【国立理系】京工繊vs電通vs農工vs名工【単科大学】

このエントリーをはてなブックマークに追加
556大学への名無しさん:04/02/21 13:12 ID:0D4Nr2iV
工繊大は一応、応用生物だけは今でも二次試験は英数理科2科目だな。
557大学への名無しさん:04/02/21 14:39 ID:kYz8Lufb
54のデータ7は古いし主に前期のもの(?)らしい。
最近のベネッセ駿台共催のデータは
http://ex.fine.ne.jp/hs-online/student/index.html
でダウンロードして見れる。
558大学への名無しさん:04/02/21 15:13 ID:PX83QtFa
その〜あの〜電通大は研究でだ埼玉に負けてるのがイタイよね
5農工
18名工
19京工繊

29埼玉
30群馬
31電通
559大学への名無しさん:04/02/21 16:25 ID:FpqiLa2T
かっこいい名前

東京農工大学≧名古屋工業大学>>>>>>>>京都工芸繊維大学≧電気通信大学
560大学への名無しさん:04/02/21 16:31 ID:S+s5HzI1
なるほど。マーチスレに明治工作員がいるようにこのスレには熱心な農工工作員がいるようですね
561大学への名無しさん:04/02/21 16:59 ID:kiQ3tq2s
てかマーチで一番は明治じゃないの?
562大学への名無しさん:04/02/21 17:14 ID:N+99k5eg
マーチのことはよく知らないけど
明治が1番なようなイメージはある
563大学への名無しさん:04/02/21 17:22 ID:x1MWbEUH
とりあえず法政は底辺のイメェジ
564大学への名無しさん:04/02/21 17:27 ID:NGrXdT+u
就職は名工が結構有利だと思う。
地元の利でトヨタ入りするやつ多いよ。
565774RR:04/02/21 18:38 ID:ktCV33gt
書き込みしている連中は関東の人間ばかりなのか?
関西じゃ電通大(=大阪電通と思われる)で三流大だし
東農工はどこの私学ですかって言うかんじだし知名度は土地によるわけで就職もそうだと思われ。
566大学への名無しさん:04/02/21 18:54 ID:auZtGGvl
>>561-562
今は明治より立教の方が上っぽいぞ
567大学への名無しさん:04/02/21 19:19 ID:u1Q3lPTE
名前だけ聞くと、法政はいかにも文系なイメージがあるが、
青山はどこかのチャラチャラした短大みたいな感じがするな。
568大学への名無しさん:04/02/21 19:32 ID:qHJygFJx
>>565
関西での電通の知名度より、関東での京都工芸繊維大学の知名度の方が圧倒的に低いと思われ。
第一、工芸繊維なんて専門にしか見えないし。
569大学への名無しさん:04/02/21 21:13 ID:qxZk+iDW
>>512
光線の後期は実質前期だべ。
570大学への名無しさん:04/02/22 00:15 ID:+jWqyWfd
>>568
電通という響きは広告代理店をまずイメージしてしまう。
せめて東京電気通信大学と改名できないのかね
571大学への名無しさん:04/02/22 00:29 ID:vtSVgddw
>>570
それこそ東京電機大と区別が…
572大学への名無しさん:04/02/22 00:54 ID:eo/asQzj
農工大の工学部って就職どう?友達が入ったんだけど。
573大学への名無しさん:04/02/22 01:36 ID:nV3+llRE
高3で

生物選択→負け組
物理選択→勝ち組
574大学への名無しさん:04/02/22 02:07 ID:+uBDncwV
575大学への名無しさん:04/02/22 10:05 ID:a4ooM/Z+
>>569
>後期は実質前期

受験生事情を考えろ。
576大学への名無しさん:04/02/22 16:59 ID:a1DC/Gze
>>575
そうか? 工繊レベルなら最善の受験方法だろ。
577大学への名無しさん:04/02/22 17:09 ID:NQ+aGhqH
>565
場所によるのでないの?
ウチの学校は大阪だけど電通って言ったら東京の電通だよ
578大学への名無しさん:04/02/22 17:35 ID:4Gh7JZFW
おまいら、あと三日しかありません
何とかしてください
579大学への名無しさん:04/02/22 17:50 ID:a4ooM/Z+
>>576
あのな、国公立後期試験ってのは、仮に前期試験に合格していた場合、それを蹴らないと合格できないわけよ。
だから、前期に安全策をとって、後期で挑戦するという戦略は不可能。
つまり、工繊であっても、後期を受けるのは前期の第一志望に落ちた香具師か、
もしくは、進学先は工繊しか考えていなくて、工繊専願の香具師。
いくら募集人数が偏っているからといっても、冒頭の制度がある以上は、後期で大学のレベルを測るなんてどうかと思うが。
580大学への名無しさん:04/02/22 18:04 ID:m2YR6EPL
>>579
定員が多い後期でレベルを測るのがおかしいという意味が良くわらんが、つまり第一志望でないとだめということか?

最低でも宮廷理系レベルじゃないと、前期で受ける奴が第一志望とは断言できないだろう?
というか、宮廷理系レベル以外はほとんど全部が妥協組だと思うが(w
581大学への名無しさん:04/02/22 18:33 ID:9B+VkkcM
大学別上場企業役員、管理職数
http://members.tripod.co.jp/tariban/joujou.html
http://members.tripod.co.jp/tariban/shidai.html
めぼしい大学の定員を東大と同じ数にして役員数を修正。修正値でランキングをつけ直す。

大学名 上場企業役員数 学生数 修正値(東大の学生数に直した時の役員数)
01一橋 1394 4792 4523
02東大 4264 15549 4264 
03京大 3191 13546 3662
04慶応 6088 28007 3379
05東工 925 5132 2802
06阪大 2025 12424 2534
07名工 659 4192 2444
08神戸 1637 11217 2269
09早稲 5931 41535 2220
10九大 1541 10832 2212
11東北 1553 10961 2152
12大市 752 5711 2047
13大府 666 5020 2062
14樽商 210 1585 2060
15名大 1227 10109 1887
16北大 1135 10647 1657
17同志 2260 21236 1654
18武工 588 5530 1653
19中央 2793 26545 1636
20関学 1788 17115 1624
21芝工 579 6057 1486
22横市 324 3360 1449
582大学への名無しさん:04/02/22 18:41 ID:Jc5xb4Ia
前期受かったら後期の受験資格失うんじゃなかったっけ?
583大学への名無しさん:04/02/22 19:13 ID:vtSVgddw
>>582
受験は出来るが合格は出来ない
584大学への名無しさん:04/02/22 19:16 ID:dKXuzjan
>>583
入学手続きしなければ合格できます。
585大学への名無しさん:04/02/22 21:45 ID:a4ooM/Z+
>>580
>宮廷理系レベル以外はほとんど全部が妥協組だと思うが

受験生じゃないなら帰れよ。
586大学への名無しさん:04/02/22 22:31 ID:c/1QlE7J
受験生だけでこんなに情報が集まるワケないじゃん。
587大学への名無しさん:04/02/23 01:55 ID:5PkkH2Fv
みなさん農工大と理科大工だったらどっちいきますか?
自分は学費面で農工大になってしまうのですが、就職などは理科大のほうが上なのでしょうか?
588大学への名無しさん:04/02/23 01:59 ID:VG/R9Kvl
本人次第!
理系なら、大学名で語るな!実力で語れ!
589大学への名無しさん:04/02/23 02:03 ID:Y9IpGCAP
>>588がいいこと言った!!
590大学への名無しさん:04/02/23 02:11 ID:GyTv9SdJ
電通通ってるけど、バイト先で学校名知ってる人が今まで誰も
いなかった・・・
みなさんもそうですか?
591大学への名無しさん:04/02/23 02:13 ID:GyTv9SdJ
電通通ってるけど、バイト先とかで学校名知ってる人が
今まで誰もいなかった・・・
みなさんもそうですか?
592大学への名無しさん:04/02/23 02:16 ID:Y9IpGCAP
電通は文型のひとは絶対にしらないだろうね。
イッパンピープルに電通の知名度を求めちゃだめでしょ。
まぁいいんじゃない、電通の場合その道では知名度抜群なんだから。
593大学への名無しさん:04/02/23 03:31 ID:6QP27YtK
>>587
理科大は留年率TOP
名工が留年率2位
この2校はオススメ出来ない
594大学への名無しさん:04/02/23 08:39 ID:sDsKfOEM
漏れは理科大と電通大なら電通大を選ぶな
やっぱり国立だからなぁ
理科大が国立だったらいいのになぁ
東工大に入るほどの学力もないしなぁ
595大学への名無しさん:04/02/23 17:52 ID:sBS3N36N
なんじゃそりゃ?

授業料が安ければ理科大に行くって意味?
596大学への名無しさん:04/02/23 19:43 ID:imHX7bNJ
>>595
授業料は大きな判断基準だと思うよ。
私立だと授業料が高いだけじゃなくて、実習費やらで国立の何倍にもなるんだから・・・。
597大学への名無しさん:04/02/23 21:42 ID:uuUEGlBG
>だが、運営コストに見合う売り上げがあるのは、東大や電気通信大のTLOなど一部に過ぎない。

ttp://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20040222ig91.htm
598大学への名無しさん:04/02/23 22:21 ID:hHqJDVcK
教授の給料 1200万
助教授の給料 900万
助手の給料 700万
秘書の給料 200万
事務職員の給料(1ラボあたり2人雇う場合)1000万
研究費 2000万
光熱費・施設の減価償却費 1000万
学部教育費(実習・実験・講義・部活など) 500万
合計7500万。

学費1人あたり約50万として、150人分。
4年生のみがラボに所属すると仮定しても、
1ラボあたり38人以上の4年生を入れないと、赤字になってしまう。
実際の国立大では、1ラボあたり平均で5人ぐらいの4年生しか居ない。
したがって、学費の7倍以上のリソースが使えることになる。

私立だと約150万ほど学費をふんだくってるので、
1ラボあたり13人の4年生を入れれば、採算は取れる。
窮屈なラボだが、なんとか運営できるだろう。
599大学への名無しさん:04/02/24 03:23 ID:0Ot9vBWl
早稲田の総長が、付属小学校の面接入試で親に寄付金を強要したのは、

ひどいね。
600大学への名無しさん:04/02/24 03:26 ID:X5E08uT3
XXX万円払えますか?

だっけ。どこもかしこも腐ってる。
601大学への名無しさん:04/02/24 04:38 ID:/Pr1W40U
>>599.600
今更騒いでも・・・KOの面接の時も同じような事言われたし
どこでもやってることだと思われ
つーか一般家庭じゃ普通の学費すら出せねぇ・・・
602大学への名無しさん:04/02/24 10:00 ID:0Ot9vBWl
やっぱ、

こういう授業料以外に寄付金納めさせるのって、慶応が始まり?

ひどい慣習をつくったね。
助成金ゼロにしてほしいよ。寄付金強制する大学には。



603大学への名無しさん:04/02/24 14:53 ID:BtimyMC7
電通の化学ってどうなんだ?
過去問は去年のしかやってないんだが
化学苦手の俺でも結構取れてしまった罠
去年だけ異様に簡単だったとかそういうことないよな?
604大学への名無しさん:04/02/26 03:11 ID:8CQ4kxuy
名工は学部卒でもトヨタに就職できますか?
605大学への名無しさん
>604
就職できても営業