04年度入試 【志望動向】 大学別分析レポート

このエントリーをはてなブックマークに追加
1大学への名無しさん:03/11/12 01:01 ID:l8vuUKW6
来年度入試の志望動向が判明したよ〜
国立・私立の主要なとこは全部載ってるよ


2004年度入試 志望動向 大学別分析レポート
ttp://fine.cab.infoweb.ne.jp/hs-online/doc/nyushi/2004-nyushi/shibou-doukou/moshi-3nen9m/daigaku-bunseki/
駿台予備校・ベネッセ
2003.11.11
2内野信者:03/11/12 01:01 ID:Ovv/jYx2
なるほど。
3大学への名無しさん:03/11/12 01:01 ID:3ruPW7em
2
4大学への名無しさん:03/11/12 01:02 ID:BRviuZxv
2?
5大学への名無しさん:03/11/12 01:04 ID:3ruPW7em
2get失敗した…。もうダメポ。
6大学への名無しさん:03/11/12 01:08 ID:l8vuUKW6
>>1
東京大学/文一は激戦入試必至!

京都大学/難化必至の法学部。注目の保健学科は専攻別に動向が異なる

大阪大学/文系学部、理系学部ともセンター試験5−7の影響あり
7大学への名無しさん:03/11/12 01:11 ID:qDzpmvNS
携帯からなので見れないです。
誰か、早稲田大よろしくお願いします。
8大学への名無しさん:03/11/12 01:12 ID:l8vuUKW6
>>1
一橋大学/法は募集人員の削減に要注意!

東京工業大学/全学的な不人気が継続
9大学への名無しさん:03/11/12 01:12 ID:HkKmgcfA
使えるのかこれ?
10大学への名無しさん:03/11/12 01:13 ID:l8vuUKW6
>>1
早稲田大学/大学改革により、進む早稲田人気

慶應大学/依然として目立つSFCの不人気

上智大学/文学部と外国語学部の人気学科は難化 法学部と経済学部は変動なし
11大学への名無しさん:03/11/12 01:16 ID:l8vuUKW6
>>9
面倒なので各大学の見出しだけしかコピペしてません
内容はちゃんとありまつ
12大学への名無しさん:03/11/12 01:19 ID:7PAxz+Ln
神戸大学お願いしまつ。
13大学への名無しさん:03/11/12 01:25 ID:JjqcZva2
>>12
(1)新設の海事科学部の動向
神戸商船大との統合で新設された海事科学部。
神戸商船大の4課程(5募集単位)が統合されて3課程が設立される。
入試は学部一括で実施され、各課程への配属は入学後1年半後となるため、
入学後の成績が重視される。入試科目は、センター試験が5−7(前後期)、
個別試験については前期が数学、理科2科目、外国語、後期が数学、
英語と神戸商船大の入試科目と比べてセンター試験、
個別試験ともに負担増となっている。そのため、
現段階の志望動向では偏差値50未満の人数が大きく減少。ただ、神戸大という
看板がつくことから、今後は成績上位層の流入に注意が必要。
(2)募集人員が減少する法学部
法学部では法科大学院の設置に伴う募集人員の削減が行われる。
前期では150人→120人、後期では70人→60人となる。
第1回共催マーク模試の動向では、募集人員の減少の影響は少ないようである。
人気系統であるため、2004年度入試でも高レベルの入試が展開されそう。
(3)経営・経営/数学受験コース−後の科目負担増の影響
個別試験の数学で新たにIII・Cが課されることになった経営・経営/数学受験コース−後は、
事実上、理系志望者中心となるため志望者数が大きく減少。
2004年度入試でもこの傾向は続くものと考えられる。
14大学への名無しさん:03/11/12 01:32 ID:7PAxz+Ln
>>13 ありがとうございました!!かなりためになりました!!
15大学への名無しさん:03/11/12 01:34 ID:l8vuUKW6
>>7
早稲田大学/大学改革により、進む早稲田人気

注目ポイント&トピックス 志望動向

(1) 大学改革に伴う募集人員削減の影響
近年の法科大学院構想、改組や新設に伴い、学部定員の削減が目立つ
(政経学部・経済学科400→235、商学部650→500、法学部550→350など)。
志望者数、上位者数が例年並となっており、合格最低ライン付近の受験生
(偏差値70近辺)には厳しい入試となりそう。特に法学部は前年度入試からの
学部定員の削減(700→550→350)もあり、ハイレベルな入試となることは必至。
(2) 人気集まる新設の募集単位 新設の国際教養学部(B判定値73)は
上智大・外国語(B判定値75)、国際基督教大・教養(B判定値73)、
6−6化した東京外語大・外国語などと併願関係が強い。度数分布を確認しても、
学内では第一文学部(B判定値73)と同レベルの入試となりそう。
また改組により新設された政治経済・国際政治経済(B判定値75)は、
志望者の平均偏差値が64.2となり、既存の政治学科(B判定値77)、
経済学科(B判定値75)よりもハイレベルな入試になりそう。
16大学への名無しさん :03/11/12 01:39 ID:ZGep0At0
それにしても・・・早稲田志願者激減・偏差値ガタ落ちとか書いてた
超アンチ早稲田の週刊現代は あいかわらずムチャクチャだったな。
先週のサン毎に載った各予備校偏差値でも早稲田は総じて難化してたし。

早稲田は名誉毀損で週刊現代を訴えろよ
17大学への名無しさん:03/11/12 01:46 ID:l8vuUKW6
北海道大学/新設の医学部保健学系の動向は?

東北大学/新設医学部保健学科は不人気

筑波大学/センター試験の教科数が少ない学群に上位者数増加!

東京外国語大学/センター試験6−6により志望者数減少
18大学への名無しさん:03/11/12 01:48 ID:l8vuUKW6
金沢大学/工学部は少数精鋭型の入試になる可能性の高い

名古屋大学/科目変更による難易の変動はなし、前期は個別試験重視の配点比率へ

神戸大学/新設の海事科学部は成績上位層の流入に注意

大阪市立大学/センター試験科目負担増の学科では軒並み志望者数減少
19大学への名無しさん:03/11/12 01:49 ID:l8vuUKW6
同志社大学/政策学部の新設に伴い各学部で入学定員削減
       新設で注目される政策学部(B判定値68)は、第1回共催マーク模試において、
       立命館大・政策科学、関西学院大・総合政策と同レベルの志望者が集まっている。

立命館大学/センター方式のさらなる拡大に注意

関西学院大学/法、社会学部はセンター方式での成績上位者数の増加に注意
       (1)全体的に志望者数減少

関西大学/センター方式とフレックスコースに人気が集まる
20大学への名無しさん:03/11/12 01:50 ID:l8vuUKW6
岡山大学/医・保健/看護−前の入試科目変更

広島大学/多くの学部学科で、センター試験の科目負担増

九州大学/注目の芸術工学部は成績上位者数が増加し難化傾向

東京都立大学/工学部が易化傾向
21大学への名無しさん:03/11/12 01:51 ID:l8vuUKW6
東京理科大学/全学部で志望者数、成績上位者数が減少 難易に変動はない

青山学院大学/キャンパス移転2年目で認知が高まり、高人気継続

中央大学/センター利用方式の人気継続

法政大学/法学部、上位者数増加

明治大学/文系学部、農学部で難化の様相
    2004年度新設の情報コミュニケ−ション学部は第1回共催マーク模試では
    B判定値59と明治大内では低めに設定している。

立教大学/文・英米文 難化の様相
22大学への名無しさん:03/11/12 01:51 ID:FIuP8K7+
こうゆうの気にしてるやつは受かるのか?
23大学への名無しさん:03/11/12 01:51 ID:l8vuUKW6
千葉大学/文、教育学部が上位層の流入で難化傾向

お茶の水女子大学/人気の分かれた理−前

横浜国立大学/経済学部、工学部の改組に注意

東京学芸大学/5−7の影響大で受験生が流出
24大学への名無しさん:03/11/12 09:44 ID:Oq7blFZZ
>>22
落ちる
25大学への名無しさん:03/11/12 09:59 ID:8PcuQ2tF
結局動向を気にするってことは、ほとんどの場合確固たる志望校がないわけだから、
気にする人の落ちる割合は気にしない人のそれに比べると高いと思う。
26大学への名無しさん:03/11/12 17:23 ID:973Jtmqr
折れらのとき。

上智大学・・・・・法学部上位者の志願者大幅減。易化必至。→結果、大幅倍率アップで難化。
明治大学・・・・・商学部日程変更のため、志願者大幅減必至。→結果、志願者増加。難化。
青山学院大学・・・経営学部、前年の反動により、志願者増加で難化の予定。→結果、志願者さらに半減。易化。

予想なんてこんなんばっかりだぞ。
27大学への名無しさん:03/11/13 02:02 ID:YGphQltA
慶應大学/依然として目立つSFCの不人気

注目ポイント&トピックス 志望動向

(1)不人気が続くSFC 前年度入試より目立ち始めたSFCの不人気が、
2004年度入試動向においても継続している。総合政策学部では
対前年志望者指数が77、上位者指数50、環境情報学部でも対前年志望者指数が75、
上位者指数74と大幅に減少し、度数分布を確認しても易化傾向が見られる。
(2)文系学部は総じて易化傾向も、法―セは難化 商学部、経済学部の特に
A方式で上位者の流出が目立つ。早稲田大・商、政治経済・経済からの
併願関係も弱くなっており易化傾向にある。一方、4―5から4―4
(数学が2科目選択から1科目に。社会の選択に倫理・政経が追加。面接、調査書は廃止)
へ変更となった法・政治―セ、法律学科は、地方難関国立大受験層の流入も見られ、難化しそう。
(3)理工学部は落ち着いた状況 理工学部は前年並の人気となっている。
前年度不人気だった学門5は人気回復には至っておらず、やや易化傾向。

28大学への名無しさん:03/11/15 01:18 ID:Wshj/UVV
東大
29大学への名無しさん:03/11/16 03:28 ID:dR0jCgyK
「「「
30大学への名無しさん:03/11/17 00:54 ID:fPybLqKZ
京大志望
31大学への名無しさん:03/11/19 23:45 ID:H5nCjem5
32ショコラ:03/11/23 21:05 ID:BDWKv4Ra
a
33110:03/11/23 21:05 ID:FBOmJ90y
来たぞ
34ショコラ:03/11/23 21:06 ID:BDWKv4Ra
ごめんだけど今日東大実践受けなかった 
違う模試受けなあかんかったから 
すまんな 
プレ受けるのか?
35110:03/11/23 21:08 ID:FBOmJ90y
ああ、東大プレは受けるつもり。この前はお前が京大模試について聞いてたのに
勘違いしてすまなかったな。
36ショコラ:03/11/23 21:11 ID:BDWKv4Ra
ん?勘違いなんかあったのか?よくわからんけど 
何点ぐらいとれた?今日と昨日の実戦は
37ショコラ:03/11/23 21:12 ID:BDWKv4Ra
現役で理3受かった人は高2の時東大型の模試は東大プレだけ受けたらしいけど 
200ちょっとだったそうだ
38ショコラ:03/11/23 21:15 ID:BDWKv4Ra
どうした?
39110:03/11/23 21:16 ID:FBOmJ90y
全然だめだったよ。頼みの英語で失敗した。英語は90点目標だったのに。
総合で150点いってないかも。まだちゃんと自己採点してないからはっきりとは
いえないけど。
ところで2ちゃんじゃ話しづらいから、msnメッセンジャーで話さないか?捨てメアド
でアドレス交換して。
40ショコラ:03/11/23 21:18 ID:BDWKv4Ra
お前捨てメアドメル欄にはってくれないか?ごめんだけど 
俺捨てメアドもってないんだ 
教えてくれたら即登録するから
41110:03/11/23 21:20 ID:FBOmJ90y
わかった。いまhotmailでメアドつくるから、ちょっと待っててくれ。
42ショコラ:03/11/23 21:22 ID:BDWKv4Ra
おう
43110:03/11/23 21:30 ID:FBOmJ90y
よし、[email protected]だ。テストで何か送ってくれ。
44110:03/11/23 21:41 ID:FBOmJ90y
どうかしたか?
45ショコラ:03/11/23 21:41 ID:BDWKv4Ra
登録したぞ?メッセ
46110:03/11/23 21:44 ID:FBOmJ90y
お前のアドレスを[email protected]に送ってくれないとこっちで
登録できない。
47ショコラ:03/11/23 21:45 ID:BDWKv4Ra
いや、そっちに登録のが行ってるはずだ 
行ってないか?
48110:03/11/23 21:47 ID:FBOmJ90y
[email protected]にはメールはきてないけど・・・。もう一回送ってくれないか?
49大学への名無しさん
aaさあげvs