早稲田大学への現代文 part.1

このエントリーをはてなブックマークに追加
77大学への名無しさん:04/01/02 21:58 ID:96F3VEAH
今講師の話してる奴は基本的にもう終わっている。
今はただ赤本ときまくりだろ
78大学への名無しさん:04/01/02 22:03 ID:kXejQOHY
商学受けるがライン6割とかありえねえ
79大学への名無しさん:04/01/02 23:19 ID:NzWlU0RI
まじで毎日赤ホンやってるけど法国語がとれねえ 政経は知識問題以外満点なのに
もうまじょわけわかんねえわ
80大学への名無しさん:04/01/02 23:50 ID:V44+sSIx
>>79
文章の難しさに惑わされてない?設問の長さに惑わされてない?
きちんと読めば解けるよ。
81大学への名無しさん:04/01/03 00:08 ID:DCJ+KUjA
法の言い換え問題とか難かしいよね。
82大学への名無しさん:04/01/03 00:34 ID:Ek4d0f89
omaera あたまわるいよ

方法論なんてなくても素直に呼んでりゃとれるじゃん
83大学への名無しさん:04/01/03 21:46 ID:JtAfkCGv
基本的にこのスレは代ゼミのスレではないと思われ。
84大学への名無しさん:04/01/03 21:47 ID:pchHcKYF
早稲田は偏差値70ないと受からないという話は大嘘。
代ゼミが実地している合格者偏差値調査によると
偏差値40台でも受かり始め50台でほぼ互角
60台前半では大半が受かる学部学科がある。


それは、
教育学部国語国文科 入学者平均偏差値61.5
人間科学部     平均入学者偏差値60,4

詳しくは下の代ゼミのホームページを参照してほしい
実際の入学者の偏差値は早稲田といえど50台が非常に多いことに
驚くことだろう。どうしても早稲だという人は上の
2学部を受ければ偏差値50台でも可能性は非常に高いだろう。

ソース(代ゼミ入学者偏差値)
http://www.yozemi.ac.jp/bunpu/shiritsu/index.html

85大学への名無しさん:04/01/04 18:13 ID:LdeYQckq
青本だか赤本で『早稲田の英語』ってあるけど、
『早稲田の国語(現代文)』はなんでないんだろうね。もしかしてある?
86大学への名無しさん:04/01/05 02:17 ID:3AgGC/1I
早稲田政経は私大の中じゃ別格の扱いである!

おまえら、早稲田なんかどこの学部も一緒だと思ってるだろうけど
全然違う。おれもただなんとなく偏差値で選んだけど実際大成功だよ。
政経ブランドって奴があって、早稲田の中でも別格の扱い。
なぜか、早稲田政経ですっていうと「すげ」とかいわれるし
早稲田の学部の中でもうらやましがれる。
そのうえ、授業はでなくても単位楽勝すぎ。
就職も抜群だし女うけも政経ブランドで最高〜〜〜!
資格取りたい奴、遊びまくりたい奴、企業したい奴、勉強したい奴
まじ政経お勧めだよ。
さらに、ここは試験問題がマーチ以下の簡単さ。
上智落ち早稲田政経、陸橋落ち早稲田政経なんて常識。
マーチ程度の学力の奴はまじうけてみな。かなりぽかぽかうかるぞ!
とにかく、お勧め。早稲田きたいやつは5学部でも9学部でも
受けれるだけうけろ!!この大学は、まじで奇跡がおきる。
偏差値56ぐらいのやつも政経学部うかってたぞ。
とにかく早稲田はお得だ。問題が慶応や上智に比べて楽すぎるから
マーチ程度なら多学部併願作戦で、どっかしらうかるぞ!!
金がないとかいうなよ!大学受かったらバイトして返せ!親にかりろ!
まじで、ここはケチるところじゃない。人生の大機転だ!おまえら、がんばれ!
87大学への名無しさん:04/01/05 22:24 ID:dhSGWaLV
>>85 確かに早稲田対策の英語や日本史世界史はあるのに、
現代文は見ないね。それだけ、解答が出せないってことだろう。
他の予備校に指摘されるかもしれないからね。
やはり駿台の青本がいいってことだろうか。
赤本は信用できん。
88大学への名無しさん:04/01/08 00:34 ID:tep40RwI
赤本の解説って微妙・・・。
89早稲法乙子:04/01/08 01:23 ID:7MyrfM1D
どうでもいいが、22はコピペか?激しく藁化してもらった。
これは男塾しってないと無理か。


わせの現文はよーく研究すれば結構いけると思うぞ。
慣れてくると、本文よんでて、「あ、この記述とか、このワードは引っ掛けの選択肢に使われてんだろうな」
とか。案の定使われてたりする。それくらい研究すれば楽勝よ。
90大学への名無しさん:04/01/09 10:49 ID:XDsD6eyF
このスレみんな早稲田の国語8〜9割とれて当たり前って感じだがすげぇな…
商学部とかだってそんな簡単だと思えないんだが受かる自信満々の奴しかカ
キコしてないのか?
91早稲法乙子:04/01/09 15:27 ID:f77g8ao8
>>90

んなこたぁないんちゃうん?
おれは浪人するまで(してからも)活字本を読む習慣がなかったが、受験期は毎日現文やってたぞ。
早稲田レベルを毎日2問くらいやってれば慣れるぞ。慣れれば研究しやすくなる。
92大学への名無しさん:04/01/09 21:21 ID:9EauyUJO
比喩問題(゚д゚)ムズー
93大学への名無しさん:04/01/10 21:52 ID:tfqgQsW2
センターと早大現代文どっちがむずい?
94大学への名無しさん:04/01/10 22:26 ID:I+vbstWV
わさだ
95大学への名無しさん:04/01/12 09:23 ID:UopmjgFj
てか毎日やるための早稲田レベルの問題集って何?
96大学への名無しさん:04/01/12 09:39 ID:YshibBkK
早大プレ問題集か過去問しかないんじゃねぇ? 俺は去年はセンターの現文の方が難しかった…。
97大学への名無しさん:04/01/12 11:38 ID:FEKrk1xs
漏れにとっては河合の山西だけが頼りだ。
98大学への名無しさん:04/01/12 16:49 ID:ue2i3dCT
代ゼミの酒井の言う「言語感覚」って何なの?
フィーリング?
99大学への名無しさん:04/01/12 17:15 ID:40ZztT8j
大みそか恒例の「アニマックスアニメ紅白歌合戦2003」が12月31日、大阪・西区の大阪ドームで行われ、
紅組が審査員票11票すべてをアニメ紅白史上初めて獲得するなど大勝し、紅組の2勝2敗となった。
優勝した紅組司会・沢井美優に、アニマックスブロードキャスト・ジャパン滝山正夫社長から優勝旗が贈られた。
100大学への名無しさん:04/01/12 20:47 ID:UopmjgFj
電話帳って量どのくらいあるの?毎日の問題集として使えるかね?
101大学への名無しさん:04/01/12 20:48 ID:90MdJdIR
100取った人は早稲田受かるんだって。
102大学への名無しさん:04/01/12 20:48 ID:90MdJdIR
うわー!100とられた。ショボーン。
103大学への名無しさん:04/01/12 20:58 ID:6ehs+5FC
101で笑わせていただきました
104大学への名無しさん:04/01/12 21:20 ID:YH1G65EI
兄弟スレ作ってみた。

【古文】早稲田大学への古典 part.1【漢文】
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1073909742/l50
105大学への名無しさん:04/01/13 08:41 ID:961ee/bR
>>100 電話帳って何?まさかそのものじゃないよな?
106大学への名無しさん:04/01/13 09:25 ID:KuOwdBaA
>>105
【電話帳】
受験業界用語。
旺文社が毎年発行している『全国大学入試問題正解』のこと。
その年の全国の主な大学の各教科の入試問題と解答が収録されている。
サイズと分厚さが電話帳に似ているので、こう呼ばれる。
(国語の場合、學燈社からも『全国大学国語入試問題詳解』という
 同じような本が出ている)
1冊で5000円近くするので、個人で買う人は少なく
高校や予備校の蔵書として購入されることが多い。

なお、載っている解答の信用性はあまり高くない。
107大学への名無しさん:04/01/13 13:59 ID:/EtaW6s2
早稲田の今年の穴場学部(難易度が昨年に比べ低下)は

政治経済学部・・・・・・・・・弁護士大幅増員と法化大学院の影響による法学部異常人気(バブル人気)で
   早稲田政経上位受験者が慶應法、早稲田法、上智法に流れている模様。
               今年は政経学部始まって以来の大穴になる可能性大。

教育学部文系学科・・・・・一文が三教科で受けれるようになってから教育学部の受験生が一文に流れるようになった。
             又、国際教養学部の誕生で教育学部の受験生はさらに流れる模様。教育学部の中でも
             国語国文科は大穴で合格者平均偏差値は61,5(代ゼミ)という事実。

人間科学部・・・・・・・・去年の倍率が3倍という超低倍率学部、問題も非常に簡単。今年から3教科になったので、
             偏差値がさらに下がる模様。合格者平均偏差値は60,4(代ゼミ)という超大穴学部。

二文・・・・・・・・大学全体が少子化の影響を受けて募集人数を削減している中、二文はなぜか募集人数を
          2004年は400名から450名に大幅増員。去年の倍率が3,8倍なので今年は3倍を切る可能性もあり。
          合格者平均偏差値は58,8(代ゼミ)のマーチ中位学部並みの偏差値で非常にお得。

早稲田は偏差値70ないと受からないという話は大嘘。代ゼミが実地している合格者偏差値調査によると
偏差値40台でも受かり始め50台でほぼ互角60台前半では大半が受かる学部学科がある。
それが教育学部国語国文科、人間環境学部、二文の3学部。詳しくは下の代ゼミのホームページを参照してほしい
実際の入学者の偏差値は早稲田といえど50台が非常に多いことに驚くことだろう。どうしても早稲だという人は上の
3学部を受ければ偏差値50台でも可能性は非常に高いだろう。

ソース(代ゼミ合格者偏差値)
http://www.yozemi.ac.jp/bunpu/shiritsu/index.html

結論
今年は、政経学部が大荒れの可能性大。どうしても早稲田に入りたい人は
教育学部国語国文科、人間科学部、第二文学部を受けることを強く勧める。
108大学への名無しさん:04/01/13 23:04 ID:961ee/bR
>>106 サンクス
109一懸。 ◆y2JQCoGhCc :04/01/14 11:58 ID:Q2VJCWi3
法学部03年度現文でナントカ7割取れますた
プレ模試問題集も買うかな…
110大学への名無しさん:04/01/14 13:19 ID:MQp/2x2h
俺全く勉強してないけど(マジ)マーク式の問題ならどんなにむずかしくても
8割は確実に取れる。ただやっぱり記述は訓練が必要だね。
111大学への名無しさん(新参):04/01/14 21:39 ID:7HhgtJfK
法学部の問題って文章は難しいけど選択肢が簡単ですね。
>>110と同じでマーク式なら高得点いく。

ただ問題は一番最後の記述だー。
書ける気がしない。特に02年の具体例挙げてって何だよ・・・。。
みなさんそこんとこどうしてますか??
112大学への名無しさん:04/01/15 00:55 ID:EPxgL8Te
そう!「具体例」って困るよね。
自分で採点しようがないし。
教師の言ってることも信じられないしなあ・・・。
113大学への名無しさん(新参):04/01/15 01:28 ID:s5D7bt81
>>112 教師の言ってる事?
114大学への名無しさん:04/01/15 03:41 ID:aTovqgQ6
で、結局過去問以外ではどんなのがオススメなのよ?

なんかお前らのおすすめの問題集あれば教えて
115大学への名無しさん:04/01/15 21:35 ID:MbfvHXZ0
>>113 教師に、「これでいいですか?」って質問しても、
頼りないってこと。だって採点するのは、早大の教授なんだもん。
116School of Social Sciences ◆WasedaHL52 :04/01/16 09:39 ID:Rf3a7oIs
■【代ゼミ】私立大学入試難易ランキング2004
_________ _________ _________
|   法・政治学系   || 経済・経営・商学系 || 人文科学系・その他|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|67 早稲田法       |66 早稲田政経経済 |65 早稲田国際教養 |
|―――――――――|   早稲田政経国際 |   早稲田一文     |
|66 早稲田政経政治 |   慶應経済B     |   早稲田教育心理 |
|   早稲田政経国際 |―――――――――|   慶應環境情報   |
|   慶應法法律B   |65 慶應商B       |   上智外国語英語 |
|   慶應法政治B   |―――――――――|   上智文心理     |
|   慶應総合政策   |64 早稲田社学★彡 |   ICU教養国関    |
|   上智法法律     |   早稲田教育社科 |―――――――――|
|   上智法国際関係 |   早稲田商       |64 早稲田社学★彡 |
|   上智法地球環境 |   慶應経済A     |   早稲田教育社科 |
|―――――――――|   ICU教養社科   |   早稲田教育英語 |
|64 早稲田社学★彡 |―――――――――|   早稲田教育地歴 |
|   早稲田教育社科 |63 慶應商A       |   早稲田教育生涯 |
|   ICU教養社科   |   上智経済経営   |   慶應文         |
|   同志社法法昼・夜.|―――――――――|   上智外国語ドイツ |
|   中央法法律B   |62 上智経済経済   |   上智外国語イスパ|
|―――――――――|―――――――――|   上智文社会     |
|63 同志社法政昼・夜.|61 同志社経済     |   上智文英文     |
|   立命館法A国際公|―――――――――|   上智文史       |
|   中央法政治B   |60 同志社経済夜   |   ICU教養社科   |
|   中央法法律A   |   同志社商       |   ICU教養教育   |
|   中央法国際企業A|   立教経済全学科 |   同志社文心理   |
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
「2004年度受験校決定最終資料 あなたはこの成績で合格できる!!」(2003.12/06発行)
http://www.yozemi.ac.jp/books/sonota/gokaku.html ※三教科以上(慶應除く)
117ひみつの検閲さん:2024/06/26(水) 21:44:49 ID:MarkedRes
このレスは権利侵害の申し立てや違法もしくはその疑いにて不可視または削除されました。
削除日時:2014-02-13 16:44:26
https://mimizun.com/delete.html
118大学への名無しさん:04/01/16 09:58 ID:OHvJcRqY
>>115
採点すんのはバイト
119大学への名無しさん:04/01/16 10:06 ID:0pgyMHrN
試験監督はバイトだけど採点はバイトじゃないよ
120大学への名無しさん:04/01/16 20:52 ID:kaHtEjpH
採点がバイトなわけねーだろ。アホか。
121大学への名無しさん:04/01/16 20:59 ID:YyLXuujl
念じても都県
122大学への名無しさん:04/01/18 00:25 ID:2XFslrRy
オワリ
123大学への名無しさん:04/01/18 13:56 ID:9re8v9GT
センター終了記念カキコ。さあ、早稲田対策の始まりだ。
124大学への名無しさん:04/01/18 13:57 ID:4StuP2e/
和田さんに替え玉受験お願いしたいよ。
なんたって彼は早稲田政経に合格したのだから。
125大学への名無しさん:04/01/18 15:28 ID:La5tUCPU
早稲田大学受験掲示板
http://bbs.2ch2.net/wasedajuken/index2.html
126大学への名無しさん
早稲田の今年の穴場学部(難易度が昨年に比べ低下)は

政治経済学部・・・・・・・・・弁護士大幅増員と法化大学院の影響による法学部異常人気(バブル人気)で
   早稲田政経上位受験者が慶應法、早稲田法、上智法に流れている模様。
               今年は政経学部始まって以来の大穴になる可能性大。

教育学部文系学科・・・・・一文が三教科で受けれるようになってから教育学部の受験生が一文に流れるようになった。
             又、国際教養学部の誕生で教育学部の受験生はさらに流れる模様。教育学部の中でも
             国語国文科は大穴で合格者平均偏差値は61,5(代ゼミ)という事実。

人間科学部・・・・・・・・去年の倍率が3倍という超低倍率学部、問題も非常に簡単。今年から3教科になったので、
             偏差値がさらに下がる模様。合格者平均偏差値は60,4(代ゼミ)という超大穴学部。

二文・・・・・・・・大学全体が少子化の影響を受けて募集人数を削減している中、二文はなぜか募集人数を
          2004年は400名から450名に大幅増員。去年の倍率が3,8倍なので今年は3倍を切る可能性もあり。
          合格者平均偏差値は58,8(代ゼミ)のマーチ中位学部並みの偏差値で非常にお得。

早稲田は偏差値70ないと受からないという話は大嘘。代ゼミが実地している合格者偏差値調査によると
偏差値40台でも受かり始め50台でほぼ互角60台前半では大半が受かる学部学科がある。
それが教育学部国語国文科、人間環境学部、二文の3学部。詳しくは下の代ゼミのホームページを参照してほしい
実際の入学者の偏差値は早稲田といえど50台が非常に多いことに驚くことだろう。どうしても早稲だという人は上の
3学部を受ければ偏差値50台でも可能性は非常に高いだろう。

ソース(代ゼミ合格者偏差値)
http://www.yozemi.ac.jp/bunpu/shiritsu/index.html

結論
今年は、政経学部が大荒れの可能性大。どうしても早稲田に入りたい人は
教育学部国語国文科、人間科学部、第二文学部を受けることを強く勧める。