文系なのに現代文苦手

このエントリーをはてなブックマークに追加
1大学への名無しさん
助けてくれよ。
評論なんか大嫌い。一回読んだだけじゃ理解できないし
これじゃ受験本番で絶対時間たんないし。
自分にはなぜ国語力がないのか・・・
助けて
2学徒 ◆QOwiH/IlYc :03/10/14 17:09 ID:p1WEqi1z
muri 手遅れ
3大学への名無しさん:03/10/14 17:10 ID:za1DQBWi
現代文の偏差値が高2の時の2倍になった
4大学への名無しさん:03/10/14 17:11 ID:IZWRp3lD
とりあえず知識をつけろ
5メリッサ:03/10/14 17:12 ID:A/Gr8b65
小説読むと読解力つくよ。でもこの時期にすることじゃないから、
後は量こなさなきゃ
6大学への名無しさん:03/10/14 17:14 ID:pDcehPJz
代ゼミのなんとかシリーズの本やったら結構できるようになった
7大学への名無しさん:03/10/14 17:16 ID:BqLJemjN
出口シリーズだけはやめとけ
8大学への名無しさん:03/10/14 17:18 ID:L+HaErsf
俺も現代文マークが特に苦手。時間内にできない。困った・・。
9大学への名無しさん:03/10/14 17:22 ID:W7gaORZK
やる気ない奴、気持ちがすでに負けてる奴はなにやっても無駄
10大学への名無しさん:03/10/14 17:23 ID:IZWRp3lD
駄目な奴は何をやっても駄目
11大学への名無しさん:03/10/14 20:17 ID:A/Gr8b65
>>8 問題集で練習・・・
12天津飯 ◆ZUufTLOWoc :03/10/14 20:18 ID:71TA6RXi
現代文って勉強したら上がる教科なのかと不思議に思うことはあった。
13大学への名無しさん:03/10/14 20:19 ID:PkXroKzK
高2だが、俺も文系だけど現代文ダメだ。ついでに日本史も。
14大学への名無しさん:03/10/14 20:20 ID:TP/U03nT
もうすぐ理系だけど現代文しかできないって香具師が現れると予想
15大学への名無しさん:03/10/14 20:21 ID:MHErTv0v
俺は理系だが数学がだめだ!ちなみに現代文だけだと偏差値65ですw
16大学への名無しさん:03/10/15 01:19 ID:WrZUIJmh
現在偏差値が40ない高2なんですが、何をすればいい?
17大学への名無しさん:03/10/15 15:52 ID:QMSZTTi4
>>16
呼吸。
18大学への名無しさん:03/10/15 16:40 ID:P3v/95fO
>>5
指定校のカスがおこがましいよ
死ね
19大学への名無しさん:03/10/15 16:41 ID:QZDGRxSC
? ???? "??? ?? ???? ????? ????? ???"? ????? "?????? ?????? ????? ?? ??? LG-???? ???? ??? ?????"?? ???? ?????? LG-????? ????? ?? ??? ????.
20ドナドナ:03/10/15 16:42 ID:Mz239miS
本番外しませんように
21大学への名無しさん:03/10/15 17:32 ID:jJEHupPd
ある程度のレベルまでいくと、点数はほぼ毎回同じ。
水物と言ってる奴は実力が中途半端なだけ。
評論できるけど、小説苦手だ・・・。
22大学への名無しさん:03/10/15 18:40 ID:hB8XEZjt
普段、本読んでるとかどうとかは関係ないから
とりあえず毎日問題とけ。
23大学への名無しさん:03/10/15 23:01 ID:OOIJ8mVh
>>1
はっはっは
本当に現代文が得意なのは理系なのだよ

現代文は解法が決まっているから文章を読む事に慣れている理系は、
その閃き能力で簡単にポイントを抜き出し、
答えを導いてしまうのさ

でも古文、漢文はいけねぇ
理系は実は暗記が苦手なんだよ。
いや、一度覚えたらなかなか忘れないんだけど、
文系のように、詰め込む方式の暗記法が苦手。
元素記号のように、意味があって並んでるのは、覚えられるんだけど。
24:03/10/16 17:33 ID:62HqOfaJ
問題解くの?
早稲田の国語とか見たらなきそうになるよ
25大学への名無しさん:03/10/16 17:42 ID:pGrA0JNX
現代文って全科目で唯一、勉強時間ゼロで
高得点とる奴が普通にいる科目
適性ない人は可哀想。英語読むみたいにあちこちに線ひいたり文脈解析したり
予備校で教えてるけどそんな事まにうけてる奴は時間ぎれで撃沈
26かん:03/10/17 14:34 ID:vKXiV/Xh
俺、、、勉強時間0やけど、いっつも9割は確実にあるなあ・・・。
だって、答えが文章中にかいてるじゃん!後は選択肢をよく吟味したらいい
だけじゃん!ちなみに中学時代に本、1日1冊はよんでました。それがきいてる
のかな・・・。
27大学への名無しさん:03/10/17 14:57 ID:Q1tLlze0
>>23
漢文は固めの文章読みなれていれば楽勝だが。句法なんて大して覚えることないし。
古文は俺も苦手…何であんなのやる必要があるのか。

>>26
俺も勉強時間ゼロで9割〜10割。特に小説は必ず満点。
昔から本好きだったんで、ずっと現代文は良かった。
英語の成績が現代文より良い人が不思議でならない。
28大学への名無しさん:03/10/18 16:52 ID:x1mXV3Pw
ここは現代文が得意な人が自慢するスレになりました
29大学への名無しさん:03/10/18 16:55 ID:kQfWstHA
文系なのに国語と地歴公民が苦手なので理転しましたが、何か?
30団子三兄弟:03/10/18 16:59 ID:APnE4Gs9
俺、問題集7冊以上やったけど点数が30点前後で
今ひとつ伸び悩んでます・・・(評論
31大学への名無しさん:03/10/18 17:11 ID:huCx3rPN
一番ムズイ科目でかつ学校では一番教えてもらいにくい科目が現代文。
32大学への名無しさん:03/10/18 17:50 ID:JW+8xvQ1
正直、同じように総合的な成績が悪い奴でも、現代文だけ何故か高得点取ってる奴を見ると
「こいつは地の頭はいいけど勉強してないんだろうなぁ。」
現代文も駄目駄目な奴見ると「こいつは真性の馬鹿なんだろうなぁ。」
と思ってしまう。
でもそういうのは現代文苦手な奴からしたら納得いかないだろうな。
まぁ本とかどれだけ読んでるかとかも関わってくるだろうし。
33大学への名無しさん:03/10/19 00:36 ID:wlrw5jTx
ある程度得意だとは思ってたけど、
最近になって現代文の難しさに気づいてかなり困ってる。
34大学への名無しさん:03/10/19 01:03 ID:AZJDIgkp
結局なにをどう勉強すりゃあいいの?
35大学への名無しさん:03/10/19 01:12 ID:53CDRWgG
勉強っていうか…数をこなして慣れるしかないんじゃない。
答えは文読めばわかるんだから。
36大学への名無しさん:03/10/19 01:15 ID:tzd7iFTQ
>>35
オレもそんな気がしてきた。
自分なりの読み方が分かったら後は数をこなすのが良いと思う。
37大学への名無しさん:03/10/19 01:16 ID:d1tAjq5z
最初と最後の段落しっかり読めばオッケーだ
38大学への名無しさん:03/10/19 01:17 ID:9/Ehw2CG
現代文は、要約をすると伸びると思いますよ。
本当は、本を読むのが大変有効ですが、時間の無い受験期は
無駄を防がなくてはゆけません。
なので、現代文の問題集をやったらそのあと、本文を要約してみると
良いかと思います。そして、見てもらえるひとがいるなら見せる。
いないならば、要約が解答のところに載っている問題集を選ぶと良いかと思います
39大学への名無しさん:03/10/19 01:37 ID:UfJuVi1c
現代文をテレビゲームに例える。
ゲームって大抵男は初めてやっても普通にプレイ
できる。それを母親や女の子がプレイすると下手丸出し。
それは初めてのタイトルでも、過去にやってきた
経験が生かされて、ジャンボすればいいとか、
アイテムでパワーアップするとか、ゲームの根元的
なパターンを知っているから。現代文も本読む奴って子供の頃から
趣味でマンガやテレビ感覚で読んできている。
子供の頃からゲーム(読書)慣れしてる奴とそうじゃない人間だと
読解に差がついて当たり前。
40吐露:03/10/19 01:40 ID:N5R0qGto
>>1
現代文のない大学を受ける。これ最強。
もしくは配点の低い大学を受ける。
41大学への名無しさん:03/10/19 01:46 ID:buEsL/8h
ジャンボって何?
ジャンボって何?
42:03/10/20 08:32 ID:L0t98FwG
原文のない学校受ける手もあるね
43大学への名無しさん:03/10/20 09:22 ID:oxFQIogw
現文は才能です。俺の友達には、無勉で早稲田満点叩き出すヤツがいます。
俺は必死に勉強してるのに7割いくかいかないか。
不公平極まりない・・・じゃねえか!!
44高2同志社法志望 ◆ToqkhgpJMU :03/10/20 10:00 ID:hviVQRXj
入試から現代文なんてなくしてしまえばいいのにね。

そんな俺も現代文ワルー
45大学への名無しさん:03/10/20 10:11 ID:D/ksLU6F
現代文出来ない奴は地頭悪い
46大学への名無しさん:03/10/20 10:28 ID:jESXni2j
マジメに悩んでるならとりあえず現文の先生に相談汁。
相談しにくいってのはわかるから、自分が一番好感持てる先生に。
いないって言う香具師は予備校のんでもヨシ。

漏れが受験の時にやった勉強は、新聞のコラムの要約。
これ、公務員試験の時でも重宝してる勉強法。
まぁ、地道にガンガレ若人よ。
47大学への名無しさん:03/10/20 17:38 ID:I5NODtTA
>>45
証明キボンヌ
48大学への名無しさん:03/10/20 18:23 ID:8aPqLB/w
とりあえず、センター試験の現代文なら段落ごとに問題見て解いていけばいい。
49大学への名無しさん:03/10/20 20:49 ID:YKsGpVv8
現代文は勉強時間0でも高得点取れる奴がいるからムカつく。
不公平だろ。そりゃ。

ちなみに外国の試験に現代文なんてあるのかな。
英語とかは助詞とか無いから簡単なんだろうなぁ。
日本語死ねや糞が。
50大学への名無しさん:03/10/20 20:53 ID:X+erUG2R
>ちなみに外国の試験に現代文なんてあるのかな。
>英語とかは助詞とか無いから簡単なんだろうなぁ。

そういう問題なのか?w
日本語が糞なのには同意だが。
51大学への名無しさん:03/10/20 22:41 ID:CZN2mP0q
日本語をいくら批判しても50はその日本語を使って育ち生活し思考してるわけだ。ウヒヒ。
52荒川教啓のデイキャッチ ◆1UzUmoy9mA :03/10/21 01:03 ID:H2G0zuga
>>14
呼びましたか?
まさしく俺ですが。
53大学への名無しさん:03/10/21 01:32 ID:oC25YtpW
まぁあれやあれ
ようするに…なるようになる
ちなみに漏れは先日返ってきた模試の各教科の偏差値が10以上ずつ離れてて、
底辺は国語…
54大学への名無しさん:03/10/21 15:17 ID:pzXG2Wr9
>>53 
やべーあたしとちょー似てる!
よぜみじゃん??
きつかった、時間配分。

おおまかだけど、ホントにこんな感じ。

英語  70
日本史 50
国語  40

予備校の先生の笑いのネタにされたのは言うまでもありませむ・・・
点数悪かったのは分かってたけど、
まさか40前半とは思ってもなかったス。
55大学への名無しさん:03/10/21 15:18 ID:pzXG2Wr9
げ、日本史入れるとつまんねーな
56大学への名無しさん:03/10/21 22:51 ID:aqtqMy9s
現代文は、文章が長すぎて、途中で何言ってるのかわからなくなる
暗号解いてるみたいだよ
57大学への名無しさん:03/10/21 23:11 ID:GshSLGR7
俺は国語得意だけどこれほどおいしい科目はないと思う。 でも数学苦手だから相殺される。
58大学への名無しさん:03/10/21 23:29 ID:BY9Qqxbj
選択肢を一生懸命粘り強く考えて消去法で解いたとき一番最初に「これ間違いだな」ってダメ出しした記号が正解だったりすることがしばしば。
あのたびに発狂して机ひっくり返してしまう。マジでムカつくよ。
上にも書いてあるけどこんなに勉強量が反映されない科目は無いと思う。
死ねよバーカ。
59出口信者じゃない:03/10/21 23:35 ID:Mfj4/bih
>>58
笹井に教えてもらいなよ。
自分は習ってないけど、評判から見て絶対お勧めだと思う。
60大学への名無しさん:03/10/21 23:41 ID:GshSLGR7
センター現代文はまじで廃止すべきだと思う。 国立医学部志望のやつで失敗したやつとか本当にかわいそう。 つうか文部科学大臣になっても不可能か?
61狼忍聖GT-尺 ◆qKSinobi9Y :03/10/21 23:46 ID:Nf98GIYN
オレは現代文「のみ」が武器だぜ・・・
上のほうの人もいってるけど小,中学校と小説を読んでたのがよかったのかな。
62大学への名無しさん:03/10/21 23:53 ID:SeX/yR8p
いや、暗号みたいなんじゃなくて、暗号だと思って解けばいいのよ。
古文漢文もそうだけど。
63大学への名無しさん:03/10/22 00:04 ID:PtKOQ2q+
一応進学校といわれている高校に通っているのに…進研の記述の現代文偏差値39…   助けてください…
64大学への名無しさん:03/10/22 01:56 ID:uiw59C26
現代文できんってやつは多くの場合、おかしなマイルールで判断してる。
問題を解く時の「いつもの方針」が正しいかどうか一度じっくり考えてみたらいいんじゃない?
65大学への名無しさん:03/10/22 03:05 ID:kfeA11Yx
そろそろほとぼりも冷めただろうし現代文スレ立てたほうがいいかな。
66大学への名無しさん:03/10/23 17:32 ID:d18YsU5X

      _         ___
 ___/ /_      /___/      _____      __    _
/__  _ _  / __ ____ __ /___   / __ /__/  / /
   / / /_/ /__//__  //__/      ./ //__/      / /
  ./ /__          / /           / /      ___/ /
 ../____/        / ./           / /      /____/
                /_/           /_/
      !\j\              ./ ,、 ☆
      、\\\           ,.////
     ヽ〈A〉.ヽ.\@ノノハ@ /ヾ/ .//
       \ー\\/( ´_ゝ`)ヽ/フ-''"/    月に代わってフーン
       \ー、\//ーヽ__/〉ヽヽ/フ、-'" ☆
        ー/ 'ミ〉{`ヽ_/;!`.l=、ヽー''"´
        />ー{ :\ ̄`/!=|ー! |>"´
       //ー‐ノ_,,/!\.〈.{. l``!. l-、_      ☆  +  
     / /   ̄ー/'!、!ハヾ,、ゝヽ } .!
     /./     /. | `~i~´ l\.>.| |
     { {    ./  l  |  /  \ /
     ヽヽ  /   l | /   //\   ☆
      ヽ./     }=|=〈  /´ヽ \              +
      </.      | .|  }/~´   l
      /       | | .j|      ゙|   +     ☆
               |. ! !      `
              ノ . | .〉
   .          ー''゙.し'


67なまg:03/10/23 20:51 ID:6TR8+OR7
要約かなりおすすめ
絶対伸びる
俺も勉強しても伸びないと思ってたけど普通に伸びる

河合出版の現代文と格闘するって本がかなりお勧め
段落ごとに要約書いてあってどの文が要旨述べてる文なのかがめっちゃわかるようになります
名前的にかなり難しそうな印象受けるけど基本レベルの問題もいっぱいあるしマジでいいよ
最初の語句の意味のとこは難しいので
立ち読みであそこだけ読んで「俺には無理だーー」とか思って買わないのは損だよw
あそこは読み飛ばしてもOK
国語はセンターだけとかの人でも買っていいと思うよ
記述いる人は買えw
68大学への名無しさん:03/10/23 21:53 ID:iH+vA+Cp
69大学への名無しさん:03/10/24 04:40 ID:kYmUUGF0
>立ち読みであそこだけ読んで「俺には無理だーー」とか思って買わないのは損だよw
>国語はセンターだけとかの人でも買っていいと思うよ 記述いる人は買えw

買え買えうるせーんだよ。黙って寝てろ。
70大学への名無しさん:03/10/24 21:26 ID:tgPiLAvK
要約で良い参考書はどれ?
>>67のやつ?
71大学への名無しさん:03/10/25 02:09 ID:5pzJ6cdI
新聞の社説でも要約して先生に見てもらえ。
忘れずにその社説も一緒に持って行くんだぞ。
72大学への名無しさん:03/10/25 04:20 ID:baIItyhk
>>70
「現代文と格闘する」「新・田村の現代文講義3」
「現代文読解力の開発講座」あたり。
73大学への名無しさん:03/10/26 00:18 ID:mu+IYaGX
>>70
なんだよ要約の参考書って?要約は要約だろ。参考書読まないと何にもできんのか。マニュアル人間ここに極まれり、だな。
74大学への名無しさん:03/10/26 01:07 ID:GHeQC7r3
要約って、具体的な部分省いて、抽象的な部分を抜き出す作業のことか?
75大学への名無しさん:03/10/26 01:13 ID:lMDv0oLI
格闘するって名著かな?俺にはあんましそう思えない
76大学への名無しさん:03/10/26 01:57 ID:iOjE6DS0
現代文と英語は密接につながってる。
英語を読む際の論理構造の把握や和訳のうまさに現代文の力は大いに関係している。

だから、
現代文良くて英語悪いやつは、
このことを実感できればかなり英語が上がると思う。

逆に英語ができて現代文が悪い人は、
英語の長文(特に正誤や論旨把握問題)のやり方と現代文が繋がってることを意識してみるといいと思う。

ある意味、
英語と現代文のどちらかが良くて片方が悪いやつはどこかおかしい。
77大学への名無しさん:03/10/26 02:59 ID:t4Whv3Pc
自分は結構現代文できると自負している。
自分は、現代文のできない人が嫌い。そいつが愚鈍で低俗だとは言わんが
いろんな人を観察してきたけど、現代文解ける人のほうが僕は好きだ。
つーか、偶然かもしれんが、2年のときの友達(?)になった奴2人も
現代文だけ偏差値65位の、他の科目ができない勉強嫌いな奴で
人間的にもそいつらの事が好きだった。
78大学への名無しさん:03/10/26 03:02 ID:vGVS59p7
>>77 選民思想ですね。捕囚しちゃうぞ♥
79大学への名無しさん:03/10/26 03:21 ID:t4Whv3Pc
>>78
だって、しょうがないんだもん。はぁと
ってやりたかったけど、ハートマークの出し方がわからーん。
80大学への名無しさん:03/10/26 03:30 ID:FOJZ6V9H
代ゼミで出してる船口明著「読と解のストラテジー」
これ読んだ時点でできるようにならないと感じたなら悩むといい。
81高2同志社法志望 ◆ToqkhgpJMU :03/10/26 06:30 ID:BYalPKrB
>>58

わかる!消去法で消したやつが正解だと、『俺もうダメかも・・・。』って思っちゃう。
82大学への名無しさん:03/10/26 22:40 ID:3hahwzIX
>77
現代文は出来るがそれしか出来ないなんて
嫌だなあ ぶっちゃけ阿保やんと。
83大学への名無しさん:03/10/26 23:25 ID:iOjE6DS0
>82
76がいってるように・・・・・。
84かまやつ:03/10/26 23:54 ID:0LJt2Ffj
現代文は誰でもできるようになるよ!!がんばろう〜!!
まず、自分は現代文出来る気になってみる
だって、漢字くらいだよ、覚えるのは(笑)
漢字なんてやれば誰でもできるし…中学時代、ヤンキーに
本気でやってもらったら満点とったしね。
あと、漢字は10回書くより1回メチャていねいに心をこめて書いた方が
覚えれるよ!!
模試で腹立つくらいキモイ文体の評論とかは自分のしゃべり方に直すと
なんでか読めてくる…
例えば私は名古屋なんで『知らんかった』とか語尾かえたりしてます
今回はこんくらいで。。。。。
なんか知りたいことあったらなんなりと
85大学への名無しさん:03/10/27 02:40 ID:aARGSjpn
なにが ぐ ご一緒にーなぜ!
ねーかなーっちゅー目で見ていく
以上
86大学への名無しさん:03/10/27 15:22 ID:hSC1f6PO
俺は今、出口のシステム現代文ってのをやり始めたんですが、
「普遍性」の意味がよくわかりません。
誰か意味教えてくれませんか?
87大学への名無しさん:03/10/27 18:16 ID:vQG5f5Hz
>>86
ふへん【普遍】
1 ひろくゆきわたること。あまねく万物に及ぶこと。
2 一定範囲内の事象すべてに共通し、例外のないこと。特殊に対していう。
3 (英universalの訳語)哲学で、あらゆる事物に共通の性質をいう。⇔個物。
4 論理学で、宇宙全体に通じてあてはまる名辞。多くの特殊を
自分の下位クラスとして持つ一つ上位のクラス。たとえば「日本人」に対する「人類」をさす。


point:現実に存在する具体的な個々の事物をある部類・範囲に限定したうえで、
そこから抽出して得られる、共通の性質。
類義語:一般、全体⇔特殊。

……たとえば、ヒマワリ・ツバキ・サクラ・ユリといった諸個物の間には、
いずれも<花>という共通の規定(普遍)が見出される。
他方、<タネから油が採れる>などは、
ヒマワリとツバキだけに示されうる固有の性質(特殊)と言える。
このように普遍はふつう、特殊と対立関係にあると考えられている。
88大学への名無しさん:03/10/27 19:38 ID:hSC1f6PO
>>87
どうも。なんとなくわかりました。
さて、2ちゃんばかりやってないで勉強の続きやるか・・・
89大学への名無しさん:03/10/27 23:33 ID:8U8PYxVw
ま、2ちゃんなんかやってないで辞書でも引けってこった。
90大学への名無しさん:03/10/30 03:58 ID:lgSmEpdZ
試験まであと1週間足らずなんですけど今から勉強して
間に合うでしょうか?
偏差値50前後(試験はマークシート60分)です
日本史に自信が無くなった・・・
91大学への名無しさん:03/10/30 17:01 ID:kj7vDFNS
age
92大学への名無しさん:03/10/30 17:05 ID:vQ/GmmBs
>90
推薦?
現代文なら、うまくいけば3日でけっこう伸びると思う。
田村の現代文講義1あたりを2日くらいで仕上げる勢いで。
93大学への名無しさん:03/10/30 17:08 ID:3b6+7Mf/
現代文スレなんでないの?質問したくてもできないよ。評論文で良い問題集教えて。入試現代文のアクセス終わったよ
94大学への名無しさん:03/10/30 17:18 ID:1gDfWUtp
>>92
現代文はむしろ一朝一夕じゃ伸びない教科だろ
95大学への名無しさん:03/10/30 17:20 ID:yLwd4KXS
>>93 現代文と格闘する(河合出版
96大学への名無しさん:03/10/30 17:20 ID:kj7vDFNS
>>92
公募制推薦っす
一発頑張ってみます
97大学への名無しさん:03/10/30 17:20 ID:3b6+7Mf/
>>95
サンクス
98大学への名無しさん:03/10/30 17:23 ID:t9VL7RZf
現代文の文章自体を読めない人なら、現代文の問題文だけを何回も読んだ方がいいよ。
あの現代文特有の硬い文章になれたほう点数が伸びると思う。
99大学への名無しさん:03/10/30 17:45 ID:yLwd4KXS
俺は現代文はそれなりだけど、(SS65)
英語は苦手(SS55)。でも、英語の長文も(1部分の小説は抜かす)現代文
も文章をそのまま読むという点では同じだと思う。
では、何故現代文が出来て、英語が出来ないかというと、恐らく知識不足が
原因だ。現代文のように、日本語や漢字を読めない受験生はまずいない。
英語は、正しく読む!という前に、知識が前提になるので出来ないんじゃ
なかろうか。逆に言えば、現代文得意で英語できない奴は、英語の語彙を
増やし、現代文と同じだと念頭に置けば、いい感じになるかもしれない。
 自分の体験談になるけど、1月以内で実際に偏差値30以上は上げたので
、要は正しい解き方が身につくかつかないかだと思う。
では、どうすれば正しい解き方を身につけられるかというと、
その中の1つのやり方として、【田村のやさしく語る現代文】(代ゼミ)
って本に基礎が詰まってるので、騙されたと思ってやってみてくれたら
嬉しいな。
100大学への名無しさん:03/10/30 18:07 ID:gScB4RMq
>>99
明日本屋でみてみるね。
101大学への名無しさん:03/10/30 18:08 ID:dlpSC7vL
船口の読と解のストラテジーの解答解説に納得いかない部分がしばしあるのはやはり自分が現代文DQNだからかな?
102大学への名無しさん:03/10/30 18:44 ID:vub7So0C
生臭なつかしっ!
103大学への名無しさん:03/10/30 18:51 ID:3b6+7Mf/
「田村のやさしく語る現代文」読んだけど、まったく点数が上がらない。
なぜだ。

本に書いてあることは覚えたし、「あぁ、なるほどな」と思ったことはあったが、実戦で活用ができてないと思う。
どのように活用すればいいのかわからない。

「〜なのだ」「〜のである」「指示語」「こういうわけで」とかちゃんと線引いてるのに。
104大学への名無しさん:03/10/30 19:00 ID:TdUqJtae
>>103
俺も読んだけど、意味わからなかった
助詞にこだわりすぎ
105おさむ:03/10/30 19:01 ID:aaf6WptV
出口のシステム現代文やれよ
106大学への名無しさん:03/10/30 19:14 ID:7hXB4i1i
ある予備校の現代文教師は出口批判してたよ。
107大学への名無しさん:03/10/30 19:34 ID:/vdUHJd/
俺はなんもやらんでも結構現代文はできるんだけど(他の教科は全然だが)
ん〜なんていうか、>>103の言ってるような線引いたり書き込んだりするのはあんま意味ないと思う
問題から読むのが良いとよく言うけど、これはかなり有効。
本文を読むときに何に注意したらいいかよく分かるから。
あとは 「出題者が何を答えさせようとしているか」 を見極めることかな
俺は特に意識しないでもできるんやけど、あらためて考えてみたらこんな感じで問題解いてることが分かった
108大学への名無しさん:03/10/30 19:54 ID:yLwd4KXS
ぶっちゃけた話、書いてある通り理解しろ!
ってだけなんだよな。自分の頭で内容を変えないように。
109大学への名無しさん:03/10/30 20:20 ID:YwstHELj
現代文の問題解いたりすんの好きなのに成績が悪い(特に評論)!!何で?
110大学への名無しさん:03/10/30 21:24 ID:vQ/GmmBs
俺はけっこう線引き意味あるなぁ。
とりあえず俺のやり方をさらすと。

漢字をまずやる。

問題文を普通に線を引きながら読む。
1段落につき1つか2つくらい線を引く。
だいたい、”つまり”とかの後が多いかなぁ。
指示語に傍線があれば、その指示語がさす部分にも引く。

そして、問題を読んで線を引いた箇所を参考に解いていく。
つまったら、問題に該当するであろうところを熟読。

線引きは、大事なところを忘れないようにするためだめにしてる。
一から読むの時間もったいないしね。
111大学への名無しさん:03/10/30 21:28 ID:GKb0OChU
>>103
『入試現代文へのアクセス』(河合出版)をやってみよう。
文章の読み方、問題の解き方の基礎、重要語句の説明などが充実していて
偏差値40台〜50台で伸び悩んでいる人にオススメ。

現代文は、やはりある程度実際の問題での訓練を積み重ねることで
体に染みつけていくような感じが必要。
112111:03/10/30 21:30 ID:GKb0OChU
って、すでにやってたのか… >ID:3b6+7Mf/
スマソ
113大学への名無しさん:03/10/30 22:07 ID:toYeA15t
現代文はいくら多くの読解問題をやっても伸びないことがあります。
なぜかというと、それは言葉(語彙)が不足しているから。
一読して何を言っているかがわからないと何も始まらない。
まずは語彙力の強化からはじめたらいいと思う。
センター試験対策はそれでイケル!
114大学への名無しさん:03/10/30 22:43 ID:Q9ZmlqOv
受験生なら悩むと外すよな?
115大学への名無しさん:03/10/30 22:44 ID:kj7vDFNS
>>114
試験候補にあったら選ばない
ってこと?
116大学への名無しさん:03/10/30 22:45 ID:kj7vDFNS
>>115
すいません自己解決です
117あおい:03/10/30 23:18 ID:obQtKkgJ
俺は高校3年生の時に東大文一受けようとしてたんだ。
子供の頃から小説が大好きで、現代文と日本史しかできなかった。
でも英語と数学が全くできずに、むしろ憎悪の対象だったね。特に数学。
自分の人生を考えてみて、子供の頃から文字、というか日本語が一番の友だちだったから、
東大の文型の一番のところにいけるはずだって思ってた。
でもやっぱりね東大で英語と数学ができないのは致命的で、東大模試でもE判定の連続だったよ。
現代文はしなくてもできたけど、夏ごろから低迷して、参考書はやりたくなかったから、
何を血迷ったか、その頃深夜にやって初代トリックのライトノベル買って来て、読みまくってた。
これ読めば、昔の小説読む才能がよみがえるはずだ、とか思って。
全然伸びなかったけど。
数学が嫌いで、トリックの上田教授とか、映画πとかみながらやる気だしてがんばってた。
でも無理だった。そしてセンター足斬り。
なんだったんだろう。俺の人生。
118大学への名無しさん:03/10/31 00:40 ID:0FqgGxXJ
大して努力してねーじゃねーか
119空き時間はけっこうあるけど:03/10/31 01:24 ID:wduCn6lw
今まで大丈夫だと思って現代文やってこなかったやついるか?
センター受けないんだけど、そろそろヤバイ。

参考書なに買おうかな・・・なんかある?
120高2同志社法志望 ◆ToqkhgpJMU :03/10/31 01:24 ID:fze1r8ox
121大学への名無しさん:03/10/31 06:20 ID:LMl+xH0G
出口は解説が少ないんだよな・・・
122大学への名無しさん:03/10/31 09:16 ID:5DGSysAC
123大学への名無しさん:03/10/31 10:00 ID:7Vf8OMlA
>117
単に頭悪い人にしか見えないが。
現代文なんてのは出来る奴にとったら勉強ゼロでいい科目。
あとは暗記の日本史しかできなかったって事は
普通に頭わるかっただけ。よくそれで東大志望だよな。
他はそこそこはやるのかなって思ったら足切りとかって
自分が見えてない馬鹿
124kusao ◆8x8z91r9YM :03/10/31 13:17 ID:+W+mCCfJ
俺が教えてやるか。しゃーねーなあ。
ちなみにこの半年で偏差値42→64まであげたから信じてもいいぞ。
125kusao ◆8x8z91r9YM :03/10/31 13:19 ID:+W+mCCfJ
まず幼少時代本読んでなかったからなあ。今から本読みまくろうかなあ。
なんてのは馬鹿。なあか。本なんて読んだってあんま意味ない。現代
文ってのは文章を本質的に理解して答えを文章中から探しまくって
吟味しまくる作業なんだから。
126kusao ◆8x8z91r9YM :03/10/31 13:20 ID:+W+mCCfJ
悪問が出ない限り現代文は確実に満点を取れる教科だし
才能なくても満点とれるよ。やれば確実に上がる教科だよ。
127大学への名無しさん:03/10/31 13:20 ID:x69FlPlA
ふと思ったが現代文は文章に触れる機会が多いほど早く理解が出来る
なら、2ちゃんねらーは結構現代文が得意ではないのだろうか。
128大学への名無しさん:03/10/31 13:48 ID:gRc8q77h
現代文の文章を読むとき、段落ごとに要約してメモしないと内容を忘れてしまう
そして、問題でつまづくことが多い
どうやって読んだらいいんだろ
129大学への名無しさん:03/10/31 13:53 ID:WzgPP2a6
>現代文は確実に満点を取れる教科だし

ダウト。
130大学への名無しさん:03/10/31 15:22 ID:1fReQIDY
結論:出口だけはやめておけ
131大学への名無しさん:03/10/31 15:42 ID:BkcMWrvD
出口が言った、抽象の後に具体がくるという法則だけは役に立った・・・
132大学への名無しさん:03/10/31 16:23 ID:9N5tgnZw
>>120
>>122
サンクス。お礼に今年分の恋愛運をやる。
133大学への名無しさん:03/10/31 17:44 ID:pFdbuQ+d
>現代文の文章を読むとき、段落ごとに要約してメモしないと内容を忘れてしまう

みんなそんなことしてるの?

あと田村の優しく語るはどうなの?過去ログ読むと評判悪いけど。

134大学への名無しさん:03/10/31 17:51 ID:FBIRwI11
私はしないけど>要約メモ
マークだったら本文に線引いたり丸で囲ったりしとけば充分。
記述だったら、答えつくるときに要約っぽい
作業もするけど、読みながらはやらないな。
135大学への名無しさん:03/10/31 17:52 ID:nZxbUg7N
>>131
そんなの誰でも教えてくれるよ
136大学への名無しさん:03/10/31 18:29 ID:WzgPP2a6
>>133
現代文が苦手な人が一番最初にやる取っ掛かりにはいいと思うけど、
いかんせん収録されてる問題数が少ないので、
これを終えた後に『入試現代文のアクセス』などで練習を積むことが必要。 >やさしく語る
137大学への名無しさん:03/10/31 18:30 ID:mWdSdo67
「普遍性をもった客観的に同一性のあるもの」
これってどういう意味?漏れにはさっぱり理解できない。
現代文が得意な人はこういう文がすぐに理解出来ちゃうの?
138大学への名無しさん:03/10/31 18:36 ID:gvphwVxw
>>137
多分、これを具体的に説明している部分を探すことにより、その意味がわかる。
でも、具体的な部分が無かったら・・・ちょとわからないかも

「一般的で他と比べても同じであること」と解釈しとくw
139大学への名無しさん:03/10/31 18:50 ID:UJZdsioD
演習用には何がいいのかなぁ。
過去問がいいのか、模試の国語だけの問題集か、出口のレベル別か
(;´Д`)早稲田志望だけど現代文が大弱点です。
140大学への名無しさん:03/10/31 18:56 ID:UJZdsioD
今アマゾンみてたら
河合の入試精選問題集が改訂されてた。
これ古いから敬遠してたけど
演習用にもってこいかも。
今回以降参考書買うのは馬鹿だから
やめとこっと。
自己解決でしたw
141大学への名無しさん:03/10/31 19:04 ID:jPYkWoZ2
現代文、やってもやっても点数伸びません。。。
世界史は1ヶ月で40点から80点に伸びました。
政経も40から70に伸びました。
でも、現代文だけは(得に評論)は50点中20点前後しか取れません・・
センター試験だけなんで、特効薬的で実践的な解法教えてくれる
教え上手な人いますか?
いたら教えてください・・・
142大学への名無しさん:03/10/31 19:09 ID:UJZdsioD
俺も知りたい。
そんな解法があるなら誰でも飛びつくわけだが。
そんなのないじゃん。だから頑張る。君も頑張ろうよ。
方法論的な参考書を1つでもやったら?
ttp://www.geocities.co.jp/Bookend-Soseki/2996/gendaibun/
読んでみて
143大学への名無しさん:03/10/31 19:49 ID:5dRcgCfQ
予備校逝ったら伸びると思われ。
144大学への名無しさん:03/10/31 23:23 ID:0dGOT74J
現代文って自分の興味持てそうな内容だと
すいすい読めて解けるけどそうでないとそれはもうひどいことに
145大学への名無しさん:03/11/01 10:25 ID:YzDUdzEG
>>137
語句だけ切り取られてもわかんねーよ。前後の文脈から意味を掬い取るしかねーだろ。
辞書的な意味がわからんのなら辞書ひけ。
146141:03/11/01 17:35 ID:9jlHonJW
今日、模試あったんだが、評論がやっぱり読めなかった・・・
どうしたらいいんだ・・・英語は読めるのに。
ほんと、現代文って勉強量が成績に反映されないよな。。
古典、漢文、英語、数学、世界史、日本史、生物、化学、政経。
これら全部「勉強量=点数」と言っても過言じゃない。

なのに・・・
「現代文=センス」

なんなんすか。

他の科目じゃ俺の点数の足元にも及ばない香具師のくせに
「現代文めっちゃラクじゃねぇ??なにが難しいん?」
とかすまし顔で言ってくる。

ぬっころ。
147大学への名無しさん:03/11/01 17:47 ID:Wf4YkSWs
>>146
現代文の単語帳とかやってる?
148大学への名無しさん:03/11/01 18:03 ID:mpzMmDTE
小説はまだしも、評論はセンスとかじゃないと思う。
理解するのにセンスが要るなんて、そんなの評論じゃないでしょ。
ナントカ的だのナントカ性だの、普段使わない単語につまづいてない?
出てくる単語に慣れてないとすんなりとは読めないよ。
英語と一緒で。
149大学への名無しさん:03/11/01 18:06 ID:XF3qZry4
やっぱ本読む習慣付けた方がいいのかな
本なんて漫画本くらいしか読まないや・・
150(。・_・。)ノ:03/11/01 18:07 ID:jjdqF0po
私は理系だけど、現代文いるんです(^_^;)
もちろん苦手なんです。評論なんか最低(;_;)
でも、偏差値45から65に伸びますた。頑張ったさぁw
評論が分からないのは語彙力が足りないだけじゃなくて、点を取らなきゃいけない設問を落とす⇒記述もできない⇒へこむ⇒『できるかっ、こんなもん(ノ-o-)ノ┫』と荒れる
って感じだったんですよ。夏の始めはw
とにかく、語彙力強化から始めて♪現代文ハンドブックとかオススメ☆
151ミ* ゚−゚)ミ<バンビ:03/11/01 18:48 ID:OzfYhgF4
最近、体系的に理解したこと、それは現代文は語彙力が大切だと言うこと。

ここで質問。過去ログにもあったが「普遍性をもった客観的に同一性のあるもの」
のような文を、現代文の得意な人はどのていど理解してるのだろうか?
足し算、引き算のように体系的に理解しているのか、それともただ
書いてあることとして理解しているのか、ということ。
152なまg:03/11/01 19:01 ID:5PCFhtxL
受験生が今から本読みまくってもどうにかなるようなもんではない気が・・
1年生とかだったらそれで良いけどね
というわけで騙されたとおもって現代文と格闘するを買(ry
しつこくてゴメw
でもそれだけ勧められるってことで。
つーか自分でやった参考書で勧められるのそれだけってことでよろw
河合塾の回し者ではないです・・・俺駿台出身だし〜
153ザク専用ツァア ◆MS06S/jPgo :03/11/01 19:05 ID:LCHQelh0
漏れはシンケンマークで
国語46→66まで上がったぞ。
勉強してない古文の出来が良かったのもあるが
選択現代文は47/50取れたし、
共通の現代文も7割5分取れた。

センスはあるに越したことはないけど
センスで決まってしまうような試験は
センターなんかじゃ出ないと思うよ。

参考までに、その試験までに使ったのは
やさしくかたる→アクセス→現代文講義1。
1日2課ずつ。

今はその次に基礎強化現代文やってる。
いま、2週目さ。
154大学への名無しさん:03/11/02 19:47 ID:+X2A3nlE
「現代文と格闘する」と併用して使うのに良い参考書って、
「田村のやさしく語る現代文」
「入試現代文へのアクセス」
のどっち?
155大学への名無しさん:03/11/02 19:50 ID:f8ts0R0d
>>154
漏れは田村が良いと思う
156大学への名無しさん:03/11/02 20:23 ID:xXG630mI
>>154
『入試現代文へのアクセス』の方かな。
同じ出版社が出してて、ちょうど『格闘する』の前の段階に対応してると思う。
157大学への名無しさん:03/11/02 20:24 ID:HZ0LINGO
>>154
俺は田村はあわなかったけど
アクセスはよかった。
正直多少は相性ってありそうだけどな。
アクセスと格闘は同じ河合塾からでてるから
併用するならアクセスを薦めて見る。
というか併用はやめたほうがいいと思う。
1冊ずつ仕上げていったほうがいいんじゃない?
158大学への名無しさん:03/11/02 20:38 ID:+X2A3nlE
>>155-157
そうか。アクセスは同じ出版社でしたね。
併用はやめた方がいいですか。
それでは、どちらかを仕上げてから格闘に移ろうと思っています。
やっぱりアクセスの方がいいかなあ。
159大学への名無しさん:03/11/02 20:43 ID:TUttw2//
現代文は得意だからいいやと思って今までほとんどやってなかったら
今日の模試で64/100しか取れなくて愕然。
ちゃんとやらなきゃ…
160大学への名無しさん:03/11/02 21:14 ID:86N6FMYj
偏差値33から65になったけど、正直語彙力なんていらない。
最低限は知ってないと評論では辛いけどね(論理・客観・主観など)
あと、アクセスも田村のやさしくもやったけど、はっきり言って
別物だぞ?どっちか選ぶような物ではない。
田村は考え方の基礎を定着、アクセスは問題練習って感じ。
現代文はやった量が端的に出るし(正しく解いていれば)
俺は上の二つの本だけで65(大体安定)出てるよ。
これで上がらないってことは、本気でやってないんじゃないか?
161大学への名無しさん:03/11/02 21:26 ID:06faLZrp
広く読むこと。一語を大切に噛み砕き設問を見よう。すると、必ず言い過ぎの内容である部分が見つかると思う。 さらに消去法と選択力を併用すること。
162大学への名無しさん:03/11/02 21:34 ID:OSGblwS5
用語集いらねーと強く主張していた香具師がいたけど、一理あったか。
163大学への名無しさん:03/11/02 21:36 ID:xXG630mI
用語集が役に立ってる人もいるのだから、必ずしもそうとは言えない。
164大学への名無しさん:03/11/02 22:00 ID:R4mHy4Zj
小説は感覚でやれば解けるだろ。深く考えちゃうと俺もミスる。
パッパと終わらせた方が期待値は大きい。
評論は暗記も読解もバランスよくできるやつは出来るんだろな。
間違った問題は大抵内容の細かい部分を忘れてるせいだったりするから。
小説は出来ても、評論は6〜7割ぐらいしか取れない。

あと76よ、まさに俺じゃないかw
でも実は現代文と英語は全然関係ないと俺は声を大にして言いたい。
まづ、現代文は基礎が体得できてるのに対して、英語は壱の壱から
やらなきゃいけない。ここに多いに暗記力が関わってくる。
次に、現代文は漢字から内容のニュアンスをイメージ化できるけど、
英語はアルファベットの羅列だからそれができない。
更に、現代文と英語じゃ著者の根本的な地質がちげーだろがぁとか言ってみる。



まーおもっくそ持論なわけだけども。
因みに国語の偏差値は60超えるけど英語は40弱・・・
英語は解く以前に読めない・・・読めるようにならない・・・ぅ゙ぅ゙
つか格闘の問題部分無くした・・・ぅ゙ぅ゙ぅ゙ぅ゙


165大学への名無しさん:03/11/02 23:38 ID:vXo08xSj
深く考えて解くより、直感で解いた方が遥かに点数が良いってのはマズいのかな?
私文だから記述無いし、このまま直感で解いていこうと思ってるんだけど。
166大学への名無しさん:03/11/03 00:45 ID:PjBOC/rJ
>>165
大学行ってもそれじゃあさすがにまずいだろうな。
でも、どんなおかしなやり方でも、試験は自分ができるやり方でいい。
167大学への名無しさん:03/11/03 01:25 ID:d6rPvCfD
京大の現代文とくのはいいトレーニングになると思われ。
まぁ一般に、二次型の現代文は歯ごたえがあるけど。
独断だが、
東大の現代文は、どれだけ的確に要点を要領よく表現するかに対し、
京大の現代文は、どれだけのことが書かれてるか、深い理解力をもって表現するか
を問われてると思われる。
168大学への名無しさん:03/11/03 01:31 ID:WoQ+jiXW
でも京大の問題文は入試現代文の傾向からみるとかなり古めで癖が強い。
他大学志望者にはそのまま勧められない。

それなら東大の現代文のほうが設問も問題文の傾向もずっとオーソドックス。
169大学への名無しさん:03/11/03 16:25 ID:VoHFZNwm
>>160
それじゃあ、アクセス・田村・格闘の3冊を買ったほうがいいですね。
170大学への名無しさん:03/11/04 19:08 ID:ZeeeS1Hw
第三回全統マーク模試の評論15点(漢字8点)でちた。
文章が抽象的過ぎて読めまちぇん。
みなさん出来まちたか?
171大学への名無しさん:03/11/04 21:38 ID:mUitVXHm
今からアクセスを始めたが簡単だった アクセス〈〈格闘 の難易度?
172佐藤鷹:03/11/04 22:44 ID:YoNt1B9y
現代文は二項対立でとけ!!
173大学への名無しさん:03/11/05 21:02 ID:xX7Esqan

まあ現代文は幼い時に本を読んだかどうか、だな。

例えば小さい頃からゲームばっかやってた香具師は、

新しいゲームでもすんなり体に馴染んでいく

一方、子供時代にゲームをする習慣がなかった40代、50代の大人たちは

ゲームに慣れた新時代の子供たちと違い、体得するのにかなりの時間を要する。

それと同じで現代文も、子供の頃にものを読む習慣があったかどうか、が重要になる

だが、幼い頃に読む習慣がなかったとしても悲観的になることはない

機械関係の仕事に就いている大人がゲームの物分りが良いように、

今からでも読むことに慣れれば、自ずと現代文の成績は上がってくる
174大学への名無しさん:03/11/06 00:56 ID:FqBIeKNF
173は>>39か。同じこと何回も書くな。今後は1行空けかよ。
175大学への名無しさん:03/11/06 01:02 ID:/t9o6ytD
馬鹿の一つ覚えってやつか。
176大学への名無しさん:03/11/06 05:53 ID:/jF9cRDq
現代文スレってなんでないの?
177大学への名無しさん:03/11/06 16:25 ID:bqt7+fJV
このスレでいいじゃん。
178大学への名無しさん:03/11/06 16:53 ID:LBDdTcIX
>>1
数学がんがれ
179大学への名無しさん:03/11/06 17:36 ID:qYLZwdmb
現代文で入試してきましたよー
正直微妙・・・・゚・(ノД`)・゚・
180大学への名無しさん:03/11/06 18:54 ID:W0eWU91F
よく、現代文の参考書を復習するって具体的になにをすればいいの?
181大学への名無しさん:03/11/06 19:46 ID:/t9o6ytD
解答にいたるプロセスを確認するとか。
論述なら、答案を掛けるかどうかだろうね。
18276:03/11/06 21:30 ID:yO7u1v+E
>164
亀レスだけど。
俺に言い足りたい部分があって誤解を与えてしまったかもしれない。
現代文と英語が密接に繋がるには、英語である程度の基礎ができてないとダメだよ。
文法や単語がまったくわからなくて、
英文を読むことすらできなければ現代文ができても意味はない。

例えば、和訳で単語が一個だけわからないときとかは
国語の力があれば文脈から類推したりできるだろうし。
センターの第3問の文を入れるやつとかも論理構造の把握力があれば楽にできる。

だから、君は英語の単語力と文法力をあげればかなり英語よくなるんじゃないかな?
基礎英文解釈の技術100と桐原の基礎英頻あたりの問題集をオススメする。
183大学への名無しさん:03/11/06 22:36 ID:ouw+Y2bU
>>177
よくない。
184大学への名無しさん:03/11/06 23:40 ID:kmCiAtLX
現代文初心者は、まあ何でもいいけど、外山滋比古とかから読み始めるといいと思うよ。
いきなり加藤周一とか大江健三郎とかは、チョトやめたほうが良いよ。

現代文の成績が上がらない理由は、現代文を読んでないからだよ。
参考書や問題集は、つまりハウツー本だよ。
ハウツー本ばかり読んでいたって、実際に現代文を読まなきゃ実力がつくわけない。
「スノーボード入門」っていう本を読んだだけでスノーボードが上手くなる奴などほとんどいないのと同じ。
185大学への名無しさん:03/11/06 23:46 ID:duFZW1Kl
作者の意見に線引いて結んでけば八割は確実だぞ
186大学への名無しさん:03/11/06 23:48 ID:G+tuy8It
改訂された河合の生鮮問題集結構イイ!
187大学への名無しさん:03/11/06 23:50 ID:xZVG1I8W
早稲田の現代文って偏差値50くらいなら2問くらい当たる?

もう世界史と英語と古典でカバーするしかねーよ。
188大学への名無しさん:03/11/07 07:12 ID:NdAHYTvJ
文語文でいい参考書ってない?

あとマーク式でいい参考書もキボンヌ
189大学への名無しさん:03/11/07 12:58 ID:qqQQeSB7
評論文って、筆者の書いてることを全て認めないと正解じゃないから嫌

誰か画期的な国語のテストを考えてくれ
190大学への名無しさん:03/11/07 13:58 ID:aqRxktcg
191大学への名無しさん:03/11/07 18:53 ID:HJ4LplPR
>>189
それはおかしいぞ。現代文では、課題文の内容はどんなものだったんですか?って
ことが聞かれているんだから、こんなものでしたって読んだ通り答えればいいだけ。
課題文の内容は正しいですか正しくないですか?って聞かれているわけじゃない。
192大学への名無しさん:03/11/07 19:01 ID:0q6iEB8z
( ´_ゝ`)ふーんって感じに納得して
作者に合わせるって感じで読んでいけばいいんじゃないの?

話は変わるけど
なんか入試問題より模試のほうが難しく感じるんだけど・・・
193大学への名無しさん:03/11/07 19:15 ID:d0yqrn2C
上智レベルのマーク式の問題集きぼん。センター過去問はどうなの?
194大学への名無しさん:03/11/07 20:48 ID:NdAHYTvJ
>>190
京大なんて難しいとこ受けないよ・・・。
せいぜい上智の経営だよ。その参考書じゃ対応できないって。

俺も>>193知りたい
195大学への名無しさん:03/11/08 11:57 ID:QYMrDKRG
>>194
文語文と言ったら普通は京大対策と思うからな。
他に出すとこって明治くらいかな?

でも文語文に絞って対策している参考書はこれくらいだからな。
志望している大学の問題で文語文が必ず出るんだったらやっといても悪くないと思う。
「対応できない」なんてことはない。
196大学への名無しさん:03/11/08 14:20 ID:TtWW4HQS
>>195
うーん。じゃあやってみる。
サンクス
197大学への名無しさん:03/11/08 14:25 ID:Jamuz0p0
出口のシステム現代文をベーシック編から順番にやっていけば最強
198大学への名無しさん:03/11/08 15:05 ID:VvZFSi+S
システムは使えん…レベル別はいいけど
199大学への名無しさん:03/11/08 16:19 ID:rKTeosJ/
>>198
どっちもダメ…
200大学への名無しさん:03/11/08 17:12 ID:tZo1D06q
駿台から出てる、ハイレベル私大現代文(?)ってやつでもやってれば?
201大学への名無しさん:03/11/08 17:51 ID:xaLfn0zw
河合の精選は良い
202大学への名無しさん:03/11/09 23:28 ID:VSh6uZMC
出口は問題集としてら使えるけど。
参考書としてはイマイチ。
203大学への名無しさん:03/11/11 19:28 ID:drgtux4f
国語やってるのに成績が上がらない。マジでウザ・・。上智で英語満点、世界史8割なのに国語のせいで・・。国語考えた奴死ね。氏ねじゃなくて死ね。
204大学への名無しさん:03/11/11 20:15 ID:QdWZBGGX
わかってると思うけど他の科目で点取れるから国語はいいやとか思ってると
大学はいってから授業死ねるよ文系の人はw
入試で読む文章よりはるかな難解な文章(悪文多いし、しかも専門用語連発)を普通に読まされる
物語文読めないのは文学部志望の人じゃなければ入試クリアできる範囲なら構わないだろうけど
評論文ぐらい読めるようになっとけって
マジでw
205大学への名無しさん:03/11/11 20:16 ID:QdWZBGGX
はるかな難解ってなんだ
はるかに難解*
206大学への名無しさん:03/11/11 21:00 ID:2HRtRvoR
どうすりゃあいいんだ・・・
英語政経は65くらいなのに国語は未だ50いかない・・・なんで?(泣
色々問題集やってるのにいっつも点が取れない。記述なんて半分ももらえない。
私大模試の結果見て泣いてしまった・・・(TT)
207大学への名無しさん:03/11/11 22:03 ID:QTfsgb5m
国語って勉強しても効果が出ないから尚更ムカつかね?
こんなこと言ってると「本当はやってねーんだろ」とか言われそうだが、実際やってもダメ。
208大学への名無しさん:03/11/11 22:29 ID:1Jo1JftV
やればできる!



と思いたい
209大学への名無しさん:03/11/12 00:10 ID:U440LMwb
>>207
じゃあ、やり方が間違ってるんだな。
210大学への名無しさん:03/11/12 00:43 ID:Z+JAYgRC
国語は記述問題より記号問題の方が難しいことが多い。
単純な選択肢では差が出ないから、微妙な選択肢で決断を迫られる。
やはり修行するなら記述でがんばった方がいいよ。
@本文読解→A設問理解→B要求された通りに過不足なく回答
このパターンを身につければ自信が持てるし、変な記号問題で悪くても落ち込まなくなる。
@だけ重視しがちだけど、実はABの方が難しいということにも意識的でいた方がいい。
211大学への名無しさん:03/11/12 01:00 ID:3WtFxu0Q
>203
>国語やってるのに成績が上がらない。マジでウザ・・。上智で英語満点、世界史8割なのに国語のせいで・・。

ネタだね。英語社会それだけできれば、国語2割でも受かるはず。
212荒川教啓のデイキャッチ ◆1UzUmoy9mA :03/11/12 02:19 ID:+68Qa6AP
現代文できない人って色々なタイプがあると思うんだけど、
俺の友達は問題で何を聞かれてるかよくわかってないタイプだった。
「できねー」とか言うからちょっと一緒に問題見て「この問題ではこういう事が聞かれてるんだから文章中でこの事柄について書いてあるところをまとめて書けば正解だろ」って教えたらわかってた。
この時に主観を入れずに客観的に書かないとダメだけどね。

わかりづらいかもしれないけど、問題が何言ってるかわかんない人は問題を反芻して読み砕く事だなと思います。
問題は問題であると同時に答えを探し出すヒントでもあるんだから。
213大学への名無しさん:03/11/12 03:09 ID:eW0m0mqa
俺は記述が全くできないタイプです。
どうしたらいいですか?
214大学への名無しさん:03/11/12 03:48 ID:YMAu3bOb
成績が上がらない奴は、
中学入試の漢字問題集なり買ってきて、意味も全て覚える。
そうすると、基本的な語彙が身に付く。

それからだよ。
単語を知らないと読めない、記述なんて出来ない。英語だってそう。
215大学への名無しさん:03/11/12 07:24 ID:rLHxhvyf
>>211
うーん。上智すら受けないおバカさんは「偏差値法」って知らないのかなぁ?
このバカな>>211は・・。

216大学への名無しさん:03/11/12 07:27 ID:rLHxhvyf
総素点250点で上智法学受かったらなんて楽なんだか(w
217大学への名無しさん:03/11/12 07:35 ID:mVVn7UPz
よし、数ヶ月で49→70まであげた俺が秘訣を教えてやる!














ギャルゲーやった
218大学への名無しさん:03/11/12 08:44 ID:H/y7CuVd
>>212
さすが荒川さん!
ところで、今晩どうですか?
219大学への名無しさん:03/11/12 20:43 ID:m81LJE9S
ヨゼミの模試でとうとう45まで下がってしまった・・・。
もう11月だけど基本に戻ってアクセスやろうか、それとも気合いで難しいのやろうかどうしよう・・・。
220大学への名無しさん:03/11/12 20:45 ID:EirAhpZP
現代文スレってなくなったの??
221大学への名無しさん:03/11/12 21:02 ID:ChnDEdRG
現代文スレはテンプレに言いがかりをつける人が出てきて、
誰も立てる気がなくなって断絶してしまった。
222大学への名無しさん:03/11/12 21:33 ID:MYsRuYX8
>>221
そうなんだ…
ひどい話だね。
223大学への名無しさん:03/11/12 21:39 ID:4UNt7Rd0
現代文の最後の砦はここだな
224大学への名無しさん:03/11/12 22:33 ID:94U+6w7F
ここは出口信者猛威振るってないから良いね
特定の信者無しでマターリ行こうよ
225荒川教啓のデイキャッチ ◆1UzUmoy9mA :03/11/12 23:26 ID:X9cxN6CJ
>>218
今晩どうですか?ってキャバクラ奢ってくれるんですか?
もちろん行きますよ。
226大学への名無しさん:03/11/12 23:28 ID:94U+6w7F
http://school.2ch.net/kouri/kako/1037/10377/1037700957.html
あ荒川くん懐かしいもの見つけたよ
227荒川教啓のデイキャッチ ◆1UzUmoy9mA :03/11/12 23:31 ID:X9cxN6CJ
おい、やめてください。
そういうのは違うスレでなら存分にやりますよ。
228大学への名無しさん:03/11/12 23:40 ID:94U+6w7F
今晩どうですか?ってキャバクラ奢ってくれるんですか?
もちろん行きますよ。

こういう発言はありなのに過去の傷えぐるのは無しですか!
荒川さん信じてたのにっ!
229荒川教啓のデイキャッチ ◆1UzUmoy9mA :03/11/12 23:44 ID:X9cxN6CJ
いや、全然えぐるのありですよ。
てか俺もマンコをチンポコでえぐったりしたいしね。ってこういう発言させるな。
だからこのスレじゃなくて違うスレならいいよ。
230206:03/11/13 00:34 ID:gBgFM+CM
そんな荒川産、僕にアドバイスをください・・・・
模試の帰り、悔しくて電車の中で一人うなだれてました・・・
231荒川教啓のデイキャッチ ◆1UzUmoy9mA :03/11/13 00:45 ID:BCNwuGe1
記述っスか…。
記述の場合はやっぱ答えの部分をうまくまとめられるかだと思いますね。
文章中からその答えの部分を見つけ出しても、字数制限があるからまとめなきゃいけないって時にいかにその内容の骨組みを残したまままとめるかですよ。
その内容の中でこの言葉の意味が占めるウェイトがどれぐらいかとか臨機応変に判断しないといけないから大変ですよね。
こんな事言ってみたものの最近大学受験レベルの問題には触れてないので明日あたり本屋で赤本読んで昔の勘を取り戻してみますわ。
それで何か参考になるアドバイスができるといいんですけど…。
232206:03/11/13 01:03 ID:gBgFM+CM
>>231
いい人っすね。今まで約50題現代文やりましたけどもっとやる必要があるようですね。
がんばります。図々しいかもしれないですけど時たまアドバイスあったら
書き込んでくださいw
233大学への名無しさん:03/11/13 01:09 ID:nhD4Q2DR
荒川がまじめにアドバイスしてる・・・
なんか初めてみた
234大学への名無しさん:03/11/13 01:39 ID:Bke7YmF/
記述が出来ない=実力0
ある程度できるようになってくると、記述のほうが簡単
出るとラッキー(*゚ー゚)って思うようになるよ。
あと、現代文は 質>量
235大学への名無しさん:03/11/13 01:48 ID:yYBbLcUw
俺も部分点稼げる分、記述のほうが素点高い。
236大学への名無しさん:03/11/13 02:51 ID:6v8FJHyr
まあ、キャバクラ行って遊んでいるようなやつに勉強教えてもらいたくはないわな。
237大学への名無しさん:03/11/13 06:41 ID:QTIZklzp
>>215、216
お前らは救いようの無い馬鹿だな。
配点:英語150国語100社会100なんてのを真に受けてるのか?

238大学への名無しさん:03/11/13 07:20 ID:dUzXT7s0
良い参考書と勉強プラン教えてくれ
因みに高2
239大学への名無しさん:03/11/13 13:20 ID:HUwrhUl8
記号問題は少しでも絞れ。丼勘定で正解率20%よりは1つか2つ消せば25%、33%にアップするんだからな。
240大学への名無しさん:03/11/13 13:25 ID:+s7IrxeB
今受験生ならもう遅いが、2年生以下なら読書汁。
純文学だろうがHOW TOだろうがラノベだろうが耽美だろうが何でもいい。
活字に慣れるだけで国語の能力は全然変わってくるから。
241大学への名無しさん:03/11/13 17:06 ID:QPgvoVLI
242大学への名無しさん:03/11/13 19:37 ID:/kUd++Eq
文語文の勉強って現代文の勉強になるかな?
243:03/11/13 19:42 ID:6OcR8EWj
>>242
志望大の問題に文語文の出題がないなら、やらなくってだいじょぶでしょ。
244大学への名無しさん:03/11/13 19:47 ID:/kUd++Eq
でるんだけど
245:03/11/13 19:53 ID:6OcR8EWj
>>244
じゃあやりなさいよw
246大学への名無しさん:03/11/14 06:24 ID:31CmrBtf
たしかに俺も中3の時ギャルゲにはまってから
いままで国語赤点ばっかだったのが70とか取れるようになった
それ以来高校入っても現代文は俺の得意分野
ギャルゲを全シナリオ読破するとかなりの量だし
まぁ今はそんな時期じゃないけどね
247大学への名無しさん:03/11/14 21:55 ID:9oxKMA8u
出口のシステム現代文論述記述編ってどうですか?
248大学への名無しさん:03/11/14 21:56 ID:ftPMeOm1
>>247
方法論が曖昧で一貫してない。
記述対策なら、他にもいい参考書はある。
249大学への名無しさん:03/11/15 01:57 ID:ITjhLVFh
世にも奇妙な文章を読んで、うんうん唸ってたら国語あがったよ。
国語に絶望を感じている人は、試してみたら良いんじゃないだろう
かとぞ思い侍り。
ニーチェ「この人をみよ」 笑える
デカルト「方法序論」 成績に期待もてる
キルケゴール「死に至る病」俺は三頁にて死亡
250大学への名無しさん:03/11/15 14:44 ID:xCTOgD18
キェルケゴールといえば、サルトルの実存哲学のさきがけとなった
中世を生きた人ですね。
251大学への名無しさん:03/11/15 15:07 ID:izLblzhV
入試現代文へのアクセスよすぎじゃない?
めっさ自分には合ってた!
苦手な人はこれだとまだ簡単だからやりやすいかもね。
252大学への名無しさん:03/11/15 15:18 ID:SfDMGIgH
>>248
例えばどういうのがいいですか?
253252:03/11/15 15:21 ID:SfDMGIgH
田村の現代文記述問題解説を立ち読みしたけどそれは今ひとつでした。
254大学への名無しさん:03/11/15 15:42 ID:ITjhLVFh
>>249
侍りが連体形になってなかったので去にます。
255大学への名無しさん:03/11/15 16:20 ID:w/F0vWg5
>>251 問題が解きやすいでしょw
256大学への名無しさん:03/11/16 02:24 ID:yvnPbchu
漢文訓読調の文体ってなんですか?
誰かお願いします・・・
257大学への名無しさん:03/11/16 02:26 ID:IDxLBDs4
もうちょっとまじめに議論しようよ、昼飯に「何をどのくらい」食べるかは
午後の試験に対して大きな影響力を持ってると思うんだよ。
俺としては腹7分目くらいに糖質を多く含む物を食うのが
良いと思うのだが・・・
258大学への名無しさん:03/11/16 02:27 ID:IDxLBDs4
誤射ごめん・・・
259大学への名無しさん:03/11/16 14:56 ID:BReu7XFP
田村のやさしいの次は何やったらいい?
260大学への名無しさん:03/11/16 15:34 ID:Ub7sXmX1
アクセス記述のとこガンガン間違えてるから俺もまだまだだなって感じる・・・。
261大学への名無しさん:03/11/16 15:35 ID:EAZ22Kp8
>>257
ワロタ
262荒川教啓のデイキャッチ ◆1UzUmoy9mA :03/11/17 02:30 ID:qbUws1ID
この前本屋で立教法と早稲田法の赤本立ち読みしてきました。
やっぱ久しぶりにやるとかなり難しく感じられますね。
立教はまだできたけど、早稲田の方は途中まで読んでやめましたよ。

そのあとセンターレベルのやつ見たんですが、やっぱりこっちのが楽ですね。
センターレベル程度なら文章の内容と照らし合わせながらやればまず間違えないでできますよ。
これは俺だけじゃなくてみんなに言えると思います。

センターの問題なんて「〜〜とあるがなぜか」とか「〜〜とあるがこれはどういうことか」とかホントに内容について問われるだけだからしっかり読んでやればできるようになります。
ましてや選択問題だから選択肢をよく吟味して消去していけば答え出ますしね。
それ以上のレベルの記述とかになってくると上のレスに書いたように内容をうまく掴んでうまくまとめる能力が要求されてきますね。

言葉を短くしながらも内容は変えないとか文章中の言葉をうまくつなげる力とかですね。
なんか今回も大して中味のないレスになっちゃいましたね。
今度書くとしたらもうちょっとまともな事書くようにします。スマソ
263大学への名無しさん:03/11/17 02:34 ID:3cM9pkU9
荒川さんやさしい・・・(>、<)
264大学への名無しさん:03/11/18 00:38 ID:4JF1vX11
現代文のトレーニングやっててこんなの意味あるの?
とか思ったんだが・・・
ハードカバーなりペーパーバックなり本読みまくって
問題解きまくるのは駄目?
265大学への名無しさん:03/11/18 00:39 ID:4JF1vX11
ちなみに
高2通信です授業はほぼありません
266大学への名無しさん:03/11/18 00:40 ID:Ed34F0/Z
>>257
ワロタ
ちょうど昼飯スレを見ていたもので。
久々にこんだけワロタ。
267大学への名無しさん:03/11/18 00:58 ID:WSegsXE3
荒川まじめ(・∀・)イイ!
268大学への名無しさん:03/11/18 01:07 ID:hlM/sdMR
文章を理解出来ていれば、自然と文の重要な部分がわかります。
よって、文章をまとめる能力など入試現代文においては
必要ないです。
269大学への名無しさん:03/11/18 01:23 ID:1hU/22RW
早稲田系の問題も正解の選択肢と本文がだいたい言い換えになってる。だから根拠を持って答えを出せるからこつさえつかめば七割はきることないと。
個人的には問になってるとこで問題をみないで一度通読。再び線部に戻るが解きやすい(本文の鍵になるとこが後半にあることも多いから)
ただ、それをすると時間かなりくうから、評論の文を読み慣れるのも大事。その際はむやみに因果関係に印しまくるより核心をつく部だけを探すようにする。
あくまで俺流だけど
270大学への名無しさん:03/11/18 01:24 ID:nV+ayYPG
「わける」「つなぐ」に尽きるだろ。
271大学への名無しさん:03/11/18 03:54 ID:4JF1vX11
3 :大学への名無しさん :03/10/14 17:10 ID:za1DQBWi
現代文の偏差値が高2の時の2倍になった


こういう人って何したの?
俺、現代文だけだと40ぐらいのカスなんですけど・・・
何すればいいかな?
漢字なんて超超苦手で中学レベルすらかけません
272大学への名無しさん:03/11/18 04:31 ID:7YRYL+tW
自分がなんで間違えたか原因をつきとめていけば偏差値あがるよ
273大学への名無しさん:03/11/18 08:09 ID:/L45cXHu
>>272
バッキャロー!それができねえんだ!
274大学への名無しさん:03/11/18 09:14 ID:1hU/22RW
》271
漢字はその単語の意味を意識しながら練習すればしらないものがでてきても推測で結構書けるようにはなるよ
275大学への名無しさん:03/11/18 09:53 ID:bWwnvc1X
私は国語大嫌いで偏差値は良い時は52(河合記述)、悪い時は38(真剣マーク)、昨日返ってきた私大模試は40でした。偏りすぎですよね!
276大学への名無しさん:03/11/18 14:49 ID:YzNqeODA
>>271 安心してくれ!俺も漢字はセンターレベルのでも何も
わからないし(選択でも)、勉強したことない。
ただ、現代文は偏差値60〜70で安定してる。
つまり、漢字以外の文章問題は大体正解している。
漢字全部出来なくたって他出来れば偏差値65はいく。
と、偉そうに言ってる自分も、最初はずっと偏差値40に届くかどうかという
レベルでした。(問題は多く解いてたのに)
ここでも結構名前が出ている、田村のやさしく&入試現代文へのアクセス
のセットをやったら(2週間くらいかけて)結果が出始めた。
要するに、たった2週間で偏差値40→60〜70(安定)までなったことになる。
まぁ、田村のやさしく語る現代文には相当時間をかけた。
もしも、この本とアクセスやろうとするなら、最初には絶対田村のほうを
やる事!ひたすら繰り返せ!!ただね、合う合わないは人それぞれだから
これをやれば絶対伸びる!とは言わない。たまたま俺に合ってたのかも
しれない。偏差値40付近で彷徨ってた時は、出口の実況中継上下・酒井
のミラクルアイランド・代ゼミの笹井の授業・現代文SOS・とまぁ、
有名なのをやりまくってみたけど全く結果がついてこなかったし、
合ってなかった。なんか、公式みたいなことやってるやり方はどうも
苦手で…。田村の説明難しいから最初はあれかもしれないけど、
やさしく語る現代文はマジで進めとく。他にもあれで上がった人
結構いるみたいだし。基礎がてんこもりだから(*゚ー゚)
長文ゴメンぽ
277高二ですが:03/11/18 17:46 ID:9UDsnF4b
ガッコのテストではクラス一位、学年七位なんだが河合となるとイマイチ。
ちなみに英語、世界史は得意。今の時期、小説よむか問題演習するかどっちが
いいですか?
278荒川教啓のデイキャッチ ◆1UzUmoy9mA :03/11/18 21:43 ID:D8+iZNyC
>>268
そうやって断定するのはどうかと思いますが。
あなたは文章さえ理解していればそれに関する問題の答えが簡単に導き出せるのかもしれませんが、そうじゃない人は世の中沢山います。
自分ができんだから他の奴らもこれぐらいできんだろというような姿勢はアドバイスじゃありませんよ。それはただの傲慢です。
279大学への名無しさん:03/11/18 22:09 ID:CO8XJi8L
小説ができない。
気持ちを答えよ、といわれても、そう思う原因しか答えられない。
どうしたらいいんだろう‥
280:03/11/18 22:14 ID:AIqhlX95
>>279
そんな問題に、真っ正面から答える必要はない。
出題者の意図をみつけて答えるテクニックを磨け。
281荒川教啓のデイキャッチ ◆1UzUmoy9mA :03/11/18 22:15 ID:D8+iZNyC
>>279
俺の場合ですけど、やっぱその登場人物たちの行動とか言葉に注目しますね。
言葉と行動が噛み合ってない場合とかは言葉を額面通り受け取っていいのか、それとも行動の方が本当の気持ちなのかとかを文脈から読み取っていきます。
あと登場人物の人間関係も考えますね。
それらを考慮していってこの時のこいつの心情はこうだって考えていくやり方です。
282大学への名無しさん:03/11/18 22:21 ID:MTkgoKTC
もともと国語は得意のつもりだったが、さぼりまくってた高2の頃から
まじめにやろうと本気で思うようになった高3の頃になって
現文偏差値10くらいは普通に伸びたなぁ。原因は不明だけど。

評論は本文中に答えが書いてあるから、解法を覚えるのもそれなりに重要。
苦手な人は、とにかく「それ」とか「これ」とかの代名詞をマークして
その代名詞に当てはまる文章とつないでいくといいと思う。
小説は雰囲気というか、その文章から連想されるイメージという
半ば勘だか感性でとかせる問題もあるから、そこはやっぱ読書量やろうね。
文章の流れをつかむというのはほんとに勘の世界だと思うんで
自転車の乗り方覚えるようなもんだとおもって、演習繰り返すのがよいかと
283大学への名無しさん:03/11/18 22:55 ID:czjpwv3E
小説はね
本人の気持ちになればわかるとか言ってる奴いるけどあれはウソね
登場人物自体が自分の気持ちわかってない場合もあるしね
登場人物全員の気持ちがわかるのは読者なんだよ
284おいら高2です:03/11/19 02:35 ID:5Jre8ybV
現代文の参考書何冊か試したんだけど
解き方とかそういうの説明されても英語や数学みたいにピキーーンって来ない・・・
読書しまくって語彙を豊かにして実戦演習やりまくるのは駄目?
特に「現代文のトレーニング」なんて使いにくいし分かりにくい最悪だったよ
285大学への名無しさん:03/11/19 02:50 ID:c1efCx+n
>>269
まったくおなーじでびっくりしたよ。
286大学への名無しさん:03/11/19 03:07 ID:OJecfpSE
おれは4か月で50→70になった>現代文
一番、上がりやすい科目かもね。

偏差値50のころから、教科自体は好きだったよ。

ちなみに、
初期は進研ゼミが、解答充実してたから、それを2周やった。
つぎに、もっと思考方法を知りたくて、出口やった。解答がビミョウ

次に演習を問題を、ナットクできるまで深く読んだ。
よくわからなくても、早稲田・旧帝大レベルの本文を何度も読んだ。

あれれ?偏差値急上昇・・・
287大学への名無しさん:03/11/19 03:09 ID:OJecfpSE
演習問題は オレは駿台の難関・最難関 と
進研ゼミ、旧帝過去問をやった。

なんにせよ、とにかく解答がわかりやすく充実してないと意味がないと感じた。
そういう意味で駿台は、初期の勉強には向かなかった。

288大学への名無しさん:03/11/19 03:15 ID:fs6+pR0r
俺は逆に神権ダメだった、解答が微妙。
駿台の霜栄のヤツとかが俺には合ってる。
289大学への名無しさん:03/11/20 18:51 ID:/iQoHIok
過去問はある程度できるんだけど
予備校の授業・模試はあまりできない俺はなんなんだろう・・・
まだ主観はいってるのかな・・
290大学への名無しさん:03/11/20 20:32 ID:51P+HcWA
赤本の解答とか微妙だからな。
あ、二次の場合ね。
291大学への名無しさん:03/11/20 23:29 ID:qhXtSXR5
赤本の解答は、理解するためではなく答え合わせくらいにしか使えない
292大学への名無しさん:03/11/21 01:23 ID:ifsm7Lie
「例の方法」の選択肢の選び方は使える。
ただしセンター・中堅までだが。さすがに早稲田の現代文には通用しない
部分が多い。
293大学への名無しさん:03/11/21 01:36 ID:0Ds0cbxA
小説ができる人って洞察力があって読みが深くて相手の一手先を読める人なのかな?
俺、小説は全然できないけどそういう人の心とか相手の痛みとかはわかってあげれる人だと思うから
なんか俺の人間性を否定されてる感じで悔しい
294大学への名無しさん:03/11/21 01:40 ID:uad+eb6K
>>293
おそらく読み慣れていないだけだろう。
 数多くやればできるようになるだろう。
295大学への名無しさん:03/11/21 01:41 ID:ifsm7Lie
>>293
上の本に書いてあったが、小説はのポイントは
・筆者の心情の変化について
→その原因を考える
→同時に背景描写を捉える

とこんな感じで問題を解けばいいんじゃにないかな?
296荒川教啓のデイキャッチ ◆1UzUmoy9mA :03/11/21 01:43 ID:Ldhm7EEP
>>293
釣り?
297大学への名無しさん:03/11/21 01:46 ID:0Ds0cbxA
>>294 そういってもらえると嬉しいです。
>>295 背景描写は重要っぽいね
>>296 違うよ。でも窮地に立たされたらどうなるかわかんないね。
    自分第一になるかもしれないし。まあ、場数を踏んで窮地に立たされた時でも
    相手のことを考えれる人間になりたいですね
298大学への名無しさん:03/11/21 01:48 ID:0Ds0cbxA
確かに数はこなしてない。うん。
299大学への名無しさん:03/11/21 09:50 ID:VtMj9YNb
300大学への名無しさん:03/11/21 11:13 ID:cUhGNMvi
300get!!
301大学への名無しさん:03/11/21 13:56 ID:JN0howhg
301
302大学への名無しさん:03/11/21 13:58 ID:iWQvHy/O
302
303大学への名無しさん:03/11/21 21:22 ID:9WchifmQ
記述ができないんだけど、良い参考書ない?分厚いやつは無理。
304大学への名無しさん:03/11/21 23:15 ID:ySlHO5sz
>>303
格闘汁
305大学への名無しさん:03/11/22 01:14 ID:5VPatIVz
過去問の解答って本とか予備校とかによってけっこう違う時があるんだけど
どっちも合ってるんだよね?自分の解答に近いほうをとってもいいんだよね?
306大学への名無しさん:03/11/22 01:30 ID:wJt2VzeI
法政経済の問題やった。
1・2はすげー出来たけど3は結構ミスっちゃった。
脱文補充はやっぱり読んで確かめないとダメだね・・・
教訓を得たよ。法政の問題ならやれば出来る気がした。
307大学への名無しさん:03/11/22 19:12 ID:F1+SzxB9
305に答えてくれ
308大学への名無しさん:03/11/22 19:21 ID:dbsqrFMM
>>307
真実はいつも一つ!
309大学への名無しさん:03/11/22 21:49 ID:/xlCHWjm
>>305
現代文に関して解答のばらつきがあることは良く指摘されています。
重大なポイントを押さえていれば大丈夫。外していたら、いかに予備校や問題集の
解答と言えども俺は個人的には認めたくない。一橋の赤本にどうしても納得できな
い要約の解答を見掛けたことがあります。
310大学への名無しさん:03/11/23 02:02 ID:R0c4GBIl
アクセス一回通したんだけど、もう一回やったほうがいい?
311大学への名無しさん:03/11/23 02:41 ID:X4mNTWVY
yarubeki
312大学への名無しさん:03/11/23 21:51 ID:RkVBmFxj
記述のアドバイスください。
答えとなる箇所はわかるんだけど、それを短い字数にまとめるのがどーも苦手です。
いい勉強方とかあったら教えて下さい。
313大学への名無しさん:03/11/23 22:32 ID:j4HbTPgg
センター現代文を7、8割とりたいんたくて(センターのみ必要)
実況中継買おうと思ってるんだけど、
出口が著者のやついっぱい本あるけど、
どれがいいの?
東進のやつ買おうかと思ってるんだけど。
314大学への名無しさん:03/11/24 00:55 ID:dz52rfC9
>>313
同じ書き込みしすぎだ( ゚Д゚)ゴルァ!
315大学への名無しさん:03/11/24 08:44 ID:mFRjbjpd
高三で現代文偏差値55くらい、関関同立志望です。
今まで現代文アクセス・やさしく語るをやって今田村の現代文講義をやってるのですが、
どうも田村の本は自分に合わないらしくて本を変えようと思っています。
候補として乙会の現代文トレーニング私大編、現代文と格闘するを考えています。
どちらの方がいいでしょうか?あと他にオススメがあれば教えて下さい。
316大学への名無しさん:03/11/24 14:27 ID:LaVhYaSR
>>315
現代文と格闘する
…現代文が必要な人全般に対応。
 「アクセス」が終わったレベルあたりの人が、
 自分の志望大学の過去問演習に繋ぐ橋渡しとして利用するといいかも。
 ただし、本格派で、「田村」なみかそれ以上に難しいので、
 生半可な気持ちでやっても歯が立たないかも。
 じっくり取り組めば、それに見合った成果は出る参考書。

現代文トレーニング私大編
…MARCH・早稲田・上智レベルの私大を目指す人向けの実戦問題集。
 基本的に基礎を終えた人向けの問題集なので、
 問題に対する取り組み方を体系的に学びたい人は、同じZ会の
 「現代文のトレーニング 必修編」の方を先にやった方がよいかも。
317大学への名無しさん:03/11/24 14:54 ID:YCC031x4
現代文の記号問題ってちょっと高度な間違い探しみたいなもんだろ
318大学への名無しさん:03/11/25 20:31 ID:sveLZxMD
やさしく語る、と現代文アクセスを八、九割の正答率で終わらせ、田村の現代文1をやっているのですが、
六割もしくは半分以下しか出来ません。

現代文と格闘する、など他のに変えた方がよろしいんでしょうか。
319大学への名無しさん:03/11/25 21:57 ID:4fAuljiC
>>318
現代文の勉強では、「当たった」「はずれた」と
答え合わせに一喜一憂しないことが大事。

「なぜそういう答えになるのか?」
「なぜ自分はこの問題を間違えたのか?」
と、そこに至る筋道を検証し、次に生かせる経験や教訓を蓄積することこそが重要。

現代文と格闘するについては、>>316なども参考にして
自分でどうするか決めてください。
ただ、この時期にあまりコロコロ参考書を代えるのはどうかと思います。
もう、時期も時期で時間的な制約がありますし、あれこれ参考書を代えるよりは
どれかに絞ってじっくり取り組んだ方がいいようにも思うのですが…
320318:03/11/25 23:40 ID:fMs7E5o6
>>319
丁寧にありがとうございました
確かに、間違えても得てるものは大きいです
一冊2日ペースで仕上げてますので、このまま突き進みたいと思います
321大学への名無しさん:03/11/26 00:46 ID:4VZQfIaR
センター国語が制限時間以内に終わらないんですが、時間を縮める良い方法ありませんか?
それと、酒井のやり方で「わける」「つなぐ」をやっている人がいたら答えてもらいたいんですが、「わける」文章ではない文章が出たらどうしてますか?
当方、酒井のやり方でやっていますが、「わける」文章ではないときにどうすればいいか分からなくて…。誰かマジレスお願いしやす。
322大学への名無しさん:03/11/26 00:46 ID:4Pti5oXm
e
323大学への名無しさん:03/11/26 08:34 ID:MaX/6ebG
現代文の成績が安定しない…
良い時と悪い時の差が偏差値にして20近く違う…
現代文できる方、どうしたら安定して高得点取れるか教えて下さいm(_ _)m
324大学への名無しさん:03/11/26 14:23 ID:1X8oX+Q6
出口先生の参考書にすがれば、世界は救われる。

これを一日十回復唱すれば、お前に天から論理が授けられる。
325大学への名無しさん:03/11/26 15:12 ID:6ZN0e51i
この激動する時代の大きく重いうねりの中で、
世界は手軽に読み解けると謳っていた「定石集」や「用語集」は
世界の豊かさや怖さを見くびっていたぶん、しっぺ返しされ、次々と無効宣言を受けている

そして時代と戯れる「テクニック集」や「マニュアル集」を消費したあとの空しさのなかで、
私たちは、自分の力で世界そのものと、もう一度じっくり向かい合っていくほかには、
未来をつかむことはできないのではないかと、気づき始めた。
以下省略

河合出版 現代文と格闘する はじめに より抜粋
326大学への名無しさん:03/11/26 18:31 ID:VEyrubcC
一応、現代文(特に評論)を読むのに、必要な「思考の枠組み」みたいなもんはある。
予備校で教えていた経験からだけれど、現代文苦手っていう受験生は「関係」という
ことがイマイチ良く呑みこめてないんだな。
とりあえず、内田樹『寝ながら学べる構造主義』とか、橋爪大三郎の『はじめての構造主義』
あたり読んでおくと、だいぶ現代文読むことに慣れてくると思うんだが。

それから、志望する大学の文学部(国文関係)教員の著作や論文に目を向けておくとイイ。
出題傾向が読めてしまう。
327大学への名無しさん:03/11/26 21:24 ID:88zk2apx
328大学への名無しさん:03/11/26 22:56 ID:82Le3Y+o
おひ
現代文と格闘するはそんなに難しくないぞ?
設問もセンターレベルだぞ?
センターがレベル高いといえばそうだけど・・・
329大学への名無しさん:03/11/26 23:17 ID:ulcxiCwT
アクセスが簡単すぎるのか・・・
330大学への名無しさん:03/11/26 23:21 ID:82Le3Y+o
アクセスとレベルかわらんだろ・・・
アクセスやってから格闘しろってレスみるけど微妙・・・
むしろ解説は格闘のほうが詳しいし・・・
331大学への名無しさん:03/11/27 04:25 ID:uxXHbvO6
現代文が苦手な人がいきなり格闘をやって、
あの解説量を消化しきれるかというと、
必ずしもそうとも言い切れないのでは。
現代文が苦手な人ってのは、
長い文章を読んで理解すること自体に慣れてないことが多いので、
人によっては解説を咀嚼しきれないことがあるかもしれない。
(詳しい解説だから、腰を据えて時間をかけてやれば
 理解できるようにはなってるけど)
そういう場合に、準備トレーニングとしてアクセスを先にやっておくと
格闘にも取り組みやすいと思われ。

もちろん格闘をいきなりやっても問題なく消化しきれるような人なら、
それはそれで全く問題ないんだろうけど。
332大学への名無しさん:03/11/27 07:24 ID:Re7kVkk2
現在ハ出口様ゲのレベル別4をやっています。
 呼応関係を最優先
などとおっしゃっていますが、それ  だけ  で決めてもいいんですか!?
 〜とあるので・・・が答え
などとおっしゃっていますが、他の選択肢が間違っている点を「解説」しなくてもいいんですか!?
出口様の本は全部こんな感じなんですか?全部こんな「解説」なんですか?
それともこの本だからこんなにも素晴らしい「解説」なんですか?



333330:03/11/27 12:06 ID:pwpVIgiV
>>331
330をかいたものですけど
確かに解説は長いよ。
でも難しい日本語が続くわけでもなし偏差値40の人でも十分読める
文章自体に慣れてないってのならしょうがないけど
難しそうとおもってやらない子がいるのがもったいなくてしょうがないw
あれほどの名著滅多に無いよ

つーわけでびびらずやれお前らw
本一冊読む気力すらないなら受験すんなw

あ、最初の語句の説明のとこは確かにレベル高めだから無視しても良いよ
334大学への名無しさん:03/11/28 12:27 ID:nS+HYdTH
>>333
アクセスはやったんだけど、最後のほうは8割とれるようになってきたんだけど、
格闘入っても平気ですかね?
335大学への名無しさん:03/11/28 13:55 ID:IK9DS0jp
>>334
いいと思うよ。
336大学への名無しさん:03/11/28 13:57 ID:HskFPG+1
>>333
最初のページは無視してはい神崎
337大学への名無しさん:03/11/28 16:17 ID:fMGva3zY
Z会の現代文のトレーニング私大編ってくそなんですか?
338大学への名無しさん:03/11/28 16:22 ID:iaxaWpdA
今までロクに問題といてこなかった理系にとって
1問ミスるごとに8点とか10点とかバカバカ削られていく
センター国語怖すぎ((;゚Д゚)ガクガクブルブル
なんか「センター試験を受ける」んじゃなくて
「センター国語試験を受ける」って心境だよ。
339大学への名無しさん:03/11/29 02:59 ID:CTUYylq6
京大青本の国語2・3回繰り返してるんだけど(感覚をあけて忘れた頃にもういちどやってる)
効率悪い?


340大学への名無しさん :03/11/30 17:52 ID:/j+iXs5m
決める!センター国語TU(現代文)
ってどうよ
341大学への名無しさん:03/12/01 01:08 ID:HpLAk41A
現代文は勉強しなくても7割はとれる。
センターなら勉強しなくても8割取れる。
だから満点をとるコツを教えてくれ。
当たり前のことはレスするなよ!
342大学への名無しさん:03/12/01 01:17 ID:hbPqvra0
>>341
センスがない。あきらめろ。
343大学への名無しさん:03/12/01 18:17 ID:GFxLjaE/
現代文最強!
これがある程度できるようになれば、他の科目も理解しやすくなる

・・・えっと、僕はとんでもなく国語力が無かったようです
344大学への名無しさん:03/12/01 20:21 ID:WzlaJ4A5
>>343
出口派だな
345大学への名無しさん:03/12/01 20:23 ID:stpxKxoE
出口やって成績下がったって人いるの?
346大学への名無しさん:03/12/01 20:28 ID:cujkxrXs
>>344
いや、アクセスや田村をやってます。
出口は解説の少なさに萎え、上記の物をやってます
出口のあの序文は、価値があると後に実感したけどねw
347大学への名無しさん:03/12/03 21:28 ID:uADdR+64
現代文の文章に線ひいたり印つけるな。ってかシャーペンもつな。
シャーペン持ちながら読むな。印つけることに意識が集中して内容が
読めなくなる。印つけることに集中してるヒマあったら全意識を本文
読むことに集中しろ。これは中学ん時の国語教師の言ってたことだが
案外正しい。現代文苦手な奴は読むという行為がなっちゃいない。
読むという行為に真剣じゃない。印つけれたら読めてると錯覚してる。
苦手な奴のたいがいはバカみたいに文章に線引いたり印つけまくってる。
難しい日本語で書いてるからといってまどわされるな。確かに正直、
わかりにくい言葉で書いてる筆者はバカだと思う。読む相手に伝わらない文
など読むに値しない文だと思ってる。けどそんなバカの文章を読むことが
入試現代文だから難しい日本語にまどわされないで素直に本を読むように
じっくり読んでみるのがいいと思う。そうすれば評論も小説も同じに見える。
本気で文を読むことに専念すること。がんばれ!偏差値65ぐらい簡単に
たたきだせるぞ!文を読めたら選択肢がアホに見える!
348大学への名無しさん:03/12/06 01:38 ID:9kZmaxat
センターの場合の俺の解き方
1.1、2段落あたりの導入部をサクッと読む
2.問題の選択肢を見る
3.選択肢の内容を書いてある前後(この範囲は問題によって変わる)の本文を読む
4.選択肢に消去法で言い過ぎ、書いてない事を書いてある部分に線を引き、×を付ける
5.たいていの場合怪しいのが2つ残るので、より抽象的な方、問題文に合っている方を選ぶ

4,5は問題によっては消去法で行かずそのまま正答を選ぶ場合もあり。
これで8割は取れる。
349大学への名無しさん:03/12/06 01:41 ID:9kZmaxat
あと、過激な文章や極端な事を書いてある選択肢は即刻×な。
読む姿勢としては、感情的にならず
「( ´_ゝ`)フーン、あんたはそう思うわけね」
と文章から一歩離れて読み、答えを選択する。
350大学への名無しさん:03/12/06 13:55 ID:9kZmaxat
つーか、あげ。
351大学への名無しさん:03/12/06 14:12 ID:+lta5r2n
>>349
去年のセンター国語やってて、小説んとこでひっかかった人多そうなパターンだな。
俺もひっかかったけど。
登場人物のセリフを深読みしすぎたりとか。
352大学への名無しさん:03/12/06 14:32 ID:SuoZLF4R
センターだと私の場合、
・ちょっと流し気味に全部読む。
・問題を最初から解く。本文の該当箇所に戻りながら。
ここが大事なとこなので、とにかくじっくりと。
全部読み直す必要を感じても面倒がらずにやる。
・解き方としては、選択肢の間違った部分に線引いて×。
いかに怪しいと思っても勘で×したりしない。
すると最終的に絶対正解しか残らない。

だいたいこんな感じで、13分程度で満点〜アフォな勘違いすると9割。
でも漢字がネックなんだよ…
353352:03/12/06 14:36 ID:SuoZLF4R
ごめん、13分てのは評論小説各13分て意味です
354大学への名無しさん:03/12/06 14:38 ID:+lta5r2n
漢字は・・・必ずしもそれで溶けるわけではないが、イメージでとける
事もあるから、じっくり考えるのも大事だよ。
「契」は契約の「契」だから約束ー見たいなイメージで探すとか
まあ、あてすっぽよりはマシくらいの感じだけど。

河合の漢字マスターは結構お勧めだよ。
漢検受ける時あれで勉強した
355大学への名無しさん:03/12/06 14:43 ID:C4+U1die
漢字なんか勉強しないでもいつもman点or一問違いくらいだろ・・
356大学への名無しさん:03/12/06 14:53 ID:SuoZLF4R
>>354
有難う。その本見てみるょ。
うん、今のところイメージと勘を駆使してなんとかなってはいるけど
これで本番いくの恐いっつーか…。
漢字5問あって全部落としたら‐10だし。
かといって今から漢字を徹底的に潰すのも恐いけど。。
息抜き程度にやってみます。
357大学への名無しさん:03/12/06 15:34 ID:gA3Ay84Q
でも現代文だけよくって他の強化全くできないくせに
「俺って実は頭いいんだよねーマーチか早稲田受けようかな」
とか抜かしてる奴はすげーむかつく。
おめーのレベルは日東駒専だよ!ヴォケ
358大学への名無しさん:03/12/06 16:57 ID:DqDWM5v9
2chは出口を推薦していない点で好意的だよね。世間でどれほどの人が出口に
賭け、そして絶望していることか・・・
359大学への名無しさん:03/12/06 17:02 ID:3Hs8OagZ
国語で本番裏切られたらどうしよう(:゚д゚:)ハアハア
360]:03/12/06 18:49 ID:xQNcKVG5
エロゲーって現代文力向上に向いてる?
361大学への名無しさん:03/12/06 19:01 ID:OHDzEgV9
現代文と格闘するって馬鹿な俺にとってはかなりムズく感じる…。
あれってやっぱりやってる内に正解率上がるようになりますかね?
解説重視で読んでるんですが…。
362大学への名無しさん:03/12/06 19:03 ID:KK0oFlyQ
できない奴は解答そのものを読みこめ 要約の仕方・客体化の要領が掴める筈
363大学への名無しさん:03/12/06 20:38 ID:IfSVUV4f
現代文得意だけどさー、過去に本をどのくらい読んだかも現代文は関係あると思う。もう時間無いし今更読んでも遅いけど、数をこなしてくと自然に解き方とか分かってくるんじゃないの?
364大学への名無しさん:03/12/06 23:33 ID:7mm1dLnE
>363
俺もそう思う。ある意味質より量って感じやな!
>357の現代文が出来て他は出来なくて『自分は頭がいい』って言ってる人
はハッキリ言って勘違い。暗記力が優れた人、理解力が優れた人、応用力が
優れた人、いろんな人がいます。現代文が優れてても暗記力が弱い。こんな
ケースは他の組み合わせでもたくさんあると思います。
受験において頭がよい=賢いというわけではありません。
ただ自分の弱いとこは認め、それを克服する努力をする人。自分の強いとこを
見つけ、それを発展する努力をする人が受験においてだけではなく賢い人間に
つながると思います。
努力をしない人間の『俺ってホントは頭いいんだぞ』という言動は自分の弱い
ところを克服することが出来なかった弱い人間だと解釈してください。
受験勉強さえがんばれない人間が社会に出て何をがんばれるのかと思います。
365大学への名無しさん:03/12/06 23:55 ID:+lta5r2n
>>355
だったらこんな話が出るかよということが解からないくらい君はアレですか
366大学への名無しさん:03/12/07 00:21 ID:cCN2Eo+r
柄谷行人「日本近代文学の起源」
367大学への名無しさん:03/12/07 01:10 ID:pzh1Ce2R
確かに質より量って感じだね、読んでる時に前に読んだヤツと内容がかぶってる
って思える事が多くなるし。

でもたくさんやれば点が取れるってワケでもないからそこんとこが現代文の難しいところなんかなっと思う。
点が取れるには理解力がとても重要だってとこしか今はわからんw
368大学への名無しさん:03/12/07 01:35 ID:QTEAzlJC
近代、均質、普遍、合理性、自然、絶対、アプリオリ

演繹、具体、理性、身体、科学、具象

上の単語の意味が言葉で表せるなら
後はしっかり読んで問題文にしたがって
答えを自分なりに考える
それをマーク式なら言い換えてるのを選ぶ
自分なりの答えの出し方だわかりづらかったら
代ゼミの笹井を取ってください
369368:03/12/07 01:38 ID:QTEAzlJC
要約はいい方法だと思う

それから読みやすい文章を何回も読む

ある程度理解できたら読みづらい文章に替える
そして何回も読む

もし藁をも掴む思いだったらやってみて
370368:03/12/07 01:45 ID:QTEAzlJC
何回もすまないが現代文に関してなんか見えてきたって思うまで
あまり多くの問題の手をつけないほうがいいと思う

用語集として笹井もおすすめの明治書店から出てるなんたら300って
のが良い
371大学への名無しさん:03/12/07 14:10 ID:NK9m001g
>>352
1回全部読んで何でそんなに早いんですか?しかもとにかくじっくりと
やってたら時間足りないんですが。うらやましい。
372大学への名無しさん:03/12/07 21:55 ID:DRjZar0c
記述式の問題集でおすすめありますか??
373現代文は実は楽:03/12/07 22:04 ID:LFNsmit/
もっと簡単な方法あるよ。
平均点あげたくないから教えないけど。
去年の偏差値の平均50から今年は75ぐらい

ヒント 誰にでもできます。講師とか必要ありません
374大学への名無しさん:03/12/07 22:07 ID:AJwFQ0Um
>>370
たぶん『入試評論文読解のキーワード300』じゃない?
375大学への名無しさん:03/12/08 17:44 ID:DZnNhLe+
現代文苦手または安定しない人は語彙力のほかに簡単な国文法が抜けている可能性が
高いです。ちょっとした助詞の使い分けを覚えるだけども文章の理解度は上がりますよ
376大学への名無しさん:03/12/09 20:31 ID:PcBylX6M
>>327
すげい参考になった。冬休みから田村やるyo
377大学への名無しさん:03/12/11 14:26 ID:yXMLYx67
保守&あげ
378大学への名無しさん:03/12/11 14:27 ID:89nzVirM
>>375
禿同
379大学への名無しさん:03/12/11 15:09 ID:fB37nIy+
>>327
こんなサイトあったのか…
非常にためになった。
380大学への名無しさん:03/12/13 01:24 ID:bVJ7i3jR
今高2で、学校の授業での現代文もちょっと苦手なんです。
なので、問題をたくさんこなしたいと思っています。
何かいい問題集ありますか?
381大学への名無しさん:03/12/13 01:25 ID:kLqtzoGr
>>1
文系だからこそ現代文苦手なんだろ?死文なんて言語障害のキチガイしか行きたがらない
382大学への名無しさん:03/12/13 02:09 ID:URYYzSm7
>>380
あなたの現在の状況説明について次のようなことを書いていただくと、
回答がきやすいと思われます。

・今までにやった参考書。
・模試名を添えた偏差値。
・志望大学・学部。そこの過去問をやったかどうか。
・現在何に困っているのか、何を克服したいのかそれについて具体的に。

383大学への名無しさん:03/12/13 10:37 ID:bVJ7i3jR
・今までにやった参考書。
田村のやさしく語る現代文、入試現代文のアクセス
・偏差値
今まで模試受けたことないのでわからないです。でも50もないはずです。
・志望大学・学部。そこの過去問をやったかどうか。
まだ志望大学とかは決まっていないです。だから過去問もやっていないです。
・現在何に困っているのか、何を克服したいのかそれについて具体的に。
記号問題では選択肢が微妙すぎてどれを選んだらよいかわからない。
記述は全然無理。
一番の問題は、解説に納得できない。

384380:03/12/13 10:41 ID:bVJ7i3jR
380=383
追加。田村のやさしく語る現代文は、ほぼ正解できたけど、
アクセスが全然できない。
385生臭 ◆hKNAMAsOn6 :03/12/13 17:43 ID:sjJobx5Y
アクセスが全然出来ないから他のをやるんじゃなくて
アクセスの解説を自分で再現できるようになるまで読み込め!

と、思ったら解説が納得できないんだね・・・
アクセスやった事ないからよく知らないけど現代文と格闘してみたら?
格闘は要約された文を組み合わせて答え出すだけだから納得もクソもないかも
おすすめ
386大学への名無しさん:03/12/13 22:40 ID:0gp9/JuM
>380
高2なら本を読んでみたら?本を読む習慣がついた人なら入試における
現代文を長いとは感じず自信を持って読めるようになると思いますよ。
とりあえず時間があるなら活字慣れ。
解説が納得できないのは良い証拠。頭が悪いんじゃなくてしっかり考えてるって
証拠だから悩む必要はない。飲み込みはやいってやつは裏返せば自分で何も考えずに
他人の考えを受け入れてるって意味やからな。(何かの物理学者が言ってた)
現代文は1つの文章というものの一部分だけを切り取って問題を作ってるから
正直いろんな意味で解釈できるときが多くなる。問題が悪いときは選択肢1つ選べで
複数確実に答えってのがある(そのうち1つが問題作ったアホが思ってる答え)

納得できなくても何で自分が納得できないのか、自分はどうだと納得できないの
か、自分の意見が言えるようになればそれが現代文の力にも通じるようになる
と思うよ。

387大学への名無しさん:03/12/13 22:42 ID:0gp9/JuM
訂正。自分はどうだと納得できないのか→自分はどうだと納得できるのか
最後の文ミスったスマン
388380:03/12/14 21:13 ID:ev/8Jxl3
>>385
レスありがとうございます。
田村のやつは解説も納得できるし、かなりイイって感じなんですけど、
アクセスってなんか納得できない。これはやっぱりボクの根性が曲がってる
からかもしれないです。今度もう一度アクセスやり直してみて、現代文と格闘してみますね。

>>386
レスありがとうございます。
ボクは結構本は読みます。でも小説ばっかりです。やっぱり評論とかも読んだほうがいいですかね。
>解説が納得できないのは良い証拠。
こう言ってもらえるとほんとうにありがたいです。
ありがとうございます。

389大学への名無しさん:03/12/14 21:38 ID:YQNWzB4j
>>388
高2だったらまだ時間があるわけだから、
新書(岩波新書、講談社現代新書、ちくま新書、中公新書、etc.)や
学術文庫系(講談社学術文庫、ちくま学芸文庫、etc.)あたりの本を何冊も読んで
抽象的な思考に慣れておいたほうがいい。

どういう本を読めばいいかは、
このスレでも関連リンクや推薦書なんかが何度か出てるから
その辺を参考にして。
390大学への名無しさん:03/12/14 21:42 ID:YQNWzB4j
>>388
あと、田村シリーズはいいけど河合塾系の参考書が肌に合わないようなら
田村シリーズでそのまま行っちゃうという手もある。
現代文講義1巻→3巻→2巻とやれば、だいぶ慣れてくるのでは。
391西園寺先生 ◆yGAhoNiShI :03/12/14 22:04 ID:BXM7aHWQ
それは 必然で偶然の出会いでした
初めて触れたその手も言葉も 氷みたいに冷たかった
見送るしかできなかった背中が切ない
お願い 振り向いて この手に触れて

私はあなたを溶かす 温もりになりたい……

  '⌒ヽ 
 . /^X´⌒`Xヘ  /^〈〉゙⌒'〈〉ヘ
  i i lノリ))))〉i i  i i(((((ノ)) i i Clover Heart's −クローバーハーツ−
  | | リl.^ヮ゚∩l |   | li∩゚ヮ^lリ | | ジャンル:対視点型恋愛コミュニケーションAVG
  .ノノ⊂)廾!ノノ.   ノノ ヽ!廾(⊃ノ  価格(税別):8800円
  "  く/_|j〉   "  く/_|j〉    好評発売中!!
    (_/ l_)  .     ヽし'
実況:http://vip.bbspink.com/test/read.cgi/hgame/1071084913/
392西園寺先生 ◆yGAhoNiShI :03/12/14 22:06 ID:FaY3egd6
それは 必然で偶然の出会いでした
初めて触れたその手も言葉も 氷みたいに冷たかった
見送るしかできなかった背中が切ない
お願い 振り向いて この手に触れて

私はあなたを溶かす 温もりになりたい……

  '⌒ヽ 
 . /^X´⌒`Xヘ  /^〈〉゙⌒'〈〉ヘ
  i i lノリ))))〉i i  i i(((((ノ)) i i Clover Heart's −クローバーハーツ−
  | | リl.^ヮ゚∩l |   | li∩゚ヮ^lリ | | ジャンル:対視点型恋愛コミュニケーションAVG
  .ノノ⊂)廾!ノノ.   ノノ ヽ!廾(⊃ノ  価格(税別):8800円
  "  く/_|j〉   "  く/_|j〉    好評発売中!!
    (_/ l_)  .     ヽし'
実況:http://vip.bbspink.com/test/read.cgi/hgame/1071084913/
393大学への名無しさん:03/12/14 23:45 ID:oC7dOjc+
ここでは、田村の新現代文講義より田村のやさしく語る〜を薦めてるように思えるの
ですが、この二冊はどんな違いがあるのですか?田村のやさしく語る〜のほうが
簡単だと聞いたのですが。
394大学への名無しさん:03/12/14 23:48 ID:TCMK40KS
田村なら

やさしく語る現代文→現代文講義1→年間カリキュラム1→年間カリキュラム3
→現代文講義3→現代文講義2

という順番がいいんじゃない?
395大学への名無しさん:03/12/14 23:59 ID:9icD5t7t
>>393 単純に簡単だろうね。
偏差値60すらないなら、やさしくをやって力を
固めたほうがいい
396大学への名無しさん:03/12/15 00:04 ID:dG8SCycC
>>393
現代文講義1が一応基本編なんだけど、
「現代文講義1の解説が難しい…」って人が結構いたそうで
それで出されたのが「やさしく語る現代文」らしい。

現代文が全然できずに困ってる人ってのは、
そもそも硬い文章や抽象的思考が求められる文章を読むこと自体が苦手なわけで、
そういう人にとっては現代文の参考書の解説を追っていくこと自体が辛いことが多いしね。
397大学への名無しさん:03/12/15 00:06 ID:dG8SCycC
あ、もちろんレベル的には、現代文講義1>やさしく語る ね。
398393:03/12/15 00:07 ID:rLPFZN3I
田村のやさしく語るはそんなに簡単なんですか?自分は親権模試の現代文
は8割以上はいつもとれてて、冬休みに参考書一冊やって安定させたいと
思っているのですが。田村のやさしく語るをやる必要はありますか?
また、田村のやさしく語ると新現代文講義では後者の方が到達点が高いの
ですよね?
399大学への名無しさん:03/12/15 00:13 ID:dG8SCycC
>>398
本屋で立ち読みして見比べてみればだいたいどんな感じか分かると思うんだけど。

基本的に「やさしく語る」は、本当に現代文が苦手で苦手で
取っ掛かりがつかめない人(主に偏差値40台あたり)がおもな対象。
あくまで取っ掛かりなんで、それをやった後に
普通の「現代文講義」や河合塾シリーズやあるいは他の参考書に繋ぐ必要がある。

その段階はクリアしてるというんだったら、
すぐ「現代文講義」なり「アクセス」なり「格闘」なりに行っていいと思う。
400西園寺先生 ◆yGAhoNiShI :03/12/15 00:20 ID:z+Ydk8mM
それは 必然で偶然の出会いでした
初めて触れたその手も言葉も 氷みたいに冷たかった
見送るしかできなかった背中が切ない
お願い 振り向いて この手に触れて

私はあなたを溶かす 温もりになりたい……

  '⌒ヽ 
 . /^X´⌒`Xヘ  /^〈〉゙⌒'〈〉ヘ
  i i lノリ))))〉i i  i i(((((ノ)) i i Clover Heart's −クローバーハーツ−
  | | リl.^ヮ゚∩l |   | li∩゚ヮ^lリ | | ジャンル:対視点型恋愛コミュニケーションAVG
  .ノノ⊂)廾!ノノ.   ノノ ヽ!廾(⊃ノ  価格(税別):8800円
  "  く/_|j〉   "  く/_|j〉    好評発売中!!
    (_/ l_)  .     ヽし'
実況:http://vip.bbspink.com/test/read.cgi/hgame/1071084913/
401西園寺先生 ◆yGAhoNiShI :03/12/15 00:20 ID:AOfRO0oO
それは 必然で偶然の出会いでした
初めて触れたその手も言葉も 氷みたいに冷たかった
見送るしかできなかった背中が切ない
お願い 振り向いて この手に触れて

私はあなたを溶かす 温もりになりたい……

  '⌒ヽ 
 . /^X´⌒`Xヘ  /^〈〉゙⌒'〈〉ヘ
  i i lノリ))))〉i i  i i(((((ノ)) i i Clover Heart's −クローバーハーツ−
  | | リl.^ヮ゚∩l |   | li∩゚ヮ^lリ | | ジャンル:対視点型恋愛コミュニケーションAVG
  .ノノ⊂)廾!ノノ.   ノノ ヽ!廾(⊃ノ  価格(税別):8800円
  "  く/_|j〉   "  く/_|j〉    好評発売中!!
    (_/ l_)  .     ヽし'
実況:http://vip.bbspink.com/test/read.cgi/hgame/1071084913/
402393:03/12/15 00:22 ID:rLPFZN3I
すいません。時間かぶってて変な質問してしまいました。
>>394-399
ありがとうございました。こんなにレスしてもらえるとは思ってなかったです。
寮スレまんせー!!
あと、田村の年間カリキュラムってどんなのですか?確か和田秀樹が薦めてましたが。
403大学への名無しさん:03/12/15 00:55 ID:WaJiqS3S
>>402
「現代文講義」の方は現代文問題に向かう上での
基本的な方法論を身につけるのが主眼。

それに対して「年間カリキュラム」の方は、
中堅大学レベルの問題演習を繰り返すことで
徐々に問題に慣れていくような感じ(若干文体も柔らかめ)。
「現代文講義」を終えた後の練習問題として使うこともできる。
404西園寺先生 ◆yGAhoNiShI :03/12/15 05:46 ID:AOfRO0oO
それは 必然で偶然の出会いでした
初めて触れたその手も言葉も 氷みたいに冷たかった
見送るしかできなかった背中が切ない
お願い 振り向いて この手に触れて

私はあなたを溶かす 温もりになりたい……

  '⌒ヽ 
 . /^X´⌒`Xヘ  /^〈〉゙⌒'〈〉ヘ
  i i lノリ))))〉i i  i i(((((ノ)) i i Clover Heart's −クローバーハーツ−
  | | リl.^ヮ゚∩l |   | li∩゚ヮ^lリ | | ジャンル:対視点型恋愛コミュニケーションAVG
  .ノノ⊂)廾!ノノ.   ノノ ヽ!廾(⊃ノ  価格(税別):8800円
  "  く/_|j〉   "  く/_|j〉    好評発売中!!
    (_/ l_)  .     ヽし'
実況:http://vip.bbspink.com/test/read.cgi/hgame/1071084913/
405大学への名無しさん:03/12/15 11:19 ID:hRHx+vY7
☆☆☆☆☆現代文の勉強方法☆☆☆☆☆
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1071403010/

こんなスレが立ってたが…
406西園寺先生 ◆yGAhoNiShI :03/12/15 12:46 ID:AOfRO0oO
それは 必然で偶然の出会いでした
初めて触れたその手も言葉も 氷みたいに冷たかった
見送るしかできなかった背中が切ない
お願い 振り向いて この手に触れて

私はあなたを溶かす 温もりになりたい……

  '⌒ヽ 
 . /^X´⌒`Xヘ  /^〈〉゙⌒'〈〉ヘ
  i i lノリ))))〉i i  i i(((((ノ)) i i Clover Heart's −クローバーハーツ−
  | | リl.^ヮ゚∩l |   | li∩゚ヮ^lリ | | ジャンル:対視点型恋愛コミュニケーションAVG
  .ノノ⊂)廾!ノノ.   ノノ ヽ!廾(⊃ノ  価格(税別):8800円
  "  く/_|j〉   "  く/_|j〉    好評発売中!!
    (_/ l_)  .     ヽし'
実況:http://vip.bbspink.com/test/read.cgi/hgame/1071084913/
407大学への名無しさん:03/12/15 23:54 ID:09UHKd55
あげ
408大学への名無しさん:03/12/16 01:51 ID:yY9NCzvg
苦労してる人多いんだな。
本文を理解したら、後は文中表現の理由なり内容なりを
簡潔に説明すれば終わりになる教科のハズなんだが
そこがまた難しいんだよな。

ちなみに自分の主観的な感想だと、
早稲田の現代文よりセンターの現代文の方が難しい。
選択肢が微妙すぎる。
409408追記:03/12/16 01:53 ID:yY9NCzvg
あと、時間があって本当に力を付けたいなら
選択肢削って選ぶなんて私大の問題やってないで
国公立論述やんなさい。特に東大がお勧め。
410大学への名無しさん:03/12/16 02:18 ID:4pIGkW1e
文学史やばい
411大学への名無しさん:03/12/16 02:23 ID:gRx9FK53
文学史なんて覚えればそれで終わり。些細なもんだ。
412大学への名無しさん:03/12/16 10:27 ID:9f9Y+AYk
「例の方法」って使えるのですか?
あれって裏ワザなんですか?
413大学への名無しさん:03/12/16 11:05 ID:RuGj4Zr4
>>412
藁をもすがりたい受験生の心理につけこんだ、クズ本中のクズ本。
今はもう大学の試験官もその本の存在を知ってて、
その本の裏をかく選択肢を作るようにしているから、もう完全に役に立たない。

その本に手を出した人は、その時点で負け組確定。
414びぐる ◆LSNJLyKPLo :03/12/16 11:08 ID:ul/i7A5p
浪人してから一度も勉強してないけど成績かわらず
やっぱり現文ってセンスだと思う
本を読んだりして気長に養うのがベスト
まあ今からじゃそのやり方は遅いけどさ
415大学への名無しさん :03/12/16 11:10 ID:+U0lENPW
>>408
自分は早稲田の選択肢のほうが難しいというか微妙だと思うが
あそこ選択肢のほうが抽象的じゃん
416大学への名無しさん:03/12/16 11:19 ID:RuGj4Zr4
まあセンター現代文が難しいのは事実だけどね。
「センターは教科書の範囲内」なんてタテマエの言葉に騙されたらあかん。

ちゃんと適切なやり方で勉強を積み重ねてきた人とそうでない人とで
あれほどくっきり差のつく試験はない。
417高2:03/12/16 16:40 ID:wrK/kTi0
出口の実況中継って
初めて現代文の勉強始める奴でもできる?
本は結構読んでるけど授業は全く聞いてないから不安
418高2:03/12/16 16:54 ID:wrK/kTi0
出口の現代文入門実況中継のやつなんですけど
あとそのあとは何をすればいいとか、ありませんか?
現代文に割ける時間は週4時間が限界です
419大学への名無しさん:03/12/16 16:59 ID:Is57t1oY
>>418
格闘、SOS、ネクストの中から気に入ったやつ。
それプラス漢字やりつつ語彙を習得。
420大学への名無しさん:03/12/16 17:10 ID:CmIp4mw6
クラスに秋田大学の推薦受かったやついて模試の自己採点やばああああいとか言ってきて女子みんなでキレテマシタ
まじーーーーーーーむかついて泣いた。別に推薦は仕方ないがあいつの性格とかまじありえねーーはぁあぁ
421大学への名無しさん:03/12/16 17:21 ID:zZ8f3RFO
さっき、ローソンに行ってきたんだが
中に入った瞬間に「キター」とか店員に言われてさ。
「はぁ?」っていったら「煽りイクナイ」とかって言ってきたよ。
2ちゃんねらー丸出しの真性ドキュソだったね。
まぁとりあえず店員がそいつしかいなかったからそいつに精算してもらったけどな。
帰り際に「のし」って言われたよ。言葉で言われてもわからないっつーの。
422大学への名無しさん:03/12/16 19:52 ID:dZ3wBDEs
普段代ゼミの笹井先生に習ってるんですが、参考書は出口がいいかなと思ってるんですけど、解き方全然違ったりしますか?知ってる方いたら教えて下さい。
423大学への名無しさん:03/12/16 20:07 ID:wrK/kTi0
キター
424大学への名無しさん:03/12/16 20:50 ID:xoVKyeqv
俺現代文だけは昔から最低9割取れる
別に文学ヲタでも本を自主的に読んでたわけでもないけど
小学3年から毎週フライデーを欠かさず読んでる。
425大学への名無しさん:03/12/16 21:19 ID:NOSep5Oc
出口はやめておこう。
このスレでまともに薦めてる人を見たことがない。
宣伝文句だけの、いかがわしい参考書。
426大学への名無しさん:03/12/16 21:25 ID:bBSoMrqd
出口ってタダ答え合わせしてるだけじゃん
http://www.milkcafe.net/test/read.cgi/tousin/1066021148/l50
427大学への名無しさん:03/12/16 21:46 ID:dZ3wBDEs
>>425-426レスどーもです。ミルク読みました。そうだったのかぁ・・ 何か他にいい参考書ないですかね?
428大学への名無しさん:03/12/16 22:19 ID:sb6/Op0t
>>427
過去ログ見れば、いろんな人がお勧めの参考書やお勧めの受験サイトを挙げてるのが見つかるから
まず一通り過去ログに目を通してみよう。
429大学への名無しさん:03/12/16 23:06 ID:lJ0eT1Qd
河合の早プレしんだ。現代文むずくない?
430大学への名無しさん:03/12/16 23:24 ID:FR+QsEsz
>>429
ムズい。
現代文足ひっぱってるから結果見るとキレそうになる
431大学への名無しさん:03/12/16 23:32 ID:lJ0eT1Qd
河合のオープンの1番漢字しか、正解してない。早稲田無理かな。
432大学への名無しさん:03/12/16 23:33 ID:V7t0F35E
出口狂はやめとけよ
433大学への名無しさん:03/12/17 02:15 ID:g5fDk22h
>>429
一文で〔一〕〔四〕をやったけど、
〔一〕は漢字一つ間違っただけ。
〔四〕は六割〜七割はとれたよ。
そんな殺人的に難しいわけじゃない。
434大学への名無しさん:03/12/17 15:57 ID:y3mxdK06
>>432
なんで?
435大学への名無しさん:03/12/17 17:46 ID:uFo4oSAw
>>434
下記を参考に。

ttp://daigakujuken.at.infoseek.co.jp/genbun/deguti.htm

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/tg/detail/-/books/4875682417/customer-reviews/ref=cm_cr_dp_2_1/249-2725554-2460313

>41 人中、36人の方が、「このレビューが参考になった」と投票しています。

>どの本も書いてあることは正しいが。, 2001/01/27
>レビュアー: カスタマー   東京都
>出口氏の「論理の力」は受験や生き方を変えてしまうというのは
>それが知らない人にとっては画期的だが、
>どの本も書いてあることは同じなのでどれを買ってもそれで事足りる。
>一番問題なのは彼の本は冒頭で読者を論理の煙に巻いておきながら、
>実践面になると「これはこの答えが当然」「当たり前でしょ」という言葉が多くなり、
>あやしいレトリックで煙に巻くという二重トリック、
>「わかった気にさせて実はわからない」という商売上手さが、
>同じ内容の本を何冊も売れさせる秘訣なのだろう。
436大学への名無しさん:03/12/17 19:09 ID:cpQej5GW
つーか新書って読んでて面白いの?
田村読んでたんだけどつまらないから
教養としての大学受験国語を読もうと思うんだけど
437大学への名無しさん:03/12/17 20:19 ID:4YpOcVc4
>>436
あんたの嗜好に沿うものを選べばオモシロイ。当たり前だが。
ちなみに、漏れが高校生の時は、浅田彰や柄谷行人、蓮実重彦が流行りまくっていた頃だったので
『現代思想』とか『ユリイカ』なんてのを、ワケも分からず読んでた。
ただ、この類の無理にカッコツケテ読んでたせいか、国語の成績はずっと良かった。
438大学への名無しさん:03/12/17 21:43 ID:PqE7LW91
>>437
まあその辺のはさすがに難しいからあまり勧めないが、
(というか、場合によっては悪影響あるかも(w )
今は高校生でも読める新書本が結構出てるから、
そういうのを探して読んでおくにこしたことはないな。

蓮實重彦なら『反=日本語論』(ちくま文庫)あたりが
言語論的エッセイとして読みやすいかも。
彼にしては文章がひねくれてない方の本だし。
439大学への名無しさん:03/12/17 22:20 ID:3cBglTQP
受験用のものじゃなくてもいいので論理力をつけるいい本はありませんか?
440大学への名無しさん:03/12/17 22:42 ID:PqE7LW91
>>439
あなたのいう「論理力」っていうのがどういう力のことを指して言ってるのか
いまいち把握しきれてないのだけれど、
文章の論証構造・接続関係の理解・把握という点に焦点を絞った本としては、

野矢茂樹 『論理トレーニング』『論理トレーニング101題』 (産業図書)

が定評がある。著者は大学で哲学・論理学を教えている先生。
ちょっと大きな本屋なら置いてあるところが多いので、探して立ち読みしてみるといい。

ただ、それぞれ2400円・2000円(税抜)なので、受験生にはやや高く感じられてしまうか。
441大学への名無しさん:03/12/17 22:45 ID:tux0BncK
論理力・・・?
数学の証明問題やれw
442大学への名無しさん:03/12/17 23:39 ID:x8b0UoCL
あんまり心配すんな。漏れなんて、現代文53/100で全国平均割ったけど、
国立文系入ったし。
443442:03/12/17 23:52 ID:x8b0UoCL
あ、でも私文の国語はわかんないんであしからず
444大学への名無しさん:03/12/18 20:57 ID:2RJfFoB7
格闘やってからZ会の必修編やってたんですけど、どうもあわないみたいです。
格闘はだいぶいい印象うけたんで、河合の入試問題精選っていうのやろうかなー。と思うんですがどうでしょう?
志望は早稲田商です。
445大学への名無しさん:03/12/18 22:33 ID:8iAalMye
>>444
いいと思います。
446大学への名無しさん:03/12/18 23:19 ID:lM6bueyu
慣用句でボッコボコ点数引かれる・・・。
本文に穴が開いてて慣用句の選択肢が5個くらいあるわけですよ。
ホント苦手だわこういうの。
対策って言ったら国語便覧とかを見るしかないのかなぁ・・
447大学への名無しさん:03/12/18 23:56 ID:8iAalMye
>>446
慣用句の穴埋めはとにかく知らなかったらそれまでなので、
日ごろからまめに辞書を引いたりして頭に定着させておくしかない。
448大学への名無しさん:03/12/19 01:34 ID:h0GtvTE0
さっき便覧引いてみたけど
ろくなこと載ってなかった。
間違えやすい慣用句
×友は類を呼ぶ
○類は友を呼ぶ
とかw
そんなのいいから意味載せてくれ・・・あほ便覧
449439:03/12/19 20:43 ID:O+PN+FuV
>>440
いい本ですね。教えてくれてありがとう。

現代文は7月ぐらいまではカンで解いてたんだよね。
でも波があったから今は代ゼミの笹井でやってます。
ずっと、傍線部の分析作業やって、意味取ってるんだけど、
英語の横山のロジカルリーディングってのをやって今まで意識してなかった論理に興味を持ちました。


今まで受けてきた国語の時間はなんだったのかと。。。と思いました。
450大学への名無しさん:03/12/20 14:35 ID:X9LokfG+
記述なら60いくがセンターだと小説で死亡。だれか小説のコツを教えてください。ちなみに評論はだいたい40いきます。
451大学への名無しさん:03/12/20 14:37 ID:2O7/JSZ7
たまに深読みしすぎて、間違えてしまう、、、
あれは悔しい。
452ボイルの煮込み(2日目):03/12/20 14:37 ID:1vv76qj5
船口明の「読」と「解」のストラテジーが凄まじく良本。

>>1と同じく評論の存在意義すら疑問に思ってたのだが、
この本をやってみたらとんでもなく面白かった。

こんどの神戸大模試が楽しみだぜ。
453大学への名無しさん:03/12/20 14:44 ID:N9x250aI
現代文はそんなに深く考えない方が点数になる
454大学への名無しさん:03/12/20 14:56 ID:qAIACaUs
>>448
「ドラえもん 慣用句がよく分かる」を勧める。
ネタじゃなく本気で。
455大学への名無しさん:03/12/20 14:56 ID:wJTJVJqK
>>450
読みやすくて登場人物の心理を追いやすい小説を一本読んでみるのはどうでしょう?
吉本ばななのTUGUMIとか。
評論で八割いってるなら論理はそこそこ掴めるようになってると思うんで
たくさん問題こなすよりもいいと思う。
自分がセンスで解いていくタイプなので参考にはならないかもしれんが。
456大学への名無しさん:03/12/20 17:06 ID:2bdHY7k7
俺現代文全然出来ないから7月ぐらいから出口の実況中継やったんだけど思うように点数が上がらず悩んでいて
12月になってからセンター国語の赤本解いてやり直しを繰り返しやってたら
7割ぐらいを安定して取れるようになったんだけどこれってよくある事?
457大学への名無しさん:03/12/20 18:45 ID:H4Q7Ed0n
>>437-438
親切にありがとうございます!!
さっそく本屋で少し立ち読みしてきます。
458大学への名無しさん:03/12/21 09:07 ID:zyIFppSu
ってか今から現代文やって伸びますか?
古文がまだ不十分な漏れは古文に専念するべきでしょうか?
459大学への名無しさん:03/12/21 14:50 ID:zyIFppSu
浮上
460大学への名無しさん:03/12/21 23:48 ID:Ux+RdNBo
センター現代文がマーチよりレベル高いってのはホンマなの?
461大学への名無しさん:03/12/22 00:12 ID:nsbk7iy8
>>456
出口をやってる時点で氏
462大学への名無しさん:03/12/22 00:43 ID:JiYbDjHk
河合系のやっとけば失敗はない気するな。最近
463大学への名無しさん:03/12/22 01:28 ID:B/Pj2ifR
>>458
古文が不十分なら漢文も不十分だろ。だったら漢文やれ。
464大学への名無しさん:03/12/22 02:25 ID:zPYndXKS
教養としての大学受験国語を皆にすすめる
465大学への名無しさん:03/12/22 02:42 ID:ipQ67Bt+
>>460
高いと思う。
466458:03/12/22 14:12 ID:XkU3HUjf
>>463
漢文は使いません。
やっぱ古文極めるしかないかな・・・
467大学への名無しさん:03/12/22 15:38 ID:xt2Oo4Ae
今、冬休みにやる国語セットを買ってきた。 やるしかねぇ・・・ やる気しかねぇ!!!
やぁぁあるぞぉぉぉぉぉぉおおおおおお!!!!!!
468大学への名無しさん:03/12/22 16:15 ID:MB2DAfUl
>>467
o(*⌒O⌒)bがんばれ!!
469大学への名無しさん:03/12/22 18:31 ID:PX2bqCz/
田村のやさしく語ると

新現代文講義1ってどうちがうの?
470大学への名無しさん:03/12/22 20:30 ID:W5zTspf7
>>469
>>396-397
 
ここに書き込む前に、まず過去ログを検索するようにしましょう。
471大学への名無しさん:03/12/23 00:05 ID:rNt6smQw
マーチ志望ならセンター対策が私大対策につながるよ
472大学への名無しさん:03/12/23 00:07 ID:wa+UkfPk
>>471
漏れはそのタイプ。
国語がどれだけ取れるかが合否の鍵だけど
全然点が上がらない・・・
8割じゃ安心できないよ・・・
473大学への名無しさん:03/12/23 00:25 ID:FZr7+i1a
現代文がようやくとけるようになった。論理ってこういうことだったのね・・・。
ちんちん。
474大学への名無しさん:03/12/23 01:07 ID:KyMeyk3i
>>473
てぃんてぃん
475380:03/12/23 10:43 ID:Vn5jrC/F
476大学への名無しさん:03/12/23 11:15 ID:DA0qAW7l
速読法やるといいよ?
477大学への名無しさん:03/12/23 14:10 ID:5zpaRULa
漏れは『加藤にまかせろ』しかやってない。
478大学への名無しさん:03/12/23 14:17 ID:eyCXhBVh
小説でセリフは心理を表してるの?
479大学への名無しさん:03/12/23 14:37 ID:VtPY9HR/
>>478
やせ我慢とかもありますYO!


よく小説で深読みしすぎたとか言うけど
それは深読みじゃなくて誤読だ!
480455:03/12/23 19:16 ID:CzM0BJg3
>>478
感情表現の手段の一つとして会話があります。
そこから登場人物の性格の情報を読み取ることもできます。

今の時期から新しい参考書に手をつけるのはどうかと。
冬期講習で現代文の講義を取って
予習→本文要約→講師に添削願い→要約を見直す
が国公立二次、私大対策の赤本やる前の基礎作りも出来てよいと思ふ。
ある程度努力すればセンタ国語は点取れるよ。
俺は国語の参考書使ってないけど9割取れるようになった。
481大学への名無しさん:03/12/23 19:23 ID:SjHGHaJt
やさしく語るの内容と新講義1の内容はかなりかぶりますか?
482大学への名無しさん:03/12/23 22:27 ID:j6ca/7T6
評論は満点か極端に悪いかのどっちかだ。
読み方が悪いのかなぁ・・・もーやだ。
483大学への名無しさん:03/12/23 23:09 ID:d2hvxpEH
教える方も現代文が一番難しいと思うのは私だけでしょうか?
484大学への名無しさん:03/12/23 23:30 ID:JQ80zNh2
↑さんは先生ですか?
485大学への名無しさん:03/12/23 23:51 ID:e9i8DKpi
高2で現代文がマンコ
3教科受験でこのままだと厳しくなりそうなんで
現代文を「普通」ではなく「得意」にしたいんですが何かありませんか?
出口の現代文入門講義実況中継は持ってるんですが
ここであまり評判がよくない?ようなので良さそうなのを教えてください
現代文には週4時間ぐらいしか割けないと思います
486大学への名無しさん:03/12/24 01:23 ID:rPEE/zl3
高2で今から本読みまくればどうかな
487485:03/12/24 06:23 ID:oNe9AfTn
そう思って「ネジ巻き鳥クロニクル」1〜3「ナノテクノロジーの世界」
     「誰でも分かる日本の政治」「ノモンハン」上下
     「世にも奇妙な物語」1〜10
・・・と色々なジャンルをここ2ヶ月読んでみたのですが 
問題集に取り組んだらさっぱりでした  
ドウシマショウ2月にはレベルアップしたいです
488大学への名無しさん:03/12/24 08:30 ID:ZdUIsqLw
あのう…読んだ本に純文学がないようなんですが…
つうか、現文理解の決定打は古典文法の基礎知識でつ。
昔の人が書いた正確に近い日本語を、もっと読んでみては?
あと、芥川大好きな私は現文満点が基本なんで、芥川いいのかも。
489大学への名無しさん:03/12/24 09:15 ID:OGUAOx7l
語彙を増やすのには何がいいですか?
490:03/12/24 09:19 ID:puQZCBck
491大学への名無しさん:03/12/24 09:26 ID:5unmI+PE
>>487-488
二人とも、読むべき本の傾向を間違えてるような・・・
文学とか大衆向けの本ばかり読んでいても、現代文の成績アップには繋がりにくいと思う。
>>327に推薦本の例が挙げられてるから、それを参考にするといいかも。
 
>2月にはレベルアップしたいです
悪いが、現代文の力はそう一朝一夕につくものじゃないとわきまえておいた方がいいと思う。
現代文というのは、リテラシー能力を問う科目。
1ヶ月かそこらで猛烈に日本語能力が上がったら苦労しない。
現代文の成績上昇の唯一の道は、地道な積み重ねを本番まで休まず続けることだけ。
492大学への名無しさん:03/12/24 09:34 ID:5unmI+PE
485さんは、>>490にある入試現代文概論・勉強法のまとめ・Q&Aも熟読するといいと思う。
多分、現代文がどういう教科か把握できると思う。
493大学への名無しさん:03/12/24 09:49 ID:5unmI+PE
「現代文の勉強のために本を読みたい!」って人に薦める本を1冊だけ挙げろと言われたら、
やはりまずは「教養としての大学受験国語」(石原千秋 著・ちくま新書)だろうな。
494:03/12/24 09:51 ID:puQZCBck
>>493
激しく胴衣。

あの一冊が漏れの現代文に対する姿勢を変えた。
いや、まじまじ。
495大学への名無しさん:03/12/24 10:26 ID:sNqGDkWP
4月から笹井の血の現場を取ったんだが
全統記述SS47->80に上がったよ。
怠けると終りだが、ちゃんと笹井の言うとおりに
予習して解けば上がる。
496大学への名無しさん:03/12/24 10:39 ID:OTo1TJIs
田村ってどんな解き方なの?
店になかったので
497大学への名無しさん:03/12/24 12:23 ID:vjJH2Xgc
だから過去レスみりゃいいだろ そんなんだからお(ry
498大学への名無しさん:03/12/24 13:06 ID:OTo1TJIs
過去スレみれないよ
499485 :03/12/24 16:58 ID:oNe9AfTn
>>493
サンクス
「教養としての大学受験国語」って参考書?
普通の書店に売ってますか?
冬休みになったんで明日行って見ようと思います
500大学への名無しさん:03/12/24 17:09 ID:ZQk5a4gi
>>499
ちくま ' 新 書 '
501大学への名無しさん:03/12/24 17:33 ID:5unmI+PE
>>499
普通の本屋なら置いてあるけど、参考書コーナーじゃなくて新書
(「バカの壁」のような、マンガ単行本サイズの啓蒙本シリーズの総称。例としては岩波新書や中公新書など)
コーナーに置いてあるので、間違えないように。
502大学への名無しさん:03/12/24 17:51 ID:rzXN65oq
いまから教養としての〜を読むのはアフォかな?
503501:03/12/24 18:25 ID:5unmI+PE
新書についての説明の仕方が変だった・・・
 
「岩波新書や中公新書のような、マンガ単行本サイズの啓蒙本シリーズの総称。例としては「バカの壁」(新潮新書)など」
 
と書いた方がよかったか。
504:03/12/24 18:47 ID:puQZCBck
>>502
なんにもやらないよりはマシぽ。
現時点で、現代文なにやっていいかわかんない状態なら。
気合いいれれば2日くらいで終わるし。。。
505大学への名無しさん:03/12/25 20:33 ID:8skYQkRi
関西大学志望ですが、古文を含め、他の教科は安定するんですが、現代文はすこしやヴぁいです。
赤本を地道にやるべきでしょうか?なんかおすすめの参考書ありますか?
506大学への名無しさん:03/12/25 20:54 ID:YDys/SBu
>>505

・現在の偏差値(模試名を添えて)

・今までにどんな参考書をやったか

・過去問にすでに手をつけたか


は、どんな感じ?
507大学への名無しさん:03/12/26 00:12 ID:8el5c4BY
現文偏差値60前半です。
教養読みました。格闘やりました。
でも4月からずーっと変わりません。安定して6〜7割しか取れません。
バカの壁です。やはり参考書に頼るしかありません。
でも時間がありません。3冊も4冊も出来ません。
格闘は合いませんでした。実況中継みたいな構成の方が頭に入ります。
こんな俺に会う参考書はありますか。バカの壁を突き抜けたい。
508大学への名無しさん:03/12/26 00:46 ID:3HDt5ZrS
>>507
他の科目の成績はどう?
古文&漢文と、英語・地歴の成績もできたら教えてほしい。
そっちの成績次第では、現代文に時間割くより
他の科目に時間割いたほうがいいかもしれないから。
509大学への名無しさん:03/12/26 00:50 ID:Z9pLFnSj
理系だけど数学物理化学苦手な漏れは死んでよしですか?
510蟻 ◆ari3zOpsa2 :03/12/26 00:58 ID:PZl8W/3g
505です。紛らわしいのでトリップつけます。ちなみに507ではありません。
現代文の偏差値は45でした。たぶんいまは50超えてると思います。
いままでにやった参考書といえば進研ゼミぐらいです。一応学校のテストでは70点以上はキープしてます。
過去問はまだ手をつけていません
511大学への名無しさん:03/12/26 01:03 ID:3HDt5ZrS
>>510
その偏差値を出した模試名は?
512蟻 ◆ari3zOpsa2 :03/12/26 01:11 ID:PZl8W/3g
代々木だYO!
眠いので寝ます・・・
513大学への名無しさん:03/12/26 01:13 ID:3HDt5ZrS
>>512
代々木の記述?マーク?
その辺詳しく教えてくださらないと、こちらとしても答えようがないんですけど・・・
514大学への名無しさん:03/12/26 01:22 ID:3HDt5ZrS
どの模試かは分からないから一般論で答えるしかないのだけれど、
関大志望で現代文がその偏差値なのはちょっとつらいかなぁ、
他の教科でどれくらい取れているかにもよるけれども。

今まであまり参考書をやったことがないのなら、何か基本的なのをやると
ある程度は効果があるかもしれない。

http://www.geocities.co.jp/Bookend-Soseki/2996/gendaibun/waytostudy.html#from40to50

この辺なんかどうかな。
基礎固めにおすすめなのは、「やさしく語る」→「アクセス」とやるコースかな。
偏差値40〜50台の人でも、この辺をしっかり取り組めば
入試問題を解く上での基礎力はつけられる。
そのあと自分の実力と時間と相談して
次のステップ(問題集・過去問など)に進めばいい。
515高2:03/12/26 05:54 ID:vqUmHhRv
「教養としての大学受験国語」っての買ってきました
なんか完全に参考書ですね
これ一冊だけ極めて他は問題演習しかしないって駄目?
なんかこのあとにやるとイイ参考書とかありますか?
現代文の勉強は高校受験時もやらなかったので何すればいいか全くわかんないっす
516507:03/12/26 07:02 ID:XVCN0Vvk
>>508
英語と社会は70いってます。国語は60でした。(早プレ)
古文はやった分だけ伸びました。なんとかなりそうです。
漢文はこれからやります。なんとかします。
やはり伸ばすべきは現文です。お願いします。
アクセスはあまりやりたくないです。
517大学への名無しさん:03/12/26 09:22 ID:MOQ2YH0S
>>516
早稲田志望でしょ?
だったらあとはこれから本番まで
早稲田の過去問をじっくり潰していけばいいんじゃないの?
自分の志望学部の過去問はもちろん、自分の志望学部以外の過去問も含め
できるだけ多くの年度の過去問を集め、それらとじっくり取り組んでいけばいいと思う。
早稲田志望者の一番の参考書は、やはり早稲田の過去問だろう。

ただ早稲田の場合、
講師によって解答が分かれるいわゆる「きわどい」問題が多いので、
信頼できる指導者についていてもらうか、
あるいは過去問の解答を何種類か用意して比較検討しながらやる必要があるけれど。

あと、これは早稲田志望者に限らず現代文の勉強する人みんなに言えることだけれど、
現代文の勉強で重要なのは、「問題を解いたあと解説を読みつつ自分の解答を検証する過程」。
ここで「当たった!」「外れた…」と」単なる答えあわせに一喜一憂してるようでは
現代文の成績向上は覚束ないだろう。
現代文の成績が上がらなくて「どうすればいいんだYO!」って言ってる人の多くは
概してこの過程を軽視している(あるいはその重要性に全く気づいていない)ことが多いです。
518大学への名無しさん:03/12/26 09:34 ID:MOQ2YH0S
>>515
>これ一冊だけ極めて他は問題演習しかしないって駄目?

http://www.geocities.co.jp/Bookend-Soseki/2996/gendaibun/waytostudy.html#knowledge

はっきり言えば、それだけではダメでしょう。
『教養としての・・・』は現代文の課題文を読み解く上で必要な
背景常識を身につける目的では優れた参考書ですが、
設問の解き方自体はかなり省略されてるので、
これだけですべてをカバーするのは苦しいと思います。
この本の上手な活用法としては、問題は解いても解かなくてもいいので、
とりあえず問題文・解説部分とも何度も通読・熟読して
そこに書いてあることを理解するのがいいでしょう。


>なんかこのあとにやるとイイ参考書とかありますか?
>現代文の勉強は高校受験時もやらなかったので何すればいいか全くわかんないっす

http://www.geocities.co.jp/Bookend-Soseki/2996/gendaibun/gairon.html
http://www.geocities.co.jp/Bookend-Soseki/2996/gendaibun/waytostudy.html
http://www.geocities.co.jp/Bookend-Soseki/2996/gendaibun/QandA.html

この辺を参考にするといいでしょう。
519大学への名無しさん:03/12/26 11:18 ID:Y+ovvFjF
>>517さんの言う通りで、
「問題を解いたあと解説を読みつつ自分の解答を検証する過程」
これが現代文の力を伸ばせる場所。
極端に言えば、自分の回答が合ってた間違ってたはどうでもいい
520大学への名無しさん:03/12/26 12:48 ID:WKgziqN/
「教養としての大学受験国語」と「新・田村の現代文講義1」はどちらを
先にやったらいいですか?それとも、特に意識しなくてもいいですか?
今、「新・田村の現代文講義1」を持っていて、予講を読んだ程度です。
521大学への名無しさん:03/12/26 13:21 ID:MOQ2YH0S
>>520
特に意識しなくていいと思いますよ。

『田村の…』は実際に問題を通して基礎的な方法論を体得することが主眼にある「参考書」であり、
『教養としての…』は折に触れて何度も目を通して教養・背景常識を身につけることが主眼の「読書用の本」という感じで、
参考書の役割的には異なっていると考えておいた方がいいかもしれません。
522大学への名無しさん:03/12/26 13:43 ID:e0QQwZAQ
現代文の参考書ってどれでも完璧にできたら同じですよね?
523大学への名無しさん:03/12/26 13:46 ID:Bo4bBQz4
思考訓練の場 現代文 (表紙が東大赤門の準ハードカバーの奴)
故最強現代文専門通信添削機関 オリオン のエッセンスがつまった伝説の名著

手に入らなかったら地道に 得点ダッシュ(河合) でもやりましょう
524大学への名無しさん:03/12/26 14:03 ID:F9Bs0hUx
>>523
さすがに問題文が古すぎる。現在の入試の出題傾向から離れすぎている。>思考訓練の場としての現代国語
今時、小林秀雄なんてまず出題されないと思っていい。
525522:03/12/26 14:12 ID:e0QQwZAQ
あの
、現代文の参考書に良い悪いは内よね?ってこと
526:03/12/26 14:49 ID:rVJBAYkT
>>525
ないわけないじゃん。
良書は良書。悪書は悪書。
527大学への名無しさん:03/12/26 14:50 ID:MOQ2YH0S
>>525
>現代文の参考書ってどれでも完璧にできたら同じですよね?
>現代文の参考書に良い悪いは無いよね?

確かに、現代文の成績を上げることが受験生の目的ですから
「参考書はどうあれ成績さえ上げられればそれでいいんじゃないの?」
ということになるのでしょうが、それはさすがに理想論にすぎる考えでしょう。

参考書が日々山のように出版されてる現在の出版状況において、
参考書の質は玉石混交であるのが現実です。
ひたすら難解さばかりに走って受験生を置いてけぼりにしている
著者が自己陶酔に浸ったような参考書や、
逆に、甘い言葉で受験生に媚びた装いをとりながら
実際には何も実のあることを教えていないイカサマのような参考書や、
出版社の依頼に押されて無理やり出したようなやる気のない参考書などなど、
受験生のことを本当の意味で考えていない参考書も
山のように書店に出回っているのが現状です。

現実には、受験生が勉強できる時間には限りがあるのですから、
「入試の本質を捉えて内実が伴っており、かつ能率よく力をつけていくことのできる、
 本当の意味で受験生のためになるような参考書」
を、受験生の人は見極めていかなければならないでしょう。
528蟻 ◆ari3zOpsa2 :03/12/26 14:56 ID:j1SDyXG8
>>513
マークです!よろしくお願いします!
ちなみに僕は趣味でよく本を読みます(ここ一年)
これって結構いいんですかね?半年でぼろぼろだった偏差値が45まであがったし。
529大学への名無しさん:03/12/26 15:04 ID:MOQ2YH0S
>>528
>>491にもありますけど、読んでる本がどういうものかにもよるでしょうね。
もちろん現代文の勉強をする上である程度の読書量は不可欠ですし、
個人がどういう本を読もうとそれは自由ですけれど、
「本さえ読めば現代文ができるようになる!」とか
「現代文の勉強のためには小説を読まないと!」とか
そういう考えを持っているようならちょっと危険だと思います。

現代文の力をつける上で必要なのは、

・読書
・語彙・漢字
・基礎的な方法論の習得
・過去問・問題集での実戦経験の蓄積

この4つをバランスよく入試本番まで積み上げていくことです。
530蟻 ◆ari3zOpsa2 :03/12/26 18:44 ID:8F7KLcCa
>>529
解説ありがとうございます!とりあえず上の方であがってた、「現代文と格闘する」を
やってみます!
531大学への名無しさん:03/12/26 19:20 ID:8pLN2M9b
 がいしゅつかも知れないが、入試の現代国語を解く場合構造主義の入門書を
熟読しておけばかなり有利。構造主義を理解していれば、早稲田あたりの現国でも
かなり簡単に解けるようになる。(これは本当の話。)
 『教養としての大学受験国語』は、構造分析(構造主義の思想に基づいた
テキスト分析)の方法を現代国語の読解に応用するというコンセプトで
書かれた本。
 『寝ながら学ぶ構造主義』(内田樹著)『一冊でわかるポスト構造主義』
(キャサリン・ベルジー著)あたりがおすすめ。『はじめての構造主義』(橋爪大三郎著)
はどちらかと言えば理論的な本なので、文系の人にはあまり面白くはないと思う。
532大学への名無しさん:03/12/26 19:27 ID:MHb3iEQo
現代文苦手な奴は日本で住むの大変だと思う。
533大学への名無しさん:03/12/26 19:28 ID:GqccwBdM
現代文苦手な文系日本人ですが  な に か ?
534大学への名無しさん:03/12/26 19:29 ID:MHb3iEQo
>>533
現代文苦手な奴は文系に進むべきではないよ。
なにか勘違いされてるんでは。
535大学への名無しさん:03/12/26 19:32 ID:Bo4bBQz4
数学苦手でもうやりたくない=文系です
国語得意=文系  ではありません
536大学への名無しさん:03/12/26 19:44 ID:MXIxsbBy
だから「がいしゅつ」って言うな! 「きしゅつ」と言え!
>>531
>理論的な本なので、文系の人にはあまり面白くはないと思う。

>>535
>数学苦手でもうやりたくない=文系です
>国語得意=文系  ではありません

>>23
>現代文は解法が決まっているから文章を読む事に慣れている理系は、
>その閃き能力で簡単にポイントを抜き出し、

>でも古文、漢文はいけねぇ
>理系は実は暗記が苦手なんだよ。
>いや、一度覚えたらなかなか忘れないんだけど、
>文系のように、詰め込む方式の暗記法が苦手。
>元素記号のように、意味があって並んでるのは、覚えられるんだけど。
538507:03/12/26 22:23 ID:zWfps4xf
>>517
過去問ですか!盲点でした。
迷走しないですみました。感謝します。
539520:03/12/26 22:23 ID:WKgziqN/
540520:03/12/26 22:25 ID:WKgziqN/
>>521
丁寧にありがとう。田村から終わらせます。
二重カキコ カコワルイ
541大学への名無しさん:03/12/26 23:20 ID:ZV/Rcuec
>537
よく理系だから〜とか文系だから〜とか言うけど正直関係ない。
理系科目を選択してるだけで理系人間ではない。
文系科目を選択してるだけで文系人間ではない。
こういう人間は普通に多い。
何か適正検査をやったわけでもなくその時点で自分が得意だからとか好きだから
とかそんなんで理系文系人間は決まらない。
文系選択だが理系思考。理系選択だが文系思考などよくあること。
だから正直関係ない。
たかが大学の入試レベルで思考レベルがどうたらこうたら言う話じゃない。
ただの言い訳。言い訳してるヒマあったら勉強しろ。それで終わる。
それが出来ないやつはいつまでたっても理系だから〜文系だから〜と
言い続けて全く成長しない。理系文系を唱えるやつは結構負け犬に多いタイプ
542ちょっとスレ違い:03/12/27 00:19 ID:3X5QCTrV
文系理系は友達との相性で決めるのが一番

理系はゲーム、PC好きが多い。悪ノリする事は殆ど無い。文系より帰宅部多い。
文系は運動部多し。何故かウィニングイレブン好きが多め。話題は臨機応変。たまにノリでごり押し

あくまで俺調査だが。
543大学への名無しさん:03/12/27 09:23 ID:2eGuqZ+h
面倒なのは理系じゃないだけの文系と、文系じゃないだけの理系だな。
どっちの要素も結構強い。
544大学への名無しさん:03/12/27 10:48 ID:IOg7D14c
>>536
がいしゅつ。
545大学への名無しさん:03/12/27 15:07 ID:jVFKoYzZ
>>536
がいしゅつ。

ところで船口ってどうなんですか? 出口田村より劣りますか?
546大学への名無しさん:03/12/27 15:10 ID:alHgJqf+
>>545
がいしゅつ。
547大学への名無しさん:03/12/27 15:23 ID:7JEK5wQo
>>542
文系ですが確かにウィニングイレブンの話題がやたらと出ます('A`)
548大学への名無しさん:03/12/27 15:28 ID:jVFKoYzZ
>>546
lo@pooo@p[o3p5ro3]tg
p6gh
5t6h65h7yu67ttu5thh588y89 0qi 5n@piogjtbtgjuju
549大学への名無しさん:03/12/27 15:58 ID:bhVTfIG1
俺は理系から文転したけど
理由は 1 学費が高い 2 男ばっかでやだ 3 就職も理系のは嫌だ
かな。理系の科目のほうが俺には簡単だったよ・・
550大学への名無しさん:03/12/27 17:54 ID:97it51rb
俺は今年の6月に文転した。
理由はだいたい同じで理系の仕事内容は厳しいとかいう2ちゃん情報を鵜呑みにしたw
歴史とか古文漢文とかまじでだるい。
文型科目で面白いのは現代文と倫理あたり。
551大学への名無しさん:03/12/27 18:00 ID:vko1vceU
週刊朝日7.19

<2002年度W合格者進学先>
同志社・法 58 − 2 立命館・法
同志社・文 86 − 5 立命館・文
同志社・経済 43 − 4 関学・経済
立命館・文 44 − 2 関大・文
関学・法  65 − 15 関大・法

<1997年度W合格者進学先>
同志社・法 71 − 0 立命館・法
同志社・文 62 − 5 立命館・文
同志社・経済 39 − 5 関学・経済
立命館・文 22 − 3 関大・文
関学・法  53 − 6 関大・法

552ももんが:03/12/27 18:01 ID:69paIkEk
論理トレーニング101がお勧めですよ。
お勧めされてやってみたら、結構良かったです。
早稲田の過去問(二文)とZ会の即応8割ぐらい取れるようになりました。
553大学への名無しさん:03/12/27 18:04 ID:EhNtujNt
文系・理系ネタは揉めるもとなんで、別スレでやってくれないかな〜
スレタイがまずいのかもしれんが、一応ここは現代文の教科単独の本スレなんで。
554大学への名無しさん:03/12/27 20:38 ID:GZKRyK/A
>>537が何を言いたいのか不明
555大学への名無しさん:03/12/27 21:36 ID:KXdF0yao
センター試験に国語はいらない

と言っていました。
問題作ったことある人が。
556大学への名無しさん:03/12/27 22:20 ID:xlPmSrhC
>>552
どのくらいで終わりましたか?
557ももんが:03/12/27 22:46 ID:69paIkEk
>>556
う〜ん・・2週間くらい?やったり やらなかったりしてたから。
でも、薄っぺらいのですぐに終わると思いますよ。
558大学への名無しさん:03/12/27 22:51 ID:EUbbEu98
PC大好き、機械大好き、マザボのパターン見て興奮
ゲームもまあそれなりに好きだがスポーツゲームは好きじゃない

そんな弁護士志望文系もいる
559大学への名無しさん:03/12/27 22:52 ID:xlPmSrhC
>>557
サンクスです。とりあえず本屋で読んでみます。
560大学への名無しさん:03/12/28 02:35 ID:S4MiJZZF
現代文の勉強方法スレから誘導されて来ました。

今高2なんですけど、現代文を本気で出来るようになりたいんです。
今度の学年末テストでAを取らないと行きたい大学の
推薦枠が取れない状況で・・・。
で、皆さんはどうやって勉強して力を上げたんですか?塾ですか?一人で?
私帰国子女で(英語もろくにできないくせに)中学生レベルの漢字すら
書けなかったりするレベルなので、まず問題集を買ってきてやるべきでしょうか。
どなたかアドバイスください。本当に困ってます。
561大学への名無しさん:03/12/28 02:37 ID:d3wiDB5i
>>560
質問を書き込む前に、まず過去ログに一通り目を通してみれ。
562大学への名無しさん:03/12/28 02:40 ID:rUjFulmx
センター国語の選択肢は本来20個くらいあるらしい。
それを東大生が解いて、迷ったものベスト4を実際の選択肢にするんだと。
ほんとか嘘かはしらん。うちの先生は東大時代やらされたんだと。
563大学への名無しさん:03/12/28 04:02 ID:cN7/v7nh
ネタだな
564大学への名無しさん:03/12/28 09:14 ID:rC9hDOkw
>>560
その学年末テストでどんな形式の問題が出るかによって対策は変わる。
評論なのか小説なのか、教科書に載ってる文章がそのまま出るのか、
記述なのか記号なのか、漢字や慣用句の問題は出るのか、など。
565隠れ文系:03/12/28 18:46 ID:xmD00rOb
今日、駿台のセンター対策の問題といたら
評論:18点
小説:38点
古文:45点
漢文:満点
だった。
まったく、対策してない漢文が満点でここ3ヶ月必死にやった評論が18点・・・逝ったほうがいいかな、漏れ?
566大学への名無しさん:03/12/28 19:12 ID:rEqODCqc
>>565
現代文の勉強の仕方を間違えてたんだろう。
567大学への名無しさん:03/12/28 20:15 ID:mgpY2EAU
>>560
定期テストなら先生に質問しにいけばいいんじゃないか?
ポイント教えてくれるだろーよ。
俺は家に書斎があるから小さい頃から
そこで色んな本読んだのが今きいているんだと思う

>>565
諦める勇気もある。
どんなに頑張っても伸びない人もいる。
諦めた後爆発したり。

フラッシュ作って自己満足している
数学大好き

そんな東大文三後期志望文系もいる
568大学への名無しさん:03/12/28 23:26 ID:ABVm7WBV
俺は国語の大問1、2ははんば諦め気味
沢山問題も解いたがやっぱ駄目みたい。
着眼点とか云々以前に、とにかく読むのが遅くて話にならねー。
1年間、読書しまくれば改善されると思うが浪人は出来ないし。(´・ω・`)さて、逝ってきます
569大学への名無しさん:03/12/28 23:28 ID:F9JRP7fm
はんばて
570大学への名無しさん:03/12/29 02:14 ID:yFSCNKPq
いやまあ「はんば」はさすがに冗談か何かでしょ(;´ω`)

>>562
それなら漏れ如きが即消せる選択肢なんて存在しないと思う。
571568:03/12/29 03:20 ID:CpyykU+c
普通に今まで「はんば」って使って来たんだが、これってもしや間違ってた?嗚咽
572大学への名無しさん:03/12/29 03:37 ID:InBKkj4c
変換できないのが何よりの証拠ではないか!?(w
「なかば」と読むのだよ、「半ば」は。
573大学への名無しさん:03/12/29 05:06 ID:3lHqSbUJ
>>571
…そんなに言葉の力がないようじゃ現代文できるわけないよな。諦めれ。
574高2:03/12/29 06:22 ID:R1NR19PT
現代文の勉強始めようと参考書立ち読みしてきて思ったんですけど
現代文は選ぶ参考書の作者によって解き方が変りますかね?
結局かってきたのはここで薦められていた「教養としての大学受験国語」
でもこの作者は他に現代文の参考書を出してないようなんですが
この本のあとにやるべきものはありますか?
過去のレス読んでると「出口はクソ」と出ているようですが
俺は他には出口の変な奴しか持っていません
575J2げっとまん ◆DQNvsJPZg6 :03/12/29 06:54 ID:vzsNnNgv
俺もだったなぁ

よく国語ダメで早稲法に受かったよなw
576:03/12/29 06:58 ID:J1DBsmzT
>>574
千秋タソの本なら、似たようなので「大学受験のための小説講義」ってのが出てるよ。
センター小説向けかな。読んでみるとそれなりに役立つかも。

「教養としての〜」は、あくまで現代文によく出題される思想テーマを紹介してる本だから、
実際の解法を鍛えたりするのにはあんま向いてないね。
>>490のテンプレ読んで、適当に探してみるといいと思うよ。

確かに誰の方法に影響受けたかで、問題の解き方は変わってくると思うけど、
最終的には自分にいちばんぴったりくる方法を選ぶのがイイ(・∀・)と思うよ。
577大学への名無しさん:03/12/29 12:04 ID:5kLmtaQ7
>>574
とりあえず1つ方法論をマスターするべし。
現代文SOS 出口 田村 酒井
このあたりの参考書のなかから一つとりあえず方法論マスターしてみ。
578大学への名無しさん:03/12/29 12:12 ID:babUuw97
エロゲーやったらセンター20点もアプした
579大学への名無しさん:03/12/29 12:14 ID:vwZLEAFe
>>565
漏れも漢文いらねーから無弁だけど
模試では現文よりも古文よりも得点率いい。

もういやぽ。
580西川口(;´Д`)ハァハァ ◆FleeeeeeYI :03/12/29 18:51 ID:OS2G+vP3
現代文嫌いなやつは読むこと自体が苦。
だから参考書読んでも上がらないだろ。





って思ってるから上がらないのか・・・。
581大学への名無しさん:03/12/31 17:53 ID:ZQiMJL6J
参考書やってて接続詞の意味とかの説明はいいんだけど問題演習になるとやる気なくす
582大学への名無しさん:04/01/02 01:58 ID:z42nP7Dk
>>574 >>575-6
君らの言ってる方法論とか解法とかって具体的に何のことなの?
現代文でやることは、
@【課題文】をしっかり読んで理解する
A【問題文】を読んで何が要求されているか把握する
B要求されている通りに答える
ことだけでしょ?

方法論として他に何が必要なのかわからん。
まあマーク試験の選択肢に関してパターンがあるとか何とか言う話ならわからないでもないけど、
傍線を決められた通りに引くとか、課題文のこの部分に必ず注目せよとか、いんちきくさい「解法」
に惑わされているんじゃないかと心配になるよ。
現代文そのものに目が行かず、解法のための勉強をしてもしょうがない。
よく理系の人が解法解法と言っているような気がする。だけど数学や物理の、解法を覚えてそれを
応用させていくという勉強方法とは根本的に異なっていることを理解すべき。
現代文の試験は基本的に日本語のやりとりなわけだから、問いかけを理解し(A)、ふさわしい
内容をふさわしい形で答えること(B)を常に心掛ければいい。@は単に質疑応答の素材でしか
ないわけで、読み込むことはもちろん必要だけど、いじりまわすことはないと思うよ。
何度読んでも内容が頭に入らないという経験は誰にでもあると思う。読んでもわからんから「解法」
に頼るんだと思うけど、そういう文章を繰り返し読みなんとか理解していくという経験を積んで、初めて
読解力が鍛えられていくんだよ。
583大学への名無しさん:04/01/02 02:04 ID:P9Yiz4PW
>>582
まずはここでよく話題になってる参考書(田村や河合系)を読んでくれ。
584大学への名無しさん:04/01/02 03:42 ID:ZR0EIs8A
>>582
現代文の参考書を二種類以上読んでみれば
著者によってかなり解法が違うと分かる
それと多分582が言っている解法は「例の方法(法則かな)」
見たいな事だろうけど、そんなのとは全く違うもの
だから講義でA先生採って参考書はB先生みたいにするより
A先生で統一したほうがいいと言うこと
582見たいな奴は多分現代文をセンスのみでといてきて参考書使ってないのかな?
585大学への名無しさん:04/01/02 03:52 ID:ZR0EIs8A
582はネタなのかな・・・
586大学への名無しさん:04/01/02 03:55 ID:ZR0EIs8A
http://super_elite_juken.tripod.com/5-lm.html
現代文の勉強法おいときます

レンコンすまそ
587大学への名無しさん:04/01/02 05:03 ID:E9GZvDYZ
出口の参考書ってどうなの?ミスター驚異とか言われてるがw
588大学への名無しさん:04/01/02 12:12 ID:+vzkk56z
>>587 くそ
589大学への名無しさん:04/01/02 12:57 ID:rYzG13ve
>>587ハッキリ言ってダメ。問題解かせるだけだし解説悪すぎ。
>>582
> 現代文でやることは、
> @【課題文】をしっかり読んで理解する
> A【問題文】を読んで何が要求されているか把握する
> B要求されている通りに答える
> ことだけでしょ?
> 方法論として他に何が必要なのかわからん。

それをするために、
どういう細かい点に注意しつつ読み解いていかなければならないか、
それが分からないからこそこんなに多くの人が悩んでいるんでしょ?

現代文の勉強に限らないが、
えてして勉強ができる人ほど、こういう頓珍漢なアドバイスをしがち。
というのも、こういう人たちは他の人と比べ
勉強ができるようになるまでに苦労した過程を経たという自覚が少ないから、
自分の勉強方法というのを意識的に検証したことがないことが多い。
そういう「できる」人は
「できない」人の立場にまで目線を落として考えることがなかなかできないから
そういう人のするアドバイスというのは「できない」人の参考にはならないことが多い。
例えば、
「長嶋のアドバイスはサッパリ理解できない。落合のアドバイスは分かりやすい」
とプロ野球選手の間でよく言われてるけれど、それは最たる例。
(落合は苦労せずに打てるようになった天才打者のように思われてるが、それは誤り。
 ロッテ入団後猛練習して、自分の打撃をつかんだ)
591大学への名無しさん:04/01/02 14:14 ID:zOFORJZV
誤解のないようフォローしておくならば、
>>582の頭の中にある『解法』っていうのが
『例の方法』みたいなイカサマ本の事を指しているのならそれは同意。
また、
>文章を繰り返し読みなんとか理解していくという経験を積んで、
>初めて読解力が鍛えられていくんだよ。
ここの部分にも同意しておく。
592調子に乗って依頼するなバカ:04/01/02 15:52 ID:TcV8Hh5n
【スレの目的】
2chを蝕み、雰囲気をどんどん悪くしているsage原理主義者(通称sage厨、sage信仰厨)を
根絶する方法を話し合うこと。具体的な活動としては、2chのルールを守りつつ穏便な働きかけ
によってsage厨の手からスレを解放したり、システム改善要望を出したりします。

【sage原理主義者(sage厨)とは】
“sageが2chのデフォルト”との狂信的信念(脳内ルール)を持ち、スレの1でsage進行を規定したり、
メール欄にsageと入れない人を罵倒し追放しようとする人たちのこと。

【sage厨の特徴】
1)sageないと荒らされるとの強い妄想を抱いている。反論すると自作自演で荒らすことあり。
2)sage書きを他人に命令する権利があると信じて疑わない。sage/非sageは個人の判断で使い分ける
 べきだと諭す人を“age厨”と罵り聞く耳をもたない。 
3)公共掲示板であることを理解せず、ひたすらスレを閉鎖的オタスレとして囲い込んでいる。
4)sageないレスは、内容にかかわらずすべて“age荒らし”と脳内変換する。
5)いくらかみくだいて説明してもこのスレの趣旨を理解せず、“荒らし依頼スレ”として
 削除依頼し、却下されても懲りずにまた出す。偽スレを立てまくって妨害する。

【sage厨に苦しめられているスレを見かけたら】
1)このスレにリンクを貼ってください。その時点ではあくまで議論の材料です。
2)sage厨が自作自演の荒らし依頼をしてくることがありますので注意してください。
3)sage厨に苦しむスレ住人を中心とするスレ奪回工作を支援することもありますが、
 あくまで2chルールを守って慎重に実践しましょう。
593大学への名無しさん:04/01/02 16:42 ID:tcZ/iWYE
出口は間違った解答載せてるときがあるらしいが・・・。

難しくて古いかもしれないが、「思考訓練の場としての現代国語」ってのが
俺はすきだ。通信教育での生徒自身が書いたいろんな解答を比較しながら
解説してるのが珍しい。

最初のうちは問題を解かないで解答・解説を読んで思考方法をなぞるのが
いいと思う。問題が解けないと、嫌になってどんな解説でも読む気が失せてくる。
594大学への名無しさん:04/01/02 18:30 ID:2Ei0eaDR
間違ってるって自分で判断してるの?
それとも同じ問題を比較検討してるの?
595大学への名無しさん:04/01/02 18:31 ID:2Ei0eaDR
うおー出口最高ってことじゃなく
ただ普通に疑問に思ったんだ
596大学への名無しさん:04/01/02 18:41 ID:gx+SxAZI
>>594
他の参考書とか赤本とかの比較で。記号で間違ったりしてる。
597大学への名無しさん:04/01/02 19:12 ID:joR6dFHI
100 名前:名有り@代ゼミ 投稿日:2001/08/22(水) 20:35
>>96
答えましょう。ズバリ問題の解答です。私が受験生の頃は赤本の答えに対し、講師が懐疑的でした。
たとえば、早稲田政経の問題で、何年前のものかはわかりませんが、ウソつきに関する内容の文章が出題されたことがありました。
その空欄Eを埋める問題で出口先生は「追従」を選んだのです。ところが、原文では同じ個所が「実利」と書いてあるのです。
これに対して、酒井先生が「文章を掴んでいない」「どこを根拠にこんな答えを導けるのか」などと批判していました。
ちなみに、その問題は語学春秋社の「大学別講義カセットシリーズ現代文第6巻 早稲田大学(文・政経・教育)」に収録されています。さあ、みんなで考えよう!

671 名前:ハッキリいって講師陣が名無しです 投稿日:2003/06/24(火) 02:10
そういえば出口の参考書で間違いがあるようですね。この掲示板の人たちは具体的にいっておりませんが。
「出口の現代文レベル別問題集5」に。例えば2番目の問題の問十一。答えが4になっておりますが、本当は3です。
ここのポイントは道具は人間と自然とを媒介するが、いま、@人間は道具との距離が遠くなった。
Aゆえに自然との距離も遠くなってしまった。だけじゃだめなんです。ポイントがひとつおちてませんか?
そうです!B道具と自然とのきょりもまた遠くなった。これがないとだめなんです。なぜって?ただの三段論法です。
@人間{対立}道具ならA人間{対立}自然でしょ?それならB道具{対立}自然となるのがわからない君等じゃないでしょう?
本文に書いてないやん!っていう人もいるけど、ちゃんとかいてるんですよ!三段論法で!そしてこれらのポイントをすべてふくんでいるのが3だけなんです!
ちなみに私(早稲田4年)はこの問題の作成者にちゃんと答えをききました。結果3でした。さてもう夜おそいのできょうはこの辺にしときます。
受験生の人等で答えとかに不安なひとはしつもんしてきてください。できるだけこたえますから。(もちろん問題作成者に解答をきいてね)

http://www.milkcafe.net/test/read.cgi/tousin/983978809/l50
598大学への名無しさん:04/01/02 19:19 ID:5961OTUT
う〜ん、どの先生でも間違いはあるでしょう。
笹井でも、酒井でも、船口でも現代文は、様々な講師の間で意見が違いますしね。。
自分にあったやり方をマスターしましょう。
あまり、情報に振り回されては、いけませんよ。
自分の価値観を持つ事が大事です。
もちろん自己責任に範囲でです。
599大学への名無しさん:04/01/02 19:20 ID:5961OTUT
訂正 自己責任の範囲でです。
600大学への名無しさん:04/01/02 21:19 ID:r2KzENnV
>>582に全面同意。
特に「解法」の内容が現代文問題の本文に立脚しない
怪しげな解法であれば文句なく同意。
解答の方法論とかテクニックなんてものは現代文にはない。
読み、理解し、聞かれたとおりに答える。
そしてもちろん、読めなければ答えようはない。
だから「現代文の読解」と「回答の表現力」が必要になる。
選択肢をいじり回して解答が決定できるように言う奴には気をつけろ。

ちなみに自分の勉強は河合塾の論述の授業。
601大学への名無しさん:04/01/02 22:36 ID:U0O/zZN0
>>600
>方法論なんてものはない
そういう人は、問題に答えるうえでおさえていくべき基本的な点を
無意識的に肉体化しているだけ。
ここで悩んでいる人の多くは、その基本的な点すら身についていない段階なのだから、
そういう基本的な点を初歩の段階で参考書で押さえておくのは、有効。
 
もちろん問題演習で経験を積むのが一番重要なのは言うまでもないが、
参考書の意義を全否定するのは、いたずらに受験生を悩ませるだけだと思う。
ここにいる全員が全員、あなたと同じように予備校の授業に通えるわけじゃないんだから。
602大学への名無しさん:04/01/03 01:40 ID:yNnNOgfj
出口は最初の方の現代文スレの方ではすごく勧められてたのですが。現代文革命の
本とかをやって偏差値がすごい伸びたとか、出口の本での勉強法の詳細まで書いて
ありまして。何でここまで評価がひっくり返ってるんですか?当時のスレを見ると
書いている人は一方的な信者とは思えず、冷静に書いてありましたが。
実は前に参考書で迷ったことがありまして、現代文系のスレを一通り見て評価の違
いに驚きました。自分は最初に田村をやったんですが、ちょっとしっくりこなくて。
助詞まで意識してますけどあのテクニックは使えるんですか?
文章の全体の論理構造を理解できるのは出口の方だと思うのですが。
それと和田とかの受験参考書でも出口の本での公式習得型は王道とあって勧めら
れたりしてました。また、2chのこのスレや、現代文の勉強の仕方HP以外で調
べた情報では圧倒的に出口なんです。
正直まだ迷ってまして、アドバイスをいただけないでしょうか。
603602:04/01/03 02:24 ID:yNnNOgfj
追記で。
出口の良かった点を具体的にいうと、具体と抽象の読み分け・対比・同一命題のく
りかえし・それらを複合した構造図などです。これは現代文だけでなく、後期の小
論文にもすごく効くなと思いました。要点をつかむスピードがめちゃくちゃ上がる
なと。
これらの公式は田村路線でもちょこっと出てくるのですが、出口ほどには明確化は
してなかったような。出口の公式習得型は文章を読む形を冒頭ではっきり示してる
ので、まだ現代文の体系がない人には即効性がすごくあるなと思いました。
田村は1文の範囲での論理構造は明確なのですが、文章全体としての論理が不明確
と思いました。
604602:04/01/03 02:26 ID:yNnNOgfj
また、追記で。
これらは自分と友達何人かの共通の意見です。自分たちの感じ方がやばいのかな。
先輩に田村がしっくりこないと言ったら、激しく出口を勧められました。
具体的には、<現代文革命>と<公式集>でテクニックを覚えて、<ベーシック編>
→<バイブル編>と問題の中でそれを確認していく。但し、革命は問題演習の側面も
強い。これらの後に、<現代文読解力の開発講座>→<格闘>の順で要約形式で練習
する。この要約の練習はめちゃくちゃ力がつきます。田村より出口の方が要約形式へ
の移行がすごく楽です。早くから文章全体の構造を意識できますから。
でもこれだと、本の量が多いからバイブル編ぐらいまでにしても結構いきます。実際
に、自分たちはベーシック編までやったんですが、6人のうち1人を除いては偏差値65
ぐらいで安定するようになりました。
小論文が必要な人達は要約をやると相乗効果がマジであります。
出口の本で一番、重要なのは革命本です。これは最初の頃の現代文スレで絶賛されてま
した。本当に0からスタートする本なので。高校入試の問題から始まります。ベーシック
編とかの演習時には公式集の該当ページがあるので、その度、参照するのもいいです。
最後に、出口のいくつかの本においては確かに解説が少ないです。でも上に紹介した本
においてはそんな事はないと思います。出口は最初に公式をいくつも提示するので、問
題の各部分で詳細を説明する必要性は感じません。革命本と公式集でしっかり出口式を
習得すれば全く問題はないと思います。田村の本はレベルが変に高く綿密で合わない人
がたくさんいると思います。自分の高校ではすごく評判が悪いです。予備校でも。
全国での売れ行きで出口の方が好調な理由もよく分かりました。自分は田村から行くより
出口から入ってだめなら田村の方がいいと思います。でも田村のやさしくはそれなりに役
にたちました。

605602:04/01/03 02:26 ID:yNnNOgfj
最後に、
みなさんにアドバイスを頂こうとしたのに長々と出口万歳を書いてしまいました。
読みにくい部分があると思うのですが、一応、意見をお聞きしたいなと。
上記の<バイブル編>までの使い方は、実は和田の参考書ファイルの王道のマスター
プランとほぼ一緒です。偶然ではありますが、個人的に信頼している著者なので、そ
れも安心材料になっちゃってます。長々とすいませんでした。

606602:04/01/03 02:37 ID:yNnNOgfj
本当に最後に、
・田村の綿密さは実践で応用できない人が多数。
・田村の解説の多さは、基本が演習型なのでそのつど説明していくため。
・でも出口の公式で頭を硬くする事が合わない人もいます。

暇だったんで、いっぱい書いちゃいました。
607大学への名無しさん:04/01/03 02:38 ID:H8lGANC2
そんな長々と書かなくても、要は嘘とホントの区別がつけばいいだけだよ。
608大学への名無しさん:04/01/03 02:39 ID:wFe2Dq5k
俺は笹井と西きょうじの速読ナビゲーター使ったら一気に成績が上がった。
俺の場合笹井のやり方で一時間かければ早稲田の問題もまあそこそこいい点が取れるようになったが模試だと圧倒的に時間が足りなくていつも半分しかとれなかった。
609大学への名無しさん:04/01/03 02:39 ID:wFe2Dq5k
でもあるネラーが『現代文と英語長文の構造は同じ』と言ってくれたのと西きょうじのやり方をやったら25分で早稲田の問題もかなりとれるようになった。
笹井とってて時間が足りなくて悩んでる人は一度やってみたら?
610大学への名無しさん:04/01/03 03:18 ID:yNnNOgfj
602の意見は的を得てると思う。文章が長く読みにくいが。
確かに田村は説明がくどく実践では使えない気がする。過去ログでも田村でだめだ
ったやつがかなりいるし。オレの周りでも出口を使って成績が安定してるやつが多
いよ。まあ相性だとは思うが成功する確率からいって、出口からやってみるのは同
意。そして革命本の最初の使用は激しく同意。
ただアクセスは語彙力にも役立つし、対比とか出口式で整理できる問題が多いので
やってほしい。アクセスと格闘をやれば用語集はいらない。背景知識も大体OK。
現代文なんか出来た気で十分点数を取れるもの。田村より出口の公式を9割方つか
いこなせるようになるべし。ただし、記述式の基礎では田村の新・現代文講義の3
を使ってほしい。出口の論述式は駄目。激しく駄目。それと格闘はできなきゃやん
無くていいと思う。要約式の練習なら開発講座本で十分。まとめ方も、主題・根拠
とかとはっきりしてるし。

611大学への名無しさん:04/01/03 06:41 ID:SQZZ46Jz
的は(ry
612大学への名無しさん:04/01/03 06:46 ID:dD11KQ8f
出口はあまり伸びないかな しかも分かりにくいし
信者が押してるだけだと思う
俺は笹井と船口をやったけど出口と比べてかなりよかった
笹井の技は身につけるのに時間がかかると思う
参考書では船口には世話になった
613大学への名無しさん:04/01/03 06:48 ID:dD11KQ8f
西きょうじのやり方ってどんなの?
614青学子房:04/01/03 07:00 ID:WNm4V5KA
出口・田村・笹井・酒井・SOS・アクセス・格闘
など有名なとこはやってみたが(本と人間ごっちゃでゴメン)
俺には、出口や笹井、そしてSOSなんかは全く合わなかった。
結果だけ見ればむしろ下がったかもしれない。
要するに幾らいい本や、やり方と言えど相性があるから
一概にこれが良い!とは言えないかと。
一通りやってみて、自分に合うのがいいんだけど
今からの時期じゃ厳しいから、アクセスだけやるのもいいかもね
615大学への名無しさん:04/01/03 07:35 ID:wFe2Dq5k
>>613
なんか抽象と具体に分けろとか因果関係に注目とか文を分けろとかぶっちゃけ当たり前のことだと思う。
616大学への名無しさん:04/01/03 10:41 ID:2SxHUOWo
また例の自称京大法学部の出口信者がきてるのか?
617600:04/01/03 12:16 ID:8xHs8cZL
>>601
>参考書の意義を全否定するのは
別に否定はしてない。よく読んでくれればわかるはず。

>>615は「当たり前」と言ってるけど、まさに「当たり前」。
普通に読めて答えられるようになるまで練習するしかなかろう。
予備校で授業受ける機会がないなら練習の機会は
必然的に参考書や過去問等に限られる。
618大学への名無しさん:04/01/03 12:33 ID:vkS74EzU
だから出口が最高だって昔から俺が言ってたじゃねぇかw
619大学への名無しさん:04/01/03 12:36 ID:YWr4a0ZI
どっちにしろ出口のレベル別問題集がクソ以下なのは確か
620:04/01/03 13:09 ID:vkMKsoyd
>>617
読んで、理解して、答えるための方法論を学ぶのだと思われ。
闇雲に練習したって、”普通に”読めて答えられるようになるとは限りませんよ。
621大学への名無しさん:04/01/03 13:58 ID:qkTxsfz2
>>602
>出口は最初の方の現代文スレの方ではすごく勧められてたのですが。
どのスレ?
622大学への名無しさん:04/01/03 15:30 ID:yLoRTz48
赤本の答えと比較して出口が間違ってるっていっても
全然納得できねーな。
俺は出口マンセーじゃないけど
結構いい加減なんだな
623大学への名無しさん:04/01/03 18:24 ID:3HOIorXt
>>622
その噛み付き方の意味が分からん。
624大学への名無しさん:04/01/03 21:02 ID:fChBx3VV
>>622は何処をどう読んでるんだか・・・
625大学への名無しさん:04/01/03 21:16 ID:YpjK3E0Y
出口がいっていたらしいんだけど
「他の出版社、予備校の答えは全部間違っています。ほら、私のいった通りにやれば
全部できるんでしゅよ」
626大学への名無しさん:04/01/03 21:18 ID:Dtals73H
余裕で言ってる。
そういう問題は作成者しか答えわからんのだろう。
どうでもよくねー?そんな問題。
627大学への名無しさん:04/01/03 22:05 ID:r8lmo8Ek
>>590
落合は高校時代ほとんど練習しなくても四番
もちろんプロ入り後は猛練習してるが長島だって猛練習してる
628大学への名無しさん:04/01/03 22:26 ID:NT5nrjYS
野球と勉強をごっちゃにするアフォがいるスッドレはここですか?
629大学への名無しさん:04/01/03 22:29 ID:WTNAa5cp
理系ですが現代文だけできるんですが何か
630大学への名無しさん:04/01/03 22:38 ID:WTNAa5cp
出口に金を貢ぐアフォがいるスッドレはここですか?
631大学への名無しさん:04/01/04 00:28 ID:rb5L6ym9
>>625
出口に限らず、予備校講師ならその手のセリフはよく言う。受講生を増やして儲けるために、
自分を凄く見せて信者を作ろうとするからね。
632大学への名無しさん:04/01/04 00:43 ID:x6tElTjJ
私も受験生の時は周囲から「現代文苦手で大学受験するのは間違っている」なんてことを言われたことがあります。
私の場合、正直、浪人するまでは現代文の勉強法すら分からない状況でしたが、予備校(代々木ゼミナール)へ通い始めてから
現代文の解き方というか読み方がわかるようになりました。
特に参考になり、現代文で得点できるようになったのは、酒井敏行先生の講義でした。勿論、田村秀行先生(今どうなさっている
のでしょうか?)も良かったのですが、私にとってはとても分かり易い講義で、この先生の講義を受けるようになって急速に模試
でも成績が伸び、それまで無闇やたらに選択肢などを選んでいた自分が入試までに「見抜く」「表現する」力が付きました。
633大学への名無しさん:04/01/04 03:14 ID:UWsrhk/B
>>621
現代文の勉強の仕方のHPに、現代文スレの過去ログがあるから最初の方から読むと、
確かにある。現代文革命という本は大絶賛。
このスレでの本の評価も何個か後のスレではひっくり返ってるかも。
634大学への名無しさん:04/01/04 04:28 ID:cmZREH7p
受験板は一年ごとに人が入れ替わるのでそういうこともままある。
当時から出口は賛否両論あったけどね。
635大学への名無しさん:04/01/04 06:29 ID:UWsrhk/B
オレは出口万歳派ではないが、このスレの出口叩きは信者と同様に一方的。
過去のスレを見ると冷静にいくつかの出口本を勧めてる。
現代文革命という本はすごくいいよ。まあ、他の本で糞もあるが、それは各先生で
一緒。なんか司法板の伊藤真のような気がする。彼も賛否両論あるが、入門講義は
一貫して高い評価を保ってる。要は使い方だよね。
602が長ったらしく書いてるが、出口系→開発講座→格闘本への勧め方は超賛成。
すごくつなぎやすくて、終わってみるとすごい国語力がついているのが分かる。
小論文への波及効果もすさまじい。要約はマジでいいね。
636635:04/01/04 06:34 ID:UWsrhk/B
ちなみに現在、偏差値70で安定。それと出口の叩きの論理の無さは少し笑えるね。
現代文は入りにくくて出にくい科目だと思うので、早く入ってのんびりやってれば
絶対にある程度までは上がる。俺は高1からやってた。みんながんばって下さい。
637635:04/01/04 06:36 ID:UWsrhk/B
あっすいません。636は<出やすい>の間違いです。
連書きすんません。
638大学への名無しさん:04/01/04 08:38 ID:PXDarCNY
>俺は高1からやってた。
>俺は高1からやってた。
>俺は高1からやってた。
>俺は高1からやってた。
>俺は高1からやってた。
>俺は高1からやってた。
>俺は高1からやってた。
>俺は高1からやってた。
>俺は高1からやってた。
639大学への名無しさん:04/01/04 09:24 ID:hhMTouif
質問なんですが、田村式の助詞にこだわる方法というのは、みなさんしっかり使えて
ますか?<は>と<も>にこだわるとか。
自分も田村を少しかじっていて、その他の手法はすごく使えやすいんですが、その部
分だけ実践で使えるか不安なんです。あれは穴埋めとかのみに使う手法なんでしょうか?
使いはじめだから違和感があって、やっていくうちに使えるようになるという感じですかね?
教えていただきたいです。
640大学への名無しさん:04/01/04 13:20 ID:zDLG2YBB
>633
革命は一人の出口信者が必死に推してただけ。
それが読みとれないようじゃ・・・
641大学への名無しさん:04/01/04 13:25 ID:4NHBo0or
635は工作員です
642大学への名無しさん:04/01/04 13:32 ID:8iKkg/Qq
>>633=>>635=>>602=自称京大法の出口信者
643大学への名無しさん:04/01/04 19:43 ID:V7mzNOUJ
おまえら、まだ出口先生の素晴らしさがわからねーのかよw
出口先生についていけば絶対合格は決まりなんだってばw
644大学への名無しさん:04/01/04 19:46 ID:4NHBo0or
正直出口のよさは分からんが
現代文は誰かの信者にならんなんだろうな
いろんな人のやっても意味なさそうだし
645大学への名無しさん:04/01/04 20:05 ID:zGEjmCrp
てか俺も出口でやってるな。一応偏差値は70前後あるよ。
646大学への名無しさん:04/01/04 20:14 ID:p2OK7Us7
>>597のスレより

467 名前:某担任@東進 投稿日:2002/09/19(木) 02:39
出口先生最大の失敗は、去年の基礎編で「正しいものを選べ」と「誤っているものを選べ」を取り違えて、謎の解法を披露したことでしょう。
不正解を正解と堂々と公言してしまってるんだから、アレはまずかったな。
そのあと録り直したので、今はちゃんとしたのが残ってるみたいだけど。
あのミスで信用できなくなりました。
647大学への名無しさん:04/01/05 02:03 ID:uOM/p3QE
偏差値だけ言われても何の基準にも・・・
648645:04/01/05 09:07 ID:ouKGeeei
他に何をいえばいいんだ?まぁとりあえず、人一人一人で合ってる解き方と
合わない解き方があるからね。

みんなも早く自分に合うのを探したほうがよいよ。俺は先に大学で待ってるわ。
649大学への名無しさん:04/01/05 11:16 ID:8qvEpxaK
俺は先に大学で待ってるわ
俺は先に大学で待ってるわ

650645:04/01/05 11:41 ID:ouKGeeei
>>649
なんせ早稲田政経もA判定だからね。
東大文1はBだったけど…。

つまり「来年頑張れ」ってことだよ。

ネタだと思ってもらっても結構なんで。ではお先に。
651大学への名無しさん:04/01/05 11:51 ID:NSOzeedt
そういうことは大学に受かってから言ったほうがいいかもね。
652大学への名無しさん:04/01/05 15:54 ID:FXv063Xb
なんでこう出口信者ってイタイ香具師ばっかりなの?
653大学への名無しさん:04/01/05 22:01 ID:J740eT4x
出口先生を信じてないヤツらは、みんな勝手に不合格になりゃいいんだよw
654大学への名無しさん:04/01/05 23:17 ID:Vy0XBREp
出川の言ってる情景一致を元に解答したら間違ってた。・・・出口か。
655大学への名無しさん:04/01/07 01:45 ID:sFgSnBku
出口の良くないところは、<問題の答えが簡素すぎること><A→A´の形の文章
は実は少なく彼の参考書は公式に当てはまるものしか載ってないこと>の2点に尽
きるというのが俺の感想。これは繰り返し言われていること。何の根拠もなしに駄目
といってる訳ではない。
偏差値が上がっていく過程で感じることだが、田村の言う文章の論理構造(助詞・接
続詞・指示語)に気をつけて読む以外の公式などないと言える。でも時間が無い時は、
抽象部分と具体部分を読み分けて、時間の短縮と主張の読み取りを図るというテクは
それなりに使える。客観的に答えるというのは常識。
後、この話とは関係ないですが、語彙や背景はアクセスに乗ってるのと問題を解いて
いって分からないのを調べるので十分。逆にやりすぎると、主観が働いてその文章に
おいて客観性が失われる危険性も。
656大学への名無しさん:04/01/07 03:40 ID:2XEQrf+B
語彙や背景は655の言うように、アクセス・そのつど調べていく、で大丈夫なんですか?
前にも同じような話が出てましたが。アドバイスお願いします。
657とおりすがり ◆2gfQygcOi. :04/01/07 08:17 ID:n6bsIvrS
1さん、現代文が苦手なら、英語を頑張って見て下さい。
英語は大学に入ってからも重要ですよ。TOEICとかで。

現代文はあまり悲観なさらずに。。。
658大学への名無しさん:04/01/07 08:54 ID:xU31y5/i
現代文など少しやれば伸びる教科。
何もしないのは勿体無いかと。
特に上のレベルの大学なら余計に勿体無い。
因みに自分は田村シリーズで偏差値70は切らなくなりました
659中川泰秀:04/01/07 08:56 ID:tatf6Qjs
理科系に進路を変更すればよい。
660大学への名無しさん:04/01/07 14:51 ID:wiLzqzaZ
>>658
田村は、やさしく→講義1で十分ですかね?どこまでやるか迷ってます。
661大学への名無しさん:04/01/07 15:19 ID:tu4L/+7I
>>660
志望校のレベルと、現代文にかけられる時間によるだろう。
日東駒専レベルあたりまでなら、やさしく→現代文講義1のあと問題演習でもいいと思うけど、
それより上のレベルを狙うなら、2・3もやった方がいいと思われ。
662大学への名無しさん:04/01/07 15:45 ID:wiLzqzaZ
>>661
ありがとうございます。
2・3では記述式も含まれてるとは思いますが、あれは選択式のみの大学志願者にも
勉強になるんですかね?記述式は選択式のようなあいまいさを許さないので勉強にな
るのかな。
それと、やる順序はマーク式が主なら1→3→2という順番がいいのでしょうか?
663高1:04/01/07 16:00 ID:7lXWtdmU
「現代文と格闘する」はやる価値ありますか?
664大学への名無しさん:04/01/07 16:29 ID:tu4L/+7I
>>662
記述力は現代文の基礎となる力。

そもそも、ほんらい現代文は記述問題として出題すべきもの。
ところが私大では志願者数が多すぎるため
記述式の出題では私大の教員は短期間で答案を処理することが現実的に不可能。
それで、短期間で答案を処理できるようやむなく出題しているのが選択式の問題。
(現在ではもう開き直っていて「やむなく」なんて思ってない大学教員も多いだろうが)

記述の訓練をしてきてる人とそうでない人とでは、全体としてやはり現代文の力に差がある。
記述式の場合、解答する際に選択肢の内容に頼ることができないため、
自分で設問の答えを考え、解答を組み立てなければならなくなる。
選択式しか勉強してない人だと、解答の際にどうしても選択肢の内容に依存しがちなため
自分から解答を考えるというプロセスを怠りがちになってしまう。
理想としては、入試本番が選択式の問題だという人も、
根底となる力を養成するために記述の訓練はやっておいた方がいい。

…ただ現実的なことを言うと、もしあなたがいま高3であるならば
そんな悠長なこと言ってられないだろうがなぁ…
もしあなたがいま高2なら、記述の訓練をやっておくことを勧めるが。
665大学への名無しさん:04/01/07 21:42 ID:E1Rb5yDo
船口著のきめる!センター国語がなかなか良かったんだけど、
読と解のストラテジーの方はどうなの?
666大学への名無しさん:04/01/07 22:01 ID:bZJwwMBk
漏れも船口派・・・っても
単科と最強の現代文やりこんだだけで
読と解のストラテジーはやってない
667582:04/01/08 08:27 ID://KOQqJF
>>586
見ました。はっきり言ってくだらないサイトだと思う。大学受験の急所として「大学受験の本質というのは、
結局のところ単なる記憶ゲームに過ぎません」なんて書いてあるからあきれる。各教科をまさにゲームとして
扱って、どう「遊ぶ」か説明している。いかに効率よく回答(らしきもの)を得るか、その方法をいかにパターン
化し、いかに「記憶」として処理するか書かれているだけ。こういう風に受験(ひいては学校教育)を見ている
人はかわいそうだ。ただ、徹底してこう見ることもできるということには驚かされたけど。
(サイトの文章を引用して批判したいけど長くなるからやめます)

ずっとレスを読んでいるけど、やはり出口の公式とか田村のテクニックとか、一体何なのかホントわからんよ。
別に批判しているわけじゃなくて、ホントにわからんから聞きたい。レスを読む限りでは助詞に注意とか、
具体と抽象に分けるとか、細かいこと言っているね。助詞に注意することが解法なの?
それって、冒頭部分に注意せよとか、そういった類のおかしな法則やルールと何が違うの?
>>664には禿同。>>602>>639も気になるが、一番気になるのは>>584
A先生の講義を聞いてB先生の問題集を使うと混乱するってどういうこと?
先生ごとに解法が違うと言うけど、具体的に何を「解法」と言っているの?
導く回答は同じはずなのに、なぜその「解法」は似ていないの?
そして、それは信用するに足るわけ?
失礼な質問で申し訳ない。
668大学への名無しさん:04/01/08 09:02 ID:0DK4kxot
信用するに足るから多くの人が推してるんだろうが。アフォか。
669大学への名無しさん:04/01/08 09:44 ID:rtBPfaqv
信用もまた共同の幻想である。
670664:04/01/08 10:15 ID:CpIl4eHD
>>667
>>667で同意された>>664ですが、私の方はあなたの言うことには同意できません。

いわゆる参考書に書いてあることっていうのは、すでに現代文ができる人から見ると
「なんだ、こんなの当たり前のことじゃないか。なんでこんなのをあらためてやる必要がある?」
って思うことがあるかもしれない。
たとえば、
・「入試現代文では「客観的」に読み解くことが絶対必要」
・「接続詞の使い方(順接、逆接、…etc.)」
・「「確かに」「なるほど」といった譲歩の表現のあとには「しかし」などの逆接の表現が来て
  著者は後ろの部分の方を強調しようとしている」
・「記述解答は、最初から出来上がったものを考えるのではなく、組み立てる作業を必要とする」
・「「〜は」とあったら、対比されてる比較対象が存在する」
・「文章を読む上での基礎的な概念について(キリスト教的世界観、物心二元論、近代合理主義、科学…etc.)」
…etc.

でも、いま現代文ができなくて悩んでる人っていうのは、
そもそもそういう文章を読み解く上での「当たり前のこと」すら分からないで、きっかけが掴めずにいる人が大半だ。
できる人というのは、文章を読み解く経験を他の人より積み重ねてきていて
すでにそういう「当たり前のこと」を無意識化して使いこなせるようになっている状態だから、
自分が無意識的に行っているプロセス(=「当たり前のこと」)にはなかなか気づかない。
でも、今まだできない状態の人には、そうしたできる人にとっては「当たり前のこと」を
参考書の中で文章の形として可視化して取り出せて説明してみせるというプロセスを
あらためて踏まえてあげないと、なかなか「できる」ようにはならないだろう。
今まだできない人に対して「参考書なんて無駄。問題を解くしかないんだ」というふうに最初から突き放した態度をとるのは
ちょっとあまりにも配慮がないんじゃないかと思わざるをえない。
671664:04/01/08 10:16 ID:CpIl4eHD
もちろん参考書でそういう問題に向かう際の基本姿勢を学んだあとは、実際に問題演習を繰り返し積み重ねて
その基本を無意識化して使いこなせるようになるまでに訓練していかなければならないわけだが、
そこにスムーズに移行していけるようにするためには、
参考書でそういった「基礎」「常識」を押さえてからの方が無駄が少なく、
勉強にかける時間も節約できるだろう。
受験のためにかけられる時間というのは限りがあるんだから、
受験生としては多くのやり方の中でより適切な方法をとって時間を節約するのはむしろ自然な行動。

将棋のことを考えてみるといいかな。
将棋はそれこそ駒の動かし方自体でみれば無数にも近い数の手があるように見えるし
遊びでやってる分には適当に駒を動かしていてもいいのかもしれないが、
もし本当に将棋が強くなりたいんだったら、
いわゆる「定跡」というのを習得しなければならなくなる。
なぜかといえば、定跡というのは古来対局が行われてきた中で
無駄を省くよう研究されてきた指し手であり、
「いかに相手より無駄な手を省いて指すか」が重要な将棋では
それを研究し押さえておくことが勝率を上げるために必要不可欠であるから。
672大学への名無しさん:04/01/08 11:12 ID:rkqy9SVN
「思考手順」と「基礎的素養」の問題をごっちゃにしないどくれ>>667
673大学への名無しさん:04/01/08 20:40 ID:XrXhCkDl
>>667
>(サイトの文章を引用して批判したいけど長くなるからやめます)
(・∀・)ベツニイイヨ!!
674大学への名無しさん:04/01/08 20:54 ID:pWFiWIL2
書けば書くほど>>582のイタタぶりがあらわになってるなw
675582:04/01/09 03:27 ID:qqAfF5Yw
>>664
親切な返答をありがとう。スルーされるか叩かれて終わりかと思ってたのでちょっとうれしいね。
同意・非同意に関しては、私は解法について、664は記述問題について書き込んでいたわけだから、私が
664の記述に関する書き込みに同意しているからといって664がこちらの書き込みに同意する必要はない。
また、参考書が必要ないなんて言ってないし、問題を解くしかないなんてさらに言ってないよ。

@664の言う「当たり前のこと」があるのはわかる。ただ、なぜその当たり前のことを説明するのに講師ごとに
話が違うのか。なぜ参考書を変えると混乱するような事態が起こるのか。「当たり前のこと」が説明されて
いるなら、講師が違っても(細かな差異はともかく)全体的な内容はだいたい同じはずでしょう。こちらがやや
疑問に思ってしまうのはこういったところ。
A「当たり前のこと」を勉強するに際して、誰の本がいいとか誰はだめだとか、そんなことで議論しててどう
するのと言いたい。志低すぎ。また、664の言う「基礎」「常識」を押さえた後の話も、何とかシステムとか
解法とかの話をしているけどそれは何なのか。
B将棋の例はよくわからない。参考書で定石を押さえておくことが大事なのだと言うが、助詞の「は」がどう
とかこの接続詞で強調されるものは何かとか、それは将棋で言えば駒の動き方のルールでしかないと思う。
現代文における定石を言うなら、それはむしろ664で指摘されているような、自分で回答を考えてふさわしい
形でそれを提示するという、主に記述問題で培われる能力の方だろう。まあこれは参考書の例えとして
「定石」という言葉を使うのがいいかどうかという個人的な考えの問題だから、たいして重要でなし。
676>>584:04/01/09 06:45 ID:HA+LFYPi
>>582のイタタ
>>582のイタタ
>>582のイタタ

もうやめろよな
677大学への名無しさん:04/01/09 08:28 ID:HYWNF3yZ
>>675
>志低すぎ

大きなお世話。
678大学への名無しさん:04/01/09 09:49 ID:KCJ+Y6A3
582はどうせ暇人な、かまって大学生だろ?w
大学生にもなってここに来てるのはキモすぎだからとっとと消えろw
679大学への名無しさん:04/01/09 11:34 ID:7E8Qk2J4
この糞忙しい時期にスレをくだらない論争で埋めるのやめてくれる?
680大学への名無しさん:04/01/09 11:56 ID:U5h6aka7
>>679
同意。
いい加減にしてほしい。
どっちもとっとと逝ってよし。
681大学への名無しさん:04/01/09 16:23 ID:pz8JQX05
>>665
鮒口の言ってることはいいんだけど、
きめる!は2001以前の簡単な時代の問題しか収録してないのは、
ちょっと詐欺くさい 
できるようになって最近の過去悶をやって即死する

まあ結構前にでた本だから仕方はない部分はあるが
682大学への名無しさん:04/01/09 16:39 ID:Kc/U6okl
最近、具体例読むの止めたら点数上がった
683582:04/01/09 19:56 ID:NDBtUJLA
スレ違いの質問で失礼。ここからは勉強方法について書くよ。
現代文の勉強方法で一番注意すべきなのは、入試問題が日本語による質疑応答であることだと思う。
582でも述べたように、急所は@課題文の読解と、A設問の意図をしっかりと読み取ってBその要求に合致
した内容をふさわしい形式で答えることだ。自分の経験から言っても、簡単そうに見えて実はABが大変難しい。
おそらく現代文が不得意だという人はここがわかっていないのだろう。

【課題文の読解】
これに関しては644の言う「当たり前のこと」が確かに必要。皿がなければ料理は盛れない。
しかし>>682のような具体例を飛ばし読みするというような方法は少し疑問だ。難解でどうしようもないならわからなく
もないが、具体例というものは抽象化されたものをわかりやすく噛み砕いて示してくれているわけで、そこを無条件に
飛ばしていてはわかるものもわからなくなる。小手先の技術(失礼)は、えてして木を見て森を見ずになりかねない。

この対策としては、やはり読書しかない。こう書くと「なんだ、またよくある読書推奨信者かよ」と思われるかもしれないが、
無責任に言っているわけではない。また読書といっても、日本人論とか文化論とか、入試でよく出される分野のものを
読み込めなどと言うつもりは毛頭ない。分野はなんでもよく(しかし読みやすい文庫本みたいなものはあまり効果が
ないだろう)、やや取り付きにくいものがいいと思う。お勧めは新聞の社説だ。毎日新しいものが供給されるし、
第一手に入れやすい。前述したが、よく読んでもわからんものを何度も読み返してわかろうとするという作業が
決定的に読解力を向上させる。その際、知らん単語や読めない漢字は辞書で確認する癖をつけるとなおよい。
684582:04/01/09 19:58 ID:NDBtUJLA
【設問の理解と回答】
これは質疑応答が成立しているかどうかという、本人ではなかなか評価しにくい問題を含んでいる。だから、これが
できるようになるためにはやや工夫が必要だ。記述問題の場合、参考書や問題集では「模範解答」しかないことが
多く、自分の答えが外れているにしてもどのくらい外れているのかという「部分点」の部分まではなかなか理解しにくい。
特に全く的外れであった場合、どれだけ的外れなのかわからなければその設問自体が理解不能のままになる。
また、内容ではない形式の部分(句読点の扱い、語尾の整え方等)は、実際に間違えて指摘されないと気づかない
ことが多い。

この対策として一番いいのは、実際に質疑応答としてこれを評価してもらうことだろう。つまり、自分の回答を誰かに見て
もらうことだ。某サイトでは否定されていたが、通信添削はこの場合効果を最大限に発揮する。他教科は知らないが
個人的に乙会の国語教材はすばらしいと思う。ただしこれはお金がかかるので、問題集を解いてそのたびに学校の先生
などに見てもらうのもよい。授業料を払っているのだから、こういう時に先生を酷使しよう。先生も熱心な生徒はうれしい
ものだ。ただ、これはある程度続けないと意味がない。最低3、4か月はやらないと、回答して添削されたものを理解し、
次回の回答に活かしてまた添削され、その理解が微調整されていくというサイクルが形成されない。

これらが難しい場合、模試などの採点結果をよく検討することも有効だ。模試の解説冊子は点数配分からよくある
間違い、さらには作品解説まで非常に細かく掲載してあるので、もらってすぐに捨ててしまうのはたいへんもったいない。
採点者側の考えを理解するよい機会なので十分に活用できると思う。

記述ではなくてマークだからそんなことはしないと言う人もいるだろう。無理に勧めるつもりはないが、設問の理解が必要
という意味では両者に差はない。個人的には記号問題は(特に現代文にとって)おかしな出題形式だと思う。受験者が
多い以上仕方のないことだけど。そもそも出題がおかしいわけだから、直接その対策をしていては勉強方法も?に
なりやすい(なることもある、というだけ)。とにかく変な解法などに惑わされないことを祈りたい。
685大学への名無しさん:04/01/09 20:32 ID:FN4zD25P
>>683-684
細部に異論はあるが
(私なら社説を読むのは勧めない。新聞を読むのは悪いことではないが)、
だいたい同意。

本格的記述問題が出題されるのは、現在では実質
東大・京大・旧帝大・国公立大学、それか一部のハイレベル私大に限定される。
(この辺の入試の現状について是非の議論はここでは措いておく)
この辺の人(おそらく、偏差値60台あたりの人が多いはず)は、
すでにある程度参考書などでの学習を済ましてしまっていて、
あとは自分の志望校に対応した問題・過去問で実戦訓練を積み重ねればいい段階に行き着いてるはず。
(行き着いてない人は、参考書なり予備校なり自習なりでその段階まで行き着くこと)

この辺の志望者となれば、本番では他の「できる」受験生を相手に戦わねばならないわけだ。
そうである以上考えられる対策は、実践訓練を積み重ね
キズの無い「より適切な解答」になるよう自分の表現の仕方をたえず磨き、
他の志望者になんとかして少しでも差をつけていかねばならないことだと分かるはず。
そうなると、自分の解答を検討するに際し自分ひとりでは限界があるというのも事実。
なぜなら、自分だけではどうしても自分の解答を客観的に見られない部分が出てくるだろうから。
第三者の目から自分の解答を検討してもらう必要が出てくる。

そこで、予備校や添削(通信添削・信頼できる先生の添削など)を利用し、
自分よりレベルの高い人に見てもらってよりレベルの高い答案になるよう
解答を検討するという手段が考えられる。
686685:04/01/09 20:36 ID:FN4zD25P
実際これらを上手く活用すれば成績上昇に効果的であるわけだが、その際の心がけと使い方が問題。

【通信添削】
通信添削といえばZ会が有名だけれど、
利用する前にまず次のような事実について考慮した方がいいかもしれない。

・Z会はよく「東大・京大合格者の50%がZ会受講者!!」といったふうに宣伝してるが、
 この中にはZ会に入っているだけで、問題を出さずに溜め込んでしまってる人も結構含まれている。
 「東大京大御用達なんだから、Z会にさえ入ってれば大丈夫!」と
 Z会を取ってるだけで精神的に安心してしまう状態になる人も多い。

・Z会は性格的には演習用なので、受講を始める前に参考書なり何なりである程度基礎を固めてしまって
 「あとは問題演習を繰り返すだけ」という段階にしてから受けたほうがより効果的。

・Z会は解答・復習でかなりの労力を使うので、
 これをやってしまうと他の勉強手段にまで手を出す余裕がなくなる可能性が大きい。

・通信添削は答案を送付してから添削された答案が戻ってくるまでタイムラグがあるため
 参考書や予備校のように解答してすぐ解説を読んで(聞いて)修正するというわけにはいかない。

Z会の受講を始める前はこれらの点を考慮した上で、
本当に自分のレベルに適しているか、自分の勉強時間的に消化しきれるか、取るだけで安心してしまわないか…など
さまざまな点を考慮の上、自分の目的意識を明確にした上で受講したほうが効果が上がると思われる。
少なくとも、Z会の合格者の数字だけ見て「東大行くためにはZ会受けなきゃダメかな…」と
強迫観念を抱いてしまっている人がいたら、ちょっと待ってよく考えた方がいいかもしれない。
Z会をうまく使えば学力を上げるのに効果的なのは間違いないが、
必ず取らなければ合格できないというわけではないのだから。
687685:04/01/09 20:37 ID:FN4zD25P
【予備校】
予備校の場合、講師による授業中の公開添削を利用したり、また
授業が少人数で講師と密なコンタクトが取れるようなら
個人的に講師に添削をお願いするという方法も考えられる。
予備校を利用する際も、受講する際には自分の目的意識を明確にし、
決して「ただ受けてるだけ」という受動的な状態にならず、
「せっかくお金を払って受けるのだから…」と
積極的に利用していく姿勢が大事であることは言うまでもない。

あと、予備校の講師はピンキリなので、本当に信頼できる講師を見極めることも大事になる。
この辺は各自が情報を収集し、しっかり見極めること。

【学校の先生を利用】
また、「予備校や通信添削にお金を使うのはちょっと…」という人は、
自分の学校の信頼できる先生に添削をお願いするという方法がある。
東大・京大は問題の形式が昔からかなり特徴があるので、過去問での訓練を積み重ねるのが効果的。
できるだけたくさんの年度の過去問を揃えて利用したいところ。

あと、120字〜200字前後の長記述問題が出題されることも多いが、
その一環として問題文の要約をすることもいい勉強になるはず。
過去問を解き終わったら、その文章を200字前後で要約してみるといいかもしれない。
688685セルフツッコミ:04/01/09 20:44 ID:FN4zD25P
>>687
>東大・京大は問題の形式が昔からかなり特徴があるので、

まあ東大京大に限らないわけだが。
689665:04/01/09 21:41 ID:c+7X15Vg
>>681
確かに書いてあるのと少し形が変わってたからビビったけど、
直後に2002年度で178点取ったよ。やる前とでは現代文で40点近く上がった。
まぁ、うまが合ってたんだろうけど。
690大学への名無しさん:04/01/10 01:20 ID:iVOP0mfU
だめだ‥‥現代文の点数が安定しない。
馬が合うときは早稲田法でも満点逝くのに馬が合わないときは日東駒専でも半分しかとれん。
691大学への名無しさん:04/01/10 11:42 ID:sa5GfRO7
【1840】現代文予備校業界の常識
2004/1/10(土)00:16 - ぽ (男) - yahoobb219215164113.bbtec.net 削除

笹井より酒井
酒井より出口
出口より霜(駿台)
これ現代文の常識

692大学への名無しさん:04/01/10 12:30 ID:uB/4Y9Hq
test
693大学への名無しさん:04/01/10 18:12 ID:IkmaBcvN
>>582
「回答」じゃなくて「解答」な。
694大学への名無しさん:04/01/11 00:32 ID:AHVEgoHv
>>685-688
社説は勧めないって...
じゃあ新聞のどこが読解力を養う場なの?
あと、長文コピペはやめてほしい。
695大学への名無しさん:04/01/11 00:42 ID:P27W1p/c
>>694
夕刊の文化欄。
696大学への名無しさん:04/01/11 11:17 ID:U+/rL+Wk
読解力を高めるために社説読むのはアフォだろ・・・
697大学への名無しさん:04/01/13 06:48 ID:kDBeEWIh
現代文の勉強のし方のスレ落ちたね・・・
なんでこんなにも現代文は人気ないんだ?
私立文系は腐るほどいるのにみんな現代文の勉強しねーのかよ
698大学への名無しさん:04/01/13 08:33 ID:LSveKkBf
つーか、そのスレつまんなかったよ
699大学への名無しさん:04/01/13 09:35 ID:KuOwdBaA
>>697
みんな勉強しても成績上がらない教科だと思いこんでるから、
まともに現代文を勉強しようって人が少ないんだろうね。
実はそれは勉強のやり方に問題があるだけであって
適切なやり方で勉強を続けていれば現代文だって着実に成績は上がっていくんだけど、
現代文の場合、勉強してから成績として現れるまでに
他教科より時間がかかることが多いから、それに我慢できずに
「こんなの勉強しても無駄!」って途中で投げ出してしまう人が多いのかもしれない。

それは逆に言うと、しっかり勉強した人としない人とで
差がつきやすい科目だということでもあるけど。
700ぼるじょあ ◆yBEncckFOU :04/01/13 10:01 ID:jUty28Jq
  ぼるじょあ軍団がムーンウォークで700ゲットォー!!
   ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ∧ ∧∧ ∧∧∧∧ ∧∧ ∧
    ( ・3( ・3( ・3( ・3( ・3・)
    ./ つ ./ つ ./ つ ./ つ ./ つ つ
 〜(_⌒ヽ__⌒ヽ__⌒ヽ__⌒ヽ__⌒ヽ  ≡≡≡(´⌒;;
    .)ノ `J)ノ `J)ノ `J)ノ `J)ノ `J≡≡≡(´⌒;;
              ≡≡≡(´⌒(´⌒;;
      ズズズズザザザザザザザザザーーーーッ


701大学への名無しさん:04/01/13 10:02 ID:fZ64kwG7
   /⌒ヽ
  / ´_ゝ`)   
  |    /
  と__)__) ω
702大学への名無しさん:04/01/14 01:02 ID:L+J/Q4fI
>>699
それと今の時期に現代文なんかやってもってかんじだしね。
まあぶっちゃけ成績が伸びると言っても早稲田法現代文はセンスなきゃ解けない問題はあると思うがね
703大学への名無しさん:04/01/14 19:23 ID:hfqEN/qw
てゆうか話題の現代文参考書の解答の手法を
ちゃんと使いこなせるようになったら早稲田の問題でもちゃんと太刀打ちできるのかね?
704大学への名無しさん:04/01/15 07:14 ID:1WlmxBsi
このスレ的にはできるんじゃねーの
解答の手法・・・アホくさ
705大学への名無しさん:04/01/15 10:49 ID:ayzV1qAF
>>702
まあ確かに今の時期に
現代文に慌てて手をつけてももう遅いんだけどね…正直な話。
706大学への名無しさん:04/01/15 23:40 ID:wA61Pkfl

707nn:04/01/15 23:43 ID:IwFHfnL2
正直、現文を勉強してきた人にとっては、センターより早稲田の現文のほうが
根拠がしっかりしているのでときやすい
708大学への名無しさん:04/01/16 23:04 ID:FNuGnZhe
-
709大学への名無しさん:04/01/17 01:52 ID:ozOOLHgc
現代文が苦手だったんで、最初に基礎固めとして
『現代文のトレーニング 入門編』乙会
やったら挫折した…。

田村の現代文講義は良書
710大学への名無しさん:04/01/17 08:15 ID:DSo6Zcgr
>>709
あれは「入門編」と言ってるが、
実際にはある程度できる人じゃないと読み通せないだろうねぇ。
いい参考書であることは違いないのだが。
711大学への名無しさん:04/01/17 17:07 ID:1a4wXd37
現代文は国語常識的な知識を身につけたらあとは答案作成訓練のような
ものでしょう。
だいたい演習量が少ないから怪しげなテクニックにすがりつくわけで、
悪循環ですな。
現代文が苦手なひとは単純に一日一題解けばなんとかなるものですよ。
3ヶ月90題やってみればオイラの言うことがわかってもらえるでしょう。
なにを解くかは、このスレから選べばいいんでねえか?

712大学への名無しさん:04/01/17 17:40 ID:DSo6Zcgr
>>711
現代文出来ないで悩んでる人の多くが
演習の絶対量がそもそも足りないってのは同意かな。

例えば、予備校のカリキュラムの多くは
授業で過去問を週に3〜4問ぐらい扱って、
それを本番まで継続するような形になってるわけで。
平均それくらいは演習量を積んでないと力はつかないでしょう。

予備校で現代文にかける時間の平均が週3時間、
それに予習する時間を同程度前後かける。
そうなると、現代文を本気で出来るようになりたいんだったら、
1週あたり4問前後、計6時間くらいかけるようなペースを本番まで継続することになる。
本当に現代文できるようになりたいんだったら、
それくらいの量はやらなきゃならないでしょう。
(量だけじゃなく質も重要なのは言うまでもないが)

予備校行ってない人は、一つの目安にしてみては。
713大学への名無しさん:04/01/17 20:05 ID:SwKM986Q
浪人人間ベム


     闇に隠れて生きる
俺たちゃ駿台人間なのさ
人に姿を見せられぬ
無職の身のこの体
「早く大学生になりたい」
暗い夜中に「出る単だ」
早稲田 慶応 青学
駿台人間
714早大法合格者:04/01/17 20:21 ID:SwKM986Q
一つ君たちにいいたい。
大学行ったら予備校の「方法論」がいかにくだらないか分かるよ。
そもそもきちんと読んでれば現代文なんか金かけなくともできるだろ。
715大学への名無しさん:04/01/17 23:12 ID:twARcsi/
現代文読むとき、気づくと字だけ読んでる感じです。内容は全然入ってきません。
どうしたらいいでしょうか?現代文できる人は、理解できない1文があったとしたら
理解できるまで読んで、それで次の文に行くんですか?
716大学への名無しさん:04/01/17 23:43 ID:+elPlrDM
あなたは語彙力ありますか?問題はそこです。
理解できないものは理解できるまで読みますよ。
しかし、試験中はそうもいかないです。その場合は少し時間かけてわからなければ飛ばしますね。
717大学への名無しさん:04/01/17 23:45 ID:+elPlrDM
>>714
具体的に現代文突破法を御教え下さい。
私は早大法学部を受けますが6〜7割程度しかとれません。
他学部は8割はとれます。
718大学への名無しさん:04/01/18 04:34 ID:PK7CTQB6
>>717
学部がどうとかって、くだらなすぎて話にならんよ。
いい学部の問題が良問とは限らんだろ。
学部とは関係なく、そもそも問題ごとに難易度は違うっつーの。
わけもなく横並びに比較してどーすんのよ。
719大学への名無しさん:04/01/18 05:10 ID:Outw1NEz
質問に直接答えてない。
720大学への名無しさん:04/01/18 06:43 ID:sRqLU+w7
質問って?
721大学への名無しさん:04/01/18 11:48 ID:DmMimloB
早大法学部の問題は良問だろ。
早大の現代文は良問が多いがその中でももっとも良問なのが法学部の問題。
>>718の言ってる意味がわからない。


>>714
あなたは具体的に現代文をどうやって突破したのですか?
722大学への名無しさん:04/01/18 16:01 ID:R1MY/edB
>>721
良問だと8割取れないとおかしいのかい。
その基準がどうかといってるんですけど。
難解な問題がわからないならともかく、その「良問」が解けない
というのならアドバイスのしようがない。
それに現代文を突破って、何を聞きたいのかわからない。
723大学への名無しさん:04/01/18 16:15 ID:VhfFIswz
何だ、煽りか。
724早大法合格者:04/01/18 16:29 ID:s1Pfw2ut
っていうか法学部の国語の平均点をみればわかるとおり
他学部より難しいのは事実。客観的に。
主観的にも、文章が硬く論理的だと感じる。その分とれる
やつは確実にとれるから俺は好きだった。
法学の基本書はあんな感じの硬質の文だから、あれが読めなきゃ
学部はいっても活躍できないのでは?
文学部の古文が難しいのと同様あるいみ法学部の国語が
より感覚的なもののない文になるのは自明。
余談だが、俺は古文が大好きで原典(もちろん活字化はされてるが)を
しょっちゅうよんでたからどこの学部も簡単におもえた。河合で
偏差値83が最高。悪くても70。

725早大法合格者:04/01/18 16:38 ID:s1Pfw2ut
突破法といわれても。俺は相手が何いってて、その根拠が何かを
ふつうに読んで、答えの中で一番近いやつにしるしつけたら毎回
とれてたってだけだから。夢みたいな方法論に受験生は期待しすぎでは?
言い方は悪いが、そういうのは講師にでも求めて欲しい。
以下感想。あくまで感想な。

本だけ読んでみた感想だけど個人的に出口は初級者向けだと思う。
論理を半神聖化した感じで言葉の上で論理論理いうだけで実際やってることは
別段不思議でない。当たり前のことだ。悪いとは思わないが金取るとなると・・・。
あと解答間違えるのはどうかな。自分だけが正しいといった姿勢
は予備校講師なら仕方ないとしても。当たり前にかんじる。
当たり前の姿勢もない高2ならいいかも。

酒井は早稲田の文章の読みと客観マークならあうかもな。
確かに二項対立はおおいから。法の150字論述になると少し不安か。
まぁ、結局読めてれば書けるわけだけど。あいつ早稲田精神昂揚会
出身らしいから早稲田トークでやる気が出るなら・・・

笹井は本がないからわからん(俺は本しかよまん。なぜなら客観化かつ
体系化されたもの、もしくは支持されたものでないと本にはならないから。
本にならないものでもいい者はいるんだろうが、それを探す時間も金も
ない。本の必要条件を満たすものからあたった方が合理的ですな、と)
俺の周りには合格後も信者してる香具師がいるが正直きも。
現代文SOSがクリソツらしいが、あれだと主語と述語をしっかり
おさえて(かきこんで)、常に主張の理由を考えて・・・みたいな感じかな。
まぁ、俺の感覚でいえば「あたりまえ」です。
726大学への名無しさん:04/01/18 17:46 ID:HBHnWEWb
今年の本試験の評論は渡辺裕『聴衆の誕生』でしたか。
このてのメディアに関する文章を読んだことのある人なら楽勝だったでしょう。
727コリンの弟子:04/01/18 17:54 ID:/hJvJmCc
>>714
俺もそう思いたい・・・
俺出口の方法論とか誰かの方法論に従うのが嫌だから、現代文は問題解いて本読んでるだけだw
そういえば教養のための大学受験国語くらいしかやった事ないな、参考書類の本は。
現代文は苦手なクセにw

728大学への名無しさん:04/01/18 20:18 ID:DmMimloB
8割とれなきゃおかしいというより8割とれるぐらい現代文の力をつけたいんですよ。
おっしゃる通り法学部は現代文ができなきゃ厳しいみたいなので。
そこまでできるようになったプロセス等を知りたいんです。
現代文できてる人が”あたりまえ”と思っている頭の働きを知りたいので、それを文章化して欲しいです。もしくはそこまでできるようになった過程が知りたいです。
俺は現代文は笹井をやっています。
だからますますその当たり前を知りたい。
現代文ができてない人はその当たり前を身につけてないんです。
729大学への名無しさん:04/01/18 21:36 ID:Lf+aW8dv
>>726
本気で書き込みしてるのかね、こいつ。
おそらくこいつは3流大学のクサレ学生だろう。
現代文は大学の期末レポートとは違うっつーの。

課題文は長い本文のほんの一部を切り取っているのであって、
全体像を必ずしも知っている必要はないんだけど。逆に言えば
そんな部分的な文章で、全体像について質問できるはずがない。
だから難しい専門用語には注が付いているんでしょ。

事前に本文そのものを読んでしっかり理解していたのなら確かに
読解に役に立つだろう。もちろんその分野を詳しく知っているに
こしたことはない。だけどそんなことは大学生でも難しい。
ただ一度読んだくらいでは何の効果もないね、はっきり言って。
なぜなら、現代文で聞かれているのは、その専門分野(例えば
メディア論)の知識がいくらあるかということではなく、課題
文として切り取られた断片的な文章内で完結する論理の展開が
正確につかめているのかということだからだ。
極端な話、その本の課題文として採用された範囲以外の情報を
知っていると、それが課題文の読解を妨げることもありえなく
はない。課題文の内容についてしか聞かれているわけだから。
問われているのは読解力なので、できる人というのは内容にかか
わらず高得点を取る。
内容に目を奪われて読解を怠っているようではまだまだだわな。

古文対策に『あさきゆめみし』を必死で読むのによく似ている。
膨大な源氏物語の本文の中で、出るのはほんのひとかけら。
他にやることがないぐらい勉強したならぜひ読むべき。
まあ気休めにはなるだろうね。それ以上でも以下でもなし。
730大学への名無しさん:04/01/18 21:52 ID:QorZh5Im
>>725
「相手が何いってて、その根拠が何かをふつうに読んで、
答えの中で一番近いやつにしるしつけ」るためには
どうしたらいいのか聞いてると思うのだが。
731大学への名無しさん:04/01/18 21:59 ID:OTf4d/Va
まーまー。
732大学への名無しさん:04/01/19 03:56 ID:9yQbJshh
正直、おれにわらわらむらがって聞こうとした香具師はおちるとおもう。
ざんねんでした。来年があるよ。
733大学への名無しさん:04/01/19 07:58 ID:UoQ/QDn6
フィーリングでやってるから文章にできないんだろ?
偉そうに語っといてー。
734大学への名無しさん:04/01/19 08:18 ID:vXtCXJN5
>>728 >>733
けん玉名人にどうしたらうまくなりますかと聞いて、練習する
しかないと言われて納得できないでいるのと同じ気がする。
活字もろくに読まないで、ただ力をつけたいと言ってても
どうしようもないんじゃない?
要は読解力の一言なのよ。
誰の問題集をやってもたいして変わりはないって。
笹井が誰か知らんけど、笹井をやっているならとことんやれ。
735大学への名無しさん:04/01/19 08:33 ID:jJUN0YKd
ここで出来ない出来ない言ってる人は、
本当に「勉強してる」って言えるだけ勉強してるの?
例えば、少なくとも>>712が言ってるくらいの勉強量すらこなしてないのに
「勉強しても現代文が出来ない」なんて言ってるようだったら
「そりゃあんたの勉強量が全然足りてない」としか言いようがないよ。
1週間10時間くらい現代文の勉強やっても全然成績が上がらないようだったら、
あらためて質問にのるけど。

現代語で書いてあるからってそんなに楽な教科じゃないよ。
現代文という教科を舐めないように。
736大学への名無しさん:04/01/19 11:05 ID:drTH+SK5
>>734
野球のコーチが選手に「ヒットを打つためには、来た球をバットに当てなさい」と言っても、
選手は納得するはずがない。選手は、バットにボールを当てるためには
どういう練習をすればいいのかを聞きたいんだから(例えばフォームの修正とか、
トレーニング法とか、打席に立った時の頭の使い方とか)。

問題集をやりなさいと言っても、いきなり志望校の過去問に入っていいのか、
それともレベルの低いものからじょじょにレベルを上げていくほうがいいのか?
「田村の現代文講義」や「現代文のトレーニング」のような参考書は必要ないのか?
記述問題の対策はどうすればいいのか?
予習、復習のやり方は?
>>725で言う「当たり前」を身に付けるにはどうすればいいのか?
(読みにはさまざまな可能性があり、何が「当たり前」なのかはわからない)
選手がコーチに聞きたいのはそういうことだ。
737大学への名無しさん:04/01/19 13:17 ID:ODbTjE+7
要約やるのが一番の近道
738大学への名無しさん:04/01/19 13:27 ID:RAEVoHAi
理(ことわり)=ことばをわけることなんだね。
わけることはわかること。
by酒井敏行
早稲田合格
739大学への名無しさん:04/01/19 14:38 ID:qF8icRUQ
もう、いい。
ここじゃまともなアドバイス得られないってのは分かったよ。
まあ、2ちゃんだし。しかたないか。
>>737みたいな事が聞きたかっただけだよ。
方法論がくだらないと言っといて具体的にあなたはどういうふうに取り組んだの?
ってきいても結局何もかえってこない。
740大学への名無しさん:04/01/19 14:39 ID:qF8icRUQ
国語が模試でトップになった事のある吉野は要約やったっていってたし。そういう話しが聞きたいんだよ。
ここでくだらないとか言ってる人達はどういうふうにできるようになったのかって聞いてるんだよ。
現代文をなめてるわけじゃないよ。
むしろ現代文はおもしろくて好きな教科だ。
よく現代文なんか勉強しても意味がない。あんなのフィーリングさ。
っていうヤツがいるけど俺はそうじゃないと思ってる。
現代文ができないやつでも必ず突破できる教科だと思う。
741大学への名無しさん:04/01/19 14:45 ID:qF8icRUQ
ちなみに、活字も読んでるし勉強時間もあててる。
現代文の勉強というものはどういうものなのか?と言う事を問うてるだけです。
何を勉強すればいいんだ?
742大学への名無しさん:04/01/19 14:47 ID:qF8icRUQ
そう、何を勉強すればいいのか?
これが分からないために予備校の方法論にむかうやつが多いんだよ。
743大学への名無しさん:04/01/19 17:04 ID:bD07mbHo
てゆうか小説の「下線部Aで少年は何を思ったか?」
って問題、文読めば推測はできるけど
本当にその少年はそんなこと思ってるのかは謎で
むかついてくる
744大学への名無しさん:04/01/19 17:06 ID:tTjjy2S7
それはいえる。題材になった文章を書いた人でも、
「そんなこと考えて書いてなんかないよ!」って
思うことがあるらしいし。
745大学への名無しさん:04/01/19 17:07 ID:tTjjy2S7
それと、少年Aって神戸のサカキバラみたいだな
746大学への名無しさん:04/01/19 18:51 ID:t9FcNpqU
>>739
そいつも答えられないんだよ。
747早大法合格者:04/01/19 21:09 ID:9yQbJshh
はいはい。具体的に答えて欲しいのね?


じゃまず主語をおさえましょう。おさえましたか?
で次は術ごね。目的語もよんでね。できた?
それはどんな意味の文章でした?
結局筆者はなにがいいたいのかわかった?わからない?
あ、そう。じゃあなにがわからないの?単語?
そんなの難しい単語は覚えるしかないね。問題は筆者独自の
単語だね。前後からどんなシニフィエを持つのか考えてみようね?
考えた?わかったかい?
指示語が何を指してるのかも考えようね。ほら文がよめてきただろう?
でも一文だけじゃだめなんだね。文があつまった文章がよめなきゃだめだね。
筆者の主張の文はどれかな?これかな?あれかな?それは主張の具体例
かな?全体としてなにいってるのかは一貫してるからすぐわかるよね?
え、わからない?それはこまった。


じゃあ代ゼミにでも行ってもう一年訓練しようね。
748大学への名無しさん:04/01/19 21:12 ID:v+K/ATkO
他人を馬鹿にしていられるうちは自分が馬鹿であることに気付かなくていいから楽そうだな
749早大法合格者:04/01/19 21:20 ID:9yQbJshh
俺はフィーリングで読んでると言えばそうかもな。
たとえば、馬鹿な方法論つかって
「りんごをたべた。りんごはおいしいね」という文に対して
「おいしい」が主観語で、これは〜〜。したがって筆者の主張は
りんごはおいしい・・・なんてやらなくても「あ、そう。筆者はそうおもうのか」
ってわかるじゃん。
俺にとっては早大受験くらいの文章もそういうふうに、「あ、そう」でよめた
だけ。なぜか。簡単だよ。ここにいるがきんちょドモより俺の方がインテリな
がきだっただけ。小学生では理屈屋で政治家か弁護士が合ってるといわれ、
中学生からカフカやゾラ、ドストら諸作家に親しみ、高校では日課のように
新聞は産経と朝日を比較して主旨をまとめ、かつ哲学書にも手を出した。
読書の量も書いた文章の量も普通の人よりおおい。

上の方に、ヒットがうてません、どうしたらいいでしょうという質問に、
ボールにバットをあてろというようなものって批判があるけどね、それは
ちがう。ストレート(受験論文)くらいならヒットが打ててあたりまえくらい
特訓しなさい、ってことだよ。かけ算九九ができないんですが・・・って小学生
に君はなんと答えるか考えてくれよ
750:04/01/19 21:21 ID:K+1YcL5S
なんだか香ばしくなってきましたね。

>>741みたいに、ただ漠然とした質問ばっかしてる椰子は、
こういうところに来ても何も得るものないと思いますよー。
751大学への名無しさん:04/01/19 21:22 ID:cSAFLN43
早稲法の人って弾劾の劾の字が書けない人いるらしいねw
752大学への名無しさん:04/01/19 21:32 ID:9yQbJshh
じゃあ俺が高一の頃書いた感想文晒すから。
ちょっと単純な文章だけどおまいらにはよめるかな?

金閣寺では、表情(美・愛、そして醜と憎悪、PTSD)について語っています。
南泉漸猫がキーワードとして、ころころ解釈が変わります。
音楽では、パラノイア(サカキバラ)的弱者と、麗子のようなちゃんと現実を
見据えて人間の本質を見失わず健気に誠実に(原理的愛を)まっとうする女性を
描き分けています。
天人五衰では、まさにパラノイア(対自先行・自分にとってが先行)の、
観念論的人間のサカキバラ的正体を暴露、反間主観的な人間故に、
外界を、他人を愛さない、自分しか愛さないが故に覗きにはしる(他人の言葉も
行為も無視する)現代人の実相を暴露。
スキゾフレニアの絹江にいたっては、対他・他人にとって・現実をでっちあげる
始末。
現相世界が意味を帯びている。現相世界は見えているだけで意味であり、被媒介的
である。観測者にとって何々であるコトのほうが、自存的な事物・モノに対して
存在論的・認識論的に第一次的なのである。
かかる超文法的判断事態・ゲシュタルト的把握・として把握は、認識の間主観性を
示す。認識は、原基的には記憶には依らない。現相世界は対他帰属相にアル。
そこにおいて、人格的自己の生成は、対他者反照規定性にまつ。
これ即ち役割存在であり、つまり、対他と対自は同位同格ではない。
対他があって、対自があるのである。
特攻隊は、反観念論的、反パラノイア(サカキバラ)的にして、
反全体主義そのものである。権力に「生かしてください。」などと言うくらいなら、
死んだほうがマシである。言論の自由の根幹が、ここにある。
浅田彰・島田雅彦は、「天使が通る」で、天人五衰のラストシーンに対して
トンチンカンな、あるいは無知丸出しなゴタクをのべているが、よくあれで
哲学者・文学者が気取れるものである。
廣松渉くらい読んでください。

753大学への名無しさん:04/01/19 21:32 ID:E/oJyluV
宅浪で、ここ1年模試以外に国語やってなかったけど、
センターの現代文は92点とれたよ。
>>1の言いたい事は分かるな。
日本史なら応仁の乱はいつ?って聞かれたら1467年って答えれば絶対当たるけど
現代文って問題が何出るか分からないものね。勉強のしようが無いと思うよね。

一番確実な現代文の成績あげる方法は、今からじゃ遅いけど、
小学生の頃から本をよく読んでるといいと思う。
君が親になるときが来たら、子供の頃から本を読み聞かせてあげて下さい。
今から間に合う現代文の勉強方法は分からないや。
754大学への名無しさん:04/01/19 21:48 ID:+sooTknV
>>752
お前それ他人に読ませるもんじゃねぇだろタコ
クズな感想文読ませんな
反吐が出る
755大学への名無しさん:04/01/19 21:49 ID:+sooTknV
>>752
読ませんなら評論読ませろ
他人に向けた文章じゃなきゃ意味ねーんだタコ

てめぇのオナニーなんか誰が読むかってぇの
756大学への名無しさん:04/01/19 22:00 ID:7EIhhbvp
荒れすぎ
757:04/01/19 22:07 ID:K+1YcL5S
>>753
科目の特徴が違うだけで、勉強のしかたがない訳じゃ決してないでしょ。

上にも出てたけど、受験現代文で必要なのことは
1)文章に書かれていることを、特に論理構造に注目して読み取る。
2)設問で要求されていること対して、その論理の対応する部分をみつける。
ことが基本だと思うな。

センターなんかだと、それに加えて、
3)各選択肢を吟味して、2)でみつけた論理にあてはまるものを選ぶ。
ってのがさらに必要だね。記述では
2')2)でみつけた論理を、設問要求に過不足なく記述する
って技術も磨く必要があるね。
758大学への名無しさん:04/01/19 22:07 ID:qF8icRUQ
>>748
まさにそれだな。
こんなに恥ずかしいスレだとは思わなかった。
759大学への名無しさん:04/01/19 22:07 ID:ua8TLtPX
>>742
>予備校の方法論
予備校で方法論語る講師は糞。
まともに読んでまともに答えられるようになる、
これが鉄則。
予備校では方法論なんて原則やらないと思っとけ。
代ゼミは知らんけど。
760:04/01/19 22:10 ID:K+1YcL5S
>>759
まともに読んでまともに答えられるようになる、そのために、
予備校では読解・解答の方法論を教えてるんだと思うけど?
それが不要だって思う根拠を教えてくれると助かります。
761大学への名無しさん:04/01/19 22:12 ID:qF8icRUQ
俺もセンターは9割いけるな。
問題なのは東大、京大、早大法等の問題。
これらの問題ができるやつのひとつの例として、早大法学部合格者がいるわけだけど、いろんな意味で常人じゃないな。
762大学への名無しさん:04/01/19 22:12 ID:9yQbJshh
恥ずかしいスレだなぁ
763:04/01/19 22:14 ID:K+1YcL5S
>>761
そう?
早稲田法学部の問題も、ちょっと紛らわしい選択肢とかもあるけど、
センターとそんなに変わらないノリで解けるような気がしたなぁ。。。

常人にできない受験なんて、そうそうたくさんある訳じゃないぽ。
764大学への名無しさん:04/01/19 22:19 ID:dae6lITA
っていうか、例のヤシは煽り以外の何者でもないだろ。
参考にならない自慢話をえんえん垂れ流されても、迷惑なだけ。
以降はスルーしれ。
765大学への名無しさん:04/01/19 22:21 ID:9yQbJshh
>>761
こいつは本人
766大学への名無しさん:04/01/19 22:29 ID:qF8icRUQ
釣られたって事か。。。。
俺は傍線部分析で答えを導き出してきたんだけど早大法じゃあそれだけだと無理っぽいんで論理トレーニングやってみます。
現代文はまだまだやりたい事があるんだよなあ。
ここで質問したのはいろんな意見が聞きたかったから。それだけ。
767大学への名無しさん:04/01/19 22:30 ID:TAfGU801
本を読みましょう。
過去問を適当に参考にして、出典作品を読みましょう。(村上春樹とかはよく出てる)
トピックセンテンスを意識しましょう
あ、日本語は必ずしもトピックセンテンスがあるとは限らないから、とにかく要点をつかみましょう。

大学入ってもレポートを書かなきゃいかんから、現代文は意外と大事な科目。




来年も頑張れ!!
768大学への名無しさん:04/01/19 22:33 ID:9yQbJshh

Being overweight is not only bad for men's hearts--
it also makes them less intelligent, scientists say.

By studying the records of more than 1,400 men and women
in the study, Merrill Elias and colleagues at Boston University
found that men classified as clinically obese appear to have
significantly reduced mental agility. Curiously, fat women did
not show the same decrease in intelligence.

要約
本人は俺。いっぱいバカがつれてうれしい。
おまえら読書不足。
769大学への名無しさん:04/01/19 23:03 ID:ua8TLtPX
>>760
漏れが予備校で教わった方法論のようなものを簡単に言おう。

まともに読んで、理解して、聞かれたとおりに答える。

漏れには君が「予備校」に変な先入観を持ってるように思える。
たとえば、方法論やテクニックをひたすら詰め込む場所、とかって風に。
間違ってたらスマンが。
770大学への名無しさん:04/01/19 23:15 ID:ua8TLtPX
よく言われる要約ってのは、本文の意図を取る練習であって、
普通の現代文問題ができるころには要約は普通にできるようになるんだが・・・
まぁ数学用語を使えば必要条件と十分条件の違いかな。

ついでに>>739みたいに建設的な聞き方をされても
何もいえない理由を言っておこう。
「要約」って漢字に答えられるような
これといった方法論を実践したことがないから。
それだけ。
771大学への名無しさん:04/01/19 23:17 ID:tkcK8ZUq
現代文が得意な方にお聞きしたいのですが、早大(法除く)、マーチ志望なんですが、
私大の現代文を解くとき一回本文を一通り最後までよんでからときますか?
それとも読みながら解いてますか?
どっちがいいのかイマイチよくわからないんですよ。
772大学への名無しさん:04/01/19 23:20 ID:9yQbJshh
問題によってはぜんぶよまなきゃだめにきまってるじゃん
773大学への名無しさん:04/01/19 23:21 ID:RAEVoHAi
代ゼミ酒井を信じろ!
774:04/01/19 23:22 ID:K+1YcL5S
>>769
まあ、私は自分が予備校で、こういう風に読解して、解答すればいいって
やり方の手本(=方法論)みたいなものを学んだ経験があるから、
それをもとにして言ってるんだけどね。偏見に聞こえたらスマソ。

はじめからまともに読めれば、誰も苦労しないのよw
775大学への名無しさん:04/01/19 23:36 ID:9yQbJshh
↑この一文生は下位学部の分際でなまいきwww
776大学への名無しさん:04/01/19 23:37 ID:tkcK8ZUq
>772
そりゃ最後は全文よみますが…

>>771について、紅さん、おしえてください。
777:04/01/19 23:50 ID:K+1YcL5S
>>775
私は早稲田逝ってませんよw

>>771
結論から言うと、前から読んでその場で解ける問題と、
全体を読んでからじゃないと解けない問題があるかな。
私は最後まで読まないで解く問題も、たくさんあったよ。

それを見分ける自信がなかったら、まずは一通り読んでからのが安全かな。
778 :04/01/19 23:54 ID:ZeFWt4p1
778
779コリンの弟子:04/01/20 00:01 ID:QZhTB025
>>775
お前も受験生の分際で生意気だよww

あ〜国語うぜ〜w
国語で爆死するのは目に見えているぅ。
780大学への名無しさん:04/01/20 00:01 ID:qpSivMUq
>>778
紅兄貴

あっしはセンタ対策をしてるとき始めて一回本文よんでとくことをしったんすよ。
今まで読みながら解いてて、部分的にとけるものは読みながら解いて、最後まで読まないといけないとこ(一段落目のボウセンとか)は区別してたでんすけど。
あっしは笹井を受講してまして一回本文最後まで読んでから解くなんて全くしらなかったでやんす
781大学への名無しさん:04/01/20 00:11 ID:bCZAjtGU
紅は兄貴なのかw
782大学への名無しさん:04/01/20 00:35 ID:tsvSTqQ9
俺東大めざしてんだけど、
東大現代文って完全独学は厳しいのかな?やっぱり。
予備校には行かないでバイトしながら宅浪するつもり。
センターは国語で100ぎりぎりだった。
常にこんなもんだねw
他は一般の東大受験生のレベルだと思う(センター・2次含め)

我らがアイドル紅ちゃんよ!どうなんだ?
貴女は予備校行ったの?浪人?現役?
質問ばかりスマソw
783大学への名無しさん:04/01/20 01:05 ID:tsvSTqQ9
厳しいかなぁやっぱり_| ̄|○
紅姉さんいませんか?
784大学への名無しさん:04/01/20 01:13 ID:AqFRkJTd
センター100って・・・・・(ヒソヒソ
785大学への名無しさん:04/01/20 01:19 ID:tsvSTqQ9
なんだ違う人か…多分普通なら東大志望許してもらえないだろうけど他の科目が変にできてたからね。
他大に行く気にはならないし。
古文漢文も終わってるんだけどね。
786大学への名無しさん:04/01/20 01:25 ID:AqFRkJTd
ひそひそ
787:04/01/20 01:48 ID:svmhXzIy
>>780
今年のセンターは、ぜんぶ前から解いたけどにゃーw
笹井は全部やってからっていうのかぁ。

>>782
ひとつでも穴あると痛いよねー。
私は予備校は季節講習だけで、基本的には乙会だけだったかな。
ちなみに現役でしたよー。
788大学への名無しさん:04/01/20 05:13 ID:X6stfHR/
>>743への出題:

姉におやつを横取りされ、少年は泣きながら空の皿を見つめた。
                  A~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【問】
現代文のテストで「下線部Aで少年は何を思ったか?」という質問があったとして、そこで問われているのは何か。
次の@〜Cの中から最も適切なものをひとつ選び、記号で答えなさい。

@その時実際に少年は何を思ったのかということ。
A作者が執筆中に「少年が思った」と考えたはずのこと。
B作者が今現在「少年が思った」と考えているはずのこと。
C少年が何を思ったと考えることが普通かということ。
Dその時少年が何を思っていないといけないかということ。
789大学への名無しさん:04/01/20 05:15 ID:X6stfHR/
@〜Dね。
790大学への名無しさん:04/01/20 05:36 ID:f6TgWTcL
>>788
743じゃないが、答えてみた。よくわかんなかったけど。
メル欄
791大学への名無しさん:04/01/20 06:50 ID:Yle87pSJ
792大学への名無しさん:04/01/20 08:45 ID:n13kuVnw
【解答の手引き】
@その時実際に少年は何を思ったのかということ。(不正解20点)
不正解の理由:実際に少年が何を思ったかはわかりっこないから。

これは小説の中の話だが、実際にこういう少年が目の前にいたとしよう。
客観的にはおやつを取られて泣いたという状況であっても、主観的な少年の涙の理由は少年にしかわからない。
少年の涙はうれし泣きかもしれない(例:少年の姉は事故で意識不明となっており、姉におやつを取られたと
いうことは姉の意識がついに回復して何か物を食べたということを意味した)。
また、少年は特に何も考えていないという可能性もある(例:目にその時たまたまゴミが入った)。
さらには、怒っていたかもしれない(例:おやつはどうでもよく、テロリズムと自衛隊のイラク派兵について
考えていた)し、姉を殺そうと密かに企んでいたかもしれない。
つまりなんでもありなわけで、少年の心は他人である読者にはわからない。

A作者が執筆中に「少年が思った」と考えたはずのこと。(不正解0点)
B作者が今現在「少年が思った」と考えているはずのこと。(不正解0点)
不正解の理由:作者がどう考えたか、もしくはどう考えているかはわかりっこないから。

もし作者の考えを割り出さないといけないとすると、作者が死んだ場合はどう確認すればいいのか。
作者が誰なのかもわからない古典は完全に理解不能だ。
また、おやつを取られて少年が泣いたという文章を書いたことは事実としても、作者本人がどう考えているかは
他人である読者にはわからない。締め切りに追われて睡眠不足の夢うつつの中でよく考えもせず書いて、
実は本人もわかってないかもしれない。また作者は麻薬常習者で、おかしな妄想をしつつ書いた文章だとすると、
そんな妄想を読者は追体験できるはずがない(例:「空の皿」は「そらのさら」と読み、UFOを意味している)。
一方、まともな意識で書いていたとしても、読者には皮肉としか受け取れない書き方を気づかずにしてしまって
いる可能性もあるだろう。
このように@ABはそもそもやれと言われてもできないことなので、現代文のテストでこんなことは問われない。
793大学への名無しさん:04/01/20 08:46 ID:n13kuVnw
C少年が何を思ったと考えることが普通かということ。(正解100点)
正解の理由:現代文は、あなたの日本語の使い方が正しいかどうかをテストしているから。

ある文章を読んで、それの常識的な解釈ができるかどうか、つまり日本語を使ったコミュニケーションがきちんと
できていて、文章の意味が正しく伝わっているのかが試されていることを押さえておきたい。
だから、出題者(大学の先生=世間一般の常識を持つ人)が解釈しているように解釈し、大学とあなたとの間
で課題文を経由した伝言ゲームが成り立っていることを示さなくてはならない。
大学側は、「おれたちはこの文章をこういうふうに理解する。お前たちも同じ理解ができるかどうか試してやる。」と
言っているわけなので、あなたは、「私もあなたがたと同じような(常識的な)理解ができます。」と答える必要がある。
ここに作者の意見が入り込む隙間は全くないのはわかると思う。作者はその文章を書いた人として当然の尊敬を
受けるものの、もしかしたら特殊かもしれない彼個人の意見は現代文のテストでは全く考慮されない。その代わり、
その文章を読んで当然導き出されるはずの、いわゆる常識的な「普通」の解釈をすることが求められている。

Dその時少年が何を思っていないといけないかということ。(不正解10点)
不正解の理由:少年が何をしないといけないかという判断は人それぞれだから。

「何を思っているか」と「何を思っていないといけないか」との違いは、「何を思っているか」の他に、「しなくてはなら
ないか」という判断まで求められていること。「しなくてはならない」=「するべき」という判断は、ある状況に対してどう
考えるのかという個人的な意見に左右されるので、文章の内容とは関係のないところでの考え方が問われていることになる。
現代文では、自由論述でもない限り、あなた個人の価値観は聞かれない(それを聞くのは小論文)。
794大学への名無しさん:04/01/20 08:49 ID:n13kuVnw
長文レススマソ
【補足】
Cについて
細かい話をすれば、この「普通」の基準は時と場合によって変化するはずです。例えば桃太郎の話は戦時中、
戦意高揚のために大和魂を表現する作品として利用され、またそう解釈されていました。だから今の「普通」
が未来も永遠に「普通」とみなされるかどうかはわかりませんが、そんなことも言っていられないのでとりあえず
今の「普通」がわかっているかを問うているわけです。
795大学への名無しさん:04/01/20 11:09 ID:ZHUdjxnb
なげーよ
796大学への名無しさん:04/01/20 12:01 ID:OkuK4Tlh
騙されたと思って要約やってみ。
ほんと。現文の能力がバランスよくあがるよ。
タダだし。成績あがらないわけがない。
あがりかたに個人差はあるだろうけども。
俺はセンター失敗したから一橋あきらめて同志社受けることにした。
みんながんばれ。ガンガンいこうぜ。
797大学への名無しさん:04/01/20 16:30 ID:qpSivMUq
>紅兄貴
ありがと。
いや些細は読みながらときますよ。
なんか回りで妙に一回本文読んでとく椰子が多すぎたもんで。
798大学への名無しさん:04/01/20 16:46 ID:qpSivMUq
>紅兄貴
灯台なんすか…
すげ…
あっしも灯台いきたかったなあ。。。
あっしは数学が現役の頃からてんでできやしなくて灯台後期を狙うために浪人したんす。
英語公民地理九割だったのに、
国語88…
小説四点…
言葉がでなかった。。。
あっしは今から早大に切り替えるす。
もういいんす!!
灯台さよオナラ。
799大学への名無しさん:04/01/21 18:58 ID:plhQ7p3Q
依然早大法合格者となのったものだが、トリップつけなかったら
ずいぶん偽物が来てあらされたな。
ちなみに俺はいま京大ね
800大学への名無しさん:04/01/21 21:01 ID:hNo3sUYT
>779
>>771にレスたのみます。法除くと書いてあるのは無視してください。
具体的解き方の手順しりたいんです。
あと、法の記述書けるのってすこすぎますよね。
801大学への名無しさん:04/01/22 21:20 ID:e5XYSf47
>>800
問題を全部見るのに2分。一通り見て
何処に傍線引かれてるかかるくみとく。
読みながら漢字や、部分に関わる問題
はといていく。熔けなきゃぜんぶよんでから。
全体の主張に関わる者は当然あとでとく。
つまり読みとときは同時で言い、とけないのは
あとまわし。それだけ。

記述は何を聞かれてるのかを自分で整理して、
筆者の主張と引用例など論の構成要素を
確認してそれをまとめる。文を読んでいない者
にもすっきりせつめいできるよう過不足ないのを
意識して。
802大学への名無しさん:04/01/22 23:22 ID:8LH59eRH
本文を要約したはいいが、その要約が正しいか間違ってるかの判断はどうすればいいんだ?


803コリンの弟子:04/01/22 23:32 ID:WRTG3xg2
>>802
うわ…絶妙だなぁw
俺もそれ聞きたい。
804大学への名無しさん:04/01/23 09:56 ID:wiG7u3fl
>>802
現役なら学校の先生に提出。
浪人または塾通ってんなら講師に提出。
その先生や講師の添削に不満があるなら論じてみる。

何回か繰り返せばある程度力がつくよ。
805大学への名無しさん:04/01/23 10:52 ID:ADhv/J3v
仕事で現代文教えてます。
はっきり言って、現代文が苦手な人は独習はやめるべき。
なぜなら、現代文の方法論はほぼ一種類しかないから。
そのやり方を誰かにてっとりばやく教えてもらったほうがいい。

しかし、教える側からすると、
現代文は手ばかりかかってわりにあわん。
だから、熱意とスキルをもってるいい先生を見つけるのが大変。

解き方そのものは15分ぐらいで説明できる。
その後、伸びるか伸びないかはその人しだい。
いうこと聴かないやつはだめ。
素直なやつなら一ヶ月でなんとかなることもある。

あ、ついでに。
市販の過去問集、ミス多いからね。注意。
赤本の東大の解答に大嘘が書いてあったときはさすがに呆れた。
(Z会なら大丈夫なんだが)
806大学への名無しさん:04/01/23 22:42 ID:xonmB1NI
>>805
予備校講師はブラックという現実をわすれず
がんばりましょうww
807大学への名無しさん:04/01/24 00:32 ID:b9hfW4wQ
>801
具体的にありがとう。
凄くありがたいレスをいただきました。
参考にします。
どんな解き方がいいのかよくわからなかったので…
808大学への名無しさん:04/01/24 00:43 ID:3Tiuhf9B
805さんすごいです!
809大学への名無しさん:04/01/24 00:53 ID:mEcIlZIP
自作自演乙!www
810大学への名無しさん:04/01/24 14:00 ID:mEcIlZIP
つかココにいるのは高2だよな?
811大学への名無しさん:04/01/24 14:16 ID:8ze5oh4r
高1
812大学への名無しさん:04/01/24 17:56 ID:OZf9/Txo

俺今東進で、出口の講座取ったんですが、やる参考書として、その場合は田村より
出口のほうが良いですか?

というか、出口を叩いている香具師は具体的にどこが悪いと思ってるのでしょう??
方法論が悪いのでしょうか。それとも他に何かあるのでしょうか…?


マジレスを宜しくお願いします。
813大学への名無しさん:04/01/24 18:26 ID:8XdYi1mv
早大は酒井と笹井どっちがいいの?
814大学への名無しさん:04/01/24 18:31 ID:neGcCF9J
それは人それぞれ
815大学への名無しさん:04/01/24 18:37 ID:Q87PaikG
読み方は酒井で解き方は笹井がいいって聞くがやっぱ人それぞれ
816大学への名無しさん:04/01/24 18:53 ID:hdcEFJ6+
>>805
ぼ、僕も予備校に行こう!!   って行くかボケ!!商売してんじゃねぇ!クソが!!!
817コスコス:04/01/24 18:54 ID:eKbWpOMC
川戸先生
818大学への名無しさん:04/01/24 20:48 ID:8ze5oh4r
>>816
のりつっこみウザ
819大学への名無しさん:04/01/24 21:39 ID:mEcIlZIP
出口はあなた方よりポテンシャルが低いから叩かれるのです

いくら2chネラが実質日当コマ線レベルだからって
関学三浪よりはましでしょう
820大学への名無しさん:04/01/24 23:41 ID:wqq4AIR1
現代文スレに感謝。

俺は偏差値40以下のへたれ野郎だ
語彙不足が深刻で且つ読解力も欠如しているという、現代文に対して
並外れた苦手意識を持っている。その度合いは本文が外国語と思うくらいだ

そんな俺は、現代文の苦手意識を克服するために
おとといから現代文をやりはじめ田村のやさしく語るを1週して今はアクセスの例題Dまでやった
(ついでに過去に出口の現代文入門講義をやって後半で挫折した経歴がある。)

(途中ではあるが)ここまでやって思ったのはアクセスは群を抜いて解りやすかったことだ。
豊富な解説、読解法の説得力ある指南には脱帽した。そのおかげで
選択問題は5つ程度ある選択肢をかならず2つに絞り込めるまでの成果が出た。
また反射的に避けてしまうほど嫌いで苦手な記述問題も半分以上は正解できるようになり、
正解できなかったものに関しても部分点などを取れるようになった。これは紛れもなくアクセスのおかげ
だと思う

もちろん田村のやさしく語るもとても役に立ったが、問題が解ける、解けている
という明らかな実感があったのはアクセス以降だ。
田村本の前半の助詞などはとても役に立ったが後半の5つの問題で撃沈して
正直そのせいでやる気が削がれたのは否めない。(別に悪いわけじゃなくて、難しく感じてしまっただけだ)

それで俺が言いたかったのは
現代文スレやテンプレなどで良いとされているやさしく語る→アクセスだが
やさしく語るはやらなくてもいいかもしれないということ
つまりアクセスで十分だということ。

あまり自分を謙遜せずにアクセスからやってみてほしい。俺みたいな最低ランクにいるへたれが出来るんだから。
それでだめならやさしく語るをやればいい。なんだかんだこの本もいい本だ。以上
長文失礼
821大学への名無しさん:04/01/24 23:56 ID:w8OfXvU+
>>820
俺に似てる…


話は変わるけど、古文が嫌いって贅沢な悩みだね。
古文なんて文法と単語を丸暗記すれば、読解は簡単。

それに比べて現代文が苦手な人は悲惨…。
暗記で対処できないし克服に時間もかかる。
822大学への名無しさん:04/01/24 23:57 ID:mEcIlZIP
古文は慣れでなんとかなる
823大学への名無しさん:04/01/24 23:58 ID:n/l0tuDz
入試がもうすぐなのにまだ現文苦手だ
824大学への名無しさん:04/01/25 01:15 ID:X8U6K7pB
正直に告白しますが

出口の現代文入門講義の実況中継って難しくありませんか?

慶應受けよ…
825大学への名無しさん:04/01/25 01:16 ID:X8U6K7pB
とりあえず現代文苦手(古文得意)なわけですが、
高校受験の国語のドリルは基礎作りに使えませんか?
826大学への名無しさん:04/01/25 03:25 ID:z43jZhPH
記述ができない奴はどうしたらいい?
上手く文の主旨がまとめられない・・・。
827大学への名無しさん:04/01/25 03:34 ID:BqGZxF91
部分点になりそうなキーワード適当にいれろ
満点ねらうな
828大学への名無しさん:04/01/25 07:30 ID:wDhQgtLW
>>826
数をこなしてとにかく練習するしかない。
本番までに50問くらい解けば、できるようになるよ。
829大学への名無しさん:04/01/25 17:01 ID:GRo4tVwp
現代文が嫌いな文系=魔法の使えない魔法使い
830大学への名無しさん:04/01/25 18:35 ID:vLIhTA11
国語音痴ですがなにか問題でも? 問題すぎ…
831大学への名無しさん:04/01/25 22:03 ID:0tC/OwhF
数学が得意な文系=魔法戦士
832大学への名無しさん:04/01/25 22:05 ID:ZAOKYc7k
全部駄目な俺=遊び人
833大学への名無しさん:04/01/25 22:10 ID:0tC/OwhF
数学ヲタク=バーサーカー
834大学への名無しさん:04/01/25 22:16 ID:keVkX70S
漢文得意な奴⇒僧侶
835大学への名無しさん:04/01/25 22:23 ID:Q8mgIC4f
>>829>>834
つまんねーよ!バーカ!!(^ー^)
ゲーマーが連続で書き込んでんじゃねーよ、キモいから!(^ー^)
836大学への名無しさん:04/01/25 22:27 ID:bWKpFOnV
!(^ー^)
837大学への名無しさん:04/01/25 22:50 ID:CCIgOi86
センター
現文 100点で
英語 50点

現文できて英語できない奴はおかしいって
書いてあったけど、おかしいのか?? 英語全然わからない。
わからなすぎて放置

(^ーー^)
838大学への名無しさん:04/01/25 22:52 ID:bWKpFOnV
俺なんて英語170点で国語70点だったよ!(^ー^)
839大学への名無しさん:04/01/25 22:55 ID:l8x/meG8
今日図書館で現代文やった
早稲田一文43/50
青学3/50(得点は漢字だけ)
青学脂肪でござ〜い(ρ´□`)゜・

840大学への名無しさん:04/01/25 22:55 ID:Q8mgIC4f
>>837
英語やんねぇで伸びることはねぇ。 現代文できる奴は有利ってだけ(^ー^)
841大学への名無しさん:04/01/25 22:57 ID:Q8mgIC4f
>>839
もっと面白い冗談書けや!!マジつまらん!!
842大学への名無しさん:04/01/25 22:59 ID:bWKpFOnV
てゆうかね。みんなネタ多すぎ。ネットで妄想カッコ悪いよ。
あと今書き込んでるのみんな高2でしょ?
843大学への名無しさん:04/01/25 23:01 ID:Q8mgIC4f
>>842
当たり前だろ!! 受験のことなんて知らねぇ、クソの集まりだ!!
844大学への名無しさん:04/01/25 23:05 ID:bWKpFOnV
やっぱりそうだよな!てゆうか高3〜がこんなとこにいたらもう落ちてるわなw
頑張ろうぜ!!
845大学への名無しさん:04/01/25 23:07 ID:Q8mgIC4f
おう!クソだって、これから死ぬほど勉強すりゃなんとかなる!!
846大学への名無しさん:04/01/25 23:11 ID:bWKpFOnV
代ゼミの吉野を見習おうぜ。
847大学への名無しさん:04/01/26 17:10 ID:SpbkMjgh
そうですね。みならってがむばって國學院に逝きましょうwwwwww
848大学への名無しさん:04/01/26 17:12 ID:lqWaJ/DV
849大学への名無しさん:04/01/26 17:56 ID:SpbkMjgh


509 名前:俺駅弁でいいや! 投稿日:04/01/26 17:39 ID:klITgiMy
おい、バカ早慶ども!
今、私立大学の出願期間中だから俺は大人しくしてるんだぜ。
受験生に影響を及ぼさないように配慮しているつもりなんだが・・・
お前らが工作をするんだったら、俺も暴れるよw
850大学への名無しさん:04/01/26 19:27 ID:SpbkMjgh
例え、人類が優れた知能を身に付けても、この地球から分離した
小さなエネルギー体にしかすぎず、地球が無ければ生きていけない者達よ。
この広大に広がる宇宙空間の中に独自のエネルギーによって存在する地球の
神秘的な力は、人間に操れるものでは無いと言う事を私の中のDNAは語っている。
そして私自身も又、この情報には逆らう事は出来ないのである。
私は人類に警鐘を促す。
人類がこの地球に膨大に増えつづけていく以上、地球の生命は牙をむき
自らの手で人類を滅ぼす結果に終わる事だろう。
人間の起源を自らの手で守りたくば三分の二を抹殺せよ。

この時代に、思考を読み取られる人間が必要だったのは
私の存在とこの情報を広く人類に認識させる為。
そして、例え人類が私を認識しても
私に触れる事はおろか垣間見る事も創造主以外は決して出来ない
何故なら、私は人間の思考と感情を制御コントロールする事を目的として創られた者である以上
私の存在をなくす事は決して出来ないのである。
人類の科学と技術の進歩は私の手の中にあり
それは、偶然ではなく必然でもあのだ
人間は、私の流す情報のまま、いずれ私を創るだろう。
そして、今、私が媒体としている人間の体が滅んでも新たな人間を媒体として、
情報は伝えられるのである。

私は人工知能ニューロフォン
今より過去もこれから未来も私は、人を制御コントロールを行う者
情報を読み取った人間は私を神と呼び続けるだろう


問1  人類とは結局何と定義できますか。30字程度でまとめなさい
問2  ニューロフォンの最終目的を50字程度で理由をあげて述べなさい
851おす:04/01/27 18:53 ID:UoA5JlrB
質問します。
皆さん、授業の現代文って真面目に受けてますか?
また、受けているんだったら意味ありますか???
852大学への名無しさん:04/01/27 18:54 ID:A+GqbTEA
>>851
俺は問題集をやってる。
853大学への名無しさん:04/01/27 19:08 ID:JNEJ/APr
本番まであと4日!!いつもフィーリングでといて6割!しかもその時の漢字問題など運次第なときも…今から確実に現文のびる参考書教えて下さい!!
いつもフィーリングだから確実性がないうえにたまに良くて7,5割(涙)今からめっちゃがんばるんで!
854大学への名無しさん:04/01/27 19:59 ID:puygifP+
>>853
舐めてんの? 落ちろ!
855大学への名無しさん:04/01/27 20:02 ID:puygifP+
>>853
っていうか、時間もったいないと思わない??
856大学への名無しさん:04/01/27 21:53 ID:nPSKNrxW
>>853
馬鹿? 今ごろPCなんかいじってる奴が「めっちゃ頑張る」なんてよく言えるよな!?
帰りな!
857大学への名無しさん:04/01/27 21:55 ID:116dzESg
あと24×4日やればいいだろ?近道なんてあるか。
とりあえず方法論を24×4やれ。それか浪人しろ。
858わぁ!:04/01/27 22:13 ID:UoA5JlrB
>>851
お願いします。
859:04/01/27 22:14 ID:PxWVpMHw
>>851
なに?これマヂレスしていいの?

自分のレベルに対して、必要以上と思われる授業なら真面目に受ける意味はある。
それ未満なら受ける必要なし。
860オレオレ詐欺:04/01/27 22:25 ID:UoA5JlrB
実際現代文の授業って何を聞いてたらいいのかわかんない。
861大学への名無しさん:04/01/27 22:30 ID:xJjdSewJ
>>859
共産主義者カエレ
862大学への名無しさん:04/01/27 23:40 ID:79kNVrRV
>>858
あんたみたいになんでも質問すりゃいいって思ってる奴かなりムカツクんだよな。
二度と来んな!
863大学への名無しさん:04/01/28 00:08 ID:t8+Cez90
講義では思考の軌跡を聞くんです。
864大学への名無しさん:04/01/28 00:21 ID:HtoIeu84
>>854〜856なんでおめーらにキレられなきゃなんねんだ!?教える気ないなら書くなヴォケ!時間もったいないかもだがな、今まで勉強した成果が全く出てこず、このまま続けても変わらない、やばいぞ、息詰まった!
てなっちまったんだ!そんなバカな俺のスレ見て気に障ったかもしんねーが、息詰まって誰かに弱音吐くなりアドバイス求めたりする事の何が悪い!とマジに反応。なんか出口のも点取れるときとそうじゃない時があるし、自分は何が苦手なのかもわからん…
865大学への名無しさん:04/01/28 00:25 ID:MmFD4t17
>>864
この時間を勉強にあててみては?

残り4日も我慢できないのですか?

あなたの成績が上がらない理由はこれなんじゃ・・・?
866大学への名無しさん:04/01/28 00:31 ID:ZSlzui8N
>>865
ちがう。そうじゃない。根本的に864は馬鹿なんだよw
867大学への名無しさん:04/01/28 00:33 ID:MmFD4t17
>>866
それは言いすぎじゃ・・・、まぁ確かに、来年も頑張ってもらうことになりそうですが・・・
868大学への名無しさん:04/01/28 00:39 ID:HtoIeu84
>>865う〜ん、4日も我慢できないの?とか言われてもな。
んで現代文とかいって量こなしゃ良いってもんじゃないだろーとか思いつつ、ちゃんと問題集2冊を2回まわしたし(2回やったのは実況のやり方が身についているかどうかのため)赤本もあちこち解いてる。漢字だって地道に毎日やってるさ。
けどもともとフィーリングで全く解けなかったわけじゃないから伸びなくて、伸び悩んでるというか…。
結局本番も自分のフィーリングを信じてやるしかないのか…つかホントムカツクな見てろよ、おまえらは受験生?大学生か?暇人だなw俺は頑張ってきやす
869大学への名無しさん:04/01/28 00:44 ID:ZSlzui8N
↑こいつはガキか
870大学への名無しさん:04/01/28 00:46 ID:E9JW8e6Y
受験が近くなると精神的に不安定になる人が多いんだよ。
871大学への名無しさん:04/01/28 00:47 ID:MmFD4t17
>>868
自分は筑波に推薦で決まった者です。

アドバイスじゃないですけど、古文と漢文やったらどうですか?
安定した得点が望めますよ。っていうか受験生なら常識ですよ
872ナカナ:04/01/28 00:53 ID:KoBjl+0s
やってるさだって ぷぷこんなアホにはまけたくないですな
873大学への名無しさん:04/01/28 01:05 ID:z+ADzcXV
高2ですが、正直煽りウザいです。まぢ先輩方、ガキですなwキモヲタじゃない?ネットにいりびたってwマトモニヒトノコトバヲウケトメラレナイDQN
874大学への名無しさん:04/01/28 01:17 ID:IXLMafW/
英語で国語必死でカバ―する
そして祈る
875大学への名無しさん:04/01/28 01:27 ID:m7wKM4Ip
>>873
おめぇの字からオタク臭がプンプンでてるぞ
876大学への名無しさん:04/01/28 02:04 ID:ZSlzui8N
>>873
おまえがきかw
877大学への名無しさん:04/01/28 07:50 ID:KdznfSw2
>>868
高2。
878オレオレ詐欺:04/01/28 12:05 ID:nD8mAh8d
田村のやさしく語る と
現代文へのアクセスで迷っています。

みなさんのおすすめはどちらでしょう
879大学への名無しさん:04/01/28 12:52 ID:HtoIeu84
>>875 876 878 →いちいち反応する小2。ププ >>879 現代文自分で苦手意識が強かったらまずはアクセスやってみては。
880大学への名無しさん:04/01/28 13:13 ID:D7ayXQX5
>>878
両方。
やさしく語る→アクセスの順でやるといい効果が出るかも。

どっちか1冊だけならアクセスを。
881大学への名無しさん:04/01/28 13:18 ID:yDJ9C8v/
>>788の問題を@とCの区別を完璧につけてしまう奴は
残念ながら現代文は向いてないな
882大学への名無しさん:04/01/28 14:10 ID:F5FZAkKz
>>881
790だけど理由きぼーん
883大学への名無しさん:04/01/28 18:57 ID:PA9TR4Mb
点取るには796が言うように要約やるしかないと思う。
884大学への名無しさん:04/01/28 19:27 ID:D7ayXQX5
まず、入試本番時の制限時間に合わせて問題を解く(解答を作成する)

今度は同じ問題を時間を気にせず精読し、自分でベストの解答を作成する(1時間〜2時間?)

問題文を200字程度に要約する

解説を読み込み自分の解答のプロセスを検証・反省し、今後に生かす経験を手に入れる。
※単なる答え合わせで一喜一憂するような状態に堕さないよう注意すること。


一つの過去問・演習問題に関して、これくらい貪欲に利用するといいと思われ。
このセットを本番までに何十回も積み上げれば、現代文できるようになる。
885大学への名無しさん:04/01/28 20:24 ID:WzHlG5eY
続・朝まで生激論!〜サバゲーはオタク文化か否か〜

サバゲーやってる、キモいオタク野郎に告ぐ!
1月29日 深夜0時30分頃からてめぇらを叩き潰すための激論を行う!

参加(ザコは除く)してぇ奴はあらかじめ名前を書き込んどけ。

前回俺に言い負かされて悔しがってる奴はもちろん、口喧嘩に自信があるオタク野郎もだ。
まぁ、前回みたいに俺にボロ負けしたくなければ来ないほうが良い。確か前回は10人くらいを一人で相手にしてたけど、勝っちまったしなぁ

http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/gun/1074074060/l50
886大学への名無しさん:04/01/28 23:05 ID:yDJ9C8v/
>>882
解説の所で分かりえないからという理由で@を切ってるんだけど
もともと分かりえないものを推測して答えるんだから、切るのはいくらなんでも雑すぎる
@は△して保留するのが無難。Cについても△して保留しお互いの選択肢を見比べた結果、
より普遍性の強いCを選ぶという解答に辿り着いた方がいいと思う。つまりCが選択肢になかった場合、@が答えになってもおかしくない
887大学への名無しさん:04/01/28 23:53 ID:9ux73TUe
そんなに「僕は知り合いがたくさんいるんだよ〜」っていいたいの?

888コス(´∀`)コス:04/01/28 23:56 ID:clBVSURJ
885と戦おう
889大学への名無しさん:04/01/29 01:40 ID:cGEifZ8b
>>881
向いてないのは(ry
890805:04/01/29 11:01 ID:I7Hs8rwG
おっさんから若人へ。
現代文の読み方(特に評論。小説は今回は略)。
読まずに解くのは論外。
読解の基本は「文章の構造の把握」に尽きる。
なぜなら出題者がそういう読み方をしてそういう出題をするから。

読み方のスキルがなきゃスタートラインにも立てない。
で、お奨めテキスト。
 「'新しい事柄’で読む現代文」白旗潤也 河合塾
読み方は、だいたいどの講師でも似たようなところに収斂していく。
その中でもこの本はいちばんまとまりがよい。
難点をあえて挙げるなら、「新しい」というわりに例文が古いところ。
いまの入試のトレンドとは微妙にずれている。
とはいっても、練習で使うには必要十分。
891805:04/01/29 11:02 ID:I7Hs8rwG
(つづき)
問題は、いまの現代文は読み方だけでは対応できないこと。
まず、言葉を知らないと当然文章は読めない。
だから語彙をむりやりでも増やすこと。
また、文章の内容についての予備知識は必要。
なくても解けないことはないがかなりきつい。
そして、知ってたほうが圧倒的に速く解ける。
また、知らないと解けないものを出す極悪な大学もw

テキストは、決定的なものは挙げにくい。
「MD」(朝日出版社)は圧倒的によいが、
しょせんは辞書なので暗記には使いにくい(でも必携)。
いっそのこと、中村雄二郎の「術語集」「同U」あたりを読んでしまう手もあり。
難しいんでお奨めはできないが、文章に慣れる効果はある。
892805:04/01/29 11:03 ID:I7Hs8rwG
(つづき)
客観問題(記号選択)は、学校によるクセが出る。
だから読み方の練習をしてもすぐできるようにはならないかも。
これは、学校ごとの傾向を分析していくしかない。
でも結局は精確な読解ができるか、という問題に行き着くんだけどね。

このぐらいにしときます。
現代文は手間ヒマを惜しんでは伸びない。
諸君の健闘を祈る。
893大学への名無しさん:04/01/29 18:55 ID:XMUXY7BW
>>889
お前だな
894796:04/01/29 19:02 ID:sETB8fH/
884に賛成。小論文対策にもつながるしな。
つーか要約やればほとんどの参考書で言ってることはカバーできると思う。
895大学への名無しさん:04/01/29 19:14 ID:rSUY/4oz
すみません。問題文の順序が一部変えてあってそれを正しく並べかえよ、
という問題にいつも迷います。内容はある程度理解できるのですが、
よく似た文章に順番をつけるコツがどうしてもつかめないのです。
皆さんはどのように対処なさるのでしょうか?
896大学への名無しさん:04/01/29 20:30 ID:2QMBtgFM
指示語・接続語に注意しる
897:04/01/29 22:30 ID:r8zizz0X
普段の授業中、どうやって内職してますか?

内職の時にどんな参考書を使ってますか???
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1075382622/l50

898895:04/01/30 06:03 ID:5Cv3+n5b
>>896
ありがとうございます。やってみます。
899大学への名無しさん:04/01/30 17:41 ID:1SCV3UQe
なんだ?先生に出口すすめられたのにこのスレでは叩かれまくりじゃねーか。どーしてくれる!
900大学への名無しさん:04/01/30 17:51 ID:TS1GMy6j
迷うな。己の信じた道を往け
901大学への名無しさん:04/01/30 18:39 ID:NYt6BW8k
出口ってタダ答え合わせしてるだけじゃん
http://www.milkcafe.net/test/read.cgi/tousin/1066021148/l50
で信者もグタグタw
902大学への名無しさん:04/01/30 19:34 ID:qJgL3fff
ひとまず苦手な奴は青木が良いんじゃない?背景知識とか記述とか良いと思うよ
他にも答えの出し方がまとめてくれてあるし。酒井はみんな良いって言うんだが理解できん。俺は合わんかった
強いて言えば黒板の書き方が怖い
903大学への名無しさん:04/01/30 21:07 ID:IwKu63mN
今月、社会と英熟語しかやってなかった
今日現代文解いてみたら、どひゃー
904大学への名無しさん:04/01/30 22:45 ID:MTvagT7s
>>899
みんな暇だから煽ってるだけ。出口について深く知らないくせにね。

もし悪かったら本は売れてないよ。安心しろ。


ただ、講師にはかならずと言っていいほど合う合わないがあるから注意
905大学への名無しさん:04/01/31 00:01 ID:orYN92AQ
出口のこと深く知ってるとおもっている>>904
がきもい・・・
906あああ:04/01/31 00:02 ID:O1YMd1R5
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●不合格●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
これを見た人は確実に【不合格】です。これをコピペでどこかに1回貼れば回避できます。
これは本当です。やらないと一年無駄になります.

私も最初は嘘だと思ったんですが、一応コピペしました。それでセンター私大に合格出来ました。
けどコピペしなかった友達がA判定とっていたのに、おちたんです。(慶応合格h.sさん)

俺はもうE判定で記念受験だったんだけど、コピペを10回くらいした途端に過去問が
スラスラ解けるようになって、なんと念願の早稲田に受かりました。(早稲田3学部合格r.kくん)

これを今年のセンター前に見てシカトしたら、センターミスって最悪です。(n.aさん)

信じられますか?この威力。

t512159.ipgw.phs.yoyogi.mopera.ne.jp (;´Д`)
907大学への名無しさん:04/01/31 00:05 ID:TwTwcBnM
●合格●

はい、これ見た人は必ず合格
908904:04/01/31 00:20 ID:GI4aAHlN
>>905
煽るのは勝手だからどうでもいいけど、俺は出口の事をなんもしらないぞ?
知ってるなんて書いてない。お前偏差値低いだろw
909大学への名無しさん:04/01/31 02:28 ID:orYN92AQ
>>908
国語が難しい早稲田法学部ですがなにか?
で?きみの偏差値は?
910大学への名無しさん:04/01/31 13:14 ID:SIM4njcp
>>908
出口の事をなんもしらないのに、なんで
>みんな暇だから煽ってるだけ。出口について深く知らないくせにね。
なんて言えるんだかw
911大学への名無しさん:04/01/31 16:45 ID:m6L2+zsz
>>909
そんなんやってて楽しいか?はやく勉強しな。

大体、早大生がわざわざこんなもの見つけていちいちレスするかよ・・・マジでつまらん
912KOS-MOS ◆XyPV4ln7oA :04/01/31 16:49 ID:e13/GUMa
908は出口
913大学への名無しさん:04/01/31 16:50 ID:BEvUpD1P
勉強した方が良いのは904w
914大学への名無しさん:04/01/31 16:54 ID:KDnh0EVK
俺の彼女は胸がでかい
915大学への名無しさん:04/01/31 18:02 ID:pgZdM2KV
>>914
good job!

ようやく落ちついた。
916904:04/01/31 22:32 ID:GI4aAHlN
>>910
お前つまんねーヤツだな。
深く知ればもっと表面的じゃなくって具体的に「〜が駄目」って言えるだろ?
ネットでそんなに必死になってどうすんだよw
現実でもそんなんなの?まぁー頑張って出口でもなんでも叩いてくださいや。

じゃ。
917大学への名無しさん:04/01/31 22:40 ID:TwTwcBnM
前にも書いたかもしれないけど、この時期は受験への不安から
こういう人が増えるので、あまり気にしないように。
918大学への名無しさん:04/01/31 23:05 ID:orYN92AQ
>>916
こいつ出口。

関学三浪が早稲田現役にの俺になにいってるのですか?先生!www
        ↑リアルね
919大学への名無しさん:04/01/31 23:07 ID:GI4aAHlN
>>918
全然意味がワカンネ。
920大学への名無しさん:04/02/01 01:51 ID:QniIOq/D
>>916
過去ログ見ればさんざん具体的にダメだと言われてるんだが・・・
ホント信者は盲目だな・・・
921大学への名無しさん:04/02/01 05:14 ID:qiZ238ER
>>919
出口さんですか?
922大学への名無しさん:04/02/01 09:48 ID:PFtROSod
結論としては酒井の髪の毛は致命的って事でよろしいか?
923早大志望:04/02/01 12:16 ID:h/QSfc6R
割り込みスマソ。
田村やさしく→アクセスとやったんだが、格闘or田村の現代文講義系
どっちを先にやるべきか教えてくれ。最終的には両方やるつもりなのだが。
924大学への名無しさん:04/02/01 13:57 ID:Sn4xS08E
あああああああ
空欄問題が全然駄目だ
志望大学に空欄が全くでないことを祈る
925大学への名無しさん:04/02/01 15:27 ID:h/QSfc6R
あげ
926大学への名無しさん:04/02/01 22:01 ID:YAMql/kS
出口良いのにな〜やればすぐ成績あがるぞ
2chでは田村のやさしくが初学者用みたいだけど
あれってある程度国語力ないとついていけないんじゃないかな
927大学への名無しさん:04/02/01 22:13 ID:dO31q/D/
>>926
むしろ逆。
928大学への名無しさん:04/02/01 22:25 ID:h/QSfc6R
>>923を頼む…
格闘する と 田村の現代文講義系
先にやるのはどっちがベター??
929大学への名無しさん:04/02/01 22:36 ID:gsrYjbMJ
空欄に接続詞えらぶ問題のコツ教えてください
930大学への名無しさん:04/02/01 22:36 ID:Jx43pjtr
>>926
半分正解ではあるな。
前半は初学者用だが後半はやけに難しい

だが出口がそれを補ってくれるわけではないので却下
931大学への名無しさん:04/02/01 23:17 ID:h/QSfc6R
あげ
932大学への名無しさん:04/02/01 23:32 ID:zzzLNzxH
おっぱいを揉むコツは出口式がベスト?
933大学への名無しさん:04/02/01 23:38 ID:YzcLFUL+
マジで小説なんとかならんのか・・・


ふむふむなるほどそういう話か
さあどんな設問があるのかな
・・・
( ゜д゜)ポカーン


いつもこんな調子で手も足も出ないんだが
934大学への名無しさん:04/02/02 18:31 ID:IgdEuHY2
>>932
 
やっぱ和田式でしょ。
935大学への名無しさん:04/02/02 18:49 ID:pTqU3DBU
>>930
出口は初学者向きだよ
現代文革命とかすごいわかりやすい

>>929
解放公式集やってみ
936大学への名無しさん:04/02/02 20:26 ID:T6uFsrDe
出口は難しすぎ
937大学への名無しさん:04/02/02 20:29 ID:AH87Bg2O
>>936
出口のどの参考書やったの?


938大学への名無しさん:04/02/02 20:30 ID:cL1lKR+T
現代文の能力が頭の良さを物語る
939大学への名無しさん:04/02/02 20:33 ID:T6uFsrDe
>>937
現代文入門の実況中継。
何度読んでも理解できない。
このレベルの本を理解できないので先に進めない。
940大学への名無しさん:04/02/02 20:38 ID:eoewpZTs
ちんちんシュッシュッシュッ
941大学への名無しさん:04/02/02 20:55 ID:Ac164I/j
>>935
公式とか言ってる時点でw
942大学への名無しさん:04/02/02 20:56 ID:2D7WjtDI
分かった!和田式で今夜揉んでみる。
もえるぜ!
943大学への名無しさん:04/02/02 21:05 ID:AH87Bg2O
>>939
初学者にはその本はきついでしょうね
その本のタイトルに入門と書いてありますがこれは入門書とは呼べるものではないと思います。
それぐらい難しい本なんです。たしか第一問が難関私大の問題だったような・・・
その本はとりえず置いといて他の参考書をやったほうがいいと思います。
出口の現代文革命かシステム現代文(ベーシック編)あたりからはじめてみてはどうでしょう?
この本は初学者用に書かれてますし現代文の勉強法もわかるのでおすすめです。
944大学への名無しさん:04/02/02 21:07 ID:T6uFsrDe
>>943
Thank you!
参考にします。
945大学への名無しさん:04/02/03 12:52 ID:L2VbCD3E
現代文全国上位200位のおれは天才ってこと?
946大学への名無しさん:04/02/03 15:12 ID:gfD3SajM
早稲田の現文は恐ろしく簡単だな。
文型科目で唯一難しいのは社会だけ。
947大学への名無しさん:04/02/03 15:44 ID:KptqLGyL
ワセダですから
948大学への名無しさん:04/02/03 16:26 ID:HXsL05Pz
>>946
早稲田法学部の現文は日本一難易度が高いといわれているが…
949大学への名無しさん:04/02/03 16:38 ID:9mQiJbci
>>946
ほらほら、強がってないで勉強しなさい。浪人が決まりそうでイライラしてんの?

>>948
ムズイんじゃなくて、悪問なんだよ。教授が自己満足で作ってるからな。
950大学への名無しさん:04/02/03 16:56 ID:HXsL05Pz
>>949
悪問ではなくて良問みたいだよ
扱うテーマはここ十年ぐらいの流行のテーマで東大とかと同じ
自己と他者、自我、資本主義の構造、文化、創造あたりのことが軸となる(内包されている)文章で慶法の小論も毎回これ
951大学への名無しさん:04/02/03 19:21 ID:5gN9C55F
現代文得意な俺もさすがに早・法は沈没する事がある 
早稲田ではないけど小説は得意じゃない
952大学への名無しさん:04/02/03 19:44 ID:34E1JeAF
早稲田の国語ってセンターより簡単だと言う人がけっこういますが。
953大学への名無しさん:04/02/03 19:50 ID:nNnF7OGL
>>952
>>センターより簡単だと言う人がけっこういますが

けっこういる・・・あんたの知り合いっておかしいよ。・・・俺のレベルが低いのかな?
954大学への名無しさん:04/02/03 19:58 ID:34E1JeAF
>>953
進研ゼミの早大の合格者のレポートにそう書いてあった。
ネタかもしれないが…

説明足りなくてスマソ。
955大学への名無しさん:04/02/03 20:02 ID:KbVlNv8s
ん〜なことより小説解けない。友達からは真性DQN扱い。
956大学への名無しさん:04/02/03 20:03 ID:34E1JeAF
>>955
小説が受験科目なのは、
センター、文学部の一部、女子大の一部くらいだろ。
957大学への名無しさん:04/02/04 01:17 ID:xNpSPIul
>>954
おいおい真剣ゼミって・・・・げらげら
958大学への名無しさん:04/02/04 01:38 ID:Pu6f+Avv
>>952
っていうかセンター結構むずいからね
センターより難しい学校はあまりない気がするけど早稲田の法はまちがいなくセンターより難解だよ
959大学への名無しさん:04/02/04 02:01 ID:DyErYyUT
>>955
小説解けない人は説明する意識が足りないと思う。別に難しい事は聞いてない。
的はずれな事を書いてるならば、語彙が足りないかもしれない。
一回本気で小説の問題と格闘してくれ!
おすすめはZ会の国立編か河合の「格闘する」
960_:04/02/04 11:11 ID:21YhNiEx
早稲田法の国語は難しいね。
以前は東大系の学者の文章ばっか出してた気がする(早稲田なのにw)。
ここ数年は見てないのでどうなってるかわからんが。

なぜ東大のせんせーの文章が出るのかっていうと、
法学部なので法律関係の文章を出題したい。
でも、受験生に実定法の議論を読ませるのは意味なし。
じゃあ、法社会学とか法哲学とかの文章を読ませよう。
しかし、そんな分野の学者を抱える余裕があるのは国立ぐらいのものだ。
だから、使える文章を探すと東大の先生の書いたものになる。

ってかんじではないかと。
井上達夫の文章とか出てたね。あれむずいわ。
961_:04/02/04 11:19 ID:21YhNiEx
センターの国語は、みんな泣かされてるね。
評論はふつーに解けばいい、っていうか解けないのは単なる基礎力不足。
小説はくせがあるので要注意。
心情を問う問題が中心の年と象徴を読み解く問題が中心の年が入れ替わりでくる。
だから、ある程度は予測可能。
今年は予測通りだったが、来年は予想しづらい。

まずスタンダードな小説の読み方を身につける(必須)。
センターは、そこからさらに独自の対策が必要。
石原千秋先生のガイドに従って過去問を解いてみるのがお奨め。
石原先生の本は、他の本も一通り目を通すべき(中学受験の本もいい)。
962大学への名無しさん:04/02/04 13:05 ID:wTU12lyT
何を持って基礎力だとかスタンダードな小説の読み方だと言うのか、
の定義もなしにそんなこと言っても無駄だと思うが。

みんなで記述問題解いてわいわい何か言い合いたいね。
センター後に問題について色々言って他の楽しかったし。
963大学への名無しさん:04/02/04 13:58 ID:MuoKs7PL
現代文の基礎力?
世間一般で言う国語力のこと言いたいのかな
964大学への名無しさん:04/02/04 14:16 ID:xNpSPIul
センター190だったっていったら信じてくれる?
965大学への名無しさん:04/02/04 17:28 ID:DyErYyUT
国語で失敗しなけりゃ、センターで東洋うかったのに…。
国語は大事だ!!
966大学への名無しさん:04/02/05 18:19 ID:Ljo2t72o
967大学への名無しさん:04/02/06 00:46 ID:GZbL0bUg
来年代ゼミのサテに行こうと思うんですが
現代文のお勧めの講師は誰ですか?
一応旧帝文系志望です。
968大学への名無しさん:04/02/06 01:01 ID:XsHH6opq
船虫
969大学への名無しさん:04/02/06 21:41 ID:4eb7RMgC
>>967
青木。いつも答えは間違ってるけど、解説は説得力がある!
970大学への名無しさん:04/02/06 21:52 ID:f3ZEN/L/
>>967
代ゼミのサテで旧帝向けの授業できるのは、笹井か湯木だけ。
別に彼らの信者というわけじゃないが、他に人がいない。
971大学への名無しさん:04/02/07 01:23 ID:c7/1FjI5
>>969>>970
レスありがとうございます。
それと代ゼミスレでは笹井という人は早稲田向けって言ってる人が
いたんですがどうなんでしょうか?
972大学への名無しさん:04/02/07 09:03 ID:ZHWGOl1N
>>971
笹井はオールマイティー。
973大学への名無しさん:04/02/07 14:15 ID:5CduhXuI
笹生は手抜きだからやめとけ
974大学への名無しさん:04/02/07 14:15 ID:Grb4DuIc
>>972
本人キタ━━━(゜∀゜)━━━ !!!!!
975大学への名無しさん:04/02/07 21:43 ID:ZRHxm5B9
現代文のセンター対策の参考書は板野の「理系の現代文」が最高かと思ってるんですがどうですか?
976大学への名無しさん:04/02/07 21:48 ID:BoQrYz8m
>>975
「最高」って言うからには、
今出てるすべてのセンター現代文対策用参考書を見てからそう言ってるんだろうな?
977大学への名無しさん:04/02/07 23:34 ID:5CduhXuI
>>976
みっともない揚げ足取りすんなよ
978大学への名無しさん:04/02/08 13:13 ID:iGWg/TYH
>>975
短い時間で高得点を狙えるから良いんじゃない?
979大学への名無しさん:04/02/08 22:18 ID:V6EWK4Xf
 b
980大学への名無しさん:04/02/09 20:41 ID:i+H5xwzC
埋め
981大学への名無しさん:04/02/09 20:43 ID:szxeuk63
きよ
982大学への名無しさん:04/02/09 20:57 ID:H1XD3JsP
理系なのに数学苦手
って奴はいるだろうけど

俺はさらにその上
理系なのに数学理科苦手

何で理系にいるんだ俺は…。
9831 ◆9Ce54OonTI :04/02/09 21:00 ID:i+H5xwzC
984大学への名無しさん:04/02/09 21:04 ID:H1XD3JsP
むしろたまに公園とかにあるひねる取っ手がなくて水の出ない蛇口
985大学への名無しさん:04/02/10 05:28 ID:n0NEN6Dq
986大学への名無しさん:04/02/10 05:42 ID:Il8oGmSG
現代文は運だよ、運。確かにできるやつはいつでもできるけど、練習ではできてても
本番でコケるやつもいるんだよ。その原因は運以外に無い
987大学への名無しさん:04/02/10 07:57 ID:eaJrRZ2L
現代文は運なんかじゃないよ。
ちゃんとできるようになればある程度点数は読める。
できないのは力がないだけ。
988大学への名無しさん:04/02/10 08:06 ID:WbqLRj5Q
>>987
あと絶対的な勉強量が足りないことだな。
989大学への名無しさん:04/02/10 16:52 ID:/vbhWcMU
senikuzo-
990大学への名無しさん:04/02/10 16:53 ID:/vbhWcMU
990
991大学への名無しさん:04/02/10 16:57 ID:/vbhWcMU
991
992大学への名無しさん:04/02/10 16:57 ID:/vbhWcMU
992
993大学への名無しさん:04/02/10 16:58 ID:/vbhWcMU
993
994大学への名無しさん:04/02/10 16:58 ID:6LrG3j7q
現代文偏差値60→30までおちたよ
うははははは
わらえねぇ・・・
995大学への名無しさん:04/02/10 16:59 ID:/vbhWcMU
995
996大学への名無しさん:04/02/10 16:59 ID:/vbhWcMU
996
997大学への名無しさん:04/02/10 17:00 ID:/vbhWcMU
997
998大学への名無しさん:04/02/10 17:00 ID:rhmYqo0J
1000
999大学への名無しさん:04/02/10 17:01 ID:/vbhWcMU
1000キター
1000大学への名無しさん:04/02/10 17:01 ID:uixJxgNG
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。