンサルティング(5) JR東日本(5) 本田技研工業(5) ブラクストン(5)
NTTコムウェア(5) 旭化成(5) IBMBC(5) 石川島播磨重工業(4) 花王(4) 九州電力(4) シャープ(4)
中部電力(4) JR東海(4) 東京海上(4) 凸版印刷(4) 日本ユニシス(4) パイオニア(4) 三井物産(4)
三菱自動車(4) 山武(4) 山之内製薬(4)・・以下省略
297大学への名無しさん:04/01/06 02:46 ID:EzJmZ1fR
>>290他にも就職板でわかっている事

http://etc.2ch.net/test/read.cgi/recruit/1064841058/
↑のまとめ
●早計は就職イイというけど、本当は大半が悲惨なんだろ? → 地底との比較データが出る
●就職では、早稲田はともかく慶応には勝てない → 公務員試験に話をそらす
●公務員でも、国1の「キャリア」の率では慶応に勝てない → 国2や地上に話をそらす
●国2や地上の実績が良くても誇れない → 早稲田の下位の悲惨さに話をそらす
●実は地底も、文系では下位が悲惨 → 就職板なのに「平均学力」に話をそらす
●慶応の法や理工には、入学者偏差値でも負けてる→関西の就職事情に話をそらす
●最後は、無関係なコピペの嵐
結局、逃げてばかりの地帝 (w

http://etc.2ch.net/test/read.cgi/recruit/1069329204/
↑のまとめ
【 ま と め 】

一流就職率>>198よりAERA
・慶大>阪大>>神戸>名古屋=早稲田>九大>北大
(ただしAERAデータ中のブラック率では早稲田≧地底>>慶大)

出世率>>179
・慶大>>神戸>>早稲田=多数の地底>名古屋>北大

公務員>>168
キャリア
・慶大>>早大>地底
ノンキャリア
・地底>>早大>>慶大
298大学への名無しさん:04/01/06 03:20 ID:9ZTi82jN
>>195
>慶応の15人前後ってって地底文系の人数に合わせたら2〜3人未満の無視できるような人数だぞ。

同感
ファミレス「す○いらーく」の昨年度2人以上採用大学を全て挙げると

法大6、日大、中大、専大、京産大5、明大、東海大、帝京大、
近大、関大、関学4、東洋大、追手大、大東大、大産大、神戸大、
立命大3、同大、阪大、早大、東経大、長崎大、青学大、神奈川大、
千葉工大、茨城大、神戸学大、新潟大、江戸川大2

となっていて早稲田2人神戸大3人阪大2人でどれも
一見同じくらいに思えるが、早稲田文系の人数比率に
合せてみると
「早稲田人数で考えた場合のす○いらーく就職者数」
阪大24人>神戸大18人>>>>>早大2人
となる

比率で考えるとどの大学が就職で切羽詰って外食に行く羽目になったのか真相がわかる
299大学への名無しさん:04/01/06 06:20 ID:c8xnR/a1
>>280-281
駅弁てかエゾ大、トーホグ、芋大とも大違いだよw

この3馬鹿(+名大)は旧帝を名乗るなよ
なにが旧帝大生だ、腹いてーよw
自分がエリートだと思ってるぶん国立と主張する梨大より滑稽だよ
300大学への名無しさん:04/01/06 07:10 ID:3mni5TKc
age
301大学への名無しさん:04/01/06 07:14 ID:cpi/r5ba
私立文系のゴミが立てたスレか
302大学への名無しさん:04/01/06 07:30 ID:jJlMlg2T
>>298同じことが銀行や、電力、先端企業にも言えるってことか。
303大学への名無しさん:04/01/06 08:29 ID:X6++EICi
>>299 三月君 必死(大笑)
304大学への名無しさん:04/01/06 09:36 ID:X6++EICi
90年代のバブル期の三月君は本当に必死!
平均年齢42歳のスレも珍しいな(大藁)
305大学への名無しさん:04/01/06 10:08 ID:EWIYMwdm
立命より関大のほうが就職率が良いと聞いた。なぜだ?
就職に入れる力が違うからか?
偏差値なら立命の方が絶対上のはずなのに・・・。
306大学への名無しさん:04/01/06 10:45 ID:gmVC8PVy
>>305
立命が偏差値あがったのは、ここ数年のことだから。
就職の序列は、何十年もかかって初めて動くもの。
去年、偏差値が急上昇した大学が、すぐに就職も良くなるワケじゃない。
その偏差値ランクを十年以上維持して、やっと変化が生まれる。
307大学への名無しさん:04/01/06 10:51 ID:gmVC8PVy
まあ、就職の良さは「率」では計れないんだが
「国立の方が就職率がよい」って無条件に信じてる人が
地方には多いからな・・・

でも地方国立の就職率が、チョット見た感じ高く出るのは、
東京の私大に比べて理系の比率が多いから。

文系は、地方の旧帝の最高峰・阪大ですら
法学部で4割、経済学部の3割がフリーターだよ。
東北は、法学部5割、経済3割かな。

阪大
卒業者数・ 就職決定者数
文-  171・  100
人科- 157・  92
法-  196・  109 
経済- 238・  158

http://edu.yahoo.co.jp/gambare/daigaku/kinki/gov/0590/gakubu.htm
308大学への名無しさん:04/01/06 11:15 ID:TFoV6GO1
まあ地方の田舎教師は、たとえ最底辺校でもいいから
とにかく国公立に生徒を押し込もうと必死だからな。
「生徒自身の将来のため」より「県の教育委員会からの、自分への評価」が優先。

中国地方・某県のトップ県立校では、進路指導の担当教師が
「私大のワセダやケイオーなんかが良く言われるのは
 裏でマスコミに莫大な宣伝費を払っているからだ。みんな騙されるな。」
・・・・とか生徒に教えてるそうだ。

なんでも「きっと、ウラで金が・・・」って、そんな
田舎の選挙じゃあるまいし。

309308の続き。:04/01/06 11:21 ID:TFoV6GO1
あえて言うなら
「マスコミに早慶などのOBが圧倒的に多いから」というのは
あるだろうけど、それだって結局、人気企業のマスコミに
それだけ学生を送り出せる力がある、ってことだしね。

ちなみに一橋から某大手マスコミに行った兄貴によると
大卒の3人に1人くらいが早大、ついで慶応と東大が多数。
あとは旧帝もマーチも関関同立も上位駅弁も同じくらいずつ、だそうだ。
大学からの宣伝費?あるわけないよ。
「受信料」で成り立ってるマスコミだもん(w。
310大学への名無しさん:04/01/06 11:40 ID:OOXNcW8r
2chの大学評価ほど当てにならないものはありません。
2chの大学評価のほとんどは、主観・嫉妬・工作、です

結局、帰属意識による立場の相違で、ほとんどの人は客観的評価を下すことができていません。
地方国立大や地底に入学した人はその大学マンセー人になるし、早慶に入学すれば早慶マンセー人になる、それだけのことです。

以下、各々の大学に有利なコピペを繰り返すのみ。。。
311大学への名無しさん:04/01/06 12:11 ID:8O/Gbmr8
私大の就職率が悪いのは就職しなければならないという気持ちが
薄い生徒が多いせいじゃない?
地元の国立大学に行く生徒はお金のない生徒が多いんじゃないかな。
親がお金もち&経営者ならしばらく好きな事をやればってな感じに
なるのではないか。
よって、早・慶あたりはフリーター率は高いかも。
社長の知人の息子はフリーターです。慶応卒。今は海外遊学中。
でも将来は社長です。
うちならフリーターなんか持っての他。大学在学中も頑張って
ちゃんと就職してもらいたい。こういう家庭の状況が地元国立と私立では
違うんだと思う。
312大学への名無しさん:04/01/06 12:13 ID:8O/Gbmr8
就職浪人っていうのも早稲田のマスコミ志望には多いよね。
でも旧帝で例え、マスコミ志望でも就職浪人ってするかな?
いるの?そういう人。
お金にゆとりがあってこそ、就職浪人もさせてやれるんじゃないかな?
我が家は無理ですが。
313大学への名無しさん:04/01/06 12:17 ID:53d+tjc0
国立も、旧帝や理系はともかく
地方駅弁の文系は想像以上に悲惨なんだなー・・・。

もっと、地元の県庁や、主要な市役所に
安定して入れるのかと思っていたよ。
314大学への名無しさん:04/01/06 12:22 ID:X6++EICi
★ロースクール★
大学入試適性センター本試験大学別成績ランクTOP12(在学生)

01位:東京大学 80.5  02位:京都大学 78.0  03位:大阪大学 75.7 
04位:一橋大学 75.1  05位:九州大学 73.2  06位:北海道大 72.8 
06位:名古屋大 72.8  08位:早稲田大 72.5  08位:神戸大学 72.5  
10位:慶應大学 72.1  11位:東北大学 71.1  12位:大阪市大 70.6
・・・未 満 は ゴ ミ
  
http://www.lec-jp.com/shihou/shindan2003d/new/score/rank.html

315大学への名無しさん:04/01/06 15:10 ID:Z/MJMJ4s
>>310 禿同
会社で働いていたら、どこの大学出身ってのは大した問題ではない。
就職では有利だが、総計だろうが旧邸だろうが使えないヤツはいらネ。
一部の古参企業や公務員の世界では学閥があるが、そんなことに
こだわっていては厳しい競争社会では生き残れないし、ダメ業界だろ。

今このスレを読んでいる学生諸君or受験生、どんな時代になってもやって
いけるスキルと対人交渉術を身につけろ。自分で会社を興すのもよし。
出身校しか取り柄のないアホの表面的なデータに惑わされるなよw
316大学への名無しさん:04/01/06 15:22 ID:pRpltwnc
ファミレス「す○いらーく」の昨年度2人以上採用大学を全て挙げると

法大6、日大、中大、専大、京産大5、明大、東海大、帝京大、
近大、関大、関学4、東洋大、追手大、大東大、大産大、神戸大、
立命大3、同大、阪大、早大、東経大、長崎大、青学大、神奈川大、
千葉工大、茨城大、神戸学大、新潟大、江戸川大2

となっていて早稲田2人神戸大3人阪大2人でどれも
一見同じくらいに思えるが、早稲田文系の人数比率に
合せてみると
「早稲田人数で考えた場合のす○いらーく就職者数」
阪大24人>神戸大18人>>>>>早大2人
となる

比率で考えるとどの大学が就職で切羽詰って外食に行く羽目になったのか真相がわかる

317大学への名無しさん:04/01/06 16:18 ID:rwdREbKu
これすばらしいからコピペしよっと
俺もその気になれば日大>マーチとか主張できそうだw

310 :大学への名無しさん :04/01/06 11:40 ID:OOXNcW8r
2chの大学評価ほど当てにならないものはありません。
2chの大学評価のほとんどは、主観・嫉妬・工作、です

結局、帰属意識による立場の相違で、ほとんどの人は客観的評価を下すことができていません。
地方国立大や地底に入学した人はその大学マンセー人になるし、早慶に入学すれば早慶マンセー人になる、それだけのことです。

以下、各々の大学に有利なコピペを繰り返すのみ。。。
318大学への名無しさん:04/01/06 16:23 ID:CzCeNIOi
こういう煽り目的のスレは鵜呑みにしてはいけない

当然逆の私大のダメさ〜  ってスレも同様
キモイおっさん達のゲロ袋です
319大学への名無しさん:04/01/06 16:46 ID:JmJU9rKf
100%鵜呑みには出来ないけどここで晒されているのは紛れも無い事実だからなあ。
特に>>226の筑波文系のように地方国立は想像以上に就職状況は寒い。
もちろん地方無名私大はもっと酷い。
文系よりは良い理系でも筑波より若干落ちる金沢大クラスになると>>121のようにかなり厳しい有様。
320大学への名無しさん:04/01/06 16:57 ID:X6++EICi
平均年齢42歳のスレだな、こりゃ(笑)
321大学への名無しさん:04/01/06 17:04 ID:HcxDflT+
旧帝早慶万せーだが、別にここでたら人生安泰なんて思っちゃないよ。
最低限の足きりくらいにしか思ってない。
逆に、でてないのが問題外なだけ
322大学への名無しさん:04/01/06 17:07 ID:09F74Fa9
国公立の方が私立より勉強する環境(他の学生・雰囲気など)が
整っているのは常識。
国公立でさえこの有様なのだから私立なんか目にも当てられない。
私大トップクラスの早稲田でさえフリーター率が30%という状況
323大学への名無しさん:04/01/06 17:15 ID:SLbXntSx
>>322東大でも3割いる。文系の多い早稲田が理系中心の国立より高いのはしゃーない。

人気企業就職ランク(AERA)★は国立

順位___人気企業率_就職率(カッコ内は大学把握内の就職率)
1_一橋_28.1%_75%(88%)★
2_東大_23.7%_67%(86%)★
3_慶大_19.7%_68%(76%)
4_阪大_17.1%_69%(73%)★
5_京大_16.9%_63%(69%)★
6_東工_13.7%_70%(70%)★
7_神戸_13.7%_73%(73%)★
8_名大_12.2%_74%(74%)★
9_早大_12.1%_60%(68%)


324大学への名無しさん:04/01/06 17:56 ID:8f0APKwc
>>319
筑波蹴ってマーチなんて行く奴いないのも事実
理系の場合、マーチは信州とか三重に蹴られまくってるのも事実
325大学への名無しさん:04/01/06 18:10 ID:fdSjYf1w
>>324筑波落ちマーチが結構いるのも事実
理系の場合、筑横神以外の駅弁では上位マーチ理工には落ちまくっているのも代ゼミデータによる事実

そして学費が安いからといって蹴ってから就職時に後悔する人が多いのもまた重要な事実
特にマーチ理工は大学に残らないで修士や学部で就職するならば高い金払ってでも駅弁理系行くよりは価値はある
まあ、マーチ理工に受かる事が出来たらの話だけど。
東北大工学部合格者でも8割しか明治理工には受かってないから、駅弁工学部じゃ3割前後の合格率だとは思うが受かれば一考の余地有り
326大学への名無しさん:04/01/06 18:16 ID:fdSjYf1w
上位駅弁の金沢理系でも・・・・・

金沢大学機能機械工学科 院+学部 平7-11の4年分約800名の就職先
ttp://www.ms.t.kanazawa-u.ac.jp/graduation/graduation.html

渋谷工業 15、三菱重工業 13、Y K K 10、デンソ− 9
コ マ ツ 8、メイテック 8、本田技研工業 8、N T T 8

7名の企業
中村留精密工業 アルファシステムズ 新日本工機 日成ビルド工業 松下電器産業

6名の企業
アイシン・エイ・ダブリュ 三協アルミニウム工業 沖電気工業 日立電線 

5名の企業
キタムラ機械 不二越 東 芝 キャノン 豊田工機 村田製作所 日産自動車 日平トヤマ 日立製作所 石川島播磨重工業 ス ズ キ アイシン・エイ・ダブリュ工業

4名の企業
ソディック 三菱スペースソフトウエア 国際電気 ブラザ−工業 日本鋼管 N K K ダイフク 北陸電力 N T N 福井村田製作所 沖デ−タ 矢崎総業 日機装 シナノケンシ
松下電工 荏原製作所 立山科学グル−プ 金沢村田製作所 三井造船 セイコ−エプソン ヤマハ発動機 島津製作所 ミノルタ トヨタ車体 スギノマシン 神鋼電機
日本特殊陶業 新光電気工業 セ−レン
327大学への名無しさん:04/01/06 18:17 ID:fdSjYf1w
理系の就職においては推薦数がものを言うので明治理工には手も足も出ない。

明治大学理工学部+修士就職希望者800人程度
キヤノン(株) 22  
日産自動車(株) 16
(株)日立製作所 15  
富士通(株)  12
日本電気(株) 9  
(株)エヌ・ティ・ティ・データ 6
(株)エヌ・ティ・ティ・ドコモ 5  
(株)東芝 5
(株)豊田自動織機 5  
東日本旅客鉄道(株) 5
ソニー(株) 4  
富士重工業(株) 4
本田技研工業(株) 4  
松下電器産業(株) 4
三菱電機(株) 4  
(株)リコー 4  等
328大学への名無しさん:04/01/06 18:21 ID:P/aJW8U3
マーチ洗願じゃ駅弁工学部には受からんがな

逆なら3割は受かるが
329大学への名無しさん:04/01/06 18:22 ID:fdSjYf1w
>>328
理系だぜ。
洗願も何も駅弁の方が2次科目が少ない所もあるくらいだ。
330大学への名無しさん:04/01/06 18:23 ID:fdSjYf1w
ま、理系の場合、大部分は洗願ではないしな
331大学への名無しさん:04/01/06 18:26 ID:lvaW31bo
>>328
ちょっとレベルの低い話で悪いんですが、弘前大学理工学部と芝浦工業大学
で迷ってます。一般的に、どちらが難しいのでしょうか?
332大学への名無しさん:04/01/06 18:27 ID:P/aJW8U3
>>329
だぜw

そんな返しをするなよ
ならこっちもマーチのどこがセンターを課しているんだって返さなきゃならんだろ

だぜw
333大学への名無しさん:04/01/06 18:27 ID:fdSjYf1w
>>331模試で判定の低い方が難しいんだろ。

ただし就職は芝浦の方が絶対にいいぞ。
334大学への名無しさん:04/01/06 18:28 ID:fdSjYf1w
低脳332はしかと〜
335331:04/01/06 18:30 ID:lvaW31bo
>>333
判定はどっちもBなんですよ。志願者は芝浦のほうが多いですが、相対的な
順位はどちらもあまり変わりません。芝浦の方が就職いいんですね。
ちょっと意外でした。
336331:04/01/06 18:31 ID:lvaW31bo
追伸:>>333さんレスありがとうございます。
337大学への名無しさん:04/01/06 18:32 ID:E9P5zt5J
優良企業に就職する学生=優秀なんですか?
338大学への名無しさん:04/01/06 18:32 ID:P/aJW8U3
>>334
いいおっさんが受験板で受験生をしかとしなでください
339大学への名無しさん:04/01/06 18:35 ID:E9P5zt5J
優良企業に就職する学生=優秀という理屈は、

コネで公務員試験に合格したFランク私大生>コネがなくて最終面接で落とされた一流大学生

と考えるのと同じだと思うよ
340大学への名無しさん:04/01/06 18:36 ID:fdSjYf1w
>>335
工業系単価大は例外はあるが基本的にマイナー総合大の理工系よりも就職はいいからね。
国立は第一志望にすべきだから芝浦と併願するなら電通大、名工大などの国立単価にしたほうがいいよ。
大学に残らないで就職するならね。
341大学への名無しさん:04/01/06 18:36 ID:P/aJW8U3
>>337
理系の場合って謎の会社が実は日本で一番のその道の進んだ研究してるとか
けっこうない?
342331:04/01/06 18:38 ID:lvaW31bo
>>340
なるほどなるほど。
電通大や名工大はちょっと自分にはレベルが高すぎる気がしますが、
とにかく上を目指すつもりで頑張ります。ご丁寧にありがとうございま
した。
343大学への名無しさん:04/01/06 18:41 ID:fdSjYf1w
>>341そういう会社もあるけど就職板では良い企業はちゃんと認識されてる。
就職環境や待遇、将来性とともに技術力も重要だけどね。
ほとんどの場合小さい所はやはりそれなりの技術力だよ。
344大学への名無しさん:04/01/06 18:44 ID:fdSjYf1w
>>342
自分でもいろいろ調べて決めてね。
あとで後悔しないように真剣に決めてね。
345大学への名無しさん:04/01/06 18:48 ID:P/aJW8U3
>>343
しかとされないみたいだから聞くけど

東大卒優良企業とヘボ大卒優良企業は同じ扱いのわけないよな?
東大卒2流企業と底辺大卒1流企業は間違いなく東大2流のほうがおいしいおもいしてるよな?
346大学への名無しさん:04/01/06 18:54 ID:fdSjYf1w
>>345微妙だね。
企業に入ってからは実力主義な企業が多いから実力次第だ。
当然東大の方が実力がある可能性は高い。
ただし、大学でも社会人になっても怠けてたら当然抜かれる。
(ただ採用に関しては今はまだ実力ではなくやはり大学名)

あと、2流企業と1流企業では給料が違うから
2流の上位のほうがいいとは限らない。

大体親会社と子会社では役職1つ分だけ給料が違うといわれてる。
347大学への名無しさん:04/01/06 19:10 ID:X6++EICi
>>346 甘いな、もまい。いいか、実力主義というのは学歴主義と
表裏一体なのだ。査定などは、主観でどうにでもなる。そんなの常識だろ。
 
提案力がある←→ルーティン業務がおろそか
朗らか・明るい←→落ち着きがない
慎重に判断できる←→レスポンスが鈍い
 
こんな風に、いくらでも工作できる。バカは、どこまで逝ってもバカ。
バカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカ はぁはぁ。
分かった?

MARCHは一生MARCHなんだよ。
348大学への名無しさん:04/01/06 19:12 ID:fayPj5qD
受験生よ!だまされるな!
就職は私立は不利。国公立は有利。これは間違いない!
理由は、学生数。

たとえば、就職担当者が、(国立)金沢大学と(私立)立命館大学を取るとき、
「関西大学は私立で学生数が多いから、そっちのほうを多く取ろう」
と考えるだろうか?枠も多く用意するのだろうか?
答えはNOである。
企業側としては、大学名に関係なく、優れた学生を多く取りたいに決まっている。

実際、立命館大学の1学部当たりの学生数は、金沢大学よりも3倍以上も多いのである。
トータルで言えば、どちらが就職に有利か、言うまでもない。

私は実際、一部上場企業に勤めていた。そこの会社では、大卒のうち私立は少なく、
半数以上は国立大学出身者で占められていた。それも、旧帝国大学卒が多かった。
早計は旧帝大よりも少なかった。学生数は旧帝大の合計よりも多いかもしれないのに!

私大文系の就職先は、実際には女子一般職で「有力企業名」の就職数をかせいでいることが多いのである。
別に、私立を頭ごなしにダメだと言うつもりはない。
だが、ここに書かれているような、地方国立大が私大に比べて、就職で圧倒的に不利であるということは、間違いである。
同じ偏差値なら、国立のほうが入学は難しく、内容も就職も有利である。これは間違いない。
http://www3.asahi.com/opendoors/gaku/daigaku/rec/20.html
http://www3.asahi.com/opendoors/gaku/daigaku/rec/665.html
349大学への名無しさん:04/01/06 19:14 ID:fayPj5qD
それと、もうひとつ。

「就職率の数値」

は当てにならない。

工学系は、就職あって当たり前。
3流大学でも就職率は90%超え。
でも、文系はそうではない。
就職率の数値は、道レベルでも学部によって大きく異なる。

就職率信望者は失敗する。
就職したいなら専門学校へ行け。

大学は学問をするところ。その結果、就職するだけの話。
大学は就職斡旋所じゃない!(私大はしらんが)
350大学への名無しさん:04/01/06 19:15 ID:fayPj5qD
>>348訂正

たとえば、就職担当者が、(国立)金沢大学と(私立)立命館大学を取るとき、
「立命館大学は私立で学生数が多いから、そっちのほうを多く取ろう」
と考えるだろうか?枠も多く用意するのだろうか?
答えはNOである。
企業側としては、大学名に関係なく、優れた学生を多く取りたいに決まっている。
351大学への名無しさん:04/01/06 19:15 ID:X6++EICi
さらにな、会社員になっても一生、そこの会社員のわけねーだろ ボケッ!
大体、銀行、商社、証券は社員で居られるのは、大体15年から20年。
後は子会社配転だぜ。朝7時から夜11時まで働いてもだぜ。
バカバカしくてリーマンやってられるかよ。それが現実。
 
つまりな成長しない会社の不要なヤシを△で示すと
△△△▲△△△ 部長
△△▲▲▲△△ 課長
△▲▲▲▲▲△ 主任
▲▲▲▲▲▲▲ 新入社員
こんな感じだ。だから人事は「幹部”候補”生」という微妙な
表現で大卒を迎えるが、概ねは捨て駒なんだぞ。
 
だからな、国立の賢い連中は、公務員を目指すわけよ。国一だと留学
し放題、同じ時間でも仕事の密度は民間の1/3。
352大学への名無しさん:04/01/06 19:17 ID:P/aJW8U3
>>346
入ったもん勝ちってことなのか?

でも結構親会社から子会社に飛ばされてたり
子会社から親会社に移動してたりしない?

もう俺にはわからんw
でもそんなおいしい話やまずい話が転がってるとは思えない
結局のところ・・・

まあこれだけは言えるな>>346答えてくれてありがd
353大学への名無しさん:04/01/06 19:18 ID:X6++EICi
▲に残るのは旧帝一工神早慶まで。残りは△で、40過ぎるとサヨナラ。
子会社のある大手商社はまだ良い。半端なメーカーなんかは、
モロにリストラなんだぜ。だから良く考えろ!
354大学への名無しさん:04/01/06 19:18 ID:R1J2qrKz
>>348

理系の場合は国立のほうが学生数多いんだよね・・ボソボソ
355大学への名無しさん:04/01/06 19:19 ID:X6++EICi
>>352 頭を冷やせ。 >>346 は事実を知らない。
356大学への名無しさん:04/01/06 19:22 ID:yQqIYhnf
今からの時代は、実力勝負。実力がなけりゃ、ダメだ。

でも、チャンスが与えられた上での実力。
就職試験の受験資格がなければ、始まらない。

受験生は、
国公立早慶ICU理科大MARCH閑閑同立を目指せ!
ここならチャンスが与えられることが多いと思う。
(同レベルなら、地元や就職先の地域の大学が有利)

日東駒船・参勤交流以下は、大きく劣る(と思う)。

はっきり言うけど、一流といわれる会社は、日東駒船・参勤交流以下の出身者はほとんどいない。
MARCH・閑閑同立でさえ、結構少ない。

どこかに
「大学目指すなら国公立マーチ閑閑同立!」
というようなスレがあったけど、これは僕もそう思う。
357大学への名無しさん:04/01/06 19:23 ID:X6++EICi
>>351 さらに旧帝大の場合は生き残れば役員候補になる。しかし、
それ以外の場合は、その先は難しい。

阪大と神戸大の社長の数を比べれば明らかだろ。18歳の時にラク
した奴は、60歳になって、ツケを払うんだよ。
358大学への名無しさん:04/01/06 19:26 ID:P/aJW8U3
>>355
冷やす以前に俺はよくわかっていないよw
いや、この場合も冷やすであってるのか・・・?
頭痛くなってきたから離脱するよ・・・

正直俺は気のあう奥さんが居て、食っていけたらいいw
359大学への名無しさん:04/01/06 19:26 ID:X6++EICi
>>356 の言う実力なんだが、大手の民間企業の社員の実力は、入社時に
振るわれるから、そんなに変わりはしない。逆にいえば仕事の出来ない
ヤシを入れた人事は左遷されてしまうぞ。そんなに甘くはない。

英文ドラフトなどは誰でも読めるし、B/S P/Lの分析も国立文系や
早慶ならば的確に行える。後は、恣意的な人事考課が待っているだけ。
仕事には必ず幹部と兵隊が必要。それも事実。だから二番手から
大手に入るときは、よーく考えろ。

360大学への名無しさん:04/01/06 19:29 ID:X6++EICi
●実力主義など所詮幻想だぞ!●

いいか、実力主義というのは学歴主義と表裏一体なのだ。
査定などは、主観でどうにでもなる。そんなの常識だろ。
 
提案力がある←→ルーティン業務がおろそか
朗らか・明るい←→落ち着きがない
慎重に判断できる←→レスポンスが鈍い
 
こんな風に、いくらでも工作できる。第一、一流の会社には仕事の出来ないヤシは
そもそも入社できない。仕事の出来るヤシだらけだ。しかし、幹部の数は少ない
から、後は何で区別するかといえば、学歴だろ。わかったかよ。
361大学への名無しさん:04/01/06 19:33 ID:lLk8lkQK
362大学への名無しさん:04/01/06 19:35 ID:Q4XfW/2p

頭が熱くなっているのは誰かというのはレス内容の必死さやレススピードでバレバレだよな。
ID:fayPj5qDとID:X6++EICiは必死すぎ。

上のほうにある駅弁の就職先の悲惨さを冷静にみれば何が本当かは誰でも分かるから嘘ついちゃダメ。
363大学への名無しさん:04/01/06 19:37 ID:Q4XfW/2p
>>361ん?大学辺りの定員だよ、それくらい常識で判断してくれ。
青学立教上智ect..なんて国立より全然定員少ない。
364大学への名無しさん:04/01/06 19:38 ID:X6++EICi
>>362 おまえ読解力ゼロだな。良く読めよ。熱くなっているんじゃなくて
思考の速度が全然違うんだよ。お前は、まず民間一流ではムリだな。市ね。
365大学への名無しさん:04/01/06 19:39 ID:X6++EICi
しかし死立は、ここまでバカなのか。どうりで人事が採用しないわけだ。
366大学への名無しさん:04/01/06 19:40 ID:Q4XfW/2p
同じくらいの就職者である>>326>>327を比較してみてどう思う?
冷静に考えてみて。
しかも明治は工学部より就職が劣る理学部が入っていて金沢は就職の良い機械系だけでの就職先なのに。
一目瞭然だね。
367大学への名無しさん:04/01/06 19:41 ID:Q4XfW/2p
>>365
そりゃ>>326のようなヘボ企業なんてマーチほどの有名大理系なら受けないもん。
採用される訳が無いさ。
368大学への名無しさん:04/01/06 19:43 ID:eNcLkWSN
>>366
マーチ理系はそんなもんをひっくるめて蹴られるからな

そういうことだ
369大学への名無しさん:04/01/06 19:45 ID:X6++EICi
もまいは▲なのか△なのか、
冷静に良く考えろ。△は会社に居られない。

△△△▲△△△ 部長
△△▲▲▲△△ 課長
△▲▲▲▲▲△ 主任
▲▲▲▲▲▲▲ 新入社員
370大学への名無しさん:04/01/06 19:48 ID:Q4XfW/2p
駅弁文系ともなると酷すぎだね。
駅弁トップクラスの筑波ですら>>226目も当てられない惨事。
371大学への名無しさん:04/01/06 19:49 ID:bVtfKWe/
就職状況なんてみんな見るデータだ。
「あっ、見たことない」こんなやついない。
それでもマーチはけられる。
恐ろしいことです。
372大学への名無しさん:04/01/06 19:50 ID:53d+tjc0
>>362

だな。

早慶以外でも私大は、一部のトップだけとはいえ
超一流企業に入っている。

これに対し、旧帝を除く地方国立の文系は
トップですら、地元地銀や県庁がせいぜい。

私大は女子の一般職で稼いでいる・・・
というのも、もはや古い言い訳。

お茶くみコピー取りのOLを正社員で採用するのは
いまや金融機関くらい。殆んどの企業は、派遣会社から賄っている。
373大学への名無しさん:04/01/06 19:50 ID:X6++EICi
>>371 つまりな親切に図示してやったが結局は >>369 の図の
△=捨て駒 なんだよ。これは数が沢山いるから、表面的に沢山採用
せざるを得ない
374大学への名無しさん:04/01/06 19:52 ID:X6++EICi
>>373 を全く理解しない >>372 は お目出度い 
としか言いようがない。正月だからな。
375大学への名無しさん:04/01/06 19:52 ID:tFj/pNl0
必死な国立の珍太郎がいるな、いくらあがいても無駄無駄
376大学への名無しさん:04/01/06 19:53 ID:Q4XfW/2p
>>373ん?
例えば>>327で最多のキヤノンは終身雇用ですよ。
>>326なんてほとんどがいつ20年後は消えてそうだよ。
377大学への名無しさん:04/01/06 19:53 ID:X6++EICi
>>375 親切に真実を語ってやったのに。じゃぁな。
378大学への名無しさん:04/01/06 19:54 ID:tFj/pNl0
捨て駒にされるとか言ってるやつは証拠を出してみろよ、2ちゃんの妄想データじゃ意味ないぞWWW
379大学への名無しさん:04/01/06 19:55 ID:Q4XfW/2p
>>373それと

子会社出向>>もとから子会社>>孫会社

ですよ。
380大学への名無しさん:04/01/06 19:55 ID:hS6TdKJD
>>376
君は確かにおめでたい
381大学への名無しさん:04/01/06 19:55 ID:tFj/pNl0
地方国立は全部クソ!
382大学への名無しさん:04/01/06 19:56 ID:eGOtOEa8
はっきり言って、現国、古文、漢文、社会なんか得意な理系な香具師はirane。
そんなクソの役にもたたん科目を勉強する暇があったら、もっと英語、数学、
物理、化学をやりたいと思わんかね?
383大学への名無しさん:04/01/06 19:58 ID:hS6TdKJD
>>378
いや君は捨て駒になっても自覚しないだろうから大丈夫だ

と思ったがここはネタスレかw
384大学への名無しさん:04/01/06 19:58 ID:Q4XfW/2p
そもそも>>326の企業は派遣技術者にしかなれない企業もいくつかあるな。

派遣社員なんて底辺だし。
385大学への名無しさん:04/01/06 20:00 ID:Q4XfW/2p
大企業の捨て駒+大企業からの子会社出向(マーチ理系に多い)>>>もとから子会社(駅弁理系に多い)>>>>カッパ寿司(東北大法学部から)>派遣技術者(駅弁理系に多い)
386大学への名無しさん:04/01/06 20:02 ID:hS6TdKJD
マーチ理系にいけば将来安泰である、 ま ち が い な い。
387大学への名無しさん:04/01/06 20:03 ID:Q4XfW/2p
>>386
安泰とは言えないけど>>326などの駅弁よりは全然マシだよ
388大学への名無しさん:04/01/06 20:06 ID:hS6TdKJD
マーチがあまりにも一流なので僻むやつもいる、


気 を つ け ろ !
389大学への名無しさん:04/01/06 20:08 ID:D6fxij4N
「国立」を強調しなきゃ大学名を名乗れない大学は終ってる。特に駅弁とか。
390大学への名無しさん:04/01/06 20:08 ID:VqW5ICdq
学歴板でやれよw
391大学への名無しさん:04/01/06 20:09 ID:Q4XfW/2p
>>388
早計宮廷(北大以外)だと>>327の明治理工よりも全然いいよ。
あんなので驚いてはだめだ。確かに>>326のような駅弁に比べたら
>>327は凄まじく良く見えるがな。
392大学への名無しさん:04/01/06 20:10 ID:oB93rITP
金沢って結構むずくね?マーチのほうが上なん??
393大学への名無しさん:04/01/06 20:11 ID:Q4XfW/2p
>>390
嵐さえ来なければ受験生が真実を知ることができる数少ない良スレだ。

本当は受験生でも就職板をのぞいて欲しいけどな。
394大学への名無しさん:04/01/06 20:11 ID:hS6TdKJD
>>392
このスレは負の気で満ちている


ま ち が い な い 。
395大学への名無しさん:04/01/06 20:12 ID:Q4XfW/2p
>>392受験でも明治などのマーチ上位の方が全然難しいよ
396大学への名無しさん:04/01/06 20:12 ID:VqW5ICdq
ここは受験板ですW比べんなら入試難易度にしろよW
397大学への名無しさん:04/01/06 20:13 ID:hS6TdKJD
>>393
そんなスレを12月30日に立てるかよw
どう考えても意図は見え見えだろ

といきなりマジレス
398大学への名無しさん:04/01/06 20:13 ID:Q4XfW/2p
>>396就職情報も受験関係の重要な資料です
399大学への名無しさん:04/01/06 20:15 ID:Q4XfW/2p
就職を考えれば

北大理系≧明治理系>>>>金沢理系
400大学への名無しさん:04/01/06 20:16 ID:oB93rITP
>>399
入試難易度は??
401大学への名無しさん:04/01/06 20:16 ID:53d+tjc0
>>383

ん?このスレはネタスレじゃないよ。
データは殆んど全て本物だし。

まあ、田舎教師の言ってることと、実態が違いすぎて
すぐには信じられない気持もわかるけど。
402大学への名無しさん:04/01/06 20:16 ID:Q4XfW/2p
就職を考えれば

北大理系(>>1)≧明治理系(>>327)>>>>金沢理系(>>326)


403大学への名無しさん:04/01/06 20:17 ID:Q4XfW/2p
>>400

北大理系>>明治理系>金沢理系
404大学への名無しさん:04/01/06 20:22 ID:X6++EICi
北大の2003年3月データ 工学系だと殆どが修士へ進むので
↓だな
http://shushoku.academic.hokudai.ac.jp/jo/jo03b.html

三菱重工業18 松下電器産業11 トヨタ自動車9 本田技研9
キヤノン  8 富士通    8 東芝    8 日立  7
富士写真フイルム7 NTTデータ  6

別に普通じゃん。
405大学への名無しさん:04/01/06 20:23 ID:X6++EICi
↑北大・工の就職決定率は97%
406大学への名無しさん:04/01/06 20:26 ID:eGOtOEa8
北大、必死だな・・・・

 哀 れ
407大学への名無しさん:04/01/06 20:26 ID:Q4XfW/2p
>>404
理学研究科が○○グループで括ってる所がちょっと笑えるかも・・
408大学への名無しさん:04/01/06 20:28 ID:X6++EICi
名古屋大学の就職先データ
http://syusyoku.jimu.nagoya-u.ac.jp/syusyoku_saki.htm
これも普通だ・・・
409大学への名無しさん:04/01/06 20:31 ID:Q4XfW/2p
>>408そりゃマーチ理工よりはいいよ。
410大学への名無しさん:04/01/06 20:36 ID:X6++EICi
神戸大学工学部(電気)
http://www.eedept.kobe-u.ac.jp/japanese/jshinro.html
411大学への名無しさん:04/01/06 20:37 ID:X6++EICi
>>406 キミ国立コンプ丸出しでカワイイね(藁)
412大学への名無しさん:04/01/06 20:38 ID:eGOtOEa8
>>410
NTTドキュモがないが、全滅したのか?( ´,_ゝ`)プッ
413大学への名無しさん:04/01/06 20:40 ID:X6++EICi
京大↓ なんか事務方がやる気失っている感じ・・・
http://www.kyoto-u.ac.jp/Official/bulltin/toukei/sinro/sangyo.htm
414大学への名無しさん:04/01/06 20:40 ID:Q4XfW/2p
勘違いしているようだけど

>>1の言う地方国立には地底は北大だけしか含まれてないんじゃないかな?
415大学への名無しさん:04/01/06 20:42 ID:fthlW2FW
>>414
なんで明治のほうはソースがないの?
模造だろw
416大学への名無しさん:04/01/06 20:43 ID:X6++EICi
大阪市立大学↓ もまいら少しは更新しろよ!
http://www.media.osaka-cu.ac.jp/GUIDE2002/syusyoku.html
417大学への名無しさん:04/01/06 20:43 ID:Q4XfW/2p
>>415
普通にHPにあるけど。
418大学への名無しさん:04/01/06 20:43 ID:9mNxTo6Y
>>414
それはスレ建て主にしか分かりません
419大学への名無しさん:04/01/06 20:44 ID:fthlW2FW
>>417
いやあんたのレスみただけだからw
本当なら持って来てよ
420大学への名無しさん:04/01/06 20:45 ID:X6++EICi
>>415 そういう場合は捏造(ねつぞう)と言います。大丈夫か、もまい?
421大学への名無しさん:04/01/06 20:45 ID:Q4XfW/2p
>>419めんどいなあ。5分まってなさい。
422大学への名無しさん:04/01/06 20:46 ID:fthlW2FW
>>420
大丈夫じゃないよ
423大学への名無しさん:04/01/06 20:48 ID:X6++EICi
法政大学↓ 典型的な都合の悪いところは出さない方式(大笑)
http://www.hosei.ac.jp/shuushoku/gakusei/2001data.html
424大学への名無しさん:04/01/06 20:50 ID:Q4XfW/2p
425大学への名無しさん:04/01/06 20:51 ID:X6++EICi
明治大学↓ 面倒だから工作員は就職してしまえ
http://www.meiji.ac.jp/person/jyouhou.htm
426大学への名無しさん:04/01/06 20:53 ID:Q4XfW/2p
明治ソースは>>424だよ。ちゃんと見た?
427大学への名無しさん:04/01/06 20:53 ID:X6++EICi
見たけどさぁ↓ このデータ大学院込みじゃん
http://www.meiji.ac.jp/shushoku/data/2002/omo/rikei_rikou_nou.htm
そんなに大騒ぎするほど悪くはないが良くもないねぇ
428大学への名無しさん:04/01/06 20:54 ID:X6++EICi
>>426 小心者!ちゃんとリンクかけろよ。
429大学への名無しさん:04/01/06 20:54 ID:Q4XfW/2p
>>427
北大も名古屋も院込みデータだよ。
430大学への名無しさん:04/01/06 20:55 ID:fthlW2FW
>>426
見たよ( ´∀`)
431大学への名無しさん:04/01/06 20:56 ID:Q4XfW/2p
しかも名古屋は全学部込みだし
432大学への名無しさん:04/01/06 20:58 ID:Q4XfW/2p
>>326辺りの地方国立は大騒ぎするほど悪いけどな
433大学への名無しさん:04/01/06 21:06 ID:X6++EICi
●明大VS北大の工学系データ● 
数字に出てこないところはゼロとした

三菱重工 北大18 > 明大0
松下電器 北大11 > 明大4
トヨタ  北大12 > 明大0
キヤノン 北大8  < 明大22
ホンダ  北大9  > 明大4
東芝   北大8  > 明大5
富士写真フイルム 北大7> 明大0
NTTデータ 北大6 = 明大6
デンソー 北大3 > 明大0
三菱自工 北大2 > 明大0
日産   北大2 < 明大16
日立   北大11 < 明大15

大手のみだが、こんなもの
434大学への名無しさん:04/01/06 21:07 ID:CN3j4hWV
私立上位◎中下位×
国立上位○中下位△

っていう言われてる通りの結果じゃないの?結局
435大学への名無しさん:04/01/06 21:09 ID:Q4XfW/2p
>>433
富士通、ソニー、リコー、三菱電、とかは何故けしてるの?
436大学への名無しさん:04/01/06 21:11 ID:zNWdb6Kq
>>434
駅弁だと上位も・・・×?かな
437大学への名無しさん:04/01/06 21:11 ID:Ta+6a45q
>>433
多数と0、わかりやすいなw
438大学への名無しさん:04/01/06 21:13 ID:zNWdb6Kq
>>437というかデンソーとか三菱自動車なんて明らかに明治が無いから選んだようなマイナーどころじゃん
439大学への名無しさん:04/01/06 21:15 ID:VJeEtuT1
>>434
マーチの下位は×なんてもんじゃないぞw
440大学への名無しさん:04/01/06 21:15 ID:X6++EICi
>>435 ゴメソ

富士通は 北大8 <  明治12 だね

その他は北大が複数就職先しか公表していないので数が不明なのです
明治は2名まで公表しています
441大学への名無しさん:04/01/06 21:16 ID:X6++EICi
>>438 ていうか本当に無いんだもん
442大学への名無しさん:04/01/06 21:17 ID:X6++EICi
北大のデータは上位10社の工学部の学部+大学院の合計数。
明治大学は理系全体のデータです。
443大学への名無しさん:04/01/06 21:18 ID:r7DyCI5+
>>441
ID:zNWdb6Kqは明らかに変だからレスしなくていいよ
444大学への名無しさん:04/01/06 21:19 ID:X6++EICi
ただし明大のデーターで背筋が凍ったのは
 
1044名(卒業生全体)−476名(就職者)−342名(進学者)
=226名(不明)・・・おいおい、こいつら、どうするんだよ
 
でした。はい。
445大学への名無しさん:04/01/06 21:24 ID:X6++EICi
●明大VS北大の工学系データ● 
両大学の公表データのみから抽出してみると、こんな感じ 
数字に出てこないところはゼロとした また北大はWeb上の上位10社のみ
のデータだけ 明大は理系全てのデータ(統計上は明大の方が有利です)

三菱重工 北大18 > 明大0
トヨタ  北大12 > 明大0
松下電器 北大11 > 明大4
ホンダ  北大9  > 明大4
キヤノン 北大8  < 明大22
東芝   北大8  > 明大5
富士写真フイルム 北大7> 明大0
Nデンソー 北大3 > 明大0
三菱自工 北大2 > 明大0
NTTデータ 北大6 = 明大6
日産   北大2 < 明大16
日立   北大11< 明大15
富士通  北大8 < 明大12

446大学への名無しさん:04/01/06 21:25 ID:1PlwaTXH
理科大が出てこないのはどうして?
447大学への名無しさん:04/01/06 21:27 ID:X6++EICi
●明大VS北大の工学系データ● ゴメソ 一部段組ズレにて修正した
 
両大学の公表データのみから抽出 統計数字に出てこないところはゼロと表記
北大の就職先はWeb上の上位10社のみ
明大は理系全てのデータ(統計上は明大の方が有利です)

◆北大の勝ち
三菱重工  北大18 > 明大0
トヨタ   北大12 > 明大0
松下電器  北大11 > 明大4
ホンダ   北大9  > 明大4
東芝    北大8  > 明大5
富士写真フイルム 北大7> 明大0
デンソー  北大3 > 明大0
三菱自工  北大2 > 明大0

◆引き分け
NTTデータ 北大6 = 明大6

◆明大の勝ち
キヤノン  北大8 < 明大22
日産    北大2 < 明大16
日立    北大11< 明大15
富士通   北大8 < 明大12
448大学への名無しさん:04/01/06 21:28 ID:X6++EICi
↑なんか空しいスレだな

結局、旧帝一工神早慶じゃん・・・つまらねーの
449大学への名無しさん:04/01/06 21:36 ID:OI8fy+zb
おいおい、かりにも北大は旧帝だろ?
それが理系で明治なんかと比べられてるようじゃ・・・・・

スレたてた奴が言いたかったのは、おそらく
いわゆる「駅弁」と呼ばれるような地方国立だろ。

「上位」で岡山や金沢あたり、ってところ。
「中位」で静岡や新潟あたり。
「下位」はSTARSとか?

たしかに、このクラスになると「国立」といっても
「上位」ですら、文系ではマーチに就職で劣るのは事実のようだ。

ただ、それは別にそれは、マーチの学生の方が
岡山大や金沢大より優秀、というわけではない。むしろ
入学時の学力ではマーチより優れているだろう。

問題は、それにも関わらず岡大や金沢大が
文系の就職になるとマーチに負けてしまうという現実である。

地方の学生は都会慣れしてないから、東京本社での面接で
アガってしまうのかな?とも思ったけど、たとえば
東京に近い首都圏の駅弁(千葉大や埼玉大)などでも
状況は変わりない。むしろ岡大や金沢大よりヒドい。
450大学への名無しさん:04/01/06 21:38 ID:M3WzCs4h
おいおい。よーく考えてみろよ。
あえて私立から採る理由なんかあるのか?
そんなもん、一部のコネ社員だけだろが。
よーく考えてみろ。
451大学への名無しさん:04/01/06 21:40 ID:X6++EICi
>>449 つうか北大がネタになってたんで科学的に調べてみました。

東北大・法の かっぱ寿司 が話題になっていましたが、個人的には
かっぱ寿司 好きです。だから問題ない。寒ブリを100円で提供して
いただくのは、とても素晴らしい。頑張れ東北・法のOB!

では、これからは私大文系のブラックな就職先を・・・晒すのぉ?
ねぇ、このへんで、やめときませんか?
452大学への名無しさん:04/01/06 21:41 ID:X6++EICi
>>449 とすればリアル駅弁のデータを貼り付けてスレを建てなおしますか?
453大学への名無しさん:04/01/06 21:44 ID:X6++EICi
>>450 は >>351 で詳細解説済み。

下図の”△”が必要だから。

会社の不要なヤシを△で示すと
△△△▲△△△ 部長
△△▲▲▲△△ 課長
△▲▲▲▲▲△ 主任
▲▲▲▲▲▲▲ 新入社員
こんな感じだ。
454大学への名無しさん:04/01/06 21:44 ID:hp6xQcB9
>>452
基本路線は、それでイイと思います。
でも、ここで良いのではないですか?
455大学への名無しさん:04/01/06 21:53 ID:hYB1b/0/
>>450
私大の就職が良いのはコネ入社が多いから、というのは
典型的な地方国立の妄想。いまどきコネ入社なんて採ってるほど
余裕のある企業なんて、マスコミか半官半民のインフラ・運輸くらいだ。

で、前者は私大の天下だが、後者の方は国立(しかも地方)の方が多い。

コネ入社が私大の主流なら、ワセダや明治あたりの庶民派私大よりも
学習院や成城あたりの方が、よっぽど就職は良くなるよ。
456大学への名無しさん:04/01/06 21:56 ID:VQ5HgStv
>>455
そそ、だから大学なんかより自分が大事なわけ
みんながんばろうな
457大学への名無しさん:04/01/06 22:14 ID:umqdsS3C
なんか慶応文学部ってすごい実績ですね。
学生の4割以上が男子だというのに。。。

慶応文学部
東京三菱  7(全員女)
東京海上  6(全員女)
JCB   6
日本IBM 5(全員女)
日本生命  4(全員女)
高島屋   4
伊勢丹   4
西武百貨店 4
みずほFG 4(全員女)
三菱信託  4(全員女)
三井住友海上3(全員女)
三井住友銀行3(全員女)
DCカード 3
インテック 3
パソナ   3
三食    2
リクルートスタッフ2
松坂屋   2
ナガセ   2
NOVA  2
そごう   2
東芝キャリア2
セコム   2
データ通信システム2
スタッフサービス2
インフォコム2
NECソフト2
458大学への名無しさん:04/01/06 22:18 ID:umqdsS3C
ちなみに阪大で就職が最も悪い文学部男子の就職先。

大阪大学文学部男子卒業生の進路(過去5年間329人:慶応1年分と同等の人数)
電通    5
読売新聞  4
クボタ   4
富士通   3
サントリー 3
2名のところ
三洋電機、三菱電機、産経新聞、凸版印刷、日本写真印刷、日立製作所、野村證券、第一生命
積水化学、レンゴー、森永乳業、明治製菓、UFJ銀行、大和銀行、三井住友銀行、オージス総研
NTTデータ、CSK、JTB、JRA
1名のところ
日本電気、日本IBM、松下電工、リコー、キャノン、アサヒビール、ユニチカ、ファイザー製薬
鳥居薬品、アストラゼネカ、住友林業、日本油脂、川崎重工、新日鉄、神戸製鋼、ヤマハ発動機、
P&G、マブチモーター、帝人、大日本インキ、広島銀行、三井信託銀行、商工ファンド、
住友生命、朝日生命、三井生命、安田火災海上、中部電力、JR西日本、JR九州、JR貨物、
NTT西日本、住友倉庫、ジャスコ、神戸生協、近鉄百貨店、イトーヨーカ堂、小林洋行、
テレビ西日本、有線ブロードネットワークス、新日鉄情報システム、富士通ビジネス、JIEC、
FSAS、データ通信システム、劇団四季、サン美術館、近畿日本ツーリスト、
アンダーセンコンサルティング、リクルート

教員     8人
公務員   26人
大学院進学126人
就職先不明 23人
459大学への名無しさん:04/01/06 22:22 ID:OHH0ruab
地方旧帝の最高峰・阪大と
就職ではSFC以上の慶応の底辺・文学部を比較して、どうする?
460大学への名無しさん:04/01/06 22:23 ID:OHH0ruab
>>458

あと、阪大文系で一番就職が悪いのは文学部じゃなくて人科だよ。
461大学への名無しさん:04/01/06 22:33 ID:umqdsS3C
>>460
人間科学部のほうが文学部よりも就職が良いと思いますけど。

阪大人間科学部過去5年間の就職先
NTT     7
サントリー   4
NHK     4
東レ      4
NTTデータ  3
2名のところ
ベネッセ、富士通、シャープ、日本鋼管、マツダ、日立製作所
JCB
1名のところ
東洋紡、電通、大阪ガス、関西電力、清水建設、紀伊国屋書店
J−PHONE、伊藤忠、司法修習生、文部科学省、防衛庁

県庁  2
市役所 9
462大学への名無しさん:04/01/06 22:34 ID:W8judbXl
だからさ〜、旧帝だの早慶だのが就職良いのは当たり前だし
誰でも知ってることなんだから、オレたちには関係ね〜よ。

もっと普通の大学どうしの比較で、やってくれよ。
私立なら日大とか國學院、国立なら福島大や山形大とか。
463大学への名無しさん:04/01/06 22:35 ID:umqdsS3C
>>459
このクラスになると、就職先を比較するときに就職の
いい学部同士を比較しても意味ないんですよ。
大半が一流企業に就職するから。
就職が悪いと言われている学部でも、比較的就職がいい!
それが就職最強大学なんですよ。
464大学への名無しさん:04/01/06 22:36 ID:M6iaywhL
それでは盛り上がらんのだよ
465ま、下位が悲惨なのは阪大も同じ:04/01/06 22:42 ID:4QlAzub5
阪大のフリーター率は法学部4割 経済3割。

卒業者数・ 就職決定者数
文-  171・  100
人科- 157・  92
法-  196・  109 
経済- 238・  158

http://edu.yahoo.co.jp/gambare/daigaku/kinki/gov/0590/gakubu.htm

ファミレス「す○いらーく」の昨年度2人以上採用大学を全て挙げると

法大6、日大、中大、専大、京産大5、明大、東海大、帝京大、
近大、関大、関学4、東洋大、追手大、大東大、大産大、神戸大、
立命大3、同大、阪大、早大、東経大、長崎大、青学大、神奈川大、
千葉工大、茨城大、神戸学大、新潟大、江戸川大2

となっていて早稲田2人・神戸大3人・阪大2人で
どれも 一見同じくらいに思えるが、
早稲田文系の人数比率に合せてみると ・・・

「早稲田人数で考えた場合のす○いらーく就職者数」

阪大24人 > 神戸大18人 >>>>>早大2人  
466大学への名無しさん:04/01/06 22:44 ID:M6iaywhL
法学部低いのは司法狙いの人がいるからじゃない?
467大学への名無しさん:04/01/06 22:48 ID:umqdsS3C
>>465
あなたが無知なことが分かりました。
大学院進学者、資格浪人をフリータとするならば、
東大法学部でもフリータ率は4割越しますが何か。

あと、すかいらーくネタがどうかしたの?
一企業だけ換算して何が分かるのでしょうか?
468大学への名無しさん:04/01/06 22:55 ID:kKJYS+Op
>> ID:umqdsS3C

でも、就職板や学歴板で
「都会の私大はフリーター率が高い!」とか言ってるのは
地方国立マンセー派なんだがな・・・

それに「一企業の例がどうした?」というなら
「地方国立の就職」を語るのに、よりによって旧帝、
それも地方旧帝では例外的に文系の就職も良い「阪大」を例に挙げること自体が
大きく間違っていると思うぞ。
469大学への名無しさん:04/01/06 22:57 ID:0c9GBKSU
>>465の企業で用いている理屈を、>>447の企業にも適用したら、
明治なんてハナクソ以下になるわw
470大学への名無しさん:04/01/06 23:03 ID:HSFhfBXs
>>458
いいのは認めるが意図的に1名のとこ、取捨選択してるの?
471大学への名無しさん:04/01/06 23:19 ID:uEQYgDh2
472大学への名無しさん:04/01/07 03:55 ID:gHXy7UMm
>>469

>>1>>42で比較すればいいじゃないの。
学部+修士でしかも人数も同じくらいなんだから単純に数で比較できるよ。
片一方だけ工学修士のみで「人数は少ないから統計有利」なんて言うのはどうかと思うよ。
473大学への名無しさん:04/01/07 04:00 ID:gHXy7UMm
だいたい修士にほとんどが行く大学だと工学修士の上位就職先が全理学工学農学水産の学部+修士の就職先上位企業人数とあまり変わらないからね。
474大学への名無しさん:04/01/07 04:07 ID:HR6Ew30L
というか、上のレスにもあったように
旧帝の北大、それも理系の就職レベルが
バカにしている私大マーチのそれと差が無い、ヘタすりゃ負けてるってこと自体が
地方の受験生には大きなショックだと思う・・・・

学校の進路指導教師の言うとおりなら、就職でも当然
北大>>>>>>>マーチ、であるはず。
比較にならないほど、北大の方が優れていなければならないのに。

これで、旧帝ではなく並の地方国立、それも都市部が有利の文系で比較したら
いったい、どうなることやら・・・
475大学への名無しさん:04/01/07 04:14 ID:gHXy7UMm
>>326に金沢大があるけど可哀想すぎて誰も突っ込めないでいる。
476大学への名無しさん:04/01/07 04:29 ID:qFHDv5DQ
ぽんぽこぴぃ!
477大学への名無しさん:04/01/07 04:51 ID:X4qZpf/B
「マーチ理系にいけば将来安泰である、 ま ち が い な い。」

マーチ言った知り合いのヤツラからこんな言葉聞いたことが無い。
478ほもるん:04/01/07 05:04 ID:xtTMD07Y
わからないんだけど、就職がいいとがダメとか
何を基準に言ってるの?
余り差を感じないけどな。
正直NTTがよくてコマツがダメとか全然感じないし。
理系は自分のスキルが低いと悲しいからなー。
479大学への名無しさん:04/01/07 05:16 ID:1keMJ/LU
こまつはともかく、渋谷工業、中村なんちゃら、メイテック、αシステムが多いのはやばいけどな。
480大学への名無しさん:04/01/07 05:23 ID:1keMJ/LU
α=派遣社員 

481ほもるん:04/01/07 05:42 ID:xtTMD07Y
>>479
澁谷工業はよくわからないけれど、メイテックとかは十分じゃないか?
どちらにしてもちゃんと研究できて多分一生食っていけるだろう。
ちなみにウチの大学の某学部の精一杯の就職先は
お前らがプッと笑うレベルだが、今でもボーナスは12ヶ月出る。
つまり収入は相当良いし、実はその業種では日本一だ。
そんなもんじゃないのか?都会で暮らしたいなら別だが。
482ほもるん:04/01/07 05:47 ID:xtTMD07Y
>>480
派遣社員?
いや俺はよく知らないけど、システムの派遣は当たり前だろう。
IBMだろうとやってるんじゃないの?
483ほもるん:04/01/07 06:13 ID:xtTMD07Y
ただ、ちょっと思うのは、
国立大卒は教員になる奴が意外と多い気がする。
教員は楽で安定してるからいいといえば良いんだけれど。
ただこれも逝く所がないというより、捜そうとしてない。
傍で見ていてそんな印象を受ける。
484大学への名無しさん:04/01/07 06:28 ID:Sz92OvER
ナニナニ?
俺東北の工に入るんだけど明治行っといた方が幸せになれる訳?
485大学への名無しさん:04/01/07 07:59 ID:Zh0PmrMR
>>484 うそに決まってんだろ。
486大学への名無しさん:04/01/07 09:30 ID:Ab41+yDj
ウソじゃないだろ。ちゃんと読めよ。

それに東北と明治の間でも
文系の就職では、難易度ほどの大差はないぞ。(w
487大学への名無しさん:04/01/07 09:49 ID:G93Kslg5
「難易度ほどの大差は・・・」というか、実際
10年ちょっと前までの日本の景気が良かった頃は
東北・法と明治・法の難易度は差がなかったようだ。

さらに、東北・法と明治・法に合格した場合、
明治を選ぶ奴の方が、逆よりも多かったんだよね。
(どこかの板にソース付きのデータが出てた。オレもビックリした)

いまの不況の時代には、一瞬の迷いもなく全員が東北だろうが
こんな時代も現実に(それも最近に)あったんだな〜、と思ったよ。
488大学への名無しさん:04/01/07 10:21 ID:82nOwsQL
というかレスを読んでみると
「地方国立って、実は就職があまり良くない」と主張する側は
ソース付きのデータや、公表されてるデータを出してくるのに

国立信奉者の側は「そんなのはウソに決まってる!」とか
「私大の策略に騙されるな!」とか、モロに教師に洗脳されてるような反応しか
出てこないんだよな・・・・。なんか「私学=金儲け主義=悪徳」みたいに
徹底的に信じ込まされてる、ってのが滲み出てくる感じ。
あるいは、実は教師自身が書き込んでる?

まともなデータが出てくるのは阪大や名大くらいだけど、そんな旧帝だけを挙げて
「地方国立の就職は良い!」というのは、早稲田の政経や慶応の経済だけを例示して
「私大の就職は素晴らしい!」とかいうようなものだしな〜。
489大学への名無しさん:04/01/07 10:30 ID:Jah+m8nC
あのさ〜、こんなジジイの雑談スレ邪魔だからsageでやれよ
490大学への名無しさん:04/01/07 10:33 ID:rjnKmxDR
もろ学歴板だよな、これ以上あげてるとコピペしちゃうよ
491大学への名無しさん:04/01/07 10:40 ID:CeZ504ps
まーあれだ、要するに「国立なら」どこも就職がよい、とは
限らんつーことじゃねーの?
いろいろ資料を見ると、たとえば同じくらいの難易度の国立でも
横国・文系と筑波・文系は、前者は早慶商学部なみの就職状況だが
筑波の文系はマーチレベルか、それ以下だったり
金沢大・理系と名工大では、地元に優良企業が多い分
就職では後者に、かなり利があるとかさ。

教師なんて「とにかく国立へ行け。で、おまえが入れる国立は・・・」
なんて程度の「進路指導」しかしてない、というか出来ないからなァ(-_-)
492大学への名無しさん:04/01/07 10:55 ID:fKjh0wwq
>>489 >>490
「私立はクソ」なんてスレが立っても、何も言われないのに
国立不利のデータが出てくると、とたんにヒステリックな反応が返ってくる・・・

この板って実は結構、親や教師が工作員やってるケースが多そうだな(w。
493大学への名無しさん:04/01/07 10:58 ID:3URWhLBB
>>492
私立は糞ってスレでも、さんざんマーチが荒らしてるよ
どんな感覚をしているんだお前は?
都合が良いを通り越してるぞ
494大学への名無しさん:04/01/07 11:04 ID:QVcPd++R
>親や教師が工作員やってるケースが多そうだな(w。

こんなことパッとでてくるのはきっと自分がそうなんだろうなw
495大学への名無しさん:04/01/07 11:08 ID:J3P4pZha
>>480メイテックも大概派遣
派遣とは、siのみではなく設計も派遣している。
上流側にあるibmから派遣はないよ(藁
ibmででる雑用や簡単なシステム設計を派遣にやらせるんだよ。
496大学への名無しさん:04/01/07 11:10 ID:fxVU31FR
>>492
だからsageでやれって、別に国立がクソでも私立がクソでもどっちでもいいんだよ
何が工作員だよ、お前だろ
こんなスレおまいら工作員以外、受験生は誰も見てないよ、sageでやってろゴミども
497大学への名無しさん:04/01/07 11:11 ID:J3P4pZha
si企業で派遣なのはアベシやアルファなど就職板で叩かれてるからすぐわかるよ
就職四季報をみてもすぐわかるよ
498大学への名無しさん:04/01/07 11:14 ID:J3P4pZha
受験生には非常に有益なスレだと思う。
見たくない現実を直視しているスレだから胃がむかむかするかもしれないが。
499大学への名無しさん:04/01/07 11:20 ID:c07nlvwz
>>498
何回か見ましたね、この台詞
別に間違いだとは思いません

で、あなたは誰ですか?
500大学への名無しさん:04/01/07 11:39 ID:ov74Z9nM
2001年度神戸大学 就職実績

<法学部>就職者数143人(卒業者254人、進学19人)
日本生命(5) 朝日新聞社(4) 兵庫県(4) トヨタ自動車(3) 三井住友銀行(3) 萬有製薬(2)
富士通(2) 村田製作所(2) 三和銀行(2) 住友信託銀行(2)
・・・以下略

<経済学部>就職者数225人(卒業者264人、進学16人)
みずほフィナンシャルグループ(9) 東海銀行(7) 三井住友銀行(6) 三和システム開発(5)
NECソフト(4) 兵庫県(4) 住友信託銀行(3) 東京三菱銀行(3) NEC(3) 住友生命(3)
・・・以下略

<経営学部>就職者数225人(卒業者291人、進学11人)
富士通(4) 三井住友銀行(4) 日本生命(4) 京都銀行(3) みずほフィナンシャルグループ(3)
NTTドコモ関西(3) 日本総合研究所(3) インテリジェンス(3)
・・・以下略
501大学への名無しさん:04/01/07 11:40 ID:8MtLm+TU
>>499
私大の広報です。
ほら、この時期はCMとかもやってるでしょ。
稼ぎ時なんです。
受験生のためならこんな切羽詰った時期にやりませんよ。
502大学への名無しさん:04/01/07 11:40 ID:ov74Z9nM
2001年度新潟大学 法学部、経済学部就職実績

<法学部> 就職者数164人(卒業者数271人、進学者数13人)
新潟県庁(5) 新潟日報社(4) 新潟市役所(3) 新潟県警(3) 第四銀行(3) 北越銀行(2)
岩手銀行(2) 八十二銀行(2) JR東日本(2) 郵政事務(2)・・・以下略

<経済学部> 就職者数240人(卒業者数289人、進学者数17人)
新潟県信連(3) 新潟県信金(3) アイビー企画(3) ジェイマック(3) 新潟県庁(3) 警視庁(2)
岩手銀行(2) 第四銀行(2) 秋田銀行(2) 大和証券(2)・・・以下略
503大学への名無しさん:04/01/07 11:40 ID:ov74Z9nM
2001年度横浜国立大学 経済学部、経営学部就職実績

<経済学部> 就職者数192人(卒業者数279人、進学者数19人)
みずほフィナンシャルグループ(6) 東京三菱銀行(7) 三和銀行(5) キャノン(4) 三菱電機(4)
リクルート(4) NTTドコモ(3) 大和証券投資信託委託(3) 東京海上火災保険(3)・・・以下略

<経営学部> 就職者数206人(卒業者数313人、進学者数18人)
CSK(4) 大塚商会(4) 大和証券(3) 中央三井インフォメーションテクノロジー(2)
日本ユニシスソフトウェア(2) 東京NTTデータ通信システム(2) 富士総合研究所(2)
・・・以下略
504大学への名無しさん:04/01/07 11:40 ID:ov74Z9nM
2001年度北海道大学法学部 就職者数148人(卒業者249人、進学47人)

札幌市(11) 北海道(3) 北海道銀行(3) 札幌地方裁判所(2) 日立製作所(2) NEC(2)
中小企業金融公庫(2) 安田生命(2) 富士通BSC(2) 釧路地方裁判所(2)
・・・以下略


2001年度北海道大学経済学部 就職者数150人(卒業者210人、進学22人)

北洋銀行(7) 札幌市(5) 大和証券(5) 北海道銀行(4) 北海道電力(3) NEC(3)
日本IBMソリューション(3) NECソフト(2) 住友生命(2)
・・・以下略
505大学への名無しさん:04/01/07 11:41 ID:ov74Z9nM
2001年度大阪市立大学 法学部、経済学部就職実績

<法学部> 就職者数84人(卒業者数172人、進学者数4人)
大阪市役所(4) 安田火災海上保険(2) 近畿労働金庫(2) 松下システムソフト(2)
大阪社会保険事務所(2)・・・以下略

<経済学部> 就職者数127人(卒業者数173人、進学者数8人)
大和証券(2) 日本生命保険(2) 安田生命保険(2) 第一生命保険(2) 松下システムエンジニアリング(2)
安田火災海上保険(2)・・・以下略

<商学部> 就職者数142人(卒業者数179人、進学者数3人)
三和銀行(3) 日立システム&サービス(3) 積水ハウス(2) サントリー(2) 帝人(2) 日立製作所(2)
富士通(2) トヨタ自動車(2) 新光証券(2) 日本生命保険(2)・・・以下略
506大学への名無しさん:04/01/07 11:41 ID:ov74Z9nM
2001年度金沢大学 法学部、経済学部就職実績

<法学部> 就職者数144人(卒業者数232人、進学者数9人)
北陸財務局(5) 金沢大学(4) 岐阜県警(2) NTTドコモ北陸(2) 東海銀行(2) 北陸銀行(2)
司法書士事務所(2) 金沢国税局(2) 長野市役所(2) 名古屋市役所(2)・・・以下略

<経済学部> 就職者数154人(卒業者数211人、進学者数9人)
日本通運(4) 北國銀行(4) 北陸コカ・コーラボトリング(3) インテック(3) 出光興産(2)
セーレン(2) 中央出版(2) 北國新聞社(2) IOデータ機器(2) NTTドコモ北陸(2)・・以下略
507大学への名無しさん:04/01/07 11:42 ID:TFWW5Zhu
結局、国立でも私立でも
同じくらいの偏差値なら都会にある方が就職には有利
ってことだろ。特に文系の場合は。

わかってるよ、そんなこと。でも下宿なんて
親に許してもらえない奴もいるんだよ。俺みたいに。
508大学への名無しさん:04/01/07 11:42 ID:ov74Z9nM
2001年度島根大学 法文学部就職実績

<法文学部> 就職者数145人(卒業者数288人、進学者数19人)
高校教員(2) 中学校教員(2) 鳥取県警(2) 鳥取県庁(2) 松江市役所(2) 
JA全農島根(2) 学校法人坪内学園(2)・・・以下略
509大学への名無しさん:04/01/07 11:43 ID:ov74Z9nM
2001年度広島大学 法学部、経済学部就職実績

<法学部> 就職者数93人(卒業者数165人、進学者数16人)
JR西日本(3) 第一生命保険(2) 中国電力(2) 中小企業金融公庫(2) 尼崎信金(1) インテック(1)
NTTドコモ関西(1) エーコー(1) 国民生活金融公庫(1) 四国電力(1)・・・以下略

<経済学部> 就職者数190人(卒業者数203人、進学者数6人)
日本通運(3) アシスト(2) 山陰合同銀行(2) 瀬戸内銀行(2) 大同生命保険(2) 日本IBM(2)
NEC(2) 日本ユニシス(2) 日本事務器(2) 日本道路公団(2)・・・以下略
510大学への名無しさん:04/01/07 11:44 ID:ov74Z9nM
2001年度香川大学 法学部、経済学部就職実績

<法学部> 就職者数117人(卒業者数191人、進学者数10人)
香川銀行(2) 郵便局(2) 香川県警(1) 国税局(1) 日本道路公団(1) 兵庫県警(1)
日本通運(1) 国民生活金融公庫(1) 高松信金(1)・・・以下略

<経済学部> 就職者数342人(卒業者数442人、進学者数9人)
中国銀行(8) 百十四銀行(7) 日本通運(4) 高松信金(4) 岡山信金(4) ミサワホーム(4)
インター中津(4) 徳島銀行(3)
511大学への名無しさん:04/01/07 11:44 ID:ov74Z9nM
2001年度愛媛大学 法文学部就職実績

<法文部> 就職者数299人(卒業者数549人、進学者数54人)
愛媛県庁 愛媛県警 愛媛県高校教員 松江市役所 愛媛銀行 伊予銀行
フジ 三浦工業 野村證券 積水ハウス
512大学への名無しさん:04/01/07 11:45 ID:ov74Z9nM
2001年度熊本大学 法文学部就職実績

<法学部> 就職者数116人(卒業者数256人、進学者数29人)
地方公務員(18) 国家公務員(12) ユニカ(2) 九州電力(2) ニシム電子工業(2)・・・以下略
513大学への名無しさん:04/01/07 11:45 ID:ov74Z9nM
2001年度福島大学 経済学部就職実績

<経済学部> 就職者数216人(卒業者数299人、進学者数5人)
ヨークベニマル(7) 岩手銀行(5) 東北郵便局(5) 七十七銀行(4) 倉島商店(3) 北日本銀行(3) 大東銀行(3)
NBS(3) 福島県庁(3) 福島県警(3)
514大学への名無しさん:04/01/07 11:46 ID:ov74Z9nM
2001年度富山大学 経済学部就職実績

<経済学部> 就職者数272人(卒業者数354人、進学者数11人)
北陸銀行(8) 安田生命銀行(5) 長野銀行(5) ニューハウス工業(4) KCC(4) インテック(4)
APAグループ(3) 富山銀行(3) 日本通運(2) 日本フード関東北陸(2)


2001年度滋賀大学 経済学部就職実績

<経済学部> 就職者数392人(卒業者数566人、進学者数11人)
滋賀銀行(9) 京都中央信金(8) 東海銀行(4) 大垣共立銀行(4) 明治生命保険(4)
キーエンス(3) 平和堂(3) ジャスコ(3) タカラスタンダード(3) 因幅電機(3)
515大学への名無しさん:04/01/07 11:46 ID:ov74Z9nM
2001年度山口大学 経済学部就職実績

<経済学部> 就職者数276人(卒業者数372人、進学者数8人)
山口銀行(8) 広島銀行(4) 広島信金(3) アイフル(3) 中国銀行(2) 西日本銀行(2)
西京銀行(2) 住友生命保険(2) 郵政省(2) 社会保険庁(2)


2001年度佐賀大学 経済学部就職実績

<経済学部> 就職者数217人(卒業者数274人、進学者数9人)
ミスターマックス(5) サンコー(4) クリエイティブソフト(2) サンデーサン(2)
すかいらーく(2) ニシム電子工業(2) ヨネザワ(2) OA通信サービス(2)
佐賀電算センター(2)
516大学への名無しさん:04/01/07 11:47 ID:ov74Z9nM
2001年度大分大学 経済学部就職実績

<経済学部> 就職者数229人(卒業者数339人 進学者数10人)
豊和銀行(6) 郵政省(4) ベツダイグループ(3) パナホーム大分(2) 岡本(2) 月星化成(2)
佐藤第一病院(2) 大銀コンピュータサービス(2) 大分県労働金庫(2) 大分県庁(2)


2001年度大阪府立大学 経済学部就職実績

<経済学部> 就職者数181人(卒業者数257人 進学者数14人)
オービック(5) 富士火災海上保険(3) 大阪市役所(3) 泉州銀行(3) 伊藤忠テクノサイエンス(3)
積水ハウス(2) TIS(2) 萬有製薬(2) 松下電工(2) 阿波銀行(2)
517大学への名無しさん:04/01/07 11:48 ID:ov74Z9nM
2001年度一橋大学法学部 就職者数136人(卒業者238人、進学19人)

公務員(16) みずほフィナンシャルグループ(5)

・以下3名
三菱重工業、NEC、東海銀行、東京海上火災保険、日本生命保険、三菱商事、国民生活金融公庫、NTTデータ

・以下2名
鹿島建設、NTTドコモ、三井住友銀行、東京三菱銀行、安田火災海上保険、第一生命保険、ローソン、三菱地所、NHK

・以下1名
キリンビール、森永乳業、ベストセラーズ、神戸新聞社、中央出版、凸版印刷、日本経済新聞社、毎日新聞社、
塩野義製薬、三菱レイヨン、三菱化学、富士写真フィルム・・・以下略
518大学への名無しさん:04/01/07 11:48 ID:ov74Z9nM
2001年度一橋大学経済学部 就職者数258人(卒業者313人、進学18人)

公務員(15) みずほフィナンシャルグループ(9) 中央三井信託銀行(8) 日本IBM(7) さくら銀行(6)
東京三菱銀行(5) 三和銀行(5) 三菱信託銀行(4) 住友生命保険(4) 国民生活金融公庫(4)
NTTデータ(4) アンダーセン(4)

・以下3名
サントリー、三菱重工業、東芝、住友商事、大和証券SMBC、野村證券、日本生命保険、デトロイトトーマツコンサルティング、
東京海上火災保険

・以下2名
三菱化学、住友電気工業、NEC、日立製作所、JAL、丸紅、三井物産、あさひ銀行、国際協力銀行、三井住友銀行、
東海銀行、東洋信託銀行、大和証券、安田火災海上保険、明治生命保険、商工中金、博報堂・・・以下略
519大学への名無しさん:04/01/07 11:49 ID:ov74Z9nM
2001年度一橋大学商学部 就職者数225人(卒業者295人、進学18人)

みずほフィナンシャルグループ(9) 東京三菱銀行(7) 三和銀行(5) キャノン(4) 三菱電機(4) リクルート(4)

・以下3名
公務員、NTTドコモ、大和証券投資信託委託、東京海上火災保険、日本生命保険、農林中央金庫、シティバンク、
トヨタ自動車、大和壮健、博報堂、日本IBM

・以下2名
さくら銀行、さくら情報システム、サントリー、シスコシステムズ、ソニー、安田火災海上保険、伊藤忠テクノサイエンス、
伊藤忠商事、丸紅、三井生命保険、三井物産、住友海上火災保険、住友信託銀行、商工中金、大同生命保険、
大和証券SMBC、中小企業金融公庫、NEC、GS証券、野村證券、NTTデータ・・・以下略
520大学への名無しさん:04/01/07 11:49 ID:ov74Z9nM
2001年度一橋大学社会学部 就職者数186人(卒業者250人、進学24人)

公務員(6) NHK(5) 富士通(4) 高島屋(4) 住友商事(3) 東京三菱銀行(3) 野村総合研究所(3)
日本IBM(3) TIS(3)

・以下2名
富士写真フィルム、三菱重工業、JR東日本、東京海上火災保険、電通、リクルート、都市基盤整備公団、
日立ソフトエンジニアリング、NEC、日立製作所、NTTドコモ、マッキンゼー、信濃毎日新聞社、
朝日新聞社、読売新聞社、東芝・・・以下略
521大学への名無しさん:04/01/07 12:18 ID:TFWW5Zhu
やっぱ、同じ国立でも
一橋と、その他の国立では、圧倒的な差があるね。

国立と私立にも、これと同じくらいの格差があれば
みんな納得できるのに・・・
「その他」とか「以下略」とかばっかりじゃないか。
522大学への名無しさん:04/01/07 12:20 ID:J3P4pZha
別に煽られてもかまわないが、このスレのデータはほとんど本物であり現実であって誇張でも嘘でもない。
就職(理系)は北大1≧明治327>>>金沢326は誰の目にも明らかだろう
523大学への名無しさん:04/01/07 12:36 ID:J3P4pZha
>>521
明治理工327>>>>金沢大工326

充分明白な差がある
524大学への名無しさん:04/01/07 13:11 ID:tLGL3CSP
● 出身大学別社長数ランキング
1 日大  29038人
2 早大  18150人
3 慶大  17690人
4 明大  14922人
5 中大  13837人
6 法大  10321人
7 同大  7929人
8 関大  6341人
9 立教大 6022人
10 近大  5630人
11 立命  5283人
13 関学  5178人
33 神戸大 1983人
37 阪大  1880人

●出身大学別社長数ランキング(女性)
1 日大    214人
2 日女大   200人
3 青学大   174人
4 共立女大  166人
5 慶大    156人
6 外国の大学 154人
7 早大    132人
8 明大    113人
9 学習院大  94人
525大学への名無しさん:04/01/07 13:30 ID:tLGL3CSP
上場企業 役員数+管理職数(過去7年間)
大学名
2003年・2002・2001・2000・1999・1998・1997・2002年/1997年

1 慶大・・・・6088 6809 8090 9072 10131 10525 10908 -44.19%
2 早大・・・・5931 6784 8159 9226 10411 10736 11332 -47.66%
3 日大・・・・3095 3450 3771 4214 ・4747 ・5076 ・5696 -45.66%
4 中大・・・・2793 3171 3599 4091 ・4562 ・4932 ・5368 -47.97%
5 明大・・・・2558 3049 3407 3808 ・4280 ・4477 ・4712 -45.71%
6 同大・・・・2260 2492 2740 2993 ・3249 ・3301 ・3478 -35.02%
7 関学大・・1788 1954 2142 2355 ・2640 ・2728 ・2872 -37.74%
8 法大・・・・1414 1576 1787 2018 ・2235 ・2398 ・2647 -46.58%
9 関大・・・・1379 1451 1579 1774 ・1873 ・1892 ・1978 -30.28%
10立命大・・1170 1259 1387 1558 1643 ・1804 ・1872 -37.50%
526大学への名無しさん:04/01/07 13:47 ID:16QxsPNV
>>523
明治の機械工学科 ちなみに学生数は金沢の約2倍
ttp://www.meiji.ac.jp/shushoku/data/2002/omo/rikougakka.htm

機械工学科(院生含む)就職先20社
本田技研工業(株) 3  
(株)アルプス技研 2    
(株)豊田自動織機 2
アイシン精機(株) 2  
キヤノン(株) 2    
スズキ(株) 2  
三和テッキ(株) 2    
(株)セガ 1  
(株)ブリヂストン 1  
(株)荏原製作所 1  
(株)日立製作所 1  
トヨタ自動車(株) 1    
ワイケイケイ(株) 1    
三菱重工業(株) 1    
松下電器産業(株) 1  
東京電力(株) 1    
東陶機器(株) 1  
凸版印刷(株) 1  
日本電気(株) 1  
富士通(株)  1  

そんなにいいか?
527大学への名無しさん:04/01/07 13:51 ID:J3P4pZha
>>526略すなよw院も入れてないし
528大学への名無しさん:04/01/07 13:54 ID:16QxsPNV
>>527
何を略してる?ごめん普通にわからん。
529大学への名無しさん:04/01/07 13:55 ID:J3P4pZha
日産はどこ消えた?
530大学への名無しさん:04/01/07 13:57 ID:16QxsPNV
日産なんてどこにのってる?
531大学への名無しさん:04/01/07 13:58 ID:J3P4pZha
適当に抜粋するのは工作という
532大学への名無しさん:04/01/07 13:59 ID:16QxsPNV
>>531
リンクさき行きました?

都合が悪くなりましたか?
533大学への名無しさん:04/01/07 14:01 ID:J3P4pZha
いないの?携帯だからみれないんだよね。ごめん。
日産は何学科からあれだけ行ってるの?
いずれにせよ人数合わせれば金沢よりはいいようだが。
534大学への名無しさん:04/01/07 14:02 ID:J3P4pZha
後具体的に明治の機械は何人?
535大学への名無しさん:04/01/07 14:05 ID:t3W+T6L1
機械工学科の定員は100名弱だが。
536大学への名無しさん:04/01/07 14:05 ID:16QxsPNV
ごめん、いまから代ゼミ言行ってきますw
>>534
なんか大学のデータベースが乗ってるページで見た
有名どころだから帰って見てください
537大学への名無しさん:04/01/07 14:09 ID:J3P4pZha
>>535じゃあ>>326に人数合わせたらやはり明治圧勝だね
538大学への名無しさん:04/01/07 14:51 ID:edjOVuaV
それにしても>>326ってデータ古すぎ。
学部生数170人って…。今の4回生は118人で1回生は79人。
不景気と少数精鋭化はどう影響してくるか?
539大学への名無しさん:04/01/07 15:50 ID:J3P4pZha
少数精鋭って言うの?定員へらさなきゃレベル低下が激しいだけなのに?
540大学への名無しさん:04/01/07 17:24 ID:ALVyGFpq
地方国立はその県は最強だろ
問題はその県の産業が・・・(ry
541ほもるん:04/01/07 17:37 ID:xtTMD07Y
それに加えて私立は就職活動に必死なんだよ、
就職に限っては私立はかなり得だったのは事実だと思う。
まあ、国立大学の独立法人化で今後どうなるのか見ものだな。
542大学への名無しさん:04/01/07 18:30 ID:J3P4pZha
なぜ地方国立はあれほど独立法人化に反対していたのかね?
そうとうな努力がなければいい方向には向かわないのは間違いないけど。
学費アップか無駄な研究費カットか教員リストラはあるだろうな。
543大学への名無しさん:04/01/07 18:42 ID:ERWS8Cf5
でも何で比較対象が福島、新潟、山口あたりとかじゃなく金沢なの?
あと、中小企業でも優良企業は沢山あると思うのですが。
544大学への名無しさん:04/01/07 18:52 ID:J3P4pZha
山口大工学部とかは駿台調べの学力でもマーチより遙かに下の日大理工や電機大にすら負けていた。
さらに立地、知名度で差がつくから日大理工や電機大よりも就職は遙かに劣るだろうね。
そういう大学は就職状況を公開してないんじゃない?
大学が就職を晒せる最低ラインが金沢辺りとか?
あと広島は青学理工くらいだった。
545大学への名無しさん:04/01/07 18:55 ID:J3P4pZha
>>541理系だと大手は大抵が推薦だから推薦の悪い地方国立が必死にならざるを得ないようだよ
546大学への名無しさん:04/01/07 19:07 ID:ERWS8Cf5
>電機大にすら負けていた
勝ち負けの問題か?大手に就職しても、散々こき使われたりアチコチ転勤させ
られるケースもあるようだが?
547大学への名無しさん:04/01/07 19:10 ID:J3P4pZha
最初からその「転勤先」に就職するよりはいいよ
548大学への名無しさん:04/01/07 19:41 ID:ERWS8Cf5
少なくとも、中小企業だからと言って恥ずかし企業ということにはならないと
思う。スレタイに【恥】なんて、書いてあるけど。多くの土建業界のように
世の寄生虫企業や消費者金融あたりなどそりゃ、恥ずかしいだろうけど。

まぁ、早慶上や東大一橋大あたりでてればその辺も含めて選びたい放題になり
やすいようだから安泰かもすれないけど。
549大学への名無しさん:04/01/07 19:41 ID:ERWS8Cf5
少なくとも、中小企業だからと言って恥ずかし企業ということにはならないと
思う。スレタイに【恥】なんて、書いてあるけど。多くの土建業界のように
世の寄生虫企業や消費者金融あたりなどそりゃ、恥ずかしいだろうけど。

まぁ、早慶上や東大一橋大あたりでてればその辺も含めて選びたい放題になり
やすいようだから安泰かもすれないけど。
550大学への名無しさん:04/01/07 19:44 ID:ERWS8Cf5
連続書きこゴメンです
551大学への名無しさん:04/01/07 20:36 ID:TFWW5Zhu
しかし「主な就職先5社」に
「アイフル」とか「サンデーサン」(ファミレスだよね?)
なんかが入ってくる山口大や大分大って・・・

552大学への名無しさん:04/01/07 20:43 ID:BFIawCYv
>>551
>なんかが入ってくる山口大や大分大って・・・

はい、、、バカのスクツです。
553大学への名無しさん:04/01/07 20:45 ID:ZjMe9Ify
君が一番馬鹿w「すくつ」ってw「そうくつ」だよw
554大学への名無しさん:04/01/07 20:48 ID:bqoOt5Me
http://edu.yahoo.co.jp/gambare/daigaku/
明治大学機械工 定員122 金沢大学機能機械工 定員76

明治は金沢の1.6倍、なので比べるため明治の>>526の総数を1.6で割る

本田技研工業(株) 2  
(株)アルプス技研 1    
(株)豊田自動織機 1
アイシン精機(株) 1  
キヤノン(株) 1    
スズキ(株) 1  
三和テッキ(株) 1    
(株)セガ 1    
(株)荏原製作所 1  
(株)日立製作所 1  
トヨタ自動車(株) 1    
ワイケイケイ(株) 1      
松下電器産業(株) 1  
東京電力(株) 1    
東陶機器(株) 1  
日本電気(株) 1  
555大学への名無しさん:04/01/07 20:48 ID:bqoOt5Me
で金沢4年分なので4で割る>>326
三菱重工業 4
本田技研工業 2
デンソ− 2
Y K K 2
N T T 2
松下電器産業 2
東 芝 1
キャノン 1
村田製作所 1
日産自動車 1
日立製作所 1
ス ズ キ 1
松下電工 1
島津製作所 1
ミノルタ 1
北陸電力 1

むしろ金沢のほうがよくないか?
556大学への名無しさん:04/01/07 20:53 ID:cUUC952C
文型ってどのヘンから大手企業の就職ないんですか?
asahi新聞とかマスコミとかか、航空関係いきたいんですけど・・・
557大学への名無しさん:04/01/07 21:20 ID:Zh0PmrMR
>>556 朝日新聞、日本航空とも国立の旧帝系なら受かっているよ。
私立ならば立教から上。航空は青学、マスコミは早稲田。

>>555 結局は努力しないヤシは就職もダメダメなんだなー

558大学への名無しさん:04/01/07 21:22 ID:Zh0PmrMR
●就職率● 決定者÷(卒業者−進学者) 
●2004.01.04 サンデー毎日 最新号●
東北大学 79.7% 東京大学 77.9% 名古屋大学 77.3%
大阪大学 76.7% 一橋大学 75.3% 北海道大学 75.0%
九州大学 75.0% 京都大学 70.8% 神戸大学 70.7%
慶応大学 68.5% 広島大学 66.4% 立命館大学64.4%
筑波大学 63.1% 法政大学 60.0% 早稲田大学 58.7%
明治大学 55.3% 上智大学 53.8% 以下哀れなので略
559大学への名無しさん:04/01/07 21:23 ID:Zh0PmrMR
甚だ(はなはだ)ガイシュツであるが・・・ほれ

●明大VS北大の工学系データ● 
 
両大学の公表データのみから抽出 統計数字に出てこないところはゼロと表記
北大の就職先はWeb上の上位10社のみ
明大は理系全てのデータ(統計上は明大の方が有利です)

◆北大の勝ち
三菱重工  北大18 > 明大0
トヨタ   北大12 > 明大0
松下電器  北大11 > 明大4
ホンダ   北大9  > 明大4
東芝    北大8  > 明大5
富士写真フイルム 北大7> 明大0
デンソー  北大3 > 明大0
三菱自工  北大2 > 明大0

◆引き分け
NTTデータ 北大6 = 明大6

◆明大の勝ち
キヤノン  北大8 < 明大22
日産    北大2 < 明大16
日立    北大11< 明大15
富士通   北大8 < 明大12
560大学への名無しさん:04/01/07 21:24 ID:J3P4pZha
>>555わざと?
明治は機械科百人ちょいで金沢は「四年分800人」と326に明記されているが。
それにアルファやメイテや渋谷工業やその他もろもろのブラック企業を消すなw
561大学への名無しさん:04/01/07 21:24 ID:Zh0PmrMR
↑どうみても日産よりはトヨタやホンダが勝ち組みだわな。
しかしトヨタ・ゼロかよ(ぷっ)
562大学への名無しさん:04/01/07 21:26 ID:iELvCRLg
>>560
明治は何故か消息不明の香具師がいっぱい消されてるわけだがw
563大学への名無しさん:04/01/07 21:29 ID:vvhqlO6e
普通100人ちょいなんて言葉122人には使わないよ

まあ別にいいけどそんなやつがさじ加減をごちゃごちゃ言える立場じゃないな
564大学への名無しさん:04/01/07 21:32 ID:Zh0PmrMR
早慶マーチは金融にも強いようであります。

消費者金融大手2社の就職者数上位も就職自慢の私立大学が独占!!
さすが!
順位、大学名、武富士、アコム、合計
1、日本大学、12、9、21
2、法政大学、6、6、12
3、明治大学、7、4、11 ←さすが金融に強いね!
4、中央大学、5、6、11
5、早稲田大学、6、1、7
6、関西大学、3、4、7
7、同志社大学、3、2、5
8、立命館大学、3、2、5
9、関西学院大学、0、5、5
565大学への名無しさん:04/01/07 21:34 ID:jTNtKCI0
>>562
消息不明を話題に出すようなったら、出した方の負けだよ。
566大学への名無しさん:04/01/07 21:34 ID:RAPVkibT
金沢大学機能機械工 定員76
今の定員はこうだが>>326当時は170名とかだ。
2分の1以下にするとはねぇ。
それと>>326が間違えてるが、4年分ではなく5年分
567大学への名無しさん:04/01/07 21:35 ID:VY+OxhOq
金融に強い明治に入りたいであります
アルファやメイテや渋谷工業なんて問題外であります
568大学への名無しさん:04/01/07 21:35 ID:VY+OxhOq
明治マンセー
569大学への名無しさん:04/01/07 21:36 ID:Zh0PmrMR
>>567 チワワ買えよ(藁)
570大学への名無しさん:04/01/07 21:36 ID:E3HiOQB9
つーか、金沢のデータ古すぎ。平成7〜11年は文系はともかく理系はそこまで
就職悪くなかった。最近は就職に強かった理系も採用数を減らされてる。
なので、明治が古いデータの金沢ともし同じくらいの就職状況なら金沢より上。
金沢は最近のデータで勝負しろ。
571大学への名無しさん:04/01/07 21:37 ID:IYxUA0Po
>>570
正直こんな必死な工作員がいる大学いきたくない
572大学への名無しさん:04/01/07 21:37 ID:RAPVkibT
武富士4名の広島は率でナンバーワンだな。
http://members.at.infoseek.co.jp/tariban3/sunday2002-5.jpg
573大学への名無しさん:04/01/07 21:38 ID:RAPVkibT
正論を必死と言い出したら末期だ
574大学への名無しさん:04/01/07 21:40 ID:cbiZY2Bf
.      ,イ/ l/       ̄ ̄`ヽ!__
     ト/ |' {              `ヽ.            ,ヘ
    N│ ヽ. `                 ヽ         /ヽ /  ∨
   N.ヽ.ヽ、            ,        }    l\/  `′
.  ヽヽ.\         ,.ィイハ       |   _|
   ヾニー __ _ -=_彡ソノ u_\ヽ、   |  \   
.      ゙̄r=<‐モミ、ニr;==ェ;ュ<_ゞ-=7´ヽ   >
.       l    ̄リーh ` ー‐‐' l‐''´冫)'./ ∠__ 最近のデータで勝負しろ!
       ゙iー- イ'__ ヽ、..___ノ   トr‐'    /
       l   `___,.、     u ./│    /_  
.        ヽ.  }z‐r--|     /  ト,        |  ,、
           >、`ー-- '  ./  / |ヽ     l/ ヽ   ,ヘ
      _,./| ヽ`ー--‐ _´.. ‐''´   ./  \、       \/ ヽ/
-‐ '''"  ̄ /  :|   ,ゝ=<      /    | `'''‐- 、.._
     /   !./l;';';';';';';\    ./    │   _
      _,> '´|l. ミ:ゝ、;';';_/,´\  ./|._ , --、 | i´!⌒!l  r:,=i
.     |     |:.l. /';';';';';|=  ヽ/:.| .|l⌒l lニ._ | ゙ー=':| |. L._」
      l.    |:.:.l./';';';';';';'!    /:.:.| i´|.ー‐' | / |    |. !   l
.     l.   |:.:.:.!';';';';';';';'|  /:.:.:.:!.|"'|.   l'  │-==:|. ! ==l   ,. -‐;
     l   |:.:.:.:l;';';';';';';';| /:.:.:.:.:| i=!ー=;: l   |    l. |   | /   //
       l  |:.:.:.:.:l;';';';';';';'|/:.:.:.:.:.:.!│ l    l、 :|    | } _|,.{::  7
        l  |:.:.:.:.:.:l;';';';';'/:.:.:.:.:.:.:.:| |__,.ヽ、__,. ヽ._」 ー=:::レ'  ::::::|;   7
.      l |:.:.:.:.:.:.l;';';'/:.:.:.:.:.:.:.:.:.|. \:::::\::::: ヽ  ::::::!′ :::|   .:/
.       l |:.:.:.:.:.:.:∨:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.!   /ヽ::: `:::    ::::  ....::..../
575大学への名無しさん:04/01/07 21:41 ID:Zh0PmrMR
>>574 こういうヤシの居る大学へは行きたくないね・・・鬱
576大学への名無しさん:04/01/07 21:41 ID:PiQEDdtu
577大学への名無しさん:04/01/07 21:43 ID:r+MctrhI
>>574
ワラタ
578大学への名無しさん:04/01/07 21:44 ID:jTNtKCI0
主要企業の学閥
http://members.at.infoseek.co.jp/tariban/joujou-kobetsu.htm
これが現実。
579大学への名無しさん:04/01/07 21:44 ID:Zh0PmrMR
すっすっ滑り止めのMARCHっ!!!
 ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ,‐ ' ´  ヽ
/ i lレノ)))
 / 人il.゚ ヮノ
   ⊂)Yib    /⌒)
    く|: _フつ/@ニ)'
     ∪ / ,/
    ._/@二)
    `ー―'"
580大学への名無しさん:04/01/07 21:48 ID:E3HiOQB9
金沢が最近のデータ載せられないってのは就職悪くなりすぎちゃったからでしょ。
日東駒専の一つのある大学もずーと平成八年の大手就職状況載せてたりするしね。

それから金沢大学の機能機械工の卒業生は
平成6年度160人 平成7年度178人 平成8年度178人 平成9年度153人
平成10年度170人 ですよ。
581大学への名無しさん:04/01/07 21:48 ID:Zh0PmrMR
平成15年度 司法試験 大学別(出願⇒論文)合格率ランキング

      出願者 択一合格 論文合格 合格率
京都大  1958   548   121   6.18%
東京大  3308   947   197   5.96%
東北大   766   149    39   5.09%
一橋大   933   237    42   4.50%
大阪大   814   190    35   4.30%
北海道   586    99    23   3.92%
神戸大   729   138    28   3.84%
慶応大  3385   655   124   3.66%
上智大   742   160    26   3.50%
筑波大   166    20    05   3.01%
早稲田  6035  1091   176   2.92%
九州大   636    98    18   2.83%
名古屋   543    95    14   2.58%
阪市大   444    66    11   2.48%
582大学への名無しさん:04/01/07 21:49 ID:Zh0PmrMR
旧帝大クラスともなるとセンター(共通一次)で五教科七科目の負担を課され
さらに国語Tや理科TAなどの軽量科目の選択が許されない。全教科全科目に
パワーバランスを分散させなくてはならない為、私立専願生のように得意科目
のみ精鋭すれば良いというわけにいかなくなる。さらに合格圏到達には8割以上
の得点率が一月中旬という早い時期に求められるため、元々頭の良い人でも
高校での地道な学習努力が必要となる。これはセンターの問題が暗記ではなく
ある程度以上の処理力、論理的思考力が要するためなおさらとなる。また二次試験
においては多くの文系学生が不得意とする数学が必須となっており、英国にかける
学習効率を大きく削がれる。また文系数学は科目の性質上本番での絶対的安定が
ないため、英国記述問題において一定得点以上確保が必然となってしまう。これは
和訳、内容示述・説明、自由作文、構造不可解な評論文、心情把握の難解な小説文、
古文からなる本格的問題で得点するのは容易なことではない。また理系は数V・C、
理科TB・U二科目セットの超重量負担となっている。数学は高度な処理力とともに
理系学生の不得手とする記述説明問題となっており、試験時間限界までその数的処理
をいかんなく吐き出せる能力が必要となる。また理科においては難解な状況設定の物理、
理論把握の容易でない理論・無機化学、膨大な暗記量と基礎理論の構築が必要となる
生物、有機化学から二科目を選択解答しなければならない。以上のことから見て、
旧帝大合格者は先天的な頭の良さに加え、不断の学習を積み重ねることの出来る、真の
日本を背負って立つに相応しいエリート候補なのである。
583大学への名無しさん:04/01/07 21:49 ID:jTNtKCI0
場違いじゃないかい。
584大学への名無しさん:04/01/07 21:50 ID:Zh0PmrMR
1877年 帝国大学    後の東京大学
1897年 京都帝国大学  後の京都大学
1907年 東北帝国大学  後の東北大学
1910年 九州帝国大学  後の九州大学
1918年 北海道帝国大学 後の北海道大学
1931年 大阪帝国大学  後の大阪大学
1939年 名古屋帝国大学 後の名古屋大学
585大学への名無しさん:04/01/07 21:51 ID:GAr/8rlQ
>>580
いろんなこと知ってるなwマジで

明治の下位はどんなとこ就職してるか教えて
586大学への名無しさん:04/01/07 21:52 ID:Zh0PmrMR
●指定校の順番通りです●
富士通 NEC 日立 東芝 三菱電 シャープ キャノン ニコン
以上電機・精密業界・主要企業管理職数

1 東京大学   592
2 早稲田大学 515
3 慶應大学   397 
4 大阪大学   345
5 京都大学   315
6 東北大学   280
7 東京工業   241
8 九州大学   193
9 北海道大学 164 
10 名古屋大学 136
587大学への名無しさん:04/01/07 21:53 ID:J3P4pZha
>>576指摘されたように
金沢機械176人と明治機械70人で比べることが地方国立では正論なんだあー ふ〜ん。
メイテやアルファや渋谷工業や中村なんちゃらの人数上位を消すのも正論なんだ。ふ〜ん。

カルチャーショックが大きいです。
588大学への名無しさん:04/01/07 21:54 ID:Zh0PmrMR
2003年度 代ゼミ文系合格者平均偏差値

1. 東大合格者平均(T・U・V) 66.4
2. 京大合格者平均(法・経・文) 66.2
3. 阪大合格者平均(法・経・文) 65.5 
4. 一橋合格者平均(法・経・社) 64.7
5. 神戸合格者平均(法・経・文) 62.6 
6. 名大合格者平均(法・経・文) 62.1
7. 東北合格者平均(法・経・文) 61.6
8. 北大合格者平均(法・経・文) 60.9
9. 九大合格者平均(法・経・文) 60.8

http://www.yozemi.ac.jp/bunpu/kokkoritsu/index.html

589大学への名無しさん:04/01/07 21:57 ID:Zh0PmrMR
>>586 の結果は >>351 で詳細解説済みの論理を裏付ける結果となった。
勉強しないヤシがラクできるわけ、ないじゃないか。

・・・という、すごく当然な成り行きだったのさ おわり
590大学への名無しさん:04/01/07 21:59 ID:GAr/8rlQ
>>580
てかマジで教えてね
明治はブラック以前に載せてもいないから
一方の肩持つようなやつの言うことなんて信じられないからね
>>587さんの言う ふ〜ん。って感じ
591大学への名無しさん:04/01/07 22:00 ID:E3HiOQB9
ちなみに、2001年度の明治の機械工学科は、
日産自動車(株) 4 キヤノン(株) 4 本田技研工業(株) 3
(株)小松製作所 2 (株)豊田自動織機 2 松下通信工業(株) 2
カルソニックカンセイ(株) 2 日揮(株) 1 明治乳業(株) 1
(株)ブリヂストン 1 住友重機械工業(株) 1 (株)デンソー 1
(株)東芝 1 日本ヒューレット・パッカード(株) 1 (株)日立製作所 1
川崎重工業(株) 1 トヨタ自動車(株) 1 富士重工業(株) 1
三菱重工業(株) 1 東京電力(株) 1

でした。理系も不景気で年々就職状況は悪化してます。
592大学への名無しさん:04/01/07 22:01 ID:GAr/8rlQ
>>591
だから上位がいいのはわかってるんスよ・・・

いい加減わかれよ馬鹿
593大学への名無しさん:04/01/07 22:03 ID:Zh0PmrMR
>>592 女医はいいよなー と ボケてみるテスト
594大学への名無しさん:04/01/07 22:04 ID:E3HiOQB9
>>592
金沢も最近のデータで、有名企業だけを載せて明治と比べて勝負すれば良いでしょ。
でも、それも出来ないんでしょ、金沢は。これでどちらが就職良いかは明白だと思うよ。
595大学への名無しさん:04/01/07 22:05 ID:Vn1BR2yb
金沢も2名以下に多数あると思われる悪いとこは載せていない。
ただ、3名以上にしてもブラックが多数載ってしまうという悲惨さである。
596大学への名無しさん:04/01/07 22:08 ID:GAr/8rlQ
>>594
一部の金持ちだけ見てその国の豊かさがわかるんですか?
全部見れるのが一番いいに決まってるじゃないですか

別にあとはこっちで判断します、どっちがイイとか決めてもらわなくて結構です
597大学への名無しさん:04/01/07 22:08 ID:J3P4pZha
>>591人数も少なくてより不景気なのに金沢辺りにはかる〜く勝ってるね。
当然か。
筑波辺りとはどうよ?筑波文系は悲惨だったが理系ならそれなりにいいんじゃないの?
598大学への名無しさん:04/01/07 22:11 ID:J3P4pZha
北大理工系と明治理工系が大差無いことはわかった。
では北大より学生は落ちるが東京に近い筑波理系とは?
599大学への名無しさん:04/01/07 22:12 ID:E3HiOQB9
筑波は知らない。自分で調べてください。
600大学への名無しさん:04/01/07 22:15 ID:7Omc7xq+
明治理工が鹿児島大学工学部並なのがこのスレでわかりました
601大学への名無しさん:04/01/07 22:16 ID:7Omc7xq+
明治って結構よかったんですね
滑り止めにしたいと思います
602大学への名無しさん:04/01/07 22:17 ID:E3HiOQB9
ちなみに、東京工業大学工学部経営システム工学科大学院経営工学専攻の進路一覧。
大学院修士課程卒業生 (五十音順)
2000年3月卒業生
NTT DoCoMo 1 シャープ 1
NTTデータ 1 第一勧銀 1
味の素 1 デロイトトーマツコンサルティング 1
アリコ・ジャパン 1 凸版印刷 1
アルパイン 1 日本銀行 1
アンダーセン 1 日本興業銀行 1
キヤノン販売 1 野村総研 3
金融エンジニアリング・グループ 1 日立 1
構造計画研究所 1 富士総合研究所 1
ゴールドマンサックス 1 リーマンブラザーズ証券 2
さくら銀行 1 リコー 1
博士課程進学 1 その他 4
603大学への名無しさん:04/01/07 22:18 ID:Y0NqDEhs
>>600
鹿児島いっとけ
指定校でマーチ理系いったやつ最悪だったぞ
みんなに指定校取らないようにと言いまわってた
どうしようもない奴だったぞ
604大学への名無しさん:04/01/07 22:23 ID:Zh0PmrMR
>>598 上位企業は大差だよ。明治はゼロ連続だもん。コネのあるところだけ
沢山入るけど、管理職学歴を調べると・・・出てこない(ランク外)。
確かにMARCHでも大手には入れるけど20年後は悲惨だよ。
605大学への名無しさん:04/01/07 22:23 ID:E3HiOQB9
鹿児島大学機械工学科
平成14年度卒業生の主な就職先(博士前期課程修了者を含む)は、以下の通りです(順不同)。

アルプス電気 石川島播磨重工業 NECインフロンティア
カヤバ工業 川崎重工 川澄化学工業
九電工 九州電子 キューヘン
極東開発 五栄土木 コマツ電子金属
山九 三五 JA
四電工 新キャタピラー三菱 神鋼電機
新興プランテック 新菱冷熱工業 大気社
ダイハツ車体 長府製作所 東亜非破壊検査
東海興業 東芝機械 トヨタ車体
長崎菱電テクニカ 日産自動車 日産車体
日本国土開発 浜田重工 日野自動車
本田技研 ホンダロック 牧野フライス
三菱自動車 三菱重工 ヤマザキマザック
ヤンマーディーゼル リコーシステム開発  
三菱電機マイコン機器ソフトウェア  

人数書いてないけど、上位の成績取ってれば、明治も鹿児島もどっち行っても変わらんと思うよ。
606大学への名無しさん:04/01/07 22:24 ID:Zh0PmrMR
ほれ! これが現実

●指定校の順番通りです●
富士通 NEC 日立 東芝 三菱電 シャープ キャノン ニコン
以上電機・精密業界・主要企業管理職数

1 東京大学   592
2 早稲田大学 515
3 慶應大学   397 
4 大阪大学   345
5 京都大学   315
6 東北大学   280
7 東京工業   241
8 九州大学   193
9 北海道大学 164 
10 名古屋大学 136
607大学への名無しさん:04/01/07 22:26 ID:jTNtKCI0
『だから私は雪国へ』
『ああ日本海』
『だから私は南国へ』
『北の国から』
どれも田舎駅弁の悲哀を歌った演歌らしいのだが、
誰か聞いた奴はいないか。
608大学への名無しさん:04/01/07 22:28 ID:353I0WeR
これで
鹿児島平均>明治平均が証明されたな
609大学への名無しさん:04/01/07 22:30 ID:E3HiOQB9
ちなみに、茨城大学工学部情報工学科の進路先一覧 平成13年度(平成14年3月)
アイネス アルファシステムズ 茨城計算機センター 茨城ソフトウェア開発
茨城日立情報サービス 医療システムズ インターネットウェア エフデイシー
オムロンソフトウェア カシオ計算機 京セラ 国際システムズ サン情報開発
コンピュータコンビニエンス CSK 新光エンジニアリング 常陽銀行
大庄 太平工業 データ通信システム(3) ティンプス 東京コンピュータサービス(2)
東京三菱インフォーメーションテクノロジー(2) ティケシー(2) 東芝ITコントロールシステム
ナウプロダクション 日設エンジニアリング 日本インフォーメションデベロプメント
日本システムデベロプメント 日本テクノシステム 日本電産ソート 日本ラット
日立エンジニアリング(2) 日立情報制御システム 日立電子サービス(2) 日立プラント建設ソフト
富士通アドバンスソリューションズ 富士システムズ 富士ソフトABC
富士通ターミナルシステムス ベンチャーセーフネット メイテック メトロ
ユニデン 両毛システムズ
610ネタはシカトしましょ:04/01/07 22:33 ID:J3P4pZha
北大理工系と明治理工系が大差無いことはわかった。
では北大より学生は落ちるが東京に近い筑波理系とは?

鹿児島は金沢や日大理工とでも争ってな。
611大学への名無しさん:04/01/07 22:35 ID:bkVTdy/j
>>609
茨城平均>明治平均だな
612大学への名無しさん:04/01/07 22:36 ID:nooGgyiu
>>611
だな
613大学への名無しさん:04/01/07 22:36 ID:J3P4pZha
>>609うわーヒデーや!
就職板で煽られてるブラックだらけで真っ黒って感じ!
614大学への名無しさん:04/01/07 22:36 ID:i6sRWP6f
615現役早稲田政治経済 ◆6Rqi3oEEs. :04/01/07 22:37 ID:z6kmz4ls
駅弁に行くヤツは地元以外興味ないんだよ

実際地方から東京に出ても東京や大企業に魅力を感じない奴なら


来ても無駄。生まれたところで朽ち果てるのもまた一興
616大学への名無しさん:04/01/07 22:37 ID:E3HiOQB9
真っ黒くろすけ出ておいで。
617大学への名無しさん:04/01/07 22:38 ID:J3P4pZha
>>611就職先の黒さがな
618大学への名無しさん:04/01/07 22:41 ID:R/rgTfgL
ここまで詳細に公表してる筑波は、尊敬に値する。
619大学への名無しさん:04/01/07 22:41 ID:PiiJzSe9
>>605
のとおり鹿児島でも明治でも上位はみなウマーなんだよ
そして明治下位より鹿児島下位のほうがマシだから
(といっても鹿児島下位だぞ)

鹿児島>明治になる
620大学への名無しさん:04/01/07 22:41 ID:k/bGKe1j
地方駅弁の神戸工学部とマーチ最強の明治大学は?
621大学への名無しさん:04/01/07 22:50 ID:E3HiOQB9
茨城大学
人文(社会科学系あり)卒業者416 就職者230
茨城県警察(6) 水戸信用金庫(4) 
常陽銀行(3) カワチ薬品(3) 
茨城県信用組合(3) 茨城計算センター(3) 
NOVAグループ(3) 郵政事業庁(2) 
秋田銀行(1) 山形銀行(1) 

さすが地元に強いね。茨城大学は。
622大学への名無しさん:04/01/07 22:54 ID:Zh0PmrMR
●早慶マーチは金融にも強い●
消費者金融大手2社の就職者数上位も就職自慢の私立大学が独占!!さすが!
順位、大学名、武富士、アコム、合計
1、日本大学、12、9、21
2、法政大学、6、6、12
3、明治大学、7、4、11
4、中央大学、5、6、11
5、早稲田大学、6、1、7 ←さすが金融に強い、強すぎっ!
6、関西大学、3、4、7
7、同志社大学、3、2、5
8、立命館大学、3、2、5
9、関西学院大学、0、5、5

=終了=
623大学への名無しさん:04/01/07 22:55 ID:J3P4pZha
北大理工系と明治理工系が大差無いことはわかった。

>619
上位就職率は明らかに明治の方が高いし
鹿児島はほとんどが下位就職じゃん。
まじで金沢や鹿児島辺りの地方国立では電機大にも勝てないと思うよ。
624大学への名無しさん:04/01/07 22:57 ID:J3P4pZha
>>622人数が多いだけだよ。
率は広島とかのほうが高い。
慶応なんて消費者金融率は東大よりも低い。
625大学への名無しさん:04/01/07 22:58 ID:Zh0PmrMR
●指定校の順番通りです●
富士通 NEC 日立 東芝 三菱電 シャープ キャノン ニコン
以上電機・精密業界・主要企業管理職数

1 東京大学   592
2 早稲田大学 515
3 慶應大学   397 
4 大阪大学   345
5 京都大学   315
6 東北大学   280
7 東京工業   241
8 九州大学   193
9 北海道大学 164 
10 名古屋大学 136

626大学への名無しさん:04/01/07 22:58 ID:PMcDrm1f
>>623
そんなこと言ってる馬鹿お前だけだし
みんな北大>筑波>>>>>>>鹿児島>明治ってわかってるよ
627大学への名無しさん:04/01/07 23:00 ID:R/rgTfgL
つまんね。ネタしか言えなくなったら終了だろ?
628大学への名無しさん:04/01/07 23:01 ID:W64IiZOv
ってか静岡蹴って明治とか稀だろ
629大学への名無しさん:04/01/07 23:02 ID:Zh0PmrMR
>>625 を冷静に見れば分かりますが、入社できても、それだけ、ということが
分かります。それよりはさぁ、明治とかに行ったら、人よりウマイラーメンを
作るとか、ネットで一山当てるとか、新しい事業をやったほうがいいんじゃない?
大企業に入っても、底辺で生きることになるよ。もう一度 >>625 
をみてね
630大学への名無しさん:04/01/07 23:03 ID:E3HiOQB9
徳島大学
機械工学科 平成14年度就職先一覧
鎌長製衡、川重冷熱工業、山陽精機、豊田紡織、トリックス、バンテクノ、松山、三浦工業、
山田製作所、 ユアサ工機 アオイ電子 川之江造機、瀬尾高圧工業、徳島昭和精機、ヒューテック
大和精機 四国マツダ、島精機製作所、シンフォーム、スズキ、トランス・コスモス、難波プレス工業
BPシステムズ、 富士通サポート&エースシステムズ 斉藤鉄工所 新来島どっく CRE、高砂熱学工業
日亜化学工業、日生工業 佐鳥電機、大都販売 穴吹カレッジ
アクシア、アクロ、四国溶材、ジャパンアウトソーシング、神菱ハイテック、ニッソウサービス、
フルキャストセントラル、三菱電機ビルテクノサービス、ミノル産業、メイテック

良く分からない企業ばかりだけど、地元に強そうな印象だね。
631大学への名無しさん:04/01/07 23:03 ID:k/bGKe1j
>>624
ソースは?

まさかサンデー毎日のデータを出すなよ?
あれは、慶応大学から二流企業に就職した人は「0」で
カウントされてるから。
例えば、
HISやNOVAは0になっているが、実際は4名、5名だ。
632大学への名無しさん:04/01/07 23:05 ID:2aBW+9n4
良識のあるバカID:E3HiOQB9


もう終わってるバカID:J3P4pZha
633大学への名無しさん:04/01/07 23:07 ID:R/rgTfgL
http://members.at.infoseek.co.jp/tariban3/sunday2002-5.jpg
NOVA HISは3名ってなってるけどな。漏れは慶応に限らないだろうし。
http://members.at.infoseek.co.jp/tariban3/sunday2002-6.jpg
634大学への名無しさん:04/01/07 23:09 ID:J3P4pZha
>>631就職板にいろいろあるよ。ノバも率なら相当低いね。0人も4人も慶応の人数での率なら大した違いはないね。
635大学への名無しさん:04/01/07 23:12 ID:J3P4pZha
北大理工系と明治理工系が大差無いことはわかった。
>619
上位就職率は明らかに明治の方が高いし
鹿児島はほとんどが下位就職じゃん。
まじで金沢や鹿児島辺りの地方国立では電機大にも勝てないと思うよ。

>>632←あまりの駅弁の悲惨さに現実逃避したバカ
636大学への名無しさん:04/01/07 23:14 ID:k/bGKe1j
>>633
なんで一昨年のデータをコピペしてるの(笑)
昨年のデータの話をしてるんですけど。

>>634
就職板で大学別ブラック率を出しているのは、サンデー毎日の
データが基になっています。
そして、そのデータは>>631に記載しているとおりです。
637大学への名無しさん:04/01/07 23:15 ID:D5VCuXYv
ID:J3P4pZha

これでこのスレ内検索してみ、何が本当の現実逃避かわかる
それよりコイツの存在がかなり怖い
638大学への名無しさん:04/01/07 23:18 ID:R/rgTfgL
>>636
あのさぁ、そもそもはじまりである>>622のデータは>>633
の年でしょ?


639大学への名無しさん:04/01/07 23:20 ID:J3P4pZha
>>637ここは個人煽りのスレじゃないよ。

あと必死に話題そらすのって見苦しいね。
この板は受験生が厳しい現実をみるためにあるのだからデータを用いずに脳内妄想でどっちがいいとか言わないでくれる?
640大学への名無しさん:04/01/07 23:21 ID:k/bGKe1j
>>638
就職板では、2003年3月卒のデータで慶応工作員が
ブラック率自慢をしています。

あと一つ、>>622のデータは早稲田のことを謳っている
のであって、全く相手にしておりません。
私が相手にしているのは>>624の根拠となっている就職板の
データのことです。
641大学への名無しさん:04/01/07 23:23 ID:E3HiOQB9
青山学院大学理工学部+修士600人程度
1 キヤノン 17
2 日本電気 8
3 日立製作所 7
4 本田技研工業 6
4 日本アイ・ビー・エム 6
4 日立ソフトウェアエンジニアリング 6
4 NECソフト 6
8 ソニー 5
8 野村総合研究所 5
8 NTTデータ 5
8 日立電子サービス 5
12 NTTコミュニケーションズ 4
12 日本ユニシス4
12 富士ゼロックス4
12 富士重工業4
12 松下システムエンジニアリング4
12 日立情報システムズ4
12 日立システムアンドサービス4
12 NEC情報システムズ4
12 日本トータル・システム4
642大学への名無しさん:04/01/07 23:23 ID:J3P4pZha
工作員のレスに惑わされずにここに貼られたデータで自分の頭でよく吟味しなさいね
643大学への名無しさん:04/01/07 23:25 ID:R/rgTfgL
それで昨年はHISやNOVAはサンデークロスだと0名だけど、
本当は4,5人いたわけ?それはどこから知ったの?
644大学への名無しさん:04/01/07 23:27 ID:J3P4pZha
>>640就職板で「%」でスレ検索してそのスレの中で「武富士」を検索して皆
645大学への名無しさん:04/01/07 23:27 ID:11Ccqwne
>>639
まったくだ

と本心で思うがID:J3P4pZhaは怖すぎ
厳しい現実→マーチは人生終了

データはこのスレにいっぱいあるな
646大学への名無しさん:04/01/07 23:30 ID:k/bGKe1j
647大学への名無しさん:04/01/07 23:34 ID:J3P4pZha
>>645現実をみろよ。
1の北大理工と237の明治理工は人数も同じくらいでしかも就職先はかなり良いが
236の金沢や鹿児島やら徳島やらの駅弁理系は悲惨としか言えなくない?
明治理工よりいいと主張したいならどのように見て判断したのか教えてくれない?
648大学への名無しさん:04/01/07 23:37 ID:J3P4pZha
0も3も4も慶応や早稲田の人数なら国立人数にすれば0以上1未満だからどうでもいいと思うのだが
649大学への名無しさん:04/01/07 23:39 ID:11Ccqwne
>>647
ID:J3P4pZhaには言っても無駄だからマジレスはしない
自分でもわかってるだろ、普遍の原理以外何を言われても反論する自分を

まあ何とでも言えよ
650大学への名無しさん:04/01/07 23:39 ID:R/rgTfgL
>>646
おっ本当だ。
http://members.at.infoseek.co.jp/tariban/sunday-2003.html
と符合するはずだな
651大学への名無しさん:04/01/07 23:43 ID:E3HiOQB9
           慶應           早稲田      上智         同志社
みずほFG  66(男39女27)   43(男37女6)    21(男6女15)   17(男7女17)
東京三菱   47(男30女17)   42(男29女13)   17(男6女11)    9(男4女 5)
東京海上   45(男29女16)   48(男28女20)    8(男3女 5)    8(男3女 5)   
日本生命   21(男13女 8)   30(男13女17)    9(男3女 6)   22(男4女18) 
第一生命   19(男 8女11)   18(男 7女11)    9(男2女 7)   17(男2女15) 
IBM      73(男35女38)   60(男46女14)   21(男4女17)   26(男19女7)
男女比     男57:女43      男66:女34     男28:女72     男39:女61

慶應:http://www.gakuji.keio.ac.jp/life/shinro/2000j20.htm
早大:http://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Library/8967/waseda2000.JPG
上智:http://www.sophia.ac.jp/home.nsf/J/news__press__272__09?OpenDocument
同大:http://www.doshisha.ac.jp/shushoku/toukei/tou06.html
652大学への名無しさん:04/01/07 23:43 ID:J3P4pZha
>>649おまえにはあきれた…

現実を見てどのような色眼鏡でみたら地方国立理系の就職が北大と大差のない明治理工に勝てるんだ?
少しは過去レスの流れや反応を冷静に見てみたら?
653大学への名無しさん:04/01/07 23:48 ID:11Ccqwne
>>652
別になんとでも言ってくれ

でも最後に私立マンセーな君が国立マンセー野郎を納得させてるのが見たい
無理だろw
654大学への名無しさん:04/01/07 23:51 ID:Ws0knZVF
基地外(含フリ)を納得させるのは一番難しいことだ。
655大学への名無しさん:04/01/07 23:52 ID:k/bGKe1j
>>650

慶応HPの就職先データは、3名以上就職した企業しか載せていないんですよ。(下記リンク先参照)
そして、日本の一流企業のほとんどすべてはその下記リンク先に含まれています。
EXCELで計算してもらえば分かりますが、そのリンク先の全就職者数を足しても2843名。
つまり、慶応の企業就職者の3割以上は、そのリンク先に載っていない企業(ほとんどが中小)に
就職しているわけです。

http://ime.st/www.gakuji.keio.ac.jp/life/shinro/data/2002/3.xls

上記リンク先に載っている企業にもかなりたくさんのブラックが含まれていますが、
実は表面に見えているのはほんの一部なのです。
そして、更に慶応卒業生の3割は大学院にも進学せず、就職もいたしません。
656大学への名無しさん:04/01/07 23:57 ID:k/bGKe1j
>>655リンク先の載っているのは一流企業ばかりですが、
参考までに一部をピックアップしました。以下だけで300人!

17 NECソフト
12 NTTコムウェア
11 CSK     
10 静岡銀行、三井トラスト
 9 スタッフサービス、ゴールドクレスト
 8 スタッフサービスホールディング 
 7 JCカード、ベンチャーリンク、日本LCA、インクス、JCB、パソナ、アイティフロンティア
 6 カルチュアコンビニエンスクラブ、大塚商会、東洋インキ、キャノン販売、
 5 NOVA、日本NCR
 4 日本ロレアル、そごう、ダイヤモンドリース、三陽商会、インフォコム、インテック、ベリングポイント
   日本ビジネスシステムズ、日本水産、トランスコスモス、コーエー、千葉銀行、HIS、AT&Tグローバルサービス
   NTTアドバンステクノロジ
 3 三貴、マキャネリクソン、東京海上あんしん生命、住友商事フィナンシャルマネジメント、ミキモト、松坂屋
   フリービット、クレディセゾン、住友不動産販売、東京三菱インフォメーションテクノロジー、トリンプインターナショナル
   ニッセイ情報テクノロジー、日本情報産業、フリービット、ウィルソンラーニングワールドワイド、ワンビシアーカイブス
   日立情報システムズ、日本アイビーエムソリューションサービス、東芝キャリア空調システムズ、電通ヤングアンドルビカム
   相模鉄道、ジャルホテルズ、常陽銀行、タキヒヨー
657大学への名無しさん:04/01/08 00:00 ID:nNK6RI/X
ID:J3P4pZhaのIDが変わってしまうのか・・・

悲しいな・・・
658大学への名無しさん:04/01/08 00:00 ID:dgq6PYfB
>>655
いや、基準がかなり高そうなんだが、それそんなにひどいか?
まぁ,これもちょっと怪しいサンデークロスと同じデータから作ったと思うんだけど
http://members.at.infoseek.co.jp/tariban/toyo_keizai.html
659大学への名無しさん:04/01/08 00:01 ID:fSeLOTB+
静岡銀行。

日本の銀行では格付けトップの静岡銀行(本店・静岡市)は、
常務が年収2000万円前後と大手銀行と肩を並べる。
支店長は店舗規模で1000〜1500万円程度と、地銀ではトップの水準。

ここは全然悪くないとこだよ。りそなとかより100倍まし。

りそな銀行社員(40)は、90年代初めに550万円あった年収が300万円に落ち込み、
社内で禁止されているアルバイトに手を染めた。
660大学への名無しさん:04/01/08 00:04 ID:NgNtLOei
>>658
なんで、国立は学部卒だけで私立は院卒も含んでいるのでしょうか?
サンデーのは院卒も含んでいるのに。
661大学への名無しさん:04/01/08 00:11 ID:dgq6PYfB
確かに国立の人数がまちまちだな。
http://members.at.infoseek.co.jp/tariban/index-10.html
と合う国立は東工、神戸、一ツ橋など。
662大学への名無しさん:04/01/08 00:12 ID:fSeLOTB+
相模鉄道
【従業員数(単独)】1,766人 【平均年齢】42.6歳
【従業員数(連結)】6,203人 【平均年収】8,080千円

千葉銀行
【従業員数(単独)】3,595人 【平均年齢】38.4歳
【従業員数(連結)】4,277人 【平均年収】7,410千円

常陽銀行
【従業員数(単独)】3,459人 【平均年齢】38.6歳
【従業員数(連結)】3,927人 【平均年収】7,200千円

ここらへんも全然悪くないんだが・・・。
663大学への名無しさん:04/01/08 00:21 ID:pZrF/KA5
まあ俺みたいな企業に詳しくないやつは
就職状況とか見せられてもわからんw

だからみんなが行くとこ行くわけです・・・
664大学への名無しさん:04/01/08 00:24 ID:NgNtLOei
>>662

>>1の北大理系就職先ですら、「いいところに就職できない」と
言われているわけだが。。。
665地元国立志望:04/01/08 00:24 ID:i7r3FS3e
……こんなにひどいんだ。。
こんな就職先なら知らない方がモチベーションもあがったのに。。
旧帝大なんて雲の上で明治にも全く手が届かないし金もない僕は地元国立しか行き先がないのに。。
大学で頑張って上位5パーセントくらいに入るように努力しなくちゃ。
666大学への名無しさん:04/01/08 00:29 ID:KrWYNV8z
>>665
地元どこ?


667ほもるん:04/01/08 00:31 ID:QOnSQvn3
>>665
なんでそんなに説明口調なんだ工作員め。
668大学への名無しさん:04/01/08 00:31 ID:fSeLOTB+
日本水産
【従業員数(単独)】1,196人 【平均年齢】40.2歳
【従業員数(連結)】6,240人 【平均年収】7,560千円

ここらへんも悪くないじゃん。駅弁あたりなら上位就職先だよ。
669大学への名無しさん:04/01/08 00:32 ID:lsCKyIEc
>>656
地方国立はここに入ってる企業行くのも一苦労だぞ
670大学への名無しさん:04/01/08 00:40 ID:fSeLOTB+
マッキャンエリクソンは、上位10社に唯一ランキングされ、日本で最も成功を収めている外資系インターナショナル・エージェンシーです。

ここも外資の広告で駅弁じゃ入るの難しいと思うけど。
671大学への名無しさん:04/01/08 00:44 ID:fSeLOTB+
トリンプ・インターナショナル
会社概要・取引先
1886年にドイツで誕生以来、現在140カ国に販売拠点、55カ国に生産拠点をもつ世界最大の婦人下着メーカーに成長しています。
トリンプ・インターナショナル・ジャパンはトリンプグループの一員として1964年に設立。
国内下着業界では第2位に位置し、その技術力、情報力、斬新な新製品の企画開発力には大きな評価と期待が寄せられています。
「天使のブラ」「恋するブラ」を筆頭とした多くのブランドを取り扱っています。

従業員数 2,370名

ここも女子に人気で入るの大変な企業だと思うが・・・。
駅弁じゃ無理だよ。
672大学への名無しさん:04/01/08 00:46 ID:IEuzeZpC
要するに>>656がアホってことですな
673大学への名無しさん:04/01/08 00:48 ID:fSeLOTB+
三井トラストも中央三井信託銀行なんかの事だろ。どこがブラックなの?
674大学への名無しさん:04/01/08 00:48 ID:UZQ+2Mnf
まあ本当においしい職業は大学でてるやつには既に縁がないがな
675大学への名無しさん:04/01/08 00:50 ID:fSeLOTB+
三井トラスト・ホールディングス
【平均年齢】38.7歳
【平均年収】10,330千円

だし・・・。
676大学への名無しさん:04/01/08 00:53 ID:5251YpvF
>ID:fSeLOTB+

葬儀屋になれよ葬儀屋
677大学への名無しさん:04/01/08 00:55 ID:BJoCeSHI
電通って世界一の広告会社なんでしょ?汐留シオサイト萌え
678大学への名無しさん:04/01/08 00:56 ID:fSeLOTB+
マッキャンエリクソン
外資広告会社の老舗として知名度は高くコカ・コーラ、ネスレ、ケンタッキー・フライド・チキンなど外資系企業が販売先の6割を占めます。

もっとちゃんとブラックをしぼれよお。名前も間違ってるし。マキャネリクソンってどこだよ。
679現役早稲田政治経済 ◆6Rqi3oEEs. :04/01/08 00:56 ID:QrNrZWmt
>>674
例えば?知ったかぶりカヨ
680大学への名無しさん:04/01/08 00:56 ID:fSeLOTB+
汐留地区に新本社ビルを構えた日本最大手の電通は、広告グループとしては世界5位前後
681現役早稲田政治経済 ◆6Rqi3oEEs. :04/01/08 00:57 ID:QrNrZWmt
>>677
昔な
682ほもるん:04/01/08 00:57 ID:QOnSQvn3
ん?別にアホでもないんじゃないか?
>>655>>656が文章的につながってないだけで。
>>655は慶応の3割くらいは中小企業に逝ってるというのが趣旨で、
なぜか>>656は公表しているのは一流企業で1部だけでも300人は入社している
といっているんだから。

まあどちらにしても3人以上就職しているから一流企業なんてことないし
2人以下だからって中小企業ではないけどな。

683大学への名無しさん:04/01/08 00:58 ID:NgNtLOei
>>675
それは三井トラストホールディングすね。
53名しかいない持ち株会社に慶応新卒だけで10人も
入れると思いますか?

慶応の就職者10人は中央三井信託銀行なんだよ。
そして中央三井は金融板に行けば分かるがブラック扱いだ。
三菱信託と勘違いしていないか?
684ほもるん:04/01/08 00:59 ID:QOnSQvn3
つーか今日は元気いいなこのスレ
685大学への名無しさん:04/01/08 01:00 ID:5251YpvF
>>679
大学でてないのに裕福に暮らせる職業なんてそれだけでウマーじゃないか
686汐留シオサイト萌え:04/01/08 01:00 ID:BJoCeSHI
電通が一位だったのは昔の話なのか…
でもまぁ、それまでアメリカ広告企業独壇場だったのをぶっつぶした
偉業を称えたい
687大学への名無しさん:04/01/08 01:00 ID:fSeLOTB+
中央三井信託銀行なんて駅弁じゃ入れないよう。
688大学への名無しさん:04/01/08 01:00 ID:IEuzeZpC
早稲田政経キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
689汐留シオサイト萌え:04/01/08 01:01 ID:BJoCeSHI
ブラック企業って具体的にどういうことですか?
690大学への名無しさん:04/01/08 01:02 ID:5251YpvF
>>687
どこでも選び放題なのはどこまで?
やっぱ東大だけ?
691ほもるん:04/01/08 01:02 ID:QOnSQvn3
金融系への就職の節操のなさはどこでもかわらないのな。
692大学への名無しさん:04/01/08 01:02 ID:IEuzeZpC
>まあどちらにしても3人以上就職しているから一流企業なんてことないし
>2人以下だからって中小企業ではないけどな。

はぁ?
693汐留シオサイト萌え:04/01/08 01:03 ID:BJoCeSHI
文系でフリーパスは東大と京大、関西における京大だけでは?
694大学への名無しさん:04/01/08 01:06 ID:5251YpvF
>>693
まあやっぱそんなところか

東大生京大生はなんか違うからな
695大学への名無しさん:04/01/08 01:06 ID:fSeLOTB+
それに、就職板行けばキャノンや国民生活金融公庫とかだってブラック扱いじゃん。

もっと本当のブラックに限定しないと意味がないよ。
696大学への名無しさん:04/01/08 01:08 ID:IEuzeZpC
理系にいけば、慶応でも十分勝負できます。
697大学への名無しさん:04/01/08 01:10 ID:BJoCeSHI
間違った、文系:東大一橋、関西における京大
理系は旧帝院卒以上+努力  じゃないのかなぁ

てかブラックって何ですか?
698大学への名無しさん:04/01/08 01:13 ID:fSeLOTB+
猿と兎の詐欺コンビ       NOVA
暴力リフォーマー        オンテックス
悪魔の使徒           ミドリ電化
臓器密売人           ロプロ(日榮)
闇金融5分前          武富士
社員はパソコン以下の演算処理力 アビバ
詐欺者・裂き物         先物取引
コピー絵を体張って100万で押売  アールビバン
ホームレス養成所        ヨドバシカメラ
アウシュビッツ東京支店     ビッグカメラ
24時間コンビニ巡回員     セブンイレブン
40年半径1キロでコピー機売り ○○販売
ITとは、嫌だ、辛いの略です。 大塚商会
薬まで押し売りする時代     富士薬品
半島人と一緒に死にませう    ダイナム
手術したら解雇します      ニューオータニ
産卵の練習してますか?     各種MR
自動販売機の補充と清掃員    伊藤園
寝具の訪問販売         丸八真綿
北朝鮮への片道切符       中外旅行
全国行脚催眠術師育てます    エクセルヒューマン
創価学会と犬肉がお出迎え    モンテローザ
20代で頭真っ白30でスキン    富士ソフトABC
離職率99%が自慢です     ネクサス
昆虫並の脳ミソ         ベスト電器
統一協会の洗礼         家庭教師のトライ
バカ息子には40万の教材で    中央出版
駆け足でピアノ運べないとクビ  引っ越しのサカイ

就職板の超ブラック企業たち
699大学への名無しさん:04/01/08 01:13 ID:1krXqazK
なんかこのスレにいるやつは皆しんどそうだな〜

おまいら負け組みじゃね?
700大学への名無しさん:04/01/08 01:14 ID:IEuzeZpC
すんげー激務な割に給料安いとかそんな感じ
701大学への名無しさん:04/01/08 01:15 ID:d8MxzYLn
国公立で学部卒で就職の理系ってその時点で大半が負け組みじゃ・・・
702大学への名無しさん:04/01/08 01:15 ID:IEuzeZpC
>>699
俺は負け組みだw
703大学への名無しさん:04/01/08 01:15 ID:bW8xgrN1
>>699
そうかもな

結局楽しんだ人が勝者です♪
704大学への名無しさん:04/01/08 01:15 ID:7XG0O6+c
    このスレッドはエネルギーとエレクトロニクスの東芝の提供でお送りいたします!   
  \__ __________ __________ ________/
      ∨              ∨              ∨
                        (⌒Y⌒Y⌒)            ζ  
     ,/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄''ヽ        /\__/          ../ ̄ ̄ ̄ ̄\
    |   rー-------‐リ       /  /    \        ./          \
    |   く        |       / /..ィ-―-u-‐‐‐マ      /\ ...ィ-―-u-‐‐‐マ
    |   r' ィ-―-u-‐‐マ    (⌒ /.. ̄'l;;;;;;;;;;ハ;;;;;;;ノl      ||||||| ̄'l;;;;;;;;;;ハ;;;;;;;ノl
    〔9| | ̄'l;;;;;;;;;;ハ;;;;;;;ノ  .(  .(6  .. ̄  つ  ̄|     ..(6   .. ̄   つ  ̄|
     |. !_|   ̄   ッ ̄|     ( |    ___ |     ..|    _||||||||| |
     |      ,-‐-、/       ..\   \_/  /       \ / \_/ ./
     人 \    ̄ _/      ..人 \____/      ..人 \____/
    /  \  ̄ ̄ ̄|\      /  \  ̄ ̄ ̄|\      /  \  ̄ ̄ ̄|\
705ほもるん:04/01/08 01:16 ID:QOnSQvn3
>>692
ハァっておっしゃられましてもなにがハァなのやら…
706大学への名無しさん:04/01/08 01:21 ID:WU1XbqWl
>>701
意地でも院行った方がいいな。
文系就職もおいしいかもしれないけど。
http://members.at.infoseek.co.jp/tariban3/tokodai.jpg
707大学への名無しさん:04/01/08 01:23 ID:fSeLOTB+
キャノンも以前は優良企業だったが、今は寮がなくなったからブラックとか
就職板の奴らは言ってるし。わがまますぎだろ・・・。全員、東大生かなんかかよ。
708大学への名無しさん:04/01/08 01:24 ID:BJoCeSHI
どっちにしろ、同世代のほとんどの人間がまともなとこに就職できないんだよな。。。
日本終わってる…マターリ志向なら地方上級か政令指定都市の公務員か
709大学への名無しさん:04/01/08 01:24 ID:fSeLOTB+
政令指定都市は仕事忙しいらしいよ。
マターリなら小さな市役所にコネで入る事かな。
710ほもるん:04/01/08 01:27 ID:QOnSQvn3
>>709
そして配属先が年金課とか国保課となる悲劇
711大学への名無しさん:04/01/08 01:27 ID:/5O4LaPF
>>708
それはまともの基準が高すぎる
犯罪せずに食っていけたらミナマトモ
712大学への名無しさん:04/01/08 01:28 ID:BJoCeSHI
政令指定都市の公務員なら、エリートリーマンの仕事の充実感と、
公務員の安定性がミックスされ、冒険したいけど安全がイイ!という
わがままな欲求をみたします。とか思うけどどーよ
713大学への名無しさん:04/01/08 01:34 ID:i7r3FS3e
キャリア官僚か一流優良民間にいきたい
714ほもるん:04/01/08 01:36 ID:QOnSQvn3
>>713
当然灯台受験ですよね?
715大学への名無しさん:04/01/08 01:38 ID:fSeLOTB+
りそなの現状
関西にある店舗の副支店長(41)も「頑張っても、どうせ給与は上がらないという、
あきらめが社員にまん延している」と頭を抱える。これまでは業績を上げた社員に
支店判断でボーナスを上乗せし、「やる気」にもつながっていたが、それも出来ない。

1200万円を超えていた自分の年収も、800万円を割り込んだ。
妻に内証で、部下や顧客との夜の付き合いで作った300万円の借金を
返すあてもなくなった。「それでも、出世コースから外れて年収500万円台
になった同期のキャリア組もいる。ぜいたくは言えない」
716大学への名無しさん:04/01/08 01:38 ID:WqZTIg+Q
旧帝とか早慶とか、ここでは関係ないだろ
工作員どもめ。ヒマだから学歴板から出張かよ。

  普 通 の 地 方 国 立 の 
 就 職 は ど う な ん だ ?

        あ?
717大学への名無しさん:04/01/08 01:41 ID:mNugiQbc
>>716
もはや何マンセーかわからないが・・・

中卒でもお前みたいな負け組はいないよ
718ほもるん:04/01/08 01:44 ID:QOnSQvn3
まあ駅弁から公務員なんて十分勝ち組み。
負け組みっていうのは営業になったときぐらいじゃないのかなあ。
国立なら意外と手堅い職に入れるから。
719大学への名無しさん:04/01/08 02:01 ID:WqZTIg+Q
> 国立なら意外と手堅い職に入れるから

それが幻想だってのが、このスレ読んでも
まだ分からないのか、と小一時間・・・・
720大学への名無しさん:04/01/08 02:10 ID:yktOymsC
地方国立文系の悲惨さは相当な物だけどな


理系は他大院へロンダで逃げが利く分まだマシ
721大学への名無しさん:04/01/08 02:22 ID:fSeLOTB+
ベリングポイント株式会社は、米国BearingPoint, Inc.(NYSE: BE)の日本法人
現在世界39カ国の拠点において、約16,000名の人員を擁している。

ベリングポイント株式会社は、2002年8月1日、KPMGコンサルティング株式会社と
アンダーセンのビジネスコンサルティング部門の朝日アーサーアンダーセン株式会社が
事業統合し、更に10月4日に社名を変更し、新しく生まれ変わったコンサルティング会社です。
現在、日本において1000人規模を有しており、事業戦略立案、財務再構築、ビジネスモデルの
再構築から業務変革、ITソリューション導入、システム・インテグレーションに至るまで、
幅広いサービスをお客様に提供しています。

>>656
656は名前の知らない企業はすべてブラック送りにしてるんだなあ・・・。
ベリングポイントなんて経営コンサルティング会社だし、駅弁じゃまず入れんよ。
722大学への名無しさん:04/01/08 02:22 ID:7X3U7Jm5
>>719
だからと言って私立が手堅いわけでもない、それが問題だ、ハァ
723大学への名無しさん:04/01/08 02:24 ID:O483yQP0
>>721
君まだやってたのか・・・

結局5流に勤めてる(予定の)おっさんだろ
724大学への名無しさん:04/01/08 02:26 ID:fSeLOTB+
>>723
いやさあ、656の企業を調べてたら慶応クラスじゃなきゃ入れないような
一流企業があったからさあ。
725大学への名無しさん:04/01/08 02:32 ID:fSeLOTB+
日本LCAだって31.6歳で年収750万も貰える様な経営コンサルティング会社だし。
726大学への名無しさん:04/01/08 02:34 ID:lG7iXIHF
オサーンのオナニースレからオサーンの愚痴スレになってる
727ほもるん:04/01/08 02:45 ID:QOnSQvn3
>>719
いや、君らが必死に言ってるのは要するに
一流企業に入れねーよ(プ
ってことばっかじゃん。地元の企業でも手堅いところはあるわけで、
そういう就職を否定してちゃいかんよ。
728大学への名無しさん:04/01/08 02:48 ID:fSeLOTB+
727の言うとおりだな。
例えば徳島大学の就職先にある。
アオイ電子は、
【従業員数(単独)】1,102人 【平均年齢】34.1歳
【従業員数(連結)】1,143人 【平均年収】3,930千円
【本社所在地】高松市香西南町

こういった手堅い企業を見捨てちゃいかん。
729ほもるん:04/01/08 02:53 ID:QOnSQvn3
>>728
び、微妙な企業を持ってきましたね…
平均年収393万ですか。なのに従業員千人か。
気になるな。
730ほもるん:04/01/08 02:57 ID:QOnSQvn3
なるほど。工場の従業員も入ってるんだな。
それなら納得だ。
731大学への名無しさん:04/01/08 03:05 ID:fSeLOTB+
三浦工業
【従業員数(単独)】1,818人 【平均年齢】33.6歳
【従業員数(連結)】2,565人 【平均年収】5,660千円
【本社所在地】松山市

ほら今度こそ地方の優良企業だ。
732大学への名無しさん:04/01/08 03:08 ID:fSeLOTB+
キヤノン
【従業員数(単独)】18,896人 【平均年齢】38.8歳
【従業員数(連結)】100,308人 【平均年収】8,330千円

キャノンあたりと三浦工業はたいして変わらん。給料とか。
733大学への名無しさん:04/01/08 03:40 ID:fSeLOTB+
宇都宮大農学部農業経済学科の就職状況

http://agri.mine.utsunomiya-u.ac.jp/hpj/deptj/econj/aercrt.html

流通業 イトーヨーカドー,ニトリ,ネスコ,白子のり,組合貿易
運輸業 シーエックスカーゴ,雪印アクセス,日本通運
金融業 岐阜県労働金庫
サービス業 ココスジャパン,中央会計事務所
農業団体 JA栃木共済連,JA福島県共済連,JA長野県中央会,
JA群馬県経済連,那須野農協,さがみ農協,千葉市農協
公務員 宇都宮市,益子町,桑折町,大館市,郵政事務,
警視庁,静岡県警

最早ギャグ。
734大学への名無しさん:04/01/08 03:50 ID:LjgeoUQp
マーチ未満の私立になると就職どんな感じなの?
735ほもるん:04/01/08 04:07 ID:QOnSQvn3
>>733
でも農協は強いところはとことん強いぞ。特に北海道とか。
研究機関もあって
大学でも持ってないような研究機材とかあるからな。
さて寝るか。
736大学への名無しさん:04/01/08 11:09 ID:8eL4ujZ5
内気な奴に就職はない!
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/recruit/1070289522/
せいぜい資格習得でも目指すんだな!
737大学への名無しさん:04/01/08 13:36 ID:Hv1CBg+6
同志社大学の就職。男女別に記載されています。
http://www.doshisha.ac.jp/shushoku/toukei/index.html

次に立教大学経済学部ですが、2年前までは男女別のデータが
http://www.rikkyo.ne.jp/grp/eco/material/list.htm
にあったのですが、最近は評判が悪いのか、男女の区別を無くしています。
立教大学経済学部1999年度卒業生の主要就職先 かっこ内は女

日本生命保険 8(7)
安田火災海上保険 7(6)
大塚商会 7(2)
あさひ銀行 6(4)
第一勧業銀行 6(4)
日本交通公社 6(3)
東京コンピュータサービス 6(0)
東京海上火災保険 5(3)
住友信託銀行 5(5)
三和銀行 4(4)
ジャスコ 4(0)
千葉銀行 4(0)
住友海上火災保険 4(3)
安田生命保険 4(4)
住商情報システム 4(0)
NTT移動通信網 3(1)
738大学への名無しさん:04/01/08 13:37 ID:Hv1CBg+6
東日本電信電話 3(1)
第一生命保険 3(3)
三和システム開発 3(2)
大阪有線放送社 3(0)
小野薬品工業 3(0)
日本食研 3(0)
日本IBM 3(0)
日本ヒューレットパッカー
ド 3(3)
日本電気 3(2)
トステム 3(0)
伊藤園 3(1)
さくら銀行 3(3)
大塚家具 3(0)
西友 3(0)
富士銀行 3(2)
東京三菱銀行 3(2)
()内は女子の数
739大学への名無しさん:04/01/08 13:39 ID:i7r3FS3e
同志社工学部の就職ってどう?
北大や明治よりもいいのかな?
740大学への名無しさん:04/01/08 13:39 ID:Hv1CBg+6
同じ年の同志社大学データ(全学部合計)ですが、さすが同志社。
難関大学だけあってかなり良いデータです。
日本生命  22人(女18)
東京海上  19人(女18)
第一生命  17人(女15)
みずほFG  17人(女10)
三和銀行  16人(女11)
安田生命  15人(女11)
住友生命  14人(女13)
日興證券  13人(女11)
安田火災  11人(女 9)

番外
積水ハウス 14人(男13)
741大学への名無しさん:04/01/08 13:40 ID:b/veIXgL
おめーら一流企業に入れなくても入った二流、三流を一流にすればいいじゃんyp
742大学への名無しさん:04/01/08 13:41 ID:Hv1CBg+6
>>739
同志社データは >>737 で示したサイトにデータがあります。
自分で確認してください。
743大学への名無しさん:04/01/08 14:05 ID:pG8HkU/x
で、そろそろ結論出してください。

文系・・・東大>一橋>京大・阪大>慶応>早稲田>MARCH>その他

理系・・・東大>京大>阪大・東工大>慶応・早稲田>他旧帝・MARCH>その他

これでいいでしょうか。
744大学への名無しさん:04/01/08 15:21 ID:i7r3FS3e
理系は国立がマンモス人数だし明らかに阪大やロンダがいる東工大は就職では総計理工に完敗してる
745大学への名無しさん:04/01/08 15:34 ID:BjxZlbdW
ろんだってなんずら?
746大学への名無しさん:04/01/08 15:37 ID:lNpPZg7+
>>1
UZEEEお前。どこに就職できるかは本人次第だろ
747大学への名無しさん:04/01/08 16:18 ID:i7r3FS3e
マジレスすれば理工系は推薦次第
東大京大慶大早大東工大や上位旧帝大辺りの理系は推薦はその他に比べてかなり充実してる。
748大学への名無しさん:04/01/08 16:32 ID:rAHzX6yh
でも地方国立で中位校くらいになると
理系で学校推薦もらっても、最近は
企業側からバンバン落とされちゃうんだよな・・・
749大学への名無しさん:04/01/08 17:08 ID:89lyFW0y
学歴板では早慶が叩かれまくって地底マンセームードだが
奴らはひがんでいたってことか?
750大学への名無しさん:04/01/08 17:19 ID:i7r3FS3e
学歴板は非常識者の隔離板だからより真実に近い就職板を参考すべき
751大学への名無しさん:04/01/08 17:20 ID:3OsFmHNw
旧帝国大以下はこんな感じ。
岡山大・工学部電気電子工学科(入学定員60名)の主な就職先(平成12‐14年度)
www2.elec.okayama-u.ac.jp/examinee/job.html

学部卒業者就職先(あいうえお順)
アオイ電子 アルプス技研 アルプス電気 石川島播磨重工業 NTN
岡山市役所職員(公務員) オムロン岡山
香川県職員(公務員) 京セラミタ 神戸市消防局(公務員)
岡山県職員(公務員) 光洋精工 高菱エンジニアリング コミューチュア
四国電力 シャープ 神鋼電機 住友ベークライト セイレイ工業
大王製紙 大成製紙 ダイセル化学工業 大日本印刷 ダイヘン 太陽鉄工
中電工 電気興業 デンソーテクノ 東芝LSIシステムサポート 鳥取三洋
豊田工機 トヨタテクノサービス ナブコ 西芝電機 西日本旅客鉄道(JR西日本)
西菱エンジニアリング 日亜化学工業 ニチコン 日本ケミコン 日本無線
パナソニックMSE(旧社名:松下システムエンジニアリング) 日立情報制御システム
日立情報ネットワーク 日立超LSIシステムズ フィリップス・メディカルシステムズ
フクダ電子 フジキン 富士通システムソリューションズ 富士通テン 船井電機
古河電気工業 古野電気 ホシデン
松下寿電子工業 三浦工業 三井化学 三井造船 三井造船システム技研
三菱自動車工業 三菱電機 三菱電機エンジニアリング 三菱電機特機システム
三菱電機プラントエンジニアリング
安田工業 両備システムズ
752大学への名無しさん:04/01/08 17:21 ID:3OsFmHNw
続き

博士前期課程修了者就職先(あいうえお順)
旭硝子 アルプス技研 石川島播磨重工 NEC NKK NTTドコモ中国 岡山県職員
岡山村田製作所 沖電気工業 オムロン オリジン電気
川崎重工業 川崎製鉄 関西電力 キヤノン 京セラミタ グローリー工業
三洋電機 四国電力 シャープ 住友軽金属工業 住友電気工業
ダイハツ工業 ダイヘン タカヤ 中国電力 電気興業 デンソー 東京電力
東芝 特許庁(公務員)
西芝電機 日亜化学工業 日本アイ・ビー・エム 日本電産 日本電子 日本無線
東日本旅客鉄道(JR東日本) 日立製作所 フクダ電子 フジクラ
富士通 富士通テン 富士電機 古野電気 ホンダ技研工業
松下寿電子工業 松下システムエンジニアリング 松下システムテクノ 松下電器産業
松下電工 松下半導体エンジニアリング 三井造船システム技研 三菱電機
ミノルタ 村田製作所
安川電機 安田工業 リコー ローム
753大学への名無しさん:04/01/08 17:22 ID:i7r3FS3e
最高なはずの電機系でそれはやばいかも。
754大学への名無しさん:04/01/08 17:38 ID:3OsFmHNw
いや、就職は機械の方が求人数が多いみたいよ。
工学部は機械・電気・情報なら就職には全く困らない。
755大学への名無しさん:04/01/08 17:41 ID:rAHzX6yh
>>751を見ると
大手は関連の子会社や孫会社ばっかりだね・・・
本社が全然いない。

やっぱ、地方国立は
地元の県庁か市役所に入れれば、最高の勝ち組か。
756大学への名無しさん:04/01/08 17:47 ID:3OsFmHNw
確かにキャノン+トヨタと県庁+市役所だったら、県庁+市役所の方に就職したい。
757大学への名無しさん:04/01/08 18:10 ID:NfEFRrjh
ところでこのスレにカキコしている年齢層って何歳ぐらい?
受験板だから学生が多いのか?
表面的な数字に酔っているような気がしてな。
現在の数字が将来もそのままとは限らない。
文系と理系では事情が違うと思うが、オイラは理系。

受験生に対して大学選択する際のアドバイスがあるとすれば、確かに
上位大学の方が就職(入り口)では有利なので、まずは上位大学を目指せ。
同じレベルなら都会の方が就職活動では有利。
結果、駅弁レベルしか受からなかったとしても入学してからしっかり勉強し、
理系なら有望な研究室に入ること。トップになれば、ある程度選択肢は広がる。
青色LED開発の中村氏のように、一流大に対するコンプレックス・怒りをバネに
成功する人もいるのであきらめるな。旧邸でもダメなヤツはリストラ対象になる。

このスレはサラリーマン志向が強いのかもしれんが、20年、30年後に確実に
残っていると保証できる企業の方が少ない。どっちにしろ、本当の生き残り
合戦は就職してから。入った大学のブランドに酔って、怠けるなってこった。
758大学への名無しさん :04/01/08 18:13 ID:5lkwWs6c
もまいさ、学力低下しすぎ。文字から馬鹿がはみでている。

「以下」 と 「未満」 の違いくらい正確に学習しろよ。

オカヤマンは宮廷「未満」だろ(・・・・やれやれ)
759大学への名無しさん:04/01/08 18:41 ID:i7r3FS3e
>756地方にあるそれらの民間企業の子会社ならね(○○トヨタとか。○○は県名)

>757正論
760大学への名無しさん:04/01/08 19:33 ID:si+qaWB0
>>759 セイロンってスリランカだよな
====バカの壁=====
761大学への名無しさん:04/01/08 19:39 ID:M6EXpUMn
====バカの壁=====  ←??
762大学への名無しさん:04/01/08 19:40 ID:BjxZlbdW
養老さんだな
763大学への名無しさん:04/01/08 19:40 ID:5puK+rWd
ねぇ、どうして大学のネームバリューだとか、偏差値だとかにこだわるの?
No,1になんてならなくてもいいじゃん。
だって僕らは元々特別なonly oneじゃん。
ここで学歴自慢して他の人を罵ってばかりいる人は、
スマップの「世界に一つだけの花」という名曲を知らないのですかね?
ねぇ、どうして大学のネームバリューだとか、偏差値だとかにこだわるの?
No,1になんてならなくてもいいじゃん。
だって僕らは元々特別なonly oneじゃん。
ここで学歴自慢して他の人を罵ってばかりいる人は、
スマップの「世界に一つだけの花」という名曲を知らないのですかね?
764大学への名無しさん:04/01/08 19:43 ID:z/DE6g+K
東大生以外の学歴好きは悲惨だよね
765大学への名無しさん:04/01/08 19:47 ID:si+qaWB0
昭和47年度第3回大学入試模擬試験問題解答と解説
付:合否調査結果からみた合格可能性判定資料 旺文社
法・経・商系統 合格率50%以上
(英・国・数〈文〉・理・社5教科型)
339  京大法
336  京大経
330  東京教育大文、一橋大経
326  千葉大人文
324  一橋大法、九大法
321  阪大法、九大経
320  東北大法
318  静岡大人文
317  長崎大経
315  北大文類、一橋大商、名大法
312  東北大経
310  阪大経
309  名大経、神戸大法、茨城大人文
307  金沢大法文、大阪市大法、大阪府大経
306  千葉大人文法経、神戸大経済
304  神戸大経営、熊本大法文
766大学への名無しさん:04/01/08 20:00 ID:i7r3FS3e
世の中には花を咲かすことがない雑草の方が多いんだよな
767大学への名無しさん:04/01/08 20:33 ID:si+qaWB0
●中堅八校●
筑波大学 千葉大学 横浜国大 新潟大学
金沢大学 岡山大学 広島大学 熊本大学
768大学への名無しさん:04/01/08 20:35 ID:si+qaWB0
●早慶上●
早稲田大学 慶応義塾大学 上智大学

●MARCH●
明治大学 青山学院大学 立教大学 中央大学 法政大学

●旧商大●
一橋大学 神戸大学 大阪市立大学
769大学への名無しさん:04/01/08 20:37 ID:si+qaWB0
●旧帝大●
東京大学 京都大学 東北大学 九州大学 北海道大学 大阪大学 名古屋大学

●関関同立●
関西大学 関西学院大学 同志社大学 立命館大学
770大学への名無しさん:04/01/08 20:45 ID:si+qaWB0
★★★ 受験生でも、これは常識だぞ ★★★

●学士会● 旧帝大系七大学の同窓会 (戦前を含めると九大学)
我が国最強の同窓会 ダイナースクラブ等への入会特権あり
専用メールアドレス [email protected] はエリートの印
http://www.gakushikai.or.jp/

●如水会● 一橋大学(旧東京商科大学)の同窓会
http://www.josuikai.net/

●稲門会● 早稲田大学の同窓会 専用メールアドレス カードあり 
http://www.waseda.ac.jp/alumni/index.html

●三田会● 慶応義塾大学の同窓会 連合三田会の威力は凄まじい
http://www.rengo-mitakai.keio.ac.jp/
771大学への名無しさん:04/01/08 21:00 ID:si+qaWB0
● 教官一人当たり 2001年科研費ベスト10「法学・経済系」(単位は千円)

1 阪大 1345.6 (91500/68)
2 東京 1058.5(137600/130)
3 神戸 889.1 (130700/147)
4 北大 872.6  (82900/95)
5 京大 707.9 (71500/101)
6 九大 667.9 (70800/106)
7 名大 653.1 (52900/81)
8 東北 505.2 (48000/95)
9 一橋 430.6 (62000/144)
772大学への名無しさん:04/01/08 22:23 ID:fzgT4i12
一言で言い切るなら、
東大か駄目なら早慶というのが東京の一流進学校。
773大学への名無しさん:04/01/08 22:24 ID:fzgT4i12
か→が
774大学への名無しさん:04/01/09 00:29 ID:okA77Emg
だから〜!
東大だの早慶だのは、スレ違いだってーの!

地方国立大の就職は結局、
同ランクの難易度といわれる私大に比べて
得なのか?そうでもないのか?

775大学への名無しさん:04/01/09 00:43 ID:kkh2bV2k
駅弁は地元では最強じゃないの?
地元に残りたいなら駅弁に行った方がいい。

>>774
例をあげてよ。
マーチと同じくらいってどれくらいの国立になるの?
776大学への名無しさん:04/01/09 00:52 ID:K8bWhdX7
>>763
学歴しかとりえがないからw
777大学への名無しさん:04/01/09 00:53 ID:2O6AP/Ad
広島よりちょい就職良ければマーチ上位並
778ほもるん:04/01/09 01:29 ID:6Vc/k6yE
そろそろこのスレも末期だな。
これだけギャ-ギャ-言ってみても結論なんて
「地元にいたけりゃ地方国立、関東ならマーチ」この程度だよ。
極論を言えば、地方で「僕はソニー本社から来ました」なんていっても
せいぜい子会社の奴が気を使う程度だよ。
銀行だって地銀の方が強いし。収入差だってやっぱ都会は高くつくぶん相殺されるし。
あと公務員にマーチの学閥は少ない。特に地方は。
やっぱライフスタイルの違いじゃないの?
779大学への名無しさん:04/01/09 01:41 ID:okA77Emg
ただ、この不景気や産業空洞化、さらに
財政改革による公共事業の縮小などで、もはや
地方の産業が壊滅状態。

元気がいいのは東京と、ごく一部の地域だけ。

ならば公務員!といっても
近年の市町村合併ラッシュに、将来は道州制導入と
パイは、どんどん減る一方。

すでに公務員になってる人にも
リストラは無縁でなくなってきた。


地方に残って地元に貢献したくても
受け皿は、あまりにも少ない・・・。
780ほもるん:04/01/09 02:03 ID:6Vc/k6yE
>>779
なんかテレビと受験勉強以外何もしてないっぽいな。
地方産業壊滅って。
公務員については心配するべきはむしろ国家公務員だよ。
地方は減るところもあれば増えるところもあると思う。
ちなみに地方公務員は今のところ教員と医療は大幅増中。
いや失業も深刻だし地方は本当に大変だけどね。
その煽りは地方の私立大がいやと言うほどくらってるわけでな。
もうひとつ、都会は就職は好調なのかい?
そっちだって言い方は悪いがマーチだから深刻じゃない程度だろう。
地方も同じさ。
781779:04/01/09 02:12 ID:okA77Emg
>>780

ん?俺は都会でもマーチでもないんだが・・・


それに、この少子化が進む時代に(地方では過疎化も)
教師の大幅増員なんて、やってるかぁ?

警察官なら、これから数年間は
かなり増員されることになったが、これも
人口あたりの警官数が少ない都市部が優先されそうだし。
782ほもるん:04/01/09 02:23 ID:6Vc/k6yE
>>781
おいおい教師はTA導入で倍増近いぞ。
まだ導入が先の地方もあるが。
医療系も凄まじいしな。
783ほもるん:04/01/09 02:34 ID:6Vc/k6yE
あと、何だかんだいって地方は大学が少ない。
地方の国立は地元ならやっぱ有利だよ。
そもそも人数だって少ないわけだし。なんとか収まることができる。
ただね、地方国立って半分以上は他の県から来るわけで、
都会から来てる人はこの場所で生きていくつもりあるのかなあと
思うときがある。そういう人にとっては就職厳しいだろうね。
まあそういう場合は頑張って都会の院にロンダするのかな。
784大学への名無しさん:04/01/09 02:38 ID:u5tUQULE
地方の出身だけど、高校の同級生も公務員・医者・看護婦・教員志望の人が多い。
他に弁護士・公認会計士・司法書士なんかを目指している人もかなりいる。
特に看護婦志望の多さにびっくり〜。
同級生じゃなかったら、合コンのお願いしてるところだよw
785ほもるん:04/01/09 03:00 ID:6Vc/k6yE
しょぼくれた話
信州大生物-信州の院-私立女子高教員-公立校教員
明るい話
北大-就職浪人-新聞社
あと、
駅弁-辞めてまた駅弁-留年-でも大学教員候補として院
(これは進行形の話なので大学名は伏せる)
786大学への名無しさん:04/01/09 06:31 ID:NCPayAfo
なんだか話が小粒になってきてるな。
787大学への名無しさん:04/01/09 08:41 ID:okA77Emg
>>784
地方「駅弁」国立でも、医学部は偏差値高すぎて
地元の子は、ほとんど入れないし。

弁護士や会計士は、そもそも地方国立からは
ぜんぜん合格できないし。

結局は教師か、県庁か市役所の中級職員が精一杯。
788大学への名無しさん:04/01/09 08:53 ID:4Z26Ali6
おいおい、大増員されてる公務員あるじゃないか。
警察官。
789大学への名無しさん:04/01/09 09:13 ID:oOZnbuX/
臨採多いなぁ。
よく知らないけど、やがて正規採用になるの?
http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/13/12/011234.htm
790大学への名無しさん:04/01/09 11:27 ID:okA77Emg
>>788
ちょっと上のレスくらい、読んで呉。
791大学への名無しさん:04/01/09 12:16 ID:Iaa3Y57v
私大生が沈黙するに至った伝説のレス。但し現在はリンク切れ。
現在は男女の区別無しのデータを載せている。
立教大学経済学部1999年度卒業生の主要就職先 かっこ内は女
日本生命保険 8(7)
安田火災海上保険 7(6)
大塚商会 7(2)
あさひ銀行 6(4)
第一勧業銀行 6(4)
日本交通公社 6(3)
東京コンピュータサービス 6(0)
東京海上火災保険 5(3)
住友信託銀行 5(5)
三和銀行 4(4)
ジャスコ 4(0)
千葉銀行 4(0)
住友海上火災保険 4(3)
安田生命保険 4(4)
住商情報システム 4(0)
NTT移動通信網 3(1)
792大学への名無しさん:04/01/09 12:17 ID:Iaa3Y57v
東日本電信電話 3(1)
第一生命保険 3(3)
三和システム開発 3(2)
大阪有線放送社 3(0)
小野薬品工業 3(0)
日本食研 3(0)
日本IBM 3(0)
日本ヒューレットパッカー
ド 3(3)
日本電気 3(2)
トステム 3(0)
伊藤園 3(1)
さくら銀行 3(3)
大塚家具 3(0)
西友 3(0)
富士銀行 3(2)
東京三菱銀行 3(2)
()内は女子の数
793大学への名無しさん:04/01/09 12:28 ID:Iaa3Y57v
同志社の就職状況(学部全体、1999年。)
現在のデータは http://www.doshisha.ac.jp/shushoku/toukei/index.html
日本生命  22人(女18)
東京海上  19人(女18)
第一生命  17人(女15)
みずほFG  17人(女10)
三和銀行  16人(女11)
安田生命  15人(女11)
住友生命  14人(女13)
日興證券  13人(女11)
安田火災  11人(女 9)

番外
積水ハウス 14人(男13)
794大学への名無しさん:04/01/09 12:43 ID:oOZnbuX/
非ミッション私大は?
文系で男女別表示の地国はある?
795大学への名無しさん:04/01/09 13:56 ID:ZjyCd7wR
ちょっと同志社や立教にかわいそうなピックアップの仕方ですね。
第一や日興や安田は東大からでも1〜2名とかなのに。
そのソースを見ると同志社から業界トップは
東京三菱  13人(女6)
野村證券  20人(女6)

この就職実績はかなりすごいですよ。
796大学への名無しさん:04/01/09 14:02 ID:2O6AP/Ad
>>791-793文系は下位地方旧帝大でもそんなもんだ。
北大文系なんて未上場地元コンビニや無名企業だらけ。
駅弁最上位の筑波文系も上にあるように悲惨。

また理系なら明治理工を筆頭に男ばかりで駅弁とは無縁な有名メーカーだらけ。
797大学への名無しさん:04/01/09 14:21 ID:rw6VHvNS
『体育の授業が苦手だから、大学を卒業して良い暮らしをしよう!』
そう思って低凶のような偏差値50近辺のフツーの大学を卒業する。
すると、痛い目を見る。偏差値50近辺である低凶の卒業生のうち、
ざっと見て良い暮らしをしているのはこんなタイプだ。
・親のコネで地方公務員になった人
・親が直接経営する企業に就職した人
・ヒョウのように運動神経が良い人
・アフリカゾウのような筋肉マン
体育授業の苦手な子が良い暮らしをするには、
フツーの大学ではなく難関ブランド大学を卒業したほうがいい。

267 :就職戦線異状名無しさん :03/12/21 13:21
低凶卒無職生活1年半です。親とも折り合いが悪くなり一人暮らしです。
あとお金が20万ほどしかありません。普通免許と英検3級合格歴有りですが、
弱小金融機関の店内事務上がりで、実務経験が無いので、こんなもの
糞の役にも立ちません。43歳です。昔、椎間板ヘルニアで手術しており、
肉体労働も無理です。結婚したことは無く、素人童貞です。
明日、11時から清掃員の面接に逝ってきます。
年収300万時代という本がありますが、私にとっては、180万いくか
どうかです。人生終わりました・・・・

273 名前:就職戦線異状名無しさん 投稿日:03/12/23 16:31
低凶を卒業して生活保護を受けています。

286 名前:就職戦線異状名無しさん 投稿日:03/12/30 13:01
今から5年前。低凶大文学部を受験し、見事に落とされました。
しかも前期・後期試験ともです。あの屈辱は忘れません。
低凶大の人には絶対負けたくありません。
って思っていましたが、良く考えてみれば落としてくれてよかったような気もします。

http://etc.2ch.net/test/read.cgi/recruit/1064490028
798大学への名無しさん:04/01/09 15:13 ID:Iaa3Y57v
>>795
例えば同志社大学から東京三菱への就職、男7名女6名が凄いとして、
同志社大学の1学年の入学者は5000名以上、法経商で2700名程度が
入学している。(文学部は1000名程度)

これは、一般的な国立大学1学部当り(定員200名)で考えると
男0.52人、女0.44人が東京三菱に就職していることになる。
これが凄いのか? 地方からの般職はほとんど無いから、1学部平均1人
就職している国立に対向する為には、倍は就職する必要があるでしょ。
799大学への名無しさん:04/01/09 15:23 ID:ZjyCd7wR
東京三菱に男7人はすごいでしょう。
たとえば、九州大から東京三菱(2003年度)は全学部あわせて1名だけですよ。
800大学への名無しさん:04/01/09 15:29 ID:ZjyCd7wR
とにかく就職を考えるなら慶應や一橋にいくべきですね。
801大学への名無しさん:04/01/09 15:31 ID:ZjyCd7wR
ついでに神戸文系もおすすめ
802大学への名無しさん:04/01/09 15:36 ID:0287SJyX
ある程度の」学歴があれば就職は本人次第というのは受験生の戯言ですか?
803大学への名無しさん:04/01/09 15:37 ID:T2YB3gfX
総合職と一般職は?
今時銀行の一般職じゃしょうがないだろ。
804大学への名無しさん:04/01/09 15:39 ID:GQjyEo13
今週の週間朝日より

「人事コンサルティング会社『MRA研究所』の赤池氏は、
銀行の採用は6割が東大、一橋、早稲田、慶応の4校で占められるが、
早慶だけを比べると慶応が圧倒的に多いという。『もともと早稲田は
慶応の半分しか応募者がいない為でもありますが、銀行の人事担当の
見方では、慶応は、頭抜けた逸材には乏しいが、そこそこのレベルの
学生の層が厚くて外れが少ないといわれています』 赤池代表によると
上位4校の採用者数が全体の6割を超えると、組織が硬直化する危険
因子となるので意識的に4割程度は中堅私大や地方帝大からの学生を
採用しようとする。」
805大学への名無しさん:04/01/09 15:39 ID:Iaa3Y57v
>>799
東京三菱への就職が凄いかどうかは別として、
九州大学は法学部と経済学部で520名だから、確率的には同志社の方が
30%くらい多めに入社してるが、同志社は凄いのか?
806大学への名無しさん:04/01/09 15:40 ID:ZjyCd7wR
>>802
やはり東大、慶應、一橋、京大は強いですよ。
807大学への名無しさん:04/01/09 15:42 ID:ZjyCd7wR
>>805
すごいのは東大、慶應、一橋、京大です。
阪大や神戸文系もいいですね。
808大学への名無しさん:04/01/09 15:42 ID:zRO6t/gF
漏れの兄貴が私大バブル期マーチ現役合格して上京、就職協定廃止の年に就職活動してた。
結局、某航空会社に就職したんだけど、試しに地元の銀行に資料請求したら、地元駅弁よりも
先に資料が届いていたことを、地元駅弁に進学した高校時代の友人に聞かされたらしい。

まぁ、地元の駅弁がたいしたことなさ杉なんで、そういうことにもなったんだろうが、ほかには
首都圏有名国公私立のUターン就職希望者は、総じて歓迎されるということもあるらしい。

ちなみに漏れは某国立大学だが、学歴板言うところの駅弁。兄貴は現在の受験生の志向を
知らないので、「お前何で駅弁なんて選んだの?」と良く言われる…。
809大学への名無しさん:04/01/09 15:45 ID:okA77Emg
「恋愛は、本人の人柄次第」というのはウソではないが

良家の美人と、ビンボーなブサイクでは、どちらが
イイ男をゲットするのに有利か?を考えれば答えは明白。


就職も、それと同じだ。

もちろん「イイ男」の定義は、人によって大きく異なるし
相手の趣味によっては奇跡の逆転だって、決して
100%有り得ないワケでもないが。
810大学への名無しさん:04/01/09 15:49 ID:okA77Emg
>>804

中堅私大=地方帝大ってこと?

811大学への名無しさん:04/01/09 15:49 ID:bLvhLWhm
バブル時代はそうだった。
瞬間的に早稲田が東大をぬいたとさえいわれた。
国立医をけり早稲田に入学するものもあった。
これを危惧した国立大はAB方式で二校受験できるようになった。
センターも社会1科目理科1科目になった。

812大学への名無しさん:04/01/09 15:51 ID:GQjyEo13
>>810上位4校以外はすべて「その他」なんじゃないの?
813大学への名無しさん:04/01/09 16:10 ID:Iaa3Y57v
>>810
まあ地方旧帝だと文系の定員が少ないから、主力にはなり得ないよ。
学生側から見ると、各優良企業が1〜2名取ってくれるだけで十分なんだけどね。
それでも総計あたりと比べると、入社するだけなら楽ちんだろうね。
就職活動が首都圏の大学と比べると無いのと同じだしね。
814大学への名無しさん:04/01/09 16:24 ID:mG+z0xfr
入る確率(楽さ)なら以下のようになってます。

人気企業就職ランク(AERA)★は国立

順位___人気企業率_就職率(カッコ内は大学把握内の就職率)
1_一橋_28.1%_75%(88%)★
2_東大_23.7%_67%(86%)★
3_慶大_19.7%_68%(76%)
4_阪大_17.1%_69%(73%)★
5_京大_16.9%_63%(69%)★
6_東工_13.7%_70%(70%)★
7_神戸_13.7%_73%(73%)★
8_名大_12.2%_74%(74%)★
9_早大_12.1%_60%(68%)
815大学への名無しさん:04/01/09 16:28 ID:vkxMeZtE
人気企業は具体的に?
816大学への名無しさん:04/01/09 16:32 ID:mG+z0xfr
人気100社

ソニートヨタIBMなどの有名メーカーが一番多く、
5大商社、銀行、コンサルティング、マスコミ、もろもろ。

多少、ノバなどの変な企業も入っているが814にある大学からは
「割合」的には相当少なく無視できる程度。
817大学への名無しさん:04/01/09 16:48 ID:Iaa3Y57v
いや、入る楽さっていうのは、地方の有力な大学と首都圏の大学では意味
が違うんだって。

地方旧帝から人気企業(例えばテレビ会社とか公告会社とか)に行くのはつら
い。首都圏の人と同じ努力が必要。だって地方枠がないから。
人気企業ではなくとも、地方枠を持った優良大手企業は沢山ある。そんな
ところだと、就職活動がほとんど必要ないの。せいぜい学部から1人だけど、
そんな企業が山ほどあるから、地方枠で就職が全部決まっても枠はあまる。
818大学への名無しさん:04/01/09 16:49 ID:YY5hudH8
理系は大学ではなく、研究室、もっと言うと教授の人間性で就職が決まるみたいですが・・・
化学板とかの住人より
819大学への名無しさん:04/01/09 16:56 ID:Pha4n+Xz
>>817ではどうして中小や無名所ばかりなの?
820大学への名無しさん:04/01/09 17:00 ID:Pha4n+Xz
2001年度東北大学教育学部 就職者数37人(卒業者75人、進学15人)

地方公務員(14)←ノンキャリア

・以下1名(全部ププププ)
万有製薬、杉沢薬品、東海濃粉、一条工務店、静岡新聞社、ベネッセコーポレーション
ぎょうせい、カッパ・クリエイト、ダイエー、ジャスコ、安田生命保険、NHK、福岡放送
日本障害者雇用促進協会、富士通BSC
・・・以下略

とか
821大学への名無しさん:04/01/09 17:01 ID:Pha4n+Xz
学部から一人もいないみたいだけど・・
822大学への名無しさん:04/01/09 17:01 ID:4fWfGas1
地方枠なんてあるの?

障害者枠みたく、大手企業に義務付けられてるとか?
823大学への名無しさん:04/01/09 17:03 ID:Iaa3Y57v
>>819
1人だけ就職のところを見て、それほど中小の割り合いが高いとは思わないが。
総計も中小やブラックが多いわけで、それと割り合いを比較しても悪くない。

1学部あたり1/5とか1/6程度の人数しかいないから、あまり目立たないが。
824大学への名無しさん:04/01/09 17:07 ID:Pha4n+Xz
>>823
ブラック「率」だったら地方旧帝大のが高かったみたいだけど。
「人数」ならそりゃ早計だけど。ただし早稲田は地方旧帝大とあまり代わらなかったかも。
825大学への名無しさん:04/01/09 17:17 ID:RqEC01mU
地方枠を持った優良大手企業というのがいまいちピンとこないんだよなぁ。
とりあえず、
http://members.at.infoseek.co.jp/tariban/toyo_keizai.html
で選ばれた260社にはあまり含まれていないんだよね?
たぶん文系の話だ思うけど、上のデータには地底に院卒が含まれていないので
ほぼ文系のデータといっていいと思うけど。
826大学への名無しさん:04/01/09 17:33 ID:okA77Emg
だから、オマエら何度いったら、わかるんだよ!

地方旧帝や早慶はスレ違い。やりたきゃ学歴板に行けよ。

ここら辺を「就職悪い」って言ってたら、東大の他に
就職よい大学なんて存在しないぞ。

827大学への名無しさん:04/01/09 20:05 ID:shuCTYOu
結論

東大と国立医学部以外は全部カス
828大学への名無しさん:04/01/09 21:00 ID:TsMPL8SL
>>827 じゃオマエはカスじゃん(大笑)明治なのにすげー必死!
829大学への名無しさん:04/01/09 21:03 ID:gbouUXhX
しかし毎日新聞みたいないつつぶれてもおかしくない
ような新聞屋が入っているとは。ワロタ。
830大学への名無しさん:04/01/09 22:25 ID:Dg+NyQWN
うちの親父は3大新聞をとっているんだけど、
毎日に一番高い評価を与えてる。
831ほもるん:04/01/09 23:07 ID:6Vc/k6yE
まあ、わからんやつは最後までわからんと言うことだな。
地方公務員をノンキャリアだと言うが、
そんなこと言ったら国1だろうと東大以外ノンキャリアじゃね?
マーチからほんのわずか入っても下っ端。
なら地方上級の方がその地域なら地元国立の学閥がある分マシだと思うがなあ。
832大学への名無しさん:04/01/09 23:23 ID:okA77Emg
駅弁じゃ地方上級はムリ。
833大学への名無しさん:04/01/09 23:36 ID:v6xCq4mB
駅弁(センター630/800で受かった)ですが、地方上級が多数いる。
先輩(現4回生)の1割以上が国家U種+地方上級に就職決まっているみたい。
市町村役場を含めると、2割を超える。
地方国立大生に地方上級が無理なんてあり得ない。
(非法学部・経済学部の人は最低半年は勉強しないと無理だろうが・・)
センターで5教科やっている人ばかりだから、
公務員試験の教養科目をあまりやらんでもいいし。
834大学への名無しさん:04/01/10 01:18 ID:I9cQvCD9
地方駅弁の、唯一の「よい就職先」である公務員に
たった2割しかなれないわけか・・・・
835大学への名無しさん:04/01/10 01:25 ID:Amtj9EzJ
地底が国IIや地方公務員を受験するようになったので
モロに煽りを喰らって駅弁にとっては相当狭き門となっている

地底と駅弁じゃさすがに勝負にならんがね
836大学への名無しさん:04/01/10 01:48 ID:cIzG/ENi
最近じゃ総計あたりも地方公務員を受けるらしいから
かなりきついね・・・
837大学への名無しさん:04/01/10 02:15 ID:QkVKBF0Z
国家公務員T種大学別合格状況◇大学別合格者数◇
私立は人数が多くてこの結果。公務員試験で早計以外は駅弁をバカにできません。 
          03年 02年  01年 00年 99年  98年  97年
 1.東京大学 488  436  378  392  368  341  342
 2.京都大学 200  176  163  151  166  135  158
 3.早稲田大 118  106   98   78   76   65   78
 4.慶応義塾  82   92   69   54   58   57   54
 5.東北大学  75   67   49   52   62   55   55
 6.九州大学  63   53   35   32   45   40   43
 7.北海道大  57   46   49   41   40   59   60
 8.東京工大  50   44   40   43   38   46   56
 9.名古屋大  48   40   34   29   28   42   40
10.大阪大学  47   37   43   36   33   38   36
838大学への名無しさん:04/01/10 02:16 ID:QkVKBF0Z
11.一橋大学  36   41   25   17   27   21    9
12.東京理科  35   26   13   25   16   21   19
13.神戸大学  34   37   21   25   19   17   21
14.立命館大  31   22   15   15    7    8    9
15.中央大学  29   32   21   15   21   21   25
16.東京農工  28   18   16   17   10   11   21
17.筑波大学  27   27   26   16   26   22   36
18.同志社大  20   12   14    8    9 ?
839大学への名無しさん:04/01/10 02:17 ID:QkVKBF0Z
11.一橋大学  36   41   25   17   27   21    9
12.東京理科  35   26   13   25   16   21   19
13.神戸大学  34   37   21   25   19   17   21
14.立命館大  31   22   15   15    7    8    9
15.中央大学  29   32   21   15   21   21   25
16.東京農工  28   18   16   17   10   11   21
17.筑波大学  27   27   26   16   26   22   36
18.同志社大  20   12   14    8    9   12   19
19,千葉大学  14    9    9   16    9   15   13
20.岡山大学  12   13    8    9   14    8   14
   明治大学  12    9   12    9    9    6    8
840大学への名無しさん:04/01/10 02:55 ID:p5Ql8xle
だからさ、駅弁じゃたとえ国1の試験に合格しても
こういう悲劇が待ってるんだよ・・・・
合格者が居ても、採用内定ゼロのところが、なんと多いことか・・・
■02年度1種内定者数■(文系)★印は2chでいう駅弁
   大学名  内定数 試験合格数 01年度内定数
 1.東京大学 145   (223)    133 
 2.慶応義塾  29   ( 80)     33
 3.早稲田大  27   ( 75)     23
   京都大学  27   ( 56)     26
 5.一橋大学  18   ( 41)     13
 6.東北大学   7   ( 20)      1
 7.大阪大学   5   ( 12)      3
 8.中央大学   4   ( 28)      2
   立命館大   4   ( 16)      2
10.神戸大学   3   ( 13)      2★
11.名古屋大   2   ( 10)      1
   北海道大   2   (  9)      5
   九州大学   2   (  9)      1
   立教大学   2   (  5)      0
   千葉大学   2   (  3)      0★
   東京外語   2   (  3)      1
841つづき:04/01/10 02:56 ID:p5Ql8xle

17.上智大学   1   ( 12)      3
   横浜国立   1   (  8)      0★
   同志社大   1   (  8)      2
   筑波大学   1   (  4)      3★
   法政大学   1   (  4)      1
   東京都立   1   (  3)      0★
   東京工業   1   (  2)      2
   金沢大学   1   (  2)      0★
   三重大学   1   (  1)      0★

上記に掲載されていない大学はゼロ。
http://www.mainichi.co.jp/news/selection/archive/200212/15/20021216k0000m010086000c.html
842大学への名無しさん:04/01/10 03:00 ID:QkVKBF0Z
理系の採用は除かれているね。
国立の文系は少ないから。
私立はかわいそうに、文系は一学部で国立の4、5倍も人数がいて、
経済やら商学やら経営やら学部数も多いのに、合格者数も少ない。
また、文系マンモス大である明治なんて国T文系採用0だし。
マーチよりは駅弁の方が賢いから、当たり前の話か。
843つづき:04/01/10 03:01 ID:p5Ql8xle
■02年度 国家公務員1種試験(文系)
複数の合格者がいながら「内定ゼロ」の大学■


数字は試験合格者数

4人
明治

3人
★岡山▽★広島▽★名古屋市立▽関西

2人
★埼玉▽青山学院▽専修▽南山▽関西学院▽西南学院

1人
★宇都宮▽東京学芸▽お茶の水女子▽★香川▽★鹿児島▽★琉球
▽★横浜市立▽★大阪市立▽北海学園▽独協▽亜細亜▽学習院
▽国際基督教▽創価▽日本▽京都産業▽龍谷▽防衛大学校
▽シラキュース(米)▽アバディーン(英)▽カトリック・ルーバン(ベルギー)
▽ジョージ・ワシントン(米)

http://www.mainichi.co.jp/news/selection/archive/200212/15/20021216k0000m010086000c.html
844つづき:04/01/10 03:06 ID:p5Ql8xle
ひとくちに「国家1種」といっても、理系の「技官」は身分が低い。
いわゆる「キャリア」と呼ばれるのは、文系の事務官のみ。

技官は、絶対に事務官より上には立てない。
技官は東大卒でさえ、早慶の事務官より出世できない。

旧帝でも東大以外は、国家1種の合格者の大半が理系であり、技官である。
845大学への名無しさん:04/01/10 03:11 ID:Zo647Tyq
0の駅弁は何倍しようとも0
846大学への名無しさん:04/01/10 03:13 ID:p5Ql8xle
理系の就職なら、国立の圧勝だろ?と言いたそうな人がいるので
理系の国私比較のデータも。

         理科大 筑波大 埼玉大
日立製作所    37  24   2
NEC      22   7   2
富士通      25   9   2
ソニー      17  10   1
東芝       11   2   0
日本IBM    12   8   0
三菱重工     12   1   0
トヨタ自動車    7   0   0
本田技研工業   10   6   1
キヤノン     21   9   0
野村総研      3   0   0
NTTデータ    9   4   1
NTTドコモ    6   5   1
JR東日本     5   2   2
東京三菱銀行    7   2   0

就職者数 
理科大1539名
筑波大1451名
埼玉大 772名

ソース
http://members.tripod.co.jp/tariban/sundaycross.jpg
847大学への名無しさん:04/01/10 03:19 ID:Zo647Tyq
さ・さ・さいたま〜
848大学への名無しさん:04/01/10 03:20 ID:p5Ql8xle
私立大が国立大より就職良いはずがない、と決めつける人たち
(主に学校の教師や、地方出身の親)の言い訳のパターン。

●私大から一流企業はコネ就職ばかり。

 私大はコネ就職が主流なら、早稲田や明治なんかの庶民派大学よりも
 学習院や成城・成蹊などの大学の方が、はるかに就職がよいはず。

●私大の一流企業への就職実績は、実は女子の一般職が多い。

 大企業も経費削減に躍起になっている中、いまどき
 お茶くみコピー取りのOLを、4年生大卒から正社員で採用する企業など
 一部の金融機関くらい。大半の企業は、この種の要員は
 今は関連会社などからの派遣社員で賄っている。

849大学への名無しさん:04/01/10 03:24 ID:Zo647Tyq
明治大学理工学部+修士就職希望者800人程度
キヤノン(株) 22  
日産自動車(株) 16
(株)日立製作所 15  
富士通(株)  12
日本電気(株) 9  
(株)エヌ・ティ・ティ・データ 6
(株)エヌ・ティ・ティ・ドコモ 5  
(株)東芝 5
(株)豊田自動織機 5  
東日本旅客鉄道(株) 5
ソニー(株) 4  
富士重工業(株) 4
本田技研工業(株) 4  
松下電器産業(株) 4
三菱電機(株) 4  
(株)リコー 4  等
850言い訳編・つづき:04/01/10 03:26 ID:p5Ql8xle
●一流企業では、私大生はソルジャー採用。だから数が多い。
 国立は、幹部候補。だから数も絞られている。

 一流企業の役員・重役出世率、社長の数などを見ると
 東大・一橋・京大・阪大の他は、早慶に遥かに劣っている。
 駅弁クラスになると、マーチや関関同立にも劣る。

 早慶クラスをソルジャーというなら、幹部候補といえるは東大だけ。
 地方旧帝や、それ以下の国立も、りっぱにソルジャー採用。
851大学への名無しさん:04/01/10 03:27 ID:QkVKBF0Z
関東系の企業だね。
なのに、埼玉は何故こんなに少ないんだ・・。
東京理科大が就職では健闘しているのか。
国立大生は帝大をはじめ、駅弁も就職活動に対する考えが甘いからね。
852大学への名無しさん:04/01/10 03:30 ID:Zo647Tyq
>>850
一部上場企業の役員や社長の数では早慶に勝つ所はないよ。
率でも
東>京>一>慶>神>早=地底>中>他のマーチ=駅≧日>東駒専
853大学への名無しさん:04/01/10 03:32 ID:QkVKBF0Z
キャノンやIBM、富士通をはじめ大量採用をしている企業には
大学別の学閥なんて関係ないよ。
学閥があるのは採用が少ない財閥系企業。
別に駅弁がマーチに劣ることはないし、学歴で差がつくこともない。
854大学への名無しさん:04/01/10 03:32 ID:Zo647Tyq
てか
理科大・筑波の土俵に埼玉をあげることが大きな間違いだろう。
ぶっちゃけ明治理工が一番よさげだが。
855大学への名無しさん:04/01/10 03:33 ID:Zo647Tyq
>>853
IBMは・・・りゃk
856大学への名無しさん:04/01/10 03:40 ID:p5Ql8xle
>>851

最近、埼玉大クラスですら
「首都圏の国立だから、理科大・マーチより上」を主張する人が
2chで増えているので、あえて並べてみました。
本来なら、ここには電通大を持ってきたい所ですが。

ちなみに埼玉大理系>電通大、を主張する人も
増えてきていますね。2chでは。
857大学への名無しさん:04/01/10 03:43 ID:Zo647Tyq
就職板のスレ


マーチ駅弁日当駒船向け就職偏差値スレ2
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/recruit/1069451335/l50

【辛いけど】駅弁日東駒専参勤交流【頑張る】
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/recruit/1073416166/l50

【現実を】マーチ駅弁の96%はDQN就職【知れ】
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/recruit/1070073122/l50 

858大学への名無しさん:04/01/10 03:47 ID:Z/PROlBz
マーチの就職も悪いじゃないスか

http://members.at.infoseek.co.jp/tariban/denki-ranking.html
859大学への名無しさん:04/01/10 03:50 ID:p5Ql8xle
言い訳編のつづき

●「国立は就職課が熱心ではなく、学生の進路を把握していないので・・・・」
 「進路不明の学生も、きっと大半は一流企業に就職しているはず」

 一般的に言って学生数の多い私立の方が、学生の就職先の把握は困難。
 小規模校が多い地方国立で、学生の進路を把握できないなどというのは
 その大学の意識の低さ、組織としての無能、職務に対する怠慢を表す以外の
 何物でもない。

 それに、2chでの就職関連データは、一流企業の場合
 大学の就職課ではなく、企業側の発表に基づくデータが多い。
860大学への名無しさん:04/01/10 03:50 ID:QkVKBF0Z
ん?でも受験時は埼玉大=東京理科大ぐらいでは?
私大は就職に力を入れているから、同レベルの国立以上になるのは当たり前。
就職実績が悪くなったら、大学の評価が低下するからね。
国立大は今まで就職実績なんて、大学職員・教員側にしてみればどうでもいいやって
感じで就職指導などに全く力を入れていなかった。
最近は国立でも就職指導などを実施するようになってきたけど。
今後は国立大も就職良くなると思うよ。
861大学への名無しさん:04/01/10 03:50 ID:Zo647Tyq
【意識】地方国立(公立)就活スレPART4【改革】
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/recruit/1059109702/l50

付け加え
862大学への名無しさん:04/01/10 03:52 ID:Zo647Tyq
>>858ん?役員数だよ、それ。
863大学への名無しさん:04/01/10 03:53 ID:Zo647Tyq
>>860
正確には理科大基礎工未満理科大経営以上だな
864大学への名無しさん:04/01/10 03:57 ID:QkVKBF0Z
AERA
_就職率(大学把握内の就職率)_人気企業率(マスコミ就職率)_公務員率_2つの合算
【私立大学】
慶応__68%(76%)_19.7%(2.5%)_ 2.5%__22.2%
早稲__60%(68%)_12.1%(1.8%)_ 3.8%__15.9%
上智__55%(92%)_12.6%(1.6%)_ 2.0%__14.6%
同志__77%(88%)_10.6%(0.5%)_ 4.1%__14.7%
立命__68%(74%)_ 5.8%(0.4%)_ 4.7%__10.5%
関西__72%(74%)_ 4.7%(0.5%)_ 3.8%__ 8.5%
中央__65%(70%)_ 6.2%(0.8%)_ 6.0%__12.2%
明治__57%(69%)_ 5.9%(0.3%)_ 3.0%__ 8.9%
法政__63%(81%)_ 4.7%(0.2%)_ 3.6%__ 8.3%

【国立大学】
阪大__69%(73%)_17.1%(1.4%)_10.1%__27.8%
名大__74%(74%)_12.2%(1.2%)_14.5%__26.7%
九大__68%(79%)_ 9.3%(0.2%)_10.0%__19.3%
神大__73%(73%)_13.7%(0.9%)_ 8.7%__22.4%
横国__67%(67%)_ 8.6%(0.5%)_ 5.0%__13.6%
筑波__70%(70%)_ 6.9%(0.5%)_ 8.0%__14.9%
千葉__65%(70%)_ 3.4%(0.9%)_ 5.7%__ 9.1%
埼玉__65%(67%)_ 2.9%(0.1%)_ 6.2%__ 9.1%
群馬__73%(77%)_ 1.6%(  0%)_ 4.3%__ 5.9%
茨城__57%(87%)_ 2.0%(  0%)_ 6.8%__ 8.8%
静岡__70%(78%)_ 4.3%(  0%)_ 7.7%__12.0%
三重__81%(81%)_ 1.8%(0.1%)_ 9.9%__11.7%
岡山__68%(68%)_ 2.3%(0.3%)_15.3%__17.6%
広大__65%(65%)_ 4.9%(1.3%)_ 9.7%__14.6%
865大学への名無しさん:04/01/10 04:00 ID:Zo647Tyq
>>864
公務員はいらんだろ。
東大一橋慶応以外の大学は国1キャリア官僚よりも国2ノンキャリアの合格者の方が多いわけだから。
866大学への名無しさん:04/01/10 04:02 ID:p5Ql8xle
>>857
>私大は就職に力を入れているから、同レベルの国立以上になるのは当たり前。

おいおい・・・国立大は「国立ブランド」のおかげで
入試で同クラス難度の私大よりも、絶対に就職に有利、というのが
国立信奉者の一貫した主張なんだが?

同レベルの私大には、就職で勝てないのが当たり前」なら
国立大のメリットって、文系では
「年に30万円ほど学費が安い(国立の初年度は80万)」
ということだけになるぞ?
867大学への名無しさん:04/01/10 04:04 ID:QkVKBF0Z
>865
人気企業も微妙じゃない?
人気企業に就職して出世コースを歩むのも、当然少ない訳だし。
まだ国2や地方上級の方が良かったと後悔するサラリーマンが何万と居る事やらw
868大学への名無しさん:04/01/10 04:05 ID:Zo647Tyq
ノンキャリア人数上位15大学

『平成12年度 国家II種 出身大学別合格者数(50人以上)』
  ※対象は全試験種です。 (単位:人)※TAC調べ
 1.早稲田大学 261★
 2.中央大学  238
 3.日本大学  173
 4.立命館大学 169
 5.明治大学  164
 6.東北大学  161 ○
 7.同志社大学 157
 8.北海道大学 144○
 9.広島大学  143
10.九州大学  140○
11.名古屋大学 123○
12.神戸大学  117
13.岡山大学  110
14.関西大学  105
15.金沢大学  102
869大学への名無しさん:04/01/10 04:05 ID:Zo647Tyq
16〜34位

16.北海学園大学 90
17.京都大学    88 ○
18.大阪大学    87 ○
19.法政大学    85
20.熊本大学    81
21.慶応義塾大学 80○★
22.新潟大学    73
23.琉球大学    72
24.千葉大学    72
25.筑波大学    71
26.関西学院大学 65
27.立教大学    62
28.愛媛大学    56
29.大阪市立大学 54
30.青山学院大学 54
31.福岡大学    53
32.横浜国立大学 52
33.東京理科大学 51
34.西南学院大学 50
870大学への名無しさん:04/01/10 04:07 ID:QkVKBF0Z
>866
学費の差はでかいぞ。
大企業でも中小企業でも給料はそんなに変わらないから。
企業によりけりだけど。
871大学への名無しさん:04/01/10 04:09 ID:Zo647Tyq
>>870給料全然違うよ。系列子会社は親会社の役職1つ分給料が少ない。
872大学への名無しさん:04/01/10 04:11 ID:p5Ql8xle
マンモス大・日大や、下位学部が多い早稲田に
ノンキャリも多いのは納得だが(早稲田はキャリアも多いが)
人数の少ない地方旧帝が、マーチ関関同立と同じくらいノンキャリが多いんだな。

一方で日大早稲田に次いで学生数の多い慶応が
地方の小さな駅弁と同数程度のノンキャリしかいない。
キャリアは東大に次ぐ人数なのにね。
873大学への名無しさん:04/01/10 04:14 ID:p5Ql8xle
一般的にメーカーは、財閥系の超大手でも
中小の技術力あるメーカーと、そんなに給料は変わらない。
つまり両方とも安い。

しかし銀行や商社などになると
一流どころはメーカー大手の2倍くらい貰えるのが普通。

マスコミになると、もう・・・・
874大学への名無しさん:04/01/10 04:16 ID:Zo647Tyq
だからさ、駅弁じゃたとえ国1の試験に合格しても
こういう悲劇が待ってるんだよ・・・・
合格者が居ても、採用内定ゼロのところが、なんと多いことか・・・
■02年度1種内定者数■(文系)★印は2chでいう駅弁
   大学名  内定数 試験合格数 01年度内定数
 1.東京大学 145   (223)    133(国2順位34未満) 
 2.慶応義塾  29   ( 80)     33(国2順位21位) 
 3.早稲田大  27   ( 75)     23(国2順位1位)
   京都大学  27   ( 56)     26(国2順位17位)
 5.一橋大学  18   ( 41)     13(国2順位34未満)
 6.東北大学   7   ( 20)      1(国2順位6位)
 7.大阪大学   5   ( 12)      3(国2順位18位)
 8.中央大学   4   ( 28)      2(国2順位2位)
   立命館大   4   ( 16)      2(国2順位4位)
10.神戸大学   3   ( 13)      2(国2順位12位)
11.名古屋大   2   ( 10)      1(国2順位11位)
   北海道大   2   (  9)      5(国2順位8位)
   九州大学   2   (  9)      1(国2順位10位)
   立教大学   2   (  5)      0(国2順位27位)
   千葉大学   2   (  3)      0(国2順位24位)
   東京外語   2   (  3)      1(国2順位34未満)
875大学への名無しさん:04/01/10 04:18 ID:QkVKBF0Z
>871
会社によると思うよ。
子会社は社長と管理職の間の層が薄いから、TOP近くまで出世しやすい。
親会社より業績のいい子会社の場合は逆転することもあるのでは?
876大学への名無しさん:04/01/10 04:19 ID:p5Ql8xle
昔は、私大が年間50万円に対して国立は数万円、という時代もあった。
これくらいの格差があれば、国立の存在意義は大きかっただろう。
でも、いまや文系では、特に自宅通学が可能な家庭にとっては
取るに足らないレベルに縮小しつつある。理系は、もっと国私の学費格差があるが
これも国立大の独法化によって、近い将来に、大半の国公立大は
理系学部の学費が上がるのが確実視されている。
877大学への名無しさん:04/01/10 04:19 ID:Zo647Tyq
>>875
子会社の社長や役員の大半は親会社からの出向なのは常識だよ
878大学への名無しさん:04/01/10 04:21 ID:p5Ql8xle
>>871

おーい、コピペしてくれるのは良いけど
正確にな。★印に関する記述とか。
879大学への名無しさん:04/01/10 04:22 ID:Zo647Tyq
■02年度1種内定者数■(文系)
   大学名  内定数 試験合格数 01年度内定数
 1.東京大学 145   (223)    133(国2順位34未満) 
 2.慶応義塾  29   ( 80)     33(国2順位21位) 
 3.早稲田大  27   ( 75)     23(国2順位1位)
   京都大学  27   ( 56)     26(国2順位17位)
 5.一橋大学  18   ( 41)     13(国2順位34未満)
 6.東北大学   7   ( 20)      1(国2順位6位)
 7.大阪大学   5   ( 12)      3(国2順位18位)
 8.中央大学   4   ( 28)      2(国2順位2位)
   立命館大   4   ( 16)      2(国2順位4位)
10.神戸大学   3   ( 13)      2(国2順位12位)
11.名古屋大   2   ( 10)      1(国2順位11位)
   北海道大   2   (  9)      5(国2順位8位)
   九州大学   2   (  9)      1(国2順位10位)
   立教大学   2   (  5)      0(国2順位27位)
   千葉大学   2   (  3)      0(国2順位24位)
   東京外語   2   (  3)      1(国2順位34未満)

880大学への名無しさん:04/01/10 04:24 ID:QkVKBF0Z
>877
子会社ができて10年以上たてば、生え抜きが出世してくるよ。
それと、連結決算を公表し始めてからは、子会社がリストラの受け皿という扱いをする
企業は少なくなった。
881大学への名無しさん:04/01/10 04:26 ID:Zo647Tyq
>>879でわかるように公務員率を増やすだけなら日大や駅弁にもできる。
東大以外の>>864の国立の公務員率が高いのも>>868-869からノンキャリアによるものである事がわかる。
なので864のように人気企業に公務員率を足すのは指標として無理がある。
882大学への名無しさん:04/01/10 04:27 ID:p5Ql8xle
>>876

というか、そのデータは
後半の「駅弁は内定ゼロ」のオンパレードが、見所なのだが・・・・
883大学への名無しさん:04/01/10 04:28 ID:Zo647Tyq
>>880残念だが今のところはそうは言えないと思うよ。
もちろん子会社の生え抜きが社長になることができる企業も数多くあるけど全体的に見て。
884大学への名無しさん:04/01/10 04:35 ID:QkVKBF0Z
もう子会社が親会社の不良債権の受け皿じゃなくなってしまい、
利益が出ず困った親会社が業績の良い関連会社株を売るパターン
がよく見かけられるようになった。
で、子会社が一人立ちせざるを得ない、させざるを得ない状況に
追い込まれている親会社が多いよね。
>883
親会社が景気いいところは、その通りだと思います。
885大学への名無しさん:04/01/10 04:41 ID:Zo647Tyq
給料でつく差以上に社名でつく差(合コン見合いect.)のほうがでかい
886大学への名無しさん:04/01/10 04:56 ID:p5Ql8xle
ま、「身分の違い」ってヤツが、一番大きいだろ?

給料だけだったら、早い話が「大学なんか行かなくたっていい」ってことになる。

高卒だって、枠があれば「一流企業」に就職するだけなら出来るし、
同じ会社なら、大卒とも「給料はそんなに変わらない」とも言えるし。
887大学への名無しさん:04/01/10 05:16 ID:ESxohyp3
就職板のスレ


マーチ駅弁日当駒船向け就職偏差値スレ2
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/recruit/1069451335/l50

【辛いけど】駅弁日東駒専参勤交流【頑張る】
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/recruit/1073416166/l50

【現実を】マーチ駅弁の96%はDQN就職【知れ】
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/recruit/1070073122/l50 

【意識】地方国立(公立)就活スレPART4【改革】
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/recruit/1059109702/l50

888大学への名無しさん:04/01/10 07:31 ID:GXvKihp7
889大学への名無しさん:04/01/10 21:12 ID:V3koPksA
>>888

教員への正式採用は1割から2割、あとは臨時任用か。
肩書きは教師とはいえ、実質はフリーターと変わらんじゃん。

地方国立では比較的上位の熊本大の教育学部が、正式採用率7.6%。
鳥取大にいたっては僅かに2.1%・・・・。

「地元の国立へ行けば、地元で教師か公務員になって安定した生活」なんて考えは
「ワセダかケイオーに行けば、テレビ局か広告代理店に入れる」とかいうのと
同じようなレベルだな。 どこが「手堅い」んだか・・・
890ほもるん:04/01/10 23:10 ID:4npwpUk1
>>889
本当にわかって無いんだな。
ずっと落ちつづけている教員志望なんて聞いた事あるか?
あとこれから数年は空前の教員採用ラッシュが来るんだが。
ついでに言えば、臨時採用は、教員本採用のステップの一つ。
校長から各学校の臨時採用1人を推薦できるそうだ。
以上、知り合いの教育大生からの話でした。
あ、もう一つ。教科によって採用されやすさは段違いです。
一番楽なのは数学だそうですよ。
891大学への名無しさん:04/01/10 23:16 ID:V3koPksA
>ずっと落ちつづけている教員志望なんて聞いた事あるか?

・・・・いや、いっぱいおるぞ(w
892大学への名無しさん:04/01/10 23:22 ID:LdoMM1cv
2001年度北大理系800人の企業就職先(過去3年間を3で割る)
1 日立製作所    25
2 富士通      17
3 トヨタ自動車   12
4 NEC      11
5 三菱重工     09
6 松下電器     09
7 日立ソフトウェアエンジニアリング 07
7 東芝       07
7 NTTドコモ   07
10 雪印乳業     06
10 JR東日本    06
12 ソニー      06
13 北海道電力    05
13 東レ       05

プププ、北大程度ではいい所へ就職出来ないんですかねえ?
893大学への名無しさん:04/01/10 23:25 ID:LdoMM1cv
2001年度北大理系800人の企業就職先(過去3年間を3で割る)
1 日立製作所    25
2 富士通      17
3 トヨタ自動車   12
4 NEC      11
5 三菱重工     09
6 松下電器     09
7 日立ソフトウェアエンジニアリング 07
7 東芝       07
7 NTTドコモ   07
10 雪印乳業     06
10 JR東日本    06
12 ソニー      06
13 北海道電力    05
13 東レ       05

プププ、北大程度ではいい所へ就職出来ないんですかねえ?
894大学への名無しさん:04/01/10 23:27 ID:LdoMM1cv
2001年度北大理系800人の企業就職先(過去3年間を3で割る)
1 日立製作所    25
2 富士通      17
3 トヨタ自動車   12
4 NEC      11
5 三菱重工     09
6 松下電器     09
7 日立ソフトウェアエンジニアリング 07
7 東芝       07
7 NTTドコモ   07
10 雪印乳業     06
10 JR東日本    06
12 ソニー      06
13 北海道電力    05
13 東レ       05

プププ、北大程度ではいい所へ就職出来ないんですかねえ?
895ほもるん:04/01/10 23:29 ID:4npwpUk1
>>891
…そうか。いや、いるとこにはいるかもな。
かわいそうに。
俺は聞いた事無いんだよな。
せいぜい5年くらいで本採用に上がっていく気がするんだが。
企業に就職なんてむりっぽそうな奴が次々受かるから
教員っておいしいなと思うんだけど。
896大学への名無しさん:04/01/10 23:29 ID:LdoMM1cv
2001年度北大理系800人の企業就職先(過去3年間を3で割る)
1 日立製作所    25
2 富士通      17
3 トヨタ自動車   12
4 NEC      11
5 三菱重工     09
6 松下電器     09
7 日立ソフトウェアエンジニアリング 07
7 東芝       07
7 NTTドコモ   07
10 雪印乳業     06
10 JR東日本    06
12 ソニー      06
13 北海道電力    05
13 東レ       05

プププ、北大程度ではいい所へ就職出来ないんですかねえ?
897大学への名無しさん:04/01/10 23:34 ID:LdoMM1cv
2001年度北大理系800人の企業就職先(過去3年間を3で割る)
1 日立製作所    25
2 富士通      17
3 トヨタ自動車   12
4 NEC      11
5 三菱重工     09
6 松下電器     09
7 日立ソフトウェアエンジニアリング 07
7 東芝       07
7 NTTドコモ   07
10 雪印乳業     06
10 JR東日本    06
12 ソニー      06
13 北海道電力    05
13 東レ       05

プププ、北大程度ではいい所へ就職出来ないんですかねえ?
898ほもるん:04/01/10 23:34 ID:4npwpUk1
埋め立てか。
それがいいな。
正直無意味だよこんなスレ。
899大学への名無しさん:04/01/10 23:36 ID:LdoMM1cv
2001年度北大理系800人の企業就職先(過去3年間を3で割る)
1 日立製作所    25
2 富士通      17
3 トヨタ自動車   12
4 NEC      11
5 三菱重工     09
6 松下電器     09
7 日立ソフトウェアエンジニアリング 07
7 東芝       07
7 NTTドコモ   07
10 雪印乳業     06
10 JR東日本    06
12 ソニー      06
13 北海道電力    05
13 東レ       05

プププ、北大程度ではいい所へ就職出来ないんですかねえ?
900大学への名無しさん:04/01/10 23:37 ID:LdoMM1cv
2001年度北大理系800人の企業就職先(過去3年間を3で割る)
1 日立製作所    25
2 富士通      17
3 トヨタ自動車   12
4 NEC      11
5 三菱重工     09
6 松下電器     09
7 日立ソフトウェアエンジニアリング 07
7 東芝       07
7 NTTドコモ   07
10 雪印乳業     06
10 JR東日本    06
12 ソニー      06
13 北海道電力    05
13 東レ       05

プププ、北大程度ではいい所へ就職出来ないんですかねえ?
901大学への名無しさん:04/01/10 23:40 ID:LdoMM1cv
2001年度北大理系800人の企業就職先(過去3年間を3で割る)
1 日立製作所    25
2 富士通      17
3 トヨタ自動車   12
4 NEC      11
5 三菱重工     09
6 松下電器     09
7 日立ソフトウェアエンジニアリング 07
7 東芝       07
7 NTTドコモ   07
10 雪印乳業     06
10 JR東日本    06
12 ソニー      06
13 北海道電力    05
13 東レ       05

プププ、北大程度ではいい所へ就職出来ないんですかねえ?
902大学への名無しさん:04/01/10 23:55 ID:z8+LOid1
埋め立てに文句言うのもばかげてるかも知れんが
それだけその会社にはいってりゃ上等だろうとw
903大学への名無しさん:04/01/10 23:55 ID:4npwpUk1
つうか埋めるならsageてほしい。
904大学への名無しさん:04/01/11 00:41 ID:OHWE6HiQ
っていうか、>>1があげてる北大理系は、普通に就職イイだろ。
見ての通り。

問題は北大に限らず地方旧帝の文系、および
それ以下のレベルの国立だよ。

北大文系の就職先を見ると、地元コンビニ「セイコーマート」とか
教材訪問販売の「中央出版」とかが上位に来ていて、とても
「私大はブラックが多い・・・」なんて笑えない状況。
いったい何のために旧帝まで行ったんだ?って感じ。

東北大法学部の「カッパ寿司」も笑えちゃうけど
文学部や教育学部は、もっと悲惨だった。

旧帝より下の国立になると、神戸や横国がまずまず良いくらいで
あとは首都圏の国公立でも辛い状況。少なくともマーチを笑えない。
まして早慶とは比較にならない感じだし。
905ほもるん:04/01/11 00:46 ID:s4ZQaCLq
>>904
セイコーマートは地方と言うには大きいと思うよ。
北海道は規模が大きいからな。
実は少しずつ本州に進出していて以外に儲かってると
知り合いの銀行員に聞いた。
北海道新聞とか十勝毎日新聞とかもね。
まあそんなの瑣末か。
906大学への名無しさん:04/01/11 05:08 ID:L+G08HzA
北大理系が就職いい?
明治理工とたいして変わらないのに?

確かに上位就職先にある「企業」は良いがそこに行ってる割合は明治理工も北大理系も少ないだろ。
そりゃ確かに文系や駅弁日当駒先辺りの理系よりは全然いいけどな。
907大学への名無しさん:04/01/11 09:14 ID:4Jxxka7A
>>906 ガイシュツですが明治に行ったらホンダやトヨタは絶望です。
部長クラスへの出世も絶望です。二番手の日産やキヤノンへ行って
工場勤務希望でしたら明治へどうぞ。

あたりまえだろ。
908大学への名無しさん:04/01/11 09:16 ID:4Jxxka7A
ちなみに、このスレは以下の犯人による北大煽りと断定された。

@北大との差別化を図りA級としての確固たる地位を築きたい東名九
A北大と同格とすることで、自分を旧帝並みとしたいB級大学群
B北大に落ち、北大へのコンプレックスから北大を煽る私大群
C北大の知名度を利用して、売名工作をするマイナー大学群
D地底を目の敵にする早慶、国立・旧帝コンプ群
E偏差値で上回るが(文系)、格では下回る神戸工作員。
F工作活動の合間に下位大を煽って楽しむ阪大工作員。
G火に油を注いぐのを楽しむ賑やかし。

これらすべてが煽ってる。
909大学への名無しさん:04/01/11 09:38 ID:IJ0scCIQ
この前、同時期・同学歴入社なのに昇進が男女で違うって訴えてただろ、女性が。
よくあるニュースだが・・・とくだねでもやってたかな?


すなわち当然、学歴が違えば昇進は違うってことだ。
明治で1流に入ってもどうしようもないぞ。
普通に考えれば当たり前だがな。
そりゃ私立も商売だから分かり易い企業を羅列するが・・・
あんまり企業名とその後の活躍は比例しない。
明治が馬鹿にできるのは、スターズがいいとこ。
駅弁ていっても上位駅弁ならマーチなんか話にならない。
910大学への名無しさん:04/01/11 09:52 ID:a+dY/Jka
当時の世代は国立が絶対的に強かった。

上場企業役員出世見込度指数 (「危ない大学98」中村 忠一(京大卒経済学博士) 著)
中央 76.4横浜国立 68.5北海道 66.6
金沢 62.6和歌山 61.8滋賀 60.1
明治 50.8広島 49.2立教 44.6
法政 32.7日本 31.9岡山 28.6
新潟 27.5千葉 25.5

算出方法:
各大学出身の役員数をその大学の企業就職学生数で割り、早稲田大学を100.0として算出したもの。
各大学の企業就職学生数は、各学部の学生定員『【1975年度】』に対し、以下の比率にて補正。
○ 法・経・商など社会科学系学部は、定員の100%
○ 工学部・薬学部・農学部など理系学部は、定員の70%
○ 人文科学系学部と、理学部については、定員の50%
○ 医学部・歯学部と教育学部(教員養成系)については、定員の0%
911大学への名無しさん:04/01/11 10:01 ID:Nc9NKDye
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/recruit/1070710995/101-200
おまえら本当にアホだな、大企業ってのは都心にあるんだから、
都心にない大学は勝負にならないのは分かってることじゃん。
地方にある国立なんてウンコもいいところ、
100-200の間に関東私立のすごさが嫌というほどわかる実績
載ってるからみとけ、地方国立は日大未満は確実
912大学への名無しさん:04/01/11 11:44 ID:L+G08HzA
>>907
日産は本田を抜いて2位になったな。
キヤノンが二番手とは初耳。今の日本のメーカーで一番競争力の強いメーカーなんだが。
あと明治は日立も多いがこれも二番手と言うのかな(藁)

それからラインは高卒からの採用なのは知ってると思うがそんな誰でも知ってる嘘でしか煽れないのはやはりメチャメチャ必死だから?
913大学への名無しさん:04/01/11 17:02 ID:4Jxxka7A
>>912 明治釣られすぎ。脳みその濃度のウスさが文字から滲み出ている
終わったな明治・・・
914大学への名無しさん:04/01/11 23:39 ID:L+G08HzA
核心を突かれて必死の時に言うわな、〔釣られすぎ、釣れた、ect.〕
915大学への名無しさん:04/01/12 17:39 ID:/PvW0t2u
出世なんかいらない
ホンダで技術者になりたい
916大学への名無しさん:04/01/12 17:58 ID:E85+10Ig
ここの1はかなり頭悪いなwww
北大の理系のほとんど(工学なら7割近く)は院に進学するから就職するのはあまりいない。
就職する椰子はあまりたいした椰子はいない。
>>1みたいなゴミは頭が悪いから院としらないんだろうな。

917大学への名無しさん:04/01/12 19:46 ID:6bkIGj5z
卒業・修了者って書いとくべきだったな。
>>916みたいな奴が勘違いするから。
918大学への名無しさん:04/01/12 20:15 ID:/PvW0t2u
別にいいんでない?
「いい所」の定義もあやふやじゃない?
俺なんかは大企業に行って歯車の一つとして動くよりは
小さい企業に入って自分のやりたいことしたいけど。
919大学への名無しさん:04/01/12 20:20 ID:2JLE8PLX
【2003年度W合格者進学率】 週刊朝日1.16
[同志社−立命館]
同志社法   97 − 3 立命館法
同志社経済 96 − 4 立命館経済
同志社文  90 − 10 立命館文
同志社工  91 − 9 立命館理工

[同志社−関西学院]
同志社法  99 − 1 関西学院法
同志社経済 93 − 7 関西学院経済
同志社文 92 − 8 関西学院文
920大学への名無しさん:04/01/12 20:24 ID:fmRHMl4L
>>918 
東大=大企業の歯車
駅弁⇒中小企業でやりたいこと
ってステレオタイプがあるようですが、大企業で出世したらある程度企画とかから
会社を動かすのにたずさわれますが、中小企業だと、仮に部長になっても下請けとか
しかできず、会社を動かせてもやりたいことできません
921大学への名無しさん:04/01/12 20:28 ID:/PvW0t2u
>>920
ベンチャー企業とか、自分で会社おこすのでもいいんじゃない?
資本金も安くて済む法律もできたみたいだし。
人のやってないことをやってみたい。
922大学への名無しさん:04/01/12 21:16 ID:NewzRddj
ベンチャーする人は意外と東大などの優秀な人が多いです。
自分のやることに自信がないと起業はしないからね。
ちょっと厳しいだろ、ここで晒されている大学群だと。
923大学への名無しさん:04/01/12 21:46 ID:X6+Ee4q6
駅弁の無意味さが分かったことだしもういらないかもな
924大学への名無しさん:04/01/12 22:04 ID:26gc4OIT
地元国立は地元の中小企業の支え
925大学への名無しさん:04/01/12 22:31 ID:WZJ5eQNt
地元国立理系志望です。
……就職こんなにひどいんだ。。
こんな就職先なら知らない方がモチベーションもあがったのに。。
旧帝大なんて雲の上で明治にも全く手が届かないし金もない僕は地元国立しか行き先がないのに。。
大学で頑張って上位5パーセントくらいに入るように努力しなくちゃ。

926大学への名無しさん:04/01/12 23:50 ID:+9AbrA6c
ガンバレ。陰ながら応援してるぞ。
927大学への名無しさん:04/01/13 00:03 ID:aL0pr9ua
>>925工学部だったら駅弁でも逆転可能だぜ!てか、豊田工大とかも併願してみれ
928大学への名無しさん:04/01/13 13:30 ID:NCY3zj+I
ガンガレ!
929大学への名無しさん:04/01/13 14:26 ID:JRQwnXEi
>>872

>>868>>869>>874よりキャリア率を出してみた。
キャリア率=キャリア/(キャリア+ノンキャリア)
合格者で判断

1.東大 0.82以上◎
2.慶大 0.50  ★
3.京大 0.39  ◎
4.早大 0.22  ★
5.阪大 0.12  ○
6.東北大0.11  ○
7.神戸 0.10  
8.名大 0.08  ○
9.九大 0.06  ○
10.北大 0.06  ○
11. 千葉 0.03  
930大学への名無しさん:04/01/13 15:40 ID:YeVB1A6s
横国ぐらいなら就職も平気かな?
931大学への名無しさん:04/01/13 15:44 ID:e+JnfG3Y
>>929
これを見ると京大すら慶応をバカにできないではないか
932大学への名無しさん:04/01/13 15:47 ID:v0fcaQPm
http://members.at.infoseek.co.jp/tariban/joujou-kobetsu.html
いくら首都圏私大理工系の就職が良くても、出世しているのは
有力国立と私大では早慶だけですよ。

NTT 部長以上
東大213、早稲90、京都73、東北69、北大52、東工51、大阪46、慶応35
九州33、名大29、
以下電通、日大、横国、広島、金沢、山梨、中央、信州、茨城、一橋
名工、都立、新潟、静岡、東京電機、神戸、武工、千葉、大阪工業、
熊本、鹿児島、山形、大阪府立の順番で、その次が
3名:明治、愛媛、岩手、理科大、室蘭、大阪市立、山口、徳島
2名:甲南、成蹊、立命、群馬、同志社、学習院、芝浦、立教

私大生が不利の中、キヤノンでは私大生が活躍してます。
早稲田76、東工37、東京25、慶応24、中央23、北大23、上智18
都立18、大阪16、理科16、武工15、名大14、東北14、九大13、
千葉13、横国12、京都12、明治12、学習院12、東京電機10、
日大10、
933大学への名無しさん:04/01/13 15:53 ID:v0fcaQPm
>>929
キャリア、ノンキャリアの前に、
有力大学で国2受ける人は、ほとんどが地上とかには最低限合格
するので、本当にノンキャリで就職する人は希だと思うよ。

地上志望だと、とりあえず国2は受けとくでしょう。行くかどうかは別。
934大学への名無しさん:04/01/13 16:02 ID:YeVB1A6s
>>929
東大はキャリア以外なら民間でノンキャリアよりいいところに就職できる。
慶大もそれに近い。民間で強いと言われる一橋も同様だろう。
日東駒専、マーチ、地方旧帝大だと無難にノンキャリアの方が
民間に行くよりもよい結果がでる。
その数字はそういうことを表しているんだろう。
935大学への名無しさん:04/01/13 16:18 ID:YeVB1A6s
有名大学上場企業役員輩出実績指数(「危ない大学99」より)

東京   360.0   大阪府立 78.4   同志社  49.1   ★上智★ 20.9
京都   264.0   中央   76.4   立教   44.6   神奈川  15.8
一橋   230.0   横浜市立 73.4   学習院  39.7   福岡    9.4
慶應義塾 167.4   横浜国立 68.5   東京理科 33.8   専修    7.6
神戸   135.3   北海道  66.6   法政   32.7   近畿    7.4
大阪市立 108.2   関西学院 65.6   日本   31.9
東北   105.4   金沢   62.6   岡山   28.6
早稲田  100.0   滋賀   60.1   千葉   25.5
九州    99.6   東京都立 57.8   関西   25.8
大阪    98.6   明治   50.8   立命館  25.1
東京工業  97.5   広島   49.2   青山学院 24.7
名古屋   87.1
算出方法:
各大学出身の役員数をその大学の企業就職学生数で割り、早稲田大学を100.0として算出したもの。
各大学の企業就職学生数は、各学部の学生定員『【1975年度】』に対し、以下の比率にて補正。
○ 法・経・商など社会科学系学部は、定員の100%
○ 工学部・薬学部・農学部など理系学部は、定員の70%
○ 人文科学系学部と、理学部については、定員の50%
○ 医学部・歯学部と教育学部(教員養成系)については、定員の0%
936大学への名無しさん:04/01/13 23:15 ID:t2iC4/AZ
サルベージ
937大学への名無しさん:04/01/13 23:37 ID:yub6ptlh
>>934
単に地元に就職しないといけない人が地上を受けているんですけど。
938大学への名無しさん:04/01/14 03:54 ID:FGYzCXUo
捏造データ貼るなよ
939大学への名無しさん:04/01/14 06:36 ID:bQvaxZTl
>>938誰も張らないよ。張ってもすぐばれるし偽造は情報としてよくない。
940大学への名無しさん:04/01/14 07:01 ID:Rmq9nCKv
俺有名企業に入らなくていいよ。
あまり責任重くない、週休二日制のマターリ企業でいいな。
それで、賃金比較的多めなところ。←このために勉強してきたもんかも。
941大学への名無しさん:04/01/14 07:07 ID:FGYzCXUo
>>939
貼ってあるじゃん
しかも何年も同じ捏造コピペの使いまわし
942大学への名無しさん:04/01/14 21:14 ID:ZnrhqJHg
捏造コピペだったのか?????
943大学への名無しさん:04/01/14 22:03 ID:Ru5Oz/X7
うん
944sage:04/01/14 23:03 ID:MBkAkjlO
じゃあ国立理系>私立理系がわかったことだしsage進行で
もしくは放置ね
945大学への名無しさん:04/01/14 23:46 ID:ZnrhqJHg
レベルによるんじゃないかな〜
946大学への名無しさん:04/01/15 00:33 ID:2H0zu3Hb
◎◎2001上場企業の役員・管理職数ランキング 国公立編◎◎
1 東大 2789 3177 5966 ←旧帝國大
2 京大 1432 2639 4071 ←旧帝國大
3 阪大 629 1910 2539 ←旧帝國大
4 東北 621 1599 2220 ←旧帝國大
5 神戸 656 1446 2102 ←旧商大
6 九大 624 1470 2094 ←旧帝國大
7 一橋 807 1236 2043 ←旧商大
8 名大 468 1129 1597 ←旧帝國大
9 北大 384 1115 1499 ←旧帝國大
10 東工大 291 849 1140 ←旧工大
11 阪市大 288 676 964 ←旧商大
12 横国大 225 714 939 ←旧高商
13 阪府大 211 571 782
14 名工大 188 586 774
15 金沢大 225 466 691 ←旧六
16 広島大 164 497 661 ←旧文理科大
17 山口大 154 376 530 ←旧高商
18 静岡大 148 378 526
19 千葉大 124 402 526 ←旧六
20 熊本大 121 384 505 ←旧六
947大学への名無しさん:04/01/15 00:34 ID:2H0zu3Hb
21 信州大 125 358 483
22 神商大 149 326 475
23 都立大 97 370 467
24 新潟大 112 346 458 ←旧六
25 横市大 155 298 453
26岡山大 130 315 445 ←旧六
27 富山大 146 294 440 ←旧高商
28 樽商大 107 291 398 ←旧高商
29 九工大 72 290 362
30 鹿児大 89 265 354
31 長崎大 104 249 353 ←旧六+旧高商
32 茨城大 77 269 346
33 山形大 77 265 342
34 東外大 67 266 333
35 岐阜大 101 231 332
36 滋賀大 109 211 320 ←旧高商
37 和歌大 87 231 318 ←旧高商
38 京繊大 81 237 318
39 山梨大 85 231 316
40 群馬大 58 231 289
948大学への名無しさん:04/01/15 00:36 ID:2H0zu3Hb
41香川大 77 201 278 ←旧高商
42 農工大 59 216 275
43 福島大 67 204 271 ←旧高商
44 愛媛大 82 188 270
45 大外大 81 189 270
46 埼玉大 30 228 258
47 筑波大 68 185 253
48 福井大 64 188 252
49 高経大 67 174 241
50 室工大 41 199 240
51 徳島大 62 177 239
52 岩手大 35 197 232
53 電通大 48 183 231
54 姫工大 36 181 217
55 北九大 52 151 203
56 大分大 69 132 201
57 東水大 70 97 167
58 佐賀大 25 129 154
59 秋田大 23 123 146
60 三重大 43 99 142
949大学への名無しさん:04/01/15 00:37 ID:2H0zu3Hb
61 名市大 19 107 126
62 鳥取大 24 99 123
63 宇都大 22 94 116
64 宮崎大 21 95 116
65 弘前大 17 85 102
66 高知大
67 島根大
68 琉球大
950大学への名無しさん:04/01/15 18:56 ID:OBh8LDv6
>>944このスレにある就職先をどうみてもマーチ理系>>駅弁理系なのだが
951大学への名無しさん:04/01/15 20:55 ID:iLuLuB1I
地方の貧乏人はチンケな国立大で貧乏生活にまみれていてください
東京になんか決してこないでください 陰気くささを振りまかないでね。
952大学への名無しさん:04/01/16 01:07 ID:yZSKde00
茨城大学
人文学部 卒業者416 就職者230 大学院進学者16人くらい
茨城県警察(6) 水戸信用金庫(4) 
常陽銀行(3) カワチ薬品(3) 
茨城県信用組合(3) 茨城計算センター(3) 
NOVAグループ(3) 郵政事業庁(2) 
秋田銀行(1) 山形銀行(1) 
ってことは、170人くらいプーなの?
さすが地方国立大!しょぼいわ〜!!!
953大学への名無しさん:04/01/16 01:15 ID:5mzuKJzf
952 大学への名無しさん 04/01/16 01:07 ID:yZSKde00
茨城大学
人文学部 卒業者416 就職者230 大学院進学者16人くらい
茨城県警察(6) 水戸信用金庫(4) 
常陽銀行(3) カワチ薬品(3) 
茨城県信用組合(3) 茨城計算センター(3) 
NOVAグループ(3) 郵政事業庁(2) 
秋田銀行(1) 山形銀行(1) 
ってことは、170人くらいプーなの?
さすが地方国立大!しょぼいわ〜!!!


【恥】地方国立大の就職先のダメさを暴露する
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1072779575/
954大学への名無しさん:04/01/16 01:46 ID:Qj6o1pWJ
現実を知り就職板で嘆いてる地国多いな。
955大学への名無しさん:04/01/16 01:59 ID:NDe6/ejb
筑波ですらクソだったからねぇ・・・
956大学への名無しさん:04/01/16 02:09 ID:Qd12RodK
>>954
良いところに就職したいなら
理系なら理科大か電通あたりにしときな!コストパフォーマンス的に。
総計まで行けるなら総計
957大学への名無しさん:04/01/16 02:34 ID:F4JdZ7R4
就職できるのと出世できるのが結果が同じとはいえない。

>>868>>869>>874よりキャリア率を出してみた。
キャリア率=キャリア/(キャリア+ノンキャリア)
合格者で判断

1.東大 0.82以上◎
2.慶大 0.50  ★
3.京大 0.39  ◎
4.早大 0.22  ★
5.阪大 0.12  ○
6.東北大0.11  ○
7.神戸 0.10  
8.名大 0.08  ○
9.九大 0.06  ○
10.北大 0.06  ○
11. 千葉 0.03  

とりあえず公務員はの進路で地底>マーチは確か。
958大学への名無しさん:04/01/16 10:22 ID:soRe2BHD
マーチに勝ってうれしいかい?wwwwwwwwwww
959大学への名無しさん:04/01/16 10:24 ID:b/VEDW6v
雪を見て育った人間は根暗が多いんだと
無常というか、真っ白で何もない虚しさを知っているから
960大学への名無しさん:04/01/16 12:29 ID:Qj6o1pWJ
山口大工学と東京電機大は就職どんなかんじ?
961大学への名無しさん:04/01/16 12:34 ID:MCxuCv4G
東京電気代の就職先は秋葉店員だろ
962大学への名無しさん:04/01/16 12:39 ID:2nPdZ8AN
工作もそこそこ楽しかったよw
いよいよセンターだな


このスレ見てセンターやる気なくしたならご愁傷様(プゲラ
963大学への名無しさん:04/01/16 14:09 ID:Qj6o1pWJ
いや就職は電機大のほうがいいのは確かみたいなんだけど年間百万も多く払う価値があるほどの差なのか知りたいのです。
自分は両方とも受かる保証は全くないですけど。
自分は両方ともC判定前後なのでどっちか受かれば御の字なんですが…
964大学への名無しさん:04/01/16 17:31 ID:wVy5J+S1
>>963
・・山口やら電気やらを狙うような学力でいい企業へ逝こうと
思う考えが甘い。 もっと勉強して筑波・理科大、最悪でも
電通・明治、限界として下位国立理系単科大・芝浦・武蔵へは
逝って欲しい。
本気でいい企業に行きたいのなら。
これは煽りじゃなくてアドバイスです。
965大学への名無しさん:04/01/16 18:42 ID:kwFXUj70
>>964
正論だがこの時期に言う台詞ではない
966大学への名無しさん:04/01/16 18:43 ID:SuEN5aJs
金沢工業が意外と良いと風邪の噂で聞きますた。
967大学への名無しさん:04/01/16 18:44 ID:kwFXUj70
工業系単科大はどれも難易度の割には就職良いみたい
968大学への名無しさん:04/01/16 18:59 ID:VVlikKDH
そろそろパート2
969大学への名無しさん:04/01/16 21:44 ID:2De4XvsU
>>964
マジレスすると電機大に行っておいた方が良いかもしれん。
でも山口大に行って院まで行けば良いトコ行けるかもしれん。
970大学への名無しさん:04/01/17 01:20 ID:mI9drkMd
山口大学
工学部

日立製作所(7)
京セラ(4) セイコーエプソン(4) ローム(4) 
トステム(3) マツダ(3) 山口銀行(3) キャノン(3) 
国土交通省中国地区整備局(3) 大日本印刷(3)


http://www.between.ne.jp/school/index.html
ベネッセ 大学別情報 2002年春データより
971大学への名無しさん:04/01/17 01:21 ID:mI9drkMd
あげ
972大学への名無しさん:04/01/17 01:25 ID:pu8D930+
山口大とすると970は工学部からしたらけっこうすごくね?
973大学への名無しさん:04/01/17 01:41 ID:pxwRMwA1
970のデータの岡山大工、熊本大工の就職先を見て
ショックを受けました。
974大学への名無しさん:04/01/17 02:23 ID:Aq83R56t
電気通信大学
電気通信学部

日立ソフトエンジニアリング8*
メイテック7*
富士ソフトABC7*
ジャパンシステム6*
松下システムエンジニアリング6*
本田技研5*
日立情報システムズ5*
日立製作所4*
富士通4*
三菱電機4

あのう、ブラックだらけなんでつがw
975大学への名無しさん:04/01/17 02:41 ID:Ts4i1ZbI
出願前に考えろよage
976大学への名無しさん:04/01/17 02:56 ID:JE8I18v2
埼玉大学工学部 就職者数193

一条工務店(3) KDDI(3) アルパイン(2) インタープロジェクト(2) 
埼玉県庁(2) 飛島建設(2) トランス・コスモス(2) 富士重工業(2) 
富士通システムソリューションズ(2) 古河電工(2)
977大学への名無しさん:04/01/17 02:57 ID:YS5tN1J9
>>974
これでブラックだらけなら日本の企業今はどこもブラックだなw
978大学への名無しさん:04/01/17 03:11 ID:Aq83R56t
メイテック7*
富士ソフトABC7*
ジャパンシステム6*
日立情報システムズ5*
富士通4*
三菱電機4

少なくとも上記はブラックだと思うんだけど・・・。
979大学への名無しさん:04/01/17 03:39 ID:k3gaAYqc
>>978富士通や三菱電機は不人気なだけで黒ではない。
メイテック、富士ソフトアベシは同意、所謂派遣社員って奴だね。
980大学への名無しさん:04/01/17 03:56 ID:k3gaAYqc
981大学への名無しさん:04/01/17 05:09 ID:2yf02daw
>>964激しく同感
982大学への名無しさん:04/01/17 10:21 ID:UHg4Ihis
ベネッセの、その就職データは
その大学でも最も良い(他に見せたい)就職先だろう?
それで、その程度じゃなぁ・・・

これがマーチだったら(実際は学生全体から見れば一部とはいえ)
殆どの業界の、トップ企業を並べられる。

やはり、この差は大きいなぁ〜。
「学生数が何倍も違うから・・・ウチも何倍すれば・・・」
とか言っても、ゼロは何倍してもゼロだし。
983大学への名無しさん:04/01/17 10:32 ID:Te/0tjWo
  
984大学への名無しさん:04/01/17 10:34 ID:zR7ztNFn
私立>お父様のコネでご就職あり。

国立>OBのコネで早々とご内定。
 

…、と、ま、人間関係なんでしょうか。最後は。
うちの弟は4年目留年中に部活のOBに「うちに来いよ」と誘われ、
アルファベット3文字系の、某・金融グループに…。某国立。

ようしらんけどな。

985大学への名無しさん:04/01/17 10:34 ID:Te/0tjWo
    
986大学への名無しさん:04/01/17 10:36 ID:Te/0tjWo
987大学への名無しさん:04/01/17 10:37 ID:Te/0tjWo
988大学への名無しさん:04/01/17 10:38 ID:Te/0tjWo
989大学への名無しさん:04/01/17 10:39 ID:Te/0tjWo
990大学への名無しさん:04/01/17 10:39 ID:Te/0tjWo
   
991大学への名無しさん:04/01/17 10:40 ID:Te/0tjWo
992大学への名無しさん:04/01/17 10:41 ID:Te/0tjWo
993大学への名無しさん:04/01/17 10:41 ID:Te/0tjWo
                             
994大学への名無しさん:04/01/17 10:41 ID:SzHKN939
>>1
ゴミ私立は学費が高過ぎて院に行けないのかな?
995大学への名無しさん:04/01/17 10:42 ID:Te/0tjWo
 
996大学への名無しさん:04/01/17 10:42 ID:Te/0tjWo

        まもなくここは 乂1000取り合戦場乂 となります。

      \∧_ヘ     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ,,、,、,,, / \〇ノゝ∩ < 1000取り合戦、いくぞゴルァ!!       ,,、,、,,,
    /三√ ゚Д゚) /   \____________  ,,、,、,,,
     /三/| ゚U゚|\      ,,、,、,,,                       ,,、,、,,,
 ,,、,、,,, U (:::::::::::)  ,,、,、,,,         \オーーーーーーーッ!!/
      //三/|三|\     ∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
      ∪  ∪       (    )    (     )   (    )    )
 ,,、,、,,,       ,,、,、,,,  ∧_∧∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
      ,,、,、,,,       (    )    (    )    (    )    (    )
997大学への名無しさん:04/01/17 10:42 ID:Te/0tjWo
                                 
998大学への名無しさん:04/01/17 10:43 ID:MfXPeI5e
オマンコ
999大学への名無しさん:04/01/17 10:43 ID:Te/0tjWo
   
1000大学への名無しさん:04/01/17 10:43 ID:Te/0tjWo
千尋
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。