センター物理・化学で満点ゲッツするスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1大学への名無しさん
自分は理系で今まで二次対策ばっかりやってきたんですが
マーク模試の理科の点数は悪いときは80切ってしまいます。
よく「理系のセンター理科は二次対策で大丈夫」という文を目
にしますがマーク特有の問題に慣れることも必要な気がしてきました。
対策としてZ会の緑本を潰そうと思うのですがそれより良い理系用の
問題集があれば教えてください。

因みに二次対策として物理は難系+名門の森、化学は三國の精選を終えていて
先日の河合センタープレでは物理82、化学80、阪大実戦では二教科とも
偏差値は65くらいでした。
2大学への名無しさん:03/12/09 18:27 ID:8lbTPQu7
3大学への名無しさん:03/12/09 18:28 ID:R+NF1bKc
3
4大学への名無しさん:03/12/09 18:29 ID:StTsZoUn
まず
ゲッツとかいう阿呆癖をやめたほうがいいと思う。
5大学への名無しさん:03/12/09 18:29 ID:00LWBFh+
4
6大学への名無しさん:03/12/09 18:33 ID:7zm2eZpL
そんだけ偏差値あるんだったら少なくとも化学は90超えるだろ?
7大学への名無しさん:03/12/09 18:37 ID:8Lc/Md2n
1
8大学への名無しさん:03/12/09 18:59 ID:0WyJi5Um
いや、化学こそセンター対策必要だろう。
特に精選だけではセンターで問われる知識に対して注意が届かない可能性あり。
そういう対策に緑本はかなりいいと思う。
9大学への名無しさん:03/12/09 19:03 ID:qsy9Exe8
去年化学は特に対策なしで満点行ったが
物理が結構ミスしやすいかと
俺もきぼんぬ
10大学への名無しさん:03/12/09 19:05 ID:81vwRXUr
物理力学はエネルギー保存則より仕事がよく出る。
11大学への名無しさん:03/12/09 19:14 ID:2ZxxSyPQ
物理は満点ムリ。化学は限りなく近づけれる。
力学は 運動量→力積
    エネルギー→仕事
の2つを押さえないとダメでしょ。 
12大学への名無しさん:03/12/09 19:40 ID:7GFl2Wx3
僕は満点ゲットしたけどな
両方
13大学への名無しさん:03/12/09 19:43 ID:jK4JXuhy
あげ
14大学への名無しさん:03/12/09 19:44 ID:jK4JXuhy
あげ
15大学への名無しさん:03/12/09 23:45 ID:yLen/pGW
あげ
16大学への名無しさん:03/12/10 03:13 ID:WhHOldg5
どんなに気合い入れて見直しやっても、いつも96止まり…(物化)。いつも満点取る人よ!コツキボソ!
17大学への名無しさん:03/12/10 03:14 ID:WhHOldg5
↑てか物理化学専用スレでちたか…。
18大学への名無しさん:03/12/10 05:59 ID:cMI19c5Y
1.緑本の分野別を完璧にする。必勝マニュアルも読みながら。
2.緑本の模試部分も含め、色本・過去問で演習する。弱点は緑本の分野別
 や必勝マニュアルで確認・補強。

これで運よければ100点。
19大学への名無しさん:03/12/10 08:53 ID:K0l3Hr0g
化学は第2問と正誤問題の対策を完璧にしておけば満点取れるな。
河合の黒本の第2問だけ本、追試すべて解けばパターンが見えてくる。
20大学への名無しさん:03/12/10 09:25 ID:lTvdor2P
青本はど〜なんですか?
21びぐる ◆LSNJLyKPLo :03/12/10 14:32 ID:LtmfhX+M
                   lヽ ∧
                  i / W V| ,,rl
                \ヽ!゙' r'   ~゙ └r''
                 ヽ 'l l゙l /−   ゙>
                  )wr..,,   -、  ̄ソ`ヽ、
                 /   ゙゙''z  ,  - く
                r<_,.~'-‐ーi,,, z  - 、  r'
.               _ >'゙ \-''´  ~ζ)  ヽ.>
.      r‐、       ヽ 、      ν!/ヽゞ /゙
   r‐-、/ /       ぐ=-、、   /ヽ-' /ベ'l゙   ゲッツ!!!!
  /゙__,_ノ /.        )     /   /  |
 ( ̄  , )/.       <´    ,,..-'   /   lフ"フ
ノ  ´`ヽ< !        ヽ-‐'"´).   /   // ``ヽ、
゙i  ``ヽv /        ,ノ' |( 《   /  /// _,,..-''"\
,|  Y /Y゙       _,,-'''\ ヽ l     /   ,,.-''゙\    `ヽ、
\.  " 丿    _-ヾ    \\ヽ''''''''i/  ./   / ,r、  ,,..-''"'i、
22大学への名無しさん:03/12/12 08:30 ID:V3O0njcE
物理は力学は仕事と力積、熱はサイクルが出るのがセンター特有。
化学は理論の問題が多く、理論は三個の正誤問題など
かなり正確な知識が要求されるのに対し有機は初歩だけでも
そこそこ解けるのが特徴。ときどき芳香族の問題で難しいのは出るけど。
結論。物理は満点狙えるけど化学は9割まではとれてもそれ以上は
理解の穴を徹底的につぶしきらないといけないので難しい。
あとさっきからなんかTシャツからゲロの匂いがする。
23大学への名無しさん:03/12/12 10:29 ID:/r8a6llN
化学八割とりたいとおもってるんだけどいまだにアルデヒドとケトンの区別がつかない
ヨードホルム反応とかどれが陽性なのか分かりやすい覚え方とか無い?
24大学への名無しさん:03/12/12 11:17 ID:pJs8hufp
化学はZ会の緑本がお勧め。
物理はセンター高得点対策にお勧めの参考書・問題集探してみたけどあんまりないな〜。
強いて言うなら東京出版の漆原のセンター物理がよいかと。あとは物理は過去もんが重要。
過去問潰して青本黒本潰すのが理系受験生にとっては最良の道のように思える。
25大学への名無しさん:03/12/12 11:30 ID:B/dbNqO3
確か東大理三の化学の平均98ぐらいだったようなきがする・・・
26大学への名無しさん:03/12/12 12:39 ID:lK+Or76x
俺も物理ミスが出るなぁ・・・
満点取りたい。
27大学への名無しさん:03/12/12 14:19 ID:n5BSNQdI
>>23
アルデヒドは1級アルコールを、
ケトンは2級アルコールを酸化。
28大学への名無しさん:03/12/12 19:07 ID:3WT/WLeE
ほとんど>>24と同意見。
あとは台数の物理化学の必勝マニュアルで完璧でしょ。
29大学への名無しさん:03/12/12 19:14 ID:V47U6fTn
化学50点ぐらいしかとれないんですけど・・・。
当日までに満点とるいい方法ないですか?
30大学への名無しさん:03/12/12 19:41 ID:QH0esd6d
>>29
寝言も程々に。
31大学への名無しさん:03/12/12 20:57 ID:ZCabsNC1
>>29
無機と有機完全に暗記すれば8割はいくんじゃない?
その点数はどうせ理論がそれなりにできる人だろ。
32大学への名無しさん:03/12/12 21:02 ID:kciX6Sv6
満点の取りやすさは
物理>化学
と思うんだがどうだろう。
化学は正誤問題で取りこぼしが出てしまうな。
あと化学は無機の知識が思った以上に必要だよ。
33大学への名無しさん:03/12/12 21:40 ID:JnklpFm7
どちらも満点狙いなら生物よりはずっと楽だな。
34大学への名無しさん:03/12/12 21:40 ID:+B1x+UQP
満点なら生物ガ一番狙いやすい
35大学への名無しさん:03/12/12 21:44 ID:JnklpFm7
模試の得点分布を見る限りでは、物理が圧倒的に満点の比率が高いぞ。
平均は生物の方が高いが。
36大学への名無しさん:03/12/12 23:51 ID:90QTfKdc
>>29
1Aに鯉・・・使える教化なら
37TNT ◆TnTnjFHhFE :03/12/13 15:27 ID:pTxJCzZm
緑本って
ttp://www.zkai.co.jp/books/search/book_detail.asp?ID=1025
ですか?過去問研究じゃなくて、実践演習ってやつですよねー?

今センター必勝マニュアル化学やっています。
化学苦手なんでやってみようと思います。

ところで、物理の緑本はどうなんですか?
物理はある程度できるんですが…。物理はセンター対策なんにもやってません(汗
38大学への名無しさん:03/12/14 12:40 ID:zm1cZJmm
 
39大学への名無しさん:03/12/14 17:58 ID:djGj8Btf
ヨードホルム反応は

@CH3-CH-OH
|
R

ACH3-C=0
|
R

の形をしているもの。ただしRはCもしくはHで始まる。
だからアセトンは起こるし酢酸は起こらないし酢酸エチルも起こらない。
40西園寺先生 ◆yGAhoNiShI :03/12/14 19:16 ID:ffd5Dl66
それは 必然で偶然の出会いでした
初めて触れたその手も言葉も 氷みたいに冷たかった
見送るしかできなかった背中が切ない
お願い 振り向いて この手に触れて

私はあなたを溶かす 温もりになりたい……

  '⌒ヽ 
 . /^X´⌒`Xヘ  /^〈〉゙⌒'〈〉ヘ
  i i lノリ))))〉i i  i i(((((ノ)) i i Clover Heart's −クローバーハーツ−
  | | リl.^ヮ゚∩l |   | li∩゚ヮ^lリ | | ジャンル:対視点型恋愛コミュニケーションAVG
  .ノノ⊂)廾!ノノ.   ノノ ヽ!廾(⊃ノ  価格(税別):8800円
  "  く/_|j〉   "  く/_|j〉    好評発売中!!
    (_/ l_)  .     ヽし'
実況:http://vip.bbspink.com/test/read.cgi/hgame/1071084913/
41大学への名無しさん:03/12/14 19:43 ID:lTKxYu2S
R1
  C=O
R2

R1、R2のどちらかがHで、もう一方が炭化水素基になっているとアルデヒド。
どちらも炭化水素基だとケトン。
42大学への名無しさん:03/12/14 19:47 ID:GVFiPAKN
生物は仲間はずれですか?
2次対策やってる香具師なら満点も難しくないと思うが。
43大学への名無しさん:03/12/14 20:46 ID:VPeY7590
どっちも平均95はとれるけど、必ずミスがでるんだよなぁ・・・
ミス減らしたい

てゆーか、公民60ぐらいなんで、そっちをやった方が良いけどな
44大学への名無しさん:03/12/14 20:53 ID:F/SlRRDy
>>43
神降臨
45西園寺先生 ◆yGAhoNiShI :03/12/14 22:24 ID:FaY3egd6
それは 必然で偶然の出会いでした
初めて触れたその手も言葉も 氷みたいに冷たかった
見送るしかできなかった背中が切ない
お願い 振り向いて この手に触れて

私はあなたを溶かす 温もりになりたい……

  '⌒ヽ 
 . /^X´⌒`Xヘ  /^〈〉゙⌒'〈〉ヘ
  i i lノリ))))〉i i  i i(((((ノ)) i i Clover Heart's −クローバーハーツ−
  | | リl.^ヮ゚∩l |   | li∩゚ヮ^lリ | | ジャンル:対視点型恋愛コミュニケーションAVG
  .ノノ⊂)廾!ノノ.   ノノ ヽ!廾(⊃ノ  価格(税別):8800円
  "  く/_|j〉   "  く/_|j〉    好評発売中!!
    (_/ l_)  .     ヽし'
実況:http://vip.bbspink.com/test/read.cgi/hgame/1071084913/
46西園寺先生 ◆yGAhoNiShI :03/12/15 07:00 ID:AOfRO0oO
それは 必然で偶然の出会いでした
初めて触れたその手も言葉も 氷みたいに冷たかった
見送るしかできなかった背中が切ない
お願い 振り向いて この手に触れて

私はあなたを溶かす 温もりになりたい……

  '⌒ヽ 
 . /^X´⌒`Xヘ  /^〈〉゙⌒'〈〉ヘ
  i i lノリ))))〉i i  i i(((((ノ)) i i Clover Heart's −クローバーハーツ−
  | | リl.^ヮ゚∩l |   | li∩゚ヮ^lリ | | ジャンル:対視点型恋愛コミュニケーションAVG
  .ノノ⊂)廾!ノノ.   ノノ ヽ!廾(⊃ノ  価格(税別):8800円
  "  く/_|j〉   "  く/_|j〉    好評発売中!!
    (_/ l_)  .     ヽし'
実況:http://vip.bbspink.com/test/read.cgi/hgame/1071084913/
47西園寺先生 ◆yGAhoNiShI :03/12/15 13:37 ID:AOfRO0oO
それは 必然で偶然の出会いでした
初めて触れたその手も言葉も 氷みたいに冷たかった
見送るしかできなかった背中が切ない
お願い 振り向いて この手に触れて

私はあなたを溶かす 温もりになりたい……

  '⌒ヽ 
 . /^X´⌒`Xヘ  /^〈〉゙⌒'〈〉ヘ
  i i lノリ))))〉i i  i i(((((ノ)) i i Clover Heart's −クローバーハーツ−
  | | リl.^ヮ゚∩l |   | li∩゚ヮ^lリ | | ジャンル:対視点型恋愛コミュニケーションAVG
  .ノノ⊂)廾!ノノ.   ノノ ヽ!廾(⊃ノ  価格(税別):8800円
  "  く/_|j〉   "  く/_|j〉    好評発売中!!
    (_/ l_)  .     ヽし'
実況:http://vip.bbspink.com/test/read.cgi/hgame/1071084913/
48WANTED:03/12/16 06:01 ID:NWUeS94Q
センタープレを受験される方、申し込みは早めに済ませて下さい。
駿台予備学校12月14日、東進ハイスクール12月23日です。
大進研グループ(東京:一橋学院、関西:関西文理学院・大阪予備校・大阪北予備校等)は、
近くの加盟予備校に問い合わせて下さい。(加盟校は、パソコンで検索されたい。)
旺文社は、10名以上受験者を集めて、学校の先生か塾・予備校の先生に申し込んで頂こう。

旺文社は、センター試験のねっと模試も開催しています。(私大用の模試も有り。)
一科目400円です。IDの取得とアクロバットリーダーをダウンロードする必要があります。
解答用紙(マーク用紙)は、無料でダウンロード出来ます。
合格判定等のデータも提供されるようです。
詳しくは、旺文社(またはパスナビ)のホームページにアクセスして下さい。
学研も「とるもんドットコム」からWeb模試が受験できます。

大進研グループの加盟予備校は、
札幌:予備校クラズユニック、東京:一橋学院、新潟:新潟予備校、
京都:関西文理学院、大阪:大阪予備校・大阪北予備校、
松江:松江予備校、高松:高松高等予備校、高知:土佐塾予備校、
福岡:久留米ゼミナール、佐賀:久留米ゼミナール佐賀校、長崎:野田ゼミナール、
熊本:熊本予備校、大分:府内学園
となっております。その他の
帯広:第一予備校、山口:北九州予備校山口校、北九州:北九州予備校小倉校・黒崎校、
福岡:北九州予備校博多駅校、長崎:北九州予備校長崎校
は、平成12年当時は加盟校でしたが、今は不明です。
徳島:進学センター英進舎
という予備校は、グループに加盟しているかは不明ですが、この模試を開催するようです。
大進研グループのセンター試験ファイナル模試を受験希望の方は、各予備校に直接聞いて下さい。
49大学への名無しさん:03/12/16 11:58 ID:Qk39ns+e
age
50大学への名無しさん:03/12/16 12:04 ID:Rl1+J2I4
化学は難しいよなぁ。
旧帝医志望で、東大の問題でも9割取れるのに
センター化学は90〜95点。
しかもケアレスミスではなく、真剣に知らないこと聞かれてる。

難関大の2次試験は、知識がなくても解ける問題が多いから
センターで満点狙うなら、センター(特に知識問題)に特化した勉強が必要だと思う。

物理は特にセンター対策の必要は感じないけどな。
51大学への名無しさん:03/12/16 17:49 ID:sKAaQCgG
センター科学で満点とれん?確かに。知らん事って言っても教科書に載ってるのしか出さないだけどね。
52toshibo ◆AliTAU8pS2 :03/12/16 17:51 ID:Vkk4FMVI
センター化学は満点取れる気がしない
53toshibo ◆AliTAU8pS2 :03/12/16 17:53 ID:Vkk4FMVI
参考書で凝せきと塩せきを確認した後
3秒後に忘れてしまうのは何ででしょ
54大学への名無しさん:03/12/16 17:56 ID:2lB7CZpH
物理はきめると過去問演習だけで行けるかね?
55大学への名無しさん:03/12/16 18:45 ID:9q627YvW
第2問の計算問題で失点しまくる
56大学への名無しさん:03/12/16 18:53 ID:Qk39ns+e
緑本いいね
57大学への名無しさん:03/12/16 18:54 ID:cJ77YDeC
>>55
それはヤバイ。

俺は間違えるとしたら3つの正誤組み合わせだな。
58大学への名無しさん:03/12/16 18:59 ID:U1S6EJbz
>>53
理解してないんじゃないの?
59大学への名無しさん:03/12/16 19:03 ID:J3EHKOd2
センタープレ3つとも正誤問題だけ間違えた。
60大学への名無しさん:03/12/17 01:17 ID:6dvmSQE8
教科書に書いてあることばっかりやん
61大学への名無しさん:03/12/17 01:18 ID:6dvmSQE8
教科書に書いてあることばっかりやん
62大学への名無しさん:03/12/17 01:36 ID:e6ajfKBv
>>60
だからこそ、問題なんじゃん。
参考書見たくまとまって、それで勉強する物じゃないじゃん。
あくまでも、教師との二人三脚で最高効果を発揮の代物。

自分でまとめるなら、参考書には敵わず、
薄いのなら漏れがあり、厚いのなら時間が足らず、
ある程度の完成をもってるなら、あくまでも点を落とさない事に集中した方がいいと思う。
例えば、理論が完璧な人は見直しのときは理論のマークのチャック(問題と回答の位置)ぐらいで、
残りの時間を自分が苦手をする部分にかけて、ちょっとしたミスや勘違いを潰すとか(できない所は、適当マーク。分かってるはずの床を重点的に)。

63大学への名無しさん:03/12/17 01:51 ID:cJl9Pvq/
化学21点が最高なんですけど、本番までに40点取りたいんです。
これからも科学に割く時間は多く取れないんですが何とかなりますか?
64大学への名無しさん:03/12/17 01:57 ID:TOMi2KB6
センター物理・化学必勝マニュアルってどーお?
使うならもうそろそろ注文しないと、届くの直前になっちゃうらしいよ
去年とかは悲惨だったらしい
65大学への名無しさん:03/12/17 02:37 ID:B3HGkwVM
>>63
文系?にしても21はちょっとアレだろ…
基礎固めをしっかり汁、としかいえない。ちょっと勉強するだけで50は普通に取れると思う
6663:03/12/17 04:08 ID:cJl9Pvq/
理系です。
物理と化学両方とってて、物理は100取れる可能性があるんですけど、化学だけはどうも・・・。
67toshibo ◆AliTAU8pS2 :03/12/17 05:54 ID:GiP+grJE
去年のおれと同じような状況っすね>66
1ヶ月くらい集中して取り組むといいと思います
数学英語物理1時間 化学5時間みたいな感じで
68大学への名無しさん:03/12/17 15:59 ID:gKP2XVww
去年センター物理化学で96・93でした。
二次対策してるのなら化学は緑本がいい。
物理は黒本青本の二次では出ないような問題を暗記しまくりました。
こんな感じで良いんじゃないですかね。あと化学必勝マニュアルの無機は
盲点となりやすい事項がうまくまとまっていていいですよ。
69大学への名無しさん:03/12/17 16:02 ID:RnbU7lXC
二次で物理使うならセンター対策は過去問だけでOK。
俺は過去問で最初は80ぐらいしかとれなかったけど段々なれて
10年分追試も含めてやったら今年は満点とれたし。
70大学への名無しさん:03/12/17 20:19 ID:6dvmSQE8
化学なら一週間はまってくれたら八割とらせるよ。俺なら。最初が零点でもな。
71大学への名無しさん:03/12/17 20:29 ID:HSHqe7eP
化学の計算問題は、ホントに判らないときは逆にだしてみるといいかも。
有機の計算問題とか、選択肢全部を当てはめればさすがに判らない人はいないはず。
72大学への名無しさん:03/12/17 20:58 ID:uHDLnDLR
物理の必勝マニュアルを解いたらほぼ全部解けたけど、
これから緑本をやるべきか、それとも過去問だけで済ますか大いに悩む・・・
73Yeah!めっちゃ小田急:03/12/17 21:00 ID:qGkCtZyS
最高化学76点物理76点。
あと24点。絶対100取れる。
74大学への名無しさん:03/12/17 21:31 ID:4WDD8uwO
ってかお前等のせいで、そこらへんの本屋じゃ全部緑本の化学うりきれ。
Z会にも在庫なし。

死ね。
75大学への名無しさん:03/12/17 21:53 ID:tO8ZMDWT
大数の化学の必勝マニュアルそんなにいいんですか?
今一応きめると面白いほど〜は持ってんですけど・・・。
今マークの最高が七割くらいです・・・。
76大学への名無しさん:03/12/17 21:57 ID:X7VsSKXd
たしかに大数の化学の無機は結構盲点をついてくるな
緑盆ってそんなにいいのか、買おうかな…
マニュアル大体おわったし
77大学への名無しさん:03/12/18 00:01 ID:6lmEcXum
age
78大学への名無しさん:03/12/18 00:11 ID:tMhwQcTQ
化学の緑本ってなにがいいんですか?
化学で90以上はとりたいんですけど過去もん14年分やるのと二次用の
問題集やるのとどっちがいいですか?
この前の河合プレで76点。二次にも化学ひつようです。
79大学への名無しさん:03/12/18 00:28 ID:NdG8BTyH
センター物理必勝マニュアルってどんな感じよ?
数学のやつみたいにテクニックが書いてあるわけではないんだろ?
どんなことかいてあんだ?
80大学への名無しさん:03/12/18 01:44 ID:WjhDOmgj
>>74
漏れは早めに買って正解だったみたいだな
81大学への名無しさん:03/12/18 13:01 ID:L03yx5At
化学なら満点とらすって。教えて欲しけりゃ書き込め。質問何でも来い(-_-)凸
82大学への名無しさん:03/12/18 13:05 ID:L03yx5At
ていうか教科書に書いてあることばっかりでるんだから教科書もっと大切にしようぜ。
83大学への名無しさん:03/12/18 13:07 ID:IDCDUZxk
教科書持ってない俺はどうすれば?
化学はマーク最高点83ですが・・。緑本やるのと必勝マニュアルやるの
ではどちらが優先でしょうか。
84大学への名無しさん:03/12/18 19:09 ID:QOgQ5kji
化学は模試と過去問別に考えた方がいいです。
模試で点数悪い人は過去問で自信つけたらいいと思うよ。
85大学への名無しさん:03/12/18 19:21 ID:8pevu+u6
過去問、現行過程分は追試も含めてほぼ完璧に復習しました。
マーク模試(1ヶ月前が最後)では8割強です。しかし過去問をやりまく
ったのはそれからなので、今は実力が上がっていると思います。

数学がやばいのでセンター本番までに手を広げたくないのですが、無理して
でも色本やったほうがいいでしょうか。
86大学への名無しさん:03/12/18 21:16 ID:TCp4UZOI
進研から出してる黄色い本で「センター直前演習」ってやつあるじゃん。
あれの化学と物理クソじゃねぇ?
87大学への名無しさん:03/12/19 00:27 ID:2Hg1RGrq
だって真剣ですもの。
88大学への名無しさん:03/12/19 01:03 ID:qe/1a3fx
有機無機がちんぷんかんぷんな人、目良って
人が書いてる系統整理法なら今からでも間に合うと思う。
すごい薄いし、文字もでかい。これだけで8割は行く。
89大学への名無しさん:03/12/19 02:14 ID:iYCuMPQC
代ゼミの高校進路講座なら4日で無機は結構いけると思うよ
T,2,12族とソルべー法は自分で覚えなくてはならないけど
90大学への名無しさん:03/12/19 15:43 ID:CAhZ9kew
age
91大学への名無しさん:03/12/19 15:52 ID:wYh0lm6L
物理・生物で受けるのは少数派?
まあ、化学もやってたんで化学も一応受けるけど。
92大学への名無しさん:03/12/19 15:57 ID:hLjy6ljV
組み合わせで行くと化学生物が多いんじゃないか?
っていうか俺も物理で受けるかなぁ…でも公式とかもう忘れてるしな…。

文転したらめきめき理系の成績が下がりますた。
93大学への名無しさん:03/12/19 16:00 ID:nkbcASlc
工学系なら物化が多いんじゃない?
自分は医療系だから生物化学だけど
94大学への名無しさん:03/12/19 16:02 ID:wYh0lm6L
化学は物理や生物とも関連が多少あるからね〜
物理と生物はあんまり関係ないしな〜
去年までは物理と生物の組み合わせが出来なかったんだっけ・・・
95大学への名無しさん:03/12/19 23:00 ID:mAXpUOAJ
ヘンリーの法則あたりの気体の溶解が苦手ですわ
96大学への名無しさん:03/12/19 23:18 ID:VdYWDUP0
物理って理解するの超むずい
97大学への名無しさん:03/12/19 23:25 ID:yT8+J5Du
物理の出やすい範囲教えて。

過去問解いた事のない漏れが、2chの噂だけで予想!
1.力学(50%)
2.電気(40%)
3.波動(5%)
4.熱学(3%)
5.原子(2%)

どう?
98大学への名無しさん:03/12/19 23:28 ID:+SNhk1V+
いや全部出るし
99大学への名無しさん:03/12/19 23:35 ID:yT8+J5Du
>>98
毎年全範囲間違いなく出るの?
100大学への名無しさん:03/12/19 23:36 ID:yT8+J5Du
仮にそうだとしても、配点はやっぱり力学と電気で8割9割占めるんしょ?
101 ◆hxfXeOLVIs :03/12/19 23:36 ID:s1JulsKm
100げっつ
102CatL2 ◆L3...CCawc :03/12/19 23:36 ID:CZ2fJ03w
100点ゲッツ
103 ◆hxfXeOLVIs :03/12/19 23:37 ID:s1JulsKm
>>102
俺らダメだな(´・ω・`)
104CatL2 ◆L3...CCawc :03/12/19 23:37 ID:CZ2fJ03w
>>101
ワラタ
105大学への名無しさん:03/12/19 23:38 ID:2Hg1RGrq
>>100
過去問見ればそうじゃないことは一目瞭然。
106大学への名無しさん:03/12/19 23:39 ID:yT8+J5Du
プッ
107大学への名無しさん:03/12/19 23:41 ID:+SNhk1V+
>>98-99
そういう情報は過去問の前のほうに全部書いてある
本屋行って立ち読みしてくるよろし
108大学への名無しさん:03/12/19 23:43 ID:uGx1pNbM
満点とかフツーにgetsだろ?
109大学への名無しさん:03/12/19 23:55 ID:IPsINUyf
有効数字が苦手なんですが、有効数字の理解を的にした問題って出ますか?
110大学への名無しさん:03/12/19 23:57 ID:KzgoMgh6
センターじゃ有効数字は関係ないだろ。と釣られてみる
111大学への名無しさん:03/12/19 23:58 ID:+SNhk1V+
選択だしねぇ・・・
112大学への名無しさん:03/12/20 00:05 ID:qZHt1bUt
適当に小数点の細かいとこぶった切って計算して近いの選べば正解だよ。
113大学への名無しさん:03/12/20 00:23 ID:MCKlRaiB
センター本試の化学に油脂関係でると思う?黒本とか見ると今までは追試にしかでてないようだけど
114大学への名無しさん:03/12/20 03:47 ID:QK7Oqp0i
あと4点の壁が大きい…どうしましょ?
115大学への名無しさん:03/12/20 07:55 ID:pz/z5r9d
>>109
鎌田の理論化学のテーマ1にある。
116大学への名無しさん:03/12/20 16:35 ID:B9DYNsX1
age
117大学への名無しさん:03/12/20 19:54 ID:1mcAQOwZ
満点狙ってる人は出る可能性のある何処ろは全部完璧にするよな?
後は引っ掛けに注意すべし
118大学への名無しさん:03/12/20 20:25 ID:nA2HBW3K
物理が昔は模試で92〜96だったんだが、
全くほったらかしでプレテストで70台まで下がってしまった。
100点とりたいんだが、過去問以外でいい参考書、問題集ある?
119大学への名無しさん:03/12/20 20:55 ID:74gz8+pf
>>118
俺は浪人してから化学を放っておいたら

今年のセンター90点

8月のマーク80点

河合センプレ54点、駿台センプレ66点

と悲惨なことになってるw
勉強しないと落ちるもんだよな。
120大学への名無しさん:03/12/21 00:44 ID:ju36DCCQ
とてもいいです!頑張る気になれますよ

http://www.toudaishidoukai.com/
121大学への名無しさん:03/12/21 12:20 ID:bPL/32/I
化学は95点くらいまでは取りやすいがそれ以上となると正直運も必要だね。
東大離散合格者の化学平均98点は代ゼミのデカイデータ本がソースだと思いますが
正直彼らは凄すぎ。

物理は苦手だから85点も取れれば上出来かな。
物理が得意な友達(電気電子志望)に言わせると、センター物理は普通に満点を取りやすいとか。

とりあえずセンターの理科は数学と違い、突然の大波乱は起こりにくいので
得意な人なら90を下回ることはまずあり得ない安全な試験というのが一般論かな。
122大学への名無しさん:03/12/21 12:48 ID:7xTDem6c
物理の教科書には、ところどころに√2,3,5,7などの値を自明として計算しているんですが、
センター試験でもこのような値は全て暗記してるものとして出題されているのでしょうか?
123大学への名無しさん:03/12/21 12:54 ID:wde+FR2g
>>122
俺の記憶だと「√2=1.4とする」とか問題文に書いてある
124大学への名無しさん:03/12/21 14:24 ID:LB4aNQFB
物理はむしろ記号をつかった計算問題が多いから、
近似値云々はそれほど重要ではない。

が、半減期とかで√2、√3くらいは知っておかないとマズイかもな。
125大学への名無しさん:03/12/21 17:06 ID:q5RsxGPa
必勝マニュアルってどうよ。
126大学への名無しさん:03/12/21 21:01 ID:PTPpvKvS
>>124
√2や√3くらいなら試験場で計算できるな。
127大学への名無しさん:03/12/22 14:26 ID:PLuKf0lG
誰かセンターに出そうな盲点問題をあげて
128大学への名無しさん:03/12/22 14:40 ID:+R0bgMXw
・アンモニアソーダ法
・ソウデー法
・ハーバー法
129大学への名無しさん:03/12/22 14:47 ID:1hue3gvQ
・ソルベー法
・オストワルト法
・接触法
130大学への名無しさん:03/12/22 14:51 ID:+R0bgMXw
コドイドのブラウン運動は、「溶媒分子が」コロイド粒子にぶつかることに
よって生じる。
131大学への名無しさん:03/12/22 15:40 ID:521BvFoX
・接触法
これ 触れてない人意外と多いでしょ
押さえとけよ

>>130
かわいい
132大学への名無しさん:03/12/22 19:14 ID:IZA519Vp
沸点上昇・凝固点降下・蒸気圧降下の上昇・降下の程度を問う問題は俺には盲点だった。
2次ではでないしな。NaCl水溶液ではNaClが電離するから同molの分子結晶水より
凝固点降下するんですよ。 ってこれ常識?
133大学への名無しさん:03/12/22 19:18 ID:8SFSTFG0
物理化学なんか高2でも満点取れる
大体どっちも30分かからんし
134大学への名無しさん:03/12/22 19:19 ID:kQ9S+Yzj
>>132
常識
135大学への名無しさん:03/12/22 22:13 ID:boFCCPK3
>>133
神!私は60分使って8割しか取れない高3...ショボーン
136大学への名無しさん:03/12/22 22:36 ID:cwAhOpL9
>>132
…お前それやばいぞ。どの理論計算の参考書にも載ってるし…。
137大学への名無しさん:03/12/22 23:24 ID:mNmZcY5c
>>133
釣りだとは思うけどそんなにできるならもちろん他の教科も満点近く取れるんだろうから今すぐ高校やめてアメリカにいったほうがいいよ。
毎日の授業が暇すぎてつまらんだろう。
138大学への名無しさん:03/12/22 23:28 ID:1cJDix1D
アメリカ行きにワロタ
139大学への名無しさん:03/12/22 23:39 ID:Str2s9tl
まぁとにかく俺に9割とらす勉強法を教えろってことだ。
140大学への名無しさん:03/12/23 12:39 ID:AH8frVp+
>>139
今日から地道にこつこつやれば再来年は9割いくさ
141大学への名無しさん:03/12/23 15:37 ID:eLZCQAgX
薄膜の干渉実験とかすっげえマイナーだと思うんだけど、一応教科書に載ってるんでよね。
こんなのセンターに出るの?
142大学への名無しさん:03/12/23 15:41 ID:XmLznxXd
化学緑盆の分野別のところ解いてて少し欝になった
143大学への名無しさん:03/12/23 15:45 ID:pE9RVS8w
>>141
  過  去  問  み  れ
144大学への名無しさん:03/12/23 15:45 ID:eLZCQAgX
>>143
めんどくせえな
硬いこというなよ
145大学への名無しさん:03/12/23 15:52 ID:pE9RVS8w
146大学への名無しさん:03/12/23 16:03 ID:eLZCQAgX
薄膜の干渉実験とかすっげえマイナーだと思うんだけど、一応教科書に載ってるんでよね。
こんなのセンターに出るの?
147大学への名無しさん:03/12/23 16:07 ID:cfOD2KvF
全然マイナーじゃねーし
148大学への名無しさん:03/12/23 16:57 ID:198duUh0
薄膜はマイナーじゃないよな。
ニュートンリングは出題としてはマイナーだと思うけど。
149大学への名無しさん:03/12/23 18:38 ID:tD/JE5KU
マーク模試で8割なんだけどあと過去問演習のみで運が良かったら満点取れるくらい
になれるかな?
150TNT ◆TnTnjFHhFE :03/12/23 20:12 ID:E94UfT99
今年はトムソンorミリカンがでそう・・・
151大学への名無しさん:03/12/23 20:38 ID:h5SGusuN
トムソンってセンターの範囲だっけ?
152大学への名無しさん:03/12/24 00:14 ID:7ogrdVU1
ちょっとお聞きしたいのですが、センターの化学AとBってのはどう違うんですか?
学校の先生に聞いたところ、Aは深くないが範囲は広いみたいなことを言ってました。
いまいちよく解らなかったんですけど。。。
現在高校2年で、志望大学はAでもいいらしいんですが・・・Bとの比較、どういった参考書を使えばいいのか、
(チョイス基本orらくらくますたーやればOKみたいな)教えていただきたいんですが。
センター理科は化学だけでいいんです。
153152:03/12/24 00:23 ID:7ogrdVU1
age忘れてました。
154大学への名無しさん:03/12/25 22:36 ID:Ky0fXrJx
化学どうやったら満点取れる?
155大学への名無しさん:03/12/25 22:37 ID:8Hls71XU
有機の計算問題が苦手だ
156大学への名無しさん:03/12/26 12:44 ID:5GajgPF3
ぶっちゃけ、物価は2次対策だけで満点取れるよ。
157大学への名無しさん:03/12/26 12:45 ID:JLD0Gm1e
>>156は神。
158大学への名無しさん:03/12/26 13:49 ID:SpAhlsUG
教科書とか読んでる香具師なんているんだ〜。
2次じゃ全然役にたたねーから捨てちまったよ。
難系は潰したけどセンターは何故か取れねー。 
まぁいいや。
センターなんて取れなくても2次がよけりゃ良いんだよ。
逆はカスなんだよ。 と負け惜しみを言っておくか。
159大学への名無しさん:03/12/26 15:49 ID:EZhetaTW
化学攻略法
まず第1,4,5問を20分ぐらいで先に解いて、残り30分を計算が多い第2,3問にあたる。
この時間配分はお勧め。残りの10分は見直し。マークチェックや熱化学方程式の計算などの確認。
第1,4,5は単なる知識問題なので瞬殺できるようにしておく。
有機は知識があれば計算はほとんどしなくても解ける。

俺は時間配分を考えてからは9割は安定して取れるようになった。

160大学への名無しさん:03/12/26 15:56 ID:EZhetaTW
物理攻略法
2次対策をしてる人は問題ないんじゃないか?
波動の分野は結果を暗記しておくと良い。
グラフ問題が苦手な人はなんとなくフィーリングで解くのではなく式を立てる。
式を見ればグラフが一次関数、二次関数、反比例などの区別はつく。
161大学への名無しさん:03/12/26 16:17 ID:XT1aJw1I
化学は知らないことがでてくると辛いから、問題演習しまくったほうがいいな
162TNT ◆TnTnjFHhFE :03/12/26 17:53 ID:ccxMPfYY
>>160
グラフの問題で一言。
RC回路の放電だと、指数型になったりするよな?Q=e^-○ とか。
微積の知識があればとけるけど、テスト中にそんなことしてられない。
だからイメージ、式を立てる・・・というのも大事だと思うが、暗記というのも大切だと思う。
163大学への名無しさん:03/12/26 19:19 ID:xDROO9EQ
>>158
それは難系をつぶしたとは言えないよ。枕の下に入れて潰したのかい?
164大学への名無しさん:03/12/26 19:36 ID:6Kn6q/9z
理科って時間足りなくなるものなのか?
165大学への名無しさん:03/12/27 11:24 ID:ul8LTgz0
2000年度(だったと思う)本誌の物理TBムズくないっすか?俺7割切ったんですけど・・・
俺だけか?鬱だ…

ああぁぁ・・・なんか計算ミスやら計算遅いやらで時間が足りねえ・・・
いきなり過去問演習するよりもっと参考書やった方がいいのかな・・・
166大学への名無しさん:03/12/27 11:31 ID:UZrc/WLb
>>165
漆原のセンター本なら今からでも間に合う。がんばれ
167大学への名無しさん:03/12/27 11:43 ID:qgprEhIm
センター数学+物理で300点狙うスレ
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1072416193/
168大学への名無しさん:03/12/27 11:45 ID:pTB3y8eJ
必勝マニュアルはTactics編のみ読むべし。
169大学への名無しさん:03/12/27 11:50 ID:JBnvRTrZ
>>165  やや難しめかなって程度かな。92点だったけど、50分くらい時間かかったし。
170165:03/12/27 13:28 ID:ul8LTgz0
>>166
レストンクスです。
漆原のセンター本って
『漆原のセンター攻略物理TB 東書の大学入試シリーズ―スーパー講座』
って香具師ですか?
171大学への名無しさん:03/12/27 14:19 ID:88Opv+6s
センター化学は日本で最も良心的な試験。
172大学への名無しさん:03/12/27 14:26 ID:Lu4IDRDg
なんでそうおもうの?
173大学への名無しさん:03/12/27 19:21 ID:5jmDVPNA
正誤問題は減る傾向にあるみたいだから嬉しい
174大学への名無しさん:03/12/28 12:58 ID:5PSs7Zbw
>>172
普通に勉強すれば9割を切ることは無いからだと思う。
175大学への名無しさん:03/12/28 16:14 ID:aZAneWgF
確かに。化学は簡単だな
176大学への名無しさん:03/12/28 16:42 ID:MpbwgI5/
9割は物理化学生物ともにいける
満点となると話は別
177大学への名無しさん:03/12/28 17:47 ID:cz5lNCqP
物理やばい。マジヤバイ。必勝マニュアルとか見てもそうなる理由とかが全然わからない
(特に波動と電磁気)んだけど漆原の冬期講習だけとっても意味ないかな・・・?
178大学への名無しさん:03/12/28 19:09 ID:3b3sIDnQ
1999年度の物理の音波のとこ計算ダルくて大雑把にやったら
選択肢が微妙すぎてミスった…。あんなせこい問題嫌いだー(´・ω・`)


>>177
必勝とか裏技的な本じゃなくて正攻法のヤツやった方がいいよ。
エッセンスとか。あと上に書いてあった漆原のセンター本(?)とか。
179大学への名無しさん:03/12/28 19:16 ID:wubuoOL2
>>178
必勝マニュアルは裏技ではないぞ
180大学への名無しさん:03/12/28 19:20 ID:PUaAir/w
化学も物理も教科書をきちんと理解していれば9割は固いです。
満点を狙うのではなく、時間10分前に9割とる実力を。
そして残り10分の見直しができれば100点がとれるのです。
181178:03/12/28 21:09 ID:3b3sIDnQ
>>179
スマソ。言い方が悪かった。
実戦に即したテクニック的な本より基礎から理解できる本がいいよってことれす。
182大学への名無しさん:03/12/28 22:07 ID:YYqVFGKL
センター物理って確かに満点取りやすいことは取りやすいんだが・・・。

けっこうハイリスクハイリターンなとこない?間違えるときは芋づる式に間違えて
ガクッと点数が下がる。
模試で満点、満点ときていきなり80くらいに下がったりもあったし。

凡ミスが相当命取りだな。
183大学への名無しさん:03/12/28 22:46 ID:IE5PYj+F
>>178
99年本試は今日やったやつだ^^;
うなりの計算だよね?
細かく計算したら7.1・・・・で選択肢が6と8でかなり不安に陥った。
まぁ当たったけど。

>>165
今から2000年本試やるのだが、そんなにむずいのか?
184178:03/12/28 23:42 ID:3b3sIDnQ
>>183
いや、俺がヘボなだけ。物理のせいでいつもいつも(ry

でも平均点は低い。
185178:03/12/28 23:43 ID:3b3sIDnQ
あ、165って俺でふ。
186183:03/12/29 00:37 ID:ZnGmnXZ5
2000年物理本試92点だった・・・
187大学への名無しさん:03/12/29 01:53 ID:mG0oeFHV
age
188大学への名無しさん:03/12/29 02:30 ID:thefgMRU
>>186
>>169と同じだな
189大学への名無しさん:03/12/29 11:15 ID:meEp+0T9
ブウリのエペンク
190大学への名無しさん:03/12/31 17:54 ID:4zQR4sP4
化学今のとこ6割が限界なんだけど、9割取るには
どの参考書がベスト?
2次は使わないんでひたすらセンター対策に特化したのが欲しい。
面白いほどとけるってのは持ってるんだけど
イマイチ役に立ってる感じがしない。
191大学への名無しさん:04/01/01 11:46 ID:PPtY27Tm
あけおめ!
age

192大学への名無しさん:04/01/01 11:55 ID:Jtg5rv4K
物理、化学ともにセンター対策はヤリ終えました。
今、弱点をまたやりなおすか正誤問題の対策をするか二次のための確認をするか迷っています。
どなたかアドバイスをください。
193大学への名無しさん:04/01/01 13:48 ID:ioHkAZWe
センター化学で90切るやつは生きてる死角無し
194大学への名無しさん:04/01/02 18:44 ID:joR6dFHI
age
195大学への名無しさん:04/01/02 19:20 ID:l7hoYvKz
マニュアルやれば物価200取れる??
196大学への名無しさん:04/01/02 19:41 ID:26tvjJ+1
化学の正誤問題がどうしてもできないです。
他の問題はだいたいできるんだけど正誤問題間違うから
いつも80いくかいかないかです。
いい対策法はないでしょうか?知識が足りないだけ?
二次はそこそこできるのですがセンターがだめです。
197大学への名無しさん:04/01/02 23:00 ID:E18HIDw0
>>196
正誤問題は減る傾向にあるみたいよ
198大学への名無しさん:04/01/02 23:31 ID:m6nurvhf
化学の予想問題集ってどこのがいい?やっぱ代ゼミ?
だいたい6割〜8割なんですが…
199大学への名無しさん:04/01/03 02:50 ID:cq8BGR+V
>>197
ほんとに?
200大学への名無しさん:04/01/03 02:54 ID:bBBGMPYr
>>196 解決!!の化学やったらいいよ
201大学への名無しさん:04/01/03 22:30 ID:MBBM3d7h
マイケルソン干渉計とニュートン環はセンター既出?
202大学への名無しさん:04/01/03 23:12 ID:9kHv5uVz
>>200
解決って正式名称はなんてやつですか?
203大学への名無しさん:04/01/03 23:44 ID:PRGVKtDm
ニュートン環はみたことある
204TNT ◆TnTnjFHhFE :04/01/04 00:01 ID:rZ5Lwe4c
>>201
普通に出していいんじゃねーの?
教科書にのってない問題もでてくるっしょ?
なんかの本に、
「波動の分野は見たこともない装置が多々出題されるので、応用力のない受験生にとっては辛い」
とか書いてあった。
205大学への名無しさん:04/01/04 00:06 ID:hXaoOcPx
>>204
黒本のp10のやつのことだな
206TNT ◆TnTnjFHhFE :04/01/04 00:09 ID:rZ5Lwe4c
>>205
黒本っぽい。
先生も言ってたし。

自分で1回実験してみたいなぁ。
俺馬鹿だから教科書の写真だけじゃイメージが湧かない。
207大学への名無しさん:04/01/04 18:31 ID:gqEnEOD0
固定して動かないようにしたピストンの中に閉じ込められた気体に熱を与え、
その後ピストンの固定をはずし、自由に動くようにすると、気体の体積が増した。
このとき、最初の状態に熱を与えたときの温度をT(1)とし、体積が増したあとの温度をT(2)とすると、
@T(1)>T(2)
AT(1)=T(2)
BT(1)<T(2)
のどれか?選択せよ。

って問題があるんですが、
ボイルシャルルの法則を使って解くと、Bになるんですが、
内部エネルギーを考えると、@になるんです。
なんで違う結果になるんですか?
208大学への名無しさん:04/01/04 18:33 ID:gqEnEOD0
いい忘れましたが、最初の状態の圧力は大気圧と同じです。
っていうか2003年の追試の問題です。
209大学への名無しさん:04/01/04 18:46 ID:ElOIcBA/
熱を与えて固定をはずす瞬間の圧力はわからないからボイルシャルルは使えない
210大学への名無しさん:04/01/04 18:50 ID:IO74g5R+
いや・・・3にはなら無い希ガス
211大学への名無しさん:04/01/04 18:57 ID:QbPIkGdq
>>209
なんでそんなの関係あるんですか?
ボイルシャルルは、モル数が一定だったら2つの状態を比べられるんじゃないの?
212大学への名無しさん:04/01/04 19:01 ID:KlUgsA7L
      。 。
     / /
   ( Д ) ポーン!
213大学への名無しさん:04/01/04 19:02 ID:QbPIkGdq
>>210
なら式を立てます。

熱を与えてから固定を外すまでの気体の圧力を p とします。体積を v とします。温度を t とします。
固定を外してからピストンが動かなくなったときの状態をそれぞれ P V T とします。

このとき、pv/t=PV/T
ピストンなのでp=Pが言える。
つまり v/t=V/T
体積は増えたので v<V だから t<T になるはず。
よってB
214大学への名無しさん:04/01/04 19:03 ID:cEmYxPyX
漏れも3にはならない気が・・・
つか普通に直感的に考えても1になるような・・・

>>211
そりゃ比べられるだろうがこの場合は圧力も変化してるから
215大学への名無しさん:04/01/04 19:06 ID:QbPIkGdq
>>214
p=Pがいえないってことですか?
216大学への名無しさん:04/01/04 19:09 ID:KlUgsA7L
>>215
なんで言えんの?
217大学への名無しさん:04/01/04 19:11 ID:QbPIkGdq
正直すまんかった
言えないね
熱した後だもんね
218大学への名無しさん:04/01/04 19:12 ID:110Gdq/u
ピストンなのでp=Pがいえる?
219大学への名無しさん:04/01/04 19:13 ID:ax+IMONG
というかこんな問題あった?
化学の問題??
220大学への名無しさん:04/01/04 19:40 ID:ax+IMONG
ああ物理か・・スマン
221大学への名無しさん:04/01/04 20:15 ID:jirqhx5D
化学っておとすとしたらどんなところ落としますか?
私は無機の盲点的な選択肢に惑わされて一問有機の正誤問題でまんまと引っかかって
一問ってかんじですが。
222大学への名無しさん:04/01/04 21:05 ID:60kTm8Ea
やっぱ正誤問題じゃね?
223大学への名無しさん:04/01/04 21:09 ID:Gt/Y4oWC
現役生で化学が30点しかとれない。(今までほとんど勉強してない)
80までとはいかないんで6割安定を目指したいんだけど短期間で効率のいいやり方
があったらご教授願いたい・・・。
224大学への名無しさん:04/01/04 21:19 ID:CgyrtosQ
明日センター実践問題集を2−3冊買いに逝く

答え見ながら速攻で1周する(2日間)

答えを見ずに解答してみる(2日間)

本番8割はかたいかと・・・

3冊でおおよそ20セットぐらいでしょ。
解答合わせて完全に暗記して8割切るぐらいじゃ、舌噛んで死んだ方がいいね。
225大学への名無しさん:04/01/04 21:26 ID:ElOIcBA/
化学は無勉で高2の時70とれたが。理論は満点とれるだろ。無機と有機の細かいところと、ど忘れで−30。80までは楽にとれるようになるだろうから頑張りや。そっからはきついけど
226大学への名無しさん:04/01/04 21:34 ID:Gt/Y4oWC
化学の授業を内職、睡眠にしか使ってなかったからなぁ・・・。
とりあえず手元にある白本と青本で解答みながら速攻でといてみよう。
有機は・・・捨てでいってまぐれで当たったらいいね程度でいいかな?
227大学への名無しさん:04/01/04 21:47 ID:hwYeoj4s
中学のときは、理科大好き人間だったんですけど、
高校に入ってから、全然点が取れなくなってしまいました。
模試では両方とも5割切ってしまう有様です。
今からでもどうにかならないでしょうか?
228大学への名無しさん:04/01/04 22:17 ID:lNAxmCqI
化学あまり得意じゃないし知識もうっすらとあるくらいなんですが
2002年と2001年の過去モンは6割だったのが
そこから4年間の本誌と追試が全部8割越えになりました。しかも40分程度で終わります。
実力がついてきたんですかね?化学の成績ってポッと上がるもんですか?
229大学への名無しさん:04/01/04 22:31 ID:c6RiCGxE
ほとんど暗記だからね
センターの計算は大したことないし
230大学への名無しさん:04/01/04 22:45 ID:icUa/UyW
2003年の物理追試
大4問 問2
過去問には正解はAって書いてあるんだけど納得行かない。
印刷ミスだと思う。
反射光が弱めあう条件はλの整数倍なのに、解答では奇数倍になってる。
追試だからって手抜いたか?
231大学への名無しさん:04/01/04 23:36 ID:y3mBSBzl
>>230
間違ってないよ。弱めあう条件は、
2nd=(m+1/2)λ m=0,1,2,…
最小なのでm=0を代入して、
d=λ/4n
232大学への名無しさん:04/01/05 00:16 ID:sp8VgCi+
>>231
薄膜の場合は、一度だけ位相がπだけずれるじゃないですか。
絶対屈折率の小さい媒質から、絶対率の大きい媒質に入射して反射すると、πだけずれるっていうのがあるじゃん?
だから、通常の干渉とは弱めあう条件と強め合う条件が逆になる。
と、教科書に書いてあります。
教科書に載ってる公式を引用すると、
「2ndcosθ=λ/2 × 2m(0,1,2,3,…) のとき暗くなる」
暗くなるというのはここでいう弱めあうのことでしょ?
233大学への名無しさん:04/01/05 00:19 ID:GMd70mQM
>>231そんなこともわからんのか。
234大学への名無しさん:04/01/05 00:43 ID:sp8VgCi+
私の言うことはあっていますか?間違っていますか?
235大学への名無しさん:04/01/05 00:46 ID:GMd70mQM
OK!
236大学への名無しさん:04/01/05 00:57 ID:sp8VgCi+
でも河合の黒本が間違えるのかな〜 けっこう不安
黒本以外ではどんな答えになってます?
237大学への名無しさん:04/01/05 00:58 ID:jajJLNP+
そういえば2003年の追試なんて見たこと無いな
238大学への名無しさん:04/01/05 01:09 ID:j0Ah2R13
今60点台なんだけど
CHEMBASEとセンター過去問で作った一問一答
(学校で作ってもらった。無機200問強、有機200問弱)
で満点近くまでいけるよね。

セミナーは理論分野は全部5〜6週したけれど
文系決まってから、有機無機まじめにやってなかった。
セミナーの無機有機(特に有機)がとても難しく感じるから1週で
やめてしまい、CHEMBASEと一問一答に回避したんですが。という状況です。
239大学への名無しさん:04/01/05 01:17 ID:Z7TVq9hJ
満点はきついかも
240大学への名無しさん:04/01/05 01:19 ID:kiyd55CA
>>232
問題をよく見ろっつーの。
薄膜上面で反射する光も下面で反射する光も両方固定端反射だ。
だから両方ともπずれるだろーが。
241大学への名無しさん:04/01/05 01:20 ID:bMx+hYGH
>>230
ガラスの絶対屈折率>薄膜の絶対屈折率>1
よってガラスで反射するときも薄膜で反射する時も位相がパイずれる。
2つの反射波の位相差はφ=2π(2d)/(λ/n)
(薄膜の厚さd)
よって弱めあうのはφ=(2m+1)π (mは整数)
のとき
dが最小になるのはm=0のときでこのときd=λ/4n
242238:04/01/05 01:23 ID:j0Ah2R13
正直9割とれればいい
センター過去問の選択肢有機無機200問ほど洗うのって効果あるよね。
セミナーよりあると信じたいのだが
243大学への名無しさん:04/01/05 01:35 ID:3Qgda4wh
今から無機・有機やるんですが、238さんのやり方考慮して、
この整理法+一門一答なら余裕で時間ありそうですね・・
それだけ暗記すればかなりとれますかね??
244きあい:04/01/05 01:38 ID:1JWg7od2
あの、ここで今年の物理化学が
むずかしくなるかどうか議論するのスレ違いdesuka?
245大学への名無しさん:04/01/05 01:44 ID:z0V3dL0C
物理はどんなに難化しても満点取る自信ある。ぜひ難化してほしい。特に力学、熱力学、電気
246大学への名無しさん:04/01/05 02:02 ID:Z4TvwUvm
今、物理40くらいしか取れない。
本番までに平均点まで持って行くには今からどうすればいいですか・・・
解答見ながら過去問やりまくるとかですか?
247大学への名無しさん:04/01/05 02:03 ID:jajJLNP+
ドラゴン桜の読みすぎ
248大学への名無しさん:04/01/05 02:13 ID:M50BAVfM
>>246
センター完成問題集を1冊マスターせよ
見た瞬間とき方がわかるまで。
249大学への名無しさん:04/01/05 02:26 ID:Z4TvwUvm
>>248
それって「きめる!センター」みたいなやつですか?
今までこればっかりやってました。
それとも白本とかそっちの方?
250大学への名無しさん:04/01/05 02:34 ID:M50BAVfM
たとえば為地価のマークシート物理とか。
すまんがきめるはわからん。とりあえず
まんべんなくやれば応急処置にはなるよ。
251大学への名無しさん:04/01/05 02:47 ID:Z4TvwUvm
わかりました。本番で万点取る勢いでやります!
アドバイスに感謝します!
252大学への名無しさん:04/01/05 02:52 ID:At0JUZHT
>>243
乙会の解決シリーズをすすめる。あれの無機有機はかなり使える。
253大学への名無しさん:04/01/05 03:05 ID:j0Ah2R13
化学で、けんか化ヨウ素化は出ますか?
254大学への名無しさん:04/01/05 03:06 ID:j0Ah2R13
糖類も出ますか?
両方とも出ないよね?
255大学への名無しさん:04/01/05 03:08 ID:DWurA5VK
ヨウソ化はでない
トウルイは何年か前にでた
256大学への名無しさん:04/01/05 04:05 ID:JT5TZT5l
けんか価ヨウ素価はでてもおかしくない
ただもしでてもセンターなら定義までしてくれるんちゃうか
257大学への名無しさん:04/01/05 10:41 ID:ovQt6IJn
糖類は化学Uなので範囲外
258大学への名無しさん:04/01/05 12:58 ID:oY9Kta4P
必勝マニュアルとかセンター対策のやつって、過去問から問題とってきてるから、
過去問をやるときに知ってる問題ばっかになって本当の力が計れなくなってしまうから持ってるけど全然やってない
259大学への名無しさん:04/01/05 14:53 ID:I8LINpMm
>>258
そんなこと言ったらほとんどのセンター対策所は役立たずになってしまう。
力なんて計らなくても、過去問がとけるなら本番も大丈夫だと思うが。
260大学への名無しさん:04/01/05 14:58 ID:p5o+NON0
あれれ
261大学への名無しさん:04/01/05 15:00 ID:5RSXQTwq
ののたんなのれす
262大学への名無しさん:04/01/05 17:06 ID:u97PtV7R
「チェック&演習化学IB」ってどうよ?
263大学への名無しさん:04/01/05 22:58 ID:MZ68C3c3
↑良門集。ただ問題多いから今からやっても無駄。
264大学への名無しさん:04/01/05 23:05 ID:Cws/TYs7
俺は化学と物理の重問やってるけどな。
265大学への名無しさん:04/01/05 23:46 ID:eR2x8Q2f
気球の問題ってセンターで出たことある?
266大学への名無しさん:04/01/06 00:33 ID:veSvzRpW
>>265
ないと思われ
267大学への名無しさん:04/01/06 00:40 ID:Wq8DGyxM
化学6割くらい。もう間に合わないのか。。。せめて7割5分はほしいのだけど。
268大学への名無しさん:04/01/06 01:52 ID:nwGnqY2t
現役です。
化学反応の速さってでますか?
269大学への名無しさん:04/01/06 02:12 ID:gmcW7uXL
>>267
間に合わないではなくて、間に合わせろ。
270大学への名無しさん:04/01/06 02:15 ID:p67SP7UK
今更だけど、物理Uって範囲どんなの?
センターにはないよね。
271大学への名無しさん:04/01/06 02:17 ID:k6lGXwxg
>>268 >>270
2人ともUの教科書の目次でも小1時間眺めてろ
でも、物理の熱はUもやっとけ
272大学への名無しさん:04/01/06 09:31 ID:JLYvuMuD
>>271
熱力学第一法則とかいうのはセンターで出ても不思議じゃないし(実際出てる)知ってるとかなり違うから熱力はUまでやったほうがいいな
というより、物理Uまでやってるやつはわからない問題はほとんど出ないだろ?
ケアレスミスさえしなければ物理は100取れる
ゲームでいうならボーナスステージみたいなもんだ

>>242
正誤問題200題かぁ
かなり効果あると思う
必勝マニュアルの無機・有機の正誤問題を完璧にしとけば無機・有機での失点は最悪でも1台に抑えれる
必勝マニュアルだけで誤答選択肢が全て見つかるとは言わないが、別に消去法じゃなくても答えは出る
わからない選択肢が1問で2つ出てくると厄介だがそんなことは極々稀

今年の無機では、銅の電解精錬の問題が出そうな気がする
有機は油脂の計算問題が最後に一台くるか?
273大学への名無しさん:04/01/07 00:47 ID:xfJozPI1
ここでセンターのネタバレされてたよ                      
                                               
                         
   http://jbbs.shitaraba.com/study/3396/       
    
274大学への名無しさん:04/01/07 14:49 ID:h/62PG0N
物理の黒本をやりましたが点数が60代〜90代とかなりバラつきがあります。
しかも点を落とす分野もバラバラなので1つの分野に絞って勉強することもできません。
まだ過去問は全くやってないんですが、もう今からだったらセンター対策の問題するより過去問を完璧にするようにしたほうがいいのでしょうか?
275大学への名無しさん:04/01/07 15:10 ID:17iO14Gy
過去門を何回も解きなおすんだ!
ってオレも平均60くらいだけど
276大学への名無しさん:04/01/08 18:08 ID:DenLQjJK
化学の溶解度だけがわかんね。それ以外はほぼ完璧だが溶解度は絶対落とす。
教えてくれないか?
277大学への名無しさん:04/01/08 18:35 ID:vMgLeL6p
俺もいつも間違える
しかも毎回、最後に溶液の量を減らしたのを忘れて、グラフ通りの析出量で出すというミス
繰り返し繰り返し間違えるともう嫌になるー
278大学への名無しさん:04/01/08 18:42 ID:5b4lUr4e
溶解度は俺も苦手だ。解説読むといつも何でこんな単純な問題が
解けないんだ・・と思うが、同じ問題を復習して次に臨んでも、
結構間違える。パターン化されてる問題のはずなのに・・俺の
復習が足りんのかな。
279大学への名無しさん:04/01/08 19:13 ID:XQfS6ITK
検算や具体的な値を代入するとかしないの?
280大学への名無しさん:04/01/08 19:40 ID:AaNHL5Dm
>>267
無機と有機を覚えきれ!!
281大学への名無しさん:04/01/08 20:13 ID:y8tHYhCY
化学は固体の溶解度よりも
気体の溶解度(ヘンリー)や蒸気圧を含む気体の計算が鬼門。
282大学への名無しさん:04/01/08 20:32 ID:SJs6KXfh
化学絶対100あるいは96だと確信してやってるのにいつも89-94
なんでだろ?
なんかありえんことやってるんだよな。プロパンが混合物なんて答えちゃってるし。
(石油のイメージのせいかな?)
283大学への名無しさん:04/01/08 21:48 ID:vMgLeL6p
割とクロム酸化合物の色やらOHで浮く金属イオンとか
その周辺暗記するだけでもかなりとれたりするよな

するって言ってくれ。頼む
284大学への名無しさん:04/01/08 21:50 ID:UYcWvm5T
する
285大学への名無しさん:04/01/08 23:54 ID:O1sMmOn4
水素の捕集方法ってセンターの場合水上置換?それとも上方置換?
水上置換は水蒸気が混入するデメリットがあるが...
286大学への名無しさん:04/01/08 23:59 ID:AF8DKkO4
上方はアンモニアだけ大丈夫でしょ
287大学への名無しさん:04/01/09 00:02 ID:OuamyGaf
>>286
dクス
288大学への名無しさん:04/01/09 00:23 ID:oKpxrs6w
さらにそこで水蒸気の乾燥法も覚えとこう
濃硫酸やら2酸化5リンやらETC…
289きあい:04/01/09 00:42 ID:/MVb0tZA
5酸化2リンだろという、突っ込み。
290大学への名無しさん:04/01/09 07:59 ID:qingwuO7
どちらかと言うと十酸化四リンだろと(ry
291大学への名無しさん:04/01/09 08:43 ID:oKpxrs6w
2本同時ツッコミとはお前ら鬼畜だなw
あとはシリカゲルとソーダ石灰、と・・・
そう言えばソーダ石灰がらみで乾燥剤を通す順番が重要なのがあったよな
292大学への名無しさん:04/01/09 10:06 ID:WsyfoeFc
>>276 >>277
溶液の溶解度の問題は、兎に角分けろ!
溶質と溶液で分ける人もいるが、溶質と溶媒でわけて溶解度の数値を用いて比で解く
ってかソレだけだからそこでの失点は痛い

それよりも>>281にあるように、理論の場合は気体の溶解度(ヘンリー)とか蒸気圧が絡んでる問題の方が考察レベルは高い

↑にもあるが、乾燥剤は毎年出るからシカーリ抑えとこう
濃硫酸・十酸化四リン・塩化カルシウム・ソーダ石灰

アンモニアを乾燥させる場合は塩化カルシウムでは不可
硫化水素を乾燥させる場合は濃硫酸では不可

この2点は狙われやすいからチェクしとけ

293大学への名無しさん:04/01/09 11:36 ID:fTIXgyLx
水上痴漢法
上方痴漢法
下方痴漢法
294大学への名無しさん:04/01/09 11:59 ID:VabQy4sl
>>292
>アンモニアを乾燥させる場合は塩化カルシウムでは不可
沈殿を生成するからアウト

>硫化水素を乾燥させる場合は濃硫酸では不可
濃硫酸が硫化水素に対して酸化剤として作用するのでアウト
盲点知識のピックアップ乙。


>>291
これは有機の元素分析の問題で、燃焼したときの二酸化炭素と水の質量を測定する問題で頻繁に使うね。
シリカゲルは水を吸収するためのもの。
ソーダ石灰は二酸化炭素を吸収するためのもの。しかし、「ソーダ石灰は二酸化炭素と水の両方を吸収してしまう。」

よって、シリカゲルを先に通して水を完全に除去した後、ソーダ石灰に通して二酸化炭素を吸収。

>>285-286
水素・窒素等、「空気よりも軽い」「水の難溶である」性質を持つ気体
水上置換の方が上方置換よりも良い理由。

水上置換の問題点:水蒸気が混入してしまう。
上方置換の問題点:空気が混入してしまう。
水蒸気が混入してしまうリスクの方が、空気が混入するリスクよりも低いためですね。
295誤爆修正:04/01/09 12:02 ID:VabQy4sl
水素・窒素等、「空気よりも軽い」「水に難溶である」性質を持つ気体の捕集方法が
上方置換よりも水上置換の方が良い理由。
296大学への名無しさん:04/01/09 14:58 ID:HuLn9ddz
物理TB
マーク模試で50〜60点台、私大模試で偏差値50.3ですが、
今からセンターまで物理「TA」を1日5時間やれば、本番で90点取れますか?
ちなみに、代ゼミセンタープレは物理TAで受けて、68点でした。
物理TBで扱っている単元は、TBで勉強してるのでほぼ満点取れますが、
TBで扱っていない単元(コンピュータープログラム等)は無勉なので
点数悪いです。TAでしか扱っていない単元を今からやれば、
8割〜9割取れますか?
志望校はTA選択可、二次物理なので、今から英数国社の時間を削って、
勉強時間の半分以上を物理に費やすつもりです。
297大学への名無しさん:04/01/09 15:06 ID:HuLn9ddz
訂正
志望校は、TA選択可、2時物理なしなので、
298大学への名無しさん:04/01/09 19:50 ID:lW4ALXLU
物理Z会の緑本買ってきた
299大学への名無しさん:04/01/09 23:09 ID:NGUdiQNY
みんなで>>292>>294みたいに盲点知識のピックアップしよう!

で、まずは俺が・・・、
んーおもいつかねぇ。w
300大学への名無しさん:04/01/09 23:09 ID:qjDsLVkv
ニュートンリング
301大学への名無しさん:04/01/09 23:59 ID:GBSep8N6
物理本試験過去問5年分終わったけど、次全く手をつけていない青本やるべきか、それとも追試をやるべきか・・・
どっちがいい?
302大学への名無しさん:04/01/10 00:37 ID:mRni4RXa
追試だ。
303大学への名無しさん:04/01/10 01:29 ID:Enc4qZD5
>>301
追試はやったほうがいいと思うけどね。
なんでみんなやんないんだろうね。
センターの傾向はちょっとずつ変わってきてるから、あんまり古い本試より最近の追試のほうが全然いいと思うけどね。
難易度もほとんど変わんないわけだし。
304大学への名無しさん:04/01/10 01:30 ID:Enc4qZD5
俺は2003本→2003追→2002本→2002追→・・・とやっていってる
305大学への名無しさん:04/01/10 01:59 ID:VW58DUu6
センターの化学って変に知識があると、紛らわしい問題がない?
俺は文系だったから細かいこと知らなくて、満点取れたけど、
理系の香具師で、細かい知識が災いして満点取り損ねたのがいる。

今までの模試過去問が悪い香具師も気にすんな。
俺も化学の満点はセンターが初めてだから。
滑り止めの国立用に受けたわけだが、
私立文系でも満点が取れると思えば、肩の力が抜けるだろ。
306大学への名無しさん:04/01/10 02:26 ID:6pj+aH0N
>>262 わたしはチェックアンド演習だけで夏20点だったのが
今では90きらなくなりました
ただ263がいってるように全部は無理だろうから
「必」ついてるやつだけでもやってみては?
今から緑とかするよりは自分的に全然よいと思います
307301:04/01/10 02:27 ID:Mtir3e1H
>>302>>303
そかそか、じゃあこれから追試5年分やるかな。
どうもありがとう。
308大学への名無しさん:04/01/10 03:23 ID:Os7cfVm8
Z会やってるんだがこれやった後本試験がむちゃ簡単に見える…ほぼ全部の教科に当たって…こういうのって逆にやばいかな?だって化学KSCN(チオシアン酸カリウム)でFe(V)が赤色呈色とか出てくるし…
309大学への名無しさん:04/01/10 11:05 ID:bOf8EziZ
マジ!?よっしゃ緑本やりまくる!
310大学への名無しさん:04/01/10 19:58 ID:hXyqIxVI
昨日から緑やってるんだがボロボロだよ・・・
あと1週間でなんとかしないと・・・
311大学への名無しさん:04/01/10 19:59 ID:hb9a/rEa
ミドリの分野別が完璧なら、本番もほぼ満点だろうな。
312大学への名無しさん:04/01/10 20:03 ID:EeUKvLOa
>>308
それってよくあるんじゃない?センターでは出たことないのかな?
313大学への名無しさん:04/01/10 21:39 ID:vHulbOQB
>>308
ソレはセンターでも出てもおかしくない
というより過去に出てないか?
ちなみに呈色するだけで沈殿物は生成しないからくだらん正誤問題に引っかからないように!

>>311
緑の無機・有機が完璧ならば、無機・有機での失点は1問あるかないかだと思われる
たぶんその2分野に関しては満点取れると思うが・・・
完璧にしときたいなら↑+必勝マニュアルor過去5年分くらいの過去問(本・追)の無機・有機を完璧にする
そうすれば40点前後は確実にゲトできる

オレも一通りやってみたが、要求されてる知識はセンターレベルだが問題は多少複合的になってる問題あるからセンターよりやや上レベルの問題もある

314262:04/01/10 21:48 ID:AJozFIh9
>>306
ありがd。
今、必死でやってたら何とか終わりそうだよ。
確かに一分野やったら、その分野では一問ミスするかしないかまで逝けたよ。
315262:04/01/10 21:49 ID:AJozFIh9
263もありがd。
316大学への名無しさん:04/01/10 23:42 ID:kyLgTYP7
緑本の一回目67だった・・・。
無機が一問しか合わなかった。しかもかなり時間オーバーした。
本番では九割くらいほしいのに・・・。
もうだめぽ・・・。
317大学への名無しさん:04/01/10 23:46 ID:7rBnYKMA
俺も今過去問で67だった・・・
うまい具合に引っ掛かってくれてるよ俺
1月入ってから半分の時間を化学に費やしてきたのに・・・
過去問演習で精度を上げるしかないか
というか模試で40以下しか出したことない俺にとってはかなりの飛躍だな
がんばろう
318大学への名無しさん:04/01/11 00:27 ID:XPYBaBY9
>>317そこまで元が悪かったら嫌でも飛躍してしまう罠
319大学への名無しさん:04/01/11 10:43 ID:zOmHlroM
化学の緑本売り切れ・・
320大学への名無しさん:04/01/11 12:54 ID:nBJN8O+C
>>317
30点アップじゃん。よくやったね。
最後まであきらめずにやってこうな!
321大学への名無しさん:04/01/11 13:02 ID:v4vNGOSv
化学満点ねらいのくせに白本やって知らない知識がでたから一応かいとくよ。

地核中の元素の存在比  (クラーク数)

   O>Si>Al>Fe

「おっしゃって」、とか「おっしゃるて」って覚えるみたい。
覚えるだけだから、ちらっと見ておくといいかも。
322大学への名無しさん:04/01/11 14:36 ID:AH9JA1k+
化学で満点狙うなんてアホのやること。
9割取れれば∩(・∀・)∩バンジャーイだろ。
化学はなんだかんだいってミスする可能性高い。狙うなら物理。
323大学への名無しさん:04/01/11 17:06 ID:U+/rL+Wk
スレタイ読め
324大学への名無しさん:04/01/11 17:13 ID:XPYBaBY9
センター化学で満点狙わないなんてそれこそアホだと思うが。
325大学への名無しさん:04/01/11 17:39 ID:5nIg6OLS
友達の叔父さん(阪大の薬学部)は
「化学満点?当たり前じゃないのか?覚えれば終わりじゃん」といってたらしいが、
そこら辺のレベルになると満点とは言わないまでも1問間違いくらいまでは普通なんだろうか
326大学への名無しさん:04/01/11 19:11 ID:VaD/UjPy
センター化学で満点ならわかるが二次でそのおっさんがどうだったかと言うと
7割も取れてないと思うがな。
327大学への名無しさん:04/01/11 19:29 ID:QdSxVW5X
阪大の化学の問題で満点レベルなら理3後期化学選択で合格する罠。
328大学への名無しさん:04/01/11 19:51 ID:EGQDpwlv
フェノール(弱酸性)と炭酸水素ナトリウム(弱アルカリ性)は混合しても
酸性と塩基性のクセして反応しないんだとよ。なんでだー!
これって常識?
329大学への名無しさん:04/01/11 20:16 ID:XPYBaBY9
>>328受験生にとっては常識かと。

もしそれが中和反応するとしたら・・・

○^OH+NaHCO3→○^ONa+H2O+CO2 となるってこと。これはありえない。

フェノールは炭酸よりも弱い酸だから遊離して元に戻ってしまう(左に反応が進む)ことになる。
330大学への名無しさん:04/01/11 20:26 ID:EGQDpwlv
>>329
そういわれればそのとおりだ_| ̄|〇
dクス
331大学への名無しさん:04/01/11 22:05 ID:Qgaq0r+v
>>321
主成分はSiO2
332大学への名無しさん:04/01/11 22:17 ID:pt2ZMoYS
これさあ、センター後レス変えて自分が知ってる事とか
特に出そうだけど盲点になってそうな事を出し合えばかなーり良くない
出した方も間違って覚えてたら指摘されるし
両方ウマーだよ。2ちゃん連合。
今は住人少ないから現実的に影響少ないけど、数年後に
[受かりたければ2チャンやれ]の格言が生まれるかも
どうすか?すでにやってた?
333大学への名無しさん:04/01/11 22:24 ID:SE9g/5cJ
>>329
たくさんのNaHCO3に少しのC6H5OH
ではどうなんですか?
334317:04/01/11 23:41 ID:CCOijv0D
今日は2000年センター化学で75点でした
やはり計算問題と一見「???」と考え込んでしまうような正しい記述を選べという問題が厄介ですね
もう少しで8割・・・
頼むぞ!!!
335大学への名無しさん:04/01/11 23:50 ID:Y2od5o6b
>>334
スレタイ見ろよ。ここは満点を目指すスレだよ
336317:04/01/12 00:23 ID:qloGaCkD
>>335
いや、いきなり満点は無理だから段階を追って徐々にね・・・
って言っても、もう少しで本番だけどw
ちなみに最近返ってきた駿台センタープレの化学は33点で偏差値40
約2週間でここまで上がった
明日は計算、無機の復習をする

物理は放置してるけどまぁ問題ない
337大学への名無しさん:04/01/12 15:08 ID:QiSUg/SI
俺はまだ二年生だからよくわからないんだが、
化学7割5分の人が五日勉強して満点とれるもんなのだろうか。
338大学への名無しさん:04/01/12 15:40 ID:Tmi7GZma
満点と95%は同じと考えていい?
339小依 ◆ZAUKFDSMD. :04/01/12 15:49 ID:njM/lOFH
物理の式の問題のケアレスミス直すにはどうしたらいいんでしょう?

計算して、見直しして、合ってる!と思ったのに答え見たら違ってて、
もう一度よく計算しなおしてみたら間違ってた…みたいな。
そのせいで満点を何度逃したことか…(過去門ですが)

テクニックがあれば聞いてみたいでつ。
340大学への名無しさん:04/01/12 16:01 ID:N5ZSnNX6
>>337
苦手なとこがはっきりしていれば、
とりあえず9割は行くはず。
341大学への名無しさん:04/01/12 16:50 ID:FuXahz66
>>338
それは微妙だと思うぞ
満点>>95%だと思う
しかも95%と言ってもいろいろな95%がある
マグレあたりで80後半+αで95%いった場合
満点いったと思ったらケアレスミスで95%だった場合でも質は異なる
とはいえ、マークの場合点数が全てだから勘だろうがなんだろうが不正行為しなければ点さえ取れればいいわけだからなぁ

しかし95と100では5点の差だが90と95の差よりはるかにデカイ
342大学への名無しさん:04/01/12 20:28 ID:5JhkFa31
おれも全然違うと思う。5点違うということを全教科5/100ずつ間違えた
とすると45点も総合で変わってくる。そのくらいの影響力あるし。

98年以降のセンター物理の過去問を解いたが一回92点があってそれ以外はすべて満点を
取っている。やっぱり満点とそれ以外は全然違うってのは強く思う。

化学は物理に比べてあまり満点出てくれないが・・・。
343大学への名無しさん:04/01/12 20:45 ID:zMG6z/2v
化学は細かい知識聞かれたりするからね。
344栃木の名無し ◆6cjJfAMMKQ :04/01/12 20:56 ID:CbvUOYXt
>>339
オレも小問集合のケアレスミス多い。
校内でセンターを真似したテストしたとき
ホントにアフォな問題間違えて100点逃して
笑われた苦い経験もあった。
345大学への名無しさん:04/01/12 21:30 ID:5srepsnE
夏にセンター模試で70点、記述で偏差値60超えたときは絶対満点取れるように仕上げれると思ってたのに・・・
過去問5回やったが全て90点すら行かず。小問集合でミスを多発する・・・
346かるぶん ◆E2TOKOaARg :04/01/12 22:23 ID:j2fxA+rd
どうがんばっても化学、満点とれない・・・。
難しい。。
347大学への名無しさん:04/01/12 22:42 ID:lrIAu32X
化学一回いつかの追試でとったことあるけど平均は92くらい

去年のやつは90余裕で切ったがw
348大学への名無しさん:04/01/12 22:42 ID:FuXahz66
>>346
正誤問題でしょ?
俺も満点か?と思っても変なミスをよくしてる
採点して「え?」って思って再度解きなおすと「あ!」ってなる
それの繰り返し・・・
集中力の勝負だと思う
おそらく30〜40分くらい(最悪でも50分)で解き終わると思うから自分がいつもミスするようなところから見直しチェックするしかないよ
オレはソレで昨年化学は満点取れた
昨年のはたまたま簡単だったからかもしれないが・・・
で、先日家で解いたら97点だったわけだが・・・

あとは、全ての選択肢の誤答箇所に線を引いて正解の選択肢を作るように解答していくと変なミスは結構減ったからお勧めかもしれん
349大学への名無しさん:04/01/12 22:43 ID:xiSDUDY7
早稲田みたいなつまらん大学に行くなよ。一生後悔するぞ。
350北海道:04/01/12 22:44 ID:jOqSLn6o
お前ら、満点なんてあんまし狙わないほうがいいよ。
満点狙うと、焦って文を読み違えて、答えがうまく出ないときも、
その問題に固執しちゃう可能性があるからな。テキトーに9割を狙って
気楽にやって、満点が出ちゃったって感じにやるのがいいと思うよ。
351大学への名無しさん:04/01/12 22:47 ID:FuXahz66
>>349
後悔して辞めて再受験してるわけだが・・・

>>350
確かにな
狙って確実に取れるものでのもないから「最悪90以上かつケアレスミスしない」ってくらいがいいと思う
まぁ点数気にしても仕方ない
本番で知ってる問題だけ確実に取れればそれなりの結果はついてくるハズ
352大学への名無しさん:04/01/13 03:21 ID:qhQorq7F
物化は短時間で一問が解けるようになってるから時間掛かる⇔正しい解法じゃない。となるので詰まったら『今飛ばしたらまた考えなきゃならん!』と粘らずに、どうせその時点での解法はおかしいんだから次へ行くのが吉。一番大事なのはおもいっきり攻めるっていう事だ
353大学への名無しさん:04/01/14 00:06 ID:b5ij5RfR
似たような言葉には注意だな。
付加重合と縮合重合とか。
354大学への名無しさん:04/01/14 01:52 ID:/UGeTK0H
誰か自分に定数比例の法則と倍数比例の法則の見分け方を教えてください
355大学への名無しさん:04/01/14 02:01 ID:ZhKbqnY1
>>354
定数比例じゃなくて定比例だぜ。

定比例は化合物の成分元素の質量比が一定であること。例えばH20の
場合、1molなら H : O = 2 : 16 = 1 : 8、2molでも H : O = 4 : 32
= 1 : 8といった具合に。

一方、倍数比例はある元素を固定して考えるとわかりやすい。
NO、NO2においてNが1なのに対してOは前者と後者で 1 : 2 (簡単
な整数比)である。
356大学への名無しさん:04/01/14 02:12 ID:/UGeTK0H
ありがとう。けっこうわかったよ!説明うまいね!>>355
357355:04/01/14 02:32 ID:ZhKbqnY1
>>356
こちらこそありがとう。抱きしめてやる。頑張ろうぜ。
358大学への名無しさん:04/01/14 02:50 ID:CIcgQWcQ
>>355
なんだホモか。
359大学への名無しさん:04/01/14 02:53 ID:ZhKbqnY1
>>358
俺はてっきり>>354が女だと思ったんだが(>>356の口調から)
・・・男なのか。
まあいい、それならそれで趣味の悪いジョークだと解釈してくれ。
360大学への名無しさん:04/01/14 02:58 ID:qxji1FVT
センターパック青と緑でどっちが物理むずかった?
361かるぶん ◆E2TOKOaARg :04/01/14 08:29 ID:LbnojZH+
>>348
ありがとうございます!
その方法やってみたいと思います。
あと、時々やるのが、ささっと解けた問題に限って間違えたりします。
それも印つけておくといいかもしれませんね。
昨日、2003年の追試で初めて満点がとれました。
ただ、まだまだ知識が曖昧なところがあるので、
そこをしっかりつけて本番に臨みたいと思います。
362大学への名無しさん:04/01/14 11:50 ID:NMtM0ZdR
>>353
それよりもフマル酸とフタル酸。
363大学への名無しさん:04/01/14 12:23 ID:zZUNlLx3
>>360
青は問1小門、緑は光の干渉と熱が少しややこしい。
個人的な感想だと緑>>>>青って感じ。
364大学への名無しさん:04/01/14 12:34 ID:QmJxiJiV
物理、センター今年はどの辺出ると思う?
波動あたりは気柱あたりがそろそろだと思うんだが・・・
皆さんの意見聞きたいっす
365大学への名無しさん:04/01/14 12:37 ID:1/Y7rQTb
何がでても満点とるからそんなこと考えたこともねぇ
目の前の料理を喰らうがまでだ
366大学への名無しさん:04/01/14 12:40 ID:QmJxiJiV
そうですか
367大学への名無しさん:04/01/14 12:45 ID:hI+bFZ4X
>>362
便乗して

1,1-ジブロモエタンと1,2-ジブロモエタン

漏れさっき間違った_| ̄|○
368大学への名無しさん:04/01/14 16:57 ID:wG+2q7nP
なんかの手違いで電磁誘導が出ます。
369大学への名無しさん:04/01/14 17:06 ID:hMKlUEQv
あんまエグイの出しても意味ないよなーと思った。
プレやって。
370大学への名無しさん:04/01/14 17:13 ID:tS6mI7ha
物理過去問4回連続96で自信ついて、去年の問題やったら…80…
まあまあいいけどさ…
371大学への名無しさん:04/01/14 17:14 ID:zNPg+E+4
>>370
昨年のそんな難しかった?

372大学への名無しさん:04/01/14 17:17 ID:KZe93y9Q
>>362
「トラに踏まれて静まれい!」(トランス→フマル、シス→マレイン。ってことはフタルは有機のやつ)
意味不明だがうちの先生が言っていた覚え方。意外と使える。どっちが無水になるかもわかるし。
まぁ、参考までに。
373大学への名無しさん:04/01/14 17:18 ID:hMKlUEQv
去年の物理はまぁ普通だったかな。92だった気がする。
とりあえず教科書もう一回読んでこよう。
374大学への名無しさん:04/01/14 17:19 ID:tS6mI7ha
>>371
そんなに難しいようには感じなかったんだけどなぁ_| ̄|○
375大学への名無しさん:04/01/14 17:37 ID:MdaNaKUt
単振動でないの?
376大学への名無しさん:04/01/14 17:52 ID:qWOOIV8/
>>372
うちの学校の先生は
「トラに踏まれてマレーで死す」
だったけどな。ん?そんだけ
377大学への名無しさん:04/01/14 17:59 ID:MK1a4MFB
物理は過去問やれば+解説読んだら結構にたかんじの問題でますかな?今60点くらい(*_*)
378大学への名無しさん:04/01/14 18:00 ID:MK1a4MFB
物理は過去問やれば+解説読んだら結構にたかんじの問題でますかな?今60点くらい(*_*)
379大学への名無しさん:04/01/14 18:01 ID:MK1a4MFB
↑よくわからんな(^^;)
とりあえずは今からやるなら過去問ですかね?
380大学への名無しさん:04/01/14 18:02 ID:zNPg+E+4
上でフマル酸・マレイン酸が出てるからソレに便乗して問題!

フマル酸・マレイン酸・無水マレイン酸の沸点を高い順番に並べよ
381大学への名無しさん:04/01/14 18:05 ID:uXOOn5ZH
あー、おれ沸点関連弱いわ。
だけか教えてキボンヌ。
382大学への名無しさん:04/01/14 18:05 ID:yQXaJWZQ
>>380
じぇんじぇんわからん・・・・
383大学への名無しさん:04/01/14 18:07 ID:Ini8WZOZ
>>380
マレ>フマ>無水 か?
シラネー
>>379
間違えたトコの見直しがいいと思う
教科書見たり
基本に戻ることってけっこー大事よ
384380:04/01/14 18:07 ID:zNPg+E+4
3つを並べろという問題は出ないと思うが、

マレイン酸よりフマル酸の方が沸点が高い
マレイン酸よりフマル酸の方が沸点が高い

といった感じで正誤問題に出てくる可能性はなきにしもあらず

二次試験で化学使うならコレは知ってないとヤバイかもしれん
385大学への名無しさん:04/01/14 18:10 ID:yQXaJWZQ
>>384
で、答えは?
386380:04/01/14 18:11 ID:zNPg+E+4
フマル>マレイン>無水マレイン
が答え
387大学への名無しさん:04/01/14 18:12 ID:tS6mI7ha
その心は?
388大学への名無しさん:04/01/14 18:12 ID:uXOOn5ZH
その答えの理由教えてちょ
389大学への名無しさん:04/01/14 18:13 ID:1/Y7rQTb
フマル酸>マレイン酸>無水マレイン酸
390380:04/01/14 18:13 ID:zNPg+E+4
解説(?)

フマルとマレインには分子間に水素結合があるから無水マレインより沸点は高い

マレインはシス型をしてるタメ、分子内でも水素結合を形成する
そのため分子間の水素結合はフマルより少ない

以上のことより

フマル>マレイン>無水マレイン となる

出ないと思うけど満点狙うなら抑えといて損はないと思われる
391大学への名無しさん:04/01/14 18:13 ID:qWOOIV8/
>>388
資料集とかにない?
392大学への名無しさん:04/01/14 18:15 ID:Ini8WZOZ
同程度の分子量なら
カルボン酸>アルコール>アルデヒド>エーテル>アルカン
3931:04/01/14 18:15 ID:Zz/0Ehyn
有機化合物に含まれるナジニウムの循環組織を作る物理的要素を100時で説明せよ。

この問題はどうやってとくのですか?
394大学への名無しさん:04/01/14 18:17 ID:uXOOn5ZH
勉強になったよ。
アリガト。
395380:04/01/14 18:17 ID:zNPg+E+4
フマルを高温にするとマレインになり更に加熱すると無水マレインになる

テレフタル酸は水に溶けにくい ってのも覚えといていいかも

396380:04/01/14 18:20 ID:zNPg+E+4
ナジニウム?ナゾニウムなら聞いたことあるけどナジニウムは初めて聞いた
3971:04/01/14 18:22 ID:Zz/0Ehyn
ナゾニウムの間違いです。すいません。
3981:04/01/14 18:23 ID:Zz/0Ehyn
今日大学の演習やってて理解できなかったのですが、
大学院の入試問題でしょうか?
399380:04/01/14 18:27 ID:zNPg+E+4
院試?院試の問題は見たことないから分からん
1は仮面浪人か再受験?

学問板いって聞いた方がいいかもしれない
オレは名前しか知らないw
400大学への名無しさん:04/01/15 01:29 ID:Ccm/yPB9
ゲッツしてえなあ
401大学への名無しさん:04/01/15 02:44 ID:5k2WXgmx
化学100狙うのは馬
物理100狙わないのは芋

物化で190とれればいーでしょみなさん
402大学への名無しさん:04/01/15 08:20 ID:ol8eVMA7
190取れれば実際落ち込みはしないが、やっぱ200ゲッツしたい。
てか英数理はすべて満点欲しい・・・非常に難しいことだがな。
403大学への名無しさん:04/01/15 08:21 ID:FhTzfces
>>401
195は欲しいな
物理化学共に満点狙うけど化学は分からないの出てくるときあるからなぁ
まぁ何であれケアレスミスさえしなければ何点でもいいわけだが・・・

実際満点狙えるヤシで取れないヤシはケアレスミスがほとんどだし・・・
404大学への名無しさん:04/01/15 08:45 ID:x9dNc2yP
そのミスをどれだけ抑えられるかがセンターの決め手になるんだよな

・・・なんの試験やねん
405大学への名無しさん:04/01/15 08:59 ID:ol8eVMA7
>>404 同感。

30分で解いてもう一回30分で解き直して見直せ。というテストかもな。
それはオーバーか。
406まぎらわしい:04/01/15 09:01 ID:6ckEeBkd
圧力はatmかmmhgか(これは間違えないか
温度はKかCか
分圧か全圧か
その圧力の体積か1atmの体積か
酸化物の質量か金属の質量か
電子のmolと析出mol
酸化還元の反応量と反応式の係数
塩素原子が付加するか置換するか
芳香族が弱酸遊離でとけるのか弱酸として遊離するのか中和してとけるのか

まだまだありそう…
407大学への名無しさん:04/01/15 11:59 ID:MQHyVA75
2002年物理追試。
ヤングの実験でスリットSを動かすのにABのほうを動かすと読み違えて96点。
こんな馬鹿な間違えしたくないなぁ
408大学への名無しさん:04/01/15 12:34 ID:FhTzfces
2001物理追試やったんだが追試のくせに簡単だと思った
コレくらいの難易度のが本番でコレばうまーなんだが・・・
409大学への名無しさん:04/01/15 16:35 ID:c6ZHtHVX
2000か2001の本試が滅茶苦茶簡単だった。今年もこれくらいなら…
410大学への名無しさん:04/01/15 16:46 ID:r3SxMG8r
必要十分条件のところでいつも落とす・・・。コツ教えてくれ。
411大学への名無しさん:04/01/15 16:47 ID:r3SxMG8r
すまん。誤爆しました。
412大学への名無しさん:04/01/16 00:07 ID:YlCzgJPi
質量Mの長さ2lの棒の右端にmのおもりがついている
支店で支えられ水平を保っている。
棒の左端から支点までの距離は?
と言う問題で、左の距離はどう出せばいいのでしょうか?
xとおいたとき、x/2に左側の棒の重さをかければいいのでしょうか?
413大学への名無しさん:04/01/16 00:32 ID:x3S4SOGE
01の本試の化学難しくない?
他の年は追試でも九割いってたのに、60後半だったよ
414一酸化二水素(Dihydrogen Monoxide:DHMO)の規制を!:04/01/16 00:37 ID:dq67pMvx
DHMOは無色、無臭、無味であるが、毎年無数の人々を死に至らしめている。
殆どの死亡例は偶然DHMOを吸い込んだことによるが、危険はそれだけではない。
DHMOの固体型に長期間さらされると身体組織の激しい損傷を来たす。
DHMOを吸入すると多量の発汗、多尿、腹部膨満感、嘔気、嘔吐、電解質異常が出現する
可能性がある。DHMO依存症者にとって、禁断症状はすなわち死を意味する。
DHMOは水酸の一種で、酸性雨の主要成分である。地球温暖化の原因となる「温室効果」
にも関係している。また重度の熱傷の原因ともなり、地表の侵蝕の原因でもある。
多くの金属を腐食させ、自動車の電気系統の異常やブレーキ機能低下を来す。
また切除された末期癌組織には必ずこの物質が含まれている。
汚染は生態系に及んでいる。多量のDHMOが米国内の多くの河川、湖沼、貯水池で発見
されている。汚染は全地球的で、南極の氷の中にも発見されており、中西部とカリフォルニア
だけでも数百万ドルに上る被害をもたらしている。
この危険にも関わらず、DHMOは溶解や冷却の目的で企業利用されており、原子力施設や
化学物資製造、消火剤、動物実験に使われている。農薬散布にも使われ、汚染は洗浄後も
残る。また、ある種の「ジャンクフード」にも大量に含まれている。
企業は使用済みのDHMOを大量に河川、海洋に投棄しており、それはまだ違法ともされて
いない。自然生物への影響は限りないが、我々は今のところ何も出来ないで居る。
アメリカ政府はこの物質の製造、頒布に関する規制を「経済的理由から」拒んでいる。
海軍などの軍機関はDHMOにかんする研究を巨額の費用を投じて実施している。
目的は軍事行動時にDHMOを効果的に利用するためである。多くの軍事施設には、
地下に近代的な施設が造られ、後の使用に備えて大量のDHMOが備蓄されている


415大学への名無しさん:04/01/16 00:41 ID:EUVzjF1r
俺は02の方がデキが悪い
416大学への名無しさん:04/01/16 02:24 ID:H4AaGaYv
>>414
>切除された末期癌組織には必ずこの物質が含まれている。

揚足を取るようだけど、末期癌て切除不能なんだよね
(末期って遠隔転移してるし)。
417大学への名無しさん:04/01/16 02:27 ID:pk39TJGV
俺は00年の化学本試がやばかった。
418大学への名無しさん:04/01/16 02:32 ID:xf6rMiWh
化学 過去問やってない・・・
419大学への名無しさん:04/01/16 03:01 ID:YlCzgJPi
>>412
初歩っぽいけど誰かおながい
420大学への名無しさん:04/01/16 03:05 ID:wy4upG5i
>>412
うん、それでいいよ。
421大学への名無しさん:04/01/16 03:06 ID:hnYgqKA6
化学の知識が皆無に等しいんですが、1年でセンター9割可能ですか?
422大学への名無しさん:04/01/16 03:08 ID:pk39TJGV
>>421
余裕もいいところ。やり方を間違えなければ。やり方(勉強法)を知ってい
れば、たとえハーバード大学を受けようとも恐れるに足らない。もしやり方
を知らなければ、何年浪人しても無理だろう。
423大学への名無しさん:04/01/16 03:15 ID:YlCzgJPi
>>420
M(x/2l)・x/2=(2l-x)m
でいいんですか?
424大学への名無しさん:04/01/16 04:03 ID:8Wh2o7e8
まず理論化学の分野をガチガチにかためるトコからやればいいと思う、俺も浪人するまで化学はノ―タッチだったけど毎日ちょこちょこやってたら最近は模試とかでも八割くらいはとれるようになったよ
425大学への名無しさん:04/01/16 04:11 ID:wy4upG5i
>>423
支点より右側の棒のモーメントが足りないよん。
426toshibo ◆AliTAU8pS2 :04/01/16 04:13 ID:3iQSphC2
>422
早覚え
427大学への名無しさん:04/01/16 04:31 ID:hnYgqKA6
>>422,424
サンクス
428大学への名無しさん:04/01/16 05:04 ID:jfzGqTdt
生物受けるか 早く帰って二日目の勉強するか
429大学への名無しさん:04/01/16 05:22 ID:Z3D8Auoj
>423
重心の位置 x=(M*l+m*2l)/(M+m)
430大学への名無しさん:04/01/16 12:12 ID:rdxC+zJ9
>>420
棒の重さは棒の真中にかかると考えて
(2*l-x)m=(x-l)M
って式立てればいいんじゃない?
431大学への名無しさん:04/01/16 12:33 ID:lNaQWKRF
化学1Aって過去問で9割くらい取れてれば大丈夫ですかね?
去年は予備校の解説とか見たら全体的にやや難化
って書いてあったから今年は多少易化するのかな…
432大学への名無しさん:04/01/16 12:40 ID:mquIJFHP
乙会と代々木のセンター予想問題集やったんですけど
物理両方ありえないくらい難しかったんですけど明日もこんなレベルでるんですか?
98まで過去もんの本試やったけどレベル違いすぎる気が…
やったひとどうですか?
433大学への名無しさん:04/01/16 12:43 ID:XS54vnL4
物理化学は難しくはならないんじゃないかなあ
生物も選択できるようになったから、余計に三科目の得点差をなくさないといけない
その中でも生物だけ平均点が高いから、生物をちょっと難化して物理化学は変わらないか、むしろ易化する気がする
434大学への名無しさん:04/01/16 12:46 ID:mquIJFHP
まじですか!!速レスありがとうございます!
今かなりナーバスになってたんでちょっと嬉しいです(ノД`)
とりあえず代々木と乙会の問題見直して完璧にしてから明日望みます!
頑張ろう…
435大学への名無しさん:04/01/16 12:54 ID:T1nF2iBX
>>433
俺もそう思う。
模試で8割とれるやつは本番普通にやって8割切ることはない。
でも満点は、見直しなんどもしないと厳しいね。
436大学への名無しさん:04/01/16 13:04 ID:efDfWdr7
いまさらだけど、総合理科とかTAを受験しよう
見栄を張っている場合ではない
目標は合格、その為に苦手な二つ目の理科を頑張ってきたが
そんな事はどうでも良い

目標は合格
437大学への名無しさん:04/01/16 13:06 ID:x7HiA6j6
すいません教えてください
有機化合物の酸化力の大小はどの順になるんですか?
カルボンさん>(炭酸)>安息香酸>フェノール ですか?(他に分かるやつがあれば補足キボン)
438436:04/01/16 13:06 ID:efDfWdr7
ごめんなさい、この文じゃ誘っちゃってますね
しようと思う。でした
ごめんなさい、モンキーハンティング
さようなら、ドップラー
439大学への名無しさん:04/01/16 13:10 ID:SJeeDKWy
ちがう
かるぼん>安息>炭酸>フェノール

炭酸ナトリウムをカルボーンさんにいれると二酸化炭素発砲
安息香さんはC6H5CH3を酸化
フェノールは円か鉄3であかーいちんでん
440大学への名無しさん:04/01/16 13:11 ID:qRsiXwNJ
サンクスコ
441大学への名無しさん:04/01/16 13:11 ID:/Pwmrg57
それ違うだろ
塩酸>硫酸>スルホン>カルボン>炭酸>フェノ
442大学への名無しさん:04/01/16 13:12 ID:SJeeDKWy
441 あってるよ
443大学への名無しさん:04/01/16 13:12 ID:/Pwmrg57
あ、肝心の安息香酸忘れた
444大学への名無しさん:04/01/16 13:15 ID:XS54vnL4
するかるあんたんふぇー って覚えてる
445437:04/01/16 13:15 ID:x7HiA6j6
>>441
まじですか!?安息はどこにはいるんですか?
446大学への名無しさん:04/01/16 13:15 ID:xFv7psBw
カルボン酸=安息香酸じゃないの?
447大学への名無しさん:04/01/16 13:16 ID:dq67pMvx
安息香酸は芳香族カルボン酸だろ
448大学への名無しさん:04/01/16 13:17 ID:SJeeDKWy
あ そうじゃんw
449437:04/01/16 13:18 ID:x7HiA6j6
そうですね…よく考えたら芳香族カルボン酸ですよね
試験明日なのに…鬱だし納_| ̄|○
450大学への名無しさん:04/01/16 13:18 ID:/Pwmrg57
塩酸>硫酸>スルホン>カルボン(安息)>炭酸>フェノ

こーいうこと
451大学への名無しさん:04/01/16 13:23 ID:nWvSR3XG
塩酸の方が硫酸より強いんだっけ。

つーか希硫酸の事?
452大学への名無しさん:04/01/16 13:35 ID:RaTwWtY2
過塩素酸>塩酸≒硝酸≒硫酸>>カルボン酸>炭酸>フェノ−ル>>水>アルコ−ル>アセチレン
厳密に言えば塩酸>硝酸>硫酸
若干電離度が違った気がする
453大学への名無しさん:04/01/16 13:37 ID:T1nF2iBX
有機の以外に忘れてる知識

・ベンゼンの炭素間は1.5重結合。だからエチレンの炭素間より長い。

・単糖類(グルコースやフルクトース)は還元性があるのでフェーリング液を還元したり、
銀鏡反応を示す。

・ギ酸はアルデヒド基ももつ。

・銀鏡反応はアンモニア性硝酸銀水溶液。

・塩化ベンゼンジアゾニウムは5℃以上だと窒素を発生して分解してフェノールになる。

・アセトンは水にも有機化合物にもよくとける
(カルボニル基の極性はたいして大きくないため)

・エタノールは水素結合してるのでジエチルエーテルより沸点が非常に高い

とりあえず、結構知ってることが多いと思うけど知らないところがある人は参考にしてみて。
出る確率は高くないけど、覚えるだけだから簡単。
454大学への名無しさん:04/01/16 13:41 ID:Y6CV5SlM
化学を鉛筆で1セット解いてみたが、1本で足りそうだな。
ようやく正誤問題で落とさなくなったし、満点ゲッツできるといいが。
455大学への名無しさん:04/01/16 13:42 ID:T1nF2iBX
つかみんなも忘れてそうとか、あんまり知られてない知識だしていってくれ。
化学は知らないことがでてきたら最悪だからな
456大学への名無しさん:04/01/16 13:45 ID:efDfWdr7
ヨウ素はお水にとけまへん
457大学への名無しさん:04/01/16 13:47 ID:RIh+tzwB
そうだな…鉛Pbは塩酸や硫酸に解けにくいとか。
458大学への名無しさん:04/01/16 13:48 ID:mhR0AV51
Mgは熱水にも解けるとか
459大学への名無しさん:04/01/16 13:49 ID:RIh+tzwB
セッコウの化学式
CaSO ・2H O
4 2
460459:04/01/16 13:50 ID:RIh+tzwB
なんか数字ずれててスマソ
461大学への名無しさん:04/01/16 13:52 ID:RIh+tzwB
地中に含まれる物質は多いほうから
酸素>ケイ素>アルミニウム>鉄だよ
462大学への名無しさん:04/01/16 13:53 ID:XS54vnL4
PbCl2も熱湯に溶ける
463大学への名無しさん:04/01/16 13:54 ID:RaTwWtY2
硫酸イオンに沈殿は
そんな  馬 鹿  な!
SO4   Ba Ca Pb
464大学への名無しさん:04/01/16 13:54 ID:r/oRNkYa
昔の話

質量を求める問題で、答えはぴったり1000g。
選択肢に【1000】があることを確認した俺は、鉛筆が火を噴く勢いでマークした。

自己採点中、問題が[ ]kgとなっていた事に気付いた。当然答えは【1】。

1000なんか選択肢にいれるなよ…_| ̄|〇
465大学への名無しさん:04/01/16 13:56 ID:RaTwWtY2
クロムさんイオンに沈殿は
なまって  バ  ギ−  クロム(バギ−クロス)
Pb     Ba  Ag   CrO4
466大学への名無しさん:04/01/16 13:57 ID:at/+Ud+m
常温常圧でヨウソは固体?液体?
どっちでも良い気がしていつも間違う。
467大学への名無しさん:04/01/16 13:59 ID:XS54vnL4
固体
468大学への名無しさん:04/01/16 13:59 ID:RaTwWtY2
>>466
昇華するから!
ついでに臭素は液体もチェック!
ハロゲンとその酸は頻出
469大学への名無しさん:04/01/16 14:00 ID:Y6CV5SlM
サガフロネタ
不動態 アル・フェニックス
      Al  Fe Ni CoCr
470大学への名無しさん:04/01/16 14:01 ID:eTbg0DX6
ハロゲンの色と性質
F、淡黄色の気体
Cl、黄緑色の気体
Br、赤褐色の液体
I、黒紫色の固体

とか。
471大学への名無しさん:04/01/16 14:02 ID:at/+Ud+m
ヨウソが固体でシュウソが液体でいいんですね?
デンプンと反応するヨウソ「液」ってのあれ何なんですかね?
472大学への名無しさん:04/01/16 14:02 ID:XS54vnL4
乾燥剤としての濃硫酸に硫化水素は使えない
塩化カルシウムとアンモニアは結合する
473大学への名無しさん:04/01/16 14:03 ID:eTbg0DX6
>>471
ヨウ素を溶かし込んでいる液体では?
474大学への名無しさん:04/01/16 14:03 ID:RaTwWtY2
HFは
弱酸だけどガラスを溶かす
沸点高い
フッ化カリウムに塩酸で酸素とともに発生
475大学への名無しさん:04/01/16 14:04 ID:RaTwWtY2
間違えた
塩酸じゃなくて濃硫酸
476大学への名無しさん:04/01/16 14:04 ID:7xUKqVOV
>>465
ばなな黄色で銀あずき
Ba Pb Ag

もね
477大学への名無しさん:04/01/16 14:04 ID:RaTwWtY2
酸素も出ないしw
酸素が出るのはフッ素の製法
478大学への名無しさん:04/01/16 14:04 ID:T1nF2iBX
>>464
気持ちわかる、俺もいつのやつか忘れたけど同じ過ちを犯した。
それ見て今思いだした、明日は注意しよう。

・硫化物はZnSだけ白、あとは黒。

・フェーリング液を還元して生成するものは、酸化銅(T)Cu2O(赤)
酸化銅(U)とかになってたら違うので注意!
479大学への名無しさん:04/01/16 14:06 ID:eTbg0DX6
フッ化水素がガラスを溶かすとき(念のため)
6HF+SiO2→H2SiF6+2H2O
480大学への名無しさん:04/01/16 14:09 ID:efDfWdr7
金属+非金属=イオン結合
金属+金属=金属結合
非金属+非金属=共有結合

481大学への名無しさん:04/01/16 14:10 ID:RaTwWtY2
シアン酸アンモニウムを加熱すると尿素が生成ってセンタ−の範囲なのか?(97追)
482大学への名無しさん:04/01/16 14:12 ID:eTbg0DX6
>>481
97年度は何故かやけに難しいから無視がよいかと
漏れも昨日やってビビッタ
483大学への名無しさん:04/01/16 14:12 ID:XS54vnL4
>>481
酢酸カルシウムを乾留するとアセトンが生成ってのもあったね
484大学への名無しさん:04/01/16 14:13 ID:qwmtKJ2I
>>483
それは常識。
485大学への名無しさん:04/01/16 14:14 ID:T1nF2iBX
なんか賑わってきたなぁ。最後1日はゆっくりしようかと思ったけど、いい勉強になるな。

・ハロゲン化銀は一般的に水に不溶だけど、フッ化銀AgFは水に溶けるよ
486大学への名無しさん:04/01/16 14:17 ID:eTbg0DX6
>>485
補足。Fはハロゲンの中で一番電気陰性度が高いから、水溶液中ではイオン的振る舞いをする。
ここら辺は厳密な話をすると大変だから割愛w
487大学への名無しさん:04/01/16 14:17 ID:EMPkcvGE
>>478
硫化物は黄色と淡紅色もある
CdS(黄色) MnS(淡紅色) ZnS(白色)

正誤問題
1.ヘキサシアノ鉄(V)酸イオンにチオチアンをぶち込むと赤色の沈殿が生じる
2.硫酸を希釈する際は熱反応をおこすから注意して硫酸に水を少しづつ入れる
3.一酸化炭素と水素から工業的にメタノールを精製することができる

とりあえず3問
488大学への名無しさん:04/01/16 14:19 ID:XS54vnL4
>>487
3は○でしょ?
あとはわからない
489大学への名無しさん:04/01/16 14:20 ID:RaTwWtY2
○×○
ちおちあんが?だが
490大学への名無しさん:04/01/16 14:20 ID:mquIJFHP
>>487
1.○
2.×
3.×
かな?3が分からん…
491大学への名無しさん:04/01/16 14:20 ID:eTbg0DX6
2は逆だよね。大量の水に硫酸投入
492大学への名無しさん:04/01/16 14:20 ID:T1nF2iBX
>>486
そうなのか、そこまではちょっと知らなかった。
センター用ばっかりやってきたからな・・・。
足りないところあったらどんどん補足していってくれ。

>>487
センターレベルでそこまででるかな?
文系の俺にはちょっと手薄だった。すまん。
493大学への名無しさん:04/01/16 14:21 ID:RaTwWtY2
赤色は血赤色でとらえていいの?
494大学への名無しさん:04/01/16 14:22 ID:EMPkcvGE
>>493
そそ 血赤色でOK

500いったら答え出す
495大学への名無しさん:04/01/16 14:24 ID:EMPkcvGE
あぁ >>489
スマソ
チオチアンじゃなくてチオシアンだった・・・
496大学への名無しさん:04/01/16 14:24 ID:T1nF2iBX
1×かな?
2×
3がわからん・・・。
497大学への名無しさん:04/01/16 14:24 ID:RaTwWtY2
>>492
CdSはチェック!Mnはいらん
Mnって塩基性下のみで沈殿かなぁ?
498大学への名無しさん:04/01/16 14:25 ID:T1nF2iBX
>>496
訂正、1○だ
499大学への名無しさん:04/01/16 14:25 ID:eTbg0DX6
>>492
センターには出ないから心配無用。けど知っておくとなんかすっきりするぞ
Sの沈殿も、Cdとかは虹だから
500大学への名無しさん:04/01/16 14:26 ID:RaTwWtY2
いや沈殿はしないや!!!!!!!
1は×
501大学への名無しさん:04/01/16 14:27 ID:EMPkcvGE
>>497
Mnは酸性溶液中ではMnO4^−→Mn2+
   塩基性溶液中では   →MnO2(黒色沈殿
502大学への名無しさん:04/01/16 14:27 ID:T1nF2iBX
>>497
そういやCdSは教師がなんか言ってたな、思い出した。

Mnは教科書によると中性、塩基性らしいよー
503大学への名無しさん:04/01/16 14:28 ID:T1nF2iBX
>>500
あ、そっか。赤くなるだけだね
504大学への名無しさん:04/01/16 14:29 ID:nXwAhNwG
>>487
○×○
ああ、物理化学両方100点という年が
10年20回分やって1回しかない・・・。

物理は6回 化学は4回

本番で奇跡おこれ

505大学への名無しさん:04/01/16 14:29 ID:RaTwWtY2
>>502
条件を   あ   て   に   する
       Zn   Fe  Ni   Sn
しか覚えてなかった
506大学への名無しさん:04/01/16 14:29 ID:EMPkcvGE
500いったから正解を発表

1、× 2、× 3、○

解説
1、血赤色にはなるが沈殿は生じない 血赤色の溶液になる
2、コレは模試や過去問でもでまくってることだから常識
3、コレは過去問(本試)で出ていた(99〜03のどれか)
507けんた:04/01/16 14:31 ID:CGTU07FS
【不合格レス】
このレスを見た人はコピペでもいいので
4分以内に3つのスレへ貼り付けてください。
さもないと落ちます滑ります失敗します。
センター代パァです、パァ。
508大学への名無しさん:04/01/16 14:31 ID:nXwAhNwG
ああ、赤くなるだけか。そうだね。
センターでそういう問い方あるかな?
509大学への名無しさん:04/01/16 14:32 ID:x7HiA6j6
漏れ一問正解かよ…はぁ
510大学への名無しさん:04/01/16 14:33 ID:mquIJFHP
沈殿となるか溶液となるかを問うのはないっぽい
色の識別はたんまりあるが
511大学への名無しさん:04/01/16 14:33 ID:T1nF2iBX
>>505
俺は不動態をAl Fe Ni あてにって覚えてたから、かぶって覚えるの大変だった
512大学への名無しさん:04/01/16 14:35 ID:EMPkcvGE
気体の性質

有色気体
塩素(黄緑)・二酸化窒素(赤褐色)・オゾン(淡青色)・フッ素(淡黄色)

水に溶ける気体
塩素・塩化水素・硫化水素・二酸化硫黄・二酸化窒素・二酸化炭素・アンモニア

臭い
(上の水に溶ける気体)ー(二酸化炭素)+オゾン

毒性
(臭いのある気体)+一酸化炭素
513大学への名無しさん:04/01/16 14:35 ID:GxA26dke
>>508
問われるとすれば鉄が2価か3価かの違いに着目したものとかかな
ヘキサシアノ鉄(2or3)酸カリウム溶液で濃青色沈殿のやつとか
514大学への名無しさん:04/01/16 14:36 ID:RaTwWtY2
ニクロム酸カリウムを水に溶かすと、ニクロム酸イオンを生じる
この溶液を酸性にするとクロム酸イオンになる。

○か×か
515大学への名無しさん:04/01/16 14:36 ID:EMPkcvGE
>>508
ひっかけとして使う材料にはなると思われる
516大学への名無しさん:04/01/16 14:37 ID:T1nF2iBX
>>513
俺もそんな問題見たことある。
明日の試験直前に無機の細かいところは見直しておいたほうがいいね
517大学への名無しさん:04/01/16 14:37 ID:RIh+tzwB
○だな
518大学への名無しさん:04/01/16 14:38 ID:EMPkcvGE
>>514
× 

クロム酸イオン→ニクロム酸イオンは酸性注入のとき
逆は塩基性注入のとき
519大学への名無しさん:04/01/16 14:38 ID:RaTwWtY2
520いったら答え合わせします
520大学への名無しさん:04/01/16 14:39 ID:GxA26dke
酸性だと2クロム酸イオン、中・塩基性だとクロム酸イオン
>>514は×
521大学への名無しさん:04/01/16 14:39 ID:nXwAhNwG
>>514
○やね
522大学への名無しさん:04/01/16 14:39 ID:RaTwWtY2
もう答えでてるなw
518と520で正解。
523大学への名無しさん:04/01/16 14:39 ID:LJQMDymP
ギ酸は還元性ありだよね
酢酸はナシ
524大学への名無しさん:04/01/16 14:40 ID:EMPkcvGE
>>513
ヘキサシアノ鉄(U)酸イオンと鉄3+イオン
ヘキサシアノ鉄(V)酸イオンと鉄2+イオン
で沈殿するわけだが、いずれにせよ2と3のコンビで沈殿と覚えとけばOKでしょ

センターレベル超えるけど↑の濃青色の沈殿は両方とも同じ物質である
525大学への名無しさん:04/01/16 14:41 ID:T1nF2iBX
>>522
うーん、難しかった。これがでたら消去法しかないな・・・w
526大学への名無しさん:04/01/16 14:42 ID:eTbg0DX6
>>523
その通り。ではなぜ蟻酸だけ還元性があるか?
527大学への名無しさん:04/01/16 14:43 ID:GxA26dke
>>524
そうそう俺も2と3のコンビって覚えてるw
528大学への名無しさん:04/01/16 14:44 ID:nXwAhNwG
>>526
アルデヒド基があるから・・・でいいのかな?
529大学への名無しさん:04/01/16 14:44 ID:LJQMDymP
>>526
アルデヒド基を含むからですよね
530大学への名無しさん:04/01/16 14:45 ID:T1nF2iBX
結構基本だと思うけど、錯イオンの形は頻出だよね。
531大学への名無しさん:04/01/16 14:46 ID:7cHkd1Iz
あえんせいしどうせいほう
532大学への名無しさん:04/01/16 14:46 ID:RIh+tzwB
俺も正誤いきます
1、黄リンは自然発火するため水中で保存する。
2、オゾンは無色無臭の気体である。
3、金属ナトリウムは水中に保存する。
4、臭素は、アセチレンにもベンゼンにも常温ですみやかに反応する。
5、アセチルサリチル酸を加水分解すると、サリチル酸とメタノールが生成する。
533大学への名無しさん:04/01/16 14:46 ID:EMPkcvGE
銅の電解精錬について

粗銅中に含まれている不純物を取り除くために電解精錬を行い純度の高い銅を工業的に精製する

この際、
陽極・・・粗銅
陰極・・・純銅
を用いて電解精錬を行う

電解精錬をすると陽極の下にイオン化傾向の小さい金属(Au・Agなど)が析出する
これを陽極泥と言う

↑のことは抑えといても損はないと思う
水酸化ナトリウムの工業的製法
アルミの電解精錬
は過去のセンターに出てるのに銅は過去5年の本試験には出ていない
そろそろくるか?
534大学への名無しさん:04/01/16 14:46 ID:eTbg0DX6
>>528>>529
OKっすよ。
あとはアルコールはNa添加でH2発生とかかね。
535大学への名無しさん:04/01/16 14:47 ID:qRsiXwNJ
>>526
  O
  ||
H-C-OOH
の構造をもちCHO-であるアルデヒド基を持つから
536大学への名無しさん:04/01/16 14:47 ID:GxA26dke
>>530
銅が正方形、銀が直線形、鉄が正八面体だっけ
537大学への名無しさん:04/01/16 14:48 ID:EMPkcvGE
>>532
○××○×
かな?
538大学への名無しさん:04/01/16 14:48 ID:T1nF2iBX
>>536
あと亜鉛が正四面体だね
539大学への名無しさん:04/01/16 14:49 ID:nXwAhNwG
>>532
○○×××
だろうか
540大学への名無しさん:04/01/16 14:49 ID:T1nF2iBX
>>532
○×?○×
3つめがわかんないけど、たぶん×かな・・・?
541539:04/01/16 14:49 ID:nXwAhNwG
うお!ちげえ、なに書いてんだ俺
542大学への名無しさん:04/01/16 14:50 ID:LG9RplB9
(σ`д´)σ
543大学への名無しさん:04/01/16 14:50 ID:EMPkcvGE
錯イオンの形で狙われるのは「テトラ〜」となる配意数が4つのものだと思う
銅が正方形でソレ以外は正四面体と覚えとけばOK
544大学への名無しさん:04/01/16 14:50 ID:mquIJFHP
>>532
1.○ わからん
2.× 淡青色
3.× 水酸化ナトリウムになるから石油中
4.× 加熱必要じゃなかった?
5.○ 
545532:04/01/16 14:51 ID:RIh+tzwB
正解は○××××です。4はベンゼンでは臭素を付加するには紫外線照射が必要だから×です
546大学への名無しさん:04/01/16 14:51 ID:eTbg0DX6
>>532
1○
2×淡青色特異臭の気体
3×酸化還元反応を起こすから石油中で保存
4×ベンゼンに対しては鉄触媒
5×それはサリチル酸メチル
547大学への名無しさん:04/01/16 14:51 ID:qwmtKJ2I
物理が東大ニ次ぐらいのレベルの出題になってくれれば差ぁつけられるのになー。
平均50て高すぎだよ…20ぐらいになるように作ってくれ。
548大学への名無しさん:04/01/16 14:51 ID:5kU5yN/o
>>532
5は加水分解したら何になるの?
549大学への名無しさん:04/01/16 14:51 ID:GxA26dke
アセチルサリチル酸は加水分解でサリチル酸と酢酸だよね
550大学への名無しさん:04/01/16 14:52 ID:nXwAhNwG
>>548
酢酸とフェノールじゃないか?
551大学への名無しさん:04/01/16 14:52 ID:7cHkd1Iz
アセチルサリチル酸を加水分解すると何ができるんですか?

アセチル酸と酢酸?
552大学への名無しさん:04/01/16 14:52 ID:GxA26dke
>>547
センター試験の目的からずれまくりだw
553550:04/01/16 14:52 ID:nXwAhNwG
あ、フェノールじゃなくてサリチル酸だ
554大学への名無しさん:04/01/16 14:53 ID:qwmtKJ2I
アセチル酸って何だよ?w
555大学への名無しさん:04/01/16 14:53 ID:7cHkd1Iz
まちがえたサリチル酸と酢酸?
556大学への名無しさん:04/01/16 14:53 ID:T1nF2iBX
>>545
そういやそうだった・・・忘れてた。前日だってのに結構やばいなぁ〜
557大学への名無しさん:04/01/16 14:53 ID:eTbg0DX6
>>543
あとNiも正方形をとることがある
558大学への名無しさん:04/01/16 14:54 ID:EMPkcvGE
>>551
サリチル酸と酢酸だと思われ
559大学への名無しさん:04/01/16 14:54 ID:T1nF2iBX
>>558
たぶんそうだよね、作るときと逆になると考えれば・・・
560大学への名無しさん:04/01/16 14:55 ID:EMPkcvGE
>>557
ソレは知らなかった・・・
サンクス
561大学への名無しさん:04/01/16 14:55 ID:7cHkd1Iz
つーかアセチル酸なんてあるんですか?
562大学への名無しさん:04/01/16 14:55 ID:eTbg0DX6
>>551
サリチル酸のOHと(正確には)無水酢酸が反応することをアセチル化と言うぞ。
563大学への名無しさん:04/01/16 14:56 ID:T1nF2iBX
>>561
アセチル基ならあるよ。アセチル酸なんて聞いたことないけど・・・
564大学への名無しさん:04/01/16 14:56 ID:EMPkcvGE
>>561
あるかどうかは知らないけどセンターの範囲に限って言えばないと思われる
有機化合物はほぼ無限にあるからありそうだけどどうなんだろう?
565大学への名無しさん:04/01/16 14:56 ID:nXwAhNwG
>>561
蟻酸フェニル?(っていうのかしらんけど)
でもああいう形のはあるよね。
566532:04/01/16 14:56 ID:RIh+tzwB
5は94追の問題です。アセチルサリチル酸を加水分解するとサリチル酸と酢酸が生成します。
ナトリウムを水中に入れると爆発します。
567大学への名無しさん:04/01/16 14:57 ID:7cHkd1Iz
>>563
やっぱないっすよねw
ぼけてきた・・・・・
568523:04/01/16 14:57 ID:LJQMDymP
一つ納得いかないことがあるんで、誰か教えてください。
なぜ、アルミニウムイオンを含む溶液に多量のアンモニア水を入れても
沈殿は溶解しないのですか?
アンモニアは水溶液中では、
アンモニウムイオンと水酸化物イオンの二つに電離するから
この水酸化物イオンと、水酸化アルミニウムの沈殿が混ざって
テトラヒドロキソアルミン酸イオンになる
という考え方は間違いなんでしょうか?
569大学への名無しさん:04/01/16 14:58 ID:qRsiXwNJ
漏れも正誤いきます
1.酸性溶液下にあるFe(2+)に硫化水素を通じると沈殿が起こる
2.オゾンはヨウ化カリウムデンプン紙を青変させる
3.硫化水素と二酸化硫黄を反応させるとき二酸化硫黄は還元剤として働く

少なくてスマソ
570大学への名無しさん:04/01/16 14:58 ID:EMPkcvGE
>>568
え?錯イオンできるから沈殿溶解すると思うが違うのか?
571大学への名無しさん:04/01/16 14:59 ID:7cHkd1Iz
>>569
×

×
572大学への名無しさん:04/01/16 14:59 ID:T1nF2iBX
>>569
○○×だと思います
573大学への名無しさん:04/01/16 14:59 ID:GxA26dke
>>569
1 ×
2 ○
3 ×
574大学への名無しさん:04/01/16 14:59 ID:EMPkcvGE
>>569
×○×
575大学への名無しさん:04/01/16 15:00 ID:T1nF2iBX
>>572
あ、しまった鉄は酸性じゃダメだ
576523:04/01/16 15:01 ID:LJQMDymP
>>568
どの本を見ても沈殿は溶解しないと書いてあります。

今日やった青パック94点・・・。
100点は難しいですね。
577大学への名無しさん:04/01/16 15:01 ID:RIh+tzwB
>>569
×○×
578569:04/01/16 15:02 ID:x7HiA6j6
答えです.ちょっと簡単だったか…
1.× Fe(2+)は中性か塩基性なら沈殿する
2.○ 有名です
3.× 酸化剤として働きます
579大学への名無しさん:04/01/16 15:02 ID:EMPkcvGE
>>575

Zn Fe Ni 
あ  て  に できない
と覚えとけ

Sn>〜
はなんでもあり
580523:04/01/16 15:03 ID:LJQMDymP
あ、間違えた。
>>570さんですね。568は自分だ・・・。
すいません。
581大学への名無しさん:04/01/16 15:04 ID:T1nF2iBX
>>579
さっき自分で言ってたのになぁ・・・
こんな失態を犯したあとはもう忘れないようにしときます
582大学への名無しさん:04/01/16 15:05 ID:EMPkcvGE
>>568
なぞは全て解けたw

過剰のアンモニアで錯イオンが出来るのは
Ag・Cu・Zn

過剰の水酸化ナトリウム水溶液で錯イオンができるのは
両性である、Al・Zn・Sn・Pb
583大学への名無しさん:04/01/16 15:07 ID:eTbg0DX6
>>568
Al(OH)3というのは、実はもともと[Al(H2O)6]3+で、こいつらが縮合、加水分解を繰り返してAl(OH)3の
巨大分子を形成している。そのため溶解しない。これもセンターはおろか虹でもほとんどでないので
やっぱり詳しい説明は割愛
584大学への名無しさん:04/01/16 15:08 ID:nXwAhNwG
俺も、正誤っす。

1、ナフタレンの炭素原子間距離はすべて等しい。
2、アセチルサリチル酸は解熱作剤、
  サリチル酸メチルは消炎鎮痛剤それぞれに用いられる。
3、酢酸のナトリウム塩と炭酸水素水溶液は反応し、炭酸水素ナトリウムをつくる。
4、塩化ベンゼンジアゾニウムに水を加えて加熱すると、フェノールを生じる。
5、ホルムアルデヒドは気体、アセトアルデヒドは液体である。
585大学への名無しさん:04/01/16 15:08 ID:mquIJFHP
>>582
>過剰のアンモニアで錯イオンが出来るのは
>Ag・Cu・Zn
厳密には
Ag・Cu・Co・Ni・Znですよ。
「祇園のどこにあえんの?」と憶えるのがベストかと
 ^^   ^^^^^^^^^
 Ag   Cu・Co・Ni・Zn
586大学への名無しさん:04/01/16 15:09 ID:7cHkd1Iz
>>584
×

×
×


わかんね〜!むちゃくちゃだ!
587大学への名無しさん:04/01/16 15:10 ID:qwmtKJ2I
東工大の過去問から引っ張って来てる奴いねーか?
588大学への名無しさん:04/01/16 15:10 ID:mquIJFHP
>>584
1.○
2.○
3.○?
4.×
5.×
589583:04/01/16 15:10 ID:eTbg0DX6
さらに補足。[Al(H2O)6]3+にOH-が投入された時に加水分解が起こり、[Al(H2O)5(OH)]2+などという
ものになり・・・・を繰り返して、言うなればAl(OH)3のポリマーが出来るというわけ
590大学への名無しさん:04/01/16 15:10 ID:l3cp0opa
正誤問題

1.銅は希硫酸に溶けて亜硫酸ガスを発生する。
2.銀を2クロム酸カリウム溶液に入れると赤色沈殿が出来る。
3.ハロゲン化銀は全て難溶性である。
4.鉛は塩酸に溶けて水素を発生する。
591大学への名無しさん:04/01/16 15:10 ID:RIh+tzwB
正誤いきます
1、鉄(V)イオンFe3+にチオシアン酸イオンSCN-を加えると、血赤色の沈澱が生成。
2、白金は濃硝酸と濃硫酸の混合物と反応して溶ける。

ちなみに1は難しい。2は普通。
592大学への名無しさん:04/01/16 15:11 ID:EMPkcvGE
>>584
○○×○○

>>585
コバルトとニッケルかぁ・・・
ソレ知らんかったからメモしといた(サンクス
593大学への名無しさん:04/01/16 15:12 ID:GxA26dke
>>584
○○×○○
わからん…
594大学への名無しさん:04/01/16 15:12 ID:EMPkcvGE
おまえら落ち着け!
問題が一気に・・・
595大学への名無しさん:04/01/16 15:12 ID:7cHkd1Iz
>>590
×

×


わからん・・・
596大学への名無しさん:04/01/16 15:12 ID:mquIJFHP
正誤多くなってきたw
>>590
1.× H2じゃ?
2.○ 
3.× AgFが可溶
4.× 上のほうでだれかが溶けないとか行ってたな…
597大学への名無しさん:04/01/16 15:12 ID:T1nF2iBX
>>584
○○×○× かなぁ・・・やばいなぁ
598大学への名無しさん:04/01/16 15:13 ID:7cHkd1Iz
>>591
○×
599大学への名無しさん:04/01/16 15:13 ID:bZxM5yHt
1血赤→濃青
2濃硫酸→濃塩酸
かな
600大学への名無しさん:04/01/16 15:14 ID:PSUewlg1
理科に限らんけど
満点なんて狙わん方がいいよ。
センターで90点とれるんなら
もうセンター対策はやめて
二次対策か他の科目をやるべき。
601大学への名無しさん:04/01/16 15:14 ID:T1nF2iBX
>>590
×?××
602大学への名無しさん:04/01/16 15:14 ID:eTbg0DX6
>>584
×○×○×?ムズイ
603大学への名無しさん:04/01/16 15:14 ID:EMPkcvGE
>>590
×○×○

>>591
××
604大学への名無しさん:04/01/16 15:14 ID:T1nF2iBX
>>591
○×
濃塩酸だよね
605大学への名無しさん:04/01/16 15:15 ID:b0gsw0vt
ここは笑えるほどイヒ学の話ばっかりだな
物理は全部あっちに流れたか
606大学への名無しさん:04/01/16 15:15 ID:l3cp0opa
>>584
○○×○×
5番は常温だよな?
607大学への名無しさん:04/01/16 15:15 ID:T1nF2iBX
さっきから○×ばっかになってきたな・・・w
608大学への名無しさん:04/01/16 15:15 ID:ysQr4V9u
必勝マニュアルかなりいいわ・・・

7割はなんとか届きそうだ・・・買ってよかった(泣
609大学への名無しさん:04/01/16 15:15 ID:IXavP1a2
>>590
×○×○かな?
610大学への名無しさん:04/01/16 15:15 ID:7cHkd1Iz
>>584答えちょうだい
611大学への名無しさん:04/01/16 15:16 ID:ZDvvP147
やべー頭が混乱してきた・・・
なんかゴチャゴチャになりそう
俺は今持ってる知識で勝負してきます・・・
612大学への名無しさん:04/01/16 15:16 ID:TvxLpe7j
>>591
〇〇じゃないの?
613大学への名無しさん:04/01/16 15:17 ID:bZxM5yHt
沈殿のできるできないは覚えたが色まで手がまわらんな・・・
614大学への名無しさん:04/01/16 15:17 ID:EMPkcvGE
で答えはどうなった?
615584:04/01/16 15:17 ID:nXwAhNwG
>>584の答えです

×ベンゼンのときと状況が違います、と思ったんですが?誰か解説お願いできますか?w
○そのとおり
×酸の強さは、酢酸>炭酸 強酸塩と弱酸は反応しません
○そのとおり、ジアゾ化の失敗例です
○そのとおり、あ、常温のときです
616大学への名無しさん:04/01/16 15:17 ID:T1nF2iBX
>>596
あ、そういや言ってたなぁ。塩酸と硫酸には確かとけにくいんだった
617大学への名無しさん:04/01/16 15:17 ID:qRsiXwNJ
てゆーか
>>584
>>590
>>591
こたえきぼんぬ
618大学への名無しさん:04/01/16 15:19 ID:T1nF2iBX
>>615
584じゃないんだが、1以外は答え確認して、それであってると思う。
ナフタレンは教科書見てもわからん・・・w
619大学への名無しさん:04/01/16 15:20 ID:eTbg0DX6
>>615
ナフタレンの炭素間結合距離の違いについては、共鳴構造って話が絡んでくるんだけど
こいつばかりはどうにもならんw
ベンゼンの安定性が崩れて距離にばらつきが出る、としか言いようがない
620大学への名無しさん:04/01/16 15:20 ID:EMPkcvGE
>>615
ナフタレンはベンゼン環が重なってる(?)所があるからか?
電気陰性度による電価の偏りが生じるんだと思われる

といいつつ間違えたw
621大学への名無しさん:04/01/16 15:21 ID:EMPkcvGE
>>590
>>591
は答えまーだ?
622大学への名無しさん:04/01/16 15:21 ID:T1nF2iBX
>>621
ここは頭いい人たくさんいるから、話し合えば答えが自然とでてくるんじゃない?w
623大学への名無しさん:04/01/16 15:22 ID:ZDvvP147
異性体の数数えるやつって何か早く解くコツってない?
俺いつも全部書いてるから時間かかってしょうがない
昨日やったやつそれが2問あってやる気なくなったよ
物質ごとに数覚えたほうがいい?
624大学への名無しさん:04/01/16 15:22 ID:bZxM5yHt
正誤
水に溶ける酸素の体積はその圧力に比例する。
625大学への名無しさん:04/01/16 15:22 ID:7cHkd1Iz
ナフタレンは真ん中と端の縦の奴が1,4
真ん中にくっついてる四つが1,42
端にくっついてる四つが1,35

だと。(単位オングストローム)
626523:04/01/16 15:22 ID:/IuW06PZ
>>583
そうなんですか・・・。
ありがとうございます。
627大学への名無しさん:04/01/16 15:23 ID:T1nF2iBX
>>623
俺は炭素だけ書いて、あとはそこからいれてくってやってるけど・・・
センター化学は結構時間足りるから、ゆっくり確実にやれば大丈夫じゃない?
628大学への名無しさん:04/01/16 15:23 ID:GxA26dke
>>623
とりあえず、最初に炭素骨格パターンだけを洗い出す
あとはやはり力技でw
629大学への名無しさん:04/01/16 15:24 ID:TIjPa/um
化学の第5問有機が3点とか4点しか取れないんだけどどーすんべ?
全部同じ数字マークするとしたらBでいいですか?
630591:04/01/16 15:24 ID:UZSLQEWv
答えは××です。1は血赤色はあってますが、色がつくだけで沈殿にはなりません。
問題が悪かったようです。鉄イオンを含む水溶液とするべきでした。すみません。
2は王水に関する問題です。濃硫酸ではなく、濃塩酸です。
631590:04/01/16 15:24 ID:l3cp0opa
>>590の答え。
1.×銅は希硫酸には溶けません。熱濃硫酸に溶けて二酸化硫黄(亜硫酸ガス)を発生します。
2.○その通り。ちなみにクロム酸カリウムでも同じ沈殿が出来ます。
3.×フッ化銀は溶けます。
4.×鉛は表面にPbCl2の膜を作るので溶けません。(正確には超溶けにくい)
632大学への名無しさん:04/01/16 15:25 ID:YlCzgJPi
物理でコンデンサーの合成の公式とか使う?
C1+C2とか
1/c1 +1/c2 とか使った事無いんだけど
633大学への名無しさん:04/01/16 15:25 ID:nXwAhNwG
>>629
化学とみせかけてスレ違いな質問しやがって!
634大学への名無しさん:04/01/16 15:25 ID:eTbg0DX6
ナフタレンの構造式って3つ書けるんだけど、それらの平均値が「共鳴混成体」と呼ばれるそうだ
でもこれは大学範囲w
635大学への名無しさん:04/01/16 15:26 ID:EMPkcvGE
正誤問題

1.銅は希硫酸に溶けて亜硫酸ガスを発生する。
2.銀を2クロム酸カリウム溶液に入れると赤色沈殿が出来る。
3.ハロゲン化銀は全て難溶性である。
4.鉛は塩酸に溶けて水素を発生する。

コレ590の問題
答え作るぞw

1.× 亜硫酸ではなく二酸化硫黄 っていうか希硫酸じゃどちにしろ銅とは反応しない
    銅+熱濃硫酸で二酸化硫黄

2.○ クロム酸銀は赤褐色沈殿
3. × HFだけ解ける
4. ○ 塩化物イオン+鉛イオン→白色沈殿塩化鉛生成

コレでOK?
636大学への名無しさん:04/01/16 15:26 ID:ZDvvP147
>>627 628
やっぱそうですか。
でも俺他の計算問題とかで異常に時間かかるから
あんまり時間余らないんですよね。
がんばって書きまくるしかないか。
637大学への名無しさん:04/01/16 15:26 ID:5kU5yN/o
それはその溶かした圧力下での体積?それだったら×で
もとの圧力にもどすと体積は比例するから○と思うんだが…
638大学への名無しさん:04/01/16 15:26 ID:EMPkcvGE
げ 4は×かよ・・・
必死こいて作ったの意味なかったっぽ
639大学への名無しさん:04/01/16 15:27 ID:rdxC+zJ9
>>624
どの圧力における体積でみるのか書け。
その書き方だと答えが出ない。
640大学への名無しさん:04/01/16 15:27 ID:nXwAhNwG
>>632
俺は結構使うと思うけどねえ。基本だし。
641大学への名無しさん:04/01/16 15:28 ID:UZSLQEWv
624は○
642大学への名無しさん:04/01/16 15:28 ID:T1nF2iBX
>>634
なんかこのスレ満点狙いだからだと思うけど、正誤問題が異常に難しくて自信なくしそうだ・・・w
まぁまだ満点とったことないからまだまだなんだけどね。
643大学への名無しさん:04/01/16 15:29 ID:T1nF2iBX
じゃ俺も正誤。

COとNOは酸性酸化物である。

これは普通に出そうだけど。
644大学への名無しさん:04/01/16 15:29 ID:eTbg0DX6
>>642
いや、こんなのは満点取る奴でも知らないよ
漏れも満点は取ったことないしw
645大学への名無しさん:04/01/16 15:29 ID:nXwAhNwG
>>643
この中性野郎が!
646大学への名無しさん:04/01/16 15:30 ID:7cHkd1Iz
>>643
×

 こ  の  中性やろうが!
(CO、NO)

ってどっかに書いてあった
647大学への名無しさん:04/01/16 15:30 ID:ZDvvP147
それにしてもこのスレすごいのび
648大学への名無しさん:04/01/16 15:30 ID:l3cp0opa
>>643
○どちらも酸性雨の原因だよな?
649大学への名無しさん:04/01/16 15:30 ID:5kU5yN/o
>>643
○…だよな?金属が入れば塩基性酸化物なんだし
650大学への名無しさん:04/01/16 15:31 ID:EMPkcvGE
>>643
651大学への名無しさん:04/01/16 15:31 ID:nXwAhNwG
>>648
それはNOx SOx(ノックス、ソックス)だろう
652大学への名無しさん:04/01/16 15:31 ID:GxA26dke
>>645-646
凄いなw
653大学への名無しさん:04/01/16 15:32 ID:T1nF2iBX
>>644
そか、よかった。でもここにでてた問題が明日結構でるといいなぁ
654大学への名無しさん:04/01/16 15:32 ID:eTbg0DX6
>>648
どっちも水に難溶性だがw
655大学への名無しさん:04/01/16 15:33 ID:l3cp0opa
>>654
ああそうだっけ
656643:04/01/16 15:34 ID:T1nF2iBX
正解は×

非金属の酸化物は水に溶けて酸をだすか、塩基と反応するけど、
この二つは水に溶けないし、塩基とも反応しないから
657大学への名無しさん:04/01/16 15:34 ID:EMPkcvGE
>>655
水に溶ける気体は7つ
↑にさっきまとめたから見てみれ
658大学への名無しさん:04/01/16 15:34 ID:UZSLQEWv
>>643
大数マニュアルには載ってない
659大学への名無しさん:04/01/16 15:35 ID:WGBEcDGw
会場の最寄駅の乗り換え調べにネットひらいたがめちゃすごいすれ発見!
メモ帳にはりまくって覚えてますw
660大学への名無しさん:04/01/16 15:36 ID:T1nF2iBX
>>658
一応、平成12年の青本からとった。
模試からでてるなら本番でもでる可能性は十分あると思う。

語呂合わせは知らなかったけどw
661523:04/01/16 15:36 ID:/IuW06PZ
じゃ僕も
1、光学異性体は沸点が異なる。
2、エタノールに金属ナトリウムを入れると水素が発生する。
このとき起こる反応は置換反応である。
3、水酸化カルシウムより水酸化バリウムのほうが塩基性は弱い。
4、水銀は典型元素である。
662大学への名無しさん:04/01/16 15:36 ID:5kU5yN/o
正誤じゃなくて質問します。
生物化学物理地学質問スレで聞いたけど過疎状態で放置プレイだったんで

アセトンとか正式名称じゃなくて通名がある有機化合物ってありますよね?
あれって他にどんなんがありました?
漏れの中ではアセトンとエチレンとアセチレンしか思い浮かばないんで…

663大学への名無しさん:04/01/16 15:37 ID:GQaVRXnQ
>>635
3、ハロゲン化「銀」って書いてあるよ。
AgClとAgFとAgBrとAgIは水に溶けるかってことでしょ。
答えは↓が答えてくれるw
664大学への名無しさん:04/01/16 15:38 ID:7cHkd1Iz
>>661


×
×
665大学への名無しさん:04/01/16 15:39 ID:l3cp0opa
>>657
それは知ってるんだが複合的に知識を重ね合わせる問題になるとどうも忘れがちになる。
COもNOも空気中で酸化されなきゃ溶けないんだよな。
666523:04/01/16 15:39 ID:/IuW06PZ
>>662
プロピン(メチルアセチレン)とか 
667大学への名無しさん:04/01/16 15:39 ID:B7eMJ1gS
有機のしょっぱなはEかC
668大学への名無しさん:04/01/16 15:40 ID:T1nF2iBX
>>661
×知らない

×
○たぶん
669大学への名無しさん:04/01/16 15:40 ID:qwmtKJ2I
>>667
マジかよw
670大学への名無しさん:04/01/16 15:40 ID:E0Pu5mOA
>>661


わからん
×
671大学への名無しさん:04/01/16 15:40 ID:5kU5yN/o
>>661
1.× 同じ。構造が違うだけ
2.○・○ 基本・置換とか考えたことない…
3.× 水酸化バリウムは強塩基
4.○ わからん
672大学への名無しさん:04/01/16 15:41 ID:T1nF2iBX
>>665
一酸化は解けにくくて、二酸化になると解けやすい。
こんなもんでいいんじゃない?たぶん・・・。
間違ってたら誰か指摘よろしく。
673大学への名無しさん:04/01/16 15:41 ID:B7eMJ1gS
>>661
×
×

674大学への名無しさん:04/01/16 15:41 ID:EMPkcvGE
>>661
×○×○
675大学への名無しさん:04/01/16 15:41 ID:eTbg0DX6
>>661
1×
2○
3○
4○
かな
676大学への名無しさん:04/01/16 15:42 ID:l3cp0opa
>>661
×○××?
677大学への名無しさん:04/01/16 15:42 ID:GQaVRXnQ
藻前ら問題難しすぎw
678大学への名無しさん:04/01/16 15:42 ID:7xUKqVOV
アセトンはジメチルケトンだよ
679大学への名無しさん:04/01/16 15:42 ID:x7HiA6j6
>>666
サンクスコ
他に芳香族にあったような気がするんですけど…漏れの気のせいかな…
680大学への名無しさん:04/01/16 15:42 ID:B7eMJ1gS
>>669
過去5年はそうですw
681大学への名無しさん:04/01/16 15:43 ID:dV7txKQq
>>661
×○×○
682大学への名無しさん:04/01/16 15:43 ID:nXwAhNwG
>>679
スチレンとかは?
683大学への名無しさん:04/01/16 15:43 ID:T1nF2iBX
誤ってるものを選べって問題は、
結構あってるのは難しいけど、間違ってるのは簡単だったりする
684大学への名無しさん:04/01/16 15:44 ID:eTbg0DX6
>>679
2,4,6-トリブロモフェノール=ピクリン酸
とかか?
685大学への名無しさん:04/01/16 15:44 ID:T1nF2iBX
>>679
グリセリンとかエチレングリコールは?
686大学への名無しさん:04/01/16 15:44 ID:l3cp0opa
やっぱ元素表は第5周期まで覚えなきゃ駄目?
687大学への名無しさん:04/01/16 15:45 ID:qwmtKJ2I
>>686
センターなら必要ない。
688大学への名無しさん:04/01/16 15:45 ID:eTbg0DX6
5までは絶対いらないw
689大学への名無しさん:04/01/16 15:46 ID:UZSLQEWv
次のなかで分子結晶のものを選べ
希ガス 二酸化炭素 ヨウ素 アンモニア 水
1つとは限りません
690大学への名無しさん:04/01/16 15:46 ID:T1nF2iBX
>>687
二次では必要なの?
691大学への名無しさん:04/01/16 15:46 ID:qRsiXwNJ
スチレン!!
そんなんありましたねw
692大学への名無しさん:04/01/16 15:47 ID:EMPkcvGE
>>689
希ガス・ヨウ素
693大学への名無しさん:04/01/16 15:47 ID:WGBEcDGw
>>661
答えと詳細キボン

ちなみにうち的答えは
×○×○
694大学への名無しさん:04/01/16 15:47 ID:qwmtKJ2I
>>690
必要。
695大学への名無しさん:04/01/16 15:47 ID:YlCzgJPi
物理の裏技教えてエエエエエエエエエエえええ








おねがいいいいいいいいいいい
696大学への名無しさん:04/01/16 15:47 ID:Tvm68Qez
>>690
薬学受ける友達は覚えてた
697大学への名無しさん:04/01/16 15:48 ID:eTbg0DX6
二酸化炭素も無極性だから分子結晶。ドライアイスを思い出せ!!
698大学への名無しさん:04/01/16 15:48 ID:l3cp0opa
2参加炭素ののドライアイスのとき?
ヨウ素の固体のとき?
699大学への名無しさん:04/01/16 15:48 ID:7cHkd1Iz
ヨウ素と・・・・



二酸化炭素か?
700大学への名無しさん:04/01/16 15:48 ID:eTbg0DX6
正直Yとかいらないべ。イットリウム。
701大学への名無しさん:04/01/16 15:49 ID:5kU5yN/o
>>684-685
ありがとうございます。
ピクリン酸って246トリニトロフェノールじゃなかった?
702大学への名無しさん:04/01/16 15:49 ID:T1nF2iBX
>>689
ヨウ素と二酸化炭素と・・・あとはあるのかな?わからん。たぶんないかな。
703523:04/01/16 15:49 ID:/IuW06PZ
1、× 沸点、融点共に同じです。
2、○ 置換反応です。
3、× アルカリ土類金属では、下にいくほど水に溶けやすく、塩基性が強い。
    ちなみに一番塩基性が強いのは水酸化ストロンチウム。
4、○ 典型元素です。ちなみに亜鉛も典型元素。

704大学への名無しさん:04/01/16 15:50 ID:eTbg0DX6
>>701
申し訳ないwトリニトロでした
705大学への名無しさん:04/01/16 15:50 ID:mquIJFHP
>>689
二酸化炭素・ヨウ素

漏れはヨウ素ナフタレンドライアイスしか憶えてない…
706大学への名無しさん:04/01/16 15:51 ID:T1nF2iBX
5周期まで必要なのか・・・高校時代勝手に語呂作ってたなぁ・・・
707大学への名無しさん:04/01/16 15:51 ID:WGBEcDGw
>>689
ヨウ素と二酸化炭素
708大学への名無しさん:04/01/16 15:51 ID:GQaVRXnQ
>>689
希ガス、二酸化炭素、要素

ワカラソ
709大学への名無しさん:04/01/16 15:51 ID:hwcUBg6e
正誤問題ー。

1. 希ガス元素の価電子数は0である。
2. 同属元素間では、原子番号が増大するとともにイオン化エネルギーが大きくなる。
3. 硝酸銀の結晶は、光・熱によって分解するため、着色された容器中に保存する。
4. アルコールは、同じ分子量のエーテルに比べ融点・沸点が低い。
5. ギ酸は還元性を示し、酸化され二酸化炭素を発生数する。
710689:04/01/16 15:51 ID:UZSLQEWv
正解は全部です。大数マニュアルの33ページにあります。
711大学への名無しさん:04/01/16 15:52 ID:eTbg0DX6
>>689
よく考えたら全部じゃんw
712大学への名無しさん:04/01/16 15:53 ID:T1nF2iBX
>>711
選べで全部ってかなり抵抗あるよなぁw
713大学への名無しさん:04/01/16 15:53 ID:WGBEcDGw
>>686
族ごとにゴロ合わせで覚えたけど確かにそこまで必要性はないよね
714大学への名無しさん:04/01/16 15:53 ID:nXwAhNwG
>>709
○×○×○かな
715大学への名無しさん:04/01/16 15:53 ID:qwmtKJ2I
>>709


3○

5○
716大学への名無しさん:04/01/16 15:53 ID:EMPkcvGE
>>709
○×○××
717大学への名無しさん:04/01/16 15:54 ID:GQaVRXnQ
>>709
(・∀・)
(・A・)
(・∀・)
(・A・)
(・A・)
718523:04/01/16 15:54 ID:/IuW06PZ
第1族の覚え方

エッチで リッチな  かあちゃんがルビーせしめてフランスへ
H    Li Na K     Rb Cs  Fr
719大学への名無しさん:04/01/16 15:54 ID:WGBEcDGw
>>710
_| ̄|○全部かYO!
でも本番は明日だしな。もう覚えたから出てもOK
720大学への名無しさん:04/01/16 15:54 ID:toujRuEd
1×2○3×4○5×
721大学への名無しさん:04/01/16 15:55 ID:Tvm68Qez
>>709
×
×
わからん
×
722大学への名無しさん:04/01/16 15:55 ID:T1nF2iBX
>>709

×

×
○かな
最後が微妙
723大学への名無しさん:04/01/16 15:55 ID:mquIJFHP
>>709
1.○
2.× 周期でしょ
3.○ 褐色ビンがベスト
4.× 上に書いてなかった?
5.× 一酸化炭素だよね

2って同属→同族じゃ?
724大学への名無しさん:04/01/16 15:55 ID:l3cp0opa
>>709
○×××○
725大学への名無しさん:04/01/16 15:55 ID:T1nF2iBX
>>718
なぜ超有名なすいへいりーべを使わないんだw
726大学への名無しさん:04/01/16 15:55 ID:7xUKqVOV
あれ?要は金属でもイオンでも共有でもなければ全て分子結晶だよね?
727大学への名無しさん:04/01/16 15:55 ID:UZSLQEWv
希ガスは押さえておいたほうがいいです。出るかも。
関係ないけど、15族の覚え方は
「ねえパパあそこしゃぶってビンビン」
728大学への名無しさん:04/01/16 15:55 ID:eTbg0DX6
C Si Ge Sn Pb
くさいげろすんなー
とかもなw
729大学への名無しさん:04/01/16 15:56 ID:T1nF2iBX
>>725
すまん、訂正。1族だったのか
730大学への名無しさん:04/01/16 15:56 ID:7cHkd1Iz
>>709

×

×
×
731大学への名無しさん:04/01/16 15:57 ID:B7eMJ1gS
>>709

×イオン化エネルギーは右上

×水素結合?
×よくわからん
732大学への名無しさん:04/01/16 15:57 ID:Ps2tJPXF
結局バカばっか・・・
○××○○
733大学への名無しさん:04/01/16 15:57 ID:8Go5SDUp
>>718
うちの学校では
かあちゃん→校長だったな
734大学への名無しさん:04/01/16 15:57 ID:E0Pu5mOA
>>709

×


×
735大学への名無しさん:04/01/16 15:58 ID:x7HiA6j6
>>726
ワカラソ
漏れは共有と分子(結合)の区別がつかないんだけどw
736大学への名無しさん:04/01/16 15:59 ID:YlCzgJPi
頼む教えてくれ

物理スレどこ?
こんな感じに一問一答してるスレある?
科学撮らないから意味わからないちん
737大学への名無しさん:04/01/16 15:59 ID:hGBdHHCr
>>735
共有結合か分子間力かの違いだと思う
738709:04/01/16 15:59 ID:hwcUBg6e
1. ○…8個じゃありません。
2. ×…属→族のミスです、スンマソ。これは段々小さくなっていきますね。
3. ○…書いてあるとおり。
4. ×…OH基が水素結合を形成する分高くなります。
5. ○…アルデヒド基があるのでさらに酸化され、二酸化炭素を発生。
739大学への名無しさん:04/01/16 16:00 ID:E0Pu5mOA
4は×だったな
740大学への名無しさん:04/01/16 16:00 ID:T1nF2iBX
>>735
共有結合の結晶は数が少ないから覚えておけばいいんじゃない?
少ないってのはあくまでセンターレベルでw
741大学への名無しさん:04/01/16 16:00 ID:EMPkcvGE
>>736
物理で一問一答は難しいだろ?
化学も計算問題はやりにくいのと同じで・・・
742大学への名無しさん:04/01/16 16:00 ID:WGBEcDGw
>>735
もう代表的なのを覚えるしかないよ
743大学への名無しさん:04/01/16 16:01 ID:qRsiXwNJ
>>737
ごめん。それがわからないんだわ。
いきなりHClはどっち?っていわれても答えられん…
違いってなんなんだ?教えてください…
744大学への名無しさん:04/01/16 16:01 ID:l3cp0opa
硝酸銀が分解するのははじめて知ったわ。
745689:04/01/16 16:01 ID:UZSLQEWv
共有結晶は融点高くて、硬い。ダイヤモンド、黒鉛、二酸化ケイ素など。
分子結晶は融点低くやわらかい。
746大学への名無しさん:04/01/16 16:02 ID:PRAZyCPi
よし、藻前ら、突然ゴロ合わせを書け。

酔うほどに、  汗と  汗とで   エッチル歩 き
ヨードホルム反応→「アセトン・アセトアルデヒド・エチルアルコール(エタノール)」で黄色(CHI3)

747大学への名無しさん:04/01/16 16:02 ID:B7eMJ1gS
蟻酸はHCOOH
ホルムアルデヒドはHCHO
748大学への名無しさん:04/01/16 16:02 ID:GQaVRXnQ
>>735
共有結合=原子でナカヨーク電子を分け合う
金属結合=原子は両方電子イラネとして電子動き回る
イオン結合=金属は電子イラネ、非金属は電子ホスィとして、電子は非金属に行くから
        原子のプラスとマイナスが発生して、その力で引き合う。

分子間力は分子間しか働かないよ。
749大学への名無しさん:04/01/16 16:02 ID:T1nF2iBX
>>744
たぶんテストにでるなら、褐色のビンに保存ってでるんじゃないかな
750大学への名無しさん:04/01/16 16:03 ID:rdxC+zJ9
>>745
黒鉛は微妙な気が・・・
平面方向に共有結合で上下方向が分子間力だからどっちに分類されるんだろう。
751689:04/01/16 16:03 ID:UZSLQEWv
HClは分子結晶だよ(・∀・)
752大学への名無しさん:04/01/16 16:03 ID:T1nF2iBX
>>741
化学は今日になって急に問題形式になったなぁ
753大学への名無しさん:04/01/16 16:04 ID:eTbg0DX6
>>750
共有結晶でいいと思われ
754大学への名無しさん:04/01/16 16:04 ID:T1nF2iBX
>>750
黒鉛は共有結合だけど、炭素の価電子全部使わないで電子が余ってるから電気を通すよ
755大学への名無しさん:04/01/16 16:05 ID:WGBEcDGw
>>752
個人的には知識確認になるのでとてもイイ!!
756大学への名無しさん:04/01/16 16:05 ID:UZSLQEWv
>>750
訂正サンクス。黒鉛は例外で柔らかいんだった。
757大学への名無しさん:04/01/16 16:06 ID:T1nF2iBX
>>755
俺も。これで明日ここで覚えたところがでたらかなり助かるし
758大学への名無しさん:04/01/16 16:06 ID:YlCzgJPi
そうかそう言う事なのか
物理計算だもんねぇ
キタ横棒横棒横棒横棒括弧半濁点ターンエー半濁点括弧閉横棒横棒横棒横棒ツ
759大学への名無しさん:04/01/16 16:06 ID:PnWbOCFz
★第4周期の覚えかた★
スイヘイリ-ベ……カルシウムに続けてぇ、スクットチンコボッキクロマンテツコニドウシテモアエンガンガンゲンキニアソコニセイシクサイクリトリス♪
760大学への名無しさん:04/01/16 16:08 ID:x7HiA6j6
>>740・745・748
ありがとうございます!
なんとなく分かったような悪寒がします!
761大学への名無しさん:04/01/16 16:09 ID:T1nF2iBX
じゃあ問題だします。

このなかで同じ分子からなる同素体の組み合わせを1つ選べ

1 オゾンと酸素
2 塩酸と塩化水素
3 黒鉛とダイヤモンド
4 氷と水蒸気
5 単斜硫黄と斜方硫黄

これも青本からです。
762大学への名無しさん:04/01/16 16:09 ID:GQaVRXnQ
正誤問題

1二酸化ケイ素の結晶は、ケイ素原子が6コの酸素原子と共有結合してる
2元素には同位体が存在しないものがある
3NaHSO4は弱アルカリ性
4NaClが水に溶ける時、ナトリウムイオンには、水分子が酸素原子を向けて取り囲むことを水和するという
5酸化カルシウムにコークスを混ぜて今日熱すると炭化カルシウムが生じる
6俺は合格する
763709:04/01/16 16:09 ID:hwcUBg6e
【両性元素の覚え方】

あ(Al)、あ(Zn)、(すん)Sn、(な)Pb りと両性に愛される。
764大学への名無しさん:04/01/16 16:10 ID:WGBEcDGw
どっかの周期表覚えるサイトでみた15族の覚え方最強

日本の朝はすぶたとビールだ!
NP As Sb  Bi
765大学への名無しさん:04/01/16 16:10 ID:hGBdHHCr
>>743
繋ぐための手があまってるかあまってないか
後金属は金属、イオンは電気陰性度にかなりの違いがある
だと思う
766大学への名無しさん:04/01/16 16:10 ID:eTbg0DX6
>>761
4かな。これはなかなかw
767大学への名無しさん:04/01/16 16:11 ID:XS54vnL4
F Cl Br I
ふっくらブラよ(ヌーブラではない)
768大学への名無しさん:04/01/16 16:11 ID:hGBdHHCr
>>764
日活ポルノ明日サービス日でしょ
769大学への名無しさん:04/01/16 16:11 ID:eTbg0DX6
あっ嘘ついた漏れ。3って打ったつもりだったのにw
770大学への名無しさん:04/01/16 16:11 ID:nsmOReyd
>>764
胃にもたれるよ
771大学への名無しさん:04/01/16 16:11 ID:UZSLQEWv
コロイド正誤
1、ゼラチンのコロイド溶液に少量の電解質溶液を加えると、ゼラチンが沈殿する。
2、チンダル現象を利用して、水の濁りの度合いをはかることができる。
772761:04/01/16 16:11 ID:T1nF2iBX
780いったら解答だします
773大学への名無しさん:04/01/16 16:12 ID:GQaVRXnQ
>>761
4

問題の出し方が不親切な気がw
774523:04/01/16 16:12 ID:/IuW06PZ
1、水晶の組成式はSiO2である。
2、カーバイドに水を混ぜるとエチレンが生成する。
3、スズと鉛の合金をハンダという。
4、臭化銀は黄色である。
775大学への名無しさん:04/01/16 16:12 ID:T1nF2iBX
>>762

×

×

○だったかな・・・?忘れた。
○頑張れ
776大学への名無しさん:04/01/16 16:12 ID:toujRuEd
>>761は3
777大学への名無しさん:04/01/16 16:13 ID:T1nF2iBX
>>773
一応青本の問題そっくり写したんだが・・・文句あるなら駿台にいってくれw
778大学への名無しさん:04/01/16 16:13 ID:WGBEcDGw
>>761

1/3/5
779大学への名無しさん:04/01/16 16:13 ID:hGBdHHCr
>>767
ふ(F)っくら(Cl)ブラ(Br)ジャー愛(I)の跡(At)
780大学への名無しさん:04/01/16 16:14 ID:7xUKqVOV
>>761
5?

>>762
1×
2×?
3×
4×逆?
5○?
6○・・・?
781大学への名無しさん:04/01/16 16:14 ID:E0Pu5mOA
>>761
5
782大学への名無しさん:04/01/16 16:14 ID:nXwAhNwG
>>762
×○×○○?
だろうか
783大学への名無しさん:04/01/16 16:14 ID:nsmOReyd
761がわからん
784大学への名無しさん:04/01/16 16:14 ID:rdxC+zJ9
>>761
1,3,5

>>762
×××○○△
785大学への名無しさん:04/01/16 16:16 ID:UZSLQEWv
次すれはあしたまでにうまるかな?
786大学への名無しさん:04/01/16 16:16 ID:nXwAhNwG
【同素体のある元素の覚え方】

どうぞ ソ コ ッ プ を。
同素  S C O P 

だ!!覚えとけ!!
787大学への名無しさん:04/01/16 16:17 ID:nsmOReyd
ソコップですか
788大学への名無しさん:04/01/16 16:17 ID:rdxC+zJ9
>>761
訂正、問題はよく読まねば(汗
5
789大学への名無しさん:04/01/16 16:17 ID:E0Pu5mOA
>>762
×

×
×

790大学への名無しさん:04/01/16 16:17 ID:nXwAhNwG
>>787
失礼wスコップでした
791大学への名無しさん:04/01/16 16:18 ID:z03jdfu5
選択問題

〔アセトン・アニリン・キシレン・スチレン〕は塩基性を持つがそれは〔フェノール・アンモニア・グルタミン酸〕の塩基性より弱い
C3H8を酸化すると〔アセトアルデヒド・プロピオンアルデヒド・ホルムアルデヒド・グリセルアルデヒド〕が生成する。
〔アラニン・システイン・アスパラギン・グリシン〕を除いたαアミノ酸には〔構造異性体・光学異性体・シス、トランス異性体〕が存在する。
〔トルエン・ヒドロキノン・安息香酸・ケクレン〕にはオルト、メタ、パラの異性体が存在する。
次のなかで最も短い炭素間の結合を持っているのはどれか?〔ヘキサン・ベンゼン・プロピレン・ブチン〕
〔クエン酸・乳酸・フェノール・ピルビン酸〕は炭酸ナトリウムとは反応しない。
792761:04/01/16 16:18 ID:T1nF2iBX
答えは5です。

解説すると
1はO3とO2で同素体だけど分子が違う
2は同素体でもなんでもないです
3は同じ組成式Cで表される同素体だが、互いに構造が異なる巨大分子
4は同素体ではなく状態の異なる同じ物質
5は両方ともS8で、結晶構造が異なる
793大学への名無しさん:04/01/16 16:18 ID:hGBdHHCr
>>761
1は分子が違う
2は溶けたかどうか
3は分子ってどれだよ
4は状態が違うだけ
5はどっちもS8
だから5かな
794大学への名無しさん:04/01/16 16:20 ID:EMPkcvGE
問題が乱立しすぎてゴチャゴチャしてきたぞ
795大学への名無しさん:04/01/16 16:20 ID:mquIJFHP
>>761
1・3・5

>>762
1.× 4つ
2.× 分からん…
3.○
4.○
5.○ 分からん
6.○ こんなん基本過ぎ
796大学への名無しさん:04/01/16 16:20 ID:z03jdfu5
>>762
×

×
×
×
不定
797大学への名無しさん:04/01/16 16:20 ID:nsmOReyd
アニリン
アンモニア?
プロピオンアルデヒド
グリシン
光学異性体
ヒドロキノンかケクレン
ブチン
フェノール
798大学への名無しさん:04/01/16 16:20 ID:T1nF2iBX
問題は一人1〜2問にしたほうがいいと思う。
799大学への名無しさん:04/01/16 16:21 ID:nXwAhNwG
>>791
上から

アニリン
アンモニア
プロピオンアルデヒド
グリシン
光学異性体
ケクレン
プロピレン
フェノール

だ!
あんま自信ないけどな
800大学への名無しさん:04/01/16 16:21 ID:JBTybYjL
>>762の解答


Xケイ素の手は4つ
OF、Na、Alは同位体がないらしい
XSO4とHの両方が電離するんで酸性




801大学への名無しさん:04/01/16 16:22 ID:UZSLQEWv
答えはひっぱらずにすぐ書くほうがいいかな?
802大学への名無しさん:04/01/16 16:22 ID:JBTybYjL
ゴメン、>>800はID変わっちゃったけど>>800=>>762です
803大学への名無しさん:04/01/16 16:23 ID:T1nF2iBX
>>801
一応ここまで言ったら書くってやればいいんじゃないかな?
804大学への名無しさん:04/01/16 16:23 ID:5kU5yN/o
>>771
1.○
2.○
全然ワカラソ むりぽ

>>774
1.○
2.○
3.× とたん?
4.○ 淡黄色だけど…
805大学への名無しさん:04/01/16 16:24 ID:7xUKqVOV
>>800
Na+には水素の凵|が引かれて水和するんじゃなかったっけ?
806大学への名無しさん:04/01/16 16:24 ID:eRocuLjV
>>761
1 O2とO3で同じ分子ではない
2 同素体とは無関係
3 同じCからなる
4 これも同素体とは無関係
5 同じS8の同素体
807大学への名無しさん:04/01/16 16:24 ID:nsmOReyd
アンモニアを過剰に加えたら沈殿が解けるもの
安(NH3)藤(Cu)さんのあ(Zn)に(Ni)は銀(Ag)行員
808大学への名無しさん:04/01/16 16:25 ID:JBTybYjL
>>774
(・∀・)
(・A・)  アセチレソ
(・∀・)
(・A・)  忘れた
809大学への名無しさん:04/01/16 16:26 ID:eRocuLjV
スレの途中から読んじまった。。。。
810大学への名無しさん:04/01/16 16:26 ID:T1nF2iBX
あぁ、問題じゃないけど。

ハロゲンは水素とくっつくと色が消えるよ。
覚えかたは「Hすると色気がなくなる」
811大学への名無しさん:04/01/16 16:27 ID:x7HiA6j6
新傾向だなw
アニリン・プロピオンアルデヒド・?・?・?・ブチン・乳酸
てかIIも混じっててわけ分からんw
ケクレンってなによ…
812大学への名無しさん:04/01/16 16:27 ID:JBTybYjL
>>805
水は、酸素原子が電気印制度が強いので負に帯電してる。
それにNa+がくっついて水和しまつ。
だから>>800であってるはずだよ。(解答丸写しだしw)
水素はプラスに帯電してまつのでNa+とはくっつきません(・A・)
813大学への名無しさん:04/01/16 16:28 ID:7xUKqVOV
>>812
あ、なんかボケて逆に覚えてた・・・
ありがと
814771:04/01/16 16:29 ID:UZSLQEWv
>>771の答えは×○です。
1、ゼラチンは親水コロイドです。
2、これは知っておくしかない。
どちらもセンター過去問です。
815大学への名無しさん:04/01/16 16:30 ID:9A/Wc0Z1
アンモニア過剰で錯イオンになってとけるもの
あんまりや(アンモニア)土(Cu)人(Zn)に(Ni)銀(Ag)。
816523:04/01/16 16:30 ID:2LQjb1Fd
1、○ 石英もSiO2
2、× アセチレンができる。
3、○ トタンは、亜鉛+銅。
4、× 淡黄色です。
817大学への名無しさん:04/01/16 16:30 ID:T1nF2iBX
>>814
これは難しい・・・
818523:04/01/16 16:32 ID:2LQjb1Fd
書くの忘れた。816は774の解答です。
819小依 ◆ZAUKFDSMD. :04/01/16 16:32 ID:dIaFX7Hx
アミノ酸ってセンターに出るの?

〔アニリン〕は塩基性を持つがそれは〔アンモニア〕の塩基性より弱い
C3H8を酸化すると〔アセトアルデヒド〕が生成する。
〔グリシン〕を除いたαアミノ酸には〔光学異性体〕が存在する。
〔ヒドロキノン〕にはオルト、メタ、パラの異性体が存在する。
次のなかで最も短い炭素間の結合を持っているのはどれか?〔プロピレン〕
〔フェノール〕は炭酸ナトリウムとは反応しない。
820大学への名無しさん:04/01/16 16:32 ID:nsmOReyd
ハーバー法やソルベー法なんかがごっちゃになっておぼえきれない・・
なんかいい方法ないですか?
821大学への名無しさん:04/01/16 16:32 ID:T1nF2iBX
正誤

黒鉛は原子が金属結合しており、電気を通す。

わかると思うけど・・・本番こーいうのひっかからないようにね
822大学への名無しさん:04/01/16 16:32 ID:hGBdHHCr
>>816
トタンは亜鉛メッキ鋼鈑だから亜鉛と鉄じゃなかったっけ?
823大学への名無しさん:04/01/16 16:34 ID:nXwAhNwG
>>821
ああ、ほんとこういうのだけは間違いたくない、
824大学への名無しさん:04/01/16 16:34 ID:nsmOReyd
>>821
ついつい電気を通すに反応して○をいれそうではあるな
825523:04/01/16 16:34 ID:2LQjb1Fd
>>822
そうでした、鋼でしたね。
ありがとうございます。
826大学への名無しさん:04/01/16 16:35 ID:UZSLQEWv
明日はみんな頑張ろう(・∀・)
827大学への名無しさん:04/01/16 16:35 ID:XS54vnL4
もうだめぽー

ジタバタ  〃∩  _, ,_
ジタバタ ⊂⌒( `Д´) 
       `ヽ_つ ⊂ノ 
828大学への名無しさん:04/01/16 16:36 ID:T1nF2iBX
>>823-824
黒鉛=電気通すってことだけ覚えてると、間違えちゃうからね。
こんなんで間違えたら笑えないからね
829大学への名無しさん:04/01/16 16:36 ID:nXwAhNwG
みんな今、問題作成タイムなのか?
830大学への名無しさん:04/01/16 16:37 ID:T1nF2iBX
>>829
探しタイムw
831大学への名無しさん:04/01/16 16:37 ID:J+UKv1Ee
化学今40しか取れないんですが7割は取りたいです。どうしたらいいでしょうw
832大学への名無しさん:04/01/16 16:37 ID:WGBEcDGw
>>829

知識確認タイムかな?
満点ほしいねぇ。
833大学への名無しさん:04/01/16 16:37 ID:nXwAhNwG
正誤

1、炭素の原子量が整数にならないのは同位体があるためである
2、アルゴンは空気より重い
3、フッ化水素酸は反応が激しいためガラス瓶にいれて保管する
4、アルカリ金属の結晶はすべて体心立方格子をとる
5、水はフッ素によって酸化され、フッ化水素になる

自分で書いてて思ったけど、4はイラネーな
834大学への名無しさん:04/01/16 16:38 ID:hGBdHHCr
>>820
アンモニアソーダ法はソーダ(Na)を使う
オストワルド法は別名アンモニア酸化法だったと思う
ハーバー法は空中窒素固定
835大学への名無しさん:04/01/16 16:38 ID:XS54vnL4
1、炭酸カルシウムに水を作用させるとアセチレンができる
836大学への名無しさん:04/01/16 16:38 ID:WGBEcDGw
>>826

うん!頑張ろう♪(・∀・*)
837大学への名無しさん:04/01/16 16:40 ID:T1nF2iBX
あ、やまとなでしこ見てくるから問題作成はちょっと中断w
838大学への名無しさん:04/01/16 16:40 ID:nsmOReyd
>>835
それ過去問にあったな
普通に見間違えたがw
839大学への名無しさん:04/01/16 16:40 ID:WGBEcDGw
>>827
まぁまぁ落ち着いてここの板に書いてあるレベルのこと全部覚えたら
7割はいくと思うからさ
840大学への名無しさん:04/01/16 16:40 ID:UZSLQEWv
ここはいい人たちばっかりだね(・∀・)
841大学への名無しさん:04/01/16 16:41 ID:JBTybYjL
>>833
1(・∀・)
2(・A・) センターは原子量がわからなきゃ答えられない問題は出ない気がw
3(・A・) H2SiF6だか、そんなようなのでガラスを溶かしまつ
4(・A・)
5(・∀・)
842791:04/01/16 16:41 ID:z03jdfu5
解答

〔アニリン〕は塩基性を持つがそれは〔アンモニア〕の塩基性より弱い
(基礎、右側で塩基性なのはアンモニアだけ、後の二つは酸性)
C3H8を酸化すると〔プロピオンアルデヒド〕が生成する。
(プロパンからだからプロピオン)
〔グリシン〕を除いたαアミノ酸には〔光学異性体〕が存在する。
(グリシンは中心のCにHが2つあり、不斉炭素原子がありません)
〔ヒドロキノン〕にはオルト、メタ、パラの異性体が存在する。
(ヒドロキノンはベンゼン環にOHが2つついている物質)
次のなかで最も短い炭素間の結合を持っているのはどれか?〔ブチン〕
(ブチンは3重結合を持っています)
〔クエン酸・乳酸・フェノール・ピルビン酸〕は炭酸ナトリウムとは反応しない。
(フェノール以外はカルボン酸で炭酸より強いので反応します)
843大学への名無しさん:04/01/16 16:41 ID:B7eMJ1gS
>833
○○×××
844大学への名無しさん:04/01/16 16:41 ID:UZSLQEWv
理論がやばいかも…
845大学への名無しさん:04/01/16 16:42 ID:3Fid38QZ
>>835
炭化?
846大学への名無しさん:04/01/16 16:43 ID:eRocuLjV
出題します…。

溶液に関する次の1〜5の記述のうち、誤りを含むものを一つ選べ。
1液体の内部から気化が起こる現象を沸騰といい、大気圧が大きくなるほど沸騰が起こる温度は高くなる。
2水にショ糖を溶かすと溶液の蒸気圧は水よりも小さくなるが、水にエタノールを溶かした場合には蒸気圧は水よりも大きくなる。
3ショ糖水溶液と純水の凝固点を比べると、ショ糖水溶液の方が低い。また、異なる濃度のショ糖水溶液を比べると、濃度の大きい方が凝固点は低い。
4同質量の水に、同じ物質量のショ糖と塩化ナトリウムを溶かした場合、ショ糖よりも塩化ナトリウムの水溶液の方が沸点は高い。
5ショ糖水溶液と純水をろ紙で隔てておくと、純水からショ糖水溶液への水分子の移動が起こる。このとき水分子の移動する圧力が浸透圧である。
847大学への名無しさん:04/01/16 16:43 ID:WGBEcDGw
>>831
今からネット切ってマッハで教科書読んだら6割はいくんじゃないかな。特に有機・無機らへんは

>>837
見んのかYO!(笑)

>>840
そうでつね!!(・∀・)
848大学への名無しさん:04/01/16 16:43 ID:9A/Wc0Z1
>833
半分カンだけど、
1.○
2.○
3.×
4.○
5.○
849大学への名無しさん:04/01/16 16:43 ID:nXwAhNwG
>>833答えです


○空気の平均分子量は28.8 Arは39.95
×フッ化水素酸はガラスを侵すので、ポリエチレン容器で保管
○だから軽いのかな?
○フッ素だけはガチ
850大学への名無しさん:04/01/16 16:44 ID:drG0A/mL
俺が知らなかった知識で構成した問題↓ レベル低くてスマソ

誤ったものを選べ

@臭化銀は光によって分解し銀が遊離する
A炭酸ナトリウムは加熱して二酸化炭素を発生する
Bヨウ素はヨウ化カリウム水溶液に溶ける
Cオゾンは酸素に紫外線を照射すると生成する
Dニ酸化ケイ素はフッ化水素酸に溶ける
851大学への名無しさん:04/01/16 16:44 ID:B7eMJ1gS
乾燥剤って
酸性:硫酸・P4O10
中性:塩化カルシウム
塩基性:ソーダ石灰・CaO

以外に何か覚える必要のあるものありますか?
852大学への名無しさん:04/01/16 16:45 ID:nsmOReyd
>>846
3かな
他の正誤があまりはっきりしないが
853大学への名無しさん:04/01/16 16:45 ID:nXwAhNwG
>>851
シリカゲルとかもそうだけど・・・。
センターにはでませんな。
854大学への名無しさん:04/01/16 16:45 ID:x7HiA6j6
>>846
855大学への名無しさん:04/01/16 16:46 ID:xc7zDS6Z
>>846
5かな?
856大学への名無しさん:04/01/16 16:46 ID:nsmOReyd
ミス
2だな
857大学への名無しさん:04/01/16 16:46 ID:UZSLQEWv
>>850
俺もわからん…
858大学への名無しさん:04/01/16 16:46 ID:rdxC+zJ9
今年は

質量保存の法則
定比例の法則
倍数比例の法則、ドルトンの原子説
気体反応の法則
アボガドロの分子説

がでるような気がする
859大学への名無しさん:04/01/16 16:46 ID:3Fid38QZ
>>850
1○
2×
3○
4○
5○

2と3が微妙

>>851
それだけ覚えて塩化カルシウムはアンモニアがダメ、硫酸は硫化水素がダメだけ抑えておけばいいのでは?
860大学への名無しさん:04/01/16 16:47 ID:z03jdfu5
>>851
シリカゲルとかは?
861大学への名無しさん:04/01/16 16:47 ID:9A/Wc0Z1
>850 わからんけど、A?
862大学への名無しさん:04/01/16 16:47 ID:JBTybYjL
>>846
(・∀・) 蒸気圧曲線は右上がりでつ
(・∀・) 蒸気圧降下は不揮発性の時のみでつ
(・∀・) うん
(・∀・) NaClは電離するんでつね
(・A・)  ろ紙は(・A・)イクナイ!!


これ確か04白本にあったな。
863大学への名無しさん:04/01/16 16:48 ID:nsmOReyd
>>850
134が○なのはわかる
864大学への名無しさん:04/01/16 16:48 ID:5kU5yN/o
その法則を打ち立てた人の組み合わせ?

>>851
気体の乾燥で思い出したけど
5酸化2リンを二酸化炭素の乾燥には使えない。これは結構憶えといて損はない
865851:04/01/16 16:49 ID:B7eMJ1gS
>>859
ありがとうございます。即行でメモりました。
あとシリカゲルか。どうも
866大学への名無しさん:04/01/16 16:49 ID:z03jdfu5
>>850

加熱して二酸化炭素を発生するのは炭酸水素ナトリウム
867大学への名無しさん:04/01/16 16:49 ID:hGBdHHCr
>>851
それに加えて
濃硫酸に硫化水素
塩化カルにアンモニアがダメってのを覚えれば十分と思う
868大学への名無しさん:04/01/16 16:50 ID:lEZA2i1/
>846 5かな?
869大学への名無しさん:04/01/16 16:50 ID:JBTybYjL
>>850
(・∀・) 写真のフィルムが典型例でつね!Agの化合物は分解しやすいのも頻出でつね!
(・A・)  炭酸水素ナトリウムの間違いなので(・A・)イクナイ!!
(・A・)  自信無いけど無極性と極性だからなぁ。溶けたような気もするけど
(・A・)  生成は無声放電、分解は紫外線なので(・A・)イクナイ!!
(・∀・) H2SiF6を生成。化学反応式が書きにくいんだよなぁ。
870大学への名無しさん:04/01/16 16:50 ID:FgnVH0Ps
http://homepage2.nifty.com/chem/technician.html

アンモニアソーダ法の覚え方。かなりわかりやすくその場で化学式かけるようになるよ(・∀・)
871大学への名無しさん:04/01/16 16:51 ID:EMPkcvGE
>>864
なんで二酸化炭素はだめなんだ?
硫化水素がダメなのはしってるが・・・
872850:04/01/16 16:51 ID:drG0A/mL
答えはAです。
アルカリ土類金属の炭酸塩は加熱により二酸化炭素を発生し水に難溶ですが
アルカリ金属の炭酸塩は加熱しても分解せず水に溶けます。
873大学への名無しさん:04/01/16 16:51 ID:UZSLQEWv
覚え方
倍数比例の法則…ドルが倍になったらうれしいからドルトン
気体反応の法則…リュックサックの中は気体でいっぱいだからゲーリュサック
874523:04/01/16 16:51 ID:ZeBlFR6L
最後に僕が作れる最高の難問いきます。
(中には楽勝とか思う人もいるだろうけど・・・)

1、金は王水中では+2のイオンとして存在する。
2、ナフトールは塩化鉄(3)で青色を呈する。
3、アントラセンは紫外線をあてるとジアントラセンになる。
4、ルビジウムの炎色反応は赤色、セシウムの炎色反応は緑色である。
875大学への名無しさん:04/01/16 16:52 ID:eRocuLjV

846の解答は5です。ろ紙は半透膜ではありません。
2に騙された人も多いと思うがエタノールは揮発性なので蒸気圧降下は起きません。
先に言われちゃってますが。
876大学への名無しさん:04/01/16 16:53 ID:UZSLQEWv
>>874
無理ぽ
877大学への名無しさん:04/01/16 16:53 ID:nsmOReyd
>>874
さっぱりわかりません
878大学への名無しさん:04/01/16 16:53 ID:FgnVH0Ps
>>875
役に立った!!感動した!

揮発性は蒸気圧降下はおきない・・・と。メモメモ
879大学への名無しさん:04/01/16 16:53 ID:bq9uqjYt
>>846
2かな。たぶん。
880大学への名無しさん:04/01/16 16:54 ID:B7eMJ1gS
>>874

2が×しかわかりません
881大学への名無しさん:04/01/16 16:54 ID:rdxC+zJ9
>>850
オゾンは空気中の無声放電で生じるのではないのか?
882大学への名無しさん:04/01/16 16:54 ID:nsmOReyd
揮発性のものいれると蒸気圧はあがっちゃうんですか
883大学への名無しさん:04/01/16 16:55 ID:hGBdHHCr
>>846
5
>>850
上から2番目
>>860
シリカゲルは実験の時の乾燥剤としては弱いのであまり使われないとかいうことを聞いたことがある
884大学への名無しさん:04/01/16 16:55 ID:JBTybYjL
ゲ、>>869でオゾンを紫外線で分解なんて書いてる俺_| ̄|〇

>>874
(゚听)シラネ
(゚听)シラネ
(゚听)シラネ
(゚听)シラネ
885大学への名無しさん:04/01/16 16:56 ID:nXwAhNwG
>>874
×3+かな?
×ベンゼン環についてないからダメか?

×セシウムの緑ってのが違うと思う
886大学への名無しさん:04/01/16 17:01 ID:qRsiXwNJ
>>871
理由はわからない
でも吸収しないと書いてあった。どこのやつだったけなぁ…
誰か分かる人いたら補足キボン
887大学への名無しさん:04/01/16 17:01 ID:eRocuLjV
>>882揮発性の液体同士を混ぜても互いの蒸気圧には関係しないので両方を足した蒸気圧になります。
因みにエタノールは水より蒸気圧が高いです。
888大学への名無しさん:04/01/16 17:02 ID:EMPkcvGE
>>886
新研究で調べても別に何も書いてない
マジ気になるなぁ
889大学への名無しさん:04/01/16 17:03 ID:nsmOReyd
急に人が減ったような
890大学への名無しさん:04/01/16 17:06 ID:RIh+tzwB
有機正誤いきまっす
(1)メタンのすべての水素原子は同一平面上にある。
(2)プロピレンのすべての水素原子は同一平面上に存在する。
(3)ベンゼンのすべての原子は同一平面上にある。
891大学への名無しさん:04/01/16 17:06 ID:WGBEcDGw
なんかページが表示おかしいい
892大学への名無しさん:04/01/16 17:07 ID:B7eMJ1gS
>>890
××○
893大学への名無しさん:04/01/16 17:07 ID:nXwAhNwG
>>890
×



こんくらいのレベルがいいね。
894大学への名無しさん:04/01/16 17:08 ID:6GgDZmDb
○ Au3+ + H+ +4Cl-→H[AuCl4]

×1-ナフトールは紫 2-〜は緑

あとはしらん。聞いたこともない。
895大学への名無しさん:04/01/16 17:08 ID:E0Pu5mOA
>>890
×
×
896大学への名無しさん:04/01/16 17:08 ID:roj4j+W+
今日は早く寝ましょうキタヨキタヨ━━━━━━━(゚0゚)━━━━━━!!!!!
897大学への名無しさん:04/01/16 17:09 ID:eRocuLjV
>>890自信ないけど
1×2×3○
898大学への名無しさん:04/01/16 17:09 ID:nsmOReyd
>>890
「水素原子」がひっかけですね
899大学への名無しさん:04/01/16 17:09 ID:nXwAhNwG
あれ、同一直線上は同一平面じゃないのか。
900大学への名無しさん:04/01/16 17:09 ID:rdxC+zJ9
>>889
××○
3つ目が微妙

901大学への名無しさん:04/01/16 17:10 ID:6GgDZmDb
>>890
××○
902大学への名無しさん:04/01/16 17:10 ID:9A/Wc0Z1
>890
××○
かな?
903大学への名無しさん:04/01/16 17:10 ID:z03jdfu5
>>889
××○
904890:04/01/16 17:11 ID:RIh+tzwB
>>890の答えは××○です。
905大学への名無しさん:04/01/16 17:12 ID:nXwAhNwG
プロピレンとアセチレンが混ざってた・・・。ハズカシ
906大学への名無しさん:04/01/16 17:14 ID:nsmOReyd
質問
有機溶媒にとけやすいのは極性ありなしどっちだっけ
エーテルとアルコールで沸点が高いのは?
907大学への名無しさん:04/01/16 17:15 ID:rdxC+zJ9
>>906
なし
アルコール
908大学への名無しさん:04/01/16 17:15 ID:vnD9vdAB
なし
アルコール
909大学への名無しさん:04/01/16 17:16 ID:nXwAhNwG
>>906
極性は無いもの同士、有るもの同士が溶けやすいので
有機溶媒で言えば無いほう。

エタノールのが沸点高い
エーテルは昇華するし引火性があるので取り扱い注意
910大学への名無しさん:04/01/16 17:17 ID:nsmOReyd
まじthx
911大学への名無しさん:04/01/16 17:17 ID:sxBYerXz
>906
@有機溶媒(=極性なし)に溶けるのは極性がない物質です。
A水素結合のため同炭素数ならアルコールの方が高い。
912大学への名無しさん:04/01/16 17:19 ID:B7eMJ1gS
水素結合って

HF H2O R−OH R−COOH

こんなもん?
913909:04/01/16 17:19 ID:nXwAhNwG
あ、またやった・・・。
昇華はしないか、沸点が低いだけだ。
914大学への名無しさん:04/01/16 17:19 ID:nXwAhNwG
>>912

あと窒素がつくやつも
915大学への名無しさん:04/01/16 17:21 ID:B7eMJ1gS
>>914
忘れてました。さんくす
916大学への名無しさん:04/01/16 17:21 ID:RIh+tzwB
正誤問題
(1)pH3の塩酸を10の5乗倍にうすめると、溶液のpHは8になる。
(2)酸を塩基で中和適定するとき、中和点でその溶液は必ず中性になる。
917大学への名無しさん:04/01/16 17:22 ID:sxBYerXz
正誤問題作ってみました
@水にエタノールを入れると凝固点が下がる。
APH10のアンモニアを100倍希釈するとPH12になる。

微妙なの2つしか出来なかった。
918大学への名無しさん:04/01/16 17:22 ID:nsmOReyd
>>916
××
919大学への名無しさん:04/01/16 17:23 ID:B7eMJ1gS
>>916
××

>>917
××
920大学への名無しさん:04/01/16 17:23 ID:hGBdHHCr
>>916
1、なるわけねーだろ×
2、いろいろある×
921916:04/01/16 17:24 ID:RIh+tzwB
少しやさしめでした。答えは××です。みなさん正解!
922大学への名無しさん:04/01/16 17:25 ID:E0Pu5mOA
>>916
×
×
>>917
×
×
923917:04/01/16 17:26 ID:sxBYerXz
答えは××です。
正解の選択を作るのが難しい。
924大学への名無しさん:04/01/16 17:27 ID:eRocuLjV
C7H8Oの異性体の名称を全て書き出せ。
925917:04/01/16 17:27 ID:sxBYerXz
×正解→○正しい
926917:04/01/16 17:27 ID:sxBYerXz
×正解→○正しい
927大学への名無しさん:04/01/16 17:28 ID:qRsiXwNJ
>>917
2が×なのはアンモニアの電離度が1じゃないからだよな?
そうだといってくれ…
928大学への名無しさん:04/01/16 17:29 ID:8Hlti2mv
>>924
ベンジルアルコール、〜キシレン3つ
929大学への名無しさん:04/01/16 17:29 ID:nXwAhNwG
>>927
それとルシャトリエのコンボかな?
930大学への名無しさん:04/01/16 17:29 ID:B7eMJ1gS
正誤

1.エチレンはアセトアルデヒドの原料である。
2.炭化水素では炭素数が少ないほど不完全燃焼が起こりやすく、炎は赤くなる。
931大学への名無しさん:04/01/16 17:30 ID:8Hlti2mv
>>927
希釈してるんだから中性つまりPH7に近づく。
932大学への名無しさん:04/01/16 17:30 ID:sYwegp79
>>917
1が×なのはなんで?
混合物だから?
933大学への名無しさん:04/01/16 17:30 ID:x7HiA6j6
>>924
0、m、p-クレゾール・ベンジルアルコール・メチルフェニルアルコール
の5つ
934大学への名無しさん:04/01/16 17:31 ID:B7eMJ1gS
>>932
酸をうすめてもアルカリにはならないわけで
935大学への名無しさん:04/01/16 17:31 ID:roj4j+W+
>>930

×
936大学への名無しさん:04/01/16 17:32 ID:E0Pu5mOA
>>930

×
937大学への名無しさん:04/01/16 17:32 ID:8Hlti2mv
>>930
○×

2:不完全燃焼を起こし、すすの多い炎になる。
938大学への名無しさん:04/01/16 17:32 ID:x7HiA6j6
上のほうに書いてあるよ。
アルコールでこのページ検索して味噌
875とかに…
939916:04/01/16 17:33 ID:RIh+tzwB
>>917と問題が似てたんで混乱してますね。
940大学への名無しさん:04/01/16 17:33 ID:B7eMJ1gS
>>936-937
正解です。

アセトアルデヒドはエチレンからでもアセチレンからでもOK
941大学への名無しさん:04/01/16 17:33 ID:x7HiA6j6
アルコールじゃなくてエタノールで検索でしたスマソ
942大学への名無しさん:04/01/16 17:34 ID:E0Pu5mOA
>>937
完全燃焼するんだと思うけど
943大学への名無しさん:04/01/16 17:35 ID:RIh+tzwB
次スレ!次スレ誰か!
944大学への名無しさん:04/01/16 17:35 ID:8Go5SDUp
>>874
○たしかAu2+

×シラネ
×なんとなく青っぽいイメージ
945大学への名無しさん:04/01/16 17:36 ID:eRocuLjV
924
正解はo,m,p-クレゾール、ベンジルアルコール、アニソール(メチルフェニルエーテル)
946大学への名無しさん:04/01/16 17:36 ID:hGBdHHCr
>>933
メチルフェニルエーテルまたはメトキシベンゼンじゃないの?
947大学への名無しさん:04/01/16 17:38 ID:nsmOReyd
それでは明日に備えて寝ます
おつかれさまノシ
948大学への名無しさん:04/01/16 17:40 ID:x7HiA6j6
エーテルだなwスマソ

>>947
おやすみ(早っ!)
949大学への名無しさん:04/01/16 17:40 ID:z03jdfu5
マターリ志向で選択問題

〔NaCO3・KNO3・CH3COONa・CuCl2〕は酸性である。
〔水素・酸化物・弗化物・ナトリウム・アルミニウム・カリウム〕イオンは〔ヘリウム・アルゴン・クリプトン・キセノン〕と同じ電子配置である。
〔銀・銅・金・アルミニウム・カルシウム〕は濃塩酸には溶けるが、
〔希塩酸・希硫酸・濃硫酸・濃硝酸・苛性ソーダ〕に対しては〔半導体・不導体・不動体・絶縁体・保護体〕を作る為溶けない。
ボルタ電池では〔正極・負極〕で〔水素・酸素・塩素〕が発生して起電力を低下させる、
そのため〔シアン化水素水溶液・過酸化水素水溶液・弗化水素水溶液〕などの〔還元剤・混和剤・柔軟剤・減極剤・乳化剤〕を用いる。
1molの〔塩酸・硝酸・蟻酸・酢酸・クエン酸〕と3molの〔水酸化ナトリウム・水酸化カルシウム・水酸化バリウム〕水溶液が
ぴったり中和した、その際前者は3molの〔フマル酸・フタル酸・シュウ酸・安息香酸〕で置き換えてもぴったり中和する。
950大学への名無しさん:04/01/16 17:41 ID:ZZNsEiPA
951正誤:04/01/16 17:42 ID:Bn9w6YTz
1、ボルタ電池、ダニエル電池、鉛蓄電池のうち、両極で質量変化するのは鉛蓄電池のみである。
2、↑のうち、電極付近のPH変化が見られないのはダニエル電池のみである。
3、↑のうち、液中に金属イオンを含むのはダニエル電池のみである。
952大学への名無しさん:04/01/16 17:42 ID:z03jdfu5
>>949
ありえない物質作った、NaCO3はNa2CO3に訂正
953大学への名無しさん:04/01/16 17:42 ID:RIh+tzwB
早いとこ埋めなきゃな
954951:04/01/16 17:42 ID:Bn9w6YTz
ガーン…
955大学への名無しさん:04/01/16 17:43 ID:ZZNsEiPA
某予備校講師による予想

[1]1.グラフの選択
2.力積と運動量
3.ドップラー効果
  4.屈折と全反射
5.半減期
[2]A 運動エネルギーとv-tグラフ
B 仕事とエネルギー
[3]A 熱容量と比熱
B 状態変化
[4]A 気柱の共鳴
B ヤング型干渉
[5]A コンデンサと誘電体
B 非オーム抵抗と消費電力
956大学への名無しさん:04/01/16 17:44 ID:B7eMJ1gS
>>951
×○○
957大学への名無しさん:04/01/16 17:46 ID:E0Pu5mOA
>>955
為近だな w
958大学への名無しさん:04/01/16 17:48 ID:AdaCrK+0
オレも
×○○かと・・
959大学への名無しさん:04/01/16 17:49 ID:RIh+tzwB
>>951
960大学への名無しさん:04/01/16 17:50 ID:AdaCrK+0
もう出尽くした感じか?
めっきりいなくなったぞ
961大学への名無しさん:04/01/16 17:51 ID:qRsiXwNJ
>>955
ヤング型干渉ってなに?
962951:04/01/16 17:52 ID:Bn9w6YTz
みんな移ったからかな。
答は×○×(3は、ボルタに放電したらZnイオンが出てくるから…悪問?
963大学への名無しさん:04/01/16 17:52 ID:E0Pu5mOA
>>951
×

×? 反応が進めば金属イオンを含むけど
964大学への名無しさん:04/01/16 17:52 ID:3Fid38QZ
>>961
dx/L使う奴では?
965大学への名無しさん:04/01/16 17:52 ID:B7eMJ1gS
>>949

カリウム、アルゴン、アルミニウム、濃硝酸、不動体
正極、水素、?、原曲財
クエン酸、水酸化ナトリウム
安息香酸
966523:04/01/16 17:53 ID:D17CxJcy
874の解答
マニアックですいません。

1、× +3で存在します。(テトラクロロ金(3)イオン)。
2、× 緑色です。
3、○ そのとりになります。
4、× セシウムは青色です。
わけわからない問題でごめんなさい。
967大学への名無しさん:04/01/16 17:54 ID:qRsiXwNJ
>>964
二つのスリットがあって…のやつか!Doomo
968大学への名無しさん:04/01/16 17:55 ID:AdaCrK+0
いきなり物理から
λ=7×10^-7
隣り合うスリットの間隔1.5×10^−6の時
明るい光は全部で何本?
@1 A2 B3 C4 D5 E6 F7
969大学への名無しさん:04/01/16 17:55 ID:AdaCrK+0
>>968は回折格子です
970大学への名無しさん:04/01/16 17:57 ID:Tvm68Qez
>>968
それだけで出るの?_
971大学への名無しさん:04/01/16 17:58 ID:AdaCrK+0
出るよ。
スンダイセンタ−プレ改
972大学への名無しさん:04/01/16 17:59 ID:RIh+tzwB
正誤問題いくで
(1)氷の中の水分子は互いに水素結合によってつながっている。
(2)オキソニウムイオン中の三つのO-H結合は、全く同じで区別することはできない。
(3)このスレにいる人みんなイイ奴だから、絶対みんなセンターでうまくいく。
973大学への名無しさん:04/01/16 18:01 ID:AdaCrK+0
○○◎
974大学への名無しさん:04/01/16 18:01 ID:E0Pu5mOA
>>972


975大学への名無しさん:04/01/16 18:06 ID:nsmOReyd
ほのぼの
976949:04/01/16 18:07 ID:z03jdfu5
解答

〔CuCl2〕は酸性である。
〔カリウム〕イオンは〔アルゴン〕と同じ電子配置である。
〔アルミニウム〕は濃塩酸には溶けるが、
〔濃硝酸〕に対しては〔不動体〕を作る為溶けない。
ボルタ電池では〔正極〕で〔水素〕が発生して起電力を低下させる、
そのため〔過酸化水素水溶液〕などの〔減極剤〕を用いる。
1molの〔クエン酸〕と3molの〔水酸化ナトリウム〕水溶液が
ぴったり中和した、その際前者は3molの〔安息香酸〕で置き換えてもぴったり中和する。
977972:04/01/16 18:14 ID:RIh+tzwB
>>972の正解は○○◎です。まじ人減ったな…
978大学への名無しさん:04/01/16 18:20 ID:ZZNsEiPA
>>976
不動体→不動態
では?
979大学への名無しさん:04/01/16 18:21 ID:qn1zu0Kb
俺の好きな曲でROYGBIVってのがあるんですがなんなんだろうな〜と思ってたら
虹の7色の頭文字なんだーそうな

Red Orange Yellow Green Blue Indigo Violet
980大学への名無しさん:04/01/16 18:21 ID:AdaCrK+0
みんな寝たのかなw
一応物理の答え書いときます。
dsinθ=mλ
sinθ=mλ/d
|sinθ|=mλ/d<1
∴m<d/λ=1.5/7×10=2.・・・
m=±2、±1、0
よって5つです。
981大学への名無しさん:04/01/16 18:22 ID:EMPkcvGE
>>980
俺は今さっき起きたとこだ
さぁ おまいら!
物理・化学で満点GETしるぞ!
最悪でも二つあわせて190だ
982大学への名無しさん:04/01/16 18:23 ID:RIh+tzwB
次スレ盛り上がらない悪寒…
983大学への名無しさん:04/01/16 18:23 ID:AdaCrK+0
>>979
いきなりだがすごいな
984大学への名無しさん:04/01/16 18:26 ID:Tvm68Qez
>>979
ジャケが良い
985大学への名無しさん:04/01/16 18:39 ID:tdrei7HJ
このスレは東工大化学スレと化しているな。
解答するには細かい知識が必要だ。
回答が1つとは限らない問題とかあるし。

・アセチレンは銅や銀と反応し、銅アセチリドや銀アセチリドを生じる。
・酸無水物を作る化合物:マレイン酸&フタル酸(酷似した名前のフマル酸に注意)
986大学への名無しさん:04/01/16 18:41 ID:7OQAcSQA
BOC?
987大学への名無しさん:04/01/16 18:44 ID:u48J5eGo
地理だが、東南アジアがでるぞやっとけ
988大学への名無しさん:04/01/16 18:46 ID:nsmOReyd
2003本試験物理の2のバネの問題がさっぱりわからん!
だれかたすけてくれ
989大学への名無しさん:04/01/16 18:47 ID:RIh+tzwB
正誤問題投下
(1)スズめっきした鉄板(ブリキ)では、表面のスズの一部がはがれても、内部の鉄板はさびにくい。
(2)硫酸鉛(U)PbSO4は、希硫酸に溶けにくい。
(3)塩化鉛(U)PbCl2は、冷水に溶けにくい。
990大学への名無しさん:04/01/16 18:49 ID:nXwAhNwG
>>989

×


かな
991大学への名無しさん:04/01/16 18:53 ID:7CgHyhR0
>>989





とみた。
992大学への名無しさん:04/01/16 18:53 ID:qn1zu0Kb
>>986
993989:04/01/16 18:55 ID:RIh+tzwB
正解は×○○です。
994大学への名無しさん:04/01/16 18:55 ID:ZvtkJVub
×

995大学への名無しさん:04/01/16 18:56 ID:9A/Wc0Z1
>989



と思う。
996995:04/01/16 18:59 ID:9A/Wc0Z1
あ、そうだ。
イオン化傾向 Fe > Sn
だった。
997大学への名無しさん:04/01/16 18:59 ID:TNkTFVrx
Feはイオン化傾向がスズより大きいよ
998大学への名無しさん:04/01/16 19:01 ID:EMPkcvGE
さぁこのスレもそろそろ埋まるかぁ
999大学への名無しさん:04/01/16 19:01 ID:xc7zDS6Z
pH1000
1000大学への名無しさん:04/01/16 19:01 ID:ZvtkJVub
1000取ったら合格!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。