【下克上】センター数学180点を目指す人専用■□■

このエントリーをはてなブックマークに追加
1大学への名無しさん
某スレがスレ違いになってきたようなので分離しました。現時点での実力は問いません。
効率がいい9割代を狙う人専用です。




上級者はこちら↓
■■■■センター数学200点を目指す人専用■■■■
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1064947202/
2大学への名無しさん:03/11/15 21:02 ID:grhOZsyF
2
3昼の帝王 ◆WK0....4Og :03/11/15 21:34 ID:FpluqDNs
おれ狙ってるよ180〜190
4大学への名無しさん:03/11/15 21:37 ID:1HdFgz4K
ここは落とさないどこうぜ。
5大学への名無しさん:03/11/15 21:50 ID:9e08pSP+
決める!って、いわゆるセンタ―の頻出パタ―ンを集めた本ですよね?実際これで8割以上カバ―できるんでしょうか?ちなみに今の偏差値は30くらいです
6大学への名無しさん:03/11/15 21:54 ID:0e0QeD0D
>>5
偏差値30の人間が理解できるとは思えない。
そもそも公式知ってるのか?
7予備校マニア:03/11/15 22:01 ID:fk2lQhsf
180?楽勝、楽勝!!まあ、公式おぼえまくればいいよ!最低でも300個かな!
85:03/11/15 22:02 ID:9e08pSP+
>>6公式覚えてませんwでも、教科書の例題と並行してやっていけば大丈夫ですよね?慣れれば公式も覚えられると思うんですが…
9大学への名無しさん:03/11/15 22:03 ID:AUbhSYO/
なめすぎ
30のヤシが180とれるならみんな180とれる
10大学への名無しさん:03/11/15 22:16 ID:0e0QeD0D
>>8
無理。
今から全身全霊を賭してセンター数学を勉強するのであれば、180点を狙えるかもしれんが。
11大学への名無しさん:03/11/15 22:51 ID:C/pwKUET
本気で180欲しいならまずその勉強に対する姿勢を改める必要があるかと。
いや煽りとかじゃなくて。
12大学への名無しさん:03/11/15 22:53 ID:qw+1dTP+
スピードが全てです!!
13大学への名無しさん:03/11/15 22:54 ID:qw+1dTP+
モシをうけまくりましょー
14大学への名無しさん:03/11/15 22:54 ID:7qiM4lb7
高二だとかいうおちはなしな
15大学への名無しさん:03/11/15 22:56 ID:53NwAHQ5
大検でたぶん再来年受験なんだけどセンター180いけると思う?
16大学への名無しさん:03/11/15 22:56 ID:KB9bnlH8
スピードは偏差値30への近道でもある。
わかんなくて早いってやつだw。
17大学への名無しさん:03/11/15 23:01 ID:qw+1dTP+
16>
ワラタ
18大学への名無しさん:03/11/15 23:10 ID:iRV2rKA9
今まで恥ずかしながら無勉だったけど、
私はセンタープレの度に20点ずつ上がってきたよ。
要は勉強してこなかった教科ほどドカーンと上がりやすいって事。
>5 応援してるよ。頑張ろな。
19大学への名無しさん:03/11/15 23:34 ID:8hPrIv3O
記述なら165点とったのにマークだと合わせて130点くらい…。みなさんはやっぱ逆ですか?あとこんな俺どうすればいいんでしょうか?
20大学への名無しさん:03/11/15 23:36 ID:iRV2rKA9
>19
センターは割と特殊系だからな。慣れが必要かと。
時間は足りた?
21大学への名無しさん:03/11/15 23:40 ID:8hPrIv3O
足りないです…。計算ミスもよくやります。
22大学への名無しさん:03/11/15 23:46 ID:XuHsW0tA
俺は毎回どっかで計算ミスしてパニクッて時間切れで終了ってことになるんだけど
2320:03/11/15 23:50 ID:iRV2rKA9
もはや時間が無いので
センター過去問演習をしつつ基礎確認すると良いかも。
自分なりの時間配分もわかってくるよ。

…とか偉そうに言ってる私もまだまだ発展途上(苦)
あー今からセンタープレの復讐
いや復習してきます。
24大学への名無しさん:03/11/16 01:13 ID:jVtQ8EAT
マテマテ
今やる位なら寝て朝やった方がいい。
ってこういうのは人それぞれなのかな
25大学への名無しさん:03/11/16 03:09 ID:+CRtpjQ8
昨日11時間半寝ちゃったからさ…。
まあ明日も休みだし良いか、と。
パソに向かってる暇があるなら寝るか…このままではお肌ガ!!(笑)
26大学への名無しさん:03/11/16 03:11 ID:IDxLBDs4
センターの勉強してると計算速くなって
ちょっとだらだらしてた二次試験の勉強にも良い影響があるYO!
27大学への名無しさん:03/11/16 04:40 ID:/9LudLmR
取り敢えず必勝マニュアルが一番いい
28大学への名無しさん :03/11/16 05:47 ID:iPfIe3k2
山本のセンター数学ってどう?
頻出パターン30っていうので東京書籍からでてるやつ。
本屋で見た感じ、結構いいんじゃない?って思ったんだけど。
29大学への名無しさん:03/11/16 07:26 ID:6Z1Dq3p2
>>30
一流大学模擬試験の偏差値が30なら決める!と演習編で十分狙えるよ。
305:03/11/16 08:00 ID:TbWUaL5x
おはよう!>>10、11今まで怠けてた自分が恥ずかしいです。でも今から変わる!それでは勉強してきます
31大学への名無しさん:03/11/16 13:04 ID:jVtQ8EAT
今から必死でやっていけばまだ間に合うよ。
がんばれ。超がんばれ
32大学への名無しさん:03/11/16 13:09 ID:2J7mm7Xq
裏技ある?
33大学への名無しさん:03/11/16 13:35 ID:WjJ8khzw
√の中は2か3が多い
34大学への名無しさん:03/11/16 14:38 ID:jVtQ8EAT
6もそれなりに多くない?
35大学への名無しさん:03/11/16 14:41 ID:XPiWDeRn
√の中身はダントツで3が多い
36大学への名無しさん:03/11/16 14:46 ID:LfiKsXLG
200点とれて当たり前だっつーNO
37大学への名無しさん:03/11/16 16:34 ID:CamWs9Ca
必勝マニュアル、案外使えないかも・・・
どうなのかな
38コスコス:03/11/16 17:21 ID:Rche6eSR
√の中身は2,3,5,7のどれか
39コスコス:03/11/16 17:23 ID:Rche6eSR
6ってあんまりみたことない
40大学への名無しさん:03/11/16 17:23 ID:neF60B/W
1Aで90とっても2Bで70取らなきゃなのか・・・
2Bどうしよ_| ̄|○
41大学への名無しさん:03/11/16 23:24 ID:jVtQ8EAT
思いきって情報関係基礎で受ける
42大学への名無しさん:03/11/16 23:29 ID:hZLnvmwh
基礎できて安定してくると実は2Bのほうが確実
43大学への名無しさん:03/11/16 23:32 ID:jsraSqxc
>>42
思う。
44浪人:03/11/16 23:35 ID:u7UME6gf
2003年のセンターUBはむずかったなあ。
45大学への名無しさん:03/11/16 23:39 ID:5DvCpjJZ
>>42
激同
IAはなにげ怖い

俺がIAがダメだからかもしれんが…
46大学への名無しさん:03/11/16 23:42 ID:Y+UkkY4j
44>>俺もそう感じました。たしか60点台…勉強不足やった…複素数の苦手意識を克服しなきゃ(つД`)
47大学への名無しさん:03/11/17 18:17 ID:ndD9o9yr
複素数・・俺も苦手だ・・
48大学への名無しさん:03/11/17 18:20 ID:AFeHEGSj
 複素数苦手な人多いね、なんでだろ。
 極端に言ったら
 ・x+yiとして複素平面なるものを導入する
 ・ど・もあぶるの定理を覚えて、(cosα+isinα)(cosβ+isinβ)=cos(α+β)+isin(α+β)を知る。
 のわずか2点、追加するとしても後はベクトルの範囲になると思うんだけど。

 誰かよくできる人と一緒に問題を解いてみると良いかもね。同じ問題を解いて、解いた後に一緒に
 解き方とか検討すると、できる人が何を考えているのかよく分かる。
49大学への名無しさん:03/11/17 19:02 ID:YapPJvvG
>>45
俺は2Bのが怖い。
計算量が違うから、もし途中で計算ミスを発見したらやばい。
1Aならミスっても他を飛ばせば何とかなる気がするな。
50大学への名無しさん:03/11/17 19:05 ID:HuB9wRPh
複素数ってセンターに限っては代入法とか
ベクトルで考えるとか図形と式で考えるとか
悪あがきできるからね。確立分布よりはいいかな。
51大学への名無しさん:03/11/17 19:18 ID:Y9os51u+
>>48
おそらく勉強量が足りないのだと思う。
直前期に慌てて1Aから勉強していって
ベクトル手前で力つきるケースが多いかと。
52大学への名無しさん:03/11/17 20:44 ID:0UepAQDR
9割狙いの俺は、2Bはベクトル複素数にどれだけ時間を割けるかが勝負かな・・・。
1Aは確率が怖い。配点おかしいよな、全く・・・。
53大学への名無しさん:03/11/17 20:48 ID:GIb0MvBa
とりあえずUBは
簡単な微積分を12〜15分で解いて30点確実に(σ・∀・)σゲッツ!!して
気分を落ち着かせよう。
54大学への名無しさん:03/11/17 21:12 ID:88TeQE5A
やっぱ一番難しいのは確率。対策のしようがない。
55大学への名無しさん:03/11/17 22:31 ID:A7GMeHqV
安定して180点取りたいんですが、過去問、黒本以外にやることありますか?
センター本もやらないと苦しいですかね?(必勝マニュアルやるきおきない・・)
56大学への名無しさん:03/11/17 22:36 ID:a2c+nwuN
>>55
まず時間を無視して1回分を解いてみて満点しかとれないなら可能。
あとはいかに時間内にそれを収めるかだから、過去問や黒本でひたすら訓練。
時間かけても解けない問題があるならそれを弱点として、
他の本で演習したりして潰しにかかる。
ここは特にセンター対策本じゃなくてもいいと思う。解けるようになれば。
57大学への名無しさん:03/11/17 22:58 ID:+eJEzcft
この時期なら黒よりも青か緑にしる。
58大学への名無しさん:03/11/17 23:10 ID:sLa8iMTy
必要条件、十分条件どっちがどっちだったか毎回忘れてしまう
59大学への名無しさん:03/11/17 23:16 ID:a2c+nwuN
>>58
矢印書いて十分必要
根本が十分、先っぽ必要
60大学への名無しさん:03/11/17 23:53 ID:A7GMeHqV
>56
アドバイス有り難うございます。
この方法でやってみることにします。
61大学への名無しさん:03/11/18 00:20 ID:1SM1yzKa
最近発見したんだけど、青本で、U・Bでは難易度に関係なく得点分布の曲線が90点周辺で
すこしぼこっと膨らむんだけど、1・Aでは平均点から遠ざかるにつれてきちんと
人数が減っていく。何でかな?
62大学への名無しさん:03/11/18 01:51 ID:7YRYL+tW
センターで数学IAが必要でこの教科だけなにもやってないんですが
今からセンターまで数学IA主体でやれば間に合いますか?
参考書ははじめての数学と必勝マニュアルしかやってないのですが
他の参考書に手だすよりこれを繰り返してやったほうがいいんでしょうか?
63大学への名無しさん:03/11/18 04:37 ID:XNtAzbqy
【調査】"正解の4割は「1×」" センター試験、数学の答えに偏り
http://news5.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1069031388/

なんてこった・・
64大学への名無しさん:03/11/18 09:22 ID:AcHseM7Z
>>61
UBは最も当てにならない確率が選択。
ベクトルや複素数は得意な人にとっては
ストライク率がかなり高い(書けばほぼ正解する)。
よって満点近くに少し大きな膨らみができる。
65トゥリビア ◆ILVJOGNc1. :03/11/18 16:50 ID:NLUMSvYD
確率はさほど難しくないだろう・・・練習が足りないぞ。
66大学への名無しさん:03/11/18 22:48 ID:NCWN4fwn
なぁセンター点数取りたいなら2Bはコンピュータだろ。
67大学への名無しさん:03/11/18 23:32 ID:EeJLTi6g
確率は難しいだろ。
コンピュータか。異端児ですなぁ。
でもそれで取れるならやるしかないな。
68大学への名無しさん:03/11/19 00:07 ID:51lNFBbX
2Bで最小の努力で最大の効果を挙げるためには確率分布は必須。
個人的に1Aの確率より簡単と思う。あとはベクトルか複素数のどちらか。
コンピュータはちゃんとやればとれるが付け焼刃では2Bのはチョイむず。
コンピュータは簡単という逸話が横行したので、
他とあまり難易の差は出ないような造りになっていると聞いたことがある。
69大学への名無しさん:03/11/20 02:26 ID:yyeW/GcM
>26
元気がでた。ありがと!
70大学への名無しさん:03/11/20 03:11 ID:TTDtma6I
>>28
俺、使ってますよ〜。
本当に解説が詳しいので、センターの過去問当たる前に仕上げると良いと思う。
応用も利くので、いろんなレベルの友人が買ってました。

とりあえず、1Aの欠点は
・2Bの内容が載ってない(本来は、2次関数で解と係数の関係を使ったほうが早い場合も)
・組み立て除法が載ってない(結構致命的・・・)
あとは、オススメできます。

俺は確率・確率分布が1番安定しているな・・・要は場合わけ+数え上げ。
図形が苦手ですね。三角比、図形と式、ベクトル(←最近捨て気味)
選択は、数列、複素、確率の予定。1Aはたまにコンピュータ。
71大学への名無しさん:03/11/20 18:39 ID:YrMHDUyN
和田の参考書って数TAしかないよね?
センター必勝マニュアルもきめる!センターもなんか自分に合わない・・。

指数対数がわからん鬱
72大学への名無しさん:03/11/20 21:06 ID:17nCNzdm
>>71

そんな貴方にマセマセンター数学。駄目なら早く予備校いって速習やれ
73大学への名無しさん:03/11/20 21:09 ID:iaTufAdB
追試難しいね
74大学への名無しさん:03/11/21 20:35 ID:M2zNxqzz
おいてめーら!
ここに来てるからには三角比だけは絶対落とすなよ!
公式押さえてケアレスミスを打破すりゃ
(この単元だけは)満点GET!!
75大学への名無しさん:03/11/21 21:07 ID:cZ3egrwC
>>74
そんなの、どの単元も同じこと。
76大学への名無しさん:03/11/22 01:21 ID:5VPatIVz
数列が最後までいけないんだけど・・。
77大学への名無しさん:03/11/22 19:29 ID:fvutGCSo
複素数が苦手なんだ…これを克服すれば180は狙える…。



なんかいい方法無いですか?2次でも頻出だから少しは鍛えておかないと…。
78大学への名無しさん:03/11/22 20:51 ID:9ukJIy8R
>>77
センターの複素数は図示すると楽に解ける問題が多い。
練習でつねに図を書きながら解いてみては?そうすればどういうときにどのような図を書くべきかだんだん分かってくると思う。
7974:03/11/23 00:15 ID:vYbQ5xNo
>75
いや、センターでは三角比が一番ひねられていないと思ったんだが…
得意不得意の問題か?
80大学への名無しさん:03/11/23 00:17 ID:/ogb9+a4
>>79
正直な話、センターで鬼門といえば複素数。
時間が足りなくなるほどの計算を出されると本当に困る。
去年とか鬼だったし。
81大学への名無しさん:03/11/23 00:18 ID:/ogb9+a4
↑は、あとの問題は大したレベルでないってことね。
82大学への名無しさん:03/11/23 00:25 ID:0js9+yM1
みんな数列とってんの?
数列て簡単なときは簡単だけどちょい煩雑な計算させられるときもあるし
そういう時は平面幾何のほうが速くない?
83大学への名無しさん:03/11/23 00:30 ID:/ogb9+a4
幾何平面は中学受験した奴が主に選択するね。

でもさ、センターの数列なんてこれでもかってぐらい簡単だと思うんだが。
84大学への名無しさん:03/11/23 09:52 ID:uFEmmnnc
まあ、掛け算や足し算を間違えて死ぬこともあるだろうけどね。
85大学への名無しさん:03/11/23 13:16 ID:U+gzDpdQ
あー、俺そろばんやってたもんで。
計算には自信あるんよ。

そろばんやってなかった人は幾何平面でもいいかもね。
86大学への名無しさん:03/11/23 13:30 ID:DbcR0/u5
★センター試験の数学の得点の7割は「1××」 センター試験、数学の得点に偏り

・大学入試センター試験の数学の得点では、得点の数字の最上位が「1」の
 場合が圧倒的に多い――東京理科大の芳沢光雄教授(数学)、大学院生の
 穂積悠樹さんらが過去の得点分布を調べてわかった。3けたの得点では、
 6割以上は百の位が1だった。2けたと1けたの場合を考えても、
 自己採点を忘れた人はセンターリサーチで先頭の数字を1にすれば
 正しい得点になる率は上がる。芳沢さんは、青天井配点のようなどんぶり
 勘定方式を採用するなど改善すべきだという。

 穂積さんは、昨年までの13年間にわたるセンター試験の「数学1・A」と
 「数学2・B」について、本試験と追試験の全得点分布を調べた。

 企業会計や人口、住所番地などの数字の最上位は「1」に偏り、2〜9と
 ふえるほど出現率が減る。30年代に米物理学者がこの傾向を見つけ、
 「ベンフォードの法則」と名付けられた。法則では「3割程度が1に偏る」が、
 数学の得点はそれよりも偏りが激し過ぎる。

 センター試験では、頭が1の得点が多くなりすぎないように、満点を
 200点にするなどの工夫をしている。それが裏目に出たと芳沢さんはみる。

 センター試験に限らず、大学入試全般で120点満点や150点満点などの
 頭が1になりやすい方式が多くなっている。芳沢さんは「集計が楽だから
 と安易な方式に頼らず、512点満点など、受験生の本当の力をみる努力
 をすべきだ」と話す。

http://news5.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1069031388/
8777:03/11/23 13:34 ID:DhUtKFbA
>>78
レスサンクス。でも、図を書いてもわからないんだよなぁ…鬱。
88阿部保:03/11/23 13:44 ID:cxFL+miY
一生ホームレスになってセンター試験200点取れ
あべぽ
89大学への名無しさん:03/11/23 13:50 ID:W4N/s4wM
>>86
200点スレでも言っていたけど、
センター利用入試があって、マークセンテンス式の数学を入試で科している理科大の教授が言っても説得力なし。
90大学への名無しさん :03/11/23 20:32 ID:HO1zEXwN
>>89
禿同
まずは自分の大学の入試改革しれ!と小一時間問い詰めたい。
つーか、この教授は余程の暇人だな。
大きなお世話だよ、全く。
91大学への名無しさん:03/11/24 00:26 ID:Df/if9nI
コンピュータ使えば9割は硬いかと
2Bは確立が楽なので選ぶ間が有ったら解けばよい
92大学への名無しさん:03/11/24 00:31 ID:b49nyBGn
>>90
コンピュータ、分かるときはさくっと分かるからいいんだけれど、
頻出例題のパターン暗記、みたいなことが出来ないのがちょっと怖いというか。

ここまで知っておけば大丈夫、というラインが良く見えてこないんだよね。

熟練すればそれも楽勝、なのかも知れませんが。

コンピュータいつも選ぶ人ってそのあたりはどうですか?
93大学への名無しさん:03/11/24 01:16 ID:eFggvLs/
>92
先週の代ゼミセンタープレのテストみたいのが出るのを信じる。

じゃなくて公式暗記と文字暗記。
パソコンでやってみる。
過去問とか模試の問題見る。
漏れは以上。
94大学への名無しさん:03/11/24 17:08 ID:KalCFrGR
>>92
コンピュータはあくまで控え。
メインの選択が難しかったときに考える程度でいいんじゃない?
俺もそうだけど、コンピュータ選択する人は
点がとりやすいからわざわざ勉強したというより
もともとBASICやPCの趣味があって、無弁でできるから、ってのが多い

でも検算がしにくいし難化して時間かかるし、あまりメリットがあるとも思えないけど
95大学への名無しさん :03/11/24 21:26 ID:+gNHJW2V
2Bの確率分布は複素数よりもお得じゃない?
複素数は時間がカナリ掛かる上に、最後の方の問題が結構むずい。
漏れは2Bの選択はベクトル・確率分布でいくつもりだが、他にこの選択で行く人いる?
96大学への名無しさん:03/11/24 21:32 ID:x2ENeU4T
>95
(=゚ω゚)ノ 同じ理由です。
97大学への名無しさん:03/11/24 23:08 ID:XdA3D41g
今年受けた2Bの複素数平面、なぜか未だに(2)以降が解けん・・・
早く過去問買わない俺が悪いんだけどさ。
9892:03/11/24 23:09 ID:b49nyBGn
>>93
>>94

うむ、やはり定番にはしにくいという感じですね。
私自身も、Cを多少いじっているんで、そのあたりの知識からまあ入りやすかったので、
模試で気が向くとやっている感じです。

一応あるていどの例題だけは押さえておくべきか。もしも楽勝問が出れば時間的にも大もうけだろうし
99大学への名無しさん:03/11/24 23:15 ID:1SlDqd86
みんなプレテストどうだった?
俺は2つで141点。全然足りねえ
100大学への名無しさん:03/11/24 23:17 ID:p3fbwgcs
>>99
同じく。複素数難しかった。。
101大学への名無しさん:03/11/24 23:22 ID:akcTGGRQ
180点逝かない香具師馬鹿りとは信じられん。
ネットしてないでさっさと勉強しろ
102大学への名無しさん:03/11/24 23:30 ID:jWvL8qny
確率は√とかが入ってくれないから計算ミスして
そんでウマク解答欄にはまっちゃったらおしまい
103バカキモイヘンジンシネ:03/11/24 23:39 ID:KLyuoobS
コノ暗号ヲ解読セヨ
/P_WMmAg @PFcE@gn-a@@
h@-A e@J@@g@higeP@A mA
Bp@AW@PFcE@GCZ
104大学への名無しさん:03/11/24 23:54 ID:UhiC14zP
>>103
元素記号?
105大学への名無しさん:03/11/24 23:58 ID:tFNcvcVX
>>103
hige
106大学への名無しさん:03/11/25 08:41 ID:Tn7NuMWE
192点。当面の目標点には到達した
>>101

煽りご苦労様です^^;
やっべ触っちまった(´A`)
107大学への名無しさん:03/11/25 15:21 ID:VlsbvLEL
>>99
一応188点だったけど、失点は全部複素数のところ・・・。複素数ってどうも苦手なんだよね
108大学への名無しさん:03/11/25 15:43 ID:ZPAk0EJT
俺は1Aが71、2Bが85だった。156か。
全然足りねえな。
109大学への名無しさん:03/11/25 17:25 ID:NxdwqJss
おれ112
110大学への名無しさん :03/11/25 21:34 ID:fSaNulNJ
>>107
確率分布取ったら?
TAの確率よりは明らかに易しいよ。
111>>103 :03/11/26 00:02 ID:xxR9WbBA
/P_MmAg で
おまえはばかだ
だね
112眠い:03/11/27 23:54 ID:dSlADuE8
あげ
113大学への名無しさん:03/11/28 17:20 ID:DWbBBdlK
数学がセンターのみ必要な文系ですが
マセマセンター→黒本(過去問じゃないほう)でセンター八割とれますか?
マセマセンターは問題が少ないんで不安なんですが。
114AGE:03/11/28 23:57 ID:iuZjEis9
AGE
115大学への名無しさん:03/11/29 00:19 ID:V/e5LnDJ
「√ア」には2、3、5、6、7のどれかが入る。確率的には3が一番多い。
「sinイθ、cosウθ」には絶対に2が入る(3倍角の公式はセンター範囲外)。

今年の問題予想
数1A
[1]2次関数の定数aの範囲による最大値の問題。確率は独立試行、期待値問題。
[2]展開公式。あと、不等式の証明の穴埋め。三角比は、円に内接する四角形。トレミー。
[3]階比数列。

数2B
[1]三角関数の合成、最大値問題。a^x+a^(-x)にからむ指数方程式。
[2]直線の方程式。軌跡。放物線と軌跡でできた直線による領域の面積問題。
[3]四面体をもとにした空間ベクトル問題。体積比。
[4]解と係数の関係。ドモアブル。図形問題。
116得々匿名:03/11/29 00:22 ID:EGOLPqKE
極秘って言われてるんですが、父がセンター○○教科の問題作成に
加わってます。
117大学への名無しさん:03/11/29 00:28 ID:fMZqTUrX
>>116
問題うp汁!
118大学への名無しさん:03/11/29 00:36 ID:IDYpskvv
1つや2つ問題が洩れたところで、
パターンの違う問題冊子を数種類作ってあるはずだから
あまり意味は無いよ。まして2chで晒してもすぐ見つかって
その問題自体無かったものになる。
119大学への名無しさん:03/11/29 00:44 ID:y6ZW6P2S
センター試験は五種類(三種類だったかも)くらい作るらしい。
そのなかで3つ選んで、一番いいのを本試験、少々難しいのを追試験にして
残った一つを予備にするらしい。
まーだから>>118の言ってることはあたってる。
120大学への名無しさん:03/11/29 00:52 ID:AsfVUraF
>>116
ただでさえメンドイセンター試験の政策委員に、受験生の親がなるわけないだろ。
自分の息子が受験生なんて、委員から外れるのに格好のいいわけになるじゃないか。
121大学への名無しさん:03/11/29 09:47 ID:pE1ndcHw
この時点でもう極秘じゃないわけだが
122116:03/11/29 12:27 ID:9o8XPwto
22歳以上ですが何か?父も本職は教師でも何でもありません。
因みに息子が受験控えてると作成委員にはお呼びかかりません。
しかも毎年呼ばれるわけでもありません。
123大学への名無しさん:03/11/29 12:35 ID:GPoH4E/P
>>122
君のお父さんは、制作委員会の常連なんだねw
まあ、普通の公務員なら、そんなことを息子に言わないと思うがナー
124大学への名無しさん:03/11/29 12:37 ID:GPoH4E/P
>>115
ごめん、階比数列ってどっち?
125大学への名無しさん:03/11/29 13:47 ID:MkPBcG7k
>>124
1 2 6 24 120......のことか?w
ってかこれ・・・
126大学への名無しさん:03/11/29 21:43 ID:NMBjSARl
>>125
代ゼミの湯浅が出る出る言い続けてるんだから、そのうち必ず出る。
127大学への名無しさん:03/11/29 21:45 ID:yS3Z5riB
【2004年度代ゼミ版】
//系統
大学// 法  文  経  商  理工  ≪指数≫高←        →低
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
早稲田大 66  64  65  63  64    29−※※※※B−−−−−−−−−−
慶應義塾 66  64  64  63  64    28−−※※※B−−−−−−−−−−

上智大学 66  63  62  --  61    17−−−−※B−−−−−−−−−−
同志社大 64  62  61  60  61    15−−−※※※B−−−−−−−−−

立教大学 62  61  60  --  58     6−−−−−−−※B−−−−−−−
関西学院 61  60  59  59  59     5−−−−−−−※B−−−−−−−
立命館大 62  61  58  58  59     5−−−−−−−※B※※※−−−−
学習院大 61  60  59  --  55     0−−−−−−−−※B−−−−−−
明治大学 61  59  59  58  56     0−−−−−−※※※B−−−−−−
中央大学 63  59  58  58  55     0−−−−※−−※※※※B−−−−
青山学院 60  59  57  57  56    -4−−−−−−−−※B−−−−−−
関西大学 60  58  56  58  56    -5−−−−−−−−※※※B−−−−

法政大学 59  57  56  56  53    -12−−−−−−−−−−※※※B−−
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
(指数基準)
・2003年 代ゼミの主系統、学部別偏差値を合計、
 明治大学を基準値(ゼロ)として計算した。
・入試方式は原則従来型3教科の値。

(特記事項)
・中央大(法)が他学部に比べ、突出
・立命館大は他入試方式の間接的な影響あり
128大学への名無しさん:03/11/30 03:22 ID:/EkKsp+Y
数1Aはだいたい9割行くんだが数2Bが7割行かないこともしばしば・・・
ベクトルと複素数をさっさとあきらめて2Bの選択は確率分布とコンピュータにしたんだが
はっきり言ってコンピュータって難しいね。
そこでこれじゃまずいんでベクトルか複素数どっちかしっかりやろうと思うんだが
ゼロから始めるならどっちが簡単?
129大学への名無しさん:03/11/30 08:37 ID:p/25lyOh
皆センター試験数学の過去問どこの出版社を使ってる?
130大学への名無しさん:03/11/30 11:02 ID:CJU7WxBy
河合の黒本。
131大学への名無しさん:03/11/30 12:49 ID:YEvTAaaj
皆、去年の問題何点だった?
132大学への名無しさん:03/11/30 18:12 ID:Ny+f3zb4
>>128
確実にベクトルの方が楽。
複素数はベクトルを理解していないと分かりにくい分野がある。
133大学への名無しさん:03/11/30 20:03 ID:+OdCvX33
計算量では複素数が有利。ベクトルは煩雑。あと部分点がもらい易い(たいてい√の中は3など)。
ただ分からんときは分からん。
134大学への名無しさん:03/11/30 21:51 ID:KOYi0dTm
はぁ・・・数学は理解してるはずなのになかなか伸びない・・・。

予ゼミセンタープレ
数TA 66点
数UB 63点

TAは確立ミスって15点も落としたし、UBは計算ミスで答えの形が合わない問題がかなりあった。
なんか対策法ないかな?
慣れればなんとかなると思ってたんだが、9月頃から毎回7割前後で進歩ない・・・。
135大学への名無しさん:03/11/30 22:34 ID:xdPXxr+s
>>133
複素数の(2)までだったら糞だったりする事が多いが、完答が簡単なのはベクトルじゃないか?
136128:03/11/30 23:01 ID:aVkmipQK
ちょっと付け足し。
1Aで95点、2Bで85点目指してる俺としては
ベクトルor複素数で満点はいらない。
12〜14点くらいを目指すんならどっちが簡単?
137大学への名無しさん:03/11/30 23:18 ID:L9bpJxuW
>>136
満点はいらない人はこのスレに来なくても…
138大学への名無しさん:03/12/01 06:55 ID:LoW2maO+
>>134
使用参考書・問題集の名称と過去問のやり方を教えてもらえるとアドバイスできるかも。
139大学への名無しさん:03/12/01 08:26 ID:7yb3KHNh
>>137
スレタイ見ろ、クズ
140大学への名無しさん:03/12/01 11:04 ID:siT+o2AS
>>139
180点ぴったりを目指すスレなのか、ここはw
141大学への名無しさん:03/12/01 11:33 ID:ySIGGzBs
>>136
それならば複素数を薦める。
ドモアブルだけで10点取れたりするしなw
142大学への名無しさん:03/12/02 23:49 ID:3GOlfrtn
>>137&140
ここは安定して180点以上目指すすれだろクズ!満点なんてセンターの難度次第で
変わってくるんだよ。それを承知で効率を度外視する労力をかけても恒常的に満点
取りたいやつが200点スレにいくんだよ。
143大学への名無しさん:03/12/03 04:32 ID:YmBlm8pM
>>138
数学は学校の授業中心です。
問題集とかも学校で買わされたものを使ってます。
参考書が「ニューアクション」、問題集は「10日あればいい」っていう薄めの問題集を一通りやりました。
で、今は進研の「センター試験直前演習」っていう黄色い表紙の予想問題集みたいなのをやってます。
やり方は時間を意識しながら家で予習、分からなかった問題は授業で確認、それでもイマイチだった問題は友達等に聞くって感じでやってます。
一応、一般的な勉強法は出来てると思うんですがどうですかね?
144143:03/12/03 04:37 ID:YmBlm8pM
ってか、ケアレスミスをなくすだけでも8割後半くらいは逝くんですよね・・・。
まぁそれが出来ないから悩んでるんですけど・・・。
みんなはケアレスミスしないために気を付けてることとかってある?
145大学への名無しさん:03/12/03 14:28 ID:6lB53G4D
落ち着いてゆっくり計算するしかないんじゃないかな。
ゆっくりっていうのは、一定のペースでコツコツコツコツやる感じ。
もしそれで時間足りなくなるなら、解法見つけるのに時間かかってるんでは。
満点狙うなら、計算時間よりそっちを短縮したほうがいいと思う。
146145:03/12/03 14:29 ID:6lB53G4D
ごめんここ180点スレだった…
147大学への名無しさん:03/12/03 18:41 ID:YmBlm8pM
駿台プレでまたやっちまった・・・。
数列ケアレスミスで2問落とした・・・。
あと期待値が計算合わなくて出せなかったから、これでもう85点・・・。
他にも何問かヤヴァそうな問題あるし、良くて7割、悪いと6割くらい・・・。
なんかマジで自分の能力に限界を感じてきた・・・(欝
148大学への名無しさん:03/12/03 20:05 ID:DJJgmNgi
河合プレで100点になってしまって早急に対策を考え初めてます。それまで8〜10割だったので対策0です。
難しい問題集ないですか?基礎からとかだと退屈だし数学は難化すると踏んでるので不十分なので。とにかく難問(センターの領域で)たくさんやりたいのです。
149大学への名無しさん:03/12/03 20:18 ID:NdCndiF9
>>148
追試験
150大学への名無しさん:03/12/03 22:22 ID:nEB/nO4M
160点あればいいのだが、なにかと不安なので180点を目指す。
1Aは8割、2Bは7割で打ち止めな感じだ。
いつも各問の最後が解けん。どうすればいいのか…
151大学への名無しさん:03/12/03 22:26 ID:lR0OamzB
>>149
いや、追試もあんまり難しくないぜよ。2003年度などは別として。
152大学への名無しさん:03/12/03 22:36 ID:kOmx77jb
>>150
俺もそうだ。三角比と数列とベクトルと数列は最後まで出ない…。
時間が足りないんじゃなくて、思いつかないんだ

演習量不足ですね…。
153大学への名無しさん:03/12/04 01:27 ID:WM3v4UVc
結局のところ、問題解きまくりが一番、か……。

がんばろう。
154147:03/12/04 03:12 ID:sGR+9bZY
俺も演習量が全然足りないのかな?
問題解こ・・・。
155大学への名無しさん:03/12/04 03:34 ID:GrEfCK/L
>>148課程が変わった時の過去問。
ほらあのめちゃめちゃな難易度で有名な。
156大学への名無しさん:03/12/04 03:55 ID:ZW9gYVK9
>>143
関係ないけど同じ学校の様な気がw

数学力のある人は2Bの方が安定するってよく言われるけど
安定しない自分はやっぱ力不足か・・・。
青茶は1周ちょいやったけど
もうこの時期は演習やりまくった方がいいのかな?
157大学への名無しさん :03/12/04 16:43 ID:J0h5YuBo
>>156
UBは難易度的には今年のセンターでさえも難しくないはず。
要は時間が足りないということだけ。
今年の複素数なんか鬼のような計算量だった。
どれだけ計算を早くやるかが勝負の分かれ目。
158大学への名無しさん:03/12/04 17:22 ID:Tln9+k2Y
難しい問題やりたいなら
必勝マニュアルの演習編がある
流石にあそこまで捻った問題は出ないだろうが
やる価値は十分にある
159150:03/12/04 17:51 ID:UV7RAmSZ
皆さんは2Bの選択何選んでます?やっぱベクトルと複素数でしょうか?
自分は複素苦手&計算早くないので、ベクトルと確率選んでます。
ちなみに1Aは決まって数列。このくらいの難度なら得意なんですよ。必ず最後までいけますし。
160大学への名無しさん:03/12/04 18:32 ID:20XL1z/4
>>159
学校じゃベクトルと複素数推奨だが、オレはベクトルと確率で勝負するつもり。
複素数は計算が遅いし、思いつきが足りないから正直厳しい・・・
161大学への名無しさん:03/12/04 18:39 ID:jeVcrKVR
満点じゃなくても良いなら複素数選ぶ
確率はよほどの事がない限り選んでるな
IAはほぼ平面幾何、あまりにやりにくそうなら数列だな
最近のコンピュータはめんどい
162大学への名無しさん:03/12/04 18:54 ID:nRBb3qjo
>>143
亀レスだが、進研の「センター試験直前演習」っていう黄色い表紙の予想問題集
ってめちゃ使えないよ。はっきりいって無駄。センターにはいらない。
過去問やって実戦問題やったほうがいいよ。

つーか進研と数研のって大概使えないんだよね・・・。
163大学への名無しさん:03/12/04 22:59 ID:sGR+9bZY
やっぱ数列だけじゃ安定感に欠けるから平面幾何もある程度やっとこうと思うんだけど、ゼロから始めてどれくらいの労力がいりますか?
なんか学校の先生曰く、三角比とベクトルの知識も巧く使えば割と話は簡単らしいけど、実際はどうなん?
まぁあまりに時間が掛かるようだったら、2次でも必要な数列の強化に当てようと思うんだけど、どっちが良いかな?
164大学への名無しさん:03/12/05 20:06 ID:HR60pYmK
>163
もう12月だぞ・・。安定感が欠けて2次に必要なら数列の問題を
解きまくればいいだけ。この時期に下手に手を広げてもいいこと無い。
何も考えずに数列をどんどんこなそう!
165大学への名無しさん:03/12/05 20:23 ID:KBkyg22T
じゃあ、文型の人でセンター数学で平面幾何、使いたい場合。

まず、三角比の知識がある場合、それほど時間は、かからないだろう。

チェバの定理、メネラウスの定理、方べき定理2パターンを、覚えていますか?

方べき定理2種類あるんで覚える。
まず、教科書でこれらの定理を使う例題、定型問題を解いて、
完璧に使い方を、覚える。

で、センター過去問、持ってる分のセンター模試の、問題を解く。
166大学への名無しさん:03/12/05 20:29 ID:KBkyg22T
さらに、点数を確実にするのに、の中学で習ったのも思い出しておく。
また、教科書に載ってるすべての「〜心」内心、外心、重心、・・・などを覚えて、
また、ちゅうせん定理、トレミーの定理なども。

あとは、センター試験のとき、自分で点が多く取れる方を。
167大学への名無しさん:03/12/05 22:04 ID:Qhb1B3xB
数列は計算ミスが恐い・・・。
そろそろ学校の授業も少なくなるので、数学はこれからセンター過去問演習やろうと思うんだけど、何色がいいの?
168大学への名無しさん:03/12/05 22:06 ID:t6+memmp
黒。
169大学への名無しさん:03/12/05 22:09 ID:I+jX2ZHX
複素数よりベクトルのが遙かに時間がかかってしまう・・・
170大学への名無しさん:03/12/05 22:16 ID:oxUIRsvr
>>167

俺は代ゼミを推す。死ぬほど時間が余ってるなら黒。解説が詳しいとか何とかいう基準だろうけど、
どこの出版社でも確率以外で解説読んで意味が分からなかったらやる意味はないと思うヨ
171大学への名無しさん:03/12/05 22:35 ID:KNO3eN0X
今年のセンター数学UBの指数の問題どうやって解いた?
172大学への名無しさん:03/12/06 00:24 ID:yhb32esn
あのさ、マセマってあるじゃん あそこの掲示板に

マセマのセンター実戦ゼミと過去問予想問だけで八割行きますか?
という拙い質問したんですけど、そしたら合格!数学1Aもやれ
って言われたんですよ。マセマ板とっくに消えたからここにはわかる人いないかもしれないけど、
あんな二次・私大対策本やってていつになったら八割取れるんだろう?
と思うんですよ。河合センタープレで、英語とか9割行ったのに
数学はあわせて100いかないくらいだった。このままじゃ進路の先生に言われたように
数学で落ちてしまう。どうすりゃいい??国立はあきらめきれねーよ!!

あと苦手だけど試験に必要な人のための数学シリーズの「ベクトル」って
わかり易い?複素数はわかるけどベクトルわからん!!!

なんでマセ間のネット模試って8000YENもすんだろう?
173大学への名無しさん:03/12/06 01:39 ID:8Vs69ILB
ベクトルは山本がオススメ。
2冊あるから自分のレベルにあったほうをどうぞ。
174:03/12/07 12:11 ID:ZsOR7UfQ
今手元にあるセンター数学の参考書は、「きめる」「和田」「必勝マニュアル演習編」なのですが
どれからやったら良いでしょうかアドバイスお願いします



175大学への名無しさん:03/12/07 12:21 ID:GXKrxaEh
つかセンター試験数学〜が面白いほどとける本だけでいいと思うよ。
去年6割ちょっとしかとれなかったけど、
模試9割に届くようになったし
176大学への名無しさん:03/12/07 13:27 ID:NGFBkE1U
どの参考書もたいしてかわらんよ。俺も和田のをやったけどコンスタントに180はとれるようになった。
177大学への名無しさん:03/12/07 20:02 ID:1ATpeZ4X
面白いほど〜は数学苦手なヤシにはこなせない。
178大学への名無しさん:03/12/07 20:19 ID:3fmAY92J
和田で9割なんて笑止
179大学への名無しさん:03/12/07 23:39 ID:fVcAsnoX
140点より上にいけない。。。
180大学への名無しさん:03/12/07 23:59 ID:Uut+t8xk
>>174
必勝マニュアル
181大学への名無しさん:03/12/08 15:06 ID:ZnZJqypB
最近考えたいい方法がある。まだ使う場面に遭遇したことないけど。
TAとTは一緒に載ってるよね?
もし1Aで問題につまるようなことがあったら、Tの問題を見てみるといいかも。
特に三角比なんか、1Aよりヒントが多くなってるからピンチになったらこんな技はどうだろ。
2Bでも同じことが言えるかもしれないし。
ってもしかしてセンターは模試と違って問題が全く一緒だったら意味ないけど・・・。
182大学への名無しさん:03/12/08 18:48 ID:OwCLhjez
>>181
今まで知らなかったのか?
183大学への名無しさん:03/12/08 19:48 ID:E6s014Ql
>特に三角比なんか、1Aよりヒントが多くなってるから

え?まじかよ??んなわけねーだろ!!!
184大学への名無しさん:03/12/08 20:26 ID:CFgigRm8
>>181
TAもTも問題に違いがあるわけないだろ。国語のT、TUと違って数学の場合は難易度で分けているわけではない。
あくまで範囲で分けているだけで、難易度に差はない!
185大学への名無しさん:03/12/08 20:55 ID:bt9GhLOg
いやーそれがあるんだよ。
特に三角比や図形・グラフ問題なんかは、
IAだと「なんで急にその値を出す?」って展開
(書いてないが何らかの値を出さねばならないであろう展開)がある場合
Iの問題にはその間に誘導となるブランクがちゃんと設けてあったりする。
まあ、これを難易の差と呼ぶのは違う気がするけど、
本番で切羽詰ったらチラ見してみるだけでも違うと思うぜよ。
186大学への名無しさん:03/12/08 21:28 ID:S9A98Etb
数学Tの方が明らかに簡単であろう。でも平均点で差が出ないのはT選択者がDQNばっかだから
それに気づかないセンター問題作成委員会。
187大学への名無しさん:03/12/08 22:13 ID:E6s014Ql
>>185
はっ?まじで??模試はともかく本番でそんなことあっていいの?
去年の問題は全く同じだが、、何年前の問題?
188大学への名無しさん:03/12/08 23:04 ID:bt9GhLOg
>>187
全く同じねぇ。へぇ。
じゃあ下の問題の違いはどう説明するんだい?
2003年数I第2問
http://hiw.oo.kawai-juku.ac.jp/nyushi/center/03/exam/211/5.html
http://hiw.oo.kawai-juku.ac.jp/nyushi/center/03/exam/211/6.html
2003年数IA第2問[2]
http://hiw.oo.kawai-juku.ac.jp/nyushi/center/03/exam/212/8.html
http://hiw.oo.kawai-juku.ac.jp/nyushi/center/03/exam/212/9.html

前者には三角形ABCの外接円Oの半径を求めるところが
後者にはすっぱり切り取られてます。
こういうのがあるっていうことよ。
189大学への名無しさん:03/12/08 23:06 ID:bt9GhLOg
あ、あとCDの長さを求めるところも消されてるね。
ここをもし数IAで受けてて切羽詰って、数I見たらヒントになるでしょ、と。
190大学への名無しさん:03/12/09 02:17 ID:0CC78D9b
>>188-189
こんな違いがあったなんて…。
オレ、もう受験とは遠い存在なんだけど、今初めて気がついた。
思えば「数I」とか「数II」なんて見ないしな。
今年の数II・Bなんて最悪だろう。
翌朝の新聞に載ってるセンターの問題を
自分でちゃんと60分計ってやってみたけど、
計算に必死になってて、時間が足りなくなって、
ベクトルの後半と複素数全部捨てたもん。
ちなみにオレは、結構数学は大得意だった。
本番では、数I・A、数II・B合わせて192点だった。
191大学への名無しさん:03/12/09 02:55 ID:uKylKkiD
>>190

禿道
去年の本試で200点取って医学部逝った友達は神!って思ったけど
98年入試で医学部入った友達の家庭教師が「数学は満点当たり前でしょ」って
言ってたの聞いて、プゲラって思った

192大学への名無しさん:03/12/09 07:58 ID:4Q2Q1bN4
http://hiw.oo.kawai-juku.ac.jp/nyushi/center/03/exam/211/5.html
ここの最初の二問は暗算でできる。
大騒ぎすることか?レベルが低いな。
193大学への名無しさん:03/12/09 09:29 ID:zpZAI2Ip
>>192
最初の2問はIの方でも回り道なく進んでる。
つまり暗算でできても当たり前のところだろう。
ちゃんと両方の問題を見て比較してるのか?

あと、ここは180点スレであることをお忘れなく。
Iのヒントも貰わずすらすらいける人は200点スレに行くだろうし。
194大学への名無しさん:03/12/09 16:21 ID:/VeqZdWJ
今年の数UBの対数の問題5分で解ける?
195大学への名無しさん:03/12/09 16:22 ID:Olg5xGNO
180点スレにしては、150点スレくらいなんじゃないかと思うこともしばしばだがな。
196大学への名無しさん:03/12/09 17:22 ID:1YYrYuA4
>>191
98年のセンター2Bも結構難しいよ
197ゆゆゆ:03/12/09 17:41 ID:9cRMQ0Sd
さっき去年のセンター過去問を数TAの方だけ解いてみた。
結果68点・・・確立全滅で20点減・・・。TAの課題は確立かな。
で、確立ってどんな勉強すればいいんですかね?
やっぱ色んな問題を解いて、ある程度パターンを覚えこむのが1番かな?
198大学への名無しさん:03/12/09 18:10 ID:LgAZsf09
>>197
とりあえず、確立→確率
199大学への名無しさん:03/12/09 18:27 ID:66acS9Me
http://www.zkai.co.jp/books/search/book_detail.asp?ID=1802012
これを使っている人はいませんか?本番よりも難しすぎると思うんですが。
200大学への名無しさん:03/12/09 18:56 ID:iwwGyvcQ
和積公式ってセンターでは使いませんか?
201大学への名無しさん:03/12/09 19:04 ID:7t8YK3B2
>>200
使うか使わないかはお前の勝手だ
202大学への名無しさん:03/12/09 19:07 ID:hkvCeiaj
基本的に和積と積和は出てこない。
たしか課程に含まれていないから。
203大学への名無しさん:03/12/09 19:29 ID:jU9tSpWp
>>202
教科書にしっかりと太字で出ているんだけど、それでも課程に含まれないの?
204大学への名無しさん:03/12/09 19:31 ID:sLHMrQWM
>>203
含まれてない。
低レベルな公立高校などでは教えないらしい。
205大学への名無しさん:03/12/09 19:41 ID:iwwGyvcQ
>>204
なんかの模試で和積の公式の問題が出てたけど、
本番は出ないってことでいいですかね?
206大学への名無しさん:03/12/09 19:43 ID:FxBnLQr6
>>197
確率全滅ってのはおそらく根本的に概念が分かってない可能性が高い。
難しい問題は出ないから、テキストとかを最初から読んで理解したほうがいいと思う。
確率以外はできてるんだから、普通にすぐ90点取れると思うよ。
207大学への名無しさん:03/12/09 19:47 ID:v5JMm2Md
>>205
まず出ないとは思うが(IIB範囲じゃほとんど使いどころがないし)
一応加法定理からすぐ導けることを覚えておけば良いんじゃないかな
208大学への名無しさん:03/12/09 20:28 ID:FC79YHfS
sin(α+β)=sinαcosβ+cosαsinβ
cos(α+β)=cosαcosβ−sinαcosβ

この二つだけしか覚えていませんが何か?
本番で倍角とか半角とか和積とか出てきた時は自分で公式を導き出す。
209大学への名無しさん:03/12/09 20:51 ID:XnPZXXmQ
>208
倍角ぐらいは覚えててもいいと思うが。
とはいっても加法定理からだしても大してめんどくないか。
俺も和積は知りません。
210大学への名無しさん:03/12/09 21:15 ID:7t8YK3B2
加法定理と二倍角・三倍角だけは覚えた。あとは導くようにしてる
211大学への名無しさん:03/12/09 21:52 ID:kOxKIURB
シンタスシンワニシンノコ
シンヒクシンワニコスノシン
コスタスコスワニコスノコ
コスヒクコスワヒクニノシンシン
(・∀・)
212大学への名無しさん :03/12/10 05:10 ID:cMw0mwD8
>>208
2次試験ならともかく、センターで導き出してたら時間足りなくなるぞ!
半角ぐらいは覚えておけ!
213大学への名無しさん:03/12/10 09:46 ID:zeY03ZCp
三角関数の公式を導出するので時間足りないとかいってる奴は
普段どのくらい時間が足りないんだ?1、2分足りないというならわかるが。
それ以前に微積とか他の部分で大きく時間短縮した方が余程自分のためになると思うぞ。

それに半角や和積の公式なんかは、暗唱するより
まず導出法を押さえて、多く問題に触れることで手が覚えるもんだから
「覚えておけ!」と一喝したところで何?だし、
センター直前ともなれば練習ばかりやって嫌でも覚えてると思う。

俺は理系だが、半角の公式をこれから覚えるくらいなら
古文の文学史を覚えたほうがまだましに思える。
前者は導出できるが後者は覚えてなきゃ勘にしか頼れないから。
214大学への名無しさん:03/12/10 14:20 ID:GoPo6W41
だから、センターは半角とかでないって。
215大学への名無しさん:03/12/10 14:21 ID:GoPo6W41
つーか導くのだってかかっても30秒くらいじゃん。
216大学への名無しさん:03/12/10 14:39 ID:zCAO7zVf
確率分布を強く勧めます。
ただ時間がかかる場合があるのでまず複素数の問題を先に見る。
複素数の問題を一通り見た時、Z1、Z2、Z3、Z4・・・
と設問ごとに点の位置が増えていく問題の場合複素数をやるのは勧めません。
確率分布はどこでどの公式を使うかさえマスター出来れば誰でも出来ます。

試しに02年の過去問(本試)をやってみると良いでしょう。
この年は確率分布を選ぶのが得策だった年です。
217大学への名無しさん:03/12/10 14:41 ID:CCWEGgzU
>>213
で、どうやって微積とか他の部分で大きく時間短縮すると?
218大学への名無しさん:03/12/10 15:20 ID:1Rh7UqFD
Z会の解決センターシリーズやったひといますか?
新書でちょっと気になってるんだけど、難易度とかどうですか
219大学への名無しさん:03/12/10 15:30 ID:1RhaiCwE
解決センターはオススメできない。
あれはそこそこできる人がざっと演習するためのもので、
低いところから実力を向上させるためのもんじゃないよ。
220大学への名無しさん:03/12/10 15:34 ID:t606ewCI
>205
チンタスチンハ、ニチンコ。
チンヒクチンハ、ニコチン。
コスッテコスッテ、ニッコニコ。
コスリスギテ、チンチンヒキツル。
221大学への名無しさん:03/12/10 15:41 ID:1Rh7UqFD
>>219
なるほど、浪人なのでちょっと買ってみようかと思います
このスレ的には180点を目指す人には良書なのかな
決めるは簡単すぎるし、やっぱ必勝マニュアル?
去年の2Bの惨劇を繰り返したくないです
そこそ難易度高めでオススメはどれですか
222大学への名無しさん:03/12/10 15:52 ID:uWvTbQI4
和田はどうなの?解決は素人向けじゃないし。解説もあんまよくなかった。
223大学への名無しさん:03/12/10 16:23 ID:mJBvITap
河合のマークで文系だけど偏差値61で、センター数学舐めまくってたら以外に過去問解けない
224大学への名無しさん:03/12/10 17:00 ID:SYa5dcof
>>221
予備校でセンター数学の講義受けてないのなら、黒田のセンター数学(河合塾)がおすすめ。
本人も毎年受験してるらしく、実際に受ける人ならではの視点から書かれたテクニックが役立つ。
ただちょっと古い(2〜3年前)参考書ってとこがマイナス。
山本のセンター数学も良書。過去問30題+αを扱う。ベクトル、複素数の解説はやはりわかりやすい。
225大学への名無しさん:03/12/10 17:16 ID:h2gUMMdm
2〜3年前の参考書はもう古いものになってしまうのか・・
226大学への名無しさん:03/12/10 18:01 ID:UeEJPVTr
>>224
いろいろお勧め、ありがとうございます
去年受けて思ったのですが、黄チャって結構センターに効きますよね
227大学への名無しさん:03/12/10 23:43 ID:nUK6djCq
>>213
確認したいんだけど、
倍角、3倍角、和積、積和
は、本当に範囲外なの??
228大学への名無しさん:03/12/10 23:48 ID:KHyuyZts
>>227
加法定理使って全部導けるから
範囲内だろうと範囲外だろうと何ら問題ないと思うが。
229大学への名無しさん:03/12/11 00:15 ID:zmxuSm74
加法定理から導けるんだから三角関数の公式は全部範囲内っていえば範囲内だよね。
だされても文句は言えないと思う。覚えるやつはしっかり覚えて、(うる覚えなら覚えていない方がまし)
覚えないやつは導き方をしっかりやっておけばいいと思う。
230大学への名無しさん:03/12/11 00:23 ID:iOGT5GAb
>>219
マーク模試がだいたい
TA75(60)UB60(50)
くらいなんですが(かっこ内は偏差値です)
解決センターは使えると思いますか?
231大学への名無しさん:03/12/11 00:28 ID:TpPa62kJ
>>230
過去問とオリジナル問題の抜粋でテクとか書いてないし全然使えない。
普通に実戦問題集やったほうがまし。
232大学への名無しさん:03/12/11 00:33 ID:22ei3VGD
>>213
> それ以前に微積とか他の部分で大きく時間短縮した方が余程自分のためになると思うぞ。

意味不明

> それに半角や和積の公式なんかは、暗唱するより
> まず導出法を押さえて、多く問題に触れることで手が覚えるもんだから
> 「覚えておけ!」と一喝したところで何?だし、
> センター直前ともなれば練習ばかりやって嫌でも覚えてると思う。

要するに覚えておけって事じゃん・・・
233大学への名無しさん:03/12/11 00:43 ID:lYpE9S6O
ここは過去レス掘り返して叩くのが主な仕事ですか?w
234大学への名無しさん:03/12/11 00:44 ID:NXluaVSu
235大学への名無しさん:03/12/11 00:54 ID:22ei3VGD
1日中チェックしてるわけではないのでね・・・
ただ気になるレスを見たから書き込んだまで。
236230:03/12/11 01:39 ID:iOGT5GAb
>>231
↑の成績から8割以上(あわよくば9割)ねらっていきたいんですが
実践問題集や過去問やりまくればいけますか?
237大学への名無しさん:03/12/11 01:46 ID:3H/jPCzJ
>>236
具体的に、いつもどういった原因で点を落とすのか書いてくれれば、アドバイスできるかも。
238230:03/12/11 02:42 ID:iOGT5GAb
>>237
実は今まで数学の受験勉強はほとんどしてこなかったので・・・
要は単に勉強不足です
学校の定期テストの勉強はそこそこしてましたが
入試用の問題集は一冊もやってません
予備校の授業は聞いてるだけ
なので最初の方の教科書例題レベルの問題は解けますが
あとの方のになるとうろ覚えだったり初見の問題だったりして
その場で考えるので時間なくなります。
239大学への名無しさん:03/12/11 04:35 ID:tfiH2RbA
01年度 本試験
TA 93
UB 100

なんでTAでミスるかなぁ俺・・・
240大学への名無しさん:03/12/11 04:40 ID:7/Pp9tpj
自慢してるのかしらn
241大学への名無しさん:03/12/11 05:26 ID:UOViCfqK
参考書の予想問題とかの二次関数難しいぞ・・
242大学への名無しさん:03/12/11 05:28 ID:b/Xqr4dS
確率が全然安定しない。2Bは結構な確率で9割超えるんだけど・・。
河合のセンタープレや去年の2Bでは無理ですが。

確率はひたすら問題をこなすだけでは成績が伸びないのでしょうか。
243大学への名無しさん:03/12/11 05:28 ID:h4boqJAs
過去門は気休めに過ぎないよ
だいたいか顧問の70% とれりゃいいほーーー

おりは
ことち
すうにあぼーんぼんーぼん
03年 数学UBといてみろ
244大学への名無しさん:03/12/11 05:30 ID:h4boqJAs
確立はセンターレベルだと基礎をしっかり
細野の確立がおもしろいほど〜
をいまからやっても間に合わない
バイバイ
じゃんけんの公式 と数え上げ

確立は数一A より数一のほーがむじーのでるからそれをとく
245大学への名無しさん:03/12/11 05:33 ID:h4boqJAs
まああれだね
全てはセンター数学完全対策マニュアルに凝縮されてる

あとは数学的直観力
センターは計算してたら間に合わないので直観で解く
満点とろうとあせりすぎると逆に時間がなくなるから
やばいとおもったら飛ばして出来るところだけをやって8割を
目指す方向に切り替えるなどの機転が必要だった
246大学への名無しさん:03/12/11 05:34 ID:h4boqJAs
だいたい過去門は本紙の半分の時間で解かないといけないんだが
60分たっても終わらないとか時々あったな
247大学への名無しさん:03/12/11 05:36 ID:UOViCfqK
飛ばして出来るとこだけやっても六割もいかないw
248大学への名無しさん:03/12/11 05:42 ID:h4boqJAs
後模試では常に満点をとってないと勿論本紙も滑るよ

だいたい模試で180とかでも本紙は滑って160あぼーん
180とり対なら模試で満点費砂州だね
249大学への名無しさん:03/12/11 11:19 ID:ahrkKOll
>全てはセンター数学完全対策マニュアルに凝縮されてる

( ´,_ゝ`)プッ
250大学への名無しさん:03/12/11 15:01 ID:NExwnRMv
センターの数学ってパターンが決まってて数学としての勉強が本当に出来ているのか凄い不安になる
251大学への名無しさん:03/12/11 15:20 ID:+QcKL1Ao
複素数平面って難しく見られがちだけど結構アナだよな。
過去問をやりこんだら確率分布やベクトルより短時間で確実に20点満点取れるようになった。
252大学への名無しさん:03/12/11 16:06 ID:9FUwi1Vm
TAUBあわせて8割前後で頭打ちになってます
どうやったらこの壁を越えられると思いますか?
253大学への名無しさん:03/12/11 16:14 ID:AeA1oZya
>>1のスレ1000超えたたね。
続きはこのスレで十分だな・・・
254大学への名無しさん:03/12/11 16:17 ID:SMDtbrvH
複素数、私も好き。
z^n=1とか極座標使う問題とかがくるとシメタって思う。
角度でイメージしやすいから楽だよね
255大学への名無しさん:03/12/11 22:14 ID:9pQH0xwf
今年の複素数平面、計算量多くない?
256大学への名無しさん:03/12/11 22:16 ID:tfiH2RbA
>>255
そんなん周知の事実だべ
俺なんか75点しか取れなかった
257大学への名無しさん:03/12/11 22:39 ID:IAwMRrgq
数学は過去問12年分(追試も)極めるのと、過去問は6年分くらいにしといて、黒や青の実践をやるのとの二通りで迷ってます。どっちがオススメですかね?
258大学への名無しさん:03/12/11 23:00 ID:j6B/GLDr
>>257
昔の数学は易しめだから実戦問題集をきっちり時間を見てやるのがいいと思う。
259大学への名無しさん:03/12/11 23:31 ID:IAwMRrgq
>>258 そうなんですか?じゃあやっぱり過去問は4,5年分に押さえて実践解きまくろうと思います。サンクス!
260大学への名無しさん:03/12/11 23:38 ID:M7LvjME9
なんで今年のTAの追試はあんなに簡単なんだ?
261大学への名無しさん:03/12/12 00:05 ID:7deRuS/6
ほんとになんで最近難しくなってんだろ。
典型パターンがこないし、量が多くなってるし。

262大学への名無しさん:03/12/12 01:32 ID:L7LWGXMM
過去問ってほんと簡単だよなー
今日解いてみて、98年1A 100点32分 2B100点38分で逝けたけど
去年の本番は時間足りずに160だったからなぁー
263大学への名無しさん:03/12/12 02:32 ID:7deRuS/6
センター製作委員会としての方針が
*できるだけ融合問題でいく。(未見のもの)
*計算量を多くする
*発想を大事にする
なんだよな。うざいことこの上なし!
264大学への名無しさん:03/12/12 07:55 ID:hao6M4W2
>*計算量を多くする
>*発想を大事にする
どっちか一つにしてくれよ…。
265大学への名無しさん:03/12/12 10:54 ID:3dN8P1vZ
センターで発想力を求められるんてワケわからん
教科書やっときゃセンターは問題無いなんて時代も終わったか
266大学への名無しさん:03/12/12 11:22 ID:wD0SmBdI
平面幾何は毎回5分で解ける。
267大学への名無しさん:03/12/12 22:54 ID:LBL93/fj
予備校講師も「きみらはかわいそうな時代だなぁ。ぼくは今のセンターやりたくない。ぼくら講師からすると東大の問題のほうがよっぽど解きやすい」と言ってた
268大学への名無しさん:03/12/12 22:57 ID:6vadp1ht
センター数学はだれがよい?
http://www.milkcafe.net/test/read.cgi/yozemi/1070709456/l50
で荻野信者が暴れてるけど、そんなに荻野って良いの?
269大学への名無しさん:03/12/12 23:29 ID:PONpd82O
センター対策の授業なんて聞いたってしょうがないと思うのだが。
2次中心で勉強していればラスト1月くらいで穴埋め形式に十分対応できるでしょ。
方法論みたいなのはセンター用の参考書で手に入る。わざわざ授業を聞いて過去問の解説を聞くまでもない
270大学への名無しさん:03/12/13 06:37 ID:UKc3st3o
センター問題集ってさあるじゃない。
たとえば黒本。一応全部解いたが、
あれの内容って高2マーク模試→高3マーク模試(1・2・3回)→センタープレ模試→センター本試験
という順に過去問になってるんだよな。
だから難易度が後のほうになるにつれてだんだん高くなってる。判定的には最後の方にしか参考にならないわけだ・・

つまり、俺がいいたいのは、今年のセンターレベルばっかりの実践問題集ってあるの?ってこと。
黒本や青本は過去のマーク模試が内容だから、最近のレベルに対応していない、とも言えるわけだから、
本番前に解くにはちょっと軽め。




271大学への名無しさん:03/12/13 18:11 ID:NPADa6ek
>270
緑ってどうなんだろ?Z会のらしいけど。
俺は今本試7年分解いたから、このあと追試7年>緑か青行こうかと思ってる。
272大学への名無しさん:03/12/13 18:18 ID:qXKrBo7B
必勝マニュアル演習編がやたら難しいけど…
273大学への名無しさん:03/12/13 18:19 ID:DLe9HqnE
>>269
浪人なら何も言わない。現役なら、、何も言わないでおこう。
274大学への名無しさん:03/12/13 18:53 ID:35US/LMt
>>271
緑は簡単だよ。
青、白のほうが難しい。
275271:03/12/13 19:17 ID:NPADa6ek
>>274
そうなんだー。じゃあ青にします。
あと234の代ゼミの解説ビデオ勉強になったんだけど
これの国語ってないのかな・・・。
代ゼミのHP探したけどみつからなかった;-;
276271:03/12/13 19:20 ID:NPADa6ek
ぐぐったらみつかりました^^;
277 :03/12/13 19:23 ID:DQm/Ff4n
去年の過去問やってみたら133点だった。そんな俺も160いけますか?
278金魚:03/12/13 19:24 ID:/2FZ1tK7
必勝マニュアル演習編 模試で数学100ちょい程度の私がやっても無駄でしょうか?
数学本当に点とれない、、どうしようやばい
279大学への名無しさん:03/12/13 19:24 ID:qX2Mz6Vf
今年のTAの確立さぁ
経路の問題がでる気がしてたまらないんだが…
280大学への名無しさん:03/12/13 20:03 ID:d9QPabwH
複素数が苦手なんですが
いい教材おしえてください。
281大学への名無しさん:03/12/13 20:06 ID:QuD6oskE
センターだけですか?
282大学への名無しさん:03/12/13 20:17 ID:d9QPabwH
はい。
283大学への名無しさん:03/12/13 20:39 ID:MyIMKYCb
>>234
これ見たんだけど、
なんでベクトルと複素数の解説がねーんだよ!!!
やってくれよ!!!!
284大学への名無しさん:03/12/13 20:41 ID:QuD6oskE
えーと、過去門は、解き終えてますか?
ちなみに97年からの課程が今と同じなんで、複素数は6年分ですね。
これを徹底的にとくといいと思います。
あと、複素数は、図を書いて考える問題が多いので、
例えば、円で考える問題とか。
また、式がどんな図形になるか意識した勉強がいいとおもいます。
とにかく、解説が詳しいんものがいいです。
いままで受けた模試の復習も
解答解説をしゃぶり尽くすように見るといいです。
285269:03/12/13 22:18 ID:lWYJCVEh
>>273
浪人ですがなにか?
286大学への名無しさん:03/12/14 01:08 ID:0dr1Mz5T
黒本(TA)解いてみた
第3回:46点(´・ω・`) 平均39点だってさ
第4回:67点(´A`)  時間足りなかった
9割じゃなくても、8割は欲しいっす
これのセンター換算得点っていうのはあんまり意味ないのかな
287大学への名無しさん:03/12/14 01:12 ID:IMg1YN71
プレ問題集って
黒、青、白、緑、どういう順番で難しいの?まあ大体一緒だろうけど。

288大学への名無しさん:03/12/14 02:14 ID:6AJsg5Pn
ガイシュツかもしれんが、2次でベクトル・複素数必要な香具師!
ベクトル複素数ができないからといって、
確率・コンピュータに逃げるんじゃねぇぞ。

センターと2時の間で何とかなると思ったら大間違いだ。
289大学への名無しさん:03/12/14 02:18 ID:bZBSec31
ベクトル・複素数のほうが確率よりも簡単だろ。
ベクトルも複素数も式への入り方が違うだけで所詮最後は2次方程式なり、展開と因数分解。
特質なものもあるけど、そんなのお決まりのパターンだけ。 覚えちまえ。
290大学への名無しさん:03/12/14 02:23 ID:7IjPXq4m
>>289
カコイイ
291大学への名無しさん:03/12/14 02:36 ID:iCT8B4Bt
複素数ってベクトルとして考えたほうが明らかに時間短縮できるときありますよね。
かといってぜんぶベクトルで考えると破綻したりもするし。
何か目安にしてるものある?
たとえば角度がらみだとベクトルは使うべきではない、とか。
だってベクトルって角度の表現難しいし。
でも図形的な問題だったら平行線利用してベクトル移動させたら一発。
とか。

参考意見聞きたいです。
292大学への名無しさん:03/12/14 02:47 ID:vs3YIQKq
複素数のままでもベクトルと同じ考え方で平行移動できるんでは?
座標の関係ない図形問題として考えたほうがらくな場合はそうするけど
293大学への名無しさん:03/12/14 02:54 ID:bZBSec31
>>291
複素数zをきれいな形の極形式にできた → ベクトル使えるかも
複素数に特定の値が与えられてない → 式変形なんだろうなぁ
問題を見るとzに絶対値がついている → 2乗するんだろうなぁ
問題にz^nなんてでてきた → zをグルグル回すんだろうなぁ
294西園寺先生 ◆yGAhoNiShI :03/12/14 02:58 ID:FaY3egd6
それは 必然で偶然の出会いでした
初めて触れたその手も言葉も 氷みたいに冷たかった
見送るしかできなかった背中が切ない
お願い 振り向いて この手に触れて

私はあなたを溶かす 温もりになりたい……

  '⌒ヽ 
 . /^X´⌒`Xヘ  /^〈〉゙⌒'〈〉ヘ
  i i lノリ))))〉i i  i i(((((ノ)) i i Clover Heart's −クローバーハーツ−
  | | リl.^ヮ゚∩l |   | li∩゚ヮ^lリ | | ジャンル:対視点型恋愛コミュニケーションAVG
  .ノノ⊂)廾!ノノ.   ノノ ヽ!廾(⊃ノ  価格(税別):8800円
  "  く/_|j〉   "  く/_|j〉    好評発売中!!
    (_/ l_)  .     ヽし'
実況:http://vip.bbspink.com/test/read.cgi/hgame/1071084913/
295大学への名無しさん:03/12/14 09:00 ID:IMg1YN71
複素数の議論なんてどうでもいいよ。
確率よりは確実に楽だろうがあんなもん・・
296大学への名無しさん:03/12/14 13:58 ID:JHrRamPG
2Bの確率は簡単だよ。
分散とか公式に当てはめるだけ。
297大学への名無しさん:03/12/14 14:18 ID:ux/c2bQu
1Aの中で確率だけがいつもあまり得点できません。何かイイ対策ないでしょうか?
298大学への名無しさん:03/12/14 14:41 ID:q+S+1ONA
自分の場合は

場合の数/全事象

を意識するだけでいくらか楽になりましたね。基本的だけど見落としがち。
299大学への名無しさん:03/12/14 14:43 ID:q+S+1ONA
つまり場合の数をちゃんとできてる事が前提です。
300大学への名無しさん:03/12/14 14:44 ID:+L5OmAKF
◆大学格付け〜本当に強い大学〜東洋経済◆2003 改丁版2

【「財務力*1」「ブランド力*2」「教育体制*3」を測る全9指標で10段階評価】
*1:志望倍率 帰属収支差額比率 自己資金比率 流動比率
*2:試難易度 上場企業役員数
*3:教育研究充実度 専門職員数 COE
総得点100

全国主要私立108大学中東京主要私立47大学:
A+:慶應義塾88
A:日本80 早稲田84
B+:学習院75 中央76 法政76 明治75
B:成蹊72 専修70 ☆ 帝京70 ☆ 東京理科74 立教72
C+:青山学院69 桜美林66 工学院66 国学院69 国際基督教67 駒沢66 上智69 成城67 創価66 拓殖65 玉川65 ☆ 東海66 ☆ 東京経済67 東京電機67 東洋66 武蔵66 明治学院65 明星65 立正65
C:☆ 亜細亜60 ☆ 大妻女子62 芝浦工業63 大正61 ☆ 大東文化62 ☆ 津田塾64 東京工芸62 東京女子61 東京農業64 日本女子60 文京63 武蔵工業64
D+:共立女子59 ☆ 国士舘58 ☆ 昭和女子58
D:文化女子52
301大学への名無しさん:03/12/14 14:46 ID:H9wbZpWV
◆◆◆◆「現代」 大学別就職偏差値◆◆◆◆
(現代’99年12月号より)

75 東京
74 一橋、東京外語、学習院、早稲田、九州
73
72 京都、大阪
71 慶応、立教、同志社、立命館、神戸
70 東北、東京工大、東京理科、
69 筑波、中央、名古屋、南山、明治学院、津田塾、
68 上智、東京女子、関西学院
67 北大、都立大、青山学院、明治、広島
66 成蹊、関西大
65 東北学院、東京農工大、お茶ノ水、国学院、横浜国大、聖心女子、法政、奈良女子
64 玉川、愛知学院、甲南、西南学院
63 埼玉、千葉、専修、☆ 大東文化 ☆、大妻女子、日本女子、神戸女学院、山口、福岡
62 麗澤、芝浦工大、☆ 東海 ☆、神奈川、フエリス女学院、中京大
61 茨城、駒沢、☆ 帝京 ☆、名城、龍谷、京都女子、東洋、日本
60 武蔵工大、同志社女子、近畿

尚、このデータは400社以上に及ぶ各大学の就職先のデータを勘案して出した数値が「就職偏差値」である。
302大学への名無しさん:03/12/14 15:29 ID:8zy9rSo9
確率はイメージ、及び具体的に分けてみることが重要。
公式だけでは応用問題は解けない。
俺は過去問でみすしたことなし。
303大学への名無しさん:03/12/14 15:39 ID:i1+slGQL
ところでさあ三角比の和積とか出ると思う?
おれ文型なんだけど黄パックの数2Bだしやがった。
304大学への名無しさん:03/12/14 17:03 ID:TLK1Sygp
確率ほど簡単なものはないと思うが。
305大学への名無しさん:03/12/14 17:18 ID:vs3YIQKq
>>303
前に誰か範囲外だから出ないって言ってたけど 心配なら覚えとけば。
覚えるだけなんだし。その場で出せるならそれでもよし。
自分は範囲とか知らんけど、こういう基本事項は出てもおかしくないと思う。。
306あぼーん:あぼーん
あぼーん
307あぼーん:あぼーん
あぼーん
308大学への名無しさん:03/12/14 17:36 ID:JHrRamPG
範囲外な訳なし
309大学への名無しさん:03/12/14 17:42 ID:TLK1Sygp
>>308
積和と和積は確かに、高校教育のカリキュラムに含まれてないよ。
自分がそう思うからって適当なこと書かないように。
310あぼーん:あぼーん
あぼーん
311あぼーん:あぼーん
あぼーん
312大学への名無しさん:03/12/14 20:37 ID:cfQyFS30
範囲外と言ってる香具師は
人を陥れようとしてる香具師?
313大学への名無しさん:03/12/14 20:47 ID:no5XWyjV
教科書には直接は載ってないけど、加法定理から導くことができるから試験に出てもおかしくないってことでしょ?

最近2Bよりも1Aが難しく感じてきた。確率、三角比の図形問題が苦手。
314Yeah!めっちゃ小田急:03/12/14 21:02 ID:xP5dGskP
やっぱ数学10割行くためには青問やったほうがいい?
315大学への名無しさん:03/12/14 21:18 ID:PipbmVAQ
>>309
そういうカリキュラムって何処でみれるの?
316あぼーん:あぼーん
あぼーん
317あぼーん:あぼーん
あぼーん
318大学への名無しさん :03/12/14 22:04 ID:ozsj0lmi
>>312
山本のセンター数学には、和積と積和は
はっきりとセンターには出ないと書いてあるけどね。
319大学への名無しさん :03/12/14 22:06 ID:ozsj0lmi
>>289
確率の方が明らかに簡単なのと、最近の複素数は計算量がやたら多い。
その点、確率の方が早く解けるから漏れは確率を薦めるけどなー。
320大学への名無しさん:03/12/14 23:48 ID:9Rt1btwz
>293
どうもです。
参考になりました。
321あぼーん:あぼーん
あぼーん
322あぼーん:あぼーん
あぼーん
323ヒト○バシ志望:03/12/15 00:44 ID:7UG4mbb4
第一回駿台マーク 175
第一回ベネッセマーク 190
第二回ベネッセマーク 188
駿台プレ 179

どうかね
324大学への名無しさん:03/12/15 12:32 ID:r0vcq73k
>>323
凄いね
何も心配いらないだろう
325あぼーん:あぼーん
あぼーん
326大学への名無しさん:03/12/15 16:05 ID:a93uyzqc
平面幾何使おうかと思ってるんですが同でしょ?
過去問なかなか売って無くて見てないんですが、問題集によってレベルがばらばら・・・
早くか過去問見つけなくては・・・
327大学への名無しさん:03/12/15 18:56 ID:r0vcq73k
>>326
マセマのセンター数学のは結構良かったよ
平面幾何は中学や高校受験で上位校受けてた人にはかなり有利だよね
328326:03/12/15 21:21 ID:a93uyzqc
上級校は受けてませんが高校受験はしました。
模試の問題結構ムズイですが、実際はどうなんでしょ?
やってるかた教えてください。
329大学への名無しさん:03/12/15 21:25 ID:r0vcq73k
>>328
本番はそれほど難しくないんじゃないかな?
少なくとも去年のは簡単でした
平面幾何の公式や考え方は三角比とかに使えるから勉強しておくと何かと得ですな
330大学への名無しさん:03/12/16 00:25 ID:kIfM4HtT
いまさら全般的にセンター対策をやるのは時期が遅過ぎるが、
最後の追い込みを掛けるつもりで自分の苦手な分野を攻略するには、
研数書院の「問題解法の新技術 センター入試対策1A2B」がいい。
問題そのものはやさしめではあるものの、スピーディーに解法にいたる訓練には適している。

もう一つ言いたいのは過去問研究は大切ということ。
ただ解くだけではなくて解法研究まで取り組むと何か教訓が得られることが多い。
「短期完成版」では収録年数が少な過ぎる。分厚い過去問集で研究するのがいい。
複数の出版社の過去問集を購入して解法を比較できればなおさらいい。

センター数学しか役に立たない本だが、
大数増刊号「センターマニュアル」より役立つネタが多く載って
331大学への名無しさん:03/12/16 01:38 ID:Hd7SUubm
青本と黒本の実践を全部やりました。得点はだいたい140〜160ですた。
次は何やったらいいんだろう?
緑か白か過去問かで悩んでます。
332WANTED:03/12/16 04:47 ID:NWUeS94Q
センタープレを受験される方、申し込みは早めに済ませて下さい。
駿台予備学校12月14日、東進ハイスクール12月23日です。
大進研グループ(東京:一橋学院、関西:関西文理学院・大阪予備校・大阪北予備校等)は、
近くの加盟予備校に問い合わせて下さい。(加盟校は、パソコンで検索されたい。)
旺文社は、10名以上受験者を集めて、学校の先生か塾・予備校の先生に申し込んで頂こう。

旺文社は、センター試験のねっと模試も開催しています。(私大用の模試も有り。)
一科目400円です。IDの取得とアクロバットリーダーをダウンロードする必要があります。
解答用紙(マーク用紙)は、無料でダウンロード出来ます。
合格判定等のデータも提供されるようです。
詳しくは、旺文社(またはパスナビ)のホームページにアクセスして下さい。
学研も「とるもんドットコム」からWeb模試が受験できます。

大進研グループの加盟予備校は、
札幌:予備校クラズユニック、東京:一橋学院、新潟:新潟予備校、
京都:関西文理学院、大阪:大阪予備校・大阪北予備校、
松江:松江予備校、高松:高松高等予備校、高知:土佐塾予備校、
福岡:久留米ゼミナール、佐賀:久留米ゼミナール佐賀校、長崎:野田ゼミナール、
熊本:熊本予備校、大分:府内学園
となっております。その他の
帯広:第一予備校、山口:北九州予備校山口校、北九州:北九州予備校小倉校・黒崎校、
福岡:北九州予備校博多駅校、長崎:北九州予備校長崎校
は、平成12年当時は加盟校でしたが、今は不明です。
徳島:進学センター英進舎
という予備校は、グループに加盟しているかは不明ですが、この模試を開催するようです。
大進研グループのセンター試験ファイナル模試を受験希望の方は、各予備校に直接聞いて下さい。
333大学への名無しさん:03/12/16 12:28 ID:Tp38w0wQ
それは 必然で偶然の誤答でした
初めて目にしたその英文も絵も 馬鹿みたいに意味不明だった
Oh,sorryしかできなかったPatが許せない
お願い センターを やり直させて

私はPat達を刺す 蚊になりたい……

  |   / ,,‐-     -‐
  |   i    ,-、     _, |
  ,‐-、  l _   oヽ` ヽ' o     平成16年度センター試験 −英語−
  | 、` l    `ー     ヽ´`i    ジャンル:長文読解
 .|  )             ヽ|    出題数:4問
  ヽ `     _   ゙ー-、_ )   好評受付中!!
   ̄i    |   、―ー  |
  /.|         `ヽ/   |

実況:http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1063135358/
334大学への名無しさん:03/12/16 13:39 ID:VFbiiJWD
和積使っても使わなくても解ける問題は出るかもね。
ってマニュアルに書いてあったな。
335大学への名無しさん:03/12/16 14:53 ID:JxzFiZ4E
確率は勉強量が少なくて済むが点数的に荒くなりがち。
ベクトルはパターン的に多いので勉強量が多いが点数が安定感あり。

数学の才能があるなら確率がお勧め。
パターン的にやりたいならベクトルがお勧め。
336大学への名無しさん:03/12/16 16:00 ID:WC13kpGv
ベストセレクション2004年入試
センター試験数学重要問題集 
http://www.jikkyo.co.jp/search/detail.jsp?book_id=35909
これって過去問?1A2Bもあって良さそうだったんだが。
337春なっち:03/12/16 16:01 ID:AYkbwpk/
338大学への名無しさん:03/12/16 20:33 ID:CTPaWK4T
受験勉強とはいえ、身近な数学を覚えることから始めなきゃ
仕方ありませんよね。
ついては、教科書を読むのがもっとも効果的なので、教科書をやりましょう。
教科書は、一日で一ページ読みます。できるとおもいます。
翌日はもっとがんばって二ページ読みます。
さらにその翌日はもっともっとがんばって四ページ読みます。
このように、徐々に勉強量を二倍にしていき、三十日間繰り返します。
まぁせいぜい頑張れ
339大学への名無しさん:03/12/16 21:14 ID:E4mWT50a
>>338
秀吉かい
340大学への名無しさん:03/12/17 07:20 ID:/0rfWRk7
みぢかでしょ…
んー、でも、俺は教科書だけで180とれたよん。(文系だけど)
参考書は、どうしても、ってときに、センター用のを一冊買う程度にして
おいたほうがいいような。
341大学への名無しさん:03/12/17 12:35 ID:dn5pVUPP
342大学への名無しさん:03/12/17 12:40 ID:HGnctpR4
教科書はつまらないのでやりません。低レベル例題だけで効率も悪いです
343大学への名無しさん:03/12/17 17:58 ID:bZnYqEjD
数1A8割キープになってきたが、2B6割とかに落ちることもあり・・・出直してきます。
それにしても学校でセンターマニュアルコピーしたの配ってくれてラッキー。2000円浮きました。
ところでベネッセの予想問題(?)講習でやったんですが、どうもセンターって感じがしない。
文章まだるっこかったり・・・まぁ、俺の不注意なんだけど。
みなさんもがんばりませう。
344大学への名無しさん:03/12/17 18:58 ID:tZEJ4VXY
>>343
逮捕
345大学への名無しさん:03/12/17 20:49 ID:Anh+hOq4
学校に著作権という概念は通用しない。
346大学への名無しさん:03/12/17 21:00 ID:N2TgfwpB
追試ってやったほうがいいですか?
347大学への名無しさん:03/12/17 21:23 ID:edVjhfmV
センター数学必勝マニュアルを使っている人いる?
センターに役立つようなこと書いてあるか教えて!
348大学への名無しさん:03/12/17 22:02 ID:dMChl6AY
>346
時間があれば。
それでも2000年までの追試より、最近の本試の方が計算量多いし。

>347
書いてあるよ。
当たり前の事って言えばそれまでなんだけど
その当たり前が完璧な人がどれだけいるかって話でも。。
349大学への名無しさん:03/12/18 02:09 ID:vuvlW4nO
つーか、2001年の数学1A、2Bって
本試も追試もめちゃくちゃ簡単じゃん。
とくに追試験の簡単さにはビックリした。
1Aの確率なんか反復試行だけだし、
三角比なんか、正弦定理余弦定理の繰り返しだし。
2Bも、最初なんか3倍角の公式覚えてれば、最初のページは30秒程度だし。
複素数も、ベクトルも、超簡単。
350大学への名無しさん:03/12/18 02:14 ID:kbYZs6f9
旺文社の黄色パックの数UBやったんだけど、
第一問の(1)でいきなり和積、積和の公式を使う奴だったんだが、
これってセンターの範囲内なのか?
解答見ても「(和積)公式は教科書で確認して」って書かれてるし。
351大学への名無しさん:03/12/18 08:32 ID:XL1xVzFM
複素数をベクトルで解くってどういうことですか?
具体例とかで教えてくださいm(_ _)m
352大学への名無しさん:03/12/18 08:32 ID:XL1xVzFM
複素数をベクトルで解くってどういうことですか?
具体例とかで教えてくださいm(_ _)m
353大学への名無しさん:03/12/18 12:29 ID:kbYZs6f9
複素数 z=a+bi のaをベクトルのx成分、bをy成分 と考える。
argZを内積などに使う。
354大学への名無しさん:03/12/18 12:31 ID:LEyIAono
>>350
和積積和公式自体は、明らかに範囲内である加法定理で導くことが可能。
範囲内と考えても差し支えないだろ。
355大学への名無しさん:03/12/18 13:01 ID:Z7xAjHju
複素数とベクトルの親和性は高いのである。
356大学への名無しさん:03/12/18 18:50 ID:HVfEmqDv
旧課程時代は複素数平面でなくて行列で回転・拡大を表していた。
数学Cで履修済みなら行列で同じ問題を解いてみても面白いと思うが、
必ずしも代用できるわけではない。
翼形などで利用されることが多いから、
複素数平面はそれとしてきちんと勉強した方がいい。

さよなら牛太…( ´・ω・)
357大学への名無しさん:03/12/18 21:37 ID:kbYZs6f9
旺文社の黄色パックの数UBって普通レベルなの?
俺やってみたら激しく難しいんだけど。
明治とか学習院の2次試験数学より難しく感じたんだけど。
誰かやった人いない?
358大学への名無しさん:03/12/18 23:04 ID:maNOqvRK
今頃必勝マニュアル買っちゃった。アンケートはがきの締め切り過ぎてた鬱
届いたヤツ情報キボンヌ
359大学への名無しさん:03/12/18 23:37 ID:PyWx3WE5
数学180点は選択でBASICを初めの5分で解けば割と簡単
2Bは続けて確立を5分で解く
360大学への名無しさん:03/12/18 23:42 ID:Dk9N9jNE
追試やるか黒本青本をやるのではどっちがいいですか?
361大学への名無しさん:03/12/18 23:48 ID:uQ7tO4zU
ソフ開持ってるんですが、BASIC最低10分はかかるんですが失格でしょうか。
5年前ならいざ知らず最近の問題で5分でできる人は凄いと思う。
362大学への名無しさん:03/12/18 23:49 ID:vtltw/Ct
追試はやっとけ
363大学への名無しさん:03/12/19 00:30 ID:dtTzZXz0
>>358
必勝マニュアルどんな感じ?使えそう?
364大学への名無しさん:03/12/19 01:42 ID:CPoJeW/n
この時期になって必勝マニュアル?何考えてんの?
365大学への名無しさん:03/12/19 01:44 ID:Fym+wve0
03年のベクトル解いてみたんだけど完答しようとすると結構時間かかんない?
今やってみて・・・・・30分近くかかってもうた。
366大学への名無しさん:03/12/19 02:35 ID:jqUaJvxs
>>365
俺が去年本番で解いた時は(3)は諦めて(角度は勘で当てたけど)15分弱ってとこだったな
100点目指すんじゃなければベクトル・複素数の最後のほうの問題は
始めから捨てるつもりでやったほうが良いと思われ。
367大学への名無しさん:03/12/19 09:35 ID:9CxbfReR
俺が去年本番で解いた時は
俺が去年本番で解いた時は
俺が去年本番で解いた時は
俺が去年本番で解いた時は
俺が去年本番で解いた時は
俺が去年本番で解いた時は
俺が去年本番で解いた時は
俺が去年本番で解いた時は
368365:03/12/19 11:29 ID:JxLl5KVI
>>366
やっぱり捨てるしかないのかなあ。
解き方分かるのに時間かかるから捨てるってのも辛いよね。
あとは計算ミスらなければもうちょっと何とかなるのになあ。
369大学への名無しさん:03/12/19 15:12 ID:wYh0lm6L
漏れもそれやったら20分かかった・・・(((( ;゚Д゚)))
方針は解るのに作業に時間がかかる・・・
370大学への名無しさん:03/12/19 15:22 ID:nkbcASlc
三角、指数対数で20分
微積で15分
選択科目で25分ってのが個人的には理想形 
371センター本番常に200点:03/12/19 15:27 ID:0oRCvr4A
俺から言わせれば、英語国語社会理科数学全科目で本試験のみ
過去五年分やってみろ。
飽きるまでやってみろ。繰り返し繰り返し…
本番笑うくらいにいい点数が取れるぞ
372大学への名無しさん:03/12/19 15:37 ID:wYh0lm6L
本番で常に、って事は毎年受けてるのね・・・
373センター本番常に200点:03/12/19 15:42 ID:0oRCvr4A
いいから黙って俺の言うこと聞きやがれ!
9割なんて夢じゃなくなるぞ!マジで。
374大学への名無しさん:03/12/19 15:53 ID:izvzvHnC
>>371
わたしは某教場で生徒指導をしている者ですが、
わたしのかかえている生徒はあまり偏差値の高くありませんが、
センター試験の過去問本試験のみを5年だけ繰り返し演習したでは、
そこまで点数が上がりません。

なぜ追試験を演習せず本試験のみ5年なのか、
その理由と考えられる成績向上の要因を合わせてお聞かせ願いたい。
375大学への名無しさん:03/12/19 16:05 ID:nkbcASlc
数学に限らず、分野別に分けてパターンを理解していけば大体OKだと思うけどね
センター開始から7年分研究すると良いよ
376大学への名無しさん:03/12/19 16:06 ID:LSQWtZUl
ねたにまじれすかっこわるい。
377大学への名無しさん:03/12/19 16:18 ID:izvzvHnC
多くの受験生がこの切羽詰まった状況において、
なにか要領のいい方法があれば、それにすがりたい気持ちでいる。
わたしも生徒をかかえている以上は少しでも高得点をあげる方法を知りたい。
>>375は本試験追試験を明確にしていないものの、
両方演習するとして現行課程7年分なら納得いくが、
それよりも、>>371の言う本試験のみ5年分で200点行くというのは、
いったいどのような要因があるのか知りたい。
378大学への名無しさん:03/12/19 16:27 ID:7wh9VAsZ
>>371
過去問だけでいいのか?
というのも、俺も必勝マニュアル以外は過去問だけに賭けてみよう
と思ってたところだったんでね。
379371:03/12/19 16:39 ID:0oRCvr4A
僕はもともと記述式の試験、例えば東北名古屋大実践の数学の試験で満点近く取れるので
これくらいの量で足りるのかもしれません。
実際センターは今まで培った思考力と応用力と、本番タイプの試験に対する慣れで
どうにか点数稼いできたんで。。。
380大学への名無しさん:03/12/19 16:46 ID:1iBg+Hqj
>>378
ほらこうやって無根拠な発言に釣られる受験生がいるんだ。
>>371は明確に根拠を示せ

言い訳なんか聞きたくねぇんだよ
381371:03/12/19 16:56 ID:0oRCvr4A
例えば今年の追試験の問題、ベクトルとか数列の方の問題で
今までのセンターで出たことのないような問題が出ましたが、
実際にとくのは本試験だけでいいので本試験の方の試験だけといてみる。
やればわかると思うんだけど大体傾向が掴めるようになるまで最低3年分の過去問を
やってみる必要がある。実際に本試験の方では問題に傾向っていうか癖があるので
満点取れるくらいまで繰り返し何回でもいいからできなかったところの解法暗記に近くなるまで
やってみれば、どういう問題が今後出そうなのか大体予想がつく。
ただ、新傾向が始まった98年、99年くらいの問題だとまだ問題にばらつきがあるから
やる必要はないとはいわないが、やってもいいのはごく最近の問題だけだと思う。

言い訳じみてたらスマソ
382371:03/12/19 17:02 ID:0oRCvr4A
ついでに、模試なんかの問題をよく見てみると傾向は似てはいるが、
実際のセンターと違い個々の設問が誘導形式になってない。
実際のセンターの問題は一問落とすと芋づる式に点数が落ちていく問題が
多いから解いてみるのは過去問だけでいいと思う。

俺の友達、東大にいった奴もいってたんだが、模試と過去問は似ているようで問題が違うと
言っていた。その友達も過去問の方を重点的に解いていたらしい。
383大学への名無しさん:03/12/19 17:35 ID:zqUAmT67
>>371は受験に疲れて知症になってしまった可哀想な人間です。あまりかまわないで上げてください。

参考スレ
生物選択者は否理系!!!
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1071615776/

110 名前:1[] 投稿日:03/12/19 16:34 ID:0oRCvr4A
俺はもう怒った。
きもいっていわれてちょっと凹んだ。。。
イヤァーン♪ ヾ(*´Д`*)ノ ~~~~~\o( ̄皿 ̄ ) オラオラ
384大学への名無しさん:03/12/19 17:46 ID:qE/6G4p2
でも何だかんだ言っても慣れが必要なのは確かでしょ。
それには数年分の過去問は必要。高得点目指すなら追試も目を通す価値はある。
385大学への名無しさん:03/12/19 18:07 ID:9LS1PXln
とりあえず本試追試5年分やったんだけど、
実践問題集にいくのと、もう一回過去問をとくのはどっちがいいんですかね?
ちなみに、点数的には140台〜170台と、結構ばらつきがあったんですけど…。
386大学への名無しさん:03/12/19 18:09 ID:zqUAmT67
>>385
センターの同じ問題を繰り返しても意味ないよ。青黒緑白全部倒すつもりでどうぞ。
387大学への名無しさん:03/12/19 18:10 ID:sKCKspbT
>>385
もちろん間違えた箇所は全て復習でつぶしたよな?
388大学への名無しさん:03/12/19 18:43 ID:zdXOwvl5
選択でコンピュータ取る奴どれぐらいいる?
私は中学の頃からプログラム組んでたから両方必ず取るんだけど
389大学への名無しさん:03/12/19 18:44 ID:E/g/d0z0
駿台と代ゼミとZ会の実践どれが一番良い?
本番に一番近いやつ
390大学への名無しさん:03/12/19 18:50 ID:GuFGSB+i
>>389
そんなの本番がこないと分らない。
が、あえて参考として俺の平均点を晒しておこう。

駿台  76
代ゼミ 75
Z会  95

数UBだけだが。
391大学への名無しさん:03/12/19 18:54 ID:Krua/LIM
Zkaiは分野別だから比較できないんじゃ?
392大学への名無しさん:03/12/19 19:01 ID:GuFGSB+i
分野別問題の他に4回分実践問題が付いてるよ。
393大学への名無しさん:03/12/19 19:04 ID:zqUAmT67
掲載されている青と黒の平均点を比較してみたところ、黒の方が若干低かった。
センター必勝マニュアルの演習編が一番難しそうな気がする。
394rock ◆Hr3rKbrock :03/12/19 19:07 ID:ahTCtVN7
>>392
だがZ会の実践問題は他教科もなんだが
問題糞簡単・・・。
俺は青本と黒本をやるのがベストだと思うよ。
395大学への名無しさん:03/12/19 19:21 ID:L97DAVOW
今からセンター必勝マニュアルやるのって遅すぎですか?
これやるくらいなら青本、黒本、過去問を徹底してやったほうがいいのでしょうか?
396ZAAMEN ◆XgzPoOaLlE :03/12/19 19:25 ID:n+0NxBXl
まず今からインプット
アウトプットは正月からでも間に合う
頭が空っぽでといても意味ないよ
それから




過去門
OVAL-Z
397クラメルの公式 ◆XgzPoOaLlE :03/12/19 19:37 ID:n+0NxBXl
問題集の類は常に満点取れることの確認としてしか
使わなかった
それでも数問ミスるとショックで立ち上がれない
398大学への名無しさん:03/12/19 22:32 ID:zG3pmJpd
>>371
>実際にとくのは本試験だけでいいので
その根拠がまったく明らかになっていない。
>実際に本試験の方では問題に傾向っていうか癖があるので
同様に具体性と根拠がない。あるなら明記してみな。
>どういう問題が今後出そうなのか大体予想がつく。
お前は予言者か(w 
それなら来年の問題を予想してもらおうじゃないか。
>やってもいいのはごく最近の問題だけだと思う。
最近とはどの年を指すのかわからず具体性に欠け、
その主張の根拠も明らかでない。

さらになぜか「東大生」を引き合いにする。
この「東大生が」云々をこの板で何度見たことか(w
これだけ極めて具体的(w

特徴
根拠は明らかでないにもかかわらず、自己の主張だけを繰り返す。
その上、論拠と例示に具体性が乏しい。
さらに学歴コンプレックス、特に「東大生」に対して感じられる。

結論
ウソと欺瞞に満ちた役に立たない書き込み。
399大学への名無しさん:03/12/19 22:37 ID:Viom8R18
センター数学は200点目指さないでどうするんだ?
まぁいまからじゃもうおそいか・・・
400大学への名無しさん:03/12/19 22:47 ID:gWQpPMFo
>>398
お前もお前でそんな分析するくらいなら
センター傾向分析でもやってれば?
つーかどこ縦読み?
401大学への名無しさん:03/12/19 22:59 ID:mAXpUOAJ
満点取ろうとするとそれはそれで問題ありそうな感じがする。
取れなかったときの落ち込みが期待の分だけ大きい
402大学への名無しさん:03/12/19 23:08 ID:KzgoMgh6
まあ、満点ねらったけど9割ですた。ならいいんでないの?
403大学への名無しさん:03/12/19 23:42 ID:LSQWtZUl
>>398
久しぶりにいいレスを見たな。ありがとう。
404ホーム・レス:03/12/19 23:47 ID:ojrODRaI
山梨高校 1-3 山下大輔 マジうざい死ね
405大学への名無しさん:03/12/19 23:48 ID:VdoC40AB
>>361
10分くらいでいいんじゃない。
406大学への名無しさん:03/12/19 23:49 ID:sKCKspbT
>>404
実名晒しで脅迫 通報しますた
407大学への名無しさん:03/12/20 00:03 ID:SJ6Vb6xt
満点を狙うと、この問題は絶対落とせないってなって、
無駄に時間をかけることあるから、95点を狙うのがいいと思われ。
408大学への名無しさん:03/12/20 01:12 ID:3oUMcVU/
みんな間違った過去問or実戦問題は解き直すときどうしてる?
自分の場合大問まるまるやりなおすようにしてるんだけど効率悪いかな?
409大学への名無しさん:03/12/20 01:18 ID:x3QPUqq2
<<408
俺も丸々やってる。初めは間違ったところだけやろうと思ったけど大問てつながってる
から結局全部やるのと同じになる。だから二回目は早めに時間を設定して時間配分の練習も兼ねてる。
それに解説はまちがったとこだけ重視してる。
410大学への名無しさん:03/12/20 01:40 ID:jbWsYrm0
センター数学は満点狙って9割なら全然okですな・・・
でも国語のことを考えると数学じゃ1点も無駄にできないよな・・・
411大学への名無しさん:03/12/20 01:54 ID:FWtobrA+
8割取れてる数学勉強するよりも
5割しか取れてない国語勉強したほうがいいような気がした
412大学への名無しさん:03/12/20 01:57 ID:jbWsYrm0
がんばれよ 俺も今から古文ちょこっとやって寝るよ
じゃぁな
413大学への名無しさん:03/12/20 02:40 ID:Y5F2yL1O
必勝マニュアル演習の次に難しいのはなんですか?
414大学への名無しさん:03/12/20 02:41 ID:xjz5KZJp
緑本かな
415大学への名無しさん:03/12/20 02:41 ID:8q7UB9ha
2Bの選択問題って計算苦手な人はどれを選択するのがいい?
416大学への名無しさん:03/12/20 02:46 ID:xjz5KZJp
確率かな
417大学への名無しさん:03/12/20 05:55 ID:ER3ZxGEA
>>398
おまえが一番結局なにもできず叩くことしかできないあほ。
おまえみたいなやつをにちゃんねらーという。
418大学への名無しさん:03/12/20 08:08 ID:uVt9164E
去年9割超取りますた。

IAは配点がとにかく高いので、ポイントはミスをしないのが大切だと思われ。
大問3つしかないし、冷静にゆっくりマターリやっても時間間に合います。

IIBはベクトルと複素数の後半は諦めることも考慮するのが大切だと思われ。
03のように後半難しいのがあっても、配点は僅か。
去年俺も時間足りなくてバッサリ切ったけど、切った部分の配点は1点問題やら2点問題やらで
合計で僅か8点だったので逆に切ってよかったです。
8点なんてIAの確率1コ間違えたのと大差無いし。
ただし、大問1と2は絶対に完答するのが良いと思われ。
そもそも解けないって言う人は二次数学でやられると思うし。
419大学への名無しさん:03/12/20 09:51 ID:Xb8S8zHB
>>417=>>371=DQN
420大学への名無しさん:03/12/20 10:40 ID:Hyo3FL45
指南本なんかやるより過去問解きまくれや。
421大学への名無しさん:03/12/20 11:40 ID:u1AxKe9+
sinθ+2cosθ ←こういうのの最大値、最小値を求める問題って
どう考えたらいいんですか?
やっぱり代入しかないんでしょうか?
422大学への名無しさん:03/12/20 11:47 ID:330L5AQC
コンピューターを選択するようにしたら一気に8割に到達した!
TAとUBの選択問題では60点取れるようになったから後は必答問題を極めれば…
423大学への名無しさん:03/12/20 11:49 ID:M4gE3+5P
>>421
合成して好きかってやってください
424371:03/12/20 11:52 ID:oOFS/HVw
>>419
俺じゃないぞ。
そんな短絡的な思考回路だから点数取れないんだヴォケ

>>398
何かと揚げ足取るヤシだな。東大生を出したのはオマイ、そりゃ帝京や日大がそんなこと
いったって参考にならんだろうが!学歴云々はどうでもいい。実際に名前の通った大学通ってる
からな。別にコンプなんてないし。
(名前の通ったといっても旧帝の方だからな。帝京とか日大じゃないぞ)

ただ本試験5年分っていったのは、今からだとそんなに時間ないから5年分っていったわけで
時間があれば本試験追試験過去7年分全部解いてみたっていい。
ただ、時間の無駄になるのは確かだと思うがな。
本試験のカンを養うんなら追試とかの試験解いても無駄になるやつがあるからな。
今年の追試験のxの3乗がどうたらこうたらなんていい例。過去に一度も出たことないだろ。

数学で9割取れたら万歳だろ。満点目指すより他の科目で点稼げるようにしとけ!
425大学への名無しさん:03/12/20 11:52 ID:mpNOpGGf
±√5
あとはθの範囲で決まる
426大学への名無しさん:03/12/20 11:54 ID:mpNOpGGf
UBは複素数平面やっとけよ
絶対落とす
特に内接四角形はarg○/○=arg○/○
の形で計算にとまドル
三角関数も応用的なものを瞬時に解ける訓練

427大学への名無しさん:03/12/20 11:57 ID:O2ZfbsuT
>>421
sin+2cos=√5sin(〜+α)
の形にもってけばいいだろ。んで範囲が-√5、最大値が√5みたいな。
428大学への名無しさん:03/12/20 12:01 ID:xS0g0ADu
今までのマーク模試が、
1A 70点前後 2B 50〜60点
で、今Z会の解決!センターをもってるんですが、
他に最適なものがあれば教えてください
429大学への名無しさん:03/12/20 12:13 ID:ER3ZxGEA
この時期討論してるやつはまともな大学は入れないと思うのだが・・・
それはいいとして、確率分布の過去問やってみて気づいたのだが、
(1)普通に解く
(2)普通に解く
(3)(1)(2)を利用してあっというま。
と言う感じでベクトル複素数と比べられないほどあっという間だと思うのは俺だけ?
10〜15分あればだいたい解ける。2次に使うとか言わずに確率分布取れ!!
430大学への名無しさん:03/12/20 12:20 ID:Z3PRFC8q
確率分布ってやったことないんだけど・・・
431大学への名無しさん:03/12/20 12:54 ID:aysNYy90
>>424
>今年の追試験のxの3乗がどうたらこうたらなんていい例。
ってどの問題よ?
432大学への名無しさん:03/12/20 13:51 ID:R3g8rIyr
>>430
俺は複素数分かんないからいつも確率分布しかやらない
433大学への名無しさん:03/12/20 14:14 ID:D9Qax1rk
xの3乗って1Aの2の問題じゃないよな?
あんなのよく出てるし。
434大学への名無しさん:03/12/20 14:53 ID:O2ZfbsuT
xの3乗って数列の最初の問題だろ。
俺も初めて見たし。あんな問題。
435434:03/12/20 14:55 ID:O2ZfbsuT
もちろんセンターで初めてっていう意味ね。
436大学への名無しさん:03/12/20 15:28 ID:d9v6Xdwz
あと3年後には複素数はセンターから消えるというわな。
化学もボイルシャルルあたりが全部UBの範囲となりセンターではでてこない
437大学への名無しさん:03/12/20 15:38 ID:FkJjS6r4
>>436
複素数消えるの?
なんで?
438大学への名無しさん:03/12/20 15:46 ID:GLhRLh05
複素数よりもコンピュータが堅い漏れは逝ってよしですか?
439大学への名無しさん:03/12/20 15:49 ID:FkJjS6r4
>>438
コンピュータって難しい?
440大学への名無しさん:03/12/20 15:53 ID:GLhRLh05
>>439
漏れはベクトルよりも出来るな。流れさえ読めればかなり楽。
441大学への名無しさん:03/12/20 15:54 ID:FkJjS6r4
>>440
学校で教えてもらったの?それとも独学?
442大学への名無しさん:03/12/20 16:30 ID:GLhRLh05
>>441
一応授業はあった。みんなしっかり受けてなかったが。
もともと漏れはパソコン倶楽部だったってのもあるけど。
443大学への名無しさん:03/12/20 16:45 ID:9z76QxDD
早稲田の今年の穴場学部(難易度が昨年に比べ低下)は

政治経済学部(経済学科or国際経済学科)・・・・法学部人気で早稲田政経上位受験者が
                       慶應法、早稲田法、上智法に流れている模様。

教育学部文系学科・・・・・一文が三教科で受けれるようになってから教育学部の受験生が
             一文に流れるようになった(昨年比)
             又、国際教養学部の誕生で教育学部の受験生はさらに流れる模様。

人間科学部・・・・・・・・去年の倍率が3倍という超低倍率学部、問題も非常に簡単。
             今年から3教科になったので、偏差値がさらに下がる模様。

二文・・・・・・・・大学全体が少子化の影響を受けて募集人数を削減している中、二文はなぜか
          募集人数を2004年は400名から450名に大幅増員。
          去年の倍率が3,8倍なので今年は3倍を切る可能性もあり。

逆に難易度が急激に上がるのは、
法学部・・・・・・・近年、早稲田政経に迫る勢いで偏差値が上昇していたが、ついに
          早稲田政経を偏差値で抜いた。法科大学院の影響で難化は必死。
          逆に政経は法学部の影響を受け、受かりやすくなる模様。

ダークホース
国際教養学部・・・・試験問題が特殊なので早稲田対策をしている受験生は非常に受けにくく
          受験生が集まらない可能性を秘めている。予備校偏差値でも
          早稲田の中では低い。ダークホースになる可能性大。

結論
どうしても早稲田に入りたければ
政経、教育文型、人間科学、国際教養、二文を受けることを強く勧める。
444大学への名無しさん:03/12/20 16:52 ID:uttYPXp7
あ、そ。

ごくろう。
445441:03/12/20 17:10 ID:2bdHY7k7
>>442
高校三年生?
446大学への名無しさん:03/12/20 17:44 ID:HIX7ym3V
>>434
訳のわからん事言ってるこいつは>>424か?
447大学への名無しさん:03/12/20 17:57 ID:FRhvxgR7
>424
二項定理がわからない?大学目指すより高校卒業が危なそうなw
448361:03/12/20 18:05 ID:wWb6dugS
今、今年のIAのBASICやってみたら5分でできた。
模試と本試でだいぶレベル違うな。
模試くらい難しかったら10分かかるな。
449大学への名無しさん:03/12/20 19:16 ID:4rP6b6vd
俺みたいにセンターしか受けない香具師は
やっぱコンピュータと確率分布だな
450大学への名無しさん:03/12/20 19:47 ID:nA2HBW3K
コンピュータはいきなりプログラムに数代入してやっていくんじゃなくて、
問題文読んで、それがどんなプログラムかってわかれば一番簡単だよね。
わからずに、ただやみくもに数をいれてやっていくと時間がかかるし最後がつまる。

あと確率で期待値が合わない人は求め方が違うって場合もあるけど、
足し算間違えてるってことがよくある。
俺はそれに気づかずに時間使っちゃうことがよくあるから、
おかしいと思ったら今やる問題を考えるより絶対計算見直した方がいいよ。
451大学への名無しさん:03/12/20 21:06 ID:T8Nv3kXv
しかし時として数列はあまりにも簡単すぎることがあるからなぁ。
確か99本試験だったと思うけど。
452大学への名無しさん:03/12/21 00:55 ID:ju36DCCQ
とてもいいです!頑張る気になれますよ

http://www.toudaishidoukai.com/
453大学への名無しさん:03/12/21 01:30 ID:x+cnq6zz
複素数は、長さと偏角に気をつけて右ページの余白にデカイ図を書く。
そうすればその図だけで解ける、、、コトもある。
454大学への名無しさん:03/12/21 01:33 ID:c6Zr0hgK
今まで過去門のことなめてたが、やってるうち実力ついた。
明日から色本で仕上げですな。
ちなみに200点たたき出したのは97年だけでした。
満点はなかなか難しい。
455大学への名無しさん:03/12/21 01:45 ID:w/37BXte
>451

あのころの数学は全般的にかんたんじゃねえかよヽ(`Д´)ノ ウワァァァン
456大学への名無しさん:03/12/21 09:22 ID:4BJEwa2t
なんとしても早稲田の称号が欲しい香具師は
商学部・人間環境科学AとB・健康福祉B・スポーツ文化・二文を出来るだけ受けとけ!
逆に合格が昨年比で厳しくなるのは
社学・政経経済・人間情報科学・教育文系
これらはかなり偏差が上がってるから対策を十分にしても難しいだろう。
あとリスニング得意なら国際教養だ。

457大学への名無しさん:03/12/21 09:32 ID:qfPLP7+5
03@本試で60点しかとれねーよ、どうしよ。
458大学への名無しさん:03/12/21 09:53 ID:4DCYaPRU
9割?ハァ!?センター数学なんて200点が普通だろ
国公立、私立上位は190点以下の時点で終わってる。
459大学への名無しさん:03/12/21 10:32 ID:c6Zr0hgK
>>457
それはやばいな。あの問題だと最低85点以上取れてなかったら、本番9割は厳しい。
460大学への名無しさん:03/12/21 10:40 ID:b0oQ/VI2
03のIAは難しかったよ・・・個人的に
確率でとまどって絶対値であたふたして三角比がわからんかった
461大学への名無しさん:03/12/21 10:47 ID:c6Zr0hgK
03の1Aで難しいっていう奴はその年の2Bは何点だったんだ?
確率なんか数え上げるだけだったし。三角比は確かに気づくのにちょっと時間かかったが、
そんなに難しいってほどじゃない。85%は得点できるでしょ
462大学への名無しさん:03/12/21 10:49 ID:Xhqpo+Q/
等脚台形は気付きにくいよなぁ。せめて角度の一致を使えというヒントがあればまだしも。
確率は防大で一回出たヤツだったから楽勝だった。
でも数列で計算ミスして8割(鬱
463大学への名無しさん:03/12/21 10:58 ID:b0oQ/VI2
>>461
詳しい点数は忘れたけど、IA70点IIB65点くらいだった
464大学への名無しさん:03/12/21 12:06 ID:evsb+yLM
誰か暇な人
頭をフル回転させても全く時間が足りない僕のために
今回の駿台センタープレの数学
をどういう思考回路で解いたか最初から教えて下さい
それか,それぞれの大問を何分くらいでできたかでもいいです
465大学への名無しさん:03/12/21 14:09 ID:c6Zr0hgK
>>464 僕は1A満点2B85でした。いつも1A確率は最後に解いてます。
2Bは大失敗しました。そんな難しい問題じゃないのに時間が全然足りませんでした。
今回の数学で、170切るようなら、解法の暗記に穴があると思われます。
過去問や色本を解きまくってください。
あと、思考回路を文で表現できるほど僕には国語力はないです。すまん。
466大学への名無しさん:03/12/21 14:16 ID:oDluFMdZ
>464
受験してないけど興味ある。
問題・解答あればなにかいえるかも。
467大学への名無しさん:03/12/21 14:24 ID:evsb+yLM
>>465
満点とか,まじで尊敬します。
解法暗記・・というとCOS2θをいちいち加法定理から出してるのは論外?!
どの程度暗記してますか?積分で1/6の公式が使えそうなときはどの時点で判断しますか?
どなたでも応えてくれたらうれしいです。

>>466
うーん。ありがたいのですがどうすればいいかなーアップとかできないし
468大学への名無しさん:03/12/21 14:25 ID:XmGP+wJ4
>>466
お前問題欲しいだけだろ。死ねよ。
469大学への名無しさん:03/12/21 14:28 ID:SWfFMDop
>>464

あくまで俺の話だけど、
1Aは35分、2Bは50分って感じだった。
あ、でも190点だったけどね

470大学への名無しさん:03/12/21 14:31 ID:LB4aNQFB
>>467
俺は三角関数の平均は28/30程度だが、倍角、半角は毎回加法定理から導いているうちに覚えた。
とにかく演習を繰り返した方がいい。計算のスピードに自信もついてくる。
471大学への名無しさん:03/12/21 14:32 ID:evsb+yLM
>>469
えぇ?!まじ?!どこ志望のレベルですか?
なんか,もう目の前であなたが解く過程をじっくり見たいくらい!
472大学への名無しさん:03/12/21 14:40 ID:c6Zr0hgK
>>467 COS2θを加法定理から出すのは遅いです。
直でだせるようになったほうがいい。
僕の場合1/6公式はあまり使いませんね。
公式暗記にしても、導きだすことは大事ですが、問題やってる内に直で出せるようになるんですよ。
473大学への名無しさん:03/12/21 14:50 ID:Xhqpo+Q/
>>467
2倍角半角をいちいち作っているようじゃ時間足りないよ。あんな簡単な式くらい覚えれ。
それと1/6公式がどういった状況から作られるか知っていればいつ使うかなんて明白だよ。
474大学への名無しさん:03/12/21 14:52 ID:SWfFMDop
>>471
駅弁医だYO
鉛筆がとまらないようになれば、だいぶ早くなると思うよ。
あと計算間違えしてるところが分かるように、順番が分かるように書くこととか。
確率とかで悩んだらとばす。とにかく時間かけすぎず。
とにかく計算量あるのみ、がんばれ!

>>472
慣れたら自然と憶えるよねー。

おれは1/6使いまくりだけどな、
その代わり極力積分しない。
俺の場合、積分が遅くて計算間違えやすいから、
そうするようになってから9割は切らなくなったかなー。
475大学への名無しさん:03/12/21 14:52 ID:c6Zr0hgK
467は思考回路うんねんより、数学の勉強時間を増やしたほうがいいんじゃないの?
明らかに演習不足だと思う。
476467です:03/12/21 14:58 ID:evsb+yLM
演習は確かに少ないです。数学が一番苦手だし。
みんなありがとう。
本気で頭の回転が悪いのかって心配してたけど
がんばる!
477大学への名無しさん:03/12/21 15:00 ID:tCLzM/jV
最後は結局 量だよ、量。(と、信じたい)
478大学への名無しさん:03/12/21 15:29 ID:fkZanXOa
>>474に同意。
ページをめくる時以外で鉛筆が止まらないように解けるようになれば時間はかなり余る。
UBとか大門5個やって時間が余る。
479大学への名無しさん:03/12/21 18:15 ID:DfzK8iw0
てゆーかセンター問題で時間が足りなくなるのは
おかしくないですか?
480大学への名無しさん:03/12/21 18:52 ID:6NLxv3vq
>>479
皆が皆お前のように十分な演習を積んできたとは限らないのさ。
481大学への名無しさん:03/12/21 18:53 ID:5/O1VtXK
あげ
482大学への名無しさん:03/12/21 19:11 ID:NjJ4EIvX
過去問やるのと黒・青やるのとどっちがいいですか?
後者のほうがいいと思うんですけど。傾向も最新だし。
483大学への名無しさん:03/12/21 19:12 ID:k7I/qbu+
どっちも何も、両方やりなよ。
484大学への名無しさん:03/12/21 19:16 ID:Xhqpo+Q/
和田のセンター本によると
予想本
青 本番よりやや難。データ親切
黒 本番よりやや易。データ親切
白 私大の要素が入っているため傾向がずれている。データ不親切
緑 本番よりかなり難。余裕があるヤツ以外は手を出さないのが無難

取りたい点数とレベルに合わせて青、黒を選び、余裕があるなら黒→青の順でどうぞ

>>482
過去問は最低本試だけでも5年分はやった方がいいと思う。その後に予想本
485ダライ・マラ:03/12/21 19:34 ID:tQ1fr4UT
数研のセンター問題集やってるけど解けん・・・
むずい・・・ああ・・2つ星問題でもいっぱいいっぱい
486441:03/12/21 20:05 ID:6IEB2ij0
>>484
和田のセンター本って和田式センター試験突破マニュアルの事?
487大学への名無しさん:03/12/21 20:29 ID:LGg9xiLq
こっちで聞いたほうがよさそうなんでお願いします。 

11月の河合 河合プレ センター青パック
1A   83    55      58 
2B   78    34      45

公式は頭に入ってると思うんですけど青パックの2Bでは微積と複素数合わせて4点だったのが原因でした。
河合プレでも解ける問題と解けない問題の差が激しかったです。
180点目指してるんですが、理系プラチカ2週目か過去問か青本、どれをやるのがいいですか?
和田がイマイチ信用できないんだけど過去問がいいのかな…
488大学への名無しさん:03/12/21 22:21 ID:g84t6n9+
>>487
過去問
489大学への名無しさん:03/12/21 22:32 ID:pzjuO1XF
数学で時間足りるようにするコツは、
問題詰まったら考えずに次に進むこと。
490大学への名無しさん:03/12/21 23:41 ID:RFzfwO/V
ぶっちゃけ、1Aも2Bも偏差値55程度の俺は今からでもセンターで8割狙える?
491大学への名無しさん:03/12/22 00:05 ID:Aq6XtH+/
>487
とりあえず今後の学習課題だけを述べるなら過去問だが、
どうもそれだけが問題点ではないように思える。
情報が不足していてはっきりしたことは言えないので、
次の内容を報告してもらえれば、もっと詳しいことが言えるかもしれない。

志望するすべての目標大学・学部。滑り止め、記念受験も含めて。
日常学習におけるセンターと二次試験の学習配分。
使った問題集・参考書を「一通り終了」「中途挫折」「手つかず」の3分類で。
主観的判断でかまわないから、修得率を併記。
最後に勉強に関係ありそうな自分の性格。
無記名なのだから正直に。

<例>
第一志望 都立工  併願校 早稲田理工、青山理工、明治農、玉川工、明星工。
二次対策重視で、特にセンター対策はやっていない。センター対策は不要だと先輩が言っていた。
手つかず:志望校の全赤本、早稲田の青本、センター青本、センター過去問。
中途挫折:スタ演(20%)、青チャート(20%、現在進行中)、受験スタンダード(10%)、
一通り:代ゼミ飛躍(やっただけ)、傍用スタンダード(学校でやらされた)。
性格:本番前になると焦るタイプ。プライド高い。
492大学への名無しさん:03/12/22 00:58 ID:boFCCPK3
黄パックの2Bむずくね?
私は死んだよ...ハァ
493大学への名無しさん:03/12/22 04:43 ID:bid2vUAR
あのー、緑ってどこのやつですか?
494大学への名無しさん:03/12/22 04:44 ID:X8kk+dbr
>>493
Z会。
495大学への名無しさん:03/12/22 07:33 ID:zmXqx0pG
ちょっと、質問がありまつ。センターの問題なのでここで質問させてくださι(。T-T。)


2001年度本試験数学1Aの第2問{2}の三角比の問題ですが、
この図形ゎ直線OO´に関して対象であるから、角ABC=角BAC

って書いてるのですが、どうして角ABC=角BACになるかがゎかりません。(泣き)
どうやって証明したのですか??おせーてくださし。
直線OO´に関して対象とかぃゎれても全然お手上げだよZ(^−^)ノ
496大学への名無しさん:03/12/22 08:49 ID:vu16CTT4
その前に、まず日本語をなんとかしろ。(汗
497487:03/12/22 09:26 ID:kwXbb/0q
>>491
夏まで偏差値42とかでした。受験は浪人覚悟で国立1本。他の教科もやらねばという感じです。

第一志望 千葉大工学 
センターで点とらなきゃ話しにならないんで気持ちセンター重視で。
プラチカでセンターにも2次にも効果あるかなと思いやりはじめました。
手つかず:志望校の赤本、センター青本、センター過去問。
中途挫折:Z会OVAL-Z[3月〜8月分1週] 学校で配られた店であんま見ない参考書[試験前ごとにちょこっと]
一通り ・理系プラチカ[とりあえず1週。ベクトルや複素数を終えた後、センターの問題なら普通に解ける気がしたがもう頭から抜けてきている]
     1対1 VC[10月末にとりあえず1週終了]
性格:部活の試合とかで本番に強い方。追いこまれないとやる気がでない。

網羅系をやってないのが痛い。よろしくおねがいします。
498大学への名無しさん:03/12/22 11:59 ID:zmXqx0pG
495をお願いしますι
499>>495:03/12/22 12:16 ID:QyY7L2RT
その前に図形的センスを養え!
こんなの中学数学の範囲だぞ!
対称っていったら対称っぽくなくても対称なの!

ちなみにどこの出版社の解説でつか?
500大学への名無しさん:03/12/22 12:22 ID:lgyIjzRY

         +
      +         +     +
  +
.          ∩ ∩  +.   ∧_∧ アハハハ  +
クレメンスグッズー (#゚ 歯゚)     にしこり
         (つ  つ     (つ  つ○←サインボール
.   +     ( ヽノ      ( ヽノ        +
         し(_)      し(_)
501487:03/12/22 12:28 ID:kwXbb/0q
>>491
ちょっと書きわすれました。
一通り:10日あればいい2004必須例題122[例題のみ2週/習得70%]
502大学への名無しさん:03/12/22 12:37 ID:RXjepz5S
>>495
おっぱい見せろ!
503大学への名無しさん:03/12/22 12:39 ID:2YMaU72B
その前に答えてやりなよ(^_^;
504大学への名無しさん:03/12/22 12:39 ID:Zwyi8SYe
>>499
黒本でつっっつ。
角度が同じになるという証明ぉ教えてくれませんかぁ?(T−T)(切願
505大学への名無しさん:03/12/22 13:03 ID:MwAw8IGi
うち帰って解いたら教えてあげる。今予備校からなんで。文系だけど1Aは90以下取らないから教えられると思うよ
506大学への名無しさん:03/12/22 13:08 ID:B7kYUG47
507大学への名無しさん:03/12/22 13:18 ID:AnkSkxDR
2とうへんさんかくけい だもん。
508大学への名無しさん:03/12/22 13:23 ID:LxATaTmp
>>504これは証明の仕方はたくさんあるんでない?
OO'がABの垂直二等分線ってこと忘れてない?
そしたら例えば
OO'とABの交点をEとでもおくと△AEC=△BECになるから角が一緒になるとかでいいんじゃないかな。説明下手でごめん、とりあえず
円の中心から弦に引いた垂線は弦の垂直二等分線になること覚えとき
これは証明しなくてもいいよねf^_^;
509大学への名無しさん:03/12/22 14:44 ID:1hue3gvQ
対称だから当然だろ。
510大学への名無しさん:03/12/22 18:11 ID:W6Q0OTDm
返事送れてました。"(ノ_・、)" 
寝てました。。(ぉぃ)
>>506
それでつ!
>>508
なんでぇ、OO"がABの垂直2等分線になるのですかぁ??
ホンブンニヮかいてませんょヘ(´o`)ヘ
511大学への名無しさん:03/12/22 20:05 ID:LxATaTmp
マジでわかんないってか?w
A、BからO'に線引いてみ、AO’とBO’は半径だからABO’は二等辺三角だ、そこでO’からABに垂線引いたら二等分線になるやろ

512大学への名無しさん:03/12/22 20:19 ID:D/KQH7vZ
>>510
円と円の交点を結んだ直線と、
円の中心と円の中心を結んだ直線は直角に交わる。

少し考えれば当たり前のことだが。
513大学への名無しさん:03/12/22 20:31 ID:4nfHWKpq
ぁ!ゎかりましたぁ。
これでも数学ゎそこ2得意だったり。
ありがと→ 
明日東進のセンタープレ!がんばりましゅ。
514大学への名無しさん:03/12/22 20:36 ID:4nfHWKpq
ぁ!無視してもらってもぃぃけど、
ABの中点をMとおくとMが直線OO´にあるとゎ限らないような…
ここがちとひっかてりゅ。
515大学への名無しさん:03/12/22 20:48 ID:k/bbkL9C
代ゼミのセンター対策講座で、何かいいのない?9割以上志望者用で。
516大学への名無しさん:03/12/22 21:03 ID:xTiY+03h
>>514
いや、絶対にある。
517大学への名無しさん:03/12/22 21:07 ID:2vaMq0pr
>>514
ちゃんと図を描いてる?
視覚的に見ればわかりやすいと思う
518大学への名無しさん:03/12/22 21:07 ID:LxATaTmp
>>514垂直[二等分]線だ
二等分だ。だから真ん中とおるよ
519大学への名無しさん:03/12/22 21:09 ID:xTiY+03h
>>518
垂直二等分線だから真ん中通るんじゃなくて、
真ん中を通るから垂直二等分線と言える。

思考順序が逆。垂直二等分線とは書いてないし。
520大学への名無しさん:03/12/22 21:50 ID:k/bbkL9C
521大学への名無しさん:03/12/22 21:57 ID:mYHvVJZM
数学始めて1ヶ月ちょっとの者なのですが、
1Aの数列が苦手なんです。
Σの難しい計算が出てきたら手も足も出ない状態なのですが、
今からコンピュータやって間に合いますか?
522_:03/12/22 22:04 ID:De/nRxB7
>>521
1にすると数列は入らないはずだぞ。
523大学への名無しさん:03/12/22 22:13 ID:115h/+Mv
だめだ・・・異常な日本語についていけねぇ・・・
524大学への名無しさん:03/12/22 22:26 ID:boFCCPK3
1Aのコンピュータは30分足らずでできるようになりますよ多分まじ
525491:03/12/22 23:03 ID:Aq6XtH+/
>487
正直言って、学習課題が適切でないように思える。
たしかに根性は認めるが、それだけではどうにもならないのが大学受験。
プラチカ・1対1はレベルが高い。もしかしたら千葉大工受験を考えても高すぎるかもしれない。
オーソドックスな解法が出ている黄チャートあるいは黄色チャートBESTあたりがいいのではないか。

分かっているかもしれないが、センターと二次の比重を確認しておくこと。
センターのベクトル・複素数は二次試験とはだいぶ趣の変わった独特の出題形式だから、
よほど得意で二次試験対策を行っているのでなければ、きちんと対策をとるべきだと思う。
センター対策は過去問を解くことから始まる。
本試験・追試験の両方とも数年分を解いてみて、自分の苦手な分野を把握してから対策に取りかかる。
>>487に合うセンター試験対策の一つとして、基礎的知識とスピードの養成と解法の修得のために、
「問題解法の新技術 センター数学1A2B」(研数書院)を使って、
特に苦手な分野に絞って学習してみたらどうだろうか。
解答編の解法がオーソドックスで妙なテクニックを使っていないから、
普通の教科書やチャート式のような正直な解法を学んだ人には取っつきやすいだろう。
逆にここで基礎力を身につけて1A2B分野の二次対策に向かうのもいいだろう。

千葉大工の赤本をもっていないのではっきりしたことをいえないが、
理系なら数学3の比重が高いだろうから、二次試験の傾向にあわせて他の問題集をやりこんだらどうだろうか。
ここでもまずは過去問を解くこと。過去問は数学に限らず、どんな教科でも必ずできるだけ早くやるべき。
その際に満点を取ろうとしないで半分でもできればいいという軽いつもりでやってみること。
解けない問題があったら、それの類題を別な問題集で見つけて集中的に学習して解法を身につける。
基礎力がないからといって、網羅系を使って受験校の試験に出ないような分野には力を入れないように注意したい。
第一志望の試験に出たところは必ず押さえてから、徐々に解ける分野を広げていく方がいいだろう。
526大学への名無しさん:03/12/22 23:04 ID:UzKpRhb6
長っ!
527大学への名無しさん:03/12/22 23:05 ID:zx4WvVOT
1Aのコンピュータは3分でときますた@99本
528大学への名無しさん:03/12/22 23:08 ID:boFCCPK3
>>527
1Aは慣れるとそんなもんだね
529487:03/12/23 00:49 ID:1POjJDyq
そうですね。
[問題解法の新技術 センター数学1A2B]確かに良さそうです。
ですが古いのが気になるんですが、それほど良書なんですか?

これから過去問で苦手分野を把握してから対策に取りかかることにします。
過去問はどこの予備校のがいいですか?
何年分やればいいでしょうか?
530大学への名無しさん:03/12/23 03:06 ID:Yi6fy5p1
東京出版のセンター過去問集がよいよ

http://www.rakuten.co.jp/tokyo-shuppan/300814/102527/
531大学への名無しさん:03/12/23 10:51 ID:U2lqDfcK
98年1Aのコンピュータも5分あれば余裕。
時間測ってやってて数列とろうと思ってたけど
コンピュータの方が簡単だったよ。
532大学への名無しさん:03/12/23 13:10 ID:n4p+98Ia
オリジナルで円周率のプログラム組んだことある。
ここまで出来ればコンピューターは簡単。
533大学への名無しさん:03/12/23 15:41 ID:mSvs8EXk
黒本と青本はどっちが難しい?
534大学への名無しさん:03/12/23 19:14 ID:IZER6Fbe
2003年のをやってから2002年のをやるとだいぶ簡単に感じるんですが
今年の数学のレベルの参考にするにはどっちが近いんでしょうか。むずかしめに
やっておくべきだとは思うけど。
535大学への名無しさん:03/12/23 19:31 ID:oDRTK8xF
1Aの確率ができ・・・ないっぽい。過去問はできるんだけど実践問題集のがちょこちょこ出来ない。
やっぱり実践問題集レベルくらいはできるようにした方が良いよね?確率は慣れ・・・かな?
536大学への名無しさん:03/12/23 19:37 ID:4jbw2bPO
>>533
青やな
537大学への名無しさん:03/12/24 00:03 ID:/AQtj4DY
3辺の長さが5・7・8の三角形、3・5・7の三角形は、
7の辺に対する角度がそれぞれ60゜、120゜になってる。

円に内接する四角形ABCDに対して、
  AB・CD+BC・AD=AC・BD
が成り立つ(トレミーの定理)。

△ABCの、A、B、Cに対する辺の長さをそれぞれa、b、cとし、
外接円の半径をR、内接円の半径をrとする。
また、s=(a+b+c)/2 とおくとき、
  △ABC=(1/2)・bc・sin∠A
       =(r/2)・(a+b+c)
       =(abc)/(4R)
       =√{s(s-a)(s-b)(s-c)} (ヘロンの公式)

四角形ABCDにおいて、2本の対角線の長さをそれぞれa、bとし、
2本の対角線のなす角をθとすると、
  四角形ABCDの面積=(1/2)・ab・sinθ
が成り立つ。
538大学への名無しさん:03/12/24 00:05 ID:/AQtj4DY
2次方程式 ax^2+bx+c=0 (a>0、D=判別式)の
2つの実数解をα、β(β>α)とすると、
  α+β=-b/a αβ=c/a (解と係数の関係)
  βーα=(√D)/a=2√(D/4) /a
である。特に下の公式は、
放物線がx軸から切り取る線分の長さに関する問題を解くのに使うと便利。

6分の3乗公式
 ∫[α,β] (x-α)(x-β)dx= (-1/6) (β-α)^3
これは、放物線と直線、放物線と放物線で囲まれた領域の面積を求めるのに使う。

数列{a(n)}に対して、
  {a(n)}が等差数列⇔a(n)=pn+q (nの1次式)
また、{a(n)}の初項から第n項までの和をS(n)とするとき、
  {a(n)}が等差数列⇔S(n)=An^2+Bn (定数項が0のnの2次式)
539大学への名無しさん:03/12/24 00:05 ID:/AQtj4DY
△ABCの、BC、CA、AB上にそれぞれP、Q、Rを、
AP、BQ、CRが1点で交わるようにとるとき、
  BP/PC ・ CQ/QA ・ AR/RB = 1 (チェバの定理)

△ABCの、BCの延長上、CA、AB上にそれぞれP、Q、Rを、
P、Q、Rが同一直線上にあるようにとるとき、
  BP/PC ・ CQ/QA ・ AR/RB = 1 (メネラウスの定理)

s、tを実数とする。
平面上の位置ベクトル (OP→)=s (OA→)+t (OB→) に対して、
  Pが直線AB上にある ⇔ s+t=1
さらに、
  Pが線分AB上にある ⇔ s+t=1、0≦s,t≦1

s、t、uを実数とする。
空間上の位置ベクトル (OP→)=s (OA→)+t (OB→)+u (OC→) に対して、
  Pが平面ABC上にある ⇔ s+t+u=1
さらに、
  Pが△ABC内にある ⇔ s+t+u=1、0≦s,t,u≦1

△ABCに対して、ある点Pが△ABCの内部(辺や頂点は除く)にあるとする。
また、s、t、uは正の数として、s (AP→)+t (BP→)+u (CP→) =0 とする(それぞれPが始点でもよい)。
このとき、 APとBCの交点、BPとCAの交点、CPとABの交点をそれぞれL、M、Nとおくとき、
  BL:LC=u:t 、 CM:MA=s:u 、 AN:NB=t:s
  AP:PL=(t+u):s 、 BP:PM=(u+s):t 、 CP:PN=(s+t):u
が成り立つ。
540大学への名無しさん:03/12/24 01:54 ID:gfnpHbjA
過去問解きまくるっての具体的にどういう効果があるの?
単に自分の苦手なところがわかるだけ?
541大学への名無しさん:03/12/24 02:02 ID:WH338ldR
>>540

計算力増強、限りなく今年のセンターに近い予想問題として
今の実力で本誌を受けるとどうなるかのビジョンが見える
542大学への名無しさん:03/12/24 03:10 ID:ZtgWFux1
質問いいですか?
和田の本によれば、センターで確率の問題で期待値は出ないと言ってたが
実際本当にでないの?
543大学への名無しさん:03/12/24 09:31 ID:AJ7zBBq5
>>542
過去問見れ
544大学への名無しさん:03/12/24 19:03 ID:0m99u52q
>>542
100%出ます
545大学への名無しさん:03/12/24 20:16 ID:ATvyrT1u
たぶん今年の期待値の答えは544
546大学への名無しさん:03/12/24 20:51 ID:cPFCLwHk
和田は何を根拠にそんな事を言ったのかな?
547大学への名無しさん:03/12/24 21:38 ID:ksADikkM
>>542
和田式センター数学のこと?
あれは傾向が古いって著者本人が言ってるから、その本に依存するのはよくないだろう。
548大学への名無しさん:03/12/24 21:54 ID:VYN3P7KJ
過去問とチェクリピで90は逝く!
取れない奴は怠けてるか、根本頭の質が論理に弱いだけ。
549大学への名無しさん:03/12/24 21:55 ID:aF5udJME
複素数ゎイメージでつよ!
550大学への名無しさん:03/12/24 21:58 ID:VYN3P7KJ
>>549
そこが嫌われる要因だろうね〜
できる人はめっぽう強いんだろうな〜。
551大学への名無しさん:03/12/24 22:02 ID:aF5udJME
ぅん!めっちゃつよぃよ。
複素数でミスったことなぃ。

複素数が得意ってぃぅのゎ円の方程式を自在にあやつれることだね。
|z−α|=r

それと、点A(α)、点B(β)、点C(γ)とすると
直線AB上に点Cがあるのならば
γ=k(βーα)(kゎ実数)であらわせる。

ってことをマスターすればよゆう。
552大学への名無しさん:03/12/24 22:03 ID:VYN3P7KJ
まあ問題でやることは大体決まってるって事ね
553大学への名無しさん:03/12/24 22:25 ID:aIb0Sitg
>>542
センターの傾向予想なんていい加減だよ
昔は世界史に先史は出ないとか物理に原子は
出ないとか言われてたけど両方出たし
結局過去の傾向を説明してるにすぎん

つーか期待値今まで出てなかったっけ?
554大学への名無しさん:03/12/24 23:15 ID:WTYZhCkV
複素数ってベクトルより簡単じゃん
555大学への名無しさん:03/12/24 23:46 ID:l04j9o8S
>>551
キミのIMEはすごいことになってそうだな(汗
556大学への名無しさん:03/12/24 23:53 ID:IG5KCJ9n
コテハンじゃないコテハンって最強だな。
地理スレッドにも出没してたよ。
557大学への名無しさん:03/12/25 00:07 ID:pPRM2iMy
IMEってなんのことなのらぁ??( ̄□ ̄;)!!
558大学への名無しさん:03/12/25 00:15 ID:Wap+t61O
>>557
Windowsシステム上で日本語や中国語など、
文字の多い言語で入力を行なうために必要な変換ソフト。
日本語用のIMEとしては、Microsoft社のMS-IMEの他に、
ジャストシステムのATOKなどが有名。


あなたのIMEの辞書登録について詳しく知りたいが
スレ違いなのでまたどこかで。
559大学への名無しさん:03/12/25 09:24 ID:LHDLOqYt
こんな時期なのに模試の度に難易度にかかわらず成績がさがってきてる。。。。
その主たる原因は数学です。
今まで8割にすら到達したことありません。が、8割5分〜9割は欲しいです。
「時間足りない・解法思いつかない・計算(ケアレス)ミス多発」の三重苦…
あとでゆっくりやると結構解けるんですが、模試中は解法が浮かんできません(泣
やはり過去問を解きまくるのが最良策でしょうか?
ちなみにTAの確率と数列の最後の方。UBの選択問題が主な失点ポイントです。
560大学への名無しさん:03/12/25 10:54 ID:Mn4u1Qc/
つか、ただ過去問解けば良いわけではないと思う。
たしかに計算力UPや時間調整という意味はあるけど
9割狙うなら、それだけじゃあダメでしょ。
やっぱそれぞれの苦手分野を真面目に潰していくしかないんじゃない?

それときついかもしれないけど、本番で練習と同じ力を出すだけでもかなり
大変なことだよ。ましてや本番で練習以上の力が出るなんてのは、普通の人では
ありえない。今まで9割達成したことないなら、かなりがんばらないと!!
561大学への名無しさん:03/12/25 11:00 ID:3lNi/5V+
青本、黒本、白本、緑本の@AABの合計8冊を完璧にすれば
180はおそらくいけると思われる
計24回×2なので毎日1セットずつやればギリでセンターに間に合うか間に合わないかだな
562大学への名無しさん:03/12/25 11:06 ID:WJ/WCQFp
そこまでやって180って( ´,_ゝ`)プッ
563大学への名無しさん:03/12/25 11:21 ID:RyH6St9G
そこまでやって180も何も、180とれたら凄いことだと思うが。
点とってなんぼだよ。
勉強量が少なくて160でも、勉強量が多くて180の方が価値は上。
前者はただの馬鹿。
564大学への名無しさん:03/12/25 13:37 ID:QTxPIru1
計算ミスとか、いろいろなミスを無くすためには
どうすればいいでしょうか。180いく人は、どんな対策してる?
565大学への名無しさん:03/12/25 13:40 ID:fbemuLn+
とくにしてなぃょ
566大学への名無しさん:03/12/25 13:47 ID:s7REqcCQ
>>563
なんでそこで160点の奴を出してくるのかサッパリわからん。
>>561のものをやれば200いける。
同じ勉強方法で180より200の方が価値は上に決まっている。
前者はただの馬鹿。
つーかこんだけやって180なんか取る奴は>>561の言う「完璧に」に
ほど遠いわけで、もはや論外。
567大学への名無しさん:03/12/25 13:50 ID:fbemuLn+
みんな積分を一番最後にやりゅよねぇ?
あれめっちゃ時間かかるι。
1A2Bの中でもっとも時間かかると思ぅ。
568大学への名無しさん:03/12/25 14:22 ID:uCcgyhF4
1Aのコンピューターで点取れるようにするにはどの参考書で勉強すればいいですかね?
569大学への名無しさん:03/12/25 14:43 ID:EiuPouoq
>>566
予期せぬミスがあって200をとる事はなかなかできないわけだが。
200点満点とってる奴がそんなにいるかよ。
570大学への名無しさん:03/12/25 14:52 ID:kKtgVtv3
緑の2Bめっちゃ易しくないか?
全党毎回60〜70しか取れない文系だが四回全て90〜95取れてしまった。
依然やった黒や白はだいたい模試と似たような点数になったんだけど。

緑、少なくとも2Bにおいては誘導が親切過ぎる気がする。主観だけどね。
たまにウザくなるくらい。
571大学への名無しさん:03/12/25 15:00 ID:ZJPZFwYB
>>561
そこまでやって180程度じゃアレだな・・・
572大学への名無しさん:03/12/25 15:01 ID:ykE77hHl
青も簡単。パターンが同じだしつまらん。
573大学への名無しさん:03/12/25 15:18 ID:pW755YQK
同じ年のセンターの過去問を何度も解くことには、
何のメリットがあるんですか?
574大学への名無しさん:03/12/25 17:20 ID:6qStwo3p
>>573
解法を暗記できることじゃないの?
575大学への名無しさん:03/12/25 17:21 ID:w4JNWAtN
その問題を完璧にすることかな。
っていうか同じ問題なんかいか普通とかないか?
難しいのなら特に。
576大学への名無しさん:03/12/25 18:36 ID:M2tpZVPR
はっきり言って今コンスタントに8割以上取られへん奴は本番9割は無理だな。
コンスタントに9割以上取れるようになるまで結構時間かかる。
俺はやっと9割きらなくなった。平均190前後。
あとは本番に易しい問題が出ることを祈る。
577大学への名無しさん:03/12/25 18:41 ID:SQ+7Gy+b
センター数学って普通に解けない問題あるんだけど
578大学への名無しさん:03/12/25 19:01 ID:hD/mO/h+
センター数学って空間ベクトル出ませんよね?
579大学への名無しさん:03/12/25 19:17 ID:AOagtoKG
>>576
やっとって何を何回やったの?初めてやる問題でそれだけ取れるようになったの?
580大学への名無しさん:03/12/25 19:41 ID:M2tpZVPR
>>579
そりゃ初めて解く問題ですよ。さずがに2回目は満点取れますよ
今年の初めのころ、過去問や色本で6〜8割程度しか取れなかったけど
最近過去問の残りの問題や白、青本やって9割切ってないってことです。
でも2回ほど切ったな・・・・
581大学への名無しさん:03/12/25 19:45 ID:eiFSMArM
>>578
余裕で出題されますよ。
けど基本的には平面と同じように対処すればいいわけですから。
それにベクトルに関してはことさらパターンが決まってますから落とせない分野デス
582大学への名無しさん:03/12/25 20:10 ID:mo7Y1WIL
複素数むずすぎ
あんなのとけね−つうの
583大学への名無しさん:03/12/25 20:10 ID:mo7Y1WIL
この時期になって200点取る奴は神だと改めて認識するようになった
584大学への名無しさん:03/12/25 20:20 ID:ZJPZFwYB
>>580
青と白どっちがむずい?
緑は簡単らしいが。
585大学への名無しさん:03/12/25 20:36 ID:0F5Bz3aI
センター対策に1対1対応の演習ってどうでしょうか?
これから一通りやろうと思ってるんですが、やっぱセンター対策
にはなりませんかね?
586大学への名無しさん:03/12/25 20:44 ID:bhL95ZUn
>>585
1対1は優しすぎるかも
スタ演がちょうどいいと思う
587大学への名無しさん:03/12/25 20:47 ID:AH99TH0Y
いやハイレベル理系数学(河合出版)の方が・・・。
588585:03/12/25 20:55 ID:0F5Bz3aI
1対1で優しすぎるんですか?
自分では結構手ごたえあるんですが、、、
589大学への名無しさん:03/12/25 22:16 ID:mU8oPPOu
東京出版の必勝マニュアルってどんなの?
590 :03/12/26 00:38 ID:pL3kv//z
>>589
もう8割位取れてる人が仕上げにやるような感じ
591大学への名無しさん:03/12/26 00:43 ID:T5dfRhDY
今年って群数列出るのかな?
592大学への名無しさん:03/12/26 00:48 ID:VVYoFc1i
前回出たからと言って今度出ないとも限らない


でも、まあ可能性は低そうだが
593561:03/12/26 04:37 ID:1fKUZ1Ge
>>566
あれだけやったらコンスタントに180はとれるだろうと言う意味で書いただけ
まずスレタイが180って書いてあるから180って言ったんだよ
例年の問題なら満点近くとれるだろうけど
今年の問題や今年よりもさらに難しくなるかもしれない問題のことを想定すれば
180と書いても別におかしくないと思った
実際に、この前の全党センタープレで180とったら例年の満点以上の価値があるわけだし
もう過去のセンター数学のレベルは忘れたほうがいいと思う
これからは180とるのが非常に難しくなってきて
満点とって当たり前だった医学部志望でさえ点がとれなくなってくるようになると思うよ
594561:03/12/26 04:40 ID:1fKUZ1Ge
訂正です

満点とって当たり前だった医学部志望でさえ点がとれなくなってくるようになると思うよ
             ↓
満点とって当たり前だった医学部志望でさえ満点がとれなくなってくるようになると思うよ
595大学への名無しさん:03/12/26 05:28 ID:TMisyMv2
なんどか出ていた問題解法の新技術 センター数学1A2Bやってみた。
某予備校のセンター実戦より遙かに使える。難易度は平均点が6割台のセンターレベル。
解くスピードを上げるために時間を決めてガンガンやるタイプの問題集だな。
出題校名はないがなにげに東大の問題入ってるしw
596大学への名無しさん:03/12/26 12:08 ID:05DEJc3j
2002年の2Bの第C問(複素数)の(2)の[テトナ][ニヌネ]が解けないYO!
解答見てもわからない・・・
誰か教えて!

東京出版の入試の軌跡で見てるんだけど、青本とかにすればよかったかなぁ・・
凄い醜いんだけど。
597596:03/12/26 12:26 ID:05DEJc3j
っていうか答えが自分のと一致しないんです。

arg(z-α^2/z-β^2)って、(α^2x)↑と(β^2x)↑の間の角で合ってますよね?
ベクトルでも、AB↑=OB↑−OA↑ってなるはずですよね??
なのに、入試の軌跡の解答には(xα^2)↑と(xβ^2)↑の間の角になってるんです。
598大学への名無しさん:03/12/26 12:47 ID:IcnmUb5g
河合、駿台センタープレ受けなかったんで問題だけ貰ってきてやったんですけど
難易度はどのぐらいだったんでしょうか?受けた方教えて下さい
599大学への名無しさん:03/12/26 13:09 ID:LUeXwO+w
和田セン使えねーよ。数学的帰納法なんてでねーし。
600大学への名無しさん:03/12/26 14:23 ID:kEKMZBPa
>>597
それは
arg(z-α^2/z-β^2)=arg(α^2-z/β^2-z)
としてから考えるんだYO
601大学への名無しさん:03/12/26 14:30 ID:TMisyMv2
>>596
お前偏角の測定が理解できてないだけじゃん。
「軌跡」に書いてあるのグラフを見れば一目で分かる。
グラフに矢印を入れている分赤本の解説よりわかりやすい。
自分の理解力の低さを参考書のせいにするな。アフォ!
お前にセンター試験は難しすぎる。定員割れするバカ私大でも逝け。
気の済むまで青本買って二度とここに出てくるな。
だいたいここは数学の問題を教えるスレじゃないし。
602大学への名無しさん:03/12/26 14:39 ID:RxjDN3lB
>>601
何で偉そうなの?馬鹿じゃん。
603大学への名無しさん:03/12/26 14:39 ID:kEKMZBPa
大数信者はヤヴァイな・・・
604大学への名無しさん:03/12/26 14:47 ID:RxjDN3lB
マセマ>>>>>>>大数
605大学への名無しさん:03/12/26 14:49 ID:ZdJYvgjl
確率さえできれば満点なんだが、できるときとできないときがある…
うああああああ
606大学への名無しさん:03/12/26 15:03 ID:SOqvcrfM
>>605
痛いほどその気持ちがわかる。漏れも全く同じタイプです。
607大学への名無しさん:03/12/26 15:15 ID:05hBuSVi
数学の才能がある奴は、CやらPやら一切知らなくとも確率とかが簡単に解けるらしい。
俺も解けるときと解けねえときがあるよ…才能欲しかった。
608マジ中三:03/12/26 15:18 ID:kVrqy9Wv
>才能欲しかった。
高校程度の数学は、「解き慣れ」 。
才能ではないよ。先輩。
609大学への名無しさん:03/12/26 15:21 ID:j7mwHJf1
俺はCとかPとか勉強はしたが、問題を解くときには直感という感じ。
全体ぶんの当てはまる事象。っていうのを考えるようにすると良い。
あとは余剰定理?1−(そうでない事象)のやつと、
確率どうしかけるタイプと足すタイプの問題を理解できれば簡単に思えるはず。
そうすれば公式とかいちいち考えなくても、数え上げたりこうなるよなぁ・・・などと想像で公式っぽく導けるようになる。
乱文失礼。参考になれば幸い。
610大学への名無しさん:03/12/26 15:51 ID:w9k0UHmK
>>602
604 :大学への名無しさん :03/12/26 14:47 ID:RxjDN3lB
マセマ>>>>>>>大数

こいつ和田信者並のアフォ

329 :大学への名無しさん :03/12/26 14:36 ID:RxjDN3lB
ていうか現存している数学の参考書じゃマセマが最強だが。
チャート→量が多すぎ、受験までに全部終わるのは不可能。解説も糞。
細野→分冊にして金を巻き上げようとしてるのがミエミエ、しかも全分野カバーしていない。
東京出版→数学オタク専用。

やっぱりいかなるレベルからも始められて受験に対応できる参考書はマセマのみ。
611大学への名無しさん:03/12/26 15:57 ID:ZdJYvgjl
代ゼミの山本曰く
センターはほとんどCやPは使わなくても解ける。とのこと
612大学への名無しさん:03/12/26 16:37 ID:SmxMFJMu
CとかPって何?
わしはそういうの使って解いたことないんだが。。。
613大学への名無しさん:03/12/26 16:38 ID:mm/pNkB5
予備校の先生がセンター受けたら満点とれるかな
614大学への名無しさん:03/12/26 16:46 ID:qUwT7KCb
みんな計算する時ってチェックしながらやってる?
たとえば平方完成のとき頭の中で2.3回繰り返したりとか分配法則繰り返しチェックしたりとか。
俺そんなんで時間食っちゃうんだよね。つまり神経質で何点か損してる。
出来ててももう一回計算しなおしたりとかしないと気がすまない。
皆はどうなのか聞きたい。
615大学への名無しさん:03/12/26 17:16 ID:oLkgaB0B
普段は違うけど、本番だと神経質になりそう。
616大学への名無しさん:03/12/26 18:30 ID:j7mwHJf1
>>614
平方完成は元に戻してみるべき。
俺の場合は途中式をはさまないでいきなりxの1次の項1/2して・・・とやるから念のため試算するわけだけど。
途中式やるのは時間の無駄だね。って当たり前か・・・
てか、分配法則は試算しないだろ。あえて言うならマイナスを気をつけてはやってるかな。かっこつけたり。
617大学への名無しさん:03/12/26 18:41 ID:WuU4nLBG
1Aは確率を最後に残す。確率に15分以上はかけられるようにすれば、ほぼ100%取れる。
2Bはベクトルまで一気にやる。複素数と確率分布は問題を見てからどっちをやるか決める。
複素数と確率分布は一方が難しい場合は他方が簡単な場合が多い。両方できるようにすると有利。
まぁ今更遅いかもしれんが。
618大学への名無しさん:03/12/26 19:06 ID:I2AjKc2y
良問を一番出しやすいのは確率らしいから、幅広くやっておかないとね
これをきちんとやれば確率分布も楽勝なので、一挙両得
619大学への名無しさん:03/12/26 19:18 ID:NiR/4GSj
荻野先生のセンター講座よかーた
620大学への名無しさん:03/12/26 19:48 ID:SOqvcrfM
>>615
本番は相当おかしなことになる人もいるぞ。俺がそうだったw
なぜか何回も計算はミスないかと最初の問で計算しなおしたり。
多少なりとも神経質にはなりがち。途中で慣れてくるけどね。
621大学への名無しさん:03/12/26 20:26 ID:VkPW0ZWi
パックV第1回
IA85
IIB63
こんなんじゃダメだ。
ところで図形と方程式の円の問題って出る可能性はどうよ?
最近5年は出てないようだけど。
622大学への名無しさん:03/12/26 20:54 ID:zY5CBUgC
>>621
円は数Uで出すから出ないと思う。円を出すと積分出せなくなるし。
623大学への名無しさん:03/12/26 21:32 ID:U1D6W6Ux
パックって皆やってるんですか?やらないといけないですか?
624大学への名無しさん:03/12/26 22:34 ID:3oZ5JVHp
>>620
俺はたしか3/5とかそんな答えの問題で6/10とでたのになぜか「答えのマスに合わねえ!?」と思って初めから計算し直すという愚行を繰り返した。パニくってたなぁ…。俺
625大学への名無しさん:03/12/27 00:10 ID:JBdMPR/M
>>624

おれもやった、約分ミス。
自己採のとき氏にたくなった(w
626大学への名無しさん:03/12/27 00:11 ID:a6vR8urv
息抜きにどうぞ

カーブボール
http://www.mhavard.freeserve.co.uk/movies/CurveBall.swf
627大学への名無しさん:03/12/27 00:51 ID:3zCn+EK3
センターの1Aの平面幾何・コンピュータ
2Bの確率分布・コンピュータでなにかお勧めの参考書はないでしょうか??
特に平面幾何・コンピュータの良書を教えて頂きたいです
628大学への名無しさん:03/12/27 00:57 ID:BuubCwjF
>>622テキトーなこというな。ちゃんと2002年の2B本誌で円を絡ませた積分出てるぞ
テキトーに過去問やんなよ。
629大学への名無しさん:03/12/27 01:13 ID:4Z4vMss8
演習編きめる!センタ数学使ってる人いますか?

表紙にインターネットで提供してるってかいてあるんだけどみつかりません。
gakken
630大学への名無しさん:03/12/27 08:49 ID:QFimOTEB
>>628
622が言ってるのは「個別に(美席絡まない)円の問題は出ない…」ってことじゃないの?


違ってたらスマソ
631大学への名無しさん:03/12/27 16:34 ID:TnRhIwvs
数Bの問題でも複素数平面で円の方程式を求める問題が出た。
97年まで真面目に過去問やればすぐに分かること。
勉強不足がミエミエ。2ちゃんやめてさっさと勉強しろよ。
632mathema☆ ◆4DKc/iRtNk :03/12/27 16:54 ID:N3pCVOJh
マセマ使えばセンター程度一撃。
633大学への名無しさん:03/12/27 17:15 ID:TnRhIwvs
>>631
お前気に入った。
是非数学2B、2002年本試験の第二問の最後の面積を求めるところを、
「マセマ」なる参考書でオレの目ん玉が飛び出るような解法を見せてくれ。
「センター程度一撃」って言葉を期待してるぜ。
634633:03/12/27 17:17 ID:TnRhIwvs
訂正
誤 >>631
正 >>632
635大学への名無しさん:03/12/28 17:52 ID:cYSjmaUI
面積求める問題が苦手です。図形さえ把握すれば計算は出来るのですが、
放物線とかの位置関係を把握するのが苦手です(どこで接しているかとか求めないと
積分できないから)。接点とかいちいち求めているとあせってしまうんです。
皆はどうやって解いてますか?
636大学への名無しさん:03/12/28 18:14 ID:FnFSONIK
ぅちも積分苦手ぇ。

でもせっかく微分方がありゅんだから微分したら曲線かけりゅじゃん。
637☆☆☆ ◆4DKc/iRtNk :03/12/28 18:34 ID:ldz4bbGE
>>633
お前馬鹿?あんなのもできんのか?
638りか(*゚ー゚)ちゃん ◆RIKA.MdnZQ :03/12/28 18:34 ID:vmNmVUYr
>>636
例の腐女子でつね!!
639大学への名無しさん:03/12/28 18:35 ID:FnFSONIK
腐女子ってぇ!?
640大学への名無しさん:03/12/28 18:36 ID:FnFSONIK
微分・積分(すう2Bだい2もん)に全精力をかけまつ。
60分のうち20〜25分ゎかけまつ。
641☆☆☆ ◆4DKc/iRtNk :03/12/28 18:37 ID:xkcDSPXl
んでお前ら計算力は備わってるの?
計算力がないと話にならんぞ。
642りか(*゚ー゚)ちゃん ◆RIKA.MdnZQ :03/12/28 18:38 ID:vmNmVUYr
>>639
オタク系統の女の子。。。
643大学への名無しさん:03/12/28 18:41 ID:UEWg8MRb
りかちゃん(*゚ー゚)も男の子スレッド見てたんだ
644大学への名無しさん:03/12/28 18:43 ID:FnFSONIK
意味ふめぃ。コンタクトなんでつが…
645633:03/12/28 18:49 ID:fgpowXSw
>>◆4DKc/iRtNk
出てきた出てきたw
オレはお前より鮮やかな解法を示すよ。
もしオレと同じ解法なら「マセマ」とかいう変な表紙の参考書買ってやるよw
お前さっさと>>633の解法を示せよ!
どうだ?できないだろう?!
本当はお前バカなんだろう!!(大藁
646☆☆☆ ◆4DKc/iRtNk :03/12/28 18:52 ID:xkcDSPXl
>>645
10秒でできるけど。特殊な計算方法だからやり方は教えん。
647大学への名無しさん:03/12/28 18:54 ID:fgpowXSw
>>646
バカ丸出し!!!
お前はペテン師!
648大学への名無しさん:03/12/28 18:54 ID:5nAnNHaL
冬まっさかりなのはわかったから
もちつけよオマイラ。

争ってる間に学力向上めざしたほうがマシだろ。






・・・俺も自治厨になってないで勉強するか・・・
649大学への名無しさん:03/12/28 18:57 ID:fgpowXSw
>>646
おい、マセマは「素晴らしく親切」じゃないのか?
もったいぶらないで教えろよw
それか「本当はボクはバカです。煽ってしまってごめんなさい」って逝ってごらんw
そうしたら許してやるからw
650大学への名無しさん:03/12/28 18:57 ID:9QAYEA+V
微積は1/6公式を駆使しまくれ
651☆☆☆ ◆4DKc/iRtNk :03/12/28 18:58 ID:xkcDSPXl
>>647
今教えたら来年の平均点あがってしまうしなw
それに素人にオレの解法は使いこなせない。
652☆☆☆ ◆4DKc/iRtNk :03/12/28 19:00 ID:xkcDSPXl
>>649
必 死 だ な w w w


653大学への名無しさん:03/12/28 19:01 ID:fgpowXSw
>>651
お前「マセマ」が最高だって宣伝しまくってるじゃんw
もし「マセマ」が最高なら来年の平均点が上がるんじゃないかw
なのになぜ「マセマ」の宣伝をするw
「マセマ」はどんなレベルにも対応できる最高の参考書じゃないのか?
お前は矛盾してるぞ、ペテン師が!(禿藁
654大学への名無しさん:03/12/28 19:04 ID:fgpowXSw
632 :mathema☆ ◆4DKc/iRtNk :03/12/27 16:54 ID:N3pCVOJh
マセマ使えばセンター程度一撃。

みなさん、「このセンター程度一撃」とは「一撃でやられてしまう」の意味みたいですよ〜
マセマの宣伝マンor信者はセンターの問題が解けないみたいですから(激藁
655大学への名無しさん:03/12/28 19:08 ID:fgpowXSw
>>652
363 :☆☆☆ ◆4DKc/iRtNk :03/12/28 18:50 ID:xkcDSPXl
マセマ元気TA〜VC約200題
マセマ合格TA〜VC約300題
合格110TA〜VC330題
これだけ完璧にすれば総計クラスは余裕だが。

お前いろんなところで変なこと逝ってないで、
さっさと>>633のセンターの問題説明してくれよw
656☆☆☆ ◆4DKc/iRtNk :03/12/28 19:11 ID:xkcDSPXl
オレの神速解法をお前ごときが理解できるわけないだろwwww

657大学への名無しさん:03/12/28 19:15 ID:fgpowXSw
>オレの神速解法をお前ごときが理解できるわけないだろwwww
オレの能力はどうでもいい。お前に配慮してもらう必要はない。
早く解法を示してくれよ!
オレはお前の解法をどれだけ望んでいることか!
658大学への名無しさん:03/12/28 19:27 ID:fgpowXSw
>35 :☆ ◆4DKc/iRtNk :03/12/27 13:47 ID:+wODswpS
>うん、マセマの本は最強だね。

最強だって証明して見せろよ。
オレが求めているのは、センターの問題を一題解くことだけじゃないかw
659大学への名無しさん:03/12/28 19:31 ID:sjLKNmZS
またマセマの工作員か・・・
660大学への名無しさん:03/12/28 19:53 ID:fgpowXSw
スレッドを荒らした手前、最後にオレなりの解法を示しておく。
センター03年本試験の面積の問題は、1/6公式ではなく1/12公式を使う。
今調べたら必勝マニュアルに同じことが書いてあって鬱になったが、
一般に1/12公式は接線の傾きが0以外ならわかりやすいが、
x軸を接線と見抜くことが難しいと思う。試験場では見抜けにくいだろう。
このように、x軸を接線とみなす問題は98年でも出ている。
ただ98年の本試験は、それを利用した1/12公式の求積問題ではなく、
単に座標を求めるものであった。
要するに二本の接線の交点のx成分が二つの接点の中点のx成分になることを利用して使うものであった。
今年も接線が絡む求積問題が出ればいいけど。
661大学への名無しさん:03/12/28 20:54 ID:gfHeTi+/
青本黒本より追試の方が難しくないか?
予想問題集やるより追試やっていた方が力がつくと思うのだが。
662大学への名無しさん:03/12/28 23:36 ID:LO8kWX20
センターに不定方程式なんかでないよな?
663大学への名無しさん:03/12/29 03:00 ID:10hmt22Q
>>660

最初3次関数の1/12公式の事かとオモタ
2次関数の外側ね・・・

>>661

追試も含めてやっちまったらしゃあねえべ
664大学への名無しさん:03/12/29 10:24 ID:f6Dn+YLQ
過去問やってたんだけど、H.14年の2Bの微積分の面積の問題で、

C1が放物線、C2が円で、

「2直線 x=0, x=a の間にあって、C1とC2とx軸の三つで囲まれた部分の面積は・・・」

とあるんだけど、なんで前段があるんだろう。
おかげで違う範囲を求めちゃったよ。
問題の文章が変で間違えたら救われないよ。
665大学への名無しさん:03/12/29 11:02 ID:M5WWcY4M
河合のマーク式問題集完璧にするまであとちょっとなんだけど、
これだけじゃ7割厳しいよね?
666大学への名無しさん:03/12/29 11:13 ID:SPWeiPKB
センター必勝マニュアル2Bのベクトルの分野の□3〜□5の公式みたいなのって覚えておくべき?
なんかいまいちよくわかんないから覚えにくいんだけど。他の方法でも解けるには解けるし。
でもやっぱあの通りやると時間削れそうだから良さそうだし・・・・。
667大学への名無しさん:03/12/29 11:28 ID:hUYj01wj
センターのベクトル出題では同じ演算を延々とやらされる場合があって
まともにつきあうとどえらく時間食うから一応押さえておけ
てーかセンター必勝マニュアル程度のテクはここまでまともに2次対策
してきた奴にはもう常識のはずだが・・・
668大学への名無しさん:03/12/29 11:34 ID:a6yf9L9h
青本黒本全てやって全部77点だったんですけど、本番も77点取れますか?
669666:03/12/29 12:02 ID:SPWeiPKB
>>667
そっかーやっぱ時間短縮のためには覚えておくべきか・・・。覚えにくいけどなんとか頑張って覚えてみるよ。
670大学への名無しさん:03/12/29 12:20 ID:tvDtFG3d
どんなてくにっくなのでつかぁ〜??
671大学への名無しさん:03/12/29 12:20 ID:0MSPEfFG
>>666

どんな公式?
激しくキボン
672大学への名無しさん:03/12/29 12:22 ID:tvDtFG3d
S=1÷2*√(|A↑|^2〜かな??
673大学への名無しさん:03/12/29 12:25 ID:0MSPEfFG
>>672
はやっ!サンクス!

面積公式かー、確かに知っておいた方がいいよねー!
674大学への名無しさん:03/12/29 12:44 ID:RwPEPS0Z
平成9年の問題とかやっておもうのは

コンピュータが本当に簡単だな・・・ってこと
3分もかからないくらいで解けるから
この頃は武器になったんだろうな
675大学への名無しさん:03/12/29 12:47 ID:tvDtFG3d
ぅちゎ複素数5分でといてりゅよ。
三角比も5分くらい。
676大学への名無しさん:03/12/29 12:53 ID:WLZLZVA5
このスレにまで来たか
677大学への名無しさん:03/12/29 12:53 ID:Vwvnpluz
センターに不定方程式なんかでないよな?
678大学への名無しさん:03/12/29 12:56 ID:RwPEPS0Z
そら速いな。
三角比はパターンの見抜きやすさもあるから、
数と式の前にさっさと片付ける訓練するとかなりいいかもね。

整式の除法とか条件探ったりとかは
どうしても多少時間かかるから、先にゆとりを作る。
679666:03/12/29 13:26 ID:SPWeiPKB
>>670>>671
三角形ABCがあって、
AD=sAB+tACのとき、2直線AD,BCの交点をPとすると
AP=(1/s+t)AD BP:PC=t:s  っていうのと、

あとaPA+bPB+cPC=0(a,b,c>0)のとき三角形の面積比がa:b:cになるみたいな感じのやつ。

ちなみに大文字アルファベットは全部ベクトルだと思ってね。
ガイシュツ&わかりにくかったらスマソ
680664:03/12/29 15:54 ID:f6Dn+YLQ
H.14年の2Bの微積分の面積の問題について、作成者らは、

 図形的考察と積分を必要とする面積の計算は約1割弱の正答率であり、・・・
 http://www.dnc.ac.jp/old_data/exam_repo/14/sugaku.html

と言って、問題が難しすぎたとしているが、
実際に解いてみるとこれは嘘だな。
問題の文章が不適切で、本来できる奴が落とした可能性が高い。
反省がなされてないから、今後もいい加減な文章の出題がなされる可能性がある。
681大学への名無しさん:03/12/29 17:06 ID:en0Bv0OS
センター数学で使える暗記系公式集が整理されて載ってる参考書みたいなのって
ありますか??
682大学への名無しさん:03/12/29 17:10 ID:yUzz4sL6
・・・公式集って180狙う者のセリフじゃないな。
683大学への名無しさん:03/12/29 17:11 ID:en0Bv0OS
>>682
教科書に載ってないような奴のこと
684大学への名無しさん:03/12/29 17:18 ID:yUzz4sL6
>>683
予備校のテキストとかでそうゆう系のもらってないの?
参考書では思いあたらないや
685大学への名無しさん:03/12/29 17:21 ID:en0Bv0OS
>>684
フツーの中堅公立校のうえ予備校いってないもんで
そっか わざわざありがとう
686大学への名無しさん:03/12/29 17:39 ID:BwvzrQiu
この時期から数学1Aのコンピュータに手をつけようと思うのですが(汗) 良さそうな参考書を紹介していただけませんか? マセマのを見たのですが、無駄な知識が多くて…。
687大学への名無しさん:03/12/29 17:43 ID:rnZToTgA
やっぱり、あれだろセンター、模試の過去門を大量にといたら?
688大学への名無しさん:03/12/29 18:38 ID:6jT6Empw
>>686
おとなしくマセマ使え。

センター数学は
マセマ元気TA・U・B→マセマセンターTA・UBだけでいいよ。あとはいらない。
689大学への名無しさん:03/12/29 18:38 ID:QBPdKu/E
過去問て模試より分量少ないキガスルンだけど。2003年以外は。
690大学への名無しさん:03/12/29 18:54 ID:BwvzrQiu
>>688 いや1Aしか受けないし、コンピュータのこと聞いてる。 それに普通に考えて今から4冊は流石に負担が大きすぎだろ。 >>687 過去問と模試ですか…。 代ゼミの模試の解説には基礎の公式は載ってました。 頑張ってみます。
691大学への名無しさん:03/12/29 19:07 ID:6jT6Empw
>>690
だからマセマ使えや。
692大学への名無しさん:03/12/29 19:24 ID:gyNee/kF
遅レスすまんが、
微積の1/12公式ってなに?
693大学への名無しさん:03/12/29 19:26 ID:yi4t2WTZ
12ブンaのぜったいちならしってるぞ。
694大学への名無しさん:03/12/29 19:39 ID:f6Dn+YLQ
放物線に2つの直線が接するとき、これらに囲まれた部分が
  1/12|a|(β-α)^3 (aは放物線の2次の係数)
というものでしょ?

695大学への名無しさん:03/12/29 19:46 ID:gyNee/kF
>>693-694
初めて見ました。。。
さんくすです。
696大学への名無しさん:03/12/29 19:48 ID:gyNee/kF
ちょっと質問です。
>>694のβ-αのβとαはなんですかね?
697大学への名無しさん:03/12/29 19:52 ID:YQ9aYIqx
台数の必勝マニュアルで有効だと感じた知識を上げてみてくれませんか。
自分には使いこなせてないような気がします。

取りあえず自分の必殺公式は
1A 2次方程式の切り取る線分の長さ、トレミー、スチュアート、対角線とその成す角からの面積公式
2B 微積の面積公式、ベクトルの面積比

です。 
698大学への名無しさん:03/12/29 20:49 ID:KVKdz6u3
sin15など
699大学への名無しさん:03/12/29 21:34 ID:Y7IVPwlI
>>697
>2次方程式の切り取る線分の長さ
詳細きぼんぬ
700ジョソ・カビラ(150):03/12/29 21:59 ID:EOR7+T6y
コンピューターで質問なんですけど、
数T・Aのみはユークリッドの互除法とかステップとか
サブルーチン、わり算の余りなど覚えといた方がいいんでしょうか。
今から始めるんですけど・・・
誰か教えてください。
701大学への名無しさん:03/12/29 22:08 ID:MKudR15H
>>700
いらんだろ。あれはプログラムの初歩的な意味がわかれば簡単。
702ジョソ・カビラ(150):03/12/29 22:14 ID:EOR7+T6y
そうですか。
どうも、数列あると100点行かないんですよね。
みんなはコンピューターに逃げるなよ。
703大学への名無しさん:03/12/29 22:44 ID:BwvzrQiu
コンピュータが数列より難しく感じ、サッパリ意味がわからないのはボクだけですか? 担任はコンピュータは頭を使わないし10分で理解可能って言ってたんだが、 5時間投入したにもかかわらず簡単な問題しか解けない俺っていったい…。
704大学への名無しさん:03/12/29 23:01 ID:2j2hsZ8D
>>680
大学入試センターは予備校とちがって「お役所」だから
反省なんかしないし、それに「お役所言葉」って言葉が
あるくらいだから表現がわかりづらいということもあり
うると思われ。困ったもんだ。
705大学への名無しさん:03/12/29 23:22 ID:glVAFPA8
なんだか昨日大恥をかいたはずのマセマ信者がまだいるらしいなw
またオレにやられなけりゃわからないのか?w

>>697
必勝マニュアルp.72で四角にくくられているベクトルの係数比と面積比の関連性は重要でよく知られているが、
それだけでなく、その下にある(b+c):aの内分点の方も重要。こっちの方はよく知られているわけではない。
どちらかというと、この方が覚えにくいし、センターにおいては重要に思えるからあえて覚えてもらいたい。
いずれもこれらはメネラウスの定理から導けるのだが、
このように結果だけ覚えておけば、実際の問題で誘導にそわなくても問題が解けて時間短縮になる。
この両方の技を使うと、となりのp.73のベクトルAPがすぐに求められる。
同様にして、p.77の99年本試験の問題もこのやり方を使って解くべき練習問題としてみたらいいだろう。
706大学への名無しさん:03/12/29 23:29 ID:ECzi1L4Y
>>704
作題者はべつに役所の人間じゃないよ。有名大学の教授です。
それに反省すべき点はきちんと反省している。
707大学への名無しさん:03/12/29 23:45 ID:f6Dn+YLQ
ほんとにきちんと問題の質が評価されてんのかな?
仲間内で、なあなあで評価してんじゃないかな?
文部省のサイトのを見ると、そんな感じがした。
708大学への名無しさん:03/12/29 23:55 ID:o5R/PjGU
んなあこたぁない、そんなことお前が一番わかってんだろ
709大学への名無しさん:03/12/30 00:21 ID:qXEwUTsC
ああわかってるよ。
自画自賛ってやつだ。
良問も糞問もあったもんじゃねえ。
何が今年の問題は考えさせるいい問題だ、だ。
時間が足りなくなって考えるどころか計算の途中でおわっちまうじゃねえか!
せめてあんな問題だすんなら英語国語と同じで1科目80分にしやがれ!
710大学への名無しさん:03/12/30 00:25 ID:b1eI7dHn
H.14年の微積の問題は、問題文に問題があると思うのだが、
何の指摘もなされていないようだ。
711大学への名無しさん:03/12/30 00:44 ID:FHLBL6cU
だ・・・誰か・・・
H15の2Bの確率の最後の問題の解き方を教えてくれ・・・・
死にそうだ
712大学への名無しさん:03/12/30 02:47 ID:Iaa1VU9w
>>710
本試?
713コナン:03/12/30 03:39 ID:+8I855lI
<<699
二解の差ってやつでしょ?
ax^2+bx+c=0って式があったら、二解の差は
絶対値a分のルートDででるよ。Dは判別式ね
公式やテクだけはアホみたいにしってる…
714大学への名無しさん:03/12/30 03:50 ID:Z5etZ+YJ
>>713
つーか、解と係数の関係と合わせて、
2解の差の値が √D/a = 2√(D/4) / a
ってのも覚えるべきじゃないの?
715大学への名無しさん:03/12/30 03:52 ID:WwvRCaTx
朝まで英単語ヤルヤシ集合!
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1069768437/l50
716大学への名無しさん:03/12/30 05:07 ID:RHHeM1fF
今年、現役で東工大受かりました。
数学192(TA100 UB92)
英語174 国語132 物理92(化学84) 地理73
センター関係スレでは本当に世話になった。
典型的理系君で上位駅弁以上を目指してるなら数学180以上は絶対ほしい。
そのためには、今は黒、青などの問題をひたすら解くしかない。
そしてテスト形式の問題で初めてみる問題でコンスタントに185〜190とれる
ようになってないときついな。
漏れはみんなが楽勝って言ってる確率が大の苦手だった。でもなんとか克服して?(夏期講習中)、
それ以後の問題は8割がた解けるようになった。運良く本番はできる問題だった。
でも、他の問題については自分や友人、塾講師、学校教師などの予想がけっこうはずれたので、
少しビビッタ。
あと、1/6、できたら1/12公式は覚えた方がいいよ。ド・モアブルも絶対必須。
そろそろセンターにけりをつけて2次対策やってね。少し余裕のある香具師は大晦日&元旦ぐらいは休憩しよう。
体調も気をつけてね。少しの風邪だけでも脳に大影響与えるからね。
みんなマジでがんがれ!!!
717大学への名無しさん:03/12/30 05:53 ID:6NK49XaY
>703
コンピュータは分からん香具師にはさっぱり分からんもんらしいです。がんばって数列してください。
718大学への名無しさん:03/12/30 06:28 ID:z+PtOPIf
スレ違いだったらすみません。数学センター対策として現段階で黒と白と青しかやってなくてだいたい7〜8割とれるんですけどセンター過去問買ってやったほうがいいすかね???実践問題集と傾向とか違いますか?
719大学への名無しさん:03/12/30 06:38 ID:krnaOvHo
予想問題集で7割りじゃ本番は6割りいかないと思う。
あんな糞簡単な問題集をやるより、最近の過去問やった方がよっぽどまし
720大学への名無しさん:03/12/30 06:47 ID:RHHeM1fF
>>718
スレタイ通り本当に180点めざしてて、黒、青でその程度じゃきついです。
出題傾向つかんでないなら、3日で5年分ぐらいがんばってやりなよ。
もう時間ないよ。あとは、苦手分野にしぼって問題解きまくって解法覚えて下さい。
ホントにそのままだと140点さえ下まわるかもよ。
721大学への名無しさん:03/12/30 06:48 ID:z+PtOPIf
即レスどもです。過去問はどこのがいいすか?買い行って高速で終わらせます…りますか??
722大学への名無しさん:03/12/30 07:04 ID:RHHeM1fF
>>720
Z会出版 平成16年用 センター試験 過去問研究(2) 数学I・A、II・B
これの去年度版やったけど、解説が丁寧かは?漏れは解説みても解決しない問題はなかったけど。
実際自分は問題集選び上手いとはいえなかったし、去年の人間だし、今年度受けるスレ住人の意見を
聞いた方がいいよ。
参考程度に、大手出版社の問題集リスト晒しとくわ。
http://server.bookmall.co.jp/~gakusan/home/center.php

723大学への名無しさん:03/12/30 07:21 ID:qIbDAw2x
今から世界史のかこもんやってから、2000ねんの
すうがくやりましゅ。点数ゎよかったら報告しまつねぇ
724大学への名無しさん:03/12/30 08:11 ID:z+PtOPIf
足早に河合の黒過去問かってきてやります…!十年分本試と五年分追試含むはどっちが傾向つかめますか????
725大学への名無しさん:03/12/30 11:42 ID:dkWVHFMa
>>697の必殺公式とか1つも知らないんだけど大丈夫かな…?
トレミーとかって平面幾何?

便利な公式あったら教えてください…
726りか(*゚ー゚)ちゃん ◆RIKA.MdnZQ :03/12/30 13:42 ID:qXEwUTsC
>>723
おい腐女子!
早く点数さらせ!
727大学への名無しさん:03/12/30 13:46 ID:HLiv0m1T
ぁ!わすれてた(笑)(o⌒〜⌒o)ちなみにこれゎあるスレからのこpでつ

2000年度の本誌といてきまちたぁ〜。
数学ねぇ。

な、なんと数1Aゎ95点数2Bゎ98点(*^ー゚)b
まぐれってあるもんだねぇ。へ(゜▽、゜ )へ

ちなみに前者わ5分余ったから復習してれば100点取れたかもぉ。
三角比で間違えたのわぃたぃ。テクニック(取れミーの定理、ルートS(S-A)...など)を
使って楽勝♪とか思ってたのにぃ。後者わlogのとこ見間違えてー2点(ぃた)
でも積分わ適当に書いたら1問当たった。ベクトルと複素数だね。

h/k
2Bの確立ってめっちゃむずぃでつねぇ。1問しかわからなかったょ〜。
即効べくとんに逃げたしι。確立苦手なおしたぃな〜。(;´д`)

世界史ゎ悪かったので割愛。あれやヴぁすぎ。
追試なんてやるんじゃなかった。
728大学への名無しさん:03/12/30 13:47 ID:HLiv0m1T
とれみーゎ1A教科書にのってまつよ。
729大学への名無しさん:03/12/30 15:52 ID:Dde+TqWh
青本て駿台の実戦問題集であってる?
730696:03/12/30 16:06 ID:DP8YibqZ
どなたかお願いします。
731大学への名無しさん:03/12/30 16:06 ID:diyZ5kWK
実況出版のセンター2004やってる香具師漏れだけ?
ってか昨日買ってきたトコでやってないけど。
732大学への名無しさん:03/12/30 16:14 ID:q/cUoFbW
交点のx座標だよ。
733りか(*゚ー゚)ちゃん ◆RIKA.MdnZQ :03/12/30 16:44 ID:qXEwUTsC
おい!腐女子!
まぐれだからもっと勉強しろや!
あと、腐女子!お前きもすぎ。
734大学への名無しさん:03/12/30 16:50 ID:YNEKl4PQ
引きこもり

      質問だけは

         一人前
735大学への名無しさん:03/12/30 16:53 ID:YNEKl4PQ
自称偏差値70

      本当は

            45
736大学への名無しさん:03/12/30 16:55 ID:YNEKl4PQ
「この問題集やれば早慶余裕」

      本当は

            自分でやったこともない
737大学への名無しさん:03/12/30 16:58 ID:YNEKl4PQ
「センター余裕」

      実は平均点さえ

            とれません
738大学への名無しさん:03/12/30 16:58 ID:AqsRE9/T
>>734-736
warata
739大学への名無しさん:03/12/30 17:01 ID:YNEKl4PQ
「センターレベルまでならこれで十分」

      実はセンター受けたことない

            しょぼい私大生です
740大学への名無しさん:03/12/30 17:11 ID:YNEKl4PQ
「和田式暗記数学」

      バカな香具師ほど

            よくはまる
741大学への名無しさん:03/12/30 17:14 ID:YNEKl4PQ
「和田式」は

      青チャ例題暗記だけと

            曲解する
742大学への名無しさん:03/12/30 17:18 ID:YNEKl4PQ
「俺の友達の東大生が」

      実は実在しません
743大学への名無しさん:03/12/30 17:19 ID:YNEKl4PQ
実戦問題集

      遅く買う香具師ほど

            偏差値が低い
744大学への名無しさん:03/12/30 17:20 ID:HLiv0m1T
まだ買ってませんが、何かぁ?
745大学への名無しさん:03/12/30 17:23 ID:qXEwUTsC
>>743
過去問しか買ってませんが偏差値80あります。
746696:03/12/30 17:25 ID:DP8YibqZ
>>732
thanksです
747大学への名無しさん:03/12/30 17:28 ID:9Y29+Ecv
 
748大学への名無しさん:03/12/30 18:20 ID:b1eI7dHn
今日過去問を注文した。
749大学への名無しさん:03/12/30 19:05 ID:2lwHTR/s
数1Aの確立がなかなか完答できないんですがどうしたらよいの?
750大学への名無しさん:03/12/30 19:05 ID:GxWcx5yw
実はまだ過去問買っていない

というか、対策本なんかについてるのをもうやってしまった
751大学への名無しさん:03/12/30 19:14 ID:u/uOp6hV
センター、慶応受験生は至急移動お願いします。



センター受験生のために受験生専用掲示板と
慶応大学学部別総合スレッド立てました。
センターは全科目、慶応は全学部の掲示板が設立されています。
2ちゃんだと過去ログにおちちゃうのでここなら安心です。
荒らしなどもいなくて快適です。
親切な住人も結構いるので、みなさんも移動お願いします。

みなさん、使ってくださいね( ●´ー`● )

センター対策総合スレッド
http://jbbs.shitaraba.com/study/3396/
慶応受験生総合スレッド
http://jbbs.shitaraba.com/school/1340/
752大学への名無しさん:03/12/30 19:37 ID:iEi3JbtK
>>743
早くに買う方が偏差値は低いと思う。
偏差値高いヤツがセンター数学の対策を始めるのは年明けから。
2週間もあれば十分
753大学への名無しさん:03/12/30 19:49 ID:xfcHC4k4
数学2Bの確率ってむずぃと思うのゎわたしだけですかぁ??
754大学への名無しさん:03/12/30 19:52 ID:NtCD6xNC
確率分布はTAの確率より簡単なことも多いよ。
分散・条件付き確率・その他幾つかの公式を使えれば大したことは無い。
計算を工夫するコツさえつかめれば時間も掛からないしお勧め。
755大学への名無しさん:03/12/30 19:58 ID:xfcHC4k4
明らかに1Aより難しいようなぁ。人によりけりかなぁ。
756大学への名無しさん:03/12/30 20:25 ID:iEi3JbtK
確率分布の方が試行が単純なことが多いので簡単。
確率苦手なヤツにとってはどっちもどっちなんだろうけどさ。
757大学への名無しさん:03/12/30 20:42 ID:nj1mX8G/
8割はギリギリかするけど、9割は大変だな
下位駅弁志望の文系だが、数学と英語しか取れないので
ここでなんとしてでも8割以上を取って差を付けたいところだ
複素数が超苦手だから、もしものためにと思ってコンピューター対策も
しておいたのだが、意外とこれいいな。最初は複素数解いて、だめぽだったら
コンピューターに切り替えてごまかすという戦法が使える。
コンピューターやっておいてほんとよかった。
758やつれ三年:03/12/30 21:03 ID:9OapVg9e
やべぇ、最近数学楽しくなってきた。
759大学への名無しさん:03/12/30 21:07 ID:uONUE3oH
最近TA余裕じゃ〜ん♪とかオモテたら99年の過去問で57点だった・・・
激しく鬱イ・・・
最近セクースしてないからなのか・・・
760大学への名無しさん:03/12/30 21:08 ID:u/uOp6hV
>>759 ずっとしてないだろw
761大学への名無しさん:03/12/30 21:10 ID:ZW+Kt5zT
>>759
一回もしてないだろw
762大学への名無しさん:03/12/30 21:10 ID:uONUE3oH
十月からだな。クリスマスもオナーニでしたがなにか?
763大学への名無しさん:03/12/30 21:12 ID:uONUE3oH
>>760,761
童貞でも恥じることないよ。
頑張って生きて暮れや。
764大学への名無しさん:03/12/30 21:17 ID:ZW+Kt5zT
どっかセンター試験タイプの問題山のように置いてあるサイトないか?
765大学への名無しさん:03/12/30 21:36 ID:nj1mX8G/
>>762
( ´・∀・`)へー すごいねー
766大学への名無しさん:03/12/30 21:48 ID:xfcHC4k4
99年度の数学わむずぃのかぁ。
767大学への名無しさん:03/12/30 21:54 ID:H/jqCcYe
なんかここ二、三日くらい変な喋り方の奴が一名いるな
768りか(*゚ー゚)ちゃん ◆RIKA.MdnZQ :03/12/30 23:06 ID:qXEwUTsC
腐女子にスレがのっとられつつある。
769大学への名無しさん:03/12/30 23:39 ID:Wh4AHBQ9
結局、決める!で8割は可能なのか可能でないのか
770大学への名無しさん:03/12/30 23:43 ID:n7jFIjIx
まず不可能 最近のセンター数学得点は二次向け学力と比例する傾向あり
てゆーかよー 去年なんか某駅弁二次本番と出題被ってんじゃねーかよ
まあお手軽本に手を出すより過去問舐めるようにこなした方が点数は上がるだろな
771大学への名無しさん:03/12/30 23:45 ID:u/uOp6hV
解決!! の方がいいよね
772大学への名無しさん:03/12/31 00:39 ID:u3ay08sV
和田IAやったけど なんか・・・・・ きめるのが良かったような
>>757にもあったけどコンピュータって簡単?ってか今からやって間に合いますか?
773大学への名無しさん:03/12/31 00:49 ID:OF1d9+pD
>>772
文法事項をまず覚える(for〜nextとか)。
あと過去問を幾許か解いて
プログラムの流れをイメージする訓練。
774大学への名無しさん:03/12/31 00:49 ID:9P5FYgn3
決めるとかやるより
青白黒緑を総なめにするほうが効果絶大
775大学への名無しさん:03/12/31 01:05 ID:cdXyOvjw
問題に見切りをつける、ってのは既出かな?
自分の場合はIAは満点で、IIBの方で少し落とすって感じ。
三角関数と指数対数は5〜10分で終わらせて、
微積、ベクトル、複素数(場合によっちゃ確率)に余裕を持たせる。
大抵最後の問題で手が止まるから、めんどかったら後回し。
これでIIBは80以上確実。後回しにした問題も一つずつ
確実に解いて90以上に持ってくこともできるし。
776大学への名無しさん:03/12/31 01:18 ID:yghIpbK4
最後の問題で手が止まって後回しなんて普通にやるだろ。
漏れは期待値や数列の和が面倒くさそうだったら飛ばしてる。
結局最後には全部解くけど。
777大学への名無しさん:03/12/31 02:03 ID:hzbBrkXa
>>776
いや、同じ180点でも無理して全部解きにかかって20点分
落としちゃうって人が多いのかなって思って。
自分は全部解こうとすると時間足りなくなるもんで、
最初から180点満点の満点を狙うって感じなんですよ。
要は姿勢の違いを読み取って頂けると宜しいかと。
全部解けるなら満点スレ行って満点狙った方がいいのでわ?
778大学への名無しさん:03/12/31 03:00 ID:EYluT3Ed
ベクトル分かりやすかった
晒してみる
www.nikonet.or.jp/spring/kotewaza/kotewaza.htm
779大学への名無しさん:03/12/31 09:41 ID:FawT/kVw
ブラクラ
780・_・:03/12/31 10:23 ID:MLUAU8L1
あのぅ、すみません質問です!2003本‖Bベク・複、皆さん各々何分で解かれましたか…?複の(2)で時間を食っているようでは甘いですか?(i-i)
781・_・:03/12/31 10:24 ID:MLUAU8L1
あのぅ、すみません質問です!2003本‖Bベク・複、皆さん各々何分で解かれましたか…?複の(2)で時間を食っているようでは甘いですか?(i-i)
782大学への名無しさん:03/12/31 11:07 ID:cr73ZTRr
>>778
結構ボリュームのあるページだね。じっくり見てみると面白いかも。
サンクスです。
783大学への名無しさん:03/12/31 11:50 ID:ZF03HZDi
>>779
しね
784大学への名無しさん:03/12/31 13:22 ID:4F9oAD9c
センタ複素数ゎ5分でとくょ
785・_*:03/12/31 15:46 ID:MLUAU8L1
≫784 5分で完答?&今年(2003)の第4問も5分で完答ですか?
786大学への名無しさん:03/12/31 16:26 ID:o3WbSWMk
今年のゎ8分かなぁ??今年のゎ数えてなぃ。
計算少ないし速くおわるとおもぅ。
787大学への名無しさん:03/12/31 16:46 ID:WSjAPSxk
>>786
おい!腐女子!
今年のは計算量多いぞ!
早く終わるわけねーだろ!
普通に解いたら最低15分はかかるぞまんこ!
788大学への名無しさん:03/12/31 16:49 ID:MGLr+fgM
実際その速度で解けるかどうかより
センター複素数に対してそれだけの自信を持ってるのがうらやましい(´・ω・`)ショボーン
789デューク=トオゴオ:03/12/31 16:56 ID:50fDbCgO
今年の複素数平面の問題をお前の知っている方法だけで、
たった5分で解く方法を教えるよ。
その授業料は56513円。
フロムエーに「この道13年のベテラン家庭教師募集」の広告をうちな。
その連絡先にこちらから連絡するから。
790大学への名無しさん:03/12/31 17:20 ID:FhxI1Mun
2003年の複素数は絶対値に気づけば瞬殺
わざわざ展開した人はご愁傷様でうわなにをすr
791*_*:03/12/31 17:37 ID:MLUAU8L1
>>790 絶対値に気付くですか?小問(2)の計算が瞬殺ですか?
792大学への名無しさん:03/12/31 18:55 ID:3BezmGpC
今年のU・Bはホントひどいよなぁ。平均49.84。
74点とったら偏差値64.1で、2001年度の100点に相当する…。
793大学への名無しさん:03/12/31 19:06 ID:RM3hIJsP
数学180目指してる現役なんですが、今年のTAが74しかありませんでした。
今年は比較的むずかったみたいですが、ヤバイですよね?
UBはまだですが多分悪いかも…。数学は易化しないんですか?
794大学への名無しさん:03/12/31 19:15 ID:3BezmGpC
>793
T・Aはそれほど難しいほうではないと思われ。
U・Bは80点とれりゃ万々歳。
まあU・Bはほぼ間違いなく易化するでしょう。
795793:03/12/31 19:21 ID:RM3hIJsP
>>794
そうですか。レスありがとうございます。
やっぱ74じゃヤバイかなぁ…。
796大学への名無しさん:03/12/31 19:57 ID:n6L4V/P/
予備校も去年の傾向が続いて
難しいままって予想してるみたいね。
代ゼミ以外・・・
797大学への名無しさん:03/12/31 20:33 ID:xTqNFHFu
>>796
代ゼミのJECは傾向なんて考えてないからな。大学別のプレなんかもそうだけど。
ところで他の予備校も難化予想なの?それにしては模試の数学が簡単なような気がするんだけど
俺は駿台しか受けてないけどさ
798大学への名無しさん:03/12/31 20:53 ID:BxifhY4R
>>797
駿台の数学は簡単だよ。
河合は激ムズで作問者ヌッコロしたくなるほどだけど。
799大学への名無しさん:03/12/31 21:03 ID:1To1tUk7
センター用チャートは使えますか
800大学への名無しさん:03/12/31 21:12 ID:WDUkYv0S
複素数ゎある意味でゎ三角関数だょ。
801大学への名無しさん:03/12/31 21:12 ID:WDUkYv0S
>>799
友達が使ってたぁ。
802大学への名無しさん:04/01/01 00:27 ID:0jG3uDvk
コンビネーションとパーミティショんの違いおしえてι
803大学への名無しさん:04/01/01 00:36 ID:YMBy+FxW

com・bi・na・tion


━━ n. 結合, 組合せ; 団結; 共同; チームワーク; 結合したもの; 錠の合せ文字[数字]; 【化】化合(物); 【数】(pl.) 組合せ; 〔英〕 (pl.) コンビネーション ((上下続きの肌着)); 〔英〕 サイドカー付きオートバイ.
in combination with …と合同[結合]して.
combination lock 文字[数字]合せ錠.
combination logic 【コンピュータ】組合わせ論理(回路).
combination rate 【広告】組合せ割引料金; 【海運】複合運賃率.


per・mu・ta・tion

━━ n. 順序の変更, 交換; 【数】順列; 〔英〕 (サッカー賭博で)試合の組み合わせ.
⇒permute

804大学への名無しさん:04/01/01 00:40 ID:0jG3uDvk
ぅぅ
805大学への名無しさん:04/01/01 09:22 ID:6+JYeRkd
age
806大学への名無しさん:04/01/01 15:20 ID:6+JYeRkd
2000年度の追試すう2B満点でしたぁ(複素数・べクトン)(〃⌒▽⌒)ゞ
やはり簡単だったのでしょうかぁ?
807大学への名無しさん:04/01/01 15:24 ID:fYRy+o1u
2000年度は恐ろしく簡単だよ。
俺(馬鹿)でも、
198点行った。
808大学への名無しさん:04/01/01 15:31 ID:6+JYeRkd
そっかぁ〜...ρ(。 。、 )
追試で192点だったからかなりうれしくてかれこれ5時間ぐらい
遊んでたんだけど。みんなできてんだねぇ。

反省して、猛勉強してきまつ(* °o°)ゞ 
809大学への名無しさん:04/01/01 16:05 ID:FNOG7CMw
腐女子は今年と98年の問題やったことないの?
あれで満点とれれば実力あるんだがねぇ。
それよりも俺とちちくりあおーぜ!
810大学への名無しさん:04/01/01 16:24 ID:SqUsBEwZ
>>808
その文体で東大スレに書き込まないでください。
非常に迷惑しています。
811大学への名無しさん:04/01/01 17:22 ID:5fLlAQ25
必勝マニュアル演習編の解説ってクソじゃねえか・・・?
わざわざ難しい解答してるような^^;
812大学への名無しさん:04/01/01 17:24 ID:xxP1S4Mn
センター数学なんて答えだけあればいいよ。解説なんていらない
813大学への名無しさん:04/01/01 17:29 ID:8BGn8hPT
必勝マニュアル演習編は解答なきゃ死ぬと思うが。
814大学への名無しさん:04/01/01 17:33 ID:jGau56jz
>>813
812はセンター解いたことない4流私大受験だからマジになるな。
815大学への名無しさん:04/01/01 17:50 ID:tJImvY8z
確率とかあってるかどうかわからないときない?
ってか数学全然ワカラナイ
まじソーリー
816大学への名無しさん:04/01/01 17:53 ID:0u5oiGkS
設問の流れ=出題者の意図する解答への見通し
に上手く乗っかれるように勘を維持してね〜〜
他人の思考に乗っかるってのすごく不愉快だけどさ〜〜
817大学への名無しさん:04/01/01 17:56 ID:0u5oiGkS
>>815
TAの出題だったらUBの知識使って検算してみるのが吉
でももう対策する時間なくて間に合わねーよなw
818大学への名無しさん:04/01/01 18:05 ID:5fLlAQ25
円に内接する、二つの同じ長さの線分AB,CDがあるとすると
BDとACが平行になるってのはなんで??
819大学への名無しさん:04/01/01 18:22 ID:CqBrhCD3
中学レベルの平面幾何だよ。
ADとBC結んで三角形の合同と円周角の定理と平行線の錯角をつかう。
820大学への名無しさん:04/01/01 18:29 ID:8T8Yd286
97追試の数IA100点だったんですけどやっぱこの問題ってやや易レベルなんですかね?
821大学への名無しさん:04/01/01 18:51 ID:FNOG7CMw
>>820
マルチすんな馬鹿
少なくとも俺が満点取れなかったのは98年と2003年の数学だった。
97年なんて確か30分余ったぞ。やや易どころか
レベル1くらい。余裕の易レベル
822タヌ:04/01/01 18:56 ID:uctv3RF6
数学IA.2Bともに12.12どうしませう?解決センター乙会でなんとかなりますか?
823大学への名無しさん:04/01/01 18:57 ID:wasvk1TV
03年のIAの三角形の問題は、
俺は、2つの三角形が同じ外接円を共有しているので、
半径使って解いた。
っていうか平面幾何の知識を問題に入れるのは、どうかと思うのだが。。
824大学への名無しさん:04/01/01 19:21 ID:a6Hsoruw
97’は色んな本にもはっきりと易って書いてある。他の年度は普通になってるのに
825貧乏君:04/01/01 20:03 ID:uctv3RF6
本買うお金ないので質問単位円のsin30 ,45 ,60の値 は1/2,ルート二分の1,2/3 でしたかね?
826大学への名無しさん:04/01/01 20:24 ID:5fLlAQ25
>>819
ああ、本当だすっげー普通じゃん・・・。
なんで分らなかったんだろう^^;

>>825
sin60はルート3/2だね。
827大学への名無しさん:04/01/02 12:52 ID:erPaEvpL
数学1Aだけ必要なんですけど今からやるなら
コンピュータと数列どっちが良いですか?
828 :04/01/02 13:40 ID:qm/oB2Cx
数列は初項からn項まで全部書いて解いてみるとかなり楽。
ただし15〜20分かかってしまう諸刃の剣
829大学への名無しさん:04/01/02 15:23 ID:fd1G927+
数日後に始まる代ゼミ冬期のルール無用のセンター数学に期待
830大学への名無しさん:04/01/02 15:36 ID:JHY9Aadg
誰か2003追試やった香具師おらんか?
831大学への名無しさん:04/01/02 15:43 ID:XeEXTN9X
やったょ。質問ありゅの!?
832大学への名無しさん:04/01/02 15:44 ID:XeEXTN9X
>>828
それゎよくないょ。
だって数列できない人ゎ数学できなぃひとでしょ。
足し算って結構ケアレスミスありゅょ。
833大学への名無しさん:04/01/02 15:48 ID:SEHtHieU
また変な文体の香具師キタ━━━(゚∀゚)━━━ッ!!!!
834 :04/01/02 16:05 ID:qm/oB2Cx
足し算くらいできるだろ
835大学への名無しさん:04/01/02 16:33 ID:+CCBXek+
俺の特技は数学のどっかで必ず一回は計算ミスをして
最後の方の答えが合わなくなり、もう一度やり直してるうちに
時間が足りなくなって、焦りまくりながら最後までたり通せると
何故か100点を取れるところだな
この計算ミスを一度やって時間を無くすことがが大事なんだ
あの焦燥感がたまらない、ゾクゾクして集中力UP
836830:04/01/02 16:34 ID:MW7678MA
>>831
何点取れた?
これからやってみようかと思うので参考にしたい。
837大学への名無しさん:04/01/02 16:47 ID:+CCBXek+
>>829
それ取ったんだけどさ
金の無駄になっちゃいそう
せっかく当たり馬券それにつぎ込んだのに……
838大学への名無しさん:04/01/02 18:39 ID:joR6dFHI
ミルクのアンチ今野がきてるのか?
839大学への名無しさん:04/01/02 18:42 ID:fd1G927+
>>837
何がダメだったの?つーか馬券!
840大学への名無しさん:04/01/02 19:11 ID:+CCBXek+
>>838-839
いやただ単にセンター数学両方とも平均で9割取れるようになっちゃったんで
あんまり受けても意味ないな、と
あの時は5割しか取れなかったんだけどね……
今は英語と地理がやべー
841大学への名無しさん:04/01/02 22:55 ID:gcmuvaO2
北予備センターファイナル
7683のあわせて79.5%

微妙。
842大学への名無しさん:04/01/02 23:45 ID:XeEXTN9X
2003年の追試ゎ難しいょ
843大学への名無しさん:04/01/03 00:04 ID:p7j60llM
実戦問題集青、黒、白どれがいいと思う?
844大学への名無しさん:04/01/03 00:05 ID:1tn77++B
ここあまり使えないスレだね☆
845大学への名無しさん:04/01/03 00:08 ID:R5MI9L0U
180ってきついよなあ
IAで100点取れればなんとかなるけど、IAが90とかだともうだめぽ
846大学への名無しさん:04/01/03 00:11 ID:J2xvLiDb
>>835 俺の場合、ミスしたことに気がつき、かつ、時間が少ないと手のひら
が汗でびっしょりになるぞ。もうどうにもならないことが判明すると、その
うち体の側面を汗がツーっと流れるのがわかる。こんなの俺だけか
無論、結果は糞
847大学への名無しさん:04/01/03 00:29 ID:V9Fedtya
だれか98の過去問が年が難しいとかいっていたけど、全然簡単だった。
848大学への名無しさん:04/01/03 00:37 ID:fOACJX0y
>>842
他の教科でも毎年追試は難しく作ってある。
当然だろ。
追試が簡単なら皆わざと追試を受けるだろ。
849大学への名無しさん:04/01/03 00:50 ID:terVTPrr
せゃけど、あれゎ例外だって。
だって、ベクトンで円の方程式とか出てきたんだょ。
850skiu:04/01/03 00:59 ID:pO2R7oxr
センター数学に、裏技なんてあるんですか?
851大学への名無しさん:04/01/03 01:00 ID:terVTPrr
ありゅょ。だってセンターってマークセンス式でしょ!?
途中過程ゎ問われないんだから裏技ありゅよ。
852大学への名無しさん:04/01/03 02:48 ID:xqvBz1Wo
ここは腐女子のインターネットですね。
853大学への名無しさん:04/01/03 08:47 ID:WrWXyX8U
平面幾何は笑えるくらい満点取れる。
一番いやなのは確率だよ・・・
期待値計算するときに全確率が1超えたときとかマジ萎え。
854830:04/01/03 09:38 ID:sA7rWtuA
'03追試少しムズかった
IA84
IIB80

複素数とか素でわかんなかったし。
855大学への名無しさん:04/01/03 09:53 ID:jPZYrtdR
>平面幾何は笑えるくらい満点取れる。

何年分やった?
856大学への名無しさん:04/01/03 11:47 ID:yAgam4Qe
2001年追試の1Aやった人いますか?
87点だったんですけど、
簡単なのか難しいのかちょっと知りたいので聞いてみます。
明日は2Bやります。
857大学への名無しさん:04/01/03 12:20 ID:tOvVYHHK
97年本試の数列の一番最初が答え見ても意味わかりません・・・。
最初ができないと下全部できないからガックシ。どなたか教えてくだせぇ。
858大学への名無しさん:04/01/03 13:26 ID:fv5tI9rQ
等差数列の和の公式と左右の係数を比較。
859大学への名無しさん:04/01/03 13:38 ID:A3euc8Pn
ベクトルと微分積分がわかりません。

もう時間無いから、複素数平面は回避。確率でなんとか・・・。
860大学への名無しさん:04/01/03 14:06 ID:qkTxsfz2
おまいら○○年は△△点って年度別に解いてるの?
だったら随分効率の悪い勉強の仕方だな。
861大学への名無しさん:04/01/03 14:09 ID:terVTPrr
It is time that we should be courious about.
862大学への名無しさん:04/01/03 14:55 ID:TkAprAOZ
>>860

どうすればいいんですか?
863大学への名無しさん:04/01/03 15:41 ID:W7hqaklI
>>859
ベクトルはやりやすい分野と思われ。
あんまり図形を想像せずに、計算問題に落とせばよし。
テキストとして「和田式センター数学2B」をすすめる。
ベクトル分野は10題くらいあるが、毎日繰り返して解法覚えりゃ一週間以内に終わる。

微分積分は知らん。漏れも苦手。
864大学への名無しさん:04/01/03 15:50 ID:NT5nrjYS
このスレで和田式とマセマはヘタレと決まってるのだが。
工作員うざい!
865863:04/01/03 16:07 ID:W7hqaklI
そう言われても困るのだが・・・その参考書の全てを否定するのはよくないんでないかい?
分野ごとに区切るなら和田式のベクトルは使えると思うのだが、>>864はやったことはあるのかい?
和田が気に入らなかったら「計算問題に〜」ってところだけわかってもらえればいいよ。
866大学への名無しさん:04/01/03 16:12 ID:Rj5xCIz7
>>859
残念だったな。
だけど人生80年あるんだから、もう1年くらい勉強に費やしても大したことは無いさ。
夢に向かってまた来年頑張れよ。
867大学への名無しさん:04/01/03 18:56 ID:xC4sRHBm
ここにいる人は数学何取るの?
868大学への名無しさん:04/01/03 20:37 ID:hQ+xNCOw
どの過去問やっても数1Aの三角比の最後の一問ができねぇ!
数列はややこしくなったらもう駄目ぽ。
だけど、運がよければ94点くらいは狙えそうだ…。
クソ、三角比の馬鹿ー!俺の馬鹿ー!
869大学への名無しさん:04/01/03 21:05 ID:cyU9ZGvc
三角比ゎ数一Aでも2倍角必要でつょ
870大学への名無しさん:04/01/03 21:10 ID:VAgo0pym
過去問って96年度以前の旧課程のT・Uもやった方がいいんですか?
なんか傾向がだいぶ違う感じを受けたんですが。
871大学への名無しさん:04/01/03 21:21 ID:fChBx3VV
和田の何が良いわけ?
872大学への名無しさん:04/01/03 23:34 ID:pPJF9OEb
各色の実践問題集ってホンモノの過去問に比べると
やっぱ違うよな・・・。素直すぎるというか、誘導とか
あまりに親切すぎるような。
あんなんで点数とれてもなあ^^;
873大学への名無しさん:04/01/04 00:10 ID:ANCAPG1T
センター本番は周りのやつや携帯でカンニングできますか?数学は難しいですが
874大学への名無しさん:04/01/04 00:15 ID:Llt/VLBu
通報しました!
875863:04/01/04 03:35 ID:6M9fBRvC
>>871
何が良くないと思う?
俺はセンター対策はこれと過去問しか使ってないから、いいか悪いかは正直わからん。
すすめたのもただそれだけの理由。

ただ、総じて言うなれば数学DQNが苦手範囲を潰すためには使える問題集かと。
実際、俺はこれの半分もやってない。
苦手な分野をやっただけだよ。
876大学への名無しさん:04/01/04 04:01 ID:Llt/VLBu
>俺はセンター対策はこれと過去問しか使ってないから、いいか悪いかは正直わからん。
>すすめたのもただそれだけの理由。
お前のその無責任な一言で、信じたヤツが受験に失敗するかもしれない。
数学が苦手なら偉そうなアドバイスはやめろ。
普通に考えてみろ。
数学ができないヤツが一つの分野を10題くらいやったところで、
入試問題をきちんと解けるようになると思うか?
「解ける」と信じたヤツは不幸だ。
877875:04/01/04 04:40 ID:6M9fBRvC
偉そうにアドバイスした覚えはないが・・・そう見えたら悪かったな。

俺は数学DQNだけど
センターのベクトルなら10題(今確認した)で確かに完成した。
そりゃ例えば複素数は10題じゃ足らんだろうが、ベクトルは本当に上記のとおりだよ。
今そんな余裕はお互いないだろうが、なんなら実際に問題集を手にとって見てくれ。
センターでのベクトルのパターンなんてたかが知れているのはわかってるでしょう?
ほとんどがベクトル独特の計算問題なんだから、数学できない香具師でもいけると思う。
実際できなかった俺はいけた。
自分をできるようにしてくれた参考書をすすめるのは道理にかなっていると思う。

それと、苦手が得意になったからアドバイスしてるのであって、その辺もわかってくれ。
今もセンターのベクトル苦手なら老婆心宜しくアドバイスなんてしないよ。

と、不毛になってしまうのでやめます。
ベクトル苦手な人はまず計算問題に落としてみよう。

長文スマソsage
878大学への名無しさん:04/01/04 05:06 ID:0ssnDFPR
和田+面白いほどよくわかる二冊+必勝マニュアル+緑チャート‥こんなにやっても未だ過去問得点率八割な俺鬱死
879大学への名無しさん:04/01/04 06:16 ID:dGmoWbA+
東進センタープレの問題で、
{xー(3aー5)}{x+(aー2)}<0
となるから、この不等式は3aー5=ーa+2
てあるんですけど何で=になるのかわかりません。
教えてください。
880大学への名無しさん:04/01/04 06:22 ID:kjCMj+mP
旺文社のジャンル別過去問がいいよ
1996年以前の問題でも現行カリキュラムに合った問題は多くて
実際本質的には焼き直しみたいな出題もけっこうある
てゆーかネタ尽れ バレてんだよ先生方w
881大学への名無しさん:04/01/04 12:49 ID:zDLG2YBB
そんなにさかのぼらんでも似たようなのあるよ。
882大学への名無しさん:04/01/04 13:38 ID:J+RgFw+N
>>879
ぁ!?東進ぅけたから後でぉιぇてあげりゅねぇ。(。 ´ ▽ ` 。)
今ぉゎらぃ見てりゅから無理ゃけどぉ。まぢ、ゴメ。
883大学への名無しさん:04/01/04 13:40 ID:4iZwgWuW
2002年と2001年の追試と本誌の2Bは満点だったよん
884大学への名無しさん:04/01/04 13:43 ID:J+RgFw+N
>>883
すっご〜ぃ☆☆どうしたらぁ、そんなにぃぃ点取れるのでつかぁ??
頭良すぎっつ!!
885大学への名無しさん:04/01/04 13:48 ID:SEF66kAa
>>884
東大志望のあなたも頭良すぎ。
886大学への名無しさん:04/01/04 13:51 ID:4iZwgWuW
>>884
キレイな字で書く。
公式を覚える。
図を書く。
経験値積む
コレが出来れば良いだけ
887大学への名無しさん:04/01/04 13:57 ID:2rLFFwV4
>>886
同意!!
式をきれいに、そして全部速く書く。
これが実行できれば満点狙えると思う。
あと、大数のマニュアルがいい。三角比や微積の公式を
覚えておくと50分で解けるようになったよ。
888大学への名無しさん:04/01/04 14:01 ID:J+RgFw+N
¢(・_・。)フムフム

889大学への名無しさん:04/01/04 17:42 ID:JfOUAPOL
879は問題の意味がわかってないなのでは?
重解だと一つしか解なくてだめだからだよ。
少なくとも2解の間の距離が4より大きくなきゃいけないしさ。

890大学への名無しさん:04/01/04 17:54 ID:VQk5aiwn
>>887
台数マニュアルの微積の面積公式はいい!
三角比はトレミーとスチュワートあたりを抑えとけば問題なかろう

>>886 >>887が書いてあるように字を綺麗に書くのはかなり効果的である
立ち読みでいいから、黒田のセンター数学の参考書の最初のところを読んどくだけでも少しは違うと思われる

>>887 に全部速く書くとあるが、ゆっくりというか普通で問題はない
用は手がとまってる時間を減らせばいいだけ
手が止まらずに普通にやれば35〜45分あれば終わる
00年の本試験に関して言えば、30分もかからない

まぁ結局のところ、見直しをする時間を確保し、見直しがしやすいように計算過程を残しとくことに尽きる
さらにいえば、問題演習の際に自分がよく犯しやすいミスポイントを把握しとく
そうすればそこで本番で低速ギアに入れ替え石橋をたたいて渡る感じで突破する
もしくは、見直しをそういうポイントから順次していく

少しの工夫でセンター数学は20〜40点は変動する

 
891大学への名無しさん:04/01/04 19:04 ID:zqzDNQkB
>>890
スチュワートって使える時ある?
その公式知らなかったから調べてみたけど、使える問題が想像できない
892大学への名無しさん:04/01/04 20:00 ID:hwYeoj4s
いま、マセマのセンター用の奴と、学校で直前実践演習(全10回で数学1A2Bのほぼ全範囲を網羅)とかいうのをやってるんだけど、
これで数160超えれるかな?
893大学への名無しさん:04/01/04 20:30 ID:jirqhx5D
>>891
その公式はじめは実用性がわからないが詰まったときに使えないかどうかやってみると
意外と使えるのよこれが。
894大学への名無しさん:04/01/04 20:32 ID:sL4mzMph
????
895大学への名無しさん:04/01/04 20:34 ID:p2OK7Us7
>>862
分野別
896大学への名無しさん:04/01/04 21:04 ID:pYkI9vyH
スチュワートとかトレミーって平面幾何の分野のやつ?
あれって平面幾何を取らない人でも覚えておいた方がいい?
897大学への名無しさん:04/01/04 21:13 ID:Kxv7lUh7
>>896
使わなくても解けるようになっているけど、知っていた方が早く解けて得。
図形問題はいろいろな見方ができるようになっていたほうがいい。
898大学への名無しさん:04/01/04 21:19 ID:p2OK7Us7
個数の処理ってIAでは出てこないんだね・・・
899大学への名無しさん:04/01/04 21:20 ID:NgXRNC6b
>>898
ユーは何をいってるんだ。。。。
確率ででてくるじゃないか。ごくたまに。
900大学への名無しさん:04/01/04 21:23 ID:SEz3yHg4
IAに場合の数や順列が出てきそうだな。。
去年いきなり出たし。。。
901大学への名無しさん:04/01/04 21:29 ID:p2OK7Us7
あれ?あったっけ・・・
902890:04/01/04 21:45 ID:VQk5aiwn
>>891
中線定理って知ってるか?ハップスの定理とかいうやつだが・・・
あれとスチュワートは同じだ
拡張しただけというより、スチュワートの特別バージョンみたいのがハップス

でだ!893が行ってるように、困ったときにスチュワートつかえないか?ってやってみると使える
実際、センター数学の三角比はワンパターンだから知らなくても問題ないけど知ってて損はしない
903大学への名無しさん:04/01/04 21:47 ID:Llt/VLBu
パップスの定理だ。
お前本当に大丈夫なのかw
904大学への名無しさん:04/01/04 22:17 ID:J+D/finS
必勝マニュアルの微積の公式かなりいい!
1/3の公式はマジで知らなかった。
必勝マニュアルに載ってるの全部(って言ってもそんなにないけど)覚えてたら、
センターの微積んとこの面積はほとんど積分計算しないでいいことが実感できる。
905大学への名無しさん:04/01/04 22:33 ID:CjQGKM1p
京大に楽に合格する方法
来年京大合格者が急に増えた高校は・・・
こんなからくりがあるので、進学実績を詳しく調べてくださいね。

1 名前:かかろっと 03/12/26 20:02 ID:LB2yn9+S

私は西大和学園に通う3年生です。西大和学園は、国公立の大学、特に
東大、京大へ合格させることだけを目的とした進学指導をしています。
ですから、もし第1志望に慶應や早稲田などの私立大学を挙げようもの
なら毎年冬休みに実施される三者面談で、無理やり東大や京大を受けさせ
られます、じつは私も先ごろ行なわれた三者面談で、担任の教師に言いくるめ
られ、慶應を受験する事をあきらめました。まったくの強制だったのです。
慶應を受験するなら調査書は書かないというような態度で否定されました。
さらに、私が全国の皆さんに知っていただきたいことを今から書きます。

皆さんは、今年から京都大学の医学部に新たに保健学科が付け加わったこと
をご存知でしょうか?しかし、8がつに実施された京大実戦と京大オープンの
模試の結果において保健学科は「大幅な定員割れ」であることが判明したのです。

そこで西大和学園の進路指導を務める高3の教師はとんでもない方法を取ったの
です。そう、ただ定員割れの保健学科に合格させて京大の合格人数を増やしたいが
ために。高3の教師は、秋に実施される第二回の京大実戦模試や京大オープン模試
において、京大の保健学科を志望していない理系の生徒にまで無理やり模試を受験させ、
志望校登録用紙に京大の保健学科を書かせ、保健学科が定員割れである事を他校に
ばれないようにしたのです!そしてまともに受けたら合格しそうにない落ちこぼれの
生徒に三者面談で京大の保健学科を受けるように勧めています!これでは
本当に看護師を目指して京大の保健学科を受験する人がかわいそうだ!
また、京大の合格実績を上げる為に、卑怯な手を使う学校の体制が許せなくて
投稿しました。京大の保健学科は、今年はまだ定員割れの状態です!
模試の結果に惑わされる事なく心から京大の保健学科をを目指している人は
受験して合格を勝ちとってくださいね!
906大学への名無しさん:04/01/04 23:20 ID:hGzpI4O5
去年(2003年)の過去問やってみたが‥‥
数学1A 71点
数学2B 84点
だったよ。
やばいなあ。9割取りたいのに。去年は難しかったのかな?
907大学への名無しさん:04/01/04 23:24 ID:+Uk5nFHd
去年は難しかった。2Bの平均が50点を切った。
908大学への名無しさん:04/01/04 23:30 ID:Pv82W3Sg
去年もおととしもその前も全部140点前後。
東大模試とかでは平均以上取れてるのになぜ??
なんっつーかあの時間に迫られる感じが思考力を低下させます。
909大学への名無しさん:04/01/04 23:38 ID:QXfF/Gfg
>>907
やっぱり難しいですよね。
次は2002年の問題やってみます。
910大学への名無しさん:04/01/05 01:03 ID:kmMBjdBA
面積出す時に図形把握するのに時間がかかるんですが皆ちゃんと把握してるの?
接点とか好転とか。
911大学への名無しさん:04/01/05 01:30 ID:4NsbgQcO
メネラウスとチェバって使えるかな?
912大学への名無しさん:04/01/05 02:41 ID:d+A0S+Us
>>910
てきとう。位置関係が大体あってりゃおk

>>911
平面幾何以外あんまりいらない。
無理に使えば使えるのかもしれんけど
902のやつのほうが有益
913大学への名無しさん:04/01/05 05:42 ID:D8q3J0EL
小間恵那逃げにめちゃくちゃなこと言うな
914センター数学常に200点:04/01/05 11:24 ID:iVR1lIJI
あのなぁ、腐女子
お前適当こいてんじゃねぇぞ!
数学常に満点の俺から言わせればお前なんてうんこ以下!
それでいて東大受けようなんざ笑わしてくれるわ!
915大学への名無しさん:04/01/05 11:56 ID:rsfY0uM3
黒本やってるんですが、もう飽きたので明日からから緑本をやろうと思ってるけど
これって頑張ってやれば3日くらいで終わりますか?
916大学への名無しさん:04/01/05 12:10 ID:6vt6SZcC
>>915

終わるけど、傾向無視だから暇でないならオススメしない
917大学への名無しさん:04/01/05 12:21 ID:rsfY0uM3
>>916
私大対策もかねて分野別の所をやろうと思ったのですがあんまりよくないのですか?
やや難しい問題をやるには何がいいですか?
918解答:04/01/05 13:34 ID:61xJlIvF
本試験98の二次関数のときかたとこたえおしえてください
919大学への名無しさん:04/01/05 14:11 ID:vaymFkDf
#180;
920大学への名無しさん:04/01/05 14:11 ID:vaymFkDf
ぁ!!ごめんなさぃ。2乗ってどうやりゅのぉ??
921大学への名無しさん:04/01/05 14:18 ID:vaymFkDf
>>914
君ゎ頭ぃぃんだねぇ。でもぅちみたぃな馬鹿と比べても
しょうがなぃとおもうょ。(とぃぅか自慢するべきじゃないょ)

後、とぅだぃの2次で40〜60点の間取れればぃぃι。
満点なんて狙ってませ〜ん(^^)v
922大学への名無しさん:04/01/05 18:03 ID:OafAoQ2g
腐女子よ
ここはお前のための雑談スレではない
つーかそもそも雑談スレじゃない
無視できない俺も厨房だが、言わせてもらう

失 せ ろ 。

それと、国語のマルチポストもやめような
見苦しいぞ
923大学への名無しさん:04/01/05 18:04 ID:vaymFkDf
。・゜゜・(。×_×。)・゜ ゜・。
924大学への名無しさん:04/01/05 18:06 ID:XZJPvzQT
>>923
マジで消えてくれ…
925大学への名無しさん:04/01/05 18:07 ID:vaymFkDf
ぅぅ 
926大学への名無しさん:04/01/05 18:11 ID:4Z5VsU+R
女ってどういう形であれ必ずかまってもらえるよな
927大学への名無しさん:04/01/05 19:50 ID:eEhAA+uE
904のいってる必勝マニュアルって東京出版のオレンジのやつですか?
マジレスお願いします。
928大学への名無しさん:04/01/05 19:55 ID:FXv063Xb
今頃マニュアル始めてるのか・・・
のんきなモンだな。
929大学への名無しさん:04/01/05 19:56 ID:uNd3yhKE
>>927
逆に聞きたい
それ以外に必勝マニュアルというものが存在するんですか?
930大学への名無しさん:04/01/05 20:10 ID:eEhAA+uE
>>929
有難う御座います、助かりました
>>928
どんな公式のってるのか見てみたいと思って。
3分の1公式って??
931大学への名無しさん:04/01/06 00:28 ID:9f86dVIS
今100点くらいしかとれないんだけど、
160までもってくには何すればいい?
932大学への名無しさん:04/01/06 00:51 ID:2ILXKWPs
>>917

必勝マニュアル演習編とか。

緑もそこまで悪くはないけど・・・
昔頻出だったテーマがところどころに
933大学への名無しさん:04/01/06 06:43 ID:unyv05EO
毎回どっかで計算ミスする…。
三桁同士の掛け算とかは注意してやるからいいけど、係数比較とか数列とか。
なんか良い薬無いかね。
とりあえずキレイに式書くってのが出来てなかったから、それ心がけてみるか…。
934中川泰秀:04/01/06 09:29 ID:p3/x2oLl
香織ちゃん{めい}の持っていた共通一次{今のセンター試験}の数学の問題集を見てびっくりした。あれは高校2年の程度だよ。ものすごくレベルが低い。
935大学への名無しさん:04/01/06 09:33 ID:+Ni51pJ0
センター試験の内容が高2程度って普通かと
936大学への名無しさん:04/01/06 10:09 ID:VgfRdsLE
共通一次の時は、今より易しかった。
937大学への名無しさん:04/01/06 10:15 ID:6ZyFpN29

昔なんかどうでも(・∀・)イイ!!
938中川泰秀:04/01/06 10:22 ID:p3/x2oLl
東大理科系でも高3レベル。ちなみに私は今、積分公式{400ほど}の分析をしている。
939大学への名無しさん:04/01/06 12:48 ID:Si/YaMfE
共通一次時代の国語は解法が素朴。数学は共通テスト当初の目的の資格試験なみの易しさ。
その代わり英語が難しい。二次試験で採用された英文が普通のように出ていた。
旺文社の英文標準問題精講に書いてあった。
940バク:04/01/06 17:56 ID:HbJfi4oP
旺文社の傾向と対策の問題が全くとはいわないけど解けません!!物凄くていねいな参考書(薄いの)ないでしか?必勝なんとかは去年やりましたがあまりわかりませんでした
941大学への名無しさん:04/01/06 19:31 ID:tx/d9fRE
>>938
938 :中川泰秀 :04/01/06 10:22 ID:p3/x2oLl
東大理科系でも高3レベル。ちなみに私は今、積分公式{400ほど}の分析をしている。


超過勤務で疲れてる看護婦に指マンしてやった
http://society.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1067119159/

32 :中川泰秀 :03/12/19 09:03 ID:dG6D2XQm
あと、オナニーの手伝いとか、パンテイを見せてくれるとか・・・
942大学への名無しさん:04/01/06 19:34 ID:K5Pxh3Qq
 ゚・*:.。.゚・*:.。. .:*・*:.。. .:・. .。.:*・。. .。.゚・*:.。. .*・゜:*・゜ 

 このレスを見てしまった人は必ず落ちてしまいます。

 でも安心してください!このレスをコピペして3分以内

 に25箇所に貼り付けてください。これ以上浪人は

 勘弁ですよね。(笑)はやくしないと間に合いませんよ!

 この一年を無駄にしないためにも・・・さぁ早く。。。

 ゚・*:.。.゚・*:.。. .:*・*:.。. .:・. .。.:*・。. .。.゚・*:.。. .*・゜:*・゜ 
943大学への名無しさん:04/01/06 19:40 ID:tx/d9fRE
>>934
934 :中川泰秀 :04/01/06 09:29 ID:p3/x2oLl
香織ちゃん{めい}の持っていた共通一次{今のセンター試験}の数学の問題集を見てびっくりした。あれは高校2年の程度だよ。ものすごくレベルが低い。

確かに「ものすごくレベルが低い」な、お前の書き込みw
香織ちゃんにも指マンしてやれよwww
944大学への名無しさん:04/01/06 21:41 ID:Xhx59FUZ
>>943
レベルが低いレスの典型的な例。>>943の知能の程度がよく分かる
945大学への名無しさん:04/01/07 00:35 ID:yylitw6U
2002年の追試難しかった・・・
三角比はまったく手付けずに終了
計算が合わないし、誘導問題に上手くのれないし
まじむっずー
2002の追試って難しい年?
946大学への名無しさん:04/01/07 00:35 ID:xfJozPI1
ここでセンターのネタバレされてたよ                      
                                               
                         
   http://jbbs.shitaraba.com/study/3396/       
    
947大学への名無しさん:04/01/07 00:36 ID:f7bpNlOK
>>945
新傾向問題が2つありゅから難しいとしだねぇ。
948大学への名無しさん:04/01/07 00:38 ID:yylitw6U
みんなどの分野が得意?

漏れは確率が得意
あと全部苦手・・
949大学への名無しさん:04/01/07 00:39 ID:yylitw6U
かかる時間は?

漏れは
2次関数>三角比>数列>確率
950大学への名無しさん:04/01/07 00:39 ID:gWgHBWJ7
944は中川泰秀
951大学への名無しさん:04/01/07 01:01 ID:f7bpNlOK
ぅちゎ複素数しかできなぃ・笑
952 :04/01/07 01:09 ID:2OW975tH
2000年の数1Aやったけどビックリするほど簡単だった
953大学への名無しさん:04/01/07 01:23 ID:N1Py++e2
得意なのは数列と微積かな
954センター数学常に200点:04/01/07 01:28 ID:1Bo/zC31
得意なのは…
二次関数、確率、三角比、数列、微積、ベクトル、複素数…
あ、苦手なのがないや≧(´▽`)≦アハハハ
955大学への名無しさん:04/01/07 01:30 ID:f7bpNlOK
ほんとにいっつも200点なのかなぁ〜。
数学メッチャ得意な人知ってるけど96とかざらにあるらιぃょ。

別に疑ってるわけじゃなぃけど、センター数学いっつも満点取ってりゅ人
わどこ目指してるのですかぁ??
956大学への名無しさん:04/01/07 01:31 ID:PjXvWl0H
数学の細かい配点がわかるコツとかある?
小問の最後の問いが10点もあったり4点くらいだったりするから困る
4点ならすっとばせるんだが、、
数学得意なら良いけど、苦手な人にとってセンター数学は割り切りが大事と聞いたんで
957センター数学常に200点:04/01/07 01:38 ID:1Bo/zC31
おう!腐女子!
よく聞いてくれたな!
俺も数学得意で実践模試とかでは常に数学上位一桁以内に入ってたりする天才なのさヽ( ´ー`)ノフッ
ちなみに志望は駅弁大学の医学部医学科。
東大なんて受けないっすよヾ(´ー`)ノ
958大学への名無しさん:04/01/07 01:41 ID:PFLvz9Oe
>>955
オレが過去に受けたセンターの点数
03 @100 A 92
02 @100 A100
01 @100 A100
っていう阪医志望の3浪
でも、模試だと満点取れないことも時々ある
満点取るコツみたいのは見直しができるかどうかが全てじゃないかな?
03の数A以外は30〜40分くらいで終わる
03の数Aは見直しする時間なくて撃沈
959大学への名無しさん:04/01/07 01:45 ID:PjXvWl0H
>>958
03の複素数って誘導に乗って解いた?
960大学への名無しさん:04/01/07 01:54 ID:PFLvz9Oe
>>959
試験場では誘導が誘導になってない感じを受けた
途中までは難なくいったんだが後半手が止まりマヂ焦った
答えを検討つけて適当に放り込んで逆算して問題文とつながるかどうか?っていうマーク試験ならではのズルイ方法でやって無事複素数は満点取れたが、他でポカミスをしてた
オレが最も苦手とする複素数で重たいの来たから凹んだ
961大学への名無しさん:04/01/07 01:57 ID:PjXvWl0H
>>960
なるほど
03の複素数って誘導に乗って計算すると20分越えちゃうんだよなあ
要領良くやっても12分くらい
しかも、この要領が思いつかないわな普通
962大学への名無しさん:04/01/07 02:02 ID:f7bpNlOK
>>957
やっぱ頭ぃぃんだぁー。まぢ尊敬。
ぅちもがんばろ。でも東大にも医学部あるんだけどなぁー。
理系かもゎよく知らないけど医学部わKOの方がいいのかな〜。


>>958
見直す時間なぃι。まぁ、数1Aならなんとか作れるけどぉ。
いっつも100点とる人って結構いるんだねぇ。
963大学への名無しさん:04/01/07 08:20 ID:JRtrvWT9
昨日03のやってみたけど、確率分布簡単だったよ。
あれは、複素数選んだら、もうだめぽ
964大学への名無しさん:04/01/07 11:45 ID:QQGWxzn1
ベクトルかな・・・確率は数え間違えそうで恐い
965センター数学常に200点:04/01/07 19:19 ID:ViudRjVK
>>962
まじか!?
俺腐女子となら付き合ってもいいぞ!
っていうか付き合ってくれ!
学校はどこ?押印?
966大学への名無しさん:04/01/07 19:47 ID:MdNS6QLZ
おーいんかよ(;´Д`)
967大学への名無しさん:04/01/07 21:27 ID:5dfdByNf
 ゚・*:.。.゚・*:.。. .:*・*:.。. .:・. .。.:*・。. .。.゚・*:.。. .*・゜:*・゜ 

 このレスを見てしまった人は必ず落ちてしまいます。

 でも安心してください!このレスをコピペして3分以内

 に2004箇所に貼り付けてください。これ以上浪人は

 勘弁ですよね。(笑)はやくしないと間に合いませんよ!

 この一年を無駄にしないためにも・・・さぁ早く。。。

 ゚・*:.。.゚・*:.。. .:*・*:.。. .:・. .。.:*・。. .。.゚・*:.。. .*・゜:*・゜
968大学への名無しさん:04/01/07 21:44 ID:jQ50hQOj
今日急いで青を終わらせたんだけど、次に緑をやろうか黒をやろうか迷っています。
時間的に片方しかできないと思うので。黒は03年の本誌追試が入っているので損のようなきがするので
緑にしようとおもっているんだけど・・・
ちなみに、今から青をやろうと思っている人はやめておいたほうがいいよ。簡単すぎてなんにもならないから。
9693狼:04/01/07 21:58 ID:tE9VTNxS
なんかいも受けてるがI・Aで30越えたことが無い!!数列わけわからん。2000年本誌追試ともに教えてくれ
970大学への名無しさん:04/01/07 21:59 ID:lyLxgtCU
>>969
いい加減諦めましょう。
971大学への名無しさん:04/01/07 22:08 ID:Qw57KxTX
>>969
30点?それは数列だけの問題じゃないんじゃ…
俺もあんま数学得意じゃないから、今頑張って勉強してるけど、
俺は数列が一番得意だな。Σが使えれば、それなりに点数取れるんじゃない?
972大学への名無しさん:04/01/07 22:09 ID:TzDdYK+G
2002年の追試 数学1A [1]の(2)
納得行かない

x軸方向に1平行移動させるときって(x-1)にするよなぁ?
大数の過去問には+1になってるんだけど。
973大学への名無しさん:04/01/07 22:12 ID:sM4vqeIY
まず、問題に手を付ける前に問題全体をみて流れを予測するのが大切だよ、急いでいきなり問題とき始めるとかえって時間ロスするよ
974大学への名無しさん:04/01/07 22:12 ID:zPEmAX/x
はじていでもやれや。
975972:04/01/07 22:17 ID:TzDdYK+G
-(b/2)+1=-1
よってb=4

ってなってる。

平行移動させるときは、-を付けるのが常識なのに。

俺の解答は
-(b/2)-1=-1
よってb=0

どっちが正しい?
976大学への名無しさん:04/01/07 22:42 ID:xwxFsqXl
>>969
いざとなったら数列は数字全部書いてみるといい。シグマわからんでも40くらいなら何とかなる。
後は10ずつ区切って筆算して足せばよい。時間はかかるが、どうしてもというときに。
977大学への名無しさん:04/01/07 23:06 ID:WMcj4s3v
青ってそんなに簡単か?過去問のほうが分量少ないし簡単だと思うけど(もちろん2003以外)。
978大学への名無しさん:04/01/07 23:09 ID:jQ50hQOj
>>975
平行移動で−をつけるのはy=f(x)の式に代入するときのみ。頂点の平行移動を考えるときは付けません
あなたのように、平行移動=−をつけて代入 と機械的に覚えているような人間は数学をする資格なし。
979:04/01/07 23:19 ID:tE9VTNxS
数えてますけど、たとえば2001年本試数列だと@3=4にはならんのだね?なんで
980大学への名無しさん:04/01/07 23:28 ID:Qw57KxTX
>>979
@n+2-@n=4
nに1を代入すると、@3-@1=4
@3=4+2=6
これが解らないのは、さすがにヤヴァイんじゃない?
網羅型の参考書買ったら?
981大学への名無しさん:04/01/07 23:28 ID:NapAj+QM
代ゼミの実戦問題集1A。 73、73、50。 本番50なら即死だ…。 怖すぎ…。
982大学への名無しさん:04/01/07 23:29 ID:9Po9oLHR
975おまえの計算まちがい
983TNT ◆TnTnjFHhFE :04/01/07 23:35 ID:6qQaG63j
俺いっつも図形的知識を利用するところを間違える。
なにか対策はないだろうか?

例えば、円に内接する正三角形の重心=外接円の中心 とか。
(これあってるかな?)
984大学への名無しさん:04/01/07 23:40 ID:f7NQZ5Wh
去年の数学2Bやったら53点なんですけど、こんな俺でも今から80点狙えます?
985大学への名無しさん:04/01/07 23:40 ID:Eu+sxNHv
図形的な知識・・・
円に内接する四角形の対角、円周角、余弦、正弦
あと蝶々型の三角形は相似が98年くらいに出てたな
こんなんしか思いつかん
986大学への名無しさん:04/01/07 23:45 ID:rTe1+0Bb
数列は数えると確実に満点。
時間との戦いでつ。


必要条件とか、あそこで必ずミスる。
何か策は無いでつかね…
987ジョソ・カビラ《235》:04/01/07 23:45 ID:O0ciHO5Q
マルチなんだけど、
数1・Aって過去問7年分3回やったら、
90点行くよね?
聞いたスレが人少ないから駄目なんだよね。
988大学への名無しさん:04/01/07 23:47 ID:jQ50hQOj
>>986
図示する。そうすれば包含関係が一目瞭然
989大学への名無しさん:04/01/07 23:48 ID:Eu+sxNHv
>>986
グラフにしてみるとか
>>987
十分な基礎力があってケアレスミスがなければね
990ジョソ・カビラ《235》:04/01/07 23:51 ID:O0ciHO5Q
そうか・・・
991大学への名無しさん:04/01/07 23:52 ID:tS0CfsjD
>>990
それと平均点が50前半以下だときついよ。
992ジョソ・カビラ《235》:04/01/07 23:56 ID:O0ciHO5Q
ちょうど、50くらい。
やっぱ無理なのだろうか。
科顧問4回やっても?
最低8割くらい行きたいんだが・・・
993大学への名無しさん:04/01/07 23:56 ID:J46wegCK
>>984
昨年のは、はっきり言って難しい。

最後まで諦めなければ行ける可能性は無きにしも非ず
994大学への名無しさん:04/01/07 23:58 ID:Eu+sxNHv
>>992
はっきり言ってそれじゃ無理だ
教科書でいいから基礎事項を確認した方がいい
995大学への名無しさん:04/01/07 23:59 ID:jQ50hQOj
>>992
はっきり言ってやろう。過去問を何度繰り返したところで、今の時点で50点で本番8割は

           絶       対         む        り

50も行かないと言うことは基礎ができていないと言うことだ。基礎からやり直して来年がんばれ
996TNT ◆TnTnjFHhFE :04/01/08 00:01 ID:YkC3NuVv
図形的な知識・・・四面体の頂点から底面に垂直におろしたら重心になる
・・・ってあってる?
997大学への名無しさん:04/01/08 00:01 ID:aWqinFbh
オレは河合塾の一問一わざってやつやってあがったけど
要するにありゃ基礎だね。「あー、そんなのもあったなあ」
みたいな。上がったっていっても75%だから参考にならんわな
998大学への名無しさん:04/01/08 00:02 ID:23QXrFzK
>>995
さっきから意見が合うね
999TNT ◆TnTnjFHhFE :04/01/08 00:02 ID:YkC3NuVv
1000get
1000大学への名無しさん:04/01/08 00:02 ID:XQfS6ITK
0
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。