代ゼミ国公立医学部模試

このエントリーをはてなブックマークに追加
1大学への名無しさん
もうすぐだ!!! むずいのかな?
まぁ 名前載るようにがんばろう
2大学への名無しさん:03/12/20 13:24 ID:XDrZF41z
がんがれ!
3大学への名無しさん:03/12/20 13:24 ID:NcWiP3d8
死ね
4大学への名無しさん:03/12/20 13:24 ID:a67sDC1V
2get
5大学への名無しさん:03/12/20 13:24 ID:WfZZl+HQ
ネタばれなしね すんなよ
6大学への名無しさん:03/12/20 13:28 ID:9qCpzHdi
それはフリかな?
7大学への名無しさん:03/12/20 13:55 ID:WfZZl+HQ
ふりじゃねーっつーの っつーか、この時期ネタばれで点数とろうとするやつは落ちるね
8大学への名無しさん:03/12/20 14:00 ID:d6fDzvpm
国語どうしようかな〜
東大か京大対象だよね?
形式はどっちタイプなんだろ
9大学への名無しさん:03/12/20 14:05 ID:D9Qax1rk
本科生も同じ日に受けるからネタバレは無理でしょ
10大学への名無しさん:03/12/20 14:10 ID:D9Qax1rk
11大学への名無しさん:03/12/20 16:13 ID:E6vkkc6v
去年の問題やってみた感想は・・
数学 普通
物理 ちょいムズイ
化学 普通
英語 簡単 だった。
12大学への名無しさん:03/12/20 17:47 ID:Tqf4yRPy
おまいの偏差値 志望大がわからんから 普通と言われてもなあ
13大学への名無しさん:03/12/20 21:18 ID:vhTpXt0O
あけ
14大学への名無しさん:03/12/20 23:09 ID:aGodu4hJ
俺は全然できなかった。浪人が近づいてきたな
15大学への名無しさん:03/12/21 11:54 ID:LMq8Sghe
>>14
IDが神。受かるかもしれんな
1611:03/12/21 13:44 ID:9I35MXL2
俺の志望は阪大医
17大学への名無しさん:03/12/21 17:10 ID:hoX4lvyM
駿台全国とどっちがムズい?
18大学への名無しさん:03/12/21 17:25 ID:tpajPqTs
同じ位
19大学への名無しさん:03/12/21 18:50 ID:12P6HTh4
えーそんなムズイのか!私大洗願のもれには無駄か?
20大学への名無しさん:03/12/21 19:31 ID:hoX4lvyM
実戦 オープンで理3 京医の成績優秀者常連はうけるの?
21大学への名無しさん:03/12/21 19:47 ID:P5B7XugB
去年度のデータを少しばかり。

2002/2003 国公立医学部模試データ
主催:JEC日本入試センター
受験者数:4045名

平均点(満点)
英語・・・119.3点(200点) 国語・・・98.0点(200点)
数学・・・76.4点(200点) 物理・・・40.3点(100点)
化学・・・47.3点(100点) 生物・・・35.4点(100点)

B判定の偏差値
北大・・・63.0 東北大・・・63.5 東大・・・67.0 名大・・・64.0 京大・・・66.0 阪大・・・65.0 九大・・・63.5
(一番偏差値が低かったのは大分医科大・・・58.0)
22大学への名無しさん:03/12/21 20:12 ID:5/O1VtXK
生物無随のかな?
23大学への名無しさん:03/12/22 00:19 ID:+T9EI8cC
23に受験予定。
24大学への名無しさん:03/12/22 07:51 ID:obMiTuXK
旧帝下位と駅弁中位から上位は紙一重か。
25大学への名無しさん:03/12/22 17:50 ID:B7kYUG47
これって自由英作有るんだってね・・・
今までやったこと無いぞ(((( ;゚Д゚)))ヒー
26大学への名無しさん:03/12/22 20:31 ID:Ean96D2I
志望校に無いなら無視しとけばいいじゃん!
27大学への名無しさん:03/12/22 21:13 ID:N6gzQGRl
英語と国語は形式違うから無視だな
数学と理科でいい点目指そう
28大学への名無しさん:03/12/22 21:25 ID:5FY42Js3
志望大の傾向にそってないから受けてみ意味ないぞ。難易度も中途半端だし。
俺は受けないね。問題だけもらうだけで十分だ
29大学への名無しさん:03/12/22 22:15 ID:IA17X0yQ
残念だな受ければ「面接ノート」もらえるのにな
30大学への名無しさん:03/12/22 22:17 ID:xwx+2qaE
理科と数学は傾向とかあんまり関係ないじゃん
31大学への名無しさん:03/12/22 22:18 ID:QnauqoZk
>>21
もしよかったら各大学偏差値アプしてくれませんか?
32大学への名無しさん:03/12/23 08:52 ID:gOU9d8TA
てかガラガラ
人少
33大学への名無しさん:03/12/23 12:56 ID:/kT1Z0yj
会話文死んだ
志望校には出ないから割り切ろうw
34大学への名無しさん:03/12/23 13:13 ID:1tUhMZ0q
マイケルジャクソン、ワロタ
35大学への名無しさん:03/12/23 16:49 ID:b6NMiMhA
ベクトル
わかんね
36大学への名無しさん:03/12/23 17:25 ID:QqldBZq9
あの問題ベクトル主役じゃなかったっぽいね。一風呂浴びて復習すんぞ!
37大学への名無しさん:03/12/23 17:32 ID:p/ofMPgY
東大プレよりは簡単だね
38大学への名無しさん:03/12/23 17:47 ID:wvmUTJ7+
1、3は落とせない問題だな
まあ3は計算ミスったわけだが
39大学への名無しさん:03/12/23 17:48 ID:PwxLWl/0
化学簡単過ぎじゃね?
40大学への名無しさん:03/12/23 18:00 ID:xP0UEJUG
化学馬鹿みたいな問題だよな。
英語も普通だし。数学のベクトルは少しうざい。
41大学への名無しさん:03/12/23 18:04 ID:fPJhEaPD
【いまから必死にがんばれば、偏差値50前半くらいでも
東大理科三類受かる】

すごい嘘みたいな話ですよね!
でも、これはホントの話なんです!
効率のいい勉強をすれば今からでも十分!
下手したら偏差値39からでも十分うかってしまう。
その方法がこのスレにかいてある!1000いく前にみろ!!!!
観るだけならそんはないZO!

http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1072152863/
42大学への名無しさん:03/12/23 18:04 ID:pHuC6Ti0
英語90
数学80
物理40
化学60
平均はこんなもんと予想
43大学への名無しさん:03/12/23 18:17 ID:Gs0ZZ0Zk
化学 大問3は陰性だったのね…
死んだ
442:03/12/23 18:46 ID:l1XIzRJv
セレクトと同じ問題だすなや 2番
45 :03/12/23 19:05 ID:SQOXsGGm
総評
化学 カンターン。 スゴク(・∀・)イイ!
生物 ムズー。レアな知識 (・A・)イクナイ!
英語 マァマァ。 会話文意味不明(゚Д゚)ハァ?
数学 マァマァ。AがムズーBはカンターン@Cはフツー(´-`)。oO
 
結論;受けなきゃ良かったかも・・・(゚∀゚)アヒャ
46大学への名無しさん:03/12/23 19:07 ID:Hqghwk35
感想:英語:普通、数学:難、化学:易、生物:超難
核輸送シグナルなんてしらねえよ!
47大学への名無しさん:03/12/23 19:38 ID:cy5uMhmD
受けてたメンツなかなかパンチの効いた人が多くなかった?
オッサンもチラホラ
48大学への名無しさん:03/12/23 20:14 ID:YXmTbatF
生物、さほどムずくない。化学よりは当然ムズイが。
英語の会話はなんなんだ。あれ、半分しかあってない。
49大学への名無しさん:03/12/23 20:24 ID:sLHqbwNv
去年も難しかったよな>会話文
50大学への名無しさん:03/12/23 20:43 ID:QWAe44Lq
去年数学193あったのに・・・・体調崩して数日寝込んでいたけど
無理矢理今日受けて結果は散々だった。本番でなくてよかった・・・。
51大学への名無しさん:03/12/23 20:56 ID:EAX5uoK3
受けてきた。
会話文は簡単だった。化学で死んだ。

国語:印象は激易(・∀・)。解答を見ると(・A・)マズー
数学:ベクトル(2)以外易。
物理:電磁気の問題はやったことがあるような。標準。ちょろちょろ間違った。
化学:有機IIIで死亡。計算ミスがちらほら。
英語:激易

生物は大変だったんだな。
52大学への名無しさん:03/12/23 22:10 ID:pcxdX8S/
>>29
もらえた?去年はもらえたらしいけど・・・

国語時間がイパーイ有ったね。
さっさと帰る人多かった。
53大学への名無しさん:03/12/23 22:39 ID:HvDOjxF2
国語 たぶん簡単なんだろう。半分くらい
数学 ムリ。たぶん10点。(確率の最初のみ)
英語 普通?半分くらい
化学 意味不明。30点くらい
生物 難しいのかどうかすらわからない…。10点くらい
54大学への名無しさん:03/12/23 22:51 ID:dhDYN4SM
物理40点くらい
化学60点くらい
英語80点くらい
数学180点くらい
...理科、俺こんなできなかったっけ?
阪医はあきらめる方向で。
55大学への名無しさん:03/12/23 22:58 ID:5hncNtD0
英語100
数学80
物理40
化学60


もうだめぱ
56大学への名無しさん:03/12/23 23:02 ID:Ihrd2won
適当に難易度評価

英語、地底並
数学、地底並
物理、地底並
化学、駅弁並
57大学への名無しさん:03/12/23 23:06 ID:h/P3x/QY
数学どうだった?
俺は難易度は2>4>1>3と感じたが

大数表記だと
1 B***
2 C***
3 A**
4 B***
58大学への名無しさん:03/12/23 23:15 ID:Qcds8FhR
4は一番簡単だったけど
得意不得意によるからね
59大学への名無しさん:03/12/23 23:16 ID:ab18PLmm
思ってたよりムズくはなかった。
60大学への名無しさん:03/12/23 23:24 ID:pcxdX8S/
1は2/t^2で挟み込もうとしてダメポ
2はシムプルでむずかった。座標で解こうとしてダメポ
3は方針は有ってるけど数値が違うっぽくてダメポ
4は(・∀・)トケタ!!
61大学への名無しさん:03/12/23 23:43 ID:YXBJiN7m
俺4ダメだった
極方程式苦手、てか久しぶりにやった
62大学への名無しさん:03/12/24 00:06 ID:8QGeIj9+
数学の3は同じ方針で最後まで行けたから気分が乗った。
63大学への名無しさん:03/12/24 00:19 ID:/QPSu9T+
3番て下手するとセンターレベルじゃね?
64大学への名無しさん:03/12/24 00:23 ID:VgttxVyR
もうだめぽ・・・
65大学への名無しさん:03/12/24 00:58 ID:fzkS68OU
だめぽ
6621:03/12/24 08:44 ID:G3+gnLQu
>>31
去年度のデータでよければ。

B判定(合格可能性75〜65%)ライン→旭川医科以外は前期での判定
旭川医科・・・61.5 弘前・・・58.5 秋田・・・59.0 山形・・・58.5 筑波・・・61.0 群馬・・・61.5
千葉・・・64.0 東京医科歯科・・・63.5 新潟・・・62.0 富山医科薬科・・・59.5 金沢・・・61.0
福井医科・・・58.5 山梨・・・61.5 信州・・・63.0 岐阜・・・59.5 浜松医科・・・61.0 三重・・・61.5
滋賀医科・・・60.5 神戸・・・63.0 鳥取・・・60.0 島根医科・・・59.0 岡山・・・62.0 広島・・・62.0
山口・・・60.5 徳島・・・60.0 香川医科・・・60.5 愛媛・・・58.5 高知医科・・・59.0 
佐賀医科・・・60.5 長崎・・・61.0 熊本・・・62.5 大分医科・・・58.0 宮崎医科・・・59.0
鹿児島・・・60.5 琉球・・・58.5 札幌医科・・・59.5 福島県立医科・・・58.5 横浜市立・・・61.5
名古屋市立・・・61.5 京都府立医科・・・62.0 大阪市立・・・61.5 奈良県立医科・・・60.5
和歌山県立医科・・・60.0 産業医科・・・58.0 慶応医科・・・66.0

【概評】 まず、基本・標準問題の問を絶対に落とさないこと!
 今回の国公立医学部模試は、比較的易しい問いをいかに確実にものにするかが競争になった。
さて出来の方、残念なことに決して誉められるものではなかった。
決して落としてはいけない基本・標準問題を落としている諸君が非常に多く、
「医学部合格=難問回答」といった考えにとらわれて「基本・標準問題を落とさない」
という鉄則が疎かになっているのではないか。
今回の模試でも、基本・標準問題だけでどれだけの点になり、偏差値がどれ程になるかを確認しておくこと。
6721:03/12/24 08:52 ID:G3+gnLQu
今年度の問題も昨晩見て、数学と化学だけ取り急ぎ解いてみました。

数学・・・
大問3は医学部受験者にとっては絶対に落としてはいけない問題。
大問4も完答したい問だが、計算ミスには気をつけたいところ。
大問1・2で部分点稼ぎをして、130〜140点をとれば偏差値は65を超えるだろう。

化学・・・
大問1は問1から問8まではセンターレベル。問9も医学部受験者なら基本問題。
大問1を5分以内に完問できなかったら猛省すべきであろう。
大問2、3、4も標準問題だが、計算問題での失点が多そう。平均点は60点前後だと思われる。

で、誰か解答うpしてくれ。問題しかゲットできていないのです。
68大学への名無しさん:03/12/24 11:47 ID:ZMv35Yw7
あんな難しい会話文出る大学ってどこかあるの?
69大学への名無しさん:03/12/24 13:05 ID:/iyV4N2L
物語の会話だなんて・・・
70大学への名無しさん:03/12/24 16:27 ID:fV6fwwxL
ひる
71大学への名無しさん:03/12/24 16:32 ID:lZ4Ki7zn
★医学部入試問題流し、巨額報酬…都内の予備校

・大学の医学部の進学希望者向けの予備校を経営していた「麻布医専ゼミ」
 (東京都渋谷区)が、日大、日本医大など複数の私立大学医学部の入試
 問題を不正に入手して二十数人の受験生に提供した見返りに、1人あたり
 1000万円を超える報酬を受け取っていたことが、東京国税局査察部の
 調べで分かった。

 同国税局は、同ゼミが2000年9月期までの2年間に受け取った報酬のうち
 約3億円を隠し、法人税約9000万円を脱税したとして、同ゼミと福間桂子
 社長(38)を法人税法違反(脱税)容疑で東京地検特捜部に告発した。

 同ゼミは1994年設立。予備校「AMS(アムス)」を渋谷区内で開いていた。
 関係者によると、同ゼミは、99年春と2000年春に実施された複数の私大
 医学部の入試について、大学側から試験問題を事前に入手し、受験生に
 問題を提供していた。提供を受けた受験生は二十数人に上り、1人につき
 1000万円を超える裏報酬は、福間社長名義の口座や借名口座に分散
 して隠していたという。

 同ゼミが受験生に試験問題を渡す際には、関係者が作成した「模範解答」も
 一緒に添えていたという。アムスのホームページによると、99年には国公立
 と私立の計34大学の医学部に144人、2000年は27大学106人の合格
 実績があった。うち、日大は99年が12人、2000年は16人、日本医大は、
 10人と6人だった。
 福間社長は容疑を否認しているが、複数の受験生側が、報酬を支払った
 事実を認めている。 (一部略)
 http://news.www.infoseek.co.jp/society/story.html?q=24yomiuri20031224it04&cat=35

【社会】医学部入試問題流し、巨額の裏報酬…都内の予備校
http://news5.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1072247017/l50
72大学への名無しさん:03/12/24 18:07 ID:QZVsv29Q
>>68
単語が分からなくても、解ける問題だぞ。
後半はすぐに埋まる。
前半は、後半の流れから四連荘のところはできる。
残ったのが1。
73大学への名無しさん:03/12/24 18:11 ID:Ge9VWDCR
日大,日医腐ってんな出題者も捕まえろや!
74大学への名無しさん:03/12/25 17:55 ID:ezfdjAPi
あげ
75大学への名無しさん:03/12/25 21:54 ID:HZFjk2xR
数学…一完。第一問、第四問共に(1)で計算ミス。 そのまま最後まで解いたけど0点だろな。
     第二問は白紙に近い。死にたくなった。
英語…英作文で細かいミスがあったけど、8割いったと思う。つうか易しいよな?
化学…超易と思ったけど、採点したら7割くらい。詰めの甘さを後悔。
生物…3割いくかどうか。

つーか生物、こんな意味不明の問題国公立の試験にほんとに出るのか?
76大学への名無しさん:03/12/25 22:38 ID:AG9gddvO
早稲田の今年の穴場学部(難易度が昨年に比べ低下)は

政治経済学部(経済学科or国際経済学科)・・・・法学部人気で早稲田政経上位受験者が
                       慶應法、早稲田法、上智法に流れている模様。

教育学部文系学科・・・・・一文が三教科で受けれるようになってから教育学部の受験生が
             一文に流れるようになった(昨年比)
             又、国際教養学部の誕生で教育学部の受験生はさらに流れる模様。

人間科学部・・・・・・・・去年の倍率が3倍という超低倍率学部、問題も非常に簡単。
             今年から3教科になったので、偏差値がさらに下がる模様。

二文・・・・・・・・大学全体が少子化の影響を受けて募集人数を削減している中、二文はなぜか
          募集人数を2004年は400名から450名に大幅増員。
          去年の倍率が3,8倍なので今年は3倍を切る可能性もあり。

逆に難易度が急激に上がるのは、
法学部・・・・・・・近年、早稲田政経に迫る勢いで偏差値が上昇していたが、ついに
          早稲田政経を偏差値で抜いた。法科大学院の影響で難化は必死。
          逆に政経は法学部の影響を受け、受かりやすくなる模様。

ダークホース
国際教養学部・・・・試験問題が特殊なので早稲田対策をしている受験生は非常に受けにくく
          受験生が集まらない可能性を秘めている。予備校偏差値でも
          早稲田の中では低い。ダークホースになる可能性大。

結論
どうしても早稲田に入りたければ
政経、教育文型、人間科学、国際教養、二文を受けることを強く勧める。


77大学への名無しさん:03/12/25 22:52 ID:pw7JnOee
生物は中嶋が作ってるのかな?
78大学への名無しさん:03/12/26 13:41 ID:jvH8xpvi
この模試なつかしいなあ。一浪のときに受けた記憶がある。たしか英語が全国一位だったなー。それでもたかだか旧六医に受かっただけだが…。
79大学への名無しさん:03/12/28 00:00 ID:pWmLoYBm
age
80大学への名無しさん:03/12/28 09:16 ID:yPakPA4c
生物の問題を作ったのはおそらく大町だと思われる。
81大学への名無しさん:03/12/28 15:58 ID:0i0UMUJ5
>>80
禿同。あの東大に類似させた問題形式はそうでしょう。
82大学への名無しさん:03/12/28 16:16 ID:sjLKNmZS
東大プレも作ってる中嶋じゃねーの?
83大学への名無しさん:03/12/28 16:16 ID:/bjORNM5
受けようとしてて忘れちった。判定超厳しいんでしょ?あと生物と物理の難易度なんで合わせないでだすんだろ?生物で悪判定も、物理で良判定も不安だよね。
84大学への名無しさん:03/12/30 15:07 ID:diyZ5kWK
返却まで保守
85大学への名無しさん:03/12/30 15:13 ID:Erjq/Jt0
確か離散とかA判一人だけとか厳しいよ判定
86大学への名無しさん:03/12/31 02:15 ID:NAI9fxRz
英語会話文の記号問題、けっこう微妙だったけど、全問正解してラッキー。
87大学への名無しさん:04/01/04 00:53 ID:WeAj2FSh
zennmetsu
88大学への名無しさん
保守